Download 取付説明書(CS-GP1)

Transcript
ー作業中のショート事故防止のため、必ずバッテリーの
· 端子のコードを外しておいてください。ー
取付説明書(CS-GP1) マイナス
■ スティ(取付金具)を横向きに取付ける場合
1
底面にスティ
(取付金具)
を取付ける
4
ブラケット(取付金具)にクッションを
張っておき、
車体との接触音を防せぐ
■ 設置上の注意
●
皿ネジ(M4×20mm)×4
ブラケット
(取付金具)の
汚れをよく落としておいて
ください。
スティ(取付金具)
×4
市販の板にネジ止めする場合
手順 2 のあと市販の板にφ3 の穴をあけ、ネジで固定
本機はアクティブサブウーハーシステムです。
安全でしかも快適にご使用いただくために、次の点にご注意
します。
ください。
ネジ(φ4×20mm)×4
●
走行中の振動などで、取付ネジが緩む
と大変危険です。
クッション×4
本機をカーペット等に取り付ける場合
はく離紙を
はがして張る。
は、付属の取付金具やネジを使用し、
しっかり固定してください。
カーペットなど
●
本機を両面テープやマジックテープで
固定したり、後部座席に置いて使用し
ないでください。
328mm
2
361mm
このような安全性を無視した使いかた
は、非常に危険です。
φ3の穴を
あける
底面にマジックテープを張る
板(市販品:厚さ20mm以上)
5
マジックテープ×4
●
取り付け作業を始める前に、必ずバッ
テリーのマイナス · 端子のコードを外
コードを接続し、出力レベルや
フェーズ
しておいてください。
PHASE
(位相)などを調節する
●
リモコンの取り付け
付属の両面テープを使って、
ダッシュボードなどに取り
∆ 接続は、裏面の「接続のしかた」の項を参照して
付けてください。
ください。
リモコン
●
∆スーパーバスの調節およびバスの調節は、別紙の
カーステレオと接続する場合には、
カーステレオの「取扱説明書」も併せて
取扱説明書の「ご使用方法」をご覧ください。
ご参照ください。
裏面
両面テープ
3
カーペットに穴をあけ、ブラケット(取付
金具)を下からあてがいネジとナットで
固定する
●
ご注意
●
スピーカーには、豊かな低音を再生す
るために強力な磁石を使用しています。
付属のマジックテープは、
サブウーハー本体の仮止めと
してお使いください。マジックテープのみの取付は、大
底面や側面にカセットテープや磁気
コンソ−ルなど
裏面
変危険です。絶対に行わないでください。
ナット
(M4)×4
●
磁気に注意
カードなどを接触させると、データが
消える原因となります。
クッションをブラケット(取付金具)に張っておかない
と、車の振動により車体との接触音が発生します。
はく離紙を
はがして張る。
汚れをよく落としてから
張ってください。
取付上のご注意
●
カーペットなど
ワイヤークランプの使いかた
リモコンのコードが振動など抜けてしまうのを防ぐため、
カッターナイフ
などで4か所
穴をあける。
328mm
●
M
SUPE
BASS
すべての接続が終ったら付属のワイヤークランプで固定
しておきます。
361mm
ブラケット
(取付金具)×4
・穴をあけるときは裏側に
何もないことを確認する。
リモコンのコード
少したるませる。
ネジ
(M4×20mm)×4
ワイヤークランプ
引く
・ワイヤーをはさみ込んで締付け
ないでください。
座席の下に通すときは、シート
の移動ではさみ込まれないよう
に配線してください。
LVT1260-002A
■ スティ(取付金具)を縦向きに取付ける場合
1
底面にスティ
(取付金具)
を取付ける
4
ブラケット(取付金具)にクッションを
張っておき、
車体との接触音を防せぐ
メモ
皿ネジ(M4×20mm)×4
ブラケット
(取付金具)の汚れを
よく落としておいてください。
スティ(取付金具)
×4
クッション×4
はく離紙を
はがして張る。
カーペットなど
2
底面にマジックテープを張る
マジックテープ×4
5
コードを接続し、出力レベルや
フェーズ
PHASE
(位相)などを調節する
∆ 接続は、裏面の「接続のしかた」の項を参照して
ください。
∆スーパーバスの調節およびバスの調節は、別紙の
取扱説明書の「ご使用方法」をご覧ください。
3
カーペットに穴をあけ、ブラケット(取付
金具)を下からあてがいネジとナットで
固定する
ご注意
●
付属のマジックテープは、
サブウーハー本体の仮止めと
してお使いください。マジックテープのみの取付は、大
変危険です。絶対に行わないでください。
●
クッションをブラケット(取付金具)に張っておかない
と、車の振動により車体との接触音が発生します。
ナット
(M4)×4
カーペットなど
カッターナイフ
などで4か所
穴をあける。
478mm
221mm
日本ビクター株式会社
ブラケット
(取付金具)
×4
AV&マルチメディアカンパニー
〒2
2
1
‐8
5
2
8 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3-12
ネジ
(M4×20mm)×4
© 2004 Victor Company of Japan, Limited
0904MOMSANJSC
ー リモート入力 をカーステレオの リモート出力 または車両
接続のしかた アクセサリー
の ACC. ライン(電源)に接続しないと、電源が入りません。ー
■ スピーカー入力端子を使う場合
●
ACC.ライン(電源)と
リモートコードを接続
するとき
アクセサリー
ACCライン(電源)
コード
接続上のご注意
CS-GP1
.
■ アース線の接続について
本機は、大音量時には大きな電流を必要とします。
コード
コネクター
リモートコードのギボシを
切断して使用する。
アース線を接続する車体の金属部のメッキ、塗装等を、はがして
アース線
からねじ止めしてください。
ラジオペンチなどで
しっかりと圧着する。
電流が流れにくいと音質の悪化、または電源が入らない、音が途
切れるなどの原因となります。
レシーバー等にDSP機能がある場合は、フロント側の
スピーカー出力端子と接続してください。
このようなときは、アース線の状態を再確認してください。
それでも直らないときは、
アース線の接続する場所を変えてくだ
この部分のメッキや塗
装などを、はがしてか
らねじ止めする。
さい。
市販の
カーステレオなど
■ バッテリー以外(アクセサリーまたはメモリー電源)
から電源をとると
スピーカー入力コード
75W/CH 以下の出力
スピーカーコードの極性を間違えると、音が出ません。
カーステレオなどの極性に正しく合わせて接続して
ください。
のカーステレオと接続
してください
大音量となったとき、
カーステレオの照明が暗くなったりヒューズが切れる原因となりま
す。バッテリーのプラス + 端子以外には電源コードを接続しないでください。
15A
■ 電源コードの長さを調節するときは
バッテリーのすぐ後にヒューズがくるように切断してください。
ヒューズを切り取ってしまうと、電源コードがショートしたとき火災の原因となります。
● リモコンを接続しない
場合、本機の音量は
最大に固定されます。 BOOST
ヒュ−ズを切り取ってしまうと
ヒューズ
■ LINE IN 端子を使う場合
15A
[ライン出力と接続する場合]
この部分がシートレール等に
はさみ込まれると、ショ−ト
して火災の原因となります。
CS-GP1
.
バッテリー
■ 本機は DC12V、マイナスアース車専用です。大型トラックなどの 24V 車には使用できま
せん。
接続が終わったら
●
15A
ご注意
外しておいたバッテリーのマイナス ー 端子のコードを元
のように接続し、ブレーキランプやホーン、ウィンカーな
どの電装品が正しく動作するかお確かめください。
音量によっては、大き
な電流を必要とします。
●
A C C . ライン(電源)のない車両には、リモート出力
(DC12V)
のあるカーステレオ以外、接続することはでき
ません。
カーステレオなど
●
2V 以下のライン出力端子と接続
してください。
ライン出力
レシーバー等にDSP機能がある場合は、フロント側の
ライン出力端子と接続してください。
● リモコンを接続しない
場合、本機の音量は
最大に固定されます。 BOOST
[サブウーハー出力と接続するとき(1)]:リモコンを使用する
[サブウーハー出力と接続するとき(2)]:リモコンを使用せず
CS-GP1
.
LVT1260-002A
CS-GP1
.
● カーステレオ等のサブウーハー出力レベルを最大に設定し、
リモコンで本機の音量を調節してください。
●
リモコンを接続しない場合は、本機の音量は最大に
固定されますのでカーステレオ側で音量を調節してください。
ただし、本機の音がひずむときは、カーステレオ側で
サブウーハーの出力レベルを下げてお使いください
15A
15A
音量によっては、大き
な電流を必要とします。
音量によっては、大き
な電流を必要とします。
カーステレオなど
カーステレオなど
2V 以下のサブウーハー出力端子と
接続してください。
2V 以下のサブウーハー出力端子と
接続してください。
●
●
BOOST
[5.1ch サブウーハー出力と接続するとき(2)]:リモコンを使用せず
[5.1ch サブウーハー出力と接続するとき(1)]:リモコンを使用する
CS-GP1
.
CS-GP1
.
●
リモコンを接続しない場合は、本機の音量は最大に
固定されますので 5.1ch デコーダー側で音量を調節してください。
5.1ch デコーダー等の 5.1ch サブウーハー出力レベルを最大に設定し、
リモコンで本機の音量を調節してください。
●
ただし、本機の音がひずむときは、5.1ch デコーダー側で
サブウーハーの出力レベルを下げてお使いください
15A
15A
音量によっては、大き
な電流を必要とします。
音量によっては、大き
な電流を必要とします。
市販の
5.1ch デコーダーなど
市販の
5.1ch デコーダーなど
Rch のプラグは、ビニールテープなどで
絶縁しておきます。
2V 以下の 5.1ch サブウーハー出力端子と
接続してください。
●
5.1chサブウーハー
出力
モノラル出力の場合は、
Lch に接続してください。
Rch のプラグは、ビニールテープなどで
絶縁しておきます。
2V 以下の 5.1ch サブウーハー出力端子と
接続してください。
●
モノラル出力の場合は、
Lch に接続してください。
BOOST
5.1chサブウーハー
出力