Download 东亚史学研究资料建设 1 2 3 4 5 昭和三 十四年 6 昭和

Transcript
东亚史学研究资料建设
既有部分——
顺番
书名
著者・編者
1
コンサイス地名辞典
日本編
2
コンサイス地名辞典
日本編
3
コンサイス地名辞典
外国编
出版者
出版年
三省堂
1975
三省堂
1975
三省堂
1977
斋藤秀三郎著
岩波书店
1936
三省堂编修所编谷岡武
雄
山口恵一郎監修
三省堂编修所编谷岡武
雄
山口恵一郎監修
三省堂编修所编
谷岡
武雄監修
4
熟语本位
英和中辞典
5
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
6
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
7
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
8
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
9
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
10
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
11
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
12
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
13
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
14
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
15
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
16
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
17
大漢和辭典(全十三卷)
諸橋轍次
大修館書店
18
漢字の知恵
阿辻哲次
ちくま新書
2003
19
現代史を学ぶ
溪内謙
岩波
1995
20
戦後の日本経済
橋本寿郎
岩波
1995
21
遺族と戦後
岩波
1995
田中伸尚
田中宏
田永実
1
波
昭和三
十四年
昭和三
十三年
昭和三
十三年
昭和三
十三年
昭和三
十四年
昭和三
十一年
昭和三
十五年
昭和三
十年
昭和三
十四年
昭和三
十四年
昭和三
十一年
昭和三
十二年
昭和三
十二年
22
東南アジアを知る--私の方法
鶴見良行
岩波
1995
23
中央アジア歴史群像
加藤九祚
岩波
1995
24
日本の自治·分権
松下圭一
岩波
1996
25
日本近代史学事始め--歴史家の回想
大久保利謙
岩波
1996
進藤栄一
岩波
1994
26
アメリカ
黃昏の帝国
27
日本教育小史
山住正己
岩波
1987
28
岸信介--権勢の政治家
原彬久
岩波
1995
29
在日外国人(新版)--法の壁、心の溝
田中宏
岩波
1995
30
象徵天皇
高橋紘
岩波
1987
31
従軍慰安婦
吉見義明
岩波
1995
32
韓国併合
海野福寿
岩波
1995
33
戦後を語る
岩波新書編集部
岩波
1995
34
<文明論之概略>を読む
丸山真男
岩波
1986
35
<文明論之概略>を読む
丸山真男
岩波
1986
36
女帝のロシヤ
小野理子
岩波新書
1994
37
思想としての近代経済学
森嶋通夫
岩波新書
1994
38
高杉晋作と奇兵隊
田中彰
岩波新書
1985
丸山真男
岩波新書
1986
39
「文明論之概略」を読む
下
40
戦中用語集
三国一朗
岩波新書
1985
41
自由主義の再検討
藤原保信
岩波新書
1993
鈴木正幸
岩波新書
1993
山内昌之
岩波新書
1993
高良倉吉
岩波新書
1993
山内昌之
岩波新書
1993
42
43
皇室制度
ー明治から戦後までー
民族と国家
ら-琉球王国
44
45
--イスラム史の視角か
民族と国家
--イスラム史の視角か
ら--
46
万葉群像
北山茂夫
岩波新書
1980
47
自由民権
色川大吉
岩波新書
1981
岩波新書
1981
48
近代政治思想之誕生
--16世紀に
佐々木
おける「政治」--
毅
49
密教
松永有慶
岩波新書
1991
50
日本文化史(第二版)
家永三郎
岩波新書
1982
51
日本列島の誕生
平
岩波新書
1990
52
昭和天皇の終戦史
裕
岩波新書
1992
53
西郷隆盛
猪飼隆明
岩波新書
1992
54
西部開拓史
猿谷
岩波新書
1982
55
靖国神社
大江志乃夫
岩波新書
1984
56
大内義隆
福尾猛市郎
吉川弘文館
1959
57
秋山真之
田中宏巳
吉川弘文館
2004
58
ハリス
坂田精一
吉川弘文館
1961
59
隠元
平久保章
吉川弘文館
1962
60
支倉常長
五野井隆史
吉川弘文館
2003
61
太宰春台
武部善人
吉川弘文館
1997
吉田
朝彦
2
要
62
荒井郁之助
原田朗
吉川弘文館
1994
63
福地桜痴
柳田泉
吉川弘文館
1965
64
有馬四郎助
三吉明
吉川弘文館
1967
65
徳川綱吉
塚本学
吉川弘文館
1998
66
大田南畝
浜田義一郎
吉川弘文館
1963
67
江川坦庵
仲田正之
吉川弘文館
1985
68
朝倉義景
水藤真
吉川弘文館
1981
69
大江匡房
川口久雄
吉川弘文館
1968
70
足利義昭
奥野高広
吉川弘文館
1960
71
本居宣長
城福勇
吉川弘文館
1980
72
立花宗茂
中野等
吉川弘文館
2001
73
明智光秀
高柳光寿
吉川弘文館
1958
74
安国寺恵けい
河合正治
吉川弘文館
1959
75
徳川光圀
鈴木えい一
吉川弘文館
2006
76
坪内逍遥
大村弘義
吉川弘文館
1958
77
北条義時
安田元久
吉川弘文館
1961
78
足利直冬
瀬野精一郎
吉川弘文館
2005
79
伊藤圭介
杉本勲
吉川弘文館
1960
80
小林一茶
小林計一郎
吉川弘文館
1961
81
覚如
重松明久
吉川弘文館
1964
82
北条泰時
上横手雅敬
吉川弘文館
1958
83
源義家
安田元久
吉川弘文館
1966
84
黒住宗忠
原敬吾
吉川弘文館
1960
85
江藤新平
杉谷昭
吉川弘文館
1962
86
菅原道真
坂本太郎
吉川弘文館
1961
87
大岡忠相
大石学
吉川弘文館
2006
88
北条政子
渡辺保
吉川弘文館
1961
89
月照
友松園諦
吉川弘文館
1961
90
片桐且元
曾根勇二
吉川弘文館
2001
91
清少納言
岸上慎二
吉川弘文館
1961
92
赤松円心・満祐
高坂好
吉川弘文館
1970
93
大江匡衡
後藤昭雄
吉川弘文館
2006
94
最上徳内
島谷良吉
吉川弘文館
1977
95
真田昌幸
柴辻俊六
吉川弘文館
1996
96
平清盛
五味文彦
吉川弘文館
1999
97
大江広元
上杉和彦
吉川弘文館
2005
98
桂太郎
宇野俊一
吉川弘文館
2006
99
賀茂真淵
三枝康高
吉川弘文館
1962
100
金沢貞顕
永井晋
吉川弘文館
2003
101
天草時貞
岡田章雄
吉川弘文館
1960
102
源頼光
朧谷寿
吉川弘文館
1968
103
千利休
芳賀幸四郎
吉川弘文館
1963
104
徳川吉宗
辻達也
吉川弘文館
1958
3
105
渡辺崋山
佐藤昌介
吉川弘文館
1986
106
佐々木道誉
森茂暁
吉川弘文館
1994
107
御木本幸吉
大林日出雄
吉川弘文館
1971
108
藤原定家
村山修一
吉川弘文館
1961
109
蓮如
笠原一男
吉川弘文館
1963
110
正岡子規
久保田正文
吉川弘文館
1967
111
杉田玄白
片桐一男
吉川弘文館
1971
112
山路愛山
坂本多加雄
吉川弘文館
1988
113
一条天皇
倉本一宏
吉川弘文館
2003
114
蘇我蝦夷.入鹿
門脇禎二
吉川弘文館
1977
115
福沢諭吉
会田倉吉
吉川弘文館
1974
116
今川了俊
川添昭二
吉川弘文館
1964
117
和泉式部
山中裕
吉川弘文館
1984
118
前田利家
岩沢愿彦
吉川弘文館
1966
119
徳川家光
藤井譲治
吉川弘文館
1997
120
藤原惺窩
太田青丘
吉川弘文館
1985
121
臥雲辰致
村瀬正章
吉川弘文館
1965
122
市川団十郎
西山松之助
吉川弘文館
1960
123
親鸞
赤松俊秀
吉川弘文館
1961
124
間宮林蔵
洞富雄
吉川弘文館
1960
125
勝海舟
石井孝
吉川弘文館
1974
126
藤原純友
松原弘宣
吉川弘文館
1999
127
西村茂樹
高橋昌郎
吉川弘文館
1987
128
源頼政
多賀宗隼
吉川弘文館
1973
129
佐久間象山
大平喜間多
吉川弘文館
1959
130
石田三成
今井林太郎
吉川弘文館
1961
131
宗祇
奥田勲
吉川弘文館
1998
132
真木和泉
山口宗之
吉川弘文館
1973
133
源義経
渡辺保
吉川弘文館
1966
134
伊達政宗
小林清治
三吉弘文館
1959
135
加藤弘之
田畑忍
吉川弘文館
1959
136
与謝蕪村
田中善信
吉川弘文館
1996
137
坂上田村麻呂
高橋崇
吉川弘文館
1959
138
奥州藤原氏四代
高橋富雄
三吉弘文館
1958
139
渋沢栄一
土屋喬雄
吉川弘文館
1989
140
三浦梅園
田口正治
吉川弘文館
1967
141
鑑真
安藤更生
吉川弘文館
1967
142
聖徳太子
坂本太郎
吉川弘文館
1979
143
河竹黙阿弥
河竹繁俊
吉川弘文館
1961
144
毛利重就
小川國治
吉川弘文館
2003
145
三好長慶
長江正一
三吉弘文館
1968
146
足利義満
臼井信義
吉川弘文館
1960
147
河村瑞賢
古田良一
吉川弘文館
1964
4
148
最澄
田村晃祐
吉川弘文館
1988
149
鴻池善右衛門
宮本又次
吉川弘文館
1958
150
狩谷えき斉
梅谷文夫
吉川弘文館
1994
151
中江兆民
飛鳥井雅道
吉川弘文館
1999
152
武藤山治
入交好なが
吉川弘文館
1964
153
小石元俊
山本四郎
吉川弘文館
1967
154
佐倉惣五郎
児玉幸多
吉川弘文館
1958
155
井伊直弼
吉田常吉
吉川弘文館
1963
156
日本武尊
上田正昭
吉川弘文館
1960
157
法然
田村圓澄
吉川弘文館
1959
158
後白河上皇
安田元久
吉川弘文館
1986
159
高杉晋作
梅溪昇
吉川弘文館
2002
160
大隈重信
中村尚美
吉川弘文館
1961
161
北条時宗
川添昭二
吉川弘文館
2001
162
藤原仲麻呂
岸俊男
吉川弘文館
1969
163
橘守部
鈴木えい一
吉川弘文館
1972
164
大友宗麟
外山幹夫
吉川弘文館
1975
165
井原西鶴
森銑三
吉川弘文館
1958
166
松尾芭蕉
阿部喜三男
吉川弘文館
1961
森永種夫
岩波書店
1962
小泉信三
岩波書店
1966
岩波書店
1959
岩波書店
1961
岩波書店
1975
167
168
169
170
171
犯科帳
-長崎奉行の記録-
福沢諭吉
昭和史
(新版)
戦没農民兵士の手紙
韓国からの通信
-1972.11~1974.6
遠山茂樹
今井清一
藤原
彰
岩手県農村文化懇談会
編
T .K 生「世界」編集部
-
編
172
モゴ-ル族探検記
梅棹忠夫
岩波書店
1956
173
論文の書き方
清水幾太郎
岩波書店
1959
174
人間以前の社会
今西錦司
岩波書店
1951
175
哲学入門
三木
清
岩波書店
1940
176
エビと日本人
村井吉敬
岩波書店
1988
177
毛沢東
竹内
岩波書店
1989
178
東西書肆街考
脇村義太郎
岩波書店
1979
安丸良夫
岩波書店
1979
網野善彦
岩波書店
1980
179
180
神々の明治維新
-神仏分離と廃仏
毁釈-
日本中世の民衆像
-平民と職人
実
181
禅と日本文化
鈴木大拙
岩波書店
1940
182
豊臣秀吉
鈴木良一
岩波書店
1954
183
源
永原慶二
岩波書店
1958
頼朝
184
京都
林屋辰三郎
岩波書店
1962
185
日本神話
上田正昭
岩波書店
1970
井上
岩波書店
1966
186
日本の歴史
下
5
清
187
日本の歴史
中
井上
清
岩波書店
1965
188
中国の歴史
下
貝塚茂樹
岩波書店
1970
189
中国の歴史
中
貝塚茂樹
岩波書店
1969
190
中国の歴史
上
貝塚茂樹
岩波書店
1964
191
世界史概観
下
H.G.ウエルズ
岩波書店
1966
192
世界史概観
上
H.G.ウエルズ
岩波書店
1966
193
天皇の祭祀
村上重良
岩波書店
1977
194
武田信玄
奥野高広
吉川弘文館
1959
195
円仁
佐伯有清
吉川弘文館
1989
196
道鏡
横田健一
吉川弘文館
1959
197
西行
目崎徳衛
吉川弘文館
1980
198
前田正名
祖田修
吉川弘文館
1973
199
上杉鷹山
横山昭男
吉川弘文館
1968
200
伊藤仁斎
石田一良
吉川弘文館
1960
201
日本社会の歴史
網野善彦
岩波新書
1997
202
日本社会の歴史
網野善彦
岩波新書
1997
203
三井高利
中田易直
吉川弘文館
1959
204
ジョセフ=ヒコ
近盛晴嘉
吉川弘文館
1963
205
藤原忠実
元木泰雄
吉川弘文館
2000
206
日本社会の歴史
網野善彦
岩波新書
1997
207
木内石亭
斉藤忠
吉川弘文館
1962
208
長宗我部元親
山本大
吉川弘文館
1960
209
京極為兼
井上宗雄
吉川弘文館
2006
210
山内容堂
平尾道雄
吉川弘文館
1961
211
橋本左内
山口宗之
吉川弘文館
1962
212
川路聖謨
川田貞夫
吉川弘文館
1997
213
平田篤胤
田原嗣郎
吉川弘文館
1963
214
慰霊と招魂
村上重良
岩波書店
1974
215
ザヴィエル
吉田小五郎
弘文館
1959
216
シーポルト
板沢武雄
吉川弘文館
1960
217
伴善男
佐伯有清
吉川弘文館
1970
218
国家神道
村上重良
岩波書店
1970
219
持統天皇
直木孝次郎
吉川弘文館
1960
220
一条兼良
永島福太郎
吉川弘文館
1959
221
聖宝
佐伯有清
吉川弘文館
1991
222
細川頼之
小川信
吉川弘文館
1972
223
山鹿素行
堀勇雄
吉川弘文館
1959
224
紀貫之
目崎徳衛
吉川弘文館
1961
225
日本の仏教
渡辺照宏
岩波書店
1958
226
藤原不比等
高島正人
吉川弘文館
1997
227
島津重豪
芳即正
吉川弘文館
1980
228
山東京伝
小池藤五郎
吉川弘文館
1961
229
石川啄木
岩城之徳
吉川弘文館
1961
6
230
紫式部
今井源衛
吉川弘文館
1966
231
日本の方言
柴田武
岩波書店
1958
232
滝沢馬琴
麻生磯次
吉川弘文館
1959
233
香川景樹
兼清正徳
吉川弘文館
1973
234
津田梅子
山崎孝子
吉川弘文館
1962
235
大黒屋光太夫
亀井高孝
吉川弘文館
1964
236
前田綱紀
若林喜三郎
吉川弘文館
1961
237
柳亭種彦
伊狩章
吉川弘文館
1965
238
ことばと文化
鈴木孝夫
岩波書店
1973
239
藤田東湖
鈴木映一
吉川弘文館
1998
240
平賀源内
城福勇
吉川弘文館
1971
241
源信
速水侑
吉川弘文館
1988
242
漢字
白川静
岩波書店
1970
243
広瀬淡窓
井上義巳
吉川弘文館
1987
244
野中兼山
横川末吉
吉川弘文館
1962
245
契沖
久松潜一
吉川弘文館
1963
246
源通親
橋本義彦
吉川弘文館
1992
247
花園天皇
岩橋小弥太
吉川弘文館
1962
248
新田義貞
峰岸純夫
吉川弘文館
2005
249
西郷隆盛
田中惣五郎
吉川弘文館
1958
250
現代日本の思想
岩波書店
1956
251
帆足万里
帆足図南次
吉川弘文館
1966
252
吉田東洋
平尾道雄
吉川弘文館
1959
253
日本の思想
丸山真男
岩波書店
1961
竹内道雄
吉川弘文館
1962
254
道元
久野収
新稿版
鶴見俊輔
255
中野正剛
猪俣敬太郎
吉川弘文館
1960
256
山村才助
鮎沢信太郎
吉川弘文館
1959
257
畠山重忠
貫達人
吉川弘文館
1962
258
豊田佐吉
楫西光速
吉川弘文館
1962
259
朱子学と陽明学
島田虔次
岩波書店
1967
260
島井宗室
田中健夫
吉川弘文館
1961
261
光明皇后
林陸朗
吉川弘文館
1961
262
山室軍平
三吉明
吉川弘文館
1971
263
伊沢修二
上沼八郎
吉川弘文館
1962
264
現象学
木田元
岩波書店
1970
265
桓武天皇
村尾次郎
吉川弘文館
1963
266
中村敬宇
高橋昌郎
吉川弘文館
1966
267
南方熊楠
笠井清
吉川弘文館
1967
268
寺島宗則
犬塚孝明
吉川弘文館
1990
269
沖縄戦後史
岩波書店
1976
270
栄西
多賀宗隼
吉川弘文館
1965
271
滝廉太郎
小長久子
吉川弘文館
1968
272
成瀬仁蔵
中嶌邦
吉川弘文館
2002
中野好夫
7
新崎盛暉
273
資本論の世界
内田義彦
岩波書店
1966
274
池田光政
谷口澄夫
吉川弘文館
1961
275
長屋王
寺崎保広
吉川弘文館
1999
276
酒井忠清
福田千鶴
吉川弘文館
2000
277
緒方竹虎
栗田直樹
吉川弘文館
2001
278
一遍
大橋俊雄
吉川弘文館
1983
279
横井小楠
圭室諦成
吉川弘文館
1967
280
淀君
桑田忠親
吉川弘文館
1958
281
日本人の法意識
川島武宜
岩波書店
1967
282
藤原佐理
春名好重
吉川弘文館
1961
283
万里集九
中川徳之助
吉川弘文館
1997
284
反日と反中
横山宏章
集英社
2005
285
岡倉天心
斉藤隆三
吉川弘文館
1960
286
日蓮
大野達之助
吉川弘文館
1958
287
行基
井上薫
吉川弘文館
1959
288
上杉憲実
田辺久子
吉川弘文館
1999
289
小堀遠州
森蘊
吉川弘文館
1967
中央公論社
1978
中央公論社
1970
中央公論社
1971
中央公論社
1971
中央公論社
1971
中央公論社
1972
中央公論社
1972
中央公論社
1974
中央公論社
1982
中央公論社
1977
中央公論社
1971
中央公論社
1976
中央公論社
1970
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
日本の名著
全50巻
第48回配本
伊藤整
27 大塩中斎
井上光貞
日本の名著
川環樹等
全50巻
本
第16回配
伊藤整
井上光貞
44 幸徳秋水
日本の名著
全50巻
全50巻
第27回配本
伊藤整
井上光貞
第29回配本
5
伊藤整
井上光貞
全50巻
第23回配本
伊藤整
井上光貞
全50巻
全50巻
第37回配本
伊藤整
井上光貞
第32回配本
全50巻
29
日本の名著
4
源信
伊藤整
井上光貞
藤田東湖
45 宮崎滔天
日本の名著
第40回配本
全50巻
第50回配本
伊藤整
井上光貞
第46回配本 3
全50巻
37 陸羯南
日本の名著
伊藤整
井上光貞
中江藤樹
日本の名著
第25回配本
伊藤整
井上光貞
第45回配本 11
30 佐久間象山
第14回配本
小
川環樹等
伊藤整
熊沢蕃山
全50巻
小
川環樹等
三宅雪嶺
全50巻
小
川環樹等
最澄 空海
日本の名著
小
川環樹等
北一輝
全50巻
小
川環樹等
源信
日本の名著
小
川環樹等
28 頼山陽
日本の名著
小
川環樹等
38 内村鑑三
日本の名著
小
川環樹等
法然
日本の名著
小
川環樹等
12 山鹿素行
日本の名著
小
井上光貞
小
川環樹等
伊藤整
横井小楠
井上光貞
川環樹等
8
小
303
憲法と平和を問いなおす
長谷部恭男
筑摩書房
2004
304
宣教師ニコライと明治日本
中村健之介
岩波書店
1996
305
中世神話
山本ひろこ
岩波書店
1998
浅羽通明
筑摩書房
2004
306
ナショナリズム----名著でたどる日
本思想入門
307
改憲問題
愛敬浩二
筑摩書房
2006
308
日本の近代思想
鹿野政直
岩波書店
2002
309
靖国問題
高橋哲哉
筑摩書房
2005
310
江戸の旅文化
神崎宣武
岩波書店
2004
311
日本の地名
谷川健一
岩波書店
1997
312
源義経
五味文彦
岩波書店
2004
313
小国主義
田中彰
岩波書店
1999
314
新宗教の風土
小沢浩
岩波書店
1997
315
聖徳太子
吉村武彦
岩波書店
2002
316
小国主義
田中彰
岩波書店
1999
317
南原繁----近代日本と知識人
加藤節
岩波書店
1997
318
明治モデクラシ-
坂野潤治
岩波書店
2005
319
生命と地球の歴史
岩波書店
1998
320
日本の神々
谷川健一
岩波書店
1999
321
中東現代史
藤村信
岩波書店
1997
322
在日米軍
梅林宏道
岩波書店
2002
323
裏日本----近代日本を問いなおす
古厩忠夫
岩波書店
1997
324
日本人はなぜ英語ができないか
鈴木孝夫
岩波書店
1999
325
日本の教育を考える
宇沢弘文
岩波書店
1998
326
丸山茂徳
古代中国の文明観-儒家.墨家.道家
磯ざき行雄
浅野裕一
の論争
2005
327
南京事件
笠原十九司
岩波書店
1997
328
冠婚葬祭
宮田登
岩波書店
1999
329
現代中国----グローバル化のなかで
興梠一郎
岩波書店
2002
330
大臣
菅
直人
岩波書店
1998
331
戦争論
多木浩二
岩波書店
1999
332
戦後史
中村政則
岩波書店
2005
山室信一
岩波書店
2005
吉田裕
岩波書店
2002
333
334
日露戦争の世紀----連鎖視点から見
る日本と世界
日本の軍隊----兵士たちの近代史
----
335
明治人ものがたり
森田誠吾
岩波書店
1998
336
日本文化の歴史
尾藤正英
岩波書店
2000
337
沖縄生活誌
高良勉
岩波書店
2005
338
中国激流----13億のゆくえ
興梠一郎
岩波書店
2005
339
多文化世界
青木保
岩波書店
2003
340
江戸の見世物
川添裕
岩波書店
2000
341
神国日本
佐藤弘夫
筑摩書房
2006
9
342
法華経入門
菅野博史
岩波書店
2001
343
飛鳥----歴史と風土を歩く
和田萃
岩波書店
2003
344
日本が「神の国」だった時代
入江曜子
岩波書店
2001
345
多神教と一神教
本村凌二
岩波書店
2005
榊原悟
岩波書店
2003
田端泰子
岩波書店
2005
346
347
江戸の絵を愉しむ----視覚のトリッ
ク
山内一豊と千代----戦国武士の家族
像
348
吉田茂----尊皇の政治家
原彬久
岩波書店
2005
349
奈良の寺----世界遺産を歩く
奈良文化財研究所
岩波書店
2003
350
西洋哲学史----近代から現代へ
熊野純彦
岩波書店
2006
351
韓国現代史
文京洙
岩波書店
2005
王敏
朝日新聞社
2006
毛里和子
岩波書店
2006
一ノ瀬俊也
光文社
2004
岩波書店
2003
352
353
354
日中2000年の不理解----異なる文化
「基礎」を探る
日中関係----戦後から新時代から
明治.大正.昭和軍隊----マニュアル
人はなぜ戦場へ行ったのか
帝国を壊すために----戦争と正義を
アルンダティ.ロイ著
めぐるエッセイ
本橋哲也訳
356
日本とドイツ二つの戦後思想
仲正昌樹
光文社
2005
357
安倍政権の日本
星浩
朝日新聞社
2006
丹羽基二
光文社
2002
新崎盛暉
岩波書店
2005
阿部謹也
岩波書店
2004
355
358
359
360
日本人の苗字----三十万姓の調査か
ら見えたこと
沖縄現代史(新版)
日本人の歴史意識----「世間」という
視覚から
361
女帝推古と聖徳太子
中村修也
光文社
2004
362
神社の系譜----なぜそこにあるのか
宮元健次
光文社
2006
363
歴史のなかの天皇
吉田孝
岩波書店
2006
364
「国家の品格」を撃つ
木村和彦
プレスプラン
2007
365
日本史の一級資料
山田博文
光文社
2006
366
邪馬台国論争
佐伯有清
岩波書店
2006
坂本勝
岩波書店
2003
八幡和郎
光文社
2004
進藤栄一
筑摩書店
2007
森下伸也
光文社
2006
末木文美士
岩波書店
2006
柄谷行人
岩波書店
2006
保坂俊司
光文社
2006
367
368
369
370
371
372
373
古事記の読み方----八百万の神の物
語
江戸三〇〇藩
最後の藩主----うち
の殿さまは何をした?
東アジア共同体をどうつくるか
逆説思考----自分の「頭」をどう疑う
か
日本宗教史
世界共和国へ----資本=ネ-ション
=国家を超えて
国家と宗教
10
374
後衛の位置から----『現代政治の思想
と行動』追補
丸山真男
未来社
1982
375
日露戦争----もうひとつの「物語」
長山靖生
新潮社
2004
376
琉球と日本.中国
紙屋敦之
山川出版社
2003
377
平安京の暮らしと行政
中村修也
山川出版社
2001
378
藤原京の形成
寺崎保広
山川出版社
2002
379
国家の品格
藤原正彦
新潮社
2005
380
日本社会保険の成立
相澤與一
山川出版社
2003
381
古墳とその時代
白石太一郎
山川出版社
2001
382
漢字文化の成り立ちと展開
新川登亀男
山川出版社
2002
383
古代都市平城京の世界
舘野和己
山川出版社
2001
岩波書店
2006
384
思想
2006.8
丸山真男を読み直す
385
中世の天皇観
河内祥輔
山川出版社
2003
386
東アジア世界と古代の日本
石井正敏
山川出版社
2003
387
21世紀の「江戸」
吉田伸之
山川出版社
2004
388
江戸幕府と朝廷
高埜利彦
山川出版社
2001
389
対馬からみた日朝関係
鶴田啓
山川出版社
2006
390
武家の古都、鎌倉
高橋慎一朗
山川出版社
2005
391
近代日本の海外学術調査
山路勝彦
山川出版社
2006
392
東京大学院総合文化研究科修士課程
東大教材出版
入学試験問題集文系専攻
平成18
年
393
近世の三大改革
藤田覚
山川出版社
2002
394
民衆宗教と国家神道
小澤浩
山川出版社
2004
395
戦争と知識人
北河賢三
山川出版社
2003
396
秀吉の朝鮮侵略
北島万次
山川出版社
2002
野口実
中公新書
1994
杉原厚吉
中公新書
1994
荒木博之
中公新書
1994
波多野裕造
中公新書
1994
柳澤桂子
中公新書
1994
中央公論新社
1994
浅野和生
中公新書
2003
397
398
399
400
401
402
403
武家の棟梁の条件----中世武士を見
なおす
理科系のための英文作法----文章を
なめらかにつなぐ四つの法則
日本語が見えると英吾も見える---新英語教育論
物語アイルランドの歴史----欧州連
合に賭ける"妖精の国”
いのちとリズム----無限の繰り返し
の中で
都市のフランクフルトの歴史----カル大帝から1200年
小倉欣一
イスタンブールの大聖堂----モザイ
ク画が語るビザンティン帝国
大澤武男
404
アフリカを行く
吉野信
中公新書
2002
405
ドイツ町から町へ
池内紀
中公新書
2002
藤本隆宏
中公新書
2003
406
能力構築競争----日本の自動車産業
はなぜ強いのか
11
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
ニュ-ヨ-を読む----作家たちと歩く
歴史と文化
儒教の知恵----矛盾の中に生きる
国際政治とは何か----地球社会にお
ける人間と秩序
英語達人塾----極めるための独習法
指南
科学を育む
ドン.キホーテの旅----神に抗う遍暦
の騎士
日本の選挙----何を変えれば政治が
変わるのか
民俗学の熱き日々----柳田国男とそ
の後継者たち
ユーモアのレッスン
ユダヤ・エリート----アメリカへ渡っ
た東方ユダヤ人
日本語のコツ----ことばのせんすを
上岡伸雄
中公新書
2004
串田久治
中公新書
2003
中西寛
中公新書
2003
斉藤兆史
中公新書
2003
黒田玲子
中公新書
2002
牛島信明
中公新書
2002
加藤秀治郎
中公新書
2003
鶴見太郎
中公新書
2004
外山滋比古
中公新書
2003
鈴木輝二
中央公論新社
2003
明
中公新書
2002
吉原真里
中公新書
2004
小原嘉明
中公新書
2003
野口武彦
中公新書
2002
山本博文
中公新書
2003
一坂太郎
中公新書
2002
小山慶太
中公新書
2003
竹内洋
中公新書
2003
久本憲夫
中公新書
2003
有賀夏紀
中公新書
2002
中塚裕
中公新書
2003
松岡完
中公新書
2003
中公新書
2002
有賀夏紀
中公新書
2002
辻ミチ子
中公新書
2003
中村
みがく
アメリカの大学院で成功する方法
----留学準備から就職まで
モンシロチョウ----キャベツ畑の動
物行動学
幕府歩兵隊----幕末を駆けぬけた兵
士集団
武士と世間----なぜ死に急ぐのか
長州奇兵隊----勝者のなかの敗者た
ち
科学史年表
教養主義の没落----変わりゆくエリ
ート学生文化
正社員ルネサンス----多様な雇用か
ら多様な正社員へ
アメリカの20世紀(下)----1945~
2000年
スイス----花の旅
ベトナム症候群----超大国を苛む「勝
利」への強迫観念
首相公選を考える----その可能性と
大石眞
問題点
佐々木毅
アメリカの20世紀(上)----1890年~
1945年
女たちの幕末京都
12
久保文明
山口二郎
432
433
434
ふしぎの植物学----身近な緑の知恵
と仕事
ブッシュマンとして生きる----原野
で考えることばと身体
飛行機物語----羽ばたき機からジェ
ット旅客機まで
家族の復権
435
436
論理の探索----聖書からのアプロー
チ
田中修
中公新書
2003
菅原和孝
中公新書
2004
鈴木真二
中公新書
2003
林道義
中公新書
2002
関根清三
中公新書
2002
437
韓非子----不信と打算の現実主義
冨谷至
中公新書
2003
438
ヒンドゥー教----インドの聖と俗
森本達雄
中公新書
2003
439
画像診断----病気を目で見る
舘野之男
中公新書
2002
野口悠紀雄
中公新書
2002
高橋友子
中公新書
2004
大嶽秀夫
中公新書
2003
山折哲雄
中公新書
2002
読売新聞社会部
中公新書
2002
米原謙
中公新書
2003
長谷川櫂
中公新書
2004
大久保喬樹
中公新書
2003
四方義啓
中公新書
2003
正高信男
中公新書
2003
津島佑子
中公新書
2003
宮田
中公新書
2002
440
441
442
443
「超」文章法----つたえたいことをど
う書くか
路地裏のルネサンス----花の都のし
たたかな庶民たち
日本型ポピュリズム----政治への期
待と幻滅
こころの作法----生への構え、死への
構え
ドキュメント裁判官
444
445
徳富蘇峰----日本ナショナリズムの
軌跡
俳句的生活
446
447
日本文化論の系譜----『武士道』から
『「甘え」の構造』まで
数学をなぜ学ぶのか
448
449
450
451
ケイタイを持ったサル----「人間らし
さ」の崩壊
快楽の本棚----言葉から自由になる
ための読書案内
物語
イランの歴史----誇り高きペ
ルシアの糸譜
律
452
日本川紀行----流域の人と自然
向一陽
中公新書
2003
453
会津落城----戊辰戦争最大の悲劇
星亮一
中公新書
2003
454
心の起源----生物学からの挑戦
木下清一郎
中公新書
2002
太田肇
中公新書
2003
455
選別主義を超えて----「個の時代」へ
の組織革命
456
馬琴一家の江戸暮らし
高牧實
中公新書
2003
457
成功の技法----起業家の組織心理学
田尾雅夫
中公新書
2003
三輪真木子
中公新書
2003
矢口祐人
中公新書
2002
458
459
情報検査のスキル----未知の問題を
どう解くか
ハワイの歴史と文化----悲劇と誇り
13
のモザイクの中で
460
ふしぎの博物誌----動物.植物.地学
の32話
カエル―水辺の隣人
461
462
463
464
465
466
467
468
469
ODA(政府開発援助)----日本に何が
できるか
学習障害(LD)----理解とサポートの
ために
藤原京----よみがえる日本最初の都
城
生物兵器と化学兵器----種類・威力・
防衛方
水戸光圀語録----生きつづける合理
的精神
男うた女うた----女性歌人篇
への経済学
中公新書
2003
松井正文
中公新書
2002
中公新書
2003
佐佐木幸綱
中公新書
2003
柘植雅義
中公新書
2002
木下正史
中公新書
2003
井上尚英
中公新書
2003
鈴木一夫
中公新書
2002
馬場あき子
中公新書
2003
中公新書
2002
渡辺利夫
男うた女うた----男性歌人篇
人口減少社会の設計----幸福な未来
河合雅雄
三浦有史
松谷明彦
藤正巖
470
虫たちの生き残り戦略
安富和男
中公新書
2002
471
百人一首----恋する宮廷
高橋睦郎
中公新書
2003
朴三石
中公新書
2002
小林英夫
中公新書
2003
酒井邦嘉
中公新書
2002
加藤朗
中公新書
2002
谷口克広
中公新書
2002
森千里
中公新書
2002
越後島研一
中公新書
2003
中公新書
2002
池谷浩
中公新書
2003
岩田託子
中公新書
2002
篠沢秀夫
中公新書
2002
御厨貴
中公新書
2002
藤田覚
中公新書
2003
472
473
474
海外コリアン----パワーの源泉に迫
る
産業空洞化の克服----産業転換期の
日本とアジア
言葉の脳科学----脳はどのように言
葉を生み出すか
テロ--現代暴力論
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
織田信長合戦全録----桶狭間から本
能寺まで
胎児の複合汚染----子宮内環境をど
う守るか
現代建築の冒険----「形」で考える-日本1930~2000
入門
環境経済学----環境問題解決
へのアプローチ
日引聡
火山災害----人と火山の共存をめざ
して
イギリス式結婚狂騒曲----駆け落ち
は馬車に乗って
フランス三昧
オーラル・ヒストリー----現代史のた
めの口述記録
大江戸世相夜話----奉行、髪結い、高
14
有村俊秀
利貸し
485
霞々関歴史散歩----もうひとつの近
心筋症の話
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
宮田
代建築史
高血圧の医学----あなたの薬と自己
管理
物語スペインの歴史----海洋帝国の
黄金時代
韓国大統領列伝----権力者の栄華と
転落
フランス歳時記----生活風景12か月
法科大学院----弁護士が増える、社会
が変わる
レポートの作り方----情報収集から
プレゼンテーションまで
奥州藤原氏----平泉の栄華百年
ノーベル賞の100年----自然科学三賞
でたどる科学史
メガバンクの誤算----銀行復活は可
能か
痛みの治療----頭痛、腰痛からがんの
痛みまで
ローマ帝國の神々----光はオリエン
トより
吉田松陰----変転する人物像
大学は生まれ変われるか----国際化
する大学評価のなかで
中国
第三の革命----ボスと江沢民
章
中公新書
2002
河合忠一
中公新書
2003
塩之入洋
中公新書
2002
岩根圀和
中公新書
2002
池東旭
中公新書
2002
鹿島茂
中公新書
2002
村上政博
中公新書
2003
江下雅之
中公新書
2003
高橋崇
中公新書
2002
馬場錬成
中公新書
2002
箭内
昇
中公新書
2002
後藤文夫
中公新書
2002
小川英雄
中公新書
2003
田中彰
中公新書
2001
喜多村和之
中公新書
2002
栄
中公新書
2002
藤田勝久
中公新書
2003
正高信男
中公新書
2002
朱建
時代の読み方
司馬遷の旅----「史記」の古跡をたど
る
父親力----母子密着型子育てからの
脱出
503
代替医療----効果と利用法
浦原聖可
中公新書
2002
504
まともな人
養老孟司
中公新書
2003
佐野真由子
中公新書
2003
宮崎克則
中公新書
2002
瀬田季茂
中公新書
2001
505
506
507
オールコックの江戸----初代英国公
使が見た幕末日本
逃げる百姓、追う大名----江戸の農民
獲得合戦
科学捜査の事件簿----証拠物件が語
る犯罪の真相
508
極限に生きる植物
増沢武弘
中公新書
2002
509
オシドリは浮気をしないのか----鳥
山岸哲
中公新書
2002
15
類学への招待
親指はなぜ太いのか
510
511
512
物語
523
524
525
526
527
528
529
530
531
田村達也
中公新書
2002
星亮一
中公新書
2001
徹
中公新書
2002
金安岩男
中公新書
2002
増田彰久
中公新書
2001
池内俊彦
中公新書
2001
神野直彦
中公新書
2002
中公新書
2001
中公新書
2002
中公新書
2001
中公新書
2001
中央公論社
1974
中央公論社
1971
中央公論社
1974
中央公論社
1971
中央公論社
1972
中央公論社
1971
芳賀
つくり方
近代化遺産を歩く
タンパク質の生命科学----ポスト.ゲ
ノム時代の主役
地域再生の経済学----豊かさを問い
直す
童話の国イギリス----マザー・グース
ピーター・ミルワード著
からハリー・ポッターまで
小泉博一訳
戦略的思考の技術----ゲーム理論を
梶井厚志
実践する
トレッキングinヒマラヤ
521
522
2002
プロジェクト発想法----物・事・人の
516
520
中公新書
業再生への道
詩歌の森へ----日本詩へのいざない
519
黒川祐次
コーポレート・ガバナンス----日本企
514
518
2003
ッパさいごの大国
幕末の会津藩----運命を決めた上洛
517
中公新書
ウクライナの歴史----ヨーロ
513
515
島泰三
向一陽
歴代天皇総覧----皇位はどう継承さ
笠原英彦
れたか
日本の名著
全50巻 16
本
第44回配
伊藤整
井上光貞
荻生徂徠
日本の名著
全50巻
第28回配本
全50巻 42
夏目漱石
日本の名著
伊藤整
井上光貞
第42回配本
伊藤整
井上光貞
1 第19回配本
全50巻
本
日本の名著
伊藤整
井上光貞
13
第31回配
伊藤整
第21回配本 41
平田篤胤全集
平田篤胤全集
第9巻 道教
第12巻 天文附
歳時・暦術一
新修
平田篤胤全集
補遺4
易・医
道
532
新修
平田篤胤全集
533
日本の名著
全50巻
小
伊藤整
井上光貞
小
川環樹等
二・附神仙
新修
井上光貞
川環樹等
内藤湖南
新修
小
川環樹等
伊藤仁斉
全50巻
小
川環樹等
日本書紀
日本の名著
小
川環樹等
森鴎外
全50巻
小
川環樹等
19 安藤昌益
日本の名著
向晶子
第4巻 古史四
22
第22回配
平田篤胤全集刊行会
平田篤胤全集刊行会
平田篤胤全集刊行会
平田篤胤全集刊行会
伊藤整
16
井上光貞
小
株式会社名著出
版
株式会社名著出
版
株式会社名著出
版
株式会社名著出
版
中央公論社
1976
1977
1978
1977
1971
本
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
杉田玄白
平賀源内
日本の名著 9
全50巻
慈円
日本の名著
司馬江漢
第24回配本
川環樹等
伊藤整
北畠親房
全50巻
2
第11回配本
伊藤整
井上光貞
暦術・度
制
全50巻
山片蟠桃
日本の名著 24
第20回配本
平田篤胤全集刊行会
伊藤整
海保青陵
全50巻
第35回配本
伊藤整
補遺一
古史
他
全50巻
5回配本
新修
47
第1
補遺2
全50巻
渡辺華山
日本の名著
神道・
第3
儒
第26回配本
第14巻 易・医
全50巻
配本
32
第47回
伊藤整
第13巻 暦術
全50巻
伊藤整
日本の名著
配本
日本の名著
第10回配本
第1巻 古史一
全50巻
西周
伊藤整
34
36
第30回
等
平田篤胤全集刊行会
伊藤整
井上光貞
小
川環樹等
第8回配本
第7巻 神道二
全50巻
配本
小
伊藤整
井上光貞
小
川環樹等
平田篤胤全集
日本の名著
井上光貞
加藤弘之
全50巻
小
平田篤胤全集刊行会
中江兆民
新修
井上光貞
川環樹
平田篤胤全集
小
等
平田篤胤全集刊行会
岡倉天心
新修
井上光貞
川環樹等
二・度制
日本の名著 39
小
平田篤胤全集刊行会
勝海舟
平田篤胤全集
小
等
井上光貞
川環樹
道
新修
井上光貞
伊藤整
山路愛山
平田篤胤全集
日本の名著
伊藤整
川環樹等
第10巻
全50巻
徳富蘇峰
小
平田篤胤全集刊行会
吉田松陰
教・仏道一
新修
井上光貞
川環樹
31
平田篤胤全集
日本の名著 40
伊藤整
高野長英
9回配本
新修
第36回配本
全50巻
等
川環樹等
仏道
日本の名著 25
小
平田篤胤全集刊行会
西田幾多郎
平田篤胤全集
小
等
井上光貞
川環樹
平田篤胤全集
日本の名著
井上光貞
川環樹
平田篤胤
新修
小
川環樹等
平田篤胤全集 補遺3
日本の名著 23
小
川環樹
聖徳太子
新修
井上光貞
35
第38回
平田篤胤全集刊行会
伊藤整
陸奥宗光
井上光貞
川環樹等
17
小
中央公論社
1971
中央公論社
1970
株式会社名著出
版
1978
中央公論社
1971
中央公論社
1972
株式会社名著出
版
中央公論社
株式会社名著出
版
1978
1970
1978
中央公論社
1972
中央公論社
1973
株式会社名著出
版
中央公論社
株式会社名著出
版
中央公論社
株式会社名著出
版
中央公論社
株式会社名著出
版
1977
1971
1977
1978
1977
1970
1977
中央公論社
1972
中央公論社
1970
株式会社名著出
版
中央公論社
1977
1973
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
日本の名著 43
清沢満之
新修
日本の名著
575
576
第18回配本
伊藤整
鈴木大拙
平田篤胤全集
全50巻
川環樹
第3巻 古史三
7
井上光貞
第43回配本
日本の名著
新修
伊藤整
井上光貞
48
第34回
平田篤胤全集
日本の名著
10
補遺5
外事・
井上光貞
第11巻 仏道二
全50巻
第5回配本
平田篤胤全集刊行会
伊藤整
井上光貞
川環樹
全50巻
8
第9回配本
伊藤整
49
第17回
伊藤整
井上光貞
配本 河上肇
全50巻
全50巻
6
第2回配本
伊藤整
井上光貞
10
46
第6回配本
伊藤整
井上光貞
全50巻
第3回配本
伊藤整
井上光貞
川環樹
全50巻
50
第41回
伊藤整
全50巻
33
17
第4回配本
伊藤整
井上光貞
全50巻
平田篤胤全集
第7回配本
伊藤整
井上光貞
川環樹
第15巻 歌道・
古道入門
日本の名著
全50巻
26
第13回
全50巻
15
伊藤整
第1回配本
井上光貞
別巻
全50巻
伊藤整
井上光貞
全50巻
本
新修
21
第12回
伊藤整
井上光貞
20
小
川環樹等
第49回配
伊藤整
三浦梅園
平田篤胤全集
小
平田篤胤全集刊行会
配本 本居宣長
日本の名著
小
川環樹等
平田篤胤全集
日本の名著
等
川環樹等
新井白石
新修
小
平田篤胤全集刊行会
配本 二宮尊徳
日本の名著
小
川環樹等
葉隠
新修
小
川環樹等
福沢諭吉
日本の名著
小
等
井上光貞
配本 柳田国男
日本の名著
小
川環樹等
貝原益軒
日本の名著
小
川環樹等
大杉栄
日本の名著
小
川環樹等
親鸞
日本の名著
小
川環樹等
全50巻
日本の名著
小
等
井上光貞
日蓮
日本の名著
小
平田篤胤全集刊行会
世阿弥
日本の名著
小
川環樹等
附毁誉相半書
新修
伊藤整
吉野作造
平田篤胤全集
等
川環樹等
全50巻
配本
小
平田篤胤全集刊行会
道元
573
574
全50巻
第5巻 古史五
井上光貞
小
川環樹等
平田篤胤全集刊行会
18
中央公論社
株式会社名著出
版
1970
1977
中央公論社
1974
中央公論社
1972
株式会社名著出
版
株式会社名著出
版
1980
1977
中央公論社
1969
中央公論社
1970
中央公論社
1970
中央公論社
1969
中央公論社
1969
中央公論社
1969
中央公論社
1974
中央公論社
1969
中央公論社
1969
株式会社名著出
版
1978
中央公論社
1970
中央公論社
1969
株式会社名著出
版
1981
中央公論社
1970
中央公論社
1982
株式会社名著出
版
1977
577
578
579
580
581
582
583
新修
平田篤胤全集
新修
第2巻 古史二
平田篤胤全集
第8巻 神道
三・道教一
日本の名著
全50巻
配本 富永仲基
新修
18
第33回
平田篤胤全集刊行会
平田篤胤全集刊行会
伊藤整
石田梅岩
平田篤胤全集
第6巻 神道一
井上光貞
小
川環樹等
平田篤胤全集刊行会
映画の真実--スクリーンは何を映し
てきたか
イスラム過激原理主義--なぜテロに
走るのか
社会変動の中の福祉国家--家族の失
敗と国家の新しい機能
株式会社名著出
版
株式会社名著出
版
中央公論社
株式会社名著出
版
1977
1976
1972
1977
佐藤忠男
中公新書
2001
藤原和彦
中公新書
2001
富永健一
中公新書
2001
584
結核という文化--病の比較文化史
福田眞人
中公新書
2001
585
シエナ--夢見るゴシック都市
池上俊一
中公新書
2001
586
ナポリの肖像--血と知の南イタリア
澤井繁男
中公新書
2001
比企寿美子
中公新書
2001
松岡英夫
中公新書
2001
佐々木健一
中公新書
2001
中村好寿
中公新書
2001
中公新書
2001
櫻井稔
中公新書
2001
河村健吉
中公新書
2001
岩崎育夫
中公新書
2001
587
588
589
590
591
592
593
594
がんを病む人、癒す人--あたたかな医
療へ
安政の大獄―-井伊直弼と長野主膳
タイトルの魔力--作品.人名.商品の
なまえ学
軍事革命(RMA)--<情報>が戦争を変
える
耳科学--難聴に挑む
鈴木淳一
雇用リストラ――新たなルールづく
りのために
娘に語る年金の話
アジア政治を見る眼--開発独裁から
市民社会へ
小林武夫
595
飛鳥--水の王朝
千田稔
中公新書
2001
596
太平記--鎮魂と救済の史書
松尾剛次
中公新書
2001
柏井恵子
中公新書
2001
正高信男
中公新書
2001
新井潤美
中公新書
2001
蒲原聖可
中公新書
2001
麻井宇介
中公新書
2001
河西英通
中公新書
2001
597
598
599
600
601
602
子どもという価値――少子化時代の
女性の心理
子どもはことばをからだで覚える-メロディから意味の世界へ
階級にとりつかれた人びと――英国
ミドル・クラスの生活と意見
ダイエットを医学する--人類は丸く
なっている?
ワインづくりの思想--銘醸地神話を
超えて
東北--つくられた異境
19
603
604
605
606
607
608
609
610
風景学・実践篇――風景を目ききする
流通は進化する――日本経済の明日
を読む
ローマ教皇検死録--ウァティカンを
めぐる医学史
物語
中東の歴史--オリエント五〇
〇〇年の光芒
オペラの運命--十九世紀を魅了した
「一夜の夢」
ベトナム戦争――誤算と誤解の戦場
<戦争責任>とは何か--清算されな
かったドイツの過去
公共事業の正しい考え方----財政赤
字の病理
肥後国誌
611
日本人のひるめし
612
613
614
615
イギリスのいい子
政治意識図説----「政党支持世代」の
退場
登山の誕生----人はなぜ山に登るよ
うになったのか
肥後国誌
620
621
622
を」を求めて
肥後国誌
625
626
627
628
下卷
よもがえる文字と呪術の帝国---古代殷周王朝の素顔
新版
日中戦争----和平か戦線拡大
か
アジア型経済システム----グローバ
リズムに抗して
漢奸裁判----対日協力者を襲った運
命
福沢諭吉と中江兆民
623
624
下卷
税制ウォッチング 「公平.中立.簡素
618
619
日本のいい子
自己主張とがまんの教育学
616
617
補遺 索引
ザリガニはなぜハサミをふるうのか
----生きものの共通原理を探る
英語達人列伝----あっぱれ、日本人の
英語
金素雲「朝鮮詩集」の世界----祖国喪
失者の詩心
哺乳動物化石の産状と旧石器文化
物語
スイスの歴史----知恵ある孤
20
中村良夫
中公新書
2001
伊藤元重
中公新書
2001
小長谷正明
中公新書
2001
牟田口義郎
中公新書
2001
岡田暁生
中公新書
2001
松岡完
中公新書
2001
木佐芳男
中公新書
2001
井堀利宏
中央公論新社
2001
松本寿三郎
青潮社
1972
酒井伸雄
中央公論新社
2001
佐藤淑子
中央公論新社
2001
松本正生
中央公論新社
2001
小泉武栄
中央公論新社
2001
後藤是山
青潮社
1972
石弘光
中央公論新社
2001
後藤是山
青潮社
1972
平勢隆郎
中央公論新社
2001
臼井勝美
中央公論新社
2000
原洋之介
中央公論新社
2000
劉傑
中央公論新社
2000
松永昌三
中央公論新社
2001
山口恒夫
中央公論新社
2000
斎藤兆史
中央公論新社
2000
林容澤
中央公論新社
2000
稲田孝司
岡山大学文学部
1989
森田安一
中央公論新社
2000
高の小国
629
630
631
632
633
キルギス大統領顧問日記----シ
ルクロード親日国で
子どもの食事----なにを食べるか、ど
う食べるか
アンデスの黄金----クントウル.ワシ
の神殿発掘記
物語
オーストラリアの歴史----多
文化ミドルパワーの実験
吸血鬼伝承----「生ける死体」の民俗
学
種を播く
634
635
637
638
639
640
641
642
2001
根岸宏邦
中央公論新社
2000
大貫良夫
中央公論新社
2000
竹田いさみ
中央公論新社
2000
平賀英一郎
中央公論新社
2000
太田肇
的雇用の理想と現実
種を播く
岡松慶久
近江商人----現代を生き抜くビジネ
スの指針
物語
中央公論新社
岡松慶久
ベンチャー企業の「仕事」----脱日本
636
田中哲二
カタルーニャの歴史----知ら
れざる地中海帝国の興亡
ガリレオの求職活動ニュートンの家
計簿----科学者たちの生活と仕事
モンテーニュ----初代エッセイスト
の問いかけ
ヒトラー.ユーゲント----青年運動か
ら戦闘組織へ
月をめざした二人の科学者----アポ
ロとスプートニクの軌跡
岡松慶久自伝刊
行者
中央公論新社
岡松慶久自伝刊
行会
1991
2001
1991
末永國記
中央公論新社
2000
田澤耕
中央公論新社
2000
佐藤満彦
中央公論新社
2000
荒木昭太郎
中央公論新社
2000
平井正
中央公論新社
2001
的川泰宣
中央公論新社
2000
643
不平等社会日本----さよなら総中流
佐藤俊樹
中央公論新社
2006
644
岡山藩
1
倉地克直
岡山大学文学部
1993
645
海の友情----米国海軍と海上自衛隊
阿川尚之
中央公論新社
2003
大崎茂芳
中央公論新社
2000
松谷みよ子
中央公論新社
2000
小宮正安
中央公論新社
2000
倉地克直
岡山大学文学部
1993
安井信夫
中央公論新社
2000
646
647
648
649
650
家中諸士家譜五御音寄
クモの系のミステリー----ハイテク
機能に学ぶ
現代の民話----あなたも語り手、わた
しも語り手
ヨハン.シュトラウス----ワルツ王と
落日のウィーン
岡山藩
家中諸士家譜五音寄
2
これからの生命保険----安心して契
約するために
651
海の帝国----アジアを考えるか
白石隆
中央公論新社
2000
652
福祉国家の闘い----スウェーデンか
武田龍夫
中央公論新社
2003
21
らの教訓
653
654
天皇誕生----日本書紀が描いた王朝
657
658
665
666
中央公論新社
2000
青木仁
中央新論新社
2000
中村彰彦
中央公論新社
2000
青木康征
中央公論新社
2000
倉地克直
岡山大学文学部
1993
陣内秀信/福井憲彦
中央公論新社
2000
熊本日日新聞社
1979
中央公論新社
2006
熊本日日新聞社
1978
小池洋次
中央公論新社
1999
橋本一
中央公論新社
2000
今野浩
中央公論新社
2004
熊本日日新聞社
1983
脱藩大名の戊辰戦争----上総請西藩
主.林思崇の生涯
南米ポトシ銀山----スペイン帝国を
支えた”打出の小槌”
岡山藩
家中諸士家譜五音寄
3
地中海都市周遊
新
熊本の歴史
3
中世
ドキュメント弁護士----法と現実の
はざまで
「新
熊本の歴史」
1
古代(上)
「新
薬はなぜ効かなくなるか
読売新聞社会部
「新
病原菌は
金融工学の挑戦----テクノコマース
化するビジネス
熊本の歴史」
10
年表編
熊本の歴史」編集
委員会
進行する
「新
熊本の歴史」編集
委員会
政策形成の日米比較
663
664
田中修
快適都市空間をつくる
660
662
2001
不思議なしくみ
659
661
中央公論新社
つぼみたちの生涯----花とキノコの
655
656
遠山美都男
交替
「新
熊本の歴史」編集
委員会
667
二酸化炭素と地球環境
大前巌
中央公論新社
1999
668
日本文化交流小史
上垣外憲一
中央公論新社
2000
熊本日日新聞社
1979
片桐一男
中央公論新社
2000
669
670
「新
熊本の歴史」
2
古代(下)
「新
熊本の歴史」編集
委員会
江戸のオランダ人----カピタンの江
戸参府
671
日本書紀の謎を解く
森博達
中央公論新社
1999
672
ニューヨーク・タイムズ物語
三輪裕範
中央公論社
1999
熊本日日新聞社
1983
673
「新
熊本の歴史」
9
現代
「新
熊本の歴史」編集
委員会
674
血栓の話----出血から心筋梗塞まで
青木延雄
中央公論新社
2003
675
古文書返却の旅
網野善彦
中央公論新社
1999
熊本日日新聞社
1980
676
「新
熊本の歴史」 5
近世 (下)
「新
熊本の歴史」編集
委員会
677
雇用改革の時代
八代尚宏
中央公論新社
1999
678
日本政治の対立軸
大嶽秀夫
中央公論新社
1999
679
法然讃歌
寺内大吉
中央公論新社
2000
スタンダードの経営戦
山田英夫
中央公論新社
1999
680
デファクト
22
略
681
シリコン・ヴァレー物語
枝川公一
中央公論新社
1999
682
日中15年戦争(中)
黒羽清隆
教育社
1978
原彬久
中央公論新社
2000
683
戦後史のなかの日本社会党----その
理想主義とは何であったのか
684
日本経済再生の戦略
野口悠紀雄
中央公論新社
1999
685
少年法
澤登俊雄
中央公論新社
2002
黒羽清隆
教育社
1979
日中15年戦争
686
(下)
687
パスカルの隠し絵
小柳公代
中央公論新社
1999
688
アラビアノロレンスを求める
牟田口義郎
中央公論新社
1999
689
日中15年戦争
黒羽清隆
教育社
1977
690
ネットワーク社会の深層構造
江下雅之
中央公論新社
2000
森茂暁
中央公論新社
2000
691
後醍醐天皇----南北朝動乱を彩った
覇王
692
痴呆性高齢者ケア
小宮英美
中央公論新社
1999
693
福島正則
福尾猛市郎
中央公論新社
1999
694
中国現代史
小島朋之
中央公論新社
1999
695
ロ-マ人の戦争
講談社
1985
吉田新一郎
中央公論新社
2006
696
吉村忠典
会議の技法----チームワークがひろ
く発想の新次元
編
697
母性の復権
林道義
中央公論新社
1999
698
秩禄処分
落合弘樹
中央公論新社
1999
熊本日日新聞社
1979
金田章裕
中央公論新社
1999
正高信男
中央公論新社
2005
岩下哲典
中央公論新社
1999
熊本日日新聞社
1981
中央公論新社
1999
山折哲雄
中央公論新社
2000
鳥越憲三郎
中央公論新社
2000
度会好一
中央公論新社
1999
熊本日日新聞社
1981
699
「新
江戸のナポレオン伝説
「新
熊本の歴史」 8
近代 (下)
能楽師になった外交官
705
悪と往生
708
「新
パトリック
検証する
魔女幻想
「新
熊本の歴史」 7
近代 (中)
熊本の歴史」編集
委員会
古代中国と倭族----黄河.長江文明を
707
熊本の歴史」編集
委員会
ろとからだの加齢変化
704
706
「新
老いはこうしてつくられる----ここ
702
703
近世 (上)
古地図からみた古代日本
700
701
熊本の歴史」 4
「新
ノートン
熊本の歴史」編集
委員会
709
日本の教育改革
尾崎ムデン
中央公論新社
1999
710
OECD(経済協力開発機構)
村田良平
中央公論新社
2000
熊本日日新聞社
1980
中央公論新社
2005
711
712
「新
熊本の歴史」 6
近代 (上)
「新
熊本の歴史」編集
委員会
安心社会から信用社会へ----日本型
山岸俊男
システムの行方
23
713
ヒトラーの震え毛沢東の摺り足
小長谷正明
中央公論新社
2000
714
ヘーゲルに還る
福吉勝男
中央公論新社
1999
海部宣男
中央公論新社
1999
715
宇宙をうたう----天文学者が訪ねる
歌びとの世界
716
荘園の人々
工藤敬一
教育社
1978
717
銀幕の東京
川本三郎
中央公論新社
1999
718
コミュニケーション論
後藤将之
中央公論新社
1999
719
変貌する子ども世界
本田和子
中央公論新社
1999
720
中世京都と祇園祭
脇田晴子
中央公論新社
1999
721
漢帝国と辺境社会----長城の風景
籾山明
中公新書
1999
丹羽敏雄
中公新書
1999
皆村武一
中公新書
1998
大江志乃夫
中央公論新社
1999
西田正憲
中央公論新社
1999
田上八朗
中央公論新社
1999
古川隆久
中央公論社
1998
間宮陽介
中央公論新社
1999
大泉光一
中央公論新社
1999
清家篤
中央公論社
1998
ハロラン芙美子
中央公論新社
1998
鯖田豊之
中央公論新社
1999
寺田隆信
中央公論新社
1999
松谷浩尚
中央公論社
1998
田尾雅夫
中央公論新社
1998
安田雪
中央公論新社
1999
野口悠紀雄
中央公論新社
1999
福本勝清
中央公論社
1998
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
数学は世界を解明できるか----カオ
スと予定調和
『ザ・タイムズ』にみる幕末維新---「日本」はいかに議論されたか
パルチック艦隊----日本海海戦まで
の航跡
瀬戸内海の発見----意味の風景から
視覚の風景へ
皮膚の医学----肌荒れからアトピー
性皮膚炎まで
皇紀・万博・オリンピック----皇室ブ
ランドと経済発展
市場社会の思想史----「自由」をどう
解釈するか
支倉常長----慶長遣欧使節の悲劇
生涯現役社会の条件----働く自由と
引退の自由と
アメリカ精神の源----「神のもとにあ
るこの国」
金(ゴールド)が語る20世紀----金本
位制が揺らいでも
紫禁城史話----中国皇帝政治の檜舞
台
イスタンブールを愛した人々----エ
ピソードで綴る激動のトルコ
会社人間はどこへいく----逆風下の
日本的経営のなかで
大学生の就職活動----学生と企業の
出会い
「超」整理法3----とりあえず捨てる
技術
中国革命を駆け抜けたアウトローた
ち----土匪と流氓の世界
24
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
伊藤博文の情報戦略----藩閥政治家
たちの攻防
新・本とつきあう法----活字本から電
子本まで
群発自殺----流行を防ぎ、模倣を止め
る
国土計画を考える----開発路線のゆ
くえ
新・本とつきあう法----活字本から電
子本まで
米国初代国防長官フォレスタル---冷戦の闘士はなぜ自殺したのか
インド現代史----独立○年を検証す
る
知られざる芸能史娘義太夫----スキ
ャンダルと文化のあいだ
アジア新時代の日本企業----中国に
展開する雄飛型企業
化粧品のブランド史----文明開化か
らグローバルマーケティングへ
中国と台湾----統一交渉か、事務交流
か
イギリス.ルネサンスの女たち----華
麗なる女の時代
巣鴨プリズン----教誨師花山信勝と
死刑戦犯の記録
「良い仕事」の思想----新しい仕事論
理のために
国家の論理と企業の論理----時代認
識と未来構想を求めて
日本人の発想、日本語の表現----「私」
の立場がことばを決める
現代絵画入門----二十世紀美術をど
う読み解くか
武田信玄----伝説的英雄像からの脱
却
花が語る中国の心----美女・美酒・美
食の饗宴
ワスプ(WASP)----アメリカン・エリ
ートはどうつくられるか
『西遊記』の神話学
思想史のなかの近代経済学----その
思想的・形式的基盤
25
佐々木隆
中央公論新社
1999
津野海太郎
中央公論社
1998
高橋祥友
中央公論社
1998
本間義人
中央公論新社
1999
津野海太郎
中央公論社
1998
村田晃嗣
中央公論新社
1999
賀来弓月
中央公論社
1998
水野悠子
中央公論社
1998
関満博
中央公論新社
1999
水尾順一
中央公論社
1998
中川昌郎
中央公論社
1998
石井美樹子
中央公論新社
1997
小林弘忠
中央公論新社
1999
杉村芳美
中央公論新社
1997
寺島実郎
中央公論社
1998
森田良行
中央公論社
1998
山梨俊夫
中央公論新社
1999
笹本正治
中央公論新社
1997
王敏
中央公論新社
1998
越智道雄
中央公論社
1998
入谷仙介
中央公論社
1998
荒川章義
中央公論新社
1999
761
762
763
からだの自由と不自由----身体運動
学の展望
物語ドイツの歴史----ドイツ的とは
何か
国際歴史教科書対話----ヨーロッパ
における「過去」の再編
長崎浩
中央公論新社
1997
阿部謹也
中央公論社
1998
近藤孝弘
中央公論社
1998
764
現代中国学----<阿Q>は死んだか
加地伸行
中央公論新社
1997
765
百人一句----俳句とは何か
高橋睦郎
中央公論新社
1999
森谷正規
中央公論社
1998
水野肇
中央公論新社
1997
鄭大均
中央公論社
1998
廣野卓
中央公論新社
1998
天野正子
中央公論社
1996
大沢真知子
中央公論社
1998
谷口克広
中央公論新社
1998
宮川隆泰
中央公論社
1996
小池和男
中央公論新社
1997
増田儀郎
中央公論社
1998
伊東信宏
中央公論社
1997
上田実
中央公論新社
1998
村上由見子
中央公論社
1997
小倉貞男
中央公論新社
1997
中村量空
中央公論社
1998
鈴木静夫
中央公論社
1997
荒井一博
中央公論新社
1997
河原和枝
中央公論新社
1998
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
文明の技術史観----アジア発展の可
能性
医療.保険.福祉改革のヒント----社
会保障存続の条件
日本(イルボン)のイメージ----韓国
人の日本観
食の万葉集----古代の食生活を科学
する
「生活者」とはだれか----自律的市民
像の系譜
新しい家族のための経済学----変わ
りゆく企業社会のなかの女性
信長の親衛隊----戦国覇者の多彩の
人材
岩崎小彌太----三菱を育てた経営理
念
日本企業の人材形成----不確実性に
対処するためのノウハウ
物語ラテン・アメリカの歴史----未来
の大陸
バルトーク----民謡を「発見」した辺
境の作曲家
咀嚼健康法----頭と体を守る
アジア系アメリカ人----アメリカの
新しい顔
物語ヴェトナムの歴史----一億人国
家のダイナミズム
複雑系の意匠----自然は単純さを好
むか
物語フィリピンの歴史----「盗まれた
楽園」と抵抗の500年
終身雇用制と日本文化----ゲーム論
的アプローチ
子ども観の近代----『赤い鳥』と「童
心」の理想
26
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
トゲウオのいる川----淡水の生態系
を守る
インド人の論理学----問答法から帰
納法へ
聖晝神話の解読----世界を知るため
の豊かの物語
香港回帰----アジア新世紀の命運
シュテファン.ツヴァイク----ヨーロ
ッパ統一幻想をいきた伝記作家
コシヒカリ物語----日本一うまい米
の誕生
「超」フランス語入門----」その美し
さと愉しみ
OLたちの<レジスタンス>----サラ
リーマンとOLのパワーゲーム
朝鮮半島の食と酒----儒教文化が育
んだ民族の伝統
異文化に育つ日本の子ども----アメ
リカの学校文化のなかで
川柳江戸の四季----祭・祝い・信仰・
遊び
花を咲かせるものは何か----花成ホ
ルモンを求めて
物語中国の歴史----文明史的序説
蘇る中世の英雄たち----「武威の
未歴」を問う
贋作ドン.キホーテ----ラ.マンチャ
の男の偽者騒動
原敬と山県有朋----国家構想をめぐ
る外交と内政
中華民国----賢人支配の善政主義
トリマルキオの饗宴----逸楽と飽食
のローマ文化
中世都市鎌倉を歩く----源頼朝から
上杉謙信まで
韓国の族閥・軍閥・財閥----支配集団
の政治力学を解く
ケンブリッジのカレッジ・ライフ---大学町に生きる人々
住まい方の実践----ある建築家の仕
事と暮らし
精神鑑定の事件史----犯罪は何を語
るか
27
森誠一
中央公論社
1997
桂紹隆
中央公論社
1998
西山清
中央公論新社
1998
中嶋嶺雄
中央公論社
1997
河原忠彦
中央公論新社
1998
酒井義昭
中央公論社
1997
西永良成
中央公論新社
1998
小笠原祐子
中央公論新社
1998
鄭大聲
中央公論社
1998
梶田正巳
中央公論社
1997
下山弘
中央公論社
1997
瀧本敦
中央公論新社
1998
寺田隆信
中央公論社
1997
関幸彦
中央公論社
1998
岩根圀和
中央公論新社
1997
川田稔
中央公論社
1998
横山宏章
中央公論新社
1997
青柳正規
中央公論社
1997
松尾剛次
中央公論新社
1997
池東旭
中央公論社
1997
安部悦生
中央公論社
1997
渡辺武信
中央公論社
1997
中谷陽二
中央公論新社
1997
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
生命知としての場の論理---柳生新陰
流に見る共創の理考えることの科学----推論の認知心
理学への招待
砂時計の七不思議----粉粒体の動力
学
ジェイン・オースティン----「世界一
平凡な大作家」の肖像
幕末の小笠原----欧米の捕鯨船で栄
えた緑の島
韓国のイメージ----戦後日本人の隣
国観
ギャンブルブィーヴァー----依存症
と合法化論争
多分明世界の構図----超近代の基本
的論理を考える
銀座物語----煉瓦街を探訪する
ハタケと日本人----もう一つの農耕
文化
アメリカ海兵隊----非営利型組織の
自己革新
サブリミナル・マインド----潜在的人
間観のゆくえ
持株会社解禁----独禁法第九条と日
本経済
吟醸酒への招待----百年に一つの酒
質を求めて
清水博
中央公論社
1996
市川伸一
中央公論社
1997
田口善弘
中央公論社
1995
大島一彦
中央公論社
1997
田中弘之
中央公論社
1997
鄭大均
中央公論社
1995
谷岡一郎
中央公論社
1996
高谷好一
中央公論社
1997
野口孝一
中央公論社
1997
木村茂光
中央公論社
1996
野中郁次郎
中央公論社
1995
下條信輔
中央公論社
1996
下谷政弘
中央公論社
1996
篠田次郎
中央公論社
1997
821
手術とからだ----神様は天の邪鬼
辻秀男
中央公論社
1996
822
高齢化社会の設計
古川俊之
中央公論社
1989
鈴木康久
中央公論社
1996
臼井隆一郎
中央公論社
1995
小島慶三
中央公論社
1996
中沢志保
中央公論社
1995
千葉喜彦
中央公論社
1996
中央公論新社
1989
中央公論社
1995
823
824
825
826
827
828
829
西ゴート王国の遺産----近代スペイ
ン成立への歴史
パンとワインを巡り神話が巡る---古代地中海文化の血と肉
戊辰戦争から西南戦争へ----明治維
新を考える
オッペンハイマー----原爆の父はな
ぜ水爆開発に反対したか
からだの中の夜と昼----時間生物学
による新しい昼夜観
人はいかに学ぶか----日常的認知の
稲垣佳世子
世界
波多野誼
余夫
ケルト神話と中世騎士物語----「他
田中仁彦
界」への旅と冒険
28
830
831
832
833
834
835
836
837
幕府長州藩の攘夷戦争----欧米連合
古川薫
中央公論社
1996
中央公論社
1996
渡辺武信
中央公論社
1988
冨谷至
中央公論社
1995
太田肇
中央公論社
1996
日下翠
中央公論社
1996
苅谷剛彦
中央公論社
1995
長谷川俊明
中央公論社
1988
艦隊の来襲
日本の医療----統制とバランス感覚
池上直己
J.C.キャン
ベル
住まい方の演出----私の場を支える
仕掛けと小道具
古代中国の刑罰----髑髏が語るもの
個人尊重の組織論----企業と人の新
しい関係
金瓶梅----天下の第一の奇書
大衆教育社会のゆくえ----学歴主義
と平等神話の戦後史
訴訟社会アメリカ----企業戦略構築
のために
838
魯(ろじん)迅----阿Q中国の革命
片山智行
中央公論社
1996
839
社会学講義----人と社会の学
富永健一
中央公論社
1995
840
血液の話----その病気と治療
三輪史朗
中央公論新社
1988
服藤早苗
中央公論社
1995
金城清子
中央公論社
1996
氏家幹人
中央公論新社
1988
野村雅一
中央公論社
1996
辻井達一
中央公論社
1995
黒木登志夫
中央公論社
1996
北岡伸一
中央公論新社
1988
纐纈厚
中央公論社
1996
遠山美都男
中央公論社
1996
唐沢孝一
中央公論新社
1988
吉川昌之介
中央公論社
1995
中央公論社
1996
三井秀樹
中央公論社
1996
小谷野敦
中央公論社
1995
唐沢孝一
中央公論新社
1988
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
平安朝の女と男----貴族と庶民の性
と愛
生殖革命と人権----産むことに自由
はあるのか
江戸藩邸物語----戦場から街角へ
身ぶりとしぐさの人類学----身体が
しめす社会の記憶
日本の樹木----都市化社会の生態誌
がん遺伝子の発見----がん解明の同
時代史
後藤新平----外交とヴィジョン
日本海軍の終戦工作----アジア太平
洋戦争の再検証
壬申の乱----天皇誕生の神話と史実
カラスはどれほど賢いか----都市鳥
の適応戦略
細菌の逆襲----ヒトと細菌の生存競
争
アジアの世紀の鍵を握る客家の原像
----その源流・文化・人物
林浩著
美の構成学----バワハウスからフラ
クタルまで
夏目漱石を江戸から読む----新しい
女と古い男
カラスはどれほど賢いか----都市鳥
の適応戦略
29
藤村久雄訳
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
父性の復権
軍国日本の興亡----日清戦争から日
中戦争へ
中国、一九00年--義和団運動の光芒
ニュースキャスター――エド・マロー
が報道した現代史
日本外交現場からの証言--握手と微
笑とイエスでいいか
ミミズのいる地球--大陸移動の生き
証人
アーサー王伝説紀行――神秘の城を
求めて
ゾワの時間ネズミの時間ーサイズの
生物学
〇歳児がことばを獲得するとき--行
動学からのアプローチ
人間形成の日米比較――かくれたカ
リキュラム
林道義
中央公論社
1996
猪木正道
中央公論社
1995
三石善吉
中公新書
1996
田草川弘
中公新書
1991
孫崎享
中公新書
1993
中村方子
中公新書
1996
加藤恭子
中公新書
1992
本川達雄
中公新書
1992
正高信男
中公新書
1993
恒吉僚子
中公新書
1992
866
水道の思想--都市と水の文化誌
鲭田豊
中公新書
1996
867
博覧会の政治学ーまなざしの近代
吉見俊哉
中公新書
1992
山折哲雄
中公新書
1993
868
仏教とは何か--ブッダ誕生から現代
宗教まで
869
昔話の考古学――山姥と縄文の女神
吉田敦彦
中公新書
1992
870
江戸時代を考える
辻達也
中公新書
1988
臼井隆一郎
中公新書
1992
871
コーヒーが廻り世界史が廻りー近代
市民社会の黒い血液
872
キメラ--満洲国の肖像(増補版)
山室信一
中公新書
1993
873
江戸城御庭番――徳川将軍の耳と目
深井雅海
中公新書
1992
874
遊女の文化史--ハレの女たち
佐伯順子
中公新書
1987
黒田玲子
中公新書
1992
加藤朗
中公新書
1993
榊原清則
中公新書
1992
伊藤潔
中公新書
1993
毛利敏彦
中公新書
1987
佐倉統
中公新書
1992
中野三敏
中公新書
1992
藤田弘夫
中央公論新社
1993
宮崎義一
中央公論社
1992
875
876
877
878
879
880
881
882
883
生命世界の非対称性__自然はなぜ
アンバランスが好きか
現代戦争論--パストモダンの紛争LIC
企業ドメインの戦略論――構想の大
きな会社とは
台湾--四百年の歴史と展望
江藤新平--急進的改革者の悲劇(増訂
版)
現代思想としての環境問題――脳と
遺伝子の共生
江戸文化評判記__雅俗融合の世界
都市の論理--権力はなぜ都市を必要
とするか
複合不況――ポスト・バブルの処方箋
30
を求めて
884
885
886
887
888
889
890
891
892
皇帝たちの都ローマ__都市に刻ま
青柳正規
れた権力者像
外国人による日本論の名著--ゴンチ
ャロフからパンゲまで
中央公論社
1992
中央公論新社
1987
富山和子
中央公論新社
1993
鳥越憲三郎
中央公論社
1992
野口悠紀雄
中央公論新社
1993
北博昭
中央公論新社
1994
中嶋嶺雄
中央公論社
1992
福岡安則
中央公論新社
1993
梶田孝道
中央公論社
1993
佐伯彰一
日本の米--環境と文化はかく作られ
た
古代朝鮮と倭族
「超」整理法--情報検索と発想の新シ
ステム
日中開戦--軍法務局文書からみた挙
国一致体制への道
国際関係論__同時代史への羅針盤
在日韓国・朝鮮人--若い世代のアイデ
ンティティ
新しい民族問題__EC統合とエスニ
シティ
芳賀徹
893
トルコのもう一つの顔
小島剛一
中央公論社
1991
894
書とはどういう芸術か--筆蝕の美学
石川九楊
中央公論新社
1994
大山
中央公論新社
1994
脇田修
中央公論社
1991
遠山美都男
中央公論社
1993
村松岐夫
中央公論新社
1994
根井雅弘
中央公論社
1991
野口悠紀雄
中央公論新社
1995
金谷治
中央公論社
1993
小池滋
中央公論社
1991
明
中央公論社
1994
武田龍夫
中央公論社
1993
中村彰彦
中央公論新社
1995
井上勲
中央公論社
1991
中島義道
中央公論社
1990
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
色彩心理学入門--ニュートンとゲー
テの流れを追って
秀吉の経済感覚――経済を武器とし
た天下人
大化の改新__六四五年六月の宮廷
革命
日本の行政--活動型官僚制の変貌
「ケインズ革命」の群像――現代経済
学の課題
続「超」整理法・時間編--タイム・マ
ネジメントの新技法
中国思想を考える__未来を開く伝
統
もう一つのイギリス史――野と町の
物語
センスある日本語表現のために--語
中村
感とは何か
物語北欧の歴史__モデル国家の生
成
保科正之--徳川将軍家を支えた会津
藩主
王政復古――慶応三年十二月九日の
政変
ウィーン愛憎――ヨーロッパ精神と
31
正
の格闘
908
909
910
911
児童虐待--ゆがんだ親子関係
池田由子
アジア四小龍__いかにして今日を
エズラ.F.ヴォーゲル著
築いたか
渡辺利夫訳
蝦夷の末裔--前九年・後三年の役の実
高橋
像
インフォームド・コンセント――医療
崇
水野肇
現場における説明と同意
中央公論社
1993
中央公論新社
1991
中央公論社
1990
中央公論新社
1991
中央公論社
1990
中央公論社
1992
物語アメリカの歴史--超大国の行方
913
儒教とは何か
加地伸行
モーツアルト__音楽における天才
H.C.ロビンズ.ランドン
の役割
著石井宏役訳
鉄砲伝来--兵器が語る近世の誕生
宇田川武久
中央公論新社
1990
藤沢道郎
中央公論新社
1991
秋山仁
中央公論新社
1990
入江昭
中央公論新社
1991
山崎幹夫
中央公論社
1991
土橋寛
中央公論新社
1990
服藤早苗
中央公論新社
1991
丸田隆
中央公論社
1990
佐々木毅
中央公論新社
1989
今谷明
中央公論新社
1990
狩野恭一
中央公論社
1990
金両基
中央公論新社
1989
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
物語イタリアの歴史--解体から統一
まで
数学流生き方の再発見――数学嫌い
に贈る応援歌
新。日本の外交__地球化時代の日本
の選択
薬の話
日本語に探る古代信仰--フェティシ
ズムから神道まで
平安朝の母と子――貴族と庶民の家
族生活史
陪審裁判を考える__法廷にみる日
米文化比較
現代政治学の名著
室町の王権--足利義満の王権簒奪計
画
免疫学の時代__自己と外界の認識
ネットワーク
物語
韓国史
要
1987
912
914
猿谷
中央公論新社
927
古代エジプト--失われた世界の解読
笈川博一
中央公論新社
1990
928
江戸の料理史--料理本と料理文化
原田信男
中央公論新社
1989
立山良司
中央公論新社
1989
929
イスラエルとパレスチナ――平和へ
の接点をさぐる
930
発酵__ミクロの巨人たちの神秘
小泉武夫
中央公論新社
1989
931
森林の生活--樹木と土壌の物質循環
堤利夫
中央公論新社
1989
竹内靖雄
中央公論新社
1989
932
経済倫理学のすすめ--「感情」から「勘
定」へ
933
東京裁判(上)
児島襄
中央公論新社
1971
934
わがアリランの歌
金達寿
中央公論新社
1977
935
刑吏の社会史__中世ヨーロッパの
阿部謹也
中央公論新社
1978
32
庶民生活
936
東京裁判(下)
937
科学的方法とは何か
938
江戸時代
939
940
943
中央公論新社
1971
中央公論社
1986
大石慎三郎
中央公論新社
1977
村瀬興雄
中央公論新社
1977
阿川尚之
中央公論新社
1986
徳川宗賢
中央公論新社
1979
高階秀爾
中央公論新社
1975
今西錦司
中央公論新社
1977
浅田彰・黒田末寿・佐和
隆光・長野敬・山口昌哉
アドルフ・ヒトラー――「独裁者」出
現の歴史的背景
アメリカン・ロイヤーの誕生--ジョー
ジタウン・ロー・スクール留学記
日本の方言地図
941
942
児島襄
近代絵画史(上)--ゴヤからモンドリ
アンまで
ダーウィン論――土着思想からのレ
ジスタンス
944
対象喪失__悲しむということ
小此木啓吾
中央公論新社
1979
945
無意識の構造
河合隼雄
中央公論新社
1977
高階秀爾
中央公論新社
1975
北岡伸一
中央公論新社
1987
946
947
近代絵画史(下)--ゴヤからモンドリ
アンま
清沢
洌--外交評論の運命(増補版)
948
倭国――東アジア世界の中で
岡田英弘
中央公論新社
1977
949
文化人類学入問(改訂版)
祖父江孝男
中央公論新社
1979
950
中国--歴史・社会・国際関係
中嶋嶺雄
中央公論社
1996
951
日本人と日本文化
中央公論新社
1972
952
教育問答
なだいなだ
中央公論新社
1977
953
明治六年政変
毛利敏彦
中央公論新社
1979
954
漢字百話
白川静
中央公論新社
1978
955
犯罪心理学入門
章
中央公論新社
1982
956
幼い子の文学
瀬田貞二
中央公論新社
1980
957
詩経--中国の古代歌謡
白川静
中央公論新社
1970
清水博
中央公論新社
1978
敏
中央公論新社
1982
958
司馬遼太郎
ド・キーン
福島
生命を捉えなおす――生きている状
態とは何か
ドナル
増補版
959
時間と自己
960
死刑囚の記録
加賀乙彦
中央公論新社
1980
961
発想の論理--発想技法から情報論へ
中山正和
中央公論新社
1970
松浦玲
中央公論新社
1975
黒田寿郎
中央公論新社
1980
日野原重明
中央公論新社
1983
962
963
964
徳川慶喜――将軍家の明治維新
木村
増
補版
イスラームの心
死をどう生きたか--私の心に残る人
びと
965
禅思想――その原型をあらう
柳田聖山
中央公論新社
1975
966
胎児の世界--人類の生命記憶
三木成夫
中央公論新社
1983
967
時間のバラドックス__哲学と科学
中村秀吉
中央公論新社
1980
33
の間
968
969
970
ある明治人の記録--会津人柴五郎の
遺書
取材学――探求の技法
山びとの記__木の国
果無山脈
石光真人
中央公論新社
1971
加藤秀俊
中央公論新社
1975
宇江敏勝
中央公論新社
1980
971
戦略的思考とは何か
岡崎久彦
中央公論新社
1983
972
「南進」の系譜
矢野暢
中央公論新社
1975
973
精神科医三代
斎藤茂太
中央公論新社
1971
渡辺武信
中央公論社
1983
974
住まい方の思想--私の場をいかにつ
くるか
975
ワインの世界史
古賀守
中央公論新社
1975
976
躁と鬱__波動に生きる
斉藤茂太
中央公論新社
1980
977
ミュンヘンの小学生
子安美知子
中央公論新社
1975
978
マグレブ紀行
川田順造
中央公論新社
1971
小野耕世
中央公論新社
1983
979
ドナルド・ダックの世界像--ディズニ
ーにみるアメリカの夢
980
食の文化史
大塚滋
中央公論新社
1975
981
逆説論理学
野崎昭弘
中央公論新社
1980
中央公論社
1984
鈴木棠三
中央公論新社
1975
角山栄
中央公論新社
1980
982
983
984
豊かなイギリス人--ゆとりと反競争
黒岩
の世界
ことば遊び
茶の世界史__緑茶の文化と紅茶の
社会
徹
985
ニーチェ--その思想と実存の解明
藤田健治
中央公論新社
1970
986
地政学入門--外交戦略の政治学
曾村保信
中央公論新社
1984
987
日本語の個性
外山慈比古
中央公論新社
1976
山口定
中央公論新社
1976
中央公論新社
1981
陳舜臣
中央公論新社
1971
坂本藤良
中央公論社
1984
988
ナチ・エリート――第三帝国の権力構
造
989
無気力の心理学__やりがいの条件
990
実録アヘン戦争
991
波多野誼余夫
稲垣佳
代子
幕末維新の経済人--先見力・決断力・
指導力
992
詭弁論理学
野崎昭弘
中央公論新社
1976
993
風景学入門
中村良夫
中央公論新社
1982
994
県民性--文化人類学的考察
祖父江孝男
中央公論新社
1971
神坂次郎
中央公論社
1984
山中康裕
中央公論新社
1978
平野敬一
中央公論新社
1972
木田盈四郎
中央公論新社
1982
995
996
997
998
元禄御畳奉行の日記--尾張藩土の見
た浮世
少年期の心-―精神療法を通してみ
た影
マザー・グースの唄--イギリスの伝承
童謡
先天異常の医学__遺伝病
胎児異
34
常の理解のために
999
チャーチル――イギリス現代史を転
換させた一人の政治家
増補版
河合秀和
中央公論新社
1979
1000
文化人類学15の理論
綾部恒雄
中央公論新社
1984
1001
日常佛教語
岩本裕
中央公論新社
1972
1002
群書類従
塙保己一
1003
群書類従
塙保己一
1004
群書類従
塙保己一
1005
群書類従
塙保己一
1006
群書類従
塙保己一
1007
群書類従
塙保己一
1008
群書類従
塙保己一
1009
群書類従
塙保己一
1010
群書類従
塙保己一
1011
群書類従
塙保己一
1012
群書類従
塙保己一
1013
群書類従
塙保己一
1014
群書類従
塙保己一
1015
群書類従
塙保己一
1016
群書類従
塙保己一
1017
群書類従
塙保己一
1018
群書類従
塙保己一
1019
群書類従
塙保己一
1020
群書類従
塙保己一
35
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
1931
1932
1929
1933
1930
1930
1930
1931
1929
1932
1933
1932
1929
1932
1928
1933
1929
1930
1933
1021
群書類従
塙保己一
1022
群書類従
塙保己一
1023
群書類従
塙保己一
1024
群書類従
塙保己一
1025
群書類従
塙保己一
1026
群書類従
塙保己一
1027
群書類従
塙保己一
1028
群書類従
塙保己一
1029
群書類従
塙保己一
1030
群書類従
塙保己一
1031
群書類従
太田藤四郎
1032
續群書類従
1033
續群書類従
1034
續群書類従
1035
續群書類従
1036
續群書類従
1037
續群書類従
1038
續群書類従
1039
續群書類従
1040
續群書類従
1041
續群書類従
1042
續群書類従
原
塙保己一
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
補
太田藤四郎
原
塙保己一
會
補
太田藤四郎
原
塙保己一
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
太田藤四郎
36
續群書類従完成
會
補
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
續群書類従完成
會
補
續群書類従完成
會
1929
1931
1928
1934
1931
1928
1930
1928
1930
1929
1930
1928
1927
1927
1927
1926
1924
1925
1934
1934
1924
1926
1043
續群書類従
1044
續群書類従
1045
續群書類従
1046
續群書類従
1047
續群書類従
1048
續群書類従
1049
續群書類従
1050
續群書類従
1051
續群書類従
1052
續群書類従
1053
續群書類従
1054
續群書類従
1055
續群書類従
1056
續群書類従
1057
續群書類従
1058
續群書類従
1059
續群書類従
1060
續群書類従
1061
絵巻物に見る
原
塙保己一
補
太田藤四郎
原
塙保己一
會
補
太田藤四郎
原
塙保己一
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
塙保己一
補
日本庶民生活誌
塙保己一
續群書類従完成
會
補
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
會
太田藤四郎
原
續群書類従完成
續群書類従完成
會
補
續群書類従完成
1924
1925
1924
1934
1925
1926
1926
1926
1923
1923
1923
1923
1924
1926
1927
1927
1927
1928
太田藤四郎
會
宮本常一
中央公論新書
1981
1062
ハングルの世界
金両基
中央公論新社
1984
1063
数学受験術指南
森毅
中央公論新書
1981
1064
百言百話--明日への知恵
谷沢永一
中央公論新社
1985
1065
戊辰戦争――敗者の明治維新
佐々木克
中央公論新書
1977
安西祐一郎
中央公論新社
1985
1066
問題解決の心理学--人間の時代への
発想
37
1067
道化の文学――ルネサンスの栄光
高橋安也
中央公論新書
1977
1068
ドストエフスキイ
加賀乙彦
中央公論社
1973
1069
神々の体系
上山春平
中央公論新社
1972
1070
青年期-―精神病理学から
笠原嘉
中央公論新書
1977
池見酉次郎
中央公論新社
1973
1071
続。心療内科__人間回復をめざす医
学
1072
社会科学入門--知的武装のすすめ
猪口孝
中央公論新書
1985
1073
パラドックス--論理分析へも招待
中村秀吉
中央公論新社
1972
富山和子
中央公論新社
1974
1074
水と緑と土__伝統を捨てた社会の
行方
1075
日本の参謀本部
大江志乃夫
中央公論新書
1985
1076
関ヶ原合戦--戦国のいちばん長い日
二木謙一
中央公論新社
1982
1077
日本の憑きもの--社会人類学的考察
吉田禎吾
中央公論新社
1972
1078
日本の名作__近代小説62篇
小田切進
中央公論新社
1974
塚崎幹夫
中央公論新社
1982
脇田晴子
中央公論新書
1985
中央公論新社
1973
中央公論新社
1974
清
中央公論新社
1981
1079
星の王子さまの世界--読み方くらべ
への招待
1080
室町時代
1081
知的好奇心
1082
波多野誼余夫
稲垣佳
世子
日本の森林__国有林を荒発させる
四手井綱英
もの
1083
海軍と日本
1084
毒の話
山崎幹夫
中央公論新社
1985
1085
日本の神々
松前健
中央公論新社
1974
1086
徳川思想小史
源了圓
中央公論新社
1973
1087
理科系の作文技術
木下是雄
中央公論新社
1981
1088
豊臣秀吉
小和田哲男
中央公論新社
1985
1089
満州事変__戦争と外交と
臼井勝美
中央公論新社
1974
子安文
中央公論新社
1986
瀧本敦
中央公論新社
1986
日浦勇
中央公論社
1975
外間守善
中央公論新社
1986
中央公論新社
1981
秦郁彦
中央公論新社
1986
篠田義明
中央公論新社
1986
1090
1091
1092
私のミュンヘン日記--シュタイナー
学校を卒業して
ヒマワリはなぜ東を向くか--植物
の不思議な生活
自然観察入門__草木虫魚とつきあ
い
1093
沖縄の歴史と文化
1094
中世の風景(上)
1095
南京事件--「虐殺」の構造
1096
池田
阿部謹也・網野善彦・石
井
コンミニケーション技術__実用文
章の書き方
進・樺山紘一
1097
蝦夷――古代東北人の歴史
高橋崇
中央公論新社
1986
1098
非行心理学入門
福島章
中央公論新社
1985
1099
中世の風景(下)
阿部謹也・網野善彦・石
中央公論新社
1981
38
井
進・樺山紘一
1100
院政――もうひとつの天皇制
美川圭
中央公論新社
2006
1101
日本の名著--近代の思想
桑原武夫
中央公論社
1962
鯖田豊之
中央公論新社
1966
1102
肉食の思想--ヨーロッパ精神の再発
見
1103
宇宙を読む
谷口義明
中央公論新社
2006
1104
小津安次郎文壇交遊録
貴田庄
中央公論新社
2006
会田雄次
中央公論新社
1962
1105
アーロン収容所--西欧ヒューマニズ
ムの限界
1106
則天武后--女性と権力
外山軍治
中央公論新社
1966
1107
現代アメリカのキーワード
矢口祐人、吉原真里
中央公論新社
2006
1108
将棋駒の世界
増山雅人
中央公論新社
2006
1109
象形文字入門
加藤一朗
中央公論社
1962
1110
聖書--これをいかに読むか
赤司道雄
中央公論新社
1966
宮田律
中央公論新社
2006
塚谷裕一
中央公論新社
2006
1111
1112
中東イスラーム民族史__競合する
アラブ、イラン、トルコ
カラー版
ドリアン――果物の王
1113
宦(かんがん)官--側近政治の構造
三田村泰助
中央公論新社
1963
1114
人間関係--理解と誤解
加藤秀俊
中央公論新社
1966
梶井厚志
中央公論新社
2006
1115
故事でわかる
経済学のキーワード
1116
史記--中国古代の人びと
貝塚茂樹
中央公論新社
1963
1117
信玄の戦略――組織、合戦、領国経営
柴辻俊六
中央公論新社
2006
吉田信彌
中央公論新社
2006
高坂正堯
中央公論新社
1966
藤本修
中央公論新社
2006
1118
1119
1120
事故と心理__なぜ事故に好かれて
しますのか
国際政治--恐怖と希望
メンタルヘルス――学校で、家庭で、
職場で
1121
整理学--忙しさからの解放
加藤秀俊
中央公論社
1963
1122
詩心――永遠なるものへ
中西進
中央公論新社
2006
1123
昆虫__驚異の微小脳
水波誠
中央公論新社
2006
1124
鵜飼--よみがえる民俗と伝承
可児弘明
中央公論新社
1966
1125
科(かきょ)挙--中国の試験地獄
宮崎市定
中央公論社
1963
安田敏明
中央公論新社
2006
1126
「国語」の近代史――帝國日本と国語
学者たち
1127
日本の外交--明治維新から現代まで
入江昭
中央公論新社
1966
1128
在日の耐えられない軽さ
鄭大均
中央公論新社
2006
水本達也
中央公論新社
2006
河野健二
中央公論社
1963
1129
1130
インドネシア――多民族国家という
宿命
世界の名著--マキアヴェリからサル
トルまで
1131
入門!論理学
野矢茂樹
中央公論新社
2006
1132
義経伝説--歴史の虚実
高橋富雄
中央公論新社
1966
1133
感染症――広がり方と防ぎ方
井上栄
中央公論新社
2006
39
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
徳川家康--組織者の肖像
性と暴力のアメリカ__理念先行国
家の矛盾と苦悶
処女懐胎――描かれた「奇跡」と「聖
家族」
フィレンツェ--初期ルネサンス美術
の運命
ワイマル共和国--ヒトラーを出現さ
せたもの
近くて遠い中国語――日本人のカン
ちがい
ミッション。スクール__あこがれの
園
北島正元
中央公論新社
1963
鈴木透
中央公論新社
2006
岡田温司
中央公論新社
2007
高階秀爾
中央公論新社
1966
林健太郎
中央公論新社
1963
阿辻哲次
中央公論新社
2007
佐藤八寿子
中央公論新社
2006
1141
法と社会--新しい法学入門
碧海純一
中央公論新社
1967
1142
心療内科
池見酉次郎
中央公論新社
1963
1143
ドキュメント検察官
読売新聞社会部
中央公論新社
2006
平井正
中央公論新社
2007
1144
オリエント急行の時代――ヨーロッ
パの夢の軌跡
1145
地獄の思想--日本精神の一系譜
梅原猛
中央公論新社
1967
1146
声が生まれる――聞く力・話す力
竹内敏晴
中央公論新社
2007
桜井啓子
中央公論新社
2006
村松
中央公論新社
1963
1147
シーア派__台頭するイスラーム少
数派
1148
ユダヤ人--迫害・放浪・建国
1149
発想法--創造性開発のために
川喜田二郎
中央公論新社
1967
1150
ジャンヌ・ダルク――愛国心と信仰
村松剛
中央公論新社
1967
1151
哲学入門――生き方の確実な基礎
中村雄二郎
中央公論新社
1967
1152
悪名の論理--田沼意次の生涯
江上照彦
中央公論新社
1969
1153
ネコ――暴君誕生の条件
秀村欣二
中央公論新社
1967
1154
大久保利通--維新前夜の群像5
毛利敏彦
中央公論新社
1969
江上波夫
中央公論新社
1967
村瀬興雄
中央公論新社
1968
1155
1156
騎馬民族国家――日本古代史へのア
プローチ
改版
ナチズム――ドイツ保守主義の一系
譜
剛
1157
法華経--真理・生命・実践
田村芳朗
中央公論新社
1969
1158
勝海舟――維新前夜の群像3
松浦玲
中央公論新社
1968
1159
照葉樹林文化--日本文化の深層
上山春平
中央公論新社
1969
1160
お医者さん--医者と医療のあいだ
なだいなだ
中央公論新社
1970
1161
江戸の刑罰
石井良助
中央公論社
1964
1162
続・発想法--KJ法の展開と応用
川喜田二郎
中央公論新社
1970
1163
馬賊--日中戦争史の側面
渡辺龍策
中央公論新社
1964
1164
荘子__古代中国の実存主義
福永光司
中央公論新社
1964
1165
日本文化史--近代から現代へ
奥野健男
中央公論新社
1970
1166
秩父事件――自由民権期の農民蜂起
井上幸治
中央公論新社
1968
40
1167
医学歴史
小川鼎三
中央公論新社
1964
1168
山伏--入峰・修行・呪法
和歌森太郎
中央公論新社
1964
芳賀徹
中央公論新社
1968
1169
大君の使節――幕末日本人の西欧体
験
1170
中国列女伝--三千年の歴史のなかで
村松暎
中央公論新社
1968
1171
高橋是清――財政家の数奇な生涯
大島清
中央公論新社
1969
1172
病的性格--10の類型とその行動
懸田克躬
中央公論新社
1965
1173
敗者の条件__戦国時代を考える
会田雄次
中央公論新社
1965
1174
太平洋戦争(上)
児島
襄
中央公論新社
1965
1175
坂本龍馬--維新前夜の群像2
池田敬正
中央公論新社
1965
1176
太平洋戦争(下)
児島
中央公論新社
1966
1177
高杉晋作__維新前夜の群像(1)
奈良本辰也
中央公論社
1965
高橋正衛
中央公論新社
1965
八十島信之助
中央公論社
1966
酒井邦嘉
中央公論新社
2006
赤松明彦
中央公論新社
2005
小林標
中央公論新社
2006
進士五十八
中央公論新社
2005
大竹文雄
中央公論新社
2005
辻井達一
中央公論新社
2006
一坂太郎
中央公論新社
2005
繁田信一
中央公論新社
2006
岩下明裕
中央公論新社
2005
1178
1179
1180
1181
1182
1183
1184
1185
1186
1187
1188
二・二六事件--「昭和維新」の思想と
行動
増補改版
法医学入門
科学者という仕事--独創性はどのよ
うに生まれるか
楼蘭王国――ロプ・ノ―ル湖畔の四千
年
ラテン語の世界__ローマが残した
無限の遺産
日本の庭園--造景の技とこころ
経済学的思考のセンス――お金がな
い人を助けるには
続。日本の樹木__山の木、里の木、
都会の木
幕末歴史散歩--京阪神篇
陰(おん)陽(みょう)師(じ)--安
倍晴明と蘆屋道満
北方領土問題――4でも0でも、2でも
なく
襄
1189
バーのある人生
枝川公一
中央公論新社
2006
1190
首相支配--日本政治の変貌
竹中治堅
中央公論新社
2006
1191
西太后--大清帝国最後の光芒
加藤徹
中央公論新社
2005
金子務
中央公論新社
2005
読売新聞中国取材団
中央公論新社
2006
1192
1193
江戸人物科学史――「もう一つの文明
開化」を訪ねて
膨張中国--新ナショナリズムと歪ん
だ成長
1194
友情を疑う--親しさという牢獄
清水真木
中央公論新社
2005
1195
華族__近代日本貴族の虚像と実像
小田部雄次
中央公論新社
2006
安野光雅
中央公論新社
2005
高木光太郎
中央公論新社
2006
1196
1197
カラー版
絵の教室
証言の心理学--記憶を信じる、記憶を
疑う
41
1198
内部告発と公益通報__会社のため
1199
社会の喪失--現代日本をめぐる対話
1200
チンギス・カン――“蒼き狼”の実像
1201
1202
1203
1204
1205
1206
1207
1208
1209
1210
1211
1212
1213
1214
桜井稔
か、社会のためか
宝石
チェコの歴史__森と高原と
古城の国
空間の謎・時間の謎――宇宙の始まり
に迫る物理学と哲学
<鬼子>たちの肖像--中国人が描い
た日本人
明治天皇--苦悩する「理想的君主」
鉄道の文学紀行――茂吉の夜汽車、中
也の停車場
長州戦争__幕府瓦解への岐道
四季のうた
第二集(カラー版)
西洋音楽史--「クラシック」の黄昏
部首のはなし2――もっと漢字を解剖
する
現代経済学の誕生__ケンブリッジ
学派の系譜
島原の乱--キリシタン信仰と武装蜂
起
入門
2006
中央公論新社
2005
白石典之
中央公論新社
2006
河原
温
中央公論新社
2006
薩摩秀登
中央公論新社
2006
内井惣七
中央公論新社
2006
武田雅哉
中央公論新社
2005
笠原英彦
中央公論新社
2006
佐藤喜一
中央公論新社
2006
野口武彦
中央公論新社
2006
長谷川櫂
中央公論新社
2006
岡田暁生
中央公論新社
2005
阿辻哲次
中央公論新社
2006
伊藤宣広
中央公論新社
2006
神田千里
中央公論新社
2005
真野俊樹
中央公論新社
2006
小町文雄
中央公論新社
2006
市村弘正
ブリュージュ--フランドルの輝ける
物語
中央公論新社
医療経済学--「いのち」と効率
の両立を求めて
サンクト・ペテルブルグ――よみがえ
った幻想都市
杉田敦
1215
「失われた十年」は乗り越えられたか
下川浩一
中央公論新社
2006
1216
こまった人
養老孟司
中公新書
2005
1217
シュメル―人類最古の文明
小林登志子
中央公論新社
2005
1218
安田講堂
島泰三
中央公論新社
2005
竹内洋
中公新書
2005
米本昌平
中央公論新社
2006
1219
1220
丸山真男の時代---大学・知識人・ジ
ャーナリズム
バイオポリティクス----人体を管理
するとはどういうことか
1221
イヌイット
岸上伸啓
安徽大学出版社
2005
1222
山歩き12か月
工藤隆雄
中央公論新社
2006
中央公論新社
2006
加藤幹郎
中公新書
2006
根井雅弘
中央公論新社
2006
小林篤子
中央公論社
2004
1223
1224
1225
1226
戦う動物園----旭山動物園と到津の
森公園の物語
小菅正夫
映画館と観客の文化史
物語
現代経済学
高齢者虐待
42
岩野俊郎
1227
1228
1229
1230
漱石が聴いたベートーヴェン---音楽
に魅せられた文豪たち
戦国時代の終焉----「北条の夢」と秀
吉の天下統一
永遠のドストエフスキー
病いとい
う才能
労働政治----戦後政治のなかの労働
組合
1231
福祉工学の挑戦
1232
日本の魚---系図が明かす進化の謎
1233
1235
民・企業・行政の新しい関係
屋根の日本史
1236
1237
1238
物語バルト三国の歴史
エストニ
ア・ラトヴィア・リトアニア
犯罪精神医学入門----人はなぜ人を
殺せるのか
復興計画----幕末.明治の大火から阪
神.淡路大震災まで
男性の育児休業---社員のニーズ、会
社のメリット
中公新書
2004
齋藤慎一
中央公論新社
2005
中村健之介
中央公論新社
2004
久米郁男
中央公論新社
2005
伊福部達
中央公論社
2004
中公新書
2004
山口義行
中公新書
2004
原田多加司
中央新論社
2004
志摩園子
中央公論新社
2004
福島章
中央公論新社
2005
越澤明
中央公論新社
2005
中公新書
2004
上野輝弥
経済再生は「現場」から始まる---市
1234
瀧井敬子
佐藤博樹
坂本一男
武石恵美子
1239
ぼくの翻訳人生
工藤幸雄
中央公論社
2004
1240
税の負担はどうなるか
石弘光
中公新書
2004
吉田新一郎
中央公論新社
2004
松本章男
中央公論新社
2005
橘木俊詔
中央公論新社
2005
堀井秀之
中公新書
2004
黒澤和子
中央公論新社
2004
辻ミチ子
中央公論新社
2005
1241
1242
1243
1244
いい学校の選び方
にどう応えるか
道元の和歌----春は花
夏ほととぎ
す
企業福祉の終焉----格差の時代にど
う対応すべきか
問題解決のための「社会技術」---分
野を超えた知の協働
回想
1245
1246
子どものニーズ
黒澤明
京の和菓子----暮らしを彩る四季の
技
1247
美学への招待
佐々木健一
中公新書
2004
1248
東京美術骨董繁盛記
奥本大三郎
中央公論新社
2005
1249
ひとり旅は楽し
池内紀
中公新書
2004
尹載善
中央公論新社
2004
吉田文和
中公新書
2004
正高信男
中央公論新車
2005
1250
1251
1252
韓国の軍隊
徴兵制は社会に何をも
たらしているか
循環型社会---持続可能な未来への経
済学
考えないヒト----ケータイ依存で退
化した日本人
43
1253
働くということ----グロバール化と
1254
1255
1256
1257
1258
1259
1263
1264
点
欧州通貨統合のゆくえ---ユーロは生
き残れるか
日露戦争史----20世紀最初の大国間
戦争
世界の大学危機
1266
1267
1268
遺跡が語るアジア
足軽目付犯科長----近世酒田湊の事
件簿
マグダラのマリア
知性の織りなす数学美---定理づくり
の実況中継
<子育て法>革命
信長軍の司令官
明治の音----西洋人が聴いた近代日
本
<快楽消費>する社会---消費者が求
めているものはなにか
古代出雲への旅----幕末の旅日記か
ら原風景を読む
頭痛の話
住まいのつくり方
1273
1274
建築家といかに
出会い、いかに建てるか
ギリシャを巡る
1271
1272
親の主体性をと
りもどす
1269
1270
新しい大学像を求
めて
1265
批評理論入門----『フランケンシュタ
イン』解剖講義
コンパライアンスに考え方---信頼さ
れる企業経営のために
物語
下斗米伸夫
中央公論新社
2004
小菅信子
中央公論新社
2005
阿部重夫
中公新書
2004
坂田豊光
中央公論社
2005
横手慎二
中央公論新社
2005
潮木守一
中央公論新社
2004
大村次郷
中公新書
2004
高橋義夫
中央公論新社
2005
岡田温司
中央公論社
2005
秋山仁
中公新書
2004
品田知美
中央公論新社
2004
谷口克広
中央公論社
2005
内藤高
中央公論新社
2005
堀内圭子
中公新書
2004
関和彦
中央公論新社
2005
古井倫士
中央公論社
2005
渡辺武信
中央公論新社
2004
萩野矢慶記
中公新書
2004
廣野由美子
中央公論新社
2005
浜辺陽一郎
中央公論社
2005
出口保夫
中央公論新社
2005
アジア冷戦史
イラク建国---「不可能な国家」の原
1262
2005
塚雅彦訳
き放たれるのか
大英博物館----二五〇年の軌
跡
石
中央公論新社
労働の新しい意味
戦後和解----日本は<過去>から解
1260
1261
ロナルド.ドーア著
1275
四季のうた
長谷川櫂
中央公論新社
2005
1276
フライフィッシング
斉藤直樹
中央公論社
2005
遠田雄志
中央公論新社
2005
芳澤勝弘
中央公論新社
2005
1277
1278
組織を変える<常識>----適応モデル
で診断する
白隠―禅画の世界
44
1279
1280
1281
1282
1283
1284
1285
精神科医になる
中央公論社
2004
福田千鶴
中央公論新社
2005
加藤秀俊
中央公論新社
2004
西村賀子
中央公論新社
2005
佐藤卓己
中央公論新社
2004
板坂耀子
中央公論新社
2005
岩根圀和
中央公論新社
2004
藤沢道郎
中央公論新社
2004
砂田一郎
中央公論新社
2004
一坂太郎
中央公論新社
2004
吉田鋼市
中央公論新社
2005
御家騒動----大名家を揺るがした権
熊木徹夫
力闘争
なんのための日本語
ギリシア神話----神々と英雄に出会
う
言論統制
平家物語----あらすじで楽しむ源平
の戦い
物語スペインの歴史----人物篇
物語イタリアの歴史2----皇帝ハド
1286
リアヌスから画家からヴァッジョま
で
1287
1288
1289
アメリカ大統領の権利----変質する
リーダーシップ
幕末歴史散歩
東京篇
アール.デコの建築----合理性と官能
性の造形
1290
部首のはなし
阿辻哲次
中央公論新社
2004
1291
新撰組----「最後の武士」の実像
大石学
中央公論社
2004
都甲潔
中央公論新社
2004
秋山弘之
中央公論新社
2004
中央公論社
2004
1292
1293
1294
1295
1296
1297
1298
1299
1300
1301
1302
感性の起源----ヒトはなぜ苦いもの
が好きになったか
苔の話----小さな植物の知られざる
生態
消滅する言語----人類の知的遺産を
デイヴィッド・クリスタ
いかに守るか
ル
続.ウィ-ンの愛憎
中島義道
中央公論新社
2004
羽場久 子
中央公論新社
2004
鷲谷いづみ
中央公論新社
2004
山田済斎
岩波書店
1939
中央公論新社
2004
中央公論新社
2004
岩波書店
1938
岩波書店
1983
岩波書店
1995
岩波書店
1938
拡大ヨーロッパの挑戦----アメリカ
に並ぶ多元的パワーとなるか
自然再生----持続可能な生態系のた
めに
西郷南洲遺訓
自衛隊の誕生----日本の再軍備とア
増田
メリカ
眠りと文学----プルースト、カフカ、
根本美作子
谷崎は何を描いたか
余は如何にして基督信徒となりし乎
新訂
海舟座談
1303
文明論之概略
1304
武士道
弘
内村鑑三著
鈴木俊郎
訳
巌本善治編
勝部身長
校注
著者
福沢諭吉
者
松沢弘陽
新渡戸稲造著
45
校注
矢内原
忠雄訳
1305
制度通
上巻
伊藤東涯
著
次郎
著者
吉川幸
校訂
福沢諭吉
校訂
岩波書店
1944
岩波書店
1978
岩波書店
1994
岩波書店
1938
1306
福翁自伝
1307
十二支考(下)
1308
武士道
1309
人国記.新人国記
浅野建二校注
岩波書店
1987
1310
蝸牛考
柳田国男
岩波書店
1980
岩波書店
1948
富田正文
南方熊楠
新渡戸稲造著
矢内原
忠雄訳
伊藤東涯
著
吉川幸
1311
制度通
1312
学問のすすめ
福沢諭吉
岩波書店
1942
1313
海上の道
柳田国男
岩波書店
1978
岩波書店
1997
岩波書店
1985
岩波書店
1979
岩波書店
1995
岩波書店
1978
岩波書店
1943
岩波書店
2000
1314
1315
下巻
者
明治日本労働通信----労働組合の誕
次郎
高野房太郎著
生
兵法家伝書----付
校訂
大島清
二村一夫編訳
新陰流兵法目録
柳生宗矩著
渡辺一郎
事
校注
1316
不幸なる芸術・笑の本源
柳田国男
1317
文明論之概略
1318
福翁自伝
1319
東邦の理想
1320
仙境異聞・勝五郎再生記聞
1321
木綿以前のこと
柳田国男
岩波書店
1979
1322
学問のすすめ
福沢諭吉
岩波書店
1942
1323
塵劫記
岩波書店
1977
1324
茶の本
岩波書店
1929
1325
福沢諭吉家族論集
中村敏子
岩波書店
1999
1326
谷中村滅亡史
荒畑寒村
岩波書店
1999
1327
蘭学事始
岩波書店
1959
1328
福沢諭吉の手紙
岩波書店
2004
1329
霊の真っ柱
岩波書店
1998
1330
日本風景論
岩波書店
1995
1331
女工哀史
細井和喜蔵
岩波書店
1954
笠谷和比古校注
岩波書店
1988
岩波書店
1979
1332
1333
新訂
日暮硯
米欧回覧実記(三)
著者
福沢諭吉
者
校注
著者
松沢弘陽
福沢諭吉
者
校訂
富田正文
岡倉覚三著
平田篤胤
村岡博訳
著
邦
子安宣
校注
吉田光由著
大矢真一
校注
岡倉覚三著
村岡博訳
杉田玄白著
緒方富雄
校注
慶応義塾
平田篤胤
著
邦
子安宣
校注
志賀重昂著
近藤信行
校訂
久米邦武編
46
田中
彰
校注
1334
山上宗二記
付
茶話指月集
1335
史記を語る
1336
欧米回覧実記(二)
1337
中国文明論集
1338
三酸人経綸問答
1339
三浦梅園自然哲学論集
1340
三酸人経綸問答
1341
米欧回覧実記(一)
1342
祖国を顧みて
1343
葉
隠
(上・全3冊)
熊倉功夫
校注
宮崎市定
久米邦武編
田中
彰
校注
宮崎市定
中江兆民著
桑原武夫
島田虔次訳・校注
尾形純男
島田虔次編
注訳
中江兆民著
桑原武夫
島田虔次訳・校注
久米邦武編
田中
彰
校注
河上肇
和辻哲郎
古川哲史
校訂
宮本武蔵著
渡辺一郎
岩波書店
2006
岩波書店
1996
岩波書店
1978
岩波書店
1995
岩波書店
1965
岩波書店
1998
岩波書店
1965
岩波書店
1977
岩波書店
2002
岩波書店
1940
岩波書店
1985
1344
五輪書
1345
日本の下層社会
横山源之助
岩波書店
1949
1346
吉野作造評論集
岡義武
岩波書店
1975
1347
我が国民思想の研究(八)
津田左右吉
岩波書店
1978
1348
風姿花伝
岩波書店
1958
岩波書店
1941
岩波書店
1941
岩波書店
1954
岩波書店
1961
岩波書店
1970
1349
葉
隠
(中・全3冊)
1350
葉
隠(下・全3冊)
校注
世阿弥著
野上豊一郎
西尾実校注
和辻哲郎
古川哲史
校訂
和辻哲郎
古川哲史
校訂
1351
基督抹殺論
幸徳秋水
1352
平民新聞論説集
1353
童子問
1354
我が国民思想の研究(三)
津田左右吉
岩波書店
1977
1355
後世への最大遺物デンマルク国の話
内村鑑三
岩波文庫
1946
1356
我が国民思想の研究(四)
津田左右吉
岩波書店
1978
1357
我が国民思想の研究(七)
津田左右吉著
岩波書店
1978
1358
明六雑誌(上)「全3冊」
岩波書店
1999
1359
我が国民思想の研究(五)
岩波書店
1978
1360
代表的日本人
岩波文庫
1995
1361
我が国民思想の研究(六)
津田左右吉
岩波書店
1978
1362
新島襄の手紙
同志社
編
岩波書店
2005
1363
我が国民思想の研究(二)「全8冊」
津田左右吉
岩波書店
1977
林茂
西田長寿
伊藤仁斎著
清水茂校
注
山室信一
中野目徹校
注
津田左右吉
内村鑑三
47
鈴木範久
1364
善の研究
岩波書店
1950
1365
養生訓・和俗童子訓
岩波書店
1961
1366
米欧回覧実記(四)「全5冊」
田中彰
岩波書店
1980
1367
柳宗悦随筆集
水尾比呂志
岩波文庫
1996
1368
西田幾多郎随筆集
上田閑照編
岩波書店
1996
1369
米欧回覧実記(五)「全5冊」
岩波書店
1982
1370
職工事情(上)
犬丸義一校訂
岩波書店
1998
1371
我が国民思想の研究(一)
津田左右吉
岩波書店
1977
1372
日本イデオロギー論
戸坂潤著
岩波書店
1977
1373
自暦譜
加太邦憲
岩波書店
1982
1374
雨夜語----渋沢栄一自伝
岩波文庫
1984
1375
古寺巡礼
岩波書店
1979
岩波書店
2001
日本戦没学生記念会編
岩波書店
1995
1376
1377
西田幾多郎
貝原益軒著
石川謙校
訂
久米邦武編
田中彰校
注
長
幸男校注
福沢諭吉の哲学
和辻哲郎著
他六篇
新版きけわだつみのこえ----日本戦
没学生の手記
丸山真男著
松沢広陽
編
1378
風土----人間学的考察
和辻哲郎著
岩波書店
1979
1379
平塚らいてう評論集
小林登美枝、米田佐代子
岩波文庫
1987
1380
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
岩波書店
1982
1381
孔子
和辻哲郎著
岩波書店
1988
1382
最暗黒の東京
松原岩五郎
岩波文庫
1988
1383
九鬼周造随筆集
菅野昭正編
岩波書店
1991
1384
地震・憲兵・火事・巡査
岩波書店
1982
1385
古琉球
岩波書店
2000
1386
日本精神史研究
和辻哲郎著
岩波書店
1992
1387
武家の女性
山川菊栄著
岩波書店
1983
1388
長谷川如是閑評論集
飯田泰三、山領健二
岩波文庫
1989
1389
文学史上より見たる日本の数学
岩波書店
1999
1390
和辻哲郎随筆集
坂部恵
岩波書店
1995
1391
山川菊栄評論集
鈴木裕子編
岩波書店
1990
1392
覚書幕末の水戸藩
山川菊栄著
岩波書店
1991
1393
倫敦!倫敦?
長谷川如是閑
岩波文庫
1996
1394
職工事情(下)
犬丸義一校訂
岩波書店
1998
1395
倫理学(一)
和辻哲郎著
岩波書店
2007
1396
忘れられた日本人
宮本常一著
岩波書店
1984
1397
倫理学(二)
和辻哲郎著
岩波書店
2007
岩波文庫
1990
岩波書店
1998
1398
1399
暗黒日記
1942-1945
山崎今朝弥著
森長英
三郎編
伊波普猷著
外間守善
校訂
三上義夫著
佐々木力
編
清沢
職工事情(中)
洌
山本義彦
犬丸義一校訂
48
1400
家郷の訓
宮本常一著
岩波書店
1984
1401
「いき」の構造----他二篇
九鬼周造著
岩波書店
1979
岩波文庫
1990
1402
原爆のこ----広島の少年少女のうっ
長田
たえ
新
1403
酒の肴・抱樽酒話
青木正児著
岩波書店
1989
1404
漱石詩注
吉川幸次郎著
岩波書店
2002
1405
娘巡礼記
岩波書店
2004
岩波文庫
1990
1406
高群逸枝著
堀場清子
校注
原爆のこ----広島の少年少女のうっ
長田
たえ(下)
新
1407
国史上の社会問題
三浦周行著
岩波書店
1990
1408
吉田松陰
徳富蘇峰著
岩波書店
1981
1409
清沢洌評論集
山本義彦
岩波文庫
2002
1410
歌集形相
南原繁著
岩波書店
1984
由井正臣・小松裕編
岩波書店
2004
1411
田中正造文集(一)
鉱毒と政治
1412
林達夫評論集
中川久定編
岩波書店
1982
1413
民芸四十年
柳宗悦著
岩波書店
1984
1414
極光のかげに----シベリア俘虜記
高杉一郎
岩波文庫
1991
1415
林達夫評論集
中川久定編
岩波書店
1982
1416
手仕事の日本
柳中悦著
岩波書店
1985
1417
幕末政治家
福地桜痴
岩波文庫
2003
1418
田中正造文集(二)谷中の思想
由井正臣・小松裕編
岩波書店
2005
1419
工芸文化
柳宗悦著
岩波書店
1985
1420
被差別部落一千年史
高橋貞櫉
岩波文庫
1992
1421
古事記
倉野憲司校注
岩波書店
1963
1422
南無阿弥陀仏
柳宗悦著
岩波書店
1986
1423
新日本史(上)
岩波書店
2005
1424
英国の文学
吉田健一
岩波文庫
1994
1425
柳宗悦茶道論集
熊倉功夫編
岩波書店
1987
1426
新訓万葉集上巻「全2冊」
佐佐木信綱編
岩波書店
1927
1427
新日本史(下)
岩波書店
2005
1428
新編美の法門
岩波書店
1995
岩波文庫
1996
1429
新編
木馬と石牛
竹越与三郎著
西田毅
校注
竹越与三郎著
西田毅
校注
柳宗悦著
水尾比呂志
編
金関丈夫
大森太良
1430
新訓万葉集下巻「全2冊」
佐佐木信綱編
岩波書店
1927
1431
一茶七番目の日記(下)
丸山一彦校注
岩波書店
2003
1432
新訂閑吟集
浅野健二校注
岩波書店
1989
1433
蕪村書簡集
岩波文庫
1992
1434
一茶七番目日記(上)
岩波書店
2003
1435
土佐日記
岩波書店
1979
大谷篤蔵
藤田真一
丸山一彦校注
紀貫之作
鈴木知太郎
校注
49
1436
御伽草子(下)
1437
蕪村俳句集
1438
源氏物語(一)
1439
御伽草子(上)
1440
一茶 父の終焉日記
市古貞次校注
岩波書店
1986
岩波文庫
1989
山岸徳平校注
岩波書店
1965
市古貞次校注
岩波書店
1985
矢羽勝幸校注
岩波書店
1992
尾形
おらが春
他一
篇
仂校
1441
源氏物語(二)
山岸徳平校注
岩波書店
1965
1442
宗長日記
島津忠夫校注
岩波書店
1975
1443
風俗文選
伊藤松宇
岩波文庫
1928
1444
蜻蛉日記
今西祐一郎校注
岩波書店
1996
1445
義経記
島津久基校訂
岩波書店
1939
1446
芭蕉俳文集
岩波文庫
2006
丸山一彦校注
岩波書店
1990
1447
新訂
堀切
一茶俳句集
実
1448
竹取物語
坂倉篤義校訂
岩波書店
1970
1449
平家物語(四)
梶原正昭・山下宏明校注
岩波書店
1999
1450
源氏物語(三)
山岸徳平校注
岩波書店
1965
1451
芭蕉俳文集
岩波文庫
2006
1452
平家物語(三)
梶原正昭・山下宏明校注
岩波書店
1999
1453
源氏物語(四)
山岸徳平校注
岩波書店
1966
1454
平家物語(二)
梶原正昭・山下宏明校注
岩波書店
1999
1455
源氏物語(五)
山岸徳平校注
岩波書店
1966
1456
芭蕉書簡集
萩原恭男
岩波文庫
1976
1457
宇下人言・修業録
岩波書店
1942
1458
平家物語(一)
梶原正昭・山下宏明校注
岩波書店
1999
1459
源氏物語(六)
山岸徳平校注
岩波書店
1967
1460
新訂徒然草
西尾実・安良岡康作校注
岩波書店
1928
1461
芭蕉七部集
中村俊定
岩波文庫
1966
岩波書店
2003
岩波書店
1934
岩波書店
1964
1462
排蘆小船・石上私淑言
堀切
宣長「物のあ
実
松平定信著
松平定光
校訂
本居宣長著
子安宣邦
はれ」歌論
校注
1463
平治物語
岸谷誠一校訂
1464
紫式部日記
1465
芭蕉俳句集
中村俊定
岩波文庫
1970
1466
保元物語
岸谷誠一校訂
岩波書店
1934
1467
枕草子
池田亀鑑校注
岩波書店
1962
1468
新訂新古今和歌集
佐々木信綱校訂
岩波書店
1929
1469
和泉式部日記
清水文雄校注
岩波書店
1941
萩原恭男
岩波文庫
1979
岩波書店
1940
市古貞次校注
岩波書店
1989
中村俊定
岩波文庫
1971
池上洵一編
岩波書店
2001
1470
池田亀鑑
芭蕉おくの細道----付
曾良旅日記
奥細道菅菰抄
1471
近世畸人伝
1472
新訂方丈記
1473
1474
芭蕉紀行文集
付
伴蒿蹊著
嵯峨日記
今昔物語----天竺*震旦部
50
秋山・虔校注
森銑三校注
1475
撰集抄
西尾光一校注
1476
折りたく柴の記
1477
日本江永代蔵
1970
岩波書店
1999
井原西鶴
岩波文庫
1956
池上洵一編
岩波書店
2001
新井白石著
松村明校
注
今昔物語集----本朝部
1478
岩波書店
上
1479
新訂梁塵秘抄
佐々木信綱校訂
岩波書店
1933
1480
好色一代男
井原西鶴
岩波文庫
1955
池上洵一編
岩波書店
2001
大槻修校注
岩波書店
2002
岩波書店
1977
池上洵一編
岩波書店
2001
伊藤松宇校訂
岩波書店
1928
外間守善校注
岩波書店
2000
今昔物語集----本朝部
1481
1482
堤中納言物語
1483
曽根崎心中冥途の飛脚
中
他五篇
今昔物語集----本朝部
1484
近松門左衛門作
善雄校注
下
蕪村七部集
1485
おもろさうし
1486
祐田
上
1487
詩本草
柏木如亭
岩波文庫
2006
1488
おもろさうし(下)
外間守善校注
岩波書店
2000
1489
松蔭日記
上野洋三
岩波文庫
2004
1490
更級日記
西下経一校注
岩波書店
1930
1491
初代川柳選句集(上)----川柳集成五
千葉治校注
岩波書店
1995
1492
利根川図志
岩波書店
1938
1493
吉原徒然草
上野洋三
岩波文庫
2003
1494
初代川柳選句集(下)----川柳集成六
千葉治校訂
岩波書店
1995
1495
東関紀行・海道記
玉井幸助校訂
岩波書店
1935
1496
万治絵入本----伊曾保物語
武藤禎夫
岩波文庫
2000
1497
南総里見八犬伝(五)
岩波書店
1990
岩波書店
1995
岩波書店
1990
岩波書店
1990
山澤英雄校訂
岩波書店
1995
喜多村筠庭
岩波文庫
2005
岩波書店
1995
岩波書店
1995
岩波書店
1990
岩波書店
1941
1498
誹風
曲亭馬琴作
1500
南総里見八犬伝
誹風
山澤英雄校訂
曲亭馬琴作
曲亭馬琴作
1503
川柳留名句選(上)
1504
柳多留名句選(下)
1505
南総里見八犬伝(三)
1506
浮世絵類考
小池藤五
郎
成八
嬉遊笑覧(四)
小池藤五
郎校訂
柳多留拾遺集(下)----川柳集
1502
小池藤五
郎校訂
七
南総里見八犬伝(四)
柳田国男
校訂
柳多留拾遺(上)----川柳集成
1499
1501
赤松宗旦著
山澤英雄選
粕谷宏紀
校注
山澤英雄選
粕谷宏紀
校注
小池藤五郎校訂
馬琴作者
仲田勝之助
51
曲亭
1507
とりかへばや物語(二)
桑原博史
株式会社講談社
1978
1508
芭蕉入門
井本農一
株式会社講談社
1977
1509
南総里見八犬伝(二)
岩波書店
1990
山澤英雄
岩波書店
1995
中田祝夫
(株)講談社
1978
1510
1511
柳多留
小池藤五郎校訂
馬琴作者
全句索引
日本霊異記(上)
曲亭
全訳注
1512
ろりかへばや物語(一)
桑原博史
株式会社講談社
1978
1513
日本民謡集
町田嘉章・浅野建二
岩波書店
1960
1514
蜻蛉日記(上)--全三巻--
上村悦子
株式会社講談社
1978
1515
南総里見八犬伝(一)
岩波書店
1990
1516
家族を中心とした人間関係
中根千枝
株式会社講談社
1977
1517
柳多留(一)
山澤英雄
岩波書店
1995
中田祝夫
株式会社講談社
1979
岩波書店
1990
1518
日本霊異記(中)
小池藤五郎校訂
曲亭
馬琴作者
全訳注
小池藤五郎校訂
曲亭
1519
南総里見八犬伝(八)
1520
レポート、小論文、卒論の書き方
保坂弘司
株式会社講談社
1978
1521
わらべうた--日本の伝承童謡
町田嘉章・浅野建二
岩波書店
1962
1522
日本語の変遷
金田一京助
株式会社講談社
1976
1523
柳多留(二)
山澤英雄
岩波書店
1995
1524
南総里見八犬伝(七)
岩波書店
1990
1525
法然と親鸞の信仰(下)--全2冊--
倉田百三
株式会社講談社
1977
中田祝夫
株式会社講談社
1980
1526
日本霊異記(下)
馬琴作者
小池藤五郎校訂
曲亭
馬琴作者
全訳注
1527
柳多留(三)
山澤英雄
岩波書店
1995
1528
進化とはなにか
今西錦司
株式会社講談社
1976
1529
近代科学の誕生(下)
株式会社講談社
1978
1530
一寸法師・さるかに合戦・浦島太郎
岩波書店
1957
1531
南総里見八犬伝(六)
岩波書店
1990
1532
法然と親鸞の信仰(上)--全2冊—
倉田百三
株式会社講談社
1977
1533
万葉秀歌(一)
久松潜一
株式会社講談社
1976
堀田雄康
株式会社講談社
1981
株式会社講談社
1978
岩波書店
2002
株式会社講談社
1982
株式会社講談社
1981
株式会社講談社
1976
岩波書店
1956
株式会社講談社
1984
1534
新約聖書
H.バターフィルド
関
近代科学の誕生(上)
1536
近世風俗志(五) (守貞謾稿)
1537
源氏物語湖月抄(下)
1538
言志四録(四)
1539
万葉秀歌(二)
1540
桃太郎・舌きり雀・花さか爺
1541
古事記(下)--全三巻--
敬吾
小池藤五郎校訂
曲亭
馬琴作者
共同訳・全注
1535
渡
辺正雄
H.バターフィールド
渡辺正雄
喜田川守貞著
宇佐美
英機校訂
増注
北村季吟
佐藤一斎
川上正光
久松潜一
関
敬吾
次田真幸
52
1542
日本人の人生観
山本七平
喜多村筠庭著
1543
強
嬉遊笑覧(二)
1978
岩波書店
2004
株式会社講談社
1982
岩波書店
1956
長谷川
江本裕
岡雅彦
株式会社講談社
渡辺守邦
花田富二夫
石川了校訂
1544
源氏物語湖月抄(中)
増注
北村季吟
1545
こぶとり爺さん・かちかち山
1546
古事記(中)--全三巻--
次田真幸
株式会社講談社
1980
1547
万葉秀歌(三)
久松潜一
株式会社講談社
1976
岩波書店
2002
株式会社講談社
1979
北村季吟
株式会社講談社
1982
関
敬吾
喜多村筠庭著
1548
強
嬉遊笑覧(一)
江本裕
長谷川
岡雅彦
渡辺守邦
花田富二夫
石川了校訂
1549
言志四録(二)
1550
源氏物語湖月抄(上)
佐藤一斎
増注
川上正光
1551
古事記(上)--全三巻--
次田真幸
株式会社講談社
1977
1552
万葉秀歌(四)
久松潜一
株式会社講談社
1976
1553
言志四録(一)
株式会社講談社
1978
岩波書店
2001
久
岩波書店
1973
橋本政宣
岩波書店
1999
株式会社講談社
1979
株式会社講談社
1980
1554
近世風俗志(四)
(守貞謾稿)
1555
百人一首一夕話(下)
1556
橘曙覧全歌集
1557
佐藤一斎
とりかへばや物語(四)--全四巻
川上正光
喜田川守貞著
宇佐美
英機校訂
尾崎雅嘉・古川
水島直文
全
桑原博史
訳注
1558
言志四録(三)
1559
万葉秀歌(五)
久松潜一
株式会社講談社
1976
1560
中世の光と影(下)--全二巻--
堀米庸三
株式会社講談社
1978
桑原博史
株式会社講談社
1979
1561
とりかへばや物語(三)--全四巻
佐藤一斎
全
訳注
川上正光
1562
私の個人主義
夏目漱石
株式会社講談社
1978
1563
声曲類纂
藤田徳太郎
岩波書店
1941
岩波書店
1999
上坂信男
株式会社講談社
1978
1564
1565
近世風俗志(三)
竹取物語
(守貞謾稿)
喜田川守貞著
宇佐美
英機校訂
全注訳
1566
日本文化論
梅原猛
株式会社講談社
1976
1567
平家物語(九)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1988
1568
チベット旅行記(一)
河口慧海
株式会社講談社
1978
岩波書店
1997
1569
近世風俗志(二)
(守貞謾稿)
喜田川守貞著
宇佐美
英機校訂
1570
平家物語(八)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1987
1571
アメリカ教育使節団報告書
村井実
株式会社講談社
1979
1572
チベット旅行記(二)
河口慧海
株式会社講談社
1978
1573
鏡の中の物理学
朝永振一郎
株式会社講談社
1976
53
1574
日本外史(下)
頼山陽・頼成一・頼惟勤
岩波書店
1981
1575
平家物語(七)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1985
岩波書店
1996
上村悦子
株式会社講談社
1978
宇佐美
近世風俗志(一)
1577
蜻蛉日記(下)--全三巻
1578
蜻蛉日記(中)
上村悦子
株式会社講談社
1978
1579
平家物語(六)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1984
1580
中国文学入門
吉川幸次郎
株式会社講談社
1976
1581
日本外史(中)
頼山陽・頼成一・頼惟勤
岩波書店
1977
1582
平家物語(五)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1982
1583
日本語はどういう言語か
三浦つとむ
株式会社講談社
1976
1584
日本外史(上)
頼山陽・頼成一・頼惟勤
岩波書店
1976
1585
竹斎
守随憲治校訂
岩波書店
1942
1586
平家物語(四)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1982
1587
中国思想
宇野哲人
株式会社講談社
1980
1588
平家物語(十一)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1988
1589
中世の光と影(上)--全二巻--
堀米庸三
株式会社講談社
1978
1590
平家物語(三)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1982
1591
考え方の論理
沢田允茂
株式会社講談社
1976
1592
論語物語
下村湖人
株式会社講談社
1981
1593
平家物語(二)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1979
1594
日本詩史
岩波書店
1941
1595
東海道中膝栗毛(下)
十返舎一九・麻生磯次
岩波書店
1973
1596
日本人の生き方
会田雄次
株式会社講談社
1976
1597
物理講義
湯川秀樹
株式会社講談社
1977
1598
平家物語(一)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1979
桑原博史
株式会社講談社
1981
西行物語
1599
(守貞謾稿)
喜田川守貞著
1576
英機校訂
全訳注
江村北海著
西沢道寛
訳注
全訳注
1600
東海道中膝栗毛(上)
十返舎一九・麻生磯次
岩波書店
1973
1601
比較文化論の試み
山本七平
株式会社講談社
1976
1602
物語日本史(下)
平泉澄
株式会社講談社
1979
1603
平家物語(十二))
杉本圭三郎
株式会社講談社
1991
武藤禎夫校注
岩波書店
1988
青木正次
株式会社講談社
1981
1604
化政期
落語本集
近世笑話集(下)
1605
雨月物語(下)--全二巻
1606
日本人とは何か
加藤周一
株式会社講談社
1976
1607
更級日記(下)--全二巻--
関根慶子
株式会社講談社
1977
1608
物語日本史(中)
平泉澄
株式会社講談社
1979
1609
北越雪譜
岩波書店
1936
武藤禎夫校注
岩波書店
1987
1610
安永期
小咄本集
全訳注
鈴木牧之・京山人百樹・
岡田武松
近世笑話集(中)
1611
釈尊のさとり
増谷文雄
株式会社講談社
1979
1612
古今和歌集(四)
久曽神昇
株式会社講談社
1983
1613
仏陀のおしえ
友松圓諦
株式会社講談社
1980
54
1614
日本文化史研究(上)
内藤湖南
株式会社講談社
1976
1615
更級日記(上)--全二巻--
関根慶子
株式会社講談社
1977
武藤禎夫校注
岩波書店
1987
1616
元禄期
軽口本集
近世笑話集(上)
1617
中国古代の文化
白川
静
株式会社講談社
1979
1618
日本文化史研究
内藤湖南
株式会社講談社
1976
1619
方丈記
安良岡康作
株式会社講談社
1980
1620
仏陀の観たもの
鎌田茂雄
株式会社講談社
1977
1621
古今和歌集(二)
久曽神昇
株式会社講談社
1982
1622
法句経講義
友松圓諦
株式会社講談社
1981
小松登美
株式会社講談社
1985
岩波書店
1943
株式会社講談社
1979
岩波書店
2000
株式会社講談社
1991
野尻抱影
株式会社講談社
1977
小松登美
株式会社講談社
1985
全訳注
1623
和泉式部日記(下)--全三巻
1624
雑兵物語・おあむ物語
全訳注
附おきく物語
1625
古今和歌集(一)
1626
増補俳諧歳時記栞草(下)
1627
西国立志編
1628
星の神話•伝説
1629
中村通夫
湯沢幸吉郎
校訂
久曽神昇
曲亭馬琴・藍亭青藍・掘
切
実
サミュエル*スマイル
中村正直
和泉式部日記(中)--全三巻
全訳注
1630
万葉集入門
上村悦子
株式会社講談社
1981
1631
徒然草(四)
三木紀人
株式会社講談社
1982
岩波書店
1984
株式会社講談社
1977
岩波書店
2000
小松登美
株式会社講談社
1980
1632
山家鳥虫歌
近世諸国民謡集
1633
論文の書き方
1634
増補俳諧歳時記栞草(上)
1635
浅野健二
校注
澤田昭夫
和泉式部日記(上)--全三巻
曲亭馬琴・藍亭青藍・掘
切
全訳注
実
1636
徒然草(二)
三木紀人
株式会社講談社
1982
1637
キリスト教問答
内村鑑三
株式会社講談社
1981
1638
妖怪談義
柳田國男
株式会社講談社
1977
1639
禅とはなにか
鎌田茂雄
株式会社講談社
1979
1640
義経千本桜
岩波書店
1939
1641
南総里見八犬伝(十)
曲亭馬琴・小池藤五郎
岩波書店
1990
1642
年中行事覚書
柳田国男
株式会社講談社
1977
1643
伊勢物語(上)
阿部俊子
株式会社講談社
1979
1644
空海の思想について
梅原猛
株式会社講談社
1980
品川和子
株式会社講談社
1983
1645
土佐日記
竹田出雲など作
守随
憲治校訂
全訳注
1646
茶道の歴史
桑田忠親
株式会社講談社
1987
1647
論文のレトリック
澤田昭夫
株式会社講談社
1983
1648
おくのほそ道
全訳注
久富哲雄
株式会社講談社
1980
1649
日本の神話と十大昔話
楠山正雄
株式会社講談社
1983
井上宗雄
株式会社講談社
1983
牧野富太郎
株式会社講談社
1981
1650
1651
増鏡(下)--全三巻
全訳注
植物知識
55
1652
子守り唄の誕生
1653
大学
1654
南方熊楠
1655
赤坂憲雄
株式会社講談社
2006
株式会社講談社
1983
鶴見和子
株式会社講談社
1981
井上宗雄
株式会社講談社
1983
宇野哲人
増鏡(中)--全三巻
全訳注
全訳注
1656
聖書の読み方
北森嘉蔵
株式会社講談社
2006
1657
徒然草(三)
三木紀人
株式会社講談社
1982
1658
東洋のこころ
中村
株式会社講談社
2005
株式会社講談社
1982
1659
養生訓
全現代語訳
貝原益軒著
元
伊藤友信
訳
1660
大和万葉旅行
堀内民一
株式会社講談社
2006
1661
森鴎外の『智恵袋』
小堀桂一郎
株式会社講談社
1980
井上宗雄
株式会社講談社
1979
1662
増鏡(上)--全三巻
全訳注
1663
徒然草(一)
三木紀人
株式会社講談社
1979
1664
知られざる源氏物語
西村亨
株式会社講談社
2005
1665
「名」と「恥」の文化
株式会社講談社
2005
伊藤正雄
株式会社講談社
2006
黒田亮
株式会社講談社
1980
桑原博史
株式会社講談社
1982
前田勇
株式会社講談社
1979
株式会社講談社
2005
株式会社講談社
1980
株式会社講談社
1980
1666
福沢諭吉
学問のすすめ
勘の研究
1667
1668
森
おとぎ草子
全訳注
三樹三郎
1669
江戸語の辞典
1670
幕末の天皇・明治の天皇
1671
社会主義
1672
講孟箚記(下)--全二巻
1673
近代日本「美学」の誕生
神林恒道
株式会社講談社
2006
1674
ギリシャ正教
高橋保行
株式会社講談社
1980
1675
平将門
北山茂夫
株式会社講談社
2005
1676
講孟箚記(上)--全二巻
株式会社講談社
1979
1677
仏教の論理思想
宮元啓一
株式会社講談社
2006
1678
中国古代の民族
白川静
株式会社講談社
1980
1679
幕末遣欧使節団
宮永孝
株式会社講談社
2006
1680
清国文明記
宇野哲人
株式会社講談社
2006
1681
青木正次
雨月物語(上)
株式会社講談社
1981
湯浅博雄
株式会社講談社
2006
大嶽秀夫
株式会社講談社
2005
新渡戸稲造
株式会社講談社
1982
1682
1683
1684
バタイユ
佐々木
カックス*ウェーバー
濱島朗
吉田松陰
吉田松陰
消尽
再軍備とナショナリズム--戦後日本
の防衛観
自警録
克
心のもちかた
近藤啓吾
近藤啓吾
1685
西洋近世哲学史
量義治
株式会社講談社
2005
1686
近世の日本と朝鮮
三宅英利
株式会社講談社
2006
矢代
株式会社講談社
2006
1687
年表で読む
二十世紀思想史
梓
1688
プラントハンター
白幡洋三郎
株式会社講談社
2005
1689
近世日本の名匠
水尾比呂志
株式会社講談社
2006
1690
伊勢物語(下)
阿部俊子
株式会社講談社
1979
1691
続*絵で見る幕末日本
エメェ*アンベール
株式会社講談社
2006
56
高橋邦太郎
1692
1693
古代インドの神秘思想--初期ウパに
服部正明
株式会社講談社
2005
海保嶺夫
株式会社講談社
2006
諸橋徹次
株式会社講談社
1979
株式会社講談社
1982
シャッドの世界
エゾの歴史
北の人びとと「日本」
1694
中国古典名言事典
1695
啓発禄--付書簡・意見書・漢詩
1696
東西文化の交流
松田壽男
株式会社講談社
2005
1697
平家物語(十)
杉本圭三郎
株式会社講談社
1988
1698
マルクス。アウレリウス「自省録」
鈴木照雄訳
株式会社講談社
2006
1699
ウィーン物語
宝木範義
株式会社講談社
2006
1700
パリ物語
宝木範義
株式会社講談社
2005
藤木久志
株式会社講談社
2005
三角洋一
株式会社講談社
1981
野本寛一
株式会社講談社
2006
株式会社講談社
2006
株式会社講談社
2006
株式会社講談社
2005
株式会社講談社
2005
株式会社講談社
1981
株式会社講談社
2005
1701
1702
1703
橋本左内
全訳注
天下統一と朝鮮侵略--織田・豊臣政権
の実像
堤中納言物語
伴五十嗣郎
全訳集
神と自然の景観論----信仰環境を読
む
1704
江戸の懐古
田中優子
1705
民芸とは何か
柳
1706
漫画が語る明治
1707
菊と刀--日本文化の型
1708
1709
八宗綱要
ルース・ベネディクト
長谷川松治
訳
鎌田茂雄
の本
治二十六年夏の記録
宗悦
清水勲
仏教を真によく知るため
オーストリア皇太子の日本日記--明
監修
フランツ・フェルディナ
ント
・安藤
勉
1710
道元「小参*法語*普勧坐褝儀」
大谷哲夫
株式会社講談社
2006
1711
誤解された仏教
秋月龍珉
株式会社講談社
2006
1712
大和物語(一)
株式会社講談社
2006
1713
日米戦争と戦後日本
株式会社講談社
2005
1714
工藝の道
宗悦
株式会社講談社
2005
1715
「分ける」こと「分かる」こと
坂本賢三
株式会社講談社
2006
1716
ゴッホ--この世の旅人
株式会社講談社
2005
1717
歎異抄講和
暁鳥敏
株式会社講談社
1981
1718
後白川法皇
棚橋光男
株式会社講談社
2006
1719
大和物語
株式会社講談社
2006
1720
戦国期の室町幕府
今谷明
株式会社講談社
2006
1721
旧約聖書の思想――24の断章
関根清三
株式会社講談社
2005
1722
物語による日本の歴史
石母田成・武者小路穣
株式会社講談社
2005
1723
東亰時代----江戸東京の間で
小木新造
株式会社講談社
2006
1724
婚姻覚書
瀬川清子
株式会社講談社
2006
1725
中世ヨーロッパ都市の生活
株式会社講談社
2006
雨海博洋
岡山美樹
五百旗頭真
柳
アルバート
J.ルービ
ン/高儀進
雨海博洋
訳
岡山美樹
ジョゼフ、ギース
57
フラ
ンシス、ギース
青島淑
子
1726
戦後責任論
高橋哲哉
株式会社講談社
2005
1727
江戸の博物学者たち
杉本つとむ
株式会社講談社
2006
1728
江戸娯楽誌
興津
株式会社講談社
2005
1729
共同研究--パル判決書(下)
東京裁判研究会
株式会社講談社
1984
1730
愛の思想史
伊藤勝彦
株式会社講談社
2005
石川栄作
株式会社講談社
2004
1731
ジークフリート伝説----ワーグナー
『指環』の源流
要
編
1732
流言・投書の太平洋戦争
川島高峰
株式会社講談社
2004
1733
中世ヨーロッパの歴史
堀越孝一
株式会社講談社
2006
1734
楔形文字入門
杉勇
株式会社講談社
2006
藤岡忠実
株式会社講談社
2005
和田英松
株式会社講談社
1983
株式会社講談社
2004
株式会社講談社
2005
株式会社講談社
2006
株式会社講談社
2005
上垣外憲一
株式会社講談社
2005
長谷川博隆
株式会社講談社
2005
紀
1735
新訂
1736
貫之
官職要解
1737
君主論
1738
源義経
1739
シュンペーター
1740
ギリシャ神話集
1741
雨森芳洲
1742
ニッコロ、マキアウェッ
クリ
佐々木毅
角川源義
高田実
根井雅弘
ヒュギータス
松田
治・青山照男訳
ハンニバル--地中海世界の覇権をか
けて
1743
海をわたる蝶
日浦勇
株式会社講談社
2005
1744
歌舞伎の話
戸板康二
株式会社講談社
2005
1745
心臓の動きと血液の流れ
株式会社講談社
2005
1746
呂氏春秋
町田三朗
株式会社講談社
2005
1747
万延元年の遣米使節団
宮永孝
株式会社講談社
2005
1748
日本文化の形成
宮本常一
株式会社講談社
2005
若槻禮次郎
株式会社講談社
1983
1749
W.ハーヴィ
明治・大正・昭和政界秘史--古風庵回
顧録--
岩間吉也
1750
イソクラテスの修辞学校
廣川洋一
株式会社講談社
2005
1751
太閤の手紙
桑田忠親
株式会社講談社
2006
1752
麺の文化史
石毛直道
株式会社講談社
2006
1753
道元「永平広録*上堂」選
大谷哲夫
株式会社講談社
2005
1754
経済学の歴史
根井雅弘
株式会社講談社
2005
河野眞知郎
株式会社講談社
2005
島田俊彦
株式会社講談社
2005
計見一雄
株式会社講談社
2006
1755
1756
1757
中世都市
鎌倉--遺跡が語る武士の
都
関東軍
在満陸軍の独走
脳と人間――大人のための精神病理
学
1758
諸子百家
浅野裕一
株式会社講談社
2004
1759
金属と日本人の歴史
桶谷繁雄
株式会社講談社
2006
58
1760
律令制の虚実
村井康彦
株式会社講談社
2005
1761
天台思想入門
鎌田茂雄
株式会社講談社
1984
1762
戦国策
近藤光男
株式会社講談社
2005
1763
北京物語--黄金の甍と朱楼の都
林田愼之助
株式会社講談社
2005
1764
熊野詣
五来重
株式会社講談社
2004
1765
續群書類従
1766
續群書類従
1767
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
原
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
續群書類従完成
1927
1924
田藤四郎
會
世親
三枝充悳
講談社
2004
1768
太平洋戦争の歴史
黒羽清隆
講談社
2004
1769
續群書類従
1770
昭和天皇語録
1771
續群書類従
1772
續群書類従
1773
1774
1777
千利休
1778
續群書類従
1779
續群書類従
1782
株式会社講談社
原
原
原
原
原
『涅槃経』を読む----ブッタ臨終
の説法
木簡の社会史----太平人の日常
生活
1784
補
太
原
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
續群書類従完成
1926
2004
1928
1928
田藤四郎
會
藤井勝彦
講談社
2004
丸山昇
講談社
2004
森田悌
株式会社講談社
2004
塙保己一
補
太
續群書類従完成
田藤四郎
會
村井康彦
講談社
塙保己一
補
太
田藤四郎
隆と衰退
續群書類従
塙保己一
田藤四郎
古代ギリシアの歴史----ポリスの興
1783
續群書類従完成
黒田勝弘、畑好秀
化人
續群書類従
太
會
上海物語----国際都市上海と日中文
1776
補
田藤四郎
洋支配の構図
王朝政治
1781
塙保己一
アジアの海の大英帝国----19世紀海
1775
1780
原
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
續群書類従完成
1925
2004
1925
1924
田藤四郎
會
伊藤眞夫
講談社
2004
田上太秀
講談社
2004
鬼頭清明
株式会社講談社
2004
塙保己一
補
太
續群書類従完成
1924
田藤四郎
會
インド仏教の歴史----「覚り」と「空」
竹村牧男
講談社
2004
1785
飛鳥の朝廷
井上光眞
講談社
2004
1786
續群書類従
1787
武士の家訓
原
59
塙保己一
補
太
續群書類従完成
田藤四郎
會
桑田忠親
講談社
1924
2003
1788
思想からみた明治維新----「明治維
市井三郎
新」の哲学
1789
續群書類従
1790
原
塙保己一
講談社
補
太
續群書類従完成
2004
1924
田藤四郎
會
アウグスティヌス
宮谷宣史
株式会社講談社
2004
1791
長安
佐藤武敏
講談社
2004
1792
續群書類従
1793
江戸.東京の中のドイツ
1794
哲学の課題----樫山欽四郎哲学論集
1795
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
續群書類従完成
會
ヨーゼフ.クライナー/
1913
講談社
2003
樫山欽四郎
講談社
2004
森の文化史
只木良也
講談社
2004
1796
言語と脳
杉下守弘
株式会社講談社
2004
1797
續群書類従
1798
續群書類従
1799
東京文壇事始
1800
續群書類従
1801
1802
1803
1804
1805
1806
1807
英国人の写真家の見た明治日本----
安藤勉
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
原
原
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
續群書類従完成
田藤四郎
會
岩谷大四
講談社
塙保己一
補
太
田藤四郎
續群書類従完成
會
H.Gポンティング/長岡
1923
1923
2004
1925
講談社
2005
講談社
2004
株式会社講談社
2004
関根正雄
講談社
2004
宮地佐一郎
講談社
2003
古代インド
中村元
株式会社講談社
2004
ナポレオン(下)----英雄の野望と苦
エミール・ルートヴィヒ
悩
-北澤真木訳
講談社
2004
講談社
2003
この世楽園.日本
祥三
古代国家と軍隊----皇軍と私兵の系
笹山晴生
譜
絵で見る幕末日本
訳
エメェ・アンベール
茂
森唯士訳
古代イスラエルの思想----旧約の預
言者たち
龍馬の手紙----坂本龍馬全書簡集.関
係文書.詠草
九鬼周造/藤田正勝
1808
「いき」の構造
1809
正法眼蔵(一)
増谷文雄
講談社
2004
1810
落語----笑いの年輪
興津要
株式会社講談社
2004
1811
正法眼蔵(二)
増谷文雄
講談社
2004
1812
續群書類従
1813
始皇帝陵と兵馬俑
1814
續群書類従
全注釈
原
原
塙保己一
補
續群書類従完成
會
鶴間和幸
講談社
塙保己一
補
田藤四郎
60
太
田藤四郎
太
續群書類従完成
會
1926
2004
1925
1815
孟子
貝塚茂樹
株式会社講談社
2004
1816
正法眼蔵(三)
増谷文雄
講談社
2004
1817
續群書類従
1818
1819
1820
原
塙保己一
補
太
續群書類従完成
1924
田藤四郎
會
イギリス紳士のユーモア
小林章夫
講談社
2003
正法眼蔵(四)
増谷文雄
講談社
2004
江戸幕末滞在記----若き海軍士官の
E.すえんそん(Edouard
見た日本
Suenson)/ 長島要一訳
講談社
2003
1821
續群書類従
1822
海舟語録
1823
正法眼蔵(五)
1824
續群書類従
1825
「魔」の世界
1826
現代政治学入門
1827
正法眼蔵(六)
1828
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
勝海舟
會
江藤淳・松浦玲
編
増谷文雄
原
續群書類従完成
塙保己一
補
太
1924
株式会社講談社
2004
講談社
2005
續群書類従完成
1933
田藤四郎
會
那谷敏郎
講談社
2003
講談社
2003
増谷文雄
講談社
2005
古代朝鮮
井上秀雄
株式会社講談社
2004
1829
正法眼蔵(七)
増谷文雄
講談社
2005
1830
續群書類従
1831
正法眼蔵(八)
1832
續群書類従
1833
1834
原
原
流史
コンスタンチノープル征服記----第
四回十字軍
續群書類従
1836
経験と教育
1838
添谷育志.金田耕一
倭人と韓人----記紀からよむ古代交
1835
1837
バーナード・クリック-
塙保己一
補
太
續群書類従完成
田藤四郎
會
増谷文雄
講談社
塙保己一
補
太
續群書類従完成
1928
2005
1924
田藤四郎
會
上垣外憲一
講談社
2003
講談社
2003
ジョフロワ・ド・ヴィル
アルドウワン-伊藤敏樹
訳
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
會
ジョン・デューイ
市村
たち
スペイン内戦----政治と人間の未完
のドラマ
1927
株式会社講談社
2004
上田雄
講談社
2004
川成洋
講談社
2003
尚久訳
渤海国----東アジア古代王国の使者
續群書類従完成
1839
正法眼蔵随聞記
山崎正一
講談社
2003
1840
鄧小平
矢吹晋
講談社
2003
1841
續群書類従
原
塙保己一
補
田藤四郎
61
太
續群書類従完成
會
1971
1842
中国古代の科学
1843
五代と宋の興亡
1844
續群書類従
1845
性の民俗誌
1846
續群書類従
1847
薮内清
周藤吉之
原
原
江戸お留守居役の日記----寛永期の
萩藩邸
中嶋敏
塙保己一
補
太
講談社
2004
株式会社講談社
2004
續群書類従完成
田藤四郎
會
池田弥三郎
講談社
塙保己一
補
太
續群書類従完成
1934
2003
1923
田藤四郎
會
山本博文
講談社
2003
1848
老荘と仏教
森三樹三郎
講談社
2003
1849
鈴木大拙
秋月龍珉
講談社
2004
1850
續群書類従
1851
原
塙保己一
補
太
續群書類従完成
1924
田藤四郎
會
人類の進化史----20世紀の総括
埴原和郎
株式会社講談社
2004
1852
医学の歴史
梶田昭
講談社
2003
1853
續群書類従
1854
原
塙保己一
補
太
續群書類従完成
1928
田藤四郎
會
古典落語(続)
興津要
講談社
2004
1855
豪商列伝
宮本又次
講談社
2003
1856
續群書類従
1857
牧野富太郎自叙伝
1858
續群書類従
1859
易の話----易経と中国人の思考
1860
續群書類従
1861
續群書類従
1862
續群書類従
1863
續群書類従
1864
續群書類従
1865
續群書類従
1866
續群書類従
1867
續群書類従
1868
續群書類従
原
原
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
會
牧野富太郎
講談社
塙保己一
補
太
會
金谷治
講談社
塙保己一
補
太
塙保己一
補
太
塙保己一
補
太
塙保己一
補
太
塙保己一
補
太
塙保己一
補
太
塙保己一
補
太
塙保己一
補
太
續群書類従完成
塙保己一
會
補
田藤四郎
62
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
田藤四郎
田藤四郎
原
續群書類従完成
太
續群書類従完成
會
1969
2004
1972
2003
1972
1927
1925
1929
1928
1929
1933
1924
1924
1869
續群書類従
1870
續群書類従
1871
續群書類従
1872
續群書類従
1873
續群書類従
1874
ギリシア.ローマ哲学者物語
1875
續群書類従
1876
「満州国」見聞記
1877
續群書類従
1878
續群書類従
1879
續群書類従
1880
續群書類従
1881
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
原
塙保己一
會
補
太
田藤四郎
原
塙保己一
補
太
原
原
塙保己一
補
太
塙保己一
補
太
會
山本光雄
講談社
塙保己一
補
太
續群書類従完成
田藤四郎
會
金森誠也
講談社
塙保己一
補
太
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
田藤四郎
原
續群書類従完成
田藤四郎
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
會
田藤四郎
原
續群書類従完成
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
續群書類従完成
1926
1925
1976
1925
1927
2003
1927
2002
1927
1925
1928
1926
田藤四郎
會
無門関を読む
秋月龍珉
講談社
2002
1882
大久保利通
佐々木克
講談社
2004
1883
續群書類従
1884
續群書類従
1885
續群書類従
1886
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
原
塙保己一
會
補
太
田藤四郎
原
續群書類従完成
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
續群書類従完成
1927
1923
1933
田藤四郎
會
天皇制の基層
吉本隆明.赤坂憲雄
講談社
2003
1887
ベーナードリーチ日本絵日記
水尾比呂志
講談社
2002
1888
續群書類従
1889
續群書類従
1890
原
塙保己一
補
太
田藤四郎
原
續群書類従完成
塙保己一
會
補
太
續群書類従完成
1933
1934
田藤四郎
會
チベットのモーツァルト
中沢新一
講談社
2003
1891
室町時代の一皇族の生涯
横井清
講談社
2002
1892
續群書類従
1893
仏教の来た道
1894
續群書類従
原
原
塙保己一
補
續群書類従完成
田藤四郎
會
鎌田茂雄
講談社
塙保己一
補
田藤四郎
63
太
太
續群書類従完成
會
1932
2003
1930
1895
大統領の英語
1896
續群書類従
1897
1898
1899
原
塙保己一
講談社
補
太
鉄から読む日本の歴史
窪田蔵郎
講談社
2003
老子入門
楠山春樹
講談社
2002
松田治
講談社
2003
滝口明子
講談社
2002
ヘレネー誘拐.トロイア落城----コル
ートス/トリピオドーロス
1901
續々群書類従
国書刊行会
画家と自画像----描かれた西洋の精
編纂
田中英道
神
續群書類従完成
會
国書刊行会
講談社
1903
續々群書類従
1904
古典落語
1905
續々群書類従
1906
江戸のまんが
1907
續々群書類従
1908
酒池肉林
1909
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1910
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1911
古代出雲
酒の神
1930
會
茶の博物誌
1912
續群書類従完成
2002
田藤四郎
1900
1902
松尾弌之
編纂
興津要
續群書類従完成
會
国書刊行会
講談社
編纂
清水勲
續群書類従完成
會
国書刊行会
講談社
編纂
續群書類従完成
會
井波律子
ディオニュソス----放浪.秘
儀.陶酔
2003
1970
2002
1970
2003
1970
2003
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
1969
1978
門脇禎二
講談社
2003
楠見千鶴子
講談社
2003
村上重良
講談社
2003
1913
日本史の中の天皇
1914
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1915
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1916
唐物語----からものがたり
小林保治
1917
空の思想史
立川武蔵
1918
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1919
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1920
明治維新
1921
續々群書類従
1922
茶道名言集
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
講談社
1969
1970
2003
2003
田中彰
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
講談社
国書刊行会
編纂
井口海仙
64
1970
續群書類従完成
會
講談社
1969
1969
2003
1969
2003
編纂
1969
續々群書類従
1924
韓非
1925
續々群書類従
1926
一日一禅
秋月龍珉
講談社
2003
1927
海と列島の中世
網野善彦
講談社
2003
1928
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1929
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1930
江戸、東京歴史物語
1931
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1932
續々群書類従
国書刊行会
編纂
1933
イスラム入門
1934
魏晋南北朝
1935
吉原と島原
1936
中国の古代哲学
1937
平家物語----無常を聴く
1938
日本地名大事典
1939
国書刊行会
續群書類従完成
1923
貝塚茂樹
講談社
国書刊行会
編纂
長谷章久
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
續群書類従完成
會
1970
1970
1970
2003
1969
1969
2002
川勝義雄
講談社
2003
小野武雄
講談社
2002
講談社
2003
講談社
2002
朝倉書店
1967
今谷明
講談社
2002
小島祐馬
訳
宇野哲人
杉本秀太郎
光
山口恵一郎
王
會
2003
講談社
加賀谷寛
信長と天皇----中世的権威に挑む覇
續群書類従完成
講談社
ハミルトン.A.R.ギブ/
渡辺
會
中野尊正
式
正英
1940
龍樹
中村元
株式会社講談社
2002
1941
境界の発生
赤坂憲雄
株式会社講談社
2002
1942
果てしなく美しい日本
株式会社講談社
2002
1943
聖書百話
北森嘉蔵
株式会社講談社
2002
1944
フランス語をどう学ぶか
田辺保
株式会社講談社
2002
山本博文
株式会社講談社
2002
1945
ドナルド・キーン
康
対馬藩江戸家老----近世日朝外交を
ささえた人びと
訳
足立
1946
地震の社会史
北原糸子
株式会社講談社
2000
1947
新装版源氏物語(六)
今泉忠義
講談社学術文庫
2002
古川薫
株式会社講談社
2002
猛
株式会社講談社
2000
中田耕治
株式会社講談社
2002
1948
1949
1950
吉田松陰
留魂録
歎異抄
梅原
メディチ家の人びと----ルネサンス
の栄光と頽廃
1951
新装版源氏物語(七)
今泉忠義
講談社学術文庫
2003
1952
紫式部日記(下)
宮崎荘平
株式会社講談社
2002
1953
幻想の未来----唯幻論序説
岸田秀
株式会社講談社
2002
65
1954
1955
1956
栄西
喫茶養生記
氷川清話
株式会社講談社
2000
講談社学術文庫
2000
株式会社講談社
2002
株式会社講談社
2000
株式会社講談社
2001
西尾道子/バーバラ片岡
講談社学術文庫
2000
勝海舟/江藤淳・松浦玲
編
北京烈烈----文化大革命とは何であ
中嶋嶺雄
ったか
1957
トロイア戦記
1958
夢と夢解釈
1959
古田紹欽
旧約聖書の英語----現代英語を読む
手続き
クイントウス
松田
治
ジークムント・フロイト
金森誠也訳
1960
坂本龍馬
飛鳥井雅道
株式会社講談社
2002
1961
日本人論の中の日本人
築島謙三
株式会社講談社
2000
1962
日本人論の中の日本人
築島謙三
株式会社講談社
2000
1963
イエス・キリスト----三福音書による
荒井献
講談社学術文庫
2001
1964
アマテラスの誕生
筑紫申真
株式会社講談社
2002
清水勲
株式会社講談社
2001
小林章夫
株式会社講談社
2000
小坂国継
株式会社講談社
2002
荒井献
講談社学術文庫
2001
上垣外憲一
株式会社講談社
2002
今谷明
講談社学術文庫
2001
株式会社講談社
2001
1965
1966
1967
1968
1969
1970
ビゴーが見た日本人----風刺画に描
かれた明治
コーヒー、ハウス----18世紀ロンド
ン、都市の生活史
西田幾多郎の思想
イエス・キリスト(下)----その言葉
と業
文禄*慶長の役----空虚なる御陣
戦国大名と天皇----室町幕府の解体
と王権の逆襲
エドウィン・O・ライシ
1971
ライシャワーの日本史
1972
カント
坂部恵
株式会社講談社
2001
1973
女大学評論・新女大学
福沢諭吉著/林望監修
講談社学術文庫
2001
1974
哲学する心
梅原猛
株式会社講談社
2002
1975
般若心経
金岡秀友校注
講談社学術文庫
2001
1976
<出雲>という思想
原武史
株式会社講談社
2001
前嶋信次
株式会社講談社
2002
1977
ャワー國弘正雄
イスラムの時代----マホメットから
世界帝国へ
訳
1978
茶と美
柳
宗悦
株式会社講談社
2000
1979
一遍聖
大橋俊雄
講談社学術文庫
2001
1980
イソップ寓話----その伝承と変容
小堀桂一郎
株式会社講談社
2001
1981
常陸国風土記
株式会社講談社
2001
1982
オランダ東インド会社
昭
株式会社講談社
2000
1983
哲学の教科書
中島義道
講談社学術文庫
2001
1984
髑髏の結社----SSの歴史(下)
株式会社講談社
2001
全訳注
秋本吉徳
永積
ハインツ・ヘーネ
一
66
森亮
1985
1986
「ニーベルンゲンの歌」を読む
天皇の祭り----大賞祭=天皇即位式
の構造
石川栄作
講談社学術文庫
2001
吉野裕子
株式会社講談社
2000
株式会社講談社
2001
株式会社講談社
2001
ジェフリー・パリンダ-
1987
神秘主義
1988
髑髏の結社----SSの歴史(上)
1989
今泉忠義
源氏物語(一)
株式会社講談社
2000
1990
修験道----その歴史と修行
宮家準
講談社学術文庫
2001
1991
源氏物語(二)
今泉忠義
株式会社講談社
2001
1992
古本説話集(下)
高橋貢
株式会社講談社
2001
蜂屋邦夫
株式会社講談社
2001
講談社学術文庫
2001
今泉忠義
株式会社講談社
2001
松尾弌之
株式会社講談社
2001
1993
1995
源氏物語(三)
森亮
一
界
能・文楽・歌舞伎
訳
ハインツ・ヘーネ
中国的思考----儒教・仏教・老荘の世
1994
1996
中川正生
ドナルド・キーン/吉田
健一・松宮史朗訳
不思議の国アメリカ----別世界とし
ての50州
1997
源氏物語(四)
今泉忠義
株式会社講談社
2001
1998
古本説話集(上)
高橋貢
株式会社講談社
2001
1999
源氏物語(五)
今泉忠義
株式会社講談社
2001
明治日本見聞録----英国家庭教師婦
エセル・ハワード/島津
人の回想
久大訳
講談社学術文庫
1999
明治日本印象記----オーストリア人
アドルフ・フィッシャー
株式会社講談社
2001
株式会社講談社
2001
講談社学術文庫
1999
株式会社講談社
1999
金子晴勇
株式会社講談社
2001
角田文衛
講談社学術文庫
1999
株式会社講談社
1999
株式会社講談社
1999
2000
2001
の百年前の日本
2002
簡素な生活----一つの幸福論
2003
アリストテレス心とは何か
2004
バッバ----生涯と作品
2005
金森誠也
安藤勉
訳
シャルル・ヴァグネル
大塚幸男
桑子敏雄訳
ウェールナー、フェーリ
クス
宗教改革の精神----ルターとエラス
ムの思想対決
杉山好
2006
平安の春
2007
枕草子(上)
2008
馬、船、常民
2009
ヒューモアとしての唯物論
柄谷行人
講談社学術文庫
1999
2010
大清帝国
増井経夫
株式会社講談社
2002
2011
枕草子(中)
株式会社講談社
2001
2012
学校と社会・子どもとカリキュラム
講談社学術文庫
1998
2013
言論と日本人----歴史を創った話し
株式会社講談社
1999
上坂信男
湯本なぎさ
網野善彦
上坂信男
湯本なぎさ
神作光一
鈴木美弥
森
浩一
神作光一
鈴木美弥
ジョン・デューイ/市村
尚久訳
芳賀
67
綏
手たち
2014
枕草子(下)
2015
正法眼蔵・行持(上)
2016
ザビエルの見た日本
2017
パリ風俗史
2018
顔の現象学----見られることの権利
2019
源平闘諍録(下)----坂東で生まれた
平家物語
上坂信男
神作光一
湯本なぎさ
鈴木美弥
安良岡康作
ピーター・ミルワード/
松本たま訳
アンドレ・ヴァルノ
北
澤真木
鷲田清一
福田豊彦
服部幸造
株式会社講談社
2003
株式会社講談社
2002
講談社学術文庫
1998
株式会社講談社
1999
講談社学術文庫
1998
株式会社講談社
2000
2020
正法眼蔵・行持(下)
安良岡康作
株式会社講談社
2002
2021
歴史の哲学----現代の思想的状況
渡辺二郎
株式会社講談社
1999
2022
唐詩
村上哲見
講談社学術文庫
1998
桑子敏雄
株式会社講談社
1999
2023
環境の哲学----日本の思想を現代に
活かす
2024
秦の始皇帝
吉川忠夫
株式会社講談社
2002
2025
ヘーゲルの歴史意識
長谷川宏
講談社学術文庫
1998
株式会社講談社
1999
片桐一男
株式会社講談社
2000
渡辺利夫
株式会社講談社
2002
時間と自由----カント解釈の冒険
中島義道
株式会社講談社
1999
英国外交官の見た幕末維新----リー
A・B・ミットフォード/
ズデイル卿回想録
長岡祥三訳
講談社学術文庫
1998
株式会社講談社
2000
株式会社講談社
2002
2026
2027
2028
2029
2030
2031
源平闘諍録(上)----坂東で生まれた
平家物語
福田豊彦
杉田玄白----蘭学事始
成長のアジア
停滞のアジア
志士と官僚----明治を「創業」した人
佐々木克
びと
図説
2032
日本の植生
服部幸造
沼田真
岩瀬徹
2033
今物語(いまものがたり)全訳注
三木紀人
講談社学術文庫
1998
2034
ギリシア悲劇----神々と人間、愛と死
川島重成
株式会社講談社
1999
2035
東と西の語る日本の歴史
綱野善彦
講談社学術文庫
1998
2036
古代中国----原始・殷周・春秋戦国
株式会社講談社
2000
2037
荀子
内山俊彦
株式会社講談社
1999
今谷明
株式会社講談社
2002
木田元
株式会社講談社
2000
株式会社講談社
1999
株式会社講談社
1999
株式会社講談社
2000
2038
戦国時代の貴族----『言継卿記』が描
く京都
2039
反哲学史
2040
アウシュウェイッツ収容所
2041
葉隠----武士と「奉公」
2042
貝塚茂樹
スモール
イズ
ビューティフル再
伊藤道治
ルドルフ、ヘス
片岡啓
治
小池喜明
E.F.シューマッハー
論
酒井懋
2043
アキアヴェッリと『君主論』
佐々木毅
株式会社講談社
1994
2044
日本人の宗教意識----習俗と信仰の
湯浅泰雄
株式会社講談社
1999
68
そこを流れるもの
2045
2046
戦争論
講談社学術文庫
1998
門脇禎二
株式会社講談社
2000
株式会社講談社
1999
葛城と古代国家----<付>河内王朝
西田修
論批判
E.レウェイナス
合田
2047
存在の彼方へ
2048
カエサル
長谷川博隆
株式会社講談社
1994
2049
人口から読む日本の歴史
鬼頭宏
株式会社講談社
2000
2050
[新装版]解体新書全現代語訳
酒井シヅ
講談社学術文庫
1998
朝鮮紀行----英国婦人の見た李朝末
イザベラ・バード/時岡
期
敬子訳
講談社学術文庫
1998
2052
出雲国風土記
荻原千鶴
株式会社講談社
1999
2053
愚管抄を読む----中性日本の歴史観
大隅和雄
株式会社講談社
1999
2054
玄奘三蔵----西域・インド紀行
講談社学術文庫
1998
2055
構造主義科学論の冒険
池田清彦
講談社学術文庫
1998
円仁----唐代中国への旅----『入唐求
エドウィンO.ライシャ
株式会社講談社
1999
2051
2056
法巡礼行記』の研究
正人
慧立/彦悰
ワー
長沢和俊訳
・田村完誓
2057
つくられた桂離宮神話
井上章一
講談社学術文庫
1997
2058
トマス、アクイナス
稲垣良典
株式会社講談社
1999
2059
日本古代国家の成立
直木孝次郎
講談社学術文庫
1996
西尾道子
株式会社講談社
1999
2060
新約聖書の英吾----現代英語を読む
手引き
2061
法華経を読む
鎌田茂雄
株式会社講談社
1994
2062
私という現象
三浦雅士
講談社学術文庫
1996
2063
プリニウス書簡集
国原吉之助
株式会社講談社
1999
2064
道教の神々
窪徳忠
講談社学術文庫
1996
小澤俊夫
株式会社講談社
1994
2065
昔話のコスモロジー----人と動物と
の婚姻譚
2066
憑霊信仰論
小松和彦
株式会社講談社
1994
2067
宇宙像の変遷
村上陽一郎
講談社学術文庫
1996
2068
探究Ⅱ
柄谷行人
株式会社講談社
1994
2069
中国通史---問題としてみる
堀敏一
株式会社講談社
2000
2070
内乱記
講談社学術文庫
1996
2071
世界経済史
中村勝己
株式会社講談社
1994
2072
差異としての場所
柄谷行人
講談社学術文庫
1996
株式会社講談社
1997
株式会社講談社
2000
カエサル著
國原吉之
助訳
M・JアドラーC・V・
2073
本を読む本
ドーレン
外山滋比
古・槙未知子
ジャック・ドラリュ
片
2074
ゲシュタポ・狂気の歴史
2075
曹操----三国史の奸雄
竹田晃
講談社学術文庫
1996
2076
昭和恐慌と経済政策
中村隆英
株式会社講談社
1994
岡啓治
69
訳
2077
宗教学入門
脇本平也
株式会社講談社
1997
2078
古代日本の女帝
上田正昭
講談社学術文庫
1996
2079
李白と杜甫
高島俊男
株式会社講談社
1997
株式会社講談社
1994
2080
2081
2082
文化記号論----ことばのコードと文
池上嘉彦
山中桂一
化のコード
唐須教光
平家後抄----落日の平家(上)
角田文衛
株式会社講談社
2000
富永健一
講談社学術文庫
1996
小塩
節
株式会社講談社
1997
角田文衛
株式会社講談社
2000
株式会社講談社
1994
近代化の理論----近代化における西
洋と東洋
2083
ドイツの言葉と文化事典
2084
平家後抄----落日の平家(下)
2085
英文収録----茶の本
2086
ニーチェ
山崎庸佑
講談社学術文庫
1996
2087
親鸞
笠原一男
株式会社講談社
1997
長尾龍一
株式会社講談社
1994
村上重良
株式会社講談社
2000
講談社学術文庫
1995
2088
岡倉天心
リヴァイアサン----近代国家の思想
と歴史
桶谷秀昭
2089
世界宗教事典
2090
経済史の理論
2091
孫子
浅野裕一
株式会社講談社
1997
2092
花ごよみ
杉本秀太郎
株式会社講談社
1994
2093
論理学ノート
清水幾太郎
株式会社講談社
2000
2094
フランス語はどんな言葉か
株式会社講談社
1997
小堀桂一郎編
講談社学術文庫
1995
2095
東京裁判
J・R・ヒックス
新保博
/渡辺文夫訳
田辺
日本の弁明----「却下未提
出弁護側資料」抜粋
保
2096
俳句の世界----発生から現代まで
小西甚一
講談社学術文庫
1995
2097
アダム・スミス----自由主義とは何か
水田洋
株式会社講談社
1997
2098
源平の盛衰
上横手雅敬
株式会社講談社
1997
2099
老子・荘子
森三樹三郎
講談社学術文庫
1994
2100
老子----無知無欲のすすめ
金谷治
株式会社講談社
1997
2101
プラトン
斉藤忍随
株式会社講談社
1997
2102
論理分析哲学
株式会社講談社
2000
宮家準
講談社学術文庫
1994
鈴木孝夫
株式会社講談社
1995
西鶴定生
株式会社講談社
1997
株式会社講談社
2000
講談社学術文庫
1994
株式会社講談社
1995
G・H・フォン・ヴリグト
服部裕幸
監修
光一
2103
2104
日本の民俗宗教
日本語は国際語になりうるか----対
外言語戦略論
2105
秦漢帝国----中国古代帝国の興亡
2106
恋愛と贅沢と資本主義
牛尾
訳
ヴェルナー・ゾンバルト
金森誠也
訳
マックス・ヴェーバー
2107
社会科学の方法
祇園寺信彦・祇園寺則夫
訳
2108
キリスト教の歴史
小田垣雅也
70
2109
トマスによる福音書
荒井献
講談社学術文庫
1994
2110
エロスの世界像
竹田青嗣
株式会社講談社
1997
2111
敬語
菊地康人
株式会社講談社
1997
川瀬一馬
株式会社講談社
2000
加藤尚武
株式会社講談社
1997
朝倉書店
1968
朝倉書店
1967
朝倉書店
1968
朝倉書店
1967
朝倉書店
1967
朝倉書店
1967
2112
夢中問答集
夢窓国師
2113
現代論理学入門
2114
日本地名大事典
2115
日本地名大事典
2116
日本地名大事典
2117
日本地名大事典
2118
日本地名大事典
2119
日本地名大事典
2120
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1970
2121
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1970
2122
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1973
2123
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1976
2124
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1969
2125
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1969
2126
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1969
2127
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1969
2128
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1970
2129
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1971
2130
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1971
2131
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1971
2132
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1972
2133
内藤湖南全集
内藤虎次郎
筑摩書房
1972
2134
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2135
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2136
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2137
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2138
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2139
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2140
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2141
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2142
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1994
2143
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2144
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1992
2145
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1992
渡辺
光
山口恵一郎
渡辺
光
山口恵一郎
渡辺
光
山口恵一郎
渡辺
光
山口恵一郎
渡辺
光
山口恵一郎
渡辺
光
山口恵一郎
71
中野尊正
式
正英
中野尊正
式
正英
中野尊正
式
正英
中野尊正
式
正英
中野尊正
式
正英
中野尊正
式
正英
2146
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1992
2147
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1992
2148
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1992
2149
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2150
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1992
2151
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1991
2152
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2153
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1991
2154
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1991
2155
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2156
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1992
2157
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1992
2158
宮崎市定全集
宮崎市定
岩波書店
1993
2159
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1959
2160
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1959
2161
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1959
2162
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1960
2163
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1959
2164
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1960
2165
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1959
2166
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1960
2167
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1959
2168
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1959
2169
徳川禁令考
石井良助
編
創文社
1961
2170
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1961
2171
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1961
2172
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2173
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2174
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2175
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2176
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2177
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2178
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2179
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2180
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2181
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2182
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2183
言葉と悲劇
柄谷行人
講談社
1993
2184
小泉八雲名作選集----日本の心
講談社
1990
株式会社講談社
1993
株式会社講談社
1989
2185
2186
ギリシア・ローマの盛衰----古典古代
小泉八雲著
平川祐弘
編
村川堅太郎
の市民たち
隆
<近代の超克>論----昭和思想史
長谷川博
高橋秀
広松渉
72
への一視角
2187
2188
明治大正史
世相篇
新装版
典座教訓・赴粥飯法
柳田國男
道元
全訳注
中村
璋八
石川力山
中村
講談社
1976
講談社学術文庫
1991
講談社
1990
信幸
2189
小泉八雲名作選集----明治日本の面
小泉八雲著
平川祐弘
影
編
2190
ルネサンス
樺山紘一
講談社
1993
2191
<身>の構造----身体論を超えて
市川浩
株式会社講談社
1993
2192
仏教民俗学
山折哲雄
講談社
1993
2193
道元禅師語録
鏡島元隆
講談社
1990
2194
知的生活
講談社学術文庫
1991
2195
シルクロード
長澤和俊
講談社
1993
2196
古代ギリシアの思想
山川偉也
株式会社講談社
1993
2197
現代野国際政治
高坂正尭
株式会社講談社
1989
講談社
1990
2198
小泉八雲名作選集----神々の国の首
渡部昇一・下谷和幸
小泉八雲著
訳
平川祐弘
都
編
2199
日本芸能史六講
折口信夫
講談社学術文庫
1991
2200
日本文学史
小西甚一
講談社
1993
2201
言語・思考・現実
株式会社講談社
1993
2202
モーツァルト
吉田秀和
講談社
1990
2203
魔術から数学へ
森毅
講談社学術文庫
1991
2204
群衆心理
講談社
1993
講談社
1990
株式会社講談社
1993
2205
B・L・ウォーフ
池上
嘉彦訳
ギュスタ-ヴ・ル・ボン/
桜井成夫訳
テュービンゲン講義----日本の近代
富永健一
化と社会変動
2206
昭和金融恐慌史
2207
レトリックの記号論
佐藤信夫
講談社
1993
2208
世界の共同主観的存在構造
癀松渉
講談社学術文庫
1991
尾佐竹猛
株式会社講談社
1989
2209
高橋亀吉
幕末遣外使節物語----夷狄の国
へ
森垣淑
2210
民俗学の旅
宮本常一
講談社
1993
2211
詩経
目加田誠
講談社
1991
2212
ドイツの都市と生活文化
小塩節
株式会社講談社
1993
2213
観音経講話
鎌田茂雄
講談社学術文庫
1991
2214
ケインズ
伊東光晴
講談社
1993
2215
櫻史
山田孝雄
株式会社講談社
1990
2216
現代の哲学
木田元
講談社
1991
2217
音楽と言語
講談社
1994
2218
反文学論
柄谷行人
講談社
1991
2219
モーツァルトの手紙
吉田秀和
講談社
1991
T.G.ゲオルギアーデス/
木村敏訳
73
2220
維摩経講話
鎌田茂雄
株式会社講談社
1990
2221
ベルクソン
市川浩
講談社
1991
2222
フランス絵画史
高階秀爾
講談社
1990
2223
レトリック認識
佐藤信夫
株式会社講談社
1992
2224
ゴータマ・ブッダ
早島鏡正
株式会社講談社
1990
2225
ニッポン
講談社
1991
2226
密教の哲学
金岡秀友
講談社
1989
2227
現代の短歌
高野公彦
講談社
1991
2228
現象学とは何か
新田義弘
株式会社講談社
1992
2229
数学の思考
森毅
講談社
1991
2230
レオナルド・ダ・ウィンチ
田中英道
講談社
1992
2231
隋唐帝国
布目潮渢/栗原益男
講談社
1997
2232
続日本紀(下)
宇治谷孟
株式会社講談社
1995
2233
日本神話と古代国家
直木孝次郎
株式会社講談社
1900
2234
淮南子の思想・・・・老荘の世界
金谷治
講談社
1992
2235
続日本紀(中)
宇治谷孟
株式会社講談社
1992
2236
続日本紀(上)
宇治谷孟
講談社
1992
2237
野生のうたが聞こえる
講談社
1997
2238
探求I
柄谷行人
講談社
1992
2239
現象学の視線
鷲田清一
講談社
1997
2240
精神としての身体
市川浩
講談社
1992
2241
ウパニシャッド
辻直四郎
株式会社講談社
1990
2242
ソクラテス以前の哲学者
廣川洋一
講談社
1997
2243
日本文化私観
株式会社講談社
1992
2244
ライフサイクルの心理学(上)
講談社
1992
2245
悲しき南回帰線(上)
講談社
1985
講談社
1997
2246
幕末日本探訪記
江戸と北京
ブルーノ・タウト著
森
としお訳
アルド・レオポルド/新
島義昭訳
ブルーノ・タウト著
森
とし郎訳
ダニエル・レビンソ
ン
・南博
訳
レヴィ=ストロース著
室淳介訳
R.フォーチュン/三宅馨
訳
2247
禅と日本文化
柳田聖山
講談社
1985
2248
魔女とキリスト教
上山安敏
講談社
1998
2249
悲しき何回帰線(下)
株式会社講談社
1985
2250
日本古代史と朝鮮
金達寿
講談社
1985
2251
カフカのかなたへ
池内紀
講談社
1998
2252
ライフサイクルの心理学(下)
講談社
1992
2253
民間暦
宮本常一
株式会社講談社
1985
2254
古典の読み方
藤井貞和
講談社
1998
レヴィ=ストロース
室淳介
ダニエル・レビンソン・
南博訳
74
2255
ふるさとの生活
宮本常一
講談社
1986
2256
とはずがたり(下)
次田香澄
株式会社講談社
1987
2257
参禅入門
大森曹玄
株式会社講談社
1986
2258
般若心経講話
鎌田茂雄
講談社
1986
2259
不機嫌の時代
山崎正和
株式会社講談社
1986
2260
ソクラテスの弁明・クリトン
講談社
1998
2261
とはずがたり
次田香澄
株式会社講談社
1987
2262
フロイト
小此木啓吾
講談社
1989
2263
スモール・イズ・ビューティフ
講談社
1986
2264
モンゴルと大明帝国
愛宕松男/寺田隆信
講談社
1998
2265
一戦者の思索
鈴木大拙
株式会社講談社
1987
2266
俳句----四合目からの出発
阿部しょう人
株式会社講談社
1984
2267
仏教の根底にあるもの
玉城康四郎
講談社
1986
2268
墨子
浅野裕一
講談社
1998
2269
世界における日本美術の位置
矢代幸雄
講談社
1988
2270
ウィトゲンシュタイン
藤本隆志
講談社
1998
2271
五輪書
講談社
1986
2272
沢木興道聞き書き
株式会社講談社
1984
2273
老子の思想
株式会社講談社
1987
2274
平生の心がけ
小泉信三
講談社
1988
2275
西洋哲学史
今道友信
株式会社講談社
1987
2276
菜根譚
講談社
1986
2277
シュリーマン旅行記
講談社
1998
プラトン/三嶋輝夫・田
中享英訳
E.F.シューマッハ著
小島慶三
酒井懋訳
宮本武蔵著
鎌田茂雄
全訳注
酒井得元
張鍾元著
上野浩道訳
中村璋八
清国・日本
石川力山
H.シュリーマン/石井和
子訳
2278
日本の文章
外山滋比古
株式会社講談社
1984
2279
荘子物語
諸橋てつじ
講談社
1988
2280
シェイクスピア劇の名台詞
講談社
1986
講談社
1998
2281
P.ミルワード著
安西
フィレンツェ名門貴族の処世術
徹雄訳
リ
F.グィッチャルディー
コルディ
ニ/永井三明
2282
正法眼蔵随聞記講和
鎌田茂雄
株式会社講談社
1987
2283
法句経
友松圆諦
株式会社講談社
1985
2284
社会心理学入門(上)
我妻洋
講談社
1987
2285
俳句入門三十三講
飯田龍太
講談社
1986
2286
茶道の哲学
久松真一
株式会社講談社
1987
2287
明治十年丁丑公論・瘠我慢の説
福沢諭吉
株式会社講談社
1985
2288
イスラームとコーラン
牧野信也
講談社
1987
2289
ドイツ語とドイツ人気質
小塩節
株式会社講談社
1988
2290
塩の道
宮本常一
株式会社講談社
1985
2291
影の現象学
河合隼雄
講談社
1987
75
2292
日本国憲法
2293
有職故実(上)
2294
社会心理学入門(下)
2295
基本季語500選
2296
神の慰めの書
2297
社会分業論(上)--全二巻
2298
庶民の発見
2299
聖徳太子
株式会社講談社
1985
講談社
1987
我妻洋
株式会社講談社
1987
山本健吉
講談社
1989
講談社
1985
講談社
1989
宮本常一
株式会社講談社
1987
上原和
講談社
1987
石村貞吉
嵐義人校
訂
マイスター・エックハル
ト著
相原信作訳
E.デュルケム/井伊玄太
郎訳
再建法隆寺の謎
2300
内省と遡行
柄谷行人
株式会社講談社
1988
2301
十二世紀ルネサンス
伊東俊太郎
講談社
2006
2302
漢字の起源
藤堂明保
株式会社講談社
2006
2303
アメリカの民主政治(下)
講談社
1987
2304
マホメット
講談社
1989
2305
みちの辺の花
杉本秀太郎
講談社
2006
2306
死の人類学
内堀基光
株式会社講談社
2006
2307
社会分業論(下)
講談社
1989
2308
出雲神話の誕生
鳥越憲三郎
講談社
2006
2309
ビゴーが見た明治ニッポン
清水勲
株式会社講談社
2006
2310
紫禁城の栄光
講談社
2006
2311
コペルニクス革命
講談社
1989
2312
アメリカの民主政治(中)
講談社
1987
2313
魚の博物事典
末広恭雄
講談社
1989
2314
復元安土城
内藤昌
株式会社講談社
2006
笠谷和比古
講談社
2006
2315
トクヴイル著
井伊玄
太郎訳
井筒俊彦
安野光雅
山下晋司
E.デュルケム/井伊玄太
郎訳
岡田英弘
神田信夫
松村潤
トーマス・クーン/常石
敬一訳
トクヴイル著
井伊玄
太郎訳
主君「押込」の構造----近世大名と家
臣団
2316
華厳の思想
鎌田茂雄
講談社
1988
2317
短歌一生
上田みよじ
講談社
1987
松沢哲郎
講談社
2006
伊藤誠
株式会社講談社
2006
講談社
1988
2318
2319
2320
おかあさんになったアイ----チンパ
ンジーの親子と文化
『資本論』を読む
日本書紀(上)
全現代語訳
宇治谷
孟
2321
日本後紀(上)
金田悌
講談社
2006
2322
お雇い外国人
梅溪昇
株式会社講談社
2007
2323
古典ギリシア
高津春繁
株式会社講談社
2006
講談社
1988
2324
日本書紀(下)
全現代語訳
宇治谷
76
孟
2325
蘇東坡(下)
2326
日本後記(中)
2327
講談社
1987
金田悌
講談社
2006
日本宗教事典
村上重良
講談社
1988
2328
日本後紀(下)
金田悌
講談社
2007
2329
蘇東坡(上)
講談社
1986
2330
私の見た東京裁判(上)
富士信夫
講談社
1988
寺崎昌男
株式会社講談社
2007
株式会社講談社
2007
2331
林語堂著
林語堂著
東京大学の歴史----大学制度の先駆
け
合山究訳
合山究訳
シャルルマーニュ伝説----中世の騎
トマス・ブルフインチ著
士ロマンス
市場泰男訳
2333
私の見た東京裁判(下)
富士信夫
講談社
1988
2334
中国古代書簡集
佐藤武敏
講談社
2006
2335
近代科学を超えて
村上陽一郎
講談社
1986
寺崎昌男
株式会社講談社
2007
中沢新一
講談社
2006
講談社
1988
2332
2336
東京大学の歴史----大学制度の先駆
け
2337
森のバロック
2338
数学の歴史
2339
科学とオカルト
池田清彦
株式会社講談社
2007
2340
バロック音楽名曲鑑賞事典
磯山雅
株式会社講談社
2007
2341
顔の文化誌
村澤博人
講談社
2007
2342
絵で見るパリモードの歴史
株式会社講談社
2007
2343
文明の十字路=中央アジアの歴史
岩村忍
株式会社講談社
2007
2344
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1963
2345
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1963
2346
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1962
2347
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1963
2348
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1963
2349
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1963
2350
和辻哲郎全集
和辻哲郎
岩波書店
1963
2351
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1969
2352
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1970
2353
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1970
2354
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1970
2355
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1971
2356
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1970
2357
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1970
2358
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1970
2359
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1971
2360
白鳥庫吉全集
白鳥庫吉
岩波書店
1971
2361
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2362
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2363
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
森
毅
アルベール・ロビダ
澤真木訳
77
北
2364
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1966
2365
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2366
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2367
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2368
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2369
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2370
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2371
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2372
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2373
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1965
2374
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1963
2375
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1966
2376
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1989
2377
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1963
2378
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1966
2379
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1989
2380
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1963
2381
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1966
2382
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2383
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1966
2384
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2385
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1966
2386
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2387
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2388
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2389
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2390
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2391
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2392
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2393
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2394
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2395
津田左右吉全集
津田左右吉
岩波書店
1964
2396
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1968
2397
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1968
2398
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1972
2399
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1970
2400
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1970
2401
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1969
2402
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1976
2403
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1969
2404
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1973
2405
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1987
2406
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1974
78
2407
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1969
2408
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1972
2409
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1971
2410
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1968
2411
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1971
2412
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1968
2413
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1977
2414
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1916
2415
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1974
2416
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1969
2417
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1975
2418
本居宣長全集
大野
晋
編者
筑摩書房
1973
2419
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1974
2420
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1974
2421
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1973
2422
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1972
2423
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1972
2424
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1974
2425
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1972
2426
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1972
2427
東海道四谷怪談
岩波書店
1956
2428
明治商売往来
仲田定之助
筑摩書房
2003
2429
江戸文化誌
西山松之助
岩波書店
2006
2430
韓国の民族意識と伝統
田中明
岩波書店
2003
2431
中華中毒
村松伸
筑摩書房
2003
2432
鎖国と開国
山口啓二
岩波書店
2006
2433
新版醜い日本人----日本の沖縄意識
大田昌秀
岩波書店
2000
2434
竹内好論
松本健一
岩波書店
2005
2435
柳田国男論・丸山真男論
吉本隆明
筑摩書房
2001
2436
宗教と非宗教の間
岩波書店
2001
2437
西田幾多郎(2)
中村雄二郎
岩波書店
2001
2438
江戸人とユートピア
日野龍夫
岩波書店
2004
2439
韓国のナショナリズム
鄭大均
岩波書店
2003
2440
西田幾多郎(1)
中村雄二郎
岩波書店
2006
2441
天皇観の相剋----1945年前後
武田清子
岩波書店
2001
2442
戦時期日本の精神史
鶴見俊輔
岩波書店
2001
高尾一彦
岩波現代文庫
2006
2443
鶴屋南北作
河竹繁俊
校訂
西谷啓治著
上田閑照
編
近世の庶民文化----付「京都・堺・博
多」
2444
大正デモクラシー
松尾尊允
岩波書店
2001
2445
和辻哲郎----異文化共生の形
坂部恵
岩波書店
2000
2446
戦後日本の大衆文化史
鶴見俊輔
岩波書店
2001
79
2447
日本の古代文化
林屋辰三郎
岩波現代文庫
2006
2448
明治維新
遠山茂樹
岩波書店
2000
ハンス-エーリヒ=シ
世界歴史地図
2449
ュティーア他原著成瀬
帝国書院
治等監修
昭和5
7年
2450
竹内好「日本のアジア主義」精読
松本健一
岩波書店
2000
2451
明治の文化
色川大吉
岩波現代文庫
2007
2452
天皇と古代王権
岩波書店
2000
2453
明治東京風俗語事典
正岡容
筑摩書房
2001
2454
田沼意次の時代
大石慎三郎
岩波書店
2001
2455
日本古代内乱史論
北山茂夫
岩波書店
2000
2456
中国人の日本観
岩波書店
2000
大牟田章編訳
平凡社
1978
松本健一
岩波現代文庫
2006
2457
2458
井上光貞著
吉村武彦
編
アレンS.オワイティン
グ編
アレクサンドロス大王----世界に挑
んだ鮮烈生涯
日本の失敗「第二の開国」と「大東亜
岡部達味訳
戦争」
2459
天皇製の文化人類学
山口昌男
岩波書店
2000
2460
文明の衝突から対話へ
山内昌之
岩波書店
2000
三島憲一
岩波書店
2000
土屋恵一郎
岩波書店
2001
林巳奈夫著
吉川弘文館
林巳奈夫
吉川弘文館
2461
2462
2463
2464
近代
未完のプロジェクト
能----現代技術のために
殷周時代青銅器の研究----殷周青銅
器総覧一
殷周時代青銅器の研究----殷周青銅
器総覧一
昭和5
9年
昭和5
9年
2465
清末日中関係史の研究
菅野正
汲古書院
2002
2466
清代禁書の研究
岡本さえ
東京大学出版会
1996
2467
中華世界の歴史的展開
2468
現代臨書大系----第六巻
中国Ⅵ
野口鐡郎先生古稀記念
論集刊行委員会
上條信山著
編
青山杉雨
汲古書院
尚学図書
平成1
4年
昭和5
8年
宋・元・明
監修
2469
宋代官僚社会史研究
衣川強
汲古書院
2006
2470
古代思想史と郭店楚簡
浅野裕一
汲古書院
2005
2471
中国建築の歴史
平凡社
1981
2472
中国建築史編集委員会
等編
荀子註釈史上における----邦儒の活
田中淡訳編
風間書房
動(続篇)
藤川正數
2473
秦漢思想史研究
金谷治
平楽寺書店
2474
日本文化の周辺
木代修一
雄山閣
2475
グランド世界美術5----中国の美術
関野雄
長谷部楽爾編
Ⅰ
集解説
陳舜臣特別寄
80
講談社
平成2
年
1960
昭和5
7年
1978
稿
2476
明清はいかなる時代であったか
2477
満鉄全史----「国策会社」の全貌
2478
六朝貴族製社会の研究
2479
2480
奥崎裕司
汲古書院
2006
加藤聖文
株式会社講談社
2006
川勝義雄
岩波書店
1982
堀敏一
汲古書院
2006
築山治三郎
創元社
東アジア世界の形成----中国と周辺
国家
唐代政治制度の研究
編著
長廣敏雄編集解説
2481
グランド世界美術6----中国の美術
廣敏雄
十二年
長
衛藤駿鄧健吾
講談社
1978
下川耿史
株式会社作品社
2006
中嶋隆蔵
平楽寺書店
1985
図版解説
Ⅱ
昭和四
中島健蔵特
別寄稿
2482
2483
日本残酷写真史
六朝思想の研究----士大夫と仏教思
想
2484
清代東アジア史研究
周藤吉之
日本学術振興会
2485
清代政治思想史研究
大谷敏夫
汲古書院
2486
遼制之研究
島田正郎
汲古書院
2487
現代東アジアと日本1
日本の東アジ
添谷芳秀
ア構想
田所昌幸
編
慶応義塾大学出
版会株式会社
昭和47
年
1991
昭和51
年
2004
京都大学文学部
2488
宋代科擧制度研究
荒木一敏
内
東洋史研究
1969
会
2489
2490
荀子注釈史上における邦儒の活動
風間書房
藤田元春
日本資料刊行会
東海大学平和戦略国際
株式会社社会評
都市研究平安京変遷史----附古地図
集
2491
東アジアに「共同体」はできるか
2492
隋唐帝國と東アジア世界
2493
教育に対する国の責任ということ
2494
藤川正數
歴史としての冷戦----力と平和の追
求
研究所
編
唐代史研究会
論社
編
林竹二
ジョン・ルイス・ギャデ
ィス著
赤木完爾
斉
藤祐介訳
昭和55
年
昭和51
年
2006
汲古書院
1979
築摩書房
1987
慶応義塾大学出
版会株式会社
2004
2495
終戦後日記----『完蘇夢物語』続編
徳富蘇峰
講談社
2006
2496
運命としての学校
林竹二
築摩書房
1983
中野実
吉川弘文館
1999
吉川弘文館
2006
名古屋大学出版
2007
2497
東京大学物語----まだ君が若かった
ころ
2498
日本古代中世人名辞典
2499
帝国のはざまで----朝鮮近代とナシ
平野邦雄
瀬野精一郎
編
アンドレ・シュシット著
81
ョナリズム
糟谷憲一
並木真人
月脚達彦
2500
近代天皇制と古都
2501
新スタンダード和英辞典
林雄介
郎
佐山栄太
羽柴正市等共著
衛藤瀋吉
2502
国際関係論(第二版)
訳
高木博志
朱牟田夏雄
会
岩波書店
2006
大修館書店
1964
公文俊平
東京大学出版会
1982
1983
渡辺昭夫
平野健一郎
著
2503
授業の成立
林竹二
築摩書房
2504
洋学史事典
日蘭学会
雄松堂
2505
広辞苑----第二版
新村出編
岩波書店
岡本寿郎
新生出版
2506
2507
おじいちゃんは東大生----博士号取
得にむっかて
現代東アジアと日本6
アメリカと
久保文明
赤木完爾
慶応義塾大学出
昭和59
年
昭和30
年
2006
2004
東アジア
編
版会株式会社
2508
キリスト教百科事典----付録付
小林珍雄編
エンデル書店
2509
幕末海外留学生の記録
林竹二
筑摩書房
1985
満州史研究会
御茶の水書
1972
2510
日本帝国主義下の満州----「満州
国」成立前後の経済研究
2511
歴史地理研究と都市研究(上)
2512
田中正造----その生涯と思想
2513
2515
明治の人間
2518
記念事業会
林竹二
筑摩書屋
藤岡謙二郎先生 退官記
念事業会編
年
1985
平成19
年
昭和53
年
1984
野澤豊編
汲古書院
1985
斉藤栄三郎
集英社
国立大学法人
2004
哲学・思想事典
昭和53
筑摩書房
討論のひろば
外国からきた新語辞典
大明堂
年
林竹二
近きに在りて----近代中国をめぐる
東京大学大変革----現状と課題4
大明堂
泰雲堂書店
東京大
学編集
広松渉
2519
編
百三十七号
歴史地理研究と都市研究(下)
2517
退官
泰雲堂目録(社会・人文科学資料) 第
2514
2516
藤岡謙二郎先生
昭和35
東京大学
子安宣邦
島憲一
国立大学法人
昭和36
年
2005
三
宮本久雄
岩波書店
1998
野澤豊編
汲古書院
1991
林竹二
筑摩書房
1984
佐々木力
野家啓一
末木文美士
2520
2521
近きに在りて----近代中国をめぐる
討論のひろば
開国をめぐって
82
2522
近きに在りて----近代中国をめぐる
野澤豊編
汲古書院
1988
1986
討論のひろば
2523
森有礼
林竹二
筑摩書房
2524
朝鮮人名辞書
朝鮮総督府
第一書房
2525
実用広語小辞典
井浦芳信
2526
知識による救い----ソクラテス論考
林竹二
筑摩書房
1986
2527
生きること学ぶこと
林竹二
筑摩書房
1987
2528
アメリカ歴史統計・別巻
原書房
1987
2529
廣漢和辞典
2530
コンサイス外来語辞典
2531
廣漢和辞典
2532
廣漢和辞典
2533
現代用語の基礎知識1981
2534
廣漢和辞典
2535
中国学芸大事典
近藤春雄
大修館書店
2536
イスラム事典
下中邦彦
平凡社
1982
原書房
1986
原書房
1986
2537
2538
アメリカ歴史統計・第1巻----植民地
時代~一九七0年
アメリカ歴史統計・第1巻----植民地
時代~一九七0年
鳥居泰彦
諸橋轍次
鎌田正
編
米
山寅太郎
三省堂編修所
諸橋轍次
鎌田正
鎌田正
米
米
山寅太郎
自由国民社
諸橋轍次
大修館書店
三省堂
山寅太郎
諸橋轍次
年
1979
アメリカ合衆国商務省
斎藤眞
昭和12
大修館書店
大修館書店
自由国民社
鎌田正
米
山寅太郎
大修館書店
昭和 56
年
昭和 47
年
昭和5
7年
昭和5
7年
昭和5
5年
昭和5
7年
昭和 53
年
アメリカ合衆国商務省
編
斎藤眞
鳥居泰彦
訳
アメリカ合衆国商務省
編
斎藤眞
鳥居泰彦
訳
2539
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1973
2540
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1973
2541
吉田松陰全集
山口県教育会
編著
大和書房
1972
2542
国史大辞典
吉川弘文館
1987
2543
奈良.平安時代の宮都と文化
戸田秀典
吉川弘文館
2544
魏志倭人傳の読法
小坂良彦
菱電印刷
2545
国史大辞典
2546
国史大辞典
国史大辞典編集委員会
編集
国史大辞典編集委員会
編集
国史大辞典編集委員会
83
昭和六
十三年
平成四
年
吉川弘文館
1985
吉川弘文館
1997
編集
国史大辞典編集委員会
吉川弘文館
1996
吉川弘文館
1988
2547
国史大辞典
2548
国史大辞典
2549
日本の歴史地理
浅香幸雄
東京大明堂
2550
日本帝国主義下の満州移民
満州移民史研究会
龍溪書舎
1976
2551
国史大辞典
吉川弘文館
1986
2552
国史大辞典
吉川弘文館
1984
2553
帰化人
2554
国史大辞典
2555
国史大辞典
2556
増補日本帝国主義と旧植民地地主制
2557
国史大辞典
2558
国史大辞典
2559
新修
編集
国史大辞典編集委員会
編集
国史大辞典編集委員会
編集
国史大辞典編集委員会
編集
今井啓一
国史大辞典編集委員会
編集
国史大辞典編集委員会
編集
浅田喬二
国史大辞典編集委員会
編集
国史大辞典編集委員会
編集
徳川家康文書の研究
徳川義宣
国史大辞典編集委員会
綜芸舎
1992
龍溪書舎
1968
吉川弘文館
1991
吉川弘文館
1993
徳川黎明會刊
東京大学出版
1965
吉川弘文館
1989
汲古書院
2002
吉川弘文館
1982
吉川弘文館
1980
東京大学出版会
2006
吉川弘文館
1996
吉川弘文館
1979
国史大辞典
2563
明清官僚制の研究
2564
国史大辞典
2565
国史大辞典
2566
近世日本の商人と都市社会
2567
国史大辞典
2568
国史大辞典
2569
近世城郭史の研究<全>
鳥羽正雄
雄山閣
2570
近世後期政治史と対外関係
藤田覚
東京大学出版会
国史大辞典編集委員会
編集
国史大辞典編集委員会
編集
杉森玲子
国史大辞典編集委員会
編集
国史大辞典編集委員会
編集
84
年
1990
2562
和田正広
昭和 58
吉川弘文館
日本朱子学と朝鮮
編集
年
吉川弘文館
2561
国史大辞典編集委員会
昭和49
1983
国史大辞典
阿部吉雄
年
吉川弘文館
2560
編集
昭和 41
昭和5
7年
2005
昭和5
2571
近世城郭史の研究<全>
鳥羽正雄
雄山閣
2572
日本列島の戦争と初期国家形成
松木武彦
東京大学出版会
2573
朝鮮史の琹
今西龍遺
図書刊行会
2574
韓国併合史料2
市川正明
原書房
2575
新羅史研究
今西龍遺
国書刊行会
2576
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1968
2577
韓国併合史料3
市川正明
原書房
1986
2578
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1969
2579
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1970
2580
韓国併合史料1
市川正明
原書房
1986
2581
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1970
2582
百済史研究
今西龍遺
国書刊行会
2583
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1969
2584
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1970
2585
朝鮮古史の研究
今西龍遺
国書刊行会
2586
和蘭風説書集成
下巻
日蘭学会法制蘭学建研
究会」
吉川弘文館
7年
2007
昭和4
5年
1986
昭和4
5年
昭和4
5年
昭和4
5年
昭和5
4年
2587
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1976
2588
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1987
2589
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1986
2590
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1975
2591
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1970
2592
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1975
2593
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1969
2594
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1968
2595
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1968
2596
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1970
2597
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1970
2598
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1968
2599
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1968
2600
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1968
2601
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1969
2602
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1969
2603
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1968
2604
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1986
2605
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1976
2606
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1970
2607
吉川幸次郎全集
吉川幸次郎
筑摩書房
1969
85
2608
吉川幸次郎遺稿集
吉川幸次郎
筑摩書房
1995
2609
吉川幸次郎遺稿集
吉川幸次郎
筑摩書房
1996
2610
吉川幸次郎遺稿集
吉川幸次郎
筑摩書房
1995
2611
吉川幸次郎講演集
吉川幸次郎
筑摩書房
1996
2612
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1961
2613
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1959
2614
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1959
2615
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1959
2616
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1958
2617
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1971
2618
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1961
2619
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1962
2620
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1959
2621
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1962
2622
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1960
2623
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1960
2624
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1964
2625
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1960
2626
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1959
2627
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1963
2628
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1961
2629
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1961
2630
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1960
2631
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1960
2632
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1960
2633
福沢諭吉全集
慶応義塾
編
岩波書店
1959
2634
秦漢帝国史研究
好並隆司
未来社
1978
2635
回想の南原繁
丸山真男・福田歓一編
岩波書店
1975
井上徹
研文出版
2000
柳田節子
創文社
1995
川上多助
国書刊行会
2636
2637
2638
中国の宗族と国家の礼制----宗法主
義の視点からの分析
宋元社会経済史研究
平安朝史
上
昭和5
年
2639
日清・日露・大東亜海戦史
外山三郎
原書房
1979
2640
近代日本と幕末外交書編集の研究
田中正弘
思文閣
1998
2641
平安朝史
下
桜井
秀
国書刊行会
2642
満鉄調査部と尾崎秀実
宮西義雄編著
亜紀書房
2643
神道古典の研究
池山聰助
国書刊行会
2644
中国先秦史の研究
吉本道雅
2645
清朝考証学の研究
近藤光男
86
京都大学学術出
版会
研文出版
大正15
年
1983
昭和59
年
2005
1987
2646
清末中国における日本観と西洋観
佐々木陽
東京大学出版会
2000
2647
明清時代民間宗教結社の研究
浅井紀
研文出版
1990
2648
近世日本の政治と外交
藤野保先生遠暦記念会
雄山閣
平成5年
2649
明清史籍の研究
山根幸夫
研文出版
1989
日蘭学會など編
2650
和蘭風説書集成
上巻
成一監修
岩生
大森實など
昭和五
吉川弘文館
十二年
校註
京都大学学術出
2651
中国史学史の研究
稲葉一郎
2652
近世長崎貿易と海運制度の展開
西村圭子
文献出版
2653
律令を中心とした日中関係史の研究
曽我部静雄
吉川弘文館
2654
中国近代財政史の研究
岩井茂樹
2655
南原繁の言葉--8月15日・憲法・学
立花
問の自由
隆
版会
京都大学学術出
版会
2006
平成10
年
昭和4
3年
2004
東京大学出版社
2007
2656
任那日本府と倭
井上秀雄
寧楽社
1978
2657
日本古代宮都の研究
岸俊男
岩波書店
1988
2658
江戸幕府政治史研究
辻達也
2659
2660
2661
日本中世の歴史意識----三国・末法・
日本---平安時代の貴族と天皇
新井白石の学問思想の研究--特に晩
会
1996
市川浩史
法蔵館
2005
玉井力
岩波書店
2000
皇學館大學出版
昭和六
部
十二年
荒川久壽男
年を中心として
続群書類従完成
京都大学学術出
2004
2662
モンゴル帝国と大元ウルス
杉山正明
2663
中国古代国家と東アジア世界
西嶋定生
東京大学
1983
2664
五経正義の研究----その成立と展開
野間文史
研文出版
1998
2665
後漢時代の政治と社会
東晋次
2666
2667
2668
2669
2670
2671
隋唐史研究----唐朝政権の形成
布目潮渢
----國學者傳記集成
續集
上田萬年
閲
思想課題としてのアジア----基軸・連
国学者傳記集成
國學者傳記集成
第一巻
芳賀矢一
西嶋定生
等爵制の研究
上田萬年
87
会
同朋舎
芳賀矢一校
1995
昭和43
年
昭和53
年
上田萬年監修
上田萬年
中国古代帝國の形成と構造----二十
名古屋大学出版
芳賀矢一校
山室信一
鎖・投企
版会
岩波書店
名著刊行会
2001
昭和53
年
東京大学出版会
1961
名著刊行会
昭和 53
閲 大川茂雄
年
南茂樹
共編
明治 42
2672
高麗史
市島謙吉
武木印刷
2673
高麗史
市島謙吉
武木印刷
2674
高麗史
市島謙吉
武木印刷
鎌田茂雄
東京大学出版会
1982
2675
中国仏教史----第一巻
初伝期の仏
教
年
明治 42
年
明治四
十二年
2676
日本思想史その普遍と特殊
玉懸博之
ぺりかん社
1997
2677
近世思想史研究の現在
衣笠安喜
思文閣
1995
2678
ホロスコープ人類史
ー。パリス
仏教史年表
中国仏教史----第二巻
山崎宏
1979
東京大学出版社
1983
大修館書店
1978
平野孝国
ペリかん社
1989
玉城康四郎
筑摩書房
大濱
勁草書房
鎌田茂雄
教
中国古代の学術と政治
2682
神道世界の構造
2683
中国仏教思想の形成
2684
老子の哲学
2685
仏教思想の源流
講座
東洋思想10
笠原一男
顧頡剛
著
小倉芳彦
など訳
第一巻
皓著
池田大作
東洋思想の日本
人物往来社
法蔵館
受容期の仏
2681
2686
エルンスト=ギュンタ
未来を予言する
2679
2680
星座が地球の
宇野精一
中村元
的展開
成康四郎
2687
孔子伝
白川
2688
ユダヤ思想
2689
中世寺院史の研究(下)
東洋哲学研究所
玉
荒井章三
静
森田雄太
1962
昭和53
年
東京大学出版社
1967
中央公論社
1972
大阪書籍株式会
郎
社
中世寺院史研究会編
法蔵館
1985
昭和63
年
野上俊静・小川貫弌・牧
2690
仏教史概説
中国篇
田諦亮・野村耀昌・佐藤
達玄
平楽寺書店
1968
東京大学出版会
1959
共著
2691
中国古代の論理
2692
中世寺院史の研究(上)
中世寺院史研究会編
法蔵館
2693
唐代仏教史の研究
道端良秀
法蔵館
2694
講座東洋思想9
東洋と西洋
大濱
文化と
宇野精一
皓
中村元
年
昭和 32
年
東京大学出版社
1967
橋口倫介
刀水書房
1983
諸橋轍次
不昧堂書店
昭和 27
文芸思潮
成康四郎
2695
西洋中世のキリスト教と社会
2696
孔子と老子
88
玉
昭和 63
年
隋唐仏教史の研究
2697
2698
2699
2700
講座
東洋思想8
東洋と西洋1
宇野精一
仏教思想
第七巻
文学論
芸術論
講座
東洋思想7
2703
中国古代宗教史研究
講座敦煌4
講座
東京大学出版会
1979
理想社刊
1975
学術図書出版社
1979
東京大学出版社
1967
池田末利
東海大学出版会
1981
山田利明等
大東出版社
鈴木範久
長尾雅人
中村元
三枝充悳
野村茂夫
監
編集
武田秀夫
共編
イスラムの思想
宇野精一
制度と思想
仏教思想2
中国
中村元
玉
成康四郎
敦煌と中国の道教
東洋思想6
玉
年
1967
修
中国思想文集
2702
中村元
昭和 42
東京大学出版社
---講座
法蔵館
成康四郎
明治宗教思潮の研究----宗教学事始
2701
2704
山崎宏
宇野精一
中村元
玉
昭和58
年
東京大学出版社
1967
穴澤辰雄
汲古書院
1982
日本宗教事典
村上重良
講談社
2708
道教1
山崎宏等
2709
北魏仏教の研究
横超慧日
2705
的展開
成康四郎
2706
中国古代思想論考
2707
2710
講座
東洋思想5
仏教思想1
中国仏教の研究
第三
中国古代思想史論
2713
1979キリスト教年鑑
2714
道教2
講座
東洋思想4
中国思想3
墨
玉
中国仏教の研究
道教1
2718
ロシア思想史
昭和54
キリスト新聞社
1979
中村元
株式会社平河出
版社
玉
田口貞夫訳
著
澤田多喜男
訳
89
1967
1980
ニコライ・ベルジャエフ
宇同
年
成文堂
酒井忠夫、福井文雅
上冊
昭和45
上野直明
横超慧日
著
1983
法蔵館
成康四郎
第二
東京大学出版社
年
横超慧日
宇野精一
家・法家論理思想
中国哲学問題史
平楽寺書店
山崎宏等
2717
2719
中村元
版社
成康四郎
2712
2716
宇野精一
ド的展開
2711
2715
イン
株式会社平河出
昭和53
東京大学出版社
法蔵館
株式会社平河出
版社
ぺりかん社
年
1983
1967
昭和46
年
1983
昭和49
年
八千代出版株式
昭和50
会社
年
2720
講座
道家
宇野精一
講座
東洋思想2
中村元
玉
成康四郎
中国仏教の研究
2723
2724
中国思想2
と道教
2721
2722
東洋思想3
第一
中国思想1
横超慧日
儒家
宇野精一
法蔵館
中村元
思想
成康四郎
ギリシア哲学の研究
哲学会編
中国哲学問題史
下冊
宇同
著
東京大学出版社
玉
東京大学出版社
有斐閣
澤田多喜男
1967
昭和33
年
1967
昭和53
年
八千代出版株式
昭和52
訳
会社
年
2725
日支仏教史論
岩井大慧
原書房
1980
2726
明清思想史の研究
山井湧
東京大学出版会
1980
東京大学出版社
1967
2727
2728
2729
2730
講座
東洋思想1
インド思想
宇野精一
中村元
玉
成康四郎
竹取・伊勢物語の世界----平安初期の
思想史的考察---毛沢東--20世紀思想家文庫15
明末宗教思想研究----管東溟の生涯
吉川広文館
小田実
岩波書店
1984
創文社東洋学叢
昭和54
書
年
1974
荒木見悟
とその思想
2731
六朝思想史研究
村上嘉実
平楽寺書店
2732
唐中期の浄土教
塚本善隆
法蔵館
吉田賢抗
明治書院
2733
史記
五(世家
上)
2734
世界紛争地図
2735
都市発達史研究
2736
一揆の歴史(2)
2737
2738
東アジアの現在
アンドリュ―・ボイド著
辻野功・藤本篤訳
今井登志喜
青木美智男・入間田宣夫
等
人類学的研究の
末成道男
試み
一揆史入門(1)
2739
インド学大事典
第三巻
2740
元代勾當官の體系の研究
2741
ロシア共産党党内闘争史
2742
インド学大事典
第二巻
青木美智男・入間田宣夫
等
仏教
昭和57
田中元
ジャイナ
智教
山本
訳
牧野修二
国際
社会主義運動研究会訳
バラモン
教
編
訳
山本智
昭和52
年"
創元社
1985
東京大学出版社
1951
東京大学出版社
1981
風響社
1997
東京大学出版社
1981
金花舎
1981
大明堂
R.ダニエルズ著
年
昭和五
十四年
現代思潮社
1982
金花舎
1979
昭和50
2743
清代重要職官の研究
楢木野宣
風間書房
年
24397
90
2744
1930年代日本共産党私史
2745
インド学大事典
2746
コミンテルンと人民戦線
2747
2748
2750
三一書房
1976
金花舎
1981
山極潔
青木書店
1981
科挙
宮崎市定
中央公論社
1963
近代ロシヤ政治思想史
勝田吉太郎
創文社
新版
2749
宮内勇
ヴェーダ
第一巻
編
教
山本智
訳
社会科学辞典編集委員
社会科学辞典
制度史の研究
1978
川勝守
東京大学出版会
1980
御茶の水書房
1983
2751
スペンサーと日本近代
山下重一
2752
台湾共和国独立のシナリオ
連根藤
2753
大正デモクラシー研究
太田雅夫
2754
2755
重修
緯書集成
巻五
(孝経
論
安居香山
株式会社はまの
出版
新泉社
中村璋八
語)
著
中国の少数民族---その歴史と文化お
よび現況
明徳出版社
村松一弥
毎日新聞社
2756
周代政治思想史研究
黄廷富
井上書房
2757
鄧小平の中国
半沢貫
こぶし書房
2758
2759
2760
2761
2762
2763
2764
2765
重修
緯書集成
巻三(詩
禮
樂)
安居香山
満州事変への道----幣原外交と田中
外交
ブレジネフの秘密
日露・日ソ関係200年史----日露の出
合からシベリア干渉戦争まで
2768
中国訪問使節日記
杉森康二
藤本和貴夫
から清仏戦争まで
詳解・戦後日米関係年表
中公新書
編集委員会
ベトナム中国関係史----曲氏の抬頭
2767
馬場伸也
日露・日ソ関係200年史
の発展を中心として----
戦後日本政治年表
雄松堂
鈴木博信訳
孫文の研究----とくに民族主義理論
編集
サイマル出版会
株式会社新時代
社
1995
1975
昭和四
十八年
昭和4
8年
昭和 38
年
1984
昭和四
十六
1984
昭和47
年
1979
1983
昭和51
山根幸夫
山川出版社
藤井昇三
勁草書房
1966
山本達郎
山川出版社
1975
小山雅夫
教育社
1978
高坂正尭編著
松下政
経塾協力
マカートニー著
正高訳注
91
明徳出版社
渡辺龍策
アフトルハーノフ編
論集----近代中国と日本
2766
中村璋八
著
人民中国の成立前史
年
新日本出版社
会編
中国封建国家の支配構造---明清賦役
昭和52
坂野
PHP研究所
平凡社
年
昭和 60
年
昭和 50
年
2769
2770
21世紀への構想----国のシス
読売新聞社
テムと自治の再構築をめざして---市民的自由探究----両大戦間のアメ
今津晃
横山良
リカ
英編
2771
満鮮史研究----近世篇
池内宏
2772
社会防衛原理
2773
日本の統一戦線
上----革新統一へ
の歴史と論理
世界外交史
2774
2775
松下忠
盧溝橋事件50周年
日中学術討論会
編訳
1997
世界思想社
1985
中央公論美術出
昭和 47
版
年
成文堂
1978
田中直吉
有信堂高文社
1959
原書房
1988
1973
衛藤瀋吉
清代刑法研究
中村茂夫
東京大学出版会
2777
日本の封建制
豊田武
吉川弘文館
2778
中国家族法の原理
滋賀秀三著
創文社
2779
太平洋外交史
浅野利三郎
帝國議会貴族院議事速記録65
七四回議会
第
東京大学出版社
昭和一三年
永原慶二
2781
図説
人物海の日本史 3----遣明船
2782
帝國議会貴族院議事速記録65
六七回議会下
第
昭和九年
宇田川武
佐久間重男
精一郎
昭和5
8年
昭和 42
年
日本評論社出版
大正 10
部
年
東京大学出版社
昭和5
9年
三浦圭一
長部日出雄
久
と倭寇
年
大月書店
2776
2780
昭和 55
増島宏
井上清
記録----日中戦争と日中関係
紀平
読売新聞社
瀬野
毎日新聞社
昭和 54
年
柴辻俊六
東京大学出版会
東京大学出版会
昭和5
9年
2783
日中戦後関係史ノート
古川万太郎
三省堂
1983
2784
日中交流二千年
藤家禮之助
東海大学出版会
1977
律令研究会編
汲古書院
東京大学出版会
東京大学出版会
律令研究所編
汲古書院
鄭樑生
雄山閣
東京大学出版会
東京大学出版会
栗原朋信
吉川弘文館
律令研究所編
汲古書院
2785
2786
2787
2788
2789
2790
2791
熊本藩訓譯本
清律例彙纂(一)
帝國議会貴族院議事速記録67
七六回議会
熊本藩訓譯本
第
昭和一五年
清律例彙纂(二)
明・日関係史の研究
帝國議会貴族院議事速記録67
七〇回議会
第
昭和一一年
上代日本対外関係の研究
熊本藩訓譯本
清律例彙纂(三)
92
昭和 56
年
昭和5
9年
昭和 56
年
昭和 60
年
昭和5
9年
昭和 53
年
昭和 56
年
2792
2793
熊本藩訓譯本
清律例彙纂(四)
帝國議会貴族院議事速記録68
七七--八〇回議会
第
昭和一六年
2794
日中戦争前史
2795
勝海舟全集2----開国起原Ⅱ
2796
2797
熊本藩訓譯本
東京大学出版会
東京大学出版会
黒羽清隆
三省堂
1983
勁草書房
1979
勝部真長
七〇回議会下
昭和一一年
中国人の日本人観100年史
2799
中世対外関係史
帝國議会貴族院議事速記録76
七六回議会
松本三之介
大口勇次郎
第
2798
2800
汲古書院
清律例彙纂(五)
帝國議会貴族院議事速記録68
律令研究所編
汲古書院
東京大学出版会
東京大学出版会
小島晋治
伊東昭雄
昭和一五年
年
昭和5
9年
昭和 57
年
昭和5
9年
自由国民社
1974
田中健夫
東京大学出版会
1975
東京大学出版会
東京大学出版会
光岡玄
第
昭和 57
律令研究所編
昭和60
年
2801
唐宋法律文書の研究
仁井田陞著
東京大学出版会
1937
2802
日中友好百花
さねとうけいしゅう
東方書店
1985
外務省編纂
外務省発行
2803
日本外交文書----大正十年第一冊上
巻
昭和 59
スセンター
年
周藤吉之
東京大学出版会
1965
外務省編纂
外務省発行
唐代史研究会編
刀水書房
1984
影山剛
東京大学出版会
1984
外務省編纂
外務省発行
外務省編纂
外務省発行
清代土地所有権法研究
森田成満
2805
唐宋社会経済史研究
日本外交文書----大正十年
年
勁草出版サービ
2804
2806
昭和 49
第一冊
下巻
昭和49
年
中国律令制の展開とその国家・社会と
2807
の関係----周辺諸地域の場合を含め
て
2808
2809
2810
2811
2812
2813
2814
中国古代の商工業と専売制
日本外交文書----大正十年
第三冊
上巻
日本外交文書----大正十年
第三冊
下巻
清代土地所有権法研究
森田成満著
日本外交文書----ワシントン会議極
東問題
明清社会経済史研究
日本外交文書----ワシントン会議軍
備制限問題
昭和 50
年
昭和 50
年
勁草出版サービ
昭和 59
スセンター
年
外務省編纂
外務省発行
百瀬弘
研文出版
外務省編纂
外務省発行
昭和 51
年
1980
昭和49
年
2815
中国経済史研究
西嶋定生
東京大学出版会
1966
2816
律令封禄制度史の研究
時野谷滋
吉川弘文館
昭和 52
93
年
唐代租税の研究
2817
2818
近大世界経済史----工業化と体
制
イギリス私法の淵源
2819
2820
汲古書院
佐藤明
未来社
1974
東京大学出版会
1979
F.W.メイトランド著
河合博訳
アメリカ経済----再活性化は成功す
るか
丸茂明則著
東洋経済新報社
2821
中国経済史
河上光一
八千代
2822
新版イギリス・ヨーマンの研究
戸谷敏之著
御茶の水書房
郷田充
原書房
2823
航空戦力
(下)----その発展の歴史
と戦略・戦術の変遷
昭和 48
吉田虎雄
年
昭和 57
年
昭和 53
年
1952
昭和54
年
2824
宋代社会経済史研究
河原由郎
勁草書房
2825
中世都市----社会経済史的試論
佐佐木克巳
創文社
2826
明清社会経済史研究
百瀬弘
研文出版
1980
2827
英国産業革命史論
上田貞次郎著
講談社
1979
高山信武
芙蓉書房
2828
参謀本部作戦課----作戦論争の実相
と反省
1980
昭和4
5年
昭和53
年
2829
西欧中世経済形成過程の諸問題
森本芳樹
木鐸社刊
1978
2830
スペイン無敵艦隊
石島晴夫
原書房
1981
2831
産業革命期経営史研究
大河内暁男
岩波書店
1978
2832
西洋経済史の論争と成果
小林良彰
三書房
1967
2833
ドイツ帝国主義論
熊谷一男
未来社
1973
村山孚
徳間書店
重田徳
岩波書店
1975
大塚久雄
築摩書房
1977
孫子から毛沢東まで----中国兵法の
2834
発想
住みにくい世の中を楽に生き
る本
2835
2836
清代社会経済史研究
西洋経済史
第二版
経済学全集
4
昭和54
年
昭和58
2837
近世村落の経済と社会
原田敏丸著
山川出版社
2838
土地公有の史的研究
椎名重明
御茶の水書房
2839
清代社会経済史研究
北村敬直
朋友書店
2840
中世経済史
寺尾誠著
慶應通信
2841
中国経済思想史
上野直明
恒星社厚生閣
2842
世界農業文化史
飯沼二郎
八坂書房
1983
2843
中国近代経済史研究序説
田中正俊
東京大学出版会
1973
94
年
1978
昭和 56
年
昭和 53
年
昭和四
十六年
M.M.ポスタン著
2844
中世の経済と社会
2845
株式社会と現代社会
2846
中国農業史研究----増補版
保坂
未来社
1983
文真社
1983
天野元之助
御茶の水書房
1962
福冨正実
創樹社
1981
ミネルヴァ書房
1976
栄一
佐藤伊久男訳
中村瑞穂
植竹晃久
アジア的生産様式と国家的封建制
2847
----日本史の時代区分と経済的社会
構成体論争に関連して
2848
日本経済史の新しい方法----徳川・明
治初期の数量分析
新保博
神木哲男監訳
2849
復刊学術書----中国土地制度史研究
周藤吉之
東京大学出版会
1954
2850
魏晋南北朝水利史研究
佐久間吉也
開明書院
1980
2851
封建社会崩壊過程の研究
土屋喬雄
象牙山社
昭和56
2852
中国の地主経済----分種制
草野靖
汲古書院
1985
2853
近世都市社会経済史研究
中部よし子
晃洋書房
1974
2854
清代東アジア史研究
周藤吉之
日本学術振興会
昭和 47
2855
中世の関所
相田二郎
吉川弘文館
2856
明代貨幣史考
市古尚三
鳳書房
1977
2857
エッセンシャル英和辞典
旺文社
1940
2858
中国絵画史(上)
吉川弘文館
昭和 56
2859
小川芳男
佐山栄太郎
堀内克明
校閲
鈴木敬
大量生産の社会史
オットー・マイヤー
ロ
バート・C・パスト編
小
東洋経済新報社
林達也訳
昭和十
八年
昭和 59
年
2860
西夏文字----解読のプロセス
西田龍雄
玉川大学出版部
1980
2861
中国の幣制改革と国際関係
野沢豊
東京大学出版社
1981
2862
中国絵画史(上)
鈴木敬
吉川弘文館
2863
福恵全書語彙解
佐伯富
同友舎出版部
佐藤武敏
風間書房
野沢豊
東京大学出版社
1981
勁草書房
1979
2864
中国古代絹織物史研究
下
2865
中国の幣制改革と国際関係
2866
文字学の現在
2867
世界近代史下
2868
中国古代文様史(上)
2869
金山正信
2870
アメリカ企業金融史
2871
解明世界史
A.コンドラートフ
磯
谷孝
訳
石井哲士朗
石田米子(監訳)原島春
株式会社東方書
雄ほか(訳)
店
渡辺素舟
雄山閣
アメリカ近代的土地所
有権序論
鎌田正三
羽田明
豊田ー堯
山治一
95
共著
中
昭和 50
年
昭和 53
年
1971
昭和51
年
法律文化社
1984
御茶の水書房
1982
文英堂
メンデス・ピント
岡村
平凡社
1980
近藤出版社
1976
成文堂
1978
2872
東洋遍歴記2
2873
西欧社会と市民の起源
2874
イギリス産業革命期の農業問題
2875
大学合格パイルノート世界史
2876
東洋遍歴記1
メンデス・ピント
平凡社
1979
2877
成立期中世の自由と支配
岩野英夫
敬文堂
1985
2878
近世農村産業史論
井上準之助
明石書店
1980
2879
これからの日本人
山本七平
文芸春秋
1997
2880
世界史基本300題
学生社
1979
2881
新研究世界史
旺文社
1979
2882
ドイツ穀物取引史
中央大学出版社
1982
古島敏雄
東京大学出版会
1974
1979
2883
古島敏雄著作集
多希子訳
井上泰男
G.E.ミンゲイ/E.L.ジョ
ーンズ著
亀山潔訳
大学入試問題プロジェ
クト
亀田良平
高原将
飯田国雄
増田克彦
吉岡力
ギュンター.フランツ著
第三巻
高橋清四郎訳
近世日本
農業の構造
学習研究社
2884
世界史問題集
旺文社
旺文社
2885
歴史の顔
綱淵謙錠
文芸春秋
ペリ・アンダーソン/青
2886
古代から封建へ
山吉信・尚樹啓太郎・高
橋秀(訳)
2887
近代日本綿業と中国
2888
世界史ノート(下)
2889
2890
2891
2892
2893
古島敏雄著作集
第三巻
高村直助
三好甫明
近世日本
農業の構造
敗戦体験と戦後思想
十二人の軌跡
奴隷と隷属農民
なぜなに社会
5年生
地主制の形成と構造--美濃縞地帯に
おける実証的分析
2894
倭王の末裔----小説・騎馬民族征服説
2895
シルクロード事典
2896
二十世紀5--第一次世界大戦
2897
大学教授法入門
2898
日本古代土地所有の研究
島崎恭祐
房
安徽大学出版社
山川出版社
年
昭和55
年
1984
1982
昭和53
年
古島敏雄
東京大学出版会
1978
新井直之
論創社
1997
太田秀通
青木書店
1978
小学館
小学館
丹羽弘
御茶の水書房
豊田有恒
講談社文庫
前嶋信次
加藤九祚
尾鍋輝彦
喜多村和之
東曜子
馬越徹
編訳
菊地康明
96
株式会社刀水書
昭和54
芙蓉書房
昭和45
年
1982
昭和 54
年
昭和 50
年
中央公論社
1979
玉川大学出版部
1982
東京大学出版会
1969
2899
2900
2901
東西文化の交流--新シルクロード
論
大日本古文書
シルクロード
白水社
家わけ第十七
シルク文化の起源を
さぐる
大徳寺文書之二
リュセット=ブルノア
著
長澤和俊
伊藤健
司訳
2902
歴史教育学事典
2903
シルクロード文化史2(全三巻)
2904
長澤和俊
新装版
宋史食貨志譯註(一)
尾鍋輝彦
豊田武
田嘉三
東洋文庫論
叢第四十四
平
編著
株式会社河出書
房新社
ぎょうせい
長澤和俊
白水社
和田清
東洋文庫
2905
歴史教授学研究
西谷稔
ミネルヴァ書房
2906
シルクロード文化と日本
長澤和俊
雄山閣出版
2907
日本近世問屋制の研究
宮本又次
刀江書院
2908
中国の民話(下)
南方----水稲耕作
村松一弥
民の世界
編
1986
昭和27
年
1980
昭和55
年
1983
昭和35
年
1982
昭和 58
年
昭和 46
年
毎日新聞社
昭和 47
2909
古文書研究第30号
日本古文書学会
吉川弘文館
1989
2910
海賊の系譜
別枝達夫
誠文堂新光社
1980
2911
世界戦争史年表
中村義彦
原書房
1985
2912
中世商品流通史の研究
佐々木銀弥
法政大学出版局
1972
松本信廣
講談社
2913
2914
日本民族文化の起源
1神話・伝説
中国の民話(上) 北方----牧畜・ム
ギ耕作民の世界
2915
カラー世界史百科
2916
中国小説史考
世界史資料
2917
2918
2919
2920
新訳
2922
2923
下
第25巻
現代の世界
世界史史料・名言集
編
前野直彬
木村尚三郎
秋山書店
監修
豊田武
猪木正道
佐瀬昌盛
監修
豊田武
講談社
山川出版社
吉川弘文館
外国人のための日本語読本----中級
年
昭和 47
年
1978
昭和 50
年
昭和 52
年
昭和 58
年
1978
昭和 50
年
昭和 57
年
文化庁
---上
東京法令出版
吉川弘文館
江上波夫
豊田武著作集第二巻
世界史資料
毎日新聞社
平凡社
豊田武著作集第三巻
世界の歴史
2921
村松一弥
昭和 53
木村尚三郎
97
監修
東京法令出版株
昭和 52
式会社
年
2924
2925
2926
中国古代の精神--貝塚茂樹著作集第
ミカエル。ロストフツェ
第五巻
15
2935
2936
2937
2938
2939
2940
2941
2942
2943
2944
2945
2946
2947
ファシズムと第二
次大戦
字統
2931
2934
フ著
中国古代の伝承----貝塚茂樹著作集
世界の歴史
殷周古代史の再構成----貝塚茂樹著
作集第三巻
中国の歴史--貝塚茂樹著作集第八
巻
中国思想と日本--貝塚茂樹著作集
第九巻
中国古代の社会制度----貝塚茂樹著
作集第二巻
新版
日本史学史
歴史科学叢書
岩波国語辞典
第三版
孫文と毛沢東--貝塚茂樹著作集第
十巻
歴史學研究法
明代文化史研究--東洋史研究叢刊
之三十一
中国古代文化
史学概論--人間の科学としての歴史
学
年
中国仏教文化史の研究
98
昭和 53
年
貝塚茂樹
中央公論社
村瀬興雄
中央公論社
白川静
平凡社
貝塚茂樹
中央公論社
貝塚茂樹
中央公論社
1976
貝塚茂樹
中央公論社
1976
貝塚茂樹
中央公論社
伊豆公夫
校倉書房
1972
岩波書店
1979
編
1977
昭和 52
年
昭和五
十年
1984
昭和52
年
昭和52
年
昭和52
貝塚茂樹
中央公論社
貝塚茂樹
中央公論社
1978
今井登志喜
東京大學出版會
1953
間野潛龍
同朋舎
今枝二郎
高文堂新書
太田秀通
学生社
年
昭和 54
年
昭和 51
年
昭和 40
年
東京大学出版会
1972
鈴木中正
東京大学出版会
1974
西嶋定生
講談社
山崎宏
法蔵館
市古宙三訳
秦漢帝国
新潮選書
中央公論社
J.K.フェアパンク著
中国史における革命と宗教
中国の歴史2
昭和 51
貝塚茂樹
西尾実
第一巻
アメリカと中国
青柳正則訳
水谷静夫・岩淵悦太郎・
中国の古代国家----貝塚茂樹著作集
中国(下)
1977
文化庁
----
中国の史学--貝塚茂樹著作集第七巻
2933
中央公論社
外国人のための日本語読本----初級
2928
2932
貝塚茂樹
第五巻
隊商都市
2930
中央公論社
中国古代の伝承----貝塚茂樹著作集
2927
2929
貝塚茂樹
六巻
昭和 49
年
昭和 56
年
2948
2949
2950
2951
2952
2953
2954
2955
現代歴史学の成果と課題II
3
帝国
主義と現代民主主義
中国民衆叛乱史1秦~唐
谷川道雄
中国封建社会の構造----その歴史と
革命前夜の現実---唐代社会文化史研究
現代歴史学の成果と課題II
2
前近
代の社会と国家
中国の歴史
1
歴史
学と歴史意識
2957
中国民衆叛乱史2宋~明中期
2958
中国古代史研究
第五
2959
漢民族華南発展史研究
青木書店
1982
東京大学出版社
1972
平凡社
1981
青木書店
1982
六興出版
1987
平凡社
1979
編集
編集
W・エバーハルト/白鳥芳
郎(監訳)
谷川道雄
森正夫
編
雄山閣
吉川弘文館
陳舜臣(ちん・しゅんし
1987
2963
中国南北朝史研究(増補版)
福島繁次郎
名著出版
2964
歴史的決断
2968
2969
2970
K・R・グリンフィールド
中野五郎
訳
栗原益男先生古稀記念論集----中国
和刻本明清資料集
6
武備志(四)・
リデル・ハート
雄
上村達
訳
越智重明
長澤規矩也解題
神器譜 第六集
研究會發行
中国西域経営史研究
伊瀬仙太郎
和刻本明清資料集
5
武備志(三)
2971
世界革命----マルクス主義と現代
2972
中国前近代史研究
筑摩書房
汲古書院
古代の法と社会
2967
長澤規矩也解題
古典
汲古書院
巌南堂書店
古典
栗原登一
早稲田大学文学部東洋
史研究室
フジ出版社
研文出版
研究會發行
99
年
1981
汲古書院
魏晋南朝の人と社会
昭和 59
亜紀書房
堀敏一
第二次世界大戦
年
遠藤晴久
中国古代の身分制----良と賎
2966
昭和 57
1981
2962
2965
年
平凡社
ん)
編
昭和53
1974
歴史学研究会
大戦セルタ体制への道
1978
創文社
陳舜臣
ドキュメンタリー・ドラマ第二次世界
平凡社
那波利貞
河原成博
第七巻
1982
日本学術振興会
中国古代史研究会
隋唐の興亡--中国の歴史
青木書店
今堀誠二
市古宙三訳
古代中国の地方文化--華南・華東
2961
森正夫
歴史学研究会
第二巻中華の揺籃
現代歴史学の成果と課題II
編集
J.K.フエアバンク著
中国(上)社会と歴史
2956
2960
歴史学研究会
汲古書院
三一書房
雄山閣出版刊
昭和 54
年
昭和 61
年
1988
昭和53
年
1985
昭和四
十九年
昭和 30
年
昭和四
十九年
1967
昭和55
年
2973
東アジア史における国家と農民
2974
漢長安城と阡陌・県郷亭里制度
2975
2976
2977
2978
2979
和刻本明清資料集
4
武備志(二)
西嶋定生博士還暦記念
論叢編集委員会編
古賀
長澤規矩也解題
第四集
古典
研究會發行
中国史の時代区分
論集
登
鈴木俊
西嶋定生
近代中国史研究
中国古代農民叛乱の研究
和刻本明清資料集
3
木村正雄
武備志(一)・
長澤規矩也解題
古典
山川出版社
1984
雄山閣
1980
汲古書院
昭和四
十九年
東京大学出版会
1957
山川出版社
1981
東京大学出版会
1979
汲古書院
昭和四
十九年
第三集
研究會發行
2980
森鹿三博士頌寿記念論文集
仏教大学歴史研究所
同朋舎
1977
2981
史記を読む
野口定男
研文出版
1980
2982
宦官
三田村泰助
中公新書
2983
詳注史記鈔
和刻本明清資料集
2984
鼻隨聞録
2
中国古典研究会
八家集冩・盾
夷匪犯境聞見録冩
他
長澤規矩也解題
2986
2987
2988
2989
2990
2991
2992
2993
2994
2995
2996
2997
古典
研究會發行
第二集
2985
編
明季遺聞・中興偉畧夷匪犯境聞見録他
第六巻
宋代の貨
幣と金融(上)
遼代社会史研究
東洋史学論集
第五巻
唐.五代
の貨幣と金融
華夷変態
東洋史学論集
下冊
第四巻
法の研究
唐代両税
本篇
華夷変態
東洋史学論集
唐代両税
法の研究
前篇
華夷変態
上冊
東洋史学論集
第九巻
北東アジア
国際交流史の研究(上)
満州文献目録集
東洋史学論集
第九巻
三一書房
島田正郎
厳南堂書店
日野開三郎
三一書房
榎一雄
東洋文庫
日野開三郎
三一書房
第二集
中冊
第三巻
日野開三郎
宋代史研究会研究報告
宋代の社会と宗教
汲古書院
古典研究会
--和刻本明清資料集1
東洋史学論集
笠間書院刊
昭和 55
年
昭和四
十九年
昭和四
十九年
1983
昭和五
十三年
1982
昭和三
十二年
1982
昭和 60
年
昭和 33
東洋文庫
日野開三郎
三一書房
榎一雄
東洋文庫
日野開三郎
三一書房
1984
地久館
1985
三一書房
1984
日野開三郎
100
年
榎一雄
満州事情案内所
北東アジ
汲古書店
昭和 38
編
年
1981
昭和33
年
ア国際交流史の研究(上)
2998
2999
3000
3001
清朝中期史研究
ノモンハン
元満州国外交官の証言
東洋史学論集
第七巻
宋代の貨幣
と金融(下)
東洋史学論集
第六巻
宋代の貨幣
と金融(上)
鈴木中正
燎原
1952
北川四郎
徳間書店
1979
日野開三郎
三一書房
1983
日野開三郎
三一書房
1983
1984
3002
中国抗日戦争史
石島紀之
青木書店
3003
康熙帝の手紙
岡田英弘
中公新書
3004
中国国民党左派の研究
山田辰雄
慶応通信
宋代史研究委員会
東洋文庫
3005
宋会用輯稿
食貨索引
(人名.書名
篇)
精興社・今泉誠
昭和54
年
1980
昭和57
年
1979
3006
辛亥革命史研究
中村義
3007
明代江南農村社会の研究
浜島敦俊
東京大学出版会
宋代史研究委員会
東洋文庫
江上照彦
サンケイ
嶋崎昌
東京大学出版会
1977
1982
3008
3009
3010
宋会要輯稿
食貨索引(年月日.詔勅
篇)
満鉄王国興亡の四十年
隋唐時代の東トゥルキスタン研究
高昌国史研究を中心として
文社
3011
明代江南農村社会の研究
浜島敦俊
東京大学出版会
3012
東洋史研究叢刊之二十一之三
佐伯富
同朋舎
3013
近代中国研究入門
3014
隋唐帝国形成史論
谷川道雄
筑摩書房
3015
近代中国の政治と社会
市古宙三
東京大学出版社
3016
明代白連教史の研究
野口鉄郎
雄山閣
佐伯富
同朋舎
3017
坂野正高
衛藤瀋四吉
東洋史研究叢刊之二十一之一
史研究
田中正俊
中国
第一
三陽社
3018
在満五十年・奉天日本人の史
藤田九市郎
大湊書房
3019
明代蒙古史研究
秋原淳平
同朋舎
3020
(和刻本)大明一統志
上巻
長澤規矩也
夫
山根幸
汲古書院
3021
中国近代の政治と社会
堀川哲男
法律文化社
3022
明代馬政の研究
谷光隆
東洋史研究会
101
1982
昭和 60
年
昭和 55
年
昭和52
年
1974
昭和46
年
1971
昭和 61
年
昭和 44
年
昭和 55
年
昭和 55
年
昭和 53
年
1981
昭和 47
年
3023
3024
3025
(和刻本)大明一統志
松田寿男著作集6
下巻
(人間と風土)
世界の歴史14
3027
チベットその歴史と現代
3029
日比野丈夫
明と清
講座中国近現代史6
松田寿男著作集5
抗日戦争
(アジアの歴史)
山根幸夫
護雅夫
汲古書院
昭和 53
年
六興出版
1987
増田渉
岩波書店
1979
三田村泰助
河出書房新社
島田政雄
三省堂
1978
東京大学出版会
1978
六興出版
1987
等
西学東漸と中国事情
3026
3028
長澤規矩也
野沢豊
田中正俊
日比野丈夫
護雅夫
等
昭和44
年
昭和四
3030
清代史の研究
安部健夫
創文社
3031
華南文化史研究
白鳥芳郎
六興出版
1985
松田壽男
六興出版
1987
松田壽男
六興出版
1987
臨時台湾旧慣調査会
汲古書院
牧野巽著
御茶の水書房
1979
3032
3033
3034
3035
東西文化の交流2--松田壽男著作集
4
東西文化の交流1--松田壽男著作集
3
清代契約文書・書簡文類集(原書名
契字及書簡文類集)
中国家族研究(上)----牧野巽著作集
第一巻(第一回配本)
十六年
大正5
年
3036
遊牧民の歴史――松田壽男著作集2
松田壽男
六興出版
1986
3037
朝鮮史研究会論文集(第1集~第5集)
朝鮮史研究会
龍溪書舎
1968
3038
石田幹之助著作集2東と西
石田幹之助
六興出版
1985
臨時台湾旧慣調査会
汲古書院
松田壽男
六興出版
小林弘二
有斐閣
朝鮮史研究会
龍溪書舎
1973
浅田喬二
未来社
1973
同朋舎
1978
3039
3040
3041
3042
3043
3044
清代契約文書・書簡文類集(原書名
契字及書簡文類集)
砂漠の文化――松田壽男著作集1
中国革命都市の解放----新中国初期
の政治過程
朝鮮史研究会論文集(第6集~第10
集)
日本帝国主義下の民族革命運動
内田吟風博士頌寿記念
東洋史論集
現代中国の歴史一九四九年~一九八
3045
五年----毛沢東時代から鄧小平時代
宇野重昭
矢吹晋
へ
3046
アジア史研究
小林弘二
第五
有斐閣
宮崎市定
同朋舎
大正5
年
1986
昭和49
年
昭和 61
年
昭和5
3年
昭和 58
3047
モンゴル史論考
小林高四郎著
雄山閣
3048
中国近大東北地域史研究
西村成雄
法律文化社
1984
3049
東アジア世界研究への模索――研究
藤間生大
校倉書房
1982
102
年
主体に関連して
3050
千年王国的民衆運動の研究
鈴木中正
東京大学出版会
1982
3051
皇室制度史料――摂政二
宮内庁(著作権者)
吉川弘文館
1982
3052
内陸アジア史論集
内陸アジア史学会編
国書刊行会
3053
3054
3055
日本歴史大系1
第一
原始・古代
井上光真
児玉幸多
高瀬重雄文化史論集2----日本海文
第二
大久保利謙
山川出版社
高瀬重雄著
名著出版
内陸アジア史学会編
国書刊行会
化の形成
内陸アジア史論集
永原慶二
昭和3
9年
1984
昭和 59
年
昭和 54
年
3056
中国古代国家と東アジア世界
西嶋定生
東京大学出版社
1983
3057
シルクロードと日本文化
森豊著
白水社
1982
3058
3059
3060
3061
3062
3063
3064
3065
3066
3067
3068
シンポジウム
日本歴史
16----
自由民権
日本史料集成編簒会
料集成明實録之部3
編
内陸アジア史論集
日本文化史
シンポジウム
第二
日本歴史3----大化
改新
中国・朝鮮の史籍における――日本史
料集成正史之部2
アジア史研究
古代から中世へ
李朝實録之部1
アジア史研究
井上光貞
中国・朝鮮の史籍における――日本史
料集成
明實録之部2
古代東アジア史論集
下巻
昭和 50
年
昭和 54
年
1982
昭和 44
年
昭和 54
宮崎市定
同朋舎
竹内理三
吉川弘文館
坂元義種
吉川弘文館
日本史料集成編簒会
国書刊行会
宮崎市定
同朋舎
柳田国男編
原書房
朴慶植
三一書房
1979
松本新八郎著
校倉書房
1985
柏書房
1982
下
地方史文献年鑑’82
学生社版
年
国書刊行会
在日朝鮮人運動史
中世の社会と思想
門脇禎二等
昭和 51
日本史料集成編簒会
第四
8.15解放前
3074
岩波書店
上----政治と文化
3070
3073
家永三郎著
古代東アジアの日本と朝鮮
料集成
国書刊行会
国書刊行会
第三
中国・朝鮮の史籍における――日本史
学生社版
内陸アジア史学会編
第二版
明治文化史13風俗(第1回配本)
3072
江村栄一等
中国・朝鮮の史籍における――日本史
3069
3071
永井秀夫
地方史研究協議会
編
集
日本史料集成編簒会
末松保和博士
103
古稀記
国書刊行会
吉川弘文館
年
昭和 32
年
昭和 53
年
昭和5
3年
昭和 51
年
昭和 32
年
昭和 54
年
昭和50
年
念会
中世の社会と思想
3075
謎のシルクロード
3076
日本の歴史
3077
3078
3081
日本の歴史
料集成
明實録之部1
料集成正史之部1
アジア遊牧民族史
(上)
3087
韓国歴史上
3088
日本政治社会史研究
史料日本史
3089
(中)
下巻
3091
韓国古代国家発展史
3092
世界史のなかの日本史像
3094
3095
百姓一揆史料集成
韓国併合史料
岩波新書
古稀記
角川書店
日本史料集成編簒会
国書刊行会
樋口政則
名著出版
井上清
岩波新書
日本史料集成編簒会
国書刊行会
谷寿夫著
原書房
ルネ.グルセ著
後藤富
男訳
金思燁訳
岸俊男教授退官記念会
編
金哲埈著
安田元久
武田幸男
浜田耕策訳
大谷瑞郎
第一巻
青木虹二
第一巻
日本史(5)近世
3097
歴史家のみた日本文化
2
1
3099
精説日本史研究
3100
東南アジアの華人文化と文化摩擦
3101
奈良時代諸氏族の研究
吉川弘文館
竹内里三編
韓国併合史料2
三国史記
井上清
市川正明編
3096
3098
1980
笠原一男
韓国併合史料3
編年
徳間書店
李丙燾著
3090
3093
佐治芳彦
岩波新書
機密日露戦史
3085
1983
井上清
上
中国・朝鮮の史籍における--日本史
校倉書房
念会
実例古文書判読演習
日本の歴史
松本新八郎
末松保和博士
中
中国・朝鮮の史籍における-―日本史
3083
3086
上巻
日本史小辞典<原始・古代ー近世>
3082
3084
下
古代東アジア史論集
3079
3080
上
編
六興出版
原書房
学生社版
年
1963
昭和 54
年
昭和 46
年
昭和5
4年
昭和 54
年
昭和 53
年
昭和 54
年
1981
三一書房
1979
有斐閣
家永三郎
雄山閣出版
高島正人
昭和 59
亜紀書房
大石慎三郎
編
年
1978
原書房
酒井忠夫
昭和 50
山川出版社
市川正明編
芳賀幸四郎
1965
1984
原書房
井上秀雄訳
3年
塙書房
市川正明
金富軾著
104
原書房
昭和5
昭和 53
年
昭和 53
年
1978
昭和58
年
平凡社
1980
中教出版
1969
巖南堂書店
吉川弘文館
昭和 58
年
昭和5
8年
日本史史料集成
3102
3103
論集
中世文化史
下(僧侶篇)
福尾猛市郎
第一学習社
多賀宗隼
法蔵館
年
古代日本海文化の源流と発達
森浩一他
大和書房
3105
日本史の諸問題
荒居英次
博文社
多賀宗隼
法蔵館
3107
3108
論集
中世文化史(上)---家篇
大化改新と東アジア
新編
日本史研究入門
3109
日本古代史講義
3110
日本歴史の構造と展開
3111
公家武
日本古代共同体の研究
西嶋定生
青木和夫
年
昭和 60
3104
3106
昭和 47
1985
昭和 55
年
昭和 60
株式会社
年
山川
1981
等
出版社
佐々木潤之助・石井進編
東京大学出版会
1982
笹山晴生著
東京大学出版会
1977
山川出版社
1983
門脇禎二著
東京大学出版会
1960
永島福太郎先生退職記
念会編
第2版
昭和6
3112
古代国家と宗教文化
重末明久
吉川弘文館
3113
中世封建社会の首都と農村
河音能平
東京大学出版会
1984
3114
日本荘園制史論
小野武夫
柏書房
1979
3115
3116
3117
3118
3119
3120
3121
3122
3123
鎖国時代
対外応接関係史料
片桐一男
帰化人----古代の政治・経済・文化を
至文堂
清水三男
校倉書房
芳賀登
雄山閣
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
清水三男著作集第三巻----中世庄園
の基礎構造
民衆概念の歴史的変遷
長日記
訳文編之下
日本古代の社会と経済(下巻)
彌永貞三先生還暦記念
会編
清水三男著作集第二巻----日本中世
清水三男
の村落
奈良平安時代史論集
下巻
日本関係海外史料--イギリス商館
長日記
訳文編附録(上)
近藤出版社
関晃著
語る
日本関係海外史料--イギリス商館
校訂者
土田直鎭先生遠暦記念
会
東京大学史料編纂所
彌永貞三先生還暦記念
年
昭和 41
年
1975
昭和 59
年
昭和 55
年
1978
校倉書房
1974
吉川弘文館
東京大学出版会
吉川弘文館
日本古代の社会と経済(上巻)
3125
日本中世の領主制と村落
島田次郎
吉川弘文館
3126
荘園制と中世社会
竹内理三先生喜寿記念
東京堂出版
105
昭和 47
吉川弘文館
3124
会編
1年
昭和5
9年
昭和 56
年
1978
昭和 60
年
昭和 59
年
論文集刊行会編
3127
3128
3129
3130
3131
3132
日本関係海外史料--オランダ商館
長日記
訳文編之三(下)
奈良平安時代史論集
日本関係海外史料--オランダ商館
長日記
訳文編之一(下)
日記
原文編之下
古代史論叢(中巻)
日記
倭国の形成と古墳文化
3137
古代史論叢(上巻)
東京大学出版会
日記
9年
1979
昭和51
年
東京大学出版会
1980
黛弘道
吉川弘文館
東京大学史料編纂会
西嶋定生等
吉川弘文館
東京大学出版会
株式会社
学生
昭和57
年
1978
昭和 52
年
昭和5
社
9年
吉川弘文館
1978
川崎庸之
東京大学出版会
1982
東京大学史料編纂会
東京大学出版会
井上光貞博士還暦記念
会編
第3巻
訳文編之上
昭和5
東京大学史料編纂会
井上光貞
日本関係海外史料--イギリス商館長
年
1978
平安の文化と歴史----川崎庸之歴史
著作選集
昭和 53
吉川弘文館
会編
訳文編之三(上)
3136
東京大学史料編纂会
井上光貞博士還暦記念
日本関係海外史料--オランダ商館長
吉川弘文館
校倉書房
会編
日本関係海外史料--イギリス商館長
東京大学出版会
中村吉治
井上光貞博士還暦記念
古代史論叢(下巻)
3134
3139
会
校倉歴史選書----日本の封建社会
律令国家成立史の研究
3138
土田直鎭先生遠暦記念
上巻
3133
3135
東京大学史料編纂会
昭和 54
年
昭和 58
3140
大名領国の構成的展開
岸田裕之
吉川弘文館
3141
古代史選書4----日本古代史研究法
水野祐
雄山閣出版社
志田諄一編集
朝倉書店
1977
東京大学史料編纂会
東京大学出版会
1977
東京大学史料編纂会
東京大学出版会
1979
3142
3143
3144
3145
3146
3147
3148
古代の地方史<全7巻>
第5巻
坂
東編
日本関係海外史料--オランダ商館長
日記
原文編之三
日本関係海外史料--イギリス商館長
日記
原文編之中
古代と飛鳥と奈良を考える
井上光貞
原文編之上
学生
年
昭和60
年
浅香年木著
法政大学出版局
1978
東京大学史料編纂会
東京大学出版会
1978
長谷川伸三
柏書房
1981
中世1
日記
株式会社
昭和 58
社
古代地域史の研究----北陸の古代と
日本関係海外史料--イギリス商館長
上田正昭等
年
近世農村構造の史的分析----幕藩体
106
制解体期の関東農村と在郷町
3149
日本古代史の謎再考
研究史
3150
3151
3152
3153
3154
3155
3156
3157
上田正昭
地頭
原田伴彦作集
第5巻
思文閣出版
相田二郎
吉川弘文館
編
昭和 56
年
昭和 57
年
昭和 60
年
東京大学出版社
1980
後藤陽一
溪水社
1982
岩生成一著
吉川弘文館
1985
日本古代祭祀の研究
真弓常忠
学生社
3159
近世村落への移行と兵農分離
平沢清人
校倉書房
3160
新訂幕藩体制史の研究
藤野保
吉川弘文館
3161
徳川の平和--江戸とは何か
3162
鎌倉御家人
芳賀
型地主経営の分析
年
原秀三郎
近世村落の社会史的研究
日本地主制成立過程の研究----近畿
昭和 58
1981
3158
3163
8年
思文閣出版
判
朱印船貿易史の研究
吉川弘文館
昭和5
原田伴彦著
日本古代国家研究――大化改新論批
新版
社
三浦圭一
北西弘先生還暦記念会
近世社会史
学生
吉川弘文館
増補版
中世社会と一向一揆
株式会社
関幸彦
中世民衆生活史の研究
蒙古襲来の研究
岸俊男等
徹(編集)
至文堂
昭和5
3年
1973
昭和 36
年
昭和 60
年
安田元久著
教育社
1981
太田健一
福武書店
1981
1974
3164
日本中世封建制論
黒田俊雄
東京大学出版会
3165
徳川の政治と社会--江戸とは何か
大口勇次郎
至文堂
稲垣史生
PHP研究所
永原慶二編
吉川弘文館
1983
佐々木潤之介
東京大学出版会
1984
3166
3167
3168
歴史は語らず事実をして語らしむ―
―考証
江戸の文化と人間模様
戦国大名論集1----戦国大名の研究
幕藩制国家論
上
3169
江戸の思想と心情--江戸とは何か
頼
3170
封建社会解体過程研究序説
津田秀夫
塙書房
3171
徳川十五代史
内藤耻叟
新人物往来社
3172
幕末江戸社会の研究
南和夫著
吉川弘文館
3173
封建社会解体過程研究序説
津田秀夫
塙書房
3174
清水三男著作集第三巻----中世荘園
清水三男
校倉書房
107
惟勤・高島元洋
至文堂
昭和 60
年
昭和5
4年
昭和 60
年
昭和 45
年
昭和6
1年
1978
昭和45
年
1975
の基礎構造
3175
3176
3177
3178
封建社会解体過程研究序説
近代日本の政戦略----幕末から第一
次大戦まで---南原
繁著作集
津田秀夫
塙書房
杉田一次
原書房
南原
徳川氏の研究
繁
小和田哲男
岩波書店
吉川弘文館
昭和 45
年
昭和五
十三年
1973
昭和58
年
3179
南原
繁著作集
南原
繁
岩波書店
1973
3180
南原
繁著作集
南原
繁
岩波書店
1973
3181
維新史
3182
南原
繁著作集
南原
繁
岩波書店
1973
3183
南原
繁著作集
南原
繁
岩波書店
1973
東京大学出版会
1976
3184
第一巻
東京大学史料編纂所
上原勇作関係文書研究
上原勇作関係文書
会編
昭和十
3186
南原
繁著作集
南原
繁
岩波書店
1973
3187
南原
繁著作集
南原
繁
岩波書店
1973
3188
南原
繁著作集
南原
繁
岩波書店
1973
3190
織豊政権の分
(戦国大名論集3)
3191
維新史
3192
南原
3193
原敬関係文書----第七巻
第三巻
吉川弘文館
東京大学史料編纂所
吉川弘文館
維新史
3195
幕末の蕃政改革
南原
書類篇四
第四巻
中部大名の研究
原敬文書研究会
岩波書店
日本放送出版協
会
東京大学史料編纂所
吉川弘文館
田中彰
塙書房
勝俣鎮夫
吉川弘文館
(戦国大名論集
4)
六 年
1973
1987
昭和十
六 年
昭和4
0年
昭和 58
年
維新史
3199
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3200
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
附録
東京大学史料編纂所
東京大学史料編纂所
108
岩波書店
昭和十
3198
維新史
等編集
年
岩波講座
第五巻
朝尾直弘
昭和 58
3197
3201
日本通史
繁
五年
1977
佐藤博信
繁著作集
3194
3196
脇田修
析2
東国大名の研究
吉川弘文館
四年
維新史
近世封建制成立史論
東京大学史料編纂所
昭和十
3185
3189
第二巻
吉川弘文館
吉川弘文館
吉川弘文館
1994
昭和十
六年
昭和十
六年
3202
近代日本の社会史的分析----天皇制
下の部落問題
合同印刷株式会
部落問題研究所
社
1989
3203
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3204
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3205
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3206
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3207
3208
松井石根大将の陣中日誌
岩波講座
日本通史
3209
満州帝国
3210
戦争と平和の日本近代史
3211
3212
田中正明
朝尾直弘
第三巻/滅亡
岩波講座
日本通史
芙蓉書房
等編集
岩波書店
児島襄
会
近代市民社会成立史論
年
1994
文芸春秋
平和運動30年記念委員
朝尾直弘
昭和60
等編集
新井嘉之作
大月書店
1979
岩波書店
1994
亜紀書房
1975
3213
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3214
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3215
満州帝国
第二巻/建国
3216
岩波講座
3217
日本の政戦略と教訓
3218
岩波講座
3219
3220
3221
日本通史
日本通史
児島襄
朝尾直弘
日本通史
等編集
杉田一次
朝尾直弘
アイヌ宣言
岩波講座
文芸春秋
等編集
結城庄司
朝尾直弘
西洋近代史像----市民革命と産業革
等編集
古賀秀男
命----
昭和5
0年
岩波書店
1994
原書房
1983
岩波書店
1994
三一書房
1980
岩波書店
1994
明玄書房
昭和四
十四
3222
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3223
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3224
3225
3226
満州帝国
第一巻/勃興
岩波講座
日本通史
児島襄
朝尾直弘
群馬事件----昔思へば亜米利加
文芸春秋
等編集
藤林伸冶
の....
昭和5
0年
岩波書店
1994
現代史出版会
1979
3227
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3228
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
法政大学出版局
1949
3229
ヒロシマ
ジョン・ハーシー
3230
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3231
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3232
3233
3234
日本帝国主義下の中国-中国占領地
浅田喬二
経済の研究
小学館創造選書----明治維新と近代
日本写真印刷株
桑原武夫
化
ヨーロッパ近代史再考
楽遊書房
北原
木村
本
109
福井
編
式会社
藤
ミネルヴァ書房
昭和5
6年
1984
1983
3235
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3236
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3237
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
3238
岩波講座
日本通史
朝尾直弘
等編集
岩波書店
1994
吉見義明
横関至
大月書店
1981
校倉書房
1975
刀水書房
1981
三省堂
1979
小山弘健
新泉社
1985
中村哲
校倉書房
1975
資料
3239
3240
日本現代史
5
日本における封建制から資本制へ
池田敬正
(下)
ノルマン人
3241
その文明的考察
R.H.Dデーヴィス
著
柴田忠作
訳
吉田晶・鬼頭清明・永島
3242
共同研究
日本と朝鮮の古代史
暉臣慎・山尾幸久・門脇
禎二
日本帝国主義史
3243
3244
下巻
日本における封建制から資本制へ
(上)
3245
ソビエト史研究入門
菊地昌典
東京大学出版会
1976
3246
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1961
平凡社
1979
東京大学出版会
1978
新泉社
1985
東京大学出版会
1970
山川出版社
1986
東京大学出版会
1975
3247
東南アジア
(歴史と文化8)
大日本古文書
3248
上巻
ア
浅田光輝
東京大学史料編纂所
オーストリア近代国家形成史
3251
中村孝志
小山弘健
大日本古文書
3250
表
代
東京大学史料編纂所
日本帝国主義史
3249
東南アジア史学会
マリ
テレジア、ヨーゼフ二世とヨーゼ
丹後杏一
著
フ主義
3252
大日本古文書
3253
歴代内閣総理大臣演説集
3254
古代インドの歴史
3255
満州問題の歴史(下巻)
3256
大日本古文書
3257
世界現代史
28
東京大学史料編纂所
内閣制度百年史編纂委
員会
R.S.シャルマ
伊東
六十次郎
東京大学史料編纂所
北欧現代史
百瀬宏
著
大蔵省印刷局
昭和六
十年
山川出版社
1985
原書房
1983
東京大学出版会
1921
山川出版社
昭和55
年
3258
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1922
3259
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1927
3260
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1920
3261
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1922
3262
ムガル帝国とアクバル大帝
石田保昭
清水書院
3263
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1962
3264
満州問題の歴史(上巻)
伊東六十次郎
原書房
1983
3265
コンサイス人名辞典----外国編
三省堂編修所
三省堂
1982
3266
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1943
110
昭和59
年
3267
3268
大日本古文書
民族の世界史12
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1956
川田順造
山川出版社
1987
黒人アフリカ
の歴史世界
3269
コンサイス人名辞典----日本編
三省堂編修所
三省堂
1982
3270
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1983
3271
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1983
3272
イタリア人民の歴史2
G.プロカッチ
未来社
1984
3273
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1956
3274
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1957
中島俊哉
佑学社
1980
G.プロカッチ
未来社
1984
3275
3276
古代アメリカ文明の謎----コロンブ
ス以前のアメリカ大陸
イタリア人民の歴史
1
3277
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1953
3278
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1962
3279
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1959
3280
フランス革命の経済構造
小林良彰
殖産堂
3281
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1954
3282
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1983
3283
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1961
3284
ルイ14世フランス絶対王政の虚実
千葉治男
双美印刷株式会
昭和59
社
年
3285
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1970
3286
石原莞爾のすべて
新人物往来社
1989
3287
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1923
3288
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1924
3289
ブルボン家
下津清大朗
近藤出版社
1984
3290
イギリス革命論争史
刀水書房
1979
3291
勝海舟
石井孝
吉川弘文館
3292
イギリス名誉革命史(下)
浜林正夫
未来社
1983
3293
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1979
3294
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1968
3295
北一輝
長谷川義記
紀伊國屋書店
1981
3296
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1968
3297
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1933
3298
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1967
3299
南方熊楠外伝
笠井清
吉川弘文館
3300
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1927
3301
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1929
3302
イギリス中世村落の研究
三好洋子
東京大学出版会
1981
中條立一
菅原一彪
R.C.リチャードソン著
今井宏訳
111
昭和47
年
昭和49
年
昭和61
年
3303
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1930
3304
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1935
3305
織田信長の研究
石原慎太郎ほか
ブレジデント社
1984
3306
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1935
3307
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1937
3308
イギリス中世社会の研究
富沢霊岸
山川出版社
3309
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
3310
人間緒方竹虎
高宮太平
原書房
3311
大日本古文書
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1940
3312
ルネサンス----歴史的風土
田村秀夫
中央大学出版部
1979
3313
間宮林蔵
洞富雄
吉川弘文館
3314
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1924
3315
東西交渉の考古学
岡崎敬
平凡社
1973
3316
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1916
3317
考古学六十年
梅原末治
便利堂
3318
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1916
3319
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1918
3320
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1922
3321
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1923
3322
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1970
3323
図録東西文化交流史跡
斎藤忠
吉川弘文館
3324
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
3325
日本の甲冑
3326
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1924
3327
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1926
3328
考古学と物理化学
東村武信
学生社
3329
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1927
3330
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1929
坂本太郎
読売新聞社
3331
古代史の道
京都国立博物館
考証史学六十年
昭和60
年
1939
昭和54
年
昭和35
年
昭和48
年
昭和53
年
1913
昭和62
年
昭和55
年
昭和55
年
3332
フランス革命の指導者
桑原武夫
朝日新聞社
1978
3333
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1968
3334
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1969
3335
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
1932
須山幸雄
芙蓉書房
3336
西田税
二・二六への軌跡
112
昭和 54
年
昭和 59
3337
産業革命の群像
角山栄
清水書院
3338
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版社
3339
考古学雑誌
日本考古学会
学生社
3340
スターリン現象の歴史
大津真作
大月書店
1978
南原
岩波書店
1973
3341
南原
繁著作集
繁
3342
中国都城・渤海研究
駒井和愛著
雄山閣出版社
3343
中国歴代皇帝文献目録
国書刊行会編
国書刊行会
3344
3345
3346
3347
明治新聞雑誌文庫所蔵----図書・資料
類目録
東京大学法学部附属近
代日本法政史料センタ
東京大学出版会
ー
敦煌講座3----敦煌の社会
大東出版社
梅村坦
シルクロード
下野敏見
第一法規
東西交渉史文献目録1----中央アジ
池田温
ア
生きている民俗探訪
鹿児島
3348
極北のインディアン
原ひろ子
玉川大学出版社
3349
中国古典新書----緯書
安居香山著
明徳出版社
3350
明治新聞雑誌文庫所蔵----雑誌目録
3351
東京大学法学部
明治
新聞雑誌文庫
東アジア世界における日本古代史講
井上光貞
座----第10巻
甘粕健
西嶋定生
武田幸男
学生社
3354
中国の帝都
村田治郎
総芸舎
3355
東韃紀行
間宮林蔵
教育社
3356
中国食物史
篠田統
柴田書店
3357
日本近世都市論
松本四郎
東京大学出版社
3358
中国の帝都
村田治郎
総芸舎
3359
中国考古学研究
樋口隆康訳
昭和 54
年
昭和 58
年
昭和 55
年
昭和 54
年
昭和 54
年
1979
昭和 44
年
昭和 54
年
昭和 59
年
年
敦煌講座8----敦煌仏典と禅
夏鼐
年
ー
3353
田中良昭
昭和 52
明治 38
漢籍解題
篠原壽雄
1935
日本図書センタ
3352
3360
桂五十郎著
東京大学出版会
年
大東出版社
学生社
昭和 55
年
昭和 56
年
1981
昭和49
年
1983
昭和 56
年
昭和 56
年
京都大学人文科
東洋学文献類目(一九八一年度)(日
学研究所附属東
本・中国・朝鮮文)
洋学文献センタ
113
1984
ー
封建都市
3361
第四巻
豊田武
吉川弘文館
3362
民俗民芸双書----中国の民俗学
直江広治
岩崎美術社
3363
敦煌講座1----敦煌の自然と現状
榎一雄
大東出版社
昭和58
年
1967
昭和55
年
京都大学人文科
3364
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九八〇年度)
洋学文献センタ
1983
ー
3365
中国古農書考
天野元之助
龍溪書舎
3366
敦煌講座2----敦煌の歴史
榎一雄
大東出版社
3367
新しいチベットを行く
外文出版社
外文出版社
1978
3368
世界の民族11----東南アジア大陸部
石井米雄
平凡社
1979
3369
中国農学諸録
龍溪書舎
1975
3370
中国古代の東西文化交流
王毓瑚編著
天野元之
助校訂
横田禎昭
雄山閣出版
1975
昭和55
年
昭和58
年
京都大学人文科
3371
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九八五年度)
洋学文献センタ
1988
ー
中国食物史の研究
3372
3373
アメリカ考古学史
3374
チベット旅行記(四)
3375
3376
3377
中国考古学大系1----先史時代の中
国
講座
現代の人間学1人類進化と人
篠田統
G・R・ウイリー/J・A・
サブロフ
小谷宣訳
河口慧海
鄭徳坤著
松崎寿和訳
ラー編
朝鮮知識人の中国
朴趾源
紀行
学生社
講談社学術文庫
ガーダマー/フォーグ
間像
熱河日記(2)
八坂書房
雄山閣
白水社
平凡社
昭和 53
年
昭和 54
年
昭和 53
年
昭和 49
年
1979
昭和53
年
京都大学人文科
3378
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七九年度)
洋学文献センタ
1981
ー
ゲ・イ・メドヴェヂエフ
3379
シベリア極東の考古学
他編
嘉男
若本義雄
3380
福山敏男著作集6----中国建築と金
114
河出書房新社
1983
中央公論美術出
昭和58
版
年
井上紘一訳
福山敏男
石文の研究
中村
3381
シャックリー石の文化史
鈴木公雄訳
岩波書店
1982
3382
西周青銅器とその國家
松丸道雄
東京大学出版会
1980
3383
流沙西古文化探考
相馬隆
山川出版社
1977
三省堂
1979
3384
黄河の譜
敦煌・雲岡・龍門への旅
生江義男
秋岡家栄
京都大学人文科
3385
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七八年度)
洋学文献センタ
1980
ー
3386
アショーカ王碑文
塚本啓祥
第三文明社
1976
京都大学人文科
3387
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七七年度)
洋学文献センタ
1979
ー
3388
新発掘報告----中国の美術と考古
井上靖
宮川寅雄
六興出版
昭和5
2年
京都大学人文科
3389
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七六年度)
洋学文献センタ
1978
ー
万里の長城
3390
青木冨太郎
科学の名著2----中国天文学・数学集
3391
劉徽註九章算朮
儀
3392
周髀算経霊憲渾天
藪内清編
橋本敬造
川原秀城
晋書天文志
埋もれた古代都市----第5巻インダス
近藤出版社
訳
森本哲郎
文明とガンジス文明
1972
朝日出版社
集英社
1979
京都大学人文科
3393
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七五年度)
洋学文献センタ
1977
ー
3394
3395
陶磁大系
33----古代中国の土器
秋山進午
中国科学技術史論集
平凡社
吉田光邦
昭和5
3年
日本放送出版協
昭和 47
会
年
京都大学人文科
3396
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七四年度)
洋学文献センタ
1976
ー
3397
へディン探検紀行全集14
さまよえ
深田久弥
る湖
3398
鉄剣を出た国
3399
日光美術館選書3----中国古銅器
3400
東洋学文献類目(一九七三年度)
榎一雄
長
沢和俊
柳田敏司
金井塚良一
原島礼二
杉村勇造
白水社
学生社
平凡社
京都大学人文科
115
1978
昭和 55
年
昭和4
1年
1975
学研究所附属東
洋学文献センタ
ー
3401
3402
ローマの道の物語
ジョゼフ・ニーダム
明第11巻
中国の科学と文
藤原武
東畑精一
航海技術
藪内清
監
修
原書房
1985
思索社
1981
京都大学人文科
3403
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七二年度)
洋学文献センタ
1974
ー
甲骨学
3404
松丸道雄
汲古書院
1980
京都大学人文科
3405
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七一年度)
洋学文献センタ
1973
ー
3406
3407
都市の世界史2
中世
世界を変えた20の化学実験
レオナルド・べねーウォ
ロ
小出昭一郎
竹内敬人
八杉貞雄
訳
相模書房
産業図書
昭和 58
年
昭和 59
年
京都大学人文科
3408
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九七〇年度)
洋学文献センタ
1972
ー
3409
3410
東京大学東洋文化研究所藏甲骨文
字・圓版篇
西夏文字----解読のプロセス
松丸道雄
東京大学出版会
1983
西田龍雄
玉川大学出版部
1980
京都大学人文科
3411
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九六九年度)
洋学文献センタ
1971
ー
3412
東京大学東洋文化研究所藏甲骨文
松丸道雄
字・圓版篇
東京大学出版会
1983
京都大学人文科
3413
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九六八年度)
洋学文献センタ
1970
ー
3414
3415
3416
世界探検全集4
カムチャツカからア
メリカへの旅
甲骨文の世界----古代殷王朝の構造
世界現場大観
新興国篇
3417
金文の世界----殷周社会史
3418
東洋学文献類目(一九六七年度)
加藤九祚
河出書房新社
1978
白川静
平凡社
1972
佐藤義亮
新潮社出版
白川静
平凡社
京都大学人文科
116
昭和 6
年
昭和4
6年
1969
学研究所附属東
洋学文献センタ
ー
3419
3420
ジャクリーヌ・シンプソ
バイキングの世界
世界現状大観
ン
亜米利加合衆国篇
佐藤義亮
東京書籍
新潮社
昭和 57
年
昭和 5
年
京都大学人文科
3421
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九六六年度)
洋学文献センタ
1968
ー
3422
長安史蹟の研究
足立喜六
東洋書林
1983
京都大学人文科
3423
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九六五年度)
洋学文献センタ
1967
ー
3424
3425
世界現状大観
印度・濠州・加奈陀篇
シルクロードを駆ける
佐藤義亮
汗血馬の源
新潮社
松浪健四郎
流
昭和6
年
1978
京都大学人文科
3426
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九六四年度)
洋学文献センタ
1966
ー
3427
考古学からみた----古代日本と朝鮮
西谷正
学生社
京都大学人文科
3428
学研究所附属東
東洋学文献類目(一九六三年度)
洋学文献センタ
1966
ー
3429
日本古代婚姻例集
高群逸枝
高科書店
3430
考古学雑誌
日本考古学会
学生社
3431
中国研究文献案内
3432
3433
3434
現代支那講座
生活誌6
近代庶民
食・住
現代支那講座----第四講
3436
世界現状大観
産業(一)
好太王碑論争の解明
117
年
1974
東亜同文書院支
昭和14
那研究部
年
村山健治
佼山出版社
1978
南博
三一書房
1987
東亜同文書院支
昭和 14
那研究部
年
秀島達雄
北欧諸国篇
昭和56
東京大学出版会
秀島達雄等
誰にもかけなかった----邪魔台国
日本モダニズムの光と影
J.K.フェア
バンク著
第一講----地理・歴史
3435
3437
市古宙三
1991
佐藤義亮
新潮社
藤田友治
新泉社
昭和 7
年
1986
井上光貞
3438
鉄剣の迷と古代日本
俊男
大野晋
斉藤忠
次郎
3439
世界現状大観
独逸共和国篇
岸
直木孝
新潮社
1978
西嶋定生
佐藤義亮
新潮社
昭和 5
年
昭和 53
3440
伽耶の古墳
金基雄
学生社版
3441
卑弥呼の鏡
原田大六
六興出版
1978
東亜同文書院支
昭和 14
那研究部
年
3442
現代支那講座
第三講----財政・金融
渤海文化
3443
3444
3445
3446
現代支那講座
3451
3454
3455
3456
天野敬太郎
第二講----政治・法
春宮千鉄
満州年鑑
世界現状大観
墨西哥・中米・南米篇
現代支那講座
佐藤義亮
第五講----産業
支那叢報解説
秀島達雄
第5巻
岩井大慧
満州年鑑
篇
第十四巻
3457
満州年鑑
3458
鄭総理大臣王道講演集
支那叢報
3460
支那叢報解説
3461
支那叢報
3462
支那叢報解説
昭和 14
那研究部
年
大雅堂版
東亜同文書院支
昭和 14
那研究部
年
新潮社
昭和 7
年
東亜同文書院支
昭和 14
那研究部
年
丸善株式会社
昭和 17
年
新潮社
丸善株式会社
丸善株式会社
昭和 6
年
昭和 19
年
満州日日新聞社
仏蘭西篇
3459
東亜同文書院支
佐藤義亮
満州年鑑
世界現状大観
年
満州日日新聞社
土耳其・バルカン諸国
支那叢報
昭和 54
満州日日新聞社
(二)・貿易
世界現状大観
雄山閣版
満州日日新聞社
満州年鑑
3452
3453
秀島達雄
制・外交
3449
3450
第六講----社会・文化
現代支那講座
宮下忠雄
朱栄憲
大東亜資料総覧
3447
3448
太田英一
年
佐藤義亮
新潮社
昭和 6
年
満州日日新聞社
第一巻
第13巻
第四巻
第10巻
118
彭述先編輯
福文盛印書局
岩井大慧
丸善株式会社
岩井大慧
丸善株式会社
岩井大慧
丸善株式会社
岩井大慧
丸善株式会社
康徳甲
戊年
昭和 17
年
昭和 19
年
昭和 17
年
昭和 17
年
3463
3464
日本軍民に告ぐ----蒋委員長演説集
支那叢報
第九巻
丸善株式会社
丸善株式会社
3465
支那叢報解説 第7巻
岩井大慧
丸善株式会社
3466
世界鉱産統計(1925----40)
東亜研究所
東亜研究所
3467
第三次民生年鑑
満州帝國民生部
3468
支那文化雜攷
法本義弘
国民社
丸善株式会社
丸善株式会社
岩井大慧
丸善株式会社
3469
支那叢報
第六巻
3470
支那叢報解説 第11巻
3471
蒙古研究文献目録1900----1950年
3472
3473
支那叢報
第三巻
大同学院卒業論文1
3474
支那叢報解説
3475
旅順博物館陳列品図録
3476
蘇聯邦要覧(1938年版)
3477
3478
3479
3480
岩村忍
満州帝國大同学院編纂
満州出版社
岩井大慧
丸善株式会社
角谷建次編
日蘇通信社
岩井大慧
丸善株式会社
除村一学
名取書店
支那文化談叢
支那叢報
第十一輯
人文学会
丸善株式会社
第12巻
博物館陳列品図鑑
編
岩井大慧
第15巻
支那叢報解説
藤枝晃
朝鮮総督府博物館
第二巻
小島祐馬編纂
弘文堂書房
3482
康熙帝伝
3483
中国の大航海者鄭和
寺田隆信
清水書院
3484
大連公論9
西川静子
大連公論社
3485
アジア問題講座
6
矢部良策
119
校注
昭和 17
年
昭和 18
年
昭和 17
年
昭和 19
年
昭和 28
年
昭和 17
年
康徳八
年
昭和 19
年
昭和 13
年
昭和 19
年
昭和 17
年
年
高瀬博士還暦記念----支那学論叢
矢沢利彦
年
昭和 12
3481
訳
昭和 17
館
丸善株式会社
後藤末雄
年
朝鮮総督府博物
岩井大慧
ブーヴェ
昭和 17
平凡社
昭和 17
年
昭和三
年
1970
昭和五
十九
昭和十
一年
昭和十
四 年
3486
歴史の中の若者たち
5
清末中国の
横山宏章
青年群像
著
三省堂
3487
ローマ帝国衰亡史
ギボン
岩波書店
3488
大陸開拓5
小西俊夫
開拓研究所
3489
孔子の末裔
3490
アジア問題講座
3491
ローマ帝国衰亡史
3492
アジア問題講座
3493
大陸開拓9
孔徳懋
筆記
口述
柯蘭
和田武司
11
訳
矢部良策
九
ギボン
著
村山勇三
岩波書店
矢部良策
創元社
小西俊夫
五星書林
ギボン
著
村山勇三
岩波書店
3494
ローマ帝国衰亡史
3495
日露陸戦新史
3496
ローマ帝国衰亡史
3497
アジア問題講座
1
矢部良策
創元社
3498
ミケルアンヂェロ
羽仁五郎
岩波書店
3499
大陸開拓4
小西俊夫
3500
世界史図説
3501
3502
3503
3504
奉天三十年
八
創元社
訳
9
筑摩書房
訳
沼田多稼藏
ギボン
村山勇三
訳
田村実造
等
クリスティー著
下巻
矢内
原忠雄
中国の建設----第一次五ゲ年計画の
亀田東伍
時代---私の中国旅行
奉天三十年
著
岩波書店
著
クリスティー著
3505
大陸開拓3
3506
アジア問題講座
3507
アメリカ人民の歴史
原忠雄 訳
小西俊夫
10
下
康徳十
年
1986
昭和十
四 年
昭和 33
年
昭和十
四 年
康徳十
一年
昭和 33
年
昭和十
五
昭和 32
年
昭和十
四 年
昭和十
四年
康徳 9
年
岩崎書店
1956
岩波新書
岩波新書
昭和 13
年
昭和三
十年
昭和 34
年
昭和十
三年
満州国立開拓研
康徳九
究所
年
矢部良策
創元社
レオ.ヒューバーマン
岩波書店
120
年
社
岩波書店
矢内
昭和 34
満州図書株式会
岩波書店
野上弥生子
上巻
岩波書店
1986
昭和十
四 年
昭和 29
著
小林良正
正
3508
中国現代史
3509
太平天国
訳
岩村三千夫
7
年
雪山慶
野原四郎
岩波新書
増井経夫
岩波新書
矢部良策
創元社
3510
アジア問題講座
3511
人類と機械の歴史
3512
拓殖文化19
豊田悌助
拓殖研究会
3513
毛沢東伝
貝塚茂樹
岩波新書
s.ソソー
男
著
小林秋
伊藤新一
訳
岩波書店
アルベール.ソブール
3514
フランス革命
著
小場瀨卓三.渡辺淳
岩波書店
訳
3515
拓殖文化17
3516
アジア問題講座
3517
中国留用十年
3518
孫文と中国革命
3519
中国史概説
4
土屋申一
拓殖研究会
矢部良策
創元社
加地信
岩波新書
野沢豊
下巻
著
和田清
k.c.ホイーア
3520
リンカン----その生涯と思想----
原
敬士
著
中国史概説
上巻
ガストンニマルタン著
3522
二月革命
3523
フランス革命小史
3524
明治維新
3525
東方諸國の新しい歴史2
3526
アメリカ文学史
3527
西洋中世界の崩壊
3528
奉天三十年
3529
和田清
井上幸治訳
河野健二
著
スイス史
上巻
レィスネル著
橋本弘
毅訳
ジャック・フェルナン・
カーン著
島田謹二訳
堀米庸三
クリステイー
著
内原忠雄
訳
矢
シャルル・ジリヤール著
江口清訳
121
年
昭和十
五 年
昭和 28
年
昭和十
六年
昭和 31
年
昭和 28
年
昭和十
四年
昭和十
四 年
昭和 32
年
岩波全書
1951
岩波書店
昭和32
年
岩波全書
1950
白水社
1954
岩波書店
遠山茂樹
昭和 26
1966
訳
3521
十九年
岩波書店
小
本田創造
昭和二
昭和34
年
岩波全書
1951
青木書店
1955
白水社
1952
岩波書店
1958
岩波書店
白水社
昭和13
年
1954
3530
東方諸國の新しい歴史1
3531
スエイ
3532
雍正帝
中国の独裁君主
東方諸國の新しい歴史3
3535
マルクス経済学辞典
3536
中国史
宮崎市定
高山
ルネッサンス
上巻
3539
ルネッサンス
下巻
中華民国産業関係法規集
1956
山田茂勝訳
国民文庫社
1955
内垣謙三
改造社
加茂儀一
ゴビノー著
加茂儀一
訳
宇野哲人
人水谷國一著
西洋宗教思想史(希腊の巻第一)
大同館書店
波多野精一
岩波書店
竹内照夫
日本評論社
佐伯好郎
春秋社版
世界聖典全集刊行会
耆那教聖典
改造社
鐡道自警村農家経済調査報告--満鐡
新京支社調査室編(新京
南満洲鐡道株式
調査研究資料第四十四編
調査室資料第九編)
會社
3548
支那佛教史研究----北魏篇
塚本善隆
弘文堂刊行
3549
元明時代の儒教
秋月胤継
甲子社書房
3547
年
昭和二
十八年
昭和 4
年
年
春秋
3546
昭和 28
会社
會社
3
年
昭和 14
南満洲鐡道株式
支那基督教の研究
昭和 8
南満州鉄道株式
調査室資料第十編)
3545
満鐡
角川書店
新京支社調査室編(新京
3544
満洲に於ける水稻作の研究
角川書店
調査研究資料第四十七編
3543
年
青木書店
編
訳
地篇
昭和 25
1956
ゴビノー
第七辑 土
年
青木書店
橋本弘
毅訳
支那哲学の研究
昭和 7
1953
レイスネル著
第一部
岩波書店
1955
白水社
豊田四郎
第一インタナショナル史
青木書店
岩波書店
一彦訳
3538
3542
著
訳
ボール・ニュル著
3534
3541
毅訳
林達夫
英国史
3540
橋本弘
ヰルヘルム.ブッセ
3533
3537
レイスネル著
大正 10
年
昭和 17
年
昭和1
9年
昭和 5
年
昭和 17
年
昭和 3
年
満鉄調査研究資料第61
3550
満州土着資本實態調査報告書<統計
篇>
編
新京支社調査室編
(新京調査室史料第11
南満州鉄道株式
会社
調査部
昭和 17
年
編)
3551
支那現代思潮
松井
122
等
岩波書店
昭和 9
年
3552
支那思想----道教思想史
幸田露伴
岩波書店
3553
佛教史雜考
松本文三郎
創元社
蒙疆に於ける土地分割所有制の一類
3554
昭和 11
年
昭和 19
年
南満洲鐡道株式
型--伊克昭盟準噶爾旗河套地に於け
會社
る土地関係の特質
中島徳蔵先生追
昭和 16
憶記念会
年
南満州鉄道株式
昭和 18
会社調査部
年
3555
論語の組織的研究
中島徳蔵
3556
北満に於ける機械大農経営事情
倉持博著
3557
支那思想----音楽
兼常清佐
岩波書店
3558
西藏佛教研究
長尾雅人
岩波書店
1954
3559
論語の研究
武内義雄
日本出版配給株
昭和 14
式会社
年
3560
自力道と他力道
佐藤泰舜
3561
西藏佛教研究
長尾雅人
岩波書店
3563
支那思想----文学思想
青木正兒
岩波書店
北満に於ける家畜動態竝役畜労働事
水谷國一著
情
年
昭和 11
年
昭和 15
年
津田左右吉
東洋文庫
3566
世界宗教辭典
世界宗教辞典編纂所編
創元社
3567
西藏の文化
岩井大慧
岩波書店
東洋社会の奴隷制の特殊性--特に支
南満洲鐡道株式
那の奴隷所有者的社会に就て
會社
昭和 2
年
昭和 31
年
昭和 11
年
南満州鉄道株式会社調
南満州鉄道株式
昭和 14
査部
会社
年
法家思想の研究
木村英一
弘文堂書房
支那思想----美術思想(緒論)
田中豊藏
岩波書店
3569
満州鉱山労働概況調査報告
3570
3571
3573
昭和 29
会社
道家の思想と其の開展
3572
年
南満州鉄道株式
3565
3568
昭和 11
會社
其の性格
3562
3564
年
南満洲鐡道株式
清代食貨志譯稿(一、户口)--附、清
史稿の成立
岩波書店
昭和 9
如何にして酪農を北満の農業に取入
南満洲鐡道株式
るべきか
會社
支那思想----科学(数学)
三上義夫
123
岩波書店
昭和 19
年
昭和 11
年
昭和 9
年
3574
3575
3576
3577
3578
3579
3580
3581
康徳十一年四月
宗教調査資料第十
二輯----宗教叛亂史
文敎部敎化司禮敎科
老子原始
武内儀雄
撫順産頁岩油の精製----ご利用に関
菊地清著
する研究
西洋人の観たる支那
康徳十一年四月
宗教調査資料第十
二輯----宗教叛亂史
後藤末雄
弘文堂書房
昭和 16
会社
年
岩波書店
南満洲鐡道株式
調査研究(第1報)
會社
老子の新研究
印度思想----ヴェーダ及びブラーフ
マナの思想(下)
山縣初男
大阪屋号書店
福島直四郎
岩波書店
外蒙の赤色地帯
松本敏子訳
育生社弘道閣
3583
印度支那言語の系統
松本信廣
岩波書店
3584
老子
小柳司氣太
章華社
井上清著
講談社
3587
基督教大辞典
高木壬太郎
警醒社書店
3588
西南亜細亜の文化
中原與茂九郎
岩波書店
3589
老子講義
西晋一郎
3591
大正 15
年
昭和 9
年
昭和 17
年
昭和 9
年
昭和 12
年
會社
昭和の五十年----新書日本史8
昭和 57
年
明治 44
年
昭和9
年
昭和 13
年
南満洲鐡道株式
満洲の経済バランスより觀たる畜産
業
年
南満洲鐡道株式
その北満に對す
る示唆
3586
3590
昭和 10
文敎部敎化司禮敎科
満洲主要鮭鱒族魚類の生態に関する
北海道の農業経営
年
南満州鉄道株式
3582
3585
大正 15
會社
漁業
東洋文化の交流----日本文化と支那
及び朝鮮の文化との交流
津田左右吉
岩波書店
3592
最新百科社会語辞典
改造社出版部編纂
改造社
3593
西南亜細亜言語の系統
松本重彦
岩波書店
3594
墨子
内野熊一郎
日本評論社
3595
中世キリスト教研究
石原謙
岩波書店
124
昭和 11
年
昭和 7
年
昭和 11
年
昭和 17
年
昭和 27
年
3596
松花江の農地改良的意義
南満洲鐡道株式
同江及び
會社
上部アルグン河流域の水況
3597
印度思想----文学思想(下)
田中於莵彌
岩波書店
3598
西方
内藤智秀
岩波書店
3599
司馬遷
武田泰淳
日本評論社
3600
西蔵の喇嘛教
3601
北満市場に於ける蔬菜及果實
3602
朝鮮の文化
3603
歴史の理論及方法
3604
文化史上に於ける東洋のと特殊性
津田左右吉
岩波書店
3605
歴史理論の構成
歴史教育研究会編
四海書房
3606
蕈
支那回教史
3608
印度民族
3609
紀元二千六百年記念史学論文集
3610
印度思想----美術思想
3611
現代囘敎圏
3613
3614
橋
本光宝訳
法蔵館
年
昭和 10
年
昭和 18
年
昭和 17
年
南満洲鐡道株式
會社
池内宏
植村清之助
岩波書店
安藤後雄
訳
岩波書店
昭和 11
年
大正 13
年
昭和 11
年
昭和 16
年
南満洲鐡道株式
その商業的價値
3607
3612
チャールス・ベル著
昭和 9
會社
傳統先著
井東憲訳
岡倉書房
昭和 17
年
昭和 9
木村日紀
岩波書店
京都帝国大学文学部史
内外出版印刷株
昭和 16
学科
式会社
年
逸見梅栄
岩波書店
大久保幸二
小林元
四海書房
北鐡沿線に於ける畜産の特性と北鐡
南満洲鐡道株式
の畜産助成方策
會社
歴史的世界
東洋思想に於ける日本の特質----日
本科学の特質(天文)
高坂正顯著
岩波書店
三上義夫
岩波書店
年
昭和 9
年
昭和1
1年
昭和 12
年
昭和 11
年
南満洲鐡道株式
3615
北満の洪水
3616
史料研究の実例と其方法
雄山閣編輯局
雄山閣
3617
西南亜細亜文化の源泉
杉勇
岩波書店
會社
125
昭和 14
年
昭和 9
年
3618
史学概説
3619
回教の全貌
3620
3621
3622
3623
内藤智秀著
章華社
パウル・シミュツッ
遠
藤悦訳
東洋思想に於ける日本の特質----日
黒板勝美
岩波書店
東京帝国大学文学部
岩波書店
大山柏著
弘文社
大槻文彦
國書刊行會
本政治思想の特質
満鮮地理歴史研究報告
基礎史学前第1巻(総論・資料総論・
史前食料)
文明源流叢書
中央公論社
第一
金吉堂著
外務省調査
生活社
3624
支那回教史
3625
日本植民思想史
黒田謙一
弘文堂書房
3626
満鮮地理歴史研究報告
東京大学文学部
岩波書店
3627
文明源流叢書 第三
大槻文彦
國書刊行會
3628
史学概論
西雅雄訳
白揚社
3629
太清宮志
3630
現代支那思想研究
神谷正男
理想社
3631
轢死の諸問題
佐佐木隆彦
理想社出版部
3632
文明源流叢書 第二
大槻文彦
國書刊行會
3633
歴史と価値
上山春平
岩波書店
3634
概論歴史学
大類伸
生活社
3635
大乗佛教思想論
木村泰賢著
明治書院
3636
最新歴史年表
平田俊春
日本書院
3637
ドイツの運命
民主主義的平和か
部訳
五十嵐賢隆著
黒田源
次序
ア・アブッシュ著
新たな帝国主義的支配か
洋吉
訳
高山
満州文化普及会
門脇書店
3638
現代史学
大類伸著
弘文堂書房
3639
世界歴史大年表
鈴木俊
平凡社
126
昭和 10
年
昭和1
5年
昭和 11
年
大正 15
年
昭和 19
年
大正二
年
昭和1
5年
昭和 17
年
大正 13
年
大正三
年
昭和 10
年
昭和1
3年
昭和 16
年
昭和 7
年
大正三
年
昭和 47
年
昭和 19
年
昭和1
1年
昭和 29
年
1955
昭和 17
年
昭和 18
年
3640
小乗佛教思想論
木村泰賢
明治書院
3641
歴史科学の方法論
相川春喜
白揚社
3642
楼蘭王国
長沢和俊
角川書店
米林富男編
日光書院
3643
東亜学
3644
考證----法顯傳
足立喜六
三省堂
3645
史学研究法
坪井九馬三
京文社
3646
ラテン・アメリカ史
3647
海戦史論
3648
3649
佛教学の根本問題
ピエール・ショーニュ著
大島正
東亜学
加藤政司
郎・松宮春一郎訳
第三----大乗と
第2辑
第18巻
露西亜帝政
3652
歴史学入門
3653
蒙古喇嘛教史
3654
満州国道院紅十字会の概要
3655
君主経国策
3656
ローマ法
3657
普・魯西勃興史
平凡社
八雲書店
米林富男編
日光書院
倫介
没落史
白水社
宮本正尊
ルネ・グルッセ著
十字軍
世界興亡史論
訳
ダリウ著
小乗
3650
3651
第四輯
橋口
訳
白水社
工藤重雄
平凡社
高橋巳壽衛
人文社
ジクメ・ナムカ著
外務
省調査部訳
生活社
昭和1
2年
昭和 10
年
昭和三
十八年
昭和 17
年
昭和1
1年
大正 15
年
1955
昭和 5
年
昭和1
9年
昭和 15
年
1954
昭和 7
年
昭和 17
年
昭和1
5年
民生部厚生司教化科
マキヤヴェルリ著
吉
田彌邦訳
ミシェル・ヴェレー著
田中周友
赤井節
訳
フォン=トライチケ著
齋藤茂訳
平凡社
白水社
平凡社
昭和 6
年
1955
昭和6
年
フェルナン・ロベール著
3658
ギリシア文学史
田中秀央
田中敬次郎
白水社
1953
訳
3659
英国膨張史論
3660
政治哲学
3661
伊勢神宮
シーレー著
加藤政司
郎訳
希臘
アリストテレー
ス著
木村鷹太郎等訳
廣池千九郎著
127
平凡社
興亡史論刊行会
稲田大学出版部
昭和 5
年
大正8
年
明治 41
年
史論叢録
3662
3663
3664
現代史学大系
上
第1巻
史学概論
西蔵蒙古秘密喇嘛教大観
大類伸
興亡史論刊行会
大類伸
共立社書店
石川喜三郎
森江書店
ジョルジュ・ドー著
考古学の歩み
3665
田數之亮
大正7
年
昭和 7
年
大正 6
年
村
樋口隆康
白水社
1954
訳
3666
欧人の支那研究
石田幹之助
共立社書店
3667
蒙古の喇嘛教
橋本光寶著
佛教公論社
3668
ドイツ史
3669
佛蘭西革命史論
3670
英文学史
史論叢録
3671
ジャック・ドローズ著
橡川一朗
タイン著
一
下
欧州民族文化史
3673
モルガ---フィリピン諸島誌
3674
獨逸エル=フォン=ス
綿貫哲雄訳
ルネ・ラルー著
3672
岩波講座
訳
世界歴史13----中世7
陸アジア世界の展開Ⅱ
吉田健
訳
白水社
興亡史論刊行会
白水社
大類伸
興亡史論刊行会
イエーリング
興亡史論刊行会
昭和 7
年
昭和 17
年
1952
大正1
2年
1952
大正7
年
大正 8
年
岩波書店
1966
岩波書店
1972
内
南アジア世
界の展開
3675
小国興亡論
大類伸
平凡社
3676
普魯西勃興史
フォン=ドライチケ
興亡史論刊行会
3677
岩波講座
世界歴史6----東アジア世
界の形成Ⅲ
3678
英国憲政論
3679
英國憲政論
3680
岩波講座
3683
英吉利
興亡史論刊行会
英吉利バジョット著
吉田世民訳
平凡社
世界歴史5----東アジア世
世界歴史講座 (6)
世界史講座----ロシア革命第二次世
界大戦
岩波講座
年
大正 7
年
1971
大正 7
年
昭和6
年
1970
界の形成Ⅱ
3681
3682
岩波書店
内陸アジア世界の形成
昭和7
民主主義科学者協会歴
史部会編
上原専祿・江口朴郎・尾
鍋輝彦・山本達郎
世界歴史8----西アジア世
監修
三一書房
東洋経済新報社
岩波書店
128
1954
昭和31
年
1969
界
佛蘭西皇帝なプレオン
3684
羅馬史論
3685
欧洲民族文化史
3686
世界歴史講座(5)
3687
岩波講座
三世
井上忻
民主主義科学者協会歴
史部会編
世界歴史14----近代世界
の形成Ⅰ
3688
世界史論進講録
3689
西洋精神の源流
3690
獨逸イエーリング著
岩波講座
獨逸レオンポンド
辻善之助・今井登志喜・
和田清監修
世界歴史7----中世ヨーロ
ッパ世界Ⅰ
民主主義科学者協会歴
3691
世界歴史講座(4)
3692
支那近世政治思潮
3693
史論叢録
史部会編
黄宗羲
王父之
武著
後
顧炎
松井等訳
大類伸
民主主義科学者協会歴
興亡史論刊行会
平凡社
1969
興亡史論刊行会
河出書房
平凡社
興亡史論刊行会
三一書房
欧州思考史
興亡史論刊行会編
興亡史論刊行会
和田清監修
3698
英国膨脹史論
英吉利シーレー
3699
世界歴史講座(2)
3700
君主経国策韬提要全
3701
世界歴史講座(1)
3702
近代日本の黎明
3703
近代建国史
3704
3705
新版
世界史地図
亜歴山遠章征
民主主義科学者協会歴
史部会編
興亡史論刊行会編
民主主義科学者協会歴
史部会編
辻善之助・今井登志喜・
和田清監修
興亡史論刊行会編
亀井高孝
三上次男
羅馬ありアヌス=フラ
129
年
1954
3696
界歴史
昭和 17
三一書房
平凡社
辻善之助・今井登志喜・
年
1969
瀬川秀雄
世
大正 7
岩波書店
近代建國史
第8巻
年
岩波書店
3695
欧米の帝国主義とアジア
昭和6
1954
世界歴史講座(3)
3697
年
三一書房
3694
史部会編
大正 7
河出書房
興亡史論刊行会
三一書房
興亡史論刊行会
三一書房
河出書房
興亡史論刊行会
昭和6
年
大正 7
年
1954
昭和5
年
大正 7
年
昭和 17
年
大正 7
年
1954
大正7
年
1954
昭和 15
年
大正 9
年
吉川弘文館
1953
興亡史論刊行会
大正8
年
ギウス
標準
3706
3707
世界文化大系
世界史地図
第15巻
亀井高孝
フランス革
三上次男
仲摩照久
命及びナポレオン時代
新光社
3708
世界現代史事典
3709
世界首脳者一覧
朝日新聞社編
朝日新聞社
3710
概観世界史第二巻
ゲオルグ・ウェバー
紀元社版
3711
世界歴史大系
概観世界史第六巻
世界歴史大系
3716
第八巻
東洋近代史
第七巻
浦
編
廉一
東洋中世史
有
高巖
編
第六巻
東洋中世史
(三)
著
日野開三郎
紀元社版
平凡社
清水泰次
和田清
合同新書
平凡社
ゲオルグ・ウェバー
(四)
世界歴史大系
等
ゲオルグ・ウェバー
概観世界史第七巻
世界歴史大系
岡倉古志郎
松井
(一)
3714
3715
東洋近世史
(二)
3712
3713
第九巻
小椋広勝
吉川弘文館
編
紀元社版
平凡社
平凡社
3717
概観世界史第五巻
ゲオルグ・ウェバー
紀元社版
3718
概観世界史第一巻
ゲオルグ・ウェバー
紀元社版
3719
世界歴史大系
第十巻
中央アジア
松田壽男
史印度史
小林元
村日紀
木
著
概観世界史第四巻
ゲオルグ・ウェバー
紀元社版
3721
概観世界史第三巻
ゲオルグ・ウェバー
紀元社版
3723
3724
3725
3726
3727
大東選書
4
西力東漸末
世界歴史大系5東洋中世史(二)
古代中世
科学文化史
1
----ホ
中川清次郎
三鳥一
鈴木俊
G.サートン
寛
世界歴史大系4東洋中世史(一)
志田不動麿
科学文化史
2
----第
平田
訳
G.サートン
編
著
一二世紀----
寛
世界歴史大系3東洋古代史
橋本増吉
130
編
著
メロスからホマル.ハイヤムまで----
古代中世
著
訳
編
平田
昭和9
年
1958
昭和 18
年
昭和 16
年
昭和 9
年
昭和十
七年
昭和 11
年
昭和十
七年
昭和 10
年
昭和 9
年
昭和十
七年
昭和十
六年
平凡社
3720
3722
1955
大東出版社
平凡社
岩波書店
平凡社
岩波書店
平凡社
昭和十
七年
昭和十
六年
昭和 18
年
昭和九
年
昭和 26
年
昭和九
年
昭和 27
年
昭和八
年
高木八尺
3728
アメリカ精神の歴史
3729
世界歴史大系2東洋考古学
3730
3731
3732
東洋文化史大系
3739
世界文化史大系
編
島定吉訳
小沼勝衛
編
島定吉訳
赤木健介
イスラム諸国の変
概観東洋通史
編
有高巖
特製版
上巻
訳
加茂儀一
バクル世界文明史
第二巻
3740
世界文化史大系22世界大戦
3741
バクル世界文明史
平凡社
誠文堂新光社
紀元社版
誠文堂新光社
紀元社版
大鐙閣
新評論社
西村二郎
訳
而立社
西村二郎
而立社
バクル世界文明史第三巻
西村二郎飜
而立社
3743
世界古代文化史
西村真次
東京堂
3744
原始文化の研究
雄山閣
雄山閣
3745
民族文化史概説
今西正雄
全国書房版
3746
東洋文化西漸史
金子健二
富山房
3747
民族形成と鐵の文明
宍戸儀一
道統社版
加茂儀一
新評論社
加茂儀一
新評論社
3749
世界文化史Ⅲフランス革命から産業
革命まで
世界文化史Ⅴ第一次世界大戦から第
二次世界大戦前まで
131
年
昭和 13
年
昭和十
八年
昭和 13
年
昭和十
八年
昭和十
五年
昭和十
二年
昭和 2
年
昭和 30
年
大正 12
年
年
3742
3748
昭和九
昭和九
鈴木艮
第四巻
1954
誠文堂新光社
東京同文書院
北川三郎
世界文化史Ⅱ
岩波書店
白揚社
小沼勝衛
遷
世界文化史大系
勝衛
ゲオルグ・ウェバー著広
世界史入門
3738
小沼
東漸
3734
3737
藤守一編
明の興亡と西力の
世界史第二巻
3736
駒井知愛・江上波夫・後
ゲオルグ・ウェバー著広
世界歴史第一巻
3733
3735
訳
清代のアジア
東洋史文化大系
松本重治
大正 12
年
大正十
二年
昭和十
二年
昭和十
八年
昭和十
八年
昭和十
七年
昭和 30
年
昭和 30
年
3750
3751
3752
3753
3754
3755
3756
3757
3758
3759
3760
3761
近代日本外交史
世界文化史Ⅳ産業革命以後第一次世
界大戦前まで
最近世界外交史(後篇)---米国参戦
米国外交上の諸主義
米国外交上の諸主義
クより世界大戦まで---
堀真琴
前後
(近時外交史續篇)最近三十年外交史
有賀長雄
上巻
近代日本歴史講座(第六冊)日露戦争
堀真琴
前後
(近時外交史続篇)最近三十年外交史
有賀長雄
下巻
3764
最近政治外交史
最近政治外交史
村
田育二訳
近代日本歴史講座(第六冊)日露戦争
欧州諸国民発達史上巻
3765
ルックヴァルト著
満州亀太郎
ホランドローズ著瀬川
秀雄訳
上巻
続篇
社
年
社
年
博文館
白揚社
昭和十
五年
部
年
白揚社
昭和十
五年
早稲田大学出版
明治 43
部
年
平凡社
富山房
福田書房
松本忠雄
博報堂出版部
3768
西洋封建社会成立期の研究
増田四郎
岩波書店
3769
帝国外交の基本政策
鹿島守之助
厳松堂書店
132
八年
明治 43
冨山房
ゴーデル.ハル
昭和十
早稲田大学出版
近世日本外交史研究
回想録
七年
昭和 9
3767
3771
昭和十
東京図書株式会
坪井九馬三
ウェブスター
七年
昭和 9
近世露満蒙関係史
古代史
昭和十
明治図書株式会
3766
3770
年
年
冨山房
川田秀雄訳
昭和 30
社
坪井九馬三
ウェ・ペーサヴイン著
2年
昭和 9
日本評論社版
芦田均
昭和2
明治図書株式会
日本評論社
立作太郎
最近世界外交史(前篇)---ビスマル
3763
新評論社
芦田均
より戦後の欧州まで---
三国干渉以後
加茂儀一
立作太郎
最近世界外交史(中篇)---世界大戦
3762
世界書院
芦田均
より聯盟脱退まで---
アメリカ外交政策史
服部之總
新民會中央総會
広報室
朝日新聞社
昭和十
年
大正十
四年
昭和 3
年
昭和 4
年
昭和十
年
昭和 17
年
昭和三
十四年
昭和 13
年
中華民
国三十
年
昭和 24
年
3772
欧州最近外交史
林毅陸
慶応出版社
3773
露国極東政策とウィツテ
岩間徹
博文館
3774
露支交渉史序説
東亜外交史研究会
生活社
3775
欧州大戦を回る外交
鹿島守之助
巖松堂書店
3776
邦人海外発展史
入江寅次
井田書店
3777
近世国際関係史論集
大村作次郎
三省堂
3778
3779
3780
極東国際関係史
上巻
東西交渉史
喜入虎太郎
朝野晃
ヘンリ・ユール
(近時外交史続篇)最近三十年外交史
帝国書院
有賀長雄
上巻
ヘレン・ミアズ著
生活社
原百
文芸春秋新社
押川一郎
経済調査会
3783
風雲の満ソ国境
茂森唯士編
東京太陽閣刊
3784
東亜に関する条約と外交
国際関係研究会
大東書館
3785
ェティオピア戦役
ピエトロ・バドリオ
金城書房
3786
太平洋戦争終結論
日本外交学会
東京大学出版社
3787
奉天と遼陽
鴛淵一
富山房
第9巻
内
山賢次・片岡貢・村上啓
改造社
夫訳
3789
世界大戦第六巻
3790
開封と杭州
3791
ポーツマス講和会議日誌
ウィンストン・チャーテ
ル卿
曽我部静雄
ツ
ジーョジ・ドイロ著
3792
世界大戦回顧録
第2巻
133
石書房
内
山賢次・片岡貢・村上啓
夫訳
非凡閣
富山房
イ・ヤ・コロスとウェッ
昭和 16
年
昭和十
四年
昭和 17
年
昭和十
九年
昭和 16
年
昭和十
九年
年
機会均等主義関係資料
世界大戦回顧録
六年
部
3782
3788
昭和十
明治 43
アメリカの反省
ジーョジ・ドイロ著
年
早稲田大学出版
3781
代訳
昭和 22
改造社
昭和 28
年
昭和 10
年
昭和 12
年
昭和 17
年
昭和1
7年
1958
昭和 15
年
昭和 17
年
昭和1
2年
昭和 15
年
昭和 18
年
昭和 15
年
3793
世界大戦第五巻
ウィンストン・チャーチ
ル卿
ジーョジ・ドイロ著
3794
正解大戦回顧録
第4巻
非凡閣
内
山賢次・片岡貢・村上啓
改造社
夫訳
3795
3796
3797
世界大戦第九巻
米国前国務卿ランシング氏手記
平和会議秘録
ウィンストン・チャーチ
ル卿
大阪毎日新聞社
大阪毎日新聞社
ソ同盟外務省
大月書店
第二次世界大戦中の米英ソ秘密外交
書簡――米ソ篇
ジーョジ・ドイロ著
3798
正解大戦回顧録
第3巻
非凡閣
内
山賢次・片岡貢・村上啓
改造社
夫訳
3799
支那の佛塔
村田治郎
3800
世界大戦第一巻
ウィンストン・チャーチ
ル卿
ジーョジ・ドイロ著
3801
正解大戦回顧録
第1巻
富山房
非凡閣
内
山賢次・片岡貢・村上啓
改造社
夫訳
ジーョジ・ドイロ著
3802
世界大戦回顧録
第5巻
内
山賢次・片岡貢・村上啓
改造社
夫訳
3803
岳飛と秦檜
外山軍治
富山房
3804
ポーツマス講和会議日誌
島野三郎
石書房
ジーョジ・ドイロ著
3805
世界大戦回顧録
第7巻
内
山賢次・片岡貢・村上啓
改造社
夫訳
ウィンストン・チャーチ
3806
世界大戦第二巻
3807
米.ソ東亜政策の基本路線
建国大学研究院
3808
王安石
佐伯富
ル卿
ジーョジ・ドイロ著
3809
世界大戦回顧録
第8巻
非凡閣
世界大戦第三巻
3811
南満州鉄道株式会社関係条約集
ル卿
南満州鉄道株式会社
134
年
昭和1
2年
大正 10
年
1957
昭和 15
年
昭和 15
年
昭和1
2年
昭和 15
年
昭和 15
年
昭和 14
年
昭和 18
年
昭和 15
年
昭和1
2年
版社
年
内
ウィンストン・チャーチ
昭和 15
康徳9
改造社
夫訳
3810
2年
建国大学分会出
富山房
山賢次・片岡貢・村上啓
昭和1
非凡閣
南満州鉄道株式
会社
昭和 16
年
昭和 15
年
昭和1
2年
3812
国際外交録
3813
世界大戦第四巻
3814
雲岡石窟とその時代
水野清一
富山房
3815
日米外交秘史
F・モアー
法政大学出版局
3816
世界大戦史
中柴末純
ダイヤモンド社
曾村保信訳
岩波書店
3817
杉村陽太郎
ウィンストン・チャーチ
ル卿
ノイマン----現代史----未来への道
標
上
中央公論社
非凡閣
3818
忽必烈汗
愛宕松男
富山房
3819
欧州情勢とシナ事変
本多熊太郎
千倉書房
3820
土耳其国軍艦エルトブルル号
海外印刷所
3821
3822
3823
軍事講話
世界大戦
伊藤政之助
東洋に於ける素朴主義の民族と文明
主義の社会
新東亜建設を中心とせる帝国外交条
約輯
昭和 14
年
昭和 26
年
昭和1
7年
昭和 31
年
昭和 16
年
昭和1
4年
年
玄文社
3824
焦点下の北方問題
相馬基
東京日日新聞社
3825
満州史研究
歴史研究会編
四海書房
3826
欧州大乱の真相
長瀬鳳輔
東京龍川社
3827
世界情勢の分析
ヴアルガ
慶塾書房
3828
小村とウイッテ
丹羽新一郎
満鉄社員会
3829
支那史研究
市村瓚次郎
春秋社
3830
日米交渉の経緯
来栖三郎
3831
支那文化論叢
3832
日露戦役の世界史的意義
伊東六十次郎
弘文堂書店
3833
支那の将来と我帝国の使命
大谷光瑞
有光社
135
2年
社
東京行政学会
監訳
昭和1
昭和5
富山房
石田幹之助
年
兵用図書株式会
宮崎市定
陳衡哲編
昭和 8
昭和 15
年
昭和 16
年
昭和 17
年
昭和 11
年
大正6
年
昭和1
6年
昭和 18
年
昭和 15
年
東京日日新聞社
昭和 11
大阪毎日新聞社
年
生活社
昭和 17
年
昭和 5
年
昭和 12
年
世界大戦回顧録
3835
米英東亜侵略史
内山賢次
3834
3836
片岡貢
上啓夫
村
訳
大川周明
元主怱必烈が歐洲に派遣したる----
改造社
バッヂ博士著
第一書房
佐伯好
春秋社
景教僧の旅行誌
郎訳補
3837
東西交通史論叢
桑原隲蔵
弘文堂
3838
支那論
井上雅二
東亜同文会
ケネス
3839
支那の歴史と文化
スコツト
トウレツト著
ラ
岡崎三
生活社
郎訳
3840
東洋問題18講
満川亀太郎
白鳳社
3841
満州の古塔と古城
前田俊雄
満州事情案内所
3842
満支史説史話
瀧川政次郎
日光書院
3843
日蘇戦ふ可き乎
上原好雄
東京兵書出版社
ケネス
3844
支那の歴史と文化
下巻
スコット
トゥレット著
ラ
岡崎三
生活社
郎訳
3845
満州近代史
矢野仁一
弘文堂
3846
小村壽太郎
信夫淳平
新潮社
3847
遼制之研究
島田正郎
3848
第二次大戦前史
大場弥平
弘学社
3849
満蒙史講話
有高巖著
大阪屋号書店
3850
日満関係の研究
蠟山政道
3851
元寇の新研究
池内宏
東洋文庫刊行
3852
東洋史概説
白鳥清
大観堂書店
3853
太平洋問題―-1929年京都会議
新渡戸稲造
3854
交通部要筧
交通部総務司
3855
明代満蒙史料
明実録抄
満州篇六
5年
昭和 17
年
昭和 18
年
昭和 8
年
昭和 5
年
昭和 15
年
昭和 6
年
康徳 10
年
昭和 14
年
昭和 9
年
昭和 15
年
昭和 16
年
昭和 17
年
中澤印刷株式会
昭和2
社
0年
昭和 19
年
昭和 4
年
昭和6
年
昭和 10
年
太平洋問題調査
昭和 5
会
年
交通部総務司
京都大学文学部
136
昭和1
康徳 5
年
3856
3857
金代女真の研究
明代満蒙史料
三上次男
明実録抄
蒙古篇四
満日文化協会
槇谷眞一
東方印刷株式会
康徳 9
社
年
営口日本人発展史
3859
明代満蒙史料明実録抄満州篇三
3860
金代女真の研究
三上次男
満日文化協会
3861
満州・支那・朝鮮
楢奇観一
大阪屋号書店
3862
中国文化会人物總鑑
橋川時雄
中華法令編印舘
明代満蒙史料
京都大学文学部
明実録抄
文選索引第一冊
斯波六郎
3865
遼史索引
若城久治郎
明代満蒙史料
項目總索引
満州篇
文選索引第三冊(附録)
斯波六郎
3868
諜報記
石光し眞人
3869
文選索引第二冊
斯波六郎
明代満蒙史料
明実録抄
京都大学人文科
学研究所
2年
昭和 9
年
昭和 15
年
満州篇四
1957
東方文化学院京
昭和12
都研究所
年
京都大学文学部
3867
3870
昭和1
京都大学文学部
3864
3866
2年
京都大学文学部
3858
3863
昭和1
京都大学人文科
学研究所
昭和34
年
1959
満州日報新京本
康徳11
社出版部
年
京都大学人文科
学研究所
京都大学文学部
1958
昭和 31
年
87629
3871
明代満蒙史料明寶録抄
蒙古篇二
京都大学文学部
昭和 30 年
3872
六朝史研究
政治・社会篇
3873
支那満州関係誌古書目録
3874
元朝秘史の研究
3875
3876
明代満蒙史料
明実録抄
宮川尚志
巖松堂書店
小林高四郎
満州篇
日本学術振興会
京都大学文学部
一
明代満蒙史料
日本学術振興会
明実録抄
京都大学文学部
3877
露西亜史講話
斉藤清太郎
明治書院
3878
瀋陽日記
服部暢
満蒙叢書刊行会
137
1956
昭和10
年
昭和2
9年
昭和29
年
昭和30
年
昭和11
年
大正10
年
3879
北宋全盛期之歴史
吉田清治
弘文堂書房
3880
最新東洋史参考書
有高厳
東京開成館
3881
宋史食貨志訳注
和田清
東洋文庫
3882
両漢租税の研究
吉田虎雄
大阪屋號書店
3883
宗教叛乱史
小竹一郎
3884
訂増
支那研究
蒙古篇五
京都大学文学部
3887
明代満蒙史料明寶録抄
満州篇五
京都大学文学部
3888
近代支那文化
3889
明代満蒙史料明寶録抄
和田清
蒙古篇
京都大学文学部
年
社
年
光風館
昭和 18
年
内外印刷株式会
昭和 31
社
年
3892
清朝皇帝東巡の研究
園田一亀
大和書院
3893
支那近代史講話
稻葉岩吉著
日本評論社
3894
古代支那研究
小島祐馬
弘文堂書房
明善社
昭和 18
年
昭和 15
年
昭和 19
年
昭和 13
年
昭和 18
年
内外印刷株式会
昭和 31
社
年
大連市立商工学
大正 13
校
年
3896
入關前の清朝
泉廉治
3897
清代塩政史研究
佐伯富
3898
江南文化開発史
3899
清朝史通論
内藤虎次郎
弘文堂
3900
支那の真相
大河平隆光
大阪屋号
138
昭和 19
昭和 31
平凡社刊
池田静夫
年
内外印刷株式会
星健之介
岡崎文夫
大正 15
年
支名文化の源とバビロニア
京都大学文学部
7年
社
3891
蒙古篇九
昭和1
昭和 31
支那近代史
明代満蒙史料明寶録抄
等
年
内外印刷株式会
3890
3895
松井
昭和35
年
弘文堂書房
明代満蒙史料明寶録抄
年
教部
内藤虎次郎
3886
昭和10
康徳 11
京文社
支那上古史
6年
文教部教化司礼
服部宇之吉
3885
昭和1
東洋史研究会
弘文堂書房
昭和 31
年
昭和 15
年
昭和 19
年
大正6
年
3901
支那近代史
3902
明代満蒙史料明寶録抄
3903
3904
清朝全史
松井等
蒙古篇一
京都大学文学部
上巻
稻葉岩吉
戊戌政変史話
村上知行
明善社
昭和 14
年
内外印刷株式会
昭和 31
社
年
早稻田大学出版
大正 3
社
年
新民印書館
昭和1
9年
中華民
3905
中央大学清史講義
清朝前紀
孟森
商務印書館
国十九
年
3906
3907
3908
3909
支那近代百年史
明代満蒙史料明寶録抄
佐野袈裟美
清朝全史
蒙古篇三
下巻
支那近代百年史
稻葉君山
下巻
3910
清水博士追悼記念明代史論叢
3911
支那共和史
3912
京都大学文学部
佐野袈裟美
清水博士追悼記念明代
史論叢編纂委員会
明代満蒙史料明寶録抄
平川清風
蒙古篇八
京都大学文学部
東京白揚社
昭和 31
社
年
早稻田大学出版
大正 3
社
年
東京白揚社
大安
春申社
昭和 37
年
大正9
年
昭和 31
年
春申社
3914
支那現代史
松井等
名善堂
3915
明代満蒙史料明寶録抄
大正 14
年
大正1
3年
内外印刷株式会
昭和 31
社
年
3916
宋元駅制記事
瀧川政次郎
建国大学研究院
3917
支那帝政論
稲葉君山
目黒書店
3918
明代満蒙史料明寶録抄
京都大学文学部
年
社
西本白川
蒙古篇七
昭和 15
内外印刷株式会
康熙大帝
京都大学文学部
年
内外印刷株式会
3913
蒙古篇十
昭和 14
康徳八
年
大正 5
年
内外印刷株式会
昭和 31
社
年
昭和1
3919
近世中華民国史
風間阜
厳文閣
3920
東洋中世史
和田清等
有斐閣
3921
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1937
3922
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1983
139
4年
昭和 28
年
3923
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1983
3924
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1959
3925
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1961
3926
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1967
3927
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1952
3928
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1966
3929
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1966
3930
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1953
3931
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1959
3932
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1959
3933
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1969
3934
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1966
3935
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1973
3936
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1957
3937
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1957
3938
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1956
3939
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1965
3940
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1974
3941
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1962
3942
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
1961
3943
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1974
3944
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1975
3945
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1975
3946
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1975
3947
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1975
3948
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1976
3949
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1976
3950
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1976
3951
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1978
3952
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1978
3953
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1973
3954
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1974
3955
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1974
3956
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1974
3957
儀礼釈放
川原寿市
朋友書店
1974
3958
支那及満蒙
佐藤義亮
新潮社
1932
3959
移り行く支那
朝日新聞社
1937
3960
近世支那外交史
矢野仁一
弘文堂
3961
支那外交史論
植田捷雄
厳松堂書店
3962
満洲農業経済論
近藤康男
日本評論社
星野
140
辰
昭和 5
年
昭和 8
年
昭和十
七年
3963
満鉄外史
全篇
菊池寛
満洲新聞社
3964
国民政府の外交及外交行政
張秀哲
日支問題研究会
3965
日満経済統制と農業移民
河田嗣郎
日本学術振興会
3966
満洲金融及財界の現状
篠崎嘉郎
大阪屋号書店
3967
外交史
松原一雄
丸善株式会社
3968
対支文化工作草案
宇田尚
改造社
3969
満洲帝國経済全集17(消費組合篇)
3970
満州事変の世界史的意義
3971
露支交渉史序説
3972
中国・ジャバ交渉史
3973
満州国経営論
3974
木村正道
岩田公六郎
綾川武治
東亜外交史研究会訳
丹羽友三郎
東
大東亜国際法叢書IV支那の航行権問
題
生活社刊
満洲評論社
大平善梧
有斐閣
中西仁三
満洲有斐閣
3976
満州国基本法
高橋貞三
満洲有斐閣
3977
動く満蒙
松岡洋右
先進社
3978
大陸縦断
山本寶彦
改造社
英修道
慶応出版社
新書
昭和 10
年
昭和 2
年
昭和 15
年
昭和 14
年
年
満洲法政経済論集
支那に於ける外国権益―-現代経済
年
版部
3975
3979
昭和 10
康徳七
明玄書房
一朗
年
満洲國通信社出
大陸国策研究所
ガストン・カーエン著
康徳 10
昭和 11
年
昭和 16
年
昭和 28
年
昭和 14
年
昭和 18
年
康徳十
年
康徳 10
年
昭和 6
年
昭和 13
年
昭和 16
年
東亞厚生大会事
3980
東亞厚生大会記録誌
3981
西蔵・過去と現在
3982
汪兆銘と新中央政府
中保與作著
宮越太陽堂書房
3983
決戦満州国の全貌
高橋正則
山海堂出版部
3984
満洲の土地事情
岡本正
満洲事情案内所
務局
チャールス・ベル著
中一呂訳
141
田
生活社
昭和 15
年
昭和 14
年
昭和 18
年
康徳六
年
凸版印刷株式会
康徳 6
社
年
3985
金融合作社七年史
金融合作社聯合会
3986
渦まく支那
山本實彦
改造社
須郷侊太郎
拓文堂書店
3987
満州国
国民道徳概論
3988
治外法権撤廃読本
総務庁弘報処編纂
満州行政学会
3989
満洲第一線
武村次朗
第一書房
3990
満州年鑑附録
支那事変の全貌----
3991
世界史上の支那-―極東将来の展望
3992
満州国出現の合理性
3993
満州開拓の道
五十子巻三
大陸建設社
3994
日支交渉史話
白柳秀湖
寶業之日本社
3995
満洲國視察記
島之夫
博多成象堂
3996
満州読本
3997
ブロンソン・れー著
村幸策
外国関係研究――ポルト
3999
満州問題
東西交渉史論
刀江書院
田
訳
矢野仁一
ガルを中心とせる明清外交貿易
開拓地に語る
4000
煙山専太郎
日本国際協会
南満州鉄道
3998
松野
傳
矢内原忠雄
上巻
東京帝國大学文学部内
史学会
弘文堂
満洲國通信社
岩波書店
富山房
4001
満州国基本法
高橋貞三
満州有斐閣
4002
現代支那史的考察
西本白川
春申社
4003
東西交渉史論
下巻
4年
昭和 13
年
康徳 5
年
昭和十
六年
満州日日新聞社
附北支概観
支那近代
昭和1
東京帝国大学文学部内
史学会
富山房
4004
満州建国
合志光
月刊満州社
4005
満州国基本法概論
伊藤満
満州有斐閣
4006
満州国外交十年史
小濱繁
大学書房
142
昭和 13
年
昭和1
1年
康徳 10
年
昭和 14
年
昭和拾
五年
昭和 15
年
昭和 3
年
康徳十
二年
昭和 9
年
昭和 14
年
康徳 10
年
大正十
一年
昭和 14
年
康徳1
0年
康徳 11
年
康徳9
年
4007
北京誌
清國駐屯軍司令部
博文館
4008
支那問題解決の途
東亜調査会編纂
毎日新聞社
4009
少年少女満洲帝國全史
渡辺龍策
南光社
4010
満州国外交十年史
小濱繁
大学書房
4011
満鉄外史
菊池寛
満州新聞社
4012
満洲と満州国
田村敏雄
有斐閣
4013
満州国論
小関巳太郎
大同印書館
4014
支那事変から大東亚戦争へ
本多熊太郎
千倉書房
4015
新満州国見物
高橋源太郎
大阪屋号書店
4016
ボローヂン脱出記
4017
だいれん物語
小此木壮介
吐風書房
4018
朝日常識講座第三巻----支那の現状
大西斎
朝日新聞社
4019
東亜新秩序の建設と満州国経営論
東一郎
満州評論社
4020
東亞経済研究(2)北支移民の研究
4021
支那の歩み
高柳保太郎
満蒙文化協会
4022
新しき支那
横田實
改造社
4023
支那問題管見
清水温生
内山書店
4024
正義の旗風
春日靖軒
研文書院
4025
旅順戦抄
池田信治
4026
大支那大系
4027
建国列傳
4028
第三巻
アンナ・ルイズ・ストロ
ング著
淡徳三郎訳
高岡熊雄
岸田英治
第三巻
上原轍三郎
榛原茂樹
山田清三郎
満洲國論
小關巳太郎
143
明治四
十一年
昭和 19
年
昭和 9
年
康徳9
年
昭和 16
年
昭和1
8年
昭和十
七年
昭和 8
年
改造社
書肆
有斐閣
康徳 11
年
昭和3
年
昭和 14
年
昭和十
八年
大正1
5年
昭和十
六年
昭和4
年
昭和 7
年
関東州戦蹟保存
昭和 15
会
年
万里閣書房
昭和5
年
満洲日報新京本
康徳 11
社出版部
年
大同印書館
康徳十
年
4029
日支親善のかけはし
大束重善
寳文館蔵
4030
建国列傳
第四巻
山田清三郎
満洲日報社
4031
満州の経済的地位
岡崎雄四郎
満州事情案内所
4032
建国列傳
山田清三郎
満洲日報社
4033
4034
第一巻
満蒙と日本帝國主義
建国列傳
満州帝国基本法
4036
近代支那外交史論
4037
列強対満工作史
4038
時局と国民自覚大講演集
4039
列強対満工作史(下巻)
4041
開拓農業の話
附
松浦珪三
満洲日報社
田邊四郎
満州図書
著
竹内克己
訳
ヴエ・アヴアリン著
ロ
シア問題研究所
大西
斎
ヴエ・アヴアリン著ロシ
ア問題研究所訳
松野
南洲遺訓・松陰
遺訓
東京白揚社
山田清三郎
王正廷
満洲産業叢書第七輯
支那に與ふる書
著
訳
第二巻
4035
4040
許興凱
傳
中日文化協会
ナウカ社
年
康徳 12
年
康徳 9
年
康徳 10
年
昭和七
年
康徳 10
年
康徳 3
年
昭和四
年
昭和 9
年
日本文化中央聯
昭和 13
盟
年
ナウカ社
昭和 10
年
東亞旅行社奉天
康徳十
支社
年
花田仲之助
第一出版社
4042
支那通商史談
渡辺武史
紙硯社
4043
満州国独立の精神
笠木良明
白鳳社出版部
4044
満蒙處分論
クロパトキン将軍
民友社
4045
満洲國國民道徳概論(日文)
須郷侊太郎
4046
現代支那研究
矢野仁一
弘文堂書房
4047
新東亜建設と史観
稲葉岩吉
千倉書房
4048
再編過程の日満経済
中野清見
中川書房
4049
拓務要覧
拓務大臣官房文書課
拓務省
4050
大陸建設の課題
宮本武之輔
岩波書店
144
大正 15
東京
拓文党
昭和 13
年
昭和 18
年
昭和 7
年
大正3
年
昭和十
三年
大正1
2年
昭和 14
年
昭和1
7年
昭和 8
年
昭和十
六年
4051
現代支那研究
矢野仁一
弘文堂書房
4052
満洲開発経済と統制配給
江川忠弌
満洲有斐閣
4053
東亞解放論序説
原勝
4054
開拓村に於ける農地配分の問題
小西俊夫
4055
沃土満州を拓く
4056
拓務要覧
拓務大臣官房文書課
拓務省
4057
二十一ヶ條と日本及支那
古賀元吉
日支問題研究会
4058
東亞聯盟建設要綱
東亞聯盟同志會
聖紀書房
4059
満蒙の重大化と実力発動
細野繁勝
巧芸社
4060
北支・蒙彊現勢
北支那経済通信社編
4061
支那戦場の経済と心理
阿部源一
4062
対支文化工作草案
4063
明日の満州
支那外交史論
4064
半澤耕貫
田中芳助
田中公平
宇田
共著
特に米國の門戸開放
政策と列強の勢力範囲設定策を中心
植田捷雄
として
4065
新支那現勢要覧
東亜同文会業務部
4066
華北建設年史
東亜新報天津支社編
4067
対支回顧録
下巻
4068
雲南国境紛争史
4069
満洲國産業法制概要
4070
中島真雄
張鳳岐
4072
対支回顧録
年
昭和十
会出版部
五年
開拓研究所
東亜書林
康徳 10
年
昭和1
8年
昭和 8
年
昭和 3
年
昭和十
八年
昭和 6
年
北支那経済通信
昭和1
社
3年
巖松堂書店
改造社
大日本法令出版
東京
巌松堂書
店
東亜同文会
昭和 17
年
昭和 14
年
昭和 15
年
昭和八
年
昭和1
3年
東亜新報天津支
昭和 19
社
年
対支功労者伝記
昭和 11
編纂会
年
大阪屋号書店
大正1
3年
満鉄鉄道総局
せる
満州の都市と産業
康徳 9
満洲事情案内所
外人傳道師の足跡――奉天を中心と
4071
2年
日本青年外交協
尚
大河平隆光
大正1
人山内友一
下巻
中島真雄
145
満州日日新聞社
康徳9
年
対支功労者伝記
昭和 11
編纂会
年
4073
満州建設の標幟
川瀬龍雄
三省堂
4074
満洲重要産業の構成
菊地主計
東洋経済出版部
4075
対支回顧録
上巻
中島真雄
上原轍三郎
年
支那租界論
植田捷雄
厳松堂書店
4078
満洲開拓の現状
五十子巻三
開拓総局
4079
現行規定類纂
4080
拓士の生活
安東収一
大日本出版
4081
帝詔衍義
天野良謹
満州国通信社
4082
満洲建國読本
書肆
有斐閣
蘇峰
徳富正敬
作田壮一
義
日本電報通信社
4085
満鮮文化史観
鳥山喜一
刀江書院
4086
施政四十年の台湾
台湾総督官房調査課
4087
中国に於ける外国人の地位
入江哲四郎
共栄書房
年
満州国史教本
筒井清芳
好文社
4090
支那外債史論
高村幸策
外交時報社
4091
満州近代史
矢野仁一
弘文堂
稲葉岩吉等
丸善株式会社
大津峻逑
安東文話会
治
等
大谷光瑞
146
0年
昭和十
五年
昭和十
八年
昭和十
年
昭和 12
年
年
4089
加藤完
康徳1
康徳六
鳥山喜一
橋本傅左衛門
年
十七編
渤海国小史
第一巻
昭和 17
東方国民文庫第
4088
満州国の将来
康徳 10
年
輝文堂書房
4095
年
蔵版印刷廠
大鹰正次郎
満洲農業移民十講
昭和9
康徳 9
東亞の歴史と建設
4094
八年
建国大学研究院
4084
安東今昔物語
昭和十
満州拓植公社
建国精神――満洲建国ノ原理及ビ本
4093
年
編纂会
4077
満州歴史地理
昭和 14
昭和 11
東亞経済研究(2)北支移民の研究
4092
0年
対支功労者伝記
4076
4083
高岡熊雄
昭和1
地人書館
民友社
昭和9
年
昭和十
年
昭和十
六年
大正2
年
康徳十
年
昭和 13
年
昭和八
年
4096
満州国史通論
稲葉岩吉
日本評論社
4097
満州通史
及川儀右衛門
博文館
中村如峰
満洲文化協会
我が工業所有権と満洲国 (商標權其
4098
他の工業所有權はどうしたら保護が
出来るか)
4099
満州評論第17巻第1-25号
千葉良一郎編
東京
4100
満州発達史
稲葉岩吉
日本評論社
4101
満州評論
第二十巻第一ー二十四号
満州発達史
稲葉岩吉
日本評論社
4103
満州評論第13巻第1-25号
成富永編
東京
4104
満州評論第22第3-25号
田中武夫
4105
支那租界論
植田捷雄
巖松堂書店
4106
満州評論第16巻第1-25号
千葉良一郎編
東京
4107
満州二千年史
日野文雄
大学書房
4108
満州評論第15巻第1-25号
千葉良一郎編
東京
4109
朝鮮史満洲史
4110
大東亜建設日誌
4111
平凡社
満州評論第18巻第1-25号
千葉良一郎編
東京
4112
日本と上海
沖田一
大陸新報社
4113
満洲史
大原利武
近澤書店
4114
満洲史
大原利武
近澤書店
4115
日支関係条約総覧
石川福治
支那研究社
伊澤道雄
春秋社
(下)
4117
西蔵通覧
山縣初男編
丸善株式会社
4118
西蔵文化の新研究
青木文教
有光社
細野繁勝
東京巧芸社
4119
満蒙管理論
支那の本質と列国の対
147
昭和 8
年
昭和1
0年
昭和1
0年
年
目黒書店
開拓鐡道論
0年
昭和六
東洋文化研究会
4116
第二輯
昭和1
年
4102
矢野仁一
五年
昭和六
田中武夫
稲葉岩吉
昭和十
昭和 9
年
康徳9
年
昭和1
4年
昭和 18
年
昭和8
年
昭和8
年
大正五
年
昭和 13
年
明治四
十年
昭和1
5年
昭和三
年
支那政策検討
大正四
4120
東蒙古
関東都督府
北陸館
4121
満洲に於ける露国の利權外交史
山下義雄
鴨右堂書房
4122
拓殖務省文書課
熊田宜遜
熊田活版所
4123
満蒙と山東
対支那の結論
柳坂
小川運平
年
泰東日報支社
台湾発達史
林進発
民衆公論社
志賀元吉
日支問題研究會
金川清編
通化省公署
白鳥庫吉
岩波書店
4128
通化省史話
西域史研究
上
4129
概観満州史
伊藤義一
子文書房
4130
韃靼一千年史
E.H.バーカー
大和書店
白鳥庫吉
岩波書店
4131
西域史研究
上
4132
北満州の政治経済的価値
久間猛
満蒙文化協会
4133
華僑史
成田節男
蛍雪書院
東方文化学院
京都研
彙文堂
丸善株
4134
日清役後市支那外交史
4135
支那民族の南方発展史
井出季和太
刀江書院
4136
支那及支那問題辞典
河瀬龍雄
厚生閣書店
4137
華僑
井出季和太
六興商会出版部
4138
南洋の華僑
後藤朝太郎
高山書院
4139
宋史職官志索引
佐伯富編
東洋史研究会
下中彌三郎
平凡社
根岸佶
朝日新聞社
4140
4141
東洋歴史大辞典
究所
第五巻
華僑襍記
148
大正五
年
年
4125
4127
年
連支社
浦山保壽
題
明治 30
昭和二
赤裸々の現代満州
支那及満洲に於ける治外法權撤廢問
年
奉天毎日新聞大
4124
4126
昭和 9
式會社
等
昭和 11
年
昭和 8
年
昭和十
六年
昭和十
七年
昭和 19
年
昭和十
六年
大正十
二年
昭和 16
年
昭和 12
年
昭和十
八年
大正 15
年
昭和1
7年
昭和1
7年
昭和 38
年
昭和 12
年
昭和1
7年
4142
東洋歴史大辞典
4143
アジア史研究
4144
東洋史講座
4146
4147
東洋史講座
4150
4151
4152
4153
4154
4155
4156
4157
4158
4159
平凡社
宮崎市定
東洋史研究会
中山久四郎
雄山閣
東京文求堂印行
東京文求堂
第一
第三輯
第18巻 日鮮交渉史
鮮考古学
朝
奥平武彦
支那考古学
東洋歴史大辞典
第九巻
東洋歴史大辞典
東亜論叢
第2巻 第一期前編
平凡社
愛宕松男
東洋史研究会
下中彌三郎
平凡社
東京文求堂印刊
東京文求堂
橋本増吉
雄山閣
下中彌三郎
平凡社
佐伯富
東洋史研究会
高桑駒吉
雄山閣
下中彌三郎
平凡社
東
洋文明発生時代
東洋歴史大辞典
第四巻
清代鹽政の研究
東洋史講座
第6巻 第三期前篇
蒙
古民族盛衰時代
東洋歴史大辞典
東洋史研究法
第八巻
塞外西域興亡史論
第二巻
朝鮮の美術工芸
中国の社会と宗教
東洋史学論集
第二
下中彌三郎
平凡社
關野貞
雄山閣
山崎宏
不昧堂書店
4160
東洋暦史大辞典
第一巻
下中彌三郎
平凡社
4161
東洋歴史大辞典
第七巻
下中彌三郎
平凡社
4162
東洋史学論集
山崎宏
不昧堂書店
伊東忠太
雄山閣
4163
昭和 12
年
昭和 32
年
昭和 15
年
昭和1
5年
昭和 17
年
昭和 34
年
昭和 13
年
昭和1
4年
昭和 15
年
昭和 12
年
昭和 31
年
昭和 16
年
昭和 13
年
中山久四郎
----附文検問題集
東洋歴史大辞典
雄山閣
下中彌三郎
第六巻
第一輯----近代支那研究
東洋史講座
藤田亮策
駒井和愛
契丹古代史の研究
4148
4149
下中彌三郎
第1巻 総論史籍解題
東亜論叢
4145
第三巻
第四
支那建築史
149
昭和 12
年
昭和 16
年
昭和2
9年
昭和 12
年
昭和 13
年
昭和3
0年
昭和 15
年
東京教育大学東洋史学
4164
東洋史学論集
4165
東洋音楽史
4166
東洋史学論集 第三
4167
東亜共栄圏史
4168
東洋史講座
第4巻
研究室
田邊尚雄
第二期前編
研究室
東
洋文化渾成時代
佛教東伝時代
4169
満鮮史研究
4170
中世第三冊
幸一
橋本増吉
雄山閣
池内宏
吉川弘文館
中山久四郎
雄山閣
4172
阿片東漸史
馬場
4173
支那美術史
金原省吾
4174
究
中央亜細亜
近代西藏史研
西南亜細亜史談
宋代の戸囗
矢野仁一
鯱
内藤智秀
高桑駒吉述
4176
新支那時代
松井等
第3巻
中国史3
雄山閣
加藤繁
極東近世史
アジア史講座
禁煙総局
石田幹之助
4175
4177
光書房
雄山閣
北方民族躍動時代
第15巻
不昧堂書店
中山久四郎
4171
東洋史講座
雄山閣
東京教育大学東洋史学
宗
清水書院
雄山閣
寶学館
4180
満洲民族盛衰時代
松井等
雄山閣
4181
アジア大陸史の検討
4182
現代
4185
編
小竹文夫
中国史2
アジア遊牧民族史
年
昭和 15
年
昭和3
8年
昭和 15
年
康徳 8
年
昭和 15
年
昭和 16
年
四海書房
雄山閣
仁井田陞
昭和 16
年
大正十
一年
昭和 16
年
昭和 14
年
昭和 16
年
大月書店
1956
監修
岩崎書店
1955
ルネ・グルセ著/後藤十
山一書房
昭和 19
戦から第二次大戦へ
第2巻
昭和 15
年
高桑駒吉
アジア史講座
年
会社
東洋近代史十講
4184
昭和 16
昭和 19
4179
上原専禄
9年
大觀堂出版株式
出石誠彦(訳)
第一次大
昭和2
1955
東洋近世史研究
現代アジア史----第一巻
年
岩崎書店
4178
4183
昭和 15
部
監修
歴史教育研究会
8年
早稲田大学出版
雄山閣
田村実造
昭和2
飯塚浩二
田村実造・羽田明
150
年
三雄訳
4186
漢人復興時代
有高巖
雄山閣
4187
太平洋二千六百年史
廣瀬彦太
海軍有終会編
4188
満鮮文化史観
鳥山喜一
刀江書院
4189
4190
4191
アジア史講座
第1巻
中国史1
中国史――京大東洋史
抄譯
バタビヤ城日誌
田村実造
羽田明
監
修
上
外山軍治
上巻
村上直次郎
岩崎書店
創元社
4193
東亜史襍攷
石原道博
生活社
東洋研究史-―欧洲殊に露西亜にお
ウエ・バルトリド著/外
ける
務省調査部訳
生活社
東京大学出版會
4195
大日本史料
4196
東方文化史叢考
4197
東洋史辞典
4198
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学
4199
東洋史論叢
和田博士
講談社
4200
東洋文化史研究
内藤虎次郎
弘文堂
4201
大日本史料
東京大学史料編纂所
東京大学出版会
池内宏
吉川弘文館
桑原隲藏
弘文堂書房
井上清
東京大学出版会
上野菊爾
東京清教社
山本
満洲時代社
4202
4203
4204
満鮮史研究
上世
京都大学文学部東洋史
研究室
第2冊
東洋文明史論叢
日本の軍國主義Ⅰ
天皇制軍隊と軍
部
4205
東洋文化史概説
4206
遼東の珠――満蒙史話
4207
日華文化交流史
編
守
木宮泰彦
151
1955
昭和 28
年
二年
東洋史研究会
京城帝国大学文学会編
年
研究会発行
羽田博士還暦記念会
料編纂所
昭和 10
昭和十
東洋史論書
東京帝国大学文学部史
年
にち蘭交通史料
4192
4194
昭和 16
大阪屋号書店
創元新社
冨山房
昭和 25
年
昭和1
9年
昭和 14
年
昭和 12
年
昭和 10
年
昭和 37
年
昭和 38
年
昭和 36
年
昭和十
一年
昭和 29
年
昭和 35
年
昭和 9
年
1954
昭和十
二年
康徳 11
年
昭和 30
年
4208
日本の軍國主義
井上清
東京大学出版会
4209
蒙古馬政史
吉原公平
東学社
4210
匈奴研究史
4211
中世社会
4212
蒙古近世史
4213
現代日本文明史
イノストランツェフ著
蒙古研究所訳
豊田武
I・J・コロストウェッツ
第六巻
著/高山洋吉訳
財政史
土方成美
東学社
東洋経済新報社
動く蒙古
4215
古代社会
井上光貞
朝倉書店
4216
蒙古政治史
後藤富男
高山書院
蠟山政道
東洋経済新報社
内藤智秀
目黒書店
4218
現代日本文明史
第二巻----政治史
西南アジアの趨勢
目黒書店
戸水寛人
同労舎
4221
蒙古史雑考
岩村忍
白林書房
4222
西亜記――西アジアの歴史ご文化
4223
日本史研究入門
4224
松岡全権大演説集
4225
イラク大國
4226
近代蒙古史研究
4227
日本史研究入門Ⅳ
4228
西域文化研究
第六----歴史と美術
の諸問題
永原慶二編
竹内夏積
荻野
地平社
年
昭和 12
年
昭和 15
年
昭和 16
年
昭和 27
年
昭和 13
年
昭和 15
年
昭和 17
年
明治 37
年
昭和 18
年
昭和 18
年
1969
大日本雄辯会講
昭和 8
談社
年
東亜研究所
矢野仁一
弘文堂書房
永原慶二編
昭和 29
東京大学出版会
博
井上光貞
年
年
回顧録
井上光貞
昭和 17
社
4220
元
年
昭和 5
辻善之助
小林
昭和 13
内外書籍株式会
海外交通史話
4219
増訂
青木富太郎
朝倉書店
4214
4217
有高巖
生活社
1953
昭和 19
年
大正 14
年
東京大学出版会
1975
西域文化研究会編
法蔵館
1963
4229
波斯の伝説と歴史
相馬明次郎
成象堂
4230
西域文化研究第一----敦煌仏教資料
西域文化研究会編
法蔵館
152
大正 12
年
1958
4231
蒙古地誌
上
4232
土耳其廃頽史
柏原孝久
全
濱田純一
長瀬鳳輔
ォイゲン・ビルヒア
4233
シュリーフェン将軍傳
ーテル・ボーデ著
外交時報社出版
大正 9
部
年
ソ
佐藤
興亜書房
荘一郎訳
4234
朝鮮年表
森潤三郎
春陽堂
4235
トルコ・その民族と歴史
レンギル著/荒井武雄訳
興風館
4236
ナポレオンとエジプト
岡島誠太郎
天理時報社
4237
西洋民族史
菅原憲述
雄山閣
4238
朝鮮歴史地理
津田左右吉
4239
西洋音楽史
田邊尚雄述
雄山閣
4240
中央アジアの過去と現在
前嶋信次・寺田穎男
博文館
4241
西洋歴史地図
増訂改版
三省堂編輯所編
東京
三省堂
大阪
ローマ史
林武雄述
雄山閣
4244
史籍解題(上篇)
大類伸
雄山閣
4245
ローマ史
林武雄述
雄山閣
4246
タイの文化
常岡悟郎
六盟館
4247
維新前夜----その一つの流れ
荒川久壽男
日本教文社
4248
西洋歴史精図
4249
中世史
平塚博述
雄山閣
4250
二明関係
秋山謙藏
岩波書店
4251
インドネシアの原始文化
4252
西洋史学史概説
小木曾公
吉川弘文館
4253
日宋関係
木宮泰彦
岩波書店
4254
濠洲の自然と社会
太平洋協会
中央公論社
代表者増田
啓策
フアン・デル・ホープ著
/野原達夫訳
153
昭和 18
年
昭和 18
年
昭和 7
年
年
社
帝国書院
年
会社」
内外書籍株式会
4243
明治 37
大正 2
所
読史備要
年
南満洲鉄道株式
東京帝国大学史料編選
4242
昭和 18
帝国書院
国際日本協会
昭和 7
年
昭和 17
年
昭和 2
年
昭和 7
年
昭和 17
年
昭和 40
年
昭和 2
年
昭和 18
年
昭和 37
年
昭和 18
年
4255
現代日本文明史
第3巻
外交史
清澤洌
東洋経済新報社
4256
文芸復興時代史
大類伸述
雄山閣
4257
宗教改革時代史――西洋史講座
高里良恭
雄山閣
4258
オーストラリア史
4259
東亜近世史
4260
現代日本文明史
E.スコット著
夫訳
H.M.ヴァイナック著
上巻
第1巻
山川敏
荒畑勝三訳
一般史
東華堂刊
生活社
渡辺幾治郎
東洋経済新報社
4261
第十八世紀史――西洋史講座
時野谷常三郎
雄山閣
4262
濠洲聯邦
宮田峯一
紘文社
4263
西洋政治制度史
槇智雄述
雄山閣
4264
第十九世紀史(二)――西洋史講座
内藤智秀
雄山閣
4265
現代日本文明史
4266
第5巻
法律史
中川善之助
第十九世紀史(一)
宮澤俊義
佐藤堅司述
パウル・スタール著
東洋経済新報社
雄山閣
松
武藏野書房
4267
濠洲發達史
4268
古代東方諸国史――西洋史講座
石山乾二
雄山閣
4269
現代日本文明史
伊藤正徳
東洋経済新報社
村田数之亮述
雄山閣
第4巻
本悟朗訳
国防史
4270
ギリシヤ史
4271
オーストラリャ史
4272
現代史--西洋史講座
瀬川秀雄
雄山閣
4273
西洋史講座----西洋美術發展史
藤井謙三
雄山閣
4274
宗教改革時代史-―西洋史講座
高里良恭
雄山閣
4275
欧洲近代建築史
岸田日出刀述
雄山閣
E・スコット著
山川敏
夫訳
東華堂
昭和 16
年
昭和 7
年
昭和 7
年
昭和 18
年
昭和 16
年
昭和 16
年
昭和 7
年
昭和 17
年
昭和 7
年
昭和 7
年
昭和 19
年
昭和 7
年
昭和 18
年
昭和 7
年
昭和 16
年
昭和 7
年
昭和 18
年
オットー・ブルンナー著
4276
ヨー口ッパーその歴史と精神
石井紫郎・石川武・小倉
欣一・成瀬治・平城照
岩波書店
介・村上淳一山田欣吾訳
4277
文芸復興時代史
大類
154
伸
雄山閣
昭和 49
年
4278
ロシア東方経略史
4279
欧州近世史論
横井時雄
警醒社書店
4280
グレー回顧録
石丸藤太
日月社
前川貞次郎
創元社
4281
西洋近世史
出石誠彦
京大西洋史中
吉村柳里
訳
4282
シベリヤ年代史
4283
羅馬帝國衰亡史(第一巻)
村山勇三
4284
イギリス.ヨーマンの研究
秦玄龍
未来社
井上智勇
創元社
日本公論社
4286
西洋現代史
京大西洋史下
中山治一
創元社
4287
ギリシア民族と文化の成立
高津春繁
岩波書店
4288
西洋中世の文化
大類伸
秀英舎
4289
英国史(下巻)
4290
佛蘭西大革命史1
歴史
4292
4293
アンドレ.モーロア/水
野成夫
第一巻
平凡社
高橋五郎
国民文庫刊行会
ス
ギリシア史研究
二
白水社
村松正俊
トウーキューデイデー
上巻
原
随園
生活社
創元社
4294
英国発展史論
吉田保
第一書房
4295
佛蘭西大革命史2
村松正俊
平凡社
4296
羅馬帝國衰亡史9
4297
文芸復興
4298
4299
4300
ギリシア史研究
アメリカ建国史論
ルイラアカ
ギボン著
一
(上巻)
仏国革命史
4301
佛蘭西大革命史3
4302
羅馬帝國衰亡史
第三巻
村山勇三訳
北星堂
原
随園
創元社
藤原守胤
有斐閣
訳
村松正俊
ギボン著
155
春秋社
田部重治
高橋五郎
明治四
十三年
昭和 7
年
昭和 28
年
1943
四年
西洋古代・中世史
ルイラアカ仏国革命史
1942
昭和十
4285
4291
京大西洋史上
訳
生活社
村山勇三訳
国民文庫刊行会
平凡社
春秋社
1955
昭和 27
年
昭和 28
年
1950
大正十
四年
昭和 14
年
昭和五
年
大正 6
年
昭和十
七年
1943
昭和 17
年
昭和五
年
昭和十
五年
大正十
年
1942
昭和 15
年
大正 6
年
昭和五
年
昭和十
五年
4303
エドヮアド七世とその時代
4304
建国と理想
4305
文芸復興
4306
4307
ルイラアカ
アンドレ.モロア/岡田
真吉
竹山安太郎
訳
田部重治
佛国革命史
アメリカ建国史論
第二巻
日東出版社
第一書房
高橋五郎
(下巻)
白水社
訳
国民文庫刊行会
藤原守胤
有斐閣
秋山六郎兵衛
白水社
4308
概観ドイツ史
4309
對英封鎖論
4310
概観ドイツ史
秋山六郎兵衛
白水社
4311
日本人名辞典
木村毅監修
非凡閣
4312
西洋中世文化史
田沼利男
厚生閣
4313
西洋技術人名辞典
高山洋吉編
北隆館
4314
我が時代の歴史
フリイドリヒ大王
中央公論社
4315
佛蘭西史
高市慶雄
三省堂
4316
古代都市(上巻)
田辺貞之助
白水社
4317
フランス大革命史
箕作元八
富山房
4318
米国極東政策史
A・W・グリスウォルド
グイヤモンド社
4319
封建英国とその崩壊過程
小松芳喬
広文堂書房
4320
独逸文化史
4321
現代名士傳記全集編纂部
中西利八編
4322
アメリカ史概観
4323
ユーロッパ文明史
アレクサンデル.フォ
ン.ペエツ
G.フライターク/向坂逸
朗
上巻
中央公社論
中央公論社
年
1931
昭和九
年
大正 6
年
昭和 15
年
昭和 13
年
昭和十
六年
1938
昭和九
年
昭和十
七年
昭和 21
年
昭和 17
年
昭和六
年
昭和 19
年
大正 9
年
昭和 16
年
1943
昭和 18
年
新釈大日本史刊
昭和七
行会
年
中屋健一
好学社
1953
中田精一
三邦出版社
4324
フランス大革命史
箕作元八
富山房
4325
フランス第三共和国
ジャック.バンヴィル
博文館
156
昭和 16
昭和 18
年
大正 9
年
昭和十
九年
4326
独逸史学史
4327
後藤新平
4328
財界家系図
4329
ヨーロッパ文明史
4330
坂口昂
鶴見祐輔
岩波書店
編著
後藤新平伯伝記
編委会
武内甲子雄編集
人事興信所
中田精一
三邦出版社
桑原武夫
岩波書店
下巻
フランス革命の研究
チャールズ・A・ビーア
4331
アメリカ合衆国史
(下巻)
ド
メアリ・R・ビー
岩波書店
アド
西洋二千年史
浅野晃
第一書房
4334
イタリア社會史
羽仁五郎
岩波書店
M・カーチ
法政大学出版局
渡辺幾治郎
照林堂書店
大隈重信
-新日本の建設者-
4337
近代アメリカ政治史
高木八尺
岩波書店
4338
批判的西洋批判史
本多浅治郎
明善社
4339
4340
4341
4342
ソ連国立百科全書研究
アメリカ
所編
アメリカ社会文化史
(上巻)
東宮大佐傳
第一回登録
満州国写真集
河出書房
M・カーチ
法政大学出版局
栗原新水
新鉱社
加持正範
編集
十一年
昭和1
9年
1959
昭和 31
年
年
4333
4336
昭和三
部
五来欣造
(中巻)
1937
昭和 13
人間大隈重信
アメリカ社会文化史
年
早稲田大学出版
4332
4335
昭和 7
満州事情案内所
昭和十
六年
昭和二
十七年
昭和 31
年
1943
昭和 32
年
昭和四
年
昭和十
八年
昭和 29
年
昭和 17
年
康徳 8
年
昭和十
4343
フィレンツェ史下
マキアヴェルリ
創元社
4344
羅馬帝國衰亡史(第七巻)
村山勇三
春秋社
4345
東宮鉄男傳
東宮大佐記念事業委員
東宮大佐記念事
康徳七
業委員会出版
年
4346
ナポレオン
4347
フィレンツェ史上
会
下巻
編
中岡宏夫
鱒房書
マキアヴェルリ
創元社
157
五年
昭和十
四年
昭和 16
年
昭和十
五年
4348
原典
アメリカ史 (第四巻)
代アメリカの形成
アメリカ学会
(上)
人事興信録
4349
現
尺
下
人事興信録
4351
上
岩波書店
人事興信所編集
人事興信所
村山勇三
春秋社
人事興信所編集
人事興信所
千倉書房
羅馬帝國衰亡史(第六巻)
4350
高木八
4352
高橋是清自傳
高橋是清
4353
大満州帝國建国十周年記念写真帖
なし
4354
追憶
村上佳男
大塚巧芸社
4355
羅馬帝國衰亡史
村山勇三
春秋社
4356
原典
アメリカ史 (第三巻)
原典
アメリカ学会
吉田賢吉
高木八
南阿聯邦史
革
岩波書店
冨山房
アメリカ学会
命と建国
高木八
尺
岩波書店
第二回東亜大都
4359
第二回東亜大都市大会記念写真帖
なし
市大会準備事務
所
伊藤痴遊全集
4360
4361
4362
4363
偉人傳全集
原典
第十三巻
第十三巻
伊藤仁太郎
平凡社
馬場恒吾
改造社
大隈重信傳
アメリカ史 (第一巻)
殖
アメリカ学会
民地時代
南進の先駆者
高木八
尺
菅沼眞風傳
昭和十
四年
1936
事務局
尺
アメリカ史 (第二巻)
年
建国十周年祝典
モクラシーの発達
4357
4358
デ
昭和 30
江口礼四郎
岩波書店
八雲書林刊
大日本雄弁会講
昭和 17
年
昭和十
四年
昭和 28
年
昭和十
九年
昭和 26
年
康徳 9
年
1930
昭和 7
年
昭和 25
年
昭和 17
年
1935
4364
ビスマ―ク
鶴見祐輔
4365
躍進満州
内田稲夫
4366
クラウゼヴイツツの人と思想
4367
シュリーフエン将軍傳
4368
犬養木堂
4369
サガレンの植民史
拓務省拓北局
4370
政界人物風景
馬場恒吾
中央公論社
1931
4371
七十年の回想
有馬頼寧
創元社
1953
4372
ヂスレリ-
鶴見祐輔
大日本雄弁会講
1936
談社
新京観光協会
リチャ―ド.ブラスケ著
相
沢久
訳
オイゲン.ビルヒア等
佐藤荘一郎
訳
東京木堂会
編
158
満洲有斐閣
康徳9
年
康徳11
年
興亜書房
1942
大野萬歳館
1930
拓務省拓北局
発行
1942
談社
4373
巨人頭山満翁
藤本尚則
文雅堂書店
1942
4374
ゴルドン将軍傳
徳富健次郎
警醒社
1959
4375
原敬傳
下
前田蓮山
高山書院
1943
4376
回顧七十年
深井英五
岩波書店
1941
4377
耶律楚材
生活社
1942
4378
現代支那の政治機構とその構成分子
学芸社
1936
岩村
忍
濱田峰太郎
4379
支那人名辞書
上
難波常雄
等編
吉川弘文館
1962
4380
支那人名辞書
中
難波常雄
等編
吉川弘文館
1962
4381
支那人名辞書
下
難波常雄
等編
吉川弘文館
1962
商務印書館
1937
4382
中国考古学史
衛
聚賢
4383
中国現代史都張鳴君
玉江恒平
4384
殷墟ト辞研究
島邦男
鳴々社出版部
弘前大学文理学
部
中国学研究
会
4385
世界史の自然的基礎
小原敬士訳
自然社
4386
東亜考古学研究
濱田耕作
岡書院
4387
呉佩孚
岡野増次郎
4388
支那古陶器
4389
撫松縣概要
4390
4391
4392
旅順博物館
満州の城
編
南満騎行----大陸厳書
第八巻
満州日日新聞社
代田通四〇号吐
林重生
風書房
長廣敏雄
桑名文星堂
白崎享一
国勢社
指田文三郎
大江専一
朝日新聞社
共訳
4394
大東亜の社会と経済
4395
南満騎行
慶応儀塾高等部学術研
究会
北隆館刊
ジョージ・フレミング著
指田文三郎
大江専一
朝日新聞社
共訳
4396
支那歴史地名要覧
青山定雄
4397
古跡古物名勝天然紀念物要覧
民生部社会司礼教科
159
昭和十
五年
昭和 5
年
年
ジョージ・フレミング著
4393
年
道場萬聖閣
四〇号満華風土研究会
大東亜資源統計
昭和 33
昭和 14
奉天市大和区千
研究
年
大日本精神修養
奉天市大和区千代田通
古代支那工藝史に於ける----帯鉤の
昭和 14
東方文化学院
昭和 9
年
康徳九
年
昭和 18
年
昭和 17
年
昭和 16
年
昭和 18
年
昭和1
6年
昭和 8
年
4398
漢三国六朝紀年鏡図説
4399
南京
4400
昭和1
梅原末治
桑名文星堂
南京日本商工会議所
南京日本商工会
昭和 16
編
議所
年
満鮮産業の印象
石橋湛山
東洋経済新報社
4401
本邦需給資源総覧
東亜経済調査局
東亜経済調査局
4402
満洲紀行
島木健作
創元社
満州古跡古物名
4403
東京城
三宅俊成編
勝天然紀念物保
存協会
4404
古陶磁の科学
内藤匡
寶雲舍
4405
華僑の福建
内藤隈南
皇国教育協会
4406
支那及満洲旅行案内
後藤朝太郎
東京春陽堂
4407
アジア西中支治政地
松川二郎
新興亜社
4408
熱河
三宅俊成編
満州古跡古物名
勝天然紀念物保
存協会
東亜考古学会蒙古調査
日光書院
4409
蒙古高原横断記
4410
支那陶磁の諸考察
上田恭輔
大阪屋號書店
4411
史的熱河
三浦浩
満鉄社員会
4412
中央亜細亜の古跡
オーレル・スタイン
朝日新聞社
4413
満州碑記考
鴛淵一
目黒書店
4414
満州風土
4415
新しくシベリアを観るに
藤山一雄
4416
満州の史跡
村田治郎著
座右寶刊行会
4417
大東亜建設の先覚者----王永江
田島富穂
満州公論社
4418
支那風土記
班
田口稔
著
課
満鉄弘報
編
ジー・びー・クレッシィ
著
160
高垣せき次郎訳
中央公論社
7年
昭和1
6年
昭和六
年
昭和1
5年
康徳十
年
昭和 19
年
昭和 17
年
昭和7
年
昭和 16
年
康徳十
年
昭和 16
年
昭和1
5年
昭和 14
年
昭和 16
年
昭和十
八年
昭和 17
年
満洲図書株式会
康徳六
社
年
東方文化協会版
昭和十
九年
康徳十
一年
昭和1
6年
4419
満州地誌
下巻
陸軍歩兵中佐守田利遠
編述
丸善株式会社
4420
ラテン・アメリカ紀行
田中耕太郎
岩波書店
4421
支那古陶磁研究の手引き
上田恭輔
大阪屋號書店
守田利遠
編述
9年
支那佛教史跡踏査記
常盤大定著
龍吟社
4424
満州の見学
長與善郎
新潮社
4425
満洲地名索引
加藤新吉
満鉄鉄道総局
4426
熱河
4427
満蒙資源論
4428
承徳ノ古蹟
スヴェン・ヘディン著
ゴビよりヒマラヤへ
大陸叢書第一
巻
巳
中根直介
E・E・ヤングハズバンド
著
筧太郎
日比野丈夫
地平社
訳
竹内正
訳
水野清一
日本評論社
朝日新聞社
大東亜学術協会
日野文雄
大同印書館
4432
満洲の物産
河村清
満洲事情案内所
4433
満洲の物産
河村清
満洲事情案内所
4434
関東州原始拾遺
立花政一郎著
4435
朝鮮古代の墓制
梅原末治
座右寶刊行会
記念物保存協会
会誌
満鉄社員会
4438
満州歴史地理
藤田元春著
富山房
4439
満洲河川誌
谷光世
満洲事情案内所
南満州鐵道株式会社
南満州鐵道株式
161
8年
昭和 9
年
昭和 14
年
昭和十
八年
昭和1
7年
昭和 8
年
康徳六
年
昭和 22
年
0年
鈴木善三郎
庶務部調査課
昭和1
刊
秘境をさぐる
(上篇)
年
康徳1
4437
南満州舊蹟志
昭和 11
満洲事情案内所
第五輯
4440
年
0年
約説新満州地理
琿春敦化
昭和 16
生科
4431
4436
三年
昭和1
蒙疆に於ける最近の考古学的発見
満洲古跡古物名勝天然
昭和十
熱河省民生廳民
4430
著
二年
社
4423
佐藤貞次郎
昭和十
明治3
満洲地誌
黒川武敏
年
東京丸善株式会
4422
4429
(附図)
昭和 15
会社
庶務部調
昭和 10
年
昭和十
一年
昭和 15
年
大正 13
年
査課
4441
満洲物語
4442
中国文化大革命期間の出土文物
4443
満州踏査行
4444
4445
4446
4447
四村誠三郎
大陸叢書
第六巻
外文出版社
へンリー・ヂェームズ著
指田文三郎・大江専一訳
三宅俊成
第一輯
勝天然記念物保
存協会
避暑山荘
尊経閣
西比利亜から満蒙へ
満州踏査行
大陸叢書
第六巻
黒田源次編
満日文化協会
島居龍蔵
大阪屋号書店
ヘンリー・ヂェームズ著
指田文三郎・大江専一訳
4448
考古学研究
濱田耕作著
4449
熱河省に於ける遺跡と遺物の研究
島田貞彦
4450
陶器大辞典
小野賢一郎
4451
北満の樹海と生物
4452
重版
H・バイコフ著
敦煌物語
4454
満州・支那経済地理
歴史における民族問題
4459
4460
草野文男
歴史学研究会
東蒙古
大阪屋号書店
日下部書店
訳
林東遼代遺跡踏査記----附
宝雲舎
松岡譲著
宋文柄著
4456
座右寶刊行会
座右寶刊行会
野田健二訳
支那民族構成史
朝日新聞社
木下杢太郎
工ム・イカザーニン著
4455
4458
園部四
郎訳
大同石佛寺
4453
4457
朝日新聞社
満州古蹟古物名
遼金の古城----北満古蹟調査報告
熱河----寶物館
林照堂書店
満洲古蹟古物名勝天然
白揚社
人文閣
岩波書店
満洲事情案内所
昭和 17
年
1973
昭和 16
年
康徳 8
年
康徳八
年
昭和 4
年
昭和 16
年
昭和十
四年
昭和九
年
昭和 17
年
昭和 13
年
昭和十
八年
昭和 12
年
昭和1
5年
1951
康徳十
一年
遼代舊城探考記抄
記念物保存協会
支那の反帝國主義運動
長野朗
行地社出版部
中支那経済年報刊行会
中支那経済年報
昭和十
編
刊行会
七年
満鉄・弘報課編
満州日日新聞社
中支那経済年報
第二辑
大陸開拓精神叢書第二輯---間宮林藏
の黒龍江探検----東韃紀行
4461
支那の民族問題
東亜調査会編纂
4462
北方ツングースの社会構成
川久保悌郎
162
昭和2
年
康徳 7
年
東京日日新聞社
昭和1
大阪毎日新聞社
7年
岩波書店
昭和 16
年
有高厳
村上正二
共
六盟館
4463
支那民族
4464
殷周青銅器と玉
4465
東韃紀行
4466
満洲の土地事情
満洲事情案内所
4467
支那鉱夫の生活
藤本武
4468
報徳会三十五年史
宋近實平編
4469
ウスリイの旅
4470
清代満洲土地の研究
周藤吉之
河出書房
4471
支那ギルド論
増井経夫訳
生活社
4472
支那土地制度研究
長野郎
学芸社
4473
満蒙の民族と宗教
4474
水野清一
満鉄・弘報課
赤松智城
4476
満州支那経済辞典
4477
支那土地制度研究
満洲帝国経済全集
秋葉隆
著
後
五十子巻三
根岸佶著
宮脇之介
撰著
長野郎
10 (農政篇
前
五十子巻三
篇)
1959
満州日日新聞社
昭和 17
東京支社出版部
年
大阪商科大学経済研究
康徳六
年
労働科学研究所
昭和1
大阪屋号書店
8年
報徳会総務所
共
8年
日本経済新聞社
満洲事情案内所
姉川盤根訳
篇)
支那ギルドの研究
編
プルジェワリスキイ著
満洲帝国経済全集11(農政篇
4475
4478
著
昭和1
大連日日新聞社
大阪屋号書店
昭和十
一年
昭和 18
年
昭和 19
年
昭和十
四年
昭和 17
年
昭和1
6年
満洲国通信社出
康徳 6
版部
年
斯文書院
昭和七
年
文明社
学芸社
昭和 13
年
満洲国通信社出
康徳 6
版部
年
岩波書店
昭和6
4479
経済学辞典第三巻
4480
北京のギルド生活
申鎮均訳
生活社
4481
アメリカ労働運動の歴史
雪山慶正
岩波現代書店
1958
4482
満州の産金政策
阿部武志
満鉄・北満経済調
昭和 14
査所
年
4483
経済学辞典追補
4484
4485
4486
満洲帝国経済全集
所編
大阪商科大学経済研究
所編
5 (租税篇
経済学辞典第二巻
昭和十
七年
昭和1
1年
満洲国通信社出
康徳5
版部
年
雪山慶正
岩波現代書店
1959
大阪商科大学経済研究
岩波書店
昭和6
前
田村敏雄
篇)
アメリカ労働運動の歴史
岩波書店
年
2
163
年
所編
4487
日本財政論----租税篇
阿部勇
改造社
4488
概説支那阿片史
馬場鯱
禁煙総局
4489
経済学辞典総索引
4490
所編
総評15年----労働運動の高度成
労働旬報社
安藤明道訳
日本評論社
阿片
現代経済学説----新経済学全集第八
巻
價値論
岩波書店
岡崎三郎
長----
4491
4492
大阪商科大学経済研究
楠井隆三等著
知郎
中山伊
東畑精一編輯
有澤廣己・高橋正雄
共
日本評論社
改造社
4493
世界経済統計圖表
4494
経済学辞典第四巻
4495
経済学辞典第一巻
4496
満洲の労働と労働政策
武居卿一
厳松堂書店
4497
大東亜戦下の食糧対策と食糧営団
木村昇
同盟通信社
4498
経済学辞典第五巻
4499
経済学全集
第57巻
著
大阪商科大学経済研究
所編
大阪商科大学経済研究
所編
大阪商科大学経済研究
所編
経済学辞典
塚本三吉
中
岩波書店
岩波書店
岩波書店
改造社
東洋史要釈
松井等
共立社
4502
新経済辞典
太田正孝
東京富山房
4503
中国の農村家族
仁井田陞著
東京大学出版会
東亜経済調査局
改造社
尾山万次郎
東京天泉社
提要
4505
戦時統制法令全書
4506
東洋的社会の理論
4507
北東アジアの諸民族
4508
経済学全集
第56巻
森谷克巳
平野義太
郎
山本幡男著
経済学辞典
塚本三吉
164
編
昭和7
年
昭和四
〇年
昭和六
年
昭和 15
年
昭和 6
年
昭和6
年
昭和 5
年
昭和 15
年
昭和十
七年
昭和7
年
昭和 8
年
年
4501
満蒙政治経済
年
昭和 19
東嘉生
第25巻
康徳八
社台北支店
台湾経済史研究
経済学全集
年
東都書籍株式会
4500
4504
昭和 7
日本評論社
中央公論社
改造社
昭和九
年
昭和1
7年
1952
昭和 7
年
昭和 17
年
昭和 14
年
昭和十
六年
昭和 7
年
上
満洲経済年報
4509
4510
4511
4512
大日本戦史
第七巻
満鉄調査部編
改造社
高柳灮壽
三教書院
田収授制の研究
経済学全集
第25巻
今宮新
満蒙政治経済
提要
4514
東洋拓殖株式会社30年誌
東洋拓殖株式会社
4515
満洲経済年報
昭和14年版
4516
満州帝國経済全集4
4517
満州経済年報
一九三五年版
九年
満鉄経済調査会
改造社
4518
亜細亜主義(第一冊)
室伏高信
評論社
4519
満洲経済研究年報(昭和16年版)
満鉄調査部編
改造社
4520
支那貿易概要
米谷栄一
生活社
4521
レーニン主義万歳
外文出版社
外文出版社
4522
満州経済年報
満鉄経済調査会
改造社
六盟館
4523
大東亜共榮圏の民族
4524
支那経済商業辞典
小林幾次郎
大阪屋号書店
4525
満州経済年報
満鉄経済調査会
改造社
4526
法律経済語辞典
野田照夫
法学書院
4527
支那近代工業発達史
4528
満州経済年報
4529
支那近代工業発達史
4530
下巻
龔駿著
中山五郎訳
満鉄経済調査会
上巻
支那土地制度論----支那に於ける土
龔駿著
中山五郎訳
オットー・フランケ著
165
2年
年
東光書苑刊行
共著
昭和1
社
青木實
小林元
年
昭和 14
改造社
前原光雄・野口保市郎・
昭和 7
東洋拓殖株式会
満鉄調査部編
金融篇
年
所
改造社
満鉄産業部編
昭和 19
昭和一
改造社
満洲経済年報(下)
3年
龍吟社創立事務
東亜経済調査局
4513
昭和1
生活社
改造社
生活社
教育図書株式会
昭和1
4年
康徳 5
年
昭和十
九年
大正 15
年
昭和1
6年
昭和 17
年
1960
昭和九
年
昭和 17
年
昭和7
年
昭和八
年
昭和 17
年
昭和 17
年
昭和八
年
昭和十
七年
昭和 16
地所有権の諸法律関係
清水金二郎訳
一仁野矢
社
4531
経済と社会の支那
久栄山西
4532
近代支那経済史
4533
支那近代農民経済史研究
4534
近代支那経済史
平瀬巳之吉
中央公論社
4535
新満州国見物
高橋源太郎
大阪屋号書店
4536
支那経済全書第一辑
東亜同文会
丸善株式会社
4537
日本戦時経済の進む途
岸信介
研進社
4538
世界経済の現勢
4539
東亜創制論
4540
アメリカ資本主義発達史
4541
太平洋に於ける国際経済関係
4542
日本古代史
4543
東亜ブロック読本
4544
英国経済組織の史的考察
4545
太平洋に於ける経済関係
4546
日満支経済論
4547
大東亜産業立地概説
4548
宋代経済史研究
周藤吉之
東京大学出版会
4549
日満経済ブロック問答
小島精一
千倉書房
4550
国土計画の理論
4551
浙江財閥論
山上金男
日本評論社
4552
大東亜新経済と欧州新経済
桑原晉
ダイヤモンド社
4553
東亜経済政策
及川朝雄訳
薛農山
慶應書房
李一塵著
東
亜経済調査局訳
三菱経済研究所
編修
小日山直登
ルイス・ハッカー著
白
山夏樹訳
三菱経済研究所
編修
八切止夫著
エコノミスト部
徳増栄太郎訳及補注
三菱経済研究所
編修
木村増太郎
永井龍一
著
木村増太郎
166
細川活版所
著
著
昭和 17
年
昭和十
四年
昭和1
0年
昭和 17
年
昭和 8
年
明治四
十年
昭和十
七年
昭和 9
年
亜細亜書房・経済
昭和 15
事情社
年
科学主義工業社
細川活版所
一元社
森山書店
細川活版所
時潮社
谷本亀次郎
日下藤吾
東亜経済調査局
日本シェル出版
大阪毎日・東京日日新聞
社
目黒書店
年
泰文館
大鵬社版
千倉書房
昭和十
七年
昭和 12
年
1984
昭和 13
年
昭和五
年
昭和 12
昭和 11
年
昭和 17
年
1962
昭和 7
年
昭和 16
年
昭和十
三年
昭和 17
年
昭和 15
年
4554
重慶政府戦時経済政策史
増田米治
ダイヤモンド社
4555
支那とはどんな国か
木村増太郎
東亜経済研究会
4556
東亜経済ブロック論
高橋亀吉
千倉書房
4557
日満支
ブロック需給資源論
小濱重雄
著
有斐閣
4558
満洲開発経済と統制配給
江川忠弌
満洲有斐閣
4559
東亜広域経済論
楢崎敏雄
千倉書房
4560
與亜経済論(蒙疆・北支篇)
4561
ブロック経済に関する研究
4562
日満支経済論
4563
満洲国経済の研究
堀經夫編
日本評論社
4564
日満統制経済論
大蔵公望
日本評論社
4565
満洲国経済の研究
堀經夫編
日本評論社
4566
転換期の統制経済
時事新報経済部
森山書店
4567
近世支那社会経済史
岡田巧
4568
大東亜新経済と欧州新経済
4569
東亜経済論
小島精一著
千倉書房
4570
金融合作社業務解説
佐久間正春
満洲行政学会
4571
アメリカ経済四季報
平竹傳三
著
菅沼秀助
生活社
猪谷善一
第三集
桑原晋
大阪屋号書店
著
著
アメリカ経済研究会
編
言海書房
昭和十
八年
昭和二
年
昭和 14
年
昭和 13
年
康徳九
年
昭和 15
年
昭和 16
年
昭和 14
年
昭和 10
年
昭和十
七年
昭和 8
年
昭和十
九年
昭和 10
年
教育図書株式会
昭和十
社
七年
ダイヤモンド社
三一書房
昭和 17
年
昭和 16
年
康徳 5
年
1955
中華民
4572
北満概観
哈爾濱満鉄事務所編
商務印書館
国二十
六年
4573
4574
アメリカ経済四季報
第2集
アメリカ経済研究会
三一書房
渡邊武史
紙硯社
満洲経済の新動向
167
1955
昭和十
八年
4575
4576
金融合作社に就いて
アメリカ経済四季報
第一集
4577
支那・満洲経済研究
4578
東亜同文書院大学東亜調査報告書
4579
中国労働事情
4580
国務院総務庁情
康徳 3
輯
報処
年
アメリカ経済研究会
三一書房
1954
東亜経済調査局
改造社
4582
支那及満洲の通貨と幣制改革
4583
満洲国経済の研究
二年
院大学
パウル・アルント
覲扆
下巻
大陸経済研究序説第一分冊
昭和十
上海東亜同文書
解体過程にあるシナの経済と社会
4581
4584
満洲國大系(日文)第28
羅擧芬
上巻
生活社
平野義太郎
中央公論社
呉主恵
東京泰文社
根岸佶
解体過程にあるシナの経済と社会
沈
越智元治
東亜同文会
堀経夫
日本評論社
平野義太郎
中央公論社
4585
経済史研究
本位田祥男
三省堂
4586
日本金融資本発達史
野村順之助
共生閣
4587
列国の対支投資
4588
水産食糧配給統制論
岡本清造
水産社
4589
経済警察必携
商工行政調査会
新光閣
4590
列国の対支投資
4591
日本戦争経済の課題
土屋清
河出書房
4592
大東亜経済建設
本位田祥男
日本評論社
4593
中国国民黨通史
波多野幹一
大東出版社
4594
支那経済の崩壊と日本
高橋亀吉
千倉書房
4595
日本戦時経済の全貌
神田周平
東洋経済出版部
4596
支那を支配するもの
佐藤俊三
大阪屋号書店
シー・エフ・リーマー著
東亜経済調査局訳
シー・エフ・リーマー著
東亜経済調査局訳
168
慶応書房
慶応書房
昭和 16
年
昭和 8
年
昭和十
八年
昭和 12
年
昭和十
七年
昭和八
年
昭和十
年
昭和 8
年
昭和 9
年
昭和十
六年
昭和十
三年
昭和 9
年
昭和十
八年
昭和十
七年
昭和 18
年
昭和 11
年
昭和七
年
昭和 17
年
4597
東亞共栄圏経済の理念
桑原晉
叢文閣
4598
支那資本機構・財閥・政権
濱田峰太郎
厳文閣
4599
支那租界制度論
ジャン・エスカラ
日光書院
4600
準戦時統制経済・朝日時局読本第五巻
星野辰男
朝日新聞社
4601
支那近世政党史
佐藤俊三
大阪屋号書店
藤原泰
日本評論社
百百巳之助
科学社
4602
満州国統制経済論----満州国におけ
る統制経済の採用・変展・成果
4603
植民専制史論
4604
緬甸の経済
4605
日本民主化の為に
4606
戦後の財政経済対策
J.S.ファーニヴァル著
東亞研究所訳
民主新聞社
伊藤竹之助著
津島壽一序
4607
戦時下支那の貿易・金融
東亞研究所
ド・カン監修
第一書房
エドワー
森澤昌輝
慶応書房
訳
昭和十
六年
昭和1
4年
昭和十
六年
昭和十
二年
昭和 15
年
昭和1
7年
昭和 18
年
昭和十
七年
1949
昭和十
五年
昭和1
3年
昭和1
4608
日満支経済の基礎知識
木村増太郎
大阪屋号書店
4609
各国植民史及植民地の研究
代塩亀雄
厳松堂書店
伊藤幸一
風媒社
1965
日本出版配給株
昭和十
式会社
六年
4610
4611
4612
蒙古社会経済考--元朝の成立期ころ
を中心として
インフレーションと新経済への出発
開拓民の姿
木村禧八郎著
現地に見る
窪田磯見
ワールド信用社
5年
昭和 14
年
昭和 15
年
康徳二
4613
営業税解説
藤塚林平
國税會
4614
戦時経済講話
高橋亀吉著
今日の問題社
野田豊著
今日の問題社
内藤湖南
創元社
大東亜建設の基本綱領
企書院研究会
同盟通信社
安保闘争を発展させるための中央委
日本共産党中央委員会
日本共産党機関
昭和 35
員会決定集
宣伝教育部
紙経営局
年
4615
4616
4617
4618
軍部と財界----準戦時下の軍部と経
済諸問題
支那論
附新支那論
169
年
昭和十
五年
昭和十
二年
昭和十
三年
昭和 18
年
国家総動員経済講話
4620
自由支那へ
4621
モスクワ三月会議を評す
4622
大谷光瑞興亜計書
大谷光瑞
4623
興亜貿易論
古屋美貞著
4624
国際関係から見た支那
尾崎秀實
4625
現代イギリス政治史研究
河合秀和
岩波書店
4626
外地統制機構の研究
山崎丹照
高山書院
古賀元吉
日支問題研究会
4627
大阪商工会議所編
昭和十
4619
長野
朗
「紅旗」編集部
裁判権
五年
萬里閣書房
「人民日報」編集部
満洲及支那に於ける治外法権及領事
一元社
外文出版社
大乗社
有光
社
同文館出版部
4629
満州開拓と北海道農業
松野傅著
生活社
阿部源一
厳松堂書店
大村幸夫
教材社
古賀元吉
日支問題研究会
4631
4632
新しき社会
新しき人
物
満洲及支那に於ける治外法権及領事
裁判権
増補支那租界論
植田捷雄
厳松堂書店
4635
鮎川義介縦横談
友田寿一郎著
創元社
4636
新政治体制の原理
大谷美隆
巖松堂書店
4637
植民地統治法の基本問題
中村哲
日本評論社
4638
満州国法権問題の考察
岸田英治
斯文書院
4640
巻)
礼二訳
官界新体制の諸問題
重要産業協議会
170
年
昭和 18
年
昭和8
年
大正十
二年
昭和十
七年
昭和十
二年
昭和 16
年
昭和8
年
六年
4634
新田
昭和 49
式会社
加藤俊次郎
ルキャノヴァ著
六年
昭和十
兵農殖民政策
日本の独占----第二次世界戦争中(下
昭和十
日本出版配給株
4633
4639
年
二年
弘文堂書房
新しき時代
昭和 14
部
矢野仁一
一展開--
1965
昭和十
近代支那論
人口・資源・植民地--全体主義思想の
年
第二国民会出版
4628
4630
昭和五
大月書店
新経済社
昭和9
年
昭和二
十八年
昭和 16
年
昭和 18
年
昭和9
年
1955
昭和 17
年
4641
殖民と農政
稲田昌植
4642
大陸政治と海洋政治
4643
政界人物評論
4644
日満産業構造論(第一巻)
4645
満洲國法令輯覧第貳巻
国務院法制処
4646
世界史の転換
松山茂二郎
4647
日本経済をどうするか
河合良成著
4648
皇国の進路
作田荘一
弘文堂書房
4649
東亜国土計書
一井修
同文館出版部
国務院法制処
満洲行政学会
国務院法制処編纂
満州行政学会
カール・ハウスホーファ
ー著
窪井義道訳
馬場恒吾
雪山慶正
大鵬社
中央公論
慶應書房
満洲行政学会
西村眞次
博文館
4654
在支列国権益概説
植田捷雄
厳松堂書店
4655
企業整備資金措置法解説
野田卯一
大蔵財務協会
4656
第三組織論
小山貞知
満洲評論社
国務院法制処
満洲行政学会
三枝茂智
斯文書院
4659
防諜関係法令集
4660
東京裁判判決
4661
4662
満洲國法令輯覧
国務院総務庁官房文書
科編纂
第七巻
満州会社法と実際事物
171
七年
康徳元
年
四年
大東亜共栄圏
極東外交論策
昭和十
社
4653
4658
年
昭和十
アメリカ戦時経済の基礎構造
第六巻
昭和 10
昭和図書株式会
4652
満洲國法令輯覧
8年
年
満州国法令輯覧目録索引
筒井史郎訳編
昭和1
ア的世界の創造
4651
編纂
年
康徳9
満洲國法令輯覧
ソ聯邦科学アカデミー
昭和 2
大東亜戦とアジ
4650
4657
第壹巻
三浦正訳
厳松堂書店
慶應書房
満州行政学会
尾崎昇
毎日新聞
国務院法制処
満洲行政学会
野村貞信著
満州図書出版社
昭和1
9年
昭和十
六年
康徳元
年
康徳元
年
昭和十
六年
昭和1
7年
昭和 14
年
昭和 18
年
昭和1
4年
康徳元
年
昭和8
年
康徳 11
年
昭和 24
年
康徳七
年
4663
4664
関税法令例規類纂
アジアは平和を求める----日本中国
有効会議議事録
財政部
藤森成吉
勝間田清一
甘文芳
大山郁夫
会
4665
契約法則より観たる九国条約の効力
4666
満州国統制法令集
4667
満州国策会社法論
高田源清著
東洋書館
4668
満洲國法令輯覧--法務篇
国務院法制処
満洲行政学会
4669
保険法講義要領
田中耕太郎
満洲行政学会
4670
条約彙纂
4671
満州会社法講義
松木太郎著
4672
満洲國法令輯覧
満洲國國務院法制局
4673
アメリカの秘密機関
4674
4675
4676
法制部
経済部
岩波書店
産業
部校閲
満州行政学会
外務省条約局
大学書房
1950
昭和 14
年
康徳 6
年
昭和十
六年
康徳四
年
昭和 3
年
昭和1
2年
康徳七
年
満洲國國務院法
大同元
制局
年
山田泰二郎
五月書房
1953
戦時体制法講説
寺尾原彦
厳松堂書店
満州国策会社法論
高田源清著
東洋書館
満洲國法令輯覧
第4巻
4677
ダウール族
4678
新安保条約をめぐる十五問
4679
労務関係法規集
4680
満州民法(債権各論)
4681
亜細亜民族の研究
4682
杉山直治郎
日本中国友好協
満洲国行政法
昭和 14
年
昭和十
六年
国務院法制処
康徳 10
池尻登
満州事情案内所
日本共産党中央委員会
日本共産党機関
昭和3
宣伝教育部
紙経営局
5年
梅野實
満洲行政学会
石田文次郎
岩井萬亀
著
須山卓
第二分冊
高橋貞三
有斐閣
日本公論社
七年
昭和 14
年
年
大学書房
4684
亜細亜民族の研究
須山卓
日本公論社
4685
満洲帝國現行法令類纂
172
昭和十
式会社
村教三著
監修
年
康徳 8
満州物権法講義
北村久直
康徳 9
満州書籍配給株
4683
瀧川政次郎
年
大同印書館
康徳七
年
昭和 13
年
康徳四
年
4686
清国行政法
臺湾総督府
厳松堂書店
4687
満州民法総則
西村義太郎著
国民教育会
4688
中世法制史料集別巻
4689
南方亜細亜の民族と社会
4690
清国行政法
4691
4692
牧健二監修
池内義資
編
満鉄東亜経済調査局「新
亜細亜」編輯部
監輯
臺湾総督府
満洲帝國現行法令類纂
中世法制資料集第一巻
第四巻
鎌倉幕府法
瀧川政次郎
北村久直
監修
佐藤進一
池内義資
編
岩波書店
大和書店
厳松堂書店
大同印書館
岩波書店
4693
清国行政法
臺湾総督府
厳松堂書店
4694
囘囘
小林元
博文館
4695
満洲帝國現行法令類纂
第五巻
瀧川政次郎
北村久直
監修
清水金二郎
張源祥訳
大同印書館
大雅堂
4696
支那満州民事慣習調査報告(中)
4697
支那五千年
松村武雄
天正堂
4698
清国行政法
臺湾総督府
厳松堂書店
4699
清国行政法
臺湾総督府
厳松堂書店
国務院法制処
満洲行政学会
4700
4701
4702
満洲國法令輯覧
第九巻
民国司法行政部編
産業篇
支那民事慣習調査報告(上)
中国法制史研究----土地法
清水金二郎
取引法
張源祥訳
大雅堂
仁井田陞
東京大学出版社
4703
清国行政法
臺湾総督府
厳松堂書店
4704
満州の故事と昔話
高山信司
拓文堂
4705
満洲帝國現行法令類纂
第貳巻
瀧川政次郎
北村久直
監修
大同印書館
4706
満州刑法分則講義
岩崎二郎著
大学書房
4707
満蒙鬼話
長谷川兼太郎
長崎書店
4708
満洲国行政法
高橋貞三
厳松堂書店
173
大正 4
年
昭和十
四年
1978
昭和 17
年
大正 4
年
康徳四
年
1955
大正 4
年
昭和 15
年
康徳四
年
昭和十
九年
昭和 13
年
大正 4
年
大正 4
年
康徳元
年
昭和十
八年
1960
大正 4
年
昭和 18
年
康徳四
年
昭和 16
年
康徳 7
年
岩波法律学小辞典
4710
満洲國司法資料
我妻榮
4709
4711
4712
横田喜三郎
宮澤俊義編
満洲國司法部法務司
満洲國司法部
唐・韓鄂撰
山本書店
塚田一甫
秋豊園出版部
満洲國司法部法務司
満洲國司法部
四時纂要----中国古農書・古歳時記の
新資料---国家総動員法の解説
4713
満洲國司法資料
4714
北方ツングースの社会構成
4715
満州支那の習俗
永尾龍造
満鉄社員会
4716
大東亜共栄圏の貿易と通貨
堅山利忠著
日本出版社
4717
日本外来語の研究
楳垣實
大阪青年通信社
4718
刑事
満洲帝國現行法令類纂
上
岩波書店
第壹巻
川久保悌郎
瀧川政次郎
田中克己
北村久直
監修
岩波書店
大同印書館
4719
満州の民芸
本山桂川
昭和書房
4720
黄土地帯
松崎壽和
座右宝刊行会
4721
文字及び仮名遣いの研究
橋本進吉
岩波書店
4722
満州帝國官庁工事経理の実際
森勝義著
満州行政学会
三宅武郎
明治書院
国務院法制処
満洲行政学会
4723
4724
新旧仮名遣い要説----新旧仮名遣い
辞典
満洲國法令輯覧
第八巻
交通・通
信・外事
F・A・ラルソン著
高山
4725
蒙古風俗誌
4726
満洲鑛工年鑑
満洲鑛工技術員協会
4727
大東亜交通論
楢崎敏雄著
4728
華日大辞典
4729
洋吉訳
宮越健太郎校閲
社編
民族性格類型学----在満諸民族の性
改造社
174
大同二
年
昭和 36
年
昭和1
3年
大同二
年
昭和十
六年
昭和 13
年
昭和十
八年
昭和1
8年
康徳四
年
昭和 18
年
昭和 17
年
昭和2
4年
康徳八
年
昭和2
3年
昭和 14
年
康徳十
式会社
一年
旺文社
建国大学研究院
格構造----
二年
東亜文化圖書株
高山書院
旺文
昭和十
昭和十
八年
昭和2
5年
4730
4731
注音対訳簡易支那語会話篇
(最新考案加除式)新制定
六法
満洲帝國
(日文)
秩父固太郎
大阪屋号
満洲司法協会
満洲司法協会
4732
満洲の製鉄技術小史
日下和治
大連日々新聞社
4733
満州開拓民----農業経営と農家生活
安田泰次郎著
大同印書館
4734
支那慣用語句例解
三原増水
外語学院出版部
藤枝丈夫
支那文化協会
4735
支那資源及産業総覧
資源篇
4736
満州の農業機構(増補版)
鈴木小兵衛著
白揚社
4737
日俄戦史講義
楊吉煇
韜学館
4738
満洲帝国郵政業務概観
郵政総局
天理時報社
4739
満支通信読本
最上政三
交通研究社
4740
海軍五十年史
佐藤市郎
鱒書房
4741
北満農業
東省鉄路経済調査局
東省鉄路経済調
査局
4742
満州農業再編成の研究
佐藤武夫著
生活社
4743
航空現勢
航空研究会
航空研究会
4744
大東亜地域の交通
山本広治
日光書院
日本学術振興会
日本学術振興会
松野傳著
北海道農会
村田潔
岩波書店
4745
4746
4747
4748
4749
4750
4751
全国試験研究調査機関要覧
第四篇
農業篇
満州と北海道農法----採用の経緯と
その発展進度
西洋美術岩波小辞典
東省鉄路統計年刊
東省鉄路経済調査局編
世界農産統計
世界美術全集
第三十五巻
伊藤斌
石井柏亭
等执筆
下
編輯
中村亮平
175
刷局
岩波書店
中彌三郎
満州の美術
ハルピン中国印
平凡社
寳雲舎
昭和3
年
昭和十
七年
昭和 19
年
昭和十
七年
昭和1
3年
昭和 15
年
昭和十
一年
中華民
国4年
康徳9
年
昭和1
5年
昭和 18
年
中華民
国 14
年
昭和十
七年
昭和4
1年
昭和1
9年
昭和十
一年
昭和十
八年
1956
中華民
国17
年
昭和 18
年
昭和五
年
昭和 16
年
4752
日満支農業の基本問題
水野武夫
4753
中国随筆雑著索引
佐伯富
4754
農産物価格統制論
山岸七之丞著
4755
世界美術全集
第七巻
伊東忠太
同文館
京都大学東洋史
研究会
等执筆
昭和書房
中彌三郎
下
編輯
平凡社
4756
満洲国農業政策
横山敏男
東海堂
4757
花甲録
内山完造
岩波書店
4758
漢文教授法概説
澤田総清
芳文堂
4759
世界美術全集
第二十四巻
下中彌三郎
編輯
平凡社
4760
満州の森林と文化
藤山一雄著
東光書苑
4761
近代支那教育文化史
平塚益徳
目黒書店
4762
農業及農業政策
江原又七郎
満洲行政学会
4763
蒙彊
保田興重郎
生活社
4764
中国商業経済史概説
大塚恒雄著
法政大学出版局
等执筆
下
平凡社
世界美術全集
4766
現代支那満洲教育史料
紀元2千6百年記念会
培風館
4767
満洲の農業機構
鈴木小兵偉
白揚社
4768
亜細亜の内幕
大江専一
今日の問題社
4769
満州国文教年鑑
国務院文教部編纂
国務院文教部
4770
最新商業経済辞典
阿部賢一編纂
同文館
4771
4772
4773
世界美術全集
第三十二巻
世界美術全集
満州生活三十年
第十巻
伊東忠太
4765
第十二巻
忠彌三郎
下忠彌三郎
伊東忠太
編輯
等执筆
忠彌三郎
奉天の聖者クリス
編輯
編輯
衛藤利夫述
176
平凡社
下
平凡社
大亜細亜建設社
昭和 15
年
1960
昭和十
五年
昭和二
年
昭和 18
年
昭和 35
年
昭和1
2年
昭和三
年
康徳四
年
昭和1
7年
康徳 9
年
昭和 13
年
1956
昭和四
年
昭和1
5年
昭和十
一年
昭和 14
年
康徳元
年
昭和十
二年
昭和四
年
昭和四
年
昭和 10
年
テイの思い出
内外出版株式会
大正十
社
五年
4774
最新国際商業政策
古屋美貞訳
4775
大言海
大槻文槻彦
富山房
4776
世界美術全集第十一巻
伊東忠太等
平凡社
4777
4778
世界美術全集
第三十三巻
秘録大東亜戦史
伊東忠太
等执筆
忠彌三郎
下
編輯
大陸篇
平凡社
世界美術全集第34巻
石井柏亭
平凡社
4780
大言海
大槻文彦
富山房
世界美術全集
第十九巻
伊東忠三
等执筆
忠彌三郎
下
編輯
平凡社
4782
世界美術全集第8巻
伊東忠太等
平凡社
4783
大言海
大槻文彦
富山房
4784
關満支貿易統制の實際知識
江川総實編
青野文魁堂
田村吉雄編集
富士書院
4785
4786
4787
秘録大東亜戦史
蘭印篇
世界美術全集第23巻
世界美術全集
第二十一巻
伊東忠太
等执筆
忠彌三郎
下
編輯
平凡社
大言海
大槻文彦
大言海
4789
世界美術全集第36巻
下中弥三郎
平凡社
4790
大言海
大槻文彦
大言海
田村吉雄編集
富士書院
秘録大東亜戦史
原爆国内篇
4792
世界美術全集
4793
世界美術全集第14巻
伊東忠太等
平凡社
4794
世界美術全集(第六巻)
下中彌三郎編
平凡社
4795
世界美術全集
第五巻
第九巻
昭和4
年
昭和四
年
昭和5
年
昭和 9
年
昭和三
年
昭和3
年
昭和 12
年
昭和十
五年
昭和 28
年
平凡社
4788
4791
年
富士書院
4779
4781
昭和 9
下忠彌三郎
伊東忠太
等执筆
忠彌三郎
177
編輯
編輯
平凡社
下
平凡社
昭和四
年
昭和 8
年
昭和5
年
昭和 10
年
昭和 28
年
昭和五
年
昭和5
年
昭和三
年
昭和四
年
4796
世界美術全集第30巻
伊東忠太等
平凡社
4797
秘録大東亜戦史太平洋島マレー篇
田村吉雄
富士書院
4798
世界美術全集
下中弥三郎
平凡社
4799
世界美術全集第31巻
伊東忠太等
平凡社
第十三巻
伊東忠太
等执筆
下
平凡社
4800
世界美術全集
4801
秘録大東亜戦史ビルマ篇
4802
世界美術全集第26巻
4803
世界美術全集
下中弥三郎
平凡社
4804
世界美術全集(第十六巻)
中村彌三郎編
平凡社
4805
世界美術全集第15巻
4806
世界美術全集
4807
秘録大東亜戦史比島篇
田村吉雄
富士書院
4808
世界美術全集
下中弥三郎
平凡社
4809
世界美術全集第22巻
4810
世界美術全集(第十八巻)
4811
世界美術全集
第三巻
第二十五巻
忠彌三郎
編輯
田村吉雄
富士書院
昭和3
年
昭和 28
年
昭和 4
年
昭和3
年
昭和五
年
昭和 28
年
平凡社
昭和 2
年
平凡社
伊東忠太
等执筆
中彌三郎
下
編輯
平凡社
昭和四
年
昭和 28
年
昭和 5
年
平凡社
下中彌三郎編
下中彌三郎
編輯
平凡社
平凡社
昭和三
年
昭和四
年
昭和 3
4812
世界美術全集
下中弥三郎
平凡社
4813
秘録大東亜戦史海軍篇
田村吉雄編集
富士書院
4814
世界美術全集第27巻
平凡社
4815
世界美術全集(第二十八巻)
平凡社
4816
アイルランド文芸復興
矢野禾積
弘文堂
4817
南方経済資源総覧
近藤康男
東亜政経社
1944
4818
南方経済資源総覧
濱田恒一
東亜政経社
1944
4819
南方経済資源総覧
東亜政経社
1943
4820
南方経済資源総覧
大谷喜光
東亜政経社
1942
4821
南方経済資源総覧
細田秀造
東亜政経社
1943
4822
京大東洋史
創元社
1953
4823
砂漠の国
岩波書店
1935
金子鷹之助
羽田
清川正二
明
笠間臬雄
等著
178
年
昭和 28
年
昭和 15
年
4824
4825
4826
4827
台湾民主国の研究
朝鮮の郷土神祀
朝鮮の郷土神祀
雨
黄
第一部
第二部
部落祭
釈奠
安宅
内陸アジア
概説東洋歴史
4829
第二次世界戦争前史
東京大学出版会
編
朝鮮総督府
編
鮮光印刷株式会
朝鮮総督府
第二
4828
4830
祈
昭堂
社
鮮光印刷株式会
社
後藤十三雄
鈴木
林
俊
健太郎
斉藤
孝
共訳
本邦鉄道の社会及経済に及ぼせる影
鉄道院
響
編
4831
支那蒙古遊記
高梨菊次郎
訳
4832
朝鮮事情
朝鮮総督府
編
4833
東亜重工業論
4834
4835
4836
日本漁業経済史
中巻一
南洋鉱産資源
日支交通史
4837
大南洋年鑑
4838
アジア民族史
4839
西南アジアの趋勢
4840
カムチヤツカ探検記
4841
太平洋史
4842
隣邦の内面観
4843
満洲の今昔
4844
朝鮮経済年報
4845
朝鮮経済年報
4846
外交史
4847
1937
1938
生活社
1942
吉川弘文館
1950
御茶の水書房
1958
鉄道院
1916
出版
青年書房
朝鮮総督府
1940
出
版
1942
小島精一
千倉書房
1939
羽原又吉
岩波書店
1953
生活社
1940
金刺芳流堂
1927
南洋協会
下卷
1970
編
木宮泰彦
南洋団体連合会
編
出版
1942
丸岡出版社
1941
目黒書店
1942
弘学社
1935
朝日新聞社
1941
日支問題研究会
1935
目黒書店
1941
改造社
1941
改造社
1940
松原一雄
丸善株式会社
1940
日本棉業発達史
三瓶孝子
慶応書房
1941
4848
佛印の住民と習俗
山川寿一
偕成社
1942
4849
大東亜交易基本統計表
栗田書店
1943
4850
ガンヂと真理の把持
改造社
1999
4851
黎明期の海外交通史
4852
日本漁業経済史
前島信次
南洋団体連合会
内藤智秀
小辻節三
小林
本
元
仙太郎
訳
リ―ゼンバ―グ著
平洋協会
太
訳
坂西利八郎
矢野仁一
等
全国経済調査機関連合
会朝鮮支部
全国経済調査機関連合
会朝鮮支部
日本貿易振興協会日本
貿易研究所
編
鹿木子員信
等
東恩納寛惇
中巻二
帝國教育会出版
部
1941
羽原又吉
岩波書店
1954
4853
満蒙の産業研究
田中末広
大阪屋号書店
1928
4854
南方建設論選集
田中末広
帝國書院株式会
1943
179
社
4855
大戦外交史
長岡春一
4856
三十三年の夢
宮崎滔天
4857
南方年鑑
外交時報社出版
南方年鑑刊行会
部
編
1916
文芸春秋社
1902
東邦社
1943
昭和十
日清日露両戦役及世界大戦に於ける
大蔵大臣官房財政経済
我が戦時財政
調査課
4859
雍正時代の研究
東洋史研究会
同朋舎
1986
4860
中国古代の律令と社会
池田雄一
汲古書院
2008
4861
長崎の唐人貿易
山脇悌一郎
吉川弘文館
4858
4862
4864
近代日本右派社会思想研究
4865
日露外交史
4866
博物学者たち
4867
奥羽越列藩同盟
4868
新编日本史研究入门
年
東京大学出版社
1985
論創者
1980
沼田市郎
大阪屋号書店
1943
ヘルベルト.プルチョウ
集英社新書
2005
星亮一
中公新書
1995
石井进等
東京大学
石井进等
東京大学
滝沢
一
二
誠
4869
新编日本史研究入门
4870
西洋史研究入门
一
東京大学
4871
西洋史研究入门
二
東京大学
4872
現代中国関系中国語文献总合目录
七
著者名索引
亚洲经济研究所
新增部分——
(1)日本方面
古事類苑
大日本風教叢書
続群書類従
新註皇學叢書
日本倫理彙編
日本外史新釈
多気志樓蝦夷日誌集
群馬県史
仙台叢書(別集含み)
近世文芸叢書
明治維新神仏分離史料
平家物語
佐藤信淵家學全集
蕃山全集
平田篤胤全集
象山全集
年
出版
西嶋定生
江戸の旅日記ーーー「徳川啓蒙期」の
昭和 39
昭和 59
大庭脩
究
日本歴史の国際環境
二年
株式会社同朋舎
江戸時代における中国文化受容の研
4863
千倉書房
國朝寶鑑
大日本地名辭書
続々群書類従
日本古典全集
日本名著全集
日本文學全史
徳川加封録除封録
江戸名所図会
傑作浄瑠璃集
近松浄瑠璃集
南紀徳川史
親鸞聖人全集
新井白石全集
松宮観山集
水戸學集成
司馬江漢全集
180
吉備群書集成
群書類従
新群書類従
日本経済叢書
日本隨筆大成
加賀藩史料
神戸市史
満蒙全書
近代諸家集
明治史総覧
俳諧歳時記
山鹿素行全集
藤樹先生全集
本居宣長全集
阿部正弘事蹟
杉田玄白全集
大西鄕全集
阪本龍馬関係文書
吉田松陰全集
林子平全集
森有禮全集
內村鑑三全集
後藤新平全集
伴信友全集
灑落本大系
倭點法華経
倭訓類林
吾妻鏡
謡曲大観
遊方傳叢書
五山文學全集
江戸社會風俗學全書
訳文大日本史
長崎関係文書
(新訂増補)國史大系
阪野正高著作集
西嶋定生著作集
白川靜著作集
衛藤瀋吉著作集
宗田文庫目録(書籍篇)
幕末明治中國見聞録集成(全)
大正中國見聞錄集成(全)
明治歐米見聞録集成(全)
満蒙地理歴史風俗誌叢書(全)
日本外交文書(自明治至昭和)
中國人日本見聞録全書(実藤文庫)
(2)朝鲜方面
東渓集
楓皐集
鶴峰集
六典條例
燃蔾室記
雲石遺稿
同文匯考
輿地圖書
韓國古地圖
重峰先生封事
增補文獻備考
燕行録全集
燕行録全集補遺
『三國遺事』考証
韓國地理風俗誌叢書(全)
朝鮮史(全、総目録.事業概要を含み)
(3)越南方面
安南史
安南通史
安南志略
大越史記全書
越南本書目
越南漢文燕行文獻集成
古本小説集成:安南一統誌
安南傳・安南雑記・安南紀遊
南海諸島国際紛争史:研究資料・年表
國書文獻専刊(7-1.2)越南漢文獻目録提要
國書文獻専刊(8)越南漢文獻目録提要(補遺)上下冊:目録、索引
181