Download 座 - 新座市

Transcript
西
冷
戦
の
象
徴
で
あ
る
ベ
ル
リ
ン
の
壁
の
首
都
ベ
ル
リ
ン
を
訪
れ
ま
し
た
。
東
旅
の
ス
タ
ー
ト
に
、
団
員
は
ド
イ
ツ
き
、
4
日
間
お
世
話
に
な
る
ホ
ス
ト
フ
ガ
ー
デ
ン
パ
ー
テ
ィ
を
開
い
て
い
た
だ
て 流
い の
る か
浮うき け
ヶが 橋
谷や と
孝たか し
夫お て
さ ご
ん 協
の 力
ご い
自 た
宅 だ
で い
ノ
イ
ル
ッ
ピ
ン
市
で
は
、
両
市
の
交
ま
し
た
。
バ
ー
ベ
キ
ュ
ー
を
楽
し
ん
だ
り
、
ポ
ツ
に
1
日
自
由
に
過
ご
し
ま
し
た
。
外
で
翌
日
は
、
ホ
ス
ト
フ
ァ
ミ
リ
ー
と
共
り
し
て
積
極
的
に
ホ
ス
ト
フ
ァ
ミ
リ
ー
使
っ
た
り
、
ジ
ェ
ス
チ
ャ
ー
を
交
え
た
じ
る
と
共
に
、
世
界
平
和
を
願
っ
て
見
学
し
、
そ
の
歴
史
の
重
み
を
肌
で
感
跡
や
、
ブ
ラ
ン
デ
ン
ブ
ル
グ
門
な
ど
を
団
員
た
ち
は
、
ド
イ
ツ
で
は
友
好
の
ァ
ミ
リ
ー
と
初
め
て
対
面
し
ま
し
た
。
っ
た
り
、
日
本
か
ら
持
っ
て
行
っ
た
お
ダ
ム
ま
で
観
光
に
連
れ
て
行
っ
て
も
ら
随行職員
︵
◎
印
は
班
長
︶
戸
川
真
理
子
る
さ
と
新
座
﹂
へ
の
郷
土
愛
を
は
ぐ
く
成
す
る
た
め
、
国
際
化
施
策
の
一
つ
と
事
前
研
修
会
で
語
学
や
合
唱
を
練
習
し
企
画
総
務
部
自
治
振
興
課
み
、
ま
ち
づ
く
り
に
汗
す
る
人
材
を
育
し
て
実
施
し
て
い
ま
す
。
ら 選 派
ば 遣
れ 団
た 員
14 は
名 応
で 募
、 の
4 あ
回 っ
実 た
施 30
し 名
た か
た
ほ
か
、
そ
れ
ぞ
れ
が
行
っ
た
テ
ー
マ
歴
史
を
感
じ
て
︱
︱
と
の
会
話
を
楽
し
み
ま
し
た
。
と
共
に
、
国
際
的
視
野
か
ら
新
座
を
見
つ
め
る
機
会
を
作
る
こ
と
に
よ
り
﹁
ふ
ド
イ
ツ
妹
都
市
の
ノ
イ
ル
ッ
ピ
ン
市
に
向
か
い
会
な
ど
で
学
ん
だ
ド
イ
ツ
語
や
英
語
を
西
に
約
80
㌔
㍍
の
場
所
に
あ
る
友
好
姉
の
国
際
感
覚
及
び
国
際
認
識
を
高
め
る
青
少
年
海
外
派
遣
事
業
は
、
青
少
年
深
め
、
出
発
の
日
を
迎
え
ま
し
た
。
別
研
究
を
通
じ
て
訪
問
国
へ
の
理
解
を
続
い
て
、
団
員
は
ベ
ル
リ
ン
か
ら
北
■■第12回新座市青少年海外派遣事業報告■■
8月15日(金)から25日(月)までの11日間、第12回
新座市青少年海外派遣事業が実施され、三好学校教育部
身
の
引
き
締
ま
る
思
い
が
し
ま
し
た
。
ノ
イ
ル
ッ
ピ
ン
市
に
て
︱
長を団長とした、市内在住の中学2・3年生14名及び随
行職員2名の計17名からなる訪問団が、ドイツ連邦共和
国とフィンランド共和国を訪問しました。
■青少年海外派遣事業日程
日 付
行 程
8月15日
(金) 新座→成田⇒ヘルシンキ⇒ベルリン
ベルリン(ブランデンブルグ門、ベルリン
16日
(土) の壁跡などを見学)→ノイルッピン市(ガ
ーデンパーティー)
【ホームステイ】
クロスター教会
(ノイルッピン市)
あ
を 証かし
ご の
馳ちそ 料
走う 理
に と
な さ
り れ
な て
が い
ら る
、 豚
事 の
前 丸
研 焼
修 き
3班
17日
(日)
ノイルッピン市滞在(ホストファミリーと
自由行動)
【ホームステイ】
ノイルッピン市滞在(市長表敬訪問、船
18日
(月) でノイルッピン湖周遊、市内見学)
【ホ
ームステイ】
ノイルッピン市(ホストファミリーとお別れ)
19日
(火) →ベルリン⇒ヘルシンキ
(マーケット広場、
元老院広場などを見学)
ホストファミリーとの会話を楽しむ団員
2班
1班
団長
片
山
小
学
校
教
諭
第
五
中
学
校
3
年
第
四
中
学
校
3
年
新
座
中
学
校
2
年
第
二
中
学
校
2
年
明
法
中
学
校
3
年
第
五
中
学
校
2
年
第
三
中
学
校
2
年
新
座
中
学
校
2
年
第
五
中
学
校
3
年
第
六
中
学
校
2
年
第
五
中
学
校
3
年
第
二
中
学
校
2
年
新
座
中
学
校
2
年
原
真
奈
美
成
田
歩
愛
須
田
彩
奈
川
上
槙
◎
川
分
柚
果
結
城
隆
夫
阿
部
壮
志
稲
垣
玲
美
山
田
華
◎
石
前
亜
希
町
田
歩
石
渡
光
貴
西
川
紗
代
広
重
怜
武
蔵
野
東
中
学
校
3
年
◎
伊
藤
明
日
香
学
校
教
育
部
長
三
好
節
■
青
少
年
海
外
派
遣
団
員
名
簿
ヘルシンキ(シベリウス公園、テンペリ
アウキオ教会、オリンピック競技場など
20日
(水)
を見学)⇒ユヴァスキュラ市(歓迎式典)
【ホームステイ】
ユヴァスキュラ市滞在(ビータニエミ中
21日
(木) 学校登校、マミニエミレクリエーションセ
ンターでサウナ体験)
【ホームステイ】
ユヴァスキュラ市滞在(ビータニエミ中
22日
(金) 学校登校、
歓迎パーティー、
市内見学)
【ホ
ームステイ】
23日
(土)
ユヴァスキュラ市滞在(ホストファミリー
と自由行動)
【ホームステイ】
24日
(日)
ユヴァスキュラ市(ホストファミリーとお
別れ)⇒ヘルシンキ⇒
25日
(月) ⇒成田→新座(解団式)
(⇒飛行機、→バスなど)
2
新座市青少年海外派遣事業
派遣団長随想
み よ し
ト
フ
ァ
ミ
リ
ー
の
前
で
ド
イ
ツ
連
邦
共
たかし
学校教育部長 三 好 節
親元を離れて異国を訪れ、ホームス
テイをすることに不安もあったかと思
いますが、団員たちは11日間笑顔を絶
やすことなく、大きな成長を遂げて帰
国しましたことをご報告いたします。
文化の違いや言葉の壁をものともせず、
初めて見るもの、聞くことすべてを吸
収しようと目を輝かせ、何事にも意欲
的にチャレンジしている団員の姿は、
新座市の、そして日本の親善大使とし
て本当に立派であり、誇らしく感じま
した。
派遣団員の皆さんには、この体験を
通して培った国際感覚・国際認識を今
後の人生の糧として、世界に目を向け
て大きく羽ばたいていただきたいと願
っています。
最後に、本事業にご支援、ご協力を
賜りましたすべての皆さんに改めて感
謝申し上げます。
水
を
か
け
あ
っ
た
り
し
て
時
間
を
忘
れ
駆
け
下
り
て
き
て
湖
に
飛
び
込
ん
だ
り
、
が
、
団
員
た
ち
は
サ
ウ
ナ
か
ら
一
気
に
気
温
が
17
度
位
で
肌
寒
か
っ
た
の
で
す
般
的
で
す
。
こ
の
日
は
、
小
雨
が
降
り
、
を
冷
や
す
の
が
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
で
は
一
分
に
体
を
温
め
た
後
、
湖
に
入
っ
て
体
ウ
ナ
を
体
験
し
ま
し
た
。
サ
ウ
ナ
で
十
気
で
体
を
温
め
る
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
式
サ
再会を約束して
問合せ
︵
内
線
1
0
5
4
︶
3
自
治
振
興
課
ま
し
た
。
た
い
と
い
う
新
た
な
目
標
が
で
き
っ
と
英
語
と
ド
イ
ツ
語
を
勉
強
し
て
も
気
持
ち
良
か
っ
た
で
す
。
も
教
会
や
公
園
で
の
合
唱
は
、
と
で
、
焼
け
石
に
水
を
か
け
、
そ
の
水
蒸
テンぺリアウキオ教会での合唱
ま
し
た
。
団
員
た
ち
の
歌
声
は
、
旅
を
ィ
ン
ラ
ン
デ
ィ
ア
﹂
を
堂
々
と
披
露
し
と
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
共
和
国
の
準
国
歌
﹁
フ
で
は
、
日
本
の
歌
﹁
さ
く
ら
さ
く
ら
﹂
ウ
ス
公
園
や
テ
ン
ペ
リ
ア
ウ
キ
オ
教
会
見
学
の
途
中
に
立
ち
寄
っ
た
シ
ベ
リ
着
い
た
雰
囲
気
の
街
並
み
で
し
た
。
的
な
建
造
物
と
自
然
が
調
和
し
た
落
ち
ド
共
和
国
の
首
都
ヘ
ル
シ
ン
キ
。
歴
史
次
に
向
か
っ
た
の
は
、
フ
ィ
ン
ラ
ン
給
食
を
共
に
し
て
現
地
の
学
校
生
活
を
家
庭
科
や
化
学
の
授
業
を
受
け
た
り
、
ス
テ
イ
を
し
な
が
ら
中
学
校
に
登
校
し
、
学
校
の
生
徒
の
お
宅
で
5
日
間
ホ
ー
ム
た
。
団
員
た
ち
は
、
ビ
ー
タ
ニ
エ
ミ
中
新
た
な
校
舎
に
移
転
し
た
ば
か
り
で
し
の
ビ
ー
タ
ニ
エ
ミ
中
学
校
に
統
合
さ
れ
、
た
ボ
イ
ヨ
ン
マ
中
学
校
が
同
じ
学
区
内
友
好
姉
妹
校
と
し
て
交
流
を
深
め
て
き
こ
れ
ま
で
新
座
市
立
第
三
中
学
校
の
し
ま
し
た
。
団
の
成
果
を
ま
と
め
、
報
告
集
と
し
て
活
動
を
行
っ
て
い
ま
す
。
ま
た
、
派
遣
学
校
で
報
告
し
た
り
す
る
な
ど
、
報
告
や
友
達
、
周
り
の
方
々
に
話
し
た
り
、
団
員
た
ち
は
、
自
分
の
経
験
を
家
族
つ
き
ま
し
た
。
で
、
再
会
を
固
く
誓
い
合
い
、
帰
途
に
年
10
月
に
新
座
を
訪
れ
る
予
定
で
す
の
生
徒
は
、
湖
に
浮
か
ぶ
マ
ミ
ニ
エ
ミ
と
ま
た
、
団
員
と
ホ
ー
ム
ス
テ
イ
先
の
体
験
し
ま
し
た
。
も
た
ち
の
成
長
を
温
か
く
見
守
っ
て
い
を
共
有
し
て
い
た
だ
き
、
新
座
の
子
ど
皆
さ
ん
に
、
団
員
た
ち
が
受
け
た
感
動
発
行
す
る
予
定
で
す
。
多
く
の
市
民
の
い
ま
す
。
ぎ
、
別
れ
の
時
が
や
っ
て
き
ま
し
た
。
進
め
る
に
つ
れ
て
、
自
信
に
満
ち
た
も
い
う
小
さ
な
島
を
訪
れ
ま
し
た
。
そ
こ
伊い
︵ 藤と
う
武
あ
蔵 明 野 日す
東 香か
中さ
学
校ん
・
3
年
︶
団
員
た
ち
は
、
お
世
話
に
な
っ
た
ホ
ス
経
験
を
将
来
に
役
立
て
た
い
と
思
切
な
も
の
と
な
り
ま
し
た
。
こ
の
ご
し
た
1
日
、
1
分
、
1
秒
が
大
ド
イ
ツ
・
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
で
過
川か
わ
︵ 分わ
け
第
ゆ
二 柚ず
中 果か
学さ
校ん
・
2
年
︶
感
謝
の
気
持
ち
で
い
っ
ぱ
い
で
す
。
ご団
覧員
くの
だ成
さ長
いを
︱
︱
︱
︱
う
な
体
験
を
さ
せ
て
い
た
だ
き
、
温
か
さ
を
学
び
ま
し
た
。
こ
の
よ
文
化
の
違
い
や
家
族
の
大
切
さ
、
合
唱
で
心
を
つ
な
ぐ
︱
︱
石い
し
︵ 前ま
え
第
五 亜あ
中 希き
学さ
校ん
・
3
年
︶
楽
し
い
時
間
は
あ
っ
と
い
う
間
に
過
重
な
機
会
に
も
恵
ま
れ
ま
し
た
。
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
妹
都
市
の
ユ
ヴ
ァ
ス
キ
ュ
ラ
市
に
到
着
飛
行
機
に
乗
っ
て
、
50
分
程
で
友
好
姉
ゴ
ル
デ
氏
を
表
敬
訪
問
す
る
と
い
う
貴
ン
市
長
で
あ
る
イ
エ
ン
ス
・
ペ
ー
タ
ー
・
し ト て 土
ま た フ 、 産
た 。 ァ そ の
ミ れ 折
、
リ ぞ り
滞
ー れ 紙
在
と 忘 な
中
の
に
思 れ ど
は
い ら で
、
出 れ 遊
ノ
が な ん
イ
で い だ
ル
き ホ り
ッ
ま ス し
ピ
ン
市
を
あ
と
に
し
ま
し
た
。
会
す
る
こ
と
を
約
束
し
て
ノ
イ
ル
ッ
ピ
団
員
た
ち
で
し
た
が
、
い
つ
か
必
ず
再
ヘ
ル
シ
ン
キ
か
ら
小
さ
な
プ
ロ
ペ
ラ
ユ
ヴ
ァ
ス
キ
ュ
ラ
市
に
て
ん
で
な
か
な
か
バ
ス
に
乗
り
込
め
な
い
ホ
ス
ト
フ
ァ
ミ
リ
ー
と
の
別
れ
を
惜
し
心
か
ら
感
謝
の
気
持
ち
を
伝
え
ま
し
た
。
和
国
の
民
謡
﹁
野
ば
ら
﹂
を
合
唱
し
、
手
に
応
え
て
い
ま
し
た
。
団
員
た
ち
は
満
足
げ
な
笑
顔
で
そ
の
拍
客
か
ら
大
き
な
拍
手
を
受
け
ま
し
た
。
の
と
な
り
、
そ
こ
を
訪
れ
て
い
た
観
光
︱
︱
し を フ 上 に 団 て
ホ た 交 ァ げ 最 仲 員 楽
ス 。 わ ミ る 終 良 は し
し リ 思 日 く ホ み
ト
た ー い の な ー ま
フ
り と に 朝 っ ム し
ァ
し 抱 涙 、 た ス た
ミ
て き し 団 よ テ 。
リ
別 合 な 員 う イ 大
ー
れ っ が た で 先 自
の
を た ら ち し の 然
多
惜 り 、 は た 生 の
く
し 、 ホ 、 。 徒 中
は
と で
み 握 ス 込
、
更 、
ま 手 ト み
来
∼
解
団
式
か
ら
∼
ご
理
解
と
ご
協
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
施
し
て
い
き
ま
す
。
市
民
の
皆
さ
ん
の
レ
ベ
ル
の
国
際
化
を
進
め
る
事
業
を
実
市
で
は
、
今
後
も
引
き
続
き
、
市
民
た
だ
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
市ホームページアドレス■http://www.city.niiza.saitama.jp/
ス
タ
ン
プ
を
押
し
な
が
ら
ゴ
ー
ル
の
市
チ
ェ
ッ
ク
ポ
イ
ン
ト
で
鉄
腕
ア
ト
ム
の
新
座
駅
及
び
志
木
駅
か
ら
出
発
し
、
ま
す
。
ま
た
、
今
年
は
清
瀬
商
工
会
で
ニ
ン
ジ
ン
の
ク
ッ
キ
ー
な
ど
を
販
売
し
十
文
字
学
園
女
子
大
学
生
が
考
案
し
た
①
ス
タ
ン
プ
ラ
リ
ー
し
て
い
る
﹁
に
ん
じ
ん
う
ど
ん
﹂
と
、
き
れ
い
に
し
よ
う
市
役
所
内
の
レ
ス
ト
ラ
ン
で
も
販
売
い
っ
し
ょ
に
野
火
止
緑
道
も
製
品
の
販
売
見
し
て
み
ま
せ
ん
か
。
歩
い
て
新
座
を
堪
能
し
、
品
&
清
瀬
商
工
会
﹁
ニ
ン
ジ
ン
﹂
ス
イ
ー
ツ
&
に
い
ざ
の
一
店
逸
②
に
ん
じ
ん
う
ど
ん
&
に
ん
じ
ん
あ
る
ま
ち
に
い
ざ
を
、
あ
な
た
も
再
発
か
ら
も
近
く
、
雑
木
林
と
せ
せ
ら
ぎ
の
新
座
の
名
物
を
味
わ
お
う
紅
葉
真
っ
盛
り
の
こ
の
時
期
に
都
心
ス
を
表
示
し
ま
す
。
の
プ
レ
ゼ
ン
ト
が
あ
り
ま
す
。
場
で
は
協
賛
企
業
か
ら
お
菓
子
と
飲
物
志
木
駅
か
ら
野
火
止
用
水
ま
で
の
コ
ー
板
や
路
面
ス
テ
ッ
カ
ー
が
、
新
座
駅
と
ト
ム
を
モ
チ
ー
フ
に
し
た
観
光
案
内
看
新
座
市
の
特
別
住
民
で
あ
る
鉄
腕
ア
て
の
ス
タ
ン
プ
を
押
せ
ば
、
ゴ
ー
ル
会
み
拾
い
︶
も
同
時
開
催
し
ま
す
。
す
べ
※
野
火
止
緑
道
の
ク
リ
ー
ン
ア
ッ
プ
︵
ご
役
所
を
目
指
し
ま
す
。
ぜ
ひ
、
ご
賞
味
く
だ
さ
い
。
の
振
興
を
図
り
ま
す
。
■スタンプラリー予定コース
東武
東上
線
← 川越
スタート
志木
駅
志
木
街
道
新
座
中
央
通
り
蔵野線
JR武
←東所
沢
スタート
新座駅
野火止 新座市役所
公園
野鳥の森
関
越
自
動
車
道
浦和→
ゴール
平林寺
﹁
ニ
ン
ジ
ン
﹂
を
つ
な
が
り
に
両
地
域
し
て
い
た
だ
く
た
め
、
ウ
ォ
ー
林
寺
を
多
く
の
皆
さ
ん
に
堪
能
り
ゆ
く
秋
の
野
火
止
用
水
や
平
た
ん
の
う
2008
第3回
新
座
市
商
工
会
で
は
、
深
ま
ア
ト
ム
が
案
内
企
画
し
た
ニ
ン
ジ
ン
製
品
も
販
売
し
、
11
月
9
日
︵
日
︶
■各イベントの詳細案内
国道
25
4号
観光プラザ
キ
ン
グ
事
業
を
実
施
し
ま
す
。
november
11月9日(日)
→
池
袋
集合時間及び場所
午前10時から、志木駅南口特設テント受付
午前10時30分から、新座駅南口特設受付〈午後1時まで受
付け〉
スタンプラリー
※協力可能な方にはごみ袋を渡し、野火止緑道クリーンアッ
プ(ごみ拾い)をお願いします。
定員 各400名・受付け順(予定時間前に定員に達した場合
は、その時点で終了)
費用 1人200円(保険代ほか)※ゴールの市役所で、お菓
子と飲物をプレゼント(午後2時までにゴールしてください)
新座駅コース
志木駅コース
予
定
コ
ー
ス
問
合
せ
こんにゃくの
ふるまい
場所 野火止公園 特設テント
時間 午前10時ごろから
①志木駅&新座駅(スタート地点)→→→②野火止用水(野火
止公園)→→→③野鳥の森公園(西分集会所前)→→→④観光
プラザ→→→市役所本庁舎前の市民ひろば(ゴール)
場所 ゴール地点(模擬店ブース)
出店 ●十文字学園女子大学によるにんじんスイーツ
模擬店販売
新座市商工会(☎048−478−0055)
市役所経済振興課(内線1334)
時間 午前10時ごろから
●にんじんうどん
しん とう すい
●新座の元気森透水
●にいざの一店逸品販売、清瀬商工会販売コーナ
ー
4
市役所…☎048−477−1111
(問合せは、
まず、
この電話番号におかけください。)
い
て
歩
く
の
も
大
変
で
し
た
が
、
卓
球
ひまわりの会の皆さん
ン
テ
ィ
ア
に
参
加
し
て
い
る
清
水
さ
ん
は
、
﹁
継
続
し
て
参
加
す
る
こ
と
は
大
問
合
せ
自
治
振
興
課
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
推
進
室
︵
内
線
1
0
5
8
︶
害
の
激
化
、
感
染
症
の
増
加
な
ど
が
こ
と
で
、
生
態
系
の
変
化
、
自
然
災
ま
た
、
会
の
発
足
当
初
か
ら
、
ボ
ラ
や
り
が
い
を
語
っ
て
く
れ
ま
し
た
。
い
な
が
ら
、
上
達
し
て
い
く
姿
を
見
と ら
、
れ
る
こ
と
が
う
れ
し
い
で
す
ね
。
﹂
左
記
ま
で
お
寄
せ
く
だ
さ
い
。
関
す
る
情
報
を
お
持
ち
の
方
は
、
の
身
の
回
り
で
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
に
収
集
に
努
め
て
い
ま
す
。
皆
さ
ん
今
後
も
地
球
温
暖
化
が
進
行
す
る
と
が
明
ら
か
に
さ
れ
ま
し
た
。
加
に
よ
る
可
能
性
が
極
め
て
高
い
こ
か
ら
発
生
す
る
温
室
効
果
ガ
ス
の
増
市
民
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
活
動
の
情
報
ま
た
、
温
暖
化
は
、
人
間
の
活
動
ま
﹁ す
左 。
半
身
ま
ひ
で
、
以
前
は
杖 つえ
を
つ
き
や
、
笑
顔
で
卓
球
っ
て
楽
し
い
と
言
活
動
に
参
加
い
た
だ
け
る
よ
う
、
る
と
予
測
さ
れ
て
い
ま
す
。
な
く
な
っ
た
な
ど
の
報
告
を
聞
け
た
と
よ
り
多
く
の
方
に
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
界
の
沿
岸
湿
地
の
約
30
㌫
は
消
失
す
の
立
ち
上
げ
を
決
意
し
た
会
代
表
の
長
れ す
た 。
の ﹂
は と
根ね 、
地じ 素
嶋しま 敵
さ な
ん 笑
。 顔
を
見
せ
て
く
ラ
ン
テ
ィ
ア
の
皆
さ
ん
が
い
る
か
ら
で
し
た
。
楽
し
く
参
加
で
き
る
の
も
、
ボ
自
然
と
体
が
少
し
動
く
よ
う
に
な
り
ま
良
く
な
り
、
卓
球
台
の
前
に
立
つ
と
、
を
始
め
て
か
ら
は
、
バ
ラ
ン
ス
感
覚
も 活動の様子
て
も
、
ボ
ー
ル
拾
い
か
ら
始
め
て
上
達
集
し
て
い
ま
す
。
卓
球
の
経
験
が
な
く
ひ
ま
わ
り
の
会
は
、
随
時
仲
間
を
募
の
私
は
全
く
歯
が
立
ち
ま
せ
ん
で
し
た
。
を
さ
せ
て
も
ら
い
ま
し
た
が
、
初
心
者
取
材
時
、
障
が
い
の
あ
る
方
と
卓
球
車
の
運
転
も
病
気
に
な
る
前
と
変
わ
ら
始
め
て
か
ら
足
ど
り
が
良
く
な
っ
た
、
代
表
の
長
谷
川
さ
ん
も
、
﹁
卓
球
を
わ
せ
く
だ
さ
い
。
る
方
は
、
お
気
軽
に
左
記
ま
で
問
い
合
し
た
メ
ン
バ
ー
も
い
ま
す
。
興
味
の
あ
れ
て
い
ま
す
。
10
年
ほ
ど
前
、
﹁
障
が
い
を
気
に
せ
谷
川
さ
ん
は
、
初
級
ス
ポ
ー
ツ
指
導
員
会
は
、
毎
週
土
曜
日
の
午
前
中
に
福
祉
さ
ら
に
、
世
界
規
模
で
は
、
平
均
ず
、
ス
ポ
ー
ツ
を
楽
し
め
る
機
会
が
ほ
講
習
を
受
け
、
当
時
、
卓
球
教
室
に
参
の
里
体
育
館
で
活
動
を
行
っ
て
お
り
、
気
温
が
3
度
以
上
上
昇
す
る
と
、
世
し
い
。
﹂
と
い
う
声
に
少
し
で
も
応
え
加
し
て
い
た
仲
間
と
共
に
会
を
発
足
さ
会
員
は
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
の
方
、
障
が
い
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
推
進
室
で
は
、
た
い
と
の
思
い
か
ら
、
ひ
ま
わ
り
の
会
せ
ま
し
た
。
の
あ
る
方
合
わ
せ
て
40
名
近
く
に
上
り
今
年
で
発
足
10
年
目
。
ひ
ま
わ
り
の
上 の 日
の 豪 ︵
日 雨 気
数 日 温
︶ 数 30
が ︵ 度
増 日 以
加 降 上
す 水 の
る 量 日
と 100 ︶
予 ㍉ や
測 ㍍ 夏
さ 以 季
で
は
2
∼
3
度
程
度
上
昇
し
、
真
夏
2081
∼
2100
年
の
平
均
気
温
が
、
年
平
均
い
て
は
、
地
球
温
暖
化
の
影
響
で
、
こ
の
評
価
に
よ
る
と
、
日
本
に
お
験
者
も
い
ま
す
。
科
学
的
な
評
価
を
発
表
し
ま
し
た
。
大
会
に
出
場
す
る
方
も
い
て
、
優
勝
経
球
温
暖
化
の
現
状
や
対
策
に
つ
い
て
、
ン
バ
ー
の
中
に
は
、
障
が
い
者
の
卓
球
ひ
ま
わ
り
の
会
に
所
属
し
て
い
る
メ
府 間 昨
パ 年
ネ 、
ル ﹁
︵ 気
Iアイ 候
Pピーシ 変
Cーシ 動
Cー に
︶ 関
﹂
が す
、 る
地 政
を
取
材
し
ま
し
た
。
活
躍
す
る
﹁
ひ
ま
わ
り
の
会
﹂
の
活
動
館
で
行
わ
れ
た
卓
球
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
で
9
月
20
日
︵
土
︶
に
福
祉
の
里
体
育
と
、
や
り
が
い
を
語
っ
て
く
れ
ま
し
た
。
場
が
あ
り
、
自
分
も
充
実
し
て
い
ま
す
。
﹂
方
も
な
い
方
も
変
わ
り
な
く
楽
し
め
る
変
で
す
が
、
こ
こ
に
は
障
が
い
の
あ
る
●
地
球
温
暖
化
が
年
々
深
刻
化
優 毎 載 資 シ シ て エ た 量 燃 に な 効 ま ● 危
問合せ て
み し 日 さ 源 ー ー 、 広 コ ち 地 に 料 、 電 果 地 し も 惧
ぐ
︵
内
線
1
3
4
5
︶
5
環
境
対
策
課
ま
し
ょ
う
。
い
も
の
で
あ
る
か
チ
ェ
ッ
ク
し
の
生
活
が
ど
の
く
ら
い
環
境
に
れ
て
い
ま
す
の
で
、
皆
さ
ん
の
に
係
る
エ
コ
ラ
イ
フ
項
目
が
記
ト
に
は
、
省
エ
ネ
ル
ギ
ー
・
省
ト
を
配
布
し
ま
す
。
チ
ェ
ッ
ク
エ
コ
ラ
イ
フ
デ
ー
・
チ
ェ
ッ
ク
報
に
い
ざ
︵
12
月
号
︶
に
併
せ
ラ
イ
フ
を
実
践
し
ま
し
ょ
う
。
一
人
ひ
と
り
が
環
境
に
優
し
い
球
温
暖
化
を
防
ぐ
た
め
に
、
私
発
生
し
て
い
ま
す
。
を
消
費
す
る
こ
と
に
よ
り
、
大
石
油
や
天
然
ガ
ス
な
ど
の
化
石
気
や
ガ
ス
を
つ
く
る
と
き
な
ど
ガ
ス
は
、
日
常
生
活
に
不
可
欠
球 ょ う さ
温 う 一 れ
暖
歩 て
化
、 い
の
エ ま
原
コ す
因
ラ 。
で
イ
あ
フ
る
を
温
進
室
め
い
ま
す
。
間
で
あ
る
12
月
の
第
1
日
曜
日
を
﹁
新
座
市
エ
コ
ラ
イ
フ
デ
ー
﹂
と
定
め
て
市
で
は
、
二
酸
化
炭
素
排
出
量
の
削
減
を
目
標
に
、
地
球
温
暖
化
防
止
月
12月7日
(日)
市ホームページアドレス■http://www.city.niiza.saitama.jp/
■市内放課後児童保育室一覧
名 称
所 在 地
電 話
大和田放課後児童保育室
大和田1−1−30(大和田小学校教室内)
西堀放課後児童保育室
西 堀2−10−29(西堀二丁目児童遊園そば)042−493−9362
片山放課後児童保育室
片 山1−8−31 (片山小学校教室内)
048−478−0255
第四放課後児童保育室
馬 場3−6−1 (第四小学校教室内)
048−481−6139
八石放課後児童保育室
野 寺2−8−45 (八石小学校教室内)
048−482−2838
東北放課後児童保育室
北 野3−1−5 (東北小学校そば)
048−473−8530
野火止放課後児童保育室
野火止4−9−1 (野火止小学校敷地内)
048−479−8664
野寺放課後児童保育室
野 寺5−1−24(野寺小学校教室内)
042−475−3961
池田放課後児童保育室
栄 5−11−26(池田小学校そば)
048−479−6343
新堀放課後児童保育室
新 堀1−16−5 (新堀小学校教室内)
042−495−6003
東野放課後児童保育室
野火止6−22−12(東野小学校敷地内)
048−479−0871
石神放課後児童保育室
石 神1−10−20(石神小学校教室内)
048−479−2118
栄放課後児童保育室
新 塚5056−4 (栄小学校教室内)
048−477−7637
新開放課後児童保育室
大和田1−22−10(新開小学校敷地内)
048−481−3067
栗原放課後児童保育室
栗 原1−5−1 (栗原小学校教室内)
042−475−8482
陣屋放課後児童保育室
野火止1−18−20(陣屋小学校敷地内)
048−481−8720
新座放課後児童保育室
新 座3−4−1 (新座小学校そば)
048−479−0872
048−478−1221
■市内保育園一覧
名 称
第
一
保
育
園
所 在 地
電 話
東 1−5−3
1
048−478−4928
保育可能年齢
6か月から
第
市
立
栄
二
保
保
育
育
園
栗 原 3 −3−7
042−422−3803
園
栄 2−8−17
048−477−4626
2か月から
西
堀
保
育
園
西 堀 2−1
8−3
042−492−3111
大
正
保
育
園
新 座 3 −3−11
048−477−4627
北
野
保
育
園
北 野 2−3−10
048−477−0039
第
七
保
育
園
新 座 2−18−4
7
048−479−7307
横
田
保
育
園
野 寺 2−5 −46
048−478−1369
8か月から
第 二 横 田 保 育 園
栗 原 4−2−31
042−421−2466
1歳から
ま き ば 保 育 園
堀ノ内1−2−30
048−477−3060
まきば第二保育園
馬 場1−2− 8
048−479−6070
ア
園
本 多1−8−12
048−477−5721
園
新 堀1− 8−11
042−473−5033
山 び こ 保 育 園
大和田 4−1
8−53
048−481−5095
白
梅
保
育
園
野火止1−23−40
048−478−5343
栗
原
保
育
園
栗 原 6−7 −13
042−425−6713
北 野 の 森 保 育 園
北 野 3−8−27
048−487−4095
2か月から
新
園
新 堀 2−11−2
042−497−7175
8か月から
ふぇありーている保育園
野火止5−29−33
048−483−1166
2か月から
す ぎ の こ 保 育 園
野火止5−18−21
048−202−6880
8か月から
す こ や か 保 育 園
野火止4−14−12
048−480−5570
光 第 二 保 育 園
西 堀1−3−15
048−480−3366
6か月から
社
会
福
祉
法
人
な
ど
光
ヤ
保
保
育
育
8か月から
8か月から
保
育
時
︿
6
日
︵
土
︶
・
7
日
︵
日
︶
は
、
午
を 日 受
除 ︵ 付 保 く 月 期 育 来
﹀ ︶
ま 間 園 年
の で / ︵ 4
午 ︿ 12 22 月
前 13 月 か 1
所 日
8 日
︵ 1
時 土 日 ︶ か
30 ︶ ︵ へ ら
分 ・ 月 の 、
∼ 14 ︶ 入 新
か 室 た
午 日
︵
︵
後 日 ら 園 に
5 ︶ 15 ︶ 放
を 課
希 後
で 学 対 望 児
の 校 象 す 童
う に / る 保
ち 通 放 児 育
、 う 課 童 室
保 小 後 を ︵
護 学 児 募 17
者 1 童 集 か
の 年 保 し 所
就 か 育 ま ︶
労 ら 室 す 及
な 4 = 。 び
ど 年 市
市
に 生 内
内
よ ま 小
2008
市
内
保放
課
育後
児 り
児
童 、
、 家
保 庭
園童
育 が
保
園 常
= 時
同 留
育
居 守
入
の に
室
親 な
族 っ
な て
入
ど い
が る
園室
る 書 う 室 必 は を 保
児
書 、 ち 申 要 該 経 育
保
類
該 請 な 当 験 に
︵ 育 当 書 書 し さ 当 児 童
就 が
労
証
明
書
、
診
断
書
︶
︿
同
で
き
な
い
状
況
を
証
明
す
す
る
も
の
、
家
庭
状
況
申
告
又
は
保
育
園
入
園
申
込
書
の
類
/
放
課
後
児
童
保
育
室
入
ま
せ
ん
︶
せ
た
い
と
い
う
理
由
だ
け
で
た
れ
な
い
児
童
︵
集
団
生
活
を
募
集
を 源 室 児 童 ※ 依 分 居
2か月から
堀
前
9
時
∼
午
後
4
時
﹀
november
2か月から
問合せ 、 泉 申 童 福 書 頼 も の
児
童
福
祉
課
︵
保放
育課
園後
に児
つ童
い保
て育
は室
、に
内つ
線い
1て
4 は
7 、
9 内
線
1
4
7
5
︶
後
日
、
提
出
し
て
い
た
だ
き
ま
す
。
徴
収
票
又
は
確
定
申
告
書
の
写
し
請
書
の
み
︶
で
配
布
し
ま
す
。
な
お
、
保
育
室
︵
放
課
後
児
童
保
育
室
入
祉
課
及
び
市
内
保
育
園
、
放
課
後
類 書 必 親
要 族
は
﹀ が
、
、 い
11
保 る
月
育 場
17
料 合
日
口 は
︵
座 、
月
振 そ
︶
か
替 の
ら
納 方
付 の
児
受
け
付
け
ま
せ
ん
。
※
保
育
園
、
放
課
後
児
童
保
育
室
で
は
申
込
み
/
直
接
、
児
童
福
祉
課
へ
3
月
上
旬
ま
で
に
決
定
し
ま
す
。
年
2
月
中
旬
、
放
課
後
児
童
保
育
室
は
け
る
事
情
を
審
査
の
上
、
保
育
園
は
来
入
室
︵
園
︶
の
選
考
/
市
で
保
育
に
欠
め
ら
れ
た
使
用
︵
保
育
︶
料
費
用
/
世
帯
の
所
得
税
額
に
応
じ
て
定
6
市役所…☎048−477−1111
(問合せは、
まず、
この電話番号におかけください。)
■催し物・展示予定一覧
※詳細な時間などは問い合わせください。
葉
の
ラ
イ
ト
ア
ッ
プ
や
様
々
な
文
化
的
催
し
を
開
催
し
ま
す
。
睡 足 軒 ※晴天時は屋外の場合有り 紅 葉 亭
日
午 前
午 後
15日(土)
夜
全 日
森の音楽会・野点呈茶
生け花展、
子ども生け花展
16日(日)
17日(月)
新座の文化財展
18日(火)
創作切り絵展
19日(水)
20日(木)
21日(金)
22日(土)
子ども茶道呈茶 睡足軒の森・植物講座 世界ノ夜景講演会
紅
こと
23日(日) 葉 子ども茶道呈茶 箏の調べ、子ども発表
24日(月・祝) ラ ヴァイオリンとギターの演奏会
紅葉呈茶
夜景呈茶
25日(火)
紅葉呈茶
夜景呈茶
貝合わせで遊ぼう
箏曲アンサンブル
紅葉呈茶
箏の調べ
紅葉呈茶
夜景呈茶
坐禅講座
古典落語
笛・朗読・舞
紅葉呈茶
紅葉呈茶
声に出して楽しむ平家物語
26日(水)
27日(木)
28日(金)
29日(土)
30日(日)
紅葉呈茶
紅葉呈茶
ざ
夜景呈茶
平林寺境内林
写真展
ぜん
■案内図
↑志木
こもれび通り
平
林
寺
平
林
寺
大
門
通
り
市役所
睡足軒の森
陣屋通
り
↓東久留米
は
、
睡
足
軒
の
森
内
の
指
定
駐
輪
場
を
館
駐
車
場
を
、
自
転
車
で
お
越
し
の
際
の
際
は
、
市
役
所
駐
車
場
又
は
市
民
会
■赤ちゃんの駅指定施設一覧
7
施 設 名
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
福祉の里
新堀保育園地域子育て支援センター
栄保育園地域子育て支援センター
大和田地域子育て支援センター
山びこ保育園地域子育て支援センター
すぎのこ保育園地域子育て支援センター
すこやか保育園地域子育て支援センター
光第二保育園地域子育て支援センター
横田保育園地域子育て支援センター
児童センターつどいの広場
あたご菅沢すこやか広場
北野すこやか広場
栄すこやか広場
池田高齢者いきいき広場
西堀高齢者いきいき広場
東野高齢者いきいき広場
八石高齢者いきいき広場
新堀高齢者いきいき広場
赤ちゃんの駅フラッグ
▼
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
施 設 名
市役所本庁舎
市役所第二庁舎
観光プラザ
中央公民館
野火止公民館
栄公民館
栗原公民館
畑中公民館
大和田公民館
東北コミセン
西堀・新堀コミセン
市民会館
中央図書館
にいざほっとぷらざ
市民総合体育館
総合運動公園
勤労青少年ホーム
保健センター
児童センター
関
を
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
車
で
お
越
し
赤
ち
ゃ
ん
の
駅
の
フ
ラ
ッ
グ
が
設
せ
ん
の
で
、
で
き
る
だ
け
公
共
交
通
機
指
定
施
設
に
は
、
入
口
付
近
に
※
睡
足
軒
の
森
に
は
駐
車
場
が
あ
り
ま
事
業
﹂
を
開
始
し
ま
す
。
茶
券
代
300
円
︶
用
い
た
だ
け
る
﹁
赤
ち
ゃ
ん
の
駅
睡
足
軒
の
森
は
、
国
指
定
天
然
記
念
物
で
あ
る
平
林
寺
境
内
林
の
一
部
す
い
そ
く
け
ん
1 4 ︵ 期
費 亭てい 会 8 2
用 ︶ 場 時 日 時 土 間
/
/ ︿ ︵ ▼ ︶
∼ /
無
睡 夜 金 紅 30 ▼
︶
料
足 間 ∼ 葉 日 文
︵
軒 特 30 ラ ︵ 化
た
の 別 日 イ 日 の
だ
森 開 ︵ ト ︶
、 祭
し
︵ 園 日 ア 午
典
、
睡 ﹀ ︶
、 ッ 前
午
9
市
足
後 プ 時 11
民
軒
5
∼ 月
呈
・
時 11 午 15
茶
紅も
∼ 月 後 日
は
葉みじ
=
バス停
「平林寺」
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
い
や
で
あ
り
、
広
大
な
敷
地
を
有
す
る
自
然
豊
か
な
景
勝
地
で
す
。
開
園
7
年
=
問
合
せ
︵
内 生
線 涯
1 学
8
3 習
5 課
︶
イ
ト
ア
ッ
プ
ウ
ィ
ー
ク
世界ノ夜景展
で 目
紅 15 を
葉 万 迎
の 人 え
ベ 以 た
ス 上 睡
ト の 足
シ 来 軒
ー 園 の
ズ 者 森
ン が は
と あ 癒
な り し
る ま の
こ し 空
の た 間
季 。 と
節
し
に
て
、
も
睡
親
足
し
軒
ま
の
れ
森
、
で
こ
は
れ
紅
ま
指
定
し
、
気
軽
に
立
ち
寄
り
ご
利
設
を
﹁
赤
ち
ゃ
ん
の
駅
﹂
と
し
て
つ
替
え
な
ど
の
対
応
が
可
能
な
施
公
共
施
設
の
う
ち
、
授
乳
や
お
む
る
環
境
を
整
備
す
る
た
め
、
市
内
護
者
の
方
が
安
心
し
て
外
出
で
き
市
で
は
、
乳
幼
児
を
連
れ
た
保
線
1
4
8
4
︶
問
合
せ
/
子
ど
も
家
庭
応
援
室
︵
内
赤
ち
ゃ
ん
の
駅
を
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
乳
や
お
む
つ
替
え
の
際
に
は
、
ぜ
ひ
、
置
さ
れ
て
い
ま
す
。
外
出
時
の
授
ス
ペ
ー
ス
を
提
供
し
ま
す
∼
∼
授
乳
・
お
む
つ
替
え
の
ご
ご
利
利
用
用
く
く
だ
だ
さ
さ
い
い
﹁
赤
ち
ゃ
ん
の
駅
﹂
市ホームページアドレス■http://www.city.niiza.saitama.jp/
成
23
年
3
月
31
日
現
在
に
お
い
て
、
※
最
初
の
更
新
講
習
対
象
者
は
、
平
持
っ
て
い
て
も
受
講
で
き
ま
せ
ん
。
問合せ
い
し
ま
す
。
ず
乾
電
池
専
用
の
ボ
ッ
ク
ス
に
入
れ
学
務
課
※
教
員
で
は
な
く
、
ま
た
教
員
と
な
こ
と
が
で
き
ま
す
。
こ
と
に
よ
り
、
受
講
免
除
と
な
る
※
③ ②
①
校 育 幼 過 護 現
長 士 稚 去 教 職
・
園 に 員 教
教
教 教 な 員
頭
諭 員 ど 、
な
免 と
学
ど
許 し
校
は
状 て
栄
申
を 勤
養
請
有 務
職
を
す し
員
行
る た
、
う
保 方
養
③
を ー ※
ご ジ
︵ 詳 在 で も 免 ば 与
細 の き 、 許 、 証
覧
は 姓 ま 旧 状 更 明
く
、 が す 姓 の 新 な
だ
文 表 。 の 氏 可 ど
さ
い
部 記 更 ま 名 能 を
。
科 さ 新 ま が で 添
学 れ 証 免 旧 す え
省 ま 明 許 姓 。 て
ホ す 書 状 の
申
ー 。 に を ま
請
ム
は 更 ま
す
ペ
現 新 で
れ
︶
http://www.mext.go.jp
︵
内
線
1
8
6
0
︶
る
予
定
が
な
い
方
は
、
免
許
状
を
②
免
許
状
を
紛
失
し
た
場
合
で
も
授
受
講
対
象
者
受
講
が
必
要
で
す
。
に
も
適
用
さ
れ
ま
す
。
た
だ
し
、
教
職
に
就
く
際
に
は
④
平
成
21
年
度
以
前
の
免
許
取
得
者
は
失
効
し
ま
せ
ん
。
受
講
・
修
了
が
必
要
で
す
。
受
講
・
修
了
し
な
く
て
も
免
許
状
③
2
年
間
で
30
時
間
の
更
新
講
習
の
教
職
に
就
い
て
い
な
い
場
合
に
は
、
が
付
き
ま
す
。
②
教
員
免
許
状
に
10
年
の
有
効
期
限
①
既
に
免
許
状
を
持
っ
て
い
る
方
で
、
配
慮
事
項
こ
と
を
目
的
と
し
て
い
ま
す
。
壇
に
立
ち
、
社
会
の
信
頼
を
得
る
教
員
が
自
信
と
誇
り
を
持
っ
て
教
・
受
講
料
は
各
自
負
担
と
な
り
ま
す
。
・
本
人
が
直
接
申
し
込
み
ま
す
。
の
大
学
で
も
受
講
で
き
ま
す
。
①
最
新
の
知
識
技
能
を
身
に
付
け
、
さ
れ
ま
す
。
・
更
新
講
習
を
開
設
し
て
い
る
ど
こ
受
講
方
法
し
て
い
た
だ
く
よ
う
ご
協
力
を
お
願
出
し
の
ル
ー
ル
﹂
を
も
う
一
度
確
認
直
接
入
れ
る
﹂
と
い
っ
た
、
﹁
ご
み
て
、
専
用
の
か
ご
・
ネ
ッ
ト
な
ど
に
家
庭
で
保
管
し
て
い
た
袋
か
ら
出
し
源
プ
ラ
ス
チ
ッ
ク
、
不
燃
ご
み
は
、
﹁
缶
、
び
ん
、
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル
、
資
8
時
30
分
ま
で
に
ご
み
を
出
す
﹂
、
め
ら
れ
た
集
積
所
に
午
前
7
時
か
ら
す 常 ど 市 。 よ の こ
り ご れ
民
も み か
の
多 も ら
皆
く 増 の
さ
の え 季
ん
ご 、 節
に
み 集 は
は
が 積 、
、
﹁
出 所 落
必
さ に ち
ず
れ は 葉
決
ま 通 な
不
燃
ご
み
・
有
害
ご
み
の
日
に
必
■
乾
電
池
の
出
し
方
示
を
し
て
く
だ
さ
い
。
み
、
表
に
刃
物
と
分
か
る
よ
う
に
表
な
お
、
刃
物
な
ど
は
布
な
ど
に
包
専
用
の
容
器
に
出
し
て
く
だ
さ
い
。
そ
の
た
め
、
必
ず
袋
か
ら
出
し
て
、
に
つ
な
が
る
危
険
性
が
あ
り
ま
す
。
集
し
て
し
ま
い
、
爆
発
な
ど
の
事
故
の
が
混
入
し
て
い
て
も
そ
の
ま
ま
収
に
中
身
が
確
認
で
き
ず
、
危
険
な
も
れ
た
状
態
で
出
さ
れ
る
と
、
収
集
時
集
し
ま
す
。
レ
ジ
袋
や
ご
み
袋
に
入
製
品
な
ど
は
、
不
燃
ご
み
と
し
て
収
の
ほ
か
一
斗
缶
よ
り
も
小
さ
い
家
電
せ
と
も
の
や
金
属
、
ガ
ラ
ス
、
そ
■
不
燃
ご
み
・
有
害
ご
み
の
出
し
方
10
束
ま
で
を
目
安
に
し
て
く
だ
さ
い
。
き
1
世
帯
3
束
ま
で
、
各
集
積
所
に
み
と
し
て
収
集
し
ま
す
。
1
回
に
つ
が ■
5 枝 木
の 片
㍍ 長 ・
以 さ 枝
内 が 木
の 50 類
の
も
の ㍍ 出
を 、 し
、 幹 方
可 の
燃 直
ご 径
出
張
所
で
お
取
り
寄
せ
く
だ
さ
い
。
公
民
館
・
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
セ
ン
タ
ー
、
市
役
所
ご
み
対
策
課
又
は
お
近
く
の
ま
す
の
で
、
お
手
元
に
な
い
方
は
、
表
・
収
集
日
程
表
﹂
に
掲
載
し
て
い
﹁
ご
み
・
リ
サ
イ
ク
ル
資
源
の
分
別
ご
み
出
し
ル
ー
ル
な
ど
に
つ
い
て
は
、
な
お
、
分
別
方
法
、
収
集
日
及
び
て
く
だ
さ
い
。
っ
て
﹁
び
ん
の
収
集
容
器
﹂
に
入
れ
ま
す
。
ス
プ
レ
ー
缶
は
必
ず
使
い
切
リ
サ
イ
ク
ル
資
源
の
日
に
収
集
し
■
ス
プ
レ
ー
缶
の
出
し
方
れ
て
く
だ
さ
い
。
イ
タ
ー
専
用
の
回
収
ボ
ッ
ク
ス
に
入
燃
ご
み
・
有
害
ご
み
の
日
に
必
ず
ラ
が
発
生
し
ま
し
た
。
ラ
イ
タ
ー
は
不
収
集
車
の
中
で
引
火
し
、
車
両
火
災
中
に
混
入
し
て
い
た
こ
と
が
原
因
で
問合せ
︵
内
線
1
3
5
3
︶
ご
み
対
策
課
迷
惑
な
こ
と
で
す
。
集
積
所
の
当
番
の
方
に
も
大
変
支
障
と
な
る
ば
か
り
で
な
く
、
こ
れ
は
、
収
集
業
務
に
と
っ
て
し
ま
う
こ
と
が
増
え
て
い
ま
す
。
集
で
き
ず
に
集
積
所
に
残
っ
て
ル
ー
ル
を
守
ら
な
い
た
め
、
収
最
近
、
ラ
イ
タ
ー
が
不
燃
ご
み
の
分
別
が
さ
れ
て
い
な
い
﹂
な
ど
、
november
1
日
か
ら
教
員
免
許
更
新
制
が
導
入
法 の 平
改 成
正 19
に 年
よ 6
り 月
、 の
平 教
成 育
21 職
年 員
4 免
月 許
2008
教
員
免
許
更
新
制
の
概
要
平教
成員
21免
年許
4更
月新
か制
新 ・ 満 らが
が 55 そ 35
修 歳 の ・ 始
了 に 後 45
と な 、 ・ ま
な る 毎 55
り 方 年 歳 り
ま が 度 の
す 受 末 方 ま
。 講 に で
し 35 す す
、 ・ 。
更 45
以
外
の
日
に
出
す
﹂
、
﹁
ご
み
の
袋
ま
で
を
目
安
に
し
て
く
だ
さ
い
。
一
部
の
心
な
い
方
が
、
﹁
収
集
日
資
源
を
集
積
所
へ
排
出
す
る
際
、
で
、
各
集
積
所
に
つ
き
45
㍑
袋
で
20
現
在
、
ご
み
や
リ
サ
イ
ク
ル
可
燃
ご
み
の
日
に
収
集
し
ま
す
の
■
草
・
落
ち
葉
類
の
出
し
方
■
使
い
捨
て
ラ
イ
タ
ー
る
よ
う
に
お
願
い
し
ま
す
。
ご
み
出
し
の
もル
うー
一ル
度に
確つ
認い
して
ま
し
ょ
う
8
市役所…☎048−477−1111
(問合せは、
まず、
この電話番号におかけください。)
雑木林とせせらぎのまち新座を歩く―――――――――――
皆さんの
ご協力を
野火止用水に続く雑木林の中を歩き、
武蔵
たん のう
野の面影を残す新座の初冬を堪能してもらう
ため、JR東日本、西武鉄道、多摩モノレールの
3社が主催し、
「駅からハイキング」事業を実
施します。
い
た
だ
く
予
定
で
す
。
へ A
X
0
3
︱
3
4
9
1
︱
9
6
7
0
︶
0
3
︱
5
7
1
9
︱
3
7
7
7
、
F
○
駅
か
ら
ハ
イ
キ
ン
グ
事
務 ︶
局
︵
☎
ん
も
、
わ
が
ま
ち
新
座
の
魅
力
を
伝
者
が
見
込
ま
れ
ま
す
。
市
民
の
皆
さ
を
歩
く
も
の
で 瀬 を
、 駅 経
約 ま て
2 で 西
千 の 武
人 約 池
の 8.5 袋
参 ㌔ 線
加 ㍍ 清
○
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
︵
○
携
帯
電
話
サ
イ
ト
︵
月
3
日
︵
水
︶
ま
で
に
︶
http://www.
え
る
た
め
、
お
も
て
な
し
の
心
で
参
http://www.
加
者
を
お
迎
え
く
だ
さ
る
よ
う
、
ご
申
込
み
11
月
4
日
︵
火
︶
か
ら
12
問合せ
︵
観
内 線 光
1 都
0 推市
9 進づ
1室く
︶ り
9
※
次
回
は
﹁
市
内
の
神
社
・
お
寺
﹂
に
●
●
●
●
●
●
●
は
、
JR
武
蔵
野
線
新
座
ハ
イ
キ
ン
グ
コ
ー
ス
受
付
終
了
︶
定
員
2
千
名
︵
定
員
に
な
り
次
第
日
時
12
月
6
日
︵
土
︶
︿
雨
天
決
行
﹀
谷や 戸と 里 せ
戸と 堰き 余 こ
︵
り の
村
︵
︶ 石 4 黒
な 神
目
ど 村 ㌔ 川
㍍ の
と ︶
、
い 釜かま ︶
の 本
っ 之の 各 流
た
口くち 所 に
堰
堰 に は
が ︵ 馬ば 、
設 原はら 喰くろ 流
け ケ が 谷 や 域
一
市内を流れる黒目川
つ
い
て
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
参
加
費
無
料
駅
か
ら
総
合
運
動
公
園
︻
参
考
文
献
︼
﹃
新
座
市
史
﹄
第
5
巻
通
史
編
景
を
残
し
て
い
ま
す
。
な
川
の
流
れ
と
共
に
、
の
ど
か
な
風
年
は
遊
歩
道
が
整
備
さ
れ
、
緩
や
か
の
歴
史
が
残
り
ま
す
。
黒
目
川
も
、
近
ろ
に
は
古
く
か
ら
人
が
集
ま
り
、
数
々
柳
瀬
川
と
同
様
、
水
の
あ
る
と
こ
あ
っ
た
と
さ
れ
て
い
ま
す
。
て
い
た
よ
う
で
す
。
す
。
最
も
得
票
を
得
た
ご
当
地
グ
ル
番
お
い
し
か
っ
た
も
の
に
投
票
し
ま
る
試
食
品
︵
有
料
︶
を
食
べ
て
、
一
来
場
者
の
方
が
、
模
擬
店
で
出
さ
れ
ん
﹂
を
応
援
し
て
く
だ
さ
い
。
だ
き
、
地
元
新
座
の
﹁
に
ん
じ
ん
う
ど
て
い
ま
す
。
ぜ
ひ
皆
さ
ん
ご
来
場
い
た
ワ
イ
ト
ソ
ー
ス
で
洋
風
に
ア
レ
ン
ジ
し
観 ご
光 当
振 地
興 グ
室 ル
︵ メ
☎ 王
決
0 定
4 戦
8 =
︱ 埼
830 玉
︱ 県
室
︵
内
線
1
0
9
1
︶
、
埼
玉
B
級
ん
ん
じ
ん
う
ど
11 日
時 時
∼ 午 11
後 月
4 24
時 日
︵ ︵
売 月
り ・
切 祝
れ ︶
次 、
第 午
終 前
3
9
5
5
︶
と ろ そ
こ で の
ろ 、 川
で 二 幅
五 、
三 は
、 間けん 、
六 ︵ 市
間 3.6 域
︵
9 ∼ で
∼ 5.4 は
10.
8㍍ 狭
い
㍍ ︶
、
︶ 広 と
で い こ
と
う
﹂
な
ど
、
各
地
域
自
慢
の
ご
当
ー
フ
ラ
イ
﹂
、
深
谷
市
の
﹁
煮
ぼ
う
ん
じ
ん
う
ど
ん
﹂
、
行
田
市
の
﹁
ゼ
リ
県
内
か
ら
、
地
元
新
座
市
の
﹁
に
に
も
大
人
気
の
パ
ス
タ
に
見
立
て
、
ホ
地
グ
ル
メ
21
品
目
︵
予
定
︶
が
集
結
。
香
り
を
味
わ
え
ま
す
。
今
回
は
子
ど
も
コ
し
た
食
感
と
ほ
の
か
な
ニ
ン
ジ
ン
の
っ 新
す 座
ら 産
オ の
レ ニ
ン ン
ジ ジ
色 ン
の を
麺 めん 練
で り
、 込
シ ん
コ だ
シ う
新
座
名
物
﹁
に
ん
じ
ん
う
ど
ん
﹂
は
、
問
合
せ
に
浜
東
北
線
︶
央
通
り
︵
京
口
駅
西
口
中
場 了
所 ︶
西
川
か
ら
新
座
市
方
面
へ
と
流
れ
て
い
る
第
3
回
⋮
11
月
2
4
日
︵
月
・
祝
︶
⋮
開
催
地
川
口
市
=
協
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
jreast.co.jp/hiking/m/
な
お
、
事
業
に
当
た
っ
て
、
市
民
jreast.co.jp/hiking/
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
の
皆
さ
ん
に
ご
協
力
す グ メ
。 ル が
メ 、
王 ﹁
﹂ 第
の 3
栄 回
光 埼
の 玉
座 B
に 級
輝 ご
き 当
ま 地
新
座
市
観
光
都
市
づ
く
り
推
進
け
て
下
流
の
膝
折
宿
に
流
れ
て
お
り
、
村
に
入
り
、
片
山
地
区
の
村
々
を
ぬ
黒
目
川
は
多
摩
郡
落
合
村
か
ら
栗
原
﹃
新
編
武
蔵
風
土
記
﹄
に
よ
る
と
、
と
い
わ
れ
て
い
ま
す
。
音 用 地 沢 水 区 市
︵
の
広 や 台 南
部
報 、
名 地
9 水 の と
月 100 麓ふも し
号 選 をと て
掲 に 源 は
載 選 と 、
ほ
︶ ば し か
が
知 れ た に
ら た 中 片
れ 妙 沢 山
用
水
で
は
大
き
な
も
の
で
し
た
。
合
流
す
る
も
の
で
、
黒
目
川
支
流
の
を
通
り
、
堀
ノ
内
村
で
再
び
本
流
に
石
神
・
十
二
天
・
辻
・
中
沢
村
の
地
内
久
留
米
市
の
名
の
由
来
に
も
な
っ
た
川
﹂
、
﹁
来
梅
川
﹂
な
ど
と
呼
ば
れ
、
東
古
く
は
﹁
久
留
米
川
﹂
、
﹁
久
留
目
荒
川
水
系
の
こ
の
用
水
は
江
戸
時
代
に
作
ら
れ
、
黒
目
川
用
水
と
称
し
て
い
ま
し
た
。
水
口
を
設
け
て
、
分
水
し
た
用
水
を
会
地
で
黒
目
川
の
本
流
の
右
岸
に
分
一
級
河
川
で
す
。
い か 黒
ち 目
窪 くぼ川
を は
源 都
と 立
し 小
、 平
東 霊
久 園
留 内
米 の
市 さ
て
そ 広
の く
中 利
で 用
、 さ
石
神 れ
・じ て
十ゅう い
二に た
天てん そ
村 う
の で
入 す
。
ら
れ
、
引
水
し
各
村
の
田
用
水
と
し
緩
∼や
黒か
な
目流
れ
川
∼
市ホームページアドレス■http://www.city.niiza.saitama.jp/
問合せ
︵
内
線
1
5
5
3
︶
建
築
指
導
課
■野火止上北地区地区整備計画区域
B
A
の
変
更
を
す
る
た
め
、
当
該
都
市
新
座
都
市
計
画
生
産
緑
地
地
区
線
1
5
3
3
︶
縦
覧
場
所
み
ど
り
と
公
園
課
︵
内
∼
午
後
5
時
日
︵
木
︶
ま
で
の
午
前
8
時
30
分
■
■
■
■
■
変
更
案
の
縦
覧
を
行
い
ま
す
新
座
都
市
計
画
生
産
緑
地
地
区
の
■
■
■
■
問
合
せ
ま
ち
づ
く
り
計
画
課
︵
内
線
1
5
1
3
︶
県
決
定
︶
①
都
市
計
画
道
路
の
変
更
︵
埼
玉
対
象
と
な
る
変
更
案
の
種
類
い
ま
す
。
す
る
都
市
計
画
の
案
の
縦
覧
を
行
の
み
で
縦
覧
で
き
ま
す
。
り
計
画
課
及
び
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
更
案
に
つ
い
て
は
、
市
ま
ち
づ
く
※
地
区
計
画
及
び
高
度
地
区
の
変
こ
の
都
市
計
画
の
変
更
に
関
連
の
変
更
手
続
を
進
め
て
い
ま
す
。
2
車
線
に
位
置
付
け
る
都
市
計
画
れ
た
﹁
野
火
止
上
北
地
区
地
区
計
画
﹂
上
の
建
築
物
の
制
限
と
し
て
定
め
る
た
申
請
に
お
け
る
審
査
の
対
象
と
な
り
ま
た 1 の お
条 。 日 一 け
か 部 る
例
ら が 建
化
施 改 築
さ
行 正 物
れ
す さ の
た
る れ 制
事
限
こ 、 に
項
と 平 関
は
に 成 す
、
な 21 る
建
り 年 条
築
ま 1 例
確
認
し 月 ﹂
の
全
域
︵
A
・
B
地
区
︶
野
火
止
上
北
地
区
地
区
整
備
計
画
区
域
か 堀 3
ら 一 ・
18 丁 3
㍍ 目 ・
に 地 11
変 内 号
更 ︶ 放
し の 射
、 幅 7
車 員 号
線 を 線
数 22 ︵
を ㍍ 新
地
内
︶
及
び
新
座
都
市
計
画
道
路
及
び
栗
原
一
・
三
・
四
・
六
丁
目
○
建
築
物
の
敷
地
面
積
の
最
低
限
度
=
放
射
7
号
線
︵
野
寺
五
丁
目
地
内
○
建
築
物
の
用
途
の
制
限
=
A
地
区
新
座
市
地
区
建計
築画
物の
の区
制域
限内
一にに
部関お
がすけ
改るる
正条
さ例
れの
ま
し
た
3
月
4
日
付
け
で
都
市
計
画
決
定
さ
■ す
条 。
例
化
さ
れ
た
事
項
座
都
市
計
画
道
路
3
・
3
・
10
号
計
画
道
路
の
見
直
し
に
伴
い
、
新
実
施
し
て
い
る
長
期
未
整
備
都
市
2008
埼
玉
県
が
市
町
村
と
連
携
し
て
ー 所 市 課 縦 曜 玉 午 ︵ 縦 ④ ③ ②
ジ
高 地 用
︵ 及 計 及 覧 ・ 県 前 金 覧
http://www.pref.saitama.
計
画
の
変
更
案
の
縦
覧
を
行
い
ま
す
。
lg.jp/A10/BB00/top.html)
縦
覧
期
間
及
び
時
間
の
区
域
内
に
お
け
る
地
区
整
備
計
画
の
め
、
﹁
新
座
市
地
区
計
画
の
区
域
内
に
50m
11
月
20
日
︵
木
︶
か
ら
12
月
4
事
項
の
一
部
に
対
し
て
、
建
築
基
準
法
november
び
県
都
市
計
画
課
ホ
ー
ム
ペ
画
課
、
朝
霞
県
土
整
備
事
務
び
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
、
県
都
場
所
市
ま
ち
づ
く
り
計
画
日
曜
日
、
祝
日
は
除
く
︶
は 8 ︶ 期
午 時 か 間
後 30 ら 及
5 分 19 び
時 ∼ 日
時
15
分 午 ︵ 間
ま 後 金 で 5 ︶ 12
﹀ 時 ま 月
︵ ︿ で 5
土 埼 の 日
度
地
区
の
変
更
︵
新
座
市
決
定
︶
区
計
画
の
変
更
︵
新
座
市
決
定
︶
途
地
域
の
変
更
︵
埼
玉
県
決
定
︶
10
市役所…☎048−477−1111
(問合せは、
まず、
この電話番号におかけください。)
平成20年度に公表を行いました建設工事実施計画に追加及び一部変更がありましたので、その内容を公表します。
[一般会計補正予算第2号による追加]
工事種別
工 事 名
舗 装 工 事 市道第11−10号線維持補修工事
舗 装 工 事 市道第21−57号線維持補修工事
工事場所
大和田一丁目地内
野火止五丁目地内
工事期間
工 事 概 要
1月∼ 3月 延長130m 幅5.5m 路盤入替舗装710㎡
1月∼ 3月 延長310m 幅3.6m 舗装1100㎡ 発注月 契約の方法
事業担当課
12月 指名競争入札
12月
〃
道路課
〃
発注月 契約の方法
一
事業担当課
10月 一 般競争入札
12月
〃
下水道課
〃
発注月 契約の方法
事業担当課
10月 指名競争入札
水道施設課
発注月 契約の方法
事業担当課
[下水道事業特別会計補正予算第2号による追加]
工事種別
工 事 名
土 木 一 式 工 事 平林寺第二幹線工事その17
土 木 一 式 工 事 平林寺第二幹線工事その18
工事場所
野火止一・四丁目地内
野火止一・三・四丁目地内
工事期間
工 事 概 要
11月∼ 3月 口径1500mm L=180m 推進工法
1月∼ 3月 口径1500mm L=130m 推進工法
[水道事業会計補正予算第1号による追加]
工事種別
管
工
工 事 名
工事場所
事 新座駅南口第2土地区画整理事業に伴う配水管布設工事その5 野火止六丁目地内
工事期間
工 事 概 要
10月∼ 1月 開削工法 Φ150 L=88m [追 加]
工事種別
工 事 名
植 栽 工 事
植 栽 工 事
植 栽 工 事
土木一式工事
土木一式工事
管 工 事
管 工 事
都市計画道路新座駅南口通線植栽工事その1
都市計画道路新座駅南口通線植栽工事その2
都市計画道路東久留米志木線植栽工事
区画道路築造工事その8
区画道路築造工事その9
片山1号井導水管布設替工事
野火止七丁目地内配水管布設替工事
工 事 場 所
野火止六丁目地内
野火止七丁目地内
野火止七丁目地内
野火止七丁目地内
野火止七丁目地内
野寺四丁目地内
野火止七丁目地内
工事期間
12月∼2月
12月∼2月
12月∼2月
10月∼1月
12月∼2月
10月∼12月
10月∼12月
工 事 概 要
11月 指名競争入札 新座駅南口第2土地区画整理事務所
11月
〃
〃
11月
〃
〃
9月 一般競争入札
〃
11月
〃
〃
10月 指名競争入札
水道施設課
10月
〃
〃
高木17本 低木913株
高木27本 低木1,
280株
高木30本 L=170m W=4∼6m
L=222m W=8m
開削工法 Φ200∼Φ300 L=64m
開削工法 Φ75∼Φ100 L=128m
[変 更]
工事種別
区分
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
土木一式工事
管
工
事
管
工
事
管
工
事
土木一式工事
工 事 名
工事場所
工事期間
区画道路築造工事その7
区画道路築造工事その7
栗原五丁目道路整備工事
栗原五丁目道路整備工事
西堀二丁目地内雨水枝線工事その3
西堀二丁目地内雨水枝線工事その3
菅沢一丁目地区汚水枝線工事
菅沢一丁目地区汚水枝線工事
栗原五丁目地内雨水枝線工事その1
栗原五丁目地内雨水枝線工事その1
栗原五丁目地内雨水枝線工事その2
栗原五丁目地内雨水枝線工事その2
新堀雨水枝線工事その2
新堀雨水枝線工事その2
馬場四丁目地区汚水枝線工事その1
馬場四丁目地区汚水枝線工事その1
馬場四丁目地区汚水枝線工事その2
馬場四丁目地区汚水枝線工事その2
平林寺第二幹線工事その16
平林寺第二幹線工事その16
北野二丁目、大和田五丁目地内雨水枝線工事(溢水対策)その1、2
北野二丁目、大和田五丁目地内雨水枝線工事(溢水対策)その1
北野二丁目、大和田五丁目地内雨水枝線工事(溢水対策)その2
石神三丁目地内雨水枝線舗装復旧工事
石神三丁目地内雨水枝線舗装復旧工事
西堀二丁目3番地内雨水枝線工事(溢水対策)
西堀二丁目3番地内雨水枝線工事(溢水対策)
野火止5号井導水管等布設替工事
野火止2・5号井導水管布設替工事
野火止3号井導水管等布設替工事その1、その2
野火止3・4号井導水管布設替工事その1、その2
片山2・4・6号井導水管布設替工事その1、その2
片山2・4・6号井導水管布設替工事その1、その2、その3
小学校給食廃水処理施設撤去工事
石神小学校外2校給食廃水処理施設撤去工事
変 更
※3分割発注のうち、残り3分の1分
野火止七丁目地内
野火止七丁目地内
栗原五丁目地内
栗原五丁目地内
西堀二丁目地内
西堀二丁目地内
菅沢一丁目地内
菅沢一丁目地内
栗原五丁目地内
栗原五丁目地内
栗原五丁目地内
栗原五丁目地内
新堀三丁目地内
新堀三丁目地内
馬場四丁目地内
馬場四丁目地内
馬場四丁目地内
馬場四丁目地内
野火止四丁目地内
野火止四丁目地内
北野二丁目、大和田五丁目地内
北野二丁目、大和田五丁目地内
北野二丁目、大和田五丁目地内
石神三丁目地内
石神三丁目地内
西堀二丁目地内
西堀二丁目地内
野火止七丁目地内
野火止七丁目地内
東一丁目地内外
東一丁目地内外
野寺四丁目地内
野寺四丁目地内
新堀一丁目地内外8か所
8月∼12月
9月∼1月
12月∼3月
1月∼3月
7月∼3月
11月∼3月
10月∼12月
11月∼1月
10月∼1月
11月∼2月
10月∼1月
11月∼2月
10月∼3月
11月∼3月
10月∼12月
11月∼2月
12月∼2月
1月∼3月
10月∼1月
11月∼3月
10月∼2月
11月∼3月
11月∼3月
11月∼12月
1月∼3月
12月∼3月
12月∼3月
11月∼2月
11月∼2月
11月∼2月
11月∼2月
9月∼2月
10月∼2月
6月∼9月
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
変 更
当 初
石神一丁目地内外2か所
工 事 概 要
10月∼1月 給食廃水処理施設を撤去する
問合せ
11
発注月 契約の方法
L=273m W=4∼8m
L=140m W=6∼8m
L=107m W=5m 車道舗装 L形側溝布設工
L=107m W=5m 車道舗装 L形側溝布設工
口径800∼1200mm L=258m 推進工法
口径800mm L=97m 推進工法
口径200mm L=124m 開削工法
口径200mm L=124m 開削工法
口径700mm L=130m 推進及び開削工法
口径700mm L=59m 推進工法
口径700mm L=130m 推進及び開削工法
口径450∼700mm L=81m 開削工法
口径900mm L=145m 推進工法
口径1350mm L=83m 推進工法
口径200mm L=146m 開削工法
口径200mm L=146m 開削工法
口径200mm L=68m 開削工法
口径200mm L=68m 開削工法
口径1500mm L=50m 推進工法
口径1500mm L=50m 推進工法
口径350∼900mm L=230m 推進及び開削工法 口径900mm L=140m 推進工法
口径350mm L=90m 開削工法
A=615㎡
A=615㎡
口径600mm L=145m 開削工法
口径500mm L=145m 開削工法
開削工法 Φ100∼Φ200 L=280m
開削工法 Φ200 L=142m
開削工法 Φ100∼Φ300 L=260m
開削工法 Φ200∼Φ300 L=203m
開削工法 Φ300 L=320m
開削工法 Φ150∼Φ300 L=323m
給食廃水処理施設を撤去する
7月
8月
10月
11月
6月
10月
9月
10月
9月
10月
9月
10月
9月
10月
9月
10月
11月
12月
9月
10月
9月
11月
11月
10月
12月
11月
11月
11月
11月
11月
11月
9∼11月
10∼12月
5月
10月
事業担当課
一般競争入札 新座駅南口第2土地区画整理事務所
〃
〃
〃
道路課
〃
〃
〃
下水道課
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
一般競争入札・指名競争入札
〃
一般競争入札
〃
一般競争入札・指名競争入札
〃
一般競争入札
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
指名競争入札
〃
〃
〃
一般競争入札
〃
〃
〃
一般競争入札・指名競争入札
〃
一般競争入札
〃
指名競争入札
〃
〃
〃
〃
〃
一般競争入札
〃
〃
水道施設課
指名競争入札
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
〃
教育総務課
〃
〃
〃
管財契約課(内線1127)
市ホームページアドレス■http://www.city.niiza.saitama.jp/
november
2008
11月25日は女性に対する暴力撤廃国際日
∼ドメスティック・バイオレンス(DV)は犯罪です∼
問 合 せ
出
て
い
ま
す
。
た女
め性
のに
シ対
ンす
ボる
ル暴
マ力
ー根
ク絶
の
線
1
0
5
6
︶
予
約
及
び
問
合
せ
/
自
治
振
興
課
︵
内
時
∼
午
後
3
時
毎 無
月 料
第 ︶
2
・
第
4
火
曜
日
、
午
前
10
◆
女
性
法
律
相
談
︵
予
約
制
、
面
談
・
土
曜
日
、
午
前
10
時
∼
午
後
6
時
裁判員制度とは
○
に
い
ざ
ほ
っ
と
ぷ
ら
ざ
/
毎
月
第
2
午
後
5
時
し
く
裁判員候補者の中 誕
から選ばれた裁判員 生
し
が刑事裁判に参加し、 ま
裁判官と共に、被告 す
。
人が有罪か無罪か、
有罪の場合どのよう
な刑にするかを決め
る制度です。
者
は
、
有
権
者
の
中
か
ら
毎
年
新
曜
日
︵
祝
日
を
除
く
︶
、
午
前
9
時
∼
お
知
ら
せ
し
ま
す
。
裁
判
員
候
補
○
市
役
所
第
二
庁
舎
/
毎
週
月
曜
∼
金
こ
の
年
末
に
裁
判
所
か
ら
郵
便
で
面
談
・
無
料
︶
た
こ
と
が
あ
る
と
い
う
深
刻
な
結
果
が
理
的
・
性
的
暴
力
の
い
ず
れ
か
を
受
け
◆
女
性
困
り
ご
と
相
談
室
︵
電
話
又
は
6
千
560
人
。
候
補
者
の
皆
さ
ん
に
は
、
生
す
る
裁
判
員
候
補
者
は
約
1
万
性
が
、
配
偶
者
な
ど
か
ら
身
体
的
・
心
談
く
だ
さ
い
。
が
誕
生
し
ま
す
。
埼
玉
県
か
ら
誕
査
﹂
に
よ
る
と
、
約
3
人
に
1
人
の
女
は
厳
守
し
ま
す
の
で
、
お
気
軽
に
ご
相
の
相
談
を
受
け
付
け
て
い
ま
す
。
秘
密
今
年
、
初
め
て
の
裁
判
員
候
補
者
裁判員制度についてもっと
知りたいと思ったら・・・
・
「裁判員制度 最高裁」
で検索
・裁判所ホームページ (http://www.saibanin.
courts.go.jp)
・さいたま地方裁判所刑事
訟廷事務室
☎048ー863ー4111(内
線5201)
﹁
男
女
間
に
お
け
る
暴
力
に
関
す
る
調
ご注意を
裁判所が、裁判員や裁判員候補
者に選任されたことを電話で通知
することはありません。そのよう
な連絡があっても、個人情報を教
えることなく、最寄りの裁判所や
警察署にご相談ください。
平
成
17
年
度
に
内
閣
府
が
実
施
し
た
ト
な
ど
女
性
に
対
す
る
暴
力
に
つ
い
て
D
V
や
セ
ク
シ
ュ
ア
ル
・
ハ
ラ
ス
メ
ン
判
員
制
度
﹂
。
そ
の
第
一
歩
と
し
て
、
来
年
5
月
21
日
か
ら
始
ま
る
﹁
裁
補
者
で
す
。
あ
な
た
も
、
未
来
の
裁
判
員
候
れ
な
い
犯
罪
で
す
。
設
置
や
女
性
法
律
相
談
の
実
施
な
ど
、
あ
り
、
ど
ん
な
理
由
が
あ
っ
て
も
許
さ
市
で
は
、
女
性
困
り
ご
と
相
談
室
の
く
は
女
性
で
す
。
D
V
は
人
権
侵
害
で
で
き
な
い
例
が
多
数
あ
り
ま
す
。
ど
の
形
態
が
あ
り
、
そ
の
被
害
者
の
多
な
問
題
と
と
ら
え
が
ち
で
あ
り
、
相
談
自 治 振 興 課 (内線1056)
に
対
す
る
暴
力
の
ほ
か
、
精
神
的
な
嫌
が
ら
せ
や
脅
迫
、
性
的
行
為
の
強
要
な
る
女
性
も
、
こ
れ
ら
の
暴
力
を
個
人
的
振
る
わ
れ
る
暴
力
を
い
い
ま
す
。
身
体
親
密
な
関
係
に
あ
る
パ
ー
ト
ナ
ー
か
ら
︵
D
V
︶
は
、
配
偶
者
や
恋
人
な
ど
、
ド
メ
ス
テ
ィ
ッ
ク
・
バ
イ
オ
レ
ン
ス
し
か
し
、
周
囲
の
人
も
被
害
者
で
あ
11
月
12
日
︵
水
︶
∼
25
日
︵
火
︶
世界人権宣言60周年
全国人権擁護委員連合会では、「女
性に対する暴力をなくす運動」期間中、
夫やパートナーからのDV、セクハラ
など、女性をめぐる人権問題に関する
電話相談を行います。
【女性の人権ホットライン】
☎0570ー070ー810
日時/11月17日(月)から23日(日)
までの午前8時30分∼午後7時(土曜・
日曜日は、午前10時∼午後5時)
相談員/法務局職員、人権擁護委員(女性)
問合せ/さいたま地方法務局人権擁護
課(☎048ー863ー9589)
12
心配ごとも適切にアドバイス
●市の相談コーナー(各相談とも、正午∼午後1時の間は除きます)
種 類
※祝日はお休みです。
一 般
相 談 日 時
第1・3火曜日、第1∼4水曜日、午前10時∼午後3時
弁護士
女 性
第2・4火曜日、午前10時∼午後3時
女性弁護士
人権相談
27日(木)、午後1時∼3時
人権擁護委員
行政相談
17日(月)、午前10時∼午後3時
行政相談委員
税務相談(予約制)
10日(月)、午前10時∼午後3時
税理士
登記相談
14日(金)、午前10時∼正午
司法書士、土地家屋調査士
住宅相談
14日(金)、午後1時∼3時
各建設団体、建築士
法律相談
(予約制)
相 談 員
自治振興課(内線1056)
毎週月曜∼金曜日、午前9時∼午後5時
女性困りごと相談員(女性)
女性困りごと相談
8日(土)、午前10時∼午後6時
市職員
市税などの納付・納税相談 9日(日)、午前9時∼午後4時
市職員
随時受付け
暴力相談
市職員
随時受付け
犯罪被害者相談
毎週月曜∼金曜日、午前10時∼午後4時
消費生活相談
消費生活相談員
毎週火曜日、午前10時∼午後4時
多重債務相談
内職相談員
毎週月・金曜日、午前9時∼午後4時
内職相談
毎週月曜∼金曜日、午前9時∼午後5時
地域職業相談員
地域職業相談
13日(木)、午前10時∼午後4時(毎月第2木曜日)
キャリアカウンセラー
若年者就業相談
産業カウンセラー
若年者のための悩みごと相談 7日(金)、午後6時∼9時(毎月第1金曜日)
市職員
毎週月曜∼金曜日、午前8時30分∼午後5時
高齢者の総合相談
市職員
随時受付け
マンション管理相談
家庭児童相談員
毎週月曜∼金曜日、午前9時15分∼午後4時
子育て相談
毎週月曜∼金曜日、午後1時30分∼4時
第一保育園☎048-478-4928、第二保育園☎042-422-3803
公立保育園園長
栄保育園☎048-477-4626、西堀保育園☎042-492-3111
子育て電話相談
大正保育園☎048-477-4627、北野保育園☎048-477-0039
第七保育園☎048-479-7307
保育士、栄養士、看護師
毎週月・水・木曜日、午前10時∼午後4時
教育相談・いじめ相談 毎週月曜∼金曜日、午前10時∼午後6時(来談は午後5時まで) 教育相談員
社会福祉士
社協ふくし総合相談 毎週月曜∼金曜日、午前9時∼午後4時
福祉活動専門員ほか
ボランティアコーディネーター
毎週月曜∼金曜日、午前9時∼午後4時
ボランティア相談
ボランティアアドバイザー
ボランティア活動相談 8日(土)、午前10時∼正午
保健師、栄養士
毎週月曜∼金曜日、午前9時30分∼午後4時
電話健康相談
社会福祉主事、保健師
精神保健と福祉の相談 随時受付け
ア
ロ
バ
イ
ク
、
マ
ッ
サ
ー
ジ
機
、
介
護
ベ
ッ
ド
、
キ
ャ
ッ
話
機
、
プ
リ
ン
タ
ー
、
生
花
花
器
、
レ
ン
ジ
台
、
エ
型ィ机
テン、
レグ学
ビデ習
、ス机
冷ク、
革
蔵、
テ
庫ー張
り
、
こブソ
たルフ
つ、
シァ
、ンー
電
、
子グ
ル本
ピベ棚
アッ、
ノドラ
、イ
、1
電 4テ
バ
ギ
ー
、
ベ
ビ
ー
チ
ェ
ア
、
回
転
座
い
す
、
事
務
用
ゆ
ず
り
ま
す
再利用あっせん窓口
▲
10月6日調べ 登録期間3か月
無
有
※⃝は無料、⃝は有料
ルか自乗レ卓パアーベ
ビ
、
球ソ、
ベめ動馬コ
お、
ジー
ビ、洗型ー台コ
琴ュフ
ー自濯フド、ン
ニ
ェ
、
ゲ転
ィプカF、
ピアン
ー車機ッレラAアシス
、
ー
オ
ト
ト用ビ
ー、
ベ
ヤケXノ
付、トビ
補デネ
スーセきC、ー
オ
ッ
助デ器、
Dハ
ト電ライベ
いッ具レ
ッ
ン
すキ、ガ、
カ話ジ&ド
ペ
カ
ロ
、
、
メ
機
ベ、
ン、
ーA
ビ常キ卓ラ、セ
型
、
ベ
ワ
滑
上
、
︵
ー
ノビベ
茶
サ漬青ミ道ーーービ
プ
シ
トチー
ー物︶
、
具ロ
ク用全ン
、、、型ェカ
13
ゆ
ず
っ
て
く
だ
さ
い
問合せ 経済振興課(内線1336)
圧力式炊飯器の
使用は慎重に
最近、圧力式炊飯器を炊飯以外の調理に
使う人が増えています。あるアンケート調
査では、回答者の8割近くの人が、炊飯以
外の調理をしてみたいと答えています。
しかし、それに伴い、圧力式炊飯器によ
る調理方法が原因と思われる事故の相談が
全国的に増えています。
事故の一例
・圧力式炊飯器で料理中、調味料を入れよ
うとしてふたを開けたら、吹きこぼれてや
けどをした。
・ご飯とおかずを同時に作ろうと具材をパ
ックに入れ一緒に炊飯すると、破裂音と共
▼
レバヤト
ビウチタ
ン
、
ワ
ガサェ
ー
スーンー
テ
、、
ス
ー、
三以
ブ味上キ
ー
ル
無 セ
○
線 、
フ、 ッ
ィエスト
ルレイ
ムクン、
人
カトグ形
メーラケ
ランッ
、、クー
以2
1、 ス
上型ベ、
ビタ
有
○テーイ
問 合せ及 び場 所
女性困りごと相談室☎048-477-1835
にいざほっとぷらざ☎048-486-8639
納税課(内線1183)
市民安全課(内線1328)
市民安全課(内線1326)
消費生活相談室(内線1338)
内職相談室(内線1339)
地域職業相談室☎048-477-1859
勤労青少年ホーム☎048-479-0717
介護保険課(内線1459)、高齢者福祉課(内線1444)
建築指導課(内線1552)
家庭児童相談室☎048-477-2865
児童福祉課(内線1480)
山びこ保育園☎048-481-5095
教育相談室☎048-477-4152
社会福祉協議会☎048-480-5705
※ボランティア活動相談の場所は、にいざほっと
ぷらざです。
保健センター☎048-481-2211、FAX048-481-2215
障がい者福祉課(内線1463)又は保健センター
☎048-481-2211
に炊飯器側面から熱湯が噴出した。
圧力式炊飯器は、高圧になるため、慎重
に取扱うことが大切です。思わぬ事故にあ
わないために次の点に注意しましょう。
①使う前に外ぶたを確実に閉める…加圧さ
れるため、ふたに緩みがあると食材の飛散
や蒸気漏れが起こります。
②蒸気口をふさぐようなものを入れない…
蒸気口がふさがれると、内圧が異常に高ま
って事故に至るケースがあります。シート
状のものは入れないでください。
③取扱説明書などに記載されている調理以
外に使わない…圧力式炊飯器は圧力鍋では
ないので、色々な調理はできません。説明
書をよく読んで、適した調理をしましょう。
④炊飯中はふたを開けない…圧力式炊飯器
は炊飯中に無理にふたを開けると内容物が
飛び散る恐れがあります。
ご不明なことがありましたら、消費生活
相談室(内線1338)にご相談ください。
25メートル競争
ー第32回 新座市民まつりー
ま
し
た
。
玉入れ
(市民カメラマン・吉田長子さん撮影)
■市民体育祭結果
畑中町内会
優 勝
1500メートル競争
第2位
北原町会
第3位
野寺町会
来
場
者
で
に
ぎ
わ
い
、
参
加
者
た
ち
の
笑
顔
と
歓
声
で
あ
ふ
れ
て
い
に
は
産
業
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
と
、
様
々
な
催
し
に
各
会
場
は
多
く
の
た
。
10
月
5
日
︵
日
︶
に
は
体
育
祭
、
10
月
11
日
︵
土
︶
・
12
日
︵
日
︶
市 民 今
ま 年
つ
り
が
、
盛
大
に
開
催
さ
れ
ま
し
で
第
32
回
目
を
迎
え
た
新
座
特設ステージ
テープカット
振り込め
振り込め詐欺防止を啓発する寸劇では、
込め詐欺防止
詐欺防止を啓発す
啓発する寸劇
寸劇では、須田市長も出演
須田市長 出演
(市民カメラマン・坂本公男さん撮影)
流し踊り
阿波踊り
10月4日(土)、観光都市づくりサポーターやグリーン
サポーターなど多くの市民ボランティアの皆さんの協力
の下、総合運動公園内「本多の森のお花畑」に菜の花の
種をまきました。来年の4月には、一面に広がる黄色い菜
の花が皆さんを迎えてくれるでしょう。
Autumn Festival and 32nd Annual
Niiza Citizen’
s Festival
The 32nd Annual Niiza Citizen’
s Festival was
held.Events included a sports day on Sunday, October5th,
and the Industrial Festival held on the11th and 12th.
Crowds of people attended under the autumn sky.
14
W
atching My City
ウォッチング
マイ
シティ
笑顔で一人ひとりに啓発品を手渡す三宅選手
し 動 れ 長
た を 、 に
。 行 啓 委
い 発 嘱
ま 活 さ
新
座
警
察
署
入
賞
︶
が
一
日
48 ッ 式 れ
㌔ ク で ま
重 は し
級 量 、 た
で 挙 三 み 。
6 げ 宅 やけ20
位 女 宏 ひろ 日
子 実み ︵
選 土
手 ︶
︵ の
北 本
京 運
オ 動
リ の
ン 出
ピ 発
た
め
、
秋
の
全
国
交
通
安
全
運
動
が
実
施
さ
び
か
け
、
交
通
事
故
ゼ
ロ
の
ま
ち
を
目
指
す
正
し
い
交
通
ル
ー
ル
と
マ
ナ
ー
の
実
践
を
呼
9
月
20
日
︵
土
︶
か
ら
30
日
︵
火
︶
ま
で
、
Traffic Safety Campaign
From September 20th through September 30th, a traffic
safety campaign was held. On September 20th,Ms.Miyake
Hiromi, who placed sixth in the Women’
s 48kg
weightlifting at the 2008 Beijing Olympics, was
appointed honorary police Chief for the day.
(市民カメラマン・十亀常五郎さん撮影)
にいざほっとぷらざで、
10月3日(金)から7日(火)
9月18日(木)、市民会館で、新座市老人クラブ連合会主催
まで、
平成20年度第58回埼玉県美術展覧会(県展)
による演芸大会が開催されました。舞踊や合唱など、それぞ
に入選された市民の皆さんの作品と委嘱作品が
れのクラブが日ごろの練習の成果を披露し合い、訪れた方々
展示されました。訪れた方々は日本画、工芸、写真
に元気と笑顔を与えていました。
など16点のすばらしい作品を堪 能しました。
開市
催民
さカ
れメ
まラ
しマ
ン
た
9月9日(火)から19日(金)まで、市役所市民ギ
写
ャラリーで、市民カメラマン写真展が開催されま
真
した。市内で行われる各種行事、催しなどの写真
をボランティアで撮影していただいている市民カ
展
メラマンの方々の力作が展示され、訪れた人々を
魅了していました。
が
15
たん のう
す
ば
ら
し
い
作
品
の
数
々
10月19日(日)、第16回目となる秋のリサイクルマーケ
ットが、市役所第二駐車場で開催されました。各家庭で眠
っている、捨てるにはもったいない衣類や日用品などが出
品され、会場はたくさんの人でにぎわいました。当日は、
リサイクルマーケットに併せて、
ごみ減量啓発ポスター展
やごみの発生抑制標語展などのイベントも行われました。
▲
こんにちは赤ちゃん事業
∼生後4か月までの全戸訪問∼
妊娠中は普段より一層健康に気
をつけなければなりません。妊娠
と分かったら、窓口(保健センター、
市役所子ども家庭応援室、各出張
所)で早めに妊娠の届出を行って
ください。届出をすると、母子健
康手帳と共に、妊婦健康診査を公
費で受けられる受診票(5回分)
が発行されます。
健やかな妊娠と出産のために、
少なくとも毎月1回(妊娠24週以
降には毎月2回以上、36週以降に
は毎週1回)、医療機関などで健
康診査を受けましょう。
なるべく妊娠
11週目までに
届出をしましょう
∼毎月19日は「食育の日」です∼
市では、お子さんの健やかな成
長をお手伝いするため、赤ちゃん
が生まれたすべてのご家庭に、保
健師や助産師が訪問しています。
赤ちゃん訪問 おおむね生後3
か月までの赤ちゃんのいる家庭を
訪問して、赤ちゃんの体重を測定
したり、育児や産後のお母さんの
体などについての相談や母子保健
サービスの案内をしています。
※お誕生連絡票(乳幼児医療費助
成制度の手続時にご記入ください)
又は、出生連絡票(母子健康手帳
に添付)を出された方には、連絡
し訪問します。連絡がない方や、
早めの訪問をご希望の方は保健セ
ンターへ問い合わせください。※
「赤ちゃん訪問」を利用されなか
ったご家庭にも、3∼4か月児健
診の通知をもとに、お住まいの地
域の担当保健師が訪問します。
▲
▲
一日健康教室(健脳のすすめ)
∼認知症予防に向けて∼
対象/18歳以上の方 日時/11月26
日(水)、午前10時∼午後3時15分
定員/30名・申込み順 内容/栄養
士の話と調理実習、血圧測定(希望者)、
レクリエーション協会の方による脳ト
レーニングほか 参加費/300円(食
きん
材代) 持ち物/エプロン、三角巾、
筆記用具、健康手帳(お持ちの方) 服装/運動しやすい服装 申込み/電
話で、11月4日(火)から19日(水)
までに
ニコ筋半日教室
∼バランスガイドとニコ筋∼
対象/18歳以上の方 日時/11月28
日(金)、午前9時45分∼午後0時10
分 場所/野火止公民館 定員/30名・
申込み順 内容/健康運動指導士によ
る楽しく筋肉を鍛える話と実技指導、
管理栄養士によるバランスガイドの使
い方の話 持ち物/筆記用具、タオル
服装/運動しやすい服装 申込み/電
話で、11月4日(火)から25日(火)
までに
【アトピー性皮膚炎の治療とスキンケア】
アトピー性皮膚炎とは アトピー性皮膚炎(以下アトピー)は、
あります。季節や塗る場所に応じて適切なものを選び使用し続け
アレルギー反応を示しやすい体質を持つアトピー素因の人によく
ていくことで、皮膚を良い状態に保つことができます。
見られる病気です。原因はまだ完全には明らかになっていません
②お肌をいつも清潔に お肌の汚れや汗は湿疹やかゆみをひどく
が、遺伝的に皮膚の乾燥とバリアー機能の低下があり、汗やほこ
します。汗や汚れはなるべく早く石鹸で洗い流しましょう。
けん
ろ
りの刺激、アレルギー、精神的・肉体的ストレスなどが悪化因子
③お風呂はぬるめに 熱いお風呂に入ると、かゆみがでるばかり
となって生じると考えられています。正常な皮膚の潤い ( 水分量 )
でなく、大切な保湿物質が失われます。マイルドな弱酸性の洗浄
せん
は皮脂腺 から分泌される皮脂・天然保湿因子(アミノ酸など)・
剤を用い、泡でやさしく包み込むように体や頭皮を洗い、すすぎ
角質細胞間脂質(セラミド)という 3 つの物質によって一定に
は十分にしましょう。アカスリなどは使わないこと。入浴後はす
保たれています。アトピーになると、特に角質細胞間脂質(セラ
ぐ保湿剤を塗ってください。
ミド)が減少して皮膚の乾燥と皮膚炎をまねくことが知られてい
④掻かないことが大切 掻くと悪化するので掻かないようにしま
か
しっ しん
ます。乾燥肌を放っておくと湿疹が悪化するので、こまめな皮膚
しょう。爪を短く切りましょう。かゆみ止めも有効なので、医師
のお手入れが大切です。
と相談してください。
アトピーの治療 発疹・赤み・かゆみを引き起こすヒスタミンの
⑤刺激の少ない衣類を選ぶ 皮膚がチクチクするとかゆみの原因
働きを抑える抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬(のみ薬)と、皮
になります。肌に直接触れるものはなるべく吸湿性の良い木綿に
膚の炎症を抑えるステロイド外用薬(ぬり薬)を用います。最近
してください。新しい肌着を着るときは必ず一度洗ってから着ま
では、新たな治療薬として免疫抑制剤のタクロリムス(プロトピ
しょう。洗剤や柔軟剤などは良くすすぎましょう。
なん こう
ック軟膏)が使われています。経験を積んだ専門医の指導の下で
最後に アトピーは「完全に治す病気」ではなく、皮膚の炎症と
使っていただくことが望ましい薬です。非ステロイド系消炎剤の
かゆみを上手にコントロールして、日常の生活に支障のないよう
ぬり薬は、炎症を抑える働きは弱く、かえって湿疹の治りを遅ら
にうまく付き合っていく慢性の病気です。ステロイド外用薬は適
せたり、かぶれを生じることがあり、できれば用いないほうが良
切に使えば非常に良い薬ですが、自分の判断で長期に使用したり、
いと思われます。
誤った使い方をすると、時にニキビやオデキ、皮膚の萎 縮 や、多
アトピー性皮膚炎のスキンケア
毛といった副作用もあります。症状が変わらなくても診察をうけ
①保湿剤によるスキンケア 保湿剤によるスキンケアは、季節に
ることで、副作用を予防できます。
関係なく、一年中続けることが大切です。アトピーでは、一見正
また、いったん良くなっても定期的に通院して、良い状態を維
い しゅく
常に近い皮膚でもセラミドが減少していることが知られています。 持することが大切です。
むら やま なお こ
保湿剤には軟膏、クリーム、ローションなど様々な種類のものが
朝霞地区医師会 村山直子(☎048ー464ー4666)
16
〒352−0024 道場2−14−4
☎ 048−481−2211
FAX 048−481−2215
乳幼児健康診査の受付けは、午後1時10分∼2時15分/場所が掲載
されていないものは保健センター/費用の掲載のないものは無料
対 象
3∼4か月児
平成20年 7 月生まれ
9∼10か月児
平成20年 1 月生まれ
1歳6か月児
平成19年 4 月生まれ
3歳児
平成17年 7 月生まれ
社持/保間
だ す団 参
健/
3日
(月)福 地 美 根 子 さ り 法 ︶ 健
康セ午
接骨院名
住所・電話
野火止5ー1ー41
2日 関口接骨院
☎048−481−5361
9日 宮川整骨院
東北2ー22ー1
☎048−474−6019
16日 栄 接 骨 院
栄4ー5ー34
☎048−481−4144
23日 塚 田 整 骨 院
あたご3ー13ー19
☎048−478−7997
30日 大 滝 接 骨 院
野火止6ー22ー15
☎048−478−0760
※受付時間:午前9時∼正午
■11月の休日に診療実施の医療機関(午前10時∼午後4時)
※042以外の市外局番は048です。
日 場所
診療所名
科 目
電 話 場所
診療所名
科 目 電 話
柳
瀬
川
駅
前
外
・内・小・整
2 日 志木 ク リ ニ ッ ク 内・呼・循 486-6201 和光 和光駅前クリニック 消
・肛・リハ 460-3466
わこうキッズえきま
胃
・
内・放・外
小
3 日 和光 えこどもクリニック
466-9816 朝霞 上 野 胃 腸 科
461-6565
皮
生々堂新座西山内
外
・
内
・
小
・
整
循・内・眼・小 202-1112 和光 和光駅前クリニック
9 日 新座
科 眼 科クリニック
消・肛・リハ 460-3466
眼
16日 志木 笠倉内科小児科医院 内・消・小 473-6007 朝霞 朝 霞 眼 科 医 院
465-9132
23日 新座 高
橋
医
院
内・小
478-2689 志木 眼科龍雲堂医院
眼
471-0200
・内・小・整
大城胃腸科外科医院 胃・外・皮 463-1575
2
4日 和光 和光駅前クリニック 外消
・肛・リハ 460-3466 朝霞
30日 新座 清
17
水
医
院 内・外・循・皮 476-2111 朝霞 増田耳鼻咽喉科医院 耳・気・アレ 463-9218
▲
保ン前
険タ 9
法ー時
∼
の
規 11
時
定
料 30
分
金
︵
保
険
必
30日
(日)鳥 飼 香 津 子 ず
証
※医師の都合により変更することがあります。
日
▲
協は診場受
歯科医師名 ご ※
持 ﹃力 必 察 所 付
お/ ず 料 / 時
参
2日
(日)前 川 成 男 く く
日
献血
○石神会館/11月5日(水)、午後2
時∼4時 主催/石神地区献血会
○大和田公民館/11月17日(月)、午前
9時30分∼11時 主 催/大和田地区
献血会
○志木駅南口/11月20日(木)、午前
10時∼午後4時 主催/新座中央ライ
オンズクラブ メタボ予防料理教室(脂質異常症)
対象/市内在住の方 日 時 /11月19
日(水)、午前10時∼午後1時 定
員/24名・申込み順 内容/脂質異
常症(平成19年4月までは高脂血症)
予防の話と調理実習 参加費/300円
(食材代) 持ち物/エプロン、三角
きん
巾、食器用布巾、台布巾、筆記用具、
主催/新座市食生活改善推進員協議会
申込み/直接又は電話で、11月4日
(火)から12日(水)までに
精神保健に関する相談
(ひきこもり、認知症の相談もどうぞ)
保健センターでは、精神科医や保健
師による精神保健相談を行っています。
め
気持ちが滅入る、怖くて人前に出られ
ない、引きこもっているなどの精神的
な問題や、物忘れがひどいなどの認知
症と思われる問題で悩んでいる方又は
その家族の方から、病気や治療、生活
のアドバイスに関する相談をお受けし
ています。
精神科医の相談日時は、広報紙「相
談いろいろ」のページをご覧ください。
定員は各回2名で、事前に予約が必要
です。また、保健師による相談は随時
受け付けています。※相談内容につい
てのプライバシーは守られます。
親子歯科健康診査
∼健診終了まであと1か月。
早めの予約を∼
5歳児は、永久歯が生え始める大切
な時期です。ぜひ、この機会に歯科健
診をお受けください。幼児の希望者に
は、一部自己負担でフッ素塗布を実施
します。 対象/平成15年4月2日∼
16年4月1日生まれの幼児と保護者1
名(原則として、幼児と保護者の1組
で同時受診) 期間/11月30日(日)
までの協力歯科医院の診察日 場所/
市内の協力歯科医院 申込み/電話で、
協力歯科医院へ ※対象の幼児と保護
者には、個別に通知をしています。
▲
実 施 日 受
付時間 場 所
大和田公民館
11 14日(金)午前10時
月 28日(金) ∼11時 保健センター
■11月の日曜日に診療実施の接骨院
■11月の休日歯科応急診療所
い 手人
9日
(日)熊 谷 英 子 。 帳 朝
﹄霞
を
16日
(日)岩 英 明 お 地
持区
歯
23日
(日)春 藤 則 雄 ち
の科
方医
2
4日
(月)庭 山 憲 次 は 師
、会
▲
▲
※日程などは、個別通知をご覧くださ
い。届いていない場合は、ご連絡くだ
さい。 ※3∼4か月児健診の際に、はじめて
ブックとして図書館がおすすめする絵
本をさしあげています。受け取れなか
った方は、
中央図書館(☎048−481−
1115)に問い合わせください。
母と子のつどい
子育て中のお母さん同士、おしゃべ
りしながら友達づくりをしませんか。
簡単な離乳食の試食もできます。
対象 /平成17年11月∼20年7月生ま
れのお子さんと保護者 日 時 /①11
月11日(火)、②11月28日(金)、③12
月2日(火)
〈②・③はクリスマス会〉、
午前10時∼11時30分 場所/①・③
栗原ふれあいの家、②東ふれあいの家
定員/なし 主催/新座市母子愛育会
申込み/当日、直接受付け ※東ふれ
あいの家は離乳食の試食はありません。
新座産野菜を使った
手づくり漬物教室
対象/市内在住の方 日時/12月3日
(水)、午前10時∼午後1時 定員/24
名・申込み順 内容/地場産の野菜を
使って減塩漬物を作ります。 参加費
/300円(食材代) 持ち物/エプロ
きん
ン、三角巾、食器用布巾、台布巾、筆
記用具 主催/新座市食生活改善推進
員協議会 申込み/直接又は電話で、
11月4日(火)から26日(水)までに
BCG接種
対象/生後6か月未満(平成20年8月
1日から8月31日生まれまでの方には、
10月末ごろに個別に通知しています。
※生後3か月以上6か月未満で通知が
届いていない方や未接種の方は、直接
会場にお越しください。 持ち物/母
子健康手帳、筆記用具、体温計 注意
事項/「予防接種と子どもの健康」を
参照し、保護者が必ず同伴してくださ
い。
※対象年齢を過ぎると、接種費用は自
己負担となりますのでご注意ください。
■BCG接種日程表
▲
▲
▲
11月の乳幼児健康診査
november
国民健康保険出産育児一時
金受取代理制度のご案内
今年中に納めた国民年金保険料は、
社会保険料控除の対象となります。こ
の社会保険料控除を受けるには、保険
料を納めたことを証明するものを添付
しなければなりません。
「社会保険料(国民年金保険料)控
除証明書」が社会保険庁から送付され
ますので、年末調整や確定申告の際に
ご利用ください。
○11月に送付される方
1月1日から9月30日までの間に納
付した方
○来年の2月に送付される方
10月1日から12月31日までの間に
初めて納付した方
問合せ 国保年金課(内線1315)又
は埼玉国民年金電話相談センター(☎
049ー248ー1165)
∼国民健康保険・長寿(後期高齢者)
医療加入者の皆さんへ∼
11月1日から、下記の2施設が追加
されました。
おふろの王様 志木店(志木市上宗
岡5−11−6、☎048−485−2603)
むさし野温泉 彩ゆ記(所沢市南永
井1116番地、☎04−2946−4126)
料金 国民健康保険加入者(小学生以
上)又は長寿(後期高齢者)医療加入
者は、入浴料金から「健康入浴施設利
用補助回数券」の金額(400円)を差し
引いた金額で利用できます。
※健康入浴施設の利用には、健康入浴
施設利用券と健康入浴施設利用補助回
数券〈補助回数券は国民健康保険又は
長寿(後期高齢者)医療加入者で保険
税(料)を完納している方のみ〉が必
要です。既にお持ちの方はそのまま使
用できます。
※利用券及び補助回数券は、国保年金
課又は高齢者福祉課及び各出張所窓口
で、小学生以上の方に交付しています。
申込みは被保険者証を持参し、窓口で
申請してください。
※今回追加された2施設については、
協定料金はありません。また、小学生
の入浴料金が400円を下回る場合は、
当該入浴料金までの補助となり、差額
分の返金はありません。
問合せ 国保年金課(内線1313)、高
齢者福祉課(内線1412)
▲
「国民年金保険料控除
証明書」が送付されます
健康入浴施設
追加のご案内
▲
この制度は、出産に伴う費用に対し、
出産育児一時金として支給される35
万円を限度に、国民健康保険から直接
医療機関などへ支給額を支払う制度で
す。
受取代理対象者 次のいずれかに該当
する国民健康保険被保険者世帯の世帯
主
①被保険者の出産について、出産育児一
時金の支給を受ける見込みがあること
②被保険者の出産予定日まで1か月以
内で、妊娠4か月以上の出産であるこ
と
③受取代理について、医療機関などの
同意が得られること
限度額 医療機関などに支払う出産育
児一時金の限度額は、出産児1人につ
き35万円又は医療機関などが被保険
べん
者に対して請求する分娩費用の額のう
ち、いずれか低い金額
申請方法 ①受取代理を利用する世帯主は、「受
取代理承認請求書
(事前申請用)
」に「出
産育児一時金支給申請書」を添えて、
国保年金課へ提出してください。
②国保年金課では、提出された書類を
審査した後、受取代理承認の可否を決
定し、「受取代理承認・不承認通知書」
により、世帯主及び医療機関などに通
知します。
③国保年金課では、医療機関などから
送付された分娩費請求書・出生証明書
類の写しに記載された請求額に応じて、
出産育児一時金の支給を決定した後、
世帯主及び医療機関などへ「受取代理
支給決定通知書」を送付します。
④決定通知を送付した後、医療機関な
どの指定口座に請求額を振り込みます。
なお、請求額が35万円に満たない場
合は、差額を世帯主へ支払います。
申請時に必要なもの 国民健康保険被
保険者証、母子健康手帳又は出産予定
日を証明する書類、金融機関(ゆうち
ょ銀行は不可)及び口座番号が分かる
もの、印鑑
問合せ 国保年金課(内線1311)
末 今 に
で 年 委
終 度 託
加入者のうち、今年度中に40歳∼74歳になる方 保険税を完納している世帯主及びその世帯に属する、病気治
了 の し
対象者 平成21年1月∼3月に75歳になる方(昭和9年1 療中でない方(病気治療中の方は、検査項目が重複する場合
と 健 、
月∼3月生まれ)
がありますので、主治医に受診してよいか確認してください) な 診 実
り 実 施
ま 施 し
実施期間
平 成 2 0 年 1 1 月 3 0 日 ( 日 )ま で
す 期 て
の 間 い
事前に実施医療機関へ検診日を予約。予約後、市役所国
で は ま
受診方法 実施医療機関に直接予約又は確認をし、実施期 保年金課窓口で申請し、受診票や診断書などを受け取っ
間中に受診
、 11 す
てください。
ご 月 。
特定健康診査
検査料金 1,000円(自己負担)※当日、医療機関で支払
持ち物
被保険者証、特定健康診査受診券
2008
人間ドック
5,000円(自己負担)※当日、医療機関で支払
被保険者証、人間ドック受診票、問診票兼診断書
特定健康診査受診券(40歳∼74歳の方のみ)
○医療機関や検査項目など、詳細については国保年金課へ問い合わせください。
○特定健康診査又は人間ドックのいずれかを実施期間中に1回のみの受診です。
○特定健康診査受診券は、4月1日時点の加入者の方には6月末に、平成21年1月∼3月に75歳
になる方には7月末に送付済みです。なお、年度途中の加入者や紛失などにより受診券がない
場合は、交付又は再交付しますので、問い合わせください。
○今年度12月末までに75歳の誕生日を迎える方は、 長寿(後期高齢者)医療制度健康診査の対
象となりますので、受診券は高齢者福祉課から順次送付します。なお、長寿(後期高齢者)医
療制度健康診査の実施期間は、平成21年3月末までです。
を
対
象
に
健
康
診
査
を
医
療
機
関
国
民
健
康
保
険
で
は
、
加
入
者
だ 希
問合せ さ 望
︵
内
線
1
3
1
3
︶
い の
国 。方
は
、
保
早
め
年
に
金
ご
利
課
用
く
国
民
健
康
保
険
の
実
施
期
間
が
終
わ
り
ま
す
特
定
健
康
診
査
・
人
間
ド
ッ
ク
18
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.saitama.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.saitama.jp/
介護(予防)サービス
への相談があるときは
介護(予防)サービスを利用してい
て、困った時や相談したい時は「サー
ビス提供事業者」、「ケアマネジャー」
に相談して早めに解決するようにしま
しょう。そのほかにも次のような相談
■相談施設一覧
先(表)があります。
また、国では、介護についての理解
と認識を深め、介護従事者、介護サー
ビス利用者及び介護を行っている家族
などを支援すると共に、これらの人た
ちを取り巻く地域社会における支え合
いや交流を促進する観点から、高齢者
や障がいのある方などに対する介護に
(表)
相 談 施 設 電 話 番 号 担 当 地 区
①介護保険課(市役所) 内線1451∼1455
②基幹型在宅介護支援
センター(市役所)
北 部 第 1
③ 北 部 第 2
支新
援座
西
部
セ市
ン地
東 部 第 1
タ域
ー包
東 部 第 2
括
南
部
☎048ー477ー2389
☎048ー486ー5011
東北・東・野火止5∼8丁目
☎048ー482ー2953
中野・大和田・新座・北野
☎048ー477ー1707
新堀・西堀・本多・あたご・菅沢・
野火止1∼4丁目
☎048ー480ー5853
池田・道場・片山・野寺
☎048ー480ー7808
畑中・馬場・栄
☎048ー481ー2162
石神・栗原・堀ノ内
④埼玉県国民健康保険
☎048ー824ー2537
団体連合会(苦情対応係)
意
見
の
市民 私が以前住んでいた武蔵野市
では、小さな紙片やお菓子の箱などは
紙袋に入れて「雑紙」という分類で分
別ごみの日に出していました。
新座市では、束ねられない小さな紙
片は燃えるごみとして出していますが、
例えば紙の封筒や袋などに集めてお
いて、新聞やちらしなどと一緒に束ね
て回収できるのではないかと思うの
ですがいかがでしょうか。
市長 市では、
ごみの減量化、再資源
化及び有効利用を図るために、
ごみの
排出抑制やリサイクルを積極的に推
進しています。ごみの排出については、
市民の皆さんに5種15分別をお願い
しています。その結果、平成17・18年
度の2年間における市民1人当たりの
1日のごみ排出量は、県下で最も少な
くなっています。平成19年度も集計中
ですが、引き続き県下で最少の排出
量が見込まれています。
19
束ねられない小さな紙片を
リサイクル資源として回収
することについて
これは、市民の皆さんが積極的にご
みの減量に取り組まれている成果で
す。今回、燃えるごみとして収集して
いる束ねることができない小さな紙
片を、
リサイクル資源となる紙類とし
て回収できないかというご提言を頂
きました。
現在、市では、束ねることができな
い小さな紙片は、回収車の走行時に飛
散する可能性があるため、燃えるごみ
として回収しています。しかしながら、
リサイクルできる紙質のものを、封筒
や紙袋に入れるなど飛散しないよう
な方法で排出していただければ、紙類
として回収を行うことができます。そ
のため、今後はこのような小さな紙片
は、封筒や紙袋に入れて排出していた
だくことをPRして、燃えるごみの減量
及びリサイクルを更に推進していきま
す。
(所管課/ごみ対策課)
問合せ 秘書広聴課(内線1032)
関し、国民への啓発を重点的に実施す
るための日として、
11月11日を「介護
の日」と定めました。
問合せ 介護保険課(内線1451)
母子及び寡婦福祉資金の
貸付制度のご利用を
この制度は、母子家庭のお母さん及
び寡婦の方の経済的自立や、扶養して
いるお子さんの福祉増進のために必要
な資金をお貸しする県の制度です。
対象 母子家庭の母及び寡婦・40歳
以上の配偶者のいない女性(場合によ
り所得制限があります)及び父母のい
ない20歳未満の児童
資金の内容 就学支度、修学資金など
連帯保証人 借受に際し、連帯保証人
(原則として県内又は近隣在住の60
歳以下の親族)が1人必要です。
申請 随時受付けをしていますので、
ご相談ください。貸付けの内容によっ
て必要な書類などの案内をします。
問合せ 子ども家庭応援室(内線1487)
ねんきん特別便
相談窓口をご利用ください
社会保険庁では、6月から10月下
旬にかけて、現役の年金加入者に対
して「ねんきん特別便」を送付して
います。これは、社会保険庁で把握
している年金記録をお知らせする
ためのものです。ご自身の記録を
十分に確認して、訂正の有無に関わ
らず必ず回答してください。
また、市では7月から社会保険庁
と接続した端末機を導入し、予約に
よる「ねんきん特別便」相談業務を
実施しています。届いた「ねんきん
特別便」で加入記録が漏れていたり、
疑問が生じた時は、相談窓口をご利
用ください。
日時 毎週月曜から金曜日までの
開庁日、午前9時∼午後4時 ※1
人1時間(1日5名まで、事前に予約
が必要です)
問合せ 国保年金課(内線1316)
※社会保険庁ホームページ(http://
www.sia.go.jp/)でも、
「ねんきん
特別便 年金記録のお知らせ」に関
するQ&Aを掲載しています。
november
水道検針票裏面広告の
広告主を募集
平成20年4月1日から22年3月31日
までの間に、省エネ改修工事を行った
場合、翌年度分の家屋に係る固定資産
税の税額から3分の1を減額します。
対象 平成20年1月1日以前から所在
する住宅(賃貸住宅を除く)で改修工
事を行った場合
内容 翌年度分の家屋に係る固定資産
税の税額から3分の1を減額(床面積
が120平方㍍を超える場合は、120平
方㍍が限度)
要件 現行の省エネ基準に適合させる
窓の改修工事(併せて実施する床・天
井・壁の断熱改修工事を含む)に要す
る費用が30万円以上の場合
申告 改修後3か月以内に建築士、指
定検査機関などによる証明書を添付し
て申告書を提出してください。
問合せ 資産税課(内線1161)
わ
お詫びと訂正
広報10月号19 に掲載した「既
存住宅で省エネ改修工事を行った
場合固定資産税の減額があります」
の中で、一部読みづらい表記があ
りました。お詫びして再度掲載し
ます。
カラー印刷
1色印刷
6か月
504,
000円
336,
000円
1年間
982,
800円
655,
200円
※金額は消費税を含んだ額です。
※申込み多数の場合は入札とします。
また、広告内容については審査をしま
す。
問合せ 営業課(内線1724)
エコドライブを
始めましょう
11月は、エコドライブ推進月間です。
地球温暖化対策の中で一番大きな課
題は、二酸化炭素の排出量の削減です。
エコドライブを心掛けることで、二
酸化炭素の排出量を大きく抑えるこ
とができます。
エコドライブの具体例
○ふんわりアクセルで、やさしい発進・
加速を心掛けましょう。
○アイドリングストップをしましょう。
○早めのアクセルオフで、エンジン
ブレーキを使いましょう。
このほかにも車の暖機運転や冷暖
房の使用を控えるなど、いろいろな
方法があります。
ドライバーの皆さん、環境にも家
計にもやさしいエコドライブを実践
しましょう。
問合せ 環境対策課(内線1342)
皆さんの家庭から出されるごみの
量を市民1人1日当たりに換算すると
756 (平成18年度実績)で、これは
県内40市の中で最も少ない量になり
ます。しかし、ごみ処理には約16億
円という多くの税金が使われています。
そこで、市では約50㌫が水分であ
る可燃ごみの減量を推進するため、市
民の皆さんに生ごみの水切りをお願い
しています。
また、限られた集積所のスペースの
効率的な利用と公道や歩道などの安全
面の確保という点から、ごみ袋の空気
抜きにご協力をお願いします。
問合せ ごみ対策課(内線1353)
◎市政に対する苦情などは◎
新座市
へどうぞ
∼公平で開かれた
市政推進のために∼
市政のことで、あなた自身の利
害にかかわる不平、不満は「新座
市オンブズマン」が調査し、簡易
かつ迅速に処理します。
日時 月曜から金曜日までの午前
8時30分∼午後5時(祝祭日を除く)
※ただし、オンブズマンが直接受
け付ける日は、火曜・木曜日の午
後1時∼4時
場所 オンブズマン室(市役所第
四庁舎、〒352−0011新座市野火
止1−14−14)
内容 市政に対する苦情や相談な
ど
※苦情の申立ては、郵便・ファッ
クスでもできます。
問合せ 新座市オンブズマン室(☎
048ー481ー2881、ファックス048
ー477ー6897)
▼
既存住宅で
省エネ改修工事を行った場合
固定資産税の減額があります
区 分
▼
日時 11月30日(日)、午前9時∼
午後1時
場所 野火止公民館
対象 エコクラブに興味のある幼
児及び小・中学生
定員 30名・申込み順(小学生以
下の方は保護者同伴)
内容 エコクラブ会員と一緒に、
地場産のニンジンを練りこんだう
どんづくりにチャレンジします。
費用 1人200円(食材代)
申込み 直接又は電話で、11月4
日(火)から環境対策課(内線1342)
へ
市では、来年4月から水道検針票の
裏面に広告掲載を希望する法人などの
広告主を募集しています。
検針票は水道利用者のすべての家庭
などに、年間で約40万枚配布されま
すので、広告効果は十分期待できます。
受付け 12月1日(月)から26日(金)
までに水道企業部営業課へ
広告掲載期間 平成21年4月から6か
月間又は1年間
広告掲載部分 検針票裏面(縦19
㍍×横8 ㍍)
■広告掲載料金
生ごみの水切りとごみ袋
の空気抜きのお願い
新座市陸上競技協会からみどり
のまちづくり基金へ3万円
社団法人埼玉県トラック協会か
ら、市へ交通安全キャンペーン
標語、入り鉛筆1,
5
8
4本を寄贈(市
内小学1年生に配布)
▼
こどもエコクラブ
2008
20
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.saitama.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.saitama.jp/
保留地(宅地)を
入札により売払いします
新座駅南口第2土地区画整理事業地
内の保留地を売払いします。
売払いする土地 野火止六・七丁目地
内の4画地(表1のとおり)
売払い方法 一般競争入札方式
入札参加資格 次の事項のいずれかに
該当する者は入札に参加できません。
①成年被後見人、被保佐人若しくは被
補助人又は破産者で復権を得ない者、
②競争入札に参加しようとする者を妨
げた者、③競争入札において、その公
正な執行を妨げた者又は公正な価格の
成立を害し、若しくは不正な利益を得
るため連合した者、④競争入札に参加
することが不適当と認められる者、⑤
保留地処分に関する規則で定める方法
により契約代金を支払うことができな
い者
入札参加申込方法 直接、11月10日
(月)から21日(金)まで(土曜・
そろ
日曜日は除く)に、必要書類を揃え、
新座駅南口第2土地区画整理事務所へ
入札保証金の納付 入札に参加するた
めには入札保証金の納付が必要です。
入札日の前々日(12月3日)までに、
所要の入札保証金を納付してください。
③ 館 場 1 ② 場
日
所 時 日 所
時
/ 30 時 /
/
栄 分 / シ
公 ∼ 11 ル
11
月
民 3 月 バ
館 時 9 ー
16
日
日 人
、
︵
︵ 材
大
日
日 セ
和
︶
︶ ン
田
、
、
公
午
午 タ
後
民
後 ー
10 ①
時 日
∼ 時
正 /
午 11
月
4
日
︵
火
︶
、
午
前
入
会
説
明
会
を
開
催
シ
ル
バ
ー
人
材
セ
ン
タ
ー
入札の日時 12月5日(金)、午前9時
30分から
契約及び支払方法 契約は、落札者が
保留地売却決定通知を受けた日から
10日以内に締結し、60日以内に全額
納付してください。ただし、契約締結
前に、契約保証金(契約金額の1割以
上)を納付してください。
なお、申込みのなかった保留地につ
いては、随時売払いします。現地図な
どの詳細は、市のホームページや同区
画整理事務所でご覧ください。
問合せ 新座駅南口第2土地区画整理
事務所(☎048ー480ー4040)
■保留地の地積と公売予定価格
平成20年住生活総合調査
にご協力ください
国土交通省では、12月1日(月)、
全国各地で平成20年住生活総合調査
を行います。この調査は全国約10万
世帯を対象に、家庭の皆さんが住宅に
ついて日ごろどのように考えているか
などを調査するものです。
11月24日(月)から12月7日(日)まで、
統計調査証を所持した調査員が、対象
世帯を訪問しますので、ご協力をお願
いします。
問合せ まちづくり計画課(内線1513)
番号 街区 画地 地積(㎡) 単価(円/㎡) 予定価格(円) 入札保証金(円) 接路要件
北8m
1 63A 1 171.09 230,
000 39,
350,
700 1,
970,
000 西8m
北8m
2 61
000 36,
400,
200 1,
830,
000 西8m
1 159.65 228,
3
38
5
118.59 219,
000 25,
971,
210 1,
300,
000 北6m
4
38
8
110.00 237,
000 26,
070,
000 1,
310,
000 北6m
東8m
(表1)
用途地域
第1種
住居地域
第1種
住居地域
第1種
住居地域
第1種
住居地域
11月9日
(日)
新座市国際交流協会では、市民
の皆さんに他国の文化を身近に感
じていただくため、国際交流デー
を開催します。
●各国の模擬店
それぞれの国出身の方が模擬店
を出店します。本場の料理を味わ
ってみませんか(出店予定…ドイツ、
中国、韓国ほか)。
時間 午前10時∼午後2時
場所 市役所市民広場
●外国人市民との懇談会
「我が家のエコ対策」をテーマに、
外国人市民との懇談会を行います。
外国人の皆さんの参加をお待ちし
ています。
時間 午後1時30分∼3時
場所 市役所第二庁舎
問合せ 自治振興課内事務局(内
線1054)
On November 9th the Niiza International Friendship Association (NIFA) will
hold an international event for the Niiza citizens to experience other cultures.
481
ー
4
3
0
5
︶
21
ー
人
材
セ
ン
タ
ー
︵
☎
0
4
8
ー
問
合
せ
/
︵
社
︶
新
座
市
シ
ル
バ
※
途
中
入
場
は
で
き
ま
せ
ん
。
定 対
員 象
/ /
各 お
20 お
名 む
程 ね
度 60
歳
以
上
の
方
場
所
/
東
ふ
れ
あ
い
の
家
1 ④
時 日
30 時
分 /
∼ 11
3 月
時 29
日
︵
土
︶
、
午
後
場
所
/
栗
原
公
民
館
1
時
30
分
∼
3
時
There will be many food booths from various countries including Germany,
China, South Korea etc., from 10:00 a.m. to 2:00 p.m. at the "Shimin Hiroba"
in front of the Niiza city hall.
From 1:30 p.m. to 3:00 p.m. we will hold a meeting on the subject of "Home
Eco-countermeasure" at the conference room on the 5th floor of the annex
building, city hall.
Please join us!
Inquiries: Jichi-Shinko-ka (Local Community & Public Relations Section) in
the city hall [1-1-1 Nobitome Niiza 048-477-1111, Ext. 1054].
november
ご存知ですか 児童手当
▼
▼
児童手当制度は、児童を養育してい
る方に児童手当を支給することにより、
家庭における生活の安定に寄与すると
共に、次代の社会を担う児童の健全な
育成及び資質の向上に資することを目
的としたものです。
対象 現在、小学校修了前の児童を養
育し、所得が一定額未満の方(外国籍
の方も要件を満たせば受給できます)
手当額 第1、第2子…月額50
, 00円(3
歳未満は月額10,000円)、第3子以降
…月額10,000円
平成19年中の所得が限度額未満で、
対象となる児童がいても現在手当を受
給していない方は申請をしてください
(公務員の方は職場に申請してください)。
申請に必要なものは各家庭の状況によ
り異なりますので、詳しくは児童福祉
課へ問い合わせください。
支給月 10月(6∼9月分)、2月(10
∼1月分)、6月(2∼5月分)
申請方法 児童福祉課に認定請求書を
提出してください。申請した月の翌月
から支給対象となります。
現在受給中の方
現在、手当を受給している方は、6
月に現況届を提出してください(現況
届は6月初めに発送する予定です)。
この届を提出することで6月分から1
年間の手当が決定します。
特例給付
児童手当の所得限度額を超えていて
も、サラリーマンなど(厚生年金、共
日
時
/
11
月
22
日
︵
土
︶
、
午
前
設
立
35
周
年
を
迎
え
る
に
当
た
り
、
新
座
市
商
工
会
青
年
部
で
は
、
問
合
せ
/
県
民
生
活
部
青
少
年
課
す
る
こ
と
を
禁
止
し
ま
し
た
。
贈
与
、
貸
付
け
、
所
持
さ
せ
た
り
と
し
て
指
定
し
、
売
買
、
交
換
、
ダ な で ガ 成 青 埼
ー 長 少 玉
ナ を 年 県
イ 阻そ ︵ で
フ 害 18 は
な す 歳 、
ど る 未 8
を 恐 満 月
有 れ ︶ 12
害 の の 日
玩 がん あ 健 付
具 ぐ る 全 け
∼
子
ど
も
た
ち
の
未
来
へ
∼
﹁
に
い
ざ
ふ
れ
あ
い
祭
﹂
な
ど
の
販
売
等
の
禁
止
青
少
年
へ
の
ダ
ガ
ー
ナ
イ
フ
扶 養
親族数
対象 次のいずれかに該当する18歳
になる年の年度末(3月31日)までの
児童(一定の障がいのある児童は20
歳未満)を養育している母親又は養育
者で、平成19年中の所得金額が一定
額未満の方
○父母が離婚した児童
○父が死亡した児童
○父が一定以上の障がいの状態にある
児童
○父に1年以上遺棄されている児童
○父が法律により1年以上拘禁されて
いる児童
○母が婚姻によらないで懐胎した児童
など
手当(月額) 所得金額により、児童
1人の場合9,850円∼41,720円
〈次の場合は受けられません〉
・受給者や同居の親族などの所得が限
度額以上のとき
・受給資格者が公的年金を受けること
ができるときや、児童が公的年金の
加算対象になっているとき(老齢福
祉年金は除く)
・児童福祉施設(母子生活支援施設、
通園施設は除く)に児童が入所して
いるとき
・平成10年4月1日より前に支給要件
(離婚など)に該当していて、現在
手当を受給していない方
など
問合せ 児童福祉課(内線1473)
(政令控除 8万円含む)
児童手当
特例給付
0人
468万円未満 540万円未満
1人
506万円未満 578万円未満
2人
544万円未満 616万円未満
3人
582万円未満 654万円未満
4人以上
児童扶養手当を
支給します
(国民年金・未加入) (厚生年金・共済年金)
以下38万円
ずつ加算
以下38万円
ずつ加算
※ここでいう所得とは、地方税法にお
ける市町村民税の対象となる平成20
年度(平成19年中)の所得をいい
ます。
《ご本人での確認は目安と考えてください》
○所得は、給与所得の方は源泉徴収票
の『給与所得控除後の金額』、自営業
者などで確定申告をしている方は確
定申告書の『所得金額合計』をいい
ます。ただし、それらの総所得以外
にも市町村の課税台帳に記載されて
いる所得があれば加算されます。
○医療費控除などの控除を受けた場合
は、それぞれの金額が控除されます。
医療費控除のほかにも法令で細かく
規定されていますので、詳しくは児
童福祉課へ問い合わせください。
問合せ 児童福祉課(内線1472)
0
4
8
︱
830
︱
4
5
1
8
︶
問
合
せ
/
県
勤
労
者
福
祉
課
︵
☎
内
各
支
店
へ
※ ま ※ が 込 内 ※ ※
申 す 応 あ み 居 申 別
込 。 急 り 後 住 込 途
み
・ ま 、 、 み 、
は
失 す 中 年 に 保
、
業 。 央 齢 当 証
中
資
労 要 た
っ 料
︵
央
金
働 件 て
7
労
も
金 な の 0.
㌫
働
設
庫 ど 要 ︶
金
け
の ︶ 件 が
庫
て
審 と ︵ 必
県
い
査 申 県 要
3 ン 問
3 タ 合
︶ ー せ
︵ /
☎ 団
0 塊
4 世
8 代
︱ 活 ︶
857 動 ま
︱ 支 で
1 援
1 セ
ー
ム
ペ
ー
ジ
︵
http://www.shigoto.
親
子
の
﹁
ふ
れ
あ
い
﹂
を
テ
ー
マ
■所得制限限度額表
pref.saitama.lg.jp/
︵
☎
0
4
8
︱
830
︱
2
9
1
4
︶
に
し
た
イ
ベ
ン
ト
を
開
催
し
ま
す
。
済年金加入)であれば、所得が一定額
未満の方に児童手当と同額の手当を支
給する制度です。特例給付を受けてい
る方が、会社などを退職したときは受
給資格がなくなりますので、消滅届を
提出してください。この届出が遅れる
と、退職後に受給した手当を返還する
ことになりますのでご注意ください。
こ
と
が
で
き
ま
す
。
詳
し
く
は
ホ
ス
の
パ
ソ
コ
ン
か
ら
無
料
で
行
う
求
人
募
集
も
、
直
接
、
オ
フ
ィ
の
検
索
が
で
き
ま
す
。
帯
電
話
か
ら
、
簡
単
に
求
職
情
報
合
サ
イ
ト
で
す
。
パ
ソ
コ
ン
や
携
2008
資金の使途
限度額 利率
結婚
本人又は三親等以内の
親族の結婚費用
100
育児
妊娠から小学校入学ま
でに発生する育児費用
100
教育
入学金、授業料などの
教育資金
200
県
が
運
営
す
る
求
人
求
職
の
総
求
職
情
報
を
24
時
間
無
料
提
供
彩 ︱ 問
の 478 合
せ
国 ︱
0 /
仕 0 同
事 5 商
発 5 工
見 ︶ 会
︵
シ
☎
ス
0
4
テ
8
ム
1.9%
万円
万円
万円
当
た
る
大
抽
選
会
ほ
か
え
る
移
動
動
物
園
、
豪
華
商
品
が
の
で
ご
確
認
く
だ
さ
い
※
改
正
す
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
融
資
制
度
埼
玉
県
の
勤
労
者
向
け
内 車 場 10
容 場 所 時
/
/ 30
か
新 分
わ
座 ∼
い
市 午
い
商 後
動
工 4
物
会 時
と
館
ふ
及
れ
び
あ
駐
22
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.saitama.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.saitama.jp/
の父母又は養育者で、市民税非課税世
帯の方(生活保護受給世帯を除く)
助成額 10,
000円
申請 所定の申請書(学校及び子ども
家庭応援室で配布)に必要事項を記入
し、振込金融機関を証明するもの(通
帳など)をお持ちの上、直接、
12月26
日(金)までに子ども家庭応援室(内
線1487)へ
ひとり親家庭児童
就学支度金のご利用を
ひとり親家庭の児童が中学校へ入学
する際、準備に必要な経費の一部が県
から助成されます(所得制限がありま
す)。
対象 平成21年4月に中学校へ入学す
る児童を扶養している母子・父子家庭
子ども暗唱大会を開催
(国語の部、小学校英語の部)
小学校1年生から中学校3年生まで
参加する子ども暗唱大会(国語の部)
は、今年で第5回を迎えました。350
名を超える応募者の中から予選を通過
した児童・生徒が、古典や詩歌、名作
の一節を暗唱し発表します。日本語の
持つ心地よいリズムや美しい調べをお
聞きください。
また、市では、全国に先駆けて小学
校1年生から「英会話の時間」に取り
組んでいます。授業の中で学んだ英会
話表現を使って、小学校3年生以上の
児童グループがコミュニケーションの
楽しさを伝えます。
どうぞ、新座市の「英会話の時間」
の成果をご覧ください。
日時 11月8日(土)、国語の部=午
前9時から、小学生英語の部=午後1
時30分から
場所 市民会館
問合せ 指導課(内線1872)
ーンアップ作戦
クリ
ボランティア参加者を募集
自然と共生した環境保全型の緑地
とするため、都市緑地法に基づき都
市計画決定された「妙音沢特別緑地
保全地区」で、昨年度に引き続き、
クリーンアップ作戦(大掃除)を行
います。
ゆう すい
妙音沢は、豊富な湧 水とカタクリ
やイチリンソウなど、東京近郊では
貴重な春植物が自生する、多様で複
雑な生態系を形成しています。緑地
内の不法投棄物を一掃するとともに、
春植物が多く自生する緑地になるよ
う、皆さんもぜひこの活動にご参加
ください。
日時 11月29日(土)、午前9時30
分∼11時〈雨天の場合は、11月30
申 ︵
月
込 ︶
み ま
/ で
履 に
歴 連
書 絡
に し
写 ま
真 す
を 。
貼は
り
、
1
4
、
平
日
の
み
︶
23
タ
ー
︵
☎
0
1
2
0
︱
3
7
3
5
※
面
接
予
定
者
に
は
、
12
月
8
日
に
よ
り
採
用
者
を
決
定
し
ま
す
。
選
考
方
法
/
書
類
選
考
後
、
面
接
務 助
︵ な
書 ど
類 ︶
整 =
理 850
な 円
ど 、
︶ そ
= の
750 他
円 の
業
︵
窓
口
案
内
、
パ
ソ
コ
ン
入
力
補
時
給
/
確
定
申
告
会
場
で
の
業
務
入
力
な
ど
︶
問 い ※ 時 み ※ 12 郵
合 。 詳 ま は イ 日 送
せ
細 で 12 ン ︵ =
/
は
月 タ 金 11
埼
、
11 ー ︿
︶ 月
玉
問
日 ネ 当 21
ッ
県
い
︵
日 日
警
合
木 ト 消 ︵
察
わ
︶ に 印 金
、 よ
採
せ
︶
午 る 有 ∼
用
く
後 申 効 12
セ
だ
ン
さ
5 込 ﹀ 月
、
日(日)〉 ※定員はありません。
集合場所 栄集会所(駐車場はあり
ません)
持ち物 軍手、タオルなど
そで
服 装 作業できる服装(長袖、長
ズボン、帽子、運動靴などを着用)
申込み 電話で、11月20日(木)ま
でにみどりと公園課(内線1536)へ
第四小学校
市営墓園
→
朝霞
橋
市場坂
黒目川
第三中学校
妙音沢緑地
新座高校
口
案
内
、
書
類
整
理
、
パ
ソ
コ
ン
勤
務
内
容
/
事
務
の
補
助
作
業
︵
窓
=
若
干
名
申
込
受
付
期
間
及
び
方
法
/
持
参
、
25
日
︵
日
︶
第
1
次
試
験
日
/
平
成
21
年
1
月
募
集
人
員
/
①
=
80
名
程
度
、
②
栄集会所
サ
ン
ラ
イ
ズ
ス
ト
リ
ー
ト
勤 時 時 勤 上 旬 勤
務
30 務 旬 ∼ 務
場
分 時 ∼ 3 期
所
又 間 4 月 間
/
は / 月 末 /
朝
午 午 末 、 ①
霞
前 前
② 平
税
9 9
平 成
務
時 時
成 21
署
∼ ∼
21 年
午 午
年 2
後 後
3 月
5 3
月 中
で ま
Ⅰ れ
類 た
、 17
Ⅱ 歳
類 か
に ら
該 29
当 歳
し ま
な で
い の
方 方
ら
平
成
3
年
4
月
1
日
ま
で
に
生
募
集
し
ま
す
税
務
署
の
ア
ル
バ
イ
ト
を
0
4
8
︱
468
︱
1
7
1
7
︶
問 霞 引 場 午 2 日
合 市 業 所 後 月 時
1 12 /
せ ︶ 協 /
会 ︵ 時 日 11
/
社
県 ︶ ∼ 、 月
同
南 埼 4 3 13
支
支 玉 時 月 日
部
部 県
12 、
事
日 12
事 宅
務
の 月
務 地
局
木 11
局 建
︵
曜 日
︵ 物
☎
日 、
朝 取
、
大 た 成 類 卒 生 類 区
又 19 元 = 業 ま = 分 は 歳 年 昭 ︵ れ 昭
専 か 4 和 見 た 和
修 ら 月 53 込 29 53
募
学 29 1 年 み 歳 年
集
校 歳 日 4 ︶ ま 4
し
な ま ま 月 の で 月
ま
ど で で 2 方 の 2
方 日
を の に 日
す
○ 業 で ま ら ○ 大 降 ○ 試
Ⅲ ︵ 短 れ 平 Ⅱ 学 に Ⅰ 験
類
=
昭
和
53
年
4
月
2
日
か
見
込
み
︶
の
方
卒 方 生 か
で 以
警
察
官
︵
男
性
︶
を
8
︱
467
︱
2
2
1
1
︶
問
合
せ
/
朝
霞
税
務
署
︵
☎
0
4
無
料
相
談
を
開
催
1 351
︱ ︱
46 8
︶ 6
へ 0
1
朝
霞
市
本
町
1
︱
不
動
産
に
関
す
る
ま
で
に
、
朝
霞
税
務
署
総
務
課
︵
〒
直
接
又
は
郵
送
で
、
11
月
28
日
︵
金
︶
november
消
消防
防署
署か
から
らの
のお
お知
知ら
らせ
せ
∼火のしまつ 君がしなくて 誰がする∼
埼玉県消防協会
朝霞支部消防連合点検
日時 11月16日(日)、午前8時∼正
午
場所 新座防災基地
内容 新座・朝霞・志木・和光市の消
防団員が、常に消防活動の万全を
期すため、人員服装、規律及び礼式、
機械器具の点検、ポンプ操法など
を行います。
なお、荒天の場合は、栄小学校
▼
①
11
月
19
日
︵
水
︶
、
午
前
10
時
日
時
及
び
対
象
地
域
︱
0
0
2
5
︶
霞
支
部
事
務
局
︵
☎
0
4
8
︱
465
問
合
せ
/
関
東
信
越
税
理
士
会
朝
︵
平 ☎ 0 推 金 ま
0 1 進
で
成
4 志 課 ︶ ︶
ま
20 8 木 内
を
年 ︱ 市 事 で 記
年 分 473 中 務 に 入
末
︱ 宗 局 志 の
1 岡 ︵ 木 上
調
1 1 〒 市 、
整
1 ︱ 353 役 11
説
1 1 ︱ 所 月
明
︶
へ ︱ 8 環 21
1 5 境 日
会
び
参
加
人
数
︵
1
枚
に
つ
き
4
名
者
の
住
所
、
氏
名
、
電
話
番
号
及
せ
て
、
4
市
の
市
民
の
方
を
対
象
に
で
は
、
税
を
考
え
る
週
間
に
合
わ
関
東
信
越
税
理
士
会
朝
霞
支
部
、
会
場
/
に
い
ざ
ほ
っ
と
ぷ
ら
ざ
11 日
時 時
∼ /
午 11
後 月
4 14
時 日
30 ︵
分 金
︶
、
午
前
お
気
軽
に
お
越
し
く
だ
さ
い
。
が
個
別
に
お
答
え
し
ま
す
の
で
、
税
金
に
関
す
る
相
談
に
税
理
士
無
料
税
務
相
談
会
を
開
催
し
ま
す
。
業務内容 利用者(知的障がい者)
の日常生活の介助や社会活動の
支援
業務形態 変則勤務
賃金など 時給1,
000円、特別賃
金(条件有り)、社会保険加入
問合せ 障害者支援施設すわ緑
風園(☎048−461−3028)
埼玉県南西部消防本部は、「救命リ
レーはあなたから」をスローガンに、
市民の皆さんへの応急手当の普及を図
るために、講習会を実施します。
日時 11月22日(土)、午前9時∼正午
会場 新座消防署
申
込
み
/
往
復
は
が
き
に
、
代
表
予
防
協
会
主
催
/
朝
霞
保
健
所
管
内
狂
犬
病
参
加
費
/
無
料
タ 講
ー 師
専 /
務 ︵
取 株
締 ︶
オ
役 ー
・ ル
藤 ふじ ド
井 いさ ッ
聡 とし グ
セ
ン
︵
犬
は
参
加
で
き
ま
せ
ん
︶
定
員
/
40
名
・
多
数
の
場
合
抽
選
対
象
/
市
内
在
住
の
方
葉
台
1
︱
10
︱
5
︶
場
所
/
朝
霞
保
健
所
︵
朝
霞
市
青
体育館(新座市)で、午前10時か
ら式典のみを行います。
演習召集のサイレン吹鳴
この点検に伴い、同日の午前6時
30分にサイレンを鳴らします。
真火災と間違わないようにお願
いします。
問
合
せ
市民安全課(内線1326)
1 日
時 時
∼ /
4 11
時 月
30 29
分 日
︵
土
︶
、
午
後
犬
の
正
し
い
飼
教い
室方
の
開
催
無 8 問 い ※ か ー 一 ※ す ※ 場 堀 ∼ ③ 馬 北 ∼ ② 新 大
部 用 。 開 所 ノ 正 11 場 ・ 4 11 堀 和
料 ︱ 合 。 車 ら ジ
中 時 月
場 / 内 午 月
田
で ダ ︵ の 紙
67 せ
税 4︱
野 = 19
/
用 は
は 朝 ・ = 20
・
の ウ
・ 栄 日
務 2 朝
紙 会
開 霞 本 野 日
片
来 ン
新 ・
は 場
始 税 多 火 ︵
山
場 ロ
相 9 霞
︵
座
国 に
時 務
止 木
・
は ー
談 8 税
・ 菅 水
署
3 務
ド
税
も
間
・
沢
北
ご
︶
︶
西
会 ︶ 署
庁 あ
の
畑 、
・ 、
野
遠 で
︵
☎
0
4
慮
く
だ
さ
き
ま
す
。
http://www.nta.go.jp
∼
正
午
=
あ
た
ご
・
池
田
・
石
神
・
朝霞地区一部事務組合立
障害者支援施設すわ緑風園支援員
(臨時職員)の登録者を募集
普通救命講習Ⅰ
▼
11月9日(日)から15日(土)まで、
秋季全国火災予防運動が展開されます。
空気が乾燥し、火災の発生しやすい季
節を迎えます。火の取扱いには十分注
意し、火災から大切な生命や財産を守
りましょう。
『住宅防火 いのちを守る 7つのポイント』
《3つの習慣》
○寝たばこは、絶対やめる。
○ストーブは、燃えやすいものから離
れた位置で使用する。
○ガスこんろなどのそばを離れるとき
は、必ず火を消す。
《4つの対策》
○逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災
警報器を設置する。
○寝具、衣類及びカーテンからの火災
を防ぐために、防炎品を使用する。
○火災を小さいうちに消すために、住
宅用消火器などを設置する。
○お年寄りや身体の不自由な人を守る
ために、隣近所の協力体制をつくる。
住宅用火災警報器の設置を
6月1日から、各住宅に住宅用火災
警報器の設置が義務付けられました。
また、不適正な訪問販売にはご注意
ください。消防署では販売を行ってい
ません。
防火のひろば
日時 11月13日(木)、午後2時∼4
時〈雨天中止〉
場所 ベルク池田店駐車場(池田4−
5−12)
実施者 新座消防署、新座市消防団、
新座市防火安全協会
内容 消火・避難を体験できるコーナ
ーを設けるほか、防火・防災に関する
相談や風船・パンフレットなどの配布、
消防自動車の展示などを行います。
問合せ 新座消防署消防課(☎048−
478−1313)
定員 40名・申込み順(定員になり
次第受付終了)※再講習の方も受講可
能
内容 救命に必要な応急手当など〈A
ED
(自動体外式除細動器)講習を含む〉
申込み 直接、
11月10日(月)から14
日(金)までに、新座消防署又は片山
分署、大和田分署へ(電話受付け不可)
問合せ 埼玉県南西部消防本部救急課
(☎048−460−0124)
▼
秋季全国火災予防運動
2008
︶
ホ
ー
ム
ペ
り
ま
す
が
、
30
分
前
で
中
・
東
・
午
前
10
時
堀
・
野
寺
・
道
場
・
東
午
後
2
時
・
栗
原
・
24
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.saitama.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.saitama.jp/
教育懇談会を開催します
市の教育について、第二中・第四中
学校区の小・中学生の保護者の皆さん
を始め市民の皆さんと教育委員会委員
が、教育向上についての意見交換をす
暴力 地域
追放 安全
る教育懇談会を開催します。多数の方
の参加をお待ちしています。
日時 11月18日(火)、午後1時30分
∼3時30分
場所 市役所本庁舎(駐車場が手狭な
ため、公共交通機関をご利用ください)
問合せ 教育総務課(内線1819)
市内3大学学生と
市長との懇談会を
開催します
市では、市民の皆さんなどから
市政に対する提言などを頂く広聴
制度の拡充を進めています。
ざん しん
そこで、柔軟な思考により斬新
なアイディアの提案が期待できる
大学生から、市政に対する提言な
どを頂くため、市内3大学(跡見
学園女子大学、十文字学園女子大
学・短期大学部及び立教大学新座
キャンパス)に通学する学生を対
象とした「市内3大学学生と市長
との懇談会」を開催します。
懇談会当日は、参加学生一人ひ
とりから市政に対する提言などを
頂き、それに対して市長がその場
で回答します。どなたでも傍聴す
ることができます。
日時 11月22日(土)、午後3時
∼5時
場所 にいざほっとぷらざ
参加学生 12名(各大学の2・3
年生4名)
問合せ 秘書広聴課(内線1032)
暴力に 負けるなひるむな 街ぐるみ
揺るぎない 決意と勇気で 暴力追放
11月20日(木)、午後1時
市民会館
座市防犯協会・新座市暴力排除推進
協議会では、第14回新座市暴力追放・
地域安全市民大会を開催します。
※参加者の皆さんには、記念品を用
意しています。
「犯罪のない安全で安心して暮らせ
日時 11月20日(木)、午後1時∼4
る住みよい新座」にすることは、す
時(午後0時30分開場)
べての市民の願いです。
場所 市民会館 ※入場無料
市内では、昨年2,671件の刑法犯罪
内容 記念講演=「地域で守ろう子ど
が発生しており、犯罪の種類別では
もの安全∼危険と安全の見分け方を
振り込め詐欺などの知能犯罪や自転
知ろう∼」(セキュリティコンサルタ
車盗難が一昨年に比べて増加してい
い とう よし こ
ント、防犯設備士・伊藤 好子 )、アトラ
ます。また、不審者による子どもた
ちへの「声かけ」も多発しています。 クション=音の架け橋コンサート(埼
玉県警察音楽隊・カラーガード隊)
そこで、安全で安心して暮らせる
「犯
罪を起こさせない地域環境づくり」 問合せ 市民安全課(内線1328)又
は新座警察署(☎048−482−4963)
のために、新座市・新座警察署・新
25
0
4
9
︱
228
︱
7
2
8
8
︶
問 会 主 話 ︱ 相 ラ 内
合
催 可 8 談 ブ 容
せ
/ ︶ 0 電 ル /
/
埼
5 話 に 司
司
玉
5 番 関 法
法
青
︵ 号 す 書
書
年
開 / る 士
士
司
催 ☎ 無 に
・
法
当 0 料 よ
今
書
日 4 電 る
井
士
の 8 話 労
︵
協
み ︱ 相 働
☎
議
通 872 談 ト
所
︵
☎
0
4
8
︱
466
︱
4
4
3
5
︶
問
合
せ
/
自
衛
隊
朝
霞
地
域
事
務
せ
く
だ
さ
い
。
※
詳
細
に
つ
い
て
は
、
問
い
合
わ
11 日
時 時
∼ /
午 11
後 月
5 23
時 日
︵
日
︶
、
午
前
労
働
ト
ラ
ブ
ル
110
番
内
﹀
︵
☎
0
4
8
︱
863
︱
4
1
1
1
︶
受 の 応 ② ︵ 受 の 応 称 ①
付 方 募 2 火 付 方 募 ︶ 陸
︶
上
期
資 等 ま 期
資
自
間
格 陸 で 間
格
衛
/
/ 海
/
/
隊
年
平
18 空
15
高
間
歳 士
成
歳
等
を
以
以
21
工
通
上
年
上
科
じ
1
27
17
学
て
歳
月
歳
校
募
未
6
未
︵
集
満
日
満
仮
事
務
局
︿
さ
い
た
ま
地
方
裁
判
所
問
合
せ
さ
い
た
ま
検
察
審
査
会
自
衛
官
募
集
お
願
い
し
ま
す
。
と
き
に
は
、
審
査
会
議
に
出
席
を
あ
な
た
も
審
査
員
に
選
ば
れ
た
ば
れ
ま
す
。
皆
さ
ん
の
中
か
ら
﹁
く
じ
﹂
で
選
審
査
員
は
選
挙
権
を
持
っ
て
い
る
査
員
が
、
こ
の
審
査
を
し
ま
す
。
検
察
審
査
会
で
は
、
11
人
の
審
︱
479
︱
6
4
9
4
︶
火
止
農
産
物
直
売
所
︵
☎
0
4
8
3
3
2
︶
、
土
曜
・
日
曜
日
は
野
問
合
せ
/
経
済
振
興
課
︵
内
線
1
新
米
こ
し
ひ
か
り
販
売
潟
県
十
日
町
市
産
の
野
菜
特
売
、
ス
︵
な
く
な
り
次
第
終
了
︶
、
新
内
容
/
な
め
こ
汁
の
無
料
サ
ー
ビ
堅
く
守
ら
れ
ま
す
。
だ
さ
い
。
費
用
は
無
料
、
秘
密
は
10 日
時 時
∼ /
午 11
後 月
4 29
時 日
︵
土
︶
、
午
前
方
は
、
検
察
審
査
会
に
ご
相
談
く
い が の こ 。 そ 被 交
の
の 害 通
よ
事 に 事
う
件 遭 故
な
を っ 、
不
起 た 詐
満
訴 の 欺
を
し に 、
お
て 、 脅
持
く 検 迫
ち
れ 察 な
の
な 官 ど
目
︶
∼
新
潟
き
の
こ
ま
つ
り
∼
選
ば
れ
た
ら
出
席
を
■
野
火
止
直
売
所
︵
野
火
止
六
丁
検
察
審
査
員
に
農
産
物
直
売
所
ま
つ
り
november
2008
市役所 〒
市役所 352−8623 新座市野火止1
3 新座市野火止
新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111
ホームページアドレス http://www.city.niiza.saitama.jp/
ホームページアドレス
http://www.city.niiza.saitama.jp/
12月7日(日)
▲
しんぼう じ ろう
辛坊治郎氏
テレビ報道番組などに出演されて
いる辛坊治郎氏(読売テレビ放送局
報道局局次長)をお招きして講演会
を開催します。貴重な機会ですので、
ぜひお越しください。なお、講演前
に市内小・中学生の人権標語最優秀
作品の表彰式、人権問題啓発ビデオ
の上映を行います。
日12月7日(日)、午後1時開演(0
時30分開場)
場市民会館
定970名(当日の入場者数によっては、
整理券をお持ちでもお断りする場合
があります)
※手話通訳・要約筆記有り
テーマ報道現場から見る人権
費無料〈ただし、入場整理券が必要
です。整理券は11月7日(金)から
生涯学習課、市民会館、市内公民館・
コミュニティセンター、にいざほっ
とぷらざ、図書館で配布します〉
保定員10名(2歳から就学前まで)
・
申込み順 ※保険代などの負担があ
ります。11月7日(金)までに申し
込みください。
問生涯学習課(内線1833)
∼11月は「児童虐待防止推進月間」です∼
子どもの虐待とは、親や親に代わる
養育者が子どもの心身を傷つけ、健や
かな成長・発達を損なう行為をいいま
す。しつけのつもりであっても、親の
意図とは関係なく、子どもにとって有
害かどうかで判断することが必要です。
具体的には、次の4つのタイプです。
○身体的虐待 身体に外傷が生じるほ
どの暴力をふるうこと。
○心理的虐待 子どもの心を傷つける
ようなひどいことを言ったり、子ども
を無視したりすること。また、子ども
の前でドメスティックバイオレンス(D
V)を行うこと。
○性的虐待 子どもに対し、性的行為
を強要したり、ポルノグラフィーの被
写体にしたりすること。
○ネグレクト(養育の拒否・怠慢) 子どもの成長・発達のために必要な衣
食住の世話をしないで放置したり、幼
い子どもを家に残したまま外出したり
すること。
○虐待を疑ったら 不自然なあざや傷
がみられる、着ているものがいつもひ
どく汚れている、いつもお腹をすかせ
ている、子どもが激しく泣く声と家人
の怒鳴り声が聞こえるなど、ご近所の
お子さんの虐待が疑われるときはご相
談(通告)ください。
子どもへの虐待について、児童相談
所や市役所(子ども家庭応援室)へ通
告することは、児童虐待防止法第6条、
親子で参加しませんか
雑木林内のツルや実など自然の素材
を使って、クリスマスリースづくりに
親子でチャレンジしませんか。
このイベントには、日ごろから市内
の緑地保全活動を行っているグリーン
サポーターの方がインストラクターと
して、皆さんと一緒に作業します。
日12月6日(土)、午前9時15分∼11
時30分〈雨天決行〉
場市役所第二庁舎
対市内在住の小学生と親
定15組・申込み順
持基本的な材料は市で用意しますが、
リボンやベルなどの飾り付けたいもの
があれば、持参してください。
申電話で、11月4日(火)から21日(金)
までにみどりと公園課(内線1533)
へ
児童福祉法第25条に定められた市民
一人ひとりの義務です。
なお、相談機関などには「守秘義務」
があります。だれから相談があったか
など、相談についての秘密は固く守ら
れます。
相談機関
◆◆虐待を見たり、気になったら◆◆
子ども家庭応援室(市役所)
☎048−477−1111
所沢児童相談所
☎04−2992−4152
新座警察署
☎048−482−0110
休日夜間の児童虐待通報ダイヤル(埼
玉県)
☎048−779−1154
◆◆子育ての相談など◆◆
保健センター
☎048−481−2211
家庭児童相談室
☎048−477−2865
朝霞保健所
☎048−461−0468
子どもスマイルネット(埼玉県)
☎048−822−7007
子育て電話相談(保育園)P13参照
▼
人権問題講演会
を開催
STOP 子ども虐待
オレンジリボンキャンペーン
平成16年9月、栃木県
シ
ン
ボ
小山市で2人の幼い兄弟
ル
マ
が虐待の末、橋の上から
ー
ク
川に投げ入れられ、亡く
なる事件が起きました。
この事件をきっかけに小山市の市民グ
ループ「カンガルーOYAMA」が、
子どもたちへの虐待防止を目指して、
平成17年にオレンジリボンキャンペ
ーンを始めました。「子ども虐待防止」
の象徴として「オレンジリボン」を広
める市民活動です。子どもの虐待の現
状を広く知らせ、子ども虐待を防止し、
虐待を受けた子どもが幸福になれるよ
うにという気持ちが込められています。
私たちも、オレンジリボンを胸に付け、
子ども虐待の防止をアピールしましょ
う。
問合せ 子ども家庭応援室(内線1487)
市税などの納期
国民健康保険税
5期
介護保険料
5期
後期高齢者医療保険料 5期
納期:12月1日(月)
市税などの納付は口座振替が便利です。
26
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
市内専門学校公開講座
〒352-8623 野火止1-1-1
TEL 048-477-1111 FAX 048-482-4590
青少年相談員協議会主催
∼年越しそばづくり∼
日12月13日(土)、午前9時30分∼午
後2時
場西分集会所
対小・中学生
定30名程度・多数の場合抽選
費1,
000円(材料代、保険代など)
主催新座市青少年相談員協議会
申往復はがきに、学年も記入の上、
11
月20日(木)までに
※高校生のお手伝いも募集しています。
青少年健全育成啓発チラシ展
新座市青少年市民会議では、「子ど
もたちをネット社会から守ろう」をテ
ーマに、青少年健全育成啓発チラシを
作成しました(広報11月号に同送)。
このチラシのデザインは、新座総合
技術高等学校デザイン専攻科の生徒の
応募作品の中から採用されたものです。
これらの採用作品、応募作品の展示
を行いますので、ぜひご覧ください。
期間11月4日(火)から14日(金)まで
場所市役所1階市民ギャラリー
アクセス
∼パソコンAccess
∼パ
∼パソコンAccess初級講座∼
Access初級講座∼
初級講座∼
■日程
月 日
26日(水)
11月 27日(木)
28日(金)
3日(水)
12月
4日(木)
5日(金)
時間
午
後
6
時
30
分
∼
8
時
30
分
内 容
アクセスの概要と基本
テーブルの作成、データシートの書式設定
テーブルのインポート、エクスポートほか
フォームの編集
レポートとクエリの作成
リレーションシップ、まとめ
場中央情報専門学校(志木駅南口
徒歩3分)
対ワード・エクセルを使用できる
方
定20名・多数の場合抽選
睡 足 軒 の 森
11 月 の 市 民 呈 茶
日11月9日(日)、午前10時∼午後3
時ごろ(主菓子がなくなり次第終了)
担当新座市茶道連盟表千家・友岡栄子
(宗栄)
費300円(主菓子代ほか)
申当日、午前10時から直接受付け
※茶道のお点前を見ることができます。
※気軽な服装でお越しください。
講同校講師
費2,100円(テキスト代)
申はがきに、職業も記入の上、11
月7日(金)までに生涯学習課(内
線1833)へ
冒 険 遊 び 場
日11月30日(日)、午前10時∼午後3
時〈小雨決行〉
場児童センター
対小学生
内木登りやロープ渡りなど、普段でき
ない遊びをみんなで一緒に楽しみまし
ょう。
主催新座市子ども会連合会
申当日、直接受付け
平成20年度文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業
アニメーション・ラボ
∼絵コンテワークショップ・撮影実習∼
日11月22日(土)、午後 1 時∼4時= ニメーションのワンシーンを撮影し
絵コンテワークショップ、23日(日)、 ます。
午前10時∼午後4時=アニメーショ 主催文化庁、埼玉県、新座市、跡見
ンの撮影(22日のみの参加も可、23 学園女子大学
日も参加を希望する方は、昼食を持 申往復はがきに①初日のみ参加、②
両日共に参加のどちらかを記入の上、
参してください)
11月14日(金)までに跡見学園女子
場跡見学園女子大学
大学内アトミ・アニメ・アートプロ
定30名・多数の場合抽選
かわ もと き はち ろう
指導アニメーション監督・川本喜八郎、 ジェクト実行委員会(〒352−8501
ほそ かわ しん
アニメーション作家・細川晋
新座市中野1−9−6、☎048−478−
内川本監督と絵コンテを仕上げ、ア 3333)へ
27
〒352-8623 野火止1-1-1 自治振興課内
TEL 048-477-1111 FAX 048-479-2225
11月 の 国 際 交 流 サ ロ ン
新座市国際交流協会では、市民と外
国人がお茶を飲みながら文化・語学の
交流ができる「おしゃべりサロン」を
開催しています。外国人の方はもちろ
ん、初めての方、外国語が話せない方
も大歓迎です。ぜひ、お気軽にお越し
ください。
日11月22日(土)、午前10時∼正午
場東ふれあいの家
内フィリピン出身の鈴木クリスティン
さんからお話を伺います。
申当日、直接受付け
november
2008
〒352-0011 野火止4-10-6
TEL 048-478-4523 FAX 048-482-4594
休館日…第2・4月曜日
〒352-0012 畑中1-15-58
TEL 048-478-5411 FAX 048-482-4593
休館日…第2・4月曜日
〒352-0035 栗原3-8-34
TEL 042-423-6801 FAX 042-423-6804
休館日…第2・4月曜日
地 域 介 護 公 開 講 座
お 正 月 料 理
心 あ た た かく
音楽で親子のコミュニケーション
∼安心できる老後のために∼
日11月27日(木)、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定30名・申込み順
内少子高齢化が進む現在、自宅での介
護が困難な状況になり施設入所が必要
になったときのために、施設の種類、
特徴、費用及び選び方などを学びます。
はっ とり ま り こ
講立教大学教授・服部 万里子
申直接又は電話で、11月4日(火)、
午前9時から
野火止クリスマスファンタジー
日12月14日(日)、午前10時開演(9
時30分開場)
対3歳以上の幼児及び小学生と保護者
定100名・申込み順
内人形劇、歌及びダンスほか(プレゼ
ント付き)
申直接又は電話で、11月4日(火)、
午前9時から
〒352-0001 東北2-28-5
TEL 048-474-2577 FAX 048-487-5755
休館日…第1・3月曜日
日12月6日(土)、午前10時∼午後1時
対市内在住又は在勤の方
定20名・申込み順
もち
内お餅の変わり焼き、豚肉とりんごの
ケチャップ煮、ふくべ卵などのお正月
料理を学びます。
おお ぜき とし こ
講管理栄養士・大 関肇子
費1,000円(材料代)
きん
持エプロン、三角巾、布巾、タオル
保5名(2歳から就学前まで、おやつ
代100円)
申電話で、11月1日(土)から
「吹奏楽団モッソ」
ファミリーコンサートin畑中
日12月7日(日)、午後1時30分∼3
時30分
対市内在住又は在勤の方
定130名・申込み順
内第二組曲(G.ホルスト作曲)、パイ
レーツオブカリビアン、赤鼻のトナカ
イなどの曲目を演奏します。
申電話で、11月1日(土)から
親子ふれあい散歩
日11月15日(土)、午後1時∼3時
対市内在住又は在勤の方とその幼児、
小学生
定20名・申込み順
内朝霞市東円寺及び朝霞市立博物館で、
植物観察をします。
申直接又は電話で、
11月13日(木)まで
クリ ス マ ス コ ン サ ート
∼弦楽四重奏∼
日12月6日(土)、午後2時∼4時
対市内在住又は在勤の方(小学生以下
の方は保護者同伴)
定80名・申込み順
内ヴァイオリン、チェロなどによる弦
楽四重奏
お ざわか おり
さ とう た み こ
ふく もと
演奏小澤 薫 、佐藤多美子、福 本とも子、
やま むら かず み
山村和 実
申直接又は電話で、
11月27日(木)まで
〒352-0004 大和田1-26-16
TEL 048-479-0517 FAX 048-482-4592
休館日…第2・4月曜日
ふ れ あ い タ イ ム
日①11月14日(金)、午後1時30分∼3
時30分、②11月28日(金)
〈館外学習〉、
午前10時∼午後4時、③12月5日(金)、
午後2時∼4時、④12月12日(金)、午
前10時∼午後1時
対市内在住又は在勤在学の方
※障がいの有無は問いません。
定30名・申込み順
内障がいのある人もない人もみんなで
出かけたり、おしるこや手打ちうどん
を作ったり、ちぎり絵をしたりして交
流します。
費①・④300円、②実費(交通費ほか)、
③500円
申直接又は電話で、
11月1日(土)から
日12月12日(金)、午前10時∼正午
対市内在住の2歳から就学前までの幼
児とその保護者
定20組・申込み順
内歌、リトミック、簡単な楽器づくり
などを親子で楽しみます。
講東京福祉大学児童福祉学科非常勤講
もち だ きょう こ
師・持田京 子
申直接又は電話で、
11月11日(火)から
〒352-0001 東北2-36-11
TEL 048-486-8623 FAX 048-472-4617
休館日…第4月曜日
男 女 共 生 フ ォ ー ラ ム2009
∼皆さんの「発表したい」
「学びたい」
「交流したい」を大募集∼
日来年2月21日(土)・22日(日)
対女性問題、福祉、環境、国際交流な
ど、男女共同参画のまちづくりのため
に活動している市内のグループや団体
内展示ぷらざ=グループの活動内容を
展示発表、パフォーマンスぷらざ=朗
読、演劇、音楽などを発表、学びのぷ
らざ=テーマも形式もあなたがプロデ
ュースする研修型ワークショップ
申直接又は電話で、
11月28日(金)まで
「 食 」技 を マ ス タ ー し て
ハッピ ー ラ イフ
日①12月7日、②12月14日、③12月21
日の日曜日、午前10時30分∼午後0
時30分
対新座・朝霞・志木・和光市に在住又
は在勤在学の方
定30名・申込み順
内①「食で喜ぶこころとからだ∼“食”
から豊かに∼」、②「むすび合うここ
ろとからだ∼東洋の知恵から∼」、③
「食の国際化∼韓流・食文化に学ぶ∼」
講NPO法人「みんなの食育」代表理
たけ もり み さ こ
事・竹森美佐子ほか
保定員10名(2歳から就学前まで、1
回当たりおやつ代100円)
申直接又は電話で、
11月4日(火)から
28
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
保 育 サポ ータ ー募 集
〒352-0032 新堀1-5-9
TEL 042-492-4655 FAX 042-494-1406
休館日…第1・3月曜日
〒352-0024 道場2-14-12
TEL 048-479-2321 FAX 048-482-4591
休館日…第1・3月曜日
すこやか学級公開講座
「ワードで作る」
オリジナル年賀状
∼子どもの関わり方、ふれあい方∼
日11月7日(金)、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定45名・申込み順
内幼児期の子どもとの接し方について、
学び考えましょう。
講NPO法人新座子育てネットワーク・
さか もとじゅんこ
坂 本純子
保定員5名(2歳から就園前まで、お
やつ代100円)
申直接又は電話で、
11月1日(土)から
大人のものづくり講座
∼ビーズ・クリスマス編∼
日12月5日(金)、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定15名・申込み順
内クリスマスカラーのビーズを使って、
ストラップやネックレスにもなるリー
スを作ります。
むら かみ やす こ
講ビーズ講師・村上靖子
費800円(材料代)
保定員10名(2歳から就学前まで、お
やつ代100円)
申直接又は電話で、
11月5日(水)から
大人のものづくり講座
∼クリスマス用のパンづくり∼
日12月12日(金)、午前9時∼正午
対市内在住又は在勤の方
定20名・申込み順
内クリスマスに欠かせない、日持ちの
するドイツのパン・シュトレーンを作
ります。
やなぎ だ
講ヴィーク柳田シルヴィア
費800円(材料代)
保定員10名(2歳から就学前まで、お
やつ代100円)
申直接又は電話で、
11月5日(水)から
日12月5日(金)、午前9時30分∼午後
0時30分
対市内在住又は在勤で、文字入力ので
きる20歳以上の方
定15名・多数の場合抽選
内「ワード」を使い、ワードアートや
イラストを用いて、オリジナルデザイ
ンの年賀状を作成します。
講ボランティアサークル・パソボラい
るか
費100円(フロッピーディスク代ほか)
申往復はがきで、
11月13日(木)までに
子どもお菓子づくり教室
市内の公民館・コミュニティセンタ
ーで行われる講座中に保育をします。
対市内在住のおおむね20歳以上の方で、
保育について経験のある方
報酬時給960円
登録方法登録申請書を提出の上、公民
館主催の講習会(4回・1月予定)へ
の参加が必要です。
申直接又は電話で、
11月29日(土)まで
に
〒352-0013 新塚5061-5
TEL 048-481-1101 FAX 048-481-1233
休館日…第1・3月曜日
∼クリスマスを楽しもう∼
日12月6日(土)、午前10時∼正午
対市内在住の小学生
定20名・申込み順
内サンタ、トナカイ、ツリーなどのク
リスマスパンとマフィンを作ります。
あら い
講料理研究家・新井 ひろみ
費500円(材料代)
きん
持エプロン、三角巾、布巾、ハンドタ
オル、筆記用具
申直接又は電話で、11月4日(火)、
午前9時から
楽しいパーティー料理
日12月12日(金)、午前10時∼午後1
時
対市内在住又は在勤在学の方
定20名・申込み順
内チキン南蛮、ライスサラダなどのパ
ーティー料理を5品学びます。
おお ぜき とし こ
講管理栄養士・大 関肇子
費1,500円(材料代)
きん
持エプロン、三角巾、布巾
保5名(2歳から就学前まで、おやつ
代100円)
申直接又は電話で、11月4日(火)、
午前9時から
地域をしなやかに生きるセミナー
①毎日の生活を楽にするコミュニケー
ション術
日12月9日(火)、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方で、20歳以
上の方
定20名・申込み順
内近所付き合いなど日常接している人
との関係を円滑にしたり、家族間で伝
えたいことをきちんと伝えるためのコ
ミュニケーション方法を学びます。
ろく は ら よう こ
講アサーティブジャパン・六波羅陽子
保2歳から5歳まで(おやつ代100円)
申直接又は電話で、
11月4日(火)から
②私らしい再就職を考える
日12月16日(火)、午前10時∼正午
対市内在住又は在勤の方で、20歳以
上の方
定20名・申込み順
内「仕事と家庭の両立はどうするのか」、
「ブランクを乗り越えるには」など、
再就職に伴う不安や悩みに答えます。
いの うえ
講埼玉県女性キャリアセンター・井上
のり こ
訓子
保2歳から5歳まで(おやつ代100円)
申直接又は電話で、
11月4日(火)から
日→日時 場→場所 対→対象 定→定員 内→内容 講→講師 費→参加費 持→持ち物 保→保育 申→申込み 問→問合せ
29
november
2008
マタニティー&ベビーふれあいサロン
〒352-0014 栄2-8-17
TEL 048-483-1263 FAX 048-483-1207
休所日…日曜日、第3を除く土曜日、祝日
お母さん・お父さんの学習会
「子どもの歯Q&A」
歯医者さんを囲んで大切な歯につい
てゆっくりお話してみませんか。
日11月6日(木)、午後1時30分∼3時
対市内又は近隣に在住の乳幼児を子育
て中の方
定10組程度・申込み順
講歯科医師
申直接又は電話で、
11月5日(水)まで
に ※歯科医師への質問もお受けしま
す。
子 育 て 応 援プログラム
親同士、困っていること、悩んでい
ること、だれかに聞きたいことを語り
合い、一緒に考えて話し合う埼玉県オ
リジナルのプログラムを受けてみませ
んか。ティーブレイクもあります。
日11月10日・17日の月曜日、午後1時
∼3時
対市内又は近隣に在住の乳幼児(第1
子)を子育て中の方
定8名・申込み順(両日参加できる方)、
子どもは同室保育有り
費大人=茶菓子代200円、子ども=お
やつ代1人200円(2日分)
申直接又は電話で、
11月4日(火)から
青空るーえんin栄緑道
∼みんなでランチ∼
秋空の下、みんなで外遊びとランチ
を楽しみましょう。
日11月11日(火)、午前11時∼午後0時
30分〈雨天中止〉
場栄緑道(福祉の里裏に現地集合)
対市内又は近隣に在住の乳幼児を子育
て中の方
持弁当、飲物、レジャーシート、名札
(お持ちの方)、タオル、帽子、お子
さんに必要なもの
申当日、直接受付け
赤ちゃんのこと、お産のこと、から
だのことをおしゃべりしましょう。
日11月19日(水)、午後1時30分∼3時
対市内又は近隣に在住の妊娠安定期に
ある方と乳児を子育て中の方
※保育はありませんが、幼児を連れて
の参加可
定8名・申込み順
申直接又は電話で、
11月4日(火)から
〒352-0004 大和田4-18-53
TEL 048-478-8725 FAX 048-481-2833
休所日…日曜日、第3を除く土曜日、祝日
みんなで作ろう
おやつ講習会
日11月15日(土)、①午前11時∼正午、
②午後1時30分∼3時30分
対市内又は近隣に在住の1歳半以上の
親子
定各15組・申込み順
内さつまいものおやつを作ります。
た むら まさ え
講栄養管理士・田村政 江
費300円(大人1人子ども1人)、1人
追加ごとに100円
持大人と子ども共に各自エプロン、三
きん
角巾又はバンダナ
申直接又は電話で、11月4日(火)か
ら14日(金)までに
親子で作ろう
クリスマスリース
日11月26日(水)、①午前10時∼正午、
②午後1時30分∼3時30分
対市内又は近隣に在住の子育て中の親
子
定①20組、②10組・各回申込み順
内クリスマスリースを作ります。
費300円(材料代)
申直接又は電話で、11月4日(火)か
ら25日(火)までに
〒352-0022 本多1-3-10(児童センター内)
TEL・FAX 048-479-8823
休所日…土・日・月曜日、祝日
青 空 セ サ ミ
∼みんなでランチ∼
青空の下、児童センターの庭で、絵
本や簡単なゲームを楽しんで、一緒に
お弁当を食べましょう。
日11月7日(金)、午前11時30分∼午後
0時30分〈雨天中止〉
対市内又は近隣に在住の乳幼児と保護
者
持弁当、飲物、タオル、帽子、ビニー
ルシート、お子さんに必要なもの
申当日、直接受付け
マタニティー&ベビーふれあいサロン
赤ちゃんのこと、お産のこと、から
だのことをおしゃべりしましょう。
日11月13日(木)、午後1時30分∼3時
対市内又は近隣に在住の妊娠安定期に
ある方と乳児を子育て中の方
定8組程度・受付け順
申当日、直接受付け
ゆ っくり の ん び り
「 ポ レ ポ レ くら ぶ 」
障がいや病気、低体重などで、自分
に合ったペースでゆっくり成長する乳
幼児の子育てについて、親同士話し、
聴き合うピア(仲間)サロンです。ほ
っとひと息コーヒーでもいかがですか。
日11月25日(火)、午後1時30分∼3時
対市内又は近隣に在住のゆっくり育つ
乳幼児を子育て中の方 ※介助などの配慮が必要な方はお知ら
せください。
定10組程度・申込み順
内子育てに関する情報交換とコーヒー
ブレイク
申直接又は電話で、
11月5日(水)から
お しゃ べ り 広 場
日11月28日(金)、午前11時∼正午
対市内又は近隣に在住の子育て中の親
子
内子育ての疑問などについて、講師を
囲んでおしゃべりしましょう。
さ の まさ こ
講佐野雅子
申当日、直接受付け
〒352-0011 野火止5-18-21
TEL 048-202-6882 FAX 048-202-6881
休所日…土・日曜日、祝日
出前「子ども紙しばい」
日11月6日(木)、午前11時30分から
(10分程度)〈雨天中止〉
かみ ひがし
場上東 公園(東二丁目地内)
30
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
11月の出前地域子育て支援センター開所日
施 設 名
日 時
場 所
11月7日(金)、午
出前地域子育て
前11時∼午後0
支援センター
時30分及び午後
「ぷち・るーえん」
1時30分∼3時30
(原則毎月第1金曜日)
分
11月20日(木)、
出前地域子育て
午前10時45分∼
支援センター
午後0時15分及
「山ゆり」
び午 後1時15分
(原則毎月第3木曜日)
∼3時45分
にいざ
ほっと
ぷらざ
今月の内容
問 合 せ
午前:フリートーク、
栄保育園地域子育て
手遊び ほか、午後:
支援センター
学習会「こんな時
「るーえん」
どうす る、子ども
☎048−483−1263
の急病対応」
午前:ミニミニ運 山びこ保育園地域子
動 会 、午 後 :クリ 育て支援センター
「山ゆり」
スマスリース作り
(事前申込制※1) ☎048−478−8725
出前地域子育て 11月17日(月)、
大和田地域子育て
フリートーク、手
午前10時∼午後
支援センター
支援センター
栗原公民館
遊び ほか
「グラン・マ」 4時※第1月曜日
「グラン・マ」
(原則毎月第1・3月曜日)はお休みです。
☎048−480−4521
※1 定員15組・申込み順、直接又は電話で、11月4日(火)から山ゆりへ
※2 11月20日(木)の午後以外は当日、直接受付けです。各施設は時間内であれば
自由に利用できますので、お気軽にご利用ください。
※3 出前実施日、栄保育園内及び山びこ保育園内にある地域子育て支援センターは
お休みです。
〒352-0003 北野2-15-1
TEL 048-479-0717 FAX 048-481-6628
休館日…第2・4月曜日
HPアドレス http://www13.ocn.ne.jp/kinsei/
講座受講生募集
まき
∼今年こそブッシュ・ド・ノエル(薪の
ケーキ)で華やぐクリスマスを∼
日12月13日(土)、午前10時∼午後2時
回数1回(保育付き受講可)
写友清新会・清新会
11月9日(日)
まで、午前10 時∼午後6時
/清瀬駅北口西友クレアギャラリー/
風景・花・スナップほか/齋藤☎042474-1986
はじめてのアロマセラピー
「冬のぽかぽかフットケア」
11月23日(日)、午後1時15分∼2時45
分/栄公民館/女性対象/アロママッ
サージほか/タオル持参/足を出しや
すい服装/当日、直接受付け/堀岡☎
048-482-3636
対市内及び近隣に在住又は在勤の35
歳までの勤労者(※1)(保育有り※2)
定16名・多数の場合抽選
内クリスマスの定番、フランスの伝
統的な薪をイメージしたケーキと三
つ編みのクリスマスリースなどを作
ります。
講料理研究家・新井ひろみ
費700円(材料代)
きん
持エプロン、布巾2・3枚、筆記用具
締切11月30日(日)
〈来館の場合、午
後9時まで ※最終日は午後5時30分〉
申直接又は往復はがき(講座名、職業、
勤務地、年齢も記入)で勤労青少年
ホーム(〒352−0003北野2−15−1
☎048−479−0717)へ
※1 講座定員に満たない場合は、36
歳以上の市内在住又は在勤の勤
労者及び朝霞・志木・和光市に
在住又は在勤あるいは、県内の
おおむね35歳までの勤労者及び
一般の方の受講も可とします。
※2 保育付き希望の方は、その旨を
記入(2歳から就学前までの幼児
が対象、おやつ代100円)
※傷害保険に加入される方は、別途
保険代がかかります。
保 育 サポ ータ ー募 集
〒352-8623 野火止1-1-1
TEL 048-477-1111 FAX 048-479-1600
11月 の 子 育 て サ ロ ン
∼ホッとひと息 集まれ 子育て仲間∼
子育て中の親子と先輩お母さんが集
い、仲間づくりをしながら、子育てに
関する喜びや悩みを話し合ったり、手
遊びなどをしたりして、楽しい時間を
過ごします。
日時及び場所
日 時
5 日(水)
27日(木)
午前10時
∼正午
場 所
畑中公民館
中央公民館
■ステップ・サロン(原則2歳児を中心)
日 時
場 所
17日(月)
午前10時
∼正午
畑中公民館
■赤ちゃんサロン(ハイハイまでの子を中心)
日 時
場 所
26日(水)
午前10時
∼正午
西堀・新堀
コミセン
対市内在住の乳幼児(未就園児を含む)
と保護者
定各20組(ステップ・サロンのみ15
組)・受付け順
申当日、直接受付け
よっといで「親子のひろば」へ
親子で楽しく遊び、子育てについて
話し合いながら、友だちづくりのでき
る「親子のひろば」へいらっしゃいま
せんか。
日11月18日・25日、12月9日の火曜日、
計3回、午前10時∼11時30分
場栗原公民館
対市内在住の1歳児と親
定15組・申込み順(応募者多数の場合、
初参加の方を優先することがあります)
内京花紙遊び、おやつ作りほか
持麦茶、タオル、着替え、筆記用具
申直接又は電話で、11月4日(火)か
ら、子ども家庭応援室(☎048―477
―2865)へ
日→日時 場→場所 対→対象 定→定員 内→内容 講→講師 費→参加費 持→持ち物 保→保育 申→申込み 問→問合せ
31
november
あっという間劇場
〒352-0022 本多1-3-10
TEL 048-479-8822 FAX 048-479-2646
休館日…月曜日(祝日の場合は翌日も休館)、祝日
お も ちゃクリ ニック
∼大切なおもちゃ、壊れていませんか∼
手遊び、ペープサート、人形劇、簡
単な工作などを行います。 ※内容は
毎週変わります。
日毎週水曜日、
午前11時から(約30分)
対乳幼児と親
申当日、直接受付け
折 り 紙 教 室
日11月22日(土)、午後1時∼2時受
付け
内おもちゃドクターの皆さんがボラン
ティアで、壊れたおもちゃをお子さん
や保護者と一緒に説明をしながら修理
します。ビニール袋に名前、電話番号
を記入し、おもちゃを入れてお持ちく
ださい。なお、重症なおもちゃや危険
と思われるおもちゃは、修理できない
場合があります。
費無料(部品や電池の交換は有償。た
だし、交換前に相談します)
ドクターおもちゃクリニック新座
申当日、直接受付け(1家族1個)
天 体 観 望 会
∼冬の星座と流れ星の話∼
日11月8日(土)、午後5時から(約90
分)
対小学生以上(小学生は保護者同伴、
大人だけでも参加可)
内プラネタリウム室で当日の夜空を投
影しながら、冬の星座と流れ星の話な
どを解説した後、屋上で天体望遠鏡を
使って、きれいな冬の星空観察を行い
ます。 ※雨、曇りの場合は、プラネ
タリウム室で11月に見られる天文現
象などの話もします。
講新座市星と星座研究会会員
申当日、直接受付け
日曜会ダンスパーティー
ボール・ルームダンス日曜会
11月9日(日)、午後6時∼8時30分/中
央公民館/フリーダンス、会員による
発表(飲物付き)/秋山☎080-11099157
環境に関する市民情報交換会
環境ネットワーク新座
11月9日(日)、午後1時30分∼4時/野
火止公民館/グループや個人の活動情
報の交換と交流/市川☎048-478-1777
談話会・不登校生の親の会ココット
11月9日、12月14日の日曜日、午前 10
時∼正午/東北二丁目地内/500円/
申込み制/各開催日の2日前までに栗
原☎048-472-8443へ
∼ポインセチアの花∼
日11月8日(土)、
午後1時から(約30分)
対幼児(保護者同伴)∼小学生
定20名・申込み順
講(財)日本手工芸指導協会会員
申直接又は電話で、11月1日(土)、
午前9時から
星と音楽のひととき
パフューム
∼冬の星空・楽曲perfume∼
日11月8日(土)、午後3時30分から(約
30分)
対小学生以上(大人だけでも参加可)
内プラネタリウム室で、星空を見なが
らperfumeの曲でリラックスしたひ
とときを過ごします。
講新座市星と星座研究会会員
申当日、直接受付け
プラネタリウム 秋 の 番 組
2008
ちょこっと作ろう工作室で
身近な素材(牛乳パック、色紙、ひ
もなど)で、おもちゃなどを作ります。
※作るものは毎月変わります。
日毎週火曜・木曜・土曜日、乳幼児と
親=午前11時から、乳幼児と親及び
小学生=午後3時から(約20分)
申当日、直接受付け
棒まきパンと
バターを作ろう
日11月22日(土)、午前10時∼午後1時
〈小雨決行〉
対小学生と親
定20組・申込み順
内キャンプ場のかまどを使って、棒ま
きパンを作ったり、ペットボトルを使
ってバターを作ったりします。
講ボーイスカウト新座第三団
費1人200円(材料代)
持ペットボトル(500㍉㍑)、エプロ
ン、タオル、軍手
申直接又は電話で、
11月1日(土)から
木工教室
∼ログハウス風の小物入れ∼
日11月1日(土)から12月7日(日)まで
の毎週土曜・日曜日〈第2・4土曜日
と日曜日は午前10時と午後2時からの
2回、ほかの土曜日は午後2時からの
1回〉(約30分)
申当日、直接受付け
日11月16日(日)、午後1時∼3時30分
対小学生(小学3年生以下は保護者同
伴)
定7名・申込み順
内電動糸のこ盤で、ログハウス風の小
物入れを作ります。
おの うえ よう じ
まつ もと
講木工ボランティア・尾上洋二、松本
ゆたか
豊
費200円(材料代)
申電話で、11月1日(土)、午前9時か
ら
30周年記念公演「記念落語寄席」
埼玉落語協会
11月16日(日)、午後1時15分から/東
さん ゆう てい りゅうきょう
北コミセン/出演=三遊亭柳喬 ほか/
伊藤☎080-3096-0672
ぞう き
第2回植生調査報告会・雑木の会
∼皆伐の雑木林は放置されたらどうなるか∼
11月21日(金)、午後5時30分∼7時30分
/野火止公民館/平成13年皆伐雑木林
の植生報告/島田☎042-491-0168
みんなのコンサート
“リコーダーとチェンバロの調べ”
11月9日(日)、午後2時30分から/中
央公民館/一般=1,
300円、小・中学
しば た 田
生=1,
000円/申込み制/出演=柴
たか やす
うえ その み か
雄康(リコーダー)、上薗美佳
(チェン
バロ)/バロック・ルネッサンスの小品、
グリーンスリーブス、春の海ほか/N
PO法人暮らしネット・えん☎048-4804150
ダンスパーティー・マーブル
11月30日(日)、午後1時10分∼4時/
にいざほっとぷらざ/500円/茶菓子
付き/新井☎080-5526-7482
さく ふう
盆栽展示会・作風会
11月14日(金)∼16日(日)、午前9時∼
午後5時/中央公民館/横田☎048-4796531
第49回定期演奏会
新座マンドリンクラブ
11月30日(日)、午後3時開演/練馬文
化センター/小野寺☎0493-35-4506
∼月とウサギとニンジン∼
32
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
ベビーとお母さんの体操
∼ マ マ と 楽 し く ∼
〒352-0013 新塚5061-14
TEL 048-481-6477 FAX 048-481-3303
休館日…月曜日(祝日の場合は翌日も休館)、祝日
うたってあそぼう
日11月12日から26日までの毎週水曜日、
計3回、午前11時から(約30分)
対乳幼児と保護者
内体操、手遊び、楽器遊びほか
申当日、直接受付け
まつぼっくりツリー
∼大きなまつぼっくりで∼
日11月8日・29日の土曜日、午後1時
30分から
対幼児(保護者同伴)∼小学生
定各20名・受付け順
費50円(材料代)
申当日、直接受付け
赤ちゃんとスキンシップを図りなが
ら、お母さんもきれいになりましょう。
日 時
11月20日(木) 11月27日(木)
4か月∼1歳まで 1歳∼2歳未満
定 員
20組・申込み順
講 師
(社)日本3B体操協会公認指導者
指導士・岩下眞利子ほか
持ち物
バスタオル
いわ した
ま
電話で、
11月1
日(土)、午前9
時30分から
り
こ
電話で、
11月7
日(金)、午前9
時30分から
工 作 教 室
∼クリスマスリース∼
日11月15日(土)、午後1時30分∼3時
30分
対幼児(保護者同伴)∼小学生
定20名・申込み順
内すてきなかざりをつけたリースを作
ります。
ほん だ ひで こ
講本多秀子
申電話で、11月1日(土)、午前9時30
分から
ゆ び あ み
∼お花のモチーフあったかマフラー∼
老人福祉センター
サークル活動作品展示会を開催
日11月1日(土)∼11日(火)
〈ただし、
3日(月)、
4日(火)、
10日(月)は休館、福祉の里は8日(土)まで〉
内市内3か所の老人福祉センター利用者の方々による
作品(書道、編み物、短歌など)の展示を行います。
一般の方もご覧になれます。
問○老人福祉センター(☎048−477−0311)
○第二老人福祉センター(☎048−477−2537)
○福祉の里老人福祉センター(☎048−481−5002)
▼
北部第二地区地域福祉推進協議会
福祉クリエイト工房in新座
「元気フェスタ秋・運動会」
11月8日(土)、午前10時∼午後2時/旧
新座小学校/子どもからお年寄り、障
がいのある人もみんなが楽しめる運動
会
福祉クリエイト工房in新座
第4回セミナー・高齢者編
「高齢になっても障がいになっても、
あなたは地域の主人公」
11月22日(土)、午後1時30分∼4時30分
かわ
/立教大学新座キャンパス/講師=河
だ けい こ
田珪子(うちの茶の間主宰)/新座市
社会福祉協議会地域福祉推進連絡室☎
048-477-6301
▼
初心者囲碁教室
11月9日・16日の日曜日、午前10時30
分∼正午/西堀一丁目地内/入門者か
ら終位者対象、2回コース/申込み制
/末松☎042-474-3297、ホームページ
http://home.att.ne.jp/kiwi/INDRA/
三芳町の歴史の講座
さん とめ
「三富新田の開拓について」
11月19日(水)、午後1時30分から/三
芳町立歴史民俗資料館/申込み制/
500円(資料代)/市川☎048-479-1246
日11月11日・25日の火曜日、午前10時
50分から(約30分)
対6か月から2歳くらいまでの乳児と
保護者
内ふれあい遊び、感覚遊びほか
申当日、直接受付け
午前10時30分∼11時30分
対 象
申込み
ベビーあつまれ
日①11月15日(土)、午前10時から、②
11月22日(土)、午後1時30分から
対小学生(小学1年∼3年生は保護者
同伴)
定各20名・申込み順
内毛糸のお花をあしらった、ふわふわ
のマフラーを作ります。
費50円(材料代)
持極太毛糸1玉、軍手
申電話で、11月1日(土)、午前9時30
分から
「きたの会」秋まつり
11月9日(日)、午前11時∼午後1時/
北野保育園/模擬店、リユースコーナ
ーほか/橋本☎048-477-8629
スタンダード・ラテン、B級講師による
個人レッスン・サンデークラブ
11月30日、12月21日の日曜日、午後5
時30分∼8時/西堀新堀コミセン/費
用については問合せ/講師の男女選択
可/川田☎042-474-6807 (午前又は夜
間)
秋まつり・大正保育園
11月16日(日)、午前11時∼午後2時/
さくら公園(同保育園前)/おもち、
かみ むら
豚汁などの販売、バザー/上村☎048478-1302
日→日時 場→場所 対→対象 定→定員 内→内容 講→講師 費→参加費 持→持ち物 保→保育 申→申込み 問→問合せ
33
november
武蔵野線沿線を歩く・その8
彩の国南西ウオーキング協会
11月23日(日)、午前9時30分JR武蔵野
線新三郷駅前集合/300円(保険代)
/新三郷駅→ふれあい公園→三郷駅→
早稲田公園→赤城山公園→南流山駅(12
㌔㍍)/弁当持参/高橋☎090-90114172(平日午前9時∼午後7時)
晩秋に想いをよせて・志木音楽鑑賞会
11月23日(日)、午後2時30分開演/フ
ォーシーズンズ志木ふれあいプラザ/
い とう だい ち
1,
200円/出演=伊東大 智(テノール)、
や ざわ ち か こ
矢澤 知嘉子(ソプラノ)/シューベル
ト、モーツァルトの歌曲、落葉松ほか
/申込み制(当日可)/梅本☎ 048471-1473
写真展「フォトサークル虹の一年」
フォトサークル虹
11月23日
(日)∼12月2日(火)、午前9時
∼午後9時(初日は正午から、最終日
は正午まで)/栗原公民館/谷森☎
048-478-6724
放課後児童保育室バザー
石神放課後児童保育室〈しろはと〉
=11月9日(日)、午前10時から/同室
☎048-479-2118 野火止放課後児童
保育室〈こぶし〉=11月9日(日)、午前
10時から/同室☎048-479-8664 池
田放課後児童保育室〈ありんこ〉=11
月16日(日)、午前10時∼午後2時/同
室☎048-479-6343 東北放課後児童
保育室=11月30日
(日)、午前10時∼午
〒352-8623 野火止1-1-1
TEL 048-477-1111 FAX 048-479-7387
地域スポーツ振興事業
∼ラケットテニス教室∼
■日時及び場所
月 日 時 間 場 所
(土) 午前10時 東北小学校
11 8日
月
22日(土) ∼正午
野寺小学校
対市内在住又は在勤の小学生以上の方
内初めての方、親子や高齢者の方も楽
しめるラケットテニス
講市体育指導委員
持室内運動靴
服装運動のできる服装
申各校の体育館で、当日、直接受付け
ラジオ体操・みんなの体操
指導者養成講習会
日12月4日から18日までの毎週木曜
日、計3回、午前9時30分∼11時30
分
場市民総合体育館
対市内在住の方
定100名・多数の場合抽選
内体力の維持、増進及び最近話題のメ
タボリックシンドローム予防のため、
ラジオ体操やみんなの体操の基本を分
かりやすく学びます。
なが の しん いち
講体操指導者・長野信一
持室内用運動靴
服装運動のできる服装
費100円(保険代)
申往復はがきで、11月20日(木)ま
でに
▼
日12月7日(日)、午前9時∼午後9
時
場市民総合体育館
対市内在住又は近隣在住の方
種目一般男女シングルス戦及び年代別
戦〈30(男子のみ)・40
・
50
・
60
・
70(女
子のみ)歳以上〉
※1人2種目まで
費1種目につき1,
000円
申往復はがきで、11月21日(金)ま
でに
▼
新 座 オ ープン 卓 球 大 会
(個人戦)
日11月30日(日)、午前9時∼正
午
場立教大学新座キャンパステニス
コート
対市内在住の方
定6
0名(小 学生2
5名、一般3
5名)
・
多数の場合抽選
講立教大学テニス部スタッフ
費50円(保険代)※当日受付時
に徴収
持ラケット、運動靴(雨天時は室
内運動靴)
服装運動のできる服装
申はがきで(経験年数を記入)、
11月14日(金)までにスポーツ
健康課(内線1841)へ
▼
日11月22日から2月14日までの毎週
土曜日(12月13日・20日、1月3日を
除く)、計10回、午後7時∼9時
場市民総合体育館
対市内在住の中学生以上の方で、初級
から中級レベルまでの方
定30名・多数の場合抽選
内基礎からゲーム練習まで
費3,
000円と1回につき300円
持ラケット(初回のみレンタル有り)、
室内運動靴、タオル
服装運動のできる服装
申往復はがきに、レベル(初級又は中級)
を記入の上、11月13日(木)までに
▼
市 民 スポ ーツ教 室
バド ミ ント ン
日平成21年1月11日(日)、午前8時
朝霞市立第一中学校集合〈雨天決行〉
コース朝霞市立第一中学校起点の周辺
周回コース
種目第1部=一般男子、第2部=中学
生男子、第3部=一般女子、第4部=
中学生女子の正選手6名、補欠2名、
監督1名のチーム
費第1・3部=8,
000円、第2・4部=
4,
000円
申所定の申込用紙に記入の上、大会要
項に添って、12月5日(金)までに
※申込用紙、大会要項は体育協会事務
局にあります。
▼
〒352-0022 本多2-1-20(市民総合体育館内)
TEL 048-482-2002 FAX 048-478-8013
休館日…第2・4月曜日(祝日の場合は翌日)
HPアドレス http://www.niiza-taikyou.or.jp/
第51回
県南駅伝競走大会
2008
後2時/同室☎048-473-8530 東野放
課後児童保育室〈みつばち〉=11月30
日(日)、午前10時30分から/同室☎
048-479-0871
第13回定期演奏会
新座ハーモニカクラブ・エコー
11月3日(月)、午後1時30分開演/栗原
みず ぐち
公民館/「小さな世界」ほか/水口☎
042-423-6769
年賀状を一緒に刷ってみませんか
あや
シルクスクリーン「彩」
11月5日・12日・19日の水曜日、計3回、
午後1時∼3時/中央公民館/500円(3
回分)/シルクスクリーン(版画の一
種)で年賀状を作成/申込み制/望月
☎048-479-9155
34
はがき(往復)で申し込む場合は
●住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座などの名称
●保育のある講座は、お子さんの氏名・生年月日
※費用の掲載がない講座などは無料です。
必要事項を記入し、各施設へ郵送してください。
子ども映画会
〒352-0013 新塚5061-14
TEL 048-481-7070 FAX 048-481-9424
HPアドレス http://www.lib.niiza.saitama.jp/
休館日…月曜日(祝日の場合は翌日も休館)、祝日
子どもおはなし会
日毎週水曜日、午後3時30分から
内紙しばいと絵本の読み聞かせ
〒352-0011 野火止1-1-2 TEL 048-481-1115
FAX 048-482-4595 休館日…月曜日
HPアドレス http://www.lib.niiza.saitama.jp/
HP(携帯用) http://www.lib.niiza.saitama.jp/i/
日11月9日(日)、午後2時から
内「母をたずねて三千里」(アニメ81
分)
子どもおはなし会
名画鑑賞会
日毎週水曜日、午後3時30分∼4時
内紙しばいと絵本の読み聞かせ。おは
なしスタンプラリーも行っています。
子ども映画会
日11月1日(土)、午前10時30分からと
午後2時からの2回上映
内「がんくつ王」(アニメ50分)
日11月15日(土)、午前10時30分か
らと午後2時からの2回上映
内「ゴールディロックスと三匹のクマ」
(アニメ50分)
名画鑑賞会
日11月16日(日)、午後2時から
内「三十九夜」
(洋画96分)
もっと上手に撮れる
デジタルカメラ(初級)
日11月15日(土)、午前10時∼午後4時
対市内在住又は在勤在学のデジタルカ
メラの基本操作ができる方
定20名・申込み順(定員になり次第
受付終了)
はら しげる
講目白大学講師・原 繁
持デジタルカメラ、筆記用具、予備の
電池
申直接又は電話で、
11月1日(土)から
「12歳からの人生論」
多湖輝著 新講社
【ヤングアダルト図書、一般書・中央図書館所蔵】
人生って分からないことがいっぱいある。「我
慢しなさい」とか、「人の命は地球より重い」
とか、オトナはいろいろ言うけれど、本当に
それは正しいことなのかな。
そんな疑問に、きれいごとなしで答えてく
れる、オトナも考えさせられる本。
日時/場所/参加費/会費/内容
/連絡先の順です。なお、催しの
内容などに関して、市では関与し
ていません。
つち く
ら
ぶ
土倶楽部作陶展・土倶楽部
12月3日(水)∼7日(日)、午前10時∼
午後6時(最終日は5時まで)/にいざ
ほっとぷらざ/5年間の成果を展示/
成田☎048-478-3836
第18回新座市自援会ガレージ・バザール
社会福祉法人にいざ後援会
11月30日(日)、午前10時∼午後2時/
中央公民館/衣料品、日用雑貨、模擬店
ほか/同実行委員会☎0 4 8 - 4 8 2 - 5 1 5 5
楽しい歌の会・ももちゃん
11月の毎週土
・日曜日、午後1時∼5時/
ひろ
福祉の里/廣庭☎048-477-1752
ギターを弾こう
ギターサークル フェリース
11月19日、12月3日・17日の水曜日、
午後2時30分∼4時/西堀新堀コミセン
/2,
500円/ギターの構え方、音符の読
み方から学ぶ/当日貸しギター有り/
申込み制/ 11月 18日(火)までに大
塚☎ 042-474-6841へ
日11月2日(日)、午後2時から
内「サハラ戦車隊」(洋画97分)
おたのしみ会
日11月16日(日)、午後2時から
内楽しいお話があります。おはなしス
タンプラリーのスタンプは2倍です。
♪森の音楽会 ♪
∼さわやかな秋の森で聴く
フルートの調べ∼
すい そく けん
さわやかな秋を迎えた睡足軒の
森で、フルートの音色に耳を傾け
てみませんか。
日11月15日(土)、午後1時30
分開演
場睡足軒の森(荒天時は、睡足軒
内)※駐車場は、市役所駐車場を
ご利用ください。
対市内在住又は在勤在学の方
定50名・申込み順
ほん だ れい こ
出演フルート・本田 玲子、キーボ
ほん だ きよ こ
ード・本田 清 子
申直接又は電話で、11月4日(火)
から、生涯学習課(内線1836)へ
江戸・明治の書の展示と講演会
しゅうえん
「書作品の見かた」・ 書道会
秀苑
11月16日(日)、午後2時∼4時/にいざ
ほっとぷらざ/1,
000円(資料代)/
講師=栃木大学講師・森高雲/藤井☎
048-478-7599
くらしと家計の講習会
∼予定を考えて予算を立てる∼
武蔵野友の会
①11月11日(火)、②11月20日(木)、
両日とも午前10時∼正午/①=東部地
域センター(東久留米市)、②=栗原
ふれあいの家/各300円/「家計簿を
つけましょう」、「子どもの生活」/保
育有り(前日までに要予約)/ 井 上 ☎
048-479-5659
日→日時 場→場所 対→対象 定→定員 内→内容 講→講師 費→参加費 持→持ち物 保→保育 申→申込み 問→問合せ
35
元
気
の
出
る
ま
ち
に
い
ざ
走
ら
せ
て
い
た
こ
ろ
に
、
自
分
の
汽笛の音を合図に出発進行
広
報
に
い
ざ
は
、
市
内
公
共
施
設
・
新
座
駅
が
専
門
業
者
に
有
償
で
依
頼
し
て
た
新
座
青
少
年
祭
で
、
同
ク
ラ
ブ
よ
う
な
笑
顔
で
話
し
て
く
れ
た
。
今
で
も
懐
か
し
い
。
﹂
と
童
心
の
郷
の
田
園
風
景
の
中
を
走
る
姿
が
あ
り
、
子
ど
も
の
こ
ろ
に
見
た
故
﹁
S
L
に
対
す
る
興
味
や
愛
着
も
山 い
形 山 で
機 形 す
関 県 ね
区 出 。
﹂
に 身 と
勤 で 語
務 19 る
し 歳 関
て の さ
お こ ん
り ろ 。
、 、
姿
を
見
る
と
き
が
、
一
番
う
れ
し
﹁
子
ど
も
た
ち
の
歓
声
と
喜
ぶ
に 約 両
力 30 に
強 名 は
い が 、
走 乗 子
り 車 ど
を で も
見 き か
せ 、
黒 ら
て い 大
く 煙 人
れ と ま
る 共 で
。
関
さ
ん
。
の
仲
間
と
一
緒
に
走
ら
せ
て
い
る
S
L
を
新
座
ラ
イ
オ
ン
ズ
ク
ラ
ブ
ラ ひ 気
ン ろ の
テ ば ミ
ィ で ニ
ア 約 S
と 10 L
し 年 コ
て 間 ー
自 に ナ
作 渡 ー
の り 。
ミ 、 こ
ニ ボ の
ろ
ば
﹂
で
、
子
ど
も
た
ち
に
大
人
フ ェ 毎
ス 年
テ 10
ィ 月
バ に
ル 開
﹁ 催
こ さ
ど れ
も る
の 産
ひ 業
子ミ
どニ
もS
た L
ちに
は乗
大っ
歓た
関 広さん
声 (野火止四丁目在住・
79歳)
せき ひろし
機 る を 称 3 う の
関 レ 2 で 年 。 情
車 ー 台 親 か そ 報
に ル 目 し け の 交
連 は と ま て 後 換
結 一 し れ ﹁ 、 も
し 周 て て デ 平 有
た 70 制 い ゴ 成 効
客 ㍍ 作 る イ 17 だ
車 程 。 D チ 年 っ
5 。 設 51 ﹂ に た
∼ ミ 置 形 の は と
6 ニ す 式 愛 、 い
の
集
ま
り
で
知
り
合
っ
た
仲
間
と
な
ど
の
苦
労
も
多
く
、
S
L
好
き
47 み
108.
独 年 分 年 の
学 に の が 土
・ 完 1 か 曜
独 成 ︶ り ・
作 さ 蒸 で 日
の せ 気 C 曜
た た 機 57 日
め 。 関 形 を
車 式 返
、
を ︵ 上
技
平 縮 し
術
成 尺 て
面
、
ま
で
を
1
人
で
行
い
、
会
社
が
休
の
各
種
パ
ー
ツ
作
り
か
ら
組
立
て
決
意
。
設
計
は
も
ち
ろ
ん
、
多
く
技
術
を
生
か
し
て
制
作
し
よ
う
と
命
名
。
そ
の
後
、
講
師
の
原
先
生
っ
て
い
く
樹
木
を
イ
メ
ー
ジ
し
て
ク
ル
名
は
、
年
々
大
き
く
太
く
育
館
で
産
声
を
あ
げ
ま
し
た
。
サ
ー
ミニSL仲間を募集
今
年
で
24
年
目
を
迎
え
ま
し
た
。
にいざっ子の歓声をのせて走るミ
ニSL。あなたも関さんと一緒にミニ
SLを走らせてみませんか。現在、関
さんはミニSLの仲間を募集しています。
関さんの指導により、貴重なミニSL
の運転、整備などを体験できます。
SLに興味のある方、関さんの熱い
思いに共感した方、プラモデルやラ
ジコンが好きな方など、ぜひお気軽
にご相談ください。ミニSLを通じて
新しい仲間の輪を広げましょう。
郵
便
局
・
一
部
を
除
く
金
融
機
関
・
コ
ン
ビ
ニ
エ
ン
ス
ス
ト
ア
に
置
い
て
あ
り
ま
す
。
推
進
の
た
め
再
生
紙
を
使
用
ミ
ニ
S
L
を
自
作
す
る
き
っ
か
産業フェスティバルこどものひろばの名物コーナー
・
朝
霞
台
駅
・
志
木
駅
・
柳
瀬
川
駅
・
ひ
ば
り
ヶ
丘
駅
・
東
久
留
米
駅
・
清
瀬
駅
・
市
内
し
て
い
ま
す
。
け
は
、
十
数
年
前
に
行
わ
れ
て
い
を
中
心
に
順
調
に
成
長
を
続
け
、
会
﹂
は
、
昭
和
59
年
に
畑
中
公
民
私
た
ち
絵
画
サ
ー
ク
ル
﹁
樹
の
樹
き
の
ー
5
5
6
4
︶
問
合
せ
/
石
田
︵
☎
0
4
8
ー
464
場
所
/
畑
中
公
民
館
日
、
午
前
10
時
∼
午
後
2
時
活
動
日
時
/
毎
月
第
1
∼
3
火
曜
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
興
味
の
あ
る
方
は
お
気
軽
に
問
い
す
。
初
心
者
大
歓
迎
で
す
の
で
、
ま 風 ︵ を 物 い ス し 名 現 す 景 平 呼 画 活 そ テ た で 会
在 。 画 林 ん 制 動 し ル 雰 、 員
、
の 寺 で 作 内 ん ・ 囲 楽 は
会
制 や の で 容 で 水 気 し 主
員
作 本 デ す は い 彩 の く 婦
を
な 多 ッ が 主 ま 画 中 和 を
募
ど 緑 サ 、 に す の で 気 始
集
も 道 ン モ 室 。 創 、 あ め
し
行 な や デ 内
作 油 い と
て
っ ど 、 ル で
活 彩 あ す
い
て ︶ 屋 の の
動 ・ い る
ま
い で 外 方 静
に パ と 15
会
●活動回数/月1回程度を予定
●問合せ/生涯学習課(内線1831)
お子さんの写真を募集します
サークルを募集します
市内在住の就学前のお子さんの写真を掲
このコーナーに登場していただ
載します。写真の裏にお子さんの氏名、生
けるサークルを募集しています。
年月日、住所、電話番号を記入し、20字程
はがき又は封書にサークル名、活
934 65,555
885 156,
049 77,
当 月 79,
度のコメントを添えて、封書で自治振興課
動内容、代表者の氏名・住所・電
903 65,538
884 156,
019 77,
前 月 79,
までお送りください。なお、写真は返却し
話番号を記入のうえ、自治振興課
ませんのでご了承ください。
までお送りください。
人 口
区 分
こ
の
広
報
紙
は
リ
サ
イ
ク
ル
増 減
と
世 帯
(10月1日現在)
ふり がな
人 口
男
30
広報No.899
女
計
1
31
世帯数
17
平成20年11月1日発行(毎月1日発行) 発行:新座市役所
ふり がな
市の木
編集/企画総務部自治振興課 〒352−8623 埼玉県新座市野火止1−1−1 ☎048−477−1111 [モミジ]
FAX048−479−2225 ホームページアドレス/h
t
t
p://www.c
i
t
y.n
i
i
za.sa
i
t
amaj
. p/
市の花
[コブシ]