Download 全24ページ - 池田町役場

Transcript
●あ
● な ●た ●と ●
町●を●結●ぶ
●
広報
CONTENTS
● みんなで行こう!情報スティション
● 下水道宅内排水設備工事は指定工事店へ
2004
12
No.530
垂井町・関ヶ原町・神戸町の
合併に関する住民意向調査結果
垂井町 関ヶ原町 神戸町
1市8町の合併に賛成
5,804
2,106
4,420
1市8町の合併に反対 11,941
3,098
5,804
無
効
151
57
110
投票総数
17,896
5,261 10,334
対象者数
22,550
7,222 16,667
投票率(%)
79.36
72.85
62.01
定
め
ら
れ
て
い
ま
す
。
律
﹂
︵
い
わ
ゆ
る
﹁
合
併
新
法
﹂
︶
が
町
村
の
合
併
の
特
例
等
に
関
す
る
法
ま
ざ
ま
な
特
例
措
置
を
設
け
た
﹁
市
な
い
合
併
市
町
村
に
対
し
て
も
、
さ
て
い
る
が
、
こ
の
期
限
に
間
に
合
わ
し
か
し
、
現
在
合
併
協
議
を
進
め
あ
り
ま
す
。
3
月
31
日
ま
で
に
合
併
す
る
必
要
が
日
ま
で
に
合
併
申
請
し
、
平
成
18
年
る
た
め
に
は
、
平
成
17
年
3
月
31
い
ま
す
。
こ
の
法
律
の
適
用
を
受
け
な
法
律
の
特
例
措
置
が
定
め
ら
れ
て
る
﹁
合
併
特
例
法
﹂
︶
で
さ
ま
ざ
ま
市
町
議
会
に
お
い
て
協
議
を
行
い
、
会
を
離
脱
し
、
残
る
1
市
5
町
は
各
こ
の
結
果
を
受
け
、
3
町
は
協
議
の
特
例
に
関
す
る
法
律
﹂
︵
い
わ
ゆ
併
に
つ
い
て
は
、
﹁
市
町
村
の
合
併
現
在
議
論
さ
れ
て
い
る
市
町
村
合
結
果
と
な
り
ま
し
た
。
町
の
合
併
に
反
対
﹂
の
意
見
が
多
い
特
例
措
置
の
比
較
調
査
の
結
果
、
3
町
と
も
﹁
1
市
8
行
わ
れ
た
合
併
に
関
す
る
住
民
意
向
に
垂
井
町
・
関
ヶ
原
町
・
神
戸
町
で
を
行
っ
て
き
ま
し
た
が
、
10
月
31
日
合
併
協
議
会
﹂
設
置
に
つ
い
て
協
議
町
は
﹁
︵
仮
︶
西
濃
圏
域
1
市
8
町
安
八
町
の
離
脱
後
、
残
る
1
市
8
対
応
を
検
討
し
て
い
ま
す
。
枠
組
み
で
の
合
併
を
含
め
、
今
後
の
た
。
池
田
町
に
お
い
て
も
、
新
た
な
合
併
協
議
へ
の
参
加
を
決
定
し
ま
し
上
石
津
町
は
大
垣
市
を
中
心
と
し
た
の
合
併
協
議
に
不
参
加
を
表
明
し
、
そ
の
後
、
養
老
町
は
1
市
5
町
で
新
た
な
枠
組
み
検
討
り
ま
し
た
。
1∼
市
市町
8村
合
町併
に
で向
のけ
て
合∼
併
協
議
を
断
念
今
後
の
方
針
を
決
定
す
る
こ
と
と
な
35
「合併特例法」と「合併新法」との比較
項
目
「市町村の合併の特例に関する法律」 「市町村の合併の特例等に関する法律」
(合併新法)
(合併特例法)
平成17年3月31日までに合併申請し、平 平成17年4月1日以降に合併申請し、平
法律の適用期限
市となるべき要件
地方税の不均一課税・議
員の在任特例など
合併特例債
成18年3月31日までに合併する市町村
成22年3月31日までに合併する市町村
人口3万人以上
人口3万人以上
特例制度あり
合併特例法と同一内容の特例制度あり
人口規模により算出
なし
段階的に5年(+激変緩和期間5年)
普通交付税額の特例
に短縮
特例期間10年(+激変緩和期間5年)
平成17・18年度に合併した場合の特例期間は9
池田町
年、平成19・20年度は7年、平成21年度は5年
神戸町
神戸町
垂井町
これらの法律とは別に国や県が行う財政支援措置
関ヶ原町
墨俣町
墨俣町
大垣市
大垣市
・合併直後の臨時的経費に係る財政措置
国・県の財政支援措置
安八町
安八町
・公共料金等の格差是正に係る交付税措置
未 定
・新市建設計画に基づく事業に対する補助金
養老 町
養老町
上石津町
輪之内町
輪之内町
・新市建設計画に基づく事業に対する県交付金
2 0 0 4 年
12
月号
December
1市8町での合併協議を断念
みんなで行こう!情報スティション池田
IT推進講習会(12・1月分)をお知らせします!
生ゴミのこんな「困った」を解消!
介護保険の高齢者福祉サービス
お知らせ
排水設備指定工事店へ
まちのあれこれ
年末の交通安全県民運動
はーい!保健センターです
生きがいづくりの学習・スポーツ
図書館だより
考えよう女と男共生時代・広報Quiz
みんなの広場
くらしの情報
ふるさとの原風景
2
人 口
男
女
世帯数
3
6
7
8
10
12
平成16年11月1日現在 ( )先月比
人のうごき
今月の表紙
24,537人
12,004人
12,533人
6,840世帯
(+18)
(+11)
(+ 7)
(+16)
出 生
死 亡
転 入
転 出
20人
10人
45人
37人
《初冬の大津谷公園》
間もなく冬がきます。公園内の土砂が数ヶ月前の台風を思い出させます。
14
今年も日本で、世界で忘れられないほどの出来事がたくさんありました。そ
15
して暮れようとしています。
撮影:町民カメラマン 新川 恵津子
16
18
19
20
発行日:平成16年12月1日
編 集:池田町役場まちづくり推進室
10585・45・3111 50585・45・8314
22
24
インターネットで
池田町を紹介
発 行:岐阜県池田町
[アドレス]http://www.town.ikeda.gifu.jp
「広報いけだ」の全ページもご覧いただけます。
[メールアドレス][email protected]
2004・12月号
2
▲シニアネット・クラブの皆さん
で行こう!
な
ん
み
情報スティション池田
ィション池田
池田町では平成14年5月、中央公民館
内に「情報スティション池田」をオープン
○いつでも気軽な場所でパソコンの相談が可能です。
上の町民の皆さんにご利用をいただきあ
・住民が安心してパソコンと付き合うために必要な支援の場を
りがとうございます。
開設当初は、パソコンに興味をもつ人
提供
○住民が進んでパソコンを活用しようとする動機づけをします。
・パソコン講習会の開催
が主な利用者でしたがその後、シニア利
・情報関連の講演会や小学生対象の親子ふれあい教室
用者を中心に好評を得て「利用者が利用
○パソコンを仲立ちに、世代を超えた新たなコミュニティを
発展させます。
者を呼ぶ」サイクルの中、現在ではシニ
・高齢者が互いに励まし合い、助け合って学習する場を提供
アの皆さんをはじめ、小中学校の子供さ
・小中学生が自発的に集い、高齢者へのサポートに協力
んやお母さん方など、利用される町民の
・子育て中の主婦が互いに子どもを預け合いパソコン技術を取得
方が日に日に多くなっています。
今後は、さらに多くの皆さんに活用し
ていただけるよう、「情報スティション
池田」で自主的な活動を続けているグル
ープの活動を紹介します。
3
「情報スティション池田」では……
しました。この2年半の間で、1万人以
2004・12月号
シニアネット・クラブ
ニ
ア
の
人
々
が
、
た
だ
単
に
パ
ソ
コ
ま て 最 ど み
か の 生 の て ョ り を
パ す ﹁ 近 が 重 年 け 使 活 初 い ン や 通
ソ 。 お で 使 ね 輪 て い で 歩 る を 会 し
コ
楽 は え て の 覚 方 必 的 グ 図 員 て
ン
し 、 る 、 よ え な 需 技 ル る 相 、
に
み シ よ ワ う て ど 品 術 ー こ 互 新
乗
会 ニ う ー に い を と の プ と の し
り
﹂ ア に ド 、 ま ゆ な 向 で を コ い
遅
も が な ・ 一 す っ っ 上 す 目 ミ 生
れ
開 講 り エ つ 。 く た を 。 的 ュ き
が
催 師 ま ク ひ
り デ は パ に ニ 甲
ち
し に し セ と
時 ジ じ ソ 活 ケ 斐
な
て な た ル つ
間 カ め コ 動 ー づ
シ
い っ 。 な 積
を メ
、 ン し シ く
e-mail
[email protected]
電 時 ︵ 場
話 間 中 所
央
0 毎 公 情
5 週 民 報
8 火 館 ス
5 曜 1 テ
・ 日 階
44 ︶ ィ
シ
・ 10
ョ
0 時
ン
0 ∼
池
2 16
6 時
田
お
楽
し
み
会
の
案
内
す 高 っ
。 め て
て 講
も 座
ら を
い 進
た め
い る
と こ
思 と
っ で
て 自
い ら
ま を
に
講
師
と
な
り
、
互
い
に
目
標
を
も
こ
れ
か
ら
は
シ
ニ
ア
の
中
で
交
互
し
て
も
活
用
さ
れ
て
い
ま
す
。
介
し
た
シ
ニ
ア
相
互
の
交
流
の
場
と
す
る
だ
け
で
は
な
く
、
パ
ソ
コ
ン
を
子育てネット・クラブ
現在会員募集中
に
お
越
し
く
だ
さ
い
。
と
も
あ
り
ま
す
。
皆
さ
ん
も
お
気
軽
て
に
つ
い
て
語
り
合
っ
た
り
す
る
こ
さ
れ
て
い
ま
す
の
で
、
時
に
は
子
育
ろ
ん
、
ベ
テ
ラ
ン
マ
マ
さ
ん
も
参
加
い 気 ま て 作
す く
子 ま あ で パ 品 オ 。 パ お
育 す い 、 ソ 作 リ
ソ 友
て 。 あ 初 コ り ジ
コ 達
真
い 心 ン か ナ
ン や
っ
と 者 の ら ル
を お
最
集 メ 基 、 カ
学 子
中
ま ン 礎 再 レ
様
べ と
の
っ バ を 就 ン
る
マ
て ー 学 職 ダ
一
ク 緒
マ
開 同 ぶ を ー
ラ に
は
催 士 勉 目 な
ブ 楽
も
し が 強 指 ど
ち
て 和 会 し の
で し
情
報
ス
テ
ィ
シ
ョ
ン
池
田
の
活
動
ン
に
つ
い
て
相
談
し
た
り
学
ん
だ
り
発足:平成15年9月2日 会員数:46人
渡辺 時彦さん
上 町
定年退職を期に、職場では縁の少なかったパソコン
を趣味の一つに加えようと思っていた時に情報スティ
ション池田の存在を知りました。そこで、地域で身近
に利用できるコミュニティの場所の一つとなればと考
えて「シニアネット・クラブ」を発足いたしました。
最初は10人でのスタートでしたが、今ではメンバーも
多くなってきました。皆さんも一度お越しください。
河合 登美子さん
天神町
大病を患って字を書くことが困難になり、半ばあき
らめかけていましたが、2年半前にパソコンを勧めら
れて挑戦してみることにしました。最初は電源の入れ
方もわかりませんでしたが、メールから始めて今では、
ワード・エクセル等、一通りの事ができるようになり
ました。シニアネットクラブでお友達も増えて楽しく
教え合いながら、一緒に学びあっています。パソコン
を通して、若い人との交流もでき、毎日の生活に楽し
みが一つ加わりました。
身につけたパソコ
ンの技術を生かし
て、身近な場所で
社会に貢献できる
機会があれば参加
したいと考えてい
ます。
▲講習会を受ける皆さん
自分たちの子供がお世話になる学校や地域の中で、
パソコンを使う楽しさを少しでも多くの人に伝え
ていきたいですね。
2004・12月号
4
ジュニア・ハイスクールクラブ
楽しい講座開いてます
発足:平成15年11月
会員数:10人
気楽にご参加ください
情報スティションミニ講座
「情報スティション池田」の丸テーブ
ルで、定員5人のミニ講座を開催して
います。これまでにパソコン入門講座、
ワード入門講座、エクセル入門講座等
の基礎講座を実施してきました。
今後も、初心者向けの講座や年賀状
作成講座等の開講を予定しています。
▲タイピングを練習する中学生
親子ふれあい土曜教室
第2・第4土曜日を中心に、親子ふ
れあい土曜教室を開催しています。定
員5組で小学生のお子様を対象に、パ
ソコンを使って漢字や算数を楽しみな
がら学習する講座を実施しています。
また、季節に合わせて、夏休みにはイ
ンターネットで自由研究をしたり、家
族旅行の計画をたてたり、父の日・母
の日のプレゼントやクリスマスカード
を作ったりといった講座も実施してい
ます。今後もゲーム大会等さまざまな
楽しい講座を計画しています。
情
報
ス
テ
ィ
シ
ョ
ン
池
田
で
は
誰
この他にもいろいろな講座を開
催しています。また、少人数のグル
ープでの個別講座なども、ご要望に
よりニーズに沿った講座を新たに計
画することもできます。一度情報ス
ティション池田までご連絡ください。
し
く
な
っ
て
き
ま
し
た
。
ニ
ア
の
皆
さ
ん
と
の
お
話
し
が
、
楽
し
た
り
と
、
お
友
達
も
多
く
な
り
シ
ソ
コ
ン
を
教
え
た
り
、
一
緒
に
勉
強
最
近
で
は
シ
ニ
ア
の
皆
さ
ん
に
パ
も
う
と
し
て
い
ま
す
。
が
、
パ
ソ
コ
ン
の
活
用
を
通
し
て
進
の
協
力
に
よ
る
循
環
型
社
会
形
成
で
一
般
的
に
行
わ
れ
て
い
た
世
代
間
っ
た
世
代
間
の
交
流
。
従
来
地
域
内
ま P を や
す O 、 I
。 と 池 T
の 田 ボ
協 町 ラ
働 は ン
の 地 テ
も 域 ィ
と 住 ア
で 民 の
進 と 育
め 情 成
て 報 な
い N ど
た
め
の
新
た
な
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
作
り
ITを活用して広がる世代間交流
︵
有
志
︶
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
作
成
池
田
町
食
生
活
改
善
推
進
協
議
会
ク
ラ
ブ
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
運
営
や
、
シ
ニ
ア
に
I
T
技
術
を
教
え
る
と
い
I
T
教
育
を
手
伝
い
、
小
中
学
生
は
の
育
児
を
助
け
、
母
親
は
学
校
で
の
地
域
の
中
で
シ
ニ
ア
が
若
い
母
親
合
い
、
地
域
内
で
の
情
報
化
推
進
の
く
の
人
々
が
世
代
を
超
え
て
協
力
し
化
の
機
会
を
提
供
し
て
い
ま
す
。
多
ら
考
え
て
、
自
ら
進
め
る
地
域
情
報
し
て
き
ま
し
た
。
同
士
で
勉
強
会
を
し
た
り
、
J
・
H
的
と
し
て
い
ま
す
。
土
・
日
を
中
心
に
活
動
し
、
仲
間
定
着
し
つ
つ
あ
り
ま
す
。
世
代
を
超
え
互
い
に
助
け
合
う
輪
が
ら
シ
ニ
ア
ま
で
の
幅
広
い
範
囲
で
、
田
﹂
を
中
心
に
、
地
域
の
住
民
が
自
を
通
し
て
﹁
情
報
ス
テ
ィ
シ
ョ
ン
池
池
田
町
で
は
、
こ
れ
ら
の
取
組
み
ョ
ン
池
田
を
情
報
技
術
の
学
習
場
や
し
た
ク
ラ
ブ
で
す
。
情
報
ス
テ
ィ
シ
徒
が
中
心
と
な
っ
て
自
発
的
に
発
足
と
の
思
い
か
ら
、
池
田
中
学
校
の
生
し
て
の
活
動
で
始
ま
り
、
子
ど
も
か
初
め
は
同
じ
世
代
の
グ
ル
ー
プ
と
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
が
芽
生
え
て
き
ま
し
た
。
パ
ソ
コ
ン
を
仲
介
と
す
る
多
く
の
コ
ン
池
田
﹂
の
運
営
事
業
を
通
し
て
、
池
田
町
で
は
﹁
情
報
ス
テ
ィ
シ
ョ
始
め
た
い
方
は
、
是
非
一
度
お
立
ち
の
操
作
で
お
困
り
の
方
や
、
新
た
に
し
て
い
ま
す
。
も
し
今
、
パ
ソ
コ
ン
に
親
し
ん
で
も
ら
え
る
場
所
を
提
供
で
も
気
楽
に
立
ち
寄
り
、
パ
ソ
コ
ン
寄
り
く
だ
さ
い
。
高齢者が相互に助け合う
小中学生と話す機会が増
学生の自主活動の場として
高齢者へのサポート
講習会を開催して人を寄せる
情報スティション池田
住民のパソコン相談コーナー
2004・12月号
情
報
交
流
の
拠
点
と
考
え
て
、
地
域
シニアネット・クラブ
ジュニア・Hクラブ
5
住
民
と
の
交
流
を
広
げ
る
こ
と
を
目
子育てネット・クラブ
子どもを互いに預けて
パソコンの技術を習得
の
皆
さ
ん
に
支
援
活
動
を
し
た
い
﹂
新
た
な
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
作
り
を
め
ざ
し
て
﹁
シ
ニ
ア
の
皆
さ
ん
や
情
報
弱
者
こ
れ
か
ら
の
情
報
ス
テ
ィ
シ
ョ
ン
IT推進講習会(12・1月分)をお知らせします!
12月
1(水)
2(木)
時
午 前
ワードで年賀状を作ろう 文面作成(イラスト編) ワードを使ってイラスト入り年賀状の作成
午 後
ワードで年賀状を作ろう 宛名作成 住所録を作成し、差込印刷する方法 持ち物:住所録 数件
夜 間
ワードで年賀状を作ろう 文面作成
ワードを使ってイラスト入り年賀状を作成します
午 前
これで安心!エクセル基礎⑥
火・木コース 6日目
午 前
3(金)
4(土)
7(火)
8(水)
9(木)
〈資格支援講座〉NEW
旧MOUSのExcel2002一般を取得される方を対象とした対策講座(全2日間)
午 後
Microsoft Office Specialist Excel一般対策講座①
夜 間
地図入り案内文書の作成
ワードの図形を組み合わせて地図を作成します
午 前
ワードで年賀状を作ろう 文面作成(写真編)
ワードを使って写真入り年賀状の作成 持ち物:写真
午 後
ワードで年賀状を作ろう 宛名作成 住所録を作成し、差込印刷する方法 持ち物:住所録 数件
午 前
これで安心!エクセル基礎⑦
火・木コース 7日目
午 前
筆まめで年賀状を作ろう 文面作成
筆まめを使って年賀状の文面を作成 持ち物:写真を入れる方は写真
午 後
筆まめで年賀状を作ろう 宛名作成
筆まめを使って年賀状の宛名を作成 持ち物:住所録 数件
夜 間
名刺の作成
ワードを使ってオリジナルの名刺を作成します
これで安心!エクセル基礎⑧
火・木コース 8日目
午 前
午 前
10(金)
内 容
講 座 名
〈資格支援講座〉NEW
旧MOUSのExcel2002一般を取得される方を対象とした対策講座(全2日間)
午 後
Microsoft Office Specialist Excel一般対策講座②
夜 間
お年玉袋の作成
ワードを使ってオリジナルのお年玉袋を作成します
午 前
筆まめで年賀状を作ろう 文面作成
筆まめを使って年賀状の文面を作成 持ち物:写真を入れる方は写真
午 後
筆まめで年賀状を作ろう 宛名作成
筆まめを使って年賀状の宛名を作成 持ち物:住所録 数件
午 前
ワードを使ったすてきな小物作り① NEW
午 後
ワードを使ったすてきな小物作り②
17(金)
夜 間
ワードで年賀状を作ろう 文面作成
1月
時
11(土)
14(火)
ワードを使って季節に合った小物(箸包み・クリスマスカード等)を作ります
ワードを使ってイラスト入り年賀状を作成します
講 座 名
内 容
14(金)
カレンダーの作成
エクセルを使ってカレンダーを作成します
19(水)
エクセル入門 1回目(全3コース)
エクセルの基本操作、表の作成、関数の利用をご紹介します
ワードでステンシル風の絵を描きましょう
ワードを使ってステンシル風の絵を作成します
26(水)
エクセル入門 2回目
エクセルの基本操作、表の作成、関数の利用をご紹介します
28(金)
文字入力基礎
文字入力の基本をご紹介します
21(金)
夜 間
開催場所:12月午前・午後=中央公民館2F講義室 12月・1月夜間=中央公民館1F情報スティション
時間:〈午前〉10:00∼12:30 〈午後〉13:30∼16:00 〈夜間〉18:00∼21:00
受講料:1講座(2.5時間)500円 テキスト代別途
※今年度は地区公民館での講習会も予定しています。詳しくは情報スティション池田までお問い合わせください。
申 し 込 み ・問い合わせ
情報スティション池田
144・0026 有線8610
Eメール [email protected]
情報政策室
145・3111
Eメール [email protected]
受
講
料
は
1
回
5
0
0
円
で
す
。
受
講
で
き
ま
す
。
右
記
の
テ
キ
ス
ト
を
持
参
い
た
だ
け
れ
ば
・ 使
・
昨 2 F 基 F 用
年 基 O 礎 O テ
度 礎 M
M キ
、
出
出 ス
講
版
版 ト
座
を
E
W
受
x
o
講
c
r
さ
e
d
れ
l
2
た
2
0
方
0
0
で
0
2
も
ま
し
た
。
だ
け
を
受
講
し
て
い
た
だ
け
る
よ
う
に
し
一
度
﹁
説
明
を
聞
き
た
い
!
﹂
と
思
う
回
ド
基
礎
・
エ
ク
セ
ル
基
礎
講
座
で
、
も
う
そ
こ
で
、
こ
れ
か
ら
実
施
さ
れ
る
ワ
ー
も
の
で
す
。
一
度
で
は
な
か
な
か
習
得
が
難
し
い
ー
で
き
ま
し
た
か
?
ワ
ー
ド
と
エ
ク
セ
ル
の
基
礎
は
マ
ス
タ
礎ワ
をー
受ド
講基
さ礎
れ・
たエ
皆ク
さセ
んル
へ基
2004・12月号
6
ら
さ
れ
る
平成15年度 池田町廃棄物数量内訳表
※
( )内は平成14年度実績
総計 6,498t(6,553t)
金 属 類 171t(177t)
ガラス瓶 217t(227t)
繊 維 類 107t(102t)
ペットボトル 64t( 55t)
⑥
出
し
た
ゴ
ミ
が
カ
ラ
ス
や
猫
に
荒
⑤
ゴ
ミ
の
日
に
出
し
忘
れ
る
も 優 す
使 し 。
っ い 家
て ”計
み 生 に
ま ゴ も
せ ミ 町
ん 処 費
か 理 に
? 機 も
“ 地
あ 球
な に
た も
④ ③
重 ゴ
く ミ
て の
収 日
集 ま
所 で
ま
で の
運 置
ぶ き
の 場
が に
大 困
変 る
円
以
上
の
町
費
が
か
か
っ
て
い
ま
生
ゴ
ミ
を
処
分
す
る
た
め
に
、
1
億
②
汁
ダ
レ
で
床
が
汚
れ
る
で
あ
る
と
い
え
ま
す
。
こ
の
大
量
の
①
キ
ッ
チ
ン
や
台
所
が
臭
う
で
65
%
が
可
燃
ゴ
ミ
︵
生
ゴ
ミ
等
︶
ゴ
ミ
の
総
計
が
6
、
4
9
8
t
な
の
は
実
に
4
、
2
1
1
t
!!!
全
種
類
の
を
解
消
!
助生
金ゴ
がミ
出処
ま理
す機
購
入
に
補
こ
ん
な
悩
み
に
さ
よ
う
な
ら
分
さ
れ
た
可
燃
ゴ
ミ
︵
生
ゴ
ミ
等
︶
れ
、
西
濃
環
境
整
備
組
合
で
焼
却
処
平
成
15
年
度
池
田
町
か
ら
排
出
さ
す
!!!
嬉
し
い
で
す
ね
。
で
も
月
に
1
、
2
回
ほ
ど
で
済
み
ま
ス
テ
ー
シ
ョ
ン
に
出
し
て
い
た
家
庭
使
え
る
も
の
を
購
入
す
る
。
・ 利 2 な ・ ス 1
い ご ・
物 用
を ︶ R 。 み 減 R
e ご に ら e
繰
u み な す d
り
s を る ︶ u
返
e 減 よ
し
c
︵ ら う
使
e
す
リ
う
な
︵
と
ユ
。
も
い
リ
ー
繰
の
デ
ス う は
り
ュ
・ 姿 買
返
し
わ
再 勢
ー
。
住
民
課
環
境
係
古紙類
1,010t
(944t)
金 属 性
粗大ゴミ
137t(95t)
可燃物
4,211t
(4,074t)
可 燃 性
粗大ゴミ
125t(367t)
不燃物
117t(93t)
その他可燃物 399t(318t)
補助金の申請方法は?
生ゴミ処理機(電動式・コンポスト・ぼかし容器)を購入さ
れた場合は、役場住民課窓口、若しくは池田町ホームページ
(http://www.town.ikeda.gifu.jp)にあります補助金交付申請書に、
必要な事項(住所・氏名・振込先口座等)を記入の上、
・カタログ(又は取扱説明書)のコピー
・領収書(コピーでも結構です)
・設置後の写真
を添えて提出してください。
●電動式生ゴミ処理機
購入金額の3分の1以内 限度額 50,000円
(ただし、ディスポーザーに対する補助金は3月申請分で締め切
らせていただきます)
●コンポスト式
購入金額の2分の1以内 限度額 3,000円
●ぼかし容器
購入金額の2分の1以内 限度額 3,000円
7
2004・12月号
[email protected]
《補助金額》
リ
サ
イ
ク
ル
活
動
へ
の
協
力
を
す
・
自
分
で
堆
肥
化
、
飼
料
化
す
る
。
役
場
メ
ー
ル
ア
ド
レ
ス
ル
・
再
資
源
化
︶
し
た
ら
、
是
非
お
寄
せ
く
だ
さ
い
。
3
R
e
c
y
c
l
e
︵
リ
サ
イ
ク
つ
い
て
良
い
ア
イ
デ
ア
が
あ
り
ま
※
生
ゴ
ミ
に
限
ら
ず
、
ゴ
ミ
減
量
に
ク
ル
・
再
資
源
化
︶
す
︶
・
R
e
c
y
c
l
e
︵
リ
サ
イ
つ
ま
り
、
週
2
回
生
ゴ
ミ
を
ゴ
ミ
u
c
e
︵
リ
デ
ュ
ー
ス
・
減
ら
た
っ
た
3
R
に
な
り
ま
す
。
ポ
ス
ト
・
ぼ
か
し
容
器
︶
=
R
e
d
ゴ
ミ
処
理
機
を
使
え
ば
7
分
の
1
の
る
と
21
R
の
生
ゴ
ミ
が
出
ま
す
⋮
生
例
え
ば
4
人
家
族
が
10
日
生
活
す
生
ゴ
ミ
の
こ
ん
な
﹁
困
っ
た
﹂
◎
生
ゴ
ミ
処
理
機
を
購
入
す
る
と
⋮
︵
4
R
︶
◎
ゴ
ミ
減
量
4
つ
の
キ
ー
ワ
ー
ド
○ こ ・
4 る
。
生 と 過 ズ
ゴ 。 剰 ・ R
e
ミ
包 断
処
装 る f
理
、 ︶ u
機
レ
s
︵
ジ
e
電
袋
︵
動
な
リ
式
ど
フ
・
を
ュ
コ
断
ン
る
ー
皆さんの生活に直結するさまざまな
池田町役場
制度、計画などご紹介します。
で
お
受
け
取
り
く
だ
さ
い
。
の
保
育
園
、
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
ー
セ
ン
タ
ー
、
健
康
福
祉
課
、
最
寄
り
し ま 心
て と に
い め 子
ま た 育
す 子”て
。 そ 支
必 だ 援
要 て に
な の 関
方 輪 す
は“ る
、 を 情
保 配 報
健 布 を
び
、
未
就
園
児
の
保
護
者
の
方
を
中
タ
ー
で
は
、
4
月
か
ら
妊
産
婦
お
よ
”子
子 育
そ て
支
だ 援
て ブ
ッ
の ク
子
育
て
支
援
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
セ
ン
輪
“
を
問
1 ネ い
配
44 ッ 合
・ ト わ
布
0 ワ せ
5 ー
3 ク 池
5 セ 田
ン 町
タ 子
ー 育
て
支
援
査
と
B
C
G
の
機
会
を
設
け
、
該
当
∼
3
月
頃
に
ツ
ベ
ル
ク
リ
ン
反
応
検
な
り
ま
す
。
そ
こ
で
、
平
成
17
年
1
て
の
B
C
G
接
種
を
受
け
ら
れ
な
く
月
以
上
の
児
は
定
期
予
防
接
種
と
し
1
45
・
3
1
9
1
︵
有
線
6
4
0
5
︶
健
セ
ン
タ
ー
へ
お
尋
ね
く
だ
さ
い
。
し
ま
す
。
ご
不
明
な
点
は
池
田
町
保
決
ま
り
次
第
、
広
報
等
で
お
知
ら
せ
な
お
、
日
程
や
内
容
等
の
詳
細
が
平
成
17
年
4
月
1
日
以
降
、
6
か
接
種
し
ま
す
。
応
検
査
を
行
わ
ず
、
B
C
G
を
直
接
か
月
ま
で
の
児
に
ツ
ベ
ル
ク
リ
ン
反
を
接
種
し
て
い
ま
し
た
が
、
生
後
6
検
査
の
判
定
が
陰
性
の
児
に
B
C
G
4
歳
ま
で
の
ツ
ベ
ル
ク
リ
ン
反
応
を
お
尋
ね
す
る
予
定
で
す
。
査
家
族
調
査
で
検
診
の
希
望
の
有
無
は
、
平
成
17
年
2
月
に
行
う
健
康
診
な
り
ま
す
。
該
当
に
な
ら
れ
る
方
に
し
た
が
、
65
歳
以
上
の
方
が
対
象
と
接
撮
影
に
よ
る
検
診
を
行
っ
て
い
ま
子
育
て
支
援
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
セ
ン
タ
ー
1
、
B
C
G
予
防
接
種
今
ま
で
19
歳
以
上
の
方
に
胸
部
間
か
の
ぼ
っ
て
、
保
険
税
を
年
度
内
に
で
い
ま
し
ょ
う
。
点
が
変
更
と
な
り
ま
す
。
平
成
17
年
4
月
1
日
よ
り
次
の
2
、
結
核
住
民
検
診
定
で
す
。
加
入
す
る
資
格
が
で
き
た
時
点
に
さ
い
つ
で
も
、
い
つ
ま
で
も
健
康
結
核
予
防
法
が
一
部
改
正
さ
2 れ
、
に
な
ら
れ
る
方
に
は
ご
案
内
す
る
予
加
入
の
届
出
が
遅
れ
る
と
国
保
に
を
受
け
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
く
だ
さ
い
。
以
内
に
役
場
住
民
課
に
届
出
を
し
て
主
の
変
更
が
あ
っ
た
と
き
に
は
14
日
加
入
・
脱
退
や
住
所
・
氏
名
・
世
帯
自
身
が
し
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
ん
。
・
健
康
診
査
︵
人
間
ド
ッ
ク
︶
助
成
・
出
産
一
時
金
の
支
給
・
葬
祭
費
の
支
給
国
保
に
加
入
し
て
い
ま
す
と
国
保
に
支
払
う
こ
と
に
な
り
ま
す
。
結
核
予
防
対
策
が
変
わ
り
ま
す
B
C
G
と
結
核
住
民
検
診
国
保
の
手
続
き
は
す
べ
て
あ
な
た
を
保
証
す
る
、
大
切
な
制
度
で
す
。
ど
に
加
入
し
て
い
な
い
人
に
も
医
療
︵
国
保
︶
は
、
職
場
の
健
康
保
険
な
度
︶
。
そ
の
中
で
も
国
民
健
康
保
険
な
っ
て
い
ま
す
︵
国
民
皆
保
険
制
か
の
医
療
保
険
に
加
入
す
る
こ
と
に
日
本
で
は
、
す
べ
て
の
人
が
何
ら
で
負
担
し
た
分
の
医
療
費
を
、
後
で
て
病
院
に
か
か
っ
た
と
き
は
、
国
保
な
っ
た
後
で
国
保
の
保
険
証
を
使
っ
に
な
り
ま
す
。
ま
た
、
資
格
が
無
く
あ
る
ま
で
保
険
税
を
納
め
て
頂
く
形
脱
退
の
届
出
が
遅
れ
る
と
届
出
が
全
額
自
己
負
担
に
な
っ
た
り
し
ま
す
。
納
め
る
こ
と
に
な
っ
た
り
、
病
院
で
1 45-3111
5 45-8314
国
民
健
康
保
険
は
大
切
な
制
度
で
す
14
日
以
内
に
届
出
を
住
民
課
池田山への入山注意!
11月15日から翌年2月15日まで狩猟
期間です。河川や池田山へ入られる方
は、十分安全面に注意しましょう。
①蛍光色などの目立つ服装を着用し、
鈴等の音が鳴る物などを携帯しまし
ょう。
②複数人などでの入山であればお互い
に声を掛け合うなどして、事故に合
わないように細心の気配りをしまし
ょう。
池田山安全管理委員会
保
健
セ
ン
タ
ー
2004・12月号
8
介護保険以外の高齢者福祉サービスをご存じですか
池田町には、在宅で生活する高齢者、およびその家族を支援する
ために、介護保険サービス以外に次のようなサービスがあります。
詳しくは、健康福祉課高齢福祉係までお尋ねください。
事 業 名
軽度生活援助事業
対 象 者
事 業 内 容
外出時の援助、食材の確保、家屋内外の整 65歳以上の独居高齢者や高齢者のみ
理整頓等
生 き が い 活 動 デイサービスセンターぬくもりの里におい
支 援 通 所 事 業 て趣味・生きがい活動等の各種サービス提供
緊急通報装置設置事業
1時間
80円
の世帯等
生活管理指導員派遣事業 ヘルパーを派遣し日常生活を支援・指導
訪問給食サービス事業
負担金等
65歳以上の介護保険非該当独居高齢
1時間
者や高齢者のみの世帯等
150円
65歳以上の介護保険非該当高齢者等
1日
1000円
高齢者に合ったバランスのよい昼食と夕食 65歳以上の独居高齢者や高齢者のみ
1食
を自宅に配食
の世帯等で調理が困難な方
400円
75歳以上の独居高齢者等
無料
緊急時腕時計等のボタンを押すと消防署に
通報、緊急対応を行う
徘 徊 高 齢 者 家 族 在宅の徘徊高齢者がGPS携帯端末を所持するこ 要介護認定を受けた徘徊高齢者と同
月額
支 援 サ ー ビ ス 事 業 とにより、行き先不明時の早期発見につなげる
525円
一世帯の家族等
寝 た き り 老 人 等 寝たきり老人等の介護者に対し月額10000 要介護4・5の方を1ヶ月以上在宅で
在宅介護手当支給事業 円支給
家族介護用品給付事業
常時介護している方
年間
75000円
ている市町村民税非課税世帯に属する方 まで助成
在宅介護に必要な紙おむつ、尿取りパット 要介護3・4・5の在宅の高齢者を介護し
等の経費の助成
製造事業所の皆様へ
∼統計調査にご協力ください∼
平成16年工業統計調査を12月31日
現在で行います。
調査の実施にあたっては、本年12
月から来年1月にかけて調査員がお
伺いしますのでご協力お願いします。
なお、調査票に記入していただい
た内容については、統計法に基づき
秘密が厳守されますので、正確なご
記入をお願いします。
経済産業省・岐阜県・
池田町(まちづくり推進室)
9
2004・12月号
−
%
と
な
り
ま
し
た
。
%
引
き
上
げ
ら
れ
、
13
・
9
3
4
行
の
13
・
58
%
か
ら
0
・
3
5
4
正
に
よ
り
平
成
16
年
10
月
分
よ
り
現
額
の
変
更
は
あ
り
ま
せ
ん
。
厚
生
年
金
の
保
険
料
は
、
法
律
改
い
て
は
、
特
例
措
置
に
よ
っ
て
年
金
年
3
月
分
ま
で
の
老
齢
年
金
等
に
つ
で
変
更
あ
り
ま
せ
ん
。
年
3
月
ま
で
1
3
、
3
0
0
円
①
国
民
年
金
の
保
険
料
は
平
成
17
が
、
平
成
16
年
10
月
分
か
ら
平
成
17
給
付
さ
れ
る
こ
と
と
な
り
ま
し
た
ぞ
れ
新
し
い
年
金
額
に
改
定
さ
れ
、
の
点
に
ご
留
意
く
だ
さ
い
。
は
、
今
回
の
法
律
改
正
に
よ
り
そ
れ
の
老
齢
年
金
等
の
年
金
額
に
つ
い
て
の
一
部
が
改
正
さ
れ
ま
し
た
が
、
次
国
民
年
金
ま
た
は
厚
生
年
金
保
険
等
の
年
金
額
の
改
定
な
ど
年
金
制
度
国
民
年
金
厚
生
年
金
保
険
老
齢
年
金
れ
、
厚
生
年
金
保
険
料
率
の
改
定
、
法
律
が
平
成
16
年
10
月
か
ら
施
行
さ
は
あ
り
ま
せ
ん
。
律
改
正
に
よ
る
年
金
額
の
変
更
②
平
成
17
年
3
月
分
ま
で
は
、
法
国
民
年
金
法
の
一
部
を
改
正
す
る
年
金
制
度
の
一
部
が
改
正
さ
れ
ま
し
た
保
険
料
率
、
年
金
額
の
改
定
住
民
課
下水道への宅内排水設備工事は池田町指定工事店へ!
新築や増改築、また、汲み取り便所や浄化槽から
下水道への切り替え工事を予定している皆さん、下
水道宅内排水設備工事は指定工事店で行いましょう。
(指定工事店制度)
指定工事店は、池田町の定める指定基準(社団法人
日本下水道協会岐阜県支部が下水道工事に関する知
識、技能を有する者として認定した者等)を満たして
います。また、基準に基づいて排水設備がなされない
と、下水道の維持管理に支障をきたし、ひいては皆さ
んも被害を受けかねません。
排水設備確認申請(施主)から工事完了検査(役場)
までスムーズに下水道の使用開始ができるように、
指定店は池田町へ提出する必要書類の作成や申請な
どの手続を皆さんに代わって行うこともできます。
池田町排水設備指定工事店は、下記のとおりです。
水道課
〈池田町排水設備指定工事店一覧表〉
工事指定店名
営業所在地
電話番号
工事指定店名
営業所在地
電話番号
池田町池野446−7
0585-45-2164
(株)遠藤設備工業
大野町黒野1093−3
0585-32-0214
池田町上田74
0585-45-2519
(株)安田電機管工
大垣市新田町4−36
0584-89-6077
池田町萩原95−1
0585-45-4110
瑞穂市生津天王東町1−33
058-327-6568
神戸町大字神戸451
0584-27-2333
(株)小林管工
大垣市楽田町3−14
0584-74-7373
(株)アサヒヤ
池田町池野557−10
0585-45-2855
(有)新生設備
本巣市政田1378
058-323-7511
(有)野津
池田町草深939−10
0585-45-2535
(株)イソカワ
揖斐川町三輪349−3
0585-22-0615
池田町六之井1405−4
0585-45-2441
河合管工(株)
岐阜市黒野南1−127
058-239-0127
池田町片山1071
0585-45-4801
輪之山設備
輪之内町楡俣新田427
0584-69-2857
水星設備
大垣市熊野町3−1−2
0584-92-1888
(株)丹羽住設
大垣市犬ヶ渕町22
0584-74-5038
河本管工業
池田町白鳥598
0585-45-3823
中部ポンプサービス(株)
養老町金屋155−6
0584-34-3392
ユニオンテック(株)
岐阜市中鶉1−30−1
058-274-5361
加藤水道設備(株)
各務原市鵜沼山崎町5−36
0583-84-0517
ワタナベ設備工業(株)
大垣市本今3−28
0584-78-1537
(株)岡野工務店
大垣市久瀬川町3−5
0584-78-5175
美濃工研(株)
大垣市割田町458−1
0584-89-5720
(有)大廣技建
池田町下東野553−12
0585-45-6493
(有)大橋水道
養老町金屋407−4
0584-32-2985
(有)アクアテクノ
大垣市直江町221−1
0584-83-3305
(有)安福管工
大垣市笠木町116−5
0584-91-2843
東陽工業(株)
大垣市赤坂町3055−10
0584-71-3161
垂井町地蔵2−59
0584-22-5653
野原建工
揖斐川町脛永1784−127
0585-23-1757
山県市西深瀬484−3
0581-22-6331
豊和設備(株)
大垣市長松町1087−1
0584-91-1173
大垣市三本木4−3
0584-81-2465
大垣市津村町1−56−1
0584-75-5530
揖斐川町極楽寺224
0585-22-1407
池田町八幡1777
0585-45-3374
井谷商店
揖斐川町三輪1838−1
0585-22-0610
(有)葵設備工業
土岐市土岐津町土岐口1372−43 0572-54-6161
(有)高崎
揖斐川町三輪840−1
0585-22-0447
(有)高木工務店
垂井町表佐1754
0584-22-0252
池田町小牛313−2
0585-45-6111
(株)西武管商 西濃店
池田町杉野255−1
0585-45-0650
神戸町大字西座倉347−2
0585-35-2600
愛野設備
神戸町横井1686−2
0584-27-8863
松井工業(株)
大垣市築捨町5−86−1
0584-88-1911
松岡設備
池田町田畑833
0585-45-3422
(株)弥栄管工社
神戸町大字神戸706−2
0584-27-4366
(株)カネキ立川ガス
池田町八幡221−1
0585-45-3094
大垣設備(株)
大垣市荒尾町1810−74
0584-91-1587
(株)イビデン住設 赤花事業所
大垣市赤花町1−45
0584-83-1297
揖斐川町三輪310−6
0585-22-0273
(有)川合水道工業
大垣市本今5−108−1
0584-89-5255
岐阜市早田栄町4−28
058-231-5411
(株)大顕設備
養老町飯田715−1
0584-32-0768
(株)大広商事
大垣市東前2−18−3
0584-74-8811
加納水道設備(株)
大垣市三津屋町3−1462
0584-74-3912
(株)倉望工業
大垣市昼飯町373−7
0584-71-3112
泉左官住設(株)
池田町本郷1094−6
0585-45-4127
大垣市馬場町2
0584-81-5316
北方町高屋白木2−41
0583-24-2455
神戸町大字柳瀬574
0584-27-2489
ヤブカワ工業(株)
大垣市赤花町2−113−5
0584-81-3623
大垣市波須3−48
0584-81-1538
第一建設(株)
池田町段29−3
0585-45-4406
(株)マツオカ
国枝設備
(有)あわの商会
中屋
田中ポンプ店
(有)折戸工業
近藤工業(有)
(株)三建エンジニアリング
中野設備工業所
(株)服部管工
ラッキ−管工
(株)安田管工事
(有)タカザキ設備機器
朝日設備工業(株)
林工業(株)
(株)佐藤工業所
寺町設備
イワタニ東海(株)岐阜支店
(有)東部設備工業
林管工
(有)西垣設備
2004・12月号
10
給与所得者の年末調整
31
れる「調整分の配偶者特別控除」に関しては存続して
適用されます。
たとえば適用用件をすべて満たす場合、パート収入
などがある配偶者で、年間給与収入が103万円以下の
場合「配偶者控除」は適用になりますが、
「配偶者特
別控除」が上乗せにはなりません。
年間給与収入が103万円を超え141万円未満である場
合、従来どおり「配偶者控除」は適用されませんが、
「配偶者特別控除」の対象となるという部分は存続し
ます。
年末調整の対象となる方
給与所得者の所得税は、毎月の給与やボーナスから
源泉徴収され、年末調整で過不足が精算されることに
なっています。年末調整の対象となる方は「給与所得
者の扶養控除等申告書」を、年末調整を行う日までに
提出している一定の方です。
この年末調整では、配偶者控除や生命保険料控除な
どの控除が受けられます。扶養控除等申告書などを提
出し、もれなく控除を受けるようにしましょう。
給与支払報告書・給与所得の源泉徴収票
(電算用)の規格が変わります
年末調整のポイント
配偶者特別控除(上乗せ部分)が廃止されました。
「配偶者特別控除制度」は、控除を受ける者の年間
所得金額が1,000万円(年間給与収入では1,231万円)
以下の場合、生計を同じくする配偶者の年間所得金額
が76万円(給与収入では141万円)までの場合に所得
金額に応じて一定の所得控除が受けられるというもの
です。
配偶者が専業主婦などの場合で「配偶者控除」の対
象になっている場合には、上乗せして最高38万円の
「配偶者特別控除」が適用されていました。今回の改
正はこの部分を廃止するというものです。しかし配偶
者の年間所得金額が38万円を超えている場合に適用さ
今
15 今 12 国 固 月
日月月民定の
︵ の 27 健 資
納
水
康産税
︶延日
・長︵保税
22 窓 月 険 日口︶税第
︵
4
水 第期
︶1
日 8
︵
期
水
︶
・
8
日
わ
た
り
会
の
発
展
と
納
税
推
進
に
努
申
告
会
連
合
会
理
事
と
し
て
多
年
に
告
会
会
長
、
大
垣
税
務
署
管
内
青
色
さ
ん
︵
69
歳
︶
が
、
池
田
町
青
色
申
し た 進
池 た 方 協 大
田 。 の 議 垣
町
合 会 税
か
同 は 務
ら
納 納 署
は
税 税 と
青
表 推 大
柳
彰 進 垣
の
式 に 地
大
を 努 方
橋
行 め 税
博
い ら 務
明
ま れ 推
︵
水
︶
▲大橋博明さん
11
2004・12月号
た 進 め
。 協 ら
議 れ
会 た
長 功
表 績
彰 で
を 大
受 垣
け 地
ら 方
れ 税
ま 務
し 推
納
税
推
進
の
功
績
で
表
彰
平成16年分(平成17年1月31日提出期限分)から、
名古屋国税局管内の税務署又は市区町村において配布
している「給与支払報告書」及び「給与所得の源泉徴
収票」の電算用用紙の規格が変更となります。
税務署又は市区町村が配布している電算用用紙を使
用されている方は、打ち出しをされる場合は印刷の設
定を変更していただき、枠内に印刷をしていただくよ
うお願いします。規格の変更にご理解とご協力をお願
いします。
税務署又は市区町村が配布している電算用以外の用
紙を使用して提出される方は、変更の必要はありませ
ん。
な
ど
23
作
品
が
表
彰
さ
れ
ま
し
た
。
結
果
、
池
田
町
で
は
中
日
新
聞
社
賞
生
か
ら
習
字
作
品
を
募
集
。
審
査
の
銅 銀 金
賞 賞 賞 小
3
宮 山 安 年
島 本 田 ︶
阿 紘 明
子 輔 日
︵ ︵ 香
温 養 ︵
知 基 八
小 小 幡
6 3 小
年 年 5
︶ ︶ 年
︶
中
日
新
聞
社
賞
す
。
︵
敬
称
略
︶
上
位
入
賞
者
と
作
品
を
紹
介
し
ま
学
生
か
ら
作
文
、
小
学
生
3
∼
6
年
会
と
同
地
方
税
務
推
進
協
議
会
が
中
と
、
大
垣
地
方
納
税
貯
蓄
組
合
連
合
税
へ
の
理
解
を
深
め
て
も
ら
お
う
決
ま
り
ま
し
た
。
︵
中
日
新
聞
社
後
援
︶
の
入
賞
者
が
竹
中
夢
乃
︵
八
幡 ▲竹中夢乃さんの作品
し
た
本
年
度
の
﹁
税
に
関
す
る
作
品
﹂
西
濃
地
方
の
小
中
学
校
か
ら
募
集
税
に
関
す
る
作
品
で
入
賞
まち
あ これ
れ
の
松岡さん
母と一緒に持って来た
ことがある。自分にで
きること、地球のこと
を考えていきたい
勝野さん
環境…
遠い存在だったけど
身近なことでできる
とわかった
い
﹂
と
呼
び
か
け
ま
し
た
。
酒井君
ぼくたちも
協力したい
日
の
生
活
の
中
で
実
行
し
て
ほ
し
で
き
る
こ
と
は
何
か
を
考
え
て
、
毎
イ
ク
ル
の
現
状
を
説
明
し
、
﹁
私
に
生
徒
に
は
、
町
の
担
当
者
が
リ
サ
ミ
の
量
は
増
え
続
け
て
い
ま
す
。
利
用
者
数
と
持
ち
込
ま
れ
る
資
源
ゴ
石崎さん
年
々
リ
サ
イ
ク
ル
意
識
が
高
ま
り
、
し
て
、
平
成
12
年
に
建
設
。
以
来
、
こ
の
施
設
は
、
ご
み
減
量
を
め
ざ
自分から意識して
やっていなかった。
自分たちにできる
ことを探したい
イ
ク
ル
に
つ
い
て
学
び
ま
し
た
。
タ
ー
を
見
学
し
、
ご
み
減
量
と
リ
サ
月
19
日
、
池
田
町
リ
サ
イ
ク
ル
セ
ン
池
田
中
学
校
1
年
生
24
人
が
、
10
池私
田
中に
生で
徒き
が
リる
サゴ
イミ
ク
ル減
セ量
ンは
タ
ー何
見か
学な
?
成瀬君
リサイクルセンターの
人に迷惑かけないように
がんばりたい
▲ペットボトル圧縮機を見学する生徒
ね”
ん
り
ん
ぴ
っ
く
“に
▲
「全国大会に出場できて夢のようです」と話す選手
出
︿
︿ 選
い
は
池
場
ー
ん
健
場
太 子 尾 ゲ 手 の
し
群
極 、 春 ー の な ﹁ 出 ま ク ル ま 康 馬 し
拳 坪 雄 ト 皆 い 全 場 し ラ 岐 ﹂ 福 県
﹀ 井 、 ボ さ 試 国 報 た ブ 阜 に 祉 で ま
松 と 堀 ー ん 合 の 告 。 ﹂ 県 池 祭 開
と 大 田 ﹁
し
井 も 井 ル ︵ を 方 を
と す
太 会 町 ね か
瑛 江
﹂
﹀ 敬 と 交 る
れ
博
で
か
ん
極
た
明 、
司 若 称 激 流 皆
優 ら り た
高
橋
き
ぬ
、
高
崎
き
よ
園 略
幸 ︶
男
、
瀬
励
し
ま
し
た
。
を
深
め
、
悔
さ
ん
に
町
長
拳
に
1
人
が
出
勝
し
た
﹁
大
、
ゲ
ー
ト
ボ
ん
ピ
ッ
ク
ぐ
第
17
回
全
国
強
調
月
間
﹂
で
し
た
。
1
日
に
は
揖
開
か
れ
ま
し
た
。
11
月
は
﹁
全
国
青
少
年
健
全
育
成
全
育
成
に
ち
な
ん
だ
講
演
会
な
ど
が
s街頭啓発する
池田高校の生徒
ま
た
、
各
地
域
で
は
青
少
年
の
健
び
か
け
ま
し
た
。
を
取
り
巻
く
社
会
環
境
の
浄
化
を
呼
リ
ュ
ー
池
田
店
の
店
頭
で
、
青
少
年
生
・
生
徒
な
ど
30
人
が
マ
ッ
ク
ス
バ
正
保
護
婦
人
会
、
池
田
高
校
の
先
斐
警
察
署
長
、
町
長
、
保
護
司
、
更
街青
頭少
啓年
発健
を全
お育
こ成
なを
いめ
まざ
しす
た
2004・12月号
12
う
功
績
で
厚
生
労
働
大
臣
表
彰
が
贈
合
う
地
域
づ
く
り
に
貢
献
し
た
と
い
と
喜
び
を
話
し
ま
し
た
。
す
。
こ
う
し
た
活
動
が
、
共
に
支
え
ア
会
員
の
協
力
の
た
ま
も
の
で
す
﹂
を
届
け
る
な
ど
活
動
を
広
げ
て
い
ま
活
動
の
一
つ
。
受
賞
は
ボ
ラ
ン
テ
ィ
弁
当
と
一
緒
に
子
ど
も
た
ち
の
手
紙
配
り
な
が
ら
安
否
の
確
認
も
大
切
な
ふ
れ
あ
い
会
食
会
を
開
い
た
り
、
お
の
味
と
し
て
好
評
で
す
。
お
弁
当
を
は
、
お
弁
当
づ
く
り
に
と
ど
ま
ら
ず
代
表
の
若
園
さ
ん
は
﹁
お
ふ
く
ろ
る
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
団
体
で
す
。
今
で
食
し
て
い
ま
す
。
食
を
届
け
る
活
動
を
16
年
続
け
て
い
5
0
0
食
、
2
5
0
人
を
対
象
に
配
の
あ
る
お
年
寄
り
に
毎
月
2
回
、
昼
を
拠
点
に
、
自
主
運
営
し
、
年
間
4
ひ
と
り
暮
ら
し
や
寝
た
き
り
、
障
害
現
在
、
町
内
6
地
区
の
各
公
民
館
﹁
ま
ご
こ
ろ
ラ
ン
チ
の
会
﹂
は
、
ら
れ
ま
し
た
。
﹁
まあ
ごた
こた
ろか
ラい
ン
チ心
のと
会お
﹂い
にし
厚
生い
労お
働弁
大当
臣を
表
彰あ
▲田中さんの作品「伊勢の浜 好日」
り
が
と
う
う
れ
し
か
っ
た
で
す
。
入
選
さ
れ
た
こ
と
が
、
自
分
の
受
賞
と
と
も
に
、
出
展
数
の
多
さ
で
町
が
ほ
め
ら
れ
た
か
ら
数
名
出
展
し
ま
し
た
。
継
続
と
し
た
田
中
さ
ん
は
﹁
今
年
も
池
田
町
し
ま
し
た
。
町
長
に
受
賞
の
報
告
を
さ
ん
と
松
原
巌
さ
ん
の
作
品
が
入
選
ん
が
指
導
す
る
教
室
か
ら
、
林
富
江
一
席
の
受
賞
で
す
。
ま
た
、
田
中
さ
そ
う
で
す
。
ざ
し
て
作
品
の
制
作
に
と
り
か
か
る
ま
た
田
中
さ
ん
は
来
年
の
福
井
を
め
れ
る
昭
光
会
展
で
展
示
さ
れ
ま
す
。
品
は
来
年
5
月
、
公
民
館
で
開
催
さ
れ
て
い
ま
す
﹂
と
話
し
ま
し
た
。
作
た
。
そ
の
姿
勢
に
尊
敬
し
、
励
ま
さ
一
つ
の
こ
と
を
や
り
抜
か
れ
ま
し
2
人
は
、
ご
高
齢
に
も
か
か
わ
ら
ず
▲「心あたたまる地域づくりをありがとうございます」お礼とお祝
いを述べる町長
ご 寄 付
ご寄付ありがとうございました
○八幡の故林敏之さんの妻久子さんか
ら、地域福祉基金に30万円ご寄付いた
だきました。
○揖斐川町脛永の高橋千恵子さんから、
養基小学校の学校備品に50万円ご寄付
いただきました。
「突然の病で主
人は亡くなりまし
たが、最後まで生
きようとがんばる
姿を子どもや私た
ちに見せてくれま
した」と話す高橋
さん
13
2004・12月号
日文
本
画部
家科
学
田
中大
香臣
代奨
子
さ励
ん賞
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
の
皆
さ
ん
、
町
議
会
い
し
ま
す
。
東
地
区
の
区
長
さ
ん
を
は
じ
め
、
各
な
い
よ
う
皆
さ
ん
の
ご
協
力
を
お
願
ー
ン
大
作
戦
﹂
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
内
川
流
域
合
同
︶
﹁
川
と
海
の
ク
リ
ト
ー
に
、
ゴ
ミ
の
ポ
イ
捨
て
な
ど
し
し
い
河
川
を
い
つ
ま
で
も
﹂
を
モ
ッ
︵
木
曽
川
、
長
良
川
、
揖
斐
川
、
庄
ま
し
た
。
昨
年
に
引
き
続
く
入
賞
第
品
が
文
部
科
学
大
臣
奨
励
賞
に
輝
き
文
化
祭
の
日
本
画
部
門
に
お
い
て
、
田
中
香
代
子
さ
ん
︵
下
東
野
︶
の
作
に
輝
く
熊
本
県
で
開
か
れ
た
第
19
回
国
民
10
月
24
日
︵
日
︶
河
川
一
斉
清
掃
▲ゴミを拾うボランティアの皆さん
絶
え
る
こ
と
の
な
い
よ
う
に
、
﹁
美
任
で
す
。
豊
か
な
川
、
海
の
恵
み
が
こ
と
は
、
今
を
生
き
る
私
た
ち
の
責
用
で
き
る
河
川
を
子
供
た
ち
に
残
す
い
つ
ま
で
も
美
し
く
、
安
心
し
て
利
水
の
源
﹁
川
﹂
、
命
を
育
む
﹁
海
﹂
。
私
た
ち
の
暮
ら
し
に
欠
か
せ
な
い
0
㎏
あ
り
ま
し
た
。
燃
物
︵
空
き
缶
、
ビ
ン
な
ど
︶
1
3
れ
た
ゴ
ミ
は
、
可
燃
物
9
0
㎏
、
不
ゴ
ミ
な
ど
を
拾
い
ま
し
た
。
集
め
ら
堤
と
河
川
敷
き
の
空
き
缶
、
ビ
ン
、
杉
野
か
ら
白
鳥
ま
で
の
揖
斐
川
右
岸
議
員
・
町
職
員
な
ど
約
3
5
0
人
が
美
し
い
川
を
あ
な
た
の
手
か
ら
子
供
た
ち
へ
40
35
30
25
20
15
10
5
0
分
か
る
よ
う
に
し
、
交
通
事
故
を
防
子どもと高齢者の交通事故
(人)
け
、
ド
ラ
イ
バ
ー
へ
自
分
の
存
在
を
(池田町内)
H15.
10月末
36
H16.
10月末
19
13
10
4
つ
け
て
く
れ
る
と
思
わ
ず
、
反
射
材
小
学
生
の
方
は
、
ド
ラ
イ
バ
ー
が
自
分
を
見
多
く
な
り
ま
す
。
歩
行
者
・
自
転
車
け
て
夕
方
か
ら
夜
間
の
事
故
が
大
変
中
学
生
ま
す
。
毎
年
、
こ
れ
か
ら
年
末
に
か
ま
た
、
夕
暮
れ
が
早
く
な
っ
て
い
7
2
3
幼
児
を
身
に
つ
け
、
明
る
い
服
装
を
心
が
9
3
高
校
生
認
を
す
る
こ
と
が
大
切
で
す
。
夕
方
か
ら
事
故
が
多
く
な
る
れ
た
道
で
も
、
し
っ
か
り
と
安
全
確
り
引
き
締
め
て
く
だ
さ
い
。
通
り
慣
高
齢
者
っ
た
り
し
な
い
よ
う
、
気
を
し
っ
か
通
ル
ー
ル
を
無
視
し
た
り
安
全
を
怠
た
道
﹄
と
い
う
こ
と
で
安
心
し
、
交
で
発
生
し
て
い
ま
す
。
﹃
通
り
慣
れ
交
通
事
故
の
多
く
は
、
自
宅
付
近
し
て
い
ま
す
。
に 慣 と 意 全
交通事故発生状況
の
方
が
交
通
事
故
に
よ
っ
て
負
傷
を
全
キ
ャ
ン
ペ
ー
ン
の
期
間
中
で
す
。
ら
12
月
31
日
ま
で
は
高
齢
者
交
通
安
実
施
さ
れ
ま
す
。
ま
た
11
月
1
日
か
多
く
、
昨
年
に
比
べ
る
と
2
倍
近
く
況
は
、
高
齢
者
の
方
の
事
故
が
大
変
最
近
の
池
田
町
内
の
交
通
事
故
状
ま
で
年
末
の
交
通
安
全
県
民
運
動
が
12
月
11
日
︵
土
︶
か
ら
20
日
︵
月
︶
12
月
11
日
︵
土
︶
∼
20
日
︵
月
︶
高
齢
者
の
方
の
事
故
が
多
発
!
年
末
の
交
通
安
全
県
民
運
動
無
事
故
で
年
末
笑
顔
で
年
始
止
(池田町内) し づ 正 識 は 住 し
人身事故 死者数 負傷者数 物損事故
(件)
(人)
(人)
(件)
H15.10月末
84
2
122
464
H16.10月末
104
1
154
509
増 減 数
+20
-1
+32
+45
特設相談所を開設します
家庭内の問題、いじめ、体罰、虐待などに関する
問題でお困りの方は、お気軽にご利用ください。相
談は無料で、相談内容の秘密は固く守られます。相
談には、地元の人権擁護委員が応じます。
誰に相談して良いかわからない人、悩みごとのあ
る人は、人権に関する問題以外のことでも、ご相談
に応じます。ひとりで悩まないで、まずは相談して
ください。
と き 12月7日(火)13:30∼16:00
ところ 池田町役場町民相談室(1F)
相談員 人権擁護委員(敬称略)
西田 清美(市橋)10584・71・0684
林 知津(八幡)145・4004
久保田幸保(沓井)145・2724
倉地 幸子(栄町)145・2977
野村 昭人(白鳥)145・5434
岐阜地方法務局大垣支局・大垣人権擁護委員協議会
10584・78・3347
ま
し
ょ
う
。
け
、
交
通
事
故
の
な
い
池
田
町
し
い
交
通
マ
ナ
ー
の
実
践
を
習
を
も
ち
、
交
通
ル
ー
ル
の
遵
守
、
ま
ず
自
分
で
守
る
﹂
と
い
う
民
一
人
ひ
と
り
が
﹁
自
分
の
安
を
定
め
た
も
の
で
す
。
て
の
国
が
達
成
す
べ
き
共
通
の
目
標
に
、
世
界
の
す
べ
て
の
人
々
と
す
べ
び
自
由
を
遵
守
し
確
保
す
る
た
め
世
界
人
権
宣
言
は
基
本
的
人
権
及
し
ょ
う
。
人
権
に
つ
い
て
改
め
て
考
え
て
み
ま
す
。
い
ま
い
ち
ど
、
一
人
ひ
と
り
が
題
は
な
お
深
刻
な
状
況
に
あ
り
ま
て
く
だ
さ
い
。
▲高齢者のための交通安全教室。
各地域で開催される。
の
行
事
が
実
施
さ
れ
て
い
ま
す
。
人
権
侵
犯
事
象
が
発
生
し
、
人
権
問
な
人
権
擁
護
活
動
を
推
進
す
る
た
め
ー
﹂
と
定
め
、
加
盟
各
国
で
は
様
々
記
念
し
て
、
12
月
10
日
を
﹁
人
権
デ
国
連
は
、
世
界
人
権
宣
言
採
択
を
め
と
す
る
同
和
問
題
な
ど
、
様
々
な
す
る
嫌
が
ら
せ
、
結
婚
差
別
を
は
じ
人
権
を
侵
す
事
象
や
、
外
国
人
に
対
に
、
い
じ
め
、
虐
待
な
ど
子
ど
も
の
連
で
採
択
さ
れ
ま
し
た
。
す
る
風
潮
が
見
受
け
ら
れ
る
と
と
も
8
年
︵
昭
和
23
年
︶
12
月
10
日
に
国
﹁
世
界
人
権
宣
言
﹂
は
、
1
9
4
主
張
し
、
他
人
の
﹁
人
権
﹂
を
軽
視
近
時
、
自
己
の
﹁
人
権
﹂
の
み
を
身育
近て
なよ
こう
と一
か人
らひ
人と
権り
をの
考人
え権
て意
み識
ま
せ
ん
か
12
月
4
日
∼
10
日
は
、
﹁
人
権
週
間
﹂
で
す
2004・12月号
14
10585・45・3191
(有)6405
は
ーい
しっかり噛んで、
ゆっくり食べましょう
そ しゃく
1回の食事における咀嚼回数
弥生時代に比べると、
現代人の咀嚼回数はわずか6分の1に!
3990
4000
(回)
3500
3000
2654
2500
す 悪 い
。 く 顎
な の
っ 日
た 本
と 人
い が
増
う え
説 、
も 歯
あ 並
り び
ま も
顎
の
筋
肉
や
骨
格
が
変
化
し
、
細
長
っ
て
い
ま
す
。
咀
嚼
回
数
の
減
少
で
、
に
比
べ
て
、
現
代
は
6
2
0
回
に
減
り
ま
す
。
弥
生
時
代
の
4
0
0
0
回
咀
嚼
回
数
を
調
べ
た
デ
ー
タ
ー
が
あ
ん 食 で ス 食 す い が
とさ
史 。 べ は ト べ 。 な 、 20 ?っ
料
る 、 フ る 忙 い 食 代
さ
を
の 食 ー た し と 事 か
と
も
は べ ド め い い に ら
食
と
難 物 も の か う 十 40
べ
に
し を そ 加 ら 調 分 代
各
い し ろ 工 早 査 な の
る
時
か っ っ 食 く 結 時 男
の
代
も か て 品 食 果 間 性
は
の
し り い や べ が を の
い
食
れ 噛 る フ 、 あ と 約
い
事
ま ん 環 ァ 早 り っ 半
こ
の
せ で 境 ー く ま て 数
う
二
重
の
ダ
イ
エ
ッ
ト
効
果
が
期
待
し
ま
す
。
時
間
を
か
け
て
ゆ
っ
く
り
は
、
体
脂
肪
の
分
解
を
促
す
働
き
も
ま
た
満
腹
信
号
に
な
る
ホ
ル
モ
ン
な
っ
て
、
満
腹
感
が
え
ら
れ
ま
す
。
が
満
腹
中
枢
に
届
く
と
満
腹
信
号
と
ル
モ
ン
が
働
き
は
じ
め
、
ホ
ル
モ
ン
枢
で
す
。
咀
嚼
に
よ
っ
て
神
経
系
ホ
な
く
脳
の
視
床
下
部
に
あ
る
満
腹
中
満
腹
感
を
生
む
の
は
、
胃
腸
で
は
て
い
ま
す
。
指
数
が
高
い
と
い
う
研
究
結
果
が
出
っ
か
り
噛
む
子
ど
も
の
ほ
う
が
知
能
も
の
知
能
指
数
を
比
較
す
る
と
、
し
と
、
軟
ら
か
い
食
べ
物
を
好
む
子
ど
食
べ
物
を
し
っ
か
り
噛
む
子
ど
も
う く 歯
。 り ご
食 た
べ え
る を
習 楽
慣 し
み
を な
つ が
け ら
ま 、
し ゆ
ょ っ
歯
や
歯
ぐ
き
の
健
康
も
大
切
で
す
。
咀
嚼
回
数
に
耐
え
ら
れ
る
よ
う
に
、
2000
1500
1465
1366
1420
1012
1000
620
500
0
︵
卑弥
弥生
呼時
代
︶
︵
紫平
式安
部時
代
︶
︵
源鎌
頼倉
朝時
︵
徳江
川戸
家初
代 康代
︶
︶
︵
徳江
川戸
家 13
定代
︶
戦
前
現
代
肥
満
予
防
と
、
体
脂
肪
の
分
解
と
い
と
咀
嚼
す
る
と
、
食
べ
過
ぎ
に
よ
る
食生活を考えよう
* 食生活改善推進協議会 *
黄金羹(おうごんかん)
【材料 流し缶1つ分】
かぼちゃ(正味)
粉寒天
水
牛乳
砂糖
塩
【一人分の栄養価(1/8等分)】
エネルギー
カルシウム
420g
4g
1/2カップ
2カップ
80g
少々
48kcal
8mg
①かぼちゃを蒸し、熱いうちに裏ごしをする。
②粉寒天は分量の水でよく煮溶かす。
③②に牛乳、砂糖、塩を加えてひと煮立ちさせる。
④火を止めて①のかぼちゃを少しずつ加え、木しゃもじで混ぜながら弱火で3
∼4分煮る。
⑤④を鍋ごと冷水につけ、かき混ぜながら粗熱をとる。少しとろみがついたら
水で濡らした流し缶に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
⑥食べやすい大きさに切って器に盛る。
作り方
一口
メモ
15
2004・12月号
かぼちゃの保存法は丸ごとなら冷暗所で約2ヶ月間保存可能です。カット
したものは、傷みやすいので種を取り除いてラップをして冷蔵庫に入れ、1
週間以内に食べきりましょう。
ま て て わ
す し 、 れ
。 ま し が
う っ ち
と か で
、 り す
体 咀 が
に 嚼 、
悪 し だ
影 な か
響 い ら
を で と
与 食 い
え べ っ
食
べ
る
量
と
満
腹
感
は
無
関
係
も
影
響
し
ま
す
。
伝
え
、
学
習
能
力
や
情
緒
の
発
達
に
温
度
な
ど
様
々
な
感
覚
情
報
を
脳
に
咀
嚼
は
、
食
べ
物
の
味
や
触
感
、
に
、
30
回
噛
む
こ
と
。
こ
れ
だ
け
の
を
一
度
口
に
入
れ
て
飲
み
込
む
ま
で
咀
嚼
す
る
と
き
の
目
安
は
、
食
べ
物
き
る
と
考
え
ら
れ
ま
す
。
し
っ
か
り
は
、
き
び
き
び
し
た
行
動
様
式
と
思
ひ
と
口
30
回
の
咀
嚼
を
目
安
に
る
と
、
若
々
し
い
脳
を
長
く
維
持
で
で
、
し
っ
か
り
咀
嚼
す
る
習
慣
が
あ
﹁
さ
っ
さ
と
食
べ
る
﹂
と
い
う
の
で
き
る
の
で
す
。
子
ど
も
の
頃
か
ら
高
齢
に
な
る
ま
お楽しみ クリスマス会
レクリエーション協会
池田町レクリエーション協会では、小学生を対象に
楽しい一時を過ごしてもらおうと企画しました。是非
ご参加ください。
日時 12月19日(日)午前9時∼午後4時
場所 青少年研修施設(霞間ヶ渓スポーツ公園東)
内容 午前 ふれあいゲーム 午後 写真立てづくり
参加費 500円(会場費・昼食・おやつ代)
申込方法 総合体育館にある要項をご覧の上、総合体
育館事務所へお申し込みください。
申込期限 12月12日(日)
問い合わせ 池田町レクリエーション協会 清水
1090・2939・8002
交流クリスマスコンサート
特定非営利活動法人さくら歌劇団
(第1部)交流クリスマスコンサート
(第2部)第3回<プチ第九公演>
∼第4楽章 合唱付のみ∼
日時 12月18日(土)午後6時開場 6時30分開演
場所 中央公民館大ホール
入場料 無料
オーケストラ 小編制オーケストラ 問い合わせ 中央公民館
さくら歌劇団事務局 10584・73・0126 加賀
生きがいづくりの
学習・スポーツ
〈社会教育課〉
中央公民館 145・7110(有)4461
545・7116
総合体育館 145・8711(有)6123
545・8710
幼 児、小 学 生 レク・ス ポ ー ツ 指 導 者
“ 実 技 講 習 会”
ゆにばーさるスポーツクラブ池田では、子供たちの
スポーツ指導に興味のある方を対象に、講習会を開催
します。是非、ご参加ください。
日時 1月16日(日)午前9時∼午後3時30分
場所 池田町総合体育館 柔道場・剣道場
内容 鉄棒・マット・跳び箱の指導、軽スポーツやレ
クリエーションゲーム、いろんな道具を使ったスポ
ーツ指導
対象 高校生以上の一般男女
参加費 学生 500円、一般 1,000円
講師 大野町スポーツファン代表 河野博子、ゆにば
ーさる公認指導者 加藤みちる、レクインストラク
ター 御田村純一 他
申込方法 総合体育館にある要項をご覧の上、体育館
事務所へ申し込みください。
申込期限 1月15日(土)
クレイクラフト教室
4月開講予定
アメリカンデコパージュ
&ルプセ
クレイクラフトとは、樹脂粘土を絵の具を基本
材料とした手工芸です。自然乾燥だけで半永久的
に色や形が変わらない優れた特徴を持っています。
とても扱いやすく陶磁器のような質感があるた
め淡い色が美しく仕上がります。細かい作業や、
まるで生きているかのような花、人形、小物づく
りに適しています。
アメリカンデコパージュは年齢に関係なく、だれで
も気軽に楽しめる趣味です。
文章や写真では、なかなか理解してもらえないかも
しれません。皆さんに少しでもアメリカンデコパージ
ュを知っていただこうと、作品を中央公民館ロビーに
展示しております。気軽にお出かけください。
教室は来年4月から
予定しています。興味
のある方は中央公民館
へお尋ねください。
∼教室を開きます∼
月日 平成17年度から
毎月2回 第1・3
土曜日
時間 午後1時∼3時
30分
場所 中央公民館
2004・12月号
16
生きがいづくりの 学習・スポーツ
第21回岐阜県ソフトテ 〈5年女子の部〉
10
2位 藤原優麻・田中葵組
16 ニス小学生秋季大会
うれしいダブルで快挙!
池田中学校 野球部
〈会場:大垣市西公園庭球場〉 (東海大会・全国大会出場決定)
10 新人軟式野球大会
〈会場:郡上市〉
── 3位入賞 ──
〈4年以下男子の部〉
3位 西田倫明・松村拓也組
第16回東海小学生
10
17 バドミントン大会
(個人戦)
〈会場:三重県営体育館〉
第30回岐阜県中学
10
大会結果は次のとおりです。
〈6年男子の部〉
3位 有里和也・田中春樹組
25年ぶりの快挙です。
〈4年生以下〉
女子シングルス 優勝 上野亜実
以上6人は、来年1月に名古屋市
で行われる全国大会に出場します。
大会結果は次のとおりです。
10
〈6年生以下〉女子シングルス
30 第2回岐阜県中学
優勝 勝野裕衣那、準優勝 広瀬優
∼
〈5年生以下〉
11
1年生軟式野球大会
6
女子シングルス 準優勝 水野愛実
〈会場:下呂市〉
── 優 勝 ──
ダブルス 4位 粕谷理恵・松岡彩佳組
33年ぶりの快挙です。
第10回琵琶湖カップ
17 少年柔道大会出場
10
〈1年生の部〉
準優勝
〈会場:近江八幡市立運動公園体育館〉
林 郁磨
(八幡小)
▼展 示 部 門 は 、 日 本
画・洋画・書道・手
芸・生け花・山野
草・盆栽・小中学生
の作品など力作がそ
ろいました。
今年は、池田高校が
参加してくれました。
11
2
∼
11
3
▲オープニング・セレモニーでは、開会の
あいさつの後、文化連盟関係者と来賓が
テープカット。
s大ホールでおこなわれた芸能
祭剣詩舞・舞踊・コーラス・
カラオケ・社交ダンスなど日
頃の練習の成果を発表。
s今年は、子どもたち
も出演し、盛りだく
さんの内容でした。
17
2004・12月号
中
央
公
民
館
・
多
目
的
ホ
ー
ル
第
17
回
池
田
町
文
化
祭
う
ぞ
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
年末年始に
たくさんの
本を読もう
12月14日(火)から26日(日)
まで図書資料が通常の2倍
く
取
り
揃
え
て
お
り
ま
す
の
で
、
ど
状
づ
く
り
の
参
考
に
な
る
本
も
数
多
い
か
が
で
す
か
。
そ
の
ほ
か
、
年
賀
リ
ス
マ
ス
気
分
を
味
わ
っ
て
み
て
は
ー
ナ
ー
も
あ
り
ま
す
。
一
足
早
く
ク
マ
ス
に
関
係
し
た
絵
本
等
の
展
示
コ
マ
ス
ツ
リ
ー
を
飾
り
ま
す
。
ク
リ
ス
図
書
館
で
は
毎
年
恒
例
の
ク
リ
ス
し
い
も
の
で
す
。
た
。
来
年
は
平
穏
な
年
で
あ
っ
て
ほ
風
、
地
震
と
災
害
の
多
い
一
年
で
し
ヵ
月
と
な
り
ま
し
た
。
今
年
は
、
台
図
書
館
で
配
布
し
ま
す
。
必
要
で
す
。
12
月
1
日
︵
水
︶
か
ら
入
場
は
無
料
で
す
が
、
整
理
券
が
平
成
16
年
も
残
す
と
こ
ろ
あ
と
一
借りられます。AV資料の
場合は21日(火)から26日
(日)までです。ただし、全
部で20点以内。(たとえば本
を18冊とCD2枚とか、ビ
デオ2本とCD2枚と本を
16冊など20点まで借りるこ
とができます。)
を
た
っ
ぷ
り
紹
介
し
た
本
で
す
。
い
レ
シ
ピ
と
楽
し
い
テ
ク
ニ
ッ
ク
し
っ
と
り
焼
き
菓
子
の
お
い
し
津
田
陽
子
著
/
文
化
出
版
局
で 描
編
文
す く 日 芸 ﹁
で
オ
。 ス 本 春 デ す
ー 上 秋 パ 。
パ 流
ン
ー 社
﹂
・ 会
藤
ラ の
本
ブ 内
ひ
ス 幕
と
ト と
み
ー 葛
リ 藤
著
ー を
/
ダ
ー
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
休
館
日
は
町
民
カ
レ
ン
﹁
天
板
で
し
っ
と
り
焼
き
菓
子
﹂
ち
の
深
い
悲
し
み
を
精
緻
に
描
く
7
︵
型
紙
付
き
︶
い
つ
わ
る
こ
と
の
で
き
な
い
女
た
や
。
心
が
ぽ
か
ぽ
か
す
る
お
話
で
す
。
の
作
り
方
を
紹
介
し
た
本
で
す
。
真
弓
著
/
新
潮
社
た
ハ
リ
ネ
ズ
ミ
の
ト
ゲ
ト
ゲ
ぼ
う
い
ろ
い
ろ
な
素
材
で
作
る
か
ば
ん
﹁
私
が
そ
こ
に
還
る
ま
で
﹂
稲
葉
と
も
だ
ち
を
探
し
に
森
へ
で
か
け
出
の
紬
や
麻
の
き
も
の
、
帯
な
ど
、
下
ろ
し
長
篇
時
代
小
説
で
す
。
絵
・
今
村
葦
子
作
/
金
の
星
社
新
し
い
布
だ
け
で
な
く
、
思
い
新
し
い
趣
向
で
痛
快
に
描
く
書
き
﹁
ト
ゲ
ト
ゲ
ぼ
う
や
﹂
西
村
繁
男
岡
瞳
著
/
文
化
出
版
局
米
村
圭
伍
著
/
集
英
社
ぎ
な
ネ
コ
の
お
は
な
し
で
す
。
﹁
縫
い
つ
な
ぐ
、
布
か
ば
ん
﹂
花
◆
一
般
書
◆
新
着
図
書
紹
介
子
さ
ん
と
ご
一
緒
に
楽
し
く
お
過
ラ
ブ
ス
ト
ー
リ
ー
で
す
。
﹁
エ
レ
キ
源
内
殺
し
か
ら
く
り
﹂
じ
ゃ
あ
り
ま
せ
ん
。
ふ
し
ぎ
な
ふ
し
ご
し
く
だ
さ
い
。
腹
話
術
﹁
ど
ら
ち
ゃ
ん
﹂
ネ
コ
は
ネ
コ
で
も
、
普
通
の
ネ
コ
る
﹂
長
新
太
作
/
教
育
画
劇
﹁
そ
よ
そ
よ
と
か
ぜ
が
ふ
い
て
く
内 主
容 催 室
︵
人 池 和
形 田 室
劇 町 ︶
﹁ 図
し 書
た 館
き
り
す
ず
め
﹂
ど
を
行
い
ま
す
。
お
母
さ
ん
も
お
熱
狂
と
静
寂
、
切
な
さ
に
満
ち
た
紙
芝
居
や
絵
本
の
読
み
聞
か
せ
な
著
/
毎
日
新
聞
社
図
書
館
お
は
な
し
コ
ー
ナ
ー
で
﹁
散
る
。
ア
ウ
ト
﹂
盛
田
隆
二
場
所 午
後
中 2
央 時
公 ∼
民
館
2
階
第
2
会
議
25
日
︵
土
︶
午
前
11
時
∼
18
日
︵
土
︶
午
前
11
時
∼
◆
文
芸
書
◆
い
た
本
で
す
。
期
日
12
月
11
日
︵
土
︶
11
日
︵
土
︶
午
前
11
時
∼
ら
考
察
し
た
本
で
す
。
好
き
な
物
を
見
つ
け
出
す
幸
せ
を
描
い
ろ
い
ろ
な
物
か
ら
自
分
が
一
番
公
演
に
つ
い
て
12
月
4
日
︵
土
︶
午
前
11
時
∼
ア
イ
ヌ
民
族
を
多
角
的
な
視
点
か
し
﹂
ど
い
か
や
作
/
ア
リ
ス
館
人
形
劇
団
﹁
ぽ
け
っ
と
﹂
今
月
の
お
話
の
会
︵
別
冊
太
陽
︶
﹁
チ
リ
と
チ
リ
リ
う
み
の
お
は
な
﹁
先
住
民
ア
イ
ヌ
民
族
﹂
平
凡
社
◆
絵
本
◆
2004・12月号
18
ひ と
ひ と
考えよう 女 と 男 共生時代
男女共同参画 リレーエッセイ No.6
日本国憲法には男女平等の理念がうたわ
今日1日のスタートが笑顔で始まると、
れ、実現に向けた様々な取り組みが進めら
何となく気分的に明るくなるものです。
れてきました。
私達勤め先では、職員同士での挨拶は男
平成11年には、男女共同参画社会基本法
女を問わず、朝も、昼も夜も、いつも
が制定され、女性も男性も性別にかかわり 総務課長
なく人格を尊重し、責任を分かち、個性と
能力が発揮できる社会づくりの取り組みが進められてい
ける第1歩だと思い、老若男女を問わず、
ます。
つねに「いらっしゃいませ」「ありがとうございまし
しかし、意識は高まってきましたが、現実には依然と
た」の一言声を掛け、いつまでも笑顔で迎えて、感謝
して男は仕事、女は家庭という見方や考え方が無意識に
の心でお送りする気持ちを心掛けています。
あらわれ、女性を束縛し、家事、育児、介護などを押し
仕事に対しても、男にしかできない仕事、女にしか
付けていないでしょうか、若い世代の意識は徐々にかわ
できない仕事の役割分担はあるけれど、お互いが認め
りつつありますが… また、働く女性にとっては仕事と
合い、また、出来る事があればすぐに助け合い、時に
家庭の両立は大変なことであります。育児、介護のため
は注意しあいながら協力し合って職場を盛り上げ、仕
に、仕事を辞め、パートタイマーになる方も多くありま
事に取り組んでいます。それが男女共同参画社会実現
す。
の第一歩だと思います。
社会の一番小さな単位の家庭では、妻と夫は対等にお
家庭においても、挨拶があって、家族間で今日一日
互いに協力し、尊重しあって明るい生活にしたいもので
での出来事等について会話することがなくなりつつあ
す。
洗濯物をたたむ、布団の上げ下ろしをする、月に一度
る昨今、家事を夫と妻で助け合う事が、家庭での女と
台所に二人で立つ等、簡単な出来ることから、夫が家庭
男の共同参画になり、お互いが地域、職場等で明るい
に関わることから始めることが意識改革の始まりで男女
社会の環境作りに参加、協力し合う事が男女共同参画
共同参画社会の第一歩だと思います。
であると思います。
次回は区長連合会長の野村敏郎さんです。
次は老人会長の五十川龍男さんです。
503-2492
池
ま田
広ち町
報づ役
クく場
イり
ズ推
係進
室
【○月号】○○○○
電氏住
話名所
性年
別齢
お
書
き
く
だ
さ
い
。
身
近
な
話
題
を
ご
希
望
・
イ
ラ
ス
ト
・
広
報
に
た
い
す
る
ご
意
見
・
2004・12月号
池
田
町
六
一之
四井
六
八
︱
お
一
も
て
う
ら
●
ハ
ガ
キ
の
書
き
方
ざ
い
ま
す
。
ん
︵
八
幡
︶
で
す
。
お
め
で
と
う
ご
︵ 被
害
者
支
援
情
報
︶
サ
を
イ
開
ト
設
し
て
い
http://www.gender.go,jp/evaw/index.htm
ま
す
。
19
池田温泉
「おはようございます」の挨拶で始まりま 総支配人
す。明るい挨拶は、お客様の心の扉を開 河村 好明
寺戸 勝則
枝
春
己
さ
ん
︵
段
︶
、
竹
中
妙
子
さ
は
、
高
橋
静
香
さ
ん
︵
片
山
︶
、
国
内
閣
府
で
は
配
偶
者
か
ら
の
暴
力
①
10 生
月 ゴ
号 ミ
等
1
1
1
1
︶
ま
で
で
一
番
多
い
の
広 ② の
は
報 古 ?
紙
ク
イ 類
ズ ③
当 繊
選 維
者 類
等
︶
窓
口
︵
1
0
5
8
・
2
7
2
・
○ 2 改 に も し
3 2
1 改 日 正 延 に た 保
詳
﹁ 正 に 法 長 、 元 護
し 確 、
被 、
保 義 、
の 施 が す 退 配 命
く 化
護 の 配
害
偶 主 行 成 る 去 偶 令
は
命
拡
岐 等 者 令 大 者 な さ 立 こ 命 者 の
か 内 れ し と 令 ま 対
の 制
阜
ら 容 ま 、 な の で 象
県
自 度
の
す 平 ど 期 拡 を
︵
立 の
暴
。 成 を 間 大 子
又
支 拡
力
16 柱 を す 供
は
充
援
﹂
年 と 2 る や
岐
の
の
12 し ヵ と 離
阜
定
月 た 月 と 婚
市
明
問 ① い 問
3 小 う 2
中 方
池 学 が 池
田 生 多 田
町
か
ら
出
る
ゴ
ミ
の
中
い
町
②
高 で の
校 す 交
生 か 通
③
高
齢
者
? 事
故
は
ど
う
③
パ
ソ
コ
ン
①
リ
サ
イ
ク
ル
②
物
産
品
販
売
す
る
と
こ
ろ
で
す
か
?
ま
し 配
た 偶
。 者
暴
力
防
止
法
が
改
正
さ
れ
施
行
に
つ
い
て
∼
∼
改
正
配
偶
者
暴
力
防
止
法
の
悩
ん
で
い
る
方
へ
配
偶
者
か
ら
の
暴
力
で
﹁
問 く る お き く
1 だ こ 便 添 だ
さ と
さ
え
情 い も り く い
コ
報 。 あ
だ 。
ス
り ー さ ご
テ
ま ナ い 意
報 う
ィ
す ー
見 に の ゼ 券 ら
。
紙 。
書
答
ン
を
抽
正
﹂
シ
の
ご
ョ
で で 広 感 い え ト 3 選 解 の ヒ
ン
、 ご 報 想 て を 。 人 で 者 中 ン
は
ご 紹 い も お ハ ク に 、 の で ト
何
了 介 け お 送 ガ イ プ 図 中 す は
を
承 す だ 書 り キ ズ レ 書 か 。 広
え
は
何
番
で
し
ょ
次
の
質
問
の
答
1才のお誕生日
を迎えられる1月生まれ
のチビッコを募集します。
み づき
美月ちゃん (願成寺)
お姉ちゃんが大好きでいつも遊んで
もらってます。
これからも仲良くね。
応募多数の場合は先着8人
( までとさせていただきます )
1月生まれ募集!
れ
お
怜央くん (草深)
お歌がとっても大好き!音楽が流れ
ると体をゆらしてノリノリ!!すこや
かに大きく育ってね。
﹁
食
ナ
ー
で
、
私
は
さ
ん
ま
と
い
生
活
を
考
え
よ
う
﹂
の
コ
ー
う
。
今
の
と
こ
ろ
平
常
生
活
の
で
き
度
6
が
起
こ
る
恐
れ
も
あ
る
と
い
御
田
村
敏
子
さ
ん
︵
田
畑
︶
の
に
驚
く
と
共
に
、
ま
だ
余
震
で
震
越
地
震
。
被
害
が
余
り
に
も
大
き
い
お
互
い
に
気
を
つ
け
ま
し
ょ
う
。
7
の
所
も
あ
っ
た
と
い
う
新
潟
県
中
田
町
に
な
っ
た
と
思
い
ま
す
。
捨
て
も
な
い
、
と
て
も
き
れ
い
な
池
転
車
も
な
い
し
、
ご
み
の
袋
の
ポ
イ
台
て
い
る
暇
も
な
く
震
度
6
、
▲福地美香さん
(11才・片山)
が
、
こ
の
頃
乗
り
捨
て
の
自
森
美
稚
子
さ
ん
︵
藤
代
・
34
歳
︶
風
の
被
害
の
大
き
さ
に
驚
い
竹
中
久
さ
ん
︵
下
東
野
・
78
歳
︶
サークル紹介#6
毎
が
下
が
り
ま
す
。
日
朝
晩
散
歩
を
し
て
い
ま
す
今
度
作
っ
て
み
ま
す
。
の
方
々
の
ご
苦
労
ご
支
援
本
当
に
頭
池田町ゲートボール協会
ら
れ
る
し
、
お
い
し
そ
う
な
の
で
、
自
衛
隊
、
そ
し
て
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
か
け
﹂
は
野
菜
も
い
っ
し
ょ
に
食
べ
が
、
﹁
さ
ん
ま
と
野
菜
の
甘
酢
あ
ん
え
ば
焼
き
魚
で
食
べ
て
い
ま
し
た
ね
ば
と
つ
く
づ
く
思
い
ま
す
。
な
い
と
い
う
心
の
準
備
を
し
て
お
か
る
私
ど
も
も
何
時
起
き
る
か
わ
か
ら
サークル紹介の記事と写真を募集します。広報係まで
▲全日本ゲートボール選手権大会県大会で優勝し全国大会
出場を決めた、池田ラッキーチームの皆さん。
小寺幸男会長をはじめ、毎年200名前後の会員で構成してい
る池田町ゲートボール協会は、28チームで郡、西濃大会など含
めて年間30回程の大会に参加しています。池田町内でも各地区
で盛んに練習を積み重ね技術を磨き大会に臨んでいます。
中でも一番大きな選手権大会では池田町が2年連続県大会で
優勝し、全国大会に出場、またねんりんピックにも当町チーム
が出場しました。
いうまでもなくゲートボールはチームプレーですので何より
もチームワークが大切です。互いに味方を援助し一球一打に精
魂込めて球の持つ役割を生かすことが大事です。我慢すべき時
は我慢に耐え、攻めるチャンスには思い切った作戦が大事なゲ
ーム。赤白10個のボールの位置をその都度確かめ作戦を練る妙
技に奥の深さを感じます。
池田町ゲートボール協会
池田ラッキー所属 竹中章
サークル紹介の記事と写真を募集します。広報係まで
2004・12月号
20
好
き
な
ア
ー
テ
ィ
ス
ト
や
デ
ザ
イ
ロ
ン
ド
ン
の
魅
力
は
?
場
所
が
こ
の
世
界
で
し
た
。
現
在
、
ど
ん
な
活
動
を
?
夏
、
イ
タ
リ
ア
で
行
わ
れ
た
若
手
デ
ザ
ン
へ
留
学
さ
れ
た
杉
岡
さ
ん
。
今
年
の
か
な
っ
?
て
直
感
し
ま
し
た
。
そ
れ
ッ
シ
ョ
ン
の
世
界
を
見
た
時
に
こ
れ
た
。
物
を
作
る
こ
と
が
好
き
で
フ
ァ
ら
服
に
興
味
を
も
ち
は
じ
め
ま
し
はデ
映?ザ
イ
画
ナ
や
ー
音
を
楽
め
が
ざ
好
し
き
た
で
き
、
そ
っ
こ
か
け
か
り
と
て
も
刺
激
的
な
所
で
す
。
た
り
、
新
し
い
こ
と
が
発
見
で
き
た
り
今
ま
で
の
常
識
が
く
つ
が
え
さ
れ
共
存
し
そ
れ
ら
に
触
れ
る
こ
と
に
よ
さ
ま
ざ
ま
な
人
種
、
宗
教
、
文
化
が
並
に
近
代
的
な
ビ
ル
が
立
ち
並
び
、
ロ
ン
ド
ン
は
中
世
の
歴
史
が
漂
う
街
か
ら
の
よ
う
な
気
が
し
ま
す
。
こ
こ
が
生
ま
れ
る
の
は
い
つ
も
イ
ギ
リ
ス
関
係
に
あ
り
、
そ
し
て
新
し
い
何
か
そ
の
時
代
を
語
る
上
で
最
も
重
要
な
ま
し
た
。
音
楽
と
フ
ァ
ッ
シ
ョ
ン
は
ナ
ー
が
い
た
か
ら
ロ
ン
ド
ン
へ
渡
り
の
ス
タ
イ
ル
を
提
案
し
ま
し
た
。
そ
ん
な
メ
ッ
セ
ー
ジ
を
こ
め
て
自
分
強
く
た
く
ま
し
く
生
き
て
ほ
し
い
、
力
強
さ
か
ら
ア
イ
デ
ア
が
生
ま
れ
、
に
瓦
礫
の
な
か
で
生
活
す
る
人
々
の
家
族
も
失
い
、
そ
れ
で
も
生
き
る
為
戦
争
が
テ
ー
マ
。
争
い
に
よ
り
家
も
シ
ョ
ン
は
の
コ
レ
ク
今
回
の
僕
し
ま
し
た
。
ト
に
参
加
コ
ン
テ
ス
今
回
受
賞
す
る
こ
と
が
で
き
ま
し
は
な
く
、
色
々
な
人
の
協
力
が
あ
り
も
ち
ろ
ん
1
人
で
で
き
る
も
の
で
て
い
き
ま
す
。
し
て
、
自
分
の
世
界
を
つ
く
り
あ
げ
る
こ
と
な
く
探
し
た
り
つ
く
っ
た
り
る
た
め
、
最
後
の
最
後
ま
で
妥
協
す
体
の
雰
囲
気
が
大
き
く
変
わ
っ
て
く
と
て
も
重
要
で
一
つ
間
違
え
る
と
全
ク
セ
サ
リ
ー
や
靴
な
ど
を
選
ぶ
の
も
ィ
ネ
イ
ト
を
考
え
る
こ
と
で
す
。
ア
て
必
要
な
こ
と
は
ト
ー
タ
ル
コ
ー
デ
フ
ァ
ッ
シ
ョ
ン
デ
ザ
イ
ナ
ー
と
し
L
U
C
K
!!
ととま成ん達
す界スろ
池。へテん世をしす長な、
挑ッな界誇て。しあ時
田
戦プもはり、僕今たに
町
しアのでに池ものた厳
の
田物
続ッをか思町を自かし
み
分いく
見いい
けプ
な
し、でまで作が人時
よこ
さ
すす生るあ達に
うれ触。。れ1るに優
ん
れ
とか
G
育人と教し
も
思ら、っ
O
っの思育く
いも感と
O
た職っさ、
じ
こ人てれそ
ま世、い
D
れ
く
ら
い
通
用
す
る
か
試
し
た
く
て
自
分
の
技
術
が
世
界
レ
ベ
ル
で
ど
こ
ん
な
コ
ン
セ
プ
ト
を
も
と
に
自
番
必
要
な
も
の
だ
と
思
い
ま
す
。
速手
にの
発温
達も
しり
続“
けテ
るク
今ノ
、ロ
人ジ
間ー
にが
一急
しす
て。
いゆ
るが
かん
らで
こい
そた
感り
じ、
るで
こ
人”ぼ
のこ
ラ
イ
ン
を
作
り
出
す
こ
と
が
で
き
ま
ン
ド
メ
イ
ド
。
機
械
で
は
だ
せ
な
い
一
番
や
り
た
か
っ
た
こ
と
は
、
ハ
と
き
に
も
手
を
ぬ
か
な
い
頑
固
な
人
分
の
仕
事
に
誇
り
を
持
ち
、
ど
ん
な
人
さ
ん
が
た
く
さ
ん
い
ま
し
た
。
自
将
来
の
夢
は
?
て
く
れ
る
人
脈
を
持
つ
こ
と
だ
と
実
な
こ
と
は
強
い
意
志
と
そ
れ
を
支
え
た
。
何
か
を
や
り
と
げ
る
の
に
必
要
2004・12月号
イ
ナ
ー
の
フ
ァ
ッ
シ
ョ
ン
コ
ン
テ
ス
ト
ま
で
に
色
ん
な
こ
と
を
し
て
き
た
け
小
さ
い
頃
か
ら
僕
の
周
り
に
は
職
感
し
ま
し
た
。
▲杉岡さんの作品
最終審査に残った23人が自分の作ったコレク
ションを持ち込みプレゼンテーションとショ
ーをおこない順位が決まる
21
た い に
。 応 参
募 加
の し
中 、
、 世
第 界
3 69
位 カ
に 国
選 7
ば 0
れ 0
ま 人
し 近
ど
一
番
自
分
ら
し
さ
を
表
現
で
き
る
デ
ザ
イ
ナ
ー
を
め
ざ
し
て
、
ロ
ン
ド
は
る
か
羽留香ちゃん (東町)
お兄ちゃんに鍛えられて、すくすく
成長中!やさしい子に育ってね。
プロフィール
1997年 名古屋モード学園を卒
業後 イギリス ロンドンへ留
学。セントラルセントマーティ
ンで改めてファッションを学び、
デザイナーのアシスタント、オ
ーダーメイドドレスメイキング
などを経験しその後フリーラン
スデザイナーとして活動をはじ
める。
2003年 インターナショナルフ
ァッションコンテストORIBE in
GIFU 金賞
2004年ITS#3 ファッションコン
テスト in ITALY 准審査員賞
く
わ
け
で
す
。
杉
岡
隆
司
さ
ん
デ
ザ
イ
ナ
ー
と
し
て
世
界
へ
挑
戦
り
ほ
莉歩ちゃん (片山南)
お姉ちゃんやお兄ちゃんに負けない
ように大きくなってね。
︵
ロ
ン
ド
ン
在
住
︶
素
材
を
決
め
デ
ザ
イ
ン
し
作
っ
て
い
つ
け
た
感
性
と
結
び
付
け
て
、
色
、
分
が
こ
の
8
年
間
イ
ギ
リ
ス
で
身
に
▲福地理恵さん
(9才・片山)
は、みなさんとつく
るページです。
お便りや写真などお
寄せください。
まちづくり推進室
広報係 145・3111
次
の
点
が
改
正
さ
れ
ま
し
た
助
け
る
免
責
手
続
も
あ
り
ま
す
。
を
免
除
し
、
経
済
的
な
立
ち
直
り
を
直
し
締
り
を
確
認
す
る
。
問
い
合
わ
せ
県
民
ふ
れ
あ
い
会
館
き
で
す
。
あ
わ
せ
て
、
支
払
い
義
務
成
17
年
2
月
28
日
︵
月
︶
て
債
務
者
に
公
平
に
分
配
す
る
手
続
出
願
期
間
生
・
修
士
科
12
目
月
生
15
と
日
し
︵
て
水
︶ 。 入
学
∼
で
平
に
、
債
務
者
の
財
産
を
お
金
に
換
え
3 時
間
、
物 な
置 ど
や の
車 ル
庫 ー
、 ル
倉 を
庫 守
な っ
ど て
出
に す
は 。
2
、
家
庭
ゴ
ミ
は
、
収
集
日
や
収
集
置
か
な
い
。
ょ を づ れ
う つ く な
。 け り い
ま に 環
し 気 境
か
ら
放
火
さ
よ
う
、
日
頃
4 必
ず
、
就 施
寝 錠
前 す
や る
外 。
出
前
に
は
必
ず
戸
き
、
1
科
目
か
ら
学
べ
ま
す
務
を
返
し
き
れ
な
く
な
っ
た
場
合
1
、
家
の
周
り
に
燃
え
や
す
い
物
を
迎
え
ら
れ
る
債
権
者
の
全
財
産
を
充
て
て
も
債
の
専
門
技
術
者
と
し
て
養
成
す
る
た
し
、
優
れ
た
若
い
人
た
ち
を
自
衛
隊
︿
破
産
手
続
き
﹀
改
正
さ
れ
ま
し
た
済
す
る
計
画
を
立
て
る
手
続
き
。
せ
ん
。
輝
か
と
は
限
り
ま
池田町内火災発生・救急出場状況
本年分
前年分
10月分 累計 10月分 累計
火災発生
1件
12件
0件
4件
救 出場件数 58件 636件 56件 578件
急 搬送人員 62人 650人 56人 588人
区 分
平成16年10月31日現在
収
入
に
よ
っ
て
債
務
を
分
割
し
て
返
債
務
者
が
、
将
来
の
給
料
な
ど
の
︿
個
人
再
生
手
続
き
﹀
努
め
て
頂
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
に
つ
い
て
話
し
合
い
火
災
の
防
止
に
止
対
策
と
地
域
ぐ
る
み
で
行
う
対
策
ん
の
住
ん
で
い
る
家
が
狙
わ
れ
な
い
燃
物
や
車
両
が
大
半
で
す
が
、
皆
さ
放
火
さ
れ
る
の
は
、
家
の
外
の
可
図
る
た
め
の
手
続
き
。
で
す
。
住
民
自
ら
が
で
き
る
放
火
防
て
話
し
合
い
、
生
活
の
立
て
直
し
を
債
権
者
と
返
済
方
法
な
ど
に
つ
い
︿
特
定
調
停
手
続
き
﹀
く ら し の
中
学
校
卒
業
者
等
を
対
象
に
採
用
士 と 持 ・ 科 科 ・ ・
18 大 の し ち 18 目 目 15 無
歳 学 取 て の 歳 か 履 歳 試
以 院 得 入 方 以 ら 修 以 験
が 学 は 上 で 生 上 で
上
で で 、 で も と な 入
な
き き 誰 大 学 し ら 学
ら
ま 、 で 学 べ て ば で
誰
す 卒 も 入 ま 入 誰 き
で
。 業 全 学 す 学 で ま
も
す 科 資 。 で も す
修
る 履 格
き 選 。
士
と 修 を
、 科
選
学 生 お
1 ・
科
7家
つ庭
ので
ポの
イ放
ン火
ト防
止
対
策
し
い
新
年
を
め
、
自
衛
官
と
し
て
給
与
等
を
支
給
16
年
5
月
25
日
に
成
立
し
ま
し
た
。
自平
衛成
隊16
生年
徒度
募
集
教
養
学
部
続
き
を
定
め
た
改
正
破
産
法
が
平
成
募
集
1 45-3111
5 45-8314
ら
気
軽
に
学
べ
る
チ
ャ
ン
ス
で
す
!
上
ご
用
意
し
て
い
ま
す
。
1
科
目
か
ニ
ー
ズ
に
応
え
る
科
目
を
3
6
0
以
ろ
ん
な
年
代
や
様
々
な
人
た
ち
へ
の
授
業
を
行
う
通
信
制
大
学
で
す
。
い
放
送
大
学
は
テ
レ
ビ
・
ラ
ジ
オ
で
の
が
あ
り
ま
す
。
こ
の
う
ち
破
産
手
め
の
手
続
き
に
は
、
次
の
よ
う
な
も
や
購
入
代
金
等
を
整
理
・
清
算
す
る
た
が
で
き
な
い
場
合
、
裁
判
所
で
借
金
れ
を
約
束
ど
お
り
に
返
済
す
る
こ
と
ク
レ
ジ
ッ
ト
会
社
等
か
ら
の
借
入
入
学
︶
学
生
を
募
集
。
平
成
17
年
度
第
1
ま放
せ送
ん大
か学
?で
学
ん
で
み
学
期
︵
4
月
改
正
さ
れ
た
破
産
法
団
体
等
と
の
密
接
な
連
携
が
不
可
欠
る
に
は
、
地
域
住
民
と
関
係
機
関
、
え め り ー 特 け は す 連 い は
放 ま 、 も ク に て 、 。 続 を 、 大
火 す 放 少 で 午 の 午 ま し 含 放 垣
火 。 火 な す 前 深 後 た て め 火 消
災
魔 く 。 0 夜 11 、 第 て に 防
に
が 死 こ 時 に 時 そ 1 平 よ 組
よ
活 角 の か 最 か の 位 成 る 合
る
時 ら も ら 発
動
元 火 管
被
し も 間 3 多 翌 生 を 年 災 内
害
や 広 帯 時 く 朝 す 占 か が の
を
す く は ま 発 4 る め ら 放 火
軽
い な 、 で 生 時 時 て 15 火 災
く
と る 人 が し に 間 い 年 の 原
す
い た 通 ピ 、 か 帯 ま 間 疑 因
い
警
戒
す
る
。
4
、
地
域
で
お
互
い
に
声
を
掛
け
合
や
す
い
物
を
放
置
し
な
い
。
3 2
、
、
工 街
事 路
現 灯
場 な
な ど
ど の
に 点
建 灯
材 を
や 確
燃 認
え 。
1
、
地
域
で
夜
回
り
な
ど
、
巡
回
す
る
。
し 7 く 6 ど 5
す 、 を 、
4地 合 、
放
家
郵
つ域 う 火 る の た 便
。
。
め
ので
防
周 な 受
ポの
止
り い け
に
は 。 に
イ放
つ
で
新
ン火
い
き
聞
ト防
て
る
や
止
家
だ
チ
対
族
け
ラ
策
で
明
シ
話
る
な
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
http://www.
内
放
送
大
学
岐
阜
学
習
セ
ン
タ
ー
約
60
名
さ
れ
な
が
ら
高
等
学
校
教
育
を
受
け
gifu.plo.jda.go.jp
1
0
5
8
・
2
7
3
・
9
6
1
4
空 陸 ら
れ
約 約 る
50 2 制
名 5 度
0 で
名 す
。
海
:
︵
月
・
祝
休
み
︶
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
修 受
資
業 付 満 格
の
年
限 ∼ 男 中
17 子 卒
4 年
︵
年 1
見
修 月
込
業 11
含
時 日
む
3 ま
︶
等 で
17
陸
歳
・
未
:
:
試
問
い 月 2 験 海
合 31 次 期 ・
間 空
わ 日
曹
せ
17
年 1
自
1 次
衛
月
隊
28 17
岐
日 年
阜
∼ 1
17 月
地
年 15
方
1 日
連
\
・ ・
個 手
人 続
の き
破 の
産 迅
免 速
責
手 及
続 び
き 合
の 理
見 化
絡
部
大
垣
事
務
所
大
垣
市
林
:
光
和
ビ
ル
2
F
http://www.u-air.ac.jp/hp
詳
し
い
資
料
を
無
料
進
呈
し
ま
す
町
5
︱
18
:
1
0
5
8
4
・
73
・
1
1
5
0
お
知
ら
せ
の
で
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
放
火
に
よ
る
火
災
の
防
止
2004・12月号
22
前売り
入場券
発売中
!
花の都ぎふ運動15周年記念
「花フェスタ2005ぎ ふ」
花の大イベント「花フェスタ2005ぎふ」が来年3月1
日から6月12日まで開催されます。会場には色とりどり
の花が満載。新品種の花の展示なども行われます。また
県内市町村の郷土芸能及び物産販売も行われる予定です。
前売り入場券は役場まちづくり推進室で、お買い求め
いただけます。
〈入場券の種類と料金〉
区 分
普通入場券
全期間入場券
大 人
800円(当日1,000円)
3,000円
高校生・シルバー
500円(当日
700円)
2,000円
小・中学生
300円(当日
500円)
1,500円
問い合わせ 役場まちづくり推進室 145・3111(内線
241)(有)4668
花フェスタぎふ実行委員会事務局 10574・63・6566
(内線3628)ホームページhttp://www.hana2005.jp/
う
え
で
、
腕
章
及
び
身
分
証
明
書
を
躍
を
願
っ
て
い
ま
す
。
23
2004・12月号
1
0
5
8
・
2
6
3
・
2
1
3
6
岐
阜
支
店
相
談
係
都
合
の
良
い
時
間
帯
を
お
聞
き
し
た
料
で
す
。
工
事
の
際
は
、
事
前
に
ご
の
ま
ま
隠
そ
う
︶
杉
岡
さ
ん
の
こ
れ
か
ら
の
ご
活
に
つ
き
る
と
感
じ
て
い
ま
す
。
︵
私
の
年
齢
は
こ
お
人
柄
の
あ
た
た
か
さ
を
感
じ
、
広
報
担
当
冥
利
問
い
合
わ
せ
国
民
生
活
金
融
公
庫
用
は
、
国
が
負
担
す
る
た
め
一
切
無
﹁
お
元
気
で
す
か
⋮
﹂
で
始
ま
る
メ
ー
ル
に
は
報
で
紹
介
し
ま
し
た
。
年 に
1 つ 融
・ き 資
7 2 金
パ 0 額
ー 0 は
万 学
セ 円 生
ン 以 ・
ト 内 生
︵ 、 徒
平 利 お
成 率 一
16 は 人
に
な
れ
ま
す
。
学
中
の
費
用
と
し
て
幅
広
く
ご
利
用
す
る
公
的
な
制
度
で
、
入
学
時
や
在
教
育
た
め
に
必
要
な
資
金
を
融
資
国
民
生
活
金
融
公
庫
す ら の れ 現
ま 。 、 画 る 行 こ
た
左 質 可 の の
、
記 低 能 ア 過
こ
へ 下 性 ナ 程
の
ご 等 が ロ で
対
連 が あ グ 、
策
り 放 場
絡
工
を 見 ま 送 合
事
お ら す に に
に
願 れ 。 影 よ
係
い ま テ 響 っ
る
し し レ が て
費
ま た ビ 現 は
い
ま
す
。
を
行
い
、
受
信
エ
リ
ア
を
拡
大
し
て
現
在
地
上
デ
ジ
タ
ル
放
送
は
増
力
エ地
リ上
アデ
をジ
拡タ
大ル
放
送
受
信
据
え
置
き
も
で
き
ま
す
︶
の
美
し
さ
に
感
激
し
、
ほ
と
ん
ど
原
文
の
ま
ま
広
年
以
内
︵
在
学
期
間
以
内
で
元
金
の
て
い
ま
す
。
丁
寧
な
言
葉
づ
か
い
、
内
容
と
文
章
半
信
半
疑
で
待
ち
ま
し
た
。
す
る
と
返
事
が
届
い
年
11
月
10
日
現
在
、
返
済
期
間
は
10
で
す
。
ロ
ン
ド
ン
へ
発
信
し
た
メ
ー
ル
の
返
事
を
に
登
場
い
た
だ
い
た
デ
ザ
イ
ナ
ー
﹁
杉
岡
さ
ん
﹂
知
ら
せ
て
く
だ
さ
い
ま
し
た
。
﹁
人
か
が
や
い
て
﹂
今
月
、
素
晴
ら
し
い
ニ
ュ
ー
ス
を
町
民
の
方
が
は
18
時
︶
役
場
情
報
政
策
室
受
付 1 フ 策
時 2 リ 岐
間 4 ー 阜
・ ダ 地
9 8 イ 域
時 2 ヤ 受
∼ 0 ル 信
21 ︵ 対
時 無 0 策
︵ 料 1 セ
土 ︶ 2 ン
日
0 タ
祝
・ ー
ナ
ロ
グ
テ
レ
ビ
チ
ャ
ン
ネ
ル
変
更
対
国
の
教
育
ロ
ー
ン
問 す 携
い 。 帯
合
し
わ
た
せ
対
策
︵
社
員
︶
が
電
お
波
伺
産
い
業
し
会
ま
ア
ふるさとの
原風景
心のどこかにしっかりと根づいているふるさ
との風景。なつかしい想い出を写真でたどり
ます。
60
s
脛
永
南
に
あ
っ
た
堤
防
の
切
れ
目
を
つ
な
ぎ
、
築
造
し
た
悪
水
放
流
樋
門
︵
昭
和
5
年
︶
粕
川
の
下
を
潜
ら
せ
、
脛
永
の
南
で
分
流
さ
協
力
郷
土
史
の
会
∼
揖
斐
川
の
改
修
∼
取
り
入
れ
口
を
整
理
し
て
、
岡
島
で
取
水
し
、
と
手
間
が
必
要
だ
っ
た
。
こ
の
5
つ
の
用
水
た
し
、
個
別
に
管
理
す
る
に
は
多
く
の
費
用
く
り
推
進
室
ま
で
ご
連
1協絡
く
45力だ
・ さ
3郷い
1土。
1史
1の
会
取
り
入
れ
口
は
決
壊
箇
所
に
な
り
や
す
か
っ
古
い
写
真
の
情
報
を
池
田
町
役
場
ま
ち
づ
が
あ
り
、
そ
れ
ぞ
れ
取
り
入
れ
口
が
あ
っ
た
。
箱
・
田
村
・
北
平
野
・
神
戸
の
5
つ
の
用
水
文
・
写
真
伊
藤
保
明
ら
神
戸
町
ま
で
の
間
だ
け
で
も
池
田
・
箸
を
持
っ
て
い
た
。
揖
斐
川
右
岸
の
池
田
町
か
昔
は
村
や
地
域
ご
と
に
そ
れ
ぞ
れ
の
用
水
役
人
で
あ
ろ
う
か
。
ャ
ツ
姿
の
人
の
姿
が
見
え
る
。
県
か
国
の
お
れ
帽
子
に
背
広
、
カ
ン
カ
ン
帽
子
に
ワ
イ
シ
根
こ
そ
ぎ
流
さ
れ
る
こ
と
は
少
な
か
っ
た
。
れ
を
弱
め
ら
れ
て
い
る
の
で
、
田
畑
や
家
が
険
は
減
り
、
流
れ
込
む
水
も
一
端
堤
防
で
流
圧
が
下
が
っ
て
、
堤
防
本
体
が
決
壊
す
る
危
る
。
工
事
の
検
査
の
時
で
あ
ろ
う
か
。
中
折
昭
和
5
︵
1
9
3
0
︶
年
の
時
の
も
の
で
あ
目
を
つ
な
ぎ
、
悪
水
放
流
樋
門
を
築
造
し
た
写
真
は
、
脛
永
南
に
あ
っ
た
堤
防
の
切
れ
こ
と
も
あ
っ
た
。
し
か
し
堤
防
に
か
か
る
水
た
め
に
時
に
は
田
畑
や
家
が
水
浸
し
に
な
る
れ
目
を
作
っ
て
あ
る
堤
防
の
こ
と
で
あ
る
。
は
、
川
が
大
増
水
し
た
時
、
浸
水
で
き
る
切
武
田
信
玄
が
考
案
し
た
と
い
わ
れ
る
霞
堤
前
に
や
っ
と
か
な
っ
た
の
で
あ
る
。
た
。
そ
の
長
年
の
願
い
は
今
か
ら
80
年
ほ
ど
単
に
安
く
管
理
で
き
た
ら
良
い
と
思
っ
て
い
て
も
水
浸
し
に
な
ら
ず
、
用
水
も
も
っ
と
簡
人
々
は
、
で
き
る
な
ら
ど
ん
な
に
増
水
し
う
こ
と
を
中
心
に
行
わ
れ
た
。
の
切
れ
目
の
部
分
を
つ
な
ぎ
、
流
路
を
さ
ら
つ
で
あ
る
。
揖
西
用
水
と
い
う
。
せ
る
よ
う
に
し
た
の
も
こ
の
改
修
工
事
の
一
は
、
霞
堤
︵
尻
無
し
堤
防
︶
部
の
う
ち
揖
斐
川
の
改
修
と
呼
ば
れ
る
木
曽
川
上
流
大
正
の
改
修
の
一
コ
マ
た 9 お 川 し 年 し 正 修
こ 。 年 お で 、 政 、 時 の 木
の
頃 よ 工 翌 府 大 代 計 曽
正
﹁
ま そ 事 10 が 9 に 画 川
年
の
入 は 上
大
が
で
実 ︵
工 始 か
っ よ 流
正
に 事
ら 施 1 て う 部
の
ま
終 は
を 9 具 や で
改
っ 木
わ 昭
決 2 体 く の
曾
修
た
っ 和
定 0 化 大 改
﹂
。 三
︶
池田町は地球にやさしい環境づくりを進めます。ISO14001認証取得 登録番号:EC02J0057