Download 施工説明書

Transcript
施工説明書
トリプルセンサー水栓
品番 S01E10TUA1 (一般地仕様)
S01E10TUAZ1(寒冷地仕様)
■もくじ
安全上のご注意
2
施工上のお願い
4
本製品の仕様と条件
5
付属部品一覧表
6
各部のなまえ
7
施工前の準備
7
寸法図
8
施工のしかた
9
施工後の確認
16
■ 施工説明書をよくお読みのうえ、正しく安全に施工してください。
特に「安全上のご注意」
(2∼3ページ)は、施工前に必ずお読みください。
● 配管工事はすべて建築基準法、水道法、各都市の条例規定に準じて行ってください。
なお、
シンクの種類、
フロアユニットの組み合わせによって、配管接続方法が異なりますのでご注意ください。
■ 施工説明書に記載されていない方法や、指定の部品を使用しない方法で施工されたことにより事故や
損害が生じたときには、当社では責任を負えません。また、その施工が原因で故障が生じた場合は、
製品保証の対象外となります。
■ 最終点検(水漏れ、動作および通水量確認)は、必ず行ってください。
■ 施工終了後、取扱説明書(保証書付き)
・使いかたタグは、必ずお客様にお渡しください。
■ 梱包材や残材は「廃棄物処理法」に従って適切に処理してください。
RF011
安全上のご注意
必ずお守りください
人への危害、財産の損害を防止するため、必ずお守りいただくことを説明しています。
■誤った施工をしたときに生じる危害や損害の程度を区分して、
説明しています。
■お守りいただく内容を次の図記号で説明しています。
「死亡や重傷を負うおそれがある内容」
です。
してはいけない内容です。
「軽傷を負うことや、財産の損害が発生
するおそれがある内容」です。
実行しなければならない内容です。
全 般
電 源
次のことをしない
●浴室などの湿気の多い場所には、
設置しない
(感電・ショート・火災の原因)
安全上のご注意
●分解したり、
修理・市販浄水器具の取り付けなど
の改造をしない
(指定された配管部などは除く)
●がたついたコンセントを使用しない
(水を出そうとしても湯が出てやけどの原因)
(必ず、
給水配管が右側、給湯配管が左側に配置
されていることを確認してください)
本製品の仕様と条件
電源コード・電源プラグは
●傷つけたり、
加工したり、
●配管などの解氷のために解氷機を使用する
付属部品一覧表
施工上のお願い
●ぬれた手で電源プラグを触らない
●湯水を逆に配管しない
束ねたりしない
場合、
水栓や配管には絶対に通電しない
●無理に曲げたり、
ねじっ
(水栓や配管が発熱し、火災ややけどの原因)
(漏水による財産損害発生の原因)
たり、
引っぱったりしない
●寒冷地仕様の場合、
配管が熱い状態で
(高温のお湯が出て、
やけどの原因)
●水につけたり、
水をかけたりしない
(感電・発火・ショート・故障の原因)
落としたりしない
●めっきの表面が割れた場合は使用しない
(けがの原因)
(新しい部品に交換してください)
●温泉水、
井戸水、地下水で使わない
(水質によっては機器内の配管に異物が付着し
たり、腐食して水漏れの原因)
●寒冷地仕様の場合、
水抜きをする時のみ
水抜き栓を開ける
(漏水による財産損害発生の原因)
●水圧変動をおさえた配管設備にする
(他所の水栓の使用などにより、水圧変動が起こり、
湯の使用中に湯温が急上昇し、
やけどの原因)
●電気工事は関連する法令・規定に従って
必ず「有資格者」が行う
(発火・火災・感電の原因)
2
が緩いときは使用しない
次のことを守る
(発火・火災・感電の原因)
電源は
施工後の確認
(めっき表面の割れ、
けがの原因)
(漏水による財産損害発生の原因)
/
●傷んでいるときや、
コンセントへの差し込み
施工のしかた
●水栓に鋭利な物や硬い物などをぶつけたり、
●熱器具に近づけたり、
重い物を載せたりしない
寸法図
各部のなまえ
施工前の準備
水抜き栓を開けない
●必ず交流100Vを使用する
(過電流による火災の原因)
●必ず適正配線された屋内配線または
コンセントから取る
電源プラグは
●根元までしっかりコンセントに差し込む
●ついたほこりは必ず取り除く
(ほこりがたまると、
湿気などで
絶縁不良による火災の原因)
(電源プラグを抜いて、
乾いた
布でふいてください)
●電源プラグを抜くときは、
電源コードを
持たずに、
必ず電源プラグを持って抜く
施工前に
凍結防止
●推奨工具で確実に締め付ける
(締め付けが足りなかったり、締め付けすぎたり
すると、
漏水による財産損害発生の原因)
●取付設置は、
この施工説明書に従って、
確実に行う(漏水による財産損害発生の原因)
凍結が予想される場合は、
次のことを守る
●一般地仕様の場合でも、
配管部に布を
巻くなど凍結防止をする
(凍結破損し、漏水による財産損害発生の原因)
全 般
●お客様に引き渡す前は水を抜いておく
●上下戻り配管をしない
(ウォーターハンマーなどで給湯・給水ホースが振動
した際、屈曲部から漏水し、財産損害発生の原因)
●配管接続部をテーパーねじに接続しない
(凍結破損し、漏水による財産損害発生の原因)
(寒冷地仕様の水抜き方法は、取扱説明書を
参照ください)
(接続部が緩んだり、パッキンが切れたりする原因)
(漏水による財産損害発生の原因)
点 検
●給湯温度は85℃以上で使用しない
安全上のご注意
水漏れ
確認
(水栓が破損し、
やけどの原因)
(漏水による財産損害発生の原因)
●水栓に強い力や衝撃を与えたり、
もたれ
かかったりしない
(水栓が破損し、漏水による財産損害発生の原因)
●水栓本体の固定は同梱の専用工具を
使用して本体を保持しながら行う
(吐水口やスパウトを持って締め付けると
破損し、漏水の原因)
●給湯温度は60℃以下に設定する
(60℃より高温で長期使用すると、部品の劣化
などの原因)
(漏水による財産損害発生の原因)
●ご使用の前に適温であることを確かめる
(高温の湯が出てやけどの原因)
●給湯・給水ホースの接続が確実であること
を確認する
(ホースが外れ、亀裂や破損をおこし、漏水に
よる財産損害発生の原因)
●水栓本体取り付け後、
配管接続部および
水栓からの水漏れがないことを確認する
(漏水による財産損害発生の原因)
●電源ボックス支え金具は必ず水平に取り付ける
●水栓がカウンターに確実に固定されて
(漏水検知機能が正常に作動しない原因)
(寒冷地仕様での水抜きができず、凍結破損に
よる水漏れの原因)
(がたつきが発生して、漏水による財産損害
発生の原因)
給湯・給水ホース
●鋭角に曲げたり、
根元で曲げたりねじっ
たりしない
接触させない
鋭角に曲げない
(R30以上にする)
ねじらない
●壁に接触させない
●電源コード・ハーネスと接触させない
(故障・感電・火災の原因)
(亀裂や破損をおこし、
漏水による財産損害発生の原因)
●小型電気温水器
(即湯器)などに給湯ホース
を接続する時は、
フレキ管などを介す
(高温の熱により給湯ホースの寿命が短くなる原因)
(漏水による、
財産損害発生の原因)
いることを確認する
●止水栓がしっかり固定されていることを
確認する
(給湯・給水ホースが抜け、漏水による財産損害
発生の原因)
●シャワーホース接続後、
スライダーが
上がっていること、
カプラーを下に引っ
張って外れないことを確認する
(漏水による財産損害発生の原因)
●最終点検時、
混合水栓を含む配管接続部
全体の水漏れ点検を十分に行う
(漏水による財産損害発生の原因)
●止水栓取り付け個所や給湯・給水管との
接続個所は、
点検口を設けるなど点検を
しやすい状態にする
(漏水発見が遅れて、財産損害発生の原因)
3
施工上のお願い
施工前
施工中
■配管工事はすべて建築基準法、水道法、各都市の
条例規定に準じて行ってください。
なお、シンクの種類、フロアユニットの組み合わせ
によって配管接続方法が異なります。
■製品の表面は直接工具でつかまないでください。
※工具でつかむ場合には、必ず製品に布などを当てて
保護してください。
■開梱、取り付けの際には製品の表面に傷をつけない
ように十分に注意してください。
■梱包のダンボールなどを用い、養生してください。
■センサーの窓を傷付けないように十分にご注意ください。
■取り付け途中でも、部品や工具の落下などによる
傷や破損防止のため、製品の表面など部分的に養
生してください。
■吐水口をホースなどで延長しないでください。
(故障の原因となります。)
■必ず水栓、付属の配管部材をセットでご使用ください。
■水質によっては、機器内の配管に異物が付着したり、
腐食して水漏れすることがあります。
■取り付けには水栓本体締付用工具*、プライヤー、
プラスドライバー、マイナスドライバーが必要です。
■給水配管が右側、給湯配管が左側に配管されている
ことを確認してください。
※逆に配管すると表示通りに湯が出ません。
*推奨工具品番 対辺 47mm:SEG11 または
対辺 45mm:TK01X7287
本製品の仕様と条件
■ストレーナー付パッキンは、正しい向きで取り付けて
ください。ごみ詰まりの原因となります。
■赤外線を発する機器に近づけると誤作動する場合が
あります。機器を水栓から遠ざけてください。
付属部品一覧表
施工上のお願い
■水道工事と電気工事は十分工程を打ち合わせのうえ
行ってください。
■給湯器からの給湯管は抵抗を少なくするために最短
距離で配管し、配管には必ず保温材を巻いてください。
■日光が当たる場所でのご使用は誤作動の原因になり
ます。日光を遮ってご使用ください。
施工後
■必ず配管中の異物を完全に洗い流してください。
■使い勝手や性能発揮のために流量調整をしてください。
特に水圧が高い場合など、流量調整がされていないと
漏水・破損のおそれがあります。
■取付後の流量調整や保守点検のために、必ず止水栓
(現場調達)を設けてください。
■カウンターやシンクに穴をあけるときは、裏側に固
定金具などがないか確認してください。
施工のしかた
水栓取付部
9/
∼ 25mm
寸法図
取り付け可能穴径
φ36 ∼φ38 mm
■給水圧力が 0.3 MPa から 0.75 MPa までは、
止水弁で流量調整してください。
給水圧力が 0.75MPa を超えるときは、市販の
減圧弁で、0.2 ∼ 0.3MPa に減圧してください。
施工後の確認
各部のなまえ
施工前の準備
■水栓取付部が厚さ 25mm を超える場合は、取り付
けができません。
お手入れ
使える洗剤・道具
■水栓取付部に裏板がない場合は、9 ∼ 25mm の厚み
になるよう裏板(現場調達)などで補強してください。
柔らかい布
■器具内に水が残っている場合がありますが、通水
検査によるもので製品には問題ありません。
使えない洗剤・道具
■電源線はφ1.6mm またはφ2.0mm 以上のものを
ご使用ください。(現場調達)
■電気工事は必ず電気工事「有資格者」に依頼してください。
4
■コンセントは、電源プラグの定期的なお手入れが行
えるような位置に設けてください。
※隠ぺい部には設けないでください。
スポンジ
台所用洗剤
(中性)
ナイロンたわし
シンナー・
ベンジン
みがき粉・
研磨剤入り洗剤
酸性洗剤・
アルカリ性洗剤・
塩素系洗剤・
漂白剤
本製品の仕様と条件
部 位
給水・給湯圧力
給湯温度
仕 様
最低必要水圧
動水圧 0.05MPa
最高水圧
静水圧 0.75MPa
推奨使用水圧
0.2∼0.3MPa
最高温度
85℃以下
推奨温度
50℃以下
使用可能水質
水道水(※1)
用途
家庭用
電源電圧
AC100V 0.26A 50/60Hz
吐水時
通常モード:約7.0W 節水モード:約7.7W
ピーク時
約20W(節水モードで吐水中に流量/温度調整ボタンを操作した時)
給水給湯接続
G1/2
取付条件
水栓取付穴:φ36∼φ38mm、カウンター厚:9∼25mm
電源コード長さ
1.0m
高温止水機能(節水モード)
この製品は、安全のため高温止水機能を内蔵しています。
節水モードでは、高温のお湯(約55℃以上)を出そうとすると自動で止水します。
高温のお湯(約55℃以上)
をお使いになる場合は、通常モードでお使いください。
※通常モードでも高温のお湯(約55℃以上)を使っている間は温度調整ランプ
が点滅します。
(水温が約40℃以下に下がると点灯状態になります。)
※1 温泉水、井戸水、地下水は機器に悪影響を及ぼす可能性があるため、使用しないでください。
ガス給湯器(比例式制御式:16 号相当)と組み合わせる場合の給水圧力
最低必要圧力
最高圧力
A+0.07MPa(流動圧) ※Aはガス給湯器の最低作動圧力です。
0.75MPa(静水圧)
測定条件は次の通りです。
●流量は右端(流量全開位置)
●給水温度
5℃、吐出温度 42℃(ガス給湯器との組み合わせが最も悪い冬季を想定。)
●給水圧力はガス給湯器直前における流動時の圧力です。
貯湯式温水器と組み合わせる場合の給水圧力
最低必要圧力
0.07MPa(流動圧)
最高圧力
0.75MPa(静水圧)
●給水圧力と給湯圧力の差を小さくしてください。温度調節が容易になり使いやすくなります。
その他の条件
●設定温度が
60℃以上で、設定温度が変更できない給湯器には接続できません。
●不意の出湯によるやけど防止のため、給湯器の設定温度は
50℃以下をおすすめします。
5
本製品の仕様と条件
施工上のお願い
約0.7W(電源を接続した状態で「切」の時)
安全上のご注意
消費電力
待機時
付属部品一覧表
部材・部品名
[寸法単位:mm]
入り数
水栓本体
部材・部品名
入り数
(水栓左右取り付け時に使用)
ホースガイド
1
(水栓センター取り付け時に使用)
1
ホースクリップ
1
ホースクリップ取付用ねじ
1
トラス + φ4×15
ハーネス固定用クリップ
1
電源ボックス
付属部品一覧表
1
配線カバー
カバー
L=150
粘着テープ付
ベース
1
寸法図
各部のなまえ
施工前の準備
水栓本体固定用工具
電源ボックス取付用ねじ
電源ボックス支え金具取付用ねじ
トラス + φ4×15
1
施工後の確認
電源ボックス支え金具
施工のしかた
トラス
+ φ4×15
/
使いかたタグ
1
取扱説明書
1
1
■別売品(補修部品扱い)
2
推奨工具品番:
SEG11
推奨工具品番:
TK01X7287
対辺47mm
対辺45mm
コンセントボックス
1
6
1
各部のなまえ
■水栓本体
一般地仕様を例に説明しています。
上センサー
水栓本体
スパウト
電源ボックス
シャワーヘッド
節水センサー
(スパウト部)
散水板
節水センサー
(本体部)
キャップボルト
操作パネル
水栓本体
製造番号シール
(外さないでください)
カプラー
コネクタ
給湯ホース
配線カバー
水抜き栓
各部のなまえ
施工前の準備
給湯側止水栓
(現場調達)
寒冷地仕様
付属部品一覧表
手動ハンドル
停電時および寒冷地
での水抜き用
本製品の仕様と条件
電源ボックス
温度調整
ボタン
流量調整
ボタン
施工上のお願い
安全上のご注意
130°
※水栓本体とスパウトは
一体で130°
回転します。
■電源ボックス
節水(エコナビ)
ボタン
電源
ストレーナー付き
パッキン
給水ホース
給水側止水栓
(現場調達)
シャワーホース
コンセント
逆止弁
(内蔵)
施工前の準備
水栓本体
AC100V 1.7Aコンセントは製品同梱
VVFφ1.6
(または2.0)L=0.3mユニット引込
電源ボックス
左右位置は電源ボックス設置位置にあわせて
移動してください。
70
H850
※カウンター高さ850の場合。
カウンター高さに対応して、
位置は変わります。
[寸法単位:mm]
650
■コンセントの取り付け位置
/
FL.
7
寸法図
[寸法単位:mm]
※カウンター高さ850の場合。
カウンター高さに対応して、位置は変わります。
水栓センター取り付けの場合
水栓左右取り付けの場合
φ52
100 100
FL.
53 27
100 100
210
FL.
(水栓本体取付穴)
(水栓本体取付穴)
145
218.4
56
寸法図
シャワー
90°
φ52
取付穴径φ36∼φ38
取付板厚9∼25
2面幅
46
23.1
水栓本体
回転中心
M33×P1.
5
直流
172
(215)
174.5
0°
99.4
φ35
(236)
水栓本体
回転角度
(110)
水栓本体回転中心
342
■水栓本体
13
565
650
シャワーホース
(L=1430)
(400)
水側(G1/ 2)
湯側(G1/ 2)
ホースクリップ
固定位置
495(電源ボックス
支え金具取付位置)
水側ホース
:R30以上
110
電源コード
(L1000)
228.5
中継ハーネス
(L=800)
シャワーホース
全長1430
施工後の確認
施工のしかた
中継ハーネス全長800
電源ボックス
(シャワーホース継手)へ
■電源ボックス
(46.7)
210
電源ボックス固定用ねじ穴(φ5.2)
92.2
119
20.6
62
59.5
手動ハンドル
(37.4) 25
(給水ホース長さ:438.5)
(給湯ホース長さ:234.5)
(39.3)
逆止弁
(9)
電源コード
(長さ:1.0m)
17.7
中継ハーネス差込み口
8
131
58.4
50
58.4
シャワーホース継手
給水ホース
G1/ 2
給湯ホース
59
30
施工のしかた
1 給湯・給水管内の清掃
取り付ける前に、必ず給湯・給水配管内の
ごみ、砂などを十分に洗い流してください。
安全上のご注意
2 止水栓(現場調達)の取り付け
[寸法単位:mm]
施工上のお願い
給湯管と給水管の間隔を200 mm程度にして、取り付けてください。
※図はカウンター高さ850の場合。カウンター高さに対応して、給水・給湯位置も変わります。
100
FL.
FL.
■止水栓(現場調達)について
〈壁給水仕様〉
100
210
施工のしかた
400
H850
100
給水
(15A・Rc1/ 2)
寸法図
100
給湯
(15A・Rc1/ 2)
H850
給水
(15A・Rc1/ 2)
水栓本体
施工前の準備
各部のなまえ
400
給湯
(15A・Rc1/ 2)
水栓センター取り付けの場合
付属部品一覧表
水栓本体
本製品の仕様と条件
水栓左右取り付けの場合
/
〈ストレーナー付き仕様〉
●止水栓はストレーナー付きが
最適です。
●ドライバー式の止水栓を取り
付けてください。
(ハンドル式はシャワーホースが
ハンドルに干渉する場合があります。)
200mm
ニップル管
50mm以下
〈水抜き栓付き(寒冷地仕様)〉
ドライバー式
〈床給水仕様〉
ハンドル式
●寒冷地用は、水抜き栓付き止
水栓を取り付けてください。 9
3 水栓本体の取り付け
1.
水栓本体
水栓本体からパッキン
(黒)、
スリップワッシャー、
固定ねじを取り外す。
お願い
● 取り付け途中でも、部品や工具の落下などによる
傷や破損防止のため、製品の表面など、部分的に
養生してください。
パッキン
(黒)
● 水栓本体にかぶせている緩衝材は仮固定まで外さ
スリップワッシャー
ないでください。
2.
外す
緩衝材
水栓本体をカウンターの取り付け穴に
入れる。
固定ねじ
緩衝材
※水栓本体を正面に向けてください。
3.
正面
カウンター下からパッキン
(黒)、スリップ
ワッシャー、固定ねじで仮固定する。
パッキン
(黒)
※水栓本体背面の注意シールと固定ピン
は外さないでください。
スリップワッシャー
固定ねじ
注意シール
(固定ピン)
固定ピンが外れたときの戻しかた
外側
工具かけ穴
固定ピン
内側
固定ねじ
施工後の確認
施工のしかた
4.
水栓本体背面の注意シールを
はがし、固定ピンを抜く。
※仮固定後は、固定ピンを
使用しません。
外側の穴と、内側の
穴を合わせて固定
ピンをもう一度挿入
する。
1.
固定ねじを右にいっぱいまで
締めて固定する。
2.
固定ねじを左に緩めながら、
外側と内側の穴を合わせる。
5.
水栓本体固定用工具を、
工具
かけ穴(固定ピンがあった穴)
に差し込んで、固定する。
水栓本体の固定は
同梱の専用工具を
使用して本体を保
持しながら行う
(吐水口やスパウトを
持って締め付けると
破損し、漏水の原因)
6. 推奨工具:SEG11(別売)を使用
して、固定ねじを確実に締めつける。
※工具は必ず水栓本体の右側
に取り付けてください。
工具
工具かけ穴
固定ピン
注意シール
10
マスキングテープ
(シンク前側)
水栓本体
固定用工具
(右側)
推奨工具
品番:SEG11
4 電源ボックスの取り付け
1.
[寸法単位:mm]
キャビネット背板に電源ボックス支え金具を
取り付ける。
電源ボックス支え金具は必ず水平に取り付ける
※φ3の下穴をあけて確実に取り付けてください。
(漏水検知機能が正常に作動しない原因)
(寒冷地仕様での水抜きができず、凍結破損による水漏れの原因)
※電動ドライバーが入らない場合は、手締めで
確実に取り付けてください。
■電源ボックス
(電源ボックス支え金具)の取り付け位置
※カウンター高さ850の場合。カウンター高さに対応して、位置は変わります。
水栓左右取り付けの場合
水栓センター取り付けの場合
95
495
637
100 100
電源ボックスを電源ボックス支え金具にのせて仮置きする。
施工前の準備
各部のなまえ
水栓左右取り付けの場合
水栓本体
取付位置
210
付属部品一覧表
FL.
27
トラス +
φ4×15
(400)
水栓本体
取付位置
53
本製品の仕様と条件
(400)
495
100 100
FL.
2.
27
施工上のお願い
637
53
電源ボックス
支え金具
23
安全上のご注意
95
23
水栓センター取り付けの場合
電源ボックス支え金具の
上に電源ボックスを置く。
寸法図
施工のしかた
電源ボックス支え金具と
電源ボックスの間にホース
ガイドを挟む。
/
電源ボックス
電源ボックス
ホースガイド
電源ボックス
支え金具
電源ボックス
支え金具
電源ボックス裏の突起を
電源ボックス支え金具の
穴に合わせてください。
11
※電動ドライバーが入らない場合は、φ3の下穴をあけ、手締めで確実に締めてください。
※下記のような場合は、電源ボックス
(電源ボックス支え金具)の取り付け位置を調整してください。
(調整した後は、確実に取り付けてください。)
●給水・給湯管の立ち上げ位置
(止水栓接続位置)
が指定位置から外れている場合
(給水・給湯ホースが届かないおそれがあります。)
●給水・給湯ホースの水抜き栓
(寒冷地仕様のみ)
が、排水トラップやフロアユニットの側板に近い場合
(水抜き栓が取り外せずに、
水抜きが十分にできないおそれがあります。)
〈寒冷地仕様の場合〉
取り付け位置の調整
ねじをゆるめて、左右
方向に位置を調整する
水抜き栓
排水トラップ
長穴
15mm以上
あける
電源ボックス支え金具
3.
電源ボックスをキャビット背板にねじで固定する。
トラス + φ4×15
施工後の確認
施工のしかた
取り付けねじ
1か所
水栓左右取り付けの場合
4.
シャワーホースをホースガイドに通す。
※ホースチューブの凸起部を
ホースガイドに通す。
ホースチューブ
(透明)
ホースチューブ
(透明)
ホースガイド
ホースガイド
シャワーホース
12
側面図
5 ホース接続
鋭角に曲げたり、根元で曲げたり
ねじったりしない
上下戻り配管をしない
(ウォーターハンマーなどで給湯・給水
ホースが振動した際、屈曲部から漏水
による財産損害発生の原因)
給湯・給水ホース
の接続が確実に
されているか確
認する
(亀裂や破損をおこし、漏水による
財産損害発生の原因)
接触
させない
上下戻り配管
をしない
鋭角に曲げない
(R30以上にする)
(給湯・給水ホース
が外れ、、漏水によ
る財産損害発生の
原因)
ねじらない
電源ボックス奥から出ている給湯
ホースの先端についているテープを
3.
施工のしかた
/
凸が下向き
正しく取り付けられていないと
ごみが詰まりやすくなり、流量
が少なくなることがあります。
寸法図
※ストレーナー付パッキンの向き
に注意してください。
施工前の準備
各部のなまえ
ストレーナー付パッキンを給湯側
止水栓に入れる。
付属部品一覧表
2.
ストレーナー付パッキン
本製品の仕様と条件
給湯ホース
施工上のお願い
はがして、ストレーナー付パッキン
を取り出す。
安全上のご注意
1.
給湯側止水栓
給湯ホースを給湯側止水栓に
接続する。
給湯ホース
給湯側止水栓
13
4.
電源ボックス手前から出ている給水ホース
先端についているテープをはがして、スト
レーナー付パッキンを取り出し、給水側止
水栓にストレーナー付パッキンを入れる。
ストレーナー付パッキン
※給湯ホース接続の場合の1・2と同様です。
5.
給水側
止水栓
給水ホースを給水側止水栓に接続する。
※電源ボックス下にS字にくねらせて
ください。
給水ホース
曲げRは、R30以上
で曲げてください
6.
給水側止水栓
シャワーホースのカプラーを電源ボックスのシャワーホース継手部に接続する。
〈カプラーの接続方法〉
カプラーを持ち、スライダーが
「カチッ」と音がするまで押し込む。
スライダー
カチッ
(漏水による財産損害
発生の原因)
カプラー
施工後の確認
施工のしかた
軽く差し込むと
スライダーが
下がる
水栓左右取り付けの場合
シャワーホースの
カプラー
シャワーホース接続後、
スライダーが上がって
いること、カプラーを
真下に引っ張って外
れないことを確認する
カチッと音がする
まで押し込むと
スライダーが上がる
水栓センター取り付けの場合
シャワーホースの
カプラー
シャワーホース接続後、
ホースクリップで背板
に固定する。
※固定位置は8ページ
(寸法図)参照。
14
7.
ハーネスのコネクタを左側から電源ボックスに
接続する。
電源ボックス
ハーネス
電源ボックスにコネクタが確実に
接続されていることを確認してください。
コネクタ
製造番号シール
※外さないでください。
8.
ハーネス固定用クリップを背板に貼りつけ、
ハーネスを固定する。
(故障や感電、
火災
の原因)
寸法図
施工のしかた
施工前の準備
各部のなまえ
付属部品一覧表
電源コード後ろの背板に、配線カバーの
ベースを粘着テープで背板に貼り、電源
コードを通してカバーを取り付ける。
ハーネスは、給水・
給湯ホースと接触
しないようにする
本製品の仕様と条件
9.
施工上のお願い
安全上のご注意
ハーネス固定用クリップ
/
ベース
電源コード
10.
カバー
電源プラグをコンセントに差し込む。
コンセント
電源コードは、給水・給湯
ホースと接触しないよう
にする
(故障や感電、火災の原因)
15
施工後の確認
1 通水確認
水栓本体を取り付けた後、通水して湯水の出し止めを5回以上繰り返し、
水漏れの確認をする。
1.
水栓本体取り付け後、配管
接続部および水栓からの
水漏れがないことを確認
する
水道の元栓および給湯側・給水側の止水栓
(2か所)
を開ける。
給湯側止水栓
開ける
(漏水による財産損害発生の
原因)
開ける
マイナス
ドライバー
給水側止水栓
2.
通水していることを確認する。
「通常モード」
電源を入れる
緑色
点灯
湯水を出す
上センサーに
手をかざす
検知エリア
2cm程度
の位置
緑色
点滅
下記の場合、自動で水が止まります
施工後の確認
ご使用の前に適温であることを
確かめる
誤検知の原因となります。
検知エリア
緑色
点灯
湯水が
止まる
16
電源を切る
上センサーに
手をかざす
お願い
検知エリアに障害物を置かないで
ください
● 10分間連続で湯水が出ているとき
(止め忘れ防止)
※流量/温度調整のしかたは18・19ページをご参照ください。
(高温の湯が出てやけどの原因)
湯水を止める
● 5秒以上、手や物が上センサーの検知エリア内にあるとき
2cm程度
の位置
緑色
消灯
「節水モード」
電源を入れる
節水ボタンを押す
手をかざす
緑色
点灯
手を離す
緑色
点灯
緑色
点滅
湯水が
出る
緑色
点灯
湯水が
止まる
10分間連続で湯水が出ると、
自動で止まり、
「通常モード」
に切り替わります。
(止め忘れ防止)
安全上のご注意
ご使用の前に適温であることを
確かめる
(高温の湯が出てやけどの原因)
誤検知の原因となります。
上センサーに手をかざす
または
寸法図
節水センサーの検知エリア
緑色
消灯
/
節水センサー
(スパウト部)
正面
吐水口
施工後の確認
施工のしかた
施工前の準備
各部のなまえ
待機状態で15分間経過しても
通常モードに切り替わります。
付属部品一覧表
緑色
消灯
消
検知エリアに障害物を
置かないでください。
電源を切る
本製品の仕様と条件
節水ボタンを押す
施工上のお願い
節水モードを解除する
お願い
100 mm
50 mm
非検知エリア
吐水口のすぐ下では
節水センサーは反応
しません。
検知エリア
100 mm
50 mm
側面
節水センサー
(本体部)
50 mm
吐水口から100∼150mmの
範囲で検知します。
50 mm
●シンクや照明器具の種類、
部屋の明るさによって節水センサーの感度が異なります。
●節水センサーの感度調整が必要な場合は、
操作パネルボタンで調整してください。
(詳しくは取扱説明書17ページをご参照ください。)
100 mm
50 mm
50 mm
17
2 流量調整
流量はレベル1からレベル5の5段階調整ができます。
止水栓で流量を調整する。
基本的な使いかた
レベル1
(少量吐水)
■流量を増やしたい
レベル5
(全開吐水)
流量表示
ランプ
流量調整
ボタン
■流量を減らしたい
ボタンを長押しすると連続で
流量が増減します。
止水栓による流量調整
温度調整ボタンを押して、ランプ位置を
水側(左端)
にする
流量調整ボタンで全開吐水状態にする
流量表示ランプ
(全開吐水)
温度表示ランプ
流量調整ボタン
温度調整ボタン
給水側止水栓をまわして、流量を調整する
給湯側止水栓
施工後の確認
シャワー吐水の流量を約8L/minにする。
開ける
※流量調整の目安
1リットルの容器をいっぱいにするのに
約7∼8秒
閉める
開ける
マイナス
ドライバー
閉める
給水側止水栓
温度調整ボタンを押して、ランプ位置を
湯側(右端)
にする
温度表示ランプ
温度調整ボタン
18
給湯側止水栓をまわして、流量を調整する
シャワー吐水の流量を約8L/minにする。
※流量調整の目安
1リットルの容器をいっぱいにするのに
約7∼8秒
3 湯温調整
温度はレベル1からレベル5の5段階調整ができます。
湯に手をかざして、湯温が適正であるか確認する。
レベル1
レベル2∼4
(水のみ) (湯水混合)
レベル5
(お湯のみ)
■温度を上げたい
温度表示
ランプ
温度調整
ボタン
■温度を下げたい
付属部品一覧表
本製品の仕様と条件
施工上のお願い
安全上のご注意
ボタンを長押しすると連続で
温度が上下します。
節水モードでは、安全のため高温のお湯(約55℃以上)が
出ないように設定されています。
55℃以上だと
寸法図
給湯設備
ランプが点滅します
/
お湯が
止まり
施工後の確認
施工のしかた
施工前の準備
各部のなまえ
高温のお湯(約55℃以上)を出すと、お湯が止まり、温度表示ランプが点滅します。
給湯温度を50℃以下に設定してください。
高温のお湯(約55℃以上)をお使いになる場合は、
通常モードに設定してください。
※通常モードでも高温のお湯(約55℃以上)を使っている
間は温度表示ランプが点滅します。
(水温が約40℃以下に下がると点灯状態になります。)
■「通常モード」への切り替えかた
上センサーに
手をかざす
または
節水ボタンを
押す
19
4 寒冷地での水抜きのしかた
給水元に水抜き栓がある場合は、元栓を閉めて配管の水抜き作業を行ってから水栓の水抜きを行ってください。
水側・湯側の止水栓の水量調整弁を閉じる
手動ハンドルを左いっぱいに開ける
給湯側止水栓
マイナス
ドライバー
開ける
閉める
右にいっぱいに回す
左にいっぱいに回す
手動ハンドル
給水側止水栓
流量、温度をレベル3に合わせる
上センサーに手をかざして吐水状態にする
検知エリア
流量調整ボタン
2cm程度
の位置
緑色
点滅
温度調整ボタン
シャワーホースを外し水を抜く
電源ボックスの水抜き栓を
左に回して取り外す
水抜き栓は2か所(給湯側・給水側)あります。
施工後の確認
スライダーを押し込みながら
カプラーを外す。
スライダー
水抜き栓
カプラー
取り外し後、
カプラーを
下に向けて水を抜く。
水を抜くときは水受けやタオル
などで水を受けてください。
20
約55mlの水が出ます。
水を抜くときはタオルなどで水を受けて
ください。約50mlの水が出ます。
シャワーヘッドを振って
中の水を抜く
水が抜けたらシャワーホースを取り付ける
カチッ
スライダー
カプラー
軽く差し込むと
スライダーが
下がる
本製品の仕様と条件
水抜き栓
閉める
付属部品一覧表
施工上のお願い
安全上のご注意
手動ハンドルを右いっぱいに閉める
水が抜けたら水抜き栓を右に回して取り付ける
水抜き栓は2か所(給湯側・給水側)あります。
カチッと音がする
まで押し込むと
スライダーが上がる
手動ハンドル
施工後の確認
カプラー
●必ず、
電源ボックスの水抜き栓および手動ハンドルが
●シャワーホースが正しく取り付けられて、
カプラー部分
施工のしかた
■通水再開のしかた
寸法図
施工前の準備
各部のなまえ
/
閉まっていることを確認してください。
右にいっぱいに回す
手動ハンドル
から水漏れがないことを確認してください。
●電源を切って
(水が出ない状態にして)
から通水を再開
水抜き栓
してください。
通水を再開しても水が出ない場合
電源を入れ、上センサーに手をかざして
(吐水状態にして)、
しばらくお待ちください。
これは水栓内に残った水滴が凍りついて起こる現象です。異常ではありません。
21
5 こんなときは
こんなとき
水が出ない
お調べいただくところ
このように処理してください
止水栓は十分に開いていますか。
止水栓を開ける
16
電源プラグはコンセントに差し込まれて
いますか。
電源プラグをコンセントに
差し込む
15
コネクタは確実に差し込まれていますか。
コネクタを差し込む
15
高温のお湯(約55℃以上)を出そうと
していませんか。
※本製品は安全のため節水モードでは、
高温のお湯(約55℃以上)は出ないよう
に設定されています。
(温度調整のランプが点滅していませんか。)
節水モードを解除して、
通常モードで再度通水する
19
センサーの検知エリア内に手が入って
いますか。
センサーの検知エリア内に手を入れる
16・17
節水センサーの感度を調整する
(取扱説明書17)
吐水口にごみなどは詰まっていませんか。
吐水口を清掃する
26
止水栓のストレーナー付パッキンに
ごみなどは詰まっていませんか。
止水栓のストレーナー付
パッキンを清掃する
25
断水中ではありませんか。
回復(水道が供給されるの)を待つ
ー
センサー表面が汚れていませんか。
センサー表面の汚れを取る
ー
センサーの前に障害物がありませんか。
障害物を取り除く
停電中ではありませんか。
回復(電気が供給されるの)を待つ
または、手動ハンドルを回す
シャワーホースはねじれていませんか。
シャワーヘッドを引き出して、
シャワーホースのねじれを戻す
吐水口に水あかなどの汚れが付着していませんか。 吐水口を清掃する
水の出が少ない
施工後の確認
水が止まらない
16・17
20
ー
26
止水栓は十分に開いていますか。
止水栓を開ける
16
止水栓のストレーナー付パッキンにごみ
などは詰まっていませんか。
止水栓のストレーナー付
パッキンを清掃する
25
能力切り替え式ガス給湯器と組み合わせて
ご使用の場合、適正能力にセットされて
いますか。
ガス給湯器の能力を適正能力に
セットする
吐水口の部品が正しく取り付けられて
いますか。
吐水口の部品を正しく取り付ける
26
手動ハンドルが開いていませんか。
電源ボックスの手動ハンドルを閉める
20
吐水口に水あかなどの汚れが付着して、
シャワー吐水が広がっていませんか。
吐水口を清掃する
26
センサー表面が汚れていませんか。
センサー表面の汚れをとる
センサーの検知範囲内に手や障害物が
ありませんか。
手や障害物を検知範囲の外に
移動する
コネクタは確実に差し込まれていますか。
コネクタを差し込む
15
吐水口の部品が正しく取り付けられて
いますか。
吐水口の部品を正しく取り付ける
26
日光を遮る
16
日光が当たっていませんか。
22
参照ページ
節水センサーの感度を調整する
ー
ー
16・17
(取扱説明書17)
こんなとき
水が出たり
止まったりを
繰り返す
お調べいただくところ
このように処理してください
参照ページ
ー
センサー表面が汚れていませんか。
センサー表面の汚れをとる
センサーの検知エリア内に手が入って
いますか。
センサーの検知エリア内に手を入れる
節水センサーの感度を上げる
16・17
(取扱説明書17)
シャワーホースが
戻らない
シャワーホースが止水栓などに
ひっかかっていませんか。
シャワーホースの引っ掛かりを
戻す
ー
止水したとき、
吐水口から
水が漏れる
シャワーホース内の残留水が落ちて
います。
故障ではありません。
吐水口を清掃する
26
吐水がきれいに
出ない
吐水口に水あかなどの汚れが付着して
いませんか。
吐水口を清掃する
26
吐水口から
異物が出る
吐水口に水あかなどの汚れが付着して
いませんか。
吐水口を清掃する
26
吐止水時に音がする 止水栓を開けすぎていませんか。
(シャワーヘッド
給水圧が高くないですか。
が振動する)
付属部品一覧表
ー
本製品の仕様と条件
シャワーヘッドを引き出して、
シャワーホースのねじれを戻す
施工上のお願い
シャワーホースはねじれていませんか。
安全上のご注意
シャワーホースの
出し入れが固い
止水栓を絞って流量を調整する
18
市販の減圧弁で給水圧を0.2∼
0.3MPaに減圧する
ー
給湯器の設定温度、運転を確認する
ー
他所の水栓(食洗機など)を同時に
使用していませんか。
他所の水栓との同時使用は避ける
ー
吐水口にごみなどは詰まっていませんか。
吐水口を清掃する
止水栓のストレーナー付パッキンにごみ
などは詰まっていませんか。
止水栓のストレーナー付
パッキンを清掃する
25
高温しか出ない
水側の止水栓は十分に開いていますか。
水側の止水栓を開ける
16
低温しか出ない
湯側の止水栓は十分に開いていますか。
湯側の止水栓を開ける
16
温度調整が
うまくできない
操作パネルの
ランプが点滅して
水が出ない
/
24ページの表でランプの点滅状況を確認してください。
施工のしかた
給湯器から十分な湯がきていますか。
寸法図
止水栓を開けて調整する
26
施工後の確認
施工前の準備
各部のなまえ
18
湯側・水側の止水栓は十分に開いていますか。
24
23
■操作パネルのランプが点滅して水が出ない
症 状
原 因
このように処理してください
流量・温度調整機能のエラー
コンセントから電源プラグを抜き、
ランプが消灯してから電源プラグ
を差し直す。
コネクタの接続エラー
コンセントから電源プラグを抜き、 コネクタが確実に接続されている
ことを確認してから、コンセントに
電源プラグを差し直す。
電源ボックス内で水漏れしている
コンセントから電源プラグを抜き、
水側・湯側の止水栓を閉める
「流量表示」
ランプが点滅(速)
「流量表示」
「温度表示」
ランプが交互に点滅(速)
施工後の確認
「節水」
「流量表示」
「温度表示」
ランプが全て点滅(速)
コンセントから電源プラグを抜き、
温度検知センサー(サーミスター) 水側・湯側の止水栓を閉める
の異常
※電源を入れ直すことで、通常
→修理ご相談窓口(裏表示)に
モードで、水のみ使用できます。
ご連絡ください。
「温度表示」
ランプが点滅(速)
電源プラグを差し直しても、操作パネルのランプが点滅し続けて水が出ない場合は、
止水栓を閉めて適切な処置をしてください。
24
ストレーナー付パッキンの清掃のしかた
ストレーナー付パッキンにごみや水あかなどが詰まると、
水の出が少なくなるなどの現象が起こります。
● 給水・給湯ホースの取り付けは、
確実に行う
(漏水による財産損害発生の原因)
● 止水栓や給湯配管に触れるときは
配管が十分冷めてから行う
(やけどの原因)
水側・湯側の止水栓の水量調整弁を閉める
確認後に、再度上センサーに手をかざして
止水状態にする。
検知エリア
止水栓
ストレーナー付パッキンを外す
袋ナット
寸法図
ストレーナー付
パッキン
/
ごみを歯ブラシなどでこすり落とす
施工後の確認
外す
施工のしかた
施工前の準備
各部のなまえ
モンキーレンチなどで水側・湯側ホースの
袋ナットを外す
2cm程度
の位置
付属部品一覧表
右にいっぱいに回す
本製品の仕様と条件
施工上のお願い
マイナス
ドライバー
安全上のご注意
水量調節弁
上センサーに手をかざして吐水状態で
水が出ないことを確認する
ストレーナー付パッキン、袋ナットの順に
取り付ける
向きに注意する
ストレーナー付
パッキン
お願い
洗剤を使用しないでください。
正しく取り付けられていないとごみが
詰まりやすくなり、流量が少なくなる
ことがあります。
25
吐水口(ストレーナー、散水板)の清掃のしかた
●ストレーナーにごみや水あかなどが詰まると、
水の出が少なくなったり、吐水の乱れや水切れが悪いなどの現象が起こります。 ●散水板に水あかや汚れがつくと、
吐水が乱れ、節水モード使用時にセンサーが誤作動して水が止まらなくなる場合があります。
1
分解せずに清掃する
散水板を台所用洗剤(中性)をつけたブラシでこすり、水洗いする
散水板
台所用洗剤
(中性)
2
分解して清掃する( でも直らない場合)
1
散水板
キャップボルト
シャワーヘッド
ストレーナー(整水用)
ストレーナー(シャワー用)
平(大):2枚
凸 :1枚
平(小):3枚
お願い
施工後の確認
●分解するときは、部品を紛失しないように注意してください。
●シャワーヘッド内部に、ストレーナーなどの部品が残って出てこない場合は、手で受けながら
シャワーヘッドを振るなどして取り出してください。
※ストレーナーが出てこない場合は、マイナスの精密ドライバーや安全ピンなどで、ストレーナーを
引っ掛けて取り出してください。
●取り付け後、水を出して接続部から水漏れがないか確認してください。
キャップボルトを外す
ものさしなど
(板状のもの)
を溝部に入れて回す
散水板を外す
キャップ
ボルト
散水板
26
ストレーナーを外す
散水板、ストレーナーを洗う
台所用洗剤(中性)をつけたブラシでこすり、水洗いする
台所用洗剤
(中性)
整水用
シャワー用
散水板
ストレーナー(シャワー用)を散水板に
セットする
ストレーナー(整水用)をシャワーヘッドに
セットする
凸 :1枚
平(小):3枚
散水板をシャワーヘッドに取り付ける
ストレーナー(シャワー用)
平(大):2枚
※平(大)のセット時の
向きはありません。
凹凸の位置があって
いることを確認する
寸法図
/
施工後の確認
施工のしかた
凹
散水板
施工前の準備
各部のなまえ
凸
幅の狭い凸と凹を合わせる
付属部品一覧表
※平(小)のセット時の
向きはありません。
シャワーヘッド側
本製品の仕様と条件
施工上のお願い
シャワーヘッド
安全上のご注意
ストレーナー
(整水用)
ストレーナー
キャップボルトを取り付ける
キャップボルト
(板状のもの)
ものさしなど
を溝部に入れて回す
止水時の水滴について
上記の清掃後、水を止めた直後にシャワーから水がポタポタ落ちることがありますが、
これはシャワーヘッドの中の残留水です。異常ではありません。
27
6 最終点検チェック
全ての作業の完了後に、下記をチェックしてください。
No.
1
2
項 目
内 容
チェック
傷・汚れ
表面に傷や汚れがないか確認する。
がたつき・ゆるみ
水栓本体取り付け部(裏面)の固定ねじのがたつき、ゆるみやシャワー
ホース接続部のゆるみ、ひっかかりがないか確認する。
水栓本体が左右にひっかかりなく回転するか確認する。
3
流量・湯温
(18ページ)
止水栓をまわして、水側/湯側それぞれの流量を8L/minに調節する。
4
水漏れ
水栓本体およびシャワーホースなどの各接続部から、水漏れがないか確認する。
5
清掃
本体を柔らかいきれいな布またはスポンジで水洗いし、かわいた布で
水滴をふき取る。吐水口(ストレーナー・散水板)を清掃する。
7 引き渡し
ビパヒビ
取扱説明書に従って、取り扱い方法をお客様にご説明ください。
保証書(取扱説明書に添付)に必要事項を記入してお客様にお渡しください。
取扱説明書と、使いかたタグを水栓本体に引っ掛けてお客様にお渡しください。
ュパプヒビノパ