Download 市報ゆふ 7月号全ページダウンロード(PDF)

Transcript
みんな
で
2013.7 Vol.94
”
笑顔
こ
市報ゆふ
つ“にこ
いさ
に
あ
あらかしの森 林通信
も
り
健 康 立 市
第23回 参議院議員通常選挙のお知らせ
土砂災害に注意しましょう
由布市の商工業発展に向けて
第 回 参議院議員
通常選挙のお知らせ
投 票 日
月
月
時
7
公 示 日
日㈰
日㈭
時〜午後
7 4 21
22
25
4
4
4
20
投票できる人
3
5
25
●大分県選出議員選挙
「候補者の氏名」を書いて投票します。
●比例代表選出議員選挙
「候補者の氏名」または「政党等の名称もしくは
略称」のいずれかを書いて投票します。
投票の方法
ただし、投票所入場整理券がなくても選挙人名簿
に登録されていれば投票はできます。
この投票所入場整理券は、投票所や期日前投票所
で選挙人名簿との照合に使用するものです。
投票日時、投票所の場所等を記載した投票所入場
整理券を封書(世帯単位・最大4人)で郵送します。
投票所入場整理券
※各投票所ごとに閉鎖時刻が異なります。左表にて各投票区の閉鎖時刻をご確認ください。
投 票 時 間 午前
7 7
23
今回の選挙で投票できる人は、次の条件
に当てはまり、選挙人名簿に登録されてい
る人です。
【 年 齢 】 満 歳 以 上 の 日 本 国 民( 平 成 年
月 日までに生まれた人)
【住所】平成 年 月 日までに転入届を
した人または住民票が作成された人で、そ
の後引き続き住民基本台帳に記載されてい
る人
※ただし、平成 年 月 日以降に他市町
村から由布市に住所を移転した人で、い
まだ由布市の選挙人名簿に登録されてい
ない人でも、前住所地の選挙人名簿に登
録されていれば、前住所地での投票がで
きます。
7
期日前投票・不在者投票を
ご利用ください !
今回の選挙は、参議院における私たちの代表者を選ぶ大切な機会です。
私たち一人ひとりの声を国政に反映させるため、必ず投票に行きましょう。
市報ゆふ 2013.7 ②◀
(由布市以外の市町村での不在者投票)
長期出張などで、由布市を離れている人も由布市以外で投
票することができます。その時は、選挙管理委員会に直接ま
たは郵便で投票用紙など必要な書類を請求します。
(郵便投票について)
身体に障がいのある人で郵便等投票証明書を持っている人
は、郵便等を利用して自宅での郵便等による投票ができます。
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
石城小学校体育館
赤野自治公民館
朴木農事集会所
中恵自治公民館
時松農事集会所
投 票 所
挾間小学校体育館
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
投票区
由布院小学校体育館
阿蘇野小学校体育館
直山地区公民館
南庄内小学校講堂
旧星南小学校職員室
西庄内小学校体育館
※庄内ゆうゆう館体育館
庄内構造改善センター
龍原自治公民館
庄内体育センター
大津留小学校体育館
阿南小学校体育館
挾間体育センター
医大ヶ丘3丁目自治公民館
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
午前
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
投 票 時 間
投票区
南田代自治公民館
投票区
川西農村健康交流センター
午前
時~午後
時~午後
時~午後
時~午後
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
時
7 7 7 6 7 7 7 6 6 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 6 7 7 6 7 6 7
投 票 区
投票区
投票区
B&G海洋センター
午前
午前
投票区
塚原幼稚園
午前
※由布川幼稚園
投票区
湯平温泉事務所
投票区
投票区
午前
午前
下湯平地区農民研修センター
温湯地区公民館
投票区
投票区
7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7
※の投票所は前回とは投票場所が変わっています。ご注意ください。
問い合わせ●由布市選挙管理委員会事務局(庄内庁舎) ☎097-582-1111(内線308)
挾 間 第
挾 間 第
挾 間 第
挾 間 第
挾 間 第
挾 間 第
挾 間 第
挾 間 第
挾 間 第
挾 間 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
庄 内 第
湯布院 第
7 6 5 4 3 2 1 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
●期日前投票について
仕事や旅行、レジャーなどで投票日当日に投票に行くこと
ができない人は、期日前投票をすることができます。(土曜、
日曜も受け付けをしています。)
※由布市内どこの期日前投票所でも投票できます。
●期日前投票期間 公示日の翌日から投票日前日まで
●期日前投票時間 午前 時 分〜午後 時
●場所 由布市役所挾間庁舎 2階 会議室
由布市役所庄内庁舎 2階 中会議室
由布市役所湯布院庁舎 2階 会議室
8
不在者投票できる施設として指定されている病院・老人ホ
ームなどに入院または入所していて一定要件を満たす人は、
その施設で不在者投票ができます。
(指定施設での不在者投票)
●不在者投票について
30
● 成年被後見人の方も投票できるようになりました
湯布院 第
湯布院 第
湯布院 第
湯布院 第
湯布院 第
湯布院 第
◀③ 2013.7 市報ゆふ
● ● 投 票 所 ● ●
8
年5月、成年被後見人の選挙権の回復等のための公
平成
職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、公布されました。
平成 年7月以降に公示・告示される選挙から、成年被後見
人の方は、選挙権、被選挙権を有することとなりました。併
せて、選挙の公正な実施を確保するため、病院等の不在者投
票における外部立会人の努力義務化が行われました。
25
25
このような前兆現象を発見した場合には、決して近寄らずに安全な場所へ避難
し、防災安全課または最寄りの地域振興課へご連絡ください。
【連絡先】 防災安全課(庄内庁舎) ☎ 097-582-1111(内線 211)
地域振興課(挾間庁舎) ☎ 097-583-1111(内線 1227)
地域振興課(庄内庁舎) ☎ 097-582-1111(内線 115)
地域振興課(湯布院庁舎) ☎ 0977-84-3111(内線 215)
に注意しましょう
●地すべり…土地の一部が地下水などに起因してすべる現象またはこれに伴って
移動する現象です。
●土石流……長雨や集中豪雨などによって山や川の石や土砂が時速20~50kmと
いう速さで下流へ押し流される現象です。
●がけ崩れ…長雨や集中豪雨によって斜面が突然崩れ落ちる現象です。
土砂災害
土砂災害の種類と前兆
長雨や大雨、地震が発生した場合に次のような現象が起きたら、土砂災害の前兆が考えられます。
十分に注意して、早めの避難を心がけましょう。
◎土砂災害の多くは、雨が原因となって起こります。
地域によって異なりますが、雨の量が1時間に20mm以上、または降り始めか
ら100mm以上の雨が続いたら注意が必要です。また、雨が上がった後でも災害
が起こることもありますので、十分な警戒が必要です。
テレビやラジオ、インターネット等で正しい情報を集めて、明るいうちに避難
できるよう心がけましょう。
防災情報の収集先
大分県
行政機関の 由布市
ホームページ 国土交通省 大分河川国道事務所
気象庁 大分地方気象台
http://www.pref.oita.jp/
http://www.city.yufu.oita.jp/
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/
http://www.jma-net.go.jp/oita/
大分県 雨量・水位観測情報
http://river.pref.oita.jp/
河川の
水位等の情報 国土交通省 リアルタイム川の防災情報 http://www.river.go.jp/
国土交通省 防災情報提供センター
http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/
気象庁 防災気象情報
http://www.jma.go.jp/jma/menu/flash.
html
防災に関する
情報
大分県 安全安心のページ
大分県 土砂災害情報
インターネット提供システム
http://www.pref.oita.jp/site/bosaianzen/
hrrp://sabo.pref.oita.jp/dosya/
市報ゆふ 2013.7 ④◀
消火器の廃棄について
消火器は火災時には有効なものですが、錆びや変
形があったり、老朽化した消火器は、いざというと
きに使えないだけではなく、腐食の程度が激しい場
合は破裂する危険があります。
次のような消火器は、廃棄・更新をお勧めします。
●ひどく錆びたり、腐食している箇所があるもの
●容器などに大きな傷や変形した箇所があるもの
●外観などに異常が認められるもの
古くなった消火器は、分解したり、放射したりし
ないでください。
消火器は一般のごみ回収には出せません。
消火器の廃棄方法
古い消火器を廃棄するには、リサイクル窓口へ持
ち込むか、または引き取りを依頼してください。株
式会社消火器リサイクル推進センターのホームペー
ジから検索できます。
携帯電話からの
119通報について
最近、携帯電話からの119通報が増加していま
すが、携帯電話からの通報は隣接する他市の消防本
部につながってしまうこともあります。
携帯電話から119通報をするときは次の点に注
意してください。
●災害の種別(火災、救急、救助等)、災害場所の住
所、通報者の氏名と電話番号等を正確にお答えく
ださい。(住所が分からない場合は、最寄りの目標
物をお伝えください)
●隣接する他市の消防本部に通報がつながった場合
は、通報したい消防本部(実際に救急車や消防車が
出動する本部)へ、119通報の転送(回線のつな
ぎ替え)を行います。
119転送が行われる
場合は、慌てずに電話を
絶対に切らないでお待ち
ください。
◀⑤ 2013.7 市報ゆふ
一般家庭の消火器の廃棄については、最寄りの消
防署・出張所へご相談ください。
※エアゾール式消火具は消火器ではありませんので、
引き取ることはできません。家庭ごみの分別ルー
ルに従い、スプレー缶として処分してください。
(中身の薬剤の出し方は、製造元または販売元に
お問い合わせください)
問い合わせ●由布市消防本部予防課・警防課 ☎097 5-83 1-500
「社会を明るくする運動」第8回由布市大会を開催します
◆場所 挾間町「はさま未来館」
◆内容 ●優秀作文・標語の表彰(小・中・高生各3人)
●最優秀作文の朗読(小・中・高生各1人)
●記念公演 などを予定しています。
◆その他 公民館ロビーにおいて大分刑務所による作品展示・販売があります。
行動目標 ◎犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えよう
◎犯罪や非行に陥らないよう地域社会で支えよう
◎これらの点について、地域社会の理解が得られるよう協力の輪を広げよう
◆問い合わせ 人権・同和対策課(庄内庁舎)☎097–582–1111(内線311・312)
ご参加
ください ◆日時 7月27日㈯ 午前9時30分から(受付:午前9時から)
24
6月5日、国際ロータリークラブよ
りPM2. 5にも対応できる微粒子用マ
スク 1,600 枚が由布市教育委員会に対
し寄贈されました。寄贈にあたり同ク
ラブロータリー財団部門の小山康直部
門長は「地元の方々の健康のために役
立ててほしい」と話しました。寄贈さ
れたマスクは市内の3中学・由布高校
に配布しました。
※ PM2. 5は大気中に浮遊している 2.5μ
m(1μm は 1mm の千分の 1)以下の小
さな粒子のことで、肺の奥まで入りやすく、
呼吸器系への影響が懸念されています。
別府市
佐伯市
津久見市
由布市
宇佐市
市民課
市民課
市民生活課
市民課(庄内庁舎)
市民課
市民健康課・国見総合支所
国東市
武蔵総合支所・安岐総合支所
九重町 住民課
【取り扱い内容】
◆受付時間は、月~金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時
30 分~午後5時までとなっています。(昼休みも受け付けを行
います。)
交付できる証明書
住民票の写し
印鑑登録証明書
戸籍謄・抄本
戸籍の附票
身分(身元)証明書
利用できる人
本人、本人と同一世帯の人
本人のみ
本人、本人と同一戸籍の人、
除籍者で当該戸籍に記載されている者
本人のみ
手数料
300円
300円
450円
300円
300円
【参加市町】
豊後高田市 国東市
宇佐市
中津市
日出町
別府市
玖珠町
日田市
杵築市
由布市
竹田市
津久見市
大分市
臼杵市
九重町
豊後大野市
◆印かんと、来庁者の身分証明書をお持ちください。 ( 運転免許証、
パスポート、住民基本台帳カードなど、官公庁発行の顔写真入
りの身分証、または健康保険証等 )
◆「印鑑登録証明書」を請求の場合は、各市町発行の印鑑登録証を
お持ちください。
◆問い合わせ 市民課(庄内庁舎)
☎ 097-582-1111(内線 151・152)
姫島村
おおいた広域窓口サービスに
新しい仲間が加わります
市民課・鶴崎支所・稙田支所
市民課
市民課(臼杵庁舎)
市民課
市民生活課
市民課・大田振興課
杵築市
山香振興課
日出町 住民課
玖珠町 住民課
【玖珠町】
大分市
中津市
臼杵市
竹田市
豊後大野市
このサービスは参加市町で住民票
の写し、印鑑証明、戸籍謄本など各
種証明書の交付が受けられます。
◆利用できる方は、参加市町に住民
登録のある方に限られます。
◆委任状による請求はできません。
【取り扱い窓口】
長年の活動功績に表彰
5 月 日、 大 分 県 自 衛 隊 父 兄 会
総 会 に お い て、 由 布 市 自 衛 隊 父 兄
会会長の日野広志さんが全国自衛
隊 父 兄 会 長 表 彰 を 受 賞 し ま し た。
自 衛 隊 父 兄 会 は、 自 衛 隊 員 の 激 励
や 隊 員 募 集 の 協 力 等、 さ ま ざ ま な
活動を通して自衛隊員を支えています。日野さんは受賞にあたって
「 会 員 の 皆 さ ん は 日 ご ろ か ら 真 摯 に 活 動 し て く れ て い る。 受 賞 は 皆
さんの活動が認められたもの。由布市の皆さまのご協力をいただけ
ればありがたい。」と感想を話しました。受賞おめでとうございます。
さん(挾間町谷) ※氏名・住所のみご紹介させていただきます。
全国行政相談委員連合協議会会長表彰状受賞おめでとうございます
大嶋 昌子
寄贈ありがとう
ございました。
佐伯市
平成25年8月1日より参加
市報ゆふ 2013.7 ⑥◀
児童扶養手当のお知らせ
一部支給適用除外事由書
児童扶養手当を受給してから5年を
経過するなどの要件に該当する受給資
格者については、平成 年4月移行の
手 当 か ら、 手 当 額 の 一 部 が 支 給 の 停
止の対象となります。ただし就業、求
職活動等の自立に向けた活動や、就労
が困難な病気・看護状態にある場合は、
定められた期間内に雇用証明書などの
当該事由を証明する書類を添付すれば、
一部支給停止の適応から除外されます。
該 当 す る 受 給 者 に は、 事 前 に 通 知 し
ますので、届け出をお願いします。
現況届のお知らせ
毎年8月1日時点の受給資格を確認
し ま す( 面 談 )。 2 年 間 届 け 出 が 提 出
されないと受給資格を失います。8月
5日から8月 日までの間に現況届の
提出がなければ、8月以降の手当が差
し止めになります。
特別児童扶養手当のお知らせ
所得状況届のお知らせ
11
身体または精神に政令で定める程
度の障がいを有する 歳未満の児童
を扶養している家庭へ手当を支給し
ます。
支給額
申 請 者 の 所 得 に 応 じ て、 前 月 分
ま で の 次 の 額 を 4 月・ 8 月・ 月
の3回に分けて口座に振り込みま
す。
毎年8月 日から9月 日までの
間に、特別児童扶養手当所得状況届
の提出をお願いします。届出が提出
されないと、手当の支給が差し止め
になります。
◎問い合わせ 子育て支援課(湯布院庁舎) ☎0977-84-3111
(内線302)
児童扶養手当は、父母の離婚などにより、ひとり親家庭の児童の健やかな
成長を願って支給される手当です。
・父または母が離婚した児童
対象
歳 に 達 す る 年 度 末 ま で( 中 程
度以上の障がいをもつ方は 歳未
満)の次に該当する児童を養育し
ているひとり親の養育者
・父または母が死亡した児童 ・父または母が政令で定める程度の障がい
の状態にある児童
・父または母が生死不明の児童
・父または母が1年以上遺棄されている児
童
・婚姻によらないで生まれた児童
・所得制限以内の世帯(実際に同居されて
いる家族を含みます)
注意
・ひとり親または養育者が老齢福祉年金以
外の公的年金を受けられている方、児童
が児童福祉施設に入所している方は対象
となりません。
・ひとり親が事実婚の状態である方は対象
となりません。また現在受給されている
方で事実婚の状態にある方は、受給資格
の喪失となりますので届出をしてくださ
い。なお、情報があったときは、訪問調
査に伺う場合があります。
20
・全部支給(基本額)41,430円
(児童2人目5,000円を加算、3人目
以降3,000円を加算)
・一部支給 月額9,780円~41,
420円*扶養児童1人の場合(扶養児
童数・所得額により変わります。)
13
20
由布市の商工業発展に向けて
~由布市3商工会合併~
7月1日、由布市の商
工業の発展を目指して由
布市内の3商工会が合併
し、由布市商工会が発足
しました。開所にあたり
利光直人会長は「県内最
後の合併となったが、そ
れぞれの職種で使命感を
持って頑張っていきた
い」と意気込みを話しま
した。また、来賓として
首藤市長が「多くの方々
の努力で今日を迎えられ
た。これから由布市の商
工業の支援機能として頑
張ってほしい」とあいさ
つ。その後、新しい商工
会の看板を設置し、由布
市商工会として歩み始め
ました。
由布市商工会は本所を
庄内町に置き、挾間町、
湯布院町を支所として現
在の商工会館を利用。本
所はこれから増築に入り、
年内までの完成を目指し
ます。
◀⑦ 2013.7 市報ゆふ
20
12
31
18
後期高齢者医療広域連合からのお知らせ
〜 後 期 高 齢 者 医 療被保険者証をお持ちの方へ〜
●平成25年度 保険料額決定通知書等の送付について
平成25年度の保険料が決定しましたので、7月中旬に決定通知書等をお送りします。
保険料の納め方については、通知書の『期別保険料額』をご覧ください。
納 期
(月)
4月
保険料額
特別徴収額
普通徴収額
普通徴収の
納 期 額
5月
6月
7月
通知書に記載
8月
9月
○特別徴収額の欄に保険料額が記入されて
いる場合は、その月の年金から天引きさ
れます。
○普通徴収額の欄に保険料額が記入されて
いる場合は、その月の納期限までに納付
書等で保険料を納めていただくようにな
ります。ただし、口座振替申請をされて
いる方は、納期限の日に通知書に記載し
ている金融機関から振り替えさせていた
だきますので、手続きは必要ありません。
●新しい保険証の送付について
保険証が更新されますので、7月中旬に新し
い保険証をお送りします。
○現在の緑色の保険証は、7月末で有効期限が切
れます。
○保険証は折りたたみタイプです。半分に折って
使ってください。
○裏面に臓器提供の意思表示ができます。
○8月以降は新しい保険証を使ってください。
○新しい保険証の有効期限は、平成26年7月31日
です。
○新しい保険証の色は、桃色です。
○保険証は上記、保険料額決定通知書とは別に送
付します。
○「一部負担金の割合」は、平成24年中の所得に
基づいて判定されています。
●非自発的失業者の保険料の減免について
非自発的に失業した方は、申請により保険料が減免される場合がありますので、広域連合ま
たは市町村の担当課にお問い合わせください。
問い合わせ
申請窓口
大分県後期高齢者医療広域連合 ☎097-534-1771
(代表)
●保険課保険係(湯布院庁舎) ☎0977-84-3111
(代表)内線332・333
●地域振興課保険係(庄内庁舎) ☎097-582-1111
(代表)
●地域振興課保険係(挾間庁舎) ☎097-583-1111
(代表)
市報ゆふ 2013.7 ⑧◀
平成 年度 限度額適用・
標準負担額減額認定証の申請受付
現在発行している『限度額適用・標準負担額減額認定
証』は、7月 日で有効期限が切れます。8月以降も必要
な方は、申請が必要となりますので、次の点をご確認の
上、市町村窓口にて申請をしてください。
①保険証 ②過去1年間に 日を超える入院があれば、
入院日数が分かる証明書(領収書等)
★申請に必要なもの
31
問い合わせ●保険課(湯布院庁舎)
☎0977 8-4 3-111(内線335)
※限度額適用・標準負担額減額認定証とは、高額な医療費がかかる場
合『限度額適用・標準負担額減額認定証』を医療機関の窓口に提示
することで医療機関での支払額が高額療養費の自己負担限度額まで
となります。
90
子宮頸がん予防ワクチンの
積極的勧奨の差し控えについて
−
−
地域振興課(庄内庁舎)
☎097−582−1111
●申請先・問い合わせ
健康増進課(湯布院庁舎) 地域振興課(挾間庁舎)
☎0977−84−3111
☎097−583−1111
25
月 日に厚生労働省から通知があり、子宮頸がん予防ワクチ
ンの接種については、積極的な勧奨を差し控えることになりまし
た。子宮頸がん予防ワクチンについては、その有効性と接種によ
る副反応のリスクを十分に理解した上で受けるようにしてくださ
い。厚生労働省作成のリーフレットを由布市ホームページに掲載
していますので参考にしてください。
※子宮頸がん予防ワクチン以外の予防接種は積極的に勧奨してい
ます。感染予防のため必要ですので、引き続き予防接種を受け
てください。
14
■問い合わせ 健康増進課(湯布院庁舎)
☎0977 84 3111(内線361)
◀⑨ 2013.7 市報ゆふ
国民健康保険・後期高齢者医療保険被保険者の方へ
6
お知らせ
成人の風しん予防接種費用を助成します!
現在MRワクチンが不足しています。当面、①幼児の定期接種と②妊婦の周囲の方、妊娠希
望者または妊娠する可能性の高い方で抗体価が十分であると確認できた方以外の方、が優先的
に医療機関において接種されることになりますので、ご了承ください。
接種前には医療機関に必ず予約をしてください。
【対 象 者】 19歳以上の由布市民で
①妊娠を予定または希望している女性(妊娠中はできません)
②妊娠している女性の配偶者(母子手帳で確認します)
【助 成 額】 5,000円
【助成期間】 平成26年3月31日まで ※申請期限 平成26年3月31日
【助成方法】
<4月1日以降全額医療機関で支払って接種を受けた方>
医療機関窓口で接種料を全額支払い、申請により後日本人の口座に助成金額を振り込みます。
領収書・接種済書・印かん・母子手帳(必要に応じて)・振込口座がわかるものを持参し申
請してください。
<医療機関で接種される場合>
詳細は後日、回覧文書等でお知らせいたします。
熱中症 が増える季節に
なりました!
健
市
の
報
情
康
!
載
満
録
聞
○
健
ー
l.3
vo
を す。
報
情
きま
康
い
の健 して
市
介
由布 で紹
ー
ーナ
コ
布
由
ーふ
ゆ
熱中症の発生は7~8月がピークになります。
予防に努めましょう。
熱中症とは
高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバラ
ンスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かない
ことが原因で、体内に熱がたまると発生します。
症状としては、筋肉痛や大量の汗、さらには吐き
気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害などが起こります。
実は、熱中症の約4割が屋内で発生しています。いつでも、どこでも熱中症予防が重要です
熱中症の予防法
こまめな水分補給
・のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給をする。
(夜間は寝汗などで水分不足になりがちです。寝る前だからと水分を我慢しないようにしましょう。)
・大量の汗をかいた場合には、塩分の含んだ飲み物を活用する。
熱中症になりにくい室内環境
・扇風機やエアコンを使って温度調整をする。
・こまめな換気や遮光カーテン、すだれ等を活用し、室温が上がりにくい環境を作る。
体調に合わせた対策
・体調の悪い日には無理をしない。 ・通気性の良い、吸湿・速乾の衣服を着用する。
外出時の注意
・日傘や帽子を使用する。
・日陰の利用、こまめな休憩。
・天気の良い日は日中の外出はできるだけ控える。
高齢者は特に注意が必要です!!
~熱中症患者の4割以上を高齢者が占めています~
●体内の水分が不足しがちです。
高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物を排出
する際にたくさんの尿を必要とします。
●暑さに対する感覚機能が低下しています。
加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
●暑さに対する体の調節機能が低下します。
高齢者は体に熱がたまりやすく、暑いときには若年者よりも循環器
系への負担が大きくなります。
小児
(0〜6歳)
1%
高齢者
(65歳以上)
46%
少年
(7〜18歳)
11%
熱中症患者の
年齢別割合
成人
(19〜64歳)
42%
「消防庁/熱中症による救急搬送者の状況2010年」より作成
●問い合わせ 健康増進課(湯布院庁舎) ☎0977−84−3111(内線365)
こころの
相談日
7月26日㈮
午前10時〜正午 ※予約制
精神科医・保健師が対応
●相談場所・問い合わせ
中部保健所由布保健部
☎097-582-0660
8月16日㈮
面接相談 午後1時〜午後2時30分
電話相談 午後3時〜午後4時30分
●相談場所・問い合わせ
健康増進課(湯布院庁舎)※予約制
☎0977-84-3111(内線361)
市報ゆふ 2013.7 ⑩◀
!
今年も!今年こそ!きっちり健診
健康診断はご自身やご家族の体の調子を知るために、とても大切です。
年に1度は健康診断で体のセルフチェックをしましょう。
今後の集団健診日程
地域
日にち
受付時間
7月17日㈬
挾間地域
7月24日㈬
8月 6日㈫
7月25日㈭
庄内地域
7月26日㈮
8月20日㈫
8月27日㈫
湯布院地域 8月28日㈬
午前 9時30分~午前10時15分
午前10時15分~午前10時45分
午後 1時30分~午後 2時30分
午後 1時30分~午後 2時30分
午後 5時
~午後 6時30分
午後 1時30分~午後 2時30分
午後 5時
~午後 7時
午前 9時30分~午前10時
午後 1時30分~午後 2時30分
午前 9時
~午前 9時30分
午前10時30分~午前11時
午後 2時
~午後 3時
午後 5時30分~午後 7時
午前 9時30分~午前10時30分
午前 9時30分~午前10時
対象地区
北方・宮田・生田原
池ノ上・鬼瀬
全地区
全地区
全地区
全地区
全地区
全地区
全地区
阿蘇野
直野内山
全地区
全地区
全地区
全地区
場所
はさま未来館
健康センター
大津留小学校
庄内保健センター
阿蘇野小学校
直野内山公民館
庄内保健センター
庄内保健センター
庄内保健センター
福祉センター
(健康温泉館となり)
【健診に必要なもの】
①特定健診受診券(40歳以上の方) ②健康保険証 ③健診料
健診料などはご加入の保険によって異なりますので、ご加入の保険者にお尋ねください。
問い合わせ●保険課(湯布院庁舎) ☎0977-84-3111(内線337・338)
みんなで健康!ラジオ体操 等&ウォーキング
だ
まだま
参加グループ 募集中!現在10グループ参加中
皆さんの地域や職場で、健康づくりのためのラジオ体操や健康体操、ウォーキング
活動をはじめてみませんか?
【参加基準】
●5人以上のグループであること
●毎月1回以上、所定の場所に集合し運動を実施しそれを記録表に記録すること
※ラジオ体操、健康体操、ウォーキングなど (組み合わせもOK)
CDとCDラジカセは
数に限りがあります
【配布・貸与品】
●全グループ ⇒ グループ活動記録表(配布)
●ラジオ体操 ⇒ ラジオ体操CD・再生用CDラジカセ(希望により貸出)
【参加特典】
健康マイレージ
参加登録で300ポイント
期間内の実施日数が
20日を超えたグループに1000ポイント
または
40日を超えたグループに2000ポイント
!
さらに
実施日数が40日を越えたグループの中から
参加者状況・取組内容が特に優秀なグループへ
賞品を贈呈
●申込先 ≪挾間≫地域振興課 ≪庄内≫地域振興課
≪湯布院≫健康増進課
☎097−583−1111 ☎097−582−1111 ☎0977−84−3111
●問い合わせ 健康増進課(湯布院庁舎) ☎0977−84−3111(内線361)
◀⑪ 2013.7 市報ゆふ
月
月
11
日㈪の
18
5
日間
日のみ正午まで)
18
日㈭〜
5
優秀賞
親と子部門
最優秀賞
幼稚園
小学1年生
小学2年生
小学3年生
緒方トシ子(湯布院町)
小野直美・伸之輔(庄内町)
赤嶺百香(谷幼稚園)
足立匡駿(由布院小学校)
森 愛菜(阿蘇野小学校)
佐藤さくら(石城小学校)
小学4年生
小学5年生
小学6年生
中学生
●図画ポスター
高齢者部門
立川元貴(石城小学校)
井尾花乃(東庄内小学校)
平松のあ(南庄内小学校)
長野真央(挾間中学校)
「由布市高齢者・親と子のよい歯のコンクール」
「歯の衛生図画ポスター展表彰」
●よい歯のコンクール
由布市高齢者・親と子のよい歯のコンクール
の審査会と歯の衛生図画ポスターの表彰式が6
月1日に庄内庁舎でありました。高齢者部門で
は80歳以上の方11人が参加し、親と子の部門
では、昨年度3歳児歯科健診を受けた幼児とそ
の親7組が選出され、虫歯や未処置の歯がない
か審査しました。
「ときめき作品展」の作品募集
展示期間
10 14
時(
30
11
時〜午後
8
午前
1
展 示 場 所 大分市アートプラザ「アートホール」
合作 ※合作とは二人以上の共同作品。絵画、工芸のみ対象。
日㈭〜 月 日㈮
月
8
募 集 内 容 県内在住の障がい者・児が創作した絵画、写真、書、陶芸、工作、
募集期間
舎)・地域振興課福祉対策係(挾間・庄内庁舎)へ提出または郵送して
申 込 方 法 出 店 申 込 書 に 出 展 作 品 の 写 真 を 貼 り 付 け て 、 福 祉 対 策 課( 湯 布 院 庁
ください。
−
※出展申込書は福祉対策課(湯布院庁舎)、地域振興課福祉対策係(挾間・庄
内庁舎)に用意しています。作品の規格等についてはお問い合わせください。
29
豊の国
ねんりん
ピック
「シルバーふれあい短歌・俳句・川柳展」、
「シルバー作品展」入賞者をご紹介します。
◆日本画の部
審査員特別賞 川津眞人さん 挾(間町 )
)
5月 日から6月2日まで、大分市アートプラザアートホールで開催された
第 回豊の国ねんりんピック「シルバーふれあい短歌・俳句・川柳展」および
「シルバー作品展」において由布市より6人の方が入賞しました。入賞者の皆
さんを紹介します。
◆短歌の部
山本和可子選 大野範惠さん 庄(内町
) ◆洋画の部
湯(布院町 ) 最高齢者賞 小野清治さん 挾(間町
◆俳句の部
倉田紘文選 足立省一さん
◆川柳の部
庄(内町 )
審査員特別賞 古長 武さん 湯(布院町)
◆書の部
吉瀬久子選 岩崎宣夫さん
◆問い合わせ 福祉対策課福祉係(湯布院庁舎)
☎0977 ―84 ―3111(内線314)
皆さんおめでとう
ございます。
24
−
☎0977 84 3111(内線317)
由布市では、ダイヤモンド婚・金婚を迎えるご夫婦を、
由布市社会福祉大会(予定)において披露しお祝いします。
期日までに届け出をし、該当されるご夫婦をお招きします。
なお、昨年度該当で未申請のご夫妻も受付します。届け出
もれのないように注意してください。
[対象者]
●ダイヤモンド婚 市内在住で、結婚60年を迎えたご夫婦
⑴昭和28年1月1日~12月31日の間に婚姻届を提出さ
れたご夫婦
⑵昨年度該当で未申請のご夫妻(昭和27年1月1日~
12月31日の間に婚姻届を提出されたご夫婦)
●金婚 市内在住で、結婚50年を迎えたご夫婦
⑴昭和38年1月1日〜12月31日の間に婚姻届を提出さ
れたご夫婦
⑵昨年度該当で未申請のご夫妻(昭和37年1月1日〜
12月31日の間に婚姻届を提出されたご夫婦)
[届出書提出先] 各庁舎福祉対策係の窓口
・届出書は福祉対策係の窓口にあります。印かんが必要で
す。届け出は代理人でも構いません。代理人の場合は、
該当する方の印かんと代理人の印かんが必要です。)
※本籍が由布市以外にある方は、戸籍謄本を添えて提出を
お願いします。
[届出書締切日] 8月16日㈮
※該当・非該当については、戸籍等の
確認ができ次第通知します。
[開催日] 11月(予定)
[開催会場] はさま未来館文化ホール(予定)
[問い合わせ] 福祉対策課福祉係(湯布院庁舎)
☎0977-84-3111(内線314)
問い合わせ 福祉対策課障害福祉係(湯布院庁舎)
ダイヤモンド婚・金婚を迎える方は
届け出をお願いします!
市報ゆふ 2013.7 ⑫◀
国民年金
国民年金保険料免除等の申請について
経済的な理由等で国民年金保険料を納付す
ることが困難な場合には、申請により保険料
の納付が免除・猶予となる「保険料免除制
度」や「若年者(30歳未満)納付猶予制度」
があります。
平成25年度の免除等の受付は平成25年7
月1日から開始され、平成25年7月から平成
26年6月までの期間を対象として審査します。
また、申請は原則として毎年度必要です。
ただし、平成25年7月に申請する場合は、
平成24年7月から平成25年6月分までの期
間(前一年間分)についても申請することが
できます。7月に前一年間分の免除等も申請
される場合は、申請書を2枚提出されるよう
お願いします。
問い合わせ
大分年金事務所
☎097-552-1211
保険課(湯布院庁舎)
☎0977-84-3111(内線330)
由布市ではこれまで年度内に77歳
(喜寿)、88歳(米寿)、新百歳を迎
えられる方に対し、祝品の贈呈を行っ
てきましたが、近年の平均寿命の延長
などをふまえ、平成25年度からは次
のように対象年齢を変更します。
【平成 25 年度からの対象年齢】
●傘寿(80歳)になられる方
5,000円相当の品
●卒寿(90歳)になられる方
10,000円相当の品
●新百歳になられる方
20,000円相当の品
※こちらは変更ありません。
●男女の最高齢者(基準日 9 月 1 日時点)
20,000円相当の品 ※新設
なお、これまで既に77歳、88歳の時
に祝品の贈呈を受けた方は、それぞれ
80歳、90歳のときは贈呈がありません
のでご注意ください。
◆問い合わせ
福祉対策課福祉係(湯布院庁舎)
☎0977-84-3111(内線314)
長寿祝品贈呈の対象年齢変更について
おしえて !
休日在宅当番医
健康 カレン ダ ー
挾間
7月31日㈬ 4~5ヵ月児健診
(13:15~ 挾間健康センター)
8月 8日㈭ 3歳児健診
(13:15~ 挾間健康センター)
ちびっこ広場
(9:30〜11:30 挾間健康センター)
7月12日、19日、26日
8月 2日、 9日、16日
●内科・外科医
7/14 岩男病院(湯布院)
☎0977-84-3101
7/15 ごとう医院(挾間)
☎097-540-7800
7/21 庄内診療所(庄内)
☎097-582-3600
7/28 日野病院(湯布院)
☎0977-84-2181
8/ 4 川崎内科(挾間)
☎097-583-5211
8/11 湯布院厚生年金病院(湯布院)☎0977-84-3171
8/13 さとう消化器・大腸肛門クリニック(挾間)☎097-583-8050
8/14 足立クリニック(湯布院) ☎0977-28-2226
庄内
8月 2日㈮ 幼児健診
(13:15~ 庄内保健センター)
8/15 何松内科循環器科(挾間)☎097-583-1131
8/18 宮崎医院(庄内)
湯布院
7月23日㈫ 4~5ヵ月児健診
(13:00~ コミュニティセンター)
8月 7日㈬ 1歳6ヵ月児健診
(13:00~ ゆふいん子育て支援センター)
◀⑬ 2013.7 市報ゆふ
☎097-582-0345
●歯科医
7/14 小野歯科医院(庄内)
☎097-582-2200
8/11 小原歯科医院(挾間)
☎097-583-3877
責務について
本条例の第4条から第7条では、市民等や事業者、市、また商用や観光等で
由布市を訪れる人(交流者)が多いことから交流者についても責務が定められ
ています。内容は次のとおりです。
共通項目
・誰もが環境に影響を与える当事者であることを意識すること
・地域の風土や環境への理解を深め、環境の創造・保全に努めること
市民等 廃棄物の減量、資源エネルギーの適正利用、水質汚濁防止など
事業者 ばい煙、汚水、廃棄物の適正処理
事業を行う際に、地域の風土や環境の特性を踏まえて行うこと
市
市民等、事業者との協働・参画を図り、環境の保全・創造に関する計
画を策定
広域的な取り組みが必要な場合、他の地方公共団体と連携
交流者 市民等に準じて、環境への配慮に努める
次回は、条例の基本方針や環境基本計画等についてご説明します。
問い合わせ 環境課(湯布院庁舎) ☎0977 ー84 ー3111(内線524)
2013緑のカーテンコンテストを開催します!
生き物・浄化槽への
影響について
!
塩素系洗剤と
注意
オオキンケイギクは、日本の生
態系に重大な影響を及ぼす恐れが
ある植物として、外来生物法によ
る「特定外来生物」に指定され、
栽培・運搬・譲渡等が禁止されて
いますのでご注意ください。
◆オオキンケイギクの特徴
・花の時期は5月~7月ごろ
・高さは ~ cm程度
・葉が地面から生えるように茎の
下の方に多くつく
・葉の両面に粗い毛がある
風呂や炊事場等で塩素系洗剤などを使用
する場合、濃い濃度のまま洗剤を流すと、
浄化槽の浄化能力の低下や、排水が流れ込
む先に生息する魚などの生き物に重大な影
響を与える恐れがあります。洗剤を使用す
る際には直接流れ出さないよう排水口に栓
をするなどして使用してください。また、
作業終了後は水道水等で洗剤の濃度を薄め
てから流すようご協力をお願いします。
●問い合わせ 環境課(湯布院庁舎)
☎0977-84-3111(内線524)
※ オ オ キ ン ケ イ ギ ク( ハ ル シ ャ ギ ク 属 )の
近縁種は園芸用として多く出回っており、
それらについては規制されていませんが、
繁殖力が強いため近縁種をご家庭で栽培
される場合にはご配慮ください。
70
【募集部門】①個人部門 ②団体部門(事業所、学校等)
※最優秀賞に選ばれた方については、市報ゆふ 月号でお知らせする予
【受付窓口】環境課(湯布院庁舎)、地域振興課(挾間・庄内庁舎)
※ホームページからもダウンロードできます。
真を貼り提出。応募用紙は次の受付窓口に設置しています。
【応募方法】応募用紙に必要事項を記入し、撮影した緑のカーテンの写
定です。また、応募された方には参加賞を用意しています。
11
※郵送・Eメールの場合は、環境課までお送りください。
日㈮必着
27
30
今月は、市民等、事業者、交流者
そして市の責務について解説をします。
【応募締切】9月
【問い合わせ】
環境課(湯布院庁舎)
☎0977-84-3111(内線524)
〒879-5192
由布市湯布院町川上3738-1
E-mail:[email protected]
由布市環境基本条例について③
市報ゆふ 2013.7 ⑭◀
教えて! 甲斐指導員
梅雨明け後の野菜の管理をしましょう。梅雨時期は雨や日照不足で病気、生育
障害がおきます。今後の管理により、いかに回復できるかが多収のカギです。
64
25
●水稲…中干しを行います。茎数が確保できたら、根を丈夫
にし、無効分けつをなくすために中干しを1週間程度行い
ます。中干しは極端な乾燥を避け、軽くひび割れができる
程度にしてください。
らくらく草刈りで農地管理省力化
※自動車でお越しの方は由布市役所庄内庁舎駐車場を
ご利用ください。
日、水田畦畔の管理の省力化等を目
6月
指して、庄内町直野内山でセンチピードグラ
ス吹き付け実演会が行われました。これは県
と市と農事組合法人なおやまによる「平成
年度中山間畦畔モデル事業」の一環で行われ
ました。当日は農業従事者など 人が集まり、
関心の高さがうかがえました。事業実施主体
である農事組合法人なおやまの佐藤幸市代表
は「水田農業の担い手が高齢化し、畦畔の管
理にも支障を来している。作業の省力化につ
ながってほしい」と話しました。
10
※センチピードグラスとは、和名でムカデシバとも言い、
夏の日照りに強く、草丈も ~ ㎝と低く害虫飛来も
少ないという水田畦畔に適した植物のことです。
15
●ナス…ナスは肥料食いといわれるほど吸収します。その分
は樹になり実になります。こまめな追肥を行いましょう。
大切なのは収穫するたびに少し切り戻し剪定を行うことで
す。3本仕立てなら主枝は切らずに脇芽に着く実を1果取
りです。原則1つの枝に実は1つです。そうすることで樹
勢の維持と多収穫が可能になります。7月下旬から8月上
旬には、大きく切り戻し剪定を行います。この剪定により
9月から秋ナスが収穫できます。
。
家庭菜園でも晩秋まで収穫可能となります
●トマト…原産地は冷涼な雨の少ない乾燥地帯です。日本の
高温多湿は苦手なので、他の野菜より病気や障害が多くな
ります。
雨よけにし、水管理を徹底すればヒビ割れのない甘い果実
が収穫できます。地表面に着くような下葉は病気になりや
すいので除去します。また、肥料過多により勢いの強い樹
は、葉や茎が内側にねじれて暴れます。こうなると実の着
きが悪くなります。下から出る脇芽を伸ばし、それを主枝
に切り替えるなどしましょう。また、チッソ過多によりカ
ルシウム吸収が阻害されて尻腐れ果が発生します。カルシ
ウム剤を葉面散布しましょう。
由布市では農業所得向上や産直販売や観光地
等への販路拡大を推進しています。その一環と
して、8月より毎月1回、めざせ生産力&販売
力アップ!「がんばる農家応援セミナー」を開
催します。第1回は美味しい夏野菜をたくさん
収穫するために病害虫対策と生育障害について
説明します。
●日時 8月7日㈬ 午後2時~午後3時30分
●場所 庄内町中西部農業共済組合2F会議室
●定員 50人
●講師 由布市役所農政課農業指導員
○販売農家の方や販売を目指す方はぜひご参加
ください。
●問い合わせ 農政課(挾間庁舎)
☎097 ー583 ー1111(内線1332)
◀⑮ 2013.7 市報ゆふ
参加ご希望の方は、名前、住所、電話番号を
記入し、FAXかEメールでお送りください。ま
た、電話でもお申し込みいただけます。
申込先・問い合わせ
農政課企画振興係〔挾間庁舎〕
☎097-583-1111(内線1328、1329)
FAX097-583-1719
E-mail:[email protected]
10
●キュウリ…親ヅルはすでに芯止めを行っていると思いま
す。親ツルは実があまり着きません。150㎝で摘心しま
す。子ツル、孫ツルを伸ばし収穫量を上げます。下葉から
病気になりやすいので葉かきをします。水不足で曲がり果、
肥料不足で奇形果が増えます。
●サトイモ…2回目の追肥と土寄せをします。畑が乾燥する
と、生育が悪くなり品質が低下するので、うね間や通路に
たっぷりかん水をします。
−
◆問い合わせ 農政課(挾間庁舎)
583 1111(内線1329)
☎097
−
「夏野菜の管理と注意点について」
めざせ生産力&販売力アップ!
第1回 がんばる農家応援セミナー
地域の農業の未来図を描く
づくりが始まりました
「人・農地プラン」
人・農地プランとは?
農家の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加などの解決に向け、誰がどのように農地を守り農業
を行っていくかを、自治区ごとの話し合いに基づいてまとめ、未来の設計図を描きます。
プラン策定までの流れ
①農家の意向調査や集落・地域での話し合いを実施します。
②市が地域の意向を受けて、人・農地プランの原案を作成します。
③集落で原案の修正をします。
④集落で作成した人・農地プラン原案を検討会にかけます。
※検討会は農業関係機関や農業者の代表からなる組織です。
⑤審査後、市が「人・農地プラン」として正式決定します。
人・農地プランは随時見直すことができます
最初から完璧なプランにする必要はありません。いったんプランを決めてもそのプランを見直すこ
とで「人・農地プラン」に係るメリットを受けることができます。
人・農地プランを作るとこんなメリットがあります!
①農地集積に対する支援
農地の出し手に対する支援≪農地集積協力金≫
1)経営転換協力金
交付対象者:「人・農地プラン」に位置づけられる中心経営
体への集積に協力する
①土地利用型農業から経営転換する農業者
②リタイヤする農業者
③農地の相続人
交付金額
貸付け等面積
0.5ha以下
0.5ha超 2.0ha以下
2.0ha超
交付金額
30万円/戸
50万円/戸
70万円/戸
2)分散錯圃解消協力金
交付対象者:「人・農地プラン」に位置づけられる中心経営
体への集積に協力する
①中心経営体の経営耕地に隣接する農地の所有者
②
〃
の耕作者
交付単価:5,000円/10a
農地の受け手に対する支援≪規模拡大交付金≫
②新規就農者に対する支援
独立自営の
新規就農者≪青年就農給付金(経営開始型)≫
給付金額:150万円/年(最長5年)
交付対象者:農業を始めてから経営が安定するまでの方で次
の要件等を満たす方
①原則として45歳未満で独立・自営就農する方
②就農する集落の「人・農地プラン」の中心経営体へ位置づ
けられること
③就農後の所得(本給付金以外)が250万円未満の方
※5年後には農業で生計が成り立つ実現可能な経営開始計画
を策定すること
③認定農業者の資金の借入に対する支援
スーパーL資金の当初5年間無利子化
④農業用機械等の導入を支援
融資を受け農業用機械等を導入する際、融資残を補助(経営
体育成支援事業、補助率は3/10が上限)
交付対象者:農地利用円滑化事業により面的集積して経営規
模を拡大する農家
交付単価:20,000円/10a
※人・農地プランで、中心経営体への農地の集積範囲が定め
られた場合には面的集積要件を大幅に緩和します。
市の今後のスケジュール
昨年度は南田代・永十・伊小野・高津原・栢ノ木・中村・原中・井手下・上重の9地区で策定しま
した。今年度は中山間地域等直接支払交付金事業に取り組んでいる約50地区で策定予定です。プラ
ンへの位置づけによる支援を早く受けようとする集落等については、先行して作業を進めていきたい
と思います。早期にプラン作成を希望する集落については相談会等を開催しますので、農政課までご
連絡ください。
問い合わせ●農政課(挾間庁舎) ☎097-583-1111(内線1334)
市報ゆふ 2013.7 ⑯◀
188
226
200
188
200
202
188
188
188
188
202
200
188
202
202
202
202
188
202
188
188
202
202
24,850
4,524
線 由布院駅前バスセンター 12:50 発の便
下
詰
線 大学病院 12:10 発の便
変
変更日
変更内容
更
便
8/6 ㈫・8/21 ㈬
スクールバス各コースの帰り第 1 便の発車時刻が
次のとおり変更になります。
コース名
始発バス停
発車時刻
変更前
水曜日以外
水曜日
変更後
湯 平 コ ー ス 由布院駅前バスセンター 16:37
15:37 ⇒ 12:52
塚 原 コ ー ス 湯布院中学校
16:40
15:15 ⇒ 13:00
阿蘇野コース 小野屋駅前
16:26
15:26 ⇒ 13:06
大津留コース 庄内庁舎
16:32
15:32 ⇒ 13:12
朴 木 コ ー ス 挾間中学校
17:00
15:50 ⇒ 13:10
石 城 コ ー ス 庄内庁舎
16:33
15:33 ⇒ 12:53
問い合わせ
〔コミュニティバス〕総務部 総合政策課 ☎097-582-1111(内線226)
〔スクールバス〕教育委員会 教育総務課 ☎0977-84-3111(内線236)
◀⑰ 2013.7 市報ゆふ
☎097 ー583 ー1111(内線1113)
☎097 ー582 ー1111(内線123)
☎0977 ー84 ー4384 健康温泉館前 13:42 発、
8/21 シャトルバス 大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便
㈬
10
20
検定満期に伴う
原
実施期間
塚
17
水道メーターの取替について
8/6
㈫
2
月
運休内容
由布院駅前バスセンター 13:45 発、
大学病院 13:55 発、庄内庁舎 14:25 発の各便
H26
.
コース名
シャトルバス
」の
運休日
−17
8
月〜
便
17
H25
.
休
問い合わせ
〈注意事項〉
計 量 法 に 基 づ く 水 道 メ ー タ ー の 検 定 満 期 に よ り 、 〇取替工事のため敷地内に立ち入らせて
設置後8年経過となる水道メーターを対象に毎年
いただきます。
○ご不在の場合も交換させて頂く場合が
取替工事を行っています。今年度は次の期間に由
ありますのでご了承ください。
〇取替工事に関する立会いは原則不要で
布市の委託業者が取替工事を行いますので、ご理
すが、メーターが車の下や家の中にあ
る場合などは立会いをお願いすること
解ご協力のほどよろしくお願いします。
もあります。
〇作業時間は 分~ 分程度です。取替
工事中は水が使用出来なくなります。
〈交換対象となるメーター〉
〇メーター取替後、一時的に濁り水や空
気による白い水がでることがあります。
平成 年度製造メーター
少し水を流してからご使用ください。
〇取替工事の費用を請求する事はありま
(メーター番号が
○○○)
せん。
※その他ご不明な点がありましたらご連
絡ください。
運
24
写真の、丸で囲まれた箇所の数字が「
メーターが対象となります。
*運休と変更のお知らせ*
24
5.5
【挾 間】水道課 【庄 内】地域振興課 水道係
【湯布院】水道課 中学校行事に伴い、
スクールバス復路便
の時間を変更して運
行するため、次の便は運休および変更となります。
お間違えのないようご利用ください。
5.9
8.6
5.1
2.8
7.0
5.6
3.2 -
3.9
3.1
2.3 -
4.6
6.5
4.8
5.6
2.3
3.8
11.4
13.3
10.1
7.3
3.9
2.6
1.9
年度
1,113
1,947
1,010
524
1,391
1,126
598
737
578
437
922
1,301
903
1,141
460
776
2,302
2,503
2,043
1,380
742
523
393
利用者数 / 回
(人)
平成
運行回数
コミュニティバス路線別
利用状況一覧表
湯布院
合 計
利用者数
(人)
各地域から、挾間、庄内、湯布院のそれぞれの中心部ま
でを週2回運行しているコミュニティバスについて平成
年度の利用者数を集計しました。
利用者数の著しく少ない路線については、利用者や地域
の意見等を踏まえながら、今後改善を図っていきたいと思
います。
※シャトルバス、スクールバスの利用者数を除く。
庄内
七蔵司
北田代
朴木
時松
片野
筒口
南田代
下詰
酒野
平石
みの草
長野
上切畑
小袋
大津留
小挾間・柚の木
阿蘇野
湯平
塚原
水地
下津々良
奥江
畑倉
挾間
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
運行
地域
●問い合わせ 総合政策課企画調整係(庄内庁舎)
☎097 582 1111(内線226)
番号 路線名(コース名)
●暴力団に関する相談窓口
・大分県警察本部(暴力相談コーナー)
☎097−537−3110
・大分南警察署 (暴力相談コーナー) ☎097−542−0110
・暴力追放大分県民会議相談電話 ☎097−538−4704
・非常の場合は110番!!
ざせ
!! 力 のない
暴
安全 で住 みよさ日本一 の由布市
「大分県暴力団排除条例」・「由布市
暴力団排除条例」は、平成23年4月
1日に施行されました。安全で平穏
な生活を確保するためには、市民・
各種団体・各事業所・警察・行政等
が一丸となって暴力団排除に取り組
んでいくことが大切です。
【暴力団排除の基本理念】
① 暴力団を「利用しない」!
② 暴力団に「協力しない」!
③ 暴力団と「交際しない」!
【会員募集】
また、当協議会では、暴力団排除
活動に参加していただくため会員
(団体・企業)を募集しています。
お気軽にご相談ください。
め
由布市暴力絶滅対策協議会だより
〈事務局〉総務課(庄内庁舎)
「由布市暴力絶滅対策協議会」
☎097-582-1111(内線205)
大分エコライフプラザ情報
● 再生家具・自転車の抽選会
〜再生した家具・自転車を
無料でお譲りします〜
申 込 期 限●8月4日㈰ 正午まで
大分エコライフプラザにて随時受付をしていま
す。当選時の持ち帰りは各自で行ってください。
抽 選 日 時●8月4日㈰ 12:30〜
抽選にもれた人や抽選時間に間に合わなかった人
のために、敗者復活のじゃんけん大会もあります。
※フリーマーケットも同時開催。出店希望の申込締
切日は7月19日㈮です。
問い合わせ●大分エコライフプラザ
☎097-588-1410
今月の税/料
●
●
●
●
●
固定資産税 2期分
国民健康保険税(普通)
2期分
介護保険料(普通)
2期分
後期高齢者医療保険料(普通)
1期分
入湯税 7月期分(6月分)
納期限 平成25年7月31日㈬
頑張れ!
H YO 大分
決定機生かせず、10位のまま!
6月30日に行われ
たホンダロックSCと
のアウェー戦では、H
OYO大分は前半終了
間際に先制点を取られ
ると、後半は試合を優
位に進められ2点目を
献上。2試合連続の無得点に終わり、また3試合ぶ
りの敗戦となりました。苦しい戦いが続いています
が、ここで踏みとどまれることが上位進出への分か
れ道。チーム一丸となって頑張れ、HOYO大分!
今後の試合日程
7月14日㈰
7月21日㈰
7月28日㈰
8月 4日㈰
8月11日㈰
vs
vs
vs
vs
vs
ツエーゲン金沢 大分陸 15:00キックオフ
ブラウブリッツ秋田 秋田西目 15:00キックオフ
ソニー仙台 大分佐伯 15:00キックオフ
藤枝MYFC 藤枝サ 17:00キックオフ
横河武蔵野FC 大分佐伯 15:00キックオフ
▶Facebook http://facebook.com/hoyooooooooo
また、チームのホームページもぜひご
覧ください。http://hoyo-oita.com/
検 索 できます。
HOYO
商工会からのお知らせ
10% プレミアム付き
お買い物券を発行中!
由布市地買地消推進事業補助金を
受けて商工会が発行しています。
由布市商工会(庄内本所・挾
間支所・湯布院支所)では、市
内の消費者の皆さんの利便と低迷
する地域経済の活性化を図るため、
10%プレミアム付きお買い物券を販
売しています。販売額は、1セット10,000円(500円券22
枚綴りで11,000円分)で、1人あたり5セットまで購入で
きますので、ぜひご利用、ご購入ください。
◆発 売 日 7月8日㈪〜
※売り切れた時点で終了します。
◆販売場所 庄内本所・挾間支所・湯布院支所の各窓口
◆販売時間 午前9時〜午後5時
◆販売金額 1セット10,000円(500円券22枚綴り)
※窓口に来られた方1人につき5セットまで
◆利用場所 取扱事業所一覧表に記載された商工会に属す
る会員事業所
◆使用期限 12月31日㈫
◆そ の 他 庄内・挾間・湯布院各地域共通券です。現金
との引き換え、つり銭の支払いはできません。
※利用できるお店は由布市商工会にお問い合わせください。
●問い合わせ
庄内本所 ☎097-582-0094
挾間支所 ☎097-583-0235
湯布院支所 ☎0977-84-2445
市報ゆふ 2013.7 ⑱◀
市長
ち
は
です
文・首藤 奉文
か い こ う
みなさんこんにちは市長です。
7月といえば七夕ですが、七夕と書い
てどうして「たなばた」と読むのかと、昔、
生徒から聞かれたことがあります。調べ
てみて、たなばたの「たな」は棚のこと、
「ばた」は機(はた織機)のことだと初めて知りました。
7月7日の夜は神や遠くから来る人をお迎えするために水の上
に棚を作ってその上で美しい乙女が機を織る行事があり、それが
7月7日の夕方であったので「たなばた」が「七夕」の字になっ
たということも知りました。
天の川の岸でいつも真剣に機織りをして、すばらしい布を織っ
ていた“おりひめ”。天帝はこのわが子がまだ結婚していないのを
哀れんで、向こう岸に住んでいる彦星と結婚させた。しかし、そ
の後全く機織りをしなくなったので、天帝は怒って二人を別れさ
せ7月7日の夜だけは会うことを許した。愛し合っていながら一
年に一度七夕の夜しか会うことができない“おりひめ”と“ひこ
ぼし”。皆さんご存じの「七夕の星」の話。改めて思い出すと、な
んだかなつかしい気持ちになります。
結婚といえば、わたしもよく結婚式に招待されます。新郎、新
婦の門出を祝福し打ち解けてみんな昔からの友人のような気持ち
になります。若い夫婦が新しい人生に向かって元気よくスタート
する姿は本当にすがすがしいものです。そして元気をいただきま
す。あいさつの中で「『人生は邂逅なり(人生の途上において重要
な機縁となる出会い)』その最高の出会いが今日の二人です。これ
からも、いろんな邂逅を大切にして成長をしてください」と話し
ます。
わたし自身も子どものころから多くの方との出会いによって今
日があると感謝しています。そして、これを読んで激励してくだ
さる皆さんにも感謝しています。
こんに
No.
90
▲写真は庄内町の名水の滝です。
皆さんも涼みに来てみませんか。
お詫びと訂正 市報ゆふ6月号で誤りがありました。市報ゆふ7ページ「平成25年度介護保険料決定通知書発送のお知ら
せ」の本文1行目「平成25年1月~12月の」⇒「平成24年1月~12月の」です。またYUFUcity
情報広場8ページ「木綿の山通信~歴史民俗資料館報~」の本文左側の<庄内地域>1行目の「昭和54年」、また本文右側
の〈挾間地域〉2行目の「昭和54年」⇒ 両方ともに「昭和29年」です。訂正の上、お詫び申し上げます。
キ ★ラ ★リ ★編 ★集
3ヵ月ほど前に、クローゼットの中をきれいに整理整頓
しました。最初は出したものもきちんと元の場所に戻し
ていましたが、あるとき「少しくらいいいかな」と、いい
かげんなところに戻してしまったのをきっかけに、今では
片づけ当初の状態は見る影もなく
なってしまいました。本格的な夏
を迎える前にもう一度クローゼッ
トを整理し、今度こそきれいな状
態を保ちたいものです。(か)
◀東庄内小学校で行われた国際文化交流会の様子です。
YUFUcity情報広場5ページに記事を掲載しています。
発 行 元
由布市役所総務部総務課
〒879-5498
由布市庄内町柿原302番地
TEL.097-582-1111
FAX.097-582-3971
http://www.city.yufu.oita.jp/
印刷:株式会社インタープリンツ
◀⑲ 2013.7 市報ゆふ
日
7
1
8
14
21
『ふるさとアルバム』市報ゆふ
由布市の広報誌は、前半と後半の2部構
成。前半の「市報ゆふ」は市からのお知らせ
が中心で、後半の「YUFUcity情報広場」は
市内のイベントや話題などを中心に掲載
しています。これからも皆さんに愛され
る“身近な情報誌”を目指します。
7
!
窓口を延長している庁舎のお知らせ
時まで 住民票や税等の一部業務のみ取り扱ってい
窓口延長 ます。詳しくは総務課(☎097−582−
28
1111)までお問い合わせください。
月
庄
庄
15
2
9
火
庄
22
庄
29
庄
庄
16
庄
23
庄
30
庄
月
火
日
7 月
3
水
挾
10
挾
17
挾
24
挾
31
挾
8 月
水
か
人 の 動 き
総人口 35,903人(+5)
男
17,087人(+1)
女
18,816人(+4)
世帯数 15,311戸(−4)
6月30日現在( )は前月比
4
11
18
25
5
庄
12
庄
19
庄
26
庄
6
庄
13
庄
20
庄
27
庄
7
挾
14
挾
21
挾
28
挾
木
4
挾/湯
11
挾/湯
18
挾/湯
25
挾/湯
木
1
挾/湯
8
挾/湯
15
挾/湯
22
挾/湯
29
挾/湯
5
金
湯
12
湯
19
湯
26
湯
2
9
金
湯
湯
16
湯
23
湯
30
湯
6
土
13
20
27
3
土
10
17
24
31
7
2013
JULY
Vol.93
カブトムシさんと
おともだちになったよ!
ゆふ
ハッピーバースデー/由布高News
Yufuスポーツ情報広場
まちかどズームアップ
木綿の山通信
公民館からの学習情報
DEAR 図書館だより
みんなのひろば
City情報広場
由布高校の最新情報は、HP( ホームページ ) で提供しています。
ぜひ、インターネットにアクセスしてください。
アドレス
http://yufu-h.oita-ed.jp/
由
布高
検 索
ライフル射撃部が九州高等学校ライフル射撃競技選手権大会に出場
由布高
News
No.57
6月14日から16日にかけて、沖縄県南城市で第37回
九州高等学校ライフル射撃競技選手権大会が行われました。団体戦では、男女ともに
4位と残念ながら優勝は叶いませんでしたが、個人戦では、男子ビームピストルの部
で小川泰請さん(3年生)が見事優勝!また、女子エアライフルの部で、高野こえださ
ん(3年生)が第2位、男子ビームライフルの部で八川綾佑さん(2年生)が第2位の成
績を収めました。
3年生の高野こえださんは、8月6日から9日に大阪府で開催される「2013安斎
實・朴鐘圭杯 日韓高等学校射撃大会」へ出場を予定しています。
由布高校見学会で授業体験!
6月21日、由布市内の3中学校生徒を対象に由布高
校見学会が行われました。参加者は、体育館での開講
式、学校紹介に続いて、希望する講座ごとに分かれて、
各教室で特設授業を体験しました。授業は、国語・社
会・数学・理科・英語・商業・家庭・芸術の教科で、
15講座を実施。台風の影響で、残念ながら部活動見学
は中止となりましたが、参加者は熱心にそれぞれの講
座に取り組んでいました。
お知らせ
7月11日㈭
7月12日㈮
7月16日㈫
7月17日㈬
クラスマッチ(3年)
職員会議 1・2年繰り替え休日
文字力大テスト
上級学校見学(1年)
インターンシップ(2年)(17日~19日)
1学年PTA
7月18日㈭ ハッピー 7月バースデー
7月19日㈮
7月20日㈯
7月26日㈮
7月27日㈯
7月28日㈰
7月28日㈰
3学年PTA
土曜講座
平和学習
終業日
インターハイ開会式(1・2年)
インターハイ開会式
7月の誕生花*ユリ・トルコ桔梗 など
あ な た が 生 ま れ た 大 切 な 日
ひらおか
れ ん と
まつした
平岡 蓮都くん
あきひろ
松下 諒宥くん
平成23年7月11日生 挾間町小野
平成24年7月5日生 庄内町野畑
1歳のお誕生日おめでとう。
ニコニコあっくん
元気に大きくなってね。
これからも思い出たくさんつくろうね。
おとうさん おかあさんより
誕生日おめでとう。
今年は、お兄ちゃんになるから、
仲良く元気に育ってくださいね
( *⌒▽⌒* )
みやもと
か い り
あ だ ち
宮本 海里ちゃん
平成24年7月30日生 庄内町大龍
平成23年7月8日生 湯布院町川北
海里ちゃん
1歳のお誕生日おめでとう。
あっという間の1年ですくすく大きく
なりました。これからも笑顔で、
元気いっぱい遊ぼうね。
さ と う
の ぞ み
佐藤 希海くん
平成22年7月5日生 湯布院町川上
3歳の誕生日おめでとう!
歌も上手に歌えるようになったね。
たくさん体を動かして、
友達と仲良くして元気で
たくましい男の子になってね!!
ゆ う た
足立 侑太くん
トートーとママは、
いつもニコニコ元気100倍の
侑太にパワーを貰っているよ。
生まれてきてくれてありがとう。
の が み
え い た
野上 瑛太くん
平成24年7月23日生 挾間町古野
1歳のお誕生日おめでとう。
お兄ちゃん大好きな瑛太。
これからも優真お兄ちゃんと
仲よく、純粋な心を持った心も体も
たくましい子になってね。
※お誕生日コーナーにお子さんの写真を掲載したい保護者の方は、事前に総務課(☎097−582−1111 内線208)へ電話でお申
し込みください。対象は3歳以下で、市報ゆふのお誕生日コーナーに掲載されたことがない方とします(先着順)。
▶② 2013.7
City情報広場
Yufu
場
広
報
情
ツ
ー
ポ
ス
みことスマイルインクラブ 水泳教室!
!
みことスマイルインクラブの出張水泳教室が
始まりました。本年度から、庄内町内の小学校
の授業の一環で、みことスマイルインクラブか
ら専門の指導者が派遣されています。
泳ぐことが得意な子どもも苦手な子どもも、
指導者のもと、笑顔で楽しく授業を受けました。
笑顔がいっぱい!
!
『すみれ会 ゆふいん軽スポーツ交流会』
6月27日、湯布院B&G海洋センターにおい
て、「すみれ会 ゆふいん軽スポーツ交流会」が行
われました。
平成24年度から、月に2回ラジオ体操をした
後、ペタンク・囲碁ボール・卓球バレーなどの
軽スポーツで体を動かし、笑顔あふれる時間を
過ごしています。
すみれ会で楽しい時間を過ごしませんか!!
●問い合わせ ゆふいんチャレンジクラブ
☎0977-84-2133
募集
2013 庄内っ子スポーツデー 庄内町の全小学生、3年生から6年生を対象
に「庄内っ子 スポーツデー」として水泳の記
録会を開催します。スポーツを通して、ふれあ
いや仲間づくり、体力づくりをしませんか。夏
休みの思い出づくりに、ぜひご参加ください。
●日時 7月28日㈰
受付:午前9時~ 開会式:午前9時30分~
●場所 東庄内小学校 プール
●競技方法 小学生3年~6年生の各学年別・
男女別の個人競技です。
●競技種目
種目・区分
3年
4年
5年
6年
25m 25m 25m 25m
自由形
50m 50m 50m 50m
25m 25m 25m 25m
平泳ぎ
50m 50m 50m 50m
25m 25m 25m 25m
背泳ぎ
50m 50m 50m 50m
●申込締切 7月18日㈭までに庄内公民館もし
くは各小学校まで申込書を提出してください。
●表彰 参加者全員に参加賞と記録証を贈ります。
●申込先 庄内公民館
☎097-582-0214 FAX097-582-0683
●問い合わせ スポーツ振興課
☎0977-84-3111内線553
FAX0977-84-2133 担当 土師
湯布院地域総合型スポーツクラブ・ゆふいんチャレンジクラブ主催
平成25年度
第42回職域・クラブ対抗ソフトボール大会
5月22日から5月31日までの間、湯布院総合
グラウンドにおいて、「第42回職域・クラブ対抗
こんばんはソフトボール大会」が開催され、全
11チーム、220人が参加し白熱した試合が繰り
広げられました。
▲優勝:アイアンレイン
湯布院町体育協会主催
City情報広場 2013.7 ③▶
まちかど
情操
ズ∼ムアップ
人権の花を咲かせよう
挾間町の石城小学校が人権の花運動指定校に選ば
れ、5月29日に同校で指定書交付式が行われました。児童
会長の立川果林さん(6年生)は首藤市長から指定書を受け
取ると、「一生懸命花を育て、12月にはたくさんの花を咲
かせたいです」とあいさつ。式後は全校児童41人と石城幼
稚園児7人が保護者や地域の方たちとサルビアやケイトウ等
の苗を鉢に植えました。花の栽培を通じて、子どもたちは命
の大切さや思いやりの心を学ぶことでしょう。
自主活動
▲人権擁護委員の皆さんから花の種とマスコット人形が手渡さ
れました。
もしものときに備えて
6月2日、湯布院町の新町1自治区で地域防災訓
練が行われました。これは災害時に適切に行動できるよう、
新町1自主防災組織の主催で行われ
たもので、当日は自治区内から区民、
消防団および区役員約100人が参
加。参加者らは実際に消火栓の取り
扱いを学び放水を体験するなど、防
災意識を高めました。
保全
地元の川を守る!
6月8日、大分川に生息する在来種の生態系の保全
を目的に、大分川漁業組合西庄内・湯布院支部主催で湯布院町
の城橋から御幸橋にかけて、ナイルティラピアの駆除が行われ
ました。ナイルティラピアは食用のため日本国内に持ち込まれ
ましたが、在来種の生態系を破壊する可能性があるとして現在
は要注意外来生物に指定されています。当日は漁協関係者をは
じめ、自衛隊や大分南署湯布院幹部交番、市役所有志などが集
まり、ナイルティラピアおよそ200匹を捕獲しました。
観賞
▲ホタルの性別の見分け方など、解説を受ける
子どもたち
▶④ 2013.7
City情報広場
棚田を飛び交うホタルに歓声!
ひらいしホタル観賞会
6月8日、庄内町の平石自治区でホタル観賞会が行われました。
これは地域活性化を目的とした由布コミュニティー(地域の底力再
生)事業をきっかけに始まったもので、今年
で3回目の開催となります。当日は市内外
から約80人が訪れ、参加者らは生物談話会
(吉田稔会長)によるガイダンスを受けた後、
約2キロのコースを歩きながら棚田を飛び
交うホタルを観賞しました。
▲観賞前に披露された
湯平子供神楽座の「大蛇退治」
感謝
グローカルな放送局を目指して
周波数
87.4
~ゆふいんラヂオ局開局1周年~
6月11日、ゆふいんラヂオ局が開局一
メガヘルツ
周年を迎え、開局一周年特別番組「Yufuin
Roots~ありがとう、そして未来へ~」を
放送しました。首藤市長をはじめとしたゲ
ストの方々に歴史や町づくりへの思いを取
材、湯布院のルーツをたどる番組となりま
した。開局一周年にあたり、ゆふいんラヂ
オ局の梅本靖之局長は「気がつけば一年を
経て、ゆふいんラヂオ局の放送は、商店街、
宿、お店、事業所とさまざまな場所や場面
で聴こえてくるようになりました。地域の
皆さんの日常に着実に溶け込みつつあるこ
とを大変うれしく感じています」と番組へ
の手ごたえを話してくれました。
2年目のテーマは、“地域”と“感動”ということで、「地元に役立つ地域密着情報」と「全国で愛聴され
る素敵な放送」を掛け合わせた“グローカル※な放送局”を目指して頑張っていくとのこと。皆さん、ど
うぞゆふいんラヂオ局をよろしくお願いします。
※グローカル(Glocal)とは、グローバル(Global:地球規模の、世界規模の)とローカル(Local:地方の、地域的な)を掛け
合わせた造語で、「地球規模の視野で考え、地域視点で行動する」という考え方
交流
さまざまな国の文化を学ぼう
6月12日、東庄内小学校で第33回国際文化交流
会が行われ、講師としてAPU立命館アジア太平洋大学の留
学生14人が同校を訪れました。今年は南庄内小学校の児童
10人も参加。全体交流会では、国際交流コーディネーター
の小野幸男さんが講師の方々を紹介し、クイズを交えた自己
紹介で会場は盛り上がりました。その後は各学年ごとに留学
生の母国紹介やゲームなどで交流を深めました。6年生の田
中陽奈乃さんは、「楽しかった。いつか講師の方たちの国に
行ってみたい」と話してくれました。
啓発
▲ウズベキスタンの位置はどこかな?
男女共同参画週間です
6月23日から29日は、「男女共同参画週
間」です。今年も、6月25日に市男女共同参画審議
会委員と市女性団体連絡協議会の皆さんと市が協力し
て、市内の各スーパーで男女共同参画に関するチラシ
やティッシュを配布して普及・啓発活動を行いました。
イオン挾間店、マルミヤストア庄内店、Aコープゆふ
いん店の3ヵ所で呼びかけを行い、男女が性別に関係
なく個性や能力を発揮できる「男女共同参画社会」の
実現を訴えました。
City情報広場 2013.7 ⑤▶
ゆ
ふ
16
木綿の山通信〜歴史民俗資料館報〜 ●
vol.
資料館には農耕に関する多くの資料を展示していま
具はもとより、農耕用の牛馬を目にすることもなく
すが、今回は田植えまでの農具を中心に紹介します。
なりました。
ま
ぐ
【育苗】
わ
【馬鍬】
くわ
すき
なわしろはんさく
つちくれ
鍬や犂によって荒起こしされた土塊を細かく砕く
ま ぐ わ
用具で、馬耙・マンガ・モウガなどと呼ばれていま
し ろ か
した。畜力を利用し主として水田の代掻きに用いら
れますが、畑作用として歯の部分を長くしたり、歯
の間隔を開き気味に作ったものもあったようです。
横木に植えた歯の形や、横木の形状・付属装置など
に工夫が見ら
れ、一般的な
ま ぐ わ
馬 鍬のほか、
歯の形を鎌状
にした鎌馬鍬、
横木を湾曲さ
せたりV字状
に作った谷馬
▲飛行機馬鍬他(資料館蔵)
昔から「苗代半作」などといわれ、丈夫な良い苗
を作れば収穫の半分は確実といわれるほど、苗作り
たねもみ
は重要なものでした。このため種籾の選択にはじま
は し ゅ
って、播種にいたる苗代作業に伴う農耕儀礼は多く
ありました。苗代は、明治時代までは平床水苗代の
形が一般的で、播種もベタマキでしたが、明治時代
たんざくがた
前半から雑草の除去や病害虫の防除が容易な短冊型
の苗代となります。短冊苗代は全国で盛んに奨励を
されますが、大正期には、短冊揚床苗代や、昭和も
せっちゅうしき
第二次世界大戦後は保温折衷式苗代が考案されたり、
おか
陸苗代も作られたようです。現在では田植作業の機
械化によって育苗の方法も大きく変化し、いわゆる
箱苗や自動育苗器が開発され、各地に普及している
ようです。
【田植】
鍬、歯の前方
や げ ん
に薬研状の円盤をならべて回転させるようにした薬
昔は、田植はその日のうちに済ませるものとして
研馬鍬、円板の代わりに回転する柱軸に歯を植えた
行うため、労働力の交換を前提とした共同労働の習
車馬鍬などがありました。ま
俗が生まれていたようです。田植は“ゆがみ八石直
た、横木が飛行機の翼のよう
ぐ九石”(苗の植え方を真っ直ぐにすると曲がって
に左右に広がり水田裏作用の
植えたのに比べて収穫が多くなる)などと言われて
麦 畝の塊を同時に2本砕くよ
いました。古くは田の形に沿った回り植や車田植が
うに作られた飛行機馬鍬など
一般的でした。しかし、明治時代の半ば過ぎから田
もあり、使用地の土質や耕地
植綱・田植枠・田植定規などを使った正条植が中心
の種類に応じて使い分けられ
となりました。この方法により、苗が碁盤目になっ
たようです。なお、代掻きは、
ているので日が十分にあたり、害虫を取りやすくな
むぎうね
一般的な馬鍬
はちこく
きゅうこく
せいじょううえ
荒代、中代、植代と数回繰り返し行われるのが一般
りました。また、除草機も開発されて草取りも楽に
的でした。このように、牛馬を動力源として犂から
なりました。他に、田植をせずに水田に直接種籾を
馬鍬を使い、田植えの準備をするのは、昭和30年
播きつける直播の方法もあったようですが、この地
代まで続きました。しかし耕運機や農業用トラクタ
区ではあまり見られなかったようです。
ーの開発、出現によりその役目は終わり、今では農
私たちの祖先は、少しでも多くの米を生産できる
たねもみ
じかまき
ようにさまざまな工夫を凝らしながら技術を洗練さ
せてきたのです。
いちこく
*一石=10斗=150Kg(現在:玄米5袋分)
問い合わせ
谷馬鍬
▶⑥ 2013.7
薬研馬鍬
City情報広場
車馬鍬
由布市陣屋の村歴史民俗資料館
☎ 097-583-3941
社会教育課文化振興係(湯布院公民館内)
☎ 0977-84-2604
ひ げよう学 びの
ろ
公民館からの学習情報
vol.50
輪
学び(生涯学習)の拠点である公民館の情
報を、毎月このコーナーで紹介しています。
あなたに役立つ学びの情報が、きっとあ
ると思います。
問い合わせ
挾間公民館(はさま未来館) ☎097-583-1118
庄内公民館 ☎097-582-0214
湯布院公民館(中央公民館) ☎0977-84-2604
社会教育課からのお知らせ
差別をなくす運動月間 市民人権講座
「いのちのまつり 地球が教室 由布分校」開催
全国のお母さんたちに愛されつづけ、小学校3年生向け「道徳」の副読本にも採
用されている絵本『いのちのまつり』。その絵本の作者でもある草場一壽氏が、由
布市にやってきます。草場氏が監督した映画「いのちのまつり 地球が教室」の上映
と、草場氏のトークライブ。また、映画の音楽を担当した合唱作曲家の弓削田健介
氏がライブを行います。
「いのち」について考える1日。皆さんもご一緒にいかがですか?
いのちのまつり 地球が教室 由布分校
日時 8月2日㈮ 受付 午後2時から
開会 午後2時30分~午後4時30分終了予定
場所 はさま未来館 文化ホール
内容 映画「いのちまつり 地球が教室」上映会
草場一壽氏トークショーと
弓削田健介氏コンサート ※入場無料です。
その他 駐車場が限られていますので、ご来場の際にはできるだけ公共交通
機関をご利用されるか、お乗り合わせの上お越しください。
● 問い合わせ 社会教育課生涯学習係(湯布院公民館内)☎0977-84-3111(内線565)
人権・同和対策課(庄内庁舎)☎097-582-1111(内線312)
挾間公民館からのお知らせ
いつ健康なカラダを作るの?
今でしょ!
はさま未来館1階トレーニ
ング室に、新しい機具が設置
されました。
雨が多い時期のもやもやス
トレスを発散したり、暑い夏
に向けての体力づくりにご利
用ください!
また、インストラクターが次の時間帯に在室し
ています。トレーニングに関する質問など、お気
軽にお尋ねください。
● 毎週 月曜日 午前9時~午後1時
水曜日 午後5時~午後9時
土曜日 午後1時~午後5時
庄内公民館からお知らせ
「盆踊り講習会」開催のお知らせ
庄内公民館では「盆踊り講習会」を開催します。
多くの方の参加をお待ちしています。
● 日時 第1回目 7月23日㈫ 午後7時から
第2回目 7月30日㈫ 午後7時から
● 踊り 「神楽囃子」「庄内小唄」その他
● 場所 庄内公民館 大ホール
● 問い合わせ
庄内公民館
☎097-582-0214
City情報広場 2013.7 ⑦▶
図書館だより
2013.7
+,(9
vol.94
夏休みに図書館をご利用ください
ディア
〒879-5506 由布市挾間町挾間104番地1
由布市立図書館 (はさま未来館2階・3階)
☎097-586-3150
〒879-5406 由布市庄内町西長宝412-1
庄 内 図 書 館 (庄内公民館1階)
☎097-582-0214
〒879-5102 由布市湯布院町川上3758-1
湯 布 院 図 書 館 (湯布院公民館2階)
☎0977-84-2604
日差しの強さに、本格的な夏の到来を感じるよう
になりました。もうすぐ夏休みも
始まり、図書館も活気があふれる
時期です。由布市立図書館3館で
は夏休みにおすすめの本を多数そ
ろえています。夏休みの学習の参
考にご利用ください。
夏休み期間中に学習室を開設します
夏休み期間中、由布市立図書館2階に学習室を開設します。この
夏こそは勉強に頑張りたい、集中して学習できる環境が欲しい、と
思っている方はぜひご利用ください。
場 所:由布市立図書館2階
期 間:7月20日㈯~8月31日㈯
時 間:午前10時~午後5時
※休館日以外にも利用できない日があります。詳しくは館内の学習
室開設カレンダーをご覧ください。
ゾクゾクに要注意!!のおはなし会
湯布院図書館
「真夏のきもだめし」
日 時:7月18日㈭
午後6時30分~午後7時
場 所:湯布院公民館 視聴覚室
暑い夏を涼しくするにはこわい話が一番!湯布院図書館
では、子どもたちが大好きなこわい話のおはなし会を開催
します。ぜひ親子でご参加ください。
「読書感想文・自由研究にはこの本を」
********【 ご 注 意 】 ********
◆貸出カードを必ずご持参ください。( ヘッドフォ
ンは貸出カード1枚につき1本の貸出です )
◆当館の視聴覚資料は館外貸出していません。館内
のAVブースのみでの閲覧となっています。
◆夏期休暇中は満席となることがあります。受付順
のご案内となりますので、ご了承ください。
◆詳しくはお問い合わせください。
【由布市立図書館 ☎097-586-3150】
7月テーマ展示
由布市立図書館 『もっと!夏を楽しむ』
庄内図書館 一般『青春小説』 児童『海』
湯布院図書館 『真夏のきもだめし』
日
月
火
水
木
金
土
7
14
21
28
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
10
17
24
31
4
11
18
25
5
12
19
26
6
13
20
27
8月休館日
▶⑧ 2013.7
5日㈪・12日㈪・19日㈪・
26日㈪・27日㈫
City情報広場
毎年、暑い中にも関わらず、多くの子どもたち
と保護者の方々が参加してくださる「どんぐりま
つり in Summer」。今年もおはなしボランティ
アグループ「どんぐり」の皆さんが、紙芝居やパ
ネルシアターなど楽しい催し物を用意しています。
ご家族、ご友人を誘ってぜひご参加ください。
由布市立図書館では3階のAVコーナーで、当館
所蔵の視聴覚資料がご利用できます。洋画や邦画は
もちろん、子どもたちに人気のアニメも多数所蔵し
ています。夏休み中のお子さんやお孫さんとご一緒
に、図書館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
夏休みだからこそ、じっくり取り組める読書感想文と自由
研究。色んなテーマを選べるよう、たくさんの資料をそろえ
てお待ちしています。 ※9月1日㈰まで
休館日
日時:8月21日㈬
午前10時~午前12時
場所:はさま未来館 4階 児童室
視聴覚資料(CD・DVD・ビデオ等)
の利用についてのご案内
由布市立図書館 7・8月企画展示
7月のカレンダー<3館共通>
どんぐりまつり
in Summer
http://library.yufu-city.jp/ mail: [email protected]
おはなし会
由布市立図書館 第3水曜
7月17日㈬
8月21日㈬ どんぐりまつり
庄内図書館 第3日曜
7月21日㈰・8月18日㈰
湯布院図書館
7月18日㈭・8月22日㈭
開館時間
由布市立図書館・湯布院図書館
火〜金 午前10時〜午後6時
土・日 午前10時〜午後5時
庄内図書館
火〜日 午前9時〜午後5時
休館日 (3館 共 通 )
毎週月曜日・毎月最終火曜日・祝日・年末年始
新着図書一覧表
分 類
一般 016.2 ウ
一般 289.1 フ
一般 379.9 オ
一般 486 ウ
一般 913.6 オ
一般 913.6 ク
一般 913.6 フ
一般 913.6 モ
一般 913.6 ヨ
一般 914.6 タ
一般 933.7 パ
文庫本B 913.6 ア
趣味娯楽 P788.1 タ
一般 596 キ
一般 772.1 オ
一般 383.1 セ
一般 447.3 イ
郷土H 385 シ
親と子の自由研究 -家の近くにこんな生き物!?- 太田 和良
昆虫顔面図鑑 日本編
健康 S493.9 イ
海野 和男
部首ときあかし辞典
円満字 二郎
ふたつめの庭
大崎 梢
調律師
熊谷 達也
風屋敷の告白
藤田 宜永
大事なことほど小声でささやく
森沢 明夫
愛に乱暴
吉田 修一
双眼鏡からの眺め
相場 英雄
横綱
武田 葉月
ココロの美容液
香山 リカ
キッコーマン昭和の味レシピ -毎日食べても、飽きずにおいしい-
大泉エッセイ -僕が綴った16年-
死なないための生き残り読本。
世界のかわいい民族衣装
隕石と宇宙の謎 -最新情報と美しい画像で迫る!-
くらし 596.3 シ
子育て 599 サ
絵本 E タ
児童 913 イ
児童 913 ミ
児童 933 ダ
一般 913.6 キ
一般 913.6 サ
一般 914.6 キ
大泉 洋
ネイチャージモン
くらし 593.1 イ
児童 489 ニ
イーディス・パールマン
震える牛
健康 S494.7 ヒ
絵本 E ド
歳月がくれるもの -まいにち、ごきげんさん- 田辺 聖子
湯布院
湯布院
一般 369.3 ネ
ヤング Y913 イ
100歳、ずっと必要とされる人 -現役100歳サラリーマンの幸せな生き方-
庄 内
庄 内
一般 159 カ
分 類
湾曲 159 マ
挾 間
挾 間
一般 821.2 エ
書 名
ぼくは、図書館がすき -漆原宏写真集-
一般 521.8 ク
一般 933.7 ホ
くらし 726.6 ポ
書 名
認めて励ます人生案内
増田 明美
お面屋たまよし〔2〕 彼岸ノ祭
石川 宏千花
知ろう!おどろう!日本のおどり 3 中国・四国・九州・沖縄のおどり
子供をゲーム依存症から救う精神科医の治療法
岩崎 正人
ひざ痛を治す (別冊NHKきょうの健康)
宗田 大
いちばんよくわかるはじめて縫って、着るゆかたとじんべい
じゃがたまにんじんおかず帖
重信 初江
3歳までの子育てに大切なたった5つのこと 佐々木 正美
旅の絵本 8
安野 光雅
どこへいったの?ぼくのくつ
トミー・ウンゲラー
キツネにもらったたからもの
西村 豊
かあちゃん取扱説明書
いとう みく
夜の迷路で妖怪パニック(妖怪道中膝栗毛 5) 三田村 信行
子ヒツジかんさつノート(こちら動物のお医者さん)ルーシー・ダニエルズ
昨夜のカレー、明日のパン
木皿 泉
ミリオンセラーガール
里見 蘭
あら、もう102歳 -俳人金原まさ子の、ふしぎでゆかいな生き方-
レンズが撮らえた幕末日本の城
シャーロック・ホームズ絹の家 アンソニー・ホロヴィッツ
ビアトリクス・ポターを訪ねるイギリス湖水地方の旅
『スノーケリングテクニックガイド』
長谷川 孝一 著 P785.2/ハ 趣味・娯楽コーナー
司書おすすめの一冊
水中散策を楽しむスノーケリングの技術を初心者から上級者まで、丁寧にレクチャーしている本で
す。スノーケル、マスク、スーツ、フィン、ウェイトなど、潜るために必要な道具とその使い方が写
真つきで載っています。海で安全に遊ぶために理解すべきリスクマネジメントのページもあります。
ぜひ、お読みください。
眠眠
『わがままだって、いいじゃない。 -92歳のピアニスト「今日」を生きる-』
室井 摩耶子 著 762.1/ム 一般コーナー
毎日8時間のピアノ練習をこなし、92歳を迎えた今でもリサイタルをこなす著者。音の響き一つに
も妥協しないプロピアニストとしての矜持と、持ち前の天真爛漫な性格が、年を重ねてもなお彼女を
輝かせています。可愛らしくも凜とした室井摩耶子さんの生きざまをぜひご覧ください。
さくら
『猫の伝説 116話』
谷 真介 著 H388/タ 郷土資料コーナー
「人語を話す猫」「猫の恩返し」「猫また屋敷の話」など、全国各地の猫の伝説116話を収録。それ
ぞれの地方で長年語り継がれてきた伝説から、人間と猫との深い関わりが見えてくる一冊です。ぜひ、
お読みください。
幸
『魔使いの運命』
ジョゼフ・ディレイニー 著 田中 亜希子 訳 933/デ 児童コーナー
ほか多数
!
恐ろしい魔女やゴーストから人々を守る危険な仕事“魔使い”に弟子入りした少年トムの冒険と成
長を描いた物語の第8弾です。今年公開が予定されている映画の原作シリーズです。この機会にぜひ
カール
読んでみてください。
『巨鯨の海』 伊東 潤 著 一般913.6/イ 庄内図書館
江戸から明治時代にかけて、「組織捕鯨」という漁法を用いた人たちの話です。鯨が獲れれば莫大
な富を得られる代わりに、常に死と隣り合わせの危険な状況では、掟と絆が絶対のものとしてありま
す。短編集ですがどの話も鯨と人との戦いは壮絶で、息をのみます。
福助
『バリ島アニキ 幸せ金持ち計画』
クロイワ・ショウ × 丸尾 孝俊 著 一般159/ク 湯布院図書館
バリ島アニキこと丸尾隆俊さんは中卒で元暴走族総長という肩書。単身バリ島へ乗り込みどうやっ
て大富豪になったのか成功法則を教えてくれます。このぶっとんだアニキの人情たっぷりの人柄がう
かがえる納得の一冊です。どうぞ、ご覧ください。
春
City情報広場 2013.7 ⑨▶
大分県介護支援専門員実務研修受講試験
HOT LINE
受付期間 7月24日㈬まで
試験日 10月13日㈰
※受験案内は県保健所・保健部および県高齢者福
祉課ならびに由布市各庁舎介護保険担当窓口に
て配布しています。また、県
ホームページに受験案内等を
掲載します。
問い合わせ
大分県中部保健所由布保健部
☎097-582-0660
県高齢者福祉課
☎097-506-2692
由布市総務課秘書広報係
☎097-582-1111 内線206
試 験
自衛官各種採用試験
募集種目
資格
受付期間・試験日
試験
会場
自衛官候補生
(男子)
受付
8月1日㈭~9月6日㈮
18歳以上 一次試験日
自衛官候補生 27歳未満 【男子】9月16日㈪
【女子】9月22日㈰
(女子)
・23日㈪
受付
8月1日㈭~9月6日㈮
一次試験日
9月21日㈯
18歳(高
防衛医科大学校 卒見込
看護学科学生 含)以上
21歳未満
受付
9月6日㈮~9月30日㈪
一次試験日
10月19日㈯
航空学生
大分商工会議所
18歳(高
卒見込
含)以上
21歳未満
大分大学
受付
18歳以上 8月1日㈭~9月6日㈮
一般曹候補生
27歳未満 一次試験日
9月16日㈪
問い合わせ 自衛隊大分募集案内所
http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/
☎097-546-2177
狩猟免許試験
日時 ①網猟・わな猟
8月17日㈯ 午前9時~午後5時
②第1種・第2種銃猟
8月18日㈰ 午前9時~午後5時
試験場所 大分県庁舎正庁ホール(大分市大手町)
対象者 県内に住所を有する者
手数料 種別により異なります
受付期間 ①、②ともに7月23日㈫~8月5日㈪
申込先・問い合わせ
大分県中部振興局森林管理班
☎097-506-5749
▶⑩ 2013.7
City情報広場
相 談
由布市無料相談のお知らせ
【行政相談】担当:行政相談員
●国の行政全般に関する要望やお困りごと
はさま未来館 8月 3日㈯ 午前9時~正午
庄内庁舎 8月 2日㈮ 午前9時~正午
湯布院庁舎 8月21日㈬ 午前10時~正午
【不動産相談】担当:宅地建物取引主任者
●土地の境界等、不動産全般に関すること(電話
相談可能)
庄内庁舎 8月5日㈪ 午前8時30分~正午
【司法書士市民相談】担当:司法書士(予約者優先)
不動産、商業登記、成年後見等の法律相談
挾間庁舎 8月20日㈫ 午後1時30分~午後4時
庄内庁舎 8月21日㈬ 午後1時30分~午後4時
湯布院庁舎 8月 6日㈫ 午後1時30分~午後4時
【行政書士相談】担当:行政書士
遺言相続、農地、温泉、成年後見等のお悩みごと
挾間庁舎 8月16日㈮ 午後1時~午後3時
庄内庁舎 8月 9日㈮ 午後1時~午後3時
湯布院庁舎 8月 2日㈮ 午後1時~午後3時
問い合わせ 総務課総務係
☎097-582-1111(内線205)
土地家屋調査士の日無料相談開設
日時 7月31日㈬ 午前10時~午後4時
場所 大分市役所本庁舎2階 市民相談室内
相談担当者 大分県土地家屋調査士会会員
相談内容 土地境界に関する相談、土地の登記、
建物の登記に関すること
問い合わせ 大分県土地家屋調査士会
☎097-532-7709
●みんなのひろば
おおいた新規就農・就業相談会
赤十字子育て支援ボランティア養成講座
日時 8月11日㈰ 午前10時~午後4時
(同時開催)農業法人の紹介 午前10時30分〜
新規就農セミナー 午後1時〜
場所 コンパルホール5階 体育室(大分市府内町)
問い合わせ 大分県農山漁村・担い手支援課
☎097-506-3586
日時 8月21日㈬ 午前9時30分~午後4時
場所 日本赤十字社大分県支部(大分市千代町)
対象 18歳以上で、子育て支援ボランティアと
して活動を考えている方
※定員20人(先着順)。参加費は無料です。受
講後は、赤十字子育て支援ボランティア「スマ
イル」で活動できます。
申込締切 8月16日㈮
申込先・問い合わせ
日本赤十字社大分県支部事業推進課
☎097-534-2236
視覚障がい
教育相談(巡回相談)のお知らせ
期日 8月20日㈫ 午前10時~午後3時30分
会場 大分県立盲学校
対象者 視覚障がいのある子どもの保護者または
関係者(保育士、教員等)
相談内容 視覚障がいのある子どもとの家庭での
接し方、保育、教育、医療に関すること等
※希望者は由布市教育委員会学校教育課へ事前に
連絡の上、「相談票」を提出してください。
申込締切 7月31日㈬
問い合わせ 大分県立盲学校
☎097-532-2638
教室・講座
大分大学医学部公開講座
日時 8月7日㈬〜9月11日㈬ 全5回
午後6時~午後8時
会場 サテライトキャンパスおおいた講義室
(ホルトホール大分2階)(大分市金池南)
申込締切 最初に受講する講座の2週間前まで
※講座内容や詳しい日程はお問い合わせください。
受講料は講座数にかかわらず1,000円、定員
は各40人です。
申込先・問い合わせ 大分大学教育支援課
☎097-554-7641
ギャンブル関連問題家族学習会
ギャンブル関連問題を持つ方のご家族が、本人
の回復に向けて、ギャンブル関連問題への理解を
深め対応について学び合う学習会です。
日時 7月30日㈫、8月27日㈫
午後1時30分~午後3時30分
場所 大分県こころとからだの相談支援センター
(大分市大字玉沢字平石908番地)
内容 専門医師や弁護士による講話等
申込期限 7月23日㈫ ※要事前申込、参加無料
申込先・問い合わせ
大分県こころとからだの相談支援センター
☎097-541-5276
甲種防火管理者資格取得講習会
日時 8月20日㈫~21日㈬の2日間
午前9時~午後5時
会場 市役所庄内庁舎 3階大会議室
申込期間 8月12日㈪まで
午前8時30分~午後5時(土日・祝日は除く)
受講料 5,000円(受講申込時に現金納入)
受講申込書は由布市消防署(挾間町)および庄
内・湯布院出張所で配布しています。
※定員60人(先着順です)。
申込先・問い合わせ 消防本部予防課
☎097-583-1500
募 集
チャレンジデー2013 参加者大募集
グループで8月から約1ヵ月、健康づくりの運
動に取り組んでみませんか。活動内容が優秀なグ
ループには、表彰状と賞金を授与します。
応募期間 7月19日㈮まで
活動内容や応募方法等、詳細はお問い合わせくだ
さい。
申込先・問い合わせ 中部保健所由布保健部
☎097-582-0660
お知らせ
塚原高原ウオーク(雨天決行)
開催日時 8月18日㈰ 午前8時30分~受付
集合場所 塚原小学校
参加費 一般300円(スポーツ保険等)
会員200円
問い合わせ
由布高原ウォーキング協会事務局 竹田
☎0977-84-2850
City情報広場 2013.7 ⑪▶
●みんなのひろば
農薬の飛散防止のお願い
バスの車内事故防止についてのお願い
学校、保育所、病院、公園等の公共施設や住宅
地近隣の農地や家庭菜園、市民農園などで、周囲
を気にせず農薬を散布していませんか?農薬飛散
による健康被害の発生を防ぐために、なるべく農
薬を使用しない管理を心がけましょう。
問い合わせ 農政課(挾間庁舎)
☎097-583-1111
走行中のバス車内での事故を防止するため、
「車内事故防止キャンペーン」を実施しています。
バスからお降りの際は、バスが停留所に着いて扉
が開いてから席をお立ちください。また、バスは
やむを得ず急ブレーキを掛ける場合があります。
お立ちになってご利用いただく場合には、吊り革
や握り棒にしっかりおつかまりください。バスの
車内事故防止に皆さんのご理解とご協力をお願い
します。
問い合わせ 一般社団法人大分県バス協会
☎097-558-3946
歯科衛生士の免許を取得しませんか!
県内には次の2つの歯科衛生士専門学校があり、
学校の紹介や奨学金制度の紹介を行っています。
問い合わせ
大分県歯科技術専門学校 ☎0977-67-3038
大分歯科専門学校 ☎097-535-0201
狩猟免許更新のお知らせ
日時 9月3日㈫ 午前9時~午後5時
場所 大分文化会館 第一小ホール
対象 平成22年度に狩猟免許を取得・更新した人
手数料 2,800円
受付期間 8月5日㈪~8月16日㈮
申込先・問い合わせ
大分県中部振興局森林管理班
☎097-506-5749
交通規制にご協力をお願いします
大分市では、8月2日~4日の3日間、大分七
夕まつりを開催します。まつり会場となる中央通
り(47万人の広場)の周辺の道路を次のとおり
交通規制します。車両通行上ご不便をおかけしま
すが、ご協力をお願いします。
●規制日時
8月2日㈮ 午後6時20分~午後9時30分
8月3日㈯ 午後6時20分~午後9時30分
●規制区域 大分市中心部周辺一帯の道路
問い合わせ 大分市商工労政課
☎097-537-5959
8月は道路ふれあい月間です
毎年8月は「道路ふれあい月間」です。道路を
利用している人々に道路の役割を再認識してもら
い、さらには、道路を常に美しく、安全に利用す
る意識を高めてもらうことを目的としています。
また、8月10日は「道の日」です。道路を安全
で快適に利用していただくためにも、皆さんのご
協力をお願いします。
問い合わせ 建設課(挾間庁舎)
☎097-583-1111
子犬・子猫の譲渡会について
大分県動物管理所では、月に2回子犬の譲渡会
を、月に1回子猫の譲渡会を開催しています。
参加資格等、詳細はお問い合わせください。
申込先・問い合わせ 大分県中部保健所由布保健部
☎097-582-0660
マイバックを持参しましょう!
県では、地球温暖化の防止やごみの減量を目的
に、レジ袋無料配布中止の取り組みを行っていま
す。買い物の際はマイバッグを持参するなど、エ
コライフに取り組みましょう!
問い合わせ 大分県レジ袋削減推進協議会事務局
☎097-506-3036
全国健康保険協会大分支部
事務所移転のお知らせ
高齢者の運転免許
自主返納支援制度のお知らせ
移転日 7月16日㈫
新住所 大分市金池南1-5-1 ホルトホール大分(MNCタウン2階)
☎097-573-5630
問い合わせ
全国健康保険協会(協会けんぽ)大分支部
☎097-514-3077(7月12日㈮までの連絡先)
大分県在住の70歳以上の方で、運転免許を自
主返納し、運転経歴証明書の交付を受けられた方
は、スーパー、眼鏡店、ホテル、旅館などで「買
物商品の無料配送」、「買物・宿泊料金の割引」の
支援を受けることができます。詳細はお問い合わ
せください。
問い合わせ 大分県生活環境部生活環境企画課
交通安全推進班 ☎097-506-3062
▶⑫ 2013.7
City情報広場
Yufu 夏のイベント情報
夏の由布市には楽しいイベントが盛りだくさん! さぁ、みんなでお出かけしましょう♪
チルドレン・フェスティバル2013
アーティストやミュージ
シャン、朗読家や教育者たち
によって開かれる子どもたち
への教育イベントです。夏休
みの一日を、ぜひこの山の学
校で楽しみましょう!
★日時 7月27日㈯
午前9時30分~午後4時30分
★場所 (旧)石城西部小学校(由布市挾間町田代388)
★ホームページ http://cabin8cabin.web.fc2.com
問い合わせ
(旧)石城西部小学校地域交流授業チルドレン・フェスティバル実行委員会
☎・FAX 097-574-4069
第21回 湯平大ソーメン流し大会
最大傾斜角度30度の湯平温
泉の石畳道路に長さ300メー
トルの青竹で作った「とい」
を設置し、一気にそうめんを
流します。参加費は麺つゆ一
杯分300円でそうめんは食べ
放題です。
★日時
7月28日㈰ 13:00~そうめん流し
★場所 湯平温泉場
問い合わせ 湯平温泉観光案内所
☎0977-86-2367
第45回 ゆふいん盆地まつり
盆踊りや花火大会、大昔の
虫追い行事として行われてい
る「蝗攘祭」も行われます。
★日時
8月15日㈭〜16日㈮
★場所 由布見通り、
宮川河畔など
問い合わせ
商工観光課 ☎0977-84-3111
小野屋十七夜観音祭
精霊流しや花火大会、神楽
大会など多彩な催しが行われ
ます。
★日時
8月17日㈯ 18:00〜
★場所 小野屋商店街
問い合わせ
商工観光課 ☎0977-84-3111
庄内振興局地域振興課 ☎097-582-1111
第5回はさまこども夏まつり
盆踊り・花火大会
こども夏まつりでは懐か
しい遊びが体験できるイベ
ントがあり、夜は盆踊り大
会が行われた後、約4,500
発の花火が打ちあがり、夏
の夜空を彩ります。
★日時 8月24日㈯
15:00〜こども夏まつり
18:30〜盆踊り大会
20:30〜花火大会
★場所 中洲賀グラウンド
問い合わせ
(盆踊り)挾間公民館 ☎097-583-1118
(夏まつり・花火大会)挾間町商工会☎097-583-0235
第23回
ゆふいんSPA健康マラソン大会
「湯ったり走ろう」をテー
マに、今年で23回目の開
催となるゆふいんSPA健
康マラソン。今年は新コー
スで、由布院駅からのス
タートです。当日はお楽し
み抽選会や、仮装等で大会
を盛り上げた人へ贈られる
パフォーマンス賞の発表と
いった「走る」以外の催しもありますので、ぜひ見
に来てください!
※当日スタッフとして参加していただいた方には、
スタッフTシャツとスタッフ帽子をプレゼント!
ボランテ
ィアスタ
ッフ
募集
中!
★日時 9月1日㈰ ※雨天決行
★場所 湯布院町内
問い合わせ
ゆふいんSPA健康マラソン大会事務局(湯布院B&G海洋センター内)
☎・FAX0977-84-2133
第38回 湯布院映画祭
映画館のない街で行う映
画祭。映画監督や俳優を招
いてシンポジウムを開催し
ます。映画ファン必見の5
日間!ぜひお越しくださ
い。
★日時
8月21日㈬~
8月25日㈰
8月21日㈬ 午後8時~前夜祭
由布院駅前にて野外上映(無料)
★場所 由布市湯布院公民館
問い合わせ 湯布院映画祭大分事務局
☎・FAX097-532-2426
(開催中は☎0977-84-4762)
City情報広場 2013.7 ⑬▶