Download 取扱説明書

Transcript
MDP−D
電子機器専用避雷器 M・RESTER シリーズ
取扱説明書
形 式
DC 電源用避雷器
ご使用いただく前に
このたびは、エム・システム技研の製品をお買い上げ
いただき誠にありがとうございます。本器をご使用いた
だく前に、下記事項をご確認下さい。
MDP−D
各部の名称
エレメント部
ベース部
形式ラベル
■形式を確認して下さい
お手元の製品がご注文された形式かどうか、形式ラベ
ルで形式を確認して下さい。
■取扱説明書の記載内容について
本取扱説明書は本器の取扱い方法、外部結線および簡
単な保守方法について記載したものです。
モニタランプ
MODEL
■梱包内容を確認して下さい
・避雷器 ......................................................................1 台
接地用端子(G)
(取付金具と兼用)
ご注意
出荷時には、ベース部とエレメント部を
ねじ止めしてあります。
ご注意事項
●設置について
・屋内でご使用下さい。
・塵埃、金属粉などの多いところでは、防塵設計のきょ
う体に収納して下さい。
・振動、衝撃は故障の原因となることがあるため極力避
けて下さい。
・周囲温度が -5 ∼ +55℃を超えるような場所、周囲湿度
が 30 ∼ 90 % RH を超えるような場所や結露するよう
な場所でのご使用は、寿命・動作に影響しますので避
けて下さい。
●耐電圧試験について
・耐電圧試験は本体左中央部のねじを外し、ベース部よ
りエレメント部を取外してから行って下さい。素子が
最大使用電圧を超える電圧で放電して、試験結果が絶
縁不良になります。なお、耐電圧試験後は必ずエレメ
ント部を元通りにねじ止めして下さい。
●その他
・緊急時のために、予備の M・RESTER をご準備いただ
くことをお勧めします。
・雷サージは、電源ラインからばかりでなく、伝送路か
らも侵入します。信号用避雷器も併せてご利用下さい。
NM-8203 改 1 P/3
MDP−D
取付方法
本体左中央部のねじを外すと、ベース部とエレメント部を分離できます。
■壁取付
下記の外形寸法図および取付寸法図を参考に行って下さい。
外形寸法図(単位:mm)
取付寸法図(単位:mm)
80
31.5
53
2 −φ 5 取付穴
33以上
27
2−M4ねじ
エレメント部
モニタランプ
P+ G P−
90
45
80
90
100
ベース部
6 − M4 端子ねじ
S+ G S−
接地用端子(G)
(取付金具と兼用)
接 続
各端子の接続は下図を参考にして行って下さい。
接地用端子(G)は、被保護機器の G 端子にわたり配線(図 1 参照)をして必ず接地して下さい。
ただし、弊社製品のように G 端子がない被保護機器との接続(図 2 参照)は、M・RESTER 接地用端子(G)のみ、
接地して下さい。
必ずわたり配線を!(アースのとり方)
M・RESTER
被保護機器
G
G
接地
(100Ω以下)
わたり配線
被保護機器のきょう体とM・RESTERの
接地用端子を必ずわたり配線して下さい。
被保護機器に接地端子がない場合は、
M・RESTERのみ接地して下さい。
図1
結線要領図
直流電源装置 ※2
(被保護機器)
G
※3
MDP−D□
※1
※1
MDP−D□
電子機器
(被保護機器)
+
P+
S+
S+
P+
+
−
P-
S-
S-
P-
−
G
G
接地
接地
供給電源
G
※1、本器は2線式伝送路の保護用には使用できません。2線式伝送路の保護用には洩れ電流を抑えた標準信号用避雷器MDP−24−1を
ご使用下さい。本器を接続する際、極性を確認して下さい。誤った接続をすると、内部の電圧制限素子が破壊する恐れがあります。
※2、過電流保護機能付のDC電源(最大出力電流1A)を使用して下さい。
※3、出力電流が1Aを超える場合、電流制限素子(1A容量)を取付けて下さい。
図2
NM-8203 改 1 P/3
MDP−D
保 守
点検は、定期的に行って下さい。
雷の発生は、気付かない場合が多く、遠雷の場合でも誘
導サージはよく発生することがあります。本体の劣化を
発見するためにも、雷シーズンの前と後の年 2 回程度、
定期的に行って下さい。また、大きな雷があったときは、
その都度必ず点検して下さい。
点検は下記の要領で行って下さい。
■点 検
1、配線の点検
・結線要領図に従って結線がされていますか。
・接地用端子(G)は保護される機器のきょう体に接
続されていますか。
・接地用端子(G)は接地されていますか。
2、素子の点検
・前面モニタランプをご確認下さい。
電源を投入し、前面モニタランプが点灯するか確認
して下さい。消えていれば本体を交換して下さい。
もし、LED が電源が供給されているにもかかわらず、
消えていれば本体を交換して下さい。
・エレメント部はエム・レスタチェッカを用いて点検
して下さい。 . なお、エム・レスタチェッカがないと
きは、略式ですが下記の方法でも点検することがで
きます。
点検を行うときは、M・RESTER に接続されている
線を全て外してから行って下さい。 . テスタの高抵抗
レンジにより次の各端子間の抵抗値を .測定し、導通
がないことを確認して下さい。(テスタの指示が測定
端子開放時と同様になります。)
(S +)−(G)、(S −)−(G)
・次の各端子間を、DC 500 V 1000 M Ωメガーで測
定し、各端子間が放電することを確認して下さい。
(メガーの指示が 20 M Ω以下になります。)
(S +)−(G)、(S −)−(G)、(S +)−(S −)
・負荷をつながずに(S +)−(S −)間に電源を入れ、
(S +)端子の電流を測定して下さい。
3 mA 以 下(MDP − D12)、6 mA 以 下(MDP −
D24)であれば正常です。
・上記の点検にて異常が認められた場合には、本体が
劣化していますので、交換して下さい。
保 証
本器は、厳密な社内検査を経て出荷されておりますが、
万一製造上の不備による故障、または輸送中の事故、出
荷後 3 年以内正常な使用状態における故障の際は、ご返
送いただければ交換品を発送します。
ただし、放電耐量以上のサージによる故障は、保証範
囲外です。
NM-8203 改 1 P/3