Download 子機 - Brother

Transcript
ファクシミリ取扱説明書
FAX-2100CL / 2100CLW
本書をよくお読みになって製品をご利用ください。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
章
章
章
章
章
章
章
章
章
電話
留守番機能
ファクス
コピー
ナンバー・
ディスプレイ
プラス
活用する
こんなときには
付録
お客様相談窓口(コールセンター): 0120-161-170
ブラザーコールセンターは、ブラザー販売株式会社が運営しています。
本製品の取り扱い、操作、アフターサービスについてのご相談は、上記の
お客様相談窓口(コールセンター)にお気軽にお申し付けください。
なお、ご利用の際は、おかけ間違いのないようにご注意ください。
受付時間 午前9:00∼午後7:00
営 業 日 月曜日∼土曜日(日・祝日および当社(ブラザー販売(株))
休日は休みとさせていただきます。)
「つめ替え用リボン」は「当社指
定品」をお使いください。当社指
定以外のリボンをお使いいただく
と、故障の原因になります。
(詳しくは、127、129 ページ
をご覧ください)
本書は、なくさないように注意し、いつでも手に取ってみることができるようにしてください。
長
ーパーレス
いペ
し
信」
受
さ
け
や
「みるだ
に
わか
環
境
特
これは
見るだけで
OKだね!
親機に50曲、子機に3曲の着信メロディがセットさ
れています。(「着信音」☞ 40ページ)子機には、親
機に登録されている50 曲の中からお好きなメロ
ディを転送し、着信メロディとして使うことができ
ます。(「子機にメロディを転送する」 ☞ 43ページ)
※ 子機は単音メロディです。
しい「月替わりメロ
る!楽
ディ
わ
」
月変
毎
2004
2004
12
11
1
10
2 3
1
5 6 7 8 9 10
2 12
319
42 14
53 15
64 16
7 17
8
13
2004
5 69 710
811
912
1013
1114
19
20
21
22
23 15
24
4
1 2
5
6
18
19
20
21
22
12 3
1316
1417
15
16
17
18
26 27 28 29 30 31
23 12 13
7 8 9 108
11
30 24
19 20 21
2225
2326
2427
2528 2
14 15 16 17 18 19 20
26
2 28 29 30 31
1 27
21 22 23 24 25 26 27
3 4 5 6 7 8 9
28 29 30
10 11 12 13 14 15 16
ピク
ジャンルいろいろ
50曲!
レイ付きコードレス子機
ィスプ
デ
行 ピクト1行)
4
応
付
)対
ト 3行+
式
方
字
子 機 間 通 話 (トランシーバ ー
(
文
バ
デ
ロ
ン豊富
ョ
メ
留
シ 4和
ー
音着信・保
エ
リ
大きな文字
約6×8cmの液晶ディスプレイで操作の状況や、次
に 何を する のか がわ か りや すく 表示 され ます。
(「ディスプレイ」 ☞ 17ページ)
電話帳表示では、お好みに合わせて大・中・小の文
字サイズが選べます。
(「ディスプレイの文字サイズ」
☞ 18ページ)通信結果や、リボンの残量などもピク
ト(絵文字)でわかりやすくお知らせされます。
ィ
ファクスが届いたらディスプレイで確認できます。
印刷することもできますが、見るだけですませるこ
ともできるので紙とリボンのむだになりません。
(「受けた内容をディスプレイで見る(みるだけ受信)
/印刷する」☞ 79ページ)
2004
見やすい
絵が出る
引越し
しました
2004
ド表示
面
作ガイ
帳画
操
話
い
文字サイズが選べる電
やす
り
FAX-2100CLW をお使いの場合や、子機を増設し
ているときは、子機同士で通話(トランシーバー方
式)ができます。
(「子機と子機で話す」☞ 64ページ)
子機の電話帳には電話番号が 100件まで登録できま
す。また、バックライト付の明るい液晶部分を見な
がら簡単に検索することができます。
ネ
の「
T
T
み)
N
の
機
(親
ーム・ディスプレイ」に
対応
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
着信音と保留音には毎月切り替わる月替わりメロ
ディ(12曲)が登録されています。
(「着信音と保留
音を設定する」 ☞ 40ページ)
電話をかけてきた相手の電話番号だけでなく、名前
も表示されるサービス「ネーム・ディスプレイ」に
対応しています。(「ネーム・ディスプレイ」☞ 104
ページ)
※「ナンバー・ディスプレイ」のご契約と、
「ネーム・
ディスプレイ」のご契約が必要です。(有料)
※相手の名前を本機の電話 帳に登録していなくても
表示されます。
※子機は対応していません。
目 次
■ 安全にお使いいただくために.............4
1章
最初にお読みください
必ずお読みください
■ 付属品を確認する ......................... 11
■ 各部の名称とはたらき(親機)........ 12
・ 正面図 ....................................................................12
・ 背面図 ....................................................................13
・ ハンドスキャナーの取り付け、取り外し ..........14
・ ハンドスキャナーの背面図 ..................................14
・ 操作パネル.............................................................15
・ ディスプレイ.........................................................17
・ ディスプレイと操作のしかた ..............................17
・ ディスプレイの文字サイズ ..................................18
■ 各部の名称とはたらき(子機)........ 19
・ 正面図 ....................................................................19
・ ディスプレイ.........................................................19
■ 親機を準備する............................. 20
・ 接続する.................................................................20
・ 親機のアンテナを伸ばす ......................................20
・ 回線種別をチェックする(自動)........................21
・ 手動で回線種別を設定する ..................................22
■ 他の機器を接続して使う ................ 23
・ パソコンと接続する場合は ..................................23
・ 接続に関する制限事項を確かめる ......................25
■ 記録紙/原稿をセットする............. 26
電話
基本
■ 基本的なかけかた/受けかた(親機)... 45
・ 受話器をとって電話をかける ............................. 45
・ 受話器をとって電話を受ける ............................. 45
・ 保留にするとき .................................................... 45
■ 基本的なかけかた/受けかた(子機)... 46
・ 子機をとって電話をかける ................................. 46
・ 子機をとって電話を受ける ................................. 46
・ 保留にするとき .................................................... 46
応用
■ 電話をかける(親機).................... 47
・ 受話器をとらずに電話をかける ......................... 47
・ 名前で検索してかける ......................................... 47
・ 最近かかってきた相手にかける ......................... 48
・ 最近かけた相手にかける ..................................... 48
・ 最後にかけた相手にかける ................................. 48
■ 電話をかける(子機).................... 49
・ 子機を置いたままかける ..................................... 49
・ 名前で検索してかける ......................................... 49
・ 最近かけた相手にかける ..................................... 50
・ 最近かかってきた相手にかける ......................... 50
・ 最後にかけた相手にかける ................................. 50
・ 記録紙トレイを取り付ける ..................................26
・ 記録紙をセットする .............................................26
・ 記録紙について .....................................................27
・ 原稿のセットのしかた .........................................27
■ 電話を受ける(親機).................... 51
■ 子機を準備する............................. 28
・ 子機を置いたまま受ける ..................................... 51
・ バッテリーをセットする ......................................28
・ 充電する.................................................................28
・ 親機のアンテナを確認する ..................................29
・ 壁に掛けて使用する .............................................29
・ 子機の設置、使用環境を確かめる ......................30
■ 初期設定をする............................. 31
・ 現在の日付と時刻を設定する ..............................31
・ 名前とファクス番号を登録する
(発信元登録).........................................................32
■ 電話やファクスの受けかた............. 33
・ 家にいるとき(在宅モード)................................33
・ いろいろな受信のしかた ......................................34
・ 留守にするとき(留守モード)............................34
・ 呼出回数の設定 .....................................................35
・ 再呼び出し設定 .....................................................36
お好みで設定してください
■ 音量を設定する............................. 37
・ 着信音量の設定 .....................................................37
・ 受話音量の設定 .....................................................37
・ スピーカー音量の設定 .........................................38
・ ボタン確認音量(キー確認音量)の設定 ..........39
■ 着信音と保留音を設定する............. 40
1
2章
・ 着信音の設定.........................................................40
・ 保留音の設定.........................................................41
・ 子機にメロディを転送する ..................................43
・ 受話器をとらずに電話を受ける ......................... 51
・「はーい」と返事するだけで受ける ................... 51
■ 電話を受ける(子機).................... 51
■ 発信履歴を利用する ...................... 52
・ 発信履歴................................................................ 52
■ 電話帳に登録する ......................... 53
・ 親機の電話帳 ........................................................ 53
・ 子機の電話帳 ........................................................ 55
・ 電話帳の転送 ........................................................ 56
■ キャッチホンを利用する................ 58
■ ハンズフリーで電話を受ける ......... 59
・ ハンズフリー着信を設定する ............................. 59
・ ハンズフリーで電話を受ける ............................. 60
・ ハンズフリー着信を解除する ............................. 60
■ 通話のときは................................ 61
・ 電話を取り次ぐ .................................................... 61
・ 通話を切り替える ................................................ 62
・ 通話を録音する .................................................... 62
■ 内線で話す................................... 63
・ 親機と子機で話す ................................................ 63
・ 子機と子機で話す(簡易子機間通話)................ 64
・ 親機から子機へ呼びかける ................................. 65
目 次
3章
留守番機能
6章
ナンバー・ディスプレイ
■ 留守番機能を利用する................... 67
■ ナンバー・ディスプレイを利用する ...97
・ 出かけるとき.........................................................67
・ 帰ってきたとき.....................................................68
・ ナンバー・ディスプレイとは ............................. 97
・ ナンバー・ディスプレイを設定する ................. 98
・ 相手によって着信音を変える
[着信鳴り分け](親機)....................................... 99
・ 相手によって着信音を変える
[着信鳴り分け](子機).....................................100
・ 迷惑電話を防止する[迷惑電話].....................101
・ 番号非通知の電話を拒否する
[非通知着信拒否]..............................................102
・ 公衆電話からの着信を拒否する
[公衆電話拒否]...................................................103
・ 着信拒否モニターを設定する
[着信拒否モニター]..........................................103
・ ネーム・ディスプレイ(親機のみ)を
利用する..............................................................104
・ キャッチホン・ディスプレイを利用する........105
・ 着信履歴を利用する(親機).............................106
・ 着信履歴を利用する(子機).............................107
■ メッセージを設定する................... 69
・ 応答メッセージの設定 .........................................69
・ 留守応答メッセージの選択 .................................70
・ メッセージの録音時間の設定.............................. 71
・ 留守録モニターの設定 .........................................71
■ 外出中の便利な使いかた ............... 72
・ 暗証番号の設定.....................................................72
・ 暗証番号の消去.....................................................72
・ リモコンアクセス................................................. 73
・ 留守録転送............................................................. 74
・ ファクス転送.........................................................75
4章
ファクス
基本
■ ファクスを送る ............................ 77
・ ファクスだけをすぐに送る(自動送信)............77
・ 話をしてから送る(手動送信)............................77
■ ファクスを受ける......................... 78
・ 自動的に受ける(自動受信)................................ 78
・ 子機で受ける.........................................................78
・ 電話に出てから受ける(手動受信).................... 78
/
・ 受けた内容をディスプレイで見る(みるだけ受信)
印刷する .................................................................. 79
応用
■ いろいろな送りかた...................... 80
・ 電話予約 ................................................................ 80
・ タイマー送信.........................................................81
・ 海外送信 ................................................................ 82
・ 送付書送信............................................................. 83
・ コメントを登録する .............................................85
・ メモリー送信.........................................................85
・ 一括送信 ................................................................ 86
・ 設定の解除............................................................. 86
・ ハンドスキャナーで読み取った内容を送信 ......87
■ いろいろな受けかた...................... 88
・ 親切受信 ................................................................ 88
・ A4自動縮小受信...................................................89
・ ポーリング受信.....................................................89
・ みるだけ受信.........................................................90
5章
7章
活用する
■ モーニングメロディを設定する.... 109
・ モーニングメロディ ..........................................109
■ 原稿に合わせて調整する ............. 111
・ 濃度の調整..........................................................111
・ 原稿に合わせて画質を調整 ...............................111
■ レポート、リストを印刷する....... 112
・ 通信管理レポート ..............................................112
・ 送信レポート......................................................113
・ 電話帳リスト......................................................113
・ 設定内容リスト ..................................................113
・ メモリー使用状況リスト ...................................113
・ ご注文シート......................................................114
・ 一括送信レポート ..............................................114
・ 機能案内リスト ..................................................114
■ 黒線消去をする.......................... 115
■ ディスプレイのコントラストを
設定する ................................... 116
■ ユーザー辞書に登録する ............. 117
■ 他のサービスを利用する ............. 118
・ トーン信号によるサービスを利用する ...........118
■ ドアホンを使う.......................... 119
・ ドアホンを接続する ..........................................119
・ ドアホンに応答する ..........................................120
コピー
■ コピーする .................................. 92
・ こんなコピーができます ..................................... 92
・ コピーする............................................................. 93
■ ハンドスキャナーを使う ............... 94
・ ハンドスキャナーでコピーする ..........................94
2
目 次
8章
こんなときには
■ お手入れのしかた ...................... 123
・ 本機を清掃する ..................................................123
・ 原稿読取部を清掃する ......................................123
・ 記録部を清掃する ..............................................124
■ 紙がつまったら.......................... 125
・ 原稿がつまったときは ......................................125
・ 記録紙がつまったときは ...................................126
■ リボンが少なくなったら ............. 127
・ リボンを交換する ..............................................127
・ リボンカートリッジを交換する .......................129
■ 子機のバッテリーを交換する....... 131
■ 停電になったときは ................... 132
■ 通話がうまくいかないときは....... 133
・ 通話や子機の使用に影響を及ぼす
可能性のある環境 ..............................................133
■ エラーメッセージが表示されたら... 135
■ 故障かな?と思ったら ................ 138
■ 特別設定について ...................... 145
9章
付録
■ 文字の入れかた(親機)
............... 149
・ 入力できる文字と入力制限 ...............................149
・ 入力画面とボタン操作 ......................................150
・ 入力例 .................................................................150
■ 文字の入れかた(子機)
............... 151
・ 入力できる文字と入力制限 ...............................151
・ 入力画面とボタン操作 ......................................152
・ 入力例 .................................................................152
■ 原稿について............................. 153
・ 原稿のサイズと紙厚 .......................................... 153
・ 原稿の読み取り範囲 .......................................... 153
・ 使用できない原稿 ..............................................154
■ 機能一覧 ................................... 155
・ 親機 .....................................................................155
・ 子機 .....................................................................158
■ 主な仕様 ................................... 159
・ 親機 .....................................................................159
・ 子機 .....................................................................159
■
■
■
■
3
消耗品などのご注文について....... 160
ご注文シート............................. 161
リモコンアクセスカード ............. 162
索 引 ...................................... 164
安全にお使いいただくために
このたびは本製品をお買い上げいただきましてまことにありがとうございます。
この「安全にお使いいただくために」では、お客様や第三者への危害や損害を未然に防ぎ、本製品を安全にお使
いいただくために、守っていただきたい事項を示しています。
表示と記号の意味は次のようになっています。いつも快適な状態で安全にお使いいただけるよう、内容をよく
ご理解いただいてから、本製品をご使用ください。
危険
誤った取り扱いをすると、人が死亡または
重傷を負うことがあり、かつその切迫の度
合いが高い危害が想定される内容を示し
ます。
記号は「してはいけないこと(禁止)」
を意味しています。図中のイラストは、具
体的な禁止内容を示しています。(左の例
は分解禁止を意味しています。)
誤った取り扱いをすると、人が死亡または
重傷を負う可能性がある内容を示します。
「してはいけないこと」を示しています。
警告
注意
「さわってはいけないこと」を示してい ま
す。
誤った取り扱いをすると、人が傷害を負っ
たり、物的損害の発生が想定される内容を
示します。
「分解してはいけないこと」を示してい ま
す。
記号は「しなければいけないこと(指
示)」を意味しています。図中のイラスト
は、具体的な指示内容を示しています。
(左
の例はプラグをコンセントから抜くこと
を意味しています。)
「火気に近づいてはいけないこと」を示 し
ています。
「しなければいけないこと」を示し ていま
す。
誤った取り扱いをすると、本製品の本来の
性能を発揮できなかったり、機能停止をま
ねく内容を示しています。
「水ぬれ禁止」を示しています。
お願い
「電源プラグを抜くこと」を示しています。
メモ
「アース線を接続すること」を示し ていま
す。
注意
本製品を取り扱う上で知っておくと便利
な内容を示しています。
本製品を取り扱う上での注意事項を示し
ています。
〈お客様へのお願い〉
● 本機は、情報処理装置など電波障害自主規制協議会(VCCI)の基準に基づく、クラス B 情報技術装置です。
本機は、家庭環境で使用することを目的と していますが、本機がラジオやテレビ受信機に近接し て使用さ
れると、受信障害を引き起こすことがあります。取扱説明書にしたがって正しい取り扱いをしてください。
● 本製品は、厳重な品質管理と検査を経て出荷しておりますが、万一不具合がありましたら、「お客様相談
窓口(コールセンター): 7 0120-161-170」までご連絡ください。
● お客様や第三者が、本製品の使用の誤り、使用 中に生じた故障、その他 の不具合、または本製品の 使用
によって受けられた損害については、法令上 賠償責任が認められる場 合を除き、当社は一切その 責任を
負いかねますので、あらかじめご了承ください。
● 本製品の設置に伴う回線工事には、工事担 当者資格を必要としま す。無資格者の工事は違法と なり、ま
た事故のもととなりますので、絶対におやめください。
● 電話帳に登録した内容、メモリーに受信した ファクスなどで重要な情 報は、必ず印刷して保管し てくだ
さい。(「電話帳リスト」 ☞ 113ページ、「受けた内容をディスプレイで見る(みるだけ受信)/印刷す
る」☞ 79ページ)
本製品は、静電気・電気的ノイズなどの影響を受けたとき、誤って使用したとき、または故障・修理・使
用中に電源が切れたときに、メモリーに記 憶した内容が変化・消失す ることがあります。これらの 要因
により本機のメモリーに記憶した内容が 変化・消失したために発生し た損害について、当社は一 切その
責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※ 取扱説明書など、付 属品を紛失した場合は、お 買い上げの販売店にて ご購入いただくか、ダイレク トク
ラブ(「消耗品などのご注文について」☞ 160ページ)へご注文ください。
4
安全にお使いいただくために
■ 設置、配線についてのご注意
警告
5
●水のかかる場所(風呂場や加湿
器のそばなど)や湿度の高い場
所には設置しないでください。
漏電による感電、火災の原因と
なります。
●電源コードやACアダプタを抜くときは、コードを引っ張らないでく
ださい。コンセントから抜くときは、必ず電源プラグまたはACアダ
プタの本体を持って抜いてください。
ぬれた手で電源コードやACアダプタを抜き差ししないでください。
感電ややけどの原因となります。
●バッテリーは必ず専
用のもの をお使いく
ださい。
●バッテリーを指定以外の機器
に使用しないでください。
●専用の充電器を使用してくだ
さい。
●医療用電気機器の近
くでは使用しないで
ください。本機からの
電波が医療用電気機器に影響
を及ぼすことがあり、誤動作に
よる事故の原因となります。
●電源はAC100V
50Hz、または60Hz
でご使用ください。
そ れ以 外の 電源 電圧 でご 使用
になると、火災や感電、故障の
原因となります。
●国内のみでご使用ください。電
波法上、海外ではご使用になれ
ません。
●万一漏電した場合の感電事故防止のため、アース線を取り付
けてください。
・ アース線を取り付けられるところ
電源コンセントのアース端子
銅片などを65cm以上、地中に埋めたもの
接地工事(D種)が行われている接地端子
・ アース線を取り付けてはいけないところ
ガス管
電話専用アース
避雷針
水道管や蛇口
●火気や熱器具、揮発性可燃物や
カ ーテ ンに 近い 場所 に設 置し
ないでください。
火災や感電、故障の原因となり
ます。
●たこ足配線はしないでください。
●電源コードやACアダプタを破損するようなことはしないでくださ
い。
下記をしないでください。火災や感電、故障の原因となります。
・ 加工する
・ 無理に曲げる
・ 高温部に近づける
・ 引っ張る
・ ねじる
・ たばねる
・ 重いものをのせる
・ 挟み込む
・ 金属部にかける
・ 折り曲げをくり返す
●いちじるしく低温な
場所、急 激に 温度が
変化する場所には設
置しないでください。
装置内部が結露するおそれが
あります。
安全にお使いいただくために
注意
以下の場所には設置しないでください。故障や変形の原因となります。
●直射日光のあたるところや暖房設備のそばなど、
温度の高い場所
●ぐらついた台の上や傾いたところなど、不 安定な
場所
●本機には電源スイッチがついていませんので、電源コードや AC アダプタは抜きやすい場所にあるコンセン
トに確実に差し込んでください。
雷が鳴り始めたら安全のために電源コードや AC アダプタをコンセントから抜き、電話機コードを本機から
抜いてください。
お願い
● 本機をお使いいただける環境は次の通りです。
温度:5∼35℃
湿度:45∼80%
● 本機を正しく使用し性能を維持するために、設置
スペースを確保してください。
● 以下のような場所には設置しないでください。
故障や変形の原因となります。
・ テレビ、ラジオ、スピーカー、こたつなど、磁
気の発生する場所
・ エアコン、換気口など、風が直接あたる場所
・ ホコリ、鉄粉や振動の多い場所
・ 換気の悪い場所
● 電源コンセントの共用にはご注意ください。
コ ピー 機など の高電 圧機器や 携帯電話の 充 電器
と同じ電源は避けてください。
● 電波障害時の対処
本機の近くに置いたラジオに雑音が入ったり、テ
レ ビ画面 にちら つきやゆ がみが 発生し たりす る
場合があります。本機の電源コードをコンセント
からいったん抜くことにより、ラジオやテレビな
どが正常な状態に回復するようでしたら、次のよ
うな方法を試してください。
・ 本機をテレビなどから遠ざける。
・ 本機、またはテレビなどの向きを変える。
6
安全にお使いいただくために
■ 使用する際のご注意
危険
バッテリーについて
●液漏れしたときは、液が皮膚や
衣服に付着したり、目に入らな
いようにしてください。液が目
に入ると、失明のおそれがあり
ます。もし目に入ったら、こす
らずにきれいな水で充分洗った
あと、直ちに医師の治療を受け
てください。
●分解、改造をしないでください。
●バッテリー端子をショートさせ
ないでください。やけどをする
可能性があります。
●コードの被覆やビニールカバー
をはがしたり、傷をつけたりし
ないでください。
●バッテリーを加熱したり、火中
に投げ込まないでください。
●バッテリーを子機から取り出して充電しないでください。
●温度の高いところでは充電しないでください。
●金属製品と一緒に保管しないでください。
●バッテリーの極性(赤/黒)を間違えないように入れてください。
●電子レンジや高圧容器に入れないでください。
警告
そのまま使用すると故障や火災、感電の原因となります。
7
●分解、改造をしないでください。
(法律で罰せられることがあり
ます。)修理などはコールセン
ターにご相談ください。
●本機に水や薬品、ペットの尿な
ど の 液体 が入 っ たり しな い よ
う、またぬらさないようにご注
意ください。
万一、液体が入ったときは、電
源コードをコンセントから抜い
て、コールセンターにご相談く
ださい。
●充電端子を金属でショートさせ
たり、金属の異物を入れないで
ください。
●煙が出たり、変なにおいがした
ときは、すぐに電源コードやAC
アダプタをコンセントから抜い
て、コールセンターにご相談く
ださい。
●本機を落としたり、破損したと
きは、電源コードをコンセント
から抜いて、コールセンターに
ご相談ください。
●異物が入ったときは、電源コー
ドやバッテリーを外して、コー
ルセンターにご相談ください。
●火気を近づけないでください。
●差し込み部のホコリな
どは定期的にとってく
ださい。湿気などで、絶
縁不良の原因となりま
す。
電源コードをコンセントから抜
き、乾いた布でふいてください。
けがをするおそれがあります。
●さわらないでください。
安全にお使いいただくために
注意
●本機を移動するときは、アン
テナ を短くた たんでく ださ
い。誤ってアンテナが目にあ
たって、けがや事故の原因と
なることがあります。
●長期間不在にするときは、安全
の ため 電源 コー ド をコ ンセ ン
トから抜いてください。
●記録ヘッドは発熱している場
合があります。手が直接記録
ヘッ ド にさ わら ない よう に し
てください。
また、カバーを閉めるときに指
など を はさ まな いよ うに 注 意
してください。
●子機を壁掛けにするときは、
落下のおそれがあり、けがの
原因となることがあるので、
確実に取り付け・設置してく
ださい。(☞ 29ページ)
● 子機 のス ピー カー には 磁石 が
使われています。金属片などを
吸 いつ ける 可能 性 があ りま す
ので、金属片(ホチキスの針、が
びょう、針など)がついていた
ら取り除いてご使用ください。
●待 機 中は 子機 のス ピー カー に
は絶 対 に耳 を近 づけ ない で く
ださい。突然ベルが鳴って、事
故やけが、難聴の原因となるこ
とがあります。
ハンドスキャナーについて
●ハンドスキャナーを落としたり、ぶつけたりしないでください。落下によりガラスが割れて、けがの原因に
なることがあります。
●水の近くには置かないでください。
●読み取り面のガラスが汚れたり、ローラーの中にゴミが入り込むおそれがあるので、糸くずやゴミ、
ホコリのあるような汚れた机や原稿の上では使用しないでください。
お願い
●
●
●
●
●
●
●
●
●
落下、衝撃を与えないでください。
本機を乳幼児の手がふれないところに置いてください。
本機のディスプレイを持って移動させたり、引っ張ったりしないでください。
正常動作中に電源コードを抜いたり、開閉部を開けたりしないでください。
本機の上に重いものを置かないでください。
指定以外の部品は使用しないでください。
原稿排出の妨げになりますので、本機前方には物を置かないでください。
海外通信をご利用の際、回線の状況によっては正常な通信ができないときがあります。
NTTの支店・営業所から遠距離の場合には、お使いになれないことがありますので、最寄りのNTTの支店・
営業所へご相談ください。(116:無料)
● 本機に貼られているラベル類ははがさないでください。
● 雑音が入るときは、アース線を取り付けてください。
● バッテリーをはじめて使用す る際に、さびや発熱、その他異常と思われることがあったときは、使用しない
でお買い上げの販売店に持参してください。
8
安全にお使いいただくために
■ 停電になったとき(☞ 132ページ)
停電時のデータについて
お願い
消去されないデータ
電話帳(親機、子機)、各種登録・設定内容、着信履歴(子機)
、発信履歴(子機)、ダウンロードしたメロディ(子機)
数時間以上経つと消去されるデータ※
着信履歴(親機)、発信履歴(親機)
、通信管理レポート、メモリーに受信したファクス、音声メッセージ、
モーニングメロディ設定内容
停電後すぐ消去されるデータ
読み取ったファクス原稿
半日以上停電が続いたときは、日付が正しく表示されないことがあります。再設定をしてください。
(
「初期設定をする」 ☞ 31ページ)
※ただし、停電前に連続1週間以上、 電源が入った状態にしておく必要があります。
メモ
本機は AC 電源を必要としているため、停電時は親機も子機も使用できなくなります。停電時に備えて、あらか
じめ停電用電話機(AC 電源を必要としない電話機)をご用意いただくことをおすすめします。停電用電話機を
親機の停電用電話機接続端子に接続すると、停電時に停電用電話機を使って電話をかけたり受けたりできます。
停電時
■ コピーについて
● 法律で禁止されているもの(絶対にコピーしないでください)
・
・
・
・
紙幣、貨幣、政府発行有価証券、国債証券、地方証券
外国で流通する紙幣、貨幣、証券類
未使用の郵便切手や官製はがき
政府発行の印紙、および酒税法や物品税法で規定されている証券類
● 著作権のあるもの
・ 著作権の目的となっている著作物を、個人的に限られた範囲内で使用する以外の目的でコピーするこ
とは、禁止されています。
● その他注意を要するもの
・ 民間発行の有価証券(株券、手形、小切手)、定期券、回数券
・ 政府発行のパスポート、公共事業や民間団体の免許証、身分証明書、通行券、食券などの切符類など
■ 記録紙について
お願い
9
● A4サイズ以外の紙、しわ、折れのある紙、
湿っている紙、一度記録した紙の裏などは
使用しないでください。
● 記録紙の保管は、直射日光、高温、高湿を
避けてください。
第
1章
最初にお読みください
必ずお読みください
お好みで設定してください
付属品を確認する ........................................................11
各部の名称とはたらき(親機)................................... 12
音量を設定する ............................................................ 37
正面図 ..................................................................................12
背面図 ..................................................................................13
ハンドスキャナーの取り付け、取り外し ........................ 14
ハンドスキャナーの背面図 ............................................... 14
操作パネル .......................................................................... 15
ディスプレイ ......................................................................17
ディスプレイと操作のしかた ........................................... 17
ディスプレイの文字サイズ ............................................... 18
各部の名称とはたらき(子機)................................... 19
正面図 ..................................................................................19
ディスプレイ ......................................................................19
親機を準備する............................................................ 20
接続する .............................................................................. 20
親機のアンテナを伸ばす ................................................... 20
回線種別をチェックする(自動)...................................... 21
手動で回線種別を設定する ............................................... 22
他の機器を接続して使う............................................. 23
パソコンと接続する場合は ............................................... 23
接続に関する制限事項を確かめる .................................... 25
記録紙/原稿をセットする......................................... 26
記録紙トレイを取り付ける ............................................... 26
記録紙をセットする ........................................................... 26
記録紙について................................................................... 27
原稿のセットのしかた ....................................................... 27
子機を準備する............................................................ 28
バッテリーをセットする ................................................... 28
充電する .............................................................................. 28
親機のアンテナを確認する ............................................... 29
壁に掛けて使用する ........................................................... 29
子機の設置、使用環境を確かめる .................................... 30
初期設定をする............................................................ 31
現在の日付と時刻を設定する ........................................... 31
名前とファクス番号を登録する(発信元登録).............. 32
電話やファクスの受けかた......................................... 33
家にいるとき(在宅モード)............................................. 33
いろいろな受信のしかた ................................................... 34
留守にするとき(留守モード)......................................... 34
呼出回数の設定................................................................... 35
再呼び出し設定................................................................... 36
着信音量の設定 ...................................................................37
受話音量の設定 ...................................................................37
スピーカー音量の設定 .......................................................38
ボタン確認音量(キー確認音量)の設定.........................39
着信音と保留音を設定する .........................................40
着信音の設定....................................................................... 40
保留音の設定....................................................................... 41
子機にメロディを転送する................................................ 43
第1章
付属品を確認する
最初にお読みください
箱の中に次のものがそろっているか確認してください。
万一不足しているものがあったり、取扱説明書に乱丁、落丁があったときは、「お客様相談窓口(コールセン
ター): 7 0120-161-170」にご連絡ください。
本体 1台 (リボンカートリッジセット済み)
お試し用リボン ※本体の中にはA4サイズで約
30枚分印字可能な「お試し
用リボン」を取り付けたリ
ボンカートリッジがセット
されています。
※カバー開閉などの使用状況
によってリボン残量が少な
くなることがあります。
リボンカートリッジ
ダストカバー 1個
記録紙トレイ 1個
取り外しかた
※開封時は、組み合わされて
います。設置するときは、
取り外してください。
受話器 1台
(受話器コードセット済み)
電話機コード(1.5m)
1本
子機/子機の付属品
子機 1台
子機充電器 1台
子機用バッテリー 1個
子機用バッテリー
カバー 1個
子機用ACアダプタ 1個
※FAX-2100CLWには2台分の子機/子機の付属品が同梱されています。
取扱説明書 1部
保証書 1部
かんたん設置ガイド 1部
記録紙(A4)
製品に付いている保護部材や青いテープなどは、設置前に取り除いてください。
11
メモ
第1章
最初にお読みください
各部の名称とはたらき(親機)
正面図
原稿挿入口
原稿をセットします。
原稿ガイド
原稿のサイズに合わせます。
ダストカバー
アンテナ
原稿カバー
(半透明)
原稿をセットするとき
に開きます。
記録紙カバー
子機の音質がよくないと
きに方向や長さを調整し
ます。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
記録紙トレイ
記録紙をセットします。
記録紙挿入口
マイク
記録紙排出口
受話器
操作パネル
☞ 15ページ
レバー
上カバーを開けるときに
持ち上げます。
ハンドスキャナー
受話器コード
原稿排出口
ディスプレイ
見やすい角度に調整する
ことができます。
(☞ 17 ページ)
記録紙確認カバー
記録紙がつまったときに
持ち上げて記録紙を取り
除きます。
(☞ 126 ページ)
第
1
章
12
第1章
最初にお読みください
各部の名称とはたらき(親機)
背面図
受話器接続端子
電源コード
回線接続端子
電話機コードを接続します。
(裏面)
受話器コードを接続します。
保守用端子
保守用の端子です。
さわらないでください。
停電用電話機接続端子
停電になったとき、AC電源を必要と
しない電話機を接続します。
(接続するときは保護シートを取り除
いてください。)
アース端子(銀色ネジ)
13
各部の名称とはたらき(親機)
ハンドスキャナーの取り付け、取り外し
※
厚み のある 原稿な どを読 み取る ときは ハンド スキャ ナーを
取り外して原稿を読み取ります。
■ 取り外す
ハンド スキャナーの取 手部を下に押し 下げ、手前に引き
ます。
■ 取り付ける
原稿読み 取り部を上にし てハンドスキャナ ーの取手部を
持ち、ハンドスキャナーを本体に押し込みます。
※ 目印の線まで確実に押し込んでください。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
ハンドスキャナーの背面図
原稿読み取り部
取手部
14
第1章
最初にお読みください
各部の名称とはたらき(親機)
操作パネル
1
D
C
B A
3
4
5 6
0
10月10日
再ダイヤル待機中
タイマー送信待機中
留守録転送
00件
00件
着信履歴
削除
機能
2
ボタン
名称/機能
ボタン
ディスプレイ
1
2
―
¡
6
ˇ
画面に表示された項目を選択します。
(☞ 17ページ)
マイク
3
4
M
k
スピーカーホンで通 話するときに使用しま
す。
(☞ 47ページ)
7
8
‰
n
再生/録音ボタン
5
15
Â
メッセージを再生するとき(☞ 68ページ)、
または通話を録音する とき(☞ 62ページ)
に押します。
9
名称/機能
メッセージ( ☞ 68ページ)、着信履歴(☞
106ページ)、発信履歴(☞ 52ページ)、ま
た は電話帳に登録され た内容を消去すると
き( ☞ 54ページ)に押します。
また、キャッチホンを使うときに押します。
(☞ 58ページ)
発信履歴/ポーズ
留守ボタン
留守モードにする とき、または留守モード
を解除するときに押します。
(☞ 67ページ)
8
消去/キャッチボタン
操作手順や本機の 状態、メッセージなどが
表示されます。
選択ボタン
7
最 後にかけた番号に かけ直すとき、発信履
歴を表示するとき( ☞ 48、52ページ)
、ダ
イ ヤ ル番 号 入力 時 にポ ー ズを 入れ る とき
(☞ 149ページ)に押します。
停止ボタン
操 作を途中で中止す るとき、または待ち受
け画面に戻るときに押します。
スタート/コピーボタン
9
p
送 信/受信するとき、ま たはコピーすると
きに押します。(☞ 93ページ)
各部の名称とはたらき(親機)
ボタン
0
∼
9
名称/機能
ボタン
ダイヤルボタン
ダイヤ ルするときや文字を 入力するときに
押します。
スピーカーホンボタン
B
トーンボタン
=
0
一時的 にプッシュホンサ ービス(トーン信
号によ るサービス)を利用す るときに押し
ます。(☞ 118ページ)
-
記号ボタン
,
戻しボタン
.
C
送りボタン
録音さ れた次のメッセージ を聞くときに押
します。(☞ 68ページ)
q
–
j
記 号を入 力す るとき に押 します。(☞ 149
ページ)
録音さ れた前のメッセージ を聞くときに押
します。(☞ 68ページ)
名称/機能
D
h
i
受 話器 を 持た ず に通 話 する とき に 押し ま
す。(☞ 47ページ)
みるだけ受信ボタン
届いたフ ァクスをディスプレイ で見るとき
に押します。(☞ 79ページ)
マルチセレクトボタン
ディスプレイの項目を選択します。
電話帳ボタン
電話帳を表示するときに押します。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
音量ボタン
着信音量( ☞ 37ページ)
、受話音量(☞ 37
ページ)
、スピーカー音量(☞ 38ページ)を
調整するときに押します。
保留/子機ボタン
A
メモ
Í
第
1
章
保留 にして相手にメ ロディを流す とき(☞
45ページ)、または子機を呼び出すときに
押します。(☞ 63ページ)
操作パネルについて
● 本取扱説明書中の操作パネルのイラストは FAX-2100CLのものを使用しています。
● FAX-2100CLとFAX-2100CLWの違いは、同梱される子機の台数のみです。
16
第1章
最初にお読みください
各部の名称とはたらき(親機)
ディスプレイ
現在の状態やメッセージ、操作手順などを表示します。通話をしていない状態では、次のように「待ち受け画面」
が表示されています。表示の内容と意味は次の通りです。
〈ピクト(絵文字)〉
ファクス通信のあと、結果が表示されます。正常に送
信できたときは
、エラーが発生したときは
が表示されます。
現在の日付と時刻が表示されます。
(待ち受け画面)
10月10日
再ダイヤル待機中
タイマー送信待機中
再ダイヤル待機中
再ダイヤルの待機中に点灯します。
タイマー送信待機中
タイマー送信を設定しているときに点灯します。
留守録転送
留守録転送を設定しているときに点灯します。
ファクス転送を設定しているときは、 ファクス転送
が点灯します。
留守録転送
00件
00件
着信履歴
メモリーに受信したファクスの件数が表示されます。
削除
機能
録音されている音声メッセージの件数が表示されます。
選択ボタンで使用できる項目が
表示されます。
モーニングメロディを設定しているときに点灯します。
リボンの残量が表示されます。
(
「リボンが少なくなったら」☞ 127 ページ)
メモ
ディスプレイの右側面が強く光るのは、光源があるからです。
故障ではありません。
ディスプレイと操作のしかた
本機では、ディスプレイに表示された項目を j(マルチセレクトボタン)や選択ボタンで選択します。
● 選択できる項目が表示されます。下記の方法で選択します。
1. 初期設定
2. 受信設定
3. 送信設定
で選択、[確定]を押してください
戻る
印刷 機能案内 確定
選びかた1
jで選び、下部の選択ボタンで操作を決定する。
選びかた2
ダイヤルボタン0∼8で直接選ぶ。
● 次に行う操作が案内されます。
● 選択ボタンで選択できる操作が表示されます。
(本文中ではVのように表記しています。)
● 選択ボタン
17
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
各部の名称とはたらき(親機)
選択ボタン
ディスプレイの文字サイズ
電話帳を表示しているときは、ディスプレイに表示されている文字のサイズを 3段階に切り替えることができま
す。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
表示「大」
電話帳一覧
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
残り:70件
田中一郎 TEL1: 052961XXXX
で選択、スタートボタンでダイヤル
文字サイズ 転送
修正 新規登録
Pを押す
表示「中」
電話帳一覧
残り:70件
田中一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL1: 0906789XXX
P
を押す
で選択、スタートボタンでダイヤル
文字サイズ 転送
修正 新規登録
Pを押す
表示「小」
電話帳一覧
残り:70件
田中一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXX
山田太郎 TEL1: 035442XXXX
吉田商店 TEL1: 052456XXXX
料理クラブ TEL1: 052789XXXX
で選択、スタートボタンでダイヤル
文字サイズ 転送
修正 新規登録
18
第1章
最初にお読みください
各部の名称とはたらき(子機)
正面図
スピーカーと受話口
着信音や相手の声が聞こえます。
子機間通話ボタン
保守用端子
保守用の端子です。さわらないで
ください。
子機同士で通話するときに押しま
す。(☞ 64ページ)
ディスプレイ
再ダイヤル/P/文字切替ボタン
最近かけた相手にもう一度ダイヤル
したり、ダイヤルするときにポーズ
を入れるとき、文字入力の種類を変
えるときに押します。
P
S
N
電話をかけるときに押
します。
外線を保留にするとき、
内線で通話するとき、
文字を消すときに押し
ます。
電話を切るときに押し
ます。充電中は点灯し
ています。
トーンボタン
ダイヤル回線のとき一時的にプッシ
ュホンサービスを利用するときに押
します。
スピーカーホンボタン
子機を持たずに通話するときに押します。
マイクと送話口
操作手順や本機の状態、メッセージ
などが表示されます。
マルチセレクトボタン
ディスプレイの項目を選択するとき、
電話帳を表示するとき、文字入力で
カーソルを動かしたり、音量を調整
するときに使用します。
機能/確定ボタン
機能を設定するとき、設定内容を決
定するときに押します。
ダイヤルボタン
ダイヤルするとき、文字を入力する
ときに押します。
キャッチ/着信記録ボタン
キャッチホンを使うとき、着信履歴を
表示するときに押します。
ディスプレイ
入力できる文字の種類が表示されます。
英:アルファベット(大文字、小文字)、数字が入力できます。
カナ:半角カタカナが入力できます。
バッテリー残量が少なくなると表示されます。
19
第1章
最初にお読みください
親機を準備する
接続する
電源を入れる前に、1 受話器コード、2 電話機コード、最後に3 電源コードの順に接続しま
す。電源コードを接続すると、回線種別の設定が自動的に行われます。
(接続の順番を間違
えると、回線種別の設定が正しく行われないことがあります。)
セットする
停電時
1
受話器コードを接続する
2
電話機コードを接続する
3
電源コードを接続する
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
差し込む
電源コード
補足
電話コンセントがモジュラー式ではないとき
● 3ピンプラグ式の場合は、市販のモジュラー付き
電話キャップを購入してください。
メモ
第
1
章
受話器コード
電話機コード
(6極2芯)
:付属品
回線
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
● 直接配線式の場合は、別途工事が必要です。
最寄りのNTT窓口(116:無料)にお問い合わせ
ください。
● 付属品の電話機コードをご使用にならない場合も、6極2芯の電話機コードをお使いください。
6極4芯の電話機コードをご使用になると、通話中に雑音が入ったり、子機が誤鳴動することがあり
ます。
2芯
4芯
(接点2個)
(接点4個)
● ご使用のパソコンにPHONE端子またはTEL端子がある場合は一つの電話回線でパソコンと本機
の両方を接続してお使いいただけます。接続のしかたは23、24ページを参照してください。
● ドアホンに接続する場合は、119ページをお読みください。
親機のアンテナを伸ばす
親機のアンテナをいっぱいまで伸ばします。
補足
伸ばす
起こす
● 建物の構造によって子機を使うと雑
音が入ることがあります。そのときは
通話しながら親機のアンテナの角度
を調整してください。
● 電波が極端に弱くなる場所では、子
機の通話にノイズが入ったり、通話
が切れることがあります。子機のご
使用を避けてください。
20
第1章
親機を準備する
最初にお読みください
回線種別をチェックする(自動)
電源コードをコンセントに接続すると、自動的に電話回線の種別(NTTでご契約の回線状況:
ダイヤル回線またはプッシュ回線)
をチェックし、設定します。
チェックしているとき
補足
「電話機コードを接続してください」と表示されたときは、
電話機コードを接続し直してください。そのままにしている
と回線種別の判別ができません。
回線チェック中です
成功したとき
失敗したとき
チェック終了
チェック終了
回線種別が
設定できませんでした!
プッシュ回線です
補足
0 00
01月01日
00件
00件
着信履歴
機能
補足
回線種別の設定が終了すると時計表示に
なります。
● 自動的にチェックできなかったときに表示されま
す。手動で回線種別を設定してください。(「手
動で回線種別を設定する」☞ 22ページ)
「回線種別を設定してください」と表示されてい
るときも同様に手動で回線種別を設定してくだ
さい。
● 構内交換機(PBX)、マンションアダプタなど一
般と異なる回線につないでいるときや自動設定
できないときは、手動で回線種別を設定してく
ださい。(「手動で回線種別を設定する」☞ 22
ページ)
● IPフォンアダプタをご使用の場合、アダプタを
一時的に外し、電話回線に直接つないで電源
コードを接続し直すと、自動設定できます。そ
れでも自動設定できないときは、手動で設定し
てください。(「手動で回線種別を設定する」☞
22ページ)
● 「回線種別を設定してください」というメッセー
ジが表示されたあとそのまま約3分間放置する
とデモ画面が表示されます。そのときはnを押
してデモ画面を終了し、手動で回線種別を設定
してください。
補足
● 回線の自動判別終了後、「117」(時報)につながるかご確認ください。(このとき通話料金がかかります。)
つながらない場合は、手動で回線種別を設定し直してください。
(
「手動で回線種別を設定する」☞ 22 ページ)
● デモ画面は、おもに販売店の店頭で使われるファクスの機能紹介画面を表示します。デモ画面を表示する
ときは、ˇとÂを同時に押します。中止したいときは、nを押してください。
21
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
親機を準備する
選択ボタン
手動で回線種別を設定する
電話回線に何らかの問題があり、自動で回線種別を設定できないことがあります。
「回線種別を設定してください」
とメッセージが表示されたときは、次の手順で設定してください。
1
0u1111を押す
3
0Vを押す
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
「受けつけました」と表示されます。
回線種別設定
で変更してください
戻る
2
nnを押す
4
回線種別設定 : ダイヤル 20PPS 必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
確定
ffで回線の種類を選ぶ
プッシュ回線/ダイヤル 10PPS/
ダイヤル 20PPS/自動設定
利用している電話回線の種別は次のようにして調べてください。もしもわからないときは、最寄りのNTTの支店、
営業所またはNTT窓口(116:無料)にお問い合わせください。
本機の受話器を上げて、「ツー」という音が聞こえるかどうか確認する
聞こえない
聞こえる
受話器コード、電話機コードが正しく接続
されているか確認する(☞ 20ページ)
本機から「117」(時報)にかける
(通話料がかかります)
正しく接続されている
正しく接続されていない
つながらない
つながる
別の電話からNTT窓口
(116:無料)にお問い
合わせください
正しく接続する
(☞ 20ページ)
プッシュ回線に設定し
て、もう一度、「117」
にかける
ダイヤル回線20PPS
に設定してください
設定終了
つながらない
つながる
ダイヤル回線10PPS
に設定して、もう一度、
「117」にかける
設定終了
つながらない
つながる
別の電話からNTT窓口
(116:無料)にお問い
合わせください
設定終了
22
第1章
最初にお読みください
他の機器を接続して使う
パソコンと接続する場合は
■ 一般回線でパソコンモデムを使う場合、PHONE(TEL)端子を使う場合
パソコン本体に「PHONE(TEL)端子」がある場合は、一つの電話回線でパソコンと本機を下図のように接続
していただくことができます。
ただし、1本の電話回線を利用していますので、同時に両方で電話回線をご利用いただくことはできません。
回線
停電時
1 本の電話回線に複数台の電話機を接続(ブランチ接続(並列接続))すると、ナンバー・ディスプレイなどに
お願い
不具合が発生し、誤動作の原因となりますのでおやめください。
(「ブランチ接続(並列接続)はしないでくださ
い」 ☞ 25ページ)
パソコン本体に「PHONE(TEL)端子」がない場合は、市販の自動切換機などをご利用ください。
メモ
■ ISDN回線をご利用の場合
本機をISDN回線のターミナルアダプタまたはダイヤルアップルータに接続するときは、次の設定と確認を行って
ください。
・ 本機:回線種別を「プッシュ回線」に設定する
・ ターミナルアダプタ:本機を接続して電話がかけられるか、電話が受けられるか確認する
NTTのISDN回線
パソコンの通信ポート
(COM ポート)に接続
アナログ
ポート
電話機
コード
ターミナルアダプタ
または
ダイヤルアップルータ
メモ
23
● 本機が使用できないときは、
「故障かな?と思ったら」
(☞ 138ページ)を参照ください。また、ターミナル
アダプタの設定を確認してください。ターミナルアダプタの設定の詳細は、ターミナルアダプタの取扱説 明
書をご覧いただくか、製造メーカーにお問い合わせください。
● ナンバー・ディスプレイをご契約されている場合は、ターミナルアダプタのデータ設定と本機の設定(「ナン
バー・ディスプレイを設定する」☞ 98ページ)が必要です。
● ファクスの送受信がうまくいかないときは、
「特別設定について」(☞ 145ページ)を参照してください。
他の機器を接続して使う
■ ADSL回線をご利用の場合
本機をADSL回線のスプリッタに接続するときは、スプリッタのTEL端子またはPHONE端子に接続してください。
例1)
例2)
電話回線
電話回線
ADSL端子
スプリッタ
TEL端子または
PHONE端子
ADSLモデム
第
1
章
TEL端子または
PHONE端子
ADSLモデム
(スプリッタ内蔵)
電話機
コード
電話機
コード
お願い
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
● 例1で接続の場合、本機とパソコンは必ず「スプリッタ」で分岐してください。
「スプリッタ」より前(電話
回線側)で分岐するとブランチ接続(並列接続)となり、通話中に雑音が入ったり、音量が小さくなるなど
の支障が発生します。
● 通話中に雑音が入ったり、音量が小さくなる、誤ってダイヤルするなどの問題が発生した場合は、スプリッ
タを交換すると改善されることがあります。ADSL契約会社、またはスプリッタの製造メーカーへお問い合
わせください。
ADSL契約時、ノイズが多い・誤ダイヤル・声が小さいなどの障害が発生することがあります。
注意
24
第1章
最初にお読みください
他の機器を接続して使う
接続に関する制限事項を確かめる
■ ブランチ接続(並列接続)はしないでください
ブランチ接続(並列接続)をすると、以下のような支障があり、正常に動作できなくなります。
・ フ ァクスを送ったり受けたりしているときに、ブランチ接続(並列接続)されている電話機の受話器をと るとファク
スの画像が乱れたり通信エラーが起きることがあります。
・ 電 話がかかってきたとき、着信音が鳴り遅れたり、途中で鳴りやんだり、相手がファクスのときに受信で きないこと
があります。
・ コードレスタイプの電話機を接続すると、子機が使えなくなる可能性があります。
・ 本機で保留にした場合、ブランチ接続(並列接続)された電話機では本機の保留状態を解除できません。
・ ブランチ接続(並列接続)された電話機から親機や子機への転送はできません。
・ ナ ンバー・ディスプレイ、ネーム・ディスプレイ、キャッチホン、キャッチホン・ディスプレイなどのサー ビスが正
常に動作しません。
・ パソコンを接続すると、本機が正常に動作しない場合があります。
NTTへ
メモ
NTTへ
1階
2階
ブランチ接続(並列接続)とは
一つの電話回線に複数台の電話機を接続することです。
■ 構内交換機(PBX)
、ビジネスホン、ホームテレホンなどに接続する場合
構内交換機(PBX)、ビジネスホン、ホームテレホンなどをお使いになる場合は、各製造メーカーまたは販売店
にお問い合わせください。また、本機の特別回線対応の設定を「PBX」にしてください。(☞ 145ページ)
例)構内交換機(PBX)の場合
PBX
メモ
25
NTTへ
ビジネスホンとは
電話回線を2本以上持っていて、その回線を多くの電話機で共有できる、内線通話なども可能な簡易交換機です。
ホームテレホンとは
電話回線1本で複数の電話機を設置できて、内線通話なども可能な家庭用の簡易交換機です。
第1章
記録紙/原稿をセットする
最初にお読みください
記録紙トレイを取り付ける
2
1
片方を先にセットし、もう片方を
内側に押しながらセットする
3
記録紙トレイを起こし、
反っている向きを確認し、
記録紙カバーを閉じる
記録紙カバーを
開ける
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
補足
● 記録紙トレイは両手で持って完全に差し込みます。
● 原稿カバー(半透明)が開いているときは、原稿カバーを閉じてください。
記録紙トレイを取り付ける前に
裏表を確認してください。
記録紙をセットする
記録紙トレイに記録紙をセットします。
1
記録紙をよくさばく
4 ダストカバーを
取り付ける
ダストカバー
2
記録紙トレイ
さばいた側を下に
してそろえる
3
記録紙カバーを開けて、
印刷面を裏向きにし記
録紙をセットする
5
記録紙カバーを
閉じる
補足
●
●
●
●
紙をほぐさずにセットすると記録紙が正常に送られないことがあります。
紙づまりを防止するため、印刷された用紙を記録紙排出口の周りにためないよう取り除いてください。
原稿カバー(半透明)が開いているときは、原稿カバーを閉じてください。
記録紙を追加するときは、記録紙トレイに残っている記録紙をすべて取り除き、追加する記録紙と合わせてよくほ
ぐしてセットしてください。
● 印刷中に記録紙を追加しないでください。
● 厚さの異なる記録紙を混ぜてセットしないでください。
26
第1章
最初にお読みください
記録紙/原稿をセットする
記録紙について
A4サイズのコピー用紙または普通紙を使ってください。
用紙のサイズと紙厚
使用できない紙
● 用紙サイズ
A4サイズ(210×297 mm)
● 重量
64g/m2(55kg紙)または81.4g/m2(70kg紙)
次のような用紙をセットしないでください。用紙がつまっ
たり、故障の原因になります。
用紙の厚さによってセットできる枚数が異なります。
64g/m2の用紙であれば約50枚、81.4g/m2の用紙で
あれば約30枚セットできます。
●
●
●
●
●
●
●
●
そり、折れ、
しわのある用紙
穴、破れのある用紙
薄くてやわらかい用紙
つるつるすべる用紙
感熱紙、
アート紙のように表面が加工された用紙
新聞広告(裏紙)
すでに印刷されている用紙(裏紙)
レポート用紙
原稿のセットのしかた
ファクスを送信するときやコピーをするときは、原稿カバーを開けて、原稿挿入口に原稿を
セットします。
1
原稿カバー(半透明)を
開ける
2
原稿をセットする
3
27
原稿ガイドを原稿の
サイズに合わせる
第1章
子機を準備する
最初にお読みください
バッテリーを
セットする
注意
バッテリーを覆っている白いビニールカバー
をはがさないでください。
バッテリー
ビニールカバー
充電する
初めてお使いいただくときは、必ず
15時間以上充電してください。
注意
1
(※はがさないで
ください! )
子機のACアダプタや親機の電源を携帯電話の充
電器と同じ電源からとらないでください。通話時の
雑音や子機が正常に動作しない原因となります。
ACアダプタの電源プラグを充電器に差し
込む
バッテリーコード
溝に固定する
赤
赤
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
黒
黒
奥まで完全に差し込ん
でから、
横に回して上図
のようにセットする
コネクタ
奥まで完全に差し込む
1
上図の向きにコネクタを
差し込む
3
2
バッテリーを
セットする
2
ACアダプタをコンセントに差し込み、子機
をセットする
ダイヤル面を
前に向ける
バッテリーコードを押し込みながら、
カバーを閉める
差し込む
逆向きに置くと
充電できません
「カチッ」と音がするまで
スライドさせる
補足
バッテリーカバー
※バッテリーコードをはさまないように注意する。
メモ
第
1
章
● 充電器に子機をセットするとディスプレイに
「ジュウデン」と表示され、Nが点灯します。バッ
テリーの容量が極端に少なくなっているとき
は、充電器にセットしても「ジュウデン」と表示さ
れなかったり、Nが点灯しないことがありま
すが、しばらく充電すると表示されます。
● いっぱいまで充電されても「ジュウデン」の表示
やNの点灯は消えません。
充電できなかっ
● 充電器の端子が汚れていると、
たり子機が使用状態になることがあります。
こまめに掃除してください。(☞ 123ページ)
● 充電完了後は連続通話約6時間、待機状態で
約110時間ご使用できます。
● 子機のバッテリーは消耗品です。充電しても使える時間が短くなったときは交換してください。使用の
しかたにもよりますが、交換時期の目安は約1年です。バッテリーはお買い上げの販売店またはご注文
シート(☞ 114ページ)でお求めください。
● 子機を使用していないときは、必ず充電器にセットしてください。長時間放置しておくとバッテリーが
消耗して使用できなくなります。
28
第1章
最初にお読みください
子機を準備する
●親機のアンテナを確認する
親機のアンテナがいっぱいに伸びているか確
認します。
● 建物の構造によって子機を使うと雑音が入
ることがあります。そのときは通話しなが
ら親機のアンテナの角度を調整してくださ
い。
● 電波が極端に弱くなる場所では、子機の通
話にノイズが入ったり、通話が切れること
があります。子機のご使用を避けてくださ
い。
伸ばす
●壁に掛けて使用する
充電器は、市販されている木ネジ(2本)
で壁や柱に取り付けて使用することがで
きます。
1
ACアダプタの電源プラグを充電器に差し
込む
溝に固定する
奥まで完全に差し込ん
でから、
横に回して上図
のようにセットする
2
市販されている木ネジ(2本)を壁や柱に
差し込み、充電器を取り付ける
起こす
3
30mm
約3mm
30mm
壁(柱)
ACアダプタをコンセントに差し込み、子機
をセットする
壁(柱)
ダイヤル面を
前に向ける
逆向きに置くと
充電できません
差し込む
29
子機を準備する
子機の設置、使用環境を確かめる
子機の設置場所を確かめる
●親機から障害物のない直線距離で約100m 以内のところでお
使いください。マン ションなど鉄筋コンクリートの建物内や金
属製の扉・家具の近 くなど、周辺の環境によっては電波の届く
範囲が短くなることがあります。
※親機と子機の間で内線通話をして、通話ができ る範囲をお確か
めください。
アルミサッシ
金属
鉄筋コンクリート
100m
100m
●親機、子機を電気製品(テレビ、電子レ
ンジ、ドアホン(ドアホンアダプタ)、携
帯電話や PHS の充電器や ACアダプタ、
OA機器など)やガス検出器、セキュリ
ティシステム、他の電話機および装置か
ら2m以上離して設置してください。
●子機は親機や他の子機から1m 以上離
して設置してください。
100m
100m
使用範囲
半径約100m
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
2m以上離す
1m以上離す
●本機に他社の子機を増設することはできません。
通話が途切れたり、雑音が入る場合について
●電源コード、電話機コード、
ACアダプタコードを、アン
テナに巻きつけたり引っ掛
けたりしているときは、子
機の着信音が鳴らなかった
り、通話時に雑音が入った
りすることがあります。
●以下のような場合は雑音が入ること
があります。
・ 電気製品(テレビ、OA機器、電子レ
ンジ、ドアホン(ドアホンアダプタ)、
携帯電話や PHSの充電器や ACアダプ
タなど)の近くに設置しているとき
・ 放送局、高圧線などが近くにあるとき
・ 自動車、オートバイ、飛行機が近くを
通ったとき
・ 蛍光灯のスイッチを「入」「切」したとき
・ 携帯電話、PHS、水槽のポンプ、無線
LAN 機器な どのAC アダプ タを親 機 の
電源コードや子機用の ACアダプタと同
じコンセントに接続しているとき
●移動しながら子機を使用
しているときは、使用場所
により電波が弱い場所が
あります。雑音が少ない場
所で使用してください。
●親機のアンテナを完全に伸ばしてく
ださい。アンテナが伸びていないと電
波の届く距離が短くなったり、雑音が
入ることがあります。
故障ではありません
●電波 を使用して いるた
め、電話がかかってくる
と最初に親機の着信音が
鳴り、少し遅れて子機の
着信音が鳴ります。これは
故障ではありません。そ
のままお使いください。
ドアホン
●受話口や送話口(マイク)を手でふ
さぐと、相手の声が聞こえにくく
なったり、自分の声が相手に聞こえ
にくくなります。
あれ、聞こえない
●ご近所、同じマンション内
で別のコードレス電話機
を使用しているときは、雑
音が入ることがあります。
一時的に親機をご使用く
ださい。
なに
聞 、
こえ
ない
よー
第
1
章
受話口
送話口
(マイク)
“傍受”にご注意ください
●この製品には、盗聴防止スクランブル機能を搭載しておりません。コードレス
子機を使っての通話は電波を使っているので、第三者が故意または偶然に受信
することも考えられます。大切な通話は、親機のご使用をおすすめします。
“傍受”とは
無線連絡の内容を第三者が別の受信機で故意または偶然に受信することです。
30
第1章
最初にお読みください
初期設定をする
現在の日付と時刻を設定する
日付と時刻はディスプレイに表示されるほか、ファクスを送信したとき送り先の記録紙に送信日時が印刷されま
す。また着信履歴、発信履歴もこの設定日時に基づいて表示されるので必ず設定してください。
(例)「04年12月24日 15:37」に設定します。
1
4
0uを押す
0 00
01月01日
00∼99で日時を入力する
・[機能]12を続けて押しても下記の画面が表
示されます。
・「年」は西暦の下2桁を入力します。
日時設定
00件
着信履歴
2
20 04 年 12 月 24 日
00件
2 0 1 5 時 37 分
機能
(24時間表示)
ダイヤルボタンで入力してください
戻る
印刷 機能案内 確定
「1. 初期設定」
を選び 0Vを押す
g
gで
1. 初期設定
2. 受信設定
3. 送信設定
04 年
12 月
24 日
‚004
3
⁄‚112
2
⁄¤224
4
で選択、[確定]を押してください
戻る
印刷 機能案内 確定
3
15 時
⁄‚115
5
を選び 0Vを押す
ggで「2. 日時設定」
初期設定
1. 回線種別設定
2. 日時設定
3. 発信元登録
5
37 分
‹337
7
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
で選択、[確定]を押してください
戻る
印刷 機能案内 確定
受けつけました
6
nnを押す
登録した日付と時刻が表示されます。
お願い
31
数字を入れ間違 えたときは、一度すべて入力 し
たあと、上書きして修正してください。
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
初期設定をする
選択ボタン
名前とファクス番号を登録する(発信元登録)
発信元となるファクス番号のほか電話番号、名前を登録します。ファクスを送信したときに相手の記録紙に登録
したファクス番号と名前が印刷されます。ファクス番号は必ず登録してください。
1
4
0u を押す
12月24日
00件
2
・[機能]13を続けて押しても下記の画面が表
示されます。
・ 入力できる文字数は20文字までです。
・ 入力を間違えたときは fで数字を選択し、
[文字
削除]を押します。
・ 項目を移動するときは gを押します。
00件
機能
「1. 初期設定」を選び0Vを押す
ggで
3
ggで「3. 発信元登録」を選び0Vを
押す
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
発信元登録
FAX : 052XXXXXXX
TEL : 052XXXXXXX
名前 :
1. 初期設定
2. 受信設定
3. 送信設定
で選択、[確定]を押してください
戻る
印刷 機能案内 確定
ダイヤルボタンで入力してください
戻る 文字削除 機能案内 確定
補足
電話番号は「送付書」
(☞ 83ページ)に印刷されます。
5
dd で名前の入力枠に移動し 0J を押
す
・「文字の入れかた」☞ 149ページ
・[入力]を押すとディスプ レイの中央 に名前の入
力枠が表示されます。
・ 名前として入力できる文字数は、全角で 16文字、
半角で32文字までです。
・ 文字を入力したら[確定]を押します。
初期設定
1. 回線種別設定
2. 日時設定
3. 発信元登録
で選択、[確定]を押してください
戻る
印刷 機能案内 確定
ブラザー太郎
かな
6
文字削除
確定
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
7
第
1
章
入力する(ファクス番号を入力したら
ddで電話番号入力枠に移動する)
15 37
着信履歴
00∼ 99 でファクス番号と電話番号を
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
nnを押す
32
第1章
電話やファクスの受けかた
最初にお読みください
電話/ファクスを受信するときは、「在宅モード」と「留 守モード」と大きく 2 つの種類があります。ど ちらの
モードも着信してから 本機が応答するまでに鳴る 着信音の回数を変えると少し 違った受信のしかたができ ます。
目的に応じて使い分けてください。(「呼出回数の設定」☞ 35ページ)
家にいるとき(在宅モード)
kが 消灯している状態です。
(お買い上げ時の設定です。)
電話もファクスも適度に使うとき
R
R
R
設定した呼出回数の着信音が鳴る
設定した呼出回数の着信音が鳴り
ます。
・お買い上げ時の呼出回数は8回に設定されています。
(推奨設定値:4∼15回)
・ファクスが自動受信できないときには、呼出回数を6
回以下に設定してください。
呼出回数の設定(35ページ)を変更できます
自
動
的
に
回
線
が
つ
な
が
り
ま
す
︵
。
※
こ
こ
か
ら
相
手
に
料
金
が
か
か
り
ま
す
。
︶
電話のとき
R
R
R
ベル音が鳴ります。
受話器をとってお話しください。
ファクスのとき
自動受信します。
再呼び出し設定(36ページ)を変更できます
補足
● 着信音はメロディに設定しているときでも、回線が
再呼び出しに切り替わるとベル音が鳴ります。
● 「再呼び出し設定」を「相手にメッセージ」に設定
している場合、自動的に回線がつながると相手には
「この電話は、電話とファクスに接続されています。
電話のかたは呼び出しておりますので、そのままし
ばらくお待ちください。ファクスのかたは発信音の
あとに送 信してください。」というメッセージが
流れます。そのあと、電話に出ないときは相手に
「ただ今近くにおりません。後ほどおかけ直し
ください。」というメッセージを流して回線が
切れます。
メモ
33
就寝時などで、着信音やファクス受信後の「ピー」という音を鳴らしたくない場合は以下の設定を行ってくだ
さい。
・ 親機、子機それぞれの着信音量、スピーカー音量、
ボタン確認音量(キー確認音量)を「OFF」に設定する。
(「音量を設定する」☞ 37ページ)
電話やファクスの受けかた
いろいろな受信のしかた
在宅モードでは、
呼出回数・再呼び出しの設定値によっていろいろな受信のしかたができます。
下記を参照に、使いかたに応じて、呼出回数・再呼び出しを設定してください。
(「呼出回数設定」☞ 35ページ、「再呼び出し設定」☞ 36ページ)
呼出
再呼び出し
ファクスのときは着信音を
鳴らさず受信する
着信音は鳴りません。
ファクス専用として使う
設定した呼び出し回数の着信音が
鳴ります。この時点で電話をとると、
お話しできます。
ここまでの呼出回数の設定は「呼出回数
の設定」で設定してください。
電話のときはベルが鳴ります。
電話をとってお話しください。
自
動
的
に
回
線
が
つ
な
が
り
ま
す
。
ファクスのときは自動で受信
します。
電話のときは電話をとることは
できません。
ファクスのときは自動で受信
します。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
推奨設定値
呼出回数 0回
再呼び出し設定 ON
・ファクス受信後の
「ピー」
とい
う音を鳴らしたくない場合は、
「ボタン確認音量(キー確認
音量)」
を
「OFF」
に設定して
ください。
(☞ 39ページ)
・着信音はメロディに設定して
いるときでも、回線が再呼び
出しに切り替わるとベル音が
鳴ります。
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
呼出回数1∼8回
再呼び出し設定 OFF
(ファクス専用)
ここからは「再呼び出し設定」で設定してください。 電話として使う
(ファクスのときは手動で受信する)
呼出回数 無制限
電話のときはそのままお話し
ください。
着信音が鳴り続けます。
ファクスのときは、p pを押
して受信します。
ここまでの呼出回数の設定は「呼出回数
の設定」で設定してください。
留守にするとき(留守モード)
k が点灯している状態です。「留守番機能を利用する」☞ 67ページ
相手が電話のとき留守応答します。
設定した呼出回数の
着信音が鳴る
第
1
章
ファクスのときは自動で受信します。
34
第1章
最初にお読みください
電話やファクスの受けかた
呼出回数の設定
着信してから本機が応答するまでに鳴る呼出回数を設定します。
お買い上げ時は「在宅モード」8回、
「留守モード」2回に設定されています。
● 呼出回数を0回に設定すると、ファクスのときは自動受信し、電話のときだけ着信音を鳴らすことができます。(無鳴動受
信)回線状況が悪い場合は、ファクスのときでも数回着信音が鳴ることがあります。
1
0u2211を押す
3
ff で留 守 モー ド の呼 出 回数 を 選び
0Vを押す
呼出回数設定
在宅モード:08 回
留守モード:02 回
00∼07/トールセーバー
「受けつけました」と表示されます。
で変更してください
戻る
2
4
確定
nnを押す
ff で在宅モードの呼出回数を選び dd
を押す
00∼15/無制限
トールセーバー
メモ
トールセーバーを選択すると、外出先から留守番電話のメッセージが入っているかどうかを確認できます。
〈外出先からメッセージの有無を確認する(トールセーバーのとき)
〉
外出先から自宅に電話をかけて、留守番メッセージが再生されるまでの呼出回数を確認します。
メッセージがあるとき………呼出2回
着信音が3回鳴った時点で、メッセージが記憶されていないこと
メッセージがないとき………呼出5回
がわかります。3回鳴った時点で電話を切れば通話料はかかりま
せん。2回鳴って電話がつながったときは、
「リモコンアクセス」
(☞ 73ページ)によって音声メッセージを確認するなど、本機
を操作することができます。
35
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
電話やファクスの受けかた
選択ボタン
再呼び出し設定
在宅モードのときの受信のしかたや応対のしかたを選択します。
お買い上げ時は、「ON(電話呼出)/相手にメッセージ」に設定されています。
1
ON(電話呼出)のとき
0u2222を押す
再呼出設定
再呼出設定:ON(電話呼出)
応答のしかた:相手にメッセージ
で変更してください
戻る
3
ddを押す
4
ffで 在 宅時 の 応答 の しか た を選 び
0Vを押す
確定
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
必
ず
お
読
み
く
だ
さ
い
相手にベル/相手にメッセージ
2
ffで在宅モードのときの受信のしかた
・「相手にベル」
:本機が電話を受けたとき、相手機
側に「トゥルー、トゥルー」という呼出音が聞こ
えるように設定します。
・「相手にメッセージ」:本機が電 話を受けた とき、
相 手機側 に設 定した 在宅 応答メ ッセ ージを 流し
ます。お買い上げ時は「この電話は、電話とファ
クスに接続されています。電話のかたは呼び出し
ておりますので、そのまましばらくお待ちくださ
い。ファクスのかたは発信音のあとに送信してく
ださい。」というメッセージが流れます。
応 答メッ セー ジの内 容は 変更す るこ とがで きま
す。(
「応答メッセージの設定」 ☞ 69ページ)
・「受けつけました」と表示されます。
を選ぶ
ON(電話呼出)/OFF(ファクス専用)
ON(電話呼出)を選んだときは、手順3へ進
みます。
OFF(ファクス専用)を選んだときは、手順6
へ進みます。
5
nnを押す
設定を終了します。
OFF(ファクス専用)のとき
6
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
7
第
1
章
nnを押す
設定を終了します。
36
第1章
最初にお読みください
音量を設定する
着信音量の設定
受話音量の設定
着信時のベルやメロディ、内線呼出の音量を調整します。 受話器や子機を持って通話す るときの音量を調整 しま
す。
■ 親機
・ お買い上げ時は、
「
」
(2段階目)に設定されています。
・ 通話中でないときに設定できます。
1
iiを押す
着信音量調整
■ 親機
・ お買い上げ時は、
「
」
(2段階目)に設定されています。
・ 受話器で通話中のときに設定できます。
1
通話中にiiを押す
受話音量調整
で変更してください
で変更してください
2
ffで音量を調整する
・ 音量はOFFと4段階の調整ができます。
・ 約2秒間操作しないと待ち受け画面に戻ります。
2
ffで音量を調整する
・ 音量は3段階の調整ができます。
・ 約2秒間操作しないと「通話中です」になります。
■ 子機
・ お買い上げ時は、
「■■■」
(3段階目)に設定されています。 ■ 子機
・ 充電器に置いているとき、または Pが消灯しているとき
・ お買い上げ時は、
「■■」
(2段階目)に設定されています。
に設定できます。
・ 通話中に設定できます。
1
IIを押す
1
〈オンリョウ〉
ショウ■■■ ダイ
2
KKで音量を調整する
〈オンリョウ〉
ショウ■■
ダイ
2
・ 音量はOFFと4段階の調整ができます。
・ 約2秒間操作しないと待ち受け画面に戻ります。
メモ
37
● 着信音量を「OFF」に設定していても、次の
音は最小音量で鳴ります。
・ 本機が自動着信したあと、相手が電話だと
いうことを知らせる「トゥルッ、トゥルッ」
というベル音(親機のみ)
・ 電話予約時の着信音(親機のみ)
・ 内線や取り次ぎの着信音
● 電波を使用しているため、子機の着信音は親
機より遅れて鳴る場合があります。
通話中にIIを押す
KKで音量を調整する
・ 音量は4段階の調整ができます。
・ 約2秒間操作しないと通話中になります。
メモ
● 子機 の受話 音量は聞 きとり やすい ように 大
きめに設定してあります。特に3 段階目、4
段階目に設定すると、
「キーン」という音(ハ
ウリング)が発生することがあります。その
場合は段階を2段階目または1 段階目に設定
してご使用ください。
● 相手 先との 回線状況 によっ ては音 量は変 化
します。その場合は必要に応じて音量を調整
してください。
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
音量を設定する
選択ボタン
スピーカー音量の設定
最
初
に
お第
スピーカーの音量やスピーカーホンで通話するときの音量、留守録モニターの音量を調整します。
読
み 1
く章
■ 親機
■ 子機
だ
・ お買い上げ時は、
「■■」(2段階目)に設定されています。 さ
・ お買い上げ時は、
「
」
(2段階目)に設定されています。
い
・ Qを押して「ツー」という音が聞こえているとき、また
・ qを押して「ツー」という音が聞こえているとき、ま
はスピーカーホンで通話中のときに設定できます。
たはスピーカーホンで通話中のときに設定できます。
お
好
QQIIを押す
み
1
qqiiを押す
で
1
設
定
〈オンリョウ〉
ショウ■■ ダイ
し
スピーカー音量調整
て
く
だ
さ
い
で変更してください
2
ffで音量を調整する
・ 音量はOFFと4段階の調整ができます。
・ 約2秒間操作しないと「通話中です」になります。
2
KKで音量を調整する
・ 音量は4段階の調整ができます。
・ 約2秒間操作しないと通話中になります。
・ Nを押すと待ち受け画面に戻ります。通話中の
場合は通話が切れます。
・ qを押すと待ち受け画面に戻ります。通話中
の場合は通話が切れます。
メモ
● 子機のスピーカー音量は聞きとりやすいように大きめに設定してあります。特に3段階目、4段階目に設定す
ると、「キーン」という音(ハウリング)が発生することがあります。その場合は段階を2段階目または1段
階目に設定してご使用ください。
● スピ ーカー音 量を「OFF」に設定し ている場 合でも、 q を押 すと最小 音量で「ツー」という音が聞こ
えます。
● 子機で外線通話中または、子機間通話中にQを押すとスピーカー音量は、毎回1段階目になります。音量
が小さい場合は、 Bを押して調整してください。
38
第1章
最初にお読みください
音量を設定する
ボタン確認音量(キー確認音量)の設定
ボタンを押したときの音量を調整します。また、ファクス送受信時に「ピー」というブザ−音が鳴り、そのとき
の音量を調整します。
■ 親機
■ 子機
お買い上げ時は、
「小」に設定されています。
・ お買い上げ時は、
「ON」に設定されています。
・ 充電器に置いているとき、または P が消灯しているとき
に設定します。
1
0u1144を押す
1
ボタン確認音設定
EEを押す
ボタン確認音 : 小
[メニュー] ▼▲
■デンワチョウトウロク
デンワチョウヘンコウ
で変更してください
戻る
2
確定
gfでボタン確認音量を設定し 0V を
2
JJで「キーカクニンオン」を選びEEを押す
押す
キーカクニンオン? ▼▲
■ON
OFF
切/小/中/大
「受けつけました」と表示されます。
3
nnを押す
3
JJ でボタン確認音量(キー確認音量)
を設定しEEを押す
ON/OFF
「セッテイ シマシタ」と表示されます。
親機のボタン確認音量は、選択中に音量の変化を確認できますが、1分以内に[確定]を押さなかった場合、ま
メモ
39
たは nを押した場合は、元の音量に戻り、待ち受け画面が表示されます。
第1章
最初にお読みください
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
着信音と保留音を設定する
選択ボタン
着信音の設定
着信したときの着信音の鳴りかたを設定します。
■ 親機
・ お買い上げ時は、ジャンル「ベル」、曲「ベル1」に設定さ
れています。
・ 受話器を置いた状態で設定します。
ffで着信音を選ぶ
4
着信音について(「メロディ一覧」☞ 42ページ)
ベル1∼4/メロディ1∼50(曲名)
1
0u8711を押す
5
着信音
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
ジャンル:ベル
着信音:ベル1
nnを押す
6
で変更してください
戻る
確定
現在選択されている着信音が表示され、着信音が聞
けます。
2
ff でジャンルまたは、月替わりメロ
ディを選ぶ
・ ジャンルについて(「メロディ一覧」☞ 42ページ)
・ 月替わりメロ ディを設定したと きは、1ヶ月ごと
に違う着信音が鳴ります。
(
「メロディ一覧」☞ 42
ページ)
ベル/月替わりメロディ/
楽しいPOPS・アニメ/
季節・イベント/童謡・その他/癒しの
クラシック/元気がでるクラシック
・ お買い上げ時は、「ベル」に設定されています。
・ お買い上げ時、着信音として利用できるのは「ベル/メロディ1
∼3」のみです。
「メロディ一覧」
(☞ 42ページ)の曲を子
機 の着信音と して設定す る場合は、「子機にメロ ディを転
送する」(☞ 43ページ)を行って親機からメロディを取り
込んだあと、着信音を設定します。
・ 充電器に置いているとき、または Pが消灯しているとき
に設定します。
1
EEを押す
2
JJで「チャクシンオンセンタク」を選び EEを押す
チャクシンオン? ▼▲
■ベル
メロディ1
3
3
JJで着信音を選びEEを押す
ベル/メロディ1∼3/曲名
(曲名は親機から読み込んだ
メロディがあるときのみ)
「セッテイ シマシタ」と表示されます。
メモ
お願い
第
1
章
お
好
み
で
設
定
し
て
く
だ
さ
い
■ 子機
月替わりメロディを選んだときは、手順 5 へ進
みます。
ddを押す
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
● ハンズフリー着信を設定していると、着信音はお買い上げ時のベル音が鳴ります。(「ハンズフリーで電話を
受ける」☞ 59ページ)
● 呼出回数を 0 回に設定していると、メロディに設定していても回線が再呼び出しに切り替わるとベル音が鳴
ります。着信音をメロディにしたいときは、呼出回数を3回以上に設定してください。
(
「呼出回数の設定」☞
35ページ)
● ディスプレイには曲名が表示されます。
● 子機のメロディ 1∼3には下記のメロディが登録されています。
・ メロディ 1(威風堂々)
、メロディ 2(四季より「春」
)
、メロディ 3(花のワルツ)
構内交換機(PBX)やターミナルアダプタなどに接続している場合で、着信音を「ベル1」に設定しているとき
は、メニュー選択時に聞こえる「ベル1」の音と異なるベル音が鳴ることがあります。
40
第1章
最初にお読みください
着信音と保留音を設定する
保留音の設定
保留音の鳴りかたを設定します。お買い上げ時は、「月替わりメロディ」に設定されています。
● 親機で設定した保留音が、子機の保留音になります。
● 受話器を置いた状態で設定します。
1
0u8722を押す
保留メロディ
ジャンル:月替わりメロディ
3
ddを押す
4
ffで保留音を選ぶ
保留音について(
「メロディ一覧」 ☞ 42ページ)
メロディ1∼50(曲名)
で変更してください
戻る
2
確定
ff でジャンルまたは、月替わりメロ
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
ディを選ぶ
・ ジャンルについて(「メロディ一覧」☞ 42ページ)
・ 月替わり メロディを設定し たときは、1ヶ月ごと
に違う保留音が鳴ります。
(
「メロディ一覧」☞ 42
ページ)
月替わりメロディ/
楽しいPOPS・アニメ/
季節・イベント/童謡・その他/癒しの
クラシック/元気がでるクラシック
月替わりメロディを選んだときは、手順 5へ進
みます。
41
5
6
nnを押す
ディスプレイには曲名が表示されます。
メモ
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
着信音と保留音を設定する
選択ボタン
■ メロディの選びかた
例えば、現在は「エレクトリカルパレード」が設定されていて、新しく「花」を設定したいときは、下記のようになります。
メロディ選択画面(着信音の場合)
着信音
着信音
着信音
ジャンル:楽しいPOPS/アニメ
着信音 :エレクトリカルパレード
ジャンル:季節/イベント
着信音 :仰げば尊し
ジャンル:ベル
着信音 :ベル1
で変更してください
戻る
で変更してください
戻る
確定
確定
で変更してください
戻る
確定
着信音
着信音
着信音
ジャンル:季節/イベント
着信音 :仰げば尊し
ジャンル:季節/イベント
着信音 :威風堂々
ジャンル:季節/イベント
着信音 :花
で変更してください
戻る
確定
で変更してください
戻る
確定
で変更してください
戻る
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
お
好
み
で
設
定
し
て
く
だ
さ
い
確定
メロディ決定
■ メロディ一覧
月替わりメロディ
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ケンタッキーの我が家
エレクトリカルパレード
春の声
四季より「春」
威風堂々
アヴェ・マリア
未来予想図Ⅱ
世界にひとつだけの花
ノクターン第2番
ETUPIRKA
大きな古時計
歓喜の歌(交響曲第9番)
ベル
ベル1
ベル2
ベル3
ベル4
楽しいPOPS/アニメ
エレクトリカルパレード
世界にひとつだけの花
未来予想図Ⅱ
ETUPIRKA
Voyage
季節/イベント
仰げば尊し
威風堂々
うれしいひなまつり
歓喜の歌(交響曲第9番)
木枯らしのエチュード
四季より「春」
ちょうちょう
花
春の声
ハッピーバースデイ
蛍の光
諸人こぞりて
元気が出るクラシック
癒しのクラシック
童謡/その他
アイネクライネ
愛の喜び
アラベスク
ガボット
聖者の行進
天国と地獄
花のワルツ
プロムナード
メヌエット
アヴェ・マリア
雨だれの曲
グリーンスリーブス
ケンタッキーの我が家
交響曲第40番第1楽章
シチリアーナ
主よ人の望みよ喜びよ
小フーガト短調
ダッタン人の踊り
小さな白鳥の踊り
トルコ行進曲
ノクターン第2番
ローエングリン
別れの曲
BUTTERFLY
おおきなくりのきのしたで
大きな古時計
きらきら星
クラリネット
黒田節
げんこつやまのたぬきさん
ぞうさん
ドナドナ
故郷(ふるさと)
= ジャンル
= メロディ
第
1
章
42
第1章
最初にお読みください
着信音と保留音を設定する
子機にメロディを転送する
親機に登録されているメロディの中からお好きな曲を選んで、4 曲まで子機に登録することができます。登録さ
れたメロディは子機の着信音として使用できます。(子機で使用する場合は、メロディは単音になります。)
メロディの登録は、子機側の操作で、1曲ずつ行います。
■ 登録する(子機)
■ メロディを消去する(子機)
1
EEを押す
1
EEを押す
2
JJで「メロディ ヨミコミ」を選びEEを押す
2
JJで「チャクシンオンセンタク」を選びEEを押す
3
JJで登録したいメロディを選び EE
を押す
・ メロディについて(「メロディ一覧」☞ 42ページ)
・ 選んだメロディが再生されます。
・ 再生中にメロディを登録せず、新しくメロディを
選び直すときは、Jを押します。
4
登録されているメロディが表示されます。
3
ショウキョ?
1.スル 2.シナイ
バンゴウニュウリョク
EEを押す
着信音や着信鳴り分けに設定されているときは、以
下の画面が表示されます。
・ すでに 4曲登録しているときは、Jで上書きす
る曲名を選び、Eを押します。
・ 着信音 や着信鳴り分 けに設定さ れているとき は、
「チャクシンオン セッテイサレテマス ウワガキ? 1.スル 2.シナイ」から選択
します。
・ メ ロディ デー タが 読み 込まれ、読 み込 んだ メロ
ディが再生されます。
メロディ サイセイ
カクテイ? クリア?
J
J
で消去したいメロディを選び SS
を押す
4
着信音 に設 定され て
いるとき
着信 鳴り分 けに 設定
されているとき
チャクシンオンニセッテイ
サレテマス ショウキョ?
1.スル 2.シナイ
ナリワケニ セッテイ
サレテマス ショウキョ?
1.スル 2.シナイ
!!を押す
選んだメロディが消去されます。
S を 押すと、読み込んだメロデ ィがキャンセル
され、手順2に戻ります。
5
EEを押す
・ 登録を終了します。
・ 子機 に登 録した メロ ディを 着信 音とし て使 用す
る に は、着信 音 の設 定 を する 必 要 があ り ま す。
(
「着信音」☞ 40ページ)
メモ
43
● 着信音や着信鳴り分けとして設定されているメロディが上書き(更新)されたときは、設定されていた メロ
ディの代わりに上書きされたメロディが着信音や着信鳴り分けとして設定されます。
● 子機で「メロディ ヨミコミ」を行ったときに、「オヤキ シヨウチュウ」または「オヤキヲ カクニン シテクダサイ」と表示された場合は、親
機が「待ち受け画面」
(☞ 17ページ)になっているか確認してください。
● 着信音として設定されているメロディが消去されたときは、消去されたメロディの代わりに着信音「ベル」が
設定されます。また、着信鳴り分けとして設定されているメロディが消去されたときは、設定している 全体
の着信音が着信鳴り分けのメロディになります。
● 親機から読み込んだメロディ以外の着信音は消去できません。
● 消去されたメロディなど、子機に登録されていないメロディは着信音の選択メニューには表示されません。
第
2章
電 話
基本
応用
基本的なかけかた/受けかた(親機)....................... 45
電話をかける(親機)...................................................47
受話器をとって電話をかける ........................................... 45
受話器をとって電話を受ける ........................................... 45
保留にするとき................................................................... 45
受話器をとらずに電話をかける ........................................47
名前で検索してかける .......................................................47
最近かかってきた相手にかける ........................................48
最近かけた相手にかける....................................................48
最後にかけた相手にかける................................................ 48
基本的なかけかた/受けかた(子機)....................... 46
子機をとって電話をかける ............................................... 46
子機をとって電話を受ける ............................................... 46
保留にするとき................................................................... 46
電話をかける(子機)...................................................49
子機を置いたままかける....................................................49
名前で検索してかける .......................................................49
最近かけた相手にかける....................................................50
最近かかってきた相手にかける ........................................50
最後にかけた相手にかける................................................ 50
電話を受ける(親機)...................................................51
受話器をとらずに電話を受ける ........................................51
「はーい」と返事するだけで受ける ..................................51
電話を受ける(子機)...................................................51
子機を置いたまま受ける....................................................51
発信履歴を利用する.....................................................52
発信履歴...............................................................................52
電話帳に登録する......................................................... 53
親機の電話帳....................................................................... 53
子機の電話帳....................................................................... 55
電話帳の転送....................................................................... 56
キャッチホンを利用する ............................................. 58
ハンズフリーで電話を受ける ..................................... 59
ハンズフリー着信を設定する............................................ 59
ハンズフリーで電話を受ける............................................ 60
ハンズフリー着信を解除する............................................ 60
通話のときは ................................................................ 61
電話を取り次ぐ ...................................................................61
通話を切り替える ............................................................... 62
通話を録音する ...................................................................62
内線で話す ....................................................................63
親機と子機で話す ............................................................... 63
子機と子機で話す(簡易子機間通話).............................. 64
親機から子機へ呼びかける................................................ 65
第2章
基本的なかけかた/受けかた
電 話
親機
保留にするとき
受話器をとって
電話をかける
1
受話器をとり、00∼99で相手の電
話番号を押す
1
通話中にssを押し、受話器を戻す
s
0∼9
補足
2
通話が終わったら受話器を戻す
受話器をとって
電話を受ける
1
2
通話に戻るときは、もう一度受話器を
とる
補足
保留にしたあと、受話器を戻さなかったときはもう
一度sを押すと通話に戻ることができます。
電話が鳴ったら
R
R
R
45
● 保留にしている間は保留メロディが流れます。
● 受話器を戻さなくても通話は保留されています。
2
受話器をとって受ける
3
通話が終わったら受話器を戻す
基本的なかけかた/受けかた
子機
保留にするとき
子機をとって
電話をかける
1
充電器から子機をとり、)
)
∼((で
相手の電話番号を押す
1
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
通話中に、SSを押す
補足
保留にしている間は保留メロディが流れます。
補足
Pが点灯していなくても、相手の電話番号を先に
押し、Pを押して電話をかけることができます。
2
通話が終わったら子機を充電器に戻
す(またはNNを押す)
子機をとって
電話を受ける
充電器から子機をとる
1
(充電器に置いてないときはPPを
押す)
2
2
通話に戻るときは、もう一度SSを
押す(またはPPを押す)
通話が終わったら子機を充電器に戻
す(またはNNを押す)
46
第2章
電話をかける
電 話
親機
1
受話器をとらずに
電話をかける
名前で検索して
かける
qqを押し、相手の電話番号を押す
親機の電話帳に登録した電話番号から相手を
検索して電話をかけます。
(「電話帳に登録する」☞ 53ページ)
q
1
受話器をとる、またはqqを押す
2
hhを押す
h
2
相手が出たら、マイクを使って話す
3
ggで相手の名前を検索する
補足
電話帳一覧
残り:70件
田中一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXX
山田太郎 TEL1: 035442XXXX
吉田商店 TEL1: 052456XXXX
料理クラブ TEL1: 052789XXXX
● 周りの騒音などによって声が聞き取りにくいと
きは受話器をとってお話しください。
● 操作を途中でやめるとき、かけ直すときは、も
で選択、スタートボタンでダイヤル
文字サイズ 転送
修正 新規登録
う一度qを押します。
3
通話が終わったら、qqをもう一
度押す
補足
● 画面の左側に「▲」または「▼」が表示されて
いるときは、その方向に表示しきれていない
相手先があることを示しています。
● 名前は登録した読み仮名で検索されます。
● ダイヤルボタンを押すと、相手の読み仮名の
最初の1文字を含む行を画面の最上段に表示
させることができます。
例)
「清水(シミズ)」を検索したいときは、
3を押します
➡「サ行」の先頭となる相手先が画面の
最上段に表示されます。
47
4
ppを押す
5
通話が終わったら受話器を戻す
(スピーカーホンでかけた場合はqq
を押す)
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
電話をかける
選択ボタン
最後にかけた
相手にかける
最近かかってきた
相手にかける
ナンバー・ディスプレイをご契約いただいてい
るときは、本機に記憶された着信履歴から電
話をかけることができます。
1
受話器をとる、またはqqを押し
1. 初期設定
10月10日
2. 受信設定
3. 送信設定
r
で選択、[確定]を押してください
00件
00件
機能
E
2
最近かけた
相手にかける
本機に記憶された発信履歴から電話をかける
ことができます。
1
「発信履歴を利用する」☞ 52ページ
r
補足
記憶している電話番号は最新の10件です。
(親機、
子機ごとにそれぞれ最新の10件を記憶していま
す。)
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
rrを押す
「着信履歴を利用する」☞ 106ページ
着信履歴
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
通話が終わったら受話器を戻す
(スピーカーホンでかけた場合はqq
を押す)
48
第2章
電話をかける
電 話
子機
1
子機を置いたまま
かける
名前で検索して
かける
QQを押し、))∼((で相手の電
話番号を押す
子機の電話帳に登録した電話番号から相手を
検索して電話をかけます。名前の頭文字で検
索することもできます。
(「電話帳に登録する」☞ 55ページ)
1
充 電 器 から子 機 をとりJFFまた は
GGを押す
マイク
2
相手が出たら、マイクを使って話す
登録した電話帳のリストが表示されます。
補足
● 周りの騒音などによって声が聞き取りにくいとき
は子機をとってお話しください。
● 操作を途中でやめるとき、かけ直すときはNを
押します。
3
補足
2
JJで相手の名前を検索し、PPを
押す
ブラザー ハナコ
052321XXXX
通話が終わったらNNを押す
補足
● 登録した番号が1つしかない場合は、相手の
名前・電話番号をディスプレイに表示して
Pを押すと電話がかかります。
● ダイヤルボタンで相手の名前(読み仮名)の最初
の1字(かな)を入力し、Jを押すと入力した1字
以降の電話番号のリストが表示されます。
名前の頭文字を入力しないときは、「カナ(五十音
順)→アルファベット→数字→記号→名前未登録
の電話番号」の順に表示されます。
3
電話番号1または2のどちらかの番
号をJJで選びPPを押す
補足
電話番号は1件につき2番号まで登録することがで
きます。
(「子機の電話帳」☞ 55ページ)
4
49
通話が終わったら子機を充電器に戻
す(またはNNを押す)
電話をかける
最近かけた相手
にかける
最近かけた電話番号を呼び出してかけます。
1
PPが消灯していることを確認しRR
最近かかってきた
相手にかける
ナンバー・ディスプレイをご契約いただいてい
るときは、本機に記憶された着信履歴から電話
をかけることができます。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
を押す
「着信履歴を利用する」☞ 107ページ
2
JJで電話番号を選ぶ
最後にかけた
相手にかける
補足
記憶している電話番号は最新の10件です。
(親機、子機ごとにそれぞれ最新の10件を記憶しています。)
3
充電器から子機をとり、RRを押す
P
P
が点灯していないときは、押して点灯させます。
PPを押す
補足
● 発信履歴を個別に削除するとき
削除したい発信履歴を選び、Sを押します。
● 発信履歴をすべて削除するとき
Eを押し、Jで「ハッシン キロク クリア」 を選びE
を押します。下の画面で !を押します。
スベテサクジョ?
1.スル 2.シナイ
バンゴウニュウリョク
4
1
通話が終わったら子機を充電器に戻
す(またはNNを押す)
2
通話が終わったら子機を充電器に戻
す(またはNNを押す)
50
第2章
電話を受ける
電 話
親機
子機
受話器をとらずに
電話を受ける
1
qqを押し、本体のマイクを使って話す
子機を置いたまま
受ける
1
子機を置いたままQQを押す
q
マイク
補足
周りの騒音などによって声が聞き取りにくいとき
は受話器をとってお話しください。
明日は9:00に
駅前で
補足
周りの騒音などによって声が聞き取りにくいとき
は受話器をとってお話しください。
2
通話が終わったらqqを押す
「はーい」と返事する
だけで受ける
ハンズフリー着信を設定しているときは、
「は
ーい」と返事をするだけで電話を受けることが
できます。
「ハンズフリー着信」☞ 59ページ
はーい
51
2
通話が終わったらNNを押す
第2章
電 話
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
発信履歴を利用する
選択ボタン
発信履歴
発信履歴を利用して電話をかけたり、親機の電話帳に登録することができます。
● 操作を中止するにはnを押します。
■ 履歴を見る
1
rrを押す
2
ggで発信履歴を確認する
3
電話帳登録 残り:65件
TEL1: 031234XXXX
TEL2: ■ 電話する
ダイヤルボタンで入力してください
着信履歴 文字削除 連続登録
確定
rrを押す
2
ggで電話をかけたい相手を選ぶ
3
受話器をとって ppを押す
電話がかかります。
■ 電話帳に登録する
1
電話帳登録の電話番号入力画面で rr
を押す
4
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
登録内容を入力し0wを押す
nを押すと、元の表示に戻ります。
1
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
5
nnを押す
■ 履歴を削除する
1
rrを押す
2
gg で削除したい発信履歴を選び tt を
押す
発信履歴
20)01月15日 21:40 田中一郎
19)01月15日 14:38 031234XXXX
18)01月15日 09:08 公衆電話
削除しますか?
で選択、スタートボタンでダイヤル
戻る
確定
2
メモ
はい
gg で登録したい発信履歴を選び 0V
を押す
3
0eを押す
4
nnを押す
中止
電話帳の最大登録可能件数100件を超えているとき[登録]を押すと、
「電話帳がいっぱいです これ以上、登録
できません」と表示されます。
52
第2章
電話帳に登録する
電 話
よく電話をかける相手や緊急時の連絡先などを「電話帳」に登録しておくと、簡単な操作で電話をかけることが
できます。さらに、ナンバー・ディスプレイをご契約いただいている場合は、迷惑電話など受けたくない電話を
拒否できたり、相手先に応じた着信音の鳴り分けを設定できます。(☞ 99ページ)
親機の電話帳
電話帳には 100 件まで登録できます。電話帳に名前(全角 10 文字まで)・電話番号(20 桁まで(数字、「
「#」、「p」
(ポーズ)のみ))を登録します。
※ただし、「 」、「#」は電話番号の途中に入れないでください。
」、
● 電話帳には1件につき2つの電話番号を登録できます。
● 電話帳の内容は子機へ転送することができます。(
「電話帳の転送」☞ 56ページ)
(ただし、着信音の設定は転送されず、ベル音になりますので、転送後に設定し直してください。
)
■ 登録する
1
2
hhを押す
5
電話帳登録 残り:65件
電話帳一覧 残り:65件
田中 一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXX
名前: ブラザー花子
ヨミガナ: ブラザーハナコ
で選択、スタートボタンでダイヤル
文字サイズ
転送
修正
新規登録
[入力]を押すと、入力画面になります
連続登録
戻る
入力
次へ
読み仮名を修正するときは、名前と同様の手順で入
力し直します。
0Aを押す
電話帳登録 残り:65件
6
名前:
ヨミガナ:
3
0Jを押す
4
名前を入力する
TEL1: TEL2: ダイヤルボタンで入力してください
着信履歴 文字削除 連続登録
確定
7
「TEL1」に電話番号を入力しddを押す
・ 20桁まで入力できます。
・[発信 履歴]または[着 信履歴]を押 すと履歴 か
ら電話番号を選択することができます。
・「TEL2」を入力しないときは[確定]を押します。
・「文字の入れかた」☞ 149ページ
・ 10文字まで入力できます。
ブラザー花子
0wを押す
電話帳登録 残り:65件
[入力]を押すと、入力画面になります
連続登録
戻る
入力
次へ
8
ダイヤルボタンで入力してください
かな
文字削除
確定
「TEL2」に電話番号を入力し0Vを押
す
・「受けつけました」と表示されます。
・ 続けて登録するときは[連続登録]を押します。
読 み仮 名は自 動的 に半 角 16 文字 まで入 力さ れま
す。
9
53
0Vを押す
nnを押す
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
電話帳に登録する
選択ボタン
■ 変更する
1
■ 削除する
hhを押す
1
電話帳一覧 残り:65件
田中 一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXX
電話帳一覧 残り:65件
田中 一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXX
で選択、スタートボタンでダイヤル
文字サイズ
転送
修正
新規登録
で選択、スタートボタンでダイヤル
文字サイズ
転送
修正
新規登録
「カ ナ→アルファベット →数字→記号→名前 未登録
の電話番号」の順に表示されます。
2
hhを押す
gg で変更したい電話帳データを選び
0y を押す
「カナ→アル ファベット→数字→ 記号→名前未登録
の電話番号」の順に表示されます。
2
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
gg で削除したい電話帳データを選び
ttを押す
確認メッセージが表示されます。
電話帳登録 残り:65件
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
名前: ブラザー花子
ヨミガナ: ブラザーハナコ
削除しますか?
[入力]を押すと、入力画面になります
戻る
入力
次へ
はい
中止
「■登録する」の手順 3 へ
「■登録する」と同様の手順で変更します。
3
0eを押す
電話帳データが削除され「削除しました」と表示さ
れます。
メモ
● 構内交換機(PBX)で「O」発信の場合には、「O」のあとに ®でポーズ(約 3秒間の待ち時間)を入れて
ください。
● 国際電話の場合は、国番号のあとに®でポーズ(約3秒間の待ち時間)を入れてください。
例)①「マイライン」
「マイラインプラス」の国際区分に登録されている場合
010+国番号+®+市外局番+電話番号
例)②「マイライン」
「マイラインプラス」の国際区分に登録していない場合
(国際電話サービス会社指定の番号)
+010+国番号+®+市外局番+電話番号
※入力したポーズは「p」で表示されます。
● 国際電話のかけかたの詳細については、ご利用の電話会社にお問い合わせください。
● 操作を中止するにはnを押します。
(登録中のデータは破棄されます。)
● 電話帳登録時、発信履歴の電話番号が20桁以上のとき[確定]を押すと、
「番号が長すぎます 登録できませ
ん」と表示されます。
54
第2章
電話帳に登録する
電 話
子機の電話帳
電話帳には100 件まで登録できます。電話帳に名前(16 文字まで)・電話番号(20 桁まで(数字、「•」、「#」、
「-」
(ポーズ)のみ))を登録します。
※ただし、「•」、「#」は電話番号の途中に入れないでください。
ナンバー・ディスプレイをご利用いただいている場合は、個別の着信音を指定することができます。
(☞ 100ページ)
● 電話番号は1件につき2つの電話番号を登録できます。
● 電話帳の内容は親機へ転送することができます。(
「電話帳の転送」☞ 56ページ)
■ 登録する
1
EEを押す
4
TEL1を入力しEEを押す
20桁まで入力できます。
「デンワチョウトウロク」が選択されています。
TEL1?
052123XXXX_
ニュウリョク+カクテイ
[メニュー] ▼▲
デンワチョウトウロク
デンワチョウヘンコウ
2
電話番号入力画面で Dを押すと着信履歴から電話
番号を選択することができます。
EEを押す
「デンワチョウ ノコリ XXケン」と登録可能な件数が表示され
ます。
3
名前を入力しEEを押す
・「文字の入れかた」☞ 151ページ
・ 16文字まで入力できます。
5
TEL2を入力しEEを押す
6
NNを押す
ナマエ?
ブラザーハナコ
ニュウリョク+カクテイ
メモ
55
● 構内交換機(PBX)で「O」発信の場合には、「O」のあとにRでポーズ (約3秒間の待ち時間)を入れて
ください。
● 国際電話の場合は、国番号のあとにRでポーズ(約3秒間の待ち時間)を入れてください。
例)①「マイライン」
「マイラインプラス」の国際区分に登録されている場合
010+国番号+ R+市外局番+電話番号
例)②「マイライン」
「マイラインプラス」の国際区分に登録していない場合
(国際電話サービス会社指定の番号)
+010+国番号+ R+市外局番+電話番号
※入力したポー ズは電話帳 やダイヤル入 力時は「 _ 」
(ア ンダーバー )で表示 され、外線 に発信する ときは
「-」
(ハイフン)で表示されます。
● 国際電話のかけかたの詳細については、ご利用の電話会社にお問い合わせください。
● 操作を中止するにはNを押します。(登録中のデータは破棄されます。
)
● メロディ 1∼3には、下記のメロディが登録されています。
・メロディ 1(威風堂々)
、メロディ 2(四季より「春」
)
、メロディ 3(花のワルツ)
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
電話帳に登録する
選択ボタン
■ 変更する
電話帳の転送
1
EEを押す
2
JJで「デンワチョウヘンコウ」を選びEEを押す
親機から子機、子機から親機へ電話帳 データを転送し
て使用することができます。
● 着信鳴り分け設定は転送されません。
ブラザーハナコ
052123XXXX
■ 親機から子機へ転送する
1
「カ ナ→アルファベット →数字→記号→名前 未登録
の電話番号」の順に表示されます。
3
EEを押す
で選択、スタートボタンでダイヤル
文字サイズ
転送
修正
新規登録
ダイ ヤルボ タンで 名前の 最初の一 文字を 入力す る
と、その文字から検索できます。
「■登録する」の手順 3 へ
「■登録する」と同様の手順で変更します。
「カナ→アル ファベット→数字→ 記号→名前未登録
の電話番号」の順に表示されます。
2
■ 削除する
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
hhを押す
電話帳一覧 残り:65件
田中 一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXX
JJ で変更したい電話帳データを選び
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
0Gを押す
転送先指定
転送先を選択してください
1
EE押す
2
JJで「デンワチョウヘンコウ」を選びEEを押す
転送先 : 子機1
で変更してください
戻る
増設された子機があるときは、「子機2∼4」も選択
肢として表示されます。
ブラザーハナコ
052123XXXX
3
「カ ナ→アルファベット →数字→記号→名前 未登録
の電話番号」の順に表示されます。
3
JJ で削除したい電話帳データを選び
SSを押す
サクジョ?
1.スル 2.シナイ
バンゴウニュウリョク
4
gfで転送先を選び 0Vを押す
電話帳一覧 残り:65件
田中 一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXXX
で選択してください
文字サイズ
ダイ ヤルボ タンで 名前の 最初の一 文字を 入力す る
と、その文字から検索できます。
!!を押す
確定
確定
ダイヤルボタンで[1.スル]を選びます。
56
第2章
電 話
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
電話帳に登録する
選択ボタン
4
gg で転送したい電話帳データを選び
0Vを押す
転送しました
■ 子機から親機へ転送する
1
親機が待ち受け画面になっていること
を確認する
2
EEを押す
[メニュー] ▼▲
デンワチョウトウロク
デンワチョウヘンコウ
続けて転送するときは、この手順を繰り返します。
5
nnを押す
3
JJで「デンワチョウテンソウ」を選びEEを押す
ブラザーハナコ
052123XXXX
「カナ →アルファベット→ 数字→記号→名前未 登録
の電話番号」の順に表示されます。
4
JJ で転送したい電話帳データを選び
EEを押す
テンソウチュウ
〉〉
続けて転送するときはこの手順を繰り返します。
5
メモ
● 転送する内容が、すでに転送先に登録されているときは、重複して登録されます。
● 転送先に同じ名前があるときでも、電話番号が異なる場合は追加登録されます。
● 親機から子機に転送した場合の着信鳴り分け設定は子機で設定されている全体の着信音になり、子機から親
機に転送した場合の着信鳴り分けは、「着信音」
(☞ 40ペ ージ)で設定された親機の着信音になります。転
☞ 99ページ、
☞ 55ページ)
送後、
着信鳴り分けの設定をし直してください。
(「着信鳴り分け」
「子機の電話帳」
● 子機で登録されている「TEL1」、
「TEL2」については、どちらか1つの電話番号が(
「TEL1」を優先して)
親機に転送されます。
● 子機の電話帳の残り件数が「0」のときにデータ転送しようとすると、
「転送エラーが発生しました 転送を
中止します」と表示されます。
● 操作を中止するときは、nを押します。
57
NNを押す
第2章
電 話
キャッチホンを利用する
キャッチホン/キャッチホンⅡは、NTTが行っているサービスで外線通話中に別の電話やファクスを受けるため
のサービスです。サービスの詳細についてはNTT(116:無料)にお問い合わせください。
注意
● 「キャッチホン/キャッチホンⅡ」をご利用いただくためには、NTTとのご契約が必要です。
(有料)
同時に利用できないサービスについては、NTTにお問い合わせください。
● ISDN回線を利用されているときは、ターミナルアダプタのデータ設定が必要です。
● ブランチ接続(並列接続)をしているときは、キャッチホンが正常に動作しません。
● 電話回線にガス検出器などが接続されている場合は、誤動作することがあります。
■ キャッチホンで電話を受けたとき
■ キャッチホンでファクスを受けたとき
「プップッ」と聞こえたら ††(親機)
/
1
DD(子機)を押す
「プップッ」と聞こえたら ††(親機)/
1
DD(子機)を押す
声が聞こえたとき
2
新しくかかってきた相手と通話する
3
最初の相手に戻るときは ††(親機)
/
DD(子機)を押す
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
「ポーポー」と聞こえたとき
親切受信を「する」に設定していると、†(親機)
/
T(子 機)を押し て「ポーポ ー」と聞こ えたと
き に自動的にファクス を受信することがあ ります。
自 動的に ファク スを受 信した くない ときは 親切受
信を「しない」にしてください。
2
††(親機)/DD(子機)を押す
最初の相手につながります。手短に通話を終えてく
ださい。
3
通話が終わったら ††(親機)
/ DD(子
機)を押す
受話器を戻したり、子機の Nを押さないでくださ
い。ファクスの受信ができなくなります。
4
親機のppを押す
ファクスを受信した場合、ファクス受信後に電話が切れますので、最初の相手との通話に戻ることができません。
注意
メモ
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
● 待たせている相手のかたには保留メロディが流れます。
● †(親機)/T(子機)を押すごとに、通話相手が変わります。
● 通話中にファクスが入ったときは通話を終えてから、親機のpを押してファクスを受信します。
● ファクスを受ける場合は、最初の 相手に戻ってから、なるべく手短に話を終えてください。会話が長くなる
とファクスが受信できなくなることがあります。
● ファク スの送信中や受 信中にキャッチホ ンを受けると、画像が 乱れたり、通信が中 断することがあり ます。
画像の乱れが気になる場合は「キャッチホンⅡ」のご利用をおすすめします。
● キャッチホンを受けなかったと きは、相手が電話を切ったあともしばらくキャッチホンの着信音が鳴り続け
ることがあります。
58
第2章
電 話
ハンズフリーで電話を受ける
電話がかかってきたときに「はーい」と返事をすると、受話器をとらなくても電話に出て、スピーカーホンで通
話できます。(ハンズフリー着信)
ハンズフリーで電話を受けるときはあらかじめ親機で受けるか子機で受けるか設定しておきます。
「ハンズフリー着信」の設定は、設定を解除す るまで有効です。(FAX-2100CLW をお使いいただいている場 合
や、FAX-2100CLに子機を増設した場合は、子機にハンズフリー着信を設定することはできません。
)
「ハンズフリー着信」を設定しているときの着信音は、着信音の設定にかかわらず、次のようになります。
お願い
メロディを設定していても無効になりますのでご注意ください。
着信音
ハンズフリーの設定
親機
子機
親機にハンズフリーを設定したとき
ベル1
設定されている着信音
子機にハンズフリーを設定したとき
ベル1
ベル
ハンズフリー着信を設定する
ハンズフリー着信の設定を親機、子機のどちらに設定するか、また「はーい」という返事の検出レベルを設定し
ます。ハンズフリー着信の設定は親機で行います。
1
3
0uqqを押す
ハンズフリー着信設定
設定したほうのマイクに向かって「はー
い」と呼びかけ、
「ピピッ」という音が
鳴るか確認する
ハンズフリー着信:しない
で変更してください
戻る
2
はー
い
確定
gfで着信先を選び0V を押す
しない/親機/子機
呼びかけは、設定してから5分以内にしてください。
4
ffでマイクの感度を調整する
・ 3段階の調整ができます。
・ 子機の感度を変更するときも、親機のfで調整
します。
・「はーい」と 呼びかけて も本機が反 応しないと き
は、マイクの感度を上げてください。
・ 周りの音に反応して「ピピッ」という音が鳴ると
きは、マイクの感度を下げてください。
・「親機」
:親機のディスプレイに「練習してくださ
い 本機にむかって「はーい」と呼びかけてくださ
い」と表示されます。
・「子機」
:子機のディスプレイに「レンシュウチュウ」と表
示されます。
5
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
6
nnを押す
● 留守モードのときは、ハンズフリー着信を設定することはできません。
メモ
● 手順5で子機のEを押しても子機のディスプレイが
い。そのあと、再度ハンズフリー着信の設定をし直してください。
59
に戻らないときは、Nを押してくださ
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ハンズフリーで電話を受ける
選択ボタン
ハンズフリーで電話を受ける
着 信音が 鳴った らマイ クに向 かって
1
「はーい」と言う
マイクの正面1メートル以内から声をかけます。
2
メモ
通話が終わったら qqを押す
(子機のときはNNを押す)
● 内線電話、留守モードのときはハンズフリーで電話を受けることはできません。
● 自動的に回線がつながったあとの再呼び出し(☞ 36ページ)の間は、ハンズフリーで電話を受けることは
できません。
● ハンズフリーで通話ができるのは約1時間までです。1時間以上通話するときは受話器をとって話してくださ
い。
● 相手の声やこちらの声が聞こえにくいときは、受話器をとってお話しください。
● 「はーい」の検出が可能な距離はマイクの正面約1メートル以内です。
● 次のときはハンズフリー着信を受けられません。
・ 呼出回数を0回または1回にしているとき
・ 着信音量を「OFF」に設定しているとき
● 「はーい」という返事に本機が反応しないときは、声が小さいか返事が短い可能性があります。はっきりと大
きな声で呼びかけてください。
ハンズフリー着信を解除する
1
3
0uqqを押す
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
ハンズフリー着信設定
4
ハンズフリー着信:親機
で変更してください
戻る
2
nnを押す
確定
gfで「しない」を選ぶ
しない/親機/子機
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
本機のそばを離れるときや外出するときは誤動作しないように、ハンズフリー着信の設定を解除してください。
メモ
60
第2章
電 話
通話のときは
電話を取り次ぐ
■ 親機から子機へ
■ 子機から親機へ
親機でとった電話を子機に取り次ぎます。
子機でとった電話を親機に取り次ぎます。
1
1
電話中にÍÍを押す
こちらの声が相手に聞こえなくなります。
こちらの声が相手に聞こえなくなります。
メモ
2
電話中にSSを押す
簡易取り次ぎのしかた
親機 の 受話器を戻し、子機をとると、保留して
いる相手と話をすることができます。
メモ
2
取り次ぐ子機の内線番号を押す
3
・ 呼び出している子機が出ないときなど、保留して
簡易取り次ぎのしかた
子機 を 充電器に 戻し、親機 の 受話器を とると、
保留している相手と話をすることができます。
親機の内線番号))を押す
保留して いる相手とも う一度話す ときは N を 押
し、呼び出しを中止してPを押します。
親機に電話ということを伝える
いる相手ともう一度話すときはÍを押します。
電話だよ
・ 子機が1台のときは1を押します。
3
子機に電話ということを伝えて受話器
を戻す
取り次ぐのを中止し、再度、子機で保留にしている
相手と通話するときは、親機の受話器を戻します。
4
電話だよ
NNを押す
親機に外線がつながります。
子機に外線がつながります。
こんにちは!
取り次ぐのを中止し、再度、親機で保留にしている
相手と通話するときは、子機の Nを押します。
メモ
親機と子機の内線番号について
親機と子機の内線番号は次のように設定されます。
機種
61
内線番号
00
11
22
33
44
FAX-2100CL
親機
子機1
増設子機1
増設子機2
増設子機3
FAX-2100CLW
親機
子機1
子機2
増設子機1
増設子機2
通話のときは
■ 子機 1 から子機 2 へ
FAX-2100CLWのとき、または子機を増設しているとき、子
機 でとっ た電話 を別の 子機に トラン シーバ ー方式 で取り 次
ぎます。
ここでは子機1で受け、子機2へ取り次ぐ場合の例で説明して
います。
1
2
子機1の
を押し続けて、
「ピポッ」と
鳴り子機のディスプレイに「ハナス」と表
示されたら、取り次ぎ内容を伝える
・「ハナス」と表示されるまでに、約1秒かかります。
・ 取り次ぎを中止するときはディスプレイに「マチウケ
チュウ」と表示されているときにPを押すと保留し
ている相手と通話できるようになります。
・ 子機1 が
を押し続けて、子機2の
ディスプレイに「ハナス」と表示されると、子機1へ
話しかけることができます。
「マチウケチュウ」の表示のときにNNを押す
取り次ぎ先の子機に外線がつながります。
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
通話中にQQを押す
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
スピーカーホンによる通話になります。
2
スピーカーホンの通話をやめるときは、
もう一度QQを押す
通話を録音する
通話の内容を録音できます。
※親機のみの機能です
● 録音時間 が設定できます。
(「メ ッセージの録音時間の設
定」☞ 71ページ)
● スピーカーホンで通話しているときは録音できません。
を離すと、子機1、子機2 とも待ち受
け中になり、子機2が
スピーカーホンの通話をやめるときは、
受話器をとる
■ 子機
1
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
通話中にqqを押し、受話器を戻す
取り次ぐ子機の内線番号を押す
電話だよ
4
1
スピーカーホンによる通話になります。
・ 取り次ぎを中止して、保留している相手ともう一
度話す ときは N を押し、呼 び出し を中止し て
Pを押します。
・ 子機2が充電器からとられるか、 Sまたは P
を押されると、子機 1、子機 2 のディスプレイに
「マチウケチュウ」と表示されます。
3
受話器の通話とスピーカーホンの通話を切り替えま
す。
■ 親機
電話中にSSを押す
こちらの声が相手に聞こえなくなります。
2
通話を切り替える
1
親機で通話中にµµを押す
2
録音をやめるときはnnを押す
・ 録音した内容は留守録メモリーに記憶されます。
・ 設 定した 録音 時間が 過ぎ ると録 音は 中止さ れま
す。
・ 録音した内容を聞くときは、受話器を戻し、mを
押します。
62
第2章
電 話
内線で話す
親機、子機間で内線通話や呼び出しができます。
親機と子機で話す
親機から子機、または子機から親機へ内線電話をかけて通話します。
■ 親機から子機へ
■ 子機から親機へ
1
1
子機を充電器からとり SS を押し ))
を押す
2
通話をする
受話器をとる、またはqqを押す
受話器をとらないで、ßを押すこともできます。通
話するときは、スピーカーホン通話になります。
2
ßßを押す
ごはん
できた?
3
通話する子機の内線番号を押す
4
通話をする
ごはん
できた?
3
まだよ
通話をやめるときはNNを押す
ごはん
できたよ
ごはん
できたよ
5
はーい
通話をやめるときは受話器を戻す
(スピーカーホンでかけた場合は qq
を押す)
メモ
● 内線呼出の音量は、着信音量と連動しています。
(☞ 37ページ)
● 内線通話中に外線がかかってきたときは、親機の着信音が鳴ります。親機の受話器を戻して内線通話を終 了
させ、もう一度受話器をとると電話がつながります。
・ 親機がスピーカーホンを使って 内線通話をしているときに外線がかかってくると、親機の着信音が鳴り ま
す。受話器をとって外線とお話しください。
● 次のときは内線電話中に外から電話がかかってきても着信音が鳴りません。
・ ナンバー・ディスプレイの設定を「あり」にしている
・ 着信音にメロディを設定している
・ 呼出回数を0回に設定している
● 親機と子機の内線番号について
親機と子機の内線番号は次のように設定されます。
機種
お願い
63
内線番号
00
11
22
33
44
FAX-2100CL
親機
子機1
増設子機1
増設子機2
増設子機3
FAX-2100CLW
親機
子機1
子機2
増設子機1
増設子機2
親機がスピーカーホンで内線通話をしているとき、親機と子機を近づけないでください。近づけすぎるとハウリ
ング(「キーン」という音がする)が発生することがあります。
内線で話す
子機と子機で話す(簡易子機間通話)
子機を2台以上使用しているとき、子機同士でトランシーバーのように交互に通話することができます。
(外線通
話中でも、通話を保留にして子機間通話することができます。☞ 62ページ「電話を取り次ぐ」の「子機1から子
機2へ」)
■ 子機 1(電話をかける側)
1
2
3
■ 子機 2(電話を受ける側)
呼び出したい子機の内線番号を押す
子機2の内線着信音が鳴る
子機2を充電器からとると、
「ピロリッ」という音が
鳴り、子機 1、子機 2 とも「マチウケチュウ」になります。
(充電器から外しているときはSを押します。)
ディスプレイに「マチウケチュウ」と表示され
たら
を押し続ける
「ピポッ」と音が鳴り、ディスプレイに
「ハナス」と表示されたら、
を押したまま
子機 2 が話をするときは、
「マチウケチュウ」と表示されて
いるときに子機2側の
ッ
ピポ
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
を押して、手順4と同様に
話をします。
〈ナイセン〉
コキ2 ハナス
補足
「ハナス」と表示されるまで約1秒かかります。
を押している間、「ハナス」と表示され、話しかける
を離すと子機 1、子機 2とも「マチウケチュウ」になり
ます。
ことができます。
〈ナイセン〉
マチウケチュウ
コキ2
メモ
電
話
子機2のディスプレイに「キク」と表示さ
れる
子機2へ話をする
5
第
1
章
子機を充電器からとり、 SSを押す
〈ナイセン〉
マチウケチュウ
コキ2
4
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
子機2と通話をやめるときは、
「マチウケチュウ」
の表示のときNNを押す
● 子機では、子機同士の内線通話のときのみ、スピーカーホンを使った内線電話ができます。
● 電波状態がよくない場合、子機間 通話中に待ち受け状態に戻ったり、接続できないことがあります。このと
きは子機間通話をやり直してください。
64
第2章
電 話
内線で話す
親機から子機へ呼びかける
親機からすべての子機、または指定した子機にスピーカーを使って呼びかけます。
■ 親機
1
受話器をとる、またはqqを押す
2
ßß00を押す
3
呼びかける
ごはんよ!
特定の子機に呼びかけるときは、子機の内線番号を
押してから 0を押します。
子機を充電器からとる、または SかPのいずれ
かを押すと親機と内線通話ができます。
4
呼びかけが終わったら、受話器を戻す
(スピーカーホンで呼びかけた場合は
qqを押す)
メモ
親機と子機の内線番号について
親機と子機の内線番号は次のように設定されます。
機種
65
内線番号
00
11
22
33
44
FAX-2100CL
親機
子機1
増設子機1
増設子機2
増設子機3
FAX-2100CLW
親機
子機1
子機2
増設子機1
増設子機2
第
3章
留守番機能
留守番機能を利用する ................................................. 67
出かけるとき....................................................................... 67
帰ってきたとき ...................................................................68
メッセージを設定する ................................................. 69
応答メッセージの設定 .......................................................69
留守応答メッセージの選択................................................ 70
メッセージの録音時間の設定............................................ 71
留守録モニターの設定 .......................................................71
外出中の便利な使いかた ............................................. 72
暗証番号の設定 ...................................................................72
暗証番号の消去 ...................................................................72
リモコンアクセス ............................................................... 73
留守録転送........................................................................... 74
ファクス転送....................................................................... 75
第3章
留守番機能を利用する
留守番機能
出かけるとき
留守モードを設定する
お出かけ前に「留守モード」に設定すると、留守中にかかってきた電話やファクスを自動的に受けることができます。
kkを押す
ボタンが点灯し、
「留守モード」がセットされます。
k
ただいま留守にしております。
電話のかたは・・・・
k
補足
● 留守応答メッセージについて
本機にはあらかじめ留守応答メッセージが録音されていますが、必要に応じて、自分の声で留守応答
メッセージ(2種類)を録音することができます。(「応答メッセージの設定」☞ 69ページ)
また、録音した留守応答メッセージは、kを押したあと、1または3で選択することができます。
(「留守応答メッセージの選択」☞ 70ページ)
初期設定のとき:「ただいま留守にしております。電話のかたは発信音のあとにお話しください。ファク
スのかたは、そのまま送信してください。」
● 呼出回数について
着信してから、本機が自動的に応答するまでに鳴る呼出回数を設定することができます。
(「呼出回数の設定」☞ 35ページ)
● メッセージの録音時間について
留守モード中にかかってきた相手からのメッセージの1回あたりの録音時間を設定することができます。
(「メッセージの録音時間の設定」☞ 71ページ)
録音時間は、相手側の状況(声の質や周りの騒音など)によって変わることがあります。また、受信
したファクスがメモリーに記憶されているときは録音時間が短くなります。
● 留守録モニターについて
留守モード中に着信した場合に再生される応答メッセージと、相手の録音メッセージを、本機のスピー
カーで聞く(モニターする)かどうかを設定できます。(「留守録モニターの設定」☞ 71ページ)
留守録モニターの音量を変更したい場合は、スピーカー音量を変更してください。
(「スピーカー音量」☞ 38ページ)
■ 留守モードを解除する
もう一度kkを押す
k
ボタンが消灯し、
「留守モード」が解除されます。
k
67
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
留守番機能を利用する
選択ボタン
帰ってきたとき
ファクスが届いているとき
1
音声メッセージがあるとき
1
––を押す
新着のファクス一覧が表示されます。
01月01日
03件
ボタンが点滅している
機能
トータル:03件
で選択してください
既読ファクス 印刷 一括印刷
表示
● 表示しているすべ
てのファクスを印
刷するときに記録
紙をセットして押
します。
● gで選択したフ
ァクスのみを印刷
するときに記録紙
をセットして押し
ます。
ggで見たいファクスを選び0Mを
押す
補足
mを押すと、新しく録音されたメッセージが
再生されます。新しいメッセージが1件もない
ときは、保存されているすべてのメッセージが
再生されます。
メッセージを聞き直す
再生中のとき
,を押す
再生中でないとき
mを押す
次のメッセージを聞く
再生中に.を押す
途中でメッセージの再生をやめる
再生中にnを押す
● 表示中の1ページ
°で縮小 #で拡大 消去ボタンで削除 01/02
戻る 画面印刷 回転 次ページ
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
■ 音声メッセージを確認する
メッセージを消去する
再生中のとき
tを押し、確認してもう
(そのメッセージが消去される)
を印刷するときに
記録紙をセットし
て押します。
(☞ 79ページ)
● 印刷したあと削除
するかどうかを選
択します。
第
1
章
k
00件
日時
時刻 枚 相手先名称
01月01日 01:25 02 田中一郎
01月01日 01:24 01 052XXXXXXX
2
留守モードが解除され、新しく録音されたメッセ
ージが再生されます。
新着ファクスがあります
着信履歴
新着ファクス一覧
kkを押す
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
一度tを押す
tを押し、確認して[はい]
再生中でないとき
(すべてのメッセージが消去される) を押す
補足
子機からは、留守番機能の操作(メッセージの再
生・消去、留守モードの設定・解除)はできません。
68
第3章
留守番機能
メッセージを設定する
応答メッセージの設定
本機にはあらかじめ「在宅応答メッセージ」と「留守応答メッセージ」が録音されていますが、必要に応じて自
分の声で在宅応答メッセージ(1種類)と留守応答メッセージ(2種類)を録音(20秒まで)することができます。
1
メッセージを録音するとき
0u6611を押す
3
応答メッセージ設定
応答メッセージ:留守応答1
0nを押す
応答メッセージ編集
で変更してください
戻る
応答再生 応答変更
2
確定
ff で設定したい応答メッセージを選び
戻る
応答再生
応答録音
応答消去
0Vを押す
留守応答1/留守応答2/在宅応答
メッセージを録音するときは、手順 3へ進みま
す。
メッセージを消去するときは、手順 8へ進みま
す。
メッセージを再生するときは、手順 12 へ進み
ます。
4
0Wを押す
5
受話器をとり ppを押してメッセージ
を録音する
6
終了したら受話器を戻す
録音内容が自動的に再生されます。
7
nnを押す
設定を終了します。
メモ
69
● 再呼び出し設定(☞ 36ページ)で「相手にメッセージ」を選択して、本機が自動的に電話を受けたとき、応
答メッセージを設定していない場合は、本機に設定されている固定応答メッセージが再生されます。
● 再呼び出し設定( ☞ 36ページ)で「相手にベル」に設定された状態で在宅応答メッセージを録音すると、在
宅応答メッセージは自動的に「相手にベル」から「相手にメッセージ」に変更されます。
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
メッセージを設定する
選択ボタン
メッセージを消去するとき
8
留守応答メッセージの選択
0n を押す
自分の声で留守応答メッセージを録音してあるとき、
留守応答メッセージを選ぶことができます。
応答メッセージ編集
1
kkを押す
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
留守ボタンが点灯しているときは、 kを押し、ボ
戻る
9
応答再生
応答録音
タンを消灯させてから再度 kを押してください。
応答消去
0m を押す
2
メッセージ再生中に ,, または .. を
押す
留守応答メッセ−ジを選びます。
応答メッセージを
削除しますか?
応答再生/応答再生1/応答再生2
はい
0
中止
0e を押す
メッセージが消去されます。
a
nnを押す
・ メッセージ再生中に nを押すと、再生を中止し、
前 回選択 した メッセ ージ で留守 モー ドにセ ット
されます。
設定を終了します。
メッセージを再生するとき
b
0l を押す
メッセージが再生されます。
守に
今留 ...
ただ おります
して
c
nnを押す
設定を終了します。
・「応答再生」
:
あらかじめ録音されている留守応答メッセージ
・「応答再生1」
:
自分で録音した留守応答メッセージ1
・「応答再生2」
:
自分で録音した留守応答メッセージ2
・ メッセージを再生したあと、そのメッセージで留
守モードにセットされます。
70
第3章
留守番機能
メッセージを設定する
メッセージの録音時間の設定
留守モード時や通話を録音するとき、1回あたりの録音
時間を設定します。
お買い上げ時は、「60秒」に設定されています。
● 1回の最大録音時間は約3分、総録音時間は約30分です。
1
0u6622を押す
留 守モ ード 中 に着 信し た場 合 に再 生さ れる 応答 メ ッ
セージと、相手の録音メッセージを、本機のスピーカー
で聞く(モニターする)かどうかを設定できます。
お買い上げ時は、「する」に設定されています。
1
0u6633を押す
メッセージ録音時間設定
留守録モニター設定
録音時間:60秒
留守録モニター:する
で変更してください
戻る
2
留守録モニターの設定
で変更してください
戻る
確定
ffで録音時間を選び0V を押す
2
ffで設定を選び0Vを押す
30/60/120/180秒
する/しない
「受けつけました」と表示されます。
3
nnを押す
確定
「受けつけました」と表示されます。
3
nnを押す
留守録モニターの音量を変更したい場合は、スピー
カー音量を変更してください。
(「スピーカー音量」
☞ 38ページ)
71
第3章
留守番機能
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
外出中の便利な使いかた
選択ボタン
暗証番号の設定
留守録転送やリモコンアクセスをするため に、あらか
じめ暗証番号を設定します。
お買い上げ時は、暗証番号の設定はされていません。
1
暗証番号の消去
一度入力した暗証番号を消去します。
1
0u6644を押す
0u6644を押す
カーソルが先頭にあることを確認してください。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
暗証番号設定
暗証番号設定
暗証番号: 1 2 3
暗証番号: −−−
ダイヤルボタンで入力してください
戻る
確定
ダイヤルボタンで入力してください
戻る
確定
暗証番号 を変更する場 合は、
「− − − 」が任意 の数
字0∼9、=、-を使った3桁が表示されて
います。
2
nnを押す
暗証番号が消去されます。
暗証番号設定
2
暗証番号を入力する
暗証番号は0∼9、=、-を使った3桁の番
号と最後の「 」
(固定)で構成されます。必ず、3
桁の暗証番号を入力してください。
ピッ
n を押した場合、暗証番号は設定されず待ち受け
画面に戻ります。
3
暗証番号: −−−
0V を押す
ダイヤルボタンで入力してください
戻る
確定
3
0Vを押す
4
nnを押す
メモ
暗証番号が設定されていない場合(− − − )は、
リモコンアクセスや留守録 転送機能を使用する
ことができません。
72
第3章
外出中の便利な使いかた
留守番機能
リモコンアクセス
外出先からトーン信号でリモコンコードを入力し、本機を操作できます。
● リモコンアクセスするためには、あらかじめ暗証番号の設定が必要です。
1
2
4
外出先から電話する
リモコンコードを入力する
リモコンコードについて(「リモコンコード表」☞
73ページ)
応答メッ セージが 流れて きたら ?/
??を続けて押す
1
4
3
7
暗証番号を入力する
・ Z∼Y、 ?、/を使った 3桁の番号と
最後に「 」を入力します。
・ 暗証 番号 を受け つけ ると音 声メ ッセー ジの 件数
を音声でお知らせします。
ピッ
2
3
5
6
8
9
[例]録音され ている音 声メッ セージを 再生する と
きはYvを押します。
5
終了するときはYYZZを続けて押す
■ リモコンコード表
コード
操作内容
■音声メッセージ
91
音声メッセージを再生する
再生中にv:メッセージを最初から再生
メッセージとメッセージの間で v:前のメッセージを再生
再生中にw:次のメッセージを再生
再生中にY:再生を中止
93
メモリーに録音されている すべての
音声メッセージを消去する
一度も 再生されてい ないメッセ ージが残って いるか、消去す るメッ
セージがないときは「ピピピッ」という音がする
■設定
951
留守録転送、ファクス転送の設定を「しない」にする
952
ファクス転送を設定する(番号が登録されていないときは設定不可)
954
ファクス転送先を設定する
956
みるだけ受信を「する」に設定する
957
みるだけ受信を「しない」に設定する
Yzyのあと「ピー」と鳴ったら転送先番号を入力し、/
を2 回 押 す。ファ クス 転 送の 設定 が され てい な いと き は自 動的 に
「ファクス転送」になります。
■メモリー操作
962
メモリーに記憶された受信 したファ
クスを取り出す
YVwのあと「ピー」と鳴ったら転送先番号を入力し、/
を2回押して受話器を戻す
971
受信したファクスが記憶さ れている
かを確認する
記憶されているとき:
「ピー」という音がする
記憶されていないとき:
「ピピピッ」という音がする
972
音声メッセージが記憶され ているか
確認する
記憶されているとき:
「ピー」という音がする
記憶されていないとき:
「ピピピッ」という音がする
■モード変更
981
留守モードにする
982
在宅モードにする(留守モードを解除する)
■リモコンアクセスの終了
90
リモコンアクセスを終了する
「リモコンアクセスカード」
( ☞ 162ページ)を切り取ってお使いいただくと便利です。
73
メモ
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
外出中の便利な使いかた
選択ボタン
留守録転送
留守モードのときに音声メッセージが録音されると、外出先の指定した電話に転送します。
●「ファクス転送」と同時に設定することはできません。
● NTTのボイスワープサービスとは異なります。
● 転送先の電話が話し中のとき、呼び出しても電話に出ないとき、暗証番号が押されないときは、10分おきに 5回まで再ダ
イヤルされます。
● 留守モードのときのみ転送できます。
■ 留守録転送する
1
■ 転送先で確認する
0u6655を押す
1
Z∼Y、 ?、/を使った3桁の番号と最
後 に「 」を入力してください。(「暗証番号の設
定」 ☞ 72ページ)
ファクス/留守録 転送設定
転送:しない
で変更してください
戻る
2
音声ガイダンスにしたがって暗証番号
を入力する
確定
2
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
メッセージを聞く
ffで「留守録」を選びddを押す
お電話
ください
ファクス/留守録 転送設定
・ 2件以上あるときは連続して再生されます。
・ 再生終了後に電話は自動的に切れます。
転送:留守録
転送先:
■ 解除する
で変更してください
戻る
確定
しない/ファクス/留守録
3
1
ファクス/留守録 転送設定
転送先の電話番号を入力する
転送:しない
ピッ
4
で変更してください
戻る
2
確定
ffで「しない」を選び 0Vを押す
0V を押す
しない/ファクス/留守録
・ 暗証番号 が設定されて いないとき は、
「暗証 番号
を登録してください」と表示され、暗証番号の入
力画 面に なりま す。暗証 番号 を設 定して くだ さ
い。
(「暗証番号の設定」☞ 72ページ)
・「受けつけました」と表示されます。
5
0u76655を押す
nnを押す
「受け つけまし た」と表 示され 、留守録転送 が消 灯し
ま す。
3
nnを押す
留守モードに設定すると、留守録転送 が点灯します。
74
第3章
留守番機能
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
外出中の便利な使いかた
選択ボタン
ファクス転送
ファクスが着信すると、本体のメモリーに受信して外出先の指定したファクシミリに転送します。
●「留守録転送」と同時に設定することはできません。
● 転送先のファクシミリが通話中のときは、5分おきに3回まで再ダイヤルされます。
■ ファクス転送する
1
■ 解除する
0u6655を押す
0u6655を押す
ファクス/留守録 転送設定
ファクス/留守録 転送設定
転送:しない
転送:しない
で変更してください
戻る
2
1
で変更してください
戻る
確定
ffで「ファクス」を選びddを押す
2
ffで「しない」を選び0Vを押す
しない/ファクス/留守録
ファクス/留守録 転送設定
転送:ファクス
転送先:
で変更してください
戻る
「受 けつけ ました」 と表示さ れ、ファクス転送 が消灯し
ます。
確定
しない/ファクス/留守録
3
転送先のファクス番号を入力し 0V を
押す
ピッ
「受けつけました」と表示されます。
4
nnを押す
ファクス転送
75
が点灯します。
確定
3
nnを押す
第
4章
ファクス
基本
応用
ファクスを送る............................................................ 77
いろいろな送りかた.....................................................80
ファクスだけをすぐに送る(自動送信).......................... 77
話をしてから送る(手動送信)......................................... 77
電話予約...............................................................................80
タイマー送信....................................................................... 81
海外送信...............................................................................82
送付書送信........................................................................... 83
コメントを登録する ........................................................... 85
メモリー送信....................................................................... 85
一括送信...............................................................................86
設定の解除........................................................................... 86
ハンドスキャナーで読み取った内容を送信..................... 87
ファクスを受ける ........................................................78
自動的に受ける(自動受信)............................................. 78
子機で受ける ......................................................................78
電話に出てから受ける(手動受信).................................. 78
受けた内容をディスプレイで見る(みるだけ受信)/
印刷する .............................................................................. 79
いろいろな受けかた.....................................................88
親切受信...............................................................................88
A4自動縮小受信................................................................. 89
ポーリング受信 ...................................................................89
みるだけ受信....................................................................... 90
第4章
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ファクスを送る
ファクス
選択ボタン
ファクスだけを
すぐに送る(自動送信)
1
原稿カバー
(半透明)
を開けて原稿を
セットし、原稿ガイドを原稿のサイズ
に合わせる
話をしてから送る
(手動送信)
相手と話をして、ファクスを送ること
を伝えてから送ります。
1
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
3枚目 2枚目 1枚目
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
3枚目 2枚目 1枚目
ぼてこよ
送信する面は
下向き
原稿カバー
(半透明)
を開けて原稿を
セットし、原稿ガイドを原稿のサイズ
に合わせる
り
り
補足
ぼてこよ
送信する面は
下向き
先端をそろえて
軽くあたる
ところまで
差し込む
先端をそろえて
軽くあたる
ところまで
差し込む
一度にセットできるのは10枚までです。
補足
2
ダイヤルする、または電話帳から相
手を選ぶ
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
メモリー送信
普通字
画質
濃く
濃度
一度にセットできるのは10枚までです。
2
相手に電話をかける
3
相手側のスタートボタンを押してもらう
● ボタンを押すと
機能
一時的に画質や
濃度を調整でき
ます。
(☞ 111ページ)
ピー
/コ
ート
タ
ス
補足
画質は、ファクス送信後に「普通字」に戻ります。設
定は記憶されません。
3
4
ppを押す
受話器から「ピーヒョロロ」と音がし
たらppを押す
ピ∼ヒョロロ
送るのをやめるときは
ファクスを途中で中止したいときは、nnを押します。
繰り込まれていない原稿を取り除き、残った原稿をメッセー
ジにしたがって排紙します。
メモ
スタート/コピー
5
受話器を戻す
送れなかったときは
● 「ファクスだけをすぐに送る」の手順でファクスを送信した場合で、相手が通話中などの理由で送信できなかった
ときは、自動的に5分おきに3回まで「再ダイヤル」を行います。このときディスプレイには 再ダイヤル待機中 が表示さ
れます。
(「再ダイヤル」を停止するときはnを押します。)それでも送信できなかったときは、送信レポートが
印刷されます。
(「送信レポート」☞ 113ページ)あらかじめ記録紙をセットしておくことをおすすめします。
● 「話をしてから送る」の手順でファクスを送信したときは、自動再ダイヤルは行われません。同じ相手に再度ダイ
ヤルするときはrを押します。
77
第4章
ファクスを受ける
ファクス
ファクスをご利用になる頻度によって、受信のしかたを設定することができます。
(「電話やファクスの受けかた」
☞ 33ページ)
最
自動的に受ける
(自動受信)
設定した回数の着信音が鳴り終わる
と、本機が自動的に応答します。この
とき、相手がファクスだった場合は、自
動的に受信します。
R
電話に出てから
受ける(手動受信)
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
一度電話に出てからファクスを受信
します。
1
電話を受ける
R
R
OOちゃん
明日は
楽しみだね!
2
相手と話をしたあと、
または
「ポー、
ポー」
と
音がしていたら、ppを押す
補足
● 呼出回数を「無制限」にしているときは自動的
に受信しません。
(「電話として使う、ファクスを
手動で受信する」☞ 34ページ)
● ファクスはメモリーに受信します。受信後に印刷
したり、ディスプレイで内容を確認できます。初め
から記録紙で受信したいときは「みるだけ受信:
しない」にしてください。
(☞ 90ページ)
※「みるだけ受信:しない」に設定すると、ディス
プレイで確認したり、あとでもう一度印刷した
りすることはできません。
● あらかじめ多め(50枚以下)に記録紙をセットす
ることをおすすめします。
今から
ファクス
送ります
補足
● 原稿がセットされているときは取り除いてから
子機で受ける
あらかじめ「親切受信」を「する」に設定し
ておくと、子機をとって約7秒後に自動的に
受信します。(お買い上げ時は親切受信は「する」に
設定されています。
(「親切受信」☞ 88ページ))
親切受信を設定していないときや、相手と話したあと
に受信するときは、
「ポーポー」という音が聞こえてき
pを押します。
● ファクスを受信すると通話は自動的に切れます。
3
受話器を戻す
ポ
ー
たら親機のpを押して受信します。
ポ
ー
約7秒後に
受信
78
第4章
ファクスを受ける
ファクス
受けた内容をディスプレイで見る
(みるだけ受信)
/印刷する
新しく届いたファクスや、以前受信したファクスの内容を確認できます。お買い上げ
時は「みるだけ受信:する」に設定されています。
1
ファクスを受信したことが表示されたら––を押す
01月01日
新着ファクスがあります
新着ファクスがあります
補足
05件
05件
00件
着信履歴
機能
新着ファクスがないときは[既読ファクス
一覧]が表示されます。
※メモリーに記憶して
いるファクスの件数
2
表 示
「新着ファクス一覧」が表示される
ファクスの内容が表示されます。表
示後、次の操作ができます。
新着ファクス一覧
トータル:03件
日時
時刻 枚 相手先名称
01月01日 01:25 01
01月01日 01:24 01
で選択してください
既読ファクス 印刷 一括印刷
次ページ : 次のページを表示しま
す。
回 転 : 表示を90゜
ずつ右回転
させます。
表示
90°
既読ファクス一覧
既読ファクス一覧
トータル:02件
印刷
: ggで選んだファクスの
み印刷します。
日時
時刻 枚 相手先名称
03月15日 15:54 01 052XXXXXXX
03月15日 15:46 01
で選択してください
新着ファクス 印刷 一括印刷
印 刷
一括印刷 : 表示しているすべての
ファクスを印刷します。
表示
270°
180°
画面印刷 : 表示しているページを
印刷します。
戻 る : 一覧表示に戻ります。
gg : たて方向にスクロール
します。
ff : よこ方向にスクロール
以前受信したファクス一覧が表示さ
れます。
データの消去
ファクスの内容を表示しているときにttを押し、消去するかどうかの確認
メッセージにしたがって[はい]を押します。
メモ
79
(原稿の濃度
● 保存できるファクスはA4サイズで約60枚分です。
や画質によって枚数は異なります。)
● 不要なファクスのデータは削除してください。
します。
== : 縮小表示します。
押すたびに、3段階で
縮小表示が切り替わり
ます。
-- : 拡大表示します。
押すたびに、3段階で
拡大表示が切り替わり
ます。
第4章
ファクス
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
いろいろな送りかた
選択ボタン
電話予約
ファクス送信後に相手先の着信音を鳴らし、通話できます。お買い上げ時は、「しない」に設定されています。
● 相手のファクシミリに電話予約機能がないときはご利用できません。
● この機能は送信後に解除されます。
●「タイマー送信」を設定すると電話予約は解除されます。
●「伝言メッセージ」を設定するときは、事前に発信元を登録してください。
(発信元データを登録していないときは、
「伝言
メッセージ」を設定することができません。
(「名前とファクス番号を登録する(発信元登録)
」☞ 32ページ)
1
原稿カバー(半透明)を開けて、原稿を
裏向きにセットする
4
ff でメッセージの有無を選び 0V を
押す
する/しない
「受けつけました」と表示されます。
受けつけました
他の設定を続けますか?
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
はい
2
普通字
画質
普通
濃度
機能
0u3355を押す
5
電話予約:する
伝言メッセージ:しない
0aを押す
6
ファクス番号を入力する
ピッ
ffで「する」を選びddを押す
する/しない
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
確定
[サ ンプル]を押すと、伝言 メッセージのサン プル
を印刷できます。
3
電
話
いいえ
・ 他の設定をするときは[はい]を押して設定を続
けます。
・ メモリー送信を使うときは[いいえ]を押したあ
と、ここで設定します。(「メモリー送信」☞ 85
ページ)
電話予約設定
で変更してください
戻る
サンプル
第
1
章
相手が電話に出ないときは「お電話ください」とい
う伝言メッセージをファクス送信できます。
・ 原稿ガイドを原稿のサイズに合わせます。
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
メモリー送信
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
7
ppを押す
・ ダイヤルします。
・ ファクスを送信したあと、電話で話します。
80
第4章
ファクス
いろいろな送りかた
タイマー送信
指定した時刻にファクスを送信します。お買い上げ時は、「しない」に設定されています。
● メモリー送信を使うと3件まで指定できます。
(「メモリー送信」☞ 85ページ)
● この機能は送信後に解除されます。
● メモリー送信を設定していないときは原稿を取らないでください。
1
原稿カバー(半透明)を開けて、原稿を
裏向きにセットする
4
送信する時刻を入力し0V を押す
送信時刻は24時間制で入力します。
・ 原稿ガイドを原稿のサイズに合わせます。
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
ピッ
「受けつけました」と表示されます。
受けつけました
他の設定を続けますか?
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
メモリー送信
2
普通字
画質
普通
濃度
はい
5
0u3366を押す
タイマー送信:しない
3
0aを押す
・ 他の設定をするときは[はい]を押して設定を続
けます。
・ メモリー送信を使うときは[いいえ]を押したあ
と、ここで設定します。
(「メモリー送信」☞ 85
ページ)
タイマー送信設定
で変更してください
戻る
いいえ
機能
確定
ffで「する」を選びddを押す
6
ファクス番号を入力する
7
ppを押すと、タイマー送信待機中に
なる
しない/する
・ 指定した時刻になると、ダイヤルして原稿の読み
取りが行われます。
([メモリー送信]を押してタイマー送信を設定し
タイマー送信設定
タイマー送信:する
指定時刻:00 時 00 分
たときは、p を押したあと、すぐに読み取り
が行われます。
)
で変更してください
戻る
81
確定
・「タイマ ー送信待機 中」でも電話を 受けたりか け
たりできます。ファクスを送信するときはいった
んタイマー送信設定を解除してください。
(「設定
の解除」☞ 86ページ)
・ 相手が話し中などで送信できないときは 5 分ごと
に3回まで再ダイヤルします。
・ 送信 後、送信 レポ ー ト「出力 する」の とき タ イ
マー通信レポートが印刷されます。
(「送信レポー
ト」☞ 113ページ)
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
いろいろな送りかた
選択ボタン
海外送信
海外送信時に設定すると通信エラーを少なくできます。お買い上げ時は、「しない」に設定されています。
● この機能は送信後に解除されます。
1
原稿カバー(半透明)を開けて、原稿を
裏向きにセットする
4
0aを押す
・ 他の設定をするときは[はい]を押して設定を続
けます。
・ メモリー送信を使うときは[いいえ]を押したあ
と、ここで設定します。(「メモリー送信」☞ 85
ページ)
・ 原稿ガイドを原稿のサイズに合わせます。
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
5
ファクス番号を入力する
ピッ
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
メモリー送信
2
普通字
画質
普通
濃度
機能
0u3344を押す
6
メモ
海外送信:しない
3
確定
ffで「する」を選び0Vを押す
する/しない
「受けつけました」と表示されます。
受けつけました
他の設定を続けますか?
はい
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
ダイヤルします。
海外送信モード設定
で変更してください
戻る
ppを押す
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
いいえ
国際電話のかけかた(ファク スを送信するとき
のダイヤルのしかた)はご利 用の電話会社にお
問い合わせください。
82
第4章
ファクス
いろいろな送りかた
送付書送信
ファクスに送付書を付けて送信することができます。お買い上げ時は、「いつも付けない」に設定されています。
● あらかじめ登録しておいた、オリジナルコメントを付けることができます。
● 送付書には相手先名(電話帳を使って送信したときのみ)、こちらの名前、電話番号、ファクス番号、送付ページ数(「今
回のみ付ける」に設定しているとき)、コメントが印刷されます。
1
原稿カバー(半透明)を開けて、原稿を
裏向きにセットする
いつも付けるとき
送付書付き送信設定
・ 原稿ガイドを原稿のサイズに合わせます。
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
送付書:いつも付ける
コメント選択:1. コメントなし
で変更してください
戻る
サンプル
4
2
普通字
画質
普通
濃度
機能
ddを押しffでコメントを選ぶ
1.(コメントなし)/2.お電話ください/
3.至急/4.親展/5.(オリジナルコメント)/
6.(オリジナルコメント)
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
メモリー送信
確定
5
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
0u3311を押す
受けつけました
他の設定を続けますか?
送信書付き送信設定
送付書:いつも付けない
はい
で変更してください
戻る
サンプル
確定
[サンプル]を押す と、送付書のサンプ ルを印刷で
きます。
3
6
メモ
「いつも付ける」を選んだときは、手順4へ進み
ます。
「いつも付けない」を選んだときは、手順7へ進
みます。
「今回のみ付ける」を選んだときは、手順9へ進
みます。
「今回のみ付けない」を選んだときは、手順14
へ進みます。
0aを押す
他の設定をするときは[はい]を押して続けます。
ffで送付書の付けかたを選ぶ
今回のみ付ける/今回のみ付けない/
いつも付ける/いつも付けない
83
いいえ
[送付書]を設定するときは、事前に発信元登録
をしてください。発 信元登録をしていないと き
は、
[送 付 書]を 設定 す る こと が で き ませ ん。
(「名 前と ファク ス番号 を登 録する(発 信元 登
録)
」 ☞ 32ページ)
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
いろいろな送りかた
選択ボタン
いつも付けないとき
b
・ 他の設定をするときは[はい]を押して続けます。
・ メモリー送信を使うときは[いいえ]を押したあ
と、ここで指定します。(「メモリー送信」☞ 85
ページ)
送付書付き送信設定
送付書:いつも付けない
で変更してください
戻る
サンプル
7
0aを押す
確定
c
ファクス番号を入力しppを押す
受けつけました
他の設定を続けますか?
ピッ
今回のみ付けないとき
送付書付き送信設定
はい
いいえ
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
送付書:今回のみ付けない
0a を押す
で変更してください
戻る
他の設定をするときは[はい]を押して続けます。
今回のみ付けるとき
d
送付書付き送信設定
確定
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
送付書:今回のみ付ける
コメント選択:1.コメントなし 送信枚数:00 枚
受けつけました
他の設定を続けますか?
で変更してください
戻る
サンプル
9
第
1
章
0V を押す
「受けつけました」と表示されます。
8
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
確定
ddを押しffでコメントを選ぶ
1.(コメントなし)/2.お電話ください/
3.至急/4.親展/5.(オリジナルコメント)/
6.(オリジナルコメント)
0
ddを押し送信枚数を入力する
a
0V を押す
はい
e
いいえ
0aを押す
・ 他の設定をするときは[はい]を押して続けます。
・ メモリー送信を使うときは[いいえ]を押したあ
と、ここで指定します。(「メモリー送信」☞ 85
ページ)
f
ファクス番号を入力しppを押す
「受けつけました」と表示されます。
ピッ
受けつけました
他の設定を続けますか?
はい
いいえ
84
第4章
ファクス
いろいろな送りかた
コメントを登録する
メモリー送信
送付書に付けるオリジナルコメントを登録します。
● 登録できるコメントの文字数は全角16文字、半角32文字
までです。
● 送信後にこの機能は解除されます。
1
0u3322を押す
2
ggでコメント番号を選び0J を押す
3
通常のファクス送信と違い、原 稿を本体のメモリーに
記憶してから送信するため、原稿の読み取りが早く、
すぐに原稿を使いたいときなどに便利です。
1
・ 原稿ガイドを原稿のサイズに合わせます。
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
ダイヤ ルボタ ンでコ メント を入力 し
0Vを押す
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
ダイヤルボタンで入力してください
かな
文字削除
確定
4
0Vを押す
メモリー送信
受けつけました
他の設定を続けますか?
5
普通字
画質
普通
濃度
機能
読み取る画質、濃度を調整できます。
「受けつけました」と表示されます。
はい
原稿カバー(半透明)を開けて、原稿を
裏向きにセットする
2
0hを押す
3
ファクス番号を入力する
いいえ
ピッ
0aを押す
他の設定をするときは[はい]を押して続けます。
ダイヤルする、または電話帳から相手を選びます。
4
ppを押す
・ 原稿の読み取りが行われ、ダイヤルします。
・ 送信できなかったときには、送信レポート「出力
する」のときの み送信レポ ートが印刷 されます。
(「送信レポート」☞ 113ページ)
85
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
いろいろな送りかた
選択ボタン
一括送信
設定の解除
指定した複数の相手に同じ原稿を送信しま す。送信先
は、ダイヤルボタンや電話帳か ら合わせて最大100 箇
所まで指定できます。
1
原稿カバー(半透明)を開けて、原稿を
裏向きにセットする
タイマー送信など設定している内 容を確認し、解除で
きます。
1
0u44を押す
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
設定が1件しかないときは手順3へ。
現在の通信設定状況
08:30 052961XXXX
06:00 035442XXXX
・ 原稿ガイドを原稿のサイズに合わせます。
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
で選択してください
戻る
2
解除
gg で解除したい設定を選び 0X を押
す
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
メモリー送信
普通字
画質
普通
濃度
設定を解除しますか?
機能
2
0h を押す
3
gg で電話帳から相手先を選び 0Y を
押す(これを繰り返して複数の送信先を
はい
3
4
ppを押す
・ 原稿の読み取りが行われ、ダイヤルします。
・ 送信のあとに、一括送信レポート「出力する」の
と き の み 一 括 送 信 レ ポ ー ト が 印 刷 さ れ ま す。
(「一括送信レポート」☞ 114ページ)
0eを押す
・[中止]を選ぶと、元の画面に戻ります。
・「受けつけました」と表示されます。
指定する)
・ 指定された相手先の右に「 」が表示されます。
・ 電話帳に登録内容がないときは「登録されていま
せん」と表示されます。
・ 送信先を 間違えたと きは[一括送 信]を押して、
送信先を指定し直してください。
中止
4
nnを押す
86
第4章
ファクス
いろいろな送りかた
ハンドスキャナーで読み取った内容を送信
ハンドスキャナーで読み取った内容を送信できます。(「ハンドスキャナーを使う」☞ 94ページ)
1
ハンドスキャナーを本体から取り出す
(☞ 14ページ)
5
ハンドスキャナーを原稿の上に置き、読
取開始位置を合わせる(☞ 94ページ)
読み取りが可能になると、設定されている画質が表
示されます。
スキャナー :スタートボタンで読み取ります
:機能ボタンで設定します
細かい字
画質
普通
濃度
6
機能
・ 読み取り直すときはnを押し手順2へ。
・ 1ページ分を読み取ります。
必要があれば、一時的に原稿にあわせて画質や濃度
を調整します。(☞ 111ページ)
2
0uを押す
7
ハ ンドス キャナ ーでの 読み取り モード を設定 する
画面が表示されます。(☞ 94ページ)
設定 : 複数コピー
部数 : 02 部
変倍率 : 100%
はい
スタートボタンで読み取りを開始します
戻る
細かい字
普通
押し、手順5のあと、pを押し手順6へ。
8
・「シングルコピー」
:1枚のコピーをするとき
・「複数コピー」
:複数枚のコピーをするとき
・「送信」
:読み取った内容をファクス送信するとき
・「つめこみコピー」
:読み取り内容をつめてコピー
するとき
4
0zを押す
まんぷくコース 4500円
3000円のコース
+
980円の飲み放題
=3980円
とびきりの新鮮素材を使用した贅沢な
おいしさ、ボリューム満点のコース。
︵
税
込
︶
●
●
●
●
●
●
●
●
刺身盛り合わせ
地鶏の唐揚げ
活ホタテのニンニクネギ生姜ポークせいろ
蒸し
伊勢海老のマヨネーズソース
海鮮サラダ
ローストビーフの
デミグラスソース
4名様
寿司
から
デザート
で飲み放題付きの まんぷく市場
宴会ができる!!
名古屋市中区○○○3丁目○番地
TEL 052-123-××××
FAX 052-123-××××
しかも
完全個室の
カラオケルームを、
無料で利用できる!!
至
栄
地下鉄栄駅
○番出口
BANK
至
名
古
屋
GS
°ボタンで縮小、 ♯ボタンで拡大 01/02
送信
次ページ
印刷
回転
ddを押しffで変倍率を設定する
A4 100%送信/B4 100%送信/
B4>A4縮小送信
・「A4 100%送信」
:A4サイズで読み取った原稿を
等倍で送信するとき
・「B4 100%送信」
:B4サイズで読み取った原稿を
等倍で送信するとき
・「B4>A4縮小送信」
:B4サイズで読み取った原稿
をA4サイズに縮小して送信するとき
87
終了
・ すぐ送信をするときは手順8へ。
・ 続けて次の ページを 読み取ると きは、
[は い]を
ffで「送信」を選ぶ
シングルコピー/複数コピー/
送信/つめこみコピー
ppを押す
読み取りを続けますか?
[はい]を押すと、改ページして
読み取りを続けます
ハンドスキャナー
3
p
p
を押して、ハンドスキャナーを
ゆっくり動かして原稿を読み取る(☞
94ページ)
9
0Dを押す
0
ファクス番号を入力する
a
ppを押す
・ ハンドスキャナーを本体に戻します。
・ 送信後、読み取りデータは破棄されます。
第4章
ファクス
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
いろいろな受けかた
選択ボタン
親切受信
受話器で受けたときに相手がファクスだった場合、そのまま約7秒待つと自動的にファクスを受信します。
お買い上げ時は、「する」に設定されています。
● 設定を解除後、再度「する」に設定することもできます。
■ 解除する
1
0u2233を押す
3
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
nnを押す
親切受信設定
親切受信:する
で変更してください
戻る
2
確定
ffで「しない」を選び0Vを押す
する/しない
「受けつけました」と表示されます。
メモ
● ファクスの受信が始まったら受話器を戻してください。子機で受けたときは子機を充電器に戻してください。
● 本機にファクスが送られて きたとき、自動受信を開始する前に電話を受けると「ポー、ポー」という音が聞
こえます。この とき、親切受信を設定していない場合 は、親機のpを押さない とファクスを受信するこ
とができません。
● 回線の状態により、「ポー、ポー」という音が聞こえても、自動的にファクスを受信しな いときがあります。
このようなときは、親機のpを押してファクスを受信してください。
● 親切受信は、親機または子機で電話に出たあと、約40秒間有効です。40秒経過したあとに「ポーポー」と
いう音が聞こえても、自動的にフ ァクスを受信しません。この場合は、親機または子機で電話に出たまま親
機のpを押して手動でファクスを受信します。
通話中、または外部からの音が入ったとき突然ファクスに切り替わってしまう場合は、
「親切受信」の設定を「し
注意
ない」にしてください。この場合は、親機のpを押して手動でファクスを受信します。
88
第4章
いろいろな受けかた
ファクス
A4自動縮小受信
ポーリング受信
受信した原稿がA4サイズよりも大きいとき、分割され
ないようにA4サイズに縮小して受信します。
お買い上げ時は、「する」に設定されています。
ファクス情報サービスなど から情報を受けるとき、こ
ちらから相手のファクシミリ を呼び出してファク スを
受信します。(ポーリング受信)
● 設定を解除後、再度「する」に設定することもできます。
● 送信側の ファクシ ミリにポ ーリング 機能がな いときに は
利用できないことがあります。
■ 解除する
1
1
0u2244を押す
0u2255を押す
A4自動縮小受信設定
ファクス :ダイヤルしてください
自動縮小:する
で変更してください
戻る
2
確定
ffで「しない」を選び0V を押す
2
ファクス番号を入力する
する/しない
ピッ
「受けつけました」と表示されます。
3
メモ
89
nnを押す
● 原稿の長さが 550mm 以内のときは、長さ
に応じて自動縮小して印刷されます。
● 原稿の長さが 550mm 以上のときは、自動
縮小され ず複数 枚の記 録紙に分 割して 印刷
されます。
3
ppを押す
「受けつ けまし た」と表示 後、ダイヤ ルが 始まり ま
す。
メモ
ファクス情報サービスを利用する
本機では、各種のフ ァクス情報サービスを利 用
できます。
● ファ クス情 報サービ スには ガイダ ンス方 式
(音声 が 聞こ え るも の)と ポー リ ング 方 式
(
「ピー」と音がするもの)があります。各種
サービスに合わせて操作してください。
● ダイヤル回線をお使いのお客様は、サービス
センターに電話をしたあと、=を押してか
ら入力します。
● ダイヤル回線をお使いのお客様は、情報サー
ビス の暗証 番号など を電話 帳に登 録する 場
合、登録する暗証番号の前に=を入力して
ください。
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
いろいろな受けかた
選択ボタン
みるだけ受信
記録紙の有無に関係なく、本体のメモリーにファクスを受信します。(みるだけ受信)
お買い上げ時は、「する」に設定されています。
●「しない」に設定しているときにファクスを受信すると記録紙に印刷されます。
■ 解除する
1
0u1155を押す
3
みるだけ受信設定
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
nnを押す
みるだけ受信:する
で変更してください
戻る
2
確定
ffで「しない」を選び0Vを押す
する/しない
「受けつけました」と表示されます。
90
memo
91
第
5章
コピー
コピーする...................................................................... 92
こんなコピーができます ...................................................... 92
コピーする ............................................................................. 93
ハンドスキャナーを使う............................................... 94
ハンドスキャナーでコピーする .......................................... 94
こんなコピーができます
これをコピーするとき
A
B
C
複数コピー
A
A
B
B
C
C
(スタック)
そのままコピー
A
B
C
A
B
C
A
B
C
(ソート)
原稿ページの順にソート
(並べ替え)
できます。
拡大・縮小コピー
つめこみコピー
※ハンドスキャナー使用時
A
B
C
AB
C
A
B
C
第5章
コピーする
コピー
コピーする
1
4
記録紙をセットする
・「記録紙をセットする」☞ 26ページ
・「記録紙について」☞ 27ページ
2
コピー内容を設定をする
コピー設定
部数 : 02 部
変倍率 : 100%
ソート : する
原稿カバー
(半透明)
を開けて原稿を
セットし、原稿ガイドを原稿のサイズ
に合わせる
コピーボタンでコピーを開始します
戻る
普通字 普通
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
補足
コピーする枚数 1∼9で入力します
拡大・縮小率 fで選びます
● 一度にセットできる原稿は10枚までです。
● 本体にハンドスキャナーがセットされていること
を確認してください。
自動、100%、120%、125%、150%、50%、
75%、B4>A4縮小(83%相当)
、87%、93%
3枚目 2枚目 1枚目
並べ替え(ソート)
2枚以上の原稿を複数(2部以上)
コピーする
とき、ページ順に1部ごと仕分けてコピーする
ことができます。
ぼてこよ
り
コピーする面は
下向き
原稿
先端をそろえて
軽くあたる
ところまで
差し込む
5
ppを押す
補足
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
メモリー送信
普通字
画質
濃く
濃度
機能
● ボタンを押すと
一時的に画質や
濃度を調整でき
ます。
(☞ 111ページ)
● コピーが始まります。ソートを「する」にしていると
きは原稿を読み取ったあとにコピーが開始さ
れます。
● 途中で中止するときはnを押します。
メモ
補足
● 拡大・縮小は原稿を差し込んだ辺(へん)
の中央を基準に行います。
● 拡大したときは画像の一部が欠けること
があります。
120%のときコピーされる
範囲
● コピーのときは、「普通字」「細かい字」に設定
しても「精細字」でコピーされます。
● 複数コピーのときは、「普通字」に設定しても
「細かい字」でコピーされます。
3
150%のときコピーされる
範囲
ここを中心に拡大・縮小
します。
ppを押す
原稿をセットする方向
こんなときは
1枚目の原稿を読み取っているときに「メモリーがいっぱ
補足
拡大・縮小コピーや複数コピーなどをしない場合
93
は、ここでもう一度 p を押すと、そのままコ
ピーが開始されます。
いです」と表示されたときはnを押してコピーを中止し、
不要なメモリーを削除します。
(「データを消去するには」
☞ 79ページ)
すでに1枚以上原稿を読み取っているときはそのページ
だけコピーできます。
続けるときはpを押してください。
第5章
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ハンドスキャナーを使う
コピー
選択ボタン
ハンドスキャナーでコピーする
読み取りできる原稿枚数はA4サイズ約7枚までです。
(画質によって枚数は異なります。)
1
ハンドスキャナーの設定
シングルコピー
複数コピー
つめこみコピー
送信
ハンドスキャナーを取り外す
●
部数
変倍率
ー 100%, 150%, 75%, B4>A4縮小
あり
100%, B4>A4縮小
ー
100%, B4>A4縮小
ー A4 100%送信, B4 100%送信,
B4>A4縮小送信
ハンドスキャナーの設定 fで選びます
●
●
●
●
シングルコピー(1枚のコピー)
複数コピー(複数枚のコピー)
送信(読み取った内容をファクス送信)
つめこみコピー(読み取り内容をつめてコピー)
部数 1∼9で印刷する枚数を設定します
● 拡大・縮小率 fで選びます
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
▲
●
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
スキャナー :スタートボタンで読み取ります
:機能ボタンで設定します
細かい字
画質
普通
濃度
機能
● ボタンを押すと
一時的に画質や
濃度を調整でき
ます。
(☞ 111ページ)
3
ハンドスキャナーを原稿の上に置き、
基準と読取開始位置を合わせる
読み取る向きに注意します。
補足
ハンドスキャナーで原稿を読み取るときは「普通字」
「細かい字」
「写真」の中から画質を選択できます。
2
0uを押して、ハンドスキャナーの
設定をする
ハンドスキャナー
設定 : 複数コピー
部数 : 02 部
変倍率 : 100%
スタートボタンで読み取りを開始します
戻る 細かい字 普通
4
ppを押して、ハンドスキャナーを
動かす
読み取り直すときはnを押します。
補足
● 読み取り中にハンドスキャナーを動かす速度が
速すぎると、ディスプレイに「スピードが速すぎま
す」とメッセージが表示され、音が鳴ります。
「ピピピッ」と鳴るとき:読み取れる限界です。も
う少しゆっくり動かしてください。
「ピー」と鳴るとき:読み取れませんでした。n
を押してもう一度読み取り直してください。
● 「メモリーがいっぱいです 停止ボタンを押してく
ださい」と表示されたときは本体内部のメモリー
がいっぱいになっているか、読み取り可能な枚数
を超えています。nを押すと、読み取った部分を
破棄します。
94
第5章
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ハンドスキャナーを使う
コピー
選択ボタン
5
ハンドスキャナ ーを止めてpp
を押す
7
0jを押す
読み取りを終了します。
印刷を開始します
記録紙はセットしましたか?
用意ができましたら、
[開始]を押してください
読み取りを続けますか?
[はい]を押すと、改ページして
読み取りを続けます
はい
戻る
終了
8
読み取りを続けるときは[はい]
を押して手順3へ。
6
開始
0rを押す
印刷が終了すると手順6の画面に戻ります。
0zを押す
印刷中です
まんぷくコース 4500円
3000円のコース
+
980円の飲み放題
=3980円
とびきりの新鮮素材を使用した贅沢な
おいしさ、ボリューム満点のコース。
︵
税
込
︶
●
●
●
●
●
●
●
●
刺身盛り合わせ
地鶏の唐揚げ
活ホタテのニンニクネギ生姜ポークせいろ
蒸し
伊勢海老のマヨネーズソース
海鮮サラダ
ローストビーフの
デミグラスソース
4名様
寿司
から
デザート
で飲み放題付きの まんぷく市場
宴会ができる!!
名古屋市中区○○○3丁目○番地
TEL 052-123-××××
FAX 052-123-××××
完全個室の
カラオケルームを、
無料で利用できる!!
至
栄
地下鉄栄駅
○番出口
至
名
古
屋
°ボタンで縮小、 #ボタンで拡大 01/02
印刷
回転 次ページ
しかも
BANK
GS
補足
印刷中にnを押すと、手順6の画面に戻ります。
印刷しないときはnを押します。
9
表 示
ハンドスキャナーを本体に戻しnnを
押す
次ページ : 次のページを表示します。
回転
: 表示を90゜ずつ右回転
させます。
360°
90°
90°
270°
180°
180°
印 刷 : 読み取った内容を印刷します。
送 信 : 表示中の画面をファクス送 ※
信できます。(87ページの
「ハンドスキャナーで読み
取った内容を送信」の手順
3と同じ操作になります。)
※ 87ページの手順3の“設定”で「送信」
を選んだときのみ表示されます。
95
お願い
● 見開きページの中央部分や段差のある
原稿を読み取るときは、ハンドスキャナー
と原稿の間にすき間ができないように読
み取ってください。コピーしたときに黒く
なったり文字がぼやけたりする可能性が
あります。
ボールペンのインク
● のりや修正液、朱肉、
などが付いている原稿は、よく乾かして
から読み取ってください。読み取り面の
ガラスが汚れたり、読み取ったデータを
印刷したときに白や黒い線が出る原因に
なります。
コーティングなど
● 表面に凹凸がある原稿、
で表面がすべりやすい原稿は、ハンドス
キャナー本体や読み取り結果に不都合が
生じるときがありますので、注意してくだ
さい。
第
6章
プラス
ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイを利用する.......................... 97
ナンバー・ディスプレイとは............................................ 97
ナンバー・ディスプレイを設定する ................................ 98
相手によって着信音を変える
[着信鳴り分け](親機)..................................................... 99
相手によって着信音を変える
[着信鳴り分け](子機).................................................. 100
迷惑電話を防止する[迷惑電話]................................... 101
番号非通知の電話を拒否する[非通知着信拒否]........ 102
公衆電話からの着信を拒否する[公衆電話拒否 ]........ 103
着信拒否モニターを設定する[着信拒否モニター].... 103
ネーム・ディスプレイ(親機のみ)を利用する.......... 104
キャッチホン・ディスプレイを利用する......................105
着信履歴を利用する(親機)...........................................106
着信履歴を利用する(子機)...........................................107
第6章
ナンバー・ディスプレイを利用する
ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイとは
NTTが行っているサービスで、電話がかかってきたときに相手の電話番号をディスプレイに表示します。サービ
スの詳細についてはNTT(116:無料)にお問い合わせください。
注意
● 本機の設定だけでは、
「ナンバー・ディスプレイ」は利用できません。NTTとのご契約が必要です。
(有料)
同時に利用できないサービスについては、NTTにお問い合わせください。
● ISDN回線を利用されているときは、ナンバー・ディスプレイ対応のターミナルアダプタが必要になります。
● 構内交換機(PBX)に接続しているときは、ナンバー・ディスプレイが正常に動作しません。
● ブランチ接続(並列接続)をしているときは、ナンバー・ディスプレイが正常に動作しません。
● 電話回線にガス検出器などが接続されている場合は、誤動作することがあります。
■電話番号表示機能
電話がかかってくると、相手の電話番号がディスプレイに表示されます。
■名前表示機能
親機と子機の電話帳に登録してある相手から電話がかかってくると、相手の 名
前がディスプレイに表示されます。
※ 電話帳に登録してある相手から電話がかかってきた場合は、
「ネーム・ディス
プレイ」のご契約にかかわらず、本機に登録された名前が表示されます。
ブラザー
ハナコ
■着信鳴り分け機能
電話番号ごとに着信音や着信先(親機のみ、子機のみなど)を指定できます。
着信音は、次の中から指定して登録します。
・記憶されているベル音(親機4種類、子機1種類)
・固定メロディ(親機50曲、子機3曲)
・月替わりメロディ(親機12曲)
・親機から読み込んだメロディ(子機4曲)
着信音が
選べます
012300: :
XXXXX
03****
:
:
NO!
ヒツウチ
■迷惑電話防止機能
迷惑電話などの受けたくない電話を、着信 音が鳴らないようにすることができ
ます。
■非通知着信拒否/公衆電話拒否機能
相手の電話番号が非通知、または公衆 電話の場合、着信を拒否し、お断りメ ッ
セージを流します。
※ ISDN回線でご利用のターミナルアダプタによっては、着信を拒否できない場
合があります。
■着信履歴機能
30件
OK ! !
97
ブラザーハナコ
03 △△○○○○
電話がかかってくると、相手の電話番号を記録します。
記録した電話番号は次のように活用できます。
・ディスプレイに表示する
・「着信履歴」として印刷する(親機のみ)
・親機または子機の電話帳に登録する
・記録した電話番号に電話をかける
着信履歴は30件まで記録できます。31件以上になると、古い順に消去されま
す。
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ナンバー・ディスプレイを利用する
選択ボタン
ナンバー・ディスプレイを設定する
NTTとのご契約後、ナンバー・ディスプレイを利用するときは「あり」に、利用しないとき、または利用を一時
的に中止するときは「なし」に設定します。「あり」に設定しているときは、「着信鳴り分け」「迷惑電話防止」
「着信拒否」「着信拒否モニター」などが設定できます。
お買い上げ時は、ナンバー・ディスプレイ「あり」に設定されています。
■ 設定する
1
電話が かかってくると、相 手の名前や電話 番号を表示し
ます。
0u9811を押す
1
ナンバーディスプレイ:あり
着信音が鳴り、ディスプレイに相手の名
前が表示される
電話帳に名前を登録していないときは、電話番号が
表示されます。
で変更してください
戻る
確定
着信中です
gfでナンバー・ディスプレイの設定を
052961XXXX
田中一郎
〈ガイセン〉
チャクシン
ブラザー ハナコ
選び0V を押す
あり/なし
・「あり」
:ナンバー・ディスプレイが使用できます。
(別途、NTT とのご契約が必要です。)
・「なし」
:ナンバー・ディスプレイが使用できなく
なります。
・「受けつけました」と表示されます。
3
メモ
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
■ 電話がかかってきたときは
ナンバーディスプレイ設定
2
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
nnを押す
● その他の表示
・ 非通知
相手が 電話番 号非通 知契約の とき、電話 番号の 先頭に
「184」を付けて電話をかけてきたとき
・ 公衆電話
公衆電話からかけてきたとき
・ 表示圏外
相手がサービス対象 地域外から電話をかけて きたとき、
サービス未実 施の CATV 電話サービス からかけてきた
とき
・ 161(Fネット)
Fネットでファクスを受信したとき
● 「なし」に設定しているときは、「着信鳴り分け」
「着信 拒否」
「着信拒否モニター」など のメニューは表示さ
れません。
● ナンバー・ディスプレイを利用するときは、呼出回数を3回以上に設定してください。2回以下に設定してい
ると、子機のディスプレイに相手の電話番号が表示できないことがあります。
● 「186」または「184」などを付けて電話帳に登録するときは、同一市内であっ ても必ず市外局番を付けて
電話番号を登録してください。市外局番を付けずに登録すると、着信時に相手の名前が表示されなかったり、
着信鳴り分けができなくなります。
例)○ 186 XXX
XXX
XXXX
× 186 XXX
XXXX
(市外局番)(市内局番)(相手先番号)
(市内局番)(相手先番号)
● 電話 帳に登録してあ る相手から電 話がかかってき た場合は、「ネーム・ディスプ レイ」のご契約にか かわら
ず、本機に登録された名前が表示されます。
● ネーム・ディスプレイ の契約をしている場合は、電話帳に登録していなくても相手 の名前を表示することが
できます。(☞ 104ページ)
98
第6章
ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイを利用する
相手によって着信音を変える[着信鳴り分け](親機)
ナンバー・ディスプレ イの設定を「あり」にしてい るときは、着信音を鳴ら す電話機(着信先)を指定し たり、
誰から電話がかかってきたかがわかるように電話帳に登録した電話番号ごとに着信音を指定したりすることが
できます。お買い上げ時は、「すべて」「ベル1」に設定されています。
■ 設定する
1
0u9822を押す
4
電話帳一覧 残り:65件
田中 一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXX
で選択してください
文字サイズ
2
ffで着信音のジャンルまたは、月替わ
りメロディを選ぶ
・ ジャンルについて(
「メロディ一覧」☞ 42ページ)
・ 月替わりメロデ ィを設定したとき は、1ヶ月ごと
に違う着信音が鳴ります。
(「メロディ一覧」☞ 42
ページ)
ベル/月替わりメロディ/
楽しいPOPS・アニメ/
季節・イベント/童謡・その他/癒しの
クラシック/元気がでるクラシック
確定
ggで着信音を設定したい電話番号を選
び0Vを押す
月替わりメロディを選んだときは、手順 7 へ進
みます。
着信鳴り分け設定
着信先:すべて
ジャンル:ベル
着信音:ベル1
で変更してください
戻る
3
確定
5
ddを押す
6
ffで着信音を選ぶ
着信音について(
「メロディ一覧」 ☞ 42ページ)
gfで着信先を選びddを押す
ベル1∼4/メロディ1∼50(曲名)
すべて/親機/子機1/…/
子機4/ファクス/迷惑指定
・「すべて」
:親機、子機ともに着信音が鳴ります。
・「親機/子機1/…/子機4」
:指定した親機や子機
のみ着信音が鳴ります。
・「ファクス」
:着信音が鳴らず、自動的にファクス
を受信します。
・「迷惑指定」
:着信音が鳴りません。(「迷惑電話」
☞ 101ページ)
7
「受けつけました」と表示されます。
8
メモ
「すべて/親機」を選んだときは、手順4へ進み
ます。
「子機1/…/子機4/ファクス/迷惑指定」を
選んだときは、手順7へ進みます。
99
0Vを押す
nnを押す
● 着信先に「子機」または「すべて」を指定し
た場合、子機の着信音 は子機で設定します。
(☞ 40ページ)
● 電話帳に登録していて、着信鳴り分けを設定
して いない 相手から 電話が かかっ てきた 場
合は、
「着信音」
( ☞ 40ページ)で設定した
ベル音(メロディ)が鳴ります。
● 「TEL1」
、
「TEL2」の両方に電話番号が登録
され ていると き、着信鳴り 分けは「TEL1」
のみ 設定でき ます。
「TEL2」から 電話が か
かっ てくると、「TEL1」で設定し た音で 鳴
ります。
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ナンバー・ディスプレイを利用する
選択ボタン
相手によって着信音を変える[着信鳴り分け](子機)
親機でナンバー・ディスプレイの設定を「あり」にしているときは、誰から電話がかかってきたかがわかるよう
に電話帳に登録した電話番号ごとに着信音を指定したりすることができます。お買い上げ時は、「ベル」に設定さ
れています。
■ 設定する
1
EEを押す
2
JJで「チャクシンナリワケ」を選びEEを押す
着信鳴り分けの設定画面が表示されます。
4
JJで着信音を設定したい電話番号を
5
JJで着信音を選びEEを押す
ベル/メロディ1∼3/曲名
(曲名は親機から読み込んだ
メロディがあるときのみ)
[メニュ−] ▼▲
■チャクシンナリワケ
メロディヨミコミ
3
JJで着信音を設定したい相手を選び
選びEEを押す
6
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
NNを押す
EEを押す
TEL2 が登録されているときは、手順 4へ進み
ます。
TEL2 が登録されていないときは、手順 5へ進
みます。
メモ
子機のメロディ 1∼3には下記のメロディが登録されています。
・ メロディ 1(威風堂々)
、メロディ 2(四季より「春」)
、メロディ 3(花のワルツ)
100
第6章
ナンバー・ディスプレイを利用する
ナンバー・ディスプレイ
迷惑電話を防止する[迷惑電話]
ナンバー・ディスプレイの設定を「あり」にしているときは、迷惑電話などの受けたくない電話やファクスの受
信を、着信音が鳴らないように設定することができます。
■ 設定する
1
0u9822を押す
3
dfで「迷惑指定」を選び0Vを押す
すべて/親機/子機1/…/子機4
/ファクス/迷惑指定
電話帳一覧 残り:65件
田中 一郎 TEL1: 052961XXXX
林 花子 TEL1: 066398XXXX
TEL2: 0906789XXX
「受けつけました」と表示されます。
で選択してください
文字サイズ
2
確定
4
nnを押す
ggで着信音を鳴らしたくない電話番号
を選び0Vを押す
着信鳴り分け設定
着信先:すべて
ジャンル:ベル
着信音:ベル1
で変更してください
戻る
メモ
101
確定
● 呼出し中、相手の電話には通常の呼出音が聞こえます。
● 着信音は鳴りませんが、親機のディスプレイには、相手の名前または電話番号が表示されます。
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ナンバー・ディスプレイを利用する
選択ボタン
番号非通知の電話を拒否する[非通知着信拒否]
ナンバー・ディスプレイの設定を「あり」にしているときは、相手が電話番号非通知でかけてきている場合、着
信を拒否してお断りメッセージで対応します。お買い上げ時は、「しない」に設定されています。
■ 設定する
1
■ 電話がかかってきたときは
電話が かかってくると、親 機の着信音を鳴 らさずに電話
を受け、
「恐れ入りますが、電話番号の前に186を付けて
電話番 号を通知してお かけ直しくだ さい。」というメッ
セージを3回再生したあと、自動的に電話を切ります。
※ 着信拒否メ ッセージは、親機のスピ ーカーから聞くこ
とができます。(
「着信拒否モニター」☞ 103ページ)
0u9833を押す
非通知着信拒否
非通知着信拒否:しない
で変更してください
戻る
2
確定
恐れ入りますが、
電話番号の前に
186を………
ffで「する」を選び0Vを押す
する/しない
着信中です
・「する」:番号非通知の電話は着信を拒否します。
・「しない」:番号非通知の電話も着信します。
・ 「受けつけました」と表示されます。
3
非通知
nnを押す
■ ファクスのときは
ファクスが送られてくると、ファクスの信号を受信したと
き、自動的に電話を切ります。ファクスは受信しません。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
102
第6章
ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイを利用する
公衆電話からの着信を拒否する[公衆電話拒否]
ナンバー・ディスプレイの設定を「あり」にしているときは、相手が公衆電話からかけてきている場合、着信を
拒否してお断りメッセージで対応します。お買い上げ時は、「しない」に設定されています。
■ 設定する
1
■ 電話がかかってきたときは
電 話がかかってく ると、親機の着信音 を鳴らさずに電 話
を受け、
「公衆電話からおかけになった電話は、都合によ
りお受けできません。」というメッセージを 3 回再生した
あと、自動的に電話を切ります。
※ 着信 拒否メッセージは、親機 のスピーカーから聞 くこ
とが できます。下記の「着信 拒否モニター」を参照 し
てください。
0u9844を押す
公衆電話拒否
公衆電話拒否:しない
で変更してください
戻る
2
公衆電話から
おかけになった
電話は………
確定
ffで「する」を選び0V を押す
する/しない
着信中です
・「する」
:公衆電話からの着信を拒否します。
・「しない」
:公衆電話からも着信します。
・「受けつけました」と表示されます。
3
公衆電話
nnを押す
■ ファクスのときは
ファクスが送られてくると、ファクスの信号を受信したと
き、自動的に電話を切ります。ファクスは受信しません。
着信拒否モニターを設定する[着信拒否モニター]
ナンバー・ディスプレイの設定を「あり」にしているときは、着信拒否モニターを「する」に設定すると、非通
知着信拒否または公衆電話拒否のときの着信拒否メッセージと相手のかたの声を本機のスピーカーから聞くこ
とができます。お買い上げ時は、「しない」に設定されています。
※スピーカーから着信拒否メッセージが聞こえている間に受話器をとると、電話に出ることができます。
■ 設定する
1
0u9855を押す
2
ffで「する」を選び0Vを押す
する/しない
着信拒否モニター
着信拒否モニター:しない
で変更してください
戻る
103
・「す る」
:着 信を拒 否す るメ ッセ ージ が本 機の ス
ピーカーから聞こえます。
・「しない」
:着信を拒否するメッセージは聞こえま
せん。
・「受けつけました」と表示されます。
確定
3
nnを押す
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ナンバー・ディスプレイを利用する
選択ボタン
ネーム・ディスプレイ(親機のみ)を利用する
ネーム・ディスプレイはNTTが行っているサービスで、電話がかかってきたときに相手の名前、電話番号を本機
の電話帳に登録していなくてもディスプレイに表示されます。サービスの詳細についてはNTT(116:無料)に
お問い合わせください。
子機は対応していません。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
メモ
かける人
受ける人
相手の電話番号をダイヤル
発信者番号と
「発信者名」を
通知
発信電話番号とともに「発信者名」を表示
かけてきた
相手の名前
を表示
0312345678
ブラザー太郎
かけてきた
相手の電話
番号を表示
03-1234-5678
ブラザー太郎
電話をかけるときに、「発信者名」が発信電話
番号とともに相手の電話機に表示されるので、
安心して電話に出てもらえます。
電話に出る前に、かけてきた相手の「発信者名」
が発信電話番号とともに、電話機に表示されるの
で、安心して電話に出ることができます。
ご自分の「発信者名」を通知するには
「発信者名」をご自分の電話機に表示させるには
NTT東日本・NTT西日本にお申し込みく
ださい。費用はかかりません。
「ネーム・ディスプレイ」、「ナンバー・ディ
スプレイ」のご契約が必要です。NTT東日本・
NTT西日本にお申し込みください。
お願い
● 提供地域
全国(NTT東日本、NTT西日本のサービス提供地域)
※一部交換機の種類などにより提供できない地域があります。
● 発信者名を表示する通話
NTT東日本およびNTT西日本の契約者回線から発信され、発信者名を通知する通話について発信者名を通知
します。なお、発信者のお客様が「マイライン」でどの会社を選択されていても発信者名を表示します。
● 表示される文字
10文字以内の漢字などで発信者名が表示されます。
● 料金
月額使用料:住宅用、事務用とも100円(INSネット1500については1,000円)
※別に、「ナンバー・ディスプレイ」のご契約が必要です。
(参考)ナンバー・ディスプレイ料金
(1)月額使用料
加入電話、ライトプラン
400円(住宅用)、1,200円(事務用)
INSネット64、INSネット64ライト
600円(住宅用)
、1,800円(事務用)
INSネット1500
18,000円
(2)工事料
お問い合わせは
ナンバー・ディスプレイカスタマーセンター
ハッシンバンゴウツウチ
7 0120-848-521
受付時間 9:00 ∼ 17:00
(日曜祝日は休業とさせていただきます)
2,000円
お申し込みは
局番なしの「116:無料」
受付時間 9:00 ∼ 17:00
(年末年始を除き、土日・祝日も営業しております)
104
第6章
ナンバー・ディスプレイを利用する
ナンバー・ディスプレイ
キャッチホン・ディスプレイを利用する
キャッチホン・ディスプレイはNTTが行っているサービスで、外線通話中にかかってきた相手の電話番号をディ
スプレイに表示させるサービスです。サービスの詳細については NTT(116:無料)にお問い合わせ ください。
お買い上げ時は、キャッチホン・ディスプレイ「なし」に設定されています。
注意
● 本機の設定だけでは、ディスプレイに相手の電話番号は表示されません。
「キャッチホン・ディスプレイ」を
ご利用いただくためには、「キャッチホン」また は「キャッチホンⅡ」(「キャッチホンを利用する」 ☞ 58
ページ)と「ナンバー・ディス プレイ」
(「ナンバー・ディスプレイを利用する」☞ 97 ページ)をご契約し
た上で、別途NTTとのご契約が必要です。(有料)同時に利用できないサービスについては、NTTにお 問い
合わせください。
● ISDN回線を利用されているときは、ナンバー・ディスプレイ対応のターミナルアダプタが必要になります。
● 構内交換機(PBX)に接続しているときは、ナンバー・ディスプレイが正常に動作しません。
● ブランチ接続(並列接続)をしているときは、キャッチホン・ディスプレイが正常に動作しません。
● 電話回線にガス検出器などが接続されている場合は、誤動作することがあります。
● 子機通話中、キャッチホン・ディスプレイが入ると「ピポッ、ザー」とデータ通信音が聞こえ、通話が途 切
れます。
● スピーカーホン通話中、キャッチホン・ディスプレイはご利用できません。
■ 設定する
1
0u9866を押す
2
ffでキャッチホン・ディスプレイの設
定を選び0Vを押す
キャッチホンディスプレイ設定
あり/なし
キャッチホンディスプレイ:あり
で変更してください
戻る
・「あり」
:キャッチホン・ディスプレイが使用でき
ます。
・「なし」
:キャッチホン・ディスプレイが使用でき
なくなります。
・「受けつけました」と表示されます。
確定
3
メモ
105
nnを押す
ネーム・ディスプレイの契約をしている場合は、電話帳に登録していなくても相手の名前を表示することができ
ます。(☞ 104ページ)
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ナンバー・ディスプレイを利用する
選択ボタン
着信履歴を利用する(親機)
着信履歴を利用して電話をかけたり、電話帳に登録することができます。
●「ナンバー・ディスプレイ」のご契約をしていないときは、着信履歴は使えません。
(「ナンバー・ディスプレイの着信履歴
がありません」が表示されます。
)
● 操作を中止するにはnを押します。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
■ 履歴を見る
1
0E を押す
3
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
着信履歴
20)01月15日 21:40 田中一郎
19)01月15日 14:38 031234XXXX
18)01月15日 09:08 公衆電話
で選択、スタートボタンでダイヤル
印刷
登録
2
ggで着信履歴を確認する
nを押すと、元の表示に戻ります。
4
nnを押す
■ 履歴を削除する
1
0Eを押す
2
gg で削除したい着信履歴を選び tt を
押す
■ 電話する
1
0E を押す
3
0eを押す
2
ggで電話をかけたい相手を選ぶ
4
nnを押す
3
受話器をとって ppを押す
■ 履歴を印刷する
電話がかかります。
1
■ 電話帳に登録する
1
着信履歴
20)01月15日 21:40 田中一郎
19)01月15日 14:38 031234XXXX
18)01月15日 09:08 公衆電話
電話帳登録の電話番号入力画面で 0E
を押す
「電話帳に登録する」 ☞ 53ページ
2
gg で登録したい着信履歴を選び 0V
を押す
電話帳登録 残り:65件
TEL1: 031234XXXX
TEL2: 0Eを押す
で選択、スタートボタンでダイヤル
印刷
2
0jを押す
3
記録紙をセットし0rを押す
「記録紙をセットする」☞ 26ページ
ダイヤルボタンで入力してください
戻る
文字削除 連続登録
確定
106
第6章
ナンバー・ディスプレイ
ナンバー・ディスプレイを利用する
着信履歴を利用する(子機)
着信履歴を利用して電話をかけたり、電話帳に登録することができます。
●「ナンバー・ディスプレイ」のご契約をしていないときは、着信履歴は使えません。
(「チャクシンキロク ナシ!」が表示されます。
)
● 操作を中止するにはNを押します。
● 子機の着信履歴は印刷できません。
■ 履歴を見る
■ 履歴を削除する
1
DDを押す
1
DDを押す
2
JJで着信履歴を確認する
2
JJで着信履歴を選びSSを押す
Nを押すと、元の表示に戻ります。
・ Nを押すと、元の表示に戻ります。
・「サクジョ シマシタ」と表示されます。
■ 電話する
1
DDを押す
2
JJで着信履歴を選ぶ
3
PPを押す
■ 履歴を全削除する
1
EEを押す
2
JJで「チャクシンキロククリア」を選びEEを押す
スベテサクジョ?
1.スル 2.シナイ
バンゴウニュウリョク
電話がかかります。
■ 電話帳に登録する
1
電話帳登録の電話番号入力画面で DDを
押す
2
JJで着信履歴を選び Eを押す
E
3
電話帳登録を続ける
3
!!を押す
・ Nを押すと、元の表示に戻ります。
・「チャクシンキロク サクジョシマシタ」と表示されます。
「子機の電話帳」☞ 55ページ
4
メモ
107
NNを押す
「電話する」の手順2で着信履歴を表示しているときにEを押すと、電話番号非通知モードになります。もう一
度、 Eを押すと、電話番号通知モードに戻ります。電話番号通知モードのときは、Pを押すと電話番号 の前
に「186」を付けて発信され ます。電話番号非通知モードの ときは、Pを押すと 電話番号の前に「184」を
付けて発信されます。
第
7章
活用する
モーニングメロディを設定する .............................. 109
モーニングメロディ ........................................................ 109
原稿に合わせて調整する .......................................... 111
濃度の調整........................................................................ 111
原稿に合わせて画質を調整............................................. 111
レポート、リストを印刷する ..................................112
通信管理レポート ............................................................ 112
送信レポート.................................................................... 113
電話帳リスト.................................................................... 113
設定内容リスト ................................................................113
メモリー使用状況リスト.................................................113
ご注文シート.................................................................... 114
一括送信レポート ............................................................ 114
機能案内リスト ................................................................114
黒線消去をする ......................................................... 115
ディスプレイのコントラストを設定する ............... 116
ユーザー辞書に登録する .......................................... 117
他のサービスを利用する .......................................... 118
トーン信号によるサービスを利用する .........................118
ドアホンを使う ......................................................... 119
ドアホンを接続する ........................................................ 119
ドアホンに応答する ........................................................ 120
第7章
モーニングメロディを設定する
活用する
モーニングメロディ
親機で、決まった時刻に指定したメロディを鳴らします。お買い上げ時は「OFF」に設定されています。
● モーニングメロディは親機で設定します。(子機では設定・使用できません。
)
■ 設定する
1
0u8733を押す
5
ffでメロディを鳴らす間隔を選び0V
を押す
モーニングメロディ
アラーム1 ON
アラーム2 OFF
アラーム3 ON
07 時 20 分
で選択、確定を押してください
戻る
2
毎日/1回のみ/平日(月∼金)/
月∼土/土日/月曜日のみ/…/
日曜日のみ
06 時 30 分
・ 「毎日」
:指定した時刻に毎日鳴ります。
・ 「1回のみ」:指定した時刻に1回のみ鳴ります。
・ 「平日(月∼金)」:月∼金曜日まで指定した時刻
に鳴ります。
・「月 ∼土」:月 ∼土曜 日ま で指定 した 時刻 に鳴り
ます。
・ 「土日」:土、日曜日に指定した時刻に鳴ります。
・「月曜日のみ/…/日曜日のみ」
:毎週、指定した
曜日、時刻に鳴ります。
確定
ggで設定するアラームを選び 0V を
押す
モーニングメロディ
設定:ON
指定時刻:06 時 30 分
繰り返し:毎日
で変更してください
戻る
3
6
4
ジャンルについて(
「メロディ一覧」 ☞ 42ページ)
確定
ベル/楽しいPOPS・アニメ/
季節・イベント/童謡・その他/癒しの
クラシック/元気がでるクラシック
ffで「ON」を選びddを押す
OFF/ON
7
ffでメロディを選び0Vを押す
メロディについて(
「メロディ一覧」 ☞ 42ページ)
メロディを鳴らす時刻を指定しddを押
す
時間は24時間制で入力します。
ffでジャンルを選びddを押す
ベル1/メロディ1∼50(曲名)
8
ffで音量を選び0Vを押す
・ 音量は4段階の調整ができます。
・「受けつけました」と表示されます。
9
nnを押す
が点灯します。
モーニングメロディは、受話器を置いた状態で設定してください。(受話器を上げていると設定できません。
)
お願い
109
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
モーニングメロディを設定する
選択ボタン
■ 解除する
1
0u8733を押す
モーニングメロディ
アラーム1 ON
アラーム2 OFF
アラーム3 ON
00 時 30 分
07 時 20 分
で選択、確定を押してください
戻る
2
3
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
確定
gg で解除したいアラームを選び 0V
を押す
ffで「OFF」を選び0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
4
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
nnを押す
が消灯します。
● 指定した時刻になるとメロディが約3分間鳴ります。また、3分以内に2つ以上のアラームを設定したときは、
メモ
最初のメロディが 鳴っている間に、次に指定した時刻になると次のメロディに 切り替わります。途中でやめ
るときはnを押します。
● モーニングメロデ ィの指定時刻に電話、通信、設定などをしているときは操作が終 了してからメロディが鳴
ります。
● モーニングメロディの指定時刻を同一時刻に 2 つ以上設定したときは、若い番号(アラーム 1 ∼ 3)のメロ
ディのみが鳴ります。
例)
・ アラーム1、アラーム2を同一時刻に設定したときは、アラーム1が鳴ります。
・ アラーム2、アラーム3を同一時刻に設定したときは、アラーム2が鳴ります。
● 電源コードを抜いたり停電 になったあと数時間経過すると、モーニングメロディの設定は「OFF」になりま
す。もう一度設定し直してください。
110
第7章
活用する
原稿に合わせて調整する
ファクス送信やコピーするときの画質や濃度を調整します。
濃度の調整
原稿に合わせて画質を調整
ファクス送信、コピーの濃度を設定します。
お買い上げ時は、「普通」に設定されています。
● ファ クス送信、ま たはコ ピー終了 後も設定 は保持 されま
す。
1
0u3333を押す
原稿濃度設定
原稿の文字の大きさや種類に よって読み取る画質 を選
択します。
お買い上げ時は、「普通字」に設定されています。
● ファクス 送信、また はコピー 終了後は 元の設 定に戻り ま
す。
● コピーのときは、
「普通字」
「細かい字」に設定しても「精
細字」でコピーされます。
● 複数コピーのときは、
「普通字」に設定しても「細かい字」
でコピーされます。
原稿濃度:普通
1
で変更してください
戻る
2
原稿カバー(半透明)を開けて、原稿を
裏向きにセットする
確定
・ 原稿ガイドを原稿のサイズに合わせます。
・「原稿のセットのしかた」☞ 27ページ
・「原稿について」☞ 153ページ
gfで原稿濃度を選ぶ
濃く/普通/薄く
3
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
ファクス :ダイヤルしてください
コピー :コピーボタンを押してください
受けつけました
他の設定を続けますか?
メモリー送信
はい
4
いいえ
0aを押す
他の設定をするときは[はい]を押して続けます。
2
普通字
画質
濃く
濃度
機能
0oを押す
読み取る細かさを選択します。
普通字/細かい字/
精細字/写真
画質を選ぶ目安は次の通りです。
・「普通字」:大きくはっきりと見える文字
・「細かい字」:雑誌のように小さい文字
・「精細字」:新聞のように細かい文字
・「写真」:写真やカラーの原稿
111
第7章
活用する
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
レポート、リストを印刷する
選択ボタン
送受信の結果や設定の内容などを印刷して確認できます。
通信管理レポート
最近送受信した30件分の通信結果を印刷します。
お買い上げ時は、「出力しない」に設定されています。
一週間ごとに印刷するとき
■ すぐに印刷するとき
1
0u5522を押す
3
ddを押し開始時刻を指定し ddを押す
時間は24時間制で入力します。
通信管理レポート設定
出力間隔:出力しない
2
3
印刷
確定
で変更してください
戻る
記録紙をセットし 0rを押す
■ 出力間隔を設定するとき
4
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
印刷
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
確定
0u5522を押す
ff で出力する曜日を選び 0V を押
す
「受けつけました」と表示されます。
5
nnを押す
設定を終了します。
6/12/24 時間ごと、2 日ごとに印刷するとき
通信管理レポート設定
出力間隔:出力しない
6
で変更してください
戻る
2
電
話
0j を押す
「記録紙をセットする」 ☞ 26ページ
1
第
1
章
通信管理レポート設定
出力間隔:1週間ごと
開始時間:00 時 00 分
毎週日曜日に出力します
で変更してください
戻る
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
印刷
確定
ff で通信管理レポートの出力間隔を
選ぶ
dd を押し開始時刻を指定し
押す
・ 時間は24時間制で入力します。
・ 「受けつけました」と表示されます。
7
nnを押す
設定を終了します。
出力しない/6時間ごと/12時間ごと/
24時間ごと/2日ごと/1週間ごと/
30件ごと
「一週間ごと」を選んだときは、手順3へ進みま
す。
「6/12/24時間ごと、2日ごと」を選んだとき
は、手順6へ進みます。
「30件ごと、出力しない」を選んだときは、手
順8へ進みます。
それ以外の設定のとき
8
0Vを押す
0V を
「受けつけました」と表示されます。
9
nnを押す
設定を終了します。
112
第7章
活用する
レポート、リストを印刷する
送信レポート
設定内容リスト
送信レポートの設定をします。
現在設定されている内容を印刷します。
お買い上げ時は、
「エラーのみ出力」に設定されています。
1
1
0u86511を押す
0u6544を押す
印刷を開始します
記録紙はセットしましたか?
用意ができましたら、
[開始]を押してください
送信レポート設定
送信レポート:エラーのみ出力
戻る
で変更してください
戻る
2
確定
ff で送信レポートの設定を選び 0V
2
・「出力する」
:常に結果レポートを印刷します。
・「エラーのみ出力」
:送信エラーがあるときだけ結
果レポートを印刷します。
・「出力しない」
:結果レポートを印刷しません。
・ 「受けつけました」と表示されます。
3
nnを押す
メモリー使用状況リスト
本体のメモリー使用状況を印刷します。
1
nnを押す
記録紙をセットし0r を押す
「記録紙をセットする」 ☞ 26ページ
を押す
出力する/エラーのみ出力/
出力しない
3
開始
0u6555を押す
印刷を開始します
記録紙はセットしましたか?
用意ができましたら、
[開始]を押してください
電話帳リスト
電話帳に登録された内容を印刷します。
戻る
1
0u6533を押す
2
2
3
開始
記録紙をセットし0rを押す
「記録紙をセットする」☞ 26ページ
3
113
nnを押す
記録紙をセットし0r を押す
「記録紙をセットする」 ☞ 26ページ
印刷を開始します
記録紙はセットしましたか?
用意ができましたら、
[開始]を押してください
戻る
開始
nnを押す
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
レポート、リストを印刷する
選択ボタン
ご注文シート
機能案内リスト
リボンカートリッジなど の消耗品をファクスで ご注文
いただくためのオーダーシート(「ご注文シート」 ☞
161ページ)を印刷します。
1
機能の解説や、文字入力表を印刷します。
1
0u6566を押す
戻る
で選択、[確定]を押してください。
機能案内
戻る
確定
開始
2
0vを押す
記録紙をセットし 0rを押す
印刷を開始します
記録紙はセットしましたか?
用意ができましたら、
[開始]を押してください
「記録紙をセットする」 ☞ 26ページ
3
nnを押す
戻る
3
一括送信レポート
開始
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
記録紙をセットし0rを押す
「記録紙をセットする」☞ 26ページ
一括送信したときの結果レポートを、どのよう に印刷
するか設定します。
お買い上げ時は、「出力する」に設定されています。
1
第
1
章
1. 初期設定
2. 受信設定
3. 送信設定
印刷を開始します
記録紙はセットしましたか?
用意ができましたら、
[開始]を押してください
2
0uを押す
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
0u6577を押す
4
nnを押す
一括送信レポート設定
一括送信レポート:出力する
で変更してください
戻る
2
確定
ffで出力のしかたを選び0Vを押す
出力する/エラーのみ出力
・ 「出力する」:常に結果レポートを印刷します。
・ 「エラーのみ出力」:通信エラーがあるときだけレ
ポートを印刷します。
・ 「受けつけました」と表示されます。
3
nnを押す
114
第7章
活用する
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
黒線消去をする
選択ボタン
原稿読取部の汚れを拭き取っても、コピーやファクスを送信した結果に黒いたて線が入るときは、次の操作を行
います。(この操作は、原稿読取部の白レベルを補正する操作で、「黒線消去」と呼びます。)
1
待ち受け状態で、nn と pp を同時に
押す
2
「ピピピーッ」という音が鳴り、
「スタートボタンを
押してください」と表示されます。
n
p
ppを押す
・「ピッ」と いう音が鳴 り、黒線消去 が開始され ま
す。
・ 黒線消去が 終了する と、
「ピー ッ」という音が 鳴
り、待ち受け状態に戻ります。
p
同時に押す
しばらくお待ちください
スタートボタンを
押してください
黒線消去中は、すべてのボタン操作が無効になります。
メモ
115
第7章
ディスプレイのコントラストを設定する
活用する
ディスプレイのコントラストを設定します。親機は8段階、子機は7段階の設定ができます。
■ 親機
■ 子機
お買い上げ時は、「5」に設定されています。
お買い上げ時は、「4」に設定されています。
1
0u6177を押す
1
画面のコントラスト設定
で変更してください
戻る
2
EEを押す
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
[メニュー] ▼▲
■デンワチョウトウロク
デンワチョウヘンコウ
確定
2
f
f
で画面のコントラストを選び 0V
を押す
JJで「ガメンノコントラスト」を選び EEを押す
コントラストチョウセイ
4
← →デチョウセイ
「受けつけました」と表示されます。
3
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
約1分間操作しないと元の画面に戻ります。
nnを押す
3
KKで明るさを設定しEEを押す
ガメンノコントラスト
セッテイ シマシタ
ディスプレイのコントラストが設定されます。
116
第7章
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
ユーザー辞書に登録する
活用する
選択ボタン
変換してもすぐに出てこない単語などを登録すると、すばやく入力することができます。
■ 登録する
1
■ 修正する
0u6166を押す
1
0u6166を押す
ユーザー辞書一覧 ユーザー辞書一覧 かいしゃ:
ブラザー工業(株)
[登録]を押してください
戻る
何 も登録 されて いない 場合 は「登録さ れてい ませ
ん」と表示されます。
2
で選択してください
戻る
登録
2
編集
登録
gg で修正したい語句を選び 0S を押
す
0Iを押す
ユーザー辞書登録
ユーザー辞書登録
読み: でん
語句: 電話ください
読み:
語句:
[入力]を押すと、入力画面になります
戻る
入力
確定
[入力]を押すと、入力画面になります
戻る
入力
確定
3
「読み」の入力枠が選択されています。
0J を押して読みを入力し 0V を押
「■登録する」の手順 3 へ
す
「■登録する」と同様の手順で変更します。
・ 全角ひらがなが使用できます。
・「文字の入れかた」☞ 149ページ
■ 削除する
4
ddを押す
1
0u6166を押す
5
0J を押して語句を入力し 0V を押
2
ggで削除したい語句を選びttを押す
3
0eを押す
す
「文字の入れかた」☞ 149ページ
選択した語句が削除されます。
ユーザー辞書登録
読み: ぶらざー
語句: ブラザー工業(株)
[入力]を押すと、入力画面になります
戻る
入力
確定
6
0Vを押す
「受けつけました」と表示されます。
7
117
nnを押す
4
nnを押す
第7章
活用する
他のサービスを利用する
トーン信号によるサービスを利用する
本機では、トーン(プッシュ)信号による各種サービス(銀行 ANSWER、クレジット通話サービス、ポケット
サービス、照会案内サービス案内、ホームテレホンサービスにおけるテレコントロール、留守番電話におけるリ
モート操作など)を利用することができます。
具体的なサービスの詳細については各種サービスの提供先にお問い合わせください。
■ プッシュ回線のとき
■ ダイヤル回線のとき
1
1
2
受話器をとる
各種サービスの電話番号をダイヤルす
る
2
受話器をとる
各種サービスの電話番号をダイヤルす
る
ピッ
3
サービスの指示にしたがってダイヤル
ボタンを押す
ピッ
3
==を押す
4
サービスの指示にしたがってダイヤル
ボタンを押す
ピッ
ピッ
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
118
第7章
ドアホンを使う
活用する
本機と別売りのドアホン(1台)を接続すると、ドアホンからの呼出に本機で応答できます。
お願い
● ドアホンの接続と使用については必ず次の説明にしたがってください。
● ドアホンの接続や使用についての お問い合わせは、
「お 客様相談窓口(コールセンター): 7 0120-161170」へお申し付けください。
● ホームテレホンに直接接続されているドアホンには対応できません。
ドアホンを接続する
ドアホンアダプタ(パナソニック コミュニケーションズ製[VE-DA10-H])を使用して接続します。
(ホームテレホンの親機とドアホンが一体型のものは接続できません。)
ドアホン
ドアホンアダプタ裏面
3「電話機」に差し込む
電話機
溝
使用
できません。
局線 電話機
2「局線」に差し込む
2芯
溝
電話機コード
4
ドアホンの準備をする
モジュラージャック
親機に付属の電話機コード
( )約2m
2芯
4
ドアホンアダプタとモジュラージャック
を接続する
本機に付属している電話機コード( 2芯 )をドア
ホンアダプタに接続し、もう一端を、電話回線のモ
ジュラージャックに接続する
3
2
接続を確認する
① ドアホンアダプタを電源コンセントに接続する
② ドアホンの呼 出ボタンを押し、本機の呼出 音が
鳴ることを確認する
① ド アホンアダプタの裏面の テープをはがし、壁
掛け金具を外す
② ド アホン側の接続コードをド アホンアダプタに
接続する
2
ドアホンアダプタに
付属の電話コード 3
( )
6芯
電源コンセント
電源ケーブル
約1.5m
1
6芯
局線
D22 D21 D12 D11
D22 D21 D12 D11
1
5
ドアホンを設置する
コード 類をド アホン アダプ タ裏面 の溝に 沿って 押
し込み、柱や壁などに取り付ける
・ ドアホンアダプタ取扱説明書をお読みください。
ドアホンアダプタと本機を接続する
ド ア ホ ンア ダ プ タ に付 属 し て いる 電 話 機コ ー ド
( 6芯 )をドア ホンアダプタに接続 し、電話機コー
ドのもう一端を、本機の回線接続端子に接続する
注意
119
● 必ず電話機コードを接続してから、電源コンセントに接続してください。
● ノイズを防止するため、次のことをお守りください。
・ 電話機コードを平行配線しないでください。
・ ドアホンアダプタ本体と電源ケ ーブルを、できるだけ本機から離してください。特に本機のアンテナと 電
源ケーブルは離してください。
ドアホンを使う
■ 適合ドアホン一覧
メーカー名
適合ドアホン機種名
パナソニック
コミュニケーションズ(株)
ドアホン(玄関子機)
VL-568KA-T,VL-568KA-H,VL-568U
カラーテレビドアホン
ソリエ 2-1 タイプ(カラーモニター親機・カラーカメラ玄関子機各 1 台)
VL-V161X-T(電源直結式)
VL-V161KP-T(電源コード式)
スタイリッシュソリエ 1-1タイプ(カラーモニター親機・カラーカメラ玄関子機各 1 台)
VL-V180X ー K(電源直結式)
VL-V180KP-K(電源コード式)
松下寿電子工業(株)
テレビドアホン
カラー De 見え太・単局タイプ(モニター・ドアカメラ各 1 台)
HA-S61B-T(電源直結式)
HA-S61BK-T(電源コード付)
HA-S60B-T(電源直結式)
HA-S60BK-T(電源コード付)
カラー De 見え太・多局タイプ(モニター・ドアカメラ各 1 台)
HA-S71BK-T(電源コード付)
HA-S70BK-T
手ばなし見え太・白黒単極タイプ(モニター・ドアカメラ各 1 台)
HA-S103B-T(電源直結式)
HA-S103BK-T(電源コード付)
手ばなし見え太・白黒多極タイプ(モニター・ドアカメラ各 1 台)
HA-S201BK-T(電源コード付)
見え太
HA-S101B,HA-S101BK,HA-S18B,HA-S18BK,HA-S17B
松下電工(株)
メモ
カラーテレビドアホン
カラー玄関番 1 型
WQC420W
カラー玄関番 3:3 型
WQC443W
カラー玄関番 3:3 型
WQC444W
● 製品についての詳細は、各製造メーカーにお問い合わせください。
● 上記のドアホン以外はご使用になれません。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
ドアホンに応答する
ドアホンが押されると、本機のドアホン呼出音が鳴ります。本機の受話器をとれば、ドアホンに応答できます。
● 親機の場合
ドアホン呼出音が鳴り、ディスプレイに「ドアホン呼び出し中です」と表示されます。
● 子機の場合
ドアホン呼出音が鳴り、ディスプレイに「ドアホン」と表示されます。
メモ
●
●
●
●
ドアホン呼出音は、ドアホンが押されている間は鳴り続けます。
ドアホン呼出音は、着信音量が「OFF」に設定してあるときでも鳴ります。
親機、子機ともに、スピーカーホンでは受けられません。
ハンズフリー着信はできません。
120
第7章
活用する
ドアホンを使う
■ ドアホンに応答しているときは
ドアホンに応答しているときに着信や内線呼出があったとき、または外線通話中や内線通話中にドアホン呼出が
あったときは、次のようになります。
外線からの着信があったときは
内線呼出があったときは
ドアホン呼出中に
外線からの着信が優先されます。
―
(ド ア ホン 呼 出中 は 内 線呼 出 は
できません。
)
ドアホンとの通話中に
親 機で 通話 中の とき は 受話 器を 戻し てド アホ ン 通話 を切 ドアホン通話が優先されます。
り、再度、受話器をとると、外線を受けることができます。 内線の呼出音は鳴りません。
子 機で通 話中 のと きは Nを 押し てド アホ ン通話 を切 り、
Pを押すと、外線を受けることができます。
親機
121
子機
外 線 呼 出中 に ドア ホ ン
呼出があったときは
外線呼出が優先されます。
内 線 呼 出中 に ドア ホ ン
呼出があったときは
ドアホン呼出が優先されます。
外線通話中、ファクス通
信 中 に ドア ホ ン呼 出 が
あったときは
通常の呼出音とは違う鳴りかたで、親機からドアホン呼
出音が鳴ります。
ただし、外線通話やファクス通信を終了するまで、ドア
ホンとは通話できません。
通常のドア ホンとは 違う鳴り かたで
ドアホン呼出音が鳴ります。ただし、
外線通話が終了するまで、ドアホンと
は通話できません。
内 線 通 話中 に ドア ホ ン
呼出があったときは
内線通話のまま、通常の呼出音とは違う鳴りかたで、ド
アホン呼出音が鳴ります。ただし、内線通話が終了する
まで、ドアホンとは通話できません。
内線通話が優先されます。
ドアホンの呼出音は鳴りません。
第
8章
こんなときには
お手入れのしかた...................................................... 123
本機を清掃する ................................................................123
原稿読取部を清掃する ....................................................123
記録部を清掃する ............................................................ 124
紙がつまったら ......................................................... 125
原稿がつまったときは ....................................................125
記録紙がつまったときは.................................................126
リボンが少なくなったら .......................................... 127
リボンを交換する ............................................................ 127
リボンカートリッジを交換する .....................................129
子機のバッテリーを交換する ..................................131
停電になったときは..................................................132
通話がうまくいかないときは ..................................133
通話や子機の使用に影響を及ぼす
可能性のある環境 ............................................................ 133
エラーメッセージが表示されたら........................... 135
故障かな?と思ったら ..............................................138
特別設定について...................................................... 145
第8章
こんなときには
お手入れのしかた
本機を清掃する
●本体は乾いた布で軽く拭いてください。
● 充電端子は定期的に綿棒などで清掃してください。
子機の充電端子が汚れていると、充電できな かった
り、勝手に使用中の状態になったりすること があり
ます。充電端子の汚れは、必ず拭き取ってください。
充電端子
原稿読取部を清掃する
読取部が汚れていると、ファクス送信時やコピー時の画質が悪くなります。きれいな画質を保つために、こまめ
に読取部を清掃してください。
注意
1
ベンジン、シンナーなどの有機溶剤やアルコールを使用したり、それらを染み込ませた布などで拭いたりしない
でください。
記録紙を取り除き、上カバーを開ける
2
右 側のレ バーを 持って 矢印の方 向へ上 カバー を押
し上げます。
白テープ部とガラス面を拭く
水を含ませて硬く絞った柔らかい布で拭きます。
白テープ部
上カバー
ガラス面
レバー
3
上カバーを閉めて0a を押す
・ 上カバーの両端を押して確実に閉めます。
・ 正しく閉められると、ディスプレイに「リボンを
交換しましたか?」と表示されます。
警告
さわらないでください。けがを
するおそれがあります。
上カバー
4
記録紙をセットし直す
「記録紙をセットする」 ☞ 26ページ
123
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
お手入れのしかた
選択ボタン
記録部を清掃する
記録部が汚れていると、本機から 出力された用紙にたて縞 が入ることがあります。きれい な画質を保つために、
こまめに記録部を清掃してください。
1
記録紙を取り除き、上カバーを開ける
4
リボンのたるみを取る
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
青 色のギ アを矢 印方向 にゆっ くり回 してた るみを
取ります。
右側 のレバ ーを持 って矢 印の方向 へ上カ バーを 押
し上げます。
上カバー
レバー
2
リボンカートリッジを取り外す
ギア(青色)
▲マーク
5
リボンカートリッジを本体にセットする
▲マーク
3
記録ヘッドと金属プレートまたは樹脂
プレートを拭く
・ アルコールなどを浸した柔らかい布で拭きます。
・ 無水エタ ノール、OAクリー ナー、メガネク リー
ナー、カセッ ト用ヘッド クリーナ ー、CD用 レン
ズクリーナーなどを使用してください。
リボンカードリッジギアを
本体の溝に置く
6
上カバーを閉めて0aを押す
・ 上カバーの両端を押して確実に閉めます。
・ 正しく閉められると、ディスプレイに「リボンを
交換しましたか?」と表示されます。
樹脂プレート
記録ヘッド
金属プレート
7
記録紙をセットし直す
「記録紙をセットする」☞ 26ページ
124
第8章
紙がつまったら
こんなときには
原稿や記録紙がつまると、ブザーが鳴ってディスプレイに次のメッセージが表示されます。
・ 原稿がつまったとき. . . . . 「原稿を確認してください!原稿を取り除いて停止を押してください」
.
「原稿を確認してください!カバーを開けて、原稿を手前に引いてください」
・ 記録紙がつまったとき . . . 「記録紙がつまっています!カバーを開け、記録紙を取り除いてください」
.
原稿がつまったときは
1
残っている原稿を取る
3
つまっている原稿を手前に引いて取り
除く
4
上カバーを閉めて0a を押す
すでに引き込まれている原稿は、無理に抜かないで
ください。
残っている原稿
2
※
すでに引き込ま
れている原稿は
上方向には抜け
ません
・ 上カバーの両端を押して確実に閉めます。
・ 正しく閉められると、ディスプレイに「リボンを
交換しましたか?」と表示されます。
上カバーを開ける
右側のレバーを持って矢印の方向へ押し上げます。
上カバー
レバー
125
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
紙がつまったら
選択ボタン
記録紙がつまったときは
1
2 上カバーを閉める
記録紙カバーを開け、残っている記録
紙を取る
上カバー
1 記録紙を取る
2 記録紙カバーを
開ける
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
残っている記録紙
※
すでに引き込ま
れている記録紙
は上方向には抜
けません
3 記録紙確認カバーの上端部を持ち上げ
て、記録紙が残っていないか確認する
2
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
上カバーを開ける
右側のレバーを持って矢印の方向へ押し上げます。
上カバー
記録紙がつまっていたら取り除きます。
レバー
3
4
正しく閉められると、ディスプレイに「リボンを交
換しましたか?」と表示されます。
つまった記録紙を取り除く
カバ ー内に 破れた 記録紙 などが残 ってい ないこ と
を確認してください。
1 つまった記録紙を矢印の方向に引いて
取り除く
原稿カバー(半透明)を閉めて 0a を
押す
5
記録紙をセットし直して、記録紙カバー
を閉じる
「記録紙をセットする」☞ 26ページ
126
第8章
リボンが少なくなったら
こんなときには
リボンが完全になくなると、ディスプレイに「リボンがな くなりました! リボンを交換してください リボンは
たるみを取ってからセットしてください」と表示されますので、すみやかにリボン、またはリボンカートリッジ
を交換してください。「つめ替え用リボン」、または「リボンカートリッジ」では、約 144 枚の印刷が可能です。
(「消耗品などのご注文について」☞ 160ページ)
〈リボン交換用当社指定品〉
つめ替え用リボン
(PC-400RF(1本入)/PC-404RF(4本入))
リボンカートリッジ
(PC-451)
リボン残量表示
100%∼50%
49%∼20%
19%∼1%
● 「つめ替え用リボン(PC-400RF/PC-404RF)」、または「リボンカートリッ
ジ(PC-451)」は当社指定品をお使いください。ただし、「つめ替え用リボン
(PC-204RF/PC-300RF/PC-304RF)
」は本機には使用できません。
(☞ 161ページ)
● 当社指定以外のリボンをお使いいただくと、故障の原因になります。
お願い
リボン残り
なし
● お買い上げ時には、約30枚分印刷できる「お試し用リボン」がセットされており、そのリボンに応じたリボ
ン残量がディスプレイに表示されます。
● リボンを交換したら、必ずリボンカウンタをリセットしてください。リセットしないと、誤った残量や 警告
が表示されることがあります。
(「リボンカウンタをリセットする」☞ 130ページ)
● カバー開閉などの使用状況によって、リボン残量が少なくなることがあります。
● リボンが切れても、A4サイズの原稿で約60枚分までは本体のメモリーに受信したファクスを記憶できます。
(ただし、留守録やメモリー受信したファクスがある場合、または相手から送られてきた原稿の内容によって
は、60枚分受信できないことがあります。
)
メモ
リボンを交換する
1
警告
上カバーを開けて、リボンカートリッ
ジを取り出す
1
さわらないでください。
けがをするおそれがあります。
本体右側のレバーを持ち
上げて上カバーを開ける
1
上カバー
ここを持って手前に
取り出す
▲マーク
2
リボンカートリッジの向きを確認する
ギア
(青色)
2
リボンカートリッジ
(緑色)
2
127
リボンカートリッジを取り出す
使用済みのリボン
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
リボンが少なくなったら
選択ボタン
3
5
使用済みのリボンを取り外す
1 青色の芯をギア(青色)2 つまみを溝に強く
1 つまみを強く引き
2 使用済みのリボン
新しいリボンを取り付ける
に差し込む
出す
押し込む
を抜き取る
3
2
ギア(白色)
2
4
1
3
ギア(白色)
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
つまみ
(白色)
4
つまみ
(白色)
第
1
章
1
ギア(青色)
このギア(青色)
は
外せません
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
3 ギア(白色)を溝に
強く押し込む
4 つまみを溝に強く
押し込む
6
3 リボンの芯を持っ
てギア(白色)を
強く引き出す
お願い
リボンカートリッジを裏返す
リボンカートリッジをセットする向きに戻します。
4 つまみを強く引き出す
ギア(青色)
使用済みリボンの取り扱いについて
● ご使用済みのリボンには印刷した内容が
白く残ります。
廃棄の際には、
リボンをはさみで切るなど
して、印刷した内容の保護にご注意くだ
さい。
● ご使用済みのリボンは市町村分別基準に
基づいて廃棄してください。リボンの芯
は紙、青色の芯はプラスチック(ABS)、
フィルムはポリエチレンテレフタレート
(PET)フィルム、つまみ・ギア(白色)は
プラスチック(ポリアセタール)などでで
きています。
裏
返
す
7
ギア
(青色)
シール
ギア( 青色 )を矢印の向きに2∼3
回、回してリボンのたるみを取る
ギア(青色)
4
新しいリボンを準備する
2∼3回
ゆっくり回す
青色の芯の位置を確認してください。
つまみ(白色)
青色の芯
補足
ギア(白色)
● 新しいリボンを止めてあった輪ゴムは取り外して
おきます。
● つまみ(白色)2個とギア(白色)が芯にはまってい
ることを確認します。
8
リボンカートリッジを本体にセットする
☞ 130ページ(手順4)
130ページの手順4・5と同様に、
リボンカウンタ
のリセットを行ってください。
128
第8章
リボンが少なくなったら
こんなときには
リボンカートリッジを交換する
1
上カバーを開けて、リボンカートリッ
ジを取り出す
2
新しいリボンカートリッジを準備する
リボンカートリッジの向きを確認してください。
1
本体右側のレバーを持ち
上げて上カバーを開ける
1
上カバー
ここを持って手前に
取り出す
▲マーク
3
ギ ア( 青 色 )を 矢 印 の 向 き に 2 ∼
3回、回してリボンのたるみを取る
2
リボンカートリッジ
(緑色)
2
リボンカートリッジを取り出す
警告
さわらないでください。
けがをするおそれがあります。
ギア(青色)
2∼3回
ゆっくり回す
〈リボンを巻く向きに注意〉
まっすぐには
S字状に巻く
巻かない!
青色の芯
129
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
リボンが少なくなったら
選択ボタン
4
リボンカートリッジを本体にセットする
1
リボンカートリッジのギアを
本体の溝に置く
注意
● リボンカートリッジを本体にセットする
前に、
リボンのつまみ(白色)2個とギア
(白色)が芯にはまっていることを確認
してください。
ギア(白色)
上カバー
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
溝
つまみ(白色)
本体にリボンカートリッジをセットしたあと、
リ
ボンカートリッジが傾いていないか確認してくだ
さい。
メモ
2 上カバー
を閉める
● リボンカートリッジが本体の溝にきちん
とセットされているか必ず確認してくだ
さい。
両端を押して確実に閉める
5
リボンカウンタをリセットする
上カバーを閉じると、ディスプレイに「リボンを
交換しましたか?」と表示されます。
1
1分以内に[はい]を押す
「再度確認します。リボンを交換しましたか?」
と表示されます。
補足
1分以内にボタンが押されないときは、カウンタは
リセットされません。
溝
2
1分以内に[はい]を押す
補足
「リボン 残り 約100%」と表示され、設定が終了し
ます。
メモ
カバーを開閉するたびに、ディスプレイに「リボ
ンを交換しましたか?」と表示されますが、
リボ
ンを交換しなかったときは[いいえ]を押してく
ださい。
[はい]を押すと、誤ったリボン残量が
表示されることがあります。
130
第8章
こんなときには
子機のバッテリーを交換する
子機を充電しても使える時間が短くなってきたら、バッテリーを交換してください。使用のしかたにもよります
が、交換時期の目安は約1年です。
交換バッテリー(型名:BCL-BT)は、本機または子機をお買い上げの販売店でお買い求めください。
注意
1
● バッテリーを覆っている白いビニールカバーをはがさないでください。
● バッテリーを交換したら必ず15時間以上充電してください。
バッテリーカバーを開ける
4
バッテリーを子機に入れる
5
バッテリーカバーを閉める
バッテリーカバーのくぼみ部を押しながら、矢印の
方向へずらします。バッテリーカバーの後端部を持
ち上げ、バッテリーカバーを外します。
バッテリー
カバー
くぼみ部
*ここを押しながら
矢印方向へずらす
2
バッ テリー のコー ドを押 し込み、カ バー を閉め ま
す。バッテリーコードをはさまないように注意して
ください。
バッテリーを取り出し、コネクタを上へ
引き抜く
「カチッ」と音がするまで
スライドさせる
バッテリー
コネクタの 根 元を
持って上へ引き抜く
バッテリーカバー
コネクタ
3
新しいバッテリーコネクタを差し込む
コネクタは下図の向きに差し込みます。向きを間違
えないように注意してください。
ビニールカバー
※はがさないで
ください!
(
バッテリー
)
バッテリーコード
赤
黒
赤
黒
コネクタ
奥まで完全に
差し込む
お願い
131
バッテリーには充電式ニカド電池を使用しています。不要になったニカド電池は、貴重な資源
を守るために廃棄しないで、充電式電池のリサイクル協力店にお持ちください。
・ ビニールカバーははがさないでリサイクル箱へ
・ 分解しないでリサイクル箱へ
Ni-Cd
第8章
こんなときには
停電になったときは
本機は AC 電源を必要としているため、停電時は親機も子機も使用できなくなります。停電時に備えて、あらか
じめ停電用電話機(AC電源を必要としない電話機)を保管 することをおすすめします。停 電用電話機を親機の
停電用電話機接続端子に接続すると、停電時に停電用電話機で電話をかけたり受けることができます。
注意
● 停電時以外は停電用電話機を接続しないでください。誤動作により正常に使用できないことがあります。
● 停電用電話器は1台のみの接続にしてください。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
AC電源
停電時
※停電用電話機を接続するときは、
保護シートを取り除いてください。
■ ナンバー・ディスプレイをご利用いただいているときは
停電中に電話がかかってくると、停電用電話機のみ、着信音が短く5∼6回鳴ります。そのあと、通常の着信音に
変わりますので、音が変わったら停電用電話機の受話器をとって電話を受けてください。
最初の短い着信音のときに受話器をとると、通話できません。このときはいったん受話器を戻し、再度相手がか
け直してきたあとに着信音が鳴ったら受話器をとってください。
お願い
● 半日以上停電が続いたときは、日付が正しく表示されないことがあります。再設定してください。
● 停電によって消去されたデータを復活させることはできません。
● 停電時のデータについて
メモ
消去されないデータ
電話帳(親機、子機)、各種登録・設定内容、着信履歴(子機)、
発信履歴(子機)
、ダウンロードしたメロディ(子機)
数時間以上経つと消去されるデータ※
着信履歴(親機)
、発信履歴(親機)、通信管理レポート、
メモリーに受信したファクス、音声メッセージ、
モーニングメロディ設定内容
停電後すぐ消去されるデータ
読み取ったファクス原稿
※ただし、停電前に連続1週間以上、電源が入った状態にしておく必要があります。
● 通話中に停電になったときは、親機、子機ともに電話は切れます。
● 留守モード時、メッセージ録音中に停電になったときは、録音中の内容は保存されません。
■ 停電回復時の動作
停電回復時には、ディスプレイに「リボンを交換しましたか?」と表示されます。そのまま放置しておくと、約
1分後にリボンカウンタはそのままでリボンを巻き取り、待機状態に戻ります。
132
第8章
こんなときには
通話がうまくいかないときは
通話や子機の使用に影響を及ぼす可能性のある環境
親機や子機の近くに 微弱な電波を発する電気製 品がある場合や、自宅周辺に 電波を発する設備(ラジオ放 送局、
アマチュア無線など)がある場合、通話や子機の使用に影響を受けることがあります。通話状況が良くないとき
は、以下の環境をご確認ください。
TVアンテナ
子機
CS/BS
放送
金属・アルミサッシ
鉄筋コンクリート壁
※電波が届かないか、
弱くなる可能性があります。
TVの近く
子機不可
ドアホン
TV
子機
1m以
上
ブースター
(増幅器)
チューナー
2m以
子機
以
上
2m
以
上
携帯電話
充電器
上離
す
ポンプ
1m
以上
1m
充電器
ファクス
停電時電話
ACアダプタ
※停電時以外は
外してください。
電子レンジ
PC
スプリッタ
HD
PC
ISDN
回線
へ
ターミナル
アダプタ
ADSLモデム
ローゼット
(モジュラージャック)
133
通話がうまくいかないときは
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
高圧線の近辺
車載用無線
ラジオ放送局または中継局
※電話線がアンテナになりラジオ放送
が混入することがあります。
保安器
T-NCU
N
へ
TT
アマチュア無線
ガス
検出器
電源コードの接続のしかたも確認
下図にあるような電気製品などと同じコンセントに接続す
ると、通話や子機の使用に問題が起こる場合があります。
134
第8章
こんなときには
エラーメッセージが表示されたら
本機や電話回線に異常があるときは、下記のようなエラーメッセージがディスプレイに表示されます。
■ 親機
ディスプレイ表示
原因
処置
相手先確認!
通信中に相手機から回線が遮断され 相手先に電話をし、原因を解除して
た。
もらい、再度送信してください。
回線種別が
設定できませんでした!
自動で回線種別が設定できなかっ 22ページの手順にしたがって、手動
た。構内交換機(PBX)、マンショ で回線種別を設定してください。
ンアダプタ、IPフォンアダプタに接
続されている。
回線種別を
設定してください
カバーが開いています!
カバーを閉めてください
印刷できません!
ただ今、回復中です
しばらくお待ちください
回線種別が設定されていない。
上カバーが完全に閉まっていない。
上カバーを再度、閉め直してくださ
い。
連続使用により記録部分が熱くなっ しばらく待ってください。回復する
ている。
と待ち受け画面に戻ります。原稿が
つまっているときは「停止ボタンを
押してください」と表示されます。
このときは、nを押してください。
記録紙がつまっています!
カバーを開け、記録紙を
取り除いてください
記録紙がありません
確認してください
[再試行]を押すと、
印刷を開始します
原稿を確認してください!
原稿を取り除いて
停止ボタンを押してください
原稿を確認してください!
カバーを開けて、原稿を
手前に引いてください
通信の設定がされていません
装置確認!
カバーを開けてください
135
記録紙が記録部につまっている。
つまった記録紙を取り除き、記録紙
を正しくセットし直してください。
(「記録紙がつまったときは」☞ 126
ページ)
・記録紙がセットされていない。
・記録紙カバーが開いている。
A4 サイズの記録紙を多めにセット
し、記録紙カバーを閉じてから[再
試行]を押してください。
下記の原因で原稿がつまっている。
・原稿挿入口に原稿が正しくセット
されていない
・原稿が正しく送信されていない
・原稿サイズが長い
・ハンドスキャナーが外れている
上カバーを開いて原稿を取り除きま
す。上カバーを閉め、原稿の幅に原
稿ガイドを合わせて正しくセット
し、再度コピー、ま たは送信し直し
てください。
(「原稿がつまったときは」☞ 125
ページ)
ハンドスキャナーが外れているとき
は、正しく本体にセットしてくださ
い。
メモリー送信またはタイマー送信の そのままお使いください。
設定がされていません。
本機に何らかの異常が発生した。
「お客様相談窓口(コールセンター)
:
7 0120-161-170」へ連絡して
ください。
エラーメッセージが表示されたら
ディスプレイ表示
原因
回線状態が悪い。
通信できませんでした!
処置
少し時間が経ってから、もう一度送
信してください。または安心通信
モードの設定をしてください。ISDN
回線を使用しているときは、特別回
線対応の設定を「ISDN」にしてくだ
さい。( ☞ 145ページ)
相手先がポーリング送信 待機状態に 相手先に確認して、もう 一度操作し
なっていないときに、ポー リング受 てください。
信の操作を行った。
インタ−ネット電話やIP電話など、 インタ−ネット電話やIP電話など、
IP網 を使 用し てい る。
(相手側を含 IP網の状況によりファクス送信/受
む)
信 がで きな いこ とが あり ます ので、
IP網を使わずに送信/受信してくだ
さい。
不明な点は、ご契約の IP網サービス
会社へお問い合わせください。
転送エラーが発生しました
転送を中止します
何らかの理由により、その 操作がで もう一度、操作をやり直 してくださ
きなかった。
い。
相手が出ない。
ファクシミリが接続さ れていない番
号にかけたかもしれません。相手の
電話番号を確認し、再度 かけ直して
ください。
相手が通信中。(話し中)
少し時間が経ってから、もう一度送
信してください。
空きメモリーが不足している。
空 きメモ リーが不 足してい ます。
話し中/応答なし
p を押すと、すでに読み込んだ
メモリーがいっぱいです!
ファクスや留守録を
削除してください
エラーが発生しました!
エラー番号:****
お客様相談窓口へ
お電話ください
スキャナーが外れています!
入れ直してください
停止ボタンを押してください
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
原稿を送信します。
nを押すと送信を中止します。
受信したファクスや留 守録データを
消去してください。
リボンがなくなりました!
リボンを交換してください
リボンはたるみを取ってから
セットしてください
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
リボンがなくなった。
本機に何らかの異常が発生した。
新しいリボンと交換してください。
(「リボンが少なくなったら」☞ 127
ページ)
「お客様相談窓口(コールセンター)
:
7 0120-161-170」へ連絡して
ください。
ハ ンド スキ ャナ ーが 外れ ている か、 ハンドスキャナーを正 しくセットし
正しくセットされていない。
ます。
( ☞ 14ページ)
136
第8章
こんなときには
エラーメッセージが表示されたら
■ 子機
ディスプレイ表示
原因
親機が通話中。
処置
使い終わるのを待ってください。
オヤキ シヨウチュウ
オヤキニ チカヅイテ
クダサイ
《ツウワ ケンガイ》
オヤキヲ カクニン
シテクダサイ
ジュウデン
シテクダサイ
《デンチノコリ ナシ》
テイキテキニ
ジュウデンタンシヲ
フイテクダサイ
テンソウ デキマセン
データフル マタハ
ツウシンエラー
137
通話中のコードレス子機の使用圏内(親機 約15秒以内に使用圏内に戻ってください。
から、障害物のない直線距離で約 100m
以内)を越えた。
他の子機を使用している。
親機の状態を確認してください。
親機がコピー中またはファクス中。
電波状態が悪い、親機の電源が入っていな
い。
バッテリーがなくなった。
充電器に置いて充電してください。通話中
にこのメッセージが出たときは、約 10秒
以内に S を押して充電器に置き、親機
の受話器をとって通話を続けてください。
子機または充電器の充電端子が汚れてい 子機および充電器の充電端子は定期的に
る可能性がある。(ただし、充電器か ら子 掃除してください。
機をとり、何も操作しないまま約 60秒経 (「お手入れのしかた」☞ 123ページ)
過したときも表示されます。)
充電器に子機を戻す、またはNを押すと
表示が消えます。
電波障害、親機の電話帳の登録できる件数 もう一度操作をし直してください。
を超えているなどの理由により、その他の
操作ができなかった。
第8章
こんなときには
故障かな?と思ったら
修理を依頼される前に下記の項目をチェックしてください。それでも異常があるときは、
「お客様相談窓口(コー
7
ルセンター):
0120-161-170」へご連絡ください。
■ 親機/子機
こんなときは
ここをチェック
対処のしかた
受話器から「ツー」という音が聞こ
えているが、ダイヤルできない
回線種別が正しく設定されていますか。
電話をかけられない場合がある
インターネット電話やIP電話など、IP 網を使 回線種別を正しく設定してください。
用していませんか。
(「手動で回線種別を設定する」☞ 22ページ )
電話帳機能を利用してかけていませんか。
回線種別を正しく設定してください。
(「手動で回線種別を設定する」☞ 22ページ )
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
「0」発信や電話会社を選択している場合は、
番号のあとに®(親機)またはR(子機)
でポーズ(約3秒間の待ち時間) を入れてく
ださい。
手動で「0」発信や電話会社を選択してか け 「0」
や選択番号のあとに少し待ってからダイ
ていませんか。
ヤルしてください。
スピー カーか らの相 手の声 が聞き
取りにくい
スピーカー音量の設定が小さくないですか。
スピーカー音量を大きくしてください。
(「スピーカー音量」☞ 38ページ)
電話の着信音が小さい
着信音量の設定が小さくないですか。
着信音量を大きくしてください。
(「着信音量」☞ 37ページ)
電話機 からの 相手の 声が聞 き取り
にくい
受話音量の設定が小さくないですか。
受話音量を大きくしてください。
(「受話音量」☞ 37ページ)
相手に声が聞こえないと言われる
受話器の送話口(マイク)をふさいでいませ
んか。
送話口(マイク)をふさがないでください。
周りの音がうるさくないですか。
受話 器をと って、受 話器 で通 話して くだ さ
スピー カーホ ン通話 がうま くでき
ない
い。(または、qを押 して受 話器に切 り
替えてください。)
子機の場 合は Q を押して子 機を持って 話
してください。
電
話
ハンズフリー着信ができない
(返事をしてもつながらない)
返事が短くないですか。
返事が小さくないですか。
長く返事をしてください。
(「ハンズフリーで電話を受ける」☞ 59ページ)
大きな声で返事をしてください。
感度設定を高くしてください。
(「ハンズフリー着信を設定する」☞ 59ページ)
電話が かかっ てきて も応答 しない
/着信音が鳴らない
返事の声が高すぎませんか。
少し低い声で返事をするか、返事のしかたを
変えてください。(例:おーい)
(「ハンズフリー着信を設定する」☞ 59 ペー
ジ)
受信モードが「ファクス専用」で呼出回数が
0回になっていませんか。
受信モード と呼出回数を 確認してくださ い。
(「電話やファクスの受けかた」☞ 33ページ )
本機に電話をかけてみると「あなたと通信で
きる機器が接続されていません」とメッセー
ジが流れる。
ター ミナル アダプ タの 設定に 誤りが あり ま
す。設定を確認してください。
構内交換機(PBX)に接続しているのに、ナ ナンバー・ディスプレイの設定を「なし」に
ンバ ー・ディ ス プレ イの 設定 が「あ り」に 設定してください。
なっていませんか。
(「ナンバ ー・ディスプ レイを設 定する」☞
98ページ)
ドアホン通話中ではありませんか。
内線通話中ではありませんか。
着信音 をベル やメロ ディに 変更し
たが設定した着信音が鳴らない
ハンズフリー着信に設定されていませんか。
ドアホン通話中は、外線からの着信があって
も、着信音やメロディが鳴らないことがあり
ます。設 定 を確 認し て くだ さい。( ☞ 119
ページ)
着信音をメロディに設定していると、内線通
話中に外線からの着信があっても、着信音が
鳴らないことがあります。設定を確認してく
ださい。
(「内線で話す」☞ 63ページ)
ハンズフリー着信に設定した場合、設定した
ベルやメロディは鳴らず、「ベル1」 が鳴りま
す。設定を確認してください。
(「ハンズフリー着信を設定する」☞ 59 ペー
ジ)
138
第8章
こんなときには
故障かな?と思ったら
こんなときは
受話器から「ツー」という音が聞こ
えない
ここをチェック
対処のしかた
「ツー」という音が聞こえている場合は、受話
q(親機のス ピーカー ホン)を押 して、
器コードが親機にし っかり差し込まれている
スピーカーホンから「ツー」という音が聞こ
か確認してください。聞こえていない場合は、
えていますか。
電源コードと電話機 コードがそれぞれしっか
り差し込まれているか確認してください。
電話機コードが正しく接続されていますか。
電 源コー ドと電 話機 コード がそれ ぞれ しっ
かり差し込まれているか確認してください。
本機が接続されているアナログポートを「使 「使用する」に設定してください。
用しない」に設定していませんか。
電
話
声が途切れる
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網を使
用していませんか。(相手側を含む)
通話が切れる
声や 周りの音に反 応して、「親切受 信」がは 頻繁 に起こる ときは、「親切受 信」を「しな
たらき、ファクスの受信を始めることがあり い」に設定してください。
ます。
(「親切受信」 ☞ 88ページ)
※ このときは、ファクスを手動で受信します。
(「電話に出てから受ける」☞ 78ページ)
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網を使
用していませんか。(相手側を含む)
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の状
況に より通話が切れ ることがあり ますので、
IP網を使わずに通話してください。
不明な点は、ご契約の IP 網サービス会社へお
問い合わせください。
電話をかけるときに、間違った相手
にかかったり、正しくダイヤルされ
ない。
電話 の環 境が影 響して いる 可能性 があり ま
す。
受話器をあげて、発信音(ツー音)を確認し
てからダイヤルしてください。
ホキ 雑音が入ったり、キャッチホ
ンャ ンが受けられない
ッ
チ
ブランチ接続(並列接続)していませんか。
正しく接続し直してください。
(「接続に関する制限事項を確かめる」☞ 25
ページ)
デナ 電話番号が表示されない
ィン
スバ
プー
レ・ 電話 番号 は表 示 され るが 着
イ
信音がメロディにならない
ブランチ接続(並列接続)していませんか。
正しく接続し直してください。
(「接続に関する制限事項を確かめる」☞ 25
ページ)
デキ
ィャ
スッ
プチ
レホ
イン
・
着信 鳴り分けが「ベル」に 設定されてい ませ 着 信鳴 り 分け の 設定 を 確認 して く ださ い。
んか。
(「着信鳴り分け」 ☞ 99ページ)
キャッチホ ンが入った とき、 キャッチホン・ディスプレイの設定が「なし」
雑 音が 入 り キ ャッ チ ホ ン・ に設定されていませんか。
ディ スプ レイ デ ータ を受 け
られない
動作しない
着信音が鳴らない
子
機
動作しない
着信音が鳴らない
キャッチホン・ディスプレイの設定を「あり」
にします。
(「キャッチホン・ディスプレイを利用する」
☞ 105ページ)
バッ テリ ーのコ ネクタ が正 しく接 続され て コネクタを正しく接続してください。
いますか。
(「子機を準備する」 ☞ 28ページ)
バッテリーの残量がなくなっていませんか。
139
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の状
況に より声が途切れ ることがあり ますので、
IP網を使わずに通話してください。
不明な点は、ご契約のIP網サービス会社へお
問い合わせください。
バッテリーの充電をしてください。
(「子機を準備する」 ☞ 28ページ)
回線種別が正しく設定されていますか。
回線種別を正しく設定してください。
(「手動で回線種別を設定する」☞ 22ページ)
着信音量が「OFF」になっていませんか。
着 信音 量を「OFF」以外 に設 定し てくだ さ
い。(「着信音量」 ☞ 37ページ)
親機から離れすぎていませんか。
着信音が鳴る範囲まで、子機を親機に近づけ
てください。
近く に雑 音の原 因とな る電 気製品 があり ま
せんか。
電気製品などから離してください。
(「通話が
うまくいかないときは」 ☞ 133ページ)
親機で機能の設定・登録をしていませんか。
設定が終わるのを待ってください。
親機でコピーをしていませんか。
コピーが終わるのを待ってください。
親機や他の子機を使用していませんか。
使い終わるのを待ってください。
親機のアン テナと子機用 ACアダ プタのコー
ドが近くにありませんか。
親 機の ア ンテ ナ から 子機 用 ACア ダ プタ の
コードを遠ざけてください。
(アン テナに巻き付 けたり、引っ掛け たりし
ないでください。)
携帯電 話の充電器や、AC アダプタが 近くに
ありませんか。
親機や子機から離れたところで、携帯電話の
充電器をご使用ください。
故障かな?と思ったら
こんなときは
声が途切れる
通話が切れる
ここをチェック
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網を使
用していませんか。(相手側を含む)
対処のしかた
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の状
況により 声が途切れるこ とがあります ので、
IP網を使わずに通話してください。
不明な点は、ご契約のIP網サービス会社へお
問い合わせください。
声や周り の音に反応 して、「親切受信」が は 頻繁に 起こるとき は、「親切受信」を「し な
たらき、ファクスの受信を始めることがあり
い」に設定してください。
ます。
(「親切受信」☞ 88ページ)
※こ のと きは、ファ クス を手 動で受 信し ま
す。(「子機で受ける」 ☞ 78ページ)
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網を使
用していませんか。(相手側を含む)
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の状
況により 通話が切れるこ とがあります ので、
IP網を使わずに通話してください。
不明な点は、ご契約のIP網サービス会社へお
問い合わせください。
ハンズフリー着信設定時、設 Nを押してください。
定 が終了 しても「レンシュウチュウ」
が表示されている
雑音が入りやすい
近くに電気製品や障害物はありませんか。
(☞ 30ページ)
※設置環境を確認してください。
(「通話がうまくいかないときは」
☞ 133ページ)
親機のアンテナを伸ばし、向きを前後/右側
に変えてみてください。
親機の置き場所や向きを変えてみてください。
親 機の ア ンテ ナ から 子 機用 ACア ダプ タ の
コードを遠ざけてください。
(アンテナ に巻き付けた り、引っ掛けたり し
ないでください。)
親機、子機、電気製品の電源を別々のコンセ
ントに接続してみてください。
電 子
話 機
放送局、高圧線などが近くにありませんか。
親機の置き場所や向きを変えてみてください。
自動車、オートバイ、飛行機が近くを通って
いませんか。
雑音が消え るまでしばら くお待ちくださ い。
または、一時的に親機をご使用ください。
蛍光灯のスイッチを「入」「切」していませんか。
ご近所、同じマンション内で別のコードレス
電話機を使用していませんか。
移動しながら子機を使用していませんか。
使用場所に より電波が弱 い場所がありま す。
雑音が少ない場所で使用してください。
相手の声が聞こえにくい
受話口をふさいでいませんか。
受話口をふさがないでください。
相 手 から 聞こ えな いと 言わ
れる
送話口(マイク)をふさいでいませんか。
受話口、送話口(マイク)をふさがないでく
ださい。
子機の着信音が遅れて鳴る
充電器に置いても「ジュウデン」
と表示しない
故障ではありません。
(電波を使用 しているため 、電話がかかっ て
くると最初に親機の着信音が鳴り、少し遅れ
て子機の着信音が鳴ります。)
そのままお使いください。
充電器の子機用 AC アダプタは確実に差し込
まれていますか。
子機用AC アダプタの電源プラグを充電器に「カ
チッ」と音がするまで確実に差し込み、ACアダ
プタをコンセントに差し込んでください。
充電器に正しく置かれていますか。
ディスプレイが正面に見える方向に、子機を
置いてください。
充電端子が汚れていませんか。
バッテリーを交換しましたか。
充電端子をきれいに拭いてください。
(「お手入れのしかた」☞ 123ページ)
新しいバッテリーは充電されていません。充
電器に置いて約1分後に「ジュウデン」と表示さ
れますので、表示されたら約 15時間 充電し
てください。
子機が温かい
充電中や充電直後はバッテリーが温かくなります。故障ではありません。
充電できない
電源が入らない
何も表示されない
バッテリーが寿命ではありませんか。
バッ テリー を外し て充 電器に セット して く
ださい。
・ 表示する場合
バ ッ テ リ ー の 寿 命も し く は バ ッ テ リ ー
コードを確認してください。
・ 表示しない場合
AC アダプタと充電器を確認してください。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
140
第8章
こんなときには
故障かな?と思ったら
こんなときは
充電器からとったり、PP を
押すと、「ピ ーピーピ ー」と
鳴り、PP が消灯する
子
機
︵
警
告
音
︶
留
守
電
番
話
電
話
A
D
S
L
回
線
ここをチェック
対処のしかた
親機や他の子機を使用していませんか。
使い終わるのを待ってください。
親機から離れすぎていませんか。
親機の近く(通話圏内)に戻ってください。
電波が干渉しやすい場所で使用していませんか。
通話できる位置まで移動してください。
充電してもバッテリー警告音
(ピッピッピッ…)が鳴り、ディ
スプレイに「ジュウデン シテクダサイ<
<デンチノコリ ナシ>>」と表示され
る
バッテリーが消耗しています。
警告音(ピピッピピッ)が鳴
り、ディスプレイに「テイキテキニ
ジュウデンタンシヲ フイテクダサイ」と表示
される
充電端子が汚れていませんか。
バッテリーを交換してください。
(「子機のバッテリーを交換する」
☞ 131ページ)
バ ッテリ ーのコ ネク タが子 機にし っか り差
し込ま れているか、AC アダプタの 電源プラ
グ が奥ま で完全 に差 し込ま れてい るか を確
認してください。
(「子機を準備する」 ☞ 28ページ)
充電端子をきれいに拭いてください。
(「お手入れのしかた」 ☞ 123ページ)
充電器から子機をとり、ダイヤル操作なしで
60秒経過していませんか。
子機を充電器に戻してください。
通話開始後、約1 分経過する
と、警告音(ピピッピピッ)が
鳴り、ディス プレイ に「テイキテキニ
ジュウデンタンシヲ フイテクダサイ」と表示さ
れる
親機から子機へ通話を切り替えるとき、親機
親機の Í を押して通話を切り替えてくださ
通話 中 に警 告 音(ピッ ピ ッ
ピッ)が鳴る
子機 で通 話中に 電波の 届か ないと ころま で
離れている、または移動していませんか。
親機の近く(通話圏内)に戻ってください。
通話中に警告音(ピッ…ピッ
…ピッ…)が鳴る
バッテリーが少なくなっていませんか。
通話を終了して子機を充電器に戻してください。
外出 先か らの 操 作が でき な
い
トーン信号(ピッポッパッ)が出せる電話機
からかけていない。
ト ーン信 号の出 せる 電話機 からか け直 して
ください。
メッ セー ジが 録 音の 途中 で
切れている
録音中に8秒以上無音が続いた。
メッ セージを入れる ときは続けて話 すよう、
相手に伝えてください。
メッセージが録音できない
メモリー容量がいっぱいになっている。
音声メッセージを消去してください。
メモリー受信したファクスがあるときは、メモ
リー内の不要なファクスを削除してください。
以前 に比 べて 自 分の 声が 響
いたり、相手の声が聞き取り
にくい
ADSL のスプ リッ タが影 響し てい る可能 性
があります。
特別音質対応の設定を「ADSL」にしてくだ
さい。(☞ 146ページ)また、ADSL回線の
ス プリッ タを交 換す ると改 善する 場合 があ
ります。ADSL契約会社、またはスプリッタ
の製造メーカーにお問い合わせください。
通話中に雑音が入ったり、音
量が小さくなる
ADSL回線を使用して、ブランチ接続(並列
接続)をしていませんか。
ブランチ接続(並列接続)をしないでくださ
い。
電話 をか けら れ ない 場合 が
ある
インターネット電話やIP電話など、IP網を使 回線種別を正しく設定してください。
用していませんか。
(「手動で回線種別を設定する」☞ 22ページ)
の Í を 押さず に受話 器を 戻して いませ ん
か。
い。(「電話を取り次ぐ」 ☞ 61ページ)
通話を保留にして子機を充電器に戻し、親機
で通話を続けてください。
電話帳機能を利用してかけていませんか。
「0」発信や電話会社を選択している場合は、
番号のあとに ®(親機)またはR(子機)
でポーズ(約 3秒間の待ち時間)を入れてく
ださい。
手動で「0」発信や電話 会社を選択してかけ 「0」や選択番号のあとに少し待ってからダイ
ていませんか。
ヤルしてください。
I
S
D
N
回
線
自分 の声 や相 手 の声 が大 き
く聞こえて話しにくい
ISDN 回線のターミナルアダ プタに接続して
いませんか。
特別音 質対応の設定を「ISDN」に してくだ
さい。(☞ 146ページ)
タ ーミナ ルアダ プタ に受話 音量の 設定 があ
る場合は、受話音量「ショウ」に設定してく
ださい。また、本機の受話音量を小さくして
ください。(「受話音量」 ☞ 37ページ)
電話がかけられない
回線種別が「プッシュ回線」に設定されてい
ない。
回線種別を「プッシュ回線」に設定してくだ
さい。
(「手動で回線種別を設定する」☞ 22 ページ)
本機が接続されているアナログポートを「使 「使用する」に設定してください。
用しない」に設定していませんか。
141
故障かな?と思ったら
こんなときは
電 話 を受 けて もベ ルが 鳴ら
ない
本 機 が接 続さ れて いる アナ
ログポートに 1∼ 2回おきに
しか着信しない
本 機に電話 をかけると、「あ
な た と通 信で きる 機器 は接
続されていないか、故障して
います」というメッセージが
流れてつながらない
電
話
ここをチェック
対処のしかた
何も接続していない空アナログポートは「使用しない」に設定してください。
契約回線番号、またはi・ナンバーは正しく入力されているか確認してください。
「着信優先」または「応答平均化」を使用する設定の場合、1∼2回おきにしか着信できません。
本機 を接続 してい るア ナログ ポート の設 定
内容を確認します。
I
S
D
N
回
線
契約 回線番 号のア ナロ グポー トに本 機を 接
続している場合、以下のように設定してくだ
さい。
サブアドレスなし着信:「着信する」
HLC設定:「HLC設定しない」
識別着信:「識別着信しない」
i ナンバーのアナログポートに本機を接続し
・
てい る場 合、以下の よう に設 定して くだ さ
い。
i・ナンバーを登録する
サブアドレスなし着信:「着信する」
HLC設定:「HLC設定しない」
識別着信:「識別着信しない」
ターミ ナルア ダプタ の自己 診断モー ドで ISDN 回線の 状況を確 認し、異常 があっ た場合 は
NTT故障係(113:無料)へご連絡ください。
契 約回 線番号 のア ナログ
ポ ー トに 電話 がか かっ てき
た のに、i・ナ ンバ ーの アナ
ロ グ ポー トに 接続 した 機器
の呼出ベルも鳴る
i ナンバーのアナログポートの設定を確認し
・
ます。
特 定 の相 手と ファ クス 通信
できない
特別回線対応の設 定を「ISDN」にしてください。(☞ 145ページ)それでも異常がある 場
合は、「お客様相談窓口(コールセンター): 7 0120-161-170」へご連絡ください。
ファクス送受信ができない
(電話も使えない)
スター トボタ ンを押 しても 送信/
受信しない
原稿 がセッ トされ てい るのに 受信し よう と 原稿を外して受信します。
していませんか。
(「電話に出てから受ける」☞ 78ページ)
pを押す前に、受話器を戻していません
か。
回線種別の設定は正しいですか。
ファクス送信/受信ができない
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網を使
用していませんか。(相手側を含む)
ファ クスを 送信/ 受信 できる 相手と でき な
い相手がいますか。
pを押してから受話器を戻します。
(「話をしてから送る」☞ 77ページ、
「電話に
出てから受ける」☞ 78ページ)
回線種別を正しく設定してください。
(「手動で回線種別を設定する」☞ 22ページ )
インタ−ネット電話やIP電話など、IP網の状
況に よりフ ァクス 送信 /受信 ができ ない こ
とがありますので、IP網を使わずに送信/受
信してください。不明な点は、ご契約のIP網
サービス会社へお問い合わせください。
安心通信モードの設定を「する」にしてくだ
ださい。(☞ 146ページ)
電話 帳機能 を利用 して ファク スを送 って い 「0」発信や電話会社を選択している場合は、
ますか。
番号のあとに®でポーズ(約3秒間の待ち時
自動送 信機能 を使用 してい ますか。( ☞ 77
ページ)
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
間)を入れてください。
手動で「0」発信や電話会社を選択して送 信 「0」
や選択番号のあとに少し待ってからダイ
していませんか。
ヤルしてください。
送信後、相手から画像が乱れている
と連絡があった
電
話
原稿を正しくセットしてください。
安心通信モードの設定を「する」にしてくだ
ださい。(☞ 146ページ)
送信の場合は、一般電話回線を使用して送信
してください。
ファク スを送 信でき ない場 合があ
る
第
1
章
ターミ ナルア ダプタ の自己 診断モー ドで ISDN 回線の 状況を確 認し、異常 があっ た場合 は
NTT 故障係(113:無料)へご連 絡くださ い。回線に 異常がな ければ、「お客 様相談窓 口
(コールセンター): 7 0120-161-170」へご連絡ください。
原稿 が正し くセッ トさ れてい ないの に送 信
しようとしていませんか。
フ
ァ
ク
ス
/
コ
ピ
ー
グローバル着信は「しない」に設定してくだ
さい。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
きれいにコピーがとれますか。
相手先に異常がありませんか。
コピ ーに異 常があ ると きは読 取部の 清掃 を
してください。
(「お手入れのしかた」☞ 123ページ)
相手先に確認します。
142
第8章
こんなときには
故障かな?と思ったら
こんなときは
送信後、相手から画像が乱れている
と連絡があった
受信/コピーしても、記録紙が出て
こない
ここをチェック
対処のしかた
画質モードは適切ですか。
画質を調整します。
(「原稿に合わせて画質を調整」☞ 111ページ)
キャッチホンが途中で入っていませんか。
キャッチホンが途中で入ると、画像が乱れる
ことがあります。
(「キャッチホンを利用する」 ☞ 58ページ)
記録紙は正しくセットされていますか。
記録紙がなくなっていませんか。
記録紙、または上カバーを正しくセットしま
す。(「記録紙をセットする」 ☞ 26ページ)
上カバーは確実に閉まっていますか。
記録紙がつまっていませんか。
フ
ァ
ク
ス
/
コ
ピ
ー
つまった記録紙を取り除きます。
(「記録紙がつまったときは」☞ 126ページ)
受信しても、記録紙が白紙のまま出
てくる
相手側と連絡を取り、原稿を裏返しに送信していないかを確認してください。
受信 したフ ァクス の同じ ページ を
何度も印刷する
記 録 紙トレイ にセット されて いる記 録 紙が
1∼2枚になっていませんか。
A4 サイズの記 録紙を多めにセット してくだ
さい。
きれいに受信できない
電話回線の接続が悪いため起こります。
相手にもう一度、送信し直してもらってくだ
さい。
コピーは正しくとれますか。
相手側の原稿に異常がありませんか。
(うすい、かすれなど)
コピ ーが正しくとれ るか確認してく ださい。
(「コピーする」 ☞ 92ページ)
相手に確認し、もう一度送信し直してもらっ
てください。
きれいにコピーできない
読取部が汚れていませんか。
読取部を清掃してください。
(「お手入れのしかた」 ☞ 123ページ)
それでもきれいに印刷できないときは、黒線
消去を行ってください。(「黒線消去をする」
☞ 115ページ)
記録紙が重なって送り込まれる
紙をほぐして入れ直してください。(「記録紙をセットする」☞ 26ページ)
B4サイズの原稿が受信できない
相手側の問題です。
自動受信できない
呼出回数が多すぎませんか。
在宅 モードのと きは呼出回 数を 6回 以下に、
留守モードのときは呼出回数を 2回以下に設
定してください。
(「呼出回数の設定」 ☞ 35ページ)
または pを押して手動で受信してくださ
い。
構内 交換機(PBX)に 内線接 続し
たときに、ファクス受信できない
内線または外線から、ファクス受信すると きのベルの鳴りかたを確認し、特別回線対応の設
定を「PBX」にしてください。( ☞ 145 ページ)それでも異常がある場合は、「お客様相談
窓口(コールセンター): 7 0120-161-170」にご連絡ください。
原稿が繰り込まれていかない
原 稿の先 が軽く あたる まで 差し込 んでい ま 原稿を正しくセットします。
すか。
(「ファクスを送る」 ☞ 77ページ)
上カバーは確実に閉まっていますか。
原稿が厚すぎたり、薄すぎたりしていません 使用できる原稿を確認してください。
か。
(「原稿について」 ☞ 153ページ)
原稿が 折れ曲がった り、カールして いたり、
しわになっていませんか。
原
稿
原稿が小さすぎませんか。
原 稿挿入 口に破 れた原 稿な どがつ まって い つまった原稿を取り除きます。
ませんか。
(「原稿がつまったときは」 ☞ 125ページ)
原稿が斜めになってしまう
原稿ガイドを送信原稿に合わせていますか。
原稿を正しくセットします。
(「ファクスを送る」 ☞ 77ページ)
原 稿挿入 口に破 れた原 稿な どがつ まって い つまった原稿を取り除きます。
ませんか。
(「原稿がつまったときは」 ☞ 125ページ)
そ
の
他
143
メモ
電源が入らない
電源プラグは確実に差し込まれていますか。
電源 プラグを確実 に差し込みま す。(雷で電
源が入らなくなったときは、有償修理になり
ます。)
製 品の異常により 修理が必要と なった場合、故障箇 所や修理箇所に よっては「消去さ れないデータ」(☞ 132
ページ)でも、消えることがあります。
故障かな?と思ったら
■ ハンドスキャナー
こんなときは
読み取りができない
ここをチェック
対処のしかた
ハン ドスキ ャナー 裏側 のロー ラーに テー プ
や異物がはさまっていませんか。
テープや異物を取り除いてください。
親機、または子機で通話していませんか。
通話中は、ハンドスキャナーは使用できませ
ん。通話が終わったあと、操作し直してくだ
さい。
コピー(印刷出力)できない
本機の記録紙がなくなっていませんか。
記録紙を補給してください。(☞ 26ページ)
読み取り途中で印刷が始まる
読み取る長さが 90cm 以上になっていま せ
んか。
読み取る長さが90cmを超えると、自動的に読
み取りを停止します。90cm未満に分けて読み
取ってください。
メモリーがいっぱいになっていませんか。
メモリーに記憶されている不要なデータを消
去してください。(☞ 68、79ページ)
読み取り中に 15 秒以上ハンドスキャナーを
止めていませんか。
15 秒以 上 ハン ドス キ ャナ ー を動 かさ な い
と、自動的に読み取りを停止します。
原稿 読み取 り面の 透明 窓部が 汚れて いま せ
んか。
汚れ を拭き 取って くださ い。( ☞ 12 3ペー
ジ)
本機の記録部が汚れていませんか。
汚れ を拭き 取って くださ い。( ☞ 12 3ペー
ジ)
ハ ン ドス キ ャ ナ ー を 原稿 に 密 着 し て 読 み
取っていますか。
原稿に押しあてて動かしてください。ハンド
スキ ャナー をまっ すぐ に動か しにく いと き
は、厚手の定規などをハンドスキャナーの左
端に沿わせて動かしてください。
(☞ 94ペー
ジ)
コピー/送付した文書に黒い線が出る
ファク ス送信/印 刷した文書 がぼやけた
り、黒くなる
読み取りを原稿の上から開始しましたか。
読み取りを始めるときに、ハンドスキャナー
の読 み取り 開始位 置が 読み取 る原稿 から は
み出していると、文書がぼやけたり、黒くな
ることがあります。
正しく操作し ても文書がぼや けたり黒くなっ たりする場合は、「黒線 消去」を行ってくだ さ
い。(☞ 115ページ)
読み取 ったつもり の読み始め の部分が読
み取られていない
読み取り開始位置は正しいですか。
読み 取り開 始位置 が正 しいか どうか を確 認
してください。(☞ 94ページ)
読み取 ったつもり の読み終わ りの部分が
読み取られていない
厚み のある 原稿の 端の 部分を 読み取 って い
ると きに、ハン ドス キャ ナーの 裏側 のロ ー
ラーが原稿から外れていませんか。
ハン ドスキ ャナー の下 に原稿 と同じ 高さ の
本などを敷いて段差をなくし、ローラーが回
るようにしてから読み取ってください。
コピーした文書の上下左右が反対に写る
読み取られていない
ハ ン ドス キ ャ ナ ー の 読み 取 り 方 向 が 逆 に
なっていませんか。
ハン ドスキ ャナー に表 示され ている 矢印 の
方向に動かしてください。(☞ 94ページ)
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
144
第8章
こんなときには
特別設定について
使用状況に応じて下記の設定をしてください。
特別回線対応
ファクスがうまく送
受信できないときな
どに使用している回
線を特定し、設定し
ます。
I
S
D
N
回
線
の
と
き
●お買い上げ 時は「一
般」に設定されてい
ます。
初
期
設
定
に
戻
す
と
き
u01を押す
2
特別回線対応
で変更してください
戻る
確定
u01を押す
2
特別回線対応
注意
1
fで「PBX」を選び V
を押す
「受けつけました」と表示されます。
回線:PBX
で変更してください
戻る
fで「ISDN」を選びV
を押す
「受けつけました」と表示されます。
回線:ISDN
1
構
内
交
換
機
︵
P
B
X
︶
の
と
き
145
1
確定
「PBX」に設定すると、自動的にナンバー・ディスプレイの設定が「なし」
になります。ナンバー・ディスプレイの設定を再度「あり」にするときは、
特別回線対応の設定を「一般」にしてください。
u01押す
2
特別回線対応
「受けつけました」と表示されます。
回線:一般
で変更してください
戻る
f で「一般」を選び V
を押す
確定
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
特別設定について
選択ボタン
特別音質対応
相手の声が聞こえに
くいときに使用して
いる回線を特定し、
設定します。
●お買い上げ時は「通
常」に設定されてい
ます。
●この 設 定 をす る と、
音質が改善するこ
とがあります。
1
u02を押す
2
特別音質対応
I
S
D
N
回
線
の
と
き
「受けつけました」と表示されます。
回線:ISDN
で変更してください
戻る
メモ
1
確定
u02を押す
2
初
期
設
定
に
戻
す
と
き
で変更してください
戻る
●お買い上げ時は「し
ない」に設定されて
います。
●
「す る」に 設 定 す る
と、通信できる可能
性が高くなります。
u02を押す
で変更してください
戻る
2
確定
u03を押す
2
1
解
除
す
る
と
き
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
f で「する」を選び V
を押す
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
「受けつけました」と表示されます。
安心通信モード:する
で変更してください
戻る
f で「通常」を選び V
を押す
「受けつけました」と表示されます。
安心通信モード
メモ
fで「ADSL」を選びV
を押す
ADSL回線に設定しても改善されないときはスプリッタを交換すると改善さ
れる場合があります。
回線:通常
設
定
す
る
と
き
電
話
確定
特別音質対応
1
安心通信モード
通信エラーの発生し
やすい回線にファク
スをより確実に通信
したいときに設定し
ます。
1
第
1
章
「受けつけました」と表示されます。
回線:ADSL
メモ
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
ISDN回線に設定しても改善されないときは受話音量(☞ 37ページ)を小さ
くしてください。
特別音質対応
A
D
S
L
回
線
の
と
き
fで「ISDN」を選びV
を押す
確定
安心通信モードを「する」にすると、通常の通信時間に比べ、やや時間がか
かります。
u03を押す
2
安心通信モード
「受けつけました」と表示されます。
安心通信モード:しない
で変更してください
戻る
fで「しない」を選びV
を押す
確定
146
memo
147
第
9章
付 録
文字の入れかた(親機)............................................ 149
入力できる文字と入力制限............................................. 149
入力画面とボタン操作 ....................................................150
入力例 ...............................................................................150
文字の入れかた(子機)............................................ 151
入力できる文字と入力制限............................................. 151
入力画面とボタン操作 ....................................................152
入力例 ...............................................................................152
原稿について ............................................................. 153
原稿のサイズと紙厚 ........................................................ 153
原稿の読み取り範囲 ........................................................ 153
使用できない原稿 ............................................................ 154
機能一覧..................................................................... 155
親機 ................................................................................... 155
子機 ................................................................................... 158
主な仕様..................................................................... 159
親機 ................................................................................... 159
子機 ................................................................................... 159
消耗品などのご注文について ..................................160
ご注文シート ............................................................. 161
リモコンアクセスカード .......................................... 162
索 引.........................................................................164
第9章
文字の入れかた(親機)
付 録
発信元登録、電話帳の登録、各種コメントでは、ダイヤルボタンを使って文字を入力します。
親機で入力できる文字は、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字、記号です。
入力できる文字と入力制限
■ 入力できる文字 (文字列一覧表)
ボタン
ひらがな
カタカナ
英字
数字
11
あいうえおぁぃぅぇぉ
アイウエオァィゥェォ
―
1
22
かきくけこ
カキクケコ
abcABC
2
33
さしすせそ
サシスセソ
defDEF
3
44
たちつてとっ
タチツテトッ
ghiGHI
4
55
なにぬねの
ナニヌネノ
jklJKL
5
66
はひふへほ
ハヒフヘホ
mnoMNO
6
77
まみむめも
マミムメモ
pqrsPQRS
7
88
やゆよゃゅょ
ヤユヨャュョ
tuvTUV
8
99
らりるれろ
ラリルレロ
wxyzWXYZ
9
00
わをん、。
−(スペース)
ワヲン、
。−(スペース)
半角スペース)
(
0
==
゛゚
゛゚
--
-/_.,:@;!?"#$%&'()
記号表
―
°
+<>=[]^¥{|}
#
jj
〈記号表〉
1),.・: ; ?! ゛ ゜ ´ ` ¨ ^  ̄ _ 〇
2)ー ― / \ ∼ ‖ | … ‥ ‘ ’“ ”
3)( )〔 〕[ ]{ }〈 〉《 》「 」『 』【 】
jj
4)+ − ± × ÷ = ≠ < > ≦ ≧ ∞
5)∴ ♂ ♀ ° ′ ″ ℃ ¥ $ ¢ £ %
6)# &
@§☆★○●◎◇◆
※ 「ひらがな」
「カタカナ」入力時
に - を押して j で選択し、
7)□ ■ △ ▲ ▽ ▼ ※ 〒 → ← ↑ ↓
[確定]で決定する
8)⇒ ⇔ ≡ ≒ ≪ ≫ √ ♯ ♭ ♪
■ 入力できる文字の種類や文字数
ひらがな・
漢字
全角
カタカナ
英字・数
字・記号
全角
半角
電話番号・ファクス番号
×
×
○(* 1)
×
20
読み仮名
×
○(半角)
○
×
16
○
○
○
10
20
名前(* 2)
*1: 電話番号入力時は、0∼9、
「°」、
「#」、ポーズ(約3秒間の待ち時間)のみ入力できます。
ポーズは®で入力します。入力したポーズはディスプレイに「p」で表示されます。
*2: 発信元登録では、半角32文字(全角16文字)まで入力できます。
149
入力文字数
項目
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
文字の入れかた(親機)
選択ボタン
入力画面とボタン操作
本機では下記のような画面で文字を入力します。
発信元登録
● 入力する項目や内容を表示します。
・ 電話番号、ファクス番号などの数字入力時は、入力域に直接入力します。
(直
接入力)
・ 名前などの入力時は、
[入力]を押してから文字を入力します。
(変換入力)
● 入力の操作方法が表示されます。
● 選択できる操作が表示されます。
FAX :
TEL :
名前 :
ダイヤルボタンで入力してください
戻る 文字削除 機能案内 確定
例)
b:入力できる文字の種類を切り替えます。(文字切替)
R
J
Q
V
(b →c →k→ C → b…)
:ひらがなを漢字に変換します。
:文字入力モードに入ります。
:選択している文字を削除します。
(選択位置より右に文字がないとき
は、1つ手前の文字を削除します。
)
:入力した文字を確定させます。
入力例
■ 入力例 1 : 電話帳の名前に『BRO)ブラザー太郎』と入力する。
J k
2×5回
7×7回
6×6回
B
R
O
「英」
を表示
b
c
6×3回 =×1回 9×1回 3×1回 =×1回
スペース 「カナ」
を表示
ブ
ラ
4×1回
9×5回
1×3回
た
ろ
う
ザ
- × 18 回
)
0×6回
b
ー
「かな」
を表示
太郎 足ろう たろう (画面に変換候補が表示されます)
Vを 押 す
■ 入力例 2
● 文字を修正する
● 文字の種類を切り替える
● スペースを入れる
● 記号を入力する
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
V
R
fで変換したい文字を選び
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
f を押して (カーソル)を移動させ、文字を削除して入力し直す
[かな]
(文字切替)を押す(かな→カナ→英→数→かな…)
0 を 7 回押す、または b を押して (カーソル)を右に移動させる
「英」のときは - を押して記号を選び b を押し、(カーソル)を 1
文字分移動させて入力する 「かな」
「カナ」のときは、- を押して j で記号を選び、[確定]を押
して入力する
● 同じボタンで続けて文字を入力する
b を押して (カーソル)を 1 文字分移動させて入力する
● 漢字の変換候補を選ぶ
f で変換候補を切り替える
● 文字を削除する
[文字削除]を
f を押して消去したい文字まで (カーソル)を移動し、
押す
150
第9章
文字の入れかた(子機)
付 録
電話帳の登録など、ダイヤルボタンを使って入力します。
子機で入力できる文字は、カタカナ、アルファベット、数字、記号です。
入力できる文字と入力制限
■ 入力できる文字 (文字列一覧表)
ボタン
カタカナ
英・数字
!!
アイウエオァィゥェォ
@.(ピリオド)
1
@@
カキクケコ
abcABC 2
##
サシスセソ
defDEF 3
$$
タチツテトッ
ghiGHI 4
%%
ナニヌネノ
jklJKL 5
^^
ハヒフヘホ
mnoMNO 6
&&
マミムメモ
pqrsPQRS 7
**
ヤユヨャュョ
tuvTUV 8
((
ラリルレロ
wxyzWXYZ 9
))
ワヲン ゛゚ 、。−
0
__
−/.
(スペース)! " # $ %& '( )• +,
++
_:@;< =>? []^
■ 入力できる文字の種類や文字数
項目
電話帳
カタカナ
英字・数字・記号
入力文字数
電話番号
×
○(* 1)
20 文字
名前
○
○
16 文字
*1: 0∼9、
「•」、
「#」、ポーズ(約3秒間の待ち時間)のみ入力できます。
ポーズは Rで入力します。入力したポーズは電話帳やダイヤル入力時は「_ 」(アンダーバー)で表示され、外線に
発信するときは「-」
(ハイフン)で表示されます。
151
文字の入れかた(子機)
入力画面とボタン操作
本機では下記のような画面で文字を入力します。
ナマエ?
_
ニュウリョク + カクテイ
● 入力する位置や入力待ちであることを表示しています。(カーソル)
● 入力の操作方法が表示されます。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
● 入力できる文字が表示されます。
R:
例)
入力できる文字の種類を切り替えます。
(
英
→
カ
英
…)
ナ →
電話番号入力時は、ポーズ(約 3 秒間の待ち時間)を入力します。
L:
K で_(カーソル)位置を移動させます。
S: 選択位置の文字を削除します。
(選択位置より右に文字がないときは、一つ手前の文字を削除します)
E:
入力した文字を確定させます。
入力例
■ 入力例 1 : 電話帳の名前に『BRO)ブラザータロウ』と入力する。
R
@×5回
& ×7回
^ ×6回
R
_ ×13回
「英 」を表示
B
R
O
「カナ」
を表示
)
B×2回
^ × 3 回 ) ×4回
( ×1回
# ×1回 ) ×4回
スペース
ブ
ラ
ザ
_×1回
$×1回
( ×5回
! ×3回
ー
タ
ロ
ウ
■ 入力例 2
● 文字を修正する
Kを押して_(カーソル)を移動させ、文字を削除して入力し直す
● 文字の種類を切り替える
Rを押す(英→カナ→英…)
● スペースを入れる
_を4回押す、または Bを押す
● 記号を入力する
入力したい記号ボタン(_または +)を押して記号を選ぶ
● 同じボタンで続けて文字を入力する
Bを押して_(カーソル)を1文字分移動させて入力する
● 文字を削除する
Kを押して消去したい文字まで_(カーソル)を移動し、Sを押す
152
第9章
付 録
原稿について
セットできる原稿のサイズと厚さは次の通りです。これ以外のサイズの原稿を使うときは、コピー機で拡大・縮
小コピーをするか、小さすぎる原稿は市販のキャリアシートに入れてセットしてください。
または、ハンドスキャナーでコピーしてください。
原稿のサイズと紙厚
使用できる原稿のサイズや厚みは次の通りです。
150mm
148mm
257mm
最大
600mm
最小
● 最大原稿サイズ:257(幅)× 600(長さ)mm
長さが 400mm 以上の原稿は手で支えながら送信
してください。
● 最小原稿サイズ:148(幅)× 150(長さ)mm
挿入方向
● 紙厚:0.08 ∼ 0.10mm
● 重量:64g/m2 ∼ 81.4g/m2(55 ∼ 70kg 紙)
挿入方向
原稿の読み取り範囲
原稿をセットしたとき、読み取ることのできない範囲(
部)がありますので、ご注意ください。
また、読み取ることのできる範囲は、原稿の紙質、紙厚、および原稿をセットした状態などにより変化する場合
があります。
A4サイズのとき
約1mm
約1mm
208mm
約4mm
先端
B4サイズのとき
約2.5mm
約2.5mm
252mm
約4mm
読み取り
できる
範囲
約4mm
読み取り
できる
範囲
後端
約4mm
153
先端
後端
原稿について
使用できない原稿
次のような原稿をセットすると原稿がつまったり破れたりすることがあります。必要な処置をしてセットしてく
ださい。
使用できない原稿
処置
ホチキスの針やクリップのついた原稿
ホチキスの針、クリップを外してください。
そり、折れ、しわのある原稿
たいらにするか、コピー機でコピーしてください。
・穴、破れのある原稿
・貼り合わせた原稿
・アート紙、銀紙、カーボン紙など表面が加工された
原稿
・インデックス、付せんなどはみ出た部分がある原稿
・登記書のように薄くてやわらかい原稿
・官製はがきのように厚い原稿
・本のように閉じてある原稿
・つるつるすべる原稿
キャリアシートを使うか、コピー機でコピーしてくだ
さい。
朱肉、修正液、インクなどが乾いていない原稿
完全に乾かしてください。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
154
第9章
機能一覧
付 録
本機で設定できる機能や設定は次のようになります。
ディスプレイに表示されるメッセージにしたがって、登録や設定を行います。
親機
機
能
設定項目
回線種別設定
日時設定
初
期
設
定
発信元登録
設定内容
(太字:初期設定値)
電話回線に合 わせて回線種別を設
定します。
プッシュ回線
ダイヤル 10PPS
ダイヤル 20PPS
自動設定
現在の日付と時刻を登録します。
04年
01月
01日
00時
00分
参照
ページ
操作
22ページ
u
1
1
31ページ
u
1
2
u
1
3
32ページ
ファクスに印 刷される発信元の名
前やファクス 番号と送付書に印刷
される電話番号を登録します。
−
ボタンを押し たときの音量を設定
します。
切
小
中
大
u
1
4
みるだけ受信
ファクスの内 容をディスプレイで
確認します。
する
しない
u
1
5
90ページ
ユーザー辞書登録
変換してもす ぐに出てこない単語
などを登録します。
−
u
1
6
117ページ
画面のコントラスト
ディスプレイ のコントラストを調
整します。
1 ∼ 8(5)
u
1
7
116ページ
呼出回数
着信してから 本機が応答するまで 在宅モード
に鳴る呼出回数を設定します。
(0∼(8回)∼15
回/無制限)
留守モード
(0∼(2回)∼07
回/ ト ー ルセ ー
バー)
ボタン確認音
再呼出設定
39ページ
35ページ
u
2
1
在宅モードの ときの受信のしかた ON
や応答のしかたを選択します。
(電話呼出(相手に
ベル/相手 にメッ
セージ)
)
OFF
(ファクス専用)
u
2
2
親切受信
フ ァ クス の 親 切 受信 を 設 定し ま
す。
する
しない
u
2
3
A4自動縮小受信
A4 サイズ より長 い原 稿が送 られ
てきたとき、自 動的に縮小する/
しないを設定します。
する
しない
u
2
4
ポーリング通 信でファクスを受信
するときの設定をします。
−
u
2
5
受
信
設
定
ポーリング受信
155
機能説明
36ページ
88ページ
89ページ
89ページ
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
機能一覧
選択ボタン
機
能
設定項目
送付書付き送信
送
信
設
定
解
除
今回のみ付ける
今回のみ付けない
いつも付ける
いつも付けない
参照
ページ
操作
83ページ
u
3
1
u
3
2
−
原稿濃度
原稿の文字の濃さに合 わせた調整
をします。
濃く
普通
薄く
u
3
3
海外送信モード
海外にファクスを送信 するときに
設定します。
する
しない
u
3
4
82ページ
電話予約
ファクス送信後に相手 と話がした
いとき、設定します。
する
しない
u
3
5
80ページ
タイマー送信
タイマー送信を行うと きの送信時
刻を設定します。
する
しない
u
3
6
81ページ
待機一覧
タイマー送信やタイマ ーポーリン
グ受信の設定を解除します。
−
送信レポート
ファクス送信後に送信 結果を印刷
するための設定をします。
出力する
エラーのみ出力
出力しない
最新の通信結果を印刷します。
出力しない
(送信、受信合わせて30件です。
) 6/12/24 時 間 ご
と、2日ごと、1週
間ごと、30件ごと
電話帳リスト
電話帳 に登 録した 内容を 50音 順
に印刷します。
−
設定内容リスト
各種機能に登録・設定さ れている
内容を印刷します。
−
メモリー 使用状況
リスト
使用可能なメモリー 量など、メモ
リーの使用状況を印刷します。
−
ご注文シート
リボンカートリッジな どの消耗品
を注文する、
「ご注文シート」を印
刷します。
−
一括送信後に送信結果 を印刷する
ための設定をします。
出力する
エラーのみ出力
一括送信レポート
メモ
ファ クス を送 信す ると き、
「送 付
書」を付ける/付けない を設定し
ます。
設定内容
(太字:初期設定値)
送付書コ メント登 「送付書」に記載するコメントを作
録
成します。
(2種類のオリジナルコ
メントを登録できます。
)
通信管理レポート
リ
ス
ト
出
力
機能説明
操作を途中で中止するときは、nを押します。
u
4
u
5
85ページ
u
5
2
u
5
3
113ページ
u
5
4
113ページ
u
5
5
113ページ
5
6
u
5
7
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
113ページ
112ページ
u
第
1
章
111ページ
86ページ
1
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
114ページ
114ページ
156
第9章
を選択するときは
下部の選択ボタンを押し
てください。
機能一覧
付 録
選択ボタン
機
能
設定項目
応答メッセージ
留
守
設
定
メ
ロ
デ
ィ
設
定
ナ
ン
バ
ー
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
そ
の
他
157
設定内容
(太字:初期設定値)
留守応答メッセージ(留守応答1、 留守応答1
留守応答2)、在宅応答メッセージ 留守応答2
(在宅応答)の録音/再生/消去を 在宅応答
します。
参照
ページ
操作
69ページ
u
6
1
メッ セージ録 音時
間
1 件の音声メ ッセージの 最長録音
時間を設定します。
30秒
60秒
120秒
180秒
留守録モニター
留守録メモリ ーに録音中の相手の
声が、スピーカ ーから聞こえる/
聞こえないを設定します。
する
しない
暗証番号設定
外 出 先か ら 本 機 を操 作 す るた め
の、暗証番号を設定します。
暗証番号 : - - - *
ファ クス/留 守録
転送
メッセージを受信したとき、「用件
転 送」や「ファク ス転 送」をす るた
めの設定をします。
しない
ファクス
留守録
u
6
5
着信音
着信音の鳴りかたを設定します。
ベル1∼4
月替わりメロディ
メロディ 1∼50
u
7
1
u
7
2
71ページ
u
6
2
u
6
3
u
6
4
71ページ
72ページ
74ページ
40ページ
保留メロディ
保留音の鳴りかたを設定します。
月替わりメロディ
メロディ 1∼50
モ ー ニン グ メ ロ
ディ
モーニングメ ロディの鳴りかたと
時刻を設定します。
アラーム1/
アラーム2/
アラーム3
u
7
3
ナン バーディ スプ
レイ
NTTのナンバー・ディスプレイを
使用する/しないを設定します。
あり
なし
u
8
1
着信鳴り分け設定
電 話 帳に 登 録 し た電 話 番 号ご と 着信先:
に、着信先や着信音を設定します。 すべて/親機/子機
1∼ 4 /ファクス/
迷惑指定
着信音:
ベル1∼4
月替わりメロディ
固定メロディ50曲
u
8
2
非通知着信拒否
電話番号非通 知の相手先からの着
信を拒否します。
する
しない
u
8
3
102ページ
公衆電話拒否
公 衆 電話 か ら の 着信 を 拒 否し ま
す。
する
しない
u
8
4
103ページ
着信拒否モニター
着信拒否メッ セージを再生すると
き、スピーカー から聞こえる/聞
こえないを設定します。
する
しない
u
8
5
キャ ッチホン ディ
スプレイ
NTTのキャッチホン・ディスプレ
イを使用する /しないを設定しま
す。
あり
なし
特別回線対応
ファクスがう まく送受信できない
ときなどに使 用している回線を特
定し、設定します。
特別音質対応
安心通信モード
メモ
機能説明
109ページ
98ページ
99 、
1 01
ページ
u
8
6
一般
ISDN
PBX
u
0
1
相手の声が聞 こえにくいときに使
用している 回線を特定し、設定し
ます。
通常
ISDN
ADSL
u
0
2
通信エラーの 発生しやすい回線に
ファクスをよ り確実に通信したい
ときに設定します。
する
しない
u
0
3
操作を途中で中止するときは、 nを押します。
41ページ
103ページ
105ページ
145ページ
146ページ
146ページ
機能一覧
子機
設定項目
機能説明
設定内容
(太字:初期設定値)
操作
参照
ページ
電話帳登録
子機 の電話帳 に相手の 名前と 電話番号 を登
録します。
−
E
J
55ページ
電話帳変更
電話帳に登録した内容を変更・消去します。 −
E
J
56ページ
電話帳転送
子機に登録した電話番号を、親機へ転送でき
ます。
−
E
J
57ページ
着信音を選択します。
※メロディ4∼7は親機から読み込んだメロ
ディです。
ベル
メロディ1
メロディ 2
メロディ 3
メロディ 4 ∼ 7
E
着信音選択
40ページ
電話帳に登録した電話番号ごとに、着信音を
設定します。
−
E
J
100ページ
メロディ読み込み
親機 に登録さ れている メロデ ィを子機 に読
み込みます。
−
E
J
43ページ
発信記録クリア
発信履歴の内容をすべて消去します。
−
E
J
50ページ
着信記録クリア
着信履歴の内容をすべて消去します。
−
E
J
107ページ
画面 のコント ラス
ト
ディスプレイのコントラストを設定します。 1 ∼ 7(4)
E
J
116ページ
キー確認音
ボタンを押したときの、音の鳴らす/鳴らさ
ないを設定します。
E
J
39ページ
操作を途中で中止するときは、Nを押します。
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
J
着信鳴り分け
ON
OFF
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
メモ
158
第9章
付 録
主な仕様
親機
形式
送受信兼用卓上型G3機
圧縮方式
電送時間 *1
MH(モディファイドハフマン)
約9秒
通信速度
原稿サイズ幅
14400/12000/9600/7200/4800/2400 BPS(自動フォールバック方式)
最大:257mm、最小:148mm
最大有効読取幅 *2
最大有効記録幅
252mm
205mm
記録紙サイズ
記録方式
210mm×297mm(A4普通紙)
熱転写記録方式による普通紙記録
読取方式
ハンドスキャナー
最大読取枚数 *3
密着イメージセンサーによる読取
約7枚(普通字)、約3枚(細かい字/写真)
ハーフトーン
64階調(誤差拡散方式)
主走査:8ドット/mm
副走査:3.85本/mm(普通字)
、7.7本/mm(細かい字/写真)、15.4本/mm(精細字/写真)
走査線密度
適用回線
総録音可能時間 *4
一般電話回線、2線式専用回線、ファクシミリ通信網(16Hzのみ対応)
約30分
メモリー記憶枚数 *4
使用環境
約60枚
温度:5∼35℃、湿度:45∼80%
電源
AC100V±10V 50/60Hz
待機時 :約3.8W
ファクス送信時:約11W
ピーク時:約170W以下
ファクス受信時:約18W
消費電力 *5
直流抵抗値
外形寸法
質量
コピー時:約18.5W
263Ω
341
(横幅)×208
(奥行き)
×141.2(高さ)
mm(突起部を除く)
実設置寸法:349.6(横幅)
×272
(奥行き)×375.9
(高さ)
mm
約4.1kg(ハンドスキャナー、リボンカートリッジ、受話器、受話器コード、記録紙トレイ、ダストカバー含む)
*1:A4サイズ700字程度の原稿を標準的画質(8ドット×3.85本/mm)で高速モード(14400bps)で送ったときの速
さです。これは画像情報のみの電送時間で通信の制御時間は含まれておりません。なお、実際の通信時間は原稿の内容、
相手機種、回線状態により異なります。
*2:B4記録が可能な相手機種の場合の最大有効読取幅です。
*3:ハンドスキャナーでA4サイズの原稿を読み取った場合の枚数です。
*4:録音可能時間やメモリー記憶枚数は、メモリーの使用状況によって変わることがあります。
(例えば、受信したファクス
がメモリーに記憶されているときは録音可能時間が短くなります。
)
*5:コピー、ファクス送受信時の原稿は、画像電子学会No.4チャートを使用。
(常温、常湿にて測定)
※外観・仕様などは、改良のため予告なく変更することがあります。あらかじめご了承ください。
子機
使用可能距離
充電完了時間
使用可能時間
(充電完了後)
使用環境
159
コードレス電話機
見通し距離約 100m
約 15 時間
−
−
充電器
待機状態:約 110 時間、連続通話:約 6 時間
−
温度:5 ∼ 35 ℃、湿度:45 ∼ 80%
電源
消費電力
DC2.4V(子機用バッテリー使用)
−
AC100 ± 10V 50 / 60Hz
約 2W(充電時)
外形寸法
質量
42.8(横幅)×37.1(奥行き)
×182.1(高さ)mm
約 150g(子機用バッテリー含む)
66.2(横幅)× 89.4(奥行き)× 74.8(高さ)mm
約 75g
第9章
付 録
消耗品などのご注文について
・ 消耗品はお近くの家電量販店でも取り扱いがございますが、当社にてインターネット、電話、ファクスによる
ご注文も承っております。
・ ファクスにてご注文される場合はご注文シートにご記入の上、お申し込みください。
・ 配送料は、お買い上げ金額の合計が 5, 000 円以上の場合は全国無料です。
5, 000 円未満の場合は 500 円の配送料をいただきます。(代引き手数料は全国一律無料)
・ 納期については土・日・祝日、長期休暇をはさむ場合はその日数が下記に加算されます。
・ 配送地域は日本国内に限らせていただきます。
<代引き>
・・・ご注文後 2 ∼ 3 営業日後の商品発送
※ 配送先が離島の場合は代引きによるお支払いは利用できません。
<お振込(銀行・郵便)>
・・・ご入金確認後 2 ∼ 3 営業日後の商品発送
※ 代金は先払いとなります。(銀行/郵便局備え付けの振込用紙などからお振り込みください。)
※ 振込手数料はお客様負担となります。
<クレジットカード>
・・・カード番号確認後 2 ∼ 3 営業日後の商品発送
※ カード名義人様のみのお申し込みとし、カード登録の住所のみへの配送とさせていただきます。
ご注文先
ブラザー販売(株)
インターネット: ファクス:
電話:
振込先:
情報機器事業部ダイレクトクラブ
http://www.brother.co.jp/direct/
052 − 825 − 0311
7 0120 − 118 − 825(土・日・祝日、長期休暇を除く 9 時∼ 17 時)
口座名義:ブラザー販売株式会社
銀行:三井住友銀行 上前津(カミマエヅ)支店 普通 6428357
郵便:振り込み番号 00860 − 1 − 27600
■ 増設可能なコードレス子機
ディスプレイ表示
BCL-600K
BCL-700SR
カナ
(文字3行+ピクト1行)
漢字
(文字4行+ピクト1行)
※
※
8種類
(ベル音1種類+メロディ 1∼3+
ダウンロード4曲)
13種類
(ベル音1種類+メロディ 1∼3+
ダウンロード9曲)
タイマアラーム
−
3件
ネーム・ディスプレイ対応
−
○
待受時 時計表示
−
○
着信音
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
※あらかじめ登録されている着信音は4種類(ベル音1種類+メロディ3曲)です。
160
第9章
付 録
ご注文シート
※本機から印刷することができます。(「ご注文シート」☞ 114ページ)
〈キリトリ線〉
ご注文シート
ブラザー販売(株)
情報機器事業部 ダイレクトクラブ 行
FAX:052-825-0311
(TEL:0120-118-825)
(お客様ご住所)
〒
(お名前)
(TEL)
(お支払い方法)
(カード種類)
1)銀行前振込
1)VISA
2)JCB
(FAX)
2)郵便前振込
3)UC
(カード名義人名)
3)代引き
4)DINERS
4)カード
5)CF
6)Master
(有効期限)
7)JACCS
年
月
(カードNO.)
品名
リボンカートリッジ ×1個
(カセット+リボン)
PC-451 (*1)
単価(税込)
1,344円
詰め替え用リボン4本入り
PC-404RF(*1)
4,725円
増設子機(カナ表示)
BCL-600K
16,800円
増設子機(漢字表示)
BCL-700SR
18,900円
1,680円
(*1):リボンの長さはA4サイズ約144枚分です。
(*2):配送料および消費税は変わる可能性があります。
消費税:2004年1月現在
*お振込みの場合は、 ご入金確認後の商品発送となります。
振込先:口座名義:ブラザー販売株式会社
銀行:三井住友銀行 上前津(カミマエヅ)支店
普通6428357
郵便:振込番号 00860-1-27600
日頃からブラザーファクスをご愛用頂きまして、
誠にありがとうございます。
インターネットをご利用されているお客様は、
下記URLにて、ブラザーダイレクトクラブにアクセスし
直接消耗品をご注文頂けます。ぜひ一度ご覧ください。
(URL) http://www.brother.co.jp/direct/
161
金額(税込)
1,995円
詰め替え用リボン1本入り
PC-400RF(*1)
子機用バッテリー
BCL-BT
ご注文数
小計
配送料 (*2)
(どちらかに○を付けて下さい)
●小計が5,000円未満→ 500円
●小計が5,000円以上→
0円
合計
(小計+配送料)
第9章
付 録
リモコンアクセスカード
外出先から本機を操作する場合(「リモコンアクセス」 ☞ 73ページ)、下記の「リモコンアクセスカード」を切
り取ってお持ちいただくと便利です。
<キリトリ線>
リモコンアクセスの使用方法
1. プッシュボタン回線方式の電話機を使って、電話をかけます。
2. 応答メッセージが再生されたら、/
、/
、暗証番号を入力します。
3. 暗証番号を入力すると、
「ピー」という受付音が鳴り、
「録音メッセージは○○件です」
というガイダンスが聞こえます。
そのあと、
「リモコンコードを入れてください。
」というガイダンスが聞こえます。
4. リモコンコードを入力します。
5. 「90」を入力して、リモコンアクセスを終了します。
リモコンコードは、裏面の一覧表を参照してください。
暗 証 番 号
○○○ あなたの暗証番号を
記入してください。
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
注意: 間違った操作を行ったときには、「番号が間違っています。リモコンコードを入れて
ください。」というガイダンスが聞こえますので、もう1度やり直してください。
<キリトリ線>
リモコンアクセスの使用方法
1. プッシュボタン回線方式の電話機を使って、電話をかけます。
2. 応答メッセージが再生されたら、/
、/
、暗証番号を入力します。
3. 暗証番号を入力すると、
「ピー」という受付音が鳴り、
「録音メッセージは○○件です」
というガイダンスが聞こえます。
そのあと、
「リモコンコードを入れてください。
」というガイダンスが聞こえます。
4. リモコンコードを入力します。
5. 「90」を入力して、リモコンアクセスを終了します。
リモコンコードは、裏面の一覧表を参照してください。
暗 証 番 号
○○○ あなたの暗証番号を
記入してください。
注意: 間違った操作を行ったときには、「番号が間違っています。リモコンコードを入れて
ください。」というガイダンスが聞こえますので、もう1度やり直してください。
<キリトリ線>
リモコンアクセスの使用方法
1. プッシュボタン回線方式の電話機を使って、電話をかけます。
2. 応答メッセージが再生されたら、/
、/
、暗証番号を入力します。
3. 暗証番号を入力すると、
「ピー」という受付音が鳴り、
「録音メッセージは○○件です」
というガイダンスが聞こえます。
そのあと、
「リモコンコードを入れてください。
」というガイダンスが聞こえます。
4. リモコンコードを入力します。
5. 「90」を入力して、リモコンアクセスを終了します。
リモコンコードは、裏面の一覧表を参照してください。
暗 証 番 号
○○○ あなたの暗証番号を
記入してください。
注意: 間違った操作を行ったときには、「番号が間違っています。リモコンコードを入れて
ください。」というガイダンスが聞こえますので、もう1度やり直してください。
162
第9章
付 録
リモコンアクセスカード
<キリトリ線>
リモコンコード
操作内容
音声のメッセージを再生
戻し
送り
中止
音声メッセージを消去(※ 1)
留守録転送、ファクス しない
転送の設定変更
ファクス転送
ファクス転送番号の
登録・変更
ボタン操作
91
再 1
生
中 2
に 9
93
951
952(※3)
操作内容
みるだけ受信の する
設定
しない
ボタン操作
956
957
ファクスの取り出し
962+ダイヤル
入力+##
ファクス
受信状況の
チェック(※2) 音声メッセージ
受信モードの 留守
在宅
954+転送番号 変更
入力+##
終了
971
972
981
982
90
※1:「ピピピッ」
という音が聞こえたら、
すべてのメッセージがまだ再生されていないか、
消去するメッセージがないため消去ができないことを示しています。
※2:「ピー」
という音が聞こえたら、
メッセージを受信しています。
「ピピピッ」
という音が聞こえたら、
メッセージを受信していません。
※3: 転送番号が登録されていないときは、
転送機能を
「ON」にすることはできません。
<キリトリ線>
リモコンコード
操作内容
音声のメッセージを再生
戻し
送り
中止
音声メッセージを消去(※ 1)
留守録転送、ファクス しない
転送の設定変更
ファクス転送
ファクス転送番号の
登録・変更
ボタン操作
91
再 1
生
中 2
に 9
93
951
952(※3)
操作内容
みるだけ受信の する
設定
しない
ボタン操作
956
957
ファクスの取り出し
962+ダイヤル
入力+##
ファクス
受信状況の
チェック(※2) 音声メッセージ
受信モードの 留守
在宅
954+転送番号 変更
入力+##
終了
971
972
981
982
90
※1:「ピピピッ」
という音が聞こえたら、
すべてのメッセージがまだ再生されていないか、
消去するメッセージがないため消去ができないことを示しています。
※2:「ピー」
という音が聞こえたら、
メッセージを受信しています。
「ピピピッ」
という音が聞こえたら、
メッセージを受信していません。
※3: 転送番号が登録されていないときは、
転送機能を
「ON」にすることはできません。
<キリトリ線>
リモコンコード
操作内容
音声のメッセージを再生
戻し
送り
中止
音声メッセージを消去(※ 1)
留守録転送、ファクス しない
転送の設定変更
ファクス転送
ファクス転送番号の
登録・変更
ボタン操作
91
再 1
生
中 2
に 9
93
951
952(※3)
操作内容
みるだけ受信の する
設定
しない
ボタン操作
956
957
ファクスの取り出し
962+ダイヤル
入力+##
ファクス
受信状況の
チェック(※2) 音声メッセージ
受信モードの 留守
在宅
954+転送番号 変更
入力+##
終了
971
972
981
982
90
※1:「ピピピッ」
という音が聞こえたら、
すべてのメッセージがまだ再生されていないか、
消去するメッセージがないため消去ができないことを示しています。
※2:「ピー」
という音が聞こえたら、
メッセージを受信しています。
「ピピピッ」
という音が聞こえたら、
メッセージを受信していません。
※3: 転送番号が登録されていないときは、
転送機能を
「ON」にすることはできません。
163
第9章
付 録
索 引
A∼Z
A4自動縮小受信 . . . .
ADSL回線 . . . . . . . . .
ISDN回線 . . . . . . . . .
PHONE(TEL)端子
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
さ
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
. 89
. 24
. 23
. 23
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
. . . 13
. . . 72
. . . 72
. . 146
. . . 12
. . . 86
. . 135
. . . 69
. . . 16
. . 123
. . . 68
. . . 37
. . . 16
あ
アース端子 . . . . .
暗証番号の消去 . .
暗証番号の設定 . .
安心通信モード . .
アンテナ . . . . . . .
一括送信 . . . . . . .
エラーメッセージ
応答メッセージ . .
送りボタン . . . . .
お手入れ . . . . . . .
音声メッセージ . .
音量 . . . . . . . . . .
音量ボタン . . . . .
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
か
海外送信 . . . . . . . . . . . . . . . . .
回線種別 . . . . . . . . . . . . . . . . .
回線接続端子 . . . . . . . . . . . . .
拡大・縮小コピー . . . . . . . . . .
画質を調整 . . . . . . . . . . . . . . .
キー確認音量 . . . . . . . . . . . . .
記号ボタン . . . . . . . . . . . . . . .
機能案内リスト . . . . . . . . . . . .
機能/確定ボタン . . . . . . . . . . .
キャッチボタン . . . . . . . . . . . .
キャッチホン . . . . . . . . . . . . .
キャッチホン・ディスプレイ .
記録紙
記録紙 . . . . . . . . . . . . . . .
記録紙確認カバー . . . . . . .
記録紙カバー . . . . . . . . . .
記録紙挿入口 . . . . . . . . . .
記録紙トレイ . . . . . . . . . .
記録紙排出口 . . . . . . . . . .
記録紙をセットする . . . . .
黒線消去 . . . . . . . . . . . . . . . . .
原稿
原稿ガイド . . . . . . . . . . . .
原稿カバー . . . . . . . . . . . .
原稿挿入口 . . . . . . . . . . . .
原稿について . . . . . . . . . .
原稿のサイズと紙厚 . . . . .
原稿の読み取り範囲 . . . . .
原稿排出口 . . . . . . . . . . . .
交換
子機のバッテリー . . . . . . .
リボンカートリッジの交換
リボンの交換 . . . . . . . . . .
公衆電話拒否 . . . . . . . . . . . . .
構内交換機(PBX). . . . . . . . .
子機
簡易子機間通話 . . . . . . . . .
子機 . . . . . . . . . . . . . . . . .
子機間通話ボタン . . . . . . .
子機にメロディを転送する
故障 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ご注文シート . . . . . . . . . . . . .
コピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. . . . . 82
. . . . . 22
. . . . . 13
. . . . . 92
. . . . 111
. . . . . 39
. . . . . 16
. . . . 114
. . . . . 19
. . 15, 19
. . . . . 58
. . . . 105
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
26, 126
. . . . . 12
. . . . . 12
. . . . . 12
. . . . . 12
. . . . . 12
. . . . . 26
. . . . 115
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
. . . 12
. . . 12
. . . 12
. . 153
. . 153
. . 153
. . . 12
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
. . 131
. . 129
. . 127
. . 103
. . . 25
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
. . . . . 64
. . . . . 19
. . . . . 19
. . . . . 43
. . . . 138
114, 161
. . . . . . 92
再生/録音ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
再ダイヤル
再ダイヤル/P/文字切替ボタン . . . . . . . . . . . . . . .
再ダイヤル(親機)(最後にかけた相手にかける).
再ダイヤル(子機)(最後にかけた相手にかける).
発信履歴/ポーズボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
再呼び出し設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ジャンル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
充電 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
充電端子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
受信
受信のしかた(電話やファクスの受けかた) . . . . .
メッセージの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
受話音量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
受話器
受話器 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
受話器コード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
受話器接続端子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
消去/キャッチボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
正面図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
消耗品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
初期設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
親切受信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スタート/コピーボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スタック . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スピーカー
スピーカー音量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スピーカーと受話口 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
スピーカーホンボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
清掃 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
設定内容リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
選択ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
操作パネル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
送信
設定の解除 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
送信レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
送付書送信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ソート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . 15
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
. . 19
. . 48
. . 50
. . 15
. . 36
. . 42
. . 28
.123
. . . . . . . 33
. . . . . . . 69
. . . . . . . 37
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. . . . 12
. . . . 12
. . . . 13
. . .159
. . . . 15
12, 19
. . .160
. . . . 31
. . . . 88
. . . . 15
. . . . 92
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
. . . . 38
. . . . 19
16, 19
. . .123
. . . . 20
. . .113
. . . . 15
. . . . 12
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
. . 86
.113
. . 83
. . 92
た
タイマー送信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ダイヤルボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ダストカバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
着信
着信音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
着信音量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
着信拒否 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
着信拒否モニター . . . . . . . . . . . . . . . . .
着信鳴り分け機能(親機). . . . . . . . . . .
着信鳴り分け機能(子機). . . . . . . . . . .
着信履歴(親機). . . . . . . . . . . . . . . . . .
着信履歴(子機). . . . . . . . . . . . . . . . . .
著作権 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
通信管理レポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
通話のときは . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
つめこみコピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
停止ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ディスプレイ
ディスプレイ(親機) . . . . . . . . . . . . . .
ディスプレイ(子機) . . . . . . . . . . . . . .
ディスプレイのコントラスト(親機) . .
ディスプレイのコントラスト(子機) . .
停電になったとき . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
停電用電話機接続端子 . . . . . . . . . . . . . . . . .
適合ドアホン一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
デモ画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
電源コード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . 81
. . . . . . . . . . . 16, 19
. . . . . . . . . . . . . . . 12
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
. . 40
. . 37
.103
.103
. . 99
.100
.106
.107
. . .9
.112
. . 61
. . 92
. . 15
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. . . . 17
. . . . 19
. . .116
. . .116
9, 132
. . . . 13
. . .120
. . . . 21
. . . . 13
最
初
に
お
読
み
く
だ
さ
い
第
1
章
電
話
第
2
章
留
守
番
機
能
第
3
章
フ
ァ
ク
ス
第
4
章
コ
ピ
ー
第
5
章
ナ
ン
バ
ー
・
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
第
6
章
活
用
す
る
第
7
章
こ
ん
な
と
き
に
は
第
8
章
付
録
第
9
章
164
第9章
付 録
索 引
転送
子機にメロディを転送する . . . . . . . . . . . . . . .
電話帳の転送 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
電話
電話帳検索(親機)(名前で検索してかける) .
電話帳検索(子機)(名前で検索してかける) .
電話帳登録(親機) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
電話帳登録(子機) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
電話帳の転送 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
電話帳ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
電話帳リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
電話番号表示機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
電話予約 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ドアホン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
トールセーバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
トーン信号 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
トーンボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
特別音質対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
特別回線対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
取り次ぐ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . 43
. . . . . . . . . . 56
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
. . . . 47
. . . . 49
. . . . 53
. . . . 55
. . . . 56
. . . . 16
. . 113
. . . . 97
. . . . 80
. . 119
. . . . 35
. . 118
16, 19
. . 146
. . 145
. . . . 61
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
な
内線 . . . . . . . . . . . . . . . . .
内線番号 . . . . . . . . . . . . .
名前表示機能 . . . . . . . . . .
ナンバー・ディスプレイ .
日時設定 . . . . . . . . . . . . .
ネーム・ディスプレイ . . .
濃度 . . . . . . . . . . . . . . . . .
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
. . 63
. . 65
. . 97
. . 97
. . 31
104
111
ま
マイク . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
マイクと送話口 . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
待ち受け画面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
マルチセレクトボタン . . . . . . . . . . . . . .
みるだけ受信
みるだけ受信 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
みるだけ受信ボタン . . . . . . . . . . . .
迷惑電話防止機能 . . . . . . . . . . . . . . . . .
メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メッセージの録音時間 . . . . . . . . . . . . . .
メモリー
メモリー使用状況リスト . . . . . . . . .
メモリー送信 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メロディ
メロディ一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . .
メロディ登録(親機の着信音設定) .
メロディ登録(子機の着信音設定) .
モーニングメロディ . . . . . . . . . . . . . . . .
文字サイズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
文字の入れかた(親機) . . . . . . . . . . . . .
文字の入れかた(子機) . . . . . . . . . . . . .
戻しボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
165
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
. . . 12
. . . 19
. . . 17
16, 19
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
90
16
97
68
71
. . . . . . . . . . . . . . . . 113
. . . . . . . . . . . . . . . . . 85
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
. . . 42
. . . 40
40, 43
. . 109
. . . 18
. . 149
. . 151
. . . 16
や
ユーザー辞書登録 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 117
呼出回数 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
ら
は
背面図 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
パソコン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
発信元登録(名前とファクス番号を登録する) . . .
発信履歴
発信履歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
発信履歴(親機)(最近かけた相手にかける) .
発信履歴(子機)(最近かけた相手にかける) .
発信履歴/ポーズボタン . . . . . . . . . . . . . . . . .
バッテリー
バッテリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
バッテリーカバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
バッテリー交換 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ハンズフリー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ハンドスキャナー
ハンドスキャナー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ハンドスキャナーで読み取った内容を送信 . . .
ハンドスキャナーを使う . . . . . . . . . . . . . . . . .
ピクト(絵文字) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ビジネスホン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
非通知着信拒否機能 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ファクス
ファクスが届いているとき . . . . . . . . . . . . . . .
ファクス転送 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ファクスを受ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ファクスを送る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
複数コピー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
付属品 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ブランチ接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
並列接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
傍受 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ポーズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ホームテレホン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ポーリング受信 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
保守用端子 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ボタン確認音量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
保留
保留(親機) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
保留(子機) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
保留音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
保留/子機ボタン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
..
..
..
..
. . . . . . . . . . 13
. . . . . . . . . . 23
. . . . . . . . . . 32
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
. . 52
. . 48
. . 50
. . 15
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
. . 28
. . 28
131
. . 59
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
. . 12
. . 87
. . 94
. . 17
. . 25
102
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
. . . . . . . 68
. . . . . . . 75
. . . . . . . 78
. . . . . . . 77
87, 92, 94
. . . . . . . 11
. . . . . . . 25
. . . . . . . 25
. . . . . . . 30
. 149, 151
. . . . . . . 25
. . . . . . . 89
. . . 13, 19
. . . . . . . 39
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
..
..
..
..
. . 45
. . 46
. . 41
. . 16
リスト . . . . . . . . . . . . . . . . . .
リボン . . . . . . . . . . . . . . . . . .
リボンカートリッジ . . . . . . . .
リモコン
リモコンアクセス . . . . . .
リモコンアクセスカード .
リモコンコード表 . . . . . .
留守
留守番機能 . . . . . . . . . . .
留守ボタン . . . . . . . . . . .
留守録転送 . . . . . . . . . . .
留守録モニター . . . . . . . .
レバー . . . . . . . . . . . . . . . . . .
レポート . . . . . . . . . . . . . . . .
録音 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 127
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 129
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 162
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.
.
.
.
.
.
.
. . 67
. . 15
. . 74
. . 71
. . 12
. 112
. . 62
お客様相談窓口(コールセンター)
:
0120-161-170
本製品の取り扱い、操作、アフターサービスについての
ご相談は、上記のお客様相談窓口(コールセンター)
にお気軽にお申し付けください。
受付時間 午前9:00∼午後7:00
営 業 日 月曜日∼土曜日
(日・祝日および当社(ブラザー販売(株))休日は休みとさせていただきます。)
ダイレクトクラブにて消耗品のファクス注文受付中!
ファクス番号:052-825-0311
(ご注文シートは親機から印刷できます。)
本文114ページ、161ページ参照
● 純正品のブラザーリボンをご使用いただいた場合のみ
機能・品質保証されます。
467-8561 愛知県名古屋市瑞穂区苗代町15-1
ブラザー工業株式会社
本製品は日本国内のみでのご使用となりますので、
海外でのご使用はおやめください。現地での各国
の通信規格に反する場合や、現地で使用されてい
る電源が本製品に適切でないおそれがあります。
海外で本製品をご使用になりトラブルが発生し
た場合、当社は一切の責任を負いかねます。
また、保証の対象とはなりませんのでご注意く
ださい。
These machines are made for use in Japan only. We can not
recommend using them overseas because it may violate the
Telecommunications Regulations of that country and the
power requirements of your fax machine may not be
compatible with the power available in foreign countries.
Using Japan models overseas is at your own risk and will
void your warranty.
● お買い上げの際、販売店でお渡しする保証書は大切に保存し
てください。
● 本製品の補修用性能部品の最低保有期間は製造打切後5年です。
● 本書に記載されているその他の会社名および製品名は、各社の
商標または登録商標です。
LF1835047➁
Printed in Malaysia