Download 図 面 1

Transcript
平成22年度
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
図 面 目 録
番 号
図 面 名 称
縮 尺
番 号
図 面 名 称
縮 尺
番 号
図 面 名 称
縮 尺
表紙・図面目録
1
仕様書(そのⅠ)
16
平 面 詳 細 図 1
1: 50
31
展 開 図 4
1: 50
2
仕様書(そのⅡ)
17
平 面 詳 細 図 2
1: 50
32
展 開 図 5
1: 50
3
仕様書(そのⅢ)
18
平 面 詳 細 図 3
1: 50
33
展 開 図 6
1: 50
4
仕様書(そのⅣ)
19
平 面 詳 細 図 4
1: 50
34
1 階 建 具 キ ー プ ラ ン
1: 200
5
仕様書(そのⅤ)
20
平 面 詳 細 図 5
1: 50
35
2 階 建 具 キ ー プ ラ ン
1: 200
6
配置図・案内図
21
平 面 詳 細 図 6
1: 50
36
建具表
№1
1: 50
7
設計概要・外部仕上表・内部仕上表
22
平 面 詳 細 図 7
1: 50
37
建具表
№2
1: 50
8
1 階 平 面 図
1: 200
23
断 面 詳 細 図 1
1: 30
38
既 設 P C 段 床 詳 細 図
9
2 階 平 面 図
1: 200
24
断 面 詳 細 図 2
1: 30
39
既 設 ス タ ン ド 階 屋 根 幕 板 他 姿 図
10
スタンド階平面図・屋根伏図
1: 200
25
断 面 詳 細 図 3
1: 30
40
既 設 ス タ ン ド 階 屋 根 幕 板 他 詳 細 図
11
断
面
図
1: 100
26
断 面 詳 細 図 4
1: 30
41
既 設 客 席 ・ P C 踏 石 配 置 図
12
矩
計
図
1: 20
27
室外機置場 平面・断面詳細図
13
各 部 詳 細 図
1: 20,1: 10
28
展 開 図 1
1: 50
43
14
階 段 1 ~ 4 断 面 詳 細 図
1: 30
29
展 開 図 2
1: 50
44
15
階 段 1 . 5 平 面 ・ 断 面 詳 細 図
1: 50,1: 30
30
展 開 図 3
1: 50
45
1: 1,000
1: 50,1: 30
1: 5
1: 100,1: 50
1: 20,1: 2
1: 200
42
株式会社 小林設計事務所
2 1
仮
設
2
工
事
Ⅱ 特記仕様
三 條 機 械 スタジアム漏 水 改 修 建 築 工 事 設 計 図 平 成 23 年 2 月 ( 全 枚 )
1. 項 目 は 、 番 号 に 印 の 付 い た も の を 適 用 す る 。 2. 特 記 事 項 は 、 ・ 印 の 付 い た も の を 適 用 す る 。
仕 様 書
・ 印の 付か な い 場合は 、 ※印の 付い た も の を 適用する 。
Ⅰ 共通仕様
・ 印と ※印の 付い た 場合は 、 共に 適用する 。
3. 特 記 事 項 の 記 載 の [
.
.
] 内表示番号は 、 改修標仕の 当該項目、 当該図又は 当該表を 示す。
1. 本 共 通 仕 様 及 び 特 記 仕 様 に 記 載 さ れ て い な い 事 項 は 、 「 国 土 交 通 省 大 臣 官 房 官 庁 営 繕 部 監 修 公 共 建 特 記 事 項 に 記 載 の ( . . ) 内 表 示 番 号 は 、 標 仕 の 当 該 項 目 、 当 該 図 ま た は 当 該 表 を 示 す 。
3
監督員事務所等
4
[ 2. 4. 1]
4
改 質 アスファルト シート 防 水 ・ 仮設事務所の 中に 監督員用空間を ㎡程度確保する 。
監督員用備品等
工 事 用 水
築 改 修 工 事 標 準 仕 様 書 ( 建 築 工 事 編 ) 平 成 19年 版 」 ( 以 下 「 改 修 標 仕 」 と い う 。 ) に よ り 、 改 修 標 仕 な お 、 ( 別 ・ ・ ) は 「 標 仕 」 別 図 及 び 別 図 2 の 当 該 番 号 を を 表 す 。
に 記 載 さ れ て い な い 事 項 は 、 「 国 土 交 通 省 大 臣 官 房 管 庁 営 繕 部 監 修 公 共 建 築 工 事 標 準 仕 様 書 ( 建 築 4. 製 造 所 名 は 、 五 十 音 順 と し 「 株 式 会 社 」 等 の 記 載 は 省 略 す る 。 ま た ( ) 内 は 製 品 名 を 示 す 。
・ 監 督 員 事 務 所 ・ 10 ・ 20 ・ 35 ・ 65 ・ ㎡ 程 度 を 設 け る 。 工 事 用 電 力
防水改修工法の種類
3
防
監督員用備品と し て 、 下記の も の を 工事期間中常備する 。 ( 2. 3. 1) 水
・ 保護帽 2 ケ ( 新潟県の シ ン ボ ルマ ーク 及び新潟県を 記入)
改
・ 雨具 着 ・ 長靴 足 ・ 安全帯 組
修
構内既存の 施設 ※利用で き な い ・ 利用で き る ( ※有償 ・ 無償)
工
事
構内既存の 施設 ※利用で き な い ・ 利用で き る ( ※有償 ・ 無償)
2. 改 修 標 仕 に 用 い ら れ て い る 用 語 を 、 次 の と お り 読 み 替 え る 。
(1)「 契 約 書 」 を 「 三 条 市 財 務 規 則 (昭 和 57年 3月 1日 新 潟 県 規 則 第 10号 )別 記 (第 78条 関 係 )建 設
工事請負基準約款」 ( 以下「 約款」 と い う 。 ) に 読み替え る 。
( 2) 「 監 督 職 員 」 を 「 監 督 員 」 に 読 み 替 え る 。
( 3) 「 特 記 仕 様 書 」 を 「 特 記 仕 様 」 に 読 み 替 え る 。
3. 次 の 各 号 に 該 当 す る 改 修 標 仕 の 項 目 に つ い て 、 改 修 標 仕 の 規 定 を 別 表 に 置 き 換 え て 適 用 す る 。
( 1) 1 章 1. 1. 2用 語 の 定 義 の ( 1) 、 ( 12) 及 び ( 18)
( 2) 〃
1. 4. 2材 料 の 品 質 の ( a ) 及 び ( b)
( 3) 〃
1. 4. 4材 料 の 検 査 等 の ( a )
( 4) 〃
1. 7. 1工 事 検 査 の ( b) 及 び ( d)
1
1 一 2
般
3
共
通
事
項
4
項 目
工事実績情報の
概成工期
内部の 工事期間等
仮 設 建 物 等
[ 1. 1. 4]
6
※無し ・ 有( 工期 平成 年 月 日)
外 部 足 場
[ 1. 2. 1]
外部足場は 枠組足場と する 。
監理技術者の 要件
換 え 後 の 改 修 標 仕 の 規 定
電気保安技術者
発生材の 処理等
特別な 材料の 工法
( 18) 「 工 事 検 査 」 と は 、 約 款 に 規 定 す る 次 の 各 事 項 の 確 認 を す る
た め に 発注者又は 検査職員が 行う 検査を い い 、 工事の 施工体制、
9
施工数量調査の
施工状況、 出来形、 品質及び出来ばえ の 検査を 含む。
方法
( た だ し 、 ②に 係る 検査を 除く 。 )
① 工 事 の 完 成 ( 約 款 第 32条 )
10 技 能 士
料 等 ( 約 款 第 38条 )
③ 部 分 引 渡 し の 指 定 部 分 に 係 る 工 事 の 完 成 ( 約 款 第 39条 )
④ 契 約 の 解 除 時 に お け る 出 来 形 部 分 ( 約 款 第 47条 )
7
建築基準法に 基づき 指定する 条件
[ 1. 2. 2]
Ⅰ ・
Ⅱ ・
Ⅲ ・
3 0 ・
内部仕上足場
8 養生
3 2
・ 架台足場 ・ 枠組棚足場 ・ 既 存 部 分 の 養 生 ※ ビ ニールシート 等 ・ 既 存 家 具 等 の 養 生 ※ ビ ニールシート 等 ・ Ⅳ
5
合成高分子系
ルーフィング シート 防 水
9 仮設間仕切り
・ 要( ) ・ 不要 [ 1. 3. 3]
1 0 追加特記 8 「 発生材の 処理等」 に よ る 。
新規防水層の 種別
・ S-M2( ※ 1. 5 ・ )
※無し
・ S-M3( ※ 1. 2 ・ )
充 墳 材 ( mm)
・ A種
※軽量鉄骨
※ せ っ こ う ボ ート ゙ ( ※ 9. 5 ・ )
厚 さ ( )
※ B種
・ 木造
・ 合 板 ( ※ 9 ・ )
・ C種
単管
防炎シ ート
・ 片面
・ 行う
合板張り 程度
厚さ ( )
・ SI -F2( ※ 2. 0 ・ )
屋 根 、 庇 等 の 防 水 改 修 工 事 の 対 象 と な る 既 存 コンクリート 面 、 モルタル面 等
・ S-M3( ※ 1. 2 ・ 仕 上 げ 塗 料 塗 り ( S-F1, SI -F1, S-M1, SI -M1の 場 合 ) ・ シルバ ー ・ カラー
ひび割れの 幅及び長さ を 屋根面等に 図示する 。
新規防水層の 使用分類 ※非歩行 ・ 軽歩行
浮き 部分、 欠損部を 屋根面等に 表示する 。 ま た 、 脆弱部を 調査する 。
断 熱 工 法 の 断 熱 材 ( 原 則 と し て オ ゾ ン 層 破 壊 物 質 を 含 ま な い も の と す る . ) [ 3. 5. 3]
部分的な 水は け 不良部や勾配不良の 箇所を 屋根面等に 表示する 。
・ 架 橋 形 発 砲 ポ リエチレンフォーム 厚 さ ( ) mm
※防水工事は 、 新潟県防水工事業協同組合員の 施工と し 、 請負者は 新潟県防水工事
・ 押 出 法 ポ リエチレンフォーム3種 b 厚 さ ( ) mm
・ 左 官 ・ タイル張 り ・ 塗 装 ( 建 築 塗 装 作 業 )
業協同組合と連名の保証書を提出する。ただし、市が認めた場合は、組合員外の
PCコンクリート 部 材 下 地 ・ 樹脂接着剤注入施工
施工と する こ と が で き る 。 こ の 場合は 、 請負者と 施工者と の 連名の 保証書と する 。
目地処理( 接着工法) ※図示
入 隅 部 の 増 張 り ( 種 別 S-F1の 場 合 ) ・ 行 う ( 幅 mm程 度 )
2
防水の 保証等
施 工 箇 所
保 証 期 間
6
塗膜防水
・ 塗装( 建築塗装作業)
耐震改修工事
・ と び ・ 型枠施工 ・ 鉄筋施工
環境配慮改修工事
・ 防 水 施 工 ( アスファルト 防 水 工 事 作 業 ) ・ ガ ラス施 工
3
ア ス フ ァ ルト 防水
施 工 箇 所
新規防水層の 種別
仕上げ塗料塗り
[ 3. 1. 4] [ 表 3. 1. 1] [ 3. 3. 3] [ 表 3. 3. 3~ 表 3. 3. 10]
・ POX
※ X-1 ・ X-2
・ シルバ ー
防水改修工法の 種類
・ L4X
・ X-1 ・ X-2
・ カラー
施 工 箇 所
新規防水工法の 種別
・ 造園
保
・ P1B
・ B-1 ※ B-2
・ 二 重 ト ゙ レンの 設 置 ( POX工 法 の 場 合 ) ・ 既 存 塗 膜 防 水 層 表 面 仕 上 げ 塗 装 の 除 去 ( L4X工 法 の 場 合 ) [ 3. 2. 6]
防
・ P2AⅠ
・ AⅠ -1 ※ AⅠ -2
・
水
・ P2A
・ A-1
※ A-2
・ M4C
・ C-1
※ C-2
・ D-1
※ D-2
め 監督員の 承諾を 受け た と みな すこ と が で き る 。 ) は 、 資料の
※実施し な い ・ 実施する ( )
[ 1. 6. 5]
露
出
( 1) 建 築 基 準 法 そ の 他 の 認 定 品 で 、 マ ー ク 等 の 確 認 が で き る 材 料
1 0 追加特記 9 「 化学物質の 濃度測定」 に よ る 。
[ 1. 6. 6]
防
・ POD
・ M3D
・ PODⅠ ・ M3DⅠ
・ DⅠ -1
・ M4DⅠ
仕上げ塗料塗り
水
[ 1. 8. 1~ 1. 8. 3]
・ 仕上表 ・ 建物の 保全に 関する 説明書( 取扱説明書を 含む。) 7
脱気装置
種 類
・ P1E
・ P2E
※ DⅠ -2
・ E-1
・ 立上り 部脱気型
※設置数量は 製造所指定数量に よ る 。
※ E-2
8
シ ーリ ン グ
[ 3. 1. 4] [ 表 3. 1. 2] [ 3. 7. 4~ 7]
※原図 ※陽画複写図 部 ・ C A D データ
[ 3. 2. 2] [ 3. 3. 2]
施工図等の 著作権に 係わ る 当該建築物に 限る 使用権は 、 発注者に 委譲する も の
と する 。
・ 二 重 ド レ ン の 設 置 ( ・ POD工 法 ・ PODⅠ 工 法 ) マ ーク を 確認で き る 場合
・ 粘 着 層 付 改 質 アスファルト ルーフィング 厚 さ ( mm) ※ 1. 5以 上 ・ [ 3. 3. 2]
※提出部数 部
・ 改 質 アスファルト ルーフィング 厚 さ ( mm) ※ 3. 0以 上 ・ [ 3. 3. 2]
断熱材( 屋根保護又は 露出防水断熱工法) ・
[ 3. 3. 2]
厚 さ ( mm) ※ 25 ・ ( b) 約 款 に 規 定 す る 部 分 払 を 請 求 す る 場 合 は 、 当 該 請 求 に 係 る 出 来 形
き る よ う に 行う も の と し 、 「 建設大臣官房官庁営繕部監修 工事写真の 撮り 方 材 質 ※ A 種 押 出 法 ポ リスチレンフォーム3種 bスキン層 付 き
改訂第2 版 建築編」 を 参考に 、 撮影計画書を 作成し て 、 監督員に 提出する 。
( d) ( a ) か ら ( c) の 通 知 に 基 づ く 検 査 及 び 約 款 に 規 定 す る 臨 時 検 査 、
た だ し 、 あ ら か じ め 監督員の 承諾を 受け た 場合は 、 撮影計画書の 作成を 省略で
乾式保護材の 材料 契約が 解除さ れた 場合の 検査は 、 発注者か ら 通知さ れた 検査日に
きる。
種 類
検査を 受け る 。
※提出部数 部
・ 押 出 成 型 セメント 板
1 0 追加特記 7 「 工事区分表」 に よ る 。
・ 金属複合板
・ シーリング 充 填 工 法
図示に依る。
・ シーリング 再 充 填 工 法
図示に依る。
・ ボ ント ゙ ブ レーカー張 り 及 び エッジ ング 材 張 り ( ブ リッジ 工 法 の 場 合 ) [ 3. 7. 7]
シーリング 材 の 種 類 及 び 施 工 箇 所 [ 3. 7. 2] [ 表 3. 7. 1]
※ 下 表 以 外 は 、 改 修 標 仕 表 3. 7. 1を 標 準 と す る
※工事施工状況写真の 撮影は 、 工事に 係る 材料、 施工及び品質管理の 状況が 確認で
( 窯 業 系 パ ネル)
施 工 箇 所
・ ブ リッジ 工 法
[ 3. 2. 6]
※同一箇所の 改修前と 改修後が 比較出来る よ う に 整理の う え 監督員に 提出する 。
改修工法の 種類
・ 拡 幅 シーリング 再 充 填 工 法
[ 3. 2. 5]
・ 既 存 露 出 防 水 層 表 面 の 仕 上 げ 塗 装 の 除 去 ( M4C工 法 、 M4DⅠ 工 法 ) ・ ステンレス製 ・ アルミ 製 又 は アルミ 鋳 物
※製造所標準仕様
防水
ア ス フ ァ ルト の 種類 ※4 種 ・ 3 種 材 料
※製造所標準仕様( 立上り 型)
・ 平面部脱気型
使用量は 製造所標準仕様
屋内
[ 3. 2. 5]
[ 3. 3. 3] [ 表 3. 3. 8] [ 3. 4. 3] [ 表 3. 4. 2] [ 3. 5. 3] [ 3. 6. 3]
※ 有 り ( ・ シルバ ー ・ カラー)
※下記の も の を 作成し 提出する 。 な お、 作成方法等は 、 監督員の 指示に よ る 。
・ 案内図及び配置図 ・ 平面図 ・ 立面図 ・ 断面図 17 設 備 工 事 と の
[ 3. 5. 4]
[ 3. 1. 4] [ 表 3. 1. 1] [ 3. 6. 3] [ 表 3. 6. 1]
防水改修工法の種類
塗装改修工事
・ 石材施工( 石張り 施工)
部分等の 算出方法に つい て 監督員の 指示を 受け る も の と する 。
)
調査内容
石工事
16 工 事 施 工 状 況 写 真
・ SI -M1( ※ 1. 5 ・ )
・ SI -M2( ※ 1. 5 ・ )
る 場 合 及 び あ ら か じ め 監 督 員 の 承 諾 を 受 け た 場 合 ( 次 の ( 1) か
15 工 事 完 成 写 真
・ SI -F1( ※ 1. 2 ・ ) ・ 設 け る
・ S3SI
調査範囲
・ BⅠ -1 ※ BⅠ -2
( 1) 工 事 完 成 検 査 時 ま た は 工 事 写 真 で 、 J I S 若 し く は J A S の
・ SI -M3( ※ 1. 2 ・ )
法
[ 1. 5. 2]
・ 設け る
・ SI -M2( ※ 1. 5 ・ )
・ M4SI
・ P1BⅠ ・ T1BⅠ
14 施 工 図 等 の 取 扱
・ SI -F2( ※ 2. 0 ・ ) ・ 設 け る
・ SI -M1( ※ 1. 5 ・ )
調査報告書を 提出し 、 監督員の 承諾を 得て 施工する 。
護
( a) 現場に 搬入し た 材料は 、 種別ご と に 監督員の 検査を 受け る 。
・ S4SI
熱
・ 片面
・ ブ ロック建 築 ・ A L C パ ネル施 工
( 3) 特 記 に よ り 指 定 さ れ た 材 料 又 は 製 造 者 の 製 品
・ SI -F1( ※ 1. 2 ・ ) POSI 工 法 POSI 工 法
下記の 調査結果に つい て 、 施工方法、 施工箇所、 施工数量等を ま と め た 施工数量
3
目視及び打診( 必要に 応じ て 破壊) に よ る 調査を 行い 、 監督員の 立会い を
[ 1. 5. 2] 防
受け る 。 た だ し 、 あ ら か じ め 監督員が 承諾し た 場合は 、 立会い を 省略する こ と が
水
でき る 。
改
[ 1. 6. 2] 修
適用工事種別
技 能 検 定 の 職 種
工
防水改修工事
・ アスファルト 防 水 工 事 作 業 ・ 合 成 ゴ ム系 シート 防 水 工 事 作 業
事
・ 塗 膜 防 水 工 事 作 業 ・ シーリング 防 水 工 事 作 業
ら ( 3) の い ず れ か に 該 当 す る 材 料 を 使 用 す る 場 合 は 、 あ ら か じ
・ POSI
断
※無し
ブ ロック、 ALCパ ネル工 事
13 完 成 図 等
・ 設け る
塗 装
仕 上 げ 材 ( 厚 さ mm)
た だ し 、 J I S 又は J A S の マ ーク 表示の あ る 材料を 使用す
標仕の 規定に 基づく 品質及び性能以外を 規定し た 場合を 除く 。)
) ・ 設け る
)
1 0 年間
・ S-F2( ※ 2. 0 ・ ・ S-M1( ※ 1. 5 ・ ・ 工法
濃度測定
・ S4S工 法
・ M4S工 法
[ 2. 3. 2] [ 表 2. 3. 1]
・ ボ ート ゙ 仕 上 げ ・ 鋼 製 下 地 工 事 ) ・ タイル張 り
に 記載さ れて い る 材料又は 製造所の 製品( 特記で 改修標仕及び
POS工 法
)
書に 定め る 品質及び性能を 有する 新品と する 。 た だ し 、 仮設に 使
) POS工 法
・ S-M2( ※ 1. 5 ・ 1 0 年間
12 化 学 物 質 の
・ S-F1( ※ 1. 2 ・ ) ・ 設け る
改修標仕及び標仕に 記載さ れて い な い 特別な 材料の 工法は 、 材料製造所の 指定
施工数量調査
脱 気 装 置 二 重 ト ゙ レン
・ POS工 法
工
1
備 考
・ S-F1( ※ 1. 2 ・ 下 地
※木製扉
( 厚 さ ( mm) )
・ S3S工 法
種 別
仮設扉
[ 1. 3. 8]
[ 3. 1. 4] [ 表 3. 1. 1] [ 3. 5. 2] [ 3. 5. 3] [ 表 3. 5. 1]
)
仮設間仕切り 等の 種別
[ 3. 2. 6]
施 工 箇 所
※次に 掲げる 基準を 全て 満た す監理技術者を 専任で 配置で き る こ と 。
の 証明と な る 資料を 、 監督員に 提出する 。
( 4) 1. 7. 1 工 事 検 査
・ S-M3( ※ 1. 2 ・ ・ 工法
き る 場合
上 層 用 ※ 3. 0以 上 ・ ※監督員の 指示に よ る 施設内移動と する 。 ( 対象備品の 移動先は 、 図示に よ る )
・ 内 装 仕 上 げ 施 工 ( ・ プ ラスチック系 仕 上 げ
11 見 本 施 工
下 層 用 ※ 2. 5以 上 ・ )
名簿に 記載さ れて い る 材料又は 製造所の 製品と する ほ か 、 設計図
( b) 使 用 す る 材 料 が 設 計 図 書 に 定 め る 品 質 及 び 性 能 を 有 す る こ と
・ ASI -2
・ S-M2( ※ 1. 5 ・ 1 0 年間
・ POASI
[ 2. 3. 1]
備品等の 移動
・ 工法
査時ま た は 工事写真で 品質、 性能を 証明する マ ーク 等を 確認で
工
上 層 用 ※ 4. 0以 上 ・ )
・ 建築大工 ・ 左官 ・ 表装( 壁装作業)
・ M4ASI
・ S-M1( ※ 1. 5 ・ 内装改修工事
( 2) 建 築 基 準 法 そ の 他 の 認 定 品 と 指 定 さ れ た 材 料 で 、 工 事 完 成 検
熱
[ 2. 3. 1]
契約時の 最新版」 の 名簿に 記載さ れて い る 品目に つい て は 、 当該
下 層 用 ※ 2. 0以 上 ・ ・ M3ASI
工 法 種 別
監督員の 承諾を 受け た 場合は 、 こ の 限り で な い 。
・ ASI -1
断
[ 2. 3. 1]
・ サッシ施 工 ・ ガ ラス施 工
※ 3. 0以 上 ・ 建具改修工事
た だ し 、 次 の ( 1) 若 し く は ( 2) に 該 当 す る 場 合 ま た は あ ら か じ め
・ AS-6
[ 2. 2. 1]
建築材料等評価名簿( 国土交通省大臣官房官庁営繕部監修)
法
すり 先行専用足場方式に よ り 行う こ と 。
・ 左官 ・ 建築板金( 内外装板金作業)
用する 材料は 、 新品で な く て も よ い 。
( 3) 1. 4. 4 材 料 の 検 査 等
※ 4. 0以 上 ・ ※外部足場組等の 仮設工事
( a) 工事に 使用する 材料は 、 「 建築材料・ 設備機材等品質性能評価事業
( 2) 建 築 材 料 ・ 設 備 機 材 等 品 質 性 能 評 価 事 業 建 築 材 料 等 評 価 名 簿
・ AS-5
法に よ る 足場の 組立て 等に 関する 基準」 の 2 の ( 2 ) 手すり 据置方式又は ( 3 ) 手
外壁改修工事
提出を 省略する こ と が で き る 。
工
督員と 協議の う え 決定する 。
⑤ 必 要 が あ る と 認 め た と き の 臨 時 検 査 ( 約 款 第 48条 )
( 2) 1. 4. 2材 料 の 品 質 等
上 層 用 ※ 3. 0以 上 ・ [ 3. 4. 4]
工法に よ る 。
②部分払の 請求に 係る 出来形部分又は 部分払指定工事材
・ POAS
・ 下地に 部分的に 密着又は 接着を 行う 工法 ※製造所の 標準仕様 ・ ・
8
縁
の 機能を 有する 足場と し 、 足場の 組立て 、 解体又は 変更の 作業は 、 「 手すり 先行工
( 12) 「 書 面 」 と は 発 行 年 月 日 が 記 載 さ れ 、 署 名 又 は 捺 印 し た 文 書 、
及 び 新 潟 県 CALSシ ス テ ム 上 で 電 子 決 済 処 理 さ れ た 電 磁 的 記 録 を い う
下 層 用 ※ 2. 5以 上 ・ ・ M3AS
※次の 作業は 内部工事着手前に 行え る 。 た だ し 、 着手日、 作業箇所は 施設及び監
た 者を い う 。
7
・ AS-4
絶
[ 3. 4. 2]
2 建築工事に 係る 監理技術者証を 有する も の で あ る こ と 。
6
※ 3. 0以 上 ・ ・ 断 熱 工 法 の 断 熱 材 の 厚 さ ( mm) ・ 材 質 ・ 1 建築工事の 施工に 関し 、 1 0 年以上の 実務経験を 有する こ と 。
( 1) 「 監 督 員 」 と は 、 約 款 第 10条 の 規 定 に よ り 請 負 者 に 通 知 さ れ
・ AS-3 「 働き やすい 安心感の あ る 足場に 関する 基準」 に 適合する 手すり 、 中さ ん 及び幅木
1 章 一般共通事項
( 1) 1. 1. 2 用 語 の 定 義
法
・ 二 重 ド レ ン の 設 置 ( POSA工 法 及 び POASI 工 法 の 場 合 ) [ 3. 2. 5]
足 場 を 設 置 す る 場 合 は 、 「 手 す り 先 行 工 法 に 関 す る ガ イト ゙ ライン( 厚 生 労 働 省 基 発
・ 多雪地域の 指定 積雪区分 建告示第1 4 5 5 号 別表( )
置 き
※ 4. 0以 上 ・ ※着手 平成 年 月 日 ~ 終了 平成 年 月 日ま で と する 。
・ 地表面粗度区分 ・
別 表( 建築改修工事)
項 目
・ AS-2 法
・ 行わ な い
号
工
・ 既 存 露 出 防 水 層 表 面 の 仕 上 げ 塗 装 の 除 去 ( M4AS工 法 及 び M4ASI 工 法 ) ・ 地 区 の 区 分 に 応 じ た 風 速 ( V o( m/ s ec) ) ・
5
下 層 用 ※ 2. 5以 上 ・ 第 0424001号 平 成 21年 4月 24日 ) 」 の 「 手 す り 先 行 工 法 等 に 関 す る ガ イト ゙ ライン」 に よ り 、
・
1. 7. 2 技 術 検 査 ・ AS-1
上 層 用 ※ 3. 0以 上 ・ 防水改修工法の種類
品質計画等
新規防水層の種別 シ ー ト の 厚 さ ( mm)
着
現場事務所、倉庫、下小屋等の 仮設建物の 位置は あ ら か じ め 監督員の 承諾を 受け る 。
※工場制作の た め の 現場寸法調査
1 章 1. 1. 2 用 語 の 定 義 の ( 21) 〃
※ 請 負 工 事 費 2, 500万 円 以 上 の 場 合 、 登 録 す る 5
登録
4. 改 修 標 仕 の 次 の 項 目 の 規 定 は 適 用 し な い 。
特 記 事 項
施工箇所
・ M4AS
密
工 事 編 ) 平 成 19年 版 」 ( 以 下 「 標 仕 」 と い う 。 ) に よ る 。
章 [ 3. 1. 4] [ 表 3. 1. 1] [ 3. 4. 2] [ 3. 4. 3] [ 表 3. 4. 1] [ 表 3. 4. 2] [ 表 3. 4. 3]
寸 法 ( mm) : 厚 さ × 幅
施 工 箇 所
[ 3. 3. 2]
摘 要
シーリング 材 の 種 類 ( 記 号 )
・ スタンド屋 根 廻 り 金 物 (笠 木 ・幕 板 ・下 端 見 切 他 )
変 成 シ リ コ ー ン 系 (MS-2)
・ PC段 床 目 地 部 他 及 び 現 場 打 ち コンクーリト壁 取 合 い 部 他
変 成 シ リ コ ー ン 系 (MS-2)
・ 上記以外は図面参照
変 成 シ リ コ ー ン 系 (MS-2)
※Ⅰ類
※ 15 × ・ 無石綿に 限る
・ Ⅱ種
・ ×
接着性試験 ※ 12 ×
※簡易接着性試験 ・ 引張接着性試験( 対象施工部位 )
[ 3. 7. 8]
・ 行わ な い
取合い
T I T L E
SCALE
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
仕 様 書 (そ の Ⅰ )
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
石
井
-
DATE
平成23年 2月
意
構
電
機
外
石
井
No.
1
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
3 8
防
水
改
修
工
事
9
シ ーリ ン グ
4-3 1 既 存 モ ル タ ル 塗 り
モ の 撤去
撤 去 既 存 シーリング の 処 理
事前調査等 ・ 行う ( 下記の 要領で 分析する ) ・ 行わ な い
と い
現 場 に お い て サンプ ルを 採 集 し 、 専 門 分 析 機 関 で 分 析 を 行 う 。
ル
採取個所 ※外壁目地 ・ 建具周囲目地 ・ 図示
タ
採 取 個 所 数 ・ 部 材 が 異 な る 毎 に 1箇 所 ・ 図 示
ル
4-4 4
タ
浮き 部改修工法
※ 200~ 300
※
仕
・ ・ 上
0. 2以 上 ~ 0. 3以 下
※ 50~ 100
※ 40 ・ げ
[ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 4. 10~ 4. 4. 15] [ 表 4. 4. 3] [ 表 4. 4. 4] 5
改修工法の 種類
アンカーピ ンの本数( 本/㎡)
注入量 建
注入口の箇所数( 箇所/㎡) 充 填 量
一般部
指定部
一般部
指定部
( 箇所/ml ) ( 箇所/ml ) 具
・ アンカーピ ンニング 部分
※ 16
※ 25
※ 25
改
・ ・ エポ キシ樹脂注入工法 ・ ※ 13
※ 20
※ 12
※ 20
※ 25
※ 25
・ アンカーピ ンニング 全面
修
・ ・ ・ ・ ・ エポ キシ樹脂注入工法 ・ 工
※ 13
※ 20
※ 12
※ 20
※ 25
※ 50
・ アンカーピ ンニング 部分
事
ポ リマーセメントスラリー注入工法 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 0. 3超 え ~ 0. 5以 下
※ 100~ 200
※ 70 ・ 外
・ 0. 5超 え ~ 1. 0以 下
※ 150~ 250
※ 130 壁
・ 行う ( ※全面 ・ 図示の 範囲)
イ
2 ひび割れ部改修工法
・ 既 存 モルタル撤 去 工 法 ( 範 囲 は 図 示 撤 去 部 分 の 補 修 は 3 . 欠 損 部 改 修 工 法 に よ る )
・ 樹脂注入工法 ひ び 割 れ 幅 ( mm)
ル
[ 4. 1. 4] [ 4. 4. 2] [ 4. 4. 5] 張
塗
注入工法の 種類
注 入 口 間 隔 ( mm) 注 入 量 ( ml /m) り
分 析 に よ り PCBの 含 有 が 確 認 さ れ た 場 合 は 、 下 記 に よ り 施 工 調 査 等 を 行 い 、
り
※自動式低圧エポ キシ
適切に 処理を 行う
仕
樹脂注入工法
調査範囲 ※今回改修工事範囲全て ・ 図示
上
・ 手動式エポ キシ樹脂注入工法
調 査 内 容 シーリング 使 用 部 位 及 び 長 さ の 確 認
げ
施工範囲と 工事監理区分の 確認
外
仮設計画
壁
廃棄物等の 搬出方法
改
注入材料 修
※ 建 築 補 修 用 注 入 エポ キシ樹 脂 ( J I S A6024低 粘 度 形 又 は 中 粘 度 形 )
工
材 種 [ 3. 8. 2] [ 表 3. 8. 1] 工
・ 事
※ 配 管 用 鋼 管 ・ 硬 質 塩 化 ビ ニル管 ・ リサイクル硬 質 ポ リ塩 化 ビ ニル発 泡 三 層 管
検 査 ( コア抜 取 り ) 0. 2以 上 ~ 1. 0以 下
・ 機械式エポ キシ樹脂注入工法
・ 事
・ ・ ・ 5
陶 磁 器 質 タイル張 り
10 アルミ ニウム製 笠 木
( ㎜)
・ Uカット シール材 充 填 工 法 オープ ン形 式 アルミ ニウム製 笠 木 の 種 類 [ 3. 9. 2] [ 3. 9. 3] [ 表 3. 9. 1]
種 類
板 厚 ( mm) 表 面 処 理 及 び 色 合 い
固定間隔
下地補修
・ 100形
1. 5以 上
・ A-1又 は B-1種 ( 無 着 色 )
建築基準法に
※行う ( 図示)
き
・ 250形
1. 6以 上
・ B-2種
基づく 指定す
・ 行わ な い
・ 300形
1. 8以 上
・ ブラ ウ ン 系
る 条件に よ り
・ 350形
2. 0以 上
・ ブラ ッ ク
定め る
役 物
備 考
色
シール材 料
笠 木 の 固 定 金 具 は 改 修 標 仕 3. 9. 3( b) ( 1) と し 、 そ れ 以 外 の 取 付 方 法 は 図 示 に よ る 。
・ パ テ状 エポ キシ樹 脂
[ 1. 5. 2]
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
8
ステンレス製 建 具
窓
枠類
外部の 下枠、 水切り 板 2. 3
出入口
枠類
外部に 面する ス イ ン グ ド ア の 建具
2. 3
戸
中骨
2. 3
簡 易 気 密 型 ト ゙ アセット の 性 能 値 の 適 用 は 建 具 表 に よ る [ 5. 4. 2] [ 5. 4. 6]
簡 易 気 密 型 ト ゙ アセット の 性 能 値 の 適 用 は 建 具 表 に よ る [ 5. 3. 2] [ 5. 5. 2] [ 表 5. 3. 1]
外部に 面する 建具の 耐風圧性 [ 5. 3. 2] [ 5. 5. 2] [ 表 5. 2. 1]
9
木製建具
か ま ち 戸 の 樹 種 か ま ち ( ) 鏡 板 ( ) ( 16. 6. 2)
マスターキー ※ 製 作 す る ( 本 ) ・ 製 作 し な い
[ 5. 6. 4]
鍵札数量 ・ 錠前1 組に 2 枚と する ・ 錠前1 組に
役物: 標準的な 曲が り ( 小口、 標準、 二丁、 屏風) の 役物は 一体成形と する
ポ リウレタン系 シーリング 材
※行わ な い ・ 行う
タイルの 見 本 焼 き ※ 行 わ な い ・ 行 う 11 自 動 ト ゙ ア開 閉 装 置
[ 4. 2. 2]
壁 タイル張 り の 工 法 自 動 ト ゙ アの 開 閉 機 構 [ 5. 7. 3] [ 表 5. 7. 3]
[ 4. 5. 8] [ 表 4. 5. 3]
開 閉 方 法
6
目地改修工法
・ マット スイッチ ・ スイング ト ゙ ア
・ 音 波 スイッチ ・ 電 子 マット スイッチ ・ タッチスイッチ ※ 光 線 スイッチ
・ ペ ダ ルスイッチ ・ 熱 線 スイッチ ・ 光 電 スイッチ
・ 押 し ボ タンスイッチ ・ 多 機 能 便 所 スイッチ
・ 目地ひび割れ部改修工法 [ 4. 1. 4] [ 4. 5. 16]
改 修 標 仕 4. 3. 6( b) ( 3) を 「 プ ライマーを 塗 布 し た の ち 、 シール材 を パ テへ ら 等 で クラックに
・ 伸縮目地改修工法 押し 込み、 周囲と 平滑に 仕上げる 。 」 と 読み替え る 。
シーリング 材 種 類 ※ 改 修 標 仕 表 3. 6. 1に よ る ・ 充 填 工 法 [ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 7] [ 4. 4. 8] 4-5 1
充 填 材 料 ※ ポ リマーセメント モルタル
塗 セ ン サ ー の 種 類
※ スライデ ィング ト ゙ ア
外 装 タイル ・ 密 着 張 り ・ マスク張 り
[ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 6] [ 4. 4. 7]
枚と する
[ 4. 1. 4] [ 4. 5. 16]
12 自 閉 式 上 吊 り
凍結防止措置 ※行わ な い ・ 行う ( ) [ 5. 7. 3]
※適用する ( 適用建具及び適用位置は 図示に よ る ) [ 5. 8. 1]
引戸装置
[ 3. 6. 2] [ 表 3. 6. 1]
外 部 に 面 す る シャッターの 耐 風 圧 強 度 ( ) N/㎡ [ 5. 9. 2]
及び下地処理
工 法
処 理 範 囲
下地ひび割れ部等の 補修
危害防止装置 ※障害物感知装置( 自動閉鎖型) ・ モルタル塗 替 え 工 法 [ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 7] [ 4. 4. 9] り
・ サンダ ー工 法
※既存仕上げ面全体 ・ ・ ひび割れ部改修工法
一 般 重 量 シャッターの シャッターケース ※ 設 け る ・ 設 け な い [ 5. 9. 2]
ひび割れの 幅及び長さ を 壁面等に 図示する 。
塗 替 え 材 料 ※ 改 修 標 仕 4. 2. 2( g) に よ る
仕
※高圧水洗工法
※既存仕上げ面全体 ・ ・ 浮き 部改修工法
ひび割れ部の 挙動の 有無、 漏水の 有無及び錆汁の 流出の 有無を 調査する 。
仕 上 げ 厚 又 は 全 塗 り 厚 が 25mmを 超 え る 場 合 の 処 置
上
高圧水洗浄は、 30MPa以上の加圧力で、 ノズ ルを 壁面に直角に
浮 き 部 分 を 壁 面 に 表 示 す る 。 ま た 、 モルタルの 剥 離 ・ 剥 落 な ど 欠 陥 部 分 を 調 査 す る 。
※ ステンレス製 アンカーピ ンを 縦 横 200mm程 度 の 間 隔 に 打 ち 込 み 、 ステンレスラス等 を 張 る 。
げ
し 、 壁から 50cm以内の距離を 保ちながら 行う 。
コンクリート の 表 面 の 剥 が れ 及 び 剥 落 部 を 壁 面 に 表 示 す る 。
・ 図示
外
仕上塗材等の 劣化部分、 剥落部等を 壁面に 表示する 。
既製目地材 ・ 適用する ( 形状 ※図示 ・ ) 欠損部改修工法
[ 4. 2. 2] 壁
・ アンカーピ ンニング 部分
た だ し 、 やむを 得な い 場合は 、 劣化部補修を 組合員以外の 施工と する こ と が で き
アンカーピ ンの本数( 本/㎡)
一般部
指定部
※ 16
エポ キシ樹脂注入工法 ・ る 。 そ の 場合は 、 組合員の 施工指示に よ る 。
・ アンカーピ ンニング 全面
※外壁改修工事に つい て 、 請負者は 新潟県外壁補修工事業協同組合と 連名の 保証書
※ 13
エポ キシ樹脂注入工法 ・ を 提出する 。 保証期間 1 0 年
・ アンカーピ ンニング 部分
※ 13
ポ リマーセメントスラリー注入工法 ・ ・ 樹脂注入工法 注入工法の 種類
ひ び 割 れ 幅 ( mm)
ン
※自動式低圧エポ キシ
ク
樹脂注入工法
リ
・ 手動式エポ キシ樹脂注入工法
・ ・ 一般部
指定部
充填量
注入量
・ 水洗い 工法
※上記処理範囲以外の既存仕上面全体
材質 ※塗装溶融亜鉛め っ き 鋼板又は 鋼帯 ・ 形 状 ※ インターロッキング 形 ・ オーバ ーラッピ ング 形 [ 5. 10. 4]
工 2
下地調整剤
※下地調整塗材 ( 箇所/ml ) ( 箇所/ml ) 事
・ ポ リマーセメント モルタル
※ 25
※ 25
・ 防水形仕上げ塗材主材
・ ・ 14 オーバ ーヘット ゙ ト ゙ ア
[ 5. 11. 2] [ 5. 11. 3] [ 表 5. 11. 1]
セ ク シ ョ ン 材料
開閉方式
※ バ ランス式
・ スタンダ ート ゙ 形
・ 溶 融 亜 鉛 メッキ鋼 板
・ 種 類
仕上げの 形状
・ ア ルミ ニ ウ ム タ イ プ
・ チェーン式
・ ローヘット ゙ 形
※ ステンレス鋼 板 ( SUS304)
※ 25
※ 50
・ 薄付け仕上塗材 ・ 外 装 薄 塗 材 E
・ 砂壁状 ・ 着色骨材砂壁状
・ フ ァ イ バーグ ラ ス タ イ プ
・ 電動式
・ ハイリフト 形
・ ・ ・ ・ ・ ・ ※ 20
※ 25
※ 25
・ ・ ・ ・ ※ 20
※ 12
※ 20
・ ・ ・ ・ 3
仕上げ塗材仕上げ
呼 び 名
・ バ ーチカル形
・
・ 複層仕上塗材
・ 複 層 塗 材 EC
・ ゆ ず肌状 ・ 凸部処理 ・ 凹凸模様
・ 複層塗材E
耐候性 ※耐候形3 種 ・ 耐候形2 種
・ 複 層 塗 材 RE
上塗材
耐風圧性能に よ る 区分 ・ 5 0 ・ 7 5 ・ 1 0 0 ・ 1 2 5
溶媒 ※水系 ・ 溶剤形
・ 合わ せガ ラ ス
0. 2以 上 ~ 0. 3以 下
※ 50~ 100
※ 40 ・ ・ ※防水形複層塗材E
樹 脂 ※ アクリル系 ・ ポ リウレタン系
特 性 に よ る 種 類 ※ Ⅱ -1類
0. 3超 え ~ 0. 5以 下
※ 100~ 200
※ 70 ・ ・ 防 水 形 複 層 塗 材 RS
外観 ※つやあ り
0. 5超 え ~ 1. 0以 下
※ 150~ 250
※ 130 ・
防水形の 増塗材 ※行う
ー
イ
撤 去 範 囲 ※ 下 地 モルタルま で ・ 張 付 け モルタルま で
[ 4. 2. 2] ル
※ 建 築 補 修 用 注 入 エポ キシ樹 脂 ( J I S A6024低 粘 度 形 又 は 中 粘 度 形 )
張
仕
・ り
上
検 査 ( コア抜 取 り ) げ
※行わ な い
上
樹脂注入工法
外
・ 行う 抜取り 部の 補修方法
げ
・ 手動式エポ キシ樹脂注入工法
壁
※ 充 填 工 法 ( ・ エポ キシ樹 脂 モルタル ・ ポ リマーセメント モルタル)
・ 樹脂注入工法 注入工法の 種類
種 別
ひ び 割 れ 幅 ( mm)
※自動式低圧エポ キシ
0. 2以 上 ~ 1. 0以 下
0. 2以 上 ~ 0. 3以 下
0. 3超 え ~ 0. 5以 下
外
・ 機械式エポ キシ樹脂注入工法
壁
・ Uカット シール材 充 填 工 法 0. 5超 え ~ 1. 0以 下
[ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 5] 改
[ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 4] [ 4. 4. 5] 5 1
注 入 口 間 隔 ( mm) 注 入 量 ( ml /m) 建
※
※ 200~ 300
具
・ ・ 改
※ 40 ・ ※ 50~ 100
※ 70 ・ ※ 100~ 200
修 2
※ 130 ・ ※ 150~ 250
工
・ ・ 3
[ 4. 2. 2] 事
修
注入材料 ※ 1成 分 形 又 は 2成 分 形
ポ リマーセメント モルタルの 充 填
工
※ 建 築 補 修 用 注 入 エポ キシ樹 脂 ( J I S A6024低 粘 度 形 又 は 中 粘 度 形 )
ポ リウレタン系 シーリング 材
※行わ な い ・ 行う
事
・ ・
・ 可 と う 性 エポ キシ樹 脂
4
改修工法
見本の 製作等
防犯建物部品
シール材 料
・ Uカット シール材 充 填 工 法 ・ か ぶせ工法
※建具表に よ る
・ 熱 線 吸 収 フロート 板 ガ ラス
・ ブ ルー ・ グ レー ・ ブ ロンズ ・ グ リーン
・ 撤去工法
※建具表に よ る
・ 熱 線 吸 収 網 入 り 磨 き 板 ガ ラス
・改造工法
※ 建 具 表 に よ る ( A-6,A-6',A-17,A-19,A-19')
※適用する ( 適用部品及び適用位置は 図示に よ る ) アルミ ニウム製 建 具
外部に 面する 建具の 性能等級 気密性
水密性
S -4
※A -3
※W-4
※7 0
※B 種
S -5
・
・
・
・ C 種
S -6
A -4
W-5
1 0 0
外 部 建 具 ※ B -1 種
※ 改 修 標 仕 4. 3. 6( b) ( 3) を 「 プ ライマーを 塗 布 し た の ち 、 シール材 を パ テへ ら 等 で クラックに
ポ リウレタン系 シーリング 材
※行わ な い ・ 行う
押し 込み、 周囲と 平滑に 仕上げる 。 」 と 読み替え る 。
・
・ エポ キシ樹 脂 モルタル
※ ポ リマーセメント モルタル
ポ リマーセメント モルタルの 塗 り 厚 が 20㎜ を 超 え る 場 合 、 ま た は 現 状 成 形 が 不 可 能 な 場 合 は
種 別
[ 5. 2. 2] [ 5. 2. 4] [ 表 5. 2. 1]
枠 見 込 み ( mm)
施工箇所
[ 4. 2. 2]
※U 3 -1 ・ U 3 -2
・ 日 射 熱 遮 へ い 複 層 ガ ラス
・ E 4 ・ E 5
品 質
反射皮膜面
※ 熱 線 反 射 ガ ラス ※内面 ・ 外面
材 料 板 ガ ラスの 種 類
映像調整
※行わ な い
・ フロート 板 ガ ラス
・ 熱 線 吸 収 フロート 板 ガ ラス ・ 行 う
※建具表に よ る
・ 強 化 ガ ラス
・ 倍 強 度 ガ ラス
5
網戸
材 料 板 ガ ラスに よ る 種 類 の 名 称
色 調
※ フロート 倍 強 度 ガ ラス 色 合 い 等
・ 熱 線 吸 収 倍 強 度 ガ ラス
・ B -2 種
標 準 色 ( ※ ブ ラウン系 ・ ブ ラック ・ ステンカラー)
・ ・
・ C -2 種 又 は B -2 種
[ 4. 1. 4] [ 4. 5. 7]
接着材の 種類 ・ 断 熱 複 層 ガ ラス
・ 高 性 能 熱 線 反 射 ガ ラス ・ 内 面
無着色
内 部 建 具 ※ C -1 種 又 は B -1 種
・ 可 と う 性 エポ キシ樹 脂
・ タイル部 分 張 替 え 工 法 断熱性、 日射遮へい 性に よ る 区分
表 面 処 理 [ 5. 2. 4] [ 表 5. 2. 2]
[ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 5] [ 4. 4. 6]
ポ リマーセメント モルタルの 充 填
欠損部改修工法
品 質 ・ 倍強度ガ ラ ス
※ 1成 分 形 又 は 2成 分 形
3
[ 5. 1. 7]
[ 4. 3. 7]
施工箇所 ・ シーリング 材
色 調
・ 複層ガ ラ ス
・ 特 殊 な 建 具 の 仮 組 ( 建 具 番 号 ) [ 5. 1. 5]
備 考
・ 可 と う 性 エポ キシ樹 脂
・ 熱線吸収板ガ ラ ス
[ 5. 1. 3]
・ 行う 抜取り 部の 補修方法
種 別
Ⅲ類( 曲面は Ⅰ類)
材 料 板 ガ ラスに よ る 種 類
※行わ な い
・ フロート 強 化 ガ ラス
適 用 箇 所
・ A種
充 填 材 料
特性に よ る 種類
・ 熱線反射板ガ ラ ス
[ 4. 3. 4]
※ 充 填 工 法 ( ・ エポ キシ樹 脂 モルタル ・ ポ リマーセメント モルタル)
・ パ テ状 エポ キシ樹 脂
材 料 板 ガ ラスに よ る 種 類
改修工法
耐風圧性
・ シール工 法 [ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 6]
充填材料
[ 4. 2. 2]
種別
検 査 ( コア抜 取 り ) [ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 3] [ 4. 3. 7]
・ 強化ガ ラ ス
・ メタリック
・ 型 板 ガ ラス
備 考
・ つやな し
[ 5. 11. 2]
下 記 以 外 は 、 建 具 表 に よ る [ 5. 12. 2]
・ 既 存 タイル撤 去 面 ( ・ コンクリート 面 ・ モルタル面 )
[ 4. 3. 4] 仕
改
15 ガ ラス
防火材料 ・ 建築基準法に 基づく 指定又は 認定を 受け た 材料と する 。
改 修 箇 所 ※ 既 存 タイル張 り 面
し
[ 4. 3. 7]
[ 4. 2. 2]
既 存 タイル張 り の 撤 去 ・ 外 壁 タイル張 り 全 面 ・ 図 示 の 範 囲
2 ひび割れ部改修工法
ガ イト ゙ レール
※ス チ ールタ イ プ
※ 12
・ 複 層 塗 材 RS
・ 収納形式
種 類 、 仕 上 げ の 形 状 、 工 法 [ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 表 4. 2. 3] [ 表 4. 2. 4]
※ 20
材 質 ※ ステンレスSUS304、 呼 び 径 4mmの 丸 棒 で 全 ネジ 切 り 加 工 し た も の
注入材料 監督員と 協議する こ と 。
シャッターケース 厚 さ ( mm) ・ 0. 4 ・ 0. 8 [ 表 5. 10. 2]
・ 放
※充填工法 [ 4. 2. 2] [ 4. 6. 3]
・ ・ [ 5. 10. 3]
ガ イト ゙ レール等 ※ 鋼 板 製 ・ ステンレス製 SUS304( 厚 さ 1. 5mm) [ 表 5. 10. 2]
アンカーピ ン 4-4 1
タ
[ 5. 10. 2]
ス ラ ッ ト 厚 さ ( mm) ・ 0. 5 ・ 0. 6 ・ 0. 8 ・ 1. 0 [ 表 5. 10. 2]
※
・ ・ シーリング 材
注入口の箇所数( 箇所/㎡)
[ 5. 10. 12] [ 表 5. 10. 1]
外 部 に 面 す る シャッターの 耐 風 圧 強 度 ( ) N/㎡ ※ 200~ 300
打
充 填 材 料
開閉形式 ※手動式 ・ 上部手動式( 手動併用)
[ 5. 9. 2]
※既存仕上げ面全体 ・ 注 入 口 間 隔 ( mm) 注 入 量 ( ml /m)
0. 2以 上 ~ 1. 0以 下
・ 機械式エポ キシ樹脂注入工法
[ 4. 1. 4] [ 4. 3. 4]
14 軽 量 シャッター
モルタルを 撤 去 し な い 場 合 [ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 4. 10] ~ [ 4. 4. 15] [ 表 4. 4. 3] [ 表 4. 4. 4] 修
改修工法の 種類
※ 外 壁 改 修 工 事 ( 劣 化 状 況 調 査 、 劣 化 部 補 修 及 び 下 地 処 理 、 シーリング 、 仕 上 塗 材 仕 上 )
・欠損部改修工法
開 閉 機 能 ※ 上 部 電 動 式 ( 手 動 併 用 ) ・ 上 部 手 動 式 [ 5. 9. 2] [ 表 5. 9. 1]
・ 塗膜はく 離剤工法
改
浮き 部改修工法
[ 4. 6. 3] [ 表 4. 6. 1~ 表 4. 6. 4]
既存塗膜劣化部の 除去、 下地処理の 工法 4
欠損部改修工法
建具を 含む)
10 建 具 用 金 具
ポ リマーセメント モルタルの 充 填
種 別
新規仕上塗材の 美観に 影響を 与え る おそ れの あ る 段差部等を 壁面に 表示する 。
事
厚さ ( ㎜)
既存塗膜等の 除去
3
調査内容
工
( 標準型鋼製軽量
13 重 量 シャッター
仕 上 塗 材 仕 上 げ の 下 地 と な る 外 壁 、 庇 等 の 躯 体 コンクリート 面 、 既 存 モルタル、 タイル等 の 面
修
使用箇所
・ 図示
タイルの 試 験 張 り ※ 行 わ な い ・ 行 う [ 4. 2. 2]
板 材 折 曲 げ 形 アルミ ニウム笠 木 の 取 付 工 法
調査範囲
ト
鋼製軽量建具
[ 5. 3. 4] [ 表 5. 3. 2]
ふ す ま の 上 張 り ※ 新 鳥 の 子 又 は ビ ニル紙 程 度 ・ 鳥 の 子 ( 表 16. 6. 3)
施工数量調査報告書を 提出し 、 監督員の 承諾を 得て 施工する 。
4-2 1 ひび割れ部改修工法
コ
7
区 分
な し 標準 特注
※ 1成 分 形 又 は 2成 分 形
・ シール工 法 下記の 劣化状況調査の 結果に つい て 、 施工方法、 施工箇所、 施工数量等を ま と め た
外壁改修の 保証等
含む)
[ 4. 1. 4] [ 4. 2. 2] [ 4. 3. 5] [ 4. 4. 6]
・ 可 と う 性 エポ キシ樹 脂
は 、 新潟県外壁補修工事業協同組合員( 以下、 「 組合員」 と い う 。 ) の 施工と する 。
2
う わ ぐ すり
磁 器せ っ 器 陶 器 施 釉 無 釉 あ り
[ 4. 3. 7]
・ 可 と う 性 エポ キシ樹 脂
施工数量調査
・
・ ス テンカラ ー
4-1 1
外
壁
改
修
工
事
共
通
事
項 2
じ
備考欄に 記載さ れた 商品名等は 、 品質の 程度を 示すた め の 参考商品名で あ る 。
( 標 準 型 鋼 製 建 具 を ※ 下 表 以 外 は 表 5. 3. 2に よ る [ 4. 2. 2]
備 考
充 填 材 料
・ シーリング 材
・ 鋼 板 類 の 厚 さ ( 1枚 戸 の 有 効 開 口 幅 950mm又 は 有 効 高 さ 2, 100mmを 超 え る 場 合 )
タイルの 種 類 [ 4. 2. 2] [ 4. 5. 7] [ 4. 5. 8]
形状寸法
※ 充 填 工 法 ( ・ エポ キシ樹 脂 モルタル ・ ポ リマーセメント モルタル) [ 3. 8. 3] ( 13. 6. 3)
・ 鋼製建具
・ S -4 ・ S -5 ・ S -6
・ 行う 抜取り 部の 補修方法
た て ど い 受 け 金 物 の 取 付 け ※ 図 示 ・ 標 仕 13. 6. 3( d) ( 2) に よ る
・ 6
・ 施工場所
※ 改 修 標 仕 表 3. 8. 5に よ る ・ ・ 材 質 ※ ステンレスSUS304、 呼 び 径 4mmの 丸 棒 で 全 ネジ 切 り 加 工 し た も の
[ 4. 2. 2] 修
※行わ な い
鋼 管 製 と い の 防 露 [ 3. 8. 3] [ 表 3. 8. 5]
・ アンカーピ ン 改
[ 4. 3. 4]
タイルを 撤 去 し な い 場 合 16 ガ ラス留 め 材
・ グ レー ・ ブ ルー ・ ブ ロンズ ・ 無着色
標 準 色 ( ※ ブ ラウン系 ・ ブ ラック ・ ステンカラー)
ア ルミ ニ ウ ム 製
・ シーリング 材 ※ ガ スケット ( FI X部 は シーリング 材 )
鋼製及び軽量鋼製
※ シーリング 材
※ シーリング 材
防虫網 [ 5. 2. 3]
建具の 種類
[ 5. 12. 2] [ 表 3. 7. 1]
種 類
※ ポ リマーセメント モルタル
網 の 種 別 ※ 合 成 樹 脂 製 ・ ガ ラス繊 維 入 り 合 成 樹 脂 製 ・ ステンレス( SUS316) 製
ス テンレ ス 製
・ タイル張 替 え 用 エポ キシ樹 脂
形 式 ・ 外部可動式 ・ 固定式 ・ 図示
た だ し 、 防火区画等に 用い る 場合は 建築基準法に 基づく 規定に 定め ら れた も の
又は 、 認定を 受け た 条件に よ る 。
・ ウレタン樹 脂 及 び シリコン樹 脂
・ タイル張 替 え 工 法 伸縮調整目地及び、 ひび割れ誘発目地 位 置 ※ 改 修 標 仕 表 4. 5. 1に よ る ・ 図 示
[ 4. 1. 4] [ 4. 5. 8]
[ 4. 5. 8] [ 表 4. 5. 1]
6
鋼製建具
簡 易 気 密 扉 の 簡 易 気 密 型 ト ゙ アセット 性 能 値 ( 標準型鋼製建具を ※適用する ( 適用箇所は 建具表に よ る )
含む)
[ 5. 3. 2] [ 5. 3. 6] [ 表 5. 3. 1]
外部に 面する 建具の 耐風圧性 [ 5. 3. 2] [ 5. 3. 6] [ 表 5. 2. 1]
・ S -4 ・ S -5 ・ S -6
T I T L E
SCALE
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
仕 様 書 (そ の Ⅱ )
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
石
井
-
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
DATE
平成23年 2月
意
構
電
機
外
石
井
No.
2
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
5 17 ガ ラスブ ロック積 み
建
具
改
修
工
事
ガ ラスブ ロック 寸 法 ( mm)
呼び寸法
厚さ
表 面 形 状
色 調
[ 5. 12. 5]
性 能 等
パタ ーン
防火性能
耐火性能
※ク リ ア
※無し
※無し
・ ・ ・ 壁用金属枠及び補強材
壁用金属枠の 種類
規格及び補強材等
※ア ルミ ニ ウ ム 製
・ 標 仕 16. 2. 3の アルミ ニウム製 建 具 の 材 料 に よ る
・ ・ 6 8
内
9
装
改
修
工
事
接着剤
防腐・ 防蟻処理
化粧目地モ ルタ ルの 色 ※モ ルタ ル色 ・ [ 6. 5. 2] 6 18 フ ロ ー リ ン グ 張 り
内
防 腐 処 理 ※ 行 う ( 適 用 範 囲 ※ 改 修 標 仕 6. 5. 2( h) ( 3) に よ る ・ 図 示 )
[ 6. 5. 2] 装
防蟻処理 ・ 行う ( 適用範囲
) [ 6. 5. 2] 防 腐 ・ 防 蟻 剤 は 、 クロルピ リホス等 を 含 ま な い 非 有 機 リン系 の 表 面 処 理 用 木 材 保 存 剤 と し 、 改
種類及び品質等が 確認で き る 資料を 監督員に 提出し 承諾を 受け る 。
修
防腐・ 防蟻処理の 方法
工
工場に おけ る 加圧式と し 、 十分に 乾燥を 行う 。
た だ し 、 現場に おけ る 加工が 生じ た 場合に は 、 加工し た 箇所に 対し 、 現場に て 表 事
大工工事に 使用する 接着剤に 含ま れる 可塑剤は 、 難揮発性と する 。
[ 5. 12. 5] [ 3. 7. 2] [ 表 3. 7. 1]
10 軽 量 鉄 骨 天 井 下 地
シ ーリ ン グ 材の 種別
記号
品 名
樹 種
・ フローリング ボ ート ゙
等 級
・ なら
・ 1等
・
・
・ なら
・ 1等
・
・
・ 天然木化粧複合
・
※ C種
フローリング
・
・
・
・ ・
・ フローリング ブ ロック
( 20. 2. 3)
パ ネル部 の
主成分に よ る 区分
屋外の 場合の 形式及び寸法 下地材の 間隔( ㎜)
施 工 箇 所
※ パ ネル式
名 称
種 類
中央部 周辺部
20 せ っ こ う ボ ート ゙
そ の 他 の ボ ート ゙ 張 り
※ ガ ラス飛 散 防 止 フィルム
6 1 基本要求品質
内
装
改
修 2 改修範囲
工
事
第2 種
張 り
面
性 能 値
※内張り ・ 外張り
改 修 標 仕 表 6. 5. 9に よ る 床 組
・ A 種 ・ B 種 ・ C 種 ・ D 種 ( ※ KT-Ⅲ ・ )
ポ リスチレンフォーム床 下 地
・ C 種 ・ D 種 ( ※ KT-Ⅲ ・ )
種 類
J I Sの 記 号
( ※ 0. 6 ・ 0. 8) アクリル樹 脂 焼 き 付 け
・ スタット ゙ パ ネル式
・
・ 厚 さ ( mm)
表面材
※鋼板
・ 一 般 タイプ
・ 遮 音 タイプ( 注 1)
[ 6. 13. 2] [ 表 6. 13. 1]
表面仕上げ
操作方法
・ 手動式 ・ 電動式
・ 焼付け 塗装
※鋼板
・ 手動式 ・ 電動式
・ 焼付け 塗装
以上の 性能を 有する も の と する 。
注 2: 表 面 仕 上 げ の 壁 紙 張 り の 品 質 は 1 9 章 内 装 工 事 1 5 壁 紙 張 り に よ る 。
パネ ル圧接装置操作方法 ※製造所標準仕様 ・
た だ し 、 建築基準法に 基づき 指定する 条件に よ り 、 定ま る 風圧力に 対応し た 工法を
・ 普 通 木 毛 セメント 板
NW
・ 15 ・ 20 ・ 25
改 修 標 仕 1. 2. 2[ 施 工 計 画 書 ] に よ る 品 質 計 画 で 定 め る 。
・ け い 酸 カルシウム板
0 .8 F K
・ タイプ 2( 無 石 綿 )
・ ロックウール化 粧 吸 音 板
DR
※ フラット タイプ ( ※ 9. 0 ・ 12. 0 ・ )
・ ポ リエステル樹 脂 系 化 粧 板
・ 凹 凸 タイプ ( ※ 12. 0 ・ 15. 0) ( ( 個 ) 不 燃 )
脚部 ※ 幅 木 タイプ ・ 支 柱 タイプ
ト ゙ アエッジ ・ フラット 形 ・ 曲 面 形
G B -R
・ 9. 5( 準 不 燃 ) ・ 12. 5( 不 燃 )
屋外の 場合の 試験
・ 不 燃 積 層 せ っ こ う ボ ート ゙
G B -N C
9. 5( 不 燃 ) 化 粧 無 ( 下 地 張 り 用 )
[ 6. 6. 4]
荷 重 ・ 400N ・ 化 粧 有 ( ト ラバ ーチン模 様 )
28 ト イ レ ブ ー ス
表 面 仕 上 げ 材 ・ メラミ ン樹 脂 系 化 粧 板 ( 標 準 色 アルミ 製 コーナーエッジ 付 き ) 29 階 段 滑 止 め
箇 所 数 ・ 当 該 階 に お い て 3箇 所 程 度 ・ 図 示
・ シージ ング せ っ こ う ボ ート ゙
G B -S
・ 9. 5( 準 不 燃 ) ・ 12. 5( 準 不 燃 )
形 状 ※ ビ ニルタイヤ入 り
のホルムアルデ ヒド の放散量はF ☆☆☆☆を 基本と する 。 なお、 該当する 材料等がない場合におい
屋 外 の 天 井 の 補 強 ※ 図 示 ・ 改 修 標 仕 6. 6. 4( h) に よ る [ 6. 6. 4]
・ 強 化 せ っ こ う ボ ート ゙
G B -R
・ 12. 5( 不 燃 ) 両 端 フラット エント ゙ ※ 有 り ( ・ ステンレス製 ※ ビ ニル製 ) ・ 無 し
て、 F ☆☆☆☆以外の材料等を 使用する 場合は監督員の承諾を 受ける こ と 。
11 ビ ニ ル 床 シ ー ト 張 り 種 類
※壁厚程度と し 、 既存仕上げに 準じ た 仕上げを 行う
※発泡層の な い も の
※N C ・
・ 図示の 範囲
・ 発泡層の あ る も の
・ 天井内の 既存壁の 撤去に 伴う 当該壁の 取合う 天井の 改修範囲 [ 6. 1. 3]
J I Sの 記 号
[ 6. 8. 2] [ 6. 8. 3]
※ 2. 5
※適用する ・ 適用し な い
J I Sの 記 号
種 類
・ 図示の 範囲
※ コンポ ジ ショ ンビ ニル床 タイル( 半 硬 質 )
C T
※ 2. 0
・ コンポ ジ ショ ンビ ニル床 タイル( 軟 質 )
C T S
・ 2.0
・ ホモジ ニアスビ ニル床 タイル
HT
・
・ 置 敷 き ビ ニル床 タイル
HT L
・ ・ 機械的除去工法
※目荒工法
・ コンポ ジ ショ ンビ ニル床 タイル
改 修 後 の 床 の 清 掃 範 囲 ※ 改 修 箇 所 の 室 内 ・ [ 6. 2. 2]
施工数量調査
種 類
30 階 段 手 す り
) [ 6. 8. 3]
種 類
記 号
厚 さ ( mm)
・ ロックウール吸 音 ボ ート ゙ 1号
R W-B
※ 25 ・ ※ グ ラスウール吸 音 ボ ート ゙ 2号 32K
G W-B
※ 25 ・ 22 壁 紙 張 り
・
[ 1. 5. 2]
施工箇所
[ 6. 8. 2]
1. 0× 10
Ω以下、
又は 、
・ 内 部 床 、 壁 、 天 井 等 の 改 修 後 に 見 え 掛 り と な る 既 存 の コンクリート 、 モルタル、 タイル、
注意喚起用床材
漏 洩 抵 抗 値 ( J I S A 1454に よ る )
10
1. 0× 10
視 覚 障 害 者 用 タイル 適用箇所 種 類
※ 300× 300
・
調査内容
・ レジ ンコンクリート 系
※ 300× 300
・
ひび割れの 幅及び長さ を 壁面等に 図示する 。
・ 磁 器 又 は せ っ 器 タイル
・
・ コンクリート 系
・ 磁 器 又 は せ っ 器 タイル
屋 外
モルタル、 タイル、 プ ラスターの 浮 き 部 分 を 壁 面 に 表 示 す る 。 ま た 、 モルタルの 欠 陥 部 分
( モルタル目 地 を 含 む 。 ) を 調 査 す る 。
15 ビ ニ ル 幅 木
16 カ ー ペ ッ ト 敷 き
ブ ロックパ ターン
・
・
※不燃・ 準不燃・ 難燃
黒板面の 清掃
・
・
・
・
・
※不燃・ 準不燃・ 難燃
傷等の パテ 補修
・
・
・
・
・
※不燃・ 準不燃・ 難燃
下 地 ラックニス塗 布
酒 精 ( ア ル コ ー ル 系 ) 塗 料 塗 り 21g/㎡ 以 上
仕上塗装
合 成 樹 脂 系 黒 板 専 用 塗 料 塗 り 70g/㎡ 以 上
タイルの 種 類 施工場所
形状寸法
( ㎜)
き
磁 器せ っ 器 陶 器 施 釉 無 釉 あ り
・
・
・
・
・
・
・
・
・
目地形状
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
[ 6. 8. 2]
壁 タイル張 り の 工 法 [ 6. 9. 2] [ 6. 9. 3] [ 表 6. 9. 1] [ 表 6. 9. 4]
・ ダ ブ ルフェースカーペ ット ・ ループ パ イル
・ 設備工事及び既存部分と 改修部分と の 取合い 部の 整合を 調査する 。
・ C 種
・ アキスミ ンスターカーペ ット
帯 電 性
・ カット パ イル
人体帯電圧
※単一色( 無地)
※ 3kV以 下 ・ 柄物( 標準品)
仕上り 高
・ タ フ テ ッ ド カ ー ペ ッ ト [ 6. 9. 2] [ 6. 9. 3] [ 表 6. 9. 2]
パ イル形 状
パ イル長 ( mm)
工 法
・ カット パ イル
※ 5. 0~ 7. 0 ・ ※全面接着工法
※図示
・ マルチレベ ルループ
※ 4. 0~ 6. 0 ・ ・ グ リッパ ー工 法
・ [ 4. 4. 9] モルタル塗 替 え 工 法
・ レベ ルループ パ イル
※ 4. 0
仕 上 げ 厚 又 は 全 塗 厚 が 25mmを 超 え る 場 合 の 処 置
・ カット 、 ループ 併 用
・
帯 電 性
種 別
※第一種
[ 6. 5. 2] [ 表 6. 5. 2] [ 6. 5. 3]
・
・ 改 修 標 仕 表 6. 5. 4に よ る
※ 3Kv以 下
・
パ イル形 状
※ ループ パ イル
・ カット パ イル
[ 6. 9. 2] [ 6. 9. 3] [ 表 6. 9. 2]
※適用し な い
記録・放送室
9
種 別
品 名
規格・ 品質
芯材の 樹種
化粧単板の 樹種
仕 上 げ の 種 類
・ アルミ スラット
・ 80
※ 2本 操 作 コート ゙
・ クロススラット
・ 100
・ 額 縁 タイプ
下記以外全て
※ 450× 450
・ 目 地 タイプ
※図示
・ 600× 600
耐荷重性能
[ 6. 16. 3]
表面仕上げ材
注 ( 2)
注 ( 1)
水平力
・ パ ネル構 法
・ ・ 1. 0G
・ 3, 000N
・ 帯 電 防 止 床 タイル
・ 溝構法 ・ 0. 6G
・ 5, 000N
・ タイルカーペ ット
・ パ ネル構 法
※ 50未 満
・ ・ 1. 0G
・ 3, 000N
・ 帯 電 防 止 床 タイル
・ 溝構法 ※ 50未 満
・ 0. 6G
・ 5, 000N
・ タイルカーペ ット
[ 5. 1. 6]
※ 市 販 品 ( アルミ ニウム製 押 出 し 型 材 )
使 用 区 分
溝幅×深さ ( ㎜)
・ 横 形 ブ ライント ゙
※ 90× 150 ・ 120× 150 ・ ・ 縦 形 ブ ライント ゙
※ 120× 80 ・ 150× 80 ・ ・ カーテン( 又 は レース共 )
※ 150× 80 ・ 180× 80 ・ ・ カーテン+ 横 形 ブ ライント ゙
※ 180× 150 ・ 色 彩 ・ B - 1 ・ B - 2 ( ・ ブ ラウン系 ・ ブ ラック ・ ステンカラー)
・ 図示
36 ロ ー ル ス ク リ ー ン
スクリーンの 種 類
操作方法
注 2: 表 面 仕 上 げ 材 の 品 質 ・ 規 格 等 は 、 19章 内 装 工 事 に よ る 。
・ プ ルコート ゙ 式 ( スト ッパ ー付 き )
・ 無地
・ ワンタッチチェーン式
・ 柄物
・ チェーン式 ・ 遮 光 タイプ
・ 電動式
・
( 20. 2. 13)
品 質 等
スロープ 及 び ボ ーダ ー
37 カ ー テ ン
・ 既 存 再 利 用 す る ( 養 生 方 法 : ) [ 2. 3. 1] [ 5. 1. 6]
・ 図示
[ 6. 10. 3] [ 表 6. 10. 3~ 表 6. 10. 7]
・ 1本 操 作 コート ゙
・ 新設する
[ 6. 15. 5] [ 表 6. 16. 7]
※ 製 造 所 の 標 準 仕 様 ( た だ し 、 構 成 材 は 標 仕 20. 2. 2( a ) ( 2) に よ る )
・ 10 Ω 以 下
17 合 成 樹 脂 塗 り 床
[ 6. 5. 2]
( mm)
適用地震時
・
・ 既存再使用する 及 び カーテンボ ックス
電気抵抗値( Ω) 施 工 箇 所
・ 改 修 標 仕 表 6. 5. 4に よ る ほ か 、 樹 種 の う ち す ぎ は 「 越 後 杉 ブ ラ ン ド 」 を 使 用 す る 。
[ 6. 16. 3]
注 1: 耐 荷 重 性 能 5, 000Nに つ い て は 、 国 土 交 通 省 の 建 設 技 術 評 価 「 耐 震 型 フリーアクセス
・ タ イ ルカ ーペッ ト 集成材
35 ブ ライント ゙ ボ ックス
フロアの 開 発 」 に お い て 評 価 を 取 得 し た も の 又 は 同 等 の も の と す る 。
・ 図示
保 存 処 理 木 材 の 適 用 箇 所 は 改 修 標 仕 6. 5. 3( a ) ( 2) に よ る
人体帯電圧
※ ステンレス製 アンカーピ ンを 縦 横 200mm程 度 の 間 隔 に 打 ち 込 み 、 ステンレスラス等 を 張 る 。
・ 代用樹種を 適用し な い 箇所( )
施工箇所 構 法
・ 操作棒式
※ 25
寸法( ㎜)
( 20. 2. 2)
・ 造り 付け の 実験台、 作業台、 流し 及び黒板等で 監督員が 指示し た も の に つい て 、
※ アルミ ニウム合 金
・ 天 井 仕 上 げ 材 が DRの 範 囲
タイルの 試 験 張 り ※ 行 わ な い ・ 行 う 25 フリーアクセスフロア
・ カット 、 ループ 併 用 ・ ※ ギ ア式 ・ コート ゙ 式
適 用 箇 所
内 装 タイル ※ 壁 タイル接 着 剤 張 り ・ 積 上 げ 張 り
色・ 柄等
スラット の 幅 ( mm)
34 天 井 点 検 口
タイルの 見 本 焼 き ※ 行 わ な い ・ 行 う [ 6. 9. 2]
スラット の 材 質
( 20. 2. 12)
な し 標準 特注
※ 300× 300× 60 ・ 300× 300× 30 色 彩 は 黄 色 と
する
備 考
色
・
・ B 種
木材の 品質
役 物
・
調査する 。
下地補修
う わ ぐ すり
・
・ ウィルト ンカーペ ト
じ
種 類
・ 縦形
[ 6. 16. 3]
・
・ A種
[ 6. 3. 2] [ 4. 4. 9]
※横形
[ 6. 15. 3]
・
建具の 建付け 状況、 建具金物の 不具合の 有無、 仕上げ材の 欠損部、 腐朽部を
既存壁の 撤去並びに 間仕切壁撤去に 伴う 他の 構造体の 補修 ・ 新設する ・
・ 織じ ゅ う た ん 5
・ 既 存 再 使 用 す る ( 養 生 方 法 : ) [ 2. 3. 1] [ 5. 1. 6]
・
・ 改修工事後も 使用する 建具( 枠、 額縁を 含む。 )
欠陥部分不具合の 有無を 調査する 。
33 ブ ラ イ ン ド
・
パ イル形 状
使 用 量
・
・
受け た も の と する 。 方
工 程
・
によ る
天井下地組の 強度、 腐朽状況を 調査する
織 り
※ 平 面 ・ 曲 面 ・ スクリーン付 引 分
・
防炎性能は 、 消防法で 定め る 防炎性能を 有し 、 消防庁長官の 防炎表示の 登録を
種 別
※ほ う ろ う
工程は 、 下表に よ る 。
塗替え
ビ ニル 化 学 繊 維 無 機 質
既製目地材 ※適用し な い ・ 適用する
J I S T 9251
高 さ ( mm) ※ 60 ・ 75 ・ 100 調査内容
・ ホワイト ボ ート ゙
織物
調査内容
既存下地材の 不陸、 脆弱部、 欠損部を 調査する 。
※ 平 面 ・ 曲 面 ・ スクリーン付 引 分
[ 6. 8. 2]
24 陶 磁 器 質 タイル
備 考
紙製
仕上材の 欠損部、 腐朽部、 脆弱部を 壁面に 表示する 。
・ カバ ー工 法 に よ る 床 ・ 壁 ・ 天 井 改 修 箇 所 の 下 地 材
32 既 存 の 黒 板 の
※ RB種 ・ RA種 ( 施 工 箇 所 : )
形 状
寸法( ㎜)
※焼付け
形 式
・ 黒板
Ω未満
寸 法 ( ㎜)
・ 塩 化 ビ ニル系
屋 内
プ ラスター、 ボ ート ゙ 等 の 面
備 考
せ っ こ う ボ ート ゙ 面 の 下 地 調 整 [ 6. 14. 3] [ 表 7. 2. 7]
23 モルタル塗 り
14 誘 導 用 、
防火性能の 級別
※ RB種 ・ RA種 ( 施 工 箇 所 : )
9
下記の 調査結果に つい て 、 施工方法、 施工箇所、 施工数量等を ま と め た 施工数量
調査報告書を 提出し 、 監督員の 承諾を 得て 施工する 。
壁 紙 の 種 類
体 積 抵 抗 値 ( J I S K 6911に よ る )
・ 種 類
[ 6. 13. 1]
※ 2. 0 ・ ・ ( 20. 2. 8)
ホ ワ イ ト ボ ード
モルタル、 プ ラスター面 の 下 地 調 整 [ 6. 14. 3] [ 7. 2. 5] [ 7. 2. 6] [ 表 7. 2. 5] [ 表 7. 2. 6]
・ ・ ビ ニル製 ハント ゙ レール( 幅 約 50mm)
31 黒 板 及 び
性 能
※ 4. 0又 は 4. 5
※ 集 成 材 クリアラッカー仕 上 げ ( 市 販 品 径 約 45mm又 は 約 60mm)
[ 表 6. 13. 1]
厚 さ ( mm)
・ ホモジ ニアスビ ニル床 タイル
取付け 工法 ※接着工法 ・ 埋込み工法
厚 さ ( mm) 備 考
※既存の ま ま
13 帯 電 防 止 床 タイル張 り
[ 6. 13. 2] [ 表 6. 7. 1]
※柄物 ・ 無地
12 ビ ニ ル 床 タ イ ル 張 り [ 6. 8. 2]
※行わ な い
幅 ( mm) ・ 30 ・ 35 ・ 40 ・ ※ 無 地 ・ マーブ ル柄
21 吸 音 材
[ 6. 2. 2]
・
軽 量 鉄 骨 下 地 ボ ート ゙ 遮 音 壁 の 遮 音 シール材 工法 ※熱溶接工法 ・ 突付け ( 施工箇所 [ 6. 1. 3]
・ ビ ニルタイヤ無 し
厚 さ ( mm)
[ 6. 1. 3]
・ 15. 0( 不 燃 )
・ 難燃合板
色 柄
( 20. 2. 5)
材 種 ※ ステンレス( SUS304) ・ アルミ ( 20. 2. 6)
特記以外の建物内部に使用する 内装改修工事の既製品等の品質、 又は製品を 構成する 材料
・ 既存壁の 撤去に 伴う 当該壁の 取合う 天井、 壁、 床の 改修範囲 ( 20. 2. 4)
厚 さ ( mm) ・ 規 格 等
・ せ っ こ う ボ ート ゙
・ 合 成 樹 脂 塗 り 床 の 材 の 除 去 工 法 [ 6. 2. 2]
7
あ と 施 工 アンカーの 引 抜 き 試 験 ・ 行 う ・ 行 わ な い [ 6. 6. 4]
既 存 床 の 撤 去 並 び に ・ ビ ニル床 シート 等 の 撤 去 木下地等
・ スタット ゙ 式
・ 15 ・ 20 ・ 25
・ 行 う ( ※ 仕 上 げ 材 の み ( 接 着 剤 と も ) ・ 下 地 モルタルと も ( ※ 図 示 の 範 囲 ) )
6
・ 有り
・ 部分電動式
品 質 J I S A 5759に よ る
・ 天井の 撤去に 伴う 取合部の 壁面の 改修 4
※ メラミ ン樹 脂 又 は
HW
・ 図示の 範囲
下地補修
※鋼板
・ 部分電動式
既 存 の 埋 込 インサート ・ 使 用 す る ・ 使 用 し な い ※ 壁 面 よ り 両 側 600mm程 度 と し 、 既 存 仕 上 げ に 準 じ た 仕 上 げ を 行 う
3
( J I Sに よ る 記 号 )
畳 の 種 別
・
( 20. 1. 2)
・ ・ 硬 質 木 毛 セメント 板
飛散防止率 D 1
厚 さ ( mm)
注 1: J I S A 1416に よ る 試 験 方 法 に お い て 、 中 心 周 波 数 500Hz の 音 の 透 過 損 失 が 36dB
野 縁
又は 、 認定を 受け た 条件に よ る 。
18 ガ ラ ス 用 フ ィ ル ム
遮 音 性
不燃材料の 認定 ・ 有り
野 縁 受 、 吊 り ボ ルト 、 インサート
た だ し 、 防火区画等に 用い る 場合は 建築基準法に 基づく 規定に 定め ら れた も の
表面材種
仕 上 げ
総 厚 さ ( mm)
[ 6. 12. 2] [ 表 6. 5. 9] [ 表 6. 12. 1]
適 用 箇 所
[ 6. 6. 3] [ 表 6. 6. 2]
※ 下 表 以 外 は 、 改 修 標 仕 6. 6. 3及 び 表 6. 6. 2に よ る
耐久性に よ る 区分
構造形式
遮音性能によ る 区分
19 畳 敷 き
被着体の 組合せ
[ 6. 11. 2~ 6. 11. 7] [ 表 6. 11. 1~ 表 6. 11. 4] 6 26 可 動 間 仕 切
板 厚 工 法
仕上塗装
内
※ 15
・ 釘留め 工法
・ 塗装品
装
・
・ 接着工法
・ 無塗装品
改
※ 15
・ モルタル埋 込 工 法 ・
・
・ 接着工法
・
修
※釘留め 工法
・
※塗装品
工
・
・ 接着工法
・ 無塗装品
事 27 移 動 間 仕 切
・
・
・
面処理用木材保存剤を 塗布する こ と と する 。
シ ーリ ン グ 材料
下 表 以 外 は 改 修 標 仕 表 3. 7. 1に よ る ・ 新設する 形 式
コンセント 等 の 取 付 け 対 応
施工箇所
仕 様 ※ 製 造 所 の 標 準 仕 様 ( コンセント 本 数 は 別 途 設 備 工 事 )
片引
引分
装 置
電動 ひも 引 手引
・ 弾性ウ レタ ン塗り 床材
※平滑仕上 ・ 防滑仕上 ・ つや消し 仕上げ コンセント の 箇 所 数 ※ 10~ 15㎡ に 1箇 所 程 度
・
・
・
・
・
・ エポキシ樹脂塗り 床材
※薄膜流し 展べ仕上げ
配 線 取 出 し パ ネル ・
・
・
・
・
・ 厚膜流し 展べ仕上げ( ※平滑 ・ 防滑)
フリーアクセスフロア全 体 面 積 に 対 す る 設 置 割 合 ※ 20~ 30%
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
※集成材
※一般材
※た も ・な ら ・し おじ
・ 樹脂モ ルタ ル仕上げ( ※平滑 ・ 防滑)
配 線 取 り 出 し 開 口 ※ 40㎜ × 80㎜ 程 度 の 開 口
・ 構造用集成材
※1 級 ・ 2 級
・ ・ 防滑仕上げ
空 調 用 吹 き 出 し パ ネル
・ 造作用集成材
※1 級 ・ 2 級
・ ※無し
・ 化粧ばり 造作用集成材
※1 級 ・ 2 級
・ ・ 有り ( ※固定式 ・ 可動式 : 施工箇所は 図示)
( 20. 2. 14) ( 表 20. 2. 1)
T I T L E
名称・ 品質
ひだ の 種類
SCALE
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
仕 様 書 (そ の Ⅲ )
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
備 考
石
井
-
DATE
平成23年 2月
意
構
電
機
外
石
井
No.
3
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
6 38 カ ー テ ン レ ー ル
内
装
改
修
39 床 点 検 口
工
事
[ 5. 1. 6] 7
・ 新 設 す る ( 20. 2. 14) 塗
材 種 ※ アルミ ニウム製 ・ ステンレス製
装
形 式 ・ 片 引 き ・ 引 分 け ( ※ 暗 幕 用 は 300mm以 上 の 召 合 せ の 重 ね 掛 け と す る
改
1組 の 本 数 ・ シング ル ・ ダ ブ ル ・ 図 示
修
本体の 材質 目地の 材質
適用箇所
寸法( ㎜)
工
※ アルミ 製
※ アルミ ・ ステンレス ・ 黄 銅
下記以外全て
※ 600× 600
事
・ ステンレス製
・
・ 既存再使用する 12 常 温 乾 燥 形 ふ っ 素
樹 脂 エナメル塗 り
13 つ や 有 合 成 樹 脂
エマルショ ンペ イント 塗 り
14 合 成 樹 脂
40 室 名 札
材 種 ※ 塩 化 ビ ニール製 ・ アクリル樹 脂 製
寸 法 ※ 260× 80× 5 ・ エマルショ ンペ イント 塗 り
・ 受 金 具 ・ ステンレス( SUS304) ・ 15 合 成 樹 脂 エマルショ ン
形式 ・ 突出型 ケ 所 ・ 面付型 ケ 所 ※文字書込み ・ 文字彫込み
41 か ぎ 箱
模様塗り
市販品
[ 7. 11. 2~ 7. 11. 4] [ 表 7. 11. 1~ 表 7. 11. 3] 8-2 4
下地の 種類
塗替え の 種別
新規塗り の 種別
耐
鉄鋼面
・ A 種 ・ B 種 ※A 種 ・ B 種 下地調整は 各表の
震
亜鉛め っ き 面
・ A 種 ・ B 種 A 種又は B 種 注意書き に よ る
改
コンクリート 及 び 押 出 成 形 セメント 板
・ A 種 ・ B 種 ※A 種 ・ B 種
修
塗替え の 種別 ・ A 種 ※B 種 ・ C 種
[ 7. 12. 2] [ 表 7. 12. 1] 工
新規の 塗り の 種別 ・ A 種 ※B 種
5
事
塗替え の 種別 ・ A 種 ※B 種 ・ C 種
[ 7. 13. 2] [ 表 7. 13. 1]
塗 替 え の 場 合
既存塗膜
同一塗料塗り 面
市販品
下地調整
新規塗り の 種別
塗替え の 種別
・ A 種 ※B 種
R B 種の 場合
※A 種
下地調整は 各表の 注
R C 種の 場合
※ C -3 種
意書き に よ る
R B 種の 場合
・ A 種 ※B 種
R C 種の 場合
・ C -1 種 ・ C -2 種
6
塗替え の 種別 ・ A 種 ※B 種
施工管理技術者
7
鉄骨の 工作図
43 人 研 ぎ 製 流 し 等
※ サンダ ー掛 け 目 荒 ら し 後 、 クラック等 を エポ キシ系 パ テ処 理 し 、 エポ キシ系 塗 り 床 材 を
鉄筋の 種類
2
設 計 基 準 強 度 Fc ( N/㎜ )
厚 さ 1. 0㎜ 塗 布 し 仕 上 げ る 。
震
※2 1
・ 再研ぎ 出し ( 図示に よ る )
改
・ 1 8
7 1
塗
2
装
改 3
修
工
事
塗装業者
範 2
・ 新 設 枠 の 材 質 ※ アルミ ニウム製 表 面 の 材 質 ※ 特 殊 発 砲 ビ ニール張 り
囲
※( 別図2 )
以
・ ※( 社) 日本塗装工業会の 会員 ・ 監督員の 承諾する 業者
屋内の 壁及び天井仕上げ材は 、 防火材料と する 。
鉄筋の 種類
溶接金網
下地調整
[ 8. 1. 6]
・ 耐久性上不利な 箇所の 鉄筋の か ぶり 厚さ は 下表に よ る 。
※適用する
[ 8. 1. 5]
改 修 標 仕 表 8. 3. 6の 値 に 加 え る 寸 法 ( ㎜ )
柱、梁、壁及び庇な ど の 外気に
※1 0 ・ 高力ボ ルト 及び普通ボ ルト の 縁端距離、ボ ルト 間隔、ゲ ージ 等
[ 8. 1. 6]
現 場 打 ち コンクリート 壁 の 打 増 し 部 に 用 い る 既 存 部 と の シアコネクタ
[ 8. 2. 1] [ 表 8. 2. 1]
種類の 記号
用 い る シアコネクタ
呼 び 名 ( ㎜)
・ S D2 9 5 A
・ D 1 6 以下
・ S D3 4 5
・ D 1 9 以上
[ 8. 3. 7]
種 類 ※ 「 8 あ と 施 工 アンカーの 材 料 」 に よ る
間 隔 ( ㎜ ) ※ 500× 500 ・ 図 示
18 圧 接 完 了 後 の
試験
圧接部の 確認試験
[ 8. 3. 9]
※超音波探傷試験
網目の 形状、 寸法及び鉄線の 径
[ 8. 2. 2]
網目の 形状、寸法( た て ×よ こ )
鉄線の 径ま た は 呼び( ㎜)
規 格
※ 100× 100
※ 6. 0
J I S G 3551に よ る
・ ・ 設 計 基 準 強 度 ( N/㎜ 2 )
19 高 い 強 度 の
[ 8. 9. 1]
・ 27 ・ 30 ・ 33 ・ 36
コンクリート
適用箇所( )
・ 金 属 拡 張 アンカー
※高性能A E 減水剤標準形又は 遅延形
※ 接 着 系 アンカー カプ セルの 種 類 ※ 有 機 系
・ 材料
種類の 記号
[ 8. 2. 4]
[ 8. 9. 3]
※混和剤
呼 び 名 ( ㎜)
11 鋼 材
鋼材の 材質
[ 8. 2. 7] [ 表 8. 2. 5]
20 あ と 施 工 アンカーの
・ 穿孔前の 埋込み配管等の 探査
[ 8. 11. 2]
修
・ ・ SS400
※ J I S規 格 に よ る
方法 ※探査器に よ り 探査し 、 配管等の 位置の 墨出を 行う
・ R A種
・ 図示に よ る
工
・ SN400B
※ J I S規 格 に よ る
・ は つり 出し に よ る
※R B 種
※R A 種、 R C 種以外の 全て ( 内部) ・ 図示に よ る
事 4
※ J I S規 格 に よ る
※穿孔前の 既存鉄筋の 探査
・ R C 種
・ 図示に よ る
下地の 種類
塗替え の 種別
鉄鋼面
・ A 種 ・ B 種 ※C 種
[ 8. 2. 4]
下地の 種類
範囲 ※梁・ 柱と も 端部と 中央部 ・ 図示
※ 接 着 系 アンカー カプ セルの 種 類 ※ 有 機 系
方法 ※探査器に よ り 主筋及び横補強筋を 探査し 、 鉄筋の 位置の 墨出を 行う
12 高 力 ボ ル ト
セ メ ン ト の 種類
※ 普 通 ポ ルト ラント ゙ セメント 又 は 混 合 セメント の A種
・ A 種 ※B 種 ・ C 種
※A 種 ・ B 種 下地調整は 各
鉄鋼面
・ A 種 ※B 種 ・ C 種
・ A 種 ※B 種 表の 注意書き
その他
21 あ と 施 工 アンカーの
適 合 す る も の と す る 。 た だ し 、 無 筋 コンクリート に 用 い る 場 合 を 除 く 。
※無収縮モ ルタ ル
範 囲 ※ 改 修 標 仕 8. 11. 5に よ る
・ 補強壁1 枚あ た り 3 本( 梁下・ 柱・ 床( ま た は 梁上) 各1 本) 以上
水和熱
7 d
352J /g以 下
・
2 8 d
402J /g以 下
グラ ウ ト 材
[ 8. 2. 10]
[ 7. 5. 2] [ 表 7. 5. 1]
新規の 塗り の 種別 ・ A 種 ※B 種
※引抜き 耐力試験
確認強度
あ と 施 工 アンカー径
アルカリシリカ反 応 性 に よ る 区 分
[ 8. 2. 5]
※プ レ ミ ッ ク ス 形 ・ 現場調合形
・ B
確認強度
・ ※A
・ 3
( コンクリート 中 の アルカリ総 量 Rt =3. 0kg/m )
無 収 縮 グ ラウト の 品 質 及 び 試 験 方 法
・ ※圧縮強度試験は 、 公的機関で 行う 。
7
混和材料の 種別
※混和剤 ・ 混和材
[ 8. 2. 5] [ 8. 4. 8]
・ 材 齢 3 日 N/㎜2 以 上
圧縮強度
22 鉄 骨 工 作 仮 組
・ 行う ※行わ な い
[ 8. 12. 9]
23 開 先 形 状
※「 標仕」 別図2 に よ る 。
24 ス カ ラ ッ プ
※図示に よ る ・ 監督員の 指示に よ る
25 溶 接 部 の 試 験
完全溶込み溶接部の 超音波探傷試験
2
・ 材 齢 7 日 N/㎜ 以 上
8
・ A 種 ※B 種
施工確認試験
※無収縮グ ラ ウ ト 材
骨材の 品質
[ 8. 11. 5]
柱底均し モ ルタ ル
グラ ウ ト 材
[ 8. 2. 10]
※全数の 打音検査
13 モ ル タ ル 及 び
鉄筋の 継手
※重ね継手 ・
2
[ 8. 3. 4] [ 表 8. 3. 3]
・ 材 齢 2 8 日 N/㎜ 以 上
9
鉄筋の 最小
最小か ぶり 厚さ は 目地底か ら 算定する 。
か ぶり 厚さ
・ 耐久性上不利な 箇所は 鉄筋の か ぶり 厚さ は 下表に よ る 。
[ 8. 14. 4]
・ J 14 ロ ー ト に よ る 流 動 時 間 8 ± 2 秒
コンシステンシー
塗替え の 種別 ・ は つり 出し に よ る
※ ト ルシア形 高 力 ボ ルト ・ J I S形 高 力 ボ ルト ・ 溶 融 亜 鉛 め っ き 高 力 ボ ルト
[ 8. 2. 5] [ 表 8. 2. 3]
※A 種 ・ B 種 に よ る
・ A 種 ※B 種 ・ C 種
[ 8. 2. 8]
[ 8. 11. 2]
普 通 ポ ルト ラント ゙ セメント の 品 質 は 、 J I S R 5210に 示 さ れ た 規 定 の 他 、 次 の 規 定 の 全 て に
鋼製建具等 ※A 種 ・ B 種
木部
高力ボ ルト の 適用
・ 新規塗り の 種別
新規塗り の 種別
範 囲 ※ あ と 施 工 アンカー施 工 部 分 全 て ・ 図 示
・ 金 属 拡 張 アンカー
[ 7. 3. 3] [ 表 7. 3. 3] [ 表 7. 3. 4]
塗替え の 種別
施工
材料
[ 7. 4. 3] ~ [ 7. 4. 5] [ 表 7. 4. 1] ~ [ 表 7. 4. 3]
規 格 等
あ と 施 工 アンカーの 材 料
見掛か り 部分 ※A 種 ・ B 種
・ A 種 ・ B 種 ※C 種
適 用 箇 所
あ と 施 工 アンカーの
[ 表 7. 2. 4~ 表 7. 2. 6]
亜鉛めっ き 面 鋼 製 建 具 ※ A 種 ・ B 種 ・ C 種
クリヤラッカー塗 り ( CL)
施 工 箇 所
施 工 箇 所
6
6
厚さ 及び間隔
あ と 施 工 アンカーの 材 料
そ の 他 ・ A 種 ※B 種
ペ イント 塗 り
種 別
亜鉛め っ き 面
受け た 工場又は 同等以上の 能力の あ る 工場
[ 8. 3. 5] [ 表 8. 3. 6]
種類の 記号
見隠れ部分 ・ A 種 ※B 種
合成樹脂調合
最 小 か ぶり 厚さ は 、 目地底か ら 算定する 。
・ S D3 4 5
5
5
・ H 形 ・ W -Ⅰ 形 ※ W -Ⅲ 形
10 あ と 施 工 アンカーの
[ 8. 2. 1] [ 表 8. 2. 1]
※行う ( 補修範囲及び補修方法は 監督員の 指示に よ る ) ・ 行わ な い
錆止め 塗料塗り
帯筋の 組立て の 形の 種別
[ 7. 2. 1~ 7. 2. 7] 改
既 存 モルタル下 地 面 等 の ひ び 割 れ 部 の 補 修 4
[ 8. 3. 4] [ 図8. 3. 4]
混和材料の 種
・ S D2 9 5 A
体
柱の 配筋
・ 引張試験
高力ボ ルト 及び普通ボ ルト の 縁端距離、ボ ルト 間隔、ゲ ージ 等
[ 7. 1. 3] 躯
・
適 用 箇 所
外
の 3
材料
鉄骨の 工作図
・ 重ね継手
16 鉄 筋 の か ぶ り
・ [ 8. 1. 3]
9
・ 表 面 材 の 張 替 え ※ 特 殊 発 砲 ビ ニールで 張 替 え る
適 用 箇 所
工場の 性能評価基準」 に 定め る 「 グ レ ード 」 と し て 国土交通大臣か ら 認定を
[ 7. 15. 2] [ 表 7. 15. 1]
設計基準強度
呼び名( ㎜)
・ ガ ス 圧接
17 打 増 し 壁 に
修
44 屋 内 掲 示 板
継手方法
・ ・ ステンレス製 ( 受 枠 と も )
普 通 コンクリート の
[ 8. 3. 4]
接する 打放し 面
新規の 塗り の 種別 ・ A 種 ※B 種
8-1 1
耐 継手工法
て 認可を 受け た ㈱日本鉄骨評価セ ン タ ー又は( 社) 全国鐵構工業協会の 「 鉄骨製作
8
・ 硬 質 アルミ ニウム製 ( 受 枠 と も )
[ 8. 2. 5] 8-2 15 鉄 筋 の 継 手
※A
耐
3
・ B ( コ ン ク リ ー ト 中 の ア ル カ リ 総 量 Rt =3. 0kg/m )
震
混和材料の 種類 [ 8. 2. 5] [ 8. 4. 8] 改
※混和剤
・ 混 和 材 ( ※ J I S A 6202に よ る 膨 張 材 ・ )
修
工
・ 監督員の 承諾する 製作工場
[ 8. 1. 5] 事
・ 建築基準法第7 7 条の 4 5 第1 項に 基づき 国土交通大臣か ら 性能評価機関と し
※( 別図2 )
材 質 ・ 塩 化 ビ ニル製 ( コイル状 、 ステンレス製 受 枠 )
16 ウレタン樹 脂 ワニス塗 り
骨材の 品質 [ 7. 14. 2] [ 表 7. 14. 1]
平滑な 塗料塗り 面
・ ビ ニル製 ( ステンレス製 受 枠 )
鉄骨製作工場
新規の 塗り の 種別 ・ A 種 ※B 種
形 式 ・ 3 0 組用 ・ 6 0 組用 ・ 1 2 0 組用 ・ 42 く つ ふ き マ ッ ト
普通コ ン ク リ ート
・ [ 8. 3. 4] [ 表 8. 3. 6]
施 工 箇 所
改 修 標 仕 表 8. 3. 6の 値 に 加 え る 寸 法 ( ㎜ )
・ 試験方法
※1 0 ・ ・ J I S A 1132( コンクリート の 強 度 試 験 用 供 試 体 の 作 り 方 ) に 準 じ て 、 直 径 50㎜ 、
7
フタル酸 樹 脂
[ 7. 6. 2] [ 7. 6. 3] [ 表 7. 6. 1] [ 表 7. 6. 2]
柱、梁、壁及び庇な ど の 外気に
エナメル塗 り
下地の 種類
塗替え の 種別
新規塗り の 種別 下地調整は 各
接する 打放し 面
木部
・ A 種 ※B 種 ・ C 種
※A 種 ・ B 種 表の 注意書き
に よ り 行う 。
鉄鋼面及び亜鉛めっ き 面
・ A 種 ※B 種 ・ C 種
・ A 種 ※B 種 に よ る
・ 図示に よ る 。
[ 8. 14. 7]
[ 8. 14. 11]
※行う
高 さ 100㎜ の 円 柱 と す る 。 圧 縮 試 験 は 、 J I S A 1108( 圧 縮 強 度 の 試 験 方 法
※工場1 回塗り 、 工事現場1 回塗り
26 錆 止 め 塗 料
[ 8. 16. 2] ~ [ 8. 16. 4]
・ 工場2 回塗り
塗料種別 ※A 種( 1 種、 2 種の 別が あ る 場合、 1 回目を 1 種と する 。 )
8
アクリル樹 脂 系
非水分散系塗料
下地の 種類
工程等
コンクリート 、
下地調整 ・ R A 種 ※R B 種 ・ R C 種
モルタル面 等
塗替え の 種別
塗り 種別 ・ A 種 ※B 種 ・ C 種
9
アクリル樹 脂
エナメル塗 り
下地の 種類
工程等
コンクリート 、
下地調整 ・ R A 種 ※R B 種 ・ R C 種
モルタル面 等
塗替え の 種別
塗り 種別 ・ A 種 ※B 種 ・ C 種
[ 7. 7. 2] [ 7. 7. 3] [ 表 7. 7. 1] 8-2 1
新規塗り の 種別
耐 「塗料そ の 他」の 欄に よ る
震
・ A 種 ※B 種
改
[ 7. 8. 2] [ 7. 8. 3] [ 表 7. 8. 1] 修
新規塗り の 種別
工
7. 7. 2( b) に よ る
事 2
・ A 種 ※B 種
コンクリート の 類 別
レ ディ ーミ ク ス ト コ ン ク リ ート の 類別
及び強度
※Ⅰ類 ・ Ⅱ類
[ 8. 1. 3] [ 表 8. 1. 1]
14 連 続 繊 維 シート 巻 き
材料・ 形状
[ 8. 2. 11]
採用し た 工法の 規定を 満足する も の
種 別
普 通 コンクリート の 設 計 基 準 強 度
2
設 計 基 準 強 度 Fc( N/㎜ )
[ 8. 1. 3]
引張り 強度( 含浸硬化後)
2
適 用 箇 所
・ 2500N/㎜ 以 上
・
ヤ ン グ 係数( 含浸硬化後)
・ 5
2
・ 耐火板張り
5
2
スラ ンプ
[ 8. 1. 4]
・ 耐火材巻付け
適 用 箇 所
・ 2. 00× 10 N/㎜ 以 上
工法
[ 8. 2. 11]
※( 財) 日本建築防災協会の 評価を 受け た 工法
下地の 種類
・
・
・ A 種 ・ B 種 ※A 種 ・ B 種 下地調整は 各表の
亜鉛め っ き 面
・ A 種 ・ B 種 A 種又は B 種 注意書き に よ る
コンクリート 及 び 押 出 成 形 セメント 板
・ A 種 ・ B 種 ※A 種 ・ B 種
11 アクリルシリコン樹 脂
[ 7. 10. 2~ 7. 10. 4] [ 表 7. 10. 1~ 表 7. 10. 3]
下地の 種類
エナメル塗 り
塗替え の 種別
セ メ ン ト の 種類
セ メ ン ト の 種類
・ A 種 ※B 種 ※A 種 ・ B 種 下地調整は 各表の
亜鉛め っ き 鋼面
・ A 種 ※B 種 A 種又は B 種 注意書き に よ る
コンクリート 及 び 押 出 成 形 セメント 板
・ A 種 ※B 種 A 種又は B 種
目荒し
適用範囲
[ 8. 19. 3]
※ 既 存 コンクリート と の 打 継 ぎ 面
※ 既 存 コンクリート と モルタル又 は グ ラウト 材 の 充 て ん 部 の 接 合 面
仕 上 げ モルタルの 除 去 ※ 行 う ・ 行 わ な い
※ 普 通 ポ ルト ラント ゙ セメント 又 は 混 合 セメント の A 種
柱の 隅角部の 面取り
普 通 ポ ルト ラント ゙ セメント は 、 J I S R 5210に 示 さ れ た 規 定 の 他 、 次 の 規 定 の 全 て に 適 合
※工法の 評価内容に よ る
目荒ら し の 範囲
す る も の と す る 。 た だ し 、 無 筋 コンクリート に 用 い る 場 合 を 除 く 。
・ ※ 柱 ・ 梁 面 打 継 ぎ 面 又 は 接 合 面 全 面 の 3/4以 上
新規塗り の 種別
鉄鋼面
[ 8. 2. 5]
所要性能及び適用構造区分
・ ラス張 り モルタル塗 り
28 既 存 コンクリート 面 の
下地調整
3
・ 半 乾 式 吹 付 け ロックウール
・ 湿 式 ロックウール
※1 8
鉄鋼面
吹付け
・ 3000N/㎜ 以 上
[ 7. 9. 2~ 7. 9. 4] [ 表 7. 9. 1~ 表 7. 9. 3]
新規塗り の 種別
・ 乾 式 吹 付 け ロックウール
※2 1
・ 2. 35× 10 N/㎜ 程 度
コンクリート の 品 質
・ 耐火材
2
10 2 液 系 ポ リウレタン
塗替え の 種別
[ 8. 17. 2]
材質
ス ラ ン プ ( c m)
エナメル塗 り
27 耐 火 被 覆
水和熱
・ [ 8. 21. 7]
7 d
352J /g以 下
※ 壁 面 打 継 ぎ 面 又 は 接 合 面 の 1/3程 度
2 8 d
402J /g以 下
・ 目荒ら し の 程度
・ 高炉セ メ ン ト B 種
( 6. 3. 2)
※ 平 均 深 さ 5~ 10㎜ 程 度 で 最 大 深 さ 15㎜ 程 度 の 凹 部 を 施 す
T I T L E
SCALE
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
仕 様 書 (そ の Ⅳ )
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
石
井
-
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
DATE
平成23年 2月
意
構
電
機
外
石
井
No.
4
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
8-2 29 増 設 ・ 補 強 工 事
の コンクリート の 打 込 み
耐
震
改 30 柱 補 強
修
工
事 31 ス リ ッ ト の 施 工
工法の 種類
[ 8. 19. 8] [ 8. 21. 5] 9 10 透 水 性 アスファルト
舗装改修
環
境
配
慮
[ 8. 21. 5] 改
修
工
事
※流し 込み工法
・ 圧入工法
溶接金網巻き 工法及び溶接閉鎖フ ープ 巻き 工法
柱頭柱脚の 隙間部間の 型枠
※ポ リ ス チ レ ン フ ォ ーム 保温材等を 埋込む ・ 図示
舗 装 撤 去 箇 所
再 利 用 す る
層
[ 9. 7. 2] 10 8 発 生 材 の 処 理 等
追 1 再生資材の 利用
下記資材の 使用に 際し 、 再生資材を 利用する こ と 。
加
再 生 資 材 名
規
格
使 用 箇 所
特
記
再資源化施設名・ 所在地
備
考
10
追
加
特
記
※ 測定は次の イ ~ハに よ る 。
幅 ※ 30㎜ ~ 50㎜ 程 度 ・ [ 8. 22. 2] 10 1
追 2
加
特 3
記
長 さ ※ 300㎜ 以 上
・ 部 分 ス リ ッ ト ( 既 存 コ ン ク リ ー ト を 厚 さ 50㎜ 程 度 残 す )
撤去部の 補修 ・ 撤去材と 同一材
2
※ 無 収 縮 モルタル ( 圧 縮 強 度 30N/㎜ 以 上 )
アスベ スト 含 有 建 材 の
施工調査 処理
分 析 に よ る アスベ スト 含 有 の 調 査 ・ 行 う ・ 行 わ な い
測 定 方 法 ※ 「 J I S K3850 -1
空 気 中 の 繊 維 状 粒 子 測 定 方 法 -第 1部 : 光 学
顕微鏡法及び走査電子顕微鏡法」 に よ る 位相差・ 分散顕微鏡法
公共事業労務費
※協力する
2 4 時間測定が 行え な い 場合は 、 8 時間測定と する 。 な お、 8 時間測定の
上記測定前の 措置及び測定に おい て は 、 換気設備又は 空気調和設備は 稼働さ せ
調査への 協力
た ま ま と する 。 た だ し 、 局所的な 換気扇等で 常時稼働さ せな い も の は 停止さ せ
工事監理方式
共同監理 ・
有り
・
2
無し
建設発生土の 利用
た ま ま と する 。
盛土等に 使用する 発生土は 、 下記の 工事か ら の 建設発生土を 利用する こ と 。
適用基準等
発 注 機 関
・ 営繕工事電子納品要領( 案) ( 国土交通省大臣官房官庁営繕部営繕計画課監修)
総合図
工
事
名
発 生 場 所
施工会社名・ 連絡先
5) 測 定 結 果 の 分 析
備
考
※測定対象化学物質を 採取し た パ ッ シ ブ 型採取機器を 分析機関に 送付し 濃度を 測
※工事運行マ ニ ュ ア ル( 新潟県土木部都市局営繕課作成)
定する 。
・
6) 測 定 結 果 が 指 針 値 を 超 え た 場 合 の 措 置
※作成する
※測定結果が 厚生労働省の 指針値を 超え て い た 場合は 、 発散源を 特定し 、 換気等
5
工事施工等の
※請負者は 、 工事成績評定の 対象と な る 工事施工に おい て 、 自ら 立案し 実施し た
7) 報 告 書 の 提 出
申出に つい て
創意工夫や技術力に 関する 項目、 ま た は 地域社会への 貢献と し て 評価で き る
※完了検査日ま で に 報告書を 提出する 。
によ る 。
項目に 関する 事項に つい て 、 工事完了ま で に 所定の 様式に よ り 提出する こ と が
測定機関 ※厚生労働省新潟労働局に 登録さ れて い る 作業環境測定機関と する 。
で き る 。 ( 様式等は 、 工事運行マ ニ ュ ア ルに よ る 。 )
3
建設発生土の 搬出
工事の 施工に よ り 発生する 建設発生土は 、 下記の 場所に 搬出する こ と 。
本 工 事 は 、 新 潟 県 CALS/EC整 備 行 動 計 画 ( ア ク シ ョ ン プ ロ グ ラ ム ) に 基 づ く 電 子 納
10 CALS/EC
品対象工事で あ り 、 以下の 各項に よ り 履行する も の と する 。
受入工事名/施設名称
アスベ スト 含 有
除去工法 吹付け 材の 除去
※ 「 改 修 標 仕 」 9. 1. 3に よ る 。
[ 9. 1. 3]
6
排 出 ガ ス対 策 型 等
本 工 事 に お い て 以 下 に 示 す 建 設 機 械 を 使 用 す る 場 合 は 、 「 排 出 ガ ス対 策 型 建 設
建設機械
機 械 指 定 要 領 ( 平 成 3 年 1 0 月 8 日 付 建 設 省 経 機 発 第 249号 ) 」 に 基 づ き 指 定 さ
1
連 絡 「 CALSシ ス テ ム 」 と い う 。 ) を 利 用 し て 電 子 協 議 を 行 わ な け れ ば な ら な い 。
先
仮 置 場 所 の 有 無
ガ ス浄 化 装 置 の 開 発 」 、 ま た は こ れ と 同 等 の 開 発 目 標 で 実 施 さ れ た 民 間 開 発 建
[ 9. 1. 3]
請 負 者 は 、 契 約 期 間 中 に 監 督 員 と 協 議 を 行 う 場 合 、 新 潟 県 CALSシ ス テ ム ( 以 下
( 注1 )
工事場所/施設所在地
れ た 排 出 ガ ス対 策 型 建 設 機 械 を 使 用 す る も の と す る 。 排 出 ガ ス対 策 型 建 設 機 械 を
・ 2
請 負 者 は 、 CALSシ ス テ ム を 利 用 し て 、 監 督 員 と の 協 議 に 従 い 工 事 完 成 図 書 の
一部に つい て 、 電子納品 を 行わ な け ればな ら な い 。
3
工事完成図書の 提出方法およ び提出部数に つい て は 、 電子成果品と し て C D -R
( 注2 )
※密封処理( 二重袋梱包)
設技術の 技術審査・ 証明事業、 あ る い は こ れと 同等の 開発目標で 実施さ れた 建
・ セメント 固 化
設 技 術 審 査 証 明 事 業 に よ り 評 価 さ れ た 排 出 ガ ス浄 化 装 置 を 装 着 ( 黒 煙 浄 化 装 置 付 )
成 果 品 の う ち 、 「 新 潟 県 CALSシ ス テ ム で 交 換 さ れ た 書 類 ( 打 合 せ 簿 等 ) 」 、
す る こ と で 、 排 出 ガ ス対 策 型 建 設 機 械 と 同 等 と み な す 。
「 写真」 、 「 参考図」 に つい て は 、 電子成果物の みの 納品と する が 、 そ れ以外
アスベ スト 含 有
除去工法 保温材等の 除去
※粉じ ん 飛散抑制剤等に よ る 湿潤化の 後、 手ばら し で 行う 。
4
た だ し 、 こ れに よ り 難い 場合は 、 監督員と 協議する も の と する 。
[ 9. 1. 4]
備
2 部( 枚) およ び紙に よ る 成果品と し て 1 部納品する も の と する 。 な お、 電子
考
建設廃棄物の 搬出
の 書類を 電子成果品に て 納品し た 場合は 、 紙に よ る 納品も 追加する も の と する 。
工事の 施工に よ り 発生する 廃棄物は 、 下記の 場所に 搬出する も の と し 積算し て い る 。
・ 掻き 落し ・破砕・切断等に よ る 除去を 行う 。
排出ガ ス 対策型建設機械あ る い は 、 排出ガ ス 浄化装置を 装着し た 建設機械を
※ [ 9. 1. 3 アスベ スト 含 有 吹 付 け 材 の 除 去 ] に よ り 、 作 業 場 を 隔 離 す る 。
使用する 場合、 現場代理人は 施工現場に おい て 使用する 建設機械の 写真撮影を
4
アスベ スト 含 有
養生等 成形板の 除去
建物内部で 除去を 行う 場合、 除去作業場所と 他の 場所を 隔て る た め 、 開閉部位
備 考
施 設 所 在 地
一般工事用建設機械
連
絡
請 負 者 は 、 CALSシ ス テ ム を 利 用 し て 電 子 協 議 お よ び 電 子 納 品 を 行 う た め 、 イ ン
タ ーネ ッ ト が 利用で き る 機器およ び電子納品の データ を 作成する た め の 機器を
処 理 施 設 名 称
機 種
[ 9. 1. 5]
4
搬出する 廃棄物名
行い 、 監督員に 提出する も の と する 。
先
用意し な け ればな ら な い 。
5
監督員が 請負者に 口頭・ 電話・ 電子メ ール等で 指示等を 行っ た 場合、 請負者は
後日電子協議シ ス テ ム を 通じ 監督員の 確認を 得な け ればな ら な い 。
6
請 負 者 は 、 CALSシ ス テ ム の 利 用 料 を 、 新 潟 県 よ り CALSシ ス テ ム 運 営 業 務 を 受 託
( 出入口、換気口、窓等) は 閉と し 、 ガ ラ ス の 破損箇所等で 開と な っ て い る 部位を
・ バッ ク ホ ウ
デ ィーゼ ル
養 生 シート 等 で 塞 ぐ 。
・ ト ラ ク タ シ ョ ベル( 車輪式)
エンジ ン
・ ブ ルド ーザ
( エンジ ン
・ 発動発電機( 可搬式)
出力7. 5KW
上表は 積算上の 条件で あ り 、 処理施設を 指定する も の で は な い 。 な お、 請負者の 提示する 施設と
・ 空気圧縮機( 可搬式)
以上260KW
異な る 場合に おい て も 設計変更の 対象と し な い 。 た だ し 、 現場条件や数量の 変更等、 請負者の 責に
の 写し 等) を 工事完了時に 提出する こ と 。
・ 油圧ユ ニ ッ ト 類
以下) を
よ る も の で な い 事項に つい て は こ の 限り で は な い 。
8
上記以外の 電子協議およ び電子納品に 関する 詳細な 事項に つい て は 、 受発注者
以 下 に 示 す 基 礎 工 事 用 機 械 の う ち 、 ベ ースマシンと は 別 に 独 立 し た
搭載し た
協議に て 定め る も の と する 。
デ ィーゼ ルエンジ ン駆 動 の 油 圧 ユニット を 搭 載 す る も の
建設機械
5
建設リ サ イ ク ル法の 対象建設工事に おい て 、 特定建設資材廃棄物の 再資源化等が 完了し た と き は 、
油 圧 ハンマ・ バ イブ ロハンマ・ 油 圧 式 鋼 管 圧 入 ・ 引 抜 機 、 油 圧 式 杭
に 限る 。
同法第1 8 条に 基づき 再資源化等完了報告書を 提出する こ と 。
アスベ スト 成 形 板 の 種 類
材 料 名
使 用 部 位
厚 さ ( mm)
備 考
備
し て い る 者 ( 以 下 「 運 営 者 」 と い う ) に 支 払 う こ と 。 な お 、 新 潟 県 CALSシ ス テ
考
アースト ゙ リル、 地 下 連 続 壁 施 工 機 、 全 回 転 型 オールケーシング 掘 削 機
断 熱 アスファルト 防 水 改 修 ム の 利用料と し て 、 設計書内に 積上げ計上し て い る 。
7
CALSシ ス テ ム の 利 用 料 を 支 払 っ た 時 は 、 す み や か に 監 督 員 に 支 払 の 事 実 を 報 告
し 確認を 受け る こ と 。 ま た 、 支払い の 事実を 証明する 書類( 銀行振り 込み控え
電子検査 ※実施する ・ 実施し な い
( 注3 )
圧 入 引 抜 機 、 アースオーガ 、 オールケーシング 掘 削 機 、 リバ ースサーキュレーショ ント ゙ リル
電子検査に 係わ る 詳細な 事項に つい て は 、 別途県が 公表する 「 平成2 2 年度
6
自ら 産業廃棄物を 運搬・ 処分する 以外は 、 委託契約書の 写し を 提出する こ と 。
電子検査実施要領」 に よ る 。
7
協議に つい て
( 注1 ) 電子協議と は 、 指示・ 承諾・ 協議・ 提出・ 提示・ 報告・ 通知等を 、 電子化
建設工事発注後に 明ら か に な っ た やむを 得な い 事情に よ り 、 上記の 指定や条件に よ り が た い 場合
さ れた 書面及びそ の 他資料( 図書類) に て 行う こ と を い う 。
は、 速やか に 監督員に 報告し 、 協議する こ と 。
( 注2 ) 電子納品と は 、 工事完成図書等の 最終成果を 電子成果品と し て 納品する こ
・ ロ ード ロ ーラ 、 タ イ ヤ ロ ーラ 、 振動ロ ーラ
[ 9. 2. 3]
・ ホ イ ールク レ ーン
工法の 種類 施 工 箇 所
P 1 B I
※上記建設機械は 、 低騒音・ 低振動型と する 。
P 2 AI
( 注3 )
と を い う 。 こ こ で い う 電子成果品と は 、 別途県が 公表する 新潟県土木
P 0 DI
7
T 1 B I
工事区分表
部策定の 「 平成2 2 年度新潟県電子納品実施要領」 に 基づい て 作成さ れた
M3 D I
注) 原則○印を 適用する 。 た だ し 、 複数記載し て あ る 項目に つい て の 区分は そ の 項目
9
化学物質の
1) 測 定 時 期
電子データ を 指す。
M4 D I
を 必要と する 施工者に 適用する 。
濃度測定
・ 測定時期は 家具設置等の 別途工事が 行わ れる 前と する 。 た だ し 、 内装又は 塗装等
( 注 3 ) 新 潟 県 CALS/ECホ ー ム ペ ー ジ に て 公 表 す る 。
項 目
外装材の 種類
施 工 箇 所
[ 9. 3. 2]
防火性能
備
建 電 空 衛昇
備 考
考
1. RC造 ( 梁 ・ 壁 ・ 床 )
既存外壁材の 撤去 ・ 行う ・ 行わ な い 下地面の 清掃 ・ 行う ・ 行わ な い [ 9. 3. 3]
[ 9. 3. 3]
断熱材を 設置する 部分の 下地に 欠損部が あ る 場合 [ 9. 3. 3]
※ [ 4. 1. 4 外 壁 改 修 工 法 の 種 類 ] に よ る
通気層 ・ 設け る ・ 設け な い 貫 通 スリーブ 材 及 び 取 付 け
建 具 改 修 14 ガ ラ ス に よ る 貫通孔・ 開口部の 墨出し
防火区画、 防煙区画
・ 測定時期は 工事完了時と する 。 な お、 内部工事期間等が 特記さ れて い る 場合は 、
つい て 、 工事完了ま で に 所定の 様式に よ り 提出する こ と が で き る 。
内部工事完了時と 工事完了時に 、 そ れぞ れ行う 。
貫通孔・ 開口部の 補強
※測定時期の 決定は 、 測定結果が 指針値を 超え た 場合に 、 6 ) の 措置を 講じ る
スリーブ ・ 型 枠 の 穴 埋 め
時間を 見込むこ と 。
貫通口
使 用 さ れ た スリーブ の 穴 埋 め
2) 測 定 対 象 物 質
予 備 スリーブ の 穴 埋 め
※ ホ ル ム ア ル デ ヒ ド ( 指 定 値 0. 08ppm以 下 )
建築設計図に 記入の あ る も の
※ ト ル エ ン ( 指 定 値 0. 07ppm以 下 )
室内の 基礎( 建築設計図に 記入の な い も の )
※ キ シ レ ン ( 指 定 値 0. 2ppm以 下 )
屋外・ 屋上の 基礎
※ エ チ ル ベ ン ゼ ン ( 指 定 値 0. 88ppm以 下 )
屋 上 基 礎 で 押 さ え コンに アンカーし な い 軽 微 な も の
※ ス チ レ ン ( 指 定 値 0. 05ppm以 下 )
機 器 取 付 け 用 アンカー・ 架 台
・ パ ラ ジ ク ロ ロ ベ ン ゼ ン ( 指 定 値 0. 04ppm以 下 )
改 修 標 仕 1. 2. 2[ 施 工 計 画 書 ] に よ る 品 質 計 画 で 定 め る 。
本特記仕様 5
防火区画、 防煙区画
[ 9. 4. 2]
請負者は 、 工事成績評定の 対象と な る 工事施工に おい て 、 自ら 立案し 実施し た 創
意工夫や工事特性に 関する 項目、 又は 地域社会への 貢献と し て 評価で き る 項目に
S・ SRC造 貫 通 鋼 管 鋼 管 スリーブ ・ 補 強
3. 設 備 機 器 の 基 礎
建築基準法に 基づき 指定する 条件に よ り 、 定ま る 風圧力に 対応し た 工法を
補強を 要し な い 型枠材及び取付け
11 工 事 成 績 評 定
終了し て い る こ と と する 。
2. S・ SRC造 ・ は り
[ 9. 3. 4]
厚 さ mm
の 施工が 終了し 、 そ の 後十分な 換気が 行わ れて い る こ と 、 及び中央式空気調和設
備の よ う に 換気を 行い な が ら 空気調和を 行う 設備が あ る 場合は 、 設備の 試運転が
躯 体 関 係
の 貫通孔・開口部 補強を 要する 型枠材及び取付け
ガ ラ ス 改修
の 措置を 講じ た 後、 再度4 ) 、 5 ) に よ り 、 測定を 行う 。
3
7
測定時間は 、 原則と し て 2 4 時間と する 。 た だ し 、 工程等の 都合に よ り 、
1 8 時3 0 分ま で の 時間帯で 測定する 。
アスベ スト 粉 じ ん 濃 度 測 定 ・ 行 う ・ 行 わ な い
外断熱改修
ロ
ハ 測定回数は 1 回と し 、 複数回の 測定は 不要と する 。
[ 9. 1. 1]
4
除 去 し た アスベ スト 含 有 吹 付 け 材 の 処 理 6
上記測定前の 措置の 状態の ま ま で 測定する 。
場合は 、 午後2 時~3 時が 測定時間帯の 中央と な る よ う 1 0 時3 0 分か ら
使用で き な い 場合は 、 平成7 年度建設技術評価制度公募課題「 建設機械の 排出
5
イ
※そ の 他
形状 ※完全ス リ ッ ト ( ※既存鉄筋切断 ・ 既存鉄筋を 本残す)
9 1
環
境
配
慮
改
修 2
工 事
既存舗装の 撤去 屋 内 受 水 タンク用 の 基 礎
8
断熱・防露改修
断熱材打込み工法の 材料 [ 9. 5. 2]
3) 測 定 室
・ ビ ーズ 法 ポ リスチレンフォーム保 温 材
仕 上 げ 関 係
・ 押 出 法 ポ リスチレンフォーム保 温 材
軽鉄天井・壁下地
・ 硬 質 ウレタンフォーム保 温 材 ( ※ A種 )
断熱材現場発泡工法の 材料 [ 9. 5. 3]
・ ・ 室 ( 測定箇所 箇所)
補 強 を 用 す る ボ ート ゙ の 切 り 込 み 及 び 下 地 の 補 強
・ ・ 室 ( 測定箇所 箇所)
補 強 を 要 し な い ボ ート ゙ の 切 り 込 み
・ ・ 室 ( 測定箇所 箇所)
開口部の 墨出し
・ ・ 室 ( 測定箇所 箇所)
※A 種1 と し 、 難燃性を 有する も の と する 。
電 気 関 係
吹 付 け 厚 さ mm
電気配管配線
9
屋上緑化改修
工法 [ 9. 6. 3]
※「 屋根ふき 材及び屋外に 面する 帳壁の 風圧に 対する 構造体力上の 安全性を
確 か め る た め の 構 造 計 算 の 基 準 を 定 め る 件 」 ( 平 成 12年 5月 31日 付 け 建 設 省 告 示
第 1458号 ) に よ る 風 圧 力 に 対 応 し た 固 定 工 法 を 改 修 標 仕 1. 2. 2[ 施 工 計 画 ] で 定 め る
4) 測 定 方 法
機器付属の 制御盤以降の 配管配線( 接地線共)
二次側
測定機器
機器付属の 制御盤への 電源供給配管配線
一次側
※パッ シ ブ 型採取機器
機器付属操作ス イ ッ チ の 取付及び渡り 配管配線
・ 監督員の 承諾する 機器
測定要領
※測定前の 措置
測定を 開始する 前に 、 測定対象室の すべて の 窓及び扉( 造り つけ 家具、 押入等
か ん 水 装 置 ・ 設 置 す る ( 図 示 に よ る ) ・ 設 置 し な い [ 9. 6. 3]
枯補償及び枯損処理 ※ 引 渡 し の 日 か ら 1年 間
[ 9. 6. 4]
の 収納部分の 扉を 含む。 ) を 開放し 、 3 0 分間換気する 。 そ の 後、 測定対象室
の すべて の 窓及び扉を 5 時間閉鎖する 。 た だ し 、 造り つけ 家具、 押入等の 収納
部分の 扉は 開放し た ま ま と する 。
・ 年間 ・ 年 月 日ま で
T I T L E
SCALE
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
仕 様 書 (そ の Ⅴ )
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
石
井
-
DATE
平成23年 2月
意
構
電
機
外
石
井
No.
5
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
工事場所
案 内 図
T I T L E
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
配 置 図 ・ 案 内 図
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
SCALE
藤
沢
1:1000
DATE
平成23年 2月
石
井
意
構
電
機
外
石
井
No.
6
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
設 計 概 要
改修建築物概要
一般事項
改修工事内容
工事名称
三条機械スタジアム雨漏り改修工事
構造・階数
鉄筋コンクリート造 3階建 外 部
外 壁:現状のまま
階段(スタンド~2階):硬質ウレタン+硅砂塗膜防水仕上 密着工法(ア)3の損傷か所(剥がれ・ひび割れ)を除去→補修後、ウレタン系トップコート塗布
建築場所
三条市月岡四丁目36番1
最高の高さ
12.77 m
スタンド屋根:既存屋根軒先R型加工部分切断、雪止めアングル L-50×50×4(溶融亜鉛メッキ処理品)3段・雪止め金具 ステンレス製(既製品)
スタンド屋根用竪樋:竪樋撤去→横引き樋 カラー塩ビ管 VP100、竪樋 鋼管製(SGP)100A FE塗(A種)、中継ドレン ねじ込み式 φ100 新設→既存竪樋に接続
2 階 通 路 :硬質ウレタン+硅砂塗膜防水仕上 密着工法(ア)3の損傷か所(剥がれ・ひび割れ)を除去→補修後、ウレタン系トップコート塗布
建物用途
野球場
最高の軒高
12.25 m
バレーガード(溶融亜鉛メッキ処理品)・バレーガード止め金具 ステンレス製(既製品)、軒先見切面戸 ガルバリウム鋼板(ア)0.5(既製品)
スタンド階 床:PC段床取合い縦目地部分(L19~R19通り全て)シーリング材を取替え、高硬質ウレタン塗膜防水塗(パワレックス UH-1工法又は同等品)W=250
:既設中継dドレン(L1*D通り)φ100取替え。既設中継ドレン及び接続する竪樋内を高圧ジェット洗浄(ノズル式)し通水状況を確認する。
工事種別
改修工事
建築面積
1,707.12㎡
既存塩ビ製軒樋(W210・150×H150)撤去→高級耐酸被覆鋼板(谷コイル)厚1.0mm加工 W267・200×H165・140,取付金具@500 ステンレス製(既製品)
PC段床と現場打ちコンクリート手摺り壁(外周及び階段廻り)取合い部分シーリング材を取替え、高硬質ウレタン塗膜防水塗 H100+W150=250
都市計画区域
都市計画区域内(区域区分非設定区域)
1階
2,785.45 ㎡
水下側見切材アルミ製 t=2.0 H=600(断熱材裏貼 厚30mm,見切材上半分(H=300)に軒樋支持金具取付用下地材PL-1.6を入れるけ)新設、
PC段床取合い横目地部分(A~D通り間全て)シーリング材を打替え、最前列PC段床:床・立上り高硬質ウレタン塗膜防水塗
:右翼室外機置場(R8~9通り間)内の排水目皿D-50及び排水管VP50A L=450取替え。
用途地域
非線引き白地地域
2階
1,032.56 ㎡
既存フッ素樹脂鋼板(t=1.6mm)製笠木・幕板・下端見切・軒裏見切材・丸柱上部見切材他改修(改修方法の仕様は、矩計図参照)
上記工事を施工するにあたり支障となるPC踏石の撤去・新設及び座席(ベンチ)取外し・再取付
内 部
防火区域
指定なし
3階
3,538.15 ㎡
既存カラバ包み(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)先端R部撤去(R=850)→ケラバ包み小口塞ぎ材:アルミ製 t=2.0,H=1,100×D120(断熱材裏貼 厚30mm)新設
中央工区最上段:鋳鉄製中継型100φ(6ヶ所)の設置場所変更。他のルーフドレン・竪樋内は、高圧ジェット洗浄(ノズル式)し通水状況確認
1階 通路及び各室:改修内容は、下記内部仕上表の通り。
その他の区域地区
指定なし
7,356.16 ㎡
既存軒裏最下段(FL+2,500)のアルミスパンドレル(シルバー)W=100,t=1.0取外し→切詰め→再取付
左翼・右翼工区にステンレス製オーバーフロー管φ60.5 L=210を新設する。中央工区のオーバーフロー管は設置場所変更。(既存オーバーフロー管撤去・修復)
左翼屋内練習場内(L18~L13通り間)結露対策:既設サッシA-6,-6'を改造し可動ガラリorはめ殺し窓設置。A-17、-19を改造し排気用換気扇設置スペースを確保する。
既存軒裏最下段(FL+2,500)のアルミ製天井点検口 450角取替え及び増設
床上掃除口金物(黄銅製)DWV150を撤去し点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150(参考品番:ICO-HG(雨水))に入替える。他に新設ヶ所有り。
:既設混合土及び火山砂利をめくり、ポリエチレン製防湿シートを敷込み復旧し、新に混合土(黒土5:川砂5)53m3補充する。
床面積
延床面積
:既設側溝内に設置して在る廊下・踊り場用竪型ドレン及び接続する竪樋内を高圧ジェット洗浄(ノズル式)し通水状況を確認する。
外 部 仕 上 表
改 修
工 事 箇 所
現 況
部 位
現況のまま
屋 根
屋根廻り金物
スタンド屋根
下 地 調 整
備 考
新 規 仕 上
軒先R型加工部分切断
軒先切断部(R型加工部分)塞ぎ用見切材:アルミ製 t=2.0,H=600(断熱材裏貼り 厚30mm)新設
オピタルサンダー研き,アルミ塗料塗膜除去,錆部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,錆以外の部分:ダイヤセランプライマー塗
又は同等品)
ケラバ(笠木・幕板・下端見切)包み(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)先端R部撤去(R=850)
中塗り:ダイヤスーパーセラン(同等品) 0.13㎏/㎡,上塗り:ダイヤスーパーセラン(同等品) 0.12㎏/㎡
FL+2,500部分のアルミスパンドレル(シルバー)W=100,t=1.0 取外し
天井下地(LGS 25形300)切詰め・一部撤去
オピタルサンダー研き,アルミ塗料塗膜除去,錆部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,ダイヤセランプライマー塗又は同等品)
FL+2,500部分のアルミスパンドレル(シルバー)W=100,t=1.0 切詰め・再取付
中塗り:ダイヤスーパーセラン(同等品) 0.13㎏/㎡,上塗り:ダイヤスーパーセラン(同等品) 0.12㎏/㎡
オピタルサンダー研き 塗膜除去,錆部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,残存塗膜ダイヤセランプライマー又は同等品)
中塗り:ダイヤスーパーセラン(同等品) 0.13㎏/㎡,上塗り:ダイヤスーパーセラン(同等品) 0.12㎏/㎡
ケラバ(笠木・幕板・下端見切材)小口塞ぎ材:アルミ製 t=2.0,H=1,100×D150(断熱材裏貼り 厚30mm)新設
軒 裏
アルミスパンドレル 張り(シルバー)W=100 t=1.0、下地LGS 25型 @300
軒裏見切金物
見切材(H=150):フッ素樹脂塗装鋼板 t=1.6、断熱材ウラ貼り、目地変性シーリング材 18×10
丸柱上部金物
見切材(φ700,φ1,700,φ2,250)・天井材笠木:フッ素樹脂塗装鋼板 t=1.6、断熱材ウラ貼り、目地変性シーリング材 18×10
丸 柱
軒 樋
竪 樋
天井点検口
アクリルゴム系壁面防水化粧材(JIS A 6021規格品)吹付、下地コンクリート打放し
塩ビ製軒樋:W210・150×H150、支持金具ステンレス製、伸縮継手工法とする
鋼管製樋:SGP100A OP塗
アルミ製天井点検口 450角 N=6ヶ所
床
プレキャストコンクリート(通称PC)段床現し、目地部分(表面仕上材,ウレタン系塗膜材,コーキング(ウレタン系),バックアップ材)
踏み面部:シーリング材・バックアップ材撤去,PC段床ダイヤモンドカッター入れH=3(両脇)
蹴上げ部:シーリング材・バックアップ材撤去
既存PC床版面洗浄,バックアップ材,変性シリコンシーリング材 15×20,バックアップ材 厚3~5,変性シリコンシーリング材 40・22×25
既存PC床版面洗浄,バックアップ材 厚16,変性シリコンシーリング材 34・16×15
プライマーPW-F 0.15㎏/㎡~,シート端部補強用クロス(ガラス補強メッシュ)W=200,貼付け用ウレタン樹脂(T-11)0.4㎏/㎡~,高硬質ウレタン塗膜防水塗(パワレックス 平場用:UH-1工法又は同等品)
プライマーPW-F 0.15㎏/㎡~,シート端部補強用クロス(ガラス補強メッシュ)W=200,貼付け用ウレタン樹脂(T-11)0.4㎏/㎡~,高硬質ウレタン塗膜防水塗(パワレックス 立上り用UH-T工法又は同等品)
床*現場打ちコンクート壁
ウレタン系塗膜防水無機質仕上、目地部分(表面仕上材,ウレタン系塗膜材,コーキング(ウレタン系),バックアップ材)
既存PC床版面洗浄,バックアップ材,変性シリコンシーリング材 15×20,バックアップ材 厚3~5,変性シリコンシーリング材 40・22×25
プライマーPW-F 0.15㎏/㎡~,シート端部補強用クロス(ガラス補強メッシュ)W=200,貼付け用ウレタン樹脂(T-11)0.4㎏/㎡~,高硬質ウレタン塗膜防水塗(パワレックス 平場用:UH-1工法又は同等品)
プライマーPW-F 0.15㎏/㎡~,シート端部補強用クロス(ガラス補強メッシュ)W=200,貼付け用ウレタン樹脂(T-11)0.4㎏/㎡~,高硬質ウレタン塗膜防水塗(パワレックス 立上り用UH-T工法又は同等品)
メッシュフェンス
H600・1,000(積雪地用),支柱:溶融亜鉛メッキ(付着量 両面275g/㎡以上)アクリル樹脂静電粉体塗膜(平均50μ以上),
ネット:3種亜鉛メッキ高級塩ビ樹脂静電粉体塗膜(平均200μ以上)
踏み面部・蹴上げ部:ウレタン系塗膜防水無機質仕上 W=250撤去
踏み面部:シーリング材・バックアップ材撤去,PC段床ダイヤモンドカッター入れH=3(片側)
蹴上げ部:シーリング材・バックアップ材撤去
支柱脚部シーリング材 75角×15 撤去
ベンチ
中央工区 バックネツト席(背付き)上台:FRP成形品(特殊樹脂コーティング仕上)
左翼・右翼工区 内野席(背無し)上台:高密度ポリエチレンブロー成形品
左翼・右翼工区 ダッグアウト席(背付き)上台:FRP成形品
全て
ルーフドレン
左翼・右翼工区最下段(GL+3,000):鋳鉄製竪型100φ(6×2=12ヶ所)
中央工区最下段(GL+3,000):鋳鉄製横型100φ(6ヶ所)
中央工区最上段(GL+9,050):鋳鉄製中継型100φ(6ヶ所)
全て
全て
全て
オーバーフロー管
中央工区最下段(GL+3,000):塩ビ製 50A(13ヶ所)
塩ビ製オーバーフロー管50A,※撤去範囲は、L7~R7通り間(中央工区)
床上掃除口金物
黄銅製 非防水用 ツバ広 床上掃除口金物 DWV150(差し込み式VP・VU管用)
黄銅製床上掃除口150A(一部縞鋼板蓋含む),※撤去ヶ所は、スタンド階
平面図参照
階段床(踏面、蹴上げ)
2階通路床
硬質ウレタン塗膜防水の上硅砂3塗布仕上 密着工法(ア)5
同 上
中継ドレン
ルーフドレン
中央工区(GL+3,300):鋳鉄製中継型 φ100(6ヶ所)ねじ込み式
左翼・中央・右翼工区(GL+3,300)共通:手摺り脇側溝内廊下・踊り場用鋳鉄製竪型 φ100
誘導灯
R41W:FLR40×1 片面誘導灯(WP)取付金具共,S41W:FLR40×1 両面誘導灯(WP)取付金具共,T11W:FL10×1 埋込通路誘導灯
全て撤去
建具
ビル用アルミサッシ
左翼工区屋内練習場:A-6・6'中央FIX 網入板ガラス(ア)6.8
及びA-17,A-19,19'ランマ中央FIX フロート板ガラス(ア)5撤去
中央工区:A-9 サッシ廻り,水切り間シーリング材撤去
スタンド階床
階段(スタンド階~2階)
丸馳折板(フッ素樹脂塗装鋼板)(ア)0.8 H=165以上、軒先R型加工
ウラ貼材:発泡ポリエチレンフォーム(ア)4、タイトフレーム、水上面戸、水下換気面戸
笠木・幕板・下端見切:フッ素樹脂塗装鋼板 t=1.6、断熱材ウラ貼り、目地変性シーリング材 18×10
両端ケラバ包み:フッ素樹脂塗装鋼板 t=1.6、断熱材ウラ貼り、目地変性シーリング材 18×10
撤 去
全て
高級耐酸被覆鋼板(谷コイル)厚1.0mm加工 W257・200×H165・140、
支持金具ステンレス製@500、伸縮継手工法とする
横引き樋:カラー塩ビ管 VP100 新設、竪樋:鋼管製(SGP)100A SOP塗 新設(施工範囲は、スタンド階-1,400迄)
アルミ製天井点検口 450角 取替え N=6ヶ所、新設 N=8ヶ所(LGS天井開口補強共)
塩ビ製軒樋(W210・150×H150)撤去
スタンド階-1,400の範囲の鋼管製樋 SGP 100A 撤去
アルミ製天井点検口 450角 N=6ヶ所
全て
支柱脚部シーリング材 75角×15 新設
PC踏石(W1,000×D410×H135~129)撤去,※施工範囲はスタンド階平面図参照
同 上
PC踏石(W1,000×D410×H135~129)新設,※施工範囲は、PC段床・目地部分・現場打ちコンクリート手摺り取合い部分等の防水工事に支障となる部分
PC踏石(W1,000×D410×H135~129)新設,※施工範囲は、PC段床・目地部分・現場打ちコンクリート手摺り取合い部分・丸柱廻り等の防水工事に 〃
既設竪型ドレン・竪樋内を全長に渡って高圧ジェット洗浄(ノズル式)する(全ヶ所)
既設横型ドレン・竪樋内を全長に渡って 〃 洗浄( 〃 式)する( 〃 )
既設中継ドレン・竪樋内を全長に渡って 〃 洗浄( 〃 式)する( 〃 )
樹脂モルタル充填補修後、 PC段床目地部分に施す高硬質ウレタン塗膜防水(パワレックス 平場用又は立上り用)塗
機械はつり(ダイヤモンドカッター)φ75×L200,ステンレス製オーバーフロー管φ60.5 L=210,※設置位置は、各通り間の中心に設ける。
既設漏水溝(W150×H36)内を洗浄し通水状況を確認する。(全ての通り)
点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150(参考品番:ICO-HG(雨水)),樹脂モルタル塗補修(260×240×H40),変成シリコン系シーリング材 50×25,塩化ビニール管VU150
※新設ヶ所も同様に施工する。
既存漏水溝(W150×H36)の通水断面を確保するため、塩ビ管150Aの
水上・水下を切取り加工する。
損傷部(剥がれ・ひび割れ)ヶ所を除去,※除去範囲は2階・スタンド階平面図参照
同 上
床・立上り塗膜防水損傷ヶ所を左記の仕様(P-2:硬質ウレタン+硅砂塗布)で修復後、着色範囲をトップコート0.2㎏/㎡塗布
同 上
一部階段すべり止め金具(ステンレス製無充填タイップ直貼用)W=40取外し・再取付
L1*D通り中継ドレンのみ撤去。他は現況のまま
床・立上り塗膜防水損傷ヶ所を左記の仕様(P-2:硬質ウレタン+硅砂塗布)で修復後、着色範囲をトップコート0.2㎏/㎡塗布
既設中継ドレン・竪樋内を全長に渡って 〃 洗浄( 〃 式)する( 〃 )
既設竪型ドレン・竪樋内を全長に渡って高圧ジェット洗浄(ノズル式)する(全ヶ所)
A通り+210:機械はつり(ダイヤモンドカッター)260×240×H40及びB通り:機械はつり(ダイヤモンドカッター)450×450×H40
機械はつり 300×300×H100(ダイヤモンドカッター入れ共)
全て
2階通路
開 口 部
左翼工区屋内練習場:A-6・6'中央FIX 網入板ガラス(ア)6.8撤去→はめ殺し窓(網入板ガラス厚6.8mm)・アルミ可動ガラリ(有効開口率約37%)+ステンレス製防虫網18メッシュ
〃 :A-17,A-19,19'ランマ中央FIX フロート板ガラス(ア)5撤去→アルミパネル(ア)2.0 たて桟付
左翼工区:A-17,A-19,19'アルミパネル廻りシーリング材充填
中央工区:A-9 サッシ廻り,水切り間シーリング材充填
※水切*水切の取合いシーリング材打替え 水切ジョイント部分にカラーアルミカバー曲げ加工品(t1.2,W=50)N=29ヶ所設置
内 部 仕 上 表
階
床
室 名
A~B通り間
現況
運営室
本部席・記者室
改修
記録・放送室・審判室
A~B通り間
現況
身障者席
巾 木
記録・放送室:タイルカーペット(ア)6.5 500角 下地:モルタル塗金鏝(ア)25
上記部屋以外:長尺ビニール床シート(ア)2.5(マーブル) 下地:モルタル塗金鏝(ア)28
記録・放送室:タイルカーペット(ア)6.5 500角 貼替え
記者室のみ:長尺ビニール床シート(ア)2.5(マーブル)貼替え
長尺ビニール床シート(ア)2.5(マーブル) 下地:モルタル塗金鏝(ア)28
B~D通り間
本部席・管理事務室
現況
長尺ビニール床シート(ア)2.5(マーブル) 下地:モルタル塗金鏝(ア)28
天 井
壁
記録・放送室:現況のまま
上記部屋以外:一部長尺ビニール巾木 H=75貼替え(詳細は展開図による)
記録・放送室:有孔石綿セメントケイ酸カルシウム板(ア)6 目透しEP(寒冷紗裏貼り) 下地LGS 50型@303,グラスウール(ア)50
上記部屋以外:コンクリート打放し面補修の上(A通りのみGB_R(ア)12 GL工法),複層塗材E吹付
記録・放送室:現況のまま
上記部屋以外:A通りカウンター下GB_R(ア)12撤去 → ラワン合板 T1(ア)5.5+ビニル床タイルCTS(ア)2張り。身障者席は展開図参照
記録・放送室:同 左
上記部屋以外:同 左
記録・放送室:現況のまま
本部席(L2,R2通り)の一部:GB-R(ア)12.5 EP-G 貼替え(詳細は展開図による)
長尺ビニール巾木 H=75
コンクリート打放し面補修の上(A通りのみGB_R(ア)12 GL工法),複層塗材E吹付
同 左
長尺ビニール巾木 H=75
一部長尺ビニール巾木 H=75貼替え(詳細は展開図による)
改修
腰 壁
長尺ビニール巾木 H=75
現況のまま
一部A通りカウンター下GB_R(ア)12撤去 → GB_S(ア)12.5 GL工法+EP-G塗。※施工範囲は展開図参照
コンクリート打放し面補修の上 複層塗材E吹付
一部GB_R(ア)12 GL工法下地の上 複層塗材E吹付
現況
改修
1階 B~D通り間
L7~L1通り間通路
R1~R7通り間通路
現況
合成ゴム系シート(ア)10(天然ゴム+ネオプレンゴム)下地:モルタル塗金鏝(ア)20
畳敷き B種 下地:フローリング直張り(ア)15
長尺ビニール巾木 H=75、一部C通り木製巾木 H=100
コンクリート打放し面補修の上 複層塗材E吹付
一部脱衣室・シャワー室廻りモルタル塗金こて(ア)20下地の上 複層塗材E吹付
畳寄せ
C通り木製巾木H=100を撤去し、木製巾木(米ツガ)H=75 SOP塗に取り替える
長尺ビニール床シート(ア)2.5(マーブル) 下地:モルタル塗金鏝(ア)28
長尺ビニール巾木 H=75
コンクリート打放し面補修の上 複層塗材E吹付
現況
塩ビ製
同 左
一部漏水跡部分DR(T)(ア)12撤去→新設
※施工範囲は平面図参照
一部漏水跡部分GB_D(T)(ア)9撤去→GB_D(T)(ア)9.5新設
※施工範囲は平面図参照
一部漏水跡部分DR(T)(ア)12撤去→新設
※施工範囲は平面図参照
2,500
塩ビ製
同 左
GB_D(T)(ア)9
2,520
塩ビ製
2,535
塩ビ製
2,500
塩ビ製
造付カウンター(集成材タモ(ア)30 OSCL塗)
造付カウンター下面:コンクリート打ち放し下地の上、EP塗
造付カウンター:既存塗膜を除去(RB種)→ OSCL塗
審判室造付カウンター下面:既存塗膜を除去(RB種)→EP-G塗
造付カウンター(集成材タモ(ア)30 OSCL塗)
造付カウンター:既存塗膜を除去(RB種)→ OSCL塗
身障者席A通り*L4~5通り間カウンター下車椅子当り(硬質塩化ビニル樹脂製 H=200 2段)取外し・再取付
B通り梁型(L3~L1,R1~R3通り間):モルタル金鏝(ア)20 EP塗
L6~L1通り間壁:車椅子当たり(硬質塩化ビニル樹脂製 H=250)
手摺り(硬質塩化ビニル樹脂製 H=150),消火器ケース(埋込型)
一部漏水跡部分GB_D(T)(ア)9撤去→GB_D(T)(ア)9.5新設
※施工範囲は平面図参照
合成ゴム系シート(ア)10(天然ゴム+ネオプレンゴム)下地:モルタル塗金鏝(ア)20
長尺ビニール巾木 H=75
コンクリート打放し面補修の上 複層塗材E吹付
同 左
GB_D(T)(ア)9
カウンター(テラゾブロック),掲示板(1,800×900)
一部漏水跡部分GB_D(T)(ア)9撤去→GB_D(T)(ア)9.5新設
※施工範囲は平面図参照
合成ゴム系シート(ア)10(天然ゴム+ネオプレンゴム)下地:モルタル塗金鏝(ア)20
一部長尺ビニール床シート(ア)2.5(ノンスリップタイプ) 下地:モルタル塗金鏝(ア)28
長尺ビニール巾木 H=75
コンクリート打放し面補修の上 複層塗材E吹付
一部GB_R(ア)12 GL工法下地の上 複層塗材E吹付
GB_D(T)(ア)9
同 左
一部漏水跡部分GB_D(T)(ア)9撤去→GB_D(T)(ア)9.5新設
※施工範囲は平面図参照(左翼:選手更衣室・控室2は全面貼替え
モルタル塗金鏝目地押え(ア)30 下地:コンクリート
コンクリート打放し入り巾木 H=150
ボード類の略号
石膏ボード
防水石膏ボード
化粧石膏ボード(トラバーチン模様)
ロックウール化粧吸音板(普通)
無石綿セメント珪酸カルシウム板
ロックウール吸音板(ア)25(ガラスクロス額貼品)厚手
ロックウール吸音板(ア)25(ガラスクロス額貼品)厚手撤去→環境配慮型不燃断熱材(クールフォーム又は同等品)吹付(ア)20新設
改修
GB-R
GB-S
GB_D(T)
DR(T)
FK
一部取替え
塩ビ製
改修
A~C通り間
電気室兼発電機室
塩ビ製
2,500
改修
B~D通り間
現況
L8~L6+3,740通り間
R6+3,740~R8通り間
改修
選手用玄関
B~D通り間
現況
選手更衣室・控室 1・2
記録・放送室:DR(T)(ア)12、下地GB_R(ア)9
2,400・2,250
上記部屋以外:GB_D(T)(ア)9
2,400・2,250
記録・放送室:DR(T)(ア)12撤去→新設
上記部屋以外:一部漏水跡部分GB_D(T)(ア)9撤去→(ア)9.5新設
2,400・2,250
GB_D(T)(ア)9
2,400・2,250
一部漏水跡部分GB_D(T)(ア)9撤去→GB_D(T)(ア)9.5新設
※施工範囲は平面図参照
DR(T)(ア)12、下地GB_R(ア)9
既設畳を撤去し畳(D種)に取り替える
備 考
廻り縁
同 左
改修
B~D通り間
審判控室
天井高
躯体の略号
RC
S
W
CB
ALC
PC
PS
鉄筋コンクリート
鉄 骨
木 造
コンクリートブロック
軽量気泡コンクリート
プレキャストコンクリート
プレキャストコンクリート(ポストテンション)
C
C(M)
C(S)
M
N
LGS
同 左
梁型・柱型コンクリート打放し
ロックウール吸音板(ア)25(ガラスクロス額貼品)厚手
同 左
ロックウール吸音板(ア)25(ガラスクロス額貼品)厚手撤去→環境配慮型不燃
断熱材(クールフォーム又は同等品)吹付(ア)20新設 ※施工範囲は展開図参照
特記事項
下地の略号
コンクリ-ト
コンクリート直均し仕上
セルフレベリング
モルタル塗り
コンクリート住宅用床下地材
軽量鉄骨壁・天井下地
塩ビ製
凡 例
・屋上、外壁の下地調整等の詳細は国土交通省大臣官房官庁営繕部監修、公共建築改修工事標準仕様書(建築工事編)平成22年版による。
・ウレタン塗膜防水の塗材使用量は、硬化物比重が1.0である材料の場合を示し、硬化物比重がこれ以外の場合にあっては、
所要塗膜厚を確保するように使用量を換算すること。
ウレタン系塗膜防水(JIS A 6021):X-1工法主材塗布量3.0㎏/㎡、X-2工法主材塗布量 平面:2.7㎏/㎡、立上り:1.7㎏/㎡
塗 装 記 号(各図共通)
符 号
塗 料
の 名
シール記号(各図共通)
称
変成シリコーン系(MS-2)10×7
FE
フタル酸樹脂エナメル塗
変成シリコーン系(MS-2)15×10
SOP
合成樹脂調合ペイント塗
変成シリコーン系(MS-2)20×10
EPーG
つや有り合成樹脂エマルションペイント塗
変成シリコーン系(MS-2)20×20
OSCL
オイルステインクリアラッカー塗
・壁、床等のモルタルクラック及び浮き補修(はつり撤去含む)は、現地詳細調査後、承諾を受けてから施工する事。
T I T L E
SCALE
藤
沢
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
設計概要・外部仕上表・内部仕上表
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
DATE
平成23年 2月
石
井
意
構
電
機
外
石
井
No.
7
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
A
A
B
3,
0
00
3,
B
00
0
既設アルミ固定ガラリ W425×H2,125のSUSメッシュ清掃
,4
14
C
6
0
,9
14
電気室兼発電機室:壁・天井(梁形除く)ロックウール吸音板(ア)25(ガラスクロス額貼品:厚手)撤去
壁・天井(梁形含む)環境配慮型不燃断熱材(クールフォーム)吹付 厚30新設
0
0
50
4,
6,
9
,4
00
D
4,
50
0
器具庫 1
器具庫 2
消火栓ポンプ室
階段 4
倉庫
倉庫
UP
凡 例
0
ス
6,
※屋内防球ネット(L30,000×W11,400)
上げ降ろし 1式
※B通り側下 WRφ9 G/0 L=28.4m 1本取替え
火
00
0
L17
器具庫
・砂置場
6,
00
0
L16
換
0
00
6,
0
00
2個所
6,
00
0
00
UP
倉庫
倉庫
階段 3
カメラマン室
カメラマン室
0
00
シャワー室 2
非
火
ス
通路 2
0
00
選手用便所
選手用便所
78
女子便所 2
0
P
EX
UP
EX
.J
P.
男子便所 2
J
6,
00
6,
倉庫
倉庫
階段 2
記録・放送室
00
0
26
2,
00
0
男子便所
00
6,
6,
湯沸
0
L6
00
0
3,
01
0
階段 1
0
0.5枚×7= 3.5 枚
00
0
99
R7
階段 1
00
*全面貼り替え
通路 1
R8
,0
,
12
左翼工区
75
0
通路 1
身障者
便所
倉庫
12
L7
階段 5
00
本部席
倉庫
3,
74
0
74
0
00
仕上げ・改修内容
アルミ製天井点検口 450角
GB_D(T)(ア)9.5一部貼替え GB_D(T)(ア)9.5一部貼替え GR(T)(ア)12一部貼替え
(ヶ所)
ボードサイズ:910×910 (枚) ボードサイズ:910×455 (枚) ボードサイズ:600×300 (枚) 新設
記者室
3,
6,
天 井
R9
0
0
0
L8
施工部位
運営室
J
2,
会議室
医務室
75
改修数量表
P.
審判控室
床:長尺ビニール床シート(ア)2.5 プレーン 貼替え
カウンター下腰壁:貼替え
カウンター:既存塗膜の除去(RB種)→OSCL塗替え
女子便所
2,
床:タイルカーペット(ア)6.5 貼替え
警備員控室
6,
L9
EX
0
身障者席
J
R10
00
90
00
9
2,
0
6,
既存アルミ建具(W49,672×H1,350 見込70)建具廻りシーリグ撤去→新設
水切*水切取合い部分シーリング打替えし、水切ジョイント部分をカバーする
水切(L100)を設置する。
R11
26
0
0
01
E
.
XP
選手用玄関
シャワー室 8
脱衣室
審判室
6,
3,
選手用玄関
00
0
00
L10
13°
選手更衣室・控室 1
選手更衣室・控室 1
6,
シャワー室 1
シャワー室 1
6,
0
6,
0
階段 2
L11
R12
UP
6,
L12
男子便所 2
00
0
78
50
,7
ダッグアウト
ダッグアウト
女子便所 2
R13
0
6,
L13
通路 2
,7
5
選手更衣室・控室 2
換
00
0
非
R14
選手更衣室・控室 2
6,
00
66
,0
,0
点
換
00
0
点
シャワー室 2
6,
00
6,
66
L14
R15
UP
階段 3
選手更衣室・控室2
R16
0
6,
L15
R17
器具庫
・砂置場
950×950) 1基
天井換気扇(パネル外形寸法 380×380)
R18
屋内練習場
自動火災報知器 1個所
天井点検口 450角 2個所
天井カセ型空調機(パネル外形寸法 1,460×650) 1基
天井カセ型空調機(パネル外形寸法
既存アルミ建具の中央はめ殺し窓
(W1,655×H1,485 見込70 網入板ガラス6.8)
→はめ殺し窓・アルミ可動ガラリ取替え N=1ヶ所
22台
2台
1個所
6,
00
屋内練習場
2灯用埋込み照明器具(300×1,257)
非常照明(ダウンライト) 天井埋込みスピーカー 190φ
0
6,
非
1台
00
00
1灯用埋込み照明器具(190×1,257)
既存アルミ建具の中央はめ殺し窓
(W1,690×H1,485 見込70 網入板ガラス6.8)
→はめ殺し窓・アルミ可動ガラリ取替え N=3ヶ所
6,
0
6,
*天井材貼替えに支障となる実線で表示された
電気・機械設備器具は取外し・再取付する。
00
5
新に混合土(黒土5:川砂5)厚100mm(53m3)を補充する。
仮置きした既設混合土・火山砂利を戻す。
ポリエチレン製防湿シート(サニーコート又は同等品)敷き込み
既設混合土(黒土6:川砂4)厚150mm,火山砂利 厚100mmをはぎ取る→場内に仮置き
6,
0
34
UP
通路2
C
電気室兼発電機室
階段 4
L18
00
34
5
D
00
R6
電気室兼発電機室
管理事務室
玄関ホール
本部室
中央工区
0.5枚×3= 1.5枚
R5
チケット売場
°
13
身障者席
L5
13
°
選手用玄関(L7通り)
1.0枚×7+0.5枚×4= 9枚
運営室
通路1(L6~L1)
0.5枚×10= 5枚
本部室
1.0枚×9+0.5枚×4=11枚
玄関ホール
L4
管理事務室
記者室
審判控室
°
13
R4
1.0枚×35+0.5枚×10=40枚
52°
1.0枚×1+0.5枚×4= 3枚
1.0枚×8+0.5枚×1= 8.5枚
記録・放送室
審判室
°
1.0枚×17= 17枚
本部席
通路1(R1~R6)
13
13 °
13°
L3
13°
52°
R3
13°
1.0枚×8 = 8枚
8,000
1.0枚×4+0.5枚×2= 5枚
L2
1.0枚×4 = 4枚
R2
L1
R1
選手用玄関(R7通り)
スタンド階屋根部分軒裏
14ヶ所
右翼工区
選手更衣室・控室1
1.0枚×4= 4枚
選手更衣室・控室2
1.0枚×4+0.5枚×2= 5枚
通路2
T I T L E
SCALE
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
1
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
階
DATE
平
面
図
藤
沢
1:200
平成23年 2月
石
井
意
構
電
機
外
石
井
No.
8
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
A
A
B
3,
0
00
3,
,4
14
C
00
0
14
00
6
0
,9
6,
9
0
,4
00
00
C
D
4,
50
0
既設排気用換気扇取替え(φ600→φ450)
0
50
4,
DN
DN
階段 4
UP
34
UP
階段 4
6,
00
00
0
6,
0
5
34
5
D
B
0
00
00
0
屋内練習場上部吹抜
0
6,
00
00
0
※屋内防球ネット(L30,000×W11,400)
上げ降ろし 1式
6,
L17
R18
屋内練習場上部吹抜
0
6,
0
00
L16
R17
00
6,
既設排気用換気扇存開口塞ぐ(400角)
→外部側:アルミパネル(ア)2,450角平板(下地鉄骨共)
内部側アルミパネル(ア)2,600角平板
R16
既設アルミ建具のランマ中央はめ殺し窓
(W1,655×H750 見込70 網入板ガラス6.8)
→アルミパネル固定(ア)2たて桟付に取替え N=1ヶ所
0
00
128
倉庫
DN
階段 3
0
UP
階段 3
6,
00
0
00
UP
00
66
,0
,0
女子便所 2
R14
女子便所 2
6,
0
00
00
0
6,
L13
R15
倉庫
DN
6,
66
R13
78
50
,7
,7
5
0
78
0
EX
J
倉庫
00
DN
階段 2
0
R11
3,
既設室外機基礎排水溝(W75)内の排水目皿D-50
及びドレン管廻り防水層取合い部分止水処理
0
01
室外機置場
室外機置場
00
6,
P.
00
J
00
EX
.J
0
6,
6,
L9
P
EX
R10
0
90
00
9
2,
0
6,
0
既設床防水層(硬質ウレタン+硅砂塗膜防水仕上)不良ヶ所撤去→修復
75
0
75
0
R9
R8
6,
0
00
00
0
6,
L8
,0
00
0
倉庫
0
6,
00
6,
DN
00
階段 1
倉庫
00
0
,
12
階段 1
L6
R7
DN
DN
12
L7
UP
水飲場
R6
水飲場
既設床防水層(硬質ウレタン+硅砂塗膜防水仕上)不良ヶ所撤去→修復
既設階段防水層(硬質ウレタン+硅砂塗膜防水仕上)不良ヶ所撤去→修復
L5
R5
女子便所 1
男子便所 1
°
13
13
°
L10
UP
階段 2
00
UP
R12
倉庫
DN
0
6,
L11
P.
6,
既設竪型ドレン・竪樋管内(全長に渡って)洗浄する
*施工ヶ所:両翼(左翼・右翼)工区 N=6×2=12ヶ所 中央工区 N=4×2=8ヶ所
P
男子便所 2
00
0
00
6,
L12
EX
.J
6,
男子便所 2
UP
L14
6,
00
0
6,
L15
00
L18
6,
6,
既設アルミ建具のランマ中央はめ殺し窓
(W1,690・1,655×H750 見込70 網入板ガラス6.8)
→アルミパネル固定(ア)2たて桟付に取替え N=2ヶ所
既設竪型ドレン・竪樋管内(全長に渡って)洗浄する
*施工ヶ所:両翼(左翼・右翼)工区 N=6×2=12ヶ所
中央工区 N=4×2=8ヶ所
既設床防水層(硬質ウレタン+硅砂塗膜防水仕上)不良ヶ所撤去→修復
13
°
°
13
L4
既設中継ドレン・竪樋管内(全長に渡って)洗浄する
*施工ヶ所:中央工区 N=3×2=6ヶ所
既設(L1*D通り)中継ドレーンφ100 取替え
52°
13 °
13°
L3
R4
13°
52°
R3
13°
8,000
L2
R2
L1
R1
T I T L E
SCALE
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
2
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
階
DATE
平
面
図
藤
沢
1:200
平成23年 2月
石
井
意
構
電
機
外
石
井
No.
9
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
1,
50 C
0
23
0
06
3
1,
52°
13°
L3
13°
00
0
DN
00
0
0
00
6,
00
00
8,000
DN
R2
L2
00
新設
既設フェンス支柱廻り変成シーリング材
(B75×W75)34ヶ所撤去→新設
新設
新設
左
新設
新設
新設
区
0
00
取替え
0
0
6,
00
新設
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)N=3 撤去→新設
新設
新設
75
0
取替え
6,
0
00
新設
新設
L7
新設
新設
取替え
新設
新設
新設
取替え
50
00
0
6,
取替え
新設
R8
R7
新設
DN
12
00
6,
0
00
00
0
6,
L6
R9
,0
,0
12
DN
新設
J
R10
新設
新設
取替え
新設
新設
P.
新設
新設
取替え
取替え
新設
新設
EX
取替え
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
N=9×3×2(両翼) 撤去→新設
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
新設
N=1 撤去→新設
取替え
99
0
99
2,
0
A通り点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150 参考:ICO-HG(雨水) 取替え
取替え位置は、L4,L2,L1,R1~R6 N=8ヶ所
新設
取替え
L8
新設
新設
B通り点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150 参考:ICO-HG(雨水) 取替え
取替え位置は、L5,L1,R1,R5 N=4ヶ所
既設フェンス支柱廻り変成シーリング材
(B75×W75)38ヶ所撤去→新設
新設
2,
0
00
6,
新設
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
N=20 撤去→新設
J
P.
既設SUS製EXP・Jカバー(18段)の改造
6,
01
新設
R11
0
3,
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
N=20 撤去→新設
既設ルーフドレイン(横型)100A内及び
竪樋管内を洗浄し通水状況確認
R12
現場打ちRC壁*PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=250
現場打ちRC壁*PC段床間目地シーリング材撤去・新設
ステンレス製オーバーフロー管φ60.5,L2=210
機械はつり(ダイヤモンドカッター)φ75×L200
※中央工区設置位置 N=6ヶ所(通り間の中心に設ける)
新設
L9
取替え
DN
DN
0
既設SUS製EXP・Jカバー(18段)の改造
EX
右
0
新設
新設
最前列PC段床内床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水新設
→座席取外し・再取付 92席
L10
新設
既設床防水層(硬質ウレタン+硅砂塗膜防水仕上)不良ヶ所撤去→修復
既設ルーフドレイン(竪型)100A内及び
竪樋管内を洗浄し通水状況確認
00
6,
L11
翼
工
6,
L12
J
ステンレス製オーバーフロー管φ60.5,L2=210
機械はつり(ダイヤモンドカッター)φ75×L200
※設置位置はN=14ヶ所(各通り間の中心に設ける)
新設
R13
78
,7
0
75
B通り点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150 参考:ICO-HG(雨水) 取替え N=1ヶ所
P.
取替え
00
0
0
00
J
P.
新設
6,
6,
,
78
EX
EX
75
00
新設
0
,0
新設
6,
00
66
B通り点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150 参考:ICO-HG(雨水) 取替え
新設
設置位置は、R9,R10,R14~17 N=6ヶ所
最前列PC段床内床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水新設
座席(ブラケット共)取外し→再取付け 134席
00
L=
L13
R14
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
N=11 撤去→新設
R6
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
N=11 撤去→新設
L5
R5
°
13
13
°
区
0
00
工
6,
翼
最前列PC段床内床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水新設
座席(ブラケット共)取外し→再取付け 134席
新設
新設
R15
R1
既設ルーフドレイン(竪型)100A内及び
竪樋管内を洗浄し通水状況確認
現場打ちRC壁*PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=100+150
現場打ちRC壁*PC段床間目地シーリング材,塗膜防水撤去→新設
*PC段床床面ダイヤモンドカッター入れ H=3(塗膜防水剥がれ防止目的)
R16
R3
6,
0
6,
新設
新設
52°
13°
L1
新設
新設
6,
既設折板屋根(フッ素樹脂塗装鋼板):軒先R型加工部分切断
既設天井下地(LGS 25形300)切詰め・一部撤去
既設塩ビ製軒樋(W210・150×H150)撤去
13 °
A通り点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150新設
参考:ICO-HG(雨水)
*設置位置は、L9~9通りのN=11ヶ所
新設
R17
00
0
新設
取替え
,0
00
新設
新設
0
°
既設ルーフドレイン(竪型)100A内及び
竪樋管内を洗浄し通水状況確認
L14
0
アルミ製天井点検口 450角 取替え N=6ヶ所(点線表示)
B通り点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150
参考:ICO-HG(雨水)
アルミ製天井点検口 450角 新設 N=8ヶ所(実線表示)
*設置位置は、R11~13,18通りのN=4ヶ所
°
新設
13
R4
既設フェンス支柱廻り変成シーリング材
(B75×W75)34ヶ所撤去→新設
新設
新設
L=
66
6,
新設
13
L4
新設
R18
現場打ちRC壁*PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=100+150
現場打ちRC壁*PC段床間目地シーリング材,塗膜防水撤去→新設
*PC段床床面ダイヤモンドカッター入れ H=3(塗膜防水剥がれ防止目的) R5
0
0
B通り点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150新設
参考:ICO-HG(雨水)
*設置位置は、L10~18通りのN=9×2=18ヶ所
取替え
DN
00
新設
現場打ちRC壁*PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=100+150
現場打ちRC壁*PC段床間目地シーリング材,塗膜防水撤去→新設
*PC段床床面ダイヤモンドカッター入れ H=3(塗膜防水剥がれ防止目的)
L15
10
0
65
6,
新設
新設
0
°
13
既設ルーフドレイン(竪型)100A内及び
竪樋管内を洗浄し通水状況確認
新設
0
既設丸柱上部見切材(フッ素樹脂鋼板 t=1.6 φ700・φ1,700・φ2,250)改修
→既存塗膜全面除去,変性エポキシ樹脂防錆プライマー,残存塗膜ダイヤセランポライマー塗0.1㎏/㎡,
中塗り:ダイヤスーパーセラン0.13㎏/㎡,上塗り:ダイヤスーパーセラン0.12㎏/㎡
L5
新設
ステンレス製オーバーフロー管φ60.5,L2=210
機械はつり(ダイヤモンドカッター)φ75×L200
※右翼工区設置位置 N=6ヶ所(通り間の中心に設ける)
6,
0
00
新設
R6
00
00
ステンレス製オーバーフロー管φ60.5,L2=210
機械はつり(ダイヤモンドカッター)φ75×L200
※左翼工区設置位置 N=6ヶ所(通り間の中心に設ける)
0
6,
新設
既設見切材(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修
→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー 0.1㎏/㎡,中塗り:ダイヤスーパーセラン0.13㎏/㎡,上塗り:ダイヤスーパーセラン0.12㎏/㎡
6,
L6
取替え
6,
0
新設
新設
L16
新設
6,
0
1,
65
00
6,
既設笠木・幕板・下端見切り(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)
→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー 0.1㎏/㎡,中塗り:ダイヤスーパーセラン0.13㎏/㎡,上塗り:ダイヤスーパーセラン0.12㎏/㎡
新設
PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=250
PC段床間目地シーリング材撤去→新設
*PC段床床面ダイヤモンドカッター入れ H=3(塗膜防水剥がれ防止目的)
L17
1,
0
0
1,
5
新設
L18
現場打ちRC壁*PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=100+150
現場打ちRC壁*PC段床間目地シーリング材,塗膜防水撤去→新設
*PC段床床面ダイヤモンドカッター入れ H=3(塗膜防水剥がれ防止目的) 15
34
既設ルーフドレイン(竪型)100A内及び
竪樋管内を洗浄し通水状況確認
取替え
新設
既設軒裏:アルミスパンドレル(シルバー)W=100,T=1.0 取外し・切詰め・再取付
新設
新設
新設
13
°
DN
新設
D
4,
50
0
新設
ケラバ包み小口塞ぎ材:アルミ製 t=2.0,H=1,100×D150(断熱材裏貼り 厚30mm)新設 新設
→既設ケラバ包み(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)先端R部撤去(R=850)
新設
C
新設
23
85
3,
5
1,
75
0
現場打ちRC壁*PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=100+150
現場打ちRC壁*PC段床間目地シーリング材,塗膜防水撤去→新設
*PC段床床面ダイヤモンドカッター入れ H=3(塗膜防水剥がれ防止目的)
新設
1,
81
0
1
18 20
50
0
0
0
5
新設
1,
40
34
0
50
1,
2,
50
0
6,
00
新設
0
50
2,
6,
00
新設
D
4,
50
0
既設両端ケラバ包み(笠木・幕板・下端見切り)(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修
→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー 0.1㎏/㎡,中塗り:ダイヤスーパーセラン0.13㎏/㎡,上塗り:ダイヤスーパーセラン0.12㎏/㎡
目地シーリング材打ち替え:変性シリコン 20×10
5
既設ルーフドレイン(竪型)100A内及び
竪樋管内を洗浄し通水状況確認
.F
L
58
0
50
4,
ケラバ包み小口塞ぎ材:アルミ製 t=2.0,H=1,100×D150(断熱材裏貼り 厚30mm)新設
→既設ケラバ包み(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)先端R部撤去(R=850)
新設
5
D
1,
50
0
0
50
1,
0
50
4,
RF
14
,
3,
D
▽
6,
90
00
0
新設
新設
C
0
48
現場打ちRC壁*PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=100+150
現場打ちRC壁*PC段床間目地シーリング材,塗膜防水撤去→新設
*PC段床床面ダイヤモンドカッター入れ H=3(塗膜防水剥がれ防止目的)
14
,4
00
10
新設
C
6,
90
0
90
6,
B
3,
既設両端ケラバ包み(笠木・幕板・下端見切り)(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修
00
0
→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー 0.1㎏/㎡,中塗り:ダイヤスーパーセラン0.13㎏/㎡,上塗り:ダイヤスーパーセラン0.12㎏/㎡
6,
6
00
,9
00
,4
14
A
2,
新設
1,
94
8
3,
0
C
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
N=17 撤去→新設
0
2,
66
9
0
,
14
0
40
3,
B
00
D
00
0
00
3,
3,
0
00
5
B
B
0
1,
81
0
1
18 20
13
A
A
4,
50
2
1
18 ,500
80
0
81
5
3,
A
4,
48
既設竪樋 鋼管製(SGP)100A 撤去 → 位置変更し新設 3ヶ所
L4
13
既設竪樋 鋼管製(SGP)100A 撤去 → 位置変更し新設 3ヶ所
最上段他PC段床内床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水新設
座席取外し→再取付け 306席°
13
R4
°
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
N=9 撤去→新設
52°
13°
L3
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)
N=9 撤去→新設
13°
13°
R3
13°
中 央 工 区
52°
8,000
L2
R2
L1
R1
凡 例
*防水層が交錯及び重複するヶ所は、PC段床目地取合いを最初に施工し、その後次の防水を重ねて施工する。
防水層が交錯及び重複ヶ所は下記の通り。
・PC段床目地取合い
・最前列PC段床 床・立上り
・点検蓋廻り 450角
・スタンド屋根下最上段+下3段(中央工区)
T I T L E
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
ス タ ン ド 階 平 面 図 ・ 屋 根 伏 図
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
SCALE
藤
沢
1:200
DATE
平成23年 2月
石
井
意
構
電
機
外
石
井
No.
10
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
PC段床と現場打ちコンクリート手摺り壁(外周及び階段廻り)取合い部分
シーリング材を取替え、高硬質ウレタン塗膜防水塗 H100+W150=250
既設アルミ建具A-17,-19,-19'のランマ中央はめ殺し窓
(W1,690・1,655×H750 見込70 網入板ガラス6.8)
→アルミパネル固定(ア)2たて桟付に取替え N=3ヶ所
スタンド階 床:PC段床取合い縦目地部分(L19~R19通り全て)
シーリング材を取替え、高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=250
PC段床取合い横目地部分(A~D通り間全て)
シーリング材を打替え
※屋内防球ネット(L30,000×W11,400)
上げ降ろし 1式
※B通り側下 WRφ9 G/0 L=28.4m 1本取替え
最前列PC段床:床・立上り高硬質ウレタン塗膜防水塗
ステンレス製オーバーフロー管φ60.5,L=210
既存アルミ建具A-6,-6'の中央はめ殺し窓
(W1,655×H1,485 見込70 網入板ガラス6.8)
→アルミ可動ガラリ取替え N=4ヶ所
新に混合土(黒土5:川砂5)厚100mm(53m3)を補充する。
仮置きした既設混合土・火山砂利を戻す。
ポリエチレン製防湿シート(サニーコート又は同等品)敷き込み
既設混合土(黒土6:川砂4)厚150mm,火山砂利 厚100mmをはぎ取る→場内に仮置き
スタンド屋根:既設屋根軒先R型加工部分切断、雪止めアングル L-50×50×4
(溶融亜鉛メッキ処理品)3段・雪止め金具 ステンレス製(既製品)
バレーガード(溶融亜鉛メッキ処理品)・バレーガード止め金具
ステンレス製(既製品)、軒先見切面戸 ガルリウム鋼板(ア)0.5(既製品)
図中の左記部分は、改修工事内容を示す。
ケラバ包み小口塞ぎ材:アルミ製 t=2.0,H=1,100×D120
(断熱材裏貼り 厚30mm)新設
水下側見切材アルミ製 t=2.0 H=600(断熱材裏貼り 厚30mm)新設
スタンド屋根:既設屋根軒先R型加工部分切断
既設カラバ包み(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)先端R部撤去(R=850)
既設フッ素樹脂鋼板(t=1.6mm)製笠木・幕板・下端見切材他改修
改修方法の仕様は、矩計図参照
既設フッ素樹脂鋼板(t=1.6mm)製丸柱上部見切材他改修(改修方法の仕様は、矩計図参照)
※中央工区(L7通り~R7通り間)
床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水塗
防水工事施工に支障となる座席取外・再取付
既存軒裏最下段(FL+2,500)のアルミスパンドレル(シルバー)W=100,t=1.0
取外し→切詰め→再取付
スタンド階 床:PC段床取合い縦目地部分(L19~R19通り全て)
シーリング材を取替え、高硬質ウレタン塗膜防水塗 W=250
既設竪型ドレン・竪樋内を全長に渡って洗浄する(全ヶ所)
点検蓋廻り高硬質ウレタン塗膜防水塗450角,周囲コンクリートカッター入れ 450角×H=3
点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150 参考:ICO-HG(雨水) 取替え及び新設
T I T L E
SCALE
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
断
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
DATE
面
図
藤
沢
1:100
平成23年 2月
石
井
意
構
電
機
外
石
井
No.
11
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
D
C
B
A
17,400
3,000
1,200
4,500
1,800
6,900
1,500
3,000
1,500
450
既設屋根:ハゼ付折板(フッ素樹脂鋼板)t=0.8 H=166
既設裏貼材:発泡ポリエチレンフォーム 厚4
既設軒先R型加工,パネル受けフレーム,吊子
既設屋根軒先部分(R型加工部分他)支障ヶ所撤去
100
既設幕板(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修:→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー(又は同等品),中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
524
既存塩ビ製軒樋(W210・150×H150)撤去
120
18
雪止アングル:L-50×50×4(溶融亜鉛メッキ)3段新設
雪止金具:ステンレス製既製品新設
バレーガード(溶融亜鉛メッキ品)新設
バレーガード止金具:ステンレス製既製品新設
軒先見切面戸:塗装ガルバリウム鋼板新設
軒樋:高級耐酸被覆鋼板(谷コイル)厚1.0mm加工 257・200×H165・140
支持金具ステンレス製,伸縮継手工法とする
120
18
既設折板屋根(フッ素樹脂塗装鋼板):軒先R型加工部分切断
685
既設下端見切(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修:→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー(又は同等品),中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
R6
既設笠木(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修:→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー(又は同等品),中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
1,650
15
既設両端ケラバ包み(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修:→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー(又は同等品),中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
見切材:アルミ製 t=2.0,H=600(断熱材裏貼り 厚30mm)新設
*見切材上半分(H=300)に軒樋支持金具取付用下地材PL-1.6を入れる
φ 700
見切材・天井材(円形4分割):フッ素樹脂鋼板 t=1.6 φ700,φ1,700,φ2,250
→既設塗膜全面除去,変性エポキシ樹脂防錆プライマー,残存塗膜ダイヤセランポライマー塗(又は同等品),
中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
φ 1,700
横引き樋:カラー塩ビ管 VP100 新設
φ 2,250
竪樋:鋼管製(SGP)100A FE塗(A種) 新設
1,180
既設竪樋:鋼管製(SGP)100A撤去→PC段床貫通部穴埋め
現場打ちRC壁*PC床版取合い:高硬質ウレタン塗膜防水(駐車場防水床:パワレックス 平場用:UH-1工法又は同等品)塗 W150×H100
※両翼(L19,R19通り共) 貼り付け用ウレタン樹脂(T-11)0.4㎏/㎡~
シート端部補強用クロス(ガラス補強メッシュ)W=200
プライマーPW-F 0.15㎏/㎡~
既存ウレタン系塗膜防水除去
5,600
600
※中央工区(L7通り~R7通り間)
床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水(駐車場防水床:パワレックス 平場用:UH-1工法又は同等品)塗
防水工事施工に支障となる座席取外・再取付
100
20×20
既設幕板(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修:→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー(又は同等品),中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
150
既設見切材(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修:→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー(又は同等品),中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
既存LGS 25形 @300切断→撤去
軒裏:アルミスパンドレル(シルバー)W=100,t=1.0
取外し→切詰め→再取付
1,335
3,200
100
軒裏:既存アルミスパンドレル(シルバー,W=100,t=1.0)現状のまま
塩ビ製掃除口100A+塩ビ継手 45°Y新設
18 524~ 922 18
120
120
800~ 1,198
520
1,650
150
800
1,750
既設笠木(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修:→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー(又は同等品),中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
軒裏:既設アルミスパンドレル(シルバー,W=100,t=1.0)現状のまま
100
2,000
6,400
既設下端見切(フッ素樹脂鋼板 t=1.6)改修:→オピタルサンダー研き アルミ塗料塗膜除去,サビ部分変性エポキシ樹脂防錆プライマー0.2㎏/㎡,
ダイヤセランプライマー(又は同等品),中塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品),上塗り:ダイヤスーパーセラン(又は同等品)
1,000
500
2,000
現場打ちRC柱*PC床版取合い:高硬質ウレタン塗膜防水(駐車場防水床:パワレックス 平場用:UH-1工法又は同等品)塗 W150×H100
820
中継ドレインねじ込み式φ100 新設
機械はつり 300×300×H60(ダイヤモンドカッター入れ共)
※設置ヶ所は、中央(L5,L3,L1,R1,R3,R5)N=6ヶ所 竪樋:鋼管製(SGP)100A FE塗(A種) 新設
2,800
既設中継ドレインねじ込み式φ100 撤去→樹脂モルタル充填補修
機械はつり 300×300×H60(ダイヤモンドカッター入れ共)
※設置ヶ所は、中央(L5,L3,L1,R1,R3,R5)N=6ヶ所 SGP 100A 継手 45°Y+掃除口 100A
5,750
PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水(駐車場防水床:パワレックス 平場用:UH-1工法又は同等品)塗
貼り付け用ウレタン樹脂(T-11)0.4㎏/㎡~
シート端部補強用クロス(ガラス補強メッシュ)W=200
プライマーPW-F 0.15㎏/㎡~
斜線部分は、現場打ちコンリート部分を示す
120
580
150
最前列の座席取外・再取付
最前列PC段床 床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水塗
650+α
PC梁上端部に設けて漏水溝(W150×H36)
300
既設漏水溝(W150×H36)内コンクリート打継ぎ部分洗浄
ウレタンゴム系塗膜防水(X-2工法) L=300
300
75×75
斜線部分は、現場打ちコンリート部分を示す
10
150
540
1,260
既 設 フェンス支 柱 廻 り :変 成 シーリング材
B75× W75 撤 去 → 新 設
ステンレス製 オーバーフロー管 φ 60.5,L2=210
機械はつり(ダイヤモンドカッター)φ75×L200
※設置位置は、スタンド階平面図参照。
10×7
20×20
580
既設漏水溝(W150×H36)内コンクリート打継ぎ部分洗浄
ウレタンゴム系塗膜防水(X-2工法) L=300
135
740
既設中継ドレン(L1*D通り)ねじ込み式φ100 取替え
機械はつり 300×300×H100(ダイヤモンドカッター入れ共)
床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水塗
9,050
20×20
PC梁
85
140
3,150
225
床・立上り塗膜防水損傷ヶ所の改修
不良部(剥がれ・ひび割れ)ヶ所を除去後、
P-2(硬質ウレタン)+硅砂3塗布
着色範囲トップコート0.2㎏/㎡
※損傷ヶ所(斜線表示)は、平面図参照のこと。 点検蓋廻り高硬質ウレタン塗膜防水塗450角,周囲コンクリートカッター入れ 450角×H=3
点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150 参考:ICO-HG(雨水) 取替え及び新設
機械はつり(ダイヤモンドカッター)φ200×≒90
コンクリート面カッター入れ250角,コンクリート面はつり 250×250×30
※取替え位置は、左翼L9,中央(L5,L1,R1,R4,R5),右翼(R9,R10,R14~17)
※新設ヶ所は、左翼(L10~18),中央(L6,L4,L3,L2,R2,R3,R6),右翼(R11~13,R18)
450× 450
200
20 75
75
50
20 20
150
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)撤去→新設
*施工範囲は、PC段床目地部分と踏石が干渉する部分全て 375
120
3,000
既設竪樋:現状のまま
1,350
2,560
120
750
915
2,400
165
カウンター:既存塗膜の除去(RB種)→OSCL塗替え
※施工範囲は、L6通り-3,740~R6+3,740の間
605
(955,755)
440 60 35
(790,590) 70
5.5
カウンター下面:既存塗膜の除去(RB種)→EP-G塗
※施工範囲は、審判室のみ
50
※(
3,100
天井:漏水跡天井材一部貼替え
※貼替え範囲は、平面図の斜線表示部分参照
3,300
12,250
既設竪樋:現状のまま再利用
)内の寸法は記録・放送室を示す。
開口部廻り:変成シーリング材打替え
※水切*水切の取合いシーリング材打替え
水切ジョイント部分にカラーアルミカバー曲げ加工品,t1.2,W=50を設置する
カンウンター下壁:既設GB-R(ア)12.5下地、複層塗材E吹付
→ラワン合板 T1(ア)5.5下地,長尺ビニール巾木H=75,壁ビニル床タイルCTS(ア)2張
※ラワン合板は、床面からの水分の吸上げを防ぐため床面から10mm程度浮かす。
※ラワン合板の張付け方法は、既設ボード面(GL工法)に接着剤+ビスを併用して留める
※施工範囲は、運営室・本部席・記者室・審判室
床:長尺ビニール床シート(ア)2.5 プレーン 貼替え
※施工範囲は、記者室(R2~4間)のみ
床:タイルカーペット(ア)6.5 500角 貼替え
※施工範囲は、記録・放送室
A1→A3縮小(50%出力)
T I T L E
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
矩 計 図
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
SCALE
藤
沢
1:30
DATE
平成23年 2月
石
井
意
構
電
機
外
石
井
No.
12
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
一級建築士 (大臣) 登録番号 第210757号 石 井 良 博
PC段床取合い部詳細図 1 : 2 0 既 設 E X P ・ J カ バ ー 改 修 詳 細 図 1:10 既設PC梁上部漏水溝 W150×H35
プライマーPW-F 0.15㎏/㎡~
シート端部補強用クロス(ガラス補強メッシュ)W=200
貼り付け用ウレタン樹脂(T-11)0.4㎏/㎡~
PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗
250
既存シーリング材・バックアップ材撤去
既設漏水溝内を洗浄し通水状況を確認する。
既設PC床版面洗浄
バックアップ材 厚16
変成シリコン系シーリング材 34・16×15
R8
R7
L8
L7
750
350
50
350
蹴上げ部断面詳細図 250
PC段床取合い:高硬質ウレタン塗膜防水塗
貼り付け用ウレタン樹脂(T-11)0.4㎏/㎡~
シート端部補強用クロス(ガラス補強メッシュ)W=200
プライマーPW-F 0.15㎏/㎡~
PC段 床 (床 面 の み )ダ イ ヤ モ ン ド カ ッ タ ー 入 れ H=3
*ウ レ タ ン 塗 膜 防 水 端 部 の 剥 が れ 防 止
変成シリコン系シーリング材 40・22×25
バックアップ材 厚3~5
変成シリコン系シーリング材 15×20
バックアップ材
既設PC床版面洗浄
既設漏水溝内を洗浄し通水状況を確認する。
既設シーリング材・バックアップ材撤去
既設SUS製EXP・Jカバー(W=250,t=2.0)を再利用
コンクリートアンカー(SUS製) M8-3(片側) 雌ねじタイプ
防水用ゴムシート敷き(ア)1.0 W=240
FB-12×65(溶融亜鉛メッキ処理品 B種)
コンクリートアンカー(SUS製) M10-2(片側) ボルト頭皿ねじタイプ
*PC段床立上り部分も同じ納め方とする。
250
15 65
50
20
100
シーリング材充填:変成シリコン 10×7
既設PC梁上部漏水溝 W150×H36
既設PC梁上部漏水溝 W150×H36
既設PC梁上部漏水溝 W150×H36
踏み面部断面詳細図 EXP・J金物下既存金属製漏水溝 W200×H33
PC段 床 (床 面 の み )ダ イ ヤ モ ン ド カ ッ タ ー 入 れ H=3の 施 工 範 囲
*ウ レ タ ン 塗 膜 防 水 端 部 の 剥 が れ 防 止
既設PC踏石(W1,000×D410×H135~129)撤去→新設
*施工範囲は、PC段床目地部分と踏石が干渉する部分全て *施工範囲は、スタンド階平面図参照
既設シーリング材・バックアップ材撤去
既設PC床版面洗浄
バックアップ材 厚15
変成シリコン系シーリング材 24・15×12
横目地部断面詳細図 スタンド階最前列PC段床改修詳細図 1:20 A
シーリング材打ち替え:変成シリコン 20×20
床・立上り:高硬質ウレタン塗膜防水塗
210
最前列の座席取外・再取付
防水押さえアルミアングル L=1.5×45×65
シーリング材充填:変成シリコン 10×7
50
200
ステンレス製 オーバーフロー管 φ 60.5,L2=210
機械はつり(ダイヤモンドカッター)φ75×L200
※設置位置は、通り間の中心に設ける。
塩化ビニール管VU150
*漏水溝(W150×H36)の通水断面を確保する
ため、塩ビ管の水上・水下を切取り加工する
シーリング材打ち替え:変成シリコン 20×20
既設漏水溝(W150×H36)内コンクリート打継ぎ部分洗浄
ウレタンゴム系塗膜防水塗(X-2工法) L=300
3,100
変成シリコン W50×H25
点検蓋ワンタッチ開閉密閉式φ150
参考:ICO-HG(雨水)
▽1F.FL
100
機械はつり(ダイヤモンドカッター)
260×240×40H
既設塩ビ製オーバーフロー管50Aを撤去・樹脂モルタル充填補修
既設漏水溝(W150×H36)延長金物:亜鉛めっき角形鋼管
□-60×30×1.6 L=400 底板の先端を水返し用に折り曲げる。
仕上げ塗装の仕様は、スタンド屋根幕板と同じ。
※設置箇所は、中央工区の各通り(L6~R6通り)の13箇所
A1→A3縮小(50%出力)
T I T L E
三條機械スタジアム漏水改修 建築工事
三 条 市
株 式 会 社
小林設計事務所
SUBJECT
各 部 詳 細 図
新潟県三条市南新保15番7号 TEL 0256
( 32 )
6237 (代)
SCALE
藤
沢
1:20・ 1:10
DATE
平成23年 2月
石
井
意
構
電
機
外
石
井
No.
13
一級建築士事務所 ㈱小林設計事務所 知事登録番号 (ヌ) 第536号 一級建築士 (大臣) 登録番号 第187261号 藤 澤 一 雅
一級建築士 (大臣) 登録番号 第210757号 石 井 良 博