Download 11月 - 宮城県

Transcript
みやぎ
県政だより
11月・12月号
平成25年
11月1日発行
宮城県への
お問い合わせ
第 15 回
(211)
2278(平 日 午前8時30分∼午後5時15分)
○パスポートに関するお問い合わせは ……県パスポートセンター ☎ 022
○消費生活トラブルに関するご相談は ……県消費生活センター ☎ 022
(261)
5161(平 日 午前9時00分∼午後5時00分)
(土・日 午前9時00分∼午後4時00分)
○県庁内の担当部署が分からない場合は …………電話案内番号 ☎ 022
(211)
2111(平 日 午前8時30分∼午後5時45分)
復 興 へ
閖上大漁唄込み踊保存会
(名取市)
地域の伝統芸能
(名取市指定無形民俗文
化財)
を受け継いできた閖上大漁唄込み
踊保存会。メンバーの皆さんは、震災に
より離れ離れになりましたが、地域の絆
を生かして、活動を再開しました。
みやぎ県政だより
検索
発行◆宮城県総務部広報課 ☎022
(211)
2283
〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
みやぎ県政だよりWEB版
広告枠
視覚に障害のある方のために、点字またはカセット
テープ、CDによる県政だよりをお届けしています。 (257)
2022
(財)
宮城県視覚障害者福祉協会 ☎022
この
「みやぎ県政だより」
は、約95万部制作し、
1部当たりの経費
(印刷・発送)
は約28円です。
再生紙使用
みやぎ県政だより 11月・12月号
32
特別企画
「花
震災後は、 復興チャリティーソング
は咲く」プロジェクトに参加されたり、 被
後は舞台やテレビなどで幅広く
活躍。 主な出演作にミュージカ
ル
「マリー・アントワネット」
「ハム
と考えております。
く階段が幅広く感じられました。 下から
うか…。 子どものころは公園まで上ってい
つでした。印象に残っているのは、桜でしょ
(ひより
また、石巻が一望できる日和山
やま)
公園は、 私のお気に入りの場所の一
覚えています。
プで漁 師さんたちをお見 送りしたことを
いました。 港から船が旅立つ際は、紙テー
祖父母の家が港のすぐ近くでしたので、
石巻漁港に頻繁
(ひんぱん)
に遊びに行って
石 巻での思い出 や 好 きな 食べ物につい
て教えてください。
いを伺いました。
ものころの思い出や、ふるさと宮城への思
まれています。 涼 風さんに石 巻での子ど
災した子どもたちへの支 援 活 動に取り組
ティーソングプロジェクトへの参加や、 被
東 日 本 大 震 災 以 降 は、 復 興 支 援 チャリ
テレ ビ、 アニメの 声 優 としても 大 活 躍。
組トップスターを務め、 退 団 後は舞 台や
石 巻市に生まれ、 小学2年まで石 巻で
育った涼風真世さん。 宝塚歌劇団では月
退団。 代表作は
「ベルサイユの
最 後に、 県 民の皆 さんにメッセージを
お願いします。
「みやぎ夢大使」
、2013(平成
25)
年1月から
「みやぎ絆大使」
を
には、 まだまだ時 間 が必 要だと思います
がっていると感じております。 復興への道
ます。
今まで頑張ってこられたような気がしてい
きますし、いつも故郷が心の支えになり、
感 触 ”を 今でも 鮮 明に思い出 すこと がで
すが、そのころに感じた“匂い”や“色”
“肌
で過 ごしたのは小 学 校2年 生の春までで
への思いが 強いのかもしれません。 石 巻
父の仕 事の関 係で引っ越し が多い子ど
も時代を過ごした私にとりまして、
「故郷」
ただいています。
たりと、 宮 城との関わりを持ち続けてい
れたり、「みやぎ環境保全米」
を応援され
宮城を離れた後でも、「みやぎ絆大使」
としてブログで宮 城の観 光 情 報をPRさ
んで食べていましたねぇ…。
きく感じられ、ぶらぶらさせながら楽し
た。 子 どもの私にとっては、 笹かま が 大
笹かまは今も大 好きな食べ物です。 子
どものころはおやつ代わりに食べていまし
父に肩 車をしてもらいながら見た川 開
き祭りの花火も格別な思い出の一つです。
とを覚えています。
見 上 げる桜はとても美しく感じられたこ
大岡越前」
などに出演。その他、
が、 私自身も故郷に誇りを持ち、 共に歩
支援によりそろえた法被
災した子どもたちへの支 援 活 動に継 続 的
ルト!」
「レベッカ」
など。テレビで
んでいきたいと考えています。
3
2
よ
ま
かぜ
「空」
の写 真をブログに載せていま
毎朝
す。 空を見 上 げ、 故 郷の皆さまともつな
踊りに使われる船と櫂
3
2
撮影:Marcelo
閖上大漁唄込み踊の練習風景
ばら」
(オスカル役)など。 退団
23 県からのお知らせ
務める。
表紙の写真
レット」
「エリザベート」
「モーツァ
みやぎの人口(平成25年8月末現在)
1993(平成5)
年、月組公演
「グ
20 7つの地域から虹メール
に取り組まれたりしていますね。
14 お出かけガイド
ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」キャピュレット夫人
1
1
問自答する中、 私なりにできることを一生
13 みやぎニュースクリップ
宮城県石巻市出身。
19 絆 ~山形県編・佐賀県編~
震災後、故郷への思いは強くなりました。
「 自 分に何 ができるだろう …。」日 々、 自
生活不活発病を防ぎ、介護予防を始めましょう
している。1996(平成8)
年から
1,194,006人
続けていきたいと思っています。
消費生活センターからのお知らせ
緋村剣心役で声優としても活躍
女
※うち、外国人住民基本台帳
人口は14,267人です。
1,134,553人
今後の活動予定や目標はありますか?
宝 塚 歌 劇一〇 〇 周 年 前 夜 祭
「宮城一斉滞納整理強化月間」
です
アニメ
「るろうに剣心」
の主人公、
男
」
(梅田 芸術劇場)
「
DREAM,A
DREAM
にゲスト出演するほか、
「クリエ・ミュージ
県政ニュース
涼風 真世
18 みやぎ復興プレスピックアップ
撮影:岩田えり
カル・コレクション」
(東京公演)
などに出
10 11月~12月は、県税・市町村税の
は
「篤姫」
「利家とまつ」
「名奉行
948,247世帯
世帯数
2,328,559人
住民基本
台帳人口
演が決定しています。
環境保全対策が進んでいます!
宮城の魅力やふるさとへの思いなどを伺いました。
http://ameblo.jp/suzukaze-mayo/
放射性物質への対策を進めています
これからもさまざまな仕 事を通じて故
郷のために少しでもお手 伝いができたら
8 「みやぎ環境税」
を活用した事業による
宮城県にゆかりのある著名人の方に
◆ブログのご案内
4 福島第一原子力発電所事故の影響による
ランドホテル」で宝塚歌劇団を
県立文化施設の催しガイド・
県立施設のおすすめ情報
22
◆
「レディ・ベス」
東京公演
日 2014
(平成26)
年4月11日
(金)
〜5月24日
(土)
所 帝国劇場
特集
2
みやぎ県政だより 11月・12月号
みやぎ県政だより 11月・12月号
3
トピックス
12
所 日比谷シアタークリエ
2 みやぎにエール!
すず
復興へ — 復興に向けて活動されている方々を紹介—
「閖上大漁唄込み踊保存会」
16
特別企画
11
日 2014
(平成26)
年1月4日
(土)
~23日
(木)
ページ
◆宝塚歌劇100周年前夜祭「DREAM,
A DREAM」ゲスト出演
11月・12月号
絆大使からのお知らせコーナー
日 11月6日(水) 所 梅田芸術劇場メインホール
◆
「クリエ・ミュージカル・コレクション」
東京公演
特集
❷身の回りにある放射線
自 然 放 射 線
人 工 放 射 線
放射線は、地球ができたときから自
然界に存在しており、私たちは普段か
ブラジル
ガラパリ市街地の
自然放射線
(年間)
ら放射線を受けています。例えば、宇
宙や大地から放射線を受け、また、食
物の摂取や呼吸によって放射性物質を
空気中のラドン
などから1.26
体内に取り込むことで、身体の内部か
らも放射線を受けています
(図4)
。
宇宙から
0.39
原発事故により放出された放射性物質
大地から
0.48
受ける影響はシーベルトという単位で
食物から
0.29
自然界や医療で受ける放射線でも、
からの放射線でも、放射線から人体が
表します。
胸部X線
コンピュータ
断層撮影検査
(CTスキャン)
原発事故によって、県内に住む方が
胃のX線
集団検診
(1回の検査)
【世界平均】
一人当たりの
自然放射線
(年間)
一般公衆の線量限度
(年間)
※医療は除く
【日本平均】一人当たりの
自然放射線
(年間)
追加で受ける年間被ばく
(※1)
線量は、
県内の多くの地域で年間1ミリシーベ
により線量が高くなっている地域でも、
りも低い値と推定されています。
※2 ミリシーベルトはシーベルトの1000分の1
胸のX線
集団検診
(1回の検査)
東京∼ニューヨーク航空機旅行
(高度による宇宙線の増加)
放射線の量
(単位:ミリシーベルト)
※1 放射線を受けることを
「被ばく」
するとい
います。
東京電力福島第一原子力発電所事故
(以下、
「原発事
なみやぎの再生を目指して放射性物質対策を実施して
故」
)
により環境中に放出された放射性物質は今もなお、
います。
私たちの生活にさまざまな影響を及ぼしています。
今回の特集では、あらためて放射線・放射能の基礎知
県では、原発事故により追加で受ける放射線量を年間
識や現状についてお伝えするとともに、県の取り組みに
1ミリシーベルト以下とすることを目標とし、安心・安全
ついて紹介します。
1
ルト
(※2)以下と推定され、原発事故
世界の中で自然放射線量が高い地域よ
福島第一原子力発電所事故の
影響による放射性物質への対策を
進めています
図4/身の回りにある放射線
参考資料:
「国連科学委員会
(UNSCEAR)
報告書
(2008年)
」
及び
「放射線医学総合研究所」
ほか
放射線・放射能の基礎知識
❶ 放射線・放射能とは
間とともに少なくなります
(図3)
。
放射線は物を通り抜ける性質
(透過性)
を持ち、アルファ
(α)
線、ベータ
(β)
線、ガンマ
(γ)
線などの種類があります
(図1)
。
放射線を出す能力を
「放射能」
といい、放射線を出す能
力を持った物質を
「放射性物質」
といいます。これを身近
放射能が半分になるまでの時間を
「半減期」
といい、そ
の減り方は放射性物質の種類によって異なります。
例えば、原発事故により放出された代表的な放射性物
質の半減期は、ヨウ素131が約8日、セシウム134が約2
年、セシウム137が約30年です。
な懐中電灯に例えると、懐中電灯から出る光が
「放射線」
、
2
光の強さが
「放射能」
、光を出す懐中電灯そのものが
「放
放射性物質の分布状況
射性物質」
に当たります
(図2)
。
原発事故によって放出された放射性物質は広範囲に拡
や除染による効果などにより、これらの地域での放射線
散しました。 航空機モニタリングの結果を見ると、福島
量は徐々に低下していることが確認されています
(図5)
県に近い県南部地域や県北部の一部の地域で空間放射
が、依然として原発事故による放射性物質は身の回りに
線量が高くなっています。その後、ウェザリング効果
(※)
残存しています。
放射能の強さは
「ベクレル」
、実際に放射線から人体が
受ける影響は
「シーベルト」
という単位で表し、懐中電灯
ガンマ
(γ)線
の例の場合は、人が受ける明るさの感覚に例えることが
できます。 人への影響はシーベルトで表しますので、例
アルファ線をさえぎる ベータ線をさえぎる
シーベルトに換算して評価します。
〈 平成23年6月〜 9月実施分 〉
〈 平成24年10月〜 12月実施分〉
放射性物質は、放射線を出しながら最終的に
「放射線
を出さない別の物質」
に変化していくので、放射能は時
ベクレル
(Bq)
シーベルト
(Sv)
放射性物質が放射線を
出す能力
(放射能)
を表す単位
人の体が放射線を受けた
時の影響を表す単位
拡大図
拡大図
図5 /航空機モニタリング結果 (原子力規制委員会ホームページより)
〈懐中電灯に例えると〉
光の強さ
受ける明るさ
プラスチック、
アルミニウムなどの
薄い板
光
出すもの
出るもの
1
最初の量
もとの半分
1/2
1/4
1/8
受けるもの
図2/放射線・放射能・放射性物質のイメージとベクレル・シーベルト
鉛、鉄の板、
厚いコンクリート
など
図1/放射線の種類と透過力
半減期
懐中電灯
ガンマ線をさえぎる
1/16
4分の1
半減期
半減期
半減期
︵時間︶
地図中で白地となっている
部分は実施期間中に測定
がされていない地域です。
放射線
紙
放射能の量
放射性物質
みやぎ県政だより 11月・12月号
ベータ
(β)線
えば、食物に含まれる放射能
(ベクレル)
の人への影響は、
※雨風などの自然要因による減衰のことを
「ウェザリング効果」
といいます。
5
アルファ
(α)線
図3/放射能の強さの減り方 参考:原子力・エネルギー図面集2013
みやぎ県政だより 11月・12月号
4
特集
(マイクロシーベルト/時)
以下にすることを目標に、
「汚染状況重点調査地域
(※2)
」
におい
て、子どもの生活環境に関わる施設から優先的に除染が実施さ
れています。 除染などにより、学校などの校庭における空間放
空間放射線量
県内では、県民の年間の追加被ばく線量を1ミリシーベルト
(※1)
0.8
射線量は、平成23年度に最大値で毎時0.76マイクロシーベルト
(%)
0.76
0.7
0.23マイクロシーベルト/
時以上の施設割合
10.1
0.6
空間放射線量最大値
空間放射線量平均値
0.5
(※3)
(平均値:毎時0.13マイクロシーベルト)
だったものが、平
0.2
時0.07マイクロシーベルト)
に低減しました
(グラフ)
。
0.18
0.13
1.8
0.1
0
各年度とも、おおむね6月から8月までの間に、市町村の協力に
より県内全ての小・中学校、高等学校、幼稚園、保育所など約
6
0.3
成25年度には最大値で毎時0.18マイクロシーベルト
(平均値:毎
0.07
0.09
平成23年度
10
8
0.38
0.4
12
0
平成24年度
4
2
0
平成25年度
測定実施施設に対する
0・23マイクロシーベルト 時
/以上の施設割合
❸ 除染の実施
グラフ/学校などの校庭における空間放射線量と
0.23マイクロシーベルト以上の施設割合の推移
1600施設の校庭や園庭で測定したものです。
大地などからの自然放射線量
0.04
マイクロシーベルト/時間
空間放射線量の測定では、原発事故に
よる追加被ばく線量に加えて大地など
からの自然放射線分が測定されます。
遮へいの効果
8+16×0.4
365日
1000
県では、原発事故による放射性物質のさらなる低減と安全確保を図るため、次の取り組みを重点的に進めています。
❶ 放射線量の測定
[モニタリングポストによる連続測定]
図6/モニタリングポストによる測定地点
●測定地点
県では、国および市町村と協力し、空間放射線量の
気仙沼市
24時間連続測定を可能とする
「モニタリングポスト」
を
栗原市
県内全域の58カ所
(※)
に配備しました
(図6)
。 県内各
南三陸町
地での空間放射線量を監視しており、この結果はリア
登米市
加美町
ルタイムでホームページにて公表しています。
大崎市
涌谷町
色麻町
※測定結果の一例については、28ページをご覧ください。
追加被ばく線量
1ミリシーベルト/年
1000マイクロシーベルト =1ミリシーベルト
大衡村
モニタリングポストによる連
に石巻市の指定が解除されました。
※3 マイクロシーベルトはミリシーベルトの1000分の1、シーベルトの100万分の1です。
村田町
蔵王町
が容易な放射線測定器を市町
結果を公表しています。
除染作業の様子
除染は、施設全体の詳細な空間放射線量の測定を
量の低減が図られたことを確認してから、作業を終了
実施して、線量の高い箇所と汚染の程度を見極めなが
しています。
塩竈市
七ヶ浜町
七ヶ宿町
名取市
柴田町
大河原町
白石市
角田市
公共施設
(学校、保育所、幼稚
独自に放射線量を測定し、その
松島町 東松島市
川崎町
じて、きめ細かく放射線量の測
園、公民館など)や公園などで
女川町
利府町
多賀城市
仙台市
続測定に加え、地域の実情に応
石巻市
大郷町
富谷町
村に配備しました。市町村では、
※2 法律に基づき、県内では現在、白石市、角田市、栗原市、七ヶ宿町、大河原町、丸森町、亘理町、山元町が指定されています。なお、平成25年6月
美里町
大和町
定をするため、小型で持ち運び
1日のうち屋外で8時間、屋内に16時
間
(遮へい効果0.4倍のある木造家屋)
を過ごす生活パターンを仮定。
ら作業を行っていきます。 学校などでは、校庭の表土
放射性物質汚染に対する県の取り組み
[サーベイメータによる定点測定]
※1 空間放射線量が毎時0.23マイクロシーベルトの場合、年間の追加被ばく線量は1ミリシーベルトに相当します。
空間放射線量
0.23
マイクロシーベルト/時間
3
岩沼市
亘理町
山元町
丸森町
定点測定で使用する放射線測定器の例
左:NaIシンチレーション式サーベイメータ
右:簡易型放射線測定器
この他、丸森町は
独自に11基設置
仙台市に設置した
モニタリングポスト
❷ 水道水・農林水産物などの放射能測定
県では、飲食物の安全確保と不安払拭のため、水道水、
農林水産物、流通食品、学校給食などに含まれる放射性物質
表土の除去作業の様子
の除去や汚染されていない土による覆土、野球場や陸
を測定し、生産や流通などそれぞれの段階で安全性を確認し
上競技場などの芝の深刈り、その他学校敷地内の側溝
ています
(図7)
。
清掃、落葉の除去、除草などを中心に作業を行います。
除染作業中
また、除染後には空間放射線量の測定を実施し、線
除染終了
放射能測定器は、原子力センターなど県の試験研究機関に
設置した精密型放射能測定器
(ゲルマニウム半導体検出器)
を
活用しているほか、関係地方機関に簡易型放射能測定器を配
備し、測定体制を強化しています。
4
放射線・放射能についてもっと詳しく知りたい方へ
県が運営する放射線・放射能に関するポータルサイト
「放射能情報サイトみやぎ」では、最新の測定結果は
図7/放射能測定の実施状況
放射能に関するメニューがありますので、お気軽にお
問い合わせください。
その他、県では各種リーフレットなどを取りそろえて
また、県民の皆さんが開く会合などに出向いて県政
おりますので、詳しい内容をお知りになりたい方はご
について説明する
「みやぎ出前講座」
において、放射線・
相談ください。
放射能情報サイトみやぎ
掲載内容
市町村ごとの放射線・放射能の測定結果
放射能情報サイトみやぎ
検索
水道水・農林水産物などの放射性物質測定結果
放射線・放射能に関するQ&A など
問
県原子力安全対策課「放射線・放射能に関する相談窓口」 ☎022(211)3323 FAX 022(211)2659
2695
7
みやぎ県政だより 11月・12月号
豆知識
水道水の
測定
水道水や原水の放射性物質の検査を実施してい
ます。
食品中の放射性物質の
生産
段階
県内で生産される農産物、林産物、水産物、畜産
物に含まれる放射性物質の検査を実施し、基準値
を超過した農林水産物が市場に出回らないように
しています。
国際的なガイドラインを参考に、摂取した食品から受
農林水産物の測定
もとより、過去の測定結果も見ることができます。
精密型放射能測定器
(ゲルマニウム半導体検出器)
流通
段階
食料品店などの店頭から流通食品を抜き取り、放
射性物質の検査を実施しています。
消費
段階
学校給食の放射性物質の検査を実施しています。
市町村では、住民の希望に応じ家庭菜園で栽培し
た野菜や採取した山菜などを無料で測定してい
ます。
基準値の決め方
ける被ばく線量の上限を年間1ミリシーベルトとしていま
す。一年間食べ続けても1ミリシーベルトを超えないよう
な数値として下記の基準値が設定されており、乳幼児や
妊婦をはじめ全ての世代に配慮した値となっています。
放射性セシウム基準値
食品群
基準値
(単位:ベクレル/kg)
一般食品 乳児用食品
100
50
牛乳
飲料水
50
10
※放射性ストロンチウム、
プルトニウムなどを含めて基準値を設定
みやぎ県政だより 11月・12月号
6
23
7億4千 万 円 が
「環境創造基金」
に
積み立てられています
(グラフ1)
。
この残額は環境創造基金におい
て適正に管理し、平成 年度以降
25
県では平成 年度から、宮城の豊
かな 環 境 を 守 り、 次 世 代に引き 継
ぐことを目的に
「みやぎ環境税」
(以
下
「環境税」
)
を導入しています。
の事業に活用していきます。
24
二酸化炭素削減効果について
県では地球温暖化の原因の一つ
とされる二酸化炭素を削減するた
め、削減目標値を掲げ、温暖化防
止対策を進めるための事業を実施
し、その効果を測定しています。
みやぎ県政だより 11月・12月号
24
平成 年度の事業実施状況
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/
年度の事業実施
今回は、 平成
状況と平成 年度からの事業実施
9
問 県環境政策課 ☎022
(211)
2661
●
による二酸化炭素削減効果につい
みやぎ環境税の
使い道に関すること
1.
低炭素社会構築に向けた新しいライフスタイルを県民挙げて創造していく宮城県
2.
森林や生物多様性など自然環境を積極的に守り育てる宮城県
てお知らせします。
目指す姿
環境税活用事業による二酸化炭素
削減効果は、平成 年度および平成
上記事業により平成27年度までに期待される二酸化炭素削減量
(見込み)
約6万3900t-CO2
県 で は、環 境 税 を 活 用 す る 事
業 内 容 を 取 りま と めた
「 みや ぎ グ
公共施設の二酸化炭素排出量対策や自然環境保全対策など、地域の実情に応じて各種取り組みを行う市町村への支援
実施市町村⇒35市町村 取組数⇒75
15 23
23
グラフ1
平成24年度
「環境創造基金」
収支状況
平成24年度収入額 約15億3千万円
H24年度残額
約4億1千万円
H24年度支出 約11億2千万円
市町村向け事業 1事業 約3億2315万円(税充当額)
24
年度の累計で約 万7千トンと見
(※)
、平成 年度までの
込んでおり
55 27
リーン戦略プラン」
(以下
「プラン」
)
に基づき、事業を実施しています。
目標値約 万トンの約 パーセント
2
28
環境創造基金の状況
環境税は課税目的に沿った事業
の み に 使 用 し、 そ の 使 い 道 を 明
宮城の
「 目 指す姿 」
に向けて、 環境
に達する見込みです
(グラフ )
。
「環境創造基金」
を適切に
県では
管 理 しな が ら、 環 境 税 を 活 用 し、
23
プランでは事業内容を県民の皆
さんが関わるシーン
(場面)
により
ます。
を守り育てるための取り組みを引
24
大きく4つに分けて体 系 化してい
平成 年度は、 平成 年度に引
き続き環境税の本来の課税目的に
11
ら か に す る た め、 環 境 創 造 基 金
に積み立てて管 理しています。 平 成 年 度は、 東日 本 大 震 災の
影 響 を 考 慮し、 当 初 予 定していた
事 業に縮 小して実 施
その他、5事業 ⇒4228万円
事 業 から
その他、
4事業 ⇒1002万円
27
き続き実施していきます。
震災の被災地や造林未済地に、花粉の少ないスギの植栽や低
コストな手法による植栽を行うことに対する補助
植栽面積⇒16ha 事業費⇒1684万円
24
加えて、東日本大震災からの復旧・
クリーンエネルギー・省エネルギー関連の
新製品を開発する県内企業に対する補助・支援
支援企業数⇒2社 事業費⇒340万円
35
億2千 万 円の
(間伐後の森林)
年度の事業が
新しい植林対策事業
(繰越※)
遅れなどにより、平成
クリーンエネルギー・省エネルギー
関連新製品創造支援事業
24
※東日本大震災の影響による資材納期の
新エネルギー設備を導入する民間事業者に対する補助
補助件数⇒18件 事業費⇒4922万円
森林による二酸化炭素吸収機能の低
下が懸念される手入れ不足の若 齢
人工林間伐などに対する補助
間伐面積⇒135ha
事業費⇒6461万円
温暖化防止間伐
年 度 内 に 全て 実 施できな かった た め、
新エネルギー設備導入支援事業
温暖化防止間伐推進事業
(繰越 )
※
本年度に繰り越して事業を実施してお
省エネルギー対策を実施する民間事業者に対する補助
補助件数⇒56件 事業費⇒8839万円
自主的な森林づくり活動を行う団体に対する補助など
補助件数⇒6件、
ほか県主催⇒1件 事業費⇒405万円
確定します。
省エネルギー・コスト削減実践支援事業
みんなの森林づくりプロジェクト推進事業
り、 二 酸 化 炭 素 削 減 効 果 の 値 は 今 後
シーンⅡ|環境と調和した産業の振興
生態系保全のため、著しく増加しているニホンジカ
などの個体数管理を実施
ニホンジカ捕獲数⇒96頭 事業費⇒678万円
15
したこ と から、 約
野生生物適正保護管理事業
子どもを主体とした
「環境配慮行動」
を地域全体で取り組め
るよう環境教育を実施する小学校に対する支援
活動校数⇒27校 事業費⇒242万円
復興にもつながる
「自然エネルギー
環境教育実践
「見える化」
事業
シーンⅣ|森林機能や生物多様性など基盤の整備
支 出 と な り ま し た。一方 で、 減 収
その他、4事業⇒896万円
普及の加速化、 省エネルギー 対 策
優良みやぎ材などの県産木材を一定量以上
使用した木造新築住宅の建て主に対する補助
補助棟数⇒400棟 事業費⇒1億9828万円
を 見 込んでいた 税 収は想 定 以 上の
県立専門高校において、
クリーンエネルギーの利活用などに
関する実践的な学習を実施
実施校数⇒4校 事業費⇒4140万円
の推進」
と
「生活基盤の再建と災害
県産材利用エコ住宅普及促進事業
(繰越※)
クリーンエネルギー利活用実践推進事業
(繰越※)
億3千万円となったことから、
木の良さを実感できる県産木材を活用した木造公共施設の
新築や木製品の導入をした方に対する補助
補助件数⇒17件 事業費⇒2515万円
森林の整備に関する、高度な技術を持ち、地域のリーダーと
なる人材の育成を実施
プランナー育成⇒20名 事業費⇒190万円
23
約
木の香る公共建築・おもてなし普及促進事業
(繰越※)
温暖化防止森林づくり担い手確保事業
重点的に事業を実施しました
(図)
。
住宅用太陽光発電システムを設置した方に対する補助
補助件数⇒3165件 事業費⇒2億3494万円
点を踏まえて、事業内容を見直し、
住宅用太陽光発電普及促進事業
シーンⅢ|環境立県を支える人材の育成
に強い県土づくり」
という2つの視
シーンⅠ|地球にやさしいライフスタイルの創造
年 度 か らの
※繰越=平成25年度へ一部繰り越し
約4億1千 万 円 の 残 額 が 生 じ ま し
県が行う事業 26事業 約7億9863万円(税充当額)
た。 こ れ に、 平 成
27事業 約11億2178万円
(税充当額)
※四捨五入の関係で合計は一致しません。
繰 越 額 約3億3千 万 円 を加えた 約
図/平成24年度
「みやぎ環境税」
活用事業実績
(見込み)
H23年度残額
約3億3千万円
平成24年度末残額 約7億4千万円
グラフ2 「みやぎ環境税」
を活用した事業による二酸化炭素削減の状況
※各年度実施した事業により、平成27年度までに期待される削減量
0%
33%
H23年度削減量
(確定)
9万2618t
55%
H24年度削減量(見込み)
約6万3900t
100%
今後の削減量
(目標)
約12万5700t
約28万トン
平成27年度までの削減量
約28万トン達成
問 県税務課 ☎022
(211)
2323
みやぎ環境税の
●
みやぎ環境税の
仕組みに関すること http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/zeimu/
仕組みに関すること
みやぎ県政だより 11月・12月号
8
特 別 企 画
県政 ニュース
宮城県消費生活センターからのお知らせ<第2回>
暖房器具などの事故
にご注意ください!
寒さが厳しくなるこれからの季節は、暖房器具などの使用が増加してきますが、
久しぶりに使用すると思わぬトラブルが発生する恐れがあります。
宮城県と県内の市町村では、11月から12月までの2カ月間、
ご自宅へ
の電話や勤務先・取引先への財産調査、滞納処分執行(差押え・捜索・自
動車タイヤロックなど)
など、県税・市町村税の徴収対策を強化します。
使用前には点検を行うなど、暖房器具を安全に使用し、事故の無い生活を送りましょう。
金は日 ごとに加 算されますので、 納 期
に、 延滞金などが加算されます。 延滞
ページをご覧ください。
免措置を受けられます。 詳しくは、
2
1
例
私たちの身の回りでは、 教育、 保健
衛生、 上下水道、 産業、 警察、 消防な
限を過 ぎて納 付されていない税 金 があ
事
ど、 さまざまな行政サービスが行われ
る場合には、速やかに納付しましょう。
例
ています。 これらの行政サービスに必
事
要な経費は税金という形で、 私たちが
滞納が続く場合は、 税金を納付した
方との公平性を欠くので、 法律の規定
負担しています。
に基づき
「滞納処分」
を受け、 強制的に
税金を徴収されることになります。
(祝日・年末年始はお休み)
相談受付時間 平日/午前9時から午後5時まで 土・日/午前9時から午後4時まで
また、 東日本大震災からの復旧・復
興事業にも税金が使われています。
(261)
5161
☎022
換 価
預貯金、給与および売掛金などは
取り立てにより、不動産や動産は公売により換
価(換金)し、滞納している税金に充当します。
◦病気やケガで働けなくなった
相談専用電話
限する場合などに装着します。)
◦事業を廃止または休止した
宮城県消費生活センター(県庁1階)
自動車タイヤロック
(差し押えた自動車の使用を制
◦災害や盗難で損害を受けた
困 っ た 時 は す ぐ に 消 費 生 活 相 談 窓 口 へ!
差押え
財産調査で発見した財産(預貯金・
給与・売掛金・不動産・動産など)を差し押
えします。
また、 東日 本大震災などにより被害
を受けられた方は、 申請などにより減
こんなことにも
注意を!
◎暖房器具のそばに洗濯物を干したり、
スプレー缶を置いたりする行為は、火災を引き起こす恐れがあり、大変危険
ですので、
絶対にやめましょう。
◎就寝時は必ず火の元を確認し、
外出時には電源プラグをコンセントから抜きましょう。
◎ペットが電源コードをかじったり尿をかけたりすると、
火災につながる恐れがありますので、
十分注意しましょう。
◎久しぶりに使う製品は使用前によく掃除し、
点検しましょう。
◎取扱説明書をよく読み、
正しく使用しましょう。
財産調査
督促状を送付しても納付されない
場合には、勤務先、取引先、金融機関などに
対して財産の調査を行います。必要に応じて、
自宅などの捜索も行います。
納税が困難な時は相談を!
気分が悪くなったらすぐに使用をやめて、換気をしましょう。
長期間保管した灯油は変質している場合があり、異常燃焼
や故障の原因になるおそれがありますので、注意しましょう。
処分する際は、購入先にご相談ください。
長期間使用している製品は、使用前に点検をしましょう。
リコール情報は定期的にチェックしましょう。当センターで
も情報提供していますので、参考にしてください。
このように、 税金とは、 私たちの暮
らしを支える大切な財源なのです。
アドバイス
督 促
納期限までに税金を納付されない
場合、「督促状」を送付します。督促状とは、
財産の差押えなどの滞納処分を実施するという
予告的な文書です。
次のような事情により、一括で税金を
納付することが困難な場合は、 納税を
滞納処分は次の流れで行われます。
行政サービスに必要な経費を公平に
負担するためにも、 納期限までに必ず
滞納処分はどのように行われるの?
猶予することができます。
昨年購入し、ポリタンクに残っていた灯油
を使ってストーブをつけた。消火しようとし
たが、なかなか消えず、変なにおいがして、
気分が悪くなった。
滞納が続くとどうなるの?
10年以上前に購入した電気カーペットを使
用していたら突然煙が出た。メーカーに連
絡したところ、回収・修理を行っているリ
コールの対象製品だったことが判明した。
税金を納めましょう。
昨年の灯油を使ったら…
(滞納し
納期限までに納付しない場合
た場合)
は、本来納めるべき税金のほか
実はリコール商品だった!?
県民サービスセンター(各合同庁舎内) 相談受付時間 平 日/午前9時から午後4時まで(土・日・祝日・年末年始はお休み)
☎0224(52)5700
石
巻
東部地方振興事務所
県民サービスセンター
☎0225(93)5700
大 崎
北部地方振興事務所
県民サービスセンター
☎0229(22)5700
登
米
東部地方振興事務所
登米地域事務所
県民サービスセンター
☎0220(22)5700
栗
北部地方振興事務所
栗原地域事務所
県民サービスセンター
☎0228(23)5700
気仙沼
気仙沼地方振興事務所
県民サービスセンター
☎0226(22)7000
原
※お住まいの市町村の消費生活相談窓口でも相談できます。
製品安全・リコール情報
11
みやぎ県政だより 11月・12月号
宮城県および各市町村が税金の滞納者から差し押えた財産を、ヤフーの官公庁オークション
こっとう
を利用して売却します。貴金属・骨董品などを購入できる機会ですので、ぜひご参加ください。
参加申込期間
11月 6日(水) ~ 11月20日(水)
入札期間
(せり売) 11月26日(火) ~ 11月28日(木)
入札期間
(入札)
独立行政法人 製品評価技術基盤機構 nite
(ナイト)
http://www.jiko.nite.go.jp/ 問 宮城県消費生活センター
(県消費生活・文化課 相談啓発班)
☎022
(211)
2524
●
県内一斉インターネット公売を開催します
11月26日(火) ~ 12月 3日(火)
参加申し込みは官公庁オークションへ
http://koubai.auctions.yahoo.co.jp/
過去の出品物
問 県地方税徴収対策室 ☎0
22
(211)
6681 FAX022
(211)
2289
宮城県消費生活センター
検索
各県税事務所・市町村納税担当課
県税務課
☎022
(211)
2326
FAX 022
(211)
2396
大河原地方振興事務所
県民サービスセンター
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/zeimu/
大河原
問
問
みやぎ県政だより 11月・12月号
29
10
健康で快活な毎日を過ごすために
を防ぎ、
を始めましょう
皇太子同妃両殿下 七ヶ浜町および仙台市をご訪問
「いつまでも健康で生き生きと自分らしい生活を送りたい。」
そのためには、心身の機能の低下を防ぎ、
介護が必要な状態にならないよう
「介護予防」
を始めることが大切です。
今回は、
「介護予防」
と密接に関わりのある
「生活不活発病」
について紹介します。
けられました。
生活不活発病とは
後、東日本大震災の被災者が暮らす七ヶ浜町第一スポーツ広場応急仮設住宅を訪問し、住民の方々に励ましのお言葉をか
~「動かない」ことで、
「動けない、
動きにくい」状態に~
動けない
動きにくい
生活不活発病
生 活 が不 活 発な状 態 が続 くと心 身
の機能が低下して、 生活不活発病にな
両殿下は七ヶ浜国際村で、村井知事と渡邊七ヶ浜町長から東日本大震災からの復興状況などについて説明を受けられた
ります。 生活不活発病になると、歩く
皇太子同妃両殿下は、
「東日本大震災に伴う被災地ご訪問」
のため、七ヶ浜町および仙台市を訪問されました。
ことが難しくなったり、疲れやすくなっ
(生活が不活発)
たりします。また、頭の働きが鈍くなっ
動かない
平成25年8月20日 被災した住民にお言葉をかけられる両殿下
(七ヶ浜町第一スポーツ広場応急仮設住宅)
●毎日の
「生活を活発」
に
平成25年8月20日 JR仙台駅から七ヶ浜町へ向かわれる両殿下
たり、 気分が沈んだりして、 認知症の
〈原因〉
ようにみえることもあります。 特に高
体は「動かない」と「動きにくく」なります。
日 常生活の中で、 自然に体や頭を使
う機会を多くしましょう。
《図》生活不活発病は、一旦起きると進行していきます。
その後、東日本大震災の津波により全壊した加工場を再建して、みその生産を再開した岡田生産組合
(仙台市宮城野区)
齢の方や持病のある方は生活不活発病
を起こしやすく、 悪循環
(図)
に陥りや
すいので注意しましょう。 悪循環が続
くことによって、 介 護 が必 要な状 態に
なってしまいます。
予防・改善のポイント
~生活の活発化~
●家庭や地域で、 楽しみや役割のある
生活を
趣味を楽しんだり地域活動に参加し
たりすることは、 気 分 転 換にもなり
効果的です。
●病気の時であっても、動く意識を持っ
て、「 どのく らい動いてよいか」
の相
談を
問
各市区町村福祉担当課など
(趣 味など)
を具
自 分 がやりたいこと
体的に医師に相談して、 可能な範囲
問
各地域包括支援センター
みやぎ県政だより 11月・12月号
で生活を活発にしていきましょう。
13
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/
http://www.pref.miyagi.jp/site/newsclip/
chouju/center-list120119.html
県ホームページの
「みやぎニュースクリップ」
では、今回ご紹介したニュースの詳細のほか、さまざまなニュースをご覧いただけます。
問
県長寿社会政策課
待されます。
自分らしい、 活動的で生きがいのあ
る
「活発な生活」
を送ることが、 生活不
ンが集まり、優勝の瞬間、スタジアムは大歓声に包まれました。被災した東北・宮城の復興への大きな活力になることが期
☎022
(211)
2554
パブリックビューイングが行われた球団本拠地
「日本製紙クリネックススタジアム宮城
(Kスタ宮城)
」
には、1万人を超えるファ
(211)
2596
FAX 022
日にリーグ優勝への初のマジックが点灯、9月26日、西武ドームで行われた試合に勝利し、リーグ初優勝を果たしました。
活発病の予防となり介護予防にもつな
プロ野球パシフィック・リーグの東北楽天ゴールデンイーグルスが、宮城県を本拠地に誕生してから今年で9年目。8月28
が り ま す。 活 発 な 生 活 が 送 れ る よ う 、
平成25年9月26日 Kスタ宮城に集まった楽天イーグルスファン
http://www.pref.miyagi.jp/
平成25年9月26日 楽天イーグルス歓喜の瞬間
soshiki/chouju/
©Rakuten Eagles
ご本人をはじめ、 ご家族や周囲の方々
楽天イーグルスがパ・リーグ初優勝
も一緒に工夫をしていきましょう。
を訪問し、遠藤組合長とみそ加工部員から復興に向けた取り組みや、みそを造る工程などについて説明を受けられました。
介護予防のための取り組みに参加してみませんか
各市町村では、11月11日の
「介護の日」
にちなんだイベントや、健康づく
り教室・相談会などを行っているほか、介護予防プログラムも実施していま
す。詳しくは、お住まいの市町村にお問い合わせください。
介護予防に関する講習会
県主催の
イベント
講師:国立長寿医療研究センター 大川弥生氏
日時:11月27日
(水)午後1時30分∼3時40分
場所:エル・パーク仙台 定員:200人
(先着順)
※申し込みは、電話またはファクシミリで県長寿社会政策課
(左記)
へ。
みやぎ県政だより 11月・12月号
12
11月
12月
阿武隈ライン舟下り
「こたつ船」
日 1日
(日)
~平成26年3月31日
(月)
所 丸森町観光交流センター
(阿武隈ライン舟下り乗船場)
阿武隈ライン保勝会 ☎0224
(72)
2350
白石市農業祭
日 9日(土)、
10日(日) 所 ホワイトキューブ
白石市農林課 ☎0224
(22)
1253
七ヶ浜国際村パフォーマンスカンパニー
NaNa5931&Groove7公演
日 9日(土)、
10日(日) 所 七ヶ浜国際村
☎022(357)5931
秋が深まり、色鮮やかな紅葉の景色から、
第29回秋の山唄全国大会
日 9日
(土)
、10日
(日)
所 涌谷町勤労福祉センター
同実行委員会事務局
(涌谷町まちづくり推進課内)
☎0229
(43)
2119
冬を彩るイルミネーションの数々など、
みやぎ仙南特産市
日 7日
(土)
・8日
(日) 所 道の駅
「村田」
村田町ふるさとリフレッシュセンター
☎0224
(83)
5505
白銀の景色へと移り変わっていく季節。
県内各地の収穫市や祭りのにぎわい、
みやぎ蔵王の樹氷めぐり
日 14日
(土)
~平成26年3月16日
(日)
所
蔵王町/みやぎ蔵王スキー場すみかわスノー
(87)
2610
パーク ☎0224
この時期ならではのイベントをぜひお楽しみください。
マリンパル女川おさかな市場かき祭り
日 9日(土)、
10日
(日)
所 マリンパル女川おさかな市場
マリンパル女川事業協同組合 ☎0225
(54)
4714
2013 SENDAI 光のページェント
日 12月6日
(金)
∼31日
(火)
●
午後5時30分∼11時
(最終日のみ午後5時30分∼午後12時)
みやぎ川崎新そばまつり
日 10日
(日) 所 農産物直売所(かわさき特産センター)
新そばまつり実行委員会
(川崎町産業振興課内)
☎0224
(84)
2111
民謡
「お立ち酒」
全国大会
日1
6日
(土)
所 まほろばホール
大和町観光物産協会 ☎022
(345)
7501
所
●仙台市/定禅寺通り
問 同実行委員会
●
☎022(261)6515
第13回みやぎ長持唄全国大会
日 23日
(土・祝)
所 登米祝祭劇場
「水の里ホール」
みやぎ長持唄全国大会事務局(登米市南方教育
事務所)
☎0220
(58)
2112
日1
1月10日
(日)
午前10時~午後3時30分
第28回利府町浜まつり
日 23日
(土・祝)
(予定)
所 浜田漁港広場内公園
利府町観光協会 ☎022
(356)
3678
2013しばた光のページェント
日 初旬~25日
(水)
(予定)
所J
R船岡駅前、船岡城址公園、白石川左岸河川敷
同実行委員会
(柴田町商工会内)
☎0224
(54)
2207
上下堤そば祭り
日 1日
(日)
所 東松島市/上下堤農村創作センター
つつみ ☎090
(4557)
8099
しおがま蔵出し新酒まつり
日 1日
(日)
~31日
(火)
なくなり次第終了
所 塩竈市内みやぎ寿司海道加盟店ほか
同実行委員会
(塩竈市観光交流課内)
☎022
(364)
1165
15
みやぎ県政だより 11月・12月号
課内)
みやぎ蔵王
白石スキー場
(白石市)
20日
(金) ☎0224
(24)
8111
みやぎ蔵王
えぼしスキー場
(蔵王町)
1日
(日)
楽しめるイベントが盛りだくさん。また、高校生とキッズチアによる
ダンスパフォーマンスや昔の遊びを体験できるコーナーなど、世代
を超えて楽しめるイベントも行われます。
第28回大崎バルーンフェスティバル
☎0224
(34)
4001
みやぎ蔵王
13日
(金) ☎0224
(87)
2610
すみかわスノーパーク
(蔵王町)
みやぎ蔵王
20日
(金) ☎0224
(84)
5880
セントメリースキー場
(川崎町)
泉ヶ岳スキー場
(仙台市)
未定
所 大崎市/江合川あったか河川公園
スプリングバレー
泉高原スキー場
(仙台市)
13日
(金)
☎022
(379)
3755
(予定)
☎0229
(72)
1215
セキスイハイムやくらい
ファミリースキー場
(加美町)
21日
(土) ☎0120
(67)
7273
上野々スキー場
(大崎市)
21日
(土)
☎0229
(83)
3650
(予定)
日 11月22日
(金)
~24日
(日)
大崎市岩出山総合支所地域振興課
今年で28回目となる日本気球連盟公認の熱気球全国大会。早朝
6時30分、約30機のバルーンが伊達な小京都岩出山の上空に飛び
立ちます。大会期間中は、係留気球体験試乗
(毎日先着200人)
やフ
ライト競技なども同時開催します。
凡 例
問い合わせ先
20日
(金) ☎0224
(37)
3111
子どもお楽しみショーや親子で遊べるコーナーなど、子どもたちが
12月
オープン日
〈12月〉※1
みやぎ蔵王
七ヶ宿スキー場
(七ケ宿町)
☎022
(358)
0521
志津川湾さけ祭り福興市
日 24日
(日)
所 南三陸さんさん商店街隣接特設会場
南三陸福興市実行委員会事務局
☎090(7077)2550
スキー場名
(市町名)
所 富谷町成田公民館
同実行委員会(富谷町学校教育
第3回山元町ふれあい産業祭
日 23日
(土・祝)
所 山元町役場前広場
山元町産業振興課 ☎0223(37)1119
松島大漁かき祭りin磯島
日 23日
(土・祝)
所 磯崎漁港
(松島町磯島)
大漁かき祭り実行委員会
(事務局:県漁業協同組
合松島支所)
☎022(354)2511
スキー場開き
とみや子どもまつり2013
オニコウベスキー場
(大崎市)
第5回 宇宙クリスマス
日 21日
(土)
、22日
(日)
所
角田市スペースタワー・コスモハウス
☎0224
(63)
5839
きたかみ復興市
日 22日
(日)
所 石巻市/北上中学校体育館
(予定)
北上総合支所地域振興課 ☎0225
(67)
2114
こごた歳の市
日 29日
(日)
所 美里町/小牛田駅前公園
小牛田朝市運営委員会
(JAみどりの小牛田営農
センター)
☎0229
(32)
1106
金華山黄金山神社 大祓式・除夜式
日 31日
(火)
所 石巻市/金華山黄金山神社
金華山黄金山神社 ☎0225
(45)
2301
1月
2014やくらい元旦登山
日 1日
(水・祝)
所 加美町/薬莱山
加美町商工観光課 ☎0229
(63)
6000
☎022
(379)
1250※2
14日
(土) ☎0229
(86)
2111
※1 天候などにより、スキー場開きの日程が変更になることがあります。
※2 オープン日の前には電話がつながらない場合があります。
10月28日(月)
∼12月27日(金)
仙台市、石巻市、川崎町、大郷町
前回大好評を博した「リアル宝探し」。今回
は慶長遣欧使節出帆400年を記念して、使節
を率いた支倉常長をテーマに展開します。
謎を解いて、地域に隠された宝を見つける
日 日時、
所 場所、
問 問い合わせ
期間 ●
会場 ●
●
イベントの日程・内容などについては変更される場合がありますので、
お出かけ前にそれぞれの問い合わせ先にご確認ください。
県観光課 ☎022
(211)
2824
いわぬまLight Up Dream
日 15日
(日)
~平成26年1月3日
(金)
所 JR岩沼駅西口ロータリー
同実行委員会 ☎050
(3347)
1518
リアルな旅に出てみませんか?
問 県観光課 ☎022
(211)2824
●
伊達な旅
検索
宮城 タカラッシュ
検索
みやぎ県政だより 11月・12月号
14
復 興 へ
復興に向けて、県内の各地域で
活動されている方々を紹介します。 地域の伝統芸能
(名取市指定無形民俗文化財)
を
受け継いできた閖上大漁唄込み踊保存会。
広浦
わる大 漁 祝 歌と、 明 治 時 代に銚
り 」)は、 古くからこの地 域に伝
す。閖上大漁唄込み踊(以下「踊
ら漁 村として栄 えた 地 域なので
名 取 川 の 河 口に 位 置 し、 昔 か
名 取 市 閖 上 に 伝 わる、 大 漁
を 祝 う 歌 と 踊 りです。 閖 上は、
閖 上では、この踊りを保 存し
て次の世 代に引 き 継いでいく た
れ、保存会が結成されました。
とから保 存の必 要 性が再 認 識さ
露し、 全 国 第2位を受 賞したこ
日本民舞大会で有志が踊りを披
戦後は、徐々に踊られなくなっ
ていったのです が、 昭 和 年の
たそうです。
る様子は、とても勇壮なものだっ
息が分かるようになってきました。
分からなくなっていたメンバーの消
震 災 後に婦 人 会の弔 慰 金を渡
すため、 保 存 会の役 員が市 内 各
ませんでした。
保存会のメンバーの所在も分かり
ん ど が 流 さ れ、 し ばら くの 間、
方が亡くなりました。 また、 踊
多 くの家が流 され、 たくさんの
路
道
部
東
台
仙
メンバーの皆さんは、震災により離れ離れになりましたが、
地域の絆を生かして、活動を再開しました。
子 から 伝わったとされる 大 漁 節
め、 小学校で教えたり、 運動会
ちょうどそのころ、被災した無形
伝統の踊り再開にかける思いを伺いました。
の2つの歌に振 り を 加 え た もの
などで子どもたちが踊る機 会を
― 震 災によ る 被 害 と 震 災 後の
地区を回っているうちに、 所在の
民俗文化財への支援のお話もいた
だき、 踊りに使 う 法 被と帯を買
うめどが立ちました。 踊りを 再
上の船大工が造ったもので、踊り
年 代に閖
ようという気持ちにつながりまし
踊りに使っていた船が奇跡的に
流 されなかったことも、 再 開 し
みんなで喜び合いましたね。
ることができたのです。その時は、
きながら歌を歌って港に入って来
を 多 くの皆 さんに知ってもらい、
ベントに参 加 することが、 閖 上
いただいています。このようなイ
公演で踊ってほしいというお話を
京の渋 谷 区で行われる伝 統 芸 能
とができました。
芸 能 大 会でも踊りを披 露するこ
した。 また、
月には、 東
月の名取市老人
で、 震 災 後 初めて舞 台に立ちま
震 災による津 波で、 閖 上でも
は子 どもたちに、 地 域の歴 史と
くのが難しい状況ですが、いずれ
ているので、今は踊りを教えに行
閖 上にあった 小 中 学 校が、 離
れた地 域の仮 設 校 舎で授 業をし
りをなくしたくないのです。
で作 り 上 げてきた 地 域のつなが
いましたが、 私 たちは、 これま
閖上は、建物こそなくなってしま
なんとか続けていきたいですね。
開 するための準 備が整い、 平 成
には欠かすことができません。こ
復興への歩みを見てもらう機会に
ともに踊りを伝えていかなければ
年7月には、震災後初めて集ま
れが残っていなかったら、 くじけ
なると思いますので、みんなで頑
ならないと思っています。
た。 この船は、 昭 和
ていたかもしれませんね。
張っていきたいと思います。
― 活動を再開した今の状況は
住んでいる場所が離れてしまっ
たので、 集 ま るのが 大 変 で す。
上大漁唄込み踊の調査研究を行
それでも、メンバーは、市の乗り
10
い、平成7年「郷土なとり」に論文
この踊りは閖上の伝統なので、
唄込み踊保存会会長を務める。閖
合いバスで来 たり、 電 車で来 た
め、平成25年3月まで、閖上大漁
り、 場 合によっては、 家 族に送っ
てもらったりして、 練 習に集まっ
てきています。
練習は、 場所を確保する関係
上、 月に1回程度になりますが、
11
を掲載。
踊りがあるからこそ、このように
23
いでいきたいと思っています。
閖上大漁唄込み踊保存会の皆さん
メンバーが 集 まり、 話 ができる
大友 貞子 さん
いきたいですか
これからも、 地 域の伝 統とし
て踊り 続け、 次の世 代に引き継
状況について
りに使 う 法 被などの衣 装はほと
で、 漁から戻る漁 師と、 それを
設けたりしてきました。
129
閖上地域
6
名取市役所
名取川
名取IC
迎 える 女 性 や 子 どもたちによっ
といわれています。 大 漁 を 喜ぶ
て、 戦 前 まで歌い踊られてきた
― 閖上大漁唄込み踊とは
10
4
―今後はどのように取り組んで
漁 師が、 板 子を外し船 上でたた
27
閖上大漁唄込み踊保存会
監事(前会長)
機 会にもなっているのだと思いま
す。 集まると、みんな笑 顔にな
りますね。
―イベントにも 出 演したそうで
閖上地区の婦人会会長などを務
16
みやぎ県政だより 11月・12月号
みやぎ県政だより 11月・12月号
17
すね
4月には、仙台・宮城デスティ
ネーションキャンペーンのイベント
名取市閖上出身。元小学校教諭。
20
宮城県は東日本大震災発生以来、全国の皆さまから多くのご支援を受けて
宮城県の農業の復興に向けて
東 日 本 大 震 災 により 宮 城 県の
農 業は大きな被 害を受け、特に津
波 被 災 地での被 害 が甚 大でした 。
農業関連の被害額は約5454億
山形県編
がんばれ
合わせ、津 波 被 害が著しい未 整 備
月に
﹁みやぎ
県では、平成
農 地などの面 的な集 約を図り 、生
年
の農 業・農 村 復 興 計 画 ﹂
を 策 定し、
産基盤の整備を行っています。
また、農 畜 産 物の生 産 力を早 期
復興に向けた取り組みを全力で進
めています。
会」
などを開催し、宮城
に回 復 させるため 、営 農の再 開に
は 、定 期 的 に「きき酒
受けました。震災前の状態に戻すに
向けた技 術・経 営 支 援や被 災した
施設や栽培中のバラは甚大な被害を
農地などの復旧
日現 在 、農 地の
農業生産施設・農業機械などの一体
年8月
平成
校、文化施設にピアノを寄贈しました。﹁あの
日のことを忘れない、
支援で生まれた絆を大切
にしたい﹂
それが、
佐賀県民みんなの思いです。
はし かみ
∼ メッセージ ∼
気仙沼市階上地区は津波で大きな被害を受
︻気仙沼市立階上小学校より︼
けました。
佐賀県から贈られたグランドピアノ
もたちの歌声と共にピアノは美しい音色を響
について先生方は、﹁補修された体育館で、
子ど
かせています。支 援いただ
くことで元気もいただきま
うと、子どもたちに伝えて
した。感謝の気持ちを持と
います。﹂
と語ってください
め ほし や
ました。
あし
︻葦の芽星谷幼稚園より︼
﹁ 震 災 当 日 、幼 稚 園に大 量のがれき が流れ
を行っています。
的な整備を行っています。
さらに、震 災により 被 害 を 受 け
から、機械類の寄贈などの温かい支援を受け、復興に
月には保育再
に、復興に取り組んでいます。
復 旧 対 象 面 積1万3千ヘクタール
%︵ 完 成
域の中 心となる農 業 経 営 体への農
佐 賀 県では 、﹃ 佐 賀 き ずな プロ
ジェクト﹄
として、
気仙沼市を中心
とした復興支援を続けています。
その一つであるピアノプロジェク
を受けましたが、震災前から交流のあった同業者など
トでは、
気仙沼市の の幼稚園や小中学校、
高
坪。年間生産本数約100万本を数え
る宮城県内有数のバラ農園です。東
込み 、保 育 ができなくな り ました が 、多くの
年
もらうための取り組み
検索
みやぎ復興プレス
の復 旧 工 事 着 手 率は約
た地 域 農 業の復 興を図るため、地
カ所の復旧工事着手率は約 %
地集積や地域農業の将来像を描い
造業。東日本大震災では、由緒ある多くの蔵元が被害
開ができました。支援いただいたグランドピ
ご支援をいただき、平成
の日本酒をより知って
一、信頼第一のバラ栽培をモットー
検索
ココロプレス
「ココロプレス」
では、全国からいただいたご支援への感謝と東日本大震災の風化防止の
ため、宮城の復興の様子や地域の取り組みを随時発信しています。ぜひご覧ください。
率約 %︶、農業用施設の復旧対象
となっています。ま
︵完成率約 %︶
%まで
このほか、被 災 地 域を食 料 生 産
取り組みを支援しています。
た計 画の作 成とその実 現に向けた
年産の約
た、津 波 被 害 市 町の本 年 産 水 稲 作
付面積は平成
回復しています。
官連携による先進的な技術を駆使
地 域 として再 生 させるため、産 学
地域農業の復興など
した大 規 模 実 証 研 究を実 施し、新
農地などの再編整備と
農地については、競争力のある経
技術の普及を目指しています。
佐賀県編
地域経済の重要な担い手の一つである宮城県の酒
気持ちは一つ。
復興に向けて一緒に前へ
名取市高柳地区にある
「宮城野バ
ラ工房」梶農園は、生産面積3000
アノはあり がたく、大 切に使っています。﹂と
園長先生。子どもたちは歌
や 体 を 動 か すこ と が 大 好
きで、ピアノはお誕生会や
習 な ど で 大 活 躍 し てい る
﹁ 音 楽 リ ズム 発 表 会 ﹂の 練
は、まだ時間を要しますが、品質第
31
営 体を育 成するため、復 旧 工 事と
宮城県
宮 城と 山 形 は 歴 史 的にも 縁 が 深く、仙
台 藩 を 築いた 伊 達 政 宗 公 の 母 は 山 形 出
身 、政 宗 公 自 身 も 米 沢 で 生 まれ 育ってい
ます。
山形県では、東日本大震災発生後すぐ、
警察や消防、医療チーム、自治体職員など
を派遣したほか、多くの県民がボランティ
アとし て 宮 城 県 内 各 地 で 活 動し ました 。
また、全国の自治体の中で最も早く、最も
多くのがれきを受け入れるなど、
隣県宮城
県の一日も 早い復 旧・復 興を 願い、でき る
限りの応援をしているところです。
復興に向けますます絆が深まった両県。
温泉、
食、
歴史、
自
然 、祭 り な ど 、互
上 げ 、連 携 し て 、
いの 魅 力 を 磨 き
東北を、
そして日
本 を 元 気にし て
いきましょう。
間もなくスキー・スノーボードシーズン
も始まります。県内各所のスキー場は、近
くに温 泉もあり 、セットで楽しめるのが、
冬の山形の醍醐味です。
そして、
来年6月から9月まで、﹁山形な
ら では ﹂
の旅を ご案 内する﹁ 山 形 デスティ
復興支援のエピソードと
「きき酒会」
23
ネ ーションキャンペーン﹂を 開 催し ま す 。
﹁ きてけ ろくん ﹂と一緒に 、﹁おもてなしの
実証研究しているイチゴ高設栽培システム
(山元町)
そうです。
また、県酒造組合で
佐賀県から派遣され、石巻市
北上町の道路災害復旧工事や
防災集団移転地へのアクセス道
路整備に従事しています。大震
災からの復興に、微力ではあり 平成25年4月∼派遣
ますが、精いっぱいお手伝いさ 県東部土木事務所(石巻市)
松本 登さん
せていただきます。
向けた歩みを進めています。
震災の津波で流出した家屋の床柱や梁
などから作られた 震災ヴァイオリン によ
る演奏会を開催。
佐賀に避難している宮城
県の方々も招待し震災で犠牲となられた
方々へ祈りをささげるとともに、
復興へ向
けて頑張る方々に、
エールの気持ちを送り
古川知事(左端)も復興の願いを込め演奏
ながら支援の気持ちを新たにしました。
日本大震災では津波の被害こそ避け
一緒にがんばりましょう!
問 県震災復興推進課 ☎022
(211)
2408
●
※山形県、佐賀県との紙面交換により、両県の広報紙には、東日本大震災に関する支援へのお礼や本県の復興状況などを掲載します。
検索
佐賀きずなプロジェクト
問 佐賀県危機管理・広報課 ☎0952
(25)7219 FAX 0952(25)7289
●
検索
18
みやぎ県政だより 11月・12月号
みやぎ県政だより 11月・12月号
19
検索
吟醸王国やまがた
検索
山形県ホームページ 観光
問 山形県広報室 ☎023
(630)2088 FAX 023(634)4532
●
検索
ワイナリーへでかけよう
日本酒のおいしさ全国トップクラスの山形
県には、54の酒蔵があります。
また、県内11
のワイナリーでは、
それぞれ、個性的なワイン
を造っており、
今年の国産ワインコンクールで
は、
3銘柄が金賞を受賞しました。ぜひ山形
県でお気に入りの一品を見つけてください。
られたものの、16棟ものハウス栽培
記憶を風化させないために…
佐賀県内でもさまざまな取り組みを行っています
72
農地の復旧状況 平成25年9月
(七ケ浜町)
山形県は「日本一旨い」
そば処。
こだわりのそばが食べられる
「そば
街道」
が17カ所あり、
喉ごしが良く
上品な香りの更科そばから、程よ
いコシがくせになる田舎そばまで、
それぞれの自慢の味を楽しむこと
ができます。
そばの郷をめぐってみませんか。 そばの郷 山形県
2万株全滅も、現在
(いま)
咲き誇る大輪の白いバラ
1
36
ラ・フランスが旬!
生産量は全国1位
24
25
62
心﹂
で皆さまのお越しをお待ちしています。
国宝『縄文の女神』
(県立博物館蔵)
24
85
92
日本酒もワインもこれからが新酒の季節です!
50
農地の被災状況 平成23年3月
(七ケ浜町)
!!
10
山形まるごと新そば月間(12月まで)
県内の復旧復興や被災者支援など
の情報を掲載した情報紙「みやぎ復興
プレス」
( 毎月1回1日発行)から、ト
ピックスなどを取り上げ、
紹介します。
円、畜産業関連の被害額は約 億
そんな県外各地からの情報をシリーズでご紹介します。
47
4
ピックアップ
円にも上りました。
県外の自治体からは長期にわたって職員を派遣していただくなど、さまざまな絆が生まれています。
22
山形DCキャラクター
『きてけろくん』
みやぎ
復興プレス
復興に向けて歩んできました。救援物資、義援金、ボランティアの方々によるご支援のほか、
評判です。約三百本ある木の中には、
ズ﹂
は、皮 が厚 く、香りや味 が良いと
北 限 と い わ れて い ま す 。
﹁ 雨 乞 のユ
柴田町雨乞地区は自生するユズの
でいただけるイベントです。
ピの配 布 など 、柴 田 のユズに親 しん
使った 加 工 品の販 売 、
ユズ 料 理 レシ
特産品である雨乞の生ユズやユズを
﹁第2回しばた柚子フェア﹂
は、町の
ます。
午前
時∼午後2時
熊野三社が祭られる名取市は、熊
この機 会に、熊 野 文 化に触れてみ
文化へのお誘い﹂
を開催します。
交流の歴史を紹介する講演会
﹁熊野
早 朝の清々しい空 気の中 、朝日 を
に飛来します。
カモなど多くの渡り鳥が越冬のため
から冬にかけてマガンやハクチョウ、
録されている伊豆沼・内沼があり、秋
栗 原 市には、ラムサール条 約に登
センターでは、 月、 月、
平成 年1
また、伊 豆 沼・内 沼サンクチュアリ
わってみませんか。
少し早 起きをして、感 動の瞬 間を味
然の雄 大さを 感じさせてくれます 。
背景にガンが一斉に飛び立つ姿は自
月にガンの飛び立ち観察会を開催し
が必要です。詳しくは左記へお問い合
ます。観察会への参加は事前申し込み
わせください。
●問県伊豆沼・内沼
☎0228
︵33︶
2216
サンクチュアリセンター
ち ろ ん 、﹁ 海 鮮 はっと ﹂、﹁ あ ず き はっ
類以上の味を楽しむことができます
と﹂
などのバリエーション豊富な
種
迎えました。 とフェスティバル﹂
も今年で
冬の恒例行事となった
﹁日本一はっ
撮影:伊藤利喜雄氏
登 米 地 域に古 く か ら 伝わる 郷 土
ので、出来たてでおいしい
﹁はっと﹂
の
また 、皆 さんの投 票によって
﹁はっ
食べ比べはいかがでしょうか。
まります。
と大賞﹂
が決定されるほか、会場では
団 体の若 者と地 元 住 民 が考 案・商 品
をきっかけに、鎌倉市のボランティア
東日本大震災時の炊き出しカレー
を使った
﹁かきカレー丼﹂
や、﹁スープ
店で提 供されています 。新 鮮なカキ
特徴で、
現在、
女川町内 カ所の飲食
☎0220
︵34︶
2734
︵登米市商工観光課︶
●所迫中江中央公園
●問同実行委員会
午前
時∼午後2時
●日 月1日︵日︶
場ください。
します。お誘い合わせの上、ぜひご来
物産販売やステージイベントも開催
当 日 は 、定 番の
﹁ 醤 油 はっと ﹂
はも
料 理﹁はっと ﹂が 、登 米 市 内 外 から集
回 目を
26
20
あま ご
樹 齢 数 百 年 といわれるものもあり、
ゆ ず
今なお、
おいしいユズの実をつけてい
ユズの香 りに癒 やされ、旬の味 覚
をお楽しみいた だけます 。ぜひお越
しください。
●日 月 日︵土・祝︶
☎0224
︵56︶
3970
●所柴田町太陽の村
●問同実行委員会︵太陽の村内︶
柴田町農政課
野 信 仰 が根 付 くまちとして、和 歌 山
ら
町産の牛肉とワサビの薬味を使った
12
化した
﹁女川カレー﹂
。
夫を加えた
﹁女川カレー﹂
を味わうこ
カレー﹂
など、店ごとにさまざまな工
とができます。
また 、カレールーは、﹁ 女 川カレー
BOOK﹂
として、
女川町商工会など
が販売しています。インターネットを
通じて購入することもできます。
皆さんもぜひご賞味ください。
HP
かなカキを一粒一粒丁寧に育ててい
☎0225
︵53︶
3310
●問女川町商工会
気 仙 沼 市 唐 桑の旬の食 材 を 堪 能
ます。当日は、
このカキなどの地場産
栄養となることから、唐桑では、海と
森から運ばれてくる養分がカキの
催します。
などもふるまわれます。唐桑の旬の食
火 焼き 、
メカジキの刺身、鮭のあら汁
会 場の試 食コーナーでは、カ キの炭
品 をお得な価 格で購 入できるほか 、
分∼午後2時
☎0226
︵32︶
3029
︵唐桑町観光協会内︶
●所唐桑小学校校庭
●問同実行委員会
午前9時
●日 月 日︵日︶
を意味する航海用語
※ヨーソロー ﹁そのまままっすぐ進め﹂
材を味わいにぜひお越しください。
森のつな がりを 大 切にして、風 味 豊
か き
できる
﹁リアス牡蠣まつり唐桑﹂
を開
するスパイスが配合されているのが
身体が温まるように、血流を良く
11
☎0224
︵55︶
2122
県 新 宮 市 と 姉 妹 都 市 協 定 を 結 んで
ませんか。
にな るこ と を 記 念 し 、締 結のきっか
しん ぐ う
います。協 定 締 結から今 年で5周 年
けとなった 熊 野 信 仰 と 、その文 化の
分︶
●日 月 日︵金︶午後1時∼4時
︵開演午後1時
●所名取市文化会館中ホール
●費無料
謡曲
﹁護法﹂
ようきょく ご おう
︻内容︼
まん だ
創作落語
﹁熊野詣﹂
問講演
﹁熊野曼荼羅の絵解き﹂
●問同実行委員会事務局 鈴木
薬 萊 山 麓 にあ る
﹁やくらい薬 師の
ひつまぶし風のメニュー
﹁薬萊御膳﹂
が
☎022
︵386︶
5270
年を記念したイベン
提供されます。
やくらい
湯﹂
では、創業
また、特別企画として県庁
ストランぴあ﹂
でも、
オリジナルの
﹁薬
階
﹁レ
イベントでは、
藍染め体験や
﹁ヴァイ
トを開催します。
オリンの演 奏 会 ﹂
など が 行われるほ
︻薬萊御膳提供店舗︼
萊御膳﹂
をご賞味いただけます。
地域の食材を使ったメニューや、加美
●所やくらい薬師の湯﹁キッチン木かげ﹂
●日 月 日︵日︶∼ 月 日︵土︶
●問薬萊振興公社 HP
☎0229
︵67︶
3388
10
17
みやぎ県政だよりWEB版の「虹メール」ページにさらに詳しいページへの
リンクがあります。http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/
●所レストランぴあ︵県庁 階︶
●日 月 日︵月︶∼ 月 日︵金︶
︵土日を除く︶
●問レストランぴあ
☎022
︵398︶
9311
12
11
20
みやぎ県政だより 11月・12月号
みやぎ県政だより 11月・12月号
21
10
栗原市若柳
気仙沼市唐桑
問い合わせ
栗原地域
伊豆沼・内沼のガンの飛び立ち
登米市迫町
∼感謝祭&復興の海原へヨーソロー∼
HP
18
登米地域
問
14
22 18
女川町
場所、会場
検索
みやぎ県政だより
費用、料金
日時、期間
所
費
日
12
11
登米市内外のはっとが勢ぞろい!
第10回日本一はっとフェスティバル
凡例
30
石巻地域
10 23
15
17
11
11
30
11
日
11
炊き出しから生まれた
「女川カレー」
11
11
か、食堂
﹁キッチン木かげ﹂
では、大崎
薬萊御膳
(キッチン木かげ)
気仙沼・
本吉地域
第28回リアス牡蠣まつり唐桑
20
仙南地域
柴田町
名取市
第2回しばた柚子フェア
仙台地域
加美町
熊野の文化へのお誘い
大崎地域
晩秋のやくらいリゾートで
新たな名物料理をお楽しみください!
凡 例
県 からのお 知らせ
日
所
申
日時、期間
場所、会場
申し込み
対
人
費
対象
定員、募集人数
費用、料金
問
(宮城県庁以外の県合同庁舎などは郵便番号・住所が異なります。)
さらに詳しいページへのリンクがあります。
http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/
問
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。
相談
宮城県庁内あての郵便物などは
「〒980-8570 宮城県○○課
(室)
」
だけで届きます。
みやぎ県政だよりWEB版の
「県からのお知らせ」
ページに
H
P
問い合わせ
Eメールアドレス
みやぎ県政だより
検索
県職員給与のあらまし
みみサポサロン(みやぎ被災聴覚障
害者情報支援センター相談会)
聴覚に障害のある方とそのご家族、関
係者の方のために相談などを受け付ける
「みみサポサロン」
を開催しています
(予
約不要、手話通訳、要約筆記付き)
。
日・所①
【大崎サロン】11月11日㈪・大崎
市役所本庁舎1階北会議室②【登米サロ
ン】11月29日㈮・登米市役所南方庁舎2
階中会議室③【多賀城サロン】12月4日
㈬・多賀城市役所B-101会議室
①〜③いずれも午前10時30分~午後2
時30分
費 無料
みやぎ被災聴覚障害者情報支援セン
ター(みみサポみやぎ)
☎022(349)9605 FAX 022(349)9606
問 県障害福祉課 ☎022(211)2541
問
県職員の給与は、国、ほかの地方公共団体および民間企業の給与との均衡などを
考慮しながら、県議会の審議を経て条例で定めることになっています。
知事や県議会議長などの特別職の給料などは、県内各界の代表者で構成する
「特別
職報酬等審議会」
の意見を聴き、一般職員とは別に条例で定めることになっています。
なお、平成25年7月1日から平成26年3月31日までの間、特別職および一般職員
の給与の減額を行っています。
●職員の平均給料月額など(平成25年7月1日現在)
区分 平均給料月額
平均給与月額
平均年齢
一般行政職
30万3993円
37万9845円
42歳 3月
警察官
30万2833円
43万7698円
39歳 1月
小・中学校教員
36万6297円
41万2520円
45歳 3月
高等学校教員
37万7758円
43万3233円
45歳 3月
技能労務職
31万3049円
35万6704円
50歳 4月
※平均給与月額とは、給料月額に扶養手当、地域手当、時間外勤務手当な どの諸手当を加えた額の平均額です。
※給与の減額率は、給料月額の4.77%~ 9.77%および管理職手当10%です。
●職員の期末手当・勤勉手当(平成25年7月1日現在)
期末手当:2.60月分 勤勉手当:1.35月分
●特別職の給料など
ストーカー被害でお悩みの方は
ご相談ください
区分
知事
副知事
議長
副議長
議員
(368)
0106
HP ☎022
宮城県図書館
宮城県美術館
〒981-3205 仙台市泉区紫山1-1-1
〒980-0861 仙台市青葉区川内元支倉34-1
(377)
8441
HP ☎022
給料等月額
給料 115万2800円
〃 90万7800円
議員報酬 96万9000円
〃 87万3600円
〃 81万4800円
減額率
12%
11%
5%
4%
3%
特別展「ふるさと、その日−新聞にみる
懐かしのみやぎ−」
日 11月2日(土) ~平成26年2月21日(金)
午前9時~午後5時 所 2階展示室 費 無料
特別展
「洲之内徹と現代画廊−昭和を生
きた目と精神−」
日 11月2日
(土)〜 12月23日
(月・祝)
費 一般1000円、学生800円、
小・中学生・高校生300円
(常設展も観覧可能)
上映会 「三文オペラ」
(1931年ドイツ・アメリカ合作/字幕スーパー)
日 11月30日(土)午後1時30分~ 3時20分
上映会 こども映画会
「ヘンゼルとグレーテル」
日本語吹替
日 12月21日(土)午後1時~ 1時50分
(通常の時間より30分早く始まります。
ご注意ください。)
常設展
「クレーとカンディンスキー」
日 12月23日
(月・祝)
まで
費 一般300円、学生150円、小・中学生・
高校生 無料
開館時間=午前9時30分~午後5時
(ただし、発券は午後4時30分まで)
費 無料
(当日先着92人)
11月から年末・年始の休館日
11月から年末・年始の休館日
毎週月曜
(11月4日
(月・祝)
、12月23日
(月・
祝)
は開館)
、
11月5日
(火)
、
12月24日
(火)
、
12月29日
(日)~平成26年1月4日
(土)
毎週月曜
(11月4日
(月・祝)
、12月23日
(月・
祝)
は開館)
、11月5日
(火)
、12月24日
(火)
~平成26年1月17日
(金)
毎週月曜
(11月4日
(月・祝)
、12月23日
(月・
祝)
は開館)
、11月5日
(火)
、12月24日
(火)
、
12月29日
(日)~平成26年1月4日
(土)
宮城県図書館
﹁東日本大震災文庫﹂
宮城県図書館では3階に﹁東日本大震災
文 庫 ﹂を 開 設し 、震 災に 関 する 市 販 図 書や
雑 誌に加え 、個 人 が 思いをつづった 手 記や
図 書 館には蔵 書 検 索できるパソコン
段本棚で目にしている本は図書館の蔵
があるのをご存じですか。皆さんが普
書のほんの一部で、多 くの本は閉 架 と
呼ばれる書庫に収蔵されています。本
館内の蔵書検索画面
団 体の活 動 記 録 、震 災や復興に関するチラ
棚 を 眺めなが
HP
シやパンフレット、ポスターなど、震災に関
県食産業振興課 ☎022
(211)
2815
も新たな本と
みやぎ県政だより 11月・12月号
問
ら 歩 く だけで
県消費生活・文化課 ☎022
(211)
2527
する資料を幅広く収集・整理しています。
問
震災後、さまざまな手段で生活に必要な
23
県庁1階県民ロビー
り 楽 しいもの
所
※日程が変更になる場合があります。※毎月第1金・土・日曜日は、
「食材王国みや
ぎ地産地消の日」
。豊かな自然が育んだ宮城の食材を味わいましょう!
の出 会いがあ
曲目/「クリスマス・イブ」
「魔女の宅急便コレクション」
ほか
情 報 提 供 が 行われました 。これらの資 料一
出演/ 宮城県石巻北高校吹奏楽部
(吹奏楽)
つ一つが、
その時期の地域や人々の状況を説
日時/12月25日
(水)
午後0時15分∼45分
宮城県図書館
地下鉄泉中央駅から宮城交通
バスをご利用ください。
仙台市泉区紫山1-1-1
※駐車場あり
☎022(377)8441
FAX 022(377)8484
検 索 用 パソコ
●大和町
で す が、こ の
12月16日
(月)
∼20日
(金)
●
運転免許センター
で、その出会いの幅を大きく広げるこ
●石巻市
(牡鹿)
ンを 使 うこと
●美里町
(4日
(水)
)
を除く
12月9日
(月)
∼13日
(金)
検 索 用パソコンで、知りたい事 柄の
12月2日
(月)
∼6日
(金)
泉区役所
● ●
イズミティ21
地下鉄
泉中央駅
とができます。
●涌谷町
(27日
(水)
)
を除く
キーワードなどを入力して検索してみ
11月25日
(月)
∼29日
(金)
が置かれている場所などさまざまな情
●気仙沼市
てください。関 連 する図 書の一覧、本
曲目/「荒城の月」
「My Heart Will Go On」
ほか
11月18日
(月)
∼22日
(金)
東北自動車道
泉インターチェンジ
報を得ることができます。おすすめ本
出演/ 東北福祉大学混声合唱団
(合唱)
●加美町
や貸し出しの多い人気の本もボタン一つ
日時/12月4日
(水)
午後0時15分∼45分
11月11日
(月)
∼15日
(金)
宮城大学●
検 索 用パソコンを 使って、新 しい本
<スペシャルコンサート>
●仙台地方振興事務所
で知ることができます。
曲目/「濤流打ち囃子」
「屋台ばやし∼風情∼」
ほか
11月5日
(火)
∼8日
(金)
県道4号線バイパス
とうりゅう
県庁1階県民ロビーでは、
各市町村の地場産品を展示販売しています。
との出会いを楽しんでみませんか?
出演/ 創作和太鼓 駒の会
(和太鼓演奏)
明してくれる代弁者となります。
東日本大震災文庫
﹁ 東 日 本 大 震 災 文 庫 ﹂を ぜひ ご 利 用く だ
さい。
こ れ ら の 資 料 を デ ジタル 化 し て と り
まとめ、ウェブで発信することも計画し
ています。
ボランティア活動の記録、被災
し た 商 店 な ど の 再 開 店 チ ラシな ど 、震
災・復 興に関する 資 料 がありましたら 、
ぜひ宮城県図書館までご提供ください。
身近な資料が記録になります!
宮城県図書館・震災文庫整備チーム
県政広報展示室
日時/11月27日
(水)
午後0時15分∼45分
東日本大震災復興祈念特別展
「神さま仏さまの復興―被災文化財の
修復と継承―」
日 11月16日
( 土 )~ 平 成26年1月13日
(月・祝)
費 一 般500円、 シ ル バ ー(65歳 以 上 )
400円、高校生200円、小・中学生100
円
(常設展も観覧可能)※12月3日
(火)
~6日
(金)
は障害者・要介護者およびそ
の介助者
(1人)
は無料です。
特別展記念講演会
日 12月22日
(日)
午後1時30分〜 3時
「文化財としての仏像修理−横山不動尊の
修理と展示を記念して−」
(講師:文化庁美
術学芸課文化財調査官 川瀬由照氏)
特別展展示解説
日 11月20日、12月4日、18日、平成26
年1月8日の各水曜日・午後2時~ 3時
11月から年末・年始の休館日
︵377︶
8498
☎022
※上記のほか、知事、副知事については年間2.95月分、議長、副議
ストーカー被害は年々増えています。
長および議員については年間3.20月分の期末手当が支給されます。
日常生活や勤務先などでつきまとわれる、
拒んだにもかかわらず連続して電話がか
●職員の初任給
区分 初任給
大学卒
17万8800円
かってくる、電子メールを送信され続け
(平成25年4月1日現在)
一般行政職
高校卒
14万4500円
るなどのストーカー被害に遭い、不安を
大学卒
20万4500円
今後の企画展開予定
警察官
覚えた方は、迷わず最寄りの交番・警察
高校卒
16万8400円
期間
展示テーマ 大学卒
担当課
(所)
小
・
中学校教員
19万9700円
署にご相談ください。あなたにとって最
開館時間 ◎午前9時30分から午後4時まで
高等学校教員
大学卒
19万9700円
公文書館
8.29 ∼ 9.22
鳴子温泉にみる宮城のあゆみ
祝休日、
年末年始
休 館 日 ◎土日、
善の解決方法を見つけます。
ねんりんピック
ねんりんピック展
9.26 ∼ 10.28
場 料 ◎無料
問入
県警察ス
トーカー DV特別対策係 詳しくは、ホームページをご覧ください。
HP 推進室
∼
「ねんりんピック宮城・仙台
2012」の開催にむけて∼
問県人事課
☎022
(211)
2228
問 □□□□□□□ ☎022
(211)
0000
☎022
(221)7171(内3054)
〒985-0862 多賀城市高崎1-22-1
HP ☎022
(221)
2111
所 2階ミニシアター青柳館
※上記は年間の合計であり、職制上の段階や職務の級などによる加算措置があります。
(平成25年7月1日現在)
東北歴史博物館
みやぎ県政だより 11月・12月号
22
凡 例
県 からのお 知らせ
日
所
申
日時、期間
場所、会場
申し込み
対
人
費
対象
定員、募集人数
費用、料金
問
問い合わせ
Eメールアドレス
問
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。
平成 26 年4月入学
農業大学校学生募集
学部名=水田経営、園芸、畜産、アグリ
ビジネス
受験資格=高等学校
(中等教育学校の後
期課程を含む)卒業者
(卒業見込みの方
含む)
またはこれと同等以上の学力があ
ると認められ、本県農業の振興に貢献す
る意欲がある方
試験区分=①前期一般入学②後期一般入学
試 験日=①12月11日㈬ ② 平 成26年2月
18日㈫
所 県農業大学校名取教場
出願期間=①11月14日㈭~ 27日㈬
②平成26年1月20日㈪~ 2月3日㈪
①②ともに消印有効
問 県農業大学校 ☎
022(383)8138
募集
宮城・仙台アニメーショングランプリ
作品募集
テーマ=①自由課題
(アニメーション)
②企画原案
(キャラクターデザイン)
応募資格=国籍、年齢、性別、職業、個人・
グループ、プロ・アマの別は問いません。
応募媒体=①DVD②A4用紙
応募方法=平成26年1月15日㈬
(消印有
効)
までに指定様式をそろえて、作品を
下記へ持参、または郵送
問 宮城
・仙台アニメーショングランプリ実行
委員会事務局
(県情報産業振興室内) HP
☎022(211)2479
〒980-8570(住所不要)
県情報産業振興室
県民ロビーコンサート出演者募集
対 演奏ジャンル、
プロ・アマチュアなど資格
は問いませんが、
大掛かりな機材などを必
要としないもの
(カラオケは使用不可)
出演時期=平成26年5月~9月
日 各月第 4 水 曜 午 後 0 時 1 5 分~4 5 分
(30分間)
所 県庁1階県民ロビー
条件=無料出演、楽器などは持ち込み
申 12月2日㈪
(必着)
までに所定の出演
希望書に必要事項を記入し、下記へ
問 県消費生活・文化課 HP
☎022(211)2527
〒980-8570(住所不要)
県消費生活・文化課
25
みやぎ県政だより 11月・12月号
みやぎ食の安全安心
消費者モニター募集
内容=県が行う食の安全安心に関するア
ンケートへの協力や、研修会をはじめと
した各種行事への参加、県に対する食
の安全安心に関する提言など
対 県内にお住まいの満1
8歳以上で、食
の安全安心について関心を持ち、無償
で活動可能な方
人 上限なし
申 随時、登録申込書に必要事項を記入し、郵
送、ファクシミリまたはEメールにより下記へ
申込書=ホームページからダウンロード
問 県食と暮らしの安全推進課 HP
☎ 022(211)2643
FAX 022(211)2698
[email protected]
〒980-8570(住所不要)
県食と暮らしの安全推進課
県営住宅入居者募集
申 12月2日㈪~ 12日㈭
(消印有効)
に、募集
案内に同封の申込用紙を下記公社へ郵送
募集案内=12月2日㈪から宮城県住宅供
給公社、
県内各市役所
(区役所)
、
町村役場、
仙台市の各証明発行センター、各地方振
興事務所、各ハローワークなどで配布
募集住宅=募集案内の中に記載
問 宮城県住宅供給公社
☎022(224)0014
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-1-20
24時間テレホンサービス
☎022(213)1861
問 県住宅課 ☎022(211)3252
宮城いきいき学園
平成26年4月 入学生募集
内容=生きがいと健康づくりを目指し、
地域活動の指導的知識を身に付ける
対 県内在住の概ね6
0歳以上の方
人 各校40人
(先着順)
学習日=年間22回
(2学年制)
所 仙南校、大崎校、石巻校、気仙沼・本
吉校、登米・栗原校
費 年間2万円、入学金5000円
申 11月1日㈮~平成26年2月28日㈮
(必
着)
に右記協議会へ郵送または持参
申込書=宮城県社会福祉協議会のホー
ムページからダウンロード、または各市
町村の福祉担当課などで配布
問 宮城県社会福祉協議会 HP
☎022(225)8477
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-2-3
問 県長寿社会政策課☎022
(211)2536
離職者等再就職訓練(短期課程)
学生募集
県立高等技術専門校では、求職中の
方を対象に、再就職に必要な知識を習得
するための委託訓練を実施しています。
科名=I
T基礎科・応用科、OA基礎科・応
用科、医療事務科、訪問介護科など
対 ・ 人 求職活動中でハローワークに相談
しており、公共職業安定所長の受講指
示、受講推薦または支援指示を受けられ
る方・各科20人程度
訓練期間=3カ月間
募集開始=11月から
(訓練科により異な
ります。)
選考=面接
費 受講料無料、教材費などは実費
(訓練
科により異なりますが約1万5000円)
申込先=お住まいの地域を担当するハ
ローワーク
問 各高等技術専門校
問 県産業人材対策課 HP
☎022(211)2762
県立高等技術専門校
平成26年度普通課程学生募集
「ものづくり」を支える人材を育成す
る県立高等技術専門校で、学生を募集
します。
科 名=自 動 車 整 備 科、 電 気 科 など 全
14科(各校により募集科および募集人
員が異なります。)
対象=高等学校(中等教育学校の後期
課 程を含 む )卒 業 者( 卒 業 見 込 み の 方
含む)またはこれと同 等 以 上 の 学 力 が
あると認められる若年者の方
申込期間=11月11日㈪~ 11月29日㈮
申込先=高等学校卒業見込みの方は各
学校へ、それ以外の方はお住まいの地
域を担当するハローワーク 選考日=12月12日㈭
費 授業料年11万8800円
(4半期ごとの
分納)
、入学金5650円、入学者選抜手
数料2200円など
問 各高等技術専門校
問 県産業人材対策課 HP
☎022(211)2762
FAX 022(211)2769
みやぎ県政だよりWEB版の
「県からのお知らせ」
ページに
H
P
さらに詳しいページへのリンクがあります。
宮城県庁内あての郵便物などは
「〒980-8570 宮城県○○課
(室)
」
だけで届きます。
(宮城県庁以外の県合同庁舎などは郵便番号・住所が異なります。)
http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/
みやぎ県政だより
検索
宮城障害者職業能力開発校
平成26年度訓練受講生募集
科名=①OAビジネス科②情報システム
科③デジタルデザイン科④総合実務科
内容=①各種ビジネスソフトによる事務
処理・簿記会計などの習得②情報技術お
よびビジネスソフトの操作技能などの習
得③パソコンによるデザイン作業などの
習得④職業的自立、社会参加のための
準備訓練
対 ・ 人 ①~③身体障害者手帳所持者・各
科10人④療育手帳所持者・30人
訓練期間=平成26年4月9日~平成27
年3月
選考日=①~③12月12日㈭筆記・面接
など④1月31日㈮面接など
費 ①約4万円②〜④約3万円
申込期限=①~③11月22日㈮④1月10
日㈮
申込先=お住まいの地域を担当するハ
ローワーク
問 宮城障害者職業能力開発校 HP
☎022(233)3124
FAX 022(233)3125
オープンオフィス in 宮城県庁
(1日職場見学会)参加者募集
内容=県業務の概要説明、県庁内の各
執務室で働いている職員に直接話を聞く
ことができる職場見学会
対 大学・大学院を平成27年3月に卒業・修
了見込みの方で、平成26年度宮城県職
員採用試験の受験を予定されている方
人 各日程75人
(事務系職種55人・技術系
職種20人)
程度
(先着順)
日 ①12月24日㈫②平成26年1月7日㈫
①②ともに午後1時30分~ 5時
所 県庁1階みやぎ広報室、県庁内各課
申 11月18日㈪~ 11月29日㈮にホーム
ページから電子申請
問 県人事委員会事務局職員課 HP ☎022(211)3761
臓器移植フォーラム
腎 臓 移 植を中 心に、 移 植 医 療 の 現
状や可能性などについて理解を深める
フォーラムを開催します。
内容=①臓器移植などに関する講演
(講師:
仙台社会保険病院副院長 天田憲利氏他)
②臓器移植を受けた子どもたちの絵画展示
日 11月17日㈰午後1時~ 4時
所 ①アエル30階TKPガーデンシティ仙台
ホールD②アエル2階アトリウム
人 200人
(当日先着順)
問 県薬務課 HP ☎022(211)2652
県総合教育センター「土曜開放講座」
第35回青少年健全育成
みやぎ県民のつどい
11月は子ども・若者育成支援強調月間
です。これからの青少年健全育成のあり
方について、一緒に考えてみませんか。
内容=青少年育成功労者表彰、少年の主
張県大会優秀作品発表および講演
(講師:
東北大学大学院教育学研究科准教授
若島孔文氏)
対 ・ 人 一般県民・200人
(申し込み不要)
日 11月13日㈬午後1時15分~ 4時
所 多賀城市文化センター小ホール
費 無料
問 青少年のための宮城県民会議
(県共同
参画社会推進課内)
☎022(211)2577
内容=講演
「高等学校における特別な配
慮の必要な生徒への支援」
(講師:国立特
別支援教育総合研究所 企画部総括研究
員 笹森洋樹氏)
日 12月7日㈯午後1時~ 3時30分
所 県総合教育センター(まなウェルみや
ぎ内)
対 ・ 人 一般県民・200人
(先着順)
申 11月29日㈮までに電話、
ファクシミリ、
またはEメールにより下記へ
問 県総合教育センター HP
☎022(784)3561
FAX 022(784)3571
[email protected]
県内の参加施設の一部をご紹介します!
に合わせて
イベント実施中!
東北6県と仙台市は、毎年10月の最終土曜日とその翌日を
「東北文化の日」
とし、東北の文化に関する情報を一体となっ
て発信しています。
「 東北文化の日」
に合わせて、今年は10月
26日から11月24日までの約1カ月に東北各地の文化施設で
無料
(割引)
展示や入場者へのプレゼント、参加無料の文化イ
ベントなどを行っています。
ガイドブック配布中です!
現在、参加施設などでイベント情報を満載したガイドブック
を配布しています。
文化の秋真っ盛り。11月は、ガイドブック片手に文化施設・
イベント巡りなどはいかがでしょうか。
蔵王町伝統産業会館(みやぎ蔵王こけし館)
【11/23
(土・祝)
】入館無料
開館時間=午前9時∼午後5時
(入館は午後4時30分まで)
☎0224
(34)
2385
蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
中本誠司現代美術館 【通年】入館無料
開館時間=午前10時∼午後6時
(入館は午後5時30分まで)
☎022
(272)
7100
仙台市青葉区東勝山2-20-15
リアス・アーク美術館
【平成25年度中】入館無料
※一部企画展除く
開館時間=午前9時30分∼午後5時
(入館は午後4時30分まで)
☎0226
(24)
1611 気仙沼市赤岩牧沢138-5
HP
「東北文化の日」推進委員会事務局(県消費生活・文化課内) ☎022(211)2527
東北文化の日
検索
みやぎ県政だより 11月・12月号
24
凡 例
県 からのお 知らせ
日
所
申
日時、期間
場所、会場
申し込み
対
人
費
対象
定員、募集人数
費用、料金
問
みやぎ県政だよりWEB版の
「県からのお知らせ」
ページに
H
P
問い合わせ
Eメールアドレス
さらに詳しいページへのリンクがあります。
http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/
問
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。
宝くじの購入は県内で!
県内で発売された宝くじ
の収益金は、子育て支援、
道 路 の 整 備、 博 物 館や美
術館の管理運営など、県内
のさまざまな事業をとおして県民の皆さ
んのために役立てられます。なお、この
「みやぎ県政だより」の発行にも、一部
宝くじの収益金が役立てられています。
【年末ジャンボ宝くじ】
発売期間=11月22日㈮~ 12月20日㈮
価格=1枚300円
抽せん日=12月31日㈫
問 県財政課 ☎022(211)2312
平成25年工業統計調査に
ご回答をお願いします
係る総合的な施策を推進するための基礎
資料になります。調査した内容は、統計
以外の目的に使うことはありませんので、
11月下旬以降に、調査員が伺いました
ら、調査票へのご回答をお願いします。
問 県住宅課 ☎022(211)3256
「エコドライブ宣言ステッカー」を
差し上げています!
「みやぎe行動
(eco do!)
宣言」
でエコド
ライブ宣言をした方に、
「エコドライブ宣
言ステッカー」
を差し上げています。
ぜひ、地球にもお財布にもやさしいエ
コドライブにお役立てください。また、こ
のステッカーを見かけた方は、エコドライ
ブへのご理解とご協力をお願いします。
枚数=個人は1枚、事業者は社用車の台
数分
(上限30枚)
[エコドライブについて]
問 県環境対策課 HP ☎022(211)2665
12月31日現在で、製造業を営む全国
の事業所を対象に工業統計調査を行い [みやぎe行動
(eco do!)
宣言について]
問 県環境政策課 HP ☎022(211)2663
ます。 調査結果は、国や地方公共団体
の施策立案のための基礎資料などに用
戦没者等の妻に対する
いられます。調査した内容は、統計以外
特別給付金の請求について
の目的に使うことはありませんので、12
月中旬以降に、調査員が伺いましたら、 戦没者等の妻に対する特別給付金が
調査票へのご回答をお願いします。
支給されます。対象となる方は請求期限
問 県統計課 ☎022
(211)
2457
までにお住まいの市区町村の援護担当
課で、手続きを行ってください。
住生活総合調査に
対 ①戦没者の妻として
「第二十二回特別
ご回答をお願いします
給付金国債 い号」
を受給していた方
(継
12月1日現在で、住生活総合調査を
続支給)
②戦傷病者の妻として
「第十八回
行います。この調査は、国が行う統計
特別給付金国債」
または
「第二十回特別給
調査のひとつで、5年ごとに行うもので
付金国債」
を受給していた方
(移行支給)
③
す。調査結果は、住生活の安定・向上に
新たに戦没者の妻となった方
(新規支給)
請求期限=①平成28年6月13日②③平
成28年9月30日
問 各市区町村援護担当課
問 県社会福祉課 ☎022(211)2582
児童虐待防止推進月間
あなたの
「勇気」
や
「気付き」
が子どもを
守る第一歩です。11月は
「児童虐待防止
推進月間」
です。
「殴る、蹴るなどの身体
的虐待」
のほか、
「大声で怒鳴る」
、
「意図
的に無視する」
、
「長時間放置する」
なども
虐待の1つです。
虐待を発見したとき、または虐待が疑わ
れるときは、お住まいの市町村、各保健
福祉事務所または児童相談所に連絡して
ください。連絡した方の秘密は守られます。
問 中央児童相談所
☎022(784)3583
☎0229(22)0030
問 東部児童相談所 ☎0225(95)1121
問 東部児童相談所気仙沼支所
☎0226(21)1020
[仙台市にお住まいの方]
問 仙台市児童相談所
☎022(219)5111
問 北部児童相談所
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日~ 16日は
「北朝鮮人権侵害
問題啓発週間」
です。
この機会に、国民的な課題となっている
拉致問題をはじめ、北朝鮮当局による人権
侵害問題に対する認識を深めましょう。
問 県国際経済・交流課 HP
☎022(211)2972
「クイーンズ駅伝in宮城 第33回全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」
開催に伴う交通規制にご協力をお願いします。
松島町文化観光交流館前
(旧松島町中央公民館前)
三陸自動車道
国道45号杉の入
スタート
実業団女子駅伝の日本一を決める
「全日本実業団対抗女子駅伝競走大会」
が、今年も宮城県で開催されます。日本を代表する中・長距離界のトップラン
ナー が 宮 城に集 結
マリンゲート塩釜前
a
仙台バイパス
し、日本一を目指し
東二番丁通
国道45号日の出町二丁目
仙台駅
て 熱 い 戦 い を 繰り
仙台市民会館前
仙台市陸上競技場
福田大橋
広げます。
フィニッシュ
開催日の12月
卸町四丁目
15日
(日)
は、
コース
新寺通り
愛宕大橋
周 辺で交 通 規 制 が
沿道・仙台市陸上競技場で
宮千代一丁目
広瀬橋
ご声援ください!
!
行われます。ご不便
をおかけしますが、
ご 理 解とご 協 力 を
県スポーツ健康課 ☎022(211)3668
お願いします。
主催/日本実業団陸上競技連合 ☎03
(3487)
2221
一斉にスタートする選手たち
(昨年度の様子)
写真提供:毎日新聞社
a
27
みやぎ県政だより 11月・12月号
宮城県庁内あての郵便物などは
「〒980-8570 宮城県○○課
(室)
」
だけで届きます。
(宮城県庁以外の県合同庁舎などは郵便番号・住所が異なります。)
みやぎ県政だより
検索
HIV検査を受けてみませんか?
エイズの発症を抑えるには早期発見、
早期治療が重要です。県では、12月1日
の世界エイズデーにちなんで、県内の各
保健所で検査当日に結果が判明するH
I
V
迅速検査を実施します
(匿名・原則無料)
。
※検査日時は各保健所で異なります。
問 各保健所
問 県疾病・感染症対策室 HP
☎022(211)2632
介護支援専門員再研修
介護支援専門員証の有効期間を更新し
なかった
(失効した)
方のうち、新たに介護
支援専門員証の交付を受けようとする方
は、下記の研修にお申し込みください。
日 12月~平成26年3月の間に、前期3日
間、後期3日間
(計6日間)
所 仙台市内
(予定)
費 2万5000円
申 11月25日㈪までに電話で下記へ
問 県長寿社会政策課
☎022(211)2554
「宮城こめ粉食品キャンペーン」
を
開催します
米の新しい消費のかたち「米粉」
をご存
じですか?米粉はパンや麺、洋菓子などさ
まざまな食品に使われるようになってきま
した。
11月は
「宮城こめ粉消費推進月間」
で
す。米粉・米粉食品について多くの方に
知っていただくため、キャンペーンを11
月1日から30日まで開催します。この期
間中にキャンペーン参加店で県産米粉商
品をご購入いただいた方を対象に、賞品
が当たるスタンプラリーを実施します。
この機会に米粉を使った料理に挑戦し
たり、米粉食品を味わったりして、米粉の
おいしさを感じてみませんか。
問 県農産園芸環境課 HP
☎022(211)2841
被災建築物応急危険度判定技術者
講習会
対 一級、二級および木造建築士など
日 ・ 所 11月27日㈬・県庁2階講堂 、12月
11日㈬・県大崎合同庁舎大会議室 、12
月20日㈮・県石巻合同庁舎大会議室
試験
費 無料
申込書に必要事項を記入し、下記建築
士会へ、開催日の前日までに持参または
身体障害者を対象とした
10日前までにファクシミリまたは郵送
(必着)
宮城県職員採用選考考査
申込書=ホームページからダウンロード
問 宮城県建築士会 ☎022(298)8037
職種・採用予定人員=①一般事務
(大学
FAX 022(298)8038
卒業程度)
・若干名②一般事務・学校事務
〒983-0861 仙台市宮城野区鉄砲町93
(高等学校卒業程度)
・若干名
問 県建築宅地課 HP
応募資格=身体障害者福祉法第15条に
☎022(211)3245
定める身体障害者手帳の交付を受け、そ
の障害の程度が1~6級の方
(そのほかの
雪崩災害にご注意を!
受考要件あり。大学卒業者などは②の受
考不可。点字などによる受考可能)
12月1日から7日は雪崩防災週間です。 対象年齢=①昭和59年4月2日から平成
降雪や降雨の後、天気が良く気温が上
4年4月1日までに生まれた方②昭和59
がったときや気温が低く古い雪の上に多
年4月2日から平成8年4月1日までに生
量の新雪が積もったときなどには、雪崩
まれた方
の危険性が高まります。早めに安全なと
第1次考査日=12月4日㈬
ころへ避難してください。
出願期限=11月8日㈮
(消印有効)
また、雪崩災害は1月以降に多く発生し
願書=県庁総合案内などで配布
問 県人事課 ます。日ごろから雪崩に対する防災意識
を高めましょう。
☎022(211)2227
申
問 県防災砂防課 HP
☎022(211)3232
平成26および27年度建設関連業務入札
参加資格審査申請を受け付けています
平成26および27年度に宮城県が発注
する建設関連業務への入札参加を希望さ
れる事業者の方
(更新を希望される事業者
の方を含む)
は、11月から平成26年1月8
日㈬までの間に実施する入札参加資格審
査を受けていただく必要があります。
希望される事業者の方は、ホームペー
ジの審査申請要領を確認の上、申請して
ください。
申請書類=ホームページからダウンロード
問 県契約課 HP ☎022(211)3335
県議会11月定例会開会
11月22日㈮午後1時から、11月定例
会の本会議が開会される予定です。 本
会議や委員会は傍聴できるほか、イン
ターネットでも本会議の様子をご覧いた
だけます。
【ラウンジコンサート
(開会初日)
】
日 11月22日㈮午後0時15分~ 45分
所 県議会庁舎1階ラウンジ
出演=直江慶子
(ピアノ演奏)
曲目=花のワルツ、水の反映ほか
問 県議会事務局総務課 HP
☎022(211)3571
FAX 022(211)2293
自治医科大学医学部入学試験
出願資格=高等学校卒業(卒業見込みを
含む)またはこれと同等以上の学力があ
ると認められる方
第1次試験日=1月27日㈪、28日㈫
所 県自治会館
出願=1月6日㈪~ 22日㈬に持参または
書留郵便などにより下記へ
(郵送の場合
1月21日㈫消印有効)
願書=下記で配布
問 県医療整備課 ☎022(211)2618
〒980-8570(住所不要)
県医療整備課
危険物取扱者試験(全種類)
日 1月19日㈰
所 石巻工業高校・古川工業高校
出願=11月28日㈭~ 12月6日㈮
(消印
有効)
に下記センターへ郵送
願書=下記および主な消防署などで配布
※一部の試験では電子申請も可能です。
問 消防試験研究センター宮城県支部 HP
☎022(276)4840
〒981-8577 仙台市青葉区堤通雨宮町
4-17 県仙台合同庁舎5階
問 県消防課 ☎022(211)2374
みやぎ県政だより 11月・12月号
26
凡 例
県 からのお 知らせ
日
所
申
日時、期間
場所、会場
申し込み
対
人
費
対象
定員、募集人数
費用、料金
問
問い合わせ
Eメールアドレス
問
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。
応急仮設住宅の供与期間の
延長について
プレハブ仮設住宅および民間賃貸借上
住宅の入居期間について、さらに1年間延
長することを決定しました。
今後、契約期間の終期に合わせて、随
時入居者の方および貸主の方をはじめ、不
動産関係事業者の皆さんへご案内します。
問 県震災援護室 HP
☎022(211)3257
住宅再建支援事業
(二重ローン対策)
県では、次の条件の全てを満たす方を
対象に、既存の住宅ローンにかかる5年
間の利子相当額
(上限50万円)
を補助しま
す。
条件=①震災により自ら居住していた住宅
(県内に限る)
に被害を受けた方②①の
被災した住宅に500万円以上の既存住宅
ローンを有する方
(新たな住宅ローンを契
約した前月末時点)
③新たに500万円以
上の住宅ローンを組んで県内に住宅を再
建する方
問 県住宅課 HP ☎022(211)3256
事業者向け二重債務などの
相談窓口
震災により大きな被害を受けた事業者
を対象に、支援施策の紹介や事業計画の
策定支援、二重債務問題への対応などを
行っています。中小企業者のほか、小規
模事業者、農林水産・医療福祉事業者な
ど幅広く相談を受け付けています。
問 宮城県産業復興相談センター
☎022(722)3858
問 東日本大震災事業者再生支援機構
☎022(393)8550
特別給付金等国債の
買上償還について
戦傷病者の妻や戦没者等の遺族などと
して、特別給付金・特別弔慰金の国庫債
券をお持ちの方で、今回の震災でり災し、
住宅などが半壊以上の被害を受けた方
は、償還金の支払期日が到来する前の
賦札全部を一定の利率で割り引かれた金
額で一括して受け取ることができます。
実施期限=平成26年3月31日㈪
問 各市町村援護担当課
問 県社会福祉課 ☎022(211)2582
漁業経営震災復旧特別対策資金
被災した漁業者の資金繰り対策として
融資を実施しています。
対 水揚げ
(売上)
額が震災後減収となり、復旧
のための資金を必要とする個人および法人
使途=施設の補修・更新、運転資金
貸付限度額=500万円~ 1000万円以内
貸し付け条件=無利子~年0.35%(取扱
金融機関による)
償還期間=5年
(うち据え置き2年)
以内
※取扱金融機関や貸付時期など詳しくは、
下記へお問い合わせください。
問 お近くの漁業協同組合、金融機関
問 県農林水産経営支援課
☎022(211)2756
中小企業者向け事業再開
支援補助金
震災で大きな被害を受けた中小企業
者の事業再開に必要な施設
(工場、観光
施設、店舗など)
および設備の整備に要
する費用を補助します。申請期限間近で
す。
対 施設・設備に甚大な被害を受けた中小
企業者で、県内で事業を再開する方
対象経費=施設・設備の復旧などに要す
る経費
補助率=2分の1以内
補助限度額=①製造業を営む方:上限
2000万円、下限100万円②観光業を営
む方:上限1000万円、下限100万円③
商業・サービス業などを営む方:上限300
万円、下限100万円
※補助率および補助限度額は、予算の
都合により減額される場合があります。
申 11月8日㈮まで
①製造業を営む方
問 県新産業振興課 ☎022
(211)2722
②観光業を営む方
問 県観光課 ☎022(211)2823
③商業・サービス業などを営む方
問 県商工経営支援課 ☎022(211)2742
http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/
みやぎ県政だより
県の3つの流域下水処理場
(仙塩・県南・
石巻東部)
では復旧工事が進み、通常処
理を開始しています。一方、下水道管の
復旧には時間を要するため、大雨時には
壊れた管から雨水が入り込み、下水がマ
ンホールから溢れる恐れがあります。
下流にお住まいの方々や自然環境へ
の負担を減らすために、特に大雨の日は、
節水のご協力をお願いします。
問 県下水道課
☎022(211)3144
住宅の新築やリフォームは慎重に
「仮契約だから解約できると言われて
手付金を支払ったが、解約しても手付金
が返ってこない」
「引き渡しの予定日を延
ばされ、いつまでたっても入居できない」
など住宅の新築やリフォームに関する相
談が増えています。住宅の新築やリフォー
ムには多額な資金が必要です。契約する
前に相見積もりをとったり取引条件を確認
年3月31日までの間に代替自動車を取得した場合には、被
災自動車1台につき、代替自動車1台の自動車取得税・自動
車税が非課税となります。
法人県民税・法人事業税
⑴平成23年3月11日時点で県内に所在する事務所などの
全てが、「平成23年度分の固定資産税等の課税免除対
象区域」内にある場合には、平成23年3月11日から平成
した家屋の床面積相当分・被災家屋の敷地の面積相当分を
の均等割が免除されます。
問県税務課 ☎022(211)2323
26年3月10日までの間に終了する各事業年度の県民税
29
31日までの間に取得した場合には、震災により滅失・損壊
みやぎ県政だより 11月・12月号
差し引いて課税されます。
県有財産の売払い
(一般競争入札)
入札物件=①塩竈市新浜町二丁目149
番16・宅 地927.58 ㎡ ② 亘 理 町 逢 隈 中
泉 字 一 里 原97番2・雑 種 地2879.81 ㎡
③登米市米山町中津山字筒場埣338番
4外・宅地・雑種地633.99㎡④登米市豊
里町新大沢谷岐61番外・雑種地432.74
㎡ ⑤ 白 石 市 鷹 巣 西 一 丁 目5番5・宅 地
263.93㎡
申込期間=11月1日㈮~ 29日㈮
入札期日=12月17日㈫~ 19日㈭
入札会場=県庁内会議室
問 県財産利用推進室 HP ☎022(211)2353
測定地点
測定値
仙台市
(県保健環境センター) 0.047
石巻市
(県合同庁舎)
石巻市
(寄磯)
石巻市
(渡波)
南三陸町
登米市
色麻町
美里町
大衡村
大郷町
大和町
富谷町
石巻市
石巻市
(河北)
女川町
利府町
塩竈市
七ヶ浜町
村田町
白石市
石巻市
(北上)
塩竈市役所
名取市
柴田町
大河原町
角田市
丸森町
岩沼市
亘理町
山元町
◎放射性物質汚染対処特措法
(平
成24年1月1日全面施行)
により、
年間の追加被ばく線量として、1
ミリシーベルト
[0.23μSv/h
(マイ
クロシーベルト毎時)
]
以下を目指
すこととされています。なお、県内
における原発事故前の放射線量
(平成21年度の仙台市
(県保健環
境センター)
)
は最高で0.0513μ
Sv/hでした。
最新の測定結果およびその他各種情報などについては放射線・放射能に
関するポータルサイト
「放射能情報サイトみやぎ」
をご覧ください。 0.055
0.081
0.050
0.047
0.075
0.067
0.072
0.072
0.068
0.085
0.037
気仙沼市
(県保健福祉事務所) 0.050
白石市
(越河小学校)
白石市
(南町)
名取市役所
川崎町
蔵王町
石巻市
(稲井)
石巻市
(河南)
松島町 東松島市
多賀城市
仙台市
石巻市
(鮎川)
石巻市
(雄勝)
大崎市
涌谷町
七ヶ宿町
町村福祉担当課まで
問 県子育て支援課 HP
☎022(211)2633
単位:μSv/h(マイクロシーベルト毎時)
測定結果
(平成25年10月1日午前9時現在)
石巻市
(大原)
での間に終了する各事業年度の県民税の法人税割・事業
れらに代わるものと認められる家屋・土地を平成33年3月
日 ・ 所 ①11月13日㈬・七ヶ浜町生涯学習
センター②11月27日㈬・岩沼市総合福祉
センター iプラザ③11月30日㈯・本吉公
民館④12月4日㈬・山元町中央公民館⑤
12月18日㈬・古川保健福祉プラザ
①~⑤いずれも午前10時~正午
費 無料
申 開催日の5日前までに各会場がある市
栗原市
場合には、平成23年3月11日から平成26年3月10日ま
震災により滅失・損壊した家屋・敷地の所有者などが、こ
DV、デートDVなど女性への暴力が近
年、大きな問題になっており、また東日
本大震災による生活環境の激変でDV被
害の増加が懸念されています。DV、セ
クハラなどについて学んでみませんか。
対 県民、被災者支援従事者、相談員など
気仙沼市
どは別に計算した額)の2分の1以上の額の損害を受けた
不動産取得税
被災地におけるDV被害者等
サポート講座
●測定地点
⑵震災により資本金・出資金の額(300万円未満の法人な
税がそれぞれ10%減免されます。
したりするなど、関係情報を集め、十分
に検討しましょう。
県消費生活センターでは、相談員が話
を伺い、助言や窓口の紹介をしています。
お気軽に下記または各地域の県民サービ
スセンターにご相談ください。
問 県消費生活センター
☎022(261)
5161
環境中の放射線量をお知らせします
震災により被害を受けられた方は、申請などにより次のような減免措置などを受けられます。
自動車を抹消登録などし、平成23年3月11日から平成26
各種貸し付け・融資などには条件があり、可否については、審査の上、決定
されますので、詳しくはお問い合わせください。
検索
節水のご協力をお願いします
県税の減免などについて
震災により被災した自動車の所有者であった方が、被災
(宮城県庁以外の県合同庁舎などは郵便番号・住所が異なります。)
さらに詳しいページへのリンクがあります。
加美町
自動車税・自動車取得税
宮城県庁内あての郵便物などは
「〒980-8570 宮城県○○課
(室)
」
だけで届きます。
みやぎ県政だよりWEB版の
「県からのお知らせ」
ページに
H
P
角田市役所
角田市
(中央公園)
多賀城市役所
岩沼市役所
登米市
(県合同庁舎)
登米市
(津山)
栗原市
(県合同庁舎)
東松島市役所
東松島市
(鳴瀬)
大崎市
(県合同庁舎)
蔵王町役場
七ヶ宿町役場
七ヶ宿町
(水と歴史の館)
問 県原子力安全対策課
(放射線・放射能に関する相談窓口)
☎022
(211)
3323
●
0.114
0.070
0.038
0.095
0.106
0.033
0.049
0.047
0.073
0.073
0.037
0.067
0.049
0.042
0.059
0.162
測定地点
測定値
大河原町
(県合同庁舎)
0.064
0.025
村田町役場
0.066
柴田町役場
0.033
川崎町役場
丸森町
(耕野まちづくりセンター)
丸森町
(筆甫まちづくりセンター)
丸森町
(大内)
0.151
0.088
0.077
亘理町
(運動場駐車場)
0.109
山元町役場
0.095
山元町
(坂元)
0.040
松島町役場
0.034
七ヶ浜町役場
0.042
利府町役場
0.042
大和町役場
0.039
大郷町役場
0.045
富谷町役場
0.033
大衡村役場
0.037
色麻町役場
0.058
加美町
(小野田運動場)
涌谷町
(町民医療福祉センター)
涌谷町
(涌谷)
0.040
0.067
0.046
美里町役場
0.075
美里町
(南郷)
0.068
女川町
(女川)
0.090
女川町
(小屋取)
0.044
女川町
(尾浦)
0.051
女川町
(塚浜)
0.046
南三陸町
(平成の森)
0.072
南三陸町
(志津川)
放射能情報サイトみやぎ
0.210
検索
みやぎ県政だより 11月・12月号
28
凡 例
県 からのお 知らせ
日
所
申
日時、期間
場所、会場
申し込み
対
人
費
対象
定員、募集人数
費用、料金
問
問い合わせ
Eメールアドレス
問
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、 にお問い合わせください。
東日本大震災に関するお知らせ
被災者生活再建支援制度
〜申請がお済みでない方へ〜
震災により住宅が全壊するなど、生活
基盤に著しい被害を受けた世帯に支援金
が支給されます。
支給額=①②の合計額①基礎支援金
(住
宅の被害程度に応じて支給)
:全壊など
100万円、大規模半壊50万円②加算支
援 金( 住 宅 の 再 建 方 法に応じて支 給 )
:
建設・購入200万円、補修100万円、賃借
(公営住宅は除く)
50万円
※世帯人数が1人の場合、上記の4分の3
の支給額となります。
申請期間=①基礎支援金:平成26年4月
10日まで②加算支援金:平成30年4月
10日まで
申請窓口=被災当時お住まいの市町村
の被災者支援担当課など 問 各市町村被災者支援担当課など
問 県消防課 HP ☎022(211)2372
生活復興支援資金
のみの世帯などは、
貸し付けの対象となら
ない場合がありますので、
詳しくは、
お住ま
いの市区町村社会福祉協議会にお問い合
わせください。
問 各市区町村社会福祉協議会
問 宮城県社会福祉協議会 HP ☎022(225)8478
震災により被災し、り災証明書などの
発行を受けている低所得世帯の方を対
象として、当面の生活に必要となる経費
などの貸し付けを行います。
内容=①一時生活支援費(当面の生活費)
東日本大震災 心の相談ホットライン・
月20万円以内(単身世帯は15万円以内)×
みやぎ〜離婚やDVで悩んでいませんか〜
6カ月以内②生活再建費(住居の移転費、
被災したことによるさまざまな悩みの相
家具などの購入費)
80万円以内③住宅補
談に通話料無料の電話で応じています。
修費250万円以内
(被災者生活再建支援
内容=離婚問題、配偶者などからの暴力、
制度による支援金などが優先されます。
)
震災後に感じている不安や孤独、親族・
連帯保証人=原則1人(連帯保証人を立て
人間関係に関する悩み、性暴力・ストー
られない場合でも貸し付け可能)
カーなど思わぬ困難や被害に関すること
貸付利子=無利子
(連帯保証人を立てら
など
れない場合は年1.5%)
受付時間=平日午前9時~午後4時45分
据え置き期間=最終貸し付けの日から2
問 ☎0120(933)887
年以内でその間は無利子
(世帯状況に応
じて設定)
〈県内限定のフリーコール〉
問 県共同参画社会推進課
償還期間=据え置き期間経過後20年以内
(金額に応じて設定)
☎022(211)2568
※既に発注、
購入済みの場合や、
年金受給
宮城県庁内あての郵便物などは
「〒980-8570 宮城県○○課
(室)
」
だけで届きます。
みやぎ県政だよりWEB版の
「県からのお知らせ」
ページに
H
P
(宮城県庁以外の県合同庁舎などは郵便番号・住所が異なります。)
さらに詳しいページへのリンクがあります。
http://www.pref.miyagi.jp/site/kenseidayori/
みやぎ県政だより
各種貸し付け・融資などには条件があり、可否については、審査の上、決定
されますので、詳しくはお問い合わせください。
検索
子どもに関する相談
被災した子どもの養育や心のケアに関
する電話相談に応じています。
受付時間=平日午前8時30分~午後5時
15分
問 中央児童相談所 ☎022(784)3583
問 北部児童相談所 ☎0229(22)0030
問 東部児童相談所 ☎0225(95)1121
問 東部児童相談所気仙沼支所
☎0226(21)1020
[仙台市にお住まいの方]
問 仙台市児童相談所
☎022(219)5111
した就学支援制度も実施されています。
※申請方法など詳しくは、お住まいの市
町村教育委員会にお問い合わせくださ
い。
問 各市町村教育委員会
問 県義務教育課 ☎022(211)3642
就学援助制度
経済的理由により就学が困難な小・中
学生の保護者の方は、学校教育法の規
定に基づき就学援助
(学用品費・通学費・
給食費など)
を受けることができます。
なお、東日本大震災により被災し、就学
困難となった児童生徒の保護者を対象と
東日本大震災に関する寄附金・
義援金・こども育英募金の
受け入れについて
県では、東日本大震災に関する寄附
金などの受け入れを引き続き行っていま
す。 温かいご支援をお待ちしています。
種類=①宮城県災害復興寄附金②東日
本大震災災害義援金③東日本大震災み
やぎこども育英募金
使途=①県内の災害復旧および復興事
業の実施のため②被災者に対する生活
支援のため③震災孤児などの支援のた
め
受け入れ期限=①②平成26年3月31日㈪
③当分の間
問 ①県消防課 HP
☎022(211)2372
問 ②県社会福祉課 HP
☎022(211)2516
問 ③県子育て支援課 HP
☎022(211)2528
東日本大震災みやぎこども育英
基金による支援事業のお知らせ
震災で保護者を亡くされた子どもたち
が安定した生活を送り、希望する進路選
択が実現できるよう、支援金または奨学
金を給付しています。
対象年齢=震災時などに22歳以下の方
支援金、奨学金の種類=①月額金:就学
区分に応じ1 ~ 3万円②一時金:入学・卒
業時に区分に応じ10 ~ 60万円
問 未就学児:県子育て支援課 HP ☎022(211)2633
問 小学生〜大学生など:県教育庁総務課
HP
☎022(211)3611
県政広報ガイド
メールマガジン
『メルマガ・みやぎ』
宮 城 県 の 旬 の 情 報を毎 週 金 曜
に お 届 けしま す。登 録 し、読
者 プ レ ゼ ント に 応 募 す る と、
抽 選で 地 場 産 品やスポ ーツ観
戦 チケットなどが 当 たります。
登 録 は 県 広 報 課 ホームページ
から。
広告枠
フェイスブック
『宮城県広報課フェイスブック』
イベントやお知らせ、県の魅力紹
介など県からの情報を随時発信
しています。フェイスブックで『宮
城 県 広 報 課 』と検 索 するか、県
ホームページのバナーをクリック
してご覧ください。
テレビ(BSデジタル放送)
BS-TBS
『伊達な旅紀行∼いいトコ!みやぎ』
毎週月曜/午後7時54分∼8時
新聞
ラジオ
『県からのお知らせ』
TBCラジオ
〈河北、朝日、読売、毎日、産経〉
『県からのお知らせ』
12月1日
(日)
、平成26年1月5日
毎週金曜/午後2時52分∼53分
県内各地のおすすめの場所やお
(日)
に掲載予定
『ラジオ県民だより』
いしいもの、人々の笑顔など、宮
『県の政策紹介』
毎週土曜/午後0時20分∼25分
Date fm
城の魅力を、毎週全国に向けてお
〈河北〉
届けします。
12月1日
(日)
、平成26年1月5日
(日)
に掲載予定
24H
テレビ(地上デジタル・
データ放送)
コンビニエンスストア
などへの広報物の設置
ミヤギテレビ、NHK総合のデータ放
下記の県内コンビニエンスストアな
送で県政情報がご覧いただけます。
ど各店に、チラシやポスターなどを
〈閲覧方法〉
設置しています
(一部店舗には設置
❶テレビのリモコンのdボタンを押す
していない場合があります)
。
❷ミヤギテレビは
『県市町村からお知
イトーヨーカドー、イオン、サンクス、
らせ』
、
NHK総合は
『安全情報・お知
セブン-イレブン、
ファミリーマート、
らせ』
→
『県からのお知らせ』
を選択
ミニストップ、
ローソン
『アラウンド ザ ミヤギ』
毎週月∼金曜/午前10時35分∼
39分
各コミュニティFM
放送局・放送日時などは県広報課
のホームページでご確認ください。
※テレビ・ラジオの放送日時、
新聞へ
の掲載日などは変更になる場合が
あります。
問
県広報課
☎022
(211)
2281・2283 HP
お知らせ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
みやぎ県政だより9月・10月号の特集1 「慶長遣欧使節の出帆から400年今、支倉常長の偉業を知る」
の背景写真は、平成18年
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□
度 慶長使節船写真コンクール入選作品
「総展帆の日
(秋風を孕んで)
」
(撮影:庄司治仁氏)
です。写真の掲載に当たり,関係各位
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にご迷惑をお掛けしました。お詫びしてお知らせいたします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
編 集
後 記
31
みやぎ県政だより 11月・12月号
みやぎ県政だより 11月・12月号
30
Related documents