Download EA475SA 結束ツール 取扱説明書

Transcript
 EA475SA 結束ツール 取扱説明書
このたびは当商品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。使用に際しましては
取扱説明書をよくお読みいただきますようお願いいたします。
☆当商品は、ボディにクリップが入っていないと結束できません。
取扱説明書を必ずお読み下さい。
☆クリップがなくなるまで⑤∼⑨を繰り返して使用します。
ツールを引っ張ったり、こじったりするとヘッドを壊しますのでご注意下さい。
●ボディからベルトを抜く
●プッシャーをはずす
プッシャーの両側をつまんで
軽く引くとはずれます
ボディ プッシャー
●クリップを装てんします
①クリップスティックを挿入し、
奥まで入れた後、②引き抜くと
クリップがボディに装てんされ、
クリップスティックのみ引き抜かれます
クリップスティック
②
①
ベルト
クリップ スティック
クリップスティックを図の様に
正しく挿入して下さい
●プッシャーを元通りに
取り付けます
プッシャー
●1度レバーを押すとセット完了です
上からクリップが降りてきます。
これでクリップ1本分(20回)連続で
結束が出来ます。クリップは1本分ごと
使い切って下さい。使い切る前に
次のクリップを挿入すると、結束できなく
なる場合があります。
上からクリップが降りて
きたらセット完了です
クリップ
カットレバー
ベルトをボディの後部にある差込口から
挿入し、先端から下図のように上向きに
引き出します。下向きに引き出しますと
ベルトはスムーズに出てきません。
(クリップの中を通ってベルトが出てきます。
ベルトの凹凸部は下側になります)
ベルトは凹凸部分を
下にして差し込んで
下さい
ベルト
差込み口
レバーには触れないで下さい
クリップ台
結束したいものにベルトを下から
上に巻きつけ、先端をベルト同士
重ね合わせるようにして、クリップの
奥まで差込みます
(ベルトの輪はこれ以降広がりません)
(ベルトの凹凸部分は外側になります)
ツールは結束物に押し付けるようにして、
ベルトのみを引き締めて下さい。
増し締めレバー及びカットレバーに
触れるとブレーキが掛かり引き締めが
出来なくなります。
増し締めレバーを握るとより引き締まります。
カチカチという増し締め音がしなくなったら、
それ以上増し締めレバーを握らないで下さい。
ベルトにたるみの無いのを確かめ、
レバーを押してベルトをカットします。
カットレバーを押したまま結束物から
離せば結束完了です。
カットレバー
○クリップは入っていますか?
→上記①からお読み下さい
○クリップを再使用の場合、
向きが違いますと結束できません
クリップスティック
○クリップはクリップ台の定位置にありますか?
→使い方④の図のようにセットして下さい
レバーを押したままでないと、
結束物から離れません
クリップ
○ヘッドのビスのゆるみが考えられます。 ○冬場の乾燥している時期は、硬くなることも
締め直して下さい。それでも切れにくい あります。その場合は、十分に湿ったタオル等で
場合は、刃の交換をして下さい。
吸湿しますと、軟らかく使い易くなります