Download よくある疑問を スッキリ解決!

Transcript
よくある疑問を
!
スッキリ解決
果菜類の
栽培Q&A
月にタネをまいたト
マトやナスが、一向に
発芽しません。なぜで
しょうか。
20∼30℃
ピーマン
20∼30℃
キュウリ
25∼30℃
カボチャ
25∼30℃
スイカ
25∼30℃
メロン
25∼30℃
発芽には、①温度、②酸素、③水、
④光の 条件が、その野菜にとって適
タネまきが 月ということなので、温度が低
切であることが必要です。ご質問の場合は、
4
すぎたことが第一に考えられます。野菜ごと
に発芽に適した温度があり、それ以上でも、
以下でも発芽しにくくなります。トマトやナ
参照︶、定植の時期から計算する
スのような果菜類は、特に高温を好みますが
︵上記表
寒い時期に
℃を維持するには、ヒータ
節間が間延びしてひょろひょろとし
た苗になったということは、
で触
ます。
すくなるので、発芽するまでは毎日水やりし
適温に達している場合は、高温で土が乾きや
の要因に、水不足の可能性もあります。発芽
ー内蔵式の育苗器などが必要です。もう一つ
∼
と ∼ 月にタネをまかなければなりません。
1
れた﹁発芽の 条件﹂の中の光の不足が考え
られます。育苗器に入れているということな
ので、今以上の光量を望むのは難しいでしょ
う。温度設定ができる育苗器であれば、昼温
℃に設定、夜温は ∼
℃に
と夜温で温度を変えましょう。昼温は発芽適
∼
ださい。水のやりすぎも徒長の一因になるの
バーを開けるなどの、こまめな調整をしてく
機能がない場合は、場所の移動や保温用のカ
長を防ぐことができます。育苗器に温度調節
下げます。夜間の生育を抑制することで、徒
温に近い
15
ナス
加温式の育苗器を使っ
て苗を育てていますが、
どうしても苗が徒長し
てしまいます。徒長さ
せないポイントは何で
すか?
30
2
で、育苗中は水をやや控えぎみにします。
◀◀◀「愛菜花」はp.59で販売。
2013.12
10
Q
1
13
20∼30℃
3
4
トマト
あいさい か
25
30
温度
3
野菜名
家庭用育苗器「愛菜花」。温度調整
機能がついており、寒い冬の時期の
加温育苗に適している。
3
28
表1・主な果菜類の発芽適温
Q1
発芽しない
Q2
苗が徒長する
さとし
ふじ た
過程で起こるよくある失敗や疑問に、藤田
先生がお答えします。ぜひ栽培の参考にし
藤田 智
年が明ければ間もなく、ナスやトマトなど
恵泉女学園大学人間社会学
部教授。NHKテレビ趣味
の園芸「やさいの時間」の
講師などでも活躍。
の果菜類の苗作りがスタートします。栽培
て、おいしい野菜を収穫しましょう。
壌バランスの悪化や病原菌、害虫などが原
病が起こりやすくなります。予防するには、
2∼3年
ラッカセイ
2∼3年
オクラ
1∼2年
えば、連作は可能です。
参
照︶。また、連作障害に強い接ぎ木苗を使
2
入れてもウリ科野菜の連作になります。
と思いますが、間に科の異なる野菜を1作
年の春夏にスイカを植えたいということだ
なお、ご質問のケースでは、今年の春夏
にキュウリ、秋冬に別の野菜を栽培し、来
スは開花した時に、どちらも 回だけ噴
∼ 輪の花が開いた時に花房全体に、ナ
でほぼ確実に実がつくようになります。
ナスもホルモン処理をするとよ
ホルモン処理には、二つのポイントが
いでしょう。ナスは、諺に﹁ナス
あります。一つは、トマトは 花房に
い﹂といわれるように着果がよいと思わ
れがちですが、意外と落花もします。高
温乾燥期はホルモン処理をして着果を助
霧することです。何度もかけると奇形果
になることがあります。二度がけを防ぐ
ために、希釈するタイプのものは、ホル
℃以下の低温期は
倍、
50
る必要はありません。
℃以上
さい。ナスは温度によって希釈率を変え
ですが、詳細は取扱説明書に従ってくだ
の高温期は100倍に薄めるのが一般的
20
Q5
ナスの実がなった
ものの、待っても
大きくなりません。
どうしてでしょう
か。
実が肥大せずにかたいままで
あれば、﹁石ナス﹂といわれる
障害果です。実を切ると、果肉に膨ら
みがなくタネがないので、受精不良だ
ったことが分かります。石ナスは低温
期にできやすいので、気温が上がるま
ではホルモン処理をするとよいでしょ
う。気温が上がれば自然に受粉・受精
が進むようになります。
11
2013.12
因といわれ、ウリ科野菜の場合はつる割れ
で、続けて作ると連作障害が起こることが
毎年作付けの場所を変える﹁輪作﹂が効果
1∼2年
あけるとよい
イネ科 トウモロコシ
モン剤に食紅を混ぜる、または、かけた
20
トマトの人工授粉。一つ
の花房に 2 ∼ 3 輪の花
が咲いたら、ホルモン剤
をスプレーする。
トマトやナスはホルモン
処理が必要でしょうか。
ホルモン処理のポイント
を教えてください。
マメ科 インゲン
1
ウリ科
ナスの実が
肥大しない
避けた方がよいでしょう。キュウ
リもスイカも同じウリ科の作物なの
あります。連作障害とは、同じ場所で同じ
野菜や同科の野菜を連作することによって、 的です。連作を避けた方がよい年数は野菜
3∼4年
ごとにだいたい決まっているので、これを
メロン
生育が著しく悪くなり、途中で枯れてしま
5年
今年キュウリを育て
た場所で、来年スイ
カを育てることがで
きますか。
スイカ
もとに作付け計画を立てます︵上記表
2∼3年
ったり収穫量が減ったりすることです。土
ニガウリ
ものは花びらを取り除くなど、処理済み
1∼2年
あけるとよい
させる作業です。野菜ごとに受粉・受精
ズッキーニ
の目印をつけるとよいでしょう。二つめ
1∼2年
あけるとよい
に適した温度帯があり、低すぎても高す
カボチャ
は、希釈するタイプのものは時期によっ
3年
ぎても受精しにくく、着果が不安定にな
キュウリ
て希釈率を変えることです。トマトの場
3∼4年
ります。特にトマトは、受粉しても受精
ピーマン
合、
4∼5年
できないことがあるので、ホルモン処理
ナス
けるとよいでしょう。
2
4∼5年
の花と親の意見には千に一つの無駄もな
3∼4年
アオイ科
トマト
ナス科
輪作年数
科名
ホルモン処理とは、植物ホルモン剤を
花に噴霧して人工的に受粉・受精状態に
正常に育った実はやわらかく、外皮につやがある。
エダマメ
1
Q4
ト
野菜名
3
表2・主な野菜の輪作年数
Q3
連作障害について
ホルモン処理のポイン
月半ば、ピーマン
の実つきが悪くなり
ました。 月初めは
たくさん収穫できた
のですが、なぜでし
ょうか。
高温乾燥による﹁なり疲れ﹂
です。ピーマンは果菜類の中
では最も高温を好みますが、本格的
な夏を迎えて夏バテを起こしたので
しょう。株の状態を回復させるため、
次のような手入れをします。枝葉が
込みあって風通しが悪くなっていた
ら、枝を切り詰めて整枝します。次
うね
に、追肥と中耕で畝を作り直し、た
っぷりと水やりします。ピーマンは
月半ばになっても、
カボチャの雌花がつき
ません。どうしてでし
ょうか。
いくつかの理由が考えられます。
一つは、適切な整枝をしたかどう
∼ 枚の時に
かです。カボチャの雌花は子づる、孫づ
るに多くつくので、本葉
親づるを摘芯してつるを伸ばします。二
つめは、梅雨時で雨が多く、雌花が落ち
たり、花粉が濡れて受精できなかったこ
とが考えられます。三つめは、カボチャ
をはじめとするウリ科野菜は、先に雄花
が咲いて、雌花は後から咲く性質がある
ことです。きちんと整枝をしていれば、
時までに人工授粉をして着果
いずれ雌花が咲き出すので、雌花が咲い
た日の朝
つるなしインゲンにつるが出ました。
どうすればいいでしょうか。
さや
つるなし種も、つるが伸びる遺伝子
を受け継いでいます。株間が狭すぎた
り、つるボケになって莢ができない時などに、
遺伝子が目覚めてつるが伸びることがありま
す。つるが伸びるといっても、つる性種のよ
うに m 以上になるわけではなく、半つる性
周囲を支柱とひもで囲って株を支えます。
の野菜の半分量程度に抑えるのがコツ
肥料で育つので、元肥、追肥ともほか
もとごえ
悪くなります。マメ科の植物は少ない
と、茎や葉が茂るばかりで莢のつきが
つるボケの可能性があります。
肥料、特にチッソ分が多すぎる
でしょう。倒れるようなら支柱に誘引するか、
いて大丈夫ですが、早めに摘芯する方がよい
になる程度なので、つるはそのままにしてお
2
7
秋まで長くとれる畑の優等生。夏バ
させます。
Q8
エダマメの株は大き
くなるのに、莢のつ
きがよくありません
でした。なぜでしょ
うか。
です。株間が狭すぎたり、水分不足も
莢の肥大に影響を及ぼします。
予防するには、収穫まで防虫ネットで
覆うこと。または開花から莢の肥大期
にかけて、適用の農薬で駆除します。
つるボケの症状は改善できません。つ
るボケにさせないことが大事です。
2013.12
12
5
つるなしインゲン
はプランター栽培
も容易。草丈が高
くなってきたら支
柱を立て、倒伏を
防ぐとよい。
莢の肥大期に、カメムシなどの吸汁
害虫の被害にあった可能性もあります。
莢がたわわにつ
いたエダマメ。
肥料を控えめに
し、害虫の被害
を防ぐのが大収
穫のコツ。
6
雄花の花びらを
とり、花粉を雌
しべに軽くこす
りつける。
花の下が膨ら
んでいるのが
雌花。
Q9
Q7
ない
カボチャの人工授粉
インゲンのつるなし種に
つるが出た
エダマメの莢が少ない
6
9
花の下に膨らみが
ないのが雄花。
ば な
め
8
テさせないように管理してください。
ピーマンは次々に実ができるので、肥料切れさせないこと
がポイント。
カボチャの雌花がつか
Q6
ピーマンのなり疲れ