Download 通商産業政策史 4 -商務流通政策- 索引

Transcript
索
索
C
CGC ジャパン
164
CS(Safety of Consumer products)マーク
341
E
EDI(Electronic Data Interchange, 電子
データ交換)
197
EOS(Electric Ordering System, 電子発注
システム) 195
EXPO エコマネー
520
G
GATS(General Agreement on Trade in
Services, サービスの貿易に関する一般
協定) 128
GATT(General Agreement on Tariffs
and Trade, 関税及び貿易に関する一般
協定) 34,338
J
JAN(Japanese Article Number)コード
193
JAPAN EXPO 南紀熊野体験博覧会
521
JCA 手順
194
JICF(JAN Item Code File) 196
JICFS(JAN Item Code File Service, 商
品コード情報データベース) 196
J 手順
194
K
K マート・チェーン
165
P
PDCA サイクル
295
引
引
POS(Point of sale, 販売時点情報管理)
194
PSC マーク(Product Safety of Consumer
products) 342
S
SG(Safety Goods)マーク
338
Share the World―こころつないで―
515
SPA(Specialty store retailer of private
label apparel, 製造小売業) 24,91
S(Safety)マーク
337
SSDDS(Self-Service Discount
Department Store) 29,33
T
TMO
TMO のあり方懇談会
270
TMO 計画
→中小小売商業高度化事業計画
TMO 構想
→中小小売商業高度化事業構想
あらたな TMO(協議会) 295
W
WTO(World Trade Organization, 世界貿
易機関) 128
ア
アーケード
186
アルネ津山
269
アルミ
467,468,469,472,473
愛・地球会議
516
愛知県における国際博覧会の開催申請
→閣議了解
愛知万博検討会議(海上地区を中心として)
506
523
索
引
青山商事
202
空き店舗
19,123,131,237
空き店舗対策事業
238
旭川市の平和通り
207
新しい21世紀型国際博覧会の開催について
500
新たな TMO(協議会)
→ TMO
新たな「問屋無用論」 246
イ
イズミヤ白梅町店
47
イトーヨーカ堂
195,199,202
イトーヨーカ堂静岡店
49
インストアマーキング
196
インターネット通販
371
行き過ぎた独自規制
115
意見集約会議
116,123
意見聴取会議
115,123
伊勢湾台風(台風15号)
151
委託者資産・委託者債権の保全
478
委託者資産の分離保管
478,479,480,
485
一貫パレチゼーション
159,176
一般博覧会
493,495,498
ウ
うつくしま未来博
522
売上税導入反対運動
93
売場面積効率
8
売場面積占有率
117
売れ筋商品
199
上乗せ、横出し規制
56
エ
エドモントン・モール
214
映画産業
405,419
影響度指標
70
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正
化に関する法律(昭42,法律149) 339,
346
益税
98
駅ビル
28,30
524
駅前整備
185
役務取引
367,384
円高差益の還元
90
円高差益(の)還元セール
87,95
オ
おそれの有無
39
オオタカの営巣の確認
503
オープン価格制
23
大型店
大型店出店凍結宣言
57
大型店の出店調整問題
→通商産業大臣談話
大型店紛争
50
大阪繊維取引所
462,463,488
沖縄国際海洋博覧会
497
卸売業に対する政策
245
卸売商主宰のチェーン
164
卸商業団地
174,177,178
卸総合センター
179
カ
かしこい消費生活
327,328
ガス事業法(昭29,法律51) 337,339,
345,346
カネミ油症事件
323,348
カラーテレビ買い控え運動
324
カラー舗装
186
会員制事業適正化研究会
425
海外先物取引
441,442,444,453
会計検査院
271
会計検査院法(昭22,法律73) 272
外国事業者による型式承認等の取得の円滑
化のための関係法律の一部を改正する法
律(昭58,法律57) 339
海先法(海外商品市場における先物取引の
受託等に関する法律)(昭57,法律65)
439,454,455,456,459,460
海上の森
499,500,504,506,507,512,
517
改正大店法の見直し
→大店法
開店日
41
索
開発許可
301
開放型流通機構
212
買い物公園
207
買い物公園化
208
街路灯
186
閣議了解(1995(平成7)年12月) 502
拡散型都市構造
297
駆込み新増設の自粛
62
加工機能
12
柏崎ショッピングモール・フォンジュ
225
割賦購入あっせん
375,377,384
割賦販売審議会
378,386,387
割賦販売法(昭36,法律159) 326,374,
375,377,378,384,385,386,403
家庭用品品質表示法(昭37,法律104号)
332,333,355,356,357,358,389
上市まちづくり公社
233
関税及び貿易に関する一般協定 → GATT
観音寺市の柳町商店街
238
環境と経済の両立
518,519
管理価格
22
キ
90年代の通商産業政策ビジョン
420
90年代流通ビジョン
99,214
機会費用
199
企業合理化促進法(昭27,法律5号)
167
企業主義
28,41,56
企業の社会的責任
288
貴金属市場
439
擬似百貨店
31
擬似百貨店問題
33,35
基準・認証制度
338,339,345,346
基準面積未満の店舗
54
規制改革推進本部
121
規制緩和
88,309,340,358,369,390,
391,392,394,430
規制緩和推進計画
121,430
規制緩和推進要綱
98
北九州博覧祭2001
522
引
基本的視点
110
休業日数
71,101
狭義のサービス業
399
協業店(寄合百貨店、寄合スーパー)
174
業種
9
業種別の流通機構
9
行政機関の保有する情報の公開に関する法
律(情報公開法)(平11,法律42号)
391
行政処分
393
競争原理の働く市場環境の整備
431
業態
9,22
共通商品コードの標準化
193
共同配送
199
業務提供誘引販売取引
373,385
狂乱物価
43
金市場
442,443,446,448,450,451,452,
453,466,488,489
金上場
439,444
金融商品販売法(金融商品の販売等に関す
る法律)(平12,法律101) 460,482
ク
クーリング・オフ制度
363,365,366,
374
クレジット債権回収問題研究会
380
グローバルループ(空中回廊) 513
苦情処理体制
327,328,332,350
熊本県
46
熊本県条例
55
熊本県スーパー規制条例
46
黒壁
233
ケ
ケネディ・ラウンド
34
経営の近代化
188
景況感
234
経済改革委員会
121
経済構造の変革と創造のための行動計画
432
経済効率性
79
525
索
引
経済的規制
95,430
経済的効率性
203
経済的事業主体としての組合
150
経済の暗黒大陸
3
継続的役務取引
370,382,383
継続的役務取引契約
383
継続的役務取引適正化研究会
370,
383
計量行政審議会
360
計量検査所
359
計量標準認証制度
360
計量法(昭26,法律207)
339,360
欠陥製造物に対する責任に関する加盟国の
法律、規則及び行政規定の近似化に関す
る EC 理事会指令(いわゆる EC 指令)
348
健全なコミュニティを形成
288
原課行政
425
原則自由、例外規制
86,89
現物まがい商法
387
コ
5条届出
38,65
コミュニティー機能
203
コミュニティの危機
291
コミュニティ・マート構想
79,205,207
コミュニティ・マート構想事業調査研究
230
コミュニティ・マート構想モデル事業
229
コミュニティ・マートセンター
209
ゴルフ場等に係る会員契約の適正化に関す
る法律(平4,法律53) 426
コンパクトでにぎわいあふれるまちづくり
293
コンビニエンスストア(コンビニ) 14,
16,196
高圧ガス取締法(昭26,法律204) 339
広域調整
63
広域的都市機能のスプロール
300
合意形成事業への支援
236
郊外型ショッピングセンター
131,262
526
広義のサービス業
399
工業組合法(大14,法律28) 150
公共公益施設
301
公共施設の整備に関連する市街地の改造に
関する法律(昭36,法律109) 306
工業品検査所
332,333
構造改善の推進
216
構造協議
104
交通
285
交通問題
155,286
高度化事業計画
188
高度化資金
151,154
高度化融資事業
191
高度商業集積型
222
高度商業集積基盤施設
227
小売業の適正立地
217
小売業の根こそぎ動員
149
小売業者の営業の開始の日
→開店日
小売業は過小・過多構造
27
小売市場
59
小売商業協業化運営診断
172
小売商業共同化
154
小売商業施設充足度
118
小売商業調整特別措置法(商調法)(昭34,
法律155) 28,31,32,58,59
小売商業調整特別措置法の改正
58
小売商業店舗共同化のための高度化資金貸
付制度
170
小売商主宰のチェーン
164
顧客の回遊性
83
国際園芸家協会(AIPH) 491
国際科学技術博覧会
491,492,494,497,
522
国際協調のための経済構造調整研究会
88
国際的総合流通センター構想
218
国際博覧会条約
491,492,497,502
国際博覧会予備調査検討委員会
500
国際花と緑の博覧会
491,492,493,497,
522
国際ゆめ交流博覧会
521
国土利用計画法(昭49,法律92) 137
索
国民生活審議会
347,348
国民生活センター
328,329,336,350,
364,373,382
互助会事業
385,386
個人情報の保護に関する法律(個人情報保
護法)(平15,法律57) 384
雇用創出・産業競争力強化のための規制改
革
433
サ
3条届出
38,65
サービス経済化
19,399,401,414
サービス経済化の進展
411,414,415
サービス産業課
426
サービス産業官
413
サービス産業企画官
429
サービス産業生産性協議会
437
サービス産業の現状と課題
409
サービスの貿易に関する一般協定
→ GATS
サービス・ユニット
437
ザ・モール周南
226
在庫を保有
199
再販売価格維持(再販) 22
先物取引まがいの取引
439
山陰・夢みなと博覧会
521
産業構造審議会
61,341,349,351,376
産業構造審議会消費経済部会
369,
376,377
産業構造審議会総合製品安全部会
349,351
産業構造審議会流通部会
361,366
産業構造審議会流通部会と中小企業政策
審議会流通小委員会の合同会議
79
産業支援サービス業
421
三セク・アレルギー
234
三位一体とする経済構造改革
254
三陸・海の博覧会
521
シ
ジャパンウィーク
515
ジャパンエキスポ(特定博覧会)
521,
引
522
ジャパンエキスポ富山
521
ジャパンデー
515
ショッピングシティ・ベル
226
ショッピングセンター
17
ショップバンク事業
233
シルバーコロンビア計画
418
市街化調整区域
277
事業者の組織化
424
事々前商調協
67
試験上場
457,458,459,465,469,472,
473,486
試験上場制度
456,458,471,485
自己確認
342,345,346
自己認証制度
340,346
市場アクセスへの制限
128
市場原理
432
次世代映画産業懇談会
419
施設利用会員権
367
自然環境保全法(昭47,法律85) 137
自然公園地域
137
自然公園法(昭32,法律161) 137
自然の叡智
501,503,504,507,512,518,
519
事前商調協
52,66,67,91,107
事前審査
38
事前審査付届出制
37,41,43
事前説明
75,91,100,107
事前説明会
66,67,76
事前調整型の流通
23
事前届出制
36
自然保全地域
137
自治体の独自規制
72
指定弁済機関制度
479,480
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関す
る法律(独占禁止法)(昭22,法律54)
216
自動車分担率
289
死に筋商品
199
資本の自由化
24,34,35,161,175
市民参加(第3のエンジン) 516
市民パビリオン
517
527
索
引
市民ボランティア
517,520
地元民主主義
39,68
社会貢献
288
社会的規制
95,430
社会的摩擦の緩和
159
社会的有効性
79,203
修正ハフ・モデル
70
周辺の生活環境
285
集約型都市構造
297
需給調整
282
祝意と賛辞の宣言
511
受託業務保証金
479,480
出店凍結時代
84
出店凍結宣言
73
出店の独自規制
→行き過ぎた独自規制
→自治体の独自規制
出店の抑制指導
75
出店抑制地域
76
種別境界面積の引き上げ
114
準都市計画区域
277
生涯学習の振興のための施策の推進体制等
の整備に関する法律(生涯学習振興法)
(平2,法律71) 422
商慣行
97
商慣行改善指針
244
小規模市町村等における出店計画の取扱い
100
商業ソフトクリエイション
224
商業活動調整協議会(商調協) 39,40,
51,64,75,100
商業活動調整協議会規則
76
商業活動調整協議会審議スケジュール
65
商業活動調整協議会設置規程
77
商業活動調整協議会の運用
82
商調協が廃止
115
商調協を廃止
112
商調協廃止の効果
123
事々前商調協
67
事前商調協
52,66,67,91,107
正式商調協
52,66,67,91,107
商業基盤施設
221,222
528
商業近代化地域計画
183,186
商業組合法(昭7,法律25) 150
商業施設
221
商業調整
261
商業立地政策
176
少衆
92
商政課
404
商調法
→小売商業調整特別措置法
商店街
19
商店街 POS フィージビリティ調査
197
商店街活性化のための地域住民の需要に
応じた事業活動の促進に関する法律
(地域商店街活性化法)
(平21,法律80)
25
商店街協同組合
151
商店街近代化
174
商店街実態調査
19,234
商店街振興組合の組織強化
235
商店街振興組合法(昭37,法律141)
151
商店街整備
188
商店街整備等支援事業
232
商店街等活性化実施計画策定事業
183
商店街の景況感
20,123
商店街パティオ事業
236
消費経済部会
→産業構造審議会
消費者運動
323,324
消費者救済制度
347
消費者志向優良企業表彰制度
328
消費者信用
374,375,376,379,380,382,
386
消費者信用産業懇談会
376,378
消費者信用産業調査研究会
375
消費者信用情報
375,378,379,380
消費者信用適正化研究会
380
消費者相談室
329,364,365,382
消費者団体
323,324,328,332,357
消費者庁
391
消費者の日
327
消費者保護
441,456,460,476,478
索
消費者保護会議
326,327,329,347,
359
消費者保護基本法(昭43,法律78) 326,
327,328,332
消費者利益
67
消費者利益(の)確保
36,70
消費者利益の増進
175
消費者利益の保護
37,41
消費税
131
消費税法(昭63,法律108) 98
消費生活アドバイザー
328,334,335,
336
消費生活アドバイザー制度
335
消費生活改善監視員
327
消費生活改善苦情処理制度
327,328
消費生活センター
328,329,333,336,
350,364,367,368,392
消費生活用製品 PL センター
354
消費生活用製品安全法(昭48,法律31)
326,332,334,336,337,338,339,340,
341,342,343,345,350,393
商品コードあるいは取引コードの統一
166
商品先物取引の国際化
461,469,470
商品市場の国際化
469,470,471,472,
473
商品テスト事業
332,333,334
商品投資に係る事業の規制に関する法律
(商品ファンド法)(平3,法律66)
442,475,476,477,478,483
商品取引所
439,440,441,442,443,444,
445,446,447,450,451,452,453,454,
456,457,458,459,460,461,462,463,
464,465,466,469,470,471,473,474,
475,479,482,483,484,485,486,487,
488,489
商品取引所の統合
460
商品取引所法(昭25,法律239) 439,
440,441,442,443,444,445,446,447,
449,450,451,452,454,455,456,457,
458,459,460,461,462,463,465,466,
470,472,473,476,477,478,479,480,
引
481,482,483,484,485,486,488,489
商品の荷姿の規格化
167
商品ファンド
442,475,476,477,478,
488
商品ファンドの商品設計
477
情報志向型卸売業研究会
248
情報武装型卸売業
246
商務課
403,404
商務・サービス産業室
407
商務情報政策局
437
将来性指標
70
条例・要綱
56
所得倍増計画
152
新エネルギーによる分散型エネルギー供給
システム
519
新規サービス産業企画官
408
新行革審
→臨時行政改革推進審議会
新業態開発
91
振興政策
308
審査指標
78
審査要領
116
新住宅市街地開発事業
505
信用情報センター
378
信州博覧会
521
信用補完制度
159
森林地域
137
森林法(昭26,法律249) 137
ス
スーパー
33
スーパー規制条例
46
スーパーへの「期待」 159
スタグフレーション
44
スポーツビジョン21
423
スモン訴訟
348
セ
セーフウェイ
31,34
セビリア万国博覧会
493,522
セブン−イレブン
195,199
生活環境範囲
281
生活支援サービス業
421
529
索
引
生活創造産業
212
生産性格差インフレ論
33
正式商調協
52,66,67,91,107
製造小売業
→ SPA
製造物責任(Product Liability) 347
製造物責任法(平6,法律85) 333,347,
349,351,352,353,354,355,358
製造物責任法要綱試案
348
制度・慣行の見直し
216
製品安全及び家庭用品品質表示審議会
337
製品安全協会
338
製品評価技術センター
333
製品評価技術基盤機構(National Institute
of Technology and Evaluation, NITE)
333
世界祝祭博覧会
521
世界・炎の博覧会
521
世界貿易機関
→ WTO
世界リゾート博覧会
521
赤十字・赤新月館
514
席取り案件
101,102
石油
439,458,465,467,468,469
石油ショック
→第一次石油ショック
→第二次石油ショック
設置者の責務
288
繊維製品検査所
332,333
全期間入場券
515
全国卸商業団地協同組合連合会
178
全国商店街振興組合連合会
235
全国消費生活情報ネットワークシステム
(PIO-NET) 329
潜在的失業者
27
戦前の百貨店法(昭12,法律76)
→百貨店法
選択と集中
294
全日食チェーン
164
専門スーパー
14
専門大店
151
占有率
118
占有率指標
70
530
ソ
ソースマーキング
195,196
ゾーニング的手法
137,283,287
ソフトインダストリーの時代
431
ソフト事業
187
騒音
285
総合スーパー
9,14,29
総合製品安全対策
351,354,355
総合製品安全対策推進室
354
総合製品安全部会
→産業構造審議会
総合保養地域整備法(リゾート法)(昭62,
法律71) 94
総務省による行政評価
273
タ
ダイエー
28,35
ダイエー熊本店
45
タウンマネージメント機関
266
第一次石油ショック
43
第一種大規模小売店舗
63
第一種大規模小売店舗面積占有率
70
対外経済問題諮問委員会
86
耐火建築促進法(昭27,法律160) 306
大規模小売業者による納入業者との取引に
おける特定の不公正な取引方法
25
大規模小売店舗
37
大規模小売店舗審議会(大店審) 39,
100
大店審審議会招集案件
41
大店審審査指標
69,78,317
大店審審査要領
116
大店審包括答申案件
41
大規模小売店舗における小売業の事業活動
の調整に関する法律(大規模小売店舗法、
大店法)(昭48,法律109) 58
大規模小売店舗法に対する米国政府の意
見
136
大規模小売店舗法の廃止
145
大規模小売店舗法の目的
37,279
大店法改正
110,114,124
大店法改正関連五法
114,119,220
索
大店法改正に向けた動き
62
大店法改正の基本的視点
110
大店法改正の要点
63
大店法適用に関する通商産業大臣談話
81
大店法の運用
97
大店法廃止
132,134,138
調整4項目
56,289
論点整理メモ
133
大規模小売店舗立地審議会
289
大規模小売店舗立地法(平10,法律91)
142,278
大規模小売店舗立地法案に対する附帯決
議(参議院) 148
大規模小売店舗立地法案に対する附帯決
議(衆議院) 146
大規模小売店舗立地法の制定
145
大店立地法の目的
279
大規模集客施設
301
第5条届
63
大都市再開発問題懇談会
180
第二次石油ショック
72
第二種大規模小売店舗
63
対日貿易赤字
85
第三セクター
233
多重債務
376,377,378,379,380,381,
382,384
建値制
22,23
建物主義
38,41
多頻度小口配送
199
多頻度小口配送問題
249
玉川高島屋ショッピングセンター
92
多様な輸入チャネルの確保
218
単品管理
199
単品管理システム
195
チ
チェーンストア
15,163
チェーンストア統一伝票
チャレンジショップ事業
地上げ
94
地域商業活性化型
222
192
239
引
地域商業振興政策
309
地球環境問題
289
地球市民村
517
地球の部屋
514
知識集約型産業構造
401
地方自治体による独自規制
107
地方分権の推進を図るための関係法律の整
備等に関する法律(地方分権一括法)
(平
11,法律87) 108,269
中型店
57
中小卸売業関係団体懇談会
245,252
中小企業 VAN
198
中小企業卸売業店舗集団化助成制度
177
中小企業基盤整備機構
191
中小企業基本法(昭38,法律154) 153
中小企業近代化資金助成法(昭31,法律115)
154
中小企業近代化資金等助成法(昭31,法律
115) 163
中小企業近代化促進法(昭38,法律64)
152
中小企業高度化資金融通特別会計法(昭38,
法律72) 154
中小企業事業団
191
中小企業商慣行問題懇談会
252
中小企業振興事業団
191
中小企業振興事業団法(昭42,法律56)
154
中小企業振興資金助成法(昭31,法律115)
154
中小企業振興資金等助成法(昭31,法律115)
154
中小企業政策審議会
61
産業構造審議会流通部会と中小企業政策
審議会流通小委員会の合同会議
→産業構造審議会
中小企業総合事業団
191
中小企業等協同組合法(昭24,法律181)
150
中小企業の事業活動の機会の確保のための
大企業者の事業活動の調整に関する法律
531
索
引
(分野調整法)
(昭52,法律74) 58,60,
305
中小企業流通業務効率化促進法(平4,法
律65) 251
中小小売商4団体
235
中小小売商業高度化事業計画(TMO 計画)
266
中小小売商業高度化事業構想(TMO 構想)
266
中小小売商業振興法(昭48,法律101)
188
中小小売商業振興法の改正
119,228
中小商業活性化基金
183
中小商業近代化
152
中小商業連鎖化事業
163
中心市街地活性化型
225
中心市街地活性化法(中心市街地の活性化
に関する法律)
(中活法)
(平10,法律92)
227,261,262,303
中心市街地活性化法の改正
227
中心市街地活性化法の制定
145
中心市街地の空洞化へ
256
中心市街地のにぎわい回復
293
長期使用製品安全点検制度
343
調整政策
261,308
調整4項目
56,289
帳票類の規格化
166
ツ
つかしん
91
通商産業検査所
333,357
通商産業省関連の基準・認証制度等の整理
及び合理化に関する法律(平11,法律121)
342,345
通商産業省設置法(昭24,法律102) 517
通商産業政策モニター制度
327
通商産業大臣談話
81
通信自由化
206
通信販売
361,362,363,365,366,371,
372
532
テ
定期借家制度
238
低密度の卸売商業集積
176
電気用品安全法(平11,法律121) 345
電気用品取締法(昭36,法律234) 337,
339,344,345
点検商法
373
電子商取引
372
電子データ交換
→ EDI
電子発注システム
→ EOS
伝送(標準)手順
→ JCA 手順、J 手順
店舗
店舗の共同化
188
店舗面積
41
駆込み新増設の自粛
62
電話勧誘販売
367,368,369,371
ト
トイザらス
130
ドイド
202
ドラッグストア
14
東京金取引所
440,442,453,461,463,
467,468
東京工業品取引所
440,450,458,459,
463,464,468,469,473,474,475,481
特殊販売
361,371
特定継続的役務提供
371
特定サービス業実態統計調査
406
特定債権
388,389
特定債権法(特定債権等に係る事業の規
制に関する法律)(平4,法律77)
388,389
特定商業集積
221
特定商業集積整備法(特定商業集積の整
備の促進に関する特別措置法、商業集
積法)(平3,法律82) 119,220
特定商取引に関する法律(昭51,法律57)
373
特定商品等の預託等取引契約に関する法律
(預託法)(昭61,法律62) 387,388
特定製品
337,338,339,340,341,342
索
特定用途制限地域
277
特定連鎖化事業
189
特別博覧会
492
特別用途地区
275
都市機能の市街地集約
293
都市計画
都市計画区域
276
都市計画法(昭43,法律100) 30,137,
182,275
都市計画法の改正
145
開発許可
301
都市構造
都市構造改革
300
よく判断された都市構造
300
都市再開発
176
都市再開発法(昭44,法律38) 182
都市商業ルネッサンス
201
都市地域
137
土地区画整理法(昭29,法律119) 306
都道府県大規模小売店舗審議会
63
友の会事業
385,386
富山市中央通り商店街
239
豊田商事
387
豊中市の「小売商業活動の調整に関する条
例」 55
取引先コードの標準化
192
取引条件適正化委員会
175
取引条件の適正化
169
取引条件の透明化・
240
取引所間の合併
440
取引所(の)統合
460,461,464
問屋街
179
問屋統一伝票
192
問屋無用論
5
新たな問屋無用論
246
ナ
70年代における流通
172
70年代の通商産業政策
401,402
ナショナル・スタンダード
281,286
内職・モニター商法
373,385
生業権
73
引
ニ
21世紀国際博覧会推進委員会
503
21世紀万国博覧会基本構想
500
21世紀万国博覧会基本構想策定委員会
499,501
21世紀万国博覧会基本調査委員会
499
21世紀万国博覧会基本問題懇談会
499
21世紀万国博覧会全国推進協議会
501,
503
21世紀万国博覧会誘致委員会
499
21世紀万国博覧会誘致準備委員会
499
21世紀万国博覧会誘致推進委員会
499
21世紀万国博覧会誘致推進協議会
499
21世紀未来博覧会
522
21世紀流通フォーラム
211
24時間風呂
391,392
2005年日本国際博覧会(愛・地球博)
496
2005年日本国際博覧会環境影響評価要領
について(通達) 510
2005年日本国際博覧会の博覧会国際事務
局(BIE)に対する登録承認について
506
2005年日本国際博覧会協会
503,505,
510
ニセ牛缶事件
355
ニューサービス業
417
ニュービジネス協議会
417
ニュービジネス振興委員会
417
二重構造
153
日米構造問題協議
103
日本商品取引員協会
473,481,482
日本ショッピングセンター協会
224
日本セルフ・サービス協会
30
日本チェーンストア協会
193
日本ボランタリー・チェーン協会
164
日本百貨店協会
331,359
認定構想推進事業者
266
ネ
年間休業日数
41
533
索
引
年間総営業時間
72
ノ
ノー検品
200
農業振興地域の整備に関する法律(昭44,
法律58) 137
農業地域
137
納品率
200
ハ
80年代の通商産業政策
411
80年代流通産業ビジョン(「80年代の流通
産業と政策の基本方向」) 74,79,201
8条問題
439,441
パーク・アンド・ライド方式
510
バーコード
194
ハード事業
186
バイイング・パワー
35
ハイブリッド・イノベーション―サービス
産業新時代
414
ハイマート2000構想
218,220
パネル
129
ハノーバー万国博覧会
493,495
バブル経済
93,94,211
パラジウム
459,467,468,469,489
パレット・プール制
159,176
廃棄物
285
博覧会国際事務局(BIE) 491
販売信用
375,376,377,378,381,382
販売時点情報管理
→ POS
ヒ
115回 BIE 総会での決議
501,512
ビジネス・プロトコルが標準化
192
被害者救済制度研究会
349
非関税障壁
87,241,339
非線引き区域
276
日々改善
516
百貨店
14,33
百貨店統一伝票
192
百貨店法(昭31,法律116) 28,30,31,
33,36,381
534
百貨店法改正の方向
36
百貨店法の限界
35
百貨店法の廃止
37
戦前の百貨店法
28
寄合百貨店
28,30,39,151
表示・取扱説明書
353
平岩レポート
121,429
フ
ファーストリテーリング
91
プラザ合意
87,211
ブラック・マーケット
442,443
フランチャイズ事業
189
フリーク・ポケット
239
物価騰貴
155
物価問題
29,32
不透明な商慣行
241
不良マッチ退治主婦大会
323
文化関連産業課
428
分衆
92
分野調整法
→中小企業の事業活動の機会の確保のた
めの大企業者の事業活動の調整に関する
法律
ヘ
ベンダーマーキング
196
並行輸入
87,90,95,216
米国通商代表部
87
閉店時刻
41,71,101
ホ
ホームセンター(Do It Yourself,DIY)
16
ボランタリー・チェーン
162,163,174
ボランタリー・チェーンのフランチャイ
ズ・システム化
165
貿易の自由化
24,34
貿易摩擦
85,88
包括答申案件
41
防災建築街区造成法(昭36,法律110)
306
索
包装強度の標準化(過剰包装の排除)
159
包装作業の標準化
159
包装寸法の標準化
159
包装の適正化
159
訪問販売
361,362,363,364,365,366,
367,368,370,371
訪問販売員登録制度
363,364
訪問販売事業者協議会
363
訪問販売等問題研究会
366
訪問販売トラブル情報提供制度
365
訪問販売法(訪問販売等に関する法律)
(昭51,法律57) 326,363,364,365,
366,367,368,369,371,372,382,384,
385,387
保護主義
32
マ
まちづくり
256
まちづくり基本法
→中心市街地の活性化に関する法律
まちづくり三法(街づくり三法) 148,
290,309
まちの郊外化
292
マルチ商法
361,362,363
前川レポート
88
前払式割賦販売
374,386
前払式特定取引
374,385,386
街づくり会社
230
街づくり会社が担うべき事業課題
232
街づくり会社構想
217
街づくり会社パートⅠ
232
街づくり会社パートⅡ
232
街づくり会社パートⅢ
232
町づくり規範
230
街づくりへの配慮
284
街なか居住
298
窓口問屋制度
199
丸和フードセンター
28
引
ミ
3日ルール
516
密集市街地
155,177
民活法(民間事業者の能力の活用による特
定施設の整備の促進に関する臨時措置
法)(昭61,法律77) 119,227
民活法の改正
113
民間介護・生活支援サービスに関する研究
会
434
民衆駅
151
ム
無店舗販売
361,365
ヤ
家賃補助制度
闇市
149
239
ユ
ゆとりと豊かさ
420
ユニクロ1号店
91
ユニットプライシング
358,359,360
誘導政策
481,488
輸出主導型から内需主導型へ
212
輸入総代理店制
87,95,216
輸入品売場特例法(輸入品専門売場の設置
に関する大規模小売店舗における小売業
の事業活動の調整に関する法律の特例に
関する法律)(平3,法律81) 119
輸入品専門売場特例法の廃止
145
輸入品売場に関する特例措置
105
輸入品専門売場
120
緩い土地利用規制
297
ヨ
よく判断された都市構造
300
用途地域
276
寄合百貨店
28,30,39,151
ラ
ライフコーポレーション壬生店
124
535
索
引
リ
リゾート法
→総合保養地域整備法
リテール・サポート
23
リニア・モーターカー(リニモ) 509
リベート
22,23
立地創造
17
流出入比率
118
流通 POS データベースサービス
196
流通革命
3
流通活動のシステム化
165
流通機構
業種
9
業態
9,22
流通技術
4
流通業務市街地の整備に関する法律(流市
法)(昭41,法律110) 180
流通業務地区
181
流通業務の総合化及び効率化の促進に関す
る法律(平17,法律85) 252
流通近代化
30,32,308
流通近代化政策
152,160
流通近代化の課題と展望
160
流通近代化ビジョン
172
流通近代化への配慮
41
振興政策
308
調整政策
308
流通系列化
22,23
流通経済研究所
191
流通構造改革
254,257
流通合理化
156
流通システム化
152,167
流通システム化推進会議
167
流通システム化へのみち
165
流通システム開発センター
191,248
流通システムの合理化
216
流通センター構想
180
「流通・取引慣行に関する独占禁止法上の
指針」(ガイドライン) 242
流通における近代化の後れ
155
流通の近代化
70
流通の雇用吸収力
152
536
流通の低生産性
27
臨時行政改革推進委員会
121
臨時行政改革推進審議会(新行革審)
95
流通部会
→産業構造審議会
ル
類似都市比較指標
69
レ
レギュラー・チェーン
163
冷凍成体マンモス
515
連鎖化事業
189
連鎖販売
362,363,366,368,369,371,
374,385
ロ
ロジスティクス
253
ロボットステーション
519
ロングステイプラン90―新しい海外ライフ
スタイルの提案
418
論点整理メモ
133
ワ
ワールド・ショッピング・システム構想
217
和牛商法
388
Related documents
2月号 - 中標津町
2月号 - 中標津町