Download 第9次長崎県交通安全計画

Transcript
第9次長崎県交通安全計画
(平成23年度∼平成27年度)
3
7
長崎県交通安全対策会議
ま え が き
車社会化の急速な進展に対して、交通安全施設が不足していたことに加え、車両の安全
性を確保するための技術が未発達であったことなどから、昭和20年代後半から40年代半ば
頃まで、道路交通事故の死傷者数が著しく増加した。
このため、交通安全の確保は大きな社会問題となり、交通安全対策の総合的かつ計画的
な推進を図るため、昭和45年6月、交通安全対策基本法(昭和45年法律第110号)が制定さ
れた。
これに基づき、昭和46年度以降、8次にわたる「長崎県交通安全計画」を作成し、国、
県、市町並びに関係機関・団体等が一体となって交通安全対策を強力に実施してきた。
その結果、交通戦争と呼ばれた昭和45年当時160人を数えた交通事故による死者数は、平
成20年には40人となり、昭和45年の4分の1まで減少した。
また、第8次長崎県交通安全計画の最終年に当たる平成22年中の死者数は52人であり、
同計画における目標は達成できた。これは、国、県、市町並びに関係機関・団体のみなら
ず県民を挙げた長年にわたる努力の成果であると考えられる。
しかしながら、道路交通事故件数は依然として高い状態で推移しており、今や事故そのも
のを減少させることが求められている。また、鉄道(軌道を含む。以下同じ。)において
も、大量・高速輸送システムの進展の中で、一たび交通事故が発生した場合には重大な事
故となるおそれが常にある。
言うまでもなく、交通事故の防止は、国、県、市町並びに関係機関・団体だけでなく、
県民一人ひとりが全力を挙げて取り組まなければならない緊急かつ重要な課題であり、人
命尊重の理念の下に、交通事故のない安全で安心して暮らせる社会を目指して、交通安全
対策全般にわたる総合的かつ長期的な施策の大綱を定め、これに基づいて諸施策を強力に
推進していかなければならない。
この長崎県交通安全計画は、このような観点から、交通安全対策基本法第25条第1項の
規定に基づき、平成23年度から27年度までの5年間に講ずべき交通安全に関する施策の大
綱等を定めたものである。
この交通安全計画に基づき、県、警察、市町並びに関係機関・団体においては、交通の
状況や地域の実態に即して、交通の安全に関する施策を具体的に定め、これを強力に実施
するものとする。
目 目
次 次
計画の基本理念
計画の基本理念
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第1章
第1章
道路交通の安全
道路交通の安全
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
第1節
第1節
道路交通事故のない社会を目指して
道路交通事故のない社会を目指して
・・・・・・・・・・・・7
・・・・・・・・・・・・7
第2節
第2節
道路交通の安全についての目標
道路交通の安全についての目標
・・・・・・・・・・・・・・9
・・・・・・・・・・・・・・9
Ⅰ
道路交通事故の現状と今後の見通し
Ⅰ 道路交通事故の現状と今後の見通し
・・・・・・・・・・・・・9
・・・・・・・・・・・・・9
1
道路交通事故の現状
1 道路交通事故の現状
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
2
道路交通を取り巻く状況の展望
2 道路交通を取り巻く状況の展望
・・・・・・・・・・・・・・11
・・・・・・・・・・・・・・11
3
道路交通事故の見通し
3 道路交通事故の見通し
・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
Ⅱ
交通安全計画における目標
Ⅱ 交通安全計画における目標
・・・・・・・・・・・・・・・・・12
・・・・・・・・・・・・・・・・・12
第3節
第3節
道路交通の安全についての対策
道路交通の安全についての対策
・・・・・・・・・・・・・・13
・・・・・・・・・・・・・・13
Ⅰ
今後の道路交通安全対策を考える視点
Ⅰ 今後の道路交通安全対策を考える視点
・・・・・・・・・・・・13
・・・・・・・・・・・・13
1
高齢者及び子どもの安全確保
1 高齢者及び子どもの安全確保
・・・・・・・・・・・・・・・13
・・・・・・・・・・・・・・・13
2
歩行者及び自転車の安全確保
2 歩行者及び自転車の安全確保
・・・・・・・・・・・・・・・14
・・・・・・・・・・・・・・・14
3
生活道路及び幹線道路における安全確保
3 生活道路及び幹線道路における安全確保
・・・・・・・・・・14
・・・・・・・・・・14
Ⅱ
講じようとする施策
Ⅱ 講じようとする施策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
1
道路交通環境の整備
1 道路交通環境の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
2
交通安全思想の普及徹底
2 交通安全思想の普及徹底
・・・・・・・・・・・・・・・・・31
・・・・・・・・・・・・・・・・・31
3
安全運転の確保
3 安全運転の確保
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
4
車両の安全性の確保
4 車両の安全性の確保
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47
5
道路交通秩序の維持
5 道路交通秩序の維持
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
6
救助・救急活動の充実
6 救助・救急活動の充実
・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
7
損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進
7 損害賠償の適正化を始めとした被害者支援の推進
・・・・・・58
・・・・・・58
8
研究開発及び調査研究の充実
8 研究開発及び調査研究の充実
・・・・・・・・・・・・・・・60
・・・・・・・・・・・・・・・60
第2章
第2章
鉄道交通の安全
鉄道交通の安全
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
第1節
第1節
鉄道事故のない社会を目指して
鉄道事故のない社会を目指して
・・・・・・・・・・・・・・63
・・・・・・・・・・・・・・63
Ⅰ
鉄道事故の状況等
Ⅰ 鉄道事故の状況等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
1
鉄道事故の状況
1 鉄道事故の状況
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
2
近年の運転事故の特徴
2 近年の運転事故の特徴
・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
・・・・・・・・・・・・・・・・・・63
Ⅱ
交通安全計画における目標
Ⅱ 交通安全計画における目標
・・・・・・・・・・・・・・・・・64
・・・・・・・・・・・・・・・・・64
第2節
第2節
鉄道交通の安全についての対策
鉄道交通の安全についての対策
・・・・・・・・・・・・・・65
・・・・・・・・・・・・・・65
Ⅰ
今後の鉄道交通安全対策を考える視点
Ⅰ 今後の鉄道交通安全対策を考える視点
・・・・・・・・・・・・65
・・・・・・・・・・・・65
Ⅱ
講じようとする施策
Ⅱ 講じようとする施策
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
1
鉄道交通環境の整備
1 鉄道交通環境の整備
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
2
鉄道交通の安全に関する知識の普及
2 鉄道交通の安全に関する知識の普及
・・・・・・・・・・・・66
・・・・・・・・・・・・66
3
鉄道の安全な運行の確保
4
救助・救急活動の充実
第3章
・・・・・・・・・・・・・・・・・66
・・・・・・・・・・・・・・・・・・67
踏切道における交通の安全
第1節
・・・・・・・・・・・・・・・・・69
Ⅰ
踏切事故のない社会を目指して
踏切事故の状況等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
1
踏切事故の状況
2
近年の踏切事故の特徴
Ⅱ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
交通安全計画における目標
第2節
・・・・・・・・・・・・・・71
・・・・・・・・・・・・・・・・・71
踏切道における交通の安全についての対策
・・・・・・・・・72
Ⅰ
今後の踏切道における交通安全対策を考える視点
Ⅱ
講じようとする施策
1
・・・・・・・72
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
踏切道の立体交差化,構造の改良及び歩行者等立体横断施設の
整備の促進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
2
踏切保安設備の整備及び交通規制の実施
・・・・・・・・・・73
3
踏切道の統廃合の促進
4
その他踏切道の交通の安全と円滑化を図るための措置
・・・・・・・・・・・・・・・・・・73
・・・・73
−1−
−2−
−3−
−4−
¹
¹
¹
−7−
−8−
−9−
−10−
−11−
−12−
−13−
−14−
−15−
施 策
事 業
①
②
③
④
生活道路における交通安全対策の推進
通学路等の歩道整備等の推進
高齢者,障害者等の安全に資する歩行空間等の整備
無電柱化の推進
幹線道路における
交通安全対策の推進
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)の推進
事故危険箇所対策の推進
幹線道路における交通規制
重大事故の再発防止
適切に機能分担された道路網の整備
高速自動車国道等における事故防止対策の推進
改築等による交通事故対策の推進
交通安全施設等の高度化
交通安全施設等
整備事業の推進
①
②
③
④
⑤
⑥
歩行者・自転車対策及び生活道路対策の推進
幹線道路対策の推進
交通円滑化対策の推進
IT化の推進による安全で快適な道路交通環境の実現
道路交通環境整備への住民参加の促進
連絡会議等の活用
効果的な 交通規制の推進
① 地域の特性に応じた交通規制
② 安全で機能的な都市交通確保のための交通規制
③ より合理的な交通規制の推進
道
生活道路等における
人優先の安全・安心
な歩行空間の整備
路
交
通
自転車利用環境の
総合的整備
① 安全で快適な自転車利用環境の創出
② 自転車等の駐車対策の推進
環
①
②
③
④
交通需要マネジ
メントの推進
① 公共交通機関利用の促進
② 自動車利用の効率化
境
高度道路交通 システムの活用
の
整
道路交通情報通信システムの整備
新交通管理システムの推進
交通事故防止のための運転支援システムの推進
スマートウェイの推進
備
災害に備えた
道路交通環境
の整備 ①
②
③
④
災害に備えた道路の整備
災害に強い交通安全施設等の整備
災害発生時における交通規制
災害発生時における情報提供の充実
総合的な 駐車対策の推進
①
②
③
④
⑤
秩序ある駐車の推進
違法駐車対策の推進
駐車場等の整備
違法駐車締め出し気運の醸成・高揚
ハード・ソフト一体となった駐車対策の推進
道路交通情報の充実
① 情報収集・提供体制の充実
② ITSを活用した道路交通情報の高度化
③ 分かりやすい道路交通環境の確保
交通安全に寄与する
道路交通環境の整備
①
②
③
④
⑤
道路の使用及び占用の適正化等
休憩施設等の整備の推進
子どもの遊び場等の確保
道路法に基づく通行の禁止又は制限
地域に応じた安全の確保
−16−
−17−
−18−
−19−
−20−
−21−
−22−
−23−
−24−
−25−
−26−
−27−
−28−
−29−
−30−
施 策
事 業
① 幼児に対する交通安全教育の推進
② 児童に対する交通安全教育の推進
③ 中学生に対する交通安全教育の推進
段階的かつ体系的
な交通安全教育の
推進
④ 高校生に対する交通安全教育の推進
⑤ 成人に対する交通安全教育の推進
⑥ 高齢者に対する交通安全教育の推進
⑦ 障害者に対する交通安全教育の推進
⑧ 外国人に対する交通安全教育の推進
交 通 安 全 思 想 の 普 及 徹 底
効果的な交通安全
① 参加・体験・実践型の安全教育の推進
教育の推進
② 交通安全教育指導者の養成等
① 交通安全運動の推進
② 自転車の安全利用の推進
③ 全ての座席におけるシートベルトの正し
交通安全に関する
普及啓発活動の推進
い着用の徹底
④ チャイルドシートの正しい使用の徹底
⑤ 反射材用品の普及促進
⑥ 飲酒運転根絶に向けた規範意識の確立
⑦ 効果的な広報の実施
⑧ その他の普及啓発活動の推進
① 交通安全指導員の養成等とその主体的な
交通の安全に関す
る民間団体等の主
体的活動の推進
活動の促進
② 交通指導員等の資質の向上とその主体的
な活動の推進
住民の参加・協働
① 住民の交通安全思想の普及啓発
の推進
② 住民参加の仕組みづくり
−31−
−32−
−33−
−34−
−35−
−36−
−37−
イルドシートを利用しやすい環境づくりを促進する。
さらに、チャイルドシートの取付け方法など分かりやすい取扱説明書の作成、
販売店等における利用者への正しい使用の指導・助言を推進する。
オ
反射材用品の普及促進
夜間における視認性を高め、歩行者及び自転車利用者の事故防止に効果が期待
できる反射材用品や自発光式ライト等の普及を図るため、各種広報媒体を活用し
て積極的な広報啓発を推進するとともに、反射材用品等の視認効果、使用方法等
について理解を深めるため、参加・体験・実践型の交通安全教育の実施及び関係
機関・団体と協力した反射材用品等の展示会の開催等を推進する。
反射材用品等は、全年齢層を対象として普及を図ることとするが、歩行中の交
通事故死者数の中で占める割合が高い高齢者に対しては、特にその普及の促進を
図る。
また、衣服や靴、鞄等の身の回り品への反射材用品の組み込みを推奨するとと
もに、適切な反射性能等を有する製品についての情報提供に努める。
カ
飲酒運転根絶に向けた規範意識の確立
飲酒運転の危険性や飲酒運転による交通事故の実態を周知するための交通安
全教育や広報啓発を引き続き推進するとともに、交通ボランティアや安全運転管
理者、酒類製造・販売業者、酒類提供飲食店、駐車場関係者等と連携してハンド
ルキーパー運動の普及啓発に努めるなど、地域、職域等における飲酒運転根絶の
取組を更に進め、「飲酒運転をしない、させない」という県民の規範意識の確立
を図る。
キ
効果的な広報の実施
交通の安全に関する広報については、テレビ、ラジオ、新聞、インターネット
等の広報媒体を活用して、交通事故等の実態を踏まえた広報、日常生活に密着し
た内容の広報、交通事故被害者等の声を取り入れた広報等、具体的で訴求力の高
い内容を重点的かつ集中的に実施するなど、実効の挙がる広報を次の方針により
行う。
(ア) 家庭、学校、職場、地域等と一体となった広範なキャンペーンや、官民が一
体となった各種の広報媒体を通じての集中的なキャンペーン等を積極的に行
うことにより、高齢者の交通事故防止、シートベルト及びチャイルドシートの
正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶、違法駐車の排除等を図る。
(イ) 交通安全に果たす家庭の役割は極めて大きいことから、家庭向け広報媒体の
積極的な活用、県、市町及び町内会等を通じた広報等により家庭に浸透するき
め細かな広報の充実に努め、子ども、高齢者等を交通事故から守るとともに、
飲酒運転を根絶し、暴走運転、無謀運転等を追放する。
(ウ) 民間団体の交通安全に関する広報活動を援助するため、県、警察及び市町は、
交通の安全に関する資料、情報等の提供を積極的に行うとともに、報道機関の
理解と協力を求め、全県的な気運の盛り上がりを図る。
ク
その他の普及啓発活動の推進
- 38 −38−
−39−
−40−
安 全 運 転 の 確 保
施 策
事 業
運転者教育等の充実
① 運転免許を取得しようとする者に対する教育
の充実
② 運転者に対する再教育等の充実
③ 二輪車安全運転対策の推進
④ 高齢運転者対策の充実
⑤ シートベルト,チャイルドシート及び乗車用
ヘルメットの正しい着用の徹底
⑥ 自動車安全運転センターの業務の充実
⑦ 自動車運転代行業の指導育成等
⑧ 自動車運送事業等に従事する運転者に対する
適性診断の充実
⑨ 悪質危険な運転者の早期排除
運転免許制度の改善
① 手続きの簡素化の推進
② 高齢者講習内容の充実 等
安全運転管理の推進
① 未選任事業所の一掃
② 使用者等の責任追及の徹底 等
自動車運送事業者の安
全対策の充実
① 自動車運送事業者に対する指導監督の充実
② 安全運転の確保に資する機器の普及促進・活
用策の充実
③ 自動車運送事業者に係る事故の要因分析の実
施
④ 運行管理者等に対する指導講習の充実
⑤ 貨物自動車運送事業安全性評価事業の促進等
交通労働災害の防止等
① 交通労働災害の防止
② 運転者の労働条件の適正化等
道路交通に関連する情
報の充実
① 危険物輸送に関する情報提供の充実等
② 気象情報等の充実
−41−
−42−
−43−
−44−
−45−
−46−
車 両 の 安 全 性 の 確 保
施 策
事 業
自動車アセスメント情
報の提供等
① 自動車アセスメント情報の提供
② 安全なチャイルドシートの普及拡大
自動車の検査及び点検
整備の充実
① 自動車の検査の充実
② 自動車点検整備の充実
リコール制度の充実・
強化
迅速かつ着実なリコール実施のための情報
収集体制の強化
① 自転車の型式認定制度の活用
自転車の安全性の確保
② 定期的な点検整備・正しい利用の気運醸成
③ 灯火取付けの徹底・反射機材等の普及促進
−47−
−48−
−49−
施 策
事 業
① 一般道における効果的な指導取締りの強化等
道 路 交 通 秩 序 の 維 持
交通指導取締りの
強化等
② 高速自動車国道等における指導取締りの強化等
③ 科学的な指導取締りの推進
交通事故事件その
他の交通犯罪の捜
査体制の強化
① 専従捜査体制の強化等
② 初動捜査体制及び科学的捜査体制の強化
① 暴走族追放気運の高揚及び家庭,学校等におけ
る青少年の指導の充実
暴走族対策の強化
② 暴走行為阻止のための環境整備
③ 暴走族に対する指導取締りの強化
④ 暴走族関係事犯者の再犯防止
⑤ 車両の不正改造の防止
−50−
取り組みを推進する。
−51−
−52−
−53−
施 策
事 業
−54−
−55−
−56−
−57−
施 策
事 業
被 害 者 支 援 の 推 進
自動車損害賠償保
障制度の充実等
① 無保険(無共済)車両対策の徹底
② 任意の自動車保険(自動車共済)の充実等
損害賠償の請求に
ついての援助等
① 交通事故相談活動の推進
② 損害賠償請求の援助活動等の強化
交通事故被害者支
援の充実強化
① 自動車事故被害者等に対する援助措置の充実
② 交通事故被害者等の心情に配慮した対策の推進
−58−
−59−
−60−
¹
Ɣ
−63−
−64−
施 策
事 業
鉄 道 交 通 の 安 全
鉄道交通環境の整備
① 鉄道施設等の安全性の向上
② 運転保安設備等の整備
鉄道交通の安全に関す
る知識の普及
① 安全設備の正しい利用方法の表示整備等
② 交通安全運動等における広報啓発
鉄道の安全な運行の確
保
① 運転士の資質の保持
② リスク情報の分析・活用
③ 気象情報等の充実
④ 鉄道事業者に対する保安監査等の実施
⑤ 大規模な事故等が発生した場合の適切な
対応
救助・救急活動の充実
① 主要駅における防災訓練の充実
② 関係機関との連携・協力体制の強化
−65−
−66−
−67−
−68−
¹
¹
¹
¹
¹
¹
−71−
踏 切 道 の 交 通 の 安 全
−72−
−73−
−74−