Download 取扱説明書 電磁流量計変換器

Transcript
取扱説明書
電磁流量計変換器
形式:FMG
富士電機株式会社
INF-TN1FMGa
組合せ検出器についてのご注意
■ 本器はFMD2形検出器との組合せ可能な構造になっています。
24V DC電源接続上のご注意
■ 形式FMG□Dは24V
DC±10%で駆動します。
交流電流の接続や、24V DC 電源の極性を逆に接続することはできませんので
ご注意ください。
接続法は、P3-9をご参照ください。
データ設定について
■ 検出器との結線や電源配線等が終わりましたら、変換器FMGに必要なデータを
設定します。
■
FMG には数多くの機能が搭載されていますが、4∼20mA DC出力信号は以
下に示す3項目の設定により正しくスパン調整されています。
但し、付加仕様/ パラメータ設定付きを選択されている場合は設定は必要ありま
せん。
(1)
組合せ検出器の口径
(2)
流量スパン
(3)
組合せ検出器のメータファクタ
この3項目の設定法については、“
5. 機能とデータ設定法”において例題によ
り解説してあります。積算パルス等の、他の機能を使用する場合にも、この設
定が基本となりますので必ず行ってください。
■ その後、流体を検出器に満たしてゼロ調を行ってください。
流体を流せば、変換器・FMGは所定の出力端子より0∼最大流量に比例した
4∼20mA DCの電流信号を出力します。
■ 積算パルス信号や多重レンジ等、その他の機能については、それぞれ該当する
ページを参照してください。
INF-TN1 FMG
i
目 次
1. はじめに ...................................................................................................... 1-1
2.
取扱上の注意 ................................................................................................ 2-1
2 . 1 形名と仕様の確認 ......................................................................................... 2 - 1
2 . 2 付属品の確認 ................................................................................................. 2 - 2
2 . 3 保管についての注意事項 ............................................................................. 2 - 2
3. 設 置 ................................................................................................... 3-1
3.1 設置場所についての注意 ............................................................................ 3 - 1
3.2 取付け方法 .................................................................................................... 3 - 1
3.3 配線 ................................................................................................................ 3 - 3
3.3.1 配線上の注意事項 ................................................................................................................. 3 - 3
3.3.2 使用ケーブルについて ......................................................................................................... 3 - 3
3.3.3 配線口 ..................................................................................................................................... 3 - 5
3.3.4 接地 ......................................................................................................................................... 3 - 5
3.4 配線 ................................................................................................................ 3 - 6
3.4.1 端子配置 ................................................................................................................................. 3 - 6
3.4.2 検出器との結線 ..................................................................................................................... 3 - 7
3.4.3 入出力結線 ............................................................................................................................. 3 - 8
3.4.4 DC 24Vの接続 .................................................................................................................... 3 - 9
4. 基本操作法 ................................................................................................... 4-1
4.1 操作パネルの構成と機能 ............................................................................ 4 - 1
4.2 データ設定部の構成と機能 ........................................................................ 4 - 3
4.2.1 液晶表示部の構成 ................................................................................................................. 4 - 3
4.2.2 データ形式 ............................................................................................................................. 4 - 4
4.2.3 スイッチの基本操作法 ......................................................................................................... 4 - 4
4.2.4 少数点の移動と符号の変更法 ............................................................................................. 4 - 5
5. 機能とデータ設定法 .................................................................................... 5-1
5.1 例題による基本データ設定 ........................................................................ 5 - 1
5.1.1 口径の設定 ............................................................................................................................. 5 - 2
5.1.2 流量スパンの設定 ................................................................................................................. 5 - 3
5.1.3 メータファクタの設定 ......................................................................................................... 5 - 5
5.2 その他の機能と操作 .................................................................................... 5 - 6
5.3 ステータス接点入出力による機能(FMGHのみ) .......................... 5 - 1 6
5.3.1 各機能の概説 ....................................................................................................................... 5 - 1 6
5.3.2 各端子の状態表 ................................................................................................................... 5 - 1 7
5.3.3 外部接点入力によるレンジ切換え ................................................................................... 5 - 1 9
5.3.4 自動切換え多重レンジ(正逆流量測定含む) ............................................................... 5 - 2 0
5.3.5 自動切換/外部切換の組合せによる多重レンジ ........................................................... 5 - 2 1
5.3.6 接点入出力によるその他の機能 ....................................................................................... 5 - 2 2
ii
INF-TN1 FMG
6. 運転 ............................................................................................................. 6-1
6.1 運転前のゼロ調整 ........................................................................................ 6 - 1
6.1.1 表示部スイッチによるゼロ調 ............................................................................................. 6 - 1
6.1.2 接点入力によるゼロ調(FMGHのみ) ........................................................................... 6 - 2
6.2 自己診断機能 ................................................................................................ 6 - 3
7. 保守 ............................................................................................................. 7-1
7.1 ループテスト(テスト出力) .................................................................... 7 - 1
7.2 故障探索(トラブルシューティング) .................................................... 7 - 3
8.
原理............................................................................................................... 8-1
8.1 電磁流量計の測定原理 ................................................................................ 8 - 1
8.2 二周波励磁方式の原理と特徴 .................................................................... 8 - 2
8.3 回路の特徴 .................................................................................................... 8 - 3
9. 仕様 ............................................................................................................. 9-1
9.1 標準仕様 ........................................................................................................ 9 - 1
9.2 基準性能 ........................................................................................................ 9 - 3
9.3 形名および仕様コード ................................................................................ 9 - 4
9.4 外形寸法図 .................................................................................................... 9 - 5
資料 パラメータ一覧 ................................................................................... 資料-1
INF-TN1 FMG
iii
1.
はじめに
1.はじめに
この度は電磁流量計FMGをご採用いただき、誠にありがとうございました。
この取扱説明書にはF M G S (スタンダートタイプ), F M G H (ハイグレード
タイプ)の仕様、機能、操作法等が記載されておりますのでご使用前に是非ご一
読ください。ただし、特別仕様につきましては記載されておりません。
なお、機能・性能上特に支障がないと思われる仕様、構造および使用部品の変更
につきましては、その度ごとに本書が改訂されない場合もあります。
以上あらかじめお含みおきください。
もしも計器が不具合になった場合には、その計器の形式・計器番号をご明示の
うえ、不具合の内容および経過などについて具体的にご連絡ください。略図や
データなどを添えていただければ、なお幸いです。
お客様が当社に関係なく修理され、その計器が所定の機能を発揮できなることが
ありましても、遺憾ながら当社では責任を負いかねます。
不具合についてのお客様からのご連絡には、最寄りの営業所が承ります。
INF-TN1 FMG
1-1
2.
取扱上の注意
2.取扱上の注意
2.1
形名と仕様の確認
本器は工場で充分な検査をされて出荷されております。本器がお手元へ届きま
したら、外観をチェックして損傷のないことをご確認ください。また、ドアー裏
面のデータプレートに形名および仕様が記載されていますので形名コード一覧と
仕様を対応させて、ご注文の仕様どおりであることもご確認ください。
お問い合わせの際は形名( T Y P E ) 、計器番号( S E R . N O . ) をご連絡下さい。
データプレート
ELECTROMAGNETIC
FLOW CONVERTER
TYPE
①
SUPPLY
②
SER.NO.
③
④
Mfd.
Made In Japan
①:仕様コード記載欄
②:電源仕様
③:計器番号
④:製造年月
ドアー開閉ノブ
(手前に引いて開けて下さい)
INF-TN1 FMG
2-1
2.
取扱上の注意
2.2
付属品の確認
本器には下記に示す部品が付属されていますのでご確認ください。
● ヒ ュ ー ズ ( 3 A ) ................................................................. 1 本
●取付け金具 ........................................................................ 1 式
●データシート .................................................................... 1 枚
●単位シール ........................................................................ 1 枚
●取扱説明書 ........................................................................ 1 枚
2.3
保管についての注意事項
本器がお手元へ届いた後、長期間の保管が予想される場合は以下の項目にご
注意ください。
(1)本器は、なるべく当社から出荷したときの包装状態にして、保管してくだ
さい。
(2)保管場所は、下記の条件を満足する所を選定してください。
● 雨や水のかからない所。
● 振動や衝撃の少ない場所。
2-2
● 保管場所の温度
: −3 0 ∼7 0 ℃ ( 2 5 ℃程度が望ましい)
● 保管場所の湿度
:5∼80%RH(65%程度が望ましい)
INF-TN1 FMG
3.
設 置
3. 設置
3.1 設置場所についての注意
設置場所は下記の事項を考慮して決めてください。
(1) 周囲温度・湿度
周囲温度:− 10 ∼ 60℃
周囲湿度:5 ∼ 95%RH(結露しないこと)
(2) 温度勾配や温度変動の大きい場所はできるだけ避けてください。
(3) プラント側から軸射熱などを受けるときは、断熱措置を施したり、風通しが
よくなるように設置してください。
(4) 腐食性雰囲気はできるだけ避けてください。
やむえず腐食性雰囲気にて使用するときは、風通しがよくなるよう考慮して
ください。
(5) 振動や衝撃のある所は出来るだけ避けてください。
3.2 取付け方法
本取付けは、壁取付け、2B パイプ取付け、パネル取付けの 3 種類が可能です。
設置場所に応じて使い分けて下さい。
●壁取付け
表面取付けは取付け金具を利用し、M5ネジ
を使用します。
添付のボルト、ブラケット等は不要です。
φ6.5穴
またはM5ネジ
126.5
表面取り付け穴
190
図 3.1 表面取付け
INF-TN1 FMG
3-1
3.
設 置
● 2B パイプ取付け
2Bパイプ
ブラケット
取付け金具
ワッシャ
ネジ
ボルト
ワッシャ
ナット
取付け金具に 4 本のボルトをねじ込み、2B パイプを通した後に、
ブラケットとナットを取付けます。2B パイプ取付けのときは添
付のクランプねじは不要です。
図 3.2 2B パイプ取付け
●パネル取付け
取付け金具をはずして計器をパネルにはめ込みます。
その後取付け金具を再び取付け、2本のクランプねじ
で計器を固定します。
パネル取付けのときは添付の
ボルト、ブラケット等は不要です。
パネルカット
+2
274 0
ワッシャ
ネジ
183
クランプねじ
取付け金具
+2
0
4-R8 ∼ R10または 4-C5∼ C8
図 3.3 パネル取付け
3-2
INF-TN1 FMG
3.
設 置
3.3 配 線
3.3.1 配線上の注意事項
(1) 配線端末は、丸形圧着端子を使って、確実に結線してください。
(2) 配線はコンジット配線を推奨します。コンジット配線には、厚鋼管 16 (JIS
C 8305), またはフレキシブルコンジット 15 (JIS C 8309)をご使用く
ださい。
(3) 信号配線、出力信号配線および電源配線は、必ず別々にコンジット配線して
ください。また配線管内に雨水が入ったり、滞留したりしないように配慮し
てください。
(4) コンジット配線ができない場合は、信号ケーブルおよび励磁ケーブルは必ず
固定してください。
踏みつけたり揺れたりするとノイズの影響を受けること
があります。
(5) 配電盤のヒューズは AC 系では 2A / 1 台、DC 系では 2.5A / 1 台以上を
使用してください。
3.3.2 使用ケーブルについて
(1) 電源および励磁出力線
ケーブル
: ビニルシースケーブル(JIS C 3401)、ビニルキャブタイ
ヤケーブル(JIS C3312) または、これらに相当するケー
ブルを使用してください。
ケーブル仕様 : 公称断面積 1 . 2 5 m m 2
仕上がり外径 1 0 . 5 m m
(2) 信号線(検出器∼変換器間)
専用信号ケーブル(形名 FMY):
流量信号をこの専用ケーブ
ルで伝送します。構造は2芯
2 重シールドで、外側シース
材は耐熱ビニルを使用して
います。
仕上がり外径は 10.5mm で
す。
導体
シールド
テープ
外被
10.5
シールド
絶縁体
絶縁体
図 3.4 専用信号ケーブル FMY
ケーブル長:
専用信号ケーブルの延長距離は最大 200m です。
許容最大延長距離の範囲内でケーブルが長すぎる場合は、途中で丸めたりせず
余った分を切断し、図 3.5 のように端末処理をしてください。
また、中継端子を使用して延長することは、シールドが途切れますので避けてく
ださい。
INF-TN1 FMG
3-3
3.
設 置
図 3.5 専用信号ケーブル端末処理
注 意
● A, B, SA, SB, C はそれぞれ独立した電位を持っていますので、お互いに接
触することのないよう確実に絶縁してください。
● シールド相互間およびシールドとケースの接触を防止するため、
各シールドに
ビニール・チューブをかぶせるか、ビニール・テープを巻き付けるなどして
ください。
<参考>
A、Bは検出器の電極からの起電力で、C は液体の電位(信号のコモン)です。
SA, SB は各電極の起電力と同電位になっています。これは、ケーブルが長くなっ
てもケーブルの分布容量の影響を除くためのもの(シールドドライブ方式)です。
但し、
これは変換器の中で各電極からの信号をインピーダンス変換してありますの
で、他の部分に接触すると誤差が発生します。
このため端末処理には細心の注意を
払ってください。
3-4
INF-TN1 FMG
3.
設 置
3.3.3 配線口
● 本器は J I S
C0920-1982
「電気機械器具
および配線材料
の防水試験通
則」で規定する
耐水形構造に
なっています
が、設置条件に
よる不測の浸水
などが予想され
る場合は、水防グ
ランドあるいはユ
ニオン付き水防グ
ランド(いずれも
オプション)をご
使用ください。
変換部ケース側
変換部ケース側
G1/2
G1/2
ワッシャー
ガスケット
ガスケット
締付けグランド
ワッシャー
水防グランド
付加コード/2 締付けグランド
ユニオン付水防グランド
付加コード/3
図 3.6 水防グランド
● コンジット配管を通して配線接
続口へ水が流れ込む可能性が考
えられる場合は、コンジット配
管の立ち上がり部にドレン排出
弁を設け、定期的にドレン抜き
を行ってください。
ドレン排出弁
図 3.7 ドレン排出弁
3.3.4 接地
検出器・変換器・受信計器の3箇所で、それぞれ第 3 種接地工事(接地抵抗 100
Ω以下)相当の接地を確実に行ってくださ
い。避雷器の機能をはたらかせる場合は特
別第 3 接種工事(接地抵抗 10 Ω以下)相当
の接地を行ってください。
第3種接地工事
あるいは特別
第3種接地工事
接地端子
図 3.8 接地
INF-TN1 FMG
3-5
3.
設 置
3.4 配線
本器の外部信号配線は、計器内部の端子へ接続
します。
ドアを開けると接続端子が現われます(図 3.9
参照)。
タイプ別にそれぞれの結線表に従って結
線してください。
接続端子は M4 ねじを使用しています。
図 3.9 端子部の位置
3.4.1 端子配置
● FMGH (ハイグレードタイプ)の端子配置
S4+
S4-
S3+
S3-
P+
STATUS IN
L (+)
P-
AL+
N (-)
SUPPLY
EX1
EX2
EXCITER
AL-
C
SA
ALM OUT
PLS OUT
I-
I+
CUR OUT
A
B
SB
SIGNAL
S2+
S2-
S1+
S1-
STATUS OUT
( )内は24VDC駆動の場合
SIGNAL
CUR OUT
端 子 記 号
記 事
端子記号
SA
A
B
SB
C
I+
EXCITER
IEX1
EX2
SUPPLY
L (+)
N(-)
電源80∼264V AC
(電源21.6∼26.4V DC)
接地
P+
PAL+
AL-
パルス出力
PLS OUT
ALM OUT
STATUS OUT
S1+
S1-
正方向2、3、4レンジ出力
逆方向2レンジ出力
STATUS OUT
S2+
S2-
正方向3、4レンジ出力
逆方向単一、2、3、4レンジ出力
積算スイッチ出力
STATUS IN
S3+
S3-
正方向3、4レンジ切換
逆方向3、4レンジ切換
0%シグナルロック
自動ゼロ調
正方向積算プリセット
STATUS IN
S4+
S4-
正方向2、3、4レンジ切換
逆方向2、3、4レンジ切換
流量信号入力
電流出力
4∼20mA DC
励磁出力
自己診断、
上/下限警報出力
記 事
図 3.10 FMGH 端子配置
3-6
INF-TN1 FMG
3.
●
設 置
FMGS(スタンダードタイプ)の端子配置
P+
(未使用)
PLS OUT
L (+)
N (-)
SUPPLY
( )内は24VDC駆動の場合
端子記号
SIGNAL
CUR OUT
EXCITER
SA
A
B
SB
C
I+
IEX1
EX2
AL+
P-
EX1
AL-
C
EX2
励磁出力
SB
(未使用)
CUR OUT
記 事
ALM OUT
AL+
AL-
SUPPLY
L (+)
N(-)
PLS OUT
P+
P-
電流出力
4∼20mA DC
B
I-
I+
端 子 記 号
流量信号入力
A
SIGNAL
ALM OUT
EXCITER
記 事
SA
自己診断、
上/下限警報出力
電源80∼264V AC
(電源21.6∼26.4V DC)
接地
パルス出力
図 3.11 FMGS 端子配置
3.4.2 検出器との結線
● 電磁流量検出器との結線
電磁流量計との結線法を図 3.12 に示します。
端子対応表
C SA
EX 1
A
EX 2
専用信号ケーブル
FMY
B
SB
変換器
検出器
SA
テーピング*
A
A
B
B
SB
テーピング*
C
C
EX 1
EX 1
EX 2
EX 2
* 検出器側SA, SBに相当するシールド
線は個別にテーピングを行い、絶縁
処理を施してください。
A
B
C
EX2
EX1
図 3.12 検出器との結線
INF-TN1 FMG
3-7
3.
設 置
3.4.3 入出力結線
(1)
アナログ信号出力
4 ∼ 20mA DC の信号が出力
されます。
FMG
+ I+
-
+
受信計器
I-
-
負荷抵抗max 600 Ω
図 3.13 アナログ信号出力の接続
(2)
パルス出力
トランジスタ接点(絶縁形)で
すので、電圧、極性に注意して配
線してください。
FMG
保護ダイオード
+
P+
メカニカルカウンタ
PULSE OUT
-
P30V DC, 0.2A. max
+
P+
PULSE OUT
-
電子カウンタ
負荷
P-
図 3.14 パルス出力の接続
(3)
接点入力(FMGH のみ)
接点入力は無電圧で受信でき
ます。
接点入力状態で電圧をかける
と回路が壊れることがあります
ので注意してください。
開:200Ω以下
閉:100kΩ以上 S+
FMG
S無電圧接点入力
図 3.15 接点入力の接続
(4) 接点出力(FMGS は警
報出力のみ)
トランジスタ接点(絶縁形)
ですので、電圧、極性に注意し
て配線してください。
交流負荷を開閉できません。
この場合は右図のように中継リ
レー等を設置してください。
FMG
保護ダイオード
S+
負 荷
S-
この接続はできません。
FMG
S+
リレー
電磁弁等
S外部電源
30V DC, 0.2.A. max.
交流電源
図 3.16 接点出力の接続
※ 警報、
上/下限警報出力のみ、
閉→開で動作します。
※ 警報、上/下限警報出力のみ、
上/下限警報出力のみ、閉→開で動作します。
3-8
INF-TN1 FMG
3.
設 置
3.4.4 DC 24V の接続
形式 FMG □ D は 21.6 ∼ 26.4V DC で駆動します。
以下の点に注意してください。
(1)
電源との接続
■ 交流電源や極性を逆に接続すること
はできません。
もし、この接続をおこなった場合、回
路に影響を与えることはありません
が、ヒューズが溶断しますのでご注
意ください。
SUPPLY
FMG
21.6∼26.4V DC
(2) 電源電圧の規定
■ 電源電圧の仕様は 24V DC ± 10%ですが、ケーブル抵抗により変換器の入力
電圧が降下するため、下図の範囲内で使用するようにしてください。
許
容
ケ 4
|
3
ブ
ル 2
抵
1
抗
R 0
(Ω)
電源電圧とケーブル長
電源電圧とケーブル抵抗
R = 0.4 X (E-18 )
3.36
2.4
1.44
使用可能範囲
20
21.6
24
26.4
28
電源電圧 E(V)
注1)抵抗値はビニルシースケーブルの20℃での値です。
注2)ケーブルの長さは目安です。
許 400
容
ケ 300
|
ブ 200
ル
100
長
(m) 0
364
260
204
145
156
87
20
24
26.4 28
21.6
電源電圧 E(V)
ケーブル断面積:2mm 2
ケーブル断面積:1.25mm
2
(3) 商用電源周波数の設定
■ 商用電源からの誘導ノイズの影響を除去す
るため、使用される場所の商用電源周波
B32 FREQUENCY
数を設定してください。工場出荷時には
50.00
50.00 (Hz)に設定されますので、50.00
Hz地域以外でご使用になる場合だけ設定
設定可能範囲:47.00∼63.00 (Hz)
変更をしてください。
■ 設定はパラメータの B32 FREQUENCY においておこなえます。
設定手順は、(4)周波数の設定変更法を参照ください。
INF-TN1 FMG
3-9
3.
設 置
(4) 周波数の設定変更法
50.00 (HZ)地域以外で直流電源を使用する場合は、以下の手順により周波数を
変更して下さい。
設定例:60Hz への変更
スイッチ操作
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
液晶表示部
A00 DISPLAY
電源を投入すると液晶表示部にデータが表示
されます。
A00 DISPLAY
SHFTキーを押し、カーソルを最上位の文字に
合わせてください。
B00 SETTING
INCキーを押し、B(項目)を表示させてくだ
さい。
B00 SETTING
SHIFTキーを押し、カーソルを左図の位置に合
わせてください。
B32 FREQUENCY
50.00
INCキーを何度か押すと、B32 FREQUNCYが
表示されます。
B32 FREQUENCY
50.00
SHIFTキーを押し、カーソルを表示部下段の
変更したいデータ部に合わせます。
B32 FREQUENCY
60.00
INCキーを押すと、データが変更されます。
次の桁も変更したい場合は同じようにSHIFT,
INCキーを使用して変更してください。
B32 FREQUENCY
60.00
設定変更が終わりましたらデータをメモリ入
力させます。
メモリ入力はSETキーを2回押すことにより実
行されます。
SETキーを1回押すと表示部全体が点滅します。
この点滅を確認してから2回目を押すと点滅が
止まりカーソルが図の位置へ移動して完了と
なります。
点滅
SET SHIFT INC DEC
記 事
B32 FREQUENCY
60.00
設定完了
3-10
INF-TN1 FMG
4. 基本操作法
4. 基本操作法
4.1 操作パネルの構成と機能
● FMGS(スタンダードタイプ)の操作パネルの各部名称と機能
ALM
1
警報表示ランプ(赤)
FLOW
3
表示データ
明示欄
RATE
2 データ表示部 (LED)
• 瞬時流量 (%)
• 瞬時実流量
選択可
• 正方向積算値
• 表示なし
%
PARA/DATA
SET
SHIFT
INC
DEC
4 データ設定/表示部
(16桁2行液晶表示)
5 データ設定キー
図 4 . 1 F M G S(スタンダードタイプ)
① 警報表示ランプ(赤)
② データ表示部(LED)
③ 表示データ明示欄
④ データ設定/表示部
⑤ データ設定キー
: 警報機能が動作した時、点灯します。
自己診断による計器異常あるいは誤設定、
流
量上/下限警報出力時。
: 7 セグメント 6 桁 LED により図中の 4 種類
(表示なし含む)の表示が可能です。
(工場出荷時は瞬時流量(%)表示に設定さ
れています。
)
: LED 表示部に表示させたいデータの項目お
よび単位を、データシールから選んで貼付し
てください。
: パラメータのデータ設定およびすべての表示
用として利用します。
: パラメータのデータ設定および表示項目の変
更はすべてこの 4 種類のキーで行います。
※ ④データ設定/表示部と⑤データ設定キーの使用法はP4-3を参照ください。
INF-TN1 FMG
4-1
4.
基本操作法
● FMGH(ハイグレードタイプ)の操作パネルの各部名称と機能
ALM
1
警報表示ランプ(赤)
FLOW DISP1
RATE
%
2 データ表示部 (LED)
• 瞬時流量 (%)
• 瞬時実流量
• 正方向積算値
選択可
• 逆方向積算値
DISP2
FWD.T
3
表示データ
明示欄
• 差流量積算値
• 表示なし
PARA/DATA
SET
SHIFT
INC
DEC
4 データ設定/表示部
(16桁2行液晶表示)
5 データ設定キー
図 4 . 2 F M G H(ハイグレードタイプ)
① 警報表示ランプ(赤) : 警報機能が動作した時、点灯します。
自己診断による計器異常あるいは誤設定、流量上
/下限警報出力時。
② データ表示部( L E D ) : 7 セグメント 6 桁 LED により図中の 6 種類(表
示なし含む)の表示が可能、組合せ自由です。
(工場出荷時は上段が瞬時流量(%)
、下段が正方
向積算値に設定されています。)
③ 表示データ明示欄
: LED 表示部に表示させたいデータの項目および
単位を、データシールから選んで貼付してくださ
い。
④ データ設定/表示部
: パラメータのデータ設定およびすべての表示用と
して利用します。
⑤ データ設定キー
: パラメータのデータ設定および表示項目の変更は
すべてこの 4 種類のキーで行います。
※ ④データ設定/表示部と⑤データ設定キーの使用法はP4-3を参照ください。
4-2
INF-TN1 FMG
4. 基本操作法
4.2 データ設定部の構成と機能
各種パラメータのデータ設定、LED 表示の切換え、その他すべてのデータ操作
はこの液晶表示部と 4 種類のキーで行います。
ここでは、液晶表示部の構成と 4 種類のキーの動きの概要を示します。
4.2.1 液晶表示部の構成
図 4.3 に液晶表示部の構成を示します。
表示部は上段にパラメータの名称を下段に数字、小数点、単位、英数文字の組合
せによるデータを表示します。
大項目
中項目
パラメータメニュ
パラメータの名称
カーソル
数字表示範囲
単位表示範囲
英数文字表示範囲
図4 . 3 液晶表示部
● 大項目は、A, B, C‥N 項目までの 9 種類に分類され、例えば A 項目は表示
関係、B 項目は基本データ設定関係のパラメータと、大きな内容別の分類を
示します。
● 中項目は、それぞれの大項目のなかでさらに分類された項目を示します。
例えば、同じ B 項目のなかで B24 は流量スパンを設定するパラメータ、B25
はダンピング(時定数)を設定する項目と分かれます。
※ FMG で使用されるパラメータの種類は、巻末の資料に掲載してあります。必
要な場合に参照ください。
INF-TN1 FMG
4-3
4.
基本操作法
4.2.2 データ形式
データ形式はパラメータ項目により異なり、下記の 3 種類の形式に分かれます。
形 式
表 示 例
内 容
数字による
設定
B30 LOW MF
1.0 0 0 0
各桁ごとに数字または小数点の組合せで
データを設定します。
データ選択形
B22 FLOW UNIT
m3
あらかじめ決められている種類のなかから、
希望するデータを選択します。
B10 TAG NO
AM11 - 1
英数文字形
英数文字の組合せでデータが構成されます。
(タグナンバー、特殊単位など)この形式
の場合、設定は下記の表より8文字以内で行
います。
←DEC (スペース) INC→
0
K
g
]
:
1
L
h
^
;
2
M
i
_
<
3
N
j
>
=
4
O
k
{
>
5
P
l
|
?
6
Q
m
}
7
R
n
!
8
S
o
"
9
T
p
#
A B
U V W X
q r s t
$ % & '
C
Y
u
(
D
Z
v
)
E
a
w
*
F G
b c
x y
+ ,
H
d
z
-
I J
e f
[ ¥
. /
("スペース"が表示のスタートになります。"INC→" "←DEC"はそれぞれのキーによる表示順をあらわします。)
4.2.3 スイッチの基本操作法
データ変更は SET, SHIFT, INC, DEC の4つのキーの操作により行います。
流量スパンを 100.0m 3/h から 200.0m 3 /h に変更する場合を例に、各キーの役割
を説明します。
(1) 「SHIFT」スイッチはカーソルを移動させて、変更したいデータ部を指示し
ます。
B24 FLOW SPAN
1 0 0.0 m 3/ h
SET SHIFT INC DEC
B24 FLOW SPAN
1 0 0.0 m 3/ h
カーソルの移動順はデータ形式によって
異なりますが、変更可能な箇所だけを、慨
ね右図の順に移動します。
(逆方向へは移動しません)
(2) 「INC」は次のデータを「DEC」は前のデータを呼び出します。
SET SHIFT INC DEC
B24 FLOW SPAN
1 0 0.0 m3 / h
B24 FLOW SPAN
2 0 0.0 m 3 / h
SET SHIFT INC DEC
B24 FLOW SPAN
0 0 0.0 m3/ h
目標の値は INC, DEC どちらのキーでも呼び出すことができます。
より早く呼び出すことができるスイッチを選択してください。
4-4
INF-TN1 FMG
4. 基本操作法
(3) 「SET」キー、変更したデータのメモリ入力や、各種機能の実行指令に使用
します。
B24 FLOW SPAN
2 0 0.0 m 3 / h
SET SHIFT INC DEC
(2回)
B24 FLOW SPAN
2 0 0.0
3/ h
B24m
FLOW
SPAN
2 0 0.0 m3 / h
(点滅)
(完了)
メモリ入力の場合はキーを間隔をあけて 2 回押します。1 度押すと全体が点滅します。点滅を確認して
から 2 度目を押すとカーソルが図の一へ移動して設定完了となります。
4.2.4 小数点の移動と符号の変更法
基本的なデータの変更法は 4.2.3 項によります。
ここでは、小数点の移動法と符号の変更法について示します。
● 小数点の移動(小数点の移動が可能なパラメータに限ります)
「SHIFT」キーでカーソルを小数
点の位置へ移動します
SET SHIFT INC DEC
B24 FLOW SPAN
1 0 0.0 m3 / h
SET SHIFT INC DEC
B24 FLOW SPAN
1 0. 00 m3 / h
「INC」あるいは「DEC」キーを
押すとカーソルが小数点を運び
ます
B24 FLOW SPAN
2 0 0.0 m3 / h
「SET」キーを2回押してメモリ
入力させます
SET SHIFT INC DEC
(2回)
● 符号変更(負の値を設定できるパラメータに限ります)
SET SHIFT INC DEC
C30 4 - 20 LOWLMT
020.0 %
SET SHIFT INC DEC
C30 4 - 20 LOWLMT
020.0 %
「SHIFT」キーでカーソルを図の
位置へ移動します
「INC 」あるいは「DEC」キーを
押すと負の値が表示されます
SET SHIFT INC DEC
(2回)
INF-TN1 FMG
C30 4 - 20 LOWLMT
20.0 %
「SET」キーを2回押してメモリ
入力され、符号が移動します
4-5
5. 機能とデータ設定法
5. 機能とデータ設定法
5.1 例題による基本データ設定
電磁流量計は、流速に比例した微小電圧から体積を求め、0 ∼最大流量に対応し
た 4 ∼ 20mA 信号を出力します。
正しい信号を得るためには、下記に示す3項目の設定と運転前のゼロ調節が必要
です。
項目
(設定データ例)
記 事
■ 組合せ検出器のデータプレートに刻印されています。
mm 単 位 で 設 定 し て く だ さ い 。 ( 下 図 参 照 )
口 径
(50mm)
■ 最大流量、もしくは20mAの電流を出力させたい時の瞬時実流量を設定してください。
■ 電磁流量計は流速0から測定可能ですが、スパンは0.1∼10m/sの範囲で設定します。誤設定のア
ラームは0.005m/sから11m/sの範囲を外れる設定となった場合に出力されます。この時は、設定され
たスパンの流速をパラメータのB40で確認してください。
■ 変換器の表示はスパン入力値が基本となります。スパン数値を入力する場合は、最小桁の1デ
ジットが0.05∼0.1%程度になるような設定を推奨します。
例えば30m3/hの場合は、30.00m3/hとなります。
流量スパン
(30m3 / h)
メータファクタ
(L : 1.2345)
(H : 1.1234)
■ 組合せ検出器のデータプレートに刻印されています。(下図参照)
■ メータファクタは、流速に比例した正しい起電力を得るために必要な要素となるもので、工場
での実流校正時に決定されています。口径400mmまでの検出器はL, Hの2つのメータファクタを持
ち ま す の で 、 デ ー タ プ レ ー ト か ら 読 み 取 り 、 必 ず 2つ と も 設 定 し て く だ さ い 。
TYPE
SIZE
MAGNETIC
FLOW DETECTOR
METER
L
FACTOR H
SER. NO.
Mfd.
mm
口径
メータファクタ
Made in Japan
以上の3項目の設定法を例題により解説します。ご使用になるデータに置き換え
てお読みください。
INF-TN1 FMG
5-1
5.
機能とデータ設定法
5.1.1 口径の設定
● データ例: 口径 50mm の設定
50 mm
口径は"B20 SIZE UNIT"へ単位を(mm)、
"B21 NOMINAL SIZE"へ数値を設定します。
B20 SIZE UNIT
mm
B21 NOMINAL SIZE
50.0 mm
設定手順
(カーソルで示された所を注意して見てください)
スイッチ操作
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
表示部
A00 DISPLAY
B00 SETTING
記 事
[SHIFT]で、カーソルを表示部の大項目に合わせます。
[INC]を押し、大項目を"B"にします。
B00 SETTING
[SHIFT]を押し、カーソルを表示部の中項目に合わせます。
B20 SIZE UNIT
mm
[INC]を押し、B20 SIZE UNITを表示させます。
(出荷時の単位はmmで設定されていますので、
ここでは確認だけになります。)
B21 NOMINAL SIZE
100.00
mm
B21 NOMINAL SIZE
0100.00
mm
[INC]を押し、B21 NOMINAL SIZEを表示させます。
(単位はB20で選択されたmm が表示されています。)
[SHIFT]を押し、カーソルを変更したい数字に合わせます。
B21 NOMINAL SIZE
0000.00
mm
[INC]あるいは[DEC]を押し、数字を変更します。
B21 NOMINAL SIZE
0000.00
mm
[SHIFT]を押し、カーソルを変更したい数字に合わせます。
B21 NOMINAL SIZE
0050.00
mm
[INC]あるいは[DEC]を押し、"5"を表示させます。
B21 NOMINAL SIZE
0050.00
mm
変更終了後、[SET]を、間隔を開けて2回押してメモリ
入力させます。
点滅
SET SHIFT INC DEC
5-2
B21 NOMINAL SIZE
0050.00
mm
[SET]を1回押すと表示部全体が点滅します。点滅を確認
してから2回目を押すとカーソルが移動して、設定完了です。
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
5.1.2 流量スパンの設定
●データ例:流量スパン 30m3/h の設定
30 m 3 /h
流量スパンは、B22 FLOW UNITで容積
単位を、B23 TIME UNITで時間単位を選択
します。B24 FLOW SPANにはそれらの合
成された単位が表示されていますので必要
な数値を設定してください。
B22 FLOW UNIT
m3
B23 TIME UNIT
/h
B24 FLOW SPAN
30.00
m3 / h
設定手順 -1 容積単位の選択
(カーソルで示された所を注意して見てください)
スイッチ操作
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
B22 FLOW UNIT
m
B22 FLOW UNIT
m
B22 FLOW UNIT
m3
選択
SET SHIFT INC DEC
記 事
表示部
B22 FLOW UNIT
m3
[INC]を押し、B22 FLOW UNITを表示させます
[SHIFT]を押し、カーソルを単位表示部に運びます
[INC]あるいは[DEC] を押し、希望の容積単位(m 3)
を選択します
3
3
k m 3 (10 × m )
m3
r
cm 3
m (メートル)
変更終了後、[SET]を間隔を開けて2回押して
メモリ入力させます。
2回
INF-TN1 FMG
5-3
5.
機能とデータ設定法
設定手順 -2 時間単位の選択
(カーソルで示されたところを注意して見てください)
スイッチ操作
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
表示部
記 事
[INC]を押し、B23 TIME UNITを表示させます
B23 TIME UNIT
/s
[SHIFT]を押し、カーソルを単位表示部に
運びます
B23 TIME UNIT
/s
[INC]あるいは[DEC]を押し、希望の時間
単位 (/h)を選択します
B23 TIME UNIT
/h
/d
/h
/m
/s
選択
SET SHIFT INC DEC
(日)
(時)
(分)
(秒) B22でmが選択された場合は強制的に
/s が選択されます
変更終了後、[SET]を間隔を開けて2回押して
メモリ入力させます
B23 TIME UNIT
m3
2回
設定手順 -3 スパン値の設定
(カーソルで示された所を注意して見てください)
スイッチ操作
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
表示部
記 事
B24 FLOW SPAN
1.0000 m 3 /h
[INC]を押し、B24 FLOW SPANを表示
させます
B24 FLOW SPAN
1.0000 m3 /h
[SHIFT]を押し、カーソルを変更したい
数値に合わせます
B24 FLOW SPAN
0.0000 m 3/h
[INC]あるいは[DEC]を押し、数値を
変更します
B24 FLOW SPAN
0.0000 m 3/h
[SHIFT]を押し、カーソルを変更したい
数値に合わせます
B24 FLOW SPAN
0.3000 m3 /h
[INC]あるいは[DEC]を押し、希望の数
値を選択します
B24 FLOW SPAN
0.3000 m 3 /h
[SHIFT]を押し、カーソルを少数点に
合わせます
B24 FLOW SPAN
030.00 m 3 /h
[DEC]を押し、カーソルで小数点を
運びます
B24 FLOW SPAN
30.00 m 3 /h
変更終了後、[SET]を間隔を開けて2回
押してメモリ入力させます
2回
スパン設定上の注意: B24 FLOW SPAN”に設定できる最大の数値は
“ 30000 ”になりますが、次の点にご注意ください。
3
0
0
0
0
.
最上位の桁には "4"以上の数値は設定できません。
最上位の桁が "4"以上の場合は、次の桁(4桁目)以降
に設定してください。
最上位の桁に "3"を設定した場合、次の桁以降は小数
点の位置に関係なく "0" 以外は設定できません。
5-4
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
5.1.3 メータファクタの設定
● データ例:
メータファクタ
メータファクタ
(L)
(H)
1.2345
1.1234
メータファクタLは、" B30 LOW MF"へ、メータファクタHは"B31 HIGH
MF"へ設定してください。(500mm以上は、メータファクタHの設定は必要
ありません。)
B30 LOW MF
メータファクタ(L) 1.2345
B31 HIGH MF
メータファクタ(H) 1.1234
設定手順 -1 メータファクタ(L)
1.2345 の設定
スイッチ操作
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
SET SHIFT INC DEC
(カーソルで示された所を注意して見てください。
)
表示部
B30 LOW MF
1.0000
記 事
[INC]を押し、B30 LOW MFを表示させます。
B30 LOW MF
1.0000
[SHIFT] を押し、カーソルを変更したい数値に
合わせます。
B30 LOW MF
1.2000
[INC]を押し、希望の数値を選択します。
B30 LOW MF
1.2000
[SHIFT]を押し、カーソルを次の桁へ合わせます。
B30 LOW MF
1.2300
[INC]を押し、希望の数値を選択します。
同じ要領で順次変更していってください。
SET SHIFT INC DEC
B30 LOW MF
1.2345
変更終了後、[SET]を間隔を開けて2回
押してメモリ入力させます。
2回
メータファクタ(H)は、"B31 HIGH MF" に設定します。
検出器のデータプレートから数値を読み取り、同様に設定してください。
以上の口径、流量スパン、メータファクタの設定により、流量に比例した正しい
4 ∼ 20mA 出力信号と表示を得ることができます。
ゼロ調整を行ってから運転にはいってください。
INF-TN1 FMG
5-5
5.
機能とデータ設定法
5.2 その他の機能と操作
この項ではスタンダートタイプ、
ハイグレードタイプそれぞれに共通する機能
について示します。
各項目とも右枠内の LCD 表示に従って設定してください。
なお、ここでは SET,SHIFT, INC, DEC の各キー操作については省略します。
(1) タグナンバーを設定するには
■ タグナンバーが必要な場合は、
B10 TAG NO に設定してく
ださい。
下表の文字より、8 文字以内で
設定できます。
B10 TAG NO
8文字以内
←DEC (スペース) INC→
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 - A B C D E F G H I J
K L M N O P Q R S T U V W X Y Z a b c d e f
g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z [ ¥
] ^ _ > { | } ! " # $ % & ' ( ) * + , - . /
: ; < = > ?
("スペース"が表示のスタートになります。"INC→" "←DEC"はそれぞれのキーによる表示順をあらわします。)
(2) 運転前のゼロ調整をするには
■ ゼロ調は、流速がゼロの時点を0%
( 4 m A ) に合わせ込むためのもの
です。
検出部を満水にして、流体を完全
に静止させてから行ってください。
流体が停止していない状態のとき
実行すると、その時点がゼロとな
り大きな誤差となります。
■ ゼロ調は右図の手順により行って
ください。
L10 ZERO TUNING
ENABLE
L11 MAGFLOW ZERO
AUTO ZERO...
SET SET
L11を表示中に、SETスイッチ
を間隔をあけて2回押してく
ださい。
実行されていることを示す
AUTO ZERO....が表示され
ます。
L11 MAGFLOW ZERO
(ゼロ補正分を表示)
約30秒後、ゼロ補正分が
表示されます。
5-6
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
(3) 出力時定数をもたせるには
■ 出力の揺動を抑えたいとき、あるい
は、応答速度を変えたい時等は、
B25 DAMPINGにおいて時定数
を変更してください。
■ 時定数は、瞬時流量、内蔵積算、パ
ルス出力にも共通に影響を与えま
す。
B25 DAMPING
初期値 : 3.0秒
S
設定範囲 : 0.1 ∼100.0秒
※ 時定数:出力が 0%から 63.2%に達するまでに要する時間
(4) 7seg
LED の表示内容を換えるには
● スタンダート(FMGS) タイプの場合(LED1 行)
LED 表示部に表示する内容は下記
の 4 種類が可能です。M41 で選択して
M41 FLOW DISP
ください。
FLOW RATE (%)
表示データは、それぞれ LCD 表示
における( )内の番号のパラメータ
と同様です。
・(A10) FLOW RATE
‥瞬時実流
量
・ (A11) FLOW RATE(%) ‥瞬時実流
量( % )
・ (A20) FOR. TOTAL
‥正方向流
量積算値
・
BLANK
‥表示なし
初期値 : FLOW RATE (%)
. FLOW RATE
. FLOW RATE(%)
. FOR. TOTAL
. BLANK
● ハイグレード(FMGH)タイプの場合(LED2 行)
LED 表示部に表示する内容は下記の 6 種類が可能です。上段は M40 で、下段
は M41 でそれぞれ選択してください。表示データは、それぞれ LCD 表示におけ
る( )内の番号のパラメータと同様です。
・ (A10) FLOW RATE
‥瞬時実流量
・ (A11) FLOW RATE (%) ‥瞬時実流量(%)
・ (A20) FOR. TOTAL
‥正方向流量積算値
(上段)
B40 FLOW DISP1
・ (F10) REV. TOTAL
‥逆方向流量積算値
FLOW RATE(%)
・ (F11) DIF. TOTAL
‥差流量積算値*
. FLOW RATE
. FLOW RATE(%)
・ BLANK
‥表示なし
. FOR. TOTAL
* LCD での表示範囲は -999999 ∼ 999999 ですが、LED
ではハード上で -99999 ∼ 999999 となり、負の場合に 1 桁
少なくなります。
. REV. TOTAL
. DIF. TOTAL
. BLANK
(下段)
B41 FLOW DISP2
FOR. TOTAL
. FLOW RATE
. FLOW RATE(%)
. FOR. TOTAL
. REV. TOTAL
. DIF. TOTAL
. BLANK
INF-TN1 FMG
5-7
5.
機能とデータ設定法
(5) LCD (液晶表示)で流量データを見るには
■ 直射日光下などの明るい所では液晶表示が
見やすくなります。
LCD にも下記に示す 5 種類の流量データ
が表示されますので、ご利用ください。
■ A10 FLOW RATE
‥瞬時実流量
A11 FLOW RATE(%) ‥瞬時実流量(%)
A20 TOTAL
‥正方向流量積算値
F10 REV. TOTAL
‥逆方向流量積算値 *
F11 DIF. TOTAL
‥差流量積算値 *
瞬時実流量
瞬時実流量 (%)
正方向
流量積算値
逆方向
流量積算値
A10 FLOW RATE
A11 FLOW RATE(%)
(%)
A20 TOTAL
F10 REV. TOTAL
(DHのみ)
* 逆方向流量積算値、差流量積算値はハイグレードのみの
機能になります。
差流量積算値
(DHのみ)
F11 DIF. TOTAL
(6) アラーム発生時の電流出力値を制限するには
■ アラーム発生時の電流出力
を、あらかじめ制限するこ
とができます。
C41 ALM OUTPUT で
選択してください。
B53 DSP OTHER
PROVIDED
C41 ALM OUTPUT
2.4mA OR LESS
(初期値 : 2.4mA OR LESS)
. 2.4mA OR LESS
. 4.0mA
. HOLD
. 21.6 OR MORE
(2.4mA 以下)
( 4mA 固定)
( 発生時の電流値に固定)
(21.6mA以上)
(7) 流体を逆方向へ流したい場合(上流側選択)
■ 設置工事の都合などにより、
検出器に示されている矢印
の方向と逆方向に流さなけ
ればならない場合には
C40 F. DERECTION
でREVERSEを選択して
ください。
■ この機能は逆方向を正方向
として測定する機能です。
B53 DSP OTHER
PROVIDED
C40 F. DIRECTION
(初期値 : NORMAL)
. NORMAL : (矢印の方向が正方向)
. REVERSE : (矢印の逆方向が正方向)
* この機能は正逆測定ではありません。
5-8
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
(8) 流量の上限 / 下限で警報を出すには(上/下限警報出力)
■ 流量が設定したレベル以上あるいは
以下になった時、接点 OFF になり
ます(通常は ON 状態)。この時、
SELF
C H E C K には H / L
ALARM が表示されますが、アナ
ログ、パルス、積算出力等は継続動
作をします。
■ 上限は E49 H ALARM で、下限
はE50 L ALARMで比較値を設
定します。
■ 上/下限警報出力の端子はアラーム
出力端子と共用していますが、ア
ラーム発生時にはアラーム出力が
優先します。
B53 DSP OTHER
PROVIDED
E49 H ALARM
%
(初期値 : 110%)
設定範囲:-110∼110% (最大レンジに対して)
110%機能が無効となります。
E50 L ALARM
%
(初期値: -110%)
設定範囲:-110∼110%(最大レンジに対して)
-110%で機能が無効とまります。
(9) 電流出力の低い方を制限するには(4 ∼ 20mA 出力ローリミット)
■ C30 4-20 LOW LMTにお
いて 4 ∼ 20mA 電流出力の低
い方の電流を制限します。
■ 初期値は -20%(0.8mA)で設
定されていますが、流体が逆
流した場合のリミットとし
て、 − 8%(2.72mA)の制限
があります。2.72mA 以上の
値にしたい場合に設定してく
ださい。
B53 DSP OTHER
PROVIDED
C30 4-20 LOW LMT
%
(初期値 : -20%)
設定範囲:-20∼100%(4∼20mAに対して)
(10) スパン設定値を流速で見るには
■ B40 VELOCITY CHKにおいて
スパン設定値を流速に換算して表
示します。
■ 正逆および多重レンジを使用してい
る場合は、すべてのレンジ中で一
番大きなレンジを表示します。
INF-TN1 FMG
B40 VELOCITY CHK
(m/s)
表示範囲 : 0.000 m/s ∼ 20.000 m/s
5-9
5.
機能とデータ設定法
(11) 正方向積算値を表示させるには
■ 積算値表示は、1 パルス
(1カウント)あたりの重
みを設定することによ
り機能します。
m 3/
例)流量スパン
において
C20 T.RATE UNIT
1パルスあたり5 litre
(litreに相当する記号選択)
C21 TOTAL RATE
■ 最大表示は 9 9 9 9 9 9 で、
それを超えると再び0か
らの積算となります。
■ 設定は右図の手順に従
い、 C20 でパルスの単
位を、 C21 で単位に対
する指数を設定してく
ださい。
START
PROVIDEDを選択してください。
B50 DSP TOTAL
PROVIDED
C20では単位を選択します。
実単位でなく、下記の7種類
が表示されます。それぞれ
B24の流量スパンで使用して
いる容積単位が関係してきま
すので、あてはまるものを選
んでください。
(表1参照)
C20 T.RATE UNIT
m UNIT/P
(litre =10 -3 xm3)
■ C22 は積算値のゼロ付
. n UNIT/P ...
. µ UNIT/P ...
. m UNIT/P ...
. UNIT/P ...
. k UNIT/P ...
. M UNIT/P ...
. PULSE/S ...
近のローカット範囲の
設定です。
必要な場合に設定してく
ださい。
-9
10 x 流量スパンの容積単位
10 -6x 流量スパンの容積単位
-3
10 x 流量スパンの容積単位
1 x 流量スパンの容積単位
10 3 x 流量スパンの容積単位
10 6 x流量スパンの容積単位
100%出力時に1秒間に出力さ
せたいパルス数
C21 TOTAL RATE
5 m UNIT/P
C21ではC20で選択された単位
が表示されていますので、必要
な数値を設定してください。
C22 TOTAL LOWCUT
%
C22では0%付近のローカット
範囲を設定してください。
設定範囲:
0∼10%(スパンに対して)
(初期値 : 3%)
積算値はA20に表示されます。
A20 TOTAL
表 1 パルスレート単位選択推奨
パルス単位
スパン単位
km 3
m3
R
km 3
UNIT/P
m UNIT/P
µ UNIT/P
n UNIT/P
m3
k UNIT/P
UNIT/P
m UNIT/P
µ UNIT/P
R
M UNIT/P
k UNIT/P
UNIT/P
m UNIT/P
M UNIT/P
k UNIT/P
UNIT/P
cm 3
5-10
cm 3
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
(12) 逆方向の積算値を表示させるには(FMGH のみ)
■ 逆方向積算値は、逆
方向測定時に F 1 0
REV.TOTALに表
示されます。
■ パルスウエイトは正
方向積算と共通とな
ります。
■ 設定は右図の手順に
従ってください。
正方向積算表示の設
定に B 5 3 , E 2 3 ,
E 4 0 の設定が追加
されます。
START
B50 DSP TOTAL
PROVIDED
PROVIDEDを選択してください。
B53 DSP MULTI
PROVIDED
PROVIDEDを選択してください。
C20 T.RATE UNIT
m UNIT/P
C21 TOTAL RATE
5 m UNIT/P
パルスウエイトは
正方向と同じです。
C22 TOTAL LOWCUT
%
(初期値 : 3%)
E23 REV. RNG SEL
SINGLE RANGE
逆方向の積算値を表示させたい
場合はE23においてSINGLE RANGE
(逆方向単一レンジ)を選択して
ください。
E40 REV. SPAN1
逆方向の使用レンジを設定して
ください。小数点位置および単位は
B24と同じです。
F10 REV. TOTAL
逆方向積算値はF10に表示されます。
(13) 正方向、逆方向の積算値の差を表示させるには(FMGH のみ)
■ (正方向積算値)-(逆
方向積算値)が F11
DIF, TOTAL に表
示されます。
■ この値は、正逆両方
向に流れるラインに
おいて、正方向に送
られたトータルの積
算値となります。
INF-TN1 FMG
逆方向積算表示の設定
F11 DIF. TOTAL
(正方向積算値) - (逆方向積算値)
5-11
5.
機能とデータ設定法
(14) 積算表示値をプリセット(リセット)させるには
■ 正方向の積算値をプリセッ
ト(あるいはリセット)さ
せるには A20 TOTAL を
表示中に SET キーを 2 回
押してください。
B50 DSP TOTAL
PROVIDED
C23 TOTAL SET
ENABLE
C24 T.SET VALUE
C24に積算値を戻したい値を
設定します。
ゼロリセットしたい場合は
0を設定してください。
初期値: 0
A20 TOTAL
SET
■ 逆方向はゼロリセットのみ
になります。
F10 REV. TOTAL を表
示中に SET キーを2回押し
てください。
■ 正方向、逆方向の差積算のゼ
ロリセットは
A20 TOTAL, F10 REV.
TOTAL の両方をリセット
してください。
A20 TOTAL を表示中にSET
スイッチを2回押すと、積算
値はそれまでの表示からC24
で設定された値に変更されます。
SET
F10 REV. TOTAL
SET
SET
A20 TOTAL
SET
SET
F10 REV. TOTAL
SET
SET
(15) 脈動流の影響を受ける場合
■ プランジャポンプ使用時等
の脈動流の影響で流量の平
均値に誤差が生じた場合等、
演算をコントロールして流
量変化に追従させる機能を
もちます。
■ E55 APLICATION で
B53 DSP OTHER
PROVIDED
E55 APPLICATION
PULSATION
初期値:NORMAL
PULSATION を選択してください。
PULSATIONを選択して
ください。
5-12
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
(16) パルス信号を出力させるには
■ 1パルスあたりの重みを
設定することにより、
外部カウンターや計算
機等へパルス信号を送
ります。
■ 設定は右図の手順に従
い、E10 でパルスの
単位を、E11 で単位
に対する指数を設定し
てください。 E11 に 0
を設定した場合はパル
スは出力されません。
例 : 流量スパン
m3 /
において
E10 P. RATE UNIT
1パルスあたり10 cm 3
(cm3 に相当する記号選択 )
E11 PULSE RATE
START
PROVIDEDを選択してください。
B51 DSP PULSE
PROVIDED
E10では単位を選択します。
実単位でなく下記の7種類が
表示されます。それぞれB24
の流量スパンで使用している
容積単位が関係してきますの
で、あてはまるものを選んで
ください。
E10 P. RATE UNIT
µ UNIT/P
3
(cm =10 -6 xm3 )
-9
. n UNIT/P ... 10 x 流量スパンの容積単位
. µ UNIT/P ... 10 -6 x 流量スパンの容積単位
-3
. m UNIT/P ... 10 x 流量スパンの容積単位
. UNIT/P ... 1 x 流量スパンの容積単位
. k UNIT/P ... 10 3 x 流量スパンの容積単位
. M UNIT/P ... 10 6 x 流量スパンの容積単位
. PULSE/S ... 100% 出力時に1秒間に出力
させたいパルス数。
* P5-11積算表示設定の表1単位選択推奨表も参照ください。
E11ではE10で選択された単位
が表示されていますので、必要
な数値を設定してください。
E10でPULSE/Sを選択した場合
は、100% 出力時に1秒間に出力
させたいパルス数を設定してく
ださい。
E11 PULSE RATE
10 µ UNIT/P
E12 PULSE LOWCUT
%
(初期値 : 3%)
E13 PULSE WIDTH
. DUTY 50%
. 0.5ms
. 1ms
. 20ms
. 33ms
. 50ms
. 100ms
INF-TN1 FMG
...
...
...
...
...
...
...
E12では0%付近のローカット
範囲を設定してください。
設定範囲:
0∼100%(スパンに対して)
パルスの幅を選択します。
下記の7種類から選択してく
ださい。
最大1000P/S
最大1000P/S
最大 500P/S
最大25P/S
最大 15P/S
最大 10P/S
最大 5P/S
最小 0.0001P/S
最小 0.0001P/S
最小 0.0001P/S
最小 0.0001P/S
最小 0.0001P/S
最小 0.0001P/S
最小 0.0001P/S
5-13
5.
機能とデータ設定法
(17) 瞬時流量を特殊な単位で表示させるには
■ A11 FLOW RATE
で表示する瞬時流量
を、B22 で選択でき
る単位以外で表示す
る機能です。
あらかじめ流体の比重
を調べておけば質量単
位で表示することもで
きます。
■ 設定は右の図の手順に
従ってください。
C 1 1 で特殊単位を、
C12 で流量 100%時
に表示させたい値を設
定します。
例1 : 流量スパン20 m3/hにおいて、比重:2の流体
を質量(kg)で表示させたい場合。
流量100%時の表示は4000 kgとなります。
C11 F.USER UNIT
kg
START
C12 F.USER SPAN
40000
B53 DSP OTHER
PROVIDED
PROVIDEDを選択してください。
C10 F.USER SEL
PROVIDED
PROVIDEDを選択してください。
C11 F.USER UNIT
kg
C11で特殊な単位を設定します。
(選択ではありません。)
C12 F.USER SPAN
40000.0
C12はB24 FLOW SPAN で設定した
スパンにおいて、流量100%時に
A11 FLOW RATEに表示させたい
値を設定します。単位はC11で設
定された単位です。
3
20m x 2(比重)
A11 FLOW RATE
kg
40000.0
最大流量時を40000kgとする瞬時
流量が表示されます。
例2 : 比重:2の流体を、2000kg/hで20mA出力させたい場合。
B24 FLOW SPAN
1000.0 m3/ h
2000kg/h÷2
C11 F.USER UNIT
kg/h
C12 F.USER SPAN
2000.0
A11 FLOW RATE
2000.0
kg / h
5-14
B24に2000kg / h時の容積流量
スパンを設定します。
C11で特殊な単位を設定します。
(選択ではありません。)
C12に20mA (100%)出力時にA11
FLOW RATEに表示させる値
(2000)を設定します。
最大瞬時流量(20mA)を2000kgと
する流量が表示されます。
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
(18) 積算値を特殊な単位で表示させるには
■ A20 TOTAL(積算表示)
に単位を付けることができ
ます。
■ 設定は右図の手順に従って
ください。
C14 に単位を設定します。
START
B53 DSP OTHER
PROVIDED
PROVIDEDを選択してください。
C13 T.USER UNIT
PROVIDED
PROVIDEDを選択してください。
C14 T.USER UNIT
C14で特殊な単位を設定します。
(選択ではありません。)
C20 T.RATE UNIT
m UNIT / P
C21 TOTAL RATE
5 m UNIT /P
この設定は通常の積算
表示の設定と同じです。
C22 TOTAL LOWCUT
%
A20 TOTAL
A20 TOTAL は、C14で設定され
た単位が付いた積算値表示とな
ります。
(19) データ設定を許可あるいは禁止状態にするには
■ ソフトによりデータ変更を禁止す
ることができます。
■ すべての設定が終了した時に”
データ設定禁止”にしておくと誤
操作によるミスを防ぐことができ
ます。
INF-TN1 FMG
M10 TUNING
INHIBIT
初期値 : ENABLE
ENABLE : データ設定許可
INHIBIT : データ設定禁止 (但しM10を除く)
5-15
5.
機能とデータ設定法
5.3 ステータス接点入出力による機能(FMGH のみ)
FMGH では、ステータス接点入出力(S1,S2,S3,S4 端子)により各種機
能を使用することができます。ステータス接点入出力の端子の位置と機能を図 5.1
に、各機能と各端子の状態を表 5.1、表 5.2 に示します。機能によっては、それぞ
れ組合せできない場合もありますので表5.3の組合せ表を参照して使用できる組合
せを確認してください。
①外部接点入力によるレンジ切換
② 自動ゼロ調
③ 0%シグナルロック
④ 積算プリセット
S4+
S4S3+
STSTUS IN
L
SUPPLY
S3-
N
P+
PPLS OUT
EX1
EX2
EXCITER
AL+
ALALM OUT
I+
ICUR OUT
C
S2+
SA
S2-
A
SIGNAL
S1+
B
SB
S1-
STATUS OUT
⑤ 自動多重レンジ切換
⑥ 積算スイッチ出力
⑦ 逆レンジの状態出力
※ ステータスI/Oの結線は”3.4.3 入出力結線”を参照してください。
5.3.1 各機能の概説
①外部接点入力によるレンジ切換(P5-19 参照):
最大 8 レンジ(正方向 4、逆方向 4)のスパン設定ができ、接点入力によりレ
ンジを切換えることができます。
②自動ゼロ調(P5-23 参照):接点入力により自動ゼロ調ができます。
③ 0 %シグナルロック(P5-22 参照):
接点入力によりアナログ、パルス出力を 0%にすることができます。
④積算プリセット(P5-22 参照):
接点入力により積算表示値をプリセットすることができます。
⑤自動多重レンジ切換(P5-21 参照):
入力が当該レンジの 100%を超えた場合、あるいは逆方向へ流れた場合に次
に対応するレンジへ移ることができます。最大 4 レンジ(正/逆方向)の状
態を出力できます。
⑥積算スイッチ出力(P5-23 参照):
内部積算値が設定したレベル以上になった場合に出力します。
⑦逆レンジの状態出力:正/逆流量測定における逆流量測定の状態を出力します。
5-16
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
5.3.2 各端子の状態表
表 5.1 に接点入力による各端子の状態を、表 5.1 に接点出力による各端子の状態
を示します。
表5.1 接点入力状態表
表5.2 接点出力状態表
入力端子
機能
S3
S4
状態出力
状態出力
S1
正方向単レンジ
逆方向単レンジ
機能
OFF
正方向単レンジ
ON
逆方向単レンジ
正方向
2重レンジ
第1レンジ
OPEN
OFF
OFF
第2レンジ
SHORT
ON
OFF
逆方向
2重レンジ
第1レンジ
OPEN
ON
第2レンジ
SHORT
ON
正方向
3重レンジ
第1レンジ
OPEN
OPEN
OFF
第2レンジ
OPEN
SHORT
OFF
OPEN
OFF
第3レンジ SHORT
逆方向
3重レンジ
正方向
4重レンジ
逆方向
4重レンジ
第1レンジ
OPEN
OPEN
ON
第2レンジ
OPEN
SHORT
ON
第3レンジ SHORT
OPEN
ON
第1レンジ
OPEN
OPEN
OFF
第2レンジ
OPEN
SHORT
OFF
第3レンジ SHORT
OPEN
OFF
第4レンジ SHORT
SHORT
OFF
ON
第1レンジ
OPEN
OPEN
第2レンジ
OPEN
SHORT
ON
第3レンジ
SHORT
OPEN
ON
第4レンジ
SHORT
SHORT
ON
自動ゼロ調
S2
S1
S2
OFF
ON
正方向
2重レンジ
第1レンジ
OFF
OFF
第2レンジ
ON
OFF
逆方向
2重レンジ
第1レンジ
OFF
ON
第2レンジ
ON
ON
第1レンジ
OFF
OFF
正方向
3重レンジ
正方向
4重レンジ
第2レンジ
ON
OFF
第3レンジ
OFF
ON
第1レンジ
OFF
OFF
第2レンジ
ON
OFF
第3レンジ
OFF
ON
第4レンジ
ON
ON
積算スイッチ
ON
逆レンジの状態出力
ON
SHORT
0%シグナルロック
SHORT
積算プリセット
SHORT
上記表は全ての機能について示してありますが、
端子の状態により組合せできな
い機能もあります。
例えば、接点入力による自動ゼロ調の機能を使用したい場合、自動ゼロ調は S3
端子を使用するため、その他の機能は S3 端子を使用しない 2 重レンジのみ使用可
能となります。また、接点出力で逆レンジを使用したい場合は、逆レンジは S2 端
子の出力で示されるため、S2 端子で出力される他の機能(3 重レンジ、4 重レン
ジ、積算スイッチ)との組合せはできません。
INF-TN1 FMG
5-17
5.
機能とデータ設定法
表5.3 ステータス入力組合せ表
正
方
向
単
一
レ
ン
ジ
正方向単一レンジ
正
方
向
二
重
レ
ン
ジ
外
部
正
方
向
三
重
レ
ン
ジ
外
部
正
方
向
四
重
レ
ン
ジ
外
部
正
方
向
二
重
レ
ン
ジ
自
動
正
方
向
三
重
レ
ン
ジ
自
動
⃝
正方向二重レンジ 外部
⃝
⃝
正方向三重レンジ 外部
⃝
正方向四重レンジ 外部
正方向二重レンジ 自動
⃝
逆
方
向
単
一
レ
ン
ジ
逆
方
向
二
重
レ
ン
ジ
外
部
逆
方
向
三
重
レ
ン
ジ
外
部
逆
方
向
四
重
レ
ン
ジ
外
部
逆
方
向
二
重
レ
ン
ジ
自
動
積
算
ス
イ
ッ
チ
自
動
0
%
シ
グ
ナ
ル
ロ
ッ
ク
外
部
自
動
ゼ
ロ
調
外
部
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
正方向三重レンジ 自動
正方向四重レンジ 自動
⃝
逆方向単一レンジ
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
逆方向二重レンジ 外部
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
逆方向三重レンジ 外部
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
逆方向四重レンジ 外部
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
逆方向二重レンジ 自動
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
積算スイッチ 自動
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
0%シグナルロック 外部
⃝
⃝
⃝
⃝
正
方
向
積
算
プ
リ
セ
ッ
ト
外
部
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
自動ゼロ調 外部
⃝
⃝
⃝
⃝
正方向積算プリセット外部
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝:組合せ可
5-18
正
方
向
四
重
レ
ン
ジ
自
動
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
:組合せ不可
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
⃝
:妥当性のない組合せ
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
5.3.3 外部接点入力によるレンジ切換え
■ 接点入力により正方向、逆方向
ともに、最大 4 レンジまでの切
換えが可能です。切換えは同一
方向のみに限り、正方向レンジ
から逆方向レンジへの切換え
は、流体が逆流した時のみ自動
的に行われます。
■ 接続端子は S3, S4 を使用しま
す。3 レンジ、4 レンジ切換え
を使用する場合は、S3 端子を
使用する他の機能(自動ゼロ調
等)は使用できません。
”表 5.3
組合せ表”で組合せを確認し、
右図の設定手順で従って行って
ください。
■ 逆レンジへ移った場合の状態
は、S2端子から出力されます。
また正方向 2 レンジ機能を使
用した場合のみ正方向第 2 レ
ンジの状態を S1 端子が出力し
ます。
出力
第1レンジ
第2レンジ
START
B52 DSP MULTI
PROVIDED
E20 INPUT FNC
NO FUNCTION
E22 FOR RNG SEL
正方向多重レンジ選択
. SINGLE RANGE ...
. EXT. 2 RANGE ...
. EXT. 3 RANGE ...
. EXT. 4 RANGE ...
E23 REV.RNG SEL
単一レンジ
2レンジ使用
3レンジ使用
4レンジ使用
逆方向多重レンジ選択
. NO FUNCTION ...
. SINGLE RANGE ...
. EXT. 2 RANGE ...
. EXT. 3 RANGE ...
. EXT. 4 RANGE ...
使用しない
単一レンジ
2レンジ使用
3レンジ使用
4レンジ使用
使用するレンジのスパンをそれぞれ設定してください。
E30 FOR. SPAN2
E40 REV. SPAN1
正方向第2レンジ
逆方向第1レンジ
E31 FOR. SPAN3
E41 REV. SPAN2
正方向第3レンジ
逆方向第2レンジ
E32 FOR. SPAN4
E42 REV. SPAN3
正方向第4レンジ
逆方向第3レンジ
E43 REV. SPAN4
第3レンジ
逆方向第4レンジ
設定条件: 第1レンジ≦ 第2レンジ≦ 第3レンジ≦第4レンジ
第4レンジ
A10 FLOW RATE (%)
入力
. [ F1 ] ...
. [ F2 ] ...
. [ F3 ] ...
. [ F4 ] ...
INF-TN1 FMG
正方向第1レンジ
正方向第2レンジ
正方向第3レンジ
正方向第4レンジ
A10 FLOW RATEにはそれ
ぞれのレンジの状態が下記
の記号で示されます。
. [ R1 ] ...
. [ R2 ] ...
. [ R3 ] ...
. [ R4 ] ...
逆方向第1レンジ
逆方向第2レンジ
逆方向第3レンジ
逆方向第4レンジ
5-19
5.
機能とデータ設定法
5.3.4 自動切換え多重レンジ(正逆流量測定含む)
■ 入力がレンジの 100%を
超えた時、自動的に次の
レンジへ移ります。また
流体が逆流した時にも自
動的に逆レンジへ移りま
す。
”表 5.3 組合せ表”で組
合せできるレンジを確認
し、右図の手順に従って
行ってください。
■ 接続端子は S1, S2 を使
用しますが、逆レンジを
使用する場合は、 S2 端
子が逆レンジの状態出力
となります。
このため、 S2 端子を使
START
B52 DSP MULTI
PROVIDED
E21 OUTPUT FNC
NO FUNCTION
E22 FOR RNG SEL
正方向多重レンジ選択
. SINGLE RANGE ...
. AUT. 2 RANGE ...
. AUT. 3 RANGE ...
. AUT. 4 RANGE ...
E23 REV.RNG SEL
用する3、4レンジおよび
積算スイッチ機能は使用
できません。
単一レンジ
2レンジ使用
3レンジ使用
4レンジ使用
逆方向多重レンジ選択
. NO FUNCTION ...
. SINGLE RANGE ...
. AUT 2 RANGE ...
使用しない
単一レンジ
2レンジ使用
使用するレンジのスパンをそれぞれ設定してください。
出力
第1レンジ 第2レンジ 第3レンジ 第4レンジ
E30 FOR. SPAN2
E40 REV. SPAN1
正方向第2レンジ
逆方向第1レンジ
E31 FOR. SPAN3
E41 REV. SPAN2
正方向第3レンジ
逆方向第2レンジ
100%
E32 FOR. SPAN4
正方向第4レンジ
入力
設定条件:
第1レンジ≦第2レンジ≦第3レンジ≦第4レンジ
第3レンジの10%
第2レンジの10%
第1レンジの10%
A10 FLOW RATE (%)
逆方向
正方向
. [ F1 ] ...
. [ F2 ] ...
. [ F3 ] ...
. [ F4 ] ...
正方向第1レンジ
正方向第2レンジ
正方向第3レンジ
正方向第4レンジ
A10 FLOW RATEには、そ
れぞれのレンジの状態が下
記の記号で示されます
. [ R1 ] ...
. [ R2 ] ...
. [ R3 ] ...
. [ R4 ] ...
逆方向第1レンジ
逆方向第2レンジ
逆方向第3レンジ
逆方向第4レンジ
多重および正逆のなかの
最小スパンの2%
5-20
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
5.3.5 自動切換/外部切換の組合せによる多重レンジ
■ 外部接点入力および自動切
換えによる多重レンジの使
用は右図の手順に従って
行ってください。
■ 表 5.1、表 5.2、表 5.3 を参
照し、以下の点に注意して
ください。
自動ゼロ調等の多重レンジ
以外の機能を併せて使用し
たい場合は、該当する端子
が関係する機能を外して設
定してください。
1 つの端子に機能を重ねて
設定した場合は、多重レン
ジ機能が優先します。
例)
右図において、E20 で自動
ゼロ調を選択し、E22 ある
いは E23 で外部4重レンジ
が選択された場合、E20 は
強制的に N O F U N C TION に換わります。
逆レンジの状態出力は S2
を使用します。逆レンジを
使用する場合は、 S2 端子
を外した他の端子で考えて
ください。
START
B52 DSP MULTI
PROVIDED
E20 INPUT FNC
NO FUNCTION
E21 OUTPUT FNC
NO FUNCTION
E22 FOR. RNG SEL
正方向多重レンジ選択
. SINGLE RANGE ...
. EXT. 2 RANGE ...
. EXT. 3 RANGE ...
. EXT. 4 RANGE ...
. AUT. 2 RANGE ...
. AUT. 3 RANGE ...
. AUT. 4 RANGE ...
E23 REV.RNG SEL
単一レンジ
外部2レンジ
外部3レンジ
外部4レンジ
自動2レンジ
自動3レンジ
自動4レンジ
逆方向多重レンジ選択
. NO FUNCTION ...
. SINGLE RANGE ...
. EXT. 2 RANGE ...
. EXT. 3 RANGE ...
. EXT. 4 RANGE ...
. AUT. 2 RANGE ...
使用しない
単一レンジ
外部2レンジ
外部3レンジ
外部4レンジ
自動2レンジ
使用するレンジのスパンをそれぞれ設定してください。
E30 FOR. SPAN2
E40 REV. SPAN1
正方向第1レンジ
逆方向第1レンジ
E31 FOR. SPAN3
E40REV. SPAN2
正方向第3レンジ
逆方向第2レンジ
E31 FOR. SPAN4
E40 REV. SPAN3
正方向第4レンジ
逆方向第3レンジ
E40 REV. SPAN4
逆方向第4レンジ
設定条件 :
第1レンジ≦第2レンジ≦第3レンジ≦第4レンジ
INF-TN1 FMG
5-21
5.
機能とデータ設定法
5.3.6 接点入出力によるその他の機能
この項に記載される4種類の機能は、他の機能との組合せによっては、使用でき
ない場合もあります。予め”表 5.3 ステータス入出力の組合せ”により確認して
ください。
(1) 接点入力による 0%シグナルロック
■ 瞬時流量指示および流量積算を強制的
に停止させることができます。この
機能は接点を短絡することで、信号
出力と積算パルス出力を 0%(4mA)
にロックするものです。
■ 0%シグナルロックは、エラー発生時
の出力信号に優先します。
B53 DSP OTHER
PROVIDED
E20 INPUT FNC
0% SIGNAL LOCK
短絡: 出力0%
ON
接点入力
OFF
E22,E23で外部切換3重レンジ、および
外部切換4重レンジが選択されると、E20
は強制的に"NO FUNCTION"(機能使用不可)
になります。
OFF
電流、積算パルス
0%
時定数による
(2) 接点入出力による正方向積算プリセット
■ この機能は、積算表示値を外部からゼ
ロリセットあるいはプリセット(0 以
外)したい場合に使用します。
■ 設定は右図の手順に従ってください。
接点を短絡することにより、正方向積
算値が設定したプリセット値となりま
す。
B53 DSP OTHER
PROVIDED
E20 INPUT FNC
EXT. FOR. T. PRESET
C23 TOTAL SET
ENABLE
積算値
ON
C24 T. SET VALUE
プリセット値
プリセット値を設定
正方向
短絡:積算値がプリセット値
E22, E23で外部切換3重レンジ、および
外部切換4重レンジが選択されると。E20
は強制的に"NO FUNCTION"(機能使用不可)
になります。
5-22
INF-TN1 FMG
5. 機能とデータ設定法
(3) 接点入力による自動ゼロ調整
■ この機能は、外部接点により自動ゼロ調
整を行うものです。設定は右図の手順で
行ってください。
■ ゼロ調は、流速がゼロの時点を 0 %
(4mA)に合わせ込むためのものです。
検出部を満水にして、流体を完全に静止
させてから行ってください。
B53 DSP OTHER
PROVIDED
E20 INPUT FNC
EXT. AUTO ZERO
L10 ZERO TUNING
ENABLE
短絡:ゼロ調開始
(約30秒後に終了します)
E22, E23で外部切換3重レンジおよび
外部切換4重レンジが選択されると、
E20は強制的に"NO FUNCTION"(機能
使用不可)になります。
(4) 積算スイッチ(接点出力)
■ 内部積算値が設定したレベル以上に
なった場合、接点からの信号が出力さ
れます。一定の(目的の)流量で制御
を行いたい場合、この信号が利用でき
ます。
■ 設定は右図の手順で行ってください。
E51 TOTAL SWITCHに出力レベ
ルを設定します。また、この機能を使
用した場合、カウントは 999999 でス
トップします。
B53 DSP OTHER
PROVIDED
E21 OUTPUT FNC
TOTAL SWITCH
E51 TOTAL SWITCH
出力レベル以上で接点ON
E22で自動3重レンジおよび自動4重レンジ
があるいはE23で"NO FUNCTION"以外
(逆レンジ使用)が選択されるとE21は
強制的に"NO FUNCTION"(機能使用不可)
になります。
加算
999999
設定値
OFF
INF-TN1 FMG
ON
正方向
入力
5-23
6. 運 転
6. 運 転
電磁流量計は、
検出器の配管への設置→各入出機能の配線→変換器への必要とす
るデータの設定→運転前のゼロ調整→を行った後測定対象液体を流せば所定の端子
より流量信号を出力します。
この章ではゼロ調整とアラーム発生時の対処法について記載しますので参照くだ
さい。
6.1 運転前のゼロ調整
電磁流量計には、流量に比例した正しい 4 ∼ 20mA 信号を得るために運転前の
ゼロ調整が必要です。
本項に 3 種類の方法によるゼロ調について記載します。
いずれかの方法を選択して行ってください。
6.1.1 表示部スイッチによるゼロ調
■ 変換器表面の 4 つのスイッチだけで行い
ます。ゼロ調は、L11 MAGFLOW ZERO
で行います。 SHIFT, INC/DEC ス
イッチにより L10 ZERO TUNING
を呼びだしてから、右図の手順に従って
行ってください。
L10 ZERO TUNING
ENABLE
L11 MAGFLOW ZERO
AUTO ZERO...
SET SET
L11を表示中に、SETスイッ
チを間隔をあけて2回押して
ください。
実行されていることを示す
■ ゼロ調は、流速がゼロの時点を 0 %
(4mA)に合わせ込むためのものです。
必ず検出部を満水にして、流体を完全に
静止させてから行ってください。
AUTO ZERO....が表示されま
す。
L11 MAGFLOW ZERO
(ゼロ補正分を表示)
約30秒後、ゼロ補正分を
表示して終了です。
6.1.2 接点入力によるゼロ調(FMGH のみ)
■ ステータス接点入力により行いま
す。
ステータス接点入力によるゼロ
調では、その度毎に L 1 1
M A G F L O W Z E R O を呼び出
す必要がありません。
右図の手順に従って行ってくだ
さい。
■ ゼロ調は、流速がゼロの時点を 0
%(4mA)に合わせ込むためのも
のです。
必ず検出部を満水にして、流体
を完全に静止させてから行って
ください。
INF-TN1 FMG
B53 DSP OTHER
PROVIDED
E20 INPUT FNC
EXT. AUTO ZERO
L10 ZERO TUNING
ENABLE
S3端子の短絡:ゼロ調開始
6-1
6.
運 転
6.2 自己診断機能
(1) アラーム内容の表示
■ 計器内部の異常、入出力信号の異
常、誤設定等を、自己診断機能によ
り出力表示します。
■ アラームは A ∼ N 6 0 S E L F
CHECK のパラメータに表示され
ます。
異常が発生した時、表示部には
ERROR が表示されていますの
で、さらにその内容について調べて
ください。
A60 SELF CHECK
ERROR
A60 SELF CHECK
( アラーム内容を表示)
INCあるいはDECスイッチを押すと、アラーム内容
が表示されます。アラーム内容が2種類以上の場合
はスイッチを押す毎に、表示されます。
(2) アラーム発生時の表示および出力状態
■ 異常が発生した場合、パネル
表面の L E D ( A L M ) が点滅
します。
データ表示部に( A ∼ N ) 6 0
S E L F C H E C K を表示して
異常内容を調べてください。
この時のアナログ出力は、
C 4 1 A L M O U T P U T (ア
ラーム時電流出力)にて選択
された、2 . 4 m A 以下、
HOLD, 4mA, 21.6mA 以
上のいずれかの出力に固定さ
れます。
■ 警報出力は、右表に示すすべ
ての異常に対して機能しま
す。使用する端子は上下警報
出力と共用しますが、異常が
発生した場合は警報出力が優
先します。
6-2
表 示
LED
接点
出力
電流
出力
積算
パルス
GOOD
消灯
ON
正常
正常
ERROR
点滅
OFF
固定
停止
μ P FAULT
↑
↑
↑
↑
EEPROM FAULT
↑
↑
↑
↑
A/D(H) FAULT
↑
↑
↑
↑
A/D(L) FAULT
↑
↑
↑
↑
SIGNAL OVERFLOW
↑
↑
↑
↑
COIL OPEN
↑
↑
↑
↑
VEL. SPAN > 10 m/s
↑
↑
↑
↑
VEL. SPAN < 0.1 m/s
↑
↑
↑
↑
P. SPAN > □□□p/s
↑
↑
↑
↑
P. SPAN > 0.0001 p/s
↑
↑
↑
↑
T. SPAN > 1000 p/s
↑
↑
↑
↑
T. SPAN > 0.0001 p/s
↑
↑
↑
↑
MULTIRANGE ERROR
↑
↑
↑
↑
SIGNAL ERROR
↑
↑
↑
↑
EEPROM DAMEGE
↑
↑
↑
↑
EEPROM DEFAULT
↑
↑
↑
↑
H/L ALARM
↑
↑
継続
継続
H/L ALARM
↑
↑
固定
停止
INF-TN1 FMG
6. 運 転
(3) アラームの意味と対策
表 示
意 味
μP FAULT
マイクロプロッセサの異常
EEPROM FAULT
EEPROMの異常
A/D (H) FAULT
A/D 変換器(高周波側)の異常
A/D (L) FAULT
A/D変換器(低周波側)の異常
対 策
最寄りの営業所、サービスセンター
最寄りの営業所へご連絡ください
へご連絡ください。
SIGNAL OVERFLOW
過大入力信号
以下の調査をしてください。
■ 端 子 A, B C か ら 検 出 部 ま で の 信 号
線が断線していないか。
■信号、電源、励磁等の配線ケーブ
ルが混触していないか。
■液体に迷走電流が流れていないか
■接地をしてあるか。
COIL OPEN
検出器コイル断線
端子EX1, EX2の検出器の励磁部ま
での断線の調査をしてください。
VEL. SPAN > 10m/s
スパン流速が11m/sを超える設定
VEL. SPAN < 0.1 m/s
スパン流速が0.05m/s以下の設定
P. SPAN > 1000 p/s
パルス幅50% DUTY時に1100p/s超えた時
パルス幅0.5ms選択時に1000p/s超えた時
P. SPAN > 500 p/s
パルス幅1ms選択時に500p/s超えた時
P. SPAN > 25 p/s
パルス幅20ms選択時に25p/s超えた時
P. SPAN > 15 p/s
パルス幅33ms選択時に15p/s超えた時
P. SPAN > 10p/s
パルス幅50ms選択時に10p/s超えた時
P. SPSN > 5 p/s
パルス幅100ms選択時に5p/s超えた時
P. SPAN < 0.0001 p/s
パルス出力が0.00005p/s以下の時
T. SPAN > 1000 p/s
内部積算率が1100p/s超えた時
T. SPAN > 0.0001 p/s
内部積算率が0.00005p/s以下の時
MULTIRANGE ERROR
多重レンジにおける各スパンが、
第1<第2<第3<第4の条件を満たしてない時
SIGNAL ERROR
入力信号異常
(検出器非満水、入力信号線断線等)
検出部が満水になっているか調査し
てください。
端子A, B, Cから検出部までの信号
線の断線を調査してください。
EEPROM DAMAGE
NOVRAMのSRAM, EEPROMに不良のある時
最寄りの営業所、サービスセンター
最寄りの営業所へご連絡ください
へご連絡ください。
EEPROM DEFAULT
異常発生時にデフォルト値へのセットが行われ
た時
データの再設定をしてください。
H/L ALARM
上下限警報出力(設定値を超えた時)
H/L ALAM SET ERR
上下限警報の設定値の差(上限-下限)が5%以下
設定を変更してください。
INF-TN1 FMG
設定の変更、あるいは最寄りの営
設
定の変更、あるいはサービスセン
タ
ーへご連絡ください。
業所へご連絡ください
6-3
7.保 守
7. 保守
7.1 ループテスト(テスト出力)
任意の値を設定し、変換器内部から出力させることができます。出力は積算表示、
パルス出力にも共通となるため、各機能の働きをチェックすることができます。
また、ステータス接点の入出力回路のチェックもすることがきます。
(1) テスト出力設定
■ テスト出力の手順を示します。右図の手順に従って行ってください。
■ 設定は N 項目で行います。通常は N 項目は呼び出すことができませんが、
M50 KEY を 55 に設定することで、呼び出しが可能となります。
※ 流量測定時には、この機能は必ず元
の状態に戻しておいてください。
M50 KEY
55
M50 KEYで"55"を設
定することにより、
N項目が開けます。
N10 TEST MODE
TEST
L11 OUTPUT VALUE
□□□ %
設定範囲:0∼±100%
(2) ステータス入力のチェック
■ ステータス接点入力の機能をチェッ
クすることができます。
■ S3 および S4 端子の状態をチェック
しますが、通常使用しているステー
タス接点入力機能には影響を与えま
せん。
※ 流量測定時には、この機能は必ず元の
状態に戻しておいてください。
INF-TN1 FMG
M50 KEY
55
出力させた値を、最大
スパンに対する%で設
定すると、設定値が出
力されます。
M50 KEYで"55"を設
定することにより、
N項目が開けます。
N10 TEST MODE
TEST
N15 S1 S3
SHORT
N16 S1 S4
SHORT
S3を短絡するとN15
に、S4を短絡すると
N16に、それぞれ短絡
されたことを示す
SHORTが表示されま
す。
7-1
7. 保 守
(3) ステータス出力のチェック
■ S1 および S2 端子を使用す
るステータス接点出力の機
能をチェックすることがで
きます。
■ N11 OUTPUT VALUE
に設定された値によって、
接点出力が正しく機能する
かどうかをチェックするこ
ともできます。
M50 KEYで"55"を設
定することにより、
N項目が開けます。
M50 KEY
55
N10 TEST MODE
TEST
N11 OUTPUT VALUE
□□□ %
設定範囲:0∼±100%
出力させたい値を、最
大スパンに対する%で
設定すると、設定値が
出力されます。
S1端子のチェック
※ 流量測定時には、この機能
は必ず元の状態に戻してお
いてください。
N12 S0 S1
NORMAL
下記のいずれかを選択
してください。
・NORMAL ‥‥ N11に設定した値によって
接点出力が機能します
・ON ‥‥‥ S1端子より強制的に
出力されます。
・OFF ‥‥
出力しません。
S2端子のチェック
N13 S0 S2
NORMAL
・NORMAL ‥‥ N11に設定した値によっ
て接点出力が機能しま
す。
・ON ‥‥‥ S2端子より強制的に
出力されます。
・OFF ‥‥‥‥出力しません。
警報出力端子のチェック
N14 ALM OUT
NORMAL
・NORMAL ‥‥ N11に設定した値によっ
て接点出力が機能しま
す。
・ON ‥‥‥ S2端子より強制的に
出力されます。
・OFF ‥‥‥ 出力しません。
7-2
INF-TN1 FMG
7.保 守
7.2 故障探索(トラブルシューティング)
電磁流量計は故障の少ない計器ですが、使用方法が正しくない時には、故障が生じ
易くなります。一般的に受信計器の指示より判断して故障をさがすのが普通ですか
ら、受信計器の指示から見た場合のトラブルシューティングについて記載します。
(1) 指示が出ないとき
START
エラー表示が出ないか、変換部の表示、LEDの点滅を調べる
エラー表示が出ているか
NO
他の表示は出ているか
YES
YES
コード表示を調べ(P6-3参照)
NO
ヒューズが切れているか
NO
YES
内容に従って調査する。
最寄りの
営業所へ
ヒューズを入れかえて
表示するか
検出器の矢印と流れの方向
が合っているか
NO
NO
YES
パイプ内に液が充満しているか
調べる
次のいずれかを行う
イ. 検出器の矢印と流れの
方向を一致させる
ロ. C40F. DIRECTIONを
REVERSEへ設定変更する
液は充満しているか
NO
YES
パイプ内に液が充満
するように配管の
変更、または取付位置
を変更する
検出部信号端子A, Bと
接地間の導通をテスタを
使用して調べる
抵抗は∞Ωか
NO
YES
検出器を取り外してパイプ内
を点検する
異物が付着しているか
NO
YES
異物をとる
INF-TN1 FMG
最寄りの営業所へ
7-3
7. 保 守
(2) 零点が不安定なとき
START
検出器の下流側にガス抜き穴
を設けて確認出来る様になって
いれば便利です
パイプ内の液の充満及び液に
気泡が含まれているか調査する
水平取付けの場合は特に気を
NO
パイプ内は液で完全に充満
されているか
YES
液体に気泡が含まれているか
YES
NO
付ける必要がある。
液がパイプ内を完全に充満す
る様に取付位置を変えるか
或は垂直取付に変更する
上流側に脱泡装置を取付ける
弁に漏れがないか調査する
弁に漏れがないか
NO
弁を交換する等して漏れを
止める
NO
第3種接地(100Ω以下の接地を
完全に行う)
YES
・検出器の接地を確認する
・アースフランジからのアー
ス線が断線していないかど
うかを確認する
接地は完全であるか
YES
液の性質について再検討を
行う
・液の導電率は変更しない
又は変動しにくいか
・5μS/cm以下になること
がないか
イ 導電率はできるだけ変化しな
いようにする
ロ 5μS/cm以下では使用しない
事
ハ 導電率の下限付近では出来る
だけ流速を下げる
NO
YES
沈殿物等が出来易い液であるか
YES
・電極部分の汚れ、スケール
等を取り除く
・垂直配管にする
NO
モータ、変圧器、その他の電気機
器が近くにあるか
NO
YES
十分にシールドする
できるだけ離す
絶縁劣化が考えられるので調査する
7-4
INF-TN1 FMG
7.保 守
(3) 実流と指示が合わないとき
START
受信計器は異常なしか
NO
変換器を正常にする。
YES
パイプ内の液の充満及び気泡の有無、接地の状況を調査する。
ゼロ調は完全か
NO
YES
パイプ内は液で完全に充満さ
れているか。
NO
YES
液体中に気泡がふくまれてい
ないか。
NO
検出器のパイプは液で完全に充
満されていて、液が完全に静止
させた状態でZero調を行うこと
・パイプ内が液で完全に充満さ
れる様に検出器の取付位置、
管路を変更する。
・取付けを垂直にする
上流側に脱泡装置を取付ける
YES
接地は完全であるか
NO
第3種接地(100Ω以下)の接
地を完全に行う。
信号ケーブルは形式FMYを使っているか、またはケーブルの芯線(A.B)、内側
シールド(SA.SB)、外側シールド(C)相互間に接触がなく、確実に端子板に配線さ
れているか調査する。
YES
信号ケーブルの端末処理は完
全であるか。
NO
YES
信号ケーブルの芯線内側及び外
側シールドは相互に又はケース
と接触したりしない様、ビニー
ルチューブ、絶縁テープ等で、
完全に端末処理を行う。
液の導電率-ケーブル長の関係
を調査する。
導電率-ケーブル長の関係は制
限範囲内であるか。
NO
制限範囲内にする
YES
信号ケーブルは形式FMYを
使っているか
SA, SBは正しく使われてい
るか。
NO
形式FMYを使う
SA, SBを配線してシールド
ドライブを行う
YES
※A
INF-TN1 FMG
7-5
7. 保 守
※A
液の性質について再検討を
行う
測定液は沈殿物が出来易いか
YES
イ スケール落としをする。特に電極及び付近
はきれにすること。
ロ スケール落としは柔らかいブラシや布を用
いて行い、決してライニングに傷を付けな
い事。
YES
イ 検出器上流側直に弁があり、半開の状態
で使用していると、流れの乱れの影響を
うけることがある。
ロ 弁を下流側にする。
ハ どうしても上流側に取付ける必要がある
時は出来るだけ遠く(管径の10倍以上)
に離すか、全開状態で使用する。
NO
検出器の上流側直前に弁があ
るか調査する。
弁が取り付いているか
NO
調整方法に問題がないかどうか
調査する
変換器のスパン設定は正しい
設定になっているか
NO
正しいスパン設定を行う。
YES
変換器は異常なしか
NO
サービスセンターへ
YES
次の要領で変換器のチェック
をする
パイプ内を液で充満した状態で信号
ケーブルを検出器よりはずしてテスター
で端子A - 接地
間の抵抗を測定
端子B - 接地
抵抗値の差が10%以内であり、かつ
液体の導電率を勘案し、抵抗値が
ΩからkΩのオーダーか
パイプを空にして、内面を乾いた布で
拭きDC500V メガーで
端子A - 接地
間の絶縁抵抗を測定
端子B - 接地
絶縁抵抗=100MΩ以上か 異常がある場合には最寄りの営業所
へ連絡してください
7-6
INF-TN1 FMG
8.原 理
8.
原理
8.1 電磁流量計の測定原理
検出器の動作原理は”導体が磁界内で
運動するとき、その導体の運動方向お
よび磁界方向の両者に直角の方向に起
電力が発生し、その大きさは導体の速
度と磁束密度とに比例する”という電
磁誘導の法則によっています。
すなわち、図 8.1 において内径 D(m)
のパイプ内に磁束密度 B(テスラ)の一
様な磁界が与えられているとき、平均
流速 V(m/s)の導電性液体が流れると、
磁界および流れのおのおのの直角な方
向に
E = D・V・B (V) ................(1)
なる起電力が発生します。
容積流量 Q は
変換器
起電力E
励磁コイル
液体
V
B
E
測定管
電極
パイプ内径:D
Q=
π ・D ・V (m /s)‥‥‥(2)
2
3
4
で表わされますから、
(1)、
(2)式より
Q=
π
4
D
B
E (m 3 /s)‥‥(3)
起電力 : E
となり起電力 E は
次式で表わされます。
E=
4
B
π
D
流速 : V
Q (V)‥‥‥(4)
磁界(磁束密度 : B)
図 8.1 原理図
(3)式から磁束密度 B が一定ならば流量 Q は起電力 E に比例します。
電磁流量変換器はこの起電力 E を統一信号(4 ∼ 20mA)やパルス信号に増幅変換
します。
INF-TN1 FMG
8-1
8. 原 理
8.2 二周波励磁方式の原理と特徴
本電磁流量計では、二周波励磁方式を採用しています。この二周波励磁方式とは、
流体ノイズに強い高周波数とゼロ点の安定度に優れる低周波の二つの周波数成分をも
つ磁界を検出器に与え、
それぞれの周波数のタイミングで取り出した検出信号の合成
によって流量信号を演算するものです。
●励磁波形
励磁波形は低周波の矩形波に商用周波数よりも高い周波数の矩形波を重ね合わせた
ものです。
低周波
励磁波形
高周波
励磁波形
二周波
励磁波形
図 8.2 励磁波形
●測定原理
励磁コイルから、高周波
と低周波の合成された波
形の磁界を流体に加えま
す。発生した起電力のう
ち周波数の低い成分は時
定数の長い積分回路を通
して十分に平滑された流
量信号を取り出します。
これはゼロ点の安定度が
高い平均流量となります。
低周波
サンプリング
積分回路
微分回路
低周波
出力
高周波
サンプリング
流体ノイズ
高周波
図 8.3 測定原理
一方スラリーノイズや低導電率流体を流した時に現れる流体ノイズは低い周波数成
分を持つので、これに影響されない高い周波数成分を高周波サンプリングによって
取り出し、さらに同じ時定数をもった微分回路を通して流速信号の変化分を取り出
します。
これら2つの周波数成分によって取り出された2つの信号を加算することにより高
い零点の安定性に加えて、高速応答とノイズの影響を受けない安定した流速信号の
確保を実現しています。
8-2
INF-TN1 FMG
8.原 理
8.3 回路の特徴
●電源・励磁
スイッチング・レギュレター方式は、当社独特の電源回路です。2 次側の電圧
を常にコントロールする方式であるため、電源電圧が変化しても動作に影響が出
ません。
●信号処理
二周波励磁によって得られた信号は、
ゼロ点の安定性に優れた低周波分とスラ
リーノイズに強い高周波分の信号演算が行われます。
それらの信号はディジタル
フィルタによってそれぞれの良いところだけを取り出され、
加算された信号とな
ります。
二周波励磁方式は様々なノイズに埋もれた流量信号を安定にしかも早い
応答で取り出すことを実現しています。
●機能
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ソフトエンジニアリングにより、マイコンの能力を最大限に活かしました。励
磁・信号処理への活用と同時に、実流量スパン設定、多重レンジ、積算、パルス
出力、各種警報検出機能と、豊富な機能を装備しています。
CPU
検出部
変換部
BUFFER
ROM
RAM
A/D
EEPROM
A/D
表示器
EXCITER
KEY
BRAIN
4-20mA
OUTPUT
POWER
POWER
SUPPLY
PULSE
OUTPUT
STATUS
I/O
4-20mA
PULSE
STATUS
図 8.4 変換部の回路構成
INF-TN1 FMG
8-3
9. 仕 様
9. 仕様
9.1 標準仕様
仕 様
項 目
励磁方式
二周波演算(口径300mm以下)
電源電圧
交流駆動:80∼264V AC, 47∼63Hz
直流駆動:21.6∼26.4V DC
消費電力
80∼264V AC:28W以内(変換器、検出器組合せ)
24V DC±10%:1.1A以内(変換器、検出器組合せ)
周囲温度範囲
-10∼60℃
周囲温度範囲
5∼95%RH(結露しないこと)
ケーブル長(m)
口径15mm以上
200
検出器∼変換器
距離
入力信号
出力信号
100
50
0
精度表示どおり
5
流量信号
ステータス入力
(FMGHのみ)
電流出力
パルス出力
警報接点出力
ステータス出力
(FMGHのみ)
表 示
INF-TN1 FMG
20
液体導電率 (μS/cm)
:検出器からの流量比例信号
:無電圧接点、またはトランジスタ接点
:4∼20mA DC(負荷抵抗0∼1kΩ)
:トランジスタ接点出力
(接点容量30V DC, 200mA)
出力ルート0.0001∼1000PPS
:トランジスタ接点出力
(接点容量30V DC, 200mA)
:トランジスタ接点出力
(接点容量30V DC, 200mA)
7セグメント6桁LED(FMGS: 1行、FMGH:2行):
瞬時流量(%)、瞬時流量(実単位)、積算流量表示
ドットマトリックス16桁2行LCD :
データ設定、瞬時流量(%)、瞬時流量(実単位)、積算流量表示
スパン設定機能
スパン設定範囲:最小0∼0.1m/s, 最大0∼10m/s
体積単位、時間単位、流量数値および口径の設定により体積流量
および流速の設定が可能。
体積単位 : m3, l(リットル), cm 3
流速単位 : m(メートル)
時間単位 : s, min, hour, day
検出部口径: mm
質量流量、特殊容積単位も設定可能
ダンピング機能
最小0.1秒(63%応答)から100秒まで設定可能
多重レンジ機能
(FMGHのみ)
多重レンジ測定モードにて、外部接点入力あるいは自動により
最高4レンジまでの切換えが可能。
9-1
9. 仕 様
項 目
正逆流量測定
(FMGHのみ)
瞬時流量表示機能
正逆流量測定モードにて、逆流量の測定が可能。
逆流量測定時には、LED表示部には(-)符号が表示され、LCD
表示部には(R1)が表示される。
状態接点出力信号は、逆方向測定時に出力する。
LED(7セグメント6桁)およびLCD(ドットマトリックス16桁2行)
により、実流量表示または流量百分率表示が可能。
積算表示機能
積算ファクタの設定より、スケーリングされた積算体積を表示。
正方向積算値、逆方向積算値(FMGHのみ)、正逆差流量積算値
(FMGHのみ)の表示が可能。
パルス出力
パルスファクタの設定により、スケーリングされたパルスを出力。
パルス幅 :Duty50%またはパルス幅固定(0.5、1、20、33、50、
100ms)を任意選択可能。
停電復帰処理機能
自己診断機能
EEPROMによりデータ記憶
変換部異常、検出部異常、誤設定などを診断表示
自動ゼロ調整機能
測定流体停止時、SETスイッチあるいは接点入力(FMGHのみ)に
より自動ゼロ調整が可能。
0%シグナルロック
(FMGHのみ)
瞬時流量指示および流量積算を完全に停止したい場合。接点入力
により、表示と指示をゼロにロックする。
積算スイッチ(DH)
積算値が設定したプリセット値以上になった場合、接点より出力。
上流側選択
(流量方向選択)
通常は、検出器に矢印で示されている流量方向が正となるが、
逆方向を正として測定することも可能。
流量上/下限
警報出力
積算値プリセット
避雷機能
電解プラント用
DCカットフィルタ
(オプション)
取付・形状
9-2
仕 様
流量警報値の設定により、流量が設定した上限あるいは下限値に
なった場合に出力。
SETスイッチあるいは接点入力(FMGHのみ)により積算値を設定
した値にプリセットする。
電源、励磁、アナログ出力、パルス出力、接点入出力の各端子に避
雷器を内蔵。
電解プラント等で配管内を迷走電流が流れている場合、直流電流が
変換器へ入り込むのを防ぐため、直流成分カット回路を付ける。
ただし、条件として組合せ検出器は15A以上、流体導電率は50μS/cm
であること。また、この機能を付加した場合、"SIGNAL ERROR"
のアラームが表示しない。
取付方式 : 2Bパイプ取付/パネル取付/表面取付
配線接続口: G1/2(PF1/2めねじ)/ANSI1/2 NPTめねじ/
DIN Pg 13.5めねじ
接続端子 : M4ねじ使用
ケース材質: アルミニウム合金
塗 装: ポリウレタン耐食塗装
ドアー:モスグリーン
ケース:オフホワイト
構 造: JIS C 0920耐水形、NEMA 4防水形
質 量: 6.5kg
INF-TN1 FMG
9. 仕 様
9.2 基準性能
項 目
仕 様
PFA:
Vs:スパン設定値(m/s)
口径(mm)
精 度
(検出器と組合せ)
0.1∼0.3
25∼100
精 度
スパン(m/s)
0.3∼1
0.075/Vs % of span
0.25% of span(50%指示以下)
0.5% of rate (50%指示以上)
0.1% of span (20%指示以下)
1∼10
絶縁抵抗※
0.5% of rate (20% 指示以上)
電源端子と接地端子間100MΩ/500V DC*
電源端子と出力、接点入力の各端子間 100MΩ/500V DC
(*避雷器の接地端子をはずした場合)
耐電圧※
電源端子と接地端子間1500V AC1分間*
(*避雷器の接地端子をはずした場合)
※ 絶縁抵抗および耐電圧テストは、必
ず右図の電源接地 - 筺体間のケーブ
ルによる結線を外し、絶縁のため付
属のキャップを端子部に被せて行っ
てください。
電源接地-筺体間の結線
項 目
測定流量範囲
INF-TN1 FMG
仕 様
口径
mm
最小測定範囲
m3 /h (m/s)
最大測定範囲
m3/h
(m/s)
25
0∼0.176
(0∼0.1)
0∼17.6
40
0∼0.452
(0∼0.1)
0∼45.2
50
0∼0.706
0∼1.8
(0∼0.1)
80
0∼70.6
0∼180
100
0∼2.82
(0∼0.1)
(0∼0.1)
0∼282
(0∼10)
(0∼10)
(0∼10)
(0∼10)
(0∼10)
9-3
9. 仕 様
9.3 形名および仕様コード
電磁流量計変換器・FMG
ケーブル・FMY
1 2 3 4 5 6 7 8
1 2 3 4 5 6 7 8
F MG
1
内
容
機能(4桁目)
スタンダードタイプ
ハイグレードタイプ
バッチタイプ
S
H
B
電源(5桁目)
AC100∼240V 50/60HZ
DC24V
A
D
配線口(6桁目)
G1/2めねじ
1/2 NPTめねじ
Pg13.5めねじ
J
A
D
0
1
2
3
4
5
6
付加仕様(7桁目) なし
ステンレスTagプレート
水防グランド付
ユニオン付水防水グランド付
エアーパージ金具付(注1)
パラメータ設定付(注2)
DCノイズカット回路付(注3)
(注1)エアーパージ圧力は137.3kPa{1.4kg/cm2}以下
接続Rc1/2(PT1/2)めねじまたはNPT1/2めねじ
(注2)流量スパン、積算スパンファクタ、発信パルスファクタが
予め指定された値に設定される。
(注3)電解プランド等で、配管内を直流電流が変換器内へ入り込
むのを防ぐ為、信号起電力の入力段へ直流成分カット回路
を付ける。( 詳細はP9-2参照 )
9-4
9
1 -
FMY
内
容
端末処理(4桁目)
なし
両端処理済(丸形圧着端子付)
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
6
7
8
9
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
ケーブル長(5, 6, 7桁目)
5m
10m
15m
20m
25m
30m
35m
40m
45m
50m
60m
70m
80m
90m
100m
110m
120m
130m
140m
150m
160m
170m
180m
190m
200m
5
0
5
0
5
0
5
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
A
端末処理用部品のセット数(9桁目)
なし
1セット
2セット
3セット
4セット
5セット
6セット
7セット
8セット
9セット
10セット
INF-TN1 FMG
9. 仕 様
9.4 外形寸法図
単位:mm
1 ∼10 (パネルの厚さ)
2Bパイプ
4 -φ6(表面取付)
280
126.5
98.5
29 24
57.3
136.5
8
31
31
31
31
10
36
54.5
111
228
表面取付穴
パネルカット
配線接続口
+2
274 0
126.5
表面取付穴
接続端子
190
195
+2
183 0
190
4-R8∼R10または
4-C5∼ C8
INF-TN1 FMG
9-5
資料,パラメータ一覧
資料 パラメータ一覧
この項ではFMGの3タイプ(FMGS,FMGH, FMGB)で使用される全てのパラメー
タについて示します。
● 各項目の内容について
NO.
名 称
データ範囲、単位
小数点
3
4
2
1
初期値 R/W S/H/B
7
5
記 事 8
項目の内容
内 容
項目
1
NO.
パラメータNo.
2
名称
パラメータの名称
3
4
データ範囲、単位
数字形の場合、設定できる範囲を示します。
選択形の場合、選択できる内容を示します。
文字形の場合、8文字以内で設定します。
小数点
データ表示部の中の小数点位置および移動可能範
囲を番号で示します。
4 3 2 1 0
INF-TN1 FMG
初期設定値(工場出荷時)を示します。
ただし、付加仕様/PRS(パラメータ設定付)の場合
は指定データが入力されています。
5
初期値
6
R/W
R : 表示のみ
7
S/H/B
S : FMGS タイプ H : FMGH タイプ B : バッチタイプ
8
記事
W : 書き込み可能
パラメータ内容について示します。
資料-1
資料,パラメータ一覧
NO.
名 称
A00
DISPLAY
A10
FLOW RATE (%)
-110.0 ~ 110.0%
A11
FLOW RATE
A20
データ範囲、単位
小数点
初期値
R/W S/H/B
記 事
R
SHB
主な出力を表示する項目
1
R
SHB
瞬時流量を%で表示
-32767 ~ 32767
0~4
R
SHB
瞬時流量値を実単位で表示
TOTAL
0 ~ 999999
0~3
W
SHB 正方向の積算値を表示
A60
SELF CHECK
GOOD
ERROR
R
SHB 自己診断
アラーム発生時はアラーム内容
を表示
B00
SETTING
R
SHB
主なデータを設定する項目
B10
TAG NO.
文字設定
W
SHB
タグナンバー8文字以内で設定
B19
MAGMETER
DETECTOR1
DETECTOR2
CALIBRATOR
B20
SIZE UNIT
mm
B21
NOMINAL SIZE
0.1 ~ 3000.0 (mm)
B22
FLOW UNIT
B23
TIME UNIT
/d, /h, /m, /s
B24
FLOW SPAN
0.0001 ~ 30000
B25
DAMPING
0.1 ~ 100.0s
B30
LOW MF
B31
0
DETECTOR1 W SHB 電磁流量計のタイプ選択
1
km3
m3
r
cm 3
m (メートル)
mm
W SHB 検出部の口径の単位を選択
100.0
W SHB 検出部の口径を設定
単位は、B20で選択
SHB 流量スパンの流量単位を選択
m
W
/s
W SHB 流量スパンの時間単位を選択
1.0000
流量スパン、
W SHB 単位はB22とB23の合成を表示
1
3.0s
W SHB
0.0100 ~ 3.0000
4
1.0000
W SHB
HIGH MF
0.0100 ~ 3.0000
4
1.0000
W SHB
B32
FREQUENCY
47.00 ~ 63.00
2
50
B40
VELOCITY CHK
0 ~ 20.000 (m/s)
3
B50
DSP TOTAL
NOT PROVIDED
PROVIDED
NOT
PRO.
積算機能関係のパラメータの
W SHB 表示制限
B51
DSP PULSE
NOT PROVIDED
PROVIDED
NOT
PRO.
パルス出力関係のパラメータの
W SHB 表示制限
資料-2
0~4
W
SHB
R SHB
出力の時定数を設定
低周波側メータファクタの設定
高周波側メータファクタの設定
DC電源の場合、周波数を設定
最大レンジのスパンをm/s表示
INF-TN1 FMG
資料,パラメータ一覧
名称
NO.
データ範囲、単位
小数点
初期値 R/W S/H/B
B52
DSP MULTI
NOT PROVIDED
PROVIDED
NOT
PRO.
W SHB
B53
DSP OTHER
NOT PROVIDED
PROVIDED
NOT
PRO.
W
B54
DSP BATCH
NOT PROVIDED
PROVIDED
NOT
PRO.
W
B60
SELF CHECK
GOOD
ERROR
C00
STD FUNCTION
C10
F. USER SEL
NOT PROVIDED
PROVIDED
C11
F. USER UNIT
文字設定
C12
F. USER SPAN
0 ~ 30000
C13
T. USER SEL
NOT PROVIDED
PROVIDED
C14
T. USER UNIT
文字設定
C20
T. RATE UNIT
C21
TOTAL RATE
n UNIT/P
µ UNIT/P
m UNIT/P
UNIT/P
k UNIT/P
M UNIT/P
PULSE/s
0.0001 ~ 30000
C22
TOTAL LOWCUT
0 ~ 10(%)
C23
TOTAL SET
INHIBIT
ENABLE
C24
T. SET VALUE
0 ~ 999999
0~3
0
-20 ~ 100(%)
0
-20%
C30
4 - 20 LOWLMT
C40
F. DIRECTION
C41
ALM OUTPUT
INF-TN1 FMG
NOR MAL
REVERSE
2.4mA OR LESS
4.0mA
HOLD
21.6mA OR MORE
NOT
PRO.
記 事
多重レンジ関係のパラメータ
の表示制限
SHB 拡張機能関係のパラメータの
表示制限
B
バッチ機能関係のパラメータの
表示制限
R
SHB 自己診断
R
SHB 4∼20mA出力以外の機能
W
SHB A11 FLOW RATEを特殊な単位
で表示するかどうかを選択
W SHB 特殊な瞬時流量値の単位を設定
0~4
100.0
W
SHB 最大レンジの100%出力時に
A10に表示したい値を設定
単位はC11で選択
NOT
PRO.
W
SHB 積算値を特殊な単位で表示する
かどうかを選択
W SHB
特殊な積算値の単位を設定
PULSE/s W SHB 積算表示のための1パルスあた
りの流量単位を選択
0~4
0
W SHB 積算表示の1パルスの流量設定
0
3%
W SHB 積算表示の0%付近の停止範囲
を設定
INHIBIT
W SHB
W
SHB 正方向積算プリセット値を設定
W SHB 4∼20mA出力の低い方の電流
出力を制限(4∼20mAに対応
する%)
NORMAL W
2.4mA
正方向積算プリセット及び逆方
向積算リセットの可否を選択
SHB 流量方向選択
SHB アラーム発生時の電流出力を
選択
資料-3
資料,パラメータ一覧
NO.
名称
C60
SELF CHECK
E00
OPTIONAL FNC
E10
P.RATE UNIT
n UNIT/P
µ UNIT/P
m UNIT/P
UNIT/P
k UNIT/P
M UNIT/P
PULSE/s
E11
PULSE RATE
0 ~ 30000
E12
PULSE LOWCUT 0 ~ 100%
E13
PULSE WIDTH
データ範囲、単位
小数点
初期値 R/W S/H/B
GOOD
ERROR
R
記 事
SHB
自己診断
SHB
パルス、ステータスI/O関係
PULSE/s W SHB
パルスレートの単位を選択
0~4
0
W SHB
1パルスのレートを設定
0
3%
W SHB
パルス出力の0%付近の停止
範囲を設定
50% DUTY
0.5ms
1ms
20ms
33ms
50ms
100ms
50%
DUTY
W SHB
パルス出力のパルス幅を選択
多重レンジ以外のINPUT機能
E20
INPUT FNC
NO FUNCTION
0% SIGNAL LOCK
EXT, AUTOZERO
EXT, FOR. T.
PRESET
EXT, B.SUM
RESET
NO
FUNC.
W
HB
E21
OUTPUT FNC
NO
FUNC.
W
H
E22
FOR. RNG SEL
SINGLE
RANGE
W
H
多重レンジ以外のOUTPUT
機能
正方向多重レンジの選択
E23
REV. RNG SEL
NO FUNCTION
TOTAL SWITCH
SIGNAL RANGE
EXT.2 RANGE
EXT.3 RANGE
EXT.4 RANGE
AUTO 2 RANGE
AUTO 3 RANGE
AUTO 4 RANGE
NO FUNCTION
SINGLE RANGE
EXT.2 RANGE
EXT.3 RANGE
EXT.4 RANGE
AUTO 2 RANGE
NO
FUNC.
W
H
逆方向多重レンジの選択
E30
FOR. SPAN 2
0.0001 ~ 30000
0~4
1.0000
W
H
正方向多重レンジの第2スパン
E31
FOR. SPAN 3
0.0001 ~ 30000
0~4
1.0000
W
H
正方向多重レンジの第3スパン
E32
FOR. SPAN 4
0.0001 ~ 30000
0~4
1.0000
W
H
E40
REV. SPAN 1
0.0001 ~ 30000
0~4
1.0000
W
H
逆方向多重レンジの第1スパン
E41
REV. SPAN 2
0.0001 ~ 30000
0~4
1.0000
W
H
逆方向多重レンジの第2スパン
資料-4
正方向多重レンジの第4スパン
INF-TN1 FMG
資料,パラメータ一覧
名称
NO.
データ範囲、単位
小数点
初期値
R/W S/H/B
記 事
E42
REV. SPAN 3
0.0001 ~ 30000
0~4
1.0000
W
H
逆方向多重レンジの第3スパン
E43
REV. SPAN 4
0.0001 ~ 30000
0~4
1.0000
W
H
逆方向多重レンジの第4スパン
E49
H ALARM
-110 ~ 110(%)
0
110
W SHB
上限警報の比較値を設定
E50
L ALARM
-110 ~ 110(%)
0
-110
W SHB
下限警報の比較値を設定
E51
TOTAL SWITCH
0 ~ 999999
0~3
0
E55
APPLICATION
NORMAL
PALSATION
E60
SELF CHECK
GOOD
ERROR
F00
OPTIONAL DSP
F10
REV. TOTAL
0 ~ 999999
0~3
0
F11
DIF. TOTAL
0 ~ 999999
0~3
0
F30
BATCH SUM
0 ~ 999999999
0~3
F31
BATCH CYCLE
0 ~ 30000
0
NORMAL
SELF CHECK
G00
BATCH FNC
G10
BATCH
INHIBIT
ENABLE
G11
BATCH SPEED
LONG TIME
BATCH
SHORT TIME
BATCH
G12
EXT.PAUSE
G13
H
W SHB
ステータス出力の積算スイッ
チ機能使用時、スイッチレベ
ルを設定
脈動流対応
R
SHB 自己診断
R
HB
正逆方向の積算、差積算表示
W
H
逆方向流量の積算値を表示
R
H
差積算を表示(F11=A20-F10)
0
W
B
バッチ運転の総量を積算
0
W
B
バッチの回数を表示
R
HB
R
B
バッチ関係のパラメータ
ENABLE W
B
バッチ運転機能の有効/無効
通常バッチ/高速バッチの
選択
GOOD
ERROR
F60
W
自己診断
LONG
TIME
W
B
INHIBIT
ENABLE
INHIBIT
W
B
接点入力によるPAUSE入力の
有効/無効
PANEL SWITCH
INHIBIT
ENABLE
ENABLE W
B
パネル表面の押しボタンの
有効/無効
G14
FRACTION
RESET
PRESERVE
RESET
W
B
積算端数のリセット/保存
G15
BATCH END
0 ~ 100(%)
10%
W
B
バッチ運転不足検出機能におけ
るバッチ運転終了タイミング
設定
G19
BATCH MODE
MODE 1
MODE 2
MODE 3
MODE 4
MODE 1 W
B
バッチモードの選択
G20
BATCH SET 1
0 ~ 999999
B
MODE1のバッチ量の設定
INF-TN1 FMG
0
0~3
0
W
資料-5
資料,パラメータ一覧
NO.
名称
G21
INIT.T.LMT
G22
記 事
小数点
初期値
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
PREBATCH 1
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
G23
PRED LEAK 1
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE1の漏れ予測値を設定
G24
LEAK DETECT 1
0 ~ 9999
0~3
9999
W
B
MODE1の漏れ検出値を設定
G25
SHORTAGE 1
0 ~ 9999
0~3
9999
W
B
MODE1のバッチ不足量設定
G30
BATCH SET 2
0 ~ 999999
0~3
0
W
B
MODE2のバッチ量の設定
G31
INIT.T.LMT 2
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE2の初期流量積算値設定
G32
PREBATCH 2
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE2プリバッチを設定
G33
PRED LEAK 2
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE2の漏れ予測値を設定
G34
LEAK DETECT 2
0 ~ 9999
0~3
9999
W
B
G35
SHORTAGE 2
0 ~ 9999
0~3
9999
W
B
MODE2のバッチ不足量設定
G40
BATCH SET 3
0 ~ 999999
0~3
0
W
B
MODE3のバッチ量の設定
G41
INIT.T.LMT 3
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE3の初期流量積算値設定
G42
PREBATCH 3
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE3のプリバッチを設定
G43
PRED LEAK 3
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE3 の漏れ予測値を設定
G44
LEAK DETECT 3
0 ~ 9999
0~3
9999
W
B
MODE3の漏れ検出値を設定
G45
SHORTAGE 3
0 ~ 9999
0~3
9999
W
B
G50
BATCH SET 4
0 ~ 999999
0~3
0
W
B
MODE4 のバッチ量の設定
G51
INIT.T. LMT 4
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE4の初期流量積算値設定
G52
PREBATCH 4
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
G53
PRED LEAK 4
0 ~ 9999
0~3
0
W
B
MODE4の漏れ予測値を設定
G54
LEAK DETECT 4
0 ~ 9999
0~3
9999
W
B
MODE4の漏れ検出値を設定
G55
SHORTAGE 4
0 ~ 9999
0~3
9999
W
B
MODE4のバッチ不足量設定
G60
SELF CHECK
GOOD
ERROR
R
B
自己診断
L00
ADJUST
L10
ZERO TUNING
L11
MAGFLOW ZERO -100.00 ~ 100.00
資料-6
データ範囲、単位
INHIBIT
ENABLE
2
R/W S/H/B
MODE1の初期流量積算値設定
MODE1のプリバッチを設定
MODE2 の漏れ検出値を設定
MODE3のバッチ不足量設定
MODE4のプリバッチを設定
R
SHB 自動ゼロ調整用パラメータ
INHIBIT
W
SHB 自動ゼロ調の実行の可否
0.00
W
SHB ゼロ補正値表示
INF-TN1 FMG
資料,パラメータ一覧
名 称
NO.
データ範囲、単位
初期値 R/W S/H/B
GOOD
ERROR
L60
SELF CHECK
M00
OTHER
M10
TUNING
M40
FLOW DISP1(DH) FLOW RATE
BATCH DISP(DB) FLOW RATE (%)
FOR. TOTAL
REV. TOTAL(DH)
DIF. TOTAL (DH)
BLANK
BATCH SET
(DB のみ)
M41
小数点
INHIBIT
ENABLE
記 事
R
SHB 自己診断
R
SHB データ変更の可否と表示制限
ENABLE W SHB データ変更の可否選択
DH :
W
FLOW
RATE(%)
HB
7segLEDの上段側に表示する
内容を選択
DB :
BATCH
SET
AS :
W SHB 7segLEDの下段側に表示する
FLOW
内容を選択
RATE(%)
DH, DB :
FOR.
TOTAL
FLOW DISP (AS) FLOW RATE
FLOW DISP2 (DH) FLOW RATE (%)
FLOW DISP (DB) FOR. TOTAL
REV. TOTAL(DH)
DIF. TOTAL (DH)
BLANK
0
W
SHB 表示制限
55を設定するとN項目まで表示
R
SHB 自己診断
M50
KEY
00 < TO "M" >
55 < TO "N" >
M60
SELF CHECK
GOOD
ERROR
N00
TEST
N10
TEST MODE
NORMAL
TEST
N11
OUTPUT VALUE
-110 ~ 110
N12
SO S1 (END)
NORMAL
ON
OFF
NORMAL W HB
S1(バッチはEND)端子の状態
を選択
N13
SO S2 (PRE)
NORMAL
ON
OFF
NORMAL W
HB
S2(バッチはPRE)端子の状態
を選択
R SHB 入出力回路のテストモード
NORMAL W
0
0
SHB
通常モード/テストモード選択
W SHB テスト出力の値を設定
N14
ALM OUT
NORMAL
ON
OFF
N15
SI S3 (AUX)
OPEN
SHORT
R
HB
S3 (バッチはAUX)端子の状
態を表示
N16
SI S4 (PAUSE)
OPEN
SHORT
R
HB
S4 (バッチはPAUSE)端子の
状態を表示
N17
SI (START)
OPEN
SHORT
R
B
START端子の状態を表示
N18
SI (RESET)
OPEN
SHORT
R
B
PESET端子の状態を表示
N60
SELF CHECK
GOOD
ERROR
R
INF-TN1 FMG
NORMAL W SHB ALM端子の状態を選択
SHB 自己診断
資料-7