Download 施工説明

Transcript
A20-14-01
※ 竹演セットのアルミ部材や竹材料は融通性を持たせるため、穴あけ加工はされていません。現地にて加工してください。
【竹演セット】
①アルミ支柱(60×60)、アルミチャンネル
(ブロンズ 27×27)、アルミ胴縁(イエロー
23×50)を現場に合わせてカットして下さ
図1
い。
注: 竹演セット 14 のアルミ支柱は 2,400 ㎜
ビス止め
にアルミ胴縁、アルミチャンネルは
位置
1,800 ㎜にカットされています。
10ミリ
(H1,500 時:アルミ支柱 2,100 ㎜
アルミチャンネル 1,500 ㎜)
(H1,200 時:アルミ支柱 1,650 ㎜
アルミチャンネル 1,200 ㎜)
1800
(1500・1200)
50
300
■骨組図
アルミチャンネル
アルミ胴縁
アルミ支柱
1864
■取付図
組子
1864
⑤アルミチャンネルの溝に組子を入れてい
きます。中程まで入れたら、アルミ胴縁を
入れてください。
但し、H1200 はアルミ胴縁が中間には入
りません。
注: 胴縁は凹部を下にして入れて下さい。
注: この時点では、アルミ胴縁をビスで固
定しないで下さい。
注: 組子を入れていく時に立子にて締めな
がら竹を入れていきます。
②アルミ支柱中央にアルミチャンネルを取
付て下さい。取付位置は、アルミ支柱の
上から 50 ㎜下がった所からです。取付
はブロンズビス 4×16 を使用して下さい。
アルミ支柱をモルタル等で固定して下さ
い。
注: ブロンズビスで直接止めにくい場合、
アルミチャンネルにドリルで下穴
(5mm)を空け、ブロンズビスで支柱に
固定して下さい。
注: 300 ㎜ピッチ位を目安にビス止めして
下さい。
③アルミチャンネルの溝に一番下のアルミ
胴縁を取付けて下さい。取付はブロンズ
ビス 4×16 を使用して下さい。
注: 胴縁は凹部を下にして取付けて下さ
い。
注: ビス止めの位置は、凹部側より10ミリ
ひかえた所からにして下さい。
(図1参照)
注: ブロンズビスで直接止めにくい場合
は、アルミチャンネルにドリルで下穴
(5mm)を空け、ブロンズビスで胴縁に
固定して下さい。
注: 少なくとも、1ヶ所 2 本のビスで固定し
て下さい。
④組子(丸竹 22φ)と立子(丸竹 22φ)をカ
ットします。組子はアルミ胴縁の長さより
10 ㎜短く、立子は竹垣の高さより 30 ㎜長
く(H1800、H1500 時)カットして下さい。
注: 竹演セット 14 の組子及び立子は定尺
にカットされています。
立子
■完成予想図
キャップ
⑥組子を入れ立子で前後から挟み込み、
銅線にて締めつけて下さい。立子は一番
下のアルミ胴縁にビス止め(4×35)して
下さい。組子をきれいに収め終えたら、ア
ルミ胴縁をブロンズビス 4×16 で固定して
下さい。
注: ブロンズビスで直接止めにくい場合、
アルミチャンネルにドリルで下穴(5mm)
を空け、ブロンズビスで胴縁に固定して
下さい。
注: 少なくとも、1ヶ所 2 本のビスで固定し
て下さい。
注: 約 220 ㎜ピッチで銅線を締めていきま
すが、銅線の上にバンロープで飾り付
けしますので、銅線の位置にも注意を
払って下さい。
⑦アルミ支柱横の立子を取付けて下さい。
取付はイエロービス 4×35 を使用して下さ
い。
50
施工説明
■立子取付図
1800
14
⑧バンロープで飾り付けて下さい。
注: バンロープは組子の中を通さずに、立
子と組子のすき間に通し表面と裏面
別々に飾り付けて下さい。
(1500・1200)
(ちくえん)
550
竹演
⑨アルミ支柱にキャップをはめてください。
(550・400)
セットシリーズ
1924
1864
基礎作業および細部取付図
施工道具、工具
基礎作業
巻 尺
水平器
1
水 糸
600mm
2
穴堀り用スコップ
スコップ
※タイプにより柱ピッチが違います。
確認のうえ、施工して下さい。
地中に穴をあけます。
柱の高さ、並びなどをよく確認しながらモルタル等で固めてください。
ノコギリ
※支柱底部にさがり止めのため、
石などを入れることをお勧め
します。
10mm
<バンロープ(シュロ縄)の結び方>
10mm
+ドライバー
ボックスドライバー
レンチ
1
②
2
3
①
②
4
②
②
①
押竹の後ろに②をくぐ
らせる。
砂
セメント、工具一式
①
①
①を②の下にくぐらせ、
輪を作る。
①と②を→方向に引く。
輪の接点を手で固定し
ながら②をまわす。
コ テ
②
5
6
②
8
7
②
①
①
ドリル
スクリュードライバー
サンダー
②を①との接点を巻く
ようにくぐらせる。
①
②の先を①で作った輪
の中へくぐらす。
※結び終えたらバンロープの先がほつれないよう火で焼いてください。
①
くぐらせた②の輪でリボン
を作る。①を引く。
①と②の先をリボンと
同じ長さに切り落とす。