Download 情報あれこれ(24~25ページ/1120KB)

Transcript
主な対象
どなたでも
女性
男性
子ども
高齢者
月
雨水も貴重な資源です。雨どいなどから水を貯め
て、庭への散水や洗車などに利用できます
雨水貯留槽
環境保全課
(☎ 51・2385)
合併処理浄化槽
廃棄物対策課
(☎ 51・2410)
問い合わせ 温暖化対策推進室
(☎
温暖化対策推進室
(☎ 51・2419)
51
お だく
槽に転換することにより、水質汚濁を防ぐととも
に節電できます
住宅で
エコ
太陽光発電や蓄電池、HEMS などの機器を組み合
わせることにより、相乗効果で住宅全体での「省
エネ」
「創エネ」
「蓄エネ」
が進みます。太陽光で創っ
た 電 気 を 蓄 電 池 に た め て 停 電 時 に 使 っ た り、
HEMS で電力消費を「見える化」して無駄を防いだ
りできます
太陽光発電システム、
エネファーム、蓄電
池、HEMS、ペレット
ストーブ
交通で
エコ
家庭から出る二酸化炭素のうち、自動車が約 3 割
を占めています。近場に出かける時は自転車を活
用したり、自動車を買い替える時は電気自動車や
プラグインハイブリッド自動車などの利用を検討
したりしてみましょう。また、自動車を運転する
時は、エコドライブを実践しましょう
電動アシスト自転車、
電気自動車、プラグ
インハイブリッド自動
車、燃料電池自動車
広報とよはし 平成 27 年 6月1日 24
情報あれこれ
雨水で
エコ
募 集
生ごみ減量容器(コン
環境政策課
ポスト)
、電動式生ご
(☎ 51・2417)
み処理機
相 談
ごみ減量で
エコ
支 援・医 療
補助項目
・2419)
エコのコツ
生ごみの約 8 割は水分です。生ごみをひと絞りし
て水切りをするだけで、重量を約 10%減らすこ
とができ、悪臭や腐敗を防止するとともに簡単に
ごみを減量できます。生ごみ減量に関する講習会
や実践講座も開催します(詳細は本紙で随時、掲
載予定)
情 報 ピック アップ
月は環境月間です
身近なエコに取り組みましょう
6
テーマ
単独処理浄化槽から省電力タイプの合併処理浄化
問い合わせ
6月は、環境保全の重要性や環境問題を考え
る環境月間です。これに合わせて、市ではパ
ネル展示や、さまざまな取り組みを呼び掛け
ています。みなさんも、下表の「エコのコツ」
■エコのコツや補助項目
浄化槽で
エコ
楽しむ・学ぶ
日㈰~ 日㈯は、危険物安全週間
7
情 報 ピック アップ
危険物安全週間推進標語
「無事故へと 気持ち集中 はっけよい」
51
を参考に、できるところから取り組みましょう。
22
問い合わせ 消防本部予防課
(☎ ・3120)
、
中消防署
(☎ ・0119)
、
南消防署
(☎ ・0119)
ています。設置や補助額など補助制度につい
8
6
13
46 52
また、市ではさまざまなエコ関連の補助も行っ
ガソリン、灯油などの石油類をはじめとする危
ては、各担当課へお問い合わせください。
※電力使用量を「見える化」
し、電気の無駄使いなどを防
ぎ、家庭内の省エネ化を進めるシステム
険物は、事業所などで幅広く利用されるととも
雨水
貯留槽
■パネル展示
ペレット
ストーブ
に、私たちの生活の中でも欠かすことのできな
浄化槽
とき 月 日㈪~ 日㈪ ところ 市役所市
エネ
ファーム
いものとなっています。これらの危険物は、私
生ごみ
処理機
たちの暮らしを豊かにする一方で、その取扱方
電気自動車など
民ギャラリー(東館1階)
内容 アカウミガメ
や汐川干潟の生態など自然環境に関する展示
ヘ ム ス
HEMS ※
法を誤ると火災などの災害を誘発する危険性を
照明
蓄電池
6
催しの開催期間中でも、施設の休館日などが
あります。詳しくはお問い合わせください。
育児
や、緑のカーテンの昨年度優秀作品の展示など
空調
電動アシスト
自転車
事業
持っています。危険物を貯蔵し、または取り扱
太陽光発電
システム
う場合は、次のことに注意しましょう。
◦ ガ ソリ ン、 灯 油 な ど は 必 要 以 上 に貯 蔵 せ ず、
子どもや外部の人が容易に触れないよう安全
な場所で管理しましょう
◦引火性の危険物(ガソリン、灯油、スプレー缶
など)
を火の近くで使用するのは、
やめましょう
◦ガソリンスタンドなどでガソリンや灯油を購入
するときは、決められた運搬容器(ガソリンは
専用の携行缶など)
に入れましょう
■家庭生活まるごとエコ!
障害者
報 器 が 作 動 し た こ と で 火 災 を 未 然 に 防 いだ
問い合わせ 消
防本部予防課(☎ ・3115)
問い合わせ 市役所安全生活課(☎ ・2303)
自主防犯活動を支援します。防犯活動を始めましょう
住宅
用火災警報器を取り付けましたか?
■設置の義務
事例も
件 あ り ま し た。 住 宅 用 火 災 警 報 器
すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義
の設 置 が 市 民の大 切 な 命 や 財 産 を 守 る た め
務化され、今年で 年目になりました。豊橋
に役立っています。
市では寝室、階段
( 階以上の階に寝室がある
電化製品販売店、消防防災設備取扱店などで
場合)および台所に設置が必要です。ただし、 ■購入場所
共同住宅などで消防法令に適合する自動火災
を対象にした支援制度がありますので、詳し
設置が免除されます。また、高齢者や障害者
びましょう。
るものを選
クがついてい
す。市役所や消防署の職員が販売することは
地域で自主的な防犯活動を実施
■パトロール物品を配付します
被害の防止のため、反射材付きの
民を対象として、交通事故や犯罪
夜間などにウォーキングをする市
タスキまたはリストバンドのいず
人以上の団体に、パト
している
ロール活動で使用できる帽子・タ
スキ・サインライトを配付します。 れか つを配付します。
人に
本
■防犯カメラ設置を支援します
※帽子・タスキは団体員数が上限、 申し込み 申請用紙を市役所安全生
活課※申請用紙は安全生活課で配布
本 が 上限)
サインライトは団体員
(
地域の防犯力向上のために、防犯
講し、指定された地域で適正にパト
警察署で防犯パトロール講習を受
■青色回転灯を貸し出します
費の一部を補助します。
もの)を設置する団体に対し、設置
数の人が利用する場所を撮影する
カメラ
(道路、公園その他不特定多
ロール活動が行えると認められた
自主防犯団体に、警察に登録して
いる車両台数を上限に青色回転灯を
貸し出します。※新たに青色回転灯
を使用して活動する場合には、警察
署での手続きなどが必要です。青色
回転灯を使用したパトロールについ
ては、豊橋警察署生活安全課(☎ ・
0110)
へお問い合わせください
申し込み 申請用紙を市役所安全生
活課※申請用紙は安全生活課で配布
情報あれこれ
代 を 除 く) 補 助 金 額 対 象 経 費
の 分の (千円未満切り捨て。上
対象 校区自治会、町自治会、商
店街 対象経費 防犯カメラの購
入費および設置費
(維持管理費、地
申し込み 申請用紙を市役所安全生
活課※申請用紙は安全生活課で配布
10
報知設備などがすでに設置されている場合は、 購入できます。購入の目安として以下のマー
くはお問い合わせください。
■電池切れにご注意ください
住宅用火災警報器は電池が切れると作動しな
くなります。定期的に点検ボタンを押すなどし
て作動確認を行いましょう。また、メーカーや
機種により違いがありますが、電池が切れる
前や故障時に「ピッ」という音が鳴りますので、
音が聞こえたら取扱説明書を見るか製造メー
カーに相談しましょう。
市職員や消防職員のふりをして強引に住宅用
悪質な訪問販売などに十分ご注意ください
■住宅用火災警報器設置により功を奏した事例
火災警報器を高額で販売するケースがありま
件 発 生 し ま し た。 住 宅 用 火 災 警 報 器 を
年の
年間で住宅火災
豊 橋 市 で は、 平 成
が
ありません。また、業者による点検の必要は
件 あ り、 そ の 内
件
設 置 し ていた 住 宅 は
ありません。取扱説明書で点検方法をよく確
10
■安全物品を配付します
募 集
は 警 報 器 が 作 動 し 火 災 を 早 期 に発 見 で き た
相 談
認して、自ら点検を行う習慣をつけましょう。
支 援・医 療
51
限 は 団 体 当 た り 万 円) その
他 応募総数が予算を超える場合
は、補助対象団体の選定を行いま
定される 月以降となります。詳
す。設置工事は補助対象団体に選
50
検定マーク
ため大火にならずに済んでいます。また、警
情 報 ピック アップ
楽しむ・学ぶ
細はお問い合わせください 申し
込み
月 日までに安全生活課
25
4
8
31
鑑定マーク
1
7
※取付方法などの詳細については、購入し
た器具の取扱説明書を確認してください
3
5
台所
居室
1
5
51
8
6
2
26
20
1
寝室
階段
寝室
1
54
■設置場所
39