Download 約款冊子 - 共栄火災 ネットで約款!(Web約款)

Transcript
2014 年 4 月(平成 26 年 4 月)
改定版
約款冊子 ご契約のしおり・普通保険約款・特約
ご
ごあ
あい
いさ
さつ
つ
このたびは共栄火災の自動車保険 KAP くるまるをご契
約いただきありがとうございました。
この冊子には、保険契約の内容につきまして大切なこ
とがらが記載されておりますので、ご契約内容をご確認
のうえ、保険証券とともに大切に保管してください。
共栄火災は、いざという時、お客様の身になって事故
の解決にあたることをモットーとし、一層のサービス向
上に努めてまいりますので、今後ともお引立てのほど、
よろしくお願い申し上げます。
●こ
の冊子には、ご契約について大切なことがらが記載されて
おりますので、必ずお読みください。
●ご
契約者とご契約のお車を主に使用される方(記名被保険者)
が異なる場合は、その方にもこの冊子の内容をご説明くださ
い。
●代
理店は、保険契約の締結の代理権を有しており、共栄火災
との委託契約に基づき、保険契約の締結、保険料の領収、保
険料領収証の交付、ご契約条件が変わった場合のご通知の受
領等の代理業務を行っております。したがいまして、代理店
とご締結いただいて有効に成立したご契約については、共栄
火災と直接契約されたものとなります。
●ご
不明な点につきましては、代理店または共栄火災までお問
い合わせください。
A-1
総合自動車保険目次
※この冊子は、「ご契約のしおり」と「普通保険約款・特約・規約」を記載しています。
ご契約のしおり
自動車保険全体像���������������������������������������������������������������������
1 共栄火災の自動車保険の概要������������������������������������������
1.商品の種類とご契約の対象���������������������������������������
2.約款の構成����������������������������������������������������������������
2 ご契約内容の確認�������������������������������������������������������������
1.保険金額(契約金額)������������������������������������������������
2.免責金額(自己負担額)��������������������������������������������
3.ご確認いただきたい事項������������������������������������������
4.保険期間(保険のご契約期間)���������������������������������
5.保険責任の開始日時�������������������������������������������������
6.保険料のお支払いについて���������������������������������������
7.ノンフリート等級別料率制度・型式別料率クラス制度����
8.クーリングオフ制度�������������������������������������������������
9.お客様に関する情報の取扱いについて���������������������
10.共栄火災ホームページでの約款冊子の閲覧������������
11.その他ご注意いただきたいこと������������������������������
12.「ロードサービス」のご案内������������������������������������
3 ご契約後に特にご注意いただきたいこと����������������������
1.保険証券の記載内容について�����������������������������������
2.ご契約締結後における契約内容の変更について������
3.ご契約のお車を譲渡する場合�����������������������������������
4.ご契約のお車の入替をする場合�������������������������������
5.通信販売でご契約された場合の取扱い���������������������
4 ご契約を解約される場合のお手続き������������������������������
1.解約と解約返れい金(返還保険料)について����������
2.ご契約の中断制度について���������������������������������������
5 事故が起こった場合のお手続き��������������������������������������
1.まず、ご連絡を���������������������������������������������������������
2.必ずご相談を������������������������������������������������������������
3.必要書類をご提出ください���������������������������������������
4.保険金の支払時期�����������������������������������������������������
5.保険金請求権の時効�������������������������������������������������
6.被害者には誠意をもって������������������������������������������
7.自賠責保険との一括払制度���������������������������������������
8.保険金の内払制度�����������������������������������������������������
9.代理請求制度������������������������������������������������������������
10.賠償事故の解決のために共栄火災が行う手続きおよび援助����
11.示談・訴訟の場合の費用の取扱い���������������������������
12.被害者からの直接請求制度��������������������������������������
13.保険金支払い後の保険金額(契約金額)
������������������
14.ご契約者が死亡された場合の取扱い�����������������������
6 次回の継続契約のお手続きを忘れてしまった場合のお手続き��
7 自動車保険の社外相談窓口���������������������������������������������
1.自動車事故のご相談または苦情の受付���������������������
2.中立の第三者機関による示談斡旋制度���������������������
8 保険用語のご説明�������������������������������������������������������������
A-2
A-4
A-5
A-5
A-5
A-6
A-6
A-7
A-8
A-12
A-13
A-13
A-14
A-20
A-21
A-22
A-22
A-23
A-28
A-28
A-29
A-30
A-30
A-32
A-33
A-33
A-34
A-36
A-36
A-36
A-37
A-38
A-38
A-38
A-38
A-39
A-39
A-39
A-39
A-39
A-40
A-40
A-40
A-40
A-40
A-41
A-45
9 補償内容����������������������������������������������������������������������������
1.相手方への賠償���������������������������������������������������������
2.ご自身・乗車中の方の補償���������������������������������������
3.お車の補償����������������������������������������������������������������
4.ご契約内容により自動的にセットされる特約����������
5.1.~4.以外でお客様のご希望によりセットできる特約����
6.複数のご契約があるお客様へ�����������������������������������
〈用語の意味〉
A-47
A-47
A-48
A-50
A-52
A-54
A-59
この冊子で使用している、「記名被保険者」「同居」の用語の意味は次
のとおりです。
記名被保険者
ご契約のお車を主に使用される方のことで、申込書の賠償被保険者
欄に記載される方をいいます。記名被保険者は賠償責任保険や人身傷
害保険等の補償を受けられる方の範囲等を決めるための重要な事項で
す。(運転免許証をお持ちの方に限られます。)
(例:賠償責任保険の補償を受けられる方の範囲)
① 記名被保険者
② ご契約のお車を使用または管理中の次のア.~ウ.のいずれかに
該当する方
ア.記名被保険者の配偶者
イ.記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
ウ.記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚のお子様
③ 記名被保険者の承諾を得てご契約のお車を使用または管理中の
方。ただし、自動車取扱業者が業務として受託したご契約のお車を
使用または管理している間を除きます。
④ 記名被保険者の使用者。ただし、記名被保険者がご契約のお車を
その使用者の業務に使用している場合に限ります。
同 居
同居とは、同一家屋に居住していることをいい、同一生計、扶養の
有無は問いません。
建物の主要構造部のうち、外壁、柱、小屋組、はり、屋根のいずれ
をも独立して備えたものを1単位とし、同一家屋かどうかを判断しま
す。ただし、台所等の生活用設備のない「はなれ」、
「勉強部屋」等は、
同一家屋として取扱います。
・マンション等の集合住宅で、各戸室の区分が明確な場合は、賃貸・
区分所有の別を問わず別居として取扱います。
・二世帯住宅であっても、
お互いの居住空間が廊下や階段などでつながっ
ておらず、一旦外に出て行き来をする場合は、別居として取扱います。
・同一敷地内であっても別家屋での居住は、生計の同・異を問わず、
別居として取扱います。
・単身赴任は、別居として取扱います。
・短期間の出稼ぎ等の一時的別居は、同居として取扱います。
・就学のために下宿している子は、住民票記載の有無にかかわらず別
居として取扱います。
普通保険約款・特約
総合自動車保険約款目次������������������������������������������������� B-2
普通保険約款������������������������������������������������������������������� B-4
特約���������������������������������������������������������������������������������� B-65
特約適用表����������������������������������������������������������������������� B-184
補償を受けられる方の範囲���������������������������������������������� B-188
ロードサービスご利用規約
レスキューダイヤル「助っ人くん」サービスご利用規約���
C-2
A-3
1 共栄火災の自動車保険の概要
自動車保険全体像
自動車保険は、
「被害者への賠償」「ご自身とお車に対する補償」
を主な目的とするもので、以下の 5 つの基本的な補償で構成され
ています。
人
モ ノ
他人にケガをさせてしまった
他人のモノを壊してしまった
被害者への賠償
対人賠償責任保険
(注)(A-47 ページ)
対物賠償責任保険
(A-47 ページ)
1.商品の種類とご契約の対象 商品の種類
(約款名称)
ご自身とお車に対する補償
ご自身のお車が壊れてしまった
人身傷害保険
(A-48 ページ)
車両保険
(A-50 ページ)
搭乗者傷害保険
(A-49 ページ)
KAP ベーシス
①お 客様の所有・使用されてい すべての用途・車
(一般自動車保険
るお車の総付保台数を問わず 種の自動車
普通保険約款) 対象となります。
②記名被保険者が個人の方、法人
の方を問わず対象となります。
運転免許証をお持ちで、お車を
お持ちでない方が対象となりま
す。
―
(※)自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家
用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、自家用普通貨物車(最大積載
量 0.5 トン以下)、自家用普通貨物車(最大積載量 0.5 トン超 2 トン
以下)、特種用途自動車(キャンピング車)
2.約款の構成 保険約款は「普通保険約款」と「特約」から構成されていま
す。普通保険約款は、基本的な補償内容を定めた「第1章」か
ら「第4章」の各補償条項と、これらの補償条項に共通に適用
される「第5章 基本条項」により構成されています。
第1章 賠 償 責 任 条 項
第2章 人 身 傷 害 条 項
第3章 搭乗者傷害条項
第4章 車 両 条 項
第5章 基 本 条 項
4
特 約
普通保険約款
(注)対人賠償責任保険は、自賠責保険等で支払われる金額を超える部分
について保険金をお支払いします。
対象車種
KAP くるまる
次の2条件にあてはまる方が対 自家用 8 車種(※)
(総合自動車保険 象となります。
普通保険約款) ①お 客様の所有・使用されてい
※本 冊 子 はK A P
るお車の総付保台数(注)が
くるまるについ
9台以下の方
てご説明してい ②記名被保険者が個人の方
ます。
(注)自動車保険(他の保険会社
を含みます。)をご契約さ
れている台数をいいます。
ドライバー保険
ご自身や乗車中の方が
ケガをしてしまった
ご契約の対象となる方
自動的にセット
される特約
お客様のご希望
によりセットで
きる特約
(注 1)KAP くるまるは、賠償責任条項、人身傷害条項が標準セット
になります。
(注 2)各条項の詳細は後記 A-47 ページ以降をご参照ください。
A-4
A-5
2 ご契約内容の確認
車両保険
※補償内容および保険金支払要件などの詳細は後記 A-47 ペー
ジ以降をご参照ください。
1.保険金額(契約金額) 保険金額は下記の範囲・方法で設定します。
実際のご契約の保険金額につきましては、申込書または保険
証券にてご確認ください。
保険の種類
保険金額の設定範囲・設定方法
対人賠償責任保険 被害者1名について「無制限」となります。
(注)上記保険金額は変更することはできません。
対物賠償責任保険 1事故について「無制限」となります。
ただし次の事故については 10 億円がお支払いする
保険金の上限となります。
・危険物を業務として積載することにより生じた事故
・空港内で生じた事故
(注)上記保険金額は変更することはできません。
人身傷害保険
補償を受けられる方1名について 3,000 万円~2億
円で設定いただきます。2億円を超える場合は「無
制限」となります。
(注1)重い後遺障害を負われた場合(※)は、保険
金額が無制限以外のときは保険金額の2倍の
額(2億円限度)が支払限度額となります。
(※) 後遺障害等級表1.または同表2.の第1
級、第2級もしくは第3級③・④に該当する
後遺障害が生じ、介護を要する場合をいいま
す。なお、後遺障害等級表については、普通
保険約款別表1(後記 B-44 ページ)をご参照
ください。
(注2) 乗車される方の年齢、収入、被扶養者の人
数等に基づいて、次の《年齢別総損害額の事例》
などを目安に保険金額を設定いただきます。
《年齢別総損害額の事例》
各年齢の平均的な損害額です。
年齢
25
35
45
55
搭乗者傷害保険
A-6
共栄火災が定める「自動車保険車両標準価格表」
等に従い、ご契約のお車と同一の用途・車種、車名、
型式、仕様、初度登録年月の自動車の市場販売価格
相当額を保険金額として設定いただきます。
(注) ちょうき安心の2年度目以降の車両保険金額
については、後記《ちょうき安心の2年度目以
降の車両保険金額》をご参照ください。
無保険車傷害保険 補償を受けられる方1名について2億円となります。
(注)上記保険金額は変更することはできません。
《ちょうき安心の2年度目以降の車両保険金額》
ちょうき安心をご契約の場合の2年度目以降の車両保険金額
は、原則として下記に定める割合を1年度目の車両保険金額に
乗じて、各保険年度の保険金額をお決めいただきます。また、
前年度の車両保険金額を上回らない範囲で、妥当な車両保険金
額を設定することも可能です。
第2
第3
保険年度 保険年度
用途・車種
・自家用普通乗用車
・自家用小型乗用車
・自家用軽四輪乗用車
・自 家用普通貨物車(最大積載量
0.5トン以下・0.5トン超2トン以
下)
・自家用小型貨物車
・自家用軽四輪貨物車
初度登録が
12 か月以内
(注)
80%
65%
初度登録が
12 か月超
(注)
90%
80%
80%
65%
・特種用途自動車(キャンピング車)
(注)保険始期日の属する月が、ご契約のお車の初度登録(自家用軽四輪
乗用車の場合は初度検査とします。)年月の翌月から起算して、12 か
月以内とそれ以外とで区分します。
(※)端数が生じた場合は、下記により端数処理を行います。
・2.5 万円未満の金額…0万円 ・2.5 万円以上 7.5 万円未満の金額…5 万円
・7.5 万円以上 10 万円までの金額…10 万円
2.免責金額(自己負担額) 被扶養者 死 亡 重 い 後 遺 障 害 を
の 有 無 された場合 負 わ れ た 場 合
有
8,000 万円
1億 5,000 万円
無
6,000 万円
1億 5,000 万円
有
8,000 万円
1億 4,000 万円
無
6,000 万円
1億 4,000 万円
有
7,000 万円
1億 3,000 万円
無
6,000 万円
1億 3,000 万円
有
6,000 万円
1億 1,000 万円
無
5,000 万円
1億 1,000 万円
補償を受けられる方1名について入院一時金 10
万円となります。
(注)上記保険金額は変更することはできません。
⑴ 対人・対物賠償責任保険
対人・対物賠償責任保険は、すべて免責金額「0(なし)」
となっています。
⑵ 車両保険
車両保険の免責金額には増額方式と定額方式があります。
増額方式とは2回目以降の事故に適用される免責金額を1回
目の事故より高い金額で設定する方式をいいます。ただし保
険期間が1年を超えるご契約の場合、各保険年度の車両保険
の事故件数により免責金額を適用します。
① 増額方式
免責金額
1回目の事故
2回目以降の事故
0(なし)
10 万円
5万円
10 万円
A-7
② 定額方式
免責金額
0(なし)、5万円、7万円、10 万円、15 万円、20 万円
3.ご確認いただきたい事項 ⑴ 告知事項について
ご契約者には、保険契約の締結に際し、共栄火災が重要な
事項として告知を求めた事項(申込書等に★が付された項目
をいいます。以下「告知事項」といいます。)にご回答いた
だく義務(告知義務)があります。告知事項について事実と
異なる記載をされた場合には、ご契約を解除させていただく
ことがあります。また、その場合、すでに発生している事故
について保険金をお支払いできないことがあります。
⑵ 記名被保険者をご確認ください。
記名被保険者とは、ご契約のお車を主に使用される方のこ
とで、申込書の賠償被保険者欄に記載される方をいいます。
記名被保険者の配偶者、ご家族の方等が、賠償責任保険や人
身傷害保険等の被保険者となります。
また、記名被保険者の方の生年月日(年齢)もご確認くだ
さい。年齢により補償内容は同じでも保険料が変わる場合が
あります。
(注1)記名被保険者は、保険証券の「記名被保険者」欄に
表示されます。
(注2)目次の〈用語の意味〉もご参照ください。
⑶ 車両所有者をご確認ください。
車両所有者は車両保険金を受け取る方(ご契約のお車の所
有権を有する方)です。申込書の車両所有者欄に記載された
方が保険証券の「車両所有者」欄に表示されます。
(注)所有権留保条項付売買契約やリース契約の場合は、買
主や借主のお名前をご記入ください。
⑷ 運転される方の範囲をご確認ください。(運転者限定に関
する特約)
ご契約のお車を運転される方の範囲を限定することにより
保険料が割引となります。限定した運転者以外の方が運転中
の事故は保険金をお支払いできませんのでご注意ください。
① ご家族に限定する場合(3%割引)
運転者を記名被保険者、その配偶者、記名被保険者もし
くはその配偶者の同居の親族・別居の未婚のお子様に限定
します。
② ご夫婦に限定する場合(7%割引)
ご契約のお車の運転者を記名被保険者とその配偶者に限
定します。
A-8
● 限定された運転者が範囲外となった場合の手続き漏れサ
ポート
「運転者限定に関する特約」をセットした契約において、
保険始期日(または「運転者限定に関する特約」をセット
した日)時点で限定された運転者であった方が、事故日時
点で限定された運転者の範囲外(結婚により別居した場合
など)となっていた場合の事故についても、次の条件を満
たす場合には補償の対象となります。
ア.保険始期日(または「運転者限定に関する特約」をセッ
トした日)時点で限定された運転者の範囲内であったこ
とを証明する公的資料等をご提出いただくこと
イ.限定された運転者の範囲外となった事実の発生日(注)
に遡って「運転者限定に関する特約」を削除するために
必要な追加保険料のお支払いがあること
(注)公的資料等で事実の発生日が特定できない場合は
保険始期日(または「運転者限定に関する特約」をセッ
トした日)とします。
● 新規に運転免許を取得された方を自動補償
新規に運転免許を取得された方(記名被保険者またはそ
の配偶者と同居の親族、記名被保険者またはその配偶者の
別居の未婚の子)が運転中に生じた対人・対物賠償事故に
ついて、運転者の範囲をご夫婦に限定していたため保険金
が支払われない場合であっても、次の条件をいずれも満た
しているときには保険金をお支払いします。この場合、所
定の追加保険料をお支払いいただきます。
ア.事故の発生日が、免許取得日の翌日から起算して 30
日以内であること
イ.免許取得日の翌日から起算して 30 日以内に所定の変
更手続きを行っていること
⑸ 運転される方の年齢をご確認ください。
運転される方の年齢の範囲を設定することにより保険料が
割引となります。設定された運転者年齢条件の範囲を満たさ
ない方が運転中の事故は保険金をお支払いできませんのでご
注意ください。
● 運転者の年齢に関する特約
記名被保険者、その配偶者、記名被保険者またはその配
偶者の同居の親族の方、これらの方の業務に従事中の使用
人の方のうち、運転される一番若い方の年齢に応じて、次の
ア.~エ.の運転者年齢条件のうち、いずれか1つを選んで
設定いただきます。 上記以外の方(記名被保険者および配
偶者の別居の未婚のお子様、友人・知人などの方)が運転
している間は、運転者年齢条件にかかわらず補償します。
<運転者年齢条件>
ア.全年齢 イ.21 歳以上 ウ.26 歳以上
エ.35 歳以上
A-9
【例】運転者年齢条件を「35 歳以上」に設定した場合
ア 記名被保険者ご本人
イ 記名被保険者の配偶者
ウ
記名被保険者または配偶者の同居のお子 35 歳 以 上 の
方のみ補償
様・お子様の配偶者
エ
ア〜ウの方以外の記名被保険者または配偶
者の同居のご親族
記名被保険者および配偶者の別居の未婚の
年齢を問わず
お子様
補償
カ ア〜オ・キ以外の方(友人・知人の方など)
オ
キ ア〜エの方の業務に従事中の使用人の方
35 歳 以 上 の
方のみ補償
● 新規に運転免許を取得された方を自動補償
新規に運転免許を取得された方(記名被保険者の配偶者、
記名被保険者またはその配偶者の同居のご親族)が運転中
に生じた対人・対物賠償事故について、設定された運転者
年齢条件の範囲外であることにより保険金が支払われない
場合であっても、次の条件をいずれも満たしているときに
は保険金をお支払いします。この場合、所定の追加保険料
をお支払いいただきます。
ア.事故の発生日が、
免許取得日の翌日から起算して30日以
内であること
イ.免許取得日の翌日から起算して 30 日以内に所定の変
更手続きを行っていること
前記⑷、⑸で運転者の範囲を限定される場合は、実際に運転される
方の範囲がその条件を満たしているか、もう一度ご確認ください。
⑹ 割引・割増をご確認ください。
お車の種類や契約内容によっては保険料が割引または割増
となります。
① お車の種類に応じて適用される割引
割引の種類
新車割引
A-10
適用条件
次の条件をいずれも満
たしていること
ア . ご契約のお車の用
途・ 車 種 が 自 家 用 普
通 乗 用 車・ 自 家 用 小
型 乗 用 車・ 自 家 用 軽
四輪乗用車であるこ
と
イ . 保険始期日の属す
る 月 が、 ご 契 約 の お
車 の 初 度 登 録( 自 家
用軽四輪乗用車の場
合は初度検査としま
す。)年月の翌月から
起算して 25 か月以内
であること(注1)
割引となる
補 償
割引率
自家用普通乗用車・
自家用小型乗用車
全補償種目 車両保険
( 一 部 特 約 以外:9%
を除きま
す。)
車両保険
:5%
自家用軽四輪乗用車
対人賠償
責任保険
対人賠償
責任保険
:10%
人身傷害
保険
人身傷害
保険 :16%
ハイブリッ 次の条件をいずれも満 全補償種目
ドカー・
たしていること
(一部特約
電気自動車 ア . ご契約のお車の用 を 除 き ま
割引
途・ 車 種 が 自 家 用 普 す。)
通 乗 用 車・ 自 家 用 小
型 乗 用 車・ 自 家 用 軽
四輪乗用車であるこ
と
イ . 保 険 始 期 日 の 属
する月がご契約のお
車 の 初 度 登 録( 自 家
用軽四輪乗用車の場
合は初度検査としま
す。)年月の翌月から
起算して 13 か月以内
であること(注1)
ウ . ハイブリッド自動
車(注2)、電気自動
車(注3)、圧縮天然
ガス自動車(CNG 車)
(注4)のいずれかで
あること
5%
福祉車両
ご契約のお車が、消費税 全補償種目
割引(注5) が非課税となる「福祉車 (一部特約を
両」であること
除きます。
)
3%
(注1)長期契約の場合、適用条件が異なります。後記「長期契約
の場合の注意点」をご参照ください。
(注2)内燃機関を有する自動車で併せて電気または蓄圧器に蓄え
られた圧力を動力源として用いるものであり、かつ、自動車
検査証等にハイブリッド自動車であることが記載されている
自動車。
(注3)電気を動力源とする自動車で、内燃機関を有するもの以外
の自動車であり、かつ、自動車検査証等の「燃料の種類」欄
に「電気」と記載されている自動車。
(注4)内燃機関の燃料として可燃性天然ガスを用いる自動車であ
り、かつ、自動車検査証等の「燃料の種類」欄に「CNG」と
記載されている自動車。
(注5)ハイブリッドカー・電気自動車割引と福祉車両割引のどち
らも適用できる場合は、最大割引率5%の適用とさせていた
だきます。
● 長期契約の場合の注意点
・ちょうき安心など1年を超える保険期間でご契約いた
だく場合、保険始期日から1年ごとに区分して各年度
の保険料を計算することとなります。
・
「新車割引」については、保険始期応当日の属する月が、
お車の初度登録(自家用軽四輪乗用車の場合は初度検
査とします。
)年月の翌月より25 か月を超える場合、そ
の年度分の保険料については、割引が適用されません。
・
「ハイブリッドカー・電気自動車割引」については、
保険始期応当日の属する月がお車の初度登録(自家用
軽四輪乗用車の場合は初度検査とします。)年月の翌
月より 13 か月を超える場合、その年度分の保険料に
ついては、割引が適用されません。
A-11
・
「新車割引」・「ハイブリッドカー・電気自動車割引」
の適用期間が経過した後の保険料については、前保険
年度の保険料と比べて高くなることがあります。
〈新車割引の適用例〉保険期間3年の長期契約の場合
初度登録
年 月 翌月
保険始期日
始期応当日
1 年度目
割引
適用
始期応当日
2 年度目
保険終期日
3 年度目
× 割引適用 × 割引適用
な し な し
25 か月
② ノンフリート多数契約割引
保険始期日において、ご契約者が2台以上のお車を1保
険証券でご契約される場合には、ご契約される台数に応じ
て保険料が割引となります。
ご契約台数
割 引 率
2台
1%
3台以上5台以下
3%
6台以上
5%
③ 長期優良契約割引
前契約に 20 等級が適用され、かつ、無事故である等、
一定の条件を満たした場合は3%の割引を適用します。
④ 連続1等級割増
前契約に1等級が適用され、かつ、1 等級ダウン事故ま
たは 3 等級ダウン事故(後記 A-18 ページ7.⑴④イ.ま
たはウ.)がある等の場合に、所定の割増を適用します。
4.保険期間(保険のご契約期間) 保険期間は原則として1年間ですが、1年超の長期契約や1
年未満の短期契約も可能です。実際にご契約いただくお客様の
保険期間につきましては、申込書または保険証券にてご確認く
ださい。
<ちょうき安心>
「ちょうき安心」は、長期契約の保険料を分割払でお支払
いいただく商品です。お引受けできる保険期間は 2 年または
3 年ですので、1 年ごとのご契約の更新手続きが不要となり
ます。また、保険期間中の分割保険料は「前年度(前保険年度)
の事故の件数・内容」によって、1 年(保険年度)ごとに変
更となります。そのため、前年度(前保険年度)に事故がな
ければ当年度の保険料は安くなり、等級ダウン事故があった
場合には高くなります。
保険料のお支払いは、口座振替、団体扱および集団扱(後
記 A-14 ページ 6.(5))による払込方法があります。
A-12
<ちょうき安心の払込方法>
保険期間
払込方式
2年
3年
年払方式
2回
3回
月払方式
24 回
36 回
5.保険責任の開始日時 保険責任は、保険期間の初日の午後4時(申込書または保険
証券にこれと異なる時刻が記載されている場合にはその時刻)
に始まります。なお、「保険料の払込みに関する特約」(後記
A-14 ページ 6.⑷)等により保険料のお支払いが猶予される
場合を除いて、保険期間が始まった後であっても、代理店また
は共栄火災が保険料を領収する前に生じた損害または傷害に対
しては保険金をお支払いできません。
6.保険料のお支払いについて ⑴ 保険料
保険料は、お車の用途・車種、保険金額、記名被保険者の
方の年齢、運転免許証の色、適用されるノンフリート等級お
よび事故有係数適用期間などによって決定されます。また、
実際にご契約いただくお客様の保険料につきましては、申込
書または保険証券にてご確認ください。
⑵ 保険料の払込方法
保険料は、口座振替(注1)、コンビニエンスストアでの
払込票(注2)またはクレジットカード(注3)で払い込む
ことができます。ご契約者の勤務または所属する団体等を通
じて集金する団体扱や集団扱(後記⑸)もあります。
また、保険料の払込方法はその全額を一括して払い込む方
法と、分割して払い込む方法(注4)があります。
(注1)口座振替により保険料をお支払いいただく場合には、
「損害保険料の口座振替依頼書」を別途ご提出いただき
ます。
(注2) 保険料の全額を一括して払い込む場合に限ります。
なお、保険料が 30万円を超える場合はご利用できません。
(注3)お取り扱いできる契約が限定されております。
(注4)払込方法が口座振替 12 回払の場合、5%割増となり
ます。(ご契約条件により割増が無い場合があります。)
⑶ 保険料の払込期日
口座振替の場合は、保険始期月の翌月の原則 26 日となり
ます。ただし、一部の金融機関は 27 日となります。また、
その振替日が休業日に該当する場合は翌営業日となります。
なお、口座振替 12 回払の場合、最終回目の分割保険料の振
替日が満期月の翌月になります。
コンビニ払の場合は、保険始期月の翌月末となります。
A-13
⑷ 保険料の払込猶予期間等の取扱い(保険料の払込みに関する特約)
保険料は保険料払込期日までに払い込みください。払込期
日の翌月末までに払い込みがない場合には、事故が発生して
も保険金をお支払いできなかったり、保険契約を解除させて
いただく場合があります。ご契約が解除された場合、ノンフ
リート等級(7等級以上)を引き継ぐことができなくなりま
すので、十分ご注意ください。
(注)口座振替の場合には、保険料が払い込まれなかったこ
とについて契約者に故意および重大な過失がない場合に
限り払込期日の翌々月末まで猶予します。また、団体扱・
集団扱はそれぞれの団体または集団との集金契約により
異なります。
⑸ 団体扱制度・集団扱制度
団体・集団の構成員の方がご契約される場合は、団体また
は集団(団体・集団から保険料の集金の委託を受けている者
を含みます。)と共栄火災の間で保険料集金契約を締結いた
だくことにより、団体または集団経由で保険料のお支払いが
可能となる団体扱制度・集団扱制度があります。保険料のお
支払方法は、一時払・分割払(12 回払)があり、一時払の
保険料は5%割安、分割払の場合は、分割割増保険料がかか
りません。また、団体扱制度・集団扱制度の要件を満たさな
くなった場合には、払込方法、保険料が変更となります。
7.ノンフリート等級別料率制度・型式別料率クラス制度 ⑴ ノンフリート等級別料率制度
お客様の所有・使用されているお車のご契約台数が9台以
下の場合、1等級から 20 等級までの等級区分および無事故・
事故有の区分によって保険料が割引・割増されるノンフリー
ト等級別料率制度が適用されます。
7(F)等級から 20 等級の場合、事故のあったお客様に
適用される「事故有の割増引率」と事故のなかったお客様に
適用される「無事故の割増引率」があります。「事故有の割
増引率」は「無事故の割増引率」と比べて保険料の割引率が
小さく、保険料が高くなります。
なお、事故のあったお客様に「事故有の割増引率」を適用
する期間を「事故有係数適用期間」といいます。
① 初めてご契約される場合の等級
ア.初めてのご契約
初めてご契約される場合は 6(S)等級となり、運転
者年齢条件に応じて割引・割増が適用されます。
なお、事故有係数適用期間は「0 年」となります。
運 転 者
年齢条件
全年齢
等 級
割増引率(%)
21 歳
以上
26 歳
以上
6(S)
+ 28
+3
-9
※割増引率の「+」は割増、「-」は割引となります。
A-14
35 歳
以上
-9
イ.2台目以降のお車で新たにご契約をされる場合の等級
(複数所有新規契約)
すでに自家用8車種(注1)でご契約されており、そ
の適用等級が 11 等級以上(注 2)の場合、2台目以降の
自家用8車種(注1)のお車を新たにご契約されるとき
には7(S)等級となり、運転者年齢条件に応じて割引・
割増を適用します。ただし、そのご契約の記名被保険者
および車両所有者が、後記の〔複数所有新規契約の等級を
適用するための条件〕を満たす場合に限ります。
なお、事故有係数適用期間は「0年」となります。
(注1)自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用
軽四輪乗用車、自家用小型貨物車、自家用軽四輪
貨物車、自家用普通貨物車(最大積載量 0.5 トン
以下)、自家用普通貨物車(最大積載量 0.5 トン超
2 トン以下)、特種用途自動車(キャンピング車)
(注2)現在のご契約が長期契約の場合で、その契約の
保険始期日から2台目以降のお車の契約の保険始
期日までの期間が1年以上であるときには、現在
のご契約に「みなし等級」を適用します。みなし
等級が 11 等級以上の場合は複数所有新規契約の対
象となる場合があります。
運 転 者
年齢条件
全年齢
等 級
割増引率(%)
21 歳
以上
26 歳
以上
35 歳
以上
7(S)
+ 11
- 11
- 40
- 40
※割増引率の「+」は割増、「-」は割引となります。
〔複数所有新規契約の等級を適用するための条件〕
新たなご契約の記名被保険者およびお車の所有者が
個人であり、かつ、それぞれ次のいずれかに該当する
場合に適用されます。
新たなご契約の記名被保険者 新たなご契約のお車の所有者(※)
○すでにご契約されている自
動車保険の記名被保険者
○すでにご契約されている自
動車保険の記名被保険者の
配偶者
○すでにご契約されている自
動車保険の記名被保険者ま
たはその配偶者の同居の親
族
○す でにご契約されている自
動車保険のお車の所有者
○す でにご契約されている自
動車保険の記名被保険者
○す でにご契約されている自
動車保険の記名被保険者の
配偶者
○すでにご契約されている自動
車保険の記名被保険者また
はその配偶者の同居の親族
(※)所有権留保条項付売買契約による買主、1年以上を期間とす
る借入契約によるリースカーの借主は、所有者とみなします。
なお、後記「⑦ お車の入替をする場合の等級・事
故有係数適用期間」のお取扱いにより1台目のお車に
適用していた等級を2台目以降のお車に継承して、1
台目のお車に7等級を適用できる場合もあります。
A-15
ウ.ドライバー保険をご契約の場合の優遇措置制度
ドライバー保険をご契約されている方が、自動車を
取得して、自動車保険をご契約されるときには7(S)
等級を適用できる場合があります。
② ご契約を継続される場合
継続してご契約いただく場合、継続契約の等級・事故有
係数適用期間は、前契約の等級・事故有係数適用期間・事
故の種類および件数により決定されます。事故の種類につ
いては後記 A-17 ページ 7.⑴④をご参照ください。
ア.等級の決定方法
ご契約後、1 年間無事故のときは、翌年のご契約のノ
ンフリート等級が 1 等級あがります。
保険金をお支払いする事故があった場合、継続いただ
く契約の等級は前契約のご契約期間・事故の種類および
件数により決定します。前契約に適用されている等級に
対して、3 等級事故があった場合は 1 件について「3」
を減算、1 等級ダウン事故があった場合は 1 件について
「1」を減算します。
イ.事故有係数適用期間の決定方法
保険金をお支払いする事故があった場合、継続契約の
事故有係数適用期間は前契約のご契約期間・事故の種類
および件数により決定します。前契約に適用される事故
有係数適用期間に対して、3等級ダウン事故があった場
合は1件について「3年」を加算し、1等級ダウン事故
があった場合は1件について「1年」を加算します。ま
た、前契約の事故有係数適用期間が「1年~6年」の場合、
保険期間の初日から1年間経過するごとに「1年」を減
算します。
事故有係数適用期間の上限は「6年」、下限は「0年」
となります。
継続契約の等級が7等級以上となる場合、事故有係数
適用期間が「0年」のときは無事故の割増引率が、「1
年~6年」の場合は事故有の割増引率が適用されます。
<各等級区分の割増引率>
(%)
等級 1
2
3
4
保険始期日
①平成 25 年 10 月 1 日 無事故
+64
+28
+12
-2
~平成 26 年 9 月 30 日 事故有
②平成 26 年 10 月 1 日~ 無事故
~平成 27 年 9 月 30 日 事故有 +64 +28 +12 -2
③平成 27 年 10 月 1 日~ 無事故
+64 +28 +12 -2
事故有
6
7
5 (F)
(F)
-28
-13 -19
-20
-29
-13 -19
-20
-30
-13 -19
-20
等級 11
保険始期日
①平成 25 年 10 月 1 日 無事故 -46
~平成 26 年 9 月 30 日 事故有 -25
②平成 26 年 10 月 1 日~ 無事故 -46
~平成 27 年 9 月 30 日 事故有 -25
③平成 27 年 10 月 1 日~ 無事故 -47
事故有 -25
9
10
-40
-21
-40
-21
-40
-21
-41
-22
-42
-22
-43
-22
-43
-23
-44
-23
-45
-23
12
13
14
15
16
17
18
19
20
-47
-27
-48
-27
-48
-27
-48
-29
-49
-29
-49
-29
-49
-31
-50
-31
-50
-31
-50
-33
-51
-33
-51
-33
-52
-36
-52
-36
-52
-36
-55
-38
-53
-38
-53
-38
-57
-40
-55
-40
-54
-40
-59
-42
-57
-42
-55
-42
-63
-44
-63
-44
-63
-44
※割増引率の「+」は割増、
「-」は割引となります。
A-16
8
<事故有の割増引率の適用事例>
● 20 等級で 3 等級ダウンする事故が 1 件あった場合(1 年契約)
等級
20 等級
17 等級
18 等級
19 等級
20 等級
事故
無事故の割増引率
63%割引
事故有の割増引率
63%割引
38%割引 40%割引 42%割引
事故有係数適用期間
0年
3年
2年
1年
0年
③ ご契約を継続される場合のご注意
ア.前契約の満期日または解約日の翌日から数えて 7 日以
内の日を保険始期日として契約をご継続されない場合は
7 等級以上の等級を継承することができません。また、
前契約に適用されていた事故有係数適用期間は「1 年」
減少しません。前契約が解除となった場合の取扱いも同
様です。
イ.前契約の満期日または解約日より前の日付を保険始期
日としてご契約を締結された場合、前契約の等級(7 等
級以上)は継承できずに 6 等級となります。また、事故
有係数適用期間は 1 年減少しません。
ウ.過去 13 か月以内に満期を迎えたご契約や解約・解除
された契約があり、ご契約のノンフリート等級が1等級
~5等級または事故有係数適用期間が1年~6年となる
場合は、そのノンフリート等級または事故有係数適用期
間を継承しなければならないことがあります。
エ.前契約が長期契約の場合は、保険始期日から 1 年ごと
の期間に区分し、前記「②ご契約を継続される場合」に
より決定された等級が推移したものとして、継続契約の
等級および事故有係数適用期間が決定されます。
<例>前契約が 3 年契約(一時払)の場合
継続契約
13 等級
前 契 約 14 等級
H26.4.1
14 等級
(事故有係数適用期間:2 年)
H27.4.1
H28.4.1
H29.4.1
(15 等級)
(12 等級)
(13 等級)
(事故有係数適用期間:0 年) (事故有係数適用期間:3 年)(事故有係数適用期間:2 年)
3 等級ダウン事故1件発生
1年契約を継続した場合の等級の推移
④ 事故の種類
等級の決定において、次のア.~ウ.の事故については
その取扱いが異なりますのでご注意ください。
ア.ノーカウント事故
お支払いする保険金が、次のいずれかの保険金のみ、
または次の保険金の組合せのみの事故の場合、事故件数
には含めません。
A-17
ア 人身傷害保険
イ 搭乗者傷害保険
ウ 無保険車傷害補償特約
エ ファミリーバイク特約
オ 車内携行品補償特約
カ 携行品補償特約
キ 弁護士費用等補償特約
ク 人身傷害保険のペット搭乗中補償特約
ケ 入院時ペット諸費用補償特約
コ 二輪自動車・原動機付自転車に関する車両盗難時の
臨時費用補償特約
サ 対人賠償責任保険の臨時費用保険金
シ 車両搬送・引上げ費用補償特約
ス 車両保険の無過失事故に関する特約(注)
セ 地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約
ソ 車両保険の代車費用に関する特約
(注)同特約に定める条件を満たすときに限ります。
イ.1 等級ダウン事故
車両保険(車両保険契約に付帯される特約を含みま
す。
)に係る事故のうち、次の原因により発生した事故は
1等級ダウン事故として取扱います。
ア 火災または爆発 ( 飛来中もしくは落下中の物以外の
他物との衝突もしくは接触または転覆もしくは墜落に
よって生じた火災または爆発を除く。)
イ 盗難
ウ 騒じょうまたは労働争議に伴う暴力行為または破壊
行為
エ 台風、竜巻、洪水または高潮 オ 上記エ以外の自然災害に起因する事故
カ 落書または窓ガラス破損 ( 飛来中もしくは落下中の
物以外の他物との衝突もしくは接触または転覆もしく
は墜落によって生じた窓ガラス破損を除く。)
キ 飛来中または落下中の他物との衝突
ク いたずら(被保険自動車の運行によるものおよび被
保険自動車と被保険自動車以外の自動車との衝突また
は接触によるものを除く。)
ケ 上記ア〜ク以外の偶然な事故(被保険自動車と他物
との衝突もしくは接触または被保険自動車の転覆もし
くは墜落によるものを除く。)
※保険期間の初日が平成 24 年 9 月 30 日以前のご契約の
事故および等級プロテクト特約により等級すえおきと
なった事故は、
「等級すえおき事故」として取扱います。
ウ.3 等級ダウン事故
ノーカウント事故および 1 等級ダウン事故のいずれに
も該当しない事故をいいます。
A-18
⑤ 記名被保険者年齢別料率区分について
記名被保険者年齢別料率区分とは、記名被保険者の年齢
に応じた保険料を算出するための区分です。
ご契約の保険始期日時点の年齢に基づき料率区分を適用
します(注)。
保険料を算出するための区分であり、補償される運転者
年齢の範囲ではありません。
(注)保 険期間が 1 年を超える長期契約の場合、翌保険年
度以降の保険料は各保険年度の始期応当日における
記名被保険者の年齢をもとに算出します。
⑥ お車を譲渡・記名被保険者を変更する場合の等級
お車の譲渡に伴い保険契約の権利および義務を譲渡され
た場合等では、等級は原則として譲受人には継承されませ
んが、次の場合等では記名被保険者が変更となっても等級
が継承されることがあります。
ア.記名被保険者の変更が配偶者間または同居の親族間
(記名被保険者の配偶者の同居の親族を含みます。)の変
更である場合
イ.記名被保険者について上記ア.以外の変更があった場
合で、その変更がお車の譲渡以外の理由による場合(適
用される等級が1~5等級であるご契約に限ります。)
ウ.個人事業主の方が法人を新設される場合または法人を
解散し個人事業主となられる場合で、記名被保険者を個
人事業主・法人間で変更される場合(事業内容が同一で
ある等の条件を満たす場合に限ります。)
⑦ お車の入替をする場合の等級・事故有係数適用期間
ご契約のお車の買い替え等を行う場合、車両入替手続を
行うことにより、入替前のご契約の等級を入替後のご契約
に継承することができます。この場合、入替前のご契約に
適用されていた事故有係数適用期間も継承されます。
(注)車両入替には一定の条件があります。入替後のお車
がご契約のお車と同一範囲の用途・車種に該当しない
場合などは、車両入替を行うことができません。
⑵ 型式別料率クラス制度(自家用普通乗用車・自家用小型乗
用車のみ対象)
ご契約者間の保険料負担の公平を図る観点から、自家用普
通乗用車・自家用小型乗用車にかかる保険料の適用において
は、お車の「型式」別にその保険成績(注1)に応じて、
「1」
~「9」の料率クラスを設定した「型式別料率クラス制度」
を導入しています。(注2)
料率クラスは、「対人賠償」、「対物賠償」、「人身傷害・搭
乗者傷害」、「車両」のそれぞれについて、保険料の安い方か
A-19
ら「1」、「2」、「3」、…、「9」の9段階に設定されていま
す。料率クラスは、その保険成績に基づき毎年1月 1 日に見
直しが行われ、上下いずれかに1つ変更となる場合がありま
す。料率クラスが変更されたお車の継続契約については、適
用等級や保険金額等の契約内容が変更とならない場合でも保
険料が変更となります。
(注1)保険成績とは、その型式で支払われた過去3年間に
おける保険料合計に対する保険金合計の割合である「損
害率」のことをいいます。
(注2)料率クラスの設定・見直しは、「損害保険料率算出団
体に関する法律」に基づき設立された「損害保険料率
算出機構」が行っています。
8.クーリングオフ制度 保険期間が1年を超えるご契約の場合、ご契約のお申込み
後であっても次のとおりご契約のお申込みの撤回または解除
(クーリングオフ)を行うことができます。
(注)すでに保険金をお支払いする事由が発生しているにもか
かわらず、知らずにクーリングオフをお申し出の場合は、
そのお申し出の効力は生じないものとします。
⑴ お客様がご契約を申し込まれた日または重要事項説明書を
受領された日のいずれか遅い日から8日以内であれば、クー
リングオフを行うことができます。
⑵ クーリングオフをされる場合は、上記期間内(8日以内の
消印有効)に共栄火災の本社あてに必ず郵便にてご通知くだ
さい。(《記入例》をご参照ください。)
(注)ご契約を申し込まれた代理店では、クーリングオフの
お申し出を受付けることはできませんのでご注意くださ
い。
⑶ クーリングオフされた場合には、すでにお払い込みになっ
た保険料は、速やかにお客様にお返しします。また、代理店
および共栄火災はクーリングオフによる損害賠償または違約
金は一切請求いたしません。
(注)ご契約を解除される場合は、保険始期日からご契約の
解除日までの期間に相当する保険料を日割でお支払いい
ただく場合がございます。
<クーリングオフできない場合>
次のご契約は、クーリングオフできませんのでご注意ください。
・保険期間が1年以下のご契約
・営業または事業のためのご契約
・法人または法人でない社団・財団等が締結されたご契約
・金銭消費貸借契約その他の契約の債務の履行を担保するためのご契
約(保険金請求権に質権が設定されたご契約等)
・第三者の担保に供されているご契約
・「通信販売に関する特約」により申し込まれたご契約
A-20
<あて先>
〒 179 - 0075 東京都練馬区高松5の8の 20
共栄火災海上保険株式会社
クーリングオフ担当 行
《記入例》
下記保険契約をクーリングオフします。
申 込 者 住 所:○○○○○○○ 証 券 番 号:○○○○○○○
氏 名(※):○○○○○○ 領 収 証 番 号:○○○○○
連絡先電話番号:○○○○○ 保 険 期 間:平成○年○月○日
申 込 日:平成○年○月○日 ~平成○年○月○日
保 険 種 類:○○○保険 取扱営業店名:○○○○○○
取扱代理店名:○○○○○○
(※)自署以外の場合は、お名前の後に押印をお願いします。
9.お客様に関する情報の取扱いについて ⑴ お客様に関する情報の利用目的について
この保険契約のお申込みまたは事故の発生等に際して、お
客様よりご提供いただいた情報について、保険制度の健全な
運営とお客様に対するサービスの提供等のため、次の目的の
達成に必要な範囲において利用させていただきます。
○ 保険契約の引受、保険金の支払いその他共栄火災の保険
契約の履行および付帯サービスの提供
○ 保険事故の調査(医療機関・当事者等の関係先に対する
照会等を含みます。)
○ 共栄火災、共栄火災グループ会社・団体または提携先の
保険商品・金融商品・各種サービスの案内・提供
⑵ お客様に関する情報の第三者提供について
この保険契約のお申込みまたは事故の発生等に際して、お
客様よりご提供いただいた情報について、保険制度の健全な
運営のため、個人情報の保護に関する法律、その他の法令等
に規定されている場合のほか、次の場合についても第三者に
提供することがあります。
○ 前記⑴に定める利用目的の範囲内において、共栄火災グ
ループ会社・団体または提携先企業等と共同利用する場合
○ 保険契約の適正な引受、保険金の適正な支払いおよび不
適切な保険金の請求等を防止するため、損害保険会社等の
間において、保険契約、保険事故、保険金請求または保険
金支払い等に関する情報を交換する場合
○ 再保険契約の締結または再保険金の受領等のため、再保
険取引先に対して再保険契約上必要な情報を提供する場合
○ 保険金の適正かつ迅速な支払いを行うために必要な範囲
内の情報を、医療機関・当事者等の関係先に提供する場合
○ 質権設定・変更・抹消等の質権にかかわる事務・管理に
必要な範囲内の情報を質権者等に提供する場合(本項目は
質権が設定されている契約にのみ適用されます。)
○ 前契約の適用等級・保険事故の有無等および事故発生の
際に関係する損害保険に関する事項について、損害保険会
A-21
社等の間で確認する場合
○ 総付保台数が 10 台以上の保険契約者について、所有・
使用する自動車の保険契約に関して、損害保険会社、損害
保険料率算出機構等の間で確認する場合
詳しくは共栄火災ホームページ(http://www.kyoeikasai.
co.jp/)をご覧ください。
10.共栄火災ホームページでの約款冊子の閲覧 この約款冊子は、共栄火災ホームページ(http://yakkan.
kyoeikasai.co.jp)からもご参照いただけます。通常は、保険
証券に同封して送付いたしますが、お申込みの際に「Web 約
款を希望する」をご選択いただいた場合は約款冊子は送付いた
しません。
(注)この約款冊子に掲載されていない特約をご契約の場合は
必ず送付されます。
11.その他ご注意いただきたいこと ⑴ 保険契約の無効
ご契約者が、保険金を不法に取得する目的または第三者に
保険金を不法に取得させる目的を持って締結した保険契約は
無効になります。
⑵ 保険契約の取消し
ご契約者または保険の補償を受けられる方の詐欺または強
迫によって保険契約を締結した場合には、共栄火災は保険証
券記載のご契約者に対する書面による通知をもって、この保
険契約を取り消すことができます。
⑶ 重大事由による解除
次の事由に該当する場合には、ご契約を解除することがあ
りますのであらかじめご了承ください。なお、事由が発生し
たときから解除が行われた時までにすでに発生していた事故
については保険金をお支払いできませんのでご注意くださ
い。
① ご契約者、被保険者または保険金を受け取るべき方が共
栄火災に保険金を支払わせることを目的として損害または
傷害を生じさせたことまたは生じさせようとしたこと。
② 保険金の請求に関し、被保険者または保険金を受け取る
べき方に詐欺行為があったことまたは詐欺行為を行おうと
したこと。
③ ご契約者、被保険者または保険金を受け取るべき方が暴
力団関係者、その他の反社会的勢力に該当すると認められ
ること。
④ 上記①~③のほか、ご契約者、被保険者または保険金を
受け取るべき方が、保険契約の存続を困難とする上記と同
等の重大な事由を生じさせたこと。
(普通保険約款 第 5 章 基本条項 第 13 条)
A-22
⑷ 満期返れい金、契約者配当金
この保険には、満期返れい金、契約者配当金はありません。
⑸ ご契約者が死亡された場合の取扱い
ご契約者が死亡された場合は、ご契約者の死亡時の法定相
続人にこの保険契約に適用される普通保険約款および特約に
関する権利および義務が移転します。
⑹ 保険会社破綻時の取扱い
引受保険会社の経営が破綻した場合等には、保険金および
返れい金の支払いが一定期間凍結されたり、金額が削減され
ることがあります。なお、引受保険会社の経営が破綻した場
合、この保険は「損害保険契約者保護機構」の補償対象とな
ります。保険金、返れい金等は原則として 80%(破綻保険
会社の支払停止から3か月間が経過するまでに発生した保険
事故に関わる保険金については 100%)まで補償されます。
⑺ 共同保険について
複数の保険会社による共同保険契約につきましては、各引
受保険会社はそれぞれの引受割合に応じ、連帯することなく
単独別個に保険契約上の責任を負います。また、幹事保険会
社が他の引受保険会社の代理・代行をして、保険料の受領、
保険証券の発行、保険金の支払い、その他の事務を行います。
12.「ロードサービス」のご案内 共栄火災の自動車保険には、「レスキューダイヤル助っ人く
ん」や「アシスタントサービス」等のロードサービスがセット
されます。
各サービスのご利用にあたっては「車両搬送・引上げ費用補
償特約」に関わる補償を除き、必ず事前に専用のフリーダイヤ
ルへご連絡ください(フリーダイヤルは保険証券にてご確認く
ださい)。
⑴ レスキューダイヤル「助っ人くん」・「助っ人くんワイド」
の適用条件
① 「レスキューダイヤル助っ人くん」
KAP くるまるのすべてのご契約に適用されます。
② 「レスキューダイヤル助っ人くんワイド」
対人・対物賠償責任保険、人身傷害保険、車両保険、車
両保険の代車費用に関する特約、車内携行品補償特約をご
契約されている場合に適用されます。
⑵ 特約・サービスの種類と概要
① 車両搬送・引上げ費用補償特約(自動付帯)
ア.特約の概要
ご契約いただいたお車が事故や故障により自力走行不能
となった場合のレッカー費用(修理後のご自宅までの搬送
費用も含みます)や落輪引上げの費用について補償します。
A-23
イ.補償限度額
助っ人くんの場合
補償限度額:15 万円
助っ人くんワイドの場合
補償限度額:15 万円
※補償限度額の範囲内であれば、けん引距離の制限は
ありません。
※自家用普通乗用車を引上げ作業を行わず、搬送のみ
行った場合、約 200km(1km あたり 700 円で算出)
の搬送が可能です。ただし、実際に搬送するお車や
作業内容により搬送距離が増減する場合がありま
す。
② 故障現場修理サービス
当サービスはお客様より専用ダイヤルにお電話いただ
き、共栄火災が修理業者を手配した場合のみご利用いた
だけます。
ア.サービスの概要
ご契約いただいたお車が事故や故障などにより自力走
行不能となった場合、現場での緊急修理サービスを提供
します。
<例>
●鍵開け
●バッテリーの点検・ジャンピング
●スペアタイヤ交換・点検
●ガス欠時ガソリン 10㍑サービス(年 1 回限り)
●オイル漏れ点検・補充
●バルブ・ヒューズ取替え
●冷却水補充
●サイドブレーキ固着解除
※燃料代、オイル代、部品代等はお客様のご負担となり
ます。
※作業内容によっては、お客様のご負担が発生する場合
があります。
イ.補償限度
助っ人くんの場合
30 分以内の緊急修理
助っ人くんワイドの場合
30 分以内の緊急修理
ア.サービスの概要
帰宅のため、または目的地までの代替交通機関の紹介
およびその移動費用をサービスします。
※ご自宅等から直線距離で 20km 以上(実際の走行距離
ではありません)遠方において、ご契約いただいてい
るお客様のお車が事故や故障により自力走行不能と
なった場合にこのサービスをご利用いただけます。
※費用はいったんお客様にお立替えいただきます。
イ.補償限度額
助っ人くんの場合
1 名 2 万円まで(車検証の記載定員が限度となります)
助っ人くんワイドの場合
1 名 5 万円まで(車検証の記載定員が限度となります)
④ 宿泊費用サービス
車両搬送・落輪引上げを伴わない場合は、事前に専用ダ
イヤルにお電話いただくことが必要となりますのでご注
意ください。
ア.サービスの概要
帰宅手段がない場合、その日の宿泊先の紹介および宿
泊費用をサービスします。
※ご自宅等から直線距離で 20km 以上(実際の走行距離
ではありません)遠方において、ご契約いただいてい
るお客様のお車が事故や故障により自力走行不能と
なった場合にこのサービスをご利用いただけます。
※旅行などで以前から宿泊を予約されていた場合などは
対象となりません。
※費用はいったんお客様にお立替えいただきます。
イ.補償限度額
助っ人くんの場合
1 名 1 万円まで(車検証の記載定員が限度となります)
助っ人くんワイドの場合
1 名 3 万円まで(車検証の記載定員が限度となります)
⑤ ご利用上の注意点
ア.修理業者等の手配は共栄火災が行いますので、お車の
事故や故障時は、「車両搬送・引上げ費用特約に関する
補償」を除き必ず専用のフリーダイヤル(保険証券に記
載しています。)にご連絡ください。
③ 緊急時移動費用サービス
車両搬送・落輪引上げを伴わない場合は、事前に専用ダ
イヤルにお電話いただくことが必要となりますのでご注
意ください。
A-24
イ.高速道路等でトラブルが発生し、レッカー車にけん
引・積載の状態のまま出口を通過する際、お客様のお車
の有料道路料金はお客様のご負担となります。
お荷物等の積載物がある場合には、けん引できないこ
とがあります。(原則として積載物を降ろした状態でけ
A-25
ん引します。)
ウ.緊急時移動費用サービスについては、タクシー・レン
タカーをご利用する場合は1台につき2万円を限度とし、
複数名でご乗車した場合は1名分の帰宅費用は人数割り
で算出します。
電車をご利用する場合は電車の指定席はサービスとな
りますが、グリーン席や飛行機のスーパーシートはお客
様のご負担となります。ただし、レスキューダイヤル助っ
人くんワイドの場合は、グリーン席や飛行機のスーパー
シートの利用もサービスとなります。
⑥ ご利用できない主な場合
◇ ご契約のお車が違法改造されている場合
◇ レース・ラリーへ参加、またはレース・ラリーを目的
とする場所など通常の自動車走行に不適な場所でご契約
のお車を使用した場合
◇ メーカーが発行するマニュアルおよび車両貼付けの注
意・警告ラベル等に示す使用限度を超えて使用した場合
◇ 故意にメーカーが発行するマニュアルに示す取扱いと
異なった方法で使用し、自力走行不能となった場合
◇ 無免許運転または酒気帯び、麻薬等の影響により正常
な運転ができないおそれがある状態で運転した場合
◇ 戦争、暴動危険、原子力に起因する場合
◇ 国または地方公共団体の公権力の行使に起因する場合
◇ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波に起因する
場合
◇ 航空機、船舶による輸送期間中の事故の場合
⑷ アシスタントサービス
① 適用条件
すべてのご契約に適用されます。
② サービスの概要
トラブル対処法から、おでかけ先の情報までお答えしま
す。
・自動車トラブルアドバイス
・宿泊施設の紹介
・ガソリンスタンド(24 時間営業)の紹介
・レンタカー・タクシー会社の紹介
・JAF 取次ぎサービス
・緊急時伝言サービス
・日常緊急サービス
(日常生活における鍵や水回りのトラブル対応業者を紹
介します。)
⑸ まごころ健康相談サービス
① 適用条件
すべてのご契約に適用されます。
② サービスの概要
健康・介護に関して、無料ダイヤルにて専門スタッフが
ご相談をお受けいたします。(毎日の健康づくりや、病気
の症状などについてのご相談、全国の医療機関の情報提供
など)相談日時:24 時間 365 日
詳しい内容につきましては、
「車両搬送・引上げ費用補償特約」
については特約(B-113 ページ)を、「故障現場修理サービ
ス」、「緊急時移動費用サービス」、「宿泊費用サービス」につ
きましてはレスキューダイヤル「助っ人くん」サービスご利
用規約(C-2 ページ)をご参照ください。
⑶ ほっとアドバイザー[法律相談コール☎]
① 適用条件
「レスキューダイヤル助っ人くんワイド」が適用される
契約に適用されます。
② サービスの概要
法律・税務・公的な年金などのご相談に、弁護士、税理士、
社会保険労務士などの専門スタッフが相談をお受けいたし
ます。相談日時:毎週水曜日(年金相談は火・木を含みま
す。)10:00 〜 17:00(当日 10:00 より先着順で予約受付)
〈祝日・年末年始を除きます。〉
A-26
A-27
3 ご契約後に特にご注意いただきたいこと
1.保険証券の記載内容について 保険証券の記載内容をご確認ください。特にご注意いただき
たい項目について、下表に記載しています。
万一、事実と異なる点がございましたら代理店または共栄火
災までご連絡ください。
記載内容が事実と異なる場合は、事故が発生した場合に保険
金をお支払いできない場合がありますのでご注意ください。
証券表面
2.ご契約締結後における契約内容の変更について ⑴ お客様には、ご契約の締結後に、告知事項のうちの一部の
事項に変更が生じた場合に、遅滞なくご通知いただく義務(通
知義務)があります。ご通知がない場合には、ご契約を解除
させていただくことがあります。また、その場合、すでに発
生している事故について保険金をお支払いできないことがあ
ります。
(注)本保険では、申込書または保険証券に☆印が付された
項目がご通知いただく事項となります。
⑴「記名被保険者および補償の対象となる方の条件」部分
項 目
ご確認いただきたい内容
記名被保険者
ご契約のお車を主に使用される方として設定い
ただいている方が記載されています。
免許証の色
記名被保険者の方の保険始期日時点での免許証
の色が記載されています。
生 年 月 日 記名被保険者の方の生年月日が記載されています。
ご契約のお車を運転される一番若い方の年齢に応
運 転 者 の
じて設定いただいた運転者年齢条件が記載されて
年 齢 条 件
います。
運転者の範囲
ご契約のお車を運転される方として設定いただ
いた運転者の範囲が記載されています。
⑵「ご契約のお車(被保険自動車)」部分
項 目
ご確認いただきたい内容
☆登録番号
ご契約のお車の登録番号(車両番号および標識番
号を含みます。)が記載されています。
☆用途車種
お車の用途・車種が表示されています。
(注)上記の項目は、変更が生じた場合には、遅滞なくご通知いた
だく義務があります。後記2.⑴をご参照ください。
⑵ ご契約の締結後に次の変更等が生じる場合には、あらかじ
め代理店または共栄火災にご通知ください。ご通知や追加保
険料のお支払いがないまま万が一事故が発生した場合、保険
金をお支払いできないことや、保険契約を解除させていただ
くことなどがありますのでご注意ください。
○ ご契約のお車と同一の用途・車種(同一とみなして取扱
うことができる用途・車種を含みます。)の自動車を、新
たに取得しお車の入替を行う場合や、ご契約のお車の廃車・
譲渡・返還に伴いすでに所有するお車と入替を行う場合
○ お車の譲渡とともにこのご契約に適用される普通保険約
款および特約に関する権利および義務を譲渡されたい場合
○ ご契約のお車を主に使用する方が変更になる場合
○ ご契約の運転者年齢条件を満たさない方が運転される場
合
○ ご契約のお車の保険価額(時価額)が著しく増加または
減少する場合
○ お引越し等によりお申し込み時にご記入いただいた住所
が変更になる場合
など
⑶ 事故が発生した場合は、ただちに代理店または共栄火災に
ご連絡ください。⇒詳しくはA-36ページをご参照ください。
証券裏面
⑶「お車の補償内容」部分
項 目
ご確認いただきたい内容
車両保険の
種 類
ご契約時に設定された車両保険の種類が表示さ
れている。
補償の対象となる事故の種類についても「○」
「×」にて記載されていますのでご確認ください。
(注)上記以外の項目(補償内容・保険金額など)につきましても
ご確認ください。
保険証券の記載内容からご契約にセットされている特約をご
確認される場合は、B-184 ページに記載の「特約適用表」を
ご参照ください。
A-28
⑷ ご契約のお車を以下の用途・車種以外のお車に変更された
ときは、ご契約を解除させていただくこととなりますのであ
らかじめご了承ください。その後のお手続きについては、代
理店または共栄火災にお問い合わせください。この解除がな
された場合には、その変更の事実が生じた時から解除がなさ
れた時までに発生した事故による損害または傷害に対して
は、保険金をお支払いできませんのでご注意ください。
・自家用普通乗用車(主に3ナンバー)
・自家用小型乗用車(主に5、7ナンバー)
・自家用軽四輪乗用車(主に軽5、軽7ナンバー)
・自家用軽四輪貨物車(主に軽4ナンバー)
・自家用小型貨物車(主に4ナンバー)
・自家用普通貨物車(最大積載量 0.5 トン以下)(主に1ナ
ンバー)
A-29
・自家用普通貨物車(最大積載量 0.5 トン超 2 トン以下)(主
に1ナンバー)
・特種用途自動車(キャンピング車)(8ナンバー)
契約
17 等級
3.ご契約のお車を譲渡する場合 保険期間(ご契約期間)の中途で、ご契約のお車を譲渡され
た場合でも、自動的にはこの保険契約に適用される普通保険約
款および特約に関する権利および義務は譲受人には移転しませ
ん。
保険契約に適用される普通保険約款および特約に関する権利
および義務を譲渡されたい場合は、ただちに代理店または共栄
火災にご通知のうえ、手続きをおとりください。お車を譲渡さ
れてから手続きをおとりになるまでの間に生じた損害または傷
害に対しては、保険金をお支払いできませんのでご注意くださ
い。
(普通保険約款 第5章 基本条項 第7条)
お車の入替をするための条件
次の⑴・⑵の条件をともに満たしていることが条件となります。
⑴ 入替後のお車の所有者が以下のいずれかの方に該当すること
① 入替前のお車の所有者
② 入替前のご契約の記名被保険者
③ 入替前のご契約の記名被保険者の配偶者
④ 入替前のご契約の記名被保険者またはその配偶者の同居のご
親族
⑵ ご契約のお車の入替が同一の用途・車種(注)で行われること
(注)入替が可能な用途・車種については、普通保険約款 < 別表2>
(B-49 ページ参照)にてご確認ください。
ケース1 新たに取得されたお車を入れ替える場合
⑴ 買い替えのとき
ご契約のお車を廃車、譲渡または返還し、新たにお車を
取得される場合
A-30
17 等級
(事故有係数適用期間0年)
(事故有係数適用期間0年)
ご契約のお車
新たに取得されたお車
(新たなお車)
⑵ 増車のとき
新たにお車を取得し、既存のお車を引き続きご使用され
る場合
※ご契約のお車を廃車、譲渡または返還しない場合は、そ
のご契約のお車に新たなご契約を締結していただく必要
があります。その際には、既存のお車を「新たに取得さ
れたお車」としてお取扱いします。
契約1
4.ご契約のお車の入替をする場合 ご契約のお車の買い替え等を行う場合、お車の入替手続きを
行うことにより、新たなお車を現在のご契約のお車(保険の対
象となるお車)とすることができますので、ただちに代理店ま
たは共栄火災にお申し出ください。この手続きをおとりになる
前に、新たなお車の事故により損害または傷害が生じた場合に
は、この保険契約では保険金をお支払いできませんのでご注意
ください。(ただし、A-31 ページの「ご契約のお車の入替に
おける自動補償」に該当する場合を除きます。)
なお、ご契約を中途更改するなどの方法もありますので、詳
しくは代理店または共栄火災までお問い合わせください。
(普通保険約款 第5章 基本条項 第8条)
入替
廃車等
入替
A車
17 等級
B車
17 等級
(事故有係数適用期間0年)
(事故有係数適用期間0年)
ご契約のお車
新たに取得されたお車
(新たなお車)
契約2
A車
引き続き使用
(新たなご契約が必要)
ケース2 ご契約のお車の廃車、譲渡または返還に伴い、すでに所有し
ているお車と入れ替える場合
契約1
入替
A車
17 等級
(事故有係数適用期間0年)
廃車等
ご契約のお車
契約2
B車
8等級
(事故有係数適用期間0年)
すでに所有しているお車
B車
17 等級
(事故有係数適用期間0年)
すでに所有しているお車
(新たなお車)
※契 約 2 については、重複契約と
ならないよう、解約等のお手続
きをお願いいたします。また、
ご契約の中断制度(後記 A-34
ページ)についてもご確認くだ
さい。
<ご契約のお車の入替における自動補償>
ご契約のお車および新たに取得されたお車(注1)が、同一の用途・
車種である場合、取得日(注2)の翌日から起算して 30 日以内にお車
の入替手続をおとりになった場合にかぎり、その取得日から共栄火災が
これを承認するまでの間は、新たに取得されたお車をご契約のお車とみ
なしてお取扱いいたします。
ただし、この場合において、廃車、譲渡または返還されたご契約のお
車について生じた事故による損害または傷害に対しては保険金をお支払
いできません。
A-31
(注1)ここで対象とする新たに取得されたお車は、ご契約のお車を廃車、
譲渡または返還された後、その代替として「お車の入替をするた
めの条件」⑴(前記 A-30 ページ)のいずれかの方が新たに取得し
た車に限られます。
(注2)取得日とは、実際に入替自動車を取得した日であって、保険契
約者または入替自動車の所有者が、共栄火災に売買契約書等の客
観的な資料を提出し、妥当な取得日であることが証明された場合
の当該取得日とします。ただし、入替自動車の自動車検査証以外
の資料で当該取得日が確認できない場合は、入替自動車の自動車
検査証に普通保険約款基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑴
①に定めた方の氏名が記載された日とします。
自動補償有効期間終了日
ご契約時の自動車
(ご契約のお車)
10 月 1 日
10 月 20 日
10 月 31 日
4 ご契約を解約される場合のお手続き
1. 解約と解約返れい金(返還保険料)について ご契約を解約される場合には、代理店または共栄火災にお申
し出ください(注)。下記の計算式によって算出した保険料を
返還します。ただし、未払込保険料がある場合は、その額を返
還する保険料から差し引かせていただきます。この場合、保険
料を請求させていただくこともございます。
(注)解約される場合は書面でお申し出いただく必要がありま
す。また、解約日はお申し出いただいた日以降で解約書面が
当社に届いた日以降となります。
(普通保険約款 第5章 基本条項 第 19 条)
返還保険料の計算方法
返還する
廃車・
譲渡等
入替自動車の取得日
ご契約内容の変更手
続き (「車両入替」の
手続)を行った日
新たに取得
した自動車
自動補償期間
(10/1 〜 10/20)
新たに取得されたお車に対し
て契約時のお車と同様の契約
内容(契約条件・保険金額等)
で補償します。(※)
新条件による補償
(10/20 〜)
新たに取得されたお
車に対して変更後の
契約内容で補償しま
す。
(※)車両保険金額は、入替自動車の時価額を基準とします。
5.通信販売でご契約された場合の取扱い お車の買い替えや譲渡、ご住所の変更など、ご契約内容に変
更が生じる場合は、ただちに下記の専用窓口までご連絡くださ
い。
ご通知がないと、保険金をお支払いできない場合があります
のでご注意ください。また、追加保険料が生じる場合は、所定
の期限までに共栄火災の指定する方法でお支払いください。
所定の期限までにお支払いいただけない場合、追加保険料領
収前に生じた事故に対する保険金のお支払いはできませんので
ご注意ください。
通信販売用異動通知専用窓口
0120-017-280(通話料無料)
(FAX 0120-179-280)
保険料
=
年間保険料 ×
1−
既経過期間に対応
する短期率(※)
(注)中途更改(保険契約を解約した日を保険始期日として新
たに保険契約を締結する手続きをいいます。)に伴い保険契
約を解約するときは、未経過期間に対して日割をもって計
算した保険料を返還します。
(※)短期率表
既経過
期 間
0日
7日
まで
15 日 1か月 2か月 3か月 4か月 5か月
まで
まで
まで
まで
まで
まで
短期率
(一般)
0
10%
15%
短期率
(月割)
0
既経過
期 間
短期率
(一般)
25%
1 12
35%
45%
55%
65%
2 3 4 5 12
12
12
12
6か月 7か月 8か月 9か月 10 か月 11 か月 12 か月
まで
まで
まで
まで
まで
まで
まで
70%
75%
80%
85%
90%
95%
100%
短期率 6 (月割)
12
7 12
8 12
9 12
10
12
11
12
12
12
上記、短期率(一般)・短期率(月割)の適用方法は下表の
とおりとなります。
払込方法
保険期間
1年超
1年以内
分 割 払(注1)
分割払以外
年 払(注2)
左記以外
短期率
(一般)
短期率
(月割)
短期率
(月割)
−
短期率
(月割)
短期率
(一般)
(注1)「分割払」とは、この保険契約に適用される特約の規定により、
保険契約者が保険料を分割して払い込むことをいいます。
(注2)「年払」とは、この保険契約に適用される特約の規定により、保
険契約者が毎年各保険年度の保険料を払い込むことをいいます。
A-32
A-33
< 返還保険料の計算例 >
保険期間:平成 26 年 10 月1日から1年間
解 約 日:平成 27 年2月 20 日(既経過期間:5か月まで)
① 一時払(年間保険料 10 万円)の場合
返還する保険料
10 万円×(1− 65%)= 3.5 万円
未払込保険料
との精算
全額払込済のため、上記 3.5 万円を返還いた
します。
② 口座振替 12 回払(年間保険料 12 万円(1万円× 12 回)、払込済保
険料3万円、未払込保険料9万円)の場合
返還する保険料
12 万円×(1− 5 / 12)=7万円
未払込保険料
との精算
年間保険料に対し9万円が未払込のため、上
記7万円との差額2万円(1万円×2回)を
口座からお引き落としさせていただきます。
解約後でも保険料が口座から引き落とされることがあります。
お支払いいただくべき保険料の未払込分がある場合は、解約日以降に
保険料をお引き落としします。なお、この保険料がお引き落としできな
い場合は、解約日または解約日より前の日付に遡ってご契約を解除する
ことがあります。この場合、ノンフリート等級(7 等級以上)を引き継
ぐことができなくなりますので、ご注意ください。
【「中断証明書」発行の条件】
⑴ 中断(解約)されるご契約の保険期間の末日を新契約の
保険期間の初日として契約を継続したものとみなして決定
されるノンフリート等級が7等級以上であることが必要で
す。
⑵ 中断(解約)日時点でご契約のお車が以下のいずれかの
状態になっていることが必要です。
① 廃車、譲渡、返還または盗難されている。
② 車検切れの状態となっている。
③ 廃車、譲渡等されたお車の代替として車両入替されて
いる。
⑶ 上記⑵を確認できる資料をご提出いただきます。
● 前記は概要を説明したものです。中断証明書の発行や、新
たなご契約へ「中断制度」を適用する際の詳細な条件につき
ましては、代理店または共栄火災までお問い合わせください。
※「中断制度」を適用する際には、新たなご契約の保険始期
日が、中断前のご契約の満期日(解約日)の翌日から起算
して 10 年以内の日であること、ご契約のお車の取得日の翌
日から起算して1年以内であること等の条件があります。
● 海外渡航によりご契約を中断される場合でも、「中断制度」
が利用できる場合がありますので、代理店または共栄火災ま
でお問い合わせください。
●上記<返還保険料の計算例>②の場合
保険契約の解約日は 2 月 20 日ですが、未払込分の保険料については
解約日以降の口座振替日に引き落としされます。
始期日
解約日
満期日
10/1
2 / 20
10 /1
保険料引き 11 / 26 12 / 26 1 / 26
2 / 26 3 / 26
落としスケ (10 月分)(11月分)(12 月分) (1月分)
(2 月分)
ジュール
分割保険料
1 万円
1 万円
1 万円
1 万円
1 万円
解約後であっても、必要な回目まで保険料が引き落としされる
ことがあります。この例では、3/26 の引き落としまで保険料が
必要になります。
2. ご契約の中断制度について ご契約を中断(解約)される場合でも、一定の条件を満たす
場合には、中断後の新たなご契約について、中断前に適用され
ていたノンフリート等級を継承(注)できる「中断制度」があ
ります。
「中断制度」の適用を受けるためには、「中断証明書」の発行
申請が必要となりますので、代理店または共栄火災にお申し出
ください。
ご契約の中断日(ご契約の解約日または満期日)の翌日から
起算して 13 か月以内にご連絡がない場合には、この制度をご
利用できませんのでご注意ください。
(注)中断前の事故有係数適用期間も継承されます。
A-34
A-35
3.必要書類をご提出ください
5 事故が起こった場合のお手続き
1.まず、ご連絡を ⑴ 事故が発生した場合には、まず被害者の救護措置をとり、
警察官への届け出をするとともに、事故発生の日時、場所お
よび事故の概要について、代理店または共栄火災にただちに
ご連絡ください。
なお、人身事故の場合には、警察官への届け出にあたり、
人身事故である旨正しく届け出をしていただくようお願いい
たします。
<共栄火災へのご連絡先>
2 4 時間365日
事故受付
サービス
「あんしんほっとライン」
0120-044-787(
通話料
無 料
)
⑵ その後、遅滞なく以下の事項をお知らせください。
① 事故の状況
② 被害者の住所および氏名
③ 目撃者のある場合は、その住所および氏名
④ 損害賠償の請求を受けた場合は、その内容
上記のご通知がないと、保険金をお支払いできないことが
ありますのでくれぐれもご注意ください。
2.必ずご相談を 以下の場合は事前に共栄火災にご相談ください。
⑴ 事故にあったお車を修理される場合
修理に着手される前に必ず共栄火災の承認を得てくださ
い。共栄火災が承認する前に修理に着手された場合、または
部品(バンパー等)の損傷等で補修可能な場合に部品交換に
よる修理をされた場合には、保険金の一部または全部が支払
われないことがあります。(樹脂製バンパーは軽度の損傷な
ら補修して使えます。)
⑵ 被害者と示談される場合
被害者から損害賠償の請求を受け、その全部または一部を
承認する場合は、必ず共栄火災の承認を得てください。共栄
火災が承認しないうちにご契約者(補償を受けられる方)ご
自身で被害者と示談をされた場合には、保険金の一部または
全部が支払われないことがあります。
⑶ 損害賠償責任に関する訴訟を提起する場合、または提起さ
れた場合
必ず共栄火災にご通知のうえご相談ください。ご通知がな
いと保険金をお支払いできないことがあります。
A-36
自動車事故による保険金の請求にあたっては、必要に応じて
共栄火災の定める次の書類をご提出いただくなど、所定のお手
続が必要となります。
⑴ 保険金請求書
共栄火災所定の「保険金請求書」に必要事項を記載のうえ、
ご提出いただきます。
(注)省略することもできますが一定の条件があります。
⑵ 交通事故証明書
原則として自動車安全運転センターの発行する交通事故証
明書(人身事故の場合は必ず人身事故扱いの交通事故証明書)
を提出していただくことになります。
この交通事故証明書は事故発生時に警察官への届け出があ
りませんと発行されませんので、事故が起こった場合にはま
ず事故届けをすることが大切です。
⑶ 損害の額または傷害の程度を示す書類
① 損害賠償事故または傷害事故に関するもの
修理見積書、被害物の写真、代車費用請求書・領収書、
診断書(死亡診断書・死体検案書、後遺障害診断書を含み
ます。)、施術証明書・施術費明細書、職業証明書、診療報
酬明細書、付添看護自認書・看護料領収書、通院交通費領
収書(タクシー等の領収書を含みます。)、休業損害証明書、
源泉徴収票、源泉徴収簿、確定申告書、所得証明書、給与
明細書、年金額改定通知書等年金の確定支給額を確認する
書類、レントゲン・MRI などの検査画像、賃金台帳、出勤簿、
雇用契約書、内定通知書、葬儀費領収書・明細書
など
※医療機関等へ症状、治療内容等を照会するための同意書
をご提出いただくこともございます。
※補償を受けられる方に賠償保険金をお支払いする場合
は、被害者への賠償金のお支払いを証明する書類または
被害者が承諾していることを証明する書類が必要となり
ます。
② 車両事故に関するもの
自動車検査証、軽自動車届出済証、標識交付証明書、修
理見積書、事故車両の写真
など
③ 各事故共通のもの
刑事記録(供述調書、実況見分調書、写真撮影報告書な
ど)、事故原因・事故状況の詳細を示す書類等その他損害
を証明する書類
など
⑷ 保険金の支払額を確定するための書類
示談書、協定書(共栄火災所定のもの)、確認書(共栄火
災所定のもの)
など
A-37
⑸ 保険金請求者であることを示す書類
戸籍謄本または除籍謄本、住民票、印鑑証明書、法人代表
者資格証明、代理人であることを示す書類(委任状、法定代
理人の登記事項証明書など)
など
⑹ 盗難事故の際に車両保険金の支払いをご請求する場合に必
要となる書類
自動車検査証、軽自動車届出済証、標識交付証明書、譲渡
証明書、委任状等の盗難のあった被保険自動車の名義変更に
かかわる書類
など
⑺ 対人賠償事故等において自賠責保険との一括払(後記 7.)
を行う場合に必要となる書類
自賠責保険証明書
など
4.保険金の支払時期 共栄火災は、保険金の請求日からその日を含めて 30 日以内
に、必要な事項の確認をした後、保険金をお支払いします。た
だし、詳しい事故の原因・発生状況、事故と損害・傷害との関係、
保険契約の有効性等の確認のために、警察、検察などの公的機
関または医療機関などに特別な照会または調査が必要なケース
では、30 日を超過する場合があります。その際は、30 日を超
過する旨などをお客様にご通知します。
(普通保険約款 第5章 基本条項 第 24 条)
5.保険金請求権の時効 保険金請求権については時効(3年)がありますのでご注意
ください。
(普通保険約款 第5章 基本条項 第 27 条)
6.被害者には誠意をもって 対人賠償事故(歩行者や他の自動車に乗車している人等を死
傷させた場合)または対物賠償事故(他の自動車、家屋や電柱
等他人の財物に損害を与えた場合)が発生した場合には、被害
者に対するお見舞、おわび、死亡事故の場合の葬儀参列等、で
きるかぎり被害者に対して誠意をつくすことが、円満に解決す
るためにはなによりも必要です。
7.自賠責保険との一括払制度 対人賠償事故の保険金をお支払いできる場合で、補償を受け
られる方からこの保険の保険金と自賠責保険金(すでに支払わ
れた保険金を除きます。)とを同時に請求された場合には、共
栄火災は一括してお支払いいたします。この場合、自賠責保険
が他の保険会社に契約されているときでも、共栄火災はその自
賠責保険金を立替えて一括払を行います。
8.保険金の内払制度 対人賠償事故で保険金をお支払いすることができる場合に
は、示談成立前でも補償を受けられる方が負担すべき被害者の
治療費、看護料および休業損害(自賠責保険で支払い済みの額
を除きます。)について、一定額を超えるときは内払金をお支
払いします。
9.代理請求制度 補償を受けられる方が高度障害状態等の事情により保険金を
請求できない場合で、かつ、補償を受けられる方に法定代理人
等がいない場合に代理請求制度を利用できます。補償を受けら
れる方と同居する配偶者の方等が、その事情を示す書類により
共栄火災に申請いただき、共栄火災の承認を得ることで、補償
を受けられる方の代理請求人として保険金を請求することがで
きます。
10.賠償事故の解決のために共栄火災が行う手続きおよび援助 自動車事故による対人・対物賠償事故については、共栄火災
は補償を受けられる方と相手方との示談交渉の進め方やその内
容についての相談、示談書の作成についての援助など事故解決
のためのお手伝いをします。
補償を受けられる方が被害者から損害賠償の請求を受けたと
きは、共栄火災は、補償を受けられる方のお申し出があり、か
つ、被害者の同意が得られれば、補償を受けられる方のために
共栄火災が被害者との示談交渉を共栄火災の費用によりお引き
受けします。この場合、共栄火災の選任した弁護士が被害者と
の交渉にあたることがあります。ただし、補償を受けられる方
が正当な理由なく共栄火災への協力を拒まれたなどの場合に
は、共栄火災は相手方との示談交渉はできませんのでご注意く
ださい。(対物賠償事故の場合には、日本損害保険協会に登録
されている物損事故調査員が弁護士を補助し、その指示に従っ
て事故処理にあたることがあります。)
(普通保険約款 第1章 賠償責任条項 第10 条、第11条、第13 条)
11.示談・訴訟の場合の費用の取扱い 以下の費用については、保険金額とは別枠で共栄火災の承認
した金額が支払われます。
① 対人・対物賠償事故の場合のご契約者ご自身が被害者と示
談交渉を行うために要した費用(交通費等)
② 対人または対物賠償事故において、他人への損害賠償責任
を負う場合、示談交渉がまとまらず調停に付されたり、裁判
となった場合の訴訟費用
(普通保険約款 第1章 賠償責任条項 第15 条、第16 条、第17 条)
12.被害者からの直接請求制度 対人・対物賠償事故で保険金が支払われる場合、被害者が保
険金相当の損害賠償額を共栄火災に直接請求することもできま
す。
A-38
A-39
この場合、補償を受けられる方の共栄火災への保険金請求権
に対して、被害者は先取特権(対人・対物賠償保険金から、他の
債権者に優先して弁済を受けられる権利)を行使することができ
ます。
補償を受けられる方への保険金のお支払いは、補償を受けら
れる方が被害者に対してその損害の賠償をした場合、または被
害者が承諾した場合に限られます。
(普通保険約款 第1章 賠償責任条項 第12 条、第14 条、第19 条)
さきどりとつけん
● 一般社団法人日本損害保険協会 そんぽ ADR センター
共栄火災との間で問題を解決できない場合には、保険業法
に基づく指定紛争解決機関である一般社団法人日本損害保険
協会に解決の申し立てを行うことができます。
詳しくは、一般社団法人日本損害保険協会のホームページ
をご覧ください。(http://www.sonpo.or.jp/)
13.保険金支払い後の保険金額(契約金額)
保険金のお支払いが何回あっても保険金額(契約金額)は減
額されず、ご契約は満期日まで有効です。一部の費用保険金等
については、お支払いする回数に制限がある場合があります。
(注) ご契約のお車が全損となり廃車されたような場合でも、
ご契約は自動的に解約となりませんのでご注意ください。
ご契約を継続されない場合は解約のお申し出をお願いいた
します。
14.ご契約者が死亡された場合の取扱い ご契約者が死亡された場合は、ご契約者の死亡時の法定相続
人にこの保険契約に適用される普通保険約款および特約に関す
る権利および義務が移転します。
(普通保険約款 第5章 基本条項 第 30 条)
(注)保険金または損害賠償額の請求については一定期間の時
効が設けられておりますのでご注意ください。
なお、事故の際の保険金の請求については、別に『保険金請
求手続についてのご案内』をご用意しておりますので共栄火災
にお問い合わせください。
6 次回の継続契約のお手続きを忘れてしまった場合のお手続き
満期日または解約日から次回の継続契約の手続きをとられるま
での間が8日以上経過してしまった場合でも、一定の条件を満た
す場合はノンフリート等級(7等級以上)を継承できるときがあ
ります。詳しくは代理店または共栄火災までお問い合わせくださ
い。
継続のお手続きは必ず早めにお取りいただきますようお願いいたします。
7 自動車保険の社外相談窓口
1.自動車事故のご相談または苦情の受付 自動車保険および自賠責保険の保険金のご請求について、ご
不審な点またはご不満な点がある場合には、共栄火災の全国営
業・サービス網のほか、一般社団法人日本損害保険協会におい
ても無料でご相談等に応じておりますので、あわせてご利用く
ださい。
A-40
ご連絡先
受付時間
0570-022808
(ナビダイヤル−通話料有料)
平日の
午前 9:15 〜午後 5:00
名 称
そ ん ぽ
A D R
センター
所在地
電話番号
道
札幌市中央区北一条西 7-1
011(351)1031
三井住友海上札幌ビル 7 階
東
北
仙台市青葉区一番町 2 - 8 - 15
022(745)1171
太陽生命仙台ビル 9 階
東
京
千代田区神田淡路町 2-105
03(4332)5241
ワテラスアネックス 7 階
北
陸
金沢市南町 5-16
076(203)8581
金沢共栄火災ビル 4 階
中
部
名古屋市中区栄 4-5-3
052(308)3081
KDX 名古屋栄ビル 4 階
近
畿
大阪市中央区北浜 2-6-26
06(7634)2321
大阪グリーンビル 9 階
中
国
広島市中区袋町 3-17
082(553)5201
シシンヨービル 12 階
四
国
高松市塩屋町 10-1
087(883)1031
共栄火災ビル 6 階
九
州
福岡市中央区大名 2-4-30
092(235)1761
西鉄赤坂ビル 9 階
沖
縄
那覇市久米 2-2-20
098(993)5951
大同火災久米ビル 9 階
北
海
2.中立の第三者機関による示談斡旋制度 共栄火災がお支払いする賠償保険金または損害賠償額につい
て、万一にもご不満が生じたときには、中立でしかも独立した
以下の機関をご利用いただくことができます。
① 公益財団法人日弁連交通事故相談センター
日弁連交通事故相談センターの相談所が全国 159 か所に
設置されており、専門の弁護士が交通事故に関するご相談を、
うち下表の 39 か所では、示談の斡旋および審査を無料で行っ
ています。
A-41
相談所名
所 在 地
電話番号
千代田区霞が関 1-1-3 本 部
03(3581)4724
弁護士会館 14 階
札 幌
札幌市中央区北 1 条西 10
011(251)7730
札幌弁護士会館 2 階
盛岡市大通 1-2-1 サンビル 2 階
岩 手
019(623)5005
岩手弁護士会館内
所 在 地
滋
賀
大津市梅林 1-3-3
滋賀弁護士会館内
電話番号
059(228)2232
077(522)2013
京 都
京都市中京区富小路通丸太町下ル 075(231)2378
京都弁護士会館内
大 阪
大阪市北区西天満 1-12-5
06(6364)8289
大阪弁護士会館内
神 戸
神戸市中央区東川崎町 1-1-3
神戸クリスタルタワー 13 階 078(341)1717
兵庫県弁護士会分館内
仙 台
仙台市青葉区一番町 2-9-18
022(223)2383
仙台弁護士会館 1 階
山 形
山形市七日町 2-7-10
023(635)3648
NANA-BEANS 8 階
水 戸
水戸市大町 2-2-75
029(221)3501
茨城県弁護士会館内
奈 良
奈良市中筋町 22-1
0742(26)3532
奈良弁護士会館内
栃 木
宇都宮市小幡 2-7-13
028(622)2008
栃木県弁護士会館内
岡 山
岡山市北区南方 1-8-29
086(234)5888
岡山弁護士会館内
前 橋
前橋市大手町 3-6-6
027(234)9321
群馬弁護士会館内
広 島
埼 玉
さいたま市浦和区高砂 4-2-1
浦和高砂パークハウス 1 階 048(710)5666
埼玉弁護士会法律相談センター内
広島市中区基町 6-27
広島そごう新館 6 階 082(225)1600
紙屋町法律相談センター内
山
口
山口市黄金町 2-15
0570(064)490
山口県弁護士会館内
千 葉
千葉市中央区中央 4-13-9
043(227)8530
千葉県弁護士会館内
高 松
高松市丸の内 2-22
087(822)3693
香川県弁護士会館内
霞 が 関
千代田区霞が関 1-1-3
03(3581)1782
弁護士会館 3 階
横 浜
横浜市中区日本大通 9
045(211)7700
横浜弁護士会館内
松山市一番町 3-3-3
愛 媛 菅井ニッセイビル 9 階 089(941)6279
愛媛弁護士会館内
山 梨
甲府市中央 1-8-7
055(235)7202
山梨県弁護士会館内
新潟市中央区学校町通一番町 1
新 潟
025(222)5533
新潟県弁護士会館内
高 知
高知市越前町 1-5-7
088(822)4867
高知弁護士会館内
福 岡
福岡市中央区渡辺通 5-14-12
南天神ビル 2 階 092(741)3208
天神弁護士センター内
富 山
富山市長柄町 3-4-1
076(421)4811
富山県弁護士会館内
北 九 州
北九州市小倉北区金田 1-4-2 093(561)0360
北九州法律相談センター内
福 井
福井市宝永4-3-1 三井生命ビル7階
0776(23)5255
福井弁護士会館内
佐 賀
佐賀市中の小路 7-19
0952(24)3411
佐賀県弁護士会館内
岐 阜
岐阜市端詰町 22
058(265)0020
岐阜県弁護士会館内
熊 本
静 岡
静岡市葵区追手町 10-80
054(252)0008
静岡県弁護士会館内
熊本市中央区水道町1-23
加地ビル3階 096(325)0009
熊本法律相談センター内
鹿 児 島
沼 津
沼津市御幸町 21-1
055(931)1848
静岡県弁護士会沼津支部内
鹿児島市易居町 2-3
099(226)3765
鹿児島県弁護士会館内
那 覇
浜 松
浜松市中区中央 1-9-1
053(455)3009
静岡県弁護士会浜松支部内
那覇市松尾 2-2-26-6
098(865)3737
沖縄弁護士会館内
名 古 屋
A-42
相談所名
三 重 津市中央 3-23 三重弁護士会館内
〔相談〕名古屋市中村区名駅 3-22-8
大東海ビル 9 階 052(565)6110
名古屋法律相談センター内
〔示談あっ旋〕
名古屋市中区三の丸 1-4-2
052(221)7097
愛知県弁護士会館内
A-43
② 公益財団法人交通事故紛争処理センター
この紛争処理センターでは、学識経験者および弁護士から
なる審査員が無料で、被害者の正当な利益を守るため、公正
な立場から和解の斡旋を行っています。
名 称
所 在 地
電話番号
新宿区西新宿 2-3-1
東京本部
03(3346)1756
新宿モノリスビル 25 階
札幌支部
札幌市中央区北 1 条西 10 丁目
011(281)3241
札幌弁護士会館 4 階
8 保険用語のご説明
この「保険用語のご説明」に記載されている内容は、保険用語
についての一般的なご説明です。実際の保険金等のお支払いの条
件は保険約款の規定に基づきますのでご注意ください。
用 語
解除(解約)
契約者または保険会社の意思により、ある時点か
ら将来に向かって契約の効力を失わせることをい
います。契約者の意思による解除を解約という場
合があります。
既経過期間
保険期間の初日から、異動承認日、解約日、解除
日または失効日までの期間をいいます。
基本条項
普通保険約款のうち、ご契約の手続きや保険料の
払込方法等について定めた条項をいいます。
か 記名被保険者
ご契約のお車を主に使用(運転)される方で、保
険証券の被保険者欄に記載されている方をいいま
す。
仙台市青葉区一番町 4-6-1
仙台支部
022(263)7231
仙台第一生命タワービルディング11階
名 古 屋 名古屋市中村区名駅南 2-14-19
052(581)9491
支 部
住友生命名古屋ビル 24 階
大阪支部
大阪市中央区北浜 2-5-23
06(6227)0277
小寺プラザビル 4 階南側
広島支部
広島市中区立町 1-20
082(249)5421
NREG 広島立町ビル 5 階
高松支部
高松市丸の内 2-22
087(822)5005
香川県弁護士会館 3 階
福岡支部
福岡市中央区天神 1-9-17
福岡天神フコク生命ビル 10 階
突発的に発生する予知されない出来事であり、ケ
急激かつ偶然な ガ等の原因が身体の外部からの作用によるものを
外来の事故
いいます。例えば、交通事故による打撲・骨折、
火災・爆発事故等が挙げられます。
092(721)0881
さいたま さいたま市大宮区吉敷町 1-75-1
相 談 室 太陽生命大宮吉敷町ビル 2 階
048(650)5271
金 沢 金沢市本町 2-11-7
相 談 室 金沢フコク生命駅前ビル 12 階
076(234)6650
契約者
(保険契約者)
さ
保険会社と保険契約を締結する方をいいます。契
約者は、保険料の支払義務を負います。
告知義務
ご契約時に保険会社が重要な事項として告知を求
めた事項にご回答いただく義務をいいます。
失効
ご契約の全部または一部の効力を、その時以降失
うことをいいます。
車両所有者
自動車を所有されている方で、保険証券などの車
両所有者欄に記載されている方をいいます。
また、車両所有者は原則として自動車検査証など
の所有者欄に記載されている方となります。
自動車販売店等が顧客に自動車を販売する際に、
自動車販売店、金融業者等が、販売代金の全額を
所有権留保条項
領収するまでの間、販売された自動車の所有者を
付売買契約
顧客に移さず、留保することを契約内容に含んだ
自動車の売買契約をいいます。
親族
6 親等以内の血族、配偶者および 3 親等以内の姻族
をいいます。
代位
権利を有する方に代わってその方の権利を取得す
ることをいいます。保険契約においては、保険会
社が補償を受けられる方に保険金を支払った場合
に、補償を受けられる方が保険の目的について有
する権利または補償を受けられる方・契約者が第
三者に対して有する権利を保険会社が取得するこ
とをいいます。
通知義務
ご契約の締結後に、告知事項のうちの一部の事項
に変更が生じた場合に、保険会社に遅滞なく通知
いただく義務をいいます。
た
A-44
説 明
理学的検査、神経学的検査、臨床検査、画像検査
あ 医学的他覚所見
等により認められる異常所見をいいます。
A-45
用 語
説 明
配偶者
原則として法律上の婚姻の相手方をいいますが、
婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同
様の事情にある方も含みます。
被保険者
補償を受けられる方をいいます。契約者と同一の
方であることもあり、別の方であることもありま
す。
被保険自動車
ご契約のお車のことをいいます。
保険価額
保険事故が発生した場合に、補償を受けられる方
が被る可能性のある損害額をいいます。
例えば、車両保険では、損害額が生じた地および
時におけるご契約のお車の価額がこれにあたりま
す。
は 保険金
保険金額
保険契約に基づき補償される事故によって損害が
生じた場合に、保険会社が補償を受けられる方に
支払う金銭のことをいいます。
保険契約において設定する契約金額のことをいい
ます。保険事故が発生した場合に、保険会社が支
払う保険金の限度額となります。
保険契約の内容を定めたもので、契約者の保険料
払込みや告知・通知の義務、また、保険会社が保
保険約款
険金を支払う場合の条件や支払額などについて記
(普通保険約款・
載されています。保険約款には、普通保険約款と、
特約)
普通保険約款の規定内容を追加、変更または限定
する特約とがあります。
保険料
契約者が保険契約に基づいて保険会社に払込む金
銭をいいます。原則として、保険契約の申込みを
しても、保険料の払込みがなければ補償されませ
ん。
未経過期間
異動承認日または解約日から、締結されている保
険契約の保険期間の末日までの期間をいいます。
未婚
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
無効
ご契約のすべての効力が、ご契約締結時から生じ
なかったものとして取扱うことをいいます。
免責
保険金が支払われない場合をいいます。
免責金額
お支払いする保険金の計算にあたって、損害の額
から差し引かれる金額をいいます。免責金額は補
償を受けられる方の自己負担となります。
や 用途車種
ナンバープレート上の分類番号、色等に基づき定
めた、自家用普通乗用車、自家用小型乗用車等の
区分をいいます。
ま
9 補償内容
1.相手方への賠償 ⑴ 対人賠償責任保険(普通保険約款 第1章 賠償責任条項)
ご契約のお車の自動車事故により他人を死傷させ、法律上
の損害賠償責任を負った場合、自賠責保険等で支払われる金
額を超える部分について保険金をお支払いします。
被害者の方1名につき保険金額が限度となります。
[保険金の計算式]
法律上の損害
賠償責任の額
損害防止
+
費用等
−
自賠責保険等
の支払額
上記保険金とは別に、臨時費用保険金(被害者の方が、死
亡されたとき 15 万円)、共栄火災の同意を得て支出した折衝・
示談・協力・訴訟費用等をお支払いします。
⑵ 対物賠償責任保険(普通保険約款 第1章 賠償責任条項)
ご契約のお車の自動車事故により他人の財物(他の車、家
屋等)に損害を与えることにより、法律上の損害賠償責任を
負った場合に保険金をお支払いします。
1回の事故につき保険金額が限度となります。
[保険金の計算式]
法律上の損害
賠償責任の額
損害防止
+
費用等
−
代位取得した
ものの価額
上記保険金とは別に、共栄火災の同意を得て支出した折衝・
示談・協力・訴訟費用等をお支払いします。
● 対物超過修理費用補償特約
お客様のご希望によってセットすることができます。
車対車の事故により法律上の損害賠償責任を負った場合
で、相手自動車の修理費が車両価額(時価額)を上回ると
き、6か月以内に相手自動車を修理すること等を条件とし
て、50 万円を限度に保険金をお支払いします。
[保険金の計算式]
補償を受けられる方が相手
自動車の時価額について負担
相手自動車
の修理費
A-46
−
相手自動車
の時価額
する法律上の損害賠償責任の額
×
相手自動車の時価額
A-47
⑶ 保険金をお支払いできない主な場合
<対人賠償責任保険・対物賠償責任保険共通>
◇ 保険契約者、補償を受けられる方の故意によって生じ
た損害
◇ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生
じた損害
◇ 台風、洪水または高潮によって生じた損害
<対人賠償責任保険のみ>
◇ 次のいずれかに該当する方の生命または身体が害され
た場合に、それによって補償を受けられる方が損害賠償
責任を負ったときの損害
① 記名被保険者
② ご契約のお車を運転中の方またはその父母、配偶者、
お子様
③ 補償を受けられる方の父母、配偶者、お子様
④ 補償を受けられる方の業務(家事を除きます。以下
同様とします)に従事中の使用人
⑤ 補償を受けられる方の使用者の業務に従事中の他の
使用人。ただし、補償を受けられる方がご契約のお車
をその使用者の業務に使用している場合に限ります。
(なお、ご契約のお車の所有者および記名被保険者が
個人である場合は、補償されることがあります。)
<対物賠償責任保険のみ>
◇ 次のいずれかに該当する方の所有、使用または管理する
財物が滅失、破損または汚損された場合に、それによって
補償を受けられる方が損害賠償責任を負ったときの損害
① 記名被保険者
② ご契約のお車を運転中の方またはその父母、配偶者、
お子様
③ 補償を受けられる方またはその父母、配偶者、お子様
など
2.ご自身・乗車中の方の補償 ⑴ 人身傷害保険(普通保険約款 第2章 人身傷害条項)
ご契約のお車に乗車中(運転中を含みます。)、または記名
被保険者、その配偶者、記名被保険者もしくはその配偶者の
同居の親族・別居の未婚のお子様が他の車(二輪自動車・原
動機付自転車を除きます。)に乗車中や歩行中に自動車事故
で死傷された場合もしくは後遺障害を負われた場合、補償を
受けられる方1名につき保険金額の範囲内で保険金をお支払
いします。
(注1)ご契約のお車の保有者や運転者の方についてはご契
約のお車の運行に起因する次の様な事故にあわれたと
きも保険金をお支払いします。
・ご契約のお車の保有者がご契約のお車を誘導中にそ
の車にひかれてしまったとき
・運 転者がパンク修理などのために車外で作業中にご
契約のお車にひかれてしまったとき
A-48
(注2)「人身傷害保険の被保険自動車搭乗中危険限定補償特
約」をセットした場合は、ご契約のお車に乗車中の自
動車事故により死傷された場合もしくは後遺障害を負
われた場合のみ保険金をお支払いします。ただし、こ
の特約をセットした場合でも、上記(注1)の事故は
保険金をお支払いします。
[保険金の計算式]
人身傷害条項損害額
基準に基づく損害額※
+
損害防止
費用等
−
自賠責保険等
の支払額
※損害額の認定は、約款に定める損害額基準に従い、共栄
火災が行わせていただきます。一方、相手方の賠償保険
による損害額は示談や裁判によって個別の事故状況を反
映して計算されます。
⑵ 搭乗者傷害保険(普通保険約款 第3章 搭乗者傷害条項)
ご契約のお車に乗車中の方(運転者を含みます。)が自動
車事故で入院された場合に、入院日数にかかわらず補償を受
けられる方1名につき入院一時金 10 万円をお支払いします。
人身傷害保険金をお支払いする場合でも重複してお支払いし
ます。
● 搭乗者傷害保険の死亡保険金・後遺障害保険金支払に関
する特約
搭乗者傷害保険をご契約される場合に、お客様のご希望によって
セットすることができます。
保険金の
種類
お支払いする条件
お支払いする額
死 亡
保険金
事故の日からその日を含め
て 180 日以内に死亡された
場合にお支払いします。
死亡・後遺障害保険金額
(注)1 回 の 事 故 に つ き 同
じ補償を受けられる方
に後遺障害保険金をす
でに支払っている場合
にはその差額
事故の日からその日を含め
て 180 日以内に所定の後遺
障害が生じた場合にお支払
いします。
(注)180 日 を 超 え て 治 療
後遺障害
が 必 要 な 場 合 は、181
保険金
日目における医師の診
断に基づき後遺障害の
程度を認定して、後遺
障害保険金をお支払い
します。
後遺障害の程度に応じ死
亡・後遺障害保険金額の4
~ 100%
(注) 同一事故で複数の後
遺障害が生じた場合等
は所定の規定によりま
す。
A-49
⑶ 保険金をお支払いできない主な場合
<人身傷害保険・搭乗者傷害保険共通>
◇ 補償を受けられる方の故意または重大な過失によって
生じた損害
◇ 無免許運転または酒気帯び、麻薬等の影響により正常
な運転ができないおそれがある状態で自動車を運転して
いる場合にその本人に生じた損害
◇ 補償を受けられる方が、自動車の使用について、正当
な権利を有する方の承諾を得ないで自動車に乗車中に生
じた損害
◇ 補償を受けられる方の自殺行為等によって生じた損害
◇ 補償を受けられる方が、ご契約のお車以外の二輪自動
車または原動機付自転車に乗車中に生じた損害
◇ 補償を受けられる方が、ご契約のお車以外の自動車で
あって、かつ記名被保険者、その配偶者、または記名被
保険者もしくはその配偶者の同居の親族が所有する自動
車、またはこれらの者が主として使用する自動車に乗車
中に生じた損害
◇ 補償を受けられる方が、補償を受けられる方の使用者
の業務のために、その使用者の所有する他の自動車に乗
車中に生じた損害
◇ 人身傷害保険の被保険自動車搭乗中危険限定補償特約
がセットされている場合は、ご契約のお車に乗車中以外
の自動車の運行に起因する事故によって生じた損害
◇ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生
じた損害
など
3.お車の補償 ⑴ 車両保険(普通保険約款 第 4 章 車両条項)
事故によるご契約のお車の損害に対して保険金をお支払い
します。
① 一般の車両保険
ご契約のお車が損傷したり盗難にあった場合に保険金を
お支払いします。
② 車対車+限定 A 車両保険(注)
次の場合に保険金をお支払いします。
ア.車対車の衝突・接触事故で相手自動車とその運転者ま
たは車両所有者が確認できる場合(車対車)
イ.盗難、いたずら、火災、爆発等、お車の走行に起因し
ない事故の場合(限定 A)
(注)自動車相互間衝突危険「車両損害」補償特約(相
手自動車確認条件付)と車両危険限定補償特約(A)
をあわせてセットした車両保険のことをいいます。
A-50
[保険金のお支払い方法]
ご契約のお車の損傷の状態
お支払いする額
全損(修理できない場合また
は修理費が保険金額以上とな
る場合をいいます。)の場合
(注)盗難の場合を含みます。
保険金額
上記以外の場合
損害額-自己負担額
(保険金額を限度)
上記保険金とは別に、損害防止費用、盗難車引取費用等を
お支払いします。
● 車両全損時臨時費用補償特約
車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によってセットす
ることができます。
ご契約のお車が全損となった場合に保険金額の 10%
(20 万円限度)を車両保険金と別にお支払いします。
(注) 車両新価保険特約(後記 A-54 ページ5.⑴)と同
時にセットした場合で、車両新価保険特約の「再取得
時諸費用保険金」が支払われるケースでは、この車両
全損時臨時費用補償特約の保険金はお支払いしません。
⑵ 保険金をお支払いできない主な場合
<車両保険>
【一般の車両保険・車対車+限定 A 車両保険共通】
◇ 保険契約者、補償を受けられる方または保険金を受
け取るべき方等の故意または重大な過失によって生じ
た損害
◇ 無免許運転または酒気帯び、麻薬等の影響により正
常な運転ができないおそれがある状態でご契約のお車
を運転している場合に生じた損害
◇ 詐欺または横領によって生じた損害
◇ ご契約のお車に存在する欠陥、摩滅、腐しょく、さ
び、その他自然の消耗による損害
◇ 故障損害
◇ タイヤのみの損害(盗難は除きます。)
◇ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって
生じた損害(注)
(注)
「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」
(後
記 A-55 ページ)をセットした場合、臨時に必要と
なる費用に対し一時金をお支払いします。(一般の
車両保険の場合)
【車対車+限定 A 保険のみ】
◇ 電柱、建物など自動車以外の他物との衝突・接触に
よる損害
◇ あて逃げなど相手自動車が確認できない場合 など
A-51
4.ご契約内容により自動的にセットされる特約 ⑴ 他車運転危険補償特約
すべてのご契約に自動的にセットされます
記名被保険者、その配偶者、記名被保険者またはその配偶
者の同居の親族・別居の未婚のお子様が、他のお車(注1)
を借用運転中(駐車中または停車中を除きます。)に対人事故・
対物事故・車両事故(借用自動車の損害)(注2)を起こさ
れた場合に、ご契約のお車の契約内容を準用し、借用自動車
の保険に優先して(注3)保険金をお支払いします。
(注1)自家用8車種(※)の場合に限ります。ただし、以
下のお車を除きます。
① 記名被保険者、その配偶者、記名被保険者または
その配偶者の同居の親族の方が所有または常時使用
するお車
② 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚のお
子様が所有または常時使用するお車について、自ら
を運転者として運転中のそのお車
(※)自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用
軽四輪乗用車、自家用小型貨物車、自家用軽四輪
貨物車、自家用普通貨物車(最大積載量 0.5 トン
以下)、自家用普通貨物車(最大積載量 0.5 トン
超 2 トン以下)、特種用途自動車(キャンピング車)
(注2)車両事故(借用自動車の損害)については、車両保
険をご契約されている場合に限り、借用自動車の所有
者の方への法律上の損害賠償責任に対して、対物賠償
保険金(保険金額は無制限)をお支払いします。
(※1)借用自動車をご契約のお車として車両保険を
適用し、保険金をお支払いできる場合に限りま
す。
(※2)車両保険をご契約いただいている場合であっ
ても、車両新価保険特約(後記 A-54 ページ5.
⑴)や車両保険の代車費用保険金(後記 A-57
ページ 5.⑽)などはお支払いできません。
(注3) お借りになったお車がレンタカーの場合はレンタ
カーの保険が優先されます。
● 保険金をお支払いできない主な場合
◇ 補償を受けられる方の使用者の業務のために、その使
用者の所有する自動車を運転しているときに生じた事故
により、補償を受けられる方が被った損害または傷害
◇ 補償を受けられる方が、他の自動車の使用について、
正当な権利を有する方の承諾を得ないで、他の自動車を
運転しているときに生じた事故により、補償を受けられ
る方が被った損害または傷害
など
A-52
⑵ 無保険車傷害補償特約
すべてのご契約に自動的にセットされます
記名被保険者、その配偶者、記名被保険者もしくはその配
偶者の同居の親族・別居の未婚のお子様、またはご契約のお
車に乗車中の方(運転者を含みます。
)が自動車事故で死亡ま
たは後遺障害を負われ、相手の車が無保険車である等の理由
から十分な補償を受けられない場合であって、本特約と相手方
の自賠責保険(または自賠責共済)で支払われるべき金額の
合計額が人身傷害保険から支払われるべき保険金を上回ると
きに、2億円を限度に下記の計算による保険金をお支払いしま
す。
(この場合、
人身傷害保険金は重ねてお支払いできません。
)
[保険金の計算式]
賠償義務者が負担すべき
法律上の損害賠償責任の額
+
損害防止
費用等
−
自賠責保険等
の支払額
● 保険金をお支払いできない主な場合
◇ 補償を受けられる方の故意または重大な過失によって
生じた損害
◇ 無免許運転または酒気帯び、麻薬等の影響により正常
な運転ができないおそれがある状態でご契約のお車を運
転している場合に生じた損害
◇ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生
じた損害
◇ 台風、洪水または高潮によって生じた損害
など
⑶ 車両搬送・引上げ費用補償特約
すべてのご契約に自動的にセットされます
ご契約のお車が事故や故障により自力走行不能となった場
合のレッカー費用(修理後のご自宅までの搬送費用も含みま
す)や落輪等による引上げ費用について 15 万円を限度に補
償します(けん引距離の制限はありません)。
● 保険金をお支払いできない主な場合
◇ 補償を受けられる方の故意または重大な過失によって
生じた損害
◇ 無免許運転または酒気帯び、麻薬等の影響により正常
な運転ができないおそれがある状態でご契約のお車を運
転している場合に生じた対象事故
◇ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生
じた損害
◇ 法令等により認められていない改造等によって生じた
損害
A-53
5.1.~4.以外でお客様のご希望によりセットできる
特約 ⑴ 車両新価保険特約
ご契約のお車が、自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽
四輪乗用車、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、自家用普通
貨物車(最大積載量 0.5 トン以下)のいずれかであり、保険契約の
満期日がご契約のお車の初度登録年月から起算して 37 か月以内の
場合に、お客様のご希望によってセットすることができます。
あらかじめ契約時に新車保険金額(注)を設定し、ご契約
のお車が全損または新車保険金額の 50%以上の車両損害(た
だし、外装・外板部品以外の部分に著しい損傷が生じていな
い場合を除きます。)が発生し、代替のお車を取得した場合
または修理した場合に、1回の事故につき、新車保険金額を
限度として、下記のとおり保険金をお支払いします。
(注)ご契約のお車の初度登録(初度検査)後1年未満の市
場販売価格相当額を新車保険価額として協定した額が新
車保険金額となります。
お支払いする条件
お支払いする額
次のいずれかに該当する場合
● お車の損傷を修理できない場合で、か
つ代替のお車を再取得した場合
再取得額または修理費
● お車の修理費が新車保険金額の 50% (新車保険金額を限度)
以上または保険金額以上となる場合で、
代替のお車を再取得または修理した場合
次のいずれかに該当する場合
● お車の損傷を修理できない場合で、か
つ代替のお車を再取得しなかった場合
● お車の修理費が保険金額以上となる場
合で、代替のお車を再取得または修理し
なかった場合
上記以外の場合
保険金額
修理費-自己負担額
(注)代替のお車を再取得した場合には、上記保険金とは別に、再取
得時諸費用保険金(新車保険金額が100万円以下の場合は10万円、
同 100 万円を超える場合は新車保険金額の 10%(30 万円限度))
をお支払いします。なお、この場合には車両全損時臨時費用補償
特約(前記 A-51 ページ)の保険金はお支払いできません。
● 保険金をお支払いできない主な場合
◇ 車両保険でお支払いできない事故の場合
◇ 盗難による損害。ただし、ご契約のお車が発見された
場合で、発見されるまでの間にご契約のお車に損害が生
じたときを除きます。
など
⑵ 車両超過修理費用補償特約
車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によってセットす
ることができます。
事故によるご契約のお車の損害に対する修理費が車両保険
金額を上回る場合、「修理費から免責金額を差し引いた額」
について、超過修理限度額(車両保険金額に 50 万円を加え
A-54
た額)を限度に保険金をお支払いします。
ただし、修理を行わないときは車両保険金額が限度となり
ます。
⑶ 車両修理費の限度額設定に関する特約
車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によってセットす
ることができます。
事故によるご契約のお車の損害に対して車両保険の保険金
をお支払いする場合、車両保険金額とは別に設定した修理限
度額に基づいて下記の通り保険金をお支払いします。
ご契約のお車の
損傷の状態
お支払いする額
全損の場合
保険金額
上記以外の場合
修理費-自己負担額
(修理限度額を限度)
⑷ 地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約
一般の車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によって
セットすることができます。
(注)車対車+限定 A 車両保険をご契約の場合はセットすることが
できません。
地震・噴火またはこれらによる津波によりご契約のお車が
全損(注 1)となった場合に、臨時に必要となる費用に対し
一時金として 50 万円をお支払いします。(注 2)
自動車保険は地震もしくは噴火またはこれらによる津波に
よって生じた損害について保険金をお支払いできませんが、
「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」をセットさ
れた場合、上記の一時金をお支払いします。
(注 1) 全損の詳しい定義については、特約第3条⑵(後記
B-108 ページ)をご参照ください。
(注 2)車両保険金額が 50 万円未満の場合は車両保険金額を
お支払いします。
(※)保険金を支払った場合であっても、ご契約のお車
の所有権は当会社に移転しませんので、ご契約のお
車の処分費用等はお客様のご負担となります。
⑸ 弁護士費用等補償特約
お客様のご希望によってセットすることができます。
自動車事故、日常生活に起因する事故で次の①~⑥の方が
被害者となり、加害者に対して法律上の損害賠償を請求する
際に弁護士報酬・司法書士報酬・行政書士報酬・訴訟費用等
を負担(注1)された場合に、補償を受けられる方 1 名につ
き 300 万円(法律相談(注2)費用は 10 万円)を限度に保
険金をお支払いします。
A-55
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
⑤ ご契約のお車に搭乗中の方
⑥ ①~④の方が所有する自動車に搭乗中の方
(注1)共栄火災の同意を得ずに負担された場合には、保険
金をお支払いできないときがありますのであらかじめ
共栄火災にご連絡ください。
(注2)司法書士・行政書士への相談費用については、司法
書士が行う書類の作成や民事紛争に関する相談業務、
行政書士が行う書類の作成に関する相談業務(司法書
士法第3条第1項第5号および同項第7号および行政
書士法第1条の3第3号に定められた相談業務)に関
する費用に限ります。
● 保険金をお支払いできない主な場合
◇ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生
じた損害
◇ 台風、洪水または高潮によって生じた損害
◇ 補償を受けられる方(被害者)の父母・配偶者または
お子様が加害者の場合の事故
◇ 補償を受けられる方が所有、使用または管理する財物
について、正当な権利を有する方の承諾を得ないで所有、
使用または管理している間に生じた事故
◇ 外科的手術その他の医療処置に起因して生じた事故
など
⑹ ペット補償特約
お客様のご希望によってセットすることができます。
ペット補償特約は、下記①、②の特約をセットでご契約い
ただきます。
① 人身傷害保険のペット搭乗中補償特約
ご契約のお車に同乗中のペット(犬または猫)が自動車
事故により被保険者(次のア~エの方)と同時に死傷し、
被保険者の方が人身傷害保険金の支払い対象となる場合
に、ペットの治療費用(実費 5 万円限度)
、葬祭費用(実
費 10 万円限度)をお支払いします。また、葬祭費用保険
金が支払われる場合は、これに追加して、墓石代、墓地代
等のための臨時費用保険金3万円
(定額)
をお支払いします。
ア.記名被保険者
イ.記名被保険者の配偶者
ウ.記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
エ.記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
② 入院時ペット諸費用補償特約
被保険者(前記①ア~エの方)が人身傷害保険金の支払
対象となる事故により受傷し、入院した場合に、ペット取
扱業者にペット(犬または猫)の世話を委託することによ
A-56
り負担する費用(実費 10 万円限度)をお支払いします。
⑺ 自動車相互間衝突危険車両全損一時金特約(相手自動車確
認条件付)「買い替えくん」
車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によってセットす
ることができます。
ご契約のお車が車対車の衝突・接触事故により全損となっ
た場合に、車両保険金額にかかわらず一律 10 万円をお支払
いします。
ただし、相手自動車とその運転者または車両所有者が確認
できる場合に限ります。
⑻ 車両保険の無過失事故に関する特約
車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によってセットす
ることができます。
車対車の衝突・接触事故(いわゆる「もらい事故」)によ
り車両保険金をお支払いした場合でも、ご契約のお車を使用・
管理していた方に過失がないと認められたときには、ノーカ
ウント事故として取扱います。
ただし、相手自動車とその運転者または車両所有者が確認
できる場合に限ります。
⑼ 車対車事故免責ゼロ特約
車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によってセットす
ることができます。
車対車の衝突・接触事故により車両保険金をお支払いする
ときは免責金額を適用しません。
ただし、相手自動車とその運転者または車両所有者が確認
できる場合に限ります。
⑽ 車両保険の代車費用に関する特約
車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によってセットす
ることができます。
ご契約のお車が次のいずれかの状態となり代車(レンタ
カー等に限ります。)を借り入れた場合、1回の事故につき
次の表のとおり代車費用保険金をお支払いします。
● 盗難された場合
● 盗難以外で、車両保険金の支払対象となる事故が発生し
た場合
● 故障により自力で移動できなくなった場合
A-57
お支払い
する費用
支払限度日額
お支払い対象日額
1日につき保険証券
<事故の場合> 30 日限度
記載の支払限度日額
<故障の場合(注)>15日限度
実際に負担し ・ 5,000 円
(注) 保険期間(保険期間
たレンタカー ・ 7,000 円
が1年を超える場合は
等の代車費用 ・10,000 円
各保険年度)を通じて
・15,000 円
1回を限度とします。
を限度とします。
⑾ 車内携行品補償特約
車両保険をご契約される場合に、お客様のご希望によってセットす
ることができます。
ご契約のお車の車室内、トランクルームに収納されている
記名被保険者、その配偶者、記名被保険者またはその配偶者
の同居の親族・別居の未婚のお子様の所有する携行品(ゴル
フ用品、カメラ等の日用品
(注)
)が、お車の衝突・接触・盗難
などにより損害を被った場合に、1回の事故につき、携行品の
損害額から自己負担額(5,000円)を引いた額を保険金として
お支払いします。ただし、
保険金額(30 万円)を限度とします。
(注)業務に使用する動産の損害については補償の対象外と
なります。
⑿ ファミリーバイク特約
お客様のご希望によってセットすることができます。
記名被保険者、その配偶者、記名被保険者またはその配偶
者の同居の親族・別居の未婚のお子様が、原動機付自転車(借
用車を含みます。)を運転中に対人・対物賠償事故を起こし
てしまった場合や、原動機付自転車に乗車中の事故によって
ケガをされた場合に保険金をお支払いします。
この特約はファミリーバイク特約(人身傷害あり)・(人身
傷害なし)のいずれかをご選択いただきます。
<ファミリーバイクとは>
原動機付自転車をいいます(総排気量 125cc 以下の二
輪を含みます。ただし、総排気量 50cc 超 125cc 以下の側
車付二輪を除きます。)。
補償の違いは次のとおりです。
⒀ リサイクル部品使用特約
この特約は自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗
用車、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、自家用普通貨物車
(最大積載量 0.5 トン以下)、自家用普通貨物車(最大積載量 0.5 ト
ン超2トン以下)のいずれかのお車(国産自動車のみを対象とし、
外国製自動車、並行輸入車、型式不明車および初度登録後1年以内
と 13 年以上の自動車は除きます。)の場合に、ご希望によってセッ
トすることができます。
ご契約のお車が車両保険の保険金が支払われる車両事故に
より損傷し、その損傷箇所を修理する場合に、リサイクル部
品を使用することを条件として、車両保険料が割引となりま
す。
6.複数のご契約があるお客様へ 「人身傷害保険」「弁護士費用等補償特約」「ファミリーバイク
特約」については、1つのご契約のみにセットされていれば、記
名被保険者、その配偶者、記名被保険者またはその配偶者の同居
の親族・別居の未婚(婚姻歴のないこと)の子が、これらの補償・
特約の支払対象事故にあわれた場合も補償されます。この場合、
複数のご契約があるときは、他のご契約によって補償することも
可能なため、重複部分の保険料が無駄になることがありますので、
ご契約に際してはご確認ください。
なお、複数あるご契約のうち、これらの補償・特約が1つの
ご契約にのみセットされている場合は、そのご契約が解約と
なったときや、ご家族の状況変化(同居から別居への変化等)
があったときに、補償が消滅することがありますのでご注意く
ださい。
相手方への賠償
人身傷害 自損傷害
対人賠償 対物賠償 (注1) (注1)
ファミリーバイク特約
(人身傷害あり)
○
○
○
─
(注2)
ファミリーバイク特約
(人身傷害なし)
○
○
×
○
(注1)自損傷害は、単独事故により死傷または後遺障害を負い、自
賠責保険等の補償を受けられない場合に補償します。人身傷害
は、単独事故以外の事故(お互いに過失のある車対車事故など)
も補償します。
(注2)人身傷害で保険金をお支払いします。
A-58
A-59
A-60
総合自動車保険
普通保険約款・特約
B-1
総合自動車保険約款目次
普 通 保 険 約 款
第1章 賠償責任条項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
B-4
第2章 人身傷害条項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-13
第3章 搭乗者傷害条項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-20
第4章 車両条項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-22
第5章 基本条項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-27
別表1 後遺障害等級表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-44
別表2 被保険自動車の入替ができる用途車種区分表・・・・・ B-49
別表3 短期率表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-50
別紙 人身傷害条項損害額基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-51
特 約
■ 運転者の範囲・年齢に関する特約 ■■■■■■■■■
1 運転者限定に関する特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-65
2 運転者の年齢に関する特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-66
■ 相手方への賠償に関する特約 ■■■■■■■■■■■■■
3 対物超過修理費用補償特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-68
4 危険物積載時における対物賠償責任保険の支払
限度額に関する特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-70
5 空港内使用中における対物賠償責任保険の支払
限度額に関する特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-71
■ ご自身・乗車中の方などの補償に関する特約 ■■■■
6 無保険車傷害補償特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-72
7 人身傷害保険の被保険自動車搭乗中危険限定補償特約・・・ B-79
8 搭乗者傷害保険の死亡保険金・
後遺障害保険金支払に関する特約・・・・・・・・・・・・・ B-79
■ ご自身のお車の補償に関する特約 ■■■■■■■■■■
9 自動車相互間衝突危険「車両損害」補償特約
(相手自動車確認条件付)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-82
車両危険限定補償特約(A)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-84
車両全損時臨時費用補償特約・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-84
自動車相互間衝突危険車両全損時一時金特約
(相手自動車確認条件付)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-86
車対車事故免責ゼロ特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-88
車両新価保険特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-89
車両超過修理費用補償特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-94
車両修理時の限度額設定に関する特約・・・・・・・・・ B-96
車両保険の代車費用に関する特約・・・・・・・・・・・・・ B-97
B-2
車内携行品補償特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-101
車両盗難危険補償対象外特約・・・・・・・・・・・・・・・・ B-105
リサイクル部品使用特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-105
地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約・・・・・・・ B-106
■ その他の補償などに関する特約 ■■■■■■■■■■■■
他車運転危険補償特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-111
車両搬送・引上げ費用補償特約・・・・・・・・・・・・・・ B-113
ファミリーバイク特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-119
ファミリーバイク特約(賠償・自損補償)・・・・・ B-122
弁護士費用等補償特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-129
人身傷害保険のペット搭乗中補償特約・・・・・・・・ B-134
入院時ペット諸費用補償特約・・・・・・・・・・・・・・・・ B-136
リースカーに関する特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-138
リースカーの臨時代替自動車補償特約・・・・・・・・ B-139
車両保険の無過失事故に関する特約・・・・・・・・・・ B-140
■ 保険料の払込方法に関する特約 ■■■■■■■■■■■■
保険料の払込みに関する特約・・・・・・・・・・・・・・・・ B-142
保険料の払込みに関する特約(長期分割払用)・・ B-146
追加保険料の払込みに関する特約・・・・・・・・・・・・ B-151
追加保険料の払込みに関する特約(長期分割払用)・・ B-155
■ 団体扱・集団扱に関する特約 ■■■■■■■■■■■■■
団体扱特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-158
団体扱特約(長期分割払用)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-162
団体扱における集金事務の委託に関する特約・・ B-168
集団扱特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-168
集団扱特約(長期分割払用)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-172
■ ご契約手続きに関する特約 ■■■■■■■■■■■■■■■
通信販売に関する特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-178
継続契約の取扱いに関する特約・・・・・・・・・・・・・・ B-180
ペーパーレス特約(契約内容変更依頼)・・・・・・・・ B-181
共同保険に関する特約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-182
特約適用表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-184
補償を受けられる方の範囲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ B-188
B-3
この賠償責任条項において、次の用語の意味は、それぞれ次の
定義によります。
(50 音順)
用 語
定 義
保険証券記載の被保険者をいいます。
し 自動車
原動機付自転車を含みます。
自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
自賠責保険等
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律第
97 号)に基づく責任保険または責任共済
をいいます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
た 対人事故
被保険自動車の所有、使用または管理に
起因して他人の生命または身体を害する
ことをいいます。
対物事故
被保険自動車の所有、使用または管理に
起因して他人の財物を滅失、破損または
汚損することをいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
み 未婚
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
め 免責金額
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
第2条(保険金を支払う場合-対人賠償)
⑴ 当会社は、対人事故により、被保険者が法律上の損害賠償責
任を負担することによって被る損害に対して、この賠償責任条
項および第5章基本条項に従い、保険金を支払います。
⑵ 当会社は、1回の対人事故による⑴の損害の額が自賠責保険
等によって支払われる金額(注)を超過する場合に限り、その超
過額に対してのみ保険金を支払います。
(注)被保険自動車に自賠責保険等の契約が締結されていない場合
は、自賠責保険等によって支払われる金額に相当する金額とし
ます。
B-4
第4条(保険金を支払わない場合-その1 対人・対物賠償共通)
⑴ 当会社は、次の①~⑨のいずれかに該当する事由によって生
じた損害に対しては、保険金を支払いません。
① 保険契約者、記名被保険者またはこれらの者の法定代理人
(注1)の故意
② 記名被保険者以外の被保険者の故意
③ 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注2)
④ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
⑤ 台風、洪水または高潮
⑥ 核燃料物質(注3)もしくは核燃料物質(注3)によって汚染さ
れた物(注4)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
⑦ ⑥に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑧ ③~⑦の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
⑨ 被保険自動車を競技、曲技(注5)もしくは試験のために使
用すること、または被保険自動車を競技、曲技もしくは試験
を行うことを目的とする場所において使用(注6)すること。
(注1)保険契約者または記名被保険者が法人である場合は、その
理事、取締役または法人の業務を執行するその他の機関をい
います。
(注2)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注3)使用済燃料を含みます。
(注4)原子核分裂生成物を含みます。
(注5)競技または曲技のための練習を含みます。
(注6)救急、
消防、
事故処理、
補修、
清掃等のための使用を除きます。
第第第第第第第第第第
き 記名被保険者
普 通 保 険 約 款
第1章 賠償責任条項
第1条(用語の定義)
第3条(保険金を支払う場合-対物賠償)
当会社は、対物事故により、被保険者が法律上の損害賠償責任
を負担することによって被る損害に対して、この賠償責任条項お
よび第5章基本条項に従い、保険金を支払います。
第
普通保険約款
⑵ 当会社は、被保険者が損害賠償に関し第三者との間に特約を
締結している場合は、その特約によって加重された損害賠償責
任を負担することによって被る損害に対しては、保険金を支払
いません。
第5条(保険金を支払わない場合-その2 対人賠償)
当会社は、対人事故により次の①~⑤のいずれかに該当する者
の生命または身体が害された場合には、それによって被保険者が
被る損害に対しては、保険金を支払いません。
① 記名被保険者
② 被保険自動車を運転中の者またはその父母、配偶者もしく
は子
③ 被保険者の父母、配偶者または子
④ 被保険者の業務(注)に従事中の使用人
⑤ 被保険者の使用者の業務(注)に従事中の他の使用人。ただ
し、被保険者が被保険自動車をその使用者の業務(注)に使用
している場合に限ります。
(注)家事を除きます。
第6条(保険金を支払わない場合-その3 対物賠償)
当会社は、対物事故により次の①~③のいずれかに該当する者
の所有、使用または管理する財物が滅失、破損または汚損された
場合には、それによって被保険者が被る損害に対しては、保険金
を支払いません。
① 記名被保険者
② 被保険自動車を運転中の者またはその父母、配偶者もしく
は子
③ 被保険者またはその父母、配偶者もしくは子
B-5
(注)請負契約、委任契約またはこれらに類似の契約に基づき記名
被保険者の使用者に準ずる地位にある者を含みます。
第9条(個別適用)
⑴ この賠償責任条項の規定は、それぞれの被保険者ごとに個別
に適用します。ただし、第4条(保険金を支払わない場合-そ
の1 対人・対物賠償共通)⑴①の規定を除きます。
⑵ ⑴の規定によって、第 16 条(支払保険金の計算-対人賠償)
⑴および第 17 条(支払保険金の計算-対物賠償)⑴に定める
当会社の支払うべき保険金の限度額ならびに第 16 条⑵②に定
める対人臨時費用が増額されるものではありません。
第 10 条(当会社による援助-対人・対物賠償共通)
被保険者が対人事故または対物事故にかかわる損害賠償の請求
を受けた場合には、当会社は、被保険者の負担する法律上の損害
賠償責任の内容を確定するため、当会社が被保険者に対して支払
責任を負う限度において、被保険者の行う折衝、示談または調停
もしくは訴訟の手続について協力または援助を行います。
第 11 条(当会社による解決-対人賠償)
⑴ 被保険者が対人事故にかかわる損害賠償の請求を受けた場
合、または当会社が損害賠償請求権者から次条の規定に基づく
損害賠償額の支払の請求を受けた場合には、当会社は、当会社
が被保険者に対して支払責任を負う限度において、当会社の費
用により、被保険者の同意を得て、被保険者のために、折衝、
示談または調停もしくは訴訟の手続(注)を行います。
(注)弁護士の選任を含みます。
⑵ ⑴の場合には、被保険者は当会社の求めに応じ、その遂行に
ついて当会社に協力しなければなりません。
⑶ 当会社は、次の①~④のいずれかに該当する場合は、⑴の規
定は適用しません。
B-6
(注)被保険自動車に自賠責保険等の契約が締結されていない場合
は、自賠責保険等によって支払われる金額に相当する金額とし
ます。
第 12 条(損害賠償請求権者の直接請求権-対人賠償)
⑴ 対人事故によって被保険者の負担する法律上の損害賠償責任
が発生した場合は、損害賠償請求権者は、当会社が被保険者に
対して支払責任を負う限度において、当会社に対して⑶に定め
る損害賠償額の支払を請求することができます。
⑵ 当会社は、次の①~⑤のいずれかに該当する場合に、損害賠
償請求権者に対して⑶に定める損害賠償額を支払います。ただ
し、当会社がこの賠償責任条項および第5章基本条項に従い被
保険者に対して支払うべき保険金の額(注)を限度とします。
① 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損
害賠償責任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との
間で、判決が確定した場合または裁判上の和解もしくは調停
が成立した場合
② 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損
害賠償責任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との
間で、書面による合意が成立した場合
③ 損害賠償請求権者が被保険者に対する損害賠償請求権を行
使しないことを被保険者に対して書面で承諾した場合
④ ⑶に定める損害賠償額が保険証券記載の保険金額(注)を超
えることが明らかになった場合
⑤ 法律上の損害賠償責任を負担すべきすべての被保険者につ
いて、次のア.
・イ.のいずれかに該当する事由があった場
合
ア.被保険者またはその法定相続人の破産または生死不明
イ.被保険者が死亡し、かつ、その法定相続人がいないこと。
第第第第第第第第第第
第8条(被保険者の範囲-対人・対物賠償共通)
この賠償責任条項における被保険者は、次の①~④のいずれか
に該当する者とします。
① 記名被保険者
② 被保険自動車を使用または管理中の次のア.~ウ.のいず
れかに該当する者
ア.記名被保険者の配偶者
イ.記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
ウ.記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
③ 記名被保険者の承諾を得て被保険自動車を使用または管理
中の者。ただし、自動車取扱業者が業務として受託した被保
険自動車を使用または管理している間を除きます。
④ 記名被保険者の使用者(注)。ただし、記名被保険者が被保
険自動車をその使用者(注)の業務に使用している場合に限り
ます。
普 通 保 険 約 款
⑴ 当会社は、第5条(保険金を支払わない場合-その2 対人
賠償)⑤の規定にかかわらず、被保険自動車の所有者が個人で
ある場合には、記名被保険者がその使用者の業務に被保険自動
車を使用しているときに、同じ使用者の業務に従事中の他の使
用人の生命または身体を害することにより、記名被保険者が法
律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して
保険金を支払います。
⑵ ⑴における所有者とは、次の①~③のいずれかに該当する者
をいいます。
① 被保険自動車が所有権留保条項付売買契約により売買され
ている場合は、その買主
② 被保険自動車が1年以上を期間とする貸借契約により貸借
されている場合は、その借主
③ ①・②以外の場合は、被保険自動車を所有する者
① 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損
害賠償責任の額が、保険証券記載の保険金額および自賠責保
険等によって支払われる金額(注)の合計額を明らかに超える
場合
② 損害賠償請求権者が、当会社と直接、折衝することに同意
しない場合
③ 被保険自動車に自賠責保険等の契約が締結されていない場
合
④ 正当な理由がなく被保険者が⑵に規定する協力を拒んだ場
合
第
第7条(同僚災害に関する特則)
(注)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または損害賠償
額がある場合は、その全額を差し引いた額とします。
⑶ 前条およびこの条の損害賠償額とは、次の算式によって算出
した額をいいます。
損 害
賠償額
=
被保険者が損害賠償請求権者に対して
負担する法律上の損害賠償責任の額
自賠責保険等
被保険者が損害賠償請
- に よ っ て 支 払 - 求権者に対して既に支
(注)
われる金額
払った損害賠償金の額
(注)被保険自動車に自賠責保険等の契約が締結されていない場合
は、自賠責保険等によって支払われる金額に相当する金額とし
ます。
⑷ 損害賠償請求権者の損害賠償額の請求が被保険者の保険金の
請求と競合した場合は、当会社は、損害賠償請求権者に対して
優先して損害賠償額を支払います。
⑸ ⑵の規定に基づき当会社が損害賠償請求権者に対して損害賠
償額の支払を行った場合は、その金額の限度において当会社が
被保険者に、
その被保険者の被る損害に対して、
保険金を支払っ
たものとみなします。
B-7
(注)弁護士の選任を含みます。
第 14 条(損害賠償請求権者の直接請求権-対物賠償)
⑴ 対物事故によって被保険者の負担する法律上の損害賠償責任
が発生した場合は、損害賠償請求権者は、当会社が被保険者に
対して支払責任を負う限度において、当会社に対して⑶に定め
る損害賠償額の支払を請求することができます。
⑵ 当会社は、次の①~④のいずれかに該当する場合に、損害
賠償請求権者に対して⑶に定める損害賠償額を支払います。た
だし、1回の対物事故につき当会社がこの賠償責任条項および
第5章基本条項に従い被保険者に対して支払うべき保険金の額
(注)を限度とします。
① 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損
害賠償責任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との
間で、判決が確定した場合または裁判上の和解もしくは調停
が成立した場合
② 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損
害賠償責任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との
間で、書面による合意が成立した場合
③ 損害賠償請求権者が被保険者に対する損害賠償請求権を行
使しないことを被保険者に対して書面で承諾した場合
④ 法律上の損害賠償責任を負担すべきすべての被保険者につ
いて、次のア.
・イ.のいずれかに該当する事由があった場
合
ア.被保険者またはその法定相続人の破産または生死不明
イ.被保険者が死亡し、かつ、その法定相続人がいないこと。
(注)同一事故につき既に支払った保険金または損害賠償額がある
場合は、その全額を差し引いた額とします。
⑶ 前条およびこの条の損害賠償額とは、次の算式によって算出
した額をいいます。
損 害
賠償額
=
被保険者が損害賠償請求権者に対して
負担する法律上の損害賠償責任の額
被保険者が損害賠償請
保険証券に免責金額
- 求権者に対して既に支 - の 記 載 が あ る 場 合
払った損害賠償金の額
は、その免責金額
⑷ 損害賠償請求権者の損害賠償額の請求が被保険者の保険金の
請求と競合した場合は、当会社は、損害賠償請求権者に対して
B-8
(注)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または損害賠償
額がある場合は、その全額を含みます。
⑺ ⑹②・③のいずれかに該当する場合は、⑵の規定にかかわら
ず、当会社は、損害賠償請求権者に対して、損害賠償額を支払
います。ただし、1回の対物事故につき当会社がこの賠償責任
条項および第5章基本条項に従い被保険者に対して支払うべき
保険金の額(注)を限度とします。
(注)同一事故につき既に支払った保険金または損害賠償額がある
場合は、その全額を差し引いた額とします。
第第第第第第第第第第
⑵ ⑴の場合には、被保険者は当会社の求めに応じ、その遂行に
ついて当会社に協力しなければなりません。
⑶ 当会社は、次の①~④のいずれかに該当する場合は、⑴の規
定は適用しません。
① 1回の対物事故につき、被保険者が負担する法律上の損害
賠償責任の総額が保険証券記載の保険金額を明らかに超える
場合
② 損害賠償請求権者が、当会社と直接、折衝することに同意
しない場合
③ 正当な理由がなく被保険者が⑵に規定する協力を拒んだ場
合
④ 保険証券に免責金額の記載がある場合は、1回の対物事故
につき、被保険者が負担する法律上の損害賠償責任の総額が
保険証券記載の免責金額を下回る場合
普 通 保 険 約 款
⑴ 被保険者が対物事故にかかわる損害賠償の請求を受けた場
合、または当会社が損害賠償請求権者から次条の規定に基づく
損害賠償額の支払の請求を受けた場合には、当会社は、当会社
が被保険者に対して支払責任を負う限度において、当会社の費
用により、被保険者の同意を得て、被保険者のために、折衝、
示談または調停もしくは訴訟の手続(注)を行います。
優先して損害賠償額を支払います。
⑸ ⑵・⑺のいずれかの規定に基づき当会社が損害賠償請求権者
に対して損害賠償額の支払を行った場合は、その金額の限度に
おいて当会社が被保険者に、
その被保険者の被る損害に対して、
保険金を支払ったものとみなします。
⑹ 1回の対物事故につき、被保険者が負担する法律上の損害賠
償責任の総額(注)が保険証券記載の保険金額を超えると認めら
れる時以後、損害賠償請求権者は⑴の規定による請求権を行使
することはできず、また当会社は⑵の規定にかかわらず損害賠
償額を支払いません。ただし、次の①~③のいずれかに該当す
る場合を除きます。
① ⑵④に規定する事実があった場合
② 損害賠償請求権者が被保険者に対して、対物事故にかかわ
る損害賠償の請求を行う場合において、いずれの被保険者ま
たはその法定相続人とも折衝することができないと認められ
る場合
③ 当会社への損害賠償額の請求について、すべての損害賠償
請求権者と被保険者との間で、書面による合意が成立した場
合
第
第 13 条(当会社による解決-対物賠償)
第 15 条(費用-対人・対物賠償共通)
⑴ 保険契約者または被保険者が支出した次の①~⑤の費用(注)
は、これを損害の一部とみなします。
① 第5章基本条項第 20 条(事故発生時の義務)①に規定す
る損害の発生または拡大の防止のために必要または有益で
あった費用
② 第5章基本条項第 20 条⑥に規定する権利の保全または行
使に必要な手続をするために要した費用
③ 対人事故または対物事故が発生した場合において、損害の
発生または拡大の防止のために必要または有益と認められる
手段を講じた後に法律上の損害賠償責任のないことが判明し
たときは、
その手段を講じたことによって要した費用のうち、
応急手当、護送、診療、治療、看護その他緊急措置のために
要した費用、およびあらかじめ当会社の書面による同意を得
て支出した費用
④ 対人事故または対物事故に関して被保険者の行う折衝また
は示談について被保険者が当会社の同意を得て支出した費
用、および第 11 条(当会社による解決-対人賠償)⑵また
は第 13 条(当会社による解決-対物賠償)⑵の規定により
被保険者が当会社に協力するために要した費用
⑤ 損害賠償に関する争訟について、被保険者が当会社の書面
による同意を得て支出した訴訟費用、弁護士報酬、仲裁、和
解もしくは調停に要した費用またはその他権利の保全もしく
は行使に必要な手続をするために要した費用
(注)収入の喪失を含みません。
⑵ 被保険者が対人事故により法律上の損害賠償責任を負担する
場合であって、生命または身体を害された者が対人事故の直接
の結果として死亡したときは、⑴の費用のほか、被保険者が臨
時に必要とする費用(以下「対人臨時費用」といいます。
)は、
これを損害の一部とみなします。
第 16 条(支払保険金の計算-対人賠償)
⑴ 1回の対人事故につき当会社の支払う保険金の額は、次の算
B-9
=
被保険者が損害賠償請求権者に対して
負担する法律上の損害賠償責任の額
自賠責保険等に
前条⑴①~③
+
- よって支払われ
の費用
る金額(注)
(注)被保険自動車に自賠責保険等の契約が締結されていない場合
は、自賠責保険等によって支払われる金額に相当する金額とし
ます。
第 17 条(支払保険金の計算-対物賠償)
⑴ 1回の対物事故につき当会社の支払う保険金の額は、次の算
式によって算出した額とします。ただし、保険証券記載の保険
金額を限度とします。
被保険者が損害賠償請
第 1 5 条( 費 用 -
保険金
求権者に対して負担す
対人・対物賠償共
=
+
の額
る法律上の損害賠償責
通)⑴①~③の費
任の額
用
-
被保険者が損害賠償請求権者
保険証券に免責
に対して損害賠償金を支払っ
金額の記載があ
-
たことにより代位取得するも
る場合は、その
のがある場合は、その価額
免責金額
⑵ 当会社は、⑴に定める保険金のほか、次の①・②の額の合計
額を支払います。
① 第 15 条(費用-対人・対物賠償共通)⑴④・⑤の費用
② 第 13 条(当会社による解決-対物賠償)⑴の規定に基づ
く訴訟または被保険者が当会社の書面による同意を得て行っ
た訴訟の判決による遅延損害金
第 18 条(仮払金および供託金の貸付け等-対人・対物賠償共通)
⑴ 第 10 条(当会社による援助-対人・対物賠償共通)
、第 11
条(当会社による解決-対人賠償)⑴または第 13 条(当会社
による解決-対物賠償)⑴の規定により当会社が被保険者のた
めに援助または解決にあたる場合には、当会社は、次の①・②
の金額の範囲内で、仮処分命令に基づく仮払金を無利息で被保
険者に貸し付け、また、仮差押えを免れるための供託金もしく
は上訴のときの仮執行を免れるための供託金を当会社の名にお
いて供託し、または供託金に付されると同率の利息で被保険者
に貸し付けます。
① 対人事故については、生命または身体を害された者1名に
つき、それぞれ保険証券記載の保険金額(注1)
② 対物事故については、1回の事故につき、保険証券記載の
保険金額(注2)
B-10
⑵ ⑴により当会社が供託金を貸し付ける場合には、
被保険者は、
当会社のために供託金(注)の取戻請求権の上に質権を設定する
ものとします。
(注)利息を含みます。
⑶ ⑴の貸付けまたは当会社の名による供託が行われている間に
おいては、第 12 条(損害賠償請求権者の直接請求権-対人賠
償)⑵ただし書、第 14 条(損害賠償請求権者の直接請求権-
対物賠償)⑵ただし書および⑺ただし書、第 16 条(支払保険
金の計算-対人賠償)⑴ただし書ならびに前条⑴ただし書の規
定は、その貸付金または供託金(注)を既に支払った保険金とみ
なして適用します。
(注)利息を含みます。
⑷ ⑴の供託金(注)が第三者に還付された場合には、その還付さ
れた供託金(注)の限度で、⑴の当会社の名による供託金(注)ま
たは貸付金(注)が保険金として支払われたものとみなします。
(注)利息を含みます。
⑸ 第5章基本条項第 23 条(保険金の請求)の規定により当会
社の保険金支払義務が発生した場合は、⑴の仮払金に関する貸
付金が保険金として支払われたものとみなします。
第 19 条(先取特権-対人・対物賠償共通)
第第第第第第第第第第
⑵ 当会社は、⑴に定める保険金のほか、次の①~③の額の合計
額を支払います。
① 前条⑴④・⑤の費用
② 前条⑵の対人臨時費用。ただし、1回の対人事故により生
命または身体を害された者1名につき、15 万円とします。
③ 第 11 条(当会社による解決-対人賠償)⑴の規定に基づ
く訴訟または被保険者が当会社の書面による同意を得て行っ
た訴訟の判決による遅延損害金
普 通 保 険 約 款
保険金
の額
(注1)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または第 12
条(損害賠償請求権者の直接請求権-対人賠償)の損害賠償
額がある場合は、その全額を差し引いた額とします。
(注2)同一事故につき既に当会社が支払った保険金または第 14
条(損害賠償請求権者の直接請求権-対物賠償)の損害賠償
額がある場合は、その全額を差し引いた額とします。
第
式によって算出した額とします。ただし、生命または身体を害
された者1名につき、それぞれ保険証券記載の保険金額を限度
とします。
⑴ 対人事故または対物事故にかかわる損害賠償請求権者は、被
保険者の当会社に対する保険金請求権(注)について先取特権を
有します。
(注)第 15 条(費用-対人・対物賠償共通)の費用に対する保険
金請求権を除きます。
⑵ 当会社は、次の①~④のいずれかに該当する場合に、保険金
の支払を行うものとします。
① 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をし
た後に、当会社から被保険者に支払う場合(注1)
② 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をす
る前に、被保険者の指図により、当会社から直接、損害賠償
請求権者に支払う場合
③ 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をす
る前に、損害賠償請求権者が⑴の先取特権を行使したことに
より、当会社から直接、損害賠償請求権者に支払う場合
④ 被保険者が損害賠償請求権者に対してその損害の賠償をす
る前に、当会社が被保険者に保険金を支払うことを損害賠償
請求権者が承諾したことにより、当会社から被保険者に支払
う場合(注2)
(注1)被保険者が賠償した金額を限度とします。
(注2)損害賠償請求権者が承諾した金額を限度とします。
⑶ 保険金請求権(注)は、損害賠償請求権者以外の第三者に譲渡
することはできません。また、保険金請求権(注)を質権の目的
とし、または⑵③の場合を除いて差し押さえることはできませ
ん。ただし、⑵①・④のいずれかの規定により被保険者が当会
社に対して保険金の支払を請求することができる場合を除きま
す。
(注)第 15 条(費用-対人・対物賠償共通)の費用に対する保険
金請求権を除きます。
B-11
第 20 条(損害賠償請求権者の権利と被保険者の権利の調整)
第2章 人身傷害条項
第1条(用語の定義)
この人身傷害条項において、次の用語の意味は、それぞれ次の
定義によります。
(50 音順)
用 語
定 義
い 医学的他覚所見 理学的検査、神経学的検査、臨床検査、
画像検査等により認められる異常所見を
いいます。
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律第
97 号)第2条(定義)第4項に定める運
転者をいいます。
き 記名被保険者
保険証券記載の被保険者をいいます。
こ 後遺障害
治療の効果が医学上期待できない状態で
あって、被保険者の身体に残された症状
が将来においても回復できない機能の重
大な障害に至ったものまたは身体の一部
の欠損をいいます。
さ 算定基準
別紙に定める人身傷害条項損害額基準を
いいます。
し 自動車
原動機付自転車を含みます。
自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
自賠責保険等
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律第
97 号)に基づく責任保険または責任共済
をいいます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
た 対人賠償保険等 自動車の所有、使用または管理に起因し
て他人の生命または身体を害することに
より、法律上の損害賠償責任を負担する
ことによって被る損害に対して保険金ま
たは共済金を支払う保険契約または共済
契約で自賠責保険等以外のものをいいま
す。
他の自動車
B-12
被保険自動車以外の自動車をいいます。
B-13
第2章 人身傷害条項
う 運転者
普 通 保 険 約 款
保険証券記載の保険金額が、前条⑵②・③のいずれかの規定に
より損害賠償請求権者に対して支払われる保険金と被保険者が第
15 条(費用-対人・対物賠償共通)の規定により当会社に対し
て請求することができる保険金の合計額に不足する場合は、当会
社は、被保険者に対する保険金の支払に先立って損害賠償請求権
者に対する保険金の支払を行うものとします。
用 語
は 配偶者
ひ 被保険自動車
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
自動車の所有、使用または管理に起因し
て被保険者の生命または身体を害するこ
とにより、次の①・②のいずれかに該当
する者が被る損害に対して法律上の損害
賠償責任を負担する者をいいます。
① 被保険者
② 被保険者の父母、配偶者または子
保険証券記載の自動車をいいます。
(注)被保険者が死亡した場合は、その法定
相続人とします。
保有者
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律第
97 号)第2条(定義)第3項に定める保
有者をいいます。
み 未婚
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
よ 用途車種
登録番号標等(注)上の分類番号、色等に基
づき定めた、自家用普通乗用車、自家用
小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家
用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、二
輪自動車、原動機付自転車等の区分をい
います。
(注)車両番号標および標識番号標を含みま
す。
ろ 労働者災害補償 労働者災害補償保険法(昭和 22 年法律第
制度
50 号)等法令によって定められた業務上
の災害を補償する災害補償制度をいいま
す。
第2条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、日本国内において、被保険者が次の①・②のいず
れかに該当する急激かつ偶然な外来の事故により身体に傷害を
被ること(以下「人身傷害事故」といいます。
)によって被保
険者またはその父母、
配偶者もしくは子が被る損害(第7条(損
害額の決定)
に定める損害の額をいいます。
以下同様とします。
)
に対して、この人身傷害条項および第5章基本条項に従い、保
険金を支払います。
① 自動車の運行に起因する事故
② 自動車の運行中の、
飛来中もしくは落下中の他物との衝突、
火災、爆発または自動車の落下。ただし、被保険者が自動車
の正規の乗車装置またはその装置のある室内(注)に搭乗中で
ある場合に限ります。
(注)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除き
ます。
⑵ ⑴において、被保険者が他の自動車に搭乗中の場合は、次の
①~⑥に定める条件をすべて満たしているときに限ります。
① 他の自動車の用途車種が、二輪自動車および原動機付自転
車以外の用途車種であること。
② 他の自動車が、記名被保険者、その配偶者または記名被
保険者もしくはその配偶者の同居の親族が所有する自動車
B-14
(注1)所有権留保条項付売買契約により購入した自動車、および
1年以上を期間とする貸借契約により借り入れた自動車を含
みます。
(注2)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除
きます。
(注3)家事を除きます。
⑶ ⑴の傷害にはガス中毒を含みます。
⑷ ⑴の傷害には、次の①・②のものを含みません。
① 日射、熱射または精神的衝動による障害
② 被保険者が症状を訴えている場合であってもそれを裏付け
るに足りる医学的他覚所見のないもの
第3条(保険金を支払わない場合-その1)
当会社は、次の①~⑥のいずれかに該当する事由によって生じ
た損害に対しては、保険金を支払いません。
① 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注1)
② 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
③ 核燃料物質(注2)もしくは核燃料物質(注2)によって汚染さ
れた物(注3)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
④ ③に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑤ ①~④の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
⑥ 被保険者が、自動車を競技、曲技(注4)もしくは試験のた
めに使用すること、または自動車を競技、曲技もしくは試験
を行うことを目的とする場所において使用(注5)すること。
(注1)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注2)使用済燃料を含みます。
(注3)原子核分裂生成物を含みます。
(注4)競技または曲技のための練習を含みます。
(注5)救急、
消防、
事故処理、
補修、
清掃等のための使用を除きます。
第4条(保険金を支払わない場合-その2)
⑴ 当会社は、
次の①~④のいずれかに該当する損害に対しては、
保険金を支払いません。
① 被保険者の故意または重大な過失によって生じた損害
② 被保険者が法令に定められた運転資格を持たないで自動車
を運転している場合、
道路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)
第 65 条(酒気帯び運転等の禁止)第1項の規定に違反した
酒気帯び運転もしくはこれに相当する状態で自動車を運転し
ている場合、または麻薬、大麻、あへん、覚せい剤、シンナー
等の影響により正常な運転ができないおそれがある状態で自
動車を運転している場合に生じた損害
③ 被保険者が、自動車の使用について、正当な権利を有する
者の承諾を得ないで自動車に搭乗中に生じた損害
④ 被保険者の闘争行為、自殺行為または犯罪行為によって生
じた損害
⑵ 損害が保険金を受け取るべき者の故意または重大な過失に
よって生じた場合は、当会社は、その者の受け取るべき金額に
ついては、保険金を支払いません。
B-15
第2章 人身傷害条項
ほ 保険金請求権者 人身傷害事故によって損害を被った次の
①・②のいずれかに該当する者をいいま
す。
① 被保険者(注)
② 被保険者の父母、配偶者または子
(注1)以外の自動車であること。
③ 他の自動車が、記名被保険者、その配偶者または記名被保
険者もしくはその配偶者の同居の親族が主として使用する自
動車以外の自動車であること。
④ 被保険者が他の自動車の正規の乗車装置またはその装置の
ある室内(注2)に搭乗中であること。
⑤ 被保険者が、被保険者の使用者の業務(注3)のために、そ
の使用者の所有する他の自動車(注1)に搭乗中でないこと。
⑥ 被保険者が、自動車取扱業者であり、かつ、他の自動車を
業務として受託している場合以外であること。
普 通 保 険 約 款
賠償義務者
定 義
⑶ 当会社は、平常の生活または平常の業務に支障のない程度の
微傷に起因する創傷感染症(注)に対しては、保険金を支払いま
せん。
りん ぱ せんえん はいけつしょう はしょうふう
第5条(被保険者の範囲)
(注)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除き
ます。
⑵ ⑴の規定に加えて、次の①・②のいずれかに該当する者をこ
の人身傷害条項における被保険者とします。ただし、これらの
者が被保険自動車の運行に起因する事故により身体に傷害を被
り、かつ、それによってこれらの者に生じた損害に対して自動
車損害賠償保障法(昭和 30 年法律第 97 号)第3条(自動車
損害賠償責任)に基づく損害賠償請求権が発生しない場合に限
ります。
① 被保険自動車の保有者
② 被保険自動車の運転者
⑶ ⑴・⑵の規定にかかわらず、極めて異常かつ危険な方法で自
動車に搭乗中の者は被保険者に含みません。
⑷ ⑴⑤の規定にかかわらず、自動車取扱業者が被保険自動車を
業務として受託している場合は、被保険者に含みません。
第6条(個別適用)
この人身傷害条項の規定は、それぞれの被保険者ごとに個別に
適用します。
第7条(損害額の決定)
⑴ 当会社が保険金を支払うべき損害の額は、被保険者が傷害、
後遺障害または死亡のいずれかに該当した場合に、その区分ご
とに、
それぞれ算定基準に従い算出した金額の合計額とします。
ただし、賠償義務者がある場合において、上記の額が自賠責保
険等によって支払われる金額(注)を下回るときは、自賠責保険
等によって支払われる金額(注)とします。
(注)自賠責保険等がない場合、または自動車損害賠償保障法(昭
和 30 年法律第 97 号)に基づく自動車損害賠償保障事業によ
り支払われる金額がある場合は、自賠責保険等によって支払わ
れる金額に相当する額とします。
⑵ 同一事故により、2種以上の後遺障害が生じた場合には、当
会社は、別表1の1.または別表1の2.において重い後遺障
害に該当する等級により損害額を算定します。ただし、別表1
の2.に掲げる2種以上の後遺障害が生じた場合には、当会社
は、次の①~③に規定する等級に従い損害額を算定します。
① 第1級から第5級までに掲げる後遺障害が2種以上ある場
合は、重い後遺障害に該当する等級の3級上位の等級
② ①以外の場合で、第1級から第8級までに掲げる後遺障害
が2種以上あるときは、重い後遺障害に該当する等級の2級
上位の等級
③ ①・②以外の場合で、第1級から第 13 級までに掲げる後
遺障害が2種以上あるときは、重い後遺障害に該当する等級
の1級上位の等級
⑶ 既に後遺障害のある被保険者が第2条
(保険金を支払う場合)
の傷害を受けたことによって、同一部位について後遺障害の程
度を加重した場合は、次の算式によって損害額を算定します。
B-16
第8条(費用)
保険契約者または被保険者が支出した次の①・②の費用(注)は、
これを損害の一部とみなします。
① 第5章基本条項第 20 条(事故発生時の義務)①に規定す
る損害の発生または拡大の防止のために必要または有益で
あった費用
② 第5章基本条項第 20 条⑥に規定する権利の保全または行
使に必要な手続をするために要した費用
(注)収入の喪失を含みません。
第9条(支払保険金の計算)
⑴ 1回の人身傷害事故につき当会社の支払う保険金の額は、被
保険者1名につき、次の算式によって算出した額とします。
第 7 条( 損 害 額 の 決 定 )
保険金の額 = ⑴~⑶の規定により決定 + 前条の費用
される損害の額
⑵ 次の①~⑥のいずれかに該当するものがある場合において、
その合計額が保険金請求権者の自己負担額(注1)を超過すると
きは、当会社は、⑴・⑶の規定により算出される保険金の額か
らその超過額を差し引いて保険金を支払います。なお、賠償
義務者があり、かつ、判決または裁判上の和解(注2)において、
賠償義務者が負担すべき損害賠償額が算定基準と異なる基準に
より算出された場合であって、その基準が社会通念上妥当であ
ると認められるときは、自己負担額(注1)の算定にあたっては、
その基準により算出された額(注3) を第7条(損害額の決定)
⑴~⑶の規定により決定される損害額とみなします。
① 自賠責保険等または自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法
律第 97 号)に基づく自動車損害賠償保障事業によって既に
給付が決定しまたは支払われた金額
② 対人賠償保険等によって賠償義務者が第2条(保険金を支
払う場合)⑴の損害について損害賠償責任を負担することに
よって被る損害に対して既に給付が決定しまたは支払われた
保険金または共済金の額
③ 保険金請求権者が賠償義務者から既に取得した損害賠償金
の額
④ 労働者災害補償制度によって給付が受けられる場合には、
その給付される額(注4)
⑤ 第7条⑴~⑶の規定により決定される損害の額および前条
の費用のうち、賠償義務者以外の第三者が負担すべき額で保
険金請求権者が既に取得したものがある場合は、その取得し
た額
⑥ ①~⑤のほか、第2条⑴の損害を補償するために支払われ
る保険金、共済金その他の給付で、保険金請求権者が既に取
得したものがある場合は、その取得した給付の額またはその
評価額(注5)
B-17
第2章 人身傷害条項
⑴ この人身傷害条項における被保険者は、次の①~⑤のいずれ
かに該当する者とします。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
⑤ ①~④以外の者で、被保険自動車の正規の乗車装置または
その装置のある室内(注)に搭乗中の者
普 通 保 険 約 款
たんどく
(注)丹毒、淋巴腺炎、敗血症、破傷風等をいいます。
別表1の1.または
別表1の1.または
別表1の2.に掲げ
別表1の2.に掲げ
損害額 = る加重後の後遺障害 - る既にあった後遺障
に該当する等級に応
害に該当する等級に
じた損害額
応じた損害額
第 10 条(他の身体の障害または疾病の影響)
⑴ 被保険者が第2条(保険金を支払う場合)の損害を被った時
既に存在していた身体の障害もしくは疾病の影響により、また
は同条の損害を被った後にその原因となった事故と関係なく発
生した傷害もしくは疾病の影響により同条の損害が重大となっ
た場合は、当会社は、その影響がなかったときに相当する損害
額を支払います。
⑵ 正当な理由がなく被保険者が治療を怠ったこと、または保険
契約者もしくは保険金を受け取るべき者が治療をさせなかった
ことにより第2条(保険金を支払う場合)の損害が重大となっ
た場合も、⑴と同様の方法で支払います。
第 11 条(保険契約者、被保険者または保険金請求権者の義務等)
⑴ 被保険者が第2条(保険金を支払う場合)⑴の損害を被った
場合、賠償義務者があるときは、保険金請求権者は賠償義務者
に対して遅滞なく損害賠償の請求をし、かつ、次の①~⑤の事
項を書面によって当会社に通知しなければなりません。
① 賠償義務者の住所および氏名または名称ならびに被保険者
との関係
② 賠償義務者の損害に対して保険金または共済金を支払う対
人賠償保険等の有無およびその内容
③ 賠償義務者に対して行った損害賠償請求の内容
④ 保険金請求権者が第2条⑴の損害に対して、賠償義務者、
自賠責保険等もしくは対人賠償保険等の保険者もしくは共済
者または賠償義務者以外の第三者から支払われる損害賠償金
または損害賠償額がある場合は、その額
⑤ 人身傷害事故の原因となった被保険自動車以外の自動車が
ある場合、その自動車の所有者の住所および氏名または名称
ならびに被保険者との関係
⑵ 保険金請求権者は、当会社が特に必要とする書類または証拠
となるものを求めた場合は、遅滞なくこれを提出し、また当会
社が行う損害または傷害の調査に協力しなければなりません。
⑶ 当会社は、保険金請求権者が、正当な理由がなく⑴・⑵の義
務を怠った場合は、それによって当会社が被った損害の額を差
し引いて保険金を支払います。
⑷ 被保険者は、第2条(保険金を支払う場合)⑴に規定する人
身傷害事故の場合において、傷害の治療を受けるに際しては、
公的制度(注)の利用等により費用の軽減に努めなければなりま
せん。
第 12 条(代位)
損害が生じたことにより、保険金請求権者が損害賠償請求権そ
の他の債権を取得した場合において、当会社がその損害に対して
保険金を支払ったときは、第5章基本条項第 29 条(代位)⑴・
⑵の規定を適用します。この場合において、同条⑴・⑵の規定中
下表に掲げる字句は、同表のとおり読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第5章基本条項第 29条⑴・⑵
被保険者 → 保険金請求権者
第 13 条(保険金の支払による請求権の移転)
⑴ 当会社が保険金を支払った損害について、
保険金請求権者が、
その補償にあてるべき保険金、共済金その他の金銭(注)の請求
権を有していた場合は、その請求権は、保険金の支払時に当会
社に移転するものとします。
(注)保険金額および保険金日額等が定額である傷害保険等の保険
金、共済金その他の給付を含みません。
⑵ 保険金請求権者は、⑴に定めるところにより移転した請求権
を当会社が行使するにあたって、当会社が必要とする書類また
は証拠となるものの提出等を求めた場合には、遅滞なくこれを
提出し、
当会社が行う損害の調査に協力しなければなりません。
(注)健康保険等をいいます。
⑸ 保険契約者または保険金請求権者は損害賠償に係る責任割合
等について、賠償義務者に対して意思表示を行う場合、または
B-18
B-19
第2章 人身傷害条項
⑶ ⑴・⑵に定めるところにより、当会社が支払う保険金の額は、
次の①・②に規定する額を限度とします。
① 被保険者が人身傷害事故の直接の結果として、事故の発生
の日からその日を含めて 180 日以内に、別表1の1.もし
くは別表1の2.の第1級もしくは第2級に掲げる後遺障害
または同表の第3級③もしくは④に掲げる後遺障害が生じ、
かつ、介護を必要とすると認められる場合で保険金額が無制
限以外のときは、保険証券記載の保険金額を2倍した額。た
だし、2億円を限度とします。
② ①以外の場合は、保険証券記載の保険金額
賠償義務者と合意する場合は、あらかじめ当会社の承認を得な
ければなりません。
⑹ 保険契約者または保険金請求権者が、正当な理由がなく⑸の
規定に違反した場合は、当会社は保険契約者または保険金請求
権者の意思表示または合意がなければ賠償義務者に損害賠償の
請求をすることによって取得できたと認められる額を差し引い
て保険金を支払います。
⑺ 当会社は、賠償義務者または第2条(保険金を支払う場合)
の損害を補償するために保険金、共済金その他の給付を行う者
がある場合、必要と認めたときは、これらの者に対し、保険
金、共済金その他の給付の有無、内容および額について照会を
行い、または当会社の支払保険金について通知をすることがで
きます。
⑻ 保険金の請求は、保険金請求権者全員から委任を受けた代表
者を経由して行わなければなりません。
普 通 保 険 約 款
(注1)第7条⑴~⑶の規定により決定される損害額および前条の
費用の合計額から、⑴・⑶の規定により算出される保険金の
額を差し引いた額をいいます。
(注2)民事訴訟法(平成8年法律第 109 号)第 275 条(訴え
提起前の和解)に定める訴え提起前の和解を含みません。
(注3)訴訟費用、弁護士費用、その他権利の保全または行使に必
要な手続きをするために要した費用および遅延損害金は含み
ません。
(注4)社会復帰促進等事業に基づく特別支給金を除きます。
(注5)保険金額および保険金日額等が定額である傷害保険等の保
険金、共済金その他の給付を含みません。
第3章 搭乗者傷害条項
第1条(用語の定義)
用 語
定 義
い 医学的他覚所見 理学的検査、神経学的検査、臨床検査、
画像検査等により認められる異常所見を
いいます。
し 自動車
原動機付自転車を含みます。
ち 治療
医師による治療をいいます。ただし、被
保険者が医師である場合は、被保険者以
外の医師による治療をいいます。
に 入院
治療が必要な場合において、自宅等での
治療が困難なため、病院または診療所に
入り、常に医師の管理下において治療に
専念することをいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
第2条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、被保険者が次の①・②のいずれかに該当する急激
かつ偶然な外来の事故により身体に傷害を被った場合は、この
搭乗者傷害条項および第5章基本条項に従い、保険金を支払い
ます。
① 被保険自動車の運行に起因する事故
② 被保険自動車の運行中の、飛来中もしくは落下中の他物と
の衝突、火災、爆発または被保険自動車の落下
⑵ ⑴の傷害にはガス中毒を含みます。
⑶ ⑴の傷害には、次の①・②のものを含みません。
① 日射、熱射または精神的衝動による障害
② 被保険者が症状を訴えている場合であってもそれを裏付け
るに足りる医学的他覚所見のないもの
第3条(保険金を支払わない場合-その1)
⑴ 当会社は、
次の①~④のいずれかに該当する傷害に対しては、
保険金を支払いません。
① 被保険者の故意または重大な過失によって生じた傷害
② 被保険者が法令に定められた運転資格を持たないで被保険
自動車を運転している場合、道路交通法(昭和 35 年法律第
105 号)第 65 条(酒気帯び運転等の禁止)第1項の規定
に違反した酒気帯び運転もしくはこれに相当する状態で被保
険自動車を運転している場合、または麻薬、大麻、あへん、
覚せい剤、シンナー等の影響により正常な運転ができないお
それがある状態で被保険自動車を運転している場合に生じた
傷害
③ 被保険者が、被保険自動車の使用について、正当な権利を
有する者の承諾を得ないで被保険自動車に搭乗中に生じた傷
害
④ 被保険者の闘争行為、自殺行為または犯罪行為によって生
じた傷害
B-20
りん ぱ せんえん はいけつしょう はしょうふう
第4条(保険金を支払わない場合-その2)
当会社は、次の①~⑥のいずれかに該当する事由によって生じ
た傷害に対しては、保険金を支払いません。
① 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注1)
② 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
③ 核燃料物質(注2)もしくは核燃料物質(注2)によって汚染さ
れた物(注3)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
④ ③に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑤ ①~④の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
⑥ 被保険自動車を競技、曲技(注4)もしくは試験のために使
用すること、または被保険自動車を競技、曲技もしくは試験
を行うことを目的とする場所において使用(注5)すること。
(注1)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注2)使用済燃料を含みます。
(注3)原子核分裂生成物を含みます。
(注4)競技または曲技のための練習を含みます。
(注5)救急、
消防、
事故処理、
補修、
清掃等のための使用を除きます。
第5条(被保険者の範囲)
⑴ この搭乗者傷害条項における被保険者は、被保険自動車の正
規の乗車装置またはその装置のある室内(注)に搭乗中の者とし
ます。
(注)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除き
ます。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、次の①・②のいずれかに該当する者
は被保険者に含みません。
① 極めて異常かつ危険な方法で被保険自動車に搭乗中の者
② 業務として被保険自動車を受託している自動車取扱業者
第6条(個別適用)
この搭乗者傷害条項の規定は、それぞれの被保険者ごとに個別
に適用します。
第7条(保険金の支払)
⑴ 当会社は、被保険者が第2条(保険金を支払う場合)の傷害
を被り、その直接の結果として、事故の発生の日からその日を
含めて 180 日以内に入院した場合は、入院一時金(10 万円)
を保険金として被保険者に支払います。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、1回の事故により2回以上入院した
場合でも、⑴の入院一時金の支払は1回に限ります。
第8条(代位)
当会社が保険金を支払った場合であっても、被保険者またはそ
の法定相続人がその傷害について第三者に対して有する損害賠償
請求権は、当会社に移転しません。
B-21
第3章 搭乗者傷害条項
自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
たんどく
(注)丹毒、淋巴腺炎、敗血症、破傷風等をいいます。
普 通 保 険 約 款
この搭乗者傷害条項において、次の用語の意味は、それぞれ次
の定義によります。
(50 音順)
⑵ 傷害が保険金を受け取るべき者の故意または重大な過失に
よって生じた場合は、当会社は、その者の受け取るべき金額に
ついては、保険金を支払いません。
⑶ 当会社は、平常の生活または平常の業務に支障のない程度の
微傷に起因する創傷感染症(注)に対しては、保険金を支払いま
せん。
第4章 車両条項
第1条(用語の定義)
し
用 語
定 義
市場販売価格相 当会社が別に定める「自動車保険車両標
当額
準価格表」等の公正な取引価格として客
観性が認められる資料に記載された価格
をいいます。
自動車
被保険自動車の損傷を修理することがで
きない場合または第9条(修理費)の修
理費が保険金額以上となる場合(注)をいい
ます。
(注)車両が盗難され、発見できなかった場
合を含みます。
そ 装備
損害額
自動車の機能を十分に発揮させるために
備品として備えつけられている状態また
は法令に従い被保険自動車に備えつけら
れている状態をいいます。
当会社が保険金を支払うべき損害の額を
いいます。
て 定着
ボルト、ナット、ねじ等で固定されており、
工具等を使用しなければ容易に取りはず
せない状態をいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
被保険自動車の 被保険自動車と同一の用途車種・車名・
価額
型式・仕様・初度登録年月等(注)で同じ損
耗度の自動車の市場販売価格相当額をい
います。
(注)初度検査年月を含みます。
ふ 付属品
B-22
保険証券記載の保険金額をいいます。
め 免責金額
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
よ 用途車種
登録番号標等(注)上の分類番号、色等に基
づき定めた、自家用普通乗用車、自家用
小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家
用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、二
輪自動車、原動機付自転車等の区分をい
います。
被保険自動車に定着または装備されてい
る物をいい、次の①~④の物を含みませ
ん。
① 燃料、ボデーカバーおよび洗車用
品
② 法令により自動車に定着または装
備することを禁止されている物
③ 通常装飾品とみなされる物
④ 被保険自動車がタンク車、ふん尿
車等である場合の、被保険自動車に
付属するホース
(注)車両番号標および標識番号標を含みま
す。
第2条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、衝突、接触、墜落、転覆、物の飛来、物の落下、火災、
爆発、盗難、台風、洪水、高潮その他の偶然な事故によって被
保険自動車に生じた損害に対して、この車両条項および第5章
基本条項に従い、被保険者に保険金を支払います。
⑵ ⑴の被保険自動車には、付属品を含みます。
第3条(保険金を支払わない場合-その1)
当会社は、次の①~⑨のいずれかに該当する事由によって生じ
た損害に対しては、保険金を支払いません。
① 次のア.~オ.のいずれかに該当する者の故意または重大
な過失
ア.保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者
(注1)
イ.所有権留保条項付売買契約に基づく被保険自動車の買
主、または1年以上を期間とする貸借契約に基づく被保険
自動車の借主(注1)
ウ.ア.
・イ.に定める者の法定代理人
エ.ア.
・イ.に定める者の業務に従事中の使用人
オ.ア.
・イ.に定める者の父母、配偶者または子。ただし、
被保険者または保険金を受け取るべき者に保険金を取得さ
せる目的であった場合に限ります。
② 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注2)
③ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
④ 核燃料物質(注3)もしくは核燃料物質(注3)によって汚染さ
れた物(注4)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
⑤ ④に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑥ ②~⑤の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
⑦ 差押え、収用、没収、破壊など国または公共団体の公権力
の行使。ただし、消防または避難に必要な処置として行われ
た場合を除きます。
⑧ 詐欺または横領
⑨ 被保険自動車を競技、曲技(注5)もしくは試験のために使
用すること、または被保険自動車を競技、曲技もしくは試験
を行うことを目的とする場所において使用(注6)すること。
B-23
第4章 車両条項
せ 全損
ほ 保険金額
原動機付自転車を含みます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
定 義
第9条(修理費)の修理費が保険金額未
満となる場合をいいます。
普 通 保 険 約 款
この車両条項において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義
によります。
(50 音順)
用 語
ふ 分損
第4条(保険金を支払わない場合-その2)
(注1)偶然な外来の事故に直接起因しない被保険自動車の電気的
または機械的損害をいいます。
(注2)チューブを含みます。
第5条(保険金を支払わない場合-その3)
当会社は、次の①~⑤のいずれかに該当する者が法令に定めら
れた運転資格を持たないで被保険自動車を運転している場合、道
路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)第 65 条(酒気帯び運転
等の禁止)第1項の規定に違反した酒気帯び運転もしくはこれに
相当する状態で被保険自動車を運転している場合、または麻薬、
大麻、あへん、覚せい剤、シンナー等の影響により正常な運転が
できないおそれがある状態で被保険自動車を運転している場合に
生じた損害に対しては、保険金を支払いません。
① 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者(注)
② 所有権留保条項付売買契約に基づく被保険自動車の買主、
または1年以上を期間とする貸借契約に基づく被保険自動車
の借主(注)
③ ①・②に定める者の法定代理人
④ ①・②に定める者の業務に従事中の使用人
⑤ ①・②に定める者の父母、配偶者または子
(注)これらの者が法人である場合は、その理事、取締役または法
人の業務を執行するその他の機関をいいます。
第6条(被保険者の範囲)
この車両条項における被保険者は、被保険自動車の所有者とし
ます。
第7条(保険金額)
当会社と保険契約者または被保険者は、保険契約締結の時にお
ける被保険自動車の価額を保険金額として定めるものとします。
第8条(損害額の決定)
損害額は、次の①・②のとおりとします。
① 全損の場合は、保険金額
② 分損の場合は、次の算式によって算出した額
第9条(修理費)
前条の修理費とは、損害が生じた地および時において、被保険
自動車を事故発生直前の状態に復旧するために必要な修理費をい
います。この場合、被保険自動車の復旧に際して、当会社が、部
分品の補修が可能であり、かつ、その部分品の交換による修理費
が補修による修理費を超えると認めたときは、その部分品の修理
費は補修による修理費とします。
第 10 条(費用)
保険契約者または被保険者が支出した次の①~⑤の費用(注)は、
これを損害の一部とみなします。
① 第5章基本条項第 20 条(事故発生時の義務)①に規定す
る損害の発生または拡大の防止のために必要または有益で
あった費用
② 第5章基本条項第 20 条⑥に規定する権利の保全または行
使に必要な手続をするために要した費用
③ 当会社が保険金を支払うべき損害により被保険自動車が自
力で移動することができない場合には、これを損害発生の地
から最寄りの修理工場もしくは当会社の指定する場所まで運
搬するために要した費用、またはこれらの場所まで運転する
ために必要な仮修理の費用
④ 盗難にあった被保険自動車を引き取るために必要であった
費用
⑤ 船舶によって輸送されている間に生じた共同海損に対する
被保険自動車の分担額
(注)収入の喪失を含みません。
第 11 条(支払保険金の計算)
⑴ 1回の事故につき当会社の支払う保険金の額は、次の①・②
のとおりとします。ただし、保険金額を限度とし、保険金額が
被保険自動車の価額を著しく超える場合は、被保険自動車の価
額を保険金額とします。
① 全損の場合は、保険金額
② 分損の場合は、次の算式によって算出した額
保険金の額
第8条(損害額の
保険証券記載
= 決定)②の損害 -
の免責金額(注)
額
(注)当会社が支払責任を負う事故の発生の時の順によって定めま
す。
⑵ 当会社は、⑴に定める保険金のほか、前条の費用の合計額を
支払います。
⑶ 第8条(損害額の決定)の損害額および前条の費用のうち、
回収金(注1)がある場合において、回収金(注1)の額が被保険者
の自己負担額(注2)を超過するときは、当会社は、次の算式に
よって算出した額を保険金として支払います。
⑴・⑵に定める
保険金の額 = −
保険金の合計額
回収金(注1)の額 − 自己負担額(注2)
B-24
B-25
第4章 車両条項
当会社は、次の①~⑤のいずれかに該当する損害に対しては、
保険金を支払いません。
① 被保険自動車に存在する欠陥、摩滅、腐しょく、さびその
他自然の消耗
② 故障損害(注1)
③ 被保険自動車から取りはずされて車上にない部分品または
付属品に生じた損害
④ 付属品のうち被保険自動車に定着されていないものに生じ
た損害。
ただし、
被保険自動車の他の部分と同時に損害を被っ
た場合または火災によって損害が生じた場合を除きます。
⑤ タイヤ(注2)に生じた損害。ただし、被保険自動車の他の
部分と同時に損害を被った場合または火災もしくは盗難に
よって損害が生じた場合を除きます。
次条に
修理に伴って生じ
損害額 = 定める - た 残 存 物 が あ る 場
修理費
合は、その価額
普 通 保 険 約 款
(注1)これらの者が法人である場合は、その理事、取締役または
法人の業務を執行するその他の機関をいいます。
(注2)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注3)使用済燃料を含みます。
(注4)原子核分裂生成物を含みます。
(注5)競技または曲技のための練習を含みます。
(注6)救急、
消防、
事故処理、
補修、
清掃等のための使用を除きます。
(注1)第三者が負担すべき金額で被保険者のために既に回収され
たものをいいます。
(注2)自己負担額とは、次の算式によって算出した額をいいます。
⑴・ ⑵ に 定 め る
損害額および
−
保険金の合計額
費用の合計額
第 12 条(現物による支払)
当会社は、被保険自動車の損害の全部または一部に対して、修
理または代品の交付をもって保険金の支払に代えることができま
す。
第1条(用語の定義)
この基本条項において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義
によります。
(50 音順)
用 語
い 入替自動車
第 13 条(被害物についての当会社の権利)
第 14 条(盗難自動車の返還)
当会社が被保険自動車の盗難によって生じた損害に対して保険
金を支払った日の翌日から起算して 60 日以内に被保険自動車が
発見された場合は、被保険者は、既に受け取った保険金を当会社
に払い戻して、その返還を受けることができます。この場合、発
見されるまでの間に被保険自動車に生じた損害に対して保険金を
請求することができます。
(注)所有権留保条項付売買契約に基づく購
入を含みます。
入替自動車の価 入替自動車と同一の用途車種・車名・型式・
額
仕様・初度登録年月等(注)で同じ損耗度の
自動車の市場販売価格相当額をいいます。
(注)初度検査年月を含みます。
き 危険
損害または傷害の発生の可能性をいいま
す。
危険増加
告知事項についての危険が高くなり、こ
の保険契約で定められている保険料がそ
の危険を計算の基礎として算出される保
険料に不足する状態になることをいいま
す。
記名被保険者
保険証券記載の被保険者をいいます。
こ 後遺障害
治療の効果が医学上期待できない状態で
あって、被保険者の身体に残された症状
が将来においても回復できない機能の重
大な障害に至ったものまたは身体の一部
の欠損をいいます。
告知事項
危険に関する重要な事項のうち、保険契
約申込書等(注1)の記載事項とすることに
よって当会社が告知を求めたものをいい
ます。(注2)
(注1)保険契約の締結のために必要なもの
として当会社の定める保険契約申込書
その他の書類等をいい、電子媒体を含
みます。
(注2)他の保険契約等に関する事項を含み
ます。
し 自動車
原動機付自転車を含みます。
自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
B-26
B-27
第5章 基本条項
⑴ 当会社が保険金を支払った場合であっても、被保険自動車、
その部分品および付属品について被保険者が有する所有権その
他の物権は当会社に移転しません。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、当会社が被保険自動車について被
保険者が有する所有権その他の物権を取得する旨の意思を表示
し、全損として保険金を支払った場合は、被保険自動車につい
て被保険者が有する所有権その他の物権を取得します。
⑶ ⑴の規定にかかわらず、被保険自動車の部分品または付属品
が盗難にあった場合に、当会社が被保険自動車について被保険
者が有する所有権その他の物権を取得する旨の意思を表示し、
その損害に対して保険金を支払ったときは、当会社は、保険金
の損害額に対する割合によって、その盗難にあった物について
被保険者が有する所有権その他の物権を取得します。
定 義
第8条(被保険自動車の入替)⑴に定め
る新規取得自動車のうち被保険自動車を
廃車、譲渡または返還した後、その代替
として同条⑴①ア.~エ.のいずれかに
該当する者が新たに取得(注)し、または1
年以上を期間とする貸借契約により借り
入れた自動車をいいます。
普 通 保 険 約 款
自己負担額 =
第5章 基本条項
用 語
定 義
(注1)別表2に掲げる用途車種をいいます。
(注2)所有権留保条項付売買契約に基づく
購入を含みます。
取得日
入替自動車を取得(注1)した日または借り
(注1)所有権留保条項付売買契約に基づく
購入を含みます。
(注2)自動車検査証に入替自動車の所有者
の氏名が記載された日をいいます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
所有自動車
被保険自動車と同一の用途車種(注1)の所
有する自動車(注2) をいいます。ただし、
被保険自動車および新規取得自動車を除
きます。
(注1)別表2に掲げる用途車種をいいます。
(注2)所有権留保条項付売買契約により購
入した自動車、および1年以上を期間
とする貸借契約により借り入れた自動
車を含みます。
新規取得自動車 新たに取得(注)しまたは借り入れた自動車
をいいます。
(注)所有権留保条項付売買契約に基づく購
入を含みます。
た 他の保険契約等 この保険契約の全部または一部に対して
支払責任が同じである他の保険契約また
は共済契約をいいます。
ち 治療
医師による治療をいいます。ただし、被
保険者が医師である場合は、被保険者以
外の医師による治療をいいます。
に 入院
治療が必要な場合において、自宅等での
治療が困難なため、病院または診療所に
入り、常に医師の管理下において治療に
専念することをいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
B-28
定 義
(注)初度検査年月を含みます。
被保険自動車の 第4章車両条項第7条(保険金額)に規
保険金額
定する保険金額をいいます。
ふ 付属品
第4章車両条項第1条(用語の定義)に
規定する付属品をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
保険金
第1章賠償責任条項、第2章人身傷害条
項、第3章搭乗者傷害条項または第4章
車両条項の保険金をいいます。
保険年度
初年度については、保険期間の初日から
1年間、次年度以降については、それぞ
れの保険期間の初日応当日から1年間を
いいます。ただし、最終年度については、
1年未満であっても1保険年度とします。
よ 用途車種
登録番号標等(注)上の分類番号、色等に基
づき定めた、自家用普通乗用車、自家用
小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家
用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、二
輪自動車、原動機付自転車等の区分をい
います。
(注)車両番号標および標識番号標を含みま
す。
第2条(保険責任の始期および終期)
⑴ 当会社の保険責任は、保険期間の初日の午後4時(注)に始ま
り、末日の午後4時に終わります。
(注)保険証券にこれと異なる時刻が記載されている場合はその時
刻とします。
⑵ ⑴の時刻は、日本国の標準時によるものとします。
⑶ 保険期間が始まった後でも、当会社は、保険料領収前に生じ
た事故による損害または傷害に対しては、保険金を支払いませ
ん。
第3条(保険責任のおよぶ地域)
当会社は、被保険自動車が日本国内(注)にある間に生じた事故
による損害または傷害に対してのみ保険金を支払います。
(注)日本国外における日本船舶内を含みます。
第4条(告知義務)
⑴ 保険契約者または記名被保険者(注)になる者は、保険契約締
結の際、告知事項について、当会社に事実を正確に告げなけれ
ばなりません。
(注)第4章車両条項においては、被保険者とします。
⑵ 当会社は、保険契約締結の際、保険契約者または記名被保険
者(注)が、告知事項について、故意または重大な過失によって
事実を告げなかった場合または事実と異なることを告げた場合
は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この保険契
約を解除することができます。
B-29
第5章 基本条項
入れた日をいい、入替自動車の自動車検
査証の記載日(注2)とします。ただし、保
険契約者または入替自動車の所有者が、
自動車検査証以外の書類により、その記
載 日(注2) 以 外 の 日 を 入 替 自 動 車 を 取 得
(注1) した日または借り入れた日として証
明した場合は、その日とします。
用 語
ひ 被保険自動車の 被保険自動車と同一の用途車種・車名・
価額
型式・仕様・初度登録年月等(注)で同じ損
耗度の自動車の市場販売価格相当額をい
います。
普 通 保 険 約 款
し 自動車の新規取 被保険自動車と同一の用途車種(注1)の自
得
動車を新たに取得(注2)し、または1年以
上を期間とする貸借契約により借り入れ
ることをいいます。
(注)第4章車両条項においては、被保険者とします。
(注)第4章車両条項第6条(被保険者の範囲)に規定する被保険
者とします。
(注1)当会社のために保険契約の締結の代理を行う者が、事実を
告げることを妨げた場合または事実を告げないこともしくは
事実と異なることを告げることを勧めた場合を含みます。
(注2)第4章車両条項においては、被保険者とします。
⑸ ⑵の規定による解除が損害または傷害の発生した後になされ
た場合であっても、第 14 条(保険契約解除の効力)の規定に
かかわらず、当会社は、保険金を支払いません。この場合にお
いて、既に保険金を支払っていたときは、当会社は、その返還
を請求することができます。
⑹ ⑸の規定は、⑵に規定する事実に基づかずに発生した事故に
よる損害または傷害については適用しません。
第5条(通知義務)
⑴ 保険契約締結の後、次の①・②のいずれかに該当する事実が
発生した場合には、保険契約者または被保険者は、遅滞なく、
その旨を当会社に通知しなければなりません。ただし、その事
実がなくなった場合には、当会社への通知は必要ありません。
① 被保険自動車の用途車種または登録番号(注1)を変更した
こと。
② ①のほか、告知事項の内容に変更を生じさせる事実(注2)
が発生したこと。
(注1)車両番号および標識番号を含みます。
(注2)告知事項のうち、保険契約締結の際に当会社が交付する書
面等においてこの条の適用がある事項として定めたものに関
する事実に限ります。
⑵ ⑴の事実の発生によって危険増加が生じた場合において、保
険契約者または被保険者が、故意または重大な過失によって遅
滞なく⑴の規定による通知をしなかったときは、当会社は、保
険契約者に対する書面による通知をもって、この保険契約を解
除することができます。
⑶ ⑵の規定は、当会社が、⑵の規定による解除の原因があるこ
とを知った時から1か月を経過した場合または危険増加が生じ
た時から5年を経過した場合には適用しません。
⑷ ⑵の規定による解除が損害または傷害の発生した後になされ
た場合であっても、第 14 条(保険契約解除の効力)の規定に
かかわらず、解除に係る危険増加が生じた時から解除がなされ
た時までに発生した事故による損害または傷害に対しては、当
会社は、保険金を支払いません。この場合において、既に保険
金を支払っていたときは、当会社は、その返還を請求すること
B-30
⑺ ⑹の規定による解除が損害または傷害の発生した後になされ
た場合であっても、第 14 条(保険契約解除の効力)の規定に
かかわらず、解除に係る危険増加が生じた時から解除がなされ
た時までに発生した事故による損害または傷害に対しては、当
会社は、保険金を支払いません。この場合において、既に保険
金を支払っていたときは、当会社は、その返還を請求すること
ができます。
第6条(保険契約者の住所変更)
保険契約者が保険証券記載の住所または通知先を変更した場合
は、保険契約者は、遅滞なく、その旨を当会社に通知しなければ
なりません。
第7条(被保険自動車の譲渡)
⑴ 被保険自動車が譲渡(注1)された場合であっても、この保険
契約に適用される普通保険約款および特約に関する権利および
義務は、譲受人(注2)に移転しません。ただし、保険契約者が
この保険契約に適用される普通保険約款および特約に関する権
利および義務を被保険自動車の譲受人(注2)に譲渡(注1)する旨
を書面をもって当会社に通知し承認の請求を行った場合におい
て、当会社がこれを承認したときは、譲受人(注2)に移転します。
(注1)所有権留保条項付売買契約に基づく買主または貸借契約に
基づく借主を保険契約者または記名被保険者とする保険契約
が締結されている場合の被保険自動車の返還を含みます。
(注2)所有権留保条項付売買契約に基づく売主および貸借契約に
基づく貸主を含みます。
⑵ 当会社は、被保険自動車が譲渡(注1)された後(注2)に、被保
険自動車について生じた事故による損害または傷害に対して
は、保険金を支払いません。
(注1)所有権留保条項付売買契約に基づく買主または貸借契約に
基づく借主を保険契約者または記名被保険者とする保険契約
が締結されている場合の被保険自動車の返還を含みます。
(注2)⑴ただし書の書面を受領した後を除きます。
第8条(被保険自動車の入替)
⑴ 次の①・②のいずれかに該当する場合に、保険契約者が書面
をもってその旨を当会社に通知し、新規取得自動車または所有
自動車と被保険自動車の入替の承認の請求を行い、当会社がこ
れを承認したときは、新規取得自動車または所有自動車につい
て、この保険契約を適用します。
① 次のア.~エ.のいずれかに該当する者が、自動車の新規
取得を行った場合
ア.被保険自動車の所有者
イ.記名被保険者
ウ.記名被保険者の配偶者
エ.記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
② 被保険自動車が廃車、
譲渡または返還された場合であって、
その時において、①ア.~エ.のいずれかに該当する者の所
有自動車があるとき。
⑵ ⑴の所有者は次の①~③のいずれかに該当する者とします。
① 被保険自動車が所有権留保条項付売買契約により売買され
ている場合は、その買主
B-31
第5章 基本条項
⑷ ⑵の規定は、次の①~④のいずれかに該当する場合には適用
しません。
① ⑵に規定する事実がなくなった場合
② 当会社が保険契約締結の際、⑵に規定する事実を知ってい
た場合または過失によってこれを知らなかった場合(注1)
③ 保険契約者または記名被保険者(注2)が、当会社が保険金
を支払うべき事故の発生前に、告知事項につき、書面をもっ
て訂正を当会社に申し出て、当会社がこれを承認した場合。
なお、当会社が、訂正の申出を受けた場合において、その訂
正を申し出た事実が、保険契約締結の際に当会社に告げられ
ていたとしても、当会社が保険契約を締結していたと認める
ときに限り、これを承認するものとします。
④ 当会社が、⑵の規定による解除の原因があることを知った
時から1か月を経過した場合または保険契約締結時から5年
を経過した場合
(注)保険料を増額することにより保険契約を継続することができ
る範囲として保険契約締結の際に当会社が交付する書面等にお
いて定めたものをいいます。
普 通 保 険 約 款
⑶ 保険契約者または被保険者(注)は、被保険自動車の保険金額
を定めるに際し、当会社が被保険自動車の価額を評価するため
に必要と認めて照会した事項について、当会社に事実を正確に
告げなければなりません。
ができます。
⑸ ⑷の規定は、その危険増加をもたらした事由に基づかずに発
生した事故による損害または傷害については適用しません。
⑹ ⑵の規定にかかわらず、⑴の事実の発生によって危険増加が
生じ、この保険契約の引受範囲(注)を超えることとなった場合
には、当会社は、保険契約者に対する書面による通知をもって、
この保険契約を解除することができます。
(注)⑴の書面を受領した後を除きます。
(注)当会社が第15 条(保険料の返還または請求-告知義務・通
知義務等の場合)⑷の規定により追加保険料を請求する場合は、
その追加保険料を当会社が領収した時または取得日の翌日から
起算して 30 日を経過した時のいずれか早い時とします。
第9条(保険契約の無効)
保険契約者が、保険金を不法に取得する目的または第三者に保
険金を不法に取得させる目的をもって締結した保険契約は無効と
します。
第 10 条(保険契約の取消し)
保険契約者または被保険者の詐欺または強迫によって当会社が
保険契約を締結した場合には、当会社は、保険契約者に対する書
面による通知をもって、
この保険契約を取り消すことができます。
第 11 条(保険金額の変更)
⑴ 保険契約締結の後、被保険自動車の改造、付属品の装着等に
よって被保険自動車の価額が著しく増加した場合には、保険契
約者または被保険者(注)は、遅滞なく、書面をもってその旨を
当会社に通知し、承認を請求しなければなりません。
(注)第4章車両条項第6条(被保険者の範囲)に規定する被保険
者をいいます。
⑵ 保険契約締結の後、被保険自動車の改造、付属品の取りはず
し等によって被保険自動車の価額が著しく減少した場合には、
保険契約者または被保険者(注)は、当会社に対する通知をもっ
て、被保険自動車の保険金額について、減少後の被保険自動車
の価額に至るまでの減額を請求することができます。
(注)第4章車両条項第6条(被保険者の範囲)に規定する被保険
者をいいます。
⑶ ⑴・⑵の場合、当会社と保険契約者または被保険者(注) は、
将来に向かって、保険証券記載の被保険自動車の保険金額に⑴
の事由によって増加した価額を加えた額または保険証券記載の
被保険自動車の保険金額から⑵の事由によって減少した価額を
B-32
(注)第4章車両条項第6条(被保険者の範囲)に規定する被保険
者をいいます。
第 12 条(保険契約の解除)
⑴ 当会社は、次の①・②のいずれかの規定により承認の請求が
あった場合において、これを承認しなかったときは、保険契約
者に対する書面による通知をもって、この保険契約を解除する
ことができます。ただし、被保険自動車が廃車、譲渡または返
還された場合に限ります。
① 第7条(被保険自動車の譲渡)⑴
② 第8条(被保険自動車の入替)⑴・⑸
⑵ 当会社は、保険契約者が第 15 条(保険料の返還または請求
-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の追加保険料の支払を
怠った場合(注)は、保険契約者に対する書面による通知をもっ
て、この保険契約を解除することができます。
(注)当会社が、保険契約者に対し追加保険料の請求をしたにもか
かわらず相当の期間内にその支払がなかった場合に限ります。
⑶ 保険契約者は、当会社に対する書面による通知をもって、こ
の保険契約を解除することができます。
⑷ ⑴に基づく当会社の解除権は、その通知を受けた日からその
日を含めて 30 日以内に行使しなければ消滅します。
第 13 条(重大事由による解除)
⑴ 当会社は、次の①~④のいずれかに該当する事由がある場合
には、保険契約者に対する書面による通知をもって、この保険
契約を解除することができます。
① 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者が、
当会社にこの保険契約に基づく保険金を支払わせることを目
的として損害または傷害を生じさせ、または生じさせようと
したこと。
② 被保険者または保険金を受け取るべき者が、この保険契約
に基づく保険金の請求について、詐欺を行い、または行おう
としたこと。
③ 保険契約者または被保険者(注1)が、次のア.~オ.のい
ずれかに該当すること。
ア.反社会的勢力(注2)に該当すると認められること。
イ.反社会的勢力(注2)に対して資金等を提供し、または便
宜を供与する等の関与をしていると認められること。
ウ.反社会的勢力(注2)を不当に利用していると認められる
こと。
エ.法人である場合において、反社会的勢力(注2)がその法
人の経営を支配し、またはその法人の経営に実質的に関与
していると認められること。
オ.その他反社会的勢力(注2)と社会的に非難されるべき関
係を有していると認められること。
④ ①~③に掲げるもののほか、保険契約者、被保険者または
保険金を受け取るべき者が、①~③の事由がある場合と同程
度に当会社のこれらの者に対する信頼を損ない、この保険契
約の存続を困難とする重大な事由を生じさせたこと。
(注1)記名被保険者または第4章車両条項の被保険者に限ります。
(注2)暴力団、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過
しない者を含みます。
)
、暴力団準構成員、暴力団関係企業そ
の他の反社会的勢力をいいます。
⑵ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する事由がある場合
には、保険契約者に対する書面による通知をもって、この保険
契約のその被保険者に係る部分を解除することができます。
① 被保険者(注1)が、⑴③ア.~オ.のいずれかに該当する
こと。
② 被保険者(注2)に生じた損害(注3)または傷害に対して支払
う保険金を受け取るべき者が、⑴③ア.~ウ.またはオ.の
B-33
第5章 基本条項
⑷ ⑴①・②に規定する事実のいずれかがあった場合において、
保険契約者が書面により被保険自動車の入替の承認の請求を行
い、
当会社がこれを承認するときは、
第4章車両条項第7条(保
険金額)の規定により第1条(用語の定義)に規定する新規取
得自動車または所有自動車の価額を定め、その価額に被保険自
動車の保険金額を変更するものとします。
⑸ ⑶の規定にかかわらず、当会社は、⑴①に定める自動車の新
規取得において、被保険自動車が廃車、譲渡または返還された
場合であって、取得日の翌日から起算して 30 日以内に、保険
契約者が書面により被保険自動車の入替の承認の請求を行い、
当会社がこれを受領したときに限り、取得日以後承認するまで
の間は入替自動車を被保険自動車とみなして、この保険契約を
適用します。ただし、
⑴①に定める自動車の新規取得において、
廃車、譲渡または返還された被保険自動車について生じた損害
または傷害に対しては、保険金を支払いません。
⑹ 取得日から、当会社が⑴の被保険自動車の入替の承認の請求
を受けた時(注)までの期間の第4章車両条項の適用については、
⑸の規定にかかわらず、次の①・②に定めるところによります。
① 入替自動車については、⑷の規定は適用しません。
② 入替自動車については、取得日における入替自動車の価額
を保険金額として定めるものとします。
差し引いた額に、被保険自動車の保険金額を変更するものとし
ます。
普 通 保 険 約 款
② 被保険自動車が貸借契約により貸借されている場合は、そ
の借主
③ ①・②以外の場合は、被保険自動車を所有する者
⑶ 当会社は、⑴①・②に規定する事実のいずれかがあった後(注)
に、新規取得自動車または所有自動車について生じた事故によ
る損害または傷害に対しては、保険金を支払いません。
いずれかに該当すること。
(注)第1章賠償責任条項第 15 条(費用-対人・対物賠償共通)
に規定する費用のうち、⑴③ア.~オ.のいずれかに該当する
被保険者が被る損害の一部とみなす費用を除きます。
⑸ 第4章車両条項の被保険者が⑴③ア.~オ.のいずれかに該
当することにより⑴の規定による解除がなされた場合、または
⑵の規定による解除がなされた場合には、⑶の規定は、次の①・
②の損害または傷害については適用しません。
① ⑷①・②の損害(注1)
② 第2章人身傷害条項または第3章搭乗者傷害条項に基づき
保険金を支払うべき損害または傷害のうち、⑴③ア.~ウ.
またはオ.のいずれにも該当しない被保険者に生じた損害
(注2)または傷害。ただし、その損害
(注2)または傷害に対し
て支払う保険金を受け取るべき者が⑴③ア.~ウ.またはオ.
のいずれかに該当する場合には、その者の受け取るべき金額
に限り、⑶の規定を適用するものとします。
(注1)第1章賠償責任条項第 15 条(費用-対人・対物賠償共通)
に規定する費用のうち、⑴③ア.~オ.のいずれかに該当す
る被保険者が被る損害の一部とみなす費用を除きます。
(注2)第2章人身傷害条項においては、⑴③ア.~ウ.またはオ.
のいずれにも該当しない被保険者について、その父母、配偶
者または子に生じた損害を含みます。
第 14 条(保険契約解除の効力)
保険契約の解除は、将来に向かってのみその効力を生じます。
第 15 条(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等の場合)
⑴ 第4条(告知義務)⑴により告げられた内容が事実と異なる
場合において、保険料を変更する必要があるときは、当会社は、
変更前の保険料と変更後の保険料との差に基づき計算した保険
料を返還または請求します。
⑵ 危険増加が生じた場合または危険が減少した場合において、
保険料を変更する必要があるときは、当会社は、変更前の保険
料と変更後の保険料との差に基づき計算した、危険増加または
危険の減少が生じた時以降の期間(注)に対する保険料を返還ま
たは請求します。
(注)保険契約者または被保険者の申出に基づく、危険増加または
危険の減少が生じた時以降の期間をいいます。
⑶ ⑴・⑵の規定により追加保険料を請求する場合において、第
12 条(保険契約の解除)⑵の規定によりこの保険契約を解除
できるときは、当会社は、保険金を支払いません(注)。ただし、
危険増加が生じた場合における、その危険増加が生じた時より
B-34
⑷ 次の①・②のいずれかの規定による承認をする場合におい
て、保険料を変更する必要があるときは、当会社は、変更前の
保険料と変更後の保険料との差に基づき計算した、未経過期間
に対する保険料を返還または請求します。
① 第7条(被保険自動車の譲渡)⑴
② 第8条(被保険自動車の入替)⑴・⑸
⑸ ⑷の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険金を支払いません。ただし、第8条(被保険自
動車の入替)⑸の規定の適用にあたって、取得日の翌日から起
算して 30 日以内に生じた事故による損害または傷害について
は除きます。
⑹ ⑴・⑵・⑷のほか、保険契約締結の後、保険契約者が書面を
もって保険契約の条件の変更を当会社に通知し、承認の請求を
行い、当会社がこれを承認する場合において、保険料を変更す
る必要があるときは、当会社は、変更前の保険料と変更後の保
険料との差に基づき計算した、未経過期間に対する保険料を返
還または請求します。
⑺ ⑹の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険契約条件の変更の承認の請求がなかったものと
して、この普通保険約款および被保険自動車について適用され
る特約に従い、保険金を支払います。
第 16 条(保険料の返還-無効または失効の場合)
⑴ 第9条(保険契約の無効)の規定により保険契約が無効とな
る場合には、当会社は、保険料を返還しません。
⑵ 保険契約が失効となる場合には、当会社は、未経過期間に対
し日割をもって計算した保険料を返還します。
第 17 条(保険料の返還-取消しの場合)
第 10 条(保険契約の取消し)の規定により、当会社が保険契
約を取り消した場合には、当会社は、保険料を返還しません。
第 18 条(保険料の返還または請求-保険金額の変更の場合)
⑴ 第 11 条(保険金額の変更)⑶の場合には、当会社は、変更
前の被保険自動車の保険金額に対応する保険料と変更後の被保
険自動車の保険金額に対応する保険料の差に基づき計算した、
未経過期間に対する保険料を返還または請求します。
⑵ ⑴の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害に対しては、
承認の請求がなかったものとして、この普通保険約款および被
保険自動車について適用される特約に従い、保険金を支払いま
す。
第 19 条(保険料の返還-解除の場合)
⑴ 次の①~④のいずれかに該当する規定により、当会社が保険
契約を解除した場合には、当会社は、未経過期間に対し日割を
もって計算した保険料を返還します。
① 第4条(告知義務)⑵
② 第5条(通知義務)⑵・⑹
③ 第 12 条(保険契約の解除)⑴・⑵
④ 第 13 条(重大事由による解除)⑴
⑵ 第 12 条(保険契約の解除)⑶の規定により、保険契約者が
保険契約を解除した場合には、当会社は、次の算式によって算
出した保険料を返還します。
B-35
第5章 基本条項
⑶ ⑴・⑵の規定による解除が損害または傷害の発生した後にな
された場合であっても、次条の規定にかかわらず、⑴①~④の
事由または⑵①・②の事由が生じた時から解除がなされた時ま
でに発生した事故による損害または傷害に対しては、
当会社は、
保険金を支払いません。
この場合において、
既に保険金を支払っ
ていたときは、当会社は、その返還を請求することができます。
⑷ 保険契約者または記名被保険者が⑴③ア.~オ.のいずれ
かに該当することにより⑴の規定による解除がなされた場合に
は、⑶の規定は、次の①・②の損害については適用しません。
① 第1章賠償責任条項に基づき保険金を支払うべき損害(注)
② 第4章車両条項に基づき保険金を支払うべき損害のうち、
⑴③ア.~オ.のいずれにも該当しない被保険者に生じた損
害
前に発生した事故による損害または傷害については除きます。
(注)既に保険金を支払っていた場合は、その返還を請求すること
ができます。
普 通 保 険 約 款
(注1)記名被保険者または第4章車両条項の被保険者以外の者に
限ります。
(注2)第2章人身傷害条項または第3章搭乗者傷害条項における
被保険者に限ります。
(注3)第2章人身傷害条項においては、被保険者の父母、配偶者
または子に生じた損害を含みます。
既経過期間に対して別表
返還する
= 保険料(注1) - 3に掲げる短期率によっ
保険料
て計算した保険料
(注1)この保険契約に適用された保険料をいいます。
(注2)保険契約の条件を変更するため、保険契約を解除した日を
保険期間の初日として、保険契約者を同一とする保険契約を
新たに締結することをいいます。
⑶ 保険期間が1年を超える場合は、保険年度ごとに⑵の規定を
適用します。
(注1)共同不法行為等の場合における連帯債務者相互間の求償を
含みます。
(注2)既に他の保険契約等から保険金または共済金の支払を受け
た場合には、その事実を含みます。
第 21 条(事故発生時の義務違反)
⑴ 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者が、正
当な理由がなく前条の規定に違反した場合は、当会社は、次の
①~④の金額を差し引いて保険金を支払います。
① 前条①に違反した場合は、発生または拡大を防止すること
ができたと認められる損害額
② 前条②~⑤または⑧~⑩の規定に違反した場合は、それに
よって当会社が被った損害の額
③ 前条⑥に違反した場合は、他人に損害賠償の請求(注)をす
ることによって取得することができたと認められる額
B-36
⑵ 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者が、正
当な理由がなく前条③、④もしくは⑩の書類に事実と異なる記
載をし、またはその書類もしくは証拠を偽造しもしくは変造し
た場合には、当会社は、それによって当会社が被った損害の額
を差し引いて保険金を支払います。
第 22 条(他の保険契約等がある場合の保険金の支払額)
⑴ 他の保険契約等がある場合であっても、当会社は、この保険
契約により支払うべき保険金の額を支払います。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、他の保険契約等により優先して保険
金もしくは共済金が支払われる場合または既に保険金もしくは
共済金が支払われている場合には、当会社は、それらの額の合
計額を、次の①~④に掲げる額から差し引いた額に対してのみ
保険金を支払います。
① 第1章賠償責任条項(注1)に関しては、損害額
② 第2章人身傷害条項に関しては、損害額(注2)
③ 第4章車両条項に関しては、損害額(注2)
④ 第1章賠償責任条項第 15 条(費用-対人・対物賠償共通)
⑵の対人臨時費用に関しては、それぞれの保険契約または共
済契約において、他の保険契約または共済契約がないものと
して算出した支払うべき保険金または共済金のうち最も高い
額
(注1)第1章賠償責任条項第 15 条⑵の対人臨時費用を除きます。
(注2)それぞれの保険契約または共済契約において、損害の額が
異なる場合はそのうち最も高い額をいいます。
⑶ ⑵①・③の損害額は、それぞれの保険契約または共済契約に
免責金額(注)の適用がある場合には、そのうち最も低い免責金
額(注)を差し引いた額とします。
(注)被保険者の自己負担額をいいます。
第 23 条(保険金の請求)
⑴ 当会社に対する保険金請求権は、次の①~④の時から、それ
ぞれ発生し、これを行使することができるものとします。
① 第1章賠償責任条項に係る保険金の請求に関しては、被保
険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償
責任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との間で、
判決が確定した時、または裁判上の和解、調停もしくは書面
による合意が成立した時
② 第2章人身傷害条項に係る保険金の請求に関しては、次の
ア.~ウ.の時
ア.被保険者が死亡した場合には、その死亡の時
イ.被保険者に後遺障害が生じた場合には、その後遺障害が
生じた時
ウ.被保険者が傷害を被った場合には、被保険者が平常の生
活または平常の業務に従事することができる程度になおっ
た時
③ 第3章搭乗者傷害条項に係る保険金の請求に関しては、被
保険者が入院した時
④ 第4章車両条項に係る保険金の請求に関しては、損害発生
の時
⑵ 被保険者または保険金を受け取るべき者が保険金の支払を請
求する場合は、次の①~⑩の書類または証拠のうち、当会社が
求めるものを当会社に提出しなければなりません。ただし、③
の交通事故証明書(注1)については、提出できない相当な理由
がある場合を除きます。
① 保険金の請求書
② 保険証券
③ 公の機関が発行する交通事故証明書(注1)
B-37
第5章 基本条項
第 20 条(事故発生時の義務)
保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者は、事故
が発生したことを知った場合は、次の①~⑩のことを履行しなけ
ればなりません。
① 損害の発生および拡大の防止に努め、または運転者その他
の者に対しても損害の発生および拡大の防止に努めさせるこ
と。
② 事故発生の日時、場所および事故の概要を直ちに当会社に
通知すること。
③ 次のア.~ウ.の事項を遅滞なく、書面で当会社に通知す
ること。
ア.事故の状況、被害者の住所および氏名または名称
イ.事故発生の日時、場所または事故の状況について証人と
なる者がある場合は、その者の住所および氏名または名称
ウ.損害賠償の請求を受けた場合は、その内容
④ 被保険自動車が盗難にあった場合には、遅滞なく警察官に
届け出ること。
⑤ 被保険自動車を修理する場合には、あらかじめ当会社の承
認を得ること。ただし、必要な応急の仮手当を行う場合を除
きます。
⑥ 他人に損害賠償の請求(注1)をすることができる場合には、
その権利の保全または行使に必要な手続をすること。
⑦ 損害賠償の請求を受けた場合には、あらかじめ当会社の承
認を得ないで、その全部または一部を承認しないこと。ただ
し、被害者に対する応急手当または護送その他緊急措置を行
う場合を除きます。
⑧ 損害賠償の請求についての訴訟を提起し、または提起され
た場合は、遅滞なく当会社に通知すること。
⑨ 他の保険契約等の有無および内容(注2)について遅滞なく
当会社に通知すること。
⑩ ①~⑨のほか、当会社が特に必要とする書類または証拠と
なるものを求めた場合には、遅滞なく、これを提出し、また
当会社が行う損害または傷害の調査に協力すること。
(注)共同不法行為等の場合における連帯債務者相互間の求償を含
みます。
普 通 保 険 約 款
ただし、中途更改(注2) により保険契約を解除した場合には、
当会社は、未経過期間に対し日割をもって計算した保険料を返還
します。
④ 前条⑦に違反した場合は、損害賠償責任がないと認められ
る額
⑶ 被保険者に保険金を請求できない事情がある場合で、かつ、
保険金の支払を受けるべきその被保険者の代理人がいないとき
は、次の①~③に掲げる者のいずれかがその事情を示す書類を
もってその旨を当会社に申し出て、当会社の承認を得たうえ
で、その被保険者の代理人として保険金を請求することができ
ます。
① その被保険者と同居または生計を共にする配偶者(注)
② ①に規定する者がいない場合または①に規定する者に保険
金を請求できない事情がある場合には、その被保険者と同居
または生計を共にする3親等内の親族
③ ①・②に規定する者がいない場合または①・②に規定する
者に保険金を請求できない事情がある場合には、①以外の配
偶者(注)または②以外の3親等内の親族
(注)第1条(用語の定義)の規定にかかわらず、法律上の配偶者
に限ります。
⑷ ⑶の規定による被保険者の代理人からの保険金の請求に対し
て、当会社が保険金を支払った後に、重複して保険金の請求を
受けたとしても、当会社は、保険金を支払いません。
⑸ 当会社は、事故の内容または損害額・傷害の程度等に応じ、
保険契約者、
被保険者または保険金を受け取るべき者に対して、
⑵に掲げるもの以外の書類もしくは証拠の提出または当会社が
行う調査への協力を求めることがあります。この場合には、当
会社が求めた書類または証拠を速やかに提出し、必要な協力を
しなければなりません。
⑹ 第1章賠償責任条項第 15 条(費用-対人・対物賠償共通)
⑵の対人臨時費用の請求は、記名被保険者を経由して行うもの
とします。
⑺ 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者が、正
当な理由がなく⑸の規定に違反した場合または⑵・⑶・⑸の書
類に事実と異なる記載をし、もしくはその書類もしくは証拠を
偽造しもしくは変造した場合は、当会社は、それによって当会
社が被った損害の額を差し引いて保険金を支払います。
第 24 条(保険金の支払時期)
⑴ 当会社は、
請求完了日(注1)からその日を含めて 30 日以内に、
当会社が保険金を支払うために必要な次の①~⑤の事項の確認
を終え、保険金を支払います。
B-38
(注1)被保険者または保険金を受け取るべき者が前条⑵・⑶の規
定による手続を完了した日をいいます。
(注2)第4章車両条項第1条(用語の定義)に規定する保険価額
を含みます。
⑵ ⑴の確認をするため、次の①~⑤に掲げる特別な照会または
調査が不可欠な場合には、⑴の規定にかかわらず、当会社は、
請求完了日(注1)からその日を含めて次の①~⑤に掲げる日数
(注2) を経過する日までに、保険金を支払います。この場合に
おいて、当会社は、確認が必要な事項およびその確認を終える
べき時期を被保険者または保険金を受け取るべき者に対して通
知するものとします。
① ⑴①~④の事項を確認するための、警察、検察、消防その
他の公の機関による捜査・調査結果の照会(注3) 180 日
② ⑴①~④の事項を確認するための、医療機関、検査機関そ
の他の専門機関による診断、鑑定等の結果の照会 90 日
③ ⑴③の事項のうち、後遺障害の内容およびその程度を確認
するための、医療機関による診断、後遺障害の認定に係る専
門機関による審査等の結果の照会 120 日
④ 災害救助法(昭和 22 年法律第 118 号)が適用された災
害の被災地域における⑴①~⑤の事項の確認のための調査
60 日
⑤ ⑴①~⑤の事項の確認を日本国内において行うための代替
的な手段がない場合の日本国外における調査 180 日
(注1)被保険者または保険金を受け取るべき者が前条⑵・⑶の規
定による手続を完了した日をいいます。
(注2)複数に該当する場合は、そのうち最長の日数とします。
(注3)弁護士法(昭和 24 年法律第 205 号)に基づく照会その
他法令に基づく照会を含みます。
⑶ ⑴・⑵に掲げる必要な事項の確認に際し、保険契約者、被保
険者または保険金を受け取るべき者が正当な理由なくその確認
を妨げ、またはこれに応じなかった場合(注)には、これにより
確認が遅延した期間については、⑴・⑵の期間に算入しないも
のとします。
(注)必要な協力を行わなかった場合を含みます。
第 25 条(当会社の指定する医師が作成した診断書等の要求)
⑴ 当会社は、人身傷害または搭乗者傷害に関して、第 20 条(事
故発生時の義務)②・③のいずれかの規定による通知を受けた
場合または第 23 条(保険金の請求)の規定による請求を受け
た場合は、傷害の程度の認定その他保険金の支払にあたり必要
な限度において、保険契約者、被保険者または保険金を受け取
るべき者に対して、当会社の指定する医師が作成した被保険者
の診断書または死体検案書の提出を求めることができます。
⑵ ⑴の規定による被保険者の診断書または死体検案書の提出に
あたり、診断または死体の検案(注1)のために要した費用(注2)
は、当会社が負担します。
B-39
第5章 基本条項
(注1)人の死傷を伴う事故または被保険自動車と他の自動車との
衝突もしくは接触による物の損壊を伴う事故の場合に限りま
す。
(注2)既に支払がなされた場合はその領収書とします。
(注3)画像データを含みます。
① 保険金の支払事由発生の有無の確認に必要な事項として、
事故の原因、事故発生の状況、損害または傷害発生の有無お
よび被保険者に該当する事実
② 保険金が支払われない事由の有無の確認に必要な事項とし
て、保険金が支払われない事由としてこの保険契約において
定める事由に該当する事実の有無
③ 保険金を算出するための確認に必要な事項として、損害の
額(注2)または傷害の程度、事故と損害または傷害との関係、
治療の経過および内容
④ 保険契約の効力の有無の確認に必要な事項として、この保
険契約において定める解除、無効、失効または取消しの事由
に該当する事実の有無
⑤ ①~④のほか、他の保険契約等の有無および内容、損害に
ついて被保険者が有する損害賠償請求権その他の債権および
既に取得したものの有無および内容等、当会社が支払うべき
保険金の額を確定するために確認が必要な事項
普 通 保 険 約 款
④ 被保険自動車の盗難による損害の場合は、所轄警察官署の
証明書またはこれに代わるべき書類
⑤ 死亡に関して支払われる保険金の請求に関しては、死亡診
断書、逸失利益の算定の基礎となる収入の額を示す書類およ
び戸籍謄本
⑥ 後遺障害に関して支払われる保険金の請求に関しては、後
遺障害診断書および逸失利益の算定の基礎となる収入の額を
示す書類
⑦ 傷害に関して支払われる保険金の請求に関しては、
診断書、
治療等に要した費用の領収書および休業損害の額を示す書類
⑧ 第1章賠償責任条項に係る保険金の請求に関しては、被保
険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償
責任の額を示す示談書および損害賠償金の支払または損害賠
償請求権者の承諾があったことを示す書類
⑨ 第1章賠償責任条項における対物事故または第4章車両条
項に係る保険金の請求に関しては、被害が生じた物の価額を
確認できる書類、修理等に要する費用の見積書(注2)および
被害が生じた物の写真(注3)
⑩ その他当会社が次条⑴に定める必要な事項の確認を行うた
めに欠くことのできない書類または証拠として保険契約締結
の際に当会社が交付する書面等において定めたもの
(注1)死体について、死亡の事実を医学的に確認することをいい
ます。
(注2)収入の喪失を含みません。
⑵ 損害賠償請求権者に損害賠償額を請求できない事情がある場
合で、かつ、損害賠償額の支払を受けるべき損害賠償請求権者
の代理人がいないときは、次の①~③に掲げる者のいずれかが
その事情を示す書類をもってその旨を当会社に申し出て、当会
社の承認を得たうえで、損害賠償請求権者の代理人として損害
賠償額を請求することができます。
① 損害賠償請求権者と同居または生計を共にする配偶者(注)
② ①に規定する者がいない場合または①に規定する者に損害
賠償額を請求できない事情がある場合には、損害賠償請求権
者と同居または生計を共にする3親等内の親族
③ ①・②に規定する者がいない場合または①・②に規定する
者に損害賠償額を請求できない事情がある場合には、①以外
の配偶者(注)または②以外の3親等内の親族
(注)第1条(用語の定義)の規定にかかわらず、法律上の配偶者
に限ります。
⑶ ⑵の規定による損害賠償請求権者の代理人からの損害賠償額
の請求に対して、当会社が損害賠償額を支払った場合は、その
金額の限度において当会社が被保険者に、その被保険者の被る
損害に対して、保険金を支払ったものとみなします。
⑷ 当会社は、事故の内容、損害の額等に応じ、損害賠償請求権
者に対して、⑴に掲げるもの以外の書類もしくは証拠の提出ま
たは当会社が行う調査への協力を求めることがあります。この
場合には、当会社が求めた書類または証拠を速やかに提出し、
必要な協力をしなければなりません。
⑸ 損害賠償請求権者が、正当な理由がなく⑷の規定に違反した
場合または⑴・⑵・⑷の書類に事実と異なる記載をし、もしく
B-40
⑺ ⑹の確認をするため、次の①~⑤に掲げる特別な照会または
調査が不可欠な場合には、⑹の規定にかかわらず、当会社は、
請求完了日(注1)からその日を含めて次の①~⑤に掲げる日数
(注2) を経過する日までに、損害賠償額を支払います。この場
合において、当会社は、確認が必要な事項およびその確認を終
えるべき時期を損害賠償請求権者に対して通知するものとしま
す。
① ⑹①~④の事項を確認するための、警察、検察、消防その
他の公の機関による捜査・調査結果の照会(注3) 180 日
② ⑹①~④の事項を確認するための、医療機関、検査機関そ
の他の専門機関による診断、鑑定等の結果の照会 90 日
③ ⑹③の事項のうち、後遺障害の内容およびその程度を確認
するための、医療機関による診断、後遺障害の認定に係る専
門機関による審査等の結果の照会 120 日
④ 災害救助法(昭和 22 年法律第 118 号)が適用された災
害の被災地域における⑹①~⑤の事項の確認のための調査
60 日
⑤ ⑹①~⑤の事項の確認を日本国内において行うための代替
的な手段がない場合の日本国外における調査 180 日
(注1)損害賠償請求権者が⑴・⑵の規定による手続を完了した日
をいいます。
(注2)複数に該当する場合は、そのうち最長の日数とします。
(注3)弁護士法(昭和 24 年法律第 205 号)に基づく照会その
他法令に基づく照会を含みます。
⑻ ⑹・⑺に掲げる必要な事項の確認に際し、損害賠償請求権者
が正当な理由なくその確認を妨げ、またはこれに応じなかった
場合(注)には、これにより確認が遅延した期間については、⑹・
⑺の期間に算入しないものとします。
(注)必要な協力を行わなかった場合を含みます。
第 27 条(時効)
保険金請求権は、第 23 条(保険金の請求)⑴に定める時の翌
日から起算して3年を経過した場合は、
時効によって消滅します。
B-41
第5章 基本条項
(注1)人の死傷を伴う事故または被保険自動車と他の自動車との
衝突もしくは接触による物の損壊を伴う事故の場合に限りま
す。
(注2)既に支払がなされた場合はその領収書とします。
(注3)画像データを含みます。
(注)損害賠償請求権者が⑴・⑵の規定による手続を完了した日を
いいます。
普 通 保 険 約 款
第 26 条(損害賠償額の請求および支払)
⑴ 損害賠償請求権者が第1章賠償責任条項第 12 条(損害賠償
請求権者の直接請求権-対人賠償)または第 14 条(損害賠償
請求権者の直接請求権-対物賠償)の規定により損害賠償額の
支払を請求する場合は、次の①~⑧の書類または証拠のうち、
当会社が求めるものを当会社に提出しなければなりません。た
だし、②の交通事故証明書(注1)については、提出できない相
当な理由がある場合を除きます。
① 損害賠償額の請求書
② 公の機関が発行する交通事故証明書(注1)
③ 死亡に関する損害賠償額の請求に関しては、死亡診断書、
逸失利益の算定の基礎となる収入の額を示す書類および戸籍
謄本
④ 後遺障害に関する損害賠償額の請求に関しては、後遺障害
診断書および逸失利益の算定の基礎となる収入の額を示す書
類
⑤ 傷害に関する損害賠償額の請求に関しては、診断書、治療
等に要した費用の領収書および休業損害の額を示す書類
⑥ 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損
害賠償責任の額を示す示談書
⑦ 第1章賠償責任条項における対物事故または第4章車両条
項に係る保険金の請求に関しては、被害が生じた物の価額を
確認できる書類、修理等に要する費用の見積書(注2)および
被害が生じた物の写真(注3)
⑧ その他当会社が⑹に定める必要な事項の確認を行うために
欠くことのできない書類または証拠として保険契約締結の際
に当会社が交付する書面等において定めたもの
はその書類もしくは証拠を偽造しもしくは変造した場合は、当
会社は、それによって当会社が被った損害の額を差し引いて損
害賠償額を支払います。
⑹ 当会社は、第1章賠償責任条項第 12 条(損害賠償請求権者
の直接請求権-対人賠償)⑵①~⑤のいずれかに該当する場合
または同条項第 14 条(損害賠償請求権者の直接請求権-対物
賠償)⑵①~④もしくは⑹①~③のいずれかに該当する場合に
は、請求完了日(注)からその日を含めて 30 日以内に、当会社
が損害賠償額を支払うために必要な次の①~⑤の事項の確認を
終え、損害賠償額を支払います。
① 損害賠償額の支払事由発生の有無の確認に必要な事項とし
て、事故の原因、事故発生の状況、損害発生の有無および被
保険者に該当する事実
② 損害賠償額が支払われない事由の有無の確認に必要な事項
として、損害賠償額が支払われない事由としてこの保険契約
において定める事由に該当する事実の有無
③ 損害賠償額を算出するための確認に必要な事項として、損
害の額、事故と損害との関係、治療の経過および内容
④ 保険契約の効力の有無の確認に必要な事項として、この保
険契約において定める解除、無効、失効または取消しの事由
に該当する事実の有無
⑤ ①~④のほか、他の保険契約等の有無および内容、損害に
ついて被保険者が有する損害賠償請求権その他の債権および
既に取得したものの有無および内容等、当会社が支払うべき
損害賠償額を確定するために確認が必要な事項
第 28 条(損害賠償額請求権の行使期限)
第 29 条(代位)
(注1)共同不法行為等の場合における連帯債務者相互間の求償権
を含みます。
(注2)当会社の支払った保険金が第2章人身傷害条項に係る保険
金である場合は、同条項第7条(損害額の決定)⑴~⑶の規
定により決定される損害額とします。なお、賠償義務者があ
り、かつ、判決または裁判上の和解(注3) において、賠償義
務者が負担すべき損害賠償額が算定基準と異なる基準により
算出された場合であって、その基準が社会通念上妥当である
と認められるときは、その基準により算出された額(注4) を
同条項第7条⑴~⑶の規定により決定される損害額とみなし
ます。
(注3)民事訴訟法(平成8年法律第 109 号)第 275 条(訴え
提起前の和解)に定める訴え提起前の和解を含みません。
(注4)訴訟費用、弁護士費用、その他権利の保全または行使に必
要な手続きをするために要した費用および遅延損害金は含み
ません。
(注)所有権留保条項付売買契約に基づく売主および貸借契約に基
づく貸主を含みます。
⑵ ⑴の規定による移転を行う場合には、保険契約者は書面を
もってその旨を当会社に申し出て、承認を請求しなければなり
ません。
⑶ 保険契約締結の後、保険契約者が死亡した場合は、その死亡
した保険契約者の死亡時の法定相続人にこの保険契約に適用さ
れる普通保険約款および特約に関する権利および義務が移転す
るものとします。
第 31 条(保険契約者または保険金を受け取るべき者が複数の場合の取扱い)
⑴ この保険契約について、保険契約者または保険金を受け取る
べき者が2名以上である場合は、当会社は、代表者1名を定め
ることを求めることができます。この場合において、代表者は
他の保険契約者または保険金を受け取るべき者を代理するもの
とします。
⑵ ⑴の代表者が定まらない場合またはその所在が明らかでない
場合には、保険契約者または保険金を受け取るべき者の中の1
名に対して行う当会社の行為は、他の保険契約者または保険金
を受け取るべき者に対しても効力を有するものとします。
⑶ 保険契約者が2名以上である場合には、各保険契約者は連帯
してこの保険契約に適用される普通保険約款および特約に関す
る義務を負うものとします。
第 32 条(訴訟の提起)
この保険契約に関する訴訟については、日本国内における裁判
所に提起するものとします。
第 33 条(準拠法)
この約款に規定のない事項については、日本国の法令に準拠し
ます。
⑵ ⑴②の場合において、当会社に移転せずに被保険者が引き続
き有する債権は、当会社に移転した債権よりも優先して弁済さ
れるものとします。
⑶ 被保険者が取得した債権が車両損害に関するものである場合
は、当会社は、正当な権利により被保険自動車を運行していた
者に対しては、その権利を行使しません。ただし、次の①~⑤
のいずれかに該当する損害に対しては、当会社はその権利を行
使することができます。
① 正当な権利により被保険自動車を使用または管理していた
者の故意または重大な過失によって生じた損害
② 正当な権利により被保険自動車を使用または管理していた
者が法令により定められた運転資格を持たないで被保険自動
車を運転している場合に生じた損害
③ 正当な権利により被保険自動車を使用または管理していた
者が道路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)第 65 条(酒
気帯び運転等の禁止)第1項の規定に違反した酒気帯び運転
またはこれに相当する状態で被保険自動車を運転している場
合に生じた損害
④ 正当な権利により被保険自動車を使用または管理していた
者が麻薬、大麻、あへん、覚せい剤、シンナー等の影響によ
り正常な運転ができないおそれがある状態で被保険自動車を
運転している場合に生じた損害
⑤ 自動車取扱業者が業務として受託した被保険自動車を使用
または管理している間に生じた損害
B-42
B-43
第5章 基本条項
⑴ 損害が生じたことにより被保険者が損害賠償請求権その他の
債権(注1)を取得した場合において、当会社がその損害に対し
て保険金を支払ったときは、その債権は当会社に移転します。
ただし、移転するのは、次の①・②の額を限度とします。
① 当会社が損害の額(注 2)の全額を保険金として支払った場
合
被保険者が取得した債権の全額
② ①以外の場合
被保険者が取得した債権の額から、保険金が支払われてい
ない損害の額(注2)を差し引いた額
第 30 条(保険契約者の変更)
⑴ 保険契約締結の後、保険契約者は、当会社の承認を得て、こ
の保険契約に適用される普通保険約款および特約に関する権利
および義務を第三者に移転させることができます。ただし、保
険契約者がこの権利および義務を被保険自動車の譲受人(注)に
移転させる場合は、第7条(被保険自動車の譲渡)⑴の規定に
よるものとします。
普 通 保 険 約 款
第1章賠償責任条項第 12 条(損害賠償請求権者の直接請求権
-対人賠償)および同条項第 14 条(損害賠償請求権者の直接請
求権-対物賠償)の規定による請求権は、次の①・②のいずれか
に該当する場合には、これを行使することはできません。
① 被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損
害賠償責任の額について、被保険者と損害賠償請求権者との
間で、判決が確定し、または裁判上の和解、調停もしくは書
面による合意が成立した時の翌日から起算して3年を経過し
た場合
② 損害賠償請求権者の被保険者に対する損害賠償請求権が時
効によって消滅した場合
別表1 後遺障害等級表
1.介護を要する後遺障害
等 級
第6級
介 護 を 要 す る 後 遺 障 害
第1級
① 神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、
常に介護を要するもの
② 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介
護を要するもの
第2級
① 神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、
随時介護を要するもの
② 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、随時介
護を要するもの
そ
② 咀 しゃくまたは言語の機能に著しい障害を残す
もの
③ 両耳の聴力が耳に接しなければ大声を解するこ
とができない程度になったもの
④ 1耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が 40 セン
チメートル以上の距離では普通の話声を解するこ
とができない程度になったもの
せき
第1級
後 遺 障 害
第7級
① 両眼が失明したもの
そ
② 咀しゃくおよび言語の機能を廃したもの
③ 両上肢をひじ関節以上で失ったもの
④ 両上肢の用を全廃したもの
⑤ 両下肢をひざ関節以上で失ったもの
⑥ 両下肢の用を全廃したもの
第2級
きょう
① 1眼が失明し、他眼の矯正視力(注1)が 0.02 以
下になったもの
きょう
② 両眼の矯正視力(注1)が 0.02 以下になったもの
③ 両上肢を手関節以上で失ったもの
④ 両下肢を足関節以上で失ったもの
第3級
きょう
① 1眼が失明し、他眼の矯正視力(注1)が 0.06 以
下になったもの
そ
② 咀しゃくまたは言語の機能を廃したもの
③ 神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、
終身労務に服することができないもの
④ 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、終身労
務に服することができないもの
⑤ 両手の手指の全部を失ったもの(注2)
第4級
B-44
こう
⑬ 両側の睾丸を失ったもの
① 両眼の矯正視力(注1)が 0.06 以下になったもの
そ
第5級
⑫ 外貌に著しい醜状を残すもの
きょう
② 咀 しゃくおよび言語の機能に著しい障害を残す
もの
③ 両耳の聴力を全く失ったもの
④ 1上肢をひじ関節以上で失ったもの
⑤ 1下肢をひざ関節以上で失ったもの
⑥ 両手の手指の全部の用を廃したもの(注3)
⑦ 両足をリスフラン関節以上で失ったもの
きょう
① 1眼が失明し、他眼の矯正視力(注1)が 0.1 以下
になったもの
② 神経系統の機能または精神に著しい障害を残し、
特に軽易な労務以外の労務に服することができな
いもの
③ 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、特に軽
易な労務以外の労務に服することができないもの
④ 1上肢を手関節以上で失ったもの
⑤ 1下肢を足関節以上で失ったもの
⑥ 1上肢の用を全廃したもの
⑦ 1下肢の用を全廃したもの
⑧ 両足の足指の全部を失ったもの(注4)
きょう
① 1眼が失明し、他眼の矯正視力(注1)が 0.6 以下
になったもの
② 両耳の聴力が 40 センチメートル以上の距離で
は普通の話声を解することができない程度になっ
たもの
③ 1耳の聴力を全く失い、他耳の聴力が1メート
ル以上の距離では普通の話声を解することができ
ない程度になったもの
④ 神経系統の機能または精神に障害を残し、軽易
な労務以外の労務に服することができないもの
⑤ 胸腹部臓器の機能に障害を残し、軽易な労務以
外の労務に服することができないもの
⑥ 1手のおや指を含み3の手指を失ったもの(注2)
またはおや指以外の4の手指を失ったもの(注2)
⑦ 1手の5の手指またはおや指を含み4の手指の
用を廃したもの(注3)
⑧ 1足をリスフラン関節以上で失ったもの
⑨ 1上肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残す
もの
⑩ 1下肢に偽関節を残し、著しい運動障害を残す
もの
⑪ 両足の足指の全部の用を廃したもの(注5)
第8級
きょう
① 1眼が失明し、または1眼の矯 正視力(注1) が
0.02 以下になったもの
せき
② 脊柱に運動障害を残すもの
③ 1手のおや指を含み2の手指を失ったもの(注2)
またはおや指以外の3の手指を失ったもの(注2)
④ 1手のおや指を含み3の手指の用を廃したも
の(注3)またはおや指以外の4の手指の用を廃した
もの(注3)
⑤ 1下肢を5センチメートル以上短縮したもの
⑥ 1上肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの
⑦ 1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの
⑧ 1上肢に偽関節を残すもの
⑨ 1下肢に偽関節を残すもの
⑩ 1足の足指の全部を失ったもの(注4)
B-45
別表1 後遺障害等級表
⑤ 脊柱に著しい変形または運動障害を残すもの
⑥ 1上肢の3大関節中の2関節の用を廃したもの
⑦ 1下肢の3大関節中の2関節の用を廃したもの
⑧ 1手の5の手指またはおや指を含み4の手指を
失ったもの(注2)
2.
1.以外の後遺障害
等 級
① 両眼の矯正視力(注1)が 0.1 以下になったもの
普 通 保 険 約 款
等 級
後 遺 障 害
きょう
等 級
第9級
後 遺 障 害
きょう
① 両眼の矯正視力(注1)が 0.6 以下になったもの
きょう
さく
③ 両眼に半盲症、視野狭窄 または視野変状を残す
もの
④ 両眼のまぶたに著しい欠損を残すもの
⑤ 鼻を欠損し、その機能に著しい障害を残すもの
そ
きょう
第 10 級 ① 1眼の矯正視力(注1)が 0.1 以下になったもの
② 正面を見た場合に複視の症状を残すもの
そ
③ 咀しゃくまたは言語の機能に障害を残すもの
てつ
④ 14 歯以上に対し歯科補綴を加えたもの
⑤ 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の
話声を解することが困難である程度になったもの
⑥ 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解するこ
とができない程度になったもの
⑦ 1手のおや指またはおや指以外の2の手指の用
を廃したもの(注3)
⑧ 1下肢を3センチメートル以上短縮したもの
⑨ 1足の第1の足指または他の4の足指を失った
もの(注4)
⑩ 1上肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障
害を残すもの
⑪ 1下肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障
害を残すもの
てつ
④ 10 歯以上に対し歯科補綴を加えたもの
⑤ 両耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を
解することができない程度になったもの
⑥ 1耳の聴力が 40 センチメートル以上の距離で
は普通の話声を解することができない程度になっ
たもの
せき
⑦ 脊柱に変形を残すもの
⑧ 1手のひとさし指、なか指またはくすり指を失っ
たもの(注2)
⑨ 1足の第1の足指を含み2以上の足指の用を廃
したもの(注5)
⑩ 胸腹部臓器の機能に障害を残し、労務の遂行に
相当な程度の支障があるもの
第 12 級 ① 1眼の眼球に著しい調節機能障害または運動障
害を残すもの
② 1眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの
てつ
③ 7歯以上に対し歯科補綴を加えたもの
④ 1耳の耳殻の大部分を欠損したもの
⑤ 鎖骨、胸骨、ろく骨、けんこう骨または骨盤骨
に著しい変形を残すもの
⑥ 1上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残
すもの
⑦ 1下肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残
すもの
⑧ 長管骨に変形を残すもの
⑨ 1手のこ指を失ったもの(注2)
⑩ 1手のひとさし指、なか指またはくすり指の用
を廃したもの(注3)
⑪ 1足の第2の足指を失ったもの(注4)、第2の足
指を含み2の足指を失ったもの(注4)または第3の
足指以下の3の足指を失ったもの(注4)
⑫ 1足の第1の足指または他の4の足指の用を廃
したもの(注5)
⑬ 局部に頑固な神経症状を残すもの
⑭ 外貌に醜状を残すもの
きょう
第 13 級 ① 1眼の矯正視力(注1)が 0.6 以下になったもの
② 正面以外を見た場合に複視の症状を残すもの
さく
③ 1眼に半盲症、視野狭窄 または視野変状を残す
もの
④ 両眼のまぶたの一部に欠損を残しまたはまつげ
はげを残すもの
てつ
⑤ 5歯以上に対し歯科補綴を加えたもの
⑥ 1手のこ指の用を廃したもの(注3)
⑦ 1手のおや指の指骨の一部を失ったもの
⑧ 1下肢を1センチメートル以上短縮したもの
⑨ 1足の第3の足指以下の1または2の足指を
失ったもの(注4)
⑩ 1足の第2の足指の用を廃したもの(注5)、第2
の足指を含み2の足指の用を廃したもの(注5) ま
たは第3の足指以下の3の足指の用を廃したもの
(注5)
⑪ 胸腹部臓器の機能に障害を残すもの
B-46
B-47
別表1 後遺障害等級表
⑥ 咀しゃくおよび言語の機能に障害を残すもの
⑦ 両耳の聴力が1メートル以上の距離では普通の
話声を解することができない程度になったもの
⑧ 1耳の聴力が耳に接しなければ大声を解するこ
とができない程度になり、他耳の聴力が1メート
ル以上の距離では普通の話声を解することが困難
である程度になったもの
⑨ 1耳の聴力を全く失ったもの
⑩ 神経系統の機能または精神に障害を残し、服す
ることができる労務が相当な程度に制限されるも
の
⑪ 胸腹部臓器の機能に障害を残し、服することが
できる労務が相当な程度に制限されるもの
⑫ 1手のおや指またはおや指以外の2の手指を
失ったもの(注2)
⑬ 1手のおや指を含み2の手指の用を廃したも
の(注3)またはおや指以外の3の手指の用を廃した
もの(注3)
⑭ 1足の第1の足指を含み2以上の足指を失った
もの(注4)
⑮ 1足の足指の全部の用を廃したもの(注5)
⑯ 外貌に相当程度の醜状を残すもの
⑰ 生殖器に著しい障害を残すもの
後 遺 障 害
普 通 保 険 約 款
② 1眼の矯正視力(注1)が 0.06 以下になったもの
等 級
第 11 級 ① 両眼の眼球に著しい調節機能障害または運動障
害を残すもの
② 両眼のまぶたに著しい運動障害を残すもの
③ 1眼のまぶたに著しい欠損を残すもの
等 級
後 遺 障 害
B-48
第5章基本条項第1条
(用語の定義)に規定
する新規取得自動車ま
たは所有自動車
・自家用普通乗用車
・自家用普通乗用車
・自家用小型乗用車
・自家用小型乗用車
・自家用軽四輪乗用車
・自家用軽四輪乗用車
・自家用軽四輪貨物車
・自家用軽四輪貨物車
・自家用小型貨物車
・自家用小型貨物車
・自家用普通貨物車
(最 大積載量0.5トン
超2トン以下)
・自家用普通貨物車
(最 大積載量0.5トン
超2トン以下)
・自家用普通貨物車
(最 大積載量0.5トン
以下)
・自家用普通貨物車
(最 大積載量0.5トン
以下)
・特種用途自動車
(キャンピング車)
・特種用途自動車
(キャンピング車)
(注)特種用途自動車(キャンピング車)とは、自動車検査証に記
載の用途が特種用途であり、かつ、車体の形状がキャンピング
車である特種用途自動車をいいます。
別表1 後遺障害等級表 別表2 被保険自動車の入替ができる用途車種区分表
(注1)視力の測定は万国式試視力表によるものとします。
(注2)手指を失ったものとは、おや指は指節間関節、その他の手
指は近位指節間関節以上を失ったものをいいます。
(注3)手指の用を廃したものとは、手指の末節骨の半分以上を失
い、または中手指節関節もしくは近位指節間関節(おや指に
あっては、指節間関節)に著しい運動障害を残すものをいい
ます。
(注4)足指を失ったものとは、その全部を失ったものをいいます。
(注5)足指の用を廃したものとは、第1の足指は末節骨の半分以
上、その他の足指は遠位指節間関節以上を失ったものまたは
中足指節関節もしくは近位指節間関節(第1の足指にあって
は、指節間関節)に著しい運動障害を残すものをいいます。
(注6)各等級の後遺障害に該当しない後遺障害であって、各等級
の後遺障害に相当するものは、その等級の後遺障害としま
す。
(注7)関節などの説明図
被保険自動車
普 通 保 険 約 款
第 14 級 ① 1眼のまぶたの一部に欠損を残しまたはまつげ
はげを残すもの
てつ
② 3歯以上に対し歯科補綴を加えたもの
③ 1耳の聴力が1メートル以上の距離では小声を
解することができない程度になったもの
④ 上肢の露出面に手のひらの大きさの醜いあとを
残すもの
⑤ 下肢の露出面に手のひらの大きさの醜いあとを
残すもの
⑥ 1手のおや指以外の手指の指骨の一部を失った
もの
⑦ 1手のおや指以外の手指の遠位指節間関節を屈
伸することができなくなったもの
⑧ 1足の第3の足指以下の1または2の足指の用
を廃したもの(注5)
⑨ 局部に神経症状を残すもの
別表2 被保険自動車の入替ができる用途車種区分表
B-49
別紙 人身傷害条項損害額基準
別表3 短期率表
短期率
0 10% 15% 25% 35% 45% 55% 65% 70% 75% 80% 85% 90% 95% 100%
(一般)
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
12 12 12 12 12 12 12 12 12 12 12
保険契約者が保険契約を解除する場合における短期率の適用に
ついては、下表の定めるところによります。
払込方法
保険期間
1
年
超
1年以内
分 割 払(注1)
分
以
割
払
外
年 払(注2)
左記以外
短 期 率
(一般)
短 期 率
(月割)
短 期 率
(月割)
-
短 期 率
(月割)
短 期 率
(一般)
(注1)
「分割払」とは、この保険契約に適用される特約の規定に
より、保険契約者が保険料を分割して払い込むことをいいま
す。
(注2)
「年払」とは、
この保険契約に適用される特約の規定により、
保険契約者が毎年各保険年度の保険料を払い込むことをいい
ます。
(注)医療給付関係各法の適用がない場合は、医療給付関係各法の
適用があれば、医療の給付としてされたものとみなされる処置
を含みます。
⑴ 積極損害
① 救助捜索費
社会通念上必要かつ妥当な実費とします。
② 治療関係費
ア.応急手当費
緊急欠くことのできない必要かつ妥当な実費とします。
イ.護送費
事故発生場所から医療機関までの護送のために必要かつ
妥当な実費とします。
ウ.診察料
必要かつ妥当な実費とします。
エ.入院料
治療のために必要かつ妥当な実費とします。
オ.投薬料・手術料・処置料等
治療のために必要かつ妥当な実費とします。
カ.通院費、転院費、入院費または退院費
通院費は、傷害の態様等によりタクシー利用が相当とさ
れる場合以外は、電車、バスの料金とし、自家用車を利用
した場合は実費相当額とします。
キ.看護料
原則として、医師がその療養上必要と認めた場合に限
り、次のア・イによります。
ア 厚生労働大臣の許可を受けた家政婦会の紹介による家
政婦が看護した場合
厚生労働大臣の許可を受けた家政婦会の料金(注)とし
ます。
別表3 短期率表 別紙 人身傷害条項損害額基準
1
―
12
短期率
0
(月割)
1 傷害による損害
傷害による損害は、被保険者が被った積極損害、休業損害およ
び精神的損害とします。
なお、臓器の移植に関する法律(平成9年法律第 104 号)第
6条(臓器の摘出)の規定によって、同条第4項で定める医師に
より「脳死した者の身体」との判定を受けた後、その身体への処
置がされた場合であって、その処置が同法附則第 11 条に定める
医療給付関係各法の規定に基づく医療の給付としてされたものと
みなされる処置(注)であるときは、その処置に伴い生じた損害を
含みます。
普 通 保 険 約 款
か月まで
か月まで
10 11 12
か月まで
9か月まで
8か月まで
7か月まで
6か月まで
5か月まで
4か月まで
3か月まで
2か月まで
既経過
期 間
1か月まで
日まで
7 日まで
0 日 15
(注)食費を含みます。
イ 近親者等が看護した場合
a.入院看護をした場合は、1日につき 4,100 円とし
ます。
b.医師の指示により入院看護にかえて自宅看護をした
場合は、1日につき 2,050 円とします。
c.被保険者が12歳以下の子供または歩行困難な者で、
年齢、傷害の部位・程度等により通院に付添が必要と
認められる場合は、1日につき 2,050 円とします。
ク.諸雑費
療養に直接必要のある諸物品の購入費または使用料、医
師の指示により摂取した栄養物の購入費、通信費等とし、
次のア・イによります。
ア 入院中の諸雑費
入院1日につき 1,100 円とします。
イ 通院または自宅療養中の諸雑費
社会通念上必要かつ妥当な実費とします。
ケ.温泉療養費
医師が療養上必要と認め、かつ、その指導の下に医療機
関の付属療養所またはこれに準ずる施設において療養する
場合の必要かつ妥当な実費とします。
コ.柔道整復等の費用
B-50
B-51
(注)コンタクトレンズを含みます。
(注)もっぱら被保険者本人の労働の対価として得ているものをい
います。
① 有職者の場合
次のア.~エ.のいずれかの算定方法によります。ただし、
1日あたりの収入額が 5,700 円を下回る場合およびその額
の立証が困難な場合は、1日につき 5,700 円とします。
なお、休業損害の対象となる日数は、実休業日数を基準と
し、被保険者の傷害の態様、実治療日数等を勘案し、治療期
間の範囲内で決定します。
ア.給与所得者
事故直前3か月間の月例給与等
休業損害の対象となる
×
日数
90日
ア 事故直前3か月間の月例給与等は、事故前年の源泉徴
収票に記載された年収額を基礎として、雇用主が作成し
た休業損害証明書における3か月間の月例給与の合計額
(注)により決定します。ただし、入社当月等就労期間が
短い方が受傷した場合は、雇用契約書等の立証資料に基
づき決定します。
(注)本給および付加給とします。
イ 月例給与等の一部が支給されている場合は、上記金額
から休業損害の対象となる日数に対応する期間に対して
現に支給された金額を差し引きます。
ウ 賞与等について、現実に収入の減少が生じた場合は、
その減少額を休業損害に含めます。
エ 役員報酬は、原則として支払の対象となりません。た
だし、被保険者本人の労働の対価とみなされる部分があ
る場合は、その部分を支払の対象とします。
イ.商・工・鉱業者、農林漁業者等事業所得者および家族従
業者
(事故前1か年間の収入額-必要経費)×寄与率
365日
休業損害の
× 対象となる
日数
ア 事故前1か年間の収入額および必要経費は、事故前年
の確定申告書または市町村による課税証明書等の公的な
税務資料により、被保険者本人について確認された額と
します。ただし、公的な税務資料による立証が困難な場
B-52
事故前1か年間の収入額(固定費を除く)-必要経費
365日
休業損害の
× 対象となる
日数
ア 自由業者とは、報酬、料金または謝金により生計を営
む方であって、開業医、弁護士、プロスポーツ選手、芸
能人、芸術家、保険代理店主、歩合制の外交員、著述業、
その他これに準じる方をいいます。
イ 事故前1か年間の収入額、必要経費、代替労力につい
ては「イ.商・工・鉱業者、農林漁業者等事業所得者お
よび家族従業者」に準じます。
エ.アルバイト・パートタイマー
「ア.給与所得者」の算定方法に準じます。ただし、休
業日数が特定できない場合は、次の方法で休業損害の対象
となる日数を算出します。
事故直前3か月間の就労日数
× 休業した期間の延べ日数
90日
別紙 人身傷害条項損害額基準
イ アに掲げる用具を使用していた者が、傷害に伴いその
用具の修繕または再調達をするに至った場合は、必要か
つ妥当な実費とします。
シ.診断書等の費用
必要かつ妥当な実費とします。
③ その他の費用
上記①・②以外の損害については、社会通念上必要かつ妥
当な実費とします。
⑵ 休業損害
受傷により収入(注)が減少した場合、減収額に応じて支払う
ものとし、原則として、次の①~③のいずれかの算定方法によ
ります。
なお、被保険者が所属または勤務する企業等の損害は対象と
なりません。
合で、公的な税務資料に準じる資料があるときは、付表
1に定める年齢別平均給与額等を基礎に決定します。
イ 寄与率は、被保険者の収入が、事業収入または同一事
業に従事する家族総収入等として計上されている場合に
適用し、その総収入に対する本人の寄与している割合と
します。
ウ 代替労力を利用した場合は、被保険者本人に収入の減
少があったものとみなし、被保険者本人の休業損害に代
えてその代替労力の利用に要した必要かつ妥当な実費を
支払います。
ウ.自由業者
普 通 保 険 約 款
正規の免許を有する柔道整復師、あんま・マッサージ・
指圧師、はり師、きゅう師が行う施術の必要かつ妥当な実
費とします。
サ.義肢等の費用
てつ
ア 医師が必要と認めた義肢、歯科補綴、義眼、眼鏡(注)、
補聴器、松葉杖等の用具の制作等に必要かつ妥当な実費
とします。
② 家事従事者の場合
現実に家事に従事できなかった日数に対し、1日につき
5,700 円とします。
なお、休業損害の対象となる日数は、原則として実治療日
数とし、被保険者の傷害の態様等を勘案して治療期間の範囲
内で決定します。
③ 金利生活者、地主、家主、恩給・年金生活者、幼児、学生、
生活保護法の被保護者等現に労働の対価としての収入のない
方は、支払の対象となりません。
⑶ 精神的損害
精神的損害は期間区分ごとに入院、通院の別に次の算式で計
算した総合計額とします。
日額 × 対象日数 × 受傷態様係数
① 日 額
対象日数 入院1日につき、8,400 円
対象日数 通院1日につき、4,200 円
② 対象日数
期間区分ごとに定める下記のいずれかの割合を入院、通院
それぞれの基準日数に乗じて決定します。
事故の発生の日から起算して 90 日以内の期間
100%
事故の発生の日から起算して 90 日超 180 日以内の期間
75%
事
故の発生の日から起算して 180 日超 270 日以内の期間
45%
事
故の発生の日から起算して 270 日超 390 日以内の期間
25%
事故の発生の日から起算して 390 日超の期間
15%
なお、基準日数は次のア.
・イ.のとおりとします。
ア.入院基準日数
実際に入院治療を受けた日数とします。
イ.通院基準日数
期間区分ごとに次の方法で算出した日数の範囲内で、医
B-53
師による治療を受けた実通院日数を2倍した日数としま
す。
(注)治療最終日の属する期間区分において治療最終日までの総日
数とします。
なお、骨折の傷害を被った部位を固定するために医師の
治療により次のア~ウのいずれかに該当するギプスを常時
装着した場合は、その日数を実通院日数と同様に取り扱い
ます。
せき
ア 長管骨(注)の骨折および脊柱の骨折によるギプス
(注)
イ 長管骨
に接続する三大関節部分の骨折で長管骨部
分も含めたギプス
とう
けい
ひ
(注)上腕骨、橈骨、尺骨、大腿骨、脛骨および腓骨をいいます。
③ 受傷態様係数
被保険者の受傷の態様別に次のいずれかの係数とします。
態様Aの場合 1.0
態様Bの場合 1.1
態様Cの場合 1.25
なお、態様A、態様Bおよび態様Cとは、付表2のとおり
とします。
④ 死産または流産の取扱い
事故との因果関係により、妊婦が胎児を死産または流産(注)
した場合は、上記とは別に下記のいずれかの金額を支払いま
す。
(注)人工流産を含みます。
妊娠月数
金 額
3か月以内
30 万円
4か月以上6か月以内
50 万円
7か月以上9か月以内
10 か月以上
80 万円
120 万円
2 後遺障害による損害
後遺障害による損害は、逸失利益、精神的損害、将来の介護料
およびその他の損害とします。なお、後遺障害の等級は、別表1
によります。
⑴ 逸失利益
後遺障害のため、労働能力の全部または一部を喪失したこと
により生じた将来の得べかりし利益の損失をいい、原則とし
て、次の①・②に従い、次の算式により計算します。
労働能力 × 労働能力喪失期間に対応
収入額 ×
喪失率
するライプニッツ係数
① 被保険者区分別計算方法
ア.家事従事者以外の有職者
次のア・イのいずれか高い額とします。
ア
現実
労働能力
労働能力喪失期間に対応
×
×
収入額
喪失率
するライプニッツ係数
年齢別
× 労働能力 × 労働能力喪失期間に対応
平均給与額
喪失率
するライプニッツ係数
ただし、年齢別平均給与額が全年齢平均給与額を下回る
場合で、労働能力喪失期間中の各年の年齢別平均給与額の
うち全年齢平均給与額を上回るものがあるときは、年齢別
平均給与額に替えて全年齢平均給与額とします。
ウ.幼児および 18 歳未満の学生
18歳
× 労働能力 × 労働能力喪失期間に対応
平均給与額
喪失率
するライプニッツ係数
ただし、労働能力喪失期間中の各年の年齢別平均給与額
のうち全年齢平均給与額を上回るものがある場合は 18 歳
平均給与額に替えて全年齢平均給与額とします。
エ.身体・精神に特別異常がなく十分働く意思と能力を有し
ている無職者
年齢別
× 労働能力 × 労働能力喪失期間に対応
平均給与額
喪失率
するライプニッツ係数
ただし、年齢別平均給与額が全年齢平均給与額を上回る
場合には、年齢別平均給与額に替えて全年齢平均給与額と
します。
② 収入額、労働能力喪失率・喪失期間、中間利息控除方法(ラ
イプニッツ係数)
上記①の算式における収入額、労働能力喪失率、労働能力
喪失期間およびライプニッツ係数は、
それぞれ次のア.~エ.
のとおりとします。
ア.収入額
ア 現実収入額は、事故前1か年間または後遺障害確定
前1か年間に労働の対価として得た収入額のいずれか高
い額とし、事故前年の確定申告書または市町村による課
税証明書等の公的な税務資料により確認された額としま
す。ただし、公的な税務資料による立証が困難な場合で、
公的な税務資料に準じる資料があるときは、付表1に定
める年齢別平均給与額等を基礎に決定します。
イ 年齢別平均給与額、18 歳平均給与額および全年齢平
均給与額は、付表1によります。
イ.労働能力喪失率
付表3に定める各等級に対応する労働能力喪失率を基礎
に、労働能力に影響を与える障害の部位・程度、被保険者
の年齢・職業、現実の減収額等を勘案し決定します。
ウ.労働能力喪失期間
労働能力に影響を与える障害の部位・程度、被保険者の
年齢・職業、現実の減収額等を勘案し決定します。
エ.ライプニッツ係数
労働能力喪失期間(年数)に対応するライプニッツ係数
は、付表4によります。
⑵ 精神的損害
後遺障害等級別に次の①・②のいずれかの金額とします。
① 介護を要する後遺障害
第1級
1,900 万円
第2級
別紙 人身傷害条項損害額基準
ろく
ウ 肋骨または胸骨の骨折による体幹部のギプス
普 通 保 険 約 款
総日数(注)-入院基準日数
ただし、年齢別平均給与額が全年齢平均給与額を下回
る場合で、労働能力喪失期間中の各年の年齢別平均給与
額のうち全年齢平均給与額を上回るものがあるときは、
年齢別平均給与額に替えて全年齢平均給与額とします。
イ.家事従事者および 18 歳以上の学生
1,500 万円
労働能力
労働能力喪失期間に対応
イ 年齢別
×
×
平均給与額
喪失率
するライプニッツ係数
B-54
B-55
② ①以外の後遺障害
1,900 万円
第8級
400 万円
第2級
第3級
1,500 万円
第9級
300 万円
1,250 万円
第 10 級
200 万円
第4級
950 万円
第 11 級
150 万円
第5級
750 万円
第 12 級
100 万円
第6級
600 万円
第 13 級
60 万円
第7級
500 万円
第 14 級
40 万円
(注)配偶者には内縁を含みます。
⑶ 将来の介護料
後遺障害の症状固定後に生じる介護料および諸雑費とし、原則
として、次の①・②に従い、次の算式により計算します。
介護料 × 介護期間に対応するライプニッツ係数
① 介護料
ア.別表1の1.の第1級に該当する後遺障害者の場合
1か月につき 20 万円とします。
イ.別表1の1.の第2級または別表1の2.の第1級、第
2級、第3級③・④のいずれかに該当する後遺障害者で、
かつ、真に介護を要すると認められる場合
1か月につき 10 万円とします。
② 介護期間、中間利息控除方法(ライプニッツ係数)
ア.介護期間
障害の態様、機能回復の可能性、医師の診断、付表5に
定める平均余命等を勘案し決定します。
イ.ライプニッツ係数
介護期間(年数)に対応するライプニッツ係数は、付表
4によります。
⑷ その他の損害
上記⑴~⑶以外の後遺障害による損害は、社会通念上必要か
つ妥当な実費とします。
3 死亡による損害
死亡による損害は、葬儀費、逸失利益、精神的損害およびその
他の損害とします。
⑴ 葬儀費
60万円とします。ただし、立証資料等により 60万円を超
えることが明らかな場合は、120万円を限度として実費を支
払います。
⑵ 逸失利益
死亡したことにより生じた将来の得べかりし利益の損失をい
い、原則として、次の①・②に従い、次の算式により計算します。
(収入額-生活費)× 就労可能年数に対応する
ライプニッツ係数
① 被保険者区分別計算方法
ア.家事従事者以外の有職者
次のア・イのいずれか高い額とします。
就労可能年数に対応する
ア(現実収入額-生活費)×
ライプニッツ係数
B-56
ただし、年齢別平均給与額が全年齢平均給与額を下回
る場合で、労働能力喪失期間中の各年の年齢別平均給与
額のうち全年齢平均給与額を上回るものがあるときは、
年齢別平均給与額に替えて全年齢平均給与額とします。
イ.家事従事者および 18 歳以上の学生
-生活費 ×
給与額
ライプニッツ係数
( 年齢別平均
) 就労可能年数に対応する
ただし、年齢別平均給与額が全年齢平均給与額を下回る
場合で、労働能力喪失期間中の各年の年齢別平均給与額の
うち全年齢平均給与額を上回るものがあるときは、年齢別
平均給与額に替えて全年齢平均給与額とします。
ウ.幼児および 18 歳未満の学生
-生活費 ×
給与額
ライプニッツ係数
( 全年齢平均
) 就労可能年数に対応する
エ.身体・精神に特別異常がなく十分働く意思と能力を有し
ている無職者
-生活費 ×
給与額
ライプニッツ係数
( 年齢別平均
) 就労可能年数に対応する
ただし、年齢別平均給与額が全年齢平均給与額を上回る
場合には、年齢別平均給与額に替えて全年齢平均給与額と
します。
② 収入額、生活費、就労可能年数、中間利息控除方法(ライ
プニッツ係数)
上記①の算式における収入額、生活費、就労可能年数およ
びライプニッツ係数は、それぞれ次のア.~エ.のとおりと
します。
ア.収入額
ア 現実収入額は、事故前1か年間に労働の対価として得
た収入額とし、事故前年の確定申告書または市町村によ
る課税証明書等の公的な税務資料により確認された額と
します。ただし、公的な税務資料による立証が困難な場
合で、公的な税務資料に準じる資料があるときは、付表
1に定める年齢別平均給与額等を基礎に決定します。
なお、給与所得者の定年退職等の事由により現実収入
額が減少する蓋然性が高い場合は、離職後の現実収入額
は付表1に定める年齢別平均給与額等を基礎として決定
します。
イ 年齢別平均給与額、18 歳平均給与額および全年齢平
均給与額は、付表1によります。
イ.生活費
生活費は、被扶養者の人数に応じ、収入額に対する次の
ア~エのいずれかの割合とします。
なお、被扶養者とは、被保険者に現実に扶養されていた
方をいいます。
ア 被扶養者がない場合 50 %
イ 被扶養者が1人の場合 40 %
ウ 被扶養者が2人の場合 35 %
エ 被扶養者が3人以上の場合 30 %
なお、立証資料等により現実の生活費が上記によって算
定した生活費を下回ることが明らかな場合は、その立証さ
れた生活費によることができます。
ウ.就労可能年数の認定
就労可能年数は、付表6によります。
エ.ライプニッツ係数
就労可能年数に対応するライプニッツ係数は、付表6に
別紙 人身傷害条項損害額基準
ただし、①・②のいずれかの第1級、第2級および第3級
に該当する方で、父母、配偶者(注)、子のいずれもいない場
合は、
第1級 1,400 万円、
第2級 1,200 万円、
第3級 1,000
万円とします。
-生活費 ×
給与額
ライプニッツ係数
( 年齢別平均
) 就労可能年数に対応する
イ
普 通 保 険 約 款
第1級
B-57
(注)有職者を除きます。
⑷ その他の損害
上記⑴~⑶以外の死亡による損害は、社会通念上必要かつ妥
当な実費とします。
年 齢
男 子
女 子
年 齢
男 子
女 子
歳
円
円
歳
円
円
全年齢
平 均
給与額
415,400 275,100
43
478,300 301,000
18
187,400 169,600
44
482,000 298,800
19
199,800 175,800
45
485,600 296,500
20
219,800 193,800
46
489,300 294,300
21
239,800 211,900
47
492,900 292,000
22
259,800 230,000
48
495,500 291,800
23
272,800 238,700
49
498,100 291,700
24
285,900 247,400
50
500,700 291,600
25
298,900 256,000
51
503,300 291,400
26
312,000 264,700
52
505,800 291,300
27
325,000 273,400
53
500,700 288,500
28
337,300 278,800
54
495,500 285,600
29
349,600 284,100
55
490,300 282,800
30
361,800 289,400
56
485,200 280,000
31
374,100 294,700
57
480,000 277,200
32
386,400 300,100
58
455,400 269,000
33
398,000 301,900
59
430,900 260,900
34
409,600 303,700
60
406,300 252,700
35
421,300 305,500
61
381,700 244,500
36
432,900 307,300
62
357,200 236,400
37
444,500 309,100
63
350,100 236,400
38
450,500 307,900
64
343,000 236,400
39
456,600 306,800
65
336,000 236,500
40
462,600 305,600
66
328,900 236,500
41
468,600 304,500
67
321,800 236,500
42
474,700 303,300
68 ~
314,800 236,600
別紙 人身傷害条項損害額基準
B-58
付表1 年齢別平均給与額表(平均月額)
普 通 保 険 約 款
よります。
⑶ 精神的損害
被保険者区分別に次の①~④のいずれかの金額とします。
① 被保険者が一家の支柱である場合
2,000 万円
② 被保険者が 18 歳未満である場合(注)
1,600 万円
③ 被保険者が 65 歳以上である場合
1,500 万円
④ 被保険者が上記以外である場合
1,600 万円
B-59
付表2 受傷による態様表
付表4 ライプニッツ係数表
打撲、捻挫、挫傷、擦過傷、皮下血腫、挫創、裂創、裂傷、
切創、切傷
態様
B
脱臼、
脳震盪、
脳浮腫、
非開放性骨折(皮下骨折)
、
骨髄炎、
関節炎、椎間板損傷、神経損傷、神経麻痺、筋または
(注2)
態様
C
のうしんとう
のう ふ しゅ
ずい
けん
腱の断裂
開放性骨折、切断、脳挫傷、硬膜外血腫、硬膜下血腫、
せき
せきずい
脳内血腫、脊椎脱臼骨折、脊髄損傷
付表3 労働能力喪失率表
1.介護を要する後遺障害
障 害 等 級
労働能力喪失率
第1級
第2級
100 / 100
100 / 100
2.
1.以外の後遺障害
B-60
障 害 等 級
労働能力喪失率
第1級
第2級
第3級
第4級
第5級
第6級
第7級
第8級
第9級
第 10 級
第 11 級
第 12 級
第 13 級
第 14 級
100 / 100
100 / 100
100 / 100
92 / 100
79 / 100
67 / 100
56 / 100
45 / 100
35 / 100
27 / 100
20 / 100
14 / 100
9/ 100
5/ 100
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
年
ライプニッツ係数
0.9524
1.8594
2.7232
3.5460
4.3295
5.0757
5.7864
6.4632
7.1078
7.7217
8.3064
8.8633
9.3936
9.8986
10.3797
10.8378
11.2741
11.6896
12.0853
12.4622
12.8212
13.1630
13.4886
13.7986
14.0939
14.3752
14.6430
14.8981
15.1411
15.3725
15.5928
15.8027
16.0025
16.1929
期 間
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
年
ライプニッツ係数
16.3742
16.5469
16.7113
16.8679
17.0170
17.1591
17.2944
17.4232
17.5459
17.6628
17.7741
17.8801
17.9810
18.0772
18.1687
18.2559
18.3390
18.4181
18.4934
18.5651
18.6335
18.6985
18.7605
18.8195
18.8758
18.9293
18.9803
19.0288
19.0751
19.1191
19.1611
19.2010
19.2391
別紙 人身傷害条項損害額基準
(注1)診断書ならびに診療報酬明細書に記載された受傷部位およ
び傷病により判断し、上表のいずれかの態様を決定します。
なお、傷病が2つ以上ある場合は、重い方をもって決定しま
す。
(注2)
「態様B」に該当する場合で、観血手術を行ったときは「態
様C」とします。
なお、観血手術とは、医師が治療を直接の目的としてメス
などの器具を用いて患部または必要部位に切除、摘出などを
施すことをいいます。
期 間
普 通 保 険 約 款
態様
A
(注) 幼児・18 歳未満の学生および身体・精神に特別異常がなく
十分働く意思と能力を有している無職者の後遺障害による逸失
利益を算定するにあたり、労働能力喪失期間の終期が 18 歳を
超える場合の係数は、終期までの年数に対応する係数から就労
の始期とみなす年齢(18 歳とします。
)までの年数に対応する
係数を差し引いて算出します。
(例)10 歳、労働能力喪失期間 20 年の場合
12.4622
(20 年の係数)
-6.4632
(8 年の係数)
=5.9990
B-61
付表5 第 20 回生命表による平均余命
2歳
76.83
83.76
12 歳
66.94
73.85
22 歳
57.14
63.96
32 歳
47.50
54.16
42 歳
37.98
44.45
52 歳
28.86
34.97
62 歳
20.48
25.86
72 歳
13.01
17.22
82 歳
7.22
9.79
92 歳
3.61
4.75
102歳
1.82
2.16
112歳
3歳
75.85
82.78
13 歳
65.95
72.86
23 歳
56.18
62.98
33 歳
46.54
53.18
43 歳
37.04
43.49
53 歳
27.98
34.04
63 歳
19.69
24.97
73 歳
12.35
16.41
83 歳
6.76
9.16
93 歳
3.37
4.39
103歳
1.70
2.00
113歳
4歳
74.87
81.80
14 歳
64.96
71.86
24 歳
55.22
62.00
34 歳
45.58
52.21
44 歳
36.11
42.53
54 歳
27.11
33.12
64 歳
18.91
24.08
74 歳
11.70
15.62
84 歳
6.31
8.56
94 歳
3.14
4.07
104歳
1.59
1.84
114歳
0.96 0.88 0.82
5歳
73.88
80.81
15 歳
63.97
70.87
25 歳
54.25
61.02
35 歳
44.62
51.23
45 歳
35.18
41.57
55 歳
26.25
32.20
65 歳
18.13
23.19
75 歳
11.07
14.83
85 歳
5.89
7.99
95 歳
2.93
3.77
105歳
1.49
1.70
6歳
72.89
79.81
16 歳
62.98
69.88
26 歳
53.29
60.04
36 歳
43.67
50.26
46 歳
34.26
40.62
56 歳
25.40
31.28
66 歳
17.36
22.32
76 歳
10.46
14.06
86 歳
5.50
7.44
96 歳
2.74
3.49
106歳
1.39
1.56
7歳
71.90
78.82
17 歳
62.00
68.89
27 歳
52.32
59.06
37 歳
42.71
49.29
47 歳
33.35
39.67
57 歳
24.56
30.37
67 歳
16.59
21.45
77 歳
9.87
13.30
87 歳
5.12
6.92
97 歳
2.56
3.22
107歳
1.30
1.44
8歳
70.91
77.83
18 歳
61.02
67.90
28 歳
51.36
58.08
38 歳
41.76
48.32
48 歳
32.44
38.72
58 歳
23.73
29.46
68 歳
15.84
20.58
78 歳
9.30
12.56
88 歳
4.78
6.43
98 歳
2.39
2.98
108歳
1.22
1.33
9歳
69.92
76.84
19 歳
60.05
66.91
29 歳
50.39
57.10
39 歳
40.81
47.35
49 歳
31.53
37.78
59 歳
22.91
28.56
69 歳
15.11
19.73
79 歳
8.75
11.84
89 歳
4.45
5.97
99 歳
2.23
2.75
109歳
1.14
1.22
1.18 歳未満の者に適用する表
幼児・学生および身体・精
神に特別異常がなく十分働
く意思と能力を有している
年齢 無職者
就労可
能年数
有 職 者
ライプニッツ
係数
就労可
能年数
ライプニッツ
係数
歳
年
0
49
7.5495
67
年
19.2391
1
49
7.9269
66
19.2010
2
49
8.3233
65
19.1611
3
49
8.7394
64
19.1191
4
49
9.1765
63
19.0751
5
49
9.6352
62
19.0288
6
49
10.1170
61
18.9803
7
49
10.6229
60
18.9293
8
49
11.1541
59
18.8758
9
49
11.7117
58
18.8195
10
49
12.2973
57
18.7605
11
49
12.9121
56
18.6985
12
49
13.5578
55
18.6335
13
49
14.2356
54
18.5651
14
49
14.9474
53
18.4934
15
49
15.6949
52
18.4181
16
49
16.4796
51
18.3390
17
49
17.3035
50
18.2559
別紙 人身傷害条項損害額基準
B-62
1歳
77.79
84.73
11 歳
67.93
74.85
21 歳
58.11
64.95
31 歳
48.47
55.14
41 歳
38.92
45.42
51 歳
29.74
35.90
61 歳
21.28
26.75
71 歳
13.69
18.05
81 歳
7.71
10.45
91 歳
3.87
5.13
101歳
1.95
2.34
111歳
1.00
1.04
付表6 死亡時の年齢別就労可能年数およびライプニッツ係数表
普 通 保 険 約 款
0歳
男 78.56
女 85.52
10 歳
男 68.93
女 75.84
20 歳
男 59.08
女 65.93
30 歳
男 49.43
女 56.12
40 歳
男 39.86
女 46.38
50 歳
男 30.63
女 36.84
60 歳
男 22.09
女 27.66
70 歳
男 14.39
女 18.88
80 歳
男 8.22
女 11.13
90 歳
男 4.15
女 5.53
100歳
男 2.08
女 2.54
110歳
男 1.07
女 1.12
(単位:年)
(注) 幼児・18 歳未満の学生および身体・精神に特別異常がなく
十分働く意思と能力を有している無職者(有職者・家事従事者、
18 歳以上の学生以外)における就労可能年数およびライプニッ
ツ係数は、次の(例)に準じて算出します。
(例)3歳の幼児の場合
① 就労の終期(67 歳)までの年数 64 年(67 年-3年)
に対応する係数 19.1191
② 就労の始期(18 歳)までの年数 15 年(18 年-3年)
に対応する係数 10.3797
③ 就労可能年数 49 年(64 年- 15 年)
④ 適用する係数 8.7394(19.1191 - 10.3797)
B-63
2.18 歳以上の者に適用する表
年齢 就労可能年数 ライプニッツ係数 年齢 就労可能年数 ライプニッツ係数
歳
年
歳
年
18
49
18.1687 60
12
8.8633
19
48
18.0772 61
11
8.3064
20
47
17.9810 62
11
8.3064
21
46
17.8801 63
10
7.7217
22
45
17.7741 64
10
7.7217
23
44
17.6628 65
10
7.7217
24
43
17.5459 66
9
7.1078
25
42
17.4232 67
9
7.1078
26
41
17.2944 68
8
6.4632
27
40
17.1591 69
8
6.4632
28
39
17.0170 70
8
6.4632
29
38
16.8679 71
7
5.7864
30
37
16.7113 72
7
5.7864
31
36
16.5469 73
7
5.7864
32
35
16.3742 74
6
5.0757
33
34
16.1929 75
6
5.0757
34
33
16.0025 76
6
5.0757
35
32
15.8027 77
5
4.3295
36
31
15.5928 78
5
4.3295
37
30
15.3725 79
5
4.3295
38
29
15.1411 80
5
4.3295
39
28
14.8981 81
4
3.5460
40
27
14.6430 82
4
3.5460
41
26
14.3752 83
4
3.5460
42
25
14.0939 84
4
3.5460
43
24
13.7986 85
3
2.7232
44
23
13.4886 86
3
2.7232
45
22
13.1630 87
3
2.7232
46
21
12.8212 88
3
2.7232
47
20
12.4622 89
3
2.7232
48
19
12.0853 90
3
2.7232
49
18
11.6896 91
2
1.8594
50
17
11.2741 92
2
1.8594
51
16
10.8378 93
2
1.8594
52
15
10.3797 94
2
1.8594
53
14
9.8986 95
2
1.8594
54
14
9.8986 96
2
1.8594
55
14
9.8986 97
2
1.8594
56
13
9.3936 98
2
1.8594
57
13
9.3936 99
2
1.8594
58
12
8.8633 100
2
1.8594
59
12
8.8633 101~
1
0.9524
B-64
特 約
1 運転者限定に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
う 運転免許
き 記名被保険者
普通保険約款第1章賠償責任条項第1条
(用語の定義)に規定する記名被保険者を
いいます。
保険証券の運転者の範囲に記載されてい
る者をいいます。
し 自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
新規運転免許
取得者
特 約
け 限定運転者
定 義
道路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)
第 84 条(運転免許)第1項に規定する運
転免許をいい、仮運転免許を除きます。
被保険自動車を運転することができる運
転免許を、保険期間の初日以降に新たに
取得(注)した者をいいます。
(注)失効または取消し後における再取得の
場合を除きます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。た
だし、この特約が保険期間の中途で付帯
された場合は、特約が付帯された日から
保険期間末日までをいいます。
め 免許取得日
運転免許証に記載されている免許の年月
日をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(限定運転者以外の者が運転している間に生じた事故の取扱い)
当会社は、この特約により、限定運転者以外の者が被保険自動
車を運転している間に生じた事故による損害または傷害に対して
は、保険金を支払いません。ただし、次の①・②のいずれかに該
当する事故による損害または傷害については除きます。
① 被保険自動車が盗難にあった時から発見されるまでの間に
その被保険自動車について生じた事故
② 自動車取扱業者が業務として受託した被保険自動車を使用
または管理している間にその被保険自動車について生じた普
通保険約款第1章賠償責任条項第1条(用語の定義)に規定
する対人事故および対物事故
B-65
第4条(限定運転者であった者が運転している間に生じた事故に関する特則)
用 語
限定運転者に該当しない者が被保険自動車を運転している間に
生じた事故による損害または傷害であっても、次の①・②の条件
を満たす場合に限り、前条の規定を適用しません。
① 保険期間の初日において限定運転者に該当していた者が被
保険自動車を運転していた間に生じた事故による損害または
傷害であること。ただし、限定運転者に該当していた事実に
ついて当会社が確認できる公的資料等の提出を、保険契約者
または記名被保険者が行った場合に限ります。
② 限定運転者に該当しなくなった事実の発生日(注)に保険契
約の条件の変更があったものとして、保険契約者が当会社の
請求する追加保険料を払い込んでいること。
き 記名被保険者
(注)公的資料等によりその事実の発生日が特定できない場合は、
保険期間の初日とします。
新規運転免許
取得者
し 自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
第5条(新規運転免許取得者に対する自動補償)
第6条(追加保険料の請求)
⑴ 前条の場合には、当会社は、保険契約条件を変更する前の保
険料と保険契約条件を変更した後の保険料の差に基づき計算し
た追加保険料を請求します。
⑵ ⑴の規定により、追加保険料を請求する場合において、当会
社の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当
会社は、
追加保険料領収前に生じた事故による損害に対しては、
前条に規定する承認の請求がなかったものとして、普通保険約
款および被保険自動車について適用される他の特約に従い、保
険金を支払います。
2 運転者の年齢に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
う 運転免許
B-66
定 義
道路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)
第 84 条(運転免許)第1項に規定する
運転免許をいい、仮運転免許を除きます。
被保険自動車を運転することができる運
転免許を、保険期間の初日以降に新たに
取得(注)した者をいいます。
(注)失効または取り消し後における再取得
の場合を除きます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
め 免許取得日
運転免許証に記載されている免許の年月
日をいいます。
特 約
当会社は、第3条(限定運転者以外の者が運転している間に生
じた事故の取扱い)の規定により当会社に支払責任が発生しない
事故が生じた場合であっても、次の①~③の条件をいずれも満た
しているときは、その事故により生じた損害に対しては、当会社
が③の請求を承認していたものとみなして普通保険約款第1章賠
償責任条項、第5章基本条項および被保険自動車について適用さ
れる特約のうち、被保険者が損害賠償責任を負担することによっ
て被る損害に対して保険金を支払う場合に適用される特約を適用
します。
① 事故発生の時において、被保険自動車を運転していた者が
次のア.
・イ.のいずれかに該当する者であり、かつ、新規
運転免許取得者であること。
ア.記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
イ.記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
② 事故の発生の日が、①の新規運転免許取得者の免許取得日
の翌日から起算して 30 日以内であること。
③ ①の新規運転免許取得者の免許取得日の翌日から起算して
30 日以内に、保険契約者が書面により限定運転者の変更ま
たは削除の承認の請求を行い、
当会社がこれを受領すること。
定 義
普通保険約款第1章賠償責任条項第1条
(用語の定義)に規定する記名被保険者を
いいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(運転者の年齢に該当しない者が運転している間に生じた事故の取扱い)
⑴ 当会社は、この特約により、次の①~④のいずれかに該当す
る者のうち、保険証券記載の運転者の年齢に該当しない者が被
保険自動車を運転している間に生じた事故による損害または傷
害に対しては、保険金を支払いません。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ ①~③のいずれかに該当する者の業務(注) に従事中の使
用人
(注)家事を除きます。
⑵ 次の①・②のいずれかに該当する事故による損害または傷害
に対しては、当会社は、⑴の規定は適用しません。
① 被保険自動車が盗難にあった時から発見されるまでの間に
その被保険自動車について生じた事故
② 自動車取扱業者が業務として受託した被保険自動車を使用
または管理している間にその被保険自動車について生じた普
通保険約款第1章賠償責任条項第1条(用語の定義)に規定
する対人事故および対物事故
⑶ この保険契約に車両危険限定補償特約
(A)
が適用されている
場合には、同特約に定める損害に対しては、当会社は、この特
約を適用しません。
第4条(新規運転免許取得者に対する自動補償)
当会社は、前条⑴の規定により当会社に支払責任が発生しない
事故が生じた場合であっても、次の①~③の条件をいずれも満た
しているときは、その事故により生じた損害に対しては、当会社
が③の請求を承認していたものとみなして普通保険約款第1章賠
償責任条項、第5章基本条項および被保険自動車について適用さ
れる特約のうち、被保険者が損害賠償責任を負担することによっ
て被る損害に対して保険金を支払う場合に適用される特約を適用
します。
B-67
① 事故発生の時において、被保険自動車を運転していた者が
前条⑴①~③のいずれかに該当する者であり、かつ、新規運
転免許取得者であること。
② 事故の発生の日が、①の新規運転免許取得者の免許取得日
の翌日から起算して 30 日以内であること。
③ ①の新規運転免許取得者の免許取得日の翌日から起算して
30 日以内に、保険契約者が書面によりこの特約の運転者の
年齢の変更または削除の承認の請求を行い、当会社がこれを
受領すること。
第5条(追加保険料の請求)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
被保険自動車以外の自動車をいいます。
相手自動車の価 損害が生じた地および時において、相手
額
自動車と同一車種、同年代で同じ損耗度
の自動車の市場販売価格相当額をいいま
す。
相手自動車の車 相手自動車に適用される保険契約または
両保険等
共 済 契 約 で、 衝 突、 接 触、 墜 落、 転 覆、
物の飛来、物の落下、火災、爆発、盗難、
台風、洪水、高潮その他の偶然な事故に
よって相手自動車に生じた損害に対して
保険金または共済金を支払うものをいい
ます。
相手自動車の修 損害が生じた地および時において、相手
理費
自動車を事故発生の直前の状態に復旧す
るために必要な修理費をいい、相手自動
車に損害が生じた日の翌日から起算して
6か月以内に相手自動車を修理すること
によって必要となる修理費とします。
し 自動車
原動機付自転車を含みます。
た 対物事故
被保険自動車の所有、使用または管理に
起因して他人の財物を滅失、破損または
汚損することをいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(対物超過修理費用)
⑴ 当会社は、対物事故により、被保険者が法律上の損害賠償責
B-68
第4条(被保険者の範囲)
この特約における被保険者とは、普通保険約款第1章賠償責任
条項第8条(被保険者の範囲-対人・対物賠償共通)に規定する
被保険者とします。
第5条(個別適用)
3 対物超過修理費用補償特約
あ 相手自動車
対物超過
相手自動車
=
- 相手自動車の価額
修理費用
の修理費
⑴ この特約の規定は、それぞれの被保険者ごとに個別に適用し
ます。
⑵ ⑴の規定によって、次条に定める当会社の支払うべき保険金
の限度額が増額されるものではありません。
特 約
⑴ 前条の場合には、当会社は、保険契約条件を変更する前の保
険料と保険契約条件を変更した後の保険料の差に基づき計算し
た追加保険料を請求します。
⑵ ⑴の規定により、追加保険料を請求する場合において、当会
社の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当
会社は、
追加保険料領収前に生じた事故による損害に対しては、
前条に規定する承認の請求がなかったものとして、普通保険約
款および被保険自動車について適用される他の特約に従い、保
険金を支払います。
任を負担する場合であって、次の①・②に定める条件をいずれ
も満たすときは、
普通保険約款第1章賠償責任条項第 15 条(費
用-対人・対物賠償共通)の費用のほか、被保険者が負担する
対物超過修理費用は、これを損害の一部とみなします。
① 滅失、破損または汚損した他人の財物が相手自動車である
こと。
② 当会社が相手自動車の損害の調査を行った結果、相手自動
車の修理費が、
相手自動車の価額を上回ると認められること。
⑵ ⑴の対物超過修理費用とは、次の算式によって算出した額を
いいます。
第6条(支払保険金の計算)
当会社は、普通保険約款第1章賠償責任条項第 17 条(支払保
険金の計算-対物賠償)の保険金が支払われる場合には、同条に
定める保険金のほか、第3条(対物超過修理費用)の対物超過修
理費用を支払います。ただし、1回の対物事故により対物超過修
理費用が生じた相手自動車1台につき、次の算式によって算出し
た額または 50 万円のいずれか低い額を限度とします。
被保険者が相手自動車の価額
について負担する法律上の損
対物超過修
害賠償責任の額
対物超過
×
理費用保険 =
修理費用
金の額
相手自動車の価額
第7条(相手自動車の保険契約等がある場合の取扱い)
相手自動車の車両保険等から保険金または共済金が支払われる
場合であって、次の①の額が②の額を超えるときは、当会社は、
前条の規定にかかわらず、次の算式によって算出した額を対物超
過修理費用として支払います。この場合において、既に次の①の
額から②の額を差し引いた額について対物超過修理費用保険金を
支払っていたときは、その返還を請求することができます。
前条に定
対物超過修理費
= める保険 -
用保険金の額
金の額
①の額 - ②の額
① 相手自動車の車両保険等によって支払われる保険金または
共済金の額(注)。ただし、相手自動車の修理費のうち、相手
自動車の所有者以外の者が負担すべき金額で相手自動車の所
有者のために既に回収されたものがある場合において、それ
により保険金の額が差し引かれるときは、その額を差し引か
ないものとして算出された保険金の額とします。
B-69
② 相手自動車の価額
(注)相手自動車の修理費以外の諸費用に対して支払われる額があ
る場合は、その額を除いた額とします。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、この保険契約に対物賠償責任保険が締結されてい
る場合に適用されます。
第8条(他の保険契約等がある場合の保険金の支払額)
この特約の全部または一部に対して支払責任が同じである他の
保険契約または共済契約がある場合は、当会社は、普通保険約款
第5章基本条項第 22 条(他の保険契約等がある場合の保険金の
支払額)⑵④の規定により支払保険金の額を決定します。この場
合において、同条⑵④の規定中下表に掲げる字句は、同表のとお
り読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第 22 条(他の保険契 第1章賠償責任条項第15
約 等 が あ る 場 合 の 保 条(費用-対人・対物賠償 →この特約
険金の支払額)⑵④
共通)⑵の対人臨時費用
第9条(保険金の請求)
第 10 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款およびこれに付帯される特約の規定を準用し
ます。この場合において、
普通保険約款第5章基本条項の規定中、
下表に掲げる字句は、同表のとおり読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第1章賠償責任条項第
この特約第3条(対
第 13 条( 重
15 条( 費 用 - 対 人・
物超過修理費用)
大事由によ
→
対物賠償共通)に規定
に規定する対物超
る解除)
⑷(注)
する費用
過修理費用
第13条⑸(注1)
第1章賠償責任条項第
この特約第3条(対
15 条( 費 用 - 対 人・
物超過修理費用)
→
対物賠償共通)に規定
に規定する対物超
する費用
過修理費用
4 危険物積載時における対物賠償責任保険の支払限度額に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
た 対物事故
定 義
被保険自動車の所有、使用または管理に
起因して他人の財物を滅失、破損または
汚損することをいいます。
対物賠償責任保 保険証券記載の対物賠償責任保険の保険
険の保険金額
金額をいいます。
ひ 被保険自動車
B-70
保険証券記載の自動車をいいます。
けん
動車が、危険物(注1)を業務(注2)として積載した被牽引自動車を
けん
牽引することによって生じた損害(注3)に対して保険金を支払う
場合には、その損害(注3)に対して当会社の支払う保険金の額は、
次の①~③に定める額を限度とします。
① 対物賠償責任保険の保険金額が無制限の場合は、10 億円
② 対物賠償責任保険の保険金額が無制限以外の場合であっ
て、10 億円を超えるときは、10 億円
③ ①・②以外の場合は、対物賠償責任保険の保険金額
(注1)道路運送車両の保安基準(昭和 26 年運輸省令第 67 号)
第1条(用語の定義)に定める高圧ガス、火薬類もしくは
危険物、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平
成 14 年国土交通省告示第 619 号)第2条(定義)に定め
る可燃物、または毒物及び劇物取締法(昭和 25 年法律第
303 号)第2条(定義)に定める毒物もしくは劇物をいい
ます。
(注2)家事を除きます。
(注3)対物事故により、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担
することによって被る損害をいいます。
特 約
⑴ 当会社に対する保険金請求権は、被保険者と損害賠償請求権
者との間で判決が確定した時、または裁判上の和解、調停もし
くは書面による合意が成立した時から発生し、これを行使する
ことができるものとします。
⑵ 第3条(対物超過修理費用)の対物超過修理費用の請求は、
普通保険約款第1章賠償責任条項に規定する記名被保険者を経
由して行うものとします。
第3条(対物賠償責任保険の支払限度額)
当会社は、この特約により、対物事故において、被保険自動車
に危険物(注1)を業務(注2)として積載すること、または被保険自
5 空港内使用中における対物賠償責任保険の支払限度額に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
た 対物事故
定 義
被保険自動車の所有、使用または管理に
起因して他人の財物を滅失、破損または
汚損することをいいます。
対物賠償責任保 保険証券記載の対物賠償責任保険の保険
険の保険金額
金額をいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、この保険契約に対物賠償責任保険が締結されてい
る場合に適用されます。
第3条(対物賠償責任保険の支払限度額)
当会社は、この特約により、被保険自動車を空港(注1)内で使
用している間に生じた対物事故による損害(注2)に対して保険金
を支払う場合には、その損害(注2)に対して当会社の支払う保険
金の額は、次の①~③に定める額を限度とします。
① 対物賠償責任保険の保険金額が無制限の場合は、10 億円
② 対物賠償責任保険の保険金額が無制限以外の場合であっ
て、10 億円を超えるときは、10 億円
③ ①・②以外の場合は、対物賠償責任保険の保険金額
(注1)飛行場およびヘリポートを含みます。
(注2)対物事故により、被保険者が法律上の損害賠償責任を負担
することによって被る損害をいいます。
B-71
6 無保険車傷害補償特約
用 語
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
あ 相手自動車
定 義
被保険自動車以外の自動車であって被保
険者の生命または身体を害した自動車を
いいます。ただし、被保険者が所有する
自動車(注) および日本国外にある自動車
を除きます。
(注)所有権留保条項付売買契約により購入
した自動車、および1年以上を期間とす
る貸借契約により借り入れた自動車を含
みます。
き 記名被保険者
こ 後遺障害
し 自動車
普通保険約款第1章賠償責任条項第1条
(用語の定義)に規定する記名被保険者を
いいます。
治療の効果が医学上期待できない状態で
あって、被保険者の身体に残された症状
が将来においても回復できない機能の重
大な障害に至ったものまたは身体の一部
の欠損をいいます。
原動機付自転車を含みます。
自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
自賠責保険等
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律
第 97 号)に基づく責任保険または責任
共済をいいます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
た 対人賠償保険等 自動車の所有、使用または管理に起因し
て他人の生命または身体を害することに
より、法律上の損害賠償責任を負担する
ことによって被る損害に対して保険金ま
たは共済金を支払う保険契約または共済
契約で自賠責保険等以外のものをいいま
す。
B-72
ち 治療
医師による治療をいいます。ただし、被
保険者が医師である場合は、被保険者以
外の医師による治療をいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
賠償義務者
ひ 被保険自動車
無保険自動車の所有、使用または管理に
起因して被保険者の生命または身体を害
することにより、被保険者またはその父
母、配偶者もしくは子が被る損害に対し
て法律上の損害賠償責任を負担する者を
いいます。
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険金請求権者 無保険車事故によって損害を被った次の
①・②のいずれかに該当する者をいいま
す。
① 被保険者(注)
② 被保険者の父母、配偶者または子
特 約
い 医学的他覚所見 理学的検査、神経学的検査、臨床検査、
画像検査等により認められる異常所見を
いいます。
定 義
た 他の自動車の無 被保険自動車以外の自動車であって被保
保険車傷害保険 険者が搭乗中のものについて適用される
等
保険契約または共済契約で、第3条(保
険金を支払う場合)⑴と支払責任の発生
要件を同じくするものをいいます。
(注)被保険者が死亡した場合は、その法定
相続人とします。
み 未婚
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
む 無保険自動車
相手自動車で、次の①~③のいずれかの
場合に該当すると認められる自動車をい
い、相手自動車が明らかでないと認めら
れる場合は、その自動車を無保険自動車
とみなします。ただし、相手自動車が2台
以上ある場合には、それぞれの相手自動
車について適用される対人賠償保険等の
保険金額または共済金額の合計額(注1)が、
この保険証券記載の保険金額に達しない
と認められるときに限り、それぞれの相
手自動車を無保険自動車とみなします。
① その自動車について適用される対
人賠償保険等がない場合
② その自動車について適用される対
人賠償保険等によって、被保険者ま
たはその父母、配偶者もしくは子が
被る損害について、法律上の損害賠
償責任を負担する者が、その責任を
負担することによって被る損害に対
して保険金または共済金の支払を全
く受けることができない場合
③ その自動車について適用される対
人賠償保険等の保険金額または共済
金額(注2)が、この保険証券記載の保
険金額に達しない場合
B-73
用 語
む 無保険自動車
無保険車事故
定 義
(注1) ③に該当するもの以外の相手自
動車については、保険金額または
共済金額がないものとして計算し
ます。
(注2) 対人賠償保険等が2以上ある場
合は、それぞれの保険金額または
共済金額の合計額とします。
無保険自動車の所有、使用または管理に
起因して、被保険者の生命が害されるこ
と、または身体が害されその直接の結果
として普通保険約款別表1の1.または
別表1の2.に掲げる後遺障害(注)もしく
は身体の障害の程度に応じて同表の後遺
障害に相当すると認められる後遺障害(注)
が生じることをいいます。
第2条(この特約の適用条件)
⑴ この特約は、普通保険約款第2章人身傷害条項により支払わ
れるべき保険金の額(注1)が、この特約により支払われるべ
き保険金の額および自賠責保険等によって支払われる金額(注
2)の合計額を下回る場合に、保険金請求権者の請求に基づい
て適用されます。
(注1)普通保険約款第2章人身傷害条項第1条(用語の定義)に
規定する他の保険契約等がある場合には、同条項第9条(支
払保険金の計算)の規定により算出した当会社の支払うべき
保険金の額とします。
(注2)自賠責保険等がない場合、
または自動車損害賠償保障法(昭
和 30 年法律第 97 号)に基づく自動車損害賠償保障事業に
より支払われる金額がある場合は、自賠責保険等によって支
払われる金額に相当する金額とします。
⑵ ⑴の場合、当会社は、普通保険約款第2章人身傷害条項によ
る保険金を支払わず、既に支払っていたときはその額をこの特
約により支払われる保険金から差し引きます。
第3条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、無保険車事故によって被保険者またはその父母、
配偶者もしくは子が被る損害に対して、賠償義務者がある場合
に限り、この特約に従い、保険金を支払います。
⑵ ⑴の損害の額は、第9条(損害額の決定)に定める損害の額
とします。
⑶ 当会社は、1回の無保険車事故による⑴の損害の額が、次の
①・②の合計額または次の①・③の合計額のうちいずれか高い
額を超過する場合に限り、その超過額に対してのみ保険金を支
払います。
① 自賠責保険等によって支払われる金額(注1)
② 対人賠償保険等によって、賠償義務者が⑴の損害について
損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して保険
金または共済金の支払を受けることができる場合は、その対
人賠償保険等の保険金額または共済金額(注2)
③ 他の自動車の無保険車傷害保険等によって、保険金請求権
者が保険金または共済金の支払を受けることができる場合
は、他の自動車の無保険車傷害保険等の保険金額または共済
金額(注3)
B-74
第4条(保険金を支払わない場合-その1)
⑴ 当会社は、
次の①~④のいずれかに該当する損害に対しては、
保険金を支払いません。
① 被保険者の故意または重大な過失によって生じた損害
② 被保険者が法令に定められた運転資格を持たないで自動車
を運転している場合、
道路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)
第 65 条(酒気帯び運転等の禁止)第1項の規定に違反した
酒気帯び運転もしくはこれに相当する状態で自動車を運転し
ている場合、または麻薬、大麻、あへん、覚せい剤、シンナー
等の影響により正常な運転ができないおそれがある状態で自
動車を運転している場合に生じた損害
③ 被保険者が、自動車の使用について、正当な権利を有する
者の承諾を得ないで自動車に搭乗中に生じた損害
④ 被保険者の闘争行為、自殺行為または犯罪行為によって生
じた損害
⑵ 損害が保険金を受け取るべき者の故意または重大な過失に
よって生じた場合は、当会社は、その者の受け取るべき金額に
ついては、保険金を支払いません。
特 約
(注) 被保険者が症状を訴えている場合で
あっても、それを裏付けるに足りる医学
的他覚所見のないものを含みません。
(注1) 自賠責保険等がない場合、または自動車損害賠償保障法
(昭和 30 年法律第 97 号)に基づく自動車損害賠償保障事
業により支払われる金額がある場合は、自賠責保険等によっ
て支払われる金額に相当する金額とします。
(注2)対人賠償保険等が2以上ある場合は、それぞれの保険金額
または共済金額の合計額とします。
(注3)他の自動車の無保険車傷害保険等が2以上ある場合は、そ
れぞれの保険金額または共済金額のうち最も高い額としま
す。
第5条(保険金を支払わない場合-その2)
当会社は、次の①~⑥のいずれかに該当する事由によって生じ
た損害に対しては、保険金を支払いません。
① 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注1)
② 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
③ 台風、洪水または高潮
④ 核燃料物質(注2)もしくは核燃料物質(注2)によって汚染さ
れた物(注3)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
⑤ ④に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑥ ①~⑤の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
(注1)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注2)使用済燃料を含みます。
(注3)原子核分裂生成物を含みます。
第6条(保険金を支払わない場合-その3)
⑴ 当会社は、次の①~③のいずれかに該当する者が賠償義務者
である場合は保険金を支払いません。ただし、これらの者以外
に賠償義務者がある場合を除きます。
① 被保険者の父母、配偶者または子
② 被保険者の使用者。ただし、被保険者がその使用者の業務
(注)に従事している場合に限ります。
③ 被保険者の使用者の業務(注)に無保険自動車を使用してい
る他の使用人。ただし、被保険者がその使用者の業務(注)に
従事している場合に限ります。
(注)家事を除きます。
⑵ 当会社は、被保険者の父母、配偶者または子の運転する無保
険自動車によって被保険者の生命または身体が害された場合は
保険金を支払いません。ただし、無保険自動車が2台以上ある
場合で、これらの者または⑴②もしくは③に定める者以外の者
B-75
が運転する他の無保険自動車があるときを除きます。
⑶ 被保険自動車について適用される対人賠償保険等によって、
被保険者またはその父母、配偶者もしくは子が被る損害につい
て法律上の損害賠償責任を負担する者が、その責任を負担する
ことによって被る損害に対して保険金または共済金の支払を受
けることができる場合(注)には、当会社は、保険金を支払いま
せん。
(注)保険金請求権者が対人賠償保険等によって損害賠償額の支払
を直接受けることができる場合を含みます。
(注1)競技または曲技のための練習を含みます。
(注2)救急、消防、事故処理、補修、清掃等のための使用を除き
ます。
第 10 条(費用)
保険契約者または被保険者が支出した次の①・②の費用(注)は、
これを損害の一部とみなします。
① 普通保険約款第5章基本条項第 20 条(事故発生時の義務)
①に規定する損害の発生または拡大の防止のために必要また
は有益であった費用
② 普通保険約款第5章基本条項第 20 条⑥に規定する権利の
保全または行使に必要な手続をするために要した費用
(注)収入の喪失を含みません。
第 11 条(支払保険金の計算)
1回の無保険車事故につき当会社の支払う保険金の額は、次の
算式によって算出した額とします。ただし、次の②・③のうちい
ずれか高い額を、保険証券記載の保険金額から差し引いた額を限
度とします。
第9条(損害額の決定)
保険金の額 = の規定により決定され + 前条の費用
る損害の額
次の①・②・④・⑤・⑥の合計額ま
- たは次の①・③・⑤・⑥の合計額の
うちいずれか高い額
第7条(被保険者の範囲)
⑴ この特約における被保険者は、次の①~⑤のいずれかに該当
する者とします。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
⑤ ①~④以外の者で、被保険自動車の正規の乗車装置または
その装置のある室内(注)に搭乗中の者
(注)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除き
ます。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、極めて異常かつ危険な方法で自動車
に搭乗中の者は被保険者に含みません。
⑶ ⑴の被保険者の胎内にある胎児が、無保険自動車の所有、使
用または管理に起因して、その出生後に、生命が害されること、
または身体が害されその直接の結果として普通保険約款別表1
の1.または別表1の2.に掲げる後遺障害(注)もしくは身体
の障害の程度に応じて同表の後遺障害に相当すると認められる
後遺障害(注)が生じることによって損害を被った場合は、⑴の
規定の適用において、既に生まれていたものとみなします。
(注)その者が症状を訴えている場合であっても、それを裏付ける
に足りる医学的他覚所見のないものを含みません。
第8条(個別適用)
この特約の規定は、それぞれの被保険者ごとに個別に適用しま
す。
第9条(損害額の決定)
⑴ 当会社が保険金を支払うべき損害の額は、賠償義務者が被保
険者またはその父母、配偶者もしくは子が被った損害に対して
法律上負担すべきものと認められる損害賠償責任の額によって
定めます。
⑵ ⑴の額は、保険金請求権者と賠償義務者との間で損害賠償責
任の額が定められているといないとにかかわらず、次の①・②
の手続によって決定します。
① 当会社と保険金請求権者との間の協議
B-76
特 約
⑷ 当会社は、自動車取扱業者が被保険自動車を業務として受託
している場合は、
その自動車に搭乗中に生じた損害に対しては、
保険金を支払いません。
⑸ 当会社は、自動車検査証に事業用と記載されている自動車を
被保険者が運転している場合に生じた損害に対しては、保険金
を支払いません。
⑹ 当会社は、被保険自動車もしくは被保険者が搭乗中の被保険
自動車以外の自動車を競技、曲技(注1)もしくは試験のために
使用すること、または被保険自動車もしくは被保険者が搭乗中
の被保険自動車以外の自動車を競技、曲技もしくは試験を行う
ことを目的とする場所において使用(注2)することによって生
じた損害に対しては、保険金を支払いません。
② ①の協議が成立しない場合は当会社と保険金請求権者との
間における訴訟、裁判上の和解または調停
① 自賠責保険等によって支払われる金額(注1)
② 対人賠償保険等によって賠償義務者が第3条(保険金を支
払う場合)⑴の損害について損害賠償責任を負担することに
よって被る損害に対して保険金または共済金の支払を受ける
ことができる場合は、その対人賠償保険等の保険金額または
共済金額(注2)
③ 他の自動車の無保険車傷害保険等によって保険金請求権者
が保険金または共済金の支払を受けることができる場合は、
他の自動車の無保険車傷害保険等の保険金額または共済金額
(注3)
④ 他の自動車の無保険車傷害保険等によって保険金請求権者
が保険金または共済金の支払を受けることができる場合は、
他の自動車の無保険車傷害保険等によって支払われる保険金
または共済金の額
⑤ 保険金請求権者が賠償義務者から既に取得した損害賠償金
の額。ただし、賠償義務者がその損害賠償金の全部または一
部に対して、自賠責保険等または対人賠償保険等によって保
険金または共済金の支払を受けている場合は、その支払を受
けた額を差し引いた額とします。
⑥ 第9条の規定により決定される損害の額および前条の費用
のうち、賠償義務者以外の第三者が負担すべき額で保険金請
求権者が既に取得したものがある場合は、その取得した額
(注1)自賠責保険等がない場合、または自動車損害賠償保障法(昭
和 30 年法律第 97 号)に基づく自動車損害賠償保障事業に
より支払われる金額がある場合は、自賠責保険等によって支
払われる金額に相当する金額とします。
(注2)対人賠償保険等が2以上ある場合は、それぞれの保険金額
または共済金額の合計額とします。
(注3)他の自動車の無保険車傷害保険等が2以上ある場合は、そ
れぞれの保険金額または共済金額のうち最も高い額としま
す。
第 12 条(保険金請求権者の義務)
⑴ 被保険者またはその父母、配偶者もしくは子が第3条(保
B-77
険金を支払う場合)⑴の損害を被った場合は、保険金請求権者
は賠償義務者に対して遅滞なく書面によって損害賠償の請求を
し、かつ、次の①~④の事項を書面によって当会社に通知しな
ければなりません。
① 賠償義務者の住所および氏名または名称
② 賠償義務者の損害に対して保険金または共済金を支払う対
人賠償保険等の有無およびその内容
③ 賠償義務者に対して書面によって行った損害賠償請求の内
容
④ 保険金請求権者が第3条⑴の損害に対して、賠償義務者、
自賠責保険等もしくは対人賠償保険等の保険者もしくは共済
者または賠償義務者以外の第三者から既に取得した損害賠償
金または損害賠償額がある場合は、その額
⑵ 当会社は、保険金請求権者が、正当な理由がなく⑴の規定
に違反した場合または⑴の書類に事実と異なる記載をした場合
は、それによって当会社が被った損害の額を差し引いて保険金
を支払います。
第 13 条(保険金請求の手続)
第 14 条(保険金の請求)
当会社に対する保険金請求権は、被保険者が死亡した時または
被保険者に後遺障害が生じた時から発生し、これを行使すること
ができるものとします。
第 15 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第5章基本条項の規定を準用します。この場
合において、同条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表のとお
り読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第 1 章 賠 償 責 任 条 項、
第 1 条( 用 語 の 定
第 2 章 人 身 傷 害 条 項、
義)に規定する保
→ この特約
第3章搭乗者傷害条項
険金の定義
または第4章車両条項
第2章人身傷害条項ま
第 13 条(重大事由
たは第3章搭乗者傷害 → この特約
による解除)⑵(注2)
条項
第 13 条⑵(注3)
第2章人身傷害条項
→ この特約
第 13 条⑸②
第2章人身傷害条項ま
たは第3章搭乗者傷害 → この特約
条項
第 13 条⑸(注2)
第2章人身傷害条項
→ この特約
第 22 条(他の保険 第1章賠償責任条項第
契 約 等 が あ る 場 合 15 条(費用-対人・対
→ この特約
の保険金の支払額) 物賠償共通)⑵の対人
⑵④
臨時費用
第 24 条(保険金の
被保険者
支払時期)⑴⑤
→
保険金請求
権者
第 25 条(当会社の
指 定 す る 医 師 が 作 人身傷害または搭乗者
→ この特約
成 し た 診 断 書 等 の 傷害
要求)⑴
第 29 条(代位)⑴・
被保険者
⑵
B-78
→
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
う 運転者
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律第
97 号)第2条(定義)第4項に定める運
転者をいいます。
し 自動車
原動機付自転車を含みます。
自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保有者
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律第
97 号)第2条(定義)第3項に定める保
有者をいいます。
特 約
保険金の請求は、保険金請求権者の代表者を経由して行うもの
とします。
7 人身傷害保険の被保険自動車搭乗中危険限定補償特約
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(被保険者の範囲)
⑴ 当会社は、この特約により、普通保険約款第2章人身傷害条
項第5条(被保険者の範囲)の規定にかかわらず、次の①~③
のいずれかに該当する者に限り、同条項の被保険者とします。
ただし、②・③に該当する者については、これらの者が被保険
自動車の運行に起因する事故により身体に傷害を被り、かつ、
それによってこれらの者に生じた損害に対して自動車損害賠償
保障法(昭和 30 年法律第 97 号)第3条(自動車損害賠償責任)
に基づく損害賠償請求権が発生しない場合に限ります。
① 被保険自動車の正規の乗車装置またはその装置のある室内
(注)に搭乗中の者
② 被保険自動車の保有者
③ 被保険自動車の運転者
(注)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除き
ます。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、極めて異常かつ危険な方法で被保険
自動車または他の自動車に搭乗中の者は被保険者に含みま
せん。
⑶ ⑴①の規定にかかわらず、自動車取扱業者が被保険自動車を
業務として受託している場合は、被保険者に含みません。
8 搭乗者傷害保険の死亡保険金・後遺障害保険金支払に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
保険金請求
権者
B-79
(50 音順)
用 語
定 義
こ 後遺障害
治療の効果が医学上期待できない状態で
あって、被保険者の身体に残された症状
が将来においても回復できない機能の重
大な障害に至ったものまたは身体の一部
の欠損をいいます。
ち 治療
医師による治療をいいます。ただし、被
保険者が医師である場合は、被保険者以
外の医師による治療をいいます。
ほ 保険金
死亡保険金または後遺障害保険金をいい
ます。
保険金額
保険証券記載の保険金額をいいます。
合は、重い後遺障害に該当する等級の3級上位の等級に対す
る保険金支払割合
② ①以外の場合で、第1級から第8級までに掲げる後遺障害
が2種以上あるときは、重い後遺障害に該当する等級の2級
上位の等級に対する保険金支払割合
③ ①・②以外の場合で、第1級から第 13 級までに掲げる後
遺障害が2種以上あるときは、重い後遺障害に該当する等級
の1級上位の等級に対する保険金支払割合。ただし、それぞ
れの後遺障害に対する保険金支払割合の合計の割合が上記の
保険金支払割合に達しない場合は、その合計の割合を保険金
支払割合とします。
④ ①~③以外の場合は、重い後遺障害に該当する等級に対す
る保険金支払割合
⑷ 既に後遺障害のある被保険者が第3条
(保険金を支払う場合)
の傷害を受けたことによって、同一部位について後遺障害の程
度を加重した場合は、次の算式によって算出した額を後遺障害
保険金として支払います。
第2条(この特約の適用条件)
第3条(保険金を支払う場合)
当会社は、普通保険約款第3章搭乗者傷害条項第5条(被保険
者の範囲)に規定する被保険者が同条項第2条(保険金を支払う
場合)の傷害を被った場合は、この特約に従い、保険金を支払い
ます。
後遺障
保険
害保険 =
×
金額
金の額
普通保険約款
別 表 1 の 1.
または別表1
の2.に掲げ
る加重後の後
-
遺障害に該当
する等級に対
する別表に定
める保険金支
払割合
普通保険約款
別表1の1.
または別表1
の2.に掲げ
る既にあった
後遺障害に該
当する等級に
対する別表に
定める保険金
支払割合
特 約
この特約は、この保険契約に普通保険約款第3章搭乗者傷害条
項が適用されており、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記
載されている場合に適用されます。
第4条(死亡保険金の支払)
⑴ 当会社は、被保険者が前条の傷害を被り、その直接の結果と
して、事故の発生の日からその日を含めて 180 日以内に死亡
した場合は、保険金額の全額(注)を死亡保険金として被保険者
の法定相続人に支払います。
(注)1回の事故につき、被保険者に対し既に支払った後遺障害保
険金がある場合は、保険金額から既に支払った金額を控除した
残額とします。
⑵ ⑴の被保険者の法定相続人が2名以上である場合は、当会社
は、法定相続分の割合により死亡保険金を被保険者の法定相続
人に支払います。
第5条(後遺障害保険金の支払)
⑴ 当会社は、被保険者が第3条(保険金を支払う場合)の傷害
を被り、その直接の結果として、事故の発生の日からその日を
含めて 180 日以内に普通保険約款別表1の1.または別表1
の2.に掲げる後遺障害が生じた場合は、次の算式によって算
出した額を後遺障害保険金として被保険者に支払います。
⑸ 被保険者が事故の発生の日からその日を含めて 180 日を超
えてなお治療を要する状態にある場合は、事故の発生の日から
その日を含めて 181 日目における被保険者以外の医師の診断
に基づき、発生の見込まれる後遺障害の程度を認定して、⑴の
とおり算出した額を後遺障害保険金として支払います。
第6条(他の身体の障害または疾病の影響)
⑴ 被保険者が第3条(保険金を支払う場合)の傷害を被った時
既に存在していた身体の障害もしくは疾病の影響により、また
は同条の傷害を被った後にその原因となった事故と関係なく発
生した傷害もしくは疾病の影響により同条の傷害が重大となっ
た場合は、当会社は、その影響がなかったときに相当する金額
を支払います。
⑵ 正当な理由がなく被保険者が治療を怠ったことまたは保険契
約者もしくは保険金を受け取るべき者が治療をさせなかったこ
とにより第3条(保険金を支払う場合)の傷害が重大となった
場合も、⑴と同様の方法で支払います。
第7条(当会社の責任限度額等)
普通保険約款別表1の1.
または別表1の2.に掲げ
× る後遺障害に該当する等級
に対する別表に定める保険
金支払割合
1回の事故につき、当会社が支払うべき死亡保険金および後遺
障害保険金の額は、第4条(死亡保険金の支払)
、第5条(後遺
障害保険金の支払)および前条の規定による額とし、かつ、保険
金額を限度とします。
⑵ 普通保険約款別表1の1.または別表1の2.の各等級に掲
げる後遺障害に該当しない後遺障害であっても、各等級の後遺
障害に相当すると認められるものについては、身体の障害の程
度に応じ、それぞれその相当する等級の後遺障害に該当したも
のとみなします。
⑶ 同一事故により、普通保険約款別表1の2.に掲げる2種以
上の後遺障害が生じた場合には、当会社は、保険金額に次の①
~④の保険金支払割合を乗じた額を後遺障害保険金として支払
います。
① 第1級から第5級までに掲げる後遺障害が2種以上ある場
当会社に対する保険金請求権は、次の①・②の時から、それぞ
れ発生し、これを行使することができます。
① 死亡保険金については、被保険者が死亡した時
② 後遺障害保険金については、被保険者に後遺障害が生じた
時または事故の日からその日を含めて 180 日を経過した時
のいずれか早い時
後遺障害
保険金の =
額
B-80
保険金額
第8条(保険金の請求)
第9条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款およびこれに付帯される特約の規定を準用し
B-81
ます。この場合において、
普通保険約款第5章基本条項の規定中、
下表に掲げる字句は、同表のとおり読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
用 語
し 所有者
第1章賠償責任条項、第
第 1 条( 用 語
2章人身傷害条項、第3
の定義)に規
→ この特約
章搭乗者傷害条項または
定する保険金
第4章車両条項
第 13 条(重大
第2章人身傷害条項また
事由による解
→ この特約
は第3章搭乗者傷害条項
除)⑸②
この特約第8
第 23 条(保険金の請求)
条( 保 険 金 の
第 27 条
(時効)
→
⑴に定める時
請求)に定め
る時
第2級
89%
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険金
普通保険約款第4章車両条項第2条(保
険金を支払う場合)に規定する保険金を
いいます。
第2条(この特約の適用条件)
第3条(保険金を支払う場合)
第1級
100%
第8級
34%
第2級
89%
第9級
26%
第3級
78%
第 10 級
20%
当会社は、この特約により、普通保険約款第4章車両条項第2
条(保険金を支払う場合)⑴の規定にかかわらず、被保険自動車
と相手自動車との衝突または接触によって被保険自動車に生じた
損害に対してのみ、同条項、第5章基本条項および被保険自動車
について適用される他の特約に従い、保険金を支払います。ただ
し、被保険自動車と衝突または接触した相手自動車の登録番号等
(注)ならびに事故発生時の運転者または所有者の住所および氏名
もしくは名称が確認された場合に限ります。
第4級
69%
第 11 級
15%
(注)登録番号、車両番号、標識番号または車台番号をいいます。
第5級
59%
第 12 級
10%
第6級
50%
第 13 級
7%
第7級
42%
第 14 級
4%
2.
1. 以外の後遺障害
9 自動車相互間衝突危険「車両損害」補償特約(相手自動車確認条件付)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
あ 相手自動車
定 義
その所有者が被保険自動車の所有者と異
なる自動車(注)をいいます。
(注)原動機付自転車を含みます。
し 所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
所有者
B-82
ひ 被保険自動車
次の①~③のいずれかに該当する者をい
います。
① 自動車(注) が所有権留保条項付売
買契約により売買されている場合は、
その買主
特 約
100%
(注)原動機付自転車を含みます。
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
別 表
後遺障害等級別保険金支払割合表
1.介護を要する後遺障害
第1級
定 義
② 自動車(注)が1年以上を期間とする
貸借契約により貸借されている場合
は、その借主
③ ①・②以外の場合は、自動車(注)を
所有する者
第4条(保険金を支払わない場合)
当会社は、この特約においては、普通保険約款第4章車両条項、
第5章基本条項および被保険自動車について適用される他の特約
の規定による場合のほか、被保険自動車が盗難にあった時から発
見されるまでの間に生じた損害に対しては、保険金を支払いま
せん。
第5条(費用)
当会社は、この特約の適用においては、普通保険約款第4章車
両条項第 10 条(費用)の規定にかかわらず、同条④・⑤に規定
する費用は、同条項第 11 条(支払保険金の計算)の費用に含め
ません。
第6条(保険金の請求-交通事故証明書を提出できない場合)
被保険者は、この特約に基づき保険金の支払を請求する場合、
普通保険約款第5章基本条項第 23 条(保険金の請求)⑵ただし
書の交通事故証明書を提出できない相当の理由があるときは、交
通事故証明書にかえて次の①~③の書類および写真を当会社に提
出しなければなりません。
① 被保険自動車と相手自動車との衝突または接触の事実を証
明する書類であって、その相手自動車の事故発生時の運転者
または所有者の住所の記載および氏名または名称の記載のあ
るもの
② 被保険自動車の損傷部位の写真
③ 相手自動車の衝突または接触の部位を示す写真または資料
第7条(車両危険限定補償特約(A)が適用されている場合の特則)
この保険契約に車両危険限定補償特約
(A)
が適用されている場
合には、同特約によって保険金を支払うべき損害に対しては、当
会社は、この特約を適用しません。
B-83
10 車両危険限定補償特約(A)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
し 自動車
原動機付自転車を含みます。
た 他の自動車
被保険自動車以外の自動車をいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険金
普通保険約款第4章車両条項第2条(保
険金を支払う場合)に規定する保険金を
いいます。
第2条(この特約の適用条件)
第3条(保険金を支払う場合)
当会社は、この特約により、普通保険約款第4章車両条項第2
条(保険金を支払う場合)⑴の規定にかかわらず、被保険自動車
に生じた次の①~⑦のいずれかに該当する損害に限り、普通保険
約款第4章車両条項、第5章基本条項および被保険自動車につい
て適用される他の特約に従い、保険金を支払います。
① 被保険自動車に火災もしくは爆発が生じた場合または他物
の爆発によって被保険自動車が被爆した場合の損害
② 盗難によって生じた損害
③ 騒擾または労働争議に伴う暴力行為または破壊行為によっ
て生じた損害
④ 台風、竜巻、洪水または高潮によって生じた損害
⑤ 落書、いたずらまたは窓ガラス破損の損害。ただし、いた
ずらの損害については、被保険自動車の運行によって生じた
損害および被保険自動車と他の自動車との衝突または接触に
よって生じた損害を除きます。また、
窓ガラス破損の場合は、
そのガラス代金とします。
⑥ 飛来中または落下中の他物との衝突によって生じた損害。
ただし、その衝突の結果生じた事故による損害を除きます。
⑦ ①~⑥のほか、偶然な事故によって生じた損害。ただし、
被保険自動車と他物との衝突もしくは接触によって生じた損
害または被保険自動車の転覆もしくは墜落によって生じた損
害を除きます。
じょう
11 車両全損時臨時費用補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
普通保険約款第4章車両条項第1条(用
語の定義)に規定する全損をいいます。
た 他の保険契約等 第3条(保険金を支払う場合-臨時費用
保険金)⑴の全部または一部に対して支
払責任が同じである他の保険契約または
共済契約をいいます。
B-84
定 義
保険証券記載の自動車をいいます。
被保険自動車の 普通保険約款第4章車両条項第1条(用
価額
語の定義)に規定する被保険自動車の価
額をいいます。
ほ 保険金額
普通保険約款第4章車両条項第1条(用
語の定義)に規定する保険金額をいいま
す。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(保険金を支払う場合-臨時費用保険金)
⑴ 当会社は、普通保険約款第4章車両条項第2条(保険金を支
払う場合)⑴の保険金を支払うべき損害が全損である場合は、
1回の事故につき、次の算式によって算出した額を臨時費用保
険金として被保険者に支払います。ただし、20 万円を限度と
します。
臨時費用
= 保険金額(注) ×
保険金の額
10%
特 約
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
せ 全損
用 語
ひ 被保険自動車
(注)保険金額が被保険自動車の価額を著しく超える場合は、被保
険自動車の価額を保険金額とします。
⑵ 当会社は、⑴の規定によって支払うべき臨時費用保険金と普
通保険約款第4章車両条項第 11 条(支払保険金の計算)に定
める保険金の合計額が保険金額を超える場合であっても、臨時
費用保険金を支払います。
⑶ 他の保険契約等がある場合であっても、当会社は、この特約
により支払うべき臨時費用保険金の額を支払います。ただし、
他の保険契約等により優先して臨時費用保険金もしくは共済金
が支払われる場合または既に臨時費用保険金もしくは共済金が
支払われている場合には、当会社は、それらの額の合計額を、
それぞれの保険契約または共済契約において、他の保険契約ま
たは共済契約がないものとして算出した支払うべき臨時費用保
険金または共済金のうち最も高い額から差し引いた額に対して
のみ臨時費用保険金を支払います。
⑷ 当会社に対する臨時費用保険金の請求権は、損害発生の時か
ら発生し、これを行使することができるものとします。
第4条(被保険者の範囲)
この特約における被保険者は、
被保険自動車の所有者とします。
第5条(重大事由解除に関する特則)
当会社は、普通保険約款第5章基本条項第 13 条(重大事由に
よる解除)⑷・⑸を次のとおり読み替えてこの特約に適用します。
「
⑷ 保険契約者または記名被保険者が⑴③ア.~オ.のい
ずれかに該当することにより⑴の規定による解除がなさ
れた場合には、⑶の規定は、臨時費用保険金のうち、⑴
③ア.~オ.のいずれにも該当しない被保険者に係る部
分については適用しません。
⑸ 第4章車両条項の被保険者が⑴③ア.~オ.のいずれ
かに該当することにより⑴の規定による解除がなされた
場合、または⑵の規定による解除がなされた場合には、
⑶の規定は、臨時費用保険金のうち、⑴③ア.~オ.の
いずれにも該当しない被保険者に係る部分については適
用しません。
」
B-85
第6条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第4章車両条項、第5章基本条項および被保
険自動車について適用される他の特約の規定を準用します。
12 自動車相互間衝突危険車両全損時一時金特約(相手自動車確認条件付)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
あ 相手自動車
定 義
その所有者が被保険自動車の所有者と異
なる自動車(注)をいいます。
(注)原動機付自転車を含みます。
所有者
次の①~③のいずれかに該当する者をい
います。
① 自動車(注) が所有権留保条項付売
買契約により売買されている場合は、
その買主
② 自動車(注) が1年以上を期間とす
る貸借契約により貸借されている場
合は、その借主
③ ①・②以外の場合は、自動車(注)を
所有する者
(注)原動機付自転車を含みます。
せ 全損
普通保険約款第4章車両条項第1条(用
語の定義)に規定する全損をいいます。
た 他の保険契約等 第3条(保険金を支払う場合)⑴の全部
または一部に対して支払責任が同じであ
る他の保険契約または共済契約をいいま
す。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
被保険自動車の 普通保険約款第4章車両条項第1条(用
価額
語の定義)に規定する被保険自動車の価
額をいいます。
ほ 保険金額
普通保険約款第4章車両条項第1条(用
語の定義)に規定する保険金額をいいま
す。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、被保険自動車と相手自動車との衝突または接触に
よって被保険自動車に損害が生じた場合で、かつ、普通保険約
款第4章車両条項第2条(保険金を支払う場合)⑴の保険金を
B-86
(注)登録番号、車両番号、標識番号または車台番号をいいます。
⑵ 当会社は、⑴の規定によって支払うべき車両全損時一時金と
普通保険約款第4章車両条項第 11 条(支払保険金の計算)に
定める保険金の合計額が保険金額を超える場合であっても、車
両全損時一時金を支払います。
⑶ 他の保険契約等がある場合であっても、当会社は、この特約
により支払うべき車両全損時一時金の額を支払います。
ただし、
他の保険契約等により優先して車両全損時一時金もしくは共済
金が支払われる場合または既に車両全損時一時金もしくは共済
金が支払われている場合には、当会社は、それらの額の合計額
を、それぞれの保険契約または共済契約において、他の保険契
約または共済契約がないものとして算出した支払うべき車両全
損時一時金または共済金のうち最も高い額から差し引いた額に
対してのみ車両全損時一時金を支払います。
⑷ ⑶の規定にかかわらず、この特約が付帯された保険契約に車
両全損時臨時費用補償特約が付帯されている場合において、同
特約の臨時費用保険金が支払われるときでも、当会社は、この
特約により支払うべき車両全損時一時金の額を支払います。
⑸ 当会社に対する車両全損時一時金の請求権は、損害発生の時
から発生し、これを行使することができるものとします。
特 約
し 所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
支払うべき損害が全損であるときは、1回の事故につき、10
万円を車両全損時一時金として被保険者に支払います。ただ
し、被保険自動車と衝突または接触した相手自動車の登録番号
等(注)ならびに事故発生時の運転者または所有者の住所および
氏名もしくは名称が確認された場合に限ります。
第4条(被保険者の範囲)
この特約における被保険者は、
被保険自動車の所有者とします。
第5条(保険金の請求-交通事故証明書を提出できない場合)
被保険者は、この特約に基づき保険金の支払を請求する場合、
普通保険約款第5章基本条項第 23 条(保険金の請求)⑵ただし
書の交通事故証明書を提出できない相当の理由があるときは、交
通事故証明書にかえて次の①~③の書類および写真を当会社に提
出しなければなりません。
① 被保険自動車と相手自動車との衝突または接触の事実を証
明する書類であって、その相手自動車の事故発生時の運転者
または所有者の住所の記載および氏名または名称の記載のあ
るもの
② 被保険自動車の損傷部位の写真
③ 相手自動車の衝突または接触の部位を示す写真または資料
第6条(重大事由解除に関する特則)
当会社は、普通保険約款第5章基本条項第 13 条(重大事由に
よる解除)⑷・⑸を次のとおり読み替えてこの特約に適用します。
「
⑷ 保険契約者または記名被保険者が⑴③ア.~オ.のい
ずれかに該当することにより⑴の規定による解除がなさ
れた場合には、⑶の規定は、車両全損時一時金のうち、
⑴③ア.~オ.のいずれにも該当しない被保険者に係る
部分については適用しません。
⑸ 第4章車両条項の被保険者が⑴③ア.~オ.のいずれ
かに該当することにより⑴の規定による解除がなされた
場合、または⑵の規定による解除がなされた場合には、
⑶の規定は、車両全損時一時金のうち、⑴③ア.~オ.
のいずれにも該当しない被保険者に係る部分については
適用しません。
」
第7条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第4章車両条項、第5章基本条項および被保
険自動車について適用される他の特約の規定を準用します。
B-87
13 車対車事故免責ゼロ特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
あ 相手自動車
定 義
その所有者が被保険自動車の所有者と異
なる自動車(注)をいいます。
(注)原動機付自転車を含みます。
所有者
次の①~③のいずれかに該当する者をい
います。
① 自動車(注) が所有権留保条項付売
買契約により売買されている場合は、
その買主
② 自動車(注)が1年以上を期間とする
貸借契約により貸借されている場合
は、その借主
③ ①・②以外の場合は、自動車(注)を
所有する者
(注)原動機付自転車を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
め 免責金額
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
第2条(この特約の適用条件)
(注)画像データを含みます。
14 車両新価保険特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
き 記名被保険者
修理費
普通保険約款第4章車両条項第9条(修
理費)に規定する修理費をいいます。
初度登録
被保険自動車の用途車種が自家用軽四輪
乗用車または自家用軽四輪貨物車である
場合は、初度検査をいいます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
新規取得自動車 普通保険約款第5章基本条項第8条(被
等
保険自動車の入替)⑴に規定する新規取
得自動車または所有自動車をいいます。
新車保険価額
第3条(車両免責金額の取扱い-免責金額の不適用)
(注)登録番号、車両番号、標識番号または車台番号をいいます。
第4条(保険金の請求-交通事故証明書を提出できない場合)
被保険者は、この特約に基づき保険金の支払を請求する場合、
普通保険約款第5章基本条項第 23 条(保険金の請求)⑵ただし
書の交通事故証明書を提出できない相当の理由があるときは、交
通事故証明書にかえて次の①~③の書類および写真(注)を当会社
に提出しなければなりません。
① 被保険自動車と相手自動車との衝突または接触の事実を証
明する書類であって、その相手自動車の事故発生時の運転者
または所有者の住所の記載および氏名または名称の記載のあ
B-88
保険証券記載の被保険者をいいます。
し 市場販売価格相 当会社が別に定める「自動車保険車両標
当額
準価格表」等の公正な取引価格として客
観性が認められる資料に記載された価格
をいいます。
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
当会社は、この特約により、被保険自動車と相手自動車との衝
突または接触によって被保険自動車に生じた損害に対しては、普
通保険約款第4章車両条項第 11 条(支払保険金の計算)⑴②ま
たは普通保険約款に付帯される他の特約の規定により差し引かれ
るべき免責金額を差し引きません。ただし、被保険自動車と衝突
または接触した相手自動車の登録番号等(注)ならびに事故発生時
の運転者または所有者の住所および氏名もしくは名称が確認され
た場合に限ります。
定 義
特 約
し 所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
るもの
② 被保険自動車の損傷部位の写真(注)
③ 相手自動車の衝突または接触の部位を示す写真(注)または
資料
保険契約者または被保険者と当会社が被
保険自動車の新車保険価額として保険契
約締結時に協定した価額をいい、保険契
約締結時における被保険自動車と同一の
用途・車種・車名・型式・仕様の初度登
録後1年未満の自動車の市場販売価格相
当額により定めます。
そ 損害額
普通保険約款第4章車両条項第8条(損
害額の決定)の損害額をいいます。
た 代替自動車
被保険自動車の代替として使用する自動
車をいいます。
代替自動車の再 次の①~④のいずれかに該当する者が被
取得
保険自動車の代替として使用する自動車
を再取得(注1)することをいいます。
① 被保険自動車の所有者(注2)
② 記名被保険者
③ 記名被保険者の配偶者
④ 記名被保険者またはその配偶者の
同居の親族
B-89
用 語
定 義
た 代替自動車の再 (注1)所有権留保条項付売買契約に基づく
取得
購入を含みます。
(注2)所有権留保条項付売買契約に基づく
被保険自動車の買主を含みます。
他の保険契約等 第9条(再取得時諸費用保険金の支払)
⑴の全部または一部に対して支払責任が
同じである他の保険契約または共済契約
をいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
被保険者
被保険自動車の所有者をいいます。
被保険自動車に損害が生じた日の翌日か
ら起算して 90 日以内に代替自動車を再
取得、または被保険自動車を修理するこ
とをいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
保険金額
普通保険約款第4章車両条項第1条(用
語の定義)に規定する保険金額をいいま
す。
め 免責金額
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
よ 用途車種
登録番号標等(注)上の分類番号、色等に基
づき定めた、自家用普通乗用車、自家用
小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家
用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、二
輪自動車、原動機付自転車等の区分をい
います。
(注)車両番号標および標識番号標を含みま
す。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、次の①・②の条件をいずれも満たす場合で、かつ、
保険証券にこの特約を適用する旨記載されているときに適用され
ます。
① 保険期間の末日が、被保険自動車の初度登録から 37 か月
以内であること。
② この保険契約に普通保険約款第4章車両条項が適用されて
いること。
第3条(新車保険価額)
⑴ 当会社と保険契約者または被保険者は、新車保険価額を新車
保険金額として定めるものとします。
⑵ 普通保険約款第5章基本条項第8条(被保険自動車の入替)
⑴①・②のいずれかに該当する場合において、保険契約者が書
面により被保険自動車の入替の承認の請求を行い、当会社がこ
れを承認するときにおいて、保険期間の末日が新規取得自動車
等の初度登録から 37 か月以内であるときは、新規取得自動車
等の新車保険価額を定め、その価額に新車保険金額を変更する
ものとします。
⑶ ⑵の場合において、保険期間の末日が新規取得自動車等の初
度登録から 37 か月を超えるときは、当会社は、この特約を適
用しません。
⑷ ⑵の規定による承認をする場合において、保険料を変更する
B-90
第4条(支払保険金の計算)
⑴ 1回の事故につき当会社の支払う保険金の額は、普通保険約
款第4章車両条項第 11 条(支払保険金の計算)⑴の規定にか
かわらず、次の①~③のとおりとします。ただし、保険証券記
載の新車保険金額を限度とし、新車保険価額が妥当な価額(注1)
を著しく超える場合は、その価額を新車保険金額とします。
① 次のア.~ウ.のいずれかに該当するときは、新車保険金
額
ア.被保険自動車の損傷を修理することができない場合で、
代替自動車の再取得を行ったとき。
イ.修理費が新車保険金額の 50 %以上(注2)となる場合で、
復旧を行ったとき。
ウ.修理費が保険金額以上となる場合で復旧を行ったとき。
② 被保険自動車の損傷を修理することができない場合で、代
替自動車の再取得を行わなかったとき、または修理費が保険
金額以上となる場合で、復旧を行わなかったときは、保険金
額
③ ①・②以外の場合は、次の算式によって算出した額
保険金の額
=
損害額
-
特 約
ふ 復旧
必要があるときは、当会社は、変更前の保険料と変更後の保険
料の差に基づき計算した、未経過期間に対する保険料を返還ま
たは請求します。
⑸ ⑷の規定により、追加保険料を請求する場合において、当会
社の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当
会社は、
追加保険料領収前に生じた事故による損害に対しては、
保険金を支払いません。
保険証券記載の
免責金額(注3)
(注1)保険契約締結時における被保険自動車と同一の用途車種・
車名・型式・仕様の初度登録後1年未満の自動車の市場販売
価格相当額をいいます。
(注2)外装・外板部品以外の部分に著しい損傷が生じていない場
合を除きます。
(注3)当会社が支払責任を負う事故の発生の時の順によって定め
ます。
⑵ ⑴①に規定する当会社が支払うべき保険金の額は、損害を受
けた被保険自動車を復旧するために実際に要した額(注)を超え
ないものとします。
(注)被保険自動車の代替として使用する自動車を再取得する場合
は、その自動車の車両本体価格、付属品の価格およびそれらに
課される消費税をいい、その他の税および登録諸費用を含みま
せん。
第5条(復旧義務)
⑴ 被保険者は、前条⑴①の規定により保険金の支払を受ける場
合には、復旧を履行しなければなりません。ただし、復旧に際
して、やむを得ない事情がある場合には、あらかじめ当会社の
承認を得て、復旧の期間について、これを変更することができ
ます。
⑵ 保険契約者または被保険者は、⑴に規定する復旧を行った場
合は、遅滞なく、書面をもってその旨を当会社に通知しなけれ
ばなりません。
第6条(新車保険価額の評価のための告知)
⑴ 保険契約者または被保険者は、被保険自動車の新車保険価額
を定めるに際し、当会社が被保険自動車の新車保険価額を評価
するために必要と認めて照会した事項について、当会社に事実
を正確に告げなければなりません。
B-91
(注)当会社のために保険契約の締結の代理を行う者が、事実を告
げることを妨げた場合または事実を告げないこともしくは事実
と異なることを勧めた場合を含みます。
⑷ ⑵の解除は、将来に向かってのみその効力を生じます。ただ
し、その解除が損害の発生した後になされた場合であっても、
当会社は、その損害については、第4条(支払保険金の計算)
の規定にかかわらず、普通保険約款第4章車両条項第8条(損
害額の決定)および第 11 条(支払保険金の計算)⑴の規定を
適用します。この場合において、既に第4条の規定を適用して
保険金を支払っていたときは、当会社は、普通保険約款第4章
車両条項第8条および第 11 条⑴の規定を適用して算出した保
険金との差額の返還を請求することができます。
⑸ ⑴により告げられた内容が事実と異なる場合において、保険
料を変更する必要があるときは、当会社は、変更前の保険料と
変更後の保険料との差に基づき計算した保険料を返還または請
求します。
⑹ ⑸の規定により、追加保険料を請求する場合において、当会
社の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当
会社は、
追加保険料領収前に生じた事故による損害に対しては、
第4条(支払保険金の計算)の規定にかかわらず、普通保険約
款第4章車両条項第8条(損害額の決定)および第 11 条(支
払保険金の計算)⑴の規定を適用します。
第7条(この特約を適用しない場合)
当会社は、被保険自動車が盗難されたことによって生じた損害
に対しては、この特約を適用しません。ただし、被保険自動車が
盗難にあった時から発見されるまでの間にその被保険自動車に生
じた損害を除きます。
第8条(保険金の請求)
当会社に対する保険金請求権は、次の①~③のいずれか早い時
から発生し、これを行使することができます。
① 保険契約者または被保険者が第5条(復旧義務)⑵に定め
る通知を行った時
② 被保険者が復旧する意思のないことを当会社に申し出た場
合は申出を行った時
③ ①・②以外の場合は被保険自動車に損害が生じた日の翌日
から起算して 90 日を経過した時
第9条(再取得時諸費用保険金の支払)
⑴ 代替自動車の再取得に伴い、第4条(支払保険金の計算)⑴
B-92
①の規定により保険金を支払う場合は、当会社は、次の①・②
に定める額を再取得時諸費用保険金として被保険者に支払いま
す。
① 新車保険価額が 100 万円以下の場合は、10 万円
② 新車保険価額が 100 万円を超える場合は、
次の算式によっ
て算出される額。ただし、30 万円を限度とします。
再取得時諸費用
新車保険
=
×
保険金の額
価額(注)
10%
(注)新車保険価額が保険契約締結時における被保険自動車と同一
の用途車種・車名・型式・仕様の初度登録後1年未満の自動車
の市場販売価格相当額を著しく超える場合は、その市場販売価
格相当額を新車保険価額とします。
⑵ 当会社は、⑴の規定によって支払うべき再取得時諸費用保険
金と第4条(支払保険金の計算)に定める保険金の合計額が保
険証券記載の新車保険金額を超える場合であっても、再取得時
諸費用保険金を支払います。
⑶ 他の保険契約等がある場合であっても、当会社は、この特約
により支払うべき再取得時諸費用保険金の額を支払います。
⑷ ⑶の規定にかかわらず、他の保険契約等により優先して再取
得時諸費用保険金もしくは共済金が支払われる場合または既に
支払われている場合には、当会社は、それらの額の合計額を、
それぞれの保険契約または共済契約において、他の保険契約ま
たは共済契約がないものとして算出した支払うべき再取得時諸
費用保険金または共済金のうち最も高い額から差し引いた額に
対してのみ再取得時諸費用保険金を支払います。
⑸ 当会社に対する再取得時諸費用保険金の請求権は、被保険者
が代替自動車を再取得した時から発生し、これを行使すること
ができるものとします。
⑹ 当会社は、再取得時諸費用保険金を支払う場合は、車両全損
時臨時費用特約第3条
(保険金を支払う場合-臨時費用保険金)
⑴に定める臨時費用保険金を支払いません。既に臨時費用保険
金を支払っていた場合は、当会社は、その金額を差し引いて再
取得時諸費用保険金を支払います。
特 約
⑵ 被保険自動車の新車保険価額を定めるに際し、保険契約者ま
たは被保険者が、故意または重大な過失によって当会社が被保
険自動車の新車保険価額を評価するために必要と認めて照会し
た事項について、
事実を告げずまたは事実と異なることを告げ、
その結果として第3条(新車保険価額)の規定により定めるべ
き額と異なった新車保険金額が定められた場合には、
当会社は、
保険契約者に対する書面による通知をもって、この特約を解除
することができます。
⑶ ⑵の規定は次の①~④のいずれかに該当する場合には適用し
ません。
① ⑵に規定する事実がなくなった場合
② 被保険自動車の新車保険価額を定める際、当会社が⑵に規
定する事実を知っていた場合または過失によってこれを知ら
なかった場合(注)
③ 保険契約者または被保険者が、被保険自動車の新車保険価
額を評価するために必要な事項について、書面をもって訂正
を申し出て、当会社がこれを承認した場合。なお、当会社は、
訂正の申出を受けた場合には、その訂正を申し出た事実が、
被保険自動車の新車保険価額を定める際に当会社に告げられ
ていたとしても、当会社が、この特約を締結していたと認め
るときに限り、これを承認するものとします。
④ 当会社が⑵に規定する解除の原因があることを知った時か
らその日を含めて 30 日を経過した場合
第 10 条(被害物についての当会社の権利)
当会社は、普通保険約款第4章車両条項第 13 条(被害物につ
いての当会社の権利)の規定にかかわらず、代替自動車の再取得
を行ったことにより、当会社がその権利を取得する旨の意思を表
示して保険金を支払った場合は、被保険自動車について被保険者
が有する所有権その他の物権を取得します。
第 11 条(普通保険約款および他の特約との関係)
⑴ 当会社は、普通保険約款第5章基本条項第8条(被保険自動
車の入替)⑸の規定にかかわらず、同条⑸に規定する入替自動
車に生じた損害に対しては、この特約を適用しません。
⑵ この保険契約に他車運転危険補償特約が適用される場合、同
特約第4条(車両損害についての特則)⑵の「その他の特約」
には、この特約を含めないものとします。
第 12 条(重大事由解除に関する特則)
当会社は、普通保険約款第5章基本条項第 13 条(重大事由に
よる解除)⑷・⑸を次のとおり読み替えてこの特約に適用します。
「
⑷ 保険契約者または記名被保険者が⑴③ア.~オ.のい
ずれかに該当することにより⑴の規定による解除がなさ
れた場合には、⑶の規定は、第4章車両条項に基づき保
険金を支払うべき損害のうち、⑴③ア.~オ.のいずれ
にも該当しない被保険者に生じた損害および再取得時諸
費用保険金のうち、⑴③ア.~オ.のいずれにも該当し
ない被保険者に係る部分については適用しません。
⑸ 第4章車両条項の被保険者が⑴③ア.~オ.のいずれ
かに該当することにより⑴の規定による解除がなされた
B-93
場合、または⑵の規定による解除がなされた場合には、
⑶の規定は、第4章車両条項に基づき保険金を支払うべ
き損害のうち、⑴③ア.~オ.のいずれにも該当しない
被保険者に生じた損害および再取得時諸費用保険金のう
ち、⑴③ア.~オ.のいずれにも該当しない被保険者に
係る部分については適用しません。
」
用 語
第 13 条(準用規定)
読み替え対象の字句
被保険自動車と同一の
用途車種・車名・型式・
第 11 条( 保 険 金 被保険自動車
→ 仕様の初度登録後1年
額の変更)⑴・⑵ の価額
未満の自動車の市場販
売価格相当額
第 11 条⑵・⑶
被保険自動車
被保険自動車の新車保
→
の保険金額
険金額
第 18 条( 保 険 料
の返還または請求 被保険自動車
被保険自動車の新車保
→
-保険金額の変更 の保険金額
険金額
の場合)⑴
15 車両超過修理費用補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
い 入替自動車
定 義
普通保険約款第5章基本条項第1条(用
語の定義)に規定する入替自動車をいい
ます。
入替自動車の価 普通保険約款第5章基本条項第1条(用
額
語の定義)に規定する入替自動車の価額
をいいます。
し 取得日
普通保険約款第5章基本条項第1条(用
語の定義)に規定する取得日をいいます。
せ 全損
被保険自動車の損傷を修理することがで
きない場合、または普通保険約款第4章
車両条項第9条(修理費)の修理費が保
険金額以上となる場合をいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
被保険自動車の 普通保険約款第5章基本条項第1条(用
価額
語の定義)に規定する被保険自動車の価
額をいいます。
ほ 保険金額
保険証券記載の車両保険金額をいいます。
め 免責金額
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
特 約
(注1)保険金額が被保険自動車の価額を著
しく超える場合は、被保険自動車の価
額とします。
(注2)取得日から、当会社が普通保険約款
第5章基本条項第8条(被保険自動車
の入替)⑴の被保険自動車の入替の承
認の請求を受けた時(注3) までの期間
においては、入替自動車の価額としま
す。
(注3)当会社が普通保険約款第5章基本条
項第 15 条(保険料の返還または請求
-告知義務・通知義務等の場合)⑷の
規定により追加保険料を請求する場合
は、その追加保険料を当会社が領収し
た時または取得日の翌日から起算して
30 日を経過した時のいずれか早い時
とします。
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される特約の規定を
準用します。この場合において、普通保険約款第5章基本条項の
規定中、下表に掲げる字句は、同表のとおり読み替えるものとし
ます。
規 定
定 義
( 注2) に 50 万円を加えた額
ち 超過修理限度額 保険金額(注1)
をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、被保険自動車に普通保険約款第4章車両条項の適
用がある場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載さ
れているときに適用されます。
第3条(損害額の決定)
当会社が保険金を支払うべき損害の額は、普通保険約款第4章
車両条項第8条(損害額の決定)の規定にかかわらず、次の①・
②のとおりとします。
① 被保険自動車の損傷を修理することができない場合は、保
険金額
② 被保険自動車の損傷を修理することができる場合は、次の
算式によって算出した額
損害の額
=
普通保険約款第4
修理に伴って生
章車両条項第9条
じた残存物があ
-
(修理費)に定め
る場合は、その
る修理費
価額
第4条(支払保険金の計算)
⑴ 1回の事故につき当会社の支払う保険金の額は、普通保険約
款第4章車両条項第 11 条(支払保険金の計算)⑴の規定にか
かわらず、次の①・②のとおりとします。
① 全損の場合であって、その損傷を修理しないときは、保険
金額(注1)
② ①以外の場合は、次の算式によって算出した額。ただし、
超過修理限度額を限度とします。
B-94
B-95
保険金の額
= 前条②の損害の額 -
保険証券記載の
免責金額(注2)
(注1)保険金額が被保険自動車の価額を著しく超える場合は、被
保険自動車の価額とします。
(注2)当会社が支払責任を負う事故の発生の順によって定めます。
⑵ 普通保険約款第4章車両条項第 11 条(支払保険金の計算)
⑶の規定にかかわらず、前条の損害の額および普通保険約款第
4章車両条項第 10 条(費用)の費用のうち、回収金(注1) が
ある場合において、回収金(注1)の額が被保険者の自己負担額
(注2) を超過するときは、当会社は次の算式によって算出した
額を保険金として支払います。
回収金(注1)
自己負担
- (注 2)
の額
額
自己
負担額
損害の額または超
⑴および普通保険
過修理限度額のい
約款第4章車両条
=
-
ずれか低い額およ
項第 11条⑵に定め
び費用の合計額
る保険金の合計額
第5条(他の特約との関係)
⑴ 被保険自動車に車両全損時臨時費用補償特約が付帯されてい
る場合は、当会社は、同特約第3条(保険金を支払う場合-臨
時費用保険金)の規定にかかわらず、前条⑴②の規定により保
険金を支払うときは、
同特約の臨時費用保険金を支払いません。
⑵ 被保険自動車に自動車相互間衝突危険車両全損時一時金特約
(相手自動車確認条件付)が付帯されている場合は、当会社は、
同特約第3条(保険金を支払う場合)の規定にかかわらず、前
条⑴②の規定により保険金を支払うときは、同特約の車両全損
時一時金を支払いません。
16 車両修理時の限度額設定に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
し 修理限度額
保険証券記載の修理限度額をいいます。
せ 全損
被保険自動車の損傷を修理することがで
きない場合、または普通保険約款第4章
車両条項第9条(修理費)の修理費が保
険金額以上となる場合をいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険金額
保険証券記載の車両保険金額をいいます。
B-96
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、被保険自動車に普通保険約款第4章車両条項の適
用がある場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載さ
れているときに適用されます。
第3条(支払保険金の計算)
1回の事故につき当会社の支払う保険金の額は、普通保険約款
第4章車両条項第 11 条(支払保険金の計算)⑴の規定にかかわ
らず、次の①・②のとおりとします。
① 全損の場合は、保険金額(注1)
② ①以外の場合は、次の算式によって算出した額。ただし、
修理限度額を限度とします。
保険金の額
(注1)第三者が負担すべき金額で被保険者のために既に回収され
たものをいいます。
(注2)自己負担額とは、次の算式によって算出した額をいいます。
定 義
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
=
普通保険約款第4
章車両条項第8条
保険証券記載の
-
(損害額の決定)
免責金額(注2)
②の損害の額
特 約
⑴および普通
保険約款第4
保険金
章車両条項第
=
-
の額
11条⑵に定
める保険金の
合計額
用 語
め 免責金額
(注1)保険金額が被保険自動車の価額を著しく超える場合は、被
保険自動車の価額とします。
(注2)当会社が支払責任を負う事故の発生の順によって定めます。
第4条(被保険自動車の入替に関する特則)
普通保険約款第5章基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑷
の規定により保険金額を変更する場合において、変更後の保険金
額が修理限度額以下となるときは、当会社は、この特約の規定を
適用しません。
17 車両保険の代車費用に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
け 警察届出日
保険契約者または被保険者が被保険自動
車が盗難にあったことを警察官に届け出
た日をいいます。
し 修理工場等
修理工場または当会社の指定する場所を
いいます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
せ 全損
普通保険約款第4章車両条項第1条(用
語の定義)に規定する全損をいいます。
に 入庫日
被保険自動車を修理工場等に搬入した日
をいいます。
B-97
用 語
定 義
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
保険年度
初年度については、保険期間の初日から
1年間、次年度以降については、それぞ
れの保険期間の初日応当日から1年間を
いいます。ただし、最終年度については、
1年未満であっても、1年間とみなしま
す。
め 免責割合
保険証券記載の免責割合をいいます。
れ レンタカー等
不特定の借主に有償で貸し渡すことを目
的とするレンタカー等の自動車をいいま
す。
第2条(この特約の適用条件)
第3条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、次の①~③のいずれかに該当する場合において、
被保険自動車の代替交通手段としてレンタカー等の代車を利用
したことにより、被保険者が費用を負担したことによって被っ
た損害に対して、この特約に従い、代車費用保険金を被保険者
に支払います。
① 被保険自動車が盗難(注1)された場合。ただし、保険契約
者または被保険者が盗難(注1)の事実を警察官に届け出た場
合に限ります。
② ①以外の場合で、被保険自動車が普通保険約款第4章車両
条項第2条⑴で定める損害を被り、同条項、第5章基本条項
および被保険自動車について適用される他の特約に従い、保
険金の支払対象となるとき。
③ 被保険自動車が故障損害(注2)によって自力で移動するこ
とができなくなった場合
(注1)普通保険約款第4章車両条項第2条(保険金を支払う場合)
⑵に規定する付属品のみの盗難を除きます。
(注2)偶然な外来の事故に直接起因しない被保険自動車の電気的
または機械的損害をいいます。
⑵ ⑴③により当会社が代車費用保険金を支払う場合は、保険期
間において1回を限度とします。ただし、保険期間が1年を超
える期間である場合は、保険年度ごとに1回を限度とします。
第4条(保険金を支払わない場合-その1)
当会社は、前条⑴②に該当する場合であっても、被保険自動車
が自力で移動することができ、かつ、被保険者がその損傷を修理
しなかったとき(注)は、代車費用保険金を支払いません。
(注) 被保険自動車が修理工場等の管理下に入った場合を除きま
す。
第5条(保険金を支払わない場合-その2)
当会社は、次の①~④のいずれかに該当する事由により、被保
険者が費用を負担したことによって被った損害に対しては、代車
費用保険金を支払いません。
① 被保険自動車のバッテリーの過放電
② 被保険自動車の燃料切れ
③ 被保険自動車に存在する欠陥、摩滅、腐しょく、さびその
他自然の消耗
④ タイヤ(注)のパンク
B-98
第6条(保険金を支払わない場合-その3)
当会社は、次の①・②のいずれかに起因する故障損害(注) に
よって被保険自動車が自力で移動することができなくなった場合
において、被保険者が費用を負担したことによって被った損害に
対しては、代車費用保険金を支払いません。
① 法令等により認められていないエンジンの改造、車高の変
更等
② 自動車製造業者の取扱説明書などに示す取扱いと異なる使
用または仕様の限度を超える酷使
(注)偶然な外来の事故に直接起因しない被保険自動車の電気的ま
たは機械的損害をいいます。
第7条(被保険者の範囲)
⑴ この特約における被保険者は、被保険自動車の所有者としま
す。
⑵ ⑴における所有者とは、次の①~③のいずれかに該当する者
をいいます。
① 被保険自動車が所有権留保条項付売買契約により売買され
ている場合は、その買主
② 被保険自動車が1年以上を期間とする貸借契約により貸借
されている場合は、その借主
③ ①・②以外の場合は、被保険自動車を所有する者
特 約
この特約は、被保険自動車に普通保険約款第4章車両条項の適
用がある場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載さ
れているときに適用されます。
(注)チューブを含みます。
第8条(代車費用保険金の支払額)
1回の事故につき、当会社が支払う代車費用保険金の額は、次
の算式によって算出した額とします。ただし、1日につき保険証
券記載の支払限度日額を限度とします。
代車費用
被保険者が実際に負
保険金の = 担したレンタカー等 ×
額
の代車費用の額
1-
免責割合
第9条(代車費用保険金の支払対象期間)
⑴ 第3条(保険金を支払う場合)⑴①に該当する場合において、
前条の代車費用保険金の対象となる費用は、次の①・②のいず
れかに規定する期間に被保険者が利用したレンタカー等の代車
にかかる費用に限ります。
① 被保険自動車が発見されなかった場合、または発見された
が損傷しており、かつ、被保険自動車の損傷を修理すること
ができない場合は、警察届出日から次のア.~ウ.のうちい
ずれか早い日まで
ア.警察届出日からその日を含めて 30 日を経過する日
イ.普通保険約款第4章車両条項、第5章基本条項および被
保険自動車について適用される他の特約に従い、全損とし
て保険金を支払った日
ウ.被保険自動車の代替自動車を新たに取得した日
② 被保険自動車が発見され、かつ、①以外の場合は、警察届
出日から次のア.
・イ.のうちいずれか早い日まで
ア.警察届出日からその日を含めて 30 日を経過する日
イ.被保険自動車が発見されて、保険契約者、被保険者ま
たはこれらの者の代理人のいずれかの手元に戻った日(注)。
ただし、保険契約者、被保険者またはこれらの者の代理人
の責めに帰すべき事由によりこれらの者の手元に被保険自
動車の戻るのが遅延した場合は、その遅延によって増加し
た日数を除きます。
(注)発見時における被保険自動車の損傷の状態により修理が必要
な場合は、修理完了後手元に戻った日をいいます。
⑵ 第3条(保険金を支払う場合)⑴②に該当する場合において、
前条の代車費用保険金の対象となる費用は、次の①・②のいず
B-99
ものとします。
18 車内携行品補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
し 車内携行品
(注)正当な理由があり、事故の発生の日の翌日以降に被保険自動
車を修理工場等に搬入した場合であって、保険契約者または被
保険者がそのことを当会社に書面等により通知し、当会社が承
認したときは、入庫日とします。
⑶ 第3条(保険金を支払う場合)⑴③に該当する場合において、
前条の代車費用保険金の対象となる費用は、被保険自動車が自
力で移動することができなくなった日から次の①~③のうちい
ずれか早い日までの期間に被保険者が利用したレンタカー等の
代車にかかる費用に限ります。
① 被保険自動車が自力で移動することができなくなった日か
らその日を含めて 15 日を経過する日
② 被保険自動車が修理工場等から保険契約者、被保険者また
はこれらの者の代理人のいずれかに引き渡された日。
ただし、
保険契約者、被保険者またはこれらの者の代理人の責めに帰
すべき事由により引渡しが遅延した場合は、その遅延によっ
て増加した日数を除きます。
③ 被保険自動車の代替自動車を新たに取得した日
第 10 条(保険金の請求)
当会社に対する代車費用保険金の請求権は、前条の規定によっ
て当会社が保険金を支払うべき日数が確定した時から発生し、こ
れを行使することができるものとします。
規 定
そ 装備
第 22 条( 他 の 第4章車両条項 → この特約
保険契約等があ
被保険者が実際に負担
る場合の保険金
→ したレンタカー等の代
の支払額)⑵③ 損害額
車費用の額
⑵ ⑴の規定にかかわらず、普通保険約款第4章車両条項の規定
を準用する場合において、同条項第 14 条(盗難自動車の返還)
の「既に受け取った保険金」には、代車費用保険金を含めない
B-100
損害額
自動車の機能を十分に発揮させるために
備品として備えつけられている状態また
は法令に従い被保険自動車に備えつけら
れている状態をいいます。
当会社が保険金を支払うべき損害の額を
いいます。
て 定着
ボルト、ナット、ねじ等で固定されており、
工具等を使用しなければ容易に取りはず
せない状態をいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険価額
損害が生じた地および時における車内携
行品の価額をいいます。
読み替え対象の字句
第 13 条( 重 大
事 由 に よ る 解 第4章車両条項 → この特約
除)⑷②
被保険自動車の車室内またはトランク内
に収容された日常生活の用に供するため
に被保険者が所有する動産をいい、次の
①~⑧の物を含みません。
① 被保険自動車に定着または装備さ
れている物
② 燃料
③ 動物および植物
④ 通貨、株券、手形その他の有価証券、
印紙、切手その他これらに準ずる物
⑤ 稿本、設計書、図案、証書、帳簿
その他これらに準ずる物
⑥ 磁気テープ、ディスク等の記録媒
体に記録されているプログラムおよ
びデータ
⑦ 法令により自動車の車室内または
トランク内に収容することを禁止さ
れている物
⑧ 商品、見本品、事業用什器・備品・
機械装置その他これらに準ずる物
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
第 11 条(準用規定)
⑴ この特約に規定しない事項については、この特約に反しない
かぎり、普通保険約款第4章車両条項、第5章基本条項および
これに付帯された特約の規定を準用します。
この場合において、
普通保険約款第5章基本条項の規定中、下表に掲げる字句は、
同表のとおり読み替えるものとします。
定 義
け 携行品被保険者 保険証券記載の車内携行品被保険者をい
います。
特 約
れかに規定する期間に被保険者が利用したレンタカー等の代車
にかかる費用に限ります。
① 被保険自動車が自力で移動することができず、かつ、被保
険者がその損傷を修理しなかった場合、または全損の場合
は、事故の発生の日から次のア.~ウ.のうちいずれか早い
日まで
ア.事故の発生の日からその日を含めて 30 日を経過する日
イ.普通保険約款第4章車両条項、第5章基本条項および被
保険自動車について適用される他の特約に従い、保険金を
支払った日
ウ.被保険自動車の代替自動車を新たに取得した日
② ①以外の場合は、入庫日から次のア.
・イ.のうちいずれ
か早い日まで
(注)
ア.事故の発生の日
からその日を含めて 30 日を経過す
る日
イ.被保険自動車が修理工場等から保険契約者、被保険者ま
たはこれらの者の代理人のいずれかに引き渡された日。た
だし、保険契約者または被保険者およびこれらの者の代理
人の責めに帰すべき事由により引渡しが遅延した場合は、
その遅延によって増加した日数を除きます。
保険金額
み 未婚
保険証券記載の保険金額をいいます。
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
B-101
用 語
め 免責金額
定 義
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
第2条(保険金を支払う場合)
当会社は、衝突、接触、墜落、転覆、物の飛来、物の落下、火
災、爆発、盗難、台風、洪水、高潮その他の偶然な事故によって
車内携行品に生じた損害に対して、この特約に従い、保険金を支
払います。ただし、盗難については、被保険自動車が同時に盗難
(注)にあった場合を除き、被保険自動車の扉、窓等が完全に閉鎖
され、かつ、施錠されている状態で生じた損害に限ります。
(注)被保険自動車の一部分のみの盗難を除きます。
第3条(保険金を支払わない場合-その1)
(注1)
イ.所有権留保条項付売買契約に基づく被保険自動車の買
主、または1年以上を期間とする貸借契約に基づく被保険
自動車の借主(注1)
ウ.ア.
・イ.に定める者の法定代理人
エ.ア.
・イ.に定める者の業務に従事中の使用人
オ.ア.
・イ.に定める者の父母、配偶者または子。ただし、
被保険者または保険金を受け取るべき者に保険金を取得さ
せる目的であった場合に限ります。
② 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注2)
③ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
④ 核燃料物質(注3)もしくは核燃料物質(注3)によって汚染さ
れた物(注4)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
⑤ ④に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑥ ②~⑤の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
⑦ 差押え、収用、没収、破壊など国または公共団体の公権力
の行使。ただし、消防または避難に必要な処置として行われ
た場合を除きます。
⑧ 紛失
⑨ 詐欺または横領
⑩ 被保険自動車を競技、曲技(注5)もしくは試験のために使
用すること、または被保険自動車を競技、曲技もしくは試験
を行うことを目的とする場所において使用(注6)すること。
(注1)これらの者が法人である場合は、その理事、取締役または
法人の業務を執行するその他の機関をいいます。
(注2)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注3)使用済燃料を含みます。
(注4)原子核分裂生成物を含みます。
(注5)競技または曲技のための練習を含みます。
(注6)救急、消防、事故処理、補修、清掃等のための使用を除き
ます。
第4条(保険金を支払わない場合-その2)
当会社は、次の①・②のいずれかに該当する損害に対しては、
保険金を支払いません。
① 車内携行品に存在する欠陥、摩滅、腐しょく、さびその他
B-102
(注)偶然な外来の事故に直接起因しない車内携行品の電気的また
は機械的損害をいいます。
第5条(保険金を支払わない場合-その3)
当会社は、次の①~⑤のいずれかに該当する者が法令に定めら
れた運転資格を持たないで被保険自動車を運転している場合、道
路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)第 65 条(酒気帯び運転
等の禁止)第1項の規定に違反した酒気帯び運転もしくはこれに
相当する状態で被保険自動車を運転している場合、または麻薬、
大麻、あへん、覚せい剤、シンナー等の影響により正常な運転が
できないおそれがある状態で被保険自動車を運転している場合に
生じた損害に対しては、保険金を支払いません。
① 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者(注)
② 所有権留保条項付売買契約に基づく被保険自動車の買主、
または1年以上を期間とする貸借契約に基づく被保険自動車
の借主(注)
③ ①・②に定める者の法定代理人
④ ①・②に定める者の業務に従事中の使用人
⑤ ①・②に定める者の父母、配偶者または子
(注)これらの者が法人である場合は、その理事、取締役または法
人の業務を執行するその他の機関をいいます。
特 約
当会社は、次の①~⑩のいずれかに該当する事由によって生じ
た損害に対しては、保険金を支払いません。
① 次のア.~オ.のいずれかに該当する者の故意または重大
な過失
ア.保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者
自然の消耗
② 故障損害(注)
第6条(被保険者の範囲)
この特約における被保険者は、個人であって、かつ、次の①~
④のいずれかに該当する者とします。
① 携行品被保険者
② 携行品被保険者の配偶者
③ 携行品被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 携行品被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
第7条(損害額の決定)
⑴ 損害額は、保険価額によって定めます。
⑵ 次条に定める修理費の額が保険価額未満となる場合で車内携
行品の損傷を修理することができるときには、次の算式によっ
て算出された額を損害額とします。
損害額
=
次条に定め
第9条(費用)
+
る修理費
に定める費用
修理に際し部分品を交換したため
修理に伴って生じ
− に車内携行品全体として価額の増 − た残存物がある場
加を生じた場合は、その増加額
合は、その価額
⑶ 第9条(費用)に定める費用のみを保険契約者または被保険
者が負担した場合は、その費用を損害額とします。
⑷ 車内携行品が一組または一対のものからなる場合において、
その一部に損害が生じたときは、その損害が車内携行品全体の
価値に及ぼす影響を考慮し、⑴~⑶の規定により損害額を決定
します。
第8条(修理費)
前条の修理費とは、損害が生じた地および時において、車内携
行品を事故発生直前の状態に復旧するために必要な修理費をいい
ます。この場合、車内携行品の復旧に際して、当会社が、部分品
の補修が可能であり、かつ、その部分品の交換による修理費が補
修による修理費を超えると認めたときは、その部分品の修理費は
補修による修理費とします。
第9条(費用)
第7条(損害額の決定)の費用とは、保険契約者または被保険
B-103
者が支出した次の①~④の費用(注)をいいます。
① 普通保険約款第5章基本条項第 20 条(事故発生時の義務)
①に規定する損害の発生または拡大の防止のために必要また
は有益であった費用
② 普通保険約款第5章基本条項第 20 条⑥に規定する権利の
保全または行使に必要な手続をするために要した費用
③ 盗難にあった車内携行品を引き取るために必要であった費
用
④ 船舶によって輸送されている間に生じた共同海損に対する
車内携行品の分担額
(注)収入の喪失を含みません。
第 10 条(支払保険金の計算)
⑴ 1回の事故につき当会社の支払う保険金の額は、次の算式に
よって算出した額とします。ただし、保険金額を限度とし、保
険金額が保険価額を超える場合は、保険価額を限度とします。
保険金の額
=
損害額のうち、回収金(注)がある場
− 合において、回収金(注)の額が免責
金額を超過するときは、その超過額
(注)第三者が負担すべき金額で被保険者のために既に回収された
ものをいいます。
⑵ 被保険者が2名以上である場合は、
当会社は、
次の算式によっ
て各被保険者に対して支払う保険金の額を決定します。
各被保険者の損害額(注)
各被保険者
⑴の規定に
に対して支
よる当会社
払う保険金 = の支払う保 × 各被保険者の損害額(注)の
の額
険金の額
合計額
(注)回収金がある場合は、その回収金を差し引いた額とします。
第 11 条(現物による支払)
当会社は、車内携行品の損害の全部または一部に対して、修理
または代品の交付をもって保険金の支払に代えることができま
す。
第 12 条(被害物についての当会社の権利)
⑴ 当会社が保険金を支払った場合であっても、車内携行品につ
いて被保険者が有する所有権その他の物権は当会社に移転しま
せん。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、当会社が車内携行品について被保険
者が有する所有権その他の物権を取得する旨の意思を表示し、
車内携行品に生じた損害に対して保険金を支払った場合は、当
会社は、保険金の保険価額に対する割合によって、被保険者が
車内携行品について有する所有権その他の物権を取得します。
第 13 条(盗難にあった車内携行品の返還)
当会社が車内携行品の盗難によって生じた損害に対して保険金
を支払った日の翌日から起算して 60 日以内に車内携行品が発見
された場合は、被保険者は、既に受け取った保険金を当会社に払
い戻して、その返還を受けることができます。この場合、発見さ
れるまでの間に車内携行品に生じた損害に対して保険金を請求す
ることができます。
第 15 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第5章基本条項の規定を準用します。この場
合において、同条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表のとお
り読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第 13 条(重大事由によ
第4章車両条項 → この特約
る解除)⑷②
第 20 条(事故発生時の
被保険自動車
義務)④・⑤
→ 車内携行品
第 22 条(他の保険契約
車内携行品補償
等がある場合の保険金 第4章車両条項 →
特約
の支払額)⑵③
第 23 条
(保険金の請求) 第4章車両条項 →
第 29 条(代位)⑶
車両損害
車内携行品補償
特約
→ 車内携行品損害
19 車両盗難危険補償対象外特約
特 約
第7条(損害額の
− 免責金額
決定)の損害額
約および運転者の年齢に関する特約の規定は適用しません。
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険金
普通保険約款第4章車両条項第2条(保
険金を支払う場合)に規定する保険金を
いいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、被保険自動車に普通保険約款第4章車両条項の適
用がある場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載さ
れているときに適用されます。
第3条(盗難危険の補償対象外)
当会社は、この特約により、普通保険約款第4章車両条項第2
条(保険金を支払う場合)
、同条項第 10 条(費用)④および被
保険自動車について適用される他の特約の規定にかかわらず、被
保険自動車について盗難によって生じた損害(注)に対しては、保
険金を支払いません。
(注)発見されるまでの間に生じた損害を含みます。
20 リサイクル部品使用特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
第 14 条(運転者限定に関する特約等の不適用)
この特約の適用においては、当会社は、運転者限定に関する特
B-104
B-105
用 語
こ 国産自動車
(50 音順)
定 義
日本国内で製造され、かつ、主務大臣の
指定がなされている型式の自動車をいい、
日本の自動車メーカーによって日本国内
で製造された輸出向けの自動車で、日本
国外に輸出された後、日本国内に持ち込
まれた自動車を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
よ 用途車種
登録番号標等(注)上の分類番号、色等に基
づき定めた、自家用普通乗用車、自家用
小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家
用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、二
輪自動車、原動機付自転車等の区分をい
います。
(注) 車両番号標および標識番号標を含み
ます。
用 語
き 記名被保険者
け 原動機のシリン エンジンの内部部品であり、燃焼室を構
ダー
成する筒状の部品をいいます。
さ サイドシル
し 車体底部
モノコックボデーの場合、自動車のボデー
を構成する一部であり、フロア部分の総
称をいいます。フレーム式ボデーの場合、
骨組みであるフレーム自体の下面部分お
よび、自動車のボデーのフロア部分の総
称をいいます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ピラー
ふ フレーム
自動車のボデーを構成する部品の一つで
あり、ルーフを支える窓柱部分をいいま
す。
自動車を走行させるために必要な動力伝
達装置、サスペンション、かじ取り装置
および制動装置を取り付けるための車枠
をいいます。
⑴ 当会社は、この特約により、普通保険約款第4章車両条項第
9条(修理費)にいう「被保険自動車を事故発生直前の状態に
復旧するために必要な修理費」のうち、部分品の交換による修
理費については、その部分品がリサイクル部品(注)である場合
の価格によって定めます。
フ レ ー ム 式 ボ フレームとボデーが分離構造となってい
デー
るものをいいます。
(注)中古の部分品をいい、再生の部分品を含みます。
フロア
⑵ 当会社は、修理のために入庫した修理工場が必要とするリサ
イクル部品(注)を入手できない場合で、当会社によるあっせん
によって、普通保険約款第5章基本条項第 20 条(事故発生時
の義務)②の事故通知を当会社が受領した日またはその修理工
場へ入庫した日のいずれか遅い日の翌日から起算して7日以内
にその修理工場が必要とするリサイクル部品(注)が到着しない
ときは、⑴の規定は適用しません。
(注)中古の部分品をいい、再生の部分品を含みます。
21 地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
B-106
ほ 保険金額
ボデー
特 約
第3条(リサイクル部品の使用)
自動車のボデーを構成する部品の一つで
あり、ドア開口部の下端部を構成する部
品をいいます。
サスペンション 自動車が走行中に車輪を通じて路面から
受ける衝撃や振動を緩和する緩衝機構と、
アクスル(車軸)と車体を連結している
リンク機構を一括してサスペンションと
いい、この特約ではそれらの機構を構成
する部品の総称をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、次の①~③に定める条件をいずれも満たしている
場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
ときに適用されます。
① 被保険自動車の用途車種が、次のア.~キ.のいずれかで
あること。ただし、被保険自動車の自動車検査証記載の用途
が特種用途である場合を除きます。
ア.自家用普通乗用車
イ.自家用小型乗用車
ウ.自家用普通貨物車(最大積載量 0 . 5 トン以下)
エ.自家用普通貨物車(最大積載量 0 . 5 トン超2トン以下)
オ.自家用軽四輪乗用車
カ.自家用小型貨物車
キ.自家用軽四輪貨物車
② 被保険自動車が国産自動車であること。
③ 被保険自動車に普通保険約款第4章車両条項の適用がある
こと。
定 義
保険証券記載の被保険者をいいます。
自動車のボデーを構成する部品の一つで
あり、車体の床板部分をいいます。
普通保険約款第4章車両条項第1条(用
語の定義)に規定する保険金額をいいま
す。
自動車の車体のことをいいます。
も モ ノ コ ッ ク ボ フレームとボデーが一体構造となってい
デー
るものをいいます。
る ルーフ
自動車のボデーを構成する部品の一つで
あり、屋根部分をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
B-107
第3条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する事由によって被
保険自動車に損害が生じ、全損となった場合には、被保険者が
臨時に必要とする費用に対し、1回の事故について、50 万円(注1)
を地震・噴火・津波危険車両全損時一時金として支払います。
① 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
② 次のア.~ウ.のいずれかに該当する事由
ア.①の事由によって発生した事故の拡大
イ.発生原因が何であるかにかかわらず、被保険自動車に生
じた損害の直接の原因となった事故の①の事由による拡大
(注2)
ウ.①の事由に伴う秩序の混乱
(注1)保険金額が 50 万円に満たない場合は、保険金額を限度と
します。
(注2)事故の形態や規模等がこれらの事由により大きくなること
をいい、延焼を含みます。
(注)著しい損傷とは、それぞれの部品において、その一部の交換
または補修では原状回復できず、部品全体の交換を必要とする
損傷をいいます。なお、サスペンションについては、構成する
部品の大部分に交換を必要とする程度の損傷をいいます。また、
原動機のシリンダーについては、原動機外観の損傷状態より、
原動機のシリンダーの損傷が推定できる場合を含みます。
⑶ 当会社は、地震もしくは噴火またはこれらによる津波によっ
て被保険自動車に損害が生じ、全損となった場合において、そ
の損害を損害が生じる直前の状態(注)に復旧する前に、別の地
B-108
(注)損傷が生じる直前の状態とは、構造、質、用途、規模、型、
能力等において損害が生じる直前と同一の状態をいいます。
⑷ 普通保険約款第5章基本条項第8条(被保険自動車の入替)
の規定により被保険自動車が入れ替えられた場合は、
当会社は、
被保険自動車ごとに⑶の規定を適用します。
第4条(保険金を支払わない場合)
当会社は、次の①~⑦のいずれかに該当する事由によって生じ
た損害に対しては、地震・噴火・津波危険車両全損時一時金を支
払いません。
① 次のア.~オ.のいずれかに該当する者の故意または重大
な過失
ア.保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者
(注1)
イ.被保険自動車の所有者、所有権留保条項付売買契約に基
づく被保険自動車の買主、または1年以上を期間とする貸
借契約に基づく被保険自動車の借主(注1)
ウ.ア.
・イ.に定める者の法定代理人
エ.ア.
・イ.に定める者の業務に従事中の使用人
オ.ア.
・イ.に定める者の父母、配偶者または子。ただし、
被保険者または保険金を受け取るべき者に保険金を取得さ
せる目的であった場合に限ります。
② 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注2)
③ 核燃料物質(注3)もしくは核燃料物質(注3)によって汚染さ
れた物(注4)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
④ ③に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑤ 次のア.~ウ.のいずれかに該当する事由
ア.②~④の事由によって発生した事故の拡大
イ.発生原因が何であるかにかかわらず、第3条(保険金を
支払う場合)⑴に規定する損害の直接の原因となった事故
の②~④の事由による拡大(注5)
ウ.②~④の事由に伴う秩序の混乱
⑥ 差押え、収用、没収、破壊など国または公共団体の公権力
の行使。ただし、消防または避難に必要な処置として行われ
た場合を除きます。
⑦ 詐欺または横領
特 約
⑵ この特約において全損とは、被保険自動車の損害の状態が次
の①~⑧のいずれかに該当する場合をいいます。なお、被保険
自動車について①~④に掲げる部品の名称が異なる場合は、そ
の部品と同一箇所にある同等の機能を有する部品について判定
します。
① 次のア.~ウ.の条件をすべて満たす場合
ア.ルーフの著しい損傷(注)が生じたこと。
イ.3本以上のピラーの折損、断裂またはこれと同程度の損
傷が生じたこと。
ウ.前面ガラス、後面ガラスおよび左右いずれかのドアガラ
スの損傷が生じたこと。
② 次のア.~ウ.の条件をすべて満たす場合
ア.2本以上のピラーの折損、断裂またはこれと同程度の損
傷が生じたこと。
イ.サイドシルの折損、断裂またはこれと同程度の損傷が生
じたこと。
ウ.座席の著しい損傷(注)が生じたこと。
③ 次のア.~エ.のいずれかの損傷が生じ、走行が困難な場
合
ア.前の左右双方のサスペンションおよびこれらと接続され
た部位のフレームの著しい損傷(注)
イ.後の左右双方のサスペンションおよびこれらと接続され
た部位のフレームの著しい損傷(注)
ウ.前の左右双方のサスペンションおよび車体底部の著しい
損傷(注)
エ.後の左右双方のサスペンションおよび車体底部の著しい
損傷(注)
④ 次のア.
・イ.のいずれかに該当する場合
ア.原動機のシリンダーに著しい損傷(注)が生じ、原動機の
始動が著しく困難な場合
イ.電気自動車の駆動用電気装置の電池部分に著しい損傷
(注)が生じ、駆動用電気装置の始動が著しく困難な場合
⑤ 流失または埋没し発見されなかった場合
⑥ 運転者席の座面を超える浸水を被った場合
⑦ 全焼した場合
⑧ ①~⑦のほか、損傷を修理することができない場合で廃車
を行ったとき。
震もしくは噴火またはこれらによる津波によって被保険自動車
に損害が生じたときは、別の地震もしくは噴火またはこれらに
よる津波によって被保険自動車に生じた損害に対しては、⑴の
規定を適用しません。
(注1)これらの者が法人である場合は、その理事、取締役または
法人の業務を執行するその他の機関をいいます。
(注2)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注3)使用済燃料を含みます。
(注4)原子核分裂生成物を含みます。
(注5)事故の形態や規模等がこれらの事由により大きくなること
をいい、延焼を含みます。
第5条(被保険者)
この特約における被保険者は、記名被保険者とします。
第6条(保険金の支払時期)
⑴ 普 通 保 険 約 款 第 5 章 基 本 条 項 第 24 条( 保 険 金 の 支 払 時
期)⑴の確認をするため、災害対策基本法(昭和 36 年法律第
223 号)に基づき設置された中央防災会議の専門調査会によっ
て被害想定が報告された首都直下地震、東海地震、東南海・南
海地震またはこれらと同規模以上の損害が発生するものと見込
まれる地震等による災害の被災地域における同条⑴①~⑤の
事項の確認のための調査が不可欠な場合には、同条⑴の規定
B-109
にかかわらず、当会社は、請求完了日(注)からその日を含めて
365 日を経過する日までに、地震・噴火・津波危険車両全損
時一時金を支払います。この場合において、当会社は、確認が
必要な事項およびその確認を終えるべき時期を被保険者に対し
て通知するものとします。
(注)被保険者または保険金を受け取るべき者が普通保険約款第5
章基本条項第 23 条(保険金の請求)⑵・⑶の規定による手続
を完了した日をいいます。
⑵ ⑴に掲げる必要な事項の確認に際し、保険契約者、被保険者
または保険金を受け取るべき者が正当な理由なくその確認を妨
げ、またはこれに応じなかった場合(注)には、これにより確認
が遅延した期間については、⑴の期間に算入しないものとしま
す。
(注)必要な協力を行わなかった場合を含みます。
第7条(被保険自動車が発見された場合の取扱い)
第8条(普通保険約款との関係)
この保険契約に普通保険約款第4章車両条項が適用されている
場合において、被保険自動車に生じた損害により同条項またはこ
れに適用される他の特約の保険金が支払われるときは、
当会社は、
その損害に対しては、第3条(保険金を支払う場合)の規定を適
用しません。
第9条(重大事由解除に関する特則)
当会社は、普通保険約款第5章基本条項第 13 条(重大事由に
よる解除)⑷・⑸を次のとおり読み替えてこの特約に適用します。
「
⑷ 保険契約者が⑴③ア.~オ.のいずれかに該当するこ
とにより⑴の規定による解除がなされた場合には、⑶の
規定は、地震・噴火・津波危険車両全損時一時金につい
ては適用しません。
⑸ 第4章車両条項の被保険者が⑴③ア.~オ.のいずれ
かに該当することにより⑴の規定による解除がなされた
場合、または⑵の規定による解除がなされた場合には、
⑶の規定は、地震・噴火・津波危険車両全損時一時金に
ついては適用しません。
」
第 10 条(運転者限定に関する特約等の不適用)
この特約の適用においては、当会社は、運転者限定に関する特
約および運転者の年齢に関する特約の規定は適用しません。
第 11 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第5章基本条項および被保険自動車について
適用される他の特約の規定を準用します。この場合において、同
条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表のとおり読み替えるも
のとします。
B-110
読み替え対象の字句
第 23 条(保険金の
第4章車両条項
請求)⑴④
→ この特約
22 他車運転危険補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
う 運転中
定 義
駐車または停車中を除きます。
き 記名被保険者
普通保険約款第1章賠償責任条項第1条
(用語の定義)に規定する記名被保険者を
いいます。
し 自賠責保険等
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律第
97 号)に基づく責任保険または責任共済
をいいます。
特 約
⑴ 第3条(保険金を支払う場合)⑵⑤の規定にしたがい地震・
噴火・津波危険車両全損時一時金の請求を行った以降に被保険
自動車が発見された場合は、被保険者は、遅滞なく、そのこと
を当会社に通知しなければなりません。
⑵ 当会社は、⑴の通知を受けた場合には、被保険者に対して、
その通知の内容を書面に記載して提出することを求めることが
できます。
⑶ 当会社は、⑴の通知を受けた場合には、被保険者に対して、
保険金の返還を請求することができます。ただし、被保険自動
車の損害が第3条(保険金を支払う場合)⑵の他の規定に該当
する場合には、この規定は適用しません。
規 定
第 22 条(他の保険 第1章賠償責任条項
地 震・ 噴 火・
契 約 等 が あ る 場 合 第 15 条( 費 用 - 対
→ 津波危険車両
の保険金の支払額) 人・ 対 物 賠 償 共 通 )
全損時一時金
⑵④
⑵の対人臨時費用
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
た 他の運転自動車 被保険者が、自ら運転者として運転中の
他の自動車をいいます。
他の自動車
次の①・②のいずれかに該当する自動車
以外の自動車であって、その用途車種が
自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、
自家用軽四輪乗用車、自家用普通貨物車
(最大積載量 0.5 トン以下)
、自家用普通
貨物車(最大積載量 0.5 トン超2トン以
下)
、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨
物車または特種用途自動車(キャンピン
グ車)であるものをいいます。
① 記名被保険者、その配偶者または
記名被保険者もしくはその配偶者の
同居の親族が所有する自動車(注)また
は常時使用する自動車
② 記名被保険者またはその配偶者の
別居の未婚の子が所有する自動車(注)
または常時使用する自動車を自ら運
転者として運転中の場合は、その自
動車
(注)所有権留保条項付売買契約により購入
した自動車、および1年以上を期間とす
る貸借契約により借り入れた自動車を含
みます。
B-111
用 語
定 義
た 他の自動車の保 この保険契約の全部または一部に対して
険契約等
支払責任が同じである他の自動車につい
て適用される保険契約または共済契約を
いいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
み 未婚
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
よ 用途車種
登録番号標等(注)上の分類番号、色等に基
づき定めた、自家用普通乗用車、自家用
小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家
用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、二
輪自動車、原動機付自転車等の区分をい
います。
れ レンタカー等の 不特定の借主に有償で貸し渡すことを目
自動車
的とする自動車をいい、1年以上を期間
とする貸借契約により貸し渡すものを除
きます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、記名被保険者が個人である場合に適用されます。
第3条(保険金を支払う場合-賠償責任)
⑴ 当会社は、次の①~④のいずれかに該当する者が、自ら運転
者として運転中の他の自動車を被保険自動車とみなして、被保
険自動車の保険契約の条件に従い、普通保険約款第1章賠償責
任条項および被保険自動車について適用される他の特約を適用
します。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
⑵ ⑴の場合においては、普通保険約款第1章賠償責任条項第8
条(被保険者の範囲-対人・対物賠償共通)の規定にかかわら
ず、⑴①~④のいずれかに該当する者を被保険者とします。
⑶ 当会社は、この特約により、普通保険約款第1章賠償責任条
項第2条(保険金を支払う場合-対人賠償)⑵の規定にかかわ
らず、他の自動車について生じた1回の対人事故による同条⑴
の損害に対して、自賠責保険等によって支払われる金額がある
場合は、損害の額が自賠責保険等によって支払われる金額を超
過するときに限り、その超過額に対してのみ保険金を支払いま
す。
⑷ ⑴・⑶の規定(注1)に関して他の自動車の保険契約等がある
場合は、当会社は、普通保険約款第5章基本条項第 22 条(他
の保険契約等がある場合の保険金の支払額)の規定にかかわら
ず、他の自動車の保険契約等に優先して、損害に対して保険金
を支払います。ただし、他の自動車がレンタカー等の自動車で
ある場合には、他の自動車の保険契約等によって支払われる保
険金または共済金の額の合計額を、損害額(注2)から差し引い
た額に対してのみ保険金を支払います。
(注1) 普通保険約款第1章賠償責任条項第 15 条(費用-対人・
対物賠償共通)⑵に規定する対人臨時費用を除きます。
(注2)それぞれの保険契約または共済契約に免責金額の適用があ
る場合には、そのうち最も低い免責金額を差し引いた額とし
ます。
B-112
第4条(車両損害についての特則)
⑴ 当会社は、この保険契約に普通保険約款第4章車両条項が適
用されている場合には、普通保険約款第1章賠償責任条項第6
条(保険金を支払わない場合-その3 対物賠償)の規定にか
かわらず、他の運転自動車に生じた損害に関し被保険者が法律
上の賠償責任を負担することによって被る損害に対して、前条
の規定に従い、保険金を支払います。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、当会社は、この特約の付帯される普
通保険約款第4章車両条項、第5章基本条項およびその他の特
約において、他の運転自動車を被保険自動車とみなして適用し
た場合(注)に、当会社の支払責任が発生しないときは、保険金
を支払いません。
(注)この保険契約に対物超過修理費用特約が適用されている場合に
は、同特約第1条(用語の定義)に規定する相手自動車の定義に
おいては、他の運転自動車を被保険自動車とはみなしません。
特 約
(注) 車両番号標および標識番号標を含み
ます。
⑸ ⑴の規定による普通保険約款第1章賠償責任条項第 15 条
(費用-対人・対物賠償共通)⑵の対人臨時費用に関して他の
自動車の保険契約等がある場合は、当会社は、普通保険約款第
5章基本条項第 22 条(他の保険契約等がある場合の保険金の
支払額)の規定にかかわらず、他の自動車の保険契約等に優先
して、対人臨時費用に対して保険金を支払います。ただし、他
の自動車がレンタカー等の自動車である場合には、他の自動車
の保険契約等により支払われる保険金または共済金の額の合計
額を、この保険契約により支払うべき保険金の額から差し引い
た額に対してのみ保険金を支払います。
第5条(保険金を支払わない場合)
当会社は、普通保険約款第1章賠償責任条項および第5章基本
条項の規定による場合のほか、次の①~④のいずれかに該当する
ときに生じた事故により、被保険者が被った損害または傷害に対
しては、保険金を支払いません。
① 被保険者の使用者の業務(注1)のために、その使用者の所
有する自動車(注2)を運転しているとき。
② 被保険者が役員(注3)となっている法人の所有する自動車
(注2)を運転しているとき。
③ 自動車の修理、保管、給油、洗車、売買、陸送、賃貸、運
転代行等自動車を取り扱う業務として受託した他の自動車を
運転しているとき。
④ 被保険者が、他の自動車の使用について、正当な権利を有
する者の承諾を得ないで、他の自動車を運転しているとき。
(注1)家事を除きます。
(注2) 所有権留保条項付売買契約により購入した自動車、および1
年以上を期間とする貸借契約により借り入れた自動車を含みま
す。
(注3)理事、取締役または法人の業務を執行するその他の機関をい
います。
第6条(被保険自動車の譲渡の場合)
この特約の適用においては、当会社は、普通保険約款第5章基
本条項第7条(被保険自動車の譲渡)⑵の規定は適用しません。
23 車両搬送・引上げ費用補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
B-113
(50 音順)
用 語
定 義
し 自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
(注1)被保険自動車が自力で移動すること
ができなくなる直前に走行していた路
面をいいます。
(注2)盗難の場合は、被保険自動車が発見
された地とします。
そ 走行障害
(注)偶然な外来の事故に直接起因しない被
保険自動車の電気的または機械的損害を
いいます。
て 定着
ボルト、ナット、ねじ等で固定されており、
工具等を使用しなければ容易に取りはず
せない状態をいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ふ 付属品
被保険自動車に定着または装備されてい
る物をいい、次の①~④の物を含みませ
ん。
① 燃料、ボデーカバーおよび洗車用
品
② 法令により自動車に定着または装
備することを禁止されている物
③ 通常装飾品とみなされる物
④ 被保険自動車がタンク車、ふん尿
車等である場合の、被保険自動車に
付属するホース
ら 落輪等
次の①・②のいずれかに該当する状態を
いいます。
① 被保険自動車の一輪以上を路面以
外の場所へ踏み出した状態(注)
② 被保険自動車の一輪以上を次のア.
~エ.のいずれかに乗り入れた状態
ア.降雨、降雪または融雪等による
一時的な水たまり、ぬかるみ
イ.積雪または凍結した路面
ウ.轍
エ.砂地、湿地、沼地その他これら
に類する軟弱な地盤
下表に掲げる事由によって被保険自動車
に生じた走行上の障害をいいます。
事由
定 義
キー閉じ込 キーが被保険自動車の車室
み
内、荷室内またはトランク
内にある状態での施錠をい
います。
バッテリー 被保険自動車のバッテリー
上がり
の過放電をいいます。
巻き込み
タイヤチェーン、路面上の
障害物等の巻き込みによ
り、被保険自動車のタイヤ
が正常に回転しない状態を
いいます。
電欠等
被保険自動車が電気自動車
である場合における電池切
れをいい、これに類する燃
料切れ(注)を含みます。
(注) 所 定 の 場 所 以 外 で の
補給が困難な天然ガス
等のみを燃料とする自
動車における燃料切れ
をいいます。
装備
B-114
自動車の機能を十分に発揮させるために
備品として備えつけられている状態また
は法令に従い被保険自動車に備えつけら
れている状態をいいます。
定 義
次の①~④のいずれかに該当する事由に
より被保険自動車が自力で移動すること
ができなくなることをいいます。
① 被保険自動車の落輪等
② 衝突、接触、墜落、転覆、物の飛来、
物の落下、火災、爆発、盗難、台風、
洪水、高潮その他の偶然な事故によっ
て被保険自動車に生じた損害
③ 被保険自動車の故障損害(注)
④ 被保険自動車の走行障害
特 約
車両搬送・引上 被保険者が負担した次の①~④の費用を
げ費用
いいます。
① クレーン等により、被保険自動車を
路面(注1)に引き戻すために要した費用
② 被保険自動車を対象事故が発生し
た地(注2)から修理工場等まで搬送す
るために要した費用
③ 修理工場等にて被保険自動車の損
傷の修理完了後、被保険自動車を他
の修理工場等まで運搬するために要
した費用
④ 被保険自動車の損傷の修理完了後、
被保険自動車を引き取るために必要
であった費用
用 語
た 対象事故
(注)踏み越えた状態を含みます。
ろ 路面
通常、自動車の交通の用に供する道その
他の場所の走行面をいいます。ただし、
社会通念上自動車の走行に適さないと認
められる範囲を除きます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(保険金を支払う場合)
当会社は、対象事故により、被保険者が車両搬送・引上げ費用
を負担したことによって被った損害に対して、この特約に従い、
被保険者に車両搬送・引上げ費用保険金を支払います。
B-115
第4条(保険金を支払わない場合)
⑴ 当会社は、次の①~⑨のいずれかに該当する事由によって生
じた対象事故に対しては、車両搬送・引上げ費用保険金を支払
いません。
① 次のア.~エ.のいずれかに該当する者の故意または重大
な過失
ア.保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者
(注1)
(注1)これらの者が法人である場合は、その理事、取締役または
法人の業務を執行するその他の機関をいいます。
(注2)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注3)使用済燃料を含みます。
(注4)原子核分裂生成物を含みます。
(注5)競技または曲技のための練習を含みます。
(注6)救急、消防、事故処理、補修、清掃等のための使用を除き
ます。
⑵ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する損害により、被
保険自動車が自力で移動できなくなり、被保険者が車両搬送・
引上げ費用を負担したことによって被った損害に対しては、車
両搬送・引上げ費用保険金を支払いません。
① 被保険自動車から取りはずされて車上にない部分品または
付属品に生じた損害
② 付属品のうち被保険自動車に定着されていないものに生じ
た損害。
ただし、
被保険自動車の他の部分と同時に損害を被っ
た場合または火災によって損害が生じた場合を除きます。
⑶ 当会社は、次の①~④のいずれかに該当する者が法令に定
められた運転資格を持たないで被保険自動車を運転している場
合、道路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)第 65 条(酒気
帯び運転等の禁止)第1項の規定に違反した酒気帯び運転もし
くはこれに相当する状態で被保険自動車を運転している場合、
または麻薬、大麻、あへん、覚せい剤、シンナー等の影響によ
り正常な運転ができないおそれがある状態で被保険自動車を運
転している場合に生じた対象事故(注1)に対しては、車両搬送・
引上げ費用保険金を支払いません。
① 保険契約者、被保険者または保険金を受け取るべき者(注2)
② ①に定める者の法定代理人
③ ①に定める者の業務に従事中の使用人
④ ①に定める者の父母、配偶者または子
B-116
⑷ 当会社は、次の①~③のいずれかに該当する事由により、被
保険自動車が自力で移動できなくなり、被保険者が車両搬送・
引上げ費用を負担したことによって被った損害に対しては、車
両搬送・引上げ費用保険金を支払いません。
① キーの紛失
② 被保険自動車の燃料切れ(注1)
③ 次のア.
・イ.のいずれかに起因する故障損害(注2)
ア.法令等により認められていないエンジンの改造、車高の
変更等
イ.自動車製造業者の取扱説明書などに示す取扱いと異なる
使用または仕様の限度を超える酷使
(注1)電欠等を除きます。
(注2)偶然な外来の事故に直接起因しない被保険自動車の電気的
または機械的損害をいいます。
第5条(被保険者の範囲)
⑴ この特約における被保険者は、次の①~③のいずれかに該当
する者とします。
① 記名被保険者
② 被保険自動車の所有者(注1)
③ 被保険自動車の正規の乗車装置またはその装置のある室内
(注2)に搭乗中の者
(注3)
特 約
イ.ア.に定める者の法定代理人
ウ.ア.に定める者の業務に従事中の使用人
エ.ア.に定める者の父母、配偶者または子。ただし、被保
険者または保険金を受け取るべき者に保険金を取得させる
目的であった場合に限ります。
② 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注2)
③ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
④ 核燃料物質(注3)もしくは核燃料物質(注3)によって汚染さ
れた物(注4)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
⑤ ④に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑥ ②~⑤の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
⑦ 差押え、収用、没収、破壊など国または公共団体の公権力
の行使。ただし、消防または避難に必要な処置として行われ
た場合を除きます。
⑧ 詐欺または横領
⑨ 被保険自動車を競技、曲技(注5)もしくは試験のために使
用すること、または被保険自動車を競技、曲技もしくは試験
を行うことを目的とする場所において使用(注6)すること。
(注1)第1条(用語の定義)に規定する対象事故の定義における
故障損害を含みません。
(注2)これらの者が法人である場合は、その理事、取締役または
法人の業務を執行するその他の機関をいいます。
(注1)次のア.~ウ.のいずれかに該当する者をいいます。
ア.被保険自動車が所有権留保条項付売買契約により売買され
ている場合は、その買主
イ.被保険自動車が1年以上を期間とする貸借契約により貸借
されている場合は、その借主
ウ.ア.
・イ.以外の場合は、被保険自動車を所有する者
(注2)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除
きます。
(注3)一時的に被保険自動車から離れていた場合であっても、対
象事故が生じた前後の状況から搭乗していたとみなされる
者を含みます。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、次の①~③のいずれかに該当する者
は被保険者に含みません。
① 被保険自動車の使用について正当な権利を有する者の承諾
を得ないで被保険自動車に搭乗していた者および搭乗してい
たとみなされる者
② 極めて異常かつ危険な方法で被保険自動車に搭乗中の者
③ 業務として被保険自動車を受託している自動車取扱業者
第6条(個別適用)
⑴ この特約の規定は、それぞれの被保険者ごとに個別に適用し
ます。
⑵ ⑴の規定によって、次条に定める当会社の支払うべき車両搬
送・引上げ費用保険金の限度額が増額されるものではありませ
ん。
第7条(支払保険金)
⑴ 1回の事故につき当会社の支払う車両搬送・引上げ費用保険
金の額は、被保険者が負担した車両搬送・引上げ費用の額とし
ます。ただし、15 万円を限度とします。
⑵ 車両搬送・引上げ費用のうち、回収金(注1)がある場合にお
いて、回収金(注1)の額が被保険者の自己負担額(注2)を超過す
るときは、当会社は、次の算式によって算出した額を車両搬送・
引上げ費用保険金として支払います。
B-117
車両搬送・引上げ
⑴に定める車両搬送・
=
-
費用保険金の額
引上げ費用保険金の額
回収金(注1)の額 - 自己負担額(注2)
(注1)第三者が負担すべき金額で被保険者のために既に回収され
たものをいいます。
(注2)自己負担額とは、
次の算式によって算出した額をいいます。
自己
負担額
=
規 定
第 29 条(代位)⑶ 車両損害
車両搬送・引上
⑴ に 定 め る 車 両 搬 送・
-
げ費用の額
引上げ費用保険金の額
第9条(保険金の請求)
⑴ 当会社に対する車両搬送・引上げ費用保険金の請求権は、当
会社が支払うべき車両搬送・引上げ費用保険金の金額が確定し
た時から発生し、これを行使することができるものとします。
⑵ 被保険者が車両搬送・引上げ費用保険金の支払を請求する場
合は、普通保険約款第5章基本条項第 23 条(保険金の請求)
⑵のほか、車両搬送・引上げ費用の額を確認できる客観的書類
を当会社に提出しなければなりません。
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
普通保険約款第1章賠償責任条項第1条
(用語の定義)に規定する記名被保険者を
いいます。
し 自賠責保険等
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律
第 97 号)に基づく責任保険または責任
共済をいいます。
借用原動機付自 第6条(被保険者の範囲)に規定する被
転車
保険者のいずれかに該当する者が所有す
る原動機付自転車(注) 以外のものをいい
ます。ただし、同条に規定する被保険者
のいずれかに該当する者が常時使用する
原動機付自転車を除きます。
(注)所有権留保条項付売買契約により購入
した原動機付自転車、および1年以上を
期間とする貸借契約により借り入れた原
動機付自転車を含みます。
第 10 条(現物による支払)
当会社は、被保険者の損害の全部または一部に対して、被保険
自動車の引上げ、運搬、修理完了後の被保険自動車の搬送等、車
両搬送・引上げ費用保険金の支払と同等のサービスの提供をもっ
て、車両搬送・引上げ費用保険金の支払に代えることができます。
第 11 条(普通保険約款および他の特約との関係)
⑴ 当会社は、この特約による車両搬送・引上げ費用保険金を普
通保険約款第4章車両条項第 10 条(費用)③の費用にかかる
保険金に優先して支払います。
⑵ この特約の適用においては、当会社は、運転者限定に関する
特約および運転者の年齢に関する特約の規定は適用しません。
第 12 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款第5章基本条項の規定を準用します。
この場合において、同条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表
のとおり読み替えるものとします。
読み替え対象の字句
第 13 条(重大事由 第4章車
→ この特約
による解除)⑷②
両条項
定 義
き 記名被保険者
特 約
⑴ 保険契約者または被保険者は、
第3条(保険金を支払う場合)
の車両搬送・引上げ費用を支出しようとする場合は、次の①・
②に定める事項を、車両搬送・引上げ費用の支出を行う前に当
会社に通知しなければなりません。
① 対象事故の内容、被保険自動車の状況
② 受けようとする車両の搬送、引上げ等の内容
⑵ 保険契約者または被保険者が、正当な理由がなく⑴の規定に
違反した場合には、当会社は、それによって当会社が被った損
害の額を差し引いて車両搬送・引上げ費用保険金を支払います。
⑶ 保険契約者または被保険者が、正当な理由がなく事実と異な
る通知をした場合には、当会社は、それによって当会社が被っ
た損害の額を差し引いて車両搬送・引上げ費用保険金を支払い
ます。
B-118
この特約第3条(保険金を
支払う場合)の規定により
→ 当会社が車両搬送・引上げ
費用保険金を支払う べ き
損害
24 ファミリーバイク特約
第8条(事故発生時の義務)
規 定
読み替え対象の字句
第 22 条(他の保険
契 約 等 が あ る 場 合 第4章車
→ この特約
の保険金の支払額) 両条項
⑵③
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
た 他の保険契約等 この保険契約の全部または一部に対して
支払責任が同じである他の保険契約また
は共済契約をいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
み 未婚
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
め 免責金額
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
B-119
用 語
定 義
れ レンタカー以外 借用原動機付自転車から、不特定の借主
の借用原動機付 に有償で貸し渡すことを目的とするレン
自転車
タカー等の原動機付自転車を除いたもの
をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(保険金を支払う場合-賠償責任)
(注1)普通保険約款第1章賠償責任条項第 15 条(費用-対人・
対物賠償共通)⑵に規定する対人臨時費用を除きます。
(注2)それぞれの保険契約または共済契約に免責金額の適用があ
る場合には、そのうち最も低い免責金額を差し引いた額とし
ます。
⑷ ⑴の規定による普通保険約款第1章賠償責任条項第 15 条
(費用-対人・対物賠償共通)⑵の対人臨時費用に関して、被
保険者が所有、使用または管理する原動機付自転車について適
用される他の保険契約等がある場合は、当会社は、普通保険約
款第5章基本条項第 22 条(他の保険契約等がある場合の保険
金の支払額)の規定にかかわらず、他の保険契約等により支払
われる保険金または共済金の額の合計額を、この保険契約によ
り支払うべき保険金の額から差し引いた額に対してのみ保険金
を支払います。ただし、その原動機付自転車がレンタカー以外
の借用原動機付自転車である場合には、当会社は、他の保険契
約等に優先して、対人臨時費用に対して保険金を支払います。
第4条(保険金を支払う場合-人身傷害)
⑴ 当会社は、被保険者が正規の乗車装置に搭乗中(注)の原動機
付自転車を被保険自動車とみなして、被保険自動車の保険契約
の条件に従い、普通保険約款第2章人身傷害条項および被保険
自動車について適用される他の特約を適用します。
(注)極めて異常かつ危険な方法で搭乗している場合を除きます。
⑵ ⑴の規定に関して、被保険者が正規の乗車装置に搭乗中(注)
の原動機付自転車について適用される他の保険契約等がある場
合は、当会社は、普通保険約款第5章基本条項第 22 条(他の
保険契約等がある場合の保険金の支払額)
の規定にかかわらず、
B-120
(注)極めて異常かつ危険な方法で搭乗している場合を除きます。
第5条(保険金を支払わない場合-賠償責任)
当会社は、第3条(保険金を支払う場合-賠償責任)の適用に
おいては、普通保険約款第1章賠償責任条項および第5章基本条
項の規定による場合のほか、次の①~④のいずれかに該当する事
故により生じた損害に対しては、保険金を支払いません。
① 被保険者が所有、使用または管理する原動機付自転車を、
被保険者の業務(注1)のために、被保険者の使用人が運転し
ている間に生じた事故。ただし、その使用人が次条に規定す
る被保険者のいずれかに該当する場合を除きます。
② 被保険者の使用者の所有する原動機付自転車(注2)を、そ
の使用者の業務(注1)のために、被保険者が運転している間
に生じた事故。ただし、その使用者が次条に規定する被保険
者のいずれかに該当する場合を除きます。
③ 次条に規定する被保険者のいずれかに該当する者が、原動
機付自転車の修理、保管、給油、洗車、売買、陸送、賃貸、
運転代行等原動機付自転車を取り扱う業務のために、所有、
使用または管理する原動機付自転車について生じた事故
④ 被保険者が、原動機付自転車の使用について、正当な権利
を有する者の承諾を得ないでその原動機付自転車を運転して
いる間に生じた事故
特 約
⑴ 当会社は、被保険者が所有、使用または管理する原動機付自
転車を被保険自動車とみなして、被保険自動車の保険契約の条
件に従い、普通保険約款第1章賠償責任条項および被保険自動
車について適用される他の特約を適用します。この場合におい
て、対物賠償保険契約における保険証券記載の免責金額が5万
円を超えるときには、その免責金額を5万円とみなします。
⑵ ⑴の原動機付自転車が借用原動機付自転車である場合、当会
社は、この特約により、普通保険約款第1章賠償責任条項第2
条(保険金を支払う場合-対人賠償)⑵の規定にかかわらず、
借用原動機付自転車について生じた1回の対人事故による同条
⑴の損害に対して、自賠責保険等によって支払われる金額があ
る場合は、損害の額が自賠責保険等によって支払われる金額を
超過するときに限り、その超過額に対してのみ保険金を支払い
ます。
⑶ ⑴・⑵の規定(注1)に関して、被保険者が所有、使用または
管理する原動機付自転車について適用される他の保険契約等が
ある場合は、当会社は、普通保険約款第5章基本条項第 22 条
(他の保険契約等がある場合の保険金の支払額)の規定にかか
わらず、他の保険契約等によって支払われる保険金または共済
金の額の合計額を、損害額(注2)から差し引いた額に対しての
み保険金を支払います。ただし、その原動機付自転車がレンタ
カー以外の借用原動機付自転車である場合には、当会社は、他
の保険契約等に優先して、損害に対して保険金を支払います。
他の保険契約等によって支払われる保険金または共済金の額の
合計額を、損害額から差し引いた額に対してのみ保険金を支払
います。ただし、その原動機付自転車がレンタカー以外の借用
原動機付自転車である場合には、他の保険契約等に優先して、
損害に対して保険金を支払います。
(注1)家事を除きます。
(注2) 所有権留保条項付売買契約により購入した原動機付自転
車、および1年以上を期間とする貸借契約により借り入れた
原動機付自転車を含みます。
第6条(被保険者の範囲)
この特約においては、普通保険約款第1章賠償責任条項第8条
(被保険者の範囲-対人・対物賠償共通)および第2章人身傷害
条項第5条(被保険者の範囲)の規定にかかわらず、次の①~④
のいずれかに該当する者を被保険者とします。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
第7条(被保険自動車の譲渡の場合)
この特約の適用においては、当会社は、普通保険約款第5章基
本条項第7条(被保険自動車の譲渡)⑵の規定は適用しません。
第8条(運転者限定に関する特約等の不適用)
この特約の適用においては、当会社は、運転者限定に関する特
約、運転者の年齢に関する特約および他車運転危険補償特約の規
定は適用しません。
第9条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第5章基本条項の規定を準用します。この場
合において、同条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表のとお
り読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第 13 条( 重 大 事 第2章人身傷害条
この特約第4条(保
由による解除)⑵ 項または第3章搭 → 険 金 を 支 払 う 場 合
乗者傷害条項
-人身傷害)
(注2)
B-121
25 ファミリーバイク特約(賠償・自損補償)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
い 医学的他覚所見 理学的検査、神経学的検査、臨床検査、
画像検査等により認められる異常所見を
いいます。
き 記名被保険者
普通保険約款第1章賠償責任条項第1条
(用語の定義)に規定する記名被保険者を
いいます。
治療の効果が医学上期待できない状態で
あって、被保険者の身体に残された症状
が将来においても回復できない機能の重
大な障害に至ったものまたは身体の一部
の欠損をいいます。
し 自賠責保険等
自動車損害賠償保障法(昭和 30 年法律
第 97 号)に基づく責任保険または責任
共済をいいます。
借用原動機付自 第7条(被保険者の範囲)に規定する被
転車
保険者のいずれかに該当する者が所有す
る原動機付自転車(注) 以外のものをいい
ます。ただし、同条に規定する被保険者
のいずれかに該当する者が常時使用する
原動機付自転車を除きます。
(注)所有権留保条項付売買契約により購入
した原動機付自転車、および1年以上を
期間とする貸借契約により借り入れた原
動機付自転車を含みます。
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
た 他の保険契約等 この保険契約の全部または一部に対して
支払責任が同じである他の保険契約また
は共済契約をいいます。
ち 治療
医師による治療をいいます。ただし、被
保険者が医師である場合は、被保険者以
外の医師による治療をいいます。
つ 通院
治療が必要な場合において、病院もしく
は診療所に通い、または往診により、治
療を受けることをいいます。
に 入院
治療が必要な場合において、自宅等での
治療が困難なため、病院または診療所に
入り、常に医師の管理下において治療に
専念することをいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
B-122
定 義
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
め 免責金額
支払保険金の計算にあたって損害の額か
ら差し引く金額をいいます。免責金額は
被保険者の自己負担となります。
れ レンタカー以外 借用原動機付自転車から、不特定の借主
の借用原動機付 に有償で貸し渡すことを目的とするレン
自転車
タカー等の原動機付自転車を除いたもの
をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(保険金を支払う場合-賠償責任)
⑴ 当会社は、被保険者が所有、使用または管理する原動機付自
転車を被保険自動車とみなして、被保険自動車の保険契約の条
件に従い、普通保険約款第1章賠償責任条項および被保険自動
車について適用される他の特約を適用します。この場合におい
て、対物賠償保険契約における保険証券記載の免責金額が5万
円を超えるときには、その免責金額を5万円とみなします。
⑵ ⑴の原動機付自転車が借用原動機付自転車である場合、当会
社は、この特約により、普通保険約款第1章賠償責任条項第2
条(保険金を支払う場合-対人賠償)⑵の規定にかかわらず、
借用原動機付自転車について生じた1回の対人事故による同条
⑴の損害に対して、自賠責保険等によって支払われる金額があ
る場合は、損害の額が自賠責保険等によって支払われる金額を
超過するときに限り、その超過額に対してのみ保険金を支払い
ます。
⑶ ⑴・⑵の規定(注1)に関して、被保険者が所有、使用または
管理する原動機付自転車について適用される他の保険契約等が
ある場合は、当会社は、普通保険約款第5章基本条項第 22 条
(他の保険契約等がある場合の保険金の支払額)の規定にかか
わらず、他の保険契約等によって支払われる保険金または共済
金の額の合計額を、損害額(注2)から差し引いた額に対しての
み保険金を支払います。ただし、その原動機付自転車がレンタ
カー以外の借用原動機付自転車である場合には、当会社は、他
の保険契約等に優先して、損害に対して保険金を支払います。
特 約
こ 後遺障害
用 語
み 未婚
(注1)普通保険約款第1章賠償責任条項第 15 条(費用-対人・
対物賠償共通)⑵に規定する対人臨時費用を除きます。
(注2)それぞれの保険契約または共済契約に免責金額の適用があ
る場合には、そのうち最も低い免責金額を差し引いた額とし
ます。
⑷ ⑴の規定による普通保険約款第1章賠償責任条項第 15 条
(費用-対人・対物賠償共通)⑵の対人臨時費用に関して、被
保険者が所有、使用または管理する原動機付自転車について適
用される他の保険契約等がある場合は、当会社は、普通保険約
款第5章基本条項第 22 条(他の保険契約等がある場合の保険
金の支払額)の規定にかかわらず、他の保険契約等により支払
われる保険金または共済金の額の合計額を、この保険契約によ
り支払うべき保険金の額から差し引いた額に対してのみ保険金
を支払います。ただし、その原動機付自転車がレンタカー以外
の借用原動機付自転車である場合には、当会社は、他の保険契
約等に優先して、対人臨時費用に対して保険金を支払います。
第4条(保険金を支払う場合-自損傷害)
⑴ 当会社は、被保険者が次の①・②のいずれかに該当する急激
かつ偶然な外来の事故により身体に傷害を被り、かつ、それに
よってその被保険者に生じた損害に対して自動車損害賠償保障
法(昭和 30 年法律第 97 号)第3条(自動車損害賠償責任)
に基づく損害賠償請求権が発生しない場合は、その傷害に対し
B-123
て、この特約に従い、保険金(注1)を支払います。
① 正規の乗車装置に搭乗中(注2)の原動機付自転車の運行に
起因する事故
② 原動機付自転車の運行中の、飛来中もしくは落下中の他物
との衝突、火災、爆発または原動機付自転車の落下。ただし、
被保険者が原動機付自転車の正規の乗車装置またはその装置
のある室内(注3)に搭乗中である場合に限ります。
(注1)死亡保険金、後遺障害保険金、介護費用保険金または医療
保険金をいいます。
(注2) 極めて異常かつ危険な方法で搭乗している場合を除きま
す。
(注3)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除
きます。
⑵ ⑴の傷害にはガス中毒を含みます。
⑶ ⑴の傷害には、次の①・②のものを含みません。
① 日射、熱射または精神的衝動による障害
② 被保険者が症状を訴えている場合であってもそれを裏付け
るに足りる医学的他覚所見のないもの
(注1)家事を除きます。
(注2) 所有権留保条項付売買契約により購入した原動機付自転
車、および1年以上を期間とする貸借契約により借り入れた
原動機付自転車を含みます。
第6条(保険金を支払わない場合-その2 自損傷害)
⑴ 当会社は、
次の①~④のいずれかに該当する傷害に対しては、
保険金を支払いません。
① 被保険者の故意または重大な過失によって生じた傷害
② 被保険者が法令に定められた運転資格を持たないで原動機
付自転車を運転している場合、道路交通法(昭和 35 年法律
第 105 号)第 65 条(酒気帯び運転等の禁止)第1項の規
定に違反した酒気帯び運転もしくはこれに相当する状態で原
動機付自転車を運転している場合、または麻薬、大麻、あへ
ん、覚せい剤、シンナー等の影響により正常な運転ができな
いおそれがある状態で原動機付自転車を運転している場合に
生じた傷害
③ 被保険者が、原動機付自転車の使用について、正当な権利
を有する者の承諾を得ないで原動機付自転車に搭乗中に生じ
た傷害
④ 被保険者の闘争行為、自殺行為または犯罪行為によって生
じた傷害
⑵ 傷害が保険金を受け取るべき者の故意または重大な過失に
B-124
たんどく
りんぱせんえん
はいけつしょう はしょうふう
(注)丹毒、淋巴腺炎、敗血症、破傷風等をいいます。
⑷ 当会社は、次の①~⑥のいずれかに該当する事由によって生
じた傷害に対しては、保険金を支払いません。
① 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注1)
② 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
③ 核燃料物質(注2)もしくは核燃料物質(注2)によって汚染さ
れた物(注3)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
④ ③に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑤ ①~④の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
⑥ 被保険者が搭乗中の原動機付自転車を競技、曲技(注4)も
しくは試験のために使用すること、または被保険者が搭乗中
の原動機付自転車を競技、曲技もしくは試験を行うことを目
的とする場所において使用(注5)すること。
(注1)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注2)使用済燃料を含みます。
(注3)原子核分裂生成物を含みます。
(注4)競技または曲技のための練習を含みます。
(注5)救急、消防、事故処理、補修、清掃等のための使用を除き
ます。
特 約
第5条(保険金を支払わない場合-その1 賠償責任)
当会社は、第3条(保険金を支払う場合-賠償責任)の適用に
おいては、普通保険約款第1章賠償責任条項および第5章基本条
項の規定による場合のほか、次の①~④のいずれかに該当する事
故により生じた損害に対しては、保険金を支払いません。
① 被保険者が所有、使用または管理する原動機付自転車を、
被保険者の業務(注1)のために、被保険者の使用人が運転し
ている間に生じた事故。ただし、その使用人が第7条(被保
険者の範囲)に規定する被保険者のいずれかに該当する場合
を除きます。
② 被保険者の使用者の所有する原動機付自転車(注2)を、そ
の使用者の業務(注1)のために、被保険者が運転している間
に生じた事故。ただし、その使用者が第7条に規定する被保
険者のいずれかに該当する場合を除きます。
③ 第7条に規定する被保険者のいずれかに該当する者が、原
動機付自転車の修理、保管、給油、洗車、売買、陸送、賃貸、
運転代行等原動機付自転車を取り扱う業務のために、所有、
使用または管理する原動機付自転車について生じた事故
④ 被保険者が、原動機付自転車の使用について、正当な権利
を有する者の承諾を得ないでその原動機付自転車を運転して
いる間に生じた事故
よって生じた場合は、当会社は、その者の受け取るべき金額に
ついては、保険金を支払いません。
⑶ 当会社は、平常の生活または平常の業務に支障のない程度の
微傷に起因する創傷感染症(注)に対しては、保険金を支払いま
せん。
⑸ 当会社は、原動機付自転車の修理、保管、給油、洗車、売買、
陸送、賃貸、運転代行等原動機付自転車を取り扱うことを業と
している者(注)が原動機付自転車を業務として受託している間
に、被保険者に生じた傷害に対しては、保険金を支払いません。
(注)これらの者の使用人、およびこれらの者が法人である場合は
その理事、取締役または法人の業務を執行するその他の機関を
含みます。
第7条(被保険者の範囲)
この特約においては、普通保険約款第1章賠償責任条項第8条
(被保険者の範囲-対人・対物賠償共通)の規定にかかわらず、
次の①~④のいずれかに該当する者を被保険者とします。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
第8条(個別適用)
この特約の規定は、それぞれの被保険者ごとに個別に適用しま
す。
第9条(死亡保険金の支払-自損傷害)
⑴ 当会社は、被保険者が第4条(保険金を支払う場合-自損
傷害)の傷害を被り、その直接の結果として死亡した場合は、
1,500 万円(注) を死亡保険金として被保険者の法定相続人に
支払います。
(注)1回の事故につき、被保険者に対し既に支払った後遺障害保
険金がある場合は、1,500 万円から既に支払った金額を控除
した額を支払います。
⑵ ⑴の被保険者の法定相続人が2名以上である場合は、当会社
は、法定相続分の割合により死亡保険金を被保険者の法定相続
B-125
人に支払います。
第 10 条(後遺障害保険金の支払-自損傷害)
普通保険約款別表
普通保険約款別表
1の1.または別
1の1.または別
表1の2.に掲げ
表1の2.に掲げ
後遺障害
る加重後の後遺障
る既にあった後遺
=
-
保険金の額
害に該当する等級
障害に該当する等
に対するこの特約
級に対するこの特
の別表に定める金
約の別表に定める
額
金額
第 11 条(介護費用保険金の支払-自損傷害)
⑴ 当会社は、被保険者が第4条(保険金を支払う場合-自損傷
害)の傷害を被り、その直接の結果として、この特約の別表の
2.の第1級もしくは第2級に掲げる金額の支払われるベき後
遺障害または普通保険約款別表1の2.の第3級③もしくは④
に掲げる後遺障害が生じ、かつ、介護を必要とすると認められ
る場合は、200 万円を介護費用保険金として被保険者に支払
います。
⑵ 当会社は、⑴の規定にかかわらず、被保険者が事故の発生の
日からその日を含めて 30 日以内に死亡した場合は、介護費用
保険金を支払いません。
第 12 条(医療保険金の支払-自損傷害)
⑴ 当会社は、被保険者が第4条(保険金を支払う場合-自損傷
害)の傷害を被り、その直接の結果として、生活機能または業
務能力の滅失または減少をきたし、かつ、治療を要した場合は、
平常の生活または平常の業務に従事することができる程度にな
おった日までの治療日数に対し、次の①・②の算式によって算
出した額を医療保険金として被保険者に支払います。
① 入院した場合
B-126
=
6,000円
×
入院日数
=
4,000円
× 通院日数(注)
② 通院した場合
医療保険金
(注)①に該当する日数を除きます。
⑵ ⑴の治療日数には、臓器の移植に関する法律(平成9年法律
第 104 号)第6条(臓器の摘出)の規定によって、同条第4
項で定める医師により「脳死した者の身体」との判定を受けた
後、その身体への処置がされた場合であって、その処置が同法
附則第 11 条に定める医療給付関係各法の規定に基づく医療の
給付としてされたものとみなされる処置(注) であるときには、
その処置日数を含みます。
(注)医療給付関係各法の適用がない場合は、医療給付関係各法の
適用があれば、医療の給付としてされたものとみなされる処置
を含みます。
⑶ ⑴の医療保険金の額は、1回の事故につき、100 万円を限
度とします。
⑷ 被保険者が医療保険金の支払を受けられる期間中にさらに医
療保険金の支払を受けられる傷害を被った場合においても、当
会社は、重複して医療保険金を支払いません。
特 約
⑴ 当会社は、被保険者が第4条(保険金を支払う場合-自損傷
害)の傷害を被り、その直接の結果として、普通保険約款別表
1の1.または別表1の2.に掲げる後遺障害が生じた場合は、
該当する等級に応じ、この特約の別表に定める金額を後遺障害
保険金として被保険者に支払います。
⑵ 普通保険約款別表1の1.または別表1の2.の各等級に掲
げる後遺障害に該当しない後遺障害であっても、各等級の後遺
障害に相当すると認められるものについては、身体の障害の程
度に応じ、それぞれその相当する等級の後遺障害に該当したも
のとみなします。
⑶ 同一事故により、普通保険約款別表1の2.に掲げる2種以
上の後遺障害が生じた場合には、当会社は、次の①~④のいず
れかの額を後遺障害保険金として支払います。
① 第1級から第5級までに掲げる後遺障害が2種以上ある場
合は、重い後遺障害に該当する等級の3級上位の等級に定め
る金額
② ①以外の場合で、第1級から第8級までに掲げる後遺障害
が2種以上あるときは、重い後遺障害に該当する等級の2級
上位の等級に定める金額
③ ①・②以外の場合で、第1級から第 13 級までに掲げる後
遺障害が2種以上あるときは、重い後遺障害に該当する等級
の1級上位の等級に定める金額。ただし、それぞれの金額の
合計額が上記の金額に達しない場合は、
その合計額とします。
④ ①~③以外の場合は、重い後遺障害に該当する等級に定め
る金額
⑷ 既に後遺障害のある被保険者が第4条(保険金を支払う場合
-自損傷害)の傷害を受けたことによって、同一部位について
後遺障害の程度を加重した場合は、次の算式によって算出した
額を後遺障害保険金として支払います。
医療保険金
第 13 条(他の身体の障害または疾病の影響-自損傷害)
⑴ 被保険者が第4条(保険金を支払う場合-自損傷害)の傷害
を被った時既に存在していた身体の障害もしくは疾病の影響に
より、または同条の傷害を被った後にその原因となった事故と
関係なく発生した傷害もしくは疾病の影響により同条の傷害が
重大となった場合は、当会社は、その影響がなかったときに相
当する金額を支払います。
⑵ 正当な理由がなく被保険者が治療を怠ったこと、または保険
契約者もしくは保険金を受け取るべき者が治療をさせなかった
ことにより第4条(保険金を支払う場合-自損傷害)の傷害が
重大となった場合も、⑴と同様の方法で支払います。
第 14 条(当会社の責任限度額等-自損傷害)
⑴ 1回の事故につき、当会社が支払うべき死亡保険金の額は、
第9条(死亡保険金の支払-自損傷害)の規定による額とし、
かつ、1,500 万円を限度とします。
⑵ 1回の事故につき、当会社が支払うべき後遺障害保険金の額
は、第 10 条(後遺障害保険金の支払-自損傷害)および前条
の規定による額とし、かつ、2,000 万円を限度とします。
⑶ 当会社は、⑴・⑵に定める保険金のほか、1回の事故につき、
第 11 条(介護費用保険金の支払-自損傷害)および前条の規
定による介護費用保険金ならびに第 12 条(医療保険金の支払
-自損傷害)
および前条の規定による医療保険金を支払います。
第 15 条(代位-自損傷害)
当会社が保険金(注)を支払った場合であっても、被保険者また
はその法定相続人がその傷害について第三者に対して有する損害
賠償請求権は、当会社に移転しません。
(注)死亡保険金、後遺障害保険金、介護費用保険金または医療保
険金をいいます。
第 16 条(他の保険契約等がある場合の保険金の支払額-自損傷害)
⑴ 第4条(保険金を支払う場合-自損傷害)⑴の規定に関して、
被保険者が正規の乗車装置に搭乗中の原動機付自転車について
適用される他の保険契約等がある場合は、他の自損事故保険等
により支払われる保険金または共済金の額の合計額を、この保
険契約により支払うべき保険金の額から差し引いた額に対して
のみ保険金を支払います。ただし、その原動機付自転車がレン
B-127
タカー以外の借用原動機付自転車である場合には、当会社は、
他の自損事故保険等に優先して、傷害に対して保険金を支払い
ます。
⑵ ⑴の規定の適用においては、第4条(保険金を支払う場合-
自損傷害)の保険金を次の①~③に区分して、それぞれ各別に
適用します。
① 介護費用保険金
② 医療保険金
③ 死亡保険金および後遺障害保険金
第 17 条(保険金の請求-自損傷害)
(注)死亡保険金、後遺障害保険金、介護費用保険金または医療保
険金をいいます。
第 18 条(被保険自動車の譲渡の場合)
この特約の適用においては、当会社は、普通保険約款第5章基
本条項第7条(被保険自動車の譲渡)⑵の規定は適用しません。
第 19 条(運転者限定に関する特約等の不適用)
この特約の適用においては、当会社は、運転者限定に関する特
約、運転者の年齢に関する特約および他車運転危険補償特約の規
定は適用しません。
第 20 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第5章基本条項の規定を準用します。この場
合において、同条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表のとお
り読み替えるものとします。
規 定
第2章人身傷害条
この特約第4条(保
項または第3章搭 → 険 金 を 支 払 う 場 合
乗者傷害条項
-自損傷害)
人身傷害または搭
→ 自損傷害
第 25 条( 当 会 社 乗者傷害
の指定する医師が
こ の 特 約 第 17 条
作成した診断書等 第 23 条( 保 険 金
→ (保険金の請求-自
の要求)
の請求)
損傷害)
別表
後遺障害等級別保険金支払額表
1.介護を要する後遺障害
第1 級
2,000 万円
2.
1.以外の後遺障害
B-128
第8級
470 万円
1,295 万円
第9級
365 万円
第3級
1,110 万円
第 10 級
280 万円
第4級
960 万円
第 11 級
210 万円
第5級
825 万円
第 12 級
145 万円
第6級
700 万円
第 13 級
95 万円
第7級
585 万円
第 14 級
50 万円
26 弁護士費用等補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
第2級
1,500 万円
定 義
あ あっせん・仲裁 申立人の申立に基づき和解のためのあっ
機関
せん・仲裁を行うことを目的として弁護
士会等が運営する機関をいいます。
き 記名被保険者
し 自動車
普通保険約款第1章賠償責任条項第1条
(用語の定義)に規定する記名被保険者を
いいます。
原動機付自転車を含みます。
自動車取扱業者 自動車修理業、駐車場業、給油業、洗車業、
自動車販売業、陸送業、運転代行業等自
動車を取り扱うことを業としている者を
いい、これらの者の使用人、およびこれ
らの者が法人である場合はその理事、取
締役または法人の業務を執行するその他
の機関を含みます。
身体傷害
読み替え対象の字句
第 13 条( 重 大 事 第2章人身傷害条
この特約第4条(保
由による解除)⑵ 項または第3章搭 → 険 金 を 支 払 う 場 合
(注2)
乗者傷害条項
-自損傷害)
第 13 条⑸②
1,500 万円
第2級
特 約
当会社に対する保険金(注)の請求権は、次の①~④の時から発
生し、これを行使することができるものとします。
① 死亡保険金については、被保険者が死亡した時
② 後遺障害保険金については、被保険者に後遺障害が生じた
時
③ 介護費用保険金については、被保険者に後遺障害が生じた
時。ただし、事故の発生の日からその日を含めて 30 日を経
過した時以降とします。
④ 医療保険金については、被保険者が平常の生活もしくは平
常の業務に従事する程度になおった時または事故の発生の日
からその日を含めて 160 日を経過した時のいずれか早い時
第1級
被保険者が被った身体の傷害(注) をいい
ます。
(注) 身体の傷害に起因する死亡を含みま
す。
そ 損害額
次条⑴に規定する損害の額をいいます。
た 対象事故
日本国内において発生した次の①~③の
いずれかに該当する急激かつ偶然な外来
の事故をいいます。
① 自動車の所有、使用または管理に
起因する事故
② 自動車の運行中の、飛来中もしく
は落下中の他物との衝突、火災、爆
発または自動車の落下
③ ①・②以外で、日常生活に起因す
る事故または居住の用に供される住
宅(注) の所有、使用または管理に起
因する事故
(注) 敷地内の動産および不動産を含みま
す。
他の保険契約等 次条の全部または一部に対して支払責任
が同じである他の保険契約または共済契
約をいいます。
B-129
用 語
定 義
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
へ 弁護士費用
あらかじめ当会社の同意を得て弁護士、
司法書士、行政書士、裁判所またはあっ
せん・仲裁機関に対して支出した弁護士
報酬、司法書士報酬、行政書士報酬、訴
訟費用、仲裁、和解または調停に要した
費用をいいます。
ほ 法律相談
法律上の損害賠償請求に関する次の①~
③のいずれかに該当する行為をいいます。
ただし、口頭による鑑定、電話による相
談またはこれらに付随する手紙等の書面
の作成もしくは連絡等、一般的にその資
格者の行う相談の範囲内と判断すること
が妥当である行為を含みます。
① 弁護士が行う法律相談
② 司法書士が行う、司法書士法(昭
和 25 年法律第 197 号)
第3条
(業務)
第1項第5号および同項第7号に定
める相談
③ 行政書士が行う、行政書士法(昭
和 26 年法律第4号)第1条の3(業
務)第3号に定める相談
法律相談費用
法律相談の対価として弁護士、司法書士
または行政書士に支払われるべき費用を
いいます。
保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
保険金
弁護士費用保険金および法律相談費用保
険金をいいます。
み 未婚
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
第2条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、対象事故によって被った次の①・②のいずれかに
該当する被害について、被保険者(注)が法律上の損害賠償を請
求する場合に弁護士費用を負担したことによって被る損害に対
して、この特約に従い、弁護士費用保険金を支払います。
① 身体傷害
② 被保険者が所有、使用または管理する財物の滅失、き損も
しくは汚損およびこれらに起因して被保険者が被る経済的損
失
(注)被保険者が死亡した場合は、その法定相続人とします。
⑵ 当会社は、対象事故によって被った次の①・②のいずれかに
該当する被害について、被保険者(注)があらかじめ当会社の同
意を得て法律相談を行う場合に法律相談費用を負担したことに
よって被る損害に対して、この特約に従い、法律相談費用保険
金を支払います。
① 身体傷害
② 被保険者が所有、使用または管理する財物の滅失、き損も
しくは汚損およびこれらに起因して被保険者が被る経済的損失
(注)被保険者が死亡した場合は、その法定相続人とします。
⑶ 当会社は、対象事故が保険期間内に発生した場合にのみ、保
険金を支払います。
B-130
第3条(保険金を支払わない場合-その1)
当会社は次の①~⑤のいずれかに該当する事故による損害に対
しては保険金を支払いません。
① 被保険者またはその法定代理人の故意または重大な過失に
よる事故
② 被保険者が法令に定められた運転資格を持たないで自動車
を運転している場合、
道路交通法(昭和 35 年法律第 105 号)
第 65 条(酒気帯び運転等の禁止)第1項に規定に違反した
酒気帯び運転もしくはこれに相当する状態で自動車を運転し
ている場合、または麻薬、大麻、あへん、覚せい剤、シンナー
等の影響により正常な運転ができないおそれがある状態で自
動車を運転している場合に生じた事故
③ 被保険者が使用または管理する財物について、正当な権利
を有する者の承諾を得ないで使用または管理している間に生
じた事故
④ 被保険者の闘争行為、自殺行為または犯罪行為によって生
じた事故
⑤ 被保険自動車もしくは被保険者が搭乗中の被保険自動車以
外の自動車を競技、曲技(注1)もしくは試験のために使用す
ること、または被保険自動車もしくは被保険者が搭乗中の被
保険自動車以外の自動車を競技、曲技もしくは試験を行うこ
とを目的とする場所において使用(注2)することによって発
生した事故
(注1)競技または曲技のための練習を含みます。
(注2) 救急、消防、事故処理、補修、清掃等のための使用を
除きます。
特 約
は 配偶者
第4条(保険金を支払わない場合-その2)
当会社は、次の①~⑦のいずれかに該当する事由によって生じ
た損害に対しては、保険金を支払いません。
① 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動(注1)
② 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
③ 台風、洪水または高潮
④ 核燃料物質(注2)もしくは核燃料物質(注2)によって汚染さ
れた物(注3)の放射性、爆発性その他有害な特性の作用また
はこれらの特性に起因する事故
⑤ ④に規定した以外の放射線照射または放射能汚染
⑥ ①~⑤の事由に随伴して生じた事故またはこれらに伴う秩
序の混乱に基づいて生じた事故
⑦ 外科的手術その他の医療処置に起因して生じた事故
(注1)群衆または多数の者の集団の行動によって、全国または一
部の地区において著しく平穏が害され、治安維持上重大な事
態と認められる状態をいいます。
(注2)使用済燃料を含みます。
(注3)原子核分裂生成物を含みます。
第5条(保険金を支払わない場合-その3)
当会社は、次の①~④のいずれかに該当する者が賠償義務者で
ある場合は、これらの者に対する法律上の損害賠償を請求すると
きに要した費用に対しては、保険金を支払いません。
① 次条⑴①~④に規定する被保険者
② 被保険者の父母、配偶者または子
③ 被保険者の使用者。ただし、被保険者がその使用者の業務
(注)に従事している場合に限ります。
④ 被保険者の使用者の業務(注)に被保険者が所有、使用また
は管理する財物を使用している他の使用人。ただし、被保険
者がその使用者の業務(注)に従事している場合に限ります。
(注)家事を除きます。
B-131
第6条(被保険者の範囲)
⑴ この特約における被保険者は、次の①~⑥のいずれかに該当
する者とします。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
⑤ 被保険自動車の正規の乗車装置またはその装置のある室内
(注1)に搭乗中の者
⑥ ①~④の者が所有する自動車(注2)の正規の乗車装置また
はその装置のある室内(注1)に搭乗中の者
(注1)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除
きます。
(注2)所有権留保条項付売買契約により購入した自動車、および
1年以上を期間とする貸借契約により借り入れた自動車を含
みます。
第7条(個別適用)
この特約の規定は、それぞれの被保険者ごとに個別に適用します。
第8条(支払保険金の計算)
⑴ 1回の事故につき、
当会社が支払う弁護士費用保険金の額は、
次の算式によって算出した額とします。ただし、被保険者1名
につき、300 万円を限度とします。
第2条(保険
第2条⑴に規定する弁護士
弁護士費
金を支払う
費用のうち、普通保険約款
用保険金 = 場 合 ) ⑴ に - 第1章賠償責任条項におい
の額
規定する弁
て支払われるものがある場
護士費用
合は、その費用
⑵ 1回の事故につき、当会社が支払う法律相談費用保険金の額
は、次の算式によって算出した額とします。ただし、被保険者
1名につき、10 万円を限度とします。
第2条(保険
第2条⑵に規定する法律相
法律相談
金を支払う
談費用のうち、普通保険約
費用保険 = 場 合 ) ⑵ に - 款第1章賠償責任条項にお
金の額
規定する法
いて支払われるものがある
律相談費用
場合は、その費用
第9条(事故発生時の義務)
⑴ 保険契約者または被保険者は、対象事故が発生した場合また
は対象事故によって被保険者が被った身体傷害により法律上の
損害賠償を請求する場合で、被保険者が第2条(保険金を支払
う場合)⑴に規定する弁護士費用または同条⑵に規定する法律
相談費用を支出しようとするときは、次の①・②に定める事項
を対象事故の発生の日の翌日から起算して 180 日以内に、か
つ、
費用の支出を行う前に当会社に通知しなければなりません。
① 事故の発生の日時、場所および事故の状況
② 賠償義務者の住所および氏名または名称
⑵ 保険契約者または被保険者が、⑴の規定に違反した場合、ま
たは当会社に事実を告げなかった場合もしくは事実と異なるこ
とを告げた場合は、当会社は、それによって当会社が被った損
害の額を差し引いて保険金を支払います。ただし、
被保険者が、
過失がなく対象事故の発生を知らなかった場合、またはやむを
得ない事由により、⑴の期間内に通知ができなかった場合を除
きます。
B-132
第 11 条(保険金の請求)
⑴ 当会社に対する保険金請求権は、被保険者が第2条(保険金
を支払う場合)⑴に規定する弁護士費用および同条⑵に規定す
る法律相談費用を支出した時から、それぞれ発生し、これを行
使することができるものとします。
⑵ 被保険者が保険金の支払を請求する場合には、次の①~⑤の
書類または証拠のうち、当会社が求めるものを当会社に提出し
なければなりません。
① 保険金の請求書
② 保険証券
③ 法律相談等を行った弁護士、司法書士または行政書士によ
る法律相談の日時、内容についての書類
④ 第2条(保険金を支払う場合)⑴に規定する弁護士費用お
よび同条⑵に規定する法律相談費用について、その費用の支
払を証明する書類
⑤ その他当会社が普通保険約款第5章基本条項第 24 条(保
険金の支払時期)⑴に定める必要な確認を行うために欠くこ
とのできない書類または証拠として保険契約締結の際に当会
社が交付する書面等において定めたもの
⑶ 当会社は、事故の内容または損害額・傷害の程度等に応じ、
保険契約者、
被保険者または保険金を受け取るべき者に対して、
⑵に掲げるもの以外の書類もしくは証拠の提出または当会社が
行う調査への協力を求めることがあります。この場合には、当
会社が求めた書類または証拠を速やかに提出し、必要な協力を
しなければなりません。
⑷ 被保険者が、正当な理由がなく⑶の規定に違反した場合また
は⑵の書類に事実と異なる記載をし、もしくはその書類もしく
は証拠を偽造しもしくは変造した場合は、
当会社は、
それによっ
て当会社が被った損害の額を差し引いて保険金を支払います。
特 約
⑵ ⑴の規定にかかわらず、極めて異常かつ危険な方法で自動車
に搭乗している者は被保険者に含みません。
⑶ ⑴の規定にかかわらず、自動車取扱業者が自動車を業務とし
て受託している場合は、これらの者は被保険者に含みません。
第 10 条(他の保険契約等がある場合の保険金の支払額)
⑴ 他の保険契約等がある場合であっても、当会社は、この特約
により支払うべき保険金の額を支払います。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、他の保険契約等により優先して保険
金もしくは共済金が支払われる場合または既に保険金もしくは
共済金が支払われている場合には、当会社は、それらの額の合
計額を損害の額から差し引いた額に対してのみ保険金を支払い
ます。
⑶ ⑵の規定は、弁護士費用および法律相談費用に区分して適用
します。
第 12 条(代位)
⑴ 損害が生じたことにより被保険者が第2条(保険金を支払う
場合)⑴に規定する弁護士費用および同条⑵に規定する法律相
談費用の請求権その他の債権を取得した場合において、当会社
がその損害に対して保険金を支払ったときは、その債権は当会
社に移転します。ただし、移転するのは、次の①・②の額を限
度とします。
① 当会社が損害額の全額を保険金として支払った場合
被保険者が取得した債権の全額
② ①以外の場合
被保険者が取得した債権の額から、保険金が支払われてい
ない損害額を差し引いた額
⑵ ⑴②の場合において、当会社に移転せずに被保険者が引き続
き有する債権は、当会社に移転した債権よりも優先して弁済さ
れるものとします。
第 13 条(支払保険金の返還)
⑴ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する場合は、被保険
者に支払った保険金の返還を求めることができます。
① 弁護士または司法書士への委任の取消等により被保険者が
支払った着手金の返還を受けた場合
② 対象事故に関して被保険者が提起した訴訟の判決に基づき、
被保険者が賠償義務者からその訴訟に関する弁護士費用の支
B-133
払を受けた場合で、次のイ.の額がア.の額を超過する場合
ア.被保険者がその訴訟について弁護士または司法書士に支
払った費用の全額
イ.判決で認定された弁護士費用の額と当会社が第2条(保
険金を支払う場合)⑴の規定により、既に支払った保険金
の合計額
⑵ ⑴の規定により当会社が返還を求める保険金の額は次の①・
②に定めるとおりとします。
① ⑴①の場合は返還された着手金の金額に相当する金額。た
だし、第2条(保険金を支払う場合)⑴の規定により支払わ
れた保険金のうち、着手金に相当する金額を限度とします。
② ⑴②の場合は超過額に相当する金額。ただし、第2条⑴の
規定により支払われた保険金の額を限度とします。
第 14 条(運転者限定に関する特約等の不適用)
この特約の適用においては、当会社は、運転者限定に関する特
約および運転者の年齢に関する特約の規定は適用しません。
第 15 条(準用規定)
規 定
読み替え対象の字句
第 13 条(重大事由
第4章車両条項 → この特約
による解除)⑷②
※行 政書士法は 2014 年 12 月に改正となりますが、本特約第
1条(用語の定義)の「法律相談」における行政書士法とは、
2014 年 12 月改正前の内容を指します。よって、本特約で定
義する法律相談の範囲について、行政書士法の改正に伴う変更
はありません。
27 人身傷害保険のペット搭乗中補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
き 記名被保険者
定 義
保険証券記載の被保険者をいいます。
た 他の保険契約等 この特約の全部または一部に対して支払
責任が同じである他の保険契約または共
済契約をいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
へ ペット
被保険者が被保険者個人の家庭において、
がん
愛玩 動物または伴侶動物として飼養して
(注)
いる犬または猫をいいます。
(注)被保険者が販売を目的として飼養して
いる犬および猫を除きます。
ほ 保険金
治療費用保険金、葬祭費用保険金または
臨時費用保険金をいいます。
み 未婚
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
B-134
第3条(保険金を支払う場合)
当会社は、被保険者について普通保険約款第2章人身傷害条項
の保険金の支払対象となる場合において、その直接の原因となっ
た事故と同一の事故により、被保険自動車の正規の乗車装置また
はその装置のある室内(注)に搭乗中のペットが傷害を被ることに
よって、被保険者が被る損害に対して、この特約の規定に従い、
保険金を支払います。
(注)隔壁等により通行できないように仕切られている場所を除き
ます。
第4条(保険金を支払わない場合)
当会社は、被保険者がペットを危険な状態(注)で被保険自動車
に搭乗させている間に生じた損害に対しては、保険金を支払いま
せん。
(注)運転者が行うハンドルその他の装置の操作をペットが妨げて
いる状態をいいます。
第5条(被保険者の範囲)
この特約における被保険者は、次の①~④のいずれかに該当す
る者とします。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
特 約
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第5章基本条項の規定を準用します。この場
合において、同条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表のとお
り読み替えるものとします。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第6条(治療費用保険金の支払)
⑴ 当会社は、ペットが第3条(保険金を支払う場合)の傷害を
被り、その直接の結果として、獣医師の治療を要した場合は、
被保険者が次の①~③に掲げる費用を負担することによって生
じた損害に対して、治療費用保険金を支払います。ただし、事
故の発生の日からその日を含めて 30 日を経過した後の費用に
対しては保険金を支払いません。
① ペットの治療のために動物病院(注)に支払った費用
② 獣医師の指示により行った治療にかかわる費用、獣医師の
指示により購入した治療にかかわる薬剤、治療材料、医療器
具の費用またはその他獣医師が必要と認めた費用
③ 保険金の請求のために必要な獣医師の診断書等の費用
(注)診療所を含みます。
⑵ ⑴の規定により、1回の事故につき当会社の支払う治療費用
保険金の額は、社会通念上妥当な金額とし、かつ、5万円を限
度とします。
第7条(葬祭費用保険金および臨時費用保険金の支払)
⑴ 当会社は、ペットが第3条(保険金を支払う場合)の傷害を
被り、その直接の結果として、事故の発生の日からその日を含
めて 30 日以内に死亡し、葬儀等を行った場合は、被保険者が
次の①・②に掲げる費用を負担することによって生じた損害に
対して、葬祭費用保険金を支払います。
① 葬儀に要する費用
② 火葬または埋葬に要する費用
⑵ ⑴の規定により、当会社の支払う葬祭費用保険金の額は、社
会通念上妥当な金額とし、かつ、10 万円を限度とします。
⑶ 当会社は、⑴の葬祭費用保険金を支払う場合は、被保険者が
臨時に必要とする費用に対して、3万円を臨時費用保険金とし
て支払います。
B-135
用 語
第8条(個別適用)
この特約の規定は、ペットごとに個別に適用します。
治療が必要な場合において、自宅等での
治療が困難なため、病院または診療所に
入り、常に医師の管理下において治療に
専念することをいいます。
は 配偶者
婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関
係と同様の事情にある者を含みます。
へ ペット
被保険者が被保険者個人の家庭において、
第9条(他の保険契約等がある場合の保険金の支払額)
⑴ 他の保険契約等がある場合であっても、当会社は、この保険
契約により支払うべき保険金の額を支払います。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、他の保険契約等により優先して保険
金もしくは共済金が支払われる場合または既に保険金もしくは
共済金が支払われている場合には、当会社は、それらの額の合
計額を、被保険者が負担した費用の額から差し引いた額に対し
てのみ保険金を支払います。
⑶ ⑵の規定は、治療費用保険金および葬祭費用保険金に区分し
て適用します。
(注)被保険者が販売を目的として飼養して
いる犬および猫を除きます。
第 12 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第5章基本条項の規定を準用します。この場
合において、同条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表のとお
り読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第 13 条(重大事由
第4章車両条項 → この特約
による解除)⑷②
28 入院時ペット諸費用補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
き 記名被保険者
保険証券記載の被保険者をいいます。
ち 治療
医師による治療をいいます。ただし、被
保険者が医師である場合は、被保険者以
外の医師による治療をいいます。
B-136
ペットシッター ペットの散歩、食餌および飼養施設の掃
除等日常の世話を行うことを職業とする
者をいいます。
ペット専用施設 ペットが宿泊できる設備を整えたペット
ショップ、ペット美容室、動物病院また
はペットホテルをいいます。
ペット取扱業者 ペットシッターを雇い入れたこと、また
の利用
はペットをペット専用施設に預け入れた
ことをいいます。
み 未婚
特 約
第 11 条(ファミリーバイク特約の不適用)
この特約の適用においては、当会社は、ファミリーバイク特約
の規定は適用しません。
がん
愛玩 動物または伴侶動物として飼養して
いる犬または猫をいいます。(注)
第 10 条(保険金の請求)
⑴ 当会社に対する保険金請求権は、次の①・②の時から、それ
ぞれ発生し、これを行使することができるものとします。
① 治療費用保険金の請求に関しては、次のア.
・イ.のいず
れか早い時
ア.ペットが平常の生活ができる程度になおった時
イ.事故の発生の日からその日を含めて 30 日を経過した時
② 葬祭費用保険金の請求に関しては、被保険者が第7条(葬
祭費用保険金および臨時費用保険金の支払)⑴に規定する費
用を負担した時
⑵ 被保険者が保険金の支払を請求する場合は、普通保険約款第
5章基本条項第 23 条(保険金の請求)⑵のほか、次の①~③
の書類を当会社に提出しなければなりません。ただし、①の交
通事故証明書については、提出できない相当な理由がある場合
を除きます。
① 公の機関が発行する交通事故証明書
② 獣医師の診断書または死体検案書
③ 費用の支出を証明する書類
定 義
に 入院
これまでに婚姻歴がないことをいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(保険金を支払う場合)
⑴ 当会社は、被保険者について普通保険約款第2章人身傷害条
項の保険金の支払対象となる場合において、被保険者が入院し
たためペットの世話に従事できなくなったことにより、被保険
者の行うべきペットの世話を委託するために、ペット取扱業者
の利用により被保険者が費用を負担することによって生じた損
害に対して、この特約の規定に従い、ペット諸費用保険金を被
保険者に支払います。
⑵ 被保険者が普通保険約款第2章人身傷害条項第2条(保険金
を支払う場合)⑴の傷害を被った時に、被保険者がペットを飼
養していなかった場合には、当会社は保険金を支払いません。
⑶ ⑴のペット取扱業者の利用は、被保険者の入院中に行われた
ものに限ります。
第4条(被保険者の範囲)
この特約における被保険者は、次の①~④のいずれかに該当す
る者とします。
① 記名被保険者
② 記名被保険者の配偶者
③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
第5条(ペット諸費用保険金の支払額)
1回の事故につき当会社の支払うペット諸費用保険金の額は、
ペット取扱業者の利用により被保険者が負担した費用の額としま
す。ただし、10 万円を限度とします。
第6条(個別適用)
この特約の規定は、ペットごとに個別に適用します。
B-137
第7条(保険金の請求)
⑴ 当会社に対する保険金請求権は、被保険者が第3条(保険金
を支払う場合)に規定する費用を負担した時から発生し、これ
を行使することができるものとします。
⑵ 被保険者が保険金の支払を請求する場合は、普通保険約款第
5章基本条項第 23 条(保険金の請求)⑵のほか、次の①~③
の書類を当会社に提出しなければなりません。ただし、①の交
通事故証明書については、提出できない相当な理由がある場合
を除きます。
① 公の機関が発行する交通事故証明書
② 被保険者の傷害の程度を証明する書類
③ 費用の支出を証明する書類
第8条(準用規定)
第3条(保険金を支払う
事故が発生
第 20 条( 事 故 発
場合)⑴の規定により
したことを →
生時の義務)
ペット取扱業者を利用し
知った場合
た場合
第 22 条( 他 の 保 第 2 章 人 身 → この特約
険契約等がある場 傷害条項
合の保険金の支払
被保険者が負担した費用
損害額
→
額)⑵②
の額
30 リースカーの臨時代替自動車補償特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
き 記名被保険者
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、次の定義によります。
定 義
被保険自動車 保険証券記載の自動車をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、次の①・②に定める条件をいずれも満たしている
場合に適用されます。
① 保険契約者と当会社との間に、リースカーの自動車保険に
関する特約が締結されていること。
② 被保険自動車がリースカーの自動車保険に関する特約第1
条(対象とする自動車の範囲)に定める自動車に該当するこ
と。
第3条(保険責任の始期)
当会社は、この特約により、普通保険約款第5章基本条項第2
条(保険責任の始期および終期)⑶の規定は適用しません。ただ
し、次の①・②のいずれかに該当する事故による損害または傷害
に対しては、当会社は、保険金を支払いません。この場合におい
て、既に保険金を支払っていたときは、その返還を請求すること
ができます。
① 保険契約者がリースカーの自動車保険に関する特約第3条
(保険料の払込み)または第6条(申込みの漏れまたは誤り
の取扱い)⑵に定める払込期日までに保険料の払込みを行わ
定 義
保険証券記載の被保険者をいいます。
た 他の保険契約等 この保険契約と支払責任が同じである、
臨時代替自動車について適用される他の
保険契約または共済契約をいいます。
ひ 被代替自動車
29 リースカーに関する特約
用 語
リースカーの自動車保険に関する特約第8条(リース契約の終了
または解除の場合)⑵の規定に基づくこの保険契約の解除は、普通
保険約款第5章基本条項第14 条(保険契約解除の効力)の規定に
かかわらず、リースカーの自動車保険に関する特約第8条⑴の事実
発生の時から将来に向かってのみその効力を生ずるものとします。
特 約
読み替え対象の字句
第 13 条( 重 大 事
第4章車両
由による解除)⑷
→ この特約
条項
②
B-138
第4条(リース契約の終了または解除の場合)
当会社は、この特約により、被保険自動車についてのリース契
約の終了または解除により保険契約者が賃借人から被保険自動車
の返還を受けた場合は、その事実発生の時以後に生じた事故によ
る損害または傷害に対しては、保険金を支払いません。
第5条(解除)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款第5章基本条項の規定を準用します。この場
合において、同条項の規定中、下表に掲げる字句は、同表のとお
り読み替えるものとします。
規 定
なかった場合は、保険料領収前に生じた事故
② 保険契約者がリースカーの自動車保険に関する特約第2条
(保険契約の申込み)に定める申込期日までに申込みを行わ
なかった場合で、その事実について保険契約者が自己の故意
および重大な過失によらなかったことを立証できなかったと
きは、リースカーの自動車保険に関する特約第6条⑴に規定
する訂正の手続を行うまでの間に生じた事故
被保険自動車
ほ 保険期間
被保険自動車のうち、整備、修理、点検
等のために記名被保険者が使用できない
自動車をいいます。
保険証券記載の自動車をいいます。
保険証券記載の保険期間をいいます。
り 臨時代替自動車 記名被保険者が被保険自動車を整備、修
理、点検等のために使用できない間に、
その代替自動車として保険契約者がリー
ス契約に基づき臨時に貸与する自動車を
いいます。ただし、記名被保険者および
その使用人が所有する自動車(注) を除き
ます。
(注)所有権留保条項付売買契約により購入
した自動車、および1年以上を期間とす
る賃貸貸借契約により借り入れた自動車
を含みます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、この保険契約にリースカーに関する特約が適用さ
れている場合に適用されます。
第3条(保険金を支払う場合-賠償責任)
当会社は、臨時代替自動車を被代替自動車とみなして、被代替
自動車の保険契約の条件に従い、普通保険約款第1章賠償責任条
項および被代替自動車について適用される他の特約を適用しま
す。ただし、この場合における被保険者は、記名被保険者および
B-139
その使用人に限ります。
第4条(保険金を支払う場合-人身傷害)
当会社は、臨時代替自動車を被代替自動車とみなして、被代替
自動車の保険契約の条件に従い、普通保険約款第2章人身傷害条
項および被代替自動車について適用される他の特約を適用します。
第5条(保険金を支払う場合-搭乗者傷害)
当会社は、臨時代替自動車を被代替自動車とみなして、被代替自
動車の保険契約の条件に従い、普通保険約款第3章搭乗者傷害条
項および被代替自動車について適用される他の特約を適用します。
第6条(保険金を支払う場合-無保険車傷害)
当会社は、臨時代替自動車を被代替自動車とみなして、被代替
自動車の保険契約の条件に従い、無保険車傷害補償特約および被
代替自動車について適用される他の特約を適用します。
用 語
し 車両保険金等
所有権留保条項 自動車販売店等が顧客に自動車を販売す
付売買契約
る際に、自動車販売店、金融業者等が、
販売代金の全額領収までの間、販売され
た自動車の所有権を顧客に移さず、留保
することを契約内容に含んだ自動車の売
買契約をいいます。
所有者
第7条(車両損害についての特則)
(注1)第3条(保険金を支払う場合-賠償責任)に定める被保険
者をいいます。
(注2)この保険契約に対物超過修理費用補償特約が適用されてい
る場合には、同特約第1条(用語の定義)に規定する相手自
動車の定義においては、臨時代替自動車を被保険自動車とは
みなしません。
第8条(保険責任の始期および終期)
⑴ 臨時代替自動車に係る当会社の保険責任は、臨時代替自動車
が記名被保険者の直接の管理下に入った時に始まり、その管理
下を離れた時に終わります。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、保険期間の始期において既に記名被
保険者の管理下に入っている臨時代替自動車については、そ
の始期をもって当会社の保険責任は始まり、また記名被保険
者が臨時代替自動車を管理中であっても、保険期間の終期を
もって当会社の保険責任は終わります。
31 車両保険の無過失事故に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
あ 相手自動車
定 義
その所有者が被保険自動車の所有者と異
なる自動車(注)をいいます。
(注)原動機付自転車を含みます。
し 車対車事故
B-140
被保険自動車と相手自動車との衝突また
は接触をいいます。
次の①~③のいずれかに該当する者をい
います。
① 自動車(注) が所有権留保条項付売
買契約により売買されている場合は、
その買主
② 自動車(注)が1年以上を期間とする
貸借契約により貸借されている場合
は、その借主
③ ①・②以外の場合は、自動車(注)を
所有する者
(注)原動機付自転車を含みます。
の ノーカウント事 この保険契約の次契約に適用するノンフ
故
リート等級および事故有係数適用期間の
決定にあたり、当会社が事故件数として数
えない取扱いとしている事故をいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
む 無過失事故
次の①・②に定める条件をいずれも満た
す車対車事故をいいます。
① 車対車事故の発生に関して被保険
自動車を使用または管理していた者
に過失がなかったことが確定するこ
と。ただし、被保険自動車を使用ま
たは管理していた者に過失がなかっ
たことが確定しない場合であっても、
当会社が、事故状況の調査をした結
果、その車対車事故の事故態様が次
の ア. ~ エ. の い ず れ か に 該 当 し、
かつ、客観的事実に照らして、被保
険自動車を使用または管理していた
者に過失がなかったと認めたときは
これを含みます。
ア. 相手自動車が被保険自動車に追
突したものであること。
イ. センターラインの表示のある対
向道路上を走行中の相手自動車が、
センターラインをオーバーしたこ
とにより、被保険自動車に衝突ま
たは接触したものであること。
ウ. 信号機による交通整理が行われ
ている交差点において、相手自動
車が赤色の灯火表示(注) に従わず
その交差点に進入したことにより、
青色の灯火表示に従った被保険自
動車に衝突または接触したもので
あること。
エ. ア.~ウ.以外であって、駐車
または停車中の被保険自動車に相
手自動車が衝突または接触したも
のであること。
特 約
⑴ 当会社は、この保険契約に普通保険約款第4章車両条項が適
用されている場合には、普通保険約款第1章賠償責任条項第6
条(保険金を支払わない場合-その3 対物賠償)の規定にか
かわらず、臨時代替自動車に生じた損害に関し被保険者(注1)
が法律上の賠償責任を負担することによって被る損害に対し
て、第3条(保険金を支払う場合-賠償責任)の規定に従い、
保険金を支払います。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、当会社は、この特約の付帯される普
通保険約款第4章車両条項、第5章基本条項およびその他の特
約において、臨時代替自動車を被代替自動車とみなして適用し
た場合(注2)に、当会社の支払責任が発生しないときは、保険
金を支払いません。
定 義
普通保険約款第4章車両条項およびこれ
に付帯される他の特約による保険金をい
います。
B-141
用 語
(50 音順)
定 義
む 無過失事故
② 車対車事故の相手自動車について、
次のア.
・イ.の事項がいずれも確認
できること。
ア. 登録番号、車両番号、標識番号
または車台番号
イ. 車対車事故発生時の運転者また
は所有者の住所および氏名もしく
は名称
(注)赤色点滅は含みません。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、この保険契約に普通保険約款第4章車両条項の適
用がある場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載さ
れているときに適用されます。
用 語
この保険契約に定められた総保険料を一
時に払い込む方法をいいます。
か 会員規約等
クレジットカード発行会社の会員規約等
をいいます。
く クレジットカー 当会社の指定するクレジットカードをい
ド
います。
払込期日の翌月の払込期日をいいます。
指定口座
保険契約者の指定する口座をいいます。
初回保険料
次の①・②のいずれかに該当する保険料
をいいます。
① 保険料の払込方法が分割払(月払)
または分割払(大口)の場合の第1
回保険料
② 保険料の払込方法が一時払の場合
の保険料
第4条(保険金の請求-交通事故証明書を提出できない場合)
被保険者は、この特約に基づき保険金の支払を請求する場合、
普通保険約款第5章基本条項第 23 条(保険金の請求)⑵ただし
書の交通事故証明書を提出できない相当の理由があるときは、交
通事故証明書にかえて次の①~③の書類および写真を当会社に提
出しなければなりません。
① 車対車事故の事実を証明する書類であって、その相手自動
車の事故発生時の運転者または所有者の住所の記載および氏
名または名称の記載のあるもの
② 被保険自動車の損傷部位の写真
③ 相手自動車の衝突または接触の部位を示す写真または資料
第5条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される他の特約の規
定を準用します。
32 保険料の払込みに関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
B-142
初回保険料払込 第3条(保険料の払込方法)⑵に定める
期日
初回保険料の払込期日をいいます。
て 提携金融機関
当会社と保険料の口座振替の取扱いを提
携している金融機関等をいいます。
は 払込期日
保険証券記載の払込期日をいいます。
特 約
し 次回払込期日
第3条(無過失事故の取扱いの特則)
⑴ 当会社は、この特約により、車両保険金等を支払う場合であっ
ても、無過失事故については、ノーカウント事故として取り扱
います。
⑵ 当会社は、この特約により、普通保険約款第4章車両条項に
おける以後の免責金額の決定においても、無過失事故について
は、事故件数に数えません。
⑶ ⑴・⑵の規定にかかわらず、次のア.~ウ.のいずれかに該
当する場合には、当会社は、この特約を適用しません。
ア.車両保険金等以外の保険金が併せて支払われる場合。た
だし、車両保険金等以外の保険金がノーカウント事故とし
て取り扱う保険金のみである場合には、この特約を適用し
ます。
イ.車両新価保険特約第4条(支払保険金の計算)⑴の規定
により、普通保険約款第4章車両条項第 11 条 (支払保険
金の計算)⑴の規定を適用した場合に算出される保険金の
額を超えて保険金を支払うとき。
ウ.車両超過修理費用補償特約第4条 (支払保険金の計算)
⑴の規定により、普通保険約款第4章車両条項第 11 条(支
払保険金の計算)⑴の規定を適用した場合に算出される保
険金の額を超えて保険金を支払うとき。
定 義
い 一時払
ふ 分割払(大口) この保険契約に定められた総保険料を保
険証券記載の回数および金額に分割して
払い込む方法をいいます。
分割払(月払) この保険契約に定められた総保険料を保
険証券記載の回数および金額に分割して
毎月払い込む方法をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
み 未払込保険料
この保険契約に定められた総保険料から
既に払い込まれた保険料の総額を差し引
いた額をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
場合に適用されます。
第3条(保険料の払込方法)
⑴ 保険契約者は、次の①~③のいずれかの方法により保険料を
払い込むこととします。ただし、②については、口座振替または
クレジットカードによって保険料を払い込む場合に限ります。
① 一時払
② 分割払(月払)
③ 分割払(大口)
⑵ 保険契約者は、次の①・②に定める期日までに、保険料を払
い込まなければなりません。
① 初回保険料である場合は、保険期間の初日の属する月の翌
月の払込期日
② 保険料の払込方法が分割払(月払)または分割払(大口)
の場合の第2回以降の保険料であるときは、初回保険料払込
期日以降に到来する毎月の払込期日
第4条(保険料の払込み-口座振替)
⑴ 保険契約者が口座振替により保険料を払い込む場合には、保
険契約締結の際に、当会社と保険契約者との間にあらかじめ保
B-143
第5条(保険料の払込み-クレジットカード払)
⑴ 保険契約者がクレジットカードにより保険料を払い込む場合
には、会員規約等によりクレジットカードの使用が認められた
者または会員として認められた法人と保険契約者が同一でなけ
ればなりません。
⑵ 保険契約者から、クレジットカードによる保険料の払込みの
申出があった場合は、当会社は、クレジットカード発行会社へ
そのクレジットカードの有効性および利用限度額内であること
等の確認を行ったうえで、当会社がクレジットカードによる保
険料の払込みを承認した時をもって、保険料が払い込まれたも
のとみなします。
⑶ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する場合には、⑵の
規定は適用しません。
① 当会社がクレジットカード発行会社からその払込期日に払
い込むべき保険料相当額を領収できない場合。ただし、保険
契約者が会員規約等に従いクレジットカードを使用し、クレ
ジットカード発行会社に対してその払込期日に払い込むべき
保険料相当額を既に払い込んでいる場合を除きます。
② 会員規約等に定める手続きが行われない場合
⑷ ⑶①の保険料相当額を領収できない場合には、当会社は、保
険契約者に保険料を直接請求できるものとします。この場合に
おいて、保険契約者がクレジットカード発行会社に対して保険
料相当額を既に払い込んでいるときは、当会社は、その払い込
んだ保険料相当額について保険契約者に請求しません。
⑸ 当会社がクレジットカード発行会社から払込期日に払い込む
べき保険料相当額を領収できない場合には、保険契約者は、当
会社が承認しないかぎり、その時以降の保険料をクレジット
カードによって払い込むことはできません。
⑹ ⑸の場合には、保険契約者は、その払込期日の属する月の翌
月末までに未払込保険料の全額を一時に当会社に払い込まなけ
ればなりません。
B-144
第6条(初回保険料払込み前の事故の取扱い)
⑴ 初回保険料払込期日に初回保険料の払込みがない場合には、
保険契約者は、初回保険料を初回保険料払込期日の属する月の
翌月末までに当会社に払い込まなければなりません。
⑵ 当会社は、保険契約者が初回保険料払込期日の属する月の翌
月末までに初回保険料を払い込んだ場合には、初回保険料払込
み前に生じた事故による損害または傷害に対して、普通保険約款
第5章基本条項第2条(保険責任の始期および終期)⑶の規定
およびこの保険契約に付帯される他の特約の保険料領収前に生
じた事故による損害または傷害についての規定は適用しません。
⑶ 保険契約者が事故の発生の日以前に到来した初回保険料払込
期日に払い込むべき初回保険料の払込みを怠っていた場合にお
いて、初回保険料払込期日の属する月の翌月末までに当会社に
保険金の支払請求が行われるときは、当会社は、保険契約者が
既に到来した初回保険料払込期日に払い込むべき初回保険料の
全額を払い込んだときに限り、その事故による損害または傷害
に対する保険金を支払います。
⑷ 事故の発生の日が初回保険料払込期日以前であり、保険契
約者が初回保険料を初回保険料払込期日に払い込む旨の確約を
行った場合で、かつ、当会社が承認したときは、当会社は、初
回保険料が払い込まれたものとしてその事故による損害または
傷害に対して保険金を支払います。
⑸ ⑷の確約に反して保険契約者が初回保険料払込期日に初回保
険料の払込みを怠り、かつ、初回保険料払込期日の属する月の
翌月末を経過した後も、その払込みを怠った場合は、当会社は、
既に支払った保険金の返還を請求することができます。
特 約
険料を口座振替の方法により払い込むことについての合意があ
り、かつ、次の①・②に定める条件をいずれも満たしていなけ
ればなりません。
① 指定口座が提携金融機関に、保険期間の初日までに設定さ
れていること。
② この保険契約の締結および当会社への損害保険料口座振替
依頼書の提出が保険期間の初日までになされていること。
⑵ 保険料の払込みは、払込期日に、指定口座から当会社の口座
に振り替えることによって行うものとします。
⑶ 払込期日が提携金融機関の休業日に該当し、指定口座からの
口座振替による保険料の払込みがその休業日の翌営業日に行わ
れた場合には、当会社は、払込期日に払込みがあったものとみ
なします。
⑷ 保険契約者は、払込期日の前日までにその払込期日に払い込
むべき保険料相当額を指定口座に預け入れておかなければなり
ません。
⑸ 保険契約者が初回保険料払込期日までに初回保険料の払込み
を怠り、その払込みを怠った理由が提携金融機関に対して口座
振替請求が行われなかったことによる場合は、初回保険料払込
期日の属する月の翌月の応当日をその初回保険料の払込期日と
みなして⑴~⑷の規定を適用します。ただし、口座振替請求が
行われなかった理由が保険契約者の責めに帰すべき事由による
場合を除きます。
⑹ 保険契約者が口座振替により保険料を払い込む場合におい
て、保険料の払込みを怠ったことについて、保険契約者に故意
および重大な過失がなかったと当会社が認めたときは、当会社
は、
「払込期日の属する月の翌月末」を「払込期日の属する月
の翌々月末」に読み替えてこの特約の規定を適用します。この
場合において、当会社は、保険契約者に対して、その払込期日
以後、既に到来した払込期日に払い込むべき保険料をあわせて
請求できるものとします。
第7条(第2回以降の保険料払込み前の事故の取扱い)
保険契約者が事故の発生の日以前に到来した払込期日に払い込
むべき保険料の払込みを怠っていた場合において、最初に払込み
を怠った払込期日の属する月の翌月末までに当会社に保険金の支
払請求が行われるときは、当会社は、保険契約者が既に到来した
払込期日に払い込むべき保険料の全額を払い込んだときに限り、
その事故による損害または傷害に対する保険金を支払います。
第8条(保険料不払の場合の免責)
当会社は、保険契約者が払込期日の属する月の翌月末を経過し
た後も、その払込期日に払い込むべき保険料(注1)の払込みを怠っ
た場合は、次の①・②に定める日以後に生じた事故による損害ま
たは傷害に対しては、保険金を支払いません。
① 払い込むべき保険料が初回保険料である場合(注2)は、保
険期間の初日
② 払い込むべき保険料が第2回以降の保険料である場合は、
その保険料の払込期日の翌日
(注1) 第5条(保険料の払込み-クレジットカード払)
⑹の場合は、
未払込保険料の全額とします。
(注2)第5条⑹の場合は、未払込保険料に初回保険料が含まれる
ときとします。
第9条(解除-保険料不払の場合)
⑴ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する場合には、保険
契約者に対する書面による通知をもって、この保険契約を解除
することができます。
① 払込期日の属する月の翌月末を経過した後も、その払込期
日に払い込まれるべき保険料(注)の払込みがない場合
② 払込期日までに、その払込期日に払い込まれるべき保険料
の払込みがなく、かつ、次回払込期日までに、次回払込期日
に払い込まれるべき保険料の払込みがない場合
(注)第5条(保険料の払込み-クレジットカード払)⑹の場合は、
未払込保険料の全額とします。
⑵ ⑴の解除は、次の①・②の時からそれぞれ将来に向かっての
みその効力を生じます。
B-145
① ⑴①による解除の場合は、その保険料を払い込むべき払込
期日または保険期間の末日のいずれか早い日。ただし、その
保険料が初回保険料である場合(注)は、保険期間の初日
② ⑴②による解除の場合は、次回払込期日または保険期間の
末日のいずれか早い日
(注)第5条(保険料の払込み-クレジットカード払)⑹の場合は、
未払込保険料に初回保険料が含まれるときとします。
第 10 条(分割払(月払)または分割払(大口)における特則)
⑴ 保険料の払込方法が分割払(月払)または分割払(大口)の
場合において、保険契約者が保険料を払込期日の属する月の翌
月末までに払い込んだときであっても、保険契約者がこの保険
契約における保険料の払込みを免れることを目的として、故意
にその翌月の払込期日に払い込まれるべき保険料の払込みを
怠ったときには、当会社は前条⑵①の規定にかかわらず、その払
込期日の前月の払込期日から解除の効力が生じるものとします。
⑵ ⑴の場合において、その保険料を払い込むべき払込期日の前
月の払込期日の翌日以降に生じた事故による損害または傷害に
対して、当会社が既に支払った保険金があるときには、当会社
は、その返還を請求することができます。
第 11 条(保険料の返還-普通保険約款における解除等の場合)
普通保険約款第5章基本条項第 16 条(保険料の返還-無効ま
たは失効の場合)⑵および同章第 19 条(保険料の返還-解除の
場合)の規定により返還する保険料は、次の算式によって算出し
た額とします。ただし、次の算式によって算出した額がマイナス
となる場合は、当会社は、その額を請求することができます。
普通保険約款第5章基本条項第
返還する
= 16 条⑵および同章第 19 条の -
保険料
規定により算出した額
未払込
保険料
33 保険料の払込みに関する特約(長期分割払用)
定 義
い 1等級ダウン事 当会社が別に定める1等級ダウン事故を
故
いいます。
さ 3等級ダウン事 普通保険約款およびこれに付帯される特
故
約に従い保険金を支払うべき損害または
傷害の原因となった事故であって、1等
級ダウン事故およびノーカウント事故の
いずれにも該当しないものをいいます。
B-146
指定口座
保険契約者の指定する口座をいいます。
初回保険料
第1回保険料をいいます。
初回保険料払込 第3条(保険料の払込方法)⑵に定める
期日
初回保険料の払込期日をいいます。
つ 月払
この保険契約に定められた総保険料を保
険証券記載の回数および金額に分割して
毎月払い込む方法をいいます。
て 提携金融機関
当会社と保険料の口座振替の取扱いを提
携している金融機関等をいいます。
ね 年払
この保険契約に定められた総保険料を保
険証券記載の回数および金額に分割して
毎年払い込む方法をいいます。
の ノーカウント事 当会社が別に定める事故件数に数えない
故
事故をいいます。
は 払込期日
保険証券記載の払込期日をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
保険年度
初年度については、保険期間の初日から
1年間、次年度以降については、それぞ
れの保険期間の初日応当日から1年間を
いいます。
み 未払込保険料
その保険年度の1か年分保険料から既に
払い込まれたその保険年度の保険料の総
額を差し引いた額をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、次の①~④に定める条件をいずれも満たしている
場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
ときに適用されます。
① 保険契約締結の際に、当会社と保険契約者との間にあらか
じめ保険料を口座振替の方法により払い込むことについての
合意があること。
② 指定口座が提携金融機関に、保険期間の初日までに設定さ
れていること。
③ 当会社への損害保険料口座振替依頼書の提出が保険期間の
初日までになされていること。
④ この保険契約の保険期間が1年を超える期間であること。
第3条(保険料の払込方法)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
払込期日の翌月の払込期日をいいます。
特 約
⑶ ⑴の規定により、当会社が保険契約を解除した場合には、既
に領収した保険料の総額から既経過期間に対し、次の①・②の
いずれかによって計算した保険料を差し引いて、その残額を返
還します。
① 保険料の払込方法が一時払の場合は、普通保険約款別表3
に掲げる短期率(一般)
② 保険料の払込方法が分割払(月払)または分割払(大口)
の場合は、普通保険約款別表3に掲げる短期率(月割)
⑷ ⑴の規定により初回保険料の払込みがないことにより解除さ
れた保険契約について、第6条(初回保険料払込み前の事故の
取扱い)⑷の規定により既に支払った保険金がある場合には、
当会社は、その返還を請求することができます。
用 語
し 次回払込期日
⑴ 保険契約者は、次の①・②のいずれかの方法により保険料を
払い込むこととします。
① 年払
② 月払
⑵ 保険契約者は、次の①~③に定める期日までに、保険料を払
い込まなければなりません。
① 初回保険料である場合は、保険期間の初日の属する月の翌
月の払込期日
② 保険料の払込方法が年払の場合の第2回以降の保険料であ
るときは、初回保険料払込期日以降に到来する毎年の払込
期日
③ 保険料の払込方法が月払の場合の第2回以降の保険料であ
るときは、初回保険料払込期日以降に到来する毎月の払込
期日
⑶ 保険契約者は、払込期日の前日までにその払込期日に払い込
B-147
区 分
保険料の変更
① 保 険 年 度
内に発生し
た事故に3
等級ダウン
事故または
1等級ダウ
ン事故が含
まれる場合
翌保険年度以降のノンフリート等級(注2) およ
び事故有係数適用期間(注3) をそれぞれ次の
ア.
・イ.のとおり変更し、これに基づき計算
した保険料(注4) を翌保険年度以降の保険料と
します。
ア.ノンフリート等級
ア 翌保険年度
次の算式によって算出した数(注5) を変
更後ノンフリート等級とします。ただし、
1を下回る場合は1とします。
変更後ノンフリート等級 =
変更前ノン
フリート等 − 1 −
級
第4条(初回保険料払込み前の事故の取扱い)
⑴ 初回保険料払込期日に初回保険料の払込みがない場合には、
保険契約者は、初回保険料を初回保険料払込期日の属する月の
翌月末までに当会社に払い込まなければなりません。
⑵ 当会社は、保険契約者が初回保険料払込期日の属する月の翌
月末までに初回保険料を払い込んだ場合には、初回保険料払込
み前に生じた事故による損害または傷害に対して、普通保険約
款第5章基本条項第2条(保険責任の始期および終期)⑶の規
定およびこの保険契約に付帯される他の特約の保険料領収前に
生じた事故による損害または傷害についての規定は適用しま
せん。
⑶ 保険契約者が事故の発生の日以前に到来した初回保険料払込
期日に払い込むべき初回保険料の払込みを怠っていた場合にお
いて、初回保険料払込期日の属する月の翌月末までに当会社に
保険金の支払請求が行われるときは、当会社は、保険契約者が
既に到来した初回保険料払込期日に払い込むべき初回保険料の
全額を払い込んだときに限り、その事故による損害または傷害
に対する保険金を支払います。
⑷ 事故の発生の日が初回保険料払込期日以前であり、保険契
約者が初回保険料を初回保険料払込期日に払い込む旨の確約を
行った場合で、かつ、当会社が承認したときは、当会社は、初
回保険料が払い込まれたものとしてその事故による損害または
傷害に対して保険金を支払います。
⑸ ⑷の確約に反して保険契約者が初回保険料払込期日に初回保
険料の払込みを怠り、かつ、初回保険料払込期日の属する月の
翌月末を経過した後も、その払込みを怠った場合は、当会社は、
既に支払った保険金の返還を請求することができます。
第5条(第2回以降の保険料払込み前の事故の取扱い)
保険契約者が事故の発生の日以前に到来した払込期日に払い込
むべき保険料の払込みを怠っていた場合において、最初に払込み
を怠った払込期日の属する月の翌月末までに当会社に保険金の支
払請求が行われるときは、当会社は、保険契約者が既に到来した
払込期日に払い込むべき保険料の全額を払い込んだときに限り、
その事故による損害または傷害に対する保険金を支払います。
第6条(保険料の変更)
当会社が保険金を支払う事故が発生した場合、事故が発生した
日の属する保険年度ごとの事故の内容および件数に応じ、保険料
の変更について、次の①・②のとおりとします。ただし、その変
更にかかる保険料が払い込まれた後(注1)に当会社が保険金を支
払う事故の内容または件数に変更が生じる事実が発生または判明
した場合は、変更前の保険料と変更後の保険料との差額に基づき
保険料を返還または請求します。
B-148
3 × 3等級ダウン
事故の件数
−
1×
1等級ダウン
事故の件数
イ アの翌保険年度以降
前保険年度の変更後ノンフリート等級に
1を加えた数を変更後ノンフリート等級と
します。ただし、20 を上回る場合は 20
とします。
イ.事故有係数適用期間
ア 翌保険年度
次の算式によって算出した数を変更後事
故有係数適用期間とします。ただし、6を
上回る場合は6とします。
特 約
むべき保険料相当額を指定口座に預け入れておかなければなり
ません。
⑷ 払込期日が提携金融機関の休業日に該当し、指定口座からの
口座振替による保険料の払込みがその休業日の翌営業日に行わ
れた場合には、当会社は、払込期日に払込みがあったものとみ
なします。
⑸ 保険契約者が初回保険料払込期日までに初回保険料の払込み
を怠り、その払込みを怠った理由が提携金融機関に対して口座
振替請求が行われなかったことによる場合は、初回保険料払込
期日の属する月の翌月の応当日をその初回保険料の払込期日と
みなしてこの特約の規定を適用します。ただし、口座振替請求
が行われなかった理由が保険契約者の責めに帰すべき事由によ
る場合を除きます。
⑹ 保険料の払込みを怠ったことについて、保険契約者に故意お
よび重大な過失がなかったと当会社が認めた場合は、当会社は、
「払込期日の属する月の翌月末」を「払込期日の属する月の翌々
月末」に読み替えてこの特約の規定を適用します。この場合に
おいて、当会社は、保険契約者に対して、その払込期日以後、
既に到来した払込期日に払い込むべき保険料をあわせて請求で
きるものとします。
変更後事故有係数適用期間 =
変更前事故
有係数適用 +
期間
+
3 × 3等級ダウン
事故の件数
1×
1等級ダウン
事故の件数
イ アの翌保険年度以降
前保険年度の変更後事故有係数適用期間
から1を差し引いた数を変更後事故有係数
適用期間とします。ただし、0を下回る場
合は0とします。
② 保 険 年 度 翌保険年度以降のノンフリート等級(注2)、事
内 に 発 生 し 故有係数適用期間(注3) および保険料は変更し
た 事 故 が ません。
ノーカウン
ト事故のみ
である場合
B-149
(注1)その変更にかかる保険料について、 提携金融機関に対する
口座振替請求等の当会社による手続きが必要な場合は、その
手続きによる保険料の変更が可能である期間を経過した時以
後とします。
(注2) 保険証券記載の保険年度ごとのノンフリート等級をいい、
既にノンフリート等級が変更されている場合は、その変更後
ノンフリート等級とします。
(注3)保険証券記載の保険年度ごとの事故有係数適用期間をいい、
既に事故有係数適用期間が変更されている場合は、その変更
後事故有係数適用期間とします。
(注4)保険料は、保険期間の初日における制度および料率等(注6)
により計算し、ノンフリート等級および事故有係数適用期間
に応じて適用される制度および料率等(注6)は、変更後ノンフ
リート等級および変更後事故有係数適用期間に応じてこれを
適用します。
(注5)変更前ノンフリート等級が前保険年度の変更前ノンフリー
ト等級と同一である場合は、算式中の1を差し引きません。
(注6)普通保険約款、特約、保険引受に関する制度および保険料
率等をいいます。
第8条(解除-保険料不払の場合)
⑴ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する場合には、保険
契約者に対する書面による通知をもって、この保険契約を解除
することができます。
① 払込期日の属する月の翌月末を経過した後も、その払込期
日に払い込まれるべき保険料の払込みがない場合
② 払込期日までに、その払込期日に払い込まれるべき保険料
の払込みがなく、かつ、次回払込期日までに、次回払込期日
に払い込まれるべき保険料の払込みがない場合
⑵ ⑴の解除は、次の①・②の時からそれぞれ将来に向かっての
みその効力を生じます。
① ⑴①による解除の場合は、その保険料を払い込むべき払込
期日または保険期間の末日のいずれか早い日。ただし、その
保険料が初回保険料である場合は、保険期間の初日
② ⑴②による解除の場合は、次回払込期日または保険期間の
末日のいずれか早い日
⑶ ⑴の規定により、当会社が保険契約を解除した場合には、既
に領収した保険料の総額から既経過期間に対し、次の①・②の
いずれかによって計算した保険料を差し引いて、その残額を返
還します。
① 保険料の払込方法が年払の場合は、普通保険約款別表3に
掲げる短期率(一般)
② 保険料の払込方法が月払の場合は、普通保険約款別表3に
掲げる短期率(月割)
⑷ ⑶の規定は保険年度ごとに適用します。
⑸ ⑴の規定により初回保険料の払込みがないことにより解除さ
れた保険契約について、第4条(初回保険料払込み前の事故の
取扱い)⑷の規定により既に支払った保険金がある場合には、
当会社は、その返還を請求することができます。
第9条(月払における特則)
第 10 条(保険料の返還-普通保険約款における解除等の場合)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 16 条(保険料の返還-無効
または失効の場合)⑵および同章第 19 条(保険料の返還-解
除の場合)の規定により返還する保険料は、次の算式によって
算出した額とします。ただし、次の算式によって算出した額が
マイナスとなる場合は、当会社は、その額を請求することがで
きます。
普通保険約款第5章基本条項第
返還する
未払込
= 16 条⑵および同章第 19 条の規 -
保険料
保険料
定により算出した額
⑵ ⑴の規定は保険年度ごとに適用します。
第 11 条(他の特約との関係)
この保険契約に車両保険の無過失事故に関する特約が付帯され
ている場合であって、事故の発生の日の属する保険年度が保険期
間の末日(注) の属する保険年度でないときは、同特約の規定中、
下表に掲げる字句は、同表のとおり読み替えるものとします。
規 定
特 約
第7条(保険料不払の場合の免責)
当会社は、保険契約者が払込期日の属する月の翌月末を経過し
た後も、その払込期日に払い込むべき保険料の払込みを怠った場
合は、次の①・②に定める日以後に生じた事故による損害または
傷害に対しては、保険金を支払いません。
① 払い込むべき保険料が初回保険料である場合は、保険期間
の初日
② 払い込むべき保険料が第2回以降の保険料である場合は、
その保険料の払込期日の翌日
れるべき保険料の払込みを怠ったときには、当会社は前条⑵①
の規定にかかわらず、その払込期日の前月の払込期日から解除
の効力が生じるものとします。
⑵ ⑴の場合において、その保険料を払い込むべき払込期日の前
月の払込期日の翌日以降に生じた事故による損害または傷害に
対して、当会社が既に支払った保険金があるときには、当会社
は、その返還を請求することができます。
読み替え対象の字句
第1条(用語の定義)
翌保険年度以
に規定するノーカウン 次契約に適用する → 降の保険年度
ト事故の定義
に適用する
(注)この保険契約が保険期間の中途で解除された場合は、解除日
をいいます。
第 12 条(保険料率の改定の場合の取扱い)
この保険契約に適用されている料率が保険期間の中途で改定さ
れた場合(注)においても、当会社は、この保険契約の保険料を変
更しません。
(注)第6条(保険料の変更)の規定を適用する場合を除きます。
第 13 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される他の特約の規
定を準用します。
34 追加保険料の払込みに関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
し 指定口座
定 義
保険契約者の指定する口座をいいます。
⑴ 保険料の払込方法が月払の場合において、保険契約者が保険
料を払込期日の属する月の翌月末までに払い込んだときであっ
ても、保険契約者がこの保険契約における保険料の払込みを免
れることを目的として、故意にその翌月の払込期日に払い込ま
B-150
B-151
用 語
定 義
し 初回追加保険料 次の①・②のいずれかに該当する保険料
をいいます。
① 第3条(追加保険料の払込み)⑴
①の 規定により追加保険料を分割し
て払い込む場合の第1回分割追加
保険料
② 第3条⑴②の規定により追加保険
料を一時に払い込む場合の追加保険
料
初回追加保険料 第3条(追加保険料の払込み)⑶に定め
払込期日
る初回追加保険料の払込期日をいいます。
て 提携金融機関
当会社と保険料の口座振替の取扱いを提
携している金融機関等をいいます。
は 払込期日
変更手続き完了のお知らせ(承認書)記
載の追加保険料払込期日をいいます。
み 未払込保険料
この保険契約に定められた総保険料およ
び追加保険料の総額から既に払い込まれ
た保険料の総額を差し引いた額をいい
ます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、この保険契約に保険料の払込みに関する特約が適
用されている場合に適用されます。
第3条(追加保険料の払込み)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵・⑷・⑹または同
条項第 18 条(保険料の返還または請求-保険金額の変更の場
合)⑴の規定により、当会社が追加保険料を請求する場合は、
保険契約者は、次の①・②に定めるところにより払い込まなけ
ればなりません。
① 保険料の払込方法が分割払(月払)または分割払(大口)
の場合は、当会社の定める回数および金額(以下「分割追加
保険料」といいます。
)に分割して払い込まなければなりま
せん。
② ①以外の場合は、追加保険料の全額を一時に払い込まなけ
ればなりません。
⑵ ⑴①の規定により追加保険料を分割して払い込む場合は、保
険料の払込みに関する特約に規定する分割払(月払)または分
割払(大口)の保険料の金額と分割追加保険料の金額を合計し
た保険料を当会社に払い込まなければなりません。この場合に
B-152
第4条(初回追加保険料の払込み-口座振替)
特 約
ほ 保険契約条件の 普通保険約款第5章基本条項第4条(告
変更日
知義務)⑷③の訂正の申出の場合におい
ては、保険期間の初日、同条項第5条(通
知義務)⑴の通知の場合においては、通
知すべき事実の発生日、および次の①~
④の通知の場合においては、その通知を
行った日以降の保険契約者が指定する日
で、保険契約条件を変更すべき期間の初
日をいいます。
① 普通保険約款第5章基本条項第7
条(被保険自動車の譲渡)⑴
② 普通保険約款第5章基本条項第8
条(被保険自動車の入替)⑴・⑸
③ 普通保険約款第5章基本条項第 11
条(保険金額の変更)⑴
④ 普通保険約款第5章基本条項第 15
条(保険料の返還または請求-告知
義務・通知義務等の場合)⑹
おいて、当会社は、合計した保険料を同特約の保険料とみなし
て同特約を適用します。
⑶ 保険契約者は、次の①~③に定める期日までに、追加保険料
を払い込まなければなりません。
① 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還また
は請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の規定により、
当会社が請求する初回追加保険料である場合は、その請求の
日の属する月の翌月の払込期日
② 普通保険約款第5章基本条項第 15 条⑷・⑹または同条項
第 18 条(保険料の返還または請求-保険金額の変更の場合)
⑴の規定により、当会社が請求する初回追加保険料である場
合は、保険契約条件の変更日の属する月の翌月の払込期日
③ 第2回以降の分割追加保険料である場合は、初回追加保険
料払込期日以降に到来する毎月の払込期日
⑷ 保険契約者が普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料
の返還または請求-告知義務・通知義務等の場合)⑹に定める
通知を行った場合には、保険契約者または被保険者に正当な理
由があり、かつ、当会社が認めるときを除いて、保険契約者は
これを撤回することはできません。
⑸ 当会社は、この特約により、普通保険約款第5章基本条項第
15条
(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等の場合)
⑶・⑸・⑺および普通保険約款に付帯された他の特約に定める
追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害の取扱い
に関する規定は適用しません。
⑴ 保険契約者が口座振替により追加保険料を払い込む場合に
は、保険料の払込方式が口座振替であるときに限ります。
⑵ 初回追加保険料の払込みは、初回追加保険料払込期日に、指
定口座から当会社の口座に振り替えることによって行うものと
します。
⑶ 初回追加保険料払込期日が提携金融機関の休業日に該当し、
指定口座からの口座振替による初回追加保険料の払込みがその
休業日の翌営業日に行われた場合には、当会社は、初回追加保
険料払込期日に払込みがあったものとみなします。
⑷ 保険契約者は、初回追加保険料払込期日の前日までに初回追
加保険料相当額を指定口座に預け入れておかなければなりませ
ん。
⑸ 保険契約者が初回追加保険料払込期日に初回追加保険料の払
込みを怠り、その払込みを怠った理由が提携金融機関に対して
口座振替請求が行われなかったことによる場合は、初回追加保
険料払込期日の属する月の翌月の応当日をその初回追加保険料
の払込期日とみなして⑴~⑷の規定を適用します。ただし、口
座振替請求が行われなかった理由が保険契約者の責めに帰すべ
き事由による場合を除きます。
⑹ 保険契約者が口座振替により初回追加保険料を払い込む場合
において、初回追加保険料の払込みを怠ったことについて、保
険契約者に故意および重大な過失がなかったと当会社が認めた
ときは、当会社は、
「初回追加保険料払込期日の属する月の翌
月末」を「初回追加保険料払込期日の属する月の翌々月末」に
読み替えてこの特約の規定を適用します。この場合において、
当会社は、保険契約者に対して、初回追加保険料払込期日以後、
既に到来した払込期日に払い込むべき保険料をあわせて請求で
きるものとします。
第5条(初回追加保険料の払込み-クレジットカード払)
⑴ 保険契約者がクレジットカードにより追加保険料を払い込む
場合には、会員規約等によりクレジットカードの使用が認めら
れた者または会員として認められた法人と保険契約者が同一で
なければなりません。なお、第3条(追加保険料の払込み)⑴
①の規定により追加保険料を分割して払い込む場合には、保険
料の払込方法がクレジットカード払であるときに限ります。
⑵ 保険契約者から、クレジットカードによる追加保険料の払込
みの申出があった場合は、当会社は、クレジットカード発行会
社へそのクレジットカードの有効性および利用限度額内である
B-153
こと等の確認を行ったうえで、当会社がクレジットカードによ
る追加保険料の払込みを承認した時をもって、初回追加保険料
が払い込まれたものとみなします。
⑶ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する場合には、⑵の
規定は適用しません。
① 当会社がクレジットカード発行会社から初回追加保険料相
当額を領収できない場合。ただし、保険契約者が会員規約等
に従いクレジットカードを使用し、クレジットカード発行会
社に対して初回追加保険料相当額の全額を既に払い込んでい
る場合を除きます。
② 会員規約等に定める手続きが行われない場合
⑷ ⑶①の初回追加保険料相当額を領収できない場合には、当会
社は、保険契約者に初回追加保険料を直接請求できるものとし
ます。この場合において、保険契約者がクレジットカード発行
会社に対して初回追加保険料相当額を既に払い込んでいるとき
は、当会社は、その払い込んだ初回追加保険料相当額について
保険契約者に請求しません。
第6条(初回追加保険料払込み前の事故の取扱い)
(注)既に保険金を支払っていた場合は、その返還を請求すること
ができます。
⑶ 保険契約者が事故の発生の日以前に到来した初回追加保険料
払込期日に払い込むべき初回追加保険料の払込みを怠っていた
場合において、初回追加保険料払込期日の属する月の翌月末ま
でに当会社に保険金の支払請求が行われるときは、当会社は、
保険契約者が既に到来した初回追加保険料払込期日に払い込む
べき初回追加保険料の全額を払い込んだときに限り、その事故
による損害または傷害に対する保険金を支払います。
第7条(解除-初回追加保険料不払の場合)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の規定により追加
保険料を請求した場合において、初回追加保険料払込期日の属
する月の翌月末までに初回追加保険料の払込みがないときは、
B-154
第8条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される特約の規定を
準用します。
35 追加保険料の払込みに関する特約(長期分割払用)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
し 指定口座
定 義
保険契約者の指定する口座をいいます。
初回追加保険料 次の①・②のいずれかに該当する保険料
をいいます。
① 第3条(追加保険料の払込み)⑴
①の規定により追加保険料を分割し
て払い込む場合の第1回追加保険料
② 第3条⑴②の規定により追加保険
料(注)を一時に払い込む場合の追加保
険料(注)
特 約
⑴ 初回追加保険料払込期日に初回追加保険料の払込みがない場
合には、保険契約者は、初回追加保険料を初回追加保険料払込
期日の属する月の翌月末までに当会社に払い込まなければなり
ません。
⑵ 保険契約者が初回追加保険料払込期日の属する月の翌月末を
経過した後も初回追加保険料の払込みを怠った場合は、次の①
~③の定めるところによります。
① 次条⑴の規定によりこの保険契約を解除できる場合は、当
会社は、保険金を支払いません(注)。ただし、危険増加が生
じた場合における、その危険増加が生じた時より前に発生し
た事故による損害または傷害については除きます。
② 払込みを怠った初回追加保険料が普通保険約款第5章基本
条項第 15 条(保険料の返還または請求-告知義務・通知義
務等の場合)⑷の規定により請求したものである場合は、当
会社は、初回追加保険料領収前に生じた事故による損害また
は傷害に対しては、保険金を支払いません。ただし、普通保
険約款第5章基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑸の規
定により、入替自動車を被保険自動車とみなして普通保険約
款および被保険自動車について適用される他の特約を適用す
る場合は、同条項第1条(用語の定義)に規定する取得日の
翌日から起算して 30 日以内に生じた事故による損害または
傷害については除きます。
③ 払込みを怠った初回追加保険料が普通保険約款第5章基本
条項第 15 条⑹または同条項第 18 条(保険料の返還または
請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定により請求したもの
である場合は、当会社は、初回追加保険料領収前に生じた事
故による損害または傷害に対しては、保険契約条件の変更お
よび保険金額の変更の承認の請求がなかったものとして、普
通保険約款および被保険自動車について適用される他の特約
に従い、保険金を支払います。
当会社は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この
保険契約を解除することができます。
⑵ ⑴の解除は、将来に向かってのみその効力を生じます。
⑶ ⑴の規定により、当会社が保険契約を解除した場合には、未
経過期間に対し日割をもって計算した保険料から未払込保険料
を差し引いた額を返還します。
(注)保険契約条件の変更日の属する保険年
度にかかる追加保険料とします。
初回追加保険料 第3条(追加保険料の払込み)⑶に定め
払込期日
る初回追加保険料の払込期日をいいます。
て 提携金融機関
当会社と保険料の口座振替の取扱いを提
携している金融機関等をいいます。
は 払込期日
変更手続き完了のお知らせ(承認書)記
載の追加保険料払込期日をいいます。
ほ 保険契約条件の 普通保険約款第5章基本条項第4条(告
変更日
知義務)⑷③の訂正の申出の場合におい
ては、保険期間の初日、同条項第5条(通
知義務)⑴の通知の場合においては、通
知すべき事実の発生日、および次の①~
④の通知の場合においては、その通知を
行った日以降の保険契約者が指定する日
で、保険契約条件を変更すべき期間の初
日をいいます。
① 普通保険約款第5章基本条項第7
条(被保険自動車の譲渡)⑴
② 普通保険約款第5章基本条項第8
条(被保険自動車の入替)⑴・⑸
③ 普通保険約款第5章基本条項第 11
条(保険金額の変更)⑴
④ 普通保険約款第5章基本条項第 15
条(保険料の返還または請求-告知
義務・通知義務等の場合)⑹
B-155
用 語
定 義
ほ 保険年度
初年度については、保険期間の初日から
1年間、次年度以降については、それぞ
れの保険期間の初日応当日から1年間を
いいます。
み 未払込保険料
その保険年度の1か年分保険料およびそ
の保険年度の追加保険料から既に払い込
まれたその保険年度の保険料の総額を差
し引いた額をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、この保険契約に保険料の払込みに関する特約(長
期分割払用)が適用されている場合に適用されます。
第3条(追加保険料の払込み)
(注)保険契約条件の変更日の属する保険年度にかかる追加保険料
を一時に払い込み、保険契約条件の変更日の属する保険年度の
翌保険年度以降の保険料を変更します。
⑵ ⑴①の規定により追加保険料を分割して払い込む場合は、保
険料の払込みに関する特約(長期分割払用)に規定する月払の
保険料の金額と分割追加保険料の金額を合計した保険料を当会
社に払い込まなければなりません。この場合において、当会社
は、合計した保険料を同特約の保険料とみなして同特約を適用
します。
⑶ 保険契約者は、次の①~③に定める期日に、追加保険料を口
座振替により払い込まなければなりません。
① 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還また
は請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の規定により、
当会社が請求する初回追加保険料である場合は、その請求の
日の属する月の翌月の払込期日
② 普通保険約款第5章基本条項第 15 条⑷・⑹または同条項
第 18 条(保険料の返還または請求-保険金額の変更の場合)
⑴の規定により、当会社が請求する初回追加保険料である場
合は、保険契約条件の変更日の属する月の翌月の払込期日
③ 第2回以降の分割追加保険料である場合は、初回追加保険
料払込期日以降に到来する毎月の払込期日
⑷ 保険契約者が普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料
の返還または請求-告知義務・通知義務等の場合)⑹に定める
通知を行った場合には、保険契約者または被保険者に正当な理
由があり、かつ、当会社が認めるときを除いて、保険契約者は
これを撤回することはできません。
⑸ 当会社は、この特約により、普通保険約款第5章基本条項第
15条
(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等の場合)
⑶・⑸・⑺および普通保険約款に付帯された他の特約に定める
追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害の取扱い
に関する規定は適用しません。
⑹ 保険契約者は、初回追加保険料払込期日の前日までに初回追
加保険料相当額を指定口座に預け入れておかなければなりま
せん。
B-156
第4条(初回追加保険料払込み前の事故の取扱い)
⑴ 初回追加保険料払込期日に初回追加保険料の払込みがない場
合には、保険契約者は、初回追加保険料を初回追加保険料払込
期日の属する月の翌月末までに当会社に払い込まなければなり
ません。
⑵ 保険契約者が初回追加保険料払込期日の属する月の翌月末を
経過した後も初回追加保険料の払込みを怠った場合は、次の①
~③の定めるところによります。
① 次条⑴の規定によりこの保険契約を解除できる場合は、当
会社は、保険金を支払いません(注)。ただし、危険増加が生
じた場合における、その危険増加が生じた時より前に発生し
た事故による損害または傷害については除きます。
② 払込みを怠った初回追加保険料が普通保険約款第5章基本
条項第 15 条(保険料の返還または請求-告知義務・通知義
務等の場合)⑷の規定により請求したものである場合は、当
会社は、初回追加保険料領収前に生じた事故による損害また
は傷害に対しては、保険金を支払いません。ただし、普通保
険約款第5章基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑸の規
定により、入替自動車を被保険自動車とみなして普通保険約
款および被保険自動車について適用される他の特約を適用す
る場合は、同条項第1条(用語の定義)に規定する取得日の
翌日から起算して 30 日以内に生じた事故による損害または
傷害については除きます。
③ 払込みを怠った初回追加保険料が普通保険約款第5章基本
条項第 15 条⑹または同条項第 18 条(保険料の返還または
請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定により請求したもの
である場合は、当会社は、初回追加保険料領収前に生じた事
故による損害または傷害に対しては、保険契約条件の変更お
よび保険金額の変更の承認の請求がなかったものとして、普
通保険約款および被保険自動車について適用される他の特約
に従い、保険金を支払います。
特 約
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵・⑷・⑹または同
条項第 18 条(保険料の返還または請求-保険金額の変更の場
合)⑴の規定により、当会社が追加保険料を請求する場合は、
保険契約者は、次の①・②に定めるところにより払い込まなけ
ればなりません。
① 保険料の払込方法が月払の場合は、当会社の定める回数お
よび金額(以下「分割追加保険料」といいます。
)に分割し
て払い込まなければなりません。
② 保険料の払込方法が年払の場合は、追加保険料の全額を一
(注)
時に払い込まなければなりません。
⑺ 初回追加保険料払込期日が提携金融機関の休業日に該当し、
指定口座からの口座振替による初回追加保険料の払込みがその
休業日の翌営業日に行われた場合には、当会社は、初回追加保
険料払込期日に払込みがあったものとみなします。
⑻ 保険契約者が初回追加保険料払込期日に初回追加保険料の払
込みを怠り、その払込みを怠った理由が提携金融機関に対して
口座振替請求が行われなかったことによる場合は、初回追加保
険料払込期日の属する月の翌月の応当日をその初回追加保険料
の払込期日とみなしてこの特約の規定を適用します。ただし、
口座振替請求が行われなかった理由が保険契約者の責めに帰す
べき事由による場合を除きます。
⑼ 保険契約者が口座振替により初回追加保険料を払い込む場合
において、初回追加保険料の払込みを怠ったことについて、保
険契約者に故意および重大な過失がなかったと当会社が認めた
ときは、当会社は、
「初回追加保険料払込期日の属する月の翌
月末」を「初回追加保険料払込期日の属する月の翌々月末」に
読み替えてこの特約の規定を適用します。この場合において、
当会社は、保険契約者に対して、初回追加保険料払込期日以後、
既に到来した払込期日に払い込むべき保険料をあわせて請求で
きるものとします。
(注)既に保険金を支払っていた場合は、その返還を請求すること
ができます。
⑶ 保険契約者が事故の発生の日以前に到来した初回追加保険料
払込期日に払い込むべき初回追加保険料の払込みを怠っていた
場合において、初回追加保険料払込期日の属する月の翌月末ま
でに当会社に保険金の支払請求が行われるときは、当会社は、
保険契約者が既に到来した初回追加保険料払込期日に払い込む
べき初回追加保険料の全額を払い込んだときに限り、その事故
による損害または傷害に対する保険金を支払います。
B-157
第5条(解除-初回追加保険料不払の場合)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の規定により追加
保険料を請求した場合において、初回追加保険料払込期日の属
する月の翌月末までに初回追加保険料の払込みがないときは、
当会社は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この
保険契約を解除することができます。
⑵ ⑴の解除は、将来に向かってのみその効力を生じます。
⑶ ⑴の規定により、当会社が保険契約を解除した場合には、未
経過期間に対し日割をもって計算した保険料から未払込保険料
を差し引いた額を返還します。
⑷ ⑶の規定は保険年度ごとに適用します。
第6条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される特約の規定を
準用します。
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
お 覚書
し 指定口座
集金契約
集金者
定 義
「保険料集金に関する契約書に係わる覚
書」をいいます。
保険契約者が指定する口座をいいます。
「保険料集金に関する契約書」による保険
料集金契約をいいます。
当会社との間に集金契約を締結した者を
いいます。
集金日
集金契約に定める保険料の集金日をいい
ます。
集金不能日
集金者による保険料の集金が不能となっ
た最初の集金日をいいます。
職域労働組合等 団体に勤務している者によって構成されて
いる労働組合または共済組織をいいます。
た 退職者
団体
退職により団体の構成員でなくなった者
をいいます。
保険契約者が給与の支払を受けている企
業体(注)または官公署をいいます。
(注)法人・個人の別を問いません。
み 未払込保険料
この保険契約に定められた総保険料および
追加保険料の総額から既に払い込まれた保
険料の総額を差し引いた額をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、次の①~③に定める条件をいずれも満たしている
場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
ときに適用されます。
① 保険契約者が団体に勤務し、毎月その団体から給与の支払
を受けていること。
B-158
第3条(保険料の払込方法等)
⑴ 当会社は、この特約により、保険契約者がこの保険契約に定
められた総保険料を一時にまたは保険証券記載の回数および金
額(以下「分割保険料」といいます。
)に分割して払い込むこ
とを承認します。
⑵ 保険契約者がこの保険契約に定められた総保険料を一時に払
い込む場合は、保険契約締結の時に直接当会社に払い込むか、
または集金契約に定めるところにより、集金者を経て払い込ま
なければなりません。
⑶ 保険契約者がこの保険契約に定められた総保険料を分割して
払い込む場合は、次の①・②に定めるところによります。
① 第1回分割保険料は、保険契約締結の時に直接当会社に払
い込むか、または集金契約に定めるところにより、集金者を
経て払い込まなければなりません。
② 第2回以降の分割保険料は、集金契約に定めるところによ
り、集金者を経て払い込まなければなりません。
第4条(保険料領収前の事故)
特 約
36 団体扱特約
② 団体または職域労働組合等と当会社との間に集金契約が締
結されていること。
③ 保険契約者が集金者に次のア.
・イ.を委託し、集金者が
それを承諾していること。
ア.集金者が集金日に保険契約者から保険料を集金するこ
と。
イ.ア.により集金した保険料を当会社に支払うこと。
⑴ 前条⑵に定めるところに従い、保険契約者が集金者を経て保
険料を払い込む場合は、
普通保険約款第5章基本条項第2条(保
険責任の始期および終期)⑶の規定は適用しません。
⑵ 前条⑶に定めるところに従い、保険契約者が保険料を払い込
む場合は、保険証券記載の保険期間が始まった後であっても、
当会社は、前条⑶①の第1回分割保険料領収前に生じた事故に
よる損害または傷害に対しては、保険金を支払いません。ただ
し、第1回分割保険料が集金契約に定めるところにより、集金
者を経て払い込まれる場合を除きます。
第5条(追加保険料の払込み)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の規定により当会
社が追加保険料を請求した場合は、保険契約者は集金者を経る
ことなく、その全額を一時に当会社に払い込まなければなりま
せん。
⑵ ⑴の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったとき(注) は、
当会社は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この
保険契約を解除することができます。
(注)当会社が、保険契約者に対し追加保険料の請求をしたにもか
かわらず相当の期間内にその支払がなかった場合に限ります。
⑶ ⑵の規定によりこの保険契約を解除できる場合は、当会社は、
保険金を支払いません(注)。ただし、危険増加が生じた場合に
おける、その危険増加が生じた時より前に発生した事故による
損害または傷害については除きます。
(注)既に保険金を支払っていた場合は、その返還を請求すること
ができます。
⑷ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑷の規定により当会社が
追加保険料を請求した場合は、保険契約者は集金者を経ること
なく、その全額を一時に当会社に払い込まなければなりません。
⑸ ⑷の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険金を支払いません。ただし、普通保険約款第5
B-159
章基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑸の規定により、入
替自動車を被保険自動車とみなして普通保険約款および被保険
自動車について適用される他の特約を適用する場合は、同条項
第1条(用語の定義)に規定する取得日の翌日から起算して
30 日以内に生じた事故による損害または傷害については除き
ます。
⑹ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)
⑹または同条項第18条
(保
険料の返還または請求―保険金額の変更の場合)⑴の規定によ
り当会社が追加保険料を請求した場合は、保険契約者は、集金
者を経ることなく、その全額を一時に当会社に払い込まなけれ
ばなりません。
⑺ ⑹の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険契約条件の変更および保険金額の変更の承認の
請求がなかったものとして、普通保険約款および被保険自動車
について適用される他の特約に従い、保険金を支払います。
第6条(追加保険料の払込みの特則)
第7条(保険料領収証の発行)
当会社は、集金者を経て払い込まれた保険料については、領収
した保険料の合計額に対する保険料領収証を集金者に対して発行
し、保険契約者に対してはこれを発行しません。
第8条(特約の失効)
⑴ この特約は、次の①または③~⑤のいずれかに該当する事実
が発生した場合には集金不能日、②に該当する事実が発生した
場合には集金不能日の翌日から起算して1か月を経過した日か
ら将来に向かってのみその効力を失います。ただし、②につい
ては、その事実が発生した日の翌日から起算して1か月以内に、
集金者が保険契約者にかわって保険料を当会社に支払った場合
を除きます。
① 集金契約が解除された場合
② 保険契約者が指定口座から口座振替により保険料を払い込
む場合で、保険契約者または集金者の責めに帰すべき事由に
より、保険料が集金日の翌日から起算して1か月以内に指定
口座から集金者の口座へ振り替えられなかったとき。
③ 保険契約者が団体から毎月給与の支払を受けなくなった場
合。ただし、
保険契約者が退職により団体の構成員でなくなっ
た場合において、退職後も引き続きこの特約に従い保険料を
払い込む場合を除きます。
④ 保険契約者が保険料の支払を拒んだ場合
⑤ ①~④の場合のほか、この保険契約について集金契約に基
づく集金者による保険料の集金が行われなくなった場合
⑵ ⑴①・⑤いずれかの事実が発生した場合は、当会社は遅滞な
く、書面をもって保険契約者に対してその旨を通知します。
B-160
第 10 条(未払込保険料不払の場合の免責)
当会社は、前条に定める期間内に未払込保険料の全額が払い込
まれなかった場合には、次の①・②に定める日から未込保険料の
全額を領収するまでの間に生じた事故による損害または傷害に対
しては、保険金を支払いません。
① 保険契約者が②以外の方法により保険料を払い込んでいる
場合は、集金不能日
② 保険契約者が指定口座から口座振替により保険料を払い込
んでいる場合は、集金不能日の翌日から起算して1か月を経
過した日
第 11 条(解除-特約失効による未払込保険料不払の場合等)
⑴ 当会社は、第9条(特約失効後の未払込保険料の払込み)に
定める期間内に未払込保険料の全額が払い込まれない場合に
は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この保険契
約を解除することができます。
⑵ ⑴の解除は、集金不能日(注)から将来に向かってのみその効
力を生じます。
特 約
⑴ 前条⑴・⑷・⑹の規定にかかわらず、集金者と当会社との間
に覚書が締結されている場合には、普通保険約款第5章基本条
項第 15 条(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等
の場合)⑴・⑵・⑷・⑹または同条項第 18 条(保険料の返還
または請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定により、当会社
が追加保険料を請求したときは、保険契約者は、集金契約およ
び覚書に定めるところにより、集金者を経て払い込むことがで
きます。
⑵ 第3条(保険料の払込方法等)の規定により、この保険契約
に定められた総保険料を一時に払い込んでいる場合は、⑴の追
加保険料の全額を一時に当会社に払い込むものとします。
⑶ 第3条(保険料の払込方法等)の規定により、この保険契約
に定められた総保険料を分割して払い込んでいる場合は、⑴の
追加保険料の全額を一時に払い込むか、または当会社が承認す
る回数に分割して払い込むものとします。
第9条(特約失効後の未払込保険料の払込み)
前条⑴の規定により特約が効力を失った場合は、
保険契約者は、
次の①・②に定める期間内に、未払込保険料の全額を集金者を経
ることなく、一時に当会社に払い込まなければなりません。
① 保険契約者が②以外の方法により保険料を払い込んでいる
場合は、集金不能日から1か月以内
② 保険契約者が指定口座から口座振替により保険料を払い込
んでいる場合は、集金不能日から2か月以内
(注)第8条(特約の失効)⑴②の規定によりこの特約が効力を失っ
た場合は、集金不能日の翌日から起算して1か月を経過する日
とします。
⑶ ⑴の規定により、当会社が保険契約を解除した場合には、既
に領収した保険料の総額から既経過期間に対し、次の①・②の
いずれかによって計算した保険料を差し引いて、その残額を返
還します。
① 保険契約者がこの保険契約に定められた総保険料を一時に
払い込んでいる場合は、同表に掲げる短期率(一般)
② ①以外の場合は、普通保険約款別表3に掲げる短期率(月
割)
第 12 条(退職者が保険契約者である場合の特則)
団体が、福利厚生制度の一環として、退職者を保険契約者とし
てこの特約を付した保険契約の締結を認める場合において、退職
者がこの特約を付して保険契約を締結するときは、次の①・②の
定めるところによります。
① 第2条(この特約の適用条件)①の規定は適用しません。
② 第1条(用語の定義)における「団体」の定義中、
「保険
契約者が給与の支払を受けている企業体(注) または官公署」
は「保険契約者が退職した企業体(注)または官公署」と読み
替えるものとします。
第 13 条(保険料の返還-普通保険約款における解除等の場合)
普通保険約款第5章基本条項第 16 条(保険料の返還-無効ま
たは失効の場合)⑵および同章第 19 条(保険料の返還-解除の
場合)の規定により返還する保険料は、次の算式によって算出し
た額とします。ただし、次の算式によって算出した額がマイナス
となる場合は、当会社は、その額を請求することができます。
普通保険約款第5章基本条
返還する
項第 16 条⑵および同章第
=
- 未払込保険料
保険料
19 条の規定により算出し
た額
B-161
37 団体扱特約(長期分割払用)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
い 1等級ダウン事 当会社が別に定める1等級ダウン事故を
故
いいます。
お 覚書
「保険料集金に関する契約書に係わる覚
書」をいいます。
し 指定口座
集金契約
保険契約者が指定する口座をいいます。
「保険料集金に関する契約書」による保険
料集金契約をいいます。
集金者
当会社との間に集金契約を締結した者を
いいます。
集金日
集金契約に定める保険料の集金日をいい
ます。
集金不能日
集金者による保険料の集金が不能となっ
た最初の集金日をいいます。
職域労働組合等 団体に勤務している者によって構成され
ている労働組合または共済組織をいいま
す。
た 退職者
団体
退職により団体の構成員でなくなった者
をいいます。
保険契約者が給与の支払を受けている企
業体(注)または官公署をいいます。
(注)法人・個人の別を問いません。
の ノーカウント事 当会社が別に定める事故件数に数えない
故
事故をいいます。
ほ 保険期間
保険年度
B-162
保険証券記載の保険期間をいいます。
初年度については、保険期間の初日から
1年間、次年度以降については、それぞ
れの保険期間の初日応当日から1年間を
いいます。
定 義
集金不能日(注)が属する保険年度の1か年
分保険料および追加保険料の総額から既
に払い込まれたその保険年度の保険料の
総額を差し引いた額、ならびに集金不能
日(注)が属する保険年度の前保険年度の1
か年分保険料および追加保険料の総額か
ら既に払い込まれたその前保険年度の保
険料の総額を差し引いた額の合計額をい
います。
(注)第9条(特約の失効)⑴②の規定によ
りこの特約が効力を失った場合は、集金
不能日の翌日から起算して1か月を経過
する日とします。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、次の①~④に定める条件をいずれも満たしている
場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
ときに適用されます。
① 保険契約者が団体に勤務し、毎月その団体から給与の支払
を受けていること。
② 団体または職域労働組合等と当会社との間に集金契約が締
結されていること。
③ 保険契約者が集金者に次のア.
・イ.を委託し、集金者が
それを承諾していること。
ア.集金者が集金日に保険契約者から保険料を集金するこ
と。
イ.ア.により集金した保険料を当会社に支払うこと。
④ この保険契約の保険期間が1年を超える期間であること。
特 約
さ 3等級ダウン事 普通保険約款およびこれに付帯される特
故
約に従い保険金を支払うべき損害または
傷害の原因となった事故であって、1等
級ダウン事故およびノーカウント事故の
いずれにも該当しないものをいいます。
用 語
み 未払込保険料
第3条(保険料の払込方法等)
当会社は、この特約により、保険契約者がこの保険契約に定め
られた総保険料を保険証券記載の回数および金額(以下「分割保
険料」といいます。
)に分割して、次の①・②に定めるところに
より払い込むことを承認します。
① 第1回分割保険料を、保険契約締結の時に直接当会社に払
い込むか、または集金契約に定めるところにより、集金者を
経て払い込むこと。
② 第2回以降の分割保険料を、集金契約に定めるところによ
り、集金者を経て払い込むこと。
第4条(保険料領収前の事故)
保険証券記載の保険期間が始まった後であっても、当会社は、
前条①の第1回分割保険料領収前に生じた事故による損害または
傷害に対しては、保険金を支払いません。ただし、第1回分割保
険料が集金契約に定めるところにより、集金者を経て払い込まれ
る場合を除きます。
第5条(保険料の変更)
当会社が保険金を支払う事故が発生した場合、事故が発生した
日の属する保険年度ごとの事故の内容および件数に応じ、保険料
の変更について、次の①・②のとおりとします。ただし、その変
更にかかる保険料が払い込まれた後(注1)に当会社が保険金を支
払う事故の内容または件数に変更が生じる事実が発生または判明
した場合は、変更前の保険料と変更後の保険料との差額に基づき
保険料を返還または請求します。
B-163
区 分
保険料の変更
① 保 険 年 度
内に発生し
た事故に3
等級ダウン
事故または
1等級ダウ
ン事故が含
まれる場合
翌保険年度以降のノンフリート等級(注2) およ
び事故有係数適用期間(注3) をそれぞれ次の
ア.
・イ.のとおり変更し、これに基づき計算
した保険料(注4) を翌保険年度以降の保険料と
します。
ア.ノンフリート等級
ア 翌保険年度
次の算式によって算出した数(注5) を変
更後ノンフリート等級とします。ただし、
1を下回る場合は1とします。
変更後ノンフリート等級 =
変更前ノン
フリート等 − 1 −
級
3 × 3等級ダウン
事故の件数
1×
1等級ダウン
事故の件数
イ アの翌保険年度以降
前保険年度の変更後ノンフリート等級に
1を加えた数を変更後ノンフリート等級と
します。ただし、20 を上回る場合は 20
とします。
イ.事故有係数適用期間
ア 翌保険年度
次の算式によって算出した数を変更後事
故有係数適用期間とします。ただし、6を
上回る場合は6とします。
変更後事故有係数適用期間 =
変更前事故
有係数適用 +
期間
+
3 × 3等級ダウン
事故の件数
1×
1等級ダウン
事故の件数
イ アの翌保険年度以降
前保険年度の変更後事故有係数適用期間
から1を差し引いた数を変更後事故有係数
適用期間とします。ただし、0を下回る場
合は0とします。
② 保 険 年 度 翌保険年度以降のノンフリート等級(注2)、事
内 に 発 生 し 故有係数適用期間(注3) および保険料は変更し
た 事 故 が ません。
ノーカウン
ト事故のみ
である場合
B-164
第6条(追加保険料の払込み)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の規定により当会
社が追加保険料を請求した場合は、保険契約者は集金者を経る
ことなく、その全額を一時に当会社に払い込まなければなりま
せん。
⑵ ⑴の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったとき(注) は、
当会社は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この
保険契約を解除することができます。
特 約
−
(注1)その変更にかかる保険料について、 集金者に対する当会社
による手続きが必要な場合は、その手続きによる保険料の変
更が可能である期間を経過した時以後とします。
(注2) 保険証券記載の保険年度ごとのノンフリート等級をいい、
既にノンフリート等級が変更されている場合は、その変更後
ノンフリート等級とします。
(注3)保険証券記載の保険年度ごとの事故有係数適用期間をいい、
既に事故有係数適用期間が変更されている場合は、その変更
後事故有係数適用期間とします。
(注4)保険料は、保険期間の初日における制度および料率等(注6)
により計算し、ノンフリート等級および事故有係数適用期間
に応じて適用される制度および料率等(注6)は、変更後ノンフ
リート等級および変更後事故有係数適用期間に応じてこれを
適用します。
(注5)変更前ノンフリート等級が前保険年度の変更前ノンフリー
ト等級と同一である場合は、算式中の1を差し引きません。
(注6)普通保険約款、特約、保険引受に関する制度および保険料
率等をいいます。
(注)当会社が、保険契約者に対し追加保険料の請求をしたにもか
かわらず相当の期間内にその支払がなかった場合に限ります。
⑶ ⑵の規定によりこの保険契約を解除できる場合は、
当会社は、
保険金を支払いません(注)。ただし、危険増加が生じた場合に
おける、その危険増加が生じた時より前に発生した事故による
損害または傷害については除きます。
(注)既に保険金を支払っていた場合は、その返還を請求すること
ができます。
⑷ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑷の規定により当会社が
追加保険料を請求した場合は、保険契約者は集金者を経ること
なく、
その全額を一時に当会社に払い込まなければなりません。
⑸ ⑷の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険金を支払いません。ただし、普通保険約款第5
章基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑸の規定により、入
替自動車を被保険自動車とみなして普通保険約款および被保険
自動車について適用される他の特約を適用する場合は、同条項
第1条(用語の定義)に規定する取得日の翌日から起算して
30 日以内に生じた事故による損害または傷害については除き
ます。
⑹ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑹または同条項第 18 条
(保険料の返還または請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定
により当会社が追加保険料を請求した場合は、保険契約者は、
集金者を経ることなく、その全額を一時に当会社に払い込まな
ければなりません。
⑺ ⑹の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当
会社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷
害に対しては、保険契約条件の変更および保険金額の変更の
承認の請求がなかったものとして、普通保険約款および被保
B-165
険自動車について適用される他の特約に従い、保険金を支払
います。
第7条(追加保険料の払込みの特則)
⑴ 前条⑴・⑷・⑹の規定にかかわらず、集金者と当会社との間
に覚書が締結されている場合には、普通保険約款第5章基本条
項第 15 条(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等
の場合)⑴・⑵・⑷・⑹または同条項第 18 条(保険料の返還
または請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定により、当会社
が追加保険料を請求したときは、保険契約者は、集金契約およ
び覚書に定めるところにより、集金者を経て払い込むことがで
きます。
⑵ 保険契約者は、⑴の追加保険料の全額を一時に払い込むか、
または当会社が承認する回数に分割して払い込むものとし
ます。
第8条(保険料領収証の発行)
第9条(特約の失効)
⑴ この特約は、次の①または③~⑤のいずれかに該当する事実
が発生した場合には集金不能日、②に該当する事実が発生した
場合には集金不能日の翌日から起算して1か月を経過した日か
ら将来に向かってのみその効力を失います。ただし、②につい
ては、その事実が発生した日の翌日から起算して1か月以内に、
集金者が保険契約者にかわって保険料を当会社に支払った場合
を除きます。
① 集金契約が解除された場合
② 保険契約者が指定口座から口座振替により保険料を払い込
む場合で、保険契約者または集金者の責めに帰すべき事由に
より、保険料が集金日の翌日から起算して1か月以内に指定
口座から集金者の口座へ振り替えられなかったとき。
③ 保険契約者が団体から毎月給与の支払を受けなくなった場
合。ただし、
保険契約者が退職により団体の構成員でなくなっ
た場合において、退職後も引き続きこの特約に従い保険料を
払い込む場合を除きます。
④ 保険契約者が保険料の支払を拒んだ場合
⑤ ①~④の場合のほか、この保険契約について集金契約に基
づく集金者による保険料の集金が行われなくなった場合
⑵ ⑴①・⑤いずれかの事実が発生した場合は、当会社は遅滞な
く、書面をもって保険契約者に対してその旨を通知します。
第 10 条(特約失効後の未払込保険料の払込み)
前条⑴の規定により特約が効力を失った場合は、保険契約者は、
次の①・②に定める期間内に、未払込保険料の全額を集金者を経
ることなく、一時に当会社に払い込まなければなりません。
① 保険契約者が②以外の方法により保険料を払い込んでいる
場合は、集金不能日から1か月以内
② 保険契約者が指定口座から口座振替により保険料を払い込
んでいる場合は、集金不能日から2か月以内
第 11 条(未払込保険料不払の場合の免責)
当会社は、前条に定める期間内に未払込保険料の全額が払い込
まれなかった場合には、次の①・②に定める日から未込保険料の
全額を領収するまでの間に生じた事故による損害または傷害に対
しては、保険金を支払いません。
① 保険契約者が②以外の方法により保険料を払い込んでいる
場合は、集金不能日
② 保険契約者が指定口座から口座振替により保険料を払い込
んでいる場合は、集金不能日の翌日から起算して1か月を経
過した日
B-166
第 13 条(解除-特約失効による未払込保険料不払の場合等)
⑴ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する場合には、保険
契約者に対する書面による通知をもって、この保険契約を解除
することができます。
① 第 10 条(特約失効後の未払込保険料の払込み)に定める
期間内に未払込保険料の全額が払い込まれない場合
② 前条⑴に定める払込期日までに保険契約者が払い込むべき
保険料が払い込まれない場合
⑵ ⑴の解除は、次の①・②のいずれかに該当する日から将来に
向かってのみその効力を生じます。
① ⑴①に該当する場合は、集金不能日(注)
② ⑴②に該当する場合は、その払込期日
特 約
当会社は、集金者を経て払い込まれた保険料については、領収
した保険料の合計額に対する保険料領収証を集金者に対して発行
し、保険契約者に対してはこれを発行しません。
第 12 条(特約失効後の翌保険年度以降の保険料の払込み等)
⑴ 第9条(特約の失効)⑴の規定によりこの特約が効力を失っ
た場合は、保険契約者は、翌保険年度以降の各保険年度の1か
年分保険料を集金者を経ることなく、一時に当会社に払い込む
ものとし、この場合の払込期日は、各保険年度の保険期間の初
日応当日とします。
⑵ 保険契約者は、当会社の承認を得て、⑴以外の払込方法とす
ることができます。
⑶ 保険契約者が払い込むべき保険料について、保険契約者が
払込期日までにその払込みを怠った場合は、当会社は、その払
込期日の翌日以後に生じた事故による損害または傷害に対して
は、保険金を支払いません。
(注)第9条(特約の失効)⑴②の規定によりこの特約が効力を失っ
た場合は、集金不能日の翌日から起算して1か月を経過する日
とします。
⑶ ⑴の規定により、当会社が保険契約を解除した場合には、既
に領収した保険料の総額から既経過期間に対し、次の①・②の
いずれかによって計算した保険料を差し引いて、その残額を返
還します。
① 保険契約者がこの保険契約に定められた総保険料を普通保
険約款別表3の(注2)に規定する「年払」により分割保険料
を払い込んでいる場合は、同表に掲げる短期率(一般)
② ①以外の場合は、普通保険約款別表3に掲げる短期率(月
割)
⑷ ⑶の規定は保険年度ごとに適用します。
第 14 条(退職者が保険契約者である場合の特則)
団体が、福利厚生制度の一環として、退職者を保険契約者とし
てこの特約を付した保険契約の締結を認める場合において、退職
者がこの特約を付して保険契約を締結するときは、次の①・②の
定めるところによります。
① 第2条(この特約の適用条件)①の規定は適用しません。
② 第1条(用語の定義)における「団体」の定義中、
「保険
契約者が給与の支払を受けている企業体(注) または官公署」
は「保険契約者が退職した企業体(注)または官公署」と読み
替えるものとします。
第 15 条(保険料の返還-普通保険約款における解除等の場合)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 16 条(保険料の返還-無効
または失効の場合)⑵および同章第 19 条(保険料の返還-解
除の場合)の規定により返還する保険料は、次の算式によって
算出した額とします。ただし、次の算式によって算出した額が
マイナスとなる場合は、当会社は、その額を請求することがで
きます。
普通保険約款第5章基本条
返還する
項第 16 条⑵および同章第
=
- 未払込保険料
保険料
19 条の規定により算出し
た額
B-167
⑵ ⑴の規定は保険年度ごとに適用します。
第 16 条(他の特約との関係)
この保険契約に車両保険の無過失事故に関する特約が付帯され
ている場合であって、事故の発生の日の属する保険年度が保険期
間の末日(注) の属する保険年度でないときは、同特約の規定中、
下表に掲げる字句は、同表のとおり読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第 1 条( 用 語 の 定 義 )
翌保険年度以
に 規 定 す る ノ ー カ ウ ン 次契約に適用する → 降の保険年度
ト事故の定義
に適用する
(注)この保険契約が保険期間の中途で解除された場合は、解除日
をいいます。
第 17 条(保険料率の改定の場合の取扱い)
(注)第5条(保険料の変更)の規定を適用する場合を除きます。
第 18 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される他の特約の規
定を準用します。
38 団体扱における集金事務の委託に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、次の定義によります。
用 語
集金者
定 義
団体扱特約に定める集金契約を当会社との間に
締結した者をいいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、団体扱特約が適用されており、集金者が保険料の
集金に係わる事務を第三者に委託し、その委託内容を当会社が承
諾した場合に適用されます。
第3条(当会社への保険料払込みの取扱い)
当会社は、保険契約者が集金者から保険料の集金に係わる事務
の委託を受けた者を経て払い込んだ保険料については、集金者を
経て払い込んだものとして取り扱います。
39 集団扱特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
お 覚書
「保険料集金に関する契約書に係わる覚
書」をいいます。
し 集金契約
「保険料集金に関する契約書(集団扱)
」
による保険料集金契約をいいます。
B-168
定 義
当会社との間に集金契約を締結した者を
いいます。
集金日
集金契約に定める保険料の集金日をいい
ます。
集金不能日
集金者による保険料の集金が不能となっ
た最初の集金日をいいます。
集団
保険証券記載の集団をいいます。
み 未払込保険料
この保険契約に定められた総保険料およ
び追加保険料の総額から既に払い込まれ
た保険料の総額を差し引いた額をいい
ます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、次の①~③に定める条件をいずれも満たしている
場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
ときに適用されます。
① 保険契約者が集団の構成員(注)であり、かつ、集団扱特約
を付した保険契約を締結することが認められている者である
こと。
② 集団または集団から委託を受けた者と当会社との間に集金
契約が締結されていること。
③ 保険契約者が集金者に次のア.
・イ.を委託し、集金者が
それを承諾していること。
ア.集金者が集金日までに保険契約者から保険料を集金する
こと。
イ.ア.により集金した保険料を当会社に支払うこと。
特 約
この保険契約に適用されている料率が保険期間の中途で改定さ
れた場合(注)においても、当会社は、この保険契約の保険料を変
更しません。
用 語
し 集金者
(注)その集団自身、その集団の役職員、その集団を構成する集団
の構成員およびその集団を構成する集団の構成員の役職員を含
みます。
第3条(保険料の払込方法等)
⑴ 当会社は、この特約により、保険契約者がこの保険契約に定
められた総保険料を一時にまたは保険証券記載の回数および金
額(以下「分割保険料」といいます。
)に分割して払い込むこ
とを承認します。
⑵ 保険契約者がこの保険契約に定められた総保険料を一時に払
い込む場合は、保険契約締結の時に直接当会社に払い込むか、
または集金契約に定めるところにより、集金者を経て払い込ま
なければなりません。
⑶ 保険契約者がこの保険契約に定められた総保険料を分割して
払い込む場合は、次の①・②の定めるところによります。
① 第1回分割保険料は、保険契約締結の時に直接当会社に払
い込むか、または集金契約に定めるところにより、集金者を
経て払い込まなければなりません。
② 第2回以降の分割保険料は、集金契約に定めるところによ
り、集金者を経て払い込まなければなりません。
第4条(保険料領収前の事故)
⑴ 前条⑵に定めるところに従い、保険契約者が集金者を経て保
険料を払い込む場合は、
普通保険約款第5章基本条項第2条
(保
険責任の始期および終期)⑶の規定は適用しません。
⑵ 前条⑶に定めるところに従い、保険契約者が保険料を払い込
む場合は、保険証券記載の保険期間が始まった後であっても、
当会社は、前条⑶①の第1回分割保険料領収前に生じた事故に
よる損害または傷害に対しては、保険金を支払いません。ただ
し、第1回分割保険料が集金契約に定めるところにより、集金
者を経て払い込まれる場合を除きます。
B-169
第5条(追加保険料の払込み)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の規定により当会
社が追加保険料を請求した場合は、保険契約者は集金者を経る
ことなく、その全額を一時に当会社に払い込まなければなりま
せん。
⑵ ⑴の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったとき(注) は、
当会社は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この
保険契約を解除することができます。
(注)当会社が、保険契約者に対し追加保険料の請求をしたにもか
かわらず相当の期間内にその支払がなかった場合に限ります。
⑶ ⑵の規定によりこの保険契約を解除できる場合は、
当会社は、
保険金を支払いません(注)。ただし、危険増加が生じた場合に
おける、その危険増加が生じた時より前に発生した事故による
損害または傷害については除きます。
⑷ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑷の規定により当会社が
追加保険料を請求した場合は、保険契約者は集金者を経ること
なく、
その全額を一時に当会社に払い込まなければなりません。
⑸ ⑷の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険金を支払いません。ただし、普通保険約款第5
章基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑸の規定により、入
替自動車を被保険自動車とみなして普通保険約款および被保険
自動車について適用される他の特約を適用する場合は、同条項
第1条(用語の定義)に規定する取得日の翌日から起算して
30 日以内に生じた事故による損害または傷害については除き
ます。
⑹ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑹または同条項第 18 条(保
険料の返還または請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定によ
り当会社が追加保険料を請求した場合は、保険契約者は、集金
者を経ることなく、その全額を一時に当会社に払い込まなけれ
ばなりません。
⑺ ⑹の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険契約条件の変更および保険金額の変更の承認の
請求がなかったものとして、普通保険約款および被保険自動車
について適用される他の特約に従い、保険金を支払います。
第6条(追加保険料の払込みの特則)
⑴ 前条⑴・⑷・⑹の規定にかかわらず、集金者と当会社との間
に覚書が締結されている場合には、普通保険約款第5章基本条
項第 15 条(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等
の場合)⑴・⑵・⑷・⑹または同条項第 18 条(保険料の返還
または請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定により、当会社
が追加保険料を請求したときは、保険契約者は、集金契約およ
び覚書に定めるところにより、集金者を経て払い込むことがで
きます。
⑵ 第3条(保険料の払込方法等)の規定により、この保険契約
に定められた総保険料を一時に払い込んでいる場合は、⑴の追
加保険料の全額を一時に当会社に払い込むものとします。
⑶ 第3条(保険料の払込方法等)の規定により、この保険契約
に定められた総保険料を分割して払い込んでいる場合は、⑴の
追加保険料の全額を一時に払い込むか、または当会社が承認す
る回数に分割して払い込むものとします。
B-170
第8条(特約の失効)
⑴ この特約は、次の①・③のいずれかに該当する事実が発生し
た場合には集金不能日、②に該当する事実が発生した場合には
集金不能日の翌日から起算して1か月を経過した日から将来に向
かってのみその効力を失います。ただし、②については、その
事実が発生した日の翌日から起算して1か月以内に、集金者が保
険契約者にかわって保険料を当会社に支払った場合を除きます。
① 集金契約が解除された場合
② 保険契約者または集金者の責めに帰すべき事由により、保
険料が集金日の翌日から起算して1か月以内に集金されな
かった場合
③ 当会社が集金者からこの保険契約について集金契約に基づ
く保険料の集金を行わなくなった旨の通知を受けた場合
⑵ ⑴①・③のいずれかの事実が発生した場合は、当会社は遅滞
なく、書面をもって保険契約者に対してその旨を通知します。
第9条(特約失効後の未払込保険料の払込み)
前条⑴の規定により特約が効力を失った場合は、保険契約者は、
集金不能日(注)から1か月以内に、未払込保険料の全額を集金者
を経ることなく、一時に当会社に払い込まなければなりません。
特 約
(注)既に保険金を支払っていた場合は、その返還を請求すること
ができます。
第7条(保険料領収証の発行)
当会社は、集金者を経て払い込まれた保険料については、領収
した保険料の合計額に対する保険料領収証を集金者に対して発行
し、保険契約者に対してはこれを発行しません。
(注)前条⑴②の規定によりこの特約が効力を失った場合は、集金
不能日の翌日から起算して1か月を経過する日とします。
第 10 条(未払込保険料不払の場合の免責)
当会社は、前条に定める期間内に未払込保険料の全額が払い込
まれなかった場合には、集金不能日(注)から未払込保険料の全額
を領収するまでの間に生じた事故による損害または傷害に対して
は、保険金を支払いません。
(注)第8条(特約の失効)⑴②の規定によりこの特約が効力を失っ
た場合は、集金不能日の翌日から起算して1か月を経過する日
とします。
第 11 条(解除-特約失効による未払込保険料不払の場合等)
⑴ 当会社は、第9条(特約失効後の未払込保険料の払込み)に
定める期間内に未払込保険料の全額が払い込まれない場合に
は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この保険契
約を解除することができます。
⑵ ⑴の解除は、集金不能日(注)から将来に向かってのみその効
力を生じます。
(注)第8条(特約の失効)⑴②の規定によりこの特約が効力を失っ
た場合は、集金不能日の翌日から起算して1か月を経過する日
とします。
⑶ ⑴の規定により、当会社が保険契約を解除した場合には、既
に領収した保険料の総額から既経過期間に対し、次の①・②の
いずれかによって計算した保険料を差し引いて、その残額を返
還します。
① 保険契約者がこの保険契約に定められた総保険料を一時に
払い込んでいる場合は、同表に掲げる短期率(一般)
② ①以外の場合は、普通保険約款別表3に掲げる短期率(月
割)
第 12 条(保険料の返還-普通保険約款における解除等の場合)
普通保険約款第5章基本条項第 16 条(保険料の返還-無効ま
たは失効の場合)⑵および同章第 19 条(保険料の返還-解除の
場合)の規定により返還する保険料は、次の算式によって算出し
B-171
た額とします。ただし、次の算式によって算出した額がマイナス
となる場合は、当会社は、その額を請求することができます。
普通保険約款第5章基本条
返還する
項第 16 条⑵および同章第
=
- 未払込保険料
保険料
19 条の規定により算出し
た額
40 集団扱特約(長期分割払用)
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
お 覚書
「保険料集金に関する契約書に係わる覚
書」をいいます。
さ 3等級ダウン事 普通保険約款およびこれに付帯される特
故
約に従い保険金を支払うべき損害または
傷害の原因となった事故であって、1等
級ダウン事故およびノーカウント事故の
いずれにも該当しないものをいいます。
し 集金契約
「保険料集金に関する契約書(集団扱)
」
による保険料集金契約をいいます。
集金者
当会社との間に集金契約を締結した者を
いいます。
集金日
集金契約に定める保険料の集金日をいい
ます。
集金不能日
集金者による保険料の集金が不能となっ
た最初の集金日をいいます。
集団
保険証券記載の集団をいいます。
の ノーカウント事 当会社が別に定める事故件数に数えない
故
事故をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
保険年度
初年度については、保険期間の初日から
1年間、次年度以降については、それぞ
れの保険期間の初日応当日から1年間を
いいます。
み 未払込保険料
集金不能日(注)が属する保険年度の1か年
分保険料および追加保険料の総額から既
に払い込まれたその保険年度の保険料の
総額を差し引いた額、ならびに集金不能
日(注)が属する保険年度の前保険年度の1
か年分保険料および追加保険料の総額か
ら既に払い込まれたその前保険年度の保
険料の総額を差し引いた額の合計額をい
います。
(注)その集団自身、その集団の役職員、その集団を構成する集団
の構成員およびその集団を構成する集団の構成員の役職員を含
みます。
第3条(保険料の払込方法等)
当会社は、この特約により、保険契約者がこの保険契約に定め
られた総保険料を保険証券記載の回数および金額(以下「分割保
険料」といいます。
)に分割して、次の①・②に定めるところに
より払い込むことを承認します。
① 第1回分割保険料を、保険契約締結の時に直接当会社に払
い込むか、または集金契約に定めるところにより、集金者を
経て払い込むこと。
② 第2回以降の分割保険料を、集金契約に定めるところによ
り、集金者を経て払い込むこと。
特 約
い 1等級ダウン事 当会社が別に定める1等級ダウン事故を
故
いいます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、次の①~④に定める条件をいずれも満たしている
場合で、かつ、保険証券にこの特約を適用する旨記載されている
ときに適用されます。
① 保険契約者が集団の構成員(注)であり、かつ、集団扱特約
を付した保険契約を締結することが認められている者である
こと。
② 集団または集団から委託を受けた者と当会社との間に集金
契約が締結されていること。
③ 保険契約者が集金者に次のア.
・イ.を委託し、集金者が
それを承諾していること。
ア.集金者が集金日までに保険契約者から保険料を集金する
こと。
イ.ア.により集金した保険料を当会社に支払うこと。
④ この保険契約の保険期間が1年を超える期間であること。
第4条(保険料領収前の事故)
保険証券記載の保険期間が始まった後であっても、当会社は、
前条①の第1回分割保険料領収前に生じた事故による損害または
傷害に対しては、保険金を支払いません。ただし、第1回分割保
険料が集金契約に定めるところにより、集金者を経て払い込まれ
る場合を除きます。
第5条(保険料の変更)
当会社が保険金を支払う事故が発生した場合、事故が発生した
日の属する保険年度ごとの事故の内容および件数に応じ、保険料
の変更について、次の①・②のとおりとします。ただし、その変
更にかかる保険料が払い込まれた後(注1)に当会社が保険金を支
払う事故の内容または件数に変更が生じる事実が発生または判明
した場合は、変更前の保険料と変更後の保険料との差額に基づき
保険料を返還または請求します。
(注)第9条(特約の失効)⑴②の規定によ
りこの特約が効力を失った場合は、集金
不能日の翌日から起算して1か月を経過
する日とします。
B-172
B-173
区 分
保険料の変更
① 保 険 年 度
内に発生し
た事故に3
等級ダウン
事故または
1等級ダウ
ン事故が含
まれる場合
翌保険年度以降のノンフリート等級(注2) およ
び事故有係数適用期間(注3) をそれぞれ次の
ア.
・イ.のとおり変更し、これに基づき計算
した保険料(注4) を翌保険年度以降の保険料と
します。
ア.ノンフリート等級
ア 翌保険年度
次の算式によって算出した数(注5) を変
更後ノンフリート等級とします。ただし、
1を下回る場合は1とします。
変更後ノンフリート等級 =
変更前ノン
フリート等 − 1 −
級
3 × 3等級ダウン
事故の件数
1×
1等級ダウン
事故の件数
イ アの翌保険年度以降
前保険年度の変更後ノンフリート等級に
1を加えた数を変更後ノンフリート等級と
します。ただし、20 を上回る場合は 20
とします。
イ.事故有係数適用期間
ア 翌保険年度
次の算式によって算出した数を変更後事
故有係数適用期間とします。ただし、6を
上回る場合は6とします。
変更後事故有係数適用期間 =
変更前事故
有係数適用 +
期間
3×
3等級ダウン
事故の件数
+
1×
1等級ダウン
事故の件数
イ アの翌保険年度以降
前保険年度の変更後事故有係数適用期間
から1を差し引いた数を変更後事故有係数
適用期間とします。ただし、0を下回る場
合は0とします。
② 保 険 年 度 翌保険年度以降のノンフリート等級(注2)、事
内 に 発 生 し 故有係数適用期間(注3) および保険料は変更し
た 事 故 が ません。
ノーカウン
ト事故のみ
である場合
B-174
第6条(追加保険料の払込み)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・⑵の規定により当会
社が追加保険料を請求した場合は、保険契約者は集金者を経る
ことなく、その全額を一時に当会社に払い込まなければなりま
せん。
⑵ ⑴の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったとき(注) は、
当会社は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この
保険契約を解除することができます。
特 約
−
(注1)その変更にかかる保険料について、 集金者に対する当会社
による手続きが必要な場合は、その手続きによる保険料の変
更が可能である期間を経過した時以後とします。
(注2) 保険証券記載の保険年度ごとのノンフリート等級をいい、
既にノンフリート等級が変更されている場合は、その変更後
ノンフリート等級とします。
(注3)保険証券記載の保険年度ごとの事故有係数適用期間をいい、
既に事故有係数適用期間が変更されている場合は、その変更
後事故有係数適用期間とします。
(注4)保険料は、保険期間の初日における制度および料率等(注6)
により計算し、ノンフリート等級および事故有係数適用期間
に応じて適用される制度および料率等(注6)は、変更後ノンフ
リート等級および変更後事故有係数適用期間に応じてこれを
適用します。
(注5)変更前ノンフリート等級が前保険年度の変更前ノンフリー
ト等級と同一である場合は、算式中の1を差し引きません。
(注6)普通保険約款、特約、保険引受に関する制度および保険料
率等をいいます。
(注)当会社が、保険契約者に対し追加保険料の請求をしたにもか
かわらず相当の期間内にその支払がなかった場合に限ります。
⑶ ⑵の規定によりこの保険契約を解除できる場合は、
当会社は、
保険金を支払いません(注)。ただし、危険増加が生じた場合に
おける、その危険増加が生じた時より前に発生した事故による
損害または傷害については除きます。
(注)既に保険金を支払っていた場合は、その返還を請求すること
ができます。
⑷ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑷の規定により当会社が
追加保険料を請求した場合は、保険契約者は集金者を経ること
なく、
その全額を一時に当会社に払い込まなければなりません。
⑸ ⑷の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険金を支払いません。ただし、普通保険約款第5
章基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑸の規定により、入
替自動車を被保険自動車とみなして普通保険約款および被保険
自動車について適用される他の特約を適用する場合は、同条項
第1条(用語の定義)に規定する取得日の翌日から起算して
30 日以内に生じた事故による損害または傷害については除き
ます。
⑹ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還または
請求-告知義務・通知義務等の場合)⑹または同条項第 18 条
(保険料の返還または請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定
により当会社が追加保険料を請求した場合は、保険契約者は、
集金者を経ることなく、その全額を一時に当会社に払い込まな
ければなりません。
⑺ ⑹の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険契約条件の変更および保険金額の変更の承認の
請求がなかったものとして、普通保険約款および被保険自動車
について適用される他の特約に従い、保険金を支払います。
B-175
第7条(追加保険料の払込みの特則)
⑴ 前条⑴・⑷・⑹の規定にかかわらず、集金者と当会社との間
に覚書が締結されている場合には、普通保険約款第5章基本条
項第 15 条(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等
の場合)⑴・⑵・⑷・⑹または同条項第 18 条(保険料の返還
または請求-保険金額の変更の場合)⑴の規定により、当会社
が追加保険料を請求したときは、保険契約者は、集金契約およ
び覚書に定めるところにより、集金者を経て払い込むことがで
きます。
⑵ 保険契約者は、⑴の追加保険料の全額を一時に払い込むか、
または当会社が承認する回数に分割して払い込むものとし
ます。
第8条(保険料領収証の発行)
当会社は、集金者を経て払い込まれた保険料については、領収
した保険料の合計額に対する保険料領収証を集金者に対して発行
し、保険契約者に対してはこれを発行しません。
第9条(特約の失効)
第 10 条(特約失効後の未払込保険料の払込み)
前条⑴の規定により特約が効力を失った場合は、保険契約者は、
集金不能日(注)から1か月以内に、未払込保険料の全額を集金者
を経ることなく、一時に当会社に払い込まなければなりません。
(注)前条⑴②の規定によりこの特約が効力を失った場合は、集金
不能日の翌日から起算して1か月を経過する日とします。
第 11 条(未払込保険料不払の場合の免責)
当会社は、前条に定める期間内に未払込保険料の全額が払い込
まれなかった場合には、集金不能日(注)から未払込保険料の全額
を領収するまでの間に生じた事故による損害または傷害に対して
は、保険金を支払いません。
(注)第9条(特約の失効)⑴②の規定によりこの特約が効力を失っ
た場合は、集金不能日の翌日から起算して1か月を経過する日
とします。
第 12 条(特約失効後の翌保険年度以降の保険料の払込み等)
⑴ 第9条(特約の失効)⑴の規定によりこの特約が効力を失っ
た場合は、保険契約者は、翌保険年度以降の各保険年度の1か
年分保険料を集金者を経ることなく、一時に当会社に払い込む
ものとし、この場合の払込期日は、各保険年度の保険期間の初
日応当日とします。
⑵ 保険契約者は、当会社の承認を得て、⑴以外の払込方法とす
ることができます。
⑶ 保険契約者が払い込むべき保険料について、保険契約者が
払込期日までにその払込みを怠った場合は、当会社は、その払
込期日の翌日以後に生じた事故による損害または傷害に対して
B-176
第 13 条(解除-特約失効による未払込保険料不払の場合等)
⑴ 当会社は、次の①・②のいずれかに該当する場合には、保険
契約者に対する書面による通知をもって、この保険契約を解除
することができます。
① 第 10 条(特約失効後の未払込保険料の払込み)に定める
期間内に未払込保険料の全額が払い込まれない場合
② 前条⑴に定める払込期日までに保険契約者が払い込むべき
保険料が払い込まれない場合
⑵ ⑴の解除は、次の①・②のいずれかに該当する日から将来に
向かってのみその効力を生じます。
① ⑴①に該当する場合は、集金不能日(注)
② ⑴②に該当する場合は、その払込期日
(注)第9条(特約の失効)⑴②の規定によりこの特約が効力を失っ
た場合は、集金不能日の翌日から起算して1か月を経過する日
とします。
⑶ ⑴の規定により、当会社が保険契約を解除した場合には、既
に領収した保険料の総額から既経過期間に対し、次の①・②の
いずれかによって計算した保険料を差し引いて、その残額を返
還します。
① 保険契約者がこの保険契約に定められた総保険料を普通保
険約款別表3の(注2)に規定する「年払」により分割保険料
を払い込んでいる場合は、同表に掲げる短期率(一般)
② ①以外の場合は、普通保険約款別表3に掲げる短期率(月
割)
⑷ ⑶の規定は保険年度ごとに適用します。
特 約
⑴ この特約は、次の①・③のいずれかに該当する事実が発生し
た場合には集金不能日、②に該当する事実が発生した場合には
集金不能日の翌日から起算して1か月を経過した日から将来に
向かってのみその効力を失います。ただし、②については、そ
の事実が発生した日の翌日から起算して1か月以内に、集金者
が保険契約者にかわって保険料を当会社に支払った場合を除き
ます。
① 集金契約が解除された場合
② 保険契約者または集金者の責めに帰すべき事由により、保
険料が集金日の翌日から起算して1か月以内に集金されな
かった場合
③ 当会社が集金者からこの保険契約について集金契約に基づ
く保険料の集金を行わなくなった旨の通知を受けた場合
⑵ ⑴①・③のいずれかの事実が発生した場合は、当会社は遅滞
なく、書面をもって保険契約者に対してその旨を通知します。
は、保険金を支払いません。
第 14 条(保険料の返還-普通保険約款における解除等の場合)
⑴ 普通保険約款第5章基本条項第 16 条(保険料の返還-無効
または失効の場合)⑵および同章第 19 条(保険料の返還-解
除の場合)の規定により返還する保険料は、次の算式によって
算出した額とします。ただし、次の算式によって算出した額が
マイナスとなる場合は、当会社は、その額を請求することがで
きます。
普通保険約款第5章基本条
返還する
項第 16 条⑵および同章第
=
- 未払込保険料
保険料
19 条の規定により算出し
た額
⑵ ⑴の規定は保険年度ごとに適用します。
第 15 条(他の特約との関係)
この保険契約に車両保険の無過失事故に関する特約が付帯され
ている場合であって、事故の発生の日の属する保険年度が保険期
間の末日(注) の属する保険年度でないときは、同特約の規定中、
下表に掲げる字句は、同表のとおり読み替えるものとします。
規 定
読み替え対象の字句
第1条(用語の定義)
翌保険年度以降
に規定するノーカウ 次契約に適用する → の 保 険 年 度 に 適
ント事故の定義
用する
(注)この保険契約が保険期間の中途で解除された場合は、解除日
をいいます。
第 16 条(保険料率の改定の場合の取扱い)
この保険契約に適用されている料率が保険期間の中途で改定さ
れた場合(注)においても、当会社は、この保険契約の保険料を変
更しません。
(注)第5条(保険料の変更)の規定を適用する場合を除きます。
B-177
第 17 条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される他の特約の規
定を準用します。
41 通信販売に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
定 義
け 契約意思の表示 保険契約申込みの意思を表示することを
いいます。
保険料、保険料払込期限、保険料払込方
法等を記載した通知書をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
保険契約条件の 次の①~④に定める通知を行った日以降
変更日
の保険契約者が指定する日で、保険契約
条件を変更すべき期間の初日をいいます。
① 普通保険約款第5章基本条項第7
条(被保険自動車の譲渡)⑴
② 普通保険約款第5章基本条項第8
条(被保険自動車の入替)⑴・⑸
③ 普通保険約款第5章基本条項第 11
条(保険金額の変更)⑴
④ 普通保険約款第5章基本条項第 15
条(保険料の返還または請求-告知
義務・通知義務等の場合)⑹
も 申込書
所定の保険契約申込書をいいます。
⑵ ⑴の保険料払込期限は、この保険契約に適用されている他の
特約に別段の定めがある場合を除き、保険期間の初日の前日と
します。
⑶ 保険期間が始まった後でも、当会社は、保険料領収前に生じ
た事故による損害または傷害に対しては、保険金を支払いませ
ん。
第4条(解除-保険料不払の場合)
⑴ 当会社は、前条⑵の保険料払込期限までに保険料(注1)の払
込みがない場合(注2)には、保険契約者に対する書面による通
知をもって、この保険契約を解除することができます。
(注1)この保険契約に保険料分割払特約が適用されている場合に
は第1回分割保険料とします。
(注2)当会社が、保険契約者に対し保険料の請求をしたにもかか
わらず相当の期間内にその支払がなかった場合に限ります。
⑵ ⑴の解除は、保険期間の初日からその効力を生じます。
第5条(当会社への通知方法)
この特約により、保険契約者または被保険者は、普通保険約款
第5章基本条項第4条(告知義務)⑷③の訂正の申出または次の
①~⑤の通知を当会社に直接行わなければなりません。
① 普通保険約款第5章基本条項第5条(通知義務)⑴
② 普通保険約款第5章基本条項第7条
(被保険自動車の譲渡)
⑴
③ 普通保険約款第5章基本条項第8条
(被保険自動車の入替)
⑴・⑸
④ 普通保険約款第5章基本条項第 11 条(保険金額の変更)
⑴・⑵
⑤ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還また
は請求-告知義務・通知義務等の場合)⑹
第6条(追加保険料の払込み)
⑴ 当会社に対して通信により保険契約の申込みをしようとする
者は、次の①・②のいずれかの方法により保険契約の申込みを
することができるものとします。
① 申込書に所要の事項を記載し、当会社に送付すること。
② 電話、情報処理機器等の通信手段(注)を媒介とし、当会社
に対し契約意思の表示をすること。
⑴ 前条の通知に基づき、普通保険約款第5章基本条項第 15 条
(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等の場合)⑴・
⑵の規定により当会社が追加保険料を請求した場合は、保険契
約者は、請求の日からその日を含めて 30 日以内に、追加保険
料を払い込まなければなりません。
⑵ ⑴の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったとき(注) は、
当会社は、保険契約者に対する書面による通知をもって、この
保険契約を解除することができます。
(注)インターネット、イントラネットおよびエクストラネットを
含みます。
(注)当会社が、保険契約者に対し追加保険料の請求をしたにもか
かわらず相当の期間内にその支払がなかった場合に限ります。
⑵ ⑴①の規定により当会社が申込書の送付を受けた場合は、通
知書を保険契約者に送付するものとします。
⑶ ⑴②の規定により当会社が契約意思の表示を受けた場合は、
通知書および申込書を保険契約者に送付し、または電子データ
メッセージによる通知を保険契約者に送信するものとします。
⑷ ⑴~⑶の規定により当会社から申込書が送付された場合に
は、保険契約者は、申込書に所要の事項を記載し、所定の期間
内に当会社へ返送するものとします。
⑸ 保険契約者より⑷の申込書が所定の期間内に当会社に返送さ
れない場合は、当会社は、保険契約者に対する書面による通知
をもって、この保険契約を解除することができます。この場合
の解除は、保険契約の引受けを行った日から将来に向かってそ
の効力を生じます。
⑶ ⑵の規定によりこの保険契約を解除できる場合は、
当会社は、
保険金を支払いません(注)。ただし、危険増加が生じた場合に
おける、その危険増加が生じた時より前に発生した事故による
損害または傷害については除きます。
第2条(保険契約の申込み)
第3条(保険料の払込み)
⑴ 保険契約者は、保険料払込期限までに、保険料(注)を払い込
まなければなりません。
B-178
特 約
つ 通知書
(注)この保険契約に保険料分割払特約が適用されている場合には
第1回分割保険料とします。
(注)既に保険金を支払っていた場合は、その返還を請求すること
ができます。
⑷ 前条の通知に基づき、普通保険約款第5章基本条項第 15 条
(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等の場合)⑷
の規定により当会社が追加保険料を請求した場合は、保険契約
者は、保険契約条件の変更日からその日を含めて 30 日以内に、
追加保険料を払い込まなければなりません。
⑸ ⑷の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険金を支払いません。ただし、普通保険約款第5
章基本条項第8条(被保険自動車の入替)⑸の規定により、入
B-179
替自動車を被保険自動車とみなして普通保険約款および被保険
自動車について適用される他の特約を適用する場合は、同条項
第1条(用語の定義)に規定する取得日の翌日から起算して
30 日以内に生じた事故による損害または傷害については除き
ます。
⑹ 前条の通知に基づき、普通保険約款第5章基本条項第 15 条
(保険料の返還または請求-告知義務・通知義務等の場合)⑹
または同条項第 18 条(保険料の返還または請求-保険金額の
変更の場合)⑴の規定により当会社が追加保険料を請求する場
合において、当会社の請求に対して、保険契約者は、保険契約
条件の変更日からその日を含めて 30 日以内に、追加保険料を
払い込まなければなりません。
⑺ ⑹の規定により追加保険料を請求する場合において、当会社
の請求に対して、保険契約者がその支払を怠ったときは、当会
社は、追加保険料領収前に生じた事故による損害または傷害に
対しては、保険契約条件の変更および保険金額の変更の承認の
請求がなかったものとして、普通保険約款および被保険自動車
について適用される他の特約に従い、保険金を支払います。
42 継続契約の取扱いに関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
用 語
け 継続契約
継続漏れ
定 義
この保険契約と保険契約者、保険証券記
載の被保険者および被保険自動車を同一
とする保険契約であって、この保険契約
の保険期間の末日を保険期間の初日とし
て、この特約により当会社と締結する保
険契約をいいます。
この保険契約の継続契約の締結手続き漏
れをいいます。
し 市場販売価格相 当会社が別に定める「自動車保険車両標
当額
準価格表」等の公正な取引価格として客
観性が認められる資料に記載された価格
をいいます。
車両保険金額
普通保険約款第4章車両条項第7条(保
険金額)に規定する保険金額をいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
や 約款、料率等
普通保険約款、特約、保険料率等をいい
ます。
第2条(この特約の適用条件)
この特約は、保険証券にノンフリート契約である旨記載されて
いる場合に適用されます。
第3条(継続契約に関する特則)
当会社は、この特約により、継続漏れがあった場合であっても、
次の①~⑧に定める条件をいずれも満たしているときに限り、継
B-180
第4条(継続契約の車両保険金額および適用される特約)
⑴ 前条の規定にかかわらず、この保険契約に普通保険約款第4
章車両条項の適用がある場合は、継続契約の車両保険保険金額
は、被保険自動車と同一の用途・車種・車名・型式・仕様・初
度登録年月(注)の自動車の市場販売価格相当額に基づき定める
額とします。
特 約
第7条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される特約の規定を
準用します。
続契約について、この保険契約が満了する日の内容と同一の内容
で継続されたものとして取り扱います。
① 保険期間が1年以上であること。ただし、この保険契約の
保険期間が1年未満であっても、当会社が別に定めるところ
により、この保険契約と前契約を1保険契約とみなした場合
の通算した保険期間が1年以上となるときは、保険期間が1
年以上であるものとして取り扱います。
② 保険期間内において、当会社が保険金を支払う事故が発生
していないこと。
③ この保険契約がこの特約を適用して締結されたものではな
いこと。
④ 被保険自動車を同一とする他の保険契約または共済契約が
ないこと。
⑤ 電話、面談等により、保険契約者に対して直接継続の意思
表示を行ったにもかかわらず、保険契約者の事情により継続
漏れとなったものでないこと。
⑥ 保険期間内において、保険契約者または当会社から継続契
約の締結を行わない旨の意思表示がなかったこと。
⑦ 保険契約者が、保険期間の末日の翌日から起算して 30 日
以内に書面により、継続契約の申込みを行うこと。
⑧ 保険契約者が⑦の申込みと同時に継続契約の保険料を当会
社に払い込むこと。ただし、継続契約に付帯される特約によ
り、別に定めがある場合を除きます。
(注)被保険自動車が自家用軽四輪乗用車または自家用軽四輪貨物
車である場合は、初度検査年月をいいます。
⑵ 前条の規定にかかわらず、この保険契約に適用されている特
約のうち、当会社の規定により、継続契約において、その特約
を付帯できる条件を満たさない場合は、当会社は、継続契約に
その特約を適用しません。
第5条(継続契約に適用される保険料率等)
⑴ 第3条(継続契約に関する特則)の規定にかかわらず、当会
社は、この保険契約の保険事故実績等により、この保険契約の
契約内容と異なる保険料を当会社の定めるところにより継続契
約に適用することができます。
⑵ この保険契約に適用した約款、料率等を改定した場合には、
当会社は、継続契約について、継続契約の保険期間の初日にお
ける約款、料率等が適用されるものとします。
第6条(保険責任に関する特則)
この特約により締結された継続契約に対しては、普通保険約款
第5章基本条項第2条(保険責任の始期および終期)⑶の規定は
適用しません。
第7条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約に反しないか
ぎり、普通保険約款およびこれに付帯される特約の規定を準用し
ます。
43 ペーパーレス特約(契約内容変更依頼)
第1条(用語の定義)
この特約は、保険契約者が次条に規定する通知を書面によらず
電話、情報処理機器(注)等の当会社が定める手段により行うこと
を申し出て、当会社がこれを承認する場合に適用されます。
B-181
(注)インターネット、イントラネットおよびエクストラネットを
含みます。
第2条(当会社への通知方法)
保険契約者または被保険者が普通保険約款第5章基本条項第4
条(告知義務)⑷③の訂正の申出または次の①~④に定める通知
を行う場合は、電話、情報処理機器(注)等の当会社が定める手段
により、当会社に直接行うことができます。
① 普通保険約款第5章基本条項第7条
(被保険自動車の譲渡)
⑴
② 普通保険約款第5章基本条項第8条
(被保険自動車の入替)
⑴・⑸
③ 普通保険約款第5章基本条項第 11 条(保険金額の変更)
⑴
④ 普通保険約款第5章基本条項第 15 条(保険料の返還また
は請求-告知義務・通知義務等の場合)⑹
第4条(幹事保険会社の行為の効果)
この保険契約に関し幹事保険会社が行った前条①~⑩に掲げる
事項は、全ての引受保険会社がこれを行ったものとみなします。
第5条(保険契約者等の行為の効果)
この保険契約に関し保険契約者等が幹事保険会社に対して行っ
た通知その他の行為は、全ての引受保険会社に対して行われたも
のとみなします。
(注)インターネット、イントラネットおよびエクストラネットを
含みます。
特 約
第3条(準用規定)
この特約に規定しない事項については、この特約の趣旨に反し
ないかぎり、普通保険約款およびこれに付帯される特約の規定を
準用します。
44 共同保険に関する特約
第1条(用語の定義)
この特約において、次の用語の意味は、次の定義によります。
用 語
定 義
引受保険会社 保険証券記載の保険会社をいいます。
第2条(独立責任)
この保険契約は、引受保険会社による共同保険契約であって、
引受保険会社は、保険証券記載のそれぞれの保険金額または引受
割合に応じて、連帯することなく単独別個に、保険契約上の権利
を有し、義務を負います。
第3条(幹事保険会社の行う事項)
保険契約者が保険契約の締結に際しこの保険契約の幹事保険会
社として指名した保険会社は、全ての引受保険会社のために次の
①~⑩に掲げる事項を行います。
① 保険契約申込書の受領ならびに保険証券等の発行および交
付
② 保険料の収納および受領または返戻
③ 保険契約の内容の変更の承認または保険契約の解除
④ 保険契約上の規定に基づく告知または通知に係る書類等の
受領
⑤ 保険金請求権等の譲渡の通知に係る書類等の受領およびそ
の譲渡の承認または保険金請求権等の上の質権の設定、譲渡
もしくは消滅の通知に係る書類等の受領およびその設定、譲
渡もしくは消滅の承認
⑥ 保険契約に係る承認書の発行および交付または保険証券に
対する裏書等
⑦ 保険の目的その他の保険契約に係る事項の調査
⑧ 事故発生もしくは損害発生の通知に係る書類等の受領また
は保険金請求に関する書類等の受領
⑨ 損害の調査、損害の査定、保険金等の支払および引受保険
会社の権利の保全
⑩ その他①~⑨の事務または業務に付随する事項
B-182
B-183
特 約 適 用 表
※保 険証券に添付してご送付している特約は下記一覧には掲載
しておりません。
お申し出により適用される特約
証 券 上 の 表 示 箇 所 ・ 表 示 内 容
表 示 箇 所
表 示 内 容
記名被保険
21 歳以上
者および補
運転者の
26 歳以上
償の対象と
年齢欄
なる方の条
35 歳以上
件
ご 自 身・ 乗 車 中 の 方
死亡・後遺障害 1 名につき××××万
の補償内容
円
〈搭乗者傷害〉欄
お車の補償内容
〈車両保険の種類〉欄
車対車+限定 A
エクセレントサポー 代車費用欄に「○」が表示されます
ト欄
車内携行品欄に「○」が表示されます
運転者家族限定
運転者本人・夫婦限定
対物超過修理費用補償
人傷搭乗中限定特約
車対車全損時一時金
車対車免責ゼロ
車両新価保険特約
車両超過修理費用補償
車両修理時限度額設定
リサイクル部品特約
特 約・ そ の 他 の 補 償
地震車両全損時一時金
内容欄
Fバイク・人傷あり
Fバイク・人傷なし
弁護士費用等補償特約
ペット補償特約
車両無過失特約
車両盗難補償対象外
クレジット払一括
クレジット払個別
団体扱集金委託
通信販売に関する特約
共同保険特約
B-184
適
用
さ
れ
る
特
約
参 照
ページ
−
−
運転者の年齢に関する特約
B-66
−
CS
搭乗者傷害保険の死亡保険金・後遺障害保険金支
B-79
払に関する特約
自動車相互間衝突危険「車両損害」補償特約(相
手自動車確認条件付)
HD 車両危険限定補償特約(A)
− 車両保険の代車費用に関する特約
− 車内携行品補償特約
HP 運転者限定に関する特約(家族)
DX 運転者限定に関する特約(本人・夫婦)
CK 対物超過修理費用補償特約
人身傷害保険の被保険自動車搭乗中危険限定補償
CQ
特約
CP 車両全損時臨時費用補償特約
自動車相互間衝突危険車両全損時一時金特約(相
CX
手自動車確認条件付)
HF 車対車事故免責ゼロ特約
DA 車両新価保険特約
DC 車両超過修理費用補償特約
DG 車両修理時の限度額設定に関する特約
CM リサイクル部品使用特約
DB 地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約
JA ファミリーバイク特約
JF ファミリーバイク特約(賠責・自損補償)
EQ 弁護士費用等補償特約
人身傷害保険のペット搭乗中補償特約
EP
入院時ペット諸費用補償特約
DK 車両保険の無過失事故に関する特約
CH 車両盗難危険補償対象外特約
9L
保険料の払込みに関する特約
9M
ZE 団体扱における集金事務の委託に関する特約
97 通信販売に関する特約
00 共同保険に関する特約
HB
B-82
B-84
B-97
B-101
B-65
B-68
B-79
B-84
B-86
B-88
B-89
B-94
B-96
B-105
B-106
B-119
B-122
B-129
B-134
B-136
B-140
B-105
B-142
B-168
B-178
B-182
B-185
特 約 適 用 表
車両全損時臨時費用
特 約
コード
証 券 上 の 表 示 箇 所 ・ 表 示 内 容
表 示 箇 所
表 示 内 容
一時払 口座振替
一時払 コンビニ払
一時払 クレカ払
一時払 手集金
一般分割:12 分割− 12 回 口座振替
大口分割××回払 手集金
大口分割××回払 口座振替
一般分割年払 2 回払 口座振替
一般分割年払 3 回払 口座振替
一般分割月払 24 回払 口座振替
一般分割月払 36 回払 口座振替
保険料・お支払方法
団体扱:一時払
〈払込方法〉欄
団体扱:12 回払
団体扱年払 2 回払
団体扱年払 3 回払
団体扱月払 24 回払
団体扱月払 36 回払
集団扱:一時払
集団扱:12 回払
集団扱年払 2 回払
集団扱年払 3 回払
集団扱月払 24 回払
集団扱月払 36 回払
特 約
コード
適
用
さ
れ
る
特
約
参 照
ページ
保険料の払込みに関する特約(注 1)
B-142
追加保険料の払込みに関する特約(注 1)
B-151
保険料の払込みに関する特約(長期分割払用)(注 2)
B-146
−
−
追加保険料の払込みに関する特約(長期分割払用)
(注 2) B-155
−
団体扱特約
B-158
−
団体扱特約(長期分割払用)
B-162
−
集団扱特約
B-168
−
集団扱特約(長期分割払用)
B-172
ご契約条件により自動的に適用される特約
以下の特約はご契約条件により自動的に適用されます。
証券には記載されない特約もありますのでご注意ください。
適
用
さ
れ
る
条
件
証券表示
の有無
すべてのご契約
有
すべてのご契約
有
すべてのご契約
無
すべてのご契約
無
すべてのご契約
無
リースカーの自動車保険に関する特約をセット(※)さ
無
れており、ご契約のお車がリースカーの自動車保険
に関する特約第 1 条に定める自動車に該当する場合
(※)共栄火災とリースカーの自動車保険に関する特
約についての特約書を締結されている場合をいい
ます。
すべてのご契約
すべてのご契約
B-186
適
用
さ
れ
る
特
約
参 照
ページ
無保険車傷害補償特約
※ご自身・乗車中の方の補償内容
〈無保険車傷害〉
欄に
「○」 B-72
が表示されます。
車両搬送・引上げ費用補償特約
※特約・その他の補償内容欄に「車両搬送引上費用」と B-113
表示されます。
他車運転危険補償特約
B-111
危険物積載時における対物賠償責任保険の支払限度額に
B-70
関する特約
空港内使用における対物賠償責任保険の支払限度額に関
B-71
する特約
リースカーに関する特約
B-138
有
リースカーの臨時代替自動車補償特約
※特約・その他の補償内容欄に「リースカー臨時代替車」 B-139
と表示されます。
無
無
継続契約の取扱いに関する特約
ペーパーレス特約(契約内容変更依頼)
B-180
B-181
B-187
特 約 適 用 表
(注 1)保険料・お支払方法〈特約〉欄に「保険料の払込みに関
する特約」が表示されていない場合はこの特約は適用され
ません。
(注 2)保険料・お支払方法〈特約〉欄に「保険料の払込みに関
する特約(長期分割払用)
」が表示されていない場合はこ
の特約は適用されません。
【補償を受けられる方の範囲】
下表は補償を受けられる方の範囲を普通保険約款・特約の各補償ご
とに記載した一覧です。
※この約款冊子の掲載順になっています。
対人・対物賠償責任保険
普通保険約款第1章賠償責任条項 第 8 条に定める方
参 照
ページ
B-6
人身傷害保険
普通保険約款第2章人身傷害条項 第 5 条に定める方
B-16
搭乗者傷害保険
車両保険
普通保険約款第3章搭乗者傷害条項 第 5 条に定める方
普通保険約款第4章車両条項第 6 条に定める方
B-21
B-24
普 通 保 険 約 款 の 各 補 償
補 償 を 受 け ら れ る 方 の 範 囲
特 約
コード
特 約
対物超過修理費用補償特約
CK
無保険車傷害補償特約
−
人身傷害保険の被保険自動車搭乗中危険限定補償特約
CQ
搭乗者傷害保険の死亡保険金・後遺障害保険金支払に関
CS
する特約
自動車相互間衝突危険「車両損害」補償特約(相手自動
HB
車確認条件付)
車両危険限定補償特約(A)
HD
車両全損時臨時費用補償特約
自動車相互間衝突危険車両全損時一時金特約(相手自動
車確認条件付)
車両保険の免責金額に関する特約
車対車事故免責ゼロ特約
CP
CX
HF
補 償 を 受 け ら れ る 方 の 範 囲
参 照
ページ
対物超過修理費用補償特約 第4条に定める方(
「普通保
B-69
険約款の各補償」の対物賠償責任保険と同じ)
無保険車傷害補償特約 第 7 条に定める方
B-76
人身傷害保険の被保険自動車搭乗中危険限定補償特約 第
B-79
3 条に定める方
「普通保険約款の各補償」の搭乗者傷害保険と同じ
B-21
「普通保険約款の各補償」の車両保険と同じ
B-24
「普通保険約款の各補償」の車両保険と同じ
B-24
車両全損時臨時費用補償特約 第4条に定める方
B-85
自動車相互間衝突危険車両全損時一時金特約(相手自動
B-87
車確認条件付)第4条に定める方
「普通保険約款の各補償」の車両保険と同じ
B-24
車両新価保険特約
DA
車両超過修理費用補償特約
DC
「普通保険約款の各補償」の車両保険と同じ
車両新価保険特約 第 1 条用語の定義にて被保険者と定める方 B-90
B-24
車両修理時の限度額設定に関する特約
DG
「普通保険約款の各補償」の車両保険と同じ
B-24
車両保険の代車費用に関する特約
BC
車両保険の代車費用に関する特約 第 7 条に定める方
B-99
車内携行品補償特約
CW
車内携行品補償特約 第 6 条に定める方
B-103
リサイクル部品使用特約
CM
地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約
DB
他車運転危険補償特約
−
車両搬送・引上げ費用補償特約
RR
車両搬送・引上げ費用補償特約 第 5 条に定める方
B-117
ファミリーバイク特約
JA
ファミリーバイク特約 第 6 条に定める方
B-121
ファミリーバイク特約(賠償・自損補償)
弁護士費用等補償特約
人身傷害保険のペット搭乗中補償特約
入院時ペット諸費用補償特約
JF
EQ
リースカーの臨時代替自動車補償特約
EP
賠償責任
人身傷害
搭乗者傷害
無保険車傷害
−
下記の特約は保険証券に添付してご送付している特約の為、この約
款冊子には記載がありません。
特 約
特 約
コード
地震・噴火・津波危険「搭乗者傷害」補償特約
05
地震・噴火・津波危険「車両損害」補償特約
15
B-188
ファミリーバイク特約(賠償・自損補償) 第 7 条に定める方
弁護士費用等補償特約 第 6 条に定める方
人身傷害保険のペット搭乗中補償特約 第 5 条に定める方
入院時ペット諸費用補償特約 第 4 条に定める方
リースカーの臨時代替自動車補償特約 第 3 条に定める方
「普通保険約款の各補償」の人身傷害保険と同じ
「普通保険約款の各補償」の搭乗者傷害保険と同じ
「特約」の無保険車傷害補償特約と同じ
B-125
B-132
B-135
B-137
B-139
B-16
B-21
B-76
補 償 を 受 け ら れ る 方 の 範 囲
「普通保険約款の各補償」の搭乗者傷害保険と同じ
「普通保険約款の各補償」の車両保険 車両損害条項と同じ
B-189
補償を受けられる方の範囲
「普通保険約款の各補償」の車両保険と同じ
B-24
地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約 第 5 条に定
B-109
める方
他車運転危険補償特約 第 3 条に定める方
B-112
B-190
ロードサービスご利用規約
C-1
レスキューダイヤル「助っ人くん」サービスご利用規約
用 語
し 自力走行不能
定 義
被保険自動車が動けない、もしくは道路
交通法上運転してはいけない状態をいい
ます。
す 助っ人くん・ワ 「KAP くるまる」に車両保険、車両保険
イド
の代車費用に関する特約、車内携行品補
償特約をセットでご契約されている場合
に適用されるロードサービスをいいます。
は 反社会的勢力
暴力団、暴力団員(暴力団員でなくなっ
た日から5年を経過しない者を含みま
す。
)
、暴力団準構成員、暴力団関係企業
その他の反社会的勢力をいいます。
ひ 被保険自動車
保険証券記載の自動車をいいます。
ほ 保険期間
保険証券記載の保険期間をいいます。
保険年度
初年度については、保険期間の初日から
1年間、次年度以降については、それぞ
れの保険期間の初日応当日から1年間を
いいます。ただし、最終年度については、
1年未満であっても、1年間とみなしま
す。
ろ ロードサービス レスキューダイヤル「助っ人くん」のう
ち車両搬送・引上げ費用補償特約以外で
次の①~③のサービスをいいます。
① 故障現場修理サービス
② 緊急時移動費用サービス
③ 宿泊費用サービス
ロードサービス 共栄火災がロードサービスの運営を委託
提供者
している株式会社プレステージ・インター
ナショナルをいいます。
第2条(この規約の目的等)
⑴ この規約は、共栄火災の自動車保険に付帯するロードサービ
スに関する事項を定めたものです。
⑵ ロードサービス利用対象者は、本規約に同意したうえでロー
ドサービスの提供を受けることができます。
⑶ ロードサービス利用対象者は、保険証券記載の事項および
ロードサービスに必要とされる情報がロードサービス提供者に
登録され、かつロードサービス提供者が指定する提携業者へ提
供されることに同意します。
⑷ 共栄火災およびロードサービス提供者は、業務品質向上のた
め通話記録を録音します。
第3条(ロードサービスの提供対象契約)
2012 年 10 月1日以降を保険始期とする次の①~②の契約が
本ロードサービスの提供対象契約です。
① 「KAP くるまる」の全契約
② 「KAP ベーシス」のうち被保険自動車が販売用自動車およ
び受託自動車以外の全契約
第4条(ロードサービス利用対象者)
⑴ 被保険自動車の所有者、運転者および同乗者に対して、被
C-2
第5条(ロードサービスの提供地域)
⑴ 本ロードサービスは、日本国内においてのみ提供します。
⑵ 一部離島においてはロードサービスを提供できない場合があ
ります。
第6条(ロードサービスの提供条件および提供内容)
⑴ 故障現場修理サービス
① 提供条件
被保険自動車が、外出先、自宅、事業所等、およびこれら
と同等と判断できる通常の保管場所において、事故や故障に
より自力走行不能になること。
② 提供内容
被保険自動車に対して、現場における 30 分以内の緊急修
理手配、および応急修理費用のサービスを提供します。
<おもな故障現場修理サービスメニュー>
・ガス欠(保険期間において1回を限度として、ガソリン
10 リットルを無料サービスします。ただし、保険期間
が1年を超える期間である場合は、保険年度ごとに1回
を限度として無料サービスします。
)
・バッテリーの点検、ジャンピング(バッテリー上がり
の際にケーブルをつないでエンジンをスタートさせるこ
と)
・スペアタイヤの点検、タイヤ廻りの点検(チェーン着脱
は対象外)
・キー閉じ込み時の開錠(一般シリンダーインロック開錠、
ただし鍵再作成費用は有料)
・各種オイル漏れ点検、補充等
・冷却水補充
・各種バルブ、ヒューズ取替え
・ボルトの締めつけ
・サイドブレーキの固着解除等
※1 燃料代、オイル代、部品代等、および特殊作業を要
した場合や 30 分の無料範囲を超えた場合の実費は、
ロードサービス利用対象者の負担となります。
※2 ロードサービス利用時の通知内容により、追加料金
が発生する可能性がある場合は、事前にロードサービ
ス利用対象者の了解を得たうえで出動します。また現
場においても、追加料金が発生する可能性がある場合
は、事前にロードサービス利用対象者の同意を得たう
えで作業を開始します。
※3 開錠に関しては原則としてすべての車種(セキュリ
ティー付きを除く)について対応可能ですが、一部地
域においては特定の自動車(例:ベンツ・BMW 等)
について対応可能な提携業者を手配できない場合があ
ります。
※4 以下のケースでは、現場において開錠を行わない場
C-3
ロードサービスご利用規約
第1条(用語の定義)
この規約において、次の用語の意味は、それぞれ次の定義によ
ります。
(50 音順)
保険自動車の自動車検査証記載の定員数を上限として、第6条
(ロードサービスの提供条件および提供内容)に規定するロー
ドサービスを提供します。
⑵ ⑴の規定にかかわらず、ロードサービス利用対象者が次の①
~⑥のいずれかに該当する場合は、ロードサービス利用対象者
に含みません。
① 反社会的勢力に該当すると認められる場合
② 反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与
する等の関与をしていると認められる場合
③ 反社会的勢力を不当に利用していると認められる場合
④ 法人である場合において、反社会的勢力がその法人の経営
を支配し、またはその法人の経営に実質的に関与していると
認められる場合
⑤ その他反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有し
ていると認められる場合
⑥ ①~⑤に掲げる場合のほか、
被保険自動車の使用について、
正当な権利を有する者の承諾を得ることなく被保険自動車に
搭乗中であった場合
第7条(ロードサービスの提供を行わない場合)
⑴ ロードサービス提供者は、次の①~④のいずれかに該当する
場合、ロードサービスを提供しません。
① ロードサービスを利用する自動車が被保険自動車以外であ
る場合
② ロードサービス利用対象者が、専用ダイヤルへ事前に連絡
することなく修理業者等の各種業者を手配した場合
③ ロードサービスの提供条件の対象となる事象が発生した日
が保険期間外である場合
C-4
④ ロードサービス提供者が、地域、気象、道路状況等により
ロードサービスの提供が困難と判断した場合や、技術的に
ロードサービスの提供が困難と判断した場合、またはロード
サービスの提供が不適切と判断した場合
⑵ ロードサービス提供者は、次の①~⑨のいずれかに該当する
事由により生じた被保険自動車の事故や故障、またはトラブル
に対してロードサービスを提供しません。
① ロードサービス利用対象者の故意または重大な過失
② 被保険自動車が違法改造されている場合
③ レース・ラリーへの参加、またはレース・ラリーを目的と
する場所等、通常、自動車が走行するには不適切な場所にお
いて被保険自動車を使用した場合
④ 自動車メーカーが発行するマニュアル等に定められた使用
方法を著しく逸脱して被保険自動車を使用した場合
⑤ 戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱
その他これらに類似の事変または暴動の場合
⑥ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波の場合
⑦ 核燃料物質もしくは核燃料物質によって汚染された物の放
射性、爆発性その他有害な特性の作用またはこれらの特性に
起因する場合
⑧ ⑦に規定した以外の放射線照射または放射能汚染の場合
⑨ 国または地方公共団体の公権力に起因する場合
⑶ ロードサービス提供者は、次の①~②のいずれかに該当する
場合に生じた被保険自動車の事故や故障、またはトラブルに対
してロードサービスを提供しません。
① ロードサービス利用対象者が、法令に定められた運転資格
を持たないで被保険自動車を運転している場合、道路交通法
(昭和 35 年法律第 105 号)
第 65 条
(酒気帯び運転等の禁止)
第1項の規定に違反した酒気帯び運転もしくはこれに相当す
る状態で被保険自動車を運転している場合、または麻薬、大
麻、あへん、覚せい剤、シンナー等の影響により正常な運転
ができないおそれがある状態で被保険自動車を運転している
場合
② 航空機・船舶による輸送期間中の場合
第8条(ロードサービス利用対象者の義務)
⑴ ロードサービス利用対象者は、ロードサービスを利用する場
合に専用ダイヤルへ事前に連絡しなければなりません。
⑵ ロードサービス利用対象者は、ロードサービス提供者および
その提携業者の指示に従い、必要な協力を行わなければなりま
せん。
⑶ ロードサービス利用対象者は、ロードサービスの作業内容に
より無料サービスの範囲を超え、別途料金が発生した場合は、
その料金を支払わなければなりません。
⑷ ロードサービスに必要とされる情報について、共栄火災およ
びロードサービス提供者に通知された内容が、ロードサービス
利用時、
利用後に虚偽ないし事実と異なることが判明した場合、
ロードサービスの提供に要した費用はすべてロードサービス利
用対象者の負担となります。
第9条(ロードサービス提供時の責任)
⑴ 共栄火災およびロードサービス提供者は、ロードサービスの
提供が遅延した場合であっても、金銭的補償を行いません。
⑵ ロードサービス提供後に利用対象者が別途行った修理、点
検等はロードサービスの対象外となり、共栄火災およびロード
サービス提供者は一切の責任を負いません。
第 10 条(代位)
共栄火災およびロードサービス提供者は、ロードサービスの提
供に要した費用を第三者に損害賠償請求できる場合、その費用を
限度としてロードサービス利用対象者が有する権利を取得します。
第 11 条(訴訟の提起)
本規約に関して紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の
専属的合意管轄裁判所とします。
C-5
ロードサービスご利用規約
合があります。
・ロードサービス利用対象者が自らの身分を証明できない
場合
・ロードサービス利用対象者が自宅へスペアキーを取り
に戻るか、ロードサービス提供者がロードサービス利用
対象者の家人よりスペアキーを受け取り現場に届ける方
が、開錠を行うよりも便宜的であると判断した場合
※5 タイヤパンクの際は、現場におけるスペアタイヤと
の交換作業となります。スペアタイヤが無い場合やホ
イールロックキー紛失の場合は、別途対応します。
⑵ 緊急時移動費用サービス
① 提供条件
自宅や事業所等から直線距離で 20km 以上遠方において、
事故や故障により自力走行不能になること。
② 提供内容
帰宅、または目的地までの代替交通機関の紹介、およびそ
の移動費用のサービスを提供します。
サービスの限度額は、ロードサービス利用対象者1名につ
き2万円であり、被保険自動車の自動車検査証記載の定員数
が上限となります。
ただし、助っ人くん・ワイドの場合、サービスの限度額は、
ロードサービス利用対象者1名につき5万円です。
※1 タクシーを利用した場合におけるサービスの限度額
は、1台につき2万円であり、複数名で乗車した場合
における1名分の費用は、人数割りで算出します。
※2 レンタカー利用時の燃料代・高速道路等の通行料は
ロードサービス利用対象者の負担となります。
※3 費用はロードサービス利用対象者が一旦立替えま
す。その後、領収書等、事実が確認できる書類をもと
に精算します。
※4 帰宅・移動費用に電車の指定席料金は含みますが、
グリーン席や飛行機のスーパーシートの料金は含まず、
ロードサービス利用対象者の負担となります。ただし、
助っ人くん・ワイドの場合は、グリーン席や飛行機の
スーパーシートの料金も帰宅・移動費用に含みます。
⑶ 宿泊費用サービス
① 提供条件
自宅や事業所等から直線距離で 20km 以上遠方において、
事故や故障により自力走行不能になること。
② 提供内容
帰宅手段がない場合、その日の宿泊先の紹介、および1泊
分の宿泊費用のサービスを提供します。
サービスの限度額は、ロードサービス利用対象者1名につ
き1万円であり、被保険自動車の自動車検査証記載の定員数
が上限となります。
ただし、助っ人くん・ワイドの場合、サービスの限度額は、
ロードサービス利用対象者1名につき3万円です。
※1 宿泊費用は、1泊分の客室料(税金・サービス料込)
のみとなり、飲食費用、マッサージ代、電話代、入湯
税等は対象となりません。
※2 旅行等により以前から宿泊を予約されていた場合等
はサービスの対象となりません。
※3 費用はロードサービス利用対象者が一旦立替えま
す。その後、領収書等、事実が確認できる書類をもと
に精算します。
もしも事故にあわれたら…
①負傷者の救護(救急車の手配など)
②安全の確保(車の移動・ハザード・三角表示板・発煙筒など)
③警察への連絡(小さな事故や相手のいない事故でも)
④共栄火災への連絡
2 4 時間365 日
事故受付
サービス
ご注意
「あんしんほっとライン」
(通話料
)
無 料
法外な請求をされることがありますので、相手の方と賠償
の約束はせず、
「保険会社と相談します。」とお伝えください。
全国約 8 0か所のサービス拠点でサポートいたします。
AC011060(14.08)