Download 救急医療情報キットを希望者全員に配布

Transcript
市 か ら の お 知 ら せ
ごみの減量、資源化を目指して
施します。
日
︵木︶
月
11
日
︵木︶∼来年 2月
工事期間中の資源選別所への持ち込
工事期間▼
一 事 業 を 1年 以 上 営 み、 今 後 も 継
12
28
1
29
問い合わせは各課のホームページ(http://www.city.yamato.lg.jp/web/jyoho/toiawase.html)でも受け付けています。
※リサイクルステーションの回収と日
問
曜日の拠点回収は通常どおりです。
市役所環境総務課廃棄物対策担
当☎
︵260︶5497 ︵260︶
6
281。
保健福祉センター健康づくり推進課医療予防担当
☎(260)5661 (264)0142。
月
問
み 日 ▼ 毎 週 土・ 日 曜 日 の み
︵
救急医療情報シートの内容は定期的に確認し、変更があった場合には
その情報を更新しましょう。新しいシートは健康づくり推進課で配布す
るほか、市のホームページからダウンロードもできます。
30
続 し て 営 む 事 業 所︵い ず れ も 市 税
シートの情報は定期的に更新を
日を除く︶
。
市では、「救急医療情報キット」の配布対象者を拡大し、市内在住の
希望者全員に配布しています。
同キットは、病歴や身体状況など救急医療活動に必要な情報を各家
庭で保管し、急病時などに駆けつけた救急隊員が迅速に適切な処置を
するために活用するものです。隊員が見つけやすいよう、冷蔵庫の中
に保管してください。
■配布協力薬局
対 象▶市内在住者
申し込み▶受付場所に、本人または代
名称
所在地
理人が本人確認書類
(保険証、運
中央林間3-11-18
雙葉薬局
転免許証など。代理人の場合は代
理人の本人確認書類)
を直接持参
薬局双葉堂
西鶴間5-22-12
受付場所▶保健福祉センター健康づ
大和東1-4-2
くり推進課、各学習センター、配 オダギリ薬局本店
布協力薬局
(右表参照)
。
ノバ薬局
下和田1307-1
※キットは無料です。
薬局光が丘
大和南2-5-24
※その場でキットをお渡しします。
などの未納がなく、5年以内に当 日・
救急医療情報キットを希望者全員に配布
該補助を受けていないこと︶
12
取 扱 説 明 書︶の コ ピ ー を 添 え、 直
接 ま た は 郵 送 で 〒 24 2 0
- 02
6草柳3 - 1
- 環境管理センタ
ー 収 集 業 務 課 へ。 市 役 所 環 境 総 務
課でも受け付けます。
※ 申 請 書 類 は 市 役 所 環 境 総 務 課、 環
境 管 理 セ ン タ ー、 渋 谷 分 室、 各 連
絡所で配布するほか、市のホームペ
問
ージからダウンロードもできます。
環境管理センター収集業務課資
源循環担当☎
︵269︶
7343 ︵2
68︶
6715。
月 ∼ 来 年 2月 に 資 源 選 別 所
の改修工事を実施
■工事期間中の月∼金曜日は資源
物の直接持ち込みができません
のでご注意ください
市はごみの資源化を促進するた
め に、 資 源 選 別 所 の 改 修 工 事 を 実
11
1世帯または1事業所で1基まで
生ごみ処理容器などの
購入費を一部補助
1世帯または
1事業所で2基まで
申 し 込 み ▼ 購 入 後 6か 月 以 内 に 申 請
50,000円
30,000円
5,000円
(100円未満切り捨て) (1,000円未満切り捨て)(1,000円未満切り捨て)
市 は、 生 ご み 処 理 容 器 な ど の 購 入
費を一部補助しています。
補助の
上限額
補助数量の
限度
購入金額の4分の3
書および補助金請求書に必要事項
購入金額の10分の9
補 助 対 象 品 目 ▼ ① 生 ご み 処 理 容 器、
助成額
を 記 入 し、 領 収 書 の 原 本︵返 却 し
本体価格が税込み5,000円以上のもの
② 電 動 式 生 ご み 処 理 機、 ③ ガ ー デ
③ガーデン
シュレッダー
ません︶とメーカーの保証書︵①は
購入金額
②電動式生ごみ
処理機 ンシュレッダー
①生ごみ 処理容器
対
象▼市内在住者または市内で同
◎補助の内容
4