Download 2014-2 A4-20p (3147kbyte)

Transcript
2
広報
平成 26 年
2014/Feb
No.108
お知らせ
「 人権の花 」運動・災害に備えた「 福祉避難所 」 2
が決まりました!
お知らせ
所得の申告
4
ほか
連載
健康通信・防災最前線
まちの話題
8
ほか
豊平病院へ電子カルテ導入
14
ほか
お知らせ伝言板
心の健康相談会・
「 ひきこもり 」の相談
高原からの花便り
大事にしたい言の葉
ほか
16
20
平成 26 年 消防出初式
1月5日( 日 )新春、例年にないような暖かな陽ざし
が降り注ぐ青空のもと、年頭恒例の消防出初式が規律
正しく行われました。式では、功績のあった団員への
各種表彰や来賓祝辞、観閲及び分列行進の後、町立千
代田中学校前の志路原川に向かって一斉放水が行われ、
防災への強い思いを新たにしました。
「 人権の花 」運 動
大朝小学校
八重小学校
芸北小学校
「 人 権 の 花 」運 動 が、 月 中 旬
から 月初旬にかけて町内4小学
校( 八 重、 大 朝、 芸 北、 豊 平 )で
実施されました。
1個のヒヤシンスの水栽培セッ
トを2人で協力し合って育てるこ
とを通じ、お互いを思いやる気持
ちや生命の尊さを実感することを
目的としています。
贈呈式に続き、人権擁護委員に
よる講話、紙芝居、DVD上映な
どが行われました。
今回贈呈された「 人権の花 」は、
2月下旬から3月にかけて開花の
予定です。
12
10
豊平小学校
人権 ・ 男女共同参画講演会
12月14日( 土 )千代田中央公民館において、人権・男女共
同参画講演会が開催されました。山形弁でおなじみのタレン
ト、ダニエル・カールさんを講師に迎え、30数年にわたる
日本での生活で、お互いを理解するためにはコミュニケー
ションが大切であることを経験した例を挙げながら語られま
した。日本語には主語を省く表現、
「 つまらないものですけ
ど… 」と自分を謙遜する表現、また、あいまいな表現として、
「 あれ 」という言葉がいろいろなものに代用されるといった、
自分の意思を率直に話すアメリカとの違いをユーモアを交え
講演中の
ダニエルさん
て語られました。参加者のアンケートでも「 今まで気づかな
かったことを気づかされた 」
「 誤解を受けたり、与えること
がないように心の中を正しく表現したい 」
「 相手を知ること、
理解することの大切さを考えさせられた 」など多くの感想、
意見がありました。
当日は雪の降る悪天候にもかかわらず、会場は約180人の
参加者でいっぱいとなり盛会のうちに終了しました。
講演中の会場の様子
問 北広島町人権・生活総合相談センター IP☎050-5812-5020
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
2
災害に備えた『福祉避難所』が決まりました!
この度、町内の特別養護老人ホーム4施設を災害時の福祉避
難所として指定をさせていただきました。
各社会福祉法人のご理解をいただき、平成25年12月5日(木)
役場本庁にて、「 福祉避難所協定書 」 の調印式を行いました。
【 福祉避難所 】
地 域 名
施 設 名
芸 北
特別養護老人ホーム やまゆり 千代田
特別養護老人ホーム 正寿園 大 朝
豊 平
特別養護老人ホーム やすらぎ
特別養護老人ホーム ゆりかご荘 ※福祉避難所とは、一次避難所へ避難の後、そのまま避難生活を続けることが困難であり、特別
な配慮を必要とする方を対象とする避難所のことです。
正しい操作で、安全除雪 !!
毎年、雪のシーズンになると除雪機による事故が多発しています。除雪機を使う際には、次の
点に注意して操作しましょう。
(1)作業を行う前に、必ず取扱説明書をよく読んで、正しい使い方を理解しましょう。
(2)雪詰まりを取り除くときは、必ずエンジンを停止し、回転部(オーガ、ブロワ)が完全に
停止してから雪かき棒を使って行いましょう。
(3)回転部に近づくときは、必ずエンジンを停止し、回転部が停止してから作業を行いましょう。
(4)後進時は、転倒したり、挟まれたりしないよう、足元や後方の障害物には十分注意しましょう。
(5)除 雪作業中は、雪を飛ばす方向に、人や車・建物がないことを確認しましょう。また、
除雪機の回りには絶対に人を近づけないようにしましょう。
(6)安全装置が正しく作動しない状態では使用しないようにしましょう。
また、安全装置を意図的に解除したり、故障を放置したままでは使用
しないようにしましょう。
問 一般社団法人日本農業機械工業会・除雪機安全協議会
☎03-3433-0415
Web サイト http://www.jfmma.or.jp/
3
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
所得 の申告
~3月17日( 月 )
・ 民税の場合は所得税と
町 県
異 な り、 所 得 の 多 少 に か か わ ら
年 も 所 得 申 告 の 時 期 と な り ま し た。 北 広 島 町 で は、 平 成
年1月1日現在北広島町に居住している方を対象に確
ず合算して税額計算することに
今
定 申 告 相 談 を 次 の と お り 実 施 し ま す。 申 告 の 必 要 な 方 は 準 備 を
な り ま す。
○ 事 業 所 得( 農 業 ・ 商 業 ・ 工 業 ・
申告をしなければならない方
い。 申 告 が な い と、 保 険 税 ・ 保
かかわらず必ず申告してくださ
そ の 世 帯 の 人 は、 収 入 の 有 無 に
○ 生 命 保 険、 地 震 保 険 の 控 除 証 明 書
払証明書
○個人年金及び保険満期などの支
収 用 の 場 合 は「 収 用 証 明 」
( 譲 渡 所 得 が あ る 場 合 )、 公 共
○土地建物等売買契約書の写し
た 場 合 は「 販 売 証 明 書 」
○農業用機械・車両などを購入し
訳 書 」( 収 入・経 費 の わ か る も の )
○ 事 業( 農 業 も 含 む )の「 収 支 内
○公的年金の源泉徴収票
が明らかになる資料
収票や支払者の証明書など収入
○ 給 与、 賃 金、 報 酬 な ど の 源 泉 徴
申告の際に持参するもの
さ い。
付して役場税務課へお送りくだ
項 を ご 記 入 の 上、 必 要 書 類 を 添
郵 送 で も 申 告 で き ま す。 必 要 事
・ 民 税、 国 民 健 康 保 険 税
町 県
等 申 告 書 を お 配 り し て い ま す。
し て 各 相 談 会 場 に お 越 し く だ さ い。
そ の 他 事 業 な ど )や 不 動 産 所 得
険料の減額や負担金の軽減措置
が受けられない場合がありま
減 免 判 定 に も 必 要 で す。 ま た、
す。 き た ひ ろ ネ ッ ト 利 用 料 金 の
○ パ ー ト ・ 内 職 な ど、 町 へ 給 与 支
非課税証明書の発行にも申告が
◎次の方は所得税の確定申告は原
必 要 と な り ま す。
○ 土 地 建 物・ 株 式 な ど の 譲 渡 所
円 以 下 の( 所 得 が あ る )人 。
給 与 所 得 者 で、 主 と な る 給 与
所得以外の所得の合計額が 万
は 必 要 で す。
則不要ですが町 県
・ 民税の申告
あった方
○年末調整で受けていない控除を
受ける場合
○ 国 民 健 康 保 険、 後 期 高 齢 者 医 療
保 険 に 加 入 し て い る 方 全 員( 加
万円以下の
公的年金の合計額が400万
円 以 下 で、 か つ、 公 的 年 金 以 外
の所得の合計額が
( 所 得 が あ る )人 。
( ただし所得
定 申 告 が 必 要 で す 。)
〈 ご注意ください! 〉
保 険 加 入 者( 加 入 予 定 者 )及 び
税の還付申告を受ける場合は確
入予定者 )
20
得、 ま た は 株 式 な ど の 配 当 が
た方
○保険満期などの一時所得があっ
払報告書が提出されていない方
ど )の あ る 方
○ 給 与 以 外 の 収 入( 農 業 ・ 年 金 な
のある方
26
* 国 民 健 康 保 険、 後 期 高 齢 者 医 療
20
問 税務課所得係 IP ☎050 ‐ 5812 ‐ 1852
◆受付期間 平成26年2月13日( 木 )
申告は3月 17 日まで
平成25年分「 所得税 」の確定申告
平成26年度「 町・県民税・国民健康保険税等 」の申告
4
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
●平成 26 年度から適用される住民税の税制改正事項
1. 均等割額の標準税率の変更(平成 26 年度から平成 35 年度まで)
「東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保
に係る地方税の臨時特例に関する法律」に基づき、地方公共団体が実施する防災のための施策に要
する費用の財源を確保するため、臨時の措置として町・県民税の均等割額の引上げを行うことにな
りました。
町民税・県民税の均等割額にそれぞれ 500 円が加算され、年額 1,000 円引き上げられます。
期間は平成 26 年度から平成 35 年度までの 10 年間です。
特例の内容
・町民税均等割 : 現行の標準税率 3,000 円に、500 円を加算した金額
・県民税均等割 : 現行の標準税率※ 1,500 円に、500 円を加算した金額
※上記県民税均等割 1,500 円には「ひろしまの森づくり県民税」500 円が含まれます。
「ひろしまの森づくり県民税」は平成 19 年度から平成 28 年度分までの 10 年間
均等割
現 行
特例期間
(平成 25 年度まで)(平成 26 年度から)
県民税
1,500 円
2,000 円
町民税
3,000 円
3,500 円
合 計
4,500 円
5,500 円
均等割がかからない方については、特例による加算分も課税されません。
〔税務署からのお知らせ〕
税務職員を装った者からの不審な電話にご注意ください!
◆国税局や税務署の職員を名乗る者から電話があり、アンケートや年金受給調査と称して、
年齢や家族構成、年金の受給状況、預金残高、口座情報などについて聞き出そうとする事例が
発生しています。
*不審な電話があった場合には、即答を避け、①相手の所属部署、②氏名、③電話番号を確認
した上で一旦電話を切り、最寄りの税務署にお問い合わせください。
問 広島北税務署 ☎082‐814‐2111(音声ガイダンスに従い「2」を押してください。)
5
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
○ 社 会 保 険 料 の 支 払 証 明 書( 国 民
年金保険料は必須 )
○ 身 体 障 害 者 手 帳、 療 育 手 帳 な ど
○ 医 療 費 控 除 を 受 け る 場 合 は、 1
年間に支払った医療費の領収
年中に支払ったもの
25
書、 保 険 等 に よ る 補 て ん 金 明 細
書( 平 成
を 人 ご と、 医 療 機 関 ・ 薬 局 ご と
に整理したものを事前に集計し
てください )
○ 印 鑑( 預 金 通 帳 届 出 印 )、 申 告
者 名 義 の 預 金 通 帳( 所 得 税 の 納
付、 還 付 時 に 必 要 )
○税務署からの書類がある方はそ
の書類
*町 県
・ 民 税 国 民 健 康 保 険 税 な
どに関すること
北広島町税務課所得係
IP 問
☎050‐5812‐1852
問
* 所 得 税 贈 与 税 消 費 税 地
・方
消費税に関すること
広島北税務署
http://www.nta.go.jp/
☎082‐814‐2111 《 国 税 庁 の ホ ー ム ペ ー ジ 》 所 得の申告
申告相談・受付日程
◎受付時間 午前
日 程
9 時~ 11 時 午後 1 時~ 4 時
芸 北
大 朝
千代田
〔※共盛地区と畑地区は半日〕
畑ふれあいセンター
13日(木)
( 南方1・2 ) *午後のみ
( 共盛 ) *午前のみ
14日(金)
17日(月)
川戸加工センター
今吉田集会所
南方総合センター
都志見生活改善センター
19日(水)
本地総合センター
吉木福祉センター
20日(木)
本地総合センター
阿坂老人憩いの家
( 川迫1・2・3・4 )
( 川迫5・6・7・8・9・11 )
( 南方3・4・5・6・7・8 )
21日(金)雲月ふれあいセンター
( 雲月 )
24日(月) 八幡高原センター
( 八幡 )
26日(水)
( 今吉田 )
( 都志見 )
( 吉木 )
( 本地1・2・5・8・9 )
( 阿坂 )
( 本地3・4・6・7 )
旧大塚小学校体育館
( 大塚 )
岩戸集会所
( 平田・中ノ宮・鉄穴原・本谷・磐門 )
北広島町図書館
25日(火)
壬生ふれあいセンター
( 鳴滝・本郷・番の目・田中原・
立石・伊関 )
( 壬生1・2・3・4・5・13・14・15)
北広島町図書館
壬生ふれあいセンター
( 宮ノ庄・足谷・下市・上市・郷ノ崎 ) ( 壬生6・7・8・9・10・11・12 )
27日(木)
八重総合センター
原東生活改善センター
八重総合センター
長笹集会場
( 八重1・2・3・4・5・6・13・22 ) (志路原・上石・海応寺・下石 )
28日(金)
( 長笹 )
( 八重7・8・9・10・11・12・23 )
美和集会センター
3日(月)( 小原・移原・米沢・大暮
)
中原老人集会所 ( 西宗・中原 )
美和集会センター
4日(火) (
溝口・高野・大谷 )
豊平ふれあい健康館
( 戸谷・琴庄 )
5日(水)芸北ホリスティックセンター
( 雄鹿原 )
3
月
豊 平
共盛老人集会所
蔵迫地区センター
18日(火)
2
月
所 得の申告
豊平ふれあい健康館
芸北文化ホール研修室
6日(木)
(川小田・奥中原・板村・細見)
豊平ふれあい健康館
7日(金) 芸北文化ホール研修室
豊平ふれあい健康館
10日(月) 芸北文化ホール研修室
11日(火)
大朝保健センター
(田原・筏津・追坂・九門明・茅原・上ヶ原)
大朝保健センター
( 犬追原・1~5丁目・東横・
胡子町・西横 )
役場本庁2階会議室
(壬生16・八重18・19・20・21・25)
12日(水)
( 枝ノ宮・間所・朝枝・小枝・境 )
大朝保健センター
役場本庁2階会議室
13日(木)
大朝保健センター
役場本庁2階会議室
14日(金)
大朝保健センター
役場本庁2階会議室
(八重14・15・16・17・24)
16日(日)
役場本庁2階会議室
17日(月)
役場本庁2階会議室
*期間中は本庁税務課と各支所自治振興課での相談は受け付けていません。
*地区指定をしていますので、できるだけ該当の会場へお越しください。
■日曜日申告会場臨時開場 3月 16 日の日曜日に限り、本庁で申告相談を行います。会場が混み合うこ
とが予想されます。時間に余裕を持ってお越しください。
問 北広島町税務課 IP ☎050-5812-1852
■税務署で申告相談される方は → 日程などくわしくは7ページを参照してください。
◎申告会場 「NTT クレドホール」(広島市中区 基町クレド・パセーラ 11 階)
問 広島北税務署 ☎082 ‐ 814 ‐ 2111
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
6
◎日曜日開催:2月
23 日・3月2日の日曜日に限り確定申告の
相談を受け付けます。
(ただし、税務署は閉庁していますのでお間違えのないように
ご注意ください)
◎ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
(駐車場は用意
していません)
*確定申告や申告会場に関するお問い合わせは、NTTクレドホール事務局
では受け付けていません。
31
日(月)まで
会 場:基町クレド・パセーラ 11 階「NTT クレドホール」
(所在地:広島市中区基町6番 78 号 広島県庁前)
期 間:平成 26 年 2 月 17 日(月)~3月 17 日(月)
(土・日曜日を除く)
(2月 17 日(月)から3月 17 日(月)は、税務署での相談は
行っておりませんのでご注意ください。)
受付時間:午前9時~午後4時(相談は午後5時まで)
広島北税務署
からお知らせ
●申告会場
個人事業者の消費税・
地方消費税の申告・納税は
3月
◆所得税の確定申告は、次の会場でも受けることができます
問 広島北税務署 ☎082 ‐ 814 ‐ 2111
な申告書の作成は国税庁ホームページの
便利
「 確定申告書等作成コーナー 」で!!
www.nta.go.jp
画面の案内に従って金額等を入力すれば、税額などが自動計算され、所得税、消費税の申告
書や青色申告決算書などを作成できます。
電子証明書と
IC カードリーダライタがあれば
おうちで作成
ネットで申告
詳しくは、
広島国税局
で
検索
e -Tax なら、あなたのパソコンから 24 時間申告が可能です。
事前に手続きが必要です。http://www.e-tax.nta.go.jp/ へアクセス
記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されます
事業所得等を有する個人の白色申告の方に対する現行の記帳・帳
簿等の保存制度について、平成 26 年1月から対象となる方が拡大
されます。
◎対象となる方:事業所得、不動産所得または山林所得がある全ての方
*所得税の申告の必要ない方も対象となります。
◎記帳する内容:売上げなどの収入金額、仕入れやその他の必要経費に関する事項
記帳に当たっては、日々の合計金額を記載するなど簡易な方法で記載可能
◎帳簿等の保存:【帳簿書類の保存期間】
帳 簿
書 類
保存が必要なもの
収入金額や必要経費を記載すべき帳簿
業務に関して作成した上記以外の帳簿
決算に関して作成した棚卸表その他の書類
業務に関して作成し、または受領した請求書、納品書、領収書など
保存期間
7年
5年
5年
詳細は、国税庁ホームページをご覧ください。 国税庁
で
7
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
検索
推進員 」を募集します。認定に必要な研修を受講し
てあなたも「 がん検診推進員 」になりませんか?
町民の方ならどなたでも研修が受けられます。
≪研修日時・場所≫
第1回 2月24日( 月 )午後2時~4時
第2回 3月 5日( 水 )午後2時~4時 会場はどちらも北広島町役場本庁です。
※原則2回の受講が必要です。
≪研修内容≫
胃・肺・大腸・子宮・乳がんの5つのがん検診につ
いて、重要性やその検査方法など、一般的な基礎知
識を2回シリーズで学習します。
高血圧を予防する!
がん検診の受診勧奨の活動を行う「 広島県がん検診
この時期、血圧の変化による脳卒中や心筋梗塞などの
地域でがん予防についての基本的な知識の普及と
血管疾患が増えてきます。これらの病気を予防するために
がん検診推進員の養成を行います。
大切なこととして、高血圧の予防があります。
g
適塩生活はじめの第1歩
みそ汁やスープは1杯で塩分
~2gにもなります。
g
始めませんか?適塩生活!
す。食事のポイントは、塩分をと
◎麺類の汁は残す
◎食卓に醤油やソースなどを置かない
30
しょうゆひとかけ(小さじ1杯)
で塩分1gです。
20
◎漬物は小分けにして量を決めて食べる
0.8 0.6
) べたら塩
梅干し1個 ( g 食
分 2 g、 た く あ ん 3 切 れ ( g )
で
) 塩分
で
) 塩分
(g で
)
50
食べたら塩分2gです。
30 25
◎練り物や加工品は控える
かまぼこ2枚 ( g
g、 ハ ム 2 枚 ( g
g、 ウ イ ン ナ ー 2 本
塩分 gです。
1.2
◎汁物は1日1杯にする
りすぎない事が大切です。毎日の
男性9.0g 女性7.5g
高血圧は生活習慣病で、毎日の
生活習慣と大きな関わりがありま
生活習慣を見直し、適塩生活をは
麺だけ食べたら塩分2 、汁ま
で飲んだら塩分5 です。
じめましょう!
1日当たりの塩分摂取目標
第106回
健
康
通
信
問 保健課 健康増進係
IP☎1853
1.5
知って得する♪ 食講座 「減塩クッキング教室」
~だしや素材の味を生かしてしっかり減塩~
講師 NPO法人元気寿命を創造する会
管理栄養士 平川 文江さん
調理実習をまじえた講座を行います。
〈日時・場所〉
2月 13 日(木)午前 10 時~午後1時
千代田中央公民館
2月 28 日(金)午前 10 時~午後1時
大朝保健センター
※両日とも同じ内容で行います。
※各会場とも 定員 20 人(要申込)
楽しく歩いて高血圧予防♪
月一ウォーキングのご案内
≪申し込み≫
【 日時 】平成26年2月25日( 火 ) お申し込みください。
【 会場 】千代田運動公園
参加希望の方は2月14日( 金 )までに役場保健課に
午前9時30分~11時30分
*お誘い合わせて お越しください。
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
8
こんにちは!
ほうかつ
北広島町地域 包 括 支 援 セ ン タ ー で す 。
出ないといった場合は、早目にか
かりつけ医を受診しましょう。
・外出から帰ったら、手洗い・う
予防
す。脚の静脈にできた血の塊が肺
がいをする。
口の中を清潔にする。
豊平保健福祉総合センター IP ☎1501
・歯みがきや入れ歯の手入れをし、
に転移すると、息切れや呼吸困難
・足首の曲げ伸ばしや足踏みなど
大朝保健センター IP ☎2211
を生じます。
に閉じこもりが
冬場は、家のこ中
たつ
ちになる上、炬燵に入り、座った
高齢期ならではの病気の現れ方の特徴
して、こまめに体を動かす。
芸北ホリスティックセンター IP ☎2230
高齢期になりやすい病気に
気をつけましょう。
高齢期になると、年齢や個人差
も あ り ま す が、 若 い こ ろ に 比 べ、
姿勢でテレビを見続けたりしがち
基礎体力や免疫機能が低下するた
なため、この病気になりやすいです。
・はっきりとした症状が出にくい
・定期的にお茶や水分を取るよう
( 安芸太田町 )
☆近隣市町のおすすめイベント
恐羅漢節分祭
ゲレンデを滑走する鬼を雪玉
で 退 治 し、 賞 品 を 獲 得 で き る。
餅つきやワンコインレースな
ど、気軽に参加できる企画が盛
りだくさん。
■日時 月 日( 土 )
午前 時~
■場所 恐羅漢スノーパーク
( 安芸太田町大字横川 )
恐羅漢スノーパーク
☎0826‐28‐7007
アザレア千代田・千代田運動公園
問 ☎0826-72-7500 IP☎050-5812-7500
めに、病気にかかりやすくなります。
・長期化しやすい
心がける。ただし、アルコールの
<アザレアセラミック湯>
お風呂で体をリフレッシュ! 営業時間 12:00~19:30
予防
・合併症を起こしやすい
飲み過ぎは脱水に繋がるので要注
風邪やインフルエンザのウイル
ス感染によって、気道がダメージ
○肺炎
意です。
・急変しやすい
変調に気づいたら、早目にかか
りつけ医を受診しましょう。
冬にかかりやすい病気
あります。
を受け、肺炎へとつながることが
○エコノミー症候群( 静脈血栓塞
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
9
高熱などの症状が出にくく気づ
かないこともあるので、咳や痰が
大好評!<本格的和食料理をご堪能ください>
IP☎1853
続く、だるさが取れない、食欲が
赤ちゃんから高齢者まで、健康や介護に関する
ことなど、お気軽に相談ください。
問 保健課 IP ☎1853
10 1
プラス1,500円で2時間のみ放題!(送迎ご相談ください)
地域介護係
栓症 )
長時間、同じ姿勢で座ることで、
脚の静脈に血の塊ができる病気で
健康に関する相談窓口
2
会席コース・鍋コース3,500円~
( 4名様より/お泊りプラン有)
問
広告
アザレアからのお知らせ
<アザレア千代田 各種宴会> 問 保健課 平成25年地域別救助出動件数
平成25年地域別救急出動件数
救助出動件数 平成 25 年・25 件 ( 町外出動 1 件含む )
平成 24 年・25 件
15
12
12 件
500
機械
400
6件
5件
6
3
0
その他
交通
9
芸北
大朝
その他
498 件
一般
交通
300
急病
203 件 188 件
200
141 件
100
1件
千代田
救急出動総件数 平成25年・1039件(町外出動3件含む)
平成24年・1033件
0件
豊平
高速道
火事や事故を
皆で減らそう!
0
6件
千代田
芸北
大朝
豊平
高速道
平成25年世代別搬送人数
(7 ~ 17 歳 )40人
(0 ~ 6 歳 )22人
高齢者
※棒グラフは「色付き」が平成 25 年の件数、
「灰色」は平成 24 年の件数
(18 ~ 64 歳 )
293人
(65 歳以上)
609人
成人
少年
乳幼児
☎ 0826-72-0119
IP050-5812-1119
「 火災の無い町 」を目指しましょう
焼却行為
(ごみ焼きなど)
14件
防 災最前線
焼却行為
電気
その他
北広島町消防本部
住宅用火災警報器は定期的に点検をしましょう。
住宅用火災警報器の電池切れにも気をつけましょう。
電気 4件
ドクターヘリでの搬送も9件あ
りました。
その他
(タバコなど)
4件
17
年の
平成25年出火原因別件数
平成
高速道
救助出動については交通事故に
よるものが 件、機械に挟まれる
豊平
火災・救急・救助
大朝
などの事故が2件、その他( 山岳
芸北
25
22
遭 難 や 労 働 災 害、 水 難 事 故 な ど )
千代田
1件
が6件となっています。また交通
建物
3件
25
量 の 多 さ も あ っ て、 千 代 田 地 域
林野
での出動が全体の半数となって
います。
車両
7件
1件
25
22
その他
■火災件数 件
■救急件数1039件
件
12
■救助件数
平 成 年 中 に 発 生 し た 火 災 は、
前年より 件増の 件となりまし
平成25年地域別火災件数
火災件数 平成 25 年・22 件
平成 24 年・10 件
10 件
た。原因は野焼き・畦焼きが燃え
広がった火災が多く、火を着けた
本人の目の前で火災になったもの
もありました。ちょっとした油断
か ら 火 災 と な っ て い ま す。
「 風の
強い日には火を着けない。」
「 火を
着けたら、目を離さない。」など、
野焼き・畦焼きを行う際は注意を
%となっています。
怠らないようにしましょう。
救急出動は前年より6件増加し
ました。また高齢者の搬送が多く、
全体の約
63
!!
救急搬送人員
平成 25 年・964 人
平成 24 年・959 人
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
10
問
きたひろネットセンター IP ☎7447
きたひろネットへ情報提供をお願いします。
きたひろネット「 新鮮5 」などの番組を制作するため、情報を広く募集しています。
◎取材を希望される方へ
北広島町の情報やイベント、活動をPRしたい団体( サークル・ボランティアなど )また、
「 みんなに知ってほしい! 」
「 取材してほしい! 」という情報をお持ちの方は、きたひろネッ
トセンター窓口、電話、メール、FAXにて受け付けしています。
下記項目についてご連絡ください。
・団体名( 担当者 )
・日 時
・場 所
・連絡先
・内 容( イベント名など )
*できるだけ詳しくお知らせください。
《 受付方法 》
1.きたひろネットセンター窓口
きたひろネットセンターで直接受け付けしてください。
受付時間 午前8時30分から午後5時30分
( なお、土日・祝日・12月29日から1月3日は受け付けていません。)
2.メールの場合
「 北広島町のホームページ 」から「 きたひろネット 」→「 取材依頼について 」から専用フォーム
へ入ってください。
3.電話の場合
IP☎050-5812-7447
受付時間 午前8時30分から午後5時30分
( なお、土日・祝日・12月29日から1月3日は受け付けていません。)
4.FAXの場合
0826-72-0990
*「 取材依頼 」とご記入ください。 みなさんからの情報をお待ちしています。
◆役場本庁(2階町長室)で『ようこそ
町長対話室』を開催します。
『 ようこそ 町長対話室 』は、町長と直接話ができる場です。予約や事前告知は特に必要ありま
せんが、当日の混み具合により、すぐに入室できるかどうかが変わります。お越しになる前に、お
問い合わせください。1人( 1グループ:10人以内 )20分以内でお願いします。混み合っている場
合は、お待ちいただく事になりますので、時間に余裕をもってお越しください。
( 日時 )平成26年2月25日( 火 )午前10時~12時・午後1時~3時・午後6時~8時 問 総務課広報広聴室IP☎050-5812-2111
11
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
棟( 旧 産 直 売 場 )に 観 光 案 内 所 を
の駅舞ロードIC千代田 」の管理
ていきます。
の玄関口 」としての役割を果たし
中国自動車道の千代田IC隣と
い う 地 の 利 を 活 か し、
「 北広島町
道の駅を観光情報の発信拠点と
して活用することを目的に、 月
設置しました。同じ建物の中に観
るほか、町を代表する伝統芸能の
PRを目的とし、DVDや飾り面
といった神楽グッズ、手ぬぐいや
ブックレットなどの花田植グッズ
を販売しています。また、高速バ
スチケットを販売しており、PA
S P Y( パ ス ピ ー )の チ ャ ー ジ も
できます。
同施設内には会議室もあり、事
前の申請があれば、一般の方にも
1時間500円で貸出をしています。
15
にリニューアルオープンした「 道
光協会・商工観光課が入り、迅速
観光案内所の前のバス待合所は、
年中無休でご利用いただけます。
観光案内所の営業時間は午前8
時 分~午後5時 分です。
な情報発信、観光施策の企画・調
整・ 実 施 を 行 っ て い ま す。 ま た、
施設全体の指定管理者である「 株
式会社きたひろ市場 」との連携を
図り、多くの皆様にご利用頂ける
よう努めています。
観光案内所では、職員による観
光 案 内 は も と よ り、 町 内 外 の イ
ベントポスターやパンフレット
類、公衆無線LANを設置してい
30
10
「道の駅舞ロードIC千代田」管理棟に観光案内所を設置
《 役場・支所からのお知らせ 》 ~今月は本庁からです~
『 成年後見登記の証明書交付請求手続について 』
成年後見登記については、資格取得などの際に「 成年被後見人等の登記されていないことの証
明書 」の提出を求められることがあります。
成年後見登記とは、認知症などで判断能力が十分でない人に代わって、財産の管理や福祉サー
ビスの手配・契約などをする人を登録する制度です。
登記事項の証明書や登記されていないことの証明書は、請求書を後見登記を行っている東京法
務局に郵送して請求することもできますが、各県ごとにある法務局または地方法務局の戸籍課の
窓口で請求することもできます。また、法務省オンライン申請システムを利用して行うこともで
きます。
ただし、成年後見についての情報は、人の判断能力という特にプライバシー性の高い情報です
ので、その利用は、①本人、②本人の配偶者・四親等内の親族、③本人又は②の方から委任を受
けた代理人など一定の方に限定されており、他人が勝手に証明書を請求することはできません。
そこで、請求の際には、本人確認、親族関係の確認や代理人の確認ができる書類が必要になり
ます。
また、注意していただきたいのは、
「 登記されていないことの証明書 」には種類があります。
不必要な証明書の交付を受けないためにも、どのような内容の証明が必要かについて、あらかじ
め提出先の官庁などにご確認の上で、請求していただくようお願いします。
くわしい請求方法などについては、広島法務局戸籍課にお問い合わせください。
問 広島法務局戸籍課 ☎082-228-5765
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
12
北広島町内の小学校の紹介
~北広島町立八重東小学校~
今月は『 北広島町立八重東小学校 』の紹介をします。
八重東小学校の全校児童数は105人で、7学級( 単式
学級6、スマイル学級 )あります〔 平成25年5月1日現
在 〕。明治4年発足の静修舎を起源としており、明治41
年八重東尋常高等小学校となってから100有余年の歴史
を刻んでいます。かつて応援歌で謳われた「 堅忍持久 」
の訓えをもとに、たくましい八重東っ子の育成に取り組
んでいます。
八重東小学校の教育目標は「 夢
と志を持ち体と心を鍛え『 たくま
しく』生きぬく八重東っ子の育成」
です。北広島町体力向上推進事業
指定校として、保護者・地域のみ
なさんに支えられ、たくましい身
体や豊かな心、確かな学力の育成
に取り組んでいます。
体・徳・知の基礎基本 特色ある体力づくり
体力テストに挑戦したり、リレー
を競い合ったりと和気あいあいと
楽しいひと時でした。またこの時
親子で行ったオリジナル体操の
「 き ら り ☆ 光 れ 八 重 東 」も 新 し
い名物となり、戸河内ふれあいセ
ンターで開かれた「 みんなで作ろ
うひろしま自慢西部地区大会 」で
も学校紹介と合わせて発表しまし
た。会場のみなさんからの手拍子
や拍手が児童にとって大きな自信
となりました。この他にも子育て
三原則のなかに親子で体力づくり
を組み込んだり、地域の皆さんの
声援を背に校区を走りぬけるマラ
ソン大会を行ったりと特色ある体
力づくりに取り組んでいます。
体・徳・知の基礎基本 豊かな心 確かな学力の育成
八重東小学校の児童の自慢は
「 あいさつ 」
「 そうじ 」
「 やさしさ 」
です。毎朝の登校で自分たちを見
守ってくださる方たちに感謝の気
持ちをこめてあいさつを行い、掃
除の時間にはすすんで磨き、休憩
時間になると共に声を掛け合って
遊びに出るといった毎日のあたり
まえのできごとを精一杯やりぬく
ことを目標に生活しています。
県ロープジャンプ大会
に出場
地域の方々の協力による
野菜づくり
また、地域の方たちの協力をい
ただき米や野菜づくり、リンゴの
栽培やふりかけ作り、川遊びなど
の体験活動が行われています。こ
れらの活動を通し勤労の意義や収
穫の喜び、生命の尊さなど、児童
の心の中に、豊かさやたくましさ
が育っています。学力の定着に向
け、千代田ブロック内の保育所・
学校間の連携にも力を入れていま
す。6年生が中学生と行う合同授
業も大きな成果がありました。
地 域 の「 親 父 の 会 」が 中 心 と な
りバザーを開き、地元の企業の協
賛もいただいてユニホームができ
ました。熱いエールに応えこれか
ら も「 た く ま し い 八 重 東 っ 子 」の
育成に取り組んでいきます。
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
13
今年度の体力づくりの柱は「 授
業改善 」
「 運動の日常化 」
「 家庭と
連携した体力向上 」です。今年度
はPTA活動にも体力づくりを取
り 入 れ、
「八重東オリンピック」
を開催しました。保護者とともに
オリジナル体操「きらり☆光れ 八重東」
会長賞を受賞した中村さん(中央)
平成25年度明るい選挙啓発ポスターコンクール
芸北中学校の中村さんが会長賞を受賞
芸北中学校3年中村穂乃花さんが、第65回
明るい選挙啓発ポスターコンクールにおいて公
益財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県
電子カルテ稼働式で説明を行う高山外科長(右端:11 月 26 日)
豊平病院へ電子カルテ導入
情報技術で医療の質と安全性向上
従来の紙カルテにかわる「 電子カルテシステ
ム 」が12月1日、北広島町豊平病院へ導入され
選挙管理委員会連合会会長賞を受賞されまし
ました。その後の診療記録は、すべてパソコン
た。このコンクールは、明るい選挙を呼びかけ
入力により行われています。電子カルテは、紙
る印象的なポスターを小中高の児童、生徒の皆
のような保管場所がいらず、ネットワークによ
さんから毎年募集しているものです。中村さん
り院内どこでも患者さんの診療情報を見られる
は「 選挙に行っても政治は変わらないと思って
のが特長です。春ごろには、電子カルテ診療が
いる人を減らしたいという思いで描きました。」
軌道に乗ると見込まれ、医療の効率化や、外来
と受賞の喜びを語られました。
診療の待ち時間短縮が期待されています。
千代田中学校陸上部のみなさん、増田校長、倉橋先生と町長
NPO法人 広島神楽芸術研究所の理事・石井さんから受賞報告
第29回『 県民文化奨励賞 』
NPO法人 広島神楽芸術研究所が受賞
中国中学校駅伝2013
千代田中学校男子陸上部が入賞報告
11月17日に東広島市で開催された男子第74
平成16年に設立され中国山地の神楽に関す
回・女子第23回中国中学校駅伝で千代田中学
る調査や神楽団の公演情報発信などに取組むN
校男子陸上部が48年ぶりに6位に入賞しまし
PO法人 広島神楽芸術研究所が、県民文化奨
た。男子、女子各57校がエントリーし、東広
励賞を受賞されました。県民文化奨励賞は、財
島市運動公園を発着点とするコースで男子は6
団法人けんしん育英文化振興財団から地域の文
区間、17.6㎞でした。12月9日に増田校長先生
化活動の発展に功績があった方々に贈られる賞
と顧問の倉橋先生、陸上部のみなさんが町長へ
で、今回で北広島町内、7人の方が受賞される
入賞の報告に来られ、駅伝に参加しての感想や
ことになります。
今後の抱負などを話されました。
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
14
~国連障害者権利条約、
日本が批准を決定~
平成25年12月4日、国会で、平成18年に
国連で採択された、
「 障害者の権利に関する
条約 」の締結が承認されました。
障害者権利条約は、障がいに基づくあらゆ
る差別の禁止や、障がい者の権利・尊厳を守
ることなど、障がい者の権利の実現のための
措置等が規定されています。
どこに住んでいても、障がいのある人もな
い人も、誰もがあたり前の権利と尊厳をもっ
て生活することを目的としています。
これからも「 だれもが自分らしく ともに
安心して 暮らせるまち 」について、みんな
で一層取り組みを進めていきましょう。
問 福祉課福祉係
IP ☎050-5812-1851
中国ブロック選考会で優勝した松浦さん
第3回全国アンダージュニアボクシング大会
八重東小学校の松浦さんが全国大会へ
八重東小学校6年生の松浦蓮さんが、12月
1日に鳥取県境港市で開催された中国ブロッ
ク選考会で優勝しました。今後、3月27・28
日に兵庫県で開催される『 第3回全国アンダー
ジュニアボクシング大会 』に出場する予定です。
松浦さんは、ボクシングをしている兄の影響を
受けて5年生からボクシングを始めました。壬
生地区の勝原さんの指導のもと今、週4回練習
を重ねています。今後の活躍も期待しています。
芸北民俗芸能保存伝承館 平成25年度冬季企画展
芸北 むかしの はきもの展
書 名
割引前価格
割引後価格
第1巻 古代中世資料編
値引きは
5,000円 ありません
第2巻 近世資料編( 上 )
8,000円
4,000円
第3巻 近世資料編( 下 )
7,000円
3,500円
第4巻 近代現代資料編(上)
5,000円
2,500円
ついて、新たな発見をしてみませんか?
第5巻 近代現代資料編(下)
5,000円
2,500円
●開催期間 《 開催中です 》
第6巻 民俗編
5,000円
2,500円
第7巻 通史編( 上 )
5,000円
2,500円
第8巻 通史編( 下 )
5,000円
2,500円
芸北民俗芸能保存伝承館で、
「 はきもの 」を
テーマにした企画展示を行っています。
むかしの「 はきもの 」と芸北地域の暮らしに
~平成26年2月23日(日) まで
●開館時間 午前9時~午後4時30分 ●休 館 日 月曜日 (月曜日が祝日の場合はそ
の翌日)、年末年始( 12月28日~
1月4日 )
●入館料 上記の企画展示中は無料
問 芸北民俗芸能保存伝承館(北広島町役場隣) IP☎050-5812-5088
15
『 千代田町史 』を割引販売します
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
*全8巻セット 20,000円
(セットの場合「写真集千代田」・
小冊子「千代田町史の資料から」も付きます)
◎ お申込みは役場各支所自治振興課・千代田
中央公民館・教育委員会生涯学習課へ 問 教育委員会生涯学習課 IP☎050-5812-1864
保健
福祉・子育て
税金
年金・保険
きたひろ ネット
…問い合わせ先
■「 ひきこもり 」の相談
産業
教育・文化
スポーツ
険者に扶養される配偶者の第3号
生活・環境
※相談は予約制
被保険者の方は、勤務先の事業所
務があり、年金を受け取る権利が
申請手続きなどくわしくは役場
町民課、各支所自治振興課、また
☎1854
は最寄りの年金事務所にお問い合
わせください。
町民課国保年金係
芸北支所自治振興課
☎2110
16
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
消防・防災
※秘密は厳守します。ご家族だけ
が加入手続きを行いますので、個
別の手続きは必要ありません。
の相談でもかまいません。
・申込
保健課健康増進係
学生であるなど、収入が少ない
ために国民年金保険料の納付がで
電話番号は下4桁のみを記載し
◇保険料の猶予・免除
ひきこもりの状況にある本人や
ご家族などからの相談に応じます。
■新成人のみなさん、忘れずに国
きない場合は、申請により保険料
☎1853
また、関係機関との連携や専門機
民年金の加入手続きをしましょう
お知らせについて、くわしくは
文末に記載されている問い合わせ
関の紹介を行っています。
先 へ電話をお願いします。なお、
ていますので、電話を掛ける際は
あります。
の納付が猶予・免除となる制度が
けでなく、病気やけがで重い障害
国民年金は、老後の所得保障だ
が残ったときなどにも年金を支
この申請を行わないまま、国民
年金保険料が未納となっている
給し、思いがけない人生の「 万が
お酒の飲み方に悩んでいる、お
酒を飲まないとなかなか寝付けな
あります。
を招きますのでご注意ください。
と、
「 万 が 一 」の と き に 障 害 年 金
ます。
◇義務と権利
歳から
一 」もサポートする公的年金制度
主催 広島県西部保健所広島支所
分
☎082‐513‐5521
日本国内にお住まいの
歳までのすべての方は、国民年
いなどお酒のことで悩んでおられ
金に加入して保険料を納付する義
安佐病院 檜山医師
※相談は予約制
大朝支所自治振興課
☎2211
豊平支所自治振興課
◇加入の手続き
学生や自営業者などの第1号被
保険者となる方は、お住まいの役
■「2月7日は「北方領土の日」」
☎1122
場で直接、手続きをしてください。
政府は、毎年2月7日を「北方
領土の日」と定め、国を挙げて北
る方の相談に応じます。お気軽に
日時 2月 日( 水 )午前9時 分~
場所 大朝保健センター
・申込 広島県西部保健所広島支所
相談担当者 中田 克宣氏( 広島
30
☎082‐513‐5521
サラリーマンや公務員の第2号
被保険者の方や、その第2号被保
ご相談ください。
■アルコール相談会
が受け取れないなどの思わぬ事態
050‐5812の後に、4桁の
日( 水 )
分~3時
場所 広島県西部保健所広島支所
午後1時
■心の健康相談会
スタッフ 保健所の保健師
※相談は予約制
を開催します。
分~
日時 2月4日( 火 )
午後1時
場所 千代田開発センター
広島県西部保健所広島支所
地域の人々の心の健康問題に対
応するため、専門医による相談会
30
※秘密は厳守します。ご家族だけ
の相談でもかまいません。
相談担当医師 問
・保健師
断酒ふたば会会長 )
IP IP IP IP
20
30
12
26
問
60
30
で、国が責任を持って運営してい
番号をダイヤルしてください。
IP
問
日時 2月
問
問
IP
問
ます。
方領土返還要求運動を進めてい
町有千代田住宅( 旧雇用促進住
宅 )の入居者を先着順で随時募集
■ 町有千代田住宅入居者募集(随時)
気軽にご参加ください。
い貴重な体験ができますので、お
お肉)の試食など普段体験できな
体験のほか、ジビエ(野生鳥獣の
内容・学習方法・受講手続きなど
は希望する大学の教職員から講義
内容 各大学、大学院、短期大学
別の相談コーナーを設け、参加者
京区本郷2‐
大学通信
広報きたひろしま 月号 ペー
ジ、
「 8020げんきな歯表彰受
■訂正とお詫び
http://www.uce.or.jp/
私立大学通信教育協会
☎03 3ー818 3ー870
教育ビル4階 公益財団法人 ‐
〒113‐0033 東京都文
を配布します。
イド 』( 大学・短大編 )
・
( 大学院編 )
れている小冊子『 大学通信教育ガ
きる教員免許・資格などが掲載さ
学習方法、開設学科一覧、所得で
参 加 者 に は 大 学 通 信 教 育 の 概 要、
しています。
私たち一人ひとりの声を結集し、
みんなで協力し合って北方領土の
くわしくは役場建設課都市管理
係へお問い合わせください。
☎1860
信教育協会
後援 中国新聞社
主催 公益財団法人 私立大学通
育内容説明と学習相談を行います。
大学通信教育に対する社会の認
識と理解を啓発し、希望大学の教
■大学通信教育合同入学説明会
☎082‐513‐2933
広島県環境県民局自然環境課
主催 環境省
*参加無料、事前申込み不要
場所 広島県立広島産業会館西 展示館( 広島市南区比治山本町
に つ い て、 直 接 相 談 を 受 け ま す。
早期返還を実現させましょう。
☎2111
建設課都市管理係
■ 狩猟の魅力まるわかりフォーラム
水産業への被害が深刻化している
-)
日時 2月9日( 日 )午後1時~5時
総務課総務係
■町営住宅等入居者募集( 随時 )
町営住宅等の入居者を先着順で
随時募集しています。くわしくは
役場建設課都市管理係または各支
所産業建設課までお問い合わせく
ださい。
雄鹿原中祖住宅 (芸北)
犬追原住宅 (大朝 )
八幡住宅 (芸北)
特公賃・上市住宅 (大朝 )
近年、ニホンジカやイノシシな
どの野生鳥獣による生態系・農林
一方で、狩猟者の減少や高齢化が
協賛 広島県教育委員会
生活・環境
産業
教育・文化 スポーツ 日高三枝子さん→日高美枝子さん
河野 富枝さん→河野 富江さん
大朝地域
芸北地域
してお詫びします。
賞者 」に誤りがありました。訂正
24
有間住宅 (千代田)
志路原住宅 (豊平)
進んでいます。
特公賃・松崎住宅・世帯棟(豊平)
日時 2月 日( 土 )正午~午後5時
* 参 加 申 込 不 要・ 入 場 無 料・
そのような状況のなかで、多く
の人に狩猟の魅力や狩猟方法など
☎2112
を紹介するためにフォーラムが開
入退場自由
場所 広島国際会議場地下2階
☎8001
催されます。
特公賃・松崎住宅・単身棟(豊平)
建設課都市管理係 ☎1860
芸北支所産業建設課
大朝支所産業建設課
☎1124
消防・防災
16
IP
豊平支所産業建設課
きたひろ ネット
27
問
12
18
(広島市中区中島町1番5号)
税金
年金・保険
41
1
IP
参加校 法政大学など 校
対象 一般および高校生
保健
福祉・子育て
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
17
15
問
当日は若手ハンターによるトー
クセッションやハンティング模擬
IP IP IP IP
問
問
問
求人情報コーナー
企 業 名
仕事の内容
● 正社員の募集
企 業 名
1月 8 日現在 届出順
仕事の内容
● パートの募集
( 医 )明和会
介護支援専門員・介護職・看護師
( 株 )フレスタサンクス店
レジ・総菜・食堂・品出し部門
とよひら小規模多機能ホーム
介護職
( 有 )新見仕出し店
調理補助・販売
( 医 )社団慶寿会 千代田中央病院
看護師(正・准)
・看護助手
へんぽこ茶屋
調理・接客、もち製造
( 医 )社団せがわ会 千代田病院
看護師(正・准)
( 株 )インプレックス
ウレタン製品の製造
( 医 )社団もみの木会 大朝ふるさと病院
看護師(正・准)
( 有 )エルモ
美容業務全般( 美容室 )
特別養護老人ホーム やすらぎ
介護職
( 株 )Aコープ中国 Aコープちよだ店
レジ
広島北ホテル
調理師・レストランホールスタッフ
Life shop かわすみ
レジ・陳列、販売〔 花屋 〕
今井運送( 株 )
大型ウイング運転手(10~15t)
(株)
タック
交通誘導警備員
(株)千代田工務店
土木技術者・土木作業員
おおあさ鳴滝露天温泉
調理・配膳・清掃
(株)広栄建設産業
建設業
立川医院
看護師
(正・准)
・医療事務
( 有 )エルモ
美容業務全般( 美容室 )
(株)
さんびる
清掃業務
Life shop かわすみ
食品スーパー内業務全般
( 株 )サルボ両備 寒曳売店
調理・レジ・商品補充・清掃
立川医院
看護師(正・准)
レストハウス大朝
接客・調理・レジ
(株)輝陽
作業員( 医療廃棄物処分 )
デイサービスセンター やすらぎ
看護師(正・准)
デイサービスセンター やすらぎ
看護師(正・准)
( 株 )タカキベーカリー 千代田工場
生産、工務
丸二(株)
食品添加物製造・梱包作業
日本郵便( 株 )
福山通運( 株 )広島北支店
集配運転手
特別養護老人ホーム ゆりかご荘
介護職
(株)森下電設工業
電工
福山通運( 株 )広島北支店
荷分け作業
郵便配達
(株)ジール
建築士
( 株 )オーエスピー
組立・検査・ラベル貼り・仕分け・セット
わさ~る産直館
店舗管理・運営( 店長候補 )
( 株 )サルツ
塗装、組立・加工・検査
( 株 )玉屋金属
機械工( 製造及び保安管理 )
( 有 )ハタヤ 広島営業所
スクリーン印刷作業
( 株 )ゼロワン
広告・宣伝( 映像制作 )
エコートレーディング( 株 )広島支店
工場内作業(商品の出荷・補充・検品)
( 有 )大朝交通
観光バス・タクシー・運転手
ヤマト運輸( 株 )広島千代田センター
受付事務(宅急便の受付配送・電話・来客対応)
( 有 )トリオ きららの里
介護職
北広島町社会福祉協議会
介護職
( 有 )日高工務店
作業員(左官・住宅基礎・外構工事)
( 株 )ひろし本店
シューペルブリアン( 株 )
調理補助
木材加工の機械オペレーター
山県東部生コン(株)
配送指令業務、ミキサー車運転手
( 株 )竹下建設
現場管理
( 株 )キャリアメイク
ウレタン(スポンジ)部材の製造、受付・業務事務
( 有 )栗栖建設
土木技術者
( 有 )山田石油店
ガソリンスタンド業務全般及び事務
北広島町役場
歯科衛生士
( 有 )大朝交通
事務
江川医院
看護師(正・准)
北広島町教育委員会
教員
カトウ家具工芸( 有 )
家具職人
( 株 )やまびこ 広島事業所
技能職
特別養護老人ホーム やまゆり
介護職
江川医院
看護師(正・准)
北広島町農林建公社
施設内作業( 解体・受入 )
( 株 )コムズ サンクス店
サンクス総合案内係
( 有 )五反田ゴム工業
プレス成形工
( 株 )ダスキンプロダクト中四国
工場内作業
( 有 )五反田ゴム工業
プレス成形工
● パートの募集
とよひら小規模多機能ホーム
介護職
特別養護老人ホーム やすらぎ
介護職、調理員
あけぼの訪問介護事業所
訪問介護ヘルパー
( 医 )せがわ会 通所・訪問介護事業所
ヘルパー職員
( 株 )ワールドインテック
型枠の組立・解体・清掃業務
千代田OGMゴルフ倶楽部
キャディ、ホール、調理補助、フロント、清掃・洗濯、経理
西川物産( 株 )千代田工場
工場内作業
ローソン 千代田インター店
コンビニ店員
(有)種浦商店セブンイレブン広島 千代田インター店
コンビニ店員
広島北ホテル
フロント、カウンター、バーテンダー、レストラン
( 株 )どんぐり村
接客
( 株 )むさし
接客販売・調理補助
*広報紙発行日に、すでに募集が終了している場合もあります。
問 北広島町求人情報センター(企画課地域振興係内)
IP ☎ 050-5812-1856
Webサイト http://www.town.kitahiroshima.lg.jp/
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
18
>>> ¥¥¥
Stop
納期限
1月31日( 金 )
●町県民税[4 期]
●国民健康保険税[7 期]
●後期高齢者医療保険料[7 期]
2月28日( 金 )
●国民健康保険税[8 期]
●後期高齢者医療保険料[8 期]
>>> Population
人口と世帯
[12 月末日現在] ( ):前月比
人 口
19,788 人 (12 増)
転 入
81 人
転 出
55 人
出 生
7人
死 亡
21 人
世帯数
8,414 世帯 (18 増)
>>> Editor's postscript
編集後記
◆新しい年がスタートしました。厳しい寒
さの日もありますが、みなさんお変わりあ
りませんか。昨年末から新年にかけ、長い
休みがとれた方、仕事が続いてゆっくり休
めなかった方、いろいろな状況があると思
いますが、それぞれにあった方法でリフレ
ッシュして心新たに歩きだしましょう。お
いしいものを食べすぎたら、適度に体を動
かさねば、と自分に言いきかせています。
今年もよろしくお願いします。(小)
心の相談窓口
夜 眠 れ な い、 気 分 が
落 ち 込 む、 イ ラ イ ラ す
る。 そ ん な 悩 み を 相 談
し て み ま せ ん か。 悩 ん
でいる方だけではなく、その方の家族や
身近な方からの相談でもかまいません。
お気軽にご相談ください。
問 保健課健康増進係 IP ☎1853
問 福祉課福祉係 IP ☎1851
19
Public Relations Kitahiroshima
2014.2
消 費者トラブル
公的機関を思わせる名称を用いた
架空請求にご注意ください
おかしいと思ったら消費生活相談窓口へ
国民生活センターには、
「 利用した覚えのな
い請求が届いたが、どうしたらよいか 」という、
いわゆる架空請求に関する相談が、依然として
多く寄せられています。
広島県でも同様の相談が入っていますので、
身に覚えのない請求ハガキやメールには決して
返信せず、不安な場合はお近くの消費生活セン
ターへご連絡ください。
今、相談が急増しているのは、
「 全国紛争処
理支援センター 」
「 仲裁相談センター 」といっ
た中立的な公的機関を思わせる名称を用いた架
空請求です。広島県では、
「 全国紛争処理支援
センター 」からのハガキによる相談が寄せられ
ています。消費者に過去に利用した業者への料
金未支払や契約違反があると思わせ、
「 裁判を
起こす 」とか「 財産を差し押さえる 」などと脅
して不安をかきたてたうえで、
「 当センターが
仲裁する 」とトラブル解決の支援をするように
みせかけ、消費者からの連絡を要求します。一
度連絡をしてしまうと、様々な名目で金銭を要
求してきます。
(参考:平成25年11月26日 独立行政法人国民生活センター 発表資料より)
被害防止のポイント
●公的機関を思わせる名称に惑わされない。
●一度支払ってしまうと、次々と新たな請求が続
きます。少額であっても、身に覚えのない請求に
は応じない。
●記載されている連絡先に連絡しない。電話番号
など、個人情報を知られてしまいます。
◎不審に思ったときは、お金を
払う前に、お住まいの自治体の
消費生活センターなどにご相談
ください。
◎困ったときは、消費生活相談室へ ! !
北広島町人権・生活総合相談センター
(北広島町有田495- 1)
☎0826 - 72 - 5571[相談室専用]
IP ☎050 - 5812 - 5020
毎週木曜日(祝日・年末年始除く)10 時~ 12 時・13 時~ 16 時
広報きたひろしま2月号
〒731-1595 広島県山県郡北広島町有田1234
澄んだ空が熱を奪うと、八幡高原の朝は
氷点下 度以下に まで気温が下がりま す。
冬枯れの枝に花が咲いたように見える霜や、
冷え込んだ朝の空気は、気温が上がる予兆
です。昼の日なたでは、暖かさを感じるこ
とさえあります。山沿いの道を歩くと、真っ
赤な実を付けたサルトリイバラが雪の上に
顔を出していることがあります
サルトリイバラは草原や林縁などに生育
する、つる性の植物で、北海道から沖縄ま
で分布しています。鋭い刺や、葉の付け根
にある一対の巻きひげで、他の植物などに
絡 み 付 き な が ら 生 長 し ま す。 雌 雄 異 株 で、
夏が来る前、展葉が終わった頃に花を付け
ます。一つの花は数ミリ程度と小さく、黄
色を帯びているので遠目には目立ちません
が、ブーケのように集まって咲く様子には
愛らしさがあります。
サルトリイバラは、花よりもむしろ葉に
馴染みがある植物です。広島県だけでも
以上の呼び名が知られています。北広島町
内だけでも、カタラ、カダラ、カタラグイ、
№ 108 平成26年1月17日発行
Tel 050-5812-2111 Fax 0826-72-5242
40
発行/北広島町 編集/総務課
10
大事にしたい言の葉
カタロ、クワクワラ、タタラ、タタラシバ、
ボテなどの呼び名があります。その理由は、
夏につくる餅に使われていたからです。町
内 で は「 し ば 餅 」や「 か た ら 餅 」と 呼 ば れ、
県 内 で は「 か し わ 餅 」と 呼 ば れ る こ と が あ
ります。
こ れ ら の 呼 び 名 は、 ど れ が 正 し い と い
うものでもありません。和名の「 サルトリ
イバラ 」を使えば余所の人にも分かります
が、 地 域 の 中 で は「 カ タ ラ 」な ど と 地 方 名
で呼ぶ方がよく伝わります。多様な地方名
を持っているということは、それだけ昔か
ら生物との関わりが密接だったことを表し、
ひいては地域の文化が多様であることを示
すものです。
科 学 や 経 済 が 発 達 し た 時 代 だ か ら こ そ、
ふる里の自然や、そこで育まれた文化や知
恵が大事なものになっています。先達の声
に耳を傾ける時、私たちが当たり前のよう
に享受している豊かさに気付かされます。
( 芸北 高原の自然館学芸員・白川勝信 )
ホームページ http://www.town.kitahiroshima.lg.jp/
高原からの花便り №108