Download 6 月 - 向日市

Transcript
6月4日∼10日は
歯の衛生週間
まちのうごき
(5月1日現在)
世帯数 21,234世帯
人 口 54,976人
虫歯、
歯臭病の
男
26,541人
早期発見、
早期治療で
女
28,435人
歯の寿命を延ばそう
6 /1
平成17年(2005年)
No.839
●向日市役所(〒617−8665 京都府向日市寺戸町中野20) ●編集 秘書広報課 ●電話 075(931)1111 ●http://www.city.muko.kyoto.jp/
﹁
市民の手で進める環境に優しいまちづく
り
6
京
か月
市民・市などが協働で進める
ら
は は 環境保全の取り組みを提言
じ ﹁ 向日市エコ市民会議(座長・中山明さん)は5月19日、
「みんなが優しくすむまち∼う・る・お・
め 環 市がめざす環境像
い環境都市むこう」の実現に向けた、環境保全の具体的な
る
企画・提言をまとめた提言書を、久嶋市長に手渡しました。
京
都
府
ク
リ
ー
ン
・
リ
サ
イ
ク
ル
運
動
ス
ロ
ー
ガ
ン
境
循月
環
の間
暮﹂
ら
で
しす
﹂
﹁
ご
み
減
量
・
リ
サ
イ
ク
ル
推
進
週
間
﹂
5
月
30
日
∼
6
月
5
日
は
6
月
5
日
は
﹁
環
境
の
日
﹂
・
エコ市民会議は、
「向日市環境
地球温暖化の防止
基本計画」で定めた、本市がめざ
すべき環境像の実現に向けて、 地球温暖化防止に身近なとこ
具体的な提言を行うために平成 ろから貢献できるよう、太陽エネル
ギー、緑化の推進、省エネルギーな
15年12月に設置されました。
市民、学識経験者など20人の どについて提言がなされています。
協力員が、
これまでに6回の会議で 【例えば、
こんな提言】
議論を重ねたほか、勉強会や見学
向日市はア
会なども行い、
提言書をまとめました。
イドリングストッ
提言書には、
「循環型社会の
プを徹底してい
形成」
「地球温暖化の防止」
「自
ると意識づけを
然の水循環の保全」
「環境保全
行うため、路上
の人材育成」の4つの重点施策 駐車が多い場所や交差点で集
について、市民・事業者・市が協 中的に広報活動を実施する。
働で取り組んでいくべき49点の
自然の水循環の保全
提言が盛り込まれています。
“上流で使われた水を使い、
さ
循環型社会の形成
らにその水を下流で使うという環
“使い捨ての概念を捨て、
ごみ 境に置かれていることを認識する
も資源という認識を持つべき”とし、 ことが必要”として、雨水利用、地
ごみの減量、資源の再使用、
リサ 下水の保全、水辺の保全につい
イクルを推進するために、
分別収集、 て提言がなされています。
集団回収、簡易包装などについ 【例えば、
こんな提言】
て提言がなされています。
大きな河川がない本市では、水
辺や水循環の保全について問題
【例えば、
こんな提言】
意識を喚起することは容易でない
ごみ減量・リ
が、地域での泥上げなどの作業を
サイクル の 推
通じて、水環境の保全について
進 には 子ども
の意識高揚を図る。
たちへの環 境
教 育が 重 要 。
環境保全の人材育成
親子ハイキングや清掃活動を実
“取組の主体となる市民、事業
施する。
▲座長の中山明さん(中央)
と副座長の五十棲妙子さん(右)から久嶋市長
に提言書が手渡される
(5月19日)
者、民間団体の意識を高め、環境 市では、提言を今後の環境基本
保全活動の実践に向けての育成 計画の推進に反映させていきます。
が必要”とし、人材育成について
提言書は、市役所情報公開
提言がなされています。
コーナー
(本館1階)および市
【例えば、
こんな提言】
ごみ出しのマナーを徹底させる ホームページ(市政→計画:環
ため、活動のリーダーを作るよう 境基本計画の下)でご覧いた
だけます。
なシステム作りを行う。
向日市におけるエコ市民会議の位置付け
エコ市民会議は、市、市民、事業者、
民間団体の取組状況を検討
するとともに、
環境基本計画を推進するために企画や提言を行います。
【市】
【市民、事業者および民間団体】
計画推進・環境配慮の率先実行
生活・事業における環境配慮の実践
反検
向日市環境基本計画
映討
庁内推進会議
結
(施策推進・計画の進行管理)
果
実リ
実施方針伝達 施 ー
代表者の参画 調整・連絡
方ダ
針ー
実績報告
伝養
達成
○○課
△△課
環境政策課
(事務局)
お問い合わせ
向日市エコ市民会議
(提言・企画)
代表者の参画
代表者 参画
地域
民間団体
事業者
活動のネットワーク化
環境政策課 環境対策係(内線232)
環境月間 向日市の主な取組み
6日
(月)
7日
(火)
7日
(火)
・8日
(水)
8日
(水)
・23日
(木)
14日
(火)
23日
(木)
24日
(金)
期間中
街頭広報活動(阪急東向日駅ほか)
公共施設周辺清掃
大気汚染調査
駅前放置自転車指導デー
河川水質調査
クリーンプラザおとくに見学会
本のリサイクルデー(図書館)
不法投棄防止重点箇所夜間パトロール
アイドリングストップ運動
1.5クリーン運動
カラオケパトロール(店外騒音調査)
事業所周辺清掃の呼びかけ
クリーンプラザおとくに見学会
ごみ処理施設、
「その他プラスチック」
など資源物の一時保管場所などを見
学します。
●日時/6月23日(木)午後1時15分
∼3時45分
(市役所前集合、
バスで送迎)
●対象/向日市在住の方15人(定員
になり次第締切ります。)
●申込み/6月14日(火)
までに電話
で環境政策課環境対策係へ。
y環境政策課環境対策係(内線232)
図書館リサイクルデー
保存年限の過ぎた雑誌などをお譲りします。
●日時/6月24日
(金)午前10時∼午後5時45
分(物がなくなり次第終了します。)
●場所/図書館研修室(2階)
●対象/向日市在住、在学、在勤の方
●対象資料/図書館の廃棄資料(雑誌、主に
平成13年度・15年度のものと若干の図書)
●制限冊数/1人10冊まで
(先着順)
※持ち帰り用の袋を持ってお越しください。
y図書館1931‐1181
2
平成17年(2005年)6月1日
新着情報
第5期向日市平和行動計画を策定
お問い合わせ
政策協働課 (内線280)
世界の恒久平和を私たちのまちから
市では、このほど平成17年度から21年度までに実施する平和
事業を定めた「第5期向日市平和行動計画」を策定しました。
これは、第4期平和行動計画(平成12年度∼16年度)の期間
が終了したことから、引き続き効果的な平和施策を実現するため
策定したものです。
▲保育園児による折り鶴作成。広島市の平和祈念式典に届けられます。
(写真は昨年)
市は、昭和59年11月3日に世界の恒久
平和を願って行った「世界平和都市宣言」
の理念を普及・啓発するため、
これまで4期
にわたり「平和行動計画」を策定し、事業を
実施してきました。
第5期の計画では、今年が戦後60年の
節目の年であることから、定着した事業を基
本に、戦争体験者の高齢化に伴い、
その体
験を風化させないためにも、市民参加による
平和行動に重点を置く新たな事業を積極
的に取り入れるなど、充実を図っています。
計画の基本的な考え方
①宣言文の内容の普及・啓発をより
一層推進します。
②戦争の記憶を風化させないよう、戦
争の惨禍を次代を担う若い世代に
正しく伝え、平和の尊さについて啓
発を図ります。
③市民主体による、地道で草の根的
な活動を促進し、市民の平和意識
の高揚を図ります。
平和行動計画(平成17年度∼21年度)
世界平和都市宣言
世界の恒久平和を実現することは、全人類共通
の願いである。
しかるに、今なお核軍備の拡張は、依然として行
われ、人類の生存に深刻な脅威を与えている。
我々は、今こそ真の恒久平和達成のため、唯一
の被爆国民として、全世界に核兵器の廃絶と軍縮
を求め、戦争による惨禍を繰り返させてはならない。
この人類共通の大義に向かって不断の努力を傾
注することは、我々に課せられた責務である。
向日市は、長岡京遷都1200年にあたる本年、人
類永遠の平和樹立の決意を表明し、
ここに世界平
和都市であることを宣言する。
昭和59年11月3日 向日市
実施予定年度
事業
広島市の平和祈念式典への市民代表派遣
17 18 19 20 21
● ● ● ● ●
広島市平和祈念式典参加者感想文集の作成
●
平和への祈りを込めた折り鶴を広島市の平和祈念式典に届ける
● ● ● ● ●
保育園児等の折り鶴作成
● ● ● ● ●
平和と人権のつどい
● ● ● ● ●
平和啓発ビデオの購入・貸出
● ● ● ● ●
くらしのなかの戦争展の開催
● ● ● ● ●
世界平和都市宣言下敷の配布
●
平和書道展の開催
● ● ● ● ●
近くのまちの平和・人権啓発ビデオ会
● ● ● ● ●
●
花の種の配布
●
平和の標語の募集
広報・ホームページによる平和意識の啓発
老人福祉センター琴の橋5周年記念
お問い合わせ
●
老人福祉センター琴の橋
● ● ● ● ●
1924‐0800
人と人とのかけ橋 ふれあいフェスティバル2005
若さを保つ いきいき食事学講座
バランス食で今日も元気に。
「何をどれだけ食
べたらいいの」という疑問にお答えします。
●日時/6月13日
(月)午後1時30分∼3時30分
●対象/向日市在住の方(年齢を問いません)
●講師/鈴木秋子さん(武庫川女子大学栄養
クリニック)
●申込み/老人福祉センター琴の橋へ。
やすらぎコンサート
木管五重奏の響きとふれあいのときを。
●日時/6月14日(火)午後1時30分∼2時30
分
●対象/向日市在住の方(年齢を問いません)
●演奏/アンサンブル空音(そらね)
※申込みはいりません。ご自由にご参加ください。
ふれあい フィットネスダンス2005
小学生とともにダンスを楽しく。
●日時/6月15日
(水)午前10時∼正午
●対象/向日市在住の方25人(年齢を問いません)
●講師/高木睦江さん(フィットネスダンスインストラクター)
●持ち物/上靴
●申込み/老人福祉センター琴の橋へ。定員になり次第
締切ります。
いろがみの不思議 やさしい折り紙講座
小学生とともに楽しむ折り紙。
●日時/6月16日
(木)午前10時∼正午
●対象/向日市在住の方25人(年齢を問いません)
●講師/小森近子さん(日本折り紙協会講師)
●申込み/老人福祉センター琴の橋へ。定員になり次第
締切ります。
料理講座
「からだにやさしい初夏のデザート」
ダイエットデザートと、おしゃべりで過ごす午後のひ
ととき。
●日時/6月16日
(木)午後1時30分∼3時30分
●対象/向日市在住の60歳以上の方30人
●メニュー/小松菜の蒸しケーキ、
フルーツゼリー、
ハー
ブティー
●講師/向日市食生活改善推進員
●参加費/100円
●申込み/参加費を添えて老人福祉センター琴の
橋へ。定員になり次第締切ります。
参加される方は、上履きを持ってお越しください。
新着情報・まちの話題
男女共同参画週間 6月23日∼29日
「ゆめ育て 人を育てる 共同参画」
平成17年(2005年)6月1日
3
まちの話題
国勢調査向日市実施本部を設置
男女共同参画週間 記念講演会
「男だって子育て」
∼育児休業を取得して∼
内
閣
府
男
女
共
同
参
画
局
広
報
ポ
ス
タ
ー
男女が、互いにその人権を尊重しつつ
喜びも責任も分かち合い、性別に関わりな
く、その個性と能力を十分に発揮すること
ができる、男女共同参画社会の実現をめざ
して、毎年6月23日から29日までの1週
間を「男女共同参画週間」と定めています。
期間中、国や地方公共団体では、様々な
行事や広報活動を展開します。向日市は、
6月25日に記念講演会を行います。
人事労務管理の研究者が実際に育児休業を取得して見
えてきたものを、数々の出来事をまじえて話していただきます。
日時/6月25日(土)午後2時∼4時
場所/市民会館
講師/森田雅也さん(関西大学社会学部教授)
定員/50人
申込み/政策協働課(内線280)へ。
保育/1歳∼就学前。定員5人。6月17日(金)
までに予約が
必要です。
講師紹介
関西大学社会学部教授、人的資源管理
理論専攻、向日市在住
平成16年10月から育児休業を取得
平成17年4月から向日市男女共同参画
推進懇話会委員
M
総務省統計局
綾部市の志賀郷地区でウォーキング大会
一緒に歩いて交流深める
お問い合わせ
政策協働課 (内線280)
第9回 向日市観光写真コンテスト作品募集
このコンテストは豊かな表情で語りかける 応募期間/9月1日(木)∼11月30日(水)
向日市の素顔を表現した新鮮な写真作品を (消印有効、持参可)
市内外から募集するものです。採用された
●テーマ/向日市の「自然」
「祭り」
「伝統行事」
「まちなみ」
作品は、市の観光案内など向日市のPRに活
「史跡」などを題材にし、向日市の魅力を表現した写真作品
用します。
●応募資格/アマチュアに限ります。
●応募規定/カラープリントまたはモノクロプリント四つ切り・
ワイド四つ切り、単写真で、未発表のものに限ります。デジタ
ル写真は、
規定のサイズのプリントで応募。FD、
PCカード、
MO、
CD-ROMなどでの応募は不可。
●応募方法/題名・住所・氏名(ふりがな)
・性別・年齢・電
話番号・撮影年月日・撮影場所・原版の種類などを明記した
用紙を作品の裏に貼って、
ご応募ください。
●審査日程/12月中旬
●審査員/審査委員長・山本建三さん(写真家)
ほか6人
●発表/本人に通知するとともに「広報むこう」に掲載予定
●表彰/大賞(向日市長賞)1点(賞状・楯・賞金3万円)、
推薦2点(賞状・楯・賞金1万円)、特選7点、入選10点以内、
佳作10点以内 ※特選に竹小町賞を新設しました。ポスタ
ーやパンフレットなどに活用する作品に授与します。
●展示/市民会館市民ギャラリー
(平成18年1月)
ほか予定
●作品送付先/〒617‐8665 向日市 産業振興課商工観
光係内「第9回向日市観光写真コンテスト」係
■主催 向日市、向日市観光協会
■後援 向日市商工会、向日市ふるさと産品推進協議会、向日市民憲章推進協議会、京都中央農業協同組合向日支店、
(社)京都府観光連盟、京都新聞社、歴史街道推進協議会 ■協賛 富士フィルムイメージング
(株)
お問い合わせ
本 年 1 0月1日
を調査期日として
全国一斉に実施
される、国勢調査
の向日市実施本
部が5月1日に設
置されました。
▲実施本部看板を設置する本部長ら 国勢調査は、
5
年に1回行われる国の最も基礎的な調査で、国
内の人口や世帯の実態を把握するために行って
います。
本市実施本部の本部長には海老井助役が、
副本部長には岡 総務部長が、事務局長には
情報統計課長が当たるほか、情報統計課を中心
に、万全の体制で調査に臨みます。
y情報統計課情報公開係(内線369)
森田 雅也 さん
あなたの感性で向日市を表現してみませんか
﹁第
天 8
を回
突向
く日
﹂市
秋
田観
寿光
美写
さ真
コ
ん
︵ン
大テ
東ス
市ト
︶市
長
賞
作
品
今秋の国勢調査に向けて体制を整える
産業振興課 商工観光係(内線241)
5月15日、向日市
が友好交流を進め
ている綾部市の志
賀郷地区「向日市
民の森」で、
ウォー
キング大会が行わ
れました。
▲向日市では味わえない大自然を満喫
この催しに、向日
市民、綾部市民など約400人が参加し、交流を深
めました。ウォーキング大会は、昨年5月に奥上林
地区で開催されて以来2回目となります。
参加者は、清々しい天候のもと、山々に囲まれた
緑豊かな大自然のコースを楽しみました。ウォーキ
ングの後の交流会では、
カレーライスが振舞われた
ほか、地元の太鼓クラブの演奏が披露されました。
11月には、綾部市民の皆様を招いて、向日市で
ウォーキング大会を開催する予定です。
「ちゃんと育つかな」秋の収穫が楽しみ
児童がさつまいもの植付けを体験
5月18日、小学
校の児童がさつ
まいもの植 付け
を体験しました。
これは、児童に農
業への関心を持
ってもらうことと、
▲心を込めて苗を植付ける児童たち
学校給食への地
場野菜の安定供給を図るために、今回初めて行
われたものです。
植付けを行ったのは、第3向陽小学校と第4向
陽小学校の児童約140人で、児童たちは先生か
ら植え方の説明を聞くと、
なれない手付きながら、
合計800本の苗を畑いっぱいに一生懸命植えて
いました。
さつまいもは、9月下旬頃に児童たちによって
収穫され、給食として出されます。
4
新着情報
平成17年(2005年)6月1日
お困りの際はご利用ください
平成16年度
平成
市民相談まとめ
●困りごと相談
各種市民相談のうちの「困りごと相談」、
「女性のた
めの相談」、
「消費生活相談」の平成16年度のまとめ
をお知らせします。
金銭 15.8%
その他 22.2%
困りごと相談は、市民の方のさまざまな困りごとに応じ、
ご利用していただける相談です。
具体的な相談内容は、
サラ金や自己破産、借金の連帯保証、整理回収機構への返済など
金銭問題についての相談が多い傾向にあります。また、相続税、所得税、確定申告など国税に
ついての相談や、遺言書の作成、遺産についての手続きなど相続についての相談、夫婦男女
関係、近隣問題など広範囲にわたっています。
■相談案内■
家庭の心配ごと、生活問題や対人関係、行政に対する苦情などあらゆる困りごとについて、
人権擁護委員、行政相談委員、民生児童委員、公証人などの専門の相談員が無料で相談に
応じます。秘密は厳守します。予約不要。
■相談日/毎月第2・第4火曜日
(午前10時∼午後3時、受付は午後2時30分まで)
■相談場所/福祉会館3階 ※車での来館はご遠慮ください。
建築住宅 0.6%
交通事故 1.1%
登記 1.8%
扶養家族 1.8%
借地借家 3.5%
生活 4.1%
国税 12.9%
相続 12.3%
老人身障 4.7%
夫婦男女 9.9%
近隣 9.3%
▲「困りごと相談」の相談内容
y秘書広報課(内線295)
●消費生活相談
●女性のための相談
携帯電話の情報料、ハガキなどによる架空請求が、昨年度と比べ約4倍の相談件数
となっており、
さらに、必要としない宅内の補修工事(床下換気扇・天井耐震工事など)に
よる被害も増加しています。
相談内容では、夫婦関係が全体の6割を占め、
その内3分の1がDV(ドメステ
ィック・バイオレンス)※でした。
また、年齢別では40・50歳代の方の相談が8割強を占めています。
相談者は、市内および市外からも来所されています。
■相談案内■
専門の相談員による相談を行っています。個人で対処しようとせず、相談をご利用ください。
相談は無料、秘密は厳守します。
■相談日/毎週水曜日
(午前10時∼午後4時)、毎週月・金曜日
(午後1時∼4時)
■相談場所/市民相談室(市役所1階)
教養娯楽品 3.1%
紳士録等送りつけ商法
3.1%
その他 10.6%
装飾品・アクセサリー
4.0%
架空請求・
電話等の
情報料
64.7%
ヤミ金・カードローン
5.5%
床下、屋根修理 9.0%
■相談案内■
女性が抱えるさまざまな悩みを女性カウンセラーとともに考え、
自分らしい生き
方を探してみませんか。相談は無
料、秘密は厳守します。
からだ
■相談日/毎月第4水曜日(午
6.7%
後1時10分∼4時)
■専用電話/1931‐1144(面
こころ
接相談には予約が必要です。当
13.3%
日空いている場合もご相談いた
だけます。)
夫婦関係
生き方
60.0%
※城陽・京田辺・八幡市の女性
20.0%
相談窓口も利用できます。詳しく
は政策協働課(内線280)へ。
※DV…ドメスティック・バイオレンス。
夫や恋人など親密な関係にある男
性から女性に対する暴力
▲「消費生活相談」の相談内容
y環境政策課市民安全係(内線235、249)
活動を紹介します
向日市をはじめ、乙訓地域の歴史と文化を学ぶ
学習サークルが、結成して7年目を迎えようとしてい
ます。発足当初の“ふるさと歴史サークル”という
名を、平成14年度からは向日市のサークルであるこ
とを示すために“むこうまち歴史サークル”へと改
称しました。現在は興味のあるテーマごとに4つの
班に分かれて、文化資料館を拠点として活動してい
ます。昨年3月には、発足5周年記念として、共同研
究『向日神社について』
の冊子を刊行しました。
各班ごとに、
あるいは
全会員で、関係のある
史跡を見学にでかける
こともしばしば。楽しく
▲5周年記念誌
学習しています。
『向日神社について』
(1部300円・残部僅少)
■会員の募集■
入会は随時可能です。年会費500円、他に班ご
とに会費・資料代が必要です。お問い合わせは文
化資料館(1931‐1182)へ。
文化資料館
▲「女性のための相談」の相談内容
y政策協働課(内線280)
むこうまち歴史サークル
1班 古代の日本を学ぶ
古代の日本の歴史や考古遺跡に関心のある人たち
の会です。現代語訳『続日本紀(下)』などを、
この1年
間読んでいます。また折々に会員が各自調べたことの
発表や情報交換、意見交換をしています。講演会や現
地見学、文献などで学習し、古きをたずねて新しきを知
るということを楽しんでいます。
活動日 毎月第2・第4土曜日 午後2時∼4時
2班 乙訓地域に残る石造物を訪ねる
物集女城跡から出土した石仏に始まり、
それぞれの
墓地に残る墓石・六地蔵・棺台・供物台、
そして24基
の愛宕灯籠、
また向日神社の石鳥居・灯籠・手水鉢・
獅子など、向日市内に残る石造物を調べ記録してきま
した。これからも、乙訓地域の歴史を語る、石造物の探
訪を楽しんでいきたいと思っています。
活動日 毎月第2・第4土曜日 午前10時∼正午
3班 乙訓の史跡をたずねる(寺社を中心に)
4班 市内に残る江戸時代の古文書を読む
旧乙訓郡の史跡や寺社を調べ、
その歴史背景や、
当時の町や村のかたち、人々の暮らしなども併せて学
習します。また現地見学や、時には関連の史跡を求めて、
京都、奈良など近郊にも足を伸ばして、歴史ウォークを
楽しみます。昨年は「諸国一宮」や「戦国時代の乙訓
の町や村のかたち」について学びました。
活動日 毎月第2・第4土曜日 午前10時∼正午
江戸時代にこの土地に住んでいた人たちの生活の
様子が、古文書を読むことによってよくわかります。昨年
度は物集女町の古文書を読みました。村の領主関係、
年貢、幕府の御役所との関係、土地や農作業、祭事や
村の人々のことが書かれており、
たいへん興味深いもの
でした。今年度からの新しい古文書も楽しみにしています。
活動日 毎月第1・第3土曜日 午前10時∼正午
くらしの情報
くらしの情報
市の催し・サービス情報
教室・文化・芸能などの催し、
福祉・教育などのサービスなど、
市からのお知らせを中心に
掲載しています。
●向日市役所への電話でのお問い合わせは、1931
‐1111(代表番号)にお掛けください。担当課にお
つなぎします。
●向日市役所への(ファックスは6922‐6587、郵便
物は「〒617‐8665 向日市役所」、電子メールは
[email protected])
にお送りください。
※ファックス、郵便物、電子メールには、市役所のどこ
の課(担当課名)へのものかをお書きください。
●参加費などの記載がないものは無料でご参加いた
だけます。
y=お問い合わせ、HP =ホームページアドレス
催し情報
スポーツ
ストリートバスケットボール大会
●日時/7月31日
(日)午前9時
●場所/市民体育館
●募集クラス/○中学生男子
○中学生女子
○一般男子 ○一般女子
(一般は中学生を除く15歳以上)
●募集チーム数/100チーム
(各
クラスの総計)
●登録人数/1チーム3人以上5人以内(ゲームプ
レイヤーは3人)
●対象/中学生以上の男女(向日市民以外でも可)
※18歳以下の方は、保護者の承諾が必要
●参加費/一般1チーム1,000円、中学生1チーム
500円(申込み後に取消しがあっても、
返金しません。)
●申込み/所定の申込用紙に必要事項を記入の上、
6月6日
(月)∼7月6日
(水)に教育委員会生涯学習
課スポーツ振興係(内線325)
または、
(財)向日市
体育協会(〒617‐0004 向日市森本町小柳23‐1
向日市民体育館内、1922‐2211)へお申込みく
ださい(郵送の場合は現金書留で)。
※申込用紙は、
(財)向日市体育協会、教育委員会
生涯学習課、
市民体育館、
市民温水プールにあります。
■スポーツデー■
●日時/6月25日
(土)○午前の部…午前10時∼正
午 ○午後①の部…午後0時30分∼2時30分
○午後②の部…午後3時∼5時
●参加費/各時間1人300円
●種目/バドミントン、卓球、バスケットボール
●申込み/当日受付
●持ち物/体育館シューズ、
ラケット
(貸出有)、
シャ
トル(貸出有)、
ピン球(貸出有)、
ボール(貸出有)
■トレーニング講習会■
①6月15日(水)午後2時∼3時15分(6月3日(金)
午前9時から受付) ②6月26日(日)午後2時∼3
時15分(6月14日
(火)午前9時から受付)
●対象/18歳以上の方25人
●申込み/受講料1,000円と顔写真(3×2.5cm)
を持参。午前9時の時点で定員を超えたときは抽選。
y市民体育館1932‐5011
講座・教室
緑化園芸教室
●日時/6月28日
(火)午後1時30分∼3時30分
●場所/市民会館
●内容/「夏を楽しむ涼しい観葉植物の寄せ植え」
●講師/森田祐次郎さん
●対象/向日市在住の方40人
●参加費/1,000円(教材費)
●申込み/6月13日
(月)
(必着)
までに往復ハガキ
に、氏名・住所・年齢・園芸教室や緑化に対する意
見を記入の上、都市整備課公園緑地係にお申込
みください。定員を超えたときは抽選となります。
●共催/都市整備課、市民憲章推進協議会
y都市整備課公園緑地係(内線267)
文化資料館日曜談話会
●日時/6月から10月の土曜日、
月2回(全10回)
午前9時30分∼正午 ※第1回は6月18日
(土)
●場所/向日コミュニティセンター
●対象/向日市在住または在勤でノートパソコンを
持って来られる方(文字入力のできる方)10人
●参加費/3,000円(教材費など)
●申込み/6月1日(水)から向日コミセン1932‐
1826へ(午前9時から午後5時)。定員になり次第
締切ります。
子どもふれあい講座 楽しい陶芸教室
世界にたった一つしかないカップ・お茶わんや花
びんを作りませんか。
●日時・内容/ ○第1回:6月18日(土)午前9時
30分∼正午、形作り ○第2回:7月9日
(土)午前9
時30分∼正午、絵付け ○第3回:7月27日(水)
午前10時∼11時、作品鑑賞・作品渡し
●場所/中央公民館
●対象/向日市在住の小学4年生以上25人
●持ち物/筆記用具、
エプロン、
タオル、
ぞうきん、
ビニール袋(30cm×25cm程度2枚)
●申込み/6月1日
(水)
から材料費500円を添えて
中央公民館へ(土曜日午後・月曜日を除く)。定員
になり次第締切ります。
y中央公民館1932‐3166
難聴者・中途失聴のための手話教室
福祉会館では、向日市在住の難聴者および中
途失聴者を対象に手話教室を開催します。
●日時/6月15日(水)∼7月13日(水)の毎週水
曜日午後1時30分∼3時30分(全5回)
●場所/福祉会館 ●内容/手話による日常会話の学習 ●参加費/無料(ただし資料代は実費) ●対象/向日市在住の難聴者および中途失聴者
30人
●申込み/6月1日(水)∼10日(金)に福祉会館
(1931‐3322・6931‐3352)へ。
■ワンポイント・アドバイス■
6月20日(月)午後2時30分∼3時45分、29日(水)
午前10時30分∼11時45分
y市民温水プール1931‐5277
天文館プラネタリウム夏番組
6月4日(土)∼8月24日(水) プラネタリム投影開始時刻
スペースパワーボードで、さぁ宇宙へ∼レジャー宇宙船免許取得コース∼
ある日、宇宙を自由に飛び回ることに憧れる女性のもとに注
文した『スペースパワーボード』が届きました。説明の入った
DVDを見始める彼女…。
「このDVDをマスターすれば、
自動的に操縦ライセンスはあ
なたのもの!」と、
なにやら怪しいノリノリのDJが話し出します。
果たして、彼女は宇宙に飛び出すことができるのでしょうか?
この番組では、夏の星空解説とともに、宇宙開発や「宇宙」
という場所がどんな環境なのかをご紹介いたします。
天文館
〒617‐0005 向日町南山82‐1 1935‐3800
5
向日コミセン パソコン講習会
市民体育館(6月)
■上植野の城・寺・水利と村■
明治初めの村絵図などをもとに、上植野集落の
歴史と特色を調べ、古文書や記録から中世の城跡
の存在を確かめてから、現地を歩きます(約3km)。
●日時/6月5日
(日)午後1時30分∼5時
●場所/文化資料館→上植野町散策→阪急西
向日駅解散
●報告者/玉城玲子(文化資料館主任)
■寺戸の伊勢講∼築榊講文書の調査から∼■
寺戸町の伊勢講の一つである築榊講に伝わる古
文書の調査から、築榊講が江戸時代後期以降、地
域においてどのように営まれてきたのかをたどります。
●日時/7月3日
(日)午後2時∼4時
●場所/文化資料館
●報告者/向井直子(文化資料館嘱託)
※いずれも申込み不要
y文化資料館1931‐1182
市民温水プール(6月)
平成17年(2005年)6月1日
めざせ!健康長寿「おたっしゃ栄養講座」
●日時・内容/①7月1日
(金)
「老化をおくらせる食
事∼認知症・寝たきり予防をふまえて∼(講義)」
②7月6日(水)
「塩分チェックで高血圧予防(レクリ
エーション)」
③7月14日
(木)
「おいしい料理で老化をくいとめる
(調
理実習)」
●場所/保健センター
●対象/向日市在住の概ね55歳以上の方30人
程度
●参加費/200円(実習材料費)
●申込み/健康推進課保健予防係(内線357)
へ。
定員になり次第締切ります。
10:00 11:00 13:00
14:30 16:00 19:30
10:30
団体予約投影
一般投影
一般投影
団体予約投影
火∼木曜日
金 曜 日
全日団体予約投影
土・日・祝日 一般投影 一般投影 一般投影 一般投影 一般投影
※
第2土曜日 一般投影 一般投影 一般投影 一般投影 一般投影 一般投影
プラネタリウム観覧料
観覧料金
個 人
団体 20人以上
大 人
200円
180円
小・中学生
100円
50円
幼 児
無 料
※一般投影は、予約がいりません。
※団体予約投影は、20人以上の団
体で、事前にお申込みください。
※トワイライト・プラネタリウムは、毎月
第2土曜日に開催します。
午前10時∼午後6時(入館は午後5時30分まで) 休館日は8ページをご覧ください。
6
平成17年(2005年)6月1日
くらしの情報
サービス情報
真を貼付し、保育士資格証明書(写し)
を添えて子
育て支援課(内線344)へ。
●採用予定人数/約55人
y右京税務署総務課1311‐6366
留守家庭児童会の加配指導員募集
児童福祉
児童手当の現況届
現在、
児童手当を受けておられる方は、
6月30日
(木)
までに「児童手当現況届」を提出してください。
この届は、毎年6月1日現在の状況を記載し、児童
手当を引き続き受けられる要件があるかを確認する
ためのものです。この届の提出がないと、6月分以降
の手当が支給されなくなりますのでご注意ください。
y子育て支援課子育て支援係(内線349)
児童手当定期払い日は6月10日
児童手当の支給は、10月・2月・6月の年3回です。
第3期(2月∼5月)の支払いは6月10日です。
y子育て支援課子育て支援係(内線349)
安心・安全
木造住宅耐震診断
京都府に登録された耐震診断士を派遣し、診断
を行います。
●対象/昭和56年5月31日以前に着工された240
2
m 以下の一戸建てで、2階建て以下の木造住宅
●自己負担金/2,000円
●申込み/6月1日
(水)
から30日
(木)
までに環境政
策課市民安全係(内線249)
へ。
(土曜日・日曜日を除
く午前9時∼午後5時)
※申込みには印鑑と自己による簡易診断問診票と
建築確認通知書または住宅の登記簿謄本などが
必要です。応募多数の場合は選考します。
y環境政策課市民安全係(内線249)、都市計画
課営繕係(内線271)
不正改造車を排除する運動
国土交通省では、暴走行為や過積載運行を助
長するような不正改造車を排除することを目的に、
関係省庁・自動車関係団体の協力を得て、6月1日
から30日までの1か月間「不正改造車を排除する運
動」を全国的に展開しています。これに関する情報・
相談は、京都運輸支局整備課1681‐9764へ。
人材募集
保育所アルバイト保育士登録者募集
●対象/55歳までの保育士資格取得者
●勤務時間/午前8時30分∼午後5時(時差勤
務あり)
●時間給/880円
●申込み/市販の履歴書に必要事項を記入、写
教育
放課後、家庭で保護・育成に欠ける低学年児童
や障害のある児童の健全育成を補助します。
●勤務場所/留守家庭児童会の施設(市内各小
学校内)
●勤務期間/平成17年6月∼9月
●勤務時間/午後1時∼6時
●時間給/880円
●対象/高校卒業以上50歳まで。健康で子どもが
好きな方。
●募集人員/若干名
●申込み/市販の履歴書に必要事項を記入、写真
を添付し、教育委員会生涯学習課(内線351)へお持
ちください(郵送不可)。後日面接日をお知らせします。
平成17年度教科書展示会(平成18年
度中学校使用予定教科書含む)
●日時/6月17日(金)∼7月6日(水)
(土・日曜日
を除く)午前8時30分∼午後5時
●場所/京都府乙訓教育局内乙訓教科書センター
(乙訓総合庁舎4階)
y京都府乙訓教育局企画教育課1933‐5130
そのほかのお知らせ
旧日本赤十字社救護看護婦および
旧陸海軍従軍看護婦の皆様へ
慰労給付金の支給対象とならない方に対して、
内閣総理大臣名の書状を贈呈します。今回、請求
期限が2年間延長され、平成19年3月31日までとな
りました。ご本人またはご家族などからのご連絡をお
待ちしています。
y総務省大臣官房管理室業務担当103‐5253‐
5182(直通)
税務職員募集
(国家公務員採用Ⅲ種(税務)試験)
●受験資格/昭和60年4月2日から昭和63年4月1
日生まれの方
●受付期間/6月21日
(火)
∼28日
(火)
(消印有効)
●第1次試験/9月4日
(日)
TOWN MEETING
情
報
「共有」
「共鳴」そして「共生」のまちづくり
■日時/5月12日(木)午後7時30分∼9時20分
■場所/市役所 大会議室
■参加者/市民11人、市長、教育長、政策企画
室長、
ほか
今回のタウンミーティングは、
「小・中学生の安
全対策について」をテーマに、一般公募の参加者
11人が市長と懇談を行いました。
久嶋市長の挨拶に続いて、教育委員会事務
局から、市内の不審者の目撃情報や、
ワイヤレス
セキュリティシステムなど子どもたちの安全を守る
ための市の取組を説明しました。
その後、意見交換となり、
「学校で行っている防
犯訓練は、年1∼2回と少なく、子どもどころか先生
自身が身を守れない」の質問に、
「今後、学年別、
クラス単位でも検討したい」と答えました。また、
「校
区の弾力化について、
通学路の安全は」の質問に、
「保護者と学校が協議し、集合場所を設定、保護
者の方が送迎し、6年生と一緒に登校している。
保護者、学校が連携し安全に心がけている」と答
えました。
その他、
「3歳の子どもがおり、就学したら集団
登 校するにも、
近所に子どもが
いない 。今から
登校について心
配しており、自分
で送迎しようと考
えている。子どもたちの安全のため、利用者負担
でスクールバスの運行を提案する」、
「スクールバ
スを利用しなくても、子どもたちだけで登校できるよ
うなまちづくりが必要。地域の人と挨拶ができ、地
域の人が子どもたちを良く知ってもらえるような、子
どもが安全に遊べるまちにしたい」、
「学校を卒業
して保護者の枠から出てしまったら不審者情報が
入らない。市や学校やPTAで積極的に人をつな
げていく仕掛けをして頂いたら、子どもたちに何か
できることがあるのでは」、
「向陽小学校では、地
域の方に防犯パトロールをして頂いている。抑止
力になり最大の防御と思う。不審者メールはパトロー
ルの方には届かない。行政から地域の方々にも
情報を発信してほしい。」などの多くの意見が寄
せられました。
タウンミーティング
タウンミーティングの情報は、市役所の情報公開コーナー、
またはホームページ「e-市長室」でご覧ください。
お問い合わせ 政策協働課(内線280)
人権擁護委員制度をご存じですか
6月1日は人権擁護委員法が施行された日です
人権擁護委員は、
それぞれの市町村で地域住民の人権が侵害されな
いように常に注意を払い、人権が侵害されたときは、
その相談を受けると
ともに、被害者救済のため、
すみやかに適切な処置をとります。また、街
頭啓発や講演会などを通じて、人権の大切さについての理解を深めて
もらうための活動にも努めています。
人権擁護委員は、人権擁護に理解のある人を市町村長が推薦し、法
務大臣から委嘱された方々です。
■特設人権相談■ 6月1日
(水)午前10時∼午後3時 寺戸公民館
向日市人権擁護委員(五十音順・敬称略)
相談は無料で、秘密は守られます。
○小田秀子 上植野町円山7‐1(1934‐5121)
○嶋田靖子 上植野町南開1‐12(1921‐6296)
○仲島隆夫 寺戸町北前田38(1921‐2283)
○狹間恭治 寺戸町東野辺1‐15(1922‐6005)
○濱田加奈子 上植野町浄徳11‐46(1932‐1257)
○古澤一雄 寺戸町中村垣内17(1921‐7811)
○水野武夫 寺戸町西垣内14‐5(1933‐1180)
お問い合わせ 政策協働課(内線280)
市民の情報掲示板・子育て支援情報
市民の情報掲示板
市民の皆様から寄せられた「会員募集」
「催し」
などの情報を掲載しています。掲載については、
秘書広報課(内線240)にお尋ねください。
催しなど
ながおかマンドリーノ 第24回定期演奏会
●日時/6月5日
(日)午後2時∼(開場午後1時30
分)
●場所/京都コンサートホール(地下鉄烏丸線北
山駅下車、南へ徒歩3分)
●曲目/「即興的スケルツォ」
「白鳥」
「ハープと
マンドリンのための協奏曲より 第1楽章」ほか
y三沢さん1952‐4933
A.Kクラブ 健康実践講座
健康実践運動指導者武田悦子さんの講義と実
技で“元気で健康的な生活が送れ、将来も介護を
必要としない体力づくり”を共にめざしませんか。
●日時/6月6日・13日・20日・27日の各月曜日、時
間はいずれも午前10時∼11時30分
●場所/市民体育館
●参加費/1,500円(4回)
●持ち物/上靴、バスタオル、水分
y有近さん1933‐5957
親子のひろば&おしゃべりカフェ
親子で楽しく遊びます。親同士の交流もあります。
●日時/6月17日
(金)午前10時30分∼正午
●場所/長岡京市中央公民館
●対象/2歳未満の乳幼児とその保護者20組
●参加費/500円(飲み物、保険代など)
●申込み/6月1日
(水)
から、
おとくにパオの植木さ
ん1955‐4366へ。
●日時/6月25日
(土)午後2時∼4時
●場所/わくわく自遊クラブ(長岡京市天神5丁目)
●対象/小学生
●参加費/500円(材料費)
yわくわく自遊クラブの高見さん1955‐0882
おとなのための自然教室
●日時/6月8日
(水)午前10時∼正午
●場所/わくわく自遊クラブ(長岡京市天神5丁目)
周辺
●内容/身のまわりの自然観察、子どもと自然観
察を楽しめる大人の養成
●参加費/500円(資料代)
yわくわく自遊クラブの高見さん1955‐0882
子育て支援情報
●日時/6月11日
(土)午後2時∼4時
●場所/地域生活支援センター アンサンブル(長
岡京市調子八角)
●参加費/800円(花材費など)
●持ち物/ハサミ
●申込み/6月4日(土)
まで。締切日を過ぎてから
のキャンセルはキャンセル料を頂きます。
yアンサンブルの松田さん1956‐2543
会員などの募集
琴成会(長岡京市中央公民館サークル)
お琴を習ってみませんか。初心者歓迎。
●日時/月3回金曜日午後1時∼5時の間で約50
分(グループに分かれて練習します)
子育て支援の催しや
各種健診など子育てについての
情報をお知らせします
すこやか広場「親子であそぼう!」
園庭開放
2歳以上のお子さん対象
●第2保育所…6月15日
(水)
●第3保育所…6月8日
(水)
●第5保育所…6月22日
(水)
●上植野公民館…6月3日
(金)
※いずれも午前10時∼、予約不要、雨天中止
●第2保育所…6月23日
(木)
●第3保育所…6月16日
(木)
●第5保育所…6月9日
(木)
※いずれも午前10時∼11時30分、予約不要、雨天中止
すこやか講座「絵本と読み聞かせ」
●日時/6月13日
(月)午前10時∼11時30分
●場所/子育てセンター「すこやか」
●対象/向日市在住の小学校就学前の子どもを
育児している方
●保育/1歳以上のお子さん。要予約・定員20人
●申込み/電話で子育てセンター「すこやか」
1932‐7830にお申込みください。
絵本の日
●秋桜(こすもす)絵本の日
(第5保育所)…6月17日
(金)
●ひまわり絵本の日
(第6保育所)…6月10日
(金)
※午前10時∼11時30分、予約不要
公園めぐり
●五ノ坪公園…6月6日
(月)
●中福知公園…6月20日
(月)
●野辺公園…6月27日
(月)
※いずれも午前10時∼11時30分、予約不要
7
●場所/長岡京市中央公民館
●会費/月3,000円(琴の使用料含む)
y奈良さん1954‐4616
子育てマップ作成のスタッフ募集
平成18年2月の完成をめざして、子育てマップを
作成します。
●日時/第3火曜日にスタッフ会議。その他はグルー
プ別に活動します。
※第1回会議は6月21日
(火)午前10時∼正午
●場所/長岡京市中央公民館
●保育/あり
yおとくにパオの植木さん1955‐4366
平成17年度危険物安全週間
6月5日(日)∼11日(土)
フラワーアレンジメント教室
連射型わりばし鉄砲を作ろう
平成17年(2005年)6月1日
赤ちゃん遊びの日
●ぴよぴよルーム
(0歳∼1歳)…6月1日
(水)
、
15日
(水)
午後1時30分∼3時・子育て支援センターさくら
●よちよちルーム
(1歳∼1歳半)
…6月8日
(水)
、
22日
(水)
午後1時30分∼3時・子育て支援センターさくら
●とことこルーム
(1歳半∼2歳)…6月6日
(月)
、
20日
(月)
午前10時∼11時30分・子育てセンターすこやか
※予約不要
つながりスペース
●上植野公民館…6月2日
(木)、16日
(木)
●物集女公民館…6月9日
(木)
●物集女コミセン…6月23日
(木)
※いずれも午後1時30分∼3時、予約不要
さくら施設開放
親子で遊びにきてください。
●2歳以下/毎週火曜日・木曜日
●2歳以上/毎週水曜日・金曜日
※いずれも午前10時∼11時30分、予約不要
y子育てセンターすこやか1932‐7830
「危険物 かさねる無事故の 金メダル」
危険物事故を防ごう
危険物にかかる事故の多くが、認識不足・間
違い・不注意・管理不十分などの人的要因によ
り発生しています。
危険物事故を防ぐため、危険物を取り扱う事
業所の方はもちろん、市民の皆様も危険物の取
扱いや危険性について再確認しましょう。
市民の皆様へ 私たちの生活の中には、
ガソリ
ンや灯油以外にマニキュア、殺虫剤、
バーベキュー
で使う着火剤など意外と身近なものに危険物が
使われています。取扱説明書などで正しい取扱
方法や保管方法を確認し、事故を防ぎましょう。
y乙訓消防組合向日消防署1934‐0119
お母さんと子どもの健康づくり
健康診査・教室など
●マタニティスクール 6月6日
(月)
・20日
(月)
受付時間/午前9時30分∼正午(20日は0時30分)
●乳児前期健診・BCG接種 6月10日(金)
・23日(木)
受付時間/午後1時∼2時20分
●乳児後期健診 6月24日
(金)
受付時間/午後1時∼2時45分
●離乳教室 6月1日
(水)
受付時間/午前9時15分∼9時30分
●1歳9か月児健診 6月16日
(木)
受付時間/午後1時∼2時45分
●3歳児健診 6月15日
(水)
受付時間/午後1時∼2時45分
(寺戸町東野辺31)
※場所はいずれも保健センター
y子育て支援課母子保健係(内線333、338)
ファミリーサポートセンターからのお知らせ
子育てサポーター養成講座
子育て中の家族を支援するために、お子さんを預
かったり、幼稚園、保育所の送り迎えをしたりする「子
育てサポーター」を養成します。
●日時・場所/○6月23日(木)、28日(火)、29日(水)
午前10時∼午後4時、
ファミリーサポートセンター
(保健セ
ンター2階)○24日
(金)午後1時∼4時、向日消防署2階
●対象/向日市在住で講座終了後は子育てサポー
ター
(援助会員)
として活動できる方
●申込み/向日市ファミリーサポートセンター1932
‐7831へ。
(全講座受講が無理な方もご相談ください。)
8
平成17年(2005年)6月1日
各種日程
各種日程
向日市の1か月の主な日程
【行事/相談/公共施設の休館日など】
行事日程
■むこう愛菜市
(地元農家の農産物直売)
6月4日(土) プラネタリウム夏番組
「スペースパワーボードで、
さぁ宇宙へ」、8月24日
(木)
まで、天文館。
有料。詳しくは5ページをご覧ください。
6月5日(日) 水道フェア
午前10時∼午後1時、物集女西浄水場。詳しくは下をご覧ください。
■毎月1日は無火災推進日 6月17日(金) 献血(栄養相談もあります)
地域ぐるみで防火対策。安心し
て暮らせるまちをつくりましょう。午後
8時にサイレンを鳴らします。
午前10時∼11時45分、午後1時∼3時30分、向日市役所
※身分証明書が必要です。
6月24日(金) 図書館リサイクルデー
■毎月23日は健康ウォークデー
午前10時∼午後5時45分、
図書館。詳しくは1ページをご覧ください。
6月25日(土) 男女共同参画週間 記念講演会
午後2時∼4時、市民会館。詳しくは3ページをご覧ください。
水道フェア
●毎週土曜日午前9時∼9時30分・
保健センター
●毎週火曜日午前8時30分∼9時・
市民温水プール
※売り切れ次第終了
「ウォーキング∼歩くこと∼」を日
常生活に習慣として取り入れて健
康づくりをしましょう。
水に親しんでいただくため、
ぜひご家族おそろいでお越しください。
6月5日(日)午前10時∼午後1時(雨天中止)
物集女西浄水場
「水道水 まちのすみまで 未来まで」
6月1日∼7日は水道週間です
○浄水場見学
○遊びコーナー
(スーパーボールすくい、
魚つかみ、
ビンゴゲームなど)
○休憩コーナー
(ポン菓子、
ジュース)
もう一度水への思いをめぐらし、水道
の大切さについて考えてみませんか。
y上下水道部営業課(内線801)
相談 6月の各種相談日程
相談内容について秘密は厳守します。
お気軽にご相談ください。
無料法律相談(予約制)
●6月13日
(月)午前9時∼11時30分・市民相談室
(予約/6月9日
(木)午前9時から電話でのみ受付)
●6月20日
(月)午前9時∼11時30分・市民相談室
(予約/6月16日
(木)午前9時から電話でのみ受付)
●6月27日
(月)午前9時∼11時30分・市民相談室
(予約/6月23日
(木)午前9時から電話でのみ受付)
※定員は各5人です。定員になり次第締切ります。
y秘書広報課(内線295)
困りごと相談
6月14日
(火)、28日
(火)午前10時∼午後3時(受付
は午後2時30分まで)
・福祉会館(予約は要りません)
「法律相談」
(6月14日のみ実施)
「人権相談」
「行政相談」
「民生相談」
「労働問題・社会保険についての相談」
※車での来館はご遠慮ください。
y秘書広報課(内線295)
無料公証相談
6月28日(火)午前10時∼正午(受付は午前11時30
分まで)
・福祉会館 ※直接会場にお越しください。
y京都公証人合同役場1231‐4338
税務相談
6月14日(火)午前10時∼午後3時(受付は午後2時
30分まで)
・福祉会館 ※直接会場にお越しください。
y大阪国税局税務相談室上京分室1451‐8222
消費生活相談
健康づくり情報
健康推進課保健予防係
(内線339、357)
■出張健康相談■
保健師・栄養士と「からだ」
「こころ」そして「生活」
のことを考えてみませんか。血圧測定などの健康チェ
ック、体操、
ミニ学習会、健康相談、栄養相談など。
物集女公民館/6月3日
(金)
・17日
(金)
寺戸コミュニティセンター/6月14日
(火)
・28日
(火)
※時間はいずれも午前10時∼11時30分
■休日・祝日診療■
●内科・小児科 乙訓休日診療所
長岡京市今里北ノ町39‐4 1955‐3320
受付時間/午前9時30分∼午後4時
●外科 診療時間/午前9時30分∼午後4時
【6月の当番】受診前に電話でご確認ください。
6月5日
(日) 医誠会診療所1921‐0661
6月12日
(日) 若江医院1921‐0544
6月19日
(日) 新河端病院1954‐3136
6月26日
(日) 第二京都回生病院1934‐6881
市税などの納期限
6月30日(木)市・府民税第1期納期限
6月30日(木)介護保険料第1期納期限
6月30日(木)国民健康保険料第1期納期限
■納税には便利な口座振替をご利用ください■
市税などは納期限内に納めましょう
老人福祉センター情報
老人福祉センター桜の径 1934‐1515
老人福祉センター琴の橋 1924‐0800
■桜の径■
●血圧測定 6月1日(水)、6日(月)、14日(火)、
23日
(木)午後1時30分∼
●さわやか体操 6月3日
(金)
、
10日
(金)
、
17日
(金)
、
24日
(金)午後1時30分∼
●男性の太極拳・気功講座 6月2日
(木)
、
9日
(木)
、
16日
(木)、23日
(木)午前10時∼
●高齢者交通安全教室 6月6日(月)午後1時30分∼
■琴の橋■
●ふれあいフェスティバル ※詳しくは2ページ
●6月1日(水)、8日(水)、15日(水)、22日(水)、29
日
(水)午前10時∼午後4時・市民相談室
●6月3日
(金)、6日
(月)、10日
(金)、13日
(月)、17日
(金)、20日(月)、24日(金)、27日(月)午後1時∼
4時・市民相談室
y環境政策課市民安全係(内線235、249)
女性のための相談(予約制)
6月22日
(水)午後1時10分∼4時(一人50分の予約制)
y専用電話1931-1144
年金相談
6月2日
(木)
・9日
(木)
・16日
(木)
・23日
(木)
・30日
(木)
午前10時∼正午、午後1時∼4時・市民相談室
y保険年金課年金係(内線218、246)
健康相談・栄養相談
議会開催予定
6月10日(金)本会議(一般質問)/議場
13日(月)本会議(一般質問)/議場
14日(火)本会議(予備日)
16日(木)厚生常任委員会/大会議室
17日(金)建設環境常任委員会/大会議室
20日(月)文教常任委員会/大会議室
21日(火)総務常任委員会/大会議室
24日(金)本会議(委員長報告・討論・採決)/議場
※時間はいずれも午前10時からです。
※どなたでも傍聴することができます。
※一般質問の事項は、
公共施設などで事前に公表します。
y議会事務局庶務係(内線318)
公共施設の休館日
■市役所・保健センター…毎週土・日曜日 ■市民会館…毎週月曜日
■図書館・文化資料館…毎週月曜日、6月30日
(木)
■天文館…毎週月曜日、6月1日
(水)∼3日
(金)
(プラネタリウム番組入れ替え)
■市民温水プール…毎週木曜日、6月27日
(月)
(臨時休館) ■市民体育館…毎週木曜日
■福祉会館、老人福祉センター桜の径・琴の橋…毎週日曜日 ■ゆめパレアむこう…毎週木曜日
6月13日
(月)、27日
(月)
午後1時30分∼3時30分・保健センター
y子育て支援課(内線333、338)
心の健康相談
6月7日
(火)
・14日
(火)
・21日
(火)
・28日
(火)午後1
時∼5時・市役所 できるだけ事前にご予約ください。
y障害者高齢者支援課(内線307)
経営安定特別相談
●税務専門相談/6月7日
(火)
・21日
(火)
●経営専門相談/6月14日
(火)
・28日
(火)
いずれも午後1時∼4時30分・商工会館
y向日市商工会1921-2732
家庭児童相談室
月曜日から金曜日午前10時∼午後4時・保健センター2階
y家庭児童相談室1933-1199
育児相談
○子育てセンター「すこやか」1932‐7830
○子育て支援センター「ひまわり」1935‐0267
○子育て支援センター「秋桜(こすもす)」1932‐1819(第5保育所内)
○子育て支援センター「さくら」1922‐0004
※いずれも毎週月∼金曜日午前9時∼午後4時
○第2保育所1931‐4001毎週金曜日午前10時∼午後3時
Related documents
2014 AUG. 8
2014 AUG. 8
竹 の 径 へ よ う こ そ
竹 の 径 へ よ う こ そ
6月1日号7ページ
6月1日号7ページ