Download 取扱説明書

Transcript
取 扱 説 明 書
RR-2416S-W
RR-4016S-W
110801200419
110801200420
01
1.取扱説明書
取扱説明書
品
名
機器コード
型 式 名
保証書付
品
名
機器コード
型 式 名
ガスファンヒーター〔家庭用〕
このたびは、ガスファンヒーターをお買い上げいただ
きまして、まことにありがとうございます。
よく読んで安全に正しくお使いください
●ご使用前にこの取扱説明書をよくお読みのうえ、
安全に正しくお使いください。
●小さなお子さまにはさわらせないでください。
●この取扱説明書の一部が保証書になっています。
内容をご確認のうえ、大切に保管してください。
RR-2416S-W
11-080-12-00419
RC-M2403E
安全上のご注意(必ずお守りください)
■製品を正しくお使いいただくためや、お客さまや他の人への危害、財産への損害を未然に防止するため、
必ずお守りいただくことを次のように説明しています。
この表示を無視して誤った取扱いをすると、人が死亡、重傷を負う可能性、または
火災の可能性が想定される内容を示しています。
温度調節が正しく行われず、火災の原因になります。
■ドアの近くに置かない
機器の転倒や、やけどなどのおそれがあります。
■絵表示について次のような意味があります。
1 時間に 1 ∼2回換気する
一般的な禁止
火気禁止
分解禁止
ぬれ手禁止
水ぬれ禁止
一般的な
危険・警告・注意
高温注意
回転物注意
必ず行う
換気必要
換気必要
ガス漏れに気づいたときは
火気禁止
■特殊な場所に設置しない
必ず換気する。
使用中は 1 時間に 1 ∼ 2 回
(1 ∼ 2 分)程度換気扇を回すか、
換気必要 窓を開けるなどして換気する。
■機械油や天ぷら油など油成分が浮遊している場所に置かない
機器の金属部がさびたり、樹脂部がヒビ割れしたり、破損したりすることがあります。
また、機器故障の原因になります。
火災予防、スプレー缶厳禁
■機器の近くには、燃えやすいものを置かない
■ガス漏れに気づいたら、すぐに使用を中止する
①ガス栓とメーターのガス栓を閉じる。
つまみのないガス栓の場合は、ガス栓から
ガスコードを外す。
機器の樹脂部がヒビ割れしたり、破損したりすることがあります。
■高温や多湿になる場所に置かない、保管しない
機器の上や周囲には燃えやすいものを置かないでください。
また、可燃物(家具、カーテン、洗濯物など)を近づけない
でください。火災の原因になります。
② 窓 や 戸 を 開 け、
ガスを外へ出す。
■水のかかる場所に設置しない
浴室など高温・多湿の場所や水のかかるおそれのある場所には設置しないでください。
漏電して感電・火災の原因になります。また、機器故障の原因になります。
水ぬれ禁止
■機器の上に花びんや金魚ばちなどを置かない
■使用中は外出、就寝しない
③外に出て、もよりのガス
会社(供給業者)に連絡
する。
漏電して感電・火災の原因になります。また、機器故障の原因になります。
火災など予期せぬ事故の原因になります。
■水平なところに設置する
■機器の近くでは、引火のおそれのあるものを使用
しない
お部屋のガス栓〈例〉
機器が傾くと、転倒し運転が停止したり、温風の方向がかわり、
温風の当たる部分が変色したり、ヒビ割れしたりすることがあります。
スプレー・ガソリン・ベンジンなどを置いたり、
使用したり
しないでください。引火して火災のおそれがあります。
外す
■毛足の長いじゅうたんやクッションフロアの上に置く場合
は、機器の重みで沈んでも、じゅうたんの毛やクッション
フロアに直接温風が当たらないように、機器の下に板など
を敷いて使用する
■温風吹出し口・エアフィルターをふさがない、また紙・布・異物などを入れない
警告
電源コード・プラグについて
■機器本体銘板に記載してあるガス種
(ガス 銘板(12A・13A の場合)
〈例〉
グループ)および電源(電圧・周波数)
ガス種の確認
12A・13A
以外のガスおよび電源では使用しない
●記載のガスおよび電源と使用ガスおよび使用
電源が一致していない場合、不完全燃焼によ
り、一酸化炭素中毒になったり、爆発着火や
機器故障の原因になったりしますので使用し
ないでください。
●転居された場合も、供給ガスの種類および電
源の種類を必ず確認してください。
●わからない場合はお買い上げの販売店、また
は、もよりのガス会社(供給業者)に連絡し
てください。
保証履行者
東京ガス株式会社
保証責任者
株式会社
〒105-8527 東京都港区海岸1丁目5番20号
〒454-0802 名古屋市中川区福住町2番26号
機器の過熱の原因になります。
■くんじょうタイプ(発煙型)の殺虫剤、防虫剤を使う場合は運転しない
機器内部に薬剤成分が蓄積し、その後温風吹出し口から放出されて、健康に良くないことがあります。
■電源コードを持って引き抜かない
株式会社
電源プラグを抜くときは、
電源コードを持たずに、
電源プラグを持って抜いてください。
電源コードを引っ張ると、電源コードが破損し、感電・ショート・火災や機器故障の原因になります。
株式会社
定格電圧 AC100V
定格消費電力 ○○/○○W
定格周波数 50/60Hz
機器の樹脂部が変色したり、ヒビ割れしたりすることがあります。
■温風吹出し口の前や周囲にものを置いたり、機器背面(エアフィルター部)をふさいだり
しない
機器の設置は電源コードがコンセントに届く範囲内としてください。
感電や火災などの原因になります。
製造年月
■無理な力を加えたり、重いものをのせたりしない、また、たばねたまま使用しない
●機器が過熱し、やけどや機器故障の原因になります。
●床やじゅうたんなどの変色やヒビ割れ、プラスチック製品の場合は変形・変色のおそれがあります。
感電や火災などの原因になります。
■コンセントや配線器具の定格を超える使い方や、
交流(AC)100V 以外で使わない
分解禁止
■エアフィルターを外して運転しない
たこ足配線などで指定された定格を超えると、発熱による火災の
原因になります。
■お客さまご自身では工具を使用して絶対に分解したり
修理・改造したりしない
機器内部へのほこり詰まりによる機器故障の原因になります。
■温風吹出し口に指や鉛筆などを入れない
●一酸化炭素中毒や火災および機器故障の原因になります。
●修理・改造・分解は高度な専門知識が必要です。
■ぬれた手で抜き差ししない
対流ファンが回転しているため、けがや、やけどや機器故障の原因に
なります。
特に小さなお子さまのいるご家庭ではご注意ください。
回転物注意
感電やけがの原因になります。
周囲の防火措置
■使用中および使用直後は、操作部、取っ手以外は手を触れない
ぬれ手禁止
■家具や壁・棚など可燃性の部分との距離を十分に離す
●火災や機器過熱によるやけどの原因になります。
●機器の周囲が囲われていると、正しいお部屋の温度
が検知できないことがあります。
●機器の後方が壁に近いと、安全装置がはたらいて
運転が停止することがあります。
■電源プラグのほこりなどは定期的にとる
上方4.5cm以上
電源プラグを抜き、乾いた布でふいてください。電源プラグにほこりがたまると、
湿気などで絶縁不良となり、火災の原因になります。
後方
4.5cm 以上
操作部、取っ手以外は高温になっていますので、手を触れるとやけどのおそれがあります。
特に温風吹出し口付近、エアフィルター部などの高温部には触れないでください。
高温注意
■停電したときや、誤って電源プラグを抜いて機器が停止したときは、機器背面
(エアフィルター部や取っ手部分)に手を触れない
■電源プラグは根元までしっかりコンセントに差し込む
左側方
4.5cm 以上
高温になっていますので、手を触れるとやけどのおそれがあります。
差し込みが不完全な場合、感電・発熱による火災の原因になります。
右側方
4.5cm 以上
■小さなお子さまが遊んだり、いたずらしたりしないように注意する
思わぬ事故につながるおそれがあります。
異常時の処置
前方
60cm 以上
■異常時は使用を中止して、ガス栓を閉じる
①点火しない場合や使用中に異常な燃焼・異常な臭気・異常音・異常な温度を感じた場合、または
使用途中で消火する場合は、ただちに使用を中止しガス栓を閉じる。
(つまみのないガス栓の場合は、ガス栓からガスコードを外してください。
) お部屋のガス栓〈例〉
「 ブザーが
②異常を感じたときは「 故障かな?と思ったら」、
鳴って、運転が停止した場合」に従う。
閉じる
③上記の処置をしても直らない場合は、使用を中止してお買い上げの
販売店、または、もよりのガス会社(供給業者)に連絡する。
ガス接続
■ガスコードは必ず当社指定のものを
使用する
機器への取り付け
接続の際にはガスコードおよび機器の接続口
に傷やごみなどの異物がないことを確認し、
確実に接続してください。
確実に接続されていないとガス漏れが生じ、
爆発や火災の原因になります。
「カチッ」
と
音がするまで
差し込む
取り外し
スリーブ
スリーブを
矢印の方向に
引っ張る
■地震、火災などの緊急の場合は、ただちに使用を中止し、
ガス栓とメーターのガス栓を閉じる
(つまみのないガス栓の場合は、ガス栓からガスコードを外してください。
)
電源コード・プラグについて ■点検やお手入れの際は、必ず電源プラグを抜く
感電やけがをすることがあります。
電源プラグを
コンセント
から抜け
ガス事故防止
■ガス栓を閉じる
注意
■スリムプラグ・機器用ソケット・ゴム管・クチゴム付きガスホースを使用しない
この本体の修理記録は、本体のフロントカバーの裏に貼り付けの故障診断シートに記録します。
■殺虫剤、防虫剤を機器にかけない
■切断して延長しない
電源の確認
以下のガス接続厳禁
修理記録
●けがや、やけどの原因になります。
●機器の変形によるガス漏れ、不完全燃焼など機器故障のおそれがあります。
■電源プラグを抜いて停止しない
記
(5)
建築躯体の変形等器具本体以外に起因する当該
器具の不具合、塗装の色あせ等の経年変化または
ご使用に伴う磨耗等により生じる外観上の現象
(6)
強い腐食性の空気環境に起因する不具合
(7)
犬、猫、ねずみ、昆虫等の動物の行為に起因する不
具合
(8)
火災や凍結、落雷、地震、噴火、洪水、津波等
の天変地異または戦争、暴動等の破壊行為によ
る不具合
(9)
電気の供給トラブル等に起因する不具合
指定規格以外のガス、電気または熱媒等をご使用
(10)
したことに起因する不具合
(11)本保証書を紛失された場合
5. 無料修理やアフターサービス等についてご不明
な場合は、お買い上げの販売店または、もよりの
東京ガスへお問い合わせください。
■機器の上に腰かけたり、のったりしない
感電・発熱による火災の原因になります。
型式名
RC-○○○○○○
都市ガス 12A・13A用
12A ○○○○○
13A ○○○○○
○○.○○ - ○○○○○○
ご使用について ■いたんだ電源コードや電源プラグ、差し込みがゆるいコンセントは使用しない
改造・分解禁止
型式名 RC-M2403E RC-M4003E
上記本体をお買い上げいただきましてありがとうございます。
この保証書は、東京ガスの供給区域内
において、都市ガスにてご使用になる場合に、本書記載内容で無料修理をお約束するものです。
じゅうたんやクッションフロアの上にじかに置くと、温風の熱で変色
することがあります。
また、機器の重みでじゅうたんやクッションフロアにキズがつくことがあります。
機器の周辺や上、温風吹出し口の前方でスプレー缶(殺虫剤・ヘアスプレー・カセットコンロ用
ボンベなど)を使用したり、置いたりしないでください。
熱で缶内の圧力が上がり、スプレー缶が爆発するおそれがあります。
使用ガスおよび使用電源の確認
換気をしないと一酸化炭素中毒を
起こし、死亡事故にいたるおそれが
あります。
品名/RR-2416S-W・RR-4016S-W
ガス漏れが生じ、爆発や火災の原因になります。
外出や、長時間使用しないときは、ガス栓を必ず閉じてください。
(つまみのないガス栓の場合は、ガス栓からガスコードを外してください。)
閉じる
使用時の点火、使用後の消火を確認してください。
■暖房以外の用途(衣類の乾燥など)には使用しない
衣類・毛布・シーツなどを機器の上に置いたり、掛けたりしないでください。
火災や思わぬ事故の原因になります。また、機器の変形や故障の原因にもなります。
クチゴム付
ガスホース
接続禁止
ゴム管接続禁止
ゴム管
ガスコード
印
者
スリムプラグ
取り付け禁止
扱
3. 無料修理期間経過後の故障修理等につきましては「保管
とアフターサービス」の項をご覧ください。
4. この保証書によって保証書を発行している者(保証責
任者)
、およびそれ以外の事業者に対するお客さまの法
律上の権利を制限するものではありません。
機器用ソケット
取り付け禁止
平成 年 月 日
お部屋のガス栓〈例〉
■点火・消火の確認をする
火災予防
お買い上げ日および販売店
お客さまへ
1. この保証書をお受け取りになる時に、
販売年月日・販売店・
扱者印が記入してあることを確認してください。
2. 本証書は再発行いたしませんので紛失されないよう大切
に保存してください。
フロンガスや塩素系溶剤は、腐食性ガスの発生により金属がさびたり、刺激臭や異臭がしたりする
原因になります。また、健康を害したり、機器故障の原因になったりします。
窓が凍結する場所や地下室など、換気ができない場所では使用しない。
一酸化炭素中毒を起こし、死亡事故にいたるおそれがあります。
炎や火花で引火し、爆発事故を起こすことがあります。
ガスファンヒーター
電 話 番 号
■スプレーや化学薬品を使用する場所および綿ぼこりの多い場所(理・美容院や、メッキ・
塗装工場など)では使用しない
●換気をしないと、一酸化炭素中毒を起こし、死亡事故にいたるおそれがあります。
●換気は 2 ヵ所以上の(風の出入りのある)開口部を設けると効率よ
くできます。換気扇を使用する場合でも換気扇から離れた位置の窓
を開けないと十分な換気ができない場合があります。
■換気できない場所では使用しない
■絶対に火をつけない
■電気器具のスイッチの入 / 切をしない
■電源プラグの抜き差しをしない
■周辺の電話を使用しない
閉じる
乾燥室・温室・動植物の飼育室など、特殊な場所では絶対に使用しないでください。
植物が枯れたり、動物が死亡したりするおそれがあります。
■必ず換気する。使用中は 1 時間に 1 ∼ 2 回(1 ∼ 2 分)程度換気扇を回すか、窓を
開けるなどして換気する
電源プラグを
コンセント
から抜け
危険
保証書
住 所
■温風吹出し口の前にギャラリ(格子)を取り付けない
体調悪化や健康障害の原因になります。
■スプレー缶を機器の前に置かない
RC-M2403-196(00)
150500 ◎
販 売 店
●機器の重みで電気カーペット・温水マットが故障することがあります。
●電気カーペット・温水マットの熱で機器が正しい制御をしないことがあります。
異常燃焼し、一酸化炭素中毒や火災および機器故障の原因になります。
●取扱説明書を紛失した場合は、お買い上げの販
売店、または、もよりの東京ガスにお問い合わせ
ください。
お買い上げ日
温風の当たる部分が変色したり、ヒビ割れしたりすることがあります。
■電気カーペット・温水マットの上には設置しない
■温風をじかに長時間、体に当てない
この表示を無視して誤った取扱いをすると、人が軽傷を負う可能性や物的損害
のみの発生が想定される内容を示しています。
●この機器は国内専用です。海外では使用できま
せん。
1. 保証期間は、お買い上げの日から3年間とし、本体
を対象にします。
2. 万一故障の場合は、お買い上げの販売店または、
もよりの東京ガスへお申し出ください。原則とし
て、出張修理いたします。
3. サービス員がお伺いした時に、保証書をご提示く
ださい。
4. 保証期間内においても、次の場合は有償修理とい
たします。
(1)
住宅用途以外でご使用になる場合の不具合
(2)
取扱説明書等の記載事項によらないでご使用し
た場合の不具合
(3)
器具を調整、改造された場合の不具合(但し、
当社都合の場合は除きます。)
(4)
お買い上げ後、取付場所の移動、落下等による
不具合
■段差のある床面に設置しない
温風の直接当たる場所では就寝しないでください。低温風でも連続的に
当たると低温やけどの原因になります。
(特に乳幼児、小さなお子さま、お年寄り、病人など、自分の意思で身体
を動かせない方、疲労が激しいとき、お酒や睡眠薬を飲まれた方、皮膚
や皮膚感覚の弱い方などがお使いのときは、周りの方が注意してくださ
い。)
●この機器は家庭用ですので、業務用のような使い
方をされますと著しく機器寿命が短くなります。
設置場所
■低温やけどに注意する
この表示を無視して誤った取扱いをすると、人が死亡、重傷を負う危険、または
火災の危険が差し迫って生じることが想定される内容を示しています。
危険
警告
注意
RR-4016S-W
11-080-12-00420
RC-M4003E
もくじ
保証書
1 安全上のご注意(必ずお守りください)
2 各部のなまえとはたらき
3 お使いになる前に(機器の接続)
4 運転・停止のしかた
5 室温調節のしかた
6 スイッチをロックする(ロック機能)
7 ブザー機能について
8 仕様・寸法図
9 日常の点検とお手入れ
10 故障かな ? と思ったら
11 ブザーが鳴って、運転が停止した場合
12 保管とアフターサービス
温風をじかに当てない
■以下に示す表示と意味をよく理解してから本文をお読みください。
■運転したまま持ち運びしない
ガスコードが折れて異常燃焼の原因になったり、ガスコードの接続
が不完全になり、ガス漏れの原因になったりします。また、やけどな
どの原因にもなります。
■火のついたタバコ・線香などを近づけない
■ガスコードの上に物をのせたり、踏まれるまたは挟まれる状況で使用したりしない
引火して火災の原因になるおそれがあります。
ガスコードが破損し、ガス漏れが生じ、火災の原因になります。
■棚の下など、落下物のおそれのあるところでは使用しない
■ガスコードを継ぎ足したり、天井などを通したりしない
落下物によっては、火災のおそれや機器故障の原因になります。
接続部からガス漏れが生じ、火災の原因になります。
Ⅱ− 1
お願い
● 壁に掛けたり、机や台にのせたりして使用しないでください。落下や転倒により、けがの原因になります。
● 強い風の吹き込むところでは使用しないでください。炎が風で消えることがあります。
● 雷が発生しはじめたら、すみやかに運転を停止して、電源プラグをコンセントから
抜いてください。雷による一時的な過電流で電子部品を損傷することがあります。
● 十分に換気して、結露に注意してください。
● 機器の近くでヘアスプレーや制汗スプレーなどシリコンの入ったスプレー缶を使わな
いでください。機器内部や温風吹出し口にシリコンの白い粉が付着したり、吹出し
たりすることがあります。
● お部屋の空気が汚れているところでは使用しないでください。
ほこりやタバコの煙などにより、じゅうたんなど温風の当たる部分が変色する(汚れる)ことがあります。
RR-2416S-W
RR-4016S-W
〈正 面〉
110801200419
110801200420
各部のなまえとはたらき
〈背 面〉
操作・表示部
空気中のほこりが機器内に入るのを防ぎます。
クリップ
使用上の注意事項と操作方法
を記載しています。
お使いになる前に、必ずお読
みください。
エアフィルターを
固定します。
ガス接続ご注意ラベル
ガス接続時の注意事項を記載
しています。
お使いになる前に、
必ずお読みください。
ガス接続口
ガスコードを接続
します。
銘板
キャップ(透明)
ガスや電源の種類など
を記載しています。
使用しないときは、ガ
ス接 続口にキャップ
をしてください。
温風が出てきます。
コードホルダー
機器を使わないときや移動するときは、電源
コードをたばね、コードホルダーにはさんで
おきます。
電源プラグ・コード
ご注意ラベル
使用上の注意事項を記載しています。 AC100V 50/60H z用
お使いになる前に、
必ずお読みください。 です。
操作部のなまえ
電 源コードは
運転スイッチ
● 必ず別売のガスコードを使用してください。
■運転スイッチを押す。
(ピッと音がするまで押す。
)
に合った長さのガスコードをご用意くだ
さい。
● お買い上げ時の箱やビニールシートなどの
梱包材は捨てずに大切に保管してください。
ガスコード
●運転/燃焼ランプが消灯します。
お願い
消火後数分間は、機器内部を冷やすため、温風
吹出し口から風が出ます。この間は電源プラグを
抜かないでください。機器が過熱して、やけど
のおそれがあります。
● 消火後、運転/燃焼ランプが消灯したことを必ず
確認してください。
●
8 時間で自動的に
●
電源プラグをコンセントに
確実に差し込みます。
スリーブ
押すたびに
1℃ずつ下がる
❹ ガスコードをコンセントガス栓に接続する
〈取り外しかた〉
押すたびに
1℃ずつ上がる
…
約10℃
12℃∼26℃
連続して強燃焼
太い方
①ガスコードのキャップを外して、カバーに
差し込む
カバー ※オレンジ色
●「コンセント継 手」方式
のコンセントガス栓は、
ガスコードなどを取り付
けると、 自 動 的 に 開 栓
し、取り外すと自動的に
閉栓します。
小さなお子さまのいたずらや誤操作を防ぐため、
スイッチ操作をロックする機能です。
点灯
(緑色)
ピッ
ロックのしかた
確認してください。
● ガス栓につまみがついている
場合は、つまみを全開にして
ください。
②そのまま、ガスコードを奥まで押し込む
警告
③カバーが開くので、金具から取り外す
カバーは外して捨てる
パカッ
注意
■カバーについて
● カバーを手などで強引に
外したり、壊したりしないでください。け
がをするおそれがあります。また、機器が
故障して、ガス漏れの原因になります。
● 外したカバーは再使用しないでください。
必ず捨ててください。
( カバーが破損し、ガ
ス漏れの原因になります)
ピー
安全装置作動時
ピー、ピー…(20回)
操作は運転を停止させ、電源プラグをコンセントから抜いて行ってください。
❶
■ガスコードについて
● 継ぎ足して使用しないでください。
のせたりしないでください。
● 他の部屋まで延長したり、
壁や天井などを通したりしない
でください。
● ヒビ割れたりして古くなったガスコードは、
必ず取り替える。
● ガスコードが、
折れたり、ねじれたりしないようにできる
だけ短く接続してください。
(ガスコードの長さは、でき
るだけ2m以下で、長くても5m以下にしてください。)
● ガス接続口はていねいに清潔に取り扱ってください。
ガス接続口に傷がついたり、異物が付着したりすると、
ガス漏れの原因となります。使用しないときは、ガス接
続口にキャップ(透明)をつけておいてください。
名
名
焼
方
式
種
類
排 気 方 式
熱
方
式
点
火
方
式
一
般
木
造
暖 房 の目やす
鉄筋および断熱木造
外
形
寸
法(mm)
質 量(本体)
電
源
電 気 関 係
消費電力
(50/60Hz)
電 源 コ ード の 長 さ
式
燃
給
放
全
装
置
ガ
ス
接
続
使 用 ガ ス・使 用 ガ ス グ ル ー プ
13 A
都 市 ガ ス 用
12 A
付
属
品
RR-2416S-W
RC-M2403E
ブンゼン燃焼式
開放式
強制対流式
連続放電点火方式
7 畳まで
9 畳まで
高さ381×幅410×奥行135
(脚部170)
6.3kg
AC100V、50/60Hz
31/30W(待機時 0.7/0.6W)
2m
・不完全燃焼防止装置(熱電対式) ・過電流防止装置(電流ヒューズ)
・転倒時ガス遮断装置
・スイッチ回路安全装置
ガスコード
1 時間当たりのガス消費量
2.44kW
2.28kW
取扱説明書(保証書付)、事業所一覧
●
初めてお使いになる
ときは「
」
(ブザー
音あり)に設定され
ています。
運転 / 燃焼
(赤色点滅)
(点滅)
運転 / 燃焼
(赤色点滅)
(点滅)
運転 / 燃焼
8 時間自動消火機能
(赤色点滅)
(点滅)
運転 / 燃焼
転倒時ガス遮断装置
(赤色点滅)
(点滅)
電源プラグを
コンセントに差し込む
安全装置
ピッ
「
(ブザー音なし)
」
に
設定する。
停電時
(消灯)
再通電
(点滅)
※
」
スイッチを押す
電源プラグ
ブザー音なしに
設定されます。
電源プラグを
コンセントから抜く
再度差し込む
(点滅)
ブザー音ありに戻すには
電源プラグ
→再度 ❶の操作をし、
「
スイッチを押し「
」
単位:mm
135
460
原因と対策
ガスコード内に空気が入ったためです。
いったん点火してから消えた場合は、再点火機能が自動的に 1 回
だけ作動します。
ガスコードを脱着した後の運転開始時に運転/
燃焼ランプが緑→赤→緑→赤に点灯する。
ガスコード内に空気が入ったことにより、再点火機能が作動したため
です。
初めて運転したときに、煙やにおいが出る。
機器内部の部品などに付着している油などが焼けるためです。しば
らく換気しながら使用してください。また、フローリングのワック
スなどが温風に加熱されて、におうことがあります。しばらくする
と自然になくなります。
点火時や、停止後に「コツン」
、「コツン」と
いう音がする。
ガス通路を開閉するための電磁弁(電気で開閉するガス弁)が作動
する音です。
点火時に「ボッ」という音がする。
点火音がする場合があります。
点火時に「ヒュー」
「ピー」という音がする。
、
運転中に「シャー」という音がする。
ガスコードを脱着したときに、
ガスコード内に空気が入ったためです。
ガスの通過音がする場合があります。
点火後や、停止後に「チリ、チリ」
、
「コツン、
コツン」とキシミ音が出る。
機器内部の部品などが加熱や冷却される際に金属が膨張、収縮して
発生する音です。
機器内部を冷やしてから自動的に止まります。
停止後も、温風吹出し口から風が出る。
停止後、
再度運転操作をしてもすぐに点火しない。 内部が冷えるまでしばらく待ち、
約20秒たってから自動的に点火します。
誤って電源プラグを抜いてしまったため、す
ぐ差し込んで運転操作をしたが、
点火しない。
内部が冷えるまで数分間待ってから、
再度運転操作をしてください。
警告
● 絶対にお客さまご自身で修理なさらないでください。不備がありますと火災・感電などの原因になります。
● 点滅表示は、運転スイッチ
お願い
● 下記に従って点検しても、たびたび同じように安全装置がはたらく場合や、この
ほかの表示が出たとき、またエアフィルターを掃除してもフィルター掃除サイン
が消灯しないときにも修理が必要です。お買い上げの販売店、または、もより
のガス会社(供給業者)へご連絡ください。
を押すと解除されます。
● ブザー音については
「 ブザー機能について」
をご覧ください。
原 因
処置方法
室内で換気不十分な状態で使用したり、エアフィルター
にほこりが詰まったりしているときに起こります。
ガス栓が開きたりなかったときや、ガスコードを脱着し
た後などに起こります。
十分にお部屋の換気を行い、エアフィルター部の掃除を行った後、再運転して
ください。
ガス栓が閉じられていたり、開きたりなかったりしたとき
などに起こります。
故障ではありません。
運転開始後 8 時間が過ぎたためです。
機器が倒れたときなどに起こります。
点検後、再運転してください。
継続して運転する場合は、再運転してください。
機器を正しい状態に設置した後、再運転してください。
エアフィルター部の掃除や、障害物を取り除いた後しばらく(5 ∼ 6 分)して
から再運転してください。
(温風吹出し口から風が出ている間は、電源プラグ
を抜かないでください。)再び同じ表示が出る場合は、修理が必要です。
お買い上げの販売店、
または、もよりのガス会社(供給業者)へご連絡ください。
修理が必要です。お買い上げの販売店、または、もよりのガス会社(供給業者)
へご連絡ください。
修理が必要です。お買い上げの販売店、または、もよりのガス会社(供給業者)
へご連絡ください。
エアフィルターにほこりが詰まったり、温風吹出し口に
障害物があったりするときなどに起こります。
運転 / 燃焼
(赤色点滅) 過熱防止装置
(温度ヒューズ)
運転 / 燃焼 過電流防止装置
(消灯)
(電流ヒューズ)
機器内が異常過熱したときに、ガス
を止め運転を停止します。
過電流が流れたときに、電流ヒュー
ズを切り、運転を停止します。
エアフィルターや温風吹出し口がふさがれたときなどに
起こります。
運転 / 燃焼
(消灯)
停電時安全装置
運転 / 燃焼
(赤色点滅)
停電したときには、ガスを止め運転
を停止します。
また、停電中は使用できません。
故障ではありません。
運転中に停電になったり、電源プラグを引き抜いたりした
ためです。
再通電時、温風吹出し口から風が出ていることがあります。
この場合、風が止まってから運転スイッチを 1 回押して、点滅表示を解除し、
再運転してください。
(停電中は必ずガス栓を閉じてください。)
運転 / 燃焼
スイッチ回路安全装置
(赤色点滅)
運転スイッチ回路に異常が起きたと
きに、
ガスを止め運転を停止します。
運転スイッチ回路がショートしたり、15 秒以上押し続け
たりしたときに起こります。
運転スイッチを 1 回押して、点滅表示を解除し、再運転してください。
再び同じ表示が出る場合は、修理が必要です。お買い上げの販売店、または、
もよりのガス会社(供給業者)へご連絡ください。
上記以外の異常が起きたときに、安
全停止します。
ガス栓を閉め、お買い上げの販売店、または、もよりのガス会社(供給業者)へご連絡ください。
上記以外の安全装置作動
保管(長期間使用しない場合)
ガス栓を閉じ、電源プラグをコンセントから抜き、ガスコードを取り外して
ください。
●ほこりやごみが入らないように、機器のガス接続口やガスコードには付
属のキャップ(透明)をはめてください。
●お手入れが終わったら、機器をお買い上げ時の箱に入れて保管してくだ
さい。
●収納方法については、お買い上げ時の箱をご覧ください。
●湿気やほこりの少ないところに保管してください。
●ベランダなど直射日光の当たる場所や高温になるところでの保管は、
樹脂部分の変色や変形のおそれがありますので避けてください。
170
RR-4016S-W
現 象
シーズン始めや、しばらくの間運転しなかっ
た後、ガスコードを脱着した後になかなか点
火しない。
はたらき
●機器の点検・お手入れをしてから保管してください。
410
こんなときは故障ではありません
不完全燃焼をする前に、ガスを止め
運転を停止します。
使用中に炎が消えてしまったとき、
ガスを止め運転を停止します。
点火時、着火しなかったときなどに
ガスを止め、運転を停止します。
消し忘れ防止のため、運転開始後
8 時間で自動消火します。
機器が倒れたときに、ガスを止め運
転を停止します。
保管とアフターサービス
RR-2416S-W
●ガスコードや機器のガス接続口に傷がついていたり、
ごみなど異物が入ったりしていませんか?
●別売のガスコードで正しく接続されていますか?
●ガスコードがいたんでいませんか?
電気回路がショートしたときなどに起こります。
※の場合はブザーは鳴りません。
て、❸の操作をします。
暖房の目やすは温暖地を基準にしております。
RR-4016S-W
RC-M4003E
ブンゼン燃焼式
開放式
強制対流式
連続放電点火方式
11 畳まで
15 畳まで
高さ439×幅460×奥行160
(脚部210)
8.1kg
AC100V、50/60Hz
26/29W(待機時 0.7/0.6W)
2m
・立消え安全装置(熱電対式)
・停電時安全装置
・過熱防止装置(温度ヒューズ、
サーミスタ) ・8 時間自動消火機能
ガスコード
1 時間当たりのガス消費量
4.07kW
3.79kW
取扱説明書(保証書付)
、事業所一覧
●機器背面にすきま風や冷たい空気が当たっていませんか?
⑥ガスくさい
機器内が異常過熱したときに、ガス
を止め運転を停止します。
上記以外の表示
」にし
立消え安全装置
フィルター掃除 過熱防止装置
(赤色点滅) (サーミスタ)
(消灯)
●「
不完全燃焼防止装置
(点滅)
※
❷
❸
表 示
ピッ
ピピッ、ピピッ…(10回)
仕様・寸法図
品
型
安
スイッチ「入/受付」
時
スイッチ「切/解除」
時
電源プラグ
「 」スイッチを
押しながら
ブザー音
フィルター掃除サイン点滅時
■電源コードについて
● 温度の高いところにガスコードが触れたり、上にものを
ブザー音を消すには
● 温風吹出し口の前や機器の下を通さないでください。
ゴミ箱
ブザーが鳴って、運転が停止した場合
安全装置がはたらくと、機器が停止して、表示とブザーでお知らせします。
温風吹出し口から風が出なくなってから確認してください。
スイッチ操作と機器の動作状態
ブザーでお知らせします。
ピピッ、
ピピッ…
(10回)
ごみが付着している可能性があります。点検整備を受けられることをおすすめします。
(お買い上げの販売店、または、もよりの東京ガスにご相談ください。
)
● フィルター掃除サインが点滅しているときは、最大燃焼量を下げて運転します。
● フィルター掃除サイン点滅後も運転を続けると、機器内部が異常に過熱し、機器が自動的に停止することがあります。
ブザー機能について
スイッチを操作したときや、安全装置がはたらいたとき
などに、ブザーでお知らせする機能です。
お買い上げ時は、ブザーでお知らせする設定になってい
ますが、
必要に応じて、
ブザー音を消すことができます。
● ブザー音を消した場合でも、安全装置作動時には、
● 引っ張っても抜けないことを
ことをお知らせします。運転を止め、エアフィルターを掃除してください。
● エアフィルターを掃除してもフィルター掃除サインが消灯しないときは、機器内部にほこりや
●
「 」スイッチと「 」スイッチを同時に 1 秒以上押す。
ロックランプが消灯します。
⑤暖まりすぎる
①エアフィルターを機器の受け部にのせ、2 つのク
リップを角穴に差し込む。
② 2 つのクリップを締めて固定する。
● 運転したまま掃除しても、フィルター掃除サインは消灯しません。いったん運転を停止してください。
ロックの解除および運転停止の
操作(運転スイッチを押す)以外
はできません。
● 停 止 中 に ロ ッ ク し た と き は、
ロックの解除以外はできません。
● 電源プラグをコンセントから抜
いたり、停電したりしたときは、
ロックは解除されます。
●エアフィルターにほこりが詰まっていませんか?(フィルター掃除サインが点滅していませんか?)
●設定室温が低くありませんか?
●お部屋の窓や戸が開いていませんか?
●お部屋のガス栓は全開になっていますか?
●機器前方60cm 以内にものが置いてありませんか?
●お部屋の大きさと機器の仕様(暖房の目やす)が合っていますか?
エアフィルターが 3 カ所の受け部の内側に入っている
ことを確認してから、クリップを差し込んでください。
● エアフィルターにほこりが詰まると、フィルター掃除サインの赤色点滅とブザーで、掃除が必要な
● 運 転 中 に ロ ッ ク し た と き は、
④よく暖まらない
右に回して固定する
● エアフィルターを取り外したまま運転すると機器故障の原因になります。
掃除後は必ず元の位置に確実にセットしてください。
スイッチをロックする(ロック機能)
カチッ
ガスコード
※細い方
(先が金属)
①エアフィルター上部にある2つのクリップをゆるめる。
②エアフィルターを少し手前に引いて、上にスライ
ドさせて取り外す。
●お部屋のガス栓は全開になっていますか?
●ガスコード内に空気が残っていませんか?
●マイコンメーターが作動していませんか?
●エアフィルターにほこりが詰まっていませんか?(フィルター掃除サインが点滅していませんか?)
●温風吹出し口がふさがれていませんか?
●機器の後方と壁の距離は 4.5cm 以上ありますか?
●マイコンメーターが作動していませんか?
● 8 時間自動消火機能が作動していませんか?
●不完全燃焼防止装置が作動していませんか? 室内の換気をしてください。
角穴
角穴
エアフィルター
381
押す
お部屋の
ガス栓〈例〉
(2ヵ所)
左に回してゆるめる
定した室温にならない場合があります。また、弱燃焼
になってもお部屋の温度が上がっていくことがありま
すので、このような場合には、いったん運転を停止し
てください。
ロックの解除のしかた
このカバーは、ガスコードによる正しい
接続を確認するためのものです。
● カバーが開かない場合は、
間違ったガスホー
スです。必ず当社指定のガスコード
(別売)
を使用してください。
〈取り付けかた〉クリップ
(2ヵ所)
● お部屋の構造、設置場所、室外温度によっては、設
押す
●
〈取り外しかた〉クリップ
お願い
●「 」スイッチと「 」スイッチを同時に押す。
ロックランプ(緑色)が点灯します。
AC
100V用
❷ カバーの取り外しかた
ベンジン、アルコールなどは、絶対に使用しないでください。塗装の色が
あせたり、樹脂製の部品が変色したりします。
● お手入れの際は、
けがを防ぐためにも、
手袋をはめて行うことをおすすめします。
● 機器本体に貼り付けられているご注意ラベルが汚れたり、読めなくなった
りしたときは、やわらかい布で汚れを拭き取ってください。また、お手入れ
の際に、はがれないように注意してください。はがれたり読めなくなった
りした場合は、お買い上げの販売店、または、もよりの東京ガスで新しい
ラベルをお買い求めのうえ、貼り替えてください。
を強く押えたり、衝撃を
加えたりしないでくださ
い。ルーバーが折れたり、
曲がったりして、温風の
方向が変わり、床やカー
ペットなどが変色するこ
とがあります。
● 設定室温は、
停電が起きたときや、電源プラグを抜いた
■設定できる室温
スリーブを矢印の方向に
引っ張ります。
〈取り付けかた〉
● 温風吹出し口のルーバー
場合でも記憶されます。
ガスコードの太い方の先端をお部屋のコンセントガス栓
に「カチッ」と音がするまで差し込みます。
❶ 電源を接続する
● 化学ぞうきん、酸性・アルカリ性洗剤、漂白剤、スプレー式洗剤、シンナー、
調べてください
●電源プラグがコンセントにしっかりと差し込まれていますか?
●ご家庭のヒューズやブレーカーが切れていませんか?
●停電ではありませんか?
●ロックがセットされていませんか?
③使用中に消火する
運転後・停止中
コンセント
(AC100V)
ガス接続口
(向きを変えることができます。)
取り外すときは
お願い
注意
」
または「
」
になってから室温合せスイッチ
を押しても「ピピ」と鳴って、
それ以上は変わりません。
1 ヵ月に 1 回程度、汚れたときは、そのつどお手入
れしてください。
●エアフィルターは装着したまま、変形させないよう
に電気掃除機などでほこりを吸い取ってください。
●汚れがひどいときは、エアフィルターを取り外し
て、詰まっているほこりを取り除いてください。
●油などで特に汚れた場合は、台所用中性洗剤で洗っ
てください。水気をよくきってから十分に乾燥さ
せた後、エアフィルターを元の位置に取り付けて
ください。
運転中
電源
プラグ
● 設定が「
ピッ
● 引っ張っても抜けないことを確認してください。
ないことを確認してから接続してください。
● ガス接続口についているキャップ(透明)をなくさな
いように大切に保管してください。機器を輸送・保管
するときに、ごみの混入を防ぐために使います。
ガスコード
● 初めてお使いのときは、22℃に設定されています。
■室温合せスイッチを押して変更する。
カチッ
● ガスコードや機器のガス接続口に、ごみなどの異物が
コンセントガス栓
ピピッ、
ピピッ…
(10回)
室温の設定および変更は、運転中しかできません。
●エアフィルターのお手入れ
(1ヵ月に1回程度)
1 ヵ月に 1 回程度、汚れたときはそのつどお手
入れしてください。
●やわらかい布をぬるま湯でぬらし、よくし
ぼってから機器の表面を拭きます。特に汚れ
のひどいときは、やわらかい布に台所用中性
洗剤をつけて拭き取ってください。
●電気掃除機などで温風吹出し口のほこりを吸
い取ります。温風吹出し口に白い粉や汚れが
付着することがありますが、異常ではありま
せん。やわらかい布で拭き取ってください。
室温調節のしかた
ピッ
お願い
正しい接続
・運転スイッチを押しても
運転しない。
・運転 / 燃焼ランプが緑色
に点灯しない。
・運転 / 燃焼ランプが赤色
に点灯しない。
●機器・温風吹出し口のお手入れ
(1ヵ月に1回程度)
■運転スイッチを押す。
●運転/燃焼ランプが緑色に点灯します。
●設定室温が表示され、運転を開始します。
温風吹出し口から風が出てきます。
●「5 ∼ 10 秒」程で点火し、運転/燃焼ランプが
緑色から赤色にかわり、バーナーに点火したこと
をお知らせします。
細い方
● 折れたり、ねじれたりしないように、お部屋
お手入れ
停止のしかた
ガス接続口
お願い
を停止して必ずガス栓を閉じ、機器
が十分に冷えてから電源プラグをコ
ンセントから抜いてください。
こんな場合は
①運転しない
運転前
ガスコードの細い方の先端
をガス接続口に「カチッ」と
音がするまで差し込みます。
● 日常の点検・お手入れの際には運転
②点火しない
運転のしかた
フィルター掃除サインが点滅したら
❸ ガスコードを機器に接続する
ガスコード
エアフィルターは
表 示 部
お願い
正しく接続されていますか ?
折れたり、ねじれたりしていませんか ?
いたんでいませんか ?
正しくセットされていますか ?
ほこり詰まりはありませんか ?
ガ スコードは
●エアフィルターにほこりが詰まると、フィルター掃除サイン
点滅
(赤色)
の赤色点滅とブザーで、掃除が必要なことをお知らせします。
運転を止め、
「 日常の点検とお手入れ」に従って、エアフィ
ルターを掃除してください。
機器の接続
■用意するもの
● ガスコード
(別売)
点検のポイント…次のチェックポイントを点検してください。
室温合せスイッチ
(ロックスイッチ・ランプ)
消火します。
故障かな?と思っても、よく調べてみると故障でない場合もあります。修理を依頼する前に、もう一度以下の
ことをお調べください。それでも直らないときや原因がわからないときには、お買い上げの販売店、または、
もよりのガス会社(供給業者)に連絡してください。
日常の点検
運転/燃焼ランプ
フィルター掃除サイン
● 消し忘れを防ぐため、運転開始後
お使いになる前に(機器の接続)
故障かな ? と思ったら
日常の点検とお手入れ
安全にお使いいただけるように、点検とお手入れは定期的に行ってください。
ご注意・操作方法ラベル
移動させるときは、
ここを持ってくだ
さい。
温風吹出し口
運転・停止のしかた
ガスファンヒーターの基本操作です。
エアフィルター
取っ手
ここでガスファンヒーター
を操作します。
01
160
アフターサービスについて
●サービス(点検・修理)を依頼される前に
「 故障かな?と思ったら」
、
「 ブザーが鳴って、運転が停止した場合」の
項を見て、もう一度ご確認ください。それでも不具合がある場合、あるいはご
不明な場合はご自分で修理なさらないでお買い上げの販売店、または、もより
の東京ガスにご連絡ください。(別添の「事業所一覧」参照)
そのままご使用になりますと、故障や感電・火災の原因になります。
●ご連絡の際には次のことをお知らせください
①お名前・ご住所、電話番号・道順(できるだけくわしく)
②品名(例:RR-2416S-W /機器コード 11-080-12-00419)
③現象(できるだけくわしく)
品名・機器コード
④訪問ご希望日
操作部に表示してあります。
●ガスには都市ガス数種類および LP ガスの区分があります。
ガスの種類が異なる地域へ転居される場合には、部品の交換や調整が必要と
なりますので、転居先のガスの種類をご確認のうえ、もよりの東京ガス、転
居先のもよりのガス事業者(供給業者)にご相談ください。
この場合、調整や改造に要する費用は保証期間内でも有料となります。
ただし、ガスの種類によっては調整できない場合もあります。
210
Ⅱ− 2
●保証について
●保証期間中は ・・・
保証書に記載のように、機器の故障について修理いたします。くわしくは、
保証書をご覧ください。保証書を紛失されますと、無料期間中であっても修
理費をいただくことがありますので、大切に保管してください。
●保証期間経過後の故障修理について
お買い上げの販売店、または、もよりの東京ガスにご相談ください。修理に
よって機能が維持できる場合は、お客さまのご要望により有料修理いたしま
す。
●補修用性能部品の保有期間について
●補修用性能部品の保有期間は、当製品の製造打切後 6 年間となっています。
なお、
補修用性能部品とは、
その製品の性能を維持するために必要な部品です。
●点検整備のおすすめ(有料)
●転居されるとき
439
取 扱 説 明 書
●長期間、安全快適にご使用いただくために定期的に(3 シーズンに 1 回程度)
「点検整備」を受けられることをおすすめします。
●「点検整備」は、お買い上げの販売店、または、もよりの東京ガスにご用命
ください。
(有料)
●「点検整備」の内容は、下記のとおりです。
①機能部品の点検、確認 ②掃除整備