Download 全ページ - 坂町役場

Transcript
平成27年
8
第708号
平成27年8月1日発行
広報さか
第708号
平成27年8月1日
第25回広島ベイマラソ
ン大
日
1
月
9
!
開始
売
発
会
広報さか
平成27年8月1日
第708号
坂町プレミアム付き
「さかようよう商品券」
を発売します。
町内の消費を喚起し、地域経済を活性化するため、プレミアム付き「さかようよう商品券」を発売します。
【商品券概要】
・坂町プレミアム付き「さかようよう商品券」
1,000円の商品券が12枚綴りで1セットとなった12,000円分の商品券を10,000円で販売します。
1 第1次販売
・販 売 期 間 9月1日(火)~9月14日(月)
・購入できる方 町内在住の方
・購 入 可 能 数 1世帯1セット限り(購入には購入引換券が必要です。引換券は広報さか9月
号と一緒に配布します。)
なお、高校生までの子ども2人以上世帯は、「坂町から送付された証明書」と
「引換券」を持参されることで、以下の価格で購入できます。
【子ども2人世帯…9,000円 子ども3人以上世帯…8,000円】
2 第2次販売
・販 売 期 間 9月15日(火)~9月30日(水)
・購入できる方 どなたでも(町内在住以外の方も購入可能)
・購 入 可 能 数 お一人5セットまで(なくなり次第終了となります。)
3 利用期間
9月1日(火)~平成27年12月31日(木)まで
参加申込受付は、8月1日(土)から開始します。
(申込締切9月11日(金))
●実施要項
ところ 中国電力坂スポーツ施設~森山ジョギングコース往復
種目等
スタート
◎問合せ 広島安芸商工会 坂支所 ☎(885)1200 役場企画財政課 ☎(820)1507
参 加 料
ジョギングの部 (5㎞)
9時20分〜
一般 2,000円
中学生以下 1,000円
フルマラソンの部 (42.195㎞)
10時30分〜
3,500円
ハーフマラソンの部 (21.0975㎞)
10時30分〜
3,500円
湯﨑英彦の地域の宝 チャレンジ・トーク
※定員になり次第、募集を締め切ります。
申込用紙は、坂公民館、横浜ふれあいセンター、小屋浦ふれあいセンター、B&G海洋センター、
町民センター、Sunstar Hall及び役場3階生涯学習課にあります。
※ 所定の申込用紙に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
主 催 広島ベイマラソン大会実行委員会
共 催 坂町・坂町教育委員会
◎申込み・問合せ 役場生涯学習課 ☎(820)1525
3
【ご利用にあたっての注意事項】
1.商品券の利用期限は、12月31日(木)です。利用期限後は無効となります。 また、利用期限ま
でに使用されなかった商品券も含め商品券の払戻しは、一切できません。
2.転売を禁止します。(ネットオークション等への出品禁止)
3.換金性の高い物の購入(商品券、ビール券、切手、図書券、たばこ、印紙、プリぺイドカードな
ど)はできません。
4.電気・ガス・水道料金等の公共料金等には使用できません。
5.つり銭は出ません。
と き 11月15日(日)<雨天決行>
受 付 8時00分~
開会式 8時45分~
種 目 部 門
【坂町プレミアム付き「さかようよう商品券」販売所について】
広報さか9月号でお知らせします。
【坂町プレミアム付き「さかようよう商品券」の利用できるお店について】
あらかじめ登録された町内のお店で現金と同じように使用できます。
登録店については、広報さか9月号と一緒に配布します。
6
6月14日(日)に坂町で県政知事懇談会「湯﨑英彦の地域の宝 チャレンジ・トーク」が開催されました。
この懇談会は、湯﨑知事が、県内の市町を訪問し、地域で挑戦し
ている方々の話を聴き、意見交換をして、広島の今後を考えていく
ことを目的としています。
まず、ストリートダンス、ヒップホップダンス等、楽しくダンス
活動されている団体「リズムウォーカー」の活動を視察した後に、
防災とスポーツ・文化活動の新しい拠点として誕生したSunstar
Hallの視察、そして、坂町悠々健康ウォーキング実行委員会の皆様
と水尻ベイサイド遊歩道を歩きながら景色を楽しみました。
午後からは、町民センターで地域住民の方(8名)による「挑
戦」の事例発表があり、約130名が参加しました。いずれの発表も
素晴らしく、地域の多くの方々がいろいろなことにチャレンジされ
ていることを再発見することができました。
▲リズムウォーカーの視察の様子
▲左から 岡村さん、梶山君、伊藤さん
折出さん、湯﨑県知事、東さん
上田さん、大段さん、北さん
2
広報さか
第708号
平成27年8月1日
広報さか
平成27年8月1日
帰省者用臨時駐車場の使用について
4回
2 第 お盆の帰省者の駐車場不足を考慮し、公的施設を一定期間無料開放します。
開放期間:8月12日(水)~8月16日(日)
潮の香まつり
ご家族、ご近所お誘い合せの上多数ご参加ください。
場内での事故・盗難等につきましては、坂町は一切責任を負いません。
厳守
指定期間以外での使用はできません。
事項 指定区域外には駐車しないでください。
横浜公園臨時駐車場
坂中学校臨時駐車場
と き
問合せ 役場環境防災課☎(820)1506
北新地グラウンド
臨時駐車場
ところ
8月22日(土)13時~
パルティ・フジ坂駐車場
催し物〔13時~21時〕
☆さかサンデーマーケット(第126回)
おなじみのサンデーマーケットを潮の香ま
つりと同時開催。
☆ザ・縁日・フリーマーケット
どんな商品があるかお楽しみ
《出店者募集中(飲食除く)》
町民ひろば臨時駐車場
ステージショー〔14時頃~〕
地元で活躍されておられる団体、個人の
方々に発表していただきます。
合同盆踊り大会〔19時~20時頃〕
各地区に伝わる伝統的な「地踊り」と「坂
町音頭」をみんなで踊りましょう。
チャリティ夢のくじ抽選会〔20時30分~〕
横浜小学校臨時駐車場
丸子児童遊園地横
臨時駐車場
第708号
豪華賞品をゲットしよう。
坂小学校臨時駐車場
みんなの力でまつりの成功を!
協賛スポンサー募集中!!
同時開催
~ウォーキング日本一のまちを目指して~
第91回ようよう坂町ウオーキング
と き 17時30分~19時20分
《サンセットウォーク》
コース パルティ・フジ坂→なぎさ公園→
漁業基地(夕日鑑賞)→パルティ・
フジ坂
参加費 200円
集合・解散 パルティ・フジ坂
ボランティア隊募集
8月22日(土) 17時00分~21時30分
坂町の夏祭りを成功させるため、あなたの
お力をお貸しください。
まつりのお手伝いをしていただける方を募
集しています。
(会場係、進行係、駐車場係等)
主催 潮の香まつり実行委員会
◎詳しいお問合せ・参加お申込みは広島安芸商工会坂支所内(実行委員会)へ
☎(885)1200 FAX(884)2331
小屋浦小学校臨時駐車場
5
7
4
広報さか
第708号
平成27年8月1日
★町営平成ヶ浜住宅2号館の入居者募集を行います。
全国建設労働組合総連合では、毎年6月25日を「住宅デー」とし、地域の皆さんに地域の建設職
人さんの仕事や技能を理解していただく日としており、地域の職人さんが独居老人や保育園、小学
校などの修繕ボランティア、住宅相談、補修やメンテナンスのアドバイス、耐震診断を実施してい
ます。
坂支部の皆さんにより、昨年に引
き続き「住宅デー」の一貫として、
去る6月21日(日)に坂支部の1日
ボランティアが実施されました。
今年は、小屋浦小学校、町民セン
ター及び保健センターの3施設、9
箇所の修繕を行っていただきました。
本当にありがとうございました。
このボランティア活動では、広島
県建設労働組合坂支部の皆さんの好
意により、毎年、公共施設の修繕を
行っていただいています。
公共施設は皆さんが利用する施設
ですので、大切に利用しましょう。
参加された坂支部の皆さん
町民センター:タイルの補修
小屋浦小学校:鍵の修理
保健センター:網戸の張り替え
第708号
入居
者
募集
!
特定公共賃貸住宅(子育て世帯向け定期借家)
【保育園併設】
募 集 戸 数 1戸(808号室:2LDK 約64㎡ / 戸)
家 賃 限 度 額 47,000円/月から67,000円/月(収入階層による)
駐車場使用料 3,000円/月(駐車場は、団地外の近接場所となります。
)
期間 8月3日(月)から8月14日(金)まで(土日を除く)
方法 特定公共賃貸住宅入居申込書に必要事項を記入し、必要書類(申込みのしおり参照)を添えて
申し込んでください。 ※申込当日は必ず印鑑を持参してください。
ところ 役場3階 産業建設課 とき 8時30分から17時30分まで
1.同居しようとする親族に平成22年4月2日以降に生まれた児童がいる世帯であること。
(妊娠中を含む)
2.入居申込者もしくは同居者が坂町出身者(注1)
、または町内に一定期間(現在まで3か月以上継
続して)住所を有すること。もしくは一定期間(現在まで2年以上継続して)坂町内に勤務地を有
すること。
注1 坂町出身者とは原則、坂町に本籍を申込日まで一定期間継続して有する者をいう。ただし、
入居申込者若しくは同居者の親又は祖父母のいずれかが申込日まで継続して町内に住所を有
している場合には坂町出身者と見なす場合がある。
詳細は、役場産業建設課にお問い合わせください。
注2 住所を有することとは、坂町の住民基本台帳に記載のあること。
3.日本国籍を有すること。
4.納付すべき税等(町県民税、所得税等)を滞納していないこと。
5.収入が基準以内であること。
※入居者全員の年額所得の合計が、定められた基準範囲であること。
(裁量階層有り)
※特定公共賃貸住宅の政令月収が158,001円から259,000円であること。収入の詳細ついては、源泉徴
収票等収入のわかる関係書類を持って役場産業建設課にご相談ください。
6.入居申込者及び同居者が暴力団員でないこと。
注)妊娠中の方は、母子健康手帳または医師の証明が必要です。
注)入居資格等詳しいことについては、役場産業建設課にお問合せください。
ねこを飼っている皆様へ
1.借地借家法に基づく定期借家であるため、入居期間は入居したときから5年間とします。
2.入居後5年を経過する時点で、未就学児または就学後3年以下の児童があり入居申込者が希望する
場合には、最年少の未就学児童が就学したときから3年を限度に再契約することができます。
3.虚偽の申請による申し込みの場合、入居申込者及び同居者が暴力団員と判明した場合には、入居許
可を取消し住宅の明け渡しをしていただきます。
動物愛護センターには「庭にフンをされた」、「鳴き声がうるさい」、「ゴミを荒らされ
た」など、ねこに関するたくさんの苦情が寄せられています。これらの苦情のほとんどは、
飼い主が飼い方に気を付ければ改善できるものです。
近隣の方々に迷惑をかけないよう、屋内で飼う等の気配りと正しいしつけをして、責任を
もって飼いましょう。
入居申込者が募集戸数を超える場合には、公開抽選により決定します。
野良ねこにエサを与えている方へ…
無責任にエサだけ与えていると、その場所に野良ねこが集まり、フンをしたり、ゴミを荒
らしたりします。
世の中には、ねこが好きな人たちばかりいるとは限りませんし、飼い主のいないかわいそ
うな子ねこをますます増やしてしまい、結果的に地域の方々に迷惑をかけることになります。
エサを与えるだけでなく責任をもって飼いましょう。
◎問合せ 役場環境防災課 ☎(820)1506
7
広報さか
町営平成ヶ浜住宅2号館
広島県建設労働組合坂支部による
1日ボランティアが実施されました
小屋浦小学校:床の貼り替え
平成27年8月1日
4
9月上旬予定(予定であり、変更する場合があります。
)
◆平成ヶ浜住宅に併設される保育園のお知らせ
平成ヶ浜住宅には保育園が併設されており、平成ヶ浜住宅に入居される方で、保育園の入園条件にあ
てはまる場合には、優先的に入園することができます。
(詳細については、役場民生課へお問合せください。
)
◎問合せ
◎入居申込書及び申込みのしおり
住宅に関すること
入居申込書及びしおりは役場産業建設課、町民センター、 役場産業建設課 ☎(820)
1512
坂公民館、横浜ふれあいセンター、小屋浦ふれあいセン
保育園に関すること
ター、B & G 海洋センターにて配布します。
役場民生課 ☎(820)
1505
また、坂町ホームページからもダウンロードできます。
7
3
6
広報さか
第708号
防犯功労者表彰
6月 日㈪海田警察署に
おいて、海田警察署管内防
犯組合連合会総会が開催さ
れ、折口昭彦氏が防犯功労
者表彰を海田警察署管内防
犯組合連合会長と海田警察
年度から、
署長から授与されました。
折口氏は平成
月曜日~金曜日の朝・夕に
挨拶運動を行い、精力的に
防犯活動を行っている功績
が認められました。
22
平成27年8月1日
15
平成28年1月から、マイナンバーは社会保障、税、災害対策の行政手続で利用します。
年度中国地区スポーツ
第
30
回坂町老人クラブ
30
27
囲碁・将棋大会
6月 日㈮にアセンブリ
ーホールで、第 回坂町老
人クラブ囲碁・将棋大会が
26
平成
27
推進委員功労者表彰
6月 日㈯鳥取県鳥取市
とりぎん文化会館において、
27
年度中国地区スポー
名が参加しま
14
平成
開催され、
した。
ツ推進委員研修会が開催さ
れました。
◎囲碁の部
◎主な結果
坂町スポーツ推進委員協
議会の南本正則氏(植田二
修三
優 勝 藤本 幸治
準優勝 迫田 正信
第3位 縫部 洋耀
◎将棋の部
優 勝 井尾 勝治
準優勝 中村 冨夫
西谷
第3位
第 回全日本中学校
通信陸上競技大会
広島県大会
7月4日㈯・5日㈰、エ
ディオンスタジアム広島に
おいて大会が開催され、坂
予選において梶山林太郎君
月
日㈮・北海道札
8
(3年)と岩本二千翔君
日㈫~
幌市)への参加標準記録を
突破し、出場権を獲得しま
した。
◎主な成績
共通男子 3000m
第1位 梶山 林太郎
3年男子 1500m
第3位 梶山 林太郎
1年男子 1500m
中野 春希
第1位
9
21
44
回町内職域対抗
ロジコムB
▲左が岩本選手、右が梶山選手
18
第
JA安芸B
▲ロジコムAチーム
21
ソフトボール大会
9
ロジコムA
シーサイド
8
ボインズ
7
アマノ
ロジコム
6
JA安芸A
マツダスチール
5
保子の部屋
4
HPAオールスターズ
済生会広島病院
坂町ヤクーバ
3
ブルーラインズ
2
1
10 11 12 13
6月 日㈰北新地グラウ
ンドにおいて、町内事業所
11
13
チームが参加し、白熱し
3
2
た試合が繰り広げられまし
5
中学校生徒が活躍しました。
8
た。
22
3
なお、共通男子3000m
0
4
◎主な結果
4
0
(3年)が全国大会(
15
1
11
優 勝 ロジコムA
第 位 JA安芸B
最優秀選手
7
14
10
2
1
ロジコムA
13
4
1
2
峯嵜 祐馬 選手
1
2
愛称:
マイナちゃん
・年金、雇用保険、医療保険の手続、生活保護や福祉の給付、確定申告などの税の手続など、法律で定め
られた事務に限って、マイナンバーが利用されます。
・民間事業者でも、社会保険、源泉徴収事務などで法律で定められた範囲に限り、マイナンバーを取り扱
います。
個人番号
丁目)、高木登氏(坂西三
丁目)立畠昭氏(小屋浦二
丁目)が、多年にわたりス
ポーツ推進委員として、生
涯スポーツの振興のために
尽力された功績に対し、中
国地区スポーツ推進委員功
労者表彰を受彰されました。
ロジコムA
第708号
・市区町村から、住民票の住所に通知カードが送付されます。
・通知カードを受け取られた方は、同封された申請書を郵送すること等により、
市区町村の窓口で「個人番号カード」の交付を受けることができます。
▲後列左から西谷氏、井尾氏、中村氏
前列左から縫部氏、藤本氏、迫田氏
第44回町内職域対抗ソフトボール大会結果
広報さか
平成27年10月から、国民の皆さま一人一人に12桁のマイナンバー(個人番号)が通知されます。
▲折口 昭彦 氏
▲左から高木氏、南本氏、立畠氏
平成27年8月1日
61
9876……
法律で定められた目的以外でマイナンバーを
利用したり、他人に提供したりすることはできません。
・他人のマイナンバーを不正に入手したり、正当な理由なく提供したりすると、処罰されることがあります。
・マイナンバーと結びついた個人情報を保護するため、様々な対策を講じます。
マイナンバーは、行政を効率化し、国民の利便性を高め、公平・公正な社会を実現する社会基盤です。
行政の効率化
行政機関や地方公共団体などで
様々な情報の照合や入力などに
要している時間や労力が大幅に
削減されるとともに、より正確
に行えるようになります。
国民の利便性の向上
添付書類の削減など、行政手続
が簡素化され、負担が軽減され
ます。情報提供等記録開示シス
テムによる情報の確認や提供な
どのサービスを利用できます。
公平・公正な社会の実現
所得や他の行政サービスの受給
状況を把握しやすくなり、脱税
や不正受給などを防止するとと
もに、本当に困っている方にき
め細かな支援を行えます。
マイナンバーのホームページ:http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/index.html
公式twitter:https://twitter.com/MyNumber_PR
マイナンバーは一生使うものです。
マイナンバーのコールセンター:0570−20−0178(マイナンバー)大切にしてください。
「3 人乗り自転車」無料貸出事業に新型車両を追加
坂町では、子育て世帯等の
支援策の一環として「3人乗
り自転車」の無料貸出し事業
を実施していますが、好評に
つき、このたび新型車両を8
台追加したので、ご利用ください。なお、貸出要件、
貸出期間等については、次のとおりです。
○貸出要件
・坂町の区域内に住所を有し、現に居住している人
・満1歳~6歳未満の幼児が2人以上いる人
○貸出期間
対象者の要件を満たしている期間内で1か月以内
とします。ただし、貸出状況により最大6ヶ月まで
延長することができます。
○利用申込み受付開始日時及び場所
8月5日(水)~8月6日(木)
各日9時~17時 役場1階民生課
※上記以降は、随時受付けます。
○貸出開始日 8月11日(火)~
○その他
・申込書は、役場民生課及び町内各保育園にありま
す。また、坂町ホームページからもダウンロード
できます。
・申込みが多数の場合は、抽選により決定します。
◎問合せ 役場民生課☎(820)1505
公的機関を名乗り、
個人情報を聞き出す詐欺が
多発しています!
あなたの年金情報が漏れています。
確認のため、年金用の口座番号を
教えてください。
日本年金機構の個人情報流出について、
公的機関から消費者へ電話やメールで連
絡したり、個人情報を尋ねることはあり
ません。
次のような電話は詐欺ですので、相手
にせずに、すぐ電話を切ってください。
☆「あなたの年金情報が漏れている」
☆「個人情報を削除してあげる」
☆「キャッシュカードを預かります」
☆「年金用の口座番号、暗証番号を教
えてください」
☆「年金用の口座を変更しませんか」
不審な電話やメール、郵便物が届いたり、
不安を感じたら、
消費生活相談窓口や警察にご相談ください。
坂町消費生活相談窓口
毎週水曜日9時~16時
☎(820)1535
8
もみじCUP2015
マスターズ水泳広島大会
名参加のもと、
6月 日㈯・ 日㈰広島
ビッグウェーブにおいて、
全国から
盛大に開催されました。
坂町からは、坂町体育協
会水泳部から1名が出場し、
優秀な成績を残しました。
m個人メドレー
◎主な成績
~
男子
歳の部
難波 惣淳
3分 秒
回
第1位
第
坂町招待水泳記録会
名が参加し、坂町招
6月 日㈰B&G海洋セ
ンターにおいて、県内の小
学生
竜之介
新本
位
待水泳記録会が行われまし
第
名、横浜童泳会から
た。坂町からは各小学校か
ら
名が参加し、優秀な成績を
残しました。
◎主な成績
位
横浜童泳会
女子メドレーリレー
第
位
横浜童泳会
( 牧野 晴渚 斎藤 真里菜
伊藤 光希 新本 帆乃香)
第
( 折村 美咲 深田 羽夏
乙女 平岡 亜弥)
地川
高学年女子 m背泳ぎ
第 位 牧野 晴渚
高学年女子 m平泳ぎ
第
位
真里菜
mバタフライ
斎藤
高学年女子
第
第 位 伊藤 光希
高学年女子 m自由形
第 位 新本 帆乃香
第 位 地川 乙女
男子 mビート板キック
第 位 糸賀 爽
女子 m個人メドレー
第
第
第
第
m背泳ぎ
位 伊藤 光希
位 斎藤 真里菜
伊藤
年生以下女子
位
澄奈
m背泳ぎ
茉采
藤原
位
年生以下男子
智己
大野
位
ローボート・女子の部
第1位(田中聖菜/牧野
晴渚/新本帆乃香/斎藤
OPヨット・中学生男子の部
真里菜)
第1位 増川 景斗
第2位 増川 翔斗
カヌー・小学3・4年生
年生以下男子
浜岡
良奈
m平泳ぎ
美咲)
折村
年度B&G親善水泳
第 位 坂本 塁
女子 m背泳ぎ
第 位 牧野 晴渚
女子 m平泳ぎ
第 位 斎藤 真里菜
女子 mバタフライ
第 位 伊藤 光希
女子 m自由形
第 位 地川 乙女
女子フリーリレー
第 位 横浜童泳会
( 地川 乙女 平岡 亜弥
平成
大会(兼全国ジュニア水泳
競技大会選考会)
月 日㈰府中市B&G
海洋センターにおいて開催
回呉・賀茂地区
され、広島県内の海洋セン
第
中学校選手権大会
6月 日㈯・ 日㈰に大
会が開催され、坂中学校生
徒が活躍しました。
なお、柔道部と卓球部に
おいては、広島県中学校選
手権大会の出場権を獲得し
男子の部
◎主な成績
第 位 柔道部(男子)
第5位 卓球部(女子)
【個人の部】
【団体の部】
ました。
第2位 清家 慶人
カヌー・小学3・4年生
女子の部
愛桜月
第2位 奥
智美
カヌー・小学五・六年生
女子の部
引越
光希
伊藤
位
第2位
第
柔道女子 ㎏級 第 位
伊藤 果夏子
卓球 ベスト
藤原
未亜
ターから小・中学生
名が
名が参加し、優秀
参加の中、坂町からは横浜
童泳会
な成績を残しました。標準
日㈪に東京辰巳国際
タイムを突破した選手は、
月
水泳場で行われる全国ジュ
ニア水泳競技大会に出場で
きます。
◎主な成績
女子1・2年 m自由形
第 位 伊藤 澄奈
男子1・2年 m自由形
第 位 伊藤 直哉
第 位 深田 旭比
男子3・4年 m自由形
第 位 大野 智己
女子1・2年 m自由形
第 位 伊藤 澄奈
女子5・6年 m自由形
第 位 地川 乙女
第 位 新本 帆乃香
第 位 平岡 亜弥
男子1・2年 m自由形
第 位 伊藤 直哉
男子3・4年 m自由形
第 位 大野 智己
女子中学生 m自由形
第 位 大田 茉奈
第 位 伊藤 明澄
男子中学生 m自由形
第
回
坂町近郊親善卓球大会
7月5日㈰サンスター
ホールにおいて、 名参加
のもと盛大に開催され、坂
町の選手が優秀な成績を残
しました。
◎主な成績
第 位 新本 竜之介
第 位 大野 治輝
女子中学生 m自由形
第 位 大田 茉奈
第 位 伊藤 明澄
男子中学生 m自由形
第 位 新本 竜之介
第 位 大野 治輝
女子1・2年 m背泳ぎ
第 位 伊藤 澄奈
女子5・6年 m背泳ぎ
第 位 牧野 晴渚
女子5・6年 m背泳ぎ
第 位 牧野 晴渚
男子3・4年 m背泳ぎ
第 位 大野 智己
女子中学生 m背泳ぎ
第 位 伊藤 明澄
女子5・6年 m平泳ぎ
位
羽夏
真里菜
深田
第 位 斎藤 真里菜
女子5・6年 m平泳ぎ
第
mバタフライ
斎藤
位
女子5・6年
第
第
mバタフライ
位 新本 帆乃香
位 深田 羽夏
女子5・6年
第
mバタフライ
位 伊藤 光希
女子中学生
第
mバタフライ
位 大田 茉奈
男子中学生
第
25
50
50
50
25
50
25
50
50
50
65
混合ダブルストーナメント
100
100
25
2 1
2 1
2 1
1
1
1
1
1
1
2 1
2 1
1
2
家計調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づいて、総務省が実施している統計調査で、全国
約9千世帯を対象に毎月の家計の収入・支出、貯蓄・負債などを調査しています。無作為に選定され
た調査世帯に6か月間(単身世帯は3か月間)毎日のすべての収入と支出を家計簿に記入していただ
きます。
調査の結果は国や地方公共団体のほか、民間企業などで個人消費の基礎資料として広く利用されて
います。
8月に広島県知事が任命した家計調査の調査員が名簿作成のため、坂西二丁目の一部と坂西三丁目
の一部地域の世帯を訪問します。調査へのご理解、ご協力をお願いします。
◎問合せ 広島県総務局統計課 ☎(513)2534
25
25
25
50
50
50
50
第 位 重川 仁義・
吉尾 佳代子
団体戦
第 位
グループトーナメント
第 位 坂 (重川 仁
義・田坂 正樹・吉尾
佳代子・嶋田 しづ子)
家計調査にご協力を
17
17
1
2 1
1
1
3 2 1
1
1
3 2
50
180
麻依
田坂
が優勝しました。
見事小屋浦小学校Bチーム
坂町内の小学生が健闘し、
ターホールにて開催され、
レーボール大会が、サンス
6月 日㈯に安芸郡小学
校体育協会主催のソフトバ
バレーボール大会
安芸郡小学校ソフト
1
平成 年度第 回
B&Gスポーツ大会
広島県大会水上の部
7月4日㈯呉市蒲刈B&
G海洋センターにおいて、
名参加のもと開
広島県の海洋センターから
小中高生
催されました。
名が参加し、優秀な成
坂町からは、坂海洋クラ
ブ
績を残しました。
◎主な成績
ローボート・男子の部
第1位(栗原琉海/梶
凌/齋藤
英仁/堀田
充)
16
10
11
70
50
A
13
21
1
1
3
50
50
50
50
4
8
4
2
2
3
27
25
14
25
1
28
100
100
3
13
25
1
6
42
15
▲坂海洋クラブ
11
1
2
1
1
1
100
100
100
25
23
2 1
1
3 1
4
3 2
14
36
4
13
690
69 200
21
27
35
1
3
▲左端が梶山選手
79
▲横浜童泳会のみなさん
65
16
124
1
17
第708号
広報さか
平成27年8月1日
平成27年8月1日
広報さか
第708号
▲横浜童泳会のみなさん
▲小屋浦小学校Bチーム
第
回青少年育成坂町民会議
グラウンドゴルフ大会
第8回青少年育成坂町民会
を1~3名の計 名で
構成。
ペタンク
1チーム3名
ア.チームは住民協単位
(何チームでも可)
イ.チーム編成は小学生
から高校生以下までを
2名、大学生以上を1
名
◎問合せ
B&G海洋センター
②坂町内に住所又は事業所
のある者
③年間 日以上漁船を使用
する漁業を営む者および水
産動植物の採捕もしくは養
殖に従事する者
申請の期間
9月1日㈫から9月4日㈮
まで
申請の提出場所
坂町選挙管理委員会事務局
◎問合せ
☎(884)2525
安芸のやさしい
坂町選挙管理委員会事務局
税関では、戦後、海外か
らの引き揚げ期に、軍人や
民間人など外地から引き揚
げて来られた方々からお預
かりしている次の通貨、証
券などをお返ししています。
◎終戦後外地から引き揚げ
てこられた方が、上陸港の
税関又海運局等に預けられ
た通貨、証券(※)など
◎外地の引き揚げ集結地に
おいて、総領事館などに預
終戦当時の
引揚者の方々からお預
かりした、通貨、証券
類の返還について
☎(885)0009
坂町漁業協同組合
☎(820)1500
広島海区
漁業調整委員会委員
選挙人名簿の登録申請
海区漁業調整委員会選挙
人名簿は、選挙管理委員会
が有権者からの申請に基づ
いて、毎年、9月1日現在
で調製し、 月5日をもっ
て確定します。
この申請をしなかったた
めに登録漏れとなると、た
とえ選挙権があっても投票
することができません。
次の要件に該当する人は、
定められた期限までに必ず
申請してください。
選挙権を有する者
①平成7年 月6日までに
生まれた者
(820)1522
FAX
農業講座
けられたもののうち、日本
に送還された通貨・証券な
ど
※通貨=旧日本銀行券、中
華民国紙幣、満州中央銀
行券、旧ソ連紙幣
証券類=日本国債(大東
亜戦争特別国庫債券、割
増金付勧業債券、復興貯
蓄債権、その他の債権)、
預貯金証書通帳、生命保
険証書
返還の請求には、税関又
は海運局が発行した保管証、
総領事館などが発行した預
り証が必要ですが、ご本人
のものであることが確認で
きれば、それらの書類がな
くてもお返ししています。
ご家族の方も問い合わせ
や返還請求ができます。
お心あたりの方は、上陸
港を所轄する税関または最
寄りの税関へお問合せくだ
さい。
◎問合せ
〒734―0011
広島市南区宇品海岸三丁
目 番 号
広島税関支署 担当:総
括監視官(総括部門)
FAX
(505)6918
(221)5320
FAX
☎(511)6808
☎(505)6921
17
参加者募集
水のふるさと見学会
Mail: kobe-hiroshimasomu@ customs.go.jp
第5回
地域防災リーダー養成講座
災害に強い安全なまちづ
くりを目指して、地域防災
の担い手であるリーダーの
育成を目的として、地域防
災リーダー養成講座の受講
生を募集します。
とき 8月 日㈫
時~ 時
内容 救急講習
ところ 町民センター
大ホール
講 師 広島市消防局
安芸消防署
対象者 町内在住の方
申込方法 受講希望者は、
各自で開催日の1週間前ま
でに、役場環境防災課へお
申込みください。
※受講は無料です。
なお、当初予定していた
日付けと変わっていますの
で注意してください。
また、講座を4回以上受
講された方には、受講証明
書をお渡しします。
◎申込み・問合せ
役場環境防災課
集合場所 広島市水道局基
町庁舎に集合し、貸切バス
で移動
※ご来庁の際は、近隣の有
料駐車場を利用するか公共
交通機関でお越しください。
内 容 午前/温井ダム
(山県郡安芸太田町)の自
由見学
午後/太田川源流の森(廿
日市市吉和)での森林散策、
実験を交えた森林学習
対 象 坂町・府中町・広
島市にお住まいの方
募集人数 各日 名(応募
多数の場合は抽選)
参加費 無料(昼食・飲み
物は各自持参)
応募方法 ハガキかFAX
に参加希望日、参加者全員
の氏名、年齢、住所、電話
番号を記入し、8月 日㈪
(必着)までに、広島市水
道局企画総務課へ。広島市
水道局ホームページからも
申込可。
◎問合せ・応募先
〒730―0011
広島市中区基町9―
広島市水道局企画総務課
☎(820)1506
10
議ペタンク大会
と き 9月6日㈰
(予備日 9月 日㈰)
8時 分開会式
9時 競技開始
ところ 北新地グラウンド
参加申込
住民協で取りまとめの上、
8月 日㈮までにB&G海
洋センター、町民センター、
坂公民館、横浜ふれあいセ
ンター、小屋浦ふれあいセ
ンターまたはサンスター
ホールへお申込みください。
参加費
1,000円/チーム
(傷害保険料等) ※雨天中止の場合は返金し
ます。
チーム編成
グラウンドゴルフ
1チーム 名
ア.チームは各地区住民
協4チームまで。(但
し、小屋浦住民協は8
チームまで)
イ.チーム編成は小学生
から高校生以下までを
3~5名、大学生以上
坂町敬老会演芸の部
農業初心者の方からベテ
ランの方まで、とても役立
つ農業講座を開催します。
秋から冬にかけて収穫す
る、野菜づくりがテーマで
す。
皆さんお誘い合わせの上、
多数ご参加ください。
と き 8月 日㈫
時 分~ 時
ところ 町民センター
視聴覚教室
講 師 JA安芸営農指導
センター
受講料 無料
内 容 夏秋まき野菜づく
り(じゃがいも、
白菜ほか)
◎問合せ
役場産業建設課
☎(820)1512
親子で学ぼう!
森のふしぎ
(第2回)
参加者募集
18
12
☎(511)6808
(221)5320
FAX
50
広島市水道局マスコットキャラクター
「じゃぐっちー」
水生生物の観察
出演団体募集
9月 日㈯に開催する敬
老会で、歌や踊り、演奏な
どを披露していただける団
体やグループを募集します。
募集数
団体
資 格 町内で活動されて
いる団体・グループ。
出演時間 1団体あたり
分程度
演 目 坂町音頭は、演芸
の最初に行いますので、演
目としないでください。
出演料 1団体当たり 万
円(準備費用を含む)
申込方法 役場保険健康課、
町民センター、横浜ふれあ
いセンター、小屋浦ふれあ
いセンターにある応募用紙
に必要事項を記入し、役場
保険健康課へ提出。
締 切 8月 日㈮
決 定 申込みのあった団
体 グループの中から、初
めての皆さんを優先に、演
目が重ならないよう配慮し
て町で選考し、決定します。
◎問合せ
役場保険健康課
30 11
10
私たちが普段利用してい
る水道水。
そのふるさとである「太
田川源流の森」と日本最大
級のアーチ式ダム「温井ダ
ム」の見学をとおして、水
道と私たちとのかかわりに
ついて思いをめぐらせるバ
スツアーです。
と き 9月 日㈯、 日
㈯ 9時~ 時(少雨決
行)
19
12
2
90
め、川のはじまりの一滴や
水生生物の観察をしながら、
森と水のかかわりについて
学んでいただきます。
と き 8月 日㈯ 9時
~ 時(少雨決行)
集合場所 広島市水道局基
町庁舎に集合し、貸切バス
で移動。
※ご来庁の際は、近隣の有
料駐車場を利用するか公共
交通機関でお越しください。
ところ 太田川源流の森
(廿日市市吉和)
対 象 坂町・府中町・広
島市にお住まいの小学生と
その保護者 ※小学生のみ
の参加は不可
募集人数
名(応募多数
の場合は抽選)
参加費 無料(昼食・飲み
物は各自持参)
応募方法 ハガキかFAX
に参加者全員の氏名、年齢、
住所、電話番号を記入し、
8月7日㈮(必着)までに、
広島市水道局企画総務課へ。
広島市水道局ホームページ
からも申込可。
◎問合せ・応募先
〒730―0011
広島市中区基町9―
広島市水道局企画総務課
31
32
13
好評につき、第2回を実
施します。
太田川源流の森を訪れ、
森林インストラクターのも
と、森の土壌への理解を深
32
13
16
12
17
13
12
16
22
25
6
14
☎(820)1504
16
45
19
5
6
15
12
12
18
21
・
広報さか
第708号
平成27年8月1日
めだかすくい
芋掘り
プレゼント
来場者には、肥料(コン
ポスト)、花の球根などを
進呈いたします。
(数に限りがありますので、
ご了承ください。)
◎問合せ
公益財団法人 広島県下
水道公社(太田川東部浄
化センター内)
☎(286)8200
(286)8188
FAX
※上記の期間以外に見学を
希望される場合には、事前
に当下水道公社にご連絡く
ださい。
安芸消防署からのお知らせ
たこ足配線はやめよう!
住宅用火災警報器を設置された皆様へ!
・取扱説明書をよく読んで、適正な維
持管理に努めましょう。
※くん煙式殺虫剤等の使用により誤
って警報器を作動させ、困り果て
る前に必ず使用上の注意を守りましょう。
・火災警報器の交換時期にも気を付けましょう。
6月の火災件数
0件(年間累計0件)
救急件数
41件(年間累計283件)
設置がお済みでない方は、早期設置が必要です!
無防備な 心に火災が かくれんぼ
問合せ 安芸消防署坂出張所 ☎(885)0100
にっぽん縦断こころ旅お手紙募集
きらり・さかなぎさ公園利用上の注意
NHK-BSプレミアムで放送中の、
きらり・さかなぎさ公園は開園から多くの方々に御利
用いただき誠にありがとうございます。
御利用の際は、以下の点を守ってください。
また、忘れ物の取扱いを変更しますので、御協力をお
願いします。
○利用上の注意
ボール遊びについては、自由広場で行ってください。
走り回って他の利用者に迷惑をかけないようにしてく
ださい。
多目的トイレのドアを蹴ったり叩いたりしないように
してください。
たき火や花火など、火気の使用は禁止です。また、公
園内は禁煙です。
ゴミ類や、犬・ネコのフンを持ち帰り、みんなできれ
いにしましょう。
上記のほか、公園の入口にある利用上の注意を守って
ください。
○忘れ物
8月1日(土)から公園内における忘れ物について
は、公園内に忘れ物置場を設置することとし、役場にお
いて保管することを中止します。
これまでの忘れ物は、役場都市計画課で保管していま
すので、心当たりのある方は8月31日(月)までにお越
しください。
なお、9月以降は定期的に処分します。
問合せ 役場都市計画課 ☎(820)1513
「にっぽん縦断こころ旅」(2015秋の
旅)は、9月21日(月)徳島県をス
タートして沖縄県へ向け出発します。
(広島県もコースに入っています。)
番組では皆さんからのお手紙で旅の
ルートが決定するため、坂町内の「忘
れられない場所、風景」にまつわるエ
ピソードの手紙を募集しています。採
用されれば火野正平さんが坂町を訪れ
ます。
広島県の放送予定
10月12日(月)~10月16日(金)
応募期限 9月7日(月)必着
応募内容 住所、氏名、電話番号、性
別、年齢、思い出の場所、
風景にまつわるエピソード
応募方法 番組ホームページwww.nhk.
or.jp/kokorotabi/
FAX(03)3465-1327、
郵送:〒150-8001
NHK「こころ旅」係
問 合 せ NHKふれあいセンター
☎0570-066-066
15
「下水道の日」における
16
10
太田川東部浄化センター
10
の一般公開について
15
第708号
9月 日㈭は、国によっ
て「下水道の日」と定めら
れ、その前後に全国で下水
道の普及と十分な活用を促
進するための行事が行われ
ます。
太田川東部浄化センター
では、この日にちなみ、家
庭から出る汚水がどのよう
にしてきれいになるのかと
いう下水道のしくみを、一
般住民の方々にご理解いた
だくため、施設の説明や案
内等を行います。
参加申込み等は不要です
ので、お気軽にお越しくだ
さい。
8月2日(日)16時30分~17時30分 少雨決行
※詳しくは広報さか7月号をご覧ください。
「下水道の日」推進標語
『忘れない 暮らしの下に
下水道』
と き 9月5日㈯
ところ 太田川東部浄化セ
ンター(広島市南区向洋沖
町1―1)
内 容
時~ 時(最終
受付 時)
施設案内
ビデオ上映
受け継ごう・きれいで豊かな瀬戸の海
『リフレッシュ瀬戸内』
坂町海岸清掃に参加しよう!
広報さか
平成27年8月1日
相談日程
と き
無料法律相談(要予約)
8月24日(月)
9時30分~ 12時30分
ところ
平成ヶ浜
福祉センター
申込み・問合せ
坂町社会福祉協議会
☎(885)2611
●「こころの健康相談」
(面接相談)
○担当医師:精神科医師
○予約制(相談の秘密は固く守られます)
○時間:13時30分~ 15時30分 (相談時間は、1組40分程度。3組まで)
と き
と こ ろ
担当医師
予約先
8月6日(木)
熊野町 中央地域健康センター
熊野町中溝1-11-1 ☎(820)5637
浅田病院医師
広島県西部保健所
広島支所
☎(513)5521
8月20日(木)
坂町立保健センター
坂町坂西1-18-14 ☎(885)3131)
府中みくまり
病院医師
坂町立保健センター
☎(885)3131
●「こころの健康相談」
(電話相談)
開設日:月・水・金曜日(祝日と年末年始12月29日~ 1月3日までを除く)
開設時間:9時~ 12時、13時~ 16時30分 ☎(892)9090
*メールによる相談は、現在行っておりません。
*医師相談日は毎月第2、第4金曜日です(予約制)。まずは電話相談にて予約してください。
この相談は社団法人精神保健福祉協会が広島県の委託を受けて実施しています。
外灯の球切れなどの連絡先について
坂町では、犯罪の未然防止や交通の安全を図るなど、地域の安全
性を向上させるため、町内に外灯を設置し維持管理を行っていま
す。
外灯の球切れや点滅などを発見した場合にはご連絡ください。
連絡先 役場産業建設課 ☎(820)1512
14
広報さか
第708号
平成27年8月1日
平成27年8月1日
広報さか
第708号
保育園だより
~ たくさんの感動体験に感謝して ~
出 前 広 場
水遊び、どろんこ遊び
申込不要
~園庭のプールと砂場で遊ぼう~
☆と き 8月11日(火)10時~11時30分
(プールはありません)
8月25日(火)10時~11時30分
☆ところ なぎさ若竹保育園園庭
☆対 象 乳幼児(0~3歳)を持つ親子
☆持参物 水着又はそれに代わるパンツ、タオル
水分補給用のお茶等
平和を祈って千羽鶴を捧げよう
~原爆の子の像へみんなで折った千羽鶴を持って行こう~
プレママ交流会
「妊婦さんと赤ちゃんとママのふれあい・おしゃべりタイム」
~妊婦さんから聴きたいこと、妊婦さんに
伝えたいこと、いろいろお話ししてみよう~
☆と き 8月17日(月)
13時15分~15時
☆ところ 子育て支援センターなかよしハウス
☆対 象 母親学級の妊婦さんと地域の赤ちゃん
とママ
☆募集定員 地域の赤ちゃん(6か月まで)とママ
6組
☆申 込 子育て支援センターへ直接又はお電話で
☆と き 8月6日(木)9時~12時
(詳しくは子育て支援センターまで)
◎問合せ 子育て支援センター なかよしハウス
☎(820)1770
なぎさ若竹保育園
保育園にある菜園で夏野菜の収穫が最盛期に
7月6日(月)から10日(金)の5日間、
入りました。
職場体験学習で坂中学校の2年生5名の生徒さ
子ども達が皆でどんな夏野菜を育てるかにつ
んがなぎさ若竹保育園に来てくださいました。
いて話し合い、お店で苗を買って菜園に植え、
子ども達とふれあい、働くことの意義や楽し
毎日水やりをしています。
さ、喜びを体験していただきました。
大切に育て
収穫した野菜
◀お姉さん先
は給食室に届
生みたいに
けられ、夏野
すてきに大
きくなりた
菜カレーや天
いな
ぷらになって
戻ってきまし
た。自分達で
栽培し収穫し
た野菜は格別
◀大きく育つ
の味で、いつ
夏野菜にあ
も以上に食が
りがとうの
進む子ども達
気持ちをこ
です。
めてスケッ
チしたよ
子育てオープンスペース
8月は、休みとさせていただきます。
◎問合せ 町民センター ☎(820)1515
坂町不妊治療費助成事業、不育症治療費助成事業
広島県及び坂町では、不妊治療費助成事業を、また、坂町では不育症治療費助成事業を行ってい
ます。詳しくは、坂町のホームページをご覧になるか、保険健康課へお問い合わせください。
不妊治療費助成事業(広島県、坂町)
戸籍上の夫婦間の体外受精及び顕微授精の治療に要した費用を県及び町が助成します。治療終了
後2ヶ月以内に住所地を管轄する県保健所及び役場保険健康課に申請してください。
(ただし、一定条件を満たした方のみになります。平成26年4月から、助成の対象範囲が変わって
います。)
不育症治療費助成事業(坂町)
戸籍上の夫婦で、不育症治療に要した費用を町が助成します。治療終了後2ヶ月以内に役場保険
健康課に申請してください。(ただし、一定条件を満たした方のみになります。)
不妊治療への助成対象範囲
詳しくは、広島県ホームページ、坂町ホームページをご覧になるか、下記までお問い合わせくだ
さい。
(助成に関する申請用紙は、広島県ホームページ、坂町ホームページから
ダウンロードすることができます。)
◎問合せ:広島県健康福祉局健康対策課 ☎(513)3175
役場保険健康課 ☎(820)1504 保健センター ☎(885)3131
17
園開放
(坂・小屋浦みみょう保育園)
~ 夏を元気に ~
園庭開放
(なぎさ若竹保育園・横浜若竹保育園)
~ 夏の遊びを楽しみましょう ~
日差しの強い日が続いています。夏の
感染症などにお子様は罹っておられませ
んか。
今月は水分補給に気をつけながら夏を
満喫プールあそびや色々な感触に慣れ
るあそびを親子で楽しみましょう。皆様
のお越しをお待ちしております。
☆対 象 町内の入園前の乳幼児と保護者
☆日程・内容
坂みみょう保育園
8月7日(金)プールあそび
8月21日(金)感触あそび
小屋浦みみょう保育園
8月4日(火)プールあそび
8月25日(火)感触あそび
☆ところ 坂みみょう保育園、
小屋浦みみょう保育園
☆と き 9時30分受付
10時~11時30分
☆持参物 水分補給用のお茶、帽子、
タオル、水着、着替えなど
☆問合せ
坂みみょう保育園 ☎(884)3007
小屋浦みみょう保育園 ☎(886)8835
青い空、白い入道雲と夏の太陽が輝き、夏真っ盛りです
ね。保育園のまわりには大輪の朝顔が花を咲かせていま
す。
子ども達は毎日元気いっぱいにプール遊びを楽しみ、歓
声が響き活気に満ちています。なぎさ若竹・横浜若竹保育
園では地域の皆様に園庭を開放します。ご一緒に夏の遊び
を楽しみましょう。
是非お越しください。お待ちしています!!
子育ての相談も伺います。気軽にお声をかけてください。
8月の園庭開放は次の通りです。
☆対 象 町内の入園前の乳幼児と保護者
☆日程・内容
なぎさ若竹保育園 8月5日(水)プール遊び
8月19日(水)プール遊び
8月26日(水)プール遊び
横浜若竹保育園 8月6日(木)プール遊び
8月20日(木)プール遊び
☆ところ なぎさ若竹保育園、横浜若竹保育園
☆と き 10時~12時
☆持参品 水分補給用のお茶、帽子、着替え、タオルなど
☆問合せ なぎさ若竹保育園 ☎(820)1793
横浜若竹保育園 ☎(885)8111
16
広報さか
第708号
平成27年8月1日
地域包括支援センター
相談のりば
*どなたでも参加できます。
3日前までに、会場へ申し込んでください
各回共通
献立(予定):
豚肉のカレーソテー焼きトマト添え、
ゴーヤーとわかめの酢味噌和え、
焼きなすと枝豆のスープ、
かぼちゃのプリンケーキ
持 っ て く る も の:エプロン、三角巾、
米75g、手拭き
3日前までに、会場へ申し込んでください。
問合せ:保健センター ☎885-3131
今、注目すべきは平均寿命より、健康
寿命と言われています!
健康寿命とは、日常的に介護を必要と
しないで自立した生活ができる期間のこ
と。
鍵は、介護予防!
【昭和25年
(1950年)
】
100歳
男性
女性
65歳
15歳
【平成42年
(2030年)
】
100歳
男性
女性
65歳
明らかに違う、世代の構成―。
人には誰かを「助けたい」という気持
ちがあります。働く(役割を持つ)こと
で誰かが助かって、自分にも充実感があ
ります。収入を得る場合もあります。活
気のある生活は一番の介護予防です。
■ 健康寿命を延ばす
15歳
人口ピラミッド…総務省統計局より
男性ももっと来てほしい。
4月から6月まで、坂・横浜・小屋浦の3会場で計9回の健康料理教室を実施し、141人が参加さ
れました。どなたでも参加できます。ぜひ誘い合っておいでください。
19
■ 役割を担うこと
少子高齢化。人口は年々減少。特に
ヤングママたちも参加して
います。
支え合いとは本来、「支える時」もあ
れば「支えてもらう時」もあること。一
方通行ではない相互の支え合いがある地
域へ!
人口が年々増加する時代。平均寿命
9月14日(月)
― この言葉をもう一度考える ―
生産年齢人口の割合が減少。七十五
9月11日(金) 10時~13時
■ 本当の『支え合い』
は約六十歳。八十歳以上のお年寄り
9月8日(火)
と こ ろ
保健センター
(☎885-3131)
小屋浦ふれあいセンター
(☎886-8003)
横浜ふれあいセンター
(☎885-0014)
これからを
ともに考えよう
支え手が足らない、
「現実」
歳以上の割合が以前より多くを占め
と き
毎月19日は「食育の日」!
8月19日は家族一緒にご飯
を食べよう
時代からの警鐘
は少なく、認知症などは社会問題化
9月のテーマ:サラサラ血液と生活習慣
Vol.19
全国的に少子高齢化は進み、社会は今、「人口が減る」時代となりました。以前のよ
うに若者が年々増え、支える若年人口も増える時代とは変わってきました。そんな中、
住み慣れた地域で住み続けるために何が今、必要なのか、住民の方々と考えたいことが
あります。
る。公的支援だけでは困難が…
今月の食生活改善推進員による健康料理教室
8月はお休みです。
坂町地域包括支援センター
していない。生産年齢人口が多い。
◆ 熱中症の症状とは
熱中症の症状には次のようなものがあります。
○めまい・失神 ○筋肉痛・筋肉の硬直 ○大量の発汗 ○頭痛 ○気分不快感
○吐き気、嘔吐 ○全身の倦怠感 ○脱力感 ○意識障害・痙攣 ○体温上昇
坂
横 浜
小屋浦
ちょっと役立つ!
地域で個人が「できること」はなにか?
暑い毎日です。暑い日に心配なのは「熱中症」です。熱中症については、いろいろなところ
から注意喚起や情報提供がされていますね。
私たちの身体に、栄養はとても大切です。同じくらい「水分」も大切なんですよ。私たちの
身体には、暑くなると汗をかくことで身体の熱を外に出す体温調整機能があります。とてもた
くさん汗をかいたのに水分補給をしないでいると、脱水状態となり、この体温調整機能がうま
く働かなくなります。すると体温が上昇し、熱中症の状態になります。あるいは、気温だけで
なく湿度も高い時には、汗が出にくくなり、どんどん身体に熱が溜まり体温が上昇し熱中症の
状態になります。
また、年齢が上がるほどに暑さやのどの渇き
に対する感覚が鈍くなりがちです。のどが渇い
たと感じた時には既に身体の水分は不足状態に
なっていることもあります。暑い時や汗をかい
たときはこまめに水分を取りましょう。
暑いと食品のいたみも早くなります。冷蔵庫
を過信せず、早めに調理し、早めに食べるよう
運動の間にこまめに水分 参加者の足元に注目!水
にしましょう。
補給をします。
筒をおいてすぐに水分補
暑い夏は、栄養バランスのよい食事と、十分 (100万歩歩いて元気に 給できるようにしていま
な水分補給を忘れず、涼しく過ごす生活の工夫 なろう会)
す。(筋力アップ教室)
をして、元気に過ごしましょう。
第708号
通信
坂町
だより
広報さか
平成27年8月1日
自分の事が自分で出来ること―。
健康寿命を延ばすのは、自分のためでもあり、地域のチカラに!
坂町地域包括支援センター(たかね荘1階)
☎(885)3701
18
広報さか
第708号
平成27年8月1日
風しんの抗体検査及び
風しんの抗体価が低い方の予防接種費用を助成します。
先天性風しん症候群を予防する目的で、風しんの抗体検査及び予防接種の費用を助成します。
風しんの抗体検査(無料)(広島県事業)
●助成対象者は、次の条件にあてはまる方です。
①妊娠を希望する女性とその同居家族
②抗体価の低い妊婦の同居家族
ただし、次の①~④に該当する場合は、対象外となります。
①妊婦健診などで、これまでに風しんの抗体検査を受けた事がある人
②これまでに風しんの予防接種(MR含む)を1回でも受けた事がある人
③これまでに風しんにかかった事がある人(検査などで風しんにかかったことがあるとわ
かっている人)
④広島市、呉市及び福山市に住民票のある人(それぞれの市にお問合せください。)
●検査を希望する方は、検査実施医療機関(下記参照)に、電話で事前予約の上、抗体検査を
受けてください。(※広島市、呉市、福山市の医療機関は、含まれません。)
町名
第708号
〜1に運動 2に食事 よい習慣で健康生活〜
未成年者にとって、お酒はカラダにもココロにも危険です!
~未成年者の飲酒は「未成年者飲酒禁止法」によって固く禁止されています!
成人の皆さん、あなたにとってのはじめての飲酒はいつでしたか?お酒は、適量であれば健康に良いと
され、その効果として、食欲が増進する、ストレスを和らげる、人間関係をスムーズにするなどが挙げら
れます。
しかし、最近、未成年者による飲酒が問題になっており、中学生、高校生の時から飲酒をしているとい
う調査結果も出ています。(下図参照)
検査実施医療機関
府中町
中村医院、すくすくキッズクリニック、
藤東クリニック、みはら内科クリニック、しみずハート内科クリニック
海田町
島田産科婦人科、津田産婦人科クリニック、山本整形外科病院
熊野町
豊田レディースクリニック、藤田小児科医院
坂町
広報さか
平成27年8月1日
済生会広島病院
上記以外の市町の検査実施医療機関一覧は、県のホームページをご覧ください。
(広島県ホームページ) http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcdc/
問合せ:広島県感染症・疾病管理センター ☎(250)2041
風しんの抗体価が低い方への予防接種費用助成事業(坂町事業)
★助成対象者は、次の条件にあてはまる方です。
接種時点で、坂町に住所を有する方で次のいずれかの方。
1.妊娠を希望する女性(19歳から50歳未満)で十分な抗体価を満たさない方。
※妊娠を希望する女性の同居家族の方は、対象となりません。
2.抗体価の低い妊婦の同居家族で、十分な抗体価を満たさない方。
★助成金額
医療機関が定める接種料金を助成します。ただし、次の金額を上限とします。
風しんワクチン・・・・・・・・・6,400円
麻しん風しん混合ワクチン・・・10,000円
※助成費用は、町から直接医療機関へ支払います。
★手続き
①助成対象者は、役場保険健康課にある助成申請書に記入し、申請する。(持参物:風し
ん抗体価検査結果、(2.の方は、母子健康手帳))
②町が交付した助成券、健康保険証を持参の上、下記の指定医療機関に事前予約し、予防
接種を受ける。
指定医療機関
河原クリニック 小坂内科医院 済生会広島病院
高島医院 豊田内科医院 三登医院
島田産科婦人科医院 津田産婦人科クリニック 豊田レディースクリニック
藤東クリニック
問合せ:役場保険健康課 ☎820-1504・保健センター ☎885-3131
※( )内は2004年度の数値 2009年度「未成年者の喫煙・飲酒状況に関する実態調査研究」より
実際、はじめての飲酒経験は、多くの場合『親に勧められた』など大人からの勧めがきっかけになって
います。
『ちょっとくらいいいのでは?』『少しくらい飲めたほうがいい!』と考え違いをしている人がいるかも
しれません。しかし、未成年者の飲酒禁止には、きちんとした理由があります。では、なぜ、未成年者に
とって飲酒が危険なのでしょうか?
◆未成年者の飲酒は、さまざまな悪影響を受けやすい◆
急性アルコール中毒
になりやすい
性機能の正常な発達を
妨げる恐れがある
臓器障害の危険性が
高まる
アルコール依存症に
なりやすい
脳が萎縮したり発達の
妨げになる
大人より行動抑制ができにく
く、危険な行動をとりやすい
未成年者は、心も身体も発達途上であるため、成人よりも一層、アルコールの影響を受けやすく、
健全な育成を妨げるおそれがあります。
以上の理由で、法律では未成年者の飲酒を禁止しています。
『飲酒は20歳を過ぎてから!』子ども達の大切な未来を守るため、子どもも大人も未成年者飲酒につ
いてのしっかりした知識を持ちましょう。
出典:サッポロビール株式会社・SUNTORY・KIRIN・公益社団法人アルコール健康医学協会ホームページより
◎問合せ 保健センター ☎(885)3131
21
20
広報さか
第708号
平成27年8月1日
広報さか
平成27年8月1日
第708号
育児相談・赤ちゃんの歯科相談(0~12か月の赤ちゃん)
と き
ところ
対象の子
内 容
8月25日
計測、健康相談、
9時30分~10時15分受付 保健センター
9~12か月の赤ちゃん
(火)
栄養相談
8月28日
小屋浦ふれあい
計測、健康相談、
9時30分~9時55分受付
0~12か月の赤ちゃん
(金)
センター
栄養相談、
保健センターの行事に参加の方は町内循環バスをご利用くださ
い。自家用車でお越しの方は、役場駐車場または丸子児童遊園
8月は午前中の開催です。気をつけておこしください。
地横の町有地をご利用ください。
こども教室
100万歩歩いて元気になろう会
こどもの発達やこどもへの関わり方について、専門のコーディネーターが、遊びを通じて一
緒に考えたりアドバイスします。
と き 9月1日(火) 9時30分~12時
ところ 保健センター
対 象 入園・入学前のお子さんと保護者
*予約制です。希望の方は、保健センターまでご連絡ください。
*詳しくは、お問合せください。
と き
8月20日(木)
9時30分~11時30分
9月3日(木)
9時30分~11時30分
9月17日(木)
9時30分~11時30分
ところ
町民センター
持参物 タオル、バスタオル、お茶、筆記
用具、体操マット
*運動しやすい服装・靴でご参加ください。
初めて参加される方は、前日までに保健セ
ンターへ申し込んでください。
~平成27年度「もう一度、働きたい!」を応援します~
各教室の申込み・問合せはすべて
保健センター ☎885-3131へ
禁煙相談会(予約制)
禁煙支援アドバイザーによる個別相談です。
と き
ところ
8月6日(木)
保健センター
13時30分~15時30分
対 象 禁煙したい人、その家族
ひとり40分程度の個別相談で、3人限定の
完全予約です。電話で予約を受けます。保
健センターへ申し込んでください。(先着
順、定員に達し次第締め切ります)
母親学級
こどもの健診
8市(9か所)で開催! ご都合のよいところへご参加ください。
開催時間:13時15分~15時30分
とき
開催地
会場
8/17(月)
福山市
9/10(木)
三原市
9/17(木)
東広島市
福山すこやか ペアシティ三 東広島市役所
センター
原 西館3階
4階会議室
〒720-0032 〒723-0014 〒739-8601
住所
福山市三吉町 三原市城町 東広島市西条栄町
8-29
南2丁目11-22 一丁目2-1
申込期限 8/10(月) 9/3(木) 9/10(木)
駐車可 ペア
駐車 可
シティ 三原
(限りがあり
西館5階駐車
駐車の
駐車 可
ますので公共
場又は三原駅
可 否
交通機関のご
新幹線口駐車
利用を)
場
★参加費:無料(子ども同伴可)
セミナーの内容
10/8(木)
府中市
府中市保健福祉
総合センター
「リ・フレ」
〒726-0011
府中市広谷町
919-3
10/1(木)
駐車 可
10/14(水) 10/19(月)
広島市
廿日市市
まちづくり市 廿日市市総合健康
民 交流プラザ 福祉センター
(北棟6階) (あいプラザ)
〒730-0036 〒738-0024
広島市中区 廿日市市新宮
袋町6−36
1丁目13−1
10/7(水) 10/13(火)
駐車 不可
10/22(木) 10/28(水) 10/30(金)
呉市
広島市
尾道市
広まちづくり 安佐南区民 尾道市総合福祉
センター
文化センター
センター
〒737-0112 〒731-0122 〒722-0017
呉市広古新開 広島市安佐南区 尾道市門田町
22−5
2丁目1-3
中筋1丁目22−17
10/15(木) 10/21(水) 10/23(金)
駐車 可
(限りがあり
ますので公共 有料駐車場 有
交通機関のご
利用を)
駐車 可
(限りがあり
ますので公共
交通機関のご
利用を)
と こ ろ 保健センター
*母子健康手帳を忘れずに持ってきてくだ
さい。
前日までに保健センターに申し込んでく
ださい。1回のみの参加もOKです。
駐車 可
お気軽にお越しください。
健診名
と き
乳児健診
8月5日
(水)
3歳児健診
8月19日
(水)
1歳6か月 8月26日
児健診
(水)
2歳児歯科 9月3日
健診
(木)
対象の子
平成27年3月10日~
平成27年4月30日生
まれの子
平成24年4月16日~
平成24年6月19日
平成25年12月26日~
平成26年2月25日生
まれの子
平成25年3月6日~
平成25年6月20日生
まれの子
と こ ろ 保健センター
受付時間 いずれも13時~13時40分
対象者には個人通知があります。
■ 最近の看護職の働く環境や仕事について
■ 復職体験者からのメッセージ
■ 職場復帰までの流れ
■ 交流会&就業相談
など
お申込み・問合せ:広島県ナースセンター ☎(293)9786
主催:広島県(実施機関 公益社団法人広島県看護協会〈広島県ナースセンター〉
)
・開催地の市
後援:各地区医師会
23
と き
時間
内 容
8月3日 10時~ 開講式
(月) 11時30分 お風呂の実習
妊娠中の食生活 8月17日 10時~
(午後から希望者は子育
(月) 11時30分 て支援センターなかよし
ハウス交流会)
8月24日 10時~
じょうぶな歯を作ろう
(月) 11時30分
8月31日 10時~
安産体操・分娩の呼吸法
(月) 11時30分 閉講式
26
母親学級で、妊婦さんと赤ちゃん
の交流タイムです。
母親学級で、赤ちゃんのお風呂の
練習をしました。
1歳6か月児健診で、歯みがき
の仕方を教えてもらいます。 22
広報さか
第708号
平成27年8月1日
がん検診へ行こう!
参加費
無料
2人に1人はがんになります
がん検診の目的は早期にがんを発見し適切な治療へつなげることで、がんによる死亡を減
少させることです。
現在がんは日本人の死因第一位であり、全死亡数の約3割を占めています。日本人の2人
に1人はがんになると言われており、3人に1人はがんで亡くなっています。
しかしがんは不治の病ではありません!早期に発見すれば完治も十分に可能です。ただし、
早期のがんは症状がほとんどないため、検診でないと見つけることは困難です。
皆さんは、がんの成長の速さをご存知でしょうか。1㎝のがんが2㎝になるまでは細胞分
裂は3回、時間にして1年半ほどしかかかりません。(がんの種類により差はあります。)
このスピードのため、「早期がん」のうちに発見できる期間は1~2年しかないと言われて
います。
10∼20年
1∼2年
1㎝
1∼5年
2∼3㎝
(症状出現)
10㎝
(死亡の可能性)
最近では子宮頸がん・乳がん・大腸がんが働き盛り世代に増えてきています。そのため、
高齢者の方だけでなく、若い人もがん検診を受け、早期発見・早期治療につなげることが大
切です。がん検診では無症状の小さながんも発見できるため、早期発見が可能です。
働き盛りの女性のがんが増加中
35000
30000
男性
25000
20000
15000
女性
10000
5000
0
20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55-59
出典:国立がん研究センターがん情報サービス
どこで受ける?
●個別検診●
個別検診は各病院で受ける検診です。
坂町では乳がん検診・子宮頸がん検診を
受けることができます。事前に役場保険
健康課に助成券を申請してください。
実施している病院については広報さか
6月号、または坂町ホームページをご覧
ください。
問合せ:
役場保険健康課 ☎(820)1504
保健センター ☎(885)3131
左の図は働き盛り世代である20代~50代の平成
23年のがん患者数を男女に分けて示しています。
これによると、女性は20代で男性の約1.7倍、
30代では男性の約2.5倍もがん患者が多くなっ
ています。女性のがんは年々増加傾向です。また、
男性も年齢を重ねるにつれて患者数はどんどん増
えています。
若いからといって、がんと無縁ではないのです。
と き
≪坂・横浜地区≫
8月
9月
10月
4日
18日
1日
15日
11月
6日
20日
12月
10日
24日
1月
2月
3月
12日
26日
9日
23日
8日
22日
1月
2月
3月
5日
19日
2日
16日
1日
15日
29日
8日
22日
≪小屋浦地区≫
8月
9月
10月
11日
25日
8日
29日
11月
13日
27日
12月
1日
15日
17日
(平成28年3月末までの隔週火曜日)
★ 午前のコース(10時から12時まで) ★ 午後のコース(14時から16時まで)
と こ ろ ≪坂・横浜地区≫ アセンブリーホール(社会福祉協議会内)
≪小 屋 浦 地 区≫ 8月から特別養護老人ホームたかね荘こやうらに変更します
対 象 者 60歳以上の方
※医師から運動を制限されている方、要支援以上の介護認定を受けている方で介護
サービスを利用されている方は参加できません。
申込方法 元気いきいき教室参加申込書に必要事項を記入し、役場保険健康課に提出していただ
くか、電話で申し込んでください。なお、参加申込多数の場合は、応募順とさせてい
ただきます。
※参加希望者午前30人、午後30人で締め切らせていただきます。
●集団検診●
集団検診は、町民センターなどで6月・11月に実
施しています。次は11月にあり、広報さか9月
号で申込書を配布します。申込の期間・方法など
についても広報さか9月号をごらんください。
問合せ・申込先 役場保険健康課 ☎(820)1504
元気いきいき教室参加申込書
【がん検診内容】
胃がん検診
大腸がん検診(検便)
肺がん検診
乳がん検診(触診)
(マンモグラフィー)
子宮頸がん検診
前立腺がん検診(血液検査)
40歳以上
20歳以上
40歳以上
40歳以上女性
20歳以上女性
50歳以上男性
氏 名
生 年 月 日
大正・昭和
住 所
坂町
年 月 日
丁目 番 号
25
第708号
元気いきいき教室の参加者を追加募集します。
、
ぁ
さ
1㎜
広報さか
平成27年8月1日
電話番号
希望の会場に○をし
て下さい
希望の時間
に○をして
下さい
・アセンブリーホール
・午前の
コース
・特別養護老人ホーム
・午後の
たかね荘こやうら
コース
午前のコース:10時から12時まで
午後のコース:14時から16時まで
24
広報さか
第708号
平成27年8月1日
広報さか
平成27年8月1日
坂町立図書館開館10周年記念
第124号
火~金
● 開館時間 ●
9時~20時、 土・日
9時~17時
● 休 館 日 ●
毎週月曜日、図書整理日28日(金)
☎(886)3280
http://www.town.saka.lg/sakacho/
坂町ホームページから「坂町立図書館」をクリックしてください。
坂町立図書館
Click
展示コーナー
ところ 坂町立図書館 おはなしルーム
と き 10時30分~11時
くれよんグループ
8月20日(木)
にこにこグループ
8月27日(木)
新刊のご案内
一般書
「牛乳パックで紙漉き小物」 ブティック社
「負けるもんか」
阿川佐和子 著
「子供時代」 リュドミラ・ウリツカヤ 著
児童書 「赤の他人だったら、どんなによかったか。」
吉野万理子 著
「あえのこと」
石黒しろう 絵
「ぼくらの魔女戦記」
宗田理 作
その他、多数あります。
この本読んでみて
『イーダ』
ヨルン・フールム トルシュタイン・ヘレヴェ 文
美しい状態で発見された4700万年前のサル
の化石「イーダ」。小さなサル「イーダ」の
ものがたりとともに、研究者たちの研究の様
子をイラストで紹介。イーダの描き方やクイ
ズも掲載。
オススメ図書コーナー
「戦後70年 平和を願う」 今年で終戦から70年が経ちました。しかし、
今なお世界のどこかで戦争が起きています。平
和について考えてみませんか。
27
図書館利用者の坂町自転車等駐車場使用料は
無料となります。
詳細は役場生涯学習課または役場都市計画課
へお問い合わせください。
役場生涯学習課(町民センター)
☎(820)1515
役場都市計画課 ☎(820)1513
※自転車で来館される際は、交通ルール、マナーを守り、安全
に気を付けましょう。
「チャレンジ、夏休み」
8月27日(木)まで
と き 8月19日(水)
10時30分~11時30分
ところ 坂町立図書館 多目的閲覧室
内 容 シリンダー
持参物 おりがみ、サインペン、はさみ、
のり
ベストセラーズ
(7月5日 中国新聞)
1 ぴあ広島食本
2 火花
3 天風録書き写しノート
ぴあ
又吉直樹
中国新聞社
4 一〇三歳になってわかったこと
篠田桃紅
5 家族という病
下重暁子
6月の貸出ベスト3
一般書
「潮鳴り」 葉室麟 著
「おはなしおばさんのこっちむいて・おはなしおもちゃ」
藤田浩子 編著
「冷蔵庫を抱きしめて」
荻原浩 著
児童書 「つみきでとんとん」
竹下文子 作
「おもちのおふろ」 苅田文子 作
「坂本竜馬」 川口素生 監修
図書館からのお知らせ
両面書架が増えました。そのため、本の配
置が変わっている場所があります。詳細は職員
にお尋ねください。よろしくお願いいたします。
図書館
まつり
23
8/
と き 9時∼17時
ところ 坂町立図書館
ご家族みんなで、お越しください。
★紙芝居夢屋のおっちゃんによる紙芝居
~平和について考えてみよう~
10時~11時
★ブックコートを体験しよう
(お一人様、1冊まで)
~図書館の本のように、ご自宅にある大切な
本にカバーをつけてみませんか~
13時~14時(受付13時30分まで)
16時~17時(受付16時30分まで)
★ぬいぐるみのお泊り会
(先着10名、要予約)
14時30分~ ぬいぐるみと一緒におはな
し会に参加
15時~ お泊り会の受付
8月25日(火)9時~20時 お迎え時間
★リサイクルフェア(お一人様、5冊まで)
~図書館で不要となった雑誌をお譲りします~
9時~17時
※図書館内への持込みはできません。
★絵本の読み聞かせコーナー(幼児向け)
14時30分~15時
★本の福袋(先着10名)
~本と新しい出会いをしてみませんか~
9時~17時
★本を借りた方限定の抽選会(景品がなくなり次第終了)
9時~17時
◎問合せ
坂町立図書館 ☎(886)3280
第708号
●●●●●●
坂町を知ろう
6月13日(土)「坂町を知ろう」(青少年育
成坂町民会議主催)が実施され、36名が参加し
ました。
はじめに、小屋浦ふれあいセンターで写真を
見ながら今と昔の坂町の様子を学びました。そ
の後は、小屋浦ふれあいセンターから小屋浦い
こいの森までみんなで歩き、水害碑などを見学
し、現地で昔の写真と見比べながら関心を深め
ました。また、お昼は小屋浦いこいの森で麦が
混ざったおにぎりを食べ、昔の人たちがどんな
食事をしていたか想像しました。坂町の歴史を
学びながら楽しく歩いて、貴重な経験となりま
した。
▲小屋浦いこいの森にて
▲今と昔の坂町の様子を学びました
子ども駅前清掃
みんなの町をみんなの手できれいにしましょう。
小・中・高校生のみなさん、多数のご参加をお願
いします。
と き 8月22日(土) 8時~
※雨天中止(7時に放送します。)
集合時間 7時50分
集合場所 坂駅自由通路・水尻駅・小屋浦駅
主 催 青少年育成坂町民会議
26
広報さか
第708号
平成27年8月1日
地踊り・坂町音頭を踊ろう
新規自主グループのご紹介
『おはなしボランティア ひまわり』
盆踊りも間近に迫りました。
みんなで、
『地踊り』・『坂町音頭』を一緒に
練習して、楽しみましょう。
私達は、6月~7月に坂町立図書館で開催さ
れた『おはなしボランティア養成講座』終了
後、新たにボランティアグループとして、活動
を始めることになりました。
主に、坂小学校で毎月1回開催されているお
はなし会で、小学1年生~4年生を対象に、絵
本の読み聞かせを行います。
現在、メンバーは6人。おはなし好き、子ど
も好きの方、大募集!!興味のある方は、お気
軽に、町民センターまで、ご連絡ください。
●坂地区
と き 8月4日(火)19時~ 21時
ところ 坂小学校 体育館
●横浜地区
と き 8月5日(水)19時~ 21時
ところ 横浜小学校 体育館 ●小屋浦地区
と き 8月4日(火)19時~ 21時
ところ 小屋浦小学校 体育館
対 象 どなたでも
※当日自由参加できます。
主 催 坂町文化協会 【問合せ】町民センター ☎(820)1515
活動開始日 9月17日(木)
(毎月第3木曜日)
活 動 時 間 8時15分~8時30分
活 動 場 所 坂小学校
【問合せ】町民センター ☎(820)1515
各地区盆踊りの日程について
地域の盆踊りに参加して、夏を満喫しましょう。
【今月の休館日】
☆町民センター・B&G海洋センター 毎週月曜日
☆Sunstar Hall 毎週水曜日
【ホームページアドレス】
http://www.town.saka.lg.jp/sakacho/
☆町民センター展示
平和ポスター展 8月1日(土)~8月16日(日)
「親子水でっぽうづくり」参加者絵画展示 8月5日(水)~8月19日(水)
お父さんと一緒に、ふわふわパンづくりに
と き 8月21日(金)、9月4日(金)
チャレンジしよう!!
19時~21時
と き 9月5日(土)10時~13時
と こ ろ 町民センター 美術工芸室
と こ ろ 町民センター 調理実習室
講 師 丸橋レイコ
講 師 料理研究家 吉田 潤子
対 象 どなたでも
メニュー ・ハムとチーズのちぎりパン
定 員 20名
・フルーツゼリー
参 加 費 1回参加800円
対 象 お父さんと子ども(年中児以上)
2回参加1,300円
定 員 親子10組
持 参 物 花や果物、置物など描いてみたい
参 加 費 1家族につき700円(材料費)
もの、雑巾、ティッシュ
持 参 物 エプロン(親子)、ハンドタオル
折り鶴に糸を通して、千羽鶴に束
と き
講 師
テーマ
ところ
8月19日(水)
10時~11時
高夫 智子
(臨床検査技師)
ようこそ検査室へ!検査結果がわかるまで
~検査のプロ直伝、
知ってほしい検査のこと~
笑福サロン上條
(上條集会所)
坂西三丁目
【申込み・問合せ】町民センター ☎(820)1515
【申込み・問合せ】町民センター ☎(820)1515
!
募集
サロン西側
(西側会館)
坂西二丁目
申込締切 8月29日(土)
【申込み・問合せ】町民センター ☎(820)1515
平和を願う千羽鶴糸通し
ボランティア
募集します。期間中なら、短時間でも結構です。
済生会広島病院と共催で、なでしこ健康講座を開催します。みなさんの健康維持・管理にとて
も役立つお話ですので、お誘いあわせの上、多数ご参加ください。
9月2日(水)
新内 香菜子
がんと向き合うために!
10時~11時
(緩和ケア認定看護師) ~済生会広島病院のがんサロン紹介~
申込締切 8月14日(金)
ねていただくボランティアの方を
なでしこ健康講座
パパっとクッキング
絵てがみの楽しさを体験してみませんか。
【問合せ】町民センター ☎(820)1515
ところ
はじめての絵てがみ(2回)
千羽鶴プロジェクトで集まった
と き
第708号
(第161号)
雨天変更の場合
と き
ところ
浜宮
8月13日(木)20時
宮崎公園
8月14日(金)20時
宮崎公園
刎条
8月13日(木)19時
新張公園
8月14日(金)19時
新張公園
中村
8月8日(土)19時
正原池公園
8月8日(土)19時
中村公民館
上條
8月13日(木)19時30分 上条児童遊園地
8月14日(金)19時30分 上条児童遊園地
西側
8月13日(木)19時30分 西側会館ひろば
8月14日(金)19時30分 西側会館ひろば
森浜
8月13日(木)19時
丸子児童遊園地
8月14日(金)19時
丸子児童遊園地
横浜三部 8月14日(金)19時
横浜小学校グラウンド 8月14日(金)19時
横浜小学校ピロティ
横浜二部 8月14日(金)19時
横洲公園
8月15日(土)19時
横洲公園
横浜一部 8月14日(金)19時30分 西児童遊園地
8月15日(土)19時30分 西児童遊園地
鯛尾公園
鯛尾
8月13日(木)18時
鯛尾公園
8月14日(金)18時
植田
8月13日(木)19時
植田丘公園
8月14日(金)19時
植田丘公園
8月14日(金)
・15日(土)
小屋浦
小屋浦小学校グラウンド 8月16日(日)19時30分 小屋浦小学校グラウンド
19時30分
地区名
29
広報さか
平成27年8月1日
千羽鶴プロジェクト
みんなで平和への願いを込めて折った千羽
鶴を広島 平和記念公園へ奉納に行きません
か。
広島平和記念資料館も見学します。
と き 8月25日(火)
と こ ろ 広島平和記念公園
期 間 8月1日(土)~8月20日(木)
内 容 千羽鶴奉納・平和記念資料館見学
(月曜日を除く)
集合場所及び 坂駅改札口 8時30分
作業時間 9時~17時
作業場所 町民センター
※申込不要
※ご自宅に持ち帰り、作業していただくことも
できます。
【問合せ】町民センター ☎(820)1515
集合時間 小屋浦駅改札口 8時30分
持 参 物 水筒・交通費
(JR及び市内電車運賃)
定 員 10名
対 象 どなたでも
申込締切 8月18日(火)
【申込み ・ 問合せ】町民センター ☎(820)1515
28
広報さか
第708号
第17回
平成27年8月1日
「坂町の大規模開発」
坂町内で行われた大規模開発について、埋立
て、開発行為、宅地造成の3つのうちの一つ、
埋立てについて述べてみます。
坂町は昭和30年代後半以降、埋立てによって
面積が拡大してきました。昭和37年に完成した
横浜小学校のグラウンドも埋立工事によるもの
です。昭和38年に鯛尾地先の埋立工事が完成、
昭和41年には亀石地先の埋立工事が完成し、それぞれ企業誘致が行われました。昭和45
年には植田地先の埋立工事が完成し、6社の企業を誘致しました。昭和50年以降、二つ
の大規模な埋立工事が完成しました。一つが北新地、もう一つが平成ヶ浜の一部です。
この二つの埋立地の完成により、坂町は町の面積を大きく拡大させました。
このように、坂町では昭和30年代後半から埋立工事が進められてきました。これは、
山がちな地形で、広大かつ平坦な土地を確保するためには海を埋め立てるほかなかっ
た、というのが最大の理由です。北新地と平成ヶ浜の広大な埋立地は、坂町への多くの
企業・事業の誘致を成功させ、坂町の発展に多大に寄与したといえます。
▲昭和56年空中写真
広報さか
平成27年8月1日
第708号
曜日は
毎月第3日
家庭の日」
「
『親子水でっぽうづくり・そうめん流し』
たくさんのご参加、ありがとうございました。
7月20日(月)海の日に町民センターにおいて、青少年育成坂町民会議主催の『親子水でっぽ
うづくり・そうめん流し』が開催されました。当日は200名の親子が集まり、のこぎりやきりを初
めて扱う子どもも、保護者や地域の皆さんに教えてもらいながら、水でっぽうを完成させました。
子ども達は、水でっぽうで友達や親子で水をかけあったり、的あてをしたりして、楽しい時間を
過ごしました。
水でっぽうで遊んだ後のそうめん流しは、地域の皆さんによる手作りの竹の箸と器でいただきま
した。愛情がいっぱい!笑顔がいっぱい!の日となりました。
『親子水でっぽうづくり・そうめん流し』のために、前日の準備、当日のお手伝いをしていただ
いた地域の皆さん、大変ありがとうございました。
開発行為、宅地造成については本編をご覧ください。
坂町では、埋立てによる土地開発や宅地開発が行われ、事業用地の開発や住宅開発が進んできましたが、その一方で、地
価はどのように変動してきたかも記述してあるので、併せてご覧ください。
[『通史(現代)・地理編』より]
『坂町史』全 4 編販売中
販売場所:役場生涯学習課・町民センター・坂町立図書館・坂公民館・横浜ふれあいセンター・
小屋浦ふれあいセンター・B&G海洋センター 見本もあるので、ぜひ一度ご覧になってみてください。坂町では、収集した史資料・写真を公開しています。
どうぞご利用ください。なお、歴史史料として有益であると思われる個人の文書・写真等がありましたらご
提供ください。
【問合せ】役場生涯学習課 ☎(820)1525
Ⅲ
5
畳包丁
▲的あてをして、遊んだよ
▲竹の箸と器は、全て手作りです
▲女性スタッフも準備に大忙し
きました
めんをいただ
う
▲美味しいそ
▲水でっぽうづくりにチャレンジ
畳という床材は、他の多くの文化と違って日本独特のも
のです。語としては古事記の中にも見えますが、現在の
うすべり
薄縁に近いものだったようです。畳を必要な部分だけに敷
しょいんづくり
いた平安時代を経て、室町時代の書院造では床全体に敷く
ようになり、さらに、明治時代には農家などの一般家屋に
まで普及しました。
現在の畳は、部屋の寸法を細かく測り、一枚ずつ割り付
たたみどこ
けした、稲藁が主材の畳床に、その大きさに合わせて裁断
たたみおもて
した畳表をかぶせて縫い合わせます。その後さらにいくつ
たたみへり
かの工程を経てから畳縁を縫い付けて完成します。これら
▲江戸時代から現代まで
7月11日(土)~ 12日(日)に広島市子ども村において、
青少年育成坂町民会議主催の『リー
ダーズ夏キャンプ』が開催され、町内の各小学校から17名の子どもが参加しました。子ども達は、
レクリエーションを通じての仲間作りや、野外炊飯でホットドックを作ったりして、楽しい時間
を過ごしました。
の工程の中で、職人が使う道具は、大きく分けて、「切
たたみほうちょう
る」「縫う」「補助する」になりますが、写真の畳包丁は、柄を入れて、27.5cm、刃の部分の幅は最大8.4cmで、「切る」
おおほうちょう
道具の中でも主役と言われる大包丁です。大きめに作った畳床を、寸法に合わせて余分を切断したり、加工したりするのに
ちゅうほうちょう
こほうちょう
使います。中包丁は、柱の角に当たる部分の細工等に、そして小包丁は、畳表の切断などに使います。写真の大包丁は、町
内の畳屋で永年使われたもので、その間、手入れを欠かさず大切にされたもののようです。絶えず研いで使いますので、次
第に小さくなり、小包丁として使われるようになります。今では、機械化により、これらの道具の使用頻度は少なくなって
きましたが、工程の中で、細かい部分にはなくてはならないもので、今でも職人は大切に扱っています。
31
(坂町文化財保護委員)
30
広報さか
平成27年8月1日
あたたかい
心のともしび
つぎの方々から、社会福
祉事業資金としてご寄付を
いただきました。厚くお礼
申し上げます。
北新地二丁目)
(6月受領分・敬称略)
尾崎 正德
( )
(
細越サトノ
( )
(
◎香典返し寄付者
川根愛柚葉(坂東一丁目)
細越 良彦(坂東一丁目)
尾崎美千代(坂東一丁目)
佐崎 由美(坂東三丁目)
大田千津子(坂東四丁目)
しゅう
西中 澄男( 横浜西一丁目)
氏丸ソノ子( 横浜西一丁目)
横奥 富夫(植田二丁目)
樋口美代子(植田二丁目)
◎一般寄付者
年卒業3年
金子 葵海(坂西二丁目)
しずく
髙垣 穏空(坂西三丁目)
あおい
はすみ
蓮実
(小屋浦二丁目)
谷川
かなしみ
おくやみ申し上げます
垰野下勝國
(
西中ユリコ
(
氏丸
正
(
弘子
(
進野
隆
(
一美
(
中田
馬田
)
横浜西一丁目)
横浜中央三丁目
(
)
横浜西一丁目)
)
(
(
)
)
( 植田三丁目)
小屋浦三丁目)
)
( 植田四丁目)
69 95 83 76 86 70
(
)
口座振替の登録をされている方
は、口座振替日の前日までに残高
の確認をお願いします。
坂中学校昭和
8月26日(水)
6
このコーナーに掲載を希望しない方
は、届出の時に申し出てください。
町
県
民
税……第2期分
国 民 健 康 保 険 税……第5期分
介 護 保 険 料 ( 1 号 )……第5期分
後 期 高 齢 者 保 険 料……第2期分
26
月届出分 敬称略
このコーナーへの掲載を希望される場合は、誕生日の
前月10日まで(12月は8日までとなります)に、お
子様の写真(裏面にお子様の氏名・住所・電話番号・生
年月日と、一言コメント(40字程度)を記載してくだ
さい)を、役場企画財政課へ持参または送付してくださ
い。
◎問合せ 役場企画財政課 ☎(820)1507
口座振替日
4組一同
(坂東二丁目)
平成26年8月30日生まれ
1歳の誕生日おめでとう!航輝の成
長に驚きの毎日だよ。一緒にカープ
とサンフレを応援しようね!
8月31日(月)
)
( 坂東一丁目)
田中 航輝くん
今 月 の 納 税
)
( 坂東三丁目)
)
こう き
)
( 坂東四丁目)
平垣内 悠くん
(平成ヶ浜一丁目)
平成26年8月24日生まれ
ゆうくん誕生日おめでとう!
その笑顔に癒されてますよ♡
元気に大きくなーれ
)
( 坂西一丁目)
98 99 69 87 73 55 79
ゆう
北新地二丁目)
ひらがうち
浜宮鶴亀クラブ
(北新地二丁目)
平成26年8月12日生まれ
蓮、1歳の誕生日おめでとう
毎日、本当に可愛いよ♡元気に、
かっこいい男にすくすく育ってネ!
よろこび
れん
尾崎 忠道
(
佐崎
直
(
大田 博男
(
寺廻カフミ
(
おがさわら
小笠原 蓮くん
敬称略
(小屋浦二丁目)
平成26年8月5日生まれ
日に日にワンパクになる宗くん。
父と母はアナタの成長が嬉しいよ。
元気にスクスク大きくなーれ
髙橋宗一郎くん
6
月届出分
ゆいと
たかはしそういちろう
あ ず は
(小屋浦二丁目)
平成26年8月5 日生まれ
我が家のちびっこ怪獣!
お誕生日おめでとう!姉弟仲良く
元気に過ごそうね!
おめでとうございます
渡部 秀羽くん
た なか
横浜中央三丁目
わたなべ
三登シゲコ
( )
(
(平成ヶ浜五丁目)
平成26年8月2日生まれ
いつも笑顔をありがとう。
元気で健やかに育ってね。
パパとママの宝物、大好きだよ。
結斗(坂東二丁目)
り よ
梅本
みやけ
三宅 凜世ちゃん
尾崎ヨシ江( 北新地二丁目)
満1歳の誕生日おめでとう
第708号
坂町の人口 (7月1日現在)
男: 6,397人 (前月比-17)
女: 6,823人 (前月比-2)
計:13,220人 (前月比-19)
世帯数 5,766世帯(前月比-9)
発行所/〒731-4393 広島県安芸郡坂町役場企画財政課 ☎082(820)1507 印刷所/株式会社呉精版印刷 ☎0823(22)5011
坂町のホームページアドレス http://www.town.saka.lg.jp/sakacho/
27
32