Download 3月3日は耳の日です

Transcript
4 平成26年(2014年)3月1日 新着情報
りを
野菜や花づく
楽しもう
市民健康農園
利用者を募集
物集女街道
西ノ岡中学校
●対象/向日市に住民登録をしている20歳以上(4
月1日現在)で、徒歩または自転車で農園に行くこ
とができる方
●申込み/3月17日(月)までに、往復はがきで申
込み(消印有効。往復はがき以外は受付不可)
。
■往復はがき記入方法■
所得税などの
申告・納税はお早めに
平成25年分の所得税や復興特別所得税、贈与税
の申告・納税は3月17日(月)まで、個人事業者の
消費税や地方消費税の申告・納税は3月31日(月)
までです。
↓往信用
(表) ↓返信用
(裏)
… 何も書かないでください
物集女菜園
617‐8665
久世北茶屋線
向日市寺戸町中野
ガソリンスタンド
向日市役所
産業振興課 宛て
「物集女菜園希望」
往信
・氏名
返信
・住所
住所・氏名を
・生年月日
お書きください ・電話番号
20
↑返信用
(表)
●場所/物集女菜園(西ノ岡中学校南側)
●募集区画数/約40区画(1区画約15m2)
●期間/平成26年5月1日〜平成27年3月31日
●賃料/6,600円
問産業振興課 農政係(内線237、238)
↑往信用
(裏)
※市民健康農園「第2上植野菜園」を利用されてい
る世帯は、申込みできません。また、同一世帯
で複数の申込みはできません。
※申込者が予定区画数を超えた場合は、公開抽選
をします。詳しくは、返信はがきで通知します。
右京税務署の 確定申告会場 は
「京都府中小企業会館」です
●開設期間/3月17日
(月)
まで(土・休日を除く)
●開設時間/午前9時~午後5時(混雑状況に
より、午後4時頃に受付を終了する場合があ
ります)
●開設場所/京都府中小企業会館2階 大ホール
(京都市右京区西院東中水町17)
会場案内図
阪急西院駅
四条通り
N
市バス西大路五条
五条通り
(国道9号)
. .
F
C
城陽市久世上大谷
610‐0102
往信
京都サンガ
89
‐
●日時
①3月16日(日)午後2時〜
(栃木SC戦)
(コンサドーレ札幌戦)
②3月30日
(日)
午後4時〜
●場所/西京極総合運動公園陸上競技場兼球技
場 SB自由席(京都市右京区)
●対象/向日市在住の方10組20人
●応募方法/3月7日(金)まで必着。往復はがき
で右のとおりお申込みください。はがき1枚に
つき2人までご招待。応募多数の場合は抽選。
↓往信用
(表) ↓返信用
(裏)… 何も書かないでください
「向日市広報ご招待」
係
向日市をホームタウンとする京都サンガF.C.の
ホームゲームに市民の皆さんをご招待します。
1
代表者の
①氏名(ふりがな)
②住所
代表者の
③電話番号
住所・氏名を ④希 望するいずれ
お書きください。 かの試合
※1枚につき2人まで
返信
返信
ご招待
↑返信用
(表)
↑往信用
(裏)
※当選の発表は入場券引換ハガキの発送をもって
代えさせていただきます。
問京都サンガF.C.ホームタウンアカデミー☎0774‐55‐7603
3月1日~7日 は 子ども予防接種週間
予防接種に対する関心を高め、接種率の向上を図ることを目的とした「子ども予防接種週間」が、3月1
日から始まります。4月からの入園・入学に備え、受け忘れがないかを見直しましょう。
麻しん風しん第2期(平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方)は接種期限が3月31日に迫ってい
ます。また不活化ポリオワクチンの接種が途中になっている方がいます。母子健康手帳で受け忘れがな
いかを確認してください。
■接種時の注意
予防接種を受けるには、市が発行する予診票が必要です。予診票がない方は、必ず事前に母子健康手
帳を持って健康推進課で予診票の発行を受けてください。
なお向日市、長岡京市、大山崎町と京都市西京区の委託医療機関以外で接種する場合は、事前に申請
手続が必要です。母子健康手帳と市が送付した予診票を持って、健康推進課へお越しください。
問健康推進課(内線337)
春季火災予防運動 3 月 1 日~ 7 日
「乙訓の 街に聞こえる 火の用心」
○逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
○寝具、衣類、カーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
○火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器を設置する。
○お年寄りや体の不自由な方を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
問乙訓消防組合向日消防署・向日市消防団☎934‐0119、922‐1190
◀こころくん
住宅防火対策
西大路通り
みんなで京都サンガF.C.を応援しよう
京都府
中小企業会館
※会場では、納付することはできません。最寄
りの金融機関で納付してください。
※駐車場(有料)に限りがあります。公共交通
機関でお越しください。
※相続税については、右京税務所でご相談く
ださい。
問右京税務署☎311 ‐ 6366
3月3日は耳の日です
このマークは、聞こえが不自
由なことを表すマークです。耳
に音が入ってくる様子を矢印で
示し、一心に聞き取ろうとする
姿を表しています。
耳マークは聴覚障がい者が公
共機関や病院、銀行などを利用
▲耳マーク
する際、聞こえが不自由だと自
己表示することで、呼び出しや順番待ちなどの不
便を解消するために使われます。
また自治体や銀行、
病院などが、聴覚障がい者に援助をすると呼びか
けるマークとしても利用されています。
受付票や診察券、預金通帳などに貼って使える
シールもあります。ご入用の方(機関)にはお渡し
しますので、障がい者支援課(内線340、9320800)へご連絡ください。
■取り付けただけではだめ 住宅用火災警報器■
火災警報器は、日頃からチェックや手入れをしておきましょう。
○定期的に作動確認し、音を聞きましょう
ボタンを押すかひもを引いて作動確認をします。音が鳴らない
場合は、電池がきちんとセットされているか確認してください。
それでも鳴らない場合は、電池切れか機器本体の故障です。取
扱説明書をご覧ください。
○汚れたときのお手入れ方法
汚れが付着した場合は、家庭用中性洗剤を浸して十分に絞っ
た布で軽く拭き取ってください。ベンジンやシンナーなどの有機
溶剤の使用や水洗いは、絶対にしないでください。なお、手入れ
方法は機種により異なりますので、取扱説明書をご覧ください。
Related documents
竹 の 径 へ よ う こ そ
竹 の 径 へ よ う こ そ
3/1 - 向日市
3/1 - 向日市