Download 取扱説明書 - Panasonic

Transcript
表1/表4 99.11.15 7:14 PM ページ 2
取扱説明書
センサー
オーブンレンジ
品番
EMO-CH3
冷凍野菜メニュー
炒めもの
冷凍野菜メニュー
煮もの
冷凍野菜メニュー
煮もの
リヨン風ポテト
(作り方33ページ)
かぼちゃの含め煮
(作り方30ページ)
ポ ト フ
(作り方31ページ)
冷凍野菜メニュー
炒めもの
きんぴら
(作り方32ページ)
50−60Hz共用
上手に使って上手に節電
●表示部の表示について
使用していないときに、自動的に表示が消えます。
ドアを1秒以上開けてからお使いください。
(表示部に「0」を表示します。)
詳しくは 9 ページをお読みください。
お買い上げまことにありがとうございました。
●ご使用前に、この「クッキングガイド・取扱説明書」
と添付の「保証書」をよくお読みのうえ正しくお使い
ください。
●お読みになった後は、いつでも取り出せるところに
「保証書」とともに大切に保管してください。
表2/表3 99.11.15 7:16 PM ページ 1
もくじ
操作編
はじめに
加熱のしかた
安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
レンジ強/弱〈手動〉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
オーブン〈手動〉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
グリル(トースター)〈手動〉 ・・・・・・・・・・・・ 2 3
手動加熱時間一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
使用上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
各部のなまえとはたらき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
初めてお使いになる前に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
使える容器・使えない容器 ・・・・・・・・・・・・・・・ 1 0
1
1
加熱のしかた
こんなときは
自動キー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1
あたため(2度押しは解凍あたため) ・・・ 1 3
自動キー 1 ∼1 3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 5
故障かな?と思ったら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 5
お手入れのしかた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 8
アフターサービスについて・・・・・・・・・・・・・・・ 4 6
1 煮もの / 2 炒めもの〈冷凍野菜メニュー〉
3 解凍(2度押しはさしみ解凍)
4 牛乳 / 5 お酒 / 6 トースト
7 こんがりあたため / 8 野菜のゆでもの
9 ケーキ / 1 0 クッキー / 1 1 グラタン
1 2 ヘルシーフライ / 1 3 ヘルシーグリル
メニュー編
メニュー編もくじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 9
メニュー編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 0
加熱のしくみ
電子レンジ加熱
オーブン加熱
グリル(トースター)加熱
電波で加熱します。
上下のヒーターで食品を包
み込むようにして焼き上げ
ます。
上下のヒーターで食品の
表面に焦げめをつけます。
●メニューにより、ターンテー
ブル(丸皿)を使用します。
●トースターのときは、回転
受台を使用します。
鳴ったら出来上が
り!
ディが
ロ
メ
●この製品は、終了時にはメロディが鳴ってお知らせします。
●メロディをブザー音に切り換えたり、終了音を消したりすることができます。
表示部が「0」のときに 仕上り調節 キーを3秒間押して切り換えてください。
この操作をするたびに、ブザー音→消音→メロディの順に切り換わります。
切り換わったときの合図
ピー …… ブザー音 ピッピッ …… 消音 ドミソ(メロディ)…… メロディ
●停電やさし込みプラグを抜いたときも設定は変わりません。
※消音に切り換えた場合は、予熱終了時のブザーや加熱終了後5分間のお忘れブザーも鳴りません。
1
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 2
安全上のご注意
操
作
編
必ずお守りください
この注意事項は、製品を安全に正しくお使い
いただき、危害や損害を防ぐために記号などを
使って説明しています。必ず守ってください。
なお、注意事項は危険・警告・注意の順序で
記載しておりません。ご使用前に安全上のご
注意(2∼5ページ)をよくお読みのうえ、正
しくお使いください。
危険 − 誤った取り扱いをしたときに、死亡や重傷
を負う危険性がきわめて高いもの
警告 − 誤った取り扱いをしたときに、死亡や重傷
を負う可能性があるもの
使用者が傷害
注意 − 誤った取り扱いをしたときに、
や物的損害をこうむる可能性があるもの
絵表示の例
記号は、危険・警告・注意を促す内容があることを告げるものです。
図の中に具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
記号は、禁止の行為であることを告げるものです。
図の中や近傍に具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
記号は、行為を強制したり指示したりする内容を告げるものです。
図の中に具体的な指示内容(左図の場合はさし込みプラグをコンセントから抜く)が描かれています。
据え付けについて
警告
アースを確実に取り付ける
(故障や漏電のときに感電するおそれがあります。)
● 取り付けは、販売店または電気工事店にご相談ください。
アース線接続
アースの取り付け方法
● アースを取り付けたり、はずしたりするときは、必ずさし込みプラグをコンセントから抜いてください。
● アース線はレンジ本体後面のアース端子(ネジ)に取り付けてあります。
ご家庭のアース端子付きコンセントを使うとき
ご家庭にアース端子付きコンセントがないとき
1.
アース棒(別売品)を使用して取り付ける。
アース線がレンジ本
体後面のアース端子
(ネジ)に確実に取
り付けられているこ
とを確認する。
アース端子
1.
レンジ本体後面に付いている
アース線をはずす。
2.
アース棒に付いてい
るアース線の先端の
被覆をむく。
3.
むき出した芯線をア
ース端子に1回転巻
き付け、はずれない
ようにアース端子
(ネジ)をしめる。
アース線
2.
アース線の先端の
被覆を取りはずし、
芯線をアース端子
付きコンセントに
確実に固定する。
取りはずす
4.
アース端子付き
コンセント
日陰など湿気の多い
場所に地中深く埋め
込む。
アース端子
アース線
アース端子へ
アース線
40cm以上
アース棒
● アース線がはずれたり、ゆるんでいないか、ときどき点検してください。
ご注意
次の場合はD種接地工事(第3種接地工事)をするよう法律で
義務付けられています。
● 湿気の多い場所
次のような所へは絶対に取り付けないでください。
例) ● 食堂のかま場
● 土間・コンクリート床
●ガス管(ガスもれや爆 発・引火のおそれがあります。
)
● 酒・しょうゆなどの醸造・貯蔵所
●水道管(完全なアースができません。)
● 水気のある場所
●電話のアース線や避雷針(落雷のとき危険です。
)
漏電しゃ断器の取り付けも義務付けられています。
例) ● 魚屋の洗い場など水を扱う所 ● 水滴の飛び散る所
● 地下室のように、結露が起きやすい所
2
安
全
上
の
ご
注
意
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 3
安全上のご注意
必ずお守りください
据え付けについて
警告
燃えやすい物のそばに置いたり、熱に弱い物やカーテンなどを近づけない
たたみ、じゅうたん、テーブルクロスなどの熱に弱い敷物、
プラスチックなどの上には置かない
(オーブン・グリル(トースター)加熱のとき、高温で引火するおそれがあります。)
家電製品の上にも置かない
家電製品の天面がプラスチック製のものがあります。その場合、オーブン・
グリル(トースター)加熱のとき、高温で変形・変色するおそれがあります。
※ただし、当社冷凍冷蔵庫(耐熱100℃テーブルのもの)の上には置くことができます。
●電子レンジ転倒防止金具(別売品 部品番号 617-207-6744)を使用してください。
●詳しくは、電子レンジ転倒防止金具の据付説明書を参照ください。
※この転倒防止金具は簡易的な固定であり地震対応ではありません。
禁止
注意
壁などから離す(吸気口・排気口をふさがない)
20cm以上
上…20cm以上
後…10cm以上
左右…5 cm以上
5cm以上
※ただし、窓ガラスからは20cm以上(窓ガラスが割れるおそれがあります。)
●まわりを密閉した状態にしない。
過熱して発火するおそれがあります。
放熱や排気による壁の汚れ・変色・結露の原因、
故障の原因になります。
5cm以上
設置基準適合
壁などから
離す
水平で丈夫な場所に置く
火気の近くや熱気、蒸気、水などの
かかる場所に置かない
(感電・漏電・故障の原因になります。)
10cm以上
振動・騒音・レンジ本体の落下の
原因になります。
禁止
水平な場所に置く
テレビ・ラジオ・アンテナ線からは3m以上離す(映像が乱れたり、雑音が入るおそれがあります。)
電源について
警告
電源は15A以上のコンセントを単独で使う
さし込みプラグの刃や刃の取り付け面
にほこりが付いているときは、
よくふき取る
プラグのほこりを
●タコ足配線や延長コードは使わない。
●同じコンセントで他の電気製品を使わない。
電源コードやコンセントが異常
)
15A以上の専用 (火災の原因になります。
発熱し、発火の原因になります。
コンセントで
電源は100V専用コンセントを
使用する
(火災・感電の原因になります。)
100V専用コンセント
を使用
いたんだ電源コードやさし込みプラグ、
差し込みがゆるいコンセントは使わない
(感電・ショート・発火の原因になります。)
3
禁止
ふき取る
電源コードを傷つけたり、破損したり、
加工したり、無理に曲げたり、
引っ張ったりしない
ねじったり、たばねたりしない
電源コードに重い物をのせたり、
はさみ込んだりもしない
電源コードが傷ついて、
火災・感電の原因に
なります。
禁止
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 4
操
作
編
電源について
注意
さし込みプラグを抜くときは、電源コードを
持たずに先端のさし込みプラグを持って抜く
長期間使わないときは、
さし込みプラグを抜く
絶縁劣化による感電や漏電火災の
原因になります。
(感電・ショート・発火するおそれがあります。)
プラグを抜く
電源コードは排気口や温度の高い
部分に近づけない
プラグを持って
抜く
●熱器具にも近づけない。
(火災・感電の原因になります。)
禁止
取り扱いについて
危険
改造はしない
修理技術者以外の人は、絶対にキャビネット
をはずして分解したり、修理をしない
(火災・感電・けがの原因になります。)
●修理はお買い上げ販売店
にご相談ください。
レンジ本体の穴やすき間、吸・排気口に、指や
ピン・針金・金属物などの異物を入れない
感電や異常動作でけがのおそれがあります。
また、故障の原因にもなります。
分解禁止
禁止
警告
子供だけで使わせない、幼児の手の届く所では使わない
(やけど・感電・けがのおそれがあります。)
禁止
注意
ドアに無理な力を加えない
上に物を置かない
レンジ本体が倒れたり、
落下したり、電波もれ
による障害が起きる
おそれがあります。
(過熱して焦げたり、変形するおそれがあります。
)
禁止
食品や調味料などを庫内に入れたままにしない
●食品の収納庫として使用しない。
(間違って運転し、発火・火災のおそれがあります。
)
禁止
庫内の包装材は使用前に取り出す
(焦げ・変形・発火のおそれがあります。)
包装材は取り出す
禁止
地震などによりオーブンレンジが転倒・落下
した場合は、外部に損傷がなくても使用せず、
お買い上げ販売店に相談する
そのまま使用せず
(感電や電波もれのおそれがあります。
)
販売店に相談する
お手入れのときは
警告
注意
さし込みプラグを抜いてから行う
●ぬれた手で抜き差ししない。
(感電やけがのおそれがあります。)
レンジ本体がさめてから行う
(やけどのおそれがあります。)
プラグを抜く
レンジ本体
をさます
4
安
全
上
の
ご
注
意
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 5
安全上のご注意
必ずお守りください
加熱するときは
注意
衣類の乾燥など調理以外に使用しない
過熱や異常動作して、発火・やけどの
おそれがあります。
食品や飲み物などを加熱しすぎない
禁止
電子レンジ加熱のとき
殻つき食品は、殻を取るか
割れめを入れる
栗・ぎんなんなどは破裂
して、やけど・けがの
おそれがあります。
殻を取るか
割れめを入れる
電子レンジ加熱のとき
膜のある食品は切れめを入れる
ソーセージなどは破裂して、やけど・
けがのおそれがあります。
●加熱しすぎたときは、少し時間を
おいて、庫内から取り出す。
●飲み物は加熱前に
かき混ぜておく。
切れめを入れる
(破裂して、やけど・けがのおそれがあります。
)
●ゆで卵を作らない、あたためもしない。
●ゆで卵を使ったフライ類、目玉焼き、
卵は割り
ほぐす
魚の白子なども加熱しない。
びんのふたや栓は、はずす
ふたや栓をはずす
電子レンジ加熱のとき
金属製の容器や金串などは使用しない
庫内壁面やファインダなどに触れると、火花が
出てファインダが割れるおそれがあります。
●アルミで加工した紙箱やパックなども使用しない。
(火花や発火のおそれがあります。)
●金銀模様のある容器も使用しない。
器を傷めたり、火花が出るおそれが
あります。
禁止
ターンテーブルに衝撃を加えない
(破損してけがのおそれがあります。)
●食品の出し入れのときに、ターンテーブル
のふちに当てたり、落としたりしない。
禁止
脱酸素剤や乾燥剤を入れたまま加熱しない
(燃えるおそれがあります。)
仕上りが悪くなる原因になります。
加熱しすぎて、焦げ・発火・火災の原因になります。
飲み物を あたため で加熱すると、沸とうしたり
庫内から取り出した後に突沸して、やけどの
おそれがあります。
電波もれによる障害が起きる
おそれがあります。
開けると空気が入り、勢いよく燃えてしまう
おそれがあります。
1. とりけし キーを押し、運転を止めてから
さし込みプラグを抜く。
2. レンジ本体から燃えやすい物を離し、火が消えるのを
待つ。(火が消えないときは、水か消火器で消す。)
↓
そのまま使用しないで、必ず
お買い上げ販売店にご相談
そのまま使用せず
ください。
販売店に相談する
オーブン・グリル(トースター)加熱中や加熱後
しばらくは、庫内・ドア・レンジ本体の高温部
(天面、側面および後面など)や付属品に触れない
食品や付属品の出し入れは、
市販の厚手のミトンやふきんなどを使う
(高温のため、やけどのおそれがあります。)
●ミトンやふきんが水や油でぬれたときや、布地が
破れた状態では使用しない。
やけどのおそれ
があります。
禁止
接触禁止
ラップをはずすときは、蒸気の熱に注意する
禁止
庫内や付属品に食品カスなどが
付いたまま加熱しない
(火花や発火、焦げる原因になります。)
禁止
庫内の食品が燃え出したときは
ドアを開けない
ドアに物をはさんだまま加熱しない
5
禁止
使用するキーを間違えない
電子レンジ加熱のとき
卵は割りほぐしてから加熱する
容器が破裂して、やけど・けがの
おそれがあります。
食品〈とくに天ぷらやフライなど〉は、
加熱しすぎると、発煙・発火の原因になります。
牛乳、コーヒー、生クリーム、油脂分の多い液体や
お酒などは、過熱の状態となり、容器に異物が入っ
たり、取り出してテーブルに置いたときなど衝撃を
受けると、突然飛び散り、やけどのおそれがあります。
〈突沸現象〉
禁止
蒸気が一気に出て、やけどの
おそれがあります。
●容器も熱くなっていることが
あるので注意する。
ラップをはずすときは
蒸気に注意
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 6
操
作
編
使用上のご注意
電子レンジ加熱のとき
食品を入れずに加熱しない
(部品の寿命を縮めたり、故障の原因になります。)
加熱しないで
×
加熱後、食品や容器が熱くなっている
ときは、市販のミトンやふきんなどを
使って取り出す
オーブン・グリル(トースター)加熱後
続けて電子レンジ加熱をするときは
ドアを開けて、しばらくさます
庫内の熱で加熱しすぎたり、ラップが
溶けるおそれがあります。
レトルト食品や缶詰などは容器に移す
アルミの袋や容器に入った食品は加熱されません。
袋がはじけるおそれがあります。
オーブン・グリル(トースター)加熱のとき
ドアの開閉はすばやく、回数は少なく
(庫内の温度が下がり、十分に仕上らない原因になります。
)
加熱後、容器などを急に冷やさない
(ひびが入ったり、割れるおそれがあります。)
加熱が終われば、すぐに食品を取り出す
×
(余熱で加熱しすぎたり、焦げすぎる原因になります。
)
自動のときは、次の項目もご注意ください
食品はこのクッキングガイドの分量で
(仕上りが悪くなる原因になります。)
● 加熱できる重さを超えているときや極端に少
ないときは、ブザーが5回鳴り、加熱が止まり
ます。☞ 26ページ
● 市販の料理ブックの料理は、手動で加熱して
ください。
食品の分量に合った大きさの容器を使用する
(仕上りが悪くなる原因になります。)
● 食品に対して容器が重すぎると加熱しすぎになり
ます。また、容器が軽すぎると加熱不足となります。
極端に軽い容器(紙やプラスチックなどの容器)
や極端に重い容器も使用しないでください。
ターンテーブル(丸皿)を使うときは
回転受台の上にがたつかないようにセットする
(重量センサーを正常に働かせるためです。)
食品を入れ、
ドアを閉めて1 分以内にキーを押す
〈 あたため と自動キーのとき〉
●ドアを閉めて1分以上過ぎてからキーを押すと、
表示部に「U 50」が点滅します。
このときは再びドアを開閉してやり直してください。
(食品なしで加熱するのを防ぐための機能です。)
●さし込みプラグを抜いていたときは、コンセン
トに差し込んでから食品を入れ、ドアを閉めて
1 分以内にキーを押してください。
自動での加熱中にドアを開けない
庫内や食品の温度が
下がり、仕上りが悪く
なる原因になります。
×
加熱を追加するときは
手動で加熱する
(自動で追加すると、加熱しすぎるおそれがあります。
)
6
安
全
上
の
ご
注
意
/
使
用
上
の
ご
注
意
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 7
各部のなまえとはたらき(本体・付属品・操作部)
キャビネット 庫内灯 ●加熱中点灯します。
ハンドル
ドア
ファインダ
庫内
操作部
☞8ページ
●庫内は抗菌ブラックコーティング
をしています。
吸・排気口
電源コード
さし込みプラグ
吸気口
角皿受け
排気口
品番表示
回転受台(付属品)
付 属 品
付属品
アース線 アース端子 排気口
オーブン加熱
グリル(トースター)加熱
電子レンジ ヘルシーフライ ケーキ
ヘルシーグリル トースト
加熱 ロールケーキ アップルパイ 焼きとり
焼きもち
など
クッキー など
など
など
使いかた
回転受台(1個) トーストのときに使います。
●庫内底面の軸に
きちんとはめ
込みます。
⃝ ⃝
⃝
⃝ ⃝
⃝ ×
⃝
× ×
× ⃝
×
⃝ ×
軸
ターンテーブル 電子レンジ(あたためや解凍など)
(丸皿) (1枚) オーブンなどに使います。
●回転受台の上に、
がたつかないように
セットします。
※テーブルなどに置くときは、必ず
鍋敷きなどの上に置いてください。
〈オーブン、ヘルシーと刻印しています。〉
オーブン皿
(角皿) (1枚) オーブン面
クッキー、ロールケーキ、バターロール
などのオーブン調理のときに使います。
ヘルシー面
ヘルシーフライやヘルシーグリル、焼き
とりなどのグリル調理のときに使います。
オーブン面
ヘルシー面
※角皿受けに傾か
ないように水平
にセットします。
※メニューによっ
〈断 面 図 〉
て上段・下段を
使い分けます。
●オーブン皿(角皿)は、市販の厚手のミトンやふきんなどを
使って、刻印部分を持って取り出してください。
ミトンやふきんが水や油でぬれたときや、布地が破れた状態では
使用しないでください。(やけどのおそれがあります。)
クッキングガイド・取扱説明書(1冊)/ 保証書(1枚)
※電子レンジ加熱のときは、オーブン皿(角皿)を庫内に入れないでください。
(火花が出て故障するおそれがあります。
)
7 ※ミトンを別売品(部品番号 617-201-6207)として扱っています。お買い求めの際は、販売店にご相談ください。
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 8
操 作 部
表示部
(左図の表示部は、すべての表示を出しています。)
● 加熱コース・加熱の残り時間・オーブン温度・
キーの番号などを表示します。
操
作
編
あたため・スタートキー
D
● 加熱をはじめるときに使います。
途中でドアを開け、再び加熱をはじめる
ときも使います。
各
部
の
● あたため 解凍あたため は、このキーを押すだけで な
自動で加熱を行います。☞ 1 1∼14ページ
ま
4 牛乳/5 お 酒
※飲み物は キーで加熱して
え
ください。
と
飲み物を あたため で加熱すると、沸とう
は
したり、庫内から取り出した後に突沸して
た
やけどのおそれがあります。
ら
き
自動キー1∼13 ☞1 1∼1 9ページ
︵
本
仕上り調節キー
体
● 自動で加熱するとき、調理の仕上りを調節する
・
場合に使います。
付
(手動のときはできません。)
属
● キーを押すごとに、強→弱→標準(表示なし)の
品
順に変わります。
・
● それぞれのキーを押した後、15秒以内に押します。 操
作
部
手動キー ☞20∼24ページ
︶
タイマーキー(10分・1分・10秒)
● 加熱時間を合わせるときに使います。
● キーを押すごとに、10分単位・1分単位・10秒単位
で増えていきます。
(キーを押し続けても変わります。
)
温度キー
● オーブン温度を合わせるときに使います。
●
を押すと数字が増え、
を押すと減って
いきます。
(キーを押し続けても変わります。
)
換気表示
レンジ
解凍
オーブン グリル
とりけしキー
自動
強
弱
換気 予熱
● 押し間違えたときや途中で加熱をやめたいときに
使います。
● 電子レンジ加熱後、庫内を換気する
ためファンが回ることがあります。
(ドアを開けても回っています。)
● 約1 分で自動的に止まります。
8
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 9
初めてお使いになる前に
1
2
さし込みプラグを専用コンセントに差し込み、ドアを 1 秒以上開ける
●表示部に「0」を表示します。
表示部にDが表示された
ときは、25ページを
ごらんください。
※ドアを開けないと、表示が出ず、
操作できません。
庫内のカラ焼きをする
※カラ焼き中やカラ焼き後しばらくは、
庫内・ドア・レンジ本体の高温部(天
面、側面および後面など)に触れない
でください。
1 回転受台だけを庫内に
セットする
2
D
11 グラタン キーを押す
(やけどのおそれがあります。
)
※操作中、表示部に「U50」が点滅し
たときは、ドアを開閉してやり直し
てください。
● 自動的にカラ焼きをして(約 18分)、
終了すると終了音が鳴ります。
ドアを開けて庫内をさましてから
お使いください。
●付属品は一度よく洗ってからご使用くだ
さい。
次のようなときも庫内のカラ焼きを
してください
※ 庫内の汚れをふき取ってから行なってください。
● 魚を焼いた後、すぐに別の調理をするとき
● 汚れがひどいとき
● 油が飛び散る料理の後
● 食品が庫内に飛び散ったとき
カラ焼き中は煙やにおいが出ることがあるため、換気をしてください。
(庫内の油を焼いているためで、故障ではありません。)
表示部の表示について
使用していないときに、自動的に表示部の表示が消えます。
表示が消えているときは、キーを操作しても動作しません。
ドアを1秒以上開けると表示部に「0」を表示します。
〈次の場合、約5分後に自動的に表示が消えます。〉
● 加熱終了後、ドアを開けて食品を取り出し、ドアを閉めたとき
● 加熱終了後、食品を取り出さずに放置したとき
※ 表示が消えるのは、表示部に「0」のみが表示されているときです。
〈次の場合は表示は消えません。〉
● 加熱終了後、ドアを開けて食品を取り出した後、ドアを開けたままにしているとき
→ ドアを閉めてください。
● 加熱途中にドアを開けて食品を取り出したとき
→ とりけし キーを押し、ドアを閉めてください。
● 表示部に「U○○」
「E○○」が表示されているとき
数字
→ 26ページを参照ください。
表示させるときは
● ドアを1秒以上開けてください。
表示部に「0」を表示します。
9
さし込みプラグを抜いていたときは
● さし込みプラグをコンセントに差し込み、ドアを1秒以上
開けてください。
(表示部に「0」を表示します。)
※ さし込みプラグをコンセントに差し込んだだけでは、
表示されません。
ご使用前に-P2∼10 99.11.12 0:08 PM ページ 10
操
作
編
使える容器・使えない容器
○印は使えます。×印は使えません。
電子レンジ加熱
容器の種類
オーブン・グリル(トースター)加熱
耐熱性ガラス容器
● ただし、急に冷やすと割れることがあります。
●ただし、急に
冷やすと割れ
ることがあり
ます。
陶器・磁器
● 色絵つけ、ひび模様、金銀模様のあるものは器を
傷めたり、火花が出るので使えません。
● 内側に色絵つけ
のあるものは、
はげることがあ
るのでさけてく
ださい。
耐熱性プラスチック容器
● 耐熱温度が140℃以上のものは使えます。
● 容器のふたは熱に弱いものがあるのでご注意く
ださい。
● 時間をかけすぎると、変形したり、燃えたりする
ことがあります。
● 砂糖、バター、油を使った料理など高温になる食
品には使えません。
●ただし、オー
ブン・グリル
用指定のもの
は使えます。
金属製容器・金串
● アルミやホーローなどの金属容器も使えません。
● アルミで加工した紙箱やパックなども火花が出る
ことがあるので使えません。
●取っ手が樹脂
のものは熱に
弱いため使え
ません。
アルミホイル
● ただし、電波を反射する性質を利用して、加熱し
すぎる部分をおおうなど、部分的には使えます。
このとき、庫内壁面に触れないようにしてくださ
い。
●焦げめを調節
したいときな
どに使います。
ラップ類
● 耐熱温度が140℃以上のものは使えます。
● 砂糖、バター、油を使った料理など高温になる食
品には使えません。
どの調理にも使えません。
容器の種類
電子レンジ加熱
耐熱性のないガラス容器
●カットガラスや強化ガラスも使えません。
●普通のガラスコップは、酒や牛乳を短時間あた
ためる程度には使えます。
熱に弱いプラスチック容器
●耐熱温度140℃未満のものや電波で変質するも
の(ポリエチレン、スチロール、メラミン、フ
ェノール、ユリア樹脂など)は、変形したり、
燃えたりすることがあるので使えません。
漆器
●ぬりがはげたり、ひび割れ、変色することがあ
ります。
木・竹・紙製品
●特に針金やホッチキスを使っているものは、そ
こに電波が集中して、焦げることがあります。
オーブン・グリル(トースター)加熱
●ただし、硫酸紙
や耐熱性の加工
を施した紙製品
は使えます。
※ プラスチック類は家庭用品品質表示法に基づく耐熱温度表示をごらんください。
※ 材質や耐熱温度がわからない容器はお使いにならないでください。
10
初
め
て
お
使
い
に
な
る
前
に
/
使
え
る
容
器
・
使
え
な
い
容
器
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 11
自動
自動キー
操 作 す る 前 に
自動キーを押して自動で加熱します。
キー
あたため
スタート
説明
ごはんやおかずのあたために使います。
キーを押すごとに、あたため→解凍あたための順に変わります。
↑
あたため(常温・冷蔵保存した食品)
解凍あたため(フリージング食品)
※牛乳や酒のかんなどの飲み物のあたためは、
4牛乳/5 お酒 で加熱します。☞ 16ページ
参照ページ
13∼14
飲み物を あたため で加熱すると沸とうしたり、庫内から
取り出した後に突沸して、やけどのおそれがあります。
1煮もの
冷凍野菜メニューの煮ものを作るときに使います。
30∼31
2炒めもの
冷凍野菜メニューの炒めものを作るときに使います。
32∼33
3解凍
生ものの解凍に使います。
キーを押すごとに、1肉・魚解凍 → 2さしみ解凍の順に変わります。
↑
15
4牛乳/5お酒
牛乳や酒のかんなどの飲み物のあたために使います。
キーを押すごとに、4牛乳→5お酒の順に変わります。
↑
16
6トースト
トーストを焼くときに使います。
16
7こんがりあたため
揚げ物や市販の調理済み冷凍フライ類をあたためるときに使います。
17
8野菜のゆでもの
野菜をゆでるときに使います。
18
9ケーキ
スポンジケーキを焼くときに使います。
41
10 クッキー
クッキーを焼くときに使います。
43
11グラタン
グラタンを焼くときに使います。
38
12ヘルシーフライ フライや天ぷらなどを作るときに使います。
19
13ヘルシーグリル 魚や肉などを焼くときに使います。
11
ページ
∼14
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 12
操
作
編
使用する付属品
1
食品を庫内に入れる
自
動
● ドアを閉めた後、1分以内に目的のキーを押して
ください。
ターンテーブル(丸皿)
2
∼31
目的のキーを押す
レンジ
∼33
15
17
回転受台
● 庫内にセットしておきます。
ターンテーブル
(丸皿)
41
43
38
19
● 庫内にセットしておきます。
オーブン皿
(角皿)
● 回転受台を庫内にセットしておきます。
● オーブン面に食品をのせ、庫内
側面の角皿受けにセットします。
セットする位置はメニュー編を
ごらんください。
オーブン皿
(角皿)
● 回転受台を庫内にセットしておきます。
● ヘルシー面に食品をのせ、庫内
側面の角皿受け(下段)にセット
します。
弱
換気 予熱
あたため・スタート
キーを1度押す
● ターンテーブル(丸皿)が回転。
↓ピッ
● 加熱開始。
あたため、解凍あたため、3解凍、4牛乳、
5お酒のときは、ピッと鳴ってから加熱開始。
● 表示部のバーが点滅。
途中から残り時間を表示。
※ あたため、解凍あたため以外のときは、
表示部にキーの番号を表示し、加熱開始。
.
18
回転受台
強
オーブン グリル
例)あたためのとき
● 庫内にセットしておきます。
16
16
自動
回転受台
解凍
加熱終了
(終了音が鳴ります)
食品を取り出す
● 食品を取り出すときは、庫内や付属品などが
熱くなっているためご注意ください。
● 終了後、ドアを開けないときは、1 分ごとに
ブザーが鳴ってお知らせします。
(終了後 5 分間)
お好みの仕上りにしたいときは
● 目的のキーを押した後15秒以内に 仕上り調節 キーを
押してください。
キーを押すごとに強→弱→標準(表示なし)の順に変わり
ます。
↑
12
自
動
キ
ー
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 13
自動
あたため(2度押しは解凍あたため)
レンジ
解凍
オーブン グリル
重量センサーが重さを検知し、
自動で加熱します。
● 常温・冷蔵保存した食品をあたためるときに
常温・冷蔵保存した食品のあたため
使います。
(1 度押し)
● 食品+容器の重さが約2,000gまで加熱できます。
自動
強
弱
※食品の量に合った大きさの陶磁器や耐熱性の容器をお使い
ください。
※極端に重い容器は使用しないでください。
加熱しすぎになります。
換気 予熱
● 冷蔵保存の場合は 仕上り調節 強を使います。
(1mL=1cc)
食品名
ご
は
ん
も
の
汁
も
の
ラップ
ごはん
どんぶりもの
しない
チャーハン
コンソメスープ
ポタージュスープ
分量
● かたいときは、水か酒を
1∼4人分
ふりかけます。
(約150∼600g)
● 加熱後混ぜます。
しない
する
コツ
1∼4人分
● 表面に膜ができるのを防
(約150∼600mL)
ぐためラップをします。
● 加熱後混ぜます。
焼
き
も
の
焼き魚
ハンバーグ
1∼4人分
しない
(約100∼400g)
揚
げ
も
の
天ぷら
コロッケ
とんかつ
1∼4人分
のせます。
しない
(約100∼400g) ● 仕上り調節 弱を使います。
炒
め
も
の
スパゲッティ
蒸
し
も
の
焼きそば
● 平皿に重ならないように
1∼2人分
しない
(約100∼400g)
野菜炒め
しゅうまい
する
● 乾いてしまった炒めもの
は、バターかサラダ油を
少し加えてあたためます。
● 加熱後混ぜます。
● 平皿にのせます。
1∼4人分
● 表面が乾燥しないよう、
(約100∼600g)
ラップをします。
野菜の煮もの
煮
も
の
● ソース類は飛び散ったり、
焦げついたりしますので、
加熱後かけてください。
しない
煮魚
カレー・シチュー
する
1∼4人分
(約100∼600g)
● 煮汁があれば、少し加えて
加熱するとよいでしょう。
● 加熱後混ぜます。
● 仕上り調節 強を使います。
● 加熱後混ぜます。
● 揚げものは 7 こんがりあたため で加熱すると、カラッと仕上ります。☞ 17ページ
● もう少し熱くしたいときは、 レンジ強 で様子を見ながら加熱してください。☞ 20ページ
その他のあたため
● みそ汁のあたためは レンジ強 で加熱してください。 ☞ 24ページ
● パンなど水分の少ない食品や、量が極端に少ない食品は レンジ強 で、
できぐあいを見ながら加熱してください。 ☞ 20ページ
● 牛乳や酒のかん、コーヒーなどの飲み物のあたためは
4 牛乳/5 お 酒 で加熱してください。 ☞ 16ページ
13
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 14
レンジ
解凍
オーブン グリル
操
作
編
● フリージング食品をあたためるときに
フリージング食品のあたため
使います。
(2 度押し)
● 食品+容器の重さが約2,000gまで加熱できます。
自動
強
弱
※食品の量に合った大きさの陶磁器や耐熱性の容器に移し
かえてください。容器を使わないと、ぬるく仕上ります。
※極端に重い容器は使用しないでください。
加熱しすぎになります。
換気 予熱
● ゆったりとラップをします。たるみがないと、
ふっくらと仕上らないことがあります。
(1mL=1cc)
食品名
ご
は
ん
も
の
汁
も
の
焼
き
も
の
炒
め
も
の
蒸
し
も
の
煮
も
の
そ
の
他
ラップ
ごはん
する
ピラフ
● ラップに包んだまま平皿にの
せるか、耐熱容器に入れます。
● 平皿にのせてほぐします。
1∼2人分
(約150∼600mL)
● 深めの耐熱容器に入れます。
する
1∼4個
(約100∼400g)
● 平皿にのせます。
する
1∼2人分
(約100∼300g)
● 平皿にのせます。
する
10∼20個
(約100∼300g)
する
1∼2人分
(約100∼600g)
スパゲッティ
焼きそば
カレー・シチュー
酢豚
ミックスベジタブル
さやいんげん
コツ
する
ポタージュスープ
しゅうまい
1∼4人分
(約150∼600g)
1∼2人分
(約250∼500g)
コンソメスープ
ハンバーグ
分量
する
1∼2人分
(約100∼300g)
● 加熱後混ぜます。
● 仕上り調節 強を使います。
● 加熱後混ぜます。
● 表面が乾燥しないように、
軽く水にくぐらせ、天ぷら
敷紙などを敷いた平皿にの
せます。
● 深めの耐熱容器に入れ、
仕上り調節 強を使います。
● 加熱後混ぜます。
● 耐熱容器に入れます。
● 仕上り調節 強を使います。
コーン
● 市販の揚げ調理済み冷凍食品は 7こんがりあたため で加熱すると、カラッと仕上ります。☞ 17ページ
● もう少し熱くしたいときは、 レンジ強 で様子を見ながら加熱してください。☞ 20ページ
上手な冷凍保存のしかた
ごはん類 ……………ラップに1人分ずつ包みます。
カレー・シチュー ……密閉容器に入れて冷凍するとき
は、なるべく薄く平らな形(厚
さ3cm以下)にします。耐熱性
プラスチック容器で冷凍すると
きは、分量を容器の7分目ぐら
いまでにしてください。
野菜類 ………………かたゆでにして、水気をよく切
ってから、1回分ずつラップに
包みます。
スープ・ソース類 …そばつゆなどは製氷器で凍らす
と少量ずつ使えて便利です。ス
ープストックやだしなどは凍る
と膨張するので、容器の7分目
まで入れます。
14
自
動
自
動
キ
ー
︿
あ
た
た
め
︵
2
度
押
し
は
解
凍
あ
た
た
め
︶
﹀
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 15
自動
3 解凍(2度押しはさしみ解凍)
重量センサーが重さを検知し、自動で加熱します。
1肉・魚解凍…… 3 −1 肉・魚解凍 解凍後、調理するときに使います。
レンジ
(1 度押し)
自動
オーブン グリル
解凍
強
弱
換気 予熱
薄切り肉
ひき肉
えび
鶏もも肉
一尾魚
アルミホイル
2さしみ解凍…… 3 −2 さしみ解凍 解凍後、そのまま生で食べるときに使います。
レンジ
(2 度押し)
食品は
自動
オーブン グリル
解凍
強
弱
まぐろ
いか
換気 予熱
●食品の重さが約1 0 0 ∼ 1,0 0 0 gまでの生ものの解凍ができます。
●冷凍庫から出したてのカチカチに凍ったものを解凍します。
仕上り調節 弱で解凍します。)
(溶けかけているものは 容器は
● 食品を包装している発泡スチロール製のトレーごと解凍します。
● 容器はターンテーブル(丸皿)より小さいものを使います。
(ターンテーブルより大きいと、回転のさまたげになり、上手に仕上りません。)
● ラップやふたは、はずします。バランなどの飾りや敷きものは取り除きます。
● 発泡スチロール製のトレーがないときは、ターンテーブル(丸皿)にラップまたはペーパータオルを
敷き、その上に食品を直接のせます。
※ 発泡スチロール製のトレーは、解凍以外には使用しないでください。
※ レンジ弱 で解凍するときは、様子を見ながら解凍してください。加熱時間は24ページの一覧表をごらんください。
ご注意
● 庫内が高温のときは、しばらくさましてください。
(発泡スチロール製のトレーが溶けたり、加熱しすぎるおそれがあります。
)
☞26ページ
庫内温度が非常に高いときは、ブザーが5回鳴り、表示部に「U 21」が表示されます。
● 平皿などは使用しないでください。平皿の重さも検知して、加熱しすぎになります。
上手に解凍するために
● 身の細い部分など早く解凍できるところにはアルミホイルを巻きましょう。(上記の一尾魚の写真参照)
アルミホイルが庫内壁面やファインダに触れると、火花が出ることがありますのでご注意ください。
● 加熱後もう少し解凍したいときは、 レンジ弱 で、様子を見ながら解凍してください。
上手な冷凍保存のしかた
● 1 回分(200∼300g)ずつに分
け、薄く平たく整えてラップ
にぴったりと包みます。
<肉類>
<魚類>
● 薄切り肉やひき肉は平らな形
にまとめます。
● 一尾魚は、ウロコや内臓を取
り、1尾ずつか、または切り
身にします。
● かたまり肉は調理方法により、
適当な大きさに切り分けます。
15
● えびなどは、重ならないよう
に平らに並べます。
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 16
4 牛乳/5 お酒
操
作
編
重量センサーが重さを検知し、自動で加熱します。
4牛乳
レンジ
(1 度押し)
オーブン グリル
解凍
自
動
自動
強
弱
換気 予熱
<こんなときは 仕上り調節 を>
分量=1∼3杯(1杯 約200mL)1mL=1cc
●背の低い広口のカップに牛乳を8分目まで入れます。
(牛乳びんでの加熱はさけてください。
)
●大きく極端に重い容器は使用しないでください。
(カップは200∼230gを標準としています。)
●コーヒー、ココアもこのキーであたためることが
できます。仕上り調節 強で加熱します。
強 ●1 杯分の量が多いとき
弱 ●1 杯分の量が少ないとき
●室温で保存していたとき
置きかた
●ターンテーブル(丸皿)の中央に置きます。
5お酒
レンジ
(2 度押し)
自動
オーブン グリル
解凍
強
弱
換気 予熱
<こんなときは 仕上り調節 を>
分量=1∼3本(1本 約150mL)1mL=1cc
●背の低いとっくり、またはガラスコップに酒を
入れます。
とっくりのときは首より約1 cm下、ガラスコップの
ときは8分目まで入れます。
強 ●1 本分の量が多いとき
●冬場などお酒の初期温度が低いとき
●1 本分の量が少ないとき
弱 ●夏場などお酒の初期温度が高いとき
置きかた
●ターンテーブル(丸皿)の中央に置きます。
6 トースト
レンジ
解凍
オーブン グリル
<こんなときは 仕上り調節 を>
強 ●焼き色を濃くしたいとき
●冷凍食パンを焼くとき
分量=1∼2枚
自動
強
弱
換気 予熱
弱 ●焼き色をうすくしたいとき
パンの置きかた
●1枚のとき
片方に寄せて置く
●2枚のとき
横一列に並べて回転受台の中央に置く
16
自
動
キ
ー
︿
3
解
凍
︵
2
度
押
し
は
さ
し
み
解
凍
︶
/
4
牛
乳
/
5
お
酒
/
6
ト
ー
ス
ト
﹀
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 17
自動
7 こんがりあたため
レンジ
自動
分量=フライ…約50∼500g
解凍
強
重量センサーが重さを検知し、自動で加熱します。
オーブン グリル
弱
換気 予熱
ピザ…直径12∼22.5cm
揚げものや市販の調理済み冷凍フライ類(フライ・コロッケ・から揚げなど)をあたためるときに
使います。
市販の調理済み冷凍フライ類だけでなく、冷蔵・常温のコロッケ・天ぷらなどもあたためることができます。
電子レンジとヒーターを使い、カラッと仕上げます。
●食品は袋やパック、ラップやビニールをはずして、直接ターンテーブル(丸皿)にのせます。
直接ターンテーブル(丸皿)にのせずに、平皿などを使用すると、加熱しすぎになります。
市販の調理済み冷凍食品の場合、メーカー指定の調理方法とは異なります。
冷たくなったフライや
天ぷらのあたために…
ご注意
ピザはほど良い感じに
チーズが溶けてこんがりと…
市販の調理済み冷凍フライ類のあたために…
●ターンテーブル(丸皿)にアルミホイルを敷かないでください。
(電子レンジ加熱のときに火花が出るおそれがあります。)
コ ツ
● 加熱後、食品が取りにくいときは、フライ返しを使って、ていねいに取りはずしてください。
また、クッキングシートを使用すると、くっつきもなく後片づけも楽にできます。
● 市販食品はメーカーや種類、保存状態によって、仕上りが多少異なります。
もう少し熱くしたいときは オーブン(予熱なし)250℃で様子をみながら加熱してください。
● さめたコロッケやフライなどのあたためは 仕上り調節 弱を使います。
17
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 18
8 野菜のゆでもの
レンジ
自動
解凍
強
重量センサーが重さを検知し、自動で加熱します。
オーブン グリル
弱
換気 予熱
分量=葉菜類、果・花菜類…約100∼500g
自
動
根菜類…約100∼1,000g
●洗った後の水滴をつけたままラップをします。
葉菜類
操
作
編
果・花菜類
根菜類
仕上り調節 強
●葉と茎を交互に重ねます。
太い茎には十文字に包丁
を入れます。
●大きさをそろえて切ります。
●アクのある野菜(なす、ブロッ
コリー、カリフラワーなど)は、
食塩水につけてアク抜きをしま
す。
丸のままゆでるとき
●ラップに包み、巻き終わりを下
にしてターンテーブル(丸皿)
に直接のせます。
●量が多いとき(300g以上)は、
半分に分けて包みます。
●ラップに包み、巻き終わりを下
にしてターンテーブル(丸皿)
に直接のせます。
●じゃがいも、さつまいも、さと
いもなどの根菜類は、加熱後庫
内から取り出し、ラップをした
まま5分ほど蒸らします。
●2個以上のときは、できるだけ
大きさをそろえて重ならないよ
うに並べます。
●アクのある野菜(ほうれん草、
春菊、小松菜など)は加熱後、
すぐ流水にさらしてアク抜きを
し、
冷水に取って色止めをします。
●色の濃い野菜(さやいんげん、
グリーンアスパラガス、なす、
ブロッコリーなど)は加熱後、
すぐ流水にさらしてアク抜きを
し、
冷水に取って色止めをします。
●洗って、皮つきのままラップに
包みターンテーブル(丸皿)に
直接のせます。
切ってゆでるとき
●皮をむき、大きさをそろえて切
り、ラップに包みターンテーブ
ル(丸皿)に直接のせます。
ご注意 ●平皿などは使用しないでください。平皿の重さも検知して、加熱しすぎになります。
●小さく切ったにんじんや少量のにんじんを加熱すると、火花が出て焦げることがあります。
18
自
動
キ
ー
︵
7
こ
ん
が
り
あ
た
た
め
/
8
野
菜
の
ゆ
で
も
の
︶
自動-P11∼19 99.11.12 0:11 PM ページ 19
自動
12 ヘルシーフライ/13 ヘルシーグリル
12 ヘルシーフライ
レンジ
自動
解凍
強
13 ヘルシーグリル
オーブン グリル
レンジ
換気 予熱
自動
弱
解凍
強
オーブン グリル
弱
換気 予熱
フライや天ぷらなどを作るときに使います。
魚や肉などを焼くときに使います。
● 材料や作りかたは、34ページをごらんください。
● 材料や作りかたは、37ページをごらんください。
※ オーブン皿(角皿)のヘルシー面を使います。
オーブン面を使用しないでください。
(オーブン面を使用すると、上手にできません。)
角皿受け(下段)に
セットします。
※加熱中、煙やにおいが出ることがありますが、食品の脂が焼けているためで、故障ではありません。
※加熱後、庫内のにおいが気になるときは、カラ焼きをしてください。
9ページ
※続けて使用するとき、汚れたオーブン皿(角皿)は洗ってからご使用ください。
☞
ヘルシーフライ、ヘルシーグリルのご注意
●食品を取り出すときは、オーブン皿(角皿)を傾けないでください。
(オーブン皿に落ちた食品の脂や焼き汁がこぼれてやけどのおそれがあります。)
●市販の厚手のミトンやふきんなどを使って、オーブン皿(角皿)
の刻印部分を持って、脂や焼き汁に触れないように取り出して
ください。
(やけどのおそれがあります。)
19
手動-P20∼24 99.11.15 7:08 PM ページ 20
手動
操
作
編
レンジ強/弱
操 作 す る 前 に
レンジ強/弱 キーを押し、お好みの時間
に合わせて加熱します。
使用する付属品
●キーを押すごとに、レンジ強→レンジ弱の順に変わり
↑
ます。
回転受台
ターン
テーブル
(丸皿)
● 庫内にセットしておきます。
合わせることができる時間
●レンジ強(500W)…30分まで
あたためや野菜の下ごしらえなどに使います。
市販のレンジ食品は、パッケージに記載してある出力
をごらんください。
●レンジ弱(200W)…6 0分まで
解凍や煮込み料理などに使います。
※20分以上になると、10秒キーは使えません。
1
食品を庫内に入れる
2
レンジ強/弱 キーを
1∼2度押す
レンジ
自動
解凍
強
オーブン グリル
弱
換気 予熱
例)レンジ強に合わせたとき
4
レンジ
●キーを押すごとに、1 0分単位・
1 分単位・1 0秒単位で増えてい
きます。
(キーを押し続けても変わります。
)
自動
解凍
強
オーブン グリル
弱
手
動
レ
ン
ジ
強
/
弱
換気 予熱
例)2分に合わせたとき
あたため・スタート
キーを押す
● ターンテーブル(丸皿)が
回転し、加熱開始。
● 表示部「レンジ」と「強」の
バーが点滅。
残り時間を表示。
自
動
キ
ー
︿
12
ヘ
ル
シ
ー
フ
ラ
イ
/
13
ヘ
ル
シ
ー
グ
リ
ル
﹀
/
タイマー キーを押して
時間を合わせる
▼
3
自
動
加熱終了
(終了音が鳴ります)
食品を取り出す
● 終了後、ドアを開けないときは、1分ごとにブザーが
鳴ってお知らせします。
(終了後 5 分間)
20
手動-P20∼24 99.11.15 7:08 PM ページ 21
手動
オーブン
操 作 す る 前 に
使用する付属品
予熱をするとき
予熱なしのとき
回転受台
オーブン キーを押して、お好みの
温度・時間に合わせて加熱します。
予熱後、加熱するとき
発酵のとき
ターンテーブル
(丸皿)
オーブン皿
(角皿)
合わせることができる温度…40℃(発酵)
100∼250℃
(10℃単位)
合わせることができる時間…60分まで
または
+
※20分以上になると、10秒キーは使えません。
+
回転受台
● 回 転 受 台 だ ● 回転受台は庫内にセットしておきます。
け を 庫 内 に ● 食品をターンテーブルまたはオーブ
セットして
ン皿にのせて庫内にセットします。
おきます。
● オーブン皿を使用するときは、
オーブン面に食品をのせてください。
※ ターンテーブル(丸皿)
とオーブン皿(角皿)
は同時に入れないでください。
予熱ありのとき(予熱中は食品を入れないでください。)
1
オーブン キーを2度押す
解凍
オーブン グリル
● 表示部「オーブン」と「予熱」の
バーが点灯し、「180℃」を表示。
※予熱なし・発酵のときは
1 度押します。
(「予熱」のバーは点灯しません。)
2
レンジ
温度 キーを押して
温度を合わせる
を押すごとに温度が上がり、
を押すごとに下がります。
(キーを押し続けても変わります。
)
自動
レンジ
強
解凍
弱
換気 予熱
オーブン グリル
●
自動
強
弱
換気 予熱
例)200℃に合わせたとき
3
タイマー キーを押して
調理時間を合わせる
●キーを押すごとに、1 0分単位・
1 分単位・1 0秒単位で増えてい
きます。
(キーを押し続けても変わります。
)
※温度と時間は、どちらからでも合わせることができます。
21
レンジ
自動
解凍
強
オーブン グリル
弱
換気 予熱
例)30分に合わせたとき
手動-P20∼24 99.11.15 7:08 PM ページ 22
4
操
作
編
あたため・スタート
キーを押す
●回転受台が回転し、予熱開始。
● 表示部「予熱」のバーが点滅。
▼
予熱終了(ブザーが鳴って「予熱」のバーが消え、温度が点滅します)
手
動
● ドアを開けないときは、
15分間予熱温度を保ち続け、
15分経過しますと、加熱はとりけされます。
(この間5分ごとにブザーが鳴ります。)
● 市販の厚手のミトンやふきん
などを使って庫内に入れる。
(やけどにご注意ください。)
6
例)オーブン皿(角皿)のとき
あたため・スタート
キーを押す
加熱終了
(終了音が鳴ります)
食品を取り出す
● 加熱開始
● 表示部「オーブン」のバーが
点滅。
残り時間を表示。
ご注意
● オーブン皿(角皿)は、庫内
側面の角皿受けにセットしま
す。
セットする位置は、メニュー
編をごらんください。
▼
5
食品をターンテーブル
またはオーブン皿にのせ、
庫内に入れる
● 終了後、ドアを開けないときは、1分ごとにブザーが
鳴ってお知らせします。(終了後5分間)
● 食品を取り出すときは、オーブン皿(角皿)を傾けないでください。
(オーブン皿に落ちた食品の脂や焼き汁がこぼれて、やけどのおそれがあります。)
● 市販の厚手のミトンやふきんなどを使って、脂や焼き汁に触れないように取り出して
ください。(やけどのおそれがあります。)
● 食品を取り出すときは、庫内やオーブン皿などが熱くなっているため、ご注意ください。
● オーブン皿(角皿)使用時、加熱中に回転受台が回りますが、故障ではありません。
予熱なし・発酵のとき
操作手順 食品をターンテーブルまたはオーブン皿にのせて庫内に入れ、
21∼22ページの操作1→2→3→6の手順で行う
●操作1でオーブンキーを 1 度押す。
●発酵のときは、操作2で40℃に合わせる。
発酵するときのご注意
● 庫内が高温のときは、しばらくさまして
ください。
発酵しすぎたり、イースト菌が
死んでしまうおそれがあります。
● 庫内温度が非常に高いときは、ブザーが
5回鳴り、表示部に「U 21」が表示されます。
26ページ
☞
予熱中・加熱中に
温度を確認・変更したいときは
● 加熱中に温度を確認するときは、
温度 キーを1度押してください。
(約3秒間表示します。)
● 変更するときは、続けて 温度 キーを
押してください。
● 発酵のときは、確認・変更できません。
22
オ
ー
ブ
ン
手動-P20∼24 99.11.15 7:08 PM ページ 23
手動
グリル(トースター)
操 作 す る 前 に
使用する付属品
トースト、焼きもちなど
グリルのとき
グリル(トースター) キーを押し、
お好みの時間に合わせて加熱します。
回転受台 合わせることができる時間…30分まで
オーブン皿
(角皿) ● 庫内にセットしておきます。
※20分以上になると、10秒キーは使えません。
● ヘルシー面に食品をのせ
て、庫内側面の角皿受けに
セットします。
ターンテーブルを庫内
に入れないでください。
4
ターン
テーブル
(丸皿)
回転受台
● 庫内にセットしておきます。
食品を庫内に入れる
● セットする位置は
● メニュー編をごらん
● ください。
グリル(トースター)
キーを押す
タイマー キーを押して
時間を合わせる
レンジ
●キーを押すごとに、1 0分単位・
1 分単位・1 0秒単位で増えてい
きます。
(キーを押し続けても変わります。
)
自動
解凍
強
オーブン グリル
弱
換気 予熱
例)15分に合わせたとき
あたため・スタート
キーを押す
▼
1
2
3
焼きいも など
加熱終了
(終了音が鳴ります)
食品を取り出す
● 加熱開始。
● 表示部「グリル」のバーが
点滅。
残り時間を表示。
● 食品を取り出すときは、庫内や付属品などが熱くなって
いるためご注意ください。
● 終了後、ドアを開けないときは、1 分ごとにブザーが
鳴ってお知らせします。(終了後5分間)
● オーブン皿(角皿)使用時、加熱中に回転受台が回りますが、故障ではありません。
※加熱中、煙やにおいが出ることが
ありますが、食品の脂が焼けてい
るためで、故障ではありません。
※加熱後、庫内のにおいが気になる
ときは、カラ焼きをしてください。
9ページ
☞
23
グリルのときのご注意
● 食品を取り出すときは、オーブン皿(角皿)を傾けないでください。
(オーブン皿に落ちた食品の脂や焼き汁がこぼれて、やけどのおそれがあります。)
● 市販の厚手のミトンやふきんなどを使って、オーブン皿(角皿)の
刻印部分を持って、脂や焼き汁に触れないように取り出してください。
(やけどのおそれがあります。
)
手動-P20∼24 99.11.15 7:08 PM ページ 24
操
作
編
手動加熱時間一覧表
● 食品の種類、加熱前の温度などにより仕上りが変わりますので、様子を見ながら加熱してください。
ごはん・おかず・飲みもののあたため
食品名
分量
ラップ
加熱時間
しない
チャーハン
ラップ
食品名
1杯(150g)
約1分
野菜の煮もの
1人分
約3分
煮魚
1皿(250g)
約2分30秒
カレー・シチュー
150mL
約2分
酒のかん
200mL
約2分30秒
牛乳
200mL
約2分30秒
お弁当
汁もの
分量
加熱時間
しない
する
200g
約2分30秒
1切(100g)
300g
約1分10秒
約4分
飲みもの
みそ汁
コンソメスープ
ポタージュスープ
しない
する
1本(150mL)
約1分20秒
1杯(200mL)
約2分
約500g
約400g
約2分
ごはん
1杯(150g)
約3分10秒
ピラフ
250g
約5分
ハンバーグ
1個(150g)
約4分
しゅうまい
肉まん
15個(230g)
約5分
1個(80g)
約1分40秒
1個(80g)
約1分10秒
200g
約5分
さやいんげん
100g
ミックスベジタブル
100g
約3分
約3分
カレー・シチュー
スープ
300g
約10分
200g
約7分30秒
酢豚
200g
約7分30秒
しない
お弁当(大)
焼きもの
焼き魚
ハンバーグ
しない
1切(80g)
約1分
1個(80g)
約1分
天ぷら
100g
約1分10秒
しない
コロッケ
2個(100g)
約1分10秒
とんかつ
1枚(100g)
約1分
する
あんまん
10個(180g)
約2分30秒
1個(80g)
約50秒
1個(80g)
約40秒
炒めもの
焼きそば
しない
野菜炒め
200g
約2分
150g
約2分
野菜のゆでもの(葉・果菜、根菜)
分量
加熱時間
ほうれん草
200g
約3分
春菊
200g
約3分
キャベツ
100g
約3分
食品名
白菜
200g
グリーンアスパラガス 100g
100g
なす
あんまん
レンジ強
加熱前アク抜き 加熱後色止め
する
しない
しない
約3分30秒
約3分
しない
する
約3分
する
する
100g
約3分
する
する
カリフラワー
100g
200g
約3分
する
しない
約5分
しない
しない
解凍 レンジ弱
食品名
分量
加熱時間
する
焼きそば
ブロッコリー
かぼちゃ
約1分40秒
フリージング食品
蒸しもの
しゅうまい
肉まん
する
お弁当(中)
揚げもの
葉
菜
果
・
花
菜
(1mL = 1cc)
煮もの
ごはんもの
ごはん
どんぶりもの
レンジ強
食品名
(ラップで包みます。)
食品名
分量
加熱時間
さつまいも 1本(200g)
根 じゃがいも 1個(150g)
さといも
100g
菜 だいこん
200g
にんじん
100g
約4分30秒
約5分
約3分
約5分
約3分
(ラップやふたをはずします。)
分量
加熱時間
えび
200g
約3分30秒
薄切り肉
200g
約3分
まぐろ
200g
約3分
ひき肉
200g
約3分30秒
一尾魚
200g
約3分30秒
鶏もも肉
200g
約3分30秒
24
手
動
グ
リ
ル
︵
ト
ー
ス
タ
ー
︶
/
手
動
加
熱
時
間
一
覧
表
こんなときは-P25∼28 99.11.15 7:11 PM ページ 25
故障かな?と思ったら
修理やアフターサービスを依頼される前に、次のことをお調べください。
こんな場合
さし込みプラグをコンセ
ントに差し込んでも、
表示部に何も表示しない
調べるところ
● ドアを閉めた状態で、さし込みプラグをコンセントに差し込んだ
だけでは表示されません。
→ドアを1秒以上開けてください。
(表示部に「0」を表示します。)
● 1度ドアを開け、食品を入れてから操作してください。
加熱終了後、約5分をすぎると、表示部の表示が消える
ためです。☞ 9ページ「表示部の表示について」
● 停電していませんか。また、ご家庭の配電盤のブレーカーが
切れていませんか。
→停電・ブレーカー復帰後、1秒以上ドアを開けてください。
全く動かない
● さし込みプラグが抜けていませんか。
→さし込みプラグをコンセントに差し直して、1秒以上ドアを
開けてください。
※1度ドアを開けないと、操作できません。
(ドアを開けると、表示部に「0」を表示します。)
● ドアは確実に閉まっていますか。
食品があたたまらない
ターンテーブル(丸皿)が
「回転しない」「回転ムラがある」
火花が出る
異常音が出る
煙が出たり、
いやなにおいがする
● 電子レンジ加熱のとき、金属容器やアルミホイルなどで食品が
おおわれていませんか。
● 表示部に「D」が表示されていませんか。(下記参照)
● ターンテーブル(丸皿)は正しくセットされていますか。
● 食品(容器)が庫内壁面に触れていませんか。
● 電子レンジ加熱のとき、金属容器や金銀模様のある容器、金串、
オーブン皿(角皿)などを使用していませんか。
● 庫内壁面に金属(アルミホイルなど)が触れていませんか。
● 庫内やターンテーブル(丸皿)に食品カスや油などが付いたまま
になっていませんか。
● 庫内のカラ焼きの1度目ではありませんか。
上記のことをお調べになり、まだ異常がある場合は、さし込みプラグを抜き、お買い上げ販売店にご連絡ください。
〈表示部に「D」が表示されているときは〉
D
① とりけし キーを5回押す。
(ピッピッとブザーが鳴り、表示部の「0」が点滅します。)
② あたため・スタート キーを5回押す。
ピッピーとブザーが鳴り、表示部の「0」が点灯表示に変わり、
「D」が消えますと、正常にご使用いただけます。
25
こんなときは-P25∼28 99.11.15 7:11 PM ページ 26
操
作
編
次のようになったとき(下表の内容をお調べください)
表示部に「U 50」が
点滅表示される
● あたため と自動キーのとき、食品を入れ、ドアを閉めてから
1 分以内にキーを押しましたか。
● さし込みプラグをコンセントに差し込んでから食品を入れ、ドアを
閉めて1分以内にキーを押しましたか。
→再びドアを開閉して、1分以内にキーを押してください。
※ 食品なしで加熱されるのを防ぐための機能です。
ブザーが5回鳴り、
表示部に「U 21」が表示
される
ブザーが5回鳴り、
表示部に「U 23」が表示
される
● 3 解凍 ・発酵のとき、庫内が高温になっていませんか。
→ とりけし キーを押し、ドアを開けてしばらく庫内をさまして
からやり直してください。
● 100g以下の食品を加熱しすぎていませんか。
→ とりけし キーを押してください。
● 自動加熱のとき、加熱できる重さを超えていませんか。
または食品が極端に少なくありませんか。
ブザーが5回鳴り、
途中で加熱が止まる
→食品の分量を加減するか、容器をかえて あたため・スタート
キーを押してください。
または とりけし キーを押して、手動でやり直してください。
● 自動加熱のとき、食品を庫内に入れていますか。
→食品を入れて あたため・スタート キーを押してください。
ブザーが5回鳴り、表示部に次の表示が出たとき
「E 1」
「E 2」
「E 3」
「E 20」
「E 22」
表示内容を確認し、さし込みプラグをコンセントから抜いて、表示の記号を
お買い上げ販売店にご連絡ください。
26
故
障
か
な
?
と
思
っ
た
ら
こんなときは-P25∼28 99.11.15 7:11 PM ページ 27
故障かな?と思ったら
表示部の表示について(次の表示の場合は、故障ではありません)
「換気」のバーが点灯し、
ファンが回る
● 電子レンジ加熱後、庫内を換気するためファンが回ることが
あります。(ドアを開けても回っています。)
● 約1分で自動的に止まります。
自動
強
弱
換気 予熱
「0」が点滅表示される
●「0」の点滅は とりけし キーを連続で5回押したときに表示されます。
これは工場出荷時の調整時に使うモードです。
● とりけし キーを押すと、「0」の点滅が解除され、正常にご使用
いただけます。
次の場合、故障ではありません
加熱中にカチカチと音がする
●出力を切り換えるスイッチの動作音です。
加熱中にポコンと音がする
●オーブン・グリル(トースター)加熱のとき、
熱によって
庫内壁面が膨張するために起こる音です。
グリル(ト−スター)加熱中、
煙やにおいが出る
●食品の脂が焼けているためです。
表示部をさわると黒い線が出る
●静電気により出ることがあります。
(しばらくすると、もとに戻ります。)
危険
27
改造はしない
修理技術者以外の人は、絶対にキャビネットをはずして分解したり、修理をしない
(火災・感電・けがの原因になります。
)
●修理はお買い上げ販売店にご相談ください。
分解禁止
こんなときは-P25∼28 99.11.15 7:11 PM ページ 28
お手入れのしかた
さし込みプラグをコンセントから抜き、レンジ本体や付属品がさめてから行なってください。
汚れはすぐにこまめにふき取り、いつも清潔にしてご使用ください。
● 庫内や付属品などを汚れたまま使用すると、汚れがこびりついたり、さびや腐食・悪臭のもとになります。
また、食品カスや汁などがついたまま使用すると、火花や発火・発煙の原因になります。
● レンジ本体の周辺も清潔にしてください。
外まわり、庫内、ドア
固くしぼったぬれぶきんでふき取る
回転受台を取りはずします。
(お手入れ後は必ず取り付けてください。)
汚れがひどいときは、うすめた台所用中性洗剤(水
1Lに対し洗剤1.5mL)をしみ込ませた布を固くしぼ
ってふき、その後、固くしぼったぬれぶきんで洗剤
分をふき取ってください。
庫内を抗菌ブラックコーティングしています。
汚れがつきにくく、ふき取りやすくなっています。
<コーティングを長持ちさせるためには>
塗装面に付属品や容器などをぶつけないでくださ
い。傷がついたり、塗装がはがれたりします。
電波の出口カバー(庫内右側面にあります。)
ほこりを取り除く
吸気口・排気口についたほこりなどは、乾いた布で
定期的に取り除いてください。
(性能を維持するためです。)
操作部
汚れがついたまま使用すると、火花が出たり、
焦げたり、燃えたりすることがあります。
出口
カバー
故障の原因になるため、次のことにご注意ください。
●スプレー式の洗剤は使わない。
●ふきんは、固くしぼる。
次のようなときは、お手入れをした後、庫内のカラ焼きをしてください。☞ 9ページ
●汚れがひどいとき
●油が飛び散る料理の後 ●食品が庫内に飛び散ったとき
付属品
スポンジたわしなどで洗い、その後、
水気を十分にふき取る
付属品を乱暴に扱わないでください。また、
加熱後、急に冷やさないでください。
(変形したり、割れるおそれがあります。)
回転受台の取り付け・取りはずしは
上ヒーター
●取り付けるときは、回転受台を庫内底面の軸にきちんとはめ込みます。
●取りはずすときは、回転受台の中央部分をつかみ、真上に上げて取りはずしてください。
※上ヒーターに当たらないようにご注意ください。
無理にはずして上ヒーターに当たると、上ヒーターが割れ、断線やけがのおそれが
あります。
上ヒーターが割れたときは、使用しないでお買い上げ販売店にご相談ください。
ご注意
お手入れのときは、台所用中性洗剤を使い、次のものは使用しないでください。
(傷、変色、変形、故障の原因になります。)
)● アルコール、灯油、ガソリン
● アルカリ性洗剤(ハンドルやドアの樹脂の割れの原因になります。
● 酸性洗剤
● ベンジン、シンナーなどの溶剤
● クレンザー、オーブンクリーナー、漂白剤
● 金属たわし、金属ブラシ
● ガラスクリーナーやスプレー式の洗剤
食品カスや水、洗剤などを、庫内底面の軸部やレンジ本体のすき間に入れないでください。
(故障の原因になります。)
28
操
作
編
故
障
か
な
?
と
思
っ
た
ら
/
お
手
入
れ
の
し
か
た
表2/表3 99.11.15 7:16 PM ページ 46
操
作
編
アフターサービスについて
保証書 外装箱に添付しております。
● 保証書は販売店から受け取っていただき、必ず
「お買い上げ日・販売店名」などの記入をお確か
めのうえ、所定事項を記入し、内容をよくお読み
の後、大切に保管してください。
保証期間はお買い上げ日から1年間です。
お引越しのとき
● この製品は50Hz−60Hz共用ですので、電源周波
数の異なる地域へお引越しされても、そのままお
使いいただけます。
● 販売店にご相談のうえ、必ずアースを取り付けて
ください。
● ただし、マグネトロンのみ2年間です。
● 一般家庭用以外に使用される場合は除きます。
修理を依頼されるとき
● 25∼27ページの項目を調べていただき、なお異
常があるときは、さし込みプラグをコンセントか
ら抜いて、お買い上げ販売店にご連絡ください。
保証期間中は
アフターサービスなどについて
おわかりにならないときは
● お買い上げ販売店か、もよりの「お客さまご相談
窓口」(添付の一覧表、または裏表紙参照)にお問
い合わせください。
ア
フ
タ
ー
サ
ー
ビ
ス
に
つ
い
て
● 保証書の記載内容により、お買い上げ販売店が修
理いたします。その他詳細は保証書をごらんくだ
さい。
保証期間がすぎているときは
● お買い上げ販売店にご相談ください。
補修用性能部品の最低保有期間について
● センサー オーブンレンジ補修用性能部品の最低保
有期間は製造打切後8年です。
(1) この期間は、通商産業省の指導によるもの
です。
(2) 補修用性能部品とは、その製品の機能を維
持するために必要な部品です。
●この製品は、日本国内用に設計されています。
電源電圧や電源周波数の異なる外国では使用
できません。また、アフターサービスもでき
ません。
This appliance is designed for domestic
use in Japan only. Do not use this
appliance in foreign countries where the
voltage and frequency are different
from that of Japan.
No servicing is available outside of Japan.
お
菓
子
・
パ
ン
メ
ニ
ュ
ー
46 編
表1/表4 99.11.15 7:14 PM ページ 1
仕様
電子レンジ加熱
グリル(ト−スタ−)加熱
高
周
消
消
消
周
波
波
費
費
費
出
電
電
電
力
数
力
力
力
オ ー ブ ン 加 熱
温 度 調 節 範 囲
共
入
力
電
源
外
形
寸
法
庫内寸法(有効)
ターンテーブル寸法
質 量 ( 重 さ )
500W・200W相当
2,450MHz
950W/1,350W(50/60Hz・高周波出力500W時)
1,390W(ヒーター1,360W)
1,390W(ヒーター1,360W)
40℃、100∼250℃ ※このオーブンレンジの230∼250℃の温度での運転時間は
約1 0分間です。その後は自動的に220℃に変わります。
通
愛情点検
仕
様
単相100V 50-60Hz共用
(幅)47 0 ×(奥行)359 ×(高さ)285 mm
(幅)287 ×(奥行)300 ×(高さ)1 5 8 mm
直径280mm
1 3 .5 kg
★長年ご使用の電子レンジの点検を!★
こんな症状は
ありませんか
・電源コードやプラグが異常に熱くなる。
・スタートしても食品が加熱されない。
・自動的に切れないときがある。
・運転中に異常な音がする。
・異常な臭いがしたり煙が出る。
・電子レンジにさわるとビリビリと電気を感じ
ることがある。
・その他の異常や故障がある。
故障や事故の防止のため
使用 必ず販売店にご連絡を…。
点検・修理についての費
中止
用など詳しいことは販売
店にご相談ください。
お客さまご相談窓口
◆総合相談窓口 受付時間 月曜日∼金曜日(祝日および当社の休日を除く)9:00∼12:00 13:00∼17:00
家電製品についての全般的なご相談は、もよりの下記電話番号にお問い合わせください。
● 北海道地区 電話
● 東北地区 電話
● 関東地区 電話
● 中部・北陸地区 電話
● 近畿・四国地区 電話
近畿・四国地区 電話 大阪(06)
大阪(06)6 99 99 4-9
4-9 55 77 0
0
●
●〈1999.1
中国地区 電話 広島(082)5 44 -6 03〉6
.1 から(06)6994-9570に変わります。
九州・沖縄地区 電話
福岡(092)2 44
6 3 -6
-7 0
6 329
● 中国地区 電話 広島(082)5
6
● 九州・沖縄地区 電話 福岡(092)2 6 3 -7 6 2 9
札幌 (01 1 )2 9 0-1 522
仙台 (022)7 1 4-6 1 3 7
東京 (03) 381 5-1 1 1 1
名古屋(052) 5 3 3 -5245
郵便・FAXでご相談される場合は
●東京お客さまセンター FAX(03)5803-3699
●大阪お客さまセンター FAX(0 6)6 9 94-951 0
〒1 1 3-8434 東京都文京区本郷3-10-15
〒570-8677 大阪府守口市京阪本通2-5-5
◆修理相談窓口 受付時間 月曜日∼土曜日(祝日および当社の休日を除く)9:00∼12:00 13:00∼17:30
修理や部品に関するご相談は、お買い上げ販売店、または下記電話番号にお問い合わせください。
三洋電機サービス株式会社
● 北海道支店 電話(01 1 )83 1 -9200
● 東北支店 電話(022)3 82 -5 6 1 6
● 関東支店 電話(048)44 3 -9 1 1 1
● 新潟サービスセンター 電話(025)285 -24 3 1
● 中部支店 電話(0586) 7 1 -6 9 60
● 近畿支店 電話(06)69 9 3-225 1
● 中国支店 電話(082)2 9 3-6 5 1 1
● 四国サービスセンター 電話(087)84 3-1 840
● 九州支店 電話(092)924-3 434
沖縄三洋販売(株)サービス部 電話(098)87 8-3 4 1 1
「お客さまご相談窓口」の詳細は、別紙の一覧表をごらんください。
お客さまメモ
お買い上げの際に記入しておいてください。
修理など依頼されるとき便利です。
品 番 EMO-CH3
お買い上げ年月日
ホーム・アプライアンスカンパニー
電化事業部 電子レンジ販売企画部 〒570-8677 大阪府守口市京阪本通2-5-5
電話
(06) 6994-6 1 2 7(直通)
お買い上げ販売店名
ホーム・アプライアンスカンパニー 電化事業部 〒520-2198 滋賀県大津市瀬田1-1-1
電話
(077)543-5601
電話(
)
-
住所・電話番号が変更になることがありますので、
あらかじめご了承ください。
56500