Download PDF形式:139KB

Transcript
図表1「施設、サービスの利用の有無と困ったことの有無」
Ⅰ 生活環境
駅、鉄道
<交通>
45.9%
バス、バス乗り場
タクシー
39.3%
26.9%
空港、飛行機
利用して困っ
たことがない
18.7%
歩道
56.4%
車の移動
40.7%
<公共施設>
45.3%
スーパー、コンビニ、デパート
レストラン、食堂
40.8%
37.4%
旅館、ホテル
31.8%
映画館、劇場、遊園地
公園、体育館
26.6%
役所、警察・交番、救急・消防等
32.3%
36.8%
銀行、郵便局
図書館
17.8%
40.8%
病院、診療所
<住宅>
住宅を探す、引っ越す 9.3%
住宅の改造 12.8%
Ⅱ 情報コミュニケーション
30.7%
テレビ
<マスメディア>
新聞、雑誌
<インターネット>
<電話等>
設備、環境、条
件等の理由で
利用しなかっ
た
利用して困っ
たことがある
27.5%
インターネット
39.1%
電話、携帯電話
40.0%
ファックス
22.3%
<コミュニケーション支援体制>
手話通訳、要約筆記、盲ろう者通訳派遣
点訳、音訳、拡大図書
その他の情報支援サービス
8.2%
5.0%
7.3%
0%
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
必要がないの
で利用しな
かった
無回答、その
他
図表2「施設、サービスの利用の有無と困ったことの有無(数値)」
A
B
A+B
(上段:人、下段:%)
C
D
E
設備、環境、
必要がない
無回答、そ
条件等の理 利用して困っ バリアを感じ 利用して困っ
ので利用し
の他
たことがない
由で利用し たことがある る人
なかった
なかった
交通
駅、鉄道
バス、バス乗り場
タクシー
空港、飛行機
歩道
車の移動
100
4.6%
162
7.4%
101
4.6%
68
3.1%
23
1.0%
29
1.3%
906
41.4%
700
31.9%
488
22.3%
342
15.6%
1,212
55.3%
862
39.3%
1,006
45.9%
862
39.3%
589
26.9%
410
18.7%
1,235
56.4%
891
40.7%
634
28.9%
624
28.5%
806
36.8%
394
18.0%
855
39.0%
1,087
49.6%
295
13.5%
401
18.3%
527
24.1%
1,159
52.9%
38
1.7%
84
3.8%
256
11.7%
304
13.9%
269
12.3%
228
10.4%
63
2.9%
129
5.9%
12
0.5%
18
0.8%
72
3.3%
118
5.4%
53
2.4%
40
1.8%
70
3.2%
132
6.0%
2
0.1%
980
44.7%
877
40.0%
748
34.1%
579
26.4%
530
24.2%
668
30.5%
737
33.6%
259
11.8%
893
40.8%
992
45.3%
895
40.8%
820
37.4%
697
31.8%
583
26.6%
708
32.3%
807
36.8%
391
17.8%
895
40.8%
980
44.7%
982
44.8%
712
32.5%
686
31.3%
843
38.5%
850
38.8%
901
41.1%
469
21.4%
1,055
48.2%
49
2.2%
70
3.2%
393
17.9%
545
24.9%
486
22.2%
428
19.5%
300
13.7%
1,103
50.3%
51
2.3%
170
7.8%
244
11.1%
266
12.1%
263
12.0%
279
12.7%
205
9.4%
183
8.4%
228
10.4%
190
8.7%
61
2.8%
154
7.0%
143
6.5%
126
5.8%
204
9.3%
280
12.8%
46
2.1%
193
8.8%
1,599
73.0%
1,359
62.0%
342
15.6%
359
16.4%
50
2.3%
114
5.2%
622
28.4%
488
22.3%
672
30.7%
602
27.5%
1,333
60.8%
1,255
57.3%
26
1.2%
129
5.9%
160
7.3%
205
9.4%
314
14.3%
542
24.7%
856
39.1%
475
21.7%
643
29.3%
217
9.9%
38
1.7%
60
2.7%
838
38.2%
429
19.6%
876
40.0%
489
22.3%
1,149
52.4%
1,266
57.8%
95
4.3%
253
11.5%
71
3.2%
183
8.4%
48
2.2%
47
2.1%
85
3.9%
131
6.0%
62
2.8%
76
3.5%
179
8.2%
109
5.0%
161
7.3%
87
4.0%
130
5.9%
148
6.8%
1,600
73.0%
1,618
73.8%
1,144
52.2%
325
14.8%
334
15.2%
738
33.7%
公共施設
スーパー、コンビニ、デパート
レストラン、食堂
旅館、ホテル
映画館、劇場、遊園地
公園、体育館
役所、警察・交番、救急・消防等
銀行、郵便局
図書館
病院、診療所
住宅
住宅を探す、引っ越す
住宅の改造
マスメディア
テレビ
新聞、雑誌
インターネット
インターネット
電話、携帯電話、ファックス
電話、携帯電話
ファックス
コミュニケーション支援体制
手話通訳、要約筆記、盲ろ
う者通訳派遣
点訳、音訳、拡大図書
その他の情報支援サービス
図表3「実際に利用しようとした人及び利用した人に占める「バリアを感じる人」の割合」
表
Ⅰ 生活環境
駅、鉄道
61.3%
バス、バス乗り場
58.0%
<交通>
空港、飛行機
51.0%
歩道
59.1%
車の移動
<公共施設>
利用して困ったこ
とがある
45.0%
スーパー、コンビニ、デパート
50.3%
47.7%
レストラン、食堂
旅館、ホテル
利用して困ったこ
とがない
53.5%
映画館、劇場、遊園地
50.4%
公園、体育館
40.9%
45.4%
役所、警察・交番、救急・消防等
47.2%
銀行、郵便局
図書館
45.5%
病院、診療所
45.9%
住宅を探す、引っ越す
<住宅>
81.6%
59.2%
住宅の改造
Ⅱ 情報・コミュニケーション
テレビ
<マスメディア>
新聞、雑誌
<インターネット>
<電話等>
設備、環境、条件
等の理由で利用し
なかった
42.2%
タクシー
33.5%
32.4%
インターネット
64.3%
43.3%
電話、携帯電話
<コミュニケーション支援体制>
ファックス
27.9%
手話通訳、要約筆記、盲ろう者通訳派遣
67.3%
45.6%
点訳、音訳、拡大図書
52.1%
その他の情報支援サービス
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図表4「利用した際に困ったことの意見」
交通
駅、鉄道
(人)
(%)
1
ホームへ行くとき
318
35.1
2
切符を買うとき
311
34.3
3
乗り降りするとき
302
33.3
バス、
1
乗り降りするとき
283
40.4
バス乗り場
2
バス乗り場を探すとき、バス乗り場に行くまでのあいだ
257
36.7
3
乗り場や車内の案内表示・アナウンス放送
250
35.7
1
乗務員の応対や乗務員とのコミュニケーション
234
48.0
2
タクシーをひろうとき、予約するとき
210
43.0
3
乗り場を探すとき、乗り場に行くまでのあいだ
140
28.7
1
飛行機に乗る手続きをするとき
141
41.2
2
空港や機内の案内表示・アナウンス放送
111
32.5
3
空港職員や乗務員の応対、空港職員や乗務員とのコミュニケーシ
111
32.5
タクシー
空港、飛行機
ョン
歩道
1
歩道の障害物(放置自転車、電柱、車、その他)
824
68.0
2
歩道の段差
738
60.9
3
歩道の幅
545
45.0
1
駐停車する場所を探すとき
495
57.4
2
駐車場に車を停めるとき
365
42.3
3
駐車場から付属の施設・建物に移動するとき
280
32.5
スーパー、
1
商品を探すとき
474
48.4
コンビニ、
2
店内を移動するとき
368
37.6
デパート
3
トイレを利用するとき
366
37.3
レストラン、
1
トイレを利用するとき
394
44.9
食堂
2
利用しやすいレストラン、食堂を探すとき
390
44.5
3
店の施設や設備
301
34.3
1
トイレや浴室を利用するとき
418
55.9
2
利用しやすい旅館やホテルを探すとき、予約をするとき
356
47.6
3
施設や施設内の設備
296
39.6
映画館、劇
1
トイレを利用するとき
251
43.4
場、遊園地
2
施設や施設内の設備
250
43.2
3
利用しやすい映画館、劇場や遊園地を探すとき
191
33.0
1
施設や施設内の設備
239
45.1
2
利用しやすい公園、体育館を探すとき
191
36.0
3
職員の応対、職員とのコミュニケーション
143
27.0
役所、警察・
1
職員の応対、職員とのコミュニケーション
342
51.2
交番、救急・
2
手続きや申込みをするとき
307
46.0
消防等の行
3
連絡先や場所を探すとき
212
31.7
車
公共施設
旅館、ホテル
公園、体育館
政サービス
施設や窓口
銀行、郵便局
図書館
病院、診療所
3
利用できるサービスについて調べるとき、問い合わせるとき
212
31.7
1
ATM(現金自動支払機)を利用するとき
383
52.0
2
払い込みや手続きをするとき
266
36.1
3
職員の応対、職員とのコミュニケーション
236
32.0
1
蔵書などを探すとき、借りるとき
133
51.4
2
職員の応対、職員とのコミュニケーション
84
32.4
3
トイレを利用するとき
64
24.7
1
院内で待つとき、ロビーなどで休むとき
385
43.1
384
43.0
336
37.6
(人)
(%)
2
3
医師から治療の説明を受けるとき、医師とのコミュニケーション
受付や看護師など職員の応対、職員とのコミュニケーション
住宅、生活用品等
住宅を探す、
1
購入価格または家賃が高い
83
58.0
引っ越す
2
設備面で適切な住宅がない
73
51.0
3
適切な住宅の情報が得られない
55
38.5
3
不動産屋や家主の理解が得られない
55
38.5
1
改造資金の確保が困難
62
49.2
2
住宅改造の補助制度の情報が十分でない
59
46.8
3
改造について誰に相談してよいか分からない
29
23.0
1
取り扱い説明書が読めない、分かりづらい
251
35.3
2
構造やデザインが使いづらい、使えない
206
29.0
3
購入するとき、商品情報が十分に得られない
200
28.1
使用して困っ
1
電気・ガス機器
376
52.9
たことのある
2
273
38.4
住宅の改造
生活用品
食料・飲料用品(フタ、トレイ、チューブなどの容器や包装)
日用品
災害時、事故
3
衣類
252
35.4
1
必要な情報が得られない、(何が起きているのか、どうすればい
143
43.6
105
32.0
99
30.2
197
31.7
発生時など
いのか、など)
の緊急時の
2
緊急時の救援体制が不十分
対応
3
通報できない、自分の危険を周囲に知らせることが難しい
1
画面上の重要な情報(緊急情報など)や、外国語の翻訳(字幕)
マスメディア
テレビ
が、画面でしか表示されず、読み上げられない
新聞、雑誌
インターネット
2
字幕がついていない
182
29.3
3
音声解説がない
142
22.8
1
字が見にくい、またはデザインが見にくい
222
45.5
2
内容が難しい、分かりにくい
178
36.5
3
イラストや解説が少ない
75
15.4
インターネット
1
機器や通信にかかる費用が高い
234
43.2
2
使い方を教えてくれる人が身近にいない
186
34.3
3
書かれている内容が難しい、分かりづらい
176
32.5
(人)
(%)
電話、携帯電話、ファックス
電話、
1
機器の操作が難しい
354
42.2
携帯電話
2
取扱説明書が読めない、分かりづらい
240
28.6
3
相手の声が聞きづらい、分からない
238
28.4
1
相手がファックス・モード(ファックスが利用できる状態)にな
194
45.2
ファックス
っているか
2
公的機関などのファックス番号が公表されていない
134
31.2
3
機器の操作が難しい
129
30.1
55
42.0
コミュニケーション支援体制
手話通訳、要約筆記、 1 サービスの利用できる地域、時間帯が限られる
盲ろう者通訳派遣の
2 必要なサービスや制度に関する情報が不十分
50
38.2
サービス
3 サービス事業者の守秘義務やプライバシー保護に関すること
43
32.8
点訳、音訳、拡大 1 図書などの数、種類が少ない
31
50.0
図書の制作・貸し 2 サービスの利用できる時間帯が限られる
22
35.5
出しのサービス
19
30.6
その他の情報支援 1 図書などの数、種類が少ない
35
46.1
サービス
2 必要なサービスや制度に関する情報が不十分
33
43.4
3 利用できるサービスが身近にない
18
23.7
3 必要なサービスや制度に関する情報が不十分
その他の情報提供
行政からの
1
情報量が少ない
327
59.9
お知らせや
2
情報の内容が分かりにくい、または説明不足
274
50.2
生活情報
3
手話通訳、要約筆記、盲ろう者通訳等による情報提供が不十分
107
19.6
選挙に関す
1
情報量が少ない
269
61.4
る情報
2
情報の内容が分かりにくい、または説明不足
194
44.3
手話通訳、要約筆記、盲ろう者通訳等による情報提供が不十分
121
27.6
3
災害や事故、
1
音声に手話、字幕などの情報保障がなかった
137
40.3
大きな事件
2
電話、ファックスがつながりにくかった
136
40.0
などの情報
3
災害掲示板や伝言板などの情報が十分でなかった
94
27.6
図表5「歩道を歩いていて困ったことがある人の割合(障害種別)」
87.9
視覚障害
7.9
76.8
肢体不自由
15.1
61.4
難病
28.7
52.7
聴覚障害
言語障害
25.0
精神障害
23.5
0%
1.4
0
3.4
71.4
1.7
4.2
75.0
ない
40%
60%
あまり出歩かないので分からない
1.6
0.8
75.0
20%
ある
3.7
60.6
20.8
発達障害
4.6
0.5 1.5
48.4
37.2
内部障害
2.9
3.5
6.9 3.0
45.3
46.3
知的障害
1.3
80%
回答なし
0
100%
図表6「「各交通機関を利用したことがある」と回答した人の割合(市町村規模別)」
%
100
*市町村規模
大都市:人口概ね100万人以上
中都市:概ね15万人∼100万人未満
小都市A:概ね5万人∼15万人未満
小都市B:5万人未満
89.4
90
82.1
77.685.2
80
77.2
70
83.5
76.5
71.5
71.3
72.9
67.7
60
61.6
61.2
50
61.1
50.4
54.0
40
40.1
39.2
30
31.1
29.7
20
10
0
大都市
中都市
駅・鉄道を過去1年間で利用したことがある
タクシーを過去1年間で利用したことがある
普段、車を運転している
小都市A
小都市B
バス・バス乗り場を過去1年間で利用したことがある
空港・飛行機を過去1年間で利用したことがある
「各交通機関を利用して困ったことがある」と回答した人の割合(市町村規模別)」
% 70
64.8
60
60.4
55.8
58.5
50
51.0
49.3
49.5
43.9
40
43.2
41.0
30
37.2
52.7
41.6
48.9
43.7
38.5
34.6
44.6
45.0
39.3
36.9 37.2
31.6
26.1
20
10
0
大都市
中都市
駅・鉄道を利用して困ったことがある
タクシーを利用して困ったことがある
歩道を歩いていて困ったことがある
小都市A
小都市B
バスを利用して困ったことがある
空港・飛行機を利用して困ったことがある
車で移動していて困ったことがある
図表7「「過去 1 年間で住宅探し・引越し、住宅改造をしたことがある」と回答した人の割合(市区町村規模
別)」
%
40
35
30
25
20
15
14.3
14.6
10
16.6
8.5
5
16.7
15.7
6.4
5.8
小都市A
小都市B
0
大都市
中都市
過去1年間で住宅探し・引っ越したことがある
過去1年間で住宅の改造をしたことがある
「住宅探し・引越し、住宅改造をしたときに困ったことがある」と回答した人の割合(市町村規模別)」
% 90
80
76.8
70
76.2
64.1
60
67.9
50
40
40.0
39.7
32.9
30
29.8
20
10
0
大都市
中都市
住宅探し・引っ越しのときに困ったことがある
小都市A
小都市B
住宅の改造のときに困ったことがある
図表8「「電気・ガス機器を使用して困ったことがある」と回答した人の割合(障害種別)」
視覚障害
71.9
発達障害
71.4
66.7
聴覚障害
精神障害
61.0
内部障害
41.4
知的障害
38.1
肢体不自由
38.0
言語障害
33.3
難病
26.8
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
%
「「取扱説明書が読めない、分かりづらい」と回答した人の割合(障害種別)」
視覚障害
82.2
言語障害
66.7
発達障害
42.9
知的障害
42.9
聴覚障害
30.0
25.6
精神障害
肢体不自由
16.3
難病
12.2
10.3
内部障害
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
%
図表9「この10年間におけるバリアフリー化の変化」
やや利用しにく
くなった
やや利用し
やすくなった
とても利用しやす
くなった
変わらない
交通
とても利用しにく
くなった
61.7%
回答なし
58.4%
公共施設
23.7%
住宅
生活用品
45.3%
マスメディア
45.2%
インターネット
41.1%
58.5%
電話、携帯電話(メールも含む)
26.8%
コミュニケーション支援体制
0%
20%
40%
60%
80%
100%
図表10「バリアフリー化に関するこの 10 年間の変化(障害種別)」
「あなた自身にとって、次の分野はこの 10 年間で利用しやすくなりましたか。」の問いに対し、「とても利用しや
すくなった」と「やや利用しやすくなった」の合計
<生活環境>
(交通)
肢体不自由
76.5
74.2
視覚障害
難病
65.3
62.2
61.7
聴覚障害
平均
知的障害
55.3
精神障害
49.0
48.4
内部障害
発達障害
41.7
37.5
言語障害
0
20
40
%
60
80
(公共施設)
肢体不自由
75.6
66.3
難病
視覚障害
58.6
発達障害
58.4
58.4
57.2
52.6
50.0
平均
聴覚障害
知的障害
言語障害
精神障害
49.0
44.1
内部障害
0
20
40
%
60
80
(住宅)
肢体不自由
36.7
難病
28.7
23.7
平均
発達障害
20.9
20.9
18.2
視覚障害
精神障害
聴覚障害
17.4
17.0
16.1
12.5
知的障害
内部障害
言語障害
0
20
40
%
60
80
(生活用品)
視覚障害
55.6
肢体不自由
52.5
言語障害
50.0
難病
45.5
平均
45.3
聴覚障害
44.8
精神障害
41.3
知的障害
38.9
内部障害
37.3
発達障害
33.3
0
20
40
%
<情報・コミュニケーション>
60
80
(マスメディア)
71.1
聴覚障害
50.5
47.3
45.2
41.0
40.6
40.3
39.2
33.4
難病
肢体不自由
平均
知的障害
視覚障害
精神障害
内部障害
発達障害
25.0
言語障害
0
20
40
%
60
80
(インターネット)聴覚障害
58.2
肢体不自由
50.3
47.6
46.9
42.2
41.1
37.5
37.5
難病
視覚障害
内部障害
平均
言語障害
発達障害
精神障害
27.5
22.3
知的障害
20
0
40
60
80
%
(電話・携帯電話)
79.6
聴覚障害
視覚障害
68.6
65.6
59.4
58.5
55.8
肢体不自由
難病
平均
内部障害
48.3
43.8
40.4
37.5
精神障害
発達障害
知的障害
言語障害
0
20
40
%
(コミュニケーション支援体制)
60
聴覚障害
80
60.7
視覚障害
59.0
難病
29.8
平均
26.8
言語障害
25.0
24.7
肢体不自由
14.8
精神障害
知的障害
13.8
12.5
発達障害
10.0
内部障害
0
20
40
%
60
80
図表11「この10年間で「とても利用しやすくなった」と「やや利用しやすくなった」と回答した人の割合(市町
村規模別)」
○生活環境分野
%
70
60
50
68.6
62.8
61.1
46.0
58.9
59.1
58.7
46.3
45.2
40
30
25.2
20
53.4
24.5
22.6
52.1
43.3
21.3
10
0
大都市
交通
中都市
公共施設
小都市A
住宅
小都市B
生活用品
○情報・コミュニケーション分野
%
70
60
63.0
52.4
50
46.2
46.3
40
44.0
46.3
30
20
58.7
57.3
42.9
44.3
38.6
29.3
26.7
23.2
30.3
26.7
10
0
大都市
マスメディア
インターネット
中都市
小都市A
電話・携帯電話
小都市B
コミュニケーション支援体制