Download 取扱説明書 免責について 個人情報の保護について

Transcript
取扱説明書
9台用カメラ
台用カメラ駆動
カメラ駆動ユニット
駆動ユニット
SPUSPU
-900
このたびは、9台用カメラ駆動ユニットをお買い上げいただき、誠にありがとうございました。
取扱説明書をよくお読みの上、正しくお使いください。
お読みになったあとは、保証書と一緒に大切に保管してください。
保証書には必ず必要事項を記入してください。
免責について
免責について
本製品は、映像監視を目的とするものであり、発生した事故・損害等を補償するものでは
ありません。
お客様による商品の分解、修理または改造を行われた場合もしくは、保証書に記載される
保証対象外となる条件に適合する場合は、保証期間内であっても有償修理の対象になる場
合があります。
個人情報の
個人情報の保護について
保護について
本製品にて撮影された個人を判別できる映像情報は、「個人情報の保護に関する法律」で
定められた「個人情報」に該当します。
映像情報については、適正にお取り扱いください。
-1-
安全上のご
安全上のご注意
のご注意
ご使用の前にこの欄を必ずお読みになり、正しくお使いください。
この欄の注意事項は、ご使用になる人や他の人への危害や財産への損害を未然に防止するために、
必ずお守りください。
警告
この表示の注意事項を守らないと、火災、感電などにより、死亡または
重傷などを負う危険性が想定される内容です。
注意
誤った取り扱いをすると、人が損害を追う可能性が想定される内容およ
び、物的損害の発生が予想される内容を示しています。
■絵表示の例
してはいけない「禁止」内容です。
分解禁止
接触禁止
禁止
必ず実行していただく「強制」内容です。
強制
電源プラグ
を抜け
警告
工事は販売店に依頼する
工事には技術と経験が必要です。火災、感電、けが、器物破損の原因となり
ます。
強制
必ず販売店に依頼してください。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災、感電、故障の原因となります。万一、水や異物が
入ったときは、すぐに電源を切り販売店にご相談ください。
禁止
分解や改造をしない
火災や感電の原因となります。
内部の点検は、販売店にご依頼ください。
分解禁止
雷がなりだしたら本体、ケーブル、電源プラグなどには触れない。
感電の原因となります。
接触禁止
異常があるときは、すぐに使用をやめる
煙が出ている、変なにおいがする、落としたりケースを破損した、接続ケー
ブルが傷んだ、画面が映らないなどの場合は、すぐに使用をやめ、販売店に
ご連絡ください。
電源プラグ
を抜け
振動のないところに設置する
取付ねじやボルトがゆるみ、落下などの事故の原因になります。
-2-
強制
設置場所の強度を確認する
取付金具を含む質量に十分耐えられる強度のあるところに設置してください。
十分な強度がないと、落下などの事故の原因となります。
強制
塩害や腐食性ガスの発生するところに設置しない
取付部が腐食して、落下などの事故の原因となります。
強制
注意
配線は電源を切ってから行う
感電の原因となります。また、ショートや誤配線により火災の原因となりま
す。
強制
ぶら下がらない、足場代わりにしない
落ちたりしてけがの原因となります。
禁止
定期的な点検をする
取付部の劣化などにより、落下などの事故の原因となります。
定期点検は、販売店にご依頼ください。
強制
設置上のご
設置上のご注意
のご注意
十分な強度のある場所に取り付けてください。
落下、破損の原因となることがあります。強度が不十部な場所に取り付ける場合、十分
な補強を施してください。
ネジやボルトはしっかり締付けてください。
ぐらつき、落下の原因となることがあります。
本機を複数台設置する際は、積み重ねて使用しないで下さい。
熱がこもり、誤動作、故障の原因となることがあります。
また、ラックに設置する際は、本機の上下に1U以上の間隔を空けて設置するようにして下
さい。
使用上のご
使用上のご注意
のご注意
長時間ご使用いただくために
周囲温度0℃~+40℃、湿度20%~85%RH(結露なきこと)の範囲でお使いください。
清掃は、乾いた柔らかい布で拭いてください。
*ベンジン、シンナー、化学雑巾などは使用しないでください。変形、変色などの原因に
なります。
-3-
もくじ
特徴
・・・・・・・・・・・
P. 5
製品内容の確認
・・・・・・・・・・・
P. 5
各部の名称と説明
・・・・・・・・・・・
P. 6
機器の接続・設置
・・・・・・・・・・・
P. 7
その他・注意事項
・・・・・・・・・・・
P. 9
故障かな?
・・・・・・・・・・・
P. 9
仕様・外形寸法図
・・・・・・・・・・・
P. 10
-4-
特徴
・本機は電源重畳に対応したカメラ用の駆動ユニットです。
・遠距離画質補正回路搭載なので、配線長の長いシステムに対応できます。
・過負荷インジケータにより、電源供給状況をLEDで確認できます。
・各チャンネルに映像出力×2系統がありますので、映像分配器等の機器を削減できます。
・付属のラックマウント金具を使用して、EIA規格準拠のラックに取り付けることができ
ます。
・同型の従来機に比べ、放熱性をアップさせました。
製品内容の
製品内容の確認
カメラ駆動ユニット本体×1
電源コード×1
ラックマウント金具×2
ラックマウント金具固定ネジ×4
ゴム脚×4
-5-
各部の
各部の名称と
名称と説明
【前面】
①電源ランプ
②過負荷表示ランプ
③電源出力表示ランプ
【背面】
④カメラ接続端子
⑤映像出力端子
⑥映像出力ループ端子
CAM1
V1A
V1B
⑨電源コネクター
1
CAM1
V1A
V1B
CA M3
⑧放熱ファン
V3A
V3B
CAM5
⑦ケーブル長切換スイッチ
2
V 5A
V5B
CAM7
V7A
V7B
V9A
CAM9
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
1
2
CAM2
V2A
V2B
CA M4
V4A
V4B
CAM6
V 6A
V6B
CAM8
V8A
V8B
V9B
A C9 0 ~ 26 0V
1
CAB LE
⑩電源ON/OFF
スイッチ
PO WER
ON
2
D IST A NCE
SW ITCH
3C2V
5C2V
1 150 ~ 300M
2 0~150M
200~400M
O FF
0~200M
①
電源ランプ
電源が入っている状態のときに点灯します。
②
過負荷表示ランプ
カメラ出力が過負荷状態になっているときに赤点灯します。この場合、安全
のため電源出力を遮断します。過負荷の原因(接触不良、短絡、カメラ不具
合等)を取り除いた約5秒後にランプが消灯し、正常動作に復帰します。
③
電源出力表示ランプ
カメラへの電源供給が正常に行われているときに緑点灯します。
④
カメラ接続端子(BNC)
同軸ケーブルを使用して電源重畳方式対応のカメラに接続します。
映像信号と電源が重畳されますので、指定のカメラ以外は接続しないで下さ
い。
⑤
映像出力端子(BNC)
同軸ケーブルを使用して、デジタルレコーダー・モニター等の映像入力端子
に接続します。
⑥
映像出力ループ端子
(BNC)
同軸ケーブルを使用して、デジタルレコーダー・モニター等の映像入力端子
に接続します(⑤映像出力端子と同じ映像が出力されます)。
ケーブル長切換スイッチ
カメラ接続端子に接続された同軸ケーブルの配線距離に応じて切り替えます。
【参照】P.7「機器の接続・設置」
⑧
放熱ファン
機器内部で発生した熱を排出します。
⑨
電源コネクター
付属の電源コードを接続します。
⑩
電源ON/OFFスイッチ
本機の電源ON/OFFに使用します。
⑦
-6-
機器の
機器の接続・
接続・設置
1.下図を
下図を参考に
参考に各機器を
各機器を接続します
接続します。
します。
【電源重畳方式対応カメラ】
本機のカメラ接続端子に、電源重畳方式対応のカメラを
BNC端子の同軸ケーブルで接続します。
CAM1
V 1A
V1B
V3A
CAM3
1
2
1
2
V3B
V5A
CAM5
1
2
1
2
V5B
CAM7
1
2
1
2
V7A
V7B
V9A
CAM9
1
2
V 2A
V2B
CAM4
V4A
CAM6
V4B
V6A
V6B
CAM8
V8A
1
2
A C9 0~ 2 6 0V
1
CABLE
CAM2
V9B
V8B
1
2
PO WER
ON
2
DIST ANCE
SWITCH
3C2V
5C2V
150 ~ 300M
0 ~150M
O FF
200~400M
0~200M
本機の映像出力端子/映像出力ループ端子に、デジタルレコー
ダー/モニター等をBNC端子の同軸ケーブルで接続します。
付属の電源コードを
接続します。
AC100Vに接続
します。
【デジタルレコーダー/モニター等】
【電源コード(付属品)】
2.配線距離に
配線距離に応じて、
じて、ケーブル長切換
ケーブル長切換スイッチを
長切換スイッチを設定
スイッチを設定します
設定します。
します。
CAM1
V1A
V1B
ケーブルの種類
1
ケーブル長切換スイッチ
2
3C-2V
5C-2V
SW1 (DC27V)
150~300m
200~400m
SW2 (DC23V)
0~150m
0~200m
上記の値は配線環境・設置状況等により多少変動すること
があります。
3.電源ON/OFF
電源ON/OFFスイッチを
ON/OFFスイッチをON
スイッチをONにします
ONにします。
にします。
A C9 0~ 26 0V
P O WER
ON
O FF
同軸ケーブル、電源コードを接続したら、
ONにします。
前面の電源出力表示ランプが正常に点灯(緑
点灯)し、カメラの映像が出力されているか
を確認して下さい。
電源ON/OFFスイッチ
-7-
機器の
機器の接続・
接続・設置(
設置(続き)
本機をラックに
本機をラックに設置
をラックに設置する
設置する場合
する場合
同梱のラックマウント用金具を使用して、EIA規格準拠のラックに取り付けることができます。
1.本機側面前方のネジ(左右合計4箇所)をプラス
ドライバーを使用して外します。
CH9
CH8
CH7
Ove
2.ラックマウント金具固定ネジを使用して、ラック
マウント金具を左図のように固定します。
ad
rlo
mal
Nor
CH6
CH 5
CH4
CH3
CH 2
CH1
3.EIA規格準拠のラックに設置します。
ラックマウント
金具固定ネジ
t
Uni
9 Ch
One
le
Cab
r Sup
P owe
ply
R
POWE
ラックマウント金具
【設置上のご注意】
本機をラックに設置する際は、放熱のため上下に1U以上の間隔を空けるようにして下さい。
設置上の
設置上の注意
■放熱のため、本機の左右・背面・上面に5cm以上の間隔を空けて設置して下さい。
5cm
5cm
5cm
CH 1
CH 2
CH3
CH 4
CH 5
CH 6
CH 7
CH 8
5cm
5cm
CH9
5cm
Ove rload
Normal
POWER
9 Ch On e Cable P o wer Supply Unit
■本機を積み重ねた状態では設置しないで下さい。熱がこもり、誤動作・故障の原因となる
ことがあります。やむをえず積み重ねる場合、同梱のゴム脚を各機の間にはさみ、間隔を
空けるようにして下さい。
ゴム脚
-8-
その他
その他・注意事項
■本機には、内部で発生した熱を排出するためのファンが内蔵されています。ファンはサー
モスタットにより機器内部の温度を感知して自動的にON/OFF制御されます。動作温度は
以下の通りです。
ON: 約50℃
OFF: 約35℃
■本機前面の過負荷表示ランプが赤点灯している場合、本機または接続された機器、同軸
ケーブル等に異常が発生している可能性があるため、自動的に電源出力が遮断されます。
原因を取り除いた5秒後に過負荷表示ランプは消灯し、自動的に正常動作に復帰します。
■カメラ接続端子には対応カメラ以外の機器は接続しないようにして下さい。故障の原因と
なることがあります。
故障かな
故障かな?
かな?
修理をご依頼される前に、以下の項目をご確認下さい。
症状
調べる箇所
べる箇所・
箇所・対策
参照ページ
参照ページ
同軸ケーブルが正しく接続されていますか?
電源コードが正しく接続されていますか?
→接続を確認して下さい。
映像が
映像が出力されな
出力されな
い。
電源ON/OFFスイッチはONになっていますか?
→スイッチを確認して下さい。
7ページ
ケーブル長切替スイッチは正しく設定されていますか?
→スイッチを確認して下さい。
過負荷表示ランプ
過負荷表示ランプ
が赤点灯している
赤点灯している。
している。
本機または接続された機器、同軸ケーブル等に異常が
発生している可能性があるため、自動的に電源出力が
遮断されています。
→該当するチャンネルの原因を取り除いて下さい。接
続された機器、同軸ケーブルに異常がないかご確認下
さい。
接続機器やケーブル等の取扱説明書も合わせてご確認下さい。
-9-
6ページ
9ページ
仕様・
仕様・外形寸法図
商品名
9台用カメラ駆動ユニット
型式
SPU-900
カメラ入力
映像入力
9ch、1Vp-p 75Ω
映像出力
9ch、1Vp-p 75Ω
一般仕様
定格電源電圧
AC100V 50/60Hz
最大延長距離
5C-2V 400m / 3C-2V 300m
消費電力
50W (最大)
使用温度範囲
0℃~+40℃
使用湿度範囲
20%~85%RH (結露なきこと)
外形寸法
D264×W430×H45mm (突起部含まず)
質量
約4.5kg
取扱説明書、保証書、電源コード、ラックマウント金具×2
ラックマウント金具固定用ネジ×4、ゴム脚×4
264
付属品
CH2
CH3
CH 4
CH5
CH 6
C H7
CH 8
CH9
Ove rload
45
CH1
Normal
POWER
9 Ch O ne Cable P o wer Supply
Unit
430
単位:㎜
製品の仕様・外観は予告なく変更することがあります。
【製品に関するお問合せ先】
セルコ株式会社 カスタマサポート室
E-mail:[email protected]
http://www.selco.ne.jp/
TEL:075-501-0070(代表) FAX:075-592-4275
- 10 -
T-333-88A