Download 畳のお手入れとカビの退治法

Transcript
畳のお手入れとカビの退治法
この度はご用命いただきありがとうございます。
【取扱説明書】とあわせてご一読の上、保管しておいてください。
畳のお手入れ法
v 畳の仕上げに畳表の拭き掃除をしていますので、昔のように
畳の拭き掃除をしていただく必要はありません。
v 普段のお手入れはやさしく掃除機をかければ十分ですが、
特にほこりのたまりやすい部屋の隅や、テレビ・タンスの
裏なども忘れずに定期的に掃除機をかけて下さい。
v 掃除機は強くかけると畳表(ゴザ)を傷つけますので、畳表(ゴザ)の目にそって(引
っかからない方向)軽く触れる感じでゆっくりとかけて下さい。
v カビも虫も掃除機でこまめに掃除をすると、発生を抑えることが出来ます。
v 熱湯は畳表を変色させますのでご注意下さい。
v 醤油やお酒などがこぼれた時は強くこすらずに湿らせた布でたたきながら吸い取る
ようにしてください。(着物のしみを取るようにやさしくお願いします)
★困った事や、疑問・質問など、お気軽にお電話ください。↴
カビの退治法
Øカビのふき取り まず初めに、中性洗剤を薄めた液で
雑巾を湿らせて拭く。
Ø殺菌
(マイペットなど)
次に、消毒用アルコールを畳にスプレーしたり、
布に染み込ませて殺菌しながら拭き取る。
(消毒用エタノール液IPなど)
Ø乾燥
最後に、よく乾かしてから、掃除機をかける。
アルコールが揮発する時、余分な水分を一緒に取り去ります。
※
カビが出てしまったときの注意!!(やってはいけない事)
u ぬれた雑巾でふき取るだけは絶対にダメ!!
水分を残すとカビを元気にしてしまいます。風を通し、よく乾燥させてください。
u 目に見えるカビに驚き、乾いた布でふいたり、掃除機をかけたりしない!!
カビの胞子は飛散しやすく、乾いた雑巾でふいたり、掃除機の風が当たると、風に乗
ってカビの胞子が家の中に散ってしまいます。
Related documents
Microsoft PowerPoint - \223\372\220H\202\314\216\350\210\370
Microsoft PowerPoint - \223\372\220H\202\314\216\350\210\370