Download 南砺市の将来へ青写真を描く「平成18年度当初予算」決定!

Transcript
広
報
No.
18 平成18年4月25日発行
2006 . 5
笑顔あふれる入学式
今年1月に校舎が完成したばかりの城端小学校。
3クラス72名の児童が入学しました。
南砺市の将来へ青写真を描く「平成18年度当初予算」決定!
・・・2
CONTENTS ==============================
■ 市の行政組織変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
■ 平成18年度市政バス参加者募集 ・・・・・・5
■ 消防署からのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・7
■「チャレンジデー2006inなんと」5/31(水)開催!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
■ なんとトピックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
市立福野病院改築工事竣工
■ なんとのひろば ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
咲き誇る椿が告げる春の訪れ
■ なんとインフォメーション ・・・・・・・・・・・・・22
基本健康診査の受け方が変わります!
棚田オーナー&コーリャク隊会員募集
■ イベント情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
■ 市民健康カレンダー・市民カレンダー
自然、文化、交流が織りなす創造とやすらぎの南砺市
南砺市ホームページ
メールアドレス
http://www.city.nanto.toyama.jp QRコード
[email protected]
なんと みらい ちゃん
(金太郎バージョン)
南砺市の将来へ青写真を描く
「平成18年度当初予算」決定!
総額627億3,
333万9千円
―前年度からほぼ横ばい―
一般会計 332億6,300万円 特別会計 177億9,860万円 企業会計 116億7,173万9千円
一般会計予算
総額332億6,300万円の内訳( )内は構成比率
地方消費税交付金 5億3,000万円(1.6%)
地方譲与税 8億9,000万円(2.7%)
県の地方消費税のうち、一定の割合で市に交付されるお金
その他 5億3,500万円(1.6%)
国税のうち、一定の割合で市に入ってくるお金
自動車取得税交付金、地方特例交付金、利子割交付金等
県支出金 14億3,396万1千円(4.3%)
県からの負担金、補助金など
市税
国庫支出金
18億9,080万円(5.7%)
自主財源比率 34.0%
70億
億489万
万4千円
千円
国からの負担金、補助金など
(21.1%)
(21.1%)
市民のみなさまが
市民のみなさまが
納められた税金
納められた税金
市債
38億7,340万円
(11.6%)
18億4,636万円(5.5%)
基金などから一般会計へ
繰り入れるお金
諸収入
16億1,817万6千円
(4.9%)
事業を行うための借金
他の歳入科目に
該当しない諸実費徴収金
地方交付税
依存財源比率 66.0%
繰入金
128億円
億円
分担金及び負担金
(38.5%)
(38.5%)
一定の基準に基づき
一定の基準に基づき
国から交付されるお金
国から交付されるお金
3億9,078万5千円(1.2%)
特定の事業に要する経費に
充当するため徴収するお金
歳 入
使用料及び手数料
3億3,430万7千円(1.0%)
その他 1億1,531万円7千円(0.3%)
公共施設の使用料及び
印鑑登録証明などの交付手数料
財産収入、寄付金、繰越金
一般会計予算の概要
一般会計の予算規模は、自然環境活用センター事
業特別会計を一般会計に組み込み、4,407万8千円の
増加要因があるにも関わらず、前年度当初予算に比
べ24億5,800万円(6.9%)の減となりました。縮小し
た要因として、
①旧町村時代からの継続事業が順次終了した
こと
②新規事業への着手は、原則総合計画策定後と
していること
③南砺広域連合の解散により、負担金が減少す
ること
④人件費の削減をはじめとする行政改革の成果
があがったこと
などが挙げられます。
財源構成をみると、予算規模を縮小するとともに、
市税、所得譲与税などを大きく確保したにもかかわらず、
国・県支出金をはじめとする特定財源の落込みが大き
く、財政調整基金13億4,100万円、減債基金5億円を
取り崩すことになりました。
財政健全化は緒についたばかりであり、今後も一般
財源が不足する要因を、歳出、歳入両面から分析する
必要があるといえます。
2006.5 広 報
2
重 点 事 業
市立3病院の連携強化
統括部門として設置した「医療局」
に7千万円を計上
消防費 10億2,819万1千円(3.1%)
消防・防災に関する経費
商工費
議会費、労働費、災害復旧費など
23億2,749万2千円(7.0%)
商工業・観光事業に関する経費
公債費
58億3,716万7千円
(17.5%)
24億2,901万7千円
(7.3%)
保育料負担軽減(第3子1/3負担、
第4子以降無料)、放課後児童クラ
ブ拡充、不妊治療助成拡充(第2子
以降も補助対象)、児童手当拡充(小
学校6年生まで支給)
歳 出
6億1,926万7千円(1.8%)
農林水産業費
少子化対策の充実
その他
借金の返済にあてる経費
農業・林業の振興に
関する経費
民生費
58億936万8千円
(17.5%)
社会福祉に関する経費
社会資本の充実
道路整備費22億6,017万8千円、
下水道整備費15億1,697万8千
円を計上
衛生費
教育費
土木費
総務費
32億8,932万6千円
(9.9%)
指定管理者制度の導入
4月以降94施設を指定管理に移
行(指定管理料を計上)
予算編成上の留意事項
行政センターの機動性強化
平・上平・利賀行政センターに道
路等緊急修繕費900万円計上、福野・
福光行政センターに証明書自動交
付機設置費4,380万円計上
行財政改革の更なる推進
投資的経費は一般財源ベースで
10%、経常経費は5%の削減を原則
道路建設や公園整備に
関する経費
学校教育・スポーツ振興に
関する経費
33億4,496万6千円
(10.1%)
36億5,287万2千円(11.0%)
選挙・財政など、市政全般に関する経費
健康診断や環境保全に
関する経費
計画策定先行事業への
取り組み開始
防災無線統合運用システム工事
1億7,624万3千円、コミュニティバ
ス実証実験事業2,050万円を計上
49億2,533万4千円
(14.8%)
特別会計予算
総額177億9,860万円
バス事業特別会計
公共用地取得事業特別会計
国民健康保険事業特別会計
老人保健医療事業特別会計
介護福祉支援センター事業特別会計
スキー場事業特別会計
温泉事業特別会計
国民宿舎事業特別会計
工業用地造成事業特別会計
下水道事業特別会計
農業集落排水事業特別会計
林業集落排水事業特別会計
個別合併浄化槽設置事業特別会計
簡易水道事業特別会計
1億540万円
1億5,090万円
51億3,160万円
68億7,630万円
3億9,500万円
1億6,280万円
2億2,860万円
1億9,260万円
10万円
33億9,740万円
7億1,670万円
1,780万円
1,120万円
4億1,220万円
問 い 合 わ せ
総務部 財政課 財政係
(福野庁舎) 2004
※予算書は、各行政センターの「情
報公開コーナー」で閲覧できる
ほか、市ホームページ(財政課の
ページ)で概要版(PDF)を公開
しています。
広報
3
2006.5
企業会計予算
総額116億7,173万9千円
病院事業会計
水道事業会計
下水道事業会計
農業集落排水事業会計
85億5,658万9千円
15億8,500万0千円
14億1,497万0千円
1億1,518万0千円
※病院事業会計は、南砺広域連合の解散により公立南砺中央病院の会計も加わったため、34億
9,310万8千円(69.0%)の大幅増となりました。
市の行政組織変更
福野庁舎新組織図
部
市
長
政
策
室
課
秘 書 課
企 画 課
係
秘 書 係
交 流 係
企 画 係
市では、行政組織機構の見直しを行い、4月1日
電話番号
2001
2002
消防防災係
2003
人 事 係
(市役所代表)
務
広 報 係
2032
統 計 係
財 政 課
部
財 政 係
管 財 係
収税対策係
市民税係
会計課
検査室
検 査 係
監査委員事務局
総 務 係
■ 城端庁舎(産業経済部)
農林行政部門の業務
2005
林政策課」を新設し、3
2006
2007
農業振興課
産
農村整備課
業
経
農 政 係
特産振興係
農村保全係
農地整備係
電話番号
2016
森林政策課
森林整備係
商 工 課
観 光 課
農業委員会事務局
高校総体事務局
商 工 係
企 画 係
観 光 係
総 務 係
組織の簡素化を図るため市民課と振興課の“課制”
を廃止しました。
※旧市民課・旧振興課の電話番号が、そのまま直通ダ
2017
■ 医療局(公立南砺中央病院内)
2033
地籍調査係
振 興 係
■ 4行政センターで“課制”廃止
イヤルとして使用できます。
林 政 係
済
部
係
課体制としました。
平・上平・利賀・井口の各行政センターで、内部
城端庁舎新組織図
課
を見 直し、治 山・林 業
関係を独立して担う「森
※太字は名称等変更箇所。
部
管する「市長政策室」と、総務課、情報政策課、財
2004
資産税係
会 計 係
課及び行政センターを所
政課、税務課を所管する「総務部」に再編しました。
収 税 係
税 務 課
図るため、市長公室及
見直し、企画課、秘書
情 報 係
情報政策課
総合調整機能の強化を
び企画総務部の体制を
行革推進係
総
■ 福野庁舎(市長政策室・総務部)
市全体の政策企画・
総 務 係
総 務 課
から以下の体制で市政を運営しています。
南砺広域連合の解散により、公立南砺中央病院
が市の組織に移管され、3市立病院の統括部門として
「医療局」
( 2220 2229)を設置しました。
2018
2019
2020
2027
▽問い合わせ
総務部 総務課(福野庁舎) 2 0 0 3
※各課の所管する業務内容の詳細は、市ホームペー
ジ「南砺市の各課と施設」をご覧ください。
※太字は名称等変更箇所。
2006.5
4
平成18年度市政バス参加者募集
市民のみなさんに市政について理解を深めてもらい、ご意見・
ご要望をお聞きするため実施します。私と一緒にさまざまな施設
をバスで巡りましょう!
ガイド:
なんと みらい ちゃん
【コ ー ス】
コ ー ス 名
市議会見学と
マルチメディア教室
災害・福祉・健康に
ついて考える
五箇山の芸術文化と
健康教室
市議会見学と伝統工芸、
健康教室
開 催 日
訪
問
先
福光庁舎議場(市議会見学等)
6月13日(火)
福光美術館(施設・展示品見学等)
情報ふれあいセンター(インターネット体験講習等)
国道156号地すべり災害現場(現地説明等)
6月23日(金)
城端さくら保育園(保育園の概要説明等)
市立病院(市立3病院の概要説明、健康講座等)
利賀芸術公園(施設見学等)
9月 1日(金)
相倉合掌造り集落(文化財保護事業の説明等)
市立病院(市立3病院の概要説明、健康講座等)
福光庁舎議場(市議会見学等)
9月12日(火)
木彫りの里・彫刻総合会館・よいとこ井波(施設・展示品見学等)
市立病院(市立3病院の概要説明、健康講座等)
知的障害者更正施設 花椿(施設概要説明等)
南砺市の福祉・環境施設
11月 7日(火)
福光児童館(児童福祉事業の説明等)
なんとリサイクルセンター(施設見学)
曳山会館・じょうはな座・織館(文化財保護・商工振興の説明等)
南砺の芸術を満喫
11月17日(金)
福光美術館(施設・展示品見学等)
福野文化創造センター別館「喜知屋」
(施設見学等)
※各コース定員20名。全コース午前9時城端庁舎集合、午後3時30分城端庁舎解散。
※訪問先は若干変更する場合があります。
【参加資格】
18歳以上の南砺市民または市内に勤務している方(高校生不可)
※参加費無料。ただし、施設入館料・体験料・昼食代等は各自で負担願います。
【申込方法】
次の事項をご記入のうえ、ハガキ、FAX、電子メール
で申し込んでください。
①氏名 ②年齢 ③住所
④電話番号(昼間連絡先)
⑤希望コース開催日(第2希望まで)
※グループ(各種団体、サークル等)での申し込みは、10名
までとします。
※記入していただいた個人情報は、参加対象者の条件に
適合するかの確認、参加者への事前連絡等に使用します。
※申込多数の場合は抽選とします。
ハガキ表
ハガキ裏
939 1596
南
砺
市
情
報
政
策
課
行
﹁
市
政
バ
ス
﹂
係
南
砺
市
苗
島
四
八
八
〇
▽応募期限 各コース開催日の2週間前
▽申込及び問い合わせ 総務部 情報政策課 広報係(福野庁舎)
2 0 3 2 1 1 6 9 E-mail [email protected]
5
2006.5
希
望
コ
ー
ス
第 第
2 1
希 希
望 望
︵︵
月月
日日
︶︶
電
︵話
昼番
間号
連
絡
先
︶
住氏
所名
〒 ︵
年
齢
歳
︶
介 護 保 険 料 ・サ ービス 変 更
▽介護保険料
低所得者への配慮から、現行の第2段階を「新第2段階」と「新第3段階」へ区分し、全体を6段階
から7段階に変更しました。なお、保険料額の確定と通知は7月になります。
新所得段階
新保険料(年額)
対 象
旧所得段階
第1段階
17,700 円
生活保護受給者の方
世帯全員が市民税非課税の方で老齢福祉年金受給者の方
第2段階
22,200 円
世帯全員が市民税非課税の方で、本人の前年の課税年金収
入額+合計所得金額が80万円以下の方
第3段階
31,000 円
世帯全員が市民税非課税の方で、第1段階及び第2段階に
該当しない方
第4段階
44,400 円
世帯の誰かに市民税が課税されているが、本人は市民税非
課税の方
第3段階
第5段階
55,500 円
本人が市民税課税で、前年度の合計所得金額が200万円
未満の方
第4段階
第6段階
66,600 円
本人が市民税課税で、前年度の合計所得金額が200万円
以上250万円未満の方
第5段階
第7段階
75,400 円
本人が市民税課税で、前年度の合計所得金額が250万円
以上の方
第6段階
第1段階
第2段階
※市税の改正により所得段階が変わる方については、急激に保険料が上がらないよう「激変緩和措置」
を設けています。
▽介護保険サービス
4月から下記のとおり変更されました。
◇住宅改修
あらかじめ申請書を提出し、審査を受ける「事前申請制度」に変更
◇特定福祉用具(腰掛け便座(ポータブルトイレ)
、入浴補助用具、特殊尿器、
簡易浴槽、移動用リフトのつり具)
指定された福祉用具販売事業所で購入した場合に限り対象に変更
▽問い合わせ 民生部 福祉課 長寿係(井波庁舎) 2009
砺波地方介護保険組合 8333
ア ス ベ スト 今 年 度 中 に 除 去
市では、市の施設でアスベストの含有が疑われた54施設82箇所について、使用実態調査を行いま
した。その結果、3月6日現在、全ての箇所でアスベストの飛散はないことが確認されました。
また、飛散はないものの、壁・天井などにアスベストが1%以上含まれていた13施設14箇所につい
ては、今年度中に除去工事を実施します。
▽問い合わせ 総務部 財政課 管財係(福野庁舎) 2004
2006.5
6
消防署からのお知らせ
住宅用火災警報器の設置義務化
平成16年6月に改正された消防法により、一戸建て住宅やマンション等(自動火災報知設備が設置されているものを
除く)
に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられました。
新築住宅
平成18年6月1日から設置
既存住宅
平成20年5月31日までに設置
住宅用火災警報器とは?
煙または熱を自動的に感知し、警報を鳴らして火災の発生を知らせる装置です。砺波広域圏事務組合火災予防条
例では、寝室、階段(寝室がある階)、廊下(寝室を除く7㎡以上の居室が5以上ある階の廊下)
に、煙式の感知器設置を
義務付けています。
※台所に設置する熱感知器は任意設置です。
取り付けタイプ
天井のほか、条件を満たせば壁にも取り
付けることができます。取扱店に相談したり
取扱説明書をよく読むなどして、正しい位置
天井タイプ
に取り付けてください。
壁タイプ
※乾電池型と配線(100V)型がありま
すが、乾電池型は配線が不要で、誰で
も簡単に取り付けることができます。
どこに売っているの?
消防用品店やホームセンターなどで取り扱っています。規格基準に適合しているものは、
日本消防
検定協会の鑑定マーク
(NSマーク)
が付いています。購入の際の目安としてください。
悪質な訪問販売等に十分注意してください。なお、問い合わせなどはお近くの消防署まで。
迫力の演奏で火災予防をPR
3月26日(日)
音楽を通して火災予防をPRしようと、南砺市消防団音楽隊が毎
年開催している「春の火災予防防火演奏会」。今年は城端中学
校吹奏楽部のみなさん11名も共演しました。
会場となった「じょうはな座」は立見が出るなど超満員。消防団
音楽隊と城端中学校吹奏楽部のみなさん総勢47名で、
「栄光の
架橋」
「日本の情景【春】」
「さくらんぼ」などを演奏し、会場からは
大きな拍手が湧き起こっていました。
消
消防
防団
団募
音楽隊員
音楽隊員 集
7
2006.5
対象 原則として市内在住、または勤務されている18歳以上の方(高校生は除く)
練習 週1回 ※出演活動間際の場合はこの限りではありません。
申込及び問い合わせ 福光消防署 0 1 1 9
市民の一体感を養おう
5月31日(水) 午前0時∼午後9時 開催!
今年は三つ巴の戦い。金メダル(参加率50%以上)はもちろん、勝利も目指しましょう!
市民が15分以上継続して運動やスポーツを行い、その参
加率を対戦相手の自治体と競う「チャレンジデー」。市民の
一体感醸成、健康の増進に最適なイベントで、昨年は66.8
%の方が参加されました。
参加は、当日市内にいる方なら誰でもOKです。自宅、学校、
職場、地域など、市内のどこでもどんなスポーツでも構いま
せん。あなたも市の代表選手となって、さわやかな汗を流
しましょう!
し じょう なわて
大阪府四條畷市(人口:57,793人、参加5回目)
大阪府の東北部に位置し、面積の2/3が北生駒山地で占められている緑豊かなまち。南
対戦相手
北朝時代の激戦「四條畷の合戦」で有名。
福岡県筑後市(人口:48,052人、参加3回目)
筑後平野の中央に位置する田園都市。温暖な気候と肥沃な土地、恵まれた水資源を利用し、
古くから盛んに農業が行われてきました。
参加方法
個人あるいは家族で参加された場合は、電話またはFAXで報告してください。
地域のイベントや、職場・団体でのイベントに参加した場合は、代表者が人数を
カウントして報告します。
各 地 域 報 告 先
城 端/勤労青少年ホーム 2026 2267
井 波/井 波 社 会 体 育 館
平 /平若者センター「春光荘」 2240 2644
井 口/教育委員会井口分室 2211 8077
上 平/五箇山山村開発センター
3650 3924
福 野/福 野 体 育 館 1131 1132
利 賀/教育委員会利賀分室 2016 2875
福 光/福 光 体 育 館 2831 7782
5026 5042
一斉ラジオ体操会
6:00∼7:00 市内各集落
統一イベント
オープニングセレモニー
6:20∼ 井波社会体育館、福野体育館、福光体育館
ファイナルセレモニー
20:30∼21:00 各地域
広報番組でも参加を後押し
広報番組「むすんで!なんと」では、チャレンジデーにあわせ「テレビの前で
簡単エアロ」を5月28日(日)から放送予定です。
2006.5 広 報
8
◎各地域主なイベント
時 間
福
光
FCARTサッカー
城端グラウンド
サッカー協会と子供たちによるサッカー教室。
19
:
00∼20
:
30
ランニング教室
城端中グラウンド
「クラブJoy」の教室。受講生以外のみなさんもいっしょに走りませんか?
上
平
利
賀
井
口
早朝からプレイボール。朝からハッスルプレーでがんばります。
19
:
30∼21
:
00
楽しいテニス
城端テニスコート
19
:
30∼21
:
00
ラージボール卓球
東部体育館
19
:
30∼21
:
30
綱引き
西部体育館
全国大会2位の実力。綱引きクラブのみなさんによる練習会。
20
:
00∼21
:
00
女性のためのリフレッシュエアロビクス
城端庁舎3階大ホール
「クラブJoy」の教室。簡単なエアロビクスと足裏マッサージでリフレッシュ。
20
:
00∼21
:
00
チャレンジ・ザ・ゲーム
城端中体育館
インストラクターの指導によるレクリエーションゲーム。
20
:
00∼21
:
30
ソフトボール
城端中グラウンド
城端レディースのみなさんによるソフトボール練習。
イ ベ ント 名
場 所
テニス協会のみなさんと「クラブJoy」の教室。
「クラブJoy」の教室。普通より大きめの球でラリーが続いて楽しい。
概 要
9
:
00∼21
:
00
体育館大開放
井波社会体育館
ニュースポーツに挑戦してみましょう!
9
:
30∼20
:
30
出前スポーツ教室
各地区
各指導者のみなさんによる出前教室。
10
:
00∼11
:
30
太極拳教室
井波社会体育館
教室受講生以外の方もこの日はOK。体験してみましょう!
19
:
00∼20
:
30
350歳ソフトボール大会
井波中グラウンド
毎年恒例350歳ソフトボール大会。
19
:
30∼21
:
00
卓球教室
19
:
30∼21
:
00
剣道教室
20
:
00∼21
:
00
エアロビクス体験
20
:
00∼21
:
00
よさこい体験フィナーレ
イ ベ ント 名
0
:
00∼ 0
:
30
ナイトマラソン
6
:
00∼ 6
:
20
9
:
00∼10
:
00
9
:
00∼12
:
00
はりきりテニス大会
井波社会
体育館
教室受講生以外の方もこの日はOK。体験してみましょう!
インストラクターといっしょにさわやかな汗を流しませんか?
よさこいの楽しさを体験してみませんか?
場 所
概 要
福野体育館周辺
チャレンジデーのスタートはこれだ!
!
坂道ウォーキング in 安居
安居寺境内周辺
すがすがしい朝、安居寺周辺の坂道を元気に歩こう!
ヘルスボランティアと歩こうパート1
安居寺下駐車場集合
10
:
00∼11
:
20
親子ふれあいオープン教室
13
:
30∼14
:
30
ヘルスボランティアと歩こうパート2
19
:
00∼21
:
00
いろいろなニュースポーツに挑戦!
19
:
30∼20
:
30
ミドルエアロオープン教室
福野体育館
ヘリオス前集合
福野体育館
ナチュラリストと安居寺周辺コースを散策しよう!
テニス愛好家のみなさん集まれ∼!交流試合をしましょう!
”ねね”連れてみんな来られ!はいはいレースしてみよまいけ!
!
市の里アートコースを歩いて知力&体力UP!
カローリングにダーツに輪投げにボーリング、縄跳びもあるよ!
この日は誰でも参加OK!初めての方も大歓迎!
!
19
:
30∼20
:
30
レッツ、エアロビクス!
高瀬ふれあい体育館
老若男女を問わず、一緒にいい汗かきましょう!
20
:
30∼21
:
00
今宵は夜高で燃え上がろう!
福野体育館
夜高節で総踊り、夜高太鼓でカウントダウン!
時 間
イ ベ ント 名
場 所
6
:
20∼ 6
:
50
ラジオ体操会
福光中グラウンド
9
:
30∼10
:
30
ウォーキングで健康づくりパート1
福光体育館走行路
10
:
00∼11
:
30
健康づくりしなやか体操
福光体育館
13
:
00∼16
:
00
グラウンドゴルフ交流会
屋内グラウンド
14
:
00∼15
:
00
ウォーキングで健康づくりパート2
福光体育館走行路
18
:
30∼19
:
30
ちびっ子スポーツスクール(小学1年) 西部体育館
概 要
元気よくラジオ体操・みんなの体操。
歩き方講習会を受け、みんなでウォーキングを楽しみましょう。
「福光スポーツクラブ」の受講者といっしょに活動しましょう。
グラウンドゴルフ愛好家のみなさんほか、
どなたでも参加できます。
歩き方講習会を受け、みんなでウォーキングを楽しみましょう。
教室受講生以外の方もこの日はOK!
19
:
00∼20
:
30
スポ少対抗ドッジボール大会
福光中体育館2階
スポーツ少年団対抗の交流大会です。
19
:
00∼20
:
30
企業対抗綱き引大会
屋内グラウンド
1チーム10人による企業対抗の綱引き大会。
19
:
30∼21
:
00
シェイプアップスクール
福光体育館卓球室
教室受講生以外の方もこの日はOK!
19
:
30∼21
:
00
ビーチボール交流会
東部体育館
ビーチボールの交流ゲーム。
19
:
30∼21
:
00
気功・太極拳スクール
福光中体育館1階
教室受講生以外の方もこの日はOK。体験してみましょう!
20
:
30∼20
:
50
よさこい発表会 フィナーレ
福光中体育館2階
石楠花舞妙のみなさんとよさこいの楽しさを味わいませんか?
時 間
平
概 要
18
:
30∼21
:
00
時 間
福
野
場 所
城南スタジアム
時 間
井
波
イ ベ ント 名
朝間野球
5
:
30∼ 7
:
00
城
端
当日は市内全運動施設無料開放!
19
:
00∼19
:
45
イ ベ ント 名
場 所
概 要
エアロビクスにチャレンジ
平小体育館
19
:
00∼19
:
45
いきいき健康運動にチャレンジ
春光荘3階ホール
おじいちゃんおばあちゃんも元気に健康運動。
19
:
45∼21
:
00
ビーチボールにチャレンジ
平小体育館
ビーチボール愛好家集合!豪華賞品もあります。
時 間
イ ベ ント 名
13
:
30∼15
:
00
ゲートボール交流会
19
:
00∼21
:
00
ビーチボール交流会
19
:
00∼21
:
00
ニュースポーツ体験
時 間
18
:
00∼21
:
30
時 間
イ ベ ント 名
職場対抗ビーチボール大会
イ ベ ント 名
バドミントン教室
19
:
00∼21
:
30
ビーチボール交流会
卓球交流会
場 所
ことぶき館
上平中体育館
場 所
アーパスアリーナ
場 所
井口中体育館
井口小体育館
インストラクターと軽快なリズムでエアロビクスを楽しもう!
概 要
愛好家のみなさんで楽しく練習、楽しくゲーム。
親子の部、一般の部で交流ゲーム。
囲碁ボール、
ボッチャーなど、
どなたでも楽しめます。
概 要
利賀地域のスポーツイベントの中で最高に盛り上がる大会です。
日頃のチームワークを発揮してください!
概 要
前半は子ども対象、後半はどなたでも参加できます。
仲良しチーム、地区チーム、
どんなチームでも参加できます。
教室参加者以外でもOKです。
▽問い合わせ チャレンジデー2006inなんと実行委員会
2015 5101 市教育委員会 体育課内(井波庁舎)
広報
9
2006.5
タ
ッ
フ
か
ら
説
明
を
受
け
な
が
ら
、
最
南
砺
市
病
院
だ
病 診 床 小 療 数 児 科 3
科 目 5
50 、
5
床 リ 内 5
ハ 科
ビ
リ 、
テ 外 ー 科 3
シ 、
5
ョ 整 8
形
ン
科 外 8
科
、
:
※
診
療
案
内
は
、
P
26
﹁
:
よ
り
﹂
を
参
照
し
て
く
だ
さ
い
。
状
を
受
け
取
ら
れ
、
﹁
あ
り
が
と
う
ご
ざ
心
深
い
茂
さ
ん
は
手
を
合
わ
せ
て
お
祝
い
で
お
過
ご
し
く
だ
さ
い
﹂
と
あ
い
さ
つ
。
信
な
さ
ん
も
、
藤
澤
さ
ん
を
見
習
っ
て
元
気
48
人
目
の
数
え
1
0
0
歳
。
入
所
者
の
み
溝
口
市
長
が
、
﹁
藤
澤
さ
ん
は
市
内
で
ま
し
た
。
を
受
賞
さ
れ
最
高
齢
者
賞
っ
く
﹂
で
は
ね
ん
り
ん
ぴ
年
の
﹁
全
国
南
砺
市
松
原
5
7
7
〒
9
3
9
︲
1
5
1
8
内
見
会
も
行
わ
れ
、
出
席
者
は
医
療
ス
と
の
連
携
を
一
層
強
化
し
た
い
﹂
と
式
辞
。
南
砺
市
民
病
院
、
公
立
南
砺
中
央
病
院
溝
口
市
長
が
、
﹁
こ
の
完
成
を
う
け
、
て
﹁
竣
工
式
﹂
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
市
長
、
永
川
院
長
ら
約
70
名
が
出
席
し
の
ほ
ど
改
築
棟
部
分
も
完
成
し
、
溝
口
に
完
成
し
た
増
築
棟
部
分
に
続
き
、
こ
﹁
福
野
病
院
増
改
築
工
事
﹂
。
昨
年
11
月
2,
5
0
0
万
円
を
か
け
て
進
め
て
い
た
昨
年
3
月
か
ら
、
総
工
費
約
9
億
市
立
福
野
病
院
改
築
工
事
竣
工
︿ ま 設 ら さ 性 ビ 央 か
ン 新
南 す
れ 期 ス 病 ら 福 ト の
砺 。 し は
、 ﹁ て の を 院 市 野 ゲ 設
市
地 リ い 患 提 と 立 病 ン 備
立
域 ハ ま 者 供 連 病 院 室 が
福
の ビ す を し 携 院 は な 調
野
医 リ 。 扱 ま し と 、 ど え
病
療 テ ま う す て な 南 を ら
院
に ー た 病 が 市 っ 砺 見 れ
﹀
院 、 民 た 市 学 た
貢 シ 、
ョ 平
献 ン 成“と 主 に 公 民 し 手
し 科 18 し と 医 立 病 ま 術
し
て ﹂ 年 て し 療 南 院 た 室
て
、
い を 度 特
サ 砺 4 。 や
き 新 か 化 慢”ー 中 月
レ
明
治
40
年
3
月
10
日
生
ま
れ
︶
︵
特
別
養
護
老
人
ホ
ー
ム
き
ら
ら
入
所
、
▽
藤
澤
茂
さ
ん
の
腕
前
。
昨
玄
人
は
だ
し
た
日
本
画
も
ら
習
い
始
め
が
、
70
歳
か
お
持
ち
で
す
彩
な
趣
味
を
で で 書 も ま
す い を 好 し
。 る 楽 き た
そ し な 。
う ん 読 今
い
て
こ
ら
れ
る
光
子
さ
ん
。
読
書
、
俳
句
、
書
道
と
多
▽
竹
部
光
子
さ
ん
京
で
英
語
教
師
を
し
て
い
た
こ
と
も
あ
現
在
の
津
田
塾
大
学
を
卒
業
さ
れ
、
東
︵
井
波
地
明 域
治 、
40
年
3
月
31
日
生
ま
れ
︶
っ
か
り
と
歩
4/15
(土)
し
な
が
ら
し
ー
カ
ー
を
押
い
る
そ
う
で
、
お
祝
い
会
場
に
も
シ
ル
バ
子
。
毎
日
自
分
な
り
の
運
動
を
心
が
け
て
と
は
自
分
で
さ
れ
て
お
り
、
お
元
気
な
様
現
在
入
院
中
で
す
が
、
身
の
回
り
の
こ
︵
福
野
地
明 域
治 、
40
年
3
月
2
日
生
ま
れ
︶
▽
浦
野
み
さ
ん
い
ま
す
﹂
と
お
礼
を
述
べ
ら
れ
ま
し
た
。
記
念
品
の
聖
徳
太
子
二
歳
像
が
贈
ら
れ
ま
し
た
。
市
内
で
3
名
の
方
が
め
で
た
く
数
え
1
0
0
歳
を
迎
え
ら
れ
、
お
祝
い
状
と
花
束
、
2006.5 広 報
1
0
0
歳
お
め
で
と
う
ご
ざ
い
ま
す
!
10
及
び
交
通
安
全
教
育
の
推
進
過
し
て
風
雪
に
よ
る
痛
み
が
激
し
く
、
贈
さ
れ
た
も
の
で
し
た
が
、
19
年
を
経
亥
会
の
み
な
さ
ん
が
初
老
の
記
念
に
寄
ジ
タ
ル
時
計
は
、
昭
和
63
年
、
同
じ
戌
こ
れ
ま
で
設
置
さ
れ
て
い
た
大
型
デ
贈
さ
れ
ま
し
た
。
お
礼
を
述
べ
ま
し
た
。
大
切
に
使
わ
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
﹂
と
員
が
、
﹁
真
に
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
す
。
か
ら
目
録
を
受
け
取
っ
た
石
岡
教
育
委
す
る
と
拍
手
が
湧
き
起
こ
り
、
代
表
者
佳
充
さ
ん
が
ス
イ
ッ
チ
を
押
し
て
起
動
に
と
母
校
へ
大
型
デ
ジ
タ
ル
時
計
を
寄
亥
会
﹂
の
み
な
さ
ん
が
、
還
暦
の
記
念
井
波
中
学
校
の
同
級
生
グ
ル
ー
プ
﹁
戌
40
名
が
出
席
。
時
計
を
用
意
し
た
高
田
贈
呈
式
に
は
、
会
員
85
名
の
う
ち
約
れ
ま
し
た
。
還
暦
の
節
目
に
母
校
へ
寄
贈
7
4
2
5
1
9
7
6
︵
南
砺
警
察
署
内
︶
南
砺
市
荒
木
1
0
0
8
番
地
〒
9
3
9
︲
1
7
3
2
︿
南
砺
市
交
通
安
全
協
会
﹀
竹
村
武
夫
広報
2006.5
副
会
長
︿
平 実
会 成 施
18 し
長 年 ま
す
山 度 。
役
邊
美 員
嗣 ﹀
川
合
昭
至
3/25
(土)
容
に
、
み
な
さ
ん
熱
心
に
耳
を
傾
け
て
活
性
化
を
図
る
必
要
が
あ
る
﹂
と
の
内
題
し
て
講
演
さ
れ
ま
し
た
。
ま
し
た
。
等
を
重
点
方
針
と
し
、
各
種
施
策
を
﹁
南
砺
市
交
通
安
全
協
会
﹂
が
設
立
さ
れ
灯
の
推
進
城
端
区
域
交
通
安
全
協
会
︶
が
統
合
し
、
・
薄
暮
時
に
お
け
る
早
め
ラ
イ
ト
点
交
通
安
全
協
会
、
福
光
交
通
安
全
協
会
、
ー
ト
着
用
の
徹
底
市
内
3
交
通
安
全
協
会
︵
井
波
区
域
・
シ
ー
ト
ベ
ル
ト
、
チ
ャ
イ
ル
ド
シ
約
40
名
を
前
に
、
﹁
地
域
再
生
・
地
域
活
光
協
会
連
絡
協
議
会
の
み
な
さ
ん
な
ど
が
、
市
自
治
振
興
会
連
絡
協
議
会
、
市
観
協
会
﹂
会
長
の
上
坂
武
美
さ
ん
︵
東
京
都
︶
N
G
O
法
人
﹁
す
て
き
な
街
づ
く
り
の 合 も
あ“ ﹁ の
る ス”南 で
地 プ 砺 す
域 レ 市 。
資 ー に
源 菊 お
を“ い
活 な て
ど
用 、 は
し ブ 、
”
て ラ 鹿
地 ン の
域 ド 子
の 力 百
い
こ
と
か
ら
今
回
の
講
演
が
実
現
し
た
た
だ
く
な
ど
、
南
砺
市
と
ゆ
か
り
が
深
キ
バ
ナ
コ
ス
モ
ス
の
種
を
寄
贈
し
て
い
身
で
、
昨
年
は
市
内
の
保
育
園
な
ど
へ
上
坂
さ
ん
の
ご
先
祖
が
旧
福
光
町
出
い
ま
し
た
。
11
安
達
功
:
:
こ
の
た
び
新
品
を
贈
る
こ
と
を
決
め
ら
会 制 名 長 会 ・
・ 南 に に が 、 に 福
子 実 高 砺 し 合 出 長 は 光
ど 施 齢 市 た っ 席 井 、 中
も
者 交 い た 。 南 山 央
素 山 砺 邊 会
と
の 通 ﹂
と
設
若
交 安 決 晴 邊 警 立 館
会
全
察
者
通
意 ら
委 で
の
事 協 を し 長 署 員 行
交
故 会 述 い が 長 会 わ
交 、
﹁ ら 長 れ
通
防 で
は べ
安
止 、 ま 通 行 約 、 た
全
対 今 し 安 政 1 溝 設
対
策 年 た 全 の 5 口 立
策
の 度 。 協 体 0 市 総
性
化
と
競
争
優
位
戦
略
に
つ
い
て
﹂
と
南
砺
市
交
通
安
全
協
会
設
立
4/2
(日)
地
域
の
活
性
化
に
つ
い
て
講
演
3/28
(火)
咲き誇る椿が告げる
春の訪れ
いのくち椿館・井口中学校体育館を会
場に「第 16 回いのくち椿まつり」が開催
され、約 11,000 人の来場者が咲き誇る
色鮮やかな椿を楽しみました。
今年完成した「カイニョと椿の森公園」
の築山には、南砺造園業協会のみなさん
がボランティアで作成した竹のモニュメン
トが飾られました。円形に配置された竹
の中を水が流れる仕組みで、先端には巨
大な“ししおどし”も設置。子どもたちが
物珍しそうに眺めていました。
井口中学校体育館に設置された体験コ
ーナーでは、
「椿ずしの体験」が人気を集
めました。甘酢につけた椿の花や卵・きゅ
うりを、ご飯と一緒にラップで包んででき
あがり。金沢市から家族でお越しの前田
志穂さん(小 2)は、
「面白かった。家に帰
って食べます」と、嬉しそうに微笑んでく
れました。
チャイルドシートで
安心!
平の雪で感動を!
「春の全国交通安全運動」期間中、子どもたちの命を守る
チャイルドシートの正しい取り付け方を広めようと開催され
た「ワンポイントレッスン」。会場となった「きっずらんど」
「ア
ルカス」には、たくさんの親子連れが集まりました。
ビデオによる講習のほか、講師の東茂雄さん(日本自動車
連盟富山支部)が実際に車に取り付けられているチャイルド
シートを点検。ママと一緒に訪れた老美菜望ちゃん(1 歳 11
か月)
・美咲希ちゃん(3 か月)の姉妹も、点検後は安心した
表情でチャイルドシートに体を預けていました。
平小学校と姉妹校提携を結んでいる愛知県半田市乙川東
小学校。今年もたいらスキー場で積み込まれた雪がプレゼ
ントされ、校庭に「雪の滑り台」などが造られました。
旧平村と半田市は、平成 9 年に友好都市提携を結んでおり、
平成 16 年には平小学校と乙川東小学校が姉妹校となりま
した。合併後も交流は続けられており、この雪のプレゼント
は 6 回目となります。
運ばれた雪は 10トントラック 5 台分。真っ白い雪に乙川
東小学校の児童は大喜び。雪に触れたりそりで滑り降りたり
して、平の雪を存分に楽しんでいました。
2006.5 広 報
12
桜並木をヨイヤサッ!
数え年で 25・42・61 の厄年
を迎えたみなさんが、重さ 1トン
の神輿を担ぐ「ふくみつ春まつり」。
威勢のよい「ヨイヤサッ」の掛け
声とともに、終日市街を巡幸しま
した。
あいにくの天気で神輿にはシ
ートがかけられましたが、担ぎ手
のみなさんは元気いっぱい。還
暦を迎えた 61 歳のみなさんも、
若い衆に負けない勇ましさで声
をはりあげていました。
小矢部川沿いでは、満開の桜
並木を進む神輿を見物する方で
ぎっしり。ピンクの桜と金色の神
輿、鮮やかな法被のコラボレーシ
ョンに、沿道のみなさんは大きな
拍手をおくっていました。
ジャマイカでの
活動を講演
平成 15 年 7 月から 1 年 7 か月間、中米ジャマイカで、青
年海外協力隊養護隊員として現地の自閉症児・知的障害児
の指導に携わってこられた金戸裕美さん(となみ養護学校
教諭・井波)。福祉科が開設されたばかりの井波高校で、1
年生 90 名を前に現地での体験を講演されました。
「みなさんがやりたいことを見つける手助けになればい
いと思っています」と語りだした金戸さん。写真・映像を駆
使し、ジャマイカの文化などを織り交ぜながら活動内容を紹
介。みなさん熱心に耳を傾けていました。
琴の調べと糸桜
樹齢 357 年を誇る城端別院善徳寺の「しだれ桜(糸
桜)」。この花が咲く期間だけ、格式ある「式台門」が
開き一般公開されます。
「城端しだれ桜まつり」も糸桜
の開花にあわせて行われ、可憐な花を愛でる人で賑わ
いました。
15 日(土)には、この式台門で篠原俊栄先生らによ
る琴の演奏が行われました。 5 分咲きの糸桜の下、優
雅に響く琴の音色。来場者は、みなうっとりと聞きほれ
ていました。
広報
13
2006.5
<メモ> 金戸さんは、
『井波町報』平成 15 年 9 月号
から最終号まで、隔月で「ひろのジャマイカ珍道中」を
連載。ジャマイカでの活動を楽しく井波町民に知らせて
くださいました。
今月の表紙
▽城端小学校入学式
▽平みどり保育園入園式
「入学おめでとう」のゲートを通って入場した新入生の
年中1名、年小1名、2歳児1名、1歳児5名の計8名が入園
みなさん。一人ひとり名前を呼ばれ、大きな声でお返事。竹
した平みどり保育園。年中組に入る鍋島百花ちゃんは、
「保
部校長からは、
「新入生のみなさん、城端小学校では嬉しい
育園ではなわとびをして遊びたいです」と嬉しそうに答え
ことをいっぱい見つけ、話し、体を動かしてみんなに伝え
てくれました。
ましょう」と言葉をおくられました。
8名が加わり、
30名のお友だちが在籍する平みどり保育園。
ピカピカの校舎で、希望に満ちた6年間を元気に過ごし
みなさん早く環境に慣れ、お兄さんお姉さんたちと遊びな
てくださいね!
がらいろんなことを学んでくださいね。
ぼくの南砺市滞在記 ⑦
ジェイコブ マイケル ロッカー
南砺市国際交流員 Jacob Michael Rocca
∼新年度∼
ます。 私はちょっとびっくりしました。一気にたくさんの人
が異動し、新しい職務に就きます。異動になった職員は、
早くたくさんのことを
習わなければならず、
「年」というのはいつ始まるものでしょうか。日本の教
とても大変です。アメ
育年度や会計年度は4月1日から始まりますね。 子どもは
リカでは、会計年度に
次の学年に進級し、職員は人事異動を経て新しい同僚と
関係なく一年中同僚
一緒に働き始めます。
や上司が入れ替わる
アメリカの学校では、新年度は8月の末か9月に始まりま
可能性があります。
す。 子どもたちは6月から長い夏休みに入り、8月になると、
4月の人事異動は、
新学年への不安と興奮の入り混じった思いを抱きながら、
事務所の雰囲気に大
筆記用具や学校用の服を買って備えます。
きな影 響をおよぼし
日本では、人事異動や入社などが全部4月1日に行われ
ていますね。
「いただきま∼す朝ごはん」⑩
【おぼろ月夜】食改福野支部 香川真有美さん
● 材 料(4人分)
菜の花(または青菜)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・2把
卵・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・2個
ちりめんじゃこ・
・
・少々
スライスアーモンド
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・少々
塩、酢 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・少々
● 作り方
①菜の花をさっと茹でて水にとり、絞って3cm程に切っ
て皿に盛る。
②小鍋に湯を沸かし、塩と酢を入れ菜ばしでくるくる回す。
③渦の中央に卵をそっと落とし、半熟にして穴のあいた
玉じゃくしですくい、①の横に盛る。
④ちりめんじゃことスライスアーモンドをフライパンで軽
く炒り、③の上にふりかける。
<一口メモ>
菜の花は、
「油菜」の若いつぼみと茎葉を摘んだもので、独
特の苦味・香り・歯触り・彩りが楽しめます。硬いつぼみの時
がおいしいので、早めに調理しましょう。花が咲いたものは、
刺身や焼き魚の付け合せにもなります。
2006.5
14
■お問い合わせ 各保健センター
平 成 18 年
■乳幼児の健診・予防接種は個人通知をしません
ので、毎月の「市民健康カレンダー」を見て会
場へお越しください。
■対象地域の会場で受診できないときは、対象
地域の保健センターへ事前に連絡してください。
5月
各種検診 …早期発見が決め手です。年に1度は受診しましょう!
項 目 / 対象地域
対象者
胃がん
対象地域
井波・井口
福
ポ
リ
オ
福
城
野
光
端
平・上平・利賀
対象者
H17年2月∼7月生
医療機関でのがん検診
実施日
受付時間
H17年8月∼18年1月生
30日(火)
H17年2月∼7月生
12日(金)
H17年8月∼18年1月生
29日(月)
H17年2月∼5月生
23日(火)
H17年6月∼9月生
25日(木)
H17年10月∼18年1月生
26日(金)
H17年1月∼6月生
18日(木)
H17年7月∼18年1月生
25日(木)
H17年2月∼18年1月生
26日(金)
会 場
持ち物
13
:
30∼14
:
00
予診票
項 目
対象地域
対象者
育 児 相 談
おしゃべりランド
子育て相談教室
井
波
乳幼児
福
野
乳幼児とその家族
3か月児健診
B C G 接 種
利賀・井波・井口・福野
離 乳 食 相 談
城端・平・上平・福光
( 5 か 月 児 )
利賀・井波・井口・福野
7か月児相談
利
城端・平・上平・福光
城端・平・上平・福光
利賀・井波・井口・福野
福
1歳6か月児健診
3 歳 児 健 診
賀
光
H18年2月生
H17年12月生
H17年10月生
H16年10月生
城端・平・上平
H16年9月∼10月生
井波・井口・福野
H16年10月生
城端・平・上平・福光
利賀・井波・井口・福野
井波・井口・福野
城端・福光
むし歯予防教室
未就園児とその家族
井波・井口・福野
( 歯 科 健 診 )
( フッ 化 物 塗 布 )
H14年11月生
2歳6か月児(H15年10月生)
3歳児(H15年4月生)
2歳6か月児(H15年10月生)
3歳児(H15年4月生)
1歳6か月児(H16年9月生)
2歳児(H16年4月生)
実施日
受付時間
8日(月)
9日(火)
15日(月)
9日(火)
15日(月)
11日(木)
13
:
00∼13
:
30
9
:
30∼10
:
00
13
:
30∼14
:
00
13
:
00∼13
:
30
19日(金)
24日(水)
31日(水)
9日(火)
10日(水)
17日(水)
アルカス
13
:
00∼13
:
20
13
:
00∼13
:
20
13
:
50∼14
:
10
13
:
00∼13
:
20
13
:
50∼14
:
10
13
:
00∼13
:
20
13
:
50∼14
:
10
井波保健センター
福光保健センター
賀
2歳児(H16年7月∼9月生)
2歳6か月児(H15年10月∼12月生)
持ち物
母子健康手帳
母子健康手帳、
問診票、BCG予診票
光
城端・福光
保 健センタ ー
連絡先
1歳6か月児(H16年9月生)
2歳児(H16年4月生)
診察時間帯
9
:
00∼12
:
00
(胃は8:30∼9:30)
9
:
00∼11
:
00
23日(火)
で健康診断を受け
8
:
30∼10
:
00
(胃は8:30∼9:30)
福野地域
胸部X線レントゲン 福光地域
大鋸屋地区公民館
井波保健センター
本江公民館
八塚公民館
15
:
00∼16
:
00
院林公民館
:
00∼14
:
30
29日(月) 13
南蟹谷公民館
10
:
00∼11
:
30
広瀬舘公民館
13
:
00∼15
:
00
広瀬公民館
40歳以上の国保加入者、 12月26日(火)ま
社保の被扶養者で基 で(受診1か月前
本健康診査未受診者
までに予約)
診察時間帯
胸部レントゲン・胃がん検診受
診券、健康手帳、胃検診負担金
安居集会所
13
:
30∼14
:
30
胸部レントゲン・胃がん検
診受診券、健康手帳、胃検
診負担金
胸部レントゲン検診受診券、
健康手帳
高瀬公民館
:
30∼11
:
30
30日(火) 10
30日(火)
人間ドック・脳ドック
蓑谷地区公民館
山野公民館
24日(水)
る機会のない方
基本健診受診券、
健康手帳、
負担金1,000円(75歳以
上は無料)
市指定医療機関
南山見公民館
22日(月)
40歳以上で、職場
胸部X線レントゲン
胸部レントゲン検診受診券、
健康手帳
市内指定医療機関
保険証、基本健康診査受
診票( 保健センターで申
込必要)負担金13,000円
井波保健センター
福光保健センター
井波保健センター
城端保健センター
健康相談 …明るい未来のために健康チェック
母子健康手帳、
問診票
項 目
対象地域
福野保健センター
城
城端保健センター
平 福野保健センター
上
平
福野保健センター
利
健 康 相 談
城端保健センター
母子健康手帳、
井波保健センター
歯ブラシ、
コップ、
対象者
実施日
端
(月)
・
(木)
受付時間
会 場
9
:
30∼11
:
30
城端保健センター
平保健センター
(月)
・
(金)
9
:
30∼11
:
30
血圧・糖尿病・コレス
(月)
・
(金)
13
:
30∼15
:
30
上平保健センター
賀
テロ ー ル・肥 満・貧
(火)
・
(木)
9
:
30∼11
:
30
利賀保健センター
井
波
血 等 健 康 が 気 にな
(月)
・
(水)
10
:
00∼11
:
30
井波保健センター
井
口
る方
(火)
・
(木)
9
:
00∼11
:
00
井口保健センター
福
野
(火)
・
(金)
10
:
00∼12
:
00
福野保健センター
福
光
(月)
・
(木)
9
:
00∼11
:
30
福光保健センター
持ち物
健康手帳
フッ化物塗布申込書、
負担金200円
:
00∼10
:
15
23日(火) 10
利賀ささゆり保育園
健康づくり教室 …健康な毎日を送るために
3歳児(H15年5月∼9月生)
福
31日(水)
福光保健センター
1歳6か月児(H16年11月生)
利
胸部X線レントゲン
胃がん検診・骨検診
利賀ささゆり保育園
16日(火)
31日(水)
砺 市 民 病 院、
(南公立南砺中央病院
)
井波保健センター
:
00∼11
:
30
23日(火) 10
23日(火)
会 場
(県内婦人科)
8
:
30∼11
:
00
26日(金) (胃は8:30∼9:30)
胸部X線レントゲン
胃がん検診
乳幼児の健康、妊婦・育児相談 …すこやかに育てるために
がん検診受診券(保健セ
ンターで発行)、検査別負
担金
市指定医療機関
25日(木)
井波地域
平診療所
診察時間帯
5月15日(月)
∼
9月30日(土)
基本健康診査
胸部X線レントゲン
城端保健センター
持ち物
市指定医療機関
胸部X線レントゲン
城端地域
胃がん検診
母子健康手帳、
福光保健センター
年間可
40歳以上
井波保健センター
福野保健センター
会 場
市指定医療機関
子宮がん 20歳以上
※国保加入者・社保の被扶
養者の方で、がん検診を
受ける機会のない方。
乳がん
9日(火)
受付時間
大腸がん 40歳以上
前立腺がん 50歳以上
予防接種 …元気で過ごすために
項 目
実施日
40歳以上
16日(火)
13
:
00∼13
:
20
13
:
50∼14
:
10
○ 東 部(井波・井口・福野) 井波保健センター
福光保健センター
○ 西 部(城端・福光)
平 保 健 センター
○ 南 部(平・上平・利賀)
○ 民生部 健康課 健康推進係(井波庁舎)
項 目
対象地域
福光保健センター
82‐5439 82‐5590
52‐1767 52‐6511
66‐8026 66‐8027
23‐2011 82‐4657
井波・井口
リ ハ ビ リ サ ロ ン
城
端
リ
福
野
福
光
ハ
ビ
リ
教
室
城端・福光
対象者
実施日
受付時間
:
30∼15
:
30
11日(木) 13
身体機能が
低 下し て い
る方及び機
能訓練の必
要な方
:
00∼15
:
00
18日(木) 10
会 場
井口保健センター
井波保健センター(サロン・教室)
:
30∼15
:
30
8日(月) 13
城端保健センター
:
30∼15
:
30
11日(木) 13
福野保健センター
:
00∼15
:
00
25日(木) 10
福野保健センター(サロン・教室)
:
30∼15
:
30
11日(木) 13
:
00∼15
:
00
18日(木) 10
福光保健センター
市 民 カ レ ン ダ ー
平成18年
5月
1
(月)
毎月「1日」は南砺市交通安全呼びかけの日
∼出がけには、笑顔といっしょに
「気をつけて」の一言を!∼
集合納税随期納期限
福野夜高祭(宵祭)
∼2日 福野中心市街地
行政・人権・心配ごと・障がい者地域相談 13:30∼16:00 井波社会福祉センター
4
城端曳山祭(宵祭) 城端市街一円
(木)
(日)
国民の休日
5
城端曳山祭 終日 城端市街一円
(金)
2
(火)
3
(水)
憲法記念日
よいやさ祭り 終日 井波市街一円
福野夜高祭(本祭) 福野中心市街地
IOX-AROSA スキー場 ゴンドラ運行
10:00∼16:00 ∼7日
5月
図書館
休館日
日
●印がお休みです
開館時間 9
:
30∼17
:
00
月
火
水
2
9
16
23
30
3 4
10 11
17 18
25
24 ●
31 ・
木
木
金
土
3
●
10
17
24
31
4
●
11
18
25
●
・
5
●
12
19
26
・
6
13
20
27
・
金
土
日
月
火
水
木
金
土
5
12
19
26
・
6
13
20
27
・
・
7
●
14
●
21
●
28
●
1
8
15
22
29
2
9
16
23
30
3
●
10
17
24
31
4
●
11
18
25
●
・
5
●
12
19
26
・
6
●
13
●
20
●
27
●
福光図書館
開館時間 9
:
30∼18
:
30
開館時間 9
:
30∼18
:
30
月
・ 1
7 8
14 15
21 22
28 29
火
2
●
9
●
16
●
23
●
30
●
水
木
3 4
10 11
17 18
25
24 ●
31 ・
(土・日・祝日 9
:
30∼17
:
00)
金
土
日
5
12
19
26
・
6
13
20
27
・
・ ●
1
8
7 ●
15
14 ●
22
21 ●
29
28 ●
月
火
水
木
2
9
16
23
30
3 4
10 11
17 18
25
24 ●
31 ・
南砺市民大学 講演会 14:00∼
福野文化創造センター
講師 秋山 仁 氏(数学者)
心配ごと相談 13:30∼16:00
井波社会福祉センター
(月)
9
(火)
10
16
(火)
年金相談 10:00∼15:00
城端行政センター
心配ごと相談 13:30∼16:00
利賀高齢者生活福祉センター「ネイトピア喜楽」
人権・家庭児童・心配ごと相談
13:30∼16:00 福光庁舎別館
年金相談 10:00∼15:00
福野行政センター
法律・一般相談 13:30∼15:30
井波社会福祉センター
※法律相談は要予約(
5565)。
行政・人権・心配ごと相談
13:30∼16:00
城端老人福祉センター「美山荘」
心配ごと相談 13:30∼16:00
福光庁舎別館
17
JR城端線定期点検運休 10:00∼15:00
18
(木)
20
(土)
(木)
広報なんと6月号発行・配布物配布日
年金相談 10:00∼12:00
上平行政センター
年金相談 13:00∼15:00
平行政センター
行政・人権・心配ごと相談
13:30∼16:00
福野老人福祉センター「さつき荘」
年金相談 10:00∼15:00
福光行政センター
(金)
心配ごと相談 13:30∼16:00
福野老人福祉センター「さつき荘」
27
南砺花と緑のフェスティバル2006
∼28日
南砺市園芸植物園「フローラルパーク」
28
石井知事のタウンミーティング
14:00∼16:00
ア・ミュー「ホール」
(土)
四季の五箇山春の宵 18:00∼20:00
∼20日 合掌の里
(金)
心配ごと相談 13:30∼16:00
福野老人福祉センター「さつき荘」
25
26
(木)
19
24
(水)
(水)
(水)
11
心配ごと・障がい者地域相談
13:30∼16:00 井口社会福祉センター
年金相談 10:00∼15:00
城端行政センター
税金・年金・一般相談 13:30∼15:30
井波社会福祉センター
心配ごと相談 13:30∼16:00
福光庁舎別館
(日)
毎月「20日」は犯罪抑止の日
∼地域の安全は地域の力で!∼
福野地域住宅相談 13:30∼17:00
ショッピングセンター「ア・ミュー」
29
(月)
・
福野図書館
(土・日・祝日 9
:
30∼17
:
00)
日
水
2
9
16
23
30
開館時間 9
:
30∼17
:
00
(土・日・祝日 10
:
00∼17
:
00)
日
火
上平図書館
利賀図書館・井口図書館
平図書館
・ ●
1
8
7 ●
15
14 ●
22
21 ●
29
28 ●
月
(土)
8
開館時間 10
:
00∼18
:
00
・ ●
1
8
7 ●
15
14 ●
22
21 ●
29
28 ●
6
7
(日)
城端図書館
井波図書館
15
23
(火)
(月)
こどもの日
健康・介護相談 9:30∼11:30
福野老人福祉センター「さつき荘」
心配ごと相談 13:30∼16:00
福光庁舎別館
14
福光地域住宅相談 10:00∼16:00
福光会館2階
金
土
5
12
19
26
・
6
13
20
27
・
12
(金)
13
(土)
年金相談 10:00∼15:00
福光行政センター
井波地域住宅相談 13:00∼16:30
井波行政センター
四季の五箇山春の宵 18:00∼20:00
∼13日 五箇山合掌の里
21
(日)
22
(月)
第18回 ふれあいヘラブナ釣り大会
6:00∼11:00 赤祖父湖
30
心配ごと相談 13:30∼16:00
福光庁舎別館
(火)
31
(水)
チャレンジデー2006inなんと
0:00∼21:00
市内小学校連合運動会
事故防止を願って
“さんさん通り”を疾走
4月9日(日)
「いなみさんさん祭り」最大の呼び物「さん
さん駅伝」。小中学生が、5人一組でチームを編
成。タスキをつないでタイムを競います。タスキ
には交通安全に関する標語が書かれ、交通事故
防止への思いも込められています。今年は、小学生・中学生合わせて44チームが参加。
家族、同級生が応援する中、
“さんさん通り”を疾走しました。
小学生男子の部で優勝したのは、井波サッカースポーツ少年団の5人組“今回は狙わ
せていただきますチ−ム”のみなさん。3走の高倉陽介君は、
「一人ひとりが頑張ったおか
げです」と勝因を語ってくれました。
〈さんさん駅伝結果〉
▽中学生男子の部(参加13チーム)
1位:生麦、生米、生卵(井波中)
2位:ノロノロファイターズ(井波中)
3位:バドミントン愛好会(井口中)
▽中学生女子の部(参加16チーム)
1位:H4 girls(井波中)
2位:美来佳央里衣(井波中)
3位:ソフトボール&陸上(井波中)
▽小学生男子の部(参加10チーム)
1位:今回は狙わせていただきますチーム(井波小)
2位:井波野球スポーツ少年団Aチーム(井波小)
3位:井口I・D・A(井口小)
▽小学生女子の部(参加5チーム)
1位:利賀スターズ(利賀小)
2位:バスケスター(井波小)
3位:ハッピーカメリア(井口小)
城端綱引クラブ
全国2位の快挙! 3月19日(日)
今回は狙わせていただきますチーム▲
初夏の医王山、草木や野鳥の観察を楽しみま
せんか。
日 時 6月4日(日) 午前8時
(福光庁舎前集合)
コ ー ス 「鳶岩・白兀コース」または
「奥医王山コース」
受付期間 5月8日(月)∼25日(木)
▽申込及び問い合わせ
福光観光協会 0755
15
2006.5
千葉ポートアリーナで開催された「2006全日本綱引選手権大会」で、
城端綱引クラブのみなさんが男子の部で見事準優勝に輝きました。
中嶋外喜夫監督が、
「まだまだ未熟なチームですが、来年はもう一
つ上を目指してがんばります」と溝口市長に大会結果を報告。溝口市
長は、
「日々の精進の結果だと思います。市民を代表してお祝い申し
上げます」と、ねぎらいの言葉をおくりました。
大会には全国から56チームが参加。城端綱引クラブは、予選リー
グを6戦全勝で通過し、過去2回の3位を上回る成績となりました。来
年のこの大会に優勝すると、2年に一度開催される世界選手権に出場
できます。世界への切符を目指し、これからも頑張ってください!
▽
問
い
合
わ
せ
五
箇
山
観
光
協
会
2
4
6
8
会
場
五
箇
山
合
掌
の
里
と
日 踊
り
時 の
競
午 5 演
後 月 ﹂
が
6 12 行
日
時
わ
∼(金)れ
8 ・ ま
時 13 す
日
(土)。
・
19
日
(金)
・
20
日
(土)
13
日
と
20
日
の
土
曜
日
は
、
合
掌
造
り
家
屋
を
背
景
に
、
四
季
の
五
箇
山
春
の
宵
4
0
0
円
、
小
中
生
:
2
0
0
円
だ と ︵
伝 並 陶
統 ん 芸
文 で 、
作
化 い
ま
の
大
流 す 樋
れ 。
会 年
を 期 雄
ご
︶
覧 は な
5
く
ど
だ 月 の
さ 21 日
い 日 展
。(日)特
ま 選
で 受
。
﹁ 賞
今 作
﹂ を
に は
伝 じ
わ め
る 、
加 秀
賀 作
藩 が
が ず
育 ら
ん り
会
場
に
は
、
﹁
躍
動
﹂
︵
木
工
芸
、
作
:
6
0
0
円
、
高
大
生
開
館
午
前
9
時
∼
午
後
5
時
︵
月
曜
、
祝
日
の
翌
日
休
館
︶
:
観
覧
料
一
般
:
じ
ょ
う
は
な
座
定
期
公
演
▽
問
い
合
わ
せ
福
光
美
術
館
7
5
7
6
:
◇
5 庵
月唄
︵
13 出
日
(土)演
西
午上
後︶
1
時
30
分
∼
:
:
城 ※ ◇
︵
端団入 5 む
月ぎ
伝
体場
料 27 や
5 統
15 1 日 ︵
0 芸
名 ,(土)出
以 5 演
5 能
上 0
0 会
館 1 0 午新
﹁ ,
後
じ 3 円 1 町
︶
ょ 0
時
う 0
30
は
分
な円
∼
座︶
。
﹂
﹃
お
わ
ら
﹄
や
﹃
こ
き
り
こ
﹄
を
披
露
す
る
﹁
越
中
民
謡
唄
前
川
正
治
︶
、
大
樋
釉
新
世
器
﹁
相
生
﹂
﹁
金
沢
市
と
南
砺
市
の
工
芸
の
今
昔
﹂
と
題
し
て
記
念
講
演
を
行
い
ま
し
た
。
く
だ
さ
い
﹂
と
あ
い
さ
つ
。
ま
た
、
金
沢
市
工
芸
協
会
長
の
大
樋
長
左
衛
門
氏
が
、
席
。
溝
口
市
長
が
﹁
両
市
の
名
品
の
数
々
を
鑑
賞
し
、
工
芸
の
﹁
今
﹂
を
感
受
し
て
開
会
式
に
は
、
両
市
の
出
展
作
家
、
溝
口
市
長
、
島
田
議
長
ら
約
1
0
0
名
が
出
の
﹁
今
﹂
展
﹂
が
開
幕
し
ま
し
た
。
作
家
70
名
が
集
い
、
県
境
を
越
え
た
初
の
合
同
美
術
展
﹁
南
砺
市
と
金
沢
市
工
芸
い
わ
れ
て
き
た
南
砺
地
方
。
こ
の
た
び
、
福
光
美
術
館
に
南
砺
市
と
金
沢
市
の
工
芸
江
戸
時
代
以
前
か
ら
金
沢
と
の
経
済
文
化
交
流
が
盛
ん
で
﹃
4
加
賀 月
文
8
化
圏 日
﹄ (土)
と
南
砺
市
工と
芸金
作沢
品市
70 の
点
が
一
堂
に
D-51 2GETHER TOUR 2006
人気ドラマ「ごくせん」のテーマソングでもお馴染みのD‐51。
チケット好評発売中です!
時
日
6月17日(土) 開場:午後4時30分 開演:午後5時
場
会
井波総合文化センター
チ ケ ット
前売 : 3,500円 当日 : 4,000円 【全席指定】
チケット取り扱い 井波総合文化センター、アスモ、福野文化創造センター、
ア・ミュー、福光福祉会館、ファミリーブックス、じょうはな座など
▽問い合わせ 井波総合文化センター 5 8 8 5
公式ホームページ http://www5f.biglobe.ne.jp/~d-51/liveevent/live2006.html
2006.5
16
№14
城
端
行
政
セ
ン
タ
ー
よ
り
五
箇
山
方
面
へ
向
か
い
、
車
で
約
30
分
。
林
と
相
ま
っ
て
恰
好
の
景
勝
地
と
な
っ
て
い
ま
す
。
見
事
な
対
称
を
み
せ
て
流
れ
る
姿
は
夫
婦
滝
の
名
に
ふ
さ
わ
し
く
、
辺
り
の
原
生
代
末
期
の
合
戦
に
敗
れ
た
武
士
達
が
隠
れ
忍
ん
だ
と
も
伝
え
ら
れ
て
い
ま
す
。
れ
て
い
ま
す
。
ま
た
、
滝
の
近
く
に
は
﹁
隠
れ
谷
﹂
と
呼
ば
れ
る
谷
が
あ
り
、
戦
国
時
ブ
ナ
の
原
生
林
が
広
が
っ
て
お
り
、
辺
り
一
帯
は
﹁
自
然
環
境
保
全
地
域
﹂
に
指
定
さ
滝
の
源
泉
と
な
っ
て
い
る
大
滝
山
は
、
若
杉
地
区
の
東
南
に
あ
り
ま
す
。
上
部
に
は
い
滝
で
、
夜
に
な
る
と
一
筋
に
重
な
り
合
っ
て
流
れ
る
と
言
い
伝
え
ら
れ
て
い
ま
す
。
季
節
に
よ
っ
て
は
流
れ
の
太
さ
が
逆
に
な
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
非
常
に
仲
む
つ
ま
じ
こ
の
2
本
の
滝
は
、
向
か
っ
て
右
を
“
男
滝
”
、
左
の
太
い
流
れ
を
“
女
滝
”
と
い
い
、
38
m
の
瀑
布
で
す
。
流
れ
て
い
ま
す
。
こ
の
滝
は
夫
婦
滝
と
呼
ば
れ
、
大
滝
山
の
急
崖
に
か
か
る
落
差
約
国
道
3
0
4
号
か
ら
縄
ヶ
池
に
向
か
う
林
道
沿
い
に
、
2
本
の
滝
が
平市
成指
2 定
年 4 名
月勝
26 日城
端
指地
定域
﹁
夫
婦
滝
﹂
美文
術化
ご
紹
介 品 財
&
文化財&美術品への問い合わせは
市教育委員会 文化課
(井波庁舎) 2014
南
砺
市
の
「福野町夜鷹
(夜高)
祭」
題 名
ばく じん
織 田 一 磨 (1882∼1956)作
石版画
所蔵先 福野文化創造センター
制作年 1949年
寸 法 縦475cm × 横325cm
東京生まれの作者は、石版画家として近代美術史に貴重な作家として位置付
けられ、明治・大正・昭和にかけて移り行く日本の風景を描き続けた。早くから水
彩画を描きはじめており、十代で幾つかの展覧会に入選、たびたび賞を受けている。
一方、石版画の技法を実兄東禹から、さらに東禹の師である金子政次郎からも指
導を受け、その後も印刷工場で技術を習得。描画の力と、石版の製版、摺りの技
術を十代のうちにしっかりと見につけていた。街の人々の日常生活。建物、道、土
塀、橋、灯り。季節の移り変わり、雪、雲等の自然現象との関わりも交えて、情趣
に富んだ作品を多く作り上げた。
昭和 20 年 3月、棟方志功とほぼ時を同じくして、ユキエ夫人の郷里旧福野町に
疎開。足掛け5 年間滞在し、棟方ら砺波地方疎開作家や地元作家達との交流を
通して「南越美術会」を結成。南砺各町で展覧会を開くなど芸術活動を展開した。
昭和 24 年、吉祥寺の自宅に帰ったが、「富山の画会」(福野町夜鷹祭・城端に
て・氷見朝日山から・五箇山秋景・福野町吹雪・浄土山と立山)六枚 1 組を完成
させた。
№14
広報
17
2006.5
し
ん
か
い
ぎ
ょ
っ
!
な
か
の
ひ
ろ
み
お
し
ば
い
に
い
こ
う
!
ヌ
リ
ア
・
ロ
カ
く
ま
の
サ
ー
シ
ャ
は
な
く
し
や
さ
ん
ク
レ
ー
ル
・
マ
ジ
ュ
レ
ル
る 人 寄
。 々 稿
の ペ
人 ー
物 ジ
像 で
に は
ふ 、
城
れ 作
る り
こ に
と 関
も わ
で っ
き た
ダ
イ
ア
ナ
・
ウ
ィ
ン
・
ジ
ョ
ー
ン
ズ
瞰
図
で
規
模
や
構
造
が
よ
く
分
か
り
、
ウ
ィ
ル
キ
ン
ズ
の
歯
と
呪
い
の
魔
法
紹
介
す
る
。
前
期
・
後
期
の
金
沢
城
の
鳥
︻
児
童
書
︼
遷
と
城
内
を
舞
台
に
起
き
た
出
来
事
を
星
を
数
え
て
ト
ラ
ヴ
ェ
ラ
ー
デ
イ
ヴ
ィ
ッ
ド
・
ア
ー
モ
ン
ド
ジ
ョ
ン
・
ト
ウ
ェ
ル
ヴ
・
ホ
ー
ク
ス
百
年
を
八
つ
の
時
期
に
区
分
し
、
城
の
変
野
生
の
条
件
森
村
誠
一
河 血 愚 異 星
畔 と 行 端 に
に 聖 録 の 願
大 い
標
義 を
な
︵
く
上
下
︶
船
戸
与
一
坂
東
真
砂
子
貫
井
徳
郎
楡
周
平
庄
野
潤
三
制
服
捜
査
佐
々
木
譲
紙
魚
家
崩
壊
九
つ
の
謎
べ
っ
ぴ
ん
ぢ
ご
く
終
末
の
フ
ー
ル
少
年
は
探
偵
を
夢
見
る
北
村
薫
岩
井
志
麻
子
伊
坂
幸
太
郎
芦
辺
拓
金
沢
城
創
建
か
ら
廃
絶
ま
で
の
約
三
金
沢
城
研
究
調
査
室
/
著
・
よ
み
が
え
る
金
沢
城
1
地
に
埋
も
れ
て
︻ 一 般 新
図 ∼ 着
書 も
図
︼ およ
り
問
いの
合図
わ書
せ館
くへ
だ
さ
い
∼
あ
さ
の
あ
つ
こ
合
っ
た
対
談
集
。
養
老
孟
司
が
、
ニ
ッ
ポ
ン
に
つ
い
て
語
り
史
、
福
井
晴
敏
な
ど
、
14
名
の
著
名
人
と
書
ピ
ッ
ク
ア
ッ
プ
瀬
戸
内
寂
聴
、
リ
ー
ビ
英
雄
、
玄
田
有
・
養ニ
老ッ
孟ポ
ン
司を
対解
談剖
集す
養
る
老
孟
今
月
の
お
す
す
め
本
司
/
著
●城端図書館
お 知 ら せ
●大型絵本の貸出について
平・福野・福光図書館では、グループへの読み聞かせ用に大型
絵本を所蔵しています。保育園や学校、地域などで、子どもたち
を集めて読み聞かせをしたい方に貸し出します。お近くの図書
館にお問い合わせください。
▽所蔵例
平 図 書 館:
『ねずみくんのチョッキ』
『ぼくのくれよん』等
福野図書館:
『たまごにいちゃん』
『きょだいなきょだいな』等
『すてきな三にんぐみ』
『からすのパンやさん』等
福光図書館:
・本の展示会
「みんなでいこうよ!−野に山に−」
●井波図書館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・本の展示会 13日(土)∼31日(水)
「バードウオッチング」
・子ども映画会 13日(土) 午後2時∼
「ニャンダーかめんの誘拐防止」
「シートン動物記 ギザ耳うさぎ」
「まんが世界昔ばなし」
・子ども会 20日(土) 午後2時∼
「いっしょにあそぼう」 指導:ピッコログループ
●福野図書館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●福野図書館新着DVD&CD
・本の展示会「花を育てる」
福野図書館では、視聴覚資料としてDVD、
ビデオ、CD等を用意
・土曜おはなし会(紙芝居など)
毎週土曜日 午前11時∼
しています。DVDは貸し出していませんが、館内で視聴すること
ができます。ビデオやCDは、2点まで1週間貸し出しています。ご
利用をお待ちしています。
5月
・古文書会 20日
(土) 午後3時∼
福野文化創造センターセミナールームA
▽新規購入品
・史話会 26日
(金) 午後3時∼
福野文化創造センターセミナールームA
DVD:
「デイ・アフター・
トゥモロー」
「オーシャンズ12」
●福光図書館 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「誰も知らない」
「パッチギ!」
「日本の鉄道」
「日本百名城」
「日本の昆虫」等
・読み聞かせ会 20日
(土) 午後3時∼
福光福祉会館1Fロビー
C D:
「ベスト・クラシック」
「ベスト・モーツァルト」等
・本のミニ展示会 「ものの数え方」
2006.5
18
▽
申
込
及
び
問
い
合
わ
せ
●
会 18 い
26 24 23 19 17 16 12 10 9 2 開
場 日 き
日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 催
(木)
(火)日
(水)
(火)
(金)
(火)
(水)
(金)
(火)
(水)
(金)
い
・
ケ 実 き
参
ア 施
南
南
城 北 蓑 大 城 加
北 蓑 大
お
ハ
山
地
鋸 山
田 田 鋸 ウ 予 出
野 谷 屋 下 上 端 野 谷 屋 端 区
ス 定 か
・
内
け
城
ボ お ボ バ ボ 容
倶
端
ー わ ー ス ー
楽
う
リ ら リ ハ リ
部
ら
ン 踊 ン 〃 〃 〃 〃 〃 イ ン
ら
ク
グ り グ
︵ グ
ゲ
ゲ
井 ゲ
ー
ー
波 ー
ム
ム
︶ ム
定
員
定
員
日
時
10 時 5 や ワ
名 ∼ 月 初 ー
午 13 心 ド
後 日 者 を
4(土) や
時 ・
り
︵ 20
な
全 日
2(土) お
し
回 、
た
︶ 午
前
い
方
9
受
講
料
6
、
0
0
0
円
︵
教
材
費
別
︶
砺
波
市
栄
町
7
1
7
1
1
1
5
19
砺
波
地
域
職
業
訓
練
セ
ン
タ
ー
▽
会
場
及
び
問
い
合
わ
せ
午
後
1
時
30
分
∼
4
時
30
分
日
時
毎
週
火
・
水
・
木
・
金
曜
日
学
習
の
場
を
提
供
し
て
い
ま
す
。
2006.5
コ
ン
ピ
ュ
ー
タ
室
を
一
般
開
放
し
て
、
自
主
●
パ
ソ
コ
ン
学
習
支
援
教
室
の
ご
案
内
受
講
料
8
、
0
0
0
円
︵
教
材
費
別
︶
定
員
日
時
●
中
国
語
25 時 火 5 講
名 30 曜 月 座
分 日 23
︵
全 ︶
、 日
10 午 ∼
回 後 7
︶ 6 月
時 25
30 日
分 ︵
∼ 毎
8 週
受
講
料
●
や
り
な
お
し
ワ
ー
ド
●
イ
ン
タ
ー
20 午 5 ネ
名 前 月 ッ
10 9 ト
時 日 講
∼(火)座
午 ・
後 11
3 日
時(木)
︵ ・
全 16
3 日
回(火)
︶ 、
定
員
日
時
●
パ
ソ
コ
ン
3 20 4 5 入
、
月 門
0 名 時
︵
20
講
0
全
0
1 日 座
円
回(土)
︵
、
︶ 午
教
前
材
9
費
時
別
∼
︶
午
後
福
野
職
業
能
力
開
発
セ
ン
タ
ー
砺
波
地
域
職
業
訓
練
セ
ン
タ
ー
受
講
料
定
員
2
0
0
9
民
生
部
福
祉
課
http://www.pref.toyama.jp/branche
対
象
者
s/1348/1348.htm
日
時
各
行
政
セ
ン
タ
ー
▽ 申 申 テ
込 込 キ
及 期 ス
び 限 ト
問 代
い 5 1
月
合
、
わ 31 2
せ 日 0
︵(水)0
申 込 ※ 円
用 先
紙 着
あ 順
り 。
︶
※
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
か
ら
も
申
し
込
み
可
能
で
す
。
南
砺
市
寺
家
日
時
3
0
1
︲
1
3
1
5
2
●
表
計
算
6 20 午 24 5 基
礎
、
月 講
0 名 後 日
・
7
10 座
0
時 26
0
日 日
∼ ︵ ・
円
︵
9 毎 12
教
時 週 日
︵ 水 ・
材
全 ・ 17
費
6 金 日
別
曜 ・
回
︶
︶ 日 19
︶ 日
、 ・
福
野
職
業
能
力
開
発
セ
ン
タ
ー
▽
会
場
及
び
問
い
合
わ
せ
受
講
料
定
員
定
員
◇
対
象
地
域
城
端
周
辺
●
5
月
の
そ
く
さ
い
会
サ
ロ
ン
会
場
市
在
宅
介
護
支
援
セ
ン
タ
ー
日
時
︵
20 井 全 曜 7
名 波
日 月
社 23 ︶ 7
回
、
会
午 日
福 ︶ 後
∼
祉
7 12
セ
時 月
ン
30 末
タ
分 ︵
ー
∼ 毎
9 週
時 金
申
込
期
限
教
材
費
対
象
者
手
話
に
関
心
の
あ
る
方
手
話
講
座
受
講
者
募
集
対
象
者
日
時
定
員
講
座
案
内
3 10 前 5 お エ
5 、 名 9 月 し ク
月 0
時 27 た セ
19 0
∼ 日 い ル
日 0
午(土)方 を
円
(金) 後 ・ や 基
4 6 初 礎
※
時 月 心 か
︵ 3 者
先
ら
全 日
着
2(土) や
順
り
回 、
。
︶ 午
な
日
時
7 20 午 24 5
後
、
5 名 6 日
・ 月
0
時 26 10
日
0
30 日
︵ ・
円
分 毎 12
︵
∼ 週 日
教
9 水 ・
材
時 ・ 17
費
︵ 金 日
別
全
・
︶
6 曜 19
日
回
日
︶ ︶
、 ・
●
パ
ソ
コ
ン
グ
ラ
フ
ィ
ッ
ク
基
礎
講
座
受
講
料
定
員
8
1
1
2
デ
イ
サ
ー
ビ
ス
セ
ン
タ
ー
う
ら
ら
● や 申 教
り 込 材
な 期 費
お 限
し 5 3
、
エ
0
ク 月 0
セ 8 0
ル 日 円
(月) ※
先
着
順
。
日
時
5 20 7 23 5
、
月
0 名 時 日
∼ ︵ 9
0
毎
9
日
0
時 週 ・
円
︵
火 11
︵
全 ・ 日
教
5 木 ・
材
曜 16
回
費
︶ 日 日
別
︶ ・
、 18
︶
午
後 日
・
●
デ
ジ
カ
メ
画
像
編
集
講
座
南砺市営住
宅等の入居者募集!
★ 募集住宅
種 別
団地名
場 所
① 公営 南部団地
荒 田 町
② 公営 団 地
南砺市城端
2769番地2
南砺市城端
4138番地
③ 公営 泉沢団地
南砺市泉沢
34番地(城端)
もみじ野
④ 公営
団 地
南砺市苗島
278(福野)
⑤ 公営 山見住宅
南砺市山見
455番地(井波)
⑥ 公営 天神住宅
南砺市天神
275-2(福光)
再 開 発
⑦ 公営
ビル住宅
南砺市福光
7334-3
ひまわり 南砺市荒木
⑧ 公営 団 地 980(福光)
募集戸数
棟
階
間取り
1戸
D棟
2階
3LDK
家賃27,300∼45,300円
建設年度 H17
1戸
1号棟
2階
3DK
家賃13,500∼22,400円
建設年度 S53
1戸
2号棟
3階
3DK
家賃14,200∼23,500円
建設年度 S56
1戸
2号棟
2階
3DK
家賃19,700∼32,600円
建設年度 H4
2戸
2号棟
4階
3K
家賃9,600∼15,900円
建設年度 S49
1戸
2号棟
2階
3DK
家賃16,100∼26,700円
建設年度 S59
1戸
―
3階
3K
家賃7,900∼13,200円
建設年度 S46
1戸
―
3階
2LDK
家賃12,600∼20,800円
建設年度 S54
1戸
1号棟
3階
2LDK
家賃18,100∼30,000円
建設年度 S63
1戸
2号棟
3階
2LDK
家賃18,000∼29,900円
建設年度 S63
種 別
団地名
⑨ 地特 西町住宅
場 所
南砺市福光
740番地3
柴 田 屋
⑩ 特公
団 地
南砺市柴田屋
396番地5
(福野)
⑪ 特公 松原団地
南砺市松原新
433番地2( 福野)
クリゾンテム
⑫ 特公
住 宅
南砺市松原新
1838番地4( 福野)
⑬ 特公 理休団地
南砺市理休
277番地
(城端)
パ ー ク
⑭ 特公
若 宮
南砺市利賀村
上畠8番1
★ 敷 金 家賃の3か月分
★ 入居資格
◎住宅種別が公営(①、②、③、④、⑤、⑥、⑦、⑧)
(1)同居、または同居しようとする親族があること(60 歳以上は単身入居可)
(2)入居世帯の収入(政令月収)が 20 万円以下であること
(高齢者等世帯は 26 万 8 千円以下)
(3)現に住宅に困窮していることが明らかなこと
(4)自ら居住するために住宅を必要とすること
◎住宅種別が地特、特公(⑨、⑩、⑪、⑫、⑬、⑭)
(1)同居、または同居しようとする親族があること
(2)入居世帯の収入(政令月収)が 20 万∼ 60 万 1 千円であること
(将来収入増が見込める若年層は、20 万円以下でも可)
(3)自ら居住するために住宅を必要とすること
※政令月収とは、
(世帯の所得合計−別に定める控除額)÷12か月で計算される金額です。
募集戸数
棟
階
間取り
5戸
2号棟 1、2、3階 2DK
家賃 45,000∼55,000円
1戸
1号棟
1階
2LDK
1戸
5号棟
1階
2LDK
家賃 50,000∼61,000円
建設年度 H6
1、2、4階 2DK
5戸
―
家賃(入居者負担額)45,000∼55,000円
3戸
―
2、3、4階 2LDK
家賃(入居者負担額)50,000∼60,000円
建設年度 H6
2戸
1号棟 2、
4階 2LDK
家賃(入居者負担額)55,000∼65,000円
建設年度 H8
1戸
―
5階
2LDK
家賃(入居者負担額)57,000∼76,000円
建設年度 H17
2戸
1号棟 2、
3階 3DK
家賃(入居者負担額)59,000∼74,000円
1戸
1号棟 2、
3階 3LDK
家賃(入居者負担額)60,000∼75,000円
3戸
1号棟 2、
3階 2LDK
家賃(入居者負担額)57,000∼72,000円
3戸
2号棟 2、
3階 3DK
家賃(入居者負担額)59,000∼74,000円
1戸
2号棟
3階
3LDK
家賃(入居者負担額)60,000∼75,000円
建設年度 H11
1戸
B棟
平屋 1LDK
家賃(入居者負担額)20,000∼40,000円
建設年度 H14
★その他
・家賃の他に共益費等の負担があります
・駐車場のある住宅については、1 戸につき1 台となっています
(④については、駐車料の負担あり)
・①については、入居人数が制限されていますので、事前に下記
問い合わせ先で確認してください
・募集期間内に見学可能です(要事前連絡)
★募集期間 5月1日(月)∼15日(月)
※応募多数の場合は、5月19日(金)午前9時30分から福光庁舎で抽選を行います。
★申込及び問い合わせ
城端行政センター振興課 1212 井波行政センター振興課 1180
福光行政センター振興課 1111 利 賀 行 政 センター 2111
福野行政センター振興課 1100
建設部 都市計画課 建築住宅係(福光庁舎) 2022
こんにちは シルバー人材センターです!
●第2種講習会(短期技能)
あなたもシルバー会員になりませんか
実施予定日
会 場
5月10日
(水)・11日
(木)
福野支所
〃
6月14日
(水)・15日
(木)
井波支所
草 刈・防 除
6月15日
(木)・16日
(金)
平 支 所
交 通 誘 導
6月21日
(水)・22日
(木)
城端支所
平成18年度技能講習会(受講無料)
(水)・22日
(木)
料理(そば打ち) 6月21日
利賀支所
高齢者の雇用と就業機会の確保を目的に実施します。技
能のレベルアップや新たな能力の発掘に最適です。
襖・障子張替え
6月22日
(木)・23日
(金)
福光支所
床クリーニング
7月11日
(火)・12日
(水)
福野支所
市内に在住する健康な60歳以上の方で、働く意欲のあ
る方を募集しています。これまでの経験や培った知識を
活かし、生涯現役で活躍しましょう!
※新入会員のみなさんには、就業の対応、シルバー保険
等についての説明会を開催しています。
●第1種講習会(長期技能)
講習内容
実施予定日
襖・障子張替え
会 場
5月31日
(水)∼6月8日
(木) 井波支所
(木)∼ 20日
(木) 福光支所
パソコン(中級) 7月 6日
子 育 て 支 援
8月 1日
(火)∼ 10日
(木) 本 所
造
8月22日
(火)∼ 30日
(水) 井口支所
園
講習内容
剪
定
▽申込及び問い合わせ
南砺市シルバー人材センター 本所 8 3 3 3
城端支所 2 8 9 8 平 支 所 8 0 2 8
上平支所 3 4 0 0 利賀支所 2 3 2 3
井波支所 6 5 0 0 井口支所 2 8 8 8
福野支所 7 0 1 8 福光支所 6 8 7 0
2006.5
20
―保育園にあがる前のお子さん集まれ!―
山野保育園内 子育て支援室
城端さくら保育園内 子育て支援センター
なかよしひろば
さくらんぼ
・いろんなおもちゃで遊びましょう
・風車で遊びましょう
・お外で遊びましょう
5 月の遊び
5 月の行事予定
☆子育て相談会(ほほえみトーク) 9日
(火)
10:00∼12:00 相談員:飛田祥子先生
5 月の行事予定
☆おやこ広場(会員) 10日
(水) 10:15∼11:45
手遊び・歌遊び
☆福祉センターで遊びましょう
8日
(月) 10:00∼
※身体測定と育児相談も行います。
母子手帳を持参してください。
☆おやこ広場(会員) 24日
(水) 10:15∼11:45
園庭で遊ぼう
☆給食試食会
中旬の予定 11:00∼
☆保育園開放 26日
(金) 10:00∼
「なかよしひろば」でお友だちをつくりましょう
※詳しいことは『なかよしひろばだより』をご覧ください。
※一時保育をご利用ください。
※育児相談
(電話)
も行っています。お気軽にご利用ください。
☆誕生会 30日
(火) 10:30∼
5月生まれ集まれ!
※電話相談、育児相談も行っています。お気軽にご利用
ください。
▽なかよしひろば 南砺市岩屋155番地 1356
毎週月曜日∼金曜日 9
:
30∼11
:
30/13
:
00∼15
:
00
▽さくらんぼ 南砺市理休240番地 7305
毎週月曜日∼金曜日 10
:
00∼15
:
00
−遊びを通して児童の健全育成を図ります−
福光児童館
福野児童センター
「アルカス」
きっずらんど
子育て支援…ひよこ広場
・10日
(水) 育児セミナー「リズムあそび」
・17日
(水) スキップ水曜日「ひよこ遠足」
・24
日
(水) きらきらバースデイ「誕生会・身体測定」
日
(水) 簡単クッキング「楽しい離乳食」
・31
※毎日楽しいプログラムを用意して、みなさんのご来館をお待ちしています。
※子育て相談も随時受け付けています。※未来のママ(妊婦さん)もぜひお越しください。
5 月の行事予定
☆チャレンジ科学
6日
(土) 水レンズで顕微鏡を作ろう
☆母の日のプレゼント作り
13日
(土) ファンシーストラップ
☆パソコン教室
20日
(土) パソコンとなかよし!
(紹介カードを作ろう)
【チャレンジ科学】
簡単な工作やおもしろい実験をしな
がら科学マジックを楽しもう!
☆わくわくサークル
27日 (土) ネイチャーゲーム
〈乳幼児対象〉
〈小学生対象〉
※詳しくは「キッズ通信」を見てください。 ※詳しくは「アルカスめーる」を見てください。
おやつの日 2日
(火) 毎月、お茶・手話・まんが・木工
など楽しい行事がいっぱい!
親子ビクス 9日
(火) 今月は「記録にチャレンジ」も
あります【22日(月)∼26日(金)】。
にこにこバースデー 16日
(火)
おしゃべりランド
23日
(火)
「親子ビクス」で、ママと一緒に
体操やリズム遊びをしましょう。
▽アルカス
南砺市二日町435番地1 3898
毎週月曜日∼土曜日 9
:
00∼18:
00
城端児童館
▽きっずらんど 南砺市福光1269番地1 8200
毎週月曜日∼土曜日 9
:
00∼18:
00
5 月の行事予定
南砺市ファミリーサポートセンター
少しの間子どもを預かって欲しい時、研修を受けた保育サポ
ーターが、1 時間 600 円でお預かりします。
「アルカス」または
「きっずらんど」まで印鑑を持ってお越しください。
21
2006.5
☆ジライカゲームで遊ぼう
17日
(水)∼19日
(金)
☆ボンボンマスコット作り ※詳しくはホームページを見てください。
22日
(月)∼24日
(水) http://johana-jidou.city.nanto.toyama.jp
▽城端児童館
南砺市城端1046 2897
毎週月曜日∼土曜日 13:
00∼18:
00
※
公
務
員
は
勤
務
先
で
の
手
続
き
と
各
行
政
セ
ン
タ
ー
、
児
童
育
成
課
※ い 求 か 要 特 日 方 て な
お
、
今
回
よ さ た 1 付 、 す の
平
在
う れ 日 日 け
成 る 制
小
ご
︵
た
こ 度
の
学
注 ま 翌 ま も 18 と 改
す
校
意 の 月 た の 年 が 正
4
く で ︶ は に 9 で に
年
だ 、 に 支 限 月 き よ
生
さ 請 さ 給 り 30 る っ
、
※ 絡 方 で
▽
井 東 連 だ 母 ポ く は き
波 部 絡 さ 子 リ だ 、 ま
5 保 ︵ 先 い 健 オ さ 左 す
。
記 。
4 健 井
康 を い
。 保 接
3 セ 波
2
手
9 ン ・
健 種
帳 回
タ 井
セ を
受
口
で
ー
ン 希
・
確 け
タ
福
て
認
ー 望
野
い
し
へ さ
地
ご れ
て る
域
連 る
く か
︶
、
手 ん の い 支 で 4 。 漏 の 件 例 ま に 新
続 。 で て 給 、 月
で つ た
れ ぼ
っ に 的 に い に
き
手 は 対 3 1
が
に
該
て
場
続 、 象 月 日
な 支 当 4 受 て 受
資
所
は 給
31
い
き
給 し 月 け
現
だ
8
0
2
6
平
保
健
セ
ン
タ
ー
の
必
要
は
あ
り
ま
せ
格
が
継
続
さ
れ
ま
す
南
部
︵
平
・
上
平
・
利
賀
地
域
︶
1
7
6
7
っ
た
お
子
さ
ん
に
つ
日
ま
で
児
童
手
当
の
福
光
保
健
セ
ン
タ
ー
西
部
︵
城
端
・
福
光
地
域
︶
連
絡
く
だ
さ
い
。
児
童
育
成
課
児
童
福
祉
係
ま
で
ご
認
定
請
求
書
等
が
届
か
な
い
場
合
は
、
認
定
請
求
書
等
を
郵
送
し
ま
し
た
。
さ
ん
が
い
る
世
帯
に
は
、
4
月
末
に
5
月
に
予
防
接
種
を
受
け
る
事
が
を
2
回
受
け
て
お
ら
れ
な
い
方
は
、
う
ち
、
ポ
リ
オ
生
ワ
ク
チ
ン
の
投
与
ま
れ
た
7
歳
半
未
満
の
お
子
さ
ん
の
平
成
16
年
12
月
31
日
以
前
に
生
げ
ら
れ
ま
し
た
。
該
当
年
齢
の
お
子
れ
、
あ
わ
せ
て
所
得
制
限
も
引
き
上
﹁
小
学
校
6
年
生
ま
で
﹂
に
拡
大
さ
で
の
﹁
小
学
校
3
年
生
ま
で
﹂
か
ら
ポ
リ
オ
予
防
接
確種
認の
を
!
手
当
の
支
給
対
象
年
齢
が
、
こ
れ
ま
平
成
18
年
4
月
1
日
か
ら
、
児
童
2
0
1
0
児
童
福
祉
係
︵
井
波
庁
舎
︶
児
童
手
当
支の
給
対
象
拡
大
民
生
部
児
童
育
成
課
▽
問
い
合
わ
せ
な
り
ま
す
。
基本健康診査の受け方が変わります!
市の基本健康診査は、主に保健センターや公民館での集団健診によって実施してきました。しかし、
近所で受診できる便利さの反面、受診者が集中するため、多くの方が必須項目である「医師の診察」
を受けることができませんでした。また、日時が限定されるため受診できないケースもありました。
そこで、平成18年度からは、40歳以上の方の集団健診を取りやめ、全て医療機関で受診する方法に
改めました。5月から9月まで実施期間を設け、ご都合の良い時に受診していただくことができます。また、
健診を受けられた方には、受診料金の一部を負担していただくことになります。
年 齢
受 診 会 場
19∼
39歳
集団健診会場
40∼
74歳
(各保健センター)
実施期間
10月
5月15日
(月)∼
(土)
(「お知らせ」ハガキ参照) 9月30日
市内指定医療機関
受 診
料 金
基 本 健 康 診 査:1,000円
※健診会場でお支払いください。
持 ち 物
受診券、料金、
健康手帳
基 本 健 康 診 査:1,000円
大 腸 が ん 検 診: 400円
前立腺がん検診: 400円
受診券、料金、
健康手帳
(50歳以上男性)
※65歳以上の方は、
同封の「基本チェック
リスト」に必要事項を
記入し、持参してくだ
さい。
※大腸・前立腺がんは希望者の
み。
75歳∼
無料
案 内 方 法
基本健康診査受診券、大腸がん検診受診券、前立腺がん検診受診券の付いた「お知らせ」ハガキ
を対象者に送付します。
▽問い合わせ 民生部 健康課 健康推進係(井波庁舎) 2011
2006.5 広 報
22
イ ●
ン ●
フ ●
ォ ●
メ ●
ー ●
シ ●
ョ ●
ン
●
「世界遺産棚田コーリャク隊」会員募集!
「みんなで農作業の日」in五箇山 棚田オーナー大募集!
世界遺産「相倉合掌造り集落」の景観が、高齢化や耕
世界遺産「相倉合掌造
作条件の悪さから荒廃の危機に直面しています。日本の
り集落」の棚田でお米づく
原風景ともいえる合掌造り集落の景観保全にご協力いた
りに挑戦してみませんか。
だける“コーリャク(手伝う・助ける)隊員”を募集します。
農業公社の指導員が、わか
りやすく作業方法や 手順
▽作業内容 農作業全般(道水路管理・草刈・畦塗り・田植・
を説明してくれるので安心
稲刈、茅刈など)
、耕作放棄地の復旧活動
です。日本のふるさとの原風景で、充実したひとときを過
▽作業期間 5月から ※作業日は随時ご案内します。
ごしましょう。
都合のよい日に参加してください。
▽体験内容 田植(5月下旬)
、稲刈(9月下旬)
、
▽持ち物 着替え、水筒、雨具、帽子、長靴、タオルなど
大収穫祭(11月上旬)
※作業に必要な農具は事務局で準備します。
▽募集人数 15組(個人、家族、グループでも可)
▽利用料金 20,000円/1区画(約100㎡)
▽申込及び問い合わせ
※収穫した玄米30kgと特産品を後日送付します。
産業経済部 農業振興課
▽応募期限 5月10日(水) ※先着順。
棚田コーリャク隊事務局(城端庁舎)
▽申込及び問い合わせ
2016
平行政センター 2131
ブログ http://agri5yama.exblog.jp/
ブログ http://agri5yama.exblog.jp/
・
悪
天
候
の
日
は
特
に
注
意
︵
雨
や
も
の
を
携
帯
し
、
ク
マ
に
自
分
の
・
鈴
、
笛
、
ラ
ジ
オ
な
ど
音
が
出
る
は
朝
夕
活
発
に
行
動
し
ま
す
︶
・
朝
夕
は
山
中
に
入
ら
な
い
︵
ク
マ
5 手
月 続
22 期
日 限
(月)
書
等
を
作
成
の
う
え
、
保
険
料
を
保
険
料
﹂
に
つ
い
て
、
保
険
料
申
告
定
保
険
料
及
び
平
成
18
年
度
概
算
労
働
保
険
の
﹁
平
成
17
年
度
確
▽
問 校 大 講 に
い 長 学 師 で
合 ︶ 教
き
わ
授 影 る
こ
せ
兼 山 と
立 英 は
命 男 何
館 氏 か
小 ︵ ﹂
学 立
校 命
副 館
2006.5
を
確
認
し
、
危
険
な
場
所
に
は
・
入
山
地
域
の
ク
マ
の
出
没
状
況
こ
と
に
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
方
は
、
ク
マ
と
出
遭
わ
な
い
よ
う
次
の
労平
働成
保18
険年
年度
度
更
新
演 講 ホ 会 開 6 日
演 月 題 テ
演 ル 場
1 時
ニ ﹁
午
日
チ
今
マ
後(木)
倶
、
7 あ
楽
時 開
部
な
場
﹁
た
ザ
が
午
・
ホ
子
後
ー
ど
6
ル
時
も
﹂
:
と
な
み
青
年
会
議
所
事
務
局
近
づ
か
な
い
︵
細
心
の
注
意
を
も
:
5
5
4
4
:
添
え
て
申
告
納
付
を
お
願
い
し
ま
す
。
:
手
続
場
所
っ
て
山
に
入
り
ま
し
ょ
う
︶
http://www.pref.toyama.jp/
sections/1709/1709.htm
存
在
を
知
ら
せ
る
︵
ク
マ
は
聴
覚
め
、
人
の
接
近
を
い
ち
早
く
察
知
日
本
銀
行
︵
代
理
店
・
歳
入
代
理
広報
23
や
嗅
覚
が
人
よ
り
優
れ
て
い
る
た
し
、
人
を
避
け
ま
す
︶
れ
ま
す
。
こ
れ
か
ら
山
に
出
か
け
る
上
に
子
連
れ
の
ク
マ
が
多
い
と
思
わ
豊
作
だ
っ
た
た
め
、
今
春
は
例
年
以
行
動
し
ま
す
。
昨
秋
は
山
の
実
り
が
ら
覚
め
、
食
べ
物
を
求
め
て
活
発
に
春
は
ク
マ
が
冬
眠
︵
冬
ご
も
り
︶
か
ー
ジ
で
詳
し
く
紹
介
し
て
い
ま
す
。
な
ど
に
つ
い
て
は
、
富
山
県
ホ
ー
ム
ペ
※
ク
マ
に
出
遭
っ
た
場
合
の
対
処
方
法
察
署
に
連
絡
し
て
く
だ
さ
い
。
に
各
行
政
セ
ン
タ
ー
、
ま
た
は
警
痕
跡
を
見
つ
け
た
場
合
は
、
直
ち
0
7
6
︲
4
3
2
︲
2
7
1
4
富
山
労
働
局
労
働
保
険
徴
収
室
▽
問
い
合
わ
せ
公 開と
例な
会み
開青
催年
会
議
所
︵
井
波
庁
舎
︶
2
0
0
9
冬
眠
明
け
の
ク
ごマ
注に
意
!
※
ク
マ
を
目
撃
し
た
場
合
や
、
ク
マ
の
た
ら
す
ぐ
に
引
き
返
し
ま
し
ょ
う
︶
い
の
で
、
足
跡
や
糞
な
ど
を
見
つ
け
◇
午 5 ハ
前 月 ロ
ー
10 18 ワ
時 日 ー
∼(木)ク
午 砺
後
波
3
時
30
分
と
こ
ろ
に
は
ク
マ
も
い
る
こ
と
が
多
は
ク
マ
も
好
物
で
す
。
山
菜
の
多
い
民
生
部
福
祉
課
長
寿
係
・
山
菜
採
り
は
ほ
ど
ほ
ど
に
︵
山
菜
◇
午 5 福
前 月 光
10 11 会
時 日 館
∼(木)
午 後
3
時
30
分
▽
問
い
合
わ
せ
金
は
利
用
施
設
へ
お
支
払
い
く
だ
さ
い
。
分
の
利
用
料
と
な
り
ま
す
の
で
、
不
足
枚
を
配
布
し
ま
す
。
1
枚
で
3
0
0
円
に
、
民
生
委
員
を
通
し
て
寿
入
浴
券
10
70
歳
以
上
の
高
齢
者
の
み
の
世
帯
の
方
こ
と
が
あ
り
ま
す
︶
危
険
を
感
じ
て
人
を
攻
撃
す
る
近
づ
く
と
、
母
グ
マ
は
子
グ
マ
へ
の
ま
す
。
子
グ
マ
が
か
わ
い
い
か
ら
と
る
︵
近
く
に
は
必
ず
母
グ
マ
が
い
・
子
グ
マ
を
見
た
ら
そ
っ
と
立
ち
去
◇
午 5 城
前 月 端
10 10 商
時 日 工
∼(水)会
午 後
3
時
30
分
◇
午 ∼ 砺
前 5 波
9 月 労
時 22 働
30 日 基
分(月)準
∼
監
午 督
後
署
3
時
30
分
65
歳
以
上
の
一
人
暮
ら
し
の
方
及
び
ま
で
接
近
す
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
︶
年
度
更
新
申
告
相
談
﹁
寿
入
浴
券
﹂
助
成
人
の
気
配
に
気
づ
か
ず
至
近
距
離
風
の
音
、
霧
な
ど
に
よ
り
、
ク
マ
も
各
労
働
基
準
監
督
署
店
等
︶
、
郵
便
局
、
富
山
労
働
局
、
宅 地 の 負 担 調 整 措 置 改 正
平成18∼20年度までの固定資産税の宅地に係る税負担の調整措置は、下記のとおりとなります。
<負担調整措置とは>
→負担水準を均衡化させることを目的とした税負担の調整措置
<負担水準とは>
→個々の宅地の課税標準額が、評価額に対して
前年度課税標準額
負担水準 =
どの程度まで達しているかを示すもの
新評価額(×住宅用地特例率〔1/3または1/6〕)
商
業
地
等
・負担水準が70%を超える商業地等については、当該年
度の評価額の70%を課税標準とします
・負担水準が60%以上70%以下の商業地等については、
前年度の課税標準額を据え置きます
・負担水準が60%未満の商業地等については、前年度
の課税標準額に当該年度の評価額の5%を加えた額を
課税標準とします。ただし、当該額が、評価額の60%
を上回る場合には60%相当額とし、評価額の20%を下
回る場合には20%相当額とします
住
宅
用
地
・負担水準が80%以上の住宅用地については、前年度
の課税標準額を据え置きます
・負担水準が80%未満の住宅用地については、前年度
の課税標準額に、当該年度の評価額に住宅用地特例
率(1/3または1/6)を乗じて得た額(本則課税標準額)
の5%を加えた額を課税標準額とします。ただし、当該
額が、本則課税標準額の80%を上回る場合には80%
相当額とし、本則課税標準額の20%を下回る場合には
20%相当額とします
※著しい地価下落に対応した臨時的な税負担の据置措置は廃止されます。
▽問い合わせ 総務部 税務課 資産税係(福野庁舎) 2005
悪徳商法について
(その2 点検商法)
点検商法は、屋根瓦や床下、
布団、水道水、配水管などの無
料点検を名目に業者が不意に
訪れ、販売が目的であることを
言わずに、他の話をしながら家
の中に入り商売をしていくもの
です。「屋根がずいぶん傷んで
いる」「床下が腐っていて大変なことになる」などと
言葉巧みに不安をあおり、必要のない高額な工事や
商品・サービスを契約させられます。
また、一度契約すると、同じ業者や別の業者が次か
ら次へと新規の契約をせまってきます(次々販売)。
石井知事のタウンミーティング南砺会場開催
― 明 日 の 富 山 県 を 語 ろう ―
みなさんのご意見を石井知事が直接お聴きし、今後の県
政運営に活かします。多数の参加をお待ちしています。
▽日 時 5月28日(日) 午後2時∼4時
▽会 場 ア・ミュー「ホール」
▽定 員 200名
※入場無料、事前申込不要。ただし、収容人数の関係上
入場をお断りする場合があります。
▽意見募集 知事への意見を事前に募集しています。
5月19日(金)までに以下の方法でお送りください
◇手紙・ハガキ 〒939-8501 県庁広報課
「知事への意見・提言」係 宛
◇ファクシミリ 076-444-3478
◇インターネット http://www.pref.toyama.jp/tiji-form.html
▽問い合わせ 県庁広報課 076-444-8909
●ポイント
・見知らぬ人を簡単に家の中に入れないようにしましょう
・本当に必要な工事・商品かどうか、家族と相談しましょう
・ご近所で情報交換をしましょう
万一契約しても、クーリング・オフ制度などがありま
す。一人で悩まずご相談ください
▽問い合わせ
富山県消費生活センター
076-432-9233(消費生活相談)
富山県消費生活センター高岡支所
0766-25-2777(相談専用)
民生部 住民環境課 生活安全係(井波庁舎)
2008
「PSEマーク」をご存知ですか
平成13年に施行された「電気用品安全法」により、規制
対象製品(450品目)にPSEマークを表示することが義務付
けられました。品目ごとに販売猶予期間が設けられていまし
たが、電気冷蔵庫・電気洗濯機など259品目については、平
成18年3月31日で猶予期間が終了しました。これらの品目は、
PSEマークがないと販売できませんのでご注意願います。
なお、特別措置等の対策がとられていますので、詳しく
は経済産業省ホームページでご確認ください。
▽問い合わせ 経済産業省 商務情報政策局 消費経済部
製品安全課 03-3501-4707
ホームページ http://www.meti.go.jp/
2006.5 広 報
24
イ ●
ン ●
フ ●
ォ ●
メ ●
ー ●
シ ●
ョ ●
ン
●
高
〃 片
島
山
か
海い華は 萌 も 人 と菜な愛あ
岩 木 栄
安●
福 蛇●
井 屋 崎 町
野 喰●
口 東 野 住
居●
部 町 宅
安 河 梅 宮 吉 岡 堅 淺 中 今
松 光 小
山
丸 合 基 本 川 野 田 地 村 井
川 田 黒
崎 こ
浩う き わ
り
こ
こ
は
ひ
な
た
ま
浩ろ騎い拓く太た 恭ょう羽わ 涼ょ煌う虎う春る
あり歩あゆか
麻 う
た
ろ
へ
か
た
き
き
ゆ
と
と
士
斗
郎
平
華
雅
大
暉
樹
昂か
颯ゅう未み な
が
う
由
い
男 女 女
男 男 男 男 男 女 男 男 男 男
悟
〃 拓
郎 之
知 外 勝 大
寿 夫 誠 浩 輔
竹 土●
福 森 二 寺 安
〃 生
日 ●
林 新 光 清 町 家 居
野
尻
川
原
西 田
横 町 尻
広
太
郎
松
原
団
地
野
尻
川
原
敏 剛 良
充 成 弘 一
上野群専氷安院富
能馬勝見 瀬山
野原県寺市室見市
金 沢楮
市
辰野
巳 町田
城
端
新
町
城
端
末
広
町
森
田
貴
子
波
能
治
男
川
瀬
智
子
中
村
博
恵
谷
口
真
紀
河
内
一
征
山
見
町
並
八●
井 上●
利 金 信 西 理 西 西 吉
日●
波 ●
賀 新 新 町
畠
戸 末 田 休 明 田 松
・行
蓑●
城
●
端 政
谷
区
吉
原
友
吉
増
山
弘
田
中
と
き
井
豊
一
平
田
ち
よ
78 84
91
89 91 85 77 64 86 93
蓮
沼
智
子
川
原
正
人
谷
内
佳
奈
子
谷
畑
直
紀
高
橋
由
加
里
江
尻
孝
行
東
田
晃
江
川
謙
介
性
別
宏
充
和 匡 靖 新 貴 直
史 亨 夫 介 之 純
正
健
樹 治 市
父
又
は
母
名
内
山
き
よ
梶
男
前
田
滿
征
小
原
と
み
荒
木
平
二
※
2
月
12
日
届
出
氏
名
ウ
ェ
デ
ィ
ン
グ
※
平
地
域
は
期
間
中
届
出
な
し
。
水 井 荒 上 木 太 成 仲 辻 前 宮 川 米
上 口 山 坂 戸 田 川 里 寺 丸 口 澤
菜 な 恵 けい 琶 は 桜おう 悠ゆう 櫂かい あ 春はる 桃もも 々な 翔しょ 咲 さ 輔 すけ 月づき 倫りん 大 た 聖せい 吏 り 彰きら 菜 な 名 な 美み 大だい 也うや 希き
※
希
望
者
の
み
掲
載
。
平
成
18
年
3
月
1
日
∼
3
月
31
日
届
出
分
男 女 女 男 男 男 男 女 女 女 男 男 女
優 信 進 英 良 知 暢 和
教 二
一 則 郎 明
與
志
範
純
毅 誠 雅
也 一
福 ︵ ︵ ︵ ︵ ︵●
福
︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵●
光
野
妻 夫 妻 夫 妻 夫 妻 夫 妻 夫 妻 夫●妻 夫 妻 夫 妻 夫 妻 夫 妻 夫●
お
く
や
み
石土蔵石富小八大山吉中大
川生 川山 江 県新原県市山塚塚見中国西
小
幡
真
紀
子
享
97
う
ぶ
ご
え
吉 天 山 嫁 遊 高 砂 法 土 竹 天 天
江 神 殿 子 林 中 町 田 兼
部 宮 谷 寺 山 内 神 神
水
上
み
さ
を
子
の
氏
名
女 男 男
行
政
区
氏
名
妻夫妻夫
中 馬 島
家 瀬 田
鈴れい裕ゆう知とも
奈 な貴 き来 き
男 女 女 男 女 男
妻夫
山 山 辻
崎 田 村
瑚 こ 晴はる々こ 侑ゆう
生 き菜な音 と
女
井
上
城
︵ ︵●
︵●
︵ ︵ ︵ ︵●
波
平
端
●
●
●
妻夫妻夫妻夫妻夫
東 藤 下●
井 信 蓑 林●
城 行
政
山
波
●
●
末 谷 道 端 区
町 橋 見
年
山
本
孝
一
吉
田
美
紀
平
智
春
米
村
英
里
奈
堀
文
紀
高
桑
照
美
吉
田
康
人
中
島
千
明
大
西
正
倫
高
穎
七七下田前安安柴富田
ツツ 田山 屋屋野屋田居居屋市尻
木
村
隆
志
清
島
奈
央
清
島
彰
森
田
知
栄
子
下
田
浩
治
今
井
梨
絵
川
幡
俊
輔
堀
川
香
清
水
幸
宏
杉
本
清
歌
干
場
裕
也
荒 神 立 荒 小 祖 下 荒 小 梅 荒
野 木 成 脇 木 又 谷 野 木 坂 野 木
福
光
新
町
西 川 本 荒 山●
福 西 桐 八
殿 ●
光 新 町 西 町 木 田
町 木 塚
福
野
東
新
町
高 柴
田
堀 屋
野
尻
古
村
寺
家
上
三
日
市
福
野
東
新
町
八
塚
野
尻
古
村
苗●
福
●
野
島
池●
井 山 大
●
口 宮
尻
下 司
下
新
町
3
区
上 下 山 山 沖
見 見
山
越
は
る
森
田
利
志
子
齊
田
兵
作
大
塚
由
雄
城
寳
敬
ニ
高
橋
玉
喜
重
原
外
喜
男
安
達
正
三
澤
田
き
よ
林
富
雄
齋
藤
子
大
窪
正
昭
今
井
か
ほ
る
岩
倉
雅
夫
石
澤
勇
造
佐
山
外
吉
66
101
82 92 104 92 82 80
柴
田
久
男
浦
山
市
太
郎
村
上
ま
ゆ
み
奥
村
義
雄
村
中
智
子
吉
田
章
子
村
田
壽
美
常
本
一
郎
佐
竹
ふ
み
子
板
橋
ふ
み
永
井
他
一
織
田
幸
太
郎
吉
尾
ト
メ
村
上
正
明
山
村
秀
夫
83 84 96 43 74 62 75 91 85 92 87 87 89 92 84 79 60 78
荒
永
保
堀
池
米
次
郎
森
智
美
69 70 28 89 82 79 77 56 81 88 78 84
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
石 太 吉 福 福 福 山 南 井
太美パ吉江︵福光エ福野ベ福野
山野 南山 井波
石 石黒ド
ミ
ネ江保会光保イ野南ビ野西 野保 山見 波第
山
黒 黒保ノ美
山
保
長地 ト南 ー西
見
第一
地 保育レ
保ル
シ 育 区育ブ部部カ部部 保育子保保 一保
ー保
育
区 育園ス育育ア育
保
育
園
園
保
園
森
ロ
ー
保
保
自
保
園
育 育
自 園へあ園園タたへ口治へッ育育、
ア育育 園へど園園 育園
そあ
ク
園
父 も へピ園
ん
振
園園
紙父 びざへー
治
一ぽ 晴興 、保園ド
振
、
ベ父へ 母 用父 ア母へ
へ
美
式
母 ニの
護
興芝母 家み
ぽ
ダ
ン母
父
会
の
、
イ者
チの 会 手の カ会
演会居の 族
、
スの ︶
人母
福
︵
ャ会 軽︵ 押会
の
ナの
イ会
台︵収会
︵ 10
︵
︵ 形
ー︵
ミ会
会 し会 台会
︵
ー会 暗光
︵
・代納会 、会
座
保
ジ
会
会
長 車長 、長
ト長 幕育 ッ
花表棚
オ代
ク長
ム長 卓
ハ
表
デ山
台土、長 ー
水 、
セ
園
、
吉
、
ウ
橋
ブ
座
ジ田
ッ高
テ上 木武
セ田テ松 ン影
父
田
田
ス
場
近
ト野
卓
レ憲 琴増 カ亜
ッ清ン本 レ春
母
尚
亜
理
ン
4
ビ一 2 美 メ希
ト一ト恵 ジ美
の
子
希
恵
︶ 台
︶
︶ ︶
会
︶
︶
︶
︶
︶
広報
25
2006.5
木
忠
雄
※
2
月
28
日
届
出
岩
倉
外
次
▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽ ▽
福 井ン 利 吉 井 平 広 社
吉野平 昭波一︵利賀平江平波平中舟大報吉前会
岡小成 和小式会賀小成中成中成学岡淵費田田福
17
整 学 17 29 学 、 長 小 学 17
年 学 年 学 17 校 洋 武 へ 勉 節 祉
形校年 年校
度
校
校
さ子費
度 液野学 卒 度校年へ一
外へ度
さ則
・ へ へ
へ
卒
科 業 卒 晶原校中業 卒 度 んさ ん
︵さへ
︵
デ業 プ哲統学生 業 卒 ︵ん
福ん
︵
︵
院 生
一
生
ロ二合校同 一 業 千
一ジ
光城
長 同 生
東
一 ジ︶
同
タ
葉
生
10 へ メ
吉 ル同
︵ ェ 一 市京 ︶端
︶
岡 屋ビ代 ク防周 ッ
都
屋
同
セ
勉 外
タ犯年 ー 外 ︶︶
用デ表
実 ジ 用
︶ 壁オ
大 ー用
姿
入
3
1
サ行 り 電
絵 掛カ岩
見 1 万 10 万
波
委 銘
メ
邦
画 け
イ
時
万円 万円
レ員 板 時
11 計 ラ 男
計
円
円
︶
点
会
中
道
政
一
山
本
外
吉
ご
寄
付
感
謝
し
ま
す
+
各病院の診療案内 (平成18年5月1日現在)
南
砺
内
科
初 診
午 前
脳血管・ものわすれ
肝臓・消化器
腎臓・高血圧
午 前
糖尿病・代謝
循 環 器
血 液
内科一般
呼 吸 器
市
外 科
民
小 児 科
病
院
整形外科
耳鼻咽喉科
眼 科
婦 人 科
脳神経外科
心療内科・精神科
泌尿器科
皮 膚 科
南
砺
市
立
福
野
病
院
公
立
南
砺
内 第1診察室
科 第2診察室
外科・整形外科
小 児 科
一般内科
内 (専門分野は
右欄参照)
科 呼 吸 器
血 液
外 科
消化器科
整形外科
小 児 科
午
午
午
午
午
前
後
前
後
後
午 前
午
午
午
午
午
午
午
前
後
前
前
後
前
後
午 前
午 前
午 後
午
午
午
午
午
午
午
午
前
後
前
後
前
後
前
後
午 前
午 後
午
午
午
午
午
午
午
午
前
後
前
前
前
前
前
後
中
泌尿器科
午 前
央
耳鼻咽喉科
午
午
午
午
午
午
午
午
午
午
午
病
※
産婦人科
眼 科
院
放射線科
脳神経外科
心療内科
皮 膚 科
前
前
後
前
後
前
後
前
後
後
後
月
石坂
荒幡
薄田
※
南 −
−
−
仙田
−
−
−
米山
堀
高橋
倉知
片山
片山
小林
糸井
糸井
井尻
井尻
−
−
※
谷野 高瀬
−
森永信
森永信
手丸
−
永川
永川
金井
金井
根井
藤堂
藤井
高桑
−
−
−
山田毅
石澤
三浦
長沖
犀川
打林
成本
辻亮
吉本
−
舘野
舘野
扇
扇
−
−
−
石田
医師交代などにより、各病院の診療体制が下記のとおりと
なっています。来院の際はご注意ください。
火
水
木
金
五島
米山
堀
仙田
五島
米山
南
手丸
南
平野
−
手丸・仙田
−
−
石坂
荒幡
−
堀
−
−
五島
山崎
手丸・仙田
坂本
−
−
米山
−
高橋
倉知
片山
※
片山 小林
糸井
△
井尻
井尻
−
−
−
−
−
稲津
森永信
−
−
永川
森永秀
金井
金井
高桑
藤堂
根井
南
−
−
手丸・仙田
−
石坂
−
−
−
−
−
時光
五島
浦風
仙田
−
城宝
−
米山
堀
高橋
倉知
片山
※
片山 小林
糸井
糸井
井尻
△
吉本
−
−
−
−
森永秀
森永秀
酒井
石坂
永川
森永秀
金井
金井
高橋
片山
片山 小林
糸井
△
井尻
△
−
飯塚
−
−
村田
森永信
森永信
浅地
南
永川・森永
松原
金井
犀川
高桑
藤堂
根井
藤井
藤堂
−
−
−
清水
−
三浦・石黒
犀川
山田晋
打林
上野
−
−
−
舘野
舘野
−
−
−
−
−
−
※
高桑
早瀬
−
−
山田毅
−
三浦
山田晋
−
近澤
※
打林 木下弥
−
−
舘野
−
−
−
−
−
石崎
齋藤
倉知
片山
片山 小林
糸井
△
井尻
△
−
−
−
−
※
中條 森永信
森永信
森永秀
−
永川
永川・森永
犀川
犀川
根井
藤堂
藤井
高桑
炭谷
−
−
−
木下静
石澤
三浦
−
山田晋
打林
川口
−
−
−
舘野
−
−
−
−
−
−
−
※
受 付 時 間 な ど
午前8
:
30∼11
:
30
午前8
:
30∼11
:
30
(専門外来は要予約)
※「ものわすれ外来」は月曜日のみ。
午前8
:
30∼11
:
30
午後1
:
00∼4
:
00
(専門外来は要予約)
午後1
:
00∼4
:
00
(要予約)
月・水は午前、金は午後(要予約)
月・金は午前、火は午後(要予約)
午前8
:
30∼11
:
30
午前8
:
30∼11
:
30 午後1
:
00∼4
:
00
※午後の開始時間は遅れることがあります。
午前8
:
30∼11
:
30
午前8
:
30∼11
:
30
午後1
:
00∼4
:
00
(△は予約のみ)
午前8
:
30∼11
:
30
午前8
:
30∼11
:
30 午後1
:
00∼4
:
00
※心療内科・精神科の第4月曜日は午前のみ。
※皮膚科の第2木曜日の午後は2:30∼4:00。
午前8
:
30∼11
:
30
午後1
:
30∼4
:
30
午前8
:
30∼11
:
30
根井
高桑
各医師の専門は、根井:肝臓・消化器、高桑:内分泌・代謝、
藤堂:循環器・代謝、藤井:腎臓・こう原病、炭谷:循環器
藤堂
午後1
:
30∼4
:
00
古荘
古荘
山下
山田毅
浦島
三浦
和田
犀川
午前8
:
30∼11
:
30
午後1
:
30∼4
:
00
午前8
:
30∼11
:
30
野原
近藤
−
篠原
舘野
−
−
−
※
東 東
−
−
午前8
:
30∼11
:
30
午前8
:
30∼11
:
30
午後:
(火・木)3:00∼4:00(月・金)1:30∼4:00
午前8
:
30∼11
:
30
※第1水曜日は野原、第3水曜日は川口医師。
午前8
:
30∼11
:
30
午前8
:
30∼11
:
30 午後1
:
30∼4
:
00
※当面産科は休診で、婦人科のみの診察です。
午前8
:
30∼11
:
30
午後1
:
30∼4
:
00
午前8
:
30∼11
:
30
※金曜日は午前10:30∼11
:30。
午後1
:
30∼4
:
00
午後1
:
30∼4
:
00
2006.5 広 報
26
国民年金
国民年金
昨年度からの主な変更点
【一 般:南砺市医会 】
南砺市荒木1550(福光庁舎別館4階) 2 5 1 0
・南砺市医会のホームページ
http:/ / w w w . f i t w e b . o r. j p / n a n i k a i /
城 端 2168
●保険料額が改正
平成18年度の国民年金保険料は、月280円引き上げられ、月額
13,860円となりました。
国民年金保険料は、平成29年度までに毎年月額280円引き上げられ、
最終的に月額16,900円となる予定です。しかし、実際の保険料額は、
賃金の変動に応じて変化した額になります。これは、年金を支える力と
給付のバランスを取るためです。
5/ 3
松田外科医院
5/ 4
井波中央クリニック 井 波 0 0 7 5
5/ 5
吉岡整形外科
5/ 7
富田整形外科クリニック 福 光 8 8 0 0
〈参考〉 基礎年金額の1/3(将来は1/2)は国庫負担です。今後も
5/14
城端理休クリニック 城 端 3 3 2 5
5/21
山之内医院
福 野 1541
保険料の改定が予定されていますが、国庫負担があることで、平均で
は納付した額の1.7倍以上の年金が受け取れる計算となります。
5/28
伊東医院
福 野 6710
福 野 7700
【 歯 科:砺波地区】
・富山県歯科保健医療総合センターのホームページ
http:/ / w w w . f f . i i j 4u . o r. j p / ~t d h c /
5/ 3
川口歯科医院
城 端 0105
5/ 4
棚田歯科医院
福 光 0296
5/ 5
林歯科医院
井 波 3283
5/ 7
山本武夫歯科医院
井 波 5323
5/14
山本歯科クリニック 井 波 5 0 0 0
5/21
斎藤歯科クリニック 福 野 2 1 2 2
5/28
得能歯科医院
福 光 5700
※休日当番医は都合により変更になることがあります。
※受診の際は、病状などを事前に電話連絡し保険証を持参してください。
【砺波医療圏小児急患センター】
診療科目 小児科(15歳以下の子ども)
※外傷は対象外。
受付時間 ◇月∼土 午後8時∼10時30分
◇日、祝祭日、年末年始(12/31∼1/3)
午前10時∼午後5時、午後8時∼10時30分
せん
持 参 品 健康保険証、福祉医療費請求書、処方箋など
砺波市新富町1-61(市立砺波総合病院に隣接) 7744
●平成18年度の年金額0.3%引き下げ
平成17年の年平均全国消費者物価指数が、対前年比マイナス0.3%で
あったため、平成18年度の年金額は、前年度より0.3%引き下げとなります。
〈例:老齢基礎年金が満額の場合〉
【改正前】年額 794,500円 ┱ 【改正後】年額 792,100円
平成18年4月から新しい年金額となりますので、6月の定期支払(4月
及び5月分)から変更となります。なお、年金額は、6月頃に「年金改定
通知書」を送付してお知らせします。
●詳しくはこちら
ねんきんダイヤル(年金被保険者) 0570−05−1165
ねんきんダイヤル(年金を受給している方) 0570−07−1165
社会保険庁ホームページ http://www.sia.go.jp/
学生納付特例制度をご存知ですか?
学生納付特例制度とは、在学期間中の保険料の納付を猶予する制
度です。大学、短大等に在学する20歳以上の学生の方で、本人の所
得が一定額(注)以下である方が対象となります。
(注)
平成18年度の
所 得 基 準
118
万円
扶養親族
等 の 数
38
万円
社会保険料
控 除 等
●学生納付特例制度のメリット
①承認を受けた期間は、老齢基礎年金の受給資格要件である25年に算
入されます(年金額には反映されません)。また、満額の老齢基礎年
金を受け取るために、その後10年間で保険料を納付することができます。
②承認を受けている期間は、保険料未納の扱いとはなりません。
●申請方法
「年金手帳」
「学生証または在学証明書」を持参し、本人の住民票
を登録している市町村役場の国民年金担当窓口で申請してください。
なお、申請は毎年必要です。
24時間健康テレホンサービス
076-442-0003
5月のテーマ
月
火
水
木
金
土・日
最近よく聞くジェネリックって何? 後発医薬品について
ものが飲み込みにくいとき
手の腱鞘炎
美しい口もと
下半身の病気に効く腰部硬膜外ブロック
在宅医療
富山県保険医協会
広報
27
2006.5
年金相談(相談時間は午前10時∼午後3時まで)
地域名
日 時
開設場所
地域名
日 時
開設場所
(木)
城 端 5月9日
(火) 城端行政センター 上 平 5月25日
上平行政センター
午前10時∼正午
福 光 5月12日
(金) 福光行政センター
(木)
平 5月25日
平行政センター
福 野 5月16日
(火) 福野行政センター
午後1時∼3時
城 端 5月23日
(火) 城端行政センター 福 光 5月26日
(金) 福光行政センター
▽問い合わせ 各行政センター
民生部 住民環境課 戸籍住民係(井波庁舎) 2008
富山社会保険事務局 砺波事務所
1259
イ ベ ン ト 情 報
福野夜高祭
城端曳山祭
−1日・2日は夜高行燈が、3日の本祭りには
4基の曳山が市街を巡行−
−曳山と庵屋台の競演。今年から
ゴールデンウィーク中の開催に変更されました!−
5月1日(月)∼3日(祝)
福野中心市街地
国重要無形民俗文化財
5月4日(祝)・5日(祝)
※4日は宵祭。
城端市街一円
▽問い合わせ
福野観光協会 8700
▽問い合わせ
城端観光協会 1821
よいやさ祭り
5月3日(祝) 終日 井波八幡宮、井波市街一円
よいやさ祭りフォトコンテスト
祭礼当日の写真をご応募ください。入賞された写真は、来年度
以降のポスターのデザインに利用させていただきます。
応募期限 5月31日(水) 賞 金 特賞5万円、入賞1万円
▽申込及び問い合わせ よいやさ祭り実行委員会 0814
5月のの
イベント
日 時
5月21日(日)
午前6時∼11時
5月27日(土)・28日(日)
5月中旬∼6月中旬
午前9時∼午後4時
イベントタイト ル ・ 内 容
場所 / 問い合わせ
赤祖父湖
井口行政センター
第18 回 ふれあいヘラブナ釣り大会
−参加無料。太公望集まれ!−
南砺花と緑のフェスティバル 2006
−300種、
50,000株の草花に囲まれる一大イベント。入場無料です!−
南砺市園芸植物園
「フローラルパーク」
8711
福光立野原観光農園
1991
いちご狩り
−大地と太陽の恵みを味わいませんか−
統計なんと
人 口 58,457人(−101)
男 性 27,991人(−37)
2211
編 集 後 記
先日受講した広報の研修でのこと。カメラといえば「オート」でしか撮影していなかっ
た私。
“絞り”や“感度”のことなど、自分の基礎知識の無さに愕然とし、何枚も目から
鱗を落としてきました。早速研修の成果を活かすため、今月号の写真から「マニュアル」
の要素も取り入れて撮影しています。どこか先月号までと違った感じがしませんか?(実
女 性 30,466人(−64)
は自分ではよくわかりませんが・・・)
世帯数 17,253戸(+31)
さて、5月といえば春祭り。私も地元の獅子舞に参加するため、毎晩笛の稽古に励ん
でいます。そこでつきものなのが稽古後の一杯。どうみても、稽古の時間より飲んでい
※平成18年4月1日現在、
( )内は前月比。
(住民基本台帳より)
古紙配合率100%再生紙
る時間のほうが長くなっています。一体、祭りのついでに飲んでいるのか、飲むために祭
りをやっているのか・・・みなさんのところもそんな感じですか? (よっこ)
発行: 南砺市 〒939
‐
1596 富山県南砺市苗島4880 0763
‐
23
‐
2032
編集:総務部 情報政策課 広報係 印刷:株式会社 アヤト
2006.5 広 報
28