Download 2『私たちが知りたい化学物質の情報』

Transcript
第8回埼玉県化学物質円卓会議
(平成20年7月18日)
わたしたちが本当に知りたい
化学物質の情報
NPO法人
埼玉環境カウンセラー協会
小坂久仁子
今日のお話
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
初めに
化学物質の流れと情報の流れ
化学物質に関する情報
化学物質の情報の探し方
私たちが必要としている情報のある所
関係者が共有すべき情報は何か?
まとめ
①はじめに1
化学物質の多くの情報
誤った情報
誤った理解
危険
化学物質に関する情報にはどのよう
なものがあり、リスクを考えるときに
必要な情報は何かをお話します。
①はじめに2
色々なリスク
 自分にとってのリスク
 地域にとってのリスク
 地球にとってのリスク
①はじめに3


トータルリスクの把握が必要
情報共有が必要
使わないこと
代替品の選択
環境リスク
抑
制
②化学物質の流れ(+情報)
行政へ
製造・輸入事業者
MSDS
仕様書
表示
排出量
(PRTR)
製造・加工事業者
環 境
大気・水・土壌
取説
排出量
仕様書
(PRTR)
表示
環境調査結果
流通事業者
移動量
(PRTR)
移動量
(PRTR)
WDS
排出量
取説
(PRTR)
仕様書
表示
事
業
移動量
者
WDS
WDS
マニフェスト
廃棄物処理業者
リサイクル事業者
行
市
民
排出量
(PRTR)
政
計 量 証 明 事 業 者・分析機関・試験研究機関
曝 露 経 路(全身への影響)
大気
ガス 状物質
食物
水
吸入
鼻
肺
口
胃・腸
皮膚
皮膚
接触?
内
血
液
吸口
接触
化学物質
体
標的臓器
③科学物質に関する情報
今回の考え方
消費者のリスクに関する情報(一時的リスク)
食品等から直接摂取
製品使用により摂取
意図的に摂取
するもの
環境リスクに関する情報(定常時リスク)
環境中の化学物質を摂取
非意図的に摂
取してしまうもの
化学物質に関する情報(消費者リスクに関する情報)
情報の
流れ
ライフ
サイクル
製造・輸入
事業者
添付情報の内容
扱う物
添付情報
性能等 有害性等 含有量
原料
MSDS
○
仕様書
○
製品
○
仕様書
○
―
流通事業者
製品
その他
事業者・市民
製品
使用状況
(○)
△
表示
製品
(○)
○
取扱説明書
輸送事業者
摂取量
○
表示
製造・加工
事業者
使用量
○
△
△
化学物質の情報(製品表示)
PL法(製造物責任法)で定めている表示等
経済産業省HPより
 警告表示上の対策-取扱説明書
 警告表示
 対象:製造又は加工された動産、
 対象外:不動産や未加工農林畜産水産物、電
気、ソフトウェア等
化学物質の情報(食品の表示)
一般消費者向けのすべての飲食料品
農林水産省HPより
 生鮮食品品質表示基準
名称や原産地、
 加工食品品質表示基準
(容器包装に入れられた加工食品)
原材料名、内容量、
賞味期限又は消費期限、
保存方法、
製造者の氏名及び住所等
化学物質の情報(排出物・廃棄物・環境)
環境への
排出物
情報
廃棄物
情報
排水・排ガス
PRTR
廃棄物
WSDS
排水・排ガス
PRTR
廃棄物
WSDS
輸送事業者
―
―
―
―
流通事業者
―
―
―
―
事業者
排水・排ガス
PRTR
廃棄物
WSDS
廃棄物処分
事業者
排水・排ガス
PRTR
廃棄物
WSDS
市町村
―
(収集情報)
―
(収集情報)
県
―
収集情報
―
収集情報
国
―
収集情報
―
収集情報
ライフサイクル
製造・輸入
事業者
製造・加工
事業者
環境リスクに関する情報
ライフサイクル
市町村
県
国
環境
大気
海・湖沼・河川・底質
地下水
土壌
大気
海・湖沼・河川・底質
地下水
土壌
大気
海・湖沼・河川・底質
地下水
土壌
情報
環境調査結果
環境調査結果
環境調査結果
その他参考になる情報
事故情報等
化学物質の研究情報等
法律等
④化学物質の情報の探し方
(その前に)
―情報を根拠で整理してみると―
 科学的根拠
 法的根拠
測定値
科学的根拠
統計値
社会的合意等
推定値
法則等
別々のものを
一緒にしない!
④化学物質の情報の探し方
いきなり検索して
いませんか?
たくさんの情報から
どれを選びますか?
④化学物質の情報の探し方
良いホームページとは?
自分にとってわかりやすい
情報が新しい(更新頻度が高い)
詳しい情報が探せる
出典が書いてあり、必要なら確認
できる
注)二次情報(加工や一部を利用した情
報)は、人の意図が入っている
④化学物質の情報の探し方
 HP(行政、業界団体)
 窓口設置(行政)
 教育(情報の理解と知識から実施へ)
 勉強会
(相互理解と情報の共有をめざす)
 継続的リスコミ
⑤私たちが必要としている情報のある所
化学物質
発信者
情報の種類
性能等
有害性等
含有量
使用量
摂取量
個人の排出量
PRTR
WSDS
名称
MSDS提供者名等
漏出した際の措置
取扱い・保管の注意
物理的化学的性状
安定性及び反応性
有害性
暴露性
廃棄上の注意
輸送上の注意
有害性・暴露性概要
応急措置
火災時の措置
労働者の暴露防止措置等
適用される法令
11~15のほか
関係法令
パンフレット
調べ方
職員・専門家派遣
セミナー・講演会
毒性評価報告書
毒性試験評価
基準値
用語集
化学式・構造
GHS
リスクコミュニケーション
シュミレーションソフト
事故情報
処理技術
環境濃度
事業者排出濃度
暴露量(基礎データ)
研究報告書
調査報告書
化学物質関連リンク集
国
県
製品の流れ
市町村
試験・
研究機関
NPO
大学
◎オリジナル情報
○引用もしくは加工情報
△簡易情報
( )は円卓会議委員回答
製造・輸入 製造・加工
消費者
輸送事業者 流通事業者
事業者
事業者
(事業者)
◎
◎
◎
◎
△
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
(◎)
(◎)
○
○
◎
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
◎
◎
(○)
◎
◎
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
(○)
(◎)
(◎)
(◎)
(◎)
◎
◎
◎
◎
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
(△)
(△)
(△)
(△)
(△)
○
○
○
○
○
廃棄物
処理業者
△
△
(△)
(○)
(○)
◎
◎
消費者
(市民)
(○)
(○)
(○)
◎
◎
(△)
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
◎
(○)
○
◎
◎
◎
(△)
◎
◎
◎
◎
◎
◎
⑥関係者が共有すべき情報は何か
リスク=有害性×暴露量
=有害性×(濃度×使用量)
リスクのイメージ
25
20
15
10
5
0
有害性
使用量
濃度
リスク=有害性×暴露量
=有害性×濃度×使用量
25
20
15
有害性
が同じ
使
用
量
10
A
B
5
C
0
D
使用量
濃度が
濃度
同じ
リスクを
下げる
(1)消費者としてリスクを考えるとき
 物質の種類
 物質の有害性
 暴露の経路
 暴露濃度(含有量)
 使用量
 暴露量
 管理方法(保管や処分方法等)
 暴露への処置方法
 防御方法
適正な管理・処分
環境
排出量
A
A
B
B
使用者
使用者
環境
排出量
C
D
使用量
処分量
環境排出量
C
D
0%
20%
40%
60%
使用割合
80%
100%
0%
20%
40%
60%
使用割合
80%
100%
(2)地域でリスクを考えるとき
 どこに排出源があるか
 環境への排出化学物質の種類
 化学物質の有害性
 環境への排出形態
 環境への排出濃度
 環境への排出量
 環境中の濃度
 暴露基礎データ
<ワンポイント>
濃度について

6.00
最小値
中央値
分析方法が異な
ると同じ試料を分
析しても結果が異
なることがある
最大値
5.499
5.0499

5と5.0は環境濃
度では意味が違う
5.00
5
5.0
4.950
5.00499
5.00
4.9950
4.50
4.00
5
5.0
5.00
⑦まとめ

意図的に取り込む化学物質のリスクと非意図的に環境
中から取り込んでしまう化学物質によるリスクがある。

化学物質のリスクは、提供されている情報をもとに、リス
クを計算することができる。

科学的根拠や法的根拠を基に作成しているもので出展
を明記している情報は、信頼性が高く、必要に応じて確
認することができる。
⑦まとめ

行政の窓口などで相談して必要な情報を入手すること
で、誤った使用等を避ける事が大切である。

化学物質を含む製品等を使用する場合には、リスクを
考えて使用することと、環境への排出量を抑えて環境リ
スクを下げる努力が求められる。

環境リスクを小さくするには、色々な立場の人が協力し
て取り組む必要があり、リスクコミュニケーションで情報
共有するとともに相互理解を進めることが大切である。
おわり
NPO法人埼玉環境カウンセラー協会
(参考) 曝露基礎データ
国 条件
一般環境1)
一般環境3)
労働条件2)
1)厚生労働省
日本
呼吸量
15m
3
時間
体重
呼吸量
24時間
50kg
20m
飲み水:2L
10m3
米国
8時間
50kg
60kg
2)中央環境審議会
3
時間
体重
24時間
70kg
飲み水:2L
10m3
3)環境省
8時間
70kg
70kg