Download サブ門柱B - TOEX

Transcript
A337
サブ門柱B
取付説明書
●このたびは、東洋エクステリア製品をお買いあげいただきましてまことにありがとうございます。
●正しく施工、組付をしていただく為に、施工前に必ず取付説明書をお読みください。
●施工終了後、取扱説明書は施主様にお渡しください。
■梱包明細書
1
□サブ門柱Bセット
名 称
サブ門柱本体
キャップ
キャップ取付ネジ φ4×40タッピングビス
員数
1
1
4
名 称
員数
4
1
2
調整金具裏板
アンカー棒
CD管
1.基礎施工寸法
+11
WB
(ヒンジ芯々寸法)
調整金具
176
( )
19±8.5
−6
(門柱∼ヒンジ芯間寸法)
176
本体の詳細寸法およ
び基礎施工寸法は、
本体の各取付説明書
を参照してください。
門扉H寸法
1304
200 100
埋め戻し
可変
G.L.
門扉
100
基礎コンクリート
栗石
※( )調整金具Hの場合
450
サブ門柱基礎施工寸法
注
可変(スライド式0∼1260㎜)
160
本体
クリフストーン
テグラゲート2型
WA
(門柱∼本体内々寸法)
W
5
W
450
アンカー棒(サブ門柱Bセット在中のものを必ず御使用ください。)
WA
商 品 名
クリフストーン サブ門柱B
調 整 金 具
門
扉
名
称
T
WB
テグラゲート
2型
H
−
−
キャスティナ・メトロ・キャスグレード
フェイシス2型・シャンテーヌ
アルマイルド・シャレオ・アルメイン
アルジェント・アルクレア・プリレオ
エニー・アメリカン
2W+99
2W+75
2W+80
2W+37
ハイ千峰・アルミ天光
2W+93
2W+69
2W+74
2W+31
※Wは、門扉本体の幅寸法を示します。
A337_200208A
−1−
2.調整金具の勝手変更
固定プレート
ボディー
持ち送り
調整ボルト
十字穴付六角ボルトWセムスネジ
(M6×38)
右勝手
左勝手
1「十字穴付六角ボルトWセムスネジ」を外してください。
2 調整ボルトをゆるめて持ち送りと固定プレートを外してください。
3 ボディーの向きを変え、持ち送りに固定プレートを乗せてボディーに挿入してください。
4 調整ボルトを締めて下さい。
5「十字穴付六角ボルトWセムスネジ」を締め、持ち送りを固定してください。
3.調整金具の取付け
3 - 1 調整金具Tを使用する(クリフストーン)場合
1 キャップを門柱からはずします。
キャップ
<注 意>
● はずしたネジをそのまま使用しますの
で、なくさないようにしてください。
キャップ組付ネジ
φ4×40タッピングビス
調整金具取付裏板
2 門柱のスライド溝に裏板を挿入し、調
整金具セット在中の取付ネジ(M5×
12トラス)で調整金具を門柱に取付け
けてください。
3 キャップをもと通り、門柱に取付けて
ください。
サブ門柱B
調整金具T
上
<注 意>
● 調整金具には上下があります。
● 調整金具の調整方法については、
錠セッ
ト在中の取付説明書を御参照ください。
下
調整金具組付ネジ
M5×12トラス
A337_200208A
−2−
3 - 2 調整金具Hを使用する(クリフストーン以外)場合
1 キャップを門柱からはずします。
キャップ
<注 意>
● はずしたネジをそのまま使用しますの
で、なくさないようにしてください。
キャップ組付ネジ
φ4×40タッピングビス
2 門柱のスライド溝に裏板を挿入し、調
整金具セット在中の取付ネジ(M5×
12トラス)で調整金具を門柱に取付け
けてください。
調整金具取付裏板
3 キャップをもと通り、門柱に取付けて
ください。
サブ門柱B
調整金具H
上
<注 意>
● 調整金具には上下があります。
● 取付け位置が変わりますが、取付け方
法は調整金具Tの場合と同じです。
● 調整金具の調整方法については、錠金
具セット在中の取付説明書を御参照く
ださい。
下
調整金具組付ネジ
M5×12トラス
4.インターホン子機の取付け オプション
1 キャップを門柱からはずします。
キャップ
キャップ組付ネジ
φ4×40タッピングビス
CD管
2 道路側になる面の形材にφ25の穴をあ
け、形材内部に内臓されているCD管を
穴に通し、コーキング処理してください。
3 施主様または施工店様で用意されたイ
ンターホン子機(別売品)の取付説明書
に従ってインターホン親機と子機の配
線をCD管を使用して結線してください。
コーキング処理
25
φ
インターホン子機
サブ門柱B
4 インターホン子機を形材に取付けてく
ださい。
5 キャップをかぶせφ4×40タッピング
ビスで門柱に取付けてください。
<注 意>
● インターホン親機および子機はオプシ
ョンです。
A337_200208A
−3−
5.照明灯の取付け オプション
照明
1 キャップを門柱からはずします。
CD管
2 キャップに下穴をあけてください。
キャップ
キャップ組付ネジ
φ4×40タッピングビス
<注 意>
● 照明灯セット付属の取付説明書に従っ
て下穴をあけてください。
3
CD管を使用して配線を行なってくだ
さい。
4
キャップをサブ門柱にかぶせφ4×40
タッピングビスで固定してください。
サブ門柱B
<注 意>
● 照明灯はオプションです。
工事店様へ
● 仕上げ後、本体についているモルタルを完全に拭き取ってください。
硬化後拭き取りますと表面を痛めますのでご注意ください。
● みだりに改造、変更はしないでください。
● 施工終了後、取扱説明書は施主様にお渡しください。
取説コード
A337
● 御使用いただきましてありがとうございました。
−4−
200208A_1001