Download このページのクルマの安全ガイドをダウンロード

Transcript
運転
転するとき
予防安全技
技術[e-AAssist]の
の
過信
信は禁物
物!
事故の
の危険を検知し
して、被害を予防
防・回避・軽減で
できる
先進の
の予防安全技術
術[e-Assist]。
しかし、交通、天候
候、道路状況によ
よっては、正しく
く検出できない
いことも。
[e-AAssist]を
を過信せず
ず、交通 ・天候・道
道路状況
況に
! 合っった安全なな運転を心
心がけてく
ください。
[e-Assist]は、事故の
の危険を検知して
てドライバーに知
知らせることで、被害の予防・回避・軽減をサ
サポートし、でき
きる限り事
を減らすための
の、先進の予防安
安全技術。しかし
し、交通、天候、道路状況によ
よっては、正常に
に作動しないことがあるの
故被害を
で、シス
ステムに頼った
た運転はせず、常
常に安全運転を心
心がけてください。
Fo
or Safety
安全のポ
ポイント
POINTT 01
交通
通・天候・道路状況
況に合っ た
安全
全な運転を
を心がける
る。
予防安
安全技術[e-Assist]は、交通、天
天候、道路状況
況によっては、正
正常に作動しない
いこと
がある
るので、このシス
ステムに頼った運
運転はせず、常
常に安全運転を心
心がけてください
い。
また、 [e-Assist]の[FCM]、[FCM-Cit
ty]、[ACC]は、 前方車両に対し
して、誤発進抑制
制機能
は前方
方車両や壁に対し
して、作動するよ
よう設計されて
ています。いずれ
れの機能も二輪車
車や歩
行者な
などに対しては作
作動しません。
詳しく は取扱説明書を
をご覧ください。
。
・衝突
突被害軽減ブレー
ーキシステム[FC
CM]
・低車
車速域衝突被害軽
軽減ブレーキシス
ステム[FCM-Citty]
前方車
車両をレーダーに
により認識し、衝
衝突の危険があ
ある時は、警報や
や自動ブレーキで
で衝突
を回避
避、または被害軽
軽減しますが、条
条件によってそ
その効果は変化し
し、常に同じ性能
能が発
揮でき
きるわけではあり
りません。
衝突の
の危険がある時は
は、システムの作
作動の有無に関
関わらず、ブレー
ーキペダルを強く
く踏む
などの
の回避操作を行っ
ってください。
・車線
線逸脱警報システ
テム[LDW]
脇見運
運転などによるク
クルマのふらつき
きに効果的です
すが、車線(白線
線、黄線)がかす
すれた
り、汚
汚れたりして見え
えにくい時の環境
境下では車線を
を検出できない場
場合があります。
。
・レー
ーダークルーズコ
コントロールシス
ステム[ACC]
高速道
道路の長距離渋滞
滞時など、発進・停止を頻繁に
に繰り返す状況な
などで運転操作の
の負担
を軽減
減することができ
きますが、道路状
状況によっては
は実際の状況を正
正確に検知できな
ないこ
とがあ
あります。
また、 前方車両が急ブ
ブレーキをかけた
た時や他車が割
割り込んだ時など
どは十分な減速が
ができ
ず、前
前方車両に接近す
することがありま
ます。
システ
テムを過信して注
注意を怠ったり、
、誤った使い方
方をすると、重大
大な事故につなが
がるお
それが
がありますので、必要に応じて安
安全を確保して
てください。
意外と
と知らないクル
ルマの安全ガイド
ド http://www.m
mitsubishi-motoors.co.jp/supp
port/safety/popup/index.htmll
1
・誤発進抑制機能
前方車両や障害物をレーダーにより認識し、ペダルの踏み間違いと判断した場合は、エ
ンジン出力を抑制して急な発進を防止しますが、網目状のフェンスやガラスの壁面(ガ
ラスドア/ショーウインドウ)など、障害物の種類によっては作動しません。
また、ブレーキをかけて車両を停止させる機能はありません。システムに頼った運転は
せず、アクセル操作には十分注意し運転してください。
三菱自動車お客様相談センター
0120-324-860
オープン時間:9 時~17 時(土日 9 時~12 時・13 時~17 時)
※050~で始まる番号など、一部の IP 電話からはつながらない場合がございます。
意外と知らないクルマの安全ガイド http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/safety/popup/index.html
2