Download 代 の 男 女 が 考 え る 男 女 共 同 参 代 の 男 女 が 考 え る 男

Transcript
No
.
9
5
6
2
0
1
0
ঌ
ଷ
ζ
ఱຸ
Ȝ·
6.15
σ
ĵı
ϋδ
ਔා
ܱැমުΏ
男
2
0
代女
共
の同
男参
女画
社
が会
考の
え実
現
るに
男向
女け
て
共
同
参
画
大府市のホームページ
h
t
t
p
:
/
/
www.
c
i
t
y
.
o
b
u
.
a
i
c
h
i
.
j
p
表紙の言葉
6日、横根多目的グラウン
ドで、消防団消防操法大会が
開催されました。市内7地区
の分団の選手が、消防ポンプ
車からホースを延ばして、的
に向かい放水し、的を倒すま
での時間と技術の正確さを競
い合いました。共和分団が優
勝し、7月24日に開催される
県消防操法大会に出場します。
No
.
9
5
6
2
0
1
0
6.15
目次 CONTENTS
3
6
10
11
12
14
CATV (6月15日~30日)
▼
毎日 8:
45~ /14:
45~ /20:
45~
▼
みんなで支える おおぶの「農」
ハローとうかい
▼
▼
▼
食品のかしこい保存方法
第34回大倉公園つつじまつり
「親と子の写生大会」特別賞受賞者
市政ニュース
市営駐車場の利用料金を改正します など
情報パック
スポーツ/催し/講座・講習 など
毎日 9:
00~ /15:
00~ /21:
00~
19 7月休日等漏水当番業者
20
毎日 9:
15~ /15:
15~ /21:
15~
毎週日曜日 7:
45更新
22
▼
知多四国88箇所寺院
medi
as
エリアニュース
平日20:
00~/
22:
00~/
翌日6:
00~/7:
00~/
地域の話題を日替わりで放送
8:
00~/10:
00~
問 知多メディアスネットワーク 緯 0
轄
120(
23)
7707
24
26
27
ボランティアグ ループ のご協力で「広報おおぶ」を音訳
テープにして視覚障がいの方にお届けしています。
問 社会福祉協議会ボランティアセンター 緯 (
轄
48)
1805
カメラニュース 5月
白や紫に染まる美しい池 など
子育て支援情報 7月
0歳児を持つ親の交流会 など
ほっとコミュニケーション
問 中央図書館 緯 (
48)
1808
図書館で貸し出しています。 轄
声の広報
地デジ以降後はラジオでテレビ放送が聴けなくなる!
24 便座に座ることには慣れてきましたが、まだおしっこ
ht
t
p:
/
/
www.
me
di
a
s
.
c
o.
j
p
◎おおぶマイタウン情報で放送したビデオテープ・DVDを中央
消費生活相談
21 7月の相談
文字情報で役立つ生活情報や行事案内
ぐるりお遍路の旅
はじめよう! 地球にやさしいエコライフ
17 公共資源ステーション
緊迫の現場外 緊急消防援助隊全国合同訓練
ひがしうら情報ボックス
男女共同参画社会の実現に向けて
20代の男女が考える男女共同参画
17 7月 し尿清掃日程表
毎日 8:
30~ /14:
30~ /20:
30~
市民の誇り 細井平洲先生
ほっとラインちた
市民1人当たり2
6万円を支出
15 大府市制40周年記念イベント情報
アナログ10CH・デジタル1
2CH
おおぶマイタウン情報
平成21年度下半期財政公表
がトイレで出たことはありません。
月刊セレトナ通信
7月のイベント など
図書館だより
7月の催し・新刊案内 など
27 みんなの声(アンケート)
28
あの日の情景
至学館大学から北を望む
広報おおぶ 2010・6・15
2
平成21年度下半期財政公表
市では、市民の皆さんに納めていただいた貴重な税金などがどのように使われているか、お
知らせするため、毎年6月と12月に財政状況を公表しています。
今回は、平成21年度の歳入歳出予算の執行状況をお知らせします。
なお、今回お知らせする数値は、平成22年3月31日現在のものです。会計の整理期間は、5月31
日までとなるため、実際の決算額とは異なります(数値は、1万円未満を四捨五入しています)。
歳出
221億4812万円
(前年度比109.
3%)
市が使ったお金は
その他
その
他
9億4322万
万円
円
(11億4439万円)
万円)
民生費
民生
費
69億3161万円
万円
(75億851万円)
万円)
消防費
消防費
7億8820万
万円
円
(8億8492万円
万円)
歳出総額
公債費
公債費
13億1727万円
万円
(13億1727万円)
万円)
221億4812万円
(266億9924万円)
衛生費
衛生
費
16億7835万円
万円
(18億9681万円)
万円)
土木費
土木費
27億7675万円
万円
(44億8526万円)
万円)
教育費
教育
費
25億9394万円
万円
(37億8086万円)
万円)
総務費
総務
費
51億1878万円
万円
(56億8122万円)
万円)
民生費…高齢者福祉、
保育園費など
総務費…一般事務、
財産管理費など
土木費…道路、河川、
公園整備費など
教育費…学校運営、
スポーツ振興費など
衛生費…ご み処理・
保健衛生費など
公債費…市が借り入
れた資金の返済費
消防費…消防・救急
活動などの経費
その他…商工・農業・
議会費など
グラフの( )内の数値は、予算額
市
民
26
万1
円人
を当
支た
出り
1年度特別会計歳入歳出の状況
平成2
会計名
予算額
収入額
市民1人当たりの
支出額
国民健康保険事業特別会計
66億1835万円
61億1348万円
58億6006万円
公共下水道事業特別会計
25億5829万円
22億678万円
18億4620万円
6403万円
1億8474万円
2939万円
老人保健医療事業特別会計
農業集落排水事業特別会計
後期高齢者医療事業特別会計
1415万円
1514万円
929万円
6億4669万円
6億459万円
5億4223万円
収入
15億3954万円
14億6773万円
支出
16億5927万円
15億7653万円
資本的収支
(建設経費)
収入
1億1470万円
1億6251万円
支出
4億1846万円
3億4028万円
市債残高の状況(全会計)
市債残高
種別
3
種別
残高
下水道債
144億594万円 教育債
15億9641万円
減税補てん債等
30億5096万円 総務債
14億8398万円
土木債
22億2091万円 その他
22億8662万円
上水道債
18億2163万円
2010・6・15 広報おおぶ
市民サービス還元額
25万93
7
6円
基金残高
市有財産などの状況
268億 6645万円
残高
1
7万5
4
40円
執行額
収益的収支
(営業経費)
土地
146万3620㎡
建物
21万3067㎡
基金
44億2434万円
一時借入金
人口 85390人
(平成22年3月31日現在)
市税負担額
1年度企業会計歳入歳出の状況(水道事業)
平成2
予算額
市税負担額、
市民サービス還元額、
基金・市債残高
0円
5万1
81
3円
市債残高
31万463
2円
※市税の収入額や歳出額、基
金残高、市債残高を平成22
年3月31日現在の人口で割
ることにより算出しました。
6252
問 財政課 緯(45)
歳入
247億3623万円
(前年度比104.
7%)
市に入ったお金は
軽自動車税
軽自動車税
入湯税
入湯税
1億824万円
万円
1469万円
万円
万円)
(1400万円)
万円) (1億641万円)
その他
その他
30億 4631万
万円
円
(
31億 4468万円 )
市債
3億 3280万円
万円
(
8億 8510万円 )
県支出金
県支出金
8億 3841万円
万円
(
12億 1074万円 )
地方消費税交付金
地方消費税交付金
8億9063万円
万円
(
8億8000万円
万円)
)
歳入総額
247億3623万円
(266億9924万円)
市税
149億 8083万円
万円
(
156億 8177万円 )
市たばこ税
市たばこ税
4億3043万円
万円
(4億3927万円)
万円)
個人市民税
個人市民税
54億 3299万円
万円
(
61億 7200万円 )
市税内訳
繰入金
繰入金
18億892万円
万円
(
18億1494万円)
万円 )
法人市民税
法人市民税
6億 5183万円
万円
(
6億 4528万円 )
固定資産税
固定資産税
71億 8418万円
万円
(
71億 5181万円 )
国庫支出金
国庫支出金
28億3833万円
万円
(30億8201万円)
万円)
都市計画税
都市計画税
11億 5847万円
万円
(
11億 5300万円 )
グラフの( )内の数値は、予算額
目的税の使途
都市計画税…都市計画事業に充てるための目的税で、土地区画整理事業、幹線道路整備事業、下水道整備事業などに充てました。
入湯税…環境衛生施設や観光の振興などに充てるための目的税で、東部知多衛生組合負担金、観光パンフレット作成、道路案内板設置に充て
ました。
財政方針
平成21年度は、行政サービス水準を維持するとともに、
「市民が安心して健康に暮らせるまちづくり」を目標に、
「健康な市
民を育むまちづくり」
「明日の大府を担うひとづくり」
「活力あるまちへの基盤づくり」
「安全安心なまちづくり」を重点施策
として、推進しました。
平成21年度の主な実施事業
健康な市民を育むまち
づくり
明日の大府を担うひと
づくり
活力あるまちへの基盤
づくり
安全安心なまちづくり
葛健康都市連合日本支部総
会および大会の開催
葛新設小学校の基本設計・
用地購入
葛二ツ池追分線の整備
葛橋梁の耐震補強工事
葛石ケ瀬多目的グ ラウンド
の整備
葛竹澤恭子学校コンサート
の開催
葛共和駅バ リアフリー改良
工事
葛小学校校舎の耐震補強設
計・耐震補強工事
▲健康都市連合日本支部第5回
大会
▲新設小学校のイメージ図
▲開通した二ツ池追分線
▲共長小学校の耐震補強
広報おおぶ 2010・6・15
4
1年度下半期財政公表
広域連合・組合の平成2
知多北部広域連合(大府市・東海市・知多市・東浦町)と知北平和公園組合(大府市・東海市・東浦町)および東部
知多衛生組合(大府市・豊明市・東浦町・阿久比町)の平成22年3月31日現在の平成21年度財政状況を公表します。
知多北部広域連合 緯052
(68
9)1651 知北平和公園組合 緯(48)
5511
東部知多衛生組合 緯(46)
8855
葛一般会計
歳入
葛一般会計
科目
葛一般会計
(単位:千円・%) 歳入
予算現額
収入済額
分担金および負担金 2,
106,
447 2,
106,
447
県支出金
2,
189
財産収入
収入率
(単位:千円・%) 歳入
科目
予算現額
収入済額
収入率
100.
0
分担金および負担金
129,
573
129,
573
100.
0
16
0.
7
使用料および手数料
16,
500
16,
412
99.
5
(単位:千円・%)
科目
予算現額
収入率
分担金および負担金 1,
616,
754 1,
616,
754
使用料および手数料
209,
729
192,
897
100.
0
92.
0
600
104
17.
3
財産収入
15
15
100.
0
財産収入
20,
242
19,
966
98.
6
繰入金
32,
628
22,
470
68.
9
繰越金
1,
000
1,
242
124.
2
繰越金
21,
968
21,
968
100.
0
繰越金
4,
710
4,
710
100.
0
諸収入
32
13
40.
6
諸収入
1,
627
1,
878
115.
4
412
147,
120
147,
255
100.
1
合計
1,
870,
320 1,
853,
463
99.
1
科目
予算現額
諸収入
176
42.
7
合計
2,
146,
986 2,
133,
923
99.
4
科目
予算現額
歳出
合計
(単位:千円・%) 歳出
議会費
1,
973
総務費
支出済額
支出率
(単位:千円・%) 歳出
科目
予算現額
支出済額
支出率
(単位:千円・%)
支出済額
支出率
1,
623
82.
3
議会費
378
367
97.
1
議会費
511
445
87.
1
2,
139,
898 2,
108,
106
98.
5
総務費
28,
632
27,
475
96.
0
総務費
59,
097
52,
039
88.
1
77.
5
事業費
2,
915
2
0.
1
事業費
117,
110
108,
005
92.
2
衛生費
1,
224,
430
948,
683
公債費
200
0
0.
0
予備費
1,
000
0
0.
0
事業費
16,
027
15,
676
97.
8
予備費
2,
000
0
0.
0
公債費
560,
255
560,
254
100.
0
10,
000
0
0.
0
2,
146,
986 2,
109,
731
98.
3
1,
870,
320 1,
577,
097
84.
3
予備費
合計
合計
147,
120
葛介護保険事業特別会計
葛霊園事業特別会計
(単位:千円・%)
歳入
歳入
科目
予算現額
収入済額
収入率
科目
135,
847
92.
3
合計
葛組合債の現在高
(単位:千円・%)
予算現額
収入済額
(単位:千円)
収入率
目的
現在高
保険料
2,
956,
196 3,
105,
841
105.
1
分担金および負担金
33,
568
33,
568
100.
0
余熱利用施設整備事業債
51,
450
国庫支出金
2,
383,
578 2,
333,
741
97.
9
使用料および手数料
95,
300
95,
117
99.
8
し尿処理施設整備事業債
304,
081
支払基金交付金
3,
793,
669 3,
472,
104
91.
5
財産収入
2,
769
2,
720
98.
2
排ガス高度処理施設整備事業債
152,
330
県支出金
1,
896,
044 1,
887,
633
99.
6
繰入金
13,
689
13,
101
95.
7
ごみ処理施設災害復旧事業債
5,
059
155
20.
7
繰越金
1,
845
1,
846
100.
1
余熱利用施設災害復旧事業債
2,
708
2,
057,
539 1,
925,
489
93.
6
諸収入
80
37
46.
3
147,
251
146,
389
99.
4
財産収入
繰入金
750
繰越金
244,
561
244,
558
100.
0
諸収入
3,
045
4,
899
160.
9
13,
335,
382 12,
974,
420
97.
3
合計
歳出
合計
(単位:千円・%) 歳出
科目
総務費
予算現額
226,
980
保険給付費
地域支援事業費
支出済額
支出率
科目
予算現額
支出済額
事業費
146,
251
141,
656
96.
9
12,
491,
281 11,
520,
891
92.
2
予備費
1,
000
0
0
147,
251
141,
656
96.
2
202,
485
55.
9
97,
353
96,
758
99.
4
諸支出金
80,
797
78,
792
97.
5
予備費
77,
000
0
0.
0
13,
335,
382 12,
096,
131
90.
7
葛広域連合の財産
基金
2010・6・15 広報おおぶ
合計
葛組合の財産
788,
299千円
515,
628
(単位:千円)
支出率
86.
9
361,
971
合計
(単位:千円・%)
197,
205
基金積立金
合計
5
収入済額
借入先
財務省
現在高
515,
628
合計
515,
628
葛組合の財産
土地
145,
742.
05㎡
土地
61,
139.
06㎡
建物
2,
413.
48㎡
建物
15,
773.
61㎡
基金
654,
367千円
鈴
木
就
職
活
動
で
は
感
じ
ま
し
た
。
薬
剤
は
事
務
職
」
と
い
う
傾
向
が
あ
っ
た
か
な
業
す
る
と
、
「
男
の
子
が
営
業
職
」
「
女
の
子
れ
る
け
ど
、
一
般
的
な
文
系
の
学
校
を
卒
人
だ
と
、
あ
る
程
度
男
女
の
差
は
越
え
ら
師
や
保
育
士
の
よ
う
な
専
門
的
な
仕
事
の
た
り
し
ま
す
し
、
そ
う
い
う
男
女
の
長
所
あ
っ
た
り
、
男
性
は
や
は
り
体
力
が
あ
っ
す
。
で
も
、
女
性
に
し
か
な
い
優
し
さ
が
の
は
不
公
平
だ
な
と
思
う
部
分
は
あ
り
ま
井
戸 女
が
確 両
か 方
に い
、 る
男 べ
女 き
で だ
差 と
を 思
つ い
け ま
ら す
れ 。
る
り
ま
す
か
?
を
与
え
る
と
思
う
の
で
、
職
場
に
は
、
男
た
ち
に
も
、
患
者
さ
ん
に
も
、
良
い
影
響
い
ろ
ん
な
人
が
関
わ
る
こ
と
が
、
子
ど
も
い
や
不
公
平
感
を
感
じ
る
こ
と
は
あ
が
返
っ
て
く
る
こ
と
が
あ
る
と
思
い
ま
す
。
日
常
生
活
の
中
で
、
性
別
に
よ
る
違
も
に
関
わ
る
こ
と
で
、
と
て
も
良
い
反
応
堀
口 と
こ
学 ろ
校 を
で 見
も せ
、 た
病 い
院 で
で す
も 。
、
男
女
が
と
で
も
保
健
体
育
科
教
師
が
で
き
る
と
い
う
お
か
し
な
も
の
だ
な
と
思
い
ま
す
。
女
性
率
直
な
思
い
を
伺
い
ま
し
た
。
や 担 せ
、 う て
こ2
0
、
れ 代 こ
か の れ
ら 男 か
の 女 ら
男 5 の
女 人 社
共 に 会
同 、 で
参 現 中
画 在 心
に の 的
つ 社 な
い 会 役
て 状 割
、 況 を
そ
こ
で
、
今
回
は
男
女
共
同
参
画
週
間
に
あ
わ
さ
ま
ざ
ま
な
取
り
組
み
が
行
わ
れ
て
い
ま
す
。
り
多
く
て
女
性
が
少
な
い
と
い
う
の
も
、
想
だ
と
思
い
ま
す
が
、
男
性
の
先
生
ば
か
心
に
悩
み
を
抱
え
や
す
い
時
期
に
は
、
男
が
多
い
気
が
し
ま
す
。
思
春
期
の
よ
う
に
井
戸 そ
う
保 い
健 う
体 面
育 が
科 大
教 き
師 い
は か
、 な
男 と
性 思
の い
ほ ま
う す
。
女
が
同
じ
く
ら
い
の
比
率
で
い
る
の
が
理
昨
今
、
男
女
共
同
参
画
社
会
の
実
現
に
向
け
て
、
く
生
き
る
た
め
の
選
択
肢
が
広
が
り
つ
つ
あ
る
体
的
な
差
も
あ
る
の
で
、
肉
体
労
働
だ
と
、
鈴木 康幸さん(27歳)
YASUYUKISUZUKI
大府市役所
税務課主事
次代を担う
20代の皆さん
ラ
イ
フ
ス
タ
イ
ル
が
多
様
化
し
、
自
分
ら
し
と
思
い
ま
す
。
ど
う
し
て
も
、
男
女
で
身
問
轄
青
少
年
女
性
室
緯
(
45
)
6
2
1
9
20
―
男
代女
の共
同
男参
女画
社
が会
考の
実
え現
るに
向
男け
女て
共―
同
参
画
広報おおぶ 2010・6・15
6
男女共同参画週間
周
り
が
ど
れ
だ
け
サ
ポ
ー
ト
し
て
く
れ
る
を
再
開
す
る
と
き
に
、
家
庭
や
職
場
な
ど
、
う
に
は
働
け
な
い
状
態
で
す
よ
ね
。
仕
事
今
お
っ
し
ゃ
っ
た
み
た
い
に
、
子
ど
も
を
そ
れ
は
、
勤
務
先
の
サ
ポ
ー
ト
も
あ
る
し
、
う
え
で
い
ろ
い
ろ
な
サ
ポ
ー
ト
が
ほ
し
い
。
個
人
の
意
識
が
関
わ
っ
て
き
て
る
と
思
う
い
う
こ
と
は
、
や
は
り
、
そ
こ
か
ら
先
は
、
じ
ゃ
な
い
か
と
い
う
意
見
が
出
て
く
る
と
い
っ
て
仕
事
を
も
、
そ
の
途
中
で
、
「
結
婚
し
た
か
ら
」
「
子
り
経
験
し
た
り
し
て
成
長
し
て
い
く
。
で
続
け
て
い
く
う
ち
に
い
ろ
い
ろ
勉
強
し
た
る
と
い
う
こ
と
だ
と
思
い
ま
す
。
仕
事
を
森
川
理
想
は
、
結
婚
し
て
も
仕
事
を
続
け
か
ら
、
保
育
所
を
上
手
に
利
用
す
れ
ば
、
き
の
場
合
は
、
保
育
所
を
利
用
で
き
ま
す
植
田 う
配
育 慮
児 は
休 し
暇 て
に ほ
加 し
え い
て で
、 す
両 。
親
が
共
働
は
し
た
く
な
い
な
と
思
う
の
で
、
そ
う
い
と
大
変
だ
と
思
い
ま
す
。
家
庭
を
犠
牲
に
健
体
育
で
す
し
、
部
活
を
持
っ
た
り
す
る
け
て
い
く
つ
も
り
で
す
が
、
実
際
は
、
保
続
け
る
方
が
多
い
の
で
、
私
は
、
絶
対
続
井
戸 と
思
教 い
員 ま
は す
、 。
結
婚
し
て
か
ら
も
仕
事
を
い
と
か
で
、
と
り
づ
ら
い
人
が
多
い
と
思
く
い
環
境
じ
ゃ
な
い
で
す
か
。
先
例
が
な
は
、
非
常
に
男
性
が
育
児
休
暇
を
と
り
に
植
田 イ
メ
男 ー
性 ジ
が が
育 あ
児 る
休 気
暇 が
を し
と ま
り す
や 。
す
い
環
の
人
が
家
に
い
て
家
庭
を
守
る
み
た
い
な
高
く
な
る
ほ
ど
、
男
が
外
で
働
い
て
、
女
ン
ケ
ー
ト
と
か
を
見
て
い
る
と
、
年
齢
が
ま
す
。
た
だ
、
や
っ
ぱ
り
、
い
ろ
ん
な
ア
し
て
い
な
か
っ
た
り
、
子
ど
も
が
い
な
ぞ
」
と
、
ひ
し
ひ
し
と
感
じ
ま
す
。
結
婚
ち
を
見
て
い
る
と
、
「
そ
う
簡
単
じ
ゃ
な
い
り
で
働
い
て
い
ら
っ
し
ゃ
る
お
母
さ
ん
た
は
思
う
ん
で
す
け
ど
。
で
も
、
実
際
に
周
事
を
続
け
ら
れ
る
と
い
う
の
は
理
想
だ
と
て
し
ま
う
と
思
い
ま
す
。
で
す
か
ら
、
仕
辞
め
て
し
ま
う
と
、
そ
の
成
長
が
途
切
れ
ど
も
が
で
き
た
か
ら
」
と
鈴
木 る
の
そ か
う な
で と
す 思
ね い
。 ま
仕 す
事 。
を
続
け
て
い
く
こ
と
で
、
女
性
の
社
会
進
出
を
妨
げ
て
い
ん
で
す
け
ど
、
保
育
所
が
不
足
し
て
い
る
会
進
出
を
保
育
所
は
支
え
て
い
る
は
ず
な
き
が
、
一
番
問
題
で
す
よ
ね
。
女
性
の
社
す
。
た
だ
、
保
育
所
に
入
れ
な
か
っ
た
と
仕
事
と
家
庭
の
両
立
は
可
能
だ
と
思
い
ま
も
関
わ
ら
ず
、
ち
ょ
っ
と
使
い
に
く
い
ん
森
川 な
と
今 。
も
、
制
度
と
し
て
は
育
児
休
暇
の
う
決
ま
り
を
作
る
と
い
う
こ
と
も
必
要
か
育
児
休
暇
を
と
ら
な
き
ゃ
い
け
な
い
と
い
た
よ
う
に
、
男
性
と
女
性
が
同
じ
よ
う
に
、
う
ん
で
す
よ
。
だ
か
ら
、
あ
る
国
が
や
っ
か
っ
た
り
と
い
う
と
き
と
、
全
く
同
じ
よ
制
度
も
あ
る
わ
け
じ
ゃ
な
い
で
す
か
。
に
境
に
す
る
と
い
い
気
が
し
ま
す
ね
。
日
本
堀口 亜由美さん(26歳)
AYUMIHORI
GUCHI
特定医療法人共和会 共和病院
作業療法士
7
2010・6・15 広報おおぶ
こ
の
考
え
方
を
ど
う
思
い
ま
す
か
?
仕
事
を
す
る
―
―
男
性
は
外
で
働
き
、
女
性
は
家
庭
の
こ
と
だ
と
思
い
ま
す
。
う
に
機
会
が
与
え
ら
れ
る
の
は
、
大
切
な
で
、
同
じ
比
率
で
そ
の
場
に
い
ら
れ
る
よ
ち
に
も
、
患
者
さ
ん
に
も
良
い
と
思
う
の
自
分
の
成
長
に
な
っ
て
、
そ
れ
を
ま
た
患
を
生
か
せ
る
よ
う
な
状
況
は
、
子
ど
も
た
ら
、
結
婚
し
た
後
も
、
仕
事
は
し
た
い
な
な
ん
じ
ゃ
な
い
か
な
と
思
い
ま
す
。
だ
か
が
い
て
も
外
で
働
く
と
い
う
の
も
、
大
切
い
う
こ
と
も
あ
る
と
思
う
の
で
、
子
ど
も
者
さ
ん
や
子
ど
も
た
ち
に
反
映
で
き
る
と
し
よ
う
も
な
い
気
が
し
ま
す
。
子
育
て
が
必
要
で
す
ね
。
自
分
ひ
と
り
で
は
、
ど
う
堀
口 か
と
そ い
う う
で こ
す と
ね も
。 大
職 き
場 い
の と
サ 思
ポ い
ー ま
ト す
は ね
。
鈴
木 の
で
僕 。
も
、
「
主
夫
」
も
あ
り
か
な
と
思
い
さ
ん
が
働
き
に
出
て
も
全
然
い
い
と
思
う
を
と
っ
て
、
母
親
が
、
つ
ま
り
自
分
の
奥
た
だ
き
た
い
で
す
ね
。
自
分
が
育
児
休
暇
植
田 い 思
て い
む て ま
し ほ す
ろ し 。
、 い ど
ど ? う
ん で
ど 家 す
ん に か
仕 い 。
事 て 奥
に ほ さ
出 し ん
て い に
い ? 働
は
、
両
方
働
い
て
い
た
方
が
い
い
か
な
と
ポ
ー
ト
も
ほ
し
い
で
す
よ
ね
。
個
人
的
に
預
け
ら
れ
る
所
を
整
備
す
る
と
い
う
サ
井戸 あかりさん(21歳)
AKARII
DO
至学館大学健康科学部
健康スポーツ科学科4年
中学校教諭(保健体育)志望
植
田 は
、
男 子
性 育
は て
、 を
女 す
る
性 よ
に う
弱 に
い な
で り
す ま
か す
ら 。
ね
。
は
思
い
ま
す
が
、
少
し
で
も
、
幸
せ
な
生
次
第
か
な
と
思
い
ま
す
。
多
少
厳
し
い
と
身
の
引
き
締
ま
る
思
い
で
し
た
。
私
は
、
ど
ん
な
暗
い
社
会
で
あ
れ
、
努
力
り
組
ん
で
い
か
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
と
き
て
い
た
ら
、
一
番
い
い
と
思
い
ま
す
。
め
、
さ
ま
ざ
ま
な
課
題
に
、
迅
速
に
取
井
0
ら
戸 や1
っ 年 、
も ぱ の な
ち り 間 か
ろ 、 に な
ん 誰 は か
育 想
、 か
児 像
家 が
と 休 が
庭 ら 暇 で
と な を き
仕 い と な
事 と ろ い
を 。 う で
両
か す
立
な ね
で
。 。
で
あ
る
よ
う
、
男
女
共
同
参
画
を
は
じ
生
き
と
生
活
す
る
こ
と
が
で
き
る
社
会
望
を
持
ち
続
け
、
一
人
ひ
と
り
が
生
き
行
政
と
し
て
、
こ
の
よ
う
な
方
々
が
希
植田 航さん(20歳)
WATARU UEDA
日本福祉大学子ども発達学部
子ども発達学科保育専修2年
保育士志望
な
い
気
が
し
ま
す
、
女
性
に
比
べ
て
。
だ
か
思
い
を
強
く
感
じ
ま
し
た
。
と
同
時
に
、
鈴
木 い
い
男 な
性 と
は 思
、 い
あ ま
ん す
ま 。
り
先
の
こ
と
を
考
え
参
加
者
の
皆
さ
ん
の
と
て
も
前
向
き
な
暗
い
ニ
ュ
ー
ス
が
多
い
今
日
で
す
が
、
よ
、
子
ど
も
を
産
む
に
せ
よ
、
で
き
た
ら
対
談
を
終
え
て
く
こ
と
を
続
け
な
が
ら
、
結
婚
す
る
に
せ
事
を
続
け
て
い
た
い
な
と
思
い
ま
す
。
働
る
男
の
人
は
か
っ
こ
い
い
と
思
え
ば
、
男
性
鈴
木 す
け
多 ど
分 。
、
女
の
人
が
、
子
育
て
を
し
て
い
の
力
は
、
す
ご
く
大
き
い
な
っ
て
思
い
ま
森
川 に
思
私 っ
は て
、 い
で る
き ん
れ だ
と
ば 思
、 い
細 ま
々 す
と 。
で
も
仕
ま
す
。
仕
事
が
楽
し
い
か
ら
、
そ
う
い
う
風
ポ
ー
ト
が
あ
る
か
ら
、
大
丈
夫
か
な
と
思
い
育
て
も
す
る
ん
で
す
け
ど
、
い
ろ
い
ろ
な
サ
事
に
時
間
を
割
い
て
い
る
気
が
し
ま
す
。
子
堀
口 を
や
ど っ
ち て
ら み
か た
と い
い な
う っ
と て
、
子 思
育 い
て ま
よ す
り 。
仕
ね
。
一
日
中
、
一
緒
に
い
る
っ
て
い
う
の
子
ど
も
と
一
緒
に
い
た
い
な
と
思
い
ま
す
植
田
で
き
れ
ば
、
一
度
育
休
を
と
っ
て
、
て
く
れ
る
社
会
に
な
っ
て
ほ
し
い
し
、
し
そ
う
い
う
、
い
ろ
い
ろ
な
生
き
方
を
認
め
す
い
か
ど
う
か
が
大
事
だ
と
思
い
ま
す
。
で
。
努
力
し
て
い
る
個
人
個
人
が
生
き
や
た
め
に
は
、
努
力
し
な
い
と
い
け
な
い
の
鈴
木 で
す
そ 。
う
な
ん
で
す
よ
。
楽
し
く
生
き
る
わ
た
し
の
想
像
の
中
で
は
、
明
る
い
未
来
仕
事
の
努
力
も
楽
し
い
か
な
と
思
い
ま
す
。
み
ん
な
や
り
た
い
か
ら
、
家
事
や
育
児
、
た
い
と
思
い
ま
す
。
ま
す
。
意
識
に
訴
え
る
な
ら
、
マ
ス
コ
ミ
み
ん
な
の
意
識
が
変
わ
っ
て
く
る
と
思
い
堀
口 つ
い
マ て
ス 考
コ え
ミ る
で か
も だ
っ と
と 思
宣 う
伝 ん
す で
る す
と け
、 ど
。
か
は
関
係
な
く
て
、
ど
れ
だ
け
、
そ
れ
に
る
と
、
も
う
、
制
度
だ
と
か
、
法
律
だ
と
ん
で
す
ね
。
個
人
の
意
識
を
変
え
る
と
な
0
ど1
ん 年
な 後
自 ―
分 ―
で
い
た
い
で
す
か
?
き
る
ん
じ
ゃ
な
い
か
と
、
今
は
思
い
ま
す
。
方
な
く
と
い
う
の
で
は
な
く
、
自
然
に
で
あ
る
ん
で
す
。
だ
か
ら
、
無
理
し
て
、
仕
う
、
自
分
は
や
り
た
い
な
と
い
う
願
望
が
り
た
い
し
、
で
も
仕
事
も
や
り
た
い
と
い
ま
す
。
家
事
も
や
り
た
い
し
、
育
児
も
や
活
が
送
れ
る
よ
う
に
努
力
し
た
い
と
思
い
森川 裕子さん(25歳)
HI
ROKO MORI
KAWA
特定医療法人共和会 共和病院
薬剤師
広報おおぶ 2010・6・15
8
男女共同参画週間
出会い・ふれあいトーク
葛日時 6月23日(水) ①午前10時~正午 ②午後0時
45分~2時半
葛場所 ホール
葛対象 一般
葛内容 ①講演会「人と人が理解しあうために」 ②グルー
プ討議 みんなで話そう「つれあいにモノ申す」
葛講師 浅井宣亮さん(愛知学院大学講師)
葛託児 対象=1歳~未就園児 定員=5人(先着順) 料金=300円
子育てしているあなたへ
みんな違っていいんだよ
男女共同参画週間
話そう、働こう、育てよう。いっしょに。
イベント案内
6月23日(水)~29日(火)
葛日時 6月24日(木) 午前10時~11時半
葛場所 視聴覚室
葛対象 一般
葛内容 「家庭教育の支援」をテーマに、子育て中に役立
つちょっとした工夫や支援制度を紹介します。
男女共同参画週間に合わせて、一人ひとりが考え、
参加できる催しを多数企画しました。また、期間中は、
葛講師 丹羽裕子さん(県教育委員会)
葛定員 30人(先着順・予約制)
市内で活動している団体が日替わりでシェフとなり、
ランチを提供する「みんなで楽しくランチタイム」
(予約
葛託児 対象=1歳~未就園児 定員=5人(先着順) 料金=400円
制)も実施します。詳細は、ミューいしがせへお問い合
わせいただくか、市ホームページ(ht
t
p:
//www.
ci
t
y.
obu.
ai
会場 ミューいしがせ(石ケ瀬会館)
chi
.
j
p)をご覧ください。
子どもと一緒に講座
こころ・からだ・いのち
葛日時 6月26日(土) 午前10時~正午
葛場所 ①ホール ②視聴覚室
葛対象 ①年長児・小学1年生とその保護者 ②小学2・
3年生とその保護者
葛内容 ①「どうなっているの? わたしのからだ」を
テーマに、紙芝居や人形ゲームなどを通して、体の仕
組みや名称を学びます。 ②「わたしってどこからき
たの?」をテーマに、子どもたちの疑問にゲームや模
型を通して答え、正しい理解を深めます。
葛講師 ①川辺恵美子さん(助産師) ②笠岡直子さん
(助産師)
葛定員 各25組(先着順・予約制)
問い合わせ・予約
ミューいしがせ 緯(48)0588
環境に優しい暮らし
葛日時 6月28日(月) 午前10時~正午
葛場所 視聴覚室
葛対象 一般
葛内容 ダンボールコンポストによる生ごみの減量の仕方
など、環境に優しい暮らしを提案します。
葛講師 武田生子さん(地域婦人団体連絡協議会)
リトミック&読み聞かせ
子どもと一緒に楽しもう
葛日時 6月29日(火) 午前10時~正午
葛場所 ホール
葛対象 未就園児とその保護者
葛内容 音楽遊びや絵本の読み聞かせを通して、子どもと
のコミュニケーションを楽しみます。
葛講師 藤根由紀子さん(NPO法人みらいっこ)
葛持ち物 動きやすい服装
9
2010・6・15 広報おおぶ
食品のかしこい保存方法
野菜などを冷蔵庫で保存し、いつの間にか腐らせてしまい、
もったいないけど生ごみで捨ててしまう―そんな経験は、あり
ませんか?
No.
1
5
野菜などは、ちょっとした工夫をすることで、より長期間保存する
ことができ、食品を無駄にせず、使い切ることができます。
『食品のかしこい保存方法』を紹介します。
そこで今回は、
環境課 緯(45)
6223
食品のかしこい保存方法ワンポイントアドバイス
POI
NT1
冷蔵庫・冷凍庫で保存
食品に適した保存をすることで、鮮度を保ち、より長く保存す
ることができます。
煙ほうれん草やキャベツなどの葉を食べる野菜は、湿らした新聞
紙などで包み、保存をしましょう。キャベツやレタスは、芯を
くりぬき、湿らした新聞紙などをあてておくとさらに良いです。
煙アスパラガスやセロリなどの茎を食べる野菜は、新聞紙などで
包み、寝かせずに根元部分を下にして、立てて保存しましょう。
煙一度に使い切れない肉・魚類は小分けにして、空気を含まない
ようにラップで包み、冷凍庫で保存しましょう。
▲湿らした新聞紙で包んで保存
冷蔵庫・冷凍庫の中は、すっきり整理整頓!
冷蔵庫や冷凍庫は、食品を多く入れすぎると、庫内の冷気の循環が悪くなります。庫内の食品は常
に整理し、冷気を効率的に循環することで、食品の鮮度を保つことができるだけでなく、冷却にかか
る電気消費量が少なくなり、電気代も節約できます。
POI
NT2
乾燥して保存
天日に当てて乾燥させることで、水分を少なくし、長期保存でき
る食品があります。大根やしいたけは代表的なものですが、ほかに
もさつまいもやミニトマトなど、いろいろなものでできます。 作
り方は、よく晴れた湿度の低い日に、薄切りにした食品を天日で干
します。乾燥にかかる時間は、食品によって異なりますので、食品の
状態を確認しながら水分が完全に抜けきるまで干します。
乾燥させれば量が減って、保存しやすくなるだけでなく、甘味や
旨味がアップするものもあり、一石二鳥です。
▲天日で干して乾燥させるミニトマト
参考:農林水産省ホームページ「安全で健やかな食生活を送るために」、農林水産省広報誌
「af
f
」
2009年9月号
広報おおぶ 2010・6・15 1
0
第34回大倉公園つつじまつり
第34回大倉公園つつじまつり「親と子の写生大会」が4月24
日(土)・25日(日)に開催され、459点の応募がありました。特別
賞には次の皆さんが選ばれました(敬称略 )
。
商工労政課 緯 (
45)
6227
▼
「親と子の写生大会」
特別賞受賞者
特別賞・児童の部
県知事賞 宮平爽名/つばさ幼年長・武豊町
市長賞 横田さくら/布土小6年・美浜町
県議会議長賞 中垣稀衣/緑丘小2年・武豊町
市議会議長賞 家田晃歩/吉田小2年
県教育委員会賞 鈴木俊哉/大府小4年
市教育委員会賞 杉本彰太/師崎小5年・南知多町
つつじまつり推進委員長賞 宮平 和/富貴小3年・武豊町
中日新聞社賞 早川歩璃/中山保年中・武豊町
県議会議員賞 中垣結有/緑丘小4年・武豊町
県知事賞 宮平爽名
商工会議所会頭賞 河合聖ひろ/共長小5年
観光協会長賞 鷹羽 咲/石ケ瀬小3年
文化協会長賞 間瀬若生/衣浦小1年・武豊町
郵便事業(株)大府支店長賞 加藤圭恵/石ケ瀬小1年
郵便局(株)大府郵便局長賞 堂脇帆夏/鬼崎南小3年・常滑市
農協組合長賞 角岡実咲/つばさ幼年長・武豊町
大府駅長賞 佐田亜優/神田小5年
労福協知多支部長賞 日高由結/至学館大学付属幼年中
子ども会連絡協議会長賞 後藤希来莉/至学館大学付属幼年少
商工会議所青年部会長賞 小栗茉夏/石ケ瀬小2年
青年会議所理事長賞 日高菜々美/大府小1年
▼
市長賞 横田さくら
特別賞・一般の部
市長賞 横田春美/美浜町
市議会議長賞 橋口由香/共西町
市教育委員会賞 濵口佳美/美浜町
つつじまつり推進委員長賞 小薄満寿美/若草町
中日新聞社賞 加古媛子/東新町
県議会議員賞 家田 宏/吉田町
商工会議所会頭賞 長島広枝/江端町
観光協会長賞 河西好子/若草町
文化協会長賞 森田健太郎/柊山町
市長賞 横田春美
郵便事業(株)大府支店長賞 丸藻 弘/横根町
郵便局(株)大府郵便局長賞 正城千晶/森岡町
農協組合長賞 柴田先子/桃山町
大府駅長賞 濵嶋由紀/大東町
労福協知多支部長賞 花井世津子/桃山町
商工会議所青年部会長賞 是枝享子/月見町
青年会議所理事長賞 加古有子/東新町
11
2010・6・15 広報おおぶ
市政ニュース
知
を
郵
送
し
て
い
ま
す
が
、
ま
だ
お
手
元
に
る
対 た
象 め
と の
な も
る の
方 で
に す
は 。
、
す
で
に
個
別
に
通
給
で
き
る
要
件
に
当
て
は
ま
る
か
を
確
認
す
い 年 付 た 3 を 方 月 開 6
始 月
1
が3
、 日 し か
6 現 て ら
月 在 い 子
以 、 ま ど
降 児 す も
、 童 。 手
子 手 こ 当
ど 当 れ の
も を は 現
手 受 、 況
当 給 平 届
を し 成 の
受
2
受 て2
対
象
外
と
な
り
ま
す
)
。
を
受
け
て
く
だ
さ
い
(
事
前
着
工
は
補
助
を
建
築
住
宅
課
へ
提
出
し
、
計
画
の
審
査
子
ど
も
手
当
の
現
況
届
を
提
出
し
て
く
だ
さ
い
だ
な さ
お い
、 。
公
務
員
の
方
は
、
勤
務
先
へ
お
問
届
い
て
い
な
い
方
は
、
児
童
課
へ
ご
連
絡
く
▼ が6
5
ま
申 あ 歳 た
し り 以 、
込 ま 上 障
み す の が
の 世 い
工 で 帯 者
事 、 な 世
着 ご ど 帯
手 利 へ や
前 用 の 居
に く 追 住
交 だ 加 者
付 さ 補 全
申 い 助 員
請 。 制 が
度 満
を
行
う
場
合
、
改
修
費
の
一
部
を
補
助
し
ま
す
。
満
)
に
は
、
耐
震
性
を
向
上
さ
せ
る
工
事
を
が
あ
る
」
と
判
定
さ
れ
た
建
物
(
判
定
値
1.
0
未
可
能
性
が
高
い
」
お
よ
び
「
倒
壊
す
る
可
能
性
耐
震
診
断
を
実
施
し
た
結
果
、
「
倒
壊
す
る
obu.
ai
chi
.
j
p
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
は
、
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
(
住
宅
課
へ
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
詳
細
対
象
物
件
に
よ
り
異
な
り
ま
す
の
で
、
建
築
補
助
金
額
な
ど
は
、
受
け
る
補
助
制
度
や
お
り
ま
せ
ん
。
悪
質
リ
フ
ォ
ー
ム
業
者
の
勧
い
方
に
直
接
電
話
や
訪
問
で
の
勧
誘
は
し
て
な
お
、
市
で
は
、
申
し
込
み
を
し
て
い
な
)
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
児
童
課
察
(
4
5
)
6
2
2
9
ht
t
p:
//www.
ci
t
y.
誘
な
ど
に
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
煙
煙
0
超 は 1 大3
大
え 、 時 府 分 府
駅
た 1 間 駅 100
西 円 前
場 2 100
(
合 0 円
( 駐 入 広
車
場
は 01
1
、 円 時 場 庫 駐
上 ( 間 ・ か 車
限 上 超 大 ら 場
0
額 限 ~ 府3
分
に 額2
駅
4
未
。
時 )
時 東 満
4間 駐
間2
は
単 時 の 車 無
位 間 利 場 料
の を 用
)
認
く
だ
さ
い
。
だ
く
か
、
各
駐
車
場
内
の
案
内
看
板
を
ご
確
細
は
、
生
活
安
全
課
へ
お
問
い
合
わ
せ
い
た
営
駐
車
場
の
利
用
料
金
を
改
正
し
ま
す
。
詳
な ど 7
の 月
利 1
便 日
性(木)
を 午
高 前
め 0
、 時
送 か
迎 ら
車 、
な 駅
ど 利
の 用
路 者
上
駐
車
を
防
止
す
る
た
め
、
次
の
と
お
り
市
と 料
に 金
上 を
限 加
額 算
を し
繰 ま
り す
返 。
し 以
適 降
用 、
し2
4
ま 時
す
) 間
ご
木
造
住
宅
耐
震
改
修
費
補
助
注
意
事
項
を
お
持
ち
の
方
は
、
ご
用
意
く
だ
さ
い
。
に
、
建
築
確
認
通
知
書
な
ど
の
建
築
図
面
課
へ
。
ま
た
、
無
料
耐
震
診
断
の
調
査
時
▼ 工
申 事
し 費
込 を
み 提
示
電 し
話 ま
ま す
た 。
は
直
接
建
築
住
宅
果
報
告
と
評
点
結
果
に
よ
っ
て
、
概
算
改
修
震
診
断
を
行
い
ま
す
。
診
断
に
基
づ
い
た
結
県
木
造
住
宅
耐
震
診
断
員
を
派
遣
し
て
、
耐
申
し
込
み
を
受
け
付
け
た
方
か
ら
順
番
に
、
木
造
住
宅
無
料
耐
震
診
断
対
象
外
と
な
り
ま
す
)
。
を
受
け
て
く
だ
さ
い
(
事
前
着
工
は
補
助
を
建
築
住
宅
課
へ
提
出
し
、
計
画
の
審
査
▼
申 に
し な
込 ら
み な
い
工 構
事 造
着 も
手 あ
前 り
に ま
交 す
付 )
。
申
請
を
ま
す
(
プ
レ
ハ
ブ
構
造
な
ど
、
一
部
対
象
長
屋
・
併
用
住
宅
・
共
同
住
宅
)
に
限
り
▼ び
さ 対 耐
れ 象 震
た 改
住 昭 修
宅 和 費
(5
6
の
戸 年 一
建 5 部
て 月 を
(
1
補
借3
日 助
家 以 し
を 前 ま
含 に す
む 着 。
)
・ 工
住
宅
の
所
有
者
が
行
う
耐
震
診
断
費
お
よ
た
め
、
次
の
事
業
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
生
活
安
全
課
察
(
4
5
)
6
2
2
1
市
で
は
、
住
宅
の
耐
震
改
修
を
促
進
す
る
非
木
造
住
宅
耐
震
診
断
・
耐
震
改
修
費
補
助
建
築
住
宅
課
察
(
4
5
)
6
3
1
4
市
営
駐
車
場
の
利
用
料
金
を
改
正
し
ま
す
住
宅
の
耐
震
改
修
を
促
進
し
て
い
ま
す
広報おおぶ 2010・6・15 1
2
市政ニュース
▼ あ
全 開 な
4 催 た
回 時 の
。 期 声
原 を
則 8 い
と 月 か
し ~ し
て1
ま
1
土 月 せ
・ ( ん
日 毎 か
曜 月 。
日 1
、 回
祝 の
▲公園を計画するワークショップの様子
1
2
0
0
平
方
㍍
の
公
園
で
す
(
地
図
参
照
)
。
す
る
た
め
の
相
談
(
予
約
制
)
を
実
施
し
ま
す
。
育
の
現
状
に
つ
い
て
、
よ
り
正
し
く
理
解
▼
▼
内 入 対 ホ
容 学 象 ー
予 ル
子 定 3 ・
ど の 歳 半
も 子 児 田
の ど か 市
障 も ら 雁
が と 平 宿
い そ 成 町
3
)
や の2
特 保 年
別 護 度
支 者 小
学
援
校
教
▼
▼
場 時 日
所 半 時
~ 半 午 8
田 後 月
4 4
市 時 日
福 半(水)
祉
・
文
5
日
化
(木)
会
館
(
午
雁
前
宿
9
2010・6・15 広報おおぶ
学
校
教
育
課
察
(
4
6
)
3
3
3
2
)
に
用
意
し
て
い
ま
す
。
共
和
西
2
号
公
園
(
仮
称
)
の
概
要
備
計
画
を
作
り
ま
す
。
公
園
づ
く
り
の
ワ
ー
シ
ョ
ッ
プ
形
式
で
意
見
を
ま
と
め
、
公
園
整
ム
ペ
ー
ジ
(
申
込
書
は
、
建
築
住
宅
課
お
よ
び
市
ホ
ー
に
応
募
者
全
員
に
通
知
し
ま
す
。
ま
た
、
愛
さ
れ
る
公
園
と
な
る
よ
う
に
、
ワ
ー
ク
▼ ▼
申 募 辺
し 集 に
込 人 お
み 数 住
ま
0
都1
い
市 人 の
計 程 方
画 度 を
課
優
へ
先
。
)
▼ ▼ ▼
▼
選 会 募 日 任 原
期 案
考 議 集(木)
策
方 開 人
法 催 数
8 定
月 に
回 申 数 1
5 関
込 人
日 す
る
(木)
書 年
~ こ
お 3
平 と
よ 回
成 。
び 程
2
3
小 度
論
年
文
3
に
月
3
1
よ
ht
t
p:
//www.
ci
t
y.
obu.
ai
chi
.
j
13
▼ ▼
申 料
し 金
込 み 無
料
7
月
2
日
(金)
ま
で
に
学
校
教
p
育
課
へ
。
早
期
教
育
相
談
を
ご
利
用
く
だ
さ
い
る
書
面
審
査
(
面
接
な
ど
に
よ
る
選
考
を
共
和
西
小
学
校
の
西
に
位
置
す
る
面
積
約
ク
シ
ョ
ッ
プ
に
参
加
し
て
、
ま
ち
づ
く
り
に
▼
そ 字
の 以
他 内
)
選
考
結
果
は
、
7
月
末
日
ま
で
て
暮
ら
せ
る
住
ま
い
・
ま
ち
づ
く
り
」
(
800
3
特
備2
す 年 定
る 度 土
予 に 地
定 、 区
で 共 画
す 和 整
。 西 理
こ 2 地
の 号 内
公 公 に
園 園 お
(
が 仮 い
て
皆
さ 称 、
ん )
を 平
に 整 成
て
い
た
だ
き
た
い
の
で
、
公
園
予
定
地
周
し
、
完
成
後
に
公
園
の
管
理
に
も
携
わ
っ
現
在
、
整
備
が
進
ん
で
い
る
大
府
共
和
西
▼
応 日
募 の
資 昼
格 間
に
一 開
般 催
( 予
実 定
際 )
に
公
園
を
利
用
▼
▼
審 日 と で 応
議 現 な 、 募
内 在 っ 本 資
容 ) て 市 格
い で 大
な ほ 市
府
い か 内
市
方 の 在
( 審 住
住
平 議 の
生
成 会2
0
活
な ~
2
2
基
年 ど6
9
本
4 の 歳
計
月 委 の
画
の
1 員 方
▼
小 を
論 添
文 え
の て
テ 建
ー 築
マ 住
宅
住 課
宅 へ
施 。
策
「
安
心
し
▼
書 応 行
に 募 う
必 方 場
要 法 合
事 が
項 6 あ
を 月 り
ま
0
記3
入 日 す
の(水)
)
う ま
え で
、 に
小 、
論 申
文 込
参公
加園
者を
を計
募画
集す
しる
まワ
すー
ク
シ
ョ
都
市
ッ
計
画
プ
課
の
察
(
4
5
)
6
2
3
6
公大
募府
し市
ま住
す生
活
基
本
計
画
策
定
委
建
築
員
住
宅
会
課
委
察
員
(
4
5
を
)
6
3
1
4
▼ ▼ 野
場 日 球
所 時
市 7
営 月
1
グ1
ラ 日
ウ(日)
ン ド 午
・ 前
あ 8
い 時
ち 半
健
康
0
(
3
3
0
8
)
1
4
5
0
)
へ
。
フ は
ト 、
テ 当
ニ 日
ス 行
部 い
長 ま
す
後 。
藤 詳
さ 細
ん は
( 、
察 体
0 協
9 ソ
( 降 当
4
7
) に 日
4 体 行
8 協 い
ま
6
6 卓 す
球
)
へ 部 。
詳
。
長 細
は
吉 、
富 午
さ 後
ん 5
( 時
察 以
9
4
9
6
)
へ
。
▼
部 そ 議
の で
加 他 申
藤 し
さ 詳 込
ん 細 み
( は を
察 、 し
0 体 て
9 協 く
0
( ソ だ
1 フ さ
4 ト い
7 ボ 。
ー
0 ル
)
▼
市 申 員
民 し チ
体 込 ー
育 み ム
館 無
2 6 料
階 月 )
5
会2
議 日
室(金)
で 午
行 後
う 7
主 時
将 か
会 ら
▼ ▼ ▼
▼
そ 申 料 年 種 以
の し 金 ミ 目 上
他 込 ッ )
・
み 無 ク ① 体
学 料 ス ダ 協
ソ
)
区 当
ブ フ
別 日
ル
②
ト
対 直
学 ス
( テ
抗 接
区 一 ニ
戦 会
別 般 ス
の 場
対 男 部
組 へ
抗 女 会
み 。
戦
合
別 員
・ の
わ
せ
壮 方
▼
そ 育
の 館
他 内
)
へ
ペ 。
ア
リ
ン
グ
・
組
み
合
わ
せ
は
、
開 定 り リ
始 員 (
午 ー
時 各
・
間1
前 客
2
室
0
3
0
組 1
分 ( 時 公
前 抽 半 開
か 選 ~ ・
ら )
/ ・ 親
受 料 午 子
付 金 後 で
)
1 ク
ほ 300
時 ッ
円
か
/ 半 キ
各 ~ ー
回 / 作
系
に
乗
ろ
う
・
プ
ラ
ザ
館
内
探
検
ラ
演
奏
「
市
立
神
田
小
学
校
」
・
バ
ト
ン
ク
ラ
▼ ▼
▼
対 場 日 日
象 所 7 時
月 1
7
市 横1
内 根 日 月
4
在 グ(日)
住 ラ ) 日
・ ウ
(日)
在 ン
勤 ド
午
・
前
在
9
学
時
(
の
予
方
で
備
▼ ▼
▼
対 場 月 = 9 日
5
7 時 時
象 所2
日 月 (
予 市 市(日)
1
備 ①
8
内 営 ) 日
日 個
在 テ
7 人
(日)
住 ニ
月 戦
・ ス
午1
=
8
在 コ
前
日 7
勤 ー
9
月
(日)
・ ト
1
1
時
在 (
( )
日
長
学
予 ②(日)
( 草
備 団 高 町
日 体 午
校 )
生
7 戦 前
▼
▼
に 申 人 料 部
金 ・
料 し 500
金 込 円 2
を み ) 1 部
人 ・
添 3
750
え 6
て 月
円 部
( 別
6
体1
体 )
日
協
協
(水)
事
卓
~
務
球
7
局
部
( 月
会
市 2
員
民 日
体(金)
1
ブ
に
よ
る
発
表
な
ど
)
・
ミ
ニ
新
幹
線
500
▼ ▼
0
構
料 種2
金 目 人 成
以 す
1 一 内 る
チ 般 ) チ
ー 男
ー
ム 女
ム
(
5 別
1
・
0
チ
中
0
ー
学
0
ム
生
円
監
( 女
体 子
督
協
以
会
下
ソ
フ
ト
テ
ニ
ス
▼
▼ ▼ ▼ 体
種 体 対 場 日 育
目 協 象 所 時 協
卓 会
7
市 7 混 球5
合 部 歳 民 月 3
ダ 会 以 体1
ブ 員 上 育 日 ル の の 館(火)
市
ス 方
(
(
午 察
内
体 7 在
前 (
4
7
協 月 住
9 )
3
卓1
時 0
・
球 日 在
2
現
部
勤
4
在
0
1 ) ・
▼ ▼ ▼
▼ あ
内 対 場 4 日 い
容 象 所 時 時 ち
健
6 康
ス 一 あ
月 プ
テ 般 い
ち
ラ
2
0
ー
健
日 ザ
ジ
康
(日)
イ
プ
ベ
ラ
午 察
ン
前 (
ザ
ト
2
(
8
1
0
)
金
時 0
管
~ 2
楽
午 1
器
後 1
「
県
民
健
康
の
日
」
記
念
イ
ベ
ン
ト
ソ
フ
ト
ボ
ー
ル
▼
津 そ 者
川 の 会
さ 他 議
ん で
( 詳 申
察
( 細 し
4
6
は 込
) 、 み
7
7 体 を
協 し
1 軟 て
1 式 く
)
へ 野 だ
。 球 さ
部 い
長 。
シ
ニ
ア
交
流
卓
球
大
会
催
し
体
育
協
会
察
(
4
7
)
0
2
4
0
市
民
体
育
大
会
大
府
市
制
4
0
周
年
記
念
▼ ▼
市 申 料 ム 部
民 し 金 監 会
体 込 督 員
育 み 1 以 の
館 チ 下 方
0
で
2 6 ー2
構
階 月 ム 人
以
7 内 成
7
視2
聴 日 0 ・ す
0 女 る
覚(日)
室 午 0 子 チ
で 後 円 選 ー
行 6
手 ム
(
も 1
う 時
可 チ
監 か
) ー
督 ら
ス
ポ
ー
ツ
▼
対 の
象 森
公
市 園
内 グ
在 ラ
住 ウ
・ ン
在 ド
勤
・
体
協
軟
式
野
球
▼
▼ ▼ ▼
仙 す そ に 申 料 種 含
道 。 の 体 し 金 目 む
さ 詳 他 協 込 チ
ん 細 事 み 無 一 ー
( は 組 務 料 般
ム
察
男
( 、 み 局
6
(
4
8
女
体 合 市 月
別
) 協 わ 民1
6
5
せ
日
6
体
6 バ
レ は
人
(水)
育
0
制
、 館 ~
ー
3
ボ 当 内 7
)
へ ー 日
) 月
。 ル 行 へ 5
部 い 。 日
(月)
ま
(
市
民
体
育
館
内
)
へ
。
▼ ▼
ツ 申 料 チ
課 し 金 ー
( 込 市 み 無 ム
で
役
料 参
所
加
7
2 月
)
階
) 1
ま 日
た(木)
は ま
体 で
協 に
事 ス
務 ポ
局 ー
チ
ー
ム
3
人
。
小
学
生
は
保
護
者
と
同
一
5
年
生
以
上
)
で
構
成
す
る
チ
ー
ム
(
1
i
○
情
報
パ
ッ
ク
ス
ポ
ー
ツ
催
し
講
座
・
講
習
募
集
▼ ▼ ▼
対 場 日
象 所 時
市 市 7
内 民 月
5
在 体2
住 育 日
・ 館(日)
在
午
勤
前
・
在
9
時
学
の
方
を
バ
レ
ー
ボ
ー
ル
▼ ▼
▼ ス
対 場 付 日 ポ
象 所 午 時 ー
後 ツ
市 横 5 7 課
内 根 時 月 7
在 グ 半1
。
住 ラ 予 日 ・ ウ 備(土)
在 ン 日 午
ド
察
勤
7 後 (
・
4
月 5 5
在
1
8
時 )
6
学
日4
5
2
(
(日)
分
小
) ( 3
学
受 3
市
民
ペ
タ
ン
ク
大
会
表
彰
暮
ら
し
広報おおぶ 2010・6・15
そ
の
他
市
民
伝
言
板
14
i 情報パック
○
議
所
へ
。
ス
ポ
ー
ツ
催
し
▼ ▼
申 料 ネ
し 金 ッ
込 ト
み 1 )
・
0 黒
料 0 田
金 0 京
子
を 円
さ
添 (
え 全 ん
(
て 席 ピ
自
大 由 ア
府 ) ニ
ス
商
ト
工
)
会
院
長
)
・
坂
田
明
さ
ん
(
サ
ッ
ク
ス
・
ク
ラ
リ
▼
出 癒
演 し
の
鎌 ス
田 テ
實 ー
さ ジ
ん
( を
諏 展
訪 開
中 し
央 ま
病 す
院 。
名
誉
め
な
い
僑
を
合
言
葉
に
、
「
い
の
ち
」
め
ぐ
る
▼ ▼
▼ 大
内 場 後 日 府
容 所 1 時 商
時 工
供
勤 開 7 会
が 労 場
議
ん 文 ) 月 所
1
1
ば 化
日 ら 会
(日)
な 館
い も
午 察
(
僑 ち
後4
け
7
の
ど
1
)
供 き
時 5
あ ホ
半 0
き ー
( 0
ら ル
午 0
鎌
田
實
と
坂
田
明
の
世
界
い
の
ち
を
語
る
「
ト
ー
ク
&
コ
ン
サ
ー
ト
」
ঌ
ଷ
ζ
ఱຸ
Ȝ·
大府市制40周年記念イベント情報
講
座
・
講
習
σ
ĵı
ϋδ
ਔා
ܱැমުΏ
おおぶトークライブ
フラダンス
募
集
表
彰
7月9日(金)
午後7時 勤労文化会館くちなしホール
数々のコンクール優勝やCM出演など活躍の目覚しいカラニアーケアが、
フラダンスを披露。ハワイの話やワンポイントレッスンもあります。
■出演 カラニアーケア(フラダンスグループ)
■ そ の 他 託 児(1 人1000円)を 実 施。
■料金 500円(全席自由)
希望する方は、事前にネット ワーク大府
■申し込み 前売券は、文化国際課・勤労文化会館・石ケ瀬会館・チケッ
3735)へ。
トぴあ(緯0570
(02)
9999・Pコード=403697)
・サンクス・サークルK・セブン ( 緯(44)
6266
問い合わせ 文化国際課 緯(45)
イレブンで販売中。1人12枚まで購入可。完売の場合は、当日券はありません。
歴史民俗資料館 特別展
暮
ら
し
町から市へ
~写真で語る昭和・平成の大府~
7月13日(火)~9月19日(日)
午前10時~午後5時 歴史民俗資料館
そ
の
他
昭和から平成へ、時代の変化とともに、市内の風景や市民の生活様式が
大きく変化したことを100枚の写真を中心に紹介します。
特別展記念講演会
「知多地方の昭和・平成の暮らし」
7月3
1日(土) 午後1時半 大府児童老人福祉センター
市
民
伝
言
板
昭和の暮らしを回想しながら、現在までの時代の変化にともなった市民
の価値観・暮らし・生活スタイルの変化などを講演します。
■講師 小島勝彦さん(元高校教諭・文学歴史散歩の会主宰)
■申し込み 当日直接会場へ。
歴史民俗資料館臨時休館のお知らせ
特別展「町から市へ」の準備のため、次の期
間、臨時休館します。ご迷惑をおかけします
が、ご理解とご協力をお願いします。
■期間 7月5日(月)~12日(月)
問い合わせ
歴史民俗資料館 緯(48)
1809
市制40周年記念事業ホームページ h
t
t
p
:
/
/
www.
ci
t
y.
o
bu
.
ai
ch
i
.
j
p
/
40t
h
/
15
2010・6・15 広報おおぶ
▼ ▼
定 講 び
員 師 ま
す
1
5
少 。
人 年
( 少
先 女
着 発
順 明
) ク
ラ
ブ
指
導
員
フ
ト
を
作
っ
た
後
で
、
皆
で
動
か
し
て
遊
▼
内 は
容 保
護
手 者
作 同
り 伴
電 )
池
で
動
く
ホ
バ
ー
ク
ラ
▼ ▼ ▼ 森
対 場 日 岡
象 所 時 公
民
小 森 6 館
学 岡 月 7
生 公1
日 以 民(木)
上 館 (
午
小
察
前 (
学
1
0
4
6
1
時 )
~
~ 0
3
1
1
4
年
時 3
生
半 5
夏
休
み
親
子
発
明
創
作
教
室
▼
え 申 ん
て し 2
森 込 枚
岡 み ・
公 筆
民 6 記
館 月 用
へ1
6
具
。 日
(水)
か
ら
料
金
を
添
▼ ▼
▼ ▼
館 申 料 い て 横 持 定 ク
5
へ し 金 )
ち 員 ラ
・ 当1
。 込 水 日 ㌢ 物 ブ
み 無 分 着 の 2
0
)
料 補 る 布 運 組
(
6
給 服 に 動 先
月
が の ひ が
着
2
8
で 胸 ら で 順
き
日
き に が る )
(月)
る 付 な 服
か
も け で 装
ら
名 (
の
て 前 縦
森
く を1
0
岡
だ 書 ㌢
公
さ い ×
民
▼ ▼ ▼
持 料 定 推
ち 金 員 進
物 員
1 7
エ 人 組
(
プ 350
先
ロ 円 着
ン
順
・
)
三
角
き
ん
・
ふ
き
▼
講 ム
師 体
操
鈴 な
木 ど
万 を
由 楽
美 し
さ み
ん ま
( す
み 。
な
み
体
操
▼
講 作
師 り
ま
石 す
ケ 。
瀬
・
共
長
地
区
食
生
活
改
善
▼ ▼ ▼
▼ 森
内 対 場 後 日 岡
容 象 所 0 時 公
時 民
ト 小 森 半 7 館
マ 学 岡
月 2
2
ト 生 公
の と 民
日 (木)
炊 そ 館
き の
午 察
込 保
前 (
み 護
4
6
9 )
ご 者
時 0
飯
半 4
な
ど
~ 3
午 5
を
▼
▼ ▼
▼ 森
内 月 対 場 時 日 岡
容 1 象 所 ~ 時 公
1
民
日 1
親 生 平 森 時 7 館
子 ま 成 岡 半 月 8
公 ( 2
で れ1
6
の 年
ふ 子
民 全 日 3
れ ど 4 館 回(月)
~
あ も 月
)
い と 2
察
2
8
日
(
日4
な そ ~
6
(水)
が の 平
ら 保 成
)
0
午 4
、 護2
0
リ 者 年
前 3
5
1
0
4
ズ
親
子
リ
ズ
ム
体
操
教
室
夏
休
み
親
子
ク
ッ
キ
ン
グ
教
室
▼ ▼ ▼
え 申 持 料
て し ち 金
森 込 物 岡 み 500
公 持 円
民 6 ち 館 月 帰
へ1
8
り
。 日 用
ビ
(金)
か ニ
ら ー
料 ル
金 袋
を
添
大府地区
21日(水)
共長地区
長草地区
8月11日(水)
吉田地区
森岡地区
7月4日(日)
7月3日(土)
東山地区
講
座
・
講
習
募
集
日 時
7月17日(土) 午後1時半~4時
24日(土)
7月23日(金)
7月15日(木)
7月24日(土)
7月16日(金)
22日(木)
7月21日(水)
横根地区
神田地区
北山地区
催
し
表
彰
盆踊り講習会
開催地区
講
座
・
講
習
ス
ポ
ー
ツ
場 所
大府公民館
JA大府支店(雨天の場合
午後7時~9時
は大府公民館)
午後7時半~9時
大府公民館
午後7時半~9時
横根公民館
午後7時半~9時
神田公民館
午後7時半~9時半 北山公民館
午後7時半~9時
東山公民館
午後3時~4時半
午後7時~9時
共長公民館
長草八幡社(雨天の場合は
午後7時半~9時
長草公民館)
午後7時半~9時半 吉田公民館
午後7時~9時
森岡公民館
暮
ら
し
そ
の
他
葛講師 大府ばやし・小唄保存会、婦人会など
生涯学習課 緯(46)3331
市
民
伝
言
板
広報おおぶ 2010・6・15 1
6
i 情報パック
○
公共資源ステーション
煙北山公民館 駐車場
ス
ポ
ー
ツ
第2・4鉦 午前9時~午後6時半
煙市民体育館 建物北側
第2・4鍾 午前9時~午後6時半
煙勤労文化会館 駐車場
第1・3鐘 午前9時~午後6時半
煙保健センター 駐車場
催
し
第2・4鐘 午前9時~午後6時半
煙市役所 第2駐車場前
毎週木曜日 午前9時~午後9時
▼ 長
日 草
時 公
民
7 館
月 8 日 (木)
午 察
前 (
4
8
9 )
時 5
半 4
~ 4
午 4
初
め
て
の
豆
腐
づ
く
り
教
室
▼
え 申 ん
て し 2
長 込 枚
草 み ・
公 持
民 6 ち
館 月 帰
へ1
6
り
。 日 用
容
(水)
か 器
ら
料
金
を
添
▼ ▼ ▼ ▼
持 料 定 講 り
ち 金 員 師 ま
物 す
6
1
大 。
810
エ 円 人 矢
( 慎
プ
先 治
ロ
着 さ
ン
順 ん
・
) (
三
パ
角
テ
き
ィ
ん
シ
・
エ
ふ
)
き
▼ ▼ ▼ ▼ 長
内 対 場 日 草
容 象 所 時 公
民
ク 一 長 6 館
ッ 般 草 月 0
キ
公3
民 日 ー
館(水)
な
ど
午
の
前 察
(
焼
94
8
き
時 )
菓
半 5
子
~ 4
を
正 4
作
午 4
初
め
て
の
洋
菓
子
づ
く
り
教
室
煙吉田公民館 駐輪場
第1・3醤 午前9時~午後6時半
講
座
・
講
習
煙マックスバリュ大府店 南側駐車場
第1・3醤 午前9時~午後9時
煙アピタ大府店 南側駐車場
第1・3鉦 午前9時~午後9時
募
集
煙各地域の資源回収日程は、お手元の資
源回収年間日程表でご確認ください。
不明な点は、環境課へ。
7月 し尿清掃日程表
符号
01・02・03
表
彰
暮
ら
し
そ
の
他
作業日
曜 日
1日・2日
障・鞘
0
4・05・06・07
5日
08・09・1
0・11
鉦
1
2・13
6日
鍾
1
4
7日・8日
鐘・障
15
9日・12日
鞘・鉦
1
6・1
7
13日・14日
鍾・鐘
1
8・1
9
15日・16日
障・鞘
20・21
19日・20日
鉦・鍾
22
21日・22日
23日
鐘・障
鞘
23
26日・27日
2
8日
鉦・鍾
鐘
2
4
29日
障
煙し尿清掃手数料 第2期
(4・5月)
分
納期限
7月14日鐘
煙作業の都合上、日程が多少ずれる場合
があります。また、転居・トイレの切
り替えや定額世帯の人員に変更があり
ましたら、環境課へ。
市
民
伝
言
板
環境課
17
緯(
45)
6223
2010・6・15 広報おおぶ
▼ ▼
▼ 長
対 場 時 日 草
象 所 ~ 時 公
9 民
市 長 時 7 館
内 草 (
月 在 公 全 2 住 民 2
日 ・ 館 回
)(金)
在
・ 勤
9 察
の
日 (
8
方
4
(金)
)
5
午 4
後 4
7 4
▼
講 補
師 給
の
西 重
川 要
孔 性
次 な
さ ど
ん を
(
( 学
独 び
立 ま
行 す
政 。
法
人
ゆ
か
た
着
付
け
教
室
▼ ▼ ▼ ▼ ス
内 対 場 日 ポ
容 象 所 時 ー
ツ
気 一 市 7 課
候 般 民 月 体 3 と
育 日 熱
館(土)
中
症
2 の
階 午 察
視 後 (
関
5
聴 14
連
)
覚 時 6
や
室
、
2
水
3
分
3
▼
え 申 ん
て し 2
長 込 枚
草 み ・
公 持
民 6 ち
館 月 帰
へ1
6
り
。 日 用
容
(水)
か 器
ら
料
金
を
添
熱
中
症
予
防
講
座
「
O
B
U
エ
ニ
ス
ポ
」
サ
マ
ー
セ
ミ
ナ
ー
総
合
型
地
域
ス
ポ
ー
ツ
ク
ラ
ブ
▼ ▼ ▼ ▼
持 料 定 講 と
ち 金 員 師 五
物 目
6
J ご
1 1
エ 0 人 A は
( 女 ん
プ 0 先
ロ 0 着 性 を
部
ン 円
順 「 作
り
・
) 豆
腐 ま
三
づ す
角
く 。
き
り
ん
の
・
会
ふ
」
き
▼
え 申 板
て し ・
長 込 衿
草 み 芯
公 ・
民 6 ひ
館 月 も
へ1
6
3
。 日 本
・
(水)
か タ
ら オ
料 ル
金 2
を 枚
添
▼ ▼ ▼
内 対 場 後
容 象 所 0
時
豆 一 長 半
腐 般 草
公
と
民
お
館
か
ら
を
使
っ
た
サ
ラ
ダ
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
持 料 定 講 内
ち 金 員 師 容
物 5
1
富 ゆ
630
ゆ 円 人 永 か
( 耕
か
先 子 た
の
た
着 さ 着
・
順 ん 付
半
) (
巾
着 け
帯
付 を
・
講 学
肌
師 び
着
) ま
す
・
。
前
▼ ▼ ▼ ▼
は 申 持 料 定 担 国
直 し ち 金 員 当 立
接 込 物 者 健
ス み 無 7
0
・ 康
ポ 筆 料 人 大 ・
( 塚 栄
ー 6 記
ツ 月 用
先 製 養
課1
着 薬 研
具
6
究
順(株)
( 日
) ) 所
市(水)
役 か
認
所 ら
定
栄
2 電
階 話
養
) ま
情
へ た
報
。
ン
ス
の
活
か
し
方
・
人
脈
の
作
り
方
・
イ
校
・
中
学
校
・
高
校
教
諭
の
い
ず
れ
か
の
www.
nt
a.
go.
j
p
に
お
か
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
「
防
火
管
理
▼ ▼ ▼
▼ 消
内 対 場 9 乙 日 防
容 象 所 時 種 時 本
~ = 部
消 市 消 午 8 甲 予
防 内 防 後 月 種 防
法 在 本 5 3 = 課
の 住 部 時 日 8 月 規 ・ 3 (
受(火)
定 在 階 付 3 で 勤 大
午 各 日 察
(
4
、 の 会 前 日(火)
と ・ 7
一 方 議
)
室 8
も
定
4
2
時 に
日 2
規
半
0
午(水)
模
)
の
前 8
▼
賃 ②
金 週
3
保 ~
育 5
士 日
就
資 労
格 可
、 能
幼 な
稚 方
園
・
小
学
く
か
、
国
税
庁
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
(
ht
t
p:
//
)
を
ご
覧
く
だ
さ
い
。
得
し
た
い
方
や
新
た
な
取
り
組
み
を
行
い
第
二
課
試
験
係
へ
お
問
い
合
わ
せ
い
た
だ
共
同
住
宅
・
店
舗
・
集
会
場
・
工
場
な
ど
▼
応 よ
募 び
資 育
格 成
①
週
3
日
就
労
可
能
な
方
し
て
い
る
方
、
経
営
に
関
す
る
知
識
を
習
▼ ▼
▼ 大
1
対 場 時2
日 府
象 所 半 日 時 商
( の 工
創 大 8
月 土 7 会
業 府2
1
曜 月 議
所
7
を 商 日 日1
考 工 は 日 え 会
午 ・ て 議 午 前3
1
い 所 後 9 日 察
る 3 4 時 ・ (
時
7
方 階 半 半 84
)
や ホ ま ~ 月 5
準 ー で 午 7 0
備 ル ) 後 日 0
を
5 ・ 0
▼ ▼
職 勤 7
務 務 時
内 場 半
容 所 ~
午
放 市 後
課 内 7
後 放 時
ク 課 の
ラ 後 4
ブ ク 時
員 ラ 間
の ブ
指
導
お
▼ ▼ ▼
そ 第 申 5
の 1 込 年
他 次 期 4
試 間 月
詳 験 1
細 6 日
は 9 月 に
2
生
、 月2
名 5 日 ま
れ
古 日(火)
~ た
屋(日)
2
9
方
国
日
税
(火)
局
人
事
後
7
時
の
4
時
間
、
夏
休
み
期
間
は
午
前
土
曜
日
・
学
校
休
業
日
は
午
前
8
時
~
午
▼ ▼
受 職
験 種
資 格 国
家
平 公
成 務 察
元 員 0
年 採 5
4 用 2
月 Ⅲ (
951
2 種
( )
日 税 3
~ 務 5
平 ) 1
成
1
児
童
下
校
時
~
午
後
7
時
の
4
時
間
程
度
、
名
古
屋
国
税
局
人
事
第
二
課
試
験
係
起
業
家
支
援
セ
ミ
ナ
ー
「
創
業
塾
」
夢
に
挑
戦
・
め
ざ
せ
起
業
家
翌
日
以
降
で
最
初
の
平
日
)
へ
。
毎
週
月
曜
日
・
月
曜
日
が
祝
日
の
場
合
は
、
▼ ▼ ▼
は 申 料 定 大
直 し 金 員 学
接 込 院
教
あ み 無 253
授
い 料 人
( ・
ち 7
先 禁
健 月
着 煙
康 1
順 マ
日
プ
) ラ
ラ(木)
ソ
か
ザ
( ら
ン
休 電
主
館 話
宰
日 ま
者
)
た
甲
種
・
乙
種
防
火
管
理
講
習
▼
▼ ▼ 生
勤 夏 募 職 涯
務 休 集 種 学
時 み 人 習
間 期 数 臨 課
間 時 月 勤 ① 指 ~ 務 通 導 土 = 年 員 5
勤
曜2
日 人 務
察
(
の
=
4
6
う
若
)
ち
干
3
平
人
3
日
3
は
②
1
税
務
職
員
募
集
ご
覧
く
だ
さ
い
。
放
課
後
ク
ラ
ブ
臨
時
職
員
募
集
募
集
意
し
て
あ
り
ま
す
。
を
即
日
交
付
し
ま
す
。
▼
そ 生
の 涯
他 学
習
履 課
歴 へ
書 。
は
、
生
涯
学
習
課
に
用
▼ ▼
講 対 ヘ
師 象 ル
ス
高 一 サ
橋 般 イ
エ
裕
ン
子
ス
さ
シ
ん
(
ア
奈
タ
良
ー
女
子
大
学
▼ ▼ あ
場 日 い
所 時 ち
健
あ 8 康
い 月 プ
1
ラ
ち2
健 日 ザ
康(土)
プ 午
ラ 前 察
(
ザ1
0
8
2
健 時
)
康 半 0
科 ~ 2
学 正 1
館 午 1
▼
▼ ▼ ▼
ペ そ 工 申 料 定 士
ー の 会 し 金 員 ・
他 議 込 I
ジ
( 所 み 5 4
0
T
詳 へ 0 人 コ
(
細 。 7 0 先 ー
は
月 0 着 デ
、
9 円 順 ィ
ネ
商
日
)
(金)
工
ー
タ
会
ま
で
)
議
に
所
ホ
大
府
) ー
商
を ム
ht
t
p:
//www.
obucci
.
or
.
j
p
▼
定 者
員 」
の
8
0
資
人 格
( を
先 取
着 得
順 す
) る
講
習
で
す
。
▼
内 た
容 い
方
創 な
業 ど
の
心
構
え
・
ビ
ジ
ネ
ス
チ
ャ
:
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
の
有
効
活
用
・
ビ
ジ
ネ
ス
▼
そ 消
の 防
他 本
部
初 予
日 防
の 課
す へ
べ 。
て
の
科
目
を
修
了
に
撮
影
し
た
も
の
)
・
料
金
を
持
参
し
、
科
目
を
修
了
さ
れ
た
方
に
甲
種
の
修
了
証
さ
れ
た
方
に
乙
種
、
2
日
間
の
す
べ
て
の
格
を
証
明
す
る
も
の
の
写
し
を
持
参
し
、
▼ ▼
書 申 選 交
( し 考 通
市 込 方 費
規 み 法 支
定 給
7 面
)
・ 月 接
資 9 試
格 日 験
を(金)
有 ま
す で
る に
方 、
は 履
資 歴
横
3
㌢
・
無
帽
正
面
で
過
去
6
カ
月
以
内
ポ
ジ
テ
ィ
ブ
禁
煙
の
す
す
め
▼
講 と
師 検
討
日 な
野 ど
眞
明
さ
ん
(
中
小
企
業
診
断
健
康
公
開
講
座
催
し
プ
ラ
ン
の
立
案
・
ビ
ジ
ネ
ス
プ
ラ
ン
発
表
▼ ▼
後(水)
申 料
(
7
し 金
時 土 込 ま ・ み 4
で 日
3
曜 )
に 日 6 0
認 を 月 0
印
円
2
8
・ 除 日
写 く(月)
。 真
( 水 ~
縦 曜 7
4 日 月
㌢ は 7
× 午 日
▼ ▼
待 勤 も
遇 務 に
開 土
距 始 曜
離 日 日
・ は
通 ① 100
勤 随 円
日 時 増
数 )
な ②
ど 7
に 月
0
応2
じ 日
て(火)
そ
の
他
の
方
=
時
間
給
1
0
9
0
円
(
と
ス
ポ
ー
ツ
資
格
を
有
す
る
方
=
時
間
給
1
1
4
0
円
講
座
・
講
習
募
集
表
彰
暮
ら
し
そ
の
他
市
民
伝
言
板
広報おおぶ 2010・6・15 1
8
i 情報パック
○
7月休日等漏水当番業者
3日上
ス
ポ
ー
ツ
へ
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
(有)愛昭工業
緯(
46)
0837
4日醤
門脇商店
緯(
46)
1258
10日上
(株)小島水道工業所
11日醤
(株)鈴木工業所
緯(
46)
5371
催
し
緯(
48)
1371
17日上
(株)富新住宅設備
1
8日醤
(有)成田建材店
緯(
44)
2211
緯(
47)
1011
祝
19日轄
講
座
・
講
習
▼
タ フ た 申 2
ー
( ォ は し 0
ー 大 込 0
ム 学 み 0
か ホ 円
ら ー 8 (
入
放 ム 月
学
送
料
3
1
ペ
大
日 が
学 ー(火)
別
愛 ジ ま
途
知 の で
申 に 必
)
学
へ
要
。 習 し 電 )
セ 込 話
ン み ま
(株)花井組
24日上
ht
t
p:
//www.
ouj
.
ac.
j
p/
緯(
48)
2268
(株)名宝設備工業所
緯(
46)
0414
25日醤
(株)吉田水機工業所
緯(
46)
0103
31日上
募
集
渡邉水道
緯(
48)
1020
漏水などの水道応急工事に対応します。
水道課
表
彰
暮
ら
し
や
心
配
ご
と
な
ど
の
電
話
相
談
を
、
時
間
を
ど
、
子
ど
も
の
人
権
に
か
か
わ
る
悩
み
ご
と
化
週
間
」
に
合
わ
せ
て
、
い
じ
め
や
虐
待
な
緯(
47)
2111
法
務
省
で
は
、
「
『
子 察
ど 0
も 5
の 2
(
人 952
権 )
8
110
番 1
1
』
強 1
名
古
屋
法
務
局
人
権
擁
護
部
ご
利
用
く
だ
さ
い
子
ど
も
の
人
権
11 0
番
を
そ
の
他
市
民
伝
言
板
19
2010・6・15 広報おおぶ
自
衛
隊
半
田
地
域
事
務
所
へ
お
問
い
合
わ
期
・
必
要
書
類
・
書
類
提
出
期
限
・
料
金
▼
そ 課
の へ
他 。
派
遣
地
域
に
よ
り
、
予
定
時
齢
制
限
が
異
な
り
ま
す
の
で
、
詳
細
は
、
▼ ▼ ▼
そ 申 対 田
の し 象 市
他 込 東
み 自 洋
職 衛 町
種 当 官 )
に 日 を
よ 直 志
り 接 望
、 会 す
対 場 る
象 へ 方
と 。
な
る
年
▼
申 南
し ア
込 ジ
み ア
・
オ
必 セ
要 ア
書 ニ
類 ア
を 地
持 域
参 ・
し 沖
、 縄
福 な
ど
祉
▼ ▼
▼
0 料 開 ⑤ お 対 科
8
持 象 目
0 金 始1
0 月 歳 ち 生
円 ① 以 の ① (
0
上 方 1
8
6
② 1
カ
の
歳 月
④ ③ 月
方 ② 以 )
⑤ 1
③ 上
1 科
で
1
5
科 目
歳 大
目 (
( 2
以 学
2 単
上 入
単 位
の 学
位 )
方 資
1
) 万
格
2
④ を
万 1
幸
・
近
藤
照
明
(
ソ
フ
ト
テ
ニ
ス
)
暮
ら
し
せ
く
だ
さ
い
。
な
ど
が
異
な
り
ま
す
。
詳
細
は
、
福
祉
課
加
藤
二
志
子
(
ボ
ウ
リ
ン
グ
)
、
児
玉
美
▼
▼
自
衛
場 時 日
隊
所 ~ 時
半
4 田
半 時 7
地
月
田
察 域
1
1
市
日 0 事
市
5 務
(日)
民
・ 6 所
交
9 2
5
流
( 日
セ
2
1
(日)
ン
)
0 タ
午 0 ー
後 0 (
半
2 4 ▼
感
謝
状
(
競
技
関
係
・
敬
称
略
)
自
衛
官
採
用
説
明
会
逸
郎
・
藤
山
洋
一
(
ス
ポ
ー
ツ
少
年
団
)
▼
予 中
定 旬
地
域
旧
ソ
連
・
中
国
・
イ
ン
ド
・
東
▼ ▼ 福
予 応 祉
定 募 課
時 資 期 格 8 戦 月 没 上 者 旬 の ~ 遺 察
平 児 (
4
5
成
)
2
3
6
年
2
3
2
月
8
▼
学 ( 履 募
院 1
年 修 集
= ) 生 学
④ ( 生
修 ③ 4 の
士 科 年 種
選 目 以 類 察
科 履 上 0
教 5
生 修 )
( 生 養
(
1 ( ② 学 2
年 6 選 部 831
)
カ 科 = )
1
⑤ 月 履 ① 7
修 )
修 全 7
士 大 生 科 1
本
靖
和
(
剣
道
)
、
岡
田
治
(
卓
球
)
、
山
下
そ
の
他
高
井
芳
彦
・
岩
本
雅
行
(
陸
上
競
技
)
、
山
▼ 体
体 育
育 協
功 会
労 者 表 彰 ( 競
技 関 察
(
係4
7
・ )
敬 0
称 2
略 4
) 0
察
0
1
2
0
(
00 7
)
1
1
0
参
加
者
募
集
放
送
大
学
愛
知
学
習
セ
ン
タ
ー
体
育
協
会
平
成
2
2
年
表
彰
戦
没
者
遺
児
に
よ
る
慰
霊
友
好
親
善
事
業
放
送
大
学
学
生
募
集
表
彰
▼
▼ 延
相 午 日 日 長
談 前 = 時 し
0
午 て
専1
用 時 前 6 受
電 ~ 8 月 け
付
8
話 午 時2
( 後 半 日 け
子
ま
5 ~(月)
ど 時 午 ~ す
も
後 7 。
の
7 月
人
時 4
権
日
110
休(日)
番
日 )
= 平
▼ ▼
▼ 共
対 場 午 日 和
象 所 後 時 中
1 日
一 勤 時 6 文
般 労 半 月 化
文 )2
教
6
化
日 室
会
(土)
館
も
午 察
(
ち
後4
8
の
2 )
き
時 3
( 5
ホ
開 3
ー
ル
場 4
こ
ど
も
バ
レ
エ
発
表
会
こ
と
に
つ
い
て
考
え
ま
す
。
▼ ▼ ▼ O
内 場 日 n
容 所 時 e
&
動 市 6 察 O
物 役 月 0 n
の 所2
4
8 e
写 1 日 0 (
( わ
真 階(木)
・ 市 ~ 2 ん
0
6 わ
パ 民3
ネ 健 日 1 ん
ル 康(水)
0 )
) ク
を ロ
4 ラ
展 ビ
4 ブ
示 ー
2 し
6 、
「
共
長
書
道
」
会
員
募
集
原
さ
ん
(
m3112@hm8.
ai
t
ai
.
ne.
j
p
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
▼ 草
申 料 講 内 対 場 前 日 野
し 金 師 容 象 所 9 時 さ
込 時 ん
み 3 西 楷 一 共 半 毎 カ 松 書 般 長 ~ 月 1
電 月 房 ・
公1
第 話 4 代 行
民 時 1 書
で 0 さ
館 半 ・ 草 0 ん ・
2 仮
野 0 (
・ 察
名
書
(
さ 円
34
を
道
ん
土 7
教 練
)
へ
曜
0
室 習
。
日 1
講 し
6
師 ま
午
す
7
) 。
殺
処
分
の
現
実
や
、
人
と
動
物
が
暮
ら
す
)
へ
。
共
に
幸
せ
で
あ
る
た
め
に
人 写
と 真
・
ど パ
う ネ
ぶ ル
つ 展
▼ ▼ ▼
申 料 講 を
し 金 師 受
込 け
み 月 和 、
3 太 演
電 0 鼓 奏
話 0 教 を
ま 0 室 披
た 円 指 露
は
導 し
者 ま
E
メ
す
。
ー
ル
で
前
消費生活相談
■相談事例(60代・男性)
いつもラジオでテレビ放送を聴いている。先日、家
電量販店で「テレビ放送も聴けるラジオ」を購入し、自
宅で取扱説明書を読んだところ、
「2011年7月の地デジ
完全移行後は、テレビ放送は聴けなくなる」と小さな
字で書いてあった。テレビが視聴できなくなることは
知っていたが、ラジオでテレビ放送を聴けなくなると
は知らなかった。店頭でも、案内や表示がなく、店員
からも何の説明もなかった。このことは、視覚障がい
者の方には周知されているのだろうか。
■アドバイス
煙テレビの音声も受信できるラジオがありますが、こ
れらのラジオは、アナログ放送の音声部分を受信し
ています。2011年7月24日までに地上アナログ放送
は終了し、地デジに完全移行することにより、ラジ
オでテレビ放送を聴くことができなくなることがあ
ります。
煙普段からラジオでテレビ放送を聴いている人は、買
い替えの際、地デジ移行後の利用について、注意が
市
民
伝
言
板
▼ ▼ ▼ ▼
内 対 場 日
容 象 所 時
毎 女 東 毎 察
週 性 山 週 0
の の 公 木 9
練 方 民 曜 0
日 (
習 (
年 館
8
だ 齢 ほ 午
け 制 か 前 3
3
で
1
0
5
限
な な
時 )
く し
~ 7
、 )
1
1
0
依
時 6
頼
半 5
煙
ス ア 愛 大
タ ル 協 府
ン ト 産 小
ド ホ 業 学
校
各 ル(株)
2 ン か ほ
式 1 ら か
、 本 4
コ 、 ト 小
ル ス ロ 学
ネ ネ ン 校
ッ ア ボ へ
ト ド ー
1 ラ ン
本 ム 1
・ 本
、
前
原
さ
ん
「
和
太
鼓
『
桜
』
」
会
員
募
集
広
川
レ
デ
ィ
ス
ク
リ
ニ
ッ
ク
テ か
ン ら
ト
1
張
▼ ▼
申 料 伶
し 金 子
込 バ
み 無 レ
料 エ
団
当
の
日
特
直
別
接
出
会
演
場
も
へ
。
あ
り
ま
す
。
煙
子
ど
も
ス
テ
ー
シ
ョ
ン
へ
い
あ
ひ
る
の
子
」
を
上
演
し
ま
す
。
松
岡
ご
寄
付
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
ち
が
バ
レ
エ
コ
ン
サ
ー
ト
と
劇
「
み
に
く
地デジ(地上デジタル放送)移行後は
ラジオでテレビ放送が聴けなくなる外
▼
内
容
5
歳
~
高
校
2
年
生
の
子
ど
も
た
ス
ポ
ー
ツ
催
し
講
座
・
講
習
募
集
表
彰
必要です。
煙FMラジオ放送やAMラジオ放送は、地デジ移行後
も、これまでどおり聴くことができます。
暮
ら
し
■困ったときは・・・
煙消費生活相談窓口 緯(47)2111
相談は無料・毎週火曜日午前1
0時~正午・午後1
時~4時・受付は午後3時半まで
煙知多県民生活プラザ 緯 0569
(23)3300
相談は無料・平日午前9時~午後4時半
煙中央県民生活プラザ 緯 052
(962)0999
相談は無料・毎週土・日曜日午前9時~午後4時
そ
の
他
市
民
伝
言
板
広報おおぶ 2010・6・15 2
0
7月の相談
相談種目/相談員
法律相談 (
予約制 )
/弁護士
各種相談とも無料で秘密厳守です。相談には参考となる書類などを
ご持参ください。
日 時
6日・20日鍾 13:
00~ 15:
00
2日・16日・23日鞘 13:
30~16:
00
多重債務相談 (
予約制 )
/弁護士
9日鞘 13:
30~ 16:
00
人権相談/人権擁護委員
1日・22日障 13:
30~ 16:
00
行政相談/行政相談委員
15日障 13:
30~ 16:
00
登記相談/司法書士
7日鐘 13:
30~ 16:
00
不動産相談
21日鐘 13:
30~ 16:
00
よろず相談/よろず相談員
1日・8日・15日・22日障
13:
30~ 16:
00
交通事故相談
平日 9:
00~ 17:
15
市役所3階相談室
/協働促進課 緯 (
45)
6215
※相談時間は、1人30分まで
知多県民生活プラザ 緯 0569(
23)
3900
身体・知的障が い者の悩みご と相談/身
9日鞘 10:
00~ 12:
00
体・知的障がい者相談員
市役所1階相談室/福祉課 緯 (
45)
6228
身体・知的・精神障がい者の生活・福祉など
平日 8:
30~ 17:
00
の相談/社会福祉士・精神保健福祉士ほか
障がい者相談支援センター
JR西側地域 緯(
48)
3011
JR東側地域 緯080(
3676)
4611
障がい児の発達・療育などの相談/臨床心理士 平日 8:
30~ 17:
00
発達支援センターおひさま 緯(
47)
7834
高齢者の生活・介護・健康などの相談/社
平日 8:
30~ 17:
00
会福祉士・看護師ほか
大府西包括支援センター(
JR西側地域)
緯(
45)
5455
大府東包括支援センター(
JR東側地域)
緯(
48)
1051
知多地域成年後見センター巡回相談(
予約制)1日障 13:
30~ 16:
30
市役所会議室/知多後見事務所 緯(
39)
2663
年金相談/年金事務所職員
13日鍾 10:
00~ 12:
00/ 13:
00~ 15:
00
市役所会議室/保険医療課 緯 (
45)
6330
(午前は11:
00まで、午後は14:
30まで受付)
毎週火曜日 10:
00~12:
00
13:
00~16:
00
消費生活相談(電話相談可)/消費生活専(15:
30まで受付)
門相談員
平日 9:
00~ 16:
30
毎週土・日曜日 9:
00~ 16:
00
市役所2階206会議室(6日・20日は3階相
談室)/商工労政課 緯 (
45)
6227
知多県民生活プラザ 緯 0569(
23)
3300
中央県民生活プラザ 緯 052(
962)
0999
巡回児童相談 (
予約制 )
/児童福祉司・児童
14日鐘 9:
30~ 15:
00
(1日4回)
心理司・家庭児童相談員
市役所会議室/児童課 緯 (
46)
2143
家庭児童相談 (
電話相談可 )
平日 8:
30~ 17:
00
児童課 緯 (
46)
2143
子ども家庭相談
平日 (
各センター週2回 )
10:
00~ 12:
00
各児童センターおよび各児童老人福祉セン
ター
女性の悩み 女性問題相談員(
電話相談可)
や問題
(
予約制 ) フェミニストカウンセラー
休館日を除く毎日 9:
00~ 17:
00
家庭教育相談(予約制)
平日 9:
00~ 16:
00
レインボーハウス 緯 (
44)
9400
小・中学生の
いじめ・不登校・悩みごと電話相談
平日 9:
00~ 16:
00
悩みごとフリーダイヤル 緯0120(
783)
171
乳幼児育児相談(電話相談・訪問相談可)
平日 9:
00~ 16:
00
子どもステーション
緯(
46)
2100・緯 (
47)
2200
外国人
のため
の相談
21
会 場/問い合わせ
知多県民生活プラザ 緯 0569(
23)
3900
5日鉦・20日鍾 10:
00~ 16:
30
ポルトガル語
毎週火曜日 13:
00~17:
00
中国語
13日鍾 13:
00~ 17:
00
スペイン語
28日鐘 13:
00~ 17:
00
英語
文化国際課 緯 (
45)
6266
平日 13:
00~ 17:
00
住宅修繕相談
14日・28日鐘 13:
00~ 16:
00
新規創業相談
平日 9:
00~ 12:
00/ 13:
00~ 17:
00
事業用資金金融相談
20日鍾 10:
00~ 12:
00/ 13:
30~ 15:
30
職業相談
毎週月・水・金曜日 9:
00~ 12:
00
13:
00~ 17:
00
2010・6・15 広報おおぶ
ミューいしがせ
(石ケ瀬会館) 緯(
44)
9117
商工会議所 緯 (
47)
5000
勤労文化会館/勤労者ハローセンター 緯(
48)
6160
▼菖蒲池で満開となったハナショウブ
5
桃山公園ハナショウブ満開
白や紫に染まる美しい池
28日、桃山公園の菖蒲池で、ハナショウブが満
開になり、見ごろを迎えました。ハナショウブは、
10年ほど前まで毎年初夏に花を咲かせていました
が、漏水などが原因で枯れてしまったため、昨年
7月に約25種類1000株を植えました。約200平方
㍍ の池には、白や紫など色とりどりの花が、訪
れた人の目を楽しませてくれました。
大府市制40周年記念 愛知ジュニアバドミントン大会 大府オープン
▼石ケ瀬地区で行われた防災倉庫の資機材確認の様子
7県の強豪との熱戦
8日、市民体育館で、市内4中学校と愛知・三重・静
岡・岐阜・福井・長野・石川の強豪チームが参加し、第14
回愛知ジュニアバドミントン大会『大府オープン』が開催
されました。各試合では、ダブルス2、シングルス1の団
体戦が行われ、ハイレベルでスピード感あふれる熱戦が繰
り広げられました。
災害対策支部総点検
東海豪雨から10年 災害に備える
▲7県の強豪がハイレベルな試合を繰り広げた会場
6日から31日にかけて、市内10地区で、災害活動体制や
防災倉庫の資機材、地区内の危険個所を確認する災害対策
支部総点検が行われました。今年度は、東海豪雨から10年
目を迎え、当時の被害状況写真などを活用し、危機意識を
再認識するとともに、昨年の台風18号で被害のあった場所
の現地確認などを行いました。
広報おおぶ 201
0・6・15
22
一日司書体験
▼キャンドルを持って会場を一巡する戴帽生
本を知り、さらに親しむ
4月23日から5月12日のこども読書週間にあわせ、15
日・16日、中央図書館で、小学生12人が一日司書体験をし
ました。参加した児童は、本の貸し出しや返却事務を始め、
本の陳列、絵本の読み聞かせなどを体験し、「貸し出しで
バーコードリーダーを使う仕事が楽しかったが、本の破れ
などを確認する作業は、難しかった」と感想を話しました。
桃陵高校戴帽式
心のこもった看護を目指して
▲一日司書体験で本の貸し出し事務をする児童
11日、桃陵高校で、本格的な病院実習に入る前に、戴帽
式が行われました。式では、衛生看護科3年生38人が、廣
瀬繁之校長にナースキャップを頭に載せてもらい、ナイチ
ンゲール像から灯火をキャンドルに移し、静かに会場を一
巡。戴帽生を代表して谷川小百合さんが「一日一日を意味
のある実習にしたい」と誓いの言葉を述べました。
530
(ごみゼロ)運動
▼ヒメボタルを観察する園児ら
みんなで美しいまちをつくる
30日、市内全域で清掃活動をする530
(ごみゼロ)運動が
行われました。この日は、4月1日に施行された「『健康
都市おおぶ』みんなで美しいまちをつくる条例」で、環境
美化推進のための「市民行動の日」に定められており、多
くの市民が、歩道などに落ちている空き缶やペットボトル
などを拾い、市内全体で約7㌧ のごみが集められました。
ヒメボタル観察会
クリスマスツリー !
?
▲歩道沿いに落ちているごみを拾う市民
23
20
1
0・6・15 広報おおぶ
18日、米田保育園で、ヒメボタルの観察会が開かれまし
た。ヒメボタルは、市内7カ所で観察することができ、観
察会では、境川堤防付近に生息するものを愛知ホタルの会
の会員が採集したものを観賞。園児は、小刻みに強い光で
点滅するヒメボタルを見て「光った光った。クリスマスツ
リーみたい」と初めて観るホタルに大喜びでした。
煙乳幼児育児相談
煙インターネット『子どもステーション子育て相談』
緯 (
46)
2100・(
47)
2200 平日 9:00~ 16:00
子育てに悩んでいる方、相談したい方は、ホームページか
らメールしてください。
~k
閣 ht
t
p:
/
/
www.
medi
a
s
.
ne.
j
p/
odomos
t
/
k
os
oda
t
ei
ndex.
ht
m
各センター行事は、
市ホームペー
t
p:
//www.
ci
t
y.
obu.
ai
chi
.
j
p)やセ
ジ(ht
ンターだよりなどで詳しく紹介し
ています。
また、予約・料金の有無や受付終
了時間などは、各児童(老人福祉)
センターへお問い合わせください。
各センターの行事 東山児童老人福祉センター 石ケ瀬児童老人福祉センター ◎ふれあい七夕飾り作り
時 1日障・2日鞘 1
5
:
30~1
6
:
3
0
対 どなたでも
◎水遊びをしよう
◎夏休み親子陶芸教室(全2回)
時 7月23日鞘・8月24日鍾 10:00~12:00
対 小学2~6年生親子
◎タイルアート(全2回)
時 7月27日鍾 1
0:
00~12:0
0
8月27日鞘 1
4
:0
0~1
6
:00
対 小学2~6年生
時 2
8日鐘 1
0:
3
0~1
1:
0
0
(幼児親子)
1
4
:0
0~1
5
:3
0
(小学生以上)
2
9日障 1
0:
0
0~1
1:
3
0
(小学生以上)
1
4:
0
0~1
5
:3
0
(どなたでも)
北山児童センター 共和西児童老人福祉センター ◎七夕飾り作り
時 1日障~7日鐘 1
4
:3
0~17
:0
0
対 どなたでも
◎夏の手芸教室(健康サンダル作り)
時 31日上 ◎夏休み親子陶芸教室(全2回)
時 7月24日上・8月28日上 9:30~11:30
対 小学生親子
◎電気パンを作ろう
(発明クラブ)
時 2
9日障 9:
3
0~1
0:
3
0
10
:00~12
:0
0
・1
3
:
00~1
5:
0
0
対 小学生
対 どなたでも
吉田児童老人福祉センター 共長児童センター 大府児童老人福祉センター Q
便座に座ることには慣れてきましたが、まだおしっこがトイレ
で出たことはありません。このまま続けていけば良いのでしょうか。
A
毎日トイレに連れて行って座らせてもおしっこが出ないと、なん
だかこのままで良いのかなと不安になってしまいますね。でも、お
しっこはタイミングが合ったときに出ますので、このまま根気よく
続けることが大切です。トイレに連れて行くときに気をつけることとしては、
おしっこが出なかったり、トイレに行くのを嫌がったりしたとしても叱らない
ことです。また、お母さんは「早くおしっこを成功させたい」と思うあまりに、
1日に何度もおしっこに誘いたくなることもあると思いますが、ぐっと我慢。
あまり頻繁に誘わないようにしましょう。朝起きたとき、食事の前後、出かけ
る前、お風呂の前など生活の中で区切りの良いときに誘っていくと、成功する
につれ毎回そのタイミングで出るようにもなります。おしっこがトイレで出る
日を楽しみにして、根気よく続けていってくださいね。
共和西 緯 (
48)
1200
吉田 緯 (
46)
5220
石ケ瀬 緯 (
44)
4678
緯 (
46)
4152
【休館日】
▼▼▼▼
▼
▼
石ケ瀬・北山
大府・共長
全センター
神田・共和西
吉田・東山
2歳 男の子
神田児童老人福祉センター おおぶっこ広場
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
子どもステーション
緯(
47)2438
◎七夕飾り作り
時 1日障~6日鍾 1
5
:0
0~17
:0
0
対 どなたでも
◎センターまつり
時 30日鞘 10
:
0
0~1
3
:
0
0
対 どなたでも
各児童老人福祉センター
時 10:
00~ 12:
00
対 就学前児と保護者
所・問 各児童センターおよび児童老
人福祉センターへ。
◎七夕飾り作り
時 1日障~7日鐘 1
5
:0
0~17
:0
0
対 どなたでも
◎お手玉入れにチャレンジ
時 27日鍾~3
0日鞘 1
0:
0
0~ 1
2:
00
対 どなたでも
◎夏の工作会(スライム)
時 8日障・9日鞘 1
5:
3
0~17:
00
対 小学生
◎銅版画作り
時 26日鉦~29日障 1
4
:0
0~1
6
:
0
0
対 小学生
◎七夕飾り作り
時 1日障~6日鍾 1
0
:0
0~17
:3
0
対 どなたでも
◎盆踊り講習会
時 21日鐘 10
:
0
0~1
2
:
0
0
対 どなたでも
あんぱんまん
(自由参加) 子どもステーション
保育園
各児童センター
各児童老人福祉センター
土曜日・日曜日・祝祭日
日曜日・祝祭日
第2・4日曜日・祝祭日
第2・4日曜日・祝祭日
広報おおぶ 20
10・6・15
24
子育 て支援情
て支援情報
0歳児を持つ親の交流会 プレママ交流会 対 0歳児と保護者(自由参加)
時・所
葛東山児童老人福祉センター
5日鉦 10:
00~1
1:
30
対 妊婦(自由参加)
時 2
0日鍾 1
40
:0~1
50
:
0
所・問 子どもステーション
葛吉田児童老人福祉センター
12日鉦・26日鉦 10:
00~1
1:
30
葛横根保育園
1日障・15日障 1
0
:0
0~1
1
:
0
0
葛長草保育園
8日障・22日障 10:
00~ 11:
00
葛子どもステーション
【6カ月児以下】
7日鐘・21日鐘 10:
00~ 11:
30
【7カ月児以上】
14日鐘・2
8日鐘 10:
00~ 11:
30
問 子どもステーション
さくらんぼの会(多胎児交流会)
対 多胎児と保護者(自由参加)
時 1
2日鉦・2
6日鉦 10:
00~ 11:
30
所・問 子どもステーション
子育てひろば 対 就学前児と保護者(自由参加)
時・所 10
:00~ 11
:
00
葛あいち健康の森公園内子どもの森 2日鞘
葛五ツ屋公園 9日鞘
葛向畑公園 16日鞘
葛二ツ池公園 2
3日鞘
問 子どもステーション
▲子育てひろばの様子。民生児童委員が
エプロンパパ・ママとしてサポートして
くれるので安心です。7月・9月には水
遊びやシャボン玉も行いますよ。気軽に
子どもステーション
緯 (
44)
4541
緯 (
47)
2438
25
20
10・6・15 広報おおぶ
▼
▼
遊びに来てね(8月はお休み)。
子育て支援講座 葛幼児体操
対 市内在住の2歳以上の子どもと保
護者(2
0組)
時 1
4日鐘 1
0:
3
0~1
1:
3
0
所 桃山保育園
講 山田美智さん(体操講師)
申 6月16日鐘から桃山保育園へ。
※受付時間 10:00~17:00
電話で仮予約、後日直接申し込み可
問 桃山保育園
おおぶっこ広場 対 就学前児と保護者(自由参加)
時 1
0
:
0
0~1
5:
00
内 親子遊び(1
1:
00~・14:
00~)
お絵かき・製作・読み聞かせなど
葛子育て支援講座「AED講座」
時 13日鍾 1
1:
00~ 1
2:
00
(自由参加)
所 おおぶっこ広場(共和東保育園内)
内 AE D 操 作・誤 飲 対 処・心 臓 マ ッ
サージを学びます。
講 市消防署職員
問 おおぶっこ広場
保育園などの施設を開放します
対 就園前児と保護者(自由参加)
時・所
葛大府保育園
8日障 9:
30~1
1
:
00
葛桃山保育園
7日鐘・2
1日鐘 1
0
:0
0~1
1
:0
0
葛柊山保育園
27日鍾 9 :
30~1
1:
00
葛横根保育園
8日障・2
2日障 9 :
30~1
1
:0
0
葛北崎保育園
2
3日鞘 1
0:
00~ 11:
30
葛共和東保育園
8日障・1
5日障 1
0:
00~ 11:
30
葛追分保育園
問:問い合わせ先
所:場所
申:申し込み方法
内:内容
他:その他
1
3日鍾 9 :
3
0~ 11:
0
0
葛荒池保育園
7日鐘・2
0日鍾 1
0:
00~ 11:
30
葛共長保育園
1日障・1
5日障 1
0
:0
0~11
:3
0
葛長草保育園
2
0日鍾・3
0日鞘 1
0
:0
0~11
:3
0
葛吉田保育園
2
9日障 10:
00~ 11:
30
葛米田保育園
1日障・1
5日障 10:
00~ 11:
30
葛若宮保育園
6日鍾・2
0日鍾 9:
30~ 11:
00
葛子どもステーション
平日 9:
00~ 17:
00
保育園の園庭を開放します 対 就園前児と保護者(自由参加)
時・所 (雨天中止)
葛大府保育園
1
0日上 9 :
30~1
1:
00
葛柊山保育園
3日上 9:
30~1
1
:
00
葛共和東保育園
1
0日上 1
0:
00~1
1
:
30
葛追分保育園
3日上 9 :
30~ 11:
00
親子半日体験入園 対 市内在住の子どもと保護者
時・所 葛大府保育園
1
3日鍾・1
6日鞘 9:
30~11
:00
(定員
1
5組)
葛横根保育園
2
9日障 9 :
30~1
1:
00
(定員2
0組)
葛長草保育園
2
8日鐘 9:
45~1
1
:
00
(定員15組)
葛吉田保育園
1
5日障 1
0:
00~1
1
:
30
(定員10組)
葛米田保育園
2
2日障 1
0:
00~1
1
:
00
(定員10組)
申 6月1
6日鐘から直接各保育園へ。
※受付時間 1
0:
00~17
:
00
電話で仮予約、
後日直接申し込み可
各保育園 大府 緯 (
46)
0078/ 共和東 緯 (
46)
2079/ 長草 緯 (
46)
2048
桃山 緯 (
47)
7833/ 追分 緯 (
47)
7822/ 米田 緯 (
47)
7823
柊山 緯 (
46)
0590/ 吉田 緯 (
46)
0758/ 若宮 緯 (
46)
4612
横根 緯 (
47)
1077/ 荒池 緯 (
48)
2625 北崎 緯 (
46)
0437/ 共長 緯 (
47)
6131
▼
月
講:講師
時:日時
48)
2771
各児童センター 北山 緯 (
共長 緯 (
48)
4121
46)
1090
各児童老人福祉 大府 緯 (
神田 緯
(
4
8
)
8822
センター
東山 緯 (
44)
8899
▼
7
対:対象
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
そ 持 料 定 講 コ
の ち 金 員 師 を
他 物 探
無 2
0
村 し
雨 お 料 人
( 瀬 て
天 持
先 由 観
決 ち
着 理 察
行 の
順 さ し
方
) ん
( ま
は
知 す
植
多 。
物
自
図
然
鑑
観
察
会
)
虫
を
調
べ
ま
す
。
ぐ
り
フ
ェ
ス
タ
2
0
1
0
で
発
表
し
ま
す
。
▼ ▼ ▼ 灯
内 対 日 火
容 象 時 に
集
夜 一 7 ま
般 月 る
、
二 (2
3
ツ 小 日 虫
池 学(金)
た
公 生 ち
園 以 午
の 下 後
灯 は 7
時
火 保 ~
に 護 8
集 者 時
ま 同 半
る 伴
)
自
然
観
察
会
▼ ▼ ▼ 森
内 対 日 の
容 象 時 キ
ノ
二 一 7 コ
ツ 般 月 探
4
池 (
検
小
公 学 日
隊
園 生(日)
に
以
生 下 午
前
え は 9
る
保 時
様 護 半
々 者 ~
な 同 11
キ
時
伴
ノ
) 半
▼ ▼ ▼
そ 料 定 (
の 金 員 N
他 P
無 各 O
1 料6
0
法
回
人 人
( み
に
先 ら
つ
着 い
き
順 っ
5
人
) こ
ま
)
で
申
し
込
み
可
。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
そ 申 持 料 定 講 一
の し ち 金 員 師 緒
他 込 物 に
0
リ お
み 無 2
10
締 お 料 人 ト 芝
(
ル
月 め 弁
先 そ 居
開 切 当
着 れ を
(
催 り2
7
順 い 作
予 日
) ゆ り
定 6 ・
ま
の 月3
1
す
0
日
セ3
。
レ 日 )
、
水
ト(水)
ナ
筒
ど
ん
と
し
て
開
催
日
の
1
週
間
前
。
自
然
観
察
会
セ
レ
ト
ナ
へ
。
※
申
し
込
み
締
め
切
り
は
、
原
則
▼ ▼
エ 講 と
レ 師 エ
ク レ
ト 山 ク
ー 崎 ト
ン 定 ー
市 ン
演 さ
の
奏 ん 生
(
演
藤 ホ 奏
根 タ あ
由 ル り
紀 提 。
子 供
さ )
ん
▼ ▼
▼ 「
内 対 前 日 愛
知
0
容 象1
時 時
~ を
環 小 午 7 守
後 月 れ
境 ・
中
2
7
外
を 学 3
日
時
(
テ 生
(火)
ち
2
9
・
ー
9
び
日2
・ 日 っ
マ
3
0
(木)
に
日 ・ こ
0
環
は3
、
プ
午 日 境
(金)
後
ロ
・ 警
13
1
の
時 日 察
俳
ま(土)
で 」
優
)
と
午
▲昨年の自然観察会「灯火に集まる虫たち」
の際に偶然出会ったセミの羽化。
の
ガ
な
ど
も
、
羽
の
模
様
が
大
変
精
密
で
、
美
し
い
も
の
で
す
。
午 紹 前 介 二
9 し ツ
時 ま 池
か す セ
ら 外 レ
ト
、
直 ナ
申
接
し で
ま
込 行
た
み わ
は
れ
電 は る
、
話 6 イ
で 月 ベ
ン
二 16
ツ 日 ト
を
池(水)
し
鑑
賞
し
ま
す
。
ホ
タ
ル
に
つ
い
て
の
解
説
7
月
の
イ
ベ
ン
ト
▼ ▼ ▼ 続
内 対 午 日 ・
容 象 後 時 ホ
7 タ
館 一 時 7 ル
内 般 半 月 い
に ( ~1
8
っ
小
蚊 学 8 日 ぱ
い
帳 生 時(日)
・ ~
を 以 半3
1
(
吊 下 開 日 蚊
っ
帳
て は 場(土)
保
午
の
ホ
中
タ 護 後
者
7
~
ル
同 時
を 伴 )
放 )
月刊
セレトナ通信
第2
7回
二ツ池セレトナ 緯(44)
45
31
糸i
nf
o@s
e
l
e
t
ona
.
c
om
ht
t
p:
/
/
www.
s
e
l
e
t
ona
.
c
om
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日
(月曜日が祝日の場合は、
最初の平日)
癒
し
の
セ
レ
ト
ナ
夏
休
み
★
演
劇
体
験
ワ
ー
ク
シ
ョ
ッ
プ
▼ ▼ ▼ ▼
持 料 定 ( 講 土
秋
ち 金 員 桜 師 工
物 作
0
22
会
森 を
)
先 0人
美 し
の 0(
佐 ま
先
と 0
江 す
着
さ (
が 円
順
(
っ
ん カ
材 )
・ メ
た 料
中 の
ハ
費
谷 ミ
サ
早 ニ
ミ )
苗 ラ
さ ン
ん プ
)
。
ら
ず
、
静
か
に
近
く
で
観
察
し
て
み
て
く
だ
さ
い
。
暗
立
ち
会
え
る
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
家
の
周
り
で
も
、
思
が
見
つ
か
る
こ
と
も
あ
り
ま
す
よ
。
飛
ん
で
き
た
虫
い を
印 怖
象 が
に
木
に
集
ま
る
虫
も
い
ま
す
。
ま
た
時
に
は
セ
ミ
の
わ 羽
ぬ 化
虫 に
が
出
て
い
る
夜
。
灯
火
に
集
ま
る
虫
の
他
に
、
樹
液
を
目
当
て
デイキャンプ場の使用は、午前9時から午後4時までの予約制です。
る ボ
虫 場 や
が 合 蝶
多 が 々
く あ な
観
り ど
察
、
で ま 近
き す く
に
る 。
の 光
は が
あ
、
生 る
温
と
か 間
く
違
て え
風
て
が 飛
な
ん
く で
、
霧 く
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
そ 持 料 定 講 木
の ち 金 員 師 や
他 物 草
無 2
0
飯 花
雨 お 料 人 田 の
( 康
天 持
先 雄 様
決 ち
着 さ 子
行 の
順 ん を
方
) ( 観
は
大 察
植
府 し
物
自 ま
図
然 す
鑑
観 。
察
会
)
▼ ▼ ▼ 癒
内 対 日 し
容 象 時 の
森
森 一 7 の
月
を 般
( 5
粘
テ 小2
土
日
ー 学
工
(日)
マ 生
作
に 以 午
、
本 下 前
0
格 は1
時
保
的
~
な 護 正
樹 者 午
脂 同
伴
粘 )
ち
が
光
に
集
ま
っ
て
き
ま
す
。
昼
間
活
動
す
る
虫
で
も
、
ト
ン
カ
ゲ
ロ
ウ
、
ゴ
キ
ブ
リ
、
ガ
の
仲
間
な
ど
。
実
に
様
々
な
虫
た
オ
ド
ウ
ガ
ネ
、
ア
オ
カ
メ
ム
シ
、
ク
サ
ギ
カ
メ
ム
シ
、
ウ
ス
バ
▼ ▼ ▼ 初
内 対 日 夏
容 象 時 の
自
セ 一 7 然
レ 般 月 を
1
1
ト (
ナ 小 日 探
学 し
周 生(日)
辺 以 に
行
を 下 午
前
散 は 9 こ
策 保 時 う
外
し
護 半
な 者 ~
が 同1
1
ら
伴 時
樹 ) 半
趣
味
の
体
験
講
座
▼
そ た
の は
他 ビ
ニ
雨 ー
天 ル
中 袋
止 、
懐
中
電
灯
、
虫
よ
け
性 く
主 に の
に よ 虫
夜 る が
活 も 集
動 の ま
す で り
る
す ま
虫 。 す
は 。
こ
、 カ れ
ブ は
「
ト 正
ム の
シ 光
、
コ 走
ク 性
ワ 」
と
ガ い
タ
う
、
ア 習
夏
に
入
っ
て
来
て
し
ま
い
ま
す
ね
。
ま
た
、
外
灯
に
も
多
の
夜
、
窓
を
開
け
た
ま
ま
に
し
て
お
く
と
虫
が
家
の
中
定
例
自
然
観
察
会
▼ ▼ ▼ ▼
持 料 定 講
ち 金 員 師
物 0
水
無 2
野
お 料 人
( 利
持
先 彦
ち
着 さ
の
順 ん
方
) (
は
知
タ
多
モ
自
、
然
虫
観
カ
察
ゴ
会
ま
)
第
1
5
回
~
夜
に
活
動
す
る
虫
た
ち
~
セ
レ
ト
ナ
的
こ
こ
ろ
広報おおぶ 201
0・6・15
26
図書館だより
新刊案内 児童書
新刊案内 一般書
『ジム・ボタンがやってきた』
『炎上する君』
煙問い合わせ 中央図書館
緯 (
48)
1808
ht
t
p:
//www.
l
i
b.
ci
t
y.
obu.
ai
chi
.
j
p
7月の催し
12日鉦 絵本初心者講座「絵本
10:00 視聴覚室
大府市中央図書館 大好き倶楽部」
OLV定例会
ボランティア
グループ
26日鉦 『兵士ピースフル』を
10:00 視聴覚室
読む
親子で楽しむ
6日・13日・20日・27日鍾
お話し会
11:
00 児童室
朗読グループ
10日上 絵本の読み聞かせ
おおぶ
14:
00 児童室
紙ふうせん
おはなしべや 3日・17日・24日・31日上
ミヒャエル・エンデ/原作
マティアス・ウェーバー/絵
西 加奈子/著
長崎出版
角川書店
小さな島国フクラム国に
小包で送られてきたジム・ボ
タン。ミヒャエル・エンデ原
作の長編ファンタジーが絵
本として始まりました。
何かにとらわれ動けなく
なってしまった私たちに訪
れる、小さくて大きな変化。
奔放な想像力が紡ぎだす、
不穏で愛らしい物語。
14:
00 児童室
四図書館四
29日障・30日鞘 10:00~16:00 子どもまつり
展
図書館
示
森岡写真同好会 期間 7月3日上~ 1
8日醤
7月の休館日
5日鉦・19日鉦・2
8日鐘
且
郵 便 は が き
みなさんの
声を聞かせて
ください。
4 7 4 8 7 9 0
料金受取人払郵便
大府支店
承 認
29
2
差出有効期間
平成23年4月30日まで
( )
切手を貼らずに
お出しください
広報おおぶの今後の編集や
企画に生かし ていきたいと
思っています。
ご意見をお聞かせください。
〈受取人〉
大府市役所
秘書広報課広報係 行
Q 1・Q2の質問
且
広報おおぶ「みんなの声」専用はがき
年齢/ 歳 性別/ 男・女
Q 1 お役に立ったコーナーをお聞かせください。
(右表の番号を記入してください。複数回答可)
Q2 あまり興味がなかったコーナーをお聞かせください。
(右表の番号を記入してください。複数回答可)
Q3 今後取り上げてほしい記事や企画をお聞かせください。
Q4 広報おおぶに関するご意見、ご要望などお聞かせください。
27
2008・3・15 広報おおぶ
ご協力ありがとうございました。
9
5
6
破
線
に
沿
っ
て
切
り
と
り
、
不
用
な
は
が
き
な
ど
の
台
紙
に
貼
っ
て
投
函
し
て
く
だ
さ
い
。
①平成21年度下半期財政公表
②男女共同参画社会の実現に向けて
③はじめよう! 地球にやさし
いエコライフ
④「親と子の写生大会」特別賞受賞者
⑤市政ニュース
⑥情報パック
⑦大府市制40周年記念イベント情報
⑧消費生活相談 /7月の相談
⑨カメラニュース
⑩子育て支援情報
⑪ほっとコミュニケーション
⑫月刊セレトナ通信
⑬図書館だより
⑭あの日の情景
⑮その他
「みんなの声」の使い方
STEP1
広報紙から
切りとって
ください。
STEP2
アンケート
欄に記入して
ください。
STEP3
はがきなど
の台紙に貼
り付けてく
ださい。
STEP4
煙問い合わせ
秘書広報課広報係
緯 (
45)
6214
ポストに
投函して
ください。
ht
t
p:
//www.
ci
t
y.
obu.
ai
chi
.
j
p/l
i
nk/anohi
.
ht
ml
ȁ໹଼ ijij ා˕࠮ IJ ඾ͅঌଷঔ࣐ ĵı ਔා̢ͬࠞͥఱຸȃ
ঌଷ̦ঔ࣐̯̹ͦ઎გ ĵĶ ාͬಎ૤ͅȂ൚শ͈‫ځ‬໼͙͞
ट̱̈́̓ࢩ༭̤̤͐ͬૐ̹̽ৢ૯̈́̓ͬત̱̳ٚ͘ȃ
至学館大学から北を望む
下写真は、昭和44年に至学館大学(当時中京女子大学)
२຅ু൲৬ࢥު
ఱຸ২఺
の屋上から北方面を撮影したものです。
このころから横根山地区は、住宅、団地、工場などが建
ち始め、まちの様相が変わり始めました。昭和46年4月
には、北山小学校が開校したり、昭和52年には横根町坊
主山に鉄工団地協同組合が発足するなど、住・工がともに
発展していき、現在(上写真)に至っています。
‫ک‬ന಴˒
ཤ५઀‫ࢷڠ‬
ज़‫༷࢜ג‬
ঢ‫܁ڠ‬ఱ‫ڠ‬
架秘書広報課 緯(4
5)
6
21
4
■発行/大府市 〒 4748701愛知県大府市中央町五丁目 70番地 ■電話/05
62
(4
7)
211
1 ■FAX/05
62(
4
7)
73
2
0
■ホームページ/ h
t
t
p
:
/
/
www.
c
i
t
y.
o
bu
.
ai
c
h
i
.
j
p
■企画・編集/秘書広報課 ■電話/05
62
(4
5)
621
4 ■FAX/05
62
(4
8)
4
80
8 ■Eメール/ kohoobu@ma.
medi
as
.
ne.
j
p
◎広報おおぶを読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、あなたの身近な出来事などをお聞かせください。