Download ファイル名:20121201KH サイズ:5.07MB

Transcript
広報
2012
12/1
●戸籍謄本などの第三者交付に係る
特集 彦 根市 の財 政
平 成2 3年 度決算
本人通知制度が1月からスタート
・・・8
●お待ちしています 市政への意見・提言 ・13
●募集 直弼杯囲碁大会
・・・16
●彦根市美術展覧会 中学生・高校生特別展 ・17
●不活化ポリオ予防接種について
・・・23
●彦根城博物館 来館者300万人
達成日予想クイズを実施
・・・24
平成23年度
生涯学習・産業の分野
人権・福祉・安全の分野
○防災体制整備事業 2,898 万 9 千円
○新観光振興事業 3,466 万 2 千円
○介護保険基盤整備事業 4,935 万円
○湖東定住自立圏
彦根市サイエンスプロジェクト推進事業
961 万 1 千円
「彦根市地域防災計画」
「彦根市水防計画」に
基づき、非常用備品、食糧等の備蓄など防災
体制の整備を図りました。
公的介護施設等の整備補助やスプリンクラー
設置に対して補助を実施しました。
どに防犯灯を設置しました。
○彦根市障害者計画推進事業
○自主防災組織育成事業
○彦根の食創出・育成事業 123 万 7 千円
30
月に行われた
10
in
®
23
22
◀
ゆるキャラ
まつり 彦根
◀8月に行われた防災訓練
新しい彦根の食の創出(ひこね丼)を推進しま
した。
○旭森地区公民館増築事業
○旧鳥居本出張所改修事業
○荒神山自然の家管理運営事業
○緊急経済対策住宅リフォーム促進事業
彦根市の財政
小・中学校の通学路や、明かりのない市道な
彦根市サイエンス・ラボを拠点とし、地域に
根付いた科学教育環境の提供と、それを支え
る指導者を育成する取り組みを行いました。
年度の一般会計の決算額は、歳
平成
入が402億4、861万2千円、歳出
が385億8、746万円となり、前年
度と比べ、歳入で1・4%の減額、歳出
で2・2%の減額となりました。
また、特別会計・企業会計は左表のと
おりとなりました。
問い合わせ先
6
- 107
財政課☎
番、☎
1
- 398番
○道あかり事業 180 万 5 千円
決算
誘客に効果的なイベントに対して補助金を支
出しました。
平成23年度に取り組んだ主な事業
その他
○市制75周年記念式典事業
次世代育成・市民交流の分野
340 万 8 千円
市制施行 75 周年を記念して式典を開催し、
市民の皆さんや各種団体を表彰し、記念講演
を行いました。
○東日本大震災被災地支援事業 763 万 5 千円
東日本大震災の被災地復興支援として、福島
県双葉郡富岡町に職員の派遣などを行いまし
た。
するため東中学校を全面改築しました。
○子宮頸がん等予防接種事業
1 億 5,896 万 5 千円
ずいまくえん
けい
細菌性髄膜炎の予防、子宮頸がん予防のため
ワクチン接種の全額公費負担を実施しました。
○彦根市特定不妊治療費助成事業 507 万 6 千円
○低炭素社会構築事業 2,848 万 3 千円
○歴史まちづくり事業 8,845 万 5 千円
○彦根駅東土地区画整理事業
5 億 8,111 万 8 千円
○世界遺産登録推進事業 186 万 9 千円
太陽光発電システムなどの設置への補助のほ
か、彦根市役所の公用車として、電気自動車
を配備しました。
湖東圏域の新たな玄関口にふさわしい土地利
用と、まちづくりをすすめるために、彦根駅
東地区を整備しました。
○都市公園安全・安心対策緊急総合支援事業
○鳥居本公園整備事業
○公営住宅長寿命化事業
彦根市歴史的風致維持向上計画の認定に伴い、
せ り
旧池田屋敷長屋門や、善利組足軽屋敷辻番所
を保存・整備しました。
彦根城の世界遺産登録に向けて、推進委員会
を設置し学識者などから助言を得て取り組み
を進めました。
○名勝「玄宮楽々園」保存整備事業
○文化振興事業
◀玄宮楽々園御書院棟の
修復完成
◀開発が進む彦根駅東口
保険適用にならない不妊治療に必要な治療費
の一部助成を拡充しました。
○乳児家庭全戸訪問事業
○配偶者暴力相談事業
しょう た ん
○中国 湘 潭市交流事業
◀新しくなった
2012・12・1
耐震診断の調査の結果、地震に耐える学校に
東中学校
◀救援物資をトラックに積
み込む職員
3
○東中学校校舎等整備事業 12 億 3,191 万 9 千円
文化・文化財の分野
都市基盤・環境の分野
2012・12・1
2
10
321
30
317
220
210
190
200
16
29
平成 23 年度
平成 22 年度
平成 21 年度
15 23
借金の状況
323
で支払われることから「交付
税の後払い」ともいわれる制
度です。
この臨時財政対策債を除い
た市債残高は、建設事業費な
どを抑え、できる限り新規発
行債を抑制したため、前年度
より 億6、126万6千円
減の195億2、123万円
となりました。
また、市民一人当たりの市
債残高は、前年度より1千円
減の約 万1千円となりまし
た。
230
60
50
自治体の借金にあたる市債
の普通会計現在高は、約32
1億2、474万2千円とな
り、前年度から約2、028
万6千円の増となりました。
主な要因は、臨時財政対策
債を 億102万円発行した
ためです。臨時財政対策債と
は、もともと地方交付税の一
部で、国の財源不足から、国
と地方が折半で借入を行って
いるものです。後年度に支払
う元金と利子は、全額交付税
240
31
325
貯金の状況
10
収支の状況
20
自治体の貯金にあたる基金
積立金の普通会計現在高は、
約 億4、059万8千円と
なり、前年度から約9億1、6
81万5千円増加しました。
主な要因は、財源調整機能
を持つ財政調整基金で、約8
億673万8千円の増加と
なったからです。
また、市民一人当たりの基
金積立金は、前年度より8千
円増の約5万5千円となりま
した。
60
自治体の決算収支をあらわ
す一般会計の実質収支は、昭
和 年度以降毎年度黒字と
なっています。
平成 年度決算は、過去最
高の約 億7、419万9千
円の黒字となりました。
これは、総務費、労働費、
農林水産業費、商工費、教育
費、公債費といった歳出が前
年度に比べ減少したことに加
え、歳入では市税をはじめと
する自主財源が増加したこと
によるものです。
5
連結財務書類4表の公表
15
財産と将来を適切に把握し、より分かりやすくするために、企業
会計の複式簿記による会計手法に合わせ、資産や負債、資金などを
まとめた財務書類を作成しています。
平成 年度決算の財務書類を通じ、市財政の実態をお知らせしま
す。
30
29
315
5
40
4
平成 23 年度
平成 22 年度
平成 21 年度
0
6 万円
70
33
平成 23 年度
平成 22 年度
平成 21 年度
0
財務
状況
20
23
21
4
2012・12・1
2012・12・1
5
決算からわかる
319
速やかに態勢を整える
市立病院で大規模災害訓練
地域のお年寄りとのふれあい
稲枝北小学校で「祖父母学級」
11月10日、彦根市立病院(八坂町)で、
大規模な災害が発生したときに、迅速に救
急態勢をつくり、適切な対応が行えるよう、
医師や看護師、消防職員ら 150 人による
災害訓練が行われました。
訓練開始の放送後、正面玄関前では、医
師らが、次々と運ばれてくる傷病者役の人
をトリアージ(治療の優先順位を設定する作
業)などをして、院内外の治療エリアに搬
送しました。
11月2日、稲枝北
小学校(下岡部町)で、
地域のお年寄りとふ
れあう「祖父母学級」が行われ、児童とお年寄りが向かい合って話
をしながら給食を食べました。「祖父母学級」は、一緒に給食を食
べ、その後各学年に分かれて、お年寄りから昔の話を聞いたり、昔
遊びをしたりする行事です。お年寄りには、学校への理解や関心を
高めてもらい、児童には地域を大切にする心を育てることを目的と
しています。今では伝統行事の一つとなっており、参加した地域の
人は、「今後も受け継いでいってほしい」と話していました。
11
月 日、 清掃セン
タ ー (野瀬町)で、 ご み
問題と循環型の社会づ
くりについて市民の皆
さんの理解を深めても
らおうと、「エコライフ
の集い」が行われました。
清掃センターの施
設見学会やごみの分別
体 験 の ほ か、 バ イ オ
ディーゼル燃料車や電
気自動車の展示があり
ました。施設見学会に参
加した人は、熱心に職員
の説明を聞いたり、質問
をしたりしていました。
7
11
10
秋の火災防御訓練
各隊の連携や放水態勢の確認
姉妹都市から「こんにちは」
若い世代の交流と異文化体験
11月6
〜16日、
姉妹都市
ミシガン州アナーバー市(米国)から、2年ぶり 17 回目
となる中高生代表団が、彦根市を訪れました。
一行 15 人は、ホームステイをしながら市内の中学校
に通学したほか、彦根城や彦根城博物館などを見学し、日
本の生活や文化を体験しました。
また、米国を出発前に自分たちで折った千羽鶴を携え
て広島市を訪問し、平和について学習しました。
11月11日、秋季火災予防運動の一環として、
消防本部と消防団が合同で、「秋の火災防御訓
練」を、ミシガン州立大学連合日本センター(写
真)
、新神戸電機㈱彦根事業所、日夏町公民館の3
箇所で実施しました。3会場あわせて消防職員・
消防団員 190 人と消防車両・バイク 37 台が出
動し、各隊の連携や放水態勢の確立など火災防御
技術の向上に努めました。
ミシガンン州立大学連合日本センターでは、留
学生ら 30 人が見守る中、訓練が実施されました。
月 日、滋賀県立彦
根総合運動場 (松原町)
周 辺 で、 彦 根 シ テ ィ マ
ラソンが行われ、参加者
3、700人が晩秋の城
下を駆け抜けました。
東京都や徳島県など
県外からの参加者も多
数あり、小学生、中学生、
一般、親子ペアなどの部
門や距離ごとに分かれ
てスタート。
ランナーは、自己記録
に挑んだり、景色をゆっ
くり楽しんだりと、思い
思いのペースで走りま
した。
11
11
10
政治への関心を深めよう
子ども議会
29
11
2012・12・1
月 日、 彦 根 市 議 会 議 場 (市
役所5階)で、児童に政治への関心
を深めてもらい、市議会や行政の
取り組みをより身近なものに感じ
てもらおうと、「子ども議会」が行
われました。
議場には、市議会と同様に、市
長、教育長、各所属の部長が出席
しました。参加した市内の小学6
年生 人は、緊張しながらも、質
問や提案をし、教育長らの答弁を
真剣なまなざしで聞いていました。
晩秋の城下を駆け抜けた
第 26 回 彦根シティマラソン
7
15
城内の冬支度
いろは松などに
「こも巻き」
月 日、いろは松や玄宮園、天
守前広場などの松に、「こも巻き」
が行われました。この作業は、冬
の間に、こもに虫を誘い込み、春
にこもを外し、松を虫の被害から
守るために行われます。
りっとう
立冬でもあるこの日は、彦根城
管理事務所の作業員 人が、幹の
太さが約2・5mもある松など約
100本に手際よくこもを巻きま
けいちつ
した。こもは、来年の啓蟄にあた
る3月5日頃に外す予定です。
ごみ問題や循環型社会への理解を深める
「エコライフの集い」
2012・12・1
6
伝統的工芸品産業技術者
今年度表彰を受けられ
る皆さん
市商工課
□
彦根を代表する地場産業の
一つであり、経済産業省の伝
統的工芸品に指定されている
組立
あきら
伊藤 晃さん (芹川町)
きんぱくおし
や
え
こ
金箔押・組立
中村 隆一さん (栄町) 組立
前田 八重子さん
(犬上郡多賀町)
▼ 代 理 人 が 申 請 す る 場 合 は、
代理人の本人確認書類と登
録者本人の委任状
▼法定代理人が申請する場合
は、法定代理人の本人確認
書類と資格を証明する書類
申込・問い合わせ先 市民
課☎
6
- 1 1 1 番、 F A
X
1
- 398番
彦根仏壇。
お問い合わせください。
対象 市内に住民登録または
彦根市では、彦根仏壇の製
造に従事し、優れた技術を持
本籍がある人 か
( つてあった
つ皆さんを表彰しています。
人を含みます)
登録方法 市民課などにあ
回目を迎えた今年は、
る申請書に必要事項を書い
月8日㈯に、ビバシティ彦根
て、提出してください。
で表彰式を行い、上の3人の
登録に必要なもの
皆さんが表彰されます。
▼本人を確認する書類 運
問い合わせ先
商工課☎
(転
免許証、パスポートなど顔写真
6119番、FAX
入りの公的な資格証明書 )
1398番
戸籍謄本などの第三者
交付に係る
本人通知制度が
月からスタート
市市民課
□
(籍 の
)
この制度は、本籍 国
記載のある住民票の写しや戸
とうほん
籍謄本などを、代理人や第三
者に交付した場合、交付した
事実を本人にお知らせするも
のです(利用には事前の登録が必
要です)
。
これにより、不正請求をし
て取得した戸籍謄本などを使
用した人権侵害の防止を図り
ます。
また、この制度を周知す
ることで、委任状の偽造、不
必要な身元調査のための不正
請求を未然に防ごうとするも
のです。
システム更新による
臨時休館
市立図書館
年 末 年 始 に、 コ ン ピ ュ ー
ターシステムの更新のために
臨時休館します。
皆さんのご理解とご協力を
お願いします。
臨時休館日 (年末年始を含みま
月 日 ( 月・ 振 )~
す)
平成 年1月9日 ㈬
臨時開館 月 日 (日・祝)
※休館日の図書の返却は、市
立図書館正面玄関前のブッ
クポストをご利用くださ
い。
※市立図書館のコンピュー
ターシステムを、 月 日
(月・振)~平成 年1月8
日 ㈫ の 間 停 止 し ま す の で、
こ の 間、 蔵 書 検 索、 予 約、
本の貸し出しの延長などが
できません。
また、市立図書館ホーム
ページも停止します。
問い合わせ先 市立図書館
☎
0
- 6 4 9 番、 F A X
0
- 300番
年末のごみ等収集と
直接搬入
市清掃センター
□
年末の 清掃センターへの
直接搬入は、たいへん混雑し
年末の搬入は混雑します
年末のごみ等収集について
年末のごみ等収集は、 月
日㈰まで行います。詳しく
は「ごみ等の収集カレンダー」
をご覧ください。
24
12
彦根市は、冬季の交通を確
保するため、 月1日から翌
年の3月 日までの間、幹線
道路を中心に除雪を行います。
深夜から早朝にかけて凍結
防止や除雪作業を行い、交通
確保に努めていますが、作業
さまた
の妨げとなる路上駐車などを
しないよう、ご協力をお願い
します。
また、行政の力だけでは、全
ての路線を短時間に除雪する
ことはできません。幹線道路
以 外 の 集 落 内 道 路 や 通 学 路・
12
なお、 月3日㈪から登録
の受付を始めます。詳しくは
◀表彰式 左から3人目が社会福祉
法人近江ふるさと会、同4人目が
アサヒ産業㈱
12
転車を運転する皆さん、ラ
年末の交通安全県民運動
月 日㈯~同 日㈪
イトをつけていますか。「ま
だ見えるから大丈夫」など
市交通対策課
□
と思っていたら間違いで
運動の重点
す。ライトがついていない
① 横断歩行者の安全確保の推進
と、前を歩いている歩行者
②夕暮れ時と夜間の交通事故
や他の車は、あなたの車の
防止 (早め点灯 4時からライ
存在に気づくのが遅れます。
ト、ハイビーム切り替えと反射
まわりの歩行者や運転者に、
材着用の推進)
気づいてもらえるように、
③飲酒運転の根絶
自転車も自動車も午後4時
④全ての座席のシートベルト
からライト!
とチャイルドシートの正し
問い合わせ先
交通対策課
い着用の徹底
☎
6
- 1 3 4 番、 F A X
横断者に注意!
8
- 517番
ドライバーの皆さん、横断
歩道を見落としてはいけま
雪の季節です
せん。横断者がいたら、横断
除雪作業にご協力くだ
歩道の手前で一時停止。横
さい
断歩道を渡る歩行者を妨害
市道路河川課
□
することは、法律違反です。 横断者の皆さんは、左右を
よく確認してから横断しま
しょう。無理な横断は絶対
に止めましょう。
午後4時からライト!
夕方や夜間に、自動車や自
ます。家庭から出る「燃やす
ごみ、容器包装プラスチック、
缶・金属類、びん類」は地域
の集積所に出してください。
また、粗大ごみも、できる
だけ早い時期に搬入してくだ
さい。
月 日㈯・同 日㈰の粗
大ごみの搬入は、午前9時か
ら正午までです。
※ 清掃センターに搬入する
ときは、必ず事前に分別を
徹底してから搬入してくだ
さい。
※事故防止のため、係員の誘
導に従い、経路を守って搬
入してください。
※「埋立ごみ」の直接搬入は、
中山投棄場で取り扱いま
す。必ず事前に 清掃セン
ター、 生活環境課、支所、
各出張所で許可証の発行を
受け、投棄場に搬入してく
ださい。
問 い 合 わ せ 先 清 掃 セ ン
ター☎
2
- 7 3 4 番、 F
AX
7
- 787番
29
歩道などは、自治会やPTA
など、地域が互いに協力しあ
って除雪してください。
問い合わせ先 道路河川課
☎
6
- 1 2 2 番、 F A X
5
- 211番
30
ご覧ください
市都市計画課
□
彦根長浜都市計画
地区計画の原案
地域のまちづくりを進める
ため、都市計画法に基づく地
区計画の申出が自治会などか
らあり、地区計画の原案を作
成しましたので、次のとおり
縦覧します。
なお、これらの原案に意見
がある場合は、意見書を提出
することができます。
地区計画名
▼本町二丁目地区 地区計画
▼亀山ニュータウンⅢ期地区
地区計画
▼エクセレントヒルズ彦根地
区 地区計画
縦覧期間
月3日㈪~同
日㈮ (土・日曜日は除きます)
縦覧場所 湖東土木事務所
管理調整課、 都市計画課、
支所、各出張所
問い合わせ先
都市計画課
☎
6
- 1 2 4 番、 F A X
8
- 517番
21
23
25
24
12
20
24
25 12
22
26
30
12
30
障害者雇用推進事業所
を表彰しました
10
30
24
市商工課
□
彦根市・彦根商工会議所・稲
枝商工会では、社会における
障害者雇用の重要性を広め、
障害者雇用の促進と就労の安
定を図るため、障害者雇用に
理解と熱意のある事業所を表
彰しています。
今回は5回目となり、審査
の結果、次の2事業所を被表
彰事業所として決定し、 月
日に表彰式を行いました。
従業員数243人(常用雇用
両事業所とも、障害者雇用
232人、短時間雇用 人)(※)
を積極的に推進し、関係機関
のうち6人 (身体障害者1人、
との連携により職場実習など
知 的 障 害 者 4 人、 短 期 雇 用 重 度 障
を受け入れ、実習時には障害
害者1人)を雇用しており、障
特性や本人の状況を踏まえた
害者の雇用率は2・ %です。
丁寧な指導を行っています。
※従業員数は、常用雇用を1
また、採用後には、個々の
人、 短 時 間 雇 用 を 0・5 人
状況を踏まえたきめ細かな職
として計算しています。
務配置や働きやすい職場環境
整備を図るなど、職場定着に
♦アサヒ産業株式会社 積極的に取り組んでいます。
ボディファッション・イン
問 い 合 わ せ 先 商 工 課 ☎
6
- 119番、FAX
- ナーウエア (肌着・下着)全般
の製造を行っている事業所で
1398番
す。
従業員が 人 (常用雇用
人、 短 時 間 雇 用 5 人 )の う ち 1
人(知的障害者1人)を雇用して
おり、障害者の雇用率は6・
%です。
♦ 社会福祉法人近江ふるさと会
指定介護老人福祉施設、在
宅介護支援センター、居宅介
護支援事業所などの運営を
行っている事業所です。
31
12
22
47
30
22
12
22
1
36
15
8
2012・12・1
2012・12・1
9
12
30
1
67
22
12
11
22
24
30
24
16
30
平成
年度
証明する書類の添付が義務付
会議開催日 平成 年2月
②参加者がおおむね100人
けられています。
以上であること
日㈮ 午後2時〜
平成 年1月1日から9月
③行商行為に該当しないもの
会議開催場所 市民体育セン
④大会準備に相当の時間を要
タ ー ( 松 原 町 )会 議 室 A・
日までの間に、国民年金保
し、通常の申し込みでは実
険料を納付した人に対し、「社
B
施が難しいもの
会保険料 (国民年金保険料)控
申込・問い合わせ先 市民体
申込方法 公園管理事務所に
育センター☎
除証明書」が、 月下旬から
2293
ある所定の申込用紙に必要
番、FAX
月上旬までに、日本年金機
2294番
事項を書いて、提出してく
構から送付されます。
ださい。
平成 年度
年末調整や確定申告の際に
申込期限 平成 年 月 日
は、必ずこの証明書 (または領
金亀公園・荒神山公園
収証書)を添付してください。
㈬ (必着)
年間利用調整会議
なお、 月1日から 月
会議開催日 平成 年1月
髙木・技研 特別共同体
日までの間に、今年初めて国
日
㈬
午
前
時
〜
民年金保険料を納付した人に
会議開催場所 市民体育セン
より多くの皆さんに効率よ
は、来年の1月下旬に送付さ
タ ー ( 松 原 町 )会 議 室 A・
く利用していただくため、各
れます。
施設の利用に関する年間利用
B
調整会議を開催します。
申込・問い合わせ先 髙木・
家族の国民年金保険料を納
付した場合も、納付した本人
技研 特別共同体☎
平成 年度中に、大会・イ
の社会保険料控除の申告に加
ベントなどで、施設の利用を
3 9 2 3 番、 F A X
えることができます。例えば、
希望する団体は、申込用紙を
1227番
親が子どもの国民年金保険料
提出し、会議に参加してくだ
を納付した場合、親の社会保
さい。
「社会保険料(国民年金保
険料控除にその金額を加える
険料)控除証明書」が発
なお、希望に添えない場合
ことができます。
もありますので、あらかじめ
行されます
ご了承ください。
〜年末調整・確定申告まで
申告には、家族に送られた
控除証明書を添付してくださ
対象
大切に保管を〜
い。
▼金亀公園(野球場、テニスコー
彦根年金事務所
問い合わせ先 彦根年金事務
ト、多目的競技場)
所 (外町)国民年金課☎
▼ 荒 神 山 公 園 ( 野 球 場、 テ ニ ス
1 1 1 4 番、 F A X
9
038番
コート、多目的広場)
申込条件(次の条件を全て満たす
国民年金保険料は、所得税
や住民税の申告をするときに、
全額が社会保険料控除の対象
となります。
この社会保険料控除を受け
るためには、支払ったことを
こと)
①各施設の利用目的に応じた
ものであること
早期発見をするためには、
虐待はどんなに気をつけてい
見て見ぬふりをしないで
できるだけ早く虐待に気づ
くことが、虐待を未然に防止
することにつながります。
命しているだけ」と、しつけ
や教育の名のもと、虐待をし
ていることに、気づいていな
いのかもしれません。
悪意はなくても虐待は起き
ます。「虐待をする側」「虐待
をされている側」の双方に自
覚がなく、深刻な虐待が起き
ていることがあります。
特別な家庭でのことと思って
いませんか。
どの施設、家庭、職場、学校、
病 院 で も、 障 害 の あ る 人 は 虐
待される可能性があります。
障害のある人は、ひどい目
に遭いながら訴えることがで
きないでいるだけかもしれま
せん。あるいは、自分が虐待
をされていることに気づいて
いない場合もあります。家族
もあきらめてしまっていたり、
目をそらしているだけかもし
れません。
また、虐待をしている側は、
「本人のためを思って一生懸
宝くじの助成金を
地域コミュニティ活動に
生かしています
市まちづくり推進室
□
宝くじ助成は、地域コミュ
ニティの健全な発展を図るこ
とを目的として、㈶自治総合
センターが宝くじの収益金を
財源に実施しているものです。
第
回
議場コンサート
月定例
彦根市議会の
会の開会日に、議場にお
いて、コンサートを開催
します。
当日は、午前9時から
月定例会の本会議が開
催されます。この機会に
傍聴にお越しください。
日時 月 日㈪ 午後
時〜
場 所 彦 根 市 議 会 議 場
12
市民体育センター
年間使用調整会議
市民体育センター
こと)
より多くの皆さんに施設を
効率よく使用いただくため、
優先使用に関する年間使用調
整会議を開催します。
平成 年度中に、大会・イ
ベントなどで、市民体育セン
ターの優先使用を希望する団
体は、申込用紙を提出し、会
議に参加してください。 なお、希望に添えない場合
もありますので、あらかじめ
ご了承ください。
申込条件(次の条件を全て満たす
①体育・スポーツの推進が目
的であること
②参加者がおおむね100人
以上であること
③日程などがすでに決定さ
れ、 通 常 の 申 し 込 み ( 開 催
日の 日前から)では実施が
難しいもの
④他の施設では実施できない
もの
申込方法 市民体育センター
にある所定の申込用紙に必
要事項を書いて、提出して
ください。
月 日㈮まで
申 込 期 間 (休館日を除く )
月3日~同9日は
ともに生きる あたたか
いまち 彦根を目指して
障害者週間です
市障害福祉課
□
障害者週間は、障害のある
人や障害福祉についての関心
や理解をいっそう深めるため
の週間です。
今回は、今年の 月に施行
されました、障害者虐待防止
法についてご紹介します。
障害のある人に対する虐待
はどこでも起きる可能性があ
ります。悪質な一部の施設や、
10
平成 年度にこの制度を利
用して実施された事業を紹介
上西川町自治会では、地域
の活性化を図るため、コミュ
二ティ広場の整備を行いまし
た。コミュニティ広場の整備
により、雨上がり後も心配な
く各種の催しを開催すること
ができ、子どもから高齢者ま
で幅広く交流することが出来
ました。
また、緊急時の避難場所と
しても活用出来ることから、
地域住民にとって安心出来る
場となりました。
問い合わせ先
まちづくり
推進室☎
6
- 1 1 7 番、
FAX
1
- 398番
西川町自治会)
します。
コミュニティ広場の整備 (上
問い合わせ先
議会事
務局☎
6
- 1 3 0 番、
FAX
0
- 906番
出演 GEMMA(ジェンマ)
内容 女声合唱
曲目 クリスマス・キャ
ロルメドレー など
申込 不要です。直接会
場にお越しください。
(市役所5階)
3
30
ても、必ず起こりうるという
意識を持っていることが必要
です。
虐待をする側も多くの場合、
どうしていいか分からず苦し
んでいます。
月に施行された障害者虐
待防止法は、障害のある人と、
「虐待をしている」「虐待をせ
ざるを得ない」状況にある養
護者をともに守る法律です。
虐待が生じる背景は、複雑
で、簡単には解決できないこ
とがあります。まずは気づい
た人が声をあげ、行政機関や
相談機関と一緒になって解決
に向け取り組むことが必要で
す。「 虐 待 か も し れ な い 」 と
思ったら、ご相談ください。
問い合わせ先 障害福祉課
☎
9
- 9 8 1 番、 F A X
1
- 767番
10
17
12
1
10
2012・12・1
2012・12・1
11
▲コミュティ広場全体(左)、コミュティ広場のフェンスと
椅子(右)
31
23
12
22 30
30
22
12
23
24
27
24
9
30
26 21
1
25
25
23
23
身体的虐待のサイン
や け ど
▶体に傷やあざ、火傷の跡がしばしばある
▶急におびえたり、怖がったりする など
性的虐待のサイン
▶ひと目を避け、部屋に一人でいたがる
▶人に相談するのをためらう など
心理的虐待のサイン
▶おびえる、泣く、叫ぶなどパニックを起こす
▶攻撃的な態度が見られる
▶自分で自分を傷つける行為をする など
放棄 ・ 放任のサイン
▶体から異臭がするなど衛生状態が悪い
▶栄養失調が見られる など
経済的虐待のサイン
▶お金を使っている様子が見られない
▶日常生活に必要なお金を渡されていない など
11
10
26
12
25
25
25
25
90
25
10
▶ 障害福祉課☎ 27-9981、FAX26-1767
▶ステップあップ 21 ☎ 35-0333、
FAX35-2123
▶地域生活支援センターまな☎ 21-2192、
FAX21-2193
▶ 相 談 支 援 事 業 所 彦 根 学 園 ☎ 26-7088、
FAX26-7077
21
10
22
ご相談ください
12
湖東定住自立圏 (彦根市と愛荘町、豊郷町、甲 良
町、多賀町との広域連携)の具体的な取り組み
(川瀬馬場町)
特選
公共部門 甲良町役場
ぜん
事業所部門 食彩酒楽・善
回掲載しています)
ご意見をお寄せいただく方法
郵送の場合
市 政 に 対 し て の ご 意 見
を、左の封筒の裏面に書い
てください。
記入後、封筒を切り取っ
て、隅の「のりしろ」で貼
り合わせてポストへ投かん
してください。切手は貼ら
ずにそのまま出してくださ
い。(封筒は広報ひこねに年2
▼匿名の場合には回答しませ
ん。
とくめい
個人部門 2作品 入選
◀愛荘町の川久保地域総合センター
公共部門
良好な環境を守り育てるた
で行われた
「ゴーヤの育て方講習会」
め、圏域が一体となって環境
▼犬方環境美化協議会
保全活動をすすめる取り組み
(犬方町)
を行っています。
▼城東小学校(京町二丁目)
問い合わせ先 生活環境課
▼川久保地域総合セン
☎
ター (愛荘町川久保)
6 1 1 6 番、 F A X
0
▼甲良東保育センター
- 395番
( 甲良町横関)
▼ 甲良西小学校(甲良町在士)
「緑のカーテン」を使った
省エネ生活の 推 進
事業所部門 ▼TOTO彦根ショー
ルーム (西沼波町)
身近に取り組める夏の省エ
ネルギー対策として、圏域内
▼豊郷郵便局(豊郷町石畑)
の市町では、ゴーヤやアサガ
個人部門 4作品
オなどのつる性植物を使った
※個人名は公表しません。
「緑のカーテン」
の取り組みを
推進してきました。
の事例などを聞いて、「早速、
自宅で試してみる」と喜ばれ
その取り組みを今年はさら
に広めるために、5月から彦
ていました。
根市、愛荘町、多賀町の3会
また、皆さんが丹精込めて
場を設定し、「ゴーヤの育て方
栽培されたものを、より多く
講習会」を開催しました。
の人に知っていただくために、
講習会には、100人近く 「緑のカーテンコンテスト」を
の 人 が 参 加 し、 熱 心 に 聞 き
開催したところ、約 件もの
入っていました。
応募がありました。
「昨年自宅で栽培をしたが、
その中から、各市町から選
大きくならなかった」という
ばれた審査員が審査・選考を
参加者は、発泡スチロールを
して、次の事業所などが入賞
▶
「緑のカーテンコンテスト」公共
使ったプランターの暑さ対策
作品に選ばれました。
部門の特選となった甲良町役場
お待ちしています
建設的なご意見・ご提言をお
待ちしています。
▼いただいたご意見は、可能
な限り担当部署から文書・
電話などで回答します。
▼回答させていただくまで
に、1か月程度かかる場合
があります。
市政への意見・提言
彦根市では、市民の皆さん
の市政への参加をさらに進め
ていくために、市民の皆さん
の考えをお聴きする「市政へ
の意見・提言」の制度を設け
ています。
彦根市が進めている政策な
どについて、市民の皆さんの
彦根市ホームページの市
勢の情報→行政情報にある
「 市 政 へ の 意 見・ 提 言 」 の
リンクから入り、専用の入
力フォームにご意見などを
書いて、送信してください。
ホームページから投稿する場合
湖東地域環境シンポジウム
問い合わせ先
まちづく
り推進室☎
6
- 117
番、FAX
1
- 398番、
E メ ー ル machizukuri@
ma.city.hikone.shiga.jp
30
22
70
12
2012・12・1
2012・12・1
13
参加費 無料
共催 湖東定住自立圏推進協議会環境・ごみ処理
部会(彦根市、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町)、
湖東環境事務所
主催・問い合わせ先 環境フォーラム湖東事務
局( 湖東環境事務所内) ☎ 27-2255、FAX271688
同時開催
湖東の環境活動パネル展
日時 12 月4日㈫~同 10 日㈪ 場所 ビバシティ彦根1階センターモール
※「緑のカーテンコンテスト」優秀作品の
写真も展示します。
圏域内で環境に関するボランティア活動をして
いる皆さんを紹介する場として、「湖東地域環境シ
ンポジウム」を開催します。
自然や地域環境の保全など、身近な環境を見つめ
直し、多くの人に地域の環境への関心を高めていた
だくために開催します。お気軽にお越しください。
日時 12 月8日㈯ 10:00 〜 16:00 場所 ビバシティ彦根(竹ケ鼻町)2階 研修室
内容 ▶開会式・よし笛コンサート
▶「緑のカーテンコンテスト」表彰式
▶講演 「カタツムリの分布から見えてくる湖東
地域の環境」
かな お
しげふみ
講師 金尾 滋史さん(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員)
▶エコグッズづくり体験
30
27
◇ストーブのフィルターなど
た
暖房器具の取扱い
にほこりなどが溜まってい
ると、不完全燃焼を起こす
に注意!
可能性があるので、定期的
にフィルターの清掃や点検
本格的な冬の到来に備え、
を行いましょう。
ストーブなどの暖房器具の手
◇ストーブは、壁やカーテン
入れは万全でしょうか。
から離して置き、雑誌や新
( 根市・犬
消防本部管内 彦
聞紙などの燃えやすいもの
上 郡 で は、 平 成 年 か ら 平
)
を近くに置かないようにし
成 年にかけての暖房器具を
ましょう。
使用する季節で、ストーブか
ら出火した火災が2件発生し、 ◇ストーブの近くで洗濯物を
乾かすのは止めましょう。
死者・負傷者がそれぞれ1人
発生しています。
ストーブに洗濯物が接
触したり、
これからストーブ・こたつ
干してい
などの暖房器具を使用する機
た洗濯物
会が多くなります。火災を発
が落下し
生させないよう、取扱説明書
て火災と
をよく読んで、正しい方法で
なるおそ
使用しましょう。
れがあり
ます。
◇火を消してから給油しま
しょう。
石油ストーブを使用中に
燃料補給すると、ストーブ
た
に誤って灯油などを垂らし
てしまって火災になること
23
「ストーブ」
からの火災を防ぐ
ために
◇使い始める前には、清掃と
安全点検を行いましょう。
◇石油ストーブの燃料は灯油
で す。 ガ ソ リ ン は 絶 対 に
使ってはいけません。
▽電気こたつ (ヒーターユニッ
トなど)を改造・修理して使
用しないようにしましょう。
▽外出などで留守にする場合
は、電源を切り、電源プラ
グを抜きましょう。
しないようにしましょう。
の下敷きになった状態で使用
の
ま た、 電 気 毛 布 は 内 部
スプレー缶の可燃性ガス
かたよ
ヒーター線がねじれたり偏っ
がストーブの炎に引火して
たりしていないか点検しま
火災になるおそれがあるの
しょう。表面にキズや破れが
で、ストーブの近くで使用
あったり、内部のヒーター線
するのは止めましょう。
が露出して見えている場合は、
危険物の保管
危険ですので使用を中止して
○灯油用の容器は金属製のも
ください。
の、またはポリエチレン製
がありたいへん危険です。
で適合性の推奨ラベルまた
また、燃料カートリッジ
ちょう ふ
くちがね
「電気こたつ」をお使いの皆さんへ
は認定証が貼付されている
などに給油したら、口金を
も の を 使 用 し、 必 ず 栓 を
比較的安全と思われる電気
しっかり閉め、漏れないよ
こたつも、使用方法を誤ると、
しっかり締めて密閉しま
うにしましょう。
火災などの事
しょう。
◇就寝時、外出時には、必ず
故につながり
○容器は火気を使う場所から
消火を確認しましょう。
ま す。 電 気 こ
遠ざけ、直射日光を避けた
◇ストーブの近くでスプレー
たつによる火
冷暗所に保管しましょう。
缶を使用するのは危険です。
○地震時に容器が転倒したり、 災を防止する
ために次のこ
落下物によって容器が破損
とに注意して
したりしないように気をつ
ください。
けましょう。
▽電気こたつの中で衣類を乾
かさないようにしましょう。
▽座いすや座布団、上掛けな
どが電気こたつ内のヒー
ターユニットカバーに触れ
ないようにしましょう。
▽ 電源コードがこたつの脚など
「 電 気 カ ー ペ ッ ト 」・「 電 気 毛
布」をお使いの皆さんへ
石油ストーブなどの暖房器
具と併用して電気カーペット
を使う人、また就寝時に電気
毛布を使う人も多いのではな
いでしょうか。
電気カーペットの上に重い
家具など置いていませんか。
取扱説明書に書いてある重
量以上のものをカーペットの
上に置くと、内部のヒーター線
を傷め、断線する等の出火の原
因になるおそれがあります。
14
2012・12・1
2012・12・1
15
24
直弼杯囲碁大会
〈日時〉平成 年2月2日㈯
午前 時〜( 受付 午前9時
分 〜)〈 場 所 〉 彦 根 商 工 会 議
所(中央町)
4階大会議室 〈対
象〉アマチュアの人 〈定員〉
人 (先着順) 〈対局方法〉申
込状況により、段・級位を考
慮して、5クラス程度に分か
れて対局 〈競技形式〉各ク
ラスごとに準スイス方式で行
います。(詳しくは当日説明しま
す)〈参加費〉高校生以上千
円、小・中学生500円 〈申
込期限〉平成 年1月 日㈮
〈その他〉今大会での小・中学
生の受賞者は、「ひこにゃん子
ども文化芸術大賞」の対象に
なります。 〈申込・問い合わ
せ先〉 教育委員会文化振興
室 (〒522 0 0 5 5 野 瀬 町 1
7
87 4
- )☎
- 8 1 0 番、
FAX
3
- 080番 ※は
がきに①住所②氏名 (小・中学
生の場合は学校名・学年も)③電
話番号④段・級位を書いて郵
送
彦根市準用河川管理施
設等の構造を定める条
例 の 制 定 ( 素 案 )、彦 根
市道路構造の技術的基
準を定める条例の制定
(素案)
、彦根市道に設け
る道路標識の寸法を定
める条例の制定(素案)
〈対象〉市内に在住の人 〈定
員〉 人 (先着順) 〈参加費〉
子育て講座
200円 〈材料費〉従来型3
子どものお肌のトラブル
00円、リース型400円 には何があるの?
〈申込期間〉 月3日㈪〜同
日㈮ 〈申込・問い合わせ先〉
〈内容〉子どもの肌はデリケー
グリーンピアひこね☎
ト。判断に困る症状への対応
3
の仕方や手入れをどうすれば
909番、FAX
3
- 97
よいのかを保健師から学びま
2番 ※参加費と材料費を添
す。 〈日時〉 月 日㈮ 午
えて窓口へ
前 時〜同 時 分 〈場所〉
子どもセンター(日夏町)多
目的室〈対象〉0~3歳の子
平成 ・ 年度
ど も の 保 護 者 〈 定 員 〉 組
学校給食用食材納入業者
(先着順)〈参加費〉
無料 〈持
ち物〉筆記用具、飲み物など
〈内容〉平成 ・ 年度中に学
〈申込期間〉 月 日㈫〜
校給食用食材 (共同購入分)を
納入する業者を募集します。
同 日㈬ 〈託児〉 人( 先着
順)〈申込・問い合わせ先〉
〈取扱品目〉冷凍・冷蔵食品
(豆腐などの大豆加工品、野菜、肉
子ども未来室☎
158
0番 午
、乾物、缶詰、調味
( 前8時 分〜午後5時 、) 類は除く)
FAX
料、 油 脂 な ど 〈 登 録 資 格 〉
3646番 ※電
▼食料品の製造加工、または
話か直接窓口へ
販売を行っている業者 ▼食
品衛生管理がじゅうぶんに行
われ、従業員に対し健康管理
グリーンピアひこね
の行き届いている業者 ▼1
しめなわ作り教室
日約7、500食分、給食材
料を 校へ納入することがで
〈内容〉わらを使って、お正月
に飾る素朴なしめなわ (玄関
き る 業 者 〈 申 込 期 間 〉 月
用 の も の、 従 来 型〈 一 の 字 型 〉 と
日㈪~同 日㈫の午前8時
分~午後5時 分 (土・日曜
日・祝日を除く)〈申込・問い
合わせ先〉彦根市学校給食協
会 ( 教育委員会保健体育課内)
リース型)を作ります。 〈日
時〉 月 日㈭ 午前9時
分 〜 同 時 分 〈 場 所 〉 グ
リーンピアひこね (清崎町) 30 10
14
そこで、条例 (素案)を公表
し、市民の皆さんから意見を
募集します。
〜平成 年 月 日㈪
素案の公開場所 交通対策
㈪
(必着)
課、 情 報 公 開 コ ー ナ ー (市
提出方法 建設管理課に直
役所1階)
、支所、各出張所、
接お持ちいただくか、郵送、
彦根市ホームページ
FAX、Eメールで提出し
意見等の提出期間 月3日
てください。
㈪〜平成 年 月 日㈪
提出・問い合わせ先
(必着)
建設
管理課 (〒522 8- 501 提出方法 交通対策課に直
元町4
☎
6121番、
)
接お持ちいただくか、郵送、
5211番、
FAX、Eメールで提出し
FAX
Eメール
てください。
kensetsukanri@
提出・問い合わせ先 交通
ma.city.hikone.shiga.jp
対策課 (〒522 8- 501 彦根市移動等円滑化の
ために必要な特定公園
施設の設置に関する基
準 を 定 め る 条 例 ( 素 案 )、
彦根市移動等円滑化の
ために必要な道路の構
造に関する基準を定め
る条例 (素案)
「 高 齢 者、 障 害 者 等 の 移 動
等の円滑化の促進に関する法
律」の一部が改正されたこと
により、公園等や道路のバリ
アフリー化に関する構造基準
などを、彦根市の条例で定め
ることとなりました。
元町4 - )
☎
6
- 134番、
FAX
8
- 5 1 7 番、 E
メ ー ル
koutsutaisaku@
ma.city.hikone.shiga.jp
お寄せいただいたご意
見 な ど は、 意 見 に 対 す る
彦根市の考え方とともに
整 理 し た う え で、 彦 根 市
ホームページなどで公表
します。
お寄せいただいたご意
見 に 対 し て、 個 別 に 回 答
は し ま せ ん の で、 あ ら か
じめご了承ください。
☎
7
- 975番、FAX
9190番 ※必要書類を添
えて申し込んでください。
市立病院
糖尿病教室 (後期)
の理学療法士)
〈 場 所 〉 市 立
病院 (八坂町)3階 講堂 〈日
時〉 月 日㈮ 午後 時
分 〜 同 時 分 〈 定 員 〉 1
00人 程度 〈参加費〉無料
〈問い合わせ先〉彦根市立病
院外来1ブロック☎
6
-0
50番 (内線1302)(問い合
運動療法(リハビリテーション科
みよう、始めてみよう 糖尿病の
の透析看護認定看護師)④知って
こうくう
〈内容〉糖尿病の理解を深め
ることは、治療効果を高める
ことにつながります。無料の
血糖測定コーナーもありま
す。 〈テーマ・講師〉①あな
た の 主 食 の 適 量 と は? ~ 主
食の量を決めてバランスよく
~ (栄養治療室の管理栄養士)②
ひそ
密かに詰め寄るお口の病気の
話 (歯科口腔外科の医師)③糖
じ ん しょう
尿病性腎 症 ~透析導入予防
が 可 能?~ (血液浄化センター
23
卸 売 市 場 を 開 放 し ま す。
先着500人に、市場に関
連した商品を無料でお渡
しします。
日 時 月 日 ㈰ 午 前
9時〜正午
日曜市
彦根市場
お越しください
同5時) ※申込不要です。直
接会場にお越しください。
わせは、月〜金曜日の午後1時〜
30
広報ひこねへの広告を募集しています
掲載料 1枠 3 万円
横 86㎜
を掲載して
申込締切 原則、発行日の1か月前
みませんか
※詳しくはお問い合わせください。 申込・問い合わせ先 情報政策課☎ 30-6103、
FAX22-1398
場 所 彦 根 総 合 地 方 卸 売
市場 (安食中町)
内容 魚のつかみ取り、マ
グロの解体ショー、鮮魚
や地場野菜の販売、模擬
店、「 食 の 安 全・ 安 心 講
習会」など
問 い 合 わ せ 先 彦 根 総 合
地方卸売市場☎
2
-5
18番、FAX
1
-7
18番
貴社の広告
エコマーケット「夢畑」を同時開催します
問い合わせ先 リサイクルステーション (銀座町)☎・
FAX
4
- 810番。受付時間 午前 時〜午後
4時 (木・日曜日、祝日は休み)
10
30
「河川法」および「道路法」
の一部が改正されたことによ
り、次の事項を、彦根市の条
例で定めることとなりました。
▼彦根市が管理する準用河川
に設ける主要な施設の構造
について、河川管理上必要
とする技術的基準
▼道路の構造の技術的基準
▼案内標識や警戒標識、これ
らに付ける補助標識の寸法
や文字の大きさ
そこで、条例 (素案)を公表
し、市民の皆さんから意見を
募集します。
素案の公開場所 建設管理
課、 情 報 公 開 コ ー ナ ー (市
役所1階)
、支所、各出張所、
彦根市ホームページ
意見等の提出期間 月3日
26
将来の文化芸術活動を担う中学生・高校生が日頃
の部活動の成果(絵画、書などの作品)を発表します。
つく
生徒たちが創り上げたすばらしい芸術作品をゆっ
くりご鑑賞ください。
日時 12月14日㈮ 9:30 〜 17:00
12月15日㈯ 9:30 〜 16:00
場所 ひこね市文化プラザ(野瀬町)
展示ロビー、視聴覚室、第 1 〜 3 研修室
参加校 市内全ての中学校・高校
入場料 無料
お茶席 12月15日㈯ 10:00 〜、茶
道部や茶華道同好会に所属している
高校生によるお茶席が催されます。(無料・先着 100 人)
問い合わせ先 教育委員会文化振興室☎ 237810、FAX21-3080
26
16
2012・12・1
2012・12・1
17
16
大きさ 縦 45.5㎜
28 25
1
22
14
30
12
10
21
24
!!
30
25
18
12
30
4
「〜ガンバルひこねの生徒たち〜」
28
20 4
7
12
彦根市美術展覧会 中学生・高校生特別展
12
1
25
12
7
12
25
30
14
30
12
11
30
30
25
15
1
28
27
25
25
23
10
12
12
11
24 2
25
26
25
25
24 2
18
12
25
30
80
28
12
ですが、ひとたび武士の内側に目を
向けると、上層から下層まで厳格な
序列が存在していたのです。
11
30
18
2012・12・1
2012・12・1
19
▲家老庵原助右衛門 京都上使行列絵巻(部分)
(彦根城博物館学芸員 青木俊郎)
写真の絵巻は、 月 日㈮か
ら 月 日㈯まで、彦根城博物
館 テ ー マ 展「 人 権 学 習 シ リ ー
ズ⑩ 彦根藩のさまざまな武
士 —
江戸時代の社会と身分 —
」
で展示します。
22
行列絵巻にみる武士の服装
の細い袴)のように見えます。また、
ばい しん
周 囲 に は 陪 臣 ( 庵 原 家 家 臣 )と 思 わ
れ る 人 々 を 従 え て い ま す。 庵 原 は
ち ぎょう
知 行 取 り と 呼 ば れ る 階 層 の 武 士 で、
足軽と違い馬に乗ることを許され
ていました。また、知行取りは米を
支給されるのではなく、領地を治め
ていました。彦根藩には知行取りは
こくだか
500人近くおり、石高 (土地の生産
高)数十石の者から1万石までさま
ざまでした。その中でも庵原は、石
たい しん
高5千石の領地を治める大身の武
士でした。
このように、同じ行列の中でも、
階層の異なる武士は、その服装・移
動手段などが明確に描き分けられ
ています。そのため、実際の行列に
参加していた武士の服装も、階層ご
とに異なっていたと考えられます。
今回紹介したのは行列時の服装の
事例ですが、このほかにも、日常に
き じ
着用する衣服の生地制限や礼儀作
法など、階層によって細かい規定が
存在しました。
これら武士身分内部の階層は、戦
場での役割が元となって形づくら
れたものです。現代の感覚からする
と「武士」とひとくくりにされがち
12
11
大きく分けて武士・
文政 年(1827)、彦根藩主
江戸時代には、
なおあき
井伊直亮 (井伊家 代)は、 代将軍
百 姓 ( 農 民・ 漁 民 な ど )
・ 町 人 ( 職 人・
いえ なり
商 人 )の 身
徳川家斉の使者として朝廷に派遣
分が存在し
されました。写真 (上下とも)は、直
ま し た。 こ
亮と彦根藩の武士が行列で進む様
れらの身分
子を描いた絵巻です。この絵巻には、
の中でも武
総勢1、968人もの人々が詳細に
士 は、 軍 事
描かれています。
あし がる
と政治を独
この行列の先頭を歩くのは足軽
占する支配
です (写真上)
。笠をかぶり、腰に両
そろ
者側の身分
刀を差し、揃いの袋に入った鉄砲を
で し た。 た
持って徒歩で移動しています。この
だ し、 一 言
鉄砲は彦根藩から支給されていた
で「 武 士 」
ものと考えられます。また、揃いの
はかま
と い っ て も、 羽 織 は 着 て い る も の の 袴 は つ け て
その内実は
いません。足軽は、弓組・鉄砲組な
さまざまで
どに編成された戦闘集団で、普段は
よ まわ
し た。 今 回
夜廻りや他国への使者など、多岐に
は、 絵 巻 物
わたる勤めを果たしていた下層の
に描かれた
武士です。幕末には米約 俵が支給
武士の服装
されていました。
か ら、 彦 根
上 層 武 士 と し て は、 家 老
一い方は 、
らすけ
え
もん
藩の武士の
の庵原助右衛門が描かれています。
実態をみて
(写真下)
。庵原は馬に乗り、袴を着
ふ ん ご み ばかま
いきます。
用しています。この袴は踏込袴 (裾
10
※特に記載のないときは無料です。
連載企画
じょう
‒
わ
第
回 ︵-最 終 回︶
- たしの町の戦 国
お おり
にゅう
だに 男鬼入谷城 深
‒ 山に築かれた の城
います。周囲は見渡す限り山
また山。山中に孤立したよう
に存在していますが、規模は
大きく、発達した城郭構造が
注目されます。
男鬼入谷城は、尾根上の3
つの頂部と尾根筋を利用して
築かれています (上の縄張り図
参照)
。3つの頂部をⅠ郭・Ⅱ
郭・Ⅲ郭 (縄張り図の丸印)と
呼ぶことにしましょう。まず
北東のⅠ郭を見ると、北東側
ほりきり
に大規模な三重の堀切を設け
たかとりやま
て高取山山頂に伸びる尾根を
たてぼり
ど るい
切断し、縦堀や土塁、そして
石積みを加えています。一方、
くる わ
南東側に伸びる尾根にも曲輪
群を配し、土塁や食い違い縦
う ね じょう
堀、畝 状 縦堀群などを加えて
います。
中央のⅡ郭は規模が小さく、
南東側に小さな曲輪群を階段
状に設けています。先端部の
二重堀切は大規模なものです。
Ⅱ郭から西側に伸びる尾根に
も、縦堀につながる規模の大
きな堀切を設けて尾根を完全
に断ち切っています。
西側のⅢ郭は南西側にのみ
土塁が築かれています。Ⅲ郭
から南に伸びる小さな尾根に
は堀切を伴う小曲輪群が設け
られていますが、Ⅲ郭にもっ
とも近い小曲輪は土塁が巡り
石積みで補強されています。
このように見てくると、男
鬼入谷城が北東から南方面
ぼう ぎょ
に対して防御を厚くしてい
る の に 対 し て、 北 か ら 西 側
にはほとんどそうした施設
が確認できません。北東から
南方面の敵に対する備えの
城であったということがで
きるでしょう。また、男鬼入
谷城の多くの堀切は岩盤を
くっさく
掘削しており、要所に石積み
を用いるなど、高い土木技術
ほどこ
が施されていました。人の寄
り付かない深山を選び、そこ
に高い土木技術を用いて城
を築いた人物は、いったい誰
だったのでしょう。
深山の築城者は誰?
一般に、近江の戦国時代は、
南の六角氏と、北の京極氏・
浅井氏との対立の時代とし
て語られます。浅井氏が京極
か とく
氏の家督争いに乗じて台頭
し、やがて湖北を支配するよ
てんぶん
うになるのが天文年間(15
32~1553)の頃。しか
し、この頃、浅井氏の湖北支
ば ん じゃく
配は盤石なものではなく、京
▲男鬼入谷城跡の三重堀切
【彦根市国際交流員 平田エジナ】
極氏の勢力もあなどれないも
のがありました。
天文 年から 年(155た か
0~53)にかけて、京極高
ひろ
広は、六角氏と抗争を繰り広
げます。注目されるのは、こ
の抗争で高広軍の南下が常に
りょう ぜ ん
霊 仙山系を越え芹川に沿っ
て平野部を攻めるという、山
越えルートである点です。浅
井氏によって平地を追われた
京極高広は、坂田郡の山間部
で勢力を維持していたと推定
されており、抗争で立てこも
る拠点として男鬼入谷城が築
かれたのではないかと考えら
れています。
「わたしの町の戦国」は今回
で連載を終了します。ご愛読
ありがとうございました。
問い合わせ先 教育委員会
文化財課☎ ‐5833番、
FAX ‐5899番
22
20
2012・12・1
2012・12・1
21
19
人に興味を持つ。
例えば、好きな人が何が好きなのか、何が嫌いな
のか、どんなことをされると喜ぶのか、また、嫌が
るのか、それを知ることで、その人の性格や価値観
がみえてきます。これはどこの国の人も同じです。
「人」に興味を持てば、その人のことだけでなく、
その人の国のことも「知る」ことができます。そし
て、世界には日本とは違う価値観や常識があるとい
うことがみえてきます。
今回は祖父の話をします。
農村の4男として生まれた祖父は、18 歳のとき
日本の移民政策によってブラジルへ渡りました。日
本では、印刷所で事務の仕事をしていたので、ブラ
ジルの農場の肉体労働は本当に大変だったと聞い
ています。また日本で食べ慣れていたものがないた
26
男鬼入谷城跡
、彦根市の
男鬼入谷城跡こは
う ず くら
男鬼と多賀町甲頭倉の間、標
高685m
の高所に位置して
▲男鬼入谷城跡の縄張り図
め、調味料もいちから自分で作ったそうです。
ブラジルでは、1枚のお皿にご飯、おかず、サラ
ダを盛り付け、ご飯の上にフェジョンというスープ
をかけて、それをナイフとフォークで食べる習慣が
あります。このことは、祖父もよく知っていました。
しかし、祖父は、亡くなるときまで、食事の前
には「いただきます」と手を合わせ、ご飯とおか
ず、味噌汁を食べていました。「この方が落ち着く
から」とのことでした。
家では日本人としての習慣を続けながら、ブラ
ジル社会では、法律で定められたとおり、ID(アイ
ディー)カード(身分証明書)を身につけ、ブラジル
の法律や規則を守る生活をしていました。
こうした生活を送ることができたのも、どういう
規則や法律なのかを「知る」ことができたからです。
祖父は、生涯、ポルトガル語を少ししか話せな
かったのですが、ブラジルの法律や規則を「知る」
ことができたのは、ブラジルによき理解者や友人が
いたからだと思います。 (次回に続きます)
26
27
健康推進課(平田町・福祉保健センター)
☎24-0816、FAX24-5870
ちゃん
ちゃん
(西今町)
び
ちゃん
(犬方町)
ら
分まで)
相談をして、契約前に具体
的で正確な情報を提供し
てもらいましょう。
興味のない商品の電話
勧誘は、はっきりと断りま
しょう。事業者から説明を
受けても、その場で契約を
交わさず、ゆっくり考える
時間を持ちましょう。
「誰と」「何を」「いくら
で」を確認してから契約す
ることが大切です。
6
- 144番
28
15
仕事がなくなり、住宅
を失った・失うおそれ
のある人のための生
問 い 合 わ せ 先 彦 根 公 共 職
業安定所☎
2
- 500
番
就労を支援する制度です。
なおかつ給付金を支給して
雇用保険を受給できない
人に、公共職業安定所が
職業訓練を無料で行い、
付金)
総合支援資金貸付などを
行う公的な給付・貸付制
度があります。その申請
から交付までの当座の生
活費の貸付をします。
②・③の問い合わせ先 彦
根市社会福祉協議会☎
2
- 821番
④就職支援 (職業訓練受講給
22
重点期間・時間 月 日
㈮までの月〜金曜日の午
前8時 分~午後5時
分 (祝日を除く)
※いずれの制度も対象とな
る 一 定 の 条 件 が あ り ま す。
詳しくはお問い合わせく
ださい。
※愛荘町、豊郷町、甲良町、
多賀町については、各町
役場・各町社会福祉協議
会・ 湖東健康福祉事務
所☎
0
- 282番にお
問い合わせください。
12
活相談(セーフティー
ネットの案内)
①住宅支援制度 (住宅手当)
市内で住宅を喪失また
は喪失のおそれのある人
を対象に、家賃の給付を
します。
問 い 合 わ せ 先 社 会 福 祉
課☎
9
- 590番
②生活入居支援資金(総合支
援資金貸付)失業などによ
り日常生活に困難を抱え
ている人を対象に、生活
の立て直し、経済的自立
を支援する制度です。社
会福祉協議会や公共職業
安定所などの支援を受け
ながら社会福祉協議会か
ら、住居を失った人に新
たな賃貸借住宅入居時に
かかる敷金・礼金などの
資金や生活資金の貸付を
行います。
③臨時生活資金 (臨時特例つ
なぎ資金貸付)
離職などにより住居を失
い、その後の生活維持が
困難な人に、状況に応じ
て失業等給付、住宅手当、
22
きる」
「頭金など初期費用の支払いは一
切発生しない」
「月々1万5千円以上の
光熱費を支払っている家庭では、浮い
たお金が発生する」と話していた。
しかし、担当者に「あなたの自宅に
設置をしているのか」と聞くと、
「新築
だが設置はしていない」と答えた。
家族は、
「担当者の印象は悪くないし、
人を騙すようには思えなかった」と言
うが、何となく不審だった。
「売電により2万円の
ローンが払えるから負担
はない」と電話で説明を受
けて契約をしたが、多い月
でも1万円程度しか発電
できなかった、「国の補助
金が受けられる」と勧めら
れたが、交付条件外で補助
金が受けられなかった、と
いう相談が寄せられてい
ます。
信頼のできる事業者に
彦根市消費生活相談窓口 ☎
(午前9時から正午、午後1時から同4時
消費者ホットライン ☎0570 0
- 64 3
- 70番
警察 (警察相談専用電話) ☎#9110番
23
市内で最近起こった相談事例の情報をお伝えします。
そ
30
21
「太陽光発電システムに取り換える
と、深夜や土・日曜日、祝日にお得な
プランが利用できる」と電話で勧めら
れた。
現在の給湯器は長く使っているため、
「お湯の出るのが遅いと感じている」と
話 す と、
「ぜひ訪問をして説明をした
い」と言われ、訪問を受けた。
担当者は、太陽光発電システムを利
用することで、
「利用料金の支払いは少
なくなる」
「 年払いのローンも返済で
た
住宅用太陽光発電シス
テムは、工事価格の低下に
加え、補助金や余剰電力の
買取などの制度や、消費者
の東日本大震災による電
力供給不安、環境問題への
関心の高まりなどから、一
般家庭に普及しつつあり
ます。
た だ し、 購 入 す る 際 に
は、金額が高額になるので、
事業者と契約を交わす場
合は、数社から見積りを取
り、検討したほうがよいで
しょう。
屋根などを現地で確認
しないと、工事費用は確定
できないものです。
あか たに かな
ら
赤谷奏多
いの うえ
ばやし
井上愛結
こ
(新海町)
小 林 蒼空
15
22
2012・12・1
2012・12・1
23
30
15
分 ~ 午 後 5 時 月
12
日㈫〜
25
31
入門講座 歴史編
「彦根藩の歴史
〜歴代の彦根藩主〜」
景な
各藩主の事績、人柄、時ち代せ背
い
どから、藩主それぞれの治世を紹介
します。 日時 平成 年1月 日㈯
▼第1講「初代直政から4代直興
まで」 午後1時~同 分
▼第2講「5代直通から 代直幸
まで」 午後2時〜同 分
▼第3講「 代直中から 代直憲
まで」 午後3時~同 分
※1講座のみの受講もできます。
場所 彦根城博物館 (金亀町) 参加費 300円 (資料代。市内の中
学生以下は無料)
50 14 50 10 50
※1講座のみ受講の場合も同額 問い合わせ先 彦根城博物館学芸
史料課☎
6
- 100番、FAX
6
- 520番
※事前申込は不要です。直接会場に
お越しください。
19
▶井伊家歴代画像 彦根城博物館所蔵
▶「広報ひこね」は大豆油インキを包含した植物油インキ
を使用しています。
▶廃棄する場合には古紙回収に出してください。
▶この「広報ひこね」は 49,500 部作成し、1部当たりの
単価は 1 0 円(1円未満切り捨て)です。ただし、原稿作成・
編集などにかかる職員の人件費は含まれていません。
人口と世帯数
( )内は前月との比較
表紙の写真
人 口
112,724 人(+ 92)
男
55,704 人(+ 40)
女
57,020 人(+ 52)
世帯数
44,587 世帯(+ 46)
彦根城を紹介
ちびっ子ガイド
平成24年11 月1日現在
月8日、彦根城 (金亀町)
で、城西小学校4年生の児童
が、観光客らに彦根城の自然
や歴史的な価値などを説明す
る「ちびっ子ガイド」を行い
ました。
児童は、事前に彦根城のこ
とを学習したり、「彦根ボラン
ティアガイド協会」の人にガ
イドの方法を教えてもらった
りしました。
観光客らは、児童が挿絵を
書いたり写真を貼ったりした
画用紙を見ながら説明に聞き
入り「よく勉強したね」と声
をかけていました。
11
25
彦根城博物館からのお知らせ
8時
30
日 ㈪ は 休 館 ) ※ 彦 根 城 博 物 館 に あ
る応募用紙に必要事項を書いて応
募するか、はがきに①予想日②郵
便番号③住所④氏名⑤フリガナを
書いて郵送
発行:彦根市
編集:情報政策課
● 1 日・15 日発行 彦根城博物館
は、昭和 年2
月 日に一般公
開を開始してか
ら、市民の皆さんのご支援とご協力
により、来館者数がまもなく300
万人に達しようとしています。
そこで、来館者300万人の達成
日 を 予 想 す る ク イ ズ を 実 施 し ま す。
見事達成日を的中させた人の中か
ら抽選で 人にミュージアムショ
ップグッズをプレゼントします。
申 込 期 間 月 1 日 ㈯ 〜 3 0 0 万
人達成の日 (前日消印有効) ヒント 下表のとおり 注意事項
▼応募は1人1通に限ります。
▼当選の発表は賞品の発送を
もってかえさせていただきま
す。
▼来館者数の確認のお問い合わ
せにはお答えできません。
応募・問い合わせ先 彦根城博物館
「300万人達成予想クイズ係」
(〒522 0
- 0 6 1 金 亀 町 1 1)☎
6
- 100番 (受付 午前
通巻第 1279 号
12
11
22
62
30
22
(平成24年12月1日発行)
22
来館者300万人
達成日予想クイズを実施
広報
ひこね
11
24
〒 522-8501 滋賀県彦根市元町4番 2 号 ☎ 0749-22-1411 ㈹ FAX 0749-22-1398、ホームページ http://www.city.hikone.shiga.jp/
彦根市では、点字および音声版広報ひこね(編集版)を発行しています。問い合わせ先: 障害福祉課☎ 27-9981、FAX26-1767
また、外国語版(英語、中国語、ポルトガル語)の広報ひこね(編集版)も発行しています。問い合わせ先: 人権政策課☎ 30-6113、FAX24-8577