Download 仕様書 - 愛媛大学

Transcript
保全業務特記仕様書
Ⅰ.業務概要
1. 業務名称
愛媛大学城北団地他昇降機設備保全業務
2. 業務場所
a.城北団地
文京町3番地区(松山市文京町3番)
b.城北団地
文京町2番地区(松山市文京町2番)
c.持田団地
(松山市持田町1丁目5番22号)
d.重信団地
(東温市志津川)
3. 業務期間
平成25年4月1日から平成26年3月31日まで
4. 業務仕様
この保全業務(以下「業務」という。)の受注者は、国立大学法人愛媛大
学発注工事請負等契約事務取扱細則に準じ,この特記仕様書,添付資料の文
教施設保全業務標準仕様書(以下「標準仕様書」という。)に基づき次の業
務を履行する。
5. 対象業務
業務内容
対象設備等
保守点検業務
昇降機設備
設
備
等
概
要
台数及び施設場所等は、業務対象設備(P5~7参
照)、対象設備位置図(P8~10参照)による。
※但し、無細胞生命科学工学研究センターは休止中の為、保守を行わないこと
とする。
6. 特記仕様書の適用方法
(1) ・印で始まる事項については、○印を付した事項のみ適用する。
(2) 表中の各欄に数字、文字、記号等を記入する事項については、記入し
た事項のみ適用する。
(3)
又は×印で抹消した事項は全て適用しない。
(4) 特記された材料、製品名等は、特記されたもの又は同等以上のものを
使用することとし、同等以上のものを使用する場合は、施設管理担当者
の承諾を受ける。
- 1 -
Ⅱ.一般共通事項
1. 請負代金の支払い
この業務の受注者は、発注者の指定した者が行う検査に合格したときは、
請負代金の支払いを請求できる。
請負代金の支払いは国立大学法人愛媛大学財務部財務企画課及び放送大学学園
財務部経理課から3か月毎に支払う。
2. 受注者の負担の範囲(1.1.3)
・
停電時の作業に使用する電力及び用水費は、受注者が準備し負担する。
3. 貸与資料(1.2.3)
4. 業務責任者(1.3.2)
業務対象設備に関わる業務責任者は、次の資格を有するものとする。
・
昇降機検査資格者かつ昇降機運行管理の基盤の点検が出来る者。
業務対象設備に関わる業務従事者は、次の資格を有するものとする。
・
昇降機検査資格者かつ昇降機運行管理の基盤の点検が出来る者。
・
保全業務対象の昇降機等設置数70台の保全業務に見合う人数を確保
すること。
5. 業務条件(1.3.3)
・
定期点検は次の実施時間帯の中で行う。時間帯を変更したい場合は施設管
理担当者の承諾を受けること。ただし重信団地は施設管理担当者と打合せを
行い、点検時期を決定すること。
平日
・
月~金曜日(祝祭日を除く)
8時30分~17時15分
その他点検及び保守業務は24時間、1年間を通し緊急対応をすること。
6. 電気工作物の保安業務(1.3.4)
7. 環境衛生管理体制(1.3.5)
8. 業務担当者(1.4.1)
9. 別契約の業務等(1.4.4)
10. 行事等への立会い(1.4.5)
11. 施設管理担当者の立会い(1.4.6)
- 2 -
12. 廃棄物の処理(1.5.1)
13. 居室等の利用(2.1.1)
14. 共用施設の利用(2.1.2)
15. 駐車場の利用(2.1.3)
・
当該業務を実施するために各構内の駐車場を利用できる。
16. 点検の省略(2編1.1.6)
17. その他
1) 定期点検の点検内容及び点検周期は、標準仕様書による。業務報告書は毎月
1部提出する。報告書の書式は、標準仕様書点検項目に合致した内容とする
こと。
2) 点検及び保守の結果、機能に異常がある場合又は劣化がある場合は、とるべ
き必要な処置を報告書に記載し、施設管理担当者に報告する。
3) 点検及び保守業務にあたり、受注者が故意又は過失により本保守設備機器・
造営物又は第三者に損害を与えた時は、受注者の負担とする。
4) 工事等に伴い、点検台数の変更が生じた場合は協議する。
5) 建築基準法第12条第2項に基づく法定検査を実施し、特定行政庁に報告す
ること。
6) 保守業務に使用する材料は、メーカー既製品又はJIS等による指定品を使用す
る。
7) 昇降機設備を安全に管理し、日常運転に支障のない状態を保つ必要がある
為、ISO9000シリーズの認定を組織として取得していること。(登録証を提出
すること。)
8) 業務責任者は業務の実施に先立ち業務計画書を提出し、施設管理担当者の承
諾を受けること。
9) 遠隔点検・監視を行うために必要な電気・電話工事及び電話回線契約・費用
は全て受注者の負担とする。
- 3 -
10) 業務対象設備備考欄に遠隔点検・監視と記載している昇降機については、4
月~6月期間中に遠隔点検・監視装置を設置し、 設置した昇降機から随時標
準仕様書点検内容及び点検周期に基づき点検業務を行う。
- 4 -
号機
01
01
02
03
04
01
02
01
01
02
03
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
01
01
01
01
01
01
02
業務対象設備
部局
1.エレベーター
設置場所
1)城北団地
本部
教育学部
教育学部
教育学部
教育学部
教育学生支援部
教育学生支援部
図書館
法文学部
法文学部
法文学部
工学部
工学部
工学部
工学部
工学部
工学部
工学部
工学部
工学部
工学部
沿岸環境科学研究センター
大学会館
2号館
3号館
4号館
本館
愛大ミューズ
共通教育講義棟
図書館
本館
本館
講義棟
2号館
2号館
3号館
4号館
本館
本館
1号館
5号館
5号館
総合研究棟2
生物環境試料バンク
無細胞生命科学 学研究セ タ 無細胞生命科学工学研究センター
無細胞生命科学工学研究センタ
無細胞生命科学工学研究センター
総合情報メディアセンター
総合情報メディアセンター
サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
社会連携支援部
理学部
理学部
社会連携推進機構
本館
総合科学研究支援センター
停止
階数
付 加
装 置
機種
3
5
6
4
4
3
4
4
8
8
4
7
6
5
8
8
8
8
10
10
4
3
3
4
4
3
5
3
B.O.R
B.O
B
B.O.R
P.O.S.A.R
B
B
B.O
B.E
B.E
B.O.R
O
B
B
B.O.R
B.E.O.R
B.E.R
B.O.R
B.E.O.R
B.E.R
B.O.R
B
B O
B.O
B.O.R
B.O.R
B.O.R
B.O.R
B
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
人荷用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用 レ ゙ タ
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
03 理学部
総合研究棟1
8 B.O.S.A.E.R 乗用エレベーター
04 理学部
01 本部
総合研究棟1
校友会館
7 B.O.S.A.E.R 乗用エレベーター
2 P.O.S.A.R 乗用エレベーター
車椅子 速度 制御方式 積載荷重 人乗
仕様
m/分
Kg
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
45
45
60
60
60
60
60
45
60
60
45
60
60
60
90
90
90
90
90
90
60
45
60
60
60
60
60
45
業務種別
設置年度
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
H12.10.31
S44.09.26
S55.03.28
H14. 8.30
H20.12.25
S58.01.24
S58.01.24
S59.02.20
S58.03.16
S58.03.16
H02.03.30
S46.03.18
S51.03.25
S56.03.10
H02.03.23
H08.06.28
H10.03.31
H10.03.31
H13.01.24
H13.01.24
H15. 3.10
S57.11.26
H08 10 31
H08.10.31
H12.02.15
H13.03.21
H16. 3.16
H15.12.19
S60.07.02
H15. 2.20
H21.3.27改
H15. 2.20
H21.3.27改
H22.03.31
AC・VFFL
AC-2
AC・EE
AC・VFGL
AC・VFGLB
AC・EE
AC・EE
AC・EE
AC・EE
AC・EE
AC・VFCL
AC-2
AC・VFGLB
AC・EE
AC・VFCL
AC・VFDL
AC・VFDLA
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFGL
AC・EE
AC VFDLA
AC・VFDLA
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFGL
AC・VFGL
AC・EE
750
750
450
750
750
750
750
750
600
600
750
750
750
450
750
1,000
1,000
750
750
1,250
750
750
750
750
750
750
750
450
11
11
6
11
11
11
11
11
9
9
11
11
11
6
11
15
15
11
11
19
11
11
11
11
11
11
11
6
90 AC・VFGLB
1,000
15 点検(POG)契約
90 AC・VFGLB
45 AC・VFGLB
1,000
750
15 点検(POG)契約
11 点検(POG)契約
-5-
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
備 考
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
現在休止中
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
01
02
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
27
2)重信団地
医学部
医学部
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部
医学部
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部附属病院
医学部
号機
業務対象設備
部局
1)城北団地
図書館
図書館
図書館
理学部
2)持田団地
L1 附属小学校
L1
L2
L4
L1
本館
本館
外来棟
外来棟
本館
本館
本館
本館
本館
本館
本館
病歴棟
病理解剖臨床講義棟
看護師宿舎(中棟)
図書館
看護学科校舎
2号館
2号館
2号館
2号館
2号館
2号館
2号館
本館
地域医療支援センター
2.小荷物専用昇降機
設置場所
9
9
4
4
10
11
11
11
11
11
11
11
2
5
2
6
10
8
10
8
10
9
9
2
3
P.O.S.A.E.R
停止
階数
付 加
装 置
P.O.S.A.E.R
B.O.S.A.R
B.O.S.A.R
B.F.R
B.S.A.R
B.S.A.R
B.O.S.A.E.R
B.O.S.A.E.R
B.O.S.A.E.R
B.O.S.A.E.R
B.F.R
B.S.A.R
B
B.R
B.F.R
B.O.S.A.E.R
B.O.S.A.E.R
B.O.S.A.E.R
B.O.S.A.E.R
B.A.R
B.A.R
B.O.S.A.R
P.O.S.A.R
乗用エレベーター
寝台用エレベーター
寝台用エレベーター
寝台用エレベーター
非常用エレベーター
荷物用エレベーター
荷物用エレベーター
寝台用エレベーター
寝台用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
非常用エレベーター
人荷用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
人荷用エレベーター
非常用エレベーター
乗用エレベーター
乗用エレベーター
寝台用エレベーター
寝台用エレベーター
荷物用エレベーター
荷物用エレベーター
乗用エレベーター
寝台用エレベーター
機種
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
105
105
45
45
60
60
60
90
90
105
105
60
30
60
45
60
90
90
90
90
90
90
90
45
45
AC・VFGLB
AC・VFGLB
AC・VFGL
AC・VFGL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
油圧間接
AC・VFEL
AC・EE
AC・VFDL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFEL
AC・VFGL
AC・VFGLB
1,000
1,000
1,000
1,000
2,000
750
750
1,000
1,000
750
750
2,000
700
600
450
1,300
2,000
1,000
1,000
1,150
1,000
750
750
1,000
1,000
15
15
15
15
30
15
15
11
11
30
10
9
6
20
30
15
15
17
15
15
15
車椅子 速度 制御方式 積載荷重 人乗
仕様
m/分
Kg
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
業務種別
H22.03.31
H22.03.31
H18.03.10
H18.03.10
H14.03.29
H18.03.10
H18.03.10
H11.03.29
H11.03.29
H11.03.29
H11.03.29
H18.03.10
S51.02.25
H18.03.10
S53.03.10
H08.03.31
H13.03.31
H13.03.31
H13.03.31
H13.03.31
H13.03.31
H13.03.31
H13.03.31
H17.03.25
H23.07.01
設置年度
小荷物専用昇降機
15
30
45
20
AC-1
AC-1
AC-1
AC-1
500
300
300
200
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
S58.03.26
H02.02.22
H21.3.19
S54.09.26
小荷物専用昇降機
45 AC-1
200
点検(POG)契約
H12.03.31
図書館
図書館
図書館
2号館
6
5
4
4
小荷物専用昇降機
本館
3
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機
-6-
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
遠隔点検・監視
備 考
L1
L2
L3
L5
L6
L7
L8
L9
3)重信団地
医学部
医学部
医学部
医学部
医学部
医学部
医学部附属病院
医学部附属病院
号機
業務対象設備
部局
ES1 医学部附属病院
ES2 医学部附属病院
総合科学研究支援センター
総合科学研究支援センター
総合科学研究支援センター
図書館
管理棟
総合科学研究支援センター
病歴棟
外来棟
3
3
2
3
3
3
3
3
30
20
20
20
20
15
30
30
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機
AC-2
AC-1
AC-1
AC-1
AC-1
AC-1
AC-1
AC-1
300
300
300
500
300
300
300
300
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
点検(POG)契約
H23.02.28
S51.03.25
S51.03.25
S53.03.15
S53.10.31
S58.06.15
H06.01.31
H07.03.27
3.エスカレーター
設置場所
外来棟
外来棟
停止
階数
付 加
装 置
機種
2 O.J
2 O.J
エスカレーター
エスカレーター
車椅子 速度 制御方式 公称輸送能力
業務種別
仕様
m/分
人/h
25 800J
3,750 点検(POG)契約
25 800J
3,750 点検(POG)契約
備 考
設置年度
H17.03.25 階高=4.2m
H17.03.25 階高=4.2m
※備考欄に遠隔点検・監視と記載している昇降機については、4月~6月期間中に遠隔点検・監視装置を設置し、
設置した昇降機から随時標準仕様書点検内容及び点検周期に基づき点検業務を行う。
上記昇降機は全て三菱電機㈱製である。
・制御方式
・付加装置
AC-1
GD
AC-2
GL
AC・EE
AC・VFCL
交流一段速度歯車式
直流可変電圧歯車式
交流二段速度歯車式
直流可変電圧歯車なし式
交流帰還制御方式
交流帰還制御方式(可変周波数制御)
A
S
O
R
火災管制運転装置
停電自動着床装置
オートアナウンス
遠隔点検機能
F
B
P
E
・低速-30m/min以下、中速-45m/min~60m/min、高速-90m/min以上
-7-
AC・VFDL
AC・VFDLA
AC・VFEL
AC・VFFL
AC・VFGL
AC・VFGLB
800J
非常用
地震管制運転装置(普通級)
地震管制運転装置(普通級)(P波検知付)
普通群管理方式
交流帰還制御方式(可変電圧可変周波数制御)
交流帰還制御方式(可変電圧可変周波数制御)
交流帰還制御方式(可変電圧可変周波数制御)
交流帰還制御方式(可変電圧可変周波数制御・マシンルームレス)
交流帰還制御方式(可変電圧可変周波数制御・マシンルームレス)
交流帰還制御方式(可変電圧可変周波数制御・マシンルームレス)
800型エスカレーター
対象設備位置図
02
01
01 01
03
対象設備の位置は、下図による。
01
02
04
02
03 04
03
教育学部温室
陶芸・鋳造室教育学部石工室
技術科実習棟
岩石標本資料室
課外活動施設
超高圧実験室
50mプール
第1体育館
技術科実習棟
大学会館
教育学部2号館
教育学部3号館
プール更衣室
理学部
01 02
講義棟
01
10
城北事務
センター1
第3体育館
第2体育館
教育学部4号館
事務室
テニスコート
L2
01
07
06
05
03
09
理学部2号館
グリーンホール
総合情報メディアセンター
第3共用施設 (3~4F;放送大学愛媛
駐車場
L1
愛大ショップ
えみか
共通教育講義棟
課外活動
総合研究棟1
総合科学研究支援センター
城北ステーション
(旧機器分析センタ-)
給与福利課
教育学部本館
08
生物資源棟
理学部本館
01
L1
校友会館
愛大ミューズ
学習センター)
L4
04
図書館
南加記念
ホール
01
N
01
駐車場
バイク置場
02
01
工学部1号館
法文学部
法文学部本館
弓道場
法文学部講義棟
課外活動第1共用施設
生物環境
試料バンク
工学部5号館
工学部本館
(理工学等総合研究実験棟)
テニスコート
統合車庫
的場
運動場
総合研究棟2
市
道
工学部3号館
工学部4号館
職員会館
サテライト・ベンチャー・
無細胞生命科学 ビジネス・ラボラトリー
工学研究センター
工学部講義棟
超高圧実験室
建設材料試験棟
課外活動
第2共用施設
2号館
工学部2号館
社会連携推進機構
工学実験実習棟
機械系共同実験室
工学部港湾実験室
本部管理棟
埋蔵文化財調査室
廃液保管庫
01
01(停止中)
- 8 -
愛媛大学城北団地配置図
対象設備位置図
対象設備の位置は、下図による。
附属小学校プール
(25m)
(附属特別支援学校)
附属中学校体育館
L1
附属特別支援学校校舎
運動場
(附属小学校)
附属特別支援学校
体育館
ポンプ室
多目的室棟
附属特別支援学校プール
附特車庫
(20m)
附属中学校
体育器具庫
ポンプ室
附属中学校本館
附 属小学 校
附属小学校校舎
附属幼稚園本館
附属小学校本館
附属幼稚園
園舎
N
運動場
附小プール更衣室
運動場
(附属中学校)
ー
・
セ
ン
タ
棟
テニスコート
附属小学校体育館
附属中学校プール
(25m)
保存建物
・ボイラー室
テニスコート
講堂
附中プール更衣室
附属中学校 附属中学校
守衛室
音楽教室
音楽教室
附属小学校器具庫
屋外便所
愛媛大学持田団地配置図
- 9 -
対象設備位置図
11 07
09
25
ES1
ES2
対象設備の位置は、下図による。
12
10
08
06 27
市道
05
緑の広場
18 21
22
L6
N
04
L9
19
20
23
24
L8
15
市
道
高エネ
地域医療支援
センター
附属病院2号館
MRI-CT装置棟
13
14
看護師宿舎
中棟
L3
附属病院
院内保育所
北棟
南棟
外来棟
L2
附属病院3号館
L1
附属病院本館
臨床研究棟
病歴棟
L7
病歴棟
病理解剖臨床講義棟
学生・研修医
宿舎
中央機械室
管理棟
運動場
進入道路
総合教育棟
総合科学研究支援センター
医学部本館
重信ステーション
(機器センター棟)
総合学習棟
駐車場
職 員宿 舎
職員宿舎
総合科学研究支援センター
重信ステーション
(RI実験棟,動物実験棟)
福利会館
体育館
看護学科
校舎
図書館
市道
02
01
17
16
愛媛大学重信団地配置図
L5
- 10 -
文教施設保全業務標準仕様書
(抜粋)
平成20年版
文部科学省大臣官房文教施設企画部参事官
第1章
一 般 事 項
第1節
一 般 事 項
1.1.1
適
用
(1) 本標準仕様書(以下「標準仕様書」という。)は、国立大学法人、大
学共同利用機関法人及び独立行政法人国立高等専門学校機構が設置する
建築物及びその附帯施設(以下「建築物等」という。)の定期点検、臨
時点検、日常点検、保守、運転・監視、室内環境測定及び緑地管理に関
する業務に適用する。
(2) 標準仕様書に規定する事項は、別の定めがある場合を除き、受注者の
責任において履行するものとする。
(3) すべての契約図書は、相互に補完するものとする。ただし、契約図書
間に相違がある場合の優先順位は、次の(a)から(c)の順番のとおりと
し、これにより難い場合は、1.1.4「疑義に対する協議等」による。
(a) 契約書
(b) 特記仕様書(図面、機器表等を含む。)
(c) 標準仕様書
1.1.2
用 語 の 定 義
標準仕様書において用いる用語の定義は、次によるほか、各編の用語の
定義による。
(1)「施設管理担当者」とは、建築物等の管理に携わる者で、保全業務の監
督を行うことを発注者が指定した者をいう。
(2)「受注者等」とは、当該業務契約の受注者又は契約書の規定により定め
た受注者側の責任者をいう。
(3)「業務責任者」とは、契約書に規定する業務責任者をいい、業務を総合
的に把握し、業務を円滑に実施するために施設管理担当者との連絡調整
を行う者で、現場における受注者側の責任者をいう。
(4)「業務担当者」とは、業務責任者の指揮により業務を実施するもので、
現場における受注者側の担当者をいう。
(5)「業務関係者」とは、業務責任者及び業務担当者を総称していう。
(6)「施設管理担当者に報告」とは、受注者等が施設管理担当者に必要な事
項を書面により伝えることをいう。
(7)「施設管理担当者の承諾」とは、受注者等が施設管理担当者に対し書面
で申し出た事項について、施設管理担当者が書面をもって了解すること
をいう。
(8)「施設管理担当者の指示」とは、施設管理担当者が受注者等に対し業務
の実施上必要な事項を書面によって示すことをいう。
(9)「施設管理担当者と協議」とは、協議事項について施設管理担当者と受
注者等とが結論を得るために合議し、その結果を書面に残すことをい
う。
- 1 -
(10)「施設管理担当者の検査」とは、業務の各段階で、受注者等が実施し
た結果等について、提出された資料に基づき、施設管理担当者が契約図
書との適否を確認することをいう。
(11)「施設管理担当者の立会い」とは、業務の実施上必要な指示、承諾、
協議、検査を行うため、施設管理担当者がその場に臨むことをいう。
(12)「特記」とは、本編1.1.1「適用」の(3)の(a)及び(b)に指定さ
れた事項をいう。
(13)「書面」とは、発行年月日を記載し、署名又は捺印された文書をい
う。
(14)「業務検査」とは、契約書に規定するすべての業務の完了の確認又
は、毎月の支払い請求に関わる業務の終了の確認をするために、発注者
が指定した者が行う検査をいう。
(15)「作業」とは、標準仕様書及び特記で定める建築物等の定期点検、臨
時点検、日常点検、保守、運転・監視、室内環境測定及び緑地管理に関
する業務に当たることをいう。
(16)「必要に応じて」とは、これに続く事項について、受注者等が作業の
実施を判断すべき場合においては、あらかじめ施設管理担当者の承諾を
受けて対処すべきことをいう。
(17)「原則として」とは、これに続く事項について、受注者等が遵守すべ
きことをいう。ただし、あらかじめ施設管理担当者の承諾を受けた場合
は他の手段によることができる。
(18)「点検」とは、建築物等の部分について、損傷、変形、腐食、異臭そ
の他の異常の有無を調査することをいい、保守又はその他の措置が必要
か否かの判断を行うことをいう。
(19)「定期点検」とは、当該点検を実施するために必要な資格又は特別な
専門的知識を有する者が定期的に行う点検をいい、性能点検、月例点
検、シーズンイン点検、シーズンオン点検及びシーズンオフ点検を含め
ていう。
(20)「臨時点検」とは、当該点検を実施するために必要な資格又は特別な
専門的知識を有する者が、台風、暴風雨、地震等の災害発生直後及び不
具合発生時等に臨時に行う点検をいう。
(21)「日常点検」とは、目視、聴音、接触等の簡易な方法により、巡回し
ながら日常的に行う点検をいう。
(22)「保守」とは、点検の結果に基づき建築物等の機能の回復又は危険の
防止のために行う消耗部品の取替え、注油、塗装その他これらに類する軽
微な作業をいう。
(23)「運転・監視」とは、施設運営条件に基づき、建築設備を稼働させ、
その状況を監視し、制御することをいう。
1.1.3
受
注
者
の
負 担 の 範 囲
(1) 業務の実施に必要な施設の電気、ガス、水道等の使用に係る費用は、
特記がある場合に限り、受注者の負担とする。
(2) 点検に必要な工具、計測機器の機材は、設備機器に付属して設置され
- 2 -
ているものを除き、受注者の負担とする。
(3) 保守に必要な消耗部品、材料、油脂等は、受注者の負担とする。ただ
し、各編に定める支給材料を除く。
1.1.4
疑義に対する
協
議
等
(1) 契約図書に定められた内容に疑義が生じた場合又は現場の状況等の関
係で契約図書によることが困難若しくは不都合が生じた場合は、施設管
理担当者と協議する。
(2) (1)の協議を行った結果、契約図書の訂正又は変更を行う場合は、受注
者及び発注者の協議による。
(3) (1)の協議を行った結果、契約図書の訂正又は変更に至らない事項は、
1.2.4「業務の記録」(1)による。
1.1.5
報 告 書 等 の
書
式
報告書等の書式(提出部数を含む)は、別に定めがある場合を除き、施設
管理担当者の指示による。
1.1.6
関 係 法 令 等
の
遵
守
業務の実施に当たり、適用を受ける関係法令等を遵守し、業務の円滑な遂
行を図る。
1.1.7
契 約 図 書 等
の
取
扱
い
契約図書及び業務関係図書を、業務の履行のために使用する以外の目的
で第三者に使用させてはならない。また、その内容を漏洩しない。ただ
し、これらの契約図書等が市販されている場合又は施設管理担当者の承諾
を受けた場合はこの限りでない。
1.1.8
受注者の責任
受注者は、業務の履行に係る業務責任者及び業務担当者による業務の行
為について一切の責任を負う。
第2節
業務関係図書
1.2.1
業 務 計 画 書
(1) 業務責任者は、業務の実施に先立ち、実施体制、全体工程、業務担当
者が有する資格等、必要な事項を総合的にまとめた業務計画書を作成
し、施設管理担当者の承諾を受ける。ただし、軽微な業務の場合におい
て施設管理担当者の承諾を得た場合はこの限りではない。
(2) 業務関係者が施設に常駐して行う業務においては、受注者は業務関係
者の労務管理について適切に行うように計画する。
(3) 業務計画書の内容を変更する必要が生じた場合、施設管理担当者の承諾
を受けるとともに、業務に支障がないように適切な措置を講ずる。
- 3 -
1.2.2
作 業 計 画 書
業務責任者は、業務計画書に基づき作業別に、実施日時、作業内容、作
業手順、作業範囲、業務責任者名、業務担当者名、安全管理等を具体的に
定めた作業計画書を作成して、作業開始前に施設管理担当者の承諾を受け
る。
1.2.3
貸
与
資
料
貸与資料は、特記による。なお、点検対象の設備機器等に備え付けの図
面、取扱説明書等は使用することができる。ただし、作業終了後は、原状
に復するものとする。
1.2.4
業 務 の 記 録
(1) 施設管理担当者と協議した結果について記録を整備する。
(2) 業務の全般的な経過を記載した書面を作成する。ただし、同一業務内
容を連続して行う場合は、施設管理担当者と協議の上、省略することが
できる。
(3) 一業務が終了した場合には、その内容を記載した書面を作成する。
(4) (1)から(3)の記録について、施設管理担当者より請求されたときは、
提出又は提示する。
第3節
業務現場管理
1.3.1
業
務
管
理
契約図書に適合する業務を完了させるために、業務管理体制を確立し、
品質、工程、安全等の業務管理を行う。
1.3.2
業 務 責 任 者
(1) 受注者は、業務責任者を定め施設管理担当者に届け出る。また、業務
責任者を変更した場合も同様とする。
(2) 業務責任者は、業務担当者に業務目的、作業内容及び施設管理担当者
の指示事項等を伝え、その周知徹底を図る。
(3) 業務責任者は、業務内容に応じて必要な経験、知識、技能を有する者
とする。なお、業務責任者は業務担当者を兼ねることができる。
1.3.3
業
務
条
件
(1) 業務を行う日及び時間は、特記による。
(2) 契約図書に定められた業務時間を変更する必要がある場合には、あら
かじめ施設管理担当者の承諾を受ける。
1.3.4
電 気 工 作 物
の 保 安 業 務
(1)「電気事業法」による事業用電気工作物の維持及び運用の保安に関する
事項に係る業務は、特記による。
(2) (1)の実施に当たり、受注者等は、同法令に従い、電気工作物の保安体
制を確立する。
- 4 -
(3) (1)に係る業務を実施する場合には、発注者が定める事業用電気工作物
保安規程(以下「保安規程」という。)に従うものとし、電気主任技術
者の監督下において、保安の確保に努める。
1.3.5
環境衛生管理
体
制
(1)「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」による建築物環境衛
生管理技術者の適用は、特記による。
(2) 建築物環境衛生管理技術者は、同法令に従い、環境衛生の維持管理に
関する監督を行い、衛生的環境の確保に努める。
(3) 別契約業務等で建築物環境衛生管理技術者が定められている場合は、
その監督下において、衛生的環境の確保に努める。
1.3.6
業 務 の 安 全
衛
生
管
理
(1) 業務担当者の労働安全衛生に関する労務管理については、業務責任者
がその責任者となり、関係法令に従って行う。
(2) 業務の実施に際し、アスベスト又はPCBの使用を確認した場合は、
施設管理担当者に報告する。
1.3.7
危 険 防 止 の
措
置
等
(1) 業務を行う場所若しくはその周辺に第三者が存在する場合又は立ち入
るおそれがある場合は、危険防止に必要な措置をとる。
(2) 業務場所においては、常に整理整頓を行い、火災、盗難その他の事故等
の防止に努める。
1.3.8
災
害
及
び
公 害 の 防 止
業務の履行に伴う災害及び公害の防止は、関係法令等に従い適切に処置
するとともに、特に次の事項を守らなければならない。
(1) 第三者に災害を及ぼしてはならない。
(2) 公害の防止に努める。
(3) 業務範囲において災害及び公害の発生のおそれがあると判断した場合
は、速やかに施設管理担当者と協議する。
1.3.9
災
害
時
の
災害又は事故等が発生した場合は、人命の安全確保を優先させるととも
安
全
確
保
に、二次災害の防止に努め、その経緯を直ちに施設管理担当者に報告する。
火気の取扱い
作業等に際し、原則として火気は使用しない。火気を使用する場合は、あ
1.3.10
らかじめ施設管理担当者の承諾を得るものとし、その取扱いに際しては十
分注意する。
1.3.11
喫
煙
場
所
業務関係者の喫煙は、指定した場所において行い、喫煙後は消火を確認
する。
1.3.12
出 入 り 禁 止
箇
業務に関係のない場所及び室への出入りは禁止する。
所
- 5 -
1.3.13
養
生
業務の履行に当たり、既存の施設を損傷し、又は支障を及ぼさないように
事前に必要な養生を行う。また、汚染又は損傷を与えた場合は速やかに施設
管理担当者に報告し、その指示により原状に復する。
第4節
業務の実施
1.4.1
業 務 担 当 者
(1) 業務担当者は、その作業等の内容に応じ、必要な知識及び技能を有す
るものとする。
(2) 法令により作業等を行う者の資格が定められている場合は、当該資格
を有する者が当該作業等を行う。
1.4.2
代
替
要
員
業務内容により代替要員を必要とする場合には、あらかじめ施設管理担
当者に報告し、承諾を得るものとする。
1.4.3
服
装
等
(1) 業務関係者は、業務及び作業に適した服装並びに履物で業務を実施す
る。
(2) 業務関係者は、名札又は腕章を着けて業務を行う。
1.4.4
別契約の業務等
(1) 業務に密接に関連する別契約の業務の有無は、特記による。
(2) 業務の実施にあたり別契約の関連業務がある場合は、施設管理担当者
の監督下において、別契約の業務責任者との調整を図り、円滑に業務を
実施する。
1.4.5
行 事 等 へ の
立
会
い
防災訓練等の業務実施施設において開催される行事等への立会いの要否
は、特記による。
1.4.6
施設管理担当者
の
立
会
い
(1) 次の場合は、施設管理担当者の立会いを受ける。
(a) 契約図書に定められた場合
(b) 施設管理担当者が指示した場合
(c) 受注者等の申し出により、施設管理担当者が必要と認めた場合
(2) 施設管理担当者の立会いが指定されている場合は、適切な時期に施設
管理担当者に対して立会いの請求を行うものとし、立会いの日時につい
て施設管理担当者の指示を受ける。
1.4.7
試 験 器 及 び
工
具
等
測定及び試験に使用する器具は校正された適正なものを使用し、測定の
目的、内容等に合った方法、条件等を考慮し、測定を行う。
- 6 -
1.4.8
点検後の処置
点検終了後は、電源、電圧の確認、弁類及びスイッチ類の位置並びに格
納状態等を再度確認することにより必ず適正な状態に復元する。
1.4.9
業 務 の 報 告
(1) 業務責任者は、作業等の結果を記載した業務報告書を作成し、施設管理
担当者へ、あらかじめ定められた日に報告する。
(2) 点検及び保守の結果、機能に異常がある場合又は劣化がある場合は、と
るべき必要な措置を報告書に記載し、施設管理担当者に提出する。
第5節
業務に伴う廃棄物の処理等
1.5.1
廃棄物の処理
(1) 業務の実施に伴い発生した廃棄物の処理は、原則として受注者の負担
とする。
(2) 発生材の保管場所及び集積場所は、特記による。なお、引渡しを要する
ものと指定されたものは、調書を作成して施設管理担当者に提出する。
1.5.2
産業廃棄物等
(1) 業務の実施に伴い発生した産業廃棄物等は、積込みから最終処分まで
を産業廃棄物処理業者に委託し、マニフェストの交付を経て適切に処理
する。
(2) 特別管理産業廃棄物は、人の健康や生活環境に被害を生じるおそれが
多いため、その取扱いや処理方法等を定めた法律等を遵守して、適切に
処理する。
第6節
業務の検査
1.6.1
業 務 の 検 査
受注者は、契約書に基づき、その支払いに係る請求を行うときは、次の
書類を用意し、発注者の指定した者が行う業務の検査を受けるものとす
る。
(1) 契約図書
(2) 業務計画書、作業計画書、業務報告書、業務日誌等
(3) 出勤・退勤確認簿(常駐業務の場合)
- 7 -
第2章
施設等の利用・作業用仮設物等
第1節
構内施設等の利用
2.1.1
居室等の利用
(1) 常駐業務室、控室、倉庫等及びその付帯設備並びに什器、ロッカー等の
供用については、特記による。
(2) 供用室及び供用物は、業務責任者の管理のもと、これらを使用する。
(3) 居室等を返還するときは施設管理担当者の確認を受ける。修繕の指示
を受けた場合は、原状に復した状態で返還する。
2.1.2
共用施設の利用
構内の便所、エレベーター、食堂等の共用施設の利用の可否は特記によ
る。
2.1.3
駐車場の利用
施設の駐車場の利用の可否については、特記による。
第2節
作業用仮設物及び持込み資機材等
2.2.1
作業用足場等
(1) 標準仕様書で規定する足場、仮囲い等は、受注者の負担とする。
(2) 足場、仮囲い等は、「労働安全衛生法」、「建築基準法」、「建設工
事公衆災害防止対策要綱建築工事編」(平成5年1月12日建設省営監発第1
号)、その他関係法令等に従い、適切な材料及び構造のものとする。
2.2.2
持込み資機材
非常駐の業務にあっては、受注者の持込む資機材は、原則として毎日持
ち帰るものとする。ただし、業務が複数日にわたる場合であって、施設管
理担当者の承諾を得た場合には残置することができる。なお、残置資機材
の管理は、受注者等の責任において行う。
2.2.3
危 険 物 等 の
取
扱
い
業務で使用するガソリン、薬品、その他の危険物の取扱いは、関係法令
等による。
- 8 -
第3章
昇降機設備
第1節
一般事項
3.1.1
適
用
本章は、建築物等の昇降機設備に関する業務に適用する。
的
本業務は、昇降機設備について専門的見地から、点検又は測定等により劣
3.1.2
業
務
目
化及び不具合の状況を把握し、保守等の措置を適切に講ずることにより、所
定の機能を維持し、事故・故障等の未然の防止に資することを目的とする。
3.1.3
用 語 の 定 義
昇降機設備の保守点検に用いる用語の定義は、次のとおりとする。
(1)「性能点検」とは、労働安全衛生法第41条第2項に定める性能検査をい
う。
(2)「フルメンテナンス(FM)契約」とは、定期的な点検・保守に加え、
機器の磨耗・劣化を予測し、昇降機を常に最良の状態に維持するために
経年劣化した部品の取替えや修理等の予防的な保全をあわせて行う契約
方式をいう。
(3)「POG契約」とは、Parts・oil・Greaseの略で、定期的な機器・装置
の点検を行い、必要に応じて消耗部品の交換と調整・給油・清掃を行う
契約方式をいう。なお、機器の寿命・機能低下に対する工事は対象外と
なる。
(4)「遠隔監視」とは、エレベーターとは遠隔地にある監視センター等にお
いて、オペレーターが常時エレベーターの状態を監視することをいう。
エレベーターの故障情報等を監視センター等にて受信した場合は、当該
ビルへ最短で出動できる専門技術者に指令し、復旧活動を迅速に行う。
また、かご内に閉じ込められた人がいる場合に、かご内のインターホン
で直接監視センター等と通話できる装置を具備する。
(5)「遠隔点検」とは、マイコン制御方式のエレベーターにおいて、電話回
線を利用して運行状態を各種の信号を検出し、動作状況の正常・異常を
点検することをいう。遠隔点検装置を具備し、その装置を利用して保守
が可能なエレベーターの場合は、専門技術者が遠隔で点検を行うことが
できる。
(6)「リレー制御」とは、エレベーターの運行制御に階床選択機を用いてい
るものをいう。
(7)「マイコン制御」とは、エレベーターの運行制御にマイクロコンピュー
ターを使用しているものをいう。
(8)「精密調査」とは、ある部位の一部又は全部に劣化現象がある場合に、
当該部位について行うべき修理若しくは部品交換又は更新の判断が、通
常の点検によっては困難であるため、さらに詳細に行う必要のある調査
又は診断をいう。
- 9 -
第2節
エレベーター
3.2.1
適
用
(1)「建築基準法」及びこれに基づく地方条例、「昇降機の維持及び運行の
管理に関する指針」(平成5年6月30日住防発第17号)、「労働安全衛生
法」、「クレーン等安全規則」並びにJIS A 4302(昇降機の検査標準)に
定めるところによる。
(2) 建築基準法第12条4項、労働安全衛生法及びクレーン等安全規則に基づ
く点検が必要な場合は、当該法令の定めるところによる。また、性能検査
に立ち会うものとし、検査の申請料の負担は、特記による。
(3) 本節は、次のエレベーターには適用しない。
(a)エレベーターの機種
斜行エレベーター、ホームエレベーター、パンタグラフ式エレベー
ター、ベースメントタイプエレベーター、サイドマシンタイプエレ
ベーター、段差解消機及びいす式階段昇降機
(b)特殊用途
防滴、防塵、防爆等の用途上又は構造上特殊なエレベーター及び乗
場戸遮煙構造
(c)特殊環境
高温、低温、多湿、塩害、ガス害、屋外等設置環境が過酷な箇所に
設置されたエレベーター
3.2.2
修理・取替え
(1) 修理又は取替えに該当する項目は特記による。
の
(2) 修理又は取替えの範囲は、次による。
範
囲
(a)修理又は取替えの範囲は、エレベーターを通常使用する場合に生
ずる摩耗及び損傷に限る。
(b)発注者、使用者の不注意、不適当な使用、管理その他の受注者の
責によらない事由によって生じた修理又は取替えは含まない。
(3) (1)及び(2)の該当項目に係る修理又は取替えに伴う費用は、受注者が負
担する。
(4) 受注者はエレベーターの保守に必要な純正部品又はこれと同等の部品の
十分なストックと、安定供給を行うものとする。
(5) 作業によって発生する撤去品及び残材は、受注者の負担で引取るものと
し、速やかに搬出する。
3.2.3
故障時等の対応
受注者は、24時間出動体制を整え、不時の故障や事故に対し、最善の手段
で対処する。なお、故障、災害等により、エレベーターに閉じこめ又は機能
停止が生じた場合は、施設管理担当者等からの連絡を受け、可能な限り速や
かに復旧措置を講ずるよう努めるものとする。
- 10 -
3.2.4
点
検
(1) 定期点検及び臨時点検の対象部分、数量等は特記による。
(2) 点検項目、点検内容及び点検周期は、特記による。
(3) 特記した対象部分について(2)に示す点検を実施し、その結果を報告す
る。なお、特記した対象部分以外であっても、異常を発見した場合には、
施設管理担当者に報告する。
(4) 特記した対象部分に、(2)に示す点検項目又は点検内容の対象となる部
分がない場合は、当該点検項目又は点検内容に係る点検を実施することを
要さない。
(5) 遠隔監視装置を具備するエレベーターで、同装置による遠隔監視を適用
する場合は、特記による。
(6) 遠隔点検装置を具備するエレベーターで、同装置による遠隔点検を適用
する場合は、特記による。
- 11 -
第3節
エスカレーター
3.3.1
適
用
(1)「建築基準法」及びこれに基づく地方条例、「昇降機の維持及び運行の
管理に関する指針」(平成5年6月30日住防発第17号)並びにJIS A 4302
(昇降機の検査標準)に定めるところによる。
(2) 本節は、次のエスカレーターには適用しない。
(a)エスカレーターの機種
車いす使用者用(車いす用ステップ付き)エスカレーター、螺旋形
エスカレーター、中間部水平部付エスカレーター、
動く歩道(ベルト式)等の構造上特殊なエスカレーター
(b)特殊用途
防滴、防塵、防爆等の用途上又は構造上特殊なエスカレーター
(c)特殊環境
高温、低温、多湿、塩害、ガス害、屋外等設置環境が過酷な箇所に
設置されたエスカレーター
3.3.2
修理・取替え
の
範
囲
(1) 修理又は取替えに該当する項目は、特記による。
(2) 修理又は取替えの範囲は、次による。
(a)修理又は取替えの範囲は、エスカレーターを通常使用する場合に
生じる摩耗及び損傷限る。
(b)発注者、使用者の不注意、不適当な使用、管理その他の受注者の
責によらない事由によって生じた修理又は取替えは含まない。
(3) (1)及び(2)の該当項目に係る修理又は取替えに伴う費用は、受注者が負
担する。
(4) 受注者はエスカレーターの保守に必要な純正部品又はこれと同等の部品
の十分なストックと、安定供給を行うものとする。
(5) 作業によって発生する撤去品及び残材は、受注者の負担で引取るものと
し、速やかに搬出する。
3.3.3
故障時等の対応
受注者は、24時間出動体制を整え、不時の故障や事故に対し、最善の手段
で対処する。
3.3.4
点
検
(1) 定期点検及び臨時点検の対象部分、数量等は特記による。
(2) 点検項目、点検内容及び点検周期は、特記による。
(3) 特記した対象部分について(2)に示す点検を実施し、その結果を報告す
る。なお、特記した対象部分以外であっても、異常を発見した場合には、
施設管理担当者に報告する。
(4) 特記した対象部分に、(2)に示す点検項目又は点検内容の対象となる部
分がない場合は、当該点検項目又は点検内容に係る点検を実施することを
要さない。
- 12 -
第4節
小荷物専用昇降機
3.4.1
適
用
(1)「建築基準法」及びこれに基づく地方条例、「昇降機の維持及び運行の
管理に関する指針」(平成5年6月30日住防発第17号)並びにJIS A 4302
(昇降機の検査標準)に定めるところによる。
(2) 本節は、次の小荷物専用昇降機には適用しない。
(a) 小荷物専用昇降機の機種
自動開閉装置がついている 、速度30m/minを超える、積載量200kg
を超える等の用途上又は構造上特殊な小荷物専用昇降機
(b) 特殊用途
防滴、防塵、防爆等の用途上又は構造上特殊な小荷物専用昇降機
(c) 特殊環境
高温、低温、多湿、塩害、ガス害、屋外等設置環境が過酷な箇所に
設置された小荷物専用昇降機
3.4.2
修理・取替え
(1) 修理又は取替えに該当する項目は、特記による。
の
(2) 修理又は取替えの範囲は、次による。
範
囲
(a) 修理又は取替えの範囲は、小荷物専用昇降機を通常使用する場合
に生じる摩耗及び損傷限る。
(b) 発注者、使用者の不注意、不適当な使用、管理その他の受注者の
責によらない事由によって生じた修理又は取替えは含まない。
(3) (1)及び(2)の該当項目に係る修理又は取替えに伴う費用は、受注者が負
担する。
(4) 受注者は小荷物専用昇降機の保守に必要な純正部品又はこれと同等の部
品の十分なストックと、安定供給を行うものとする。
(5) 契約図書の規定による作業によって発生する撤去品及び残材は、受注者
の負担で引取るものとし、速やかに搬出する。
3.4.3
故障時等の対応
受注者は、24時間出動体制を整え、不時の故障や事故に対し、最善の手段
で対処する。
3.4.4
点
検
(1) 定期点検及び臨時点検の対象部分、数量等は特記による。
(2) 点検項目、点検内容及び点検周期は、特記による。
(3) 特記した対象部分について(2)に示す点検を実施し、その結果を報告す
る。なお、特記した対象部分以外であっても、異常を発見した場合には、
施設管理担当者に報告する。
(4) 特記した対象部分に、(2)に示す点検項目又は点検内容の対象となる部
分がない場合は、当該点検項目又は点検内容に係る点検を実施することを
要さない。
- 13 -
文教施設保全業務標準仕様書
参 考 資 料
(抜粋)
平成20年版
文部科学省大臣官房文教施設企画部参事官
Ⅰ.定期点検等及び保守
第1章
第1節
一般事項
一般事項
1.1.1
一般事項
(1) 点検項目、点検内容及び点検周期は各章を参考に、特記で定める。
(2) 点検周期が二種類ある場合の適用は各章の点検項目及び点検内容を示す
各表単位で行う。なお、点検周期は次により選択されているものとする。
(a) 周期Ⅰ:標準的な点検周期
(b) 周期Ⅱ:対象部分ごとに重大な支障が生じないと想定される範囲
において、不具合等の発生率が高まることを許容できる
場合に適用する頻度を軽減した点検周期
1.1.2
周期の表記
定期点検の周期の表記は、次による。
(1) 「1W」は、1週ごとに行うものとする。
(2) 「2W」は、2週ごとに行うものとする。
(3) 「1M」は、1 月ごとに行うものとする。
(4) 「2M」は、2月ごとに行うものとする。
(5) 「3M」は、3月ごとに行うものとする。
(6) 「4M」は、4月ごとに行うものとする。
(7) 「6M」は、6月ごとに行うものとする。
(8) 「2/Y」は、1年に2回行うものとする。
(9) 「1Y」は、1年ごとに行うものとする。
(10) 「2Y」は、2年ごとに行うものとする。
(11) 「3Y」は、3年ごとに行うものとする。
(12) 「5Y」は、5年ごとに行うものとする。
(13) 「6Y」は、6年ごとに行うものとする。
(14) 「10Y」は、10年ごとに行うものとする。
(15) 「15Y」は、15年ごとに行うものとする。
1
第7章
第1節
昇降機設備
エレベーター
7.1.1
適用
本節は、次のエレベーターには適用しない。
(a)エレベーターの機種
斜行エレベーターホームエレベーター、パンタグラフ式エレベーター、ベー
スメントタイプエレベーター、サイドマシンタイプエレベーター、段差解消
機及びいす式階段昇降機
(b)特殊用途
防滴、防塵、防爆等の用途上又は構造上特殊なエレベーター及び乗場戸遮
煙構造
(c)特殊環境
高温、低温、多湿、塩害、ガス害、屋外等設置環境不良箇所に設置されたエ
レベーター
7.1.2
修理・取替えの範 (a)
修理又は取替えに該当する項目は、表 7.1.2 のエレベーターの仕様及び
保守契約の種別の欄に「○」を記したものとする。ただし、保守契約の種別
囲
に係わらず、次の取替えは除く。
①表 7.1.2 の項目以外
②巻上機の一式取替え、ギヤケース取替え
③電動機の一式取替え、フレーム取替え
④制御盤等の一式取替え、キャビネット取替え
⑤油圧エレベーターの油タンク、圧力配管、プランジャー及びシリンダー
⑥意匠部品(かご、かご・乗場操作盤、表示器、かご床タイル、内装シ
ート、かごの戸、敷居、乗場戸、三方枠)の塗装、メッキ直し、清掃
又は取替え
⑦表 7.1.5(a)から表 7.1.7 備考欄に(※)を記した事項
表 7.1.2
区
修理の対象
分
(装置名)
機 械 室
制御盤、受電盤
修理・取替えの範囲
修理又は取替え項目
エレベーターの仕
保守契約の種別
様
ロープ式
油圧式
バッテリー取替え
○
○
○
リレー取替え
○
○
○
コンデンサー類取替え
○
○
○
電磁接触器接点(リード線含む) 取
○
○
○
2
FM契約 POG契約
替え
電動機
巻上機
ヒューズ類取替え
○
○
○
半導体、プリント基板取替え
○
○
○
インバータ、コンバータ取替え
○
○
○
抵抗管取替え
○
○
○
整流器取替え
○
○
○
変圧器取替え
○
○
○
定電圧電源装置取替え
○
○
○
NFブレーカ取替え
○
○
○
電動機巻線絶縁処理
○
○
○
各軸受ベアリング取替え
○
○
○
エンコーダ取替え
○
○
○
回転機カーボンブラシ取替え
○
軸受グリスアップ
○
ギヤ歯当り調整
○
○
ギヤ取替え
○
○
各軸受ベアリング取替え
○
○
綱車溝修正及び取替え
○
○
ギヤ油取替え
○
○
補充用ギヤ油
○
○
オイルシール取替え
○
○
軸受グリスアップ
○
○
防振ゴム取替え
○
○
○
○
移動ケーブル取替え
○
○
歯車ユニット取替え
○
○
かご連結スチールテープ(チェーン)
○
○
マグネットコイル取替え
○
○
先行モータ取替え
○
○
ブレーキシュー(ライニング)取替え
○
○
ブレーキ分解手入れ・オーバーホー
〇
〇
マグネットコイル取替え
○
○
ブレーキプランジャー・コア・ガイ
○
○
軸・軸受取替え
○
○
ブレーキスイッチ取替え
○
○
ブレーキアーム取替え
○
○
階床選択機(注) 稼動・固定接触子取替え
○
○
○
○
○
取替え
電磁ブレーキ
ル取替え
ド取替え
3
○
○
○
調速機
油圧機器
外部への連絡装
軸受ベアリング取替え
○
○
○
軸受グリスアップ
○
○
○
調速機本体取替え
○
○
○
スイッチ取替え
○
○
○
ポンプ修理
○
○
バルブ取替え
○
○
電磁コイル取替え
○
○
ユニットOリング取替え
○
○
ストレーナ取替え
○
○
パッキン取替え
○
○
高圧ゴムホース取替え(注)
○
○
作動油取替え
○
○
補充用作動油
○
○
作動油冷却装置取替え(注)
○
○
配管継ぎ手ラバーリング取替え
○
○
駆動ベルト取替え
○
○
○
○
インターホンバッテリー取替え
○
○
○
停電灯バッテリー取替え
○
○
○
停電灯ランプ取替え
○
○
○
操作盤スイッチ類取替え
○
○
○
操作盤ランプ取替え
○
○
○
○
階床表示
階床表示ランプ取替え
○
○
○
○
かご戸
ドアハンガー・ローラ取替え
○
○
○
連結ロープ・チェーン取替え
○
○
○
ドアレール取替え
○
○
○
乗場戸との連結装置取替え
○
○
○
ドアシュー取替え
○
○
○
戸閉め安全装置
アーム(レバー)取替え
○
○
○
(セフティシュ
ケーブル取替え
○
○
○
ー)
スイッチ取替え
○
○
○
マグネット取替え
○
○
○
受光部・投光部取替え
○
○
○
ユニット取替え
○
○
○
イルミネーションランプ取替え
○
○
かご内照明ランプ取替え
○
○
○
かご枠
防振ゴム取替え
○
○
○
はかり装置
スイッチ取替え
○
○
○
置
停電灯装置
操作盤
かご
光電装置(注)
照明
4
○
○
はかり装置取替え
○
○
○
ドアモータ・整流子取替え
○
○
○
軸受(ベアリング)取替え
○
○
○
エンコーダ取替え
○
○
○
駆動ベルト・チェーン取替え
○
○
○
スイッチ取替え
○
○
○
歯車ユニット取替え
○
○
○
ギヤオイル取替え
○
○
○
補充用ギヤ油
○
○
○
ガイドシュー・ローラ取替え
○
○
○
位置検出・着床装置取替え
○
○
○
かご上照明ランプ取替え
○
○
○
給油器取替え
○
○
○
給油器補充用油
○
○
○
ガイドシュー・ローラ取替え
○
○
給油器取替え
○
○
給油器補充用油
○
○
ハンガーローラ取替え
○
○
○
ドアレール取替え
○
○
○
連結ロープ・チェーン取替え
○
○
○
ドアインターロックスイッチ取替え
○
○
○
ドアクローザー取替え
○
○
○
かご戸との連結装置取替え
○
○
○
押ボタンスイッチ取替え
○
○
○
押ボタンランプ取替え
○
○
○
○
階床表示ランプ取替え
○
○
○
○
かご・おもり吊り かご吊り車ベアリング取替え
○
○
○
車(注)
おもり吊り車ベアリング取替え
○
綱車取替え
○
○
○
軸受グリスアップ
○
○
○
主ロープ切り詰め
○
○
○
主ロープ取替え
○
○
○
調速機ロープ切詰め
○
○
○
調速機ロープ取替え
○
○
○
戸の開閉装置
かご上
かご上機器
つり合いおもり
乗場の戸
乗場
乗場ボタン
階床表示
昇降路 ピット
主ロープ
・
調速機ロープ
○
○
鎖(注)
つり合いロープ(鎖)取替え
○
○
非常止め装置ロ
非常止め装置ロープ取替え
○
○
5
○
○
○
○
つり合いロープ、 つり合いロープ(鎖)切詰め
ープ(注)
○
○
移動ケーブル
移動ケーブル取替え
○
○
○
昇降路・ピット内 エンコーダ取替え
○
○
○
機器
リミットスイッチ取替え
○
○
○
調速機(注)
軸受ベアリング取替え
○
○
○
軸受グリスアップ
○
○
○
調速機本体取替え
○
○
○
スイッチ取替え
○
○
○
テンションプー
軸受テンションプーリベアリング取
○
○
○
リ
替え(注)
○
○
○
プランジャー・シ グランド部ダストシール取替え
○
○
リンダー
グランド部パッキン取替え
○
○
プランジャープーリベアリング取替
○
○
○
○
軸受グリスアップ
○
○
え(注)
軸受グリスアップ(注)
かご下機器
○
かご下ガイドシュー・ローラ取替え
○
○
○
かご下プーリベアリング取替え(注)
○
○
○
○
軸受グリスアップ(注)
○
○
○
○
油入り緩衝器油取替え(注)
○
○
油入り緩衝器油補充(注)
○
○
ピット点検用照明ランプ取替え
○
○
○
感知器取替え
○
○
○
停電時自動着床
リレー取替え
○
○
○
装置
バッテリー取替え
○
○
○
火災時管制運転
リレー取替え
○
○
○
リレー取替え
○
○
○
監視盤
表示ランプ取替え
○
○
○
オートアナウン
本体取替え
○
○
○
ス装置
バッテリー取替え
○
○
○
故障自動通報シ
本体取替え
○
○
○
ステム
バッテリー取替え
○
○
○
マルチビームド
本体取替え
○
○
○
本体取替え
○
○
○
緩衝器
地震時管制運転
○
装置
付加装置(注)
装置
自家発管制運転
装置
アセンサー
超音波ドアセン
サー
6
○
かご内防犯カメ
カメラ本体取替え
○
○
ラ
録画装置取替え
○
○
かご内クーラー
フィルター取替え
○
○
冷媒補充、取替え
○
○
(注):当該装置がある場合に限る。
7.1.3
点検共通事項
(a) エレベーターの点検項目及び点検内容は、 次による。
エレベーターの種類
点検項目及び点検内容
ロープ式エレベーター(リレー制御)
表 7.1.4(a)
ロープ式エレベーター(マイコン制御)
表 7.1.4(b)
油圧式エレベーター
表 7.1.5
機械室なしエレベーター
表 7.1.6
(b) 建築基準法に規定する非常用エレベーターに該当する場合は、7.1.7「非
常用エレベーター」による。
(c) 表 7.1.4(a)から表 7.1.7 の点検周期は、現地で直接、専門技術者が点検
する場合を示す。
(d) ロープ式エレベーター(リレー制御)、ロープ式エレベーター(マイコ
ン制御)及び機械室なしエレベーターの点検周期は、稼働頻度に応じて、
表 7.1.4(a)、(b)及び表 7.1.6 の備考欄に掲げる「高稼働」の周期を選択し
て特記する。なお、「高稼働」とは、当該エレベーターの起動回数が 24,000
回/月以上、又は走行時間が 100 H/月以上のいずれかの場合をいう。
(e) 遠隔点検装置での「専門技術者」による遠隔点検の対象項目は、表
7.1.4(b)、表 7.1.5 及び表 7.1.6 の周期 B 欄の「周期」を
で囲ったも
のとする。
7.1.4
ロープ式エレベー
ター
ロープ式エレベーター(リレー制御・マイコン制御)の点検周期は、次に
よる。
(1)
(2)以外の場合:周期A欄に掲げる周期
(2)
遠隔点検を適用する場合:周期B欄に掲げる周期
表 7.1.4(a)
点 検 項 目
ロープ式エレベーター(リレー制御)
点 検 内 容
周 期
1.機械室
a. 機 械 室 へ の 通 ①機械室への通行及び出入りに支障がないことを
行
1M
確認する。
②出入口扉の施錠の良否を確認する。
7
1M
備
考
b.室内環境
①室内清掃及びエレベーターの機能上又は保全の
1M
実施上支障のないことを確認する。
②室内又は制御盤の温度の良否を点検する。
1M
③手巻きハンドルの設置の有無を点検する。
1M
④エレベーターに係る設備以外のものの有無を確
3M
認する。
c.主開閉器、受電 ①作動の良否を点検する。
盤、制御盤、起 ②端子の緩み及びヒューズエレメントの異常の有
動盤及び信号
盤
1M
1Y
無を点検する。
③次に示す回路の絶縁抵抗を測定し、その良否を確
1Y
認する。
・電動機主回路
・制御回路
・信号回路
・照明回路
④主開閉器の操作及び作動の良否を点検する。
6M
⑤電磁接触器の接点摩耗の有無を点検する。
6M
・高稼働の場合は
1Mとする。
⑥制御盤内の清掃を実施する。
1Y
⑦プリント板汚れ及び冷却ファンの回転状態の異
6M
常の有無を点検する。
d.階床選択機
①スチールテープ等と機械室床の貫通部分とが接
1M
触していないことを確認する。
②作動の良否を点検する。
1M
③固定・可動接触子の磨耗の有無を点検する。
1M
④補正装置カムの磨耗の有無を点検する。
6M
⑤各スイッチ接点の磨耗の有無を点検する。
6M
⑥先行モーターの作動の良否を点検する。
6M
⑦スチールテープ切断スイッチの作動の良否を点
1Y
検する。
⑧減速器ギヤ歯当りの良否を点検する。
1Y
⑨駆動チェーンのテンション及び伸びの異常の有
6M
無を点検する。
⑩各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
⑪移動ケーブルの取付け状態の良否、損傷等の有無
6M
を点検する。
e.巻上機
①潤滑状態の良否及び油漏れの有無を点検する。
1M
②歯当りの良否を点検する。
1Y
8
③回転時に軸受の異常音及び異常振動の有無を点
1Y
検する。
④綱車のひび割れ、ロープ溝の摩耗及びロープスリ
1Y
ップの有無を点検する。
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
f.電磁ブレーキ
①スリップの異常の有無を点検する。
1M
②ブレーキシュー、アーム及びプランジャーの作動
6M
の良否を点検する。
③プランジャーストロークを点検し、その良否を確
6M
認する。
・高稼働の場合は
3Mとする。
④ブレーキスイッチ接点の脱落、荒損及び摩耗の有
6M
無を点検する。
・高稼働の場合は
3Mとする。
⑤ブレーキライニングの摩耗の有無を点検する
1Y
・高稼働の場合は
6Mとする。
⑥制動力をチェックし、その良否を確認する。
1Y
・高稼働の場合は
6Mとする。
g.そらせ車
①ロープ溝の摩耗の有無及び取付け状態の良否を
1Y
点検する。
②回転状態の異常の有無を点検する。
1M
③各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
h. 電 動 機 及 び 電 ①作動の良否を点検する。
動
発
電
機 ②異常音、異常振動及び異常温度の有無を点検す
1M
1M
る。
③電動機スリップリング、コンミュテータ、カーボ
6M
ンブラシの荒損及び摩耗の有無を点検する。
④電動機エンコーダ、パイロットゼネレータ回転状
・高稼働の場合は
3Mとする。
1M
態の異常の有無を点検する。
⑤電動機用冷却ファンの回転状態の異常の有無を
1M
点検する。
⑥発電機コンミュテータ、カーボンブラシの荒損及
6M
び摩耗の有無を点検する。
⑦各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
3Mとする。
1Y
する。
i.かご側調速機
・高稼働の場合は
・高稼働の場合は
6Mとする。
①異常音及び異常振動の有無を点検する。
9
1M
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
③過速スイッチ及びキャッチの作動速度を測定し、 1Y
その値が基準値に適合していることを確認する。
④エンコーダの作動の良否を点検する。
1M
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
・高稼働の場合は
6Mとする。
j. つ り 合 い お も ①異常音及び異常振動の有無を点検する。
り 側 調 速 機 ②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1M
1Y
③過速スイッチ及びキャッチの作動速度を測定し、 1Y
その値が基準値に適合していることを確認する。
④エンコーダの作動の良否を点検する。
1M
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
k. 機 器 の 耐 震 対
策
l. 主 索 の 緩 み 検
6Mとする。
地震その他の振動による移動、転倒及び主索外れ
1Y
防止装置の良否を点検する。
作動の良否を点検する。
m. か ご 速 度 検 出 ①取付け状態の良否を点検する。
n. 昇 降 路 と の 貫
通部分
②正しく機能していることを確認する。
主策及びガバナロープが機械室床の貫通部分と
1Y
6M
6M
1Y
接触していないことを確認する。
2.かご
a.運行状態
加速・減速の良否並びに着床段差及び異常振動の
1M
有無を点検する。
b.かご室の周壁、 摩耗、さび及び腐食による劣化の有無を点検する。 1M
天井及び床
c. か ご の 戸 及 び ①ドアシュー及び敷居溝の摩耗の有無を点検する。 3M
敷居
②取付け状態の良否及び戸の隙間の適否を点検す
1Y
る。
③ビジョンガラスの汚れの有無を点検する。
10
・措置不良の場合
の修理(※)
出装置
器
・高稼働の場合は
3M
d. か ご の 戸 ハ ン ①取付け状態及び作動の良否を点検する。
ガーローラ
②ハンガーのおどり止めの状態が適切であること
6M
6M
を確認する。
e. か ご の 戸 連 動
連動ロープ、チェーンのテンション状態及び破
1Y
ロ ー プ 及 び チ 断、摩耗並びに取付け状態の良否を点検する。
ェーン
f.ドアレール
①取付け状態の良否を点検する。
6M
②摩耗及びさびの有無を点検する。
6M
g. か ご の 戸 の ス ①取付け状態の良否を点検する。
イッチ
②作動の良否を点検する。
h. 戸 閉 め 安 全 装 ①戸の反転動作機能の良否を点検する。
置
②ケーブルの取付け状態及び損傷の有無を点検す
6M
1M
1M
1Y
る。
i.かご操作盤
j. か ご 内 位 置 表
①作動の良否を点検する。
1M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
球切れの有無を点検する。
1M
示灯
k. 外 部 へ の 連 絡 ①呼出し及び通話の良否を点検する。
装置
l.照明
1M
②装置の異常の有無を点検する。
1M
①球切れ及びちらつきの有無を点検する。
1M
②照明カバーの取付け状態の良否及び汚れの有無
1M
を点検する。
m. 換 気 扇 及 び フ ①回転状態の作動の良否を点検する。
1M
②ルーバーの汚れの有無を点検する。
1M
ァン
n.停止スイッチ
作動の良否を点検する。
1M
o. 注 意 銘 板 の 表
用途、積載質量(又は積載量)及び最大定員の表
1M
示
示の適否を点検する。
・表示が適用でな
い場合の交換
(※)
11
p.停電灯装置
①点灯状態の良否を点検する。
1M
②基準照度を基準時間以上保持できる状態のバッ
1Y
テリーであることを確認する。
q. 各 階 強 制 停 止
作動の良否を点検する。
6M
出入口の床先とかごの床先との水平距離及びか
1Y
装置
r. か ご 床 先 と 昇
・異常がある場合
降 路 壁 の 水 平 ご床先と昇降路壁(乗用又は寝台用のエレベーター
の精密調査及び
距離
修理(※)
に限る)との水平距離が規定値内にあることを確認
する。
s.光電装置
作動の良否を点検する。
1M
t.側部救出口
施錠及びスイッチの作動の良否を点検する。
1Y
u.専用操作盤
①取付け状態の良否を点検する。
1M
②作動の良否を点検する。
1M
【車いす兼用の
場合に限る】
v.鏡及び手すり
取付け状態の良否を点検する。
1M
【車いす兼用の
の修理(※)
場合に限る】
w 床合せ補正装置
着床面を基準として規定値内の位置において補
1M
正することができることを確認する。
3.かごの周囲・昇
降路
a. か ご の 上 部 の
汚れの有無を点検する。
1M
外観
b.非常救出口
①かご外部からの開閉の良否を点検する。
6M
②救出ロスイッチを作動させた場合にエレベータ
6M
ーが停止することを確認する。
c.戸の開閉装置
・調整不能の場合
①戸の開閉状態及び開閉時間の良否を点検する。
1M
②開閉機構の取付け状態の良否を点検する。
1Y
③軸受の異常音及び異常温度の有無を点検する。
1Y
12
④駆動チェーン・ベルトのテンション及び伸びの異
1Y
常の有無を点検する。
⑤電動機コンミュテータ、カーボンブラシの荒損及
1Y
び摩耗の有無を点検する。
⑥各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
⑦ギヤーオイル・グリースの漏れ及び劣化の状態を
1Y
点検する。
d. リ タ イ ア リ ン
グカム
e. か ご 上 安 全 ス
⑧各スイッチ接点の摩耗の有無を点検する。
1Y
⑨制御抵抗管の状態を点検する。
1Y
取付け状態及び作動の良否並びに摩耗の有無を
6M
点検する。
・当該装置がある
場合に限る。
作動の良否を点検する。
6M
f. 階 床 選 択 機 ス ①切断検出スイッチの作動の良否を点検する。
1Y
イッチ及び運
転装置
チールテープ
②スチールテープのき裂の有無を点検する。
g. か ご つ り 車 及 ①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有無を点
びおもりのつ
り車
1Y
1Y
検する。
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検する。
1Y
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
h. ガ イ ド シ ュ ー
取付け状態の良否及び摩耗の有無を点検する。
1Y
又はローラー
ガイド
i. 主 索 及 び 調 速 ①破断、摩耗及びさびの有無を点検し、基準に適合
機ロープ
1Y
していることを確認する。
②取付け状態の良否並びにダブルナット及び割ピ
は1Mとする。
1Y
ンの劣化の有無を点検する。
③すべての主索が、ほぼ均等な張力であることを点
13
・屋外設置の場合
は1Mとする。
6M
検する。
j. ガ イ ド レ ー ル ①取付け状態の良否を点検する。
・屋外設置の場合
1M
及 び ブ ラ ケ ッ ②さび、変形及び摩耗の有無を点検する。
1Y
ト
k.はかり装置
作動した場合に警報を発し、かつ、戸が閉まらな
1Y
いことを確認する。
l. つ り 合 い お も
取付け状態の良否を点検する。
6M
m. つ り 合 い お も ①取付け状態の良否を点検する。
1Y
り
り の 非 常 止 め ②非常止めの試験を行い、異常のないことを確認す
装置
1Y
る。
n. 上 部 フ ァ イ ナ ①取付け状態の良否を点検する。
ル リ ミ ッ ト ス ②作動の良否を点検する。
6M
6M
イッチ
o. 誘 導 板 及 び リ
取付け状態の良否を点検する。
1Y
ミットスイッ
チ
p. 中 間 つ な ぎ 箱 ①ケーブルの取付け状態の良否を点検する。
及び配管
②昇降機に直接関係のない配管配線がないことを
1Y
1Y
確認する。
q.着床装置
r.給油器
s. 終 端 階 強 制 減
作動の良否を点検する。
1M
①給油機能の状態を点検する。
6M
②油量の適否を点検する。
6M
作動の良否を点検する。
1Y
速装置
t.昇降路
①各出入口敷居下部の保護板の取付け状態の良否
1Y
を点検する。
②エレベーターに係る設備以外のものの有無を点
6M
検する。
・エレベーターに
係る設備以外の
ものがある場合
の撤去(※)
③昇降路のき裂、損傷及び汚れの有無を点検する。 1Y
14
・き裂又は損傷が
ある場合の精密
調査(※)
④地震その他の振動でかご及びロープが昇降路内
1Y
の壁、機器と接触しない措置が施されていること
る場合の修理
を確認する。
(※)
4.乗場
a.乗場ボタン
①乗場呼びの作動の良否を点検する。
1M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
b.位置表示灯
表示灯の球切れの有無を点検する。
1M
c.非常解錠装置
解錠に支障がないことを確認する。
1Y
d. 乗 場 の 戸 及 び ①ドアシュー及び敷居溝の摩耗の有無を点検する。 6M
敷居
②取付け状態の良否及び戸の隙間の適否を点検す
1Y
る。
③ビジョンガラスの汚れの有無を点検する。
e. ド ア イ ン タ ー ①作動の良否を点検する。
ロ ッ ク ス イ ッ ②取付け状態の良否を点検する。
3M
1M
6M
チ
f.ドアクローザ
ドア閉端で自動的に閉じる機能に異常がないこ
6M
とを確認する。
g. 乗 場 の 戸 ハ ン ①取付け状態及び作動の良否を点検する。
ガーローラ
②ハンガーのおどり止めの状態が適切であること
1Y
1Y
を確認する。
h. 乗 場 の 戸 連 動
ロープ及びチ
連動ロープ、チェーンのテンション状態及び破
1Y
断、摩耗並びに取付け状態の良否を点検する。
ェーン
i.ドアレール
j.光電装置
・接触の恐れがあ
①取付け状態の良否を点検する。
6M
②摩耗及びさびの有無を点検する。
6M
作動の良否を点検する。
15
1M
5.ピット
a.環境状況
①漏水の有無を点検する。
1M
・漏水がある場合
の精密調査及び
修理(※)
②汚れ及びエレベーターに係る設備以外のものの
6M
有無を点検する。
・汚れ又はエレベ
ーターに係る設
備以外のものが
有る場合の清掃
又は撤去(※)
b. 保 守 用 停 止 ス
作動の良否を点検する。
1Y
イッチ
c.非常止め装置
①取付け状態の良否を点検する。
1Y
②非常止めの試験を行い、異常のないことを確認す
1Y
る。
d. 非 常 止 め ロ ー
プ
e.緩衝器
さび、捩戻り、変形及び劣化の有無並びに巻取り
1Y
の良否を点検する。
①取付け状態の良否を点検する。
6M
②スプリング又はプランジャーのさびの有無を点
6M
検する。
③作動油の油量の適否を点検する。
f. ガ バ ナ ロ ー プ ①走行中に、異常音の有無を確認する。
用 及 び そ の 他 ②ロープ溝の摩耗の有無を点検する
の張り車
1Y
1M
1Y
③ピット床面との隙間の適否を点検する。
1Y
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
g.移動ケーブル
①かごの運行時に、揺れ及び捩れに異常のないこと
1Y
を確認する。
②取付け状態の良否並びに損傷及び劣化の有無を
1Y
点検する。
h. 下 部 フ ァ イ ナ ①取付け状態の良否を点検する。
ル リ ミ ッ ト ス ②作動の良否を点検する。
6M
6M
イッチ
i. つ り 合 い ロ ー
取付け状態の良否並びにさび、摩耗、破断及び劣
16
1Y
プ(鎖)及び取
化の有無を点検する。
付部
j. つ り 合 い お も
り底部隙間
かごが最上階に着床している時のつり合いおも
1Y
りと緩衝器との距離及びかごが最下階に着床して
いる時のかごと緩衝器との距離が規定値にあるこ
とを確認する。
k. タ イ ダ ウ ン セ
取付け状態の良否を点検する。
1Y
地震その他の振動で、かごがピット内の機器と接
1Y
ーフティ
l.耐震対策
触しない措置が施されていることを確認する。
・接触の恐れがあ
る場合の修理
(※)
6.付加装置
a. 地 震 時 管 制 運
作動の良否を点検する。
1Y
作動の良否を点検する。
1Y
作動の良否を点検する。
1Y
d. 停 電 時 自 動 着 ①作動の良否を点検する。
1Y
転装置
b. 火 災 時 管 制 運
転装置
c. 自 家 発 管 制 運
転装置
床装置
e. オ ー ト ア ナ ウ
②バッテリー液に不足がないことを確認する。
3M
作動の良否を点検する。
1M
作動の良否を点検する。
1Y
作動の良否を点検する。
1M
作動の良否を点検する。
1M
ンス装置
f. 故 障 自 動 通 報
システム
g. 超 音 波 ド ア セ
フティ
h. マ ル チ ビ ー ム
ドアセフティ
i.中央監視盤
①表示灯の球切れの有無を点検する。
17
1M
②スイッチの作動の良否を点検する。
1Y
③連絡装置の呼出し及び通話機能に異常がないこ
1M
とを確認する。
7.群管理運転装置
a.運行状態
運行の異常の有無を点検する。
1Y
b. 制 御 盤 及 び 信 ①作動の良否を点検する。
号盤
1M
②端子の緩み及びヒューズエレメントの異常の有
1Y
無を点検する。
③次に示す回路の絶縁抵抗を測定し、その良否を確
1Y
認する。
・制御回路
・信号回路
④電磁接触器の接点摩耗の有無を点検する。
1Y
⑤制御盤内の清掃を実施する。
1Y
⑥冷却ファンの回転の良否を点検する。
1Y
⑦管理時計の作動の良否を点検する。
1Y
表 7.1.4(b)
点 検 項 目
ロープ式エレベーター(マイコン制御)
点 検 内 容
周期A 周期B
1.機械室
a. 機 械 室 へ の 通 ①機械室への通行及び出入りに支障がない
行
b.室内環境
1M
3M
②出入口扉の施錠の良否を確認する。
1M
3M
①室内清掃及びエレベーターの機能上又は
1M
3M
1M
3M
③手巻きハンドルの設置の有無を点検する。 1M
3M
④エレベーターに係る設備以外のものの有
3M
3M
1M
3M
1Y
1Y
③次に示す回路の絶縁抵抗を測定し、その良 1Y
1Y
ことを確認する。
保全の実施上支障のないことを確認する。
②室内又は制御盤内の温度の良否を点検す
る。
無を確認する。
c.主開閉器、受電 ①作動の良否を点検する。
盤、制御盤、起 ②端子の緩み及びヒューズエレメントの異
動盤及び信号
盤
常の有無を点検する。
否を確認する。
・電動機主回路
・制御回路
・信号回路
・照明回路
18
備
考
④主開閉器の操作及び作動の良否を点検す
6M
6M
⑤電磁接触器の接点摩耗の有無を点検する。 6M
6M
る。
・高稼働の場合
は1Mとす
る。
⑥制御盤内の清掃を実施する。
1Y
1Y
⑦プリント板汚れ及び冷却ファンの回転状
6M
6M
1M
3M
②歯当りの良否を点検する。
1Y
1Y
③回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
1Y
1Y
④綱車のひび割れ、ロープ溝の摩耗及びロー 1Y
1Y
態の異常の有無を点検する。
d.巻上機
①潤滑状態の良否及び油漏れの有無を点検
する。
無を点検する。
プスリップの有無を点検する。
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
1M
3M
②ブレーキシュー、アーム及びプランジャー 6M
6M
を実施する。
e.電磁ブレーキ
①スリップの異常の有無を点検する。
の作動の良否を点検する。
③プランジャーストロークを点検し、その良 6M
6M
否を確認する。
・高稼働の場合
は3Mとす
る。
④ブレーキスイッチ接点の脱落、荒損及び摩 6M
6M
耗の有無を点検する。
・高稼働の場合
は3Mとす
る。
⑤ブレーキライニングの摩耗の有無を点検
1Y
1Y
する
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
⑥制動力をチェックし、その良否を確認す
1Y
1Y
る。
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
f.そらせ車
①ロープ溝の摩耗の有無及び取付け状態の
1Y
1Y
②回転状態の異常の有無を点検する。
1M
3M
③各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
良否を点検する。
を実施する。
19
g.電動機
①作動の良否を点検する。
1M
3M
②異常音、異常振動及び異常温度の有無を点 1M
3M
検する。
③電動機エンコーダ、パイロットゼネレータ
1M
3M
1M
3M
1Y
1Y
の作動の良否を点検する。
④電動機用冷却ファンの作動の良否を点検
する。
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
h.かご側調速機
①異常音及び異常振動の有無を点検する。
1M
3M
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③過速スイッチ及びキャッチの作動速度を
1Y
1Y
④エンコーダの作動の良否を点検する。
1M
3M
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
測定し、その値が基準値に適合しているこ
とを確認する。
を実施する。
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
i. つ り 合 い お も ①異常音及び異常振動の有無を点検する。
り側調速機
1M
3M
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③過速スイッチ及びキャッチの作動速度を
1Y
1Y
④エンコーダの作動の良否を点検する。
1M
3M
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
測定し、その値が基準値に適合しているこ
とを確認する。
を実施する。
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
j. 機 器 の 耐 震 対
策
k. 主 索 の 緩 み 検
地震その他の振動による移動、転倒及び主 1Y
1Y
索外れ防止装置の良否を点検する。
作動の良否を点検する。
合の修理(※)
1Y
1Y
6M
6M
6M
6M
1Y
1Y
出装置
l. か ご 速 度 検 出 ①取付け状態の良否を点検する。
器
m. 昇 降 路 と の 貫
通部分
②正しく機能していることを確認する。
主策及びガバナロープが機械室床の貫通
部分と接触していないことを確認する。
20
・措置不良の場
2.かご
a.運行状態
加速・減速の良否並びに着床段差及び異常 1M
3M
振動の有無を点検する。
b.かご室の周壁、
天井及び床
摩耗、さび、腐食による劣化の有無を点検 1M
する。
c. か ご の 戸 及 び ①ドアシュー及び敷居溝の摩耗の有無を点
敷居
3M
3M
3M
1Y
1Y
③ビジョンガラスの汚れの有無を点検する。 3M
3M
検する。
②取付け状態の良否及び戸の隙間の適否を
点検する。
d. か ご の 戸 ハ ン ①取付け状態及び作動の良否を点検する。
6M
6M
②ハンガーのおどり止めの状態が適切であ
6M
6M
連動ロープ、チェーンのテンション状態及 1Y
1Y
ガーローラ
ることを確認する。
e. か ご の 戸 連 動
ロ ー プ 及 び チ び破断、摩耗並びに取付け状態の良否を点検
ェーン
f.ドアレール
する。
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②摩耗及びさびの有無を点検する。
6M
6M
6M
6M
1M
3M
1M
3M
1Y
1Y
①作動の良否を点検する。
1M
3M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
3M
1M
3M
1M
3M
1M
3M
―
3M
g. か ご の 戸 の ス ①取付け状態の良否を点検する。
イッチ
②作動の良否を点検する。
h. 戸 閉 め 安 全 装 ①戸の反転動作機能の良否を点検する。
置
②ケーブルの取付け状態及び損傷の有無を
点検する。
i.かご操作盤
j. か ご 内 位 置 表
球切れの有無を点検する。
示灯
k. 外 部 へ の 連 絡 ①呼出し及び通話の良否を点検する。
装置
②装置の異常の有無を点検する。
③電話回線を使用している場合は、電話回線
21
の異常の有無を点検する。
l.照明
①球切れ及びちらつきの有無を点検する。
1M
3M
②照明カバーの取付け状態の良否及び汚れ
1M
3M
m. 換 気 扇 及 び フ ①回転状態の作動の良否を点検する。
1M
3M
②ルーバーの汚れの有無を点検する。
1M
3M
の有無を点検する。
ァン
n.停止スイッチ
作動の良否を点検する。
1M
3M
o. 注 意 銘 板 の 表
用途、積載質量(又は積載量)及び最大定 1M
3M
示
員の表示の適否を点検する。
・表示が適用で
ない場合の交
換(※)
p.停電灯装置
①点灯状態の良否を点検する。
1M
3M
②基準照度を基準時間以上保持できる状態
1Y
1Y
作動の良否を点検する。
6M
6M
出入口の床先とかごの床先との水平距離
1Y
1Y
のバッテリーであることを確認する。
q. 各 階 強 制 停 止
装置
r. か ご 床 先 と 昇
・異常がある場
降 路 壁 の 水 平 及びかご床先と昇降路壁(乗用又は寝台用の
合の精密調査
距離
及び修理(※)
エレベーターに限る)との水平距離が規定値
内にあることを確認する。
s.光電装置
作動の良否を点検する。
1M
3M
t.側部救出口
施錠及びスイッチの作動の良否を点検す
1Y
1Y
1M
3M
1M
3M
1M
3M
る。
u.専用操作盤
①取付け状態の良否を点検する。
【 車 い す 兼 用 の ②作動の良否を点検する。
場合に限る】
v.鏡及び手すり
取付け状態の良否を点検する。
【車いす兼用の
合の修理(※)
場合に限る】
W 床合せ補正装置
・調整不能の場
着床面を基準として規定値内の位置にお
いて補正することができることを確認する。
3.かごの周囲・昇
22
1M
3M
降路
a. か ご の 上 部 の
汚れの有無を点検する。
1M
3M
①かご外部からの開閉の良否を点検する。
6M
6M
②救出ロスイッチを作動させた場合にエレ
6M
6M
1M
3M
②開閉機構の取付け状態の良否を点検する。 1Y
1Y
③軸受の異常音及び異常温度の有無を点検
1Y
1Y
④駆動チェーン・ベルトのテンション及び伸 1Y
1Y
外観
b.非常救出口
ベーターが停止することを確認する。
c.戸の開閉装置
①戸の開閉状態及び開閉時間の良否を点検
する。
する。
びの異常の有無を点検する。
⑤電動機コンミュテータ、カーボンブラシの 1Y
1Y
荒損及び摩耗の有無を点検する。
⑥各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
⑦ギヤーオイル・グリースの漏れ及び劣化の 1Y
1Y
を実施する。
状態を点検する。
d. リ タ イ ア リ ン
グカム
e. か ご 上 安 全 ス
⑧各スイッチ接点の摩耗の有無を点検する。 1Y
1Y
⑨制御抵抗管の状態を点検する。
1Y
1Y
6M
6M
6M
6M
1Y
1Y
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
取付け状態及び作動の良否並びに摩耗の
有無を点検する。
作動の良否を点検する。
イッチ及び運
転装置
f. か ご つ り 車 及 ①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
びおもりのつ
り車
無を点検する。
する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
g. ガ イ ド シ ュ ー
取付け状態の良否及び摩耗の有無を点検
23
又 は ロ ー ラ ー する。
ガイド
h. 主 索 及 び 調 速 ①破断、摩耗及びさびの有無を点検し、基準 1Y
機ロープ
1Y
に適合していることを確認する。
・屋外設置の場
合は1Mとす
る。
②取付け状態の良否並びにダブルナット及
1Y
1Y
び割ピンの劣化の有無を点検する。
・屋外設置の場
合は1Mとす
る。
③すべての主索が、ほぼ均等な張力であるこ 6M
6M
とを点検する。
i. ガ イ ド レ ー ル ①取付け状態の良否を点検する。
1M
6M
1Y
1Y
作動した場合に警報を発し、かつ、戸が閉 1Y
1Y
及 び ブ ラ ケ ッ ②さび、変形及び摩耗の有無を点検する。
ト
j.はかり装置
まらないことを確認する。
k. つ り 合 い お も
取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
l. つ り 合 い お も ①取付け状態の良否を点検する。
1Y
1Y
り の 非 常 止 め ②非常止めの試験を行い、異常のないことを 1Y
1Y
り
装置
確認する。
m. 上 部 フ ァ イ ナ ①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
6M
6M
1Y
1Y
o. 中 間 つ な ぎ 箱 ①ケーブルの取付け状態の良否を点検する。 1Y
1Y
ル リ ミ ッ ト ス ②作動の良否を点検する。
イッチ
n. 誘 導 板 及 び リ
取付け状態の良否を点検する。
ミットスイッ
チ
及び配管
②昇降機に直接関係のない配管配線がない
1Y
1Y
1M
3M
ことを確認する。
p.着床装置
作動の良否を点検する。
24
q.給油器
r. 終 端 階 強 制 減
①給油機能の状態を点検する。
6M
6M
②油量の適否を点検する。
6M
6M
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
1Y
1Y
6M
6M
速装置
s.昇降路
①各出入口敷居下部の保護板の取付け状態
の良否を点検する。
②エレベーターに係る設備以外のものの有
無を点検する。
・エレベーター
に係る設備以
外のものがあ
る場合の撤去
(※)
③昇降路のき裂、損傷及び汚れの有無を点検 1Y
1Y
する。
・き裂又は損傷
がある場合の
精密調査(※)
④地震その他の振動でかご及びロープが昇
1Y
1Y
降路内の壁、機器と接触しない措置が施さ
ある場合の修
れていることを確認する。
理(※)
4.乗場
a.乗場ボタン
①乗場呼びの作動の良否を点検する。
1M
3M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
3M
b.位置表示灯
表示灯の球切れの有無を点検する。
1M
3M
c.非常解錠装置
解錠に支障がないことを確認する。
1Y
1Y
6M
6M
1Y
1Y
③ビジョンガラスの汚れの有無を点検する。 3M
3M
d. 乗 場 の 戸 及 び ①ドアシュー及び敷居溝の摩耗の有無を点
敷居
検する。
②取付け状態の良否及び戸の隙間の適否を
点検する。
e. ド ア イ ン タ ー ①作動の良否を点検する。
ロ ッ ク ス イ ッ ②取付け状態の良否を点検する。
1M
3M
6M
6M
6M
6M
チ
f.ドアクローザ
・接触の恐れが
ドア閉端で自動的に閉じる機能に異常が
ないことを確認する。
25
g. 乗 場 の 戸 ハ ン ①取付け状態及び作動の良否を点検する。
1Y
1Y
②ハンガーのおどり止めの状態が適切であ
1Y
1Y
連動ロープ、チェーンのテンション状態及 1Y
1Y
ガーローラ
ることを確認する。
h. 乗 場 の 戸 連 動
ロ ー プ 及 び チ び破断、摩耗並びに取付け状態の良否を点検
ェーン
i.ドアレール
j.光電装置
する。
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②摩耗及びさびの有無を点検する。
6M
6M
作動の良否を点検する。
1M
3M
①漏水の有無を点検する。
1M
3M
5.ピット
a.環境状況
・漏水がある場
合の精密調査
及び修理(※)
②汚れ及びエレベーターに係る設備以外の
6M
6M
ものの有無を点検する。
・汚れ又はエレ
ベーターに係
る設備以外の
ものが有る場
合の清掃又は
撤去(※)
b. 保 守 用 停 止 ス
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
1Y
1Y
②非常止めの試験を行い、異常のないことを 1Y
1Y
イッチ
c.非常止め装置
①取付け状態の良否を点検する。
確認する。
d. 非 常 止 め ロ ー
プ
e.緩衝器
さび、捩戻り、変形及、劣化の有無並びに 1Y
1Y
巻取りの良否を点検する。
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②スプリング又はプランジャーのさびの有
6M
6M
③油入式の場合は、作動油の油量の適否を点 1Y
1Y
無を点検する。
検する。
26
f. ガ バ ナ ロ ー プ ①走行中に、異常音の有無を確認する。
1M
3M
1Y
1Y
③ピット床面との隙間の適否を点検する。
1Y
1Y
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
①かごの運行時に、揺れ及び捩れに異常のな 1Y
1Y
用 及 び そ の 他 ②ロープ溝の摩耗の有無を点検する
の張り車
を実施する。
g.移動ケーブル
いことを確認する。
②取付け状態の良否並びに損傷及び劣化の
1Y
1Y
6M
6M
6M
6M
取付け状態の良否及びさび、摩耗、破断、 1Y
1Y
有無を点検する。
h. 下 部 フ ァ イ ナ ①取付け状態の良否を点検する。
ル リ ミ ッ ト ス ②作動の良否を点検する。
イッチ
i. つ り 合 い ロ ー
プ ( 鎖 ) 及 び 取 劣化の有無を点検する。
付部
j. つ り 合 い お も
り底部隙間
かごが最上階に着床している時のつり合
1Y
1Y
1Y
1Y
地震その他の振動で、かごがピット内の機 1Y
1Y
いおもりと緩衝器との距離及びかごが最下
階に着床している時のかごと緩衝器との距
離が規定値にあることを確認する。
k. タ イ ダ ウ ン セ
取付け状態の良否を点検する。
ーフティ
l.耐震対策
・接触の恐れが
器と接触しない措置が施されていることを
ある場合の修
確認する。
理(※)
6.付加装置
a. 地 震 時 管 制 運 作動の良否を点検する。
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
転装置
b. 火 災 時 管 制 運 作動の良否を点検する。
転装置
c. 自 家 発 管 制 運 作動の良否を点検する。
27
転装置
1Y
1Y
② バ ッ テ リ ー 液 に 不 足 が な い こ と を 確 認 す 3M
3M
d. 停 電 時 自 動 着 ①作動の良否を点検する。
床装置
る。
1M
3M
1M
3M
1M
3M
①表示灯の球切れの有無を点検する。
1M
3M
②スイッチの作動の良否を点検する。
1Y
1Y
③ 連 絡 装 置 の 呼 出 し 及 び 通 話 機 能 に 異 常 が 1M
3M
e. オ ー ト ア ナ ウ 作動の良否を点検する。
ンス装置
f. 超 音 波 ド ア セ 作動の良否を点検する。
フティ
g. マ ル チ ビ ー ム 作動の良否を点検する。
ドアセフティ
h.中央監視盤
ないことを確認する。
7.群管理運転装置
a.運行状態
運行の異常の有無を点検する。
1Y
1Y
1M
3M
② 端 子 の 緩 み 及 び ヒ ュ ー ズ エ レ メ ン ト の 異 1Y
1Y
b. 制 御 盤 及 び 信 ①作動の良否を点検する。
号盤
常の有無を点検する。
③次に示す回路の絶縁抵抗を測定し、その良 1Y
1Y
否確認する。
・制御回路
・信号回路
④電磁接触器の接点摩耗の有無を点検する。 1Y
1Y
⑤制御盤内の清掃を実施する。
1Y
1Y
⑥冷却ファンの回転の良否を点検する。
1Y
1Y
⑦管理時計の作動の良否を点検する。
1Y
1Y
7.1.5
油圧式エレベータ
油圧式エレベーターの点検周期は、次による。
ー
(1)
(2)以外の場合:周期A欄に掲げる周期
28
(2)
遠隔点検を適用する場合:周期B欄に掲げる周期
表 7.1.5
点 検 項 目
油圧式エレベーター
点 検 内 容
周期A 周期B
備
考
1. 機械室
a. 機 械 室 へ の 通 ①機械室への通行及び出入りに支障がない
行
b.室内環境
1M
3M
②出入口扉の施錠の良否を確認する。
1M
3M
①室内清掃及びエレベーターの機能上又は
1M
3M
1M
3M
―
3M
1Y
1Y
1Y
1Y
ことを確認する。
保全の実施上支障のないことを確認する。
②室内又は制御盤内の温度の良否を点検す
る。
③エレベーター係る設備以外のものの有無
を確認する。
c.消火器等
①出入口付近に消火器又は消火砂が設けら
れていることを確認する。
②火気厳禁の表示の有無を確認する。
・表示が適当で
ない場合は交
換(※)
d.主開閉器、受電 ①作動の良否を点検する。
1M
3M
1Y
1Y
③次に示す回路の絶縁抵抗を測定し、その良 1Y
1Y
盤、制御盤、起 ②端子の緩み及びヒューズエレメントの異
動盤及び信号
盤
常の有無を点検する。
否を確認する。
・電動機主回路
・制御回路
・信号回路
・照明回路
④主開閉器の操作及び作動の良否を点検す
6M
6M
⑤電磁接触器の接点摩耗の有無を点検する。 6M
6M
⑥制御盤内の清掃を実施する。
1Y
1Y
⑦プリント板の汚れ及び冷却ファンの回転
6M
6M
1M
3M
②異常音、異常振動及び異常温度の有無を点 1M
3M
る。
状態の異常の有無を点検する。
e.電動機
①作動の良否を点検する。
検する。
③電動機エンコーダ及びパイロットゼネレ
ータの作動の良否を点検する。
29
1M
3M
④電動機用冷却ファンの作動の良否を点検
1M
3M
1Y
1Y
1M
3M
②ポンプの油漏れ及び異常音、異常振動等の 1M
3M
する。
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
f. パ ワ ー ユ ニ ッ ①圧力計の指示値が正常であることを確認
ト
する。
有無を点検する。
③駆動ベルトの張力の良否を点検する。
6M
6M
④油圧タンク油量の適否及び油漏れの有無
3M
3M
1Y
1Y
を点検する。
⑤油圧タンク内油の汚れの有無及び油温の
適否を点検する。
・汚れが著しい
場合の油交換
(※)
⑥油圧タンクの取付け状態の良否を点検す
1Y
1Y
⑦安全弁の作動の良否を点検する。
1Y
1Y
⑧逆止弁の作動の良否を点検する。
1Y
1Y
⑨手動下降弁の作動の良否を点検する。
1Y
1Y
⑩油フィルターの汚れの有無を点検する。
1Y
1Y
⑪電磁バルブの作動の良否を点検する。
1M
3M
⑫オイルクーラー用冷却ファンの回転状態
6M
6M
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
3M
3M
1Y
1Y
る。
及び冷却効果の異常の有無を点検する。
⑬水冷クーラー用冷却水量の適否を点検す
る。
⑭油圧流量コントロールモーターの作動の
良否を点検する。
⑮油圧流量コントロール装置カムスイッチ
接点の磨耗の有無を点検する。
g.圧力配管
①油漏れの有無及び継手部の接続の良否を
点検する。
②圧力配管の固定状態を点検する。
h. 高 圧 ゴ ム ホ ー
ス
i.空転防止装置
油漏れの有無及び継手部の接続の良否を
点検する。
規定の時間内に確実に作動することを確
認する。
30
j. 機 器 の 耐 震 対
策
地震その他の振動による移動、転倒及び主 1Y
1Y
索外れ防止装置の良否を点検する。
合の修理(※)
2.かご
a.運行状態
加速・減速の良否並びに着床段差及び異常 1M
3M
振動の有無を点検する。
b.かご室の周壁、
天井及び床
摩耗、さび及び腐食による劣化の有無を点 1M
敷居
3M
検する。
c. か ご の 戸 及 び ①ドアシュー及び敷居溝の摩耗の有無を点
3M
3M
1Y
1Y
③ビジョンガラスの汚れの有無を点検する。 3M
3M
検する。
②取付け状態の良否及び戸の隙間の適否を
点検する。
d. か ご の 戸 ハ ン ①取付け状態及び作動の良否を点検する。
6M
6M
②ハンガーのおどり止めの状態が適切であ
6M
6M
連動ロープ、チェーンのテンション状態及 1Y
1Y
ガーローラ
ることを確認する。
e. か ご の 戸 連 動
ロープ及びチ
び破断、摩耗並びに取付け状態の良否を点
ェーン
検する。
f.ドアレール
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②摩耗及びさびの有無を点検する。
6M
6M
6M
6M
1M
3M
1M
3M
1Y
1Y
①作動の良否を点検する。
1M
3M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
3M
1M
3M
g. か ご の 戸 の ス ①取付け状態の良否を点検する。
イッチ
②作動の良否を点検する。
h. 戸 閉 め 安 全 装 ①戸の反転動作機能の良否を点検する。
置
②ケーブルの取付け状態及び損傷の有無を
点検する。
i.かご操作盤
j. か ご 内 位 置 表
球切れの有無を点検する。
31
・措置不良の場
示灯
k. 外 部 へ の 連 絡 ①呼出し及び通話の良否を点検する。
装置
1M
3M
1M
3M
―
3M
①球切れ及びちらつきの有無を点検する。
1M
3M
②照明カバーの取付け状態の良否及び汚れ
1M
3M
1M
3M
1M
3M
②装置の異常の有無を点検する。
③電話回線を使用している場合は、電話回線
の異常の有無を点検する。
l.照明
の有無を点検する。
m. 換 気 扇 及 び フ ①回転状態の作動の良否を点検する。
ァン
②ルーバーの汚れの有無を点検する。
n.停止スイッチ
作動の良否を点検する。
1M
3M
o. 注 意 銘 板 の 表
用途、積載質量(又は積載量)及び最大定 1M
3M
示
員の表示の適否を点検する。
・表示が適用で
ない場合の交
換(※)
p.停電灯装置
①点灯状態の良否を点検する。
1M
3M
②基準照度を基準時間以上保持できる状態
1Y
1Y
作動の良否を点検する。
6M
6M
出入口の床先とかごの床先との水平距離
1Y
1Y
のバッテリーであることを確認する。
q. 各 階 強 制 停 止
装置
r. か ご 床 先 と 昇
・異常がある場
降 路 壁 の 水 平 及びかご床先と昇降路壁(乗用又は寝台用の
合の精密調査
距離
及び修理(※)
エレベーターに限る)との水平距離が規定値
内にあることを確認する。
s.光電装置
t.専用操作盤
作動の良否を点検する。
①取付け状態の良否を点検する。
【 車 い す 兼 用 の ②作動の良否を点検する。
1M
3M
1M
3M
1M
3M
1M
3M
場合に限る】
u.鏡及び手すり
取付け状態の良否を点検する。
【車いす兼用の
・調整不能の場
合の修理(※)
場合に限る】
32
v. 床 合 せ 補 正 装
置
w ドアゾーン行過
着床面を基準として規定値内の位置にお
1M
3M
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
汚れの有無を点検する。
1M
3M
①かご外部からの開閉の良否を点検する。
6M
6M
②救出ロスイッチを作動させた場合にエレ
6M
6M
1M
3M
②開閉機構の取付け状態の良否を点検する。 1Y
1Y
③軸受の異常音及び異常温度の有無を点検
1Y
1Y
④駆動チェーン・ベルトのテンション及び伸 1Y
1Y
いて補正することができることを確認する。
ぎ制限装置
3.かごの周囲・昇
降路
a. か ご の 上 部 の
外観
b.非常救出口
ベーターが停止することを確認する。
c.戸の開閉装置
①戸の開閉状態及び開閉時間の良否を点検
する。
する。
びの異常の有無を点検する。
⑤電動機コンミュテータ、カーボンブラシの 1Y
1Y
荒損及び摩耗の有無を点検する。
⑥各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
⑦ギヤーオイル・グリースの漏れ及び劣化の 1Y
1Y
を実施する。
状態を点検する。
d. リ タ イ ア リ ン
グカム
e. か ご 上 安 全 ス
⑧各スイッチ接点の摩耗の有無を点検する。 1Y
1Y
⑨制御抵抗管の状態を点検する。
1Y
1Y
6M
6M
作動の良否を点検する。
6M
6M
取付け状態の良否及び摩耗の有無を点検
1Y
1Y
取付け状態及び作動の良否並びに摩耗の
有無を点検する。
イッチ及び運
転装置
f. ガ イ ド シ ュ ー
33
又 は ロ ー ラ ー する。
ガイド
g. 主 索 及 び 調 速 ①破断、摩耗及びさびの有無を点検し、基準 1Y
機ロープ
1Y
に適合していることを確認する。
・屋外設置の場
合は1Mとす
る。
②取付け状態の良否並びにダブルナット及
1Y
1Y
び割ピンの劣化の有無を点検する。
・屋外設置の場
合は1Mとす
る。
③すべての主索が、ほぼ均等な張力であるこ 6M
6M
とを点検する。
h. 主 索 の 緩 み 検
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
1M
6M
1Y
1Y
作動した場合に警報を発し、かつ戸が閉ま 1Y
1Y
出装置
i. ガ イ ド レ ー ル ①取付け状態の良否を点検する。
及 び ブ ラ ケ ッ ②さび、変形及び摩耗の有無を点検する。
ト
j.はかり装置
らないことを確認する。
k. 上 部 フ ァ イ ナ ①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
6M
6M
6M
6M
②作動させた場合に、頂部安全距離が規定値 6M
6M
ル リ ミ ッ ト ス ②作動の良否を点検する。
イッチ
l. 頂 部 安 全 距 離 ①取付け状態の良否を点検する。
確保スイッチ
以上確保できることを確認する。
m.頂部綱車
①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
1Y
1Y
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
無を点検する。
する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
n. 誘 導 板 及 び リ
取付け状態の良否を点検する。
ミットスイッ
34
チ
o. 中 間 つ な ぎ 箱 ①ケーブルの取付け状態の良否を点検する。 1Y
及び配管
②昇降機に直接関係のない配管配線がない
1Y
1Y
1Y
1M
3M
①給油機能の状態を点検する。
6M
6M
②油量の適否を点検する。
6M
6M
r. 油 圧 シ リ ン ダ ①取付けの良否並びに油漏れ、さび、損傷等 1Y
1Y
ことを確認する。
p.着床装置
q.給油器
ー及びプラン
ジャー
【間接式に限る】
作動の良否を点検する。
の劣化の有無を点検する。
②グランド部汚れ及び油戻しホースの取付
1Y
1Y
1Y
1Y
②かごを最上階より微速で上昇させ、プラン 1Y
1Y
け状態の良否を点検する。
s. プ ラ ン ジ ャ ー ①作動の良否を点検する。
離脱防止装置
【間接式に限る】
ジャーが離脱防止装置で停止したとき、頂
部すき間が規定値以上であることを確認
する。
③プランジャーリミットスイッチの作動の
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
6M
6M
良否を点検する。
t. プ ラ ン ジ ャ ー ①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
頂部綱車
無を点検する。
【間接式に限る】 ②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
u.昇降路
①各出入口敷居下部の保護板の取付け状態
の良否を点検する。
②エレベーターに係る設備以外のものの有
無を点検する。
・エレベーター
に係る設備以
外のものが有
る場合の撤去
(※)
③昇降路のき裂、損傷及び汚れの有無を点検 1Y
35
1Y
・き裂又は損傷
する。
がある場合の
精密調査(※)
④地震その他の振動でかご及びロープが昇
1Y
1Y
降路内の壁、機器と接触しない措置が施さ
ある場合の修
れていることを確認する。
理(※)
4.乗場
a.乗場ボタン
①乗場呼びの作動の良否を点検する。
1M
3M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
3M
b.位置表示灯
表示灯の球切れの有無を点検する。
1M
3M
c.非常解錠装置
解錠に支障がないことを確認する。
1Y
1Y
6M
6M
1Y
1Y
③ビジョンガラスの汚れの有無を点検する。 3M
3M
d. 乗 場 の 戸 及 び ①ドアシュー及び敷居溝の摩耗の有無を点
敷居
検する。
②取付け状態の良否及び戸の隙間の適否を
点検する。
e. ド ア イ ン タ ー ①作動の良否を点検する。
1M
3M
6M
6M
6M
6M
g. 乗 場 の 戸 ハ ン ①取付け状態及び作動の良否を点検する。
1Y
1Y
②ハンガーのおどり止めの状態が適切であ
1Y
1Y
連動ロープ、チェーンのテンション状態及 1Y
1Y
ロ ッ ク ス イ ッ ②取付け状態の良否を点検する。
チ
f.ドアクローザ
ドア閉端で自動的に閉じる機能に異常が
ないことを確認する。
ガーローラ
ることを確認する。
h. 乗 場 の 戸 連 動
ロ ー プ 及 び チ び破断、摩耗並びに取付け状態の良否を点検
ェーン
i.ドアレール
j.光電装置など
・接触の恐れが
する。
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②摩耗及びさびの有無を点検する。
6M
6M
1M
3M
作動の良否を点検する。
36
5.ピット
a.環境状況
①漏水の有無を点検する。
1M
3M
・漏水がある場
合の精密調査
及び修理(※)
②汚れ及びエレベーターに係る設備以外の
6M
6M
ものの有無を点検する。
・汚れ又はエレ
ベーターに係
る設備以外の
ものが有る場
合の清掃又は
撤去(※)
b. 保 守 用 停 止 ス
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
1Y
1Y
②非常止めの試験を行い、異常のないことを 1Y
1Y
イッチ
c.非常止め装置
①取付け状態の良否を点検する。
確認する。
d.かご下綱車
①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
1Y
1Y
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
1Y
1Y
1Y
1Y
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②スプリングのさびの有無を点検する。
6M
6M
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
無を点検する。
する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
e.緩衝器
f. か ご と 緩 衝 器
との距離
かごが最下階に着床しているときのかご
と緩衝器との距離が、下降定格速度に応
じ、基準内であることを確認する。
g. 油 圧 シ リ ン ダ ①取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
ー
する。
【直接式に限る】 ②グランド部汚れ及び油戻しホースの取付
け状態の良否を点検する。
h. 油 圧 シ リ ン ダ ①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
ー下綱車
無を点検する。
【直接式に限る】 ②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
37
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
1Y
1Y
1Y
1Y
①油漏れの有無及び作動の良否を点検する。 6M
6M
②油フィルターの汚れの有無を点検する。
1Y
1Y
1M
3M
1Y
1Y
③ピット床面との隙間の適否を点検する。
1Y
1Y
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
①異常音及び異常振動の有無を点検する。
1M
3M
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③過速スイッチ及びキャッチの作動速度を
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
6M
6M
6M
6M
①かごの運行時に、揺れ及び捩れに異常のな 1Y
1Y
する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
i.油戻し装置
j. ガ バ ナ ロ ー プ ①走行中に、異常音の有無を点検する。
用 及 び そ の 他 ②ロープ溝の摩耗の有無を点検する
の張り車
を実施する。
k.かご側調速機
測定し、その値が基準値に適合しているこ
とを確認する。
④エンコーダの回転状態の異常の有無を点
検する。
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
l. か ご 速 度 検 出 ①取付け状態の良否を点検する。
器
m.移動ケーブル
②正しく機能していることを確認する。
いことを確認する。
②取付け状態の良否並びに損傷及び劣化の
1Y
1Y
6M
6M
6M
6M
6M
6M
②作動させた場合に、頂部安全距離が規定値 6M
6M
有無を点検する。
n. 下 部 フ ァ イ ナ ①取付け状態の良否を点検する。
ル リ ミ ッ ト ス ②作動の良否を点検する。
イッチ
o. 底 部 安 全 距 離 ①取付け状態の良否を点検する。
確保スイッチ
以上確保できることを確認する。
38
p.耐震対策
6.付加装置
地震その他の振動で、かごがピット内の機 1Y
1Y
・接触の恐れが
器と接触しない措置が施されていること
ある場合の修
を確認する。
理(※)
表 7.1.4(b)「ロープ式エレベーター(マ
イコン制御)」6.付加装置の当該事項による。
7.群管理運転装置
表 7.1.4(b)「ロープ式エレベーター(マ
イコン制御)」7.群管理運転装置の当該事項
による。
7.1.6
機械室なしエレベ
ーター
機械室なしエレベーターの点検周期は、次による。
(1) (2)以外の場合:周期A欄に掲げる周期
(2)
遠隔点検を適用する場合:周期B欄に掲げる周期
表 7.1.6
点検項目
機械室なしエレベーター
点 検 内 容
周期A 周期B 備
考
1.機器類
a.主開閉器、受電 ①作動の良否を点検する。
盤、制御盤、起 ②端子の緩み及びヒューズエレメントの異
動盤及び信号
盤
1M
3M
1Y
1Y
1Y
1Y
6M
6M
6M
6M
常の有無を点検する。
③次に示す回路の絶縁抵抗を測定し、その
良否を確認する。
・電動機主回路
・制御回路
・信号回路
・照明回路
④主開閉器の操作及び作動の良否を点検す
る。
⑤電磁接触器の接点摩耗の有無を点検す
る。
・高稼働の場合
は1Mとす
る。
⑥制御盤内の清掃を実施する。
1Y
1Y
⑦プリント板の汚れ及び冷却ファンの回転
6M
6M
1M
3M
状態の異常の有無を点検する。
b. 制 御 盤 カ バ ー
スイッチの作動の良否を点検する。
スイッチ
39
c.巻上機
①潤滑状態の良否及び油漏れの有無を点検
1M
3M
②歯当りの良否を点検する。
1Y
1Y
③回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
①スリップの異常の有無を点検する。
1M
3M
②ブレーキシュー、アーム及びプランジャ
6M
6M
6M
6M
する。
無を点検する。
④綱車のひび割れ、ロープ溝の摩耗及びロ
ープスリップの有無を点検する。
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
d.電磁ブレーキ
ーの作動の良否を点検する。
③プランジャーストロークを点検し、その
良否を確認する。
・高稼働の場合
は3Mとす
る。
④ブレーキスイッチ接点の脱落、荒損及び
6M
6M
摩耗の有無を点検する。
・高稼働の場合
は3Mとす
る。
⑤ブレーキライニング摩耗の有無を点検す
1Y
1Y
る
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
⑥制動力をチェックし、その良否を確認す
1Y
1Y
る。
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
e.電動機
①作動の良否を点検する。
1M
3M
②異常音、異常振動及び異常温度の有無を
1M
3M
1M
3M
1M
3M
1Y
1Y
点検する。
③電動機エンコーダ、パイロットゼネレー
タの作動の良否を点検する。
④電動機用冷却ファンの作動の良否を点検
する。
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
f.かご側調速機
①異常音及び異常振動の有無を点検する。
1M
3M
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③過速スイッチ及びキャッチの作動速度を
1Y
1Y
測定し、その値が基準値に適合している
40
ことを確認する。
④エンコーダの作動の良否を点検する。
1M
3M
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
を実施する。
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
g. つ り 合 い お も ①異常音及び異常振動の有無を点検する。
り側調速機
1M
3M
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③過速スイッチ及びキャッチの作動速度を
1Y
1Y
④エンコーダの作動の良否を点検する。
1M
3M
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
測定し、その値が基準値に適合している
ことを確認する。
を実施する。
・高稼働の場合
は6Mとす
る。
h. 機 器 の 耐 震 対
策
地震その他の振動による移動、転倒及び
1Y
1Y
主索外れ防止装置の良否を点検する。
i. か ご 速 度 検 出 ①取付け状態の良否を点検する。
合の修理(※)
6M
6M
6M
6M
1M
3M
1M
3M
3M
3M
1Y
1Y
3M
3M
d. か ご の 戸 ハ ン ①取付け状態及び作動の良否を点検する。
6M
6M
②ハンガーのおどり止めの状態が適切であ
6M
6M
1Y
1Y
器
②正しく機能していることを確認する。
2.かご
a.運行状態
加速・減速の良否並びに着床段差及び異
常振動の有無を点検する。
b.かご室の周壁、
天井及び床
摩耗、さび及び腐食による劣化の有無を
点検する。
c. か ご の 戸 及 び ①ドアシュー及び敷居溝の摩耗の有無を点
敷居
検する。
②取付け状態の良否及び戸の隙間の適否を
点検する。
③ビジョンガラスの汚れの有無を点検す
る。
ガーローラ
ることを確認する。
e. か ご の 戸 連 動
連動ロープ、チェーンのテンション状態
ロープ及びチ
及び破断、摩耗及び取付け状態の良否を
ェーン
点検する。
41
・措置不良の場
f.ドアレール
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②摩耗及びさびの有無を点検する。
6M
6M
6M
6M
1M
3M
1M
3M
1Y
1Y
①作動の良否を点検する。
1M
3M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
3M
1M
3M
1M
3M
1M
3M
―
3M
①球切れ及びちらつきの有無を点検する。
1M
3M
②照明カバーの取付け状態の良否、汚れの
1M
3M
m. 換 気 扇 及 び フ ①回転状態の作動の良否を点検する。
1M
3M
②ルーバーの汚れの有無を点検する。
1M
3M
g. か ご の 戸 の ス ①取付け状態の良否を点検する。
イッチ
②作動の良否を点検する。
h. 戸 閉 め 安 全 装 ①戸の反転動作機能の良否を点検する。
置
②ケーブルの取付け状態及び損傷の有無を
点検する。
i.かご操作盤
j. か ご 内 位 置 表
球切れの有無を点検する。
示灯
k. 外 部 へ の 連 絡 ①呼出し及び通話の良否を点検する。
装置
②装置の異常の有無を点検する。
③電話回線を使用している場合は、電話回
線の異常の有無を点検する。
l.照明
有無を点検する。
ァン
n.停止スイッチ
作動の良否を点検する。
1M
3M
o. 注 意 銘 板 の 表
用途、積載質量(又は積載量)及び最大
1M
3M
示
定員の表示の適否を点検する。
・表示が適用で
ない場合の交
換(※)
p.停電灯装置
①点灯状態の良否を点検する。
1M
3M
②基準照度を基準時間以上保持できる状態
1Y
1Y
6M
6M
のバッテリーであることを確認する。
q. 各 階 強 制 停 止
作動の良否を点検する。
装置
42
r. か ご 床 先 と 昇
出入口の床先とかごの床先との水平距離
1Y
1Y
・異常がある場
降 路 壁 の 水 平 及びかご床先と昇降路壁(乗用又は寝台用
合の精密調査
距離
及び修理(※)
のエレベーターに限る)との水平距離が規
定値内にあることを確認する。
s.光電装置
作動の良否を点検する。
1M
3M
t.側部救出口
施錠及びスイッチの作動の良否を点検す
1Y
1Y
1M
3M
1M
3M
1M
3M
る。
u.専用操作盤
①取付け状態の良否を点検する。
【 車 い す 兼 用 の ②作動の良否を点検する。
場合に限る】
v.鏡及び手すり
取付け状態の良否を点検する。
【車いす兼用の
合の修理(※)
場合に限る】
w 床合せ補正装置
着床面を基準として規定値内の位置にお
1M
3M
1M
3M
①かご外部からの開閉の良否を点検する。
6M
6M
②救出ロスイッチを作動させた場合にエレ
6M
6M
1M
3M
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
いて補正することができることを確認す
る。
3.かごの周囲及び
昇降路
a. か ご の 上 部 の
汚れの有無を点検する。
外観
b.非常救出口
ベーターが停止することを確認する。
c.戸の開閉装置
・調整不能の場
①戸の開閉状態及び開閉時間の良否を点検
する。
②開閉機構の取付け状態の良否を点検す
る。
③軸受の異常音及び異常温度の有無を点検
する。
④駆動チェーン・ベルトのテンション及び
伸びの異常の有無を点検する。
⑤電動機コンミュテータ、カーボンブラシ
の荒損及び摩耗の有無を点検する。
43
⑥各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
6M
6M
1Y
1Y
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
を実施する。
⑦ギヤーオイル・グリースの漏れ及び劣化
の状態を点検する。
⑧各スイッチ接点の摩耗の有無を点検す
る。
⑨制御抵抗管の状態を点検する。
d. か ご 上 安 全 ス
作動の良否を点検する。
イッチ及び運
転装置
e. お も り の つ り ①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
車
無を点検する。
する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
f. ガ イ ド シ ュ ー
又はローラー
取付け状態の良否及び摩耗の有無を点検
する。
ガイド
g. 主 索 及 び 調 速 ①破断、摩耗及びさびの有無を点検し、基
機ロープ
準に適合していることを確認する。
・屋外設置の場
合は1Mとす
る。
②取付け状態の良否並びにダブルナット及
1Y
1Y
び割ピンの劣化の有無を点検する。
・屋外設置の場
合は1Mとす
る。
③すべての主索が、ほぼ均等な張力である
6M
6M
1Y
1Y
1M
6M
1Y
1Y
ことを点検する。
h. 主 索 の 緩 み 検
作動の良否を点検する。
出装置
i. ガ イ ド レ ー ル ①取付け状態の良否を点検する。
及 び ブ ラ ケ ッ ②さび、変形及び摩耗の有無を点検する。
ト
44
j.はかり装置
作動した場合に警報を発し、かつ、戸が
1Y
1Y
取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
l. つ り 合 い お も ①取付け状態の良否を点検する。
1Y
1Y
1Y
1Y
6M
6M
6M
6M
6M
6M
6M
6M
1Y
1Y
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1M
3M
①給油機能の状態を点検する。
6M
6M
②油量の適否を点検する。
6M
6M
閉まらないことを確認する。
k. つ り 合 い お も
り
り の 非 常 止 め ②非常止めの試験を行い、異常のないこと
装置
を確認する。
m. 上 部 フ ァ イ ナ ①取付け状態の良否を点検する。
ル リ ミ ッ ト ス ②作動の良否を点検する。
イッチ
n. 頂 部 安 全 距 離 ①取付け状態の良否を点検する。
確保スイッチ
②作動させた場合に、頂部安全距離が規定
値以上確保できることを確認する。
o.頂部綱車
①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
無を点検する。
する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
p. 誘 導 板 及 び リ
取付け状態の良否を点検する。
ミットスイッ
チ
q. 中 間 つ な ぎ 箱 ①ケーブルの取付け状態の良否を点検す
及び配管
る。
②昇降機に直接関係のない配管配線がない
ことを確認する。
r.着床装置
s.給油器
作動の良否を点検する。
45
t. 終 端 階 強 制 減
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
1Y
1Y
6M
6M
速装置
u.昇降路
①各出入口敷居下部の保護板の取付け状態
の良否を点検する。
②エレベーターに係る設備以外のものの有
無を点検する。
・エレベーター
に係る設備以
外のものがあ
る場合の撤去
(※)
③昇降路のき裂、損傷及び汚れの有無を点
1Y
1Y
検する。
・き裂又は損傷
がある場合の
精密調査(※)
④地震その他の振動でかご及びロープが昇
1Y
1Y
降路内の壁、機器と接触しない措置が施
ある場合の修
されていることを確認する。
理(※)
4.乗場
a.乗場ボタン
①乗場呼びの作動の良否を点検する。
1M
3M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
3M
b.位置表示灯
表示灯の球切れの有無を点検する。
1M
3M
c.非常解錠装置
解錠に支障がないことを確認する。
1Y
1Y
6M
6M
1Y
1Y
3M
3M
1M
3M
6M
6M
6M
6M
1Y
1Y
d. 乗 場 の 戸 及 び ①ドアシュー及び敷居溝の摩耗の有無を点
敷居
検する。
②取付け状態の良否及び戸の隙間の適否を
点検する。
③ビジョンガラスの汚れの有無を点検す
る。
e. ド ア イ ン タ ー ①作動の良否を点検する。
ロ ッ ク ス イ ッ ②取付け状態の良否を点検する。
チ
f.ドアクローザ
・接触の恐れが
ドア閉端で自動的に閉じる機能に異常が
ないことを確認する。
g. 乗 場 の 戸 ハ ン ①取付け状態及び作動の良否を点検する。
46
ガーローラ
②ハンガーのおどり止めの状態が適切であ
1Y
1Y
1Y
1Y
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②摩耗及びさびの有無を点検する。
6M
6M
ることを確認する。
h. 乗 場 の 戸 連 動
連動ロープ、チェーンのテンション状態
ロ ー プ 及 び チ 及び破断、摩耗及び取付け状態の良否を点
ェーン
i.ドアレール
検する。
j.光電装置など
作動の良否を点検する。
1M
3M
k. ブ レ ー キ 開 放
機能の良否を点検する。
1Y
1Y
①漏水の有無を点検する。
1M
3M
装置
5.ピット
a.環境状況
・漏水がある場
合の精密調査
及び修理(※)
②汚れ及びエレベーターに係る設備以外の
6M
6M
ものの有無を点検する。
・汚れ又はエレ
ベーターに係
る設備以外の
ものが有る場
合の清掃又は
撤去(※)
b. 保 守 用 停 止 ス
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
①取付け状態の良否を点検する。
1Y
1Y
②非常止めの試験を行い、異常のないこと
1Y
1Y
1Y
1Y
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検
1Y
1Y
1Y
1Y
イッチ
c.非常止め装置
を確認する。
d.かご下綱車
①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有
無を点検する。
する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
を実施する。
47
e.緩衝器
①取付け状態の良否を点検する。
6M
6M
②スプリング又はプランジャーのさびの有
6M
6M
1Y
1Y
1M
3M
1Y
1Y
③ピット床面との隙間の適否を点検する。
1Y
1Y
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
1Y
6M
6M
6M
6M
6M
6M
6M
6M
機能の良否を点検する。
1Y
1Y
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
取付け状態の良否及びさび、摩耗、破断、 1Y
1Y
無を点検する。
③油入式の場合は、作動油の油量の適否を
点検する。
f. ガ バ ナ ロ ー プ ①走行中に、異常音の有無を点検する。
用 及 び そ の 他 ②ロープ溝の摩耗の有無を点検する
の張り車
を実施する。
g.移動ケーブル
①かごの運行時に、揺れ及び捩れに異常の
ないことを確認する。
②取付け状態の良否及び損傷、劣化の有無
を点検する。
h. 下 部 フ ァ イ ナ ①取付け状態の良否を点検する。
ル リ ミ ッ ト ス ②作動の良否を点検する。
イッチ
i. 底 部 安 全 距 離 ①取付け状態の良否を点検する。
確保スイッチ
②作動させた場合に、底部安全距離が規定
値以上確保できることを確認する。
j. か ご 下 降 防 止
装置
k. ピ ッ ト 冠 水 ス
イッチ
l. つ り 合 い ロ ー
プ(鎖)及び取
劣化の有無を点検する。
付部
m. つ り 合 い お も
り底部隙間
かごが最上階に着床している時のつり合
いおもりと緩衝器との距離及びかごが最
下階に着床している時のかごと緩衝器と
の距離が規定値にあることを確認する。
48
1Y
1Y
n.耐震対策
6.付加装置
地震その他の振動で、かごがピット内の
1Y
1Y
・接触の恐れが
機器と接触しない措置が施されているこ
ある場合の修
とを確認する。
理(※)
表 7.1.4(b)「ロープ式エレベーター(マ
イ コ ン 制 御 ) 」 6.付 加 装 置 の 当 該 事 項 に よ
る。
7.群管理運転装置
表 7.1.4(b)「ロープ式エレベーター(マ
イ コ ン 制 御 ) 」 7.群 管 理 運 転 装 置 の 当 該 事
項による。
7.1.7
非常用エレベータ
ー
非常用エレベーターの点検項目及び点検内容は、表 7.1.4(a)又は(b)のほ
か、表 7.1.7 による。.
表 7.1.7
点 検 項 目
1.かご呼戻装置
非常用エレベーター
点 検 内 容
非常用運転時は、他のエレベーターの影響を受け
周 期
備
考
1Y
ないことを確認する。
2.一次・消防運
非常用運転時は、他のエレベーターの影響を受け
転
ないことを確認する。
3.非常標識・表
表示及び点灯の良否を点検する。
1Y
異常の有無を点検する。
1Y
1Y
示灯
4.予備電源
・異常がある場
合の精密調査
(※)
5.かご上の電気
設備
①かご上の電気設備の水除けカバー、 水抜孔等の
1Y
取付けの良否を点検する。
・水がある場合
の除去又は精
密調査(※)
②電線管、 ボックス等の内部の水の有無を点検す
る。
1Y
・水がある場合
の除去又は精
密調査(※)
49
6.ピット
a. ピ ッ ト 内 の ス
イッチ類
b.環境状態
最下階床面以下に設けられているスイッチ類が、
1Y
消防運転時に確実に切り離されることを確認する。
ピット内には、水に浮くものがないことを確認す
3M
る。
7.中央監視室
a.中央監視盤
スイッチ作動及び表示灯の点灯の良否を点検す
1Y
る。
b. 中 央 監 視 室 と
の連絡装置
呼出し及び通話機能に異常がないことを確認す
る。
50
3M
第2節
エスカレーター
7.2.1
適用
本節は、次のエスカレーターには適用しない。
(a)エスカレーターの機種
車いす使用者用(車いす用ステップ付き)エスカレーター、螺旋形エ
スカレーター、中間部水平部付エスカレーター、動く歩道(ベルト式)
等の構造上特殊なエスカレーター
(b)特殊用途
防滴、防塵、防爆等の用途上又は構造上特殊なエスカレーター
(c)特殊環境
高温、低温、多湿、塩害、ガス害、屋外等設置環境不良箇所に設置され
た
7.2.2
修理・取替えの範 (a) 修理又は取替えの項目に該当する項目は、表 7.2.1 の保守契約の種別
囲
の欄に「○」を記したものとする。ただし、保守契約の種別に係わらず、
次の取替えは除く。
①表 7.2.2 の項目以外
②制御盤等の一式取替え、キャビネット取替え
③電動機の一式取替え、フレーム取替え
④駆動機の一式取替え、ギヤケース、機械台及びブレーキフレーム取
替え
⑤乗り場の乗降板、踏段面
⑥トラス、外装板
⑦意匠部分(内装板、照明器具及びランプ)の塗装、メッキ直し、取
替え、清掃
⑧安全設備品(三角部保護装置、転落防止柵(進入防止板、かけ上が
り防止板)、落下防止網、注意標識、注意放送、踏段面等の注意標
識、防火シャッター等連動スイッチ、スカートガード高分子潤滑剤
(滑り剤))
⑨表 7.2.3 の備考欄に(※)を記した事項。
表 7.2.2
区
修理の対象
分
(装置名)
修理・取替えの範囲
修理又は取替え項目
保守契約の種
別
FM
PO
契約
G
契約
51
受電盤・制御盤
リレーコイル取替え
○
リレー取替え
○
電磁接触器接点(リード線含む)取替
○
え
機械室
ヒューズ類取替え
○
半導体、プリント基板取替え
○
NFブレーカ取替え
○
各軸受ベアリング取替え
○
ギヤ油取替え
○
補充用ギヤ油
○
オイルシール取替え
○
駆動機
ギヤ歯当り調整
○
ブレーキ
コイル取替え
○
ライニング取替え
○
各軸受ベアリング取替え
○
電動機巻線絶縁処理
○
駆動ベルト取替え
○
軸受グリスアップ
○
駆動鎖取替え
○
駆動スプロケット取替え
○
駆動鎖安全スイッチ取替え
○
踏段駆動及び従
軸受ベアリング取替え
○
動装置
踏段鎖安全スイッチ取替え
○
手すり
補修及び取替え
○
くし
くし取替え
○
操作・安全スイッ 手すり入込み口スイッチ取替え
○
チ
非常停止スイッチ取替え
○
踏段
前輪ローラ取替え
○
後輪ローラ取替え
○
前輪軸取替え
○
踏段鎖
踏段鎖取替え
○
手すり駆動装置
手すり駆動鎖取替え
○
駆動プーリ軸受ベアリング取替え
○
駆動機
電動機
駆動鎖装置
乗降口
中間部
(注 1)
駆動プーリーゴムリング取替え(注
○
1)
アイドルスプロケット取替え
○
駆動・従動ローラ取替え(注 2)
○
52
○
○
○
○
トラス内各機器
ゲートローラ取替え
○
ガイドローラ取替え
○
各踏段レール修正及び取替え
○
安定器取替え(注 3)
○
スカートガード安全装置取替え
○
踏段異常検出装置取替え
○
ケーブル、配線類取替え
○
(注 1)手すり駆動方式が、プーリ式の場合の修理又は取替え項目
(注 2)手すり駆動方式が、挟圧式の場合の修理又は取替え項目
(注 3)当該装置がある場合に限る
7.2.3
エスカレーター
エスカレーターの点検項目及び点検内容は、表 7.2.3 による。
表 7.2.3
点 検 項 目
エスカレーター
点 検 内 容
周 期
1.機械室
a.室内環境
①温湿度の良否を点検する。
1M
②漏水及び汚れの有無を点検する。
1M
b. 受 電 盤 及 び 制 ①作動の良否を点検する。
②端子の緩み及びヒューズエレメントの異常の
御盤
有無を点検する。
③次に示す回路の絶縁抵抗及び電圧を測定し、そ
の良否を確認する。
・電動機主回路
・制御回路
・信号回路
・照明回路
④主開閉器の操作及び作動の良否を点検する。
c.駆動機
1M
1Y
1Y
1M
⑤電磁接触器の接点摩耗の有無を点検する。
1M
⑥制御盤内の清掃を実施する。
1Y
⑦プリント板汚れ及び冷却ファンの回転状態の
異常の有無を点検する。
3M
①潤滑状態・潤滑油量の良否及び油漏れの有無を
点検する。
②歯当りの良否を点検する。
1M
③回転時に軸受の異常音及び異常振動の有無を
点検する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実
施する。
⑤駆動機エンコーダ、パイロットゼネレータの作
1M
53
1Y
1Y
1Y
備
考
動の良否を点検する。
d.電磁ブレーキ
e.電動機
f.駆動ベルト
①積載荷重を作用させない場合に、上昇時の踏段
の停止距離が規定値以内で作動することを確
認する。
②ブレーキシュー、アーム及びプランジャーの作
動の良否を点検する。
③プランジャーストロークを点検し、その良否を
確認する。
④ブレーキスイッチの接点の脱落、荒損及び摩耗
の有無を点検する。
⑤ブレーキライニングの摩耗の有無を点検する。
1M
①作動の良否を点検する。
1M
②異常音、異常振動及び温度異常の有無を点検す
る。
③電動機エンコーダ、パイロットゼネレータの作
動の良否を点検する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実
施する。
3M
6M
1Y
6M
1Y
6M
②ベルトの油付着及びき裂の有無を点検する。
6M
1Y
1Y
①鎖の発錆、伸び、劣化等の有無及び潤滑状態の
良否を点検する。
②鎖への注油を実施する。
1Y
③鎖の張力の良否を点検する。
1Y
④切断停止装置のレバーが容易に作動し、安全に
運転を停止することを確認する。
1Y
i. 踏 段 鎖 安 全 ス ①作動の良否を点検する。
②取付け状態の良否を点検する。
イッチ
j. 踏 段 駆 動 及 び ①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有無を
点検する。
従動装置
②各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実
施する。
k.鎖給油装置
3M
①ベルトの張力の良否を点検する。
g. 駆 動 鎖 安 全 ス ①作動の良否を点検する。
②取付け状態の良否を点検する。
イッチ
h.駆動鎖装置
1M
1M
1Y
1Y
1M
1Y
①作動の良否を点検する。
1M
②油タンクの油量の良否を点検する。
1M
①起動・停止時の衝撃及び運行時の異常音、異常
1M
2.乗降口
a.運転状態
振動等の有無を点検する。
54
b.くし
②停止時の停止距離の異常の有無を点検する。
1M
取付け状態の良否及び歯の欠損の有無を点検
1M
する。
c. く し と 踏 段 の
かみあい
d.手すり
かみ合いの良否及び踏み段案内ローラの異常
1Y
音を点検する。
①汚れ及び損傷の有無を点検する。
1M
・汚れのある場合
の清掃並びに損
傷又は劣化があ
る場合の修理又
は交換(※)
②手すりと踏段が同一速度で昇降することを確
1M
認する。
③下降運転中、上部乗場で規定の人力で水平方向
6M
へ引っ張っても手すりが停止しないことを確
認する。
e. イ ン レ ッ ト ガ
ガードの良否を点検する。
1M
ード
f. 非 常 停 止 ス イ ①作動の良否を点検する。
ッチ
②スイッチの周囲に操作に支障となる障害物が
3M
1M
ないことを確認する。
合の撤去(※)
g. 手 す り 入 込 み ①スイッチの作動の良否を点検する。
口スイッチ
②手すり入込みロ保護装置の取付けの良否を点
3M
6M
検する。
h.操作盤
i.自動運転装置
①操作スイッチ類の作動の良否を点検する。
3M
②ブザー鳴動の良否を点検する。
3M
①作動の良否を点検する。
1M
②センサー部の取付け状態の良否、汚れの有無を
1Y
点検する。
j.転落防止柵
・障害物がある場
取付け状態の良否を点検する。
【進入防止板、か
け上がり防止
55
1M
板】
k.注意標識
注意表示板・ステッカーの汚れ、破損及び剥が
1M
れの有無を点検する。
l.注意放送
注意放送の音量及び内容を点検する。
1M
m. 防 火 シ ャ ッ タ
作動の良否を点検する。
1Y
ー等連動スイ
・作動不良の場合
の調整(※)
ッチ
3.中間部
a.内側板
①取付け状態の良否を点検する。
【強化ガラス、パ ②ひび割れ及び欠損の有無を点検する。
1M
1M
ネル、スカート
ガード】
b.踏段ライザー
①踏段面の欠損、異常音等の有無及び走行状態の
1M
良否を点検する。
・欠損がある場合
の修理又は交換
(※)
②取付け状態の良否を点検する。
c. 踏 段 面 等 の 注
意標識
汚れの有無を点検し、注意標識表示が明瞭であ
1M
1M
ることを確認する。
・汚れがある場合
又は表示が明瞭
でない場合の清
掃又は修理若し
くは交換(※)
d.踏段鎖
e. 踏 段 異 常 検 出
①鎖の発錆、伸び及び摩耗の有無を点検する。
1Y
②潤滑状態の良否を点検する。
1Y
③注油を実施する。
1M
④張力の良否を点検する。
1Y
作動の良否を点検する。
1Y
装置
f.踏段レール
①取付け状態の良否を点検する。
1Y
②さび、摩耗等の有無及び潤滑の良否を点検す
1Y
る。
g. 踏 段 と ス カ ー ①擦過音の有無を点検する。
56
1M
ト ガ ー ド の 隙 ②踏段相互間及びスカートガードと踏段の隙間
間
1Y
が全長にわたって規定値内にあることを確認
する
③高分子系潤滑剤のすべり効果の有無を確認す
1M
る。
h.踏段
①踏段各部の固定ボルトの緩みの有無を点検す
1Y
る。
②ローラゴムの剥離、き裂等の劣化の有無を点検
1Y
する。
③踏段ブラケットのき裂の有無を点検する。
i. 手 す り 駆 動 プ ①摩耗の有無を点検する。
ー リ 及 び ロ ー ②回転時に軸受の異常音及び異常振動の有無を
ラ
1Y
1Y
1Y
点検する。
③各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実
1Y
施する。
j. 手 す り 駆 動 鎖 ①異常音及び異常振動の有無を点検する。
装置
②鎖のさび等の有無及び潤滑状態の良否を点検
6M
6M
する。
③鎖の張力の良否を点検する。
6M
④歯車の磨耗の有無を点検する。
1Y
⑤歯車軸受の異常音及び異常振動の有無を点検
1Y
する。
⑥各すべり軸受・支点部又は転がり軸受部への給
1Y
油を実施する。
k.照明
①球切れ又はちらつきの有無を点検する。
1M
・球切れ又はちら
つきがある場合
の交換(※)
②安定器の異常及び劣化の有無を点検する。
l. ス カ ー ト ガ ー
1Y
作動の良否を点検する。
3M
ケーブル及び配線の劣化の有無を点検する。
1Y
取付け状態の良否を点検する。
1M
ド安全装置
m. ケ ー ブ ル 及 び
配線類
n. 三 角 部 保 護 装
57
・取付け不良の場
置
o.落下防止網
合の修理(※)
取付け状態の良否を点検する。
1M
・取付け不良の場
合の修理(※)
58
第3節
小荷物専用昇降機
7.3.1
適用
本節は、次の小荷物専用昇降機には適用しない。
(a)小荷物専用昇降機の機種
自動開閉装置がついている 、速度 30m/min を超える、積載量 200kg を
超える等の用途上又は構造上特殊な小荷物専用昇降機
(b)特殊用途
防滴、防塵、防爆等の用途上又は構造上特殊な小荷物専用昇降機
(c)特殊環境
高温、低温、多湿、塩害、ガス害、屋外等設置環境不良箇所に設置され
た小荷物専用昇降機
7.3.2
修理・取替えの範 (a)
囲
修理又は取替えの項目は、表 7.3.2 の保守契約の種別の欄に「○」を記
したものとする。ただし、保守契約の種別に係わらず、次の取替えは除く。
①表 7.3.3 の項目以外
②巻上機の一式取替え、ギヤケース取替え
③電動機の一式取替え、フレーム取替え
④制御盤等の一式取替え、キャビネット取替え
⑤意匠部品(かご、かご・乗場操作盤、表示器、かご床タイル、内装シ
ート、かごの戸、敷居、乗場戸、三方枠、)の塗装、メッキ直し、取
替え又は清掃
⑥表 7.3.3 の備考欄に(※)を記した事項
表 7.3.2
区
修理の対象
分
(装置名)
制御盤
電動機
機械室
巻上機
ブレーキ
修理又は取替えの範囲
保守契約の種別
修理又は取替え項目
FM
POG
契約
契約
リレー取替え
○
ヒューズ類取替え
○
電動機巻線絶縁処理
○
各軸受ベアリング取替え
○
ギヤ歯当り調整
○
各軸受ベアリング取替え
○
綱車取替え
○
ギヤ油取替え
○
オイルシール取替え
○
ライニング取替え
○
59
○
ブレーキ分解手入れ・オーバーホ
〇
かご
ール
かごの戸
かご上
戸の開閉装置
駆動ロープ取替え(注)
○
スイッチ取替え(注)
○
駆動モータベアリング取替え
○
(注)
出し入れ口
スイッチ取替え(注)
○
ガイドシュー
ガイドシュー取替え
○
戸廻り
駆動ロープ取替え
○
ドアインターロックスイッチ取
○
替え
操作盤押ボタン
押ボタンスイッチ取替え
○
かご位置表示ランプ(発光ダイオード
○
○
除く) 取替え
かご・おもり吊り車 かご吊り車ベアリング取替え
○
昇降路 ピット
(注)
おもり吊り車ベアリング取替え
○
(注)
・
主ロープ
主ロープ切詰め・取替え
○
移動ケーブル
移動ケーブル取替え(注)
○
かご下機器
かご下ガイドシュー取替え
○
補充用油脂類(ギヤ油、マシン油、
○
その他
○
グリース類)
(注)当該装置がある場合に限る。
7.3.3.
小荷物専用昇降機
小荷物専用昇降機の点検項目及び点検内容は、表 7.3.3 による。
表 7.3.3
点 検 項 目
小荷物専用昇降機
点 検 内 容
周 期
1.機械室
a. 機 械 室 へ の 通 ①機械室への通行及び出入り、点検口の開閉に支
行
b.室内環境
1M
障がないことを確認する。
②出入口扉及び点検口の施錠の良否を確認する。
1M
①室内の清掃及び小荷物専用昇降機の機能上又は
1M
保全の実施上支障のないことを確認する。
②室内又は制御盤温度の良否を点検する。
60
1M
備
考
③小荷物専用昇降機に係る設備以外のものの有無
3M
を確認する。
c. 主 開 閉 器 、 受 ①作動の良否を点検する。
1M
電 盤 及 び 制 御 ②端子の緩み及びヒューズエレメントの異常の有
盤
1Y
無を点検する。
③次に示す回路の絶縁抵抗を測定し、その良否を
1Y
確認する。
・電動機主回路
・制御回路
・信号回路
④主開閉器の操作及び作動の良否を点検する。
6M
⑤電磁接触器の接点摩耗の有無を点検する。
6M
⑥制御盤内清掃を実施する。
1Y
⑦プリント板汚れ、冷却ファンの回転状態の異常
6M
の有無を点検する。
d.巻上機
①減速歯車の潤滑状態の良否及び油漏れの有無を
1M
点検する。
②歯当りの良否を点検する。
1Y
③回転時に軸受の異常音及び異常振動の有無を点
1M
検する。
④綱車のひび割れ、ロープ溝の摩耗及びロープス
1Y
リップの有無を点検する。
⑤各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
g.電磁ブレーキ
①スリップの異常の有無を点検する。
1M
②ブレーキシュー、アーム及びプランジャーの作
6M
動の良否を点検する。
③プランジャーストロークを点検し、その良否を
1Y
確認する。
④ブレーキスイッチの接点の脱落、荒損及び摩耗
1Y
の有無を点検する。
f.そらせ車
⑤ブレーキライニングの摩耗の有無を点検する
1Y
①ロープ溝の摩耗の有無及び取付け状態の良否を
3M
点検する。
②回転状態の異常の有無を点検する。
1M
③各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
61
g.電動機
①作動の良否を点検する。
1M
②異常音、異常振動及び異常温度の有無を点検す
1M
る。
③電動機エンコーダ、パイロットゼネレータ回転
1M
状態の異常の有無を点検する。
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
1Y
する。
h. 主 索 の 緩 み 検
作動の良否を点検する。
1Y
a.運転状態
着床段差及び異常音の有無を点検する。
1M
b. か ご 室 の 周
変形、摩耗、腐食等の有無を点検する。
1M
出装置
2.かご
・劣化がある場合
壁、天井及び
の修理又は交換
床
(※)
c. か ご の 戸 、 ロ ①戸、枠の摩耗、変形、さび等の有無及び取付け
状態の良否を点検する。
ープ及びレー
②戸の開閉状態の良否を点検する。
ル
③レールの給油及び摩耗状態の良否を点検する。
④連動ロープのテンション状態及び破断、摩耗及
び取付け状態の良否を点検する。
⑤ドアプーリの摩耗及び取付け状態の良否を点検
する。
d. か ご の 戸 ス イ ①作動の良否を点検する。
②取付け状態の良否を点検する。
ッチ
e.安全棒
安全棒機構・スイッチの作動状態の良否を点検
する。
1M
1M
6M
1Y
1Y
3M
3M
1M
・調整不能の場合
の修理又は部分
交換(※)
f. 注 意 銘 板 の 表
示
搭乗禁止、積載量の標識の有無及び汚れの有無、 1M
表示が明瞭であることを確認する。
・汚れがある場合
又は表示が明瞭
でない場合の清
掃又は交換(※)
g. 2 方 向 同 時 開
作動の良否を点検する。
放警告装置
62
1M
取付け状態の良否及び摩耗の有無を点検する。
1Y
a. 各 階 出 入 口 の ①戸、枠の摩耗、変形、さび等の有無及び取付け
状態の良否を点検する。
戸及び枠
1M
h.ガイドシュー
3.各階出入口
・劣化がある場合
又は取付け不良
の場合の交換
(※)
b.操作盤
②戸の開閉状態の良否を点検する。
1M
③レールの給油及び摩耗状態の良否を点検する。
6M
④連動ロープのテンション状態及び破断、摩耗並
びに取付け状態の良否を点検する。
⑤ドアプーリの摩耗及び取付け状態の良否を点検
する。
⑥ドア用バランスウェート・ストッパーの取付け
状態の良否を点検する。
1Y
①作動の良否を点検する。
1M
②取付け状態の良否を点検する。
1M
1Y
1Y
作動の良否を点検する。
1M
d.位置表示灯
表示灯の球切れの有無を点検する。
1M
e.信号装置
呼出し及び通話状態の良否を点検する。
1M
c. 走 行 停 止 ボ タ
ン
【スイッチ】
【 イ ンタ ーホ
ン】
f. ド ア イ ン タ ー ①作動の良否を点検する。
ロ ッ ク ス イ ッ ②取付け状態の良否を点検する。
1M
6M
チ
g.錠外し装置
作動の良否を点検する。
1Y
h. 注 意 銘 板 の 表
搭乗禁止、積載量の標識の有無及び汚れの有無
並びに表示が明瞭であることを確認する。
1M
示
・汚れがある場合
又は表示が明瞭
でない場合の清
掃又は交換(※)
i. 戸 開 放 防 止 ブ
作動の良否を点検する。
ザー
63
1Y
4.かごの周囲及び
昇降路
a. 保 守 用 停 止 ス
作動の良否を点検する。
1Y
汚れの有無を点検する。
3M
イッチ
b. か ご の 上 部 の
外観
c. か ご つ り 車 及 ①回転時に軸受の異常音及び異常振動の有無を点
検する。
びおもりのつ
②ロープ溝の摩耗の有無を点検する。
り車
③取付け状態の良否及びき裂の有無を点検する。
d.ガイドシュー
e.主索
1Y
1Y
1Y
④各すべり軸受又は転がり軸受部への給油を実施
する。
1Y
取付け状態の良否及び摩耗の有無を点検する。
1Y
①破断、摩耗及びさびの有無を点検し、基準に適
合していることを確認する。
1Y
・屋外に設置され
ている場合は1
M
②取付け状態の良否及びダブルナット並びに割ピ
ンの劣化の有無を点検する。
1Y
・屋外に設置され
ている場合は1
M
③すべての主索が、ほぼ均等な張力であることを
点検する。
f. ガ イ ド レ ー ル ①取付け状態の良否を点検する。
及 び ブ ラ ケ ッ ②さび、変形及び摩耗の有無を点検する。
1Y
1Y
1Y
ト
取付け状態の良否を点検する。
1Y
h. つ り 合 い お も ①取付け状態の良否を点検する。
1Y
g. つ り 合 い お も
り
りの非常止め
装置
②非常止めの試験を行い、異常のないことを確認
する。
i. 上 部 リ ミ ッ ト ①取付け状態の良否を点検する。
②作動の良否を点検する。
スイッチ
64
1Y
1Y
6M
j. 誘 導 板 及 び リ
取付け状態の良否を点検する。
1Y
ミットスイッ
チ
k. 中 間 つ な ぎ 箱 ①ケーブルの取付け状態の良否を点検する。
②昇降機に直接関係のない配管配線がないことを
及び配管
確認する。
l.着床装置
m.給油器
n.昇降路
作動の良否を点検する。
1Y
1Y
1M
①給油機能の状態を点検する。
6M
②油量の適否を点検する。
6M
①小荷物専用昇降機に係る設備以外のものの有無 6M
を点検する。
②昇降路のき裂及び損傷、汚れの有無を点検する。 1Y
・き裂又は損傷が
ある場合の精密
調査(※)
③頂部すき間が少なく、かごが障害物に接触しな
いことを確認する。
1Y
①漏水の有無を点検する。
6M
5.ピット
a.環境状況
・漏水がある場合
の精密調査及び
修理(※)
②汚れ及び小荷物専用昇降機に係る設備以外のも
6M
のの有無を点検する。
・汚れ又は小荷物
専用昇降機に係
わる設備以外の
ものが有る場合
の清掃又は撤去
(※)
b. 保 守 用 停 止 ス
作動の良否を点検する。
1Y
イッチ
c.非常止め装置
①取付け状態の良否を点検する。
1Y
②非常止めの試験を行い、異常のないことを確認
1Y
する。
d. つ り 合 い お も
り底部すき間
e.緩衝器
最上階に停止時すき間に余裕があることを確認
1Y
する。
①取付け状態の良否を点検する。
65
1Y
f.移動ケーブル
②スプリングのさびの有無を点検する。
1Y
①かごの運行時に、揺れ及び捩れに異常のないこ
1Y
とを確認する。
②取付け状態の良否及び損傷、劣化の有無を点検
1Y
する。
g. 下 部 リ ミ ッ ト ①取付け状態の良否を点検する。
スイッチ
②作動の良否を点検する。
66
1Y
6M