Download 全28ページ(11.8MB)

Transcript
平成25年
岡
町長
和夫
町民の皆様には、新たな希望に満ちた新春をお迎えの
こととお慶び申し上げます。また、日頃から町政の推進
につきまして格別のご理解とご協力を賜り、厚くお礼を
申し上げます。
昨年を振り返りますと、兼ねてから懸案でありました
八幡小学校の新築工事につきましては、工程表のとおり
順調に進んでいます。平成 年の1月には、新校舎で勉
強 ができるよ う 進めて 参 り ま すので、地 域の皆 様 には、
工事中何かとご不便をおかけしていますが、ご理解とご
協力をお願い致します。
また、2月からスタートしましたコミュニティバスも、
毎 月 千 人 を越 える方にご利 用 を 頂いていま す。今 年 は、
新たにバスを1台増加し、停留所の場所や路線、時刻表
などを含め、更なる利便性の向上に努めて参ります。
平成 年2月に池田町北部工業団地に誘致しましたイ
ンフルエンザワクチンを製造するアピ株式会社と株式会
社UNIGENも昨年末に工場が完成しました。今年に
は操業を開始される予定であり、町内からも雇用が生じ
ることを期待しています。
そして、最も大きな事業は、ぎふ清流国体バドミント
23
26
ン競技会の開催です。この国体では、町民の皆様には大
変お世話になりました。8月の猛暑に行いました炬火リ
レーでは、池田町の未来を担う児童、生徒がランナーを
務め、沿道には8千人もの町民の皆様の熱い声援により
﹁絆の火﹂をつないで頂きました。9月には、民泊受け入
れチームの抽選会があり、国体への準備が一気に加速し、
月にはバドミントン競技会を盛大に行うことができま
した。
特 に 民 泊 に おいて は、 平 成 年 よ り 実 行 委 員 会 を 立
ち上げ、更に の民泊協力会を組織して頂き、5千人も
の方の参加により、心のこもった歓迎、装飾、美化、料
理などの活動に精力的に取り組んで頂きました。全国の
選手や監督を温かくお迎えし、心からのおもてなしをし
て頂きました。これら皆様の心のこもった活動は、国体
を終えた今でも、新たな交流へと発展しており、池田町
2万5千人の町民が、 都道府県民となり一心一体となっ
て応援し成し得たものであります。これも、町民の皆様
のひたむきな努力と誠意、熱意のたまものであり、何よ
り地域の結束力が高まり、人と人との絆が深まってこそ
なし得た結果であります。多くの不安を抱えながらの事
業でしたが、町民の皆様からの素晴らしい感動と勇気を
頂きながら、大成功で終えることができましたことに改
めて厚くお礼申し上げます。
今年2月末には、ぎふ清流国体実行委員会の解散式と
感謝の集いを挙行させていただくとともに、ぎふ清流国
体1周年記念事業として、バドミントン日本リーグ大会
の招致を企画します。昨年4月に、池田町まちづくり条
例を制定しましたが、この国体で経験しました町民の皆
様と議会と行政との協働によるまちづくりへの意義と喜
びを、今後の様々な生活課題や目標の達成に向けて活か
していきたいと考えています。まちづくりはひとづくり、
人と人との絆を大切にし、今後の町政の運営に努めて参
ります。
来るべき東海・東南海・南海地震に備え、池田、宮地
小学校と温知小特別教室の耐震化に向けた調査設計を実
施し、計画的に耐震化を図って参ります。又、池野駅北
整備事業として、診療所の開設を進めるため健康医療ゾー
ンの基盤整備に加え、養老鉄道の利用者の駐車場や駐輪
場も整備し、併せてコミュニティバスを巡回させながら養
10
43
47
20
老鉄道の永続的な存続に努めて参ります。
生活環境の安全や向上を図るため、上田萩原交差点の
信号機の設置に向けた道路改良事業の実施に加え、公共
下水道事業の第4次認可区域を決定し、区域外は高度処
理浄化槽推進区域として、それぞれ排水の水質向上によ
る河川の浄化に務め、町民の皆様の生活文化の向上に努
めて 参 り ま す。又、森 林 保 全、農 業 振 興の施 策 として、
昨今問題化されている鳥獣害対策事業についても、継続
して実施して参ります。
観光事業については、池田町のシンボル、憩いの場でも
ある池田山を観光資源とし、これまでの霞間ヶ渓からの
池田山山頂への登山道に加え、大津谷からも池田山山頂
へ登山できるルートを調査決定します。又、道の駅池田
温泉に多目的広場を設置し遊具を配し、池田温泉本館・
新館と併せ池田町の観光の拠点としての魅力を高め、更
なる集客の増加を目指して参ります。
そして、国民健康保険会計については、6年間税率を
抑 えて運 営して参 り ましたが、医 療 費の増 加 を踏 ま え、
基金が底をつき赤字と転じて参りますので、本年から税
率を上げさせて頂くことになりました。改定後の税率に
つきましては、次月広報にてお伝えしますのでご理解下
さいますようお願い致します。
昨年末には、国政選挙が実施され、日本経済の立て直
し、原発の廃止の有無、TPPへの参加か否か、復興支援、
外交問題、国会議員の定数削減に消費税などが争点とな
り、国民が選択された新たな内閣が誕生しました。1日
も早い安定した政治、元気な日本を取り戻し、明るい未
来がそして地域主権が進む社会になることを期待してい
ます。又、北朝鮮のミサイル発射や尖閣諸島や竹島の領
土問題など、日本をとりまく国外の情勢も不安定であり
ます。国土を守り争いのない平和な世界であることを切
に願います。
結びに、何より健康が大事であります。私も時間を見
つけては、ウォーキングに取り組み健康を維持していま
す。町政の運営には、町民の皆様と対話をしながら、活
力のあるまちづくりの推進のため、精一杯努力をして参
りますので、町民の皆様の一層のご支援をお願い申し上げ
ますとともに、皆様にとって素晴らしい年でありますよ
う心からお祈りを申し上げ、新年のあいさつと致します。
2
広報いけだ/2013.1
個人住民税の特別徴収
ンケート調査を行いました。
です
昨年より、厚生労働省等は﹁医
療・介護ベッドの周辺環境で起
きる死亡事故や重傷事故が報告
されている﹂と注意喚起を繰り
返し行っています。
ベッドと事故との因果関係は
必ずしも明らかではないもの
の、結果的にベッド用の手すり
のすき間に、首や手足が入り込
んだ状態で発見される事例にお
いて、深刻な結果を伴うものが
多くなっています。
こういった現状を踏まえ、こ
の度、消費者庁は﹁実際の介護
者に注意喚起がどの程度伝わっ
ているか﹂などを把握するた
・8123
[email protected]
jp/houkatu/index.htm
メールアドレス
http://www.town.ikeda.gifu.
有線6406
ホームページアドレス
☎
池田町地域包括支援センターへ
介護予防・介護保険のご相談は
願いします。
に努めていただきますよう、お
ついて確認し、事故の再発防止
再度、正しく安全な使用方法に
与 事 業 者 や 取 扱 説 明 書 な ど で、
医療・介護ベッドをお使いの
方につきましては、福祉用具貸
がありました。
という結果であったという報告
も講じていない介護者が多い﹂
しても﹁危険性を感じず、対策
わっておらず、伝わっていたと
の在宅介護者の半数以上に伝
︵給与天引き︶のお願い
こんにちは
﹁医療・介護ベッドに
関わる事故﹂が
多く発生しています!
その結果、これまでの事業者
や行政からの注意喚起が、実際
こ の た び、 県 と 全 市 町 村 で は、
給与所得者に係る住民税の給与天
引き︵特別徴収︶を推進していま
す。
この方法は、地方税法に基づく
納 付 の 手 続 き で す。 具 体 的 に は、
給与を受ける従業員の方に代わっ
て事業主の方が従業員の給与から
天引きして納めるという方法で
す。
この方法に切り替えると、次の
ように納付も便利です。
① 従 業 員 の 方 は、 自 分 で 銀 行 へ
行って納付する手間がいりませ
ん。
回︶になり、1
延長窓口サービス
毎週水曜日は、午後7時
まで税務課窓口業務を延長
しています。
町税の納付など、お気軽
にご利用ください。
今月の納税
地域包括支援センタ−
め、全国の在宅介護者向けにア
45
②年間4回の納税が、毎月の給与
天引き︵年間
回あたりの納税額が少額になり
ます。
③事業主の方にとっても住民税の
給与天引きは、所得税のような
難しい計算はいりません。
まだ、このような納税方法︵特
別徴収︶になっていない事業主の
方は、この税法の趣旨をご理解い
ただき、特別徴収への変更をお願
いします。具体的な手続きは、役
町県民税
第4期
国民健康保険税
第9期
1月 日︵木︶
3 広報いけだ/2013.1
12
場税務課住民税係までお問い合わ
せください。
31
昨年開催しました成人式の様子です。今年は 13 日(日)に池田町中央公民館にて開催します。池田町の未来を担う成年の
新しい人生の門出を皆さんで祝福し、成人としての自覚を促し、将来の幸せを祈念しましょう。
今月の表紙
税務課
県功労賞を受賞
町民スポーツフェスティバル開催
12 月 15 日(土)に可児市文化創造セ
ンターで、平成 24 年度岐阜県スポーツ
推進委員研究大会が行われました。
その中で、岐阜県スポーツ推進委員功
労者表彰が行われ、池田町のスポーツ推
進委員が受賞しました。
1月 27 日(日)に霞間ヶ渓スポーツ公園周辺で第 29 回町民スポー
ツフェスティバルを開催します。
皆さん、お誘い合わせの上、ご参加ください。
●種
目:グラウンドゴルフ(個人戦)他
※詳しくは総合体育館までお問い合わ
岐阜県
スポーツ推進委員
功 労 者 表 彰
・山中富士男(八幡)
・石原 英博(上田) ▲おめでとうございます
せください。
●申 込 期 限:1月 25 日(金)
●申 込 方 法:申込用紙に必要事
項を記入の上、 総
合体育館または各
地区公民館まで
●問い合わせ:総合体育館 ☎ 45・8711 ▲めざせホールインワン!
(有線 6123)
いけだスポーツクラブからのお知らせ
スケート体験教室・スキー教室 参加者募集!
ゆにばーさるスポーツクラブ池田(いけだスポーツクラブ所属)では、毎年好評のスケート
体験教室とスキー教室(1泊2日)を次の通り開催します。
【スケート体験教室】
●日
時:1月 26 日(土)
8 時∼ 18 時
●場
所:愛地球博記念公園
(モリコロパーク)
●募集コース
A コ ー ス:1日スケート満喫
B コ ー ス:午前半日スケート体験と
午後モリコロパーク散策
●募 集 人 数:小学生男女 30 人
●参 加 費:6,
000 円
(クラブ会員は 500 円引き)
●申込み期限:1月 13 日(日)
【スキー教室】
●日
時:2 月 9・10 日(1泊 2 日)
●場
所:郡上高原スキー場
●募 集 人 数:小・中学生男女 40 人
●参 加 費:19,
000 円
(クラブ会員は 500 円引き)
※スキーウエアー及びスキー道具のレンタル料は含まれて
いません。レンタル希望の方は別途料金が必要となります。
●申込み期限:1 月 27 日(日)
【申し込み/問い合わせ】
各教室とも総合体育館に備え付けの申込用紙に必要事項を記
入の上、ご持参又は FAX にてお申し込みください。
◆いけだスポーツクラブ事務局(総合体育館内)
☎ 45・8711(内線 22)
(有線 6123)FAX 45・8710
∼たくさんのご参加お待ちしています。∼
いきいきサロンで健康づくり!講師派遣依頼募集中!
いけだスポーツクラブでは、皆さんの健康維持のお役に立ちたいと、
各地区のいきいきサロンへ「健康づくり講師派遣事業」を行っています。
内容は、いすに座って行う簡単なストレッチ運動(いすビックス)と
レクリエーションです。
参加された方から「わかりやすく、楽しかった」「体が軽くなった」な
ど感想が寄せられ、大変好評です。
すでに 10 地区のいきいきサロンで実施しましたが、平成 25 年2月ま
で申請受付をしております。
また、常時いすビックス教室も開催していますので、「講師派遣事業」
・
▲いい汗がかけますよ!
「いすビックス教室」についてお気軽にお問い合わせください。
◆いけだスポーツクラブ事務局 ☎ 45・8711(内線 22)(有線 6123)
広報いけだ/2013.1
4
平成
年
月
日︵月︶∼
池田温泉&道の駅
スタンプラリー 2012 2
―013
応募期間
年1月2日︵水︶
クスープ﹂半額。
空くじなしの福引。
②お米
全品
1割引
③ 1、0 0 0 円 以 上 お 買 い 上 げ の 方、
◆クラウン︵ピエロ︶のお正月大道芸
期日/2日︵水︶
・3日︵木︶
・5日︵土︶
・
6日︵日︶
時間/午前 時∼午後3時頃
当 日 は、 ク ラ ウ ン / バ ロ ン が 来 場。
楽しいショーやお子様と一緒に遊んだ
りします。バルーンアート作りもしま
道の駅池田温泉
テナント情報
こだわる事により、ミネラルを損な
う こ と な く 作 ら れ て い る お 塩 で す。
お料理に使って頂いても良いです
頂けます。他の商品も、美味しい物、
し、お漬物などにもおいしく使って
池田の皆さん、明けましておめで
身 体 に 良 い も の を 用 意 し ま す の で、
●自然食品 ヒダカ
とうございます。自然食品のヒダカ
となりますが、昨年好評頂いた﹃ヒ
身を紹介しますね。1つは、北海道
の 羅 臼 昆 布 を 使 っ た﹁ ら う す と ろ
ろ ﹂。 み そ 汁 や 吸 い 物 に 少 量 入 れ て
ださいね。
り、道の駅池田温泉に遊びに来てく
寒い日が続きますが、温泉に浸か
お楽しみに。
さて、今回紹介させて頂くのは⋮
です。
﹃池田昆布!﹄
海のない岐阜県で昆布⋮?
漬け昆布﹂ですが、そのお茶漬け昆
好評を頂いている﹁ヒダカのお茶
布にお茶の町池田町のお抹茶をふり
すよ。
の場合もございます。︶
お吸い物としてもおいしく頂けます
2∼3枚お椀に入れてお湯を注ぐと
か け ま し た。 お 茶 漬 け は も ち ろ ん、
︵ 天 候 な ど の 都 合 に よ り、 中 止・ 変 更
日︵土︶
﹃第7回梅干タネ飛ばし大会﹄
日時 1月
毎 月 第3 土 曜 日 恒 例 の、﹃ 梅 干 タ ネ
ダカ福袋﹄も販売いたします。店主
道の駅池田温泉は2日からの営業
よ。
500円のみ︶と道の駅のテナントを
飛ばし大会﹄が、今月も開催されます。
厳選のヒダカ商品を数量限定で販売
午後2時∼
場所 道の駅 イベント広場
4回利用︵300円以上で1回︶して、
︵ 天 候 な ど の 都 合 で、 中 止 の 場 合 が あ
スタンプを集めよう!
﹃ポン菓子 実演販売﹄
池田の皆さんだけに、少しだけ中
させて頂きます。
全て押印したカードを抽選箱に入れ
て、後は抽選日を待つだけ。
賞品は、道の駅テナントの特産品や、
温泉入浴券、それに豪華な特賞もご用
日︵土︶
す。私のお薦めは、温かいご飯にら
日時 1月
午前 時∼午後3時頃まで
場所 道の駅 イベント広場
頂くだけで、味がガラッと変わりま
お正月のイベント情報
の お 塩﹃ 深 層 海 層 塩 ﹄。 天 日 干 し に
味しいです。他には、完全天日干し
うすとろろを乗っけて食べるのが美
月2日︵水︶∼6日︵日︶
ります。︶
︵ 天 候 な ど の 都 合 で、 中 止 の 場 合 が あ
10 26
◆﹃白鳥ファーム道の駅店﹄では、お
意しています。
延させて頂きます。︶
ります。当日雨天の場合は、翌日に順
と2月2日︵土︶
池 田 温 泉 の 1 回 の 利 用︵ 当 日 券
当選者発表/平成
平成 年1月 日︵木︶
抽選は期間中、2回
31 10
名様、韓国お雑煮﹁トッ
5 広報いけだ/2013.1
12
11
19
25 24
25
正月大売出しを行います。
期間/
①毎日先着
30
1
池田町監査委員が
選任されました
池田町長賞
池田中2年
林
真
有
一般
久保田
すみゑ
池田町教育長賞
ひとり暮らしの方励まし事業
いつまでもお元気で
歳以上の
池田町日赤奉仕団は、赤十字の人道・
博愛の精神のもと、町内の
ひとり暮らしの方を対象に、励まし事
業を行いました。
月9日には、委員長ら4人の奉仕
日︵金︶池田町中央公民館大
交通安全法令講習会が
開催されました
月
件︵前年比+1件︶と、
月末までに、人身事故
事故は微増しています。さらに、出会
% と、
場所では、必ず停止線の手前で一回止
非 常 に 高 い 発 生 率 で す。﹁ 一 時 停 止 の
い頭事故が県下ワースト1 の
いるとてもお元気な新井さん。月に2
まる習慣をつけて下さい﹂と、揖斐警
けられました。
察署交通課長から受講者全員に呼びか
回配達されるまごころ弁当をとても楽
た。
しみにしていると笑顔で話されまし
自転車にも乗られ、畑仕事もされて
た。
池田町では
話などを行いました。
講習会では交通映画の鑑賞と交通講
た。
され、およそ300人が受講されまし
ホールにて交通安全法令講習会が開催
30
の発生件数は
歳にな
11
られた萩原の新井千枝子さん宅を、励
▲新井さんを囲んで
まし力づけることを目的に訪問しまし
団員が、プレゼントを持って
11
八幡小6年
末
松
汰
規
一般
上久保
みどり
池田町文化連盟会長賞
77
79
宮地小2年
小
川
貴
大
剛
弥
晴
香
や
す
池田中2年
桒
原
史
朗
一般
矢
野
妙
子
角川書店﹁短歌﹂編集部賞
温知小6年
佐
名
池田中2年
磯
野
一般
森
71 9
任期満了に伴う池田町監査委員に
月の池田町議会第4回定例会で下八幡
ションした作品が中央公民館に展示さ
れ、多くの方が鑑賞していました。
12
また、短歌大会においては、児童・
生徒や一般の方の多数の応募の中か
ら、次の方が入賞しました。おめでと
34
の勝野邦彦さんが選任されました。
日︵ 日 ︶、 池 田 町 中 央 公 民 館
第9回﹁芸術の連鎖祭り﹂
IKEDA 2012
月
組の造形作家と歌人がコラボレー
れました。
にて、オープニングセレモニーが行わ
25
うございました。
▲講習の様子
▲勝野邦彦さん(下八幡)
in
11
33
6
広報いけだ/2013.1
B級グルメ 池
1
- グランプリお茶漬け大会 開催の報告 ∼道の駅∼
日︵ 月 ︶、 養 老 鉄 道 北 池 野 駅
養老鉄道利用活性化のために
月
にてイルミネーション点灯式が行わ
3
れ、町内3駅に電飾が飾られました。
日∼
日までの
日間、年末
年末の交通安全県民運動を
実施しました
月
日︵火︶には、池田町交通安全協
の交通安全県民運動を行いました。
10
12
いた寄付金をもとに、イルミネーショ
ズを配布しました。
型スーパー4箇所でチラシ、啓発グッ
議会と池田町交通安全女性が、町内大
にお茶漬けを考案し、出品しました。さすが緑の風はたこ焼き
今回は、道の駅の各テナントが自店で扱う自慢の商品をメイン
ると、見事なイルミネーションで飾ら
ウントダウンに合わせて点灯を開始す
点灯式に詰め掛けた大勢の人々のカ
手作りしたものです。
は、池田町交通安全女性連絡協議会が
一緒に配布しました。このマスコット
今回は、反射材付きのマスコットも
無事開催できました。
屋さんです。大胆にもご飯の上に 種類のたこ焼きが乗っている
れた駅が浮かび、参加者から歓声があ
▲
けば幸いです。
て、地域の交通安全意識が高まってい
こうした心のこもった活動を通し
がりました。
でを予定しています。
▲点灯式の様子
参加者の皆さんに投票して頂いた結果、キムチの汁のそぼろを
使った白鳥ファームの﹃韓流茶漬け﹄
、
麹を使ったしおかまやの﹃茶
ンス﹄も人気でしたが、優勝はJ Aいび川が考案したアユの甘露
煮をほぐして使った﹁清流茶漬け﹂となりました。清流揖斐川
の雰囲気の出たお茶漬けと、召し上がられた方に大好評でした。
また最後には、投票して頂いた方を対象に、お楽しみ抽選会も
行い、お越し頂いた方に十分楽しんで頂けたかと思っています。ま
た暖かくなる頃に、こんなイベントが開催できればと思っています。
▲製作の様子
反射材付きの
マスコット
通学路の安全点検を行いました
今年4月以降、登下校中の児童等の列に自動車が突っ
込み、死傷者が発生する事故が相次いで発生したことを
受け、
﹁通学路の安全確保について﹂学校、警察、道路管
理者が連携 協働して、通学路の安全点検を行いました。
交通啓発・パトロールなどを行い、対策を行ってきました。
18
登下校中の危険を無くすため、今後も通学路の安全対
寄付者 池田町養老鉄道の未来をひらく会 様
デザイン考案・飾り付け協力
株式会社 森住建 様 浜田電気 株式会社 様
2
点検の結果、 カ所の危険箇所が挙げられ、道路改良・
・
イルミネーションの点灯は2月末ま
というお茶漬けで挑戦です。このお茶漬け、若い方を中心に﹁見
北池野駅
11
た目だけじゃなく美味しい!﹂と、好評でした。
▲
方が楽しみにして集り、みんなの願いが届いたの
ンを購入し、町内企業のご協力のもと、
▲危険箇所に設置した横断歩道
飾り付けを行いました。
養老鉄道の支援のためにと、いただ
20
月 日︵金・勤労感謝の日︶に、
B級グルメ﹃池
1グランプリ
を開催しました。
お茶漬け大会﹄
当日の朝はあいにくの小雨模様でしたが、
10
か、開始時間の 時前にはすっかり雨も上がり、
時過ぎには池田町歩こう会の方をはじめ多くの
11
23
策を順次行っていきます。
7 広報いけだ/2013.1
12
11
11
1月27日(日)は岐阜県知事選挙の投票日です。
任期満了(2月5日)に伴う岐阜県知事選挙が、1月10日(木)に告示、1月27日(日)の投・開票
で執行されます。投票は私たち町民が県政に参加し、主権者としてその意志を政治に反映させることの
できる、最大かつ基本的な機会です。候補者の政策をよく見て、よく聞いて、よく考えて、私たちの代
表にふさわしい人を選び一人の棄権もないよう、ご家族そろって投票に出かけましょう。
投票日及び投票時間
1月27日(日)午前7時から午後8時まで
投票所
第 1 投 票 区 ( 西・ 中 地 区 )
ゆ う ご う・ ほ っ と 館
第 2 投 票 区 (池野連担地区)
中
央
公
民
館
第 3 投 票 区 ( 八 幡 地 区 )
八
幡
公
民
館
第 4 投 票 区 ( 宮 地 地 区 )
宮
地
公
民
館
第 5 投 票 区 ( 養 基 地 区 )
養
基
第 6 投 票 区 (
東
東
地
区
)
公
公
民
民
館
館
開票の日時及び場所
日時 1月27日(日)午後8時45分
場所 中央公民館大ホール
投票のできる人
投票日当日満20歳以上の人(平成5年1月28日以前に生まれた人)で、平成24年10月9日以前から引
き続き3ヶ月以上池田町の区域内に住所を有する人。平成24年10月10日以後の県内からの転入者は、前
住所地で投票できます。
投票所入場券
各家庭に郵送いたします。圧着郵便はがきをはがして頂きますと内側が入場券になっていますので、
切り離して投票所へお持ちください。万が一紛失、お忘れ等されても投票できますので、投票所の係員
に申し出ください。
期日前投票
1月27日の投票日に、仕事やレジャー、冠婚葬祭などの用務がある場合には、期日前投票ができま
す。投票所入場券を持参の上、お出かけください。
期日前投票の期間及び場所
◆日時 1月11日(金)∼1月26日
(土)毎日午前8時30分∼午後8時まで(告示日の翌日から)
◆場所 池田町役場1階 1A会議室
その他
この他にも、指定された病院や老人ホームなどに入院(入所)中の方は、その施設で不在者投票がで
きますから、早めに病院長へお申し出ください。また、郵便等による不在者投票や不在者投票の代理記
載制度が創設されています。詳しくは池田町選挙管理委員会(役場総務課内)までお問い合せくださ
い。
☎45・3111 有線4640
広報いけだ/2013.1
8
歳になったら国民年金
国内に居住する 歳以上 歳未満の
すべての人は国民年金に加入し、国民
年金保険料を納めることになります。
国民年金︵基礎年金︶の
3つのメリット
1、老齢基礎年金
老後を支えます
2、障害基礎年金
病気や怪我で、障害の状態になった
ときに支えます
3、遺族基礎年金
加入者が亡くなったとき、子のある
配偶者、子を支えます
世代と世代の支え合いの仲間入り
・
﹁学生納付特例制度﹂
国民年金保険料の納付が猶予される制
学生の方は一般的に所得が少ないた
め、ご本人の所得が一定額以下の場合、
しいたけ菌打ち
体験教室参加者募集
軍手
度です。
場
所
持ち物
日
時 2月3日︵日︶
午前9時∼雨天決行
中央公民館第1会議室
対象となる学生は、学校教育法に規
定する大学︵大学院︶
、短期大学、高等
原木代金1本500円
名︵年齢問わず︶
定
員
参加費
種学校︵修了年限1年以上である課程︶
、
学校、高等専門学校、専修学校及び各
一部の海外大学の日本分校に在学する
方です。
・
﹁若年者納付猶予制度﹂
学生でない 歳未満の方で、本人及
び配偶者の所得が一定額以下の場合に、
国民年金保険料の納付が猶予される制
度です。
どちらの制度も、承認された期間は
老齢基礎年金を受け取るために必要な
除雪作業にご協力ください
◇作業時間にご理解ください
池田町の除雪作業は、降雪が規定値
を超えた時点で、町から委託を受けた
業者が、幹線町道から順次除雪してい
きます︵国道や県道は、揖斐土木事務
所が対応します︶。
朝は、通勤・通学に間に合うよう除
雪を行いますが、区域や路線、降雪状
況等により遅れることもあります。ま
た、一時通行止めなどの規制をするこ
ともあります。
当日受付時に徴収
一人5本まで
申込み 氏名、連絡先、しいたけ原木
の購入本数を役場産業課まで。小人
・3111
◇路上駐車はやめましょう
産業課☎
問い合わせ
皆さんのご理解とご協力をお願いし
ます。
除雪作業中は危険ですので、絶対に
除雪車には近づかないでください。
ださい
◇作業中の除雪車には近づかないでく
しましょう。
路上での駐停車は、除雪作業の妨げ
になります。決められた場所に駐停車
のみの参加はご遠慮願います
連絡先
有線4651
田や畑などの農地を住宅や倉庫・駐
車場などの宅地に地目を変更する場合
期間に算入されますが、年金額には反
るようになり、保険料の納付が可能に
は、その農地が農業振興地域かどうか
平 成 年 度 におけ る 池田 農
業 振 興 地 域 か らの 除 外 申 請
の締め切りについて
なったときに﹁追納制度﹂をご利用い
揖斐土木事務所
映されません。しかし、収入を得られ
公的年金制度は、現役世代が納める
保険料で高齢者の方の年金を負担する、
ただければ、将来受け取る年金を増額
を確認する必要があります。
・3111
☎ ・1111
することができます。
平成 年以降に農地の転用をお考え
の方は、その農地が農業振興地域か否
日︵木︶ま
る場合には平成
年2月
大垣年金事務所
でに産業課へ﹁池田町農業振興地域除
☎
問い合わせ
産業課
外申請書﹂の提出をお願いします。
25
かを確認いただき、農業振興地域であ
☎0584・ ・5166
歳になった時の国民年金の手続き
などは
25
本です。
という﹁世代と世代の支え合い﹂が基
﹁学生納付特例制度﹂と
﹁若年者納付猶予制度﹂
収入がなく、保険料の支払いが困難
な場合は、
﹁ 学 生納 付 特 例 制 度 ﹂
︵学生
または
☎ ・3111︵内線113︶
高齢福祉課③番窓口
78
28
45
のみ︶
、
﹁若年者納付猶予制度﹂
︵ 歳未
20
45
30
☎ ・3111
役場建設課
23
45
45
60
満︶などの保険料納付猶予制度があり
ます。
9 広報いけだ/2013.1
30
25
30
20
20
学校臨時職員募集
池田町立小中学校の平成 年度臨時
職員を募集します。
勤務先
池田町立小中学校
仕事内容
・少人数学級支援員
学校給食センター臨時職員募集
池田町学校給食センターの調理員を募集します。
勤務先
学校給食センター︵中学校西隣︶
10
広報いけだ/2013.1
問い合わせ
池田町教育委員会学校教育課
☎ ・3111︵内線172︶
有線4660
仕事内容
学校給食調理及び給食配送・補助
勤務時間
午前7時 分∼午後3時 分
募集人数
1名
池田温泉新館 ☎0585・45・0261 担当 日比・森
問い合わせ
池田町学校給食センター
☎ ・2210
有線4588
担当
廣澤
担当
少人数での教科指導や生活や学習態
平成25年2月末日(予定)
平成 年4月からの
﹁放課後児童クラブ﹂
入室申し込みを受付けます
採用
度の指導
平成25年1月30日まで
入室対象者
(受付担当)
温泉施設フロントにて入浴者の受付
タオル等の販売品の販売
池田町内及び周辺の観光案内
45
池田温泉では、パート職員を募集します。
勤務先
池田温泉
・英語活動支援員
応募締切
小学校英語活動における指導助手
・ほほえみ相談員
池田温泉新館
面接時に履歴書を提出して下さい。
・小学校1年生∼4年生
・保護者の方などが仕事等で午後5
時頃まで家庭が留守になる児童
面接場所
いじめ・不登校の解消に向けた児童・
保護者との相談
フロント、清掃担当共に若干名
開設日時
月曜日∼金曜日
・放課後∼午後6時
・夏、冬、春休み期間
保育料 1か月
000円
5、
8月︵夏休み期間︶追加料金あり
7、
申し込み
申し込み用紙に必要事項を
記入し、役場健康福祉課または放課
後児童クラブへ提出ください。
︵用紙は健康福祉課、各児童クラブ・
保育園・小学校にあります︶
募集人数
・教育サポート員
中学校生徒の生徒指導の支援
資格
・少人数学級支援員
教職員免許
・英語活動支援員
英語検定2級程度以上
・ほほえみ相談員
特になし
・教育サポート員
申込期間
1月 日︵火︶∼1月 日︵木︶
入室の決定
申込書を審査し、入室の
可否を決定します。
★池田温泉パート職員募集★
25
問い合わせ
役場健康福祉課
子育て支援室
︵☎ ・3111
内線151︶
(清掃担当)
浴室等の見回り
浴室の清掃
シャンプー等の入替や補充
サウナマット等の交換
仕事内容
31
50
830円(昼間)・910円(夜間)
給与
本館は月曜日・新館は水曜日
休日
土・日祝含む週3日∼4日程度(平日のみは不可)
勤務日数
15
50
午前7時30分∼午後1時
午前9時45分∼午後1時
午後1時∼午後4時
午後4時∼午後7時
午後7時∼午後10時15分(清掃担当は、午後10時30分まで)
上記何れの組み合わせにも対応出来る方
勤務時間
特になし
勤務時間
各学校の定める勤務時間
募集人数
若干名
応募期限
31
45
45
25
︵木︶までに
平成 年1月 日
履歴書提出︵後日面接︶
25
25
ふれあい街道の清掃活動をす
る消防団員
もしもの火災に備えて
消防団・女性防火クラブ・地元住民・
北部消防署による消火訓練
∼消防団
第1・3・5分団
合同機動演習を
行いました∼
消防団による機動演習が
月 2 日、 片 山 南 地 内 の
児童公園付近で行われまし
た。
この演習は火災現場での
状況判断の的確性や即断性
の向上、機械器具の迅速か
つ安全な取り扱いなどにつ
いて訓練するものです。
当日は、大垣消防組合北
部 消 防 署 も 訓 練 に 参 加 し、
実戦ながらに行われまし
た。
このほかにも、地元住民
や女性防火クラブによる消
火栓や水消火器を使用した
初期消火訓練が行われまし
た。
12
山火事防止に一役買います!
25
11
∼消防団ふれあい街道一斉点検を行いました∼
11
月 日︵日︶、池田町消防団が空気の乾燥に より山火事の発生が多くなる時期を前に、﹃消防
団 ふ れ あ い 街 道 一 斉 点 検 ﹄ を 行 い ま し た。 こ の
活 動 は、 ふ れ あ い 街 道 沿 い の 火 災 危 険 箇 所 を 確
認すると共に、同街道沿いの環境を美しく保ち、
ゴ ミ の 不 法 投 棄 等 を 防 止 す る こ と を 目 的 に、 揖
斐川町境の粕川大橋から大垣市境の円興寺トン
ネルまでのふれあい街
道 沿 線 約7・3 キ ロ と 大
津谷公園周辺で行われ
ました。
当日は消防団員有志
121名が参加し、紙く
ず・空き缶・空き瓶・ペッ
トボトルなどを分別収
集しました。
規律正しい消防団員の勇姿
∼規律ある行動から地域を守る∼
20
池田町消防団規律訓練を実施しました
月 4 日 か ら 日 ま で の 間、 池 田 町 消 防 団 は 各 小 隊 に
別れ規律訓練を行いました。
こ の 規 律 訓 練 は、 消 防 団 員 の 職 務 遂 行 に 必 要 で あ る 厳
正 な 規 律 と 迅 速 的 確 で 秩 序 あ る 団 体 行 動 の 確 実 性、 団 員
の消防精神及び士気の高揚を目的に毎年実施しています。
月 日 に は、 温 知 小 学 校 で 合
同 訓 練 会 を 実 施 し、 一 糸 乱 れ ぬ 規
律から地域を守る使命感を再確認
しました。
各 個 訓 練 の 部、 小 隊 訓 練 の 部、
それぞれの優秀賞受賞は次のとお
りです。
各個訓練 第2分団第1班
小隊訓練
第1 小 隊︵ 第1 分 団 第
2班・第4分団第2班・本部班︶
11
!!
ΪȜΠΏοΛ·ͬ౶̞̳̥̽̀͘
これから寒くなる季節になり、家庭内の浴室、洗面所
などで意識を失ったり、心肺停止に陥ったりして、救急要
請される人の数が増えてきます。
主な原因は、急激な血圧の変化により、一時的に脳の
血流が不足して意識消失をおこすことで、この状態を
ヒートショックといいます。
高齢者の方は動脈硬化などで血圧の調整がうまくでき
ず、高血圧症の病気がある方も多いので、血圧の変化が
激しくなり、ヒートショックをおこしやすいのです。
入浴時のヒートショックを防ぐためには?
・湯船のお湯の温度は39℃か41℃までとし、長湯を
しないようにする。
・脱衣所や浴室の温度を上げて、室内や湯船のお湯との
温度差を小さくする。
・家族が入った後に入浴するほうが、浴室が暖まってお
り、お湯の温度も沸かしたてではなく、熱すぎることが
ないので、お年寄りは極力「二番湯入浴」を心がける。
・一人暮らしでは、シャワーで給湯すると、蒸気で浴室
が暖まりやすい。
・入浴前には足元から心臓に向かって、順に「かけ湯」
を行う。
・気温の低い日は、早めに入浴する。
・心肺の慢性疾患や高血圧症を持つ人は半身浴が望ましい。
11 広報いけだ/2013.1
・高齢者が一人で入浴する場合は、家族に一声かけてか
ら入浴する。
・入浴中は、家族から時々声を掛けて様子を見る。
・一人暮らしでは、公衆浴場での入浴が望ましい。
異常を発見した時は?
・意識がおかしかったら、顎を風呂の蓋に乗せるなどし
て、顔が沈むのを防ぐ。
・湯栓を抜く。
・力があれば、患者を浴槽から出し、救急要請、出せな
かったらすぐ、救急要請する。
・患者の呼吸を確認する。
・呼吸がなければ心肺蘇生法をおこない、救急隊の到着
を待つ。
಴ඤ‫غ‬बอ୆Ȇ‫੄ݢݣ‬൲ે‫ޙ‬
区 分
火災件数
出動
件数
救急
件数
搬送
人数
平成24年12月1日現在
24年分
23年分
11月分
累計
11月分
累計
0件
3件
0件
9件
74件
739件
63件
706件
74人
714人
56人
683人
防災行政無線テレホンサービス ℡ 45・8590
放送を聞き逃された場合にこの電話番号にかけると、
その内容を聞くことができます。
今月の環境キーワード
アイドリングストップ
自動車の停止時にエンジンを切ること。不必要な燃料を
抑え、二酸化炭素を減少させ、地球温暖化の進行を和らげ
る効果がある。
1月初めのゴミ収集の変更について
【補助金内容】
・電動式
1月のゴミ・リサイクル資源の収集日を一部変
購入金額の3分の1以内
更しました。お間違えのないよう町民カレンダー
(限度額 20,000円)
で再度確認していただきますようにお願いしま
す。
【電動式】
・コンポスト式
購入金額の2分の1以内
(限度額 3,000円)
ご存じでしたか?
生ゴミ処理器補助金制度
・ボカシ容器
【コンポスト】
町には、地球に優しく、ゴミ減量化に貢献する
購入金額の2分の1以内
生ゴミ処理器の補助金制度があります。
(限度額 3,000円)
生ゴミ処理器には、電動式・コンポスト・ボカ
シ容器があり、それらを利用すると、生ゴミの排
生ゴミ処理器を購入したら、
出量がグッと減ります。各社機種にもよりますが、
次のものを持参し、補助申請
体積にして、7分の1∼ 20 分の1に減量できま
(役場住民課環境政策係にて)
【ボカシ容器】
す。
をしてください。
つまり、週2回生ゴミをステーションに出して
①領収書
いた家庭でも月1、2回ほどですみます。
②振込先のわかるもの(預金通帳など)
生ゴミの減量だけではなく利用者からは次のよ
③パンフレット(取扱説明書可)のコピー
うな感想があります。
④設置状況のわかる写真(※電動式のみ)
・悪臭がなく、虫がわかない。
・肥料として花壇、畑に利用。
な お、 補 助 金 申 請 書 は、 池 町 ホ ー ム ペ ー ジ
・ゴミ出しの手間が大幅に省ける。
(http://www.town.ikeda.gifu.jp/) か ら も ダ ウ ン
・収集日まで生ゴミを保管する必要がなく衛生
ロードできます。
的。
Wa
15
30
45 45 45 45 45
12 29
久しぶりに他町の友人に出会った。と
思ったら、半年前に池田町へ引っ越して来
たという。住んでみて感じたことは、
﹁池
田町はステキな町ですね!﹂とのこと。町
報のカレンダーを見て﹁えっ、こんなに分
別 するの?﹂と思ったが、1ヶ月 が過 ぎ
てみると、きれいにゴミが家からなくな
り、清潔でステキな町を実感したとのこ
とだった。
年前、町は家庭から排出される生ゴ
ミ︵水分 %以上︶の焼却費に1億円以
上を使って処分。これは、CO 2排出、地
球温暖化の加速付きであることに疑問を
持ったことが、 コミュニティの始まりで
あった。EMボカシによる生ゴミリサイク
ルの輪が、年々徐々に広がって、美味しい
野菜や、柚、柿、みかんが毎年良く穫れる、
栗の実が大きく美味しいのが穫れるなど、
嬉しい声が寄せられ、スタッフを喜ばせて
いる。生ゴミの減量、堆肥化を今 年も進
めて参ります。よろしくお願いいたしま
す。
●出前
EMボカシの不思議
1月 日︵火︶
日時
1月 日︵火︶、
午前9時 分∼午後 時まで
会場
リサイクルセンター
●問い合わせ先
コミュニティ
NPO法人
︵石井☎ ・3580、
角田☎ ・2039︶まで
● 活性炭入りボカシ・マジックバケツ販売店
J Aいび川池田支店☎ ・2043
JAいび川グリーンステーション☎ ・0210
中村種苗
☎ ・2265
中野種苗 ☎ ・4851
富士屋種苗
☎ ・6087
・マジック・バケツはEMセラミックス配合の
バケツで良質の生ゴミ肥料が作れます。
45 45
10
60
Wa
広報いけだ/2013.1
12
毎日コツコツ!骨粗鬆症予防
骨粗鬆症とは?
骨粗鬆症とは、骨の量(骨密度)が減り、全身の
骨がもろくなることで、骨折につながる病気です。骨
折は寝たきりや要介護の大きな原因にもなっていま
す。骨粗鬆症の要因としては、年齢とともに胃腸の消
化・吸収力が弱くなり、カルシウムの吸収が悪くなる
ことがあげられます。また、特に閉経期を迎える女性
は、骨の生成に影響を与える女性ホルモン(エストロ
ゲン)の分泌が減少し、骨量は急激に低下します。
骨を強くする生活習慣
骨粗鬆症を予防するためには、骨を丈夫にする食
事や運動などの生活習慣が重要です。
●食事
食生活では、1日3食、規則正しい食事をとること、
栄養バランスとれた食事を心がけることが基本です。
その上で、カルシウムやビタミン D といった骨に必
要な栄養素を十分に摂取することが大切です。
①カルシウム
カルシウムは骨の材料として必要不可欠です。1日の食
事で摂りたいカルシウム推奨量は、以下の表のとおりです。
ᐕ㦂
↵ᕈ
ᅚᕈ (単位:mg/ 日)
㨪 㨪 㨪 㨪 㨪 ᱦએ਄
「日本人の食事摂取基準(2010)
」厚生労働省
●里芋の変わり和え
〈材料〉4 人分
里芋
6個(約450g)
白みそ
40g
マヨネーズ
大さじ2
炒りごま(白、黒合わせて)
大さじ2
カルシウムを多く含んでいる食品には、乳製品をは
じめ、魚介類、野菜類、大豆類などがあります。以
下は主な食品とカルシウムの含有量です。1日の摂取
推奨量を目安に、これらの食品を偏ることなく食事の
中に取り入れましょう。
乳製品
‐੃
㧝ࠞ࠶ࡊ I ਛߦ OI
ࡊࡠ࠮ࠬ࠴࡯࠭ 㧝ಾࠇ I ਛߦ OI
࡛࡯ࠣ࡞࠻㧔ή♧㧕 ࠞ࠶ࡊ I ਛߦ OI
魚介類
߹޿ࠊߒਣᐓߒ 㧞የ I ਛߦ OI
߆ࠄ߰ߣߒߒ߾߽ 㧟የ I ਛߦ OI
ᄢߐߓ㧞᧰ I ਛߦ OI
߭ߓ߈
⚛ᐓߒߐߊࠄ߃߮ ᄢߐߓ㧝᧰ I ਛߦ OI
野菜類
ዊ᧻⩿
ᛠ I ਛߦ OI
ᄢᩮߩ⪲
ᧄಽ I ਛߦ OI
㧝ᩣ I ਛߦ OI
࠴ࡦࠥࡦࠨࠗ
ᤐ⩵
ᛠ I ਛߦ OI
大豆類
ᧁ✎⼺⣣
ৼ I ਛߦ OI
↢឴ߍ
ᨎ I ਛߦ OI
㧝ࡄ࠶ࠢ I ਛߦ OI
♻ᒁ߈⚊⼺
「五訂増補日本食品標準成分表」文部科学省
②ビタミン D
ビタミン D は腸からのカルシウムの吸収を手助け
します。ビタミン D を多く含む食品には、サケやサ
ンマやうなぎの蒲焼き、きくらげなどがあります。
また、ビタミン D は適度な日光浴によって体内で合
成されます。天気の良い日にウォーキングをしたり、寒
い日には室内の窓際で日光浴をすることも効果的です。
●運動
カルシウムは、体重をかけて身体を動かすこと、適
度な運動によって骨への定着が高まります。また、身
体を動かすことで心肺機能が向上し、血液のめぐり
がよくなったり、胃腸の働きが活発になり、よりスムー
ズなカルシウム吸収を行うことができます。ウォーキ
ングやストレッチなど、無理なく継続
できる運動を行うことが大切です。
作り方
① 里芋は皮つきのままよく洗い、
たっぷりの水で、水から柔らか
くなるまで茹でる。
② 茹であがったら熱いうちに根元を切り落とし、
布巾にとって搾
り出すように皮をむく。
③ ②の中から大きめの里芋2個を取り出し、木べらでつぶし、
味
噌とマヨネーズを加えてなめらかにして和え衣とする。
④ ③の和え衣で残りの里芋を和え、
炒りごまをまぶす。
ひとり分の栄養価
エネルギー 155kcal 塩分 0.6 g
芋を芋で作った衣で和えるため“とも和え”
一口メモ
とも言います。味噌と混ぜた味噌マヨネーズ
は、 和えもの、サラダ、グラタンなど重宝に使うことがで
きます。
13 広報いけだ/2013.1
骨粗鬆症検診を行います
ご自分の骨の健康度をチェックしてみましょう。
月 日:2月 14 日(木)
時 間:午前9時 30 分∼午後3時 30 分
会 場:保健センター
対象者:30・35・40・45・50・55・60 歳女性の希望者
(年齢の基準日は、平成 25 年3月 31 日時点です)
負担金:500円
*定員になり次第締め切りますので、早めに保健セン
ターにお申し込みください。
「若いあなたに贈る 20 の本」発行
9:30
30∼18
18:30
30
9:30
30∼17
17:00
00
図書館では、1月に「若いあな
たに贈る 20 の本」を発行します。
皆さんの読書の参考にしてみてく
ださい。
IJ ࠮ġˑ඾Ȫാȫ
ȆIJij ඾Ȫാȫ
ȆIJĺ ඾Ȫാȫ
Ȇijķ ඾Ȫാȫࡿஜ IJIJ শȡ
ġ଎੥‫̱͉̤̈́܁‬৒̀ͅȂ૶ঊ́ঞঢ়‫ٰུ͈͞ݳ‬උ̵̧͙̥ͬ໳̞̀Ȃඋ੥͈‫̵̥͙̲̯̱ͭ̀ۜͬ͘ڢ‬ȃ
一 般 書
ȶ଎୰‫ݠ‬ಎ๓ॹٛȷ
ȶ๚‫ޢ̳דͬޓ‬ȷ
ઐ໹ᄙઍ༎ȟ‫੄ع‬੥པ૧২
൥ࡔୃ຃ಠȟ૧ಲ২
ȁྶহ͈࠻༹อືఱ‫ׯ‬ٛȂΈρϋΠༀ
ஜఱൡႀ͈‫ࠞۥ‬ȂαϋΜฎআ͈քႻȂ
઎გ͈ఱႛȂྖਗ࣭ࣀೱᚂܻ͈‫ࠞۥ‬Ȥȃ
ഛࣀ͈ၳၑ๔Ȇਝ५ඃ௬̦ਣਬ̱̹‫ݠ‬
ಎ͈ࡿॹٛ͂๓ॹ͈ٛιΣνȜͬȂৢ
૯͂শయ෸ࠊ͂͜ͅત̳ٚͥȃ
ȁ֮৔̷̞̲͈̈́͛͂ୣහ൪ͦȂ
ȶୃ݅ȷͬ૦̥̰̳ͤζΑ΋η
͈న౉̧Ȥȃଲ‫ٮ‬ಎ̦ພ̞֚ͭ́ͥఱࡔ֦͉๚‫͈ࠧژۜޓ‬ශͅ
ఈ̞̈́ͣ̈́Ȋ࡛య͈ພ̺ͭୈ૰ͅ‫͂܉ࠅ̞נ‬ξȜκͺ́୨ࣺͤ
͚ȃ
ȸ਩‫ۏ‬૧ಲȹႲशͬౙུ࣐‫ا‬ȃ
児 童 書 ・ 絵 本
ȶˌ̥̞̀ͭͭ͋ͅȊȷ
ȶ໲ᩖ੉ਝ΂άΣ΂ϋˎˌˍˏා͈აതˍˌˌȷ
໲ᩖ੉ਝ
ȁ‫֋ئޘ‬૧͉ြ͈̥ͥȉࣀ৒ഥൡ͉་‫̥͈̳ͥا‬ȉࣽ඾ུͬဝ
̦̳ͥडਹါ‫ه‬ఴͬ΂άΣ΂ϋȆςȜΘȜ̹̻̦ೄ࡞̳ͥȂ஠
ა੥̧‫͈̱ͧئ‬ა௔ধȃ઀ა໲Ȇ࿂୪చॐȂْܑၛմͅडഐȃ
ˎˌˍˏා̦਀̠̥͂ͥͩͥ͢ͅͅȊ
‫ैͧ͌୼ݠ‬Ȃ઀ஂ͙ͥঊٰȟൺ૤২
ȁഓ౳͈ॳତ͈ΞΑΠ͉ 72 തȃ91 ത͉
̞̞͂̽̀̈́͂Ȃ̤༦̯͈ͭ઀࡞̦ˎ
඾͉௽̧̳͘ȃ၂̻ࣺ͚ഓ౳ͅȂ૒࿐‫ؚ‬
͈͏̹̤̲̯͉͊ͭȶଡ଼ˌത̹͂̽͂
̧Ȃ̤̳̱̥̞̱̹ͬ͂̽̀ͭ͋ȷ͂
̞̠͈̳̦́Ȥȃ
ȶ‫̩࣐͒ࢷڠ‬փྙȆ‫͚ݝ‬փྙȷ
శ୼֚Ꭲಠȟ඾ུ଎੥ΓϋΗȜ
ȁ‫̦ࢷڠ‬୆̹ͦ͘ၑဇȂၛ૸Ȇ੄ଲ͈ྪȂ୽ࢃΣΛεϋ͈ఱ་
‫ا‬Ȃࣞഽࠐफ଼ಿ͈ྪ͂‫ܛ‬བȂ৐̹ͩͦ‫͈ࢷڠ‬୉଻Ȃ௩̢௽̫
ͥະഴࢷȤȃະഴࢷ͉࡛͂̓ͭ̈́ય̶̧͈̥́̈́ܳͥͬȂႤঃ
͞২ٛȂ૽‫̠̞̭̭͈͂ͧۼ‬ণത̥ͣࣉ̢ͥȃ
文 芸 書
ȶ͈ࣙ౦͍ȷ
ȶࠠ౬˒ාˎழȷ
‫݌‬࿤ྔၖঊैȂ‫ݠ‬๶გࢣٰȟ‫੄֗ޗࡄڠ‬ๅ
ȁ௾ުஜ͈̤༆̳̭̱̹ͦٛ́ࠠͬͥ͂ͅ˒ාˎழȃߎႻ̳ͥ
ၛਏ̹̻ͅփ౷՛ͬ࡞̠ࠄংȃࠄং͉ଡ଼ঊ࿨́࠹̈́এ̞̱̹ͬ
͈̺ȃႯਠ̳̠̻ͥ݃ͅ࿚̦ࢩ̦̹̽ၛਏ̹̻͉Ȃ࿨͈‫ܨ‬঵̻
ͬࣉ̢̦̈́ͣȂু໦̹̻͈ঢ়‫̭͂ͥͅैͬݳ‬Ȥȃ
ȶ̬̻ͭ͘͠͝ȷ
௖ા‫ם‬ဎಠȟඃ‫ۼ‬੥ഝ
૯਄̭ͤ͘ैȆٰȟ࣒౴২
ȁ‫୼ݞ‬ਉ௖̦੄୘̳ͥ൐‫ނ‬બ࠴৾֨ਫ਼
͈ఱොٛ́Ȃ඾ུͬయນܑ̳ͥު͈‫ڼ‬
‫֦ࡔͅ୔̦֚ث‬ະྶ͈ఱཕ၂ͬই̹͛ȃ
࠙ख़಩੄૸͈ਉ௖๩੥ۗȆޯ࿤͉Ȃࠐ
फΞῦ౯೰̳̦ͥȤȃ
ȸ࿚ఴ઀୰ȹ
ȸඋ
‫ڢ‬ȹࠇशैͬ‫ح‬ຊഁୃ̱̀ౙུ࣐‫ا‬ȃ
ȁ̤຿̯͈̬͉ͭ͘͠Ȃఊ̩̀ఱ̧̞̬̻ͭ͘͠͝ȃ̤຿̯ͭ
̦ീ̬̻ͥ͂ͭ͘͜͠͝ീͤȂ̤຿̯̦ͭ‫̻̬̩ͭ͂͘͝͠ݧ‬
͜‫̩ݧ‬ȃ̯͉ͣͅȂ
͎̭͎̭͡͡ષ‫̵̹̯ͤئ‬Ȃ
̬͘͠൳আ̮́̽
̧̭̾ͭ́̀͜Ȥȃ̬̦͘͠৽࿨ٰུ͈ȃ
ȶᤋ၄ȷ
ࣱ୼ฎ࣐ಠȟྀ඾૧໳২
ḁ͈̏̾̀ఱिຸ࠙ζσཕ౜΋ϋΫȂཱඤ͂չోȃ‫އ‬ค୺࿝͈
ະ൲ॲٛ২಺औ֥̱͂̀൱̩չో͉Ȃཱඤͬ൳ުͅည̞Ȃ‫ݴ‬ఱ
ΩΙϋ΋ഝͬ಺͓ͥȃ̺̦Ȃ಺͓͕ͥ̓ͅၔ͈৘ఠ̦຾̥͍ષ
̦ͤȤȃ
ȸ΍ϋΟȜྀ඾ȹႲशͬౙུ࣐‫ا‬ȃ
ȶΩϋ͈̩̻ͧͭ͞͝!̺̥͇ͣȷ
ಿ౓୼݅ঃैȟ઀‫܁ڠ‬
ȁࡓ‫̧ݧ͎̻̫̺ͤ̽̓ͦ͡ܨ‬ಖ͈̩̻ͧͭ͝ȃˑ࠮ˑ඾͈ঊ
͈̓͜඾Ȃ̤̲̞̻֚ͭ͂͝੣ͅદ‫ڿ‬ൖͅව̤ͤͅ໓Ⴔ‫ؚ̯ͭ‬
࣐̩͂ͅȂ΃τȜ‫ؚ̱̯̲̤͈ͤ͂ͤͭͅ‬ੳ໅ͬಯͦ̀͘Ȥȃ
஠ːდͬਓ჏ȃࡉ༐̱ͅͼρΑΠັ̧ȃ
休館日は町民カレンダーをご覧ください 。
広報いけだ/2013.1
14
2013
1
vol.137
福祉出前講座を
開催しました
▲指先体験
白内障体験
▲
池田町社会福祉協
議会では小中学生の
皆さんに福祉に対す
る理解を深めていた
だくために出前講座
を行っています。
11 月 21 日(水)
には池田小学校で高
齢の方を理解するた
めの講座を行いました。実際に車いすに乗ったり、
器具をつけて腰が曲がった状態で歩いたり、白内障
や指先の体験を行いました。初めての車いすにびっ
くりする子や、
「こんな見え方をするんだ!」と発
見してもらえたりしました。
▲車いす体験
15 広報いけだ/2013.1
૧̱̞ා̢ͬࠞ̀
社会福祉法人 池田町社会福祉協議会 会 長 岡
﨑 和 夫
新年明けましておめでとうございます。会員の皆様におかれましては輝かしい新春を
お迎えのことと心よりお慶び申し上げます。又、本会並びに地域福祉推進のためにひと
かたならぬご支援と、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 今日、進展する超高齢化、深刻な経済情勢が長引く中で、福祉を取り巻く環境もひと
きわ厳しい状況が続いております。
このような状況の中で、本会では地域福祉の推進を図ることを目的とし、地域住民、
ボランティアの皆様方に参加していただく公共性の高い組織として活動しております。
本年の事業では、地域福祉活動として、安心見守り隊の活動やふれあいいきいきサロ
ンの開催、訪問相談事業等地域での支え合い活動をこれまでと同様積極的に行ってま
いります。また介護予防事業として、腰痛教室・膝痛教室を開催し、健康で生きがいを
持ち続けられるよう、事業を支援してまいります。「障害福祉サービス事業所 ふれ愛
の家」におきましては、就労継続支援事業として、「洗濯サービス事業」を新たに開始
致します。これは県の補助を受け洗濯事業所を増築し、業務用の洗濯機・乾燥機を完備
した施設での洗濯事業です。主に池田温泉のサウナマットを洗濯、乾燥し納品する内容
で、利用者の賃金向上が見込める事業として期待しております。
また、昨年末の赤い羽根共同募金(歳末たすけあい募金)では、皆様方からたくさん
のご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。お寄せいただきました募金は、地域
福祉充実の為の事業に活用させていただきます。
本年も会員の皆様のご支援とご協力を心からお願い申し上げますとともに、皆様のご
健康とご多幸をお祈り申し上げ新年のご挨拶といたします。
もったいない堀出市に
ご協力ありがとうございました
池田町福祉委員会
今西
武
委員長
先般開催されました﹁健康・福祉フェアいけ
だ﹂において、福祉委員会が中心となって行い
ました﹁もったいない堀出市﹂には、町民の皆
様からたくさんの品物をご提供いただき、本当
にありがとうございました。おかげさまで、バ
ザー当日は大勢の皆様に入場いただき、大盛況
に開催することができました。ご協力いただき
ました皆様には心より感謝申し上げます。
当日の売上金は、バザー終了後に、池田町社
会 福 祉 協 議 会 に 全 額 寄 付 さ せていた だ き ま し
た 。岡 﨑 会 長
より﹁池田町の
福祉事業に生
かします﹂との
お言葉をいた
だきました。
今後も地域
での福祉活動
の発展に寄与
していきたいと
思っておりま
す 。皆 様 の ご
協力をお願い
いたします。
広報いけだ/2013.1
16
健康・福祉フェアいけだ
健康・福祉フェアいけだ
テーマ「健康でともに築こう 福祉の町」
໹଼ ijĵ ා IJIJ ࠮ IJĹ ඾Ȫ඾ȫ౻ന಴͂౻ന಴২ٛ໛ছ‫݈ފ‬͈ٛ
‫ވ‬ट́ಎ؇࢖ྦྷ‫͍ݞ܁‬ఉ࿒എγȜσ̤̞̀ͅȶ࠲ࢫȆ໛ছέͿͺ
̞̫̺ȷͬ‫ٳ‬ट౿̱̱̹͘ȃ
ٛા͉́࠲ࢫ͂໛ছ͈΋Ȝ΢Ȝͅ໦̥ͦȂఉତ͈δρϋΞͻͺ
̯͈̮ͭ‫ފ‬ႁͤ͢ͅେఱͅ‫ٳ‬ट̧̳̭̦̱̹ͥ͂́͘ȃ൚඾͉Ȃ
ୀഛ͜ͅࠃͦ͘Ȃঊ̥̤̓ͣ͜ා‫༷͈́ͤ͘ܙ‬ఱସ͈૽́ය̞ͩ
̱̹͘ȃ
ྀා‫ٳ‬ट̯̭͈ͦͥέͿͺ̦‫͞ࢫ࠲̯ͭͅٯ‬໛ছ̞̾̀ͅࣉ̢
ၑٜ̱̞̹̺̫̀ͥ‫ܥ‬̞ٛ͂̈́ͦ͊͂͢এ̞̳͘ȃ
▲開会式
献血コーナー
▲
▲血液サラサラチェックのほか、骨密度測定、
お肌年齢チェックなど測定できました。
▼生ごみを有効利用
しましょう。
▲ 2 本のスティックを
使って全身運動
児童館コーナーでは
楽しい遊びがいっぱ
いありました。
▲災害救援コーナーでは
防災クイズもありまし
た。
▲
▲ふれ愛の家もバザー
に参加しています。
▲つきたてのお餅はおいしかった。
17 広報いけだ/2013.1
▲とてもすてきな演奏会でした。
︵敬称略・順不同︶
﹁ 健 康・ 福 祉 フ ェ ア い け だ ﹂ の 福 祉 作
品募集には小・中学生と一般の方々から
たくさんのご応募をいただき、本当にあ
り が と う ご ざ い ま し た。﹁ 福 祉 の 町 池 田
町﹂にふさわしい作品ばかりでした。入
賞された方々は次のとおりです。おめで
とうございます。
入賞者
髙橋
青樹
清水
雅也
五十川もえ
北村
龍哉
松田依里紗
松井
美月
髙木
太陽
小林
真依
藤原
吏花
古田
空
杉原
愛実
富田
純奈
高橋
花菜
川村日奈子
杉野友香里
八代
真歩
小川珠里沙
長岡
慶太
増田
千華
加納
誠太
岡﨑
健太
髙橋
雅人
渡邊
亮太
岡﨑
真依
牧村 菜々美
太田
百映
野村明日音
松原
夢芽
所
八重子
清水
政子
◆福祉の一行詩の部
︿一
般﹀
特選 炭 竃
萌
入選 國 枝
和子
林
喜代子
︿小中学生﹀
特選 たかはしゆい
四井佑美佳
松原さくら
大嶋
悠愛
竹中
萌愛
矢野
瑞季
山田
美咲
平野
美紅
入選 寺 井
樹里
藤原
涼帆
久保田夕渚
杉山まりん
松田
采弓
宮川
裕基
小寺
彩沙
髙橋 彩
久富
光莉
加納
愛菜
濵中
陽菜
森
さくら
菅原
芽生
國枝
莉子
濵田
若奈
大久保安梨
黒田
海音
五十川優美子
西川
実里
野村
美友
音楽に親しむ会
5,000 歳末たすけあい募金
ふれあいバザー売上金
聖樹
由起
大悟
裕大
汰規
水谷
優花
石田伊央奈
野村
尚加
片桐みなと
大橋
拓歩
大西
花苗
坪井
敦紀
松岡
勇作
成瀬美利亜
山内
都妃
下嶋
花歩
里中
栄貴
角山
諒修
遠藤真悠子
河村
寧音
窪田
涼花
坂口
良輔
林
佐和
松岡和香奈
森
安紗美
井筒
健志
香田
顕司
下里
海斗
竹中
万智
角山
由衣
林
和花
林
亜麻海
森島
千晶
浅井
悠花
飯沼
雅也
遠藤竜之介
河村
美桜
成瀬茉奈香
松岡
征哉
森
由加里
松田
美織
下田
早織
浅野
未玖
太田みのり
相崎
友紀
杉岡
亜美
ふれあいバザー売上金
杉山
原 有賀
川瀬
末松
立川
諒弥
五十川大夢
川島
大和
谷田
鮎美
堀尾
尚暉
勝野
りか
川瀬
裕暉
林 俊介
片山
隼人
林 希実
山本
龍輝
鈴木
隼人
竹中美咲希
飯田
菜摘
加納
楓佳
久保田大貴
五反田陽奈
野崎
健太
松原佑里華
松 岡 諄
山内
夕楽
北村実佳子
小寺
麻結
髙 橋 彩
辻村
尚紀
中川
恵太
林
采香
林 実和
山田
詠美
安藤
有未
遠藤
大輝
川出
まち
杉本
奏絵
樋口
華子
森 雅史
若山
晴名
◆ポスターの部
特選
入選
杉山まりん
北村実佳子
富田
純奈
清水
雪那
角山
諒修
川本
空
7,600 歳末たすけあい募金
森島
健太
髙﨑はなの
松田
美織
池田
悠汰
山口
真奈
澤田
奈波
杉野友香里
寺本
早希
稻福
颯
長谷ほのか
秀
綜真
森
美香里
高橋茉梨乃
増元
愛玲
石崎あゆむ
林
聖璃那
山代
香乃
成瀬
喬士
四井
在香
若山
純怜
兒玉
未来
四井
粋香
國枝
宗太
竹中
大
杉山
直人
内藤まなか
松田
采弓
野村
真生
岡﨑
玖音
高橋
せな
小川
和美
江黒
光希
長谷川里諸
西願
駿起
川瀬明日香
長田ひなた
小倉
藍奈
中嶋
雪乃
野村
花音
森
祐太
竹中陽菜子
萩の会
◆習字の部
特選
入選
吉峯
愛菜
山田深姫乃
髙橋
彩
野口
愛生
五十川
綾
五反田佳奈
森 彩華
吉田
祥
日野
杏香
片桐
花道
小泉
拓也
西田
胡遼
井筒
惟志
河村
隆志
松田果奈歩
木村穂乃加
佐藤
結菜
加納穂乃香
高橋
采女
渡邊
大登
栗田
紗希
増元
優愛
中村
果歩
四井
太智
淺野
佑華
小川
友菜
田口
瑞菜
野原万由佳
四井佑美佳
白川
真帆
伊藤
瑶太
四井
誉大
松田
捺湖
河村
有咲
西川
由馬
松岡
実歩
清水綺良々
328,052
合計
17,075 東日本災害義援金(日本赤十字社へ) 募金箱設置
日赤奉仕団
「おじいちゃん・おばあちゃんの
手作り作品」売上金
32,707 歳末たすけあい募金
老人クラブ連合会
「もったいない掘出市」売上金
265,670 社会福祉法人池田町社会福祉協議会
福祉委員会
イベント等
寄付先及び募金先
金額 円
団体名
(平成 24 年 12 月 3 日現在)
(敬称略)
尊いご寄付をありがとうございました。
平成 24 年度 健康・福祉フェアいけだ開催に伴う寄付及び募金
18
広報いけだ/2013.1
第
回岐阜県社会福祉大会
地域福祉リーダー研修会
研修会では、風呂敷や新聞紙
な ど 身 近 な 物 を 使 い、 少 し の
アイデアや工夫で楽しくなる
ゲームやレクリエーションを
数 多 く 教 え て 頂 き ま し た。 参
加者みんなでレクリエーショ
ン を 行 い、 会 場 は 大 い に 盛 り
上がり大変楽しく充実した研
修 会 と な り ま し た。 参 加 者 の
目 線 に な っ て 内 容 を 考 え、 ま
ず 自 分 が 楽 し む こ と、 そ し て
参加者にも喜んでいただくこ
とが大切であると学びました。
19 広報いけだ/2013.1
月 日、 日の2日間、池
田町レクリエーション協会と共
催で﹁地域福祉活動リーダー研
修会﹂を開催しました。
各区では福祉委員さんが中心
となって﹁ふれあいいきいきサ
ロン﹂を活発に開催していただ
いています。そんな﹁いきいき
サロン﹂をさらに充実した内容
にしていくために、生きがいづ
くりインストラクターの浅野綾
子氏を講師に迎え﹁身近なもの
を使った介護予防レクリエー
ション﹂についてご指導いただ
きました。
ありがとうございました。
去る 月 日、長良川国際会議
場において第 回岐阜県社会福祉
大会が開催されました。多年にわ
たり福祉活動において寄与された
方々や団体及び岐阜県共同募金会
に貢献された方々が表彰されまし
た。また記念講演では﹃﹁がんば
らない﹂けど﹁あきらめない﹂﹄
と題して医師であり作家でもある
鎌田實氏の講演があり、池田町か
らは池田町社会福祉協議会理事・
被表彰者 名で参加しました。池
田町で表彰された方々及び団体は
次のとおりです。おめでとうござ
います。
▲
○味の素冷凍食品㈱様より歳末たすけあ
い募金として 41,440 円のご寄付をい
ただきました。
●岐阜県社会福祉協議会会長表彰
○郵政福祉東海地方本部より「ふれ愛の家」
と「病児・病後児保育 ひまわり」に利用
者の為の備品をご寄付いただきました。
62
樋口
昭久 様
●岐阜県社会福祉協議会会長感謝
三様
瀬川
国枝
春次 様
林
美幸 様
野原
民江 様
松原ふみ子 様
常富百合子 様
さといもの会 様
●岐阜県共同募金会会長表彰
団様
○障がい者の方の為に匿名の方より 20,000 円
のご寄付をいただきました。
27
62
10
池田町農業婦人クラブ連絡協議会 様
日本ボーイスカウト岐阜県連盟揖斐第
●岐阜県共同募金会会長感謝
伊藤
保明︵区長︶様
○ふれ愛の家に匿名の方より 10,000 円
のご寄付をいただきました。
28
○松原編み物教室の有志の方々より社会
福祉事業に 18,975 円のご寄付をいた
だきました。
11
ご寄付
30
13
1
瀬川春次様が代表で受け取られました。
さまざまな活動を通して
思いやりの心を
PTA 役員さんを交えた奉仕委員会活動です
奉仕委員会の活動
栽培活動
栽培委員会を中心にして、毎年、全ての
学年が﹁花作り﹂に取り組んでいます。今
年は暑い夏に、雨の降らない日が続きまし
た。一日でも水やりを忘れたら、花はだめ
になってしまいます。児童も教師も当番を
決めて欠かさず水やりをすることができま
した。花も咲いて安心したのも束の間、秋
になると台風が岐阜県を通過するというこ
とがありました。ここまで頑張って育てた
花が一晩で台無しになってしまうかもしれ
ません。校舎の中に花を避難させるしか方
法はありませんが、たくさんの花を運び込
む こ と は 簡 単 に は で き ま せ ん。 と こ ろ が、
高学年の子を中心にボランティアを申し出
る子がたくさんいました。汗びっしょりに
なって働いた子たちのおかげで台風の被害
も受けず、きれいな花を見ることができま
した。その他、栽培活動としては5年生が
﹁米作り﹂、6年生が﹁菊づくり﹂をしてい
ます。
6年生が苗の植えかえを
1年生に教えています
八 幡 小 学 校 の 福 祉 教 育 で は、﹁ 思 い や り の
心をもち、力を合わせて仲間や地域社会と共
に生きる子の育成﹂という目標を掲げていま
す。仲間と一緒に活動するなかで相手の立場
を考え、思いやることができるようになるこ
と願い、さまざまな活動に取り組んでいます。
おもな活動を紹介したいと思います。
92
八幡小学校
の児童会には
奉仕委員会が
あ り ま す。 ア
ル ミ 缶 回 収、
ベルマーク収
集、 一 円 募 金
などを全校の
児童に呼びか
け た り、 そ れ
をどのように
役立てるかを
考えたりする
などの活動を
しています。本年度は、東日本大震災で被災
した人たちのために役立つ活動をしようとい
うことになりました。さらに、活動を通して
東北地方の小学校と交流ができないだろうか
と考えていたところ、震災ボランティアに参
加した学校職員のつながりで、岩手県陸前高
田市の気仙小学校と連絡をとることができま
した。気仙小学校は、津波の際、全校児童
人は無事に避難できたものの、学校は屋上ま
で津波にのみこまれて、校舎が使えなくなる
という被害を受けた学校です。これから、具
体的にどのような支援や交流の活動ができる
か、奉仕委員会を中心に全校児童で考えてい
きたいと思っています。また、この奉仕委員
会の活動を知ったPTA役員の方︵副会長さ
んと奉仕委員長さん︶が、話し合いに参加し
て く だ さ り、 児 童 の 活 動 を P T A が バ ッ ク
アップしていこうという言葉をいただきまし
た。八幡小の子の思いと気仙小の子の心がつ
ながる活動にしたいです。
アルミ
缶回収を通じ
み
んなの て 心を集
めます
福祉活動
八幡小学校
はりんこ活動
八幡小学校には、1年生から6年生までの
縦割りグループ﹁はりんこ班﹂があります。
高学年の児童が低学年の子を教えたり、異な
る学年の子とふれあったりして相手の立場を
考えて行動する力を身につけていきます。活
動には、はりんこ班で遊びをする﹁はりんこ
あそび﹂や班で仲良く歩く﹁はりんこ遠足﹂
が あ り ま す。
今年度からは、
一緒に協力し
て 行 う﹁ は り
んこ掃除﹂が
新しく加わり
ま し た。 高 学
年の子がリー
ド し な が ら、
自分たちの力
で掃除に一生
懸命取り組ん
でいます。
はりんこ遠足では
全校で楽しいゲームをしました
∼福祉協力校の活動紹介∼
20
広報いけだ/2013.1
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
が丸ごと表現されていて癒されますよ。是非
本物を手にとって見てください。
今回様々な方々のおかげで足湯タオルの販
売を行わせて頂ける事になり、自分達の住む
池田町で社会参加ができる事を大変ありがた
く思っております。
ふれあいホーム世話人募集
問い合わせ
障害福祉サービス事業所
ふれ愛の家
☎ ・1877
有線4638
▲
44
4
2
9
ウサギの名前は
ミミちゃんです
わが町のボランティア ⑰
林
多恵子
﹁ひまわり﹂
ハーモニカとマジックの
﹁ありがとう今日は楽
しかったよ。今度はいつ
来 て く れ る の。﹂ と 言 う
声に見送られて本当に
良かったなあと思う一
瞬です。
﹃ ひ ま わ り ﹄ は、 主 に
老人施設等に赴く、訪問
型の娯楽提供グループ
人で
年が過
です。現在は男女
構成し、すでに
︵地域のいきいきサロンにもご利用ください︶
これが私達のモットーです。
︿貴重な一時間を有意義に﹀
には練習が第一です。
帰る際には握手ぜめです。いづれも楽しんでいただく為
関心が強いですね。顔の表情も一変し輝いて見えます。
りで可愛くて人気者です。施設等でお過ごしの方は特に
次 に マ ジ ッ ク と 腹 話 術 で す。 人 形 の タ ッ ク ン は 手 造
を過ごします。教えていただくこともいっぱいです。
になって、当時の出来事を話し合ったりして楽しい時間
ら歌っていただきます。懐かしい歌にめぐりあうと一緒
合わせて、童謡、唱歌、歌謡曲等を歌詞カードを見なが
ハーモニカの伴奏に
ぎました。
4
7
44
事業内容 ふれあいホームの利用者
へ宿泊の支援︵食事の準
備、入浴、掃除等の支
援︶
勤務日時 月に1∼ 回
午後 時∼午前 時まで
条
件 障がいを持つ方に理解の
ある方・車の運転が出来
る方
募集人数 数名
申し込み・問い合わせ
池田町障害福祉サービス事業所
ふれ愛の家
担当
中村
☎ ・1877
*詳細についてはお問い合わせくだ
さい。
21 広報いけだ/2013.1
道の駅 池
( 田 温 泉 ︶ に て、
ご寄付で頂いた自販機で足
湯用のタオルを販売してお
ります。
ボランティアさんのご協
力 を 得 て、 タ オ ル た た み や
箱入れ、箱のハンコ押し作業を行っています。
週に1回はご利用者が足湯タオルの納入に
行っています。時に池田町のコミュニティー
バスを利用して納入に行く事もあります。
ところで、足湯タオルの箱に押してあるハ
ンコを見た事はありま
す か? 箱 に 押 し て あ
るかわいいハンコはふ
れ愛の家のご利用者が
デザインされたウサギ
で す。 そ の 方 の 優 し さ
▼ 買ってみてください
足湯タオルの販売をしています
子育て支援センター
■ プレママ相談
助産師さんにお母さんの体や子
育てについての不安や悩みなど相
談できます。
日 時 1月28日
(月)
午前10時∼11時30分
講 師 森助産師
■ プレママ保育園
『ラベンダーを使った小物作り』
日 時 2月13日
(水)
午前9時15分∼11時
講 師 高橋いそ子氏(工房てのひら)
定員20名 実費徴収します
児童館
1月の児童館ではお正月遊
びを楽しみます。カルタと
り、はねつき、コマ回し、す
ごろく・・・。友達や親子で
遊びに来てくださいね。
■わくわくタイム
「お茶とお花を体験」
お花のアレンジメントと抹茶のお手前を
体験します。
日 時 1月19日(土)
午後1時30分∼3時
場 所 各児童館
講 師 花咲(はなえみ)の会 小川環氏
場 所 温知児童館
参加費 300円
※申し込みは各児童館へ
広報いけだ/2013.1
22
次の質問の答えは何番で
しょう。ヒントは広報紙の中
です。
正解者の中から抽選で、図
書カード︵500円分︶を3
人にプレゼント。クイズの答
えをハガキに書いてお送りく
ださい。ご意見ご感想もお書き添えください。
広報いけだ﹁お便りコーナー﹂でご紹介する
こともありますので、ご了承ください。
今 月 の 消 防 1 1 9 で は、 寒 い こ
の 季 節、 浴 室 や 洗 面 所 な ど で 意 識
を 失 っ た り、 心 肺 停 止 に 陥 ら れ た り す る 怖
い症状が増加していることへの注意喚起が
さ れ て い ま す。 こ の 症 状 の 主 な 原 因 は、 急
激 な 血 圧 の 変 化 に よ り、 一 時 的 に 脳 の 血 流
が 不 足 し て 生 じ ま す。 こ の 状 態 を 何 と い う
のでしょうか?
この状態にならないための入浴時の注意
事 項 を 紹 介 し て い ま す の で、 ぜ ひ 一 読 し て
い た だ き、 予 防 に 努 め て く だ さ い ね。 ま だ
ま だ 寒 い 日 が 続 き ま す、 正 し い 知 識 で 楽 し
い入浴をお楽しみください。
②オーバーヒート
ページ︶
①ヒートテック
︵ヒント
③ヒートショック
23 広報いけだ/2013.1
11
■ 月号の広報クイズ当選者は野原清さん︵上
八 幡 ︶、 森 百 合 子 さ ん︵ 片 山 北 ︶ で す。 お め
でとうございます。
11
広報いけだ/2013.1
24
25 広報いけだ/2013.1
1月 日︵日︶
平成 年度岐阜県立高等学校
普通救命講習会開催のご案内
過疎対策の動向と先進的事例を学ぶ
入学者選抜について
∼一家に一人救命者を ∼
2月 日︵日︶
日 時 1月 日︵土︶
地域の課題分析と対策立案
大垣商業、大垣工業高等学校の定時
制では、平成 年度の入学生を募集し
午前9時∼正午
︵フィールドワーク︶
ます。
会 場 大垣消防組合消防本部
2月 日︵日︶
設置学科、入学定員
定
人程度
員
今後の活動実践に向けた心構え
受講料
参加申込方法
商業科︵大垣商業高校定時制課程︶
無料
名
内
容
応急手当の基礎知識と技術
1月 日までに役場総務課にある申
︵大垣工業高校定時制課程︶
その他
込 書 又 は E メ ー ル に て 申 し 込 み く 工業技術科
講習を終了された方はには終
ださい。
名
了証を交付。
申込先
Eメール
出願資格
大垣消防組合北消防署
※開催日の3日前までに、氏名、生年 [email protected]
中学校若しくはこれに準じる学校
問い合わせ
月日、性別、電話番号を電話、FA
を卒業した方又は平成 年3月卒業
岐阜県ホームページ又は岐阜県市
X又はEメールで。
見込みの方︵*成人の方も受験でき
町村課
☎・FAX
ます。︶
選抜日程
☎058・272・8105
0584・ ・2176
Eメール
第一次選抜
出願期間
2月 日∼ 日正午
︵但し土・日除く︶
出願先変更期間
2月 日∼3月5日正午
︵但し 日午後∼3日は除く︶
検査期日
3月 日
合格発表
3月 日
第一次選抜にて定員に満たない場合
には、第二次選抜を実施します。入試
に関する詳細は問い合わせください。
問い合わせ先
大垣商業高校定時制入試係
☎0584・ ・4483
大垣工業高校定時制入試係
☎0584・ ・1280
10 17
12
[email protected]
未登録銃砲刀剣類登録審査会を
問い合わせ
行います
大垣消防組合消防本部警防課
☎0584・ ・1513
ご自宅などに、古い刀や銃などをお
持ちで、登録がまだ済んでいない方は
いませんか。
過疎地域活性化実践リーダー
刀や銃を個人で所持するには、それ
養成講座を開設します
らを登録する必要があります。未登録
の銃砲刀類をお持ちの方はこの機会に
岐阜県では、 歳以上の方で過疎対
策や地域・集落づくりに興味関心があ
登録してください。
る方を対象に、養成講座を開設します。 期日 1月 日︵木︶
講座は4回の開催です。参加費は無料
午前 時∼午後3時
ですので、受講後に県内の地域で活動
︵休憩
午後 時∼午後1時︶
する意欲のある方の参加をお待ちして
場所
西濃総合庁舎
3会議室
います。
4 ―
講座プログラム
︵大垣市江崎町︶
※ 登 録 に は1 件6、3 0 0 円 の 手 数 料
が必要です。
!!
岐阜会場︵ふれあい福寿会館︶
1月 日︵日︶
過疎の実態と課題を学ぶ
40
40
27
10
24
10
5月31日
(金)
海7月1日
(月)
空7月5日
(金)
最終合格発表
陸・海 8月2日
(金)
空9月6日
(金)
第1次試験
5月11日
(土)
、
12日
(日)
第2次試験
6月11日
(火)
∼14日
(金)
内1日
2月1日
(金)
∼
4月26日
(金) 飛行幹部要員
第3次試験
海7月8日
(月)
∼7月12日
(金)
空7月20日
(土)
∼8月8日
(木)
一般・技術幹部候補生 22歳以上26歳未満
受付期間
試験期日
第1次試験
3月2日
(土)
1月23日
(水)
∼
2月1日
(金) 第2次試験 3月15日
(金)
合格発表
3月8日
(金)
3月22日
(金)
1月9日
(水)
∼
4月12日
(金)
∼4月15日
(月)
のうち1日
4月3日
(水)
5月17日
(金)
受験資格
高卒
(見込含)
防衛大学校一般
(後期)
21歳未満の者
予備自衛官補
(一般) 18歳以上34歳未満の者
18歳以上で保有する技能
予備自衛官補
(技能)
に応じて53歳∼55歳未満
募集種目
25
26
19 12
81
81
19
73
87
18
21
28 27
30
13
25
25
自衛官等募集案内
※細部につきましては、
自衛隊岐阜地方協力本部 大垣地域事務所(大垣市林町 5-18 光和ビル2階 ☎ 0584・73・1150)にお問い合せください。
26
広報いけだ/2013.1
有線で結ぶ人の和 地域の輪 毎日の生活の役立つ有線放送です。
ぜひお聞きください。
☆お正月特別番組をどうぞお楽しみに!
放送日時 平成 25 年 1 月 1 日・2日・3日の朝9時・昼 12 時・夕方6時 30 分
「新年の挨拶」のほか、
「ぎふ清流大会の金メダリスト青木さんに聞く」
「万国共通 お正月!!
真理奈さんとアレックスさん」
「笑顔と希望を届けます『生きる力』べんさんのお話」
「ぱんぷき
んスペシャルバージョン」
「干支話」
、「池田少年少女合唱団」と「大正琴温知会」の演奏などお
楽しみ番組を企画しております。もちろん毎年好評の「お年玉クイズ」もありますのでお聞き逃
しのないように。
新規加入受付中
平成24年12月1日現在 ( )
先月比
11 月受付分
総人口
24、966 人 (+ 12)
男
12、205 人 (+ 2)
女
12、761 人 (+ 10)
竹中 紫乃/春信・香織【片山南】
島岡 禅永/ 聖 ・純子【上八幡】
7、858 世帯(+ 9)
内田 帆華/康裕・朱里【願成寺】
山川 翔真/亮・美智子【上八幡】
出生 10 人/死亡 15 人/転入 64 人/転出 47 人
池田 結星/隼人・理恵【緑 町】
藤塚 陽介/和生・亜矢子【市 橋】
発行日:平成 25 年1月1日
発 行:岐阜県池田町
編 集:池田町役場総務部総務課
☎ 45-3111
45-8314
齊藤 美羽/庸朗・ 優 【萩 原】
安藤 翠織/尚邦・尹宣允【上八幡】
世帯数
竹中 友一
【草 深】
兼氏 映水
勝野 雄司
【本 町】
中山 麻衣
土川 大輔
【田 中】
山北 聖子
安藤 智喜
【萩 原】
柴田絵里佳
小林 敏春
【三和町】
小寺 幹子
松岡 敏和
【下八幡】
川地 智香
伊藤 剛寬
【上八幡】
小林 夏子
髙橋千江子/ 72 歳【片山北】
國枝 幸恵/
遠藤 悟子/ 66 歳【本郷町瀬古】
野原 耕馬/ 88 歳【舟 子】
下野 静圓/ 84 歳【杉 野】
國枝 輝子/ 92 歳【片山南】
渡邉 敏夫/ 90 歳【上 田】
久保田秀子/ 77 歳【粕ヶ原】
1 歳【白 鳥】
/ 84 歳【般若畑】
河村 昌彦/ 70 歳【本郷町瀬古】
日比野守志/ 71 歳【上八幡】
野原 良作/ 85 歳【天神町】
國枝もゝよ/ 91 歳【 段 】
月 日︵火︶池田町障害
者福祉連合会様から、自動販
売機の収益金の一部 万円を
障がい福祉のためにとご寄付
いただきました。
この寄付金は、障害福祉サー
ビス事 業 所﹁ふれ愛の家﹂が
池田温 泉のサウナマットの洗
濯乾燥サービスを実施するに
あ た り、 洗 濯
機 等の 購 入 資
金 として 活 用
さ せ てい た だ
き ま す。 あ り
が と う ご ざい
ました。
昨年1年間の広報クイズへの応募は 51 件でし
た。月平均で約4件でしたが、毎月新しい方から
のご応募があり、1枚のハガキを通して、いろい
ろなご意見やご要望を頂き、皆さんのニーズを知
る機会となりました。
昨年4月からは、池田町まちづくり条例が施行
され、協働によるまちづくりを推進することにな
りました。皆さんからの生活課題を把握し、施策
を立案し、役割分担をしながら皆さんと議会と行
政が、協働して課題を克服していく。この過程に
おいて、一つの情報収集のツールとして、この広
報いけだが役割を担っていければと思います。こ
の広報クイズを通して皆さんのご意見やご要望を
お寄せ下さいね。
足立 聖弥/裕和・加織【本郷町瀬古】
12
11
50
27 広報いけだ/2013.1