Download 新 吉 田 支 所庁 舎 ・ 吉 田 公 民館 完成

Transcript
新吉田支所庁舎・吉田公民館 完成
November
2014
たうん情報/図書館だより/職員募集
火災予防運動/新入園児募集/まちのわだい
18 ∼ 23
8 ∼ 17
2∼7
俳句/休日当番医/吉田おねり行列 ほか
26 ∼ 28
未来の宇和島産業への手紙/はっぴぃばぁすでぃ 24 ∼ 25
医師会/健康ガイド/環境ガイド
宇和島市役所吉田支所庁舎・吉田公民館の複合施設が完成し、9月15日に開所式と落成
式典が行われました。詳しくは、広報うわじまP6をご覧ください。
広報
うわ
じま 11
FMがいやでは 『ラジオでおしゃべ
りを楽しみたい!』パーソナリティーを
募集しています。あなたの趣味やこだわ
りの音楽を電波を通して紹介しませんか。
お気軽にお問合せください。
【問合先】F
Mがいや ☎49ー 1769 [email protected]
全国統一防火標語
これから寒くなると空気が乾燥
し、火災が発生しやすくなります。
火災が発生しやすい時季を迎える
前に、私たち1人ひとりが改めて火
です。火災を早期に発見し、逃げ
遅れなどによる死傷者を低減させ
るためにも、住宅用火災警報器を
設置しましょう。
② 放火火災防止対策の推進
全国一斉訓練放送の実施
【問合先】
宇和島地区広域事務組合消防本部
予防課予防係☎
ー7501
④ 製品火災発生防止に向けた
取組の推進
【と
き】
月5日㈬午前 時ごろ
○緊急地震速報訓練
防 災 用 屋 外 放 送 設 備 と 防 災 ラ
ジ オ を 使 用 し て、 訓 練 放 送 を 行
い ま す。 今 回 の 訓 練 放 送 は、 全
国 瞬 時 警 報 シ ス テ ム︵ J ア ラ ー
ト ︶ を 通 じ て、 全 国 的 に 実 施 さ
れるものです。
⑤ 多数の人が参加する行事に
対する火災予防指導などの徹底
56
災予防について考え、火災の発生を
標
15
防止し、逃げ遅れなどで命を落とし
目
10
【と
き】
月 日㈮午前
〈 訓練
放送内容 〉
﹁これはテストです。﹂
時ごろ
※訓 練 当 日 に 地 震 が 発 生 し た 場
合 や、 気 象 状 況 に よ り 中 止 す
る場合があります。
【問合先】危機管理課
☎
ー7006
11
点
22
28
〈 訓練
放送内容 〉
﹁只今から訓練放送を行います。﹂
︵緊急地震速報チャイム音︶
﹁緊急地震速報。大地震です。大
地震です。﹂
﹁これで訓練放送を終わります。﹂
○Jアラート情報伝達訓練
11
11
防運動」を実施します。
23
重
年8月 日、京都府福知
平成
山市の花火大会会場での露天爆発
事故により、死者3人、負傷者
人の痛ましい事故が発生しました。
多数の観客などが参加する行事
などでは、火災が発生すると被害
が甚大となる恐れがあることか
ら、主催者、露店業者などはガソ
リンやLPガスなどの危険物の取
扱い方法を熟知することはもちろ
んのこと、火気を使用する機器の
安全な設置方法や使用方法を確認
し、万が一の火災に備えて消火器
などの消火用具を準備しておきま
しょう。
25
てしまったり、財産を失ったりする
全国で﹁放火および放火の疑い﹂
7 8 6 件 で、 全
による火災は8 ,
火災の約2割を占め、依然として
高い割合です。そこで、放火火災
の防止に向け家庭内や町内会、住
民が一体となり、近所の連携を密
に し﹁ 放 火 さ れ な い 環 境 づ く り ﹂
に努めましょう。
25
ことのないよう、
「秋季全国火災予
① 住宅防火対策の推進
劇場・遊技場・飲食店・物品販
売店舗・宿泊施設・病院・老人福
祉施設・小規模雑居ビルなどの不
特定多数の人や高齢者などが利用
する施設では、防火管理体制や避
難施設、消防用設備などの維持管
理を徹底し、対象物の防火安全に
努めましょう。
49
③ 特定防火対象物における
防火安全対策の徹底
平 成 年6月 から設 置 が 完 全
義務化した住宅用火災警報器です
が、制度がスタートした年の前年、
平成 年の住宅火災による死者数
220人でしたが、平成 年
は1 ,
の死者数は997人と200人以
上減少しており、住宅用火災警報
器を設置することによる一定の効
果が現れていると考えられます。
住宅火災で、死者が発生した原
因の約 %が逃げ遅れによるもの
17
56
電気用品、燃焼機器、自動車な
どの火災の発火源となることが多
い 製 品 に つ い て は、 適 切 な 使 用、
維持管理を行い製品火災の未然防
止に努めましょう。
「もういいかい 火を消すまでは まあだだよ」
平成26年 秋季全国火災予防運動
広報うわじま11月号 2
実施期間 11月9日㈰ ∼ 15日㈯
住宅防火 命を守る 7つのポイント
4 つ の 対 策
∼ 住宅火災による死者の発生防止対策 ∼
3 つ の 習 慣
① 逃 げ 遅 れ を 防 ぐ た め に、 住 宅
用火災警報器を設置する
② 寝 具、 衣 類 お よ び カ ︱ テ ン か
らの火災を防ぐために、防炎品
を使用する
③ 火災を小さいうちに消すため
に住宅用消火器などを設置する
市役所消防避難訓練
職員および来庁者を対象と
する消防避難訓練を行います。
当日の来庁者には大変ご迷
惑 を お か け し ま す が、 ご 協 力
よろしくお願いします。
︻ と き ︼ 月 日 ㈬ 午 前 9
時 分∼ 時 分︵予定︶
※雨天時は 月3日㈬に延期。
26
30
11
10
☎
ー
1111内線2439
︻問合先︼財政課管財係
※訓 練 中 は 正 面 南 側 駐 車 場 が
使用できませんのでご注意
ください。
︻ところ︼市役所
12
① 寝たばこは、絶対やめる
寝たばこをして眠り始め、手
か ら ポ ロ リ と 布 団 に 落 ち る と、
長い時間くすぶった状態にな
り、その後発火する危険性があ
ります。寝たばこは絶対にしな
いようにしましょう。
② スト︱ブは、燃えやすいもの
から離れた位置で使用する
④ 高齢者や身体の不自由な人を
守るために、隣近所の協力体制
をつくる
30
⑥ 消火器の適切な維持管理
○消火器が風雨にさらされる場所
や湿潤な場所などに設置されて
いないかなど、消火器の状態を
点検し、腐食が進んでいるもの
は絶対に使用しないでくださ
い。また、エアゾール式簡易消
火具の破裂事故などが発生して
いることから、回収対象の消火
具についてはメーカーなどに確
認し、安全に処分してください。
○不用になった消火器の廃棄処理
︵ 放 射、 解 体 な ど ︶ は、 自 ら 行
うことなく、専門業者に廃棄処
理を依頼してください。一般の
不燃ごみとして出されても、回
収業者は回収しません。
※専門業者などについては、最寄
りの消防署にお問い合わせくだ
さい。
3 広報うわじま11月号
ストーブは、カ︱テンや障子
などから離れたところで使用
し、洗濯物は上方で干さないよ
うにしましょう。
③ ガスコンロなどのそばを
離れるときは、必ず火を消す
ちょっとだからと言って火を
つけたまま用事をしないように
しましょう。離れるときは炎を
小さくするだけでなく、必ず火
を消してからにしましょう。
24
平成
年4月からの
月1日㈪∼
月6日㈭∼
11
平 成 年 度 か ら、 国 の 制 度 改 正 に
より定額負担から保護者の所得に
応 じ た 負 担 へ 変 更 に な り ま す。 保
育 料 の 基 準 額 は、 現 行 の 基 準 額 を
水 準 と し て 現 在 検 討 し て い ま す。
詳細が決まり次第お知らせします。
︻保育料︼
合は抽選します。
日㈮ / 用紙配布開始
幼稚園・保育所の
新入園児を募集します
受付期間
市立幼稚園
幼 稚 園・ 保 育 所 の 入 所 を 希 望 す
る人は、手続きを行ってください。
支 給 認 定 申 請 書 兼 入 所 申 込 書 の
提 出 で、 認 定 申 請 と 入 所 申 込 を あ
わ せ て 行 い ま す。 利 用 す る 施 設 ご
と に 認 定 し、 認 定 証 は 入 所 決 定 の
通知とあわせてお渡しします。
19
︻認定︵入所︶基準︼
5歳児 = 平成 年4月2日∼
平成 年4月1日生まれ
4歳児 = 平成 年4月2日∼
平成 年4月1日生まれ
3歳児 = 平成 年4月2日∼
平成 年4月1日生まれ
○入所が決定した時点で認定され
ます︿1号認定﹀。
保育所
▽虐待やDVのおそれがある
▽育児休業中にすでに保育を利用し
ている児童がいて、
継続利用が必要
○面接・実態調査をして家庭保育が難
しい程度の順に入所を決定します。
○児 童 の 年 齢 に よ っ て 認 定 が 区 分
されます︿2・3号認定﹀。
○保 護 者 の 就 労 な ど の 時 間 に よ っ
て 認 定 が 区 分 さ れ ま す︿ 保 育 標
準時間・保育短時間﹀。
○戸 島 保 育 所・ 日 振 島 保 育 所 は、
認 定 申 請 の 必 要 は あ り ま せ ん。
入所申込書を提出してください。
︻広域入所︼
市 内 に 住 む 人 で、 仕 事 な ど の 理 由
で近隣の市町の保育所に入所を希
望する場合はご相談ください。
︻保育料︼
児童の保護者に対して課税された市
民税の額と認定区分で決定します。
所得税から市民税に変更になります。
︻注意事項・その他︼
○ 0歳児は受け入れができない場合が
ありますので事前にご相談ください。
○私 立 保 育 所 で は、 午 後 7 時 ま で
延長保育を行っています︵有料︶。
○育 児 休 業 終 了 後 の 復 職 な ど に よ
り、 平 成 年 度 途 中 で の 入 所 希
望の相談も受け付けています。
共 通
○小 学 校 の 通 学 区 域 に 関 係 な く、
どこでも入所できます。
○心 身 の 発 育・ 発 達 に 不 安 の あ る
児童は申込時にご相談ください。
○幼 稚 園 と 保 育 所 と の 併 願 は で き
ま す が、 幼 稚 園 同 士 の 併 願 は で
き ま せ ん。 併 願 す る 場 合 は、 保
育所への申し込みとして提出し
てください。
○施設の情報などは、市ホームペー
ジでもご覧になれます。﹁宇和島
市の公立幼稚園﹂
﹁保育サービス﹂
で検索してください。
○入 所 前 に 施 設 や 保 育 内 容、 行 事
などについて知りたい人は、各施
設・ 教 育 総 務 課・ 福 祉 課 保 育 係
に設置しているパンフレットをご
覧ください。
︻提出書類︼
用紙は 月6日㈭から配布します。
共通 = 支給認定申請書兼入所申込書
※戸 島 保 育 所・ 日 振 島 保 育 所 は、
入所申込書。
保育所︵添付書類︶= 保護者の就
労 状 況 の 証 明 書︵ 雇 用 証 明 書・ 就
労証明書・保育所入所意見書など︶
※用 紙 は 各 施 設・ 教 育 総 務 課・ 福
祉 課 保 育 係 に 設 置 し て い ま す。
必 要 書 類 の 説 明 も し ま す の で、
早めに取りに来てください。
11
27
※ルームこもぶちも同じ手続きです。
︻認定︵入所︶基準︼
市 内 に 住 む 児 童 で、 保 護 者 が 次 の
いずれかの理由のために家庭で保
育することができない場合。
▽就労
▽妊娠・出産︵前後8週間︶
▽保護者の疾病・障がい
▽長期入院などの親族の介護・看護
▽災害復旧
▽就学、求職活動
27
27
12
24 23 23 22 22 21
○3 歳 児 の 募 集 は、 4 施 設 の み で
行 っ て い ま す︵ 施 設 一 覧 参 照 ︶。
各 園 人 ま で︵ 宇 和 津 幼 稚 園 は
25
人まで︶。募集人数を超えた場
15
広報うわじま11月号 4
市立幼稚園・市立保育所・私立保育所 施設一覧
<市立幼稚園>
施設名
<市立保育所>
電話番号 定員 3歳児
明 倫 幼 稚 園( 文 京 町 ) 22-6386
100
宇 和 津 幼 稚 園( 妙 典 寺 前 ) 22-7270
70
番 城 幼 稚 園( 宮 下 ) 27-0558
施設名
電話番号 定員
高 光 保 育 園( 家 藤 ) 22-3648
60
○
美 徳 保 育 園( 川 内 ) 22-5804
60
100
○
大 浦 保 育 園( 大 浦 ) 22-0013
70
九 島 幼 稚 園( 百 之 浦 ) 24-3336
45
○
み ゆ き 保 育 園( 藤 江 ) 22-3201
60
三 間 幼 稚 園 (三間町元宗) 58-3227
50
甘 崎 保 育 園( 甘 崎 ) 62-0067
60
清 満 幼 稚 園 (津島町岩渕) 32-2020
50
小 池 保 育 園( 小 池 ) 28-0235
45
岩 松 幼 稚 園 (津島町岩松) 32-2401
100
三 浦 保 育 園( 天 満 ) 29-0052
20
畑 地 幼 稚 園 (津島上畑地) 32-2010
45
戸 島 保 育 所( 本 浦 ) 64-0004
20
日 振 島 保 育 所( 明 海 ) 65-0366
20
吉 田 愛 児 園 (吉田町西小路) 52-0166
90
○
<私立保育所>
宇和島済美保育園( 丸 穂 町 ) 22-0512
150
たちばな保育園 (吉田町医王寺下) 52-1083
60
立 正 保 育 園( 神 田 川 原 ) 22-1377
130
玉 津 保 育 園 (吉田町与村井西) 52-3714
90
尾 串 保 育 園( 夏 目 町 ) 22-7039
120
喜 佐 方 保 育 園 (吉田町東蓮寺谷) 52-2410
60
丸 穂 保 育 園( 丸 穂 ) 25-7285
200
奥 南 保 育 園 (吉田町南君西) 54-0011
60
石 丸 保 育 園( 祝 森 下 ) 27-2260
110
三 間 保 育 園 (三間町戸雁) 58-3189
110
元気の泉保育園( 伊 吹 町 ) 25-0415
170
成 妙 保 育 園 (三間町成家) 58-3208
45
二 名 保 育 園 ( 三間町古藤田) 58-3198
45
岩 松 保 育 園 (津島町寿町) 32-2102
120
園 ( 津 島 町 嵐 ) 35-0005
90
北 灘 保 育 園 (津島町面浦) 32-4114
75
<家庭的保育>
ルームこもぶち ( 蒋 淵 ) 63-0165
5
保
24
︻申込・問合先︼
︿市立幼稚園﹀
︵申込先︶各幼稚園
︵午後1時∼午後4時
土・日・祝日除く︶
︵問合先︶教育総務課︵執務時間中︶
☎ ー1111内線2722
24
育
︿私立保育所﹀
福祉課保育係 ︵執務時間中︶
☎ ー1111内線2143
︿市立保育所﹀
各保育所
︵午前9時∼午後4時 日・祝日除く︶
福祉課保育係 ︵執務時間中︶
☎ ー1111内線2143
※各 支 所 の 教 育 係・ 福 祉 環 境 係 で
は、 問 い 合 わ せ へ の 対 応 や 書 類
の 受 け 付 け を し て い ま せ ん。 申
込・問合先までお願いします。
5 広報うわじま11月号
嵐
24
まちのわだい
ピカピカの新庁舎完成
吉田支所落成式
宝くじ助成で整備しました
9月15日
旧吉田公民館
を 解 体 し、 跡 地
に吉田支所と公
民館の複合施設
の建築を行う工
事 が 完 了 し、 9
月15日 ㈪ ㈷、 開
所式と落成式典が行われました。
平成25年7月末から工事に着工し、今年8
月末に完成した新庁舎は、鉄筋コンクリート造
(一部鉄骨造)
、3階建、延床面積3,087.70㎡。
支所と一体となっている公民館との仕切りは無
く、建物中央に設けられた中庭と吹き抜けによ
り、明るさと解放感のある造りとなっています。
新庁舎の大ホールで行われた落成式典では、
工事経過の報告が行われ、新たな庁舎に飾る絵
画を寄附していただいた
阿方 稔さんと工事関係者
に感謝状が贈られました。
記念式典後に行われた
餅まきには多くの人が集
まり、新庁舎の完成を祝
いました。
海抜表示 贈呈式
9月19日
愛媛県土地家屋調査士会より海抜表示板が市
に贈呈されました。海抜表示板の寄贈は、愛媛
県土地家屋調査士会の上位団体、日本土地家屋
調査士会連合会が社会貢献活動の一環で進めて
おり、県内では宇和島市が初となります。
贈呈式では、松本 義男 愛媛県土地家屋調査
士会会長が、「日々海抜表示を目にすることに
より、頭の隅にでも海抜の高さを意識して避難
に役立てばと思いま
す。」と話しました。
海抜5.3mと書かれ
た海抜表示板は市役
所正面入口横に設置
されています。
一般財団法人自治総合セン
ターでは、全国自治宝くじの
売上金の一部を財源として、
地域のコミュニティ活動の充
実・強化および地域社会の健
全な発展の向上を図るための
助成事業を実施しています。
平成26年度は国永自治会が物置やテントな
どを整備し、白浜自治会が放送設備(スピーカー
など)を整備しました。ま
た、番城自主防災会が防災
資機材(マンポールトイレ)
を整備しました。
今回の備品整備により、
古くから伝わる自治会行事
の継承や周知徹底が図れる
とともに、より地域に密着
したコミュニティ活動が展開され、また防災面
からも、地域の安全を守ることにつながること
が期待されます。
青学フィールドワーク
9月1日∼4日
学生の視点から今日の地方が抱える課題に着
目し、その解決策を探ることを目的とした実地
研修が実施され、青山学院大学(以下、青学)
の学生19人が宇和島市を訪れました。
この企画は、青学とANA総合研究所との協
働事業として実施しているインターンシップの
実地研修を、市と九島地区が受け入れて実現し
たもので、昨年度に引き続き2回目となります。
研修では、九島地区を訪問し、島内散策や養
殖場見学などを通して、特色や課題などの調査
を行いました。最終日には、住民との意見交換会
を行い、この研修を締めくくりました。学生たち
はこの研修をもとに、地域活性化に関する提言
をまとめ、11月19日㈬に成果報告会として、青
学にて発表されます。
広報うわじま11月号 6
まちのわだい
今年はパールプリンセス誕生!
9月28日
「海の恋人まつり」
宇和島の歴史を体験!
「宇和島お城まつり」 9月27日・28日
「海の恋人まつり」が9月28日㈰、きさいや
ロードで開催されました。
会場では、飲食ブースが軒を連ね、宇和島の
豊かな食に来場者らは舌鼓を打ちました。
また今年は、6代目パール王子とともに、初
代パールプリンセスのコンテストも行われまし
た。出場者は、個性豊かな自己PRを披露し、
その後審査員からのさまざまな質問に対して
ユーモア溢れる返答を見せていました。
厳選な審査の結果、6代目パール王子に選
ば れ た の は、 善 家 裕 さ ん。 準 パ ー ル 王 子 に
は、森岡 佑基さんと二宮 頌太さんが就任しま
した。初代パールプリンセスは、大野 涼子さ
ん。準パールプリンセスは河野 さやかさんと
奥田 愛さんが選ばれました。
クライマックスのパール婚式では、
濵田 晃さん・
真智子さん夫妻が互いの30年
の苦労をねぎらい、日々の感
謝を伝え合うラブレターを披
露しました。また夫妻へ向け
た3人の子どもたちからの手
紙が読み上げられるなど、会
場は盛大にパール婚を祝いイ
ベントの幕を閉じました。
9 月27日 ㈯・28日
㈰に行われた「宇和
島 お 城 ま つ り 」 は、
県内外の人に宇和島
の歴史や食文化を
知ってもらうととも
に、来年迎える「宇和島伊達400年祭」の機運を
高めたいと、宇和島青年会議所が開催しました。
宇和島城天守・城山公園を舞台として、
27
日夕方からイベントがスタートしました。城山
公園ではステージイベントや、市内外のB級グ
ルメが集結した「宇和島うまいもの大会」な
どが行われ、夜には竹灯籠での登城道のライト
アップ、また天守での宿泊体験など、普段は入
れない夜の宇和島城を楽しみました。
28日に行われた「戦国伊達クエスト」は、小
学生が宇和島城に関する謎を解き、キーワード
を集めながらゴールを目指すゲームで、小学生
が元気に宇和島城中を駆け抜けていました。
ほかにも、オリジナル料理を競う「御当地料
理合戦」、宇和島に関するクイズ「おもてなし
クイズ王選手権」、「忍者アクションショー」な
ど、多くのイベントが行われ宇和島城を存分に
楽しめる2日間となりました。
観光宣伝隊 出発式
伊達にゃんよお披露目
10月2日
平成27年3月に開幕する「宇和島伊達400年
祭」をPRする観光宣伝隊が結成され、きさい
や広場で出発式が行われました。
今後、観光宣伝隊4人と「伊達にゃんよ」は、
ミカンや牛鬼など宇和島の名物を描いたラッピ
ングカ―に乗り、県内外のイベントに参加する
などして、「宇和島伊達400年祭」と宇和島を
PRしていきます。
石橋市長は、
「多
くの人に来てもら
えるよう、切り込
み隊長的な活躍を
期待しています」
と激励しました。
7 広報うわじま11月号
9月25日
「宇和島伊達400年祭」のマスコットキャラ
クター「伊達にゃんよ」がお披露目されました。
「伊達にゃんよ」は、県の南予観光PRキャ
ラクター「にゃんよ」のアレンジ版で、初代藩
主 伊達 秀宗の甲冑を元にデザインされていま
す。兜にはミカン、腕には真珠のブレスレッ
トを身に着けるなど、
宇和島の特色を全身
にまとっています。
今後は、
「宇和島伊
達400年祭」を盛り上
げるため、
『倒れるま
で全力で頑張りたい。
』
と決意を語りました。
Information
ぼしゅう
宇和島大賞
市 は、 ス ポ ー ツ・ 文 化・
芸術などのさまざまな分野
で活躍し、市の名声を高め、
郷土の誇りとして社会の希
望と活力の高揚に貢献した
人や、広く市民への感動を
与えた人を表彰して、功績
を称えます。
独立行政法人 防災科
学技術研究所が主催す
る防災ラジオドラマコ
ンテストの昨年度入賞
作 品 を ご 紹 介 し ま す。
今年も作品を募集して
います。作品応募に関する内容は番組内でご
紹介します。
また、市危機管理課職員が防災に関する情
報をお伝えします。
該 当 す る 人︵ 団 体 ︶ は、
応募してください。
︻対 象︼
▽全国大会で日本一かそれ
に相当する成績をおさめ
た個人・団体
▽広く市民に希望や感動を
与えたもの
※過去の受賞者で同一の功
績の場合は対象外。ただ
し、3年・5年・ 年と
連続で同一の功績︵受賞
対象となるもの︶の場合
は特別賞を授与します。
︻対象期間︼平成 年1月
1日∼ 月 日
【パーソナリティ】市危機管理課
【と き】11月30日㈰ 午後2時∼4時
【ところ】吉田公民館
【受講料】1,000円
(さばいた魚は持ち帰りできます)
【定 員】8人(先着順・再受講可)
【講 師】県漁連宇和島支部鮮魚指定買受人組合
【準備物】エプロン、台拭き、タオル数枚、さばい
た魚の持ち帰り容器(A4サイズ以上の大きさ)
※包丁の持参も可。取扱要注意。
【受付開始】11月4日㈫∼
【申込・問合先】宇和島市おさかな普及協議会事務局
(水産課内)☎内線2749へ
再 午後7時35分∼
月∼土曜日 午前10時∼ 新しくなった吉田公民館で開催!
防災ラジオドラマ
情報
本 庁 ☎24− 1111
吉 田 支 所 ☎52− 1111
三 間 支 所 ☎58− 3311
津 島 支 所 ☎32− 2721
宇和海支所 ☎62− 0311
陸上自衛隊高等工科学生
10
21回さかな屋大将の
お 第
魚 さばき方教室受講生募集
【問合先】FMがいや
☎49− 1769
[email protected]
http://www.gaiya769.jp/
○一般採用試験
︻受験資格︼中学卒︵見込み
含む︶∼ 歳未満の男子
︻試験︵1次︶︼平成 年1
月 日㈯・市役所
︻ 試 験 科 目 ︼ 国 語・ 社 会・
数学・理科・英語︵択一式︶、
作文︵500字程度︶
︻受 付 期 間 ︼ 平 成 年 1 月
9日㈮まで
○推薦試験
︻受験資格︼中 学 卒
︵見込み
含む︶∼ 歳未満の男子で、
学校長が推薦する成績等優
秀者
︻試験日︼平成 年1月
日㈯∼ 日㈪㈷のうち指定
する1日・陸上自衛隊高等
工科学校︵神奈川県︶
︻ 試 験 科 目 ︼ 口 述 試 験、 筆
記 試 験︵ 作 文 含 む ︶、 身 体
検査
︻受付期間︼ 月5日㈮まで
10
27
27
27
27
|
12
23
26
︻必要書類︼賞状などの成
績が証明できる書類、大会
の要綱、そのほか参考資料
︻ 申 込・ 問 合 先 ︼ 平 成 年
1月7日㈬までに総務課行
政係☎内線2412へ
31
24
︻問合先︼自衛隊宇和島地
域事務所☎
5431
12
17
17
12
たうん
市役所への問合先
広報うわじま11月号 8
たうん情報
ター備 え 付 けの用 紙 に記入
し、受講料を添えて生涯学習
習習習
学学学
花ばさみ
講 師
和田 周子 さん
無 料( 材 料 代1,300円 程
度は受講者負担)
定 員
14人
受講料
楽しさ丸ごと
冬体験 北海道
大学部 けやきキャンパス
○第1回
︻ 題 目 ︼﹁ 社会福祉とは? ︻と き︼
月 日㈰ ∼岡村理論とソーシャルワー
午後1時∼2時 分
カーの紹介をとおして∼﹂
︻演 題︼﹁パークス宇和島
︻ 講 師 ︼ 環 太 平 洋 大 学 短
来航が残したもの﹂
期大学部 中村 年男 さん
︻ 講 師 ︼ 宇 和 島 歴 史 文 化
︻定 員︼ 人程度
研究会会長 近藤 俊文 さん
︻受講料︼無料
○中国語講座
○第2回
︻と き︼ ・ ・1月に
︻と き︼ 月 日㈰
全8回開講︵初・中級コース︶
午後1時∼2時 分
午後6時 分∼8時
︻演 題︼﹁大正時代と宇和
︻ところ︼ 環太平洋大学短期
島鉄道﹂
大学部 けやきキャンパス
︻ 講 師 ︼ 西 南 四 国 歴 史 文
︻講 師︼国際商務課程 中
化研究会副会長 矢野 和泉
国人留学生
さん
︻定 員︼各5∼ 人程度
︻受講料︼8,
000円
︵全8回︶ ︻ところ︼
生涯学習センター
※詳しくは、お問い合わせ
大ホール
ください。
︻受講料︼ ︻ 申 込・ 問 合 先 ︼ 環 太 平 洋
全講座参加 1,500円
大学短期大学部☎
1講座のみ 1,000円
31
0156
26・
︻定 員︼︵先着順︶ 7081
全講座受講
人
[email protected]
1講座のみ 各 人以内
︻ 申 込 方 法 ︼ 生 涯 学 習 セン
第
涯涯涯
持参品
15人程度
30
30
センターへ提出してください。
【ところ】生涯学習センター(全講座)
【申込・問合先】11月5日㈮ 午前9時∼
生涯学習センター☎25ー 7514
生生
無 料( 材 料 代1,800円 程
度は受講者負担)
定 員
30
︻ 申 込・ 問 合 先 ︼ 生 涯 学 習
センター☎
7514
石川 ルミ さん
島本 惠子 さん
︻ と き ︼ 月 日 ㈭ ∼
日㈬︵6泊7日︶
︻ と こ ろ ︼ 北 海 道 旭 川、
名寄、札幌
︻ 内 容 ︼ 全 国 か ら の 参 加
者との交流体験、野外活動
体 験、 冬 の ス ポ ー ツ 体 験、
冬 の 動 物 観 察︵ 旭 山 動 物
園︶、クラフト体験など
︻定 員︼ 人︵先着順︶
︻応募締切︼ 月5日㈮
※参加費など、詳しくはお
問い合わせください。
︻申込・問合先︼︵公財︶国
際青少年研修協会
☎03 6417 9721
03 6417 9724
[email protected]
もよおし
IPU公開講座 ほか
|
回宇和島
文学歴史講座
28
|
宇和島や南予の歴史文学
について興 味、理解を深め
ることを目的に開催します。
9 広報うわじま11月号
受講料
無料(資料代200円は受
講者負担)
15人程度
裁縫道具
と き
と き
定 員
持参品
LA ー LA LOUP(ララルウ)
講 師
講 師
受講料
と き
(第1回)12月4日㈭
(第2回)12月7日㈰
(第3回)12月11日㈭
午前10時∼正午(各1回)
(第1回)
11月25日㈫
午前10時∼ 11時30分
(第2回)
11月28日㈮
午後2時∼3時30分
(第1回)
11月13日㈭・20日㈭
(第2回)
11月15日㈯・22日㈯
いずれも 午前10時∼正午
市民講座
市民パソコン講座
市民講座
14
15
50
11
: :
12
|
12
20
22
50
11
30
|
31
○公開講座
︻と き︼ 月 日㈯
午後1時 分∼3時
︻ところ︼ 環太平洋大学短期
30 13
22
25 in
:
| |
12
20
12
12
: :
25
17
| |
布で作る干支飾り講座
文書作成ソフト講座
クリスマスリース講座
干支飾りを手作りしませんか?
(各回2日で完成の講座です)
文書作成ソフトで宛名やネームの
シールを作成しましょう
クリスマスリースを手作りしません
か?(各回1日で完成の講座です)
もよおし
歴史資料館展示 第 回華宵の部屋
∼わが身ひとつの秋にはあ
ら ね ど 展 華 宵・ 歴 史 風 俗
絵巻と詩歌︵その2︶∼
︻と き︼ 月 日㈰まで
︻開館時間︼午前9時∼午
後5時
︻ 休 館 日 ︼ 月 曜 日︵ 月 曜 日
が祝日の場合は翌日︶
※入場無料
︻問合先︼歴史資料館☎
2400
加洲 至 シルクスク
リーン版画と油絵展
分まで︶
校生作品など
︻ 休 館 日 ︼ 火 曜 日︵ 火 曜 日 ︵後期︶ 月 日㈭∼ 日㈰
が祝日の場合は翌日︶
絵画・デザインなど
※ 月 日㈪∼平成 年1
︻ところ︼生涯学習センター
月3日㈯は休館します。
︻ 問 合 先 ︼ 市教育委員会文
︻ところ︼畦地梅太郎記念
化課☎内線2719
美術館
︻ 入 場 料 ︼ 大 人 3 0 0 円、
高・ 大 学 生 2 0 0 円・ 中
宇和島商工会議所
学生以下 無料
プチ創業セミナー
※団体割引、 歳以上の人・
身体障がい者割引があり
ます。詳しくは、お問い
合わせください。
65
︻問合先︼畦地梅太郎記念
美術館☎
1133
第
回南予美術展
﹃コネなし、カネなし、それ
でも始める女性の起業﹄
自分のスタイルで事業を
行うために、効率よく作業
を進める﹁仕組み﹂作りや、
商品が多数の目に触れるよ
うな広告宣伝の方法などを
学びます。講師を囲んでの
交流会もあります。
︻と き︼ 月 日㈭
午後6時 分∼8時 分
︻ところ︼宇和島商工会館
︻講 師︼
手作りせっけん
﹁野
乃屋﹂代表 野口 有子 さん
︻定 員︼ 人
︻受講料︼無料
※参加申し込みが必要です。
︻ 申 込・ 問 合 先 ︼ 宇 和 島
商工会議所中小企業相談
所☎
5555
6655
|
29
県下で最も歴史があり、
皆さんに親しまれてきた南
予美術展を開催します。
︵前期︶ 月 日㈯∼ 日㈬
16
30
24
女性の人権問題に関するあら
ゆる相談。予約不要。相談無料。
秘密厳守。
【電話相談】(全国統一番号)
☎0570 ー 070 ー 810
(IP電話は不可)
(平日)午前8時30分∼午後7時
(土・日)午前10時∼午後5時
【相談担当】人権擁護委員・法務
局職員
【問合先】松山地方法務局 ☎089 ー 932 ー 0888
女性に対する暴力のひとつに
「配偶者からの暴力」があります。
1人で悩まずに、早めに相談し
てください。匿名での相談もで
きます。相談無料。秘密厳守。
【電話相談】(フリーダイヤル) 【相談先】
☎0120 − 953 − 441 ○県婦人相談所(月∼金)
☎089 ー 927 ー 3490
午前9時∼午後5時
○県男女共同参画センター(火∼日)
【問合先】
☎089 ー 926 ー 1644
愛媛労働局雇用均等室
○県警察本部
☎089 − 935 − 5222
☎089 ー 931 ー 9110
089 − 953 − 5223
○市福祉課(月∼金)
☎内線2155
パート労働、育児休業などに
関する疑問や相談にお答えしま
す。この機会にお気軽にご相談
ください。
13
30 11
27
30
12
俳 画・ 書 道・写 真・ 高
|
女性に対する暴力を
なくす運動
女性の人権
ホットライン強化週間
11月12日㈬∼ 25日㈫
11月17日㈪∼ 23日㈰
パ ー ト 労 働・ 育 児 休 業・
セクシュアルハラスメント
など無料相談ダイヤル
11月10日㈪∼ 14日㈮
11
22
27
12
21
31
|
8
23
30
12
10
68
34
︻ と き ︼ 月 日 ㈮ ∼ 平
成 年2月2日㈪まで
︻開館時間︼午前9時∼午
後5時︵受付は午後4時
27
58
11
|
三 間 支 所 ☎58 − 3311
津 島 支 所 ☎32 − 2721
宇和海支所 ☎62 − 0311
市役所への問合先
本 庁 ☎24 − 1111
吉 田 支 所 ☎52 − 1111
広報うわじま11月号 10
|
15
30
10
『みんなでなくそう 子どもの虐待 虐待を見かけた時は まず連絡を』
【相談先】福祉課児童福祉
係家庭児童相談員☎内線
2142
【と き】11月29日 ㈯・30日 ㈰ (雨天決行、荒天中止)
【ところ】愛南町内
【参加料】500円(中学生以下は無料)
※弁当・飲み物は持参してください。
●「松尾坂へんろ道を歩こう」
(3コース)
11月29日㈯ 午前8時30分∼
【申込・問合先】
(開会式)御荘文化センター(愛南町) (イベント)
松尾越えコース(10キロ)
内海公民館(DE・あ・い・21)
一本松里の道コース(11キロ)
☎0895 ー85ー 1021
宿毛・愛南の道コース(21キロ)
0895 ー85ー 0889
●「柏坂へんろ道を歩こう」
(1コース)
[email protected]
11月30日㈰ 午前9時∼
(送迎バス)商工観光課
(開会式)DE・あ・い・21(愛南町) ☎内線2715 25ー 4907
柏坂へんろ道コース(13キロ)
[email protected]
11月は
トレッキング・ザ・空海 あいなん
九島 島の市
▽▽▽
18
38
※全ての教室に参加できます。
23
|
|
11
法人設立 周年記念
児童虐待防止講演会
|
24
20
※日程など、詳しくはお問
い合わせください。
魅力あふれる九島の特産
品︵ 野 菜、 果 物、 魚 介 類 ︶
【 申 込・ 問 合 先 】 環 太 平 洋
やお菓子、民芸品などを販
大 学 短 期 大 学 部 内︵ 浅 野 ︶
売します。
☎090 2925 22
﹁ 九 島 く る り ん ウォー ク
23
3437
2014﹂
も同時開催します。
asano-aitan
@i.softbank.jp 【と き】 月 日㈪㈷
︵開始 ︶午前9時∼
︵フェリー︶
宇和島港発 午前9時 分
第 回宇和島市吉田町
【ところ】 九島小学校 校庭
マラソン大会
【問合先】九島地区地域づく
り協議会
3466
11 広報うわじま11月号
児童虐待防止の一助とし
て、児童養護施設に対する
理解や子育てにおける親の
思いをテーマとした講演会
を開催します。
【と き】 月 日㈯
午前 時∼ 時 分
【ところ】総合福祉センター
4階大ホール
【入場料】無料
【申込期間】 月 日㈫ま
26
児童虐待防止
推進月間
<無料送迎バスを運行します>
30日㈰のみの運行です。希望
者は住所・氏名・電話番号を商
工観光課までご連絡ください。
【集合場所】市役所裏 【出発時間】午前7時30分
【定 員】25人(先着順)
~ 癒しの里 四国の道を歩こう ~
22
20
22
愛媛労働局では、県内すべての労働者に適用
される「愛媛県最低賃金」を改正しました。こ
の決定により、10月12日以降分として労働者に
支払う賃金は、1時間680円以上としなければ
なりません。詳しくは、お問い合わせください。
【問合先】宇和島労働基準監督署☎22ー 4655
| |
12
30
12
49
kushima.kururin@
gmail.com
愛媛県最低賃金改正のお知らせ
40
60
10 11
29
11
11
で
【と き】 月 日㈫㈷
【 申 込・ 問 合 先 】 社 会 福 祉
︵開会 式︶午
前9時 分∼ 法人宇和島厚生協会こども
︵競技開始︶午前 時∼
家庭支援センターみどり
【コース】旧吉田支所前∼
☎
2282
立間︵折り返し︶
【 部 門 】 フ ァ ミ リ ー、 一
部門︵1∼5㎞︶
般など
※旧吉田支所前の道路︵社
AITANスポーツクラブ
会福祉協議会∼小僧寿し
【対 象】小学生
前︶が、午前9時 分∼
【種目 ・ところ】
午後0時 分の間、全面
通行止めになります。
○サッカー
︵短大さくらキャ
【申 込】 月1日㈪まで
ンパス・フットサル場︶
○ハンドボール
︵短大体育館︶
に所定の申込用紙で市教育
○ 陸上競技︵丸山陸上競技場︶ 委員会吉田教育係または吉
○体操競技︵短大4階多目
田地区の各公民館へ
的ホール︶
【問合先】市教育委員会吉
7098
【 会 費 】月 額1,000円
田教育係☎
1人 で 悩 ま
ず相談しま
しょう。
秘密厳守。
▽
たうん情報
もよおし
おしらせ
︻ところ︼県歴史文化博物
館︵西予市宇和町︶
︻内 容︼
○ 日 竹とんぼ、お手玉
などの伝統玩具作り、懐
かしのおやつ作り、コマ
回 し 体 験、 江 戸 家 猫 八
講演会
30
○ 日 竹とんぼ、お手玉
などの伝統玩具作り、懐
かしのおやつ作り、けん
玉体験
※講演会は事前申し込みが
必要です。
定員有、
先着順。
︻参加費︼無料
︻ 申 込・ 問 合 先 ︼ 県 歴 史 文
化博物館☎0894
6222
62
○製品回収
㈱ライズが販売した動
物 駆 逐 用 煙 火︵ 5 連 発 式 ︶
で、 製 品 名﹁ 駆 除 雷 5 発 ﹂
︵2012年5月中国製︶
については、同社が製品の
自 主 回 収 を 行 っ て い ま す。
▽やむを得ず手に持って使
用する場合は、専用の手
持ち用ホルダーを使用
し、慎重に取り扱うこと
▽取扱説明書に記載されて
いる使用方法、使用上の
注意を守ること
○注意事項
鳥獣などの動物を追い払
うために用いられる花火
﹁ 動 物 駆 逐 用 煙 火︵ 連 続 発
射 式 ︶﹂ に よ る 事 故 が 多 発
しています。使用する場合
は次の点に注意してくださ
い。
▽動物駆逐用煙火は、原則、
手に持って使用しないこ
と
いきいきシニア三世代
|
動物追い払い花火の
注意事項・製品回収
30
ふれあいイベント 歴博
日㈰ 23
午前 時 分∼午後3時 分
︻と き︼
月 日㈯・
in
|
当該製品を持っている人は
絶対に使用せず、販売元に
連絡してください。
︻販売元︼㈱ライズ☎
086 295 1179
︻問合先︼商工観光課☎内
線2734
|
﹁みなさんの声投書箱﹂
を公民館に設置します
|
市では市民の皆さんの意
見を聞き、市政に反映でき
るよう、本庁、各支所およ
び市民サービスセンターに
﹁みなさんの声投書箱﹂を
設 置 し て い ま す が、 こ の
度、各公民館にも設置しま
した。
市についてお気づきの点
がありましたら、ぜひご意
見をお寄せください。
なお、市行政に対して質
問をするときには、氏名・
住所・電話番号をご記入く
ださい。記入がない場合に
は、回答ができない場合が
あります。
︻問合先︼総務課秘書広報
係☎内線2415
※いずれも平成26年度内に事業が完了するものに
限ります。また、予定数に達した時点で受付を
終了します。
【受付期間】平成27年1月28日㈬まで
【申込・問合先】企画情報課コミュニティ推進係
☎内線2236
[email protected]
○男女共同参画社会づくり活動補助金
【対 象】男女共同参画に関する内容のもので、
① 研修会などへ参加する20歳以上の人
② 研修会の開催や啓発活動を行う市民団体
【補助金額】
対象経費の2分の1以内で、
① 1人3万円まで ② 1件10万円まで
10 22
:
:
○男女共同参画出前講座
男女共同参画に関する学習会を開くときの講師
の手配・謝礼金支給などの支援をします。育児・
介護などさまざまなテーマでの学習が可能です。
【対 象】市内に在住、勤務、または通学する人
で構成された10人以上のグループ
【補助金額】1回2万円まで(講師への謝礼金・
交通費)
市では、男女共同参画社会の実現に向けて積極
的に活動している人、これから男女共同参画につ
いて理解を深めたいと思っている人を支援します。
少子高齢化が進むなか、仕事・育児・介護・
防災などさまざまな分野で男女問わずに能力を
発揮して協力し合うことが大切になっています。
ともに安心して暮らせる社会を目指して、活動・
学習をしてみませんか。
11
22
23
三 間 支 所 ☎58 − 3311
津 島 支 所 ☎32 − 2721
宇和海支所 ☎62 − 0311
市役所への問合先
本 庁 ☎24 − 1111
吉 田 支 所 ☎52 − 1111
男女共同参画社会づくり活動を支援します
広報うわじま11月号 12
たうん情報
午後1時 分∼4時
【ところ】 南予文化会館
法務局 登記相談
【ところ】 市役所202会議室
【 そ の 他 】 住 民 登 録 者︵ 申
事前予約の開始
込不要︶には 月上旬に案
【 持 参 品 】 筆 記 用 具・ 印 か
内状を送ります。就職・進
ん︵登録する人のみ︶
松山地方法務局宇和島支
局では、お待たせすること
学などにより、市外に転出
【 申 込・ 問 合 先 】 月
日㈪までに福祉課ファ
なく登記相談を利用できる
した人で、参加を希望する
ミ・ サ ポ う わ じ ま ☎
よう、 月1日から事前予
場合は、 月 日㈮までに
7054
1160
約を受け付けています。
ご連絡ください。
※Eメールでも受け付けま
famisapo@
登記相談を利用する場合
には、事前に電話または窓
す。氏名・性別・生年月日・
city.uwajima.lg.jp
口で予約してください。相
住所︵市内︶
・郵便番号・
談時間は 分以内でお願い
世帯主・電話番号をお知
します。相談無料。
らせください。
ひとり親家庭の父・母・
【申込・問合先】 【 申 込・ 問 合 先 】 市 教 育
寡婦対象 就職セミナー
︵不動産登記に関する相談︶ 委 員 会 生 涯 学 習 課 ☎ 内 線
愛媛県母子寡婦福祉連合
松山地方法務局宇和島支局
2753・2727
会が、効果的な就職活動が
☎
0770
gakushu
@city
.
できるように自己アピール
︵ 各 種 会 社・ 法 人 登 記 に 関
uwajima.lg.jp
の方法など基礎的な知識を
する相談︶
習得するための就職準備・
松山地方法務局法人登記部門
離職転職セミナーを開催し
☎089 932 0888
ファミ・サポ説明会
ます。
&養成講習会
【と き】 月9日㈫ 午前 時∼午後3時
平成 年 成人式
【ところ】 県南予地方局
【定 員】 人
【 申 込 期間】 月4日㈫∼
日㈮
【 申 込・ 問 合 先 】 福 祉 課 母
子・父子自立支援員☎内線
2108
フ ァ ミ リ ー・ サ ポ ー ト・
センターの説明会とサポー
ト会員になるための養成講
習会を開催します。説明会
のみの参加もできます。
必ず事前申し込みをお願
いします。参加人数により
開催しない場合があります。
【と き】 月 日㈮
13 広報うわじま11月号
式
賀
祝
婚
|
30 30
【対 象】 平成6年4月2
成7年4月1日生ま
日∼平
れの人
【と き】
平成 年1月2日㈮
︵受付︶午後0時 分∼
︵式典︶午後1時 分∼
おめでとう結婚50年
と き:11月21日㈮ 午前10時30分~
ところ:南予文化会館
【招待者】昭和39年中に婚姻届を提出して、今年50
年を迎えるご夫婦。
※10月中旬に対象のご夫婦に招待状を送付してい
ます。届いていない人や誤りなどがありました
らご連絡ください。
※本籍地が市外の人には、招待状が送付されてい
ない場合があります。該当する人はお問い合わ
せください。
【問合先】高齢者福祉課高齢者福祉係
☎内線2160・2185
1年に1度の夢のコラボレーション、魅惑
の宇和島真珠をあなただけのものに…
【と き】11月8日㈯・9日㈰
午前10時∼午後5時
【ところ】南予文化会館 産業振興センター
○真珠展示販売(通常小売価格の30 ∼ 50% OFF)
真珠専門店9社が選りすぐりの真珠を一同
に展示販売します。
○おもてなし お茶席(限定400服)
11月9日㈰のみ 午前10時∼
○展示会
・宇和島パールデザインコンテスト応募デザイン画
・「子どもが描く真珠の世界」応募絵画
○同時開催 第25回宇和島産業まつり
【問合先】商工観光課☎内線2738
今年結婚50年を迎えるご夫婦を招待して、金
婚祝賀式を開催します。
パールフェスティバル
inうわじま2014
金
24
50
10 12
30
|
11
10
30
|
|
10
49
12
19
14
|
27
12
11
22
27
28
11
HJリム ピアノリサイタル
30年目のラブレター in うわじま
<ベートーヴェン4大ソナタ>
悲愴 ∼ 月光 ∼ ワルトシュタイン ∼ 熱情
∼パール婚式のすすめ∼
︻ と こ ろ ︼ 市 立宇 和 島 病 院
込みをお願いします。
︻ 申 込・ 問 合 先 ︼ 福 祉 課 障
害福祉係☎内線2103
視 覚 に 障 がいのある 人で、
点字版・音声版の
選挙公報の配布
愛媛県知事選挙︵ 月 日
㈰投開票︶の点字版・音声
版の選挙公報購読を希望す
る人を募集します。音声版
デ
イ
ジ
ー
選挙公報は、DAISY版
となります。なお、県広報
紙﹁愛顔のえひめ﹂︵点字版・
音声版︶を購読している世
帯には送付予定です。
︻料 金︼無料
︻申込 方法︼ 月 日㈫まで
に電話、FAXまたはEメー
ルで申し込んでください。
︻ 申 込・ 問 合 先 ︼ 県 選 挙 管
理委員会事務局
☎089 912 2212
089 912 2209
16
[email protected]
11
おしらせ
2階 お薬相談室
︻参加者︼がん患者やその
家族、がん経験者で、職場
への復帰や就労を考えてい
る人
︻ 申 込・ 問 合 先 ︼ 市 立 宇
和島病院医事課地域連携
1111内線
係☎
22022
︻と き︼ 月 日㈭
午後1時∼3時
※申し込みが必要です。
︻ところ︼三間保健福祉セ
ンター ︻判定医師︼独立行政法人
地域医療機能推進機構宇和
身体障がい者
巡回相談
|
島病院 整形外科
渡部 昌平 院長
︻相談対応者︼県身体障害
者更生相談所 職員
︻ 相 談 内 容 ︼ 補 装 具、 更 生
医療、身体障害者手帳など
に関する相談
| |
精神障害者家族のつどい
︻と き︼ 月 日㈬
1時 分∼3時 分
午後
︻ところ︼宇和島保健所︵県
南予地方局2階︶
︻対 象︼発病後 年以内
失調症患者の家族
の統合
︻内 容︼ 座談会・学習会など
︻ 申 込 ・問合先︼宇和島
保健所健康増進課☎
5211内線283
がん患者と家族の
25
︻締 切︼ 月 日㈮
※相談人数に限りがありま
すので、必ず事前に申し
30年分の感謝の気持ち、新
たな誓い、思いやり、家族愛、
絆 ― それぞれの想いを綴
り、全国から応募があった「30
年目のラブレター」。
たくさんの応募の中から選
ばれた3組のご夫婦が、真珠
のまち宇和島でパール婚式を
挙げ、感動的なラブレターを
披露します。
皆さん、ぜひ一緒に祝福してください。
【と き】11月8日㈯ 午後1時∼
【ところ】きさいや広場
【問合先】商工観光課☎内線2715
【と き】12月7日㈰
(開場)午後1時
(開演)午後1時30分
【ところ】
南予文化会館 中ホール
【入場料】
全席自由 4,000円(当日 4,500円)
※未就学児は入場できません。
【プレイガイド】南予文化会館、フジグラン北
宇和島店、明屋書店宇和島明倫店、コスモス
ホール三間、西予市宇和文化会館
※曲目・曲順は変更されることがあります。
【問合先】南予文化会館☎24ー 6800
11
11
| |
愛媛県選挙管理委員会
イメージキャラクター
アッピー
30
22
ための就労支援
20
10
27
14
10
治療と仕事の両立に関す
るさまざまな悩みに、就労
支援経験豊富なキャリアコ
ンサルタントが対応しま
す。必要に応じて具体的な
応募書類の書き方や模擬面
接の指導なども行います。
11
11
11
30 11
19
︻と き︼ 月 日㈭
︵午前の部︶午前 時∼正午
︵午後の部︶午後1時∼3時
※ 月以降は毎月第4木曜
日に開催します。
12
三 間 支 所 ☎58 − 3311
津 島 支 所 ☎32 − 2721
宇和海支所 ☎62 − 0311
市役所への問合先
本 庁 ☎24 − 1111
吉 田 支 所 ☎52 − 1111
|
広報うわじま11月号 14
と こ ろ
開館時間
中 央 図 書 館 (堀端町1 − 25)
火∼土 9:00 ∼ 18:00
日 9:00 ∼ 17:00
☎22 − 1065
(休み)3、4、10、17、23、24
図書館
簡野道明記念 (吉田町立間尻甲
吉田町図書館
1802 − 3) ☎52 − 3169
だより
三間公民館図書室 (三間町宮野下835) ☎58 − 3311
岩松公民館図書室 (津島町岩松甲471) ☎32 − 2721
火∼土 10:00 ∼ 18:00
日 9:00 ∼ 17:00
(休み)3、4、10、17、23、24、28
月∼金 8:30 ∼ 17:00
(休み)1∼ 3、8、9、15、16、22 ∼ 24、29、30
月∼金、日 8:30 ∼ 17:00
(休み)1、3、8、15、22 ∼ 24、29
第68回読書週間 10月27日㈪ ∼ 11月9日㈰
【標語】 「めくる
めぐる 本の世界」
中央図書館
吉田町図書館
新着図書紹介
新着図書紹介
一日一菓
長生きしたけりゃ「肺活」しなさい
猟師になりたい!
ぼくと数字のふしぎな世界
パリの国連で夢を食う。
緋の天空
孤独の力
ふたごのどんぐり
おへんろさん
やろうよ陸上競技
オールドハイカー 山旅の記
木 村 宗 慎
奥 仲 哲 弥
北 尾 ト ロ
ダニエル・タメット
川 内 有 緒
葉 室 麟
五 木 寛 之
いしいつとむ
井 口 文 秀
中 田 有 紀
西 田 六 助
ほ か
秋の読書週間行事
■大人の読書マラソン 【と き】11月1日㈯∼ 30日㈰
【対 象】高校生∼大人
【冊 数】7冊
警視庁重大事件100
共働きごはん
私、農家になりました
阿蘭陀西鶴
侵入者
笹の舟で海をわたる
スターダストパレード
阿部恵のいつでも楽しいパネルシアター
きのこほいくえん
どろぼうのどろぼん
5回おったらできあがり!!はじめてのおりがみ
おいもができた
世界の妖怪大百科
おたすけこびととあかいボタン
なぞかけどうじょう
おはなし会のお知らせ
■宇和島伊達家入部400年の歴史
【と き】11月8日㈯ 午前10時∼午後4時
【内 容】城山・伊達博物館・伊達家墓所などを見学
【定 員】15人(先着順) ※申し込みが必要です。
【と き】11月8日㈯・22日㈯ 午後2時∼
【ところ】 吉田町図書館2階 和室
今月の特設展示
中央図書館
吉田町図書館
テーマ
紅葉・落葉
紅葉
【申込・問合先】中央図書館・吉田町図書館
11月の
こ・あ・ら
毎週土曜日(中央図書館2階児童室)
15 広報うわじま11月号
佐 々 淳 行
上 田 淳 子
三好かやの・高倉なお
朝井 まかて
折 原 一
角 田 光 代
小 路 幸 也
阿 部 恵
の
ぶ
み
斉 藤 倫
新 宮 文 明
ひさかたチャイルド
学研教育出版編
コヨセ ジュンジ
大 島 妙 子
ほ か
絵本や紙芝居などをとおして、親子で楽しい時間を過
ごしませんか。図書館では毎週土曜日、午後2時からお
はなし会を実施しています。
三 間 支 所 ☎58 - 3311
津 島 支 所 ☎32 - 2721
宇和海支所 ☎62 - 0311
市役所への問合先
本 庁 ☎24 - 1111
吉 田 支 所 ☎52 - 1111
宇和島市 職員募集
【申込・問合先】総務課人事係☎内線2419または各所属所
(臨時職員) 週39時間程度勤務。社会保険に加入。ボーナスの支給があります。
職 種
人数
幼 稚 園 教 諭
3人
業務内容など
賃金(日額) 採用年月日
6,950円
市内幼稚園での業務
【応募資格】
採用後市内に住む健康な人で、普通自動車運転免許を
持ち、幼稚園教諭の資格を持つ人、または平成27年3
月31日までに取得見込みの人
【試 験】
面接試験(日時は応募者に別途連絡)
市病院局 職員募集
平成27年
4月1日
所属所
教育総務課
☎内線2722
【応募要領】
市販の履歴書に写真を貼り、
「幼稚園教諭希望」と記入
し、資格証(普通自動車運転免許は除く)の写しを添え
て、総務課人事係に提出してください。
【受付期間】
11月4日㈫∼ 21日㈮の執務時間中(必着)
※掲 載内容以外の職種も募集している場合があります。詳しくは、
市立宇和島病院ホームページをご覧ください。
(臨時職員) 週39時間程度勤務。社会保険に加入。ボーナスの支給があります。
職 種
看
護
師
人数
A
看 護 補 助 員
10人
程度
5人
程度
業務内容など
賃金(日額) 採用年月日
市立宇和島病院での看護業務
9,000円
随時
市立宇和島病院での看護補助業務
早出(午前7時30分∼)
遅出(午前10時30分∼ )あり
6,550円
12月1日
市立宇和島病院での小児の発達検査や面
臨 床 心 理 士 1人 接など、医療福祉相談支援センター心理
業務
8,250円
12月15日
事
員 若干名 病院局での一般事務
6,350円
平成27年
1月1日
以降
B 若干名 津島病院での看護業務
8,000 ∼
9,000円
随時
看
務
護
師
【応募資格】次の条件にあてはまる健康な人
○看護師A = 看護師免許を持つ人
○看護補助員 = 資格などは必要ありません
○臨床心理士 = 臨床心理士の資格を持つ人 または、大学・大学院で心理学などを
専修する学科を卒業した人 ○事務員 = 採用後市内に住み、普通自動車運転免許を
持ち、パソコンの基本操作(ワード・エク
セル)ができる人
○看護師B = 看護師または准看護師免許を持つ人
【試 験】面接試験(日時は応募者に別途連絡)
申込・問合先
市立宇和島病院
☎25 - 1111 内線21095
津島病院事務局
☎32 - 2011 内線283
【応募要領】
市販の履歴書に写真を貼り、希望する職種(1種類の
み)を記入し、免許証の必要な職種はその写しを添え
て、各申込先に提出してください。
(執務時間中)
【受付期間】
○看護師 = 随時
○看護補助員 = 11月4日㈫∼ 12日㈬
○臨床心理士 = 11月4日㈫∼ 28日㈮
○事務員 = 11月4日㈫∼ 12月5日㈮
※看護師はパート可、応相談。
広報うわじま11月号 16
たうん情報
(嘱託職員) 週39時間程度勤務。社会保険に加入。ボーナスの支給はありません。
職 種
看
護
看
師
護
介
師
護
人数
業務内容など
報酬(月額) 採用年月日
A 若干名 吉田病院での看護業務
190,000 ∼
213,700円
B
1人
介護老人保健施設ふれあい荘での看護業務
員
1人
介護老人保健施設オレンジ荘での介護業務
区分
職 種
―
看 護 師・助 産 師
随時
ふれあい荘事務局
☎20- 8008
159,700 ∼ 12月1日
172,900円
オレンジ荘事務局
☎52- 3151
【申込・問合先】市病院局経営企画課☎25- 1111内線21092
人数
業務内容など
年齢など
20人 市病院局に勤務して看護業務に従事
程度
吉田病院事務局
☎52 - 0611 内線234
【試 験】
面接試験(日時は応募者に別途連絡)
【応募要領】
市販の履歴書に写真を貼り、免許の必要な職種は免許証
の写しを添えて、各申込先に提出してください。
(執務時間中)
【受付期間】
○看護師A・B = 随時
○介護員 = 11月4日㈫∼ 12日㈬
【雇用期間】
平成26年12月31日まで。ただし、勤務成績などを考慮して
1年単位での雇用期間の更新ができますが、在職可能期間
は、61歳に達する年度の3月31日までです。
【応募資格】次の条件にあてはまる健康な人
○看護師A・B = 看護師または准看護師免許を持つ人
○介護員 = 介護福祉士またはヘルパー2級以上の免許
を持つ人
(平成27年度 病院局職員)
申込・問合先
原則として勤務は3交代または2交代制
【採用年月日(予定)】
平成27年4月1日
※免許取得者は、相談により平成26年度中の採用が可
能です。
【受験資格】
採用後、通勤可能な地域に居住する人(採用後市内
に居住する人) 地方公務員法第16条各号のいずれに
も該当しない人 日本国籍を持つ人 【試験日・会場】
平成27年1月18日㈰ 市立宇和島病院 会議室
昭和44年4月2日以降生まれで、看護師
または助産師の免許を持つか、平成27
年3月31日までに免許取得見込みの人
▽ ▽
▽
【試験内容】
看護師適性検査、作文試験、身体検査、集団討論試験、
個別面接試験 ※集団討論試験は実施しない場合があります。
【受験手続】
志願表、健康診断票、免許証写(既取得者のみ)を受
付期間内に市病院局経営企画課(市立宇和島病院内)
に提出してください。
【受付期間】12月25日㈭の執務時間中まで(必着)
※志願表・試験案内は病院局経営企画課で配布または、
市立宇和島病院ホームページからダウンロードできます。
宇和島税務署 年末調整説明会
平成26年分源泉所得税の改正・納付書
などの記載要領・年末調整について、次
の日程で説明会を開催します。対象者に
は関係書類を事前に送付しますので、来
場の際には必ず持参ください。
※対象地域以外の会場でも参加できます。
※当日は駐車場が混み合いますので、公
共交通機関をご利用ください。
【問合先】宇和島税務署法人課税第1部門
☎22ー 4513
17 広報うわじま11月号
と き
ところ
近永公民館
11/18 ㈫ 14:00-16:00
(鬼北町)
対象地域
宇和島市三間町
鬼北町・松野町
御荘文化センター
19 ㈬ 13:30-15:30
愛南町
(愛南町)
10:00-12:00
20 ㈭
14:00-16:00
市役所
2階大会議室
宇和島市(個人事業者)
宇和島市(法人事業者)
医 師
会
講
座 健
康
じ ん こ う ひ ざ か ん せ つ ぜ ん ち か ん じ ゅ つ
はいそくせん
い 傾 向 に あ り ま す。 O 脚 の 場 合、
レントゲン上の立位の写真では内
側 の 関 節 裂 隙 の 消 失 を 認 め ま す。
安静時痛は少ないのですが体動
時、 特 に イ ス か ら の 立 ち 上 が り、
階段の下り、坂道の下りに痛みを
生じやすいです。
人工膝関節全置換術の手術時間
は通常1∼2時間です。全身麻酔、
腰椎麻酔下に行いますので術中に
痛 み を 感 じ る こ と は あ り ま せ ん。
リハビリとして、術後3∼4日目
から歩行練習や膝関節可動域訓練
を開始します。術後の痛みは日に
日に軽減していきます。入院は通
常最低3週間ほどを要します。
続いて、手術の合併症について
ですが、感染・肺塞栓・挿入した
金属機器のゆるみ・出血などあり
ますが、以前と比べて医療技術の
進歩にともない手術のリスクは軽
減されています。
鎌野病院︵広小路︶ 鎌野 俊哉
人工膝関節全置換術について
我が国では、高齢社会を迎える
にあたって健康寿命をいかに伸ばす
かが重要です。人 工 膝 関 節 全 置 換
術を行うことによって、膝の痛み
が軽減して自立歩行が可能な期間
が伸びることになります。
ようつい
変形性膝関節症に対する人工膝
関節全置換術についてお話しま
す。手術適応は、日常生活に支障
が あ る 痛 み が 保 存 的 加 療︵ 投 薬、
注射、物療など︶を行ってもよく
ならない場合に考慮します。さら
に心臓、肺機能がしっかりしてお
り 全 身 麻 酔︵ 腰 椎 麻 酔 ︶、 手 術 に
しっかり耐えうる体力があること
が必須条件となります。年齢も関
節リウマチなどの既存疾患や外傷
にともなう急激な変形がなければ
年齢も 歳以上が望ましいです。
ないそくかんせつれつげき
とうつう
︵すきま︶を中心に疼痛を生じま
す。ちなみに、欧米人はX脚が多
最 近、 再 生 医 療 が 話 題 で す が、
軟骨再生医療に注目が集まってい
ます。自身の軟骨片から軟骨細胞
を培養して損傷部位に戻す治療で
す。 現 段 階 で は 治 験 段 階 で す が、
将来現場の医療に役立つ日が近い
と考えられます。
近年、医療機器の進歩、手術手
技の進歩も目覚ましく、以前と比
べて患者様の術後満足度は格段に
アップしており、手術の安全性も
かなり高くなってきました。この
手術の最大の利点は痛みが軽減す
る と い う こ と で す。 そ れ に と も
なって膝痛が消失するために歩き
やすくなり人生の終焉まで高いQ
OL︵生活の質︶を維持すること
が可能になります。手術に関して
医師と良く相談して、既存疾患と
の兼ね合いを考慮しながら検討さ
れるといいでしょう。
手術後
手術前
手術前・後のレントゲン写真
手術前・後の膝関節写真
117
変形性膝関節症は、日本人にお
いては通常、O脚での内側関節裂隙
65
手術前
手術後
広報うわじま11月号 18
健康
【問合先】本 保 険 健 康 課☎24- 1111
成人保健係 内線2182 母子保健係 内線2130 保健企画係 内線2137
8- 1050
吉 吉田支所健康推進係☎52- 1113(直通) 三間支所健康推進係☎5
三
津 津島支所健康推進係☎49- 7062(直通)
世界糖尿病デー
第50回 全国糖尿病週間 11月10日㈪~ 16日㈰
「ブルーライトアップ」うわじま
糖尿病に関する絵手紙募集
糖尿病の予防・治療・療養を喚起する啓発運動
を推進するために、国連では11月14日を世界糖尿
病デーに指定しています。市立宇和島病院はその
趣旨に賛同し、病院北棟を世界糖尿病デーのシン
ボルカラーである青にライトアップします。
【と き】11月12日㈬ 午後6時30分∼8時30分
【ところ】市立宇和島病院 北棟1階さくらホール
【内 容】点灯式、糖尿病に関する講話、合唱
【問合先】市立宇和島病院総務管理課
☎25ー 1111内線21044・21062
糖尿病に関する絵手紙を募集します。優秀作品は
「ブルーライトアップうわじま」表彰されます。皆
さんからの多数の作品をお待ちしています。
【募集内容】糖尿病に関すること
【応募方法】ハガキサイズの紙に書いて、持参また
は送付してください。
【締 切】11月6日㈭まで
【提出・問合先】〒798 ー 8510 宇和島市御殿町1−1
市立宇和島病院総務管理課総務係☎25ー 1111
内線21062
■ 筋力アップでロコモ知らず ~ 体力年齢若返りのために ~
ヘルスアップ実践講座
内容:講話、実技「体力測定、自宅でできる筋トレ、ストレッチ など」
と き
ところ
時 間
対 象
13:15 ∼ 15:30
11 / 20 ㈭ 総 合 福 祉 セ ン タ ー (受付)
13:30まで
9:15 ∼ 11:30
26 ㈬ 三 間 保 健 福 祉 セ ン タ ー (受付)
9:30まで
定 員
持参品
室内用運動靴
20人程度
タオル・飲みもの
40 ∼ 64歳の人 (先着順・要予約)
健康手帳(ある人)
申込・問合先
本
三
■ 野菜でげんきUP ~ からだが喜ぶ食べ方 ~
内容:講話、簡単野菜料理の紹介(実演)と試食「健診結果の見方、メタボチェック、野菜をもう1皿増やしましょう」
13:15 ∼ 15:15
12 / 18 ㈭ 宇和島保健センター(祝森) (受付)
13:30まで
20人程度
筆記用具
40 ∼ 64歳の人 (先着順・要予約)
健康手帳(ある人)
本
受けて変わろう!特定保健指導
~ 今月のテーマ ~ 〈 一緒に目指そう「脱メタボ」〉
変われる「秘訣」は、無理のない目標設定です。保健師や管理栄養士があなたの
やる気を後押しします。一緒に「脱メタボ」を目指しましょう。
Vol.75
特定健診で見つかった
何を
変えるの? 「メタボ」を改善しましょう。
どんなこと
するの?
6ヵ月後に達成できそうな
「脱メタボ」目標と
実践方法を計画します。
【特定保健指導を受けて変わった人たちの実践例】
年齢・性別
改善点
40歳代 男性 食べ過ぎていた食事を見直す
6000歩のウォーキング
50歳代 女性 1日
+野菜の摂取を増やす
50歳代 女性 車をやめて自転車を使う
+間食を制限
60歳代 男性 休肝日
+揚げ物やジュースを減らす
60歳代 女性 血圧治療開始+体操
+食事を記録する
達成内容
体重10㎏減量
〈特定保健指導を終了した252人に聞きました〉
(H24年度アンケート結果)
体重3.5㎏減量
■94人 (37.3%)…「目標を達成」
■214人(84.9%)…「また特定保健指導を
受けたい」
■245人(97.2%)…「特定保健指導は
役に立った」
体重2㎏減量
体重3㎏減量
高血圧が改善
70歳代 男性 筋トレ+孫との運動を楽しむ 腹囲4㎝減少
19 広報うわじま11月号
※特定保健指導に該当した人には、特定健診結
果通知に案内を同封しています。ぜひ、受け
てください。【問合先】 本 成人保健係
母子保健サービス
妊娠・出産・育児についての正しい知識を身につけましょう!
参加無料
パパママスクールⅠ ~ハッピーマタニティ編~
【内容】妊娠中の生活とからだの変化、歯の手入れ、栄養、試食、お父さんの妊婦体験・妊婦体操・補助動作、心がまえ、ビデオ視聴
【持参品】母子健康手帳、筆記用具、動きやすい服装
と き
時 間
11 / 21 ㈮ 19:00 ∼ 21:00
受 付
ところ
対 象
申込・問合先
宇和島保健センター(祝森) 妊婦とその配偶者 15組
−
本
11/ 14 ㈮まで
もぐもぐ子育て講座
【内容】身体計測、講話「離乳食の進め方」、育児・栄養相談 など 【持参品】母子健康手帳、育児のしおり、筆記用具
11 / 21 ㈮ 13:00 ∼ 15:00 13:20まで 三間保健福祉センター H26. 4∼6月生まれの子どもとその母親(家族)
28 ㈮ 13:00 ∼ 15:00 13:20まで 津 島 保 健 セ ン タ ー H26. 4∼6月生まれの子どもとその母親(家族)
けんこう相談 育児や健康についての相談
受付時間
ところ
持参品など
9:30 ∼ 11:00 三 間 保 健 福 祉 セ ン タ ー
14 ㈮ 9:30 ∼ 11:00 吉
田
公
民
館
母子健康手帳
17 ㈪ 10:00 ∼ 11:00 津 島 保 健 セ ン タ ー
28 ㈮ 10:00 ∼ 11:30 宇和島保 健センター( 祝 森 )
11 / 10 ㈪
問合先
三
吉
津
本
まちの健康相談室(一般・成人)
11 / 10 ㈪
17 ㈪
25 ㈫
吉
9:30 ∼ 11:00
市
田
役
支
所 202 会
所
議
室
三 間 保 健 福 祉 センター
11/ 14 ㈮まで
津
11/ 21 ㈮まで
思春期の子を持つ親のつどい
乳幼児・妊産婦
とき
三
吉
健康手帳
(ある人)
津 島 保 健 セ ン タ ー
本
三
津
心の健康相談(毎月第2水曜日・予約制・相談無料)
子どもから高齢者までの心の健康に関する個別相談。
【と き】11月12日㈬ 10:00 ∼ 12:00、13:00 ∼ 15:00(保健師)
【ところ】市役所【申込・問合先】 本 成人保健係
学童期や思春期・青年期の子ども
の学習会を行います。今抱えてい
るさまざまな悩みや不安を楽にで
きるよう皆さんで学びましょう。
【と き】11月30日㈰ 10:00 ∼ 12:00
【ところ】市役所 202会議室
【申込・問合先】 本 母子保健係
思春期の個別相談
カウンセラーによる個別相談。
予約制・相談無料。
【と き】11月13日㈭ 11:00 ∼ 12:00、13:00 ∼ 16:00
【ところ】
宇和島保健センター (祝森)
【対 象】学童期・思春期の子と
その保護者 など
【申込・問合先】 本 母子保健係
市立宇和島病院 各種教室
○糖尿病教室 ≪申込は必要ありません≫
正しい知識をもって自己管理をしましょう。
【と き】11月6日・20日・27日 いずれも木曜日
午後2時∼3時
【内 容】糖尿病専門医・糖尿病療養指導士などによ
る講義、臨床検査技師による血糖値測定
○やわらか食お料理教室 ≪申込が必要≫
高齢などのため食事のときにムセたりスムーズに
飲み込めない人対象の食事の作り方を学びましょう。
【と き】11月21日㈮ 午後2時∼4時
【内 容】管理栄養士・調理師による飲み込みやす
い食事の実習
【定 員】先着10人
○お料理教室 ≪申込が必要≫
生活習慣病対策のためのお料理教室を開催します。
【と き】11月12日㈬ 午後1時30分∼3時30分
【内 容】管理栄養士によるバランスのよい食事の実習
【定 員】先着10人
○心臓病教室 ≪申込は必要ありません≫
まずは、生活習慣を改めることからはじめましょう。
【と き】11月19日㈬ 午後2時30分∼3時30分
【内 容】内科医師による心疾患についての講義
管理栄養士による食生活の講義
○4教室共通
【ところ】市立宇和島病院 北棟多目的栄養相談室
【申込・問合先】市立宇和島病院食養科
☎25ー 1111内線20010
広報うわじま11月号 20
健康
【問合先】本 保 険 健 康 課☎24- 1111
成人保健係 内線2182 母子保健係 内線2130 保健企画係 内線2137
8- 1050
吉 吉田支所健康推進係☎52- 1113(直通) 三間支所健康推進係☎5
三
津 津島支所健康推進係☎49- 7062(直通)
【対
象】
集団健診
特 定 健 診 : 宇和島市国民健康保険被保険者のうち、平成27年3月31日までに40歳以上になる人
後 期 高 齢 者 健 診 : 後期高齢者医療の被保険者のうち、生活習慣病の治療・経過観察中でない人
平成27年3月31日までに40歳以上(子宮頸がん検診のみ20歳以上)の人
各 種 が ん 検 診:
ただし、検診部位の術後、治療中、経過観察中でない人
平成27年3月31日までに40歳以上の人で、肝炎ウィルス検査を受けたこ
肝炎ウィルス検診 :
とのない人、ただし肝炎の治療中・経過観察中でない人
特定健診を受けた人に、「うわじま健康づくり応援ガイド・地場産物でイキイキげんきかんたんレシピ集」を差し上げます。
ところ
と き
12 / 7 ㈰
12 ㈮
14 ㈰
1 / 20 ㈫
特
特
肝
肝
前
前
CR
CT
胃
胃
特
肝
前
CR
館
1 / 14 ㈬
特
肝
前
ー
1 / 15 ㈭
特
肝
前
市役所2階大会議室または正面玄関
吉
津
田
島
保
公
健
民
セ
ン
タ
健診項目
胃
大
大
大
大
子
子
子
乳
乳
乳
乳
CR
胃
大
子
乳
CR
胃
大
子
乳
※平成26年度の集団健診日程は、広報うわじま4月号折り込みの「集団健(検)診日程表」に掲載しています。
※健診の申込は、健診日の40日前に締め切ります。受診を希望する人は、早めに電話でお申し込みください。
健診日の5日前までに問診票などを送ります。(定員満了のため、申し込みを締め切る場合があります)
※職場での健診と同じ項目の受診はご遠慮ください。
特 = 特定健診・後期高齢者健診
肝 = 肝炎ウイルス検診
CR = 肺がんデジタル検診CR
CT = 肺がんデジタル検診CT
大 = 大腸がん検診
子 = 子宮頸がん検診
乳幼児健康診査・保健相談
と き
11 / 5 ㈬
6㈭
3 か 月 児 健 康 診 査 12 / 2 ㈫
3㈬
4㈭
11 / 10 ㈪
14 ㈮
8 か 月 児 健 康 相談
17 ㈪
20 ㈭
11 / 12 ㈬
1歳6か月児健康診査
27 ㈭
12 / 4 ㈭
2 歳 児 健 康 相 談 12 / 1 ㈪
3 歳 児 健 康 診 査 11 / 18 ㈫
受付時間
対象児 (校区)
市
役
所
H26. 7月生まれ(城南・城北・宇和海・三間)
H26. 7月生まれ(城東・津島)
H26. 8月生まれ(城南・城北・宇和海・三間)
H26. 8月生まれ(城東・津島)
H26. 8∼9月生まれ(吉田)
H26. 3月生まれ(三間)
H26. 3月生まれ(吉田)
H26. 3月生まれ(津島)
H26. 3月生まれ(城東・城南・城北・宇和海)
H25. 4月生まれ(城東・城南・宇和海・津島)
H25. 2∼3月生まれ(三間)
H25. 3月生まれ(城南・宇和海)
H25. 3∼4月生まれ(城北)
H25. 3∼6月生まれ(吉田)
13:00 ∼ 13:40
H23. 5月生まれ(城北・宇和海・三間)
H23. 4∼5月生まれ(城南)
子育てセミナー
【と き】毎月第1月曜日 午後3時∼4時
※祝祭日の場合は、第2月曜日。
【ところ】市立宇和島病院 多目的栄養相談室
【11月の内容】「腎臓病」
※詳しくは病院ホームページをご覧ください。
【問合先】市立宇和島病院小児科外来
☎25ー 1111内線22052
21 広報うわじま11月号
ところ
13:20 ∼ 13:50 吉 田 公 民 館
9:30 ∼ 10:00 三 間 保 健 福 祉 セ ン タ ー
5 歳 児 健 康 診 査 11 / 17 ㈪ ※決まり次第個人通知します
市立宇和島病院
対象の子どもに個人通知を送ります。人数調整のため、個人通
知の健診日が対象児・校区と異なる場合があります。受診希望
で通知が届いていない人は、事前に連絡してください。
13:00 ∼ 13:30 市
役
所
13:00 ∼ 13:30 宇和島保健センター(祝森)
13:00 ∼ 13:30 市
役
所
:
:
13 00 ∼ 13 30 宇和島保健センター(祝森)
13:10 ∼ 13:30 吉 田 公 民 館
9:30 ∼ 10:00 三 間 保 健 福 祉 セ ン タ ー
9:30 ∼ 11:00 吉 田 公 民 館
9:30 ∼ 10:00 津 島 保 健 セ ン タ ー
9:30 ∼ 11:00 宇和島保健センター(祝森)
13:00 ∼ 13:40 宇和島保健センター(祝森)
13:15 ∼ 13:45
前 = 前立腺がん検診
胃 = 胃がん検診
乳 = 乳がんマンモグラフィ
市
役
所
宇和島保健センター(祝森)
H24. 6∼9月生まれ(三間)
H21.10 ∼ 11月生まれ(全校区)
赤十字巡回健康講座
入場無料
【とき・ところ】11月13日㈭(受付)午後0時30分∼
(開演)午後1時30分∼4時 総合福祉センター
【演 題】「糖尿病について」
【講 師】松山赤十字病院 第2内科部長 近藤 しおり 先生
※血圧測定・体脂肪測定・検尿・健康相談も行います。
【問合先】宇和島市赤十字奉仕団・日本赤十字社宇和島市地区
(福祉課内)☎内線2154
※FMがいや(76.9MHz)で、毎日5分間の資源
リサイクル情報を放送中です。
【宇和島】古紙・缶・乾電池の回収 午前8時30分まで
※雨の場合、古紙の回収は中止。ただし、自治会長からの依頼により、後日臨時回収(古紙のみ)を行うことができます。
○6日㈭=伊吹町北2区、泉町2、祝森上(柿の木(上・下)
・祝の川) 古紙・乾電池のみ=天神町(東)
・
(南)、錦町、下波校区(神崎・柿之浦・東・結出・西・島津)
※振替回収
夏目町3、新田町2、別当1・5、保手1 ∼ 5、坂下津2区、丸之内2 古紙・乾電池のみ=本町追手2(裡町)、鶴島町(西)・(中)、御幸町1・2、丸之内4
4日(第1火)
明倫町4・5、本町追手2(本町)、丸之内3、寿町1・2、朝日町1・3、弁天町1・3
5日(第1水)
大浦1・2区、朝日町4、別当公務員住宅、中央町1(東)、元結掛1 古紙・乾電池のみ=伊吹町西1区、御殿町、京町
6日(第1木)
和霊東町1・3、伊吹町北1(第2) 古紙・乾電池のみ=和霊元町3、北宇和島町
7日(第1金)
下高串、奥高串、上光満、明倫町2・3、別当県営第1団地、青葉台団地、夏目ヶ市(上)団地、長堀1∼3、宮下、宮下団地 古紙・乾電池のみ=戎山
10日(第2月)
野川2 ∼ 4区、祝森上(草木団地・下)、祝森中(福来・阿瀬部)、保田 古紙・乾電池のみ=祝森団地、鹿田団地
11日(第2火)
愛宕町1 ∼ 3、宇和津町1 ∼ 3、賀古町1・2、笹町1・2、妙典寺前1・2区、本川内 古紙・乾電池のみ=新屋敷、別当2・6
12日(第2水)
妙典寺前3 ∼ 5区、神田川原1・3区、恵美須町2、桜町、蒋淵校区(大島を除く)
13日(第2木)
大浦3区、赤松、住吉町3区、須賀通
14日(第2金)
丸之内5、和霊町西2区、並松1、並松、新田町1、新田町3、山際1、竹園団地、中沢町1 古紙・乾電池のみ=和霊中町2、寄松上・下、新田町4
17日(第3月)
丸穂町1(東)
・
(西)、丸穂町3・4、新町1(南)、中央町2(丸之内)、大宮町1(西)
・2(上)、和霊元町2(2区)、本町追手2(北町) 古紙・乾電池のみ=中央町2(裡町)
18日(第3火)
泉町1(西)・3・4、和霊中町1、県営明倫団地、伊吹町東2 ∼ 4区 古紙・乾電池のみ=狩津
19日(第3水)
柿原1区、遊子校区(明越、矢の浦、小矢の浦、甘崎)
20日(第3木)
朝日町2、柿原2区・3区、佐伯町1、本村
21日(第3金)
○20日㈭=和霊元町2(1区)、和霊元町4、和霊中町3
古紙・乾電池のみ=堀端町、九島校区(蛤1・2区、百之浦、本九島1・2区) 缶のみ=白浜
※振替回収
住吉町1・2、築地町1・2、藤江1・2区 古紙・乾電池のみ=平浦、大小浜、坂下津1区
25日(第4火)
夏目町2、夏目ヶ市、桝形町1、遊子校区(番匠、魚泊、水荷浦、津の浦)
、石応 古紙・乾電池のみ=白浜
26日(第4水)
和霊町西1区、和霊元町(
1 1区)、伊吹町北1区(第1)、薬師谷団地、別当県営第2団地、江の組、日の組、家藤、中組、徳の森 古紙・乾電池のみ=祝森下(鷹の子・石丸・成川)
27日(第4木)
大超寺奥1・2区、佐伯町2、本町追手1、大宮町1(東)・2(新)、御徒町
28日(第4金)
28日(第4金)
古紙・乾電池のみ=三浦地区(天満・安米・大内)
25日(第4火)
戸島、嘉島、日振島
【吉田・三間・津島】古紙の回収 午前8時30分まで(雨の場合は中止)
吉田橋上
13日(第2木)
是能、コスモスタウン、曽根、成家、則、大藤
3日(第1月)
岩松
11日(第2火)
吉田橋下
20日(第3木)
黒井地、戸雁
4日(第1火)
清満
18日(第3火)
立間
6日(第1木)
宮野下町・村、北増穂
5日(第1水)
御槇・上槇
25日(第4火)
玉津
6日(第1木)
小沢川、川之内、迫目、務田
12日(第2水)
畑地
(上槇を除く) 10日(第2月)
奥南
27日(第4木)
元宗、増田、土居中、中野中、波岡、田川、金銅
17日(第3月)
下灘・南部
喜佐方
27日(第4木)
土居垣内、古藤田、大内、是延、兼近、三間中間、黒川、音地
18日(第3火)
北灘
(南部を除く) 27日(第4木)
竹ヶ島
17日(第3月)
7日(第1金)
【校区回収】古紙・乾電池の回収(雨の場合、古紙回収は中止)
※回収場所がわからない場合は、生活環境課へお問い合わせください。
城東中学校区
広小路、元結掛2、山際2、新田町1、別当県営第1団地、薬師谷、寄松中、
寄松下 乾電池のみ=堀端町、御殿町、宮下団地
11日(第2火)
午前10時まで
28日(第4金)
城南中学校区
桝形町3(1・2区)、丸之内1、中央町1(中)、新町1(東)、恵美須町1、鶴島町(中)、
大宮町3(第2) 乾電池のみ=丸之内2、本町追手2(北)、和霊元町1(2区)、和霊元町4
7日(第1金)
正午まで
18日(第3火)
城北中学校区
伊吹町東1区、和霊町北通、北宇和島町 乾電池のみ=和霊東町2・3
14日(第2金)
正午まで
25日(第4火)
※古紙は「新聞」「ダンボール」「紙パック(牛乳パックなど)」「雑誌・雑がみ」の4分類です。
ひもで十文字にしばって出してください。
ほとんどの小中学校・幼稚園で行っていますので、保護者に
渡してください。資源のリサイクルにご協力をお願いします。
広報うわじま11月号 22
※資源回収日が祝日などと重なる自治会では、振替回収日として別の日に回収しています。間違いがないように注意してください。午後1時から回収します。
古紙・飲料用空き缶・乾電池の回収
環境
11月
ダンボールコンポストでエコ暮らし
古
紙
回
収
【問合先】
生 活 環 境 課 ☎24ー 1111 生活環境課吉田分室 ☎52ー 4389
吉田支所福祉環境係 ☎52ー 1113 三間支所福祉環境係 ☎58ー 3311内線2180
津島支所福祉環境係 ☎32ー 2721内線5921
(犬・猫の引き取り)県動物愛護センター☎089 − 977 − 9200
はじめよう!
ダンボールコンポストでエコ暮らし
■ダンボールコンポストって?
ダンボール箱の中に微生物の入った基材を入れ、
生ごみを投入して混ぜることで堆肥化します。空気
を含ませることで、生ごみが腐敗することなく分解
するため、悪臭や虫が発生しにくいことが特徴です。
■どうやって使うの?
【準 備】
① 二重構造の頑丈なダンボール箱を用意します。
② 箱を組み立て、内側と外側の四隅を粘着テープで
ふさぎます。
③ 箱の中に、生ごみを分解する基材を投入します。
■4つのいいこと
①電気代0円 ②庭がなくてもOK
③低コスト ④堆肥として使える
【使い方】
① 生ごみをダンボールコンポストの中に入れます。
② 空気が行きわたるようにすみずみまでよく混ぜます。
③ 虫除けカバーをかぶせます。あとは微生物が生ご
みを分解して堆肥に変えていきます。
■市民モニター募集
講習会で使い方を学び、地球環境にやさしい「エ
コ暮らし」を体験してみませんか。受講料は無料です。
開始に必要な基材も無料提供します。
【要 件】
○講習会ステップ①・②ともに参加できる人
○アンケートや生ごみの減量化に協力できる人
ダンボールコンポストの始め方と
ステップ①
<導入編>
うまくいくコツ
ステップ② フォローアップ(課題と対策)と <継続編> 堆肥化の方法
と き
ところ
休日開催
①11 / 30 ㈰
10:00 ∼ 12:00
②1 / 18 ㈰
602会議室
平日開催
①11 / 26 ㈬
10:00 ∼ 12:00
②1 / 21 ㈬
吉田公民館
視聴覚室
市役所
【申込方法】11月18日㈫までに電話またはEメール
で申し込んでください。
【申込・問合先】生活環境課リサイクル推進係
☎49ー 7014
[email protected]
【鶴島公民館・市役所】 古紙回収 ※ひもで十文字にしばって出してください。
鶴島公民館と市役所でも、古紙回収をしています。近くに古紙を出す場所がない人や出し忘れた人はご利用ください。
回収日時
回収場所
鶴島公民館<モデル>
市役所
11月11日㈫ 午前10時∼午後2時
11月4日㈫・14日㈮・25日㈫ 午後1時∼4時
(毎月第2火曜日)
(毎月4のつく日)※土日祝の場合は翌平日
鶴島公民館(鶴島小学校校門近く)
回収する古紙
市役所裏(A棟入口)
○新聞 ○ダンボール ○紙パック(牛乳パックなど) ○雑誌・雑がみ
【問合先】生活環境課リサイクル推進係☎内線2272
23 広報うわじま11月号
小 中 学 校・ 幼 稚 園 で
キ ャ ッ プ 収 集
市PTA連合会では、リサイクルの推進のため
に、ペットボトルのキャップ収集を始めました。
4
未来の宇和島産業への手紙
第4回
新しい産業育成
に向けて ②
今回は、「えひめ産業立地フェア
2014」と、「平成26年度宇和島
農業の未来を担う人材育成講座」
の実習についてご紹介します。
えひめ産業立地フェア2014に出展
ジュレを作成しました
8月28日に東京都池袋で開催
さ れ た「 え ひ め 産 業 立 地 フ ェ ア
2014」に宇和島市のブースを出
展し、東京の企業に対して新たな
事業展開の場所としての「宇和島」
をPRしてきました。
9月に実施した「宇和島農業の
未来を担う人材育成講座」の実習
で、愛媛大学農学部から招いた先
生から柑橘のジュースを活用し
たジュレの作り方を学びました。
実習ではブラッドオレンジ・きよ
み・ひめのつきの3種類の100%
果 汁 を 使 用し まし た。実 際 に 商
品として販 売することを想 定し、
キャップ付のパウチに詰めてから
殺菌を行いました。殺菌する際は、
果汁の風味を落とさないようにす
るため、お湯の温度を
80∼85℃ で 管 理し
ながら時間をかけて
殺菌しました。
さて、でき
上がったジュレは柑橘
の味がいきていて、とて
も お い し く 仕 上 が り ま し た。 ま
た、 液 体 で は な い た め、 子 ど も
や高齢の方にも飲みやすいもの
ではないかと感じました。
また、ブラッドオレンジは、モ
ロとタロッコの果汁を配合した
ジ ュ ー ス が 原 料 と な り ま す。 2
品種の配合を変えてみるとジュ
レにぴったりあった風味になる
のではないか?とも思いました。
一 方 で、 ブ ラ ッ ド オ レ ン ジ の
きれいな赤色は光の影響などで、
日が経つと色が変わってしまう
点が実際に商品化するときに克
服すべき課題として残りました。
このジュレは、すでにほかの市
町で商品化されている柑橘もあ
りますが、宇和島ではいち早く産
地化に成功しているブラッドオ
レ ン ジ で 作 る こ と で、 こ れ か ら
の宇和島産品として大いに期待
できるものになると思いました。
このフェアは、愛媛県が主催し
て毎年1回、東京か大阪のどちら
かで実施されているものです。会
場には愛媛県への企業立地に興味
がある企業の方、愛媛県で新たな
事業展開を検討中の方などが数多
く 来 場 し、 愛 媛 県 知 事 や
宇和島市を含む各市町の
トップや担当者も参加して
の意見交換が行われました。
今回の出展では、残念ながら
すぐに宇和島での企業立地を考え
ている企業に出会うことはできま
せんでしたが、意見交換のできた
方々との繋がりを深め、宇和島で
の企業立地の実現に向けて粘り強
く活動していきたいと考えていま
す。
実習で作ったジュレ
<問合先> 産業未来創造室
☎24 ー 1111内 線 2833
<所在地> 市役所 8階
*次回は、広報うわじま1月号
に掲載します。
宇和島市のブース
広報うわじま11月号 24
12月号
(12月生まれ)のしめきりは 11月10日㈪です(毎月10日ごろ)
【提出先】総務課秘書広報係☎24 - 1111内線2471
[email protected]
※しめきりが 土・日・祝日の場 合は、消印有 効です。各 支 所総務係へも提出できます。
※ メ ー ル で 送 る 場 合、 携 帯 電 話 の 絵 文 字 は 表 示 さ れ ま せ ん の で、 ご 注 意 く だ さ い。
か が じ ょ う てんしん
せいけ り
い
な
加賀城天心 くん
清家理衣奈 ちゃん
(吉田町浅川)
1日 1歳
かわいい笑顔が大好
きだよ。父ちゃんと母
ちゃんの宝物。天心♥
(丸穂町)
1日 1歳
りいな、お誕生日おめで
とう♥姉ちゃんに負け
ず、逞しく育ってね
しのざき
はな
篠崎 花 ちゃん
(三間町大内)
6日 1歳
花、1才おめでとう
やさしく元気な女の子に
なってね♥大好き★ ★
いきつき
りん
生月 凛 ちゃん
(保手)
14日 1歳
いつも可愛い笑顔をみ
せてくれてありがとう♥
元気いっぱい育ってね
みやもと
あらた
さわちか
ゆうま
ひぐち
あいる
樋口 愛琉 ちゃん
(川内)
2日 1歳
我が家の癒し系♥笑顔をた
くさんありがとう どんな
啓吾も愛しくて宝物だよ
(伊吹町)
4日 1歳
お誕生日おめでとう♥
お兄ちゃんと仲良く元
気におおきくなってね★
かたおか
ひなた
せ い け こうのすけ
片岡 日咲 ちゃん
清家光乃助 くん
(丸穂町)
8日 1歳
お誕生日おめでとう♪
これからも元気いっぱい
のゆうまくんでいてね♥
(夏目町)
8日 1歳
お誕生日おめでとう♥
いつもキラキラ笑顔のひ
なちゃんが大好きだよ♥
(吉田町法花津)
8日 1歳
光乃助お誕生日おめでとう
いつも私達にいっぱい幸せを
くれてありがとう 大好きだよ
あかまつ
やまと
みよし
ともひと
おがわ
すばる
赤松 和 くん
三好 智仁 くん
小川 純晴 くん
(吉田町法花津)
18日 1歳
お誕生日おめでとう♥お兄
ちゃんお姉ちゃんと一緒
に元気に大きくなってね♥
(中沢町)
19日 1歳
お誕生日おめでとう★
たくさん 食 べて 元 気
に大きくなってね
(別当)
23日 1歳
少しヤンチャだ けど、
いつも元気な純晴くん。
1歳おめでとう♥
ふるや
れ
お
古谷 玲央 くん
(保田)
24日 1歳
あらちゃん1歳のお誕生日お
めでとう♪これからも素敵な
笑顔をいっぱい見せてね♥
(長堀)
27日 1歳
玲央くん♥お誕生日おめでとう♥
元気にすくすく大きくなあれ♥
生まれてきてくれてありがとう♥
けいご
けいご
西村 啓吾 くん
澤近 悠真 くん
宮本 新 くん
おかざき
にしむら
こうし
しま
いちか
たなか
しょうご
島 一加 ちゃん
田中 翔梧 くん
(丸穂町)
4日 2歳
お誕生日おめでとう♪
これからも笑顔で元気
に大きくなぁ∼れ
(長堀)
6日 2歳
お喋り上手な翔梧。
これからもいっぱ
い楽しませてね。
おかだ
あ
お
ほった
あ
み
岡崎 圭吾 くん
濵住 昂志 くん
岡田 歩央 くん
堀田 彩美 ちゃん
(丸穂町)
10日 2歳
2歳おめでとう 大
すきなパォ∼ン たく
さん見にいこうね♥
(吉田町法花津)
11日 2歳
おしゃべりが上手になっ
てきた昂志くん 毎日元
気いっぱいありがとう♥
(津島町北灘)
12日 2歳
やんちゃボーイ♥あおく
ん♪猫撫で声のママ∼♥
にママは胸きゅんです♥
(栄町港)
21日 2歳
踊るのが大好きなあみ
ちゃん これからもか
わいい笑顔を見せてね♥
まつした
かいと
うらた り
お
ん
松下 海斗 くん
浦田莉央音 くん
(日振島)
24日 2歳
みんな海斗のコトがだぁーい
スキ♥♥♥これからも元気に
スクスクわんぱくになぁれ
(三間町迫目)
29日 2歳
お誕生日おめでとう 元気に育っ
てくれてありがとう♥♥これからも
いっぱい遊んで大きくなってね
なかひろ
えいた
もりもと
さ
や
なかむら
あると
(藤江)
1日 3歳
★あると3才おめでとう★
車大好きおしゃべりあると。
頼もしい成長をありがとう♥
(妙典寺前)
1日 3歳
鏡輔ッ おめでとぅ♥3歳も
笑顔いっぱいマイペースで
楽しい1年にするぞっ
ほんだ
こうせい
森本 紗也 ちゃん
本田 幸生 くん
(元結掛)
3日 3歳
お兄やお姉にもまれ強く
なってる瑛太 これから
もずっとそのままで…♥
(別当)
4日 3歳
毎日怒ってばっかのお母さん
だけど紗也がいるから毎日頑
張れる いつもありがとう♪
(和霊中町)
5日 3歳
いつも元 気 で 人 懐っこい
こうくん♥これからもたくさ
んお友達ができますように
みよし
だいあ
まつむら
※携帯版市ホームページからも投稿できます。
弘田みくる ちゃん
三好 大愛 くん
松村いろは ちゃん
(野川)
9日 3歳
お姉 チャン頑 張っ
てるみくるチャン
ありがとぉ大大大好き
(夏目町)
9日 3歳
我が家のヒーロー大愛man★
大きくたくましく成長し
てね 3歳おめでとう♥
(津島町山財)
11日 3歳
いろは★HappyBirthday★
これからもかわいい笑顔
でみんなを幸せにしてね♥♥
こうの
だいき
あさみ
さくら
きょうすけ
山田 鏡輔 くん
中廣 瑛太 くん
ひろた
やまだ
中村 在登 くん
まえだ
たいがん
すぎやま
ときと
椙山 朝斗 くん
(住吉町)
7日 3歳
3兄弟の末子ときちゃん★
お誕生日おめでとう
牛乳大好き大きくなぁれ♥
やまぐち
ふうと
山口 楓斗 くん
(戸島)
15日 3歳
楓♥3歳おめでとう♥♥
た くさ ん 笑 っ て 遊 ん
で 大 きくなって ね
やまうち
みこと
河野 大輝 くん
浅見 桜 ちゃん
前田 泰巖 くん
山内 未琴 ちゃん
(夏目町)
15日 3歳
誕 生日おめでとう♥
兄弟仲良くしよーね♪
(別当)
17日 3歳
踊ったり歌ったりす
るのが大好きな桜♪
誕生日おめでとう♥
(三間町土居中)
21日 3歳
疲れが吹き飛ぶ笑顔 我が
家の宝物♥これからも上手
なお喋り沢山聞かせてね
(夏目町)
25日 3歳
みんなをいっぱい笑わせ
てくれる未琴がいてくれ
て 本当に幸せだよ∼
や く し じ りくと
なかむら
な
な
薬師寺陸斗 くん
中村 奈那 ちゃん
(中沢町)
25日 3歳
車とお外が大好きでやん
ちゃな陸斗♥たくさん遊ん
で笑って大きくなってね★
(津島町近家)
29日 3歳
奈那ちゃんおめでとう★
いつも素敵な笑顔を
ありがとう★大好き★
きのした
ゆうと
なかや
わく
木下 友翔 くん
中屋 湧 くん
(寄松)
30日 3歳
3歳おめでとう★ 元 気
いっぱいのゆう君、優し
いお兄ちゃんになってね
(戸島)
30日 3歳
お調子者の湧ちゃん、誕生
日おめでとーッ これから
もみんなを楽しませてね♥
【応募方法】広報発行月号が誕生月の3歳までの①子どもの氏名(ふりがな)②性別 ③年齢(誕生月での年齢)④生年月日 ⑤保護者氏名 ⑥住所 ⑦電話
番号 ⑧コメント(30字程度。文字数が多い場合は一部修正することがあります)を書いた用紙と写真(裏に氏名を記入)を提出してください。
25 広報うわじま11月号
※投稿が40人を超えた場合は抽選します(3歳児を除く)。
しんりょう
みどり
文化協会
子
か
子
子
子
さ
子
加
各種相談
■行政相談
日㈮ 午後1時~4時
市役所202会議室
※1人 分程度。先着 人。
○
■市民法律相談(増田弁護士)
予約不要 (市民法律相談のみ必要)
○5日㈬ 午前9時~午後3時
市役所1階ロビー
○ 日㈪ 午前9時~正午
三間公民館
○ 日㈬ 午前9時~正午
岩松公民館
■人権相談
○ 日㈪ 午後1時~4時
岩松公民館
■宅地建物相談
(予約開始) 日㈮ 午前9時~
(予約方法)予約開始日から電話・
15
F A X で 受 け 付 け ま す( 平 日 の 午
前9時~午後5時)。
※原則、 当 事 者 で あ る 市 民 の 人 が
対 象 で す。 予 約 時 に 必 ず 連 絡 先
日㈮
日㈮
1111内線
月
月
を伝えてください。
月の 相談日
予約開始日
総務課行政係☎
☎
1121
分~午後5時
分
内線2155・2142
1111
福祉課(市役所1階)
午前8時
○毎日(平日のみ)
(婦人)夫婦 問 題、 D V、 そ の ほ
か家庭内の問題 など
家族関係、
(児童)性格
や生活習慣、
学校生活、非行問題 など
■家庭児童・婦人相談
2470・
12 19
井
健
秋 声
八
重 子
田
影
美 鈴
浦 尚 子
川 よ う 子
重
島
藤
浦
原
内
田
原
○ 日㈪ 午後1時~3時
市役所1階ロビー
■多重債務整理相談・消費生活相談
○毎日(平日のみ)
午前9時~午後4時
日㈬ 午後1時~4時
認定司法書士による相談
○
分程度。6人まで。
市役所2階消費生活センター横相談室
※1人
※事前予約が必要です。
市消費生活センター
1111内線2276
(企画情報課コミュニティ推進係内)
☎
12
12 12
桜
松
金
松
三
西
村
中
佐
三
梶
竹
池
三
瑠 璃
は る
節
信
暉
ひ
篤
美
宮
忍
直 子
鈴 代
佳 聲
美 保 子
岩 郷
神 照 代
と き え
24
-
新涼や門前松の碧濃き
さ ん げ
南海に散華す命雲の峰
子供なき夫婦なりしよ友の盆
き り こ と う ろ
灯しそむ切子灯籠の白さかな
び わ
琵琶ひとつ平家えにしの夏座敷
きぬかつぎ
大ぶりの柿の葉にのせ衣被
しゅくぼう
暮れてなほ宿坊遠し秋遍路
くず
葛咲くや峠の石仏幼顔
はぎ
光りつつ音なき雨や萩白く
献血の高校生等さわやかに
浮き雲の動くともなし秋の空
手を添ふる若き看護師爽やかに
りょうや
淋しさはやがて安らぐ良夜かな
だ い じ ひ
大慈悲に抱かる歩み秋遍路
都
西
本
摩
村
田
師
城
赤 松 委 沙 子
加 賀 山 一 興
金 子 す す む
宇
大
古
志
西
益
薬
結
15
サプリメント効いてくるかな今度こそ
戦争のない世でいいね孫を抱く
目立ちたがりだろう男の多面体
ピアノ弾く孫と音符が踊りだす
暇つぶし太陽光に託そうか
影武者がスポット浴びてからドラマ
び じ れ い く
美辞麗句云わせる女誇らしい
糸切歯抜けていろはがやわらかい
正念場のわりに緊張無い写真
け だ る
気怠さに秋風そっと頬を撫で
大正と昭和平成生き続け
14
24
-
30
10
19
10
21
12
24
-
30
24
-
葉月会
吉田川柳会
川柳鹿の子吟社
10
19
木賊句会
余暇のひととき
俳句・川柳・短歌
広報うわじま11月号 26
11
ただき、宇和島のすごさを再認
識しました。残念ながらパーク
ス公使の子孫はオーストラリア
へ移住した後、消息不明となっ
てしまっているそうです。来航
時にはそれぞれの旗を交換して
おり、宇和島が貰った英国旗は
伊達家に伝わり現存しているの
ですが、パークスに渡した九曜
紋旗は所在不明になっていると
のことです。できることなれば、
1 5 0 年 を 記 念 す る 年 まで に
発見できないものかと、勝手な
ロマンを感じながら講演を聞か
せていただきました。
2016年には南予一円を元
気 づ け る イ ベン ト を 県 か ら 提
案 い た だ い て お り、 そ の 後 の
2017年には、いよいよえひ
め国体となります。市としても
これらのイベントを市民の皆さ
ん参加のもとで賑やかに開催し、
愛郷心を育てながら、観光を中
心とする宇和島の活性化に役立
てて行きたいと考えています。
市民の皆さんのさまざまな
場面でのご参加をよろしくお
願いします。
とき
外科系
藤 整 形 外 科
11/ 2㈰ 加
(和霊元町)☎22 ー 7111
内科系
小児科
(旧)北宇和郡
石 川 循 環 器 科 内 科 上 田 小 児 科・ 外 科 松野町国保中央診療所
(中沢町)☎20 ー 0320 (広小路)☎25 ー 0100 (松野町)☎42 ー 0707
3㈪
二 宮 整 形 外 科 吉田内科泌尿器科医院 こ ば や し 小 児 科 市 立 吉 田 病 院
(桝形町)☎25 ー 8600 (御幸町)☎25 ー 1330 (長 堀)☎23 ー 1150 (吉田町)☎52 ー 0611
9㈰
小 川 ク リ ニ ッ ク 兵 頭 内 科 医 院 やくしじこどもクリニック 溜 尾 整 形 外 科
(丸之内)☎23 ー 3599 (和霊元町)☎25 ー 2772 (泉 町)☎24 ー 1386 (吉田町)☎52 ー 3133
16 ㈰
上甲外科クリニック 和 霊 町 松 浦 内 科 こ お り 小 児 科 あ
べ
医
院
(寄 松)☎25 ー 5811 (和霊元町)☎23 ー 1510 (中央町)☎24 ー 5633 (津島町)☎32 ー 2616
23 ㈰
植 木 整 形 外 科 田中循環器科内科 山 下 小 児 科 旭川荘南愛媛病院
(堀端町)☎22 ー 0022 (堀端町)☎22 ー 0504 (堀端町)☎23 ー 0055 (鬼北町)☎45 ー 1101
島 胃 腸 科 外 科
24 ㈪ 福(和霊元町
)☎24 ー 5588
30 ㈰
鎌
宇 都 宮 内 科 胃 腸 科 上 田 小 児 科・ 外 科 市 立 津 島 病 院
(栄町港)☎25 ー 7228 (広小路)☎25 ー 0100 (津島町)☎32 ー 2011
野
病
院 松 澤 循 環 器 科 内 科 こ ば や し 小 児 科 口羽外科胃腸科医院
(広小路)☎24 ー 6611 (天神町)☎25 ー 5858 (長 堀)☎23 ー 1150
(津島町)☎32 ー 5000
税 金 ・ 国 保 料
介 護・ 後 期 高 齢 保 険 料
11月の納期 [納期限:12月1日㈪]
国 民 健 康 保 険 料(4期)
介 護 保 険 料(4期)
後 期 高 齢 保 険 料(4期)
400年の後は150年、そして⋮
来 年 2015 年 に は、宇 和
島伊達初代藩主 秀宗公の入部
を記念して﹁宇和島伊達400
年 祭 ﹂を 開 催 す るこ と は、市
民の皆さんにもだんだん知って
頂きつつあると思います。今回
の話題は、鬼が笑うかもしれま
せんが、その翌年以降の話です。
幕 末 の 歴 史 に 詳 しい 人 は ご
存 じ で しょう が、 時 代 が 大 き
く 動 い て い る 中、1 8 6 6 年
むねなり
8代藩主 宗城公を中心とす
る 宇 和 島 に、英 国 公 使 パ ー ク
スの 乗 艦 し た 東 洋 艦 隊 3 隻 が
入 港 し、伊 達 藩 のみ な ら ず 住
民 あ げ ての 歓 待 を 受 け、諸 外
国に 宇 和 島の 存 在 を 認 識 さ せ
た 歴 史 が あ り ま す。再 来 年 の
2016 年 が そ の 来 訪 150
年にあたることになります。
去る 月 日、西南四国歴史
文化研 究 会 と宇和 島歴 史 文化
研究会の共催する
﹁予土交流会﹂
が開催され、
﹁英国軍艦の宇和
島来航の歴史的意義﹂と題した
近藤 俊文 先生︵元市立宇和島
病院 院長︶の講演がありまし
た。私も興味深く拝聴させてい
10
(84)
11月の休日当番医
○軽症の人は、市立宇和島
病院の救急ではなく、当
番の医療機関で受診して
ください。
○当番医は変更になる場
合があります。
携帯電話用
QRコード
えひめ医療
情報ネット
http://www.qq.pref.ehime.jp/
☎24− 1111
納
税
課(税金・国保料)内線2574
高齢者福祉課(介 護 保 険 料)内線2161
保 険 健 康 課(後期高齢保険料)内線2187
納付は口座振替が便利で安心
市内の各金融機関に口座振替依頼書を用意しています。
※11月25日までに申し込むと、12月末に納期の到来する科目
から振替が始まります。
固 定 資 産 税(3期)
国 民 健 康 保 険 料(5期)
12 月の納期は
[納期限:
12
月
25
日㈭]
介 護 保 険 料(5期)
●納付は市役所(本庁・各支所・各出張所)・市
内の金融機関(郵便局は除く)で取り扱います。
後 期 高 齢 保 険 料(5期)
27 広報うわじま11月号
45
宇和島の地産地消おにぎりの販売・人気投票
第2回
10
地にぎりグランプリ
【と き】11月9日㈰
午前10時10分∼ 地にぎりプロジェクト説明
午前10時30分∼ 地にぎり販売開始
午後3時05分∼ グランプリ発表
【ところ】きさいやロード
▲ 四国地にぎりサミット開催
全国初、各地の特産品を使った
個性豊かな地にぎりが集結。
「ひめキュンフルーツ缶」プロ
デュースの地にぎり販売やミニライブもあります。
【と き】11月15日㈯ 午前10時∼午後3時
【ところ】きさいやロード
【問合先】商工会議所青年部(崎須賀)☎22 ー 5555
ホームページアドレス http://www.city.uwajima.ehime.jp/
携 帯 用 ア ド レ ス http://www2.city.uwajima.ehime.jp/mobile/
有料広告
〒798 − 8601 愛媛県宇和島市曙町1番地
☎0895 − 24 − 1111
「地にぎり」とは、地元ならではの食材で作った
おにぎりのことを言います。
「地にぎりお絵かきコンテスト」で皆さんから応募の
あった作品の中から、子どもの部・大人の部それぞれ
3点を選出し、実際に地にぎりとして作り販売します。
地にぎりを食べた後に、お気に入りの地にぎりに
投票してください。グランプリに輝いた地にぎりは、
商品化を目指し、地産地消・地産他消を推進し、宇
和島地域の産業の活性化を図ります。
< 地にぎり(3種)+ みそ汁セット 500円 >
吉田おねり行列
10
︻午前の部︼
○午前5時∼
卯の刻相撲
○ 午前 時∼ おもてなし︵本丁通り︶
○午前 時 分∼ おねり出発
︵吉田病院付近︶
○正午∼ おねり展示︵本丁通り︶
︻午後の部︼
○午後1時∼
おねり出発︵桜丁通り︶
・
おもてなし︵本町通り
休憩所︶
○午後1時 分∼
おねり紹介︵桜橋付近︶
○午後2時 分ころ
もちまき︵景品付︶
︻駐車場︼
吉 田 高 校 正 門 横 駐 車 場・
吉田支所横自由の広場ほか
30
10
11
月3日㈪㈷ 吉田町商店街
江戸時代の姿を今に
る
伝え
﹁吉田おねり行列﹂
は今年で350年を迎え
ます。
楠公、太閤秀吉、関
羽 などの山車7台と牛
鬼・鹿の子・ホタ・侍
姿の御用練りが町内を
練り歩きます。
また、吉田コロッケな
特産品の販売やお
どの
接待も行い、祭りを盛
り上げます。
350年の伝統をぜひ
ください。
ご覧
︻問合先︼
秋祭り実行委員会
︵吉田三間商工会︶
☎
ー2233
※﹁おねり﹂﹁卯の刻相撲﹂は市指定無形民俗文化財に
登録されています。
広報うわじま1
1月号 No.112 発行/宇和島市役所
平成26年11月1日発行
編集/総務部総務課秘書広報係
52
人口の動き
人口
世帯
安心安全情報メール利用登録のお願い
(10月1日現在)かっこ内数字は前月比
81,934 人(−84)
36,984 世帯(−28)
男
出生
38,286 人(−41)
51 人(−3)
女
死亡
43,648 人(−43)
98 人(±0)
緊急のお知らせメールを登録者に配信
しています。ぜひご登録ください。
平 成26年
2014
11月
各種相談(行政、人権、宅地建物、市民法律、多重債務) 広報P26 をご覧ください
けんこう相談(心の健康、乳幼児・妊産婦、一般・成人) 広報P20 をご覧ください
本…本庁 吉…吉田支所 三…三間支所 津…津島支所
市民カレンダー
日 Sun
水 Wed
火 Tue
月 Mon
金 Fri
木 Thu
1
6
7
8
13
14
15
○晦巌日記学習塾 10:30-12:00
生涯学習センター(文化課)
○武道体験フェスタ 10:00 総合体育館(生涯学習課)
○国安窯陶芸展 最終日
標準営業約款普及および登録促進月間
Sマークを掲げた理容店、美容店、クリーニング店、めん類飲食店、一般
飲食店は、安全・清潔・安心を約束する信頼できるお店です。
【問合先】(公財)県生活衛生営業指導センター ☎089 ー 924 ー 3305
3
2
○第44回吉田町文化祭
(∼3日) ○吉田おねり行列 広報P28
8:30- 吉田公民館
(吉田教育係)
○第27回 み ま 町 コ ス モ ス ま つ り
10:00- 中山池自然公園(三間支所) ロビー展
○心の健康づくり講演会 13:30 市役所2階大会議室(保険健康課) 山草展(∼6日・宇和島山草会)
厚 生 労 働
大 臣 認 可
4
○農業委員会11月定例総会
文化の日
9
○月例普通救命講習会
(AED含む)
9:00-12:00(消防本部)
○第25回宇和島市産業まつり 広報
折込チラシ
○第41回津島町文化祭 9:00-17:00
岩松公民館(津島支所教育係)
○第45回吉田芸能祭 13:30-18:00
吉田公民館(吉田支所教育係)
16
○愛 媛 県 中 学 駅 伝 大 会 (学校教育課)
○「みかんの里」吉田町全国俳句大会
10:00-16:00(吉田公民館)
10
○小学校県陸上運動記録会 (学校教育課)
5
1
1
12
○「ブルーライトアップ」 うわじ
ま 広報P19
盆栽展(∼ 14日・南予盆栽愛好会)
○女性の人権ホットライン 強化週間 広報P10
本心の健康
18
○津島町小中学校連合音楽会
津島中学校(学校教育課)
19
○精神障害者家族のつどい 広報P14
愛の献血
(宇和島ライオンズクラブ)
健康づくりパネル展
(∼ 28日・保険健康課) 10:00 ∼ 16:00 きさいや広場
ロビー展
津 乳幼児・妊産婦 本 三 一般・成人
24
25
○九島 島の市 広報P11
○市民パソコン講座 第1回
広報P9
○九島くるりんウォーク2014
9:50- 九島一円 (企画情報課)
勤労感謝の日
○布で作る干支飾り講座 第1回① 広報P9
○赤十字巡回健康講座 広報P21
○ファミ・サポ説明会&養成
講習会 広報P13
三行政相談 津人権相談 本宅地建物相談
ロビー展
津行政相談 本多重債務整理相談
23
○中学校県新人戦(∼ 10日)
(学校教育課)
○第68回南予美術展 広報P10
○パールフェスティバルinうわじま
2014 広報P13
○30年目のラブレター inうわじま∼
パール婚式のすすめ∼ 広報P14
○宇和島伊達入部400年の歴史 広報P15
○宇和島市小中学校連合音楽会 南予文化会館(学校教育課)
○吉田町小中学校連合音楽会
吉田公民館(学校教育課)
本行政相談
三 心配ごと相談 三 乳幼児・妊産婦 吉 一般・成人
17
振替休日
津 一般・成人
土 Sat
26
○ダンボールコンポスト講習会
(平日開催)広報P23
○市役所消防避難訓練 広報P3
○がん患者と家族の交流の場「さく
らサロン」(医事課)
3017
本 思春期相談
20
○晦巌日記学習塾 10:30-12:00
生涯学習センター(文化課)
○布で作る干支飾り講座 第2回① 広報P9
○宇和島商工会議所創立100周年記念
講演会 14:30- 南予文化会館
吉 乳幼児・妊産婦
21
○布で作る干支飾り講座 ○平 成26年 度 金 婚 祝 賀 会 第1回② 広報P9
広報P13
○シルバー人材センター入会説明会
○三間町小中学校連合音楽会
10:00(時間厳守)総合福祉センター
コスモスホール三間(学校教育課)
○がん患者と家族のための就労支援
広報P14
22
○布で作る干支飾り講座 第2回② 広報P9
○いきいきシニア三世代ふれあい イベントin歴博(∼ 23日)広報P12
本市民法律相談
27
○身体障がい者巡回相談 広報P14
○宇和島商工会議所プチ創業セミナー
広報P10
28
○市民パソコン講座 第2回
広報P9
29
○トレッキング・ザ・空海 あいなん(∼ 30日)広報P11
○児童虐待防止講演会 広報P11
本 乳幼児・妊産婦
愛の献血
10:00-12:00、13:00-16:00
市役所
心配ごと相談 宇和島市社会福祉協議会
○ダンボールコンポスト講習会
(休日開催)広報P23
○第 回宇和島文学歴史講座 第1回
広報P9
○第21回さかな屋大将のさばき方教室
広報P8
電話相談☎23 − 3711
吉13:00-16:00(吉田支所)
三 9:00-12:00(三間公民館)
津 9:00-12:00(岩松公民館)
多重債務整理相談(平日の9:00 ∼ 16:00)
消費生活相談(平日の9:00 ∼ 16:00)
家庭児童・婦人相談(平日の8:30 ∼ 17:15)
本 思春期相談
有 料 広 告
広報紙に掲載する広告を
募集しています(カレンダー
面のみ)。詳しくはお問い合
わせください。
【問合先】総務課秘書広報係
☎24− 1111内線2407
さ ん
第7回美沼名画座
11月22日
さ ん
燦 燦
土
上 映 / 午後2時∼、7時∼
【年会費】
(会員募集中)
新 規 会 員 … 2,
000円
継 続 会 員 … 1,
500円
小 学 生 会 員 … 500円
コスモスホール三間
☎58ー 3312