Download 広報かつうら3月号(平成26年)(5.66MBytes)

Transcript
広報
k a t s u u r a
かつうら
かつうら
2014
4
MAR
平成26年3月1日発行
№525
中田町長 3期目初登庁
主な内容
中田町長 3期目初登庁………………………p2
勝浦みかん活性化シンポジウム開催!………p3
スポーツ少年団駅伝大会……………………p4
平成26年度住民税の所得申告及び平成25年分
…p6
所得税及び復興特別所得税確定申告受付会場
26
1月 日に無投票再選した中
田丑五郎町長が2月5日、3期
目スタートを迎え初登庁しまし
た。
中田町長は、町職員約 人の
出迎えを受けた後、職員を前に
﹁気持ちを新たに町民の信頼と
負託に応えるよう、引き続き町
政発展に取り組みたい。職員の
皆さんにも特段の理解と協力を
願う﹂と訓示を行いました。
3期目の任期は2018年2
月4日までとなっています。
26
60
化を図るとともに、引き続き若
就任のあいさつ
者定住対策、子育て支援の充実
去る1月 日執行の勝浦町長 を図ってまいります。
選挙におきまして、無投票で再 さらに、県道、町道などの道
選を果たすことができましたこ 路網整備を着実に進めるなど、
とは、まことに光栄に思います 本町が抱える諸課題の解決に向
とともに、責任の重さに身の引 けて、全力で取り組んでまいり
ます。
き締まる思いです。
3期目就任の決意といたしま 町民の皆様の負託に応えるべ
して、基幹産業である農業の振 く、町政発展のため一層の努力
興を図るため、みかんのブラン をしていく所存ですので、どう
ド化を強力に推し進めてまいり か今後ともご支援、ご協力を賜
りますようよろしくお願い申し
ます。
上げます。
また、﹁安全・安心なまちづ
くり﹂実現のため、公共施設や
勝浦町 長 中田丑五郎
住宅の耐震化による防災力の強
で行われた﹁平成 年度地域
宿泊施設﹁ふれあいの里さか
本小学校を活用した農村体験
年間以上にわたり、旧坂
づくり総務大臣表彰式﹂にお
もと﹂を拠点に、農村体験や
2月1日㈯に長野県長野市 いて﹃坂本グリーンツーリズ
ひな祭りイベント等の都市と
25
の地域をより良くしようと頑
設され、全国各地でそれぞれ
本表彰は、昭和 年度に創
がっている点などが評価され
や地域の自信、活性化につな
おり、活動の継続性、発展性
成等、多彩な事業を展開して
24
の方が受賞されました。
待しています。
今後ますますのご活躍を期
張る団体や個人を表彰するも
58
ました。
受けました。
坂本グリーンツーリズム運営委員会
平成25年度 地域づくり総務大臣表彰
ので、今回は、 団体、4名
の交流事業、農業の担い手育
ム運営委員会﹄が団体表彰を
10
伊藤総務大臣政務官から表彰を受ける海川委員長
3期目初登庁
中田町長
2
まちかど散歩みち
勝浦みかん活性化シンポジウム開催!
2月6日から7日までの2日間、農村環境改善センターにおいて、勝浦いきいきファーマーズ主催、
勝浦町・JA東とくしま共催による『勝浦みかん品評会』及び『勝浦みかん活性化シンポジウム』が生
産者約二百人の参加を得て盛大に開催されました。2月8日には、
『勝浦貯蔵みかんフェスティバル』と
して、品評会に出品されたみかんをよってネ市にて販売し、勝浦みかんのPRを行いました。悪天候の中、
町内外から多くの方が来場され、みかんのセリ売りや詰め放題が行われました。
品評会では88点の出品があり、糖度や外観、浮皮の度合い、玉揃い、食味等総合的に審査される中で、
消費者の視点はもとより技術面で生産者の栽培の努力の跡が見えるみかん10点が選ばれました。
入賞者はシンポジウムにおいて発表され、それぞれ各賞を授与されました。
基調講演では、市場研究会理事 青果物流通アドバイザー鈴木 榮氏が、コンビニやネット通販など
多様化する販売ルートにあわせたブランド化戦略の必要性について、新和株式会社営業課長の小野誠二
氏は、勝浦みかんの販路の拡大やサポートについて、香川県果樹研究同志会副会長吉田哲士氏からは、
香川県三豊市で取り組んでいる袋掛けみかんの取り組みを紹介いただき、生産者一人ひとりがブランド
化を背負うプライドを持つことが大切と提案されました。
「勝浦みかんブランド化に向けた取組」をテーマに生産者ら6人がパネルディスカッションを行い、主
に次の項目が重要であると議論されました。
勝浦みかんブランド化に向けた取組
★勝浦みかんを取り巻く状況
① 生産力の低下
② 果実品種のバラツキ
③ 市場競争の激化
★みかん産地として必要な取組
①生産力の維持・向上に向けて
・担い手の育成・確保、農作業の
省力化
②果実品質の向上に向けて
・高等系温州みかんへの改植
・隔年交互結実栽培への実践
・肥培管理、適期防除、適期収穫
・適切な貯蔵管理と品質本意の出荷
③市場競争力の強化にむけて
・統一ダンボール出荷による数量
確保と市場での交渉力強化
・品質の規格化
・ちょぞっ娘の活用
・農業各関係機関と連携し、新た
な販売拠点を整備しブランド基
準の策定、窓口や荷姿の一本化
を図り、ネット販売や営業力を
強化し、勝浦みかん全体を牽引
する。
今回のシンポジウム開催に、ご
支援ご協力をいただきました皆様
方に、厚くお礼申し上げます。
勝浦みかん品評会受賞者
は次のとおりです。
徳島県知事賞
押 栗 友 輝 様(与川内)
勝浦町長賞
澤口 實 様(星谷)
東とくしま農業協同組合長賞
松 本 茂 美 様(山西)
勝浦町議会議長賞
上 野 壽 治 様(坂本)
徳島県果樹研究連合会長賞
濵 和 洋 様(沼江)
徳島県東部農林水産局長賞
花 岡 陽 介 様(中角)
岩 田 強 様(星谷)
勝浦いきいきファーマーズ
会長賞
森 内 智 様(星谷)
武 田 治 雄 様(生名)
清 水 福 一 様(坂本)
県知事表彰
3
ちょぞっ娘の試食用みかん配布
みかん
詰め放題
入賞された皆様おめでと
うございました。
パネルディスカッション
まちかど散歩みち
平成25年度
スポーツ少年団駅伝大会
スポーツ少年団駅伝大会
男子1位 生比奈少年野球クラブ
女子1位 生比奈クラブ
1月26日、星谷運動公園周辺を会場に、
郡内のスポーツ少年団の小学生が参加し、
「第29回スポーツ少年団駅伝大会」が開催
されました。
今年は、12チームが参加。1チーム6
人のメンバーが、運動公園外周の周回1.0
㎞のコースで競い合い、男子は生比奈少年
野球クラブAが5年連続で、女子は2年ぶ
りに生比奈クラブAが優勝しました。
この日は、好天で走りやすいコンディシ
ョンの中、選手6人が1本のたすきをつな
ぎ、チームメイトや保護者の応援を受けて
全員が見事に完走しました。
デモ走行をする勝浦郡陸上競技協会の選手たち
男子
1 位 生比奈少年野球クラブA 23分57秒
2位 FC上勝クレインA 24分50秒
個人表彰(町内のみ)
西 尾 駿 汰(生比奈少年野球クラブA) 3分38秒
大 島 拓 真(生比奈少年野球クラブA) 3分45秒
森 内 拓 磨(生比奈少年野球クラブA) 3分56秒
高田扇太朗(勝浦タイガースA) 3分56秒
渡 翔 希(勝浦タイガースA) 3分59秒
稲 井 二 塁(勝浦タイガースA) 4分00秒
岡 本 駿(勝浦タイガースA) 4分01秒
前 田 成 輝(生比奈少年野球クラブA) 4分05秒
上田真之介(生比奈少年野球クラブA) 4分05秒
小 林 柊 介(生比奈少年野球クラブB) 4分12秒
松 田 優 汰(勝浦タイガースA) 4分17秒
森 野 太 心(生比奈少年野球クラブB) 4分20秒
尾 山 光(生比奈少年野球クラブB) 4分27秒
上田純之介(生比奈少年野球クラブA) 4分28秒
仲 田 希(上勝クレインB) 4分29秒
久 米 能 豊(上勝クレインB) 4分32秒
近 藤 友 陽(上勝クレインB) 4分34秒
谷 侑 哉(生比奈少年野球クラブC) 4分37秒
青 木 耀 大(生比奈少年野球クラブB) 4分40秒
女子
1 位 生比奈クラブA 2位 勝浦JVCA
26分31秒
26分59秒
個人表彰(町内のみ)
小 林 優 月(生比奈クラブA) 3分59秒
大 上 ゆ き(生比奈クラブA) 4分07秒
米
小
小
麻
津
澤
西
関
植
路
陽
摩
愛
夕
菜(勝浦JVCA) 4分12秒
絢(勝浦JVCA) 4分18秒
耶(勝浦JVCA) 4分26秒
美(生比奈クラブA) 4分26秒
奈(生比奈クラブB) 4分27秒
4
26回
第
日 時
ビッグひな祭り開幕
4 月6日(日) まで
9:00~16:00
場 所
人形文化交流館(仮設展示場) 勝浦町生名
☎0885
(42)4334
入場料
大人:300円 小学生:100円 団体:200円(10人から)
春をいち早く告げる日本一のビッグひな祭りが
2月23日に開幕しました。今年で四半世紀を越え、
ひな人形文化の伝統と荘厳な歴史を刻んだひな祭
り、今回から「元祖ビッグひな祭り」と命名しま
した。
今回の見どころは、中央大ピラミッド状100壇
のひな壇はもちろんのこと、正面玄関に26回目を
迎えるに当たり26壇に おひな様と花の共演 と
して飾り付けました。2階資料室には、ビッグひ
な祭りを彩どった過去のポスター約20枚を展示し、
さらに海外から贈られた世界の人形約50体も新し
く仲間入りをしています。
幸福の門の通りには、LEDが光り輝くなか、
清流勝浦川の飛瀑の前で遊び戯れるひな人形は勝
いろ
会期中の主なイベント
4/
Ǎ!໲կ 大正琴演奏(童謡〜演歌)
浦の自然とよく調和しています。
休憩する時には舞台正面に、波うつような曲線
美を持った豪華な椅子も用意してありますのでご
利用ください。
また、ひな人形文化に興味・関心を持ってもら
うため横瀬小学校3年生に『ビッグひな祭り出前
授業』を実施しました。
今年も多くの町民の皆様の温かいご支援や、奉
仕活動をして頂いた多くの方々のご協力により優
雅で華麗な飾り付けが出来上がりました。この間、
全国各地からおひな様を提供していただいた多く
の皆樣方に深く感謝いたします。
会員一同、町民の皆様のご来場をお待ちしてお
ります。 元祖ビッグひな祭り実行委員会
4/ā
34໲թ ハワイアンダンス
11:00〜13:00
古典曲(三曲合奏)童謡、
ナツメロ 12:30〜13:30
〔琴の葉会〕
4/
ǎ!໲թ ハーモニカ演奏
〔日本当道音楽会所属古都和会・琴古流尺八美風会徳島支部〕
11:00〜12:00
ジャズダンス
〔徳島ハーモニカクラブ 〕
お手玉演舞〔お手玉演舞の会〕 13:30〜14:30
4/ Ǐ!໲ժ 初節句記念撮影会 10:00〜12:00
阿波人形浄瑠璃〔勝浦座〕 (傾城阿波の鳴門、巡礼歌の段、十郎兵衛の段)
①公演 10:00〜12:00 ②公演13:00〜14:30
4/
ǐ!໲ի 腹話術『三人一緒だよ』
劇『大きなかぶ』
10:20〜10:40
10:50〜11:50
4/ā
36໲ի 歌謡ショー
4/ā
3:໲կ 舞 踊 12:30〜15:30
〔キング徳島舞踊の会、勝浦民謡クラブ〕
4/ā
41໲թ お手玉演舞〔お手玉演舞の会〕 10:30〜12:00
舞 踊〔勝浦福の会〕
12:00〜14:00
ハワイアンダンス
日本舞踊ほか〔ぽんぽこクラブ〕 13:30〜15:30
4/ā
21໲ժ ビッグひな祭りJRTカラオケ大賞
10:00〜15:00
4/ā
26໲կ 大正琴演奏〔琴の葉会〕
12:30〜14:30
〔朝啄会〕
4/ā
27໲թ 民謡(唄・三味線)
11:00〜12:00
キッズダンス Hip Hop
12:30〜13:00
4/ā
32໲
春の歌メドレー〔コーラスやまぼうし〕13:00〜14:00
11:00〜12:00
二胡演奏
〔二胡デュオ、
花水月&二胡アンサンブルハーモニック〕
4/ā
33໲կ 朗読かたりの会(風)
ǐ/
5
ǒ!໲թ 第26回ビッグひな祭りフィナーレ
14:00〜
阿波踊り〔よあかし連〕
「武者人形」供養受付
ご家庭で飾らなくなった武者人形
形
を引き取り供養し、商店街などに飾
飾
ります。ご希 望の方は勝 浦 町 横 瀬
「JA東とくしま勝浦支所広場」まで
で
持ち込んでください。
3 月8日㈯・9日㈰
午前9時∼午後4時まで
13:00〜14:20
〔朗読&音楽とコラボ〕
2/23 ㈰
∼ 3 /9 ㈰
14:00〜15:00
〔わけべのりこフラスタジオ〕
(持ち込めない方は、受付日を指定し宅急便で)
)
〔K- f rie nd s〕
ࣸ
Ć
୳
13:00〜13:35
〔キングレコード 高瀬豊子〕
4/
〔徳島県奇術同好会〕
14:00〜14:20
〔元宝塚トップスター瀬戸内美八 ダンススタジオひまわり〕
〔サークル
「友達いいな」
〕
11:00〜12:00
ǒ!໲խ ピアノ(キーボード)演奏
10:30〜12:30
4/ ǔ!໲կ 演奏会〔コスモスレディース〕
和太鼓演奏〔坂本おんな神楽〕 13:00〜14:00
11:00〜12:00
4/ Ǖ!໲թ マジックショー
11:00〜11:20
〔K-friends、
ハワイアンダンス教室〕
おひな様の奥座敷
お問い “ グリーンツーリズム ” ふれあいの里 さかもと
合わせ 農村体験型宿泊施設 ☎ 0885-44-2110
お問い合わせ
かせやまクラブ ☎090
(4334)
0815
2/23 ㈰ ∼
3/23 ㈰
おひな街道
ふれあいの里さかもと周辺
情報 アラカルト
平成26年度住民税の所得申告及び平成25年分所得税及び
復興特別所得税確定申告受付会場
日 時
対象地区
3月3日㈪ 星
会 場
日 時
対象地区
税
会 場
3月11日㈫ 石原・沼江 石原集会所
谷 星谷集会所
4日㈫ 黒
岩 勝浦会館
13日㈭ 全
町 役場2階会議室
5日㈬ 今
山 今山ふれあい交流館
14日㈮ 全
町 役場2階会議室
6日㈭ 中
角 婦人の家
16日㈰ 全
町 役場2階会議室
17日㈪ 全
町 役場2階会議室
10日㈪ 山西・掛谷 山西集会所
務
課
■
お
問
い
合
わ
せ ・受付時間:午前9時∼午後4時 ・休日受付日:3月16日㈰
1 勝浦町の国民健康保険に加入している方、後期高齢者医療保険資格のある方及び同世帯の方は、
所得のない場合でも、必ず申告してください。
2 事業所得、農業所得の申告をする方は、事前に領収書の整理をし、収支計算を行ってください。
3 医療費控除の申告をする方は、
病院ごと、
家族の方ごとに領収書の整理と計算をお願いします。
4 領収書等の整理ができていない場合は、申告受付の順番が遅れる場合があります。
※ 多くの方が、速やかに申告できますようご理解とご協力をよろしくお願いします。
ム
ペ
ー
ジ
﹁
確
定
申
告
書
等
作
成
コ
ー
い
確 ま
定 す
申 。
告
は
大
変
便
利
な
国
税
庁
ホ
ー
島
市
山
城
町
東
浜
傍
示
1
︶
﹂
と
な
っ
て
月
17
日
㈪
ま
で
﹁
ア
ス
テ
ィ
と
く
し
ま
︵
徳
イ
原
ン
則
タ 26 、
ー
イ
ネ
ン
ッ
タ
ト
ー
申
ネ
込
ッ
み
ト
専
で
用
申
ア
ド 14 込
み
レ
ス
・
申
込
受
付
期
間
徳
島
税
務
署
の
確
定
申
告
会
場
は
、
3
ご
ざ
い
ま
す
の
で
、
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
加
算
税
や
延
滞
税
が
必
要
と
な
る
場
合
が
http://www.jinji.go.jp
平成 年4月1日㈫∼4月 日㈪
徳
島
税
務
署
総
務
課
・
込 郵
お
み 送
問
い 26 が 又
で は
合
き 持
わ
な 参
せ
い ︵
場 イ
合 ン
︶ タ
ー
ネ
ッ
ト
申
ナ
ー
﹂
を
利
用
し
て
作
成
し
、
電
子
申
告
http://www.jinji-shiken.go.jp/
juken.html
☎
0
8
8
︵
6
2
2
︶
4
1
3
1
平成 年4月1日㈫∼4月2日㈬
徳
島
税
務
署
︵
e
T
a
x
︶
か
郵
送
で
お
早
め
に
!
-
☎
0
8
8
︵
6
2
2
︶
4
1
3
1
・
お
問
い
合
わ
せ
し
ま
す
。
別
途
、
人
事
院
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
に
掲
載
期
限
を
過
ぎ
ま
す
と
、
本
税
の
ほ
か
に
・
採
用
予
定
数
月
31
日
㈪
ま
で
で
す
。
大
学
卒
業
程
度
事
業
者
の
消
費
税
及
び
地
方
消
費
税
は
3
・
試
験
の
程
度
申
告
と
納
税
は
3
月
17
日
㈪
ま
で
、
個
人
所
得
税
及
び
復
興
特
別
所
得
税
の
確
定
1
日
生
ま
れ
の
者
昭
和
59
年
4
月
2
日
〜
平
成
5
年
4
月
確
定
申
告
は
、
も
う
お
済
み
で
す
か
。
・
受
験
資
格
お
済
み
で
す
か
?
確
定
申
告
☎
︵
4
2
︶
1
5
0
3 IP
㈹
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
7
1
4
8
国
税
専
門
官
募
集
6
infomation
・
☎ 徳 ︵
軽
0 島 1
自
8 県 2
6 動
8
軽
︵ 自 〜 車
6 動 2 ・
4 車 5 軽
1 協 0 二
輪
︶
2 会 ㏄
の
0
バ
1
イ
0
ク
︶
☎
0
5
0
︵
5
5
4
0
︶
2
0
7
4
四
国
運
輸
局
徳
島
運
輸
支
局
・
軽
二
輪
︵
2
5
1
㏄
以
上
の
バ
イ
ク
︶
☎
︵
4
2
︶
1
5
0
3
勝
浦
町
役
場
税
務
課
・
小
型
特
殊
自
動
車
︵
1
2
5
㏄
以
下
の
バ
イ
ク
︶
・
原
動
機
付
自
転
車
い 窓 方
。 口 は
で 3
確 月
実 31
に 日
手 ま
続 で
き に
を そ
行 れ
っ ぞ
て れ
く の
だ 該
さ 当
実
態
を
問
わ
ず
軽
自
動
車
と
し
て
の
登
録
が
必
要
で
す
の
で
、
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
ま
で
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
7
詳
し
く
は
、
勝
浦
町
役
場
企
画
総
務
課
い
て
は
別
途
本
人
に
通
知
い
た
し
ま
す
。
必
要
な
提
出
書
類
、
選
考
日
時
等
に
つ
送
で
お
申
し
込
み
く
だ
さ
い
。
受 IP ☎
付 0 0
時 5 1
間 0
︵ 2
0
︵
午 3
4
前 3 9
9 8 6
時 ︶ 0
1
〜 9 ︶
午 8 3
後 7 8
︵ 5 7
平 時
日
︶
日 時
・
曜 30 平 応
日 分 成 募
、 か 26 方
祝 ら 年 法 日 午 3 は 後 月
除 5 31
く 時 日
︶ 15 ㈪
に 分 ま
持 ま で
参 で の
又 ︵ 午
は 土 前
郵 ・ 8
ン 株 N
タ 式 T
ー 会 T
社 ビ
ジ
四 ネ
国 ス
支 ソ
店 リ
ュ
地 ー
域 シ
情 ョ
報 ン
セ ズ
を
取
得
す
る
見
込
み
の
者
成
26
年
春
の
国
家
試
験
に
よ
り
当
該
免
許
者
で
、
薬
剤
師
免
許
を
有
す
る
者
又
は
平
・
お
問
い
合
わ
せ
昭
和
49
年
4
月
2
日
以
降
に
生
ま
れ
た
に
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
・
応
募
資
格 公
道
を
走
る
場
合
は
も
ち
ろ
ん
、
使
用
詳
し
い
内
容
に
つ
い
て
は
、
セ
ン
タ
ー
て
い
な
い
方
、
ま
た
住
所
を
変
更
さ
れ
た
税
対
象
と
な
り
ま
す
。
ま 年 動
廃 す 4 車 原
車 。 月 な 動
1 ど 機
、
日 に 付
紛
現 か 自
失
在 か 転
、
の る 車
名
義
所 軽 や
変
有 自 自
更
者 動 動
の
に 車 二
届
課 税 輪
出
税 は 、
を
さ 、 軽
し
れ 毎 自
定
を
受
け
た
も
の
は
、
軽
自
動
車
税
の
課
備
︶
を
備
え
、
国
土
交
通
大
臣
の
形
式
認
す 加 変
。 算 更
す ︶
る に
よ 際
う し
改 て
め 、
さ 消
せ 費
て 税
い 率
た 変
だ 更
き 分
ま を
・
募
集
人
員 ・
募
集
職
種 1
名
薬
剤
師
て
は
、
乗
用
装
置
︵
人
が
乗
る
た
め
の
設
の
引
き
上
げ
に
よ
り
、
5
%
か
ら
8
%
へ
ク
タ
ー
フ
ォ
ー
ク
リ
フ
ト
な
ど
︶
に
つ
い
の
変
更
︵
消
費
税
率
及
び
地
方
消
費
税
率
名軽
義自
変動
更車
はの
お廃
済
み車
で
す
か
?
小
型
特
殊
自
動
車
︵
農
耕
作
業
用
ト
ラ
自ご
動存
車じ
ので
登す
録か
に?
つ
い小
て型
特
殊
平
成
26
年
4
月
1
日
か
ら
の
消
費
税
率
さ 役 は 院
い 場 履 ︶
。 企 歴 の
画 書 募
総 ︵ 集
務 市 を
課 販 し
ま の ま
で も す
お の の
申 ︶ で
し を 、
込 添 希
み え 望
く て の
だ 町 方
消Vイ
費・ン
税 IP タ
率電ー
変話ネ
更サッ
のート
おビ及
知スび
ら適C
せ用
A
T
次
の
と
お
り
、
勝
浦
町
職
員
︵
勝
浦
病
募勝
集浦
案町
内職
員
︵
勝
浦
病
院
︶
企
画
総
務
課
IP
㈹
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
7
1
4
8
■
お
問
い
合
わ
せ
☎
︵
4
2
︶
2
5
1
1
情報 アラカルト
地
区
ま
で
交
換
が
完
了
し
ま
し
た
。
黒
岩
・
星
谷
・
中
山
・
与
川
内
︵
一
部
︶
い
本 ま
年 す
度 。
は
、
石
原
・
沼
江
・
掛
谷
・
今
山
・
り
、
節
電
と
コ
ス
ト
削
減
に
取
り
組
ん
で
成
23
年
度
か
ら
防
犯
灯
の
L
E
D
化
を
図
勝
浦
町
で
は
こ
の
交
付
金
を
利
用
し
平
活
の
利
便
性
向
上
等
を
図
っ
て
い
ま
す
。
施
設
の
整
備
及
び
地
域
活
性
化
事
業
を
行
で
ご
注
意
く
だ
さ
い
。
農
地
の
転
用
許
可
は
受
け
ら
れ
ま
せ
ん
の
来
は
八
十
八
ヶ
所
全
部
の
遍
路
道
に
植
え
そ
1
か
月
楽
し
め
る
﹂
と
の
こ
と
で
、
﹁
将
き
の
2
月
末
か
ら
3
月
下
旬
頃
ま
で
お
よ
き
れ
い
な
ピ
ン
ク
色
の
花
が
咲
き
、
早
咲
の
会
﹂
に
よ
る
と
、
﹁
3
〜
4
年
後
に
は
N
P
O
法
人
﹁
蜂
須
賀
桜
と
武
家
屋
敷
記
念
植
樹
が
行
わ
れ
ま
し
た
。
坂
本
地
区
の
慈
眼
寺
へ
の
歩
き
遍
路
道
に
生
名
地
区
の
鶴
林
寺
へ
の
歩
き
遍
路
道
と
除
外
手
続
き
が
で
き
て
い
な
い
場
合
、
・
I 協
C 会
A 認
定
日 ト
本 ッ
ク プ
レ イ
イ ン
協 ス
会 ト
認 ラ
定 ク
ク タ
レ ー
イ
イ
れ
あ
い
の
里
さ
か
も
と
の
協
力
の
も
と
、
ぎ
る
と
、
一
年
先
送
り
と
な
り
ま
す
。
忘
れ
な
い
よ
う
に
手
続
き
を
し
て
く
だ
さ
い
。
が
立
地
し
て
お
り
、
水
力
発
電
施
設
周
辺
地
域
交
付
金
の
対
象
と
な
っ
て
い
ま
す
。
勝 と
浦 を
発 目
電 的
と
所
︵ し
最 て
大 い
出 ま
力 す
1 。
1,勝
3 浦
0 町
0 に
kw は
︶
す 農 は
転 。 地 、
の 10
用
転 月
申
用 上
請
申 旬
は
請 頃
、
を に
こ
す な
の
る り
締
必 ま
め
要 す
切
が 。
り
あ そ
日
り の
を
ま 後
過
・ ・ ・
︵
J 講
参 分 土
A
加 〜
A 師 費 午 日
日
本
ア
ロ
マ
コ
ー
デ
ィ
ネ
ー
タ
ー
遍
路
道
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
サ
ー
ク
ル
と
ふ
石
川
広
美
れ
ま
し
た
。
武
家
屋
敷
の
会
﹂
か
ら
蜂
須
賀
桜
が
贈
ら
り
、
電
源
立
地
地
域
と
の
共
生
を
図
る
こ
3月3日㈪∼3月 日㈫
た
い
﹂
と
い
う
お
話
で
し
た
。
発
電
用
施
設
が
立
地
す
る
自
治
体
の
地
・
交
付
金
の
用
途
1,500円
・
N ン
P ス
O ト
法 ラ
人 ク
タ
日 ー
本
ハ
ー
ブ
振
A 興
資 協
格 会
認 P
定 H
域
振
興
に
と
っ
て
必
要
不
可
欠
な
公
共
用
後
5
時
15
分
ま
で
︶
念
と
し
て
、
N
P
O
法
人
﹁
蜂
須
賀
桜
と
祝
を
除
く
、
平
日 18
午
前
8
時
30
四
国
別
格
二
十
霊
場
開
創
1
2
0
0
年
記
・
申
込
期
限
域
対
策
交
付
金
の
交
付
を
行
う
こ
と
に
よ
受
付
を
締
め
切
り
ま
す
。
県
知
事
の
同
意
す
る
自
治
体
等
に
対
し
て
、
電
源
立
地
地
と
に
な
り
ま
す
。
本
年
は
を
確
保
す
る
た
め
、
発
電
用
施
設
が
立
地
手
続
き
は
産
業
交
流
課
に
申
10 請
す
る
に こ
申
し
込
み
く
だ
さ
い
。
発
電
用
施
設
の
円
滑
な
立
地
及
び
運
転
れ
る
方
は
、
役
場
産
業
交
流
課
ま
で
、
お
﹁
香
水
﹂
を
作
り
ま
す
。
参
加
を
希
望
さ
・
電
源
立
地
地
域
対
策
交
付
金
と
は
を電
活源
用立
し地
た地
事域
業対
に策
つ交
い付
て金
■
IP お
㈹問
0い
5合
わ
0
︵せ
3
4☎
︵
34
82
︶
7︶
2
15
41
81
農
振
農
用
地
区
域
か
ら
除
外
し
て
お
く
必
種
地
・
山
林
等
︶
に
変
更
す
る
と
き
は
、
農
地
を
農
地
以
外
の
地
目
︵
宅
地
・
雑
来
の
香
り
を
使
用
し
た
オ
リ
ジ
ナ
ル
の
人
工
的
な
香
り
で
は
な
い
、
天
然
植
物
由
す
。
か
わ
い
い
容
器
を
使
用
し
、
市
販
の
ー
に
お
い
て
、
ア
ロ
マ
教
室
を
開
催
し
ま
区農
域業
︶
か振
ら興
の地
除域
︵
外農
手用
続地
き
3
月
19
日
㈬
、
農
村
環
境
改
善
セ
ン
タ
ア
ロ
マ
教
室
を
開
催
し
ま
す
1
月
23
日
㈭
、
四
国
八
十
八
ヶ
所
霊
場
・
企
画
総
務
課
要
が
あ
り
ま
す
。
3月 日㈪
う
こ
と
で
、
電
源
地
域
の
振
興
や
住
民
生
行蜂
い須
ま賀
し桜
たの
記
念
植
樹
を
産
業
交
流
課
■
お
問
い
合
わ
せ ☎
︵
4
2
︶
1
5
0
5
IP
㈹
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
7
1
4
8
8
infomation
.
2 1
※
3
.
実
情
と
合
わ
な
い
場
合
な
ど
.
.
4
る 等 こ
た
と
現 と 農 な 集 新 こ が の
在 き 地 る 落 規 と 発 人
集 経 営 就 と 生 ・
の
積 営 農 農 し し 農
プ
協 体 ・ 者 て た 地
ラ
力 と 法 が い 場 プ
ン
金 な 人 出 ま 合 ラ
の
該 る を て す 、 ン
内
当 と 立 き 。 随 は
容
者 き ち た
が
時 、
上 と
が
、
、 次
げ き
地
で
変 の
中
域
て
更 事
す 案
き
心
の
&A
ǝȈƤ്൭Q
と
呼
び
、
農
地
の
集
積
計
画
や
利
用
図
を
手
︶
を
﹁
地
域
の
中
心
と
な
る
経
営
体
﹂
・
勝 閲
浦 覧
町 場
所
産
業
交
流
課
内
域
の
農
業
の
担
い
手
︵
農
地
の
引
き
受
け
プ
ラ
ン
の
と
り
ま
と
め
役
は
町
で
、
地
平
日
の
午
前
8
時
30
分
〜
午
後
5
時
ま
と
め
る
プ
ラ
ン
︵
計
画
︶
で
す
。
・
閲
覧
時
間
地
域
や
集
落
の
話
し
合
い
に
基
づ
き
と
り
・
・
平 策 生 策
成 定 比 定
26 日 奈 地
年
地 区
2
区
月
・
横
10
瀬
日
地
区
を
使
っ
て
農
業
を
進
め
て
い
く
の
か
を
、
10
年
後
ま
で
に
、
誰
が
ど
の
よ
う
に
農
地
担
い
手
不
足
が
心
配
さ
れ
る
中
、
5
年
後
、
プ
ラ
ン
﹂
は
、
地
域
の
高
齢
化
や
農
業
の
が
事
業
を
ス
タ
ー
ト
さ
せ
た
﹁
人
・
農
地
策
定
し
ま
し
た
の
で
、
公
表
し
ま
す
。
平
成
24
年
度
か
ら
国
︵
農
林
水
産
省
︶
A
9
カセットボンベはどのようにして出したら良いですか?
カセットボンベやスプレー缶などは、使い切ったあとに缶に
穴を開けて分別ステーションのアルミ類かスチール類に分け
て入れてください。もしくは、その他金属類の袋に入れて収
集日に出してください。
Q
ライターはどこに捨てるのですか?
A
ライターは使い切ってから分別ステーションの危険物の箱か、
その他金属類の袋に入れて収集日に出してください。
Q
包丁はどのようにして捨てるのですか?
A
の
﹁
人
・
農
地
プ
ラ
ン
作
成
ガ
イ
ド
ラ
イ
解
決
推
進
事
業
実
施
要
綱
﹂
及
び
勝
浦
町
勝
浦
町
で
は
、
国
の
﹁
人
・
農
地
問
題
が
あ
り
ま
す
。
の
問
題
を
一
体
的
に
解
決
し
て
い
く
必
要
す
る
た
め
に
は
、
基
本
と
な
る
人
と
農
地
中
で
、
持
続
可
能
な
力
強
い
農
業
を
実
現
農
地
プ
ラ
ン
の
公
表
に
つ
い
て
農
業
が
厳
し
い
状
況
に
直
面
し
て
い
る
危険物について
危険物の出し方についてこんな質問が多くあります。
Q
ン
﹂
に
基
づ
き
﹁
人
・
農
地
プ
ラ
ン
﹂
を
★人・農地プランについて︻概要︼
利 作
用 成
の し
、
設”地
計 域
図 に
“ お
を け
描 る
い 将
て 来
い 的
き な
ま 農
す 地
。
包丁などの刃物は、刃の部分を紙などでくるみ、「危険物」
と書いて、分別ステーションの危険物の箱か、その他金属類
の袋に入れて収集日に出してください。
住
民
課
■
IP お
㈹問
0い
5合
わ
0
︵せ
3
☎
4︵
34
82
︶
7︶
1
15
40
81
自
転
車
や
自
動
車
に
よ
る
交
通
事
し
て
い
ま
す
。
で
き
る
町
民
交
通
傷
害
保
険
を
実
施
き
の
た
め
に
、
安
い
掛
け
金
で
加
入
事
故
に
遭
い
、
負
傷
や
死
亡
し
た
と
・
日
時 3月 日㈰ 故
で
ケ
ガ
を
し
た
場
合
な
ど
に
、
治
午前8時∼ 時
療
期
間
に
応
じ
た
保
険
料
を
支
払
う
※
も
の
で
す
。
・
場 延 悪
所 期 天
し 候
ま の
す 場
。 合
は
3
月 11
9
日
㈰
に
星谷運動公園 駐車場
・
・
産 そ 1 料
業 の 個 金
廃 他
家
棄
庭
物
の
お
粗
よ
大
び
ゴ
事
ミ
業
手
系
数
一
料
般
廃
棄
500円∼1,
000円
平成 年4月1日㈫∼
平成 年3月 日㈫
3月3日㈪∼3月 日㈪
︵ と 支 な 機(例)承 物
1
け 機 ビ 家 ・ も 具 車 く は
事
払
も
個
取
・ 電 家 の 、 両 だ 、
1,に い 前
衣
に
り
バ 、 さ 取
電 4 電
、
廃 受
0
類 気 品 4
郵
ッ 建 い り
を
棄
け 便
0
テ 設 。 扱
し 乾 冷 目 品
0 す 取 局
い
リ 廃
燥
ま
蔵 ︵ 目
円 る っ で
で
ー
材
機
す
庫 エ に
家
︶
き
、
、
を 電 た リ
︶
。 に 冷 ア つ
リ
毒
ガ
サ
ま
ご 品
物 ス
せ
つ 凍 コ い
持 と サ イ
イ ク
な ボ
ん
ン て
参
い
庫
運
ク
ど
ル
の
ン
く
て ・ ・
の
で
だ 搬 ル 料
ベ
も 洗 テ
危
ご
さ 料 券 金
、
受 濯 レ
金
を
と
険
了
農
い
。
シ
・
・
・
・ ︵ ・
を 詳 受
受
保 町 町 加 一 保
ご し 付
付
険 内 内 入
険
確 く 場
期 27 26 期 に に 資 人
料 認 は 所 間
間 通 住 格 二
口 一
く 、
勤 ん
ま
だ 広 役
・ で
で 口 さ 報 場
通 い
31
加 9
い 折 住
学 る
入 0
。 り 民 31
し 方
で 0
て
込 課
き 円
い
み
ま
る
チ
す
方
ラ
︶
2
つ家
い庭
ての
粗
大
ゴ
ミ
回
収
に
町
で
は
、
町
民
の
皆
さ
ん
が
交
通
加町
入民
に交
つ通
い傷
て害
保
険
の
住
民
課
■
IP お
㈹問
0い
5合
わ
0
︵せ
3
☎
4︵
34
82
︶
7︶
1
15
40
81
教
育
委
員
会
IP
㈹
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
7
1
4
8
■
お
問
い
合
わ
せ
☎
︵
4
2
︶
2
5
1
5
10
で
定
め
ら
れ
た
範
囲
内
で
支
給
し
ま
す
。
⑹
医
療
費
4
月
1
日
認
定
と
し
ま
す
。
で 申 随
す 請 時
。 し 受
た け
日 付
の け
属 た
す 場
る 合
月 の
の 認
翌 定
月 日
1 は
日 、
⑷
学
資
の
支
弁
が
困
難
と
認
め
ら
れ
る
者
⑵
通
学
用
品
費
・
認
否
の
決
定
及
び
通
知
⑴
学
用
品
費
つ
い
て
も
改
め
て
申
請
が
必
要
で
す
。
前
年
度
の
就
学
援
助
を
受
け
た
世
帯
に
・
申
請
書
類
提
出
期
︵
間
土
・
日 18
除
く
︶
れ
る
制
度
が
あ
り
ま
す
。
が
次
に
該
当
す
る
場
合
、
援
助
が
受
け
ら
庭
で
、
就
学
困
難
な
児
童
生
徒
の
保
護
者
小
・
中
学
校
の
児
童
・
生
徒
が
い
る
家
平
成
26
年
度
就
学
援
助
制
度
⑶
⑷
⑸
⑹
⑺
⑻
世 そ 者 児 2 児 民 前 民 前 民 前 免 前
帯 の
童 3 童 年 年 健 年 税 年 を 年
全 他
扶 8 扶 金 度 康 度 が 度 受 度
体
養 号 養 の 又 保 又 非 又 け 又
の
手 ︶ 手 掛 は 険 は 課 は た は
収
当 第 当 金 当 税 当 税 当 者 当
入
該
の 4 法 を 該 の 該 で 該
が
年
支 条 ︵ 減 年 減 年 あ 年
一
度
給 の 昭 免 度 免 度 る 度
定
に
を 規 和 さ に さ に 者 に
以
町
お
受 定 36 れ お れ お
下
民
い
け に 年 て い て い
で
税
て
て 基 法 い て い て
あ
の
、
い づ 律 る 、 る 、
る
減
町
る く 第 者 国 者 国
、
・ あ を よ
⑵ ⑴ ・ 定 学 町 資 募 り 貸 り 優
奨平
し 校 内 格 集 ま し 修 秀
学成
て に に
期 す 付 学 な
い 現 住
間 。 け が 学
金 26
る に 所
す 困 生
貸年
者 在 を
る 難 で
付度
無 な あ
籍 有
︵
金
利 者 っ
し す
土
に勝
、 る
子 に て
・
又 者
の 対 経
つ浦
日 18
は の
貸 し 済
い町
除
入 子
付 て 的
く
て育
学 弟
制 奨 理
︶
英
が
度 学 由
決
が 金 に
世
帯
な
ど
⑶
身 学
と 業
も 及
に び
健 人
康 物
な が
者 優
秀
で
、
か
つ
、
心
⑴
・
借
採
用 貸
用
書 付
時
期
内
定
後
、
必
要
書
類
・
援
助
の
種
類
⑹
特
別
控
除
確
認
用
書
類
⑸
・ 25
・
同 の 源 年
一 写 泉 中
生 し 徴 の
計
収 所
を
票 得
営
又 確
む
は 認
家
確 資
族
定 料
全
申
員
告
の
書
も
な
の
ど
⑷
こ 町
と 内
の に
証 住
明 所
書 を
︵ 有
住 す
民 る
票 方
謄 の
本 子
な で
ど あ
︶ る
⑶
在
学
証
明
書
⑵
出
身
学
校
長
の
推
薦
書
⑴
奨
学
金
貸
付
願
書
・
申
請
書
類
入学資金として入学時に 万円以
内
⑵
誓
約
書
・
認
定
日
に
つ
い
て
・
る 平 貸
学 成 付
校 26 期
の 年 間
正 4
規 月
の か
最 ら
短 奨
修 学
業 生
期 の
間 在
籍
す
⑶
・ ・ 所
最 同 得
新 一 証
の 生 明
所 計 書
得 を
証 営
明 む
書 家
族
全
員
の
も
の
生
徒
学
用
品
費
⑶
新
入
学
児
童
5月下旬内定
︵ ⑷
本 印
人 鑑
及 登
び 録
連 証
帯 明
保 書
証
人
︶
申
請
期
間
に
提
出
の
あ
っ
た
も
の
は
、
4月1日㈫∼4月 日㈮
・
大 高 貸
学 校 付
予
生
︵ 生
・
人 徳 定
数 島 者
に
つ 医
い 療
て 福
は 祉
予 専
算 門
の
範 学
囲 校
内 生
︶ ・
⑷
修
学
旅
行
費
※
⑸
申
そ
の
請
他
書
必
類
要
等
書
に
類
つ
い
て
は
、
勝
浦
町
教
6月下旬確定︵通知書発送︶
11
育
委
員
会
ま
で
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
・ ︽ ・
高 修 貸
校 学 付
生 資 金
金 額
︾
月額2万円以内
・
徳
島
医
療
福
祉
専
門
学
校
生
月額3万円以内
月額3万円以内
・
大
学
生 ⑸
校
外
活
動
費
6月下旬
⑺
学
校
給
食
費
4月1日㈫∼4月 日㈮
・
受
給
資
格
※
よ
る
要
保
護
者
⑴
生
活
保
護
法
第
6
条
第
2
項
の
規
定
に
※
っ に
た 基
者 づ
く
保
護
の
停
止
又
は
廃
止
の
あ
⑵
前
年
度
又
は
当
該
年
度
に
生
活
保
護
法
徳 ︽
島 入
学
医 準
療 備
専 金
門 ︾
学
校
生
及
び
40 大
学
生
け
れ
ば
、
使
用
可
能
で
す
。
・
使
用
可
能
者
14
育
館
・
運
動
場
︶
の
使
用
申
請
を
次
の
と
14
10
で
︵
前
期
︶
の
勝
浦
町
立
学
校
施
設
︵
体
午
後
5
時
30
分
平
成
26
年
4
月
1
日
か
ら
9
月
30
日
ま
利学勝
用校浦
申体町
請育立
受館学
付・校
運施
動設
場︵
︶小
の中
・
・
申 武 体 運
請 道 育 動
受 場 館 場
付
︵
日 ナ
イ
タ
ー
設
備
を
含
む
︶
注 ・
・
︶ 武 中 小 運
道 学 学 動
場 校 校 場
・
︵
ナ
イ
タ
ー
施
設
含
む
︶
・
体
育
館
・
教
育
委
員
会
■
お
問
い
合
わ
せ
☎
︵
4
2
︶
2
5
1
5
IP
㈹
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
7
1
4
8
・
20 使
時 用
か 料
ら
22
時
300円/時間・1面 ⑴
勝
浦
町
ス
ポ
ー
ツ
少
年
団
お
り
受
け
付
け
ま
す
。
受
付
を
し
し た
て 日
い 数
午
後
6
時
3
…00円/時間
⑵
勝
浦
町
体
育
協
会
・
申
請
場
所
の
使
用
料
は
開 開
演 場 7
…00円/時間
300円/時間
⑶
町
内
に
在
住
、
在
勤
又
は
在
学
す
る
者
勝
浦
町
教
育
委
員
会
た
だ
き
ま
す
。
な
お
、
勝
浦
町
ス
ポ
ー
ツ
使用料の納付は4月以降とさせ
が
10
人
以
上
の
団
体
を
構
成
し
、
か
つ
・
使
用
可
能
日
少
年
団
に
加
入
し
て
い
る
各
ス
ポ
ー
ツ
少
ていただきます。お手数をおかけ
印
鑑
監
督
者
と
し
て
成
人
が
含
ま
れ
る
こ
と
。
ス
ポ
ー
ツ
少
年
団
及
び
勝
浦
町
体
育
協
年
団
に
つ
き
ま
し
て
は
、
施
設
を
使
用
さ
しますがよろしくお願いします。
・
持
参
す
る
も
の 会
を
優
先
的
に
使
用
許
可
し
ま
す
の
で
、
れ
る
曜
日
に
変
更
が
あ
る
場
合
は
、
3
月
勝
浦
町
文
化
協
会
第
29
回
勝
浦
町
芸
能
大
会
勝浦中学校
3
月
14
日
以
降
に
そ
の
他
一
般
で
申
請
さ
10
日
㈪
ま
で
に
ご
連
絡
を
い
た
だ
く
と
と
勝
浦
町
教
育
委
員
会
・ ・
場 日
所 時 勝浦町体育協会所属の各クラブ
れ
る
方
は
、
空
い
て
い
る
時
間
帯
も
に
、
3
月
10
日
㈪
か
ら
随
時
、
受
け
付
日
ご
ろ
の
生
涯
学
習
の
成
果
を
発
表
し
、
・
主
催 3月 日㈮ 午前 時から
ま
た
、
今
回
の
受
付
を
し
な
く
て
も
、
け
を
行
い
ま
す
。
その他一般
施
設
の
空
い
て
い
る
日
に
つ
い
て
、
使
用
勝
浦
町
の
芸
能
文
化
の
振
興
を
図
る
た
め
、
3月 日㈮ 午後2時から
希
望
の
2
日
前
ま
で
に
申
請
し
て
い
た
だ
芸
能
大
会
を
開
催
し
ま
す
。
出
演
者
の
皆
4月以降全額前納
体 運
育 動
館 場
︵
ナ
イ
タ
ー
設
備
を
含
む
︶
・ ・
開
放
施
設 り
に
さ
詳 ま 多 粗 な ん
し す 数 品 お の
く 。 の を 、 熱
方 プ 大 演
は
、
の レ 会 を
広
ご ゼ 当 ぜ
報
来 ン 日 ひ
折
場 ト 、 ご
り
を !! 先 覧
着 く
込
お
1 だ
み
待
0 さ
チ
ち
0 い
ラ
し
名 。
シ
て
お
を
様
3月8日㈯
・
生比奈小学校
体 運
育 動
館 場
︵
ナ
イ
タ
ー
設
備
を
含
む
︶
横瀬小学校
勝浦町農村環境改善
ご
覧
く
だ
さ
い
。
センター
情報 アラカルト
12
infomation
で
も
参
加
で
き
ま
す
。
≪平成25年度の活動内容≫
月日
5月27日
9月20日
9月25日
2月15日
内 容
総 会
料理講習
「カルシウムを取ろう」
〜乳製品を使った献立〜
伝達講習会
みかん保育園でのこあら組に
参加する子供さんとその保護
者の方を対象に、手作りおや
つを紹介しました。
ず
、
健
康
に
関
心
の
あ
る
方
な
ら
ど
な
た
の
と
お
り
募
集
し
ま
す
。
食
生
活
に
限
ら
さ
い
。
男の料理教室との合同研修会
3月19日 「食育の日」
の
普及推進を目
的にチラシ配
布を行う予定
です。
そ の 他
推
平 進
成 員
26 が
年 活
度 動
食 し
生 て
活 い
改 ま
善 す
推 。
進
員
を
次
県での研修会
等に参加しま
した。
人参ゼリーおいしいな♪
う 徳
﹂ 島
を 県
モ 下
ッ で
ト は
ー ﹁
に 共
、 に
約 学
1,び
0 、
0 共
0 に
人 育
の と
活
改
善
推
進
員
組
織
が
あ
り
ま
す
。
福
祉 申
課 込
さ
保 れ
健 る
師 方
ま は
で 3
お 月
申 14
し 日
込 ㈮
み ま
く で
だ に
、
勝
浦
町
に
は
、
食
生
活
の
改
善
・
活
動
たけのこクラブ
生比奈小学校東側
横瀬小学校西側
下校→宿題→遊び→おやつ→片付け→帰宅
その他体力づくり、読み聞かせなど
生 活 内 容
下校時∼18:30
下校時∼18:30
7:30∼18:30
7:30∼18:30
日曜・祝祭日
お盆(8月13∼16日)
日曜・祝祭日
お盆(8月12∼15日)
年末年始(12月29日∼1月3日) 年末年始(12月29日∼1月3日)
平常保育
5・6・9・10・11・2月
同時に入所している
第2子以降の児童
長期休暇を含む月
4・7・12・1・3月
同時に入所している
第2子以降の児童
長期休暇月 8月
同時に入所している
第2子以降の児童
7,000円/月
8,000円/月
13
低学年 8,000円/月
高学年 6,000円/月
10,000円/月
8,000円/月
長期休暇のみ
夏休み(7月)
夏休み(8月)
冬休み
春休み
入 会 金
申 込 先
申込時間帯
お問い合わせ
低学年 7,000円/月
高学年 4,000円/月
低学年 6,000円/月
高学年 3,500円/月
低学年 7,000円/月
高学年 5,500円/月
13,000円/月
4,000円/月
12,000円/月
4,000円/月
6,000円/月
3,000円/人
各学童クラブ
平日 13:00∼16:00
ちゃいるどクラブ事務局
☎(42)3884
たけのこクラブ事務局
☎
(42)
2055
︵平
ヘ成
ル 26
ス年
メ度
イ
ト食
︶生
を活
募改
集善
し推
ま進
す員
伝
達
講
習
な
ど
を
行
い
、
普
及
推
進
に
に健
学康
んづ
でく
みり
まに
せつ
んい
かて
?一
緒
活
等
の
健
康
づ
く
り
に
つ
い
て
学
習
し
、
次
の
と
お
り
学
童
ク
ラ
ブ
員
を
募
集
し
ま
す
。
研
修
会
:
糖
尿
病
予
防
や
正
し
い
食
生
・
主
な
活
動
内
容 学童クラブ員募集
ちゃいるどクラブ
場 所
休 日
の
普
及
推
進
を
し
て
、
﹁
健
康
づ
く
り
の
・ ・
会 募 講 努
集 習 め
人 会 て
費 員 : い
料 ま
年 約 理 す
間 20 講 。
1, 名 習
、
0
運
0
動
0
実
円
習
な
ど
学童クラブ名称
保 育 時 間
平 日
土曜・長期休暇・臨時休校日
輪
﹂
を
広
げ
る
こ
と
を
目
的
と
し
た
食
生
福
祉
課
■
お
問
い
合
わ
せ ☎
︵
4
2
︶
1
5
0
2
IP
㈹
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
7
1
4
8 情報 アラカルト
談
事
業
者
に
委
託
し
相
談
支
援
事
業
を
行
と
が
で
き
る
よ
う
に
支
援
す
る
た
め
、
相
立
し
た
日
常
生
活
や
社
会
生
活
を
営
む
こ
勝
浦
町
で
は
、
障
が
い
の
あ
る
方
が
自
〜
お
気
軽
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
〜
る
こ
と
が
で
き
ま
せ
ん
。
障
害
者
相
談
支
援
事
業
予
約
が
な
い
方
は
、
当
日
相
談
を
受
け
・
・ ・
福 予 談 児 場 日
祉 約 員 童 所 時
課 ・ が 発
お
達 勝 午 3
保 申 相
支 浦 後
健 し 談
に
援 町 2
師 込
応 セ 住 時 24
み
3 じ ン 民 〜
ま タ 福 3
月
す ー 祉 時
5
。
セ
日
め ン
㈬
だ タ
ま
か ー で
相
※
※
身体障害者
障害
種別
月~金 9時~17時
し
て
い
ま
す
。
携帯 FAX TEL メール FAX TEL メール FAX TEL
0
8
8
︵
6
5
4
︶
6
6
1
0
0
8
8
︵
6
5
4
︶
6
6
1
0
0
8
8
︵
6
3
1
︶
2
7
1
9
0
8
8
︵
6
3
1
︶
2
7
2
0
0
8
8
︵
6
3
1
︶
6
2
1
1
0
8
8
︵
6
3
1
︶
6
2
4
0
相 談 窓 口
・
要
約
筆
記
奉
仕
員
の
派
遣
は
0
8
8
︵
6
3
4
︶
2
0
2
0
☎
0
8
8
︵
6
3
4
︶
2
0
0
0
☎
0
8
8
5
︵
4
2
︶
3
7
0
0
勝
浦
町
大
字
棚
野
字
竹
国
10
―
IP
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
8
1
8
4
︵
喜
楽
苑
の
敷
地
内
に
事
務
所
が
あ
り
ま
す
︶
1
勝
浦
町
包
括
支
援
セ
ン
タ
ー
ノ
ー
マ
ラ
イ
ゼ
ー
シ
ョ
ン
促
進
セ
ン
タ
ー
・
お
問
い
合
わ
せ
社
会
福
祉
法
人
徳
島
県
社
会
福
祉
事
業
団
て
い
ま
す
。
お
気
軽
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
・
手
話
通
訳
者
の
派
遣
は
望
の
方
や
高
齢
の
方
の
相
談
を
お
受
け
し
室
を
開
催
し
て
い
ま
す
。
教
室
に
参
加
希
詳しくは、町が委託している次の
☎ 文 特
・ 字 定
非
0 情
報
8 支 営
利
8
︵ 援 活
6
動
6 ひ 法
9 こ 人
︶
0 ば
6 え 9
0
事業所までお問い合わせください。
認
知
症
予
防
教
室
、
運
動
器
機
能
向
上
教
緒
に
介
護
予
防
に
取
り
組
み
ま
し
ょ
う
。
﹃
障
害
者
サ
ポ
ー
ト
ダ
イ
ヤ
ル
﹄
を
開
設
行
っ
て
い
ま
す
。
成
会
・
県
精
神
障
害
者
家
族
連
合
会
︶
が
伝
え
る
要
約
筆
記
奉
仕
員
の
派
遣
事
業
も
す
。
さ
あ
、
元
気
な
頃
か
ら
み
ん
な
と
一
し
て
い
る
内
容
を
要
約
し
、
文
字
と
し
て
け
て
運
動
習
慣
を
つ
け
る
こ
と
が
大
切
で
心
身
の
発
育
や
発
達
な
ど
に
関
す
る
相
子
ど
も
の
発
達
相
談
に
つ
い
て
身
体
障
害
者
連
合
会
・
県
手
を
つ
な
ぐ
育
そ
の
ほ
か
、
障
害
者
当
事
者
団
体
︵
県
者
な
ど
を
派
遣
し
て
い
ま
す
。
ま
た
、
話
そ
の
た
め
に
は
、
健
康
管
理
に
気
を
つ
︽
社 相
会 談
福 支
祉 援
法 委
人 託
先
悠 ︾
林
舎 メ F T
ー A E
ル X L
0 0
8 8
8 8
@ 4
︵ 4
︵
2 2
3 4
︶
0 ︶
3
2 3 シ
6 6 ー
3 6 ズ
seeds.or.jp
0
9
0
︵
5
1
4
2
︶
0
3
6
8
し
て
い
ま
す
。
障
害
種
別
で
相
談
に
対
応
談
を
次
の
と
お
り
実
施
し
ま
す
。
anan
日
時
場
徳島県立総合福
祉センター1階 徳島県立障がい者交流プラザ3階 所
月・水・金
9時~15時
kensinren
@kouryu-plaza.jp
ど
ち
ら
の
相
談
も
無
料
で
す
。
知的障害者
toku-ikuseikai
@kouryu-plaza.jp
プ
ラ
イ
バ
シ
ー
は
守
り
ま
す
。
精神障害者
月 日㈪
サ
ー
ビ
ス
を
受
け
た
い
が
ど
う
す
れ
ば
っ
て
い
ま
す
。
い
い
か
わ
か
ら
な
い
と
か
、
生
活
す
る
上
で
困
っ
て
い
る
こ
と
な
ど
、
お
気
軽
に
ご
※
相
談
く
だ
さ
い
。
ケ
ー
シ
ョ
ン
支
援
を
目
的
に
、
手
話
通
訳
若
い
で
す
ね
﹂
と
言
わ
れ
た
い
・
・
・
聴
覚
に
障
が
い
の
あ
る
方
の
コ
ミ
ュ
ニ
派手
遣話
し通
て訳
い者
まな
すど
を
福
祉
課
■
お
問
い
合
わ
せ ☎
︵
4
2
︶
1
5
0
2
IP
㈹
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
7
1
4
8 い
つ
ま
で
も
﹁
お
元
気
で
す
ね
﹂
﹁
お
支勝
援浦
セ町
ン地
タ域
ー包
括
14
infomation
勝浦病院では、平成26年4月1日から院外処方せんを発行します。
今回は、院外処方せんに関する質問にお答えします。
勝
院外処方せん Q & A
浦
病
院
Q 『院外処方せん』ってなんですか?
A
お医者さんは診察すると患者さんの病気に使われる薬の種類、
量などを決めます。これを記入したものが処方せんです。
「院外処方せん」とは、お薬を病院でもらうのではなく、街の
保険薬局で調剤してもらうための処方せんのことです。
Q なぜ、院外処方せんにするのですか?
A
厚生労働省では医薬分業を進めています。これは、病院の医師と保険薬局の薬剤
師が協力して、お薬をより正しく安全に使っていただくことを目的とした制度です。
病院の薬剤師は入院の患者様へのより質の高い医療の提供に努めます。
Q 薬局ならどこでもいいのですか?
A
「保険薬局」や「保険調剤」の表示のある薬局であれば どこでもお薬をつくってもらえます。
Q お薬は、いつまでにもらえばよいのですか?
A
処方せんが交付された日を含めて4日以内です。土曜、
日曜、祝日も含まれますのでご注意ください。
Q 処方せんは、代理人がもって行ってもいいのですか?
A
処方せんがあれば、ご本人でなくてもかまいません。ご家
族などが、処方せんをお持ちになっても調剤してもらえます。
Q 『かかりつけ薬局』を決めるとなぜ良いのですか?
A
薬局では、患者さんに対して安心してお薬を服用していただけるように、個人個
人について薬歴簿(服用したお薬の記録簿)を作成しており、複数の病院からもら
ったお薬や市販のお薬との重複や飲み合わせによる副作用の防止等の安全性チェッ
クを行っています。また、お薬についての十分な説明や服薬時の注意事項等につい
ても指導してもらえます。
さ
い 詳
。 細
に
つ
い
て
は
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
15
・ ・
募 職 集
人
員 種 若
干
名
看
護
助
手
を
添
え
て
お
申
し
込
み
く
だ
さ
い
。
募
集
し
ま
す
。
履
歴
書
︵
市
販
の
も
の
︶
次
の
と
お
り
勝
浦
病
院
の
臨
時
職
員
を
勝
浦
町
病
院
臨
時
職
員
募
集
■
お
問
い
合
わ
せ
☎
︵
4
2
︶
2
5
5
5
IP
㈹
0
5
0
︵
3
4
3
8
︶
7
4
4
1
情報 アラカルト
な
ど
が
あ
り
ま
す
。
◆
予
定
外
の
こ
と
が
起
こ
る
と
混
乱
す
る
、
分
野
へ
の
知
識
・
興
味
が
極
端
に
強
い
◆
パ
タ
ー
ン
化
し
た
行
動
や
、
あ
る
特
定
過
敏
性
が
強
く
苦
痛
を
感
じ
る
◆
不
器
用
で
あ
っ
た
り
、
聴
覚
や
嗅
覚
の
の
気
持
ち
を
読
み
と
る
こ
と
が
難
し
い
◆
自
分
の
感
情
を
示
し
た
り
表
情
か
ら
他
人
だ す
さ 。
い 詳
。 細
は
電
話
に
て
お
問
い
合
わ
せ
く
と
が
苦
手
県
内
5
箇
所
で
巡
回
相
談
も
行
っ
て
い
ま
学
校
生
活
、
就
労
に
関
す
る
御
相
談
を
お
あ
ら
ゆ
る
年
代
層
の
方
の
、
家
庭
生
活
や
ン ﹁
タ 徳
ー 島
ハ 県
ナ 発
ミ 達
ズ 障
キ が
﹂ い
で 者
は 総
、 合
発 支
達 援
障 セ
は
悪
気
は
な
く
、
む
し
ろ
一
生
懸
命
に
や
き
づ
ら
い
﹂
と
表
現
さ
れ
ま
す
。
本
人
に
い
ろ
い
ろ
と
困
る
こ
と
が
多
く
、
よ
く
﹁
生
い
が
あ
る
人
は
、
社
会
生
活
を
送
る
上
で
、
障
が
い
を
知
っ
て
い
ま
す
か
。
発
達
障
が
皆
さ
ん
は
、
﹁
発
達
障
が
い
﹂
と
い
う
と
さ
れ
て
い
ま
す
。
こ
と
で
、
社
会
生
活
が
送
り
や
す
く
な
る
あ
っ
て
い
く
た
め
の
工
夫
や
対
策
を
す
る
の
特
性
を
正
し
く
理
解
し
、
上
手
に
つ
き
し
い
理
解
、
障
が
い
が
あ
る
本
人
が
自
分
な
支
援
と
、
周
囲
の
人
の
障
が
い
へ
の
正
で
は
あ
り
ま
せ
ん
が
、
早
期
か
ら
の
適
切
26
年
4
月
5
日
㈯
、
文
化
の
森
21
世
紀
ハ
ナ
ミ
ズ
キ
主
催
に
お
い
て
、
平
成
ん
。
ま
た
、
治
療
す
れ
ば
完
治
す
る
も
の
足
が
原
因
で
起
こ
る
も
の
で
は
あ
り
ま
せ
り
、
保
護
者
の
育
て
方
や
本
人
の
努
力
不
☎
0
8
8
5
3
4
9
0
0
1
小
松
島
市
中
田
町
新
開
2
お
知
ら
せ
発
達
障
が
い
は
脳
機
能
の
障
が
い
で
あ
・
お
問
い
合
わ
せ
―
館
に
て
、
﹁
と
く
し
ま
発
達
障
が
い
啓
ハ支徳
ナ援島
ミセ県
ズン発
キタ達
かー障
ら が
お い
知 者
ら 総
せ 合
︶
す 発
。 イ
啓 ベ
ン
発 ト
映 2
画 0
上 1
映 4
会 ﹂
﹁ を
星 開
の 催
国 し
か ま
っ
て
い
る
の
に
人
間
関
係
や
集
団
生
活
で
︵
ら
孫
ふ
た
り
﹂
の
ほ
か
、
パ
ネ
ル
展
・
困
難
に
直
面
し
て
い
る
人
が
い
ま
す
。
そ
毎年4月2日は国連が定めた
詳
し
く
は
、
ハ
ナ
ミ
ズ
キ
の
ホ
ー
ム
作
品
展
、
個
別
相
談
会
等
実
施
し
ま
す
。
が
い
に
関
し
て
、
乳
幼
児
か
ら
成
人
ま
で
の
よ
う
な
人
の
中
に
は
発
達
障
が
い
の
特
﹁世界自閉症啓発デー﹂
、4月2日
性
を
抱
え
て
い
る
場
合
が
あ
り
ま
す
。
から8日は﹁発達障害啓発週間﹂
ペ
ー
ジ
に
て
︵
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
は
︻
発
発
達
障
が
い
が
あ
る
人
の
特
性
と
し
て
、
です。
達
︼
︻
ハ
ナ
ミ
ズ
キ
︼
に
て
検
索
を
!
︶
受
け
し
て
い
ま
す
。
相
談
は
予
約
制
で
、
◆
相
手
や
場
面
に
応
じ
た
会
話
を
す
る
こ
2
【税務署からのお知らせ】
税務職員を装った者からの不審な電話にご注意ください!
■国税局や税務署の職員を名乗る者から電話があり、アンケートや年金受給調査と
称して、年齢や家族構成、年金の受給状況、預金残高、口座情報などについて
聞き出そうとする事例が発生しています。
※不審な電話があった場合には、即答を避け、①相手の所属部署、②氏名、③電話
番号を確認した上で一旦電話を切り、最寄りの税務署にお問い合わせください。
・お問い合わせ 徳島税務署 総務課 ☎088
(622)
4131
自動音声案内により案内していますので、
「2」を
選択(プッシュ又はダイヤル)してください。
16
infomation
日本の平和を支える。幹部自衛官という未来へ。
指揮を執る。この美しい国を守り抜くために!
自衛隊とは?
平和を守る仕事に取り組む自衛隊の役割をご存知でしょうか?
いざというとき国の平和を守るための訓練を行うだけの組織と誤解されやすい自衛隊ですが、その実
態は、わが国に対する侵略には、即座に駆けつけ対処し、火山の噴火や震災などの自然災害時には人命
救助と復興に尽力します。さらには、自衛隊の力を必要としている諸外国に赴いて国際社会の平和にも
貢献するなど、平時においても国の安全と国際社会の安定のために日々取り組んでいます。
また、国の平和と独立を守るという重大な使命を担う組織として、高度な通信技術や情報処理技術、
さらに医療、建築、気象・海洋観測などさまざまな職域・職種のスペシャリストを育成し、その総合力
が自衛隊の任務遂行に活かされています。
幹部候補生とは?
自衛隊組織の骨幹である幹部
自衛官として、必要な知識と技
能を修得するために幹部候補生
学校にて教育を受けます。卒業
後は初級幹部として部隊を指揮
しながら、さらなる知識と技能
の習得に努め、
「平和を、仕事
にする。
」責任を担っています。
幹部自衛官の
3つのやりがい
1 国と社会を守る社会的意義の
高い仕事ができる。
2 幹部自衛官として必要な知識
を習得できる。
3 卒業後、指揮官として早期か
ら活躍できる。
自衛隊幹部候補生 試験情報
資格
一 般
22歳以上26歳未満 修士課程修了者は28歳未満
薬剤科
20歳以上30歳未満かつ専門の大学卒業者
歯 科
20歳以上28歳未満かつ専門の大学卒業者
締 切
1次試験
月日
場所 2次試験
試験 1次試験
内容
2次試験
試験 1次試験
内容 最 終
その他
平成26年4月25日㈮まで
平成26年5月10日㈯ 松茂町海上自衛隊基地
平成26年6月10日∼13日のうち指定する日、
指定する場所
一般教養:択一式
専 門:択一式及び記述式
小論文試験、口述試験、身体検査
平成26年5月30日㈮
平成26年8月1日㈮
試験会場までの送迎は、要望により広報官が行
います。院卒者採用もありますので細部はお問
い合わせください。他企業との併願も可能です。
※細部の試験内容はお問い合わせください。
採用後の処遇
入 隊 先
入隊後、幹部候補生学校へ約1年間入校します。
陸上自衛隊:福岡県久留米市 海上自衛隊:広島県江田島市 航空自衛隊:奈良県奈良市
入隊1年後
3等陸・海・空尉へ任官 全国それぞれの駐屯地及び基地等で勤務
給 与 等
月額:214,900円、
各種手当などあります。 賞与:期末・勤勉手当
(年2回)
、
昇給:年1回
そ の 他
勤 務 時 間:8:15∼17:00(地域差があります)
休日・休暇:週休2日制、祝日、年末年始及び夏季特別休暇など
保 険 等:生命共済、団体生命保険、火災共済など
年 金 等:退職共済年金、若年定年退職者給付金など
災 害 補 償:公務上の災害又は通勤による災害について補償
健 康 管 理:自衛隊病院・医療施設が完備されています。
共済組合による人間ドック受診の助成制度もあります。
資料請求、手続きの要領、受験についての相談などご連絡をいただければ詳しい内容を説明に伺います。
・お問い合わせ 自衛隊 徳島地方協力本部 阿南地域事務所 阿南市富岡町内町164 ☎0884
(22)
6981
17
18
子育て支援センター事業 からのお知らせ
3月 子育てサロン「こあら組」
◆行事予定
5日
◆時 間 午前10時∼11時30分
☆パネルシアター
◆場 所 勝浦みかん保育園 ☎42-2246
12日
◆対象者 0歳∼5歳児
(家庭で保育されている ☆3月生まれのお誕生会
☆お別れ会(おやつ付き)
19日
☆親子講習会(耳について)
☆看護師による身体測定・発育、発達相談
子どもと保護者)
※園庭開放 毎日午前9時30分∼午後3時30分
※お願い 駐車場のスペースが限られていますので、
お近くの方は徒歩等でお越しください。
育児相談
勝浦みかん保育園では、子育てに関する
相談を行っています。
気軽にご相談ください。
◆相談時間 平日 午前8時30分∼午後5時30分
◆場 所 勝浦みかん保育園
◆内 容 乳幼児に関する来所相談・電話相談
お問い合わせ・お申し込み先
☆鬼の帽子をかぶって遊んだよ
☎(44)2246 IP 050(3438)9653
「はぐくみクラブ」からのお知らせ
子育てサークル
子育てサークル「はぐくみクラブ」の3月の
行事をお知らせします。子育て中のお父さんお
母さん同士の交流を広げ、親も子供も気軽に楽
しめるサークルです。孫育て中のおじいちゃん
おばあちゃんも参加できます。
一度遊びにきませんか。
◆日時 毎週火曜日 午前10時30分∼11時30分
◆場所 こどものひろば(沼江)
◆対象者 0∼5歳児(家庭で保育されている子ども
「しっぽとれるかな?」
《活動報告》
2月4日㈫に、3歳になった男の子のお誕生会を
しました。お祝いをした後、横田先生に読み聞かせ
や手遊びをしていただいたり、しっぽ取りをしたり
して体を動かして楽しみました。
※3月25日に、お別れ遠足でふれあいの里さかもと
にピザ作り体験に行きます。参加希望の方は、はぐ
くみクラブでお申し込みをよろしくお願いします。
お問い合わせ・お申し込み先
19
と保護者)並びに妊婦さん
◆行事
予定
4日㈫ ひな祭り
親子ヨガ(動きやすい服装で 11日㈫ お越しください。)
18日㈫ 3月のお誕生会&読み聞かせ
25日㈫
お別れ遠足(ふれあいの里
さかもとでピザ作り体験)
■こどものひろば ☎(44)2026 IP 050(3438)9813
URL http://blog.goo.ne.jp/hagukumi_2006
国
保と
医
療
費
81ਫ਼‫ڬ‬௫86ਫ਼჎჊Ɉၫɒ
制度改正により平成26年4月から、新たに70歳になる人から順に医療機関での窓口負担
が本来の2割負担になります。平成26年3月までに70歳以上になっている人は、1割負担
のままです。
※前年の所得をもとに現役並み所得と判定された方の場合は、自己負担は3割です。
平成26年4月以降に70歳になる人の医療費の自己負担割合の変化
3割負担
3割負担
平成26年4月
以降に70歳に
なる方は、
2割負担
3割負担から
2割負担に
原則すべての方
一般・低所得者
∼69歳まで
現役並み所得者
70∼74歳
平成26年3月以前に70歳から74歳になった人の医療費の自己負担割合
3割負担
3割負担
1割負担
1割負担
一般・低所得者 現役並み所得者
既に70歳に
なっている方
は、変わらず
1割負担
のまま
一般・低所得者 現役並み所得者
70∼74歳
新たに70歳になる人は、69歳までの3割負担から2割負担になり、既に70歳以上で、1割
負担だった人はそのまま継続されるため、今回の変更で個人の負担が増えることはありません。
平成26年3月までに70歳以上になっている人は、現在お持ちの高齢受給者証の『一部負
担金の割合』欄の表記が変更されます。
変更後の高齢受給者証を3月下旬に郵送します
ので、ご確認ください。
20
ご存じ
ですか?
国民年金保険料は、退職(失業)
による特例免除があります!
こんなにある特例免除のメリット! まずは申請を!
メリット1
= 保険料を一部納付したのと同じ!
免除期間の年金額の計算は、保険料が納付された場合と比較して2分の1となります。
メリット2
= 万が一の際にも確かな保障!
病気や事故で障がいが残ったときの障害年金や、一家の働き手が亡くなったとき
の遺族年金など、免除承認期間については支給対象の期間とされます。
メリット3
= 本人所得を除外して審査!
特例免除とは、通常であれば審査の対象となる本人所得を除外して審査を行い、
保険料の納付が免除されるものです。
(配偶者、世帯主に一定以上の所得があるとき
は保険料免除が認められない場合があります。
)
通常の場合
申請者本人の所得 申請者の配偶者の所得 世帯主の所得
特例免除の場合
申請者本人の所得 申請者の配偶者の所得 世帯主の所得
手 続 き
特例免除は、申請する年度又は前年度において退職(失業)の事実がある場合に
対象となります。保険料免除の申請は、勝浦町役場住民課へ「国民年金保険料免除
申請書」を提出してください。
(申請書は役場住民課又は徳島南年金事務所にござい
ます。
)また、この特例免除については、配偶者・世帯主が退職された場合にも対象
となります。
手続きに必要なもの
①年金手帳または基礎年金番号がわかるもの(納付書等)
②認め印 ( 本人が署名する場合は不要)
③失業していることを確認できる公的機関の証明の写し
(雇用保険受給資格者証、離職票等)
追納のおすすめ
国民年金には、追納という制度があり、10年以内なら免除を受けた期間の保険料
を納めることができます。追納をされることにより、老齢基礎年金の年金額に算入
されます。また、免除が承認された期間の翌年度から起算して3年度目以降は、当
時の保険料に加算金がつきますので、お早めにされることをおすすめします。
21
3月の保健行事
日 曜
6 木
12 水
〈 お問い合わせ 〉福祉課 保健師
☎(42)
1502 IP㈹050
(3438)
7148
内 容
健
康
相
受付時間
談
10:00∼10:30
みんなの健康
場 所
対 象 者
持参するもの
講師
運動教室 廣井路代先生
10:30∼
棚 野 集 会 所 住民
健康手帳
健
10:00∼11:00 勝 浦 会 館 住 民
健康手帳
康
相
談
認知症予防教室
10:30∼12:00
住民福祉センター
住民
3階ホール
参加費500円
13 木 1歳6か月児健康診査
13:00∼13:30
農 村 環 境 改 善 平成24年6月1日∼
セ ン タ ー 9月30日生まれの子
問診票
母子健康手帳
20 木
離 乳 食 講 習 会
乳 児 健 康 診 査
26 水 介 護 予 防 運 動 教 室
4
/
3
木 乳 児 健 康 診 査
13:00∼13:30 農 村 環 境 改 善 平成25年8月1日∼
13:30∼14:00 セ ン タ ー 12月31日生まれの子
母子健康手帳
10:30∼12:00
住民福祉センター
住民
3 階 ホ ー ル
参加費500円
13:30∼14:00
農 村 環 境 改 善 平成25年9月1日∼
平成26年1月31日
セ ン タ ー 生まれの子
母子健康手帳
3月は自殺対策強化月間です
我が国における自殺者数は、平成10年から14年連続して3万人を超えています。
平成24年には15年ぶりに3万人を下回りましたが、依然として多くの人が自殺で亡くなってい
ます。3月は特に自殺者が多いため、自殺対策強化月間となっています。
自殺の原因として最も多いのは心の健康問題で、その中でもうつ病の割合が高くなっています。
不眠は心の不調のサインです
うつ病は、不眠・身体症状(頭痛・食欲がない等)・気力低下(やる気がない等)などさまざま
な症状が現れますが、特に「不眠」はわかりやすい症状といわれています。
疲れていても眠れない、眠っていてもたびたび目覚めてしまう、といったことが続いているなら
ば、それは「不眠」の状態です。2週間以上、毎日、不眠が続いているようであれば、うつ病のサ
インかもしれません。
うつ病は、精神だけの病気ではなく心身ともに調子が悪くなり、日常生
活に支障が出る病気です。特別な病気ではなく、ストレスや過労などに
より誰でもかかる可能性があります。病気の重さには個人差があります
が、できるだけ早く治療を開始することが、心身の不調からの早期回復
につながります。眠れない日が続いている、悩みで疲れているなど何か
問題を感じたら、かかりつけ医や専門機関へ相談しましょう。
・徳島保健所 ☎088
(602)
8905(8:30∼17:00/土・日・祝日・年末年始除く)
専 門 の
・いのちの希望(旧徳島いのちの電話)本部(徳島) ☎088
(623)
0444(24時間、年末年始除く)
相談機関
・精神保健福祉センター ☎088
(602)
8911(9:00∼16:00/土・日・祝日・年末年始除く)
勝浦病院
だ よ り
勝浦病院
☎42-2555
42-2555
IP050-3438-7441
IP050-3438-7441
3月の糖尿病教室は次のとおりです。
(いずれも火曜日)
日
担 当
4日
薬 剤 師
11日
栄 養 士
18日
内科医師
25日
看 護 師
場 所 勝浦病院 2階 多目的室
時 間 午後2時30分から
薬について
1時間程度
食事について
費 用 無料です。
糖尿病について
その他 申込みは不要で自由参加
生活と運動について です。お気軽にどうぞ。
内 容
22
・お問い合わせ 福祉課 保健師 ☎(42)
1502 IP⑫ 050
(3438)
7148
ൾ‫ڙ‬Ɩƾǀ
定期予防接種 について
予防接種は予防接種法に基づき、免疫水準を維持するため一人ひとりの健康状態に合わせ、
個別で実施しています。正しく理解したうえで、計画的に定期接種年齢内に受けましょう。
(定期接種以外は、任意接種となり接種料金も実費となります。)
生後6週
出 2 3 5 6 89
生 カ カ カ カ カカ
時 月 月 月 月 月月
1
歳
2
歳
3
歳
4
歳
5
歳
6
歳
7
歳
8
歳
*1 DPT-IPV I期
*1 DPT I期
*1 IPV I期
10
歳
11
歳
12
歳
13
歳
11歳以上13歳未満
の方。
DT II期
BCG
9
歳
DT
14
歳
15
歳
16
歳
17
歳
18
歳
19
歳
20
歳
接種
標準的な接種年齢
接種が定められている年齢
*2
麻疹・風疹
混合(MR)
*3
日本脳炎
第1期
4/2生まれ
8/1生まれ
12/1生まれ
4/1生まれ
第2期
(乾燥細胞培養
第1期 ワクチン)
5歳以上7歳未満で小学校
就学前1年間(4月1日∼
3月31日)の方。
第2期(乾燥細胞培養ワクチン)
平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で4回の接種が終わっていない方
Hib *4
(ヘモフィルス
b 型)
肺炎球菌*5
(13価結合型)
ヒト*6 2価
パピ
ローマ 4価
3回
(0,
1,
6ヵ月後)
筋肉内接種
3回
(0,
2,
6ヵ月後)
筋肉内接種
*1 D:ジフテリア、P:百日咳、T:破傷風、IPV:不活化ポリオを表す。IPVは2012年9月1日から定期接種で実施。回数は4回接種ですが、
OPV (生ポリオワクチン) を1回接種している場合は、IPVをあと3回接種します。2012年11月1日からDPT-IPV混合ワクチンが定期接種に
導入されました。
「IPVで接種を開始した場合」
「DPT-IPVで接種を開始した場合」、それぞれ原則として同じワクチンで接種を完了します。
*2 BCG接種は、生後1歳に至るまでの間に1回接種、標準的接種は、生後5月に達した時から生後8月に達するまでの間に1回接種。
*3 第1期で受けそびれていた方も、次の年齢の方は残りの回数を定期接種として受けられます。
①平成25年度に7歳となる方及び8歳となる方(平成17年4月2日から平成19年度4月1日までに生まれた方)は1期の初回接種を、9歳及び
10歳となる方(平成15年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方)については第1期の追加を積極的勧奨で実施します。
②平成25年度中に18歳となる方(平成7年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方)は2期の接種を積極的勧奨で実施します。
*4 生後2月以上5歳未満の間にある方に行うが、標準として生後2月以上7月に至るまでの間に接種を開始すること。接種方法は、通常27日〜
56日までの間隔で3回皮下接種。初回接種終了後、7月〜13月までの間に1回皮下接種。
*5 生後2月以上7月に至るまでの間に開始し、27日間以上の間隔をおいて3回接種。追加免疫は3回目から60日以上の間隔をおいた後であって、
生後12月に至った日以降に1回接種。ただし、初回2回目及び3回目の接種は生後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行な
わないこと。
(追加接種は可能)平成25年11月から7価ワクチンから13価ワクチンに切り替えられました。
*6 ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)感染症の標準的対象は、13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日まで。ただし、ヒト
パピローマウイルス(子宮頸がん)はワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が見られたことから、適切な情報提供が出来るま
での間、平成25年6月14日から定期予防接種の積極的な勧奨を差し控えています。ただし、定期接種としては接種可能です。
平成25年度
子ども予防接種週間について
実施期間
入園や入学前にある子どもの
保護者に対し、予防接種への関心
を高めてもらう必要がある、
3月
1日㈯∼3月7日㈮までの7日
間を予防接種週間としています。
保護者の方をはじめとし、地域住民の皆さんに予防
接種に対する関心を高めていただき、子どもの予防接
種率の向上を図ることを目的として定めらた週間です。
実施内容
★予防接種法(麻しん風しん、破傷風・ジ
フテリア二種混合等)に基づく定期の予
防接種についての広報・啓発を行います。
★予防接種についての相談や土曜、日曜日
等に受けられる医療体制が図られます。
予防接種協力医療機関
広域医療機関で利用で
きますが、前もって医療
機関へ直接接種申込をし
て確認してください。
主催・後援 公益社団法人日本医師会/一般社団法人日本小児科医会/厚生労働省/文部科学省/すこやか親子21推進協議会
子ども予防接種週間について、公益社団法人日本医師会のホームページもご覧ください。
(http://www.med.or.jp/vaccine/)
23
かたりあうページ
与
サ え
ン て
デ い
ィ る
エ 。
ゴ
は
、
ロ
サ
ン
ゼ
ル
ス
の
南
ち
が
何
度
も
口
に
し
た
﹃
校
に
通
っ
た
。
そ
の
中
で
出
会
っ
た
先
生
た
育
園
︶
、
プ
レ
ス
ク
ー
ル
︵
幼
稚
園
︶
、
小
学
十
歳
半
ま
で
生
活
し
、
地
元
の
デ
イ
ケ
ア
︵
保
ア
メ
リ
カ
の
サ
ン
デ
ィ
エ
ゴ
で
生
ま
れ
て
、
僕
は
、
日
本
人
の
両
親
を
持
ち
な
が
ら
、
は
な
く
、
そ
の
行
動
を
起
こ
し
て
し
ま
っ
た
と
い
う
そ
の
と
き
の
行
動
を
注
意
す
る
の
で
く
し
な
さ
い
﹂
と
か
、
﹁
い
じ
め
は
ダ
メ
﹂
思
う
と
﹁
意
地
悪
し
な
い
で
、
み
ん
な
仲
良
さ
い
﹂
と
い
う
よ
う
な
意
味
な
の
だ
が
、
今
に
す
る
と
、
﹁
他
の
人
の
こ
と
を
尊
重
し
な
ご
と
に
繰
り
返
し
叩
き
込
ま
れ
た
。
日
本
語
い
保
育
園
や
幼
稚
園
の
頃
か
ら
、
こ
と
あ
る
ス
ペ
ク
ト
﹄
の
意
味
も
は
っ
き
り
わ
か
ら
な
立
た
な
い
よ
う
に
し
て
い
る
よ
う
に
感
じ
た
。
で
は
な
く
、
他
人
よ
り
う
ま
く
で
き
て
も
目
な
い
か
ら
目
立
た
な
い
よ
う
に
し
て
い
る
の
え
た
こ
と
で
あ
る
。
他
人
よ
り
う
ま
く
い
か
よ
う
に
非
常
に
気
を
遣
っ
て
い
る
よ
う
に
見
な
い
よ
う
に
、
な
る
べ
く
同
じ
よ
う
に
な
る
こ
と
は
、
み
ん
な
が
他
の
人
と
大
き
く
違
わ
チ
ャ
ー
シ
ョ
ッ
ク
も
受
け
た
。
一
番
驚
い
た
は
す
ぐ
に
慣
れ
た
が
、
同
時
に
大
き
な
カ
ル
め
た
。
周
囲
の
み
ん
な
の
お
か
げ
で
生
活
に
で
そ き
の る
後 よ
、 う
僕 に
は な
日 っ
本 た
の 。
小
学
校
に
通
い
始
シ
ー
ズ
ン
最
後
に
は
チ
ー
ム
に
少
し
は
貢
献
っ
と
上
手
く
な
る
よ
う
に
う
ん
と
頑
張
り
、
葉
を
聞
い
て
救
わ
れ
る
気
持
ち
に
な
り
、
も
う
。
日
本
は
表
面
上
差
別
の
な
い
社
会
な
の
ア
ザ
ー
ス
﹄
が
浸
透
し
て
い
け
ば
い
い
と
思
な
僕 い
は 。
日
本
で
も
も
っ
と
、
﹃
リ
ス
ペ
ク
ト
人
も
自
分
自
身
を
戒
め
て
い
る
の
か
も
し
れ
だ
り
、
ま
た
そ
う
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
大
返
さ
な
い
よ
う
に
、
子
ど
も
達
に
叩
き
込
ん
あ
る
。
そ
ん
な
過
ち
を
こ
れ
か
ら
先
に
繰
り
問
を
持
た
ず
に
時
代
が
流
れ
て
い
た
過
去
が
差
別
し
た
り
さ
れ
た
り
す
る
こ
と
に
何
の
疑
差
別
す
る
こ
と
が
当
た
り
前
で
、
一
般
人
が
を
制
限
し
た
り
、
公
園
や
バ
ス
な
ど
の
公
共
と
の
反
省
か
ら
か
も
し
れ
な
い
。
居
住
地
区
で
ひ
ど
い
人
種
差
別
な
ど
を
行
っ
て
き
た
こ
思
う
が
、
集
団
生
活
が
始
ま
る
と
、
誰
か
が
た
よ
う
に
思
う
。
ど
こ
の
国
で
も
同
じ
だ
と
そ
れ
に
対
し
て
深
く
考
え
る
こ
と
も
な
か
っ
て
い
る
こ
と
も
当
然
だ
と
思
っ
て
い
た
し
、
だ
っ
た
の
で
、
自
分
が
ま
わ
り
の
人
と
違
っ
種
の
人
た
ち
が
い
る
の
が
当
た
り
前
の
状
況
つ
い
た
と
き
に
は
、
周
囲
に
い
ろ
い
ろ
な
人
い
ろ
い
ろ
な
人
種
の
人
が
い
た
。
僕
が
物
心
ス
に
は
、
肌
の
色
も
髪
の
毛
の
色
も
本
当
に
度
だ
っ
た
の
で
、
土
地
柄
の
せ
い
か
、
ク
ラ
か
っ
て
や
れ
と
い
う
意
味
だ
と
思
っ
て
い
る
。
い
る
の
で
あ
る
。
こ
の
場
合
は
、
そ
こ
を
わ
る
気
が
あ
っ
て
も
上
手
く
で
き
な
い
選
手
は
ー
を
す
る
の
は
も
っ
て
の
他
で
あ
る
が
、
や
ー
ス
﹄
と
言
っ
た
。
や
る
気
が
な
く
て
エ
ラ
で
、
監
督
や
コ
ー
チ
は
﹃
リ
ス
ペ
ク
ト
ア
ザ
こ
の
下
手
く
そ
﹂
と
怒
鳴
り
た
く
な
る
場
面
上
手
く
な
い
選
手
が
フ
ラ
イ
を
ポ
ロ
リ
と
捕
て
試
合
に
臨
ま
な
く
て
は
い
け
な
か
っ
た
。
い
選
手
が
混
合
し
て
十
二
人
で
チ
ー
ム
と
し
ル
リ
ー
グ
で
は
、
上
手
い
選
手
と
上
手
く
な
て
い
た
。
選
抜
テ
ス
ト
が
な
い
地
元
の
リ
ト
ト
ル
リ
ー
グ
の
監
督
や
コ
ー
チ
も
よ
く
使
っ
な 根
ま る 本
た 。 の
、
考
こ
え
の
方
言
を
葉
問
は
題
僕
に
が
し
入
て
っ
い
て
る
い
こ
た
と
リ
に
の
頃
か
ら
叩
き
こ
ん
で
い
る
の
だ
ろ
う
か
。
な
に
﹃
リ
ス
ペ
ク
ト
ア
ザ
ー
ス
﹄
を
子
ど
も
メ
リ
カ
︵
サ
ン
デ
ィ
エ
ゴ
︶
で
は
な
ぜ
そ
ん
の
僕 世
の 界
限 は
ら こ
れ こ
た に
経 は
験 な
の か
話 っ
に た
な 。
る
が
、
ア
り
そ
こ
な
っ
た
と
き
、
チ
ー
ム
全
体
が
﹁
お
い
、
き
込
ま
れ
て
い
た
﹃
リ
ス
ペ
ク
ト
ア
ザ
ー
ス
﹄
が
よ
く
わ
か
ら
な
い
世
界
だ
っ
た
。
僕
が
叩
や
む
や
に
し
て
い
る
こ
と
に
も
驚
い
た
。
僕
い
合
っ
て
い
て
も
、
﹃
冗
談
﹄
と
言
っ
て
う
よ
う
な
侮
辱
す
る
よ
う
な
ひ
ど
い
言
葉
を
言
で
相
手
の
気
持
ち
に
な
れ
ば
絶
対
言
え
な
い
し
い
気
持
ち
に
な
っ
た
。
ま
た
、
友
達
同
士
れ
は
自
慢
だ
﹂
と
言
わ
れ
て
、
な
ん
と
も
悲
と
を
周
り
の
人
に
も
伝
え
て
い
た
ら
、
﹁
そ
今
ま
で
ど
お
り
、
自
分
が
上
手
く
出
来
た
こ
僕
は
最
初
の
う
ち
、
そ
の
ノ
リ
が
わ
か
ら
ず
い
社
会
に
な
っ
て
い
く
と
思
う
。
い
く
こ
と
が
で
き
れ
ば
、
も
っ
と
素
晴
ら
し
努
力
し
て
い
く
こ
と
な
ど
を
尊
重
し
合
っ
て
く
、
う
ま
く
い
っ
た
こ
と
、
で
き
な
く
て
も
そ
の
人
の
個
性
で
あ
る
。
違
う
点
だ
け
で
な
も
い
な
い
。
人
と
違
っ
て
い
る
こ
と
が
ま
た
考
え
方
に
よ
る
か
ら
だ
。
同
じ
人
間
は
一
人
っ
て
い
く
の
は
、
僕
た
ち
ひ
と
り
ひ
と
り
の
の
基
本
だ
と
思
う
。
人
権
尊
重
の
社
会
を
作
し
か
し
、
こ
れ
こ
そ
が
人
権
を
考
え
る
上
で
で
、
必
要
な
い
と
思
わ
れ
る
か
も
し
れ
な
い
。
連
合
会
主
催
法
務
省
人
権
擁
護
局
・
全
国
人
権
擁
護
委
員
❋
リ
ス
ペ
ク
ト
ア
ザ
ー
ス
洸
意
地
悪
を
し
た
と
か
、
誰
か
が
誰
か
に
い
じ
坪井
め
ら
れ
た
と
か
、
い
わ
ゆ
る
人
間
関
係
の
ト
神奈川県鎌倉市立御成中学校3 年
ラ
ブ
ル
が
起
こ
っ
て
く
る
。
そ
ん
な
と
き
、
︵
リ
ス
ペ
ク
ト
ア
ザ
ー
ス
︶
﹄
と
い
う
言
葉
は
、
先
生
た
ち
は
必
ず
﹃
リ
ス
ペ
ク
ト
ア
ザ
ー
ス
﹄
法第
務 32
大回
臣全
賞国
作中
品学
生
人
権
作
文
コ
ン
テ
ス
ト
今
も
僕
の
行
動
や
考
え
方
に
大
き
な
影
響
を
respect others
に
あ
り
、
メ
キ
シ
コ
の
国
境
か
ら
一
時
間
程
と
言
い
、
当
事
者
に
反
省
を
促
し
た
。
﹃
リ
の
場
で
も
座
る
場
所
を
わ
け
て
い
た
り
と
、
実
際
、
当
時
初
心
者
だ
っ
た
僕
は
、
こ
の
言
そ
れ
は
、
ア
メ
リ
カ
社
会
が
つ
い
最
近
ま
24
日
図書館
だより
月
火
水
木
金
土
❊ 行事 ❊
1
2
3
4
5
6
7
★おはなし会 8
23日㈰ 午後2時から
場 所 図書館幼児室
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
★図書館が閉っている時の返却
本は玄関横のブックポストに
入れてください。
23 24 25 26 27 28 29
30 31
■ 新着図書一部紹介 ■
札幌アンダーソング 小 路 幸 也
破 門 黒 川 博 行
キャバクラ探偵事務所 新 堂 冬 樹
県立図書館
協力巡回日
休館日
※小さなお子様を対象に
した紙芝居の読み聞か
せです。ぜひいらして
ください。
山 桜 記
葉室 麟
徳川頼宣に嫁いだ加藤清正の娘・
八十姫の秘話。鍋島直茂の妻に伝え
られた姑の言葉の意味は?著者初の
珠玉の短編集。
大江戸恐龍伝 5 夢 枕 獏
首折り男のための協奏曲 伊坂幸太郞
穴 小山田浩子
ホップステップホーム! 玉岡かおる
サテライト三国志 上・下 塚 本 青 史
天切り松闇がたり 5 浅 田 次 郎
天使の子 小手鞠るい
アイロンプリントでつくろう
通園・通学グッズ Goma
フラワーポンポン&ハニカムボール
ブティック社
とっておきの持ち寄りレシピ 128 大石亜子
食物アレルギーのための大好物レシピ
日本ハム株式会社中央研究所
ディズニースイーツレシピ ブティック社
《児童書》
ひなまつりルンルン ますだゆうこ
九九をとなえる王子さま はまのゆか
かあちゃん取扱説明書 いとうみく
がんばれ!犬の学芸会 チーム 151E
天国犬からのメッセージ チーム 151E
謎の図鑑 学 研
《新着DVDの一部紹介》
ふるさと再生 日本の昔話
パシフィックリム
25
怒 り 上・下 吉 田 修 一
殺人事件から1年後
の夏。惨殺現場に残さ
れた「怒」の血文字。
整形をして逃亡を続け
る犯人・山神一也はど
こにいるのか?『悪
人』から7年、吉田修
一の新たなる代表作!
黄昏の光と影
柴田哲孝
定年を間近に控えた石神井署の刑
事・片倉康孝は、孤独死した小切間
清という男の捜査を担当することに
なった。死んでいたのは誰なのか?
地道な捜査が衝撃の真実を浮かび上
がらせる!
ごみは正しく出して美しい町をつくりましょう
3月
分別ステーション設置地区は、毎日出すことができますが、年末
年始等の連休には集中しないように計画的に出してください。
ボランティアグループ「勝浦を考える会」
ペットボトル・白色トレイ収集日程表
収集日
地区
設 置 場 所
立川
前田さん宅前ごみフェンス横
中山
中
7日㈮
山
集
会
指定場所と3・4月の受取日時
所
前
出見勢中央常会ごみフェンス横
横瀬
高
藤
さ
ん
宅
坂本
指定場所 (中角)勝浦町農村婦人の家敷地内
リサイクル保管庫
受取日時
前
小倉さん宅前三さ路
14日㈮
古紙回収にご協力を!
旧JA坂本出張所上ごみフェンス横
指定場所 (横瀬)勝浦町民体育館裏
リサイクル保管庫
受取日時
佐野さん宅前ごみフェンス横
ビン(無色・茶色・その他)収集日程表
収集日
地区
設 置 場 所
18日㈫
立川
前田さん宅前ごみフェンス横
綿100%古着回収
綿100
100%古着回収
%古着回収のお知らせ
3月2日㈰∼3月7日㈮
3月30日㈰∼4月4日㈮
午前8時30分∼午後5時
3月9日㈰∼3月14日㈮
4月6日㈰∼4月11日㈮
午前8時30分∼午後5時
※午後5時から午前8時30分まで保管庫を施錠します。 絶対、 保管庫の外に古紙を置かないようにしてください。
古紙の出し方
ガムテープなどは使わず、 ひもで束ねて出す。
古紙の分け方
①段ボール
厚手の菓子箱などは大丈夫です。
日時
場所
方法
3月20日㈭
②新聞紙・折込チラシ
午前9時から午後4時まで
「広報かつうら」のようなものは雑誌へ
新聞紙・折込チラシは一緒にひもで束ねて出す。
勝浦町リサイクルプラザ
(横瀬 速水商店前)
リサイクルプラザ内の回収用コンテナ
に入れてください。
綿100%でない等、不適品は持ち帰っ
ていただきます。
飼い主の都合で飼えなくなった
犬の引き取り日
6日㈭
20日㈭
※登録している犬の場合は印鑑、鑑
札及び次の手数料分の県の収入証
紙をご持参のうえ、申請書類(所
有権放棄書、引取り申請書)を記
入していただきます。ただし、正
当な理由がない場合、引き取りを
拒否いたします。
犬の引取り手数料
⑴ 生後91日以上…2,000円/匹
⑵ 生後91日未満… 500円/匹
③古本・雑誌・紙
同じ種類に分ける。 厚い表紙は破って段ボールへ
ビニール封筒に入った雑誌などは、 ビニール封筒 をはずす。
ビニール窓のついた封筒はビニールをはずす。
出してはいけない物 (禁忌品)
粘着物
粘着テープ、シール、ワッペン類、糊が
多量に使われているもの
金属
金具がついたファイル、金属クリップ類
フィルム
や合成樹脂
フィルム類、セロハン、発泡スチロール、
プラスチック製品、ビニールコート紙
耐水性段ボール、紙コップなどのワック
特殊な薬剤
ス加工紙、酒の紙パック、写真、油紙、
が 塗 布
さ れ た 紙 レシートなどの感熱紙、カーボン紙、ペ
ットのえさ袋
その他
カセットテープ、アルバム、手さげ紐が
ビニールの紙袋、セメント袋、ビニール
が含まれた米袋、紙以外のもの
【お問い合わせ】 住民課 ☎(42)1501
IP ㈹ 050(3438)7148
26
に澄
もみ
どわ
りた
て る
故夜
中 郷空
山 想 輝
うく
猪 星
谷 を
喜 見
美 て
代 我
も孫
大娘
人帰
び省
てす
くる
坂 る度
本 成
長
菅 し
内 言
久 葉
美 使
子 い
次回作品募集
4
3
月
月
5
5
あ日 あ日
て締 て締
先 め 先 め
切
切
棚 り 中 り
角 野 俳
川
東句 竹柳
山一 田一
人 あ人
正二 ゆ二
五句 み句
非
行
や
犯
罪
被
害
を
防
止
す
る
た
め
に
対
策
が
必
要
に
な
り
ま
す
。
し
ま
し
ょ
う
。
応
じ
た
フ
ィ
ル
タ
リ
ン
グ
や
ウ
ィ
ル
ス
制
限
機
能
︶
設
定
を
・
﹁
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
﹂
に
は
、
接
続
に
リ
ン
グ
︵
有
害
接
続
作
り
ま
し
ょ
う
。
と
き
は
、
フ
ィ
ル
タ
屋若
上き
り日
下に
一
り
し斗
横 今背
瀬 あ に
の負
大道お
西はて
水
一 車
女 小
の家
ちに
びき
犬て
に家
安族
生 らと
名 ぎ な
もり
川らて
田う十
タ 四
マ 年
ヱ こ
と椎
海茸
とに
が白
鍋 菜
にア
中 煮ン
山 え コ
たウ
溝つ豆
内 腐
喜 あ
美 り
代 山
真生
冬き
の過
夜ぎ
た
の
蝉な
棚 物ど
野 語 と
り母
田 が
中 嘆
く
久 か
子 ら
・
子 さ を 用 年
ど れ 利 す 健
も て 用 る 全
に い す 携 育
携 ま る 帯 成
帯 す こ 電 条
電 。 と 話 例
話
が に ﹂
を
責 フ で
持
務 ィ 、
た
と ル 子
せ
し タ ど
る
て リ も
前
規 ン が
に
定 グ 使
、
能 に
話
等 子 ︶ フ 携
を ど の ィ 帯
買 も サ ル 電
い に ー タ 話
与 携 ビ リ 各
え 帯 ス ン 社
る 電 を グ で
提 ︵ は
供 有 ス
し 害 マ
て 接 ー
い 続 ト
ま 制 フ
す 限 ォ
。 機 ン
家
族
で
話
し
合
い
、
利
用
の
ル
ー
ル
を
に 疾しっ 岩 渓
拍 走そう を の
手の
く水
声選
ぐど
援
手
り こ
おの
てか
横 く中 横 音ら
瀬 る に 瀬 立 湧
てき
孫
岡 さ 廣てて
本 が 安落流
冨 す 美つる
久 必 枝 る
惠 死 子 や
ッ
ト
環
境
整
備
法
﹂
や
﹁
徳
島
県
青
少
・
保
護
者
に
は
、
﹁
青
少
年
イ
ン
タ
ー
ネ
流
出
し
た
り
す
る
可
能
性
が
あ
り
ま
す
。
ア父
ル母
バと
ム過
めご
くせ
中 るし
角 初 青
春春
花のな
岡灯つ
のか
福下し
枝 み
罪
の
被
害
等
に
あ
っ
た
り
、
個
人
情
報
が
込
む
こ
と
が
で
き
、
そ
れ
ら
を
通
じ
て
犯
り春
中立
津つ
のと
言
峰
はえ
横 雪ど
瀬 煙 名
りの
日たみ
下つの
寒
克 さ
子 な
立重
つ心
もの
歩定
ま
く
もら
棚 ふぬ
野 ら 老
ふと
殿らな
川とり
しに
早てけ
苗 り
痴酔
のう
私程
もに
和 歌
し声
横 てさ
瀬 い え
るて
中な手
田り拍
ヤ 子
ス に
ヱ 音
及お学
びけ年
犯る末
罪少及
被年び
害の新
防非学
止行期
に
無
料
通
話
、
ゲ
ー
ム
等
︶
を
自
由
に
取
り
由
に
好
ま
し
く
な
い
ア
プ
リ
︵
カ
メ
ラ
、
ト
上
に
あ
る
サ
イ
ト
か
ら
、
子
ど
も
が
自
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
は
、
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
短
歌
学
級
作
品
よ
り
か
つ
う
ら
歌
壇
り 初 ふ
める
うさ
ぐと
いの
す山
棚 のや
野 声 ま
聞木
北こ々
島えも
アく芽
サる吹
ノなき
か
ら
の
小
松
お島
知警
ら察
せ署
②スマートフォンのアプリには危険
なものも!
使ス
用マ
中ー
のト
保フ
護ォ
者ン
のを
方検
へ討
中
・
脳消
トせ
レる
日ペ
ン
課
の使
生 一い
名 つ 書
とき
岩成ゆ
本せく
る鳴
敏 潮
子 の
③携帯電話各社のサービスを利用し
ましょう!
子
ど
も
に
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
を
使
わ
せ
ご山
と峡
くは
玉南
は天
輝の
坂 く枝
本 群
な
木 し
下 て
競
茂 う
子 が
つ ま 知
いら
りぬ
当間
選に
与 う嫁
川 れが
内 し 応
く募
植夫く
松とれ
出し
寄で伊
子立勢
﹁地域の子どもは、
地域で育てる﹂
は
、
家
庭
を
は
じ
め
地
域
が
一
丸
と
な
っ
し真
じっ
ま白
をい
落
破
る葉
沼 百に
江 舌 降
のり
東 鳴 し
き今
声朝
丞 の
治 霜
地域が一丸となって非行及び犯罪
被害防止に取り組みましょう。
27
て
子
ど
も
に
関
心
を
持
ち
、
注
意
を
払
う
米肩
寿寄
のせ
姉て
と う
古な
横 希づ
瀬 の き
弟歌
桜 う
木 ﹁
千 二
代 輪
子 草
﹂
るが今
手日
撫ま
でで
さの
す農
棚 りに
野 つ た
つえ
堀 終 来
いし
湯こ
梅にの
子入吾
スマートフォン・携帯電話を介した
犯罪被害から子ども達を守ろう!
①二つの回線それぞれにフィルタリ
ングを!
こ
と
が
大
切
で
す
。
る
際
の
注
意
点
一帰
緒省
にせ
並し
ぶ孫
るは
横 文お
瀬 化 城
祭を
丸展描
関 き
初
朋 め
子 に
で
も
イ
ン
タ
ー
ネ
ッ
ト
に
接
続
で
き
ま
す
。
線
と
無
線
L
A
N
回
線
が
あ
り
、
ど
ち
ら
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
に
は
、
携
帯
電
話
回
広報
かつうら 3月号
心配ごと 相 談
☎(42)4652
IP 050(3438)8457
まちのうごき
日時 3月7日㈮・14日㈮・20日㈭・28日㈮
午後1時∼4時30分
場所 勝浦町住民福祉センター1階
No.525
人 口
内容 人権・行政・厚生・福祉
平成26年1月31日現在
※相談日以外でも予約は承ります。
交流講座ご案内
場所
勝浦会館
平成26年3月1日発行 編集・発行 勝浦町住民課 〒771­4395 徳島県勝浦郡
勝浦町大字久国字久保田3 TEL(0885)42-1501 FAX(0885)42-3028 ホームページ http://www.town.katsuura.lg.jp E-mailアドレス jyumin@town.katsuura.lg.jp 印刷 鳥海印刷㈲
☎(42)3305 IP 050(3438)8631
[email protected]
近隣地域との交流事業として、今月も各種
講座を次のとおり開講いたします。
時 間
教室名
実施日
陶 芸
今月は休み
午後 7:30∼9:30
り
14㈮・28㈮
午後 2:00∼4:00
歌 謡
2 ㈰・16㈰
午後 7:30∼9:30
生け花
10㈪・24㈪
午後 7:30∼9:30
踊
大正琴
世帯数
男 性
女 性
計
出生
死亡
転入
転出
男
男
男
男
0人
4人
5人
2人
2,150戸
2,739人
2,977人
5,716人
女
女
女
女
1人
2人
1人
4人
計
計
計
計
1人
6人
6人
6人
平成26年1月15日〜平成26年2月14日(敬称略)
平成26年1月15日〜平成26年2月14日(敬称略)
13㈭
㈭ 午後 1:00∼3:00
7㈮
㈮ 午後 7:00∼9:00
ご結婚おめでとう
大字中角字つく田
大字坂本字観音堂
平間駿卓
加藤実彩希
お悔やみ申します
大字中角字五十田
谷口キクヱ (73歳)
◎大正琴は初心者コースもあります。
大字星谷字山下
秋 本 幸 治 (86歳)
各教室の受講生代表の方は、毎月第1回目の開講日
に4月の開校の予定日を会館までお知らせください。
大字沼江字花紫壟
山本カヲル (81歳)
大字生名字中道
小 西 兵 二 (93歳)
大字生名字東
谷 田 弘 一 (85歳)
大字沼江字中山
中 田 忠 雄 (92歳)
大字棚野字西久保
䞄 ツヤ子 (85歳)
大字三溪字林
宮 本 鶴 子 (77歳)
年金相談
場所
徳島南年金事務所
持参物 年金手帳・年金証書等
休日年金相談
日時 3月8日㈯ 午前9時30分∼午後4時 時間延長年金相談
3月 勝浦郡夜間救急当番表
日時 3月3日㈪・10日㈪・17日㈪・24日㈪・31日㈪
日
午前8時30分∼午後7時 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
☆年金に関する電話での相談は、
「ねんきんダイヤル」で承ります。
☎0570(05)1165(IP 電話・PHS)03(6700)1165
☆「ねんきん定期便」に関する電話での相談は、
「ねんきん定期便専用ダイヤル」で承ります。
(「ねんきん特別便」に関するお問い合わせについても
お受けいたします。)
☎0570(058)555(IP電話・PHS)03(6700)1144
善意ありがとうございました
眞木ハナ子 様 (山西)
中 田 福 持 様 (沼江)
1月16日〜
2月15日
中 村 康 彦 様 (沼江)
以上の方から善意銀行に善意がよせられました。
ありがとうございました。
月
火
勝浦病院 ☎42-2555
水
木
金
土
上勝診療所 ☎44-5010
平日:午後6時~翌朝午前9時 休日:午後7時~翌朝午前9時
当番医については、変更になる場合があります。
医療機関にご確認の上、受診してください。
※勝浦町内での救急患者輸送車の依頼は、
☎ 42-2500 です。
※勝浦町内には救急患者輸送車は1台しか
有りません。緊急性のない方の利用は、
おやめください。
28