Download PDF版(全ページ、3486KB)

Transcript
港南区版 / 平成26(2014)年 2 月号 ●
5
No.196
2
平成26年
月号
特 集 “オレオレ詐欺・還付金詐欺”
“空き巣”から身を守るために・・・8、9
卑劣な犯罪者があなたを狙っています。
「私は大丈夫!」なんて人ごとのように思っていませんか。
被害に遭った人からは「自分はだまされないと思っていた」
「まさかわが家に限って」
といった言葉が聞かれます。
大切な財産を守るために、自分自身で、そして地域
全体で犯罪を防ぎましょう。
こう・なん・くぅの地域通信・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
区役所からのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・6、
10
連載 ほか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
施設からのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・10、11、12
区民掲示板・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
こう
はまっこSKY(エスケイワイ)は、日下小学校はまっ子ふれあいスクールを卒業した
中学生から社会人をメンバーとする若いボランティアグループで、日下地区を中心に
さまざまな活動をしています。
グループ結成前から、子どもたちと遊ぶことが大好きだったメンバーが、はまっ子ふ
れあいスクールの何か役に立つことができれば と有志でお手伝いをしていたときに、
東日本大震災が発生しました。災害など何かあったときに動きやすいのは地域の若い
世代だ 子どもたちを守りたい という思いをより強くし、平成23年4月、正式にボラン
ティアグループとして、活動を始めました。
発足当初から同スクールに関わる活動以外にも、
登校時の見守りやたばこの吸い殻拾い、地域の皆さんとの清掃活動などを続けています。この
ような活動を通じて徐々に地域の皆さんに認知されるようになり、今では、笹下川クリーン
アップ(清掃活動)や連合町内会の体育祭、納涼祭など地域のさまざまな活動や催しに声が
掛かるようになりました。また昨年は、同グループが中心となって地域の皆さんと一緒に約
30年ぶりにみこしを復活させるなど、精力的に活動しています。
「地域の皆さんからいろいろな知恵やアイデアをもらい、それを
受け継ぎながら、さまざまな世代の人と地域のために一緒に活動でき
こひやま
たら」と話すのは立ち上げメンバーの田口さん。また、代表の小檜山
さんは「自分たちも楽しく、無理なく活動できているからこそ、続いて
いると思います。はまっこSKYの活動に関わる小学生が地域活動に根
付き、一緒に活動を続けていくことができればと思います。これからも
地域活動に積極的に参加し、この地域を盛り上げていきたいです」と笑
顔で話してくれました。
.
はまっ子ふれあいスクールとは、年齢の異なる子どもたちが遊びやさまざまな
体験を通じて創造性や自主性、社会性などを養うことを目的に、通い慣れている
小学校施設を活用して行われている、小学生の放課後の居場所です
くう
2月の土曜窓口オープン
※取扱業務をご確認の上、お越しください
人口と世帯
( 1月1日現在 )
平成26年
横浜市コールセンター
664-2525
総人口 217,782人
世帯数 90,355世帯
664-2828
毎日8時∼21時
ホームページは
港南区役所
検索
携帯からはこちら ▲
8日・22日 9時∼12時
市役所・区役所への
問合せは
編集・発行●横浜市港南区役所 広報相談係
〒233-0004 港南区港南中央通10-1 847-8321 846-2483
6 平成26
(2014)年 2 月号 / 港南区版
●
空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。昨年一年間の区内出火原因の
1位は、放火(疑いを含む)でした。地域や家庭で「放火されない・させない環境
づくり」
に努めましょう。
また、火災から大切な「命」と「財産」を守るために、次のことを心掛けましょう。
地域の皆さんと区役所が連携して進める「協働による地域
づくり」の取組や活動事例を紹介します。地域のさまざまな取
組を知ることで一人ひとりのつながりを強め、より良い「ふる
さと港南」
の地域づくりにつなげましょう。
放火されない・させない対策を取ろう!
ごみは収集日の決められた時間・場所に出す
● 家の周囲に燃えやすいものを置かない
● 自転車やバイクなどのカバーは
防炎製品を使用する など
●
日 時 3月16日
(日)
13時30分∼15時30分※開場13時
会 場 港南公会堂
(地下鉄港南中央駅下車)
内容
●「協働による地域づくり」
の活動事例の紹介
防災・減災、
見守り・支え合い、
地域の魅力づくり、
地域活動の担い手確保などの取組
● 地域の活動事例のパネル展示
● 防災グッズの展示
申 込 当日直接会場へ
命を守る
ハマくん
つのポイント
つの対策
つの習慣
●
●
●
▲昨年の様子
問合せ●区役所地域力推進担当( 847-8383、 841-7030)
寝たばこは
絶対にしない
逃げ遅れを防ぐために
住宅用火災警報器を設置する
● 寝具やカーテンなどへの延焼を防ぐ
ために防炎製品を使用する
● 火を小さいうちに消すために
住宅用消火器を備える
●
ストーブの周りに
燃えやすいものを置かない
ガスコンロなどのそばを
離れるときは、
OFF
必ず火を消す
●
日頃から隣近所の協力体制をつくる
住宅用火災警報器の手入れをしましょう
●
掃除をしましょう
火災を感知しにくくなるので、ほこりなどは乾いた布などで拭き取りま
しょう。
●
「どんな活動が
「区内で活動しているグループと交流したい」
あるか知りたい」といった人を対象に、交流会や講演を行います。
当日は歴史や子育て、読書、農業、居場所づくりなどさまざまな
テーマで活動をしている区内20以上のグループが参加します。
点検をしましょう
本体から下がっているひもを引いたりボタンを押したりして、正常に作動
するか点検をしましょう。
作動不良の場合は電池などを交換してください。
※点検方法は取扱説明書を確認してください
※点検の際は転倒などに十分注意してください
問合せ●港南消防署( ・ 844-0119)
日 時 3月9日
(日)
12時∼16時
(地下鉄港南中央駅下車)
会 場 港南公会堂
(金)までにはがきかファクスに住所・氏名・
申 込 3月7日
電話番号・ファクス番号・年代・活動している場合は
グループ名を書いて区民活動支援センター
(〒2330002 上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー
17階、
841-9361、
841-9362)
へ
2月12日
(水)
:ウィング上大岡2階広場
2月13日
(木)
∼21日
(金)
:区役所2階
「公園愛護のつどい」は、区内165の公園愛護会の交流・連携を目的に、公園
愛護活動を紹介する催しです。
当日は、
市の表彰を受賞した愛護会の紹介のほか、
園芸の基本となる
「土」
に関する講演や花苗のプレゼント
などもあります。
皆さんのご来場をお待ちしています。
日 時 2月28日
(金)
13時30分∼15時30分
(予定)
※開場12時30分
会 場 港南公会堂
(地下鉄港南中央駅下車)
申 込 当日直接会場へ
こうなん
タネットちゃん
問合せ●区役所区民活動支援係( 847-8397、 842-8193)
問合せ●港南土木事務所
( 843-3711、
845-6489)
ほけんだより
がん検診
予約制
※区役所へは公共交通機関をご利用ください
※ などのマークについては10ページ参照
区役所健康づくり係( 847-8435∼8、 846-5981)
※診断書は発行しません。受診は年度内(4月∼翌年3月)に1回(乳がん・子宮がんは2年度内に1回)。
※市民税県民税の非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は減免制度があります。事前に相談を。
※70歳以上の人は、保険証など年齢を確認できるもの、生活保護世帯の人は「休日・夜間等
診療依頼証」
の提示で無料になります。
肺がん
(40歳以上)
乳がん
(視触診検査・
マンモグラ
フィ検査/
40歳以上)
●区役所会場(4階) 3月3日(月)9時∼10時30分 50人(先着) 680円(X線撮影)、かくたん検査を含むと
1350円 電話で健康づくり係( 847-8438、 8465981)
へ
●区役所会場(4階) 3月19日(水)9時∼11時30分、13
時∼15時20分 80人(先着) 視触診検査690円、マン
モグラフィ検査680円 2月20日(木)∼3月13日(木)
に電話で結核予防会( 251-2363、13時∼16時)へ
専門医による心の健康相談
予約制
あいごぽん
※横浜市の乳がん検診は、
「 視触診検査」と「マンモグラフィ
検査」の両方を受診する必要があります。片方だけの受診は
できません。
区役所会場で「視触診検査」と「マン
※平成25年4月から、
モグラフィ検査」
の両方を受診できるようになりました。
●①区役所会場
(別棟2階)
3月24日(月)9時∼11時15分
②出張会場(西洗・港南プラザ自治会館) 3月28日(金)
胃がん
9時∼11時15分
( バ リ ウ ム 間 接 各40人
(先着) 1570円 ①2月24日(月)∼3月11
撮影/40歳以上) 日
(火)、②2月28日(金)∼3月17日(月)に電話で結核予防
会
( 251-2363、
9時∼12時)
へ 胃がん
(バリウム直接撮影)
・
肺がん
(X線撮影)
・乳がん・子
契約医療機関
宮がん・大腸がん・前立腺がんの検診は医療機関で受診でき
での受診
ます。
費用などの詳細は、
健康づくり係に問合せを
区役所障害者支援担当( 847-8446、 845-9809)
●一般精神保健福祉相談(区役所1階。事前相談の上、予約を)
2月13日(木)
・26日(水)14時∼17時
●高齢者の認知症等心の健康相談(区役所1階。事前相談の上、予約を)
2月12日(水)13時30分∼17時
港南区版 / 平成26(2014)年 2 月号 ●
7
地域を応援する
事業所紹介
「港南区健康ランニング大会」
を支える
一般社団法人 横浜建設業協会港南区会
毎年多くの人が参加する「港南区健康ランニング大会」
(主催:港南区健康
ランニング大会実行委員会・京浜急行電鉄㈱)。地域の皆さんをはじめ、多く
の企業・団体が大会を支えています。今回はその一つ「一般社団法人横浜建設
業協会港南区会」
を紹介します。
1月12日(日)に開催された第35回大会では、建設中の道路(横浜藤沢線)
を新たにコースとしましたが、大会前にコース中の走りづらい段差部分をボ
ランティアで解消し、整備したのが同会です。
「今回は本
業で培った技術を生かして協力ができました。当会は地
震など災害時の復旧等に関する協定を市と締結していま
す。これからも地域のイベントや防犯活動に積極的に参
加し、地域の安全・安心のために活動していきたいです
ささべ
さ さ べ
ね」と話すのは、同会の佐々部会長。地域への熱い思いが、
▲佐々部会長
地域活動を力強く支えています。
「港南区健康ランニング大会」を支える
その他の企業・団体
㈱あんざい、大塚製薬㈱横浜支店、大津スイミングクラブ、㈱大山組
建材、柏原建設㈱、港南区工業会、昇栄工業㈱、㈱新世、スズキ・
メソード嶋田ピアノ教室、スナック幸、スポーツクラブ&スパルネ
サンス港南中央、杉田接骨院、せんざん港南台本店、東京ガスエコモ
㈱、ミドリ安全東横浜㈱、㈲明倫保険事務所、㈱八千代ポートリー、
横浜市港南スポーツセンター、横浜ひまわりロータリークラブ、リスト
サザビーズインターナショナルリアルティ上大岡支店、港南交通安全
協会、港南区医師会、日本赤十字社神奈川県支部、神奈川県救護
赤十字奉仕団(順不同)
一般社団法人 横浜建設業協会港南区会
●㈲一建テック ●岩谷建設㈱ ●㈱大山組建材 ●柏原建設㈱
●㈱キクシマ ●㈱坂田組 ●㈱佐藤薫工務店 ●㈲佐藤組
●㈱渋谷興業 ●昇栄工業㈱ ●㈱新世 ●㈱TAKATSUTO
●㈱多並商会 ●中村建設㈱ ●㈱永島建設 ●日成工事㈱
●根本建設㈱ ●丸彦建設㈱ ●柳建設㈱ ●㈱山本建設
●横浜ダイワ㈱ ●㈱ライフ・コア横浜
(平成26年1月1日現在)
第9回
▲第34回大会
(昨年)
の様子
問合せ●区役所区民活動支援係
( 847-8395、
842-8193)
企業のエコ活③(株式会社髙島屋港南台店)
第6回
芹が谷小学校
「共にチャレンジ みんな輝け」
ス リ ム
今回は港南区地球温暖化対策・ヨコハマ3R夢推進本部委員である、
株式会社髙島屋港南台店のエコ活を、
アースとイーオが紹介します。
アース
平成25年度から推進本部委員の一員となった髙島屋港南台
店は、さまざまなエコ活に取り組んでいるよ。
11月17日(日)
に開催した啓発イベント
「たのしくエコ活! 学ぼう3R夢 in 港南
台髙島屋」
も大盛況だったね。
株式会社髙島屋港南台店 店長 多田さん
ごみの分別の大切さなどを再認識していただく良い
機会になったと思います。当日はキャラクターショーや
ゲームもあり、楽しく分かりやすかったとお客様からも大
変好評でした。
イーオ
これまでの取組と今後の抱負を聞いてみよう。
株式会社髙島屋港南台店 店長 多田さん
当社では、
レジ袋の削減や簡易包装の推進、
LED照明の導入など、環境
活動に取り組んでいます。
また、紳士服のリサイクル回収を毎年秋に行い、
多くのお客様からご賛同を得ています。
これからも地域の皆様が参加できる環境活動を行っていきますので、
ご
協力をお願いします。
問合せ●区役所資源化推進担当( 847-8398、 842-8193)
芹が谷小学校には樹木園・竹林・岩石園があり
ます。季節ごとに、クワ、ビワ、カキ、ギンナン
などが収穫できます。2年生が掘ったタケノコ
がタケノコご飯として給食に出て、全校でおい
しく食べることもあります。また、樹木園には
野鳥も多く集まってきます。平成23年には、神奈川県野生生物保護モデ
ル校に指定され、巣箱を取り付けるなど、野鳥の保護に取り組んでいま
す。
豊かな自然に囲まれ、
心優しい思いやりのある児童が育っています。
また、年間を通して体力作りにも力を入れています。春のドッジボール
大会、秋の長縄大会、冬のマラソン大会は、
芹が谷小学校の伝統になっています。それ
ぞれの大会に向けて、各学年・学級は練習
に力が入ります。大会の日には、保護者の皆
さんも応援に駆け付けます。
地域の皆さんに見守られ、放課後には
地域の公園や学校でよく遊び、挨拶もよく
する元気で素直な児童が多い学校です。
創立
生徒数 387人
昭和42年4月1日 (平成25年4月1日現在)
所在地
芹が谷3-32-1
( 822-4568、
826-0653)
ここからは広告です
広告
8 平成26
(2014)年 2 月号 / 港南区版
●
特集
卑劣な犯罪者があなたを狙っています。
「私は大丈夫!」なんて人ごとのように思っていませんか。被害に遭った人からは「自
分はだまされないと思っていた」
「まさかわが家に限って」といった言葉が聞かれます。
大切な財産を守るために、自分自身で、そして地域全体で犯罪を防ぎましょう。
問合せ
欺
詐
レ
オレオ
7割 が、だまされないと
被害者の 思いつつも被害に遭っています!!
区内で オレオレ詐欺 の被害が多発しています。平成25年の
県内での被害件数では、ワースト第3位となり、被害総額は
1億3千万円を超えました。
察署
警
南
港
!!
に聞く
区役所地域運営推進係
( 847-8391、
842-8193)
さらにオレオレ詐欺の存在を知っていたにも関わらず、詐欺に
遭っている被害者が多いことも明らかになっています。巧妙化する
詐欺の手口を知り、オレオレ詐欺に備えましょう。
オレオレ詐欺の手口
オレオレ詐欺の手口で多いのは、息子などを名乗って
❶ 会社のお金が入ったかばんを電車やタクシーに忘れた
❷ 女性を妊娠させてしまい、慰謝料が必要になった
❸ 仕事で失敗して穴埋めの費用が必要になった
港南警察署
岡崎 生活安全課長
といったものが挙げられます。このほかにもさまざまなケースがありますが、
緊急性を主張して、危機感をあおることが特徴です。
また、最近は、相手は一人ではなく、
複数犯という傾向があります。
例 え ば 、い ろ い ろ な 役 割 の 犯 人 が 、
次々と電話を掛けてきます。
しかも、間髪入れずに電話を掛けてくる
駅員役
ため、こちらに考える余裕を与えません。
犯人は、 だますプロ集団 です。話を
聞いたらだまされると思ってください。
最も危ないのが、自分はだまされない
と思い込んでいるあなたです。
息子役
上司役
【だまされないためのキーワード】
「お金の話になったら電話を切る!」
「留守番電話にするなど電話に出ない!」
こう
「あやしい…」
「不安だな…」
そう思ったら、まず相談!
港南警察署 代表( 842-0110)
欺
詐
金
付
還
金
年
険
保
区役所 聞く!!
課長に
港南区版 / 平成26(2014)年 2 月号 ●
9
区役所などをかたった
還付金詐欺に注意しましょう!!
還付金詐欺の実態
還付金詐欺の例
還付金詐欺は、区役所の職員を装い、電話で
保険料の払い戻しや医療費・税金などの還付と
称して、
「 現金自動預け払い機(ATM)を操作
させ振り込ませる」
「口座番号や暗証番号など
の個人情報を聞き出す」ものです。
保険料の払い戻しや医療費・税金の還付に
は、書面での手続きが必要なので、区役所の
職員が電話で取引銀行の口座番号や
暗証番号を聞き出すことはありません。
また、ATMの操作では、自分のお金を相手
に振り込むことはできても、相手からのお金
川井 保険年金課長
を受け取ることはできません。
なん
「これは還付金詐欺…?」
そう思ったら、
まず確認!
空き巣
察署
警
南
港
!!
に聞く
港南区役所 代表( 847-8484)
大切な家財を守るため日頃から防犯対策を!!
あなたの大切な家を狙う空き巣。平成24年に発生した区内の空き巣件数は40件でしたが、平成25年は
66件にものぼっています。空き巣に遭わないために、日頃から気を付けるポイントを学びましょう。
ちょっとした工夫で空き巣撃退!!
ズ バ リ 、空 き 巣 撃 退 の キ ー
ワードは光・音・時間です。
見られたかも!? 気付かれた
かも!? と思わせる光と音。
「 早 く し な い と 」と 焦 ら せ る
時間 。こ れ ら を 組 み 合 わ せ る
光
音・時間
●動きを感知すると
点灯するセンサー
ライトを設置する
と 、よ り 効 果 的 な 防 犯 対 策 が
できます。
くぅ
●窓の開閉など、振動を感知すると
音が鳴る防犯センサーを設置する
●長時間家を空ける
場合は、電気をつける
など留守を悟られない
ようにする
地域の防犯パトロールは、犯罪者を捕まえることが目的ではありません。人目を嫌う犯罪
者を寄せ付けないようにしたり、犯罪を未然に防いだりするためのものです。
区内では「自分たちのまちは自分たちの手で守ろう」と、100を超える自治会町内会や
防犯団体がパトロールを行っています。
昨年10月から12月に実施された、地域・警察署・区役所が合同で行うパトロールには、
42の自治会町内会、地域の皆さん延べ850人もの参加がありました。
●歩くと音が鳴る防犯砂利を
窓の付近にまく
●開けにくくするために補助錠を付ける
●破られにくくするために
防犯フィルムを貼る
▲地域・警察署・区役所の合同パトロール
10 平成26
(2014)年 2 月号 / 港南区版
●
http://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/konan/
http://cgi.city.yokohama.lg.jp/common/event2/m/konan/
離乳食教室(2回食)
2月19日(水)13時30分∼15時
区役所4階 おおむね7∼8か月児と
保護者20組(先着) 2月12日から
電話で区役所健康づくり係( 8478438、
846-5981)
へ
仲良しブラッシング
2月24日(月)10時∼11時30分
区役所4階 おおむね1歳2か月以
下で歯が2本以上生えた子と保護者
22組(先着) 2月12日から電話で
区役所健康づくり係( 847-8438、
846-5981)
へ
マーク
区役所や施設からのお知らせ・イベント情報を見ること
ができます。広報紙に掲載していない情報もあるので、
詳しくは下記URLへアクセスを。
日時・会場 内容 講師・出演等 対象・定員 料金 電話番号 ファクス番号
ホームページ 消印有効 はがき 往復はがき 申込 問合せ 保育あり
は
「行事名・〒・住所・氏名
(ふりがな)
・電話番号・往復はがきは返信先」
※特に記載のない場合は無料、自由参加、締切日必着
●区役所あての郵送は【〒233-0004 港南中央通10-1 港南区役所〇〇〇係】
施設のイベントの申込・問合せは各施設へ
港南地区センター
〒234-0051 日野1-2-31
841-8411 841-8424
(祝休日の場合は翌日)
休 館 第1月曜日
■楽しくパンを焼こう!!
親子パン教室
3月8日(土)10時∼13時 5歳∼
小 学 生 の 子 と 保 護 者 8 組( 抽 選 ) 300円 2月20日までに に と年齢を書いて施設へ
港南台地区センター
〒234-0054 港南台5-3-1
835-2811 835-2812
(祝休日の場合は翌日)
休 館 第4月曜日
■バドミントン大会
3月9日(日)A:9時∼12時、B:
13時∼16時 上・中・初級者のラン
ク別ダブルス戦 各24人(先着) 200円 2月11日13時から電話か
直接施設へ
たまごママの料理教室
3月6日(木)9時30分∼12時 ウィ
リング横浜10階(京急・地下鉄上大
岡駅下車) 調理実習と栄養士の話
区内在住の妊娠安定期の人30人
( 先 着 )※ パ ー ト ナ ー の 同 伴 可 200円 2月12日から電話で区役
所健康づくり係( 847-8438、 846-5981)
へ
■センターまつり
2月22日(土)
・23日(日)10時∼
15時30分 舞台発表や作品展示、
模擬店、つきたての の販売など 当日直接施設へ
■おやこであそぼうワイワイタイム
2月28日(金)10時30分∼11時
30分 歌や体を使った遊びを楽し
もう 未就学児と保護者15組(先着)
当日直接施設へ
区民企画運営グループ募集
連続講座を企画するグループを募
永谷地区センター
集します 地域における課題を解決
〒233-0006 芹が谷5-47-5
するために活動している10グループ
823-7789 823-7847
程度(1グループ3人以上) 3月20日
(祝休日の場合は翌日)
休 館 第2月曜日
までに申請書類(区役所ほかで配布)
を書いて直接区役所区民活動支援係 ■ウォーキング講習と温泉入浴
( 847-8397、
842-8193)
へ
2月25日(火)10時∼12時 18
歳以上20人(先着) 400円 2月
移動図書館はまかぜ号
11日13時から電話か直接施設へ
2月20日(木)、3月6日(木)10時∼
11時 港南台中央公園(JR港南台駅 ■本橋先生のおうちで中華
下車) 巡回バスで本の貸出サービス 3月26日(水)10時30分∼13時
※荒天中止 当日直接会場へ 市 中華料理の調理実習 18歳以上
中 央 図 書 館 サ ー ビ ス 課( 2 6 2 20人(先着) 500円 2月11日
0050、
231-8299)
13時から電話か直接施設へ
■親子ウインナー飾り切り教室
3月27日(木)A:10時30分∼12時
30分、B:13時30分∼14時30分
小学生の子と保護者各6組(先着) 2月11日13時から電話か直接施設へ
■おはなしくまさん
2月21日(金)10時30分∼11時
未就学児と保護者15組(先着) 当日直接施設へ
東永谷地区センター
港南中央地域ケアプラザ
〒233-0011 東永谷1-1-12
826-3882 826-3910
〒233-0003 港南4-2-7
845-4100 845-4155
(祝休日の場合は翌日)
休 館 第3月曜日
■わんぱく
「ひなずしとかわいい
デザート作り」
3月1日(土)9時30分∼12時30
分 6歳∼小学生20人(未就学児は
保護者同伴)
(抽選) 300円 2月
26日までに に と年齢を書
いて施設へ
■わんぱくシアター
「マダガスカル3」
(最新作)
上映会
3月29日(土)13時∼15時 5歳
∼中学生50人(未就学児は保護者同
伴)
( 先着) 2月20日10時から電
話か直接施設へ
港南台地域ケアプラザ
〒234-0054 港南台3-3-1
834-3141 834-3145
■南部病院健康教室
「生活習慣病を予防しよう」
3月1日(土)14時∼15時30分 糖尿病看護認定看護師による講話 50人(先着) 2月11日から電話か
直接施設へ
■港南台地域支えあいネットワーク
「障がい者への理解と社会参加」
3月17日(月)12時30分∼14時
30分 港南台地区センター 地域の
障害者施設・学校・保護者による発表
当日直接会場へ
■介護者の集い
2月14日(金)13時30分∼15時
薬局の利用の仕方などの講座や介
護者同士の交流 介護している人
15人(先着) 2月11日から電話か
直接施設へ
■認知症 家族のつどい
3月20日(木)10時30分∼12時
認知症の介護者同士の情報交換 介護している人20人(先着) 2月
11日から電話か直接施設へ
下永谷地域ケアプラザ
〒233-0016 下永谷3-33-5
826-2640 826-2641
■とことこ・とっとこ
3月11日(火)10時∼11時30分
親子遊びと絵本読み遊び 1歳6か
月以上の未就学児と保護者30組(先
着) 300円 2月13日9時30分
から電話か直接施設へ
■マタニティフラダンス
(全2回)
3月17日(月)
・24日(月)13時30
分∼14時30分 妊娠安定期の人
12人(先着) 1000円 2月14
日から電話か直接施設へ
■0歳児とママのための
カンガルーヨーガ
3月28日(金)10時30分∼11時
30分 0歳児と母親15組(抽選) 400円 3月14日17時までに電話
か直接施設へ
■ママのしゃべり場・子どもの遊び場
3月5日(水)10時∼11時30分 3
歳以下の子と保護者 当日直接施設へ
■おはなしの風
3月7日(金)10時30分∼11時 0・1歳児と保護者 当日直接施設へ
野庭地域ケアプラザ
〒234-0056 野庭町612
848-0111 848-0106
■なごみの会
2月13日(木)10時∼11時30分
介護者同士の情報交換 介護して
いる人、介護に関心のある人 当日
直接施設へ
■ママと子のおしゃべりサロン
2月25日(火)10時∼11時30分
子育てについて話し合い、ママ友
をつくろう 1∼3歳児と保護者 当日直接施設へ
■にこにこ野庭サロン
2月27日(木)13時30分∼15時
地域のみんなとお茶を飲みながら
楽しい時間を過ごそう 100円 当日直接施設へ
上大岡
コミュニティハウス
〒233-0001 上大岡東2-9-38
352-7177 352-7178
(祝休日の場合は翌日)
休 館 第2火曜日
■手作り応援隊
3月1日(土)13時∼16時 通園・
通学バッグを作ろう 20歳以上7
人(先着) 300円 2月11日から
電話か直接施設へ
■ひまわりひろば
「にこにこ」
2月24日(月)10時∼11時30分
折り紙でおひなさまを作ろう 3
■卓球サロン
毎週火・金曜日 17時∼19時(20 歳以下の子と保護者 100円 当
歳未満の人のみの参加は18時まで) 日直接施設へ
当日直接施設へ ※室内履き持参
※指導者はいません
港南区版 / 平成26(2014)年 2 月号 ●
11
上永谷
コミュニティハウス
〒233-0012 上永谷4-12-14
・ 843-8950
休 館 水・金曜日
■大工体験!鉢カバー作り
3月16日(日)10時∼12時 4歳
以上15人(未就学児は保護者同伴)
(先着) 100円 2月11日9時
30分から電話か直接施設へ
■認知症はこうすれば予防できる
3月2日(日)10時∼12時 認知
症についての講話 20人(先着) 100円 2月11日9時30分から電
話か直接施設へ
■みんなであそぼ!子育てひろば
3月13日(木)10時30分∼11時
30分 パラバルーンやゲームで遊
ぼう 4歳以下の子と保護者25組
(先着) 100円 2月11日9時
30分から電話か直接施設へ
桜道コミュニティハウス
〒233-0003 港南6-2-3
843-5406 843-5109
休 館 第4月曜日(祝休日の場合は翌日)
■さくらんぼひろば
3月10日(月)10時∼11時30分
ミニ運動会 未就学児と保護者
20組(先着) 100円 2月11日
10時から電話か直接施設へ
日野南
コミュニティハウス
〒234-0055 日野南6-14-1
843-2092 843-2093
休 館 第4月曜日(祝休日の場合は翌日)
■親子遊び
「体を動かして遊ぼう!」
3月6日(木)10時∼11時30分 未
就学児と保護者20組(先着) 100円
2月19日から電話か直接施設へ
■おはなし会
2月19日(水)10時30分∼11時
絵本の読み聞かせ、ブラックパネ
ルシアター 未就学児と保護者 当日直接施設へ
地域子育て支援拠点
はっち
〒234-0051 日野2-4-6
840-5882 848-0688
休 館 日・祝休日・月(祝休日の場合は翌日)
■パパも一緒に 乳幼児救命救急講座
3月7日(金)10時∼12時 区役所
別棟2階 消防署員による講座・実技
指導 0∼2歳児の保護者30人(先
着) 2月20日から電話か直接施設へ
1歳6か月以上の未就学児
■横浜子育てサポートシステム
入会説明会
3月8日(土)13時30分∼14時
30分 子どもを預けたい人と預か
る人が会員登録し、子どもを預け預
かり合う会員制の有償支え合い活動
の説明会 子育ての支援を受けたい
人(生後57日以上小学6年生までの
保護者)、支援したい人(20歳以上) 前日までに専用電話( 515-7306)へ
港南台北公園
こどもログハウス
〒234-0054 港南台1-3
・ 834-1169
休 館 第3火曜日
■おはなし会
3月4日(火)11時∼11時30分 未就学児と保護者 当日直接施設へ
■ふれあい広場
2月13日(木)
・20日(木)11時∼
11時30分 親子遊びや紙芝居、パ
ネルシアターなど 未就学児と保護
者 当日直接施設へ
■窓にお絵描き
3月1日(土)11時∼14時 小学
生以下(未就学児は保護者同伴) 当
日直接施設へ
港南図書館
〒234-0056 野庭町125
841-5577 841-5725
休 館 2月17日
(月)
■おはなしくまさん
2月14日(金)
・28日(金)A:10時
∼10時20分、B:10時40分∼11
時 A:0∼2歳児と保護者、B:2∼
4歳児と保護者 当日直接施設へ
■おはなしひろばの会
2月15日(土)A:14時∼14時30
分、B:14時40分∼15時10分 A:
3歳以上の未就学児、B:小学生 当
日直接施設へ
■おはなし・にこっと
2月23日(日)A:14時30分∼14
時50分、B:15時∼15時30分 A:
3歳以上、B:小学生以上 当日直接
施設へ
下野庭スポーツ会館
〒234-0056 野庭町136-4
・ 842-9624
休 館 第3月曜日(祝休日の場合は翌日)
■ちびっこリトミック
(全3回)
2月25日∼3月11日の毎週火曜日
11時∼12時 2・3歳児と保護者
10組(先着) 300円 2月11日
10時から電話か直接施設へ
老人福祉センター
蓬莱荘
〒233-0003 港南4-2-8
841-0256 846-4117
休 館 第3水曜日
■港南国際交流ラウンジ祭り
2月23日(日)10時30分∼15時
30分 ひまわりの郷(京急・地下鉄上
大岡駅下車) 日本語スピーチ大会、
世界の歌・踊り、お茶・お菓子、ラウン
ジ登録団体の出店など 当日直接
施設へ
■地域から変える世界 変わる社会
3月9日(日)14時∼16時 ウィリン
グ横浜12階(京急・地下鉄上大岡駅
休 館 第4火曜日
下車) 多文化共生社会についての
■趣味の教室
(全12回)
講演会 60人(先着) 2月11日
4∼9月 ペン毛筆習字、折り紙、 から電話か直接施設へ
園芸(1年開講)、60歳からのヨガ、書道、
(全33回)
健康マージャン(初級編)、絵手紙、初 ■外国語教室
めての英会話、健康体操、社交ダンス、 4月∼27年3月 英会話、スペイン
現代生け花、男性料理、水彩画、編み 語、ハングル、中国語 各15人(抽選)
物、俳句、フラワーアレンジメント ※学生不可 21,600円 3月10
市内在住の60歳以上(抽選) 教材 日までに に と性別、年齢、希望
費 3月13日16時までに本人を確認 言語名を書いて施設へ※教室のレベ
できるもの、決定通知用のはがきを ル・開催日時・回数など詳細は施設へ
持って直接施設へ。1人1教室、過去 問合せを
に受講した教室は参加不可※開催日
■初心者のためのパソコン教室
時・定員など詳細は施設へ問合せを
A:3月13日(木)、B:20日(木)
■趣味の教室 短期講座
13時30分∼16時 A:ワードでのチ
4∼6月 楽しい似顔絵、3色から ラシ作り、B:初めてのエクセル マ
始める油絵(初級) 市内在住の60 ウ ス 操 作 と 文 字 入 力 が で き る 人 各
歳以上(抽選) 教材費 3月13日 16人(先着) 1200円 2月11
16時までに本人を確認できるもの、 日から参加料を添えて直接施設へ
決定通知用のはがきを持って直接施
設へ ※開催日時・回数・定員など詳細
シルバー人材センター
は施設へ問合せを
南事務所
〒232-0041 南区睦町1-15-15
721-0600 721-0722
休 館 土・日・祝休日
港南スポーツセンター
〒234-0051 日野1-2-30
841-1188 841-9417
休 館 日・祝休日
(祝休日の場合は翌日)
休 館 第4月曜日
■港南区社会福祉大会
2月22日(土)14時40分∼16時
ウィリング横浜12階(京急・地下鉄
上大岡駅下車) 区内の地域福祉活
動についての発表と講演 50人(先
着) 2月12日から電話かファクスに
を書いて施設へ
■事前受付教室
4∼6月 ヨガ、ピラティス、姿勢
コンディショニング、歌声サロン、トー
タルフィットネス、卓球、太極拳、姿勢
コーディネーション、体幹リメイク、
バドミントン、フラダンス、健康マー
ジャン、社交ダンス、シェイプフィッ
トネス、生活習慣改善、転倒骨折・介
護予防、お元気体操、親子体操、幼児
体操、体育苦手克服、親子リトミック、
小学生体力向上、ヒップホップ 有
料 2月22日までに に と
性別、生年月日、過去1年の希望教室
の参加の有無、勤務先か学校名(市外
在住の人のみ)、保育希望者は子の生
年月日を書いて施設へ ※開催日時・
回数・対象・定員・料金など詳細は施設
へ問合せを ピラティス(一部)、フラ
ダンス(一部)、姿勢コーディネーシ
ョン、親子体操、親子リトミック。生
後6か月以上、
有料、
抽選
■港南区災害ボランティアセンター
シミュレーション
2月14日(金)13時30分∼15時
災害時にボランティアセンターを
運営する訓練 当日直接施設へ
〒233-0002 上大岡西1-6-1
オフィスタワー13階
848-0990 848-3669
〒234-0054 港南台6-22-38
832-0811 832‐0813
■おはなしだいすき☆金色ポケット
3月6日(木)10時∼10時30分、
10時40分∼11時10分 0∼4歳
児と保護者 当日直接施設へ
港南区
社会福祉協議会
港南国際交流ラウンジ
■こども☆おさらい教室
(全3回)
3月26日(水)∼28日(金)13時∼
15時20分 シルバー人材センター
(京急・地下鉄上大岡駅下車) 学習
指導経験のあるシルバー講師による
前学期の国語・算数の復習など 次
年度小学4∼6年生20人(抽選) 6000円 2月28日までに電話ま
たは に と新学年、希望教科・
内容を書いて施設へ
シルバー人材センター
戸塚事務所
〒244-0002 戸塚区矢部町1286-4
881-3412 881-6221
休 館 土・日・祝休日
■中高年英語入門教室
(全36回)
4月∼27年3月の水曜日 市内在
住の40歳以上20人(抽選) 3か月
12,600円 ※別途年会費1200円
3月15日までに電話または か
ファクスに と年齢を書いて施
設へ※開催日時など詳細は施設へ問
合せを
12 平成26
(2014)
年 2 月号 / 港南区版
●
舞岡ふるさと村 虹の家
〒244-0813 戸塚区舞岡町2832
826-0700 826-0749
休 館 第3月曜日
(祝休日の場合は翌日)
休 館 第1・3月曜日
■
「舞岡谷戸学校」
説明会
3月9日(日)10時∼12時 谷戸
の保全について座学と作業実習から
学び考える谷戸学校の説明会 18
歳以上 当日直接施設へ
■こども谷戸教室・親子自然教室
合同説明会
■親子パン教室
3月15日(土)10時∼12時 4月
3月22日(土)13時∼16時 小
∼27年3月に行う教室の説明会 学生以上の子と保護者12組(抽選)
こども谷戸教室:次年度小学1∼3年
※子1人につき保護者1人 1500
生の子と保護者、親子自然教室:4月
円 2月21日までに に を
1日時点で3∼5歳児と保護者※いず
書いて施設へ
れも過去に参加した人は申込不可 当日直接施設へ※1教室につきはが
■そば打ち教室
き1枚持参
3月27日(木)14時∼17時 20
歳以上12人(抽選) 2000円 2 ■バードウォッチング
月21日までに に と年齢を 3月9日(日)9時∼11時 20人
(小学生以下は保護者同伴)
(先着) 書いて施設へ
中学生以上100円 2月22日から
電話か直接施設へ
こども植物園
〒232-0006 南区南太田1-7-20
714-5911 714-5912
〒244-0813 戸塚区舞岡町1764
・ 824-0107
(祝日の場合は翌日)
休 館 火曜日
■親子手作りウィンナー教室
3月23日(日)13時30分∼16時
小学生以上の子と保護者12組(抽
選 )※ 子 1 人 に つ き 保 護 者 1 人 2200円 2月21日までに に
を書いて施設へ
フォーラム南太田
舞岡公園 小谷戸の里
〒232-0066 南区六ツ川3-122
741-1015 742-7604
(祝日の場合は翌日)
休 館 第3月曜日
■産後の骨盤底筋エクササイズ
(全6回)
4∼6月の毎月第1・3火曜日 10時
30分∼11時45分 産後2か月以
降の女性25人(抽選) 4200円 3月3日までに に と保育希
望者は子の名・月齢(4月1日現在)を
書いて施設へ 2か月以上の未就学
児、
有料
■月曜シネマ
「落語娘」
上映会
3月10日(月)A:10時∼12時、B:
13時30分∼15時30分 各70人
(先着) 700円 2月11日から電
話か直接施設へ 1歳6か月以上の
未就学児各5人
(先着)
、
有料
■ガーデニング基礎講座
A:3月6日(木)、B:25日(火)13
時30分∼15時 A:良い土づくり
と病害虫の予防・対策、B:春の種まき
20歳以上各35人(抽選) 200
円 A:2月20日、B:3月11日まで
に直接または かファクスに と年齢を書いて施設へ
■親子で楽しむクラフト
3月9日(日)10時∼12時 草木
染 3歳∼小学生の子と保護者10
組(先着) 1000円(追加の子一人
につき500円) 2月21日から電話
で施設へ
■ボタニカルアート教室
受講生作品展
2月15日(土)∼3月9日(日)9時∼
16時30分 当日直接施設へ
区民の皆さんの自主的なイベント情報などを掲載するコーナーです。記事の投稿の基準
や方法は区ホームページか広報相談係へ。掲載の内容については各問合せ先まで。
港南区民卓球大会
港南区民ミックスダブルス大会
春季港南区民野球大会
3月23日(日)9時∼ 港南スポーツセンター 男子シングルス、女子ダブルスA・B、初級者 区内在住・在勤・在学の高校生以上200人(抽選)
800円 3月5日までに申込書(会場ほかで
配 布 )に 参 加 料 を 添 え て 国 際 卓 球 上 大 岡 店
(〒233-0002 上大岡西2-9-28、 844-2420)
または現金書留で区卓球協会の酒井(〒2340054 港南台1-32-23、
・ 832-3737)
へ
3月2日(日)
・8日(土)
・16日(日)9時∼ 日
野中央公園(バス停日野中央公園入口下車) 硬式テニスのリーグ戦、決勝トーナメント 区内在住・在勤・在クラブの32組(先着) 5000円 2月11日9時から申込書(申込先
で 配 布 )を 書 い て 大 塚 テ ニ ス ク ラ ブ の 大 塚
( 〒 2 3 4 - 0 0 5 4 港 南 台 7 - 4 9 - 3 7 、 833-5123、
832-2454)
へ
3月16日(日)∼7月27日(日)日野中央公園
(バス停日野中央公園入口下車)ほか 区内在住・
在勤の社会人軟式野球チーム(1チーム監督
含め30人以内) 20,000円 2月22日
までに申込書(区役所ほかで配布)に参加料
を添えてカトウスポーツ店(〒234-0054
港南台9-24-6、 832-3898)へ 区野球
協会の片桐
( 090-3255-3644)
社交ダンス中級教室
(全12回)
4∼6月の毎週金曜日 19時10分∼20
時40分 港南スポーツセンター 30人
(抽選) 6000円 3月1日までに
に と性別、年齢、経験年数を書い
てこうなん文化交流協会(〒234-0051
日野1-2-30)へ こうなん文化交流
協会の金子
( 090-1793-9452)
50代60代のための
初心者旅行英会話
着つけサークル 会員募集
A:毎月第1・3木曜日 9時45分
∼11時45分 港南地区センター、
B:毎月第2・4金曜日 9時40分∼
11時40分 港南台地区センター 20歳以上の女性 月1000円 電話でA:戸田( 786-0545)、
B:柴 ( 832-2765)
へ
春季(ひまわり杯)区民ソフトボール大会
4月6日(日)∼7月27日(日)区内グラ
ウンド 区内在住・在勤・在学の高校生以上
(1チーム監督含め28人以内) 13,000
円 3月8日までに電話で区ソフトボール
協会の庄司( 843-5455)へ※電話連絡
により申込書を送付
毎月第2・3・4月曜日 10時30
分∼11時30分 区民活動支援
センター(京急・地下鉄上大岡駅下
車)ほか 50歳以上 月4000
円 電話で佐藤( 080-62515840)
へ ※体験教室あり
自己成長のための
傾聴力講座
「傾聴のこころ
(本質)
とは?」
2月22日(土)、3月8日(土)
13時∼15時 港南中央地域ケ
アプラザ カウンセラーによ
る講習 当日直接会場へ 中辻( 842-1797)
港南の絵本出版記念
「未来につなぐ外遊び」
シンポジウム
子育て講演会
「子どもの心のぞいてみませんか」
3月3日(月)10時∼12時 ひまわりの郷(京急・地下鉄
上大岡駅下車) 講演とパネルディスカッション 300人(先着) 2月11日9時からファクスに を書いて未来につなぐ外遊びの会の岡野( 8438733)
へ 港南台タウンカフェ
( 832-3855)
2月27日(木)10時∼11時30分 東永谷
地区センター 200人(先着) 当日直接
会場へ 地域子育て支援拠点はっちの
青木( 840-5882、 848-0688)※
2月11日からはっちほかで整理券を配布
ここからは広告です
広告