Download 平成26年度事業報告書 - 島根県立男女共同参画センター あすてらす

Transcript
平成26年度 公益財団法人しまね女性センター事業報告書
Ⅰ
男女共同参画社会形成推進事業
平成26年度事業の実施にあたっては、厳しい財政状況において、より効果的・効率的な
事業展開を図るとともに、「第2次島根県男女共同参画計画」に基づき、あらゆる世代の県民
に男女共同参画意識の普及・定着を図るため、市町村・島根県男女共同参画サポーターをは
じめ地域の関係機関・団体等と連携を図りつつ、次のとおり実施した。
【実施事業】
1
相談事業
(1) 男女共同参画に関する相談
【受託】
① 一般相談
男女共同参画に関する講座等の企画、資料の照会、講師の相談等を受けた。
○相談件数
45件
(相談者別)市町村19件、教育機関 5件、各種団体 5件、国・都道府県
9件、県外市町村 2件、県外教育機関 1件、報道機関 1件
② 市町村男女共同参画条例・計画策定に関する相談
市町村における男女共同参画に関する条例、計画改定等に係る相談に対して、助言
・情報提供や講師対応を行った。
○相談件数
2
8件(浜田市、安来市、川本町、吉賀町)
調査研究事業
(1) 男女共同参画に関する県民の意識・実態調査
【受託】
男女平等に関する県民の生活実態と意識、要望等を経年的に把握し、今後の男女共同参
画に向けた施策をより一層充実させるとともに、平成27年度に策定予定の第3次島根県男
女共同参画計画が社会情勢の変化や県民意識の現状に対応したものとなるよう、基礎資料
となるアンケート調査を行った。
 調査の範囲および対象
島根県内に居住する満20歳以上の男女
 調査票本数
2,000人
 有効回収数
1,044人(女性510人、男性531人、性別不明3人)※有効回収率52.2%
 調査方法
郵送による配布・回収によるアンケート調査
 内
性別役割、女性の社会参画、女性と仕事、仕事と家庭生活・地域・個人
容
の生活、女性の人権、行政への要望等(全18問)
3
啓発・広報事業
(1) 啓発誌「しまねの女と男」の発行
《自主》
男女共同参画に関する情報を、テーマ別に取り上げた特集や取材記事、寄稿文、事業報
告等として編集発行し、県民、行政機関、関係団体等に対し啓発誌として配布した。
 規
格:A4版、2色刷、8頁
 部
数:3,000部
 配付先:県の機関、市町村、公民館、その他公共施設・関係団体等
号数(発行月)
第36号(5月)
内
◎ 特集

容
ハラスメントをなくそう!
抄録「ハラスメントに負けない!
~安心して働ける職場づくりのために~」
フェミニストカウンセラー
周藤由美子さん

「これってセクハラ?」の疑問を解消!セクハラQ&A

マタニティ・ハラスメントってなに?
◎ リレーコラムvol.5「私の出会ったハラスメント被害者」
公益財団法人しまね女性センター
◎ データで見る男女共同参画⑤
常務理事
猪野郁子
この数字ご存じですか?
25.6%
◎ 講座レポート

学生向けライフデザイン支援講座(浜田会場)
「就活・就職後に必ず役立つ労働法知識~一人じゃないよ~」

職場で学ぶライフマネジメント講座(トップ金属(株))
「コミュニケーションはじめの第一歩」
◎ 活動報告「『スキップの会』結成10周年を迎えて~仲間とともに歩んだ
これまでと、今後への想い」
スキップの会(邑南町)
◎ お知らせ
第37号(11月) ◎ 特集

日高政恵さん
あすてらす会館15周年・しまね女性会議創立20周年記念事業
変わりゆく男の生き方
寄稿「人生は自分でカスタマイズするから面白い~父親であることを
楽しむ生き方を!」
NPO法人ファザーリング・ジャパン代表

安藤哲也さん
働くオトコの本音トーク~僕たちの理想と現実
◎ リレーコラムvol.6
「男女でコミュニケーションの取り方が違うのか???」
公益財団法人しまね女性センター
◎ データで見る男女共同参画⑥
事業課長
この数字ご存じですか?
◎ 講座レポート

福間祐子
男女共同参画お届け講座(隠岐の島会場)
「今を生きるために学ぶ!私の人生のたたみ方
1時間36分
~エンディングノートから始める終活術~」
◎ 活動報告「これからが面白い!“第2の人生”
~退職後を地域で楽しむために~」
男の生き方セミナーOB会
世話人
工谷 彰さん
(2) 職場で学ぶライフマネジメント講座
【受託】
県内で働く男性を対象に、企業・団体等との共催により、ワーク・ライフ・バランス等
をテーマとして講演やワークショップを5箇所で行った。
◎ 株式会社ユニコン
日
時
平成26年6月21日(土)16:00~17:00
場
所
(株)ユニコン本社 (松江市)
受講者数
30名
内
講演「 ワーク・ライフ・バランス―その効果と仕事改革 」
容
講師
NPO法人KiRALi
代表理事
福井正樹さん
◎ 益田興産株式会社
日
時
平成26年8月1日(金)13:30~15:30
会
場
益田興産(株)(益田市)
受講者数
20名
内
講義「自分も部下も、ワーク・ライフ・ソーシャル」
容
講師
NPO法人コヂカラ・ニッポン代表
川島高之さん
◎ 株式会社グランド調査開発
日
時
平成26年8月1日(金)17:00~18:30
会
場
サンマリン浜田(浜田市)
受講者数
14名
内
講義「ワーク・ライフ・ソーシャルの見つめ直し
容
~充実度UPがモチベーションUPの近道~」
講師
NPO法人コヂカラ・ニッポン代表
川島高之さん
◎ 株式会社島根富士通
日
時
会
場
平成27年1月17日(土)10:00~12:00
(株)島根富士通(出雲市)
受講者数
30名
内
講義&ワーク「 ワーク・ライフ・バランス
容
…その基本的理解とイクボスのススメ 」
講師
NPO法人KiRALi
代表理事
福井正樹さん
◎ 株式会社イワミ村田製作所
日
時
平成27年1月26日(月)9:00~12:00
会
場
島根県中央地域職業訓練センター(大田市)
受講者数
30名
内
講義&ワーク「 見直そう仕事時間!楽しもう自分時間♪
容
~女性活躍・イクメン・イクボスは3点セット~ 」
講師
NPO法人 ファザーリング・ジャパン代表
安藤哲也 さん
(3) 学生向けライフデザイン支援講座
【受託】
県内の大学生が今後、就職、結婚等、将来設計を考える上で、男女共同参画の視点を持
って仕事や家庭生活、個人生活のあり方をトータルに考えるヒントとなる講座を4キャン
パスで開催した。
◎ 島根県立大学(出雲キャンパス)
日
時
平成26年6月18日(水)13:10~14:40
場
所
島根県立大学出雲キャンパス
大講義室(出雲市)
受講者数
125名(ほか一般3名、事務局4名)
内
講義「看護職のためのコミュニケーション入門
容
~人権尊重の関係づくりをめざして~
講師
立命館大学ほか非常勤講師、
人権ワークショップ・ファシリテーター
伊田広行さん
◎ 島根県立大学(キャリア支援室)
日
時
平成26年11月26日(水)13:20~14:50
会
場
島根県立大学浜田キャンパス
大講義室1(浜田市)
受講者数
12名(ほか事務局4名)
内
講義「まだまだこれから!!就活直前再点検!
容
~“らしさ”にとらわれずに 人生をつくる~」
講師
(株)ライフキャリアデザイン・アソシエイツ代表取締役
森野和子さん
◎ 島根大学(男女共同参画推進室)
日
時
平成26年11月28日(金)12:45~14:15
会
場
島根大学松江キャンパス
大学ホール(松江市)
受講者数
290名(ほか一般5名、大学職員3名、事務局5名)
内
講義「ジェンダーの心理学~メディアに見るジェンダー~」
容
講師
大阪大学教育学習支援センター講師
家島明彦さん
◎ 島根県立大学(松江キャンパスキャリアセンター)
日
時
平成27年2月6日(金)10:40~12:10
場
所
島根県立大学松江キャンパス
大講義室(松江市)
受講者数
170名(ほか一般1名、事務局7名)
内
講演「ブラックバイト、ブラック企業から身を守るために
容
~その傾向と対策~」
講師
立命館大学生存学研究センター専門研究員、
関西学院大学ほか非常勤講師
(4) 男女共同参画啓発パネル等の貸出
橋口昌治さん
《自主》
男女共同参画社会の実現に向けた広報事業の一環として、これまでに実施した各種コン
テストの入賞作品、女性差別撤廃条約、男女共同参画社会基本法等に関する啓発パネル
や、地域での学習会やイベント等に活用出来る啓発グッズの貸し出しを行った。
 貸出料金
県内は無料。県外は各パネル1セットにつき5,000円徴収。
ただし、いずれも送料(往復分)は貸与者が負担。
 貸出品
下記一覧参照
 貸出実績
総数
24件
(内訳)県内
23件、県外
1件
参考:男女共同参画啓発パネル・グッズ一覧
種別
パ
ネ
ル
グッズ
№
啓発パネル・グッズの名称等
規格
枚数
①
ジェンダー川柳
A2判
ヨコ6枚
②
ジェンダー漫画
A2判
タテ4枚・ヨコ11枚
③
写真コンテスト
B3判
タテ11枚・ヨコ2枚
④
川柳を絵描こう!イラストコンテスト
A2判
タテ3枚・ヨコ9枚
⑤
2枚の絵・写真で伝えるコンテスト
A1判
タテ8枚・ヨコ4枚
⑥
男女共同参画川柳
A2判
ヨコ3枚
⑦
男女共同参画川柳(イラスト付き)
A2判
タテ16枚
⑧
見つけよう!わたしのワーク・ライフ・バランス
A2判
タテ51枚・ヨコ3枚
⑨
なるほど ジェンダー
A2判
ヨコ43枚
⑩
イラストで学ぼう 男女共同参画社会基本法
A2判
タテ22枚
⑪
日本女性はどう生きてきた?-女性の明日を考えるために-
A2判
タテ15枚
⑫
女子差別撤廃条約
B2判
ヨコ18枚
⑬
男女共同参画かるた
手札サイズ
⑭
男女共同参画かるた(拡大版)
A3判ケース入り
⑮
避難所運営ゲームHUG
取扱説明書、DVD付
※ ⑧~⑫、⑭は県内のみ、 ⑫は島根県、(公財)しまね女性センター共催、後援事業のみ貸出可
4
学習研修事業
(1) 男女共同参画お届け講座
【受託】
男女共同参画についての理解がより一層地域の隅々まで広がることを目的に、様々なテ
ーマを切り口とする講座を、県内3つの市町村との共催により出張講座形式で行った。
<隠岐の島会場>
 日
時
平成26年10月4日(土)9:30~12:00
 場
所
隠岐の島町ふれあいセンター(隠岐の島町)
 主
催
隠岐の島町、島根県、公益財団法人しまね女性センター
 参加者
54名
 内
講義とワーク「今を生きるために学ぶ!私の人生のたたみ方
容
~エンディングノートから始める終活術~」
講師
企画編集室「ゆじょんと」主宰
たけだまるみさん
<飯南会場>
 日
時
平成26年11月11日(火)19:00~21:00
 場
所
飯南町保健福祉センター(飯南町)
 主
催
飯南町、島根県、公益財団法人しまね女性センター
 共
催
二輪草の会(男女共同参画サポーター&支援者の会)、飯南町教育委員
会、飯南町人権・同和教育推進協議会、飯南町5つの公民館(頓原公民
館、志々公民館、赤名公民館、来島公民館、谷公民館)、飯南町PTA
連合会
 参加者
56名
 内
講義とワーク「おとなが変われば社会が変わる!
容
ハッピーコミュニケーションのススメ
~子どもたちの輝く未来へつなげよう~」
講師
大阪教育大学教育学部教員養成課程家政教育講座 准教授、
NPO法人ファザーリング・ジャパン顧問
小﨑恭弘さん
<津和野会場>
 日
時
平成26年12月4日(木)9:30~12:00
 場
所
津和野町民センター(津和野町)
 主
催
津和野町、島根県、公益財団法人しまね女性センター
 共
催
男女共同参画キラ星つわの(島根県男女共同参画サポーター)
 参加者
51名
 内
講義とワーク「災害と女性
容
~阪神・淡路大震災の経験は活かされたのか?~
講師
NPO法人女性と子ども支援センター
「ウィメンズネット・こうべ」代表理事
(2) 男女共同参画サポーター養成・支援事業
正井礼子さん
【受託】
県が委嘱した男女共同参画サポーター(以下、サポーター)の資質向上と活動促進を図
るため、市町村男女共同参画行政担当職員(以下、市町村担当職員)と合同で研修会及び
それぞれの地域へ出掛けての意見交換会を実施するとともに、研修等への参加費の助成を
行った。
 対象者
男女共同参画サポーター
134名
市町村男女共同参画行政担当課
19市町村
◎ 男女共同参画向上研修
サポーターが地域で男女共同参画推進に向けた啓発活動を行う上で必要な知識を習得
するとともに、より効果的な活動が出来るようロールモデルとなる事例紹介や情報提供
を行うことを目的として、県内3か所で研修を実施した。また、市町村担当職員が担当
業務への理解を深めるとともに、サポーターとの連携を図るきっかけとなることを目指
し、合同研修という形式で行った。
 日時・場所・参加者
<大田会場>
日
時
平成26年8月5日(火)13:00~16:00
場
所
島根県立男女共同参画センター
18名
受講者数
(内訳)サポーター
研修室3・4(大田市)
9名、担当者
4名、事務局
5名
<浜田会場>
日
時
平成26年8月6日(水)13:00~16:00
場
所
島根県浜田合同庁舎
22名
受講者数
中会議室(浜田市)
(内訳)サポーター
16名、担当者
4名、事務局
2名
<松江会場>
日
時
平成26年8月7日(木)9:30~12:30
場
所
松江市市民活動支援センター
38名
受講者数
 内
(内訳)サポーター
201・202研修室(松江市)
25名、担当者
9名、事務局
4名
容
①
講義「今なぜ男女共同参画か?
~地域におけるサポーターの役割とは~
講師
②
社会心理学講師、カウンセラー
市場恵子さん
活動紹介
<大田会場>
発表者
大田市男女共同参画サポーターの会「ひまわり」
山根澄子さん、石橋富士子さん
<浜田会場>
発表者
浜田市男女共同参画研究会「つろーて浜田」
鎌原ヤシヱさん、高橋晴美さん、馬場真由美さん、
賀戸ひとみさん、三浦美穗さん
浜田市担当課
主任主事
濱野真恵さん
<松江会場>
発表者
雲南市男女共同参画サポーター
雲南市担当課
③
副主幹
品川宣子さん
吾郷静さん
グループワーク「あなたならどうする?こんな時
~課題別にわかれて解決策を考えよう!~」
講師・助言者・講評
市場恵子さん
(公 財)し ま ね 女 性 セ ン タ ー
ファシリテーター
副課長
小川洋子
◎ 実践研修
サポーターが、これまでに培った男女共同参画に関する知識や自身の経験と、それを
伝える力を発揮し、地域で男女共同参画推進のための啓発活動を行うことを目的に、啓
発グッズを活用して小規模な学習会等開催することを視野に入れ、具体的な場面を想定
したワークショップを通して実践力を高める研修を東西2会場で実施した。
 日時・場所
<西部会場>
日
時
平成26年10月24日(木)10:00~15:30
場
所
島根県浜田合同庁舎
受講者数
中会議室(浜田市)
20名
(内訳)サポーター
13名、担当者
4名、事務局
3名
<東部会場>
日
時
平成26年10月31日(金)10:00~15:30
場
所
松江市市民活動支援センター
受講者数
30名
(内訳)サポーター
 主催等
20名、担当者
5名、事務局
5名
主催/島根県・公益財団法人しまね女性センター
共催/松江市
 内
201・202研修室(松江市)
※松江会場のみ
容
ワークショップ「これであなたも地域の伝道師 Ⅱ~ジェンダービンゴ編
暮らしの中の?をサンカクBINGOで見つけよう」
ファシリテーター
(公財)しまね女性センター
事業課長
ミニ講義担当
(公財)しまね女性センター
専門員
福間祐子
漆谷佑美子
◎ 男女共同参画交流会
サポーター及び市町村担当職員が、市町村の枠を超え、リラックスした雰囲気の中で
交流し日頃の活動状況や課題を語り合うことにより、今後の地域での男女共同参画推進
に向けた啓発活動の促進を図るために交流会を行った。
 日
時
平成27年3月10日(土)10:00~14:30
 場
所
県立男女共同参画センター「あすてらす」研修室
 主
催
島根県・公益財団法人しまね女性センター
 参加者数
30名
(内訳)サポーター
 内
13名、市町村担当職員
10名、事務局等
容
①
ワークショップ1「元気に楽しく活動するための笑いヨガ
~笑顔で男女共同参画を伝えよう~」
講師
②
ラフターヨガティーチャー
米原宏美さん
ワークショップ2「ざっくばらんに本音トーク」
7名
ファシリテーター
③
(公財)しまね女性センター
副課長
小川洋子
事例発表
発表者
男女共同参画キラ星つわの( 津和野町サポーター)
※実践研修で作成した「ジェンダービンゴ」の改良版を紹介
④
ワークショップ3「締めはやっぱり笑いヨガ ~笑顔で今日を締めくくろう~」
講師
ラフターヨガティーチャー
米原宏美さん
◎ 地域訪問
地域における実践活動がより促進されるよう、日頃の活動における課題等についてヒ
ヤリングするとともに、サポーターを中心に企画・運営された事業の成果を確認するた
めに7箇所を訪問した。
<益田市>
○ 平成27年度男性のためのブラッシュアップセミナー事前協議
日
時
平成27年3月24日(火)10:30~12:00
場
所
益田市人権センター(益田市)
※同セミナーの主催者となる益田市とともにサポーターも企画・運営に参画
<大田市>
○ 大田市男女共同参画サポーターの会「ひまわり」例会
日
時
平成26年4月28日(月)10:00~12:00
場
所
湯里まちづくりセンター(大田市)
※平成26年度男性のためのブラッシュアップセミナー 事前協議
<江津市>
○ 男性のためのブラッシュアップセミナー(第1回)
日
時
平成26年8月31日(日)18:00~20:30
場
所
江津市波子公民館(江津市)
※サポーターは運営協力者として会場設営、受付を担当
<雲南市>
○ 男女共同参画公開講座
日
時
平成27年2月15日(日)9:00~12:30
場
所
飯石交流センター(雲南市)
※終了後、同市内にて講座の運営協力者である安来市のサポーターとともに
ふりかえりの会を実施
○ 「みんなちがってみんないい!!ぴかりんとハッシーが絵本を通して届ける
男女共同参画社会の推進 」(しまね女性ファンド助成事業)
第4回「えいさくさんのえほんのじかん」
日
時
平成27年3月29日(日)13:30~15:00
場
所
雲南市加茂図書館(雲南市)
※終了後、同所にてふりかえりの会を実施
<奥出雲町>
○ 奥出雲町男女共同参画サポーター研修
日
時
平成26年11月22日(土)13:30~15:00
場
所
横田コミュニティセンター(奥出雲町)
※同町のサポーターは就労者が多く、 町外での研修に参加が難しいため、同
町が独自に企画、財団の講師派遣で対応
○ 奥出雲町公民館長会男女共同参画研修
日
時
平成27年1月15日(木)13:30~16:00
場
所
カルチャープラザ仁多(奥出雲町)
※サポーターは避難所運営ゲーム「避難所HUG」の運営協力者として参画
<飯南町>
○ 女も男も素敵なファッションショー
日
時
平成27年2月8日(日)10:00~12:40
場
所
飯南町保健福祉センター(飯南町)
※本事業は、同町のサポーター を中心に構成される「二輪草の会」の主催で
開催されており、今回が4回目
<邑南町>
○ 邑南町男女共同参画講演会
日
時
平成27年3月1日(日)13:30~15:30
場
所
田所公民館(邑南町)
主
催
邑南町
※サポーターを中心に構成される「スキップの会」並びに「男女共同参画一
歩の会」の代表が活動報告
○ 邑南町口羽公民館男女共同参画研修会
日
時
平成27年3月19日(木)19:00~15:30
場
所
口羽公民館(邑南町)
主
催
邑南町口羽公民館
※サポーターによる男女共同参画紙芝居上演
◎ 研修等への参加費助成
サポーターが向上研修、実践研修、交流会に出席した際の旅費を助成した。
(3) 男性のためのブラッシュアップセミナー
【受託】
男性の男女共同参画に対する理解を深めるために、これまでの働き方、暮らし方を振り
返り、これからの人生を考えるきっかけとなるよう、日常生活に役立つ実践講座やライフ
プラン作成等を行う連続講座を大田市、江津市の2会場で行った。
<大田会場>
 名
称
輝くシニアになるための男の生き方セミナー
 主
催
これからが面白い!第2の人生
大田市・島根県・公益財団法人しまね女性センター
 共
 会
催
場
大田市男女共同参画サポーターの会「ひまわり」
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」(大田市)
 主な対象者
大田市在住・在勤の50~70代の男性
 受講者延数
67人(事務局等を含む)
 講
師
シニアライフプランナー、調理師
 内
容
吉田清彦さん
<第1回>講義&グループワーク
「人生再設計のススメ~目標をもって自分らしく生きる~」
日
時
平成26年8月30日(土)13:00~15:30
18名
 受講者数
<第2回>講義&調理実習
「男の腕まくり~暮らしを楽しむ男になろう~」
日
時
平成26年9月13日(土)10:00~14:00
14名
 受講者数
<第3回>講義&グループワーク
「充実したセカンドライフのために~家庭や地域で居場所をつくる~」
日
時
平成26年9月20日(土)13:00~15:30
14名
 受講者数
<江津会場>
 名
称
江津メンズセミナー 人生変える虎の巻
~この夏、オトコの生き方バージョンアップ~
 主
催
江津市・島根県・公益財団法人しまね女性センター
 主な対象者
江津市在住の子育て中の男性(今後父親になる予定の方を含む)
 受講者延数
83名(事務局等を含む)
 内
容
<第1回>講義&ワーク
「人生は自分でカスタマイズするから面白い!」
日
時
平成26年8月31日(日)18:00~20:30
場
所
江津市波子公民館(江津市)
 受講者数
29名
講
NPO法人ファザーリング・ジャパン代表
師
安藤哲也さん
<第2回>講義&ワーク
「パパミッション!~自分軸発見で新たなビジョン・メイキング」
日
時
平成26年9月8日(月)19:00~21:00
場
所
江津市人権啓発センター(江津市)
 受講者数
14名
講
ビジョンコーディネーター
師
<第3回>講義とワーク
八坂貴宏さん
「新しいドアを開けて一歩前へ!整理は生き方を変える心の鍵」
日
時
平成26年10月5日(日)18:00~20:30
場
所
江津市波子公民館(江津市)
 受講者数
23名
講
整理ist、整理収納アドバイザー
師
佐藤亮介さん
(4) 講師派遣
《自主》
県内の地域団体・グループ・企業・学校等からの依頼に基づき、男女共同参画関連の研
修の講師として、常務理事、専門員の派遣を行った。
 時
期
通年
 件
数
34件
(内訳)都道府県:1件、行政機関:12件、教育機関:6件、
各種団体15件
 主なテーマ
セクシュアル・ハラスメント防止、男女共同参画に関する基本的理解、
女性の人権、男女共同参画に関する島根県内の取組と展望、
男女共同参画の視点での組織の活性、家庭・地域における男女共同参画、
防災と男女共同参画、男性の観点からの男女共同参画
(5) 働く女性のためのキャリア形成セミナー
《自主》
県内の様々な分野で働く女性労働者が、現状で感じている何らかの不安、働きづら
さとジェンダーの関係性に気づくとともに、将来的な展望を持ちつつ自身のキャリア
形成を考えることにより、今後自身の能力がより一層発揮できるよう、キャリアデザ
インセミナー、フォローアップセミナーを行った。
◎ しまねHAPPYテラス
キャリアデザインセミナー
 日
時
平成26年11月27日(木)9:45~15:30
 場
所
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」
 主
催
公益財団法人しまね女性センター
 共
催
一般社団法人島根県経営者協会
 主な対象者
 受講者数
 内
研修室1・2
20~40代の中堅女性労働者
23名
容
○ 講義&ワーク
「仕事で活かす ワタシを活かす~会社もワタシもイキイキと♪~」
講師
(株)ライフキャリアデザイン・アソシエイツ
代表取締役森野和子さん
○ ランチ交流会
◎ フォローアップセミナー
 日
時
平成27年2月12日(木)9:45~15:30
 場
所
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」
 対象者
キャリアデザインセミナーの受講者
 受講者数
11名
 内
研修室1
容
○ ワークショップ「キャリアを想像し、わたしの未来を拓く」
講師
公益財団法人しまね女性センター
事業課長、
2級キャリア・コンサルティング技能士
福間祐子
○ ランチ交流会
5
交流・利用促進事業
(1) 男女共同参画推進月間イベント
《自主》
島根県男女共同参画推進月間である6月に、県立男女共同参画センター「あすてらす」開館
並びにしまね女性会議創立の周年記念事業として記念事業を実施し、施設と組織のPRを行
った。
 名
称
あすてらす開館15周年・しまね女性会議創立20周年記念事業
「男女共同参画フォーラム2014」
 日
時
平成26年6月14日(土)11:00~16:00
 場
所
島根県立男女共同参画センター「あすてらす」
 主
催
公益財団法人しまね女性センター、しまね女性会議、島根県
 共
催
大田市
 後
援
石見銀山テレビ放送(株)・大田商工会議所・石見銀山農業協同組合
 参加者数
 内
500名
容
① 記念講演「家族でかなえた宇宙への夢
~夫・パパ・息子・そして自分として~」
講師
(有) 国際宇宙サービス
代表取締役
② パネルディスカッション 「しまね女性会議
山崎大地さん
これからの歩み
~女と男が輝いて生きるために~!
パネリスト
しまね女性会議
会長
青山幸子さん
JAしまね女性協議会
会長
島根県看護協会
茂富良太さん
コメンテーター
会員
山崎大地さん
コーディネーター あすてらす館長
③ 活動・取組紹介
出展団体数 10団体
(2) ネットワーク推進
服部千津子さん
猪野郁子
《自主》
① あすてらすネットワーク
男女共同参画について関心のある個人や団体で構成する「あすてらすネットワー
ク」を設置し、会員相互の情報交換や交流を図るために、会員向け情報紙の発行や交
流会を開催した。
また、今年度からメール会員の制度を設け、ネットワークの拡大に努めた。
 会員数
95名
 年会費
郵送会員
(内訳)個人
86名、団体
500円、メール会員
9団体
※平成27年3月末現在
無料
◎ 情報紙『あすてらすネットワーク情報Market』の発行
あすてらすからの情報提供や会員相互の交流・情報交換の場として、「あすてら
すサポーター」として登録しているボランティアスタッフの取材、編集により、会
員向けの情報紙を年4回発行した。
 規
格
A4判、一色両面刷、2頁
 部
数
1,000部
 発行時期
 配付先
5月、8月、11月、3月(年4回)
ネットワーク会員、県内女性関連機関、女性団体、市町村等
号数(発行月)
第33号(5月)
内
容
 会員の輪「楽しさ実感~私は一男一女のお母さん♪ 」
松浦菜摘子さん(大田市)
 あすてらす情報ライブラリー新着BOOKナビ
 編集委員の「つぶやき」
第34号(8月)
 レポート「あすてらす開館15周年・しまね女性会議創立20周年
記念事業
男女共同参画フォーラム2014」
 あすてらす情報ライブラリー新着BOOKナビ
 編集委員のフリートーク「Café情報Market」
第35号(11月)
 会員の輪
「私が思う男女共同参画」
黒田祐一さん(松江市)
 あすてらす情報ライブラリー新着BOOKナビ
 ネットワーク会員の「つぶやき」
第36号(2月)
 会員の輪
「僕が生きた証を残せる場所」
景山良一さん(飯南町)
 あすてらす情報ライブラリー新着BOOKナビ
 編集委員の「つぶやき」
② 関係機関との意見・情報交換
島根、鳥取両県の男女共同参画センター事業に関わる職員等が、より質の高い事業
を実施するために企画・運営力向上を図るとともに、今後の両県センターの連携促進を
目指すことを目的として、参加型研修を盛り込んだ情報交換会を行った。
 日
時
平成26年7月4日(金)13:30~17:00
 場
所
松江市市民活動センター
 出席者
 内
研修室201・202(松江市)
20名
容
○ ランチ交流会(有志のみ)
○ ワークショップ「働く女性のためのキャリア形成セミナー」
講師
一般財団法人女性労働協会
女性就業支援専門員
宮越泰子さん
○ 情報交換
6
女性ファンド事務受託
(1) 女性ファンド事務受託
《自主》
三菱UFJ信託銀行から委託を受けて、「公益信託しまね女性ファンド」の助成先の募集、
申請者の事業内容の確認、作業部会及び運営委員会の開催、助成決定通知の発信及び助成金
の支給等にかかる事務を行うとともに、助成申請・給付時において指導や助言を行い、適正
な事務処理に努めた。
また、利用を促進するために、県内の助成制度を持つ機関との合同説明会や、島根県男女
共同参画サポーターや市町村等への積極的な働きかけを行った。
【最近の申請状況】(単位:件、千円)
申請
区分
件数
決定
金額
件数
事業実施期間
金額
平成24年度前期
19
5,990
19
5,940
H24.4.1~H25.3.31
平成24年度後期
13
3,390
13
3,320
H24.10.1~H25.3.31
平成24年度計
32
9,380
32
9,260
平成25年度前期
19
6,240
19
6,240
H25.4.1~H26.3.31
平成25年度後期
22
5,100
20
4,250
H25.10.1~H26.3.31
平成25年度計
41
11,390
39
10,490
平成26年度前期
22
7,380
21
6,920
H26.4.1~H27.3.31
平成26年度後期
21
4,570
21
4,570
H26.10.1~H27.3.31
平成26年度計
42
11,950
42
11,490
【決定事業の活動区分】 (単位:件)
活動区分
平成24年度
平成25年度
平成26年度
前期
後期
前期
後期
前期
後期
魅力ある地域づくり
12
9
6
10
11
12
男女共同参画社会づくり
2
2
4
3
1
5
次代を担う人づくり
5
2
8
6
9
4
水と緑豊かな環境づくり
0
0
1
1
0
0
19
13
19
20
21
21
合
計
7
その他
(1) 共催事業
① 企業セミナー
《自主》
企業等がワーク・ライフ・バランスを推進し、男女がともに働きやすい職場づく
りを目指すきっかけとなるよう、企業・団体の経営者、管理者を対象として、経済
団体等との共催で行った。
 日
時
平成27年2月6日(金)15:00~16:30
 場
所
ホテル宍道湖
 主
催
一般社団法人島根県経営者協会・島根経済同友会
 共
催
島根県・公益財団法人しまね女性センター
鳳凰の間(松江市)
73名
 参加者
(内訳)所属別:企業・団体 50名、行政機関 21名、個人 2名
性
 内
別:男性
48名、女性
24名、不明
1名
容
(ア) 特別講演「イクボス的経営で、業績アップ!
~経営戦略としてのワークライフバランス~」
講師
三井物産ロジスティクス・パートナーズ(株)
代表取締役
川島高之さん
(イ) 事例紹介
○
「安心して働くための子育て支援」
報告者
(有)フクダ塗装
代表取締役
福田 博さん
(2) 後援事業
① 平成26年度性犯罪・性暴力被害者支援のための啓発講演会
男女共同参画社会形成に資する事業として後援し、公益信託しまね女性ファンド
の助成事業として行われた。

主
催
女性と子ども支援のための専門家連携の会

後
援
島根県、公益財団法人しまね女性センター

日
時
平成26年7月13日(日)14:00~16:00

場
所
島根県立男女共同参画センター

参加者数

内
講師
容
研修室
95名
講演「性犯罪・性暴力被害のその後を生きる」
小林美佳さん
Ⅱ
施設管理運営事業 (公益事業・収益事業)
1
【受託(指定管理)】
施設管理運営
男女共同参画センターの研修室、会議室、ホール等の施設を各種会合、会議、研修、イベ
ントの会場として提供した。
(1) 館内施設利用状況
会議
研修
(単位:人)
展示
芸術
趣味
その他
合計
開館日数(日) 1開館日当たり
4月
926
485
0
0
251
375
2,037
25
82
5月
725
825
0
0
445
375
2,370
24
99
6月
795
1,634
0
0
330
456
3,215
25
129
7月
475
1,705
0
0
650
415
3,245
27
121
8月
626
2,030
0
0
70
575
3,301
27
123
9月
550
1,955
0
0
210
305
3,020
24
126
10月
561
1,515
0
380
110
959
3,525
27
131
11月
481
2,246
0
0
420
504
3,651
25
147
12月
360
1,830
0
0
270
250
2,710
23
118
1月
380
1,105
0
0
80
270
1,835
24
77
2月
635
3,035
0
360
80
395
4,505
23
196
3月
641
455
0
0
650
280
2,026
25
82
7,155 18,820
0
740
3,566
5,159
35,440
299
119
計
今年度月平均
596
1,568
0
62
297
430
2,953
25
119
前年度月平均
611
1,455
0
70
269
450
2,855
25
115
(2) 館内視察の状況
市町村婦人会、ボランティアグループ、行政関係者など
2
(単位:人)
4月
0
5月
0
6月
0
7月
15
8月
0
9月
0
10月
20
11月
0
12月
20
1月
0
2月
0
3月
0
計
55
情報ライブラリーの運営
平成18年3月から本館1階に情報ライブラリーを移設し、女性に関わる様々な問題
や男女共同参画社会の実現に関する図書・資料(図書、雑誌、行政資料、ビデオ
等)を次により収集するとともに、閲覧・視聴・貸出サービスを行うほか、利用者
からの情報相談に応じた。
○ 女性関連の問題を取り扱う図書館として、図書・資料の収集を行った。
○ 男女共同参画社会実現、女性問題の解決に向けた県民の主体的取り組みへの
支援に必要な図書・資料の収集を行った。
○ 当財団の一般事業に必要な図書・資料の収集を行った。
(1) 図書・資料の収集冊数
(平成27年3月31日現在)
図
書
16,453冊
行政資料
12,948冊
雑
誌
15タイトル
新
1紙
AV資料
698本
[内訳]
ア 図書
分 類
総
記
哲
学
歴
史
社会科学
女性事情
自然科学
技
術
産
業
芸
術
言
語
文
学
児 童 書
合 計
聞
※(
冊 数
316
(0)
592
(1)
381
(9)
2,186
(12)
8,079 (214)
618
(1)
813
(5)
144
(0)
333
(4)
109
(1)
1,642
(13)
1,240
(14)
16,453 (274)
)内の数字はH26年度購入・収集分
イ 行政資料
分 類
イベント・講座案内
イベント・講座報告
研修・派遣事業報告
調査・研究報告
女性関連情報誌
啓 発
事業・業務概要
施策概要・統計・白書
施設概要
資料・女性史・目録
プラン・行動計画
ハンドブック・ブックレット
リーフレット・パンフレット
その他
合
計
冊 数
2,782 (195)
488
(22)
141
(12)
960
(19)
5,882 (332)
197
(11)
382
(22)
308
(6)
195
(2)
89
(6)
351
(2)
254
(10)
588
(29)
331
12,948
(41)
(709)
※図書:一部分類変更を行ったため分類間 の実績に増減が発生している。
ウ
雑誌・新聞
種 別
女性問題関連雑誌
関連新聞
一般雑誌
女性誌
合 計
エ
タイトル数
12
1
0
3
16
AV資料
種 別
女性問題・フェミニズム
性
健 康
家族・家庭
子ども・教育
本 数
144
(0)
38
(0)
23
(0)
26
(0)
92
(0)
老人問題
暴力・セクハラ
仕 事
法 律
平 和
文化・芸術
環 境
その他
8
103
47
9
4
194
9
1
(0)
(2)
(0)
(0)
(0)
(13)
(0)
(0)
合 計
698 (15)
※ AV資料:一部分類の変更を行ったため実績に増減が発生した。
(2) 利用者登録数(利用者カード)
H26登録者数
(平成27年3月31日現在)
区
分
累
計
女
性
34
1,831
男
性
7
433
団
体
11
147
合
計
52
2,411
(3) 貸出状況
ア
ウ
貸出人数
イ
書籍貸出冊数
区
分
貸出人数
区
分
貸出冊数
女
性
393
女
性
949
男
性
72
男
性
68
団
体
130
団
体
400
合
計
595
合
計
1,417
ビデオ貸出本数
区
分
貸出本数
女
性
75
男
性
34
団
体
76
合
計
185
Ⅲ
宿泊事業 (収益事業)
1
《自主》
施設概要
○施
15室
設
定員41名
(内訳)洋室(定員3名)9室、(定員2名)4室、
和室(定員4名)1室、多目的宿泊室(定員2名)1室
○料
金
○休業日
2
研修利用
4,040円 (1泊税込)
一般利用
5,040円 (1泊税込)
祝日、日曜日(12月~3月)、年末年始(12月28日~1月3日)
宿泊室利用状況
利 用 人 数
研修
貸館
(人)
その他
利 用 金 額
計
研修
貸 館
(円)
その他
計
4月
0
2
274
276
0
10,080
1,380,960
1,391,040
5月
0
4
241
246
0
20,160
1,219,680
1,239,840
6月
0
25
209
234
0
126,000
1,053,360
1,179,360
7月
0
26
337
363
0
127,400
1,651,300
1,829,520
8月
0
38
403
441
0
191,520
2,031,120
2,222,640
9月
0
37
257
294
0
186,480
1,295,280
1,481,760
10月
0
32
315
347
0
161,280
1,587,600
1,748,880
11月
0
36
310
346
0
181,440
1,562,400
1,743,840
12月
0
13
268
281
0
65,520
1,350,720
1,058,400
1月
0
13
139
152
0
65,520
700,560
766,080
2月
0
9
122
131
0
45,360
614,880
660,240
3月
0
11
195
206
0
55,440
982,800
1,038,240
合計
0
246 3,071 3,317
0 1,239,840 15,477,840 16,717,680
(単位:人)
女
合計
3
性
男
性
研修
貸館
その他
研修
貸館
その他
0
121
1,067
0
125
2,004
宿泊施設稼働率
計
3,317
※()内は前年度
328日 (327日)
(1)
年間営業日数:
(2)
年間利用者総数: 3,317人 (3,236人)
(3)
一日当たり利用者数:
(4)
客室稼働率:
10.1人 (9.9人)
53.8% (52.3%)
※年間利用客室数/営業日数×15室
Ⅳ
1
理事会、評議員会の開催状況
理事会
(1)第4回
日時:平成26年6月10日(火)13:45~15:30
場所:県立男女共同参画センター「あすてらす」特別会議室
【議案】
・平成25年度事業報告及び会計決算について
・評議員会の日時、場所及び目的事項について
(2)第5回 (決議の省略の方法による)
月日:(理事会の決議があったものとみなされた日)
平成26年9月10日(水)
【議案】
・指定管理者への応募について
(3)第6回
日時:平成27年3月11日(水)13:45~15:30
場所::県立男女共同参画センター「あすてらす」特別会議室
【議案】
・平成26年度収支予算の補正(案)について
・平成27年度事業計画(案)について
・平成27年度収支予算(案)について
・平成27年度資産運用計画(案)について
・就業規程の一部を改正する規程について
・一般職員給与規程の一部を改正する規程について
・一般職員給与規程の一部を改正する規程について(専決処分事項)
・指定管理者の決定について(報告事項)
2
評議員会
(1)第2回
日時:平成26年6月26日(木)13:45~15:30
場所:県立男女共同参画センター「あすてらす」特別会議室
【議案】
・平成25年度事業報告について
・平成25年度計算書類の承認について