Download 一括ダウンロード - 常陸大宮市公式ホームページ

Transcript
ࢩ ༭
ࠝᨕ‫ܷٻ‬
主
な
内
容
2006
1
No.16
広報 常陸大宮 2 平成18年1月号
♰✁ᄾ౬
ྶⅵ ℽ‫ڰ‬ႁ⅘ྖ⅏⅍ ਯ!ⅬⅲℵⅫ⅏ⅻⅮ⅄ ⅅ⅓
広報 常陸大宮 3 平成18年1月号
ニ
ー
ズ
等
の
把
握
を
目
的
に
ア
ン
ケ
ー
ト
を
行
に
と
っ
て
利
用
し
や
す
い
も
の
と
な
る
よ
う
、
が
、
身
近
な
﹁
市
民
の
足
﹂
と
し
て
、
皆
さ
ん
整
備
に
あ
た
っ
て
、
こ
の
交
通
シ
ス
テ
ム
アンケートの概要
目的
市内循環交通システム検討の基礎資
料として、市民の皆さんの外出に対す
る満足度・意向、バスの利用状況、移
動ニーズ等について、アンケートを
実施。
対象者及び調査方法
対象者:住民基本台帳を基に市全域
から約2,
00
0世帯を抽出。
配布・回収方法:郵送
調査票の発送・回収期間:
8月11日(発送)∼8月25日(回収)
回収状況:回収票数:693票
回収率:34.
7%
集
計
結
果
を
グ
ラ
フ
で
表
し
て
い
ま
す
。
次
の
ペ
ー
ジ
で
は
、
こ
の
ほ
か
詳
し
い
構
築
に
ご
協
力
を
お
願
い
し
ま
す
。
今
後
と
も
市
内
循
環
交
通
シ
ス
テ
ム
の
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
つ
い
て
も
、
ま
と
ま
り
次
第
ご
報
告
し
た
お
い
て
検
討
し
て
い
ま
す
。
検
討
内
容
に
市
内
循
環
交
通
シ
ス
テ
ム
検
討
委
員
会
に
れ
ら
ア
ン
ケ
ー
ト
結
果
な
ど
を
参
考
に
、
市
内
循
環
交
通
シ
ス
テ
ム
は
現
在
、
こ
方 手 ズ
の 段 が
要 が 高
望 少 く
が な 、
強 い 年
い 、 齢
こ 10 層
と 歳 で
が 代 も
分 や 、
自
か 60 分
り 歳 で
ま 以 の
し 上 移
た
。 の 動
に
行
く
た
め
に
利
用
し
た
い
と
い
う
ニ
ー
や
は
り
病
院
や
シ
ョ
ッ
ピ
ン
グ
セ
ン
タ
ー
ঌඤ੏۪࢐೒↎←↜↶ঌྦྷⅽ⇅ↈ‡↞ࠫ‫ض‬༭࣬
今
月
は
、
そ
の
結
果
を
ご
報
告
し
ま
す
。
い
ま
し
た
。
౷֖⅔૽ⅺ⅐⅖ℽ
₉₉₉₉ ‵ ࠊ!ൟƷឱ ‶⅚ା๵⅗࢜ℾ⅒‧
年 外
新 齢 出
た 層 で
な は き
交 60 て
通 歳 い
機 以 な
い
関 上 と
が と 感
で い じ
き う て
た こ お
場 と り
合 で
し 、
も た そ
、 。 の
の
世
帯
が
、
家
族
の
う
ち
誰
か
が
十
分
に
す
す
め
て
い
ま
す
。
出
で
き
る
と
満
足
し
て
い
る
一
方
、
3
割
通
院
や
買
い
物
で
家
族
全
員
が
十
分
に
外
広報 常陸大宮 4 平成18年1月号
外
出
に
対
し
て
、
過
半
数
の
世
帯
が
、
自
動
車
を
利
用
し
て
い
る
よ
う
で
す
。
て
い
る
、
市
内
循
環
交
通
シ
ス
テ
ム
の
整
備
を
運
転
や
家
族
の
送
迎
な
ど
、
多
く
の
方
が
ち
づ
く
り
計
画
で
も
重
点
事
業
の
一
つ
と
な
っ
ま
た
、
外
出
す
る
た
め
に
は
、
自
分
の
安
心
し
て
市
内
を
移
動
で
き
る
よ
う
、
新
市
ま
状
況
で
す
。
そ
こ
で
市
で
は
、
年
齢
を
問
わ
ず
、
誰
も
が
で
、
月
に
1
∼
3
回
程
度
と
少
な
い
利
用
が
限
ら
れ
て
い
る
状
況
で
す
。
の
利
用
は
通
院
や
買
い
物
で
の
利
用
が
主
が
ほ
と
ん
ど
で
、
車
を
運
転
し
な
い
方
は
移
動
範
で
す
が
、
市
内
の
移
動
手
段
は
、
自
家
用
車
茨
城
県
の
面
積
の
5
・
7
%
を
占
め
る
な
ど
広
集
計
結
果
か
ら
み
る
と
、
現
在
、
バ
ス
常
陸
大
宮
市
の
面
積
は
3
4
8
・
3
8
で
、
利用回数
䈾䈫䉖䈬Ფᣣ
㪍㪅㪇䋦
৻ㅳ㑆䈮
䋳䌾䋴࿁
㪍㪅㪋䋦
ਇ᣿
㪇㪅㪋䋦
䈠䈱ઁ
㪈㪏㪅㪐䋦
ㅢൕ
㪉㪅㪎䋦
ਇ᣿
㪊㪅㪈䋦
䈠䈱ઁ
㪉㪅㪎䋦
౏౒ᣉ⸳
೑↪
㪋㪅㪇䋦
৻ㅳ㑆䈮
䋱䌾䋲࿁
㪈㪊㪅㪎䋦
৻᦬䈮䋱࿁
⒟ᐲ
㪉㪉㪅㪏䋦
ㅢ㒮
㪋㪏㪅㪎䋦
⾈‛
㪉㪊㪅㪎䋦
㪌㪈㪅㪎䋦
㪉㪋㪅㪈䋦
㪌㪊㪅㪉䋦
ㅢ㒮
㪌㪈㪅㪋䋦
㪏㪅㪌䋦
㪏㪅㪐䋦
⾈‛
・外出の満足度は、通学を除く各目的で「十
分に外出できている(家族全員)」が過半
数を占めるが、一方で買物、通院で約3割
の世帯が「十分に外出できていない人がい
る」と回答している。
・「十分に外出できていない人がいる」と回答
した世帯でその人数を尋ねると、「1人」
、
「2人」という回答の合計が各目的で8割以
上を占めている。また、買物、通院で、60
歳代と70歳以上の合計がそれぞれ62.
6%、
70.
6%と高く、十分に外出できていないと
感じている。
・現在の交通手段は、自動車(自分で運転)
が35.
9%、家族等の送迎が25.
8%と自動車
利用が6割を占めている。
㪊㪐㪅㪏䋦
㪍㪎㪅㪇䋦
㪊㪊㪅㪉䋦
㪈㪊㪅㪍䋦
㪊㪌㪅㪊䋦
㪈㪊㪅㪊䋦
䂓චಽ䈮ᄖ಴䈪䈐䈩䈇䉎䋨ኅᣖోຬ䋩䇭䂓චಽ䈮ᄖ಴䈪䈐䈭䈇ੱ䈏䈇䉎
䂓ή࿁╵
十分に外出できていない人の年齢
㪌㪅㪌
ㅢൕ 㪐㪅㪊䋦 㪎㪅㪋䋦 㪎㪅㪋䋦 㪌㪅㪌䋦
ㅢቇ
㪈㪏㪅㪌䋦
㪈㪊㪅㪇䋦
㪉㪉㪅㪎䋦
㪊㪈㪅㪌䋦
㪋㪅㪍䋦
㪈㪅㪍䋦㩷㩷
⾈‛ 㪎㪅㪊䋦 㪈㪉㪅㪉䋦
㪍㪅㪈䋦 㪏㪅㪈䋦
㩷㪈㪅㪉䋦
㪈㪅㪌䋦㩷㩷
ㅢ㒮 㪎㪅㪇䋦 㪐㪅㪊䋦
㪋㪅㪍 㪌㪅㪏䋦
㪋㪅㪍䋦
㪎㪅㪋䋦
㪎㪉㪅㪎䋦
㩷㪉㪅㪈䋦
㪈㪎㪅㪈䋦
十分に外出できていない人の人数
㪋㪌㪅㪌䋦
㪈㪍㪅㪉䋦
㪌㪋㪅㪋䋦
ㅢൕ
㪌㪎㪅㪍䋦
㪉㪎㪅㪈䋦
㪌㪅㪈䋦
㪍㪅㪏䋦
㪊㪅㪋䋦
ㅢቇ
䂓㪈㪇ᱦᧂḩ䇭㩷䂓㪈㪇ᱦઍ䇭䇭䂓㪉㪇ᱦઍ䇭䇭䂓㪊㪇ᱦઍ㩷䇭
䂓㪋㪇ᱦઍ䇭䇭䇭䂓㪌㪇ᱦઍ䇭䇭䂓㪍㪇ᱦઍ䇭䇭䂓㪎㪇ᱦએ਄
㪌㪏㪅㪈䋦
㪉㪐㪅㪇䋦
㪋㪅㪏䋦 㪏㪅㪈䋦
㪉㪅㪈䋦
⾈‛
㪉㪊㪅㪌䋦
㪍㪉㪅㪉䋦
㪍㪅㪌䋦
㪌㪅㪎䋦
㪉㪅㪋䋦
ㅢ㒮
㪍㪋㪅㪐䋦
㪉㪉㪅㪈䋦
䂓䋱ੱ䇭䇭䂓䋲ੱ䇭䇭䂓䋳ੱ䇭䇭䂓䋴ੱએ਄䇭䇭䂓ή࿁╵
現在利用している主な交通手段
㪊㪌㪅㪐䋦
バ
ス
の
利
用
状
況
等
に
つ
い
て
外出に対する満足度
ㅢቇ
・現在バスを利用する人の利用目
的 は、通 院 が48.
7%、買 物 が
23.
7%となっている。
・利用回数は、「1月に2∼3回」
が31.
8%、
「1月に1回程度」が
22.
8%と過半数(54.
6%)で利
用回数が少ない状況となってい
る。1週間に3回以上の利用は
12.
4%を占める。
ㅢቇ
㪌㪅㪊䋦
ㆆ䈶䊶䊧䉪
㪐㪅㪏䋦
৻᦬䈮䋲䌾䋳࿁
㪊㪈㪅㪏䋦
㪊㪈㪅㪏
ㅢൕ
利用目的
㪉㪌㪅㪏䋦
㪈㪋㪅㪋䋦
㪍㪅㪊䋦
㪍㪅㪊
㪌㪅㪇䋦 㪋㪅㪎䋦 㪊㪅㪐䋦 㪋㪅㪇䋦
䂓⥄േゞ䋨⥄ಽ䈪ㆇォ䋩䇭䇭䂓ኅᣖ╬䈱ㅍㄫ䇭䇭䇭䂓⥄ォゞ䊶䊋䉟䉪䇭䇭䇭䂓〝✢䊋䉴䇭䇭
䂓ᖚ⠪ャㅍゞ╬䇭䇭䇭䇭䇭㩷䇭䂓䉺䉪䉲䊷䇭䇭䇭䇭䇭䇭㩷 䂓ᓤᱠ䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䇭䂓䈠䈱ઁ䊶ή࿁╵
広報 常陸大宮 5 平成18年1月号
㪌㪅㪊䋦
㪌㪅㪊䋦
日
常
の
外
出
状
況
に
つ
い
て
利用される方の年齢
㪊㪅㪊䋦
㪊㪅㪍䋦
㪐㪅㪐䋦
㪍㪅㪎䋦 㪐㪅㪈䋦
【利用される方の年齢】
㪉㪇㪅㪉䋦
㪊㪎㪅㪍䋦
㪍㪅㪊䋦
60歳代、70歳以上が57.
8%と高くなっている。
そのほかでは、10歳代が9.
9%となっている。
䂓㪈㪇ᱦᧂḩ䇭䇭䇭䂓㪈㪇ᱦઍ䇭䇭䇭䂓㪉㪇ᱦઍ䇭䇭䇭䇭㩷䂓㪊㪇ᱦઍ䇭䇭䇭䂓㪋㪇ᱦઍ
䂓㪌㪇ᱦઍ䇭䇭䇭䇭㩷䂓㪍㪇ᱦઍ䇭䇭䇭䂓㪎㪇ᱦએ਄䇭䇭䇭䂓ή࿁╵
利用目的
㪋㪅㪈䋦
㪊㪍㪅㪏䋦
㪉㪎㪅㪋䋦
㪈㪇㪅㪍䋦
【利用目的】
㪈㪇㪅㪋䋦 㪌㪅㪎䋦
㪌㪅㪇䋦
䂓ㅢ㒮䇭䇭䇭䂓⾈‛䇭䇭䇭䂓౏౒ᣉ⸳೑↪䇭䇭䂓⠌䈇੐䊶ㆆ䈶䇭䇭䇭䂓ㅢቇ
䂓ㅢൕ䇭䇭䇭䂓䈠䈱ઁ䊶ή࿁╵
通院が36.
8%、買物が27.
4%と多く、習い事・
遊び、公共施設利用はそれぞれ1割程度となっ
ている。
行き先(地域)
㪋㪅㪉䋦
㪍㪉㪅㪋䋦
㪊㪅㪌䋦
㪍㪅㪐䋦
【行き先(地域)】
㪉㪇㪅㪉䋦
㪉㪅㪏䋦
各地域から大宮地域への移動ニーズが高い結果
となっている。
䂓ᄢች࿾ၞ䇭䇭䇭䇭㩷䂓ጊᣇ࿾ၞ䇭䇭䇭䂓⟤๺࿾ၞ䇭䇭䇭䂓✜Ꮉ࿾ၞ
䂓ᓮ೨ጊ࿾ၞ䇭䇭䇭䂓ή࿁╵
具体的な目的地
㪊㪅㪋䋦
㪊㪊㪅㪋䋦
㪉㪇㪅㪋䋦
㪈㪉㪅㪉䋦
㪈㪇㪅㪉䋦
【具体的な場所】
㪐㪅㪉䋦 㪎㪅㪊䋦
㪊㪅㪐䋦
䂓∛㒮䇭䇭䇭㩷䇭䂓䉲䊢䉾䊏䊮䉫䉶䊮䉺䊷䇭䇭㩷䇭䇭䇭䂓໡ᐫⴝ䊶‛↥⋥ᄁᚲ
䂓㋕㆏㚞䇭䇭䇭䂓Ꮢᓎᚲ䇭䇭䇭䂓౏౒ᣉ⸳䇭䇭䇭䂓✚วᡰᚲ䇭䇭䇭䂓䈠䈱ઁ
利用目的に対応するように病院、ショッピング
センターへの移動ニーズが高く、次いで商店
街・物産直売所、鉄道駅となっている。
行きの利用時間
㪋㪅㪐䋦
㪌㪅㪇䋦
㪈㪈㪅㪐䋦
㪈㪐㪅㪐䋦
【行きの利用時間帯】
㪊㪋㪅㪈䋦
㪍㪅㪌䋦
㪈㪎㪅㪎䋦
9∼12時が最も多い結果となっている。
䂓㩷㪍㩷ᤨบ䇭䇭䇭㩷䇭䂓㩷㪎㩷ᤨบ䇭䇭䇭䂓㩷㪏㩷ᤨบ䇭䇭䇭䂓㩷㪐㩷䌾㪈㪉ᤨ䇭䇭䇭䂓㪈㪉䌾㪈㪌ᤨ
䂓㪈㪌ᤨએ㒠䇭䇭䇭 䂓ή࿁╵
帰りの利用時間
㪉㪅㪊䋦
【帰りの利用時間帯】
㪈㪋㪅㪇䋦
㪉㪍㪅㪌䋦
㪉㪇㪅㪉䋦
㪈㪈㪅㪇䋦 㪍㪅㪊䋦
㪈㪐㪅㪎䋦
12∼15時が26.
5%、15∼17時が20.
2%と12∼17
時で46.
7%となっている。
䂓䌾㩷㪏㩷ᤨบ䇭䇭䇭䂓㩷㪐㩷䌾㪈㪉ᤨ䇭䇭䇭䂓㪈㪉䌾㪈㪌ᤨ䇭䇭䇭䂓㪈㪌䌾㪈㪎ᤨ
䂓㪈㪎䌾㪈㪐ᤨ䇭䇭䇭 䂓㪈㪐ᤨએ㒠䇭䇭䇭 䂓ή࿁╵
利用頻度
㪐㪅㪐䋦
㪈㪊㪅㪋䋦
【利用頻度】
㪈㪌㪅㪎䋦
㪉㪇㪅㪇䋦
㪈㪊㪅㪍䋦
㪍㪅㪋䋦
㪉㪈㪅㪇䋦
䂓䈾䈿Ფᣣ䋨ㅳ㩷㪋㩷ᣣએ਄䋩䇭䇭䇭䂓㩷㪈㩷ㅳ㑆䈮㩷㪉㩷䌾㩷㪊㩷࿁䇭䇭䇭䂓㩷㪈ㅳ㑆䈮㩷㪈㩷࿁⒟ᐲ
䂓㩷㪈㩷䊱᦬䈮㩷㪉㩷䌾㩷㪊㩷࿁䇭䇭䇭䇭䇭䇭䂓㩷㪈㩷䊱᦬䈮㩷㪈㩷࿁⒟ᐲ䇭䇭㩷䇭 䂓䈠䈱ઁ䇭䇭䇭
䂓ή࿁╵
新たな交通システムが出来たときの利用頻度は
1ヶ月に2∼3回が20.
0%、1週間に1程度が
15.
7%、1ヶ月に1回程度が13.
6%という結果
となった。
支払可能な運賃
【支払い可能な運賃】
㪈㪇㪅㪏䋦
㪈㪋㪅㪊䋦
㪈㪌㪅㪇䋦
㪈㪈㪅㪏䋦
㪏㪅㪌䋦
㪈㪎㪅㪋䋦
㪉㪉㪅㪉䋦
䂓㪈㪇㪇౞⒟ᐲ䇭䇭䇭䂓㪉㪇㪇౞⒟ᐲ䇭䇭䇭䂓㪊㪇㪇౞⒟ᐲ
䂓㪌㪇㪇౞⒟ᐲ䇭䇭䇭䂓⃻࿷䈱᳃㑆䊋䉴〝✢䈫ห᭽䇭䇭䇭䂓䉒䈎䉌䈭䈇䊶䈠䈱ઁ
䂓ή࿁╵
300円程度が15.
0%、200円程度が14.
3%、500円
程度が11.
8%と、利用に際して一定の負担に理
解を示した結果となっている。
広報 常陸大宮 6 平成18年1月号
新
た
な
交
通
機
関
に
対
す
る
利
用
意
向
○
常
陸
大
宮
市
山
方
自
然
生
態
観
察
施
設
淡
○
常
陸
大
宮
市
山
方
森
林
科
学
館
の
設
置
及
○
温
泉
事
業
特
別
会
計
︵
第
2
号
︶
改
正
さ
れ
た
条
例
関
す
る
条
例
園
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
西
野
内
運
動
公
園
及
び
貸
農
○
常
陸
大
宮
市
廃
棄
物
の
処
理
及
び
清
掃
に
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○ ○ ○
那 戸 簡
珂 別 易
地 浄 水
方 化 道
公 槽 事
平 整 業
委 備 特
員 事
会 業 別
特 特 会
別 別 計
会 会 ︵
第
計
︵ 計
︵ 4
第 第 号
1 2 ︶
る
契
約
を
定
め
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
西
野
内
運
動
公
園
等
管
理
棟
○
介
護
保
険
特
別
会
計
︵
第
3
号
︶
号 号
︶ ︶
○
陳
情
審
査
特
別
委
員
会
の
設
置
○
議
員
定
数
調
査
特
別
委
員
会
の
設
置
議
長
発
議
に
よ
る
案
件
・ ○
野 人
澤 権
擁
知 護
行 委
︵ 員
辰
ノ
口
︶
○
長
期
継
続
契
約
を
締
結
す
る
こ
と
が
で
き
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
農
業
集
落
排
水
事
業
特
別
会
計
︵
第
3
号
︶
制
定
さ
れ
た
条
例
○
常
陸
大
宮
市
山
方
ふ
れ
あ
い
農
園
の
設
置
○
公
共
下
水
道
事
業
特
別
会
計
︵
第
4
号
︶
○
野
上
原
分
譲
地
の
処
分
第
4
回
定
例
会
︵
12
月
6
日
∼
︶
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
国
民
健
康
保
険
特
別
会
計
︵
第
3
号
︶
○
常
陸
大
宮
市
御
前
山
農
産
物
直
売
所
の
設
○
一
般
会
計
︵
第
7
号
︶
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
緒
川
物
産
セ
ン
タ
ー
の
設
置
可
決 置
さ 及
れ び
た 管
平 理
成 に
17 関
年 す
度 る
補 条
正 例
予
算
の
一
部
を
改
正
す
る
条
例
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
家
和
楽
体
育
セ
ン
タ
ー
の
設
・ ・
・ ・ ・ ・ ○
海
寺 大 後 帯 政
老 槌 門 内 藤 刀 治
根 倫
和 登 勉 直 治 理
建 哉 ︵ ︵ 樹 ︵ 審
一 ︵ 上 根 ︵ 水 査
︵ 上 村 本 常 戸 会
岩 町 田 ︶ 陸 市 委
崎 ︶ ︶
太 ︶ 員
︶
田
市
︶
○
常
陸
大
宮
市
職
員
の
給
与
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
美
和
物
産
セ
ン
タ
ー
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
同
意
さ
れ
た
人
事
案
件
そ
の
他
の
議
案
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
家
和
楽
青
少
年
の
家
の
設
置
シ
ス
テ
ム
装
置
購
入
○
上
水
道
事
業
会
計
︵
第
2
号
︶
○
常
陸
大
宮
市
農
村
環
境
改
善
セ
ン
タ
ー
の
設
置
及
び
管
理
条
例
○
常
陸
大
宮
済
生
会
病
院
循
環
器
情
報
総
合
○ ○
簡
易
水
道
事
業
特
別
会
計
︵
第
3
号
︶
戸
別
浄
化
槽
整
備
事
業
特
別
会
計
︵
第
1
号
︶
○
用
施
設
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
常
陸
大
宮
市
山
方
農
村
集
落
多
目
的
共
同
利
○
常
陸
大
宮
市
心
身
障
害
者
福
祉
セ
ン
タ
ー
廃
止
さ
れ
た
条
例
科
器
具
類
備
品
購
入
○
介
護
保
険
特
別
会
計
︵
第
2
号
︶
○
常
陸
大
宮
済
生
会
病
院
手
術
用
脳
神
経
外
タ
ー
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
管
理
に
関
す
る
条
例
等
科
外
来
及
び
病
棟
器
具
備
品
購
入
○
農
業
集
落
排
水
事
業
特
別
会
計
︵
第
2
号
︶
○
公
共
下
水
道
事
業
特
別
会
計
︵
第
3
号
︶
○
国
民
健
康
保
険
特
別
会
計
︵
第
2
号
︶
○
常
陸
大
宮
市
山
方
農
林
漁
家
高
齢
者
セ
ン
タ
ー
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
山
方
在
宅
介
護
支
援
セ
ン
○
常
陸
大
宮
市
防
災
セ
ン
タ
ー
の
設
置
及
び
○
常
陸
大
宮
済
生
会
病
院
小
児
科
、
産
婦
人
給
与
、
服
務
等
に
関
す
る
条
例
菌
調
剤
室
器
具
備
品
購
入
○
一
般
会
計
︵
第
6
号
︶
可
決
さ
れ
た
平
成 17
年
度
補
正
予
算
ン
タ
ー
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
常
陸
大
宮
市
山
方
高
齢
者
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
セ
可
決
・
同
意
さ
れ
ま
し
た
。
第
3
回
臨
時
会
︵ 11
月 28
日
︶
○
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
軽
費
老
人
ホ
ー
ム
の
設
置
及
タ
ー
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
ご
ぜ
ん
や
ま
温
泉
保
養
セ
ン
て
、
次
の
議
案
が
提
出
さ
れ
、
原
案
ど
お
り
第
3
回
臨
時
会
、
第
4
回
定
例
会
に
お
い
常
陸
大
宮
市
議
会
○
太
の
湯
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
常
陸
大
宮
市
や
ま
が
た
す
こ
や
か
ラ
ン
ド
三
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
○
常
陸
大
宮
市
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
セ
ン
タ
ー
の
○
常
陸
大
宮
市
社
会
体
育
施
設
条
例
○
○
○
○ ○
○ ○ 一
常 条 常 常 す 常 常 部 推 常 及 常
陸 例 陸 陸 る 陸 陸 改 進 陸 び 陸
大
大 大 条 大 大 正 施 大 管 大
宮
宮 宮 例 宮 宮 さ 設 宮 理 宮
市
市 市
市 市 れ の 市 に 市
消
消 公
法 道 た 設 山 関 や
防
防 共
定 路 条 置 方 す す
リ
団
団 下
外 占 例 及
び フ る ら
員
の 水
公 用
管 レ 条 ぎ
の
設 道
共 料
理 ッ 例 の
里
定
置 条
物 徴
に シ
公
員
等 例
の 収
関 ュ
園
、
に
管 条
す ふ
の
任
関
理 例
る る
設
免
す
に
条 さ
例 と
置
、
る
関
○
常
陸
大
宮
済
生
会
病
院
調
剤
薬
局
及
び
無
○
常
陸
大
宮
市
道
路
線
の
変
更
広報 常陸大宮 7 平成18年1月号
○
常
陸
大
宮
市
道
路
線
の
認
定
○
常
陸
大
宮
市
道
路
線
の
廃
止
者
の
指
定
○
常
陸
大
宮
市
美
和
温
泉
浴
場
の
指
定
管
理
者
の
指
定
○
常
陸
大
宮
市
花
立
自
然
公
園
の
指
定
管
理
る
地
方
公
共
団
体
の
数
の
減
少
○
茨
城
県
市
町
村
総
合
事
務
組
合
を
組
織
す
○
茨
城
租
税
債
権
管
理
機
構
規
約
の
変
更
○
大
宮
地
方
環
境
整
備
組
合
規
約
の
変
更
水
魚
館
の
設
置
及
び
管
理
に
関
す
る
条
例
び
管
理
に
関
す
る
条
例
そ
の
他
の
議
案
お問い合わせ
一般会計 予算現額 261億8,196万7千円
歳入 収入済額 104億2,146万7千円
ం౞
ం౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁ౞
ం
ਁ౞
ਁ౞
ਁ౞
ਁ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ਁජ౞
ంਁජ౞
ం
ජ౞
ජ౞
ජ౞
ਁජ౞
ంਁජ౞
ం
ජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
主な財産の現在高
ਁජ౞
ంਁජ౞
ం
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ం
ంਁජ౞
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
歳出 支出済額 85億1,269万7千円
࿾ᣇ੤ઃ⒢
ⴡ↢⾌
Ꮢௌ
᳃↢⾌
Ꮢ⒢
ᢎ⢒⾌
➅౉㊄
౏ௌ⾌
⋵ᡰ಴㊄
࿯ᧁ⾌
࿖ᐶᡰ಴㊄
✚ോ⾌
⻉෼౉
ం
ంਁජ౞
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁ౞
ం
ਁ౞
ਁ౞
ం
ంਁජ౞
ਁජ౞
ජ౞
෼౉ᷣ㗵
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ㄘᨋ᳓↥ᬺ⾌
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
࿾ᣇ⼑ਈ⒢
ᶖ㒐⾌
ߘߩઁ
ߘߩઁ
特 別 会 計
特別会計区分
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
収入済額
支出済額
国 民 健 康 保 険
46億4,
279万9千円
18億4,
796万9千円
19億2,
368万2千円
老
健
49億6,
028万5千円
23億1,
688万3千円
21億2,
397万7千円
公共下水道事業
6億7,
275万円
2億3,
135万6千円
2億3,
623万6千円
公
営
保
地
1,
612万6千円
2,
964万3千円
280万2千円
農業集落排水事業
14億5,
605万円
3億3,
356万9千円
2億3,
996万2千円
介
人
護
墓
険
25億6,
455万2千円
12億6,
011万9千円
11億2,
608万9千円
簡 易 水 道 事 業
保
8億5,
572万9千円
2億1,
652万2千円
2億4,
744万3千円
宅 地 造 成 事 業
2億4,
837万6千円
1,
939万8千円
1,
601万2千円
戸別浄化槽整備事業
2億3,
700万円
4,
263万1千円
1,
925万1千円
那珂地方公平委員会
39万円
55万円
2万7千円
4億4,
520万円
1億8,
110万6千円
1億6,
763万2千円
温
泉
事
業
26,
757人
給水件数
9,
562件
有収水量
1,
518,
166
/年
有
収
率
区分
収 益
9,
998
資 本
83.
2%
科 目
収支額
収支率
収入
6億6,
507万
2千円
3億3,
543万
6千円
50.
4%
支出
6億6,
507万
2千円
1億6,
734万
1千円
25.
2%
収入
1億4,
952万
円
2,
743万6千
円
18.
3%
支出
4億4,
574万
円
7,
378万9千
円
16.
6%
※資本的支出額4億4,
5
74万円に対して資本的収入額の不足額2億9,
62
2万円
は、過年度分及び当年度分損益勘定留保資金、当年度分消費税及び地方消
費税資本的収支調整額で補てんしました。
常
陸
大
宮
市
の
お財
知政
ら状
せ況
しを
ま
す
一般会計
予算額
12,
806
市 債 の 状 況
地方公営企業法第4
0条の2 第1項の規定に基づく公表
予算の執行状況
給水人口
一日平均
給 水 量
ᡰ಴ᷣ㗵
ం
ంਁජ౞
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
業務の状況
一日最大
給 水 量
੍▚㗵
ం
ంਁජ౞
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
水道事業会計
予 算 額
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
ంਁජ౞
ం
ਁජ౞
ජ౞
੍▚㗵
現 在 高
構成比
総
務
債
14億9,
81
3万2千円
5.
7%
民
生
債
1,
21
3万9千円
0.
0%
衛
生
債
14億7,
88
4万円
5.
7%
農林水産業債
10億3,
03
1万4千円
4.
0%
商
工
債
1億9,
3
16万5千円
0.
8%
土
木
債
41億9,
33
3万6千円
16.
1%
公 営 住 宅 債
23億2
9
3万5千円
8.
8%
消
防
債
6億5
1万1千円
2.
3%
教
育
債
25億7,
48
3万1千円
9.
9%
災 害 復 旧 債
8,
23
7万4千円
0.
3%
地域改善対策債
2,
24
7万9千円
0.
1%
合 併 特 例 債
6億8,
3
70万円
2.
6%
過疎対策事業債
61億5,
52
8万3千円
23.
6%
そ
他
52億2,
83
8万1千円
20.
1%
計
26
0億5,
6
42万円
10
0.
0%
国保診療施設勘定
1,
82
4万9千円
10
0.
0%
下水道事業債
62億4,
98
1万7千円
10
0.
0%
上水道事業債
21億1,
52
0万8千円
10
0.
0%
簡易水道事業債
30億5,
39
8万円
10
0.
0%
宅地造成事業債
1億5,
1
99万8千円
10
0.
0%
温 泉 事 業 債
5億2,
8
88万3千円
10
0.
0%
の
合
特別会計
広報 常陸大宮 9 平成18年1月号
※平成1
7年9月3
0日現在の住民基本台
帳人口4
9,
05
3人で算出しています。
※現在高には平成17年度借入額を含みます。
広報 常陸大宮 8 平成18年1月号
務 周
大 年 国
臣 ・ 民
か 婦 参
ら 人 政
感 参 1
謝 政 1
状 60 5
が 周 周
贈 年 年
ら を ・
れ 記 普
ま 念 通
し し 選
た て 挙 。 総 80
の
お で
め す
で 。
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
れ
た
功
績
が
認
め
ら
れ
、
授
与
さ
れ
た
も
な
管
理
執
行
と
選
挙
啓
発
運
動
に
尽
力
さ
こ
れ
は
、
永
年
に
わ
た
り
選
挙
の
適
正
大
好
き
い
ば
ら
き
県
民
会
議
理
事
長
賞
︻
学
校
の
部
︼
大
宮
中
学
校
︵
大
宮
地
域
︶
茨
城
県
花
き
園
芸
協
会
長
賞
︻
団
体
職
場
の
部
︼
寿
会
︵
美
和
地
域
︶
茨
︻
城
松 フ
県
之 ラ
教
草 ワ
育
高 ー
委
齢 ロ
員
者 ー
会
ク ド
教
ラ の
育
ブ 部
長 ︵ 松 ︼
賞 緒 寿
川 会
地
域
︶
こ
と
を
目
的
と
し
て
実
施
さ
れ
ま
し
た
。
す
と
と
も
に
、
自
治
会
内
の
交
流
を
図
る
地
域
住
民
や
美
和
中
学
校
の
生
徒
に
よ
■ ま
環 12 し
境 月 た
に 4 。
や 日 さ
し ︵
い 美
地 和
域 地
づ 域
く ︶
り
を
め
ざ
茨
城
県
議
会
議
長
賞
参
加
し
、
地
域
内
の
沿
の
道
ゴ
で
ミ
の
を
ゴ
回
ミ
収 、 拾
し 不 い
燃
ゴ
ミ
2
、
2
7
0
を
実
施
。
可
燃
ゴ
ミ
2
、
4
8
0
元
美
平 和
塚
村
選
次 挙
管
郎 理
衛 委
門 員
さ 会
委
ん
︵ 員
氷 長
之
沢
︶
睦
美
会
︵
緒
川
地
域
︶
︻
地
域
の
部
︼
小
舟
下
高
齢
者
ク
ラ
ブ
デ 22 茨 し
ル 年 城 た
団 度 県 。
体 ま 知
に で 事
指 ﹁ 賞
定 花 ︵
︶ と 受
緑 賞
の 団
県 体
民 は
運 平
動 成 ﹂ 18
モ ∼
受
賞
さ
れ
ま
を
認
め
ら
れ
く
り
の
成
果
ჷ
ࠊƬƯȋȥȸǹᲛ
このコーナーでは、常陸大宮市のさま
ざまな出来事や話題を紹介します。
皆さんからの身近な情報をお待ちして
います。
どうぞお気軽に情報をお寄せください。
★情報政策課広報統計係
52−1111(内線383)
53−6010
e-mail
[email protected]
し
い
地
域
づ
団
体
が
、
美
内
で
は
次
の
の
で
す
。
市
表
彰
す
る
も
る
団
体
等
を
を
あ
げ
て
い
大宮中学校花壇の様子
■ ま が リ お 美 大 守 し
当 11 し 実 ー い 和 宮 る い 市
地 地 た 環 内
日 月 た 施 ン
は 27 。 さ 作 て 域 域 め 境 の
れ 戦 ク に と 、 を 美
5 日 、
5 ︵
0 大
0 宮
人 地
以 域
上 ︶
の
住
民
回収されたゴミの山
(大宮地域)
が
し
ま グ び れ 催 辺 た
し を な 75 ま に を 11
。
た 楽 が 人 し よ 会 月
。 し ら の た る 場 6
み 、 参 。 ﹁ に 日
美
健 加
美 、 、
和
康
者
和
美
北
づ た
歩 和 茨 歩
く ち
く 地 城 く り
は
会 域 市 会 ウ 、
﹂ 体 五
ォ 潮
が 育 浦
ー
風
開
協
海
キ を
催 会 岸
ン 浴
さ 主 周
疲
れ
さ
ま
で
業
、
大
変
お
小
舟
上
高
齢
者
ク
ラ
ブ
︵ 明
緒 老
川 会
地
域
︶
の
清
掃
作
た
。
寒
い
中
に
な
り
ま
し
ク に こ ー て 11
れ ル 、 月 は 中 第 29
、 央3
3日
大 表 回 、
好 彰 花 茨
き が と 城
行 緑 県
い わ の 民
ば れ 環 文
ら ま 境 化
き し 美 セ
た 化 ン
県 。 コ タ
民
ン ー
に
お
い
て
、
美
し
い
ま
ち
づ
く
り
に
成
果
会
議
で
進
め
て
い
る
﹁
花
い
っ
ぱ
い
運
動
﹂
︻
地
域
の
部
︼
終
了
す
る
団
体
︶
に
取
り
組
み
、
今
年
度
で
モ
デ
ル
指
定
を
一
層
き
れ
い
り
、
道
路
が
の
活
動
に
よ
美和地域クリーン作戦の様子
広報 常陸大宮 10 平成18年1月号
年 平 ︻
度 成
団
7体
か1
ら 年 ・
職
モ 度 場
デ 感 の
ル 謝 部
指 状 ︼
定 贈 寿
団 呈 会
体 団 ︵
と 体 美
し ︵ 和
て 平 地
運 成
域
動1
3︶
大
好
き
い
ば
ら
き
県
民
会
議
会
長
賞
︻
地
域
の
部
︼
睦
会
︵
美
和
地
域
︶
3 果 い り
み 0
、 を 普
な
可 自 段
さ が 燃 治 か
ん 回 ゴ 会 ら
収 ミ ご 利
さ 5 と 用
れ 0 に し
ま 0
分 て
し
か い
た 、 れ る
。 不 作 主
燃 業 要
ゴ し 道
ミ た 路
4 結 沿
ま
し
た
。
村田小学校の様子
委 町
員 第
長 5
区
鯉 コ
渕 ミ
一 ュ
三 ニ
さ テ
ん ィ
︶ セ
ン
タ
ー
建
設
て
公
民
館
が
新
築
完
成
し
ま
し
た
。
︵
上
こ
の
ほ
ど
、
上
町
に
地
区
集
会
場
と
し
合
い
な
が
ら
力
を
合
わ
せ
て
作
業
し
て
い
グ
ル
ー
プ
内
で
交
代
し
た
り
、
声
を
掛
け
た
様
子
を
見
せ
る
生
徒
も
い
ま
し
た
が
、
中
に
は
、
思
う
よ
う
に
切
れ
ず
に
疲
れ
り
し
ま
し
た
。
用
の
丸
太
を
必
要
な
長
さ
に
切
り
出
し
た
こ
ぎ
り
で
木
を
切
り
倒
し
た
り
、
ベ
ン
チ
用
さ
れ
、
地
域
の
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
活
動
が
さ
ら
施
設
は
、
今
後
さ
ま
ざ
ま
な
活
動
に
利
の
普
及
広
報
を
行
う
も
の
で
す
。
各
学
年
は
5
グ
ル
ー
プ
に
分
か
れ
、
の
が
丸
太
で
ベ
ン
チ
づ
く
り
に
挑
戦
。
森
﹂
に
お
い
て
5
年
生
が
間
伐
、
6
年
生
内
和
に 村 中
あ 田 学
る 小 校
大 学 で
宮 校 森
自 で 林
然 は 教
公 、 室
園 11 が
﹁ 月 開
や 28 か
す 日 れ
ま
ら 、 し
ぎ 学 た
の 区 。
協
力
し
て
大
き
な
木
を
倒
し
た
瞬
間
に
は
、
合
セ
ン
タ
ー
が
﹁
宝
く
じ
受
託
事
業
収
入
﹂
れ
る
と
の
こ
と
で
す
。
る
プ
ラ
ン
タ
ー
カ
バ
ー
の
製
作
に
利
用
さ
今
回
間
伐
し
た
木
は
、
生
徒
た
ち
に
よ
そ
の
迫
力
に
歓
声
を
上
げ
て
い
ま
し
た
。
健
全
な
発
展
を
図
る
と
と
も
に
、
宝
く
じ
成
を
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
地
域
社
会
の
活
動
に
必
要
な
施
設
・
設
備
の
整
備
に
助
を
住
民
の
行
う
自
主
的
な
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
美和中学校の様子
に
活
性
化
す
る
こ
と
が
期
待
さ
れ
ま
す
。
惑
う
姿
も
見
ら
れ
ま
し
た
が
、
み
ん
な
で
こ
の
助
成
事
業
の
目
的
は
、
自
治
総
最
初
は
上
手
く
の
こ
ぎ
り
が
使
え
ず
戸
セ
ン
タ
ー
か
ら
の
助
成
に
よ
る
も
の
で
す
。
導
所
の
指
導
の
も
と
、
村
田
小
学
校
と
美
り
育
て
る
心
を
培
お
う
と
、
大
子
林
業
指
自
然
に
親
し
む
こ
と
で
、
緑
を
愛
し
、
守
の
学
校
林
で
間
伐
を
体
験
し
ま
し
た
。
て
説
明
を
受
け
た
あ
と
、
実
際
に
校
舎
裏
れ
林
、 美 内
森 和 に
林 中 設
の 学 置
働 校 さ
き で れ
や は ま
そ し
の 12 た
大 月 。
切 14
さ 日
に に
つ 行
い わ
の
う
ち
の
1
、
0
8
0
万
円
が
自
治
総
合
総
事
業
費
は
、
1
、
8
1
2
万
円
で
、
こ
え
て
い
ま
す
。
緑
の
少
年
団
活
動
で
森
林
教
室
れ
た
方
が
の
ん
び
り
休
め
る
よ
う
に
、
森
ボランティアグループ・ヤッホーふれあいの会(山方地域)では、毎月シートベルト着用調査を実
施しています。
◎7∼12月調査分 場所:山方宿駅前 7月1日
8月1日
9月1日
10月3日
11月1日
12月1日
台 数
179
207
198
246
220
148
運 転 席
着用数
着用率%
163
91.1
187
90.3
183
92.4
233
94.7
203
92.3
140
94.6
台 数
35
25
30
22
28
27
助 手 席
着用数
着用率%
26
74.3
16
64.0
27
90.0
17
77.3
20
71.4
21
77.8
広報 常陸大宮 11 平成18年1月号
台 数
214
232
228
268
248
175
合
計
着用数
189
203
210
250
223
161
6
年
生
が
作
成
し
た
ベ
ン
チ
5
台
は
、
訪
9 談 建
9
話 物 床
室 に 面
︶
、 ︵ は 積 3 、 98
倉2
・ 和 ・
庫 1
室 8
︵ 8
24 1
6
畳
・
︵
6 ︶
、 ︵ 約 2
ト 41 29
イ ・ ・
︶ レ 3 8
等 ︵ 9
坪
を 7
︶
備 ・ ︶ の
、
車に乗ったらシートベルトを忘れずに!
車に乗ったらシートベルトを忘れずに!
調査日
着用率%
88.3
87.5
92.1
93.3
89.9
92.0
ス コ マ ー 12
ラ ス 月
ソ に 4
ン 、 日
大 ﹁ 、
会 第 御
﹂ 18 前
が 回 山
開 御 総
催 前
さ 山 合
れ 宣 支
ま 言 所
し タ 周
た イ 辺
。 ム を
☆順不同・敬称略
①優勝 ②準優勝 ③第3位
①
上
久
保
結
衣
中
学
女
子
の
部
風
を
切
っ
て
走
れ
!
タイムスマラソン「親子の部」の様子
④ ①
石
仲
田
裕 俊
稔 喜
⑤ ②
宮 大
下 貫
直 真
也 ③
⑥ 石
石
崎
達
剣 也
中
学
男
子
の
部
①
皆
川
優
希
②
金
子
高
徳
③
田
中
一
成
小
学
5
・
6
年
の
部
④
楠
正
聡
⑤
疋
田
拓
哉
①
小
室
洋
平
②
平
石
隆
司
③
真
野
笑
馬
小
学
3
・
4
年
の
部
︻
マ
ラ
ソ
ン
の
部
︼
◆
中
学
生
男
子
2
年
の
部
◆
② ① 団
体
球
の
友
部
ク
ラ
ブ
A
◆
③ ② ① 中
仲 石 大 学
野
川 貫 生
男
和 優
子
希 真 翼 1
︵ ︵ ︵ 年
山 山 山 の
方 方 方 部
中 中 中
︶ ︶ ︶
①
小
野
愛
莉
②
児
島
里 詩
穂 菜
③
蓮
田
未
来
︵
西
部
総
合
公
園
体
育
館
︶
③
小 木
沼 村
千
馨 加
子 子
︵ ︵
村 美
石 和
卓 卓
球 球
ク ク
ラ ラ
ブ ブ
︶ ︶
④
蓮
田
貴
大
⑤
星
野
ゆ
き
①
小
林
寛
希
②
古
田
土
美
佳
③
児
島
み
ち
る
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
城
北
サ
ッ
カ
ー
ク
ラ
ブ
親
⑥ ⑤ ③ ① 子
大 児 真 茂 の
部 島 野 垣 部
み 和 章 松
治
か 孝 子
・ ・
・ ・ 大 華
竹 伶 地 奈
之 音 組 組
介 組 ④ ②
青 西
組
山
元
子
・
智
美
組
◆
第 準 優
一
般
3 優
位
勝
勝 ・
高
C S 那 校
A C 珂 の
N 緒 高 部
A 川 校
R
Y
野
功
一
・
康
介
組
峰
山
中
学
校
︻
タ
イ
ム
ス
の
部
︼
合
上 い
位 ま
入 し
賞 た
者 。
は
次
の
と
お
り
で
す
。
の
参
加
者
は
日
ご
ろ
の
鍛
え
た
健
脚
を
競
い
◆
第 準 優
中
3 優
学
位
勝
勝 生
の
緒 那 大 部
川 珂 宮
中 第 中
学 四 学
校 中 校
学
校
︵
西
部
総
合
公
園
グ
ラ
ン
ド
︶
●
③ ② ①
岡 小 小 宮
崎
室 野 本
江
有 奈 莉 美
香 緒 央 子
︵ ︵ ︵ ︵
球 球
友 友
ジ ジ
ュ ュ
ニ ニ
︶ ア ア ︶
︶ ︶
広報 常陸大宮 12 平成18年1月号
◆
一
般
女
子
Ⅰ
部
◆
③ ② ① 一
郡 大 寺 河 般
司
森
門
野 男
子
範
義 Ⅱ
雄 要 光 男 部
︵ ︵ ︵ ︵
小 東 美 美
場 信 和 和
卓 S 卓 卓
球 S 球 球
ク ︶ ク ク
ラ
ラ ラ
ブ
ブ ブ
︶
︶ ︶
上
位
と
な
る
タ
イ
ム
ス
の
部
と
、
到
着
順
を
実
際
に
走
っ
た
時
間
と
の
差
が
少
な
い
人
が
自
分
が
走
る
タ
イ
ム
を
事
前
に
申
告
し
、
●
◆
② ① 一
岡 斉 般
山
藤 女
子
公 光 Ⅱ
代 代 部
︵ ︵
美 村
和 石
卓 卓
球 球
ク ク
ラ ラ
ブ ブ
︶ ︶
競
う
マ
ラ
ソ
ン
の
部
を
行
い
、
約
1
2
0
人
◆
③ ② ① 一
大 川 川 渡 般
谷
村 崎 辺 男
子
俊 泰 謙 大 Ⅰ
介 之 一 生 部
︵ ︵ ︵ ︵
球 バ
友 ン
ク ク
ラ ス
ブ ︶
︶ ︶
︶
Team Kings
③ ② ①
増 菊 井
子
池
野
上
貴 浩 賢
亮 平 太
︵ ︵ ︵
山 山 美
方 方 和
中 中 中
︶ ︶ ︶
翔
大
②
粕
谷
直
樹
③
小
池
政
博
④
疋
田
葉
月
⑤
石
小
学
3
・
4
年
の
部
Team Kings
◆
① 中
岡 学
崎
生
女
子
彩 1
︵ 年
美 の
和 部
中
︶
①
石
小
学
5
・
6
年
の
部
Team Kings
③ ②
寺 河
門
野
真
優 也
花 子
︵ ︵
球 美
友 和
ジ 中
ュ ︶
ニ
ア
︶
③
美
和
卓
球
ク
ラ
ブ
A
・
山
方
卓
球
ク
ラ
ブ
④
加
藤
木
拓
也
⑤
疋
田
駿
⑥
宮
崎
祐
典
中
学
男
子
の
部
Team Kings
◆
③ ② ① 中
皆 菊 小 学
川
池
室
生
女
知 美
子
美 姫 彩 2
︵ ︵ ︵ 年
美 美 球 の
和 和 友 部
中 中 ジ
︶ ︶ ュ
ニ
ア
︶
直
美
⑥
檜
山
千
晶
①
桜
井
志
佳
②
疋
田
知
恵
美
③
押
野
紗
央
里
Team Kings
団体の部で優勝した
Team Kingsの皆さん
④
小
林
美
穂
⑤
石
中
学
女
子
の
部
○
② ① 個
関
小 人
泉
/
千
小
絵 祐 学
美 佳 5
︵ ︵ ・
緒 上 6
川 野 年
剣 剣 生
道 道 女
教 ク 子
室 ラ の
︶ ブ 部
︶
○
③ ② ① 個
辻
園 大 黒 人
部 森 澤
/
小
拓 祥 悠 拓 学
幹 吾 資 也 5
︵ ︵ ︵ ︵ ・
美 世 山 世 6
和 喜 方 喜 年
剣 剣 剣 剣 生
道 道 心 道 男
ク ク 会 ク 子
ラ ラ ︶ ラ の
ブ ブ
ブ 部
︶ ︶
︶
○
③ ② ① 個
平 関 篠 永 人
塚
根
田
/
根
小
拓 貴 和 周 学
也
︵ 則
︵ 樹 大 生
︵ ︵ 4
大 大 大 世 年
宮 宮
正 正 宮 喜 生
尚 剣 以
念 念
剣 剣 武 道 下
館 ク の
道 道
ク ク ︶ ラ 部
ブ
ラ ラ
︶
ブ ブ
︶ ︶
③
大
宮
中
学
校
B
・
山
方
中
学
校
C
②
大
宮
尚
武
館
①
大
宮
中
学
校
A
○
中
学
生
団
体
の
部
③
上
野
剣
道
ク
ラ
ブ
A
・
山
方
剣
心
会
A
②
緒
川
剣
道
教
室
A
①
世
喜
剣
道
ク
ラ
ブ
A
○
小
学
生
団
体
の
部
(美和中学校体育館)
11月20日、美和地域にとっては今シーズン最後の大会でもあ
り、6チーム約80人の参加者が集まり開催されました。
どの試合もすばらしいチー
ムワークで接戦を繰り広げ、
会場全体が盛り上がりました。
優 勝 下檜沢チーム
準優勝 細谷チーム
第3位 三河戸課長チーム
︵
西
部
総
合
公
園
体
育
館
︶
③ ②
大 高
塚 村
ひ
秀 と
樹 み
・
宮
崎 ○
① 高
大 校
高 ・
一
弘 般
嗣 の
部
智
仁
総合優勝
●「市長杯」
○小学3年生の部(共通)
小林 将也(大宮)
●「大宮新聞社杯」関 敦子(霞空)
①高津 美里(志空)
②小林 愛永(大宮)
③皆川 龍也(大宮)
○小学4年生の部(共通)
①皆川 翔(美和)
②上久保 亮(緒川)
③平石 隆司(緒川)
○小学5年生の部(共通)
市長杯を受ける小林さん
【型の部】
○未就学児の部(共通)
①柳岡 良来(志空)
②鈴木 睦子(美和)
③皆川 善孝(大宮)
○小学6年生の部(共通)
○
③ ② ① 中
萩 木 大 岡 学
野 村 森
崎
生
谷 美
女
里 沙 彩 智 子
佳 紀 弓
美
の
子
︵ ︵ ︵ 部
︵ 大 山 山
山 宮 方 方
方 尚 中 中
中 武 ︶ ︶
︶ 館
︶
【組手の部】
○幼・小1∼2年の部(協会)
①小林 将也(大宮)
②小野 祐司(緒川)
③細貝 凪沙(霞空)
③木村 佳史(緒川)
○幼・小1∼2年の部(糸東会)
①堀江 翔(緒川)
③堀江 統偉(緒川)
③小森 聖奈(大宮)
○小学3∼4年の部(協会)
①和知真太郎(志空)
②小橋 直希(志空)
③中島 公平(志空)
○小学3∼4年の部
(糸東会)
②大貫 早希(緒川)
③石崎 晃太(緒川)
○小学1年生の部(共通)
②関 敦子(霞空)
③小野 祐司(緒川)
○中学生男子の部(共通)
①高津 智成(志空)
①羽石 敏明(大宮)
②小森 淳平(緒川)
③堀江 統偉(緒川)
②澤原 健(大宮)
③小林 克至(美和)
①佐藤 航(緒川)
②皆川 善孝(大宮)
○小学2年生の部(共通)
○中学生女子の部(共通)
③木村 大介(緒川)
③大森 樹里(美和)
③大森 寿子(霞空)
③
石 小
川 野 悠
希
︵
大
宮
正
念
剣
道
ク
ラ
ブ
︶
夏
子
︵
上
野
剣
道
ク
ラ
ブ
︶
○小学6年男子の部(共通)
①高津 智成(志空)
②木口 伊武輝(霞空)
①堀江 貴俊(美和)
①冨山 奈津実(志空)
②小野 美咲(緒川)
○
中
学
生
男
子
の
部
(12月1
1日 西部総合公園体育館)
①小森 聖奈(大宮)
①鈴木 叶恵(美和)
②小林 千晃(美和)
③ ② ①
小 鈴 木 小
泉 木
村
野
瀬
諒
健 俊
弥 明 氏 輔
︵ ︵ ︵ ︵
大 山 山 山
宮 方 方 方
尚 中 中 中
武 ︶ ︶ ︶
館
︶
○小学5・6年女子の部(共通)
①関 敦子(霞空)
②小野 愛莉(緒川)
③細貝 亜沙海(霞空)
○中学生男子の部(共通)
①小林 克至(美和)
②千葉 達也(霞空)
③澤原 健(大宮)
○中学生女子の部(共通)
①平石 隆司(緒川)
②上久保 亮(緒川)
①小野 美咲(緒川)
②冨山 奈津実(志空)
③大貫 吉宏(緒川)
③安掛 友紀(霞空)
○小学5年男子の部(共通)
広報 常陸大宮 13 平成18年1月号
※( )は支部名
(大宮) 糸東会大宮支部
(緒川) 糸東会緒川支部
(美和) 糸東会美和支部
(御前山) 糸東会御前山支部
(志空) 協会大宮支部(志空館)
(霞空) 協会山方支部(霞空塾)
(諸沢5071番地 57−4126)
東館と西館があり、スケールの大きな温泉施設。東西は日替わりで男女
が入れ替わり、それぞれ楽しむことができます。
●泉 質 炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉のナトリウム系弱アルカリ泉
●効 能 皮膚病・婦人病・やけど・切り傷・子どもの虚弱体質改善など
●営業時間 午前10時∼午後9時
●休 館 日 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
●入浴料金
午前10時∼午後5時
大人
小人
700円
350円
土日・祝日
大人
小人
1,000円
500円
大人
小人
500円
250円
※3歳未満無料
(氷之沢3139番地 58−2682)
全国でも珍しい、船と同じスクリューを使って流れを起
す流水浴があり血行促進や運動不足の解消、シェイプ
アップ効果に適しているとともに癒しの効果もあります。
●泉 質 アルカリ性単純泉
●効 能 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻
痺・関節のこわばり・うちみ・慢性消化器
病・痔疾・冷え性・疲労回復・健康増進など
●営業時間 午前10時∼午後9時
●休 館 日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
●入浴料金
午前10時∼午後5時
午後5時以降
大人 500円
小人 300円
大人 300円
小人 200円
平 日
午後5時以降
*3歳未満無料
1年中楽しめる温泉ですが、やはり寒さが
身にしみるこの季節が一番恋しくなります。
慌ただしい年末年始で疲れた心と身体を癒
しに、身近にある温泉施設を、どうぞご利用
ください。
(長倉407番地の2 55−2626)
那珂川を望む高台に位置し、露天風呂からは、四季
折々の美しい景色が楽しめます。
●泉 質 ナトリウム硫酸塩泉
●効 能 動脈硬化症・切り傷・やけど・慢性皮膚
病・神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・打
ち身・冷え性・病後回復期・健康増進など
●営業時間 午前10時∼午後9時
●休 館 日 毎週木曜日(祝日の場合は翌日)
●入浴料金
午前10時∼午後4時
午後4時以降
平 日
大人
小人
800円
400円
大人
500円
土日・祝日
大人
小人
1,000円
500円
小人
250円
*3歳未満無料
広報 常陸大宮 14 平成18年1月号
し
ょ
う
三
浦
大
介
が
退
治
し
た
九
尾
の
狐
は
、
そ
願
し
た
と
伝
え
ら
れ
て
い
ま
す
。
き
た
暁
に
は
こ
の
杉
天
に
そ
び
え
よ
﹂
と
祈
こ
の
神
社
に
参
拝
し
、
﹁
首
尾
よ
く
退
治
で
て
い
ま
す
。
関
す
る
言
い
伝
え
が
今
で
も
語
り
継
が
れ
小
田
野
地
区
に
は
、
三
浦
大
介
義
明
に
と
急
に
剣
を
お
さ
め
る
よ
う
叫
び
出
り
て
き
て
病
人
の
家
に
入
ろ
う
と
す
る
の
よ
う
な
の
で
、
三
浦
大
介
の
剣
を
借
帽ぼ ズ ぐ
子し 石 と
を と そ
脱 呼 の
い ば 冑
で れ が
掛 て 石
け い に
た る な
と 。 り
こ ま 、
ろ た 今
は 彼 は
烏 が カ
帽 烏え ブ
再
び
小
田
野
の
地
に
立
ち
寄
り
冑
を
脱
1
三
浦
大
介
が
狐
退
治
に
行
っ
た
帰
り
、
な
っ
た
と
い
わ
れ
て
い
る
。
げ
て
い
っ
た
と
い
う
。
そ
れ
か
ら
こ
の
し
、
狐
は
病
人
の
体
か
ら
脱
け
出
し
逃
つ
き
に
悩
む
人
々
が
訪
れ
る
よ
う
に
宝
剣
の
力
を
借
り
に
、
遠
方
か
ら
も
狐
か
ぶ
と
国
︵
栃
木
県
︶
那
須
野
ヶ
原
に
赴
く
途
中
、
明あき 年
さ
が 、 伝 れ
、 相 説 ま
九 模 に す
尾 国 よ 。
の ︵ れ
狐 神 ば
退 奈 、
治 川 久
の 県 寿
命 ︶ 二
を の ︵
受 三み 一
け 浦 一
て 大おお 五
下 介すけ 五
野 義よし ︶
う
ら
の
な
っ
た
。
周
囲
の
人
が
み
る
に
狐
つ
き
た
。
三
日
後
に
は
も
う
一
人
も
病
気
に
な
く
真
っ
直
ぐ
に
天
に
伸
び
た
姿
に
は
圧
倒
か
っ
て
伸
び
続
け
て
い
る
の
で
す
。
の
願
い
ど
お
り
現
在
も
こ
の
杉
は
天
に
向
狐
退
治
は
見
事
に
成
功
し
、
三
浦
大
介
人
は
間
も
な
く
奇
病
に
か
か
り
息
絶
え
が
射
止
め
た
狐
を
食
べ
た
と
こ
ろ
、
一
わ
れ
て
い
た
。
あ
る
と
き
二
人
の
猟
師
囲
は
お
よ
そ
十
メ
ー
ト
ル
も
あ
り
、
屈
曲
も
定
の
天
然
記
念
物
と
な
り
ま
し
た
。
幹
の
周
神
木
と
な
っ
て
い
ま
す
。
昭
和
六
年
に
県
指
巨
樹
は
﹁
三
浦
杉
﹂
と
呼
ば
れ
、
神
社
の
御
巨
木
群
の
中
で
ひ
と
き
わ
目
を
引
く
二
株
の
社
。
鬱
蒼
と
茂
る
す
る
吉
田
八
幡
神
小
田
野
に
鎮
座
う
現
在
の
社
名
と
な
り
ま
し
た
。
て
旧
名
に
復
し
、
﹁
吉
田
八
幡
神
社
﹂
と
い
︵
一
九
三
七
︶
年
、
氏
子
ら
の
願
に
よ
っ
田
神
社
﹂
と
改
め
ま
し
た
が
、
昭
和
十
二
と
い
う
名
称
で
あ
っ
た
の
を
光
圀
が
﹁
吉
い
ま
す
。
ま
た
、
そ
れ
ま
で
﹁
八
幡
神
社
﹂
き
﹁
三
浦
杉
﹂
と
改
称
し
た
と
い
わ
れ
て
と
き
に
三
浦
大
介
の
狐
退
治
の
故
事
を
聞
う
で
す
が
、
水
戸
藩
の
二
代
藩
主
光
圀
の
き
の
病
人
の
枕
元
に
お
く
と
治
る
と
い
寺
に
納
め
た
と
い
わ
れ
て
お
り
、
狐
つ
神
社
︵
小
田
野
上
郷
︶
の
前
身
の
永
福
3
三
浦
大
介
が
狐
を
退
治
し
た
剣
は
三
浦
の
氏
神
と
し
て
祭
ら
れ
て
い
る
。
借
り
て
言
っ
た
と
い
う
。
そ
れ
は
平
塚
家
の
稲
荷
を
出
し
て
祀
る
よ
う
人
の
口
を
が
、
あ
る
と
き
狐
が
出
て
、
長
持
の
中
間
そ
の
像
を
長
持
に
入
れ
て
置
い
た
よし だ はち まん じん じゃ
せいひ
つ
紹
介
し
ま
す
。
神
社
に
つ
い
て
ご
在
す
る
吉
田
八
幡
三
浦
杉
と
そ
の
所
す
。
今
回
は
こ
の
浦
杉
が
あ
り
ま
い
わ
れ
て
い
る
三
は
樹
齢
八
百
年
と
旧
美
和
地
区
に
▲
れ の
、 後
那 石
須 と
の な
殺せっ り
生 毒
石せき 気
と を
し は
て き
有 続
名 け
で た
す と
。 言
こ わ
▲
の
杉
は
昔
﹁
鎌
倉
杉
﹂
と
呼
ば
れ
て
い
た
よ
吉
田
八
幡
神
社
拝
殿
だ
さ
い
。
︵
歴
史
民
俗
資
料
館
︶
た
め
神
社
側
の
指
示
に
従
っ
て
ご
見
学
く
を
見
る
こ
と
が
で
き
ま
す
の
で
、
安
全
の
ん
。
遥
拝
所
か
ら
で
も
十
分
に
杉
や
拝
殿
る
た
め
三
浦
杉
の
根
本
ま
で
は
入
れ
ま
せ
※
現
在
は
枝
の
落
下
な
ど
の
危
険
性
が
あ
り
続
け
て
い
ま
す
。
広報 常陸大宮 15 平成18年1月号
八
百
年
の
風
格
を
漂
わ
せ
る
三
浦
杉
い
て
い
っ
た
。
平
塚
家
で
は
長
い
納
め
ら
れ
て
お
り
、
小
田
野
の
地
を
見
守
重
い
の
で
出
立
す
る
際
尊
像
を
置
ん
だ
と
い
わ
れ
る
彫
像
は
、
三
浦
神
社
に
を
受
け
、
回
復
し
た
が
、
尊
像
が
し
ょ
う
か
。
彼
が
晩
年
に
自
分
の
姿
を
刻
の
厄
介
に
な
っ
た
。
そ
こ
で
看
護
さ
の
あ
ら
わ
れ
と
言
え
る
の
で
は
な
い
で
ろ
急
病
に
な
り
、
箱
地
の
平
塚
家
田
野
の
人
々
の
三
浦
大
介
へ
の
愛
着
の
深
て
上
檜
沢
を
通
り
か
か
っ
た
と
こ
数
多
く
語
り
継
が
れ
て
い
る
こ
と
は
、
小
空
蔵
尊
像
と
稲
荷
の
像
を
背
負
っ
ら
き
た
三
浦
大
介
の
伝
説
が
こ
の
よ
う
に
2
三 い ら 子
浦 う 馬 掛
大 。 頭 け
介
の と
大 い
が
合
那 い
戦
地 、
に
の 小
赴
間 田
く
で 野
際
あ 上
、
る 郷
虚
と か
し
て
残
さ
れ
て
い
ま
す
。
遠
く
相
模
国
か
他
に
も
い
く
つ
か
の
話
が
言
い
伝
え
と
﹃
美
和
村
の
昔
ば
な
し
と
伝
説
﹄
か
ら
引
用
、
編
集
︶
︵
﹃
美
和
村
史
﹄
、
昭
和
六
〇
年
度
美
和
寿
大
学
編
避
難
誘
導
し
な
が
ら
、
は
し
ご
を
活
用
し
数
名
の
逃
げ
遅
れ
者
を
安
全
か
つ
迅
速
に
今
後
の
更
な
る
活
躍
を
期
待
し
ま
す
。
消
防
隊
が
、
建
物
内
に
取
り
残
さ
れ
た
施
さ
れ
ま
し
た
。
こ
の
結
果
に
大
き
な
拍
手
を
送
り
、
十
分
発
揮
し
敢
闘
賞
を
受
賞
し
ま
し
た
。
階
建
て
か
ら
の
火
災
発
生
を
想
定
し
て
実
勝
は
逃
し
ま
し
た
が
、
訓
練
の
成
果
を
今
回
の
訓
練
は
、
夜
間
に
共
同
住
宅
3
場
し
た
美
和
消
防
団
は
、
惜
し
く
も
優
実
施
し
ま
し
た
。
け
て 東
本 消
部 防
庁 署
舎 は を 12
利 月
用 1
し 日
て に
消 火
防 災
訓 期
練 に
を 向
立 代
消 表 第 防 選 20
学 考 回
校 会 全
で が 国
開 、 消
催 11 防
さ 月 操
れ 26 法
ま 日 大
し に 会
た 茨 茨
。 城 城
出 県 県
技
術
の
向
上
を
め
ざ
し
ま
し
た
。
迅
速
確
実
な
消
防
活
動
並
び
に
隊
員
の
消
火
訓
練
等
、
各
資
機
材
を
活
用
し
、
た
救
出
訓
練
、
現
場
指
揮
統
制
訓
練
、
平成16年度中におけるストーブによる火災(概数)をみると全国で1,
695
件発生し、なかでも石油ストーブによる火災は1,
023件で最も多く、全体
の60.
4%を占めています。また、ストーブによる火災の主な原因は、可燃
物の接触・落下、引火・ふく射、使用方法の誤り、消し忘れ、過熱、使用
中の給油などとなっています。
○ストーブの近くに紙や衣類など燃えやすいものを置かない
○ストーブの近くでヘアスプレーなどの引火の危険性があるものを使用しない
○カーテンなどがストーブに接触しないように、それらのものから離して使用する
○ストーブの上方に洗濯物などを干さない
○不完全燃焼による一酸化炭素中毒を防ぐため、定期的に部屋の換気を行う
○取扱説明書をよく読んで、正しく使用する
○石油ストーブに灯油を給油する場合は、火を消してから行う
○カートリッジタンク式のものは、給油後、タンクのふたを確実に締める
○一定以上の震動を感じたり、転倒した場合に自動的に消火する対震自動消火装置付きのものをで
きるだけ使用する
○就寝時、外出時には、必ず完全に消火していることを確認する
広報 常陸大宮 16 平成18年1月号
年末年始や年度の変わり目は、お酒を飲む機会が多
い時期です。健康を損なわず、楽しく飲むために、お
酒の上手な飲み方について考えてみましょう。
■飲み過ぎによる体への影響
お酒を飲むと、アルコールは胃や小腸から吸収され、
血液に入って数分のうちに全身にくまなく染みわたりま
す。体内に入ったアルコールは肝臓へ運ばれ、大部分の
アルコールがここで分解されます。
お酒を飲みすぎると肝臓の働きを悪くするだけでな
く、全身のさまざまな臓器にも影響を与えます。また、
一気飲み等からくる急性アルコール中毒では、脳の呼吸
中枢に影響し、命の危険もあります。
ডཛ۴Ȇ
ͺσ΋Ȝσ଻۴‫׶‬Ȇ
۴ࣁ་
۴௫
਱ඵঐಸ
ෞ
ͺσ΋Ȝσ଻̻༬
૙ൽ
૤ࠬ‫ࠏۯ‬
਱ඵঐಸ‫׶‬
૤޼છȆࣞࠬգછ
઀ಸ‫׶‬
೑໓Ȇ
૰ࠐ‫׶‬
૙ൽ‫׶‬Ȇ૙ൽ୓ྤរȆ
૙ൽ̦ͭ
઀ಸ
֍
֍‫׶‬Ȇ֍೟ន
̳̞௫
௷
ఱಸ
̳̞‫׶‬Ȇ
ൠෂພ
ఱಸ̦ͭ
■上手なお酒の飲み方
1.
適量をまもる
1日の適量は・・・
2.
食べながら飲む
食べ物が胃腸の粘膜を保護
し、胃をあれにくくします。
食べながら飲むとペースが
ゆっくりになり、血液中のア
ルコール濃度の急激な上昇を
防ぎます。
3.
水分を取る
アルコール度数の高い、強いお酒は薄めて飲みましょう。
4.
楽しい雰囲気で飲む
明日への活力となるような飲み方を。
5.
週に2日は休肝日を作る
日本酒1合を肝臓で分解するのには3時間かかります。2合では
6時間もかかります。
お酒を飲まないで肝臓を休めることが必要です。
アルコールは眠りにつきやすくしますが、眠りが浅くなったり、利尿作
用で夜中に目を覚ますなど、睡眠の質を悪くします。
飲酒後の入浴は血圧の変動を激しくしますので、注意しましょう。
アルコールで薬を飲むのは危険ですのでやめましょう。
広報 常陸大宮 17 平成18年1月号
Ɠ ჷ ǒ Ƥ
ᘍ ʙ ʖ ‫ܭ‬
Y美和かわせみの会のおはなし会
Yロゼのつどいのおはなし会
Yめばえの会のおはなし会
Yどんどんちっちのおはなし会
Y名作映画劇場
Yはみんぐばあどのおはなし会
Y子ども放送局
ૼƠƘλƬƨஜ
ʻஉƷஜ౏
9・23日
広報 常陸大宮 18 平成18年1月号
休日・祝日の当番医 1/22∼2/26
日付
病院名(所在地)
電話番号
丹治医院(東富町)
(53)2115
(82)2544
1/22 滝田内科医院(栃・那須烏山市) 0287
今井医院(栃・茂木町)
0285
(63)0320
29
高瀬医院(宇留野)
星医院(栃・那須烏山市)
大兼医院(栃・茂木町)
(53)2282
0287
(82)2157
0285
(63)0036
2/5
小泉医院(上町)
滝童内医院(栃・那須烏山市)
桜井内科(栃・茂木町)
(52)0116
0287
(82)2175
0285
(63)5131
11
上久保医院(東富町)
水沼医院(栃・那須烏山市)
茂木中央病院(栃・茂木町)
(52)3181
0287
(84)0001
0285
(63)1151
12
志村大宮病院(上町)
(53)1111
近藤クリニック(栃・那須烏山市) 0287
(83)2250
(64)1122
もてぎの森「メディカルプラザ」 0285
(栃・茂木町)
19
岡崎外科医院(上町)
七合診療所(栃・那須烏山市)
吉永医院(栃・茂木町)
(52)0547
0287
(82)2781
0285
(63)2303
26
丹治医院(東富町)
佐野医院(栃・那須烏山市)
青木医院(栃・茂木町)
(53)2115
0287
(84)1616
0285
(63)0323
※市内の医療機関の診療時間は午前9時から午後3時までです。
県外の医療機関については個別にお問い合わせください。
※当番医のやむを得ない都合により休診または、時間変更となる
ことがありますので、電話で確認してからお出かけください。
※チケット販売は、ロゼホールのほか9ヵ所で行っています。
ただし、電話予約はロゼホールのみとなりますのでご注意ください。
広報 常陸大宮 19 平成18年1月号
技
を
教
え
る
場
面
等
も
あ
り
ま
し
た
。
く
だ
さ
り
、
更
に
は
道
着
姿
の
子
ど
も
た
ち
に
の
質
問
に
も
、
ひ
と
つ
ひ
と
つ
丁
寧
に
答
え
て
さ
れ
ま
し
た
。
ま
た
、
客
席
か
ら
の
た
く
さ
ん
柔
道
界
の
裏
話
な
ど
、
興
味
深
い
内
容
で
講
演
ソ
ー
ド
や
、
挑
戦
す
る
こ
と
の
大
切
さ
、
ま
た
た
が
、
幼
少
時
代
の
こ
と
、
現
役
時
代
の
エ
ピ
講
演
の
テ
ー
マ
は
﹁
人
生
の
教
科
書
﹂
で
し
子
ど
も
た
ち
の
指
導
に
あ
た
っ
て
い
ま
す
。
か
、
柔
道
場
﹁
古
賀
塾
﹂
を
開
塾
し
、
後
進
の
引
退
し
、
全
日
本
柔
道
の
コ
ー
チ
を
務
め
る
ほ
世
界
中
を
感
動
さ
せ
ま
し
た
。
現
在
は
現
役
を
痛
め
な
が
ら
も
金
メ
ダ
ル
を
獲
得
し
た
こ
と
は
年
の
バ
ル
セ
ロ
ナ
オ
リ
ン
ピ
ッ
ク
で
は
左
膝
を
ピ
ッ
ク
に
3
回
出
場
し
、
そ
の
中
で
も
平
成
4
し
た
。
古
賀
さ
ん
は
、
現
役
時
代
に
は
オ
リ
ン
え に
、
﹁ お
平 い
成
て
17 、
年 柔
度 道
文 家
化 の
講 古
演 賀
会 稔
﹂ 彦
が
行 さ
わ ん
れ を
ま 迎
11
月
17
日
、
美
和
工
芸
ふ
れ
あ
い
セ
ン
タ
ー
ુၘఱ‫ݠ‬ঌ͈૽࢛͉
Ȫ21࠮ˍ඾࡛हȫ
平成17年10月1日現在で実施された、平成17年国勢調査
における常陸大宮市の人口速報値が公表されました。
●病院ホームページもご覧ください。
アドレス http://www.ho-saisei.jp
なお、人口及び世帯数の確定値は、総務省統計局が平成18
年10月以降、集計の完了した都道府県から順次公表される
予定です。
今後、この調査は国が集計を行い、分析して地方交付税の
る際の基礎資料として活用されます。
額を決めたり、都市計画や防災計画、経済計画などを作成す
調査にご協力いただきありがとうございました。
常陸大宮市の人口(12月1日現在・推計常住者)
総人口47,
716人(男23,
248人、女24,
468人)
世帯数16,
022世帯
古紙配合率‘S再生紙を使用しています