Download 家庭用パソコン [207KB pdfファイル]

Transcript
家庭用パソコン
家庭用パソコンは、資源有効利用促進法でメーカーなどに回収及び再資源化が義務づけられているため、
ごみ集積所には出せません。
デスクトップ
パソコン本体
ノートブック
パソコン
CRTディスプレイ/
一体型パソコン
液晶ディスプレイ/
一体型パソコン
● 購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)も一緒に回収します。
● プリンタ、スキャナー、ワープロ、
PDA、ワークステーションサーバー、ゲーム機、取扱説明書/マニュアル、
CD−ROM などは対象外です。
家庭用パソコンの出し方
メーカーがわかっているパソコンの場合
パソコンメーカーの受付窓口に回収を申し込んでください。(ホームページからも申し込みできます。)
PCリサイクルマークの付いたパソコンは、回収・再資源化費用が販売価格
に含まれているので、新たな料金を負担する必要はありません。
PCマークが付いていても、倒産などによりメーカーが存在しない場合は、
回収・再資源化料金を支払う必要があります。
PCリサイクルマークの付いていないパソコンは、回収・再資源化に関する
費用負担が行われていないため、排出時に費用を負担します。
回収・資源化料金:3,000 円∼ 4,000 円(税別:品目、メーカーにより異なります。)
平成 15 年 10 月以降に
販売されたパソコンに
貼付されています。
回収するメーカーがないパソコンの場合
回収するメーカーがないもの(自作パソコン、倒産メーカーのパソコン等)については、
「パソコン3R
推進協会」が有償で回収・再資源化します。
(ホームページからも申し込みできます。
)
● 回収・資源化料金:4,000 円∼ 5,000 円(税別)
(品目により異なります。
)
詳細は・・・
携帯電話等
携帯電話・PHS事業者と製造メーカーでは、メーカーやブランドに関係なく、使用済みの携帯電話・
PHSの本体、電池、充電器を無償で回収する『モバイル・リサイクル・ネットワーク』を実施しています。
不用になった携帯電話・PHS の本体、電池、充電器は、ブランド、メーカー、機種を問わずこのマー
クのある各社の専売ショップで無償回収しています。
● お店にお持ちの際は、端末本体内に保存、蓄積された個人情報等を自ら消去してください。消去の仕方が
分からない、きちんと消去されたか不安な場合は、お店に依頼すればその場で消去等をしてもらえます。
お問い合わせ先
● 販売店、メーカーにご相談するか、
下記にお問い合わせください。
モバイル・リサイクル・ネットワーク(一般社団法人電気通信事業者協会)
03 - 3502 - 0991
ホームページ http://www.mobile-recycle.net/
10
市が収集
しないごみ
●
●
●
Related documents