Download SWMシリーズ

Transcript
経営理念
熱意と独自の技術をもって
人類・社会の発展になくてはならない存在でありたい。
経営信条
「熱意と創意」
熱意は何ものにも勝る力の源泉なり
知力をしぼり
不可能を可能に、無限に広がる自らの力を信じて
創意は新しき道を開くものなり
技力をつくし
逆境から飛躍へ、夢の実現をめざして
CONTENTS
粉体用レベルスイッチ
粉体& 液体用レベルスイッチ
非接触式レベルメータ
フローセンサ
接触式レベルメータ
液体用レベルスイッチ
コンベア周辺機器
4
5∼6
6
7∼8
9
10
環境計測器
11∼12
特殊計測器
12∼13
防爆認定機器:爆発性ガス使用可能範囲
14
耐薬品性一覧表
15
フッ素樹脂特性表
15
静電容量式レベルスイッチの比誘電率と推奨感度表
1
2∼3
16∼17
粉体用レベルスイッチ
RoHS 対 応
振子式 レベルスイッチ
SWING
MASTER
私たちは粉体レベル検出の新時代を提案します。
新開発“スイングマスター”
これからの粉粒体レベルスイッチのスタンダードへ
MO
MO
MO
VE
VE
VE
PAUSE
PAUSE
PAUSE
MOVE
MOVE
MOVE
VE
MO
START
PAUSE
PAUSE
MOVE
VE
MO
PAUSE
PAUSE
MOVE
長年蓄積した経験と技術が
粉体用レベルスイッチの
理想的な測定原理を生み出しました。
SWMシリーズ
R
スイングマスター
高機能とコストパフォーマンスの融合。
あらゆるシーンで能力を発揮。
SWM-8BH
SWM-8B
SWM-8BSC
SWM-8BS
このクラスでは他に類を見ないユニバーサル電源を実現。
( AC100∼AC240V)
粉 粒
2
防爆認定機器:爆発性ガス使用可能範囲
構造規格
新技術的規格
d 2 G4
Ex d ll B T4
発 火 度:G1∼G5
d:耐圧防爆構造
温度等級:T1∼T6
d:耐圧防爆構造
防爆等級:1∼3
e:安全増防爆構造
機器の区分:llA. llB. llC.
e:安全増防爆構造
防爆構造の種類
i:本質安全防爆構造
防爆グループ
f:内庄防爆構造
防爆構造記号(IEC規格)
ia.ib:本質安全防爆構造
o:油入防爆構造
p:内庄防爆構造
o:油入防爆構造
s:特殊防爆構造
450℃超
300℃超
450℃以下
200℃超
300℃以下
135 ℃超
200℃以下
100℃超
135 ℃以下
80℃超
100℃以下
温度等級
T1
T2
T3
T4
T5
T6
発火度
G1
G2
G3
G4
G5
G6
爆発性ガス
の発火度
爆発等級
蒸気の分類
llA
1
アセトン
エタノール
ガソリン
アンモニア
酢酸イソアミル
ヘキサン
一酸化炭素
プラノール
塩化プチル
エタン
ブタン
オクタン
酢酸
無水酢酸
シクロヘキサン
酢酸エチル
アクリル酸メチル
ジメチルエーテル
アセトニトリル
アクリル酸エチル
テトラヒドロフラン
塩化イソプロピル
イソオクタン
デカン
mーキシレン
イソペンタン
ヘキサノール
クロロベンゼン
塩化ビニル
ヘプタン
ペンタノール
シアン化水素
酢酸ビニル
ジクロロエチレン
酢酸プロピル
ペンタン
トリメチルベンゼン
シクロヘキサン
メチルヘキサン
トルエン
アセチルアセトン
プロパン
イソブタノール
ベンゼン
エピクロロヒドリン
メタノール
酢酸イソペンチル
メタン
酢酸ブチル
アクリロニトリル
酢酸ペンチル
エチルメチルケトン
ジイソプロピル
エーテル
Oーキシレン
Pーキシレン
酢酸メチル
臭化エチル
スチレン
ベンゾトリフルオリド
アセトアルデヒド
亜硝酸エチル
(ジ)
エチルエーテル
ジブチルエーテル
ジオキサン
ジクロロエタン
チオフエン
フラン
プロパノール
プロピレン
14
エチレン
イソプロピレン
ジクロロエチレン
プロピレンオキシド
硫化水素
エチレンオキシド
2
爆発等級
蒸気の分類
llC
爆発等級
蒸気の分類
llB
石炭ガス
3
ブタジエン
水性ガス
水素
アセチレン
二硫化炭素
硫酸エチル
耐薬品性一覧表
材 質
薬 品
材 質
薬 品
PVC
PA
PP
FEP
PFA
SUS
PVC
PA
PP
FEP
PFA
SUS
アセトン
×
×
×
A
A
A
硝酸(10%)
A
A
A
A
A
×
アニリン
×
B
B
A
A
A
硝酸(50%)
B
A
A
A
A
×
アミルアルコール
B
B
B
A
A
−
硝酸銀
A
A
A
A
A
B
アンモニア水(10%)
B
A
A
A
A
A
硝酸ナトリウム(10%)
A
A
A
A
A
A
アンモニア水( 28%)
B
A
A
A
A
A
植物油
B
A
A
A
A
A
イソプロピルアルコール
B
B
B
A
A
A
ショ糖液
A
A
A
A
A
A
エチルアルコール(50%)
B
A
B
A
A
A
ショ糖液(アルカリ)
A
A
A
A
A
B
エチルアルコール(95%)
B
B
B
A
A
A
水酸化カリウム(45%)
A
A
A
A
A
B
エチルグリコール
B
A
A
A
A
B
水酸化カリウム(5%)
A
A
A
A
A
B
塩化亜鉛
A
A
A
A
A
×
水酸化ナトリウム(1%)
A
A
A
A
A
×
塩化アルミニウム
A
A
A
A
A
×
水酸化ナトリウム(10%)
A
A
A
A
A
×
塩化アンモニウム
A
A
A
A
A
−
水酸化ナトリウム(50%)
A
B
B
A
A
×
塩化カリウム
A
A
A
A
A
×
ステアリン酸
A
B
B
A
A
A
塩化カルシウム
A
A
A
A
A
B
石油
B
×
×
A
A
A
塩化第二鉄
A
A
A
A
A
×
炭酸アンモニウム
A
A
A
A
A
A
塩化マグネシウム
A
A
A
A
A
B
炭酸ナトリウム
−
A
A
A
A
A
塩化メチレン
×
×
×
A
A
B
灯油
A
×
×
A
A
A
塩酸(10%)
A
A
A
A
A
×
トルエン
×
×
×
A
A
A
塩酸(35%)
A
A
A
A
A
×
乳酸
A
A
A
A
A
A
過塩素酸
B
B
B
A
A
×
ピクリン酸
B
B
B
A
A
×
過酸化水素(10%)
A
A
A
A
A
B
フェノール(50%)
−
A
A
A
A
A
過酸化水素(3%)
A
A
A
A
A
A
n−プチルアルコール
A
A
A
A
A
−
過マンガン酸カリウム
A
A
A
A
A
B
フッ化水素酸(10%)
A
A
A
A
A
×
ギ酸
A
A
A
A
A
×
フッ化水素酸(50%)
A
A
A
A
A
×
キシレン
×
×
×
A
A
A
ベンゼン
×
×
×
A
A
A
クエン酸
A
A
A
A
A
A
ホウ酸
A
A
A
A
A
A
クレゾール
A
×
×
A
A
A
ホルムアルデヒド(気体)
B
A
A
A
A
B
クロム酸(10%)
B
B
B
A
A
×
メチルアルコール
B
A
A
A
A
A
×
×
A
A
×
メチルエチルケトン
×
×
×
A
A
A
クロム酸(50%)
クロロホルム
×
×
×
A
A
A
硫酸(10%)
A
A
A
A
A
×
酢酸(50%)
A
A
A
A
A
A
硫酸(50%)
B
A
A
A
A
×
酢酸(80%)
A
B
B
A
A
×
硫酸(98%)
B
A
A
A
A
×
酢酸エチル
×
×
×
A
A
B
硫酸アンモニウム
A
A
A
A
A
B
次亜塩素酸ナトリウム
A
B
B
A
A
A
リン酸(10%)
A
A
A
A
A
B
四塩化炭素
×
×
×
A
A
B
リン酸(50 ∼ 80%)
B
A
A
A
A
B
ジメチルホルムアミド
×
A
A
A
A
A
リン酸アンモニウム
A
A
A
A
A
B
シュウ酸
A
A
A
A
A
×
リン酸ナトリウム
A
A
A
A
A
−
A=良 好
B=条件による
×=使用不可
フッ素樹脂特性表
記 号(略記)
名 称
PTFE(4F)
FEP(6F)
PFA
4フッ化エチレン・
4フッ化エチレン・
4フッ化エチレン樹脂
6 フッ化プロピレン
バーフルオロアルコキシエチレン
共 重合樹脂
共 重合樹脂
PVDF(2F)
フッ化ビニリデン樹脂
連 続耐熱温 度(℃)
260
200
260
150
引張り強さ( Mpa )
13.7∼34.3
16.6∼21.6
27.5∼29.4
24.5∼50.0
弱 酸 の 影 響
なし
なし
なし
なし
強 酸 の 影 響
なし
なし
なし
発煙硫酸におかされる
弱アルカリの影響
なし
なし
なし
なし
強アルカリの影響
なし
なし
なし
なし
有機溶剤の影響
なし
なし
なし
大部分耐える
直射日光の影響
なし
なし
なし
なし
用 途 ・ 特 性
採 用 機 種(例)
化学装置の耐食材料、非粘着用途、ドライベアリング、
ジェット機の電機絶縁性など
● 静電容量式絶縁物
● ダストモニター絶縁物
● 静電容量式テフロンチューブ
(標準:Max120 ℃)
耐食性、強度、透明性を
利用した機械部品など
可燃性を必要とする
耐食材料、電機絶縁材料など
● 静電容量式テフロンチューブ
(特殊:Max150 ℃)
● 超音波の発信器の発信面
● 静電容量式ワイヤーチューブ
※上記特性表はフッ素樹脂自体の特性です。製品に装備された場合は性能維持の為に耐熱温度・強度等は変化します。
15
静電容量式レベルスイッチの比誘電率と推奨感度表
測定物名称
ア
アクリルゴム
アクリル樹脂
アスファルト
アスベスト
アセテート
アニリン
アミノアルキル樹脂
アミルエーテル
アルコール
アンモニア
硫黄
石綿
イソプチルアルコール
イソプチルアミン
鋳物砂
インク
ウレタン
ウレタ(硬化剤)
ウレタンゴム
雲母
エタノール
エチルエーテル
エチルトルエン
エチレングリコール
エチレン樹脂
エポキシ樹脂
塩化ビニール樹脂
塩化プチル
塩化ポリエーテル
塩酸100%
塩ビパウダー
大麦粉
大麦の外皮
大麦のぬか
大麦粒
比誘電率
感度
4
2.7∼4.5
2.5∼3.2
3.0∼3.6
3.2∼7.0
6.9
3.9∼4.2
3.1
16∼31
15∼25
3.6∼4.4
3.0∼3.5
18∼40
4.5
3.4∼3.5
2.5
6.5∼7.1
6.3
6.7∼7.5
5.0∼9.0
24
3.9∼4.3
2.2
37
2.2∼2.3
2.5∼6.0
2.8∼6.4
7.4
2.9
4.0∼12
1.4
3.0∼4.0
1.5
1.8
3.0∼4.0
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
6.0∼7.0
2.0∼2.2
2.0∼2.5
3.7
6.0∼7.0
3.5∼4.2
2.6∼2.7
3
2.6
2.0∼6.0
58
2.2∼2.6
1.3∼2.0
1.5∼2.2
35∼40
47∼68
1.8∼2.8
9.0∼11
12
4.0∼4.2
4.0∼4.5
5.5∼6.3
4.8
2.5∼3.5
1.8
2.5
2.0∼2.5
2.4∼2.6
12∼15
3.0∼8.0
2.5∼3.5
5.0∼6.0
2.8∼2.9
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
2
2
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
測定物名称
ごま
ゴム
小麦
小麦粉
ゴムのり
米
米の粉
コンパウンド
サ
酢酸
酢酸エチル
酢酸セルローズ
酢酸ビニル樹脂
砂糖
さらしこ
酸化亜鉛
酸化エチレン
酸化カルシウム
酸化鉄
酸化銅
酸化マグネシウム
ジアリルフタレーン樹脂
シアン化ナトリウム
ジエチルエーテル
塩
シクロヘキサン
ジクロロエチレン
砂利
重油
樹脂
焼結
硝酸ナトリウム
硝酸鉛
硝酸メチル
消石灰
シリコン樹脂
カ
カゼイン樹脂
ガソリン
紙
ガラス
ガラス(粒状)
ガラスシリコン板
顆粒ゼラチン
カルシウム
カレー粉
乾燥木材
蟻酸
キシレン
絹
グラニュー糖
グリコール
グリセリン
クレー
クレゾール
クローム
クロマイト
クロロトルエン
クロロベンゼン
クロロホルム
ケイ砂
軽油
原油
鉱物油
コーヒーかす
黒鉛
穀物
ココアかす
骨粉
コハク
16
シリコン
飼料
白雲母
シンナー
酢
水晶
水溶剤
スチレン
スチロール樹脂
砂
炭
石炭
石油
石膏
セメント粉
セルロース
セロファン
象牙
ソーダ−石灰ガラス
ソーダ−灰
タ
タール
大豆
大豆(かす)
ダイアモンド
大理石
タバコ
炭酸カルシウム
炭酸ソーダ
炭酸ナトリウム
炭酸鉛
チオコール
長石磁器
※推奨感度は、測定物の状態や周囲環境・温度及び電極形状や取付条件により合致しない場合がありますのでご確認ください。
比誘電率
感度
1.8∼2.0
2.1∼2.7
3.0∼5.0
2.5∼3.0
2.7∼2.9
3.0∼8.0
3.5∼3.7
3.6
1
1
1
1
1
1
1
1
6.1∼6.7
6.0∼6.4
3.2∼7.0
2.7∼6.1
3
1.8∼2.0
1.7∼2.5
4.0∼5.0
12
14
18
9.6
3.3∼6.0
7.6
4.3
5.9
19
4.6
5.4∼5.6
3
1.8∼2.6
12
5.2
38
24
2.0∼3.5
3.5∼5.0
2.1∼2.4
38
4.5∼9.6
3.7
38
3.5∼4.7
50∼80
2.3∼3.4
2.1∼2.8
3.0∼5.0
1.2∼1.8
4
2.0∼2.2
2.5∼6.0
5.0∼10
3.2∼7.5
3.2∼6.4
6.9
5.5∼8.5
2.7
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
2
2
1
1
1
2
1
1
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2.0∼3.0
1.8∼2.0
2.7∼2.8
2.2
3.5∼9.3
1.5∼1.8
2.0∼3.5
2.7
8.7
18
7.5
5.0∼7.0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
静電容量式レベルスイッチの比誘電率と推奨感度表
測定物名称
チョコレート
デカノール
テトラクロロエチレン
テフロン
デイプテレックス
天然ゴム
澱粉
陶器
糖密
トウモロコシ(かす)
トウモロコシ
灯油
トランス油
トリクレン
トリフルオロ酢酸
トリクロロトルエン
トルエン
トルニトリル
ドロマイト
比誘電率
感度
3.0∼4.0
8.1
2.3
2
4.5∼5.6
2.7∼4.0
3.0∼5.0
4.0∼7.0
50∼80
2.3∼2.6
5.0∼10
1.8
2.2∼2.4
3.4
40
6.9
2.0∼2.4
19
8
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
2
1
1
2
1
4.0∼5.0
2.5
7.0∼10
11∼17
4.5
1.6
5.0∼5.2
6.2∼7.5
36
5.0∼8.0
2.6
1.4∼2.0
6.0∼9.0
1.7∼1.8
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
3.1
4.8
1.6∼1.9
70
9.8
1.8∼2.0
2.6∼3.5
2.0∼4.0
5.8
4.4∼4.8
2.5∼7.5
9.8
5.0∼5.2
16∼17
5.0∼6.3
11
13
20
2.2
11∼17
6.8∼8.0
1.5∼1.7
2.2
2.0∼2.6
12
1.6
19
32
5.0∼8.0
3.5∼4.5
13
5.8∼6.3
13
1.9∼2.0
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
2
2
2
1
2
1
1
1
1
2
1
2
2
1
1
2
1
2
1
測定物名称
比誘電率
感度
1.1
13
2.3
2.3
14
15
8.3
4.5∼6.2
6.8
2.1
2.6∼3.7
2.5∼2.6
2.8∼8.1
2.2∼2.4
1.5
4.5∼6.0
2.9∼3.0
2.0∼2.6
1.9∼2.0
2.2∼2.3
8.4
1.5∼1.8
23
109
1
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2.8∼3.2
2.6∼3.2
1.8∼2.6
2.5∼2.6
1.5∼1.8
80
2.5∼2.9
22
33
2.2∼3.2
1.7
5.9
9.4
5
4.7∼11
3.1
3.9
11∼30
2.0∼6.0
1.3∼1.4
7.3
1
1
1
1
1
2
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
3.4
3.5∼4.5
3.4
7.8
11
1.9∼2.0
7
1
1
1
1
2
1
1
ロジン
4.3
38
2.6∼2.7
3.1
8.2
4
1.6∼1.9
2.4∼6.5
2.6∼3.5
1
2
1
1
1
1
1
1
1
ワセリン
2.2∼2.9
1
ヘリウム
ベンジルアルコール
ベンジン
ベンセン
ペンタノール
ペンタノン
方解石
ホウケイ酸ガラス
ホタル石
ポリ
ポリアセタール
ポリアミド
ポリエステル樹脂
ポリエチレン
ポリエチレン(ペレット)
ポリ塩化ビニリデン
ポリカーボネット
ポリスチロール
ポリビニールアルコール
ポリブチレン
ナ
ナイロン
ナフタリン
鉛ガラス
二塩化エチレン
二酸化硅素
二酸化炭素
二酸化マンガン
ニトロセルロース
ニトロベンゼン
尿素
二硫化炭素
ぬか
ネオプレン
のり
ポリフッ化ビニリデン
ポリプロピレン
ホルマリン
ホルムアミド
マ
マーガリン液
マイカ
マイカナイト
松根油
松やに
水
蜜ろう
無水酢酸
メタノール
メタクリル樹脂
ハ
バームかす
パイレックス
パラフィン
パルチミン酸
ピコリン
ビニルアルコール
ビニルアルコール樹脂
微粉炭
ピぺリジン
ひまし油
ファイバー
フェノール
フェロマンガン
ブタノール
フタル酸
ブチルアルコール
ブチルアルデヒド
ブチルニトリル
フッ化アルミ
フッ酸
フッ素ゴム
フライアッシュ
フレオン
プレスボード
プロハピレン
プロパン
ブロピオンアルデヒド
プロピルアルコール
ペイトン類
ベークライト
ヘキサノール
ヘキサン
へブタナ−ル
ヘプタン
メタン
メチルアニリン
メチルアミン
メチルエーテル
メラミン樹脂
綿花種油
メントール
木材(湿)
木材(乾)
木綿
モルホリン
ヤ
ユリア樹脂
溶解石英
ヨウ化エチレン
ヨウ化エチル
ヨウ素
四フッ化エチレン
ヨウ化メチル
ラ
酪酸プロピル
ラクトニトリル
リノール酸
硫化パナシウム
硫酸マグネシウム
燐
リン酸カルシウム
ロウ
ワ
(測定物は 50 音順)
17
●
回転式レベルスイッチ
●
チルトスイッチ
●
超音波式レベルメータ
●
振動式レベルスイッチ
●
リーク式レベルスイッチ
●
コンベア周辺機器
●
振子式レベルスイッチ
●
マイクロウェーブ式スイッチ
●
ダストモニター
●
音波式レベルスイッチ
●
サウンジング式レベルメータ
●
ジルコニア酸素濃度計
●
静電容量式レベルスイッチ
●
フロースイッチ
●
レーザー式レベルメータ
●
静電容量式近接センサ
●
電極式レベルスイッチ
●
電波式レベルメータ
●
静電容量式レベルメータ
●
フロート式スイッチ
●
液体濃度・濁度計
●
ダイヤフラム式レベルスイッチ
●
フロート式レベルメータ
●
超音波流量計
粉・粒・液体………レベル 制御機器総合メーカー
代理店
本社 〒530-0056 大 阪 市 北 区 兎 我 野 町 2 番 14 号
TEL. 06-6312-2071 ・ FAX. 06-6314-0848
e-mail: [email protected]
URL http://www.kansai-automation.co.jp
東 京 支 店 〒105-0013 東京都港区浜松町 1 丁目 29-6 TEL.03-5777-6931 FAX.03-5777-6933
名古屋営業所 〒464-0075 名古屋市千種区内山 3丁目31-27 TEL.052-741-2432 FAX.052-741-1588
大 阪 営 業 所 〒530-0056 大阪市北区兎我野町 2 番 14 号 TEL.06-6312-2071 FAX.06-6314-0848
九 州 営 業 所 〒802-0001 北九州市小倉北区浅野1丁目2-39 TEL.093-511-4741 FAX.093-511-4580
※ご使用に際しては取扱説明書を必ずお読みください。
※予告なく仕様変更することがありますので予めご了承ください。