Download (2009年5月1日) (PDF/2.59MB)

Transcript
高
高
齢
環
環齢
者
境
境者
目
目保
の
保の
指
指全
健
全健
す
す活
康
活康
六
六動
生
動生
月
月で
き
でき
田
田明
が
明が
下
下る
い
るい
自
自い
づ
いづ
治
く
治地
く
地
会
会域
り
域り
の
のづ
と
づと
取
取く
く
り
りり
り
組
組を
を
み
み
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
2
3
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
ま
し
た
。
象
に
残
っ
た
発
表
﹂
と
し
て
紹
介
さ
れ
て
い
ら
れ
て
い
ま
し
た
。
南
日
本
新
聞
で
も
﹁
印
書
活
動
実
践
事
例
発
表
を
多
く
の
方
が
挙
げ
出
で
き
る
よ
う
に
な
る
と
、
図
書
館
に
連
れ
し
た
。
長
女
が
生
ま
れ
て
ベ
ビ
ー
カ
ー
で
外
が
好
き
で
、
図
書
館
通
い
は
生
活
の
一
部
で
ゴ
ー
ラ
ム
私
自
身
が
絵
本
を
楽
し
ん
で
い
た
の
で
苦
に
く
れ
ま
せ
ん
の
で
何
冊
も
読
み
ま
し
た
が
、
せ
は
効
果
が
あ
り
ま
し
た
。
1
冊
で
は
寝
て
お
っ
ぱ
い
が
欲
し
い
時
に
絵
本
の
読
み
聞
か
ラ
ム
﹂
と
し
て
ゴ
ー
ラ
ム
ひ
と
み
さ
ん
の
読
私
自
身
、
独
身
の
こ
ろ
か
ら
本
育
て
た
の
で
す
が
、
離
乳
時
期
に
眠
く
て
ア
ン
ケ
ー
ト
で
も
﹁
印
象
に
残
っ
た
プ
ロ
グ
い
ま
す
。
当
日
会
場
の
皆
様
に
お
願
い
し
た
に
親
し
ん
で
い
ま
す
か
。
図
書
館
家
庭
で
は
、
ど
の
よ
う
に
し
て
本
ゴ
ー
ラ
ム
2
人
の
子
ど
も
は
母
乳
の
み
で
し
て
、
大
変
有
意
義
な
お
話
で
あ
っ
た
と
思
家
庭
で
も
取
り
組
め
る
読
書
活
動
の
事
例
と
た
。
ゴ
ー
ラ
ム
ひ
と
み
さ
ん
の
お
話
は
、
御
く
り
推
進
大
会
﹂
で
は
お
世
話
に
な
り
ま
し
市
昨立
年図
度書
館
の
﹁職
読員
書︵
活以
動下
﹁
日図
本書
一館
の﹂
ま︶
ち
づ
ん
で
い
ま
す
。
ア
ト
ル
を
経
て
、
3
年
前
か
ら
出
水
市
に
住
年
生
の
息
子
の
4
人
家
族
で
す
。
東
京
、
シ
夫
、
私
、
中
学
校
2
年
生
の
娘
、
小
学
校
2
ゴ
ー
ラ
ム
日
本
語
の
絵
本
を
読
み
始
め
ま
し
た
。
だ
っ
た
と
思
い
ま
す
。
父
親
は
英
語
、
私
は
かも図
。に書
は館
、
ど読
のみ
よ聞
うか
なせ
変を
化聞
がい
あて
りい
また
し子
たど
受読
け書
た活
経動
緯実
に践
つ事
い例
て発
表
を
引
き
私
た
ち
家
族
は
ア
メ
リ
カ
人
の
う
に
な
っ
た
の
は
生
後
5
ヵ
月
ご
ろ
か
ら
え
て
い
た
だ
け
ま
す
か
。
長
女
に
本
を
読
ん
で
あ
げ
る
よ
を
し
て
い
た
だ
い
た
ゴ
ー
ラ
ム
ひ
と
み
さ
ん
家
庭
に
お
け
る
読
書
活
動
の
実
践
事
例
発
表
ゴーラムひとみさん
図
書
館
ゴ
ー
ラ
ム
さ
ん
の
家
族
構
成
を
教
ゴ
ー
ラ
ム
へ
の
イ
ン
タ
ビ
ュ
ー
を
紹
介
し
ま
す
。
う
に
な
っ
た
の
は
何
歳
く
ら
い
か
ら
で
す
か
。
自ゴ
宅ー
のラ
様ム
子さ
ん
の
家
族
と
図
書
館
子
ど
も
に
本
を
読
ん
で
あ
げ
る
よ
ま
し
た
。
た
の
で
、
発
表
を
お
願
い
さ
せ
て
い
た
だ
き
そ子
しど
ても
親へ
子の
で読
のみ
図聞
書か
館せ
通の
い効
果
ム
さ
ん
の
家
族
が
定
期
的
に
利
用
さ
れ
て
い
意
外
に
少
な
い
こ
と
、
そ
の
な
か
で
ゴ
ー
ラ
家
族
連
れ
で
図
書
館
に
来
館
さ
れ
る
家
族
が
図
書
館
父
、
母
、
子
ど
も
と
い
う
よ
う
な
ば
と
い
う
こ
と
で
お
引
き
受
け
し
ま
し
た
。
か
ら
答
え
を
お
聞
き
し
て
、
う
ち
で
よ
け
れ
そ
れ
で
そ
の
理
由
を
尋
ね
て
、
図
書
館
の
方
な
ぜ
う
ち
に
話
が
き
た
の
か
疑
問
で
し
た
。
な
い
か
と
い
う
お
話
を
い
た
だ
い
た
と
き
は
、
動
実
践
事
例
に
つ
い
て
発
表
を
し
て
も
ら
え
図
書
館
の
方
か
ら
、
家
庭
に
お
け
る
読
書
活
に
も
同
様
に
本
を
お
い
て
あ
り
ま
す
。
を
伸
ば
せ
ば
届
く
よ
う
に
し
ま
し
た
。
寝
室
る
リ
ビ
ン
グ
に
本
棚
を
置
き
、
子
ど
も
が
手
あ
る
よ
う
に
し
て
い
ま
す
。
み
ん
な
が
集
ま
て
い
ま
し
た
。
家
で
は
い
つ
も
身
近
に
本
が
て
新
聞
を
読
む
と
い
う
パ
タ
ー
ン
で
利
用
し
る
本
を
探
す
間
、
夫
が
子
ど
も
の
そ
ば
に
い
活
動今
日回
本は
一、
の昨
ま年
ち1
0
づ月
くに
り開
推催
進し
大た
会﹁
読
﹂
で
、書
ゴ
あー
りラ
がム
とひ
うと
ごみ
ざさ
いん
︵
ま以
す下
。﹁
最ゴ
初ー
、ラ
市ム
立﹂
︶
泣
き
出
す
か
分
か
ら
な
い
の
で
、
私
が
借
り
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
て
行
き
ま
し
た
。
た
だ
し
、
子
ど
も
は
い
つ
4
推進大会での実践事例発表の様子
現
在
娘
は
図
書
館
の
本
よ
り
、
マ
ン
ガ
の
方
図
書
館
を
見
つ
け
て
は
通
っ
て
き
ま
し
た
。
ト
ル
、
そ
し
て
出
水
と
引
越
し
す
る
た
び
に
て
あ
り
え
ま
せ
ん
。
い
ま
ま
で
東
京
、
シ
ア
な
り
ま
す
。
こ
れ
は
図
書
館
の
存
在
な
く
し
しく図
ただ書
。さ館
り
、お
本忙
当し
にい
あ中
り、
がお
と話
うを
ごお
ざ聞
いか
ませ
ま
す
。
ぜ
ひ
読
ん
で
み
て
く
だ
さ
い
。
5
ま
子す
ど。
も
に
も
大
切
な
一
冊
に
な
る
と
思
い
人
間
の
生
き
方
を
も
静
か
に
語
り
か
け
て
い
中
心
の
興
味
が
あ
る
も
の
を
選
び
ま
す
。
な
ど
そ
の
年
齢
に
あ
っ
た
絵
、
ま
た
は
写
真
ま
す
が
、
男
の
子
は
自
動
車
、
恐
竜
、
昆
虫
ん
が
、
か
な
り
の
量
を
読
ん
で
き
た
こ
と
に
で
今
ま
で
何
冊
読
ん
だ
か
計
算
は
で
き
ま
せ
買
っ
て
何
回
も
読
み
直
す
本
も
あ
り
ま
す
の
す
。
平
均
し
て
毎
晩
2
、
3
冊
、
好
き
で
どどゴ
毎もー
晩がラ
絵生ム
本ま
をれ考
読てえ
んかて
でらみ
きの
る
た1
4と
こ年夫
と間と
に、私
なほは
りと、
まん子
切
な
時
間
だ
っ
た
の
で
す
ね
。
に
と
っ
て
も
、
ゴ
ー
ラ
ム
さ
ん
に
と
っ
て
大
図
書
館
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
子
ど
も
を
本
好
き
に
す
る
き
っ
か
け
に
な
る
に
取
っ
て
子
ど
も
に
読
ん
で
あ
げ
る
こ
と
も
す
。
週
刊
誌
を
手
に
取
る
前
に
、
絵
本
を
手
活
用
さ
れ
て
い
な
い
よ
う
で
残
念
に
思
い
ま
医
者
や
病
院
の
待
合
室
に
は
必
ず
と
い
っ
て
が
あ
る
と
思
い
ま
す
。
例
え
ば
、
本
は
、
歯
線
で
一
緒
に
本
を
楽
し
む
時
間
を
作
る
必
要
心
を
伝
え
あ
っ
て
い
く
大
切
さ
、
ひ
い
て
は
う
か
⋮
。
友
人
同
士
の
あ
り
方
や
、
互
い
に
ど
う
悲
し
み
を
乗
り
越
え
て
い
く
の
で
し
ょ
マ
かは
け、
が年
えを
のと
なっ
いて
友死
をん
失で
っし
たま
みい
んま
なし
はた
。
と
思
わ
れ
ま
す
が
、
見
て
い
る
と
な
か
な
か
周
り
の
誰
か
ら
も
慕
わ
れ
て
い
た
ア
ナ
グ
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
待
ち
時
間
の
気
を
紛
ら
わ
せ
る
た
め
の
も
の
い
い
ほ
ど
あ
り
ま
す
。
子
ど
も
の
恐
怖
心
と
読
み
聞
か
せ
の
時
間
は
、
子
ど
も
﹃
わ
す
れ
スら
ーれ
ザな
ンい
小・お
川 バ く
ーり
仁レも
央 イ の
﹄
評
論 訳 作
・
社
絵
が
本
を
好
き
に
な
り
、
最
初
は
子
ど
も
の
目
教
え
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
人
で
は
本
を
選
ぶ
基
準
が
違
う
と
い
う
こ
と
を
見
て
喜
ん
だ
り
し
て
い
て
、
子
ど
も
と
大
お
話
は
少
し
し
か
な
く
て
も
、
子
ど
も
は
絵
外
に
面
白
い
本
に
巡
り
合
っ
た
り
し
ま
し
た
。
を
尊
重
し
ま
し
た
。
そ
う
し
て
み
る
と
、
意
た
が
、
そ
こ
は
子
ど
も
の
読
ん
で
欲
し
い
本
読
み
た
い
本
が
食
い
違
う
と
き
も
あ
り
ま
し
ゴ
ー
ラ
ム
すあで
。っす
た。
の読
かみ
、聞
娘か
はせ
今を
で続
もけ
本て
がき
大た
好効
き果
でが
と
書
い
て
あ
っ
た
こ
と
を
覚
え
て
い
た
か
ら
と
い
え
ば
、
子
ど
も
は
本
が
嫌
い
に
な
る
﹂
に
な
っ
た
こ
ろ
﹁
自
分
で
本
を
読
み
な
さ
い
目
に
し
た
新
聞
記
事
に
、
字
が
読
め
る
よ
う
て
も
読
ん
で
い
た
か
と
い
う
と
、
以
前
私
が
ち
ま
し
た
。
な
ぜ
、
長
女
が
3
年
生
に
な
っ
か
ら
姉
と
一
緒
に
読
み
聞
か
せ
を
聞
い
て
育
に
本
を
好
き
に
な
っ
て
も
ら
う
に
は
、
大
人
せ
い
も
あ
る
か
と
は
思
い
ま
す
。
う
ち
の
子
ゴ
ー
ラ
ム
こ
と
が
あ
る
で
し
ょ
う
か
?
に
と
っ
て
も
ら
う
た
め
に
親
が
何
か
で
き
る
と
言
わ
れ
て
い
ま
す
が
、
子
ど
も
に
本
を
手
図
書
館
そ
う
で
す
。
﹁
こ
れ
も
小
さ
い
時
か
ら
の
積
り
な
い
の
で
喜
ん
で
読
ん
で
も
ら
っ
て
い
る
本
で
す
が
、
子
ど
も
に
と
っ
て
は
本
に
変
わ
て
読
み
聞
か
せ
を
す
る
そ
う
で
す
。
英
語
の
い
こ
ろ
か
ら
ス
ト
ー
リ
ー
が
あ
る
本
を
選
び
が
わ
か
り
ま
し
た
。
ま
た
、
女
の
子
は
小
さ
そ
れ
と
は
別
に
本
も
大
好
き
で
す
。
子
ど
も
ど
も
た
ち
も
そ
れ
ら
が
大
好
き
で
す
。
で
も
ゲ
ー
ム
や
コ
ン
ピ
ュ
ー
タ
ー
の
私
が
読
み
た
い
本
と
子
ど
も
が
い
の
弟
も
当
然
添
い
寝
で
、
生
ま
れ
て
す
ぐ
最
近
は
活
字
離
れ
が
進
ん
で
い
る
かがに
。、図
本書
選館
びに
は通
どう
のよ
よう
うに
にな
さっ
れた
てそ
いう
まで
すす
図
書
館
ゴ
ー
ラ
ム
み
聞
か
せ
を
さ
れ
ま
し
た
か
。
晩
9
時
に
一
緒
に
寝
て
い
た
の
で
、
6
歳
違
長
女
は
小
学
校
3
年
生
ま
で
毎
に子
ゴど
ーも
ラを
ム本
さ好
ん
がき
思に
うさ
事せ
とる
はた
?め
子
ど
も
が
大
き
く
な
っ
て
、
一
緒
ゴ
ー
ラ
ム
ひ
と
み
さ
ん
に
お
薦
め
の
本
を
お
薦
め
の
本
く
だ
さ
い
ま
し
た
。
み
重
ね
の
結
果
だ
と
思
い
ま
す
﹂
と
語
っ
て
な
い
時
は
夫
の
パ
ト
リ
ッ
ク
さ
ん
が
代
わ
っ
そ
う
で
す
。
ど
う
し
て
も
読
ん
で
あ
げ
ら
れ
聞
か
せ
の
後
は
自
分
の
読
書
タ
イ
ム
に
な
る
さ
っ
た
ゴ
ー
ラ
ム
さ
ん
。
子
ど
も
へ
の
読
み
図
書
館
何
歳
く
ら
い
ま
で
子
ど
も
へ
の
読
の
ミ
ル
ク
も
自
然
に
い
ら
な
く
な
っ
た
気
が
た
こ
と
が
な
い
ん
で
す
﹂
と
語
っ
て
く
だ
は
な
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
お
か
げ
で
寝
る
前
に子
ゴど
ーも
ラを
ム本
さ嫌
んい
がに
しさ
たせ
こな
とい
はた
?め
まるてそ
すと読れ
。おんで
互でも
いい何
読まか
むすと
よ。図
う今書
にで館
薦はで
め面本
た白を
りい借
し本り
てがて
いあき
ゴ
ー
ラ
ム
ひ
と
み
さ
ん
し
ま
す
。
夜
﹁
9
時私
か、
子
ら
のど
連も
続が
ド生
ラま
マれ
をて
ほか
とら
4
ん1
ど年
観間
が
読
む
量
は
多
く
な
っ
て
い
る
よ
う
で
す
が
、
イ
ン
タ
ビ
ュ
ー
こ
ぼ
れ
話
平成21年度当初予算
一般会計当初予
一般会計当初予算
算
を
中
心
に
紹
介
し
ま
す
。
万円
万円 円
8,800 万
8,800
歳 出
商 工 費
2億9,995万2千円
(1.3%)
消 防 費
7億4,096万9千円
(3.2%)
877404
8億予
万万ま千
8 算 平
7 3 た 800 千 は 成
1
千 千 、 万 万 、2
特円円平年
円円
︵
別 に ︵
成
、 3.
度
82
0の
企 5 会 な 0.
年一
計り
業
会︶
減はま︶
増度般
計り6しえに会
も、
億 た 、
比 計
、 167 1 。 229 べ 当
6億千
億1初
229億8,800万円
労 働 費
3,743万2千円
(0.2%) 議 会 費
2億1,800万円
(1.0%)
その他
2,842万5千円
(0.1%)
農林水産業費
8億8,012万6千円
(3.8%)
土 木 費
16億8,743万円
(7.3%)
教 育 費
24億1,874万円
(10.5%)
公 債 費
31億435万8千円
(13.5%)
⑩
情
報
公
開
に
よ
る
参
画
協
働
さ
と
塾
﹂
を
創
設
し
ま
す
。
民 生 費
69億4,533万円
(30.2%)
衛 生 費
32億1,076万9千円
(14.0%)
⑨
青
少
年
の
健
全
育
成
お
よ
び
幅
広
い
人
材
を
育
成
す
る
た
め
﹁
ふ
る
操
を
育
み
、
ぬ
く
も
り
に
満
ち
た
地
域
社
会
の
創
設
⑧
文
化
・
ス
ポ
ー
ツ
・
生
涯
学
習
の
振
興
を
図
り
、
健
康
で
豊
か
な
情
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
ま
す
。
⑦
環
境
の
美
化
、
防
災
・
防
犯
態
勢
の
充
実
を
図
り
、
安
全
・
安
心
の
と
温
か
さ
が
共
感
で
き
る
福
祉
施
策
の
充
実
総 務 費
34億1,646万9千円
(14.9%)
⑥
少
子
化
対
策
、
高
齢
者
や
障
害
者
、
父
・
母
子
家
庭
等
、
思
い
や
り
農
林
漁
業
の
振
興
を
図
り
ま
す
。
⑤
地
産
地
消
の
推
進
、
ブ
ラ
ン
ド
化
の
確
立
、
認
定
農
業
者
の
育
成
等
口
の
増
大
に
努
め
ま
す
。
間
交
流
を
促
進
し
、
商
工
業
の
発
展
お
よ
び
雇
用
の
創
出
と
交
流
人
3億
470 総
し7
億額こた億7
8は
れ 。 8 千
1に
千
千
1
557
589 億
よ
911 万
万 962 り
万7
円万、
3千
と円
全
千円
︵
︵
な 2.
円 8.
会
3
4
り計
に
ま︶の
な︶
し減予
り減
たり算
まり
、
。、
︵
紫
尾
︱
泊
野
間
︶
の
整
備
促
進
、
企
業
誘
致
や
観
光
の
振
興
、
都
市
④
南
九
州
西
回
り
自
動
車
道
︵
出
水
︱
阿
久
根
間
︶
・
北
薩
横
断
道
路
進
し
ま
す
。
③
地
方
分
権
へ
の
対
応
、
財
政
基
盤
の
確
立
の
た
め
行
財
政
改
革
を
推
制
定
に
よ
り
市
民
参
画
と
協
働
の
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
ま
す
。
②
パ
ブ
リ
ッ
ク
・
コ
メ
ン
ト
制
度
の
導
入
や
ま
ち
づ
く
り
基
本
条
例
の
れ
の
特
性
を
活
か
し
た
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
ま
す
。
使
わ
れ
る
の
か
を
知
っ
て
い
た
だ
く
た
め
、
一
般
会
計
当
初
予
算
議 で
う
仕 今 さ の 出
事 回 れ 会 水
に 可 ま 期 市
は 決 し で 議
ど さ た 開 会
の れ 。 か 第
れ 1
よ た
、 回
う 平
な 成
平 定
成
1
も2
例
2
1会
の 年
年 が
が 度
度 、
あ 当
当 2
り 初
初 月
、 予
7
予2
ど 算
算 日
れ に
な か
く つ
ど ら
ら い
の 3
い て
議 月
の 、
5
案2
お 市
が 日
金 が
審 ま
が 行
︽
①
各
校
区
単
位
で
対
話
集
会
を
実
施
し
、
旧
市
町
間
の
融
和
と
そ
れ
ぞ
市
政
運
営
の
基
本
方
針
︾
﹁
市
民
市参
民画
がと
主協
役働
のに
温よ
かる
さ、
の
伝
わ
る
市
政
の
実
現
﹂
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
︽
基
本
姿
勢
︾
6
平成21年度当初予算
特
別
会
計
国
特
別
民
業
名
健
康
会
予
保
険
算
7
8億2,
5
0
0万円
1,
0
2
0万円
老
健
2,
5
7
0万円
後 期 高 齢 者 医 療
5億5,
7
9
0万円
人
保
護
険
4
7億5,
8
4
0万円
済
1,
5
7
8万円
道
2
2億7,
2
8
5万円
特定環境保全公共下水道
8億2,
4
0
5万円
農
業
集
落
排
水
3億9,
3
3
3万円
地
方
卸
売
市
場
2,
2
4
1万円
通
保
災
害
共
水
平成21年度
平成21年度 額
( 直 診 勘 定 )
下
公 共 用 地 先 行 取 得
億 229 億
229
歳 入
1,
3
3
5万7千円
計
企
業
会
計
計
7
8億1,
4
8
0万円
交
計
企
( 事 業 勘 定 )
介
会
・
1
6
7億 8
7
7万7千円
その他
9億3,565万4千円
市 債 (4.0%)
24億6,470万円
(10.7%)
水
道
事
業
会
計
1
4億3,
4
4
6万4千円
病
院
事
業
会
計
5
9億5,
4
6
4万9千円 11億8,339万6千円
計
7
3億8,
9
1
1万3千円
229億8,800万円
自主財源
(32.8%)
市 税
49億8,137万4千円
(21.7%)
県支出金
(5.2%)
繰入金
7億7,680万円
(3.4%)
※企業会計は、収益的支出と資本的支出の合計です。
市
税
税 目
の
予
内
算
額
構
成
比
固定資産税
2
6億3,
2
5
4万2千円
5
2.
8 %
市
税
1
9億2,
3
5
9万2千円
3
8.
6 %
市たばこ税
2億8,
6
9
7万円 5.
8 %
民
軽自動車税
入
湯
計
1
5生
万活
4用
千具
円給
付
事
業
費
2.
8 %
2
0万円 0.
0
0
4%
4
9億8,
1
3
7万4千円
1
0
0 %
◎
◎ ◎
◎
◎
小 術 後 470 敬 業 障 担 障 助 金
児料期万老費
害 軽 害 金 、
慢 助 高 円 バ 者 減 者 等 福
性成齢
ス 359 自 事 福 ︶ 祉
特事者
乗万立業祉6活
定業は
車4支費
サ 千
動
疾費
券 千 援 ー 986 専
り
患 ・
交 円 特 211 ビ 万 門
児 705 き
付
別万ス3員
日万ゅ
事
対4自千設
常
業
策千己円置
円 う
補
費
事円負
施
◎
︵
農 タ 費
624
ー︵
万業等農
円雇︶業
体
︶ 用 200
緊
万験
急円型
対
ツ
策
ア
事
ー
業
モ
費
ニ
7
1億3,
8
0
7万円 税
◎
◎
来き2 費
︵中
て千
角 山
間
観み964
て万石地
体た2 地 域
農の千 区 等
自し円 ほ 直
接
味み か
8支
交 2
地払
流
事
区事
︶業
業
農
林
水
産
業
費
︵◎民
生
社社
会費
会福
福祉
祉協
協議
議会
会等
運補
営助
補金
助
◎労
◎
577 市 助 シ 働
万民金
ル 費
1交
バ
千流2ー
円セ千
人
ン 470 材
タ万セ
ー円ン
管
タ
理
ー
費
費
補
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
分担金および負担金
6億4,646万2千円
(2.8%)
訳
国庫支出金
17億5,805万2千円
(7.7%)
地方交付税
91億円
(39.6%)
繰越金
1億円
4%)
その他 (0.
5億2,001万2千円
(2.2%)
依存財源
(67.2%)
◎
4自事︵
い
千
治 業 き
2
0会 ︶
万 活 219 い
円動万き
助5自
成千治
金円会
定
住
支
援
◎
定等出
住︶水
促3ふ
進千
れ
・ 640 あ
都万い
市8バ
交千ス
流円運
行
事
委
業
託
費
◎ ◎
業 合 300 不 5 新
費
併 万 妊 千
生
処 円 治 975 児
療万訪
2理
助8問
億浄
成千事
5化
事円業
千
槽
費
業
715 設
費
万置
2整
千備
円事
使用料および手数料
5億2,155万円
(2.3%)
ふ
る
さ
と
育
成
塾
運
営
補
助
金
、
◎◎総
◎
地積ツ振務
域立ル興費
と 基
活金
性 歴 金
化 150 史 積
対万の立
策円ま金
ち 費
︵
0
応1
出
援億
水
基円
市
金
◎
◎
◎
妊事ツ9乳4繰
婦業ル千
幼 億 出
健費
の 166 児 6 金
康
里万等千
診 2 子 円 医 130
療万
査千
宝
費8
お 200 お
助千
よ万祝
成円
び円い
事
妊
金
業
婦
支
費
・
給
◎
病
院
事
業
繰
出
基
準
に
基
づ
く
◎議
政会
務費
調
査
費
交
付
金
450
万
円
◎衛
金
病 生
院費
8事
億業
円営
業
運
転
資
金
貸
付
平
成 21
年
度
の
主
な
事
業
出水市議会第1回定例会・平成20年度当初予算
「出水市安全・安心まちづくり都市宣言」 および「出水市平和都市宣言」
市では、安全で安心して暮らせる地域環境づくりや平和なまちづくりを市民と協働して推進するため
に、
『出水市安全・安心まちづくり都市宣言』と『出水市平和都市宣言』を平成2
1年4月1日付けで行いました。
今後は市の施策に宣言の趣旨を活かしていきたいと考えておりますので、より一層市民の皆さんのご
理解とご協力をお願い申し上げます。
なお、パブリックコメント手続きにより、いだだきましたご意見を反映し、
『出水市安全・安心まちづく
り都市宣言』
の宣言文を一部修正しました。
任
科
等
研
修
旅
費
等
︶
出水市安全・安心まちづくり都市宣言
出水市平和都市宣言
私たちは、増加傾向にある犯罪や交通事故、
いつ起きるか分からない災害など不安な日常の
中で生活しており、生命、身体、財産に危害を
及ぼす犯罪、事故、災害等を未然に防止して、
安全で安心して暮らせることは、すべての市民
の願いである。
安全で安心なまちづくりを進めるためには、
私たち一人ひとりが、同じ地域で共に生きてい
ることを自覚し、互いに手を取りながら防犯や
防災、交通安全などに取り組み良好な地域環境
を築くことが不可欠となっている。
そこで出水市では、市と市民が果たす役割を
認識し、協働して全ての市民が安全で安心して
暮らすことができるまちづくりを進めるため、
ここに
『安全・安心まちづくり都市』
を宣言する。
出水市は、市民の英知とたゆまぬ努力に
より、人と自然が融和したにぎわいのある
まちづくりを進めており、北薩地域の中核
都市として限りない発展を続けている。
私たちは、平和で豊かな郷土を次の世代
に引き継ぐために、再び戦争による惨禍を
繰り返さないことを誓い、人類共通の願い
である恒久平和の理念に基づき、核兵器の
廃絶と軍縮を全世界に訴え、ここに
『平和
都市』
を宣言する。
剤
投
与
講
習
、
県
消
防
学
校
初
◎消
消防
防費
業
務
費
︵
救
急
救
命
士
薬
◎
◎ ︵
◎
240 建 事 公 2 公 753 人
万築業営千
営 万 件
円物費
住 250 住 3 費
耐
宅万宅千
震2ス円建円を
除
改千
設
ト
く
修 905 ッ
単
。
促万ク
︶
独
進円総
2
事
事
億
合
業
業
改
費
3
費
千
善
◎ ◎
公 651 景 委 計
営万観託画
住9形等基
宅千成︶礎
建円推2調
進千
査
設
事3
9・
補
業万道
助
費7路
事
千網
業
円調
費
査
◎
◎
◎
◎
◎ 1体1自費
特 業 伝 業 天 613 治
千
定費
統 費
然 万 公
育 千
主
412 振 191 文 1 地
的
記3民
万興万化千
域 2 建 5 念 千 館
1 費 2 事 186 鳥 千
造 千
物 円 整
備
千
千 業 万 獣 751 物 439 ツ
事
円
円費円保万群万ル
業
護8保4食
等
管千存千害
︶
理円対円対
事
策
策
業
事
事
問い合わせ先
本庁総務課行政係
(6
3−4
0
2
2)
◎土
都木
市費
計
画
一
般
管
理
費
︵
都
市
◎
◎
公1幼1機
民千
稚 千
器
館 950 園 145 リ
整万就万ー
備1園4ス
事千奨千料
業円励円等
︶
事
補
業
助
費
金
︵
自
◎
◎ 管 高 100 キ 九
理尾万ャ州
費
野 円 ン 新
ペ幹
温
6泉
ー線
千
ン
セ
126 ン
事全
万タ
業線
1ー
負開
千も
担業
円み
金
プ
レ
じ
◎ 高 733 防
等万球
学円ネ
ッ
校
ト
教
設
材
置
費
︵
工
パ
事
ソ
等
コ
︶
ン
◎商
金
中 工
小費
4企
千業
万緊
円急
支
援
利
子
補
給
◎
◎
◎
1森上農1畜
千
林 対 地 千
産
413 環 策 ・ 133 環
万境費
水 万 境
1 保 ・ 2 総
千 全 420 農 千 合
円整万村円整
備2環
備
事千境
事
業円保
業
費
費
全
向
◎
◎
︵
︵◎教
出扇中事出1扇小育
学業水千
水
風 学 費
中風校費
小 310 機 校
学万設施
学機施
校設設3校円置設
整 億
第置
屋
105 整
4 備 700 内
備
二3
教単
グ教単万運
室
独
ラ室
独 円 動
4
2
0
事
場
ウ 128 事
台業
ン台業
整
等費
備
ド、費
︶
4防
千
ポ
811 ン
万プ
7自
千動
円車
購
入
1
台
︶
◎
消1
防千
車 324
両万
購7
入千
円
費
︵
水
槽
付
消
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
8
9
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
消
防
本
部
消
防
次
長
兼
出
水
本消
村
防
署
厚長
志
消
防
本
部
消
防
長
消
防
事
務
部
局
野
地田
域支
振所
興
室
参
事
兼
次
長
千
々
岩
郷
田
孝
一
洋
一
公
営
企
業
水
道
部
局
本
会
産
市
政
計
観商業こ収福民契財
総行策庁
管
光工振ど納祉福約政
務政経
理
交労興も管課祉検課
課経営
者
流
部
政
課
理
部
長
査
長
防営部
︵
課
課
長
課
課
災課
会
長
長
長
長
・長
計
危
室
機
長
管
事
理
務
豊取
吉樋
児野小
横福桑室吉
田
田
扱
口
島
中
城
山
濱
田
長 本
︶
榮
定孝
勝郁信
達敏俊
純
一
男志
文雄綱
也郎彦
久
出
看
事水
外護医事務総
来部事務部合
医
看
課部
療
護
長長
セ
科
ン
長
タ
ー
公
営
企
業
病
院
部
局
図
書
館
長
清
原
本
蔵
前井
田
川
野
田
教
育
支
所
生
涯
学
習
室
盛
田 長
中
誠
一
信
子
裕澄
司晴
正啓
明
水
道
課
長
第1回ネイチャーゲーム
第1回ネイチャーゲーム
春の息吹を感じよう!
春の息吹を感じよう!
日 時 5月1
7日
(日)
午前1
0時∼午後3時
(午前9時3
0分受付∼)
場 所 市青年の家
対象者 小・中学生および保護者
定 員 先着 3
0人
参加料 3
0
0円
(保険代として)
内 容
春のネイチャーゲーム、ヨモギ団子づくり
申込期限 5月1
6日
(土)
服装および携行品
運動のできる寒くない服装
(長そで、長
ズボン)
、軍手、おにぎり
申込方法
電話またはFAXでお申し込みください。
その他
●当日の天候判断が難しい時は、当日8
時までに事務局にご連絡ください。
申込・問い合わせ先
いずみネイチャーゲームの会
【肱岡】
6
3
(・FAX○8
7
8
0)
外
来
看
護
科
長
︶
給
食
セ
ン
タ
ー
所
長
高
尾
野
教
育
支
所
生
涯
学
習
松室
下
長
兼
正学
弘校
生
涯
学
習
課
長
学
校
教
育
課
長
宇
都迫
宮
田
教
育
委
員
会
事
務
部
局
久孝
雄志
農
業
委
員
会
事
務
局
長
市
長
事
務
部
局
農
業
委
員
会
事
務
部
局
ま級事
す職異平 。員動成
人 組
1
の を2
氏 実 年 事 織
・
名施4 を し 月 異 機
次ま1 のし日
動 構
改
とた付
革
を
おのけ
りでで に
お 、 、 実 伴
知部職 ら ・ 員 施 う
せ課の し長人
監
査
委
員
事
務
局
長
監
査
委
員
事
務
部
局
出消消消
水防防防
消本本本
防部部部
署警予消
石防防防
坂課課総
分長
長
務
署 課
長
長
尾
上
肱
黒
島黒緒福
崎
木
方
本
拓
二
親
志
伸義徹悟
一一
表田
迫
島
浦
原川原吉上
田
田
田
出
上
口
仁
義 律 盛
夫子孝誠
︵︵︵︵︵
高生こ福契事
尾涯ど祉約務
野学も課検部
教習課長査長
育課長︶課︶
長
支長︶
︶
︶
所
生
涯
学
溝
上
川内
田
村
田
敬
子
︵
出
水
総
合
医
療
セ
ン
タ
ー
英
実
樹
男
︵
︵
図室野習
書長田室
館︶教長
長
育︶
︶
支
所
生
涯
学
習
幸
拓俊悟
文
雄
郎
︵
︵︵︵
出長高農消務
水︶尾業防取
総
野委本扱
合
医員部︶
︶
医
療会消
事
防
療
セ
セ
ン務長
ン
タ局︶
タ
ー長
︶
ー
院
退
寺職
園
者
︵
3
里月
志
1
︵3
会日
計付
管け
理︶
者
︵
会
計
室
長
事
農業機械による事故に注意しましょう! 農業機械による事故に注意しましょう!
例年、農作業中の事故が全国で約400件発生しています。
しかも、このような事故は、日常作業中に起きています。
事故は、人ごとのように思いがちですが、いつでもわが身
に降りかかる可能性は十分にあります。
農業機械による事故を予防するため、日ごろから次のこ
とに心掛けましょう。
①取扱説明書をよく読み、正しい操作を確認しましょう。
②日常の点検整備をしっかりと行いましょう。
③作業時の体調や現場の状況を把握して、危険を把握しま
しょう。
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
10
保
育
士
等
に
適
用
さ
れ
る
行
政
職
給
料
表
上
具乗
体せ
的し
にて
は削
、減
一を
般行
事い
務ま
職す
や。
技
術
職
、
のの
育
ま 削1
0長
た減%の
、とに特
一な更別
般りに職
職ま5が
はす%最
、。をも
そ
上高
れ
乗く
ぞ
せ、
れ
しこ
2
、
れ
% 1
5ま
を
%で
減に本
削を削年
減実減4
率施率月
はすをか
、る引ら
市こき来
長と上年
、にげ3
副な、月
市り平ま
長ま均
で
お し 5.11 の
よた%間
び。の、
教
削更
さ
これ
のま
よす
う。
な
状
況
の
下
、
本
市
で
は
、
が
発
表
さ
れ
、
関
連
企
業
の
規
模
縮
小
、
ノ
ロ
ジ
ー
株
式
会
社
鹿
児
島
工
場
の
閉
鎖
況
は
ま
す
ま
す
厳
し
く
な
る
こ
と
が
予
想
の
増
大
等
に
よ
り
本
市
の
経
済
・
財
政
状
閉
鎖
も
想
定
さ
れ
る
こ
と
か
ら
、
失
業
者
4で
千
給
200 料
万お
円よ
とび
な共
り済
ま費
す合
。わ
せ
て
約
2
億
職
で
2
%
を
上
乗
せ
し
た
場
合
、
全
会
計
円よ3
、び%
こ共に
れ済よ
に費る
更合減
にわ額
特せ分
別てが
職約全
で1会
5億計
%4で
、千
給
一 990 料
般万お
工
場
の
閉
鎖
に
加
え
、
N
E
C
液
晶
テ
ク
ラ
ズ
マ
デ
ィ
ス
プ
レ
イ
株
式
会
社
鹿
児
島
り
こま
のす
削。
減
に
よ
る
額
は
、
従
来
の
平
均
予
し定
かで
しし
、た
今。
年
2
月
の
パ
イ
オ
ニ
ア
プ
き減れ削
続を、減
き行平率
同い成
は
0毎
じ 、2
割平年年
合成
度 度
1に 少
で2
給年はし
料度平ず
のに均つ
削お約引
減い3き
をて%上
行ものげ
う引削ら
い
て
は
、
5
%
ま
た
は
4
%
の
削
減
と
な
減
と
な
り
、
調
理
主
事
や
学
校
主
事
等
に
適
用
さ
れ
る
技
能
・
労
務
職
給
料
表
に
お
そ︵
二技
の︶術
他に職
のおに
職い適
員て用
が、さ
5部
%課れ
ま長る
た級医
療
はが
0職
41
%%給
の以料
削内
、表
8
職1
員年本
の8市
給月で
料かは
のら、
削特人
減別件
を職費
行お抑
っよ制
てびの
き一た
ま般め
し職平
たの成
。
ま
た
は
4
%
の
削
減
、
看
護
師
等
の
医
療
級に
がお
6い
%て
以、
内部
、長
そ級
のが
他1
0
の%
職以
員内
が、
5課
%長
給4
料月
をか
上ら
乗特
せ別
カ職
ッお
トよ
び
一
般
職
の
職員の職位別カット率
適用給料表等
特
別
主な適用職種等
特別職
職 市長、副市長、教育長
行 政 職 給 料 表
一般事務職、土木・建築技師、保
育士、幼稚園教諭、医療事務職
技能・労務職給料表 調理主事、学校主事、介護主事
従来のカット率での削減影響額
給料 共済費 合計 カット率
特別職 3,
354
620 3,
974 10.
00%
一般会計 一般職 79,
658 14,
565 94,
223 3.
24%
計
83,
012 15,
185 98,
197 3.
33%
特 別 会 計 6,
031 1,
101 7,
132 2.
89%
一般・特別会計の合計 89,
043 16,
286105,
329 3.
22%
病 院 事 業 会 計 33,
812 7,
811 41,
623 3.
08%
水 道 事 業 会 計 2,
375
550 2,
925 2.
91%
合 計
125,
230 24,
647149,
877 3.
09%
会計名
11
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
その他の職員
10%以内
6%以内
5%、4%
カットなし
理学療法士等の医療技師、看護師、
薬剤師、栄養士、保健師
給料カットによる人件費削減影響額
課長級
15%
医療職給料表(一) 医師、歯科医師
医療職給料表(二)
部長級
10%以内
5%、4%
5%、4%
(単位:千円)
上乗せカット率分の削減影響額
削 減 影 響 額
給料 共済費 合計 カット率 給料 共済費 合計 カット率
1,
677
133 1,
810 5.
00% 5,
031
753 5,
784 15.
00%
45,
614 10,
579 56,
193 2.
00% 125,
272 25,
144150,
416 5.
24%
47,
291 10,
712 58,
003 2.
11% 130,
303 25,
897156,
200 5.
33%
4,
174
964 5,
138 2.
00% 10,
205 2,
065 12,
270 4.
89%
51,
465 11,
676 63,
141 2.
10% 140,
508 27,
962168,
470 5.
22%
21,
924 5,
061 26,
985 2.
00% 55,
736 12,
872 68,
608 5.
08%
1,
631
377 2,
008 2.
00% 4,
006
927 4,
933 4.
91%
75,
020 17,
114 92,
134 2.
02% 200,
250 41,
761242,
011 5.
11%
お
知 ら せ
出水市議会第3回定例会
行
政
相
談
委
員
︵
6
7
○
0
2
3
5
︶
す
る
意
思
を
有
す
る
方
病
院
事
業
に
お
い
て
医
師
の
業
務
に
従
事
︵
名
古
中
︶
︵
6
3
○
0
0
8
0
︶
島
洋
子
さ
ん
貸
次与
の対
い象
ず者
れ
か
に
該
当
し
、
将
来
出
水
市
ま
し
た
。
続
き
、
医
師
修
学
資
金
貸
与
制
度
を
創
設
し
貸
与
制
度
、
医
師
紹
介
奨
励
金
交
付
制
度
に
︵
茶
円
堀
︶
師
の
招
へ
い
を
図
る
た
め
、
医
師
研
究
資
金
滝
本
俊
治
さ
ん
実
に
必
要
な
医
師
を
養
成
す
る
と
と
も
に
医
出
水
市
病
院
事
業
で
は
、
地
域
医
療
の
充
時
場
期
間
所
日
午出5
前
水 月
1
0市2
0
時中日
か央︵
ら公水
午民︶
後館
3
時
ま
で
度病
を院
創事
設業
し医
ま師
し修
た学
資
金
貸
与
制
に
ご
相
談
く
だ
さ
い
。
い
。
秘
密
は
厳
守
さ
れ
ま
す
の
で
、
お
気
軽
り
ま
し
た
ら
、
こ
の
機
会
を
ご
利
用
く
だ
さ
行
政
に
対
す
る
苦
情
や
意
見
、
相
談
等
が
あ
政
相
談
所
﹂
が
次
の
日
程
で
開
設
さ
れ
ま
す
。
行
政
相
談
委
員
︵
8
4
○
3
8
4
7
︶
︵
上
餅
井
︶
山
上
康
さ
ん
て
本い
市ま
です
も。
、
こ
の
週
間
に
伴
う
﹁
巡
回
行
平成21年7月1日(水)、平成21年経済センサス−基礎
調査が全国一斉に行われます。これは全国すべての事業
所および企業が調査の対象となります。
調査方法は、6月から調査員がお伺いして直接、調査
票を配布・回収する方法が主となりますが、一部につい
ては総務省、都道府県もしくは市町村から郵送等により
調査票を配布・回収する方法で行います。
調査票が届きましたら、必ずお受け取りになって、も
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
決
を
図
る
と
い
う
も
の
で
、
皆
さ
ん
の
声
を
の
間
に
立
っ
て
公
正
・
中
立
の
立
場
か
ら
解
が
、
住
民
の
苦
情
や
意
見
を
聞
き
、
行
政
と
の
行行
政事
相が
談実
は施
、さ
総れ
務ま
省す
の。
行
政
相
談
委
員
は
﹁
こ春5
の季月
期 行1
8
間政日
中相か
は談ら
、週同
全間月
国 ﹂2
4
でで日
行すま
政。で
相
の
談
1
な
週
ど
間
行
政
相
談
委
員
時
場
期
間
所
日
午
前
9
時
か
ら
正
午
ま
で
※
募募
すいた同集集学
。とだ5期人資
〒8
9
9−0
1
3
1
きし月
金
間
数
鹿児島県出水市明神町5
2
0番地
は 、2
9
の
出水総合医療センター 経営企画課
引応日
3
返
平
︵
(0
9
9
6−6
7−1
6
1
1、FAX0
9
9
6−6
7−1
6
6
1)
き募金成
人 還
続 者 ︶2
1 が
電子メールアドレス 免
きがま年
[email protected]
除
応募で5
※募集要項や申請書類は、出水総合医療セン
と
募集
月
な
を人
1
ターのホームページからもダウンロードで
り
受数
日
︵
きます。
ま
けに
金
URL す
付満
︶
。
けた
か
http://www.hospital-city.izumi.kagoshima.jp
まな
ら
応募・問い合わせ先
行
政
運
営
の
改
善
に
つ
な
げ
る
手
助
け
を
し
野5
田月
8
老1
人日
福︵
祉月
セ︶
ン
タ
ー
ど
一
定
の
条
件
を
満
た
し
た
と
き
は
、
修
期
間
病
院
事
業
に
勤
務
し
て
い
た
だ
く
な
︵︵
小
浦
塚
8
2 ︶
○
数
1
敏
9
さ
2
ん
6
︶
返
貸
医還を修大与医
師の貸を学の師
と免与修、額
な除し了大お
ます学よ
り
する院び
、
。まを期
貸
与
で卒間
を
の業
受
間、
け
、ま
た
毎た
期
月
は
1
5臨
間
と
万床
同
円研
●
大
学
院
に
お
い
て
医
学
を
専
攻
し
て
い
る
巡
回
行
政
相
談
所
を
開
設
時
場
期
間
所
日
午高5
前
尾 月
1
0野2
0
時老日
か人︵
ら福水
午祉︶
後セ
3ン
時タ
まー
で
●
●
臨生医
床
学
研
を
修
履
を
修
受
す
け
る
て
課
い
程
る
に
医
在
師
学
す
る
大
学
れなくご記入ください。調査員がお伺いした場合は、必
ず「調査員証」を携帯しております。
そして、ご記入していただいた調査票の内容を他に漏
らしたり、統計法に規定された目的以外に使用すること
は法律で固く禁止されています。また調査票は厳重に保
管し、集計が完了した後は溶解処分するなど、情報の保
護には万全を期しておりますので、安心してご協力をお
願いします。
詳しくは、総務省統計局のホームページ
http://www.stat.go.jp/date/e-census/2009/khou/ouindex.htm
をご覧ください。
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
12
療
機
関
へ
ご
持
参
く
だ
さ
い
。
せれく
んただ
。場さ
合い
は。
、な
接お
種、
す予
る約
こを
とせ
がず
でに
き行
まか
り
ま
す
の
で
、
間
違
い
の
な
い
よ
う
に
医
の
予
診
票
の
2
種
類
を
個
別
通
知
し
て
あ
※
裕希知
を望に
持す在
っる中
て日︶
医時
療の
機1
0
関日
に前
予ま
約で
をに
入は
れ、
て余
診
票
と
﹁
保
護
者
が
同
伴
し
な
い
場
合
﹂
用
合
・
受
け
る
人
が
既
婚
の
場
合
﹂
用
の
予
接
個種
別場
予所
防
接
種
実
施
協
力
医
療
機
関
︵
通
予
接
対診
平種
成期
象
1間
の票 2
年
方
4
に
月
﹁
∼
保
平
護
成
者
2
2
が
年
同
3
伴
月
す
3
1
る
日
場
は
処
分
し
て
く
だ
さ
い
。
終
了
し
ま
し
た
ら
使
用
し
な
か
っ
た
予
診
票
※
接
種
は
1
回
が
原
則
で
す
の
で
、
接
種
が
ら
ず
に
一
緒
に
ご
持
参
く
だ
さ
い
。
月
1
日
生
︶
人
が
既
婚
の
場
合
﹂
用
の
予
診
票
も
切
り
取
で
、
﹁
保
護
者
が
同
伴
す
る
場
合
・
受
け
る
者
︵
平
成
3
年
4
月
2
日
∼
平
成
4
年
4
●
4
期
・
高
校
3
年
生
の
年
齢
に
相
当
す
る
い
ま場
た合
、は
予、
防接
接種
種が
済出
証来
をま
交せ
付ん
し。
ま
す
の
月
1
日
生
︶
者
︵
平
成
8
年
4
月
2
日
∼
平
成
9
年
4
●対
3象
期 ・者
中
学
1
年
生
の
年
齢
に
相
当
す
る
へ
接
種
に
行
か
せ
て
く
だ
さ
い
。
署
名
が
無
必
ず
保
護
者
の
署
名
を
し
て
か
ら
医
療
機
関
票
︵
様
式
第
四
・
A
4
用
紙
・
2
枚
綴
り
︶
に
﹁
保
護
者
が
同
伴
し
な
い
場
合
﹂
用
の
予
診
た目回
。のし
接か
種受
機け
会て
をい
設な
けい
る世
こ代
とに
に対
なす
りる
ま2
し回
お平
よ 成 び21
接年
種度
期の
間対
象
と
な
る
方
保
護
者
が
同
伴
し
な
い
場
合
ご
持
参
く
だ
さ
い
。
A
3
用
紙
︶
を
切
り
取
ら
ず
に
医
療
機
関
へ
が
既
婚
の
場
合
﹂
用
の
予
診
票
︵
様
式
第
三
・
0で
で2
︶
の年麻国
しで
計4んは
月
画
が、
でか流平
ら
、
行成
麻 5 し1
9
年
し
た年
ん間
︵こに
の 平 と1
0
定成
を 代
期2
5受 お
接年けよ
種3、び
を 月 平2
0
1ま成代
﹁
保
護
者
が
同
伴
す
る
場
合
・
受
け
る
人
受保
け護
る者
人が
が同
既伴
婚す
のる
場場
合合
と
麻
し
ん
風
し
ん
3
期
・
4
期
の
接
種
が
始
ま
り
ま
す
!!
!!
平成2
2年度から平成2
4年度までの年度別の対象者
年 度
3期
(中学1年生の
年齢に相当する者)
4期
(高校3年生の
年齢に相当する者)
接 種 期 間
平成2
2年度
平成9年4月2日∼ 平成1
0年4月1日生
平成4年4月2日∼ 平成5年4月1日生
平成2
2年4月1日∼ 平成2
3年3月3
1日生
平成2
3年度
平成1
0年4月2日∼ 平成1
1年4月1日生
平成5年4月2日∼ 平成6年4月1日生
平成2
3年4月1日∼ 平成2
4年3月3
1日生
平成2
4年度
平成1
1年4月2日∼ 平成1
2年4月1日生
平成6年4月2日∼ 平成7年4月1日生
平成2
4年4月1日∼ 平成2
5年3月3
1日生
※接種期間を超えると任意の予防接種になり、接種料は自己負担になります。
問
野
高
い
い
本
︵
︵
︵
田
市
尾
市
合
き
庁
窓
窓
窓い
支
民
野
民
わ
口
口
口き
所
福
支
福
せ
②
④
⑩長
祉
所
祉
先
︵
︶
︵
︶
︵
︶
課
課
寿
課
健
健
保
康
4康
5
4健
福
8福
4
0予
祉
1祉
2
4防
グ
3グ
2
3係
ル
︶ル
︶
︶
ー
ー
プ
プ
13
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
で2ら妊
すカ接娠
。月種し
間して
はてい
妊くな
娠だい
をさこ
さいと
け。が
るま確
こた認
と、で
が接き
必種て
要後か
あ
る
方
は
接
種
す
る
こ
と
が
で
き
ま
せ
ん
。
▼
妊
娠
し
て
い
る
方
ま
た
は
そ
の
可
能
性
が
の
で
市
ま
で
連
絡
を
お
願
い
し
ま
す
。
両
方
に
か
か
っ
た
人
は
接
種
が
不
要
で
す
混
合
ワ
ク
チ
ン
を
接
種
し
ま
す
。
た
だ
し
、
か
っ
て
い
て
も
、
原
則
麻
し
ん
・
風
し
ん
し
ま
す
。
ま
た
、
ど
ち
ら
か
一
方
に
か
▼
麻
し
ん
・
風
し
ん
混
合
ワ
ク
チ
ン
を
接
種
▼
体
調
の
良
い
と
き
に
接
種
し
ま
し
ょ
う
。
注
意
事
項
へ
上
程
す
る
こ
と
に
な
り
ま
す
。
参
画
係
︵
6
3
○
4
0
3
3
︶
●
本自
庁治
企基
画本
政条
策例
課に
企関
画す
調る
整問
・い
男合
女わ
共せ
同先
と
に
市
と
し
て
の
条
例
案
を
策
定
し
て
議
会
提
言
を
受
け
た
市
は
、
今
後
、
提
言
案
を
も
か
し
て
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
な
お
、
践
モ
デ
ル
と
し
て
、
今
後
の
市
政
運
営
に
生
果
に
と
ど
ま
ら
ず
、
市
民
参
画
と
協
働
の
実
し
た
、
自
治
基
本
条
例
の
素
案
づ
く
り
の
成
苦
今労
回が
のあ
取っ
りた
組も
みの
はと
、思
市わ
民れ
意ま
見す
を。
反
映
の
日
程
調
整
や
市
民
説
明
会
等
、
大
変
な
ご
委
員
の
皆
様
に
は
、
長
期
間
の
会
議
出
席
等
を
務
め
て
い
ま
し
た
が
、
会
長
を
は
じ
め
各
よ
る
活
動
で
あ
り
、
市
の
担
当
課
は
事
務
局
に
応
募
し
て
い
た
だ
い
た
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
に
提言に参加された検討委員会の皆さん
出水市ふるさと育成塾運営委員を募集
水市ふるさと育成塾運営委員を募集
出
出水市ふるさと育成塾は農林水産業や商工業、
観光の振興、起業家や地域リーダーの育成等、
幅広い分野の人材育成に役立てていただくため
の学習の場を開設するもので、平成1
9年度に3
回、平成2
0年度に4回の講演会を開催しました。
塾では、本年度以降も講演会や勉強会などさ
まざまな取り組みを行うための塾の運営を行っ
ていただく運営委員会の委員を、次により募集
しますので、奮ってご応募ください。
任 期 平成2
1年度と平成2
2年度の2年間
(運営委員には、無報酬で会の運営
を行っていただくことになりま
す。
)
募集人員 1
5人
(申込者多数の場合は、選考の
上、決定させていただきます。
)
応募資格 出水市内に住んでいる方か出水市内
の事業所に勤務している方で、おお
むね5
0歳未満の方
申込期限 5月2
0日
(水)
応募方法 本庁企画政策課に電話かFAXまた
は電子メールでお申し込みください。
※FAX、電子メールで申し込まれる場合は、
住所、氏名、年齢、電話番号をご記入ください。
応募・問い合わせ先
本庁企画政策課地域振興係
0
3
6、FAX 6
3−4
0
3
0)
(6
3−4
電子メールアドレス
[email protected]
言取約
検がり1
討行ま年
委わと7
員れめカ
会まら月
のしれの
皆た、期
様。3間
は
月
を
、 1
9へ
全
日て
員
に条
市
市例
の
長素
公
へ案
募
提を
れ
て
い
ま
し
た
が
、
検
討
委
員
会
発
足
か
ら
市
民
へ
の
説
明
会
な
ど
を
各
地
域
で
開
催
さ
例平︵
会
素成
長 出
9 水
案1
づ年
市
く8山自
り月岡治
にか富基
取ら士本
条
り出夫
組水
例
ん市委策
員
で の 定
4
い 自2
検
人
た治
討
だ基︶
で委
き本は員
、条、会
61
て7
素回年
案に7
が及カ
完ぶ月
成全、
体市
会民
、等
分へ
科の
会説
を明
へ会
、
︻
提
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 言
第第第前
第第第第第第
さ
987654第第第321
れ
章
3 2 1 章
文 た
章
章
章
章
章
章
章
節
節
節
条
市基総
そ自住行市市
例
議子地市民本則
の治民政
の
会ど域民
原
他基投運
構
則
もコ
本票営
成
ミ
条
内
ュ
例
容
ニ
推
︼
テ
進
ィ
会
議
市
民
に
よ
る
自
治
基
本
条
例
素
案
づ
く
り
完
了
看護の 心をみんな の心 に
看護の心をみんなの心に
(看護の日記念行事を開催します)
出水総合医療センターでは、
「看護の日」
にちなん
だ記念行事を開催します。
市民の皆さんのご来場をお待ちしています。
日 時 5月1
6日
(土)
午後1時∼同4時
場 所 出水総合医療センター1階ロビー
(中央待
合室)
および病棟、講堂
テーマ 「看護の心をみんなの心に」
「看護職のキャリアとプライベートのベス
トバランス」
を目指して
内 容 【病 棟】
ふれあい看護体験
(メッセージカード配布)
【1階ロビー】
○体脂肪測定、骨塩量測定、血圧測定、腹囲測定、
健康相談
○糖尿病コーナー
(血糖測定、
栄養相談)
お薬相談
○腎教室コーナー
(検尿、生活相談)
○緩和ケアチームによる
「悩み相談」
○いずみ新体操クラブによるダンス
【展示 1階ロビー】
○入院患者さんが作った作品、看護介護用品など
を展示
○
「看護のある風景」
写真コンテスト
【講堂】
○市民健康講座
(更年期障害について)
問い合わせ先
6
71
6
1
1)
出水総合医療センター経営企画課(○
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
14
印
鑑
︵
本
人
申
請
の
場
合
は
不
予
の
手
続
き
に
必
要
な
も
の
免
除
申
請
お
よ
び
若
年
者
納
付
猶
こ
と
︶
す
る
も
の
で
す
。
く
だ
さ
い
。
機
関
・
コ
ン
ビ
ニ
等
で
お
支
払
い
郵
送
さ
れ
て
き
ま
す
の
で
、
金
融
き
ま
す
。
そ
の
後
追
納
納
付
書
が
︵
保
険
料
の
納
付
を
先
に
の
ば
す
民
年
金
の
保
険
料
の
納
付
を
猶
予
険
料
の
追
納
申
込
書
が
送
ら
れ
て
ご
川連
内絡
社く
会だ
保さ
険い
事。
務
所
か
ら
保
人
と
配
偶
者
の
所
得
に
応
じ
て
国
世 0
帯3
主歳
の未
所満
得の
に方
関に
わつ
らい
ずて
、は
本、
し 納 30
ょ付歳
う猶未
。予満
制の
度方
をは
利、
用若
し年
ま者
0
9
9
6
︵
2
2
︶
5
2
7
6
に
※
追
納
す
る
と
き
は
内
市
平
佐
町
2
2
2
3
番
地
︶
川
内
社
会
保
険
事
務
所
︵
薩
摩
川
勧
め
し
ま
す
。
額
を
増
や
す
た
め
に
も
追
納
を
お
金
は
減
額
さ
れ
ま
す
の
で
、
年
金
得
額
に
よ
り
判
定
さ
れ
ま
す
。
帯
主
と
本
人
お
よ
び
配
偶
者
の
所
の
免1
除免
の除
対が
象あ
とり
なま
るす
か。
は
、
世
額
免
除
・
4
分
の
3
免
除
・
4
分
や
す
い
よ
う
に
、
全
額
免
除
・
半
じ
て
将
来
受
け
取
る
老
齢
基
礎
年
ま
す
。
免
除
を
受
け
た
期
間
に
応
0け
て1
納年た
期
付
︵以間
内
追
の
納で保
あ
︶
すれ険
るば料
こさに
とかつ
がのい
でぼて
きっは
、
や
学
生
納
付
特
例
等
の
承
認
を
受
内場
相
時相
▽ ▽ ▽ 問 職 談 の か 0 談
︵ 野 高 住 本 い 員 員 手 容 所 ら 時 間 日 田 尾 民 庁 合
同1
続
5
支 野 年 市 わ
き
国
3
本
▼5
川
分
2 所 支 金 民 せ
内等民庁時ま午月
1 市 所
8
係 生 先
社
年3まで
1
2
前
活
会
0日
金階で 1
1 民 市
︵
課
保
・大
▼時木
︶ 福 民
祉 福
厚会
険
午か︶
課
祉
議
事
生
後ら
課
室
務
年
1午
所
時後
金
出
水
地
区
年
金
相
談
所
を
開
設
を
導
入
し
、
で
き
る
だ
け
納
付
し
じ
た
、
き
め
細
や
か
な
所
得
基
準
保
険
料
の
免
除
を
受
け
た
期
間
わ
せ
く
だ
さ
い
。
て
は
、
各
共
済
組
合
に
お
問
い
合
制
こ度
のを
制ご
度利
は用
、く
負だ
担さ
能い
力。
に
応
が
難
し
い
方
は
、
保
険
料
の
免
除
国
民
年
金
の
保
険
料
を
納
め
る
の
用金ゆ
し保と
ま険り
し料が
ょので
う追き
。
納た
制ら
度国
を民
利年
組
合
に
お
け
る
加
入
記
録
に
つ
い
歴
は
含
ん
で
お
り
ま
せ
ん
。
共
済
組
合
記
録
に
か
か
る
年
金
加
入
履
の
誕
生
月
に
届
き
ま
す
が
、
共
済
︻
ま的特
①な未
るるすでり習テ
を
制なるので
中結
相
2勧婚結
ご本度場こサあこ解場るあま塾、結す役定結 途婚
談
時誘の婚
紹市を合とーるれ約合これす、語婚。務商婚 解情
間の男情内
介に理のがビこら手はとばがパ学サ
提取情 約
報
解たあスとの数、が、、ソ教ー
し
圏電性報容
寄
供引報 に
︼ま
サ
内話のサ
サ
せしめりががサ料別でク契コ室ビ
取の
すらてにま契多ーが表きー約ン、ス
にがもー
ー つー
引
中
。れお、す約くビ発に、リし教家の
在あとビ
ビ いビ
﹂
ス
にの
﹁ス て
生
室
庭
て
他
中
住りに
ン
掲
たき中。内、
ス
ま
ス
分特な
しま次会
相ま途そ容たはし載途グ8な教に
な
社
し
類
定
てしの
ど
談
解のと、、まし解・日ど師、
ど
さ継は
いたよか
事ょ約よ異実高すて約オ間が、エ
の
れ続、
る。うら
例うのうな際額。あすフ内あ学ス
、
。
※
相は消
3、費
談6
○
く2市生
だ1民活
さ1生に
い1活関
。︵課す
内生る
線
活 ト
135 環 ラ
︶
に境ブ
ご係ル
15
【特定継続的役務提供取引の適用対象と解約手数料の上限】
特定継続的
役 務
適用条件
期間
エステティック
1ヵ月超
サ ロ ン
語 学 教 室 2ヵ月超
家 庭 教 師 2ヵ月超
学
習
塾 2ヵ月超
結婚相手紹介
2ヵ月超
サ ー ビ ス
中途解約時の損害賠償額の上限
役 務
役務開始後
金額
開始前 (提供された役務対価相当額に加えて)
2万 円または 契 約 残 額 の
2万円
10%のいずれか低い額
超い
5万 円または 契 約 残 額 の
え ず 1.
5万円
20%のいずれか低い額
るれ
も も 2万円 5万円または1ヶ月分の役務
の 5
対価のいずれか低い額
万
2万円または1ヶ月分の役務
1
.
1
万円
円
対価のいずれか低い額
を
2万 円または 契 約 残 額 の
3万円
20%のいずれか低い額
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
学
校
卒
業
後
、
収
入
が
少
な
く
制な職学
度とに校
をき就は
ごにい卒
利はて業
用保
いし
く
険
なた
だ
料
いけ
さ
の
、れ
い
そど
免
。
除ん定
申
当本請
係庁先
・
各
支
所
の
国
民
年
金
担
は
離
職
票
︵
失
業
の
場
合
︶
雇要
用︶
保
険
受
給
資
格
者
証
ま
た
4
こ月
か
の
﹁ら
ね開
ん始
きさ
んれ
定ま
期し
便た
﹂
は。
、
に
﹁
ね
ん
き
ん
定
期
便
﹂
の
発
送
が
知
ら
せ
し
、
確
認
を
頂
け
る
よ
う
国
民
年
金
、
厚
生
年
金
の
加
入
者
見
込
み
な
ど
を
わ
か
り
や
す
く
お
国
民
年
金
情
報
保
険
料
納
付
実
績
や
年
金
額
の
﹁
さね
れ
まん
しき
たん
定
期
便
﹂
が
開
始
消費生活情報 知ってて
知ってて
よかった!
よかった!
②
まかど間間登
返を料録録が
っ差の料料経こしら、圏の録勧見契相
てし2での
誘 合 約 手
過 の た 、 契 外 契 料
0を い 期 を
き 引 万 あ5
0し 時 。 中 約 の 約5
途時相を万受を間紹
まい円る
万 て 点
解の手し円け保内介
した
5円 い で
を2
約説をまをた証にし
た2
3合 万 か た 、
す明紹し支男し3ま
。万計円らた契
ると介た払性ま回す
円しと、め約
こ違さがっはす以。
がた
解 半 、 し
とうれ、て、。上
男2
7約 年 入 て
にこる21入
の
性万手の会半
お
しとな時年会
に円数登登年
い
う
効
果
も
あ
り
ま
す
。
心
の
中
吐
き
出
し
て
す
っ
き
り
さ
せ
る
と
を
得
る
だ
け
で
な
く
、
気
持
ち
を
に
話
す
と
い
う
こ
と
は
、
安
心
感
に
相
談
し
て
み
ま
し
ょ
う
。
誰
か
で
き
な
い
こ
と
が
あ
れ
ば
、
誰
か
軽
く
す
る
た
め
に
、
一
人
で
解
決
け
第ま
二し
にょ
スう
ト。
レ
ス
を
少
し
で
も
適
度
に
体
を
動
か
す
よ
う
に
心
が
ご
ろ
か
ら
暴
飲
暴
食
を
避
け
て
、
活
を
送
る
こ
と
が
基
本
で
す
。
日
な
休
養
と
睡
眠
、
規
則
正
し
い
生
バ
ラ
ン
ス
の
と
れ
た
食
事
、
適
度
の
健
康
を
保
つ
た
め
に
は
、
栄
養
が
た
ま
り
や
す
く
な
り
ま
す
。
体
ト
レ
ス
に
弱
く
な
り
、
ス
ト
レ
ス
切
で
す
。
体
が
健
康
で
な
い
と
ス
に
は
体
の
健
康
を
保
つ
こ
と
も
大
処
第法
一を
に紹
こ介
こし
ろま
のす
健。
康
を
保
つ
こ
で
、
ス
ト
レ
ス
へ
の
上
手
な
対
た
り
す
る
効
果
も
あ
り
ま
す
。
そ
与
え
た
り
、
集
中
力
を
向
上
さ
せ
ル
す
る
こ
と
で
、
生
活
に
ハ
リ
を
り
し
ま
し
ょ
う
。
ろ
に
目
を
向
け
、
自
分
を
い
た
わ
が
あ
り
ま
す
。
自
分
の
良
い
と
こ
す
。
人
は
誰
し
も
失
敗
す
る
こ
と
レ
ス
が
た
ま
る
原
因
に
も
な
り
ま
な
い
﹂
と
い
う
考
え
方
は
、
ス
ト
き
だ
﹂
、
﹁
こ
う
で
な
け
れ
ば
な
ら
け
ま
し
ょ
う
。
﹁
こ
う
で
あ
る
べ
あ
第り
四ま
にす
物。
事
を
柔
軟
に
考
え
ら
よ
る
手
軽
な
リ
ラ
ッ
ク
ス
方
法
も
吸
や
入
浴
、
睡
眠
、
音
楽
な
ど
に
つ
け
て
お
き
ま
し
ょ
う
。
腹
式
呼
分
転
換
の
方
法
を
い
く
つ
か
身
に
味
や
旅
行
な
ど
、
自
分
な
り
の
気
は
、
リ
ラ
ッ
ク
ス
す
る
た
め
に
趣
レ
ス
が
た
ま
っ
て
し
ま
っ
た
と
き
る
工
夫
を
す
る
こ
と
で
す
。
ス
ト
切
第で
三す
に。
気
持
ち
を
落
ち
着
か
せ
も
ら
え
る
環
境
を
作
る
こ
と
が
大
と
で
、
周
囲
か
ら
の
サ
ポ
ー
ト
を
気
持
ち
を
言
葉
に
し
て
伝
え
る
こ
に
あ
る
つ
ら
い
気
持
ち
や
悲
し
い
れ
る
よ
う
な
受
け
止
め
方
を
心
が
ち
ま
す
が
、
上
手
に
コ
ン
ト
ロ
ー
ト
レ
ス
と
聞
く
と
悪
い
印
象
を
持
を
感
じ
て
生
活
し
て
い
ま
す
。
ス
私
た
ち
は
日
常
的
に
ス
ト
レ
ス
∼
ス
ト
レ
ス
を
た
め
な
い
た
め
に
∼
こ
こ
ろ
の
健
康
づ
く
り
を
し
ま
し
ょ
う
38
身近な道路や水路を、
自分たちの手で整備してみませんか?
身近な道路や水路を、自分たちの手で整備してみませんか?
市では、平成2
1年度より生活環境や農地環境の向上を図るために、地域住民が共同で行う道路や水路
の整備に対して、下表の基準により整備に係る原材料を支給する制度を始めました。
目
原
材
里道等整備事業原材料支給制度
農業用施設整備事業原材料支給制度
的
生活環境の向上
農地環境の向上
料
道路および水路の整備に係る資材
(例:舗装用アスファルト、生コン、砂利、側溝製品など)
対象となる
道路・水路
限
度
道路
1 現に交通の用に供されている里道又
は私道であること
(ただし、袋小路の
私道は支給対象外)
。
2 関係者の総意をもって整備の要望が
なされていること。
3 宅地開発において整備された私道に
ついては、整備後2
0年以上経過してい
ること。
水路
公有財産の水路及びこれと一体となった
水路であること。
額
1 農業生産に必要な公有財産又は土地改
良区の道路、水路であって、現に農業用
として利用されていること。
2 受益農地面積が0.
2ヘクタール以上で
あること。
3 農地受益者の総意をもって整備の要望
がなされていること。
20万円
問
わ
い
せ
合
先
本庁道路河川課
(6
3−4
0
6
9)
高尾野支所産業建設課建設グループ
(8
2−5
4
2
8)
野田支所産業建設課建設グループ
(8
4−4
8
1
8)
本庁農林水産課
(6
3−4
0
5
8)
高尾野支所産業建設課産業振興グループ
(8
2−5
4
2
3)
野田支所産業建設課産業振興グループ
(8
4−4
8
1
6)
そ
の
他
支給基準により支給できない場合がありますので、詳しくは、各担当窓口へお問い合
わせください。
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
16
平成2
1年5月 移動図書館運行表
ステーション名
運行時間
西之口団地公民館
1
0:0
0∼1
0:2
0
第1・3
ラ・フォンテいずみ 1
4:3
0∼1
4:5
0
火曜日
鹿島公民館
1
5:0
0∼1
5:2
0
9:5
0∼1
0:1
0
第1・3 元町公民館
水曜日 今釜西公民館
1
0:2
0∼1
0:4
0
下特手公民館
1
0:0
0∼1
0:2
0
受口公民館
1
0
:
4
0
∼
1
1
:
0
0
第1・3
木曜日 屋地公民館
1
4:1
0∼1
4:3
0
熊野神社前
1
4:4
0∼1
5:0
0
栗毛野公民館
9:4
0∼1
0:0
0
江川野公民館
1
0:1
0∼1
0:3
0
第1・3
内野々下公民館
1
0:4
5∼1
1:0
5
金曜日
菅原神社(荘上・荘下) 14:10∼14:30
下山公民館
1
4:4
5∼1
5:0
5
千本付住宅広場
9:5
0∼1
0:1
0
1
0:2
0∼1
0:4
0
第2・4 平和団地集会室
火曜日 鹿島住宅広場
1
4:2
0∼1
4:4
0
ウッドタウン公民館 1
4:5
5∼1
5:1
5
江内北部コミュニティーセンター 9:40∼10:00
1
0:1
0∼1
0:3
0
第2・4 東辺田公民館前
水曜日 尾野島浜公民館
1
0:4
5∼1
1:0
5
茶円堀住宅
1
4:1
0∼1
4:3
0
鶴亀タウン
9:4
0∼1
0:0
0
第2・4
米ノ津駅前広場
1
0:1
0∼1
0:3
0
木曜日
福ノ江公民館
1
0:4
5∼1
1:0
5
1
4:1
0∼1
4:4
0
第2・4 鶴水園
金曜日 加紫久利住宅広場
1
5:0
0∼1
5:2
0
運行日
5 月
1
9日
2
0日
1
2日
2
6日
1
3日
2
7日
1
4日
2
8日
8日
2
2日
※ 本の返却には最寄のブックポストも利用できます。
6
32
1
0
5)
(場所は中央図書館へお尋ねください。
○
︻
親
高
午 第 尾 子
読
前
2 野
1
0・ 図 書
教
時
4 書
3
0火 館 室
・
分 曜
す
日
く
す
く
︼
︻
読
野 ︵
高 ︵
中 み
毎 田
尾
毎
央
毎
週 図 5 週 野 5 週 図 聞
木 書 月 月 図 月 水 書 か
曜 館 は 曜 書 は 曜 館 せ
第
︼
第
日
1 日
館 1 日
週
週
午
午
は
は 午
後
後
休
休 後
4
4
み
み 4
時
︶ 時
︶ 時
開 館 時 間
5月の休館日
平日
1日、
中央図書館 午前9時∼午後8時 7日、1
6
32
(○
1
0
5) 土曜・日曜日、祝日 1
8日、2
5日
午前9時∼午後6時
高尾野図書館
8
25
(○
4
5
2)
1日、8日、
午前9時∼午後6時 1
5日、2
2日、
野田図書館
2
9日
8
43
(○
1
0
0)
17
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
︵
森
山
京
ほ
か
︶
▼
お
め
で
と
う
の
︽
幼
児
・
小
学
生
︾
新
し
い
本
の
紹
介
︵
予
定
︶
▼
オ
オ
カ
ミ
の
お
う
さ
ま
︵
き
む
れ
ア
ル
マ
ジ
ロ
!
︵
安
東
み
き
え
︶
心
︵
今
野
敏
︶
▼
マ
ン
ボ
ウ
最
後
の
女
王
を
捜
し
て
︵
荒
井
千
裕
︶
▼
疑
︵
︽
︽ ︵
▼ 一 だ ▼ ク ジ ビ ▼ 中 ロ の う
魔 般 ち 本 リ ン ッ た 学 バ ジ な
だ 当
ガ ド た 生 ー ョ 人
欲
︵
︵ ︾ ろ の ス
・ か ・ ト ー い
ト ー
山
う
ジ
︵ 友 フ
田
う 高 ・ ジ せ
だ
炎
ァ
ェ
藤
宗
ロ 校 ブ ー ひ
ー
原 ち ・ の フ
生 ラ て で
樹
和 っ パ 遺 リ ボ ︾ イ じ こ
︶
▼
ス ッ
ト な ︶
博 て オ 言
▼
ど
図
ト
︶
︶
︶
リ
・
・
を
︵
▼
ん
お
書
上
・
・
・ す ば
・ な ー ・ ブ デ
館
等
等
る け
友 ニ 下 リ イ
の
︶
樹
∼
森
田
榮
の
の
こ
し
た
も
の
∼
◎
鬼
の
い
る
庭
︵
岡
田
哲
也
︶
◎
風
2
1日
1日
1
5日
▼
メ
ニ
メ
ニ
ハ
ー
ト
︵
令
丈
ヒ
ロ
ら
ゆ
う
い
ち
︶
▼
大
き
な
木
の
よ
︵
森
田
通
子
︶
い
た
ら
︵
内
田
麟
太
郎
︶
▼
ま
る
ま
︽
郷
土
資
料
︾
子
︶
▼
す
や
す
や
タ
ヌ
キ
が
ね
て
ず
︵
澤
田
ふ
じ
子
︶
・
・
・
等
冥
宮
︵
内
田
康
夫
︶
▼
妻
敵
に
あ
ら
フ
ァ
ン
タ
ジ
ー
︵
山
下
明
生
ほ
か
︶
郷
の
道
上
・
下
︵
北
方
謙
三
︶
▼
砂
ラ
・
バ
ロ
ッ
ク
︵
結
城
充
孝
︶
▼
望
▼
あ
り
が
と
う
の
フ
ァ
ン
タ
ジ
ー
匹
の
お
っ
さ
ん
︵
有
川
浩
︶
▼
プ
つ
の
カ
レ
ー
ラ
イ
ス
︵
井
上
荒
野
︶
力
︶
▼
こ
い
し
り
︵
畠
中
恵
︶
▼
三
ロ
・
リ
ン
ド
グ
レ
ー
ン
︶
▼
ひ
み
池
真
理
子
︶
▼
く
じ
ら
組
︵
山
本
一
▼
ハ
ン
ス
ぼ
う
や
の
国
︵
バ
ル
ブ
ト
ロ
ベ
リ
ー
・
フ
ィ
ー
ル
ズ
︵
小
理
︶
▼
ス
テ
ッ
プ
︵
重
松
清
︶
▼
ス
一
︶
▼
富
子
す
き
す
き
︵
宇
江
佐
真
図
書
館
だ
よ
り
み
︶
▼
新
・
野
性
の
証
明
︵
森
村
誠
こ 大
の バ
花
ク
チ
︵
左 北
近 杜
の 夫
桜
︵ ︶
▼
長 咲
野 く
ま や
ゆ 、
図書館員おすすめの本
【児童書】
【一般書】
『ぼくがラーメンを
たべているとき』
長谷川 義史作
PHP研究所
『風の歌を聴け』
村上 春樹著
講談社
作 者 の 作 品 は い つ も
ユーモアに満ち溢れてい
て面白いのですが、この
作品はそれらとはひと味
違 う 作 品 で す。ぼ く が
ラーメンをたべていると
き、地球の裏側では何が
起こっているのでしょ
う・
・
・?
自分が幸せに生きてい
ることへの感謝、世界の
平和を願わずにはいられ
ない作品です。
第1
3回日本絵本賞受賞
作品でもあります!
現在では日本ばかりか、
世界各国でも人気のある
著者のデビュー作です。
1
9
7
0年、海辺の街に帰
省した主人公と友人そし
て、その街で親しくなっ
た女の子と過ごした短い
夏の物語です。
青春の甘酸っぱさ、ほ
ろ苦さを味合わせてくれ
る作品です。
出水市民交流センターが開館しました
出水市民交流センターが開館しました
市民が交流の場として多目的に活用し、地域経済の活性化を図るために出水公会堂北隣に建設してい
ました
「出水市民交流センター」
が3月下旬に完成し、4月7日
(火)に「出水市民交流センター・出水商
工会議所開所式」を開催しました。
会議や軽運動ができる「多目的室」、茶道、華道または着付けなどができる「和室」、料理教室ができる
「調理室」などがありますので、ぜひ、ご利用ください。
開館時間は、午前8時30分から午後10時までで、休館日は月曜日です。
(※月曜日が祝祭日の場合は、その翌日が休館日となります。)
広 さ
()
施設使用料
(1時間)
冷暖房使用料
(1時間)
多 目 的 室※
124.
20
210円
310円
子育て交流室
93.
04
無 料
無 料
親子のふれあいや相談など
和 室
22.
80
100円
50円
茶道や華道など
調
室
54.
30
210円
210円
室 名
使 用 目 的
理
会議や軽運動など
料理教室など
※多目的室は半面使用できます。その場合の使用料は上記使用料の2分の1に相当する額となります。
利用方法 ……………………………………
①電話や受付窓口で空き状況を確認する。
②所定の申請書を受付窓口に提出する。
③使用料金を納入する。
④使用許可書と領収書を受領する。
………………………………………………
問い合わせ先
出水市本町7番16号
出水市民交流センター(62−7222)
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
18
当番医のお知らせ
当番医のお知らせ
○出水郡医師会では、日・祝日の当番医に加え、平日の午後8時から同1
1時まで、救急患者に限り診療協力をしています。
担当医療機関は、下表のとおりです。
○都合により担当医療機関が変更になることがあります。
○当番医での受診は、急患に限ります。
※
[当]
:日曜・祝日在宅当番医
(午前9時∼午後5時)
、
[夜]
:夜間当番医
(午後8時∼同1
1時)
、
[児夜]
:小児科夜間当番医
(午後7時∼同1
0時)
5 月
日
医
療
1日 [夜] 出水総合医療センター
(金)[夜] 阿久根市民病院
[夜] 阿久根市民病院
2日 [夜] 出水総合医療センター
(土)
[児夜]出水総合医療センター
[当] 奥田蘇明会医院
[当] つかさとクリニック
[当] いまむらクリニック
3日 [当] 平尾診療所
(日)
[夜] 出水総合医療センター
[夜] 高尾野医療センター
[児夜]出水総合医療センター
[当] 吉田耳鼻咽喉科医院
[当] 吉井医院
[当] 門松医院
4日 [当] 飯尾医院
(月)
[夜] 阿久根市民病院
[夜] 出水総合医療センター
[児夜]キッズクリニック
[当] 高尾野医療センター
[当] 楠元内科医院
[当] 山田クリニック
5日
(火)[当] 鷹巣診療所
[夜] 出水総合医療センター
[夜] 阿久根市民病院
[児夜]こどもクリニック永松
[当] 市川医院
[当] 中村医院(米ノ津)
[当] 北国医院
6日 [当] 長島クリニック
(水)
[夜] 阿久根市民病院
[夜] 出水総合医療センター
[児夜]出水総合医療センター
7日 [夜] 出水総合医療センター
(木)[夜] 阿久根市民病院
8日 [夜] 上園医院
(金)[夜] 出水総合医療センター
[夜] 出水総合医療センター
9日
(土)[夜] 阿久根市民病院
[児夜]出水総合医療センター
[当] 来仙医院
[当] 吉井中央病院
[当] 植村整形外科
10日
(日)[当] 平尾診療所
[夜] 阿久根市民病院
[夜] 出水総合医療センター
[児夜]出水総合医療センター
11日 [夜] 出水病院
(月)[夜] 阿久根市民病院
12日 [夜] 阿久根市民病院
(火)[夜] 出水総合医療センター
13日 [夜] 高尾野医療センター
(水)[夜] 阿久根市民病院
19
機
関
名
日
医
療
機
関
名
6
71
7
31
早 馬 ○
611 14日 [夜] 阿久根市民病院
内科
(阿久根市) ○
331
7
31
6
71
(阿久根市) ○
331 (木)[夜] 出水総合医療センター 外科
早 馬 ○
611
7
31
6
71
(阿久根市) ○
331 15日 [夜] 出水総合医療センター 内科
早 馬 ○
611
6
71
7
31
早 馬 ○
611 (金)[夜] 阿久根市民病院
外科
(阿久根市) ○
331
6
71
7
31
早 馬 ○
611
[夜] 阿久根市民病院
内科
(阿久根市) ○
331
16日 [夜] 出水総合医療センター 外科
8
23
6
71
内・皮膚・精神科 大久保 ○
998 (土)
早 馬 ○
611
6
75
6
20
内・神経内科 今釜西 ○
560
[児夜]二宮医院
栄 町 ○
167
7
31
6
21
泌尿器・内科 (阿久根市) ○
700
[当] 広瀬産婦人科医院
産・婦人科
春日町 ○
559
8
82
6
20
内・外科
(長島町) ○
595
[当] クリニック.なかむら 消化・内・外科 平 良 馬 場 ○
241
6
71
7
33
内科
早 馬 ○
611
[当] 林胃腸科外科
内・外科
(阿久根市) ○
639
8
20
7
52
上の原・高尾野 ○
外科
017 17日 [当] 脇本病院
精神・内科 (阿久根市) ○
121
6
71
8
85
早 馬 ○
611 (日)[当] 飯尾医院
内・外・婦人科 (長島町) ○
040
6
20
6
71
耳鼻咽喉科 栄 町 ○
170
[夜] 出水総合医療センター 内科
早 馬 ○
611
6
71
7
31
内科
新 町 ○
111
[夜] 阿久根市民病院
外科
(阿久根市) ○
331
6
46
6
20
内・外科
(阿久根市) ○
100
[児夜]二宮医院
栄 町 ○
167
8
85
7
52
内・外・婦人科 (長島町) ○
040 18日 [夜] 脇本病院
精神・内科 (阿久根市) ○
121
7
31
6
71
内科
(阿久根市) ○
331 (月)[夜] 出水総合医療センター 外科
早 馬 ○
611
6
71
6
23
外科
早 馬 ○
611 19日 [夜] 吉井中央病院
内・外科
東大野原 ○
111
6
37
7
31
向 江 ○
707 (火)[夜] 阿久根市民病院
外科
(阿久根市) ○
331
8
20
7
31
上の原・高尾野 ○
内・外科
017 20日 [夜] 阿久根市民病院
内科
(阿久根市) ○
331
6
28
6
71
内科
千本付 ○
600 (水)[夜] 出水総合医療センター 外科
早 馬 ○
611
7
20
6
71
内・外科
(阿久根市) ○
420 21日 [夜] 出水総合医療センター 内科
早 馬 ○
611
8
60
8
20
上の原・高尾野 ○
内・外科
(長島町) ○
054 (木)[夜] 高尾野医療センター
外科
017
6
71
7
31
内科
早 馬 ○
611 22日 [夜] 内山病院
内・外・泌尿器科 (阿久根市) ○
551
7
31
6
71
外科
(阿久根市) ○
331 (金)[夜] 出水総合医療センター 外科
早 馬 ○
611
6
41
6
71
向 江 ○
500
[夜] 出水総合医療センター 内科
早 馬 ○
611
23日 [夜] 阿久根市民病院
6
33
7
31
耳鼻咽喉科 沖 田 ○
151 (土)
外科
(阿久根市) ○
331
6
71
6
71
内科
元町・出水 ○
033
[児夜]出水総合医療センター
早 馬 ○
611
7
20
8
20
外・小児・整外科 (阿久根市) ○
016
[当] 恒吉医院
消化・内科
大 和 ○
048
8
86
6
32
内・外科
(長島町) ○
405
[当] 三慶医院(旧北満医院)循環器・内科 井 上 ○
333
7
31
7
34
内科
(阿久根市) ○
331
[当] 有村産婦人科・内科
産・婦人・内科 (阿久根市) ○
180
24日 [当] 長島クリニック
6
71
8
86
外科
早 馬 ○
611 (日)
内・外科
(長島町) ○
405
6
71
7
31
早 馬 ○
611
[夜] 阿久根市民病院
内科
(阿久根市) ○
331
6
71
6
71
内科
早 馬 ○
611
[夜] 出水総合医療センター 外科
早 馬 ○
611
7
31
6
71
外科
(阿久根市) ○
331
[児夜]出水総合医療センター
早 馬 ○
611
7
31
6
71
内・小児科 (阿久根市) ○
055 25日 [夜] 出水総合医療センター 内科
早 馬 ○
611
6
71
7
31
外科
早 馬 ○
611 (月)[夜] 阿久根市民病院
外科
(阿久根市) ○
331
6
71
7
31
内科
早 馬 ○
611 26日 [夜] 阿久根市民病院
内科
(阿久根市) ○
331
7
31
6
71
外科
(阿久根市) ○
331 (火)[夜] 出水総合医療センター 外科
早 馬 ○
611
6
71
6
71
早 馬 ○
611 27日 [夜] 出水総合医療センター 内科
早 馬 ○
611
8
42
7
31
内・外・小児科 田多園 ○
005 (水)[夜] 阿久根市民病院
外科
(阿久根市) ○
331
6
23
7
31
内・外科
東 大 野 原 ○
111 28日 [夜] 阿久根市民病院
内科
(阿久根市) ○
331
7
21
6
71
整形外科
(阿久根市) ○
041 (木)[夜] 出水総合医療センター 外科
早 馬 ○
611
8
82
8
20
上の原・高尾野 ○
内・外科
(長島町) ○
595 29日 [夜] 高尾野医療センター
内科
017
7
31
7
31
内科
(阿久根市) ○
331 (金)[夜] 阿久根市民病院
外科
(阿久根市) ○
331
6
71
7
31
外科
早 馬 ○
611
[夜] 阿久根市民病院
内科
(阿久根市) ○
331
30日 [夜] 出水総合医療センター 外科
6
71
6
71
早 馬 ○
611 (土)
早 馬 ○
611
6
20
6
37
精神・内科
諏 訪 馬 場 ○
419
[児夜]キッズクリニック
向 江 ○
707
7
31
6
28
外科
(阿久根市) ○
331
[当] 平田整形外科クリニック 整形外科
西 町 ○
801
7
31
8
42
内科
(阿久根市) ○
331
[当] 野田診療所
内科
仮 屋 ○
023
6
71
7
31
外科
早 馬 ○
611
[当] 上園医院
内・小児科 (阿久根市) ○
055
31日 [当] 鷹巣診療所
8
20
8
60
上の原・高尾野 ○
内科
017 (日)
内・外科
(長島町) ○
054
7
31
6
71
外科
(阿久根市) ○
331
[夜] 出水総合医療センター 内科
早 馬 ○
611
7
31
[夜] 阿久根市民病院
外科
(阿久根市) ○
331
6
37
[児夜]キッズクリニック
向 江 ○
707
内科
外科
内科
外科
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
T!
O
H
れ
ま
し
た
。
め
ら
れ
て
い
ま
す
。
姿れ
﹁をた
世しも
界ての
のおで
平り、
和高ナ
とさベ
環がヅ
境約ル
保3.8
4
全羽
﹂
の。が
空
願
を
い
飛
が
ぶ
込
230 用 会
人し場
の、に
参遠は
加くテ
がはン
あ福ト
り岡が
ま県張
しの
ら
た2
1れ
。人、
を同
含鉄
め道
たを
約利
北
ロ
ー
タ
リ
ー
ク
ラ
ブ
と
の
共
同
で
制
作
さ
焼
小酎
雨飲
のみ
降放
る題
あ、
い焼
にき
く肉
の食
天べ
気放
で題
し。
た
が
、
ク
ラ
ブ
と
姉
妹
盟
約
を
結
ぶ
韓
国
の
大
邱
東
て
い
る
も
の
で
、
1
人
1
千
円
の
参
加
費
で
式ほ贈
こがかさ
の行渋れ
モわ谷、
ニれ市同
ュま長ロ
メしらー
ンた、タ
ト。約
リ
0ー
は 3
、
人ク
同
がラ
ロ
参ブ
ー
加の
タ
し会
リ
除員
ー
幕の
消
な
ど
地
域
の
活
性
化
を
図
ろ
う
と
開
催
し
肥
薩
お
れ
ん
じ
鉄
道
の
利
用
促
進
と
地
産
地
は
、
同
法
人
が
地
元
企
業
等
の
協
力
を
得
て
、
ツ長
ル︶
出
のが
、水
モ創ロ
ニ
ー
タ
ュ立
0
メ4
リ
周
ン
ー
年
ト
ク
ををラ
市記ブ
文念︵
化し森
会制代
館作武
にし志
寄た会
郷
今駅
年北
で側
5の
回広
目場
をで
迎開
えか
たれ
こま
のし
イた
ベ。
ン
ト
お
花
見
・
バ
ー
ベ
キ
ュ
ー
大
会
﹂
が
、
野
田
郷
︵
N
P
O
法
人
︶
が
主
催
す
る
﹁
野
田
郷
駅
記
念
し
ツ
ル
の
モ
ニ
ュ
メ
ン
ト
を
寄
贈
見たし
事嘉て
優納出
勝治場
す五さ
る郎れ
な杯、
ど国1
際9
、
数大8
々会2
のの
年
5に
実9
績開
を級催
残でさ
さはれ
、
世
界
柔
道
選
手
権
等
に
日
本
の
代
表
選
手
と
代
ま表
たと
、し
選て
手出
時場
代し
はま
、し
全た
日。
本
選
手
権
や
細
山
田
斗
史
郎
さ
ん
ら
と
と
も
に
鹿
児
島
県
国年実
体に業
に鹿高
は児校
、島、
本県明
市で治
出開大
身催学
のさに
丸れ進
尾た学
卓第
。
郎2
71
さ回9
ん太7
や陽2
た
諏。
訪
さ
ん
は
、
出
水
中
学
校
か
ら
鹿
児
島
日るナ
、、シ
帰諏ョ
省訪ナ
さ剛ル
れさ審
、ん判
市︵員
長上と
を町し
表出て
敬身活
訪︶
が躍
問、さ
し3れ
ま月
て
3い
し2
し
、
多
く
の
人
で
に
ぎ
わ
い
ま
し
た
。
組
合
に
よ
る
﹁
ザ
・
屋
台
村
﹂
が
オ
ー
プ
ン
の
まト
たー
、ク
そシ
のョ
日ー
はが
屋あ
外り
でま
出し
水た
市。
飲
食
業
ト
と
し
て
活
躍
さ
れ
て
い
る
前
田
瑠
美
さ
ん
ス
ト
コ
ー
ナ
ー
で
は
、
本
市
出
身
で
タ
レ
ン
れ
今ま
年し
はた
、。
特
別
企
画
と
し
て
歴
代
チ
ャ
ン
観
光
協
会
主
催
︶
が
、
出
水
公
会
堂
で
開
か
本
市
出
身
で
、
現
在
、
柔
道
の
イ
ン
タ
ー
判イ
員ン
とタ
しー
てナ
活シ
躍ョ
ナ
ル
審
ロ
ー
タ
リ
ー
ク
ラ
ブ
が
創
立 40
周
年
を
会
等
に
よ
る
芸
能
発
表
が
あ
っ
た
ほ
か
、
ゲ
ピ
オ
ン
に
よ
る
歌
謡
シ
ョ
ー
や
近
隣
観
光
協
ツツ
ルル3
をの月
送 無2
1
る事日
夕を、
べ願出
&っ水
ザて平
・行野
屋わか
台れら
村る北
︵﹁帰
﹂
出第
行
6す
水4
市回る
&第 ザ 46
・回
屋ツ
台ル
村を
を送
開る
催夕
べ
4
月
5
日
、
特
定
非
営
利
活
動
法
人
野
田
お野
花田
見郷
・駅
バ
ー
ベ
キ
ュ
ー
大
会
を
開
催
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
20
T!
O
H
協力表示証を交付される事業所の皆さん
消防団規律訓練の様子
市
内
の
消
事防
業団
所活
へ動
協に
力貢
表献
示す
証る
を
交
付
4月5日、市消防団員
(平井勝也団長)
への辞令交
付式と市内の消防団活動に貢献する事業所への消防
団協力事業所表示証交付式が市総合体育館で行われ
ました。
この表示証は、会社勤めをしながら消防団活動を
する団員の活動に協力している事業所に対し、市が
認定・交付するもので、今回の交付式では、大豊工
業㈱、㈱小田原建設、㈱福井組、㈱橋元鉄工、出水
ガス㈱、岡田建設㈱、㈱マツバラ、㈲やなせ、石元
工業の9事業所に表示証が交付されました。これを
受け、各事業所を代表して岡田建設の岡田弘一代表
取締役が
「消防団協力事業所として、今後も努力し
ていきたい」
とあいさつされました。
また、各分団の団結力、規律および士気の高揚や
協同動作のほか、指揮者の指揮能力の向上を図るた
め、消防団規律訓練も行われました。
本
市
で
ホ
ー
ム
ス
テ
イ
ホームステイプログラムで本市を訪れた、米国空
軍士官学校生
(6人)
が、3月2
7日、渋谷市長を表敬
訪問しました。これは、同校が日本でのホームステ
イを通して、日本の文化や日本語の知識を深めるた
めに行っているもので、本市でのホームステイは、
今年で2回目になります。
交
通
安
全
に
尽
力
3月3
1日、渋谷市長から吉盛満志さん
(渡瀬口)
に
感謝状が贈られました。吉盛さんは、平成8年から
1
3年間にわたり、東出水小学校近隣の交差点で、交
通安全街頭指導活動に従事され、小・中学生や地域
住民の交通道徳啓発に努めるとともに、交通安全意
識の高揚と交通事故防止に尽力されました。
ツル保護へ寄付
3月2
5日、ツルの恩返し便交流事業実行委員会
(山床憲次会長)
から、
「ツルの保護経費および観
光振興費等」
に寄付がありました。
同事業では、全国から
「ツルの里会員」
を募集し、
その会費の一部を毎年、寄付しています。
また、同2
6日には、出水商業高校の
「生徒商業
グループ」
の生徒らが、市長室を訪れ、県ツル保
21
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
護会
(会長:渋谷市長)
へ寄付をしました。
同グループは、観光ボランティア活動や肥薩お
れんじ鉄道のPR活動などさまざまな活動を展開
しており、その活動の一つとして、
「晩柑ゼリー」
と
「姫鶴の舞」
という商品を地元菓子店と共同開発
し、各イベント等で販売した収益金を寄付したも
のです。
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
22
広告の掲載規格が変わりました。
【申込・問い合わせ先】
本庁政策経営部企画政策課広報統計係
0
9
9
6−6
3−4
0
3
4
23
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
広報いずみの広告の掲載規格を変更しました
のでお知らせします。
これまで広告の大きさおよび掲載料は、原則
として基本広告
(5
4×8
7)
掲載1回1
5,
0
0
0円
および拡大広告
(5
4×1
7
8)
掲載1回3
0,
0
0
0
円でしたが、広報いずみ6月1日号から基本広
告の整数倍の大きさの広告が可能になりました。
掲載料は、基本広告掲載料
(1
5,
0
0
0円)
の当該
整数倍の料金になります。
広報いずみの発行部数は2
2,
0
0
0部で市内のほ
ぼ全世帯に配布されますので、同窓会や記念事
業等のイベント告知にもご利用ください!
ただし、掲載予定ページを限定していますの
で、掲載希望が多数の場合は、調整させていた
だくことがございますのでご了承ください。
お誕生
ご寄付
お悔やみ・ご寄付
お誕生・お悔やみ
洲
︵
溝
園
稲
坂
岩
中
内
林
菅 鶴
遠
大
岩
中
外
古
堀 松
塘
富
松
天
横
井
尾
山
窪
ヶ
出
牟
之
川
竹
口
田
田
元
下
馬
田
田
矢
井
下
橋
川
内
田
田
村
山
上
嶋
口
園
田
辰
生
り
ひ
し
れ
あ
ゆ
こ
る瑞み康こ優ゆん史ふ了よ菜な唯い聖せ飛ゆ大た愛あ愛い琉り将よ敬け伶れ彩あ由ゆ真し斗と茉ま桃も晃こ琉る
琉る悠
う心
こ優
ず う ち い
ん う も う い
み や
う
う う し
り
ゆ凛ん羽う
々な
悠ゆ 空く
依い
児
駿
ん か希き愛あ月い稀き介す月づ斗と博ひ也や美み愛か麗ら雅が珠じ奈な琳り斗と太た心し雄お音ね香か也や慎ま帆ほ花か輝き花か︶
日
け
ん
ゆ
き
ろ
︵ ︵
︵ ︵ ︵ ︵ ︵
︵
︵
幸 直 登
寛 真 拓 敏
一 人 志
也 ・
仁
郎
・
・
佐 成
章 覚 ・ ・
・
星 陽 由
早
美 和 香
苗 吾 南 子
子 子 代
︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶
︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵
︵
裕
健
勝
康
秋
洋
修 信
博
一
・
平 一
・ 怜
・ 夕 さ
お
次 博 雅 彦 生 平 渚 子
り
︶
︶ ︶ ︶
︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶
脇
古
松
安
神 中
川
古
溝
田
中
山
出
茅
稻
︵
坂
之
死
川
永
富
屋
田
畑
下
口
島
間
下
口
房
本
田
亡
ツ
行
ミ
三 キ
ア
源
ツ
ハ ル 繁
ツ
代
ツ 覚
タ 守
者
則
秋
キ
子
ク
助
ヱ
コ
男
メ
︶
ノ
︵
3
7
1
4
4
6
4
7
2
8
0
7
6
2
7
0
8
9
9
8
7
9
9
8
6
7
6
8
8
8
年
102
齢
針 花
安
上
ノ 原
︵ 立
出
原 西
原 水
︶
柴
下 朝
木
朝
太
別
日
上
ノ 原
︵ 日
出
引 当 串 熊 府 田 水
山 町
︶
広
八 ︶
前
︵
︵ 住
幡
瀬 田
出
水
︶
所
︶
︵ ︵ ︵ ︵
︵
浩
達
真
清
涼
理
一 也 人
子
︶ ︶ ︶ ︶ ︶
ご
め
い
お福
祈を
り
し
ま
す
︵
3
月
3
日
∼
4
月
6
日
届
け
出
分
︶
︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵ ︵
政 良 慎 貴 保
智
彰
智
幸 文 二 之
・ ・
・ ・ 護
久 真
寿 由
也 二 美 美 昭 子 紀 者
︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶
お
誕
生
お
ごめ
ざで
いと
まう
す
坂
荒
坂
日
竹 新
筑
伊
山
松
山
湯
東
山
之
下
留
田
口
渡
下
濱
藤
田
元
口
川
田
口
り
せ
ま
し
な
こ
も
み美み聖い由ゆ雪ゆ暁あ珠じ颯ゆ豪ご
愛
う七な康
な晨
ん美
き き ゆ う桃
も
う し
は
さ
せ
と聖い花な咲き矢や依い菜な凪な愛あ真ま心ん海み希き華か
音
︵ ︵
︵ ︵ ︵
︵ ︵
︵ ︵ ︵
鉄
大 亮 祐 哲 康
洋
勝
太
兵
作 ・ 弥 也 一
・ 寿
久 ・ ・ 郎
健
・
智 美 美 春 和 ・
直
幸 彦
美
紗 子 菜 美 子
︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶ ︶
︵ ︵ ︵
康
悟 幸
義 博
・
・ ・
亮 直
舞 子 美
︶ ︶ ︶
︵
周
作
︶
橋
眞
竹
瀬 片 遠
丸
山
轟
上
高
松
赤
古
谷
嶋
餅
西
大
野
木
中
園
谷
舟
田
桐
上
鬼
上 戸 野
村
口
中
坂
口
矢
迫
田
下
木
原
松
岡
城
城
山
留
田
井
下
山
中
野
田
山
木
口
原
原
木
永
カ
幸
ミ 盛
靖
テ
秋
百 六
ツ
雪
幸
ト フ ハ シ ト タ ト
恵
シ ス 幸
實
源
キ メ ツ
秋
フ ミ タ 智
明
ヂ ツ ミ
ミ ヂ ツ ズ シ ツ
ク ツ ル 淳
ヅ マ
合
サ
男
子
ル
ヱ
實
子
子
子
夫
ヱ
興
子
子
キ
夫
ヱ
生
ヱ
子
エ
子
夫
ヱ
行
エ
春
ル
メ
ヱ
藏
ヨ
吉
ヱ
6
2
2
1
1
0
0
5
0
0
7
3
6
1
7
6
9
9
4
6
9
3
0
3
9
3
4
2
7
3
5
4
6
9
2
3
9
9
9
7
7
7
6
8
8
6
5
7
7
9
5
9
7
8
9
4
9
7
7
8
9
104
9
9
8
9
9
9
7
上
の
原
︵
高
尾
野
︶
西 広
蕨
今 唐 昭
櫓
関
千 上 今
屋
唐 広
木
米
八
ノ
︵
津 之 釜 笠 間 餅 笠 幡
駅
出
通
島 り 口 瀬 東 木 興 木 外 山 井 村 串 木 瀬 地 水
︶
上
大
野
原
︵
出
水
︶
八
幡
︵
野
田
︶
諏 向
南
柴 千 浜 米
訪 引
ノ
馬
団 間 新 津
場 江 方 地 山 田 東
天
神
︵
出
水
︶
上 下
前
瀬
上
上 大
村
特 東 山 田 屋 戸 手 和
高
︵ 荒
坂
池
西 柊
古
是
出
脇
田
安
山
古
山
山
森
高 溝
谷
竹
川
古
坂
赤
松
香
稲
茅
ご 3
牟
牟
典
木
本
林
迫
田
川
浦
松
口
迫
富
口
下
下
添
下
口
山
禮
山
平
畑
留
川
本
城
永
返
田
房
寄 月
3
し
付 日 マ 秋 文 博 仁 ウ フ き勝
政
千 ス
フ 敏
敏
則
ツ ツ 廣
スト和
チ 紀
瑞
繁
マ
寄
正
幸
∼ サ
太
み
キ
恵
ルル
廣
リ
付 ごあ
ミ ミ
4 ヨ 夫 枝 孝 郎 メ デ
子
司継子ミ明子エ
月
︵幸
︵夫
︵子
︵子
︵︵エ
︵子
︵男
︵雄
︵ノ
︵穂
︵治
︵キ
︵ ︿ ざり
︵広
︵︵︵︵︵︵︵︵文
6
6
8
9
9
5
7
8
5
8
7
9
9
8
南 渡 大 向 浜 天 米 木 上 前 上 針 花 上 前 安 柴 朝 太 昭 朝 下 八 敬 いが
日6
方 瀬 和 江 新 神 ノ 串 屋 田 ノ 原 立 ノ 田 原 引 熊 田 興 日 山 幡 称 まと
届
加
原︶︶︶︶︶︶町︶・略
田
西
紫 山
け 東 早
︶口︶︶田︶津︶︶︶原
︶
西
・
・
出 辺 久 浦
︶
︶
東
︶
出 ﹀ しう
︶出
出
利
分
住
た
︶
水
水
水
︶ 田 馬 宅 崎 通 原
︶
︶
︶
︻
す
り互ニ
連く届へお
=
西古
中
竹
園
瀬 轟
遠
谷
野
鬼
上
上
川
神
坂
眞
桐
橋
戸
。訂ま信ュ4訂
之
か
絡
け
の
以
誕
牟
口
野
中
口
田
木
矢
山
瀬
中
木
原
村
田
正し用ー月正
、
辺
く
出
上
掲
田
川
生
本
原
と
だ本の載、
した金ス号お
市
孝
さ庁際にご
て
社
庫﹄
和
文
統 重
ミ
ナ
義
ミ 成
ハ 利
由 秀
イ 百 潤 祐
亨
わ
一
チ力
ツ
ツ
い企に不め
美
会
お
ののの
ツ合一
び
5
二雄郎徳ミ子
子人ヱ倶子治子子
。画お都い
福
わ
名 欄2
夫
︼
︵子
︵子
︵郎
︵弘
︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵
祉
び
政知合福
前で
米 上 蕨 広 屋 今 櫓 昭 千 熊 今 八 上 唐 上 日
田
早
山
西
協
申
が、、
策らの、
の
島瀬地釜木興間本村幡大笠村当
原馬崎之ノ
津 原
議
し
誤鹿﹃
課せあご
・ ︶ ︶ ︶ 東 ︶ ︶ 山 市 ︶ ・ 野 木 東 ︶
︶
︶
︶
口
フ
駅
高
会
上
っ児
まいる寄
︶
︶︶
出原︶︶
︶通尾
へ
げ
て島ォ
でた方付
り 野
水︶
=
ま
お相ト
ごだは欄
︶︶
︶
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
24
暮らしの
情報
らしの情報
5月の主な行事
平成21年度
平
平成
成2211年
年度
度
史跡巡り歩こう大会の
史跡巡
巡り
り歩こう大
大会
会の
の
参加者
参加者を募集!
者を
を募集!
今年度は出水地域の史跡を巡る約6のコース
です。城山や山田昌巖の墓など、ふるさとの歴史
にぜひ触れてください。
3日
(日)
サンデーサイエンス
(午後2時・クレイン
パークいずみ)
2
4日
(同)
9日
(土)
第5
0回市長旗争奪市内高等学校野球大会
(午前9時開会・市野球場)
1
0日
(日)
第5
0回市長旗争奪市内高等学校野球大会
(午前9時試合開始・市野球場)
博物館講座2
「野鳥観察会」
(午前9時・小
原山周辺)
1
6日
(土)
看護の日記念行事
(午後1時・出水総合医
療センター)
1
7日
(日)
平成2
1年度史跡めぐり歩こう大会
(午前9
時・出水小学校前駐車場)
3
1日
(日)
博物館講座3
「植物観察・採集会」
(午前1
0
時・下水流小学校周辺)
日 時 5月1
7日
(日)
午前9時から正午まで
(雨天中止)
集合場所 出水小学校前駐車場
参 加 料 無料
申込期限 5月1
4日
(木)
※自分の健康状態をよく考えて、歩きやすい服装
で参加してください。
※水筒、タオル、筆記用具などをご持参ください。
申込・問い合わせ先
市中央公民館内生涯学習課
6
32
6
41
1
0
6、FAX○
1
0
5)
(○
高尾野教育支所生涯学習室
8
25
8
24
4
5
1、FAX○
8
8
5)
(○
野田教育支所生涯学習室
8
42
8
44
0
2
6、FAX○
0
1
5)
(○
休日当番歯科医・当番薬局
休日当番歯科医・当番薬局
5月 3日
中 島 歯 科 医 院
歯 20020 町
科 8
○
(高尾野)
57550 今 釜 西
6
○
いまがま調剤薬局
5月 4日
中 島 歯 科 医 院
歯 20020 町
科 8
○
(高尾野)
34300 栄
6
○
クレイン調剤薬局
町
5月 5日
吉田歯科クリニック
歯 31555 横 科 6
○
尾
高 尾 野 会 営 薬 局
ポ
34630 千 本 付
6
○
ポ
ロ
薬
局
6
42110 上
○
の 原
5月 6日
吉田歯科クリニック
歯 31555 横 科 6
○
尾
31177 沖 6
○
田
第 二 緑 調 剤 薬 局
5月10日
つ ば さ 歯 科 医 院
マ
リ
ン
薬
世 帯 数
人 口
男
女
出 生
死 亡
転 入
転 出
2万3,
9
6
0
(−1
5
5)
5万6,
5
2
5
(−6
7
8)
2万6,
4
4
7
(−3
3
6)
3万 7
8
(−3
4
2)
5
2
5
7
2
6
5
9
4
1
( )
内は前月比
28519 花 立 西
科 6
○
36678 東 大 野 原
6
○
局
世帯数と人口
口
(4月1日現在:住民基本台帳)
歯 5月17日
水 野 歯 科 医 院
歯 20064 柴 科 8
○
ふ れ あ い 薬 局
6
33070 平
○
広報いずみ2
0
0
9
(平成2
1年)
5/1号
良馬場
5月24日
お て き 歯 科 医 院
歯 30393 八幡
科 6
○
(出水)
28813 渡 瀬 口
6
○
タ カ ラ 調 剤 薬 局
5月31日
宮 薗 歯 科 医 院
歯 33222
科 7
○
(阿久根市)
ひ ま わ り 薬 局
26070 桜 6
○
町
野 田 調 剤 薬 局
42856 仮 8
○
屋
※歯科医院診療時間 午前8時∼正午
◎変更になることがあります。
出水消防署(0119)にお問い合わせください。
25
引
災害時における応援協定を締結 災害時における応援協定を締結
4月17日、出水電気工事工業協同組合(岩孝和理事 長)と県内初となる「災害時における電気設備等の応急 対策業務に関する協定」を締結しました。
この協定により、災害発生時に公共施設や避難所等 の電気設備の調査・点検および応急対策を迅速に行っ ていただけるようになりました。
また、他市町村から災害復旧の応援要請があった場 合も、市を通じて対応していただくことになっていま す。
セイタカシギ
『今月の問題』
次のうち、鳥の名
前ではないのはど
れ?
A アオモジ
B クロジ
C アオジ
☆答えはホームペー
ジか来月号で
(先
月号の答えは、C
のワラビ)
ハち域
で長をも
シ2にセすいセ美今
セ種分イ。足イし月
布タ
とタいは
イ類
︵
細カ鳥、
タセしカ
長シを貴
カイ、シ
いギ紹婦
シタ世ギ
界
の
くと介人
ギカ
に仲
ちいしの
︶
をシ七間
ばいまよ
日ギ種は
し、すう
本と類温
が非。な
でソ、熱
特常名と
見リう帯
徴に前て
類ノ月けしりなギる
と津ごるのまどはこ
も川ろこ長せに旅と
見や、とさん渡鳥が
か東クがかが来とで
け干レでら、ししき
ま拓イき、足まてま
し地ンまわのす、す
たあパすり長。水。
。たー。とさ数田セ
りク昨よやはやイ
で前年くく多入タ
2のは見ちくりカ
種米9つばあ江シ
博
博物館講座の参加者を募集します!
す!
座の
参加
物館
集しま
者を募
講座
ます
募集
の参
博物
!
加者
館講
【博物館講座2】
野 鳥 観 察 会
新緑の季節にヤマガラなどの小鳥
や森の野鳥を観察してみませんか。
日 時 5月10日(日)
午前9時∼同11時
場 所 青年の家 野鳥の森
講 師 日本野鳥の会 溝口文男先生
定 員 20人
対 象 どなたでも参加できますが、小学生以
下は保護者同伴に限ります。
参 加 料 無料
申込方法 5月9日(土)までに電話でお申込みください。
定員になり次第締め切ります。
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
【博物館講座3】
植物観察・採集会
植物観察の仕方と標本作りを知っ
て、夏休み課題の準備をしよう!
日 時 5月31日(日)
午前10時∼午後2時30分
場 所 下水流小学校周辺
講 師 鹿児島県立博物館 大屋哲先生
定 員 30人
対 象 小学生以上。ただし小学2年生以下は
保護者同伴に限ります。
参 加 料 無料
申込方法
5月3日(日)から受付けます。電話でお申込み
ください。定員になり次第締め切ります。
問い合わせ先 クレインパークいずみ(63−8915)