Download 全頁 (PDF 2591kb)

Transcript
№ 1,455
6月号
平 成 2 6 年( 2 0 1 4 年 )
ハナミズキとツツジ、サツキの花が咲くコロンバス通りを散歩する立正保育園の園児
まちの話題
キノピー
ゴールデンウィークでにぎわう遊園地・動物園
ゴールデンウィーク期間中、桐生が岡遊園地・動
物園は、市内外からの多くの観光客でにぎわいまし
た。遊園地では、4月に桐生市に採用となった職員
が研修の一環として、遊園地を訪れた観光客にパン
フレットの配布やアンケート調査を行い、桐生市を
PRしていました。
カッコソウは、地球上で
桐生市とみどり市にまたが
る鳴神山周辺だけに生育す
る植物で、5月上旬から中
旬に可憐なピンク色の花を
咲かせます。私も先日鳴神
山に登り、市民団体の皆さ
んが整備している移植地で
この花を見てきました。た
くさんの濃いピンク色の花
が斜面を彩り、大変美しい
光景でした。全国からカッ
コソウを目的として鳴神山
を訪れる人も多く、この花
を地域の貴重な財産として、
また日本の宝として次世代
に 引 き 継 い で い く こ と が、
私たちの大きな使命であり、
責任でもあると強く感じま
した。
4 月 日 に は、 今 ま で
カッコソウの保全活動をし
てきた市民団体や個人、群
馬県やみどり市及び学識者
の皆さんと一緒に、より一
体感をもった効果的な保全
対策を推進していくことを
目 的 と し て、「 カ ッ コ ソ ウ
協議会」を発足しました。
今後は地域の皆さんと一
緒に、より積極的にその保
全に取り組んでまいります。
26
6月号
主な内容
P 2 ・まちの話題
・こんにちは!市長です
P 3 ・菱町で大規模な山林火災
P 4 ・第 51 回桐生八木節まつりイ
ベント参加チーム募集
P 6 ・桐生市職員・消防職員採用試験
P 7 ・スズメバチの巣の駆除補助制
度が始まります
P 11
情報ひろば
P 18
子育てナビゲーション
・乳・幼児健康診査など
P 20
けんこう情報
・休日当番医など
P 22
各種相談案内
※本紙面上、費用の記載が無い記事は無料、
申込方法の記載が無い記事は申込不要とな
ります。
市役所・支所の業務時間
(土、日、祝日、年末年始を除く)
午前 8 時 30 分~午後5時 15 分
※市役所の住民基本台帳・戸籍業務と税
証明受付コーナーは午後 6 時 30 分まで
日曜窓口
(住民基本台帳・戸籍に関する業務)
■市役所
期日=6月1日・15 日、7月6日
時間=午前9時~午後4時
■新里支所、黒保根支所、境野公
民館、広沢公民館、梅田公民館、相
生公民館、川内公民館、菱公民館
期日=6月1日、7月6日
時間=午前9時~午後4時
今月の納税
市・県民税…第 1 期
6月 30 日(月)が納期限です
コンビニエンスストアやペイジー対
応ATMからの納付も可能です。口座
振替で納税している人は、預貯金残高
を御確認ください。
広報きりゅう平成26年6月号
2
市政トピックス
topics of city government
菱町で大規模な山林火災
火の取り扱いには十分注意を
47
円の未曽有の大規模山林火災
となりました。火災によって
焼失したスギ、ヒノキの中に
は、樹齢が100年を超える
ものも含まれ、かけがえのな
い多くの緑や財産が失われま
した。
桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
ください。
消防本部では今まで以上に
入山者に対する注意喚起を行
います。貴重な山林を火災か
ら守るため、皆さんの御協力
をお願いします。
3
をはじめ、ヘリコプターによ
る騒音などに御理解をいただ
いた市民の皆さんに厚くお礼
申し上げます。
問い合わせは、消防本部予
防 課( ☎ 1 7 0 3)、 林 業
振 興 課 林 業 振 興 係( ☎ 内 線
578)へ。
し ら っ ぱ
また、この火災で消火活動
にあたっていただいた消防団
午後 11 時過ぎ、消防本部からの電話
と電子メールで山林火災の発生を知りま
した。私は、急いで分団の詰め所に行き、
仲間の分団員と現場に向かいました。
現場に着いたときには、下草だけでな
く、木も燃えている状態で、すぐに消火
活動に入りました。消火活動を一時中断
した時には、午前2時半を回っていまし
た。自宅に戻っても、再び午前5時半に
は集合です。休む間もなく消火活動を続
けました。燃えている場所は、車両の入
れない山奥です。20 リットルの水が入
るジャケットを背負って、急な斜面を登
りました。普段なら 30 分程で着けると
ころも、焼けただれた地面は熱く、ジャ
ケットも重いので、登るのに1時間かか
ります。また、消火活動で煙が消えたと
思っても、風が強く吹くと厚く積もった
落ち葉に再び火が付き、消火は難航しま
した。雨が降らなければ、いつ鎮火する
のか、わからない感じでした。
第 17 分団では、白葉峠など、年に4回、
第7分団、第 10 分団、第 11 分団、東分
署の皆さんと協力して、山林火災が起き
ないよう、落ち葉など燃えやすいものを
掃除しています。しかし、山林火災を最
終的に防ぐには、皆さんが火の取り扱い
に気を付けてもらうしかありません。
山林火災を起こさない
ために
すみお
久保田 純夫さん (菱町三丁目)
山林火災の原因は、人為的
なものがほとんどです。山林
内 で は、 火 を 取 り 扱 わ な い、
たばこの吸い殻は容器を携行
し持ち帰るなど、注意をして
消防団 第 17 分団長
焼損面積は
約191ヘクタール
4月 日の深夜に菱町二丁
目で山林火災が発生しました。
空気が乾燥した中、懸命な消
火活動にもかかわらず、おり
からの強風で飛び火が発生し、
各県防災航空隊や自衛隊の応
援を得たものの再燃を繰り返
し、長時間にわたり延焼しま
した。
市 内 に お け る 焼 損 面 積 は、
約191ヘクタールにおよび、
損害額で、約5億7000万
15
市政トピックス
topics of city government
参加チーム募集
全日本八木節競演大会
八木節の音頭日本一を競う大会です。8月1日(金)に予選
と準決戦・決戦を行い、8月3日(日)に全日本八木節歴
代優勝者共演大会を本町五丁目ワイドステージで、桐生八木節お
どり共演大会を錦町一丁目のやぐらで行います。日頃の練習成果
を是非、御披露ください。
申し込み=6月 27 日(金)までに、全日本八木節部会事務局(産
学官推進室内、☎内線 573)へ申し込んでください。
子どもみこしまつり
みこま しつをりか初つ日いのだ8子月供1が、
日
(金)にゴールの新川公園を目指
して元気良く練り歩きます。
申し込み=6月 26 日(木)ま
でに、子どもみこしまつり委員
会事務局(地場産業振興セン
ター内、☎ 46 ‐ 1011)へ申し
込んでください。申込用紙は同
事務局に有ります。参加チーム
には、はんてんをお貸しします
ので、御相談ください。
まゆ玉ころがし大会
「まゆ玉ころがし大会」は、
毎年恒例となった
8月2日(土)に本町二丁目の有鄰館を
拠点に行います。
参加は、1チーム2人以上 10 人以下で、50
チームを募集します。どなたでも参加できます
が、小学生未満の子供チームには保護者の付き
添いが必要です。いろいろな部門があり、各部
門で、部門賞など、多数の賞品を用意しています。
申し込み=7月 15 日(火)までに、まゆ玉こ
ろがし大会実行委員会(桐生青年会議所内、☎
46 ‐ 3777)へ申し込んでください。
まゆ玉の制作が困難なチームには、材料など
のあっせんやアドバイスを同実行委員会が行い
ます。
広報きりゅう平成26年6月号
4
第 51 回
桐生八木節まつりイベント
ダンス八木節
新川公園で、8月3日(日)に
行います。自由に創作した曲
や踊りで〝新しい八木節〟を披露し、
競うイベントです。
踊りの好きな人ならどなたでも参
加できます。年齢は問いません。キッ
ズ部門(小学生以下)と一般部門(中
学生以上)の2部門があります。高
校生以下の参加チームは成人の代表
者を入れてください。踊りは、正調
の八木節でなくても、ジャズダンス
風など、形式は自由ですが、曲の中
に 30 秒程度、八木節の楽節が入っ
ていることが条件で、時間は4分か
ら5分までの間とします。
申し込み=6月 27 日(金)までに、
ダンス八木節実行委員会(商工会議
所内、☎ 45 ‐ 1201)へ申し込んでく
ださい。申込用紙は同実行委員会に
有ります。
ジャンボパレード
つ り 最 終 日 の 8月3日
ま(日)
、
「ジャンボパレード」
は、本町三丁目交差点から錦町
十字路までの間で行います。
参加できるのは、市内又は近
隣の営業所、官公署、団体、自
治会、子供会育成団体などによ
る 15 人以上のチームで、仮装、
八木節、みこしなどで行進して
いただきます。
申し込み=6月 30 日(月)ま
でに、ジャンボパレード委員会
事務局(商工会議所内、☎ 45
‐1201)へ申し込んでください。
申込用紙は同事務局に有ります。
桐生八木節まつり期間中のイベントの日程や内容は、広報きりゅう7月号の特集でお知らせする予定です。
問い合わせは、桐生八木節まつり協賛会事務局(観光交流課内、☎内線 566)へ。
5
桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
topics of city government
市政トピックス
桐生市職員・消防職員採用試験
申し込みは、6月6日(金)から 16 日(月)まで
平成 26 年度上級土木採用
(都市整備部配属)
魅力 ある桐生のまちを
未来 に向けて、さらに
発展 させるため、無限の
可能性 を秘め、果敢に
挑戦 する若い力を求めます
分から午後5時 分までの間に、市役所
3階の人事課へ申し込んでください。
試験案内及び申込用紙は、市役所1階
の総合案内所のほか、新里・黒保根支所、
各公民館、桐生・桐生みどり消防署、各
消防分署、市ホームページに有ります。
なお、第1次試験合格者に対する第2
次試験は9月上旬、第2次試験合格者に
対する第3次試験は 月中旬に行う予定
です。
10
桐生市消防職員採用上級試験
問い合わせは、人事課人事係(☎内線
542)へ。
15
試験期日=7月 日(日)
場所=消防本部
採用予定人数=上級消防若干人
採用予定期日=平成 年4月1日
桐 生 市 職 員 採 用 試 験( 上 級・
試験内容=大学卒業程度の教養試験、作
保健師・保育士)
文、体力試験
対象=昭和 年4月2日から平成5年4
試験期日=7月 日(日)
月1日までに生まれた人
場所=桐生市役所
申し込み=6月6日(金)から 日(月)
採用予定人数=上級行政・上級土木・上
まで(土・日曜日を除く)の午前8時
級建築・上級電気・保健師・保育士各若
分から午後5時 分までに消防本部3階
干人
の総務課へ申し込んでください。
採用予定期日=平成 年4月1日
試験内容=大学卒業程度(保育士は短大
試験案内及び申込用紙は、市役所1階
の総合案内所のほか、新里・黒保根支所、
卒業程度)の教養試験、専門試験、作文
各公民館、桐生・桐生みどり消防署、各
対象=昭和 年4月2日から平成5年4
消防分署、市ホームページに有ります。
月1日まで(保育士は昭和 年4月2日
から平成7年4月1日まで)に生まれた
なお、第1次試験合格者に対する第2
次試験は9月上旬、第2次試験合格者に
人。保健師については保健師免許を有す
るか取得見込みの人。保育士については、 対する第3次試験は 月中旬に行う予定
です。 保育士資格を有するか取得見込みの人。
申し込み=6月6日(金)から 日(月) 問い合わせは、消防本部総務課庶務係
(☎ 1701)へ。
まで(土・日曜日を除く)の午前8時
平成 26 年度保育士採用
(保育園配属)
平成 26 年度上級消防採用
(消防署配属)
平成 26 年度上級行政採用
(教育委員会配属)
55
27
27
55
16
30
47
63
27
15
27
10
16
30
6
広報きりゅう平成26年6月号
巣を駆除する前にお申し込みを
桐生厚生総合病院
職員採用試験
看護師採用試験の申し込みは7月
日(金)まで
25
を8月中旬に行う予定です。
〈職種・採用予定人数〉
〈申し込み〉
看護師= 人程度
看護師、理学療法士=6月2
理学療法士=2人程度
日(月)~7月 日(金)
社会福祉士=2人程度
社会福祉士、事務=6月2日
事務=2人程度
採用予定期日=平成 年4月 (月)~ 日(月)
1日
いずれも、土、日、祝日を
除く午前9時から午後5時ま
〈受験資格〉
での間に桐生厚生総合病院2
①年齢要件
階の総務課人事係に申込書を
看護師=昭和 年4月2日以
提出してください。
降に生まれた人
理学療法士=昭和 年4月2
申込用紙は、6月2日(月)
から桐生厚生総合病院総務課
日以降に生まれた人
で配布します。同病院ホーム
社会福祉士、事務=昭和 年
ページにも有ります。
4月2日から平成5年4月1
看護師の就職説明会
日までに生まれた人
期 日 = 7 月 4 日( 金 )・ 日
②資格要件
(土)・ 日(金)
事務以外の各職種について
は、 当 該 職 種 の 資 格( 免 許 ) 時間=午前 時から(2時間
程度)
を持つ人又は平成 年4月1
場所=桐生厚生総合病院2階
日までに取得見込みの人
講堂
〈試験期日・内容〉
申し込み=事前に桐生厚生総
社会福祉士、事務=7月 日
合病院2階の総務課人事係へ
( 日 ) 1 次 試 験( 大 学 卒 業 程
度の教養試験、作文試験予定) 申し込んでください。病院見
学は、随時受け付けます。
を実施し、合格者に対する2
次試験(面接試験)を8月中
問 い 合 わ せ は、 桐 生 厚 生
総 合 病 院 総 務 課 人 事 係( ☎
旬に行う予定です。
7163)へ。
その他の職種=面接試験など
桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
7
60
27
16
18
12
27
60
27
スズメバチの活動巣の駆除費の
一部を補助します。補助の対象と
なるのは、市の指定業者が駆除し
た場合に限ります。駆除を実施す
る前に、必ず環境課又は新里・黒
保根支所市民生活課に御連絡くだ
さい。
スズメバチの巣の駆除
補助制度が始まります
対象=市内に所有する一般住宅、又
は、併用住宅敷地内に営巣したスズ
メバチの活動巣を駆除しようとする
人
負担金=巣1個当たり 5,940 円(市
の指定業者との巣1個当たりの協定
締結額1万 1,880 円の2分の1の額)
ただし、スズメバチの活動巣の営
巣場所が、天井裏、床下などで構造
物を壊さなければ駆除できない場合
など、特別な作業が必要な場合の費
用については、個人の負担になりま
す。 申し込み=6月2日(月)から平
成 27 年 2 月 27 日( 金 ) ま で に 電
話で環境課(☎内線 318)、新里支
所 市 民 生 活 課( ☎ 74 ‐ 2384) 又
は、黒保根支所市民生活課(☎ 96
‐ 2111)へ申し込んでください。
問い合わせは、環境課放射線対策・
環境係(☎内線 318)へ。
30
54
44
10
25
topics of city government
市政トピックス
補助種類
①木造住宅耐震補強工事補助
上部構造評点1・0以上になるた
めの耐震補強工事及び工事監理に要
する費用の2分の1以内とし、限度
額100万円
②簡易耐震改修工事補助
地上2階建ての住宅で、1階の上
部構造評点が1・0以上となるもの
や屋根の全てを、重い屋根から軽い
ふ
屋根に葺き替えるものなどの工事及
び工事監理費用の2分の1以内とし、
限度額 万円。
③耐震補強工事(従前改修)
②の簡易耐震から引き続き行う耐
震補強に伴う工事及び工事監理に要
する費用の2分の1以内とし、既に
交付された補助額と①の限度額の差
額を限度とする。②の工事と重複す
る部分を除く。
木造住宅の耐震化を進めましょう
耐震改修促進計画に基づいて新耐
震基準以前の木造住宅耐震化のため
の事業を実施します。
対象住宅=昭和 年5月 日以前着
工の在来軸組み工法で建築した地上
2階建て以下の住宅(併用住宅は住
宅部分の床面積が2分の1以上のも
の)
対象者=市内に所有の住宅に居住し、
市税を滞納していない人
申し込み=必要書類を事前に確認し、
6月 日(月)から市役所4階の建
築指導課建築審査係へ申し込んでく
ださい。各事業とも受付順に審査の
上、実施対象者を決定します。
無料で木造住宅の耐震診断を
行います
31
募集戸数= 戸程度、予算の範囲内
費用=診断は無料ですが、診断技術
者の交通費として1000円、資料
(建築確認書通知書又は案内図及び
平面図)がない人は、図面作成料と
して、9000円の負担をお願いし
ます。
50
問い合わせは、建築指導課建築審
査係(☎内線696)へ。
環境課へ相談をしてください。
問い合わせは、環境課放射線対
策・環境係(☎内線313)へ。
電動アシスト自転車等購入費補助金
市では環境先進都市を目指した取
り組みの一環として、自動車などか
ら自転車へ交通・移動手段の転換を
促し、温室効果ガス排出量の低減を
図るため、4月1日以降に市内の販
売店で電動アシスト自転車を購入し
た人に購入費用の一部を補助します。
また、子育て支援の一環として、
電動アシスト自転車と同時に購入し
た自転車用チャイルドシートも補助
の対象とします。
補助金額は電動アシスト自転
車が購入金額の4分の1(上限
1万5000円)、自転車用チャイ
ルドシートが購入金額の2分の1
(上限5000円)です。
補助には条件などがありますので、
市内及びみどり市大間々町などの金
融機関(労働金庫と農業協同組合、
ゆうちょ銀行を除く)へ。
問い合わせは、取り扱い金融機関
又は産業政策課商業・金融係(☎内
線583)へ。
季節資金(夏季)を御利用ください
対象=次の全てに該当し、夏季の運
転資金(賞与の支払い、仕入れな
ど)を必要とする人です。
①市内の中小企業者
②市内に店舗、工場、事務所などを
持っている
③同一業種を一年以上継続している
限度額=1000万円
年利=1・5パーセント以内
融資期間=6か月以内
返済方法=分割又は一括返済
申し込み=8月 日(金)までに、
29
56
耐震不足の住宅に改修費など
を補助します
15
対象住宅=前記の対象住宅で、耐震
診断の結果、上部構造評点が1・0
未満の住宅
募集戸数=以下の補助種類ごとに3
戸程度、予算の範囲内
耐震補強工事の様子
23
8
広報きりゅう平成26年6月号
新川バラ園そばに多目的トイレを整備しました
です。
また、一度手続きをすれば、その
後は毎月の保険料が指定の預金口座
から定期的に引き落とされるので、
納め忘れの心配もありません。
なお、桐生年金事務所では、毎週
月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜
日)は、午後7時まで、また、第2
土曜日は、午前9時 分から午後4
時まで年金の相談を受け付けていま
す。 問い合わせは、市民課年金係(☎
内線273)又は、桐生年金事務所
(☎ 2312)へ。
国民年金保険料の納め忘れはありませんか
保険料を未納のままにしてしまう
と、将来受け取る年金額が減額にな
ったり、年金が受け取れなくなる場
合があります。
また、万が一の事故などで障害者
になったときの障害年金や、一家の
支え手が亡くなったときの遺族年金
が受け取れなくなる場合があります。
険料の納付には口座振替の
保
はやわり
「早割」がお得です。
これは、通常の振替日は翌月末で
すが、申し出により、当月末振り替
えの「早割」にすることで1か月当
たりの保険料が 円割引になる制度
④療育手帳のA判定の 歳以上の人
⑤その他、援助を必要とする人(①
から④までに準ずる人で災害時には
特に支援が必要な人)
平成 年4月1日から平成 年3
月 日までに新たに①から④までに
該当した人については、各地区の民
生委員が、個別台帳作成のため訪問
調査を行います。
また、⑤に該当する人で登録を希
望する人は、市役所1階の福祉課、
新里支所市民生活課又は黒保根支所
市民生活課で受け付けます。
災害時避難行動要支援者個別台帳作成の調査
30
18
問い合わせは、福祉課社会福祉係
(☎内線271)へ。
26
50
台風や大雨、地震などの大きな災
害が起こった時に、家族の援助が受
けられない人や自分で避難すること
が難しい人を災害時避難行動要支援
者として事前に登録し、いざという
時に地域で援助を受けられる体制作
りを進めています。
対象は、次のいずれかに該当する
人です。ただし、施設などに入所し
ている人は除きます。
① 歳以上の一人暮らしの人
②介護保険の認定区分が要介護度
3・4・5の人
③身体障害者手帳1・2級を持って
いる 歳以上の人
25
でもトイレ」を整備しました。
このトイレは、安心して快適に使
用できるよう、十分な広さや手すり
などに加えて、オストメイト(人工
肛門など保有者)対応の設備、オム
ツ替えシート、ベビーチェア、着替
え台などを備えており、車イス使用
者だけでなく、小さなお子さん連れ
の人から高齢者まで利用できます。
問い合わせは、清掃センター庶務
係(☎ 1010)へ。
30
44
31
新川バラ園近くにある東七丁目公
衆トイレ横に、多目的トイレ「だれ
25
②介護予防サービスにおける事業所
評価加算があること
応募方法=長寿支援課にある募集要
項に基づき、申請書を提出してくだ
さい。募集要項と申請用紙は市ホー
ムページにも有ります。
募集期間=6月2日(月)から 日
(水)まで(土、日曜日を除く)。
受け付けは、午前8時 分から午後
5時 分までです。
15
問い合わせは、長寿支援課長寿支
援係(☎内線587)へ。
桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
9
65
18
74
通所型介護予防事業委託事業所を募集します
介護が必要な状態にならないよう
に、基本チェックリストで気になる
ところがあった人を対象に、運動機
能向上のプログラムを実施する事業
所を募集します。
実施条件=9月から平成 年3月ま
での間で、約3か月間に9回コース
を実施していただきます。
対象=次のいずれかの要件を満たし
ている事業所
①介護予防マニュアルに沿った運動
指導ができる従事者がいること
27
topics of city government
市政トピックス
桐 生 市
見本
市役所1階の長寿支援課、新里支所
の市民生活課又は黒保根支所の市民
生活課へ申請してください。
既に介護保険負担限度額認定証を
交付されている人は、6月 日が有
効期限ですので、更新の手続きが必
要です。
更新の手続き
該当する人には、6月中旬に施設
を通じて申請用紙を郵送しますので、
必要事項を記入し、7月中に市役所
1階の長寿支援課、新里支所の市民
生活課又は黒保根支所の市民生活課
で手続きをしてください。
7月中に手続きをすると、7月1
日から適用となります。
問い合わせは、長寿支援課介護管
理給付係(☎内線392)へ。
施設利用の食費・居住費を軽減します
キリュウ タロウ
7 1
平成 27 11 1 1
6 30
不妊治療費の一部を助成します
農業委員会委員の選挙
7月6日(日)に桐生市農業委員
会委員選挙を行います。投票できる
人は農業委員会委員選挙人名簿に登
録されている人です。
選挙区と定数
第1選挙区は新里地区を除く市全
域で、第2選挙区は新里地区です。
定数はそれぞれ 人です。
投票時間と投票場所
投票時間は午前7時から午後7時
までです。ただし、第1選挙区第
ねりざわ
投票所(楡沢集会所)は午後6時ま
でです。
投票場所は郵送する入場券で確認
してください。
なお、無投票の場合、入場券は郵
送しません。
期日前投票
第1選挙区の人は市役所と黒保根
支所、第2選挙区の人は新里支所で、
期日前投票ができます。6月 日
10
(月)から7月5日(土)までの間
の午前8時 分から午後8時までで
す。
問い合わせは、選挙管理委員会
(☎内線538)へ。
30
必要です。 問い合わせは、桐生年金事務所
(☎ 2312)へ。
がない場合については年金の支払い
が一時止まります。
また、年金の支払いが止まってい
る人の所在が明らかになった時は、
止まっている年金の解除の手続きが
年金受給者が所在不明となった場合は届け出を
30
桐生市織姫町1番1号
介護保険で施設サービスを利用す
る際には、食費や居住費が自己負担
となりますが、世帯全員が市民税非
課税の場合には、入所や短期入所サ
ービスについて負担限度額まで自己
負担が軽減されます。
対象となる人には「介護保険負担
限度額認定証」を交付しますので、
介護保険の被保険者証を持参の上、
30
1
平成 26 *
桐生 太郎
* *
7 1
平成 26 円
円
円
円
円
円
□□□
ユニット型個室
□□□
ユニット型準個室
□□□
従来型個室(特養等)
□□□
従来型個室(老健・療養等)□□□
多床室
□□□
27
10
平成 年度から年金の受給者が所
在不明となって1か月以上経過した
場合、世帯員(住民票上の世帯が同
一の人)は所在不明である旨の届け
出を行う必要があります。届け出先
は年金事務所です。
26
届け出後、受給者へ現況申告書が
送付されますが、現況申告書の返信
44
10
医療費総額から県の助成額を差し引
いた額の2分の1で、 万を上限と
し、同じ年度内に1回、通算3回ま
で。
申請=申請用紙の配布と申請書の受
け付けは、保健福祉会館 階の健康
づくり課、新里町保健文化センター、
黒保根町保健センターで行っていま
す。
問い合わせは、健康づくり課母子
保健係(☎ 1152)へ。
47
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
医師が認めた不妊治療費の一部を
助成します。
対象=医療保険に加入し、申請日に
市税の滞納がなく、1年以上前から
市内に居住する夫婦
治療期間=4月1日~平成 年3月
日
助成金=保険診療一部負担金と保険
適用外医療費の2分の1。ただし、
「群馬県不妊に悩む方への特定治療
支援事業」に該当する場合は、対象
31
広報きりゅう平成26年6月号 10
*案は担当課、情報政策課、新里・黒保根支所、
市ホームページに有ります。
☎0277‐46‐1111
市民生活課
☎0277‐74‐2212
黒保根支所
経済センサス‐基礎調査
商業統計調査
メーターの取り替えは、水
道局の青い腕章をつけた水道
工事事業者が行います。費用
負担はありません。
期間=6月 日(金)~8月
8日(金)
問い合わせ= 水道局総務課
(☎
内線323)へ
市役所(代表)
7月1日現在で、全国全て
の事業所及び企業を対象に経
済センサス‐基礎調査が、ま
た、商業を営む全ての事業所
及び企業を対象に商業統計調
査が、一体的に実施されます。
知事から事務を委嘱された
統計調査員が6月中旬から事
業所などに調査票の記入依頼
に伺います。
調査した内容は、統計の目
的以外には使われず、秘密は
厳守されますので、御協力を
お願いします。
問い合わせ=情報管理課(☎
内線774)へ
保健福祉会館
☎0277‐74‐5550
黒保根町保健センター
日本赤十字社は「人のいの
ちと健康、尊厳を守る」こと
赤十字の活動資金に
御協力ください
幼児や小学校低学年向けの
無料プールです。
期間=7月5日(土)~8月
日(日)
時間=午前9時 分~午後4
時
問い合わせ=境野水処理セン
ター(☎ 6184)へ
境野水処理センター
屋上プールオープン
新里町保健文化センター
関連団体
図書館
☎0277‐74‐8080
消防本部(代表)
傍聴できます
教育委員会定例会
を基本理念として、大地震、
津波、紛争、病気などで苦し
む人を救うため、世界中であ
らゆる支援をしています。
平成 年度、桐生市地区で
は1359万3562円の活
動資金が集まりました。御協
力ありがとうございました。
御協力のお願いは、町会や
学校などを通じて、会社には
日赤桐生市地区の役員が伺い
ます。
問い合わせ=日赤桐生市地区
事務局(福祉課内、☎内線2
71)へ
☎0277‐96‐2266
期日=6月 日(火)
時間=午後2時から。受け付
けは、当日、午後1時 分か
ら午後1時 分まで教育委員
会総務課で行います。
場所=特別会議室(市役所3
階)
募集人数=5人(先着順)
(4月 30 日現在)
女 61,921 人
世帯 49,973 世帯
危険です
道路への枝のはみ出し
^
市ではボランティアで環境
美化活動をする市民の皆さん
を支援しています。平成 年
度は 団体234人 回の活
発な活動を実施していただき
ました。御協力ありがとうご
ざいました。詳細は市ホーム
ページに掲載しています。
問い合わせ=都市管理課(☎
内線596)へ
きれいにしようよ桐生事業
活動実績
問い合わせ=教育委員会総務
課(☎内線643)へ
人口と世帯
道路にはみ出した枝は、道
路の見通しを悪くし、人や自
動車などの通行を妨げ大変危
険です。早めにせん定してく
ださい。
問い合わせ=土木課(☎内線
613)へ。県道は桐生土木
事務所(☎ 0121)へ
25
市民生活課
催し
49
新里支所
スポーツ
男 57,480 人
53
主な施設の電話番号
講座・講演
11 桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
人口 119,401 人
10
☎0277‐47‐1700
30
☎0277‐47‐1152
30
☎0277‐47‐4341
25
健康づくり課
44
お知らせ
募集
●担当課=企画課(☎内線524)
新里図書館
24
45
取り替えます
水道メーター
●募集期間=6月18日(水)まで
☎0277‐96‐2111
31
ひろば
政案
8年の有効期間が満了とな
る水道メーターを、毎年計画
的に取り替えています。対象
者には、お知らせのはがきを
郵送します。
お知らせ
●案件名=桐生市新市建設計画一部変更行
13
情報
意見提出手続(パブリック・コメント)
犬を飼っている人は
登録を
犬を飼っている人で、登録
を済ませていない人は市民生
活課で登録をしてください。
小型犬・室内犬も含みます。
問い合わせ=市民生活課(☎
内線317)へ
補装具判定・相談
身体障害者手帳を持ってい
る人の補装具判定と相談を行
います。
期日=7月9日(水)
時間=午前 時~正午
場所=みどり市笠懸公民館
申し込み=6月 日(金)ま
でに福祉課(☎内線398)
へ
2113)へ
教科用図書展示会
小学校・中学校・高等学校・
特別支援学校で平成 年度に
使用する教科書の見本を展示
します。
期間=6月 日(金)~ 日
(木)
時間=午前9時~午後5時
場所=教育研究所
問い合わせ=学校教育課(☎
内線683)へ
記帳・帳簿等の保存
白色申告者全員が対象に
水浴場
申し込み=6月 日(金)ま
でに地元の子供会役員へ
対象=小学3年生以上の桐生
市子ども会会員
問い合わせ=青少年課(☎
2184)へ
市民プールアルバイト
期間=7月上旬~8月末
時間=午前9時 分~午後5
時 分
対象=中学校を卒業した人※
監視員は メートル以上泳げ
る人
募集人数=▼プール監視員
人▼受付業務4人
時給=770円
申し込み=6月 日(金)ま
でに、写真を貼った履歴書を
持って、市民体育館(☎ 2
362)へ
再生資源集団回収
登録団体
類は平成 年度から古布・古
着の回収体制が整いました。
奨励金=回収量1キログラム
につき4・5円
問い合わせ=環境課(☎内線
453)へ
講座・講演
古文書講座 中級編
27
19
10
男女共同参画週間
記念セミナー
「古文書
からわかる
江戸時代の
桐生」と、
「古文書か
ら読み解く
日本の歴史」
の組み合わ
せです。
期日=7月 日・ 日、8月
9日・ 日の土曜日、以降各
月約2回ずつ、平成 年3月
まで全 回予定。
場所=中央公民館404号室
募集人数= 人(先着順)
申し込み=6月 日(火)か
ら 日(土)までに図書館(☎
4341)へ
12
30
47
16
52
みどり市通信
弁護士によるセミナーで、
テーマは「市民生活と法」です。
期日=6月 日(金)
時間=午後 時 分~3時
場所=市民文化会館第1会議
研修室
申し込み=電話で市民生活課
(☎内線317)へ
21
50
再生資源を回収して業者へ
引き渡し、リサイクルの推進
に取り組む団体の登録を受け
付けています。回収量に応じ
て奨励金を支給します。
対象=町内会や子供会など、
人以上で構成され、年間4
回以上の回収ができる団体。
回収品目=紙類、繊維類、金
属類、アルミ類、空きびんで、
家庭から出されたもの。繊維
23
15
今年の1月から、事業所得
などの合計額にかかわらず、
全ての白色申告者(市・県民
税申告のみも含む)が記帳・
帳簿等の保存制度の対象とな
りました。
問い合わせ=税務課(☎内線
226)、新里支所市民生活
課(☎ 2212)、黒保根
支所市民生活課(☎ 211
1)へ
募集
臨海子ども会
期間=①7月 日(金)~
日(日)②7月 日(日)~
日(火)※2泊3日
か わ ら ご
場所=茨城県日立市河原子海
30
13
15
13
27
96
願い事を書いて社
寺に奉納する絵馬。
特色あるデザインは、
芸術的な価値も見直
されています。
うま
午年にちなみ、い
ろいろな絵馬を展示
します。
期間=6月7日(土)~7月6日(日)
休館日=月曜日
場所=大間々博物館(コノドント館)2階企
画展示室
問い合わせ=大間々博物館(☎73‐4123)へ
47
74
大間々博物館
特別企画「多彩な絵馬の世界」
26
1 27
15
10
26
27
クマの出没に注意
クマの行動が活発になって
います。山林やその周辺では
鈴やラジオを携行するなどし
て、偶発的な接近を避けるよ
う十分に注意してください。
問い合わせ=林業振興課(☎
内線579)
、
新里支所地域振
興整備課(☎ 2217)
、
黒
保根支所地域振興整備課(☎
27
27
13
25
10
74
96
29
登録してほしいワン
広報きりゅう平成26年6月号 12
ンター(☎ 2101)へ。
各講座は職業訓練センターを
会場に行います。
脳トレ!発想法講座
柔軟な考え方や新しいアイ
デアを持てるように、いろい
ろな発想法を体験します。
期日=7月9日・ 日・ 日
の水曜日
時間=午前 時~正午
募集人数= 人(抽せん)
費用=市内に居住又は勤務す
る人は1020円(それ以外
の人は1330円)
申込期限=6月 日(金)
エクセル基礎講座
エクセルの基本操作と各種
機能の基礎を学びます。
期日=7月7日(月)~ 日
(金)※土・日曜日を除く
時間=午前 時 分~午後0
時 分
対象=パソコン初心者
20
講座・講演
スポーツ
募集人数= 人(抽せん)
費用=市内に居住又は勤務す
る人は3180円(それ以外
の人は3700円)
申込期限=6月 日(水)
エクセル基礎講座
(夜間コース)
エクセルの基本操作と各種
機能の基礎を学びます。
期日=7月 日から9月8日
までの毎週月・木曜日(休講
日有り)全 回
時間=午後6時 分~8時
分
対象=パソコン初心者
募集人数= 人(抽せん)
費用=市内に居住又は勤務す
る人は4010円(それ以外
の人は4930円)
申込期限=6月 日(水)
ワード基礎講座
関連団体
期日=7月7日(月)~ 日
(金)※土・日曜日を除く
時間=午前9時~ 時 分
対象=パソコン初心者
募集人数= 人(抽せん)
費用=市内に居住又は勤務す
る人は3180円(それ以外
の人は3700円)
申込期限=6月 日(水)
医療事務講座
(医科実践コンピュータコース)
医療事務管理士技能認定試
験合格を目指します。
期日=7月 日から平成 年
3月 日までの金曜日(第1
金曜ほか、休講日有り)
時間=午後1時 分~4時
分(一部変更有り)
募集人数= 人(抽せん)
費用=市内に居住又は勤務す
る人は、2万7620円、そ
れ以外の人は2万8030円。
申込期限=6月 日(金)
正しいビジネス話し方講座
ビジネスで円滑なコミュニ
ケーションを図る話し方の基
本を学びます。
期日=7月 日から8月8日
までの毎週金曜日
時間=午後6時 分~8時
分
募集人数= 人(抽せん)
費用=市内に居住又は勤務す
る人は1010円(それ以外
の人は1320円)
申込期限=6月 日(木)
45
ワードの基本操作と各種機
能の基礎を学びます。
催し
30
ラオスの家庭料理教室
ラオスの家庭料理を、現
地出身の講師と作ります。
期日=6月 日(月)
時間=午後7時~9時
場所=昭和公民館
対象= 歳以上の人
募集人数= 人(先着順)
参加費=市内に居住する人は
1200円、市外に居住する
人は1300円、協会員は1
000円
申し込み=6月9日(月)か
ら電話で桐生市国際交流協会
(☎内線537)へ。協会員
は6月6日(金)から 人ま
で先行受け付け。一度の申し
込みは2人まで。
職業訓練センターの講座
募集
申し込みは、各講座の申込
期限までに電話で職業訓練セ
お知らせ
広告
13 桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
10
18
30
27
45
23
18
23
20
10
25
30
27
45
26
25
45
25
20
14
13
20
54
15 10
10
20
11
25
11
20
16
27
50
期日=6月24日、7月1日・8日の
火曜日
時間=午後7時~9時
場所=青年の家体育館アリーナ
対象=市内に居住又は勤務・通学す
る18歳から35歳までの人。
募集人数=15人(先着順)
参加費=500円
服装など=体の下に敷くマット又は
バスタオル2枚、タオル、運動着、
体育館用シューズ
申し込み=6月9日(月)から、直
接又は電話で青年の家(☎47‐2186)
へ。
16
青年スポーツ講座
ピラティス教室
20
申し込み=教育研究所(☎
2602)へ
スポーツ
▼武道振興会競技=6月1日
(日)/市民体育館ほか
なお、バスケットボール
は、4月6日(日)・ 日
(土)・ 日(日)に、グラ
ウンド・ゴルフは、5月 日
(月)に開催しました。
問い合わせ=スポーツ体育課
(☎内線657)へ
催し
「舟を編む」上映会
花菖蒲まつり
しょうぶ
費用=全席自由で、一般前売
8636)へ
券は800円(当日券100
▼あやめ茶会
0円)、高校生以下は前売券
日時=6月 日(日)
400円(当日券500円)。 時間=午前 時~午後3時
かんがてい
チケットは文化会館のほか、
場所=茶室閑雅亭
中央公民館、新里公民館、黒
費用=500円
保根公民館、市民活動推進セ
▼月釜
ンター「ゆい」にて販売。
期日=6月 日(日)
問い合わせ= 市民文化会館
時間=午前 時~午後3時
(☎
ゆうりょくあん
場所=茶室悠緑菴
9999)へ
費用=500円
22
吾妻公園で約350株のハ
ナショウブの美しさをお楽し
みください。
期間=6月7日(土)~ 日
(日)
場所=吾妻公園菖蒲園
問い合わせ=吾妻公園(☎
10 15
期日=7月5日(土)
時間=午後1時開演
場所=中央公民館市民ホール
出演校=大間々東・大間々北
小学校、中央・清流・相生・
広沢・新里・大間々・大間々
東・樹徳中学校、樹徳高校
問い合わせ=中央公民館(☎
4343)へ
水曜プロムナードコンサート
「吹奏楽特集」
10 15
小学生 ナイター
陸上競技教室
日本アカデミー賞で最優秀
作品賞を含む6冠を達成した、
2013年邦画最高傑作を上
映します。
期日=7月6日(日)
開演時間=①午前 時 分②
午後2時
場所=市民文化会館シルクホ
ール
22
12
19
30
市長杯スポーツ
交流大会の日程
24
自然観察の森行事
かしわ
各講座とも、申し込みは不
要です。観察の森駐車場へ直
接お越しください。
問い合わせ=自然観察の森
(☎
6901)へ
▼ヘビと仲良くなろう
ヘビの生態の話と実物を観
察します。
期日=6月 日(土)
時間=午前 時~正午
講師=日本蛇族学術研究所研
み ほ ひさし
究員の三保尚志さん
▼アブラムシ講座
身近でよく見るアブラムシ
の専門的なお話と野外での観
察をします。
期日=6月 日(日)
時間=午前 時~午後 時
講師=芝浦工業大学柏中学高
よしゆき
等学校教諭の松本嘉幸さん
▼水の中の生き物を見よう
イモリや水生昆虫、サワガ
ニなどを観察します。
期日=7月6日(日)
時間=午前 時~正午
いじめ問題に関する講演会
●市長杯少年少女スポーツ交
流大会(小学生)
▼野球= 月 日(土)・
日(振休)・ 日(土)/境
野球場▼ミニバスケットボー
ル男女= 月 日(土)・
日(日)/市民体育館▼剣道
=6月1日(日)/市民体育
館▼ドッジボール=6月 日
(日)/北体育館
●市長杯スポーツ交流大会
(大人)
▼バレーボール=7月6日
(日)、 日(日)、8月3
日(日)/北体育館ほか▼ソ
フトテニス=8月 日(日)
/相生コート▼軟式野球=
8月 日(日)~ 月5日
(日)/桐生球場ほか▼ソフ
トボール=9月 日(日)、
月 日(日)/附属球場ほ
か▼バドミントン=6月 日
(日)/市民体育館▼インデ
ィアカ=2月 日(日)/北
体育館▼ボウリング= 月
日(日)/桐生スターレーン
▼還暦野球= 月5日(水)
~ 日(金)/桐生球場ほか
47
3
いじめの未然防止について、
県総合教育センターの指導主
事が講演します。
期日=6月5日(木)
時間=午後3時から
場所=市民文化会館第1会議
研修室
10
24
23
29
11
13
43
21
15
22
29 22
10
20
28
11
13
12
11
17
12
10 21
10 29
10
期日=7月22日(火)・25日(金)・
29日(火)・31日(木)、8月5日
(火)・8日(金)(全6回)※小
学校3年生は、初日から3日間のみ。
時間=午後6時~8時(7月22日は
午後5時30分~8時)
場所=陸上競技場
対象=市内に居住する小学3年生か
ら6年生まで
募集人数=小学4~6年生200人、3
年生30人(どちらも先着順)
費用=小学4~6年生600円、3年生
300円
申し込み=6月15日(日)午前10時
から正午までの間に、参加費を持参
して陸上競技場へ。申込用紙は、市
内の小学校とスポーツ体育課(市役
所4階、☎内線657)に有ります。
22
10
14
65
広報きりゅう平成26年6月号 14
30
30
スポーツ
対象=小学1年生※他学年の
参加も可
募集人数= 人(先着順)
③だれでもきっとうまくなる
リコーダー
リコーダーの基本的な演奏
方法、基礎を学びます。
期日=7月 日(日)
時間=午後2時から
場所=市民文化会館地階アト
リエA
対象=小学3年生※他学年の
参加も可
募集人数= 人(先着順)
④親子でチャレンジ
狂言を体験してみよう
狂言の基本の動きと扇の使
い方、狂言のなかの精霊たち
をテーマに学びます。
期日=7月 日(水)
時間=午後6時 分から
場所=市民文化会館小ホール
おおくら
講師=狂言大蔵流山本会
催し
30
関連団体
対象=小学生以上 人※大人
だけでも参加可(先着順)
■②③④共通
費用=1人500円
(先着順)
申し込み=6月7日(土)か
ら、直接、市民文化会館(☎
9999)へ。申込用紙は、
市内の小学校で配布するほか、
市民文化会館に有ります。
桐生えきなか市
新鮮な野菜や手作り加工品
などを販売します。
期日=6月8日から7月6日
までの毎週日曜日
時間=午前9時~ 時 分※
売り切れ次第終了
場所=JR桐生駅南口
▼出張えきなか市
期日=6月 日(日)
時間=午前 時~午後3時
場所=保健福祉会館
問い合わせ=観光交流課(☎
内線566)へ
サークル連協
展示部門合同展
油絵や日本画、水墨画、写
真、書道などを展示します。
期日=7月4日(金)~6日
(日)
時間=午前 時~午後5時※
6日は午後3時まで
場所=市民文化会館展示室
問い合わせ=中央公民館(☎
4343)へ
30
水曜プロムナードコンサート
「6月例会」
の楽しさを体験します。
期日=7月 日(日)
時間=午後 時 分から
場所=市民文化会館小ホール
たてかわ
とおみね
出演者=立川こはる、遠峰あ
わらわら
こ、立川笑笑
費用=1人500円。6月7
日(土)から、 市民文化会
館のほか、中央公民館、新里
公民館、黒保根公民館、市民
活動センター「ゆい」にて販
売。
問い合わせ= 市民文化会館(☎
9999)へ。
②だれでもきっとうまくなる
鍵盤ハーモニカ
鍵盤ハーモニカの
基本的な演奏方法、
基礎を学びます。
期日=7月 日(日)
時間=午前 時 から
場所=市民文化会館地階アト
リエB
22
講座・講演
1 20
50
11
期日=6月 日(水)
時間=午後6時 分から
場所=中央公民館市民ホール
つ の だ かつひろ
出演者=角田勝寛(ジャズピ
アノ)、ムシカ・アンディー
ナ(南米音楽合奏)コーラ
ス・サルビア(混声合唱)、
桐生市民合唱団(混声合唱)
問い合わせ=中央公民館(☎
4343)へ
小学生のための
夏休みプログラム
①小学生のための「きりふ寄席」
よ せ
夏休みの思い出作りや自由
研究のテーマにもピッタリで
す。
募集
10 15
10
30
落語の小道具、扇子と手ぬ
ぐいの話や教科書で学習する
じ ゅ げ む
「寿限無」のほか、寄席公演
お知らせ
広告
15 桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
22
47
50
27
50
30
18
赤十字水上安全法
救助員Ⅰ養成講習
10 27
水の事故防止、泳ぎの基本と自己
保全、溺れた人を救助する方法、応
急手当などを学びます。
期日=7月19日(土)・20日(日)・
26日(土)・27日(日)
時間=午前9時30分~午後5時30分
場所=野間スイミングスクール桐生
校
対象=次の全てに該当する人
①15歳以上の人②クロール又は平泳
ぎで500メートル以上泳げる人③15
メートル以上潜行できる人
費用=3,500円
申し込み=7月11日(金)までに、
電話で日赤桐生市地区事務局(福祉
課内、☎内線271)へ
47
午後1時 分からの2回。
場所=水道山記念館
問い合わせ=生涯学習課(☎
内線651)へ
30
関連団体からの
お知らせ
日(日)
30
50
サークル連協教養部門
親善碁会参加者募集
74
14
問い合わせ=中央公民館(☎
時間=午前 時~午後3時
4343)へ
分
②認知症を正しく理解し支援
おはなし会
する
期日=7月 日(水)
来場したお子さんの年齢に
時間=午前 時~正午
合わせ、絵本や紙芝居などの
③災害時に役立つ生活支援
読み聞かせを行います。
期日=7月 日(水)
●図書館(☎ 4341)
時間=午後1時~3時 分
期日=①6月 日(木)・
■①②③共通
日(土)・ 日(土)
時間=午前 時から 分程度。 場所=市民文化会館
●新里図書館(☎ 8080) 対象=県内在住のおおむね
歳以上の人
期日=6月 日(土)
時間=午前 時から 分程度。 募集人数=各 人(抽せん)
費用=テキスト代実費
申し込み=6月 日(水)まで
に県長寿社会づくり財団(☎
027‐255‐6511)
へ
12 47
シニアのための
健康生活支援講習
月
介護支援専門員
実務研修受講試験
期日=
申し込み=7月1日(火)か
ら7月 日(金)までに、専
用封筒で県社会福祉協議会
(☎027‐280‐410
7)へ。試験案内は6月 日
(金)から桐生保健福祉事務
所、長寿支援課(市役所1階)
及び新里・黒保根支所で配布。
農林水産省では、耕地面積
などを正確に把握するため、
面積調査を行っています。こ
れは、対象区域の中から、無
作為に抽出した区域内の耕地
を現地で職員などが調査する
ものです。調査の内容は耕地
(田・畑)や作物の作付けの
状況です。
期間=6月下旬~7月下旬
問い合わせ=関東農政局前橋
地域センター実査チーム(☎
027‐897‐3001)へ
面積調査を実施します
25
親子で夏のキャンプ
生活を体験しよう
①介護予防と介護の基本
期日=7月9日(水)
30
プラネタリウム
15
芝生広場にドームテントを張り、
親子でテント生活を体験します。野
外料理や、エコ工作を行います。
期間=7月12日(土)・13日(日)の
1泊2日
場所=野外活動センター
対象=親子(親子でなくても大人が
同行すれば参加できます)
募集人数=10組(先着順)
費用=大人2,000円、子供1,500円、
未就学児1,000円
申し込み=6月6日(金)から電話
(午前9時~午後5時)で野外活動
センター(☎32‐2644)へ。
25
27
10
10 23
23
30
30
26
サークル連協
ダンス部門合同発表会
10 15
30
30
20
ダンスサークルによる各種
ダンスを発表します。
期日=6月 日(日)
時間=午前 時 分~午後2
時 分
場所=市民文化会館スカイホ
ール
10
47
45
47
30
夏の星座と星座神話「勇者ヘ
ルクレスの物語」を上映します。
期日=6月 日(土)・ 日
期日=7月6日(日)
(日)・ 日(土)・ 日(日) 時間=午前9時 分~午後4
時間=午後2時~2時 分
時
場所=中央公民館3階
場所=中央公民館
募集人数= 人(先着順)
内容=手合い割による対局
申し込み=当日、午前9時か
対象=市内に居住又は勤務す
ら入場券を図書館(☎ 43
る人
41)1階カウンターで配布。 費用=1人500円(昼食代
含む)
水道山記念館の四季
申し込み=6月 日(金)ま
でに直接南公民館へ
問い合わせ=中央公民館(☎
4343)へ
30
11 28
29
40
47
近代化遺産の
水道山記念館に
親しんでいただ
くためのイベン
トです。緑茶(菓
子付き1杯10
0円)や、南米
音楽の演奏、ぬいぐるみ作り
のワークショップ、銀粘土ア
クセサリーの展示などがあり
ます。
期日=6月 日(金)
時間=①午前 時 分から②
10
11 14
14
28
50
13
広報きりゅう平成26年6月号 16
所得制限があります。
申し込み=7月1日(火)か
ら 日(火)までに申込書を
専用封筒で県住宅供給公社
(☎027‐223‐581
1)へ。※申込用紙は県住宅
供給公社桐生支所(市役所4
階)に有ります。土・日曜日
は、県住宅供給公社(前橋市
紅雲町)のみで配布。
子どもの人権110番
強化週間
15
強化週間にちなみ、子ども
の人権に関する電話相談の取
扱時間を延長します。
期日=6月 日(月)~ 日
(日)
時間=午前8時 分~午後7
時※土・日曜日は午前 時か
ら午後5時まで
電話番号=0120‐007
‐110(ⅠP電話からは接
続できません)
問い合わせ=前橋地方法務局
人権擁護課(☎027‐22
1‐4466)へ
29
共同募金
配分申請を受け付け
県営住宅入居者募集
関連団体
領収書やレシートなどの「金
銭又は有価証券の受取書」に
係る印紙税の非課税範囲は、
これまでは3万円未満でした
が、
4月1日以降作成のものか
らは5万円未満となりました。
印紙税の非課税範囲が
5万円未満になりました
30
市内で社会福祉事業を営む
団体に、平成 年度事業経費
などに対して共同募金から助
成します。
申し込み=7月1日(火)か
ら8月 日(水)までに社会
福祉協議会(☎ 4165)
へ
普段は入場できない市場の
問屋街で、買い物を楽しむこ
とができます。
期日=6月 日(土)・ 日
(土)
時間=午前9時~ 時
場所=桐生地方卸売市場
問い合わせ=桐生地方卸売市
場(☎ 6282)へ
法務局イブニング
登記相談会
不動産登記、土地の境界問
題の相談に応じます。
期日=6月 日(木)
時間=午後5時 分~7時
場所=前橋地方法務局桐生支
局(末広町)
申し込み=前橋地方法務局桐
生支局(☎ 3526)へ
28
月1日(水)から入居で
きます。
対象=住宅に困っていて、親
族と入居する予定の人又は単
身の高齢者や障害のある人。
催し
23
・失業給付受給者が死亡した
定の生活費などを残すことが
場合、手続きにより死亡前日
できるルールができました。
まで家族の受給が可能に
金融機関と相談したい人は、
問い合わせ=ハローワーク桐
御連絡ください。
生(☎ 8609)へ
問い合わせ=中小企業基盤整
備機構関東本部(☎03‐5
労働保険の年度更新
470‐1620)へ
申告・納付は6月1日(日)
桐っこ市
から7月 日(木)日までで す。労働者を雇用している事
業主は、早めに手続きをして
ください。
問い合わせ=群馬労働局(☎
027‐210‐5001)
へ
経営者保証に関する
ガイドライン
スポーツ
広告
問い合わせ=桐生税務署(☎
3121)へ
外国人のための法律相談
弁護士、行政書士、社会保
険労務士が直接相談に応じま
す。相談は無料で、英語・中
国語・スペイン語・ポルトガ
ル語・タガログ語は通訳サー
ビスがあります。
期日=7月6日(日)
時間=午前 時~午後3時
場所=市民文化会館国際会議
室
申し込み=県観光物産国際協
会(☎027‐243‐72
71)へ。相談は予約が優先
です。
17 桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
経営者保証に関するガイド
ラインが策定され、個人保証
なしで金融機関から融資を受
けたり、事業が破綻しても一
講座・講演
10
11
15
10
14
12
44
22
46
雇用保険の取り扱いが
改正されました
募集
4月1日から改正雇用保険
法が一部施行されました。
改正内容
・就業促進定着手当の支給
・育児休業給付金の支給率引
き上げ
・個別延長給付の支給要件変
更
お知らせ
10
27
46
22
10
市内の障害者施設などで製作された
パン、野菜、鉢花などの販売を行いま
す。障害者の就労支援と、工賃向上に
御協力ください。
期日=6月19日・26日の各木曜日
時間=午前11時~午後2時
場所=市役所玄関ロビー
出品者=市内の就労系施設など、8か
所が交替で共同販売
20
福祉ショップ
「児童手当」の現況届をお忘れなく
児童手当の受給資格がある人のう
ち、現況届の提出が必要な人に、5
月末に現況届を郵送しました。
6月 20 日(金)までに郵送を
現況届が届いた人は、6月 20 日
(金)までに、必要書類を同封の上、
返信用封筒でお送りください。
また、6月2日(月)から 20 日
(金)まで(土・日曜日を除く)、午
前8時 30 分から午後5時 15 分まで
の間、市役所1階の子育て支援課及
び新里・黒保根支所市民生活課でも
受け付けています。
なお、児童手当を受給している人
が、平成 26 年1月1日時点におい
て他の市町村に住所を有していた場
合は、当該市町村発行の「平成 26
年度児童手当用所得証明書」も併せ
て御提出ください。
提出が遅れると、6月分以降の児
童手当が受けられない場合がありま
すので、御注意ください。
問い合わせ=子育て支援課(☎内線
308)、新里支所市民生活課(☎ 74
‐ 2904)、又は黒保根支所市民生活
課(☎ 96 ‐ 2112)へ。
乳・幼児 健康診査など
会場
行事
1歳児かみかみ教室
育児相談
3歳児健康診査
3か月児健康診査
7か月児健康診査
保健福祉
ステップアップ!離乳食
会館
絵本を配布(ブックスタート事業)
2歳児歯科健康診査
1歳6か月児健康診査
もぐもぐ離乳食
Q 2歳の子供ですが、自分
でできることも「ママ、やっ
て」と呼びます。どうしたら
よいでしょうか。 A 大好きなお母さんに甘え
たいし、関わってもらいたい
のだと思います。手伝いなが
ら自分でするよう促し、でき
たことを認めてやると喜び、
やる気が育つと思います。 問い合わせ=子育て支援課
(☎内線 251)へ
問い合わせ=健康づくり課☎ 47 ‐ 1152、新里保健センター☎ 74 ‐ 5550、
黒保根保健センター☎ 96 ‐ 2266
期日
受付時間
7/ 3(木) 9:30 ~ 10:00
7/ 3(木) 13:30 ~ 14:00
7/ 4(金) 13:20 ~ 14:00
7/16(水) 13:20 ~ 13:45
対象・内容
平成 25 年7月生まれ
未就学児と保護者
平成 22 年 12 月 18 日~平成 23 年1月 16 日生まれ
平成 26 年3月 24 日~4月 11 日生まれ
7/23(水) 13:20 ~ 13:45 平成 25 年 11 月 16 日~ 12 月 12 日生まれ
7/25(金) 13:20 ~ 14:00 平成 24 年1月生まれ
7/28(月) 13:20 ~ 14:00 平成 24 年 12 月 14 日~平成 25 年1月 14 日生まれ
生後およそ5、6か月のお子さんと保護者
7/31(木) 9:30 ~ 9:45
※申し込みが必要で、参加費は 100 円です。
7/22(火) 13:20 ~ 14:00 平成 24 年 10 月1日~ 12 月 31 日生まれ
1歳6か月児健康診査
新里町保 3か月・7か月児健康診査
平成 26 年4月1日~ 30 日生まれ(3か月児)
健文化セン ステップアップ!離乳食
7/24(木) 13:20 ~ 13:45
平成 25 年 12 月1日~ 31 日生まれ(7か月児)
ター
7か月児に絵本を配布(ブックスタート事業)
育児相談
7/30(水) 13:30 ~ 14:00 未就学児と保護者
ふかつ
あ
げ
は
深津 愛華羽ちゃん
2歳
(広沢町四丁目)
キュート
笑 顔 が cute な 愛 華 羽
ラ
ブ
LOVE!!
ふたわたり ゆ い な
二 渡 結渚ちゃん
2歳5か月
(梅田町二丁目)
動物が大好きなゆいな。
これからもステキな笑
顔を見せてね。大好き
よ。
すぎた
み
く
のはら
まなか
杉田 未空ちゃん
野原 愛叶ちゃん
6か月
(広沢町六丁目)
1歳
(川内町五丁目)
これからもニコニコ笑
顔で元気に大きくなあ
れ。
1歳お誕生日おめでと
う !! こ れ か ら も 元 気
いっぱいスクスク成長
してね♡
広報きりゅう平成26年6月号 18
子育て ナビゲーション
ママ&パパ教室
各日とも開始 15 分前から受け付
けます。当日は、母子健康手帳・筆
記用具を持参してください。
場所=保健福祉会館2階
募集= 20 組(先着順)
申し込み=各教室の1週間前まで
に、電話で健康づくり課(☎ 47 ‐
1152)へ。
●産後編
赤ちゃんとのふれあい遊び、交流
会、赤ちゃんの足形をとります。
期日=7月 14 日(月)
時間=午後1時 30 分~3時 30 分
対象=生後3か月くらいまでの赤
ちゃんとママ
●産前編
対象=9月から 11 月までに出産予
定の妊婦と夫
第1回
(みどり市との連携・交流事業)
お産の経過を知ろう、産後の生活
と母乳育児、希望者への助産師相談
期日=7月8日(火)
時間=午後1時 30 分~3時 30 分
第2回
歯科講話、歯科診察を行います。
期日=7月 14 日(月)
時間=午後1時 30 分~3時 30 分
第3回
「妊娠をきっかけに見直そう!食
生活」と題したお話、パパの調理実
習、ママ「親と子のふれあい」DV
D鑑賞、赤ちゃんのおふろ、パパの
妊婦体験
期日=7月 19 日(土)
時間=午前 10 時 15 分~午後3時
費用=1人 400 円
※事前の予約が必要です。
場所=保健福祉会館
申し込み=直接、又は電話で子育て
支援課(市役所1階、☎内線 251)へ。
みどり市との連携・交流事業
みどり市パパママクラス
みどり市「パパママクラス」の2
日目に参加できます。歯医者さんと
歯科衛生士さん、現役助産師さんか
らのお話が聞けます。
期日=7月 10 日(木)
時間=午後1時~4時
場所=大間々保健センター
申し込み=6月 23 日(月)までに
電話で大間々保健センター(☎ 72
‐2211)へ。※当日は、母子健康手帳、
筆記用具、歯ブラシ、手鏡、コップ
を持参し、ストレッチしやすい服装
で、お出掛けください。
東部児童相談所
巡回相談
妊娠中の生活、出産、育児につい
て学びます。
群馬こども救急相談
専門スタッフや医師が、発達が気
がかりなお子さんに心理学的な面や
医学的な面からの相談判定や助言指
導を行います。
期日= 7 月 10 日(木)
時間=午前 10 時~午後3時
休日や夜間(翌朝8時まで)
に子供が急に具合が悪くなっ
たとき相談に応じます。
☎♯8000(短縮)
顔
いい
リ
パチ
桐生っ子
市内に住む3歳未満(申し込み時)
の桐生っ子を募集します。
申し込み = Eメール(johoseisaku@
city.kiryu.lg.jp)にお子さんの氏名(フ
リガナ)、生年月日、住所、保護者氏
名(フリガナ)、電話番号とお子さん
へのメッセージ(40 文字以内)を記
入し、お子さんの画像データを添付
の上、情報政策課(☎内線 506)に
申し込んでください。
19 桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
せきやま と う ま
関山 永真ちゃん
1歳9か月
(相生町五丁目)
音楽がかかると踊り出
すとうまくん。これか
らもママをたくさん笑
わせてね。
みやかわ こ う き
宮川 煌麒ちゃん
1歳 10 か月
(菱町三丁目)
これからも大きく、そ
してたくましく成長し
て欲しいな~っと願い
ます。
きばた なはる
木幡 菜遥ちゃん
2歳3か月
(広沢町五丁目)
歌とダンスが大の得意
だね。これからも明る
く、笑顔がいっぱいの
なーちゃんでいてね !!
のある登録歯科保険医療機関へ。
問い合わせ=健康づくり課へ
時間=午後2時~3時 30 分
元気織りなす桐生 21(第2次) 場所=保健福祉会館
市民が生き生きと元気に健康づく 申し込み=電話で健康づくり課へ。
りに取り組むための桐生市健康増進 希望者には骨密度・体脂肪測定を行
計画を策定しました。計画及び概要 いますので、午後1時 30 分から 45
版は公民館などに有りますので、是 分までの間にお越しください。
非、御覧ください。
歯周疾患検診
基本方針 こうくう
問診、歯・歯肉及び口腔粘膜の状
市民の健康寿命の延伸
態の検査を行います。当日は、「イ
計画の体系
ンフルエンザ・各種検診受診券(受
○生活習慣の改善
○生活習慣病の発症の予防と重症化 診券)」を持参してください。
期間=6月2日(月)~ 10 月 31 日
予防
(金)
○社会生活を営むために必要な機能
対象=4月2日から平成 27 年4月
の維持向上
○健康を支え守るための社会環境の 1日までに 40 歳、45 歳、50 歳、55 歳、
60 歳、65 歳、70 歳になる人。※対
整備
象者には「受診券」を配布しています。
問い合わせ=健康づくり課へ
場所=登録歯科保険医療機関
けんこう塾
本 人 負 担 金 = 500 円 ※ 70 歳 の 人、
医師が「あなたの胃は大丈夫?胃 生活保護世帯・市民税非課税世帯の
の病気とピロリ菌」と題して、講話 人は、無料です。
申し込み=事前に電話で「受診券」
をします。
に同封した「日程と受け方」に記載
期日=6月 12 日(木)
6・7月 期日
休日当番医
診療科目
時間:午前9時~午後6時
病医院(電話番号)
場所
ハッピー健康相談室
期日/内容
6月 18 日(水)/①塩分量をチェッ
クしよう②リンパマッサージで小顔
になろう
6月 19 日(木)/①もし熱中症に
なってしまったら②簡単にできる経
口補水液
時間=午後2時~4時
場所=桐生厚生総合病院1階情報
コーナー
問い合わせ=桐生厚生総合病院地域
医療連携室(☎ 44 ‐ 7150)へ
平日夜間急病診療所
☎ 47 ー 2501
期日=月~土曜日(祝日を除く)
時間=午後7時 30 分~ 10 時 30 分
診療科目=内科、小児科
場所=桐生メディカルセンター1階
休日当番歯科医
時間:午前 10 時~午後3時
場 所:歯科医師会館
堤町三丁目3 ‐ 2
(赤岩橋堤町側交差点付近)
電話番号:45 ‐ 1397
水谷胃腸科外科医院(45‐2525) 三吉町二丁目
外・内科
広沢町四丁目
藤田小児科医院(52‐8289)
6/ 1日 小児科
(日) 内科
みどり市笠懸町
みどり病院(76‐1110)
仲町一丁目
坂本内科医院(44‐8989)
内科
外・内・児・整形外科 恵愛堂病院(73‐2211)
みどり市大間々町
6・7月 田中医院(54‐5012)
広沢町二丁目
8日 内・小児科
時間:午前 10 時~午後3時 (日) 循・内科
はせがわ循環器内科クリニック(44‐9041)新宿二丁目
期日
接骨院(電話番号)
場所
みどり市大間々町
眼科
青木眼科(72‐7070)
みどり市笠懸町 6/ 1日 深澤接骨院(46‐2929) 境野町二丁目
内・外・整形外科 東邦病院(76‐6311)
15 日 内・児・循環器科 関田内科クリニック(54‐2511) 相生町五丁目 (日) すわ接骨院(46‐0901) 永楽町
(日) 内科
菅医院(72‐1240)
みどり市大間々町
8日 武藤接骨院(22 ‐ 4667)宮前町一丁目
(日) 中里接骨院(52 ‐ 6336)広沢町一丁目
北川内科クリニック(44‐7706) 錦町二丁目
内科
えだくに整形外科(20‐2250) 新里町山上
整形外科
15 日 河内接骨院(47 ‐ 0070)新宿三丁目
(日) 澤接骨院(53 ‐ 9966) 相生町一丁目
おのこどもクリニック(20‐7780) 新宿三丁目
22 日 小児科
(日) 内科
稲葉医院(72‐1655)
みどり市大間々町
22 日 高橋接骨院(52 ‐ 0846)広沢町五丁目
みなみ眼科(43‐3180)
眼科
境野町一丁目 (日) 野口接骨院(22 ‐ 0743)宮前町二丁目
相生町五丁目 29 日 福間接骨院(44 ‐ 5100)東七丁目
高木病院(53‐7711)
外・内・眼科
希望の家療育病院(73‐2605) みどり市大間々町 (日) 中島接骨院(22 ‐ 8555)宮前町一丁目
29 日 小児科
(日) 内・消化器科
7/ 6日 大川接骨院(44 ‐ 1151)境野町一丁目
山崎医院(44‐4925)
新宿一丁目
日野医院(54‐1820)
耳鼻咽喉科
広沢町四丁目 (日) 吉田接骨院(52 ‐ 0606)相生町二丁目
外・内・児・整形外科 恵愛堂病院(73‐2211)
みどり市大間々町 接骨院により時間を延長する場合があります。
武井内科医院(53‐6060)
内・小児科
広沢町一丁目
7/ 6日
(日) 内科
クリニック樹(30‐8808)
みどり市笠懸町
救急病院案内テレホン
くりた医院(70‐7800)
泌・内科
みどり市笠懸町
☎ 22 ‐ 0099(24 時間対応)
休日当番医・接骨院は変更になる場合がありますので、事前に御確認ください。
休日当番接骨院
広報きりゅう平成26年6月号 20
問い合わせ
健康づくり課(☎ 47 ‐ 1152)
新里保健センター(☎ 74 ‐ 5550)
黒保根保健センター(☎ 96 ‐ 2266)
境野公民館/6月 23 日(月)、7月
恵愛堂病院(☎ 73 ‐ 2211)
1日(火)
細野医院(☎ 74 ‐ 2300)
にっこり楽々教室
相生町一丁目集会所/6月 25 日
(水)
東邦病院(☎ 76 ‐ 6303)
○子宮頸
がん検診
65 歳以上の人を対象に、体操、 ※詳しくは「インフルエンザ ・ 各種
口の健康、食べることをテーマにし 検診受診券」に同封の「日程と受け 対象= 20 歳以上の女性
費用= 1,100 円
た教室を次のとおり7回コースで行 方」を御確認ください。
受付時間=午後1時~2時
●集団検診
います。
場所/期日
■午前のコース(午前 10 時~ 11 検診場所/期日
相生公民館/6月3日
(火)
・16 日
(月)
相生公民館/6月 16 日(月)
時 30 分)
境野公民館/6月4日(水)
北公民館/6月 17 日(火)
実施場所/1回目(体操)開催日
広沢公民館/6月5日(木)
桜木公民館/6月 23 日(月)
東長寿センター/6月 16 日(月)
境野長寿センター/6月 19 日(木) 保健福祉会館/6月 18 日(水)・20 南公民館/6月6日(金)
・30 日(水)、 菱公民館/6月 10 日(火)
川内長寿センター/6月 25 日(水) 日(金)、7月 29 日(火)
川内公民館/6月 13 日(金)
広沢老人憩いの家/6月 20 日(金) 8月4日(月)
黒保根町保健センター/7月7日 北公民館/6月 17 日(火)
ふれあいホーム/9月 10 日(水)
保 健 福 祉 会 館 / 6 月 18 日( 水 )・
(月)・8日(火)
募集人数= 30 人(先着順)
■午後のコース(午後1時 30 分~ 新里町保健文化センター/6月 26 20 日(金)
日(木)
・27 日(金)、7月9日(水) 桜木公民館/6月 23 日(月)
3時)
新里町保健文化センター/6月 26
受付時間=午後1時~2時
実施場所/1回目(体操)開催日
・27 日(金)
、7月3日(木)
・
申し込み=電話で健康づくり課へ。 日(木)
桜木西公民館/7月 22 日(火)
黒保根老人休養センター/8月29日
(金) ※新里町保健文化センター及び黒保 4日(金)・9日(水)
根町保健センターでの検診を希望す 黒保根町保健センター/7月7日
新里公民館/9月1日(月)
(月)・8日(火)
る人は、各保健センターへ。
相生公民館/ 10 月9日(木)
※色付きの日は、乳がん・甲状腺が
菱公民館/ 11 月4日(火)
がん検診(集団検診)
ん検診も同じ会場で受診できます。
募集人数= 50 人(先着順)※黒保
「インフルエンザ・各種検診受診
根老人休養センターは 30 人(先着順) なんでも栄養相談
申し込み=電話で長寿支援課(☎内 券」を持参し、直接会場へ。※ 70
歳以上の人、がん検診無料クーポン 栄養や食事のことについて管理栄
線 588)へ
券、キノピー券対象の人は無料です。 養士が相談に応じます。
乳がん・甲状腺がん検診
日時=6月 16 日(月)
○胃がん検診
時間=午前8時 30 分~午後5時
問診、視触診、乳房エックス線撮 対象= 40 歳以上の人
場所=保健福祉会館
影を行います。集団検診、個別検診 費用= 1,000 円
対象=市内に居住する人
受付時間=午前8時 30 分~ 10 時
のどちらかをお選びください。
申し込み=事前に電話で健康づくり
対象= 40 歳以上で前年度未受診の 場所/期日
課へ
保健福祉会館/6月2日(月)
女性
(火)
・12 日
(木)
費 用 = 1,500 円 ※ 70 歳 以 上 の 人、 川内公民館/6月3日
巡回健康相談
クーポン券・キノピー券対象者、生 南公民館/6月4日(水)
保健師・栄養士などが健康相談に
活保護世帯・市民税非課税世帯の人 梅田公民館/6月5日(木)
東公民館/6月6日(金)、7月2 応じます。希望者には骨密度・握力・
は無料です。
血圧測定をします。
日(水)
●個別検診
新里町保健文化センター/6月9日 期日=6月 18 日(水)
実施期間=7月~ 12 月
時間=午後1時 30 分~2時 30 分
申し込み=電話で次の検診協力保険 (月)・10 日(火)
桜木公民館/6月 11 日(水)、7月 場所=黒保根町保健センター
医療機関へ
問い合わせ=健康づくり課へ
4日(金)
桐生厚生総合病院(☎ 44 ‐ 7160)
介護予防のための
け い
21 桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
各種相談案内
相談・内容
期日・時間
月~金曜日
市民相談
(日常生活全般の相談) 午前 9 時~午後 4 時
無料法律相談
(弁護士による相談)
場所
問い合わせ
市民相談室
(市役所2階)
市民相談室(☎内線 355・503)
※電話での相談にも応じます。
6 月5日・12 日・19 日・26 日、市民相談室
7 月 3 日の各木曜日
(市役所2階)
午前 10 時~正午
市民相談室(☎内線 355・503)
※要予約。2週間前から市民相談室(☎内線 355・503)で、午前9時から午後4時ま
で先着順に受け付けます。相談人数は1日当たり7人です。
6 月 16 日(月)
午後1時~3時
みどり市大間々会場
(みどり市厚生会館)
みどり市社会福祉協議会
大間々支所(☎ 72 ‐ 4054)
※要予約。みどり市社会福祉協議会大間々支所(☎ 72‐4054)で先着順に受け付けます。
6 月 10 日(火)
・24 日(火)市民相談室
市民相談室(☎内線 355・503)
人権相談
(人権侵害や差別などに 午後1時 30 分~3時 30 分 (市役所2階)
関する相談)
6 月 2 日(月)
梅田公民館・川内公民館・ 市民相談室(☎内線 355・503)
※6月2日(月)は特設相
午後1時 30 分~3時 30 分 菱公民館
談日です。
6 月 2 日(月)、7 月 1 日(火)新里総合センター(3階)新里支所市民生活課
午前9時 30 分~ 11 時 30 分
(☎ 74 ‐ 2384)
6 月 2 日(月)・20 日(金) 黒保根支所(2階)
午前9時~ 11 時
消費生活相談
月~金曜日
(商品購入などで生じた 午前9時~午後4時
トラブルに関する相談)
行政相談
(国などの仕事への
要望・苦情)
(職場のトラブルに
関する相談)
家庭児童相談
桐生市消費生活センター 桐生市消費生活センター
(保健福祉会館4階)
(☎ 40 ‐ 1112)
6 月 10 日(火)
・24 日(火)市民相談室
午後1時 30 分~3時 30 分 (市役所2階)
市民相談室(☎内線 355・503)
6 月 2 日(月)、7 月 1 日(火)新里総合センター(3階)新里支所市民生活課
午前9時 30 分~ 11 時 30 分
(☎ 74 ‐ 2384)
6 月 20 日(金)
午前9時~ 11 時
労働相談
黒保根支所市民生活課
(☎ 96 ‐ 2111)
黒保根支所(2階)
6 月 6 日(金)・20 日(金)、市民相談室
7 月 4 日(金)
(市役所2階)
午前9時~正午
月~金曜日
子育て支援課
(家庭、児童、母子などに 午前8時30分~午後5時15分 (市役所1階)
関する相談)
月~金曜日
みどり市こども課
児童虐待通報
午前8時30分~午後5時15分 (笠懸庁舎)
(児童虐待と思ったら)
24 時間
群馬県東部児童相談所
(太田市)
黒保根支所市民生活課
(☎ 96 ‐ 2111)
産業政策課(☎内線 565)
子育て支援課
(☎内線 250・251)
みどり市こども課
(☎ 76 ‐ 0995)
群馬県東部児童相談所
(☎ 0276 ‐ 31 ‐ 3721)
福祉、介護、教育、育児などの相談には、それぞれの担当課で応じています。
土、日、祝日は、群馬県東部児童相談所を除き、各相談業務、予約の受け付けとも行っていません。
広報きりゅう平成26年6月号 22
市政トピックス
振り込め詐欺に
住宅用火災警報器は、一度
設置すれば、ずっと使用する
ことができるものではありま
せん。
火災が発生した場合に正常
に作動しないで、火災の発見
が遅れて大惨事になる可能性
もありますので、維持管理を
忘れずに行いましょう。
住宅用火災警報器は、セン
サーなどの寿命により交換が
必要です。電池交換された場
合でも、おおむね 年を目安
に本体を交換してください。
交換時期を確認する方法と
しては、音声や警報音などで
お知らせする自動試験機能付
きのタイプと住宅用火災警報
器本体に表示されているタイ
プの機種がありますので、詳
しくは、機器の取扱説明書を
御覧ください。
また、住宅用火災警報器は、
平成 年から全ての住宅で設
置 が 義 務 付 け ら れ て い ま す。
まだ設置されていない御家庭
は、必ず取り付けてください。
購入の際は、悪質な訪問販
売などには御注意してくださ
い。
消防本部のホームページに
も住宅用火災警報器の維持管
理について詳しく紹介してあ
りますので御覧ください。
20
10
問い合わせは、消防本部予
防課指導係(☎ 1703)へ。
(年月は参考です)
23 桐生市役所 ☎0277 ‐ 46 ‐ 1111
記載されている時期までに交換が
必要となります。
自動的に本体の機能を試験して、機能などに異常が生じたり
本体の寿命がきたら、音声や警報音などでお知らせします。
交 換 時 期
2018年6月
自動
試験機能付
有効期限が示されているタイプ機種
自動試験機能付きタイプの機種
注意しましょう
問い合わせは、安全安心課
安全推進係(☎内線466)へ。
差額を支払う」「税金の還付
金が発生した」などと、過払
い金を返還するかのように偽
る。
◆警戒が厳しい金融機関のA
TM(現金自動預払機)を避
け、コンビニエンスストアや
無人のATMに誘導する。
◆指定された電話番号へ電話
をさせ「私の指示通りにAT
Mを操作してください」など
と言葉巧みにATMを操作さ
せ、指示通りの操作をすると
反対に犯人の口座にお金が振
り込まれるようにする。
振り込め詐欺が多発してい
ます。 被害に遭わないために
最近では、金融機関を通じ
て「振り込ませる」ものに加
◇国や県、市の職員などがA
え、犯人が現金やキャッシュ
TMでの操作をお願いするこ
カードを直接自宅などに取り
とは絶対にありません。
に来る「振り込ませない」振
◇不審に感じたら、すぐに御
り込め詐欺も増加しています。 家族や警察、市役所に相談し
てください。
巧妙な手口に御注意くださ
い。
◇ 還 付 金 詐 欺 以 外 に も、「 母
さ ん 助 け て 詐 欺 」「 架 空 請 求
詐 欺 」「 融 資 保 証 金 詐 欺 」 な
どがあります。
還 付 金 詐 欺( 振 り 込 め
詐欺)の手口
◆年金事務所、税務署、市役
所職員などを装い、「年金の
47
topics of city government
住宅用火災警報器の
維持管理は大丈夫ですか
市政トピックス
topics of city government
動物の観察や動物舎の清掃、飼料調理などの飼育作業
を体験します。
期日=8月7日(木)
時間=午前9時~午後3時
会場=桐生が岡動物園
対象=市内の小学校6年生
募集人数= 42 人(超えた場合は、抽せん)
申し込み=往復はがき裏面に「一日飼育員申し込み」、
①学校名②学年・組③氏名(フリガナ)④性別⑤住所⑥
電話番号⑦保護者氏名を記入、返信用表面に住所、氏
名を記入、返信用裏面には何も記入しないで6月 24 日
(火)まで(当日消印有効)に桐生が岡動物園(〒 376
‐ 0056 宮本町三丁目 8 ‐ 13)へ申し込んでください。
応募はがき1通での申し込みは1人までです。
問い合わせは、桐生が岡動物園(☎ 22 ‐ 4442)へ。
小学生の消防署体験入署 参加者募集
放水体験、はしご車体験、施設見学などを行います。
期日=8月5日(火)
時間=午前9時~午後3時 30 分
場所=消防本部
対象=市内及びみどり市の小学4年生から6年生まで
募集人数= 40 人(超えた場合は抽せん)
申し込み=はがきに「消防署体験入署希望」、①住所・希
望者氏名(フリガナ)・年齢・性別②学校名・学年③保護
者氏名④連絡先電話番号を記入し、6月 20 日(金)から
7月1日(火)まで(当日消印有効)に消防本部予防課指
導係(〒 376‐0027 元宿町 13‐38)へ申し込んでください。
応募はがき1通での申し込みは1人までです。
問い合わせは、消防本部予防課指導係(☎ 47‐1703)へ。
13
27
30
施設めぐり
参加者募集
行政の仕事を市民の皆さんに知っても
らうため、市内の施設を見学します。
見学先=清掃センター、学校給食中央共
同 調 理 場、 元 宿 浄 水 場、 水 質 セ ン タ ー、
桐生消防署
期日=6月 日(金)
時間=午前9時 分~午後4時 分
(予定)
対象=市内に居住する人
募集人数= 人(超えた場合は、抽せん)
参加費=371円(保険料・給食試食代)
申 し 込 み = 6 月 日( 金 ) 必 着 で、 往
復 は が き 裏 面 に 希 望 者 全 員 の 住 所、 氏
名、年齢、電話番号を記入、返信用表面
に 代 表 者 の 住 所、 氏 名 を 記 入、 返 信 用
裏面には何も記入しないで情報政策課
(〒376‐8501桐生市役所)へ申
し込んでください。往復はがき1通での
申し込みは3人までです。
問い合わせは、情報政策課広報広聴係
(☎内線505)へ。
30
10
■発行/桐生市役所 〒376‐8501 桐生市織姫町1‐1 ☎0277‐46‐1111 ファクシミリ0277‐43‐1001 ■編集/総合政策部情報政策課(☎内線505)■印刷/イメイジア
■ホームページアドレス http://www.city.kiryu.gunma.jp
広報きりゅう平成26年6月号 24
※市政に対する御意見をお聴かせください。市役所1階及び両支所の「市民の声」投書箱、郵送、ファクシミリ又は市ホームページからお寄せいただけます。●情報政策課(☎内線505)
小学生の動物園一日飼育員 参加者募集