Download Untitled

Transcript
オフセット・クレジット(J-VER)プロジェクト登録依頼書 第 1.3 版
2010.12.6
プロジェクト情報
(具体的な内容を簡潔に記載すること。)
【プロジェクトの目的・内容】
《目的》
岐阜県内の分収造林地における森林整備を進める公社では、2010年6月に開催さ
れた「第30回全国豊かな海づくり大会 ぎふ長良川大会」を契機として、新たに J-VER
資金を導入し、間伐等の森林整備による「清流ぎふづくり」の推進を図ることとしている。
全国の林業公社が長期債務等により経営状況が厳しくなっている中、全国に先駆け
て J-VER 資金導入による公社経営の改善モデルを構築し、健全で豊かな森林づくりと
美しい水環境づくりを進めていく。
プロジェクト概要2
《内容》
間伐が必要な人工林を適期に間伐することにより、二酸化炭素吸収量を増大させ、
森林を健全な状態で維持するとともに、間伐した木材を森林に放置する伐捨間伐から
間伐木を搬出し利用する利用間伐への転換を進めていく。その転換に伴って、森林で
の事業量が増大し必要となる地域の雇用に結びつくと共に、地域の活性化に寄与する
ことができる。
また、搬出する間伐材の新たな用途開発や需要先開拓にも取り組むことにより、山村
における循環型社会の構築に寄与する。
プロジェクト代表事業者である岐阜県森林公社が実施する温室効果ガス吸収活動
(間伐促進型プロジェクト)により、オフセット・クレジット(J-VER)を取得、販売し、その追
加的資金を活用し、今後の間伐及び間伐材搬出のための路網整備を更に進め、森林
経営を継続しつつ、森林の有する公益的機能を持続的に発揮する。
プロジェクト対象地は、県内の分収造林地の中で、プロジェクト期間中の間伐事業地
が団地的にまとまりのある地域という観点から、郡上市大和、本巣市本巣、白川町の3
地域を選定した
【適格性基準との整合性】
条件1 プロジェクト対象地は、森林法第5条に規定される地域森林計画該当地である。
条件2 プロジェクト対象地のうち郡上市大和は長良川地域森林計画に、本巣市本巣は
揖斐川地域森林計画に、白川町は飛騨川地域森林計画に該当する。
プロジェクト対象地は、森林施業計画書の長期の方針に基づいて森林として管理
するものであり、クレジット発行対象期間内に土地転用及び主伐は計画していない。
プロジェクト対象地は、2007年4月以降に森林施業計画に基づき、補助金等を財
源に間伐するものであり、現行の森林施業計画期間は、2014年3月31日若しくは、
2015年10月24日まで計画策定済みである。
条件3 プロジェクト対象地の森林施業計画書は、当該市町村の森林整備計画に適合
するものとして認定されている。プロジェクト対象地の間伐方法及び間伐率は、施業
計画認定基準判定において、当該市町村長により適正である旨判定されている。
【法令遵守状況】
関連法令等に基づき、森林施業計画の認定及び変更事項が生じた場合の変更認
定を受けると共に、間伐完了後に市町村に提出する「森林施業計画に係る伐採等の
届出書」、保安林該当地である場合に事前申請する「保安林内間伐届出書」により条
件を満たしている事を確認した。
2
プロジェクト概要は、プロジェクトの目的・内容の他、適格性基準との整合性・法令遵守状況・採用技
術・モニタリング方法・GHG 算定式の方法論への準拠性・モニタリング体制・QA / QC 体制等に関する
ことを 2 ページ以内で具体的に記述してください。
2
オフセット・クレジット(J-VER)プロジェクト登録依頼書 第 1.3 版
2010.12.6
【採用技術】
プロジェクトで使用する機器は次のとおり
・面積測量器及び樹高測定器:LaserTechnology 社製
デジタルコンパス
トゥルーパルス 360BT
・面積測量器:牛方製 ポケットコンパス
・胸高直径測定器:輪尺、直径巻尺
【モニタリング方法】
最新の「モニタリング方法ガイドライン」に則り実施する。
活動量(間伐面積)は、実測に基づく方法とし、測量データは、補助申請時に岐阜県
の現地事務所である当該地の農林事務所で審査を受けることとなる。
地位級は、実測に基づき特定するが、植栽年度・期、樹種別に 30ha 以内でグルー
プ化し、過去の施業時に実施済みの現況調査データを利用し、現地周辺を十分に踏
査した上で、地形、林相、樹種ごとの生育特性を考慮して平均的な箇所に、保守性原
則を念頭にモニタリングプロットを設定し、計測した林齢、胸高直径、上層樹高と岐阜
県林分収穫表の地位指数曲線を照合して地位級を特定する。
【GHG 算定式の方法論への準拠性】
拡大係数は、「京都議定書3条3及び4の下でのLULUCF活動の補足情報に関す
る報告書」で示されたものに準拠する。なお、収穫予想表は、地域性が高いことから
岐阜県林政部が作成した林分収穫表を採用する。
【モニタリング体制】
モニタリング体制は、別添「モニタリング計画書」P.5「Ⅳ.モニタリング体制図」記
載のとおりであるが、間伐施業者、データ収集・把握担当者、吸収量算定担当者、吸
収量算定確認者、及び内部監査者によりモニタリング体制を整備するが、それぞれ
が役割と責務を果たして、正確な吸収量の算定に努めるものとする。
【QA / QC 体制】
①教育訓練
「モニタリング方法ガイドライン」に則った手順に従ってモニタリングを行うため、デ
ータ収集・把握担当者、間伐施業者に対し、間伐実施前にプロジェクト対象地ごとに
教育訓練を実施する。
モニタリング調査時には、別途定める「モニタリング調査マニュアル」に基づき、
キャリブレーションを確実に実施し、特に樹高測定の精度の向上、複数の計測者
による測定値のばらつきをなくすことに留意する。
②情報保管
紙ベースの記録は、すべてPDFとし、複数のパソコンで保管する。各種提出文書、
データの保存期間は、平成35年3月31日までとする。
③データの確認
測定データ:データ収集・把握担当者が自己チェックし、吸収量算定担当者が確認
する。
吸収量算定確認:吸収量算定担当者が自己チェックし、吸収量算定確認者が確認
する。
④内部監査
次の事項について監査し、必要な場合は勧告して是正後の効果を確認する。
・CO2 吸収量の算定が正しく行われているか確認する。
・教育訓練の実施に関し、インタビューにより確認する。
・測定機器の保管、点検状態について確認する。
・監査結果を記録し、保管する。
⑤測定機器の維持管理
測定機器の維持管理は、データ収集・把握担当者が取扱説明書に基づき、年1回
使用前に実施する。
間伐施業者における測定機器の維持管理は、教育訓練時に実施する。
3
オフセット・クレジット(J-VER)プロジェクト登録依頼書 第 1.3 版
2010.12.6
プロジェクト実施場所
(プロジェクト実施場所が複数ある場合は、全ての住所を表形式等で記述する。)
備考欄に記載のとおり
<方法論 R001・R003 のみ>
779.45ha
プロジェクト対象面積
プロジェクト期間
2007年 5月25日 ~ 2013年 3月31日(5年11ヶ月)
クレジット期間
2008年 4月 1日 ~ 2013年 3月31日
プロジェクト計画開始
2010年11月15日
届提出日
妥当性確認終了日
想定削
減・吸収
量
2011年 3月 9日
年度
2008
2009
2010
2011
2012
合計
t-CO23
3,064
4,243
4,834
5,806
6,155
24,103
適用モニタリング方法
オフセット・クレジット(J-VER)制度モニタリング方法ガイドライン
ガイドライン
(
森林管理 プロジェクト用)
方法論番号
適用方法論
方法論名称
R001
ver. 1.9
ver. 4.0
森林経営活動による CO2吸収量の増大
(間伐促進型プロジェクト)
ダブルカウントの防止措置
ダブルカウントの防止
(プロジェクト代表事業者と同一の場合は記入不要)
の措置を講ずる事業者
印
3
小数点以下は切り捨てとし、トン単位で記載してください。よって、小数点処理のため、表記上では
単年度の削減量・吸収量の合計と、各年度合計量が異なることもあり得ます。
4
オフセット・クレジット(J-VER)プロジェクト登録依頼書 第 1.3 版
2010.12.6
以下、該当する場合は、□に✓を入れ、必要に応じて詳細を記入してください。
(オフセット・クレジット(J-VER)制度実施規則 1.4「クレジットの二重使用」参照)
【①類似制度に基づく二重認証に関するダブルカウントの防止措置】
類似制度へ申請しておらず、当該プロジェクトにおいて確保された削減量・吸収量につい
ては、オフセット・クレジット(J-VER)制度以外の制度によって、当該プロジェクトに付随する
温室効果ガス削減・吸収という環境に関わる付加価値(以下、「環境価値」という。)の認証
を取得しません。
以下の類似制度(電力における RPS 法を含む)に申請しています
類似制度名:
当該プロジェクトにおいて確保された削減量・吸収量については、オフセット・クレジット
(J-VER)制度以外の制度によって、当該プロジェクトに付随する環境価値の認証を取
得しておらず、今後も取得しません。
当該プロジェクトにおいて確保された削減量・吸収量については、オフセット・クレジット
(J-VER)制度以外の制度によって、当該プロジェクトに付随する環境価値の認証を取
得しているため、その分を控除いたします。
ダブルカウントの防止
当該プロジェクトにおいて確保された削減量・吸収量については、オフセット・クレジット
(J-VER)制度以外の制度によって、当該プロジェクトに付随する環境価値の認証を取
得していますが、以下の理由によりダブルカウントが生じていないことを証明します。
措置内容
理由:
【②第三者に環境価値を移転する際のダブルカウントの防止措置】
当該プロジェクトにより生み出されたエネルギー等(電気、バイオガス等)を第三者に売却
する際に、その売却先に対して、環境に関わる付加価値はクレジット化されており、当該エ
ネルギー等の価値には付随していないこと、及び、当該エネルギー等の価値の帰属先と、
環境に関わる付加価値の帰属先が異なることを明示する「説明文書」を作成して、売却先
に示します。
森林管理プロジェクトの場合、当該プロジェクトの対象となった森林を第三者に譲渡する際
に、その譲渡先に対して、環境価値はクレジット化されており、当該森林には付随していない
こと、及び、当該森林の所有権の帰属先と、環境価値の帰属先が異なることを明示する説明
文書を作成して譲渡先に示します。あわせて、当該森林の譲渡の際には、オフセット・クレジッ
ト(J-VER)制度利用約款森林管理プロジェクト特約の内容にも十分に留意します。
※第三者が、当該 プロジェク トから生じる環境に関 わる付 加価値がオフセット クレジット
(J-VER)として使用されていることを知らずに、当該付加価値を二重に主張することを防ぐ必
要があるため、妥当性確認時において、これらの防止措置が講じられる体制にあること(上記
の「説明文書」の作成等)を確認する必要がある。
5
オフセット・クレジット(J-VER)プロジェクト登録依頼書 第 1.3 版
2010.12.6
【③自主的な報告・公表を実施する際のダブルカウントの防止措置】
以下の自主的な報告・公表媒体において、当該プロジェクトの内容、当該クレジットの発行量
及び当該クレジット発行量のうち当事業者が無効化したクレジット量(環境価値を他者に譲渡し
ていないもの)を明記します。
あわせて、当該プロジェクトにおいて発行されたクレジット量については、環境価値の帰属を
主張しません。ただし、当事業者による自らの為に無効化したクレジット量(環境価値を他者に
譲渡していないもの)については除きます。
ホームページ
ホームページ URL: http://www.gifu-shinrin.or.jp/
出版物 (環境報告書/定期刊行物)
その他 具体的に:
現在は、自主的な報告・公表を実施していないが、今後実施するにあたっては、当該プロジ
ェクトにおいて発行されたクレジットについては、環境価値の帰属を主張しません。ただし、当事
業者による自らの為に無効化したクレジット量(環境価値を他者に譲渡していないもの)につい
ては除きます。
【④公的な報告・公表制度におけるダブルカウントの防止措置】
公的な報告・公表制度には参加していません。
以下の公的な報告・公表制度に参加しています
地球温暖化対策推進法に基づく算定・報告・公表制度の対象者である。
地球温暖化対策推進法に基づく地方公共団体実行計画(区域施策)の策定義務
対象者(都道府県)である。
「排出量取引の国内統合市場の試行的実施」参加事業者である。
地方公共団体が実施する以下の制度の対象事業者である。
制度名:
その他
具体的に:
当該報告・公表制度等において、当該プロジェクトにより発行されたクレジット量につい
ては排出量とみなし報告します。ただし、当事業者による自らの為に無効化したクレジッ
ト量(環境価値を他者に譲渡していないもの)は除きます。
当該報告・公表制度等において、当該プロジェクトにより発行されたクレジット量につい
て報告する必要はないため、クレジット発行量については排出量とみなし、当該報告・公
表制度の報告様式における適切な備考欄に記載します。ただし、当事業者による自らの
為に無効化したクレジット量(環境価値を他者に譲渡していないもの)は除きます。
当該報告・公表制度等において、当該プロジェクトにより発行されたクレジット量について
報告する必要はないため、クレジット発行量については排出量とみなし、自主的な報告・
公表値において報告します。ただし、当事業者による自らの為に無効化したクレジット量
(環境価値を他者に譲渡していないもの)は除きます。
備考欄
6
オフセット・クレジット(J-VER)プロジェクト登録依頼書 第 1.3 版
2010.12.6
プロジェクト対象地別の代表実施場所
モニタリング
ポイント
林小班
番号
枝番
プロジェクト実施場所(代表)
市町村
大和1他
11 他 郡上市
本巣1他
白川1他
大字
字
筆数
代表地番
大和町落部
向地ケ野
2315-1
87筆
335 他 本巣市
神海
宮谷
1241-1
232筆
228 他 白川町
下佐見
下長尾
4744-1
106筆
計
425筆
プロジェクト実施場所 地番明細
モニタリング
ポイント
大和1
大和1
大和2
大和2
大和3
大和3
大和4
大和4
大和5
大和5
大和5
大和6
大和6
大和6
大和7
大和7
大和7
大和8
大和8
大和8
大和9
大和10
大和10
大和10
大和11
大和11
大和11
大和11
大和11
大和11
大和11
大和11
大和11
大和11
大和12
大和12
大和12
大和12
大和12
大和13
大和13
大和14
大和15
大和15
大和15
大和15
大和15
大和16
大和16
大和16
大和16
大和17
大和17
大和17
大和18
大和18
大和18
大和18
大和18
大和18
大和18
大和18
大和18
大和18
大和19
大和20
大和21
大和21
林小班
番号 枝 番
11
11
38
38
77
77
100
100
146
146
146
191
191
191
253
253
253
382
382
382
391
423
423
423
472
472
472
472
472
472
472
472
472
472
483
483
483
483
483
484
484
496
536
536
536
536
536
580
580
580
580
581
581
581
601
601
601
601
601
601
601
601
601
601
631
661
662
662
市町村
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
プロジェクト実施場所
大字
字
大和町落部
向地ケ野
大和町落部
杤洞
大和町落部
林尻
大和町落部
栃不口
大和町剣
毘沙門洞
大和町剣
毘沙門洞
大和町落部
乙原
大和町落部
乙原
大和町落部
乙原
大和町落部
乙原
大和町落部
杤不口
大和町栗巣
大滝
大和町栗巣
大滝
大和町栗巣
大滝
大和町落部
栃洞
大和町落部
ナルカ
大和町落部
ナルカ
大和町小間見 白石
大和町小間見 白石
大和町小間見 白石
大和町大間見 田代
大和町落部
向地ケ野
大和町落部
向地ケ野
大和町落部
栃不口
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町古道
田代山
大和町大間見 南栃
大和町大間見 南栃
大和町大間見 井口
大和町大間見 南栃
大和町大間見 南栃
大和町小間見 大月
大和町小間見 白石
大和町小間見 大月
大和町古道
獅穴
大和町古道
獅穴
大和町古道
獅穴
大和町古道
獅穴
大和町古道
獅穴
大和町落部
板取
大和町落部
板取
大和町落部
板取
大和町落部
板取
大和町島
上洞
大和町島
上洞
大和町島
上洞
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
木場
大和町落部
谷多和
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
モニタリング
地番
2315-1
2231-1
2363-1
2362-1
2177-4
2177-33
2516-2
2516-11
2516-1
2516-13
2351-5
969-1
973
974-1
2206-1
2176-4
2176-29
640-1
640-2
641-1
1370
2331-33
2331-35
2351-2
1406
1407
1408
1409
1411
1412
1413
1414
1415
1416
2056
2057
1323-1
2046
2053
652
645-1
651
489-1
489-2
490
491-1
491-2
908-5
914-1
914-51
914-50
7020-49
7020-50
7020-52
6634-14
6635-62
6634-15
6635-63
6634-19
6635-67
6635-64
6635-65
6635-68
6635-66
6816-15
2385-1
6635-60
6634-2
ポイント
大和21
大和21
大和21
大和21
大和21
大和21
大和21
大和21
大和21
大和22
大和23
大和24
大和25
大和26
大和27
大和27
大和28
大和28
大和28
本巣1
本巣1
本巣1
本巣1
本巣1
本巣1
本巣2
本巣2
本巣2
本巣2
本巣2
本巣2
本巣2
本巣2
本巣2
本巣3
本巣3
本巣3
本巣3
本巣3
本巣3
本巣3
本巣3
本巣4
本巣4
本巣4
本巣4
本巣5
本巣5
本巣5
本巣5
本巣5
本巣5
本巣5
本巣5
本巣5
本巣6
本巣6
本巣6
本巣6
本巣7
本巣7
本巣8
本巣8
本巣8
本巣9
本巣9
本巣9
本巣9
7
林小班
番号 枝 番
662
662
662
662
662
662
662
662
662
689
727
790
834
835
850
850
890
890
890
335
335
335
335
335
335
337
337
337
337
337
337
337
337
337
358
358
358
358
358
358
358
358
368
368
368
368
406
406
406
406
406
406
406
406
406
407
407
407
407
408
408
431
431
431
471
471
471
471
市町村
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
郡上市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
プロジェクト実施場所
大字
字
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
宮戸通
大和町島
木場
大和町大間見 川畑
大和町大間見 井口
大和町大間見 井口
大和町大間見 井口
大和町大間見 井口
大和町河辺
井寺
大和町河辺
井寺
大和町河辺
井寺
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
宮谷
外山
深山
外山
尾洞街道
外山
深山
外山
深山
外山
深山
外山
深山
外山
尾洞街道
外山
尾洞街道
外山
尾洞街道
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
金原
谷山
外山
西洞
外山
西洞
外山
西洞
外山
西洞
外山
西洞
外山
西洞
外山
西ノ宮
外山
西ノ宮
外山
ムクロジ
外山
水ケ洞
外山
水ケ洞
外山
金坂
外山
水ケ洞
外山
上大洞
外山
上大洞
外山
小樫洞
外山
小樫洞
外山
小樫洞
外山
下大洞
外山
下大洞
外山
西ノクゴ
外山
下大洞
地番
6634-11
6634-12
6635-58
6635-59
6634-13
6635-57
6635-55
6635-56
6635-61
6635-2
6816-1
1659-2
1294
1330-1
1293
1295-1
689-1
689-2
689-3
1241-1
1265-1
1267-1
1268-1
1269-1
1266
1531-2
1504-1
1524-2
1525-1
1530-1
1530-2
1512-3
1512-4
1512-5
577-1
577-2
577-3
577-4
577-5
577-6
577-7
577-8
578
579
580
581
1376
1377
1382-1
1382-3
1390
1391
1326
1327
1321-1
682-1
684
627
685
1055
1056
1
2
3
1093
1094
1135
1091
オフセット・クレジット(J-VER)プロジェクト登録依頼書 第 1.3 版
2010.12.6
モニタリング
ポイント
本巣9
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣10
本巣11
本巣11
本巣11
本巣11
本巣11
本巣11
本巣12
本巣13
本巣13
本巣14
本巣14
本巣14
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣15
本巣16
本巣17
本巣17
本巣17
本巣17
本巣17
本巣18
本巣19
本巣20
本巣21
本巣22
本巣23
本巣23
本巣24
本巣24
本巣24
本巣24
本巣24
本巣24
本巣25
本巣25
本巣25
本巣25
本巣25
本巣25
本巣26
本巣26
本巣26
本巣26
本巣27
本巣27
本巣27
本巣27
本巣27
本巣27
本巣27
本巣27
本巣27
本巣27
本巣27
林小班
番号 枝 番
471
475
475
475
475
475
475
475
475
475
475
475
475
475
475
475
475
475
481
481
481
481
481
481
488
490
490
516
516
516
555
555
555
555
555
555
555
555
555
555
555
555
555
555
575
576
576
576
576
576
588
614
657
658
664
665
665
686
686
686
686
686
686
702
702
702
702
702
702
703
703
703
703
704
704
704
704
704
704
704
704
704
704
704
市町村
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
プロジェクト実施場所
大字
字
外山
下大洞
金原
中屋敷
金原
中屋敷
金原
中屋敷
金原
中屋敷
金原
中屋敷
金原
中屋敷
金原
中屋敷
金原
中屋敷
金原
西ケ洞
金原
西ケ洞
金原
西ケ洞
金原
西ケ洞
金原
西ケ洞
金原
西ケ洞
金原
西ケ洞
金原
西ケ洞
金原
西ケ洞
外山
小洞
外山
瀧下
外山
瀧下
外山
瀧下
外山
瀧下
外山
瀧下
外山
西中街道
外山
尾洞街道
外山
尾洞街道
山口
スボミ
山口
スボミ
山口
スボミ
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
神海
駒ケ洞
外山
明谷
神海
駒ケ洞
神海
大茂
神海
岩洞
神海
岩洞
神海
岩洞
神海
岩洞
神海
岩洞
山口
森本
山口
スボミ
神海
桑ケ作
外山
白樫
外山
水戸
木知原
船路
木知原
カレ畑
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
宮谷
神海
東山
神海
東山
神海
東山
神海
東山
神海
東山
神海
東山
山口
スボミ
山口
スボミ
山口
北畑
山口
筋甲斐
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
モニタリング
地番
1092
299-6
299-1
299-4
299-5
299-7
299-8
299-9
299-17
778-2
786
807-1
807-2
807-6
807-7
774
777-1
778-1
1026
1016
1023
1024
1025-2
1025-3
1319
1512-1
1512-2
731-1
731-2
735-10
224-4
224-5
224-6
224-8
224-11
224-9
224-10
224-12
224-13
224-14
224-15
224-16
1214-2
224-7
405
218-15
218-16
218-17
218-18
218-14
689-1
734-17
215-7
59
165-1
2257-1
2282-2
1249-1
1249-4
1249-5
1249-6
1249-7
1249-8
483
484-1
485-1
486-1
489-1
493
836-1
837-2
284-2
838-17
1100
1101
1102
1103
1104
1117
1105
1106
1107
1108
1111
ポイント
本巣27
本巣27
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣28
本巣29
本巣29
本巣29
本巣29
本巣29
本巣30
本巣30
本巣30
本巣31
本巣31
本巣31
本巣31
本巣31
本巣32
本巣32
本巣32
本巣32
本巣32
本巣33
本巣34
本巣34
本巣35
本巣35
本巣35
本巣35
本巣35
本巣35
本巣36
本巣37
本巣37
本巣38
本巣39
本巣39
本巣40
本巣40
本巣40
本巣41
本巣42
本巣42
本巣43
本巣43
本巣43
本巣44
本巣44
本巣45
本巣46
本巣47
本巣47
本巣47
本巣47
本巣47
本巣48
本巣49
本巣50
本巣51
本巣52
本巣53
本巣54
本巣54
本巣54
本巣55
本巣55
本巣55
本巣55
8
林小班
番号 枝 番
704
704
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
735
736
736
736
736
736
764
764
764
765
765
765
765
765
766
766
766
766
766
809
810
810
811
811
811
811
811
811
812
813
813
842
844
844
845
845
845
846
847
847
848
848
848
849
849
873
875
876
876
876
876
876
877
879
880
881
884
891
906
906
906
1036
1036
1036
1036
市町村
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
プロジェクト実施場所
大字
字
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
船路
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
船路
木知原
船路
木知原
船路
木知原
船路
木知原
カレ畑
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
外山
水洞
外山
石仏
外山
石仏
外山
石仏
外山
石仏
外山
霜津獄
外山
霜津獄
外山
霜津獄
外山
蔵塔洞
外山
蔵塔洞
外山
蔵塔洞
外山
蔵塔洞
外山
蔵塔洞
法林寺
祐向
法林寺
祐向
法林寺
祐向
法林寺
祐向
法林寺
祐向
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
日当
知原
外山
名古屋洞
外山
名古屋洞
外山
野口
日当金原佐原入会地 瀬飛
日当金原佐原入会地 瀬飛
日当金原佐原入会地 瀬飛
日当金原佐原入会地 瀬飛
日当金原佐原入会地 瀬飛
日当金原佐原入会地 瀬飛
外山
ボタシタ
外山
ボタシタ
佐原
平加
佐原
平加
佐原
浅谷
佐原
平加
佐原
浅谷
法林寺
祐向
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
神海
宮谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
木知原
三ツ谷
外山
西ノクゴ
法林寺
祐向
山口
スボミ
山口
スボミ
山口
スボミ
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
地番
1112-2
1174-3
1080
1078
1081
1089
1095-2
1083
1084
1085
2257-5
1086
1087
2257-2
2257-4
2257-6
2257-7
2282-1
1082
1088
1466-1
1467
1473-1
1468
1469
20-1
20-2
22-1
844
855-1
856-1
858
859
405
406
407
408
409
1221
1229
1230
1216
1217
1218
1219
1220
1223
1459
2008-5
2008-6
1618
1-20
1-21
1-27
1-19
1-3
1-14
958-1
959
275-1
276
273-6
274-1
273-1
442
1135
1149
1150
1151
1152-2
1156
1250-5
1158
1159
1146
1095
413
813-1
813-2
813-3
100-1
101-1
101-21
102-1
オフセット・クレジット(J-VER)プロジェクト登録依頼書 第 1.3 版
2010.12.6
林小班
ポイント 番号 枝 番
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣55
1036
本巣56
410
白川1
228
白川1
228
白川1
228
白川2
286
白川2
286
白川2
286
白川3
291
白川3
291
白川3
291
白川3
291
白川3
291
白川4
327
白川5
405
白川5
405
白川5
405
白川5
405
白川5
405
白川5
405
白川5
405
白川5
405
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川6
418
白川7
485
白川7
485
白川7
485
白川7
485
白川7
485
白川7
485
白川7
485
白川7
485
モニタリング
市町村
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
本巣市
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
プロジェクト実施場所
大字
字
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
田口洞
文殊
大洞
神海
宮谷
下佐見
下長尾
下佐見
下長尾
下佐見
下長尾
中川
槻山
中川
槻山
中川
槻山
下佐見
桧平
下佐見
桧平
下佐見
桧平
下佐見
釜渕
下佐見
瀬戸
三川
米野
水戸野
荏薙
水戸野
荏薙
水戸野
荏薙
水戸野
荏薙
水戸野
荏薙
水戸野
荏薙
水戸野
荏薙
水戸野
荏薙
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
苔岩
下佐見
躑躅尾
下佐見
苔岩
下佐見
苔岩
下佐見
苔岩
下佐見
苔岩
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
下佐見
嫁振
中川
長畑洞
中川
小屋ケ洞
中川
小屋ケ洞
中川
小屋ケ洞
中川
小屋ケ洞
中川
小屋ケ洞
中川
小屋ケ洞
中川
小屋ケ洞
林小班
ポイント 番号 枝 番
白川7
485
白川7
485
白川8
538
白川8
538
白川9
595
白川9
595
白川9
595
白川9
595
白川9
595
白川9
595
白川9
595
白川9
595
白川9
595
白川9
595
白川10
632
白川10
632
白川11
633
白川11
633
白川11
633
白川12
659
白川12
659
白川12
659
白川13
663
白川13
663
白川13
663
白川13
663
白川13
663
白川13
663
白川13
663
白川13
663
白川13
663
白川13
663
白川14
698
白川15
699
白川15
699
白川15
699
白川15
699
白川15
699
白川15
699
白川15
699
白川16
719
白川17
742
白川18
771
白川18
771
白川18
771
白川18
771
白川18
771
白川18
771
白川19
772
白川19
772
白川19
772
白川19
772
白川20
798
白川20
798
白川21
840
白川21
840
白川21
840
白川22
866
白川23
978
白川23
978
モニタリング
地番
103-1
104-1
105-1
106-1
107-1
108-1
109-1
110-3
110-1
111-1
111-4
112-1
113-1
117-1
1247
4744-1
4751-1
4777
761
762
763
4705
4703
4704
4669
4677-1
615-2-1
869-1
869-2
869-3
870-1
870-2
871
872
873
4735-4
4735-7
4735-9
4735-5
4735-12
4735-8
4735-3
4735-6
4728-1
4732-3
4726-2
4718
4725-2
4726-1
4739-1
4739-4
4739-2
4739-3
787
774-1
774-3
775-1
775-2
775-3
775-5
776-1
市町村
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
白川町
プロジェクト実施場所
大字
字
中川
小屋ケ洞
中川
小屋ケ洞
黒川
箱岩
黒川
箱岩
下佐見
隠屋続
下佐見
隠屋続
下佐見
隠屋洞
下佐見
隠屋洞
下佐見
寺屋敷浦
下佐見
寺屋敷浦
下佐見
寺屋敷浦
下佐見
隠屋洞
下佐見
隠屋洞
下佐見
寺屋敷浦
下佐見
三七
下佐見
三七
三川
上海戸
三川
上海戸
赤河
前坂
上佐見
中根
上佐見
中根
上佐見
中根
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
二枚越
下佐見
高尾
下佐見
栩山奥
下佐見
大洞日影
下佐見
大洞日影
下佐見
大洞日影
下佐見
大洞日影
下佐見
大洞日影
黒川
大島
下佐見
弥六
下佐見
奥ノ向
下佐見
奥ノ向
下佐見
奥ノ向
下佐見
奥ノ向
下佐見
奥ノ向
下佐見
奥ノ向
黒川
笠ノ尾
黒川
笠ノ尾
黒川
笠ノ尾
黒川
笠ノ尾
黒川
丸山
黒川
丸山
黒川
大多尾
黒川
大多尾
黒川
大多尾
下佐見
祖父薙
黒川
寒陽気
黒川
寒陽気
地番
777-2
784-1
5294-2
5294-3
3033-7
3033-8
3641-2
3642
3643
3645
3647-1-1-1
3640
3641-1
3648-1
3541-6
3544-1
1
3
1753・1754
4765
4766-1
4766-5
6826
6829
6831
6835
6877
6839-1
6840
6870-1
6853
6880
7750-1
3797-1
3795
3829
3826-1
3828
3830
3831
6158-12
4850
4183-1
4184
4186-1
4185
4186-3
4186-6
7379-2
7380
7381
7415
6838-1
6839-2
7108-2
7114
7057-2
4709-1
6936
6937
以 上
9
Related documents
資料3 - オフセット・クレジット(J
資料3 - オフセット・クレジット(J