Download ごみ分別辞典(27.6).

Transcript
ご み 分 別 辞 典
平成27年6月版
保存版
ごみの分別とリサイクルに
ご協力をお願いします。
美
幌
町
問合せ先:民生部環境生活ク
゙ル
ーフ
゚
環境衛生担当
0
電話 73 -1111
目
次
1
一般ごみの出し方
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
P.
2~P.
4
2
資源物の出し方
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
P.
5~P.
10
3
有害ごみの出し方
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
4 使用済み小型家電の出し方
P.
11
・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・
P.
12
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
P.
13
5
古衣料の出し方
6
粗大ごみの出し方
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
P.
14
7
収集できないごみ
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
P.
15
8
ごみ処理場へ直接持ち込むには
・ ・ ・ ・ ・ ・
9
一般家庭から出るごみの分類表
・ ・ ・ ・ ・ ・ P.
17~P.
35
10 指定ごみ袋及び粗大ごみ処理券取扱店一覧
11 ごみを出さないために
・ ・ ・ P.
36~P.
37
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
1
P.
16
P.
38
1 一般ごみの出し方
◎ 収 集 日
一般ごみ収集日程(
P.
4)
を参照ください。
◎ 出す場所
自宅の敷地内で道路から見える場所に出してください。
集合住宅などは、決められた場所に出してください。
※注意事項
1
収集日の当日、朝8時30分までに出してください。
(農村地区については、朝8時までに出してください。)
2
収集日以外は、ごみを出さないでください。
3
一般ごみは指定ごみ袋を使用し、口をしばって出してください。
4
生ごみは水切りを十分に行ってください。
5
ごみの排出は、排出者が責任を持って管理してください。
6
きちんと分別をしてください。
7
タバコの吸い殻などは、完全に火の気を消してから出してください。
※指定ごみ袋
町内の販売店(
P.
42)
でお買い求めください。
サイズが4種類ありますので、ごみの量にあわせてご使用ください。
※指定ごみ袋料金
10㍑サイズ:200円(10枚入り)
20㍑サイズ:400円(10枚入り)
30㍑サイズ:600円(10枚入り)
40㍑サイズ:800円(10枚入り)
2
一般ごみの種類
生ごみ
布くず
水気をよく切ってから出す
木・草類
※指定ごみ袋に入らないものは
粗大ごみとなります。
プラスチック類
※商品の容器や包装は
その他プラスチックとなります。
古衣料として回収可能なものは
資源物として出す又は古衣料回
収ボックスに入れてください
皮革製品・ゴム製品
せともの・ガラス・刃物類
袋にマジックで「危険」と表示する
刃物は新聞等で覆う
小型電気製品(
家電リサイクル対象品目 P.
12以外のもの)
(電子レンシ
゙・ビデ
オデッキ・
電話機など)
※資源ごみとして出すか、役場またはごみ処理場の
回収ボックスをご利用ください。
3
その他のもの
一般ごみ収集日程表
市街地区
※週1回
(8時30分までに出す)
曜日
収集対象自治会名
元町北・旭東・新町1・新町2・新町3・仲1西・仲2・上町・美幸
月曜日
緑ヶ丘・美富北・桜沢・旭小学校
元町・青山南(青葉及び美富一部)・北1・鳥里・美里・美芳・療育園
火曜日
スポーツセンター・北中学校・みらい農業センター
北2・北3・北4・栄町西・栄町東・東町・新興・陽光・幸・日甜
水曜日
瑞治(一部)・報徳南(一部)・美幌小学校・東陽小学校
南1・南2・南3西・南町東・仲1東・野崎団地・青山北・美幌高校
木曜日
美園・福祉寮・給食センター・駐屯地・自動車学校・峠の湯・工業団地
美禽(一部)・高野(一部)・日の出・東栄・寿・自衛隊官舎・旭・三橋・美
金曜日
幌中学校
農村地区
※月2回
(8時までに出す)
曜日
収集対象自治会名
第1・第3月曜 報徳北・報徳南・田中
第1・第3水曜 日並・古梅・福住・豊富
第2・第4月曜 野崎・美富北・桜沢・美富中央・美富南・美富西・豊幌・豊幌旭・登栄
第2・第4火曜 稲美・都橋・駒生・昭野・美和北・美和南・栄森
第2・第4水曜
美禽・豊岡・高野・瑞治
4
2
資源物の出し方
◎ 収 集 日
資源物及びその他プラスチック収集日程表(
P.
9)
を参照
ください。
◎ 出す場所
自分の敷地内で道路から見える場所に出してください。
集合住宅などは、決められた場所に出してください。
※注意事項
1
資源物は無料での収集となりますので、指定ごみ袋を使用しないでくだ
さい。
2
資源物ごとに分別して出してください。
3
袋に入れて出す場合は、透明・半透明の袋に入れて出してください。
新聞紙・雑誌・ダンボール類
(新聞・チラシ・コピー用紙・包装紙)
新聞類・雑誌類・ダンボール類に分け、
十文字にしばって出す。
レシートなどの小さいものは袋に入れて
出す。
紙の区分
新 聞 紙 類 :新聞紙、チラシ、包装紙、コピー用紙
上質紙、レシート、感熱紙、ノンカー
ボン紙、コンピューター出力用紙など
雑 誌 類 :雑誌、漫画本、週刊誌、カタログ、パ
ンフレット、電話帳、文庫本など
ダンボール類:ダンボール、お菓子の箱、封筒、はが
き、名刺、ティッシュの箱、厚紙、タ
バコの箱など
※銀紙、ロウ引きされたもの、ビニールや樹脂・金属等
でコーティングされたものは一般ごみとして出す。
牛乳パック
軽く中を洗い、開いて乾かしてから
十文字にしばって出す。
※中が金属コーティング(銀色になって
いる)されているものは一般ごみとな
ります。
5
缶
類
(アルミ缶・スチール缶)
アルミ缶・スチール缶に分け
て潰さずに透明又は半透明
の袋に入れて出す。
缶の種類
飲料用の缶、菓子缶、スプレー缶など
※スプレー缶は、穴を空けてください。
びん類
(有価びん・無価びん)
中を軽くすすいで有価びん・無価び
んに分け透明又は半透明の袋に入れ
て出す。
※キャップは必ず取る
有価(
リターナブル)
びんとは…
ビールびんの様に同じびんとして再利
用されるびんの事をいいます
無価(
ワンウェイ)
びんとは…
同じびんに再利用されないびんをいい
ます。
※化粧びんは一般ごみとなります。
食用廃油
油の空びんやボトルに入れ、口を
しばって(
中が漏れないように)
出す。
※凝集剤で固めたものは一般ごみとなります。
※廃油と表記してください。
6
ペットボトル
※キャップはその他プラです。
白色トレイ
中を軽くすすぎ、透明又は半透明の袋に入れて
出す。ラベルははがさない。
※キャップは必ず取る
軽く洗って透明・半透明の袋に入れ
て出す。
※皿状のものに限る
※ 色付きトレイは
その他プラスチックになります。
発泡スチロール
※魚箱など
小さいものは透明・半透明の袋に入れ、
魚箱などはしばって出す。
※野菜や魚などを入れていた場合は、
軽く洗ってください。
※シールなどがついてある場合は、は
がして出してください。
7
その他プラスチック
サラダ油・シャンプー容器・マヨネーズ容器
レジ袋・持ち帰り弁当・カップ麺・冷凍食品
の袋・スナック菓子の袋・卵パック・米袋
色付きトレイなど
中身を使い切り、汚れを取り除いた後、
透明・半透明の袋に入れて出す。
その他プラスチックとは…
商品が入っている「容器」や包んでいる「包装」
のことで、その商品が消費されたり、分離され
た場合に不要となるものでプラスチック製の
ものをいいます。
※材質がプラスチック製でも商品そのもの(プ
ラスチック製のおもちゃ・洗面器・ポリタン
クなど)はその他プラスチックにはなりませ
ん。
※形状や材質ごとに分ける必要はありません。
※ペットボトル・白色トレイ・発砲スチロールは
その他プラスチックにはなりません。
8
資源物収集日程表
市街地区(その他プラスチック以外)※月1回
収集対象自治会名
曜
日
午前の部(
8時までに出す)
午後の部(
13時までに出す)
土
元町・鳥里・美里
北1・野崎団地・日甜
日
新町1~3・仲町2
元町北・仲町1西
土
南1・南2・南町東・福祉寮
南3西・仲町1東
日
緑ヶ丘・美富北・北2・北3
栄町東・栄町西・北4
駐屯地・工業団地・上町
幸・陽光・新興・報徳南(
教員住宅)
旭東・瑞治(
一部)
・高野(
一部)
報徳南(
4班)
日
青山南・寿
自衛隊官舎・美芳
土
美園・東町・三橋
美幸・青山北
日
日の出・旭
美禽(
一部)
・東栄
第1
第2
土
第3
第4
市街地区(その他プラスチックのみ)※月2回
曜
日
(8時までに出す)
収集対象自治会名
第1・3月曜日 元町・野崎団地・鳥里・美里
第1・3火曜日 元町北・新町1・新町2・新町3・仲町1西・仲町2
第1・3水曜日 南1・南2・仲町1東・南町東・南3西・北1・福祉寮・スポセン
第1・3金曜日 北2・北3・北4・栄町西・栄町東・東町
第2・4月曜日 美芳・青山南・自衛隊官舎・寿・三橋・美高・みらい農業センター
第2・4火曜日 美園・青山北・美幸・緑ヶ丘・美富北・上町・療育園
第2・4水曜日 美禽(一部)・高野(一部)・東栄・旭・日の出
新興・陽光・旭東・幸・日甜・瑞治(一部)・報徳南(一部)
第2・4金曜日
自動車学校・峠の湯・駐屯地・工業団地
9
農村地区(その他プラスチック含む)
曜
日
※月1回
収集対象自治会名
第1火曜
報徳北・報徳南・瑞治・稲美・都橋
第3火曜
昭野・美和北・美和南・栄森・美禽・豊岡・高野
第3金曜
田中・日並・福住・豊富・古梅
駒生・野崎・美富北・桜沢・美富中央・美富西・美富南・豊幌
第4金曜
豊幌旭・登栄
※
午前8時までに、会館等の決められた場所に出してください。
捨てればゴミ、分ければ資源。
みんなできちんと分別しようね。
10
11
4
使用済み小型家電
種
類
(無料)
電話機・ゲーム機・オーディオ機器など
(9
一般家庭から出るごみの分類表 P.
17~P.
35 を参考
にしてください)。
※パソコン、携帯電話など個人情報が含まれているものにつ
いては収集できませんので、役場またはごみ処分場へ直接持
ち込んでください。
※1個あたりの大きさは概ね「60cm、5kg 以下、一人で
持てる程度」とし、大きなものについては「粗大ごみ」とし
て出してください。
収
集
日
資源物と同一日に収集します。(P.
9)
※役場庁舎、廃棄物処理場でも常時回収しています。
出
し
方
半透明の袋・箱(中身が見えるように)などに入れて出し
てください。
12
5
古衣料(無料)
回収できるもの
Tシャツ、Yシャツ、ブラウス、ベビー服、シーツ、ポロシャツ、布団カバー、
枕カバー、タオルケット、バスタオル、フェイスタオル、バスローブ、スーツ、
スウェット、ジャージ、セーター、Gパン、Gジャン、フリース、コート、
革製品、マフラー、手袋、帽子、端切れ(ハンカチより大きいサイズ)ほか
※素材に関わらず、衣料品全般が回収できますが、洗濯してある物に限ります。
回収できないもの
布団、マット、枕、座布団、じゅうたん、便座カバー、カーテン、毛布、
ぬいぐるみ、ハンカチより小さい端切れ、汚れているもの
(主に衣類ではない物は回収できません)
収
集
日
資源物と同一日に収集します。(P.
9)
※下記施設でも常時回収しています。
出
し
方
半透明の袋などに入れて出してください。
古衣料回収ボックス設置場所
施
町
設 名
民 会
住
館
所
東 2条北 4丁目
マナビティセンター
稲美137番地
工房あすなろ(ゆうあいセンター)
新町1丁目
コミュニティセンター
新町1丁目
13
6 粗大ごみの出し方
指定ごみ袋に入らないものが対象になります。
収 集 日
申込みをした翌月第一金曜日に収集します。
出す場所
自宅の敷地内の道路から見える場所に出してください。
※集合住宅などは、決められた場所に出してください。
申 込
方
法
1
役場環境衛生担当へ申込む(電話73-1111内線 238・239)
2
申込時に受付番号を伝えられますので、ごみ処理券に受付番号を
記入し、粗大ごみに貼り付ける。
※注意事項
収集日の朝8時までに出してください。
見 本
見 本
※ごみ処理券
町内の販売店(
P.
42)
でお買い求めください。
ごみ処理券は2種類ありますので、大きさごとに使い分けてください。
長辺が1m 未満のもの:250円のごみ処理券
長辺が1m 以上 2.
5m 未満のもの:500円のごみ処理券
※長辺が 2.
5m以上のものは町では収集いたしませんので、直接ごみ処理場
へ持ち込むか収集運搬許可業者へ収集を依頼してください。
それぞれにごみ処理券を貼り付ける
一つの物でも分離する物は、それぞれに
ごみ処理券を貼り付ける
1m 未満の大きさに束ねて
ごみ処理券を貼り付ける
14
7 収集できないごみ
テレビ(液晶、プラズマを含む)・エアコン
洗濯機(衣類乾燥機)・冷蔵庫(冷凍庫)
販売店に問い合わせる。
※店が遠かったり分からない場合は
北海道電機商組合美幌支部(仲町 1丁
目スズキ電器内 電話 73-5328)
へ、
郵便局でリサイクル券を購入して直接
指定引取所へ搬入する場合は(
株)
エア・
ウォーター物流(高野 104 電話
73-4233)へ。
パソコン
小型家電リサイクルとして、役場2番窓口職員へ引き渡す
(ブラウン管モニターは除く)又は
製造メーカーの窓口に問い合わせる。
自作の場合は、パソコン3R推進センター
(
電話 03-5282-7685)
に問い合わせる
タイヤ・バッテリープロパンガスボンベ・消火器
ガソリン・灯油・ペンキ・シンナーなど
各販売店に引取を依頼する
ペンキ
シ
ンナ
ー
灯油
オートバイ
二輪車リサイクルコー
ルセン
ター
電話(
03-3598-8075)
に問い合わせる
15
8 ごみ処理場へ直接持ち込むには
受 入 日
月曜日~土曜日(祝祭日も開場しています)
受入時間
9:00~17:00まで
処理金額
家庭系ごみ:10kgごとに80円
事業系ごみ:10kgごとに90円
※事業系ごみとは一般廃棄物収集運搬業の許可を有する事業者が直
接搬入するごみを指します。
※注意事項
1
収集できないごみに該当するものは持込むことはできません。
2
きちんと分別してください。(資源物と埋め立てるごみ)
3
持込む際は指定ごみ袋やごみ処理券は使用しないでください。
4
荷台からごみが飛散しない措置を講じてください。
5
ごみ処理手数料は全て現金でお支払いください。
6
資源ごみを混在して積んでいる場合は、先に一般ごみを下ろして料金を
支払った後に資源ごみを下ろしてください。
持込み方法
埋立処分場でごみ
を下ろし、再度計量
する
重量測定(ト
ラックスケー
ル)
(ごみ持込み)
料金所
料金所で料金を
支払う
終了
料金所
(埋立処分場から)
16
9 一般家庭から出るごみの分類表
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
あ アイスノン
アイロン
アイロン台
一
般
ご
み
資
源
物
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
●
●
包装及び外装がプラの場合は「その他プラ
スチック」として出す
●
アコーディオン
●
●
アコーディオンカーテン
アダプター
厚紙
●
油
●
●
「ダンボール類」として出す
びんなどに入れ、「資源物」として出す
びん
●
中身を完全に使い切る。びんは「資源物」とし
て出す
●
「その他プラスチック」
として出す
プラスチック製容器
ふた(金属製)
油こし紙
油こし容器
雨がっぱ
網戸
アルバム
アルミ皿
アルミ容器
アルミホイル(台所用)
安全ピン
アンテナ(テレビ用)
アンテナケーブル
アンプ
あんま機
い 石(庭石)
衣装ケース
イス
板
一輪車
糸
糸くず
糸とおし
糸巻き
イヤホン
衣類
衣類全般
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
▲
指定よりも大きい場合は「粗大ごみ」
●
× 業者へ相談
●
●
●
●
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
●
●
●
●
●
衣類乾燥機
色鉛筆
色紙
印鑑
印鑑ケース
インク
インクカートリッジ
インク容器
インターホン
う 植木鉢
古
衣
料
●
アイスクリーム
油(食用)
粗
大
ご
み
町内の回収ボックス設置場所でも持ち込み
可
家電リサイクル対象のため、「販売店」に
× 相談
●
●
「ダンボール類」として出す
●
●
●
●
●
紙などに染みこませる
できるだけ販売店へ持ち込む
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
17
分 類
五
十
音
順
え
品 名
材 質
一
般
ご
み
ウエストバック
ウエットティシュ
ウエットティシュ容器
ウォーターベット
浮き輪
うす
うちわ
腕時計
乳母車
●
●
ウレタン
●
資
源
物
粗
大
ご
み
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
●
出 し 方
紙製の場合は分別し、資源物
水は抜く
●
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
●
●
電池は有害ごみ
●
事業活動によって排出されるものは、「産
業廃棄物」
家電リサイクルの対象のため「販売店」へ
× 相談
エアマット
●
液晶テレビ
家電リサイクル対象のため、「販売店」に
× 相談
エサ
●
プラスチック製
紙製
絵本
MD
MDプレーヤー
エレキギター
エレクトーン
園芸バリカン
延長コード
煙突
煙突ガード
●
●
●
十文字にしばって出す
●
●
電池は回収ボックスへ
●
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
●
塩ビ管
曲がりなどは「一般ごみ」
1m以上のものは「粗大ごみ」、ただし事
業活動によって排出されるものは「産業廃
●
鉛筆
鉛筆削り
お オーディオラック
オートバイ
オーブントースター
お菓子
お菓子の袋
落ち葉
お茶
●
●
●
電動は使用済み小型家電
●
× 販売店又は整備工場へ相談
●
●
●
プラスチック以外は「一般ごみ」
●
●
おまる
おもちゃ
折り紙
折りたたみ椅子
オルガン
おろし金
お椀
温水洗浄機付便座
温度計
温度計
か ガーゼ
カーテン
あ収
あ集
あし
ごな
みい
●
エアコン
エサ袋
古
衣
料
汚物は取り除き、指定袋に入るものは「一
般ごみ」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
●
●
●
●
電子式
水銀入り
●
●
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
18
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
カーテンレール
カード類
カーナビ
カーペット
カーボン紙
カーラー
貝
懐中電灯
カイロ
紙製
プラスチック製
一
般
ご
み
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
金属製
●
カゴ
傘
加湿器
●
●
1m以上のものは「粗大ごみ」、割れ物
は、「危険物」と指定袋に書き、紙などに
●
紙製
プラスチック製
紙製
プラスチック製
菓子類
ガスオーブン
ガスコンロ
ガス台
電池は有害ごみ
●
額縁
ガラスをはずし、指定袋に入らないものは
「粗大ごみ」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
指定より大きいものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
●
●
●
●
木製
プラスチック製
指定袋に入るものは「一般ごみ」
●
●
× 「販売店」へ相談
ガスボンベ
ガスマット
カセットコンロ
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
ボンベはガスを抜き「スチール缶」、キャップ
は「その他プラスチック」として出す
●
カセットコンロ用ボンベ
カセットテープ
カセットテープケース
カセットデッキ
型紙
片手なべ
カタログ
滑車
●
●
カッターナイフ
●
●
●
指定より大きいものは「粗大ごみ」
十文字にしばって出す
●
十文字にしばって、「雑誌類」として出す
●
●
カッターマット
カッパ
蚊取り線香
金網
金づち
かばん
古
衣
料
●
●
●
●
カップ麺などの容器
小使
型用
家済
電み
●
カギ
カスタネット
有
害
ご
み
●
●
菓子箱
粗
大
ご
み
●
●
●
鏡
菓子包み
資
源
物
紙製
プラスチック製
発泡スチロール
(バーベキュー用など)
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物」と書く
●
●
●
●
「その他プラスチック」として出す
●
●
●
●
●
指定袋にはいらないものは「粗大ごみ」
19
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
画板
画鋲
一
般
ご
み
●
プラスチック製
壁紙
釜
●
●
●
鎌
●
紙おむつ
紙おむつ包装
紙コップ
紙皿
●
プラスチック製
髪留め
紙箱
●
中がアルミコーティング
カメラ
ガラスびんのふた
紙製
プラスチック製
紙製
プラスチック製
使い捨て
電子式
板
びん
金属
プラスチック製
紙製
木製
プラスチック製
革靴
革手
換気扇
換気扇フィルター
缶切り
割れ物は、「危険物」と指定袋に書き、紙
などに包む
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物」と書く
汚物は取り除く
「その他プラスチック」として出す
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物」と書く
●
「ダンボール類」として出す
●
●
「紙パック」として出す
「ダンボール類」として出す
●
●
●
「その他プラスチック」として出す
「その他プラスチック」として出す
●
●
「ダンボール類」と一緒に出す
●
●
●
●
キャップをはずす
●
「その他プラスチック」として出す
●
金属部分を取り除き、「ダンボール類」と一
緒に出す
●
●
●
●
軽く中をすすぎ、アルミ缶、スチール缶に分け
て出す(スプレー缶は、中を使い切るか又は穴
を空けてガスなどを抜いてから出す)
●
●
●
●
●
カレンダー
缶
出 し 方
指定袋にはいらないものは「粗大ごみ」
●
軽石
カルタ
あ収
あ集
あし
ごな
みい
●
●
●
画用紙
カラーボックス
カラオケ演奏機器
ガラス
古
衣
料
●
中が白いもの
紙袋
紙ヤスリ
ガムテープ
ガムの包み
小使
型用
家済
電み
●
●
ガムの箱
有
害
ご
み
●
●
カミソリ
紙パック
粗
大
ご
み
●
●
陶器製
花瓶
資
源
物
●
●
アルミ缶
スチール缶
一斗缶
スプレー缶
●
●
●
20
指定より大きいものは「粗大ごみ」
分 類
五
十
音
順
品 名
乾燥機
乾燥剤
乾電池
かんな
感熱紙
き キーボード
木
材 質
キャップ
小使
型用
家済
電み
古
衣
料
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
衣類乾燥機は家電リサイクル対象
●
●
(楽器)
枝
丸太
●
●
●
●
●
指定袋に入るものは「一般ごみ」
指定袋に入るものは「一般ごみ」
●
●
●
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
中身
袋
金属製
プラスチック製
●
●
「その他プラスチック」として出す
●
「その他プラスチック」として出す
●
きり
●
くすり容器
果物
有
害
ご
み
●
●
くすり容器
粗
大
ご
み
●
急須
給湯器
牛乳パック
教科書
鏡台
霧吹き
金魚のエサ
金魚鉢
金庫
く 空気入れ
クーラーボックス
釘
釘抜き
草
草刈り機
鎖
くし
くすり
資
源
物
●
ギター
キックボード
キッチンタオル
キッチンペーパー
きね
木箱
木べら
脚立
キャットフード
一
般
ご
み
●
●
●
軽く洗い、乾燥させ中を開いて出す
十文字にしばって、「雑誌類」と一緒に出す
●
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物と書く」
●
●
●
●
●
●
袋は「その他プラスチック」として出す
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
指定袋に入るものは「一般ごみ」
指定袋に入るものは「一般ごみ」
指定袋に入るものは「一般ごみ」
●
燃料は抜く
●
●
●
(家庭用)
紙製
ガラス製
プラスチック製
●
●
●
●
●
●
「その他プラスチック」として出す
●
果物ナイフ
●
靴
靴下
クッション
靴べら
●
●
●
●
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物と書く」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
21
分 類
五
十
音
順
品 名
熊手
グラス
グラスウール
クリアファイル
クリスマスツリー
クリップ
車いす
クレヨン
グローブ
くわ
け 蛍光管
蛍光灯
蛍光ペン
携帯電話
毛糸
計量カップ
ケーブル
材 質
一
般
ご
み
粗
大
ご
み
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
古
衣
料
●
●
●
●
●
●
(野球用)
割れ物は、指定袋に「危険物」と書く
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
●
× 役場へ直接持ち込む
●
●
●
●
●
●
●
●
緩衝材(袋に入ったもの)
消しゴム
化粧品
化粧品の容器
下駄
下駄箱
「ダンボール類」として出す
「発泡スチロール」として出す
その他プラスチックとして出す
●
●
十文字にしばって、「雑誌類」と一緒に出す
●
●
●
●
●
ガラス製
●
プラスチック製
●
中身を使い切り、軽く水洗いをして「びん
類」として出す
中身を使い切り、軽く水洗いをして、「そ
の他プラスチック」として出す
ケチャップ容器
金属製
プラスチック製
●
●
血圧計
毛抜き
けん引ロープ
玄関マット
●
●
●
剣山
●
ゴーグル
コースター
コート
「その他プラスチック」として出す
電池は有害ごみ
●
けん玉
こ 碁石
鯉のぼり
鯉のぼりポール
工具箱
出 し 方
●
ビニール袋
配線
説明書
ケチャップ容器のふた
あ収
あ集
あし
ごな
みい
事業活動によって排出されるものは「産業廃棄
物」
●
●
●
本体
紙箱
緩衝材(発泡)
ゲーム機
資
源
物
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物」と書く
●
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
木製
プラスチック製
●
●
●
●
●
22
分 類
五
十
音
順
品 名
コート掛け
コーヒーメーカー
コーヒーカップ
ござ
こたつ
コットン
材 質
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
古
衣
料
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
●
●
綿
●
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
●
●
●
●
●
●
●
●
クラブ・バック
シューズ・ボール
コンクリートブロック
コンセント
コンテナ
コンポスト
コンロ
焼き肉用
さ サイドボード
座椅子
財布
竿
座布団
座布団カバー
紙
木製
ざる
三脚
サングラス
サンダル
三輪車
し CSアンテナ
CSチューナー
シーツ
CD
CDケース
CDプレーヤー
シートカバー
シール
ジーンズ
磁石
下着
粗
大
ご
み
●
●
琴
コマ
ゴム印
ゴム手袋
ゴムホース
米びつ
コルクボード
皿
資
源
物
●
コップ
ゴルフ用具
一
般
ご
み
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
●
●
指定袋に入るものは「一般ごみ」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
●
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
綿は、「資源物」(古衣料)として回収
●
●
陶器
●
アルミ製
プラスチック製
竹製
●
●
●
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
●
●
●
●
●
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
綿は、「古衣料」として回収
●
指定より大きいものは「粗大ごみ」
綿は、「古衣料」として回収
●
●
●
●
●
●
●
23
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
下敷き
七輪
湿気取り
湿布薬
湿布薬の袋
湿布薬のシール
一
般
ご
み
資
源
物
辞典
自転車
●
× 販売店に相談
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
ガラス製
プラスチック製
プラスチック製
金属製
●
●
●
中を軽く洗って、「びん類」で出す
中を軽く洗って、「その他プラスチック」
で出す
「その他プラスチック」として出す
●
●
●
●
●
●
●
「その他プラスチック」として出す
十文字にしばって、「雑誌」として出す
●
ジュースの紙パック
中を軽く洗い、「紙パック」として出す、
内側がアルミコーティングされているもは
「一般ごみ」で出す
●
充電器
●
シュレッター紙くず
シュレッターしたものだけを、一つの袋にまと
めて出す
●
手動
●
電動
●
食器
指定より大きいものは「粗大ごみ」で出し、電
池は「有害ごみ」として出す、ただし、事業活
動によって排出されるものは「産業廃棄物」
× 「販売店」に相談
消火器
照明器具
書籍
食器
事業活動によって排出されるものは「産業
廃棄物」
●
しゃもじ
シャンデリア
ジャンパー
シャンプーのボトル
シャンプーの詰替袋
週刊誌
じゅうたん
じょうろ
出 し 方
●
●
シャベル
あ収
あ集
あし
ごな
みい
十文字にしばって、「雑誌」として出す
●
●
●
●
●
シャッター
シュレッター機
古
衣
料
キャップ及びノズルは「その他プラスチック」
として出す
●
●
手押し式・電気式
エンジン付
蛇口
写真
写真ネガ
写真フィルム
ジャッキ
ジャム類容器のふた
小使
型用
家済
電み
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
ジャム類容器
有
害
ご
み
●
●
●
●
●
●
湿布薬スプレー
芝刈り機
粗
大
ご
み
●
金属製
プラスチック製
●
●
木製
ガラス製
●
●
陶器製
●
●
指定より大きいものは「粗大ごみ」
十文字にしばって、「雑誌」として出す
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
24
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
プラスチック製
金属製
一
般
ご
み
水槽
水中メガネ
水筒
炊飯器
図鑑
スキー
スキー靴
スキーキャリア
スクーター
スケート
スケートボード
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
ガラス製
プラスチック製
●
●
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
●
電気式
●
●
指定より大きいものは「粗大ごみ」
十文字にしばって、「雑誌」として出す
●
●
●
× 「販売店」に相談
●
●
金属部分を取り除き、「ダンボール類」と一
緒に出す
●
●
木製
プラスチック製
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」で出す、
ただし、事業活動によって排出されるものは
「産業廃棄物」
× 「販売店」に相談
タイヤ付
タイヤなし
●
ステレオ
●
電気
石油
ファンヒーター
ストーブガード
ストック
ストロー
スニーカー
スノーダンプ
スノーボード
スプーン
スプリングマット
●
灯油は抜く
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
スプレー缶
中身を使い切るか容器に穴を空け、キャッ
プは「その他プラスチック」として出す
●
スポンジ
ズボンプレッサー
スリッパ
せ 石油タンク
石けん
洗剤容器
古
衣
料
× 「販売店」に相談
スタイルホーム
ストーブ
小使
型用
家済
電み
●
スコップ
スチールホイール
有
害
ご
み
●
●
スケッチブック
すし桶
粗
大
ご
み
●
●
食器乾燥機
食器ケース
食器棚
シンナー類
新聞紙
す
資
源
物
●
●
●
●
空の状態で出す
●
紙製
プラスチック製
●
●
「ダンボール類」として出す
「その他プラスチック」として出す
25
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
一
般
ご
み
資
源
物
粗
大
ご
み
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
古
衣
料
家電リサイクル対象のため、「販売店」に
洗濯バサミ
●
剪定バサミ
●
扇風機
洗面器
洗面台
そ 造花
双眼鏡
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物」と書く
指定より大きいものは「粗大ごみ」
●
本体部分のみ
ホース等は一般ごみ
●
●
●
ぞうり
ソファー
そり
そろばん
●
●
掃除機
ソースの容器のふた
出 し 方
× 相談
洗濯機
ソースの容器
あ収
あ集
あし
ごな
みい
●
ガラス製
プラスチック製
金属製
プラスチック製
●
●
中を軽く洗って、「びん類」で出す
中を軽く洗って、「その他プラスチック」
で出す
●
●
「その他プラスチック」で出す
●
●
木製
●
た
耐火ボード
事業活動によって排出されるものは「産業
廃棄物」
●
体脂肪計
●
指定より大きいものは「粗大ごみ」で出
し、電池は回収ボックスへ
体重計(電子式)
●
指定より大きいものは「粗大ごみ」で出
し、電池は回収ボックスへ
タイマー
タイヤ
タオル
タオルケット
竹串
竹ぼうき
凧
●
畳
卓球台
タッパー
棚板
タバコの吸い殻
タバコの箱
タバコのラップ
卵のケース
たらい
樽
タンス
ダンボール
ち チェーン
電池は「有害ごみ」
× 「販売店」に相談
●
●
●
●
紙製
ビニール製
プラスチック製
●
●
●
●
●
●
●
●
小さな箱類にまとめて、「ダンボール類」とし
て出す
●
●
●
●
紙製
プラスチック製
「その他プラスチック」で出す
「ダンボール類」として出す
「その他プラスチック」で出す
●
●
●
●
十文字にしばって出す
●
26
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
一
般
ご
み
資
源
物
粗
大
ご
み
チャイム
茶筒
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
紙製
木製
金属製
プラスチック製
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
●
× 処方先の「病院」へ返却
× 処方先の「病院」へ返却
金属製
プラスチック製
金属製
プラスチック製
チョーク
調理台
チラシ
ちり紙
ちり取り
●
「その他プラスチック」で出す
金属製
プラスチック製
「新聞類」として出す
●
●
●
●
●
袋は「その他プラスチック」で出す
完全に使い切るか、ガスを抜き取って出す
●
●
木製
プラスチック製
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
●
開いて「ダンボール類」として出す、取り
出し口のビニールは「その他プラスチッ
ク」として出す
●
木製
金属製
ビニール
●
●
●
内容を知られたくない場合は、シュレッター機
にかけ、「資源物」として出す
●
●
●
●
全体が紙製の場合は、「雑誌」類として出
す
●
●
家電リサイクル対象のため、「販売店」に
× 相談
テレビ
テレビゲーム
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
●
●
●
手紙
ディスクマット
手帳
鉄板
テニスボール
テニスラケット
手袋
●
●
ティシュの箱
テーブルクロス
「その他プラスチック」で出す
●
爪切り
釣り具
つるはし
て DVD
DVDケース
DVDプレーヤー
ディスプレイ(液晶) パソコン用
テーブル
●
●
●
つ 使い捨てカイロ
使い捨てライター
机
つっぱり棚・棒
積木
出 し 方
●
●
●
●
注射器
注射針
チューブ容器のふた
あ収
あ集
あし
ごな
みい
●
茶碗
チューブ容器
古
衣
料
●
27
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
テレビ台
電気カーペット
電気スタンド
電気ポット
電気毛布
電子辞書
電子レンジ
電卓
テント
一
般
ご
み
資
源
物
粗
大
ご
み
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
古
衣
料
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
●
●
●
●
指定より大きいものは「粗大ごみ」
●
●
●
電池は有害ごみ
指定より大きいものは「粗大ごみ」
電池有害ごみ
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
天ぷら油(食用)
入っていた容器(
びんなど)に入れ、「資源物」
として出す
●
電話機
電話台
電話帳
と 砥石
●
●
●
十文字にしばって「雑誌」として出す
●
小さな箱類と一緒に袋に入れ、「ダンボー
ル類」として出す
●
トイレットペーパーの芯
陶器類
●
投光器
灯油タンク
灯油ポンプ
トースター
時計
●
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
●
空の状態で出す
●
●
●
トタン
電池は有害ごみ
事業活動によって排出されるものは「産業
廃棄物」
●
動物の死骸
●
敷地の所有者が処分する
ドックフード
●
プラスチック製の袋は、「その他プラスチッ
ク」で出す
とっくり
ドライバー
ドライヤー
トランシーバー
ドラム缶
●
●
トランプ
●
●
●
紙製
プラスチック製
取扱説明書
塗料
ドリンクホルダー
●
●
●
●
●
発泡スチロール(
白色)
発泡スチロール(
色付き)
ドレッサー
ドレッシングの容器
ドレッシングのふた
トロフィー
「雑誌類」と一緒に出す
× 「販売店」に相談
紙製
トレイ
●
●
白色トレイのみを一つの袋に入れて出す
「その他プラスチック」で出す
●
ガラス製
プラスチック製
プラスチック製
金属製
●
●
●
中を軽くすすぎ、「びん類」として出す
中を軽くすすぎ、「その他プラスチック」
で出す
「その他プラスチック」で出す
●
●
28
分 類
五
十
音
順
品 名
どんぶり
な
材 質
一
般
ご
み
陶器製
●
プラスチック製
●
ナイフ
●
苗
苗用ポット
長靴
●
●
●
資
源
物
古
衣
料
紙製
プラスチック製
紙製
プラスチック製
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物」と書く
事業活動によって排出されるものは「産業
廃棄物」
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物」と書く
●
鍋
生花
縄
に 人形
荷造りひも
ね ネクタイ
ネジ
寝袋
粘土
の 農薬
ノート
ノートパソコン
●
●
「その他プラスチック」で出す
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
× 「販売店」に相談
●
「雑誌」と一緒に出す
× 役場へ直接持ち込む
のこぎり
刺さらないように、紙などに包み、指定袋
に「危険物」と書く
●
のこくず
のれん
小使
型用
家済
電み
●
なた
名札
有
害
ご
み
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
流し台
納豆のパック
粗
大
ご
み
●
綿
ビニール製
プラスチック製
●
古衣料回収ボックス設置場所に持ち込む
●
●
は バイク
パイプ椅子
ハガキ
ハケ
バケツ
●
●
ハサミ
●
箸
箸立て
箸箱
バスケット(かご)
バスタオル
バスマット
バッテリー
バット
●
●
●
●
× 「販売店」に相談
●
●
刺さらないように、紙などに包み、指定袋に
「危険物」と書く
●
●
× 「販売店」に相談
●
29
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
発泡スチロール
バトン
パネルヒーター
歯ブラシ
歯磨き粉容器
歯磨き粉容器のふた
パラソル
針金
ハンガー
ハンカチ
パンフレット
ひ ピアノ
ヒーター
ビーチサンダル
ビールびん
ビデオカメラ
ビデオテープ
ビデオテープケース
一
般
ご
み
金属製
プラスチック製
プラスチック製
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
「発泡スチロール」のみで出す
●
●
●
●
「その他プラスチック」で出す
「その他プラスチック」で出す
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
「雑誌類」と一緒に出す
●
●
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
●
●
紙製
プラスチック製
●
●
●
●
●
●
●
プラスチック製
飲料用など
化粧びん
金属製
びんのふた(飲料用など)
プラスチック製
びん
●
●
中身をよくすすぐ
農家から出る肥料袋は「産業廃棄物」
●
●
●
●
●
便箋
「その他プラスチック」で出す
小さな箱類と一緒に袋に入れ、「ダンボー
ル類」として出す
●
紙製
プラスチック製
ファクス
ファンヒーター
風船
金属、プラスチック部分をはずし、「ダン
ボール類」として出す
●
●
●
●
●
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
封筒
プール(幼児用)
フォーク
筆箱
古
衣
料
●
●
●
肥料袋
ふた(キャップ)
小使
型用
家済
電み
●
ひも
ふた(キャップ)
有
害
ご
み
●
麻製
プラスチック製
ファイル
粗
大
ご
み
●
ビデオデッキ
ビニールテープ
ビニール手袋
ビニール袋
ふ
資
源
物
紙製
木製
金属製
プラスチック製
●
小さな箱類と一緒に袋に入れ、「ダンボー
ル類」として出す、窓のプラスチック類は
はずして出す
●
「その他プラスチック」で出す
●
●
●
●
●
●
30
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
布団
布団カバー
布団乾燥機
布団たたき
フライパン
ブラインド
ぶら下がり健康器
ブラシ
プラモデル
プランター(家庭用)
風呂桶
フロッピーディスク
小使
型用
家済
電み
古
衣
料
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
古衣料回収ボックス設置場所に持ち込む
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
●
●
●
●
●
●
箱は「ダンボール類」として出す
指定より大きいものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
●
× 「販売店」に相談
●
「雑誌」と一緒に出す
●
●
ペット用リード(つな)
ペット用トイレ
ペット用トイレの砂・ふん
●
●
「その他プラスチック」で出す
「その他プラスチック」で出す
●
●
●
ふたをはずし、軽くすすいで出す
「その他プラスチック」で出す
●
●
●
●
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
●
●
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
(コンビニ弁当)
(タイヤなし)
(タイヤ付)
中をよくすすぎ、「その他プラスチック」
で出す
●
●
× 「販売店」に相談
ボイラー
望遠鏡
ほうき
芳香剤
帽子
宝石箱
有
害
ご
み
●
へ ヘアカラー(
髪染め)
容器 プラスチック製
プラスチック製
ヘアカラー(
髪染め)
容器のふた
金属製
ベット
ペットボトル
ペットボトルのふた
ヘッドホン
ペットの死体
ペット用首輪
ホイール(車用)
粗
大
ご
み
●
風呂の椅子
風呂のふた
プロパンガスボンベ
文庫本
分度器
分配機
ほ
資
源
物
●
フロッピーディスクケース
ベビーカー
ベビーベット
へら
ヘルメット
ペン
便座
ベンチ
弁当箱
弁当の容器
一
般
ご
み
●
●
●
●
●
●
事業活動によって排出されるものは「産業
廃棄物」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
31
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
一
般
ご
み
包帯
防虫剤
防虫シート
●
●
●
包丁
●
ホース
ホースリール
ボール(球)
ボール(容器)
ボールペン
歩行器
ポスター
ボストンバック
ボタン
ボタン電池
ポット
ホットプレート
ポリタンク
保冷剤
ホワイトボード
本立て
本棚
ポンプ
ボンベ
●
●
●
●
●
ま
マーガリンの容器
資
源
物
粗
大
ご
み
古
衣
料
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
●
●
「ダンボール類」として出す
●
●
●
「電池回収ボックス設置所」へ持ち込む
●
●
●
●
●
●
●
●
紙製
アルミ製
スチール製
プラスチック製
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
× 「販売店」に相談
●
●
●
●
「アルミ、スチール、その他プラスチッ
ク」の別に分けて出す
●
マグカップ
電池は回収ボックスへ
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
●
枕
孫の手
小使
型用
家済
電み
刺さらないように、紙などに包み、指定袋に
「危険物」と書く
マイク
枕カバー
有
害
ご
み
●
綿
綿以外
木製
プラスチック製
マジック
マスク
マッサージ機
マッチ
マットレス
まな板
マフラー(防寒用)
●
●
指定より大きいものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
「販売店」に相談、個人で取り替えたものは
× 「粗大ごみ」
マフラー(車用)
ママさんダンプ
マヨネーズの容器
プラスチック製
マヨネーズの容器のふた プラスチック製
漫画本
万年筆
古衣料回収ボックス設置場所に持ち込む
●
●
●
●
●
●
●
●
●
中をよくすすぎ「その他プラスチック」で出す
「その他プラスチック」で出す
「雑誌類」と一緒に出す
●
32
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
一
般
ご
み
資
源
物
粗
大
ご
み
み ミキサー
ミシン
●
水枕
耳かき
●
●
ミラー
●
む 虫取り網
虫取りかご
虫めがね
無線機
め
名刺
●
●
●
メガネ
メガネケース
めざまし時計
メジャー
綿棒
も 毛布
燃え殻
餅つき機
モップ
モップの柄
●
●
よ
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
指定より大きいものは「粗大ごみ」
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
小さな箱類と一緒に袋に入れ、「ダンボール
類」として出す、プラスチック製は「一般ご
み」で出す
●
●
●
●
●
●
電池は回収ボックスへ
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
残り火が完全に消えてることを確認して出
す
●
●
●
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
事業活動によって排出されるものは「産業
廃棄物」
●
●
●
●
× 「販売店」に相談
(農薬など)
●
●
●
●
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
割れ物は、指定袋に「危険物」と書き、紙
などに包む
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
●
湯沸し器
●
浴槽
●
浴槽のふた
ら ライター
ライト
ラジオ
ラジカセ
ラジコン
古
衣
料
●
物置
湯飲み
小使
型用
家済
電み
●
●
水差し
物差し
物干し竿
物干し台
や やかん
薬品
野菜くず
ヤスリ
ゆ 郵便受
床暖パネル
湯たんぽ
有
害
ご
み
事業活動によって排出されるものは「産業
廃棄物」
●
●
●
●
●
●
33
指定袋に入るものは、「一般ごみ」
ガスやオイルは完全に抜き取る
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
電池は回収ボックスへ
バッテリーは「販売店」に相談
分 類
五
十
音
順
品 名
材 質
一
般
ご
み
資
源
物
粗
大
ご
み
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
古
衣
料
あ収
あ集
あし
ごな
みい
出 し 方
ラップ
●
「その他プラスチック」で出す
ラップの芯
●
小さな箱類と一緒に袋に入れ、「ダンボー
ル類」として出す
ランタン
ランドセル
り リール
リビングボード
リモコン
リヤカー
リンスのボトル
リンスの詰替用袋
る ルーフボックス(
車用)
ルーペ
れ
冷蔵庫
●
●
●
燃料は抜く
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
●
●
●
●
「その他プラスチック」で出す
●
●
家電リサイクル対象のため、「販売店」に
× 相談
冷蔵庫用脱臭剤
●
家電リサイクル対象のため、「販売店」に
× 相談
冷凍庫
レーザーディスク
レコード
●
●
レコードジャケット
●
レシート
レジ袋
レジャーシート
レンガ
レンゲ
レンジ台
レンジフード
レンズ
ろ ロウソク
●
●
小さな紙類でまとめて出す
「その他プラスチック」で出す
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
●
中を軽くすすぐなどして「その他プラスチッ
ク」で出す
●
●
●
●
●
●
ロウソクの箱
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
小さな箱類と一緒に袋に入れ「ダンボール類」
として出す
●
ロープ
ローラースケート
ロッカー
わ ワープロ
ワープロリボン
ワイパー(車用)
ワイヤー
ワックス
割り箸
紙製のジャケットは、「ダンボール類」と
して出す
●
レトルト食品の袋
ワックスの容器
電池は回収ボックスへ
●
●
●
●
●
●
●
●
缶(スチール缶)
プラスチック製
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
指定袋に入らないものは「粗大ごみ」
液体が残っている場合は紙などに染みこま
せる
●
●
「その他プラスチック」で出す
●
34
◎ご自分で役場に確認した場合に、追加記入してください。
分 類
五
十
音
順
品 名
一
般
ご
み
材 質
35
資
源
物
粗
大
ご
み
有
害
ご
み
小使
型用
家済
電み
古
衣
料
あ収
あ集
あし
ごな
みい
注意事項
10 指定ごみ袋及び粗大ごみ処理券取扱店一覧
住 所
取扱店名
大通南1丁目10番地の3
電話番号
北の珈琲工房時計台
72-0020
三星運輸(
株)
商事部給油所
73-3144
(有)大広燃料店
73-3239
大通北2丁目19番地
かつや化粧品
72-2222
大通南2丁目21番地
セイコーマートびほろ店
73-3466
セイコーマート美幌三橋店
75-2090
(有)丸天前田商店
73-5241
三星運輸(
株)
大通南給油所
73-2637
日専連ニック美幌店
73-2000
高橋商店
73-5900
セブン-イレブン美幌栄町店
72-4199
たなかヨーデン
73-1490
(
株)
久山商店
73-3107
(有)明比金物店
73-2031
(
株)
田村精肉店
73-3125
ローソン美幌稲美店
72-4111
(有)加藤金物店
73-2028
グリーンアップはやし
73-2703
(
株)
道央環境セ
ン
ター
美幌支店
72-4146
ワークセンターぴぽろ
75-0330
北雄ラッキー(株)シティびほろ
72-3111
(有)中島食品
73-2592
つるや佐々木商店
73-3745
コミュニティストアーまえだ
73-2559
(株)ながさわ
73-1213
ハートフルショップこんの
73-2232
4丁目セントラル安藤
73-5188
コンビニ松田屋
73-2221
ハート薬局
75-2160
三橋南36番地
栄町1丁目13番地の1
三橋町2丁目4番地の6
仲町1丁目110番地
大通南3丁目1番地
大通北2丁目
田中472番地の17
栄町4丁目6番地の8
三橋南32番地の6
大通北3丁目12番地
新町2丁目56番地
大通北4丁目2番地
稲美89番地の5
大通北2丁目17番地
美富68番地の4
東3条南4丁目1番地の13
美富9番地
青山北53番地の3
仲町1丁目44番地
青山南14番地の1
元町39番地
東1条北1丁目10番地
新町1丁目6番地
大通北4丁目17番地
仲町2丁目48番地の14
西1条北3丁目
36
備 考
住 所
取扱店名
電話番号
かつや薬局
75-2100
多田呉服店
73-3744
林パッケージ
73-3558
コープさっぽろびほろ店
75-2300
宮崎商店青山給油所
73-4000
宮崎商店美幌給油所
73-2193
ローソン美幌栄通店
73-6030
セブン-イレブン美幌美富店
72-5757
スーパーアークス美幌店
72-0311
ツルハドラッグ美幌店
75-0345
ホーマック美幌店
72-1496
サッポロドラッグストアー美幌店
75-1122
田原金物店
73-2263
セイコーマート美幌鳥里店
73-0390
セイコーマート美幌青山店
73-2342
ダスキン美喜
73-0306
セイコーマート美幌稲美店
72-5225
(
株)
寿しの竹ちゃん
73-4191
セブン-イレブン美幌稲美店
72-0996
(
株)
マルワ製麺
73-3371
オルゴール
72-1176
あすなろ 地域活動支援センター
73-0836
(
有)
ひろおか
73-5710
栄町2丁目2番地の1
サッポロドラッグストアー美幌栄町店
75-4330
新町1丁目7番地の2
ツルハドラッグ美幌新町店
75-0268
東1条北3丁目
新町2丁目54番地
西1条北1丁目17番地
三橋南3番地の1
青山北17番地
新町2丁目68番地
東1条北4丁目
美富56番地の79
新町1丁目7番地の2
稲美89番地の4
稲美90番地の1
稲美90番地の2
東1条南1丁目22番地
鳥里4丁目3番地の21
青山北45番地の4
新町3丁目80番地
稲美92番地の13
東1条北1丁目10番地
稲美90番地の40
大通南5丁目5番地
東1条北2丁目9番地の6
新町1丁目37番地の2
三橋町1丁目11番地の9
東町1丁目11番地の3
都橋40番地の1
セブンイレブン美幌東町1丁目店
72-08070
73-2121
峠の湯びほろ
37
備 考
11 ごみを出さないために
買い物をするときには…
・買い物袋を持参しましょう。
・過剰な包装を断りましょう。
・詰め替え用製品を購入しましょう。
・使い捨て製品はなるべく買わないよう
にしましょう。
暮らしのなかでは…
・日用品や食材はきれいに使いきるように
しましょう。
・修理可能なものは、修理してものを大切に
使いましょう。
・使い回しの工夫をしましょう。
いらなくなったら…
・人に譲ったり、リサイクルショップの利用
など再使用してもらいましょう。
・回収ボックスのあるものは回収ボックスに
入れましょう。
・資源物はしっかり分別し、生ごみは水切り
をして出すなど、ごみをなるべく出さない
ようにしましょう。
38
なくそう不法投棄・不法排出
=不法投棄は犯罪です=
ごみは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、何人も、みだりに
廃棄物をすててはならないこととされており、不法投棄が禁じられています。
不法投棄は、人目につかない山中などにごみを捨てる行為のほか、市街地の
道端や空き地等に投棄するなど私たちの身近でもおこっています。これらの不
法投棄を行うことにより、環境や景観が損なわれるばかりか、河川や土壌など
が汚染される危険性があります。
罰則については、不法投棄した者には5年以下の懲役又は、1千万以下の罰
金。法人に対しては3億円の加重罰となっています。また、不法投棄について
は、未遂罪が創設されていることから、実際に不法投棄を行っていなくても、
不法投棄という行動に着手した時点で不法投棄未遂罪が適用され罰せられるこ
ととなります。
不法投棄はみんなに迷惑をかけ、環境等を悪化させることになります。
「みんなで協力し、きれいな街にしましょう。」
発行 平成17年8月1日 15,000刷
改訂 平成27年6月1日