Download 全16ページ

Transcript
2013
6/1
NO.445
毎月1日・15日発行
K A S H I M A P U B L I C R E L A T I O N S 広 報 か し ま
特集
「鹿島港外港公共埠頭供用開始」
…… 2~3
鹿嶋市地域交通利用料金助成事業 ほか……………………… 4~5
「春の叙勲・褒章」
受章者紹介 ほか…………………………… 6~7
市からの情報………………………………………………… 8~9
協働のまちづくり………………………………………… 10 ~ 11
市長活動日記 ほか…………………………………………… 12 ~ 13
暮らしの情報……………………………………………… 14 ~ 15
ふぉととぴっくす…………………………………………………… 16
ふとう
長年の夢だった鹿島港外港公共埠頭
(大字平井字灘2275番地)
がつ
いに供用開始となり、5月 日には、梶山弘志国土交通副大臣や橋本
昌茨城県知事ら関係者を迎えて、供用記念式典が開催されました。
鹿島臨海工業地帯を支えている鹿島港は、8バースを備える南公共
埠頭と、3バースとガントリークレーンを備える北公共埠頭に、大型
船舶の利用が可能な外港公共埠頭が加わることにより、鹿島港の港湾
機能がより一層強化され、さらなる地域の発展が期待されます。
「世界的に大型化する輸送船舶」 岸壁に計画変更しました。
めの国際バルク戦略港湾(穀物) たが、計画変更による改良に伴
鹿島港の概要
と「 企 業 間 の 連 携 を 促 す 制 度 的
当該岸壁は平成 年度末の暫
定供用開始を目標としていまし
い、今回平成
枠 組 」な ど の 課 題 に 対 応 す る た
鹿島港は、日本を代表する工
業生産拠点である鹿島臨海工業
選定により、今後さらなる発展
年4月の1バー
地帯の中央部に位置し、原材料
ス(
外港の完成
が期待されています。
業港です。
年6月に第1船が入港しま
外港は、鹿島港の北側に位置
し、貨物の増大や大型船就航に
和
対するニーズに対応するための
月には南公共
した。昭和
m)暫定供用開始となりま
した。
耐震強化岸壁を整備
外港公共埠頭は、県南地区で
初めての耐震強化岸壁が整備さ
れ 県( 内 で は 茨 城 港 常 陸 那 珂 港
度を確保するための防波堤な
年
埠頭の一部が供用開始し、平成
大水深岸壁(
開始、平成 年
区 に 続 き 2 番 目 、) 災 害 に 強 い
岸壁として安心して利用できる
約160社、従業者数は約2万
出荷額は約2兆円、立地企業は
ビナートとして成長し、製造品
は、鉄鋼や石油化学などのコン
鹿島港を抱く鹿島臨海工業地帯
ら、平成
の有用性が確認されたことか
たが、震災により耐震強化岸壁
いては平成
m)を耐震強化
月に整備中だっ
年度に復旧しまし
く被災しました。被災箇所につ
により、港湾施設を中心に大き
ます。
荒天時の港内避泊が可能となり
船舶の安全な航行、荷役および
より、港内の静穏度が確保され、
れ、防波堤(中央・南)の整備に
また、大型船舶への対応が可
能となり、物流の効率化が図ら
輸送拠点として地域住民の生活
とともに、大規模地震時の物流
ど、昭和
年から整備に着手し
頭の一部が供用開始しました。
を支えることができます。
m)や、港内静穏
6年2月に北公共埠頭の建設が
25
人となっています。
11
月に北公共埠
-13
鹿島港は現在、国内の鉄鋼お てきました。
よび石油化学製品の一大生産拠
平成 年3月 日に発生した
点 と し て 機 能 す る ま で に な り、 東日本大震災では、地震と津波
62
23
年
-14 11
24
23
鹿島港は、平成 年5月には、 た大水深岸壁(
23
2
82-2911(代表)
鹿嶋市役所
13
-14
11
11
50
14
44
鹿島港は昭和 年4月に重要
港湾の指定により工事着手、昭
38
や製品の海上輸送基地となる工
23
鹿島港外港公共埠頭が
完成した鹿島港外港公共埠頭
供用を開始しました
の
産業経済
活性化に
向けて
▼
鹿島港外港公共埠頭
▲
▲
鹿島臨海工業地帯と鹿島港
▲写真提供:国土交通省
国土・地域づくりに全力で
に大きく貢献するものと確信を
しております。
国土交通省といたしまして
は、 地 域 の 皆 様 と 力 を 合 わ せ、
強靭で成長力に富んだ国土・地
域づくりに全力で取り組んでま
いる所存でございます。その中
で、鹿島臨海工業地帯の競争力
確保と更なる発展に向け、鹿島
市勢発展に大きく寄与
完了しております。
このような中、新たな埠頭の
供用は、近隣の企業をはじめと
した、鹿島地域のさらなる経済
の活性化や国際競争力の向上に
大きく貢献するものであり、今
後の市勢発展にも大きく寄与す
るものと期待しておりますとと
が確保され、地域の安全・安心
この度、新たに外港公共埠頭 備により、広域災害時の緊急物
の 供 用 が 開 始 さ れ ま し た こ と、 資受け入れなどの港湾機能継続
もに、耐震強化岸壁としての整
鹿嶋市民を代表して、これまで
港の機能強化にしっかりと取り
鹿島港は、わが国を代表する
工業地帯の一つである鹿島臨海
組んでまいりますので、皆さん
工 業 地 帯 を 支 え る 港 湾 と し て、 のご支援・ご協力を心よりお願
いを申し上げます。
鹿島港の公共埠頭として最大
の水深、そして、耐震強化機能
性化条例に基づく税の特例措置
も、復興特区制度や産業活動活
性が高まることから、市として
記(念式典あいさつから抜粋
を備えた本埠頭の供用は、鹿嶋
等を十分に周知しながら、新規
新 た な 埠 頭 の 供 用 に よ っ て、
これまで以上に立地企業の優位
教訓を踏まえ耐震強化岸壁とな
市の悲願でもありました。誠に
深く敬意を表します。
や県、関係者の皆様のご尽力に、 ります。
にもつながるものと確信してお
県南・鹿行地域の産業の立地環
境の向上や産業の競争力の強化
港湾機能の向上に努める
喜ばしいことであります。
港湾機能の向上に努め、安全で
共 埠 頭、 北 公 共 埠 頭 の 延 長 や、
県といたしましては、今後こ
の外港公共埠頭をはじめ、南公
結 果、 鹿 島 港
を進めてきた
ら懸命に復旧
か ら 2 年 が 過 ぎ、 震 災 直 後 か
mでの暫定供用が開
る旨の見直しを経て、この4月
使いやすい港づくりに取り組ん
におきまして
記(念式典あいさつから抜粋
企業立地につなげてまいりたい
から水深
でまいります。
等の一部の施
始されたところでございます。
皆様方におかれましては、鹿
島港湾が今後一層活発に利用さ
設 を 除 き、 主
と考えております。
でございます。船舶の大型化に
れるようご支援、ご協力のほど
要な港湾施設
おむね復旧が
についてはお
は、 船 溜 ま り
対応すべく新たな公共埠頭とし
をお願い申し上げる次第でござ
鹿島臨海工業地帯は、産業拠
点として発展をしているところ
て国土交通省が主体となって整
さて、県内の港湾にも甚大な
被害をもたらした東日本大震災
)
整備を進めていただきました国
)
内田 俊郎
鹿嶋市長
います。
記(念式典あいさつから抜粋
)
▲梶山弘志国土交通副大臣に
説明する内田市長
13
備を進めてまいりました外港公
共埠頭につきましても、震災の
広報かしま 2013.6.1
3
梶山 弘志
国土交通副大臣
橋本 昌
茨城県知事
7月から
歳以上の方にタクシー初乗り料金を助成します!
■利用回数
タ ク シ ー 料 金 を 支 払 う 際 に、
利用券を渡すことで、初乗り料
金分が差し引かれます。
■利用の方法
②満 歳以上の方
③自動車やバイクなど運転免
許証の交付を受けていない
方
④市の福祉タクシーや外出支
援サービスなどを受けてい
ない方
■利用券が使える
お よ び 金 融 機 関 へ の 移 動、
公 共 交 通 機 関( バ ス 停 や 駅
な ど )ま で の ア ク セ ス な ど
にご利用ください。
※ 遊 興 目 的( パ チ ン コ・ カ ラ
オ ケ・ 競 輪 場 な ど )で は 利
用できません。
■申請に必要なもの
●市役所3階 304会議室
(月)~ 日
(水)
6月 日
【受付時間】9時~ 時
時~ 時
※ 6 月 日 以 降 は、 市 役 所
2階の企画課窓口で申請
できます。
3521
13
16 12
26
■ご注意ください
③代理人の印鑑
■利用券のお渡し
企画課
利用券の交付を受けるには
申 請 が 必 要 で す。 対 象 者 ま た
は家族などの代理の方でも申
請することができます。
☎
【対象者による申請】
710円×3人=2,130
タクシー会社
円分の区間を利用券で乗車でき
①カシマタクシー
①対象者の住所および年齢
ます
(お釣りはでません)
1391
を 確 認 で き る も の( 健 康 保
☎
・付 き 添いが 必 要 な 方 は、家 族
険 証、 写 真 付 き 住 民 基 本
②鹿島水郷タクシー
などが同乗することもできます。
1323
台帳カードなど)
☎
③中央タクシー
②印鑑
0197 【代理人による申請】
■利用できる用途
☎
・乗降場所のいずれかが鹿嶋 ④はまなすタクシー
①対象者の住所および年齢
市内である場合のみ利用で
8919
を確認できるもの(原本)
☎
きます。
⑤光交通
②代理人の身分を証明でき
0707
る も の( 運 転 免 許 証、 健 康
・ 通 院、 買 い 物、 公 共 施 設
☎
保険証など)
⑥鹿島合同自動車
わせた場合
平成 年度鹿嶋市地域交通利用料金
助成事業のご案内
自動車やバイクの運転免許証
がないため、外出することが困
難な方に対し、タクシー初乗り
料 金 相 当 額 を 助 成 す る「 地 域 交
通 利 用 料 金 助 成 事 業 利 用 券( タ
クシー利用券)」を交付します。
この事業は、今年度試行的に
実施し、利用状況や市内の公共
交通に与える影響などを分析
し、次年度以降の本格運用に向
けた検討をしていきます。
日
×利用券を使用できません
■利用できる期間
年3月
降
乗
7月1日~平成
■対象となる方
利 用 券 は 1 乗 車 に つ き 1 枚、
月2枚までご利用いただけま
す。
■利用にあたって
○利用券を使用できます
4
82-2911(代表)
鹿嶋市役所
24
27
利 用 券 は、 他 人 に 譲 渡 す る
こ と は で き ま せ ん。 利 用 目 的
以 外 の 使 用、 虚 偽 の 申 請 な ど
が あ っ た 場 合 に は、 利 用 券 の
返還と利用金額の請求をする
場合もあります。
次の日程の特設会場にて受
付を開始します。
21
降
乗
申請される時点で次の条件を
すべて満たす方です。
①市に住民登録をしている方
82
84
83
82
82
69
-
-
-
-
-
-
【特設受付会場】
●大野出張所
(水)~ 日
(金)
6月 日
19
利用券の交付を受けている方が
乗 り 合 わ せ る こ と で「 初 乗 り 料
金 × 利 用 者 人 数 」で 利 用 す る こ
とができます。
降
乗
降
乗
市 外
市 内
市 外
31
70
例 初乗り710円で利用券
を受けている方が3人で乗り合
:
降
乗
70
25
26
子宮がん検診・乳がん検診(超音波検査)の
医療機関検診が始まります
健康増進課
婦人がん検診の受診機会が増えるよう、子宮がん [予約方法]
「 鹿嶋市の検診です」と伝
検診および乳がん検診(超音波検査)について、医療 下記の医療機関に連絡し、
え、予約してください。なお、受診するときは、負
機関での検診を実施します。
担金と健康保険証を持参してください。
鹿嶋市保健センターなどで4~5月に
行った集団検診を受診できなかった方は、
◆子宮がん検診実施医療機関
ぜひ医療機関検診をご利用ください。
医療機関名
電話番号 予約時間および受付時間
なお、検診を受診する際は、直接実施医
小山記念病院
月~金=10:00 ~ 15:00
療機関に予約のうえ、受診してください。
85-1139
(健康管理センター)
[予約および実施期間]
6月1日(土)~平成26年2月28日(金)
葉山産婦人科医院
83-1515 火~木=10:00 ~ 11:00
鹿島病院
82-1271 月~金=14:00 ~ 16:00
鉢形台医院
[検診内容]年齢は平成26年3月31日現在
検診名
対象年齢
負担金
検診内容
子宮がん
検診
頸部2,000円
20歳以上 (体部付加
果、必 要とさ れ
3,000円)
る方に子宮体 部
細胞診を追加)
乳がん検診
(超音波検査)
30 ~ 56歳
2,000円
医療機関名
頸部細胞診
(医師の問診の結
82-8611
隔週木=10:45 ~ 12:30、
17:00 ~ 18:30
◆乳がん検診(超音波検査)実施医療機関
問診および 子宮
けいぶ
土=10:00 ~ 12:00
電話番号 予約時間および受付時間
小山記念病院
(健康管理センター)
鹿島病院
85-1139
超音波検査
我妻医院
土=10:00 ~ 12:00
82-1271 月~金=14:00 ~ 16:00
松倉中央クリニック 90-9222
乳 房 の 視 触 診、
月~金=10:00 ~ 15:00
84-5277
月火水金=9:00 ~ 12:00、
14:30 ~ 18:00
月火木金=9:00 ~ 12:00、
14:00 ~ 18:00
がん検診無料クーポン券を送付します
がん検診の受診率向上とともに、がんの早期発見を図
るため、無料クーポン券による検診を実施します。
今回の検診では、対象となる右記の年齢の方に、
「子宮
けい
頸がん検診」・「乳がん検診(マンモグラフィ)」・「大腸が
ん検診」の無料クーポン券を送付しますので、指定医療
機関などで該当となる検診を受けてください。なお、子
宮頸がん検診・乳がん検診は女性のみとなります。
受診方法など、詳細については、6月初旬に送付され
る無料クーポン券と同封の説明書をご覧ください。
健康増進課
■対象
[子宮頸がん検診]
年齢
生年月日
20 歳
平成4年4月2日~平成5年4月1日
25 歳
昭和 62 年4月2日~昭和 63 年4月1日
30 歳
昭和 57 年4月2日~昭和 58 年4月1日
35 歳
昭和 52 年4月2日~昭和 53 年4月1日
40 歳
昭和 47 年4月2日~昭和 48 年4月1日
[乳がん検診・大腸がん検診]
■無料クーポン券利用期間
6月1日(土)~平成26年1月31日(金)
年齢
生年月日
■4月21日以後に鹿嶋市へ転入してきた方へ
40 歳 昭和 47 年4月2日~昭和 48 年4月1日
今回の通知は、平成25年4月20日を基準日として送
45 歳 昭和 42 年4月2日~昭和 43 年4月1日
付します。21日以降に鹿嶋市へ転入した場合は、基準
50 歳 昭和 37 年4月2日~昭和 38 年4月1日
日に住民登録のあった市町村から届いているクーポン
55 歳 昭和 32 年4月2日~昭和 33 年4月1日
券との交換が必要になりますので、健康増進課へお問
60 歳 昭和 27 年4月2日~昭和 28 年4月1日
い合わせください。
5
広報かしま 2013.6.1
長年の精励に
春の叙 勲・褒 章
2 0 1 3 年 春 の 叙 勲・ 褒 章 受 章 者 が 発
表 さ れ、 市 内 で は 3 人 の 方 が 栄 誉 に 輝 き
ま し た。 さ ま ざ ま な 分 野 で 活 躍 さ れ、 社
お う じ ゅ
ほ う し ょ う
黄 綬 褒 章
会に貢献した皆さんを紹介します。
ず い ほ う た ん こ う し ょ う
瑞宝単光章
大分県上浦町(現佐伯市)の中
学校卒業後に旧住友金属工業和
防犯灯 の管理にご協力を
7
- 759
市では、安全安心のまちづく
りを推進するため、通学路や生
活道路に対し、約5300基の
防 犯 灯( 電 柱 に 設 置 し て い る 蛍
光灯)を設置しています。
防犯灯の球切れ
や昼間点灯を見つ
け た ら、 電 話 ま た
は フ ァ ッ ク ス で、
防犯灯設置の電柱
に貼ってある「鹿嶋
市防犯灯プレート
番号」(下写真)を交
通 防 災 課 に お 知 ら せ く だ さ い。
また、防犯灯プレートが見えづ
らい場合は、電柱番号か設置場
所 を お 知 ら せ く だ さ い。 な お、
ファックスの場合は、氏名およ
び連絡先も記入してください。
交通防災課
鹿嶋市役所企画部
情報政策課 広報係
広告
詳しくは
82-0789
82-2911(代)
6
82-2911(代表)
鹿嶋市役所
ず い ほ う しょうじゅしょう
鹿島郡大同村(現鹿嶋市)に生
まれ、旧鹿島農業高校卒業後
歳 で 家 業 の 農 業 を 継 ぎ な が ら、 歌山製鉄所の教育課で3年間学
を作った。その後も能率化を図
にじ
[掲載料]
各号1枠
(たて46㎜×よこ85㎜)
=1万円
2枠(たて46㎜×よこ174㎜)=2万円
舗の
事業所や店
PRなどに
瑞宝小綬章
年
東京消防庁職員を経て発足3
年目の昭和 年鹿島南部地区消
防事務組合に入署。以来、
んだ後、配属された大径管工場
で超音波やX線を使用し、探傷
年に大野村消防団に入
をする非破壊検査に従事。転機
間消防職員として従事してきた。 昭 和
年
全を守るため活動し、昭和
団。消防団では住民の安心と安
当初は、鹿島開発の真っ只中
で消防本部は、数少ない署員と
年に副
年9月の転勤
に本部付分団長、昭和
で、鹿島製鉄所立ち上げに携わ
長と呼ばれた。
識があれば誰でもできるよう検
歳)に消防団
「 当 時 大 野 村 に は 貯 水 槽 が な
く、1年に1個ずつ整備するこ
査設備の自動化を実現させた。
となった昭和
限られた資機材で住宅やコンビ
団長、昭和
り、リーダーとしてマニュアル
な り、 資 機 材 や 署 員 の 数 な ど
りず、緊急時には機場を動かし 「 先 輩 や 上 司 な ど、 人 に 恵 ま れ
とになりましたが、それでは足
ました。いろいろな人に自分の
年(
ナート火災に出動し大変苦労し
長に就き、茨城県で一番若い団
たと語る。
年々増強され、当時のことを思
て田の水を活用できる環境を整
意思を伝え、設備の開発をしま
10
るため提案を繰り返し、基礎知
うと夢のようだと細田さん。
備しました。自分のやってきた
今 で は、 全 国 有 数 の コ ン ビ
ナートを管内に持つ消防本部と
消防職を引退してから約 年
が経ち、現在は焦らず、のんび
した。」と笑顔に感謝が滲む。
●県道および国道124号線=茨 84
新日鐵住金㈱
本田 裕司さん
(60歳・荒井)
ことが認められ、家族も喜んで
●市道=市道路整備課
49
りをモットーに、好きな庭木の
82-1509)
42
現在は再雇用で品質管理を担
当し、後進の育成に取り組む。
城県土木部潮来土木事務所(
44
く れ ま し た。」と 喜 ぶ 安 重 さ ん
62-3724)
45
は、家業の農業を楽しむ。
地方整備局鹿島国道出張所(
50
参加していますと笑顔で話す。
●国道51号線=国土交通省関東
42
元大野村消防団長
安重 和夫さん
(83歳・武井釜)
16
元鹿島南部地区消防事務
組合消防長
(消防正監)
細田 洋さん
(70歳・神野)
手入れや地域のボランティアに
市内の街路灯(自立したポール
式)の球切れなどの連絡先
22
45
「広報かしま」に広告を掲載しませんか
玲 央( 鹿 島 学 園 高 1 年 レ ス リ ン
全国大会出場報告
卓球
(敬称略)
イ ル ) ㎏ 級 ]飯 村 友 基( 鹿 島 学
れおな
85
ゆうき
㎏級]根本
46
園 高 1 年 レ ス リ ン グ 部 )、 赤 城
みゆう
グ部)
10
29
31
グ部)
■ 第 回全国ホープス選抜卓球大
会
(3月 ~ 日・三重県伊勢市) [女子カデットの部
糸賀華菜{平井小6年(出場時)} 美 優( 鹿 島 学 園 高 1 年 レ ス リ ン
49
レスリング
■JOCジュニアオリンピック [女子カデットの部 ㎏級]
齋藤遥
日・神奈川県横浜市)
日・埼玉県戸田市)
16
花
(鹿島学園高1年レスリング部)
■JAPAN CUP第 回全
日 本 軽 量 級 選 手 権 大 会( 5 月
~
はるき
しんじ
35
カップ2013年度全日本ジュ
~
28
ボート
[男子カデットの部(フリースタ
[男子舵手なしクォドルプル]新
りゅうじ
19
27
ニ ア レ ス リ ン グ 選 手 権 大 会( 4
イ ル ) ㎏ 級 ]福 田 東 記( 鹿 島 学
日 鐵 住 金 ボ ー ト 部( 藤 岡 士 晃、
54
月
園高2年レスリング部)
兼平隆次、坂本伸治、木村昌志)
58
しこう
イ ル ) ㎏ 級 ]榊 原 雄 太( 鹿 島 学
[男子カデットの部(フリースタ
[男子シングルスカル]兼平隆次
▼
募集
出品者
園高2年レスリング部)
第35回 全 国JOC
ジュニアオリンピッ
クカップ春季水泳競
技大会が3月28日に
新潟県長岡市で開催
され、斉藤孝佳さん
{15歳
(出場時14歳)
・
斉藤孝佳さん
{ウォー
宮津台}が男子13 ~
ターメイツ鹿島・鹿島
中2年
(出場時)
}
14歳50m・100m・
200mに出場し、100mで2位に入賞しました。
3歳から水泳を続けてきた斉藤さんは、今
回の2位入賞について、
「やればできるという思
いで臨んだ大会なので、2位という結果は残
念でした。当日は、ひとかきひとかきを意識し
て、ていねいに泳ぎました。水泳は私にとっ
て人生の相棒です。皆さんにも水泳の楽しさ
を知ってもらえれば。
」
と話していました。
[男子カデットの部(フリースタ (新日鐵住金ボート部)
全国水泳競技会で2位入賞!
!
第17回鹿嶋市美術展覧会
【出品規格】
7月2日(火) ~7日(日)
10:00 ~ 18:00(最終日は~ 16:00) 絵画の部(日本画、洋画、版画、デザイン、彫刻など)
◆10号以上50号以内(版画は4号以上)で額装
まちづくり市民センター体育館
[対象]市内に在住・在勤する方、および鹿嶋
市出身の方
[出品料または会費]1,000円
[出品点数]1部門につき1人1点とし、自作・
未発表のもの
[表彰]最優秀賞、優秀賞、奨励賞、会員賞
6月4日(火)~9日(日)9:30 ~ 17:00に、
所定の申込用紙に出品料または会費を添えて、
まちづくり市民センターまたは各地区まちづ
くりセンターに申し込み。
[搬入]6月29日(土)10:00 ~ 12:00
[搬出]7月7日(日)16:00 ~
※作品の搬入・搬出は、出品者全員で行います。
◆10号以上はガラス不可
書の部
◆額装または軸装縦212cm×横55cm以内
(半切、全紙含む)
◆篆刻作品は、仕立て上がり縦40cm×横30cmで額装
すうか
規定寸法内に数顆押印できる(原印出品不要)
写真の部
◆半切・A3以上91cm×91cm以内でパネル張りまたは 額装(ガラス不可)
◆組写真は91cm×91cm以内で、1枚のパネルに収める
工芸の部{陶芸、和紙絵(ちぎり絵)、人形、木彫など}
◆持ち運び可能なもので、セット作品は60cm×90cm以内
◆和紙絵は8号以上
てんこく
まちづくり市民センター 鹿嶋市美術展覧会事務局 広報かしま 2013.6.1
広告
広告
7
83-1551
090-5528-6297
市 からの情報
医療福祉費受給者証を
6月下旬に送付します
年生~中学生、母子・
分~
分~
時
歳以上の方で、責任を持っ
の地区でもご相談ください)
②
て業務を遂行できる健康な方
③警察、税務、選挙の業務など
日( 金 )ま で に、 電 話
連絡協議会
月
鹿嶋市保健センター
で左記に申し込み。
[集合場所]花壇エリア中央付近
●ふれあい大通り
(国道124号)
ドは
てすうりょう
月8日以降に本人に通知
じゅうき
します。
しんせいこうふ
う
② 住 基 カ ー ド( 手 数 料 5 0 0
う
円 )の 申 請 交 付 を 受 け る こ と が
こうてきこじんにんしょう
できるようになります。
③ 公的個人認証サービスを受け
じゅうき
ることができるようになります。
不動産 の公売
http://www.ibaraki-sozei.jp/
8
82-2911(代表)
[利用時間]8時
日(日) 時
●にぎわい広場竣工式 6月9
ト伝にぎわい広場
(鹿島神宮前大
報酬が支払われます。
企画課
日( 水 )9 時
初心者の方大歓迎
男の料理教室
6月
鹿嶋市保健センター
時(受付9時~)
分~
調査業務の対価としてその都度
町通りミニ博物館ココシカ向かい)
に直接関係のない方
[イベント]鹿島灘太鼓、虹キッ [報酬]市の非常勤特別職として
み こ
ズ、かしま未来りーな、記念祝 の報酬が支払われるほか、各種
いもち配布
商工観光課
交通遺児の就学を
援助します
教育終了まで
※詳しくは左記にお問い合わせ
こども福祉課
ください。
[ 集 合 場 所 ]元 気 寿 司 鹿 嶋 店 駐
茨城租税債権管理機構で
車場
は、 一 般 の 方 も 参 加 で き る 入
みどり推進課
札 に よ り、 市 内 の 不 動 産 を 公
がいこくじん
かた
外国人の方についても
売します。
じゅうき
うんよう
はじ
住基ネットの運用が始まります [ 入 札 日 時 ]7 月 2 日( 火 ) 時
がつ
にち
がいこくじんじゅうみん
分~ 時(受付 時 分~)
月8日から外国人住民の
か 7
た
じゅうみんきほんだいちょう
※ 時 か ら入 札 方 法 な どの説
方 に つ い て も、 住 民 基 本 台 帳
じゅうき
明を行います。
ネ ッ ト ワ ー ク シ ス テ ム( 住 基
うんよう
か い し
水戸市/水戸合同庁舎 2
ネ ッ ト )の 運 用 が 開 始 さ れ、
じゅうみんきほんだいちょう
じゅうき
階大会議室
住 民 基 本 台 帳 カ ー ド( 住 基 カ ー
こ う ふ
う
※ 詳 し く は、 左 記 ホ ー ム ペ ー
ド )の 交 付 を 受 け る こ と が で き
ジ を ご 覧 に な る か、 お 問 い
るようになります。
がいよう
がいこくじんじゅうみん
かた
合わせください。
[ 概 要 ]① 外 国 人 住 民 の 方 の
じゅうみんひょう
じゅうみんひょう
けた
ま た、 完 納 に よ り、 公 売 中
住 民 票 に 住 民 票 コ ー ド( 桁 の ばんごう
き さ い
じゅうみんひょう
止になる場合があります。
番号)を記載します。住民票コー
がつ
にち い こ う
ほんにん
つ う ち
茨城租税債権管理機構
029 2
- 25 1
- 221
13
市が実施している医療福祉費
支給制度(マル福)の受給者のう
ち、小学
父子家庭、重い障がいがある方
の受給者証の有効期限は、6月
日となっています。
交通事故により扶養義務者を
年金の支給を行っています。
日)
は、 失った児童・生徒に対し、奨学
年中の所得確認を行い、該
年6月
( 有 効 期 間=
新 しい 受 給 者 証
平成
7月1日~平成
当する方へ6月下旬に送付します。 [対象]義務教育終了前の児童・
30
なお、所得の確認ができない 生徒
[対象]成人男性= 人(先着)
場合、マル福の使用期間が短く [ 支 給 額 ]遺 児 1 人 に つ き 年 額
300円
なります。まだ所得の申告をし 4万8千円
[持参するもの]エプロン、三角巾
ていない方は、申告を済ませて [ 期 間 ]申 請 し た 翌 月 か ら 義 務 [ 主 催 ]鹿 嶋 市 食 生 活 改 善 推 進
左記で手続きをしてください。
国保年金課
『ト伝にぎわい広場 』
を
ご利用ください
6
- 218
51
鹿嶋市役所
19
統計は社会政策の基礎資料
8,700,000円
20
50
13
見積価額
00
バイパス )
51
20
30
荒井地区に住んでいる方
(その他
15
900,000円
公売保証金
7
11
20
6
7
10
82
50
居宅/木造瓦ぶき2階建
(1階85.29㎡、2階49.68㎡)
30
[住基カードについて]
鹿島神宮前大町通りに、各種 統計調査員を募集
美しいまちづくり『花いっぱ
か お し ゃ し ん つ
じゅうき
イベントに活用できる広場が完
● 顔 写 真 付 き の「 住 基 カ ー ド 」
い運動』に参加しましょう
こうてき
みぶんしょうめいしょ
成しました。各種団体の方が無
は、 公 的 な 身 分 証 明 書 と し て
各種統計調査業務に従事する
り よ う
料で使用できます。(制限有り) 統計調査員を募集しています。
6月 日
(土)
7時 分 ~※ 雨 利用できます。
じゅうき
こ う ふ
う
[利用開始日]6月 日
(火)
[募集人員]8人
天 決 行。国 道 号 バイ パス 国・道 ● 住 基 カ ー ド の 交 付 を 受 け る
ほんにん
しんせい
ひつよう
[利用対象者]団体に限ります。 [応募要件 ①
] 市内の粟生、根三 124号とも同日開催となります。 ためには、本人の申請が必要で
[ 広 場 利 用 申 し 込 み ]利 用 日 3 田、鰐川、下塙、沼尾、神領、木滝、
す。
●
ス
タ
ジ
ア
ム
大
通
り
国
道
号
(
し み ん か
市民課
11
12
建物
4
カ月前の1日から
地目・地積 宅地・290.14㎡
26
14
鹿嶋市大字平井字新押合
20番303
土地の所在
25-25
売却区分番号
24
13
[公売物件の概要]
12
30
耕作放棄地の
再生利用を支援します
一筆の土地について、
その所有者・
地番・地目を調 査し、境界の位
置と面積を正確に測量する地籍
調[査開始日 6
]月
地籍調査課
日(木)~
耕 作 放 棄 地 を 解 消 す る た め、 調査が始まります。地権者の皆
作物生産再開に向けた条件整備 さんのご協力をお願いします。
を行う農地の引き受け手に対し
て支援を行います。
対[象地 過
] 去1年間以上作物を
栽培せず、少し手を加えれば耕
行財政審議会公募委員を
募集します
市では、行財政改革の取り組
みについて外部の有識者に審議
いただき改革に反映させていく
た め、「 行 財 政 審 議 会 」を 設 置 し
ています。市民の皆さんの意見
や 提 案 を 広 く 反 映 で き る よ う、
歳
現 在 の 委 員 の 任 期 満 了 に 伴 い、
平成 年度の鹿島地方事務組 公募委員を募集します。
合情報公開および個人情報の保 [ 対 象 ]市 内 在 住・ 在 勤 の
鹿島地方事務組合
情報公開の状況
対[象者 ①
] 市内に住所のある方
で認定農業者などである方②当
護に関する条例の運用状況をお
作できると市が判断した農地
該の農地所有者本人で次の場合
知らせします。
市の各審議会に所属経験のな
※多くの皆さんに市政に関わっ
以上の方=2人程度
・復元後の農地で自らが作物を
栽培する場合
● 行政情報の公開請求=5件
・復元後の農地を、認定農業者 (うち、一部公開5件)
い方を優先して選考します。
て い た だ く と い う 観 点 か ら、
● 自己情報の開示請求=2件
[ 任 期 ]8 月 下 旬( 委 嘱 日 )か ら
2年間(予定)
7月1日
(月 )
までに、封書ま
[報酬]鹿嶋市の条例による
6月17日(月)までに下記に申
し込み。
[託児]希望される方は、申し込
み時にお伝えください。
などに貸して作物を栽培する場合
鹿島地方事務組合
1
- 186
たはEメール
(
「 行財政審議会委
[定員]300人(先着)
※ 農 地 貸 し 借 りには 利 用 権 設 定 (うち、一部開示2件)
(設定期間3年以上)
が必要です。
助[ 成 金 ] ア ー ル 当 た り 上 限
5 万 円 ま で( 5 万 円 に 満 た な い
場合はその金額)
わせて400字程度で記入)
で左
改革に対する考え、提案などをあ
業 ⑦ 略歴⑧ 応 募の動 機と行 財 政
性 別 ④ 生 年 月日 ⑤ 電 話 番 号 ⑥ 職
員応募」
と題し、①住所②氏名③
夏休み期間の児童クラブ
入会児童を募集します
ラブを利用希望する方
整[備方法 市
] が農業公社に復元
作業を委託することになります。 [ 対 象 ]夏 休 み 期 間 の み 児 童 ク
農 林 水 産 課 または 市 ホ ーム
ページにある所定の用紙に必要 ※定員に空きがある児童クラブ
事項を記入して同課に申し込み。 への入会になります。
農林水産課
6月 日
(金)
までにこども福
人事課行財政改革推進室
記に申し込み。※当日消印有効
〒314 8
- 655 鹿嶋市平井
1187番地1
[講師]落語家・三遊亭白鳥さん
27
祉課または市ホームページにあ
る所定の用紙に必
要事項を記入して
う!これからの幸せのかたち」
20
[email protected]
広報かしま 2013.6.1
9
粟生Ⅰ地区の地籍調査事業が
始まります
国土調査法に基づき、粟生Ⅰ 同課に申し込み。
地区の地籍の明確化を図るため、
こども福祉課
[対象者]市内在住の方または市内に主たる事務所が
[内容]
男女共同参画推進シンボルマーク表彰式、 ある団体で、市税などの未納がない方
茨城県警察音楽隊の演奏、講演会
「笑って学ぼ [受付期間]6月3日(月)~ 28日(金)
6月23日
(日)13:00 ~(受付12:30)
大野ふれあいセンター 多目的ホール
平成26年度に市の補助金を新たに希望する事業を
追加募集します。ただし、平成24年度に市が認定した
事業および団体や、対象が個人の場合を除きます。
互いを認め合い自分らしく生きられる社会
(男女
共同参画社会)
について楽しく学んでみませんか。
市の補助金を希望する事業を
追加募集します
第10回
鹿嶋市男女共同参画推進大会
24
28
人事課行財政改革推進室
まちづくり推進課
90
8:30 ~ 17:15(土・日曜日を除く)
[応募方法]市ホームページまたは事業担当課にある
補助金認定申請書などに必要事項を記入して、同課
に提出してください。
※審査結果は、申請者に9月頃通知する予定です。
[交付額の決定]補助金交付額は、交付申請に基づき、
平成26年度中に決定します。詳しくは、市ホームペー
ジをご覧ください。
三遊亭 白鳥さん
10
協
働
市民協働のまちづくり出前講座を
利用してみませんか
の
市民の皆さんの要望に応じて学習会や集会場に市の職員が講師として出向
き、市の業務などに関する説明や、職務上習得した知識や技術を提供します。
出前講座で、まちづくりに関する理解をさらに深めてみませんか。
[講座内容]市民協働のまちづくりについて、 [受講料]無料(内容により、教材や材料費は
放課後子ども教室について、軽スポーツ教室
自費負担)
など全58講座 ※詳しくは、下記に問い合わ
[申し込み方法]生涯学習課・各まちづくりセ
せるか市ホームページをご覧ください。
ンター(公民館)・中央図書館・鹿嶋勤労文化
[対象]市内に居住、勤務または在学している
会館・カシマスポーツセンターにある「出前講
方で、おおむね10人以上で構成している団体・ 座申込書」に記入して、いずれかの施設に申し
グループ(小学生以上)などが対象です。
込み。
昨年の出前講座では、軽スポーツ教室が行われました
ま
ち
づ
く
り
85
スポーツチャンバラを楽し
む子どもたち
▲
昨年の6月9日には、豊郷小学校体育館を
ました。
会場に、豊郷小の子どもたちがスポーツチャ
ま た、 出 前 講 座
ンバラやショートテニス、ディスゲッターな
では、このほかに
どの軽スポーツを楽しみながら体験しました。 も、各まちづくり
講座では、子どもたちが担当職員の指導の
センターや集落セ
もと、各種目の特性に触れ、その楽しさを味
ン タ ー を 会 場 に、
わいました。参加した子どもたちからは「体 「心と体の健康づく
験したことのないスポーツでとても楽しかっ
り」や「鹿嶋市の
た。また挑戦したい。」「ショートテニスは少
遺跡」などをテーマにした学習教室が開かれ、多くの
し難しかった。」「指導者の先生がユーモアた
方が参加しました。
っぷりで面白かった。」などの感想が寄せられ
鹿嶋市青少年相談員だより
「青少年の健全育成について」
鹿島地区担当 柴田淑恵さん
私たち青少年相談員は、青少年健全育成のため、
年間を通して市内の公園、遊技場や大型店などを
巡回して、「あいさつ声かけ」などの見守り活動を
行っています。
また、非行を防止するため、コンビニエンスス
トアー、カラオケ店、ゲームセンターをはじめ、
さまざまな店舗に青少年健全育成に向けた取り組
みを理解していただき、「青少年の健全育成に協力
する店」の登録をお願いしています。そして、協
力していただいた店舗には、「青いステッカー」を
貼ってもらいます。
お店の人には、日頃から子どもたちが危険な場
所で遊んでいないか、不審者や交通事故に巻き込
生涯学習課
まれないように声をかけていただき、また、喫煙
やいじめなどの防止、そして深夜外出をしないよ
うステッカーを貼って呼びかけるなど、多くの皆
さんに協力をいただきながら、地域ぐるみで青少
年の見守り活動をしています。
以前、新規に協力をお願いするため、お店に伺
ったとき、「この青いステッカーは、他のお店にも
よく貼ってありますよね。子どもたちのためにも
喜んで協力しますよ。」と快諾していただきました。
小さなステッカーですが、青少年や多くの人の目
に留まり、私たちの活動が少しでも広まって、子
どもたちが安全に、そして安心して暮らせる、ど
こよりも自慢できるまち
になるよう、市民の皆さ
んの協力をいただきなが
ら、これからも頑張って
活動していきたいと思い
ます。
▲「青少年の健全育成に協
力する店」ステッカー
鹿嶋市役所
生涯学習課
82-2911(代表) 10
協働のまちづくり 85
平成 25 年度
行政委員には、
「市民協働のまちづくり」
を進める行政と
市民を結ぶパイプ役として、地区の要望のとりまとめや市
からの文書配布など、さまざまな業務をお願いしています。
(敬称略)
行政委員の紹介
区 名
氏
名
仲 町
山 辺 信 司
角 内
松 信 正
氏
名
鉢 形
青 野 稔
鉢形北
平 川 義 三
平井丘
小 田 一 郎
区 名
波野地区
岡 見 文 彦
区 名
鉢形地区
大 町
まちづくり推進課
氏
名
清水新田
岡 本 繁 雄
神平団地
大 野 一 郎
北宮津台
木
植
茂
高尾崎住宅
山 手 宏 征
東宮津台
伊 藤 政 明
内 田 雅 久
平井北
大宮健一郎
大志崎
日向寺 勝 也
神 野
吾 妻 勳
平井南
山 本 賢 嗣
小志崎
日 向 寺 実
下 生
大 川 義 一
平井別荘
鈴 木 貞 広
武井釜
安 重 昇
根三田
猿 田 正 男
平井押合
宮 沢 松 芳
厨
石 津 正 和
港ヶ丘
平 野 清 一
神野向
河 本 正 志
第2高天原住宅 星 直 人
宮中南
犬 塚 厚
鴻池運輸鹿島寮 椎 木 勇 一
東 山
本 村 安 孝
三笠山東
共 栄
松 本 二 衛
浜津賀
廣 岡 洋 治
浜津賀台
上 原 清
荒 井
出 頭 進 一
三笠地区
大船津第1
橋 本 幸 夫
青 塚
下 川 利 澄
大船津第2
岡 野 帯 一
天長井戸
森 下 松 壽
大船津第3
坂 本 昌 己
花の山
田 口 達 夫
市 田 信 道
大船津新田
大 川 誠 二
角 折
河 野 敏 夫
三笠山西
小 川 節 男
爪 木
君和田叉一
三笠北
正 田 壽
須賀東
細 田 和 次
高天原粟生団地
大 根 公 一
須賀西
大生川光男
板 宮
笠 野 正 司
須賀宮中野
下津ヶ丘
大 熊 利 春
宮津台
松 浦 清 二
荒 野
谷田川勝雄
小 山
小 澤 和 夫
荒野台第1
清 家 仁
佐 藤 浩
荒野台第2
湯 浅 誠 一
沼尾東
石 津 琇 平
荒野台第3
梅 川 清 美
沼尾西
谷田川次男
林
谷田川孝志
田 谷
山 野 孝 雄
奈良毛
小 澤 和 夫
山之上
高 野 元 博
居 合
根 本 克 雄
中野西地区
豊郷地区
第1高天原住宅 大 槻 享 平
中野東地区
徳 永 勝 正
大 西 憲 寛
豊津地区
緑
安 崎
大同東地区
久 野 雅 己
新 町
平井地区
鹿島地区
桜 町
大 野 俊 三
木 滝
永 田 陽 一
猿 田
金 田 幸 夫
中
小 澤 英 昭
粟 生
大 野 功
田野辺
細 田 俊 浩
鶴来団地
阿 南 成 昭
粟生店
菊 地 正 一
泉 田
白 倉 一 男
棚 木
生 井 澤 勝
国 末
大 鷲 務
神 領
宮 本 和 徳
立 原
津 田 正 義
中 坪
内 山 秀 也
宮 沢 正 人
沼尾団地
南 順 二
長 栖
大 川 達 也
清 水
宮 川 秀 文
谷 原
野 口 峰 夫
明 石
内 野 孝 一
鰐 川
橋 本 智 已
神向寺
石 津 政 春
下 塙
内 野 良
仲 作
大 川 宏 明
額 賀
磯 野 義 一
佐 田
大 川 信 二
小宮作
大 川 喜 一
武 井
大 槻 俊 雄
下 津
石 津 賢 郎
志 崎
沼 田 藤 憲
塙
方 喰 津 賀
箕 輪 一 儀
掛 崎
須賀田恒彦
広告
広告
11 広報かしま 2013.6.1
大同西地区
泉 川
波野地区
高松地区
神野附
24
鹿嶋紀行
林 梅田 信子
宮中 笹本ちか子
■ 黒 沢 雪 乃 選
谷原 野口 寒水
谷原 木村久美子
21日
(金)本会議・閉会
角折 鈴木 隆
*会議はいずれも午前10時からです。
一日一歩
俳句
文集に未来を記し卒業す
19日
(水)常任委員会
82-2911(代表) 12
鹿嶋市役所
病む夫の小さな歩幅若葉風
筍の土産どさりと夫帰る
毒持つは誤まりらしき蛇苺
宮中 𠮷田 妙子
本会議・質疑
17日
(月)
予算決算常任委員会
日
(金)
▼地区行政委員との懇
談会…昨年 月の三笠地区か
ら開始した地区ごとの懇談会
も、今月の波野地区を最後に
市内全 地区を終了。各行政
委員の皆さんからいただいた
意見・要望、提案等を真摯に
受け止め、今後のまちづくり
に役立てていきたい。
留守番の夫に約束蓬餅 選者詠
はまなす
■ 粟 屋 ト ク 選
玫瑰の走り咲きして波青し 短歌
たつき
菖蒲湯の匂ふ湯船に沈みいて少年の日の父を偲べり
宮中 𠮷田 妙子
年金に頼る生活の諦めか 結婚記念日城山めぐる
境内の木々の緑にひかり射す深き視界に足取り軽し
宮中 安達 征子
体内に風吹き抜けるここちよさ醍醐味覚ゆウォーキングの朝
宮中 平野 弥生
子を、ラジオ(76.7MHz)と動画(イ
とお
*日程は変更になる場合があります。
荒野 瀧沢 節子
ンターネット)で中継します。
稿を募集します。はがきまたはファックス(820789)で住所、氏名・よみがな、年齢、電話番号
と未発表の作品を記入(短歌・俳句はそれぞれ別
に投稿)して下記へ。
〒314-8655 鹿嶋市情報政策課「鹿嶋紀行・俳句ま
たは短歌係」 締切=6月7日(金)
議会事務局
■鹿嶋紀行への投稿… 7月1日号に掲載する投
*エフエムかしまでは一般質問の様
12日
(水)
本会議・一般質問
13日
(木)
白百合の姿にも似て逝きし母杳き笑顔の励ましくるる
6月 7日
(金)本会議・開会
12
11
日
(月 )
▼鹿島港外港公共埠頭
供用記念式典…本市にとって
長年の悲願であった公共埠頭
が供用開始となった。鹿島地
域のさらなる経済の活性化や
今後の市勢発展に大きく寄与
するとともに、耐震強化岸壁
により緊急物資受け入れが可
能になり、災害時における港
湾機能の継続も確保された。
日
( 土)
▼市長と語る午後…市
◇6月定例市議会◇
▲各地区から貴重な意見を
いただいた(写真は中野
西地区)
市長活動日記
11
10
13
18
民活動への行政からの協力依
頼や市内の空き家対策、はま
なす公園の管理体制などにつ
いて、市民の皆さんと意見を
交換する。
内 容
開催日
▲退任される方々に感謝状を贈呈
8日
(水)
▼第 回シニアグラウ
ンド・ゴルフ大会…仲間とふ
れあいながら健康で明るく活
力に満ちた日々を過ごされ
ている、シニアクラブ会員約
400名の皆さんが参加。県
大会への選考も兼ねる大会だ
けに、笑顔があふれる中にも
真剣な表情で競技する姿が垣
間見れた。
▲皆さんの長年にわたる活動に感謝
4月 日
(水)
▼国交省・復興庁 5月7日
(火)
▼鹿 嶋 市 区 長 会 行
への要 望 活 動 …安 全で使い
政委員協議会総会・意見交換
や すい港 に 向 け ての
「 港内の
会…地域コミュニティの希薄
しゅんせつ
浚 渫 及 び 中 央、南 防 波 堤 の
化が進む昨今、地域と行政と
早 期 整 備 」を 国 土 交 通 省 へ、
のパイプ役としてご活躍いた
震災で住宅被害に遭われた
だいている。退任される方々
方 々への早 期 復 興 に 向 けて
のご苦労に感謝するととも
「液状化被害に対しての復旧・
に、新たに就任される方々に
復 興 事 業 採 択 」を 復 興 庁 へ、
協働のまちづくりへの支援を
それぞれ要望した。
お願いした。
日
( 土 )▼ シ ル バ ー 人 材 セ ン
ターボランティア活動…毎年
恒例となった勤労文化会館前
の道路植栽の伐採、草刈りが
行われた。日頃から市内環境
美化活動や通学児童の見守
り活動をはじめとしたボラン
ティア活動を通じて、快適で
安心・安全なまちづくりに貢
献いただいている。
27
県企画部統計課
029 3
- 01 2
- 649
【国勢調査をかたる不審な電話にご注意ください!】国勢調査をかたって家族構成、資産状況などを聞きだそうとする電話が多発しています。
現在、国勢調査は行っておりませんので回答しないように注意してください。
~ アンテナを佐原中継局に向けている方へ ~
佐原テレビ中継局のチャンネルが変わります
現在、佐原テレビ中継局のチャンネル変更を行っ 再設定の方法がわからない場合や、再設定をして
ています。チャンネル変更の際、多くの場合は、デ も映らないときは、下記にご連絡ください。
ジタルテレビが自動で「チャンネルの再設定」を行い ご希望により、調査員が訪問しチャンネル再設定
ますので、特に作業は必要ありません。
のお手伝いをします。その際、金銭の授受は一切あ
もし、自動で再設定が行われず、NHK総合と千 りませんので、詐欺行為に十分ご注
葉テレビ以外の放送局が映らなくなったときは、テ 意ください。
(ただし、地元電器店に
レビの取扱説明書に従って「チャンネルの再設定」を チャンネル調整やアンテナ工事を直
行ってください。
接依頼されますと、有料となる場合
【変更されるチャンネル】
があります。)
リモコン番号(2)NHK教育 26→39
【佐原テレビ中継局 チャンネル変更コールセンター】
リモコン番号(4)日本テレビ 25→33
0570-056-053
リモコン番号(5)テレビ朝日 24→43
IP電話などで上記番号につながらない場合は、
リモコン番号(6)TBSテレビ 22→36
044-330-0269
リモコン番号(7)テレビ東京 23→45
[受付時間]平日9:00 ~ 20:00、土・日曜日、祝日
リモコン番号(8)フジテレビ 21→42
※NHK総合(1)と、千葉テレビ(3)は変わりません。 9:00 ~ 18:00
勝手に株券を購入された!?
買え買え詐欺にご注意を!
【事例1】
突然、証券会社を名乗る男性から電話が
あり「あなたの名義で1,000万円の株券を購入し
ました」と言われた。そんな契約などしていないこ
とを伝えても、
「法律で認められている」、
「このまま
だと裁判になる」と言われ怖くなってしまった。
【事例2】
「あなたは選ばれた人なので、あなたの
名前で1,000万円の有価証券を購入しました」
と、覚えのない会社から電話がかかってきた。不審
に思い電話を切ろうとすると、
「このままではあなた
に税金がかかる」と脅された。
と「裁判をおこす」、
「税金がかかる」、
「キャンセル代
が必要だ」などと脅し不安をあおってきます。
また、わざと知名度の高い企業の名前をかたる悪
質業者も多く見られるので注意が必要です。
これらのトラブルは、
『買え買え詐欺』
(劇場型投資
勧誘詐欺)の新しい手口として全国的に急増してい
ます。中には実際にお金を支払ってしまい、その後、
業者と連絡が取れなくなったケースも報告されてい
ますので、不審な電話には十分に注意しましょう。
「困ったな、おかしいな」と思ったら、鹿嶋市消費
生活センターへご相談ください。
このように、勝手に自分の名義で株などの金融商
品を購入したと電話があり、代金の支払いを要求さ
れたという相談が寄せられています。断ろうとする
広告
広告
13 広報かしま 2013.6.1
商工観光課内消費生活センター
85-1320
月~金曜日(祝日除く)9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 16:30
の
・
情
・
報
茨城ミュージック・ケア研究会
平成25年度学習会
鹿島特別支援学校
発達に遅れのある子の理解講座
6 月22日(土)10:30 ~ 12:00、13:00
~ 15:30(受付9:50 ~ 10:20)
茨城県立鹿島特別支援学校
[内容]午前=発達に遅れのある子の理
解
(講座)
、午後=ムーブメント教育の
実際
(音楽に合わせて体を動かします)
[持参するもの]上履き、運動のでき
る服装、お弁当(1日参加する方)
無料
6月12日(水)までに、ファックス{①
名前②性別③電話・ファックス番号④
参加講座(1日・午前・午後)を記入}で
下記に申し込み ※ファックスの無い
方は電話で申し込み。
茨城県立鹿島特別支援学校
82-7700
84-1576
6月7日(金)~9日(日)
9:00 ~ 17:00(最終日は15時まで)
鹿嶋勤労文化会館
無料
いっとう
一稻書院書道会・林さん
82-0331
2つの写真展を開催します
MORIフォトクラブ写真展
6月5日
(水)~7日
(金)
1
10:00 ~ 13:30( 売 り 切 れ 次 第 終 了 )
※雨天中止
市役所北側駐車場
(社福)鹿嶋市社会福
祉協議会 内 鹿嶋市身体障
害者福祉協議会事務局
82-2621
鹿島幼稚園
初夏のわくわくバザー
<第28回MORIフォトクラブ写真展>
6月11日(火) ~ 16日(日)
6月15日(土)9:30 ~ 14:00
10:00 ~ 16:00(最終日は15:00まで)
※雨天決行
<第29回MORIフォトクラブ写真展>
鹿島幼稚園
[内容]父母の手作りによる味の名店
6月18日(火) ~ 23日(日)
街、雑貨・食器などの掘り出し物、お
10:00 ~ 16:00(最終日は15:00まで)
いずれも、まちづくり市民センター もちゃ ・絵本・子供服のリサイクル
・市民ギャラリー
鹿島幼稚園
82-1907
森さん
69-1623
学生の皆さんへ!
就職面接会を開催します
鹿島セントラルモール
フリーマーケット
6月16日(日)、7月7日(日)10:00
[対象]平成26年3月卒業予定者(大学 ~ 15:00
院、大学、短大、専修学校など※高校 ※雨天中止
は除く)および未就職の既卒者
鹿島セントラルモール北側広場
水戸会場=6月19日(水)ホテル [募集区画]70区画
レイクビュー水戸、土浦会場=6月25
1区画500円 ※最大3区画まで
日(火)ホテルマロウド筑波
事前に空き状況を確認後、往復は
※プレセミナー 11:00 ~ 11:45、面接 がき(①出店希望日②希望区画数・出店
会13:00 ~ 16:00(いずれも事前申し 品目③郵便番号・住所④氏名⑤生年月
込み不要)
日・年齢⑥電話・携帯番号を記入)で申
[参加企業]県内約90社
し込み。
無料
〒314-0144 神栖市大野原4-7-11
カシマ・インフォメーション・サロン
[持参するもの]履歴書複数枚
92-3557(9:00 ~ 17:00)
※土曜休館
茨城県労働政策課
029-301-3645
はまなすまちづくりセンター
ふれあいハイキング
青森立ちねぷた祭
ツアー参加者募集
6月22日
(土)
6:00出発、20:30帰着
[集合場所]大野潮騒はまなす公園第
震災復興を祈願して製作された、
2駐車場
き り こ み こ
鹿嶋大明神立ちねぷたが青森県五
[ 行 き 先 ]栃 木 県 / 日 光 市
( 切 込 湖・
か り こ み こ
所川原市で開催される祭で披露さ
刈 込 湖 )※ 初 級 向 け
れます。この「立ちねぷた祭ツアー」
(アップダウンあり)
の参加者を募集します。
[募集人員]市内在住の
方=38人
8月8日
(木)~9日
(金)
1泊2日
4,000円(バス代、入
[出発時間]鹿嶋市役所 6:10
浴代、保険代など)
(先着)
[持参するもの]登山靴、弁当、飲み物、 [最少催行人数]30人
帽子、タオル、着替え、雨具など
29,800円
(朝食1回・昼食2回付)
参加費を添えて下記に直接申し込
※2日目に中尊寺見学があります。
み(電話での申し込みはできません)。
電話で下記に申し込み。
はまなすまちづくりセンター
鹿嶋市観光協会
82-7730
69-6211
鹿嶋市役所
82-2911(代表) 14
交通防災課
6月23日(日)、9月15日(日)、10
月27日(日)、12月1日(日)いずれも
10:00 ~ 15:00
中台育心園 大ホール
[対象]音楽療法に興味のある方
1回2,000円
※子育て支援、知的障がい児者、自閉
症、高齢者、認知症、重複障がい児者
など対象を問わずに対応できる内容で
す。開催日によって、学習内容が異な
ります。
詳しい内容や申し込み方法などはお
問い合わせください。
NPO法人茨城ミュージック・ケア研
究会(中台育心園内)
69-2222
書道作品を展示します
第27回一稻書院展
日は交通安全の日】6月の活動重点は「梅雨期の交通事故防止」です。
7月2日~9月17日
の 毎 週 火 曜 日10:00 ~
11:30(全10回)
まちづくり市民セン
ター パソコン室
[対象]市内在住で身体障害者手帳を
持っている方=5人※送迎はなるべく
各自。相談を受け付けます。
[内容]暑中見舞いやポスターの作成、
インターネットの楽しみ方など。
2,000円(教材費含む)
6 月17日(月)ま で に 電 話 ま た は
ファックス(①氏名②住所③電話番号
を記入)で下記に申し込み。
(社福)鹿嶋市社会福祉協議会 内 鹿
嶋市身体障害者福祉協議会事務局
82-2621
83-0242
鹿嶋市身体障害者福祉協議会
おいしいメロンを販売します
【毎月
障がいのある方のための
パソコン教室
暮
【市長と語る午後】
平成25年度労働保険
年度更新の申告・納付について
6月
平成25年度の労働保険の年度更新申
告・納付の期間は6月1日(土) ~7月
10日(水)です。
便利な保険料の口座振替制度も開始
されています。詳しくはお問い合わせ
15 ください。
茨城労働局労働保険徴収室
029-224-6213
13
日(土) 時~
時 17
全国一斉
「子どもの人権110番」
強化週間
チェリオ・ジーコ広場わき
法務省と全国人権擁護委員連合会
は、いじめや児童虐待など子どもをめ
ぐるさまざまな人権問題に積極的に取
り組むことを目的として、全国一斉「子
どもの人権110番」強化週間を実施し、
悩みを持ったお子さんや、保護者の方
からの相談に応じます。
6月24日(月)~ 30日(日)8:30 ~
19:00(土・日曜日は10:00 ~ 17:00)
[相談電話番号]0120-007-110(全国共
通フリーダイヤル)
[相談員]法務局職員、人権擁護委員
無料
水戸地方法務局鹿嶋支局
83-6000
秘書広聴課
鹿嶋ふるさとガイド育成講座
受講生募集
7月~ 11月の水曜日
(午前中・月3回)
※開講式は7月3日(水)10:00 ~市役
所 3階301会議室
[内容]鹿島神宮、市内の名所・旧跡に
近くにこんな花は見かけませんか
不正大麻・けし撲滅運動実施中
法律による栽培・所持などの禁止を
知らずに不正栽培していることがあ
ります。疑わしい花を見つけた場合
は、下記にご連絡ください。
アツミゲシ
(セティゲルム種)
ケシ
(ソムニフェル種)
茨城県潮来保健所 衛生課
66-2116
15 広報かしま 2013.6.1
・
ついて学びます。
[対象]受講後、鹿嶋ふるさとガイド
に入会し、ボランティアとして活動で
きる20歳以上の方
無料
6月29日(土)までに電話で下記に申
し込み。
鹿嶋市観光協会
82-7730
ら
・
し
日本リウマチ友の会茨城支部
専門医による公開講座
6月16日(日)13:00 ~ 16:30 (受付
12:30 ~ )
牛久市/牛久市保健センター
[内容]医療講演=河北総合病院・整形
外科部長 吉岡太郎先生「薬物治療の進
歩に伴う 関節リウマチ治療の変化」、
大野マジシャンクラブで
説明会=茨城県保健福祉部 障害福祉
マジックを学びませんか
課 佐藤 誠さん「障害者総合支援法のリ
ウマチ患者が受給可能な福祉サービス
毎月第2・4木曜日14:00 ~ 16:30
などについて」、療養相談など
大野まちづくりセンター
[内容]ロープやシルクなどを使い、
無料(事前予約不要)
マジックの研修
(公社)日本リウマチ友の会茨城支
[講師]黒木利之さん
部・小野さん
029-801-9674
受講料無料(別途、教材費などがか
簡単・栄養バランス
かります。)
おいしい高齢者食
浜崎さん
090-6506-7621
6月19日(水)10:00 ~ 12:30
大野まちづくりセンター 調理室
500円(食料費)
市民公開講座料理教室
6月15日(土)までに、下記に電話
500Kcal美食クッキング
で申し込み。
体重が気になる方、
松寿園居宅介護支援センター
ヘルシーフードに興
69-3818
味がある方、ぜひご
初めて犬を飼う方にもおすすめ
参加ください。
犬のしつけ講座
6月15日(土)10:00 ~ (受付9:30 ~ )
「犬と猫と人間と1」DVD同時上映
鹿島まちづくりセンター 調理室
500円(当日支払)
6月22日(土)14:00 ~ 16:00
[持参するもの] エプロン、三角巾、
鹿島まちづくりセンター
お手拭タオル
[募集人員]50人(先着・事前申し込み
不要)
下記に電話で申し込み。
無料(犬の迷子札、犬猫関連パンフ
小山記念病院 栄養科
85-1122
レット配布)
鹿島産業技術専門学院
茨城県動物愛護推進員・麻生さん
スキルアップセミナー
82-2554
<第二種電気工事士受験対策講座(技能)
>
専門知識を学ぶ
7 月 1 日(月)・ 2 日(火)・ 4 日(木)・
消防設備士講習会
8 日(月)・ 9 日(火)・11日
( 木 )18:00 ~
21:00(全6回)
[講習区分・期日]
甲・乙 第 1 類 = 7 月18日(木)・19日
茨城県立鹿島産業技術専門学院
(金)、 甲・乙 第 4 類 = 7 月25日(木)・
[内容]第二種電気工事士(技能)受験
26日(金)、乙第6類=7月11日(木)・
対策・練習問題解説。
12日(金) ※いずれも9:00 ~ 16:30
[持参するもの]試験で使う工具など
[募集人員]10人(抽選)
水戸市/建設技術研修センター
講習会区分ごとに7,350円~
2,900円(テキスト代など含む)
6月3日(月) ~ 21日(金)までに、
6月12日(水)までに、往復はがき{①
鹿嶋消防署、大野消防署にある所定
講座名②氏名(フリガナ)③郵便番号・
の用紙に必要事項を記入し、申込先
住所④電話番号⑤年齢⑥職業(会社名)
に郵送または持参して申し込み。
⑦昼間の連絡先と電話番号を記入}で
[ 申 込 先 ]〒310-0063 水 戸 市 五 軒 町
下記に申し込み。
1-4-19 (社)茨城県消防設備協会
※1人1講座1枚で応募。連名不可。
〒311-2223 鹿嶋市林572-1
鹿嶋消防署予防グループ
82茨城県立鹿島産業技術専門学院
0119、
大野消防署予防グループ
690119
69-1171
・
ふぉと とぴっくす
しおさい
ファミリー Joinデイズで汐菜キャベツを配布
5月6日、カシマサッカースタジアムでファミリー Joinデイズ
が開催されました。鹿嶋市は、特設テントで「キャンペーンキャラ
クターぼくでん」や「鹿嶋夢小町」、
「鹿島アントラーズ 川俣慎一郎
選手」が、特産物「汐菜キャベツ」をホームゲームに訪れた多くのサ
ポーターに配布しました。
ファミリー Joinデイズの後には、Jリーグ第10節湘南ベルマーレ
戦が行われ、1対0で鹿島アントラーズが勝利をおさめました。
鹿島アントラーズ Jリーグ開幕20周年記念試合
5月18日、カシマサッカースタジアムで20年前のJリーグ開幕
戦(1993年5月16日)と同じ相手である名古屋グランパスをホーム
に迎え、Jリーグ開幕20周年記念試合となるJリーグ第12節の試
合が行われました。試合前には、Jリーグ開幕戦でハットトリッ
クを決めたジーコ氏へ第1号ハットトリック賞が授与されました。
試合は、名古屋に先制点を奪われたものの、鹿島が3点を奪取し、
3対1で逆転勝利しました。
第18回鹿嶋市教育会小学校陸上記録会
5月22日、平井中学校グラウンドで、平成25年度第18回鹿嶋市
教育会小学校陸上記録会が行われ、市内12小学校の5・6年生が
参加しました。
競技では、100m走や走り幅跳び、リレーなどの陸上種目が行
われ、児童は日頃の練習の成果を発揮しました。また、400mリレー
では、バトンをつなぐ走者に、見守る児童たちから大きな声援が
送られていました。
JAしおさいメロン部会によるメロン目揃え会
JAしおさいメロン部会(飯島幸男部会長)は5月24日、JAしおさい営農セ
ンターで、出荷基準を定めて品質のばらつきがないようにするためのメロン目
揃え会を開催しました。生産者、市場、関係者ら40人が参加し、部会員が栽培
するメロン「ユウカ」と「タカミ」の品質や糖度、出荷規格などを確認しました。
今年は3月の定植期以降、季節はずれの低温や定期的な降雨が続き、活着・
生育のバラつきが見られましたが、4月以降の雨量が少なかったため例年並み
に高糖度の仕上がりとなりました。
〈表紙のことば〉鹿島港外港公共埠頭供用記念式典… 長年の夢だった鹿島港外
港公共埠頭が、ついに供用開始となりました。鹿島臨海工業地帯を支えている
鹿島港は、南公共埠頭と北公共埠頭に完成した外港公共埠頭が加わることによ
り、さらなる地域の発展が期待されます。
(本紙2・3ページに特集記事掲載)
2013年6月1日号
№445
モバイルサイト
【発行】鹿嶋市 〒314-8655 茨城県鹿嶋市大字平井1187-1
【編集】企画部情報政策課 0299-82-2911(代表) 0299-82-0789
http://city.kashima.ibaraki.jp/
[email protected]
広報
市の花…はまなす 市の木…松 市の鳥…きじ
人口=66,565人(前月比+49) 男=34,241人(前月比 +33) 女=32,324人(前月比 +16)
人口と世帯
(平成25年5月1日現在) 世帯=26,310世帯
(前月比+107) 面積=105.97km2