Download 全ページ(7.7MB)

Transcript
広報なかやま
代表の武田さんは、学生時代
はソフトテニスに励んできたそ
うですが、社会人になってから
テニス(硬式)に転向。以来、
たそうです。
発足 年になります。
「 ロ ー ン」 は 英 語 で 芝 生 を 意
味しており、テニスは本来、芝
生の上で行われてきたことから、
「 ロ ー ン テ ニ ス」 と 呼 ば れ て い
・総 会( 月)
・お 花 見(4月)
★活 動 日 毎週日曜日
★活動時間 午後1時~4時
★活動場所 町民テニスコート
★活動内容 んと一緒にテニスを楽しんでみ
ませんか?
の経験があるけれど、今はでき
るかわからない」という方や「テ
ニスの経験はないけれど、これ
から始めてみたい」という方も、
中山ローンテニスクラブの皆さ
中山ローンテニスクラブは、
「 安 く( あ ま り お 金 を か け ず )
楽しいテニス」をモットーにし
て い ま す。「 学 生 時 代 に テ ニ ス
仲間とプレーを楽しんできまし
たが、数年前、スキーで大けが
『中山ローンテニス
今 回 は、
クラブ』の皆さんをご紹介します。
中山ローンテニスクラブは昭
和 年から活動を開始。今年で
をしてしまったそうです。リハ
ビリが必要なほどのけがでした
が、退院後間もなくローンテニ
スクラブの活動に復帰。サーブ
のトスでは思うように左腕が上
がらなかったそうですが、仲間
・秋の合宿(9月)
・芋 煮 会( 月)
・冬の合宿( 月)
★会 員 数 名
★代 表 武田孝一(新田町)
★一緒に活動してみたい方は代
表の武田さん(☎662 33
62)まで。
が根気強く練習に付き合ってく
れたおかげもあり、2年後には
以前に近い状態でプレーできる
ようになったとのことです。
「今
NAKAYAMA TOWN INFORMATION
年
この広報紙は
再生紙・植物油インキを使用しています。
平成25年8月15日号
(毎月1日・15日発行)
24
25.8.15
発 行 中山町 〒990-0492 山形県東村山郡中山町大字長崎120番地
編 集 総務企画課情報防災グループ
電 話 (023)662-4899(直通) FAX(023)662-5176
町公式ホームページ http://www.town.nakayama.yamagata.jp
(「広報なかやま」「お知らせ版」はホームページでもご覧になれます)
№7
07
※紹介したい趣味をお持ちの方
は、 総 務 企 画 課 情 報 防 災 グ
−
ご意見用メールアドレス
[email protected]
こちらのQRコードからも取得できます。
「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています
■配布物
「第6回元祖芋煮会 in 中山」チラシ
中山中PTA通信「はぐるま」
思うとテニスが一番のリハビリ
になったかもしれない」と振り
中学生職業体験 P4~7
ループ(☎662 4899)
までお知らせください。
(P 2〜3に関連記事)
(毎月15日発行)
25
町内各地で冠水等の被害 P8
お知らせ版 P16~23
8
全国かぶと虫相撲大会 P2~3
55
33
返っていました。
みんなの視線の先にあるのは?
お知らせ版
平成
2
01
3
このコーナー以外でも、あなたの趣味で創作、撮影した自慢したい作品を町ホームページに展
示することができます。応募方法など詳しくは町ホームページ⇒「あがらっしゃいギャラリー」
(http://www.town.nakayama.yamagata.jp/kouryu.html)⇒「利用のきまり」をご覧ください。
今月の主な内容
−
3
1 10
20
〜第26回〜 ローンテニス
趣味のひろば
中山ローンテニスクラブの皆さん
あなたの自慢したい作品を町ホームページ「あがらっしゃい
ギャラリー」のコーナーで展示してみませんか?
広報なかやま
1
目指せ最強横綱!
全国かぶと虫相撲大会
で、優勝の喜びもひとしおだった
け!」と声援を送り、取組みの様
向 か っ て「 頑 張 れ!」
「 い け、 い
ラリーが開催されました。
フトクリームがもらえるスタンプ
取組みのほか、木登りレースや
かぶと虫リレー、会場の外ではソ
ようです。
まし た 。
子を見守りました。
また、初めての試みである東北
楽天ゴールデンイーグルスコーチ
行事の「はっけよいのこった!」
の声で取組みが始まると、親方と
昨 年 の 大 会 が メ デ ィ ア で 大 き く
取り 上 げ ら れ た た め か 、 今 年 は 定
制限時間ぎりぎりまで競り合い、
最後まで勝負の分からない取組み
による野球教室や、中山建設同友
中 山 町 の 夏 の 恒 例 イ ベ ン ト 「 第
回全国かぶと虫相撲大会」が、
ンセ ル 待 ち が 出 る ほ ど の 大 盛 況 ぶ
や、残り数秒からの大逆転劇など、
会の土木建設作業車輌、町消防団
よりも上にいた方が勝ちとなりま
す。ただし、制限時間内に相手の
かぶと虫に振り落とされたり、土
のかぶと虫「さくら」と黒田優輝
木 ひ か り ち ゃ ん( 川 西 町・ 5 歳 )
トーナメント戦を勝ち抜き、最
強横綱決定戦まで残ったのは、青
た。
いってくれまし
トを楽しんで
最後までイベン
なった子どもたちは、かぶと虫に
り(※)。県内のほか、遠くは埼玉
見 ご た え あ る 取 組 み が 多 数 あ り、
の車輌などの展
くん(山形市・8歳)のかぶと虫
優勝できて嬉しい!
7 月 日、総合体育館で開催され
県や千葉県から384名のちびっ
大人も子どもも大興奮。繰り広げ
示も行われ、残
が経った時点で、相手のかぶと虫
た子どもたちも、
「ブラックカブト」。
今年も、かぶ
と虫相撲大会は
子どもたちに
ナメント戦を制した力士が「最強
員を超える参加申込みがあり、キャ
こ親 方 が 集 い 、 自 慢 の か ぶ と 虫 で
られる激戦に、会場は大変な盛り
声で取組みを始め、開始から30秒
で負けてしまっ
最強 横 綱 を 目 指 し ま し た 。
「はっけよいのこった!」のかけ
2
25.8.15
25.8.15
3
7
輝かせていました。 【7】ほんわ館
子どもたちは「かっこいい!」と目を
横綱決定戦
スの様子 【5】子どもたちに大人気
激戦の末、小さな体を活かして
素早く土俵の頂上に登った青木ひ
の「かぶくん」
【6】会場の外には、
災害時などに活躍する車輌が大集合。
「頑張ってくれてありがとう」と言いたいです。
も頑張ります。 【3】3回目の出場
たちの声援に応えるように、かぶと虫
とって楽しい思
5
かりちゃんの「さくら」に軍配が
横綱」の称号を得ることになります。
い出となったよ
さらに各ブロック関脇によるトー
上がりました。さくらは卵からか
せきわけ
うです。
クの優勝力士が「関脇」となり、
一生懸命戦ってくれたので、さくらちゃんに
8
6
【1】
・
【2】白熱する取組み。子ども
4
3
2
大興奮の最強
て嬉しいです」
。 【4】木のぼりレー
念ながら取組み
参加者は、12のブロックに分か
えし、大事に育ててきたとのこと
だという藤木陽菜ちゃん(山形市)
。
「こ
んなに勝てたのは初めて。大関になれ
上がりを見せていました。
2匹のかぶと虫力士は、行事の
※当初定員336名に対し、400名を超
える参加申込みがあ り 、 急 き ょ 、 定 員 を
384名に増員しました。
俵から飛び立ってしまった場合は
負けとなります。
▲表紙でみんなの視線を集めていたのは、
土俵上で戦うかぶと虫でした。
れてトーナメント戦に挑み、ブロッ
15
23
かぶと虫相撲のルール
ひ な
でスタンプを押してもらい、ソフトク
リームをゲット! 【8】コーチの指
導を受ける鈴木悠良ちゃん(山形市)
。
ゆ ら
「キャッチボールのコツを教えてもらっ
た。帰ったらお父さんと練習します」
。
▲青木ひかりちゃん(川西町・5歳)と、見事“最強横綱”に輝いたかぶと虫の「さくら」
広報なかやま
将来を考えるきっかけに
中学生が職業体験
7月2日から4日までの3日間、町内の企業
や事業所で、中山中学校の2年生が職業体験学
習を 行 い ま し た 。
「 な か や ま 職 業 体 験 学 校」 と 題 し た こ の 体 験
学習は、生徒たちがこれから進路を選択するた
めに必要な「職業観」や「勤労観」を養うため
の教育の一環として、町内の企業・事業所の協
力を得て毎年行われているものです(受入れ事
業所については7ページをご覧ください)。
3日間という短い期間ですが、生徒たちは実
際に「仕事」を体験。学校生活では味わうこと
のできない貴重な体験をし、働くことの大変さ
を実感しながらも、それぞれやりがいを見出し
ていたようです。また、社会人の先輩方からは、
仕事だけでなく、挨拶や社会人としてのマナー
の大 切 さ も 指 導 し て い た だ き ま し た 。
話を聞い てみ ると、「将来就きたい職 業が具
体的に決まっていない」という生徒がほとんど
で し たが、 職 業 体 験 を 通 し て、「 働 く」 と いう
ことについて多くのことを感じ取り、将来を考
えるきっかけにすることができたようです。
そんな生徒たちの奮闘ぶりを、写真とともに
ご紹 介 し ま す 。
なかやま保育園
■どんな事を体験 し ま し た か ?
長崎小学校
■どんな事を体験しましたか?
1・2年生各クラスに一人ずつ
配置され、授業の補助や掃除の手
伝いをしました。
■仕事をして分かったことは?
先生方は、授業だけでなく授業
の準備にも力を入れていて、計画
的に教えてくれているのだという
ことが分かりました。また、子ど
もたち一人一人の得意なこと、苦
手なことなどを把握していてすご
いと思いました。
子育て支援センター
■どんな事を体験しましたか?
子 ど も た ち と 遊 ん だ り、 お も
ちゃの準備やお片付けなど、先生
方の補助を行いました。七夕が近
かったので、子どもたちと「きら
きら星」の歌に合わせて踊りました。
■仕事の感想を教えてください。
きらきら星の踊りはちょっと照
れくさかったけど、子どもたちが
喜んでくれてよかったです。普段
小さい子どもと接する機会がない
ので貴重な体験をさせていただき
ました。
清野大地さん。前列左から小野寺琴弓さん、渡邉日向さん
ひなた
ことみ
4
25.8.15
25.8.15
5
庄司園佳さん
髙橋愛未さん
髙橋優希さん
愛花さん
み
も
と
そのか
ゆ き
そのか
なるみ
ゆ き
後列左から堀冬萌美さん、鈴木悠保さん、伊藤雅春さん、
ひなる
まなか
うみ
子 ど も た ち と 一 緒 に お 絵 か き や 七 夕 飾
り作りをしたり、自由に遊んだりしました。
▲左から佐竹風香さん、西堀美空さん、内藤瑞帆さん
役場には髙橋愛未さん、髙橋優希さん、庄司園佳さんの3名が訪れ、不法
投棄パトロールや選挙で使用する道具の確認など、役場の様々な業務を体験
しました。
最終日は、広報紙作りの仕事を体験。一眼レフカメラを首から下げ、イン
タビュー用のメモを片手に、町内の事業所を訪問して同級生の働く姿を取材
しました。
慣れない一眼レフカメラでの写真撮影や文章作成、記事のレイアウトに苦
戦しながらも、3人で協力し、本紙5~7ページを完成させました。
なるみ
▲取材のあとは、インタビューを
基に編集作業を行いました。
ゆうほ
左から佐藤海 さん、大津真 央さん、西澤永 愛さん、佐藤
まなか
■仕事の感想を教 え て く だ さ い 。
子 ど も た ち は と っ て も 元 気 で 、 想 像 し
てい た よ り 体 力 の い る 仕 事 で し た 。
保 育 園 の 先 生 方 は 、 子 ど も た ち を 自 由
に遊ばせながらも、危ないことや喧嘩を
して い る と す ぐ に 駆 け つ け 、 怪 我 を し な
いように気をつけていました。先生方が
一人 一 人 に 目 を 配 っ て く れ る か ら 、 子 ど
もた ち の お 母 さ ん は 安 心 し て 預 け る こ と
が できるのだと思いました。
このページは私たちが作りました!
▲取材の様子
広報なかやま
特別養護老人ホーム
中山ひまわり荘
■どんな仕事をし ま し た か ?
入 浴 後 、 ド ラ イ ヤ ー で 髪 を 乾 か し
たり 食 事 の 介 助 を し た り し ま し た 。
■気をつけたこと は ?
中山町振興公社
(ひまわり温泉ゆ・ら・ら)
■どんな仕事をしましたか?
客室や宴会場のセッティングや片
付け、足湯の掃除や敷地の草刈りな
どを経験しました。
■心がけたことは?
お客さんに気持ちよく利用しても
ら い、
「 ま た、 ゆ・ら・ら に 来 た い 」
と思ってもらえるように挨拶を積極
的にするようにしました。初めは恥
ずかしかったけど、だんだん慣れて
きました。
中山町情報・物産館
■どんな仕事をしましたか?
商品の包装や野菜の袋詰めをした
り、値段シールを貼ったりしました。
■大変だったことは?
値段シール貼りなど、手先を使う
細かい作業が多くて間違わないよう
にするのが大変でした。
作業に集中しすぎるとお客さんが
来たことに気付かないこともあるの
で、どちらにも注意を払うのが大変
でした。
■仕事をしてみての感想は?
さくらんぼの大きさの仕分けや冷蔵
庫の掃除、荷物運びなどを行いました。
■どんな仕事をしましたか?
JAやまがた北部営農
センター豊田選果場
ゆづき
耳が遠い方には、普段友達と話す
とき よ り も 大 き い 声 で は っ き り 話 す
よう に 気 を つ け ま し た 。 ま た 、 自 分
の意 思 を う ま く 伝 え ら れ な い 人 も い
るの で 、 ド ラ イ ヤ ー を あ て る 時 は 、
熱くないか自分の手で確認しながら
乾か し ま し た 。
だるまや菓子店
左から伊藤沙也香さん、宮内真琴さん
左から石川結月さん、萩原実久さん
責任が重くて大変だけどやりがいが
あると思いました。
仕分けのときは、出荷されるものな
のでとにかく間違えないように気をつ
けました。勉強は間違えても自分が困
るだけだけど、仕事では間違いがある
と出荷先や農家の方など、色々なとこ
ろに迷惑をかけてしまうので何度も確
認しながら作業しました。
ご協力ありがとうございました。
受入れ事業所一覧
(順不同)
JAやまがた豊田支店/JAやま
がた北部営農センター豊田選果場
/あおば/最上堰土地改良区/理
容店かいわ6340/加藤製作所
/中山町商工観光公社/最上川中
部水道企業団/黒沼畜産/中央公
民館・ほんわ館/コメリハード&
グリーン中山店/ちょっきん倶楽
部サントス/三和缶詰/中山町振
興公社/伊賀レストランすたーと
/セブンイレブン中山あおば店/
セブンイレブン中山小塩店/だる
まや菓子店/長崎小学校/豊田小
学校/原本店/特別養護老人ホー
ム中山ひまわり荘/なかやま保育
園/ホンダカーズ山形北中山店/
峯田電器/むら熊/中山町役場/
ヤマザワ中山店/渡辺商店/渡辺
製作所/JAやまがた長崎支店/
JAやまがた北部営農センター長
崎選果場/小松建設/山形セル
トップ/ベーカリーてぃあら/ア
ルス/髙橋祥悦さん
(農業)/ケア
ステージとこしえ長崎/パワーラ
ンド/地域活動支援センターなか
やま虹の丘/子育て支援センター
/中山町情報・物産館
ことな
■どんな仕事をし ま し た か ?
お菓子のトッピングや、店頭に立っ
て接 客 を 体 験 し ま し た 。
JAやまがた
豊田支店
■ どんな仕事をしましたか?
さくらんぼの収穫、各地
区へ配布するチラシの仕分
け、ポスター作成などを行
いました。
■特に大変だったことは?
チラシの仕分けが特に大
変でした。配布するチラシ
の種類や枚数が地区ごとに
違うので、間違えないよう
に気をつけました。
■心がけたことは?
品出しや商品の袋詰め、お
惣菜の盛り付けをしました。
■どんな仕事をしましたか?
ヤマザワ中山店
りんか
左から小松和輝さん、橋本悠磨さん、片山雄介さん
左から小林苑華さん、鈴木琴那さん
そのか
■大変だったこと は ?
ちひろ
6
25.8.15
25.8.15
7
あきの
左から本間梨花さん、渡部章乃さん
お惣菜の盛り付けでは、美
味しそうに見えるように彩り
も考えながら盛り付けまし
た。お客さんに自分が盛り付
けたお惣菜を手にとってもら
えると、とても嬉しくて、疲
れていても頑張ろうという気
持ちになりました。
左から橋間俊宜さん、長谷川翼さん
としき
ひ と つ の お 菓 子 を 作 る の に 、 き れ
いに 飾 り 付 け を し た り 、 包 装 し た り
と色々な作業があった。そういった
作業 を ひ と つ ひ と つ 丁 寧 に や ら な け
ればならないのが大変でした。
商 品 と し て 売 り 出 さ れ る も の に は
手間がかかっていることが分かりま
した 。
加藤千紘さん
警報の発表基準をはるかに超える現象に対
特別警報が発表されるまで
(大雨の場合のイメージ)
して、
特別警報を発表します。
特 別 警気象台が発表する気象情報
報 が始まります
特別警報は、
「 東日本大震災」における津波や、
「 平成23年台風第12号」に
大雨に関する気象情報
よる豪雨、
「 伊勢湾台風」による高潮のような、
警報の発表基準をはるかに
特別警報は、
「東日本大震災」における津波や、
「平成23年台風第12号」による豪雨のような、警報
警報
・
注意報に先立ち発表
の発表基準をはるかに超える異常な現象が予想され、重大な災害が起こるおそれが著しく大きい場合
超える異常な現象が予想され、重大な災害が起こるおそれが著しく大きい
に発表されます。
場合に発表されます。
大雨注意報
警報の発表基準をはるかに超える現象に
警報になる可能性がある場合はその旨記述
警報の発表基準をはるかに超える
「特別警報」を新設し、災害発生の
「特別警報」
を新設し、
災害発生の
対して、甚大な災害が発生する危険性を
現象に対して、甚大な災害が発生する
危険性を分かりやすく伝える。
危険性を分かりやすく伝える。
十分に伝えることができない。
危険性を充分に伝えることができない。
大雨警報
(土砂災害)
大雨警報
(浸水害)
大雨の期間、
予想雨量、
警戒を要する事項などを示す
特別警報に相当する大雨の例
特別警報のイメージ
平成23年台風第12号
土砂災害警戒情報
特別警報が発表されたら、
大雨特別警報
数十年に一度の大雨となる
おそれが大きいときに発表
大雨がさらに降り続き、
身を守るために最善を
ちに
だ
た
尽くしてください。 る行動を!
重大な災害が起こる危険性が非常に高まる
命を守
続
■経験したことのないような激しい豪雨や暴風など
が継
特別警報
大雨特別警報
異常な気象現象が起きそうな状況です。ただちに
大雨
警報
特別警報のイメージ
土砂災害の危険性が、さらに高まった場合に発表
その後も降り続き、
降水量が警報基準
を大きく超えるよ
うな大雨
命を守る行動をとってください。
あらかじめ、
取るべき行動を考えておきましょう。
■周囲の状況や市町村から発表される避難勧告等の
警報を発表
情報に留意し、ただちに避難所へ避難するか、す
降水量
でに外出することが危険な状態のときは、無理を
特別警報は行政機関や様々なメディアを通じて
せず家の中のより安全な場所にとどまってください。
平成24年7月
伝えられます。
情報収集に努めてください。
九州北部豪雨
■この数十年間災害の経験がない地域でも、災害の
0:00
12:00
0:00
第23回参議院議員通常選挙は、7月4日に公示さ
れ、7月21日に投開票が行われました。
当町の開票結果は次のとおりです。
可能性が高まっています。油断しないでください。
※特別警報の発表基準は自治体と調整した上で決定します。
決まり次第、
気象庁ホームページ、
広報誌等で
広報車
お知らせします。
身を守るために最善を尽くしてください。
ラジオ
インターネット
テレビ
■重大な災害のおそれがあるときは従来どおり警報が発表されます。これまでどおり、最新の情報に
注意することなど、警戒してください。
■大雨等においては、時間を追って段階的に発表される気象情報、注意報、警報を活用して早め早め
●経験したことのないような激しい豪雨や暴風など異常な気象現象が起きそ
の行動をとることが大切です。
防災無線
特別警報の伝達の流れ
気
住
自治体
うな状況です。ただちに命を守る行動をとってください。
象
民
庁
●周囲の状況や市町村から発表される避難勧告等の情報に留意し、ただちに
報道機関
特別警報の伝達の流れ
避難所へ避難するか、すでに外出することが危険な状態のときは、無理を
■特別警報は、気象庁が発表し、行政機関や様々なメディアを通して伝えられます。情報収集に努め
せず家の中のより安全な場所にとどまってください。
てください。
●この数十年間災害の経験がない地域でも、災害の可能性が高まっています。
油断しないでください。お問い合わせ先
気象庁
9
7月18日、低気圧の影響を受け、明け方から雷を伴 1
う大雨となり、町内各地で冠水等の被害をもたらしま
した。
17日午後7時から18日午前10時までの降雨量は約95
ミリ。この雨の影響で、最上川・石子沢川・新堀川の
水位が上昇し、あおばを通る県道長岡中山線(セブン
イレブン中山あおば店前)と主要地方道 天童寒河江
線(至誠堂総合病院中山診療所前)では冠水の被害が
あり、全面通行止めとなりました。
2
次々と寄せられる被害情報に、町では、ただちに災
害対策連絡本部を設置。町民の安全確保のため、消防
団や地区の自主防災会と連携して被害箇所の確認や情
報収集、土のう積みなどの対応にあたりました。
その後、次第に河川の水位が下がり、安心したのも
束の間。22日、再び夕方から夜にかけ大雨となり、午 3
後3時から7時までの4時間で降雨量約75ミリを記録。
人的被害や建物被害はなかったものの、主要地方道
天童寒河江線(県野球場付近)では冠水による片側通
行止め、岡地区(町斎場付近)ではりんご畑の土が流
れ国道458号線を塞ぐという被害をもたらしました。 【1】セブンイレブン中山あおば店前。成人男性のひざ下まで達
するほどの冠水により全面通行止めとなった。
相次ぐ大雨被害により、ひまわりグラウンドゴルフ
【2】最上川せせらぎ公園。簡易トイレが半分ほど水につかった。
場など、最上川河川敷施設の利用に影響が出ており、 【3】ひまわりグラウンドゴルフ場。半分以上冠水し、芝生から
現在復旧作業を急いでいます。
泥を除く作業が必要となった。
参議院議員通常選挙 開票結果
12:00
特別警報が発表されないからといって
安心することは禁物です。
特別警報が発表されたら、
町内各地で冠水等の被害相次ぐ
(2013.6)
気象庁山形地方気象台防災業務課 ☎622-0632
気象庁
詳細は、気象庁ホームページでご覧ください。 〒100‒8122
東京都千代田区大手町1‒3‒4
Japan Meteorological Agency 電話
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetu-keiho/index.html
:03‒3212‒8341 FAX:03‒6689‒2917(耳の不自由な方向け)
気象庁ホームページ http://www.jma.go.jp/jma/index.html
特別警報について http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu‐keiho/index.html
25.8.15
■当日の有権者数
10,041名(男 4,856名、女 5,185名)
県選出議員選挙
…投票率 63.47%(投票者数 6,373名)
比例代表選出議員選挙
…投票率 63.46%(投票者数 6,372名)
■山形県選出議員選挙(得票順)
●大沼 瑞穂(自由民主党)3,217票
●舟山 康江(みどりの風)2,633票
●太田 俊男(日本共産党) 317票
●城取 良太(幸福実現党) 62票
■比例代表選出議員選挙(上位7政党・得票順・小数点以下切捨て)
●自由民主党 2,573票(政党2,026票・個人 547票)
●民 主 党 1,616票(政党 488票・個人1,128票)
●公 明 党 617票(政党 285票・個人 332票)
●日本維新の会 398票(政党 344票・個人 54票)
●みんなの党 291票(政党 278票・個人 13票)
●日本共産党 270票(政党 237票・個人 33票)
●社会民主党 168票(政党 121票・個人 47票)
町議会臨時会
平成25年第3回町議会臨時会が7月29日に開催
され、一般会計補正予算等について審議され、提
案のとおり可決されました。
●一般会計補正予算(第2号)
歳入歳出それぞれ1,080万7千円を追加し、
予算総額を48億7,287万7千円としました。
■歳入
補正額
分担金および
負 担 金
35万円
繰 入 金 1,045万7千円
主な補正額の内容
農業用施設災害復旧費
分担金
35万円
財政調整基金繰入金
1,045万7千円
■歳出
補正額
災 害 復 旧 費 1,080万7千円
主な補正額の内容
農業用施設災害復旧費
100万円
道路橋梁・公園災害復
旧費
980万7千円
25.8.15
8
広報なかやま
最上川の自 然 を 満 喫 ♪
ゴムボートで川下り
伝統文化を通して交流
わくわくフェスティバル
カヌーでの川下りに挑戦。
こ の イ ベ ン ト は、
「こどもお香
教室」
、
「こどもキモノ教室」
、「八
た。
が通っている教室の伝統文化につ
れ、参加した子どもたちは、自分
体験コーナーでは、浴衣の着付
けやお香の灰づくり、アクセサリー
客からは拍手が送られていました。
「ゴムボート川下り大会」では、
タイムレース部門とパフォーマン
坂神社倭舞教室」の3つの教室の
いて互いに教え合いながら、交流
館から当町のせせらぎ公園までの
活用 地 域 活 性 化 推 進 協 議 会 」 が 主
ス部門に分かれ、速さやアイディ
子どもたちが、日ごろの稽古の成
を深めていました。
7月7日、中央公民館でわくわ
くフェスティバルが開催されまし
催し て お り 、 最 上 川 に 親 し ん で も
ア・表現力を競いました。
果を発表するとともに、他の教室
キロの区間で、ゴムボートや
らお う と 毎 年 開 催 し て い る も の で
同士の交流を図る目的で開催され
日頃の稽古の成果を披露するス
テージ発表のコーナーでは、各教
約
す。 な お 、 昨 年 は 、 大 雨 に よ る 増
タイムレース部門には、一般の
部・女性の部・男女混合の部・親
たものです。
7 月 日、「 最 上 川 フ ェ ス タ 2
013」が行われました。
水で中止となったため、1年ぶり
子の部に合わせて 組が参加。県
など、県外からの参加もありました。
舞や音楽に合わせた浴衣の着付け、
室の子どもたちによる八坂神社倭
パ フ ォ ー マ ン ス 部 門 で は、 参
加した5組が工夫を凝らしたパ
お香のお手前などが披露され、観
た人からの声援にも元気に応えて
自然を満喫。沿岸や橋の上に集まっ
参加者は、景色を楽しみながら
思い思いのペースで最上川を下り、
審査員特別賞を受賞しました。
装飾をしたボートが注目を浴び、
に、「 さ よ う な ら お し ん の 生 家」
というテーマで参加。ユニークな
が柳沢明子さん(山形市)ととも
山町からは、鈴木昭十さん(金沢)
フォーマンスを披露しました。中
45
11
いました。
もっと知識と技術を身につけて同僚
にも患者さんにも信頼される歯科衛生
かったです!」と笑顔で話してくれま
した。
人と接することが好きだというまゆ
美さん。撮影で訪れたゆ・ら・らの足湯
では、他のお客さんとあっという間に
打 ち 解 け て い ま し た。
「緊張していた
ので、子どもたちや犬がいてくれてよ
考えていました。高校生になって医療
今後の目標を教えてください
体を動かさないと落ち着かないんです。
ていたので、定期的にスポーツをして
趣味のスケートボードをしていま
す。学生時代、バスケットボールをし
休みの日は
どのように過ごしていますか?
お香のお手前披露
士になりたいです。
力がいる仕事ですが、このひと言を思
細かい作業が多いので、集中力と緊
張感を保たなければならず、意外と体
言っていただけたこと。
担当している患者さんから「秋葉さ
んに処置してもらえてよかった」と
患者さんとの関わりの中で
特に印象に残っている
出来事はありますか?
ん勉強することがあって驚きました。
そうで、解剖学や薬理学など、たくさ
実は、歯は全身の健康に関わりがある
「歯科衛生士」なので、歯のことだけ
を勉強するのだと思っていたのですが、
科衛生士になろうと思いました。
「将来は人と関わる仕事がしたい」と
浴衣着付けの披露
系の仕事に興味を持つようになり、歯
高校生のときです。それまでは、人
と 話 す の が 好 き な の で、 な ん と な く
歯科衛生士を志すように
なったのはいつですか?
今回は、秋葉まゆ美さんをご紹介します。
まゆ美さんは、歯科衛生士として山形市
内の歯科医院に勤務しています。
八坂神社倭舞の披露
い出すと疲れていても頑張ろうと思え
ます。
まゆ美さん、
ありがとうござ
いました♪
ゴムボートパフォーマンス部門
鈴木昭十さん、柳沢明子さんペア
■住まい 三軒屋
■趣 味
スケートボード、読書。
本は、ジャンルを問わず色々なものを読みます。
■好きな食べ物
ラーメン。おいしいお店を求めて、雑誌を参考に
して食べ歩いています。
■好きな男性のタイプ
人に流されない人、自分の考えを持っている人
■尊敬する人
両親
■中山町のこんなところが好き!
のどかで、住みやすいところ。
■中山町に足りないものは?
今のままの中山町が好きです。もっと買い物する
ところがあったら便利だとは思いますが、あまり騒々
しくないのが中山町の魅力だと思います。
作りなど様々なコーナーが設けら
の開 催 と な り ま し た 。
内のほか、遠くは千葉県や新潟県
(25歳)
最上川フェスタは、当町と寒河
江市 、 大 江 町 で 組 織 す る 「 最 上 川
参加者は、大江町のふれあい会
秋葉 まゆ美さん
フ
10
25.8.15
11 25.8.15
15
通信
ュ
Vol.3
シ
レッ
なかや
ま
今から58年前…
(昭和30年)
(昭和29年)
町章制定
中山町誕生
中山町が誕生したのが今から 年前の昭
和 年。その翌年、昭和 年に町のシンボ
して募集されました。その結果、予想を大
創性、独自性に富み、意義があるもの」と
町のシンボルとしてふさわしく、斬新で独
この町章は町民から募集したもので、当
時の募集案内には「新しく生まれ変わった
ルマークである町章が制定されました。
59
きく上まわる200点以上の応募が町民か
すもものしずくちゃんの
詳細はフェイスブックで
した。
制定されま
して町章が
れをもとに
定され、そ
の作品が選
武田隆さん
ごと小塩の
により、み
厳正な審査
品の中から
ん。応募作
委員の皆さ
人会、広報
青年会、婦
議会、学校、
じめ、町、
町章審査委員には当時の服部久町長をは
ら寄せられました。
案内人
また、蛇行している河流の
西側にある大滝原や上川原は
二俣になっていました。
きく蛇行し、中川原を挟んで
は、最上川は長崎村の北で大
成された「長崎村麁 絵図」で
あった年でした。この年に作
元文2年(1737)は、
春の長雨で洪水となり被害が
内を北に流れていたのが、東
天明4年(1784)3月
の洪水では、これまで川窪地
ています。
ここには旧河道の痕跡が残っ
ことを物語っており、また、
地名は、かって河川であった
ていました。字古川や西浦の
このころ梅ヶ淵は河港になっ
でいます。
成人式に向けて新曲の練習に励ん
現在8月に実施される平成 年度
鼓の整備を行いました。
玄蕃太鼓振興会が宝くじの社会
貢献広報事業の助成金を受け、太
広 告
ないため、小型ポンプ操法の部のみ掲載。
※ポンプ車操法については、順位をつけてい
準優勝 第3分団第2部
(三軒屋・落合)
勝 第1分団第2部
優 (北小路・西小路・梅ヶ枝町・西町・南小路)
●小型ポンプ操法の部
【大会結果】
チームワークの良さを発揮してい
ました。
なお、8月 日には、県消防協
会東南村山支部消防操法大会(会
場 山形市西崎出張所)が行われ
ます。この大会には、山形市・上
山市・天童市・山辺町・中山町の
消防団の代表が出場します。町か
らは小型ポンプ操法の部に第1分
団第1部(桜町・いずみ・あおば)
、
ポンプ車操法の部に第4分団第3
部(土橋)が出場しますので、引
き続き応援をお願いします。
消防操法大会
7月 日、町消防団の「消防操
法大会」が、防災ステーションヘ
リポートで開催されました。例年、
最上川中山緑地テニスコートを会
場に開催しておりますが、 日の
大雨による冠水のため、急遽会場
変更となりました。
この大会は、消防団員の消防業
務を円滑に実施するため、消防操
法の技術向上と士気高揚を図り、
有事即応の体制確立に資すること
を目的とした大会です。町消防団
の 部すべての部隊が集合し、小
型ポンプ操法の部に9隊が出場し
たほか、同時に開催されたポンプ
車操法の審査会に3隊が出場しま
した。
競技では、各部とも指揮者の号
令のもと、きびきびした動きを披
露。この大会に向けて、早朝・夜
間の訓練を積み重ねて高めてきた
秣場となっており、河流の東
に本畑を押し切り須川と合流
呼ばれる曲流となり、川幅を
の誤りでしたので訂正いたします。
と掲載しましたが、
「院内処方より」
前号9ページ、上から4段目、
後ろから3行目で「院外処方より」
前号の訂正
16
あら
側にある川窪周辺一帯も秣場
しました。このため、川欠け
考えられています。小塩村の
広げた川筋には七つの中洲が
秣場…馬や牛の飼料となる草
まぐさば
で東に向きを変えて、古川
を刈り取る草地をいう。
※参考 中山町史 中巻
第9章第1節 風水害と対
策
西浦から北小路の北方へと向
かい、ここから流れは北に進
んで高屋村の東から本楯村に
流れるというものでした。
最上川が上川原の東で流れ
の向きを東に変えるところで
石 子 沢 川 が 合 流 し、 こ こ に
25
修理および新規購入を合わせ、
全部で 台の太鼓の整備が完了し、
でした。この一帯は、洪水の
が多くなり、広い荒地ができ
まぐさば
時に冠水することがあるもの
てしまいました。天明8年(1
した。
北で南に転じた河流は、大滝
金田
点在していました。
の中川原を通り、沼田
原の東にある字高瀬から小塩
によると、最上川は上川原で
この時期の最上川の川筋は、
おおよそ次のようであったと 西に蛇行して「へんぐり」と
7 8 8) の「 長 崎 村 麁 絵 図」
の普段は草生地となっていま
梅ヶ淵の地名がありますが、
28
宝くじ助成金で
太鼓を整備
18
準優勝の第3分団第2部
30
すもものしずくちゃん
を流れて渡丸まで流れ、ここ 【用語の説明】
-
25
競技でのきびきびとした動き
12
優勝の第1分団第2部
29
町章の上半分は「中」を、下
半 分 は「 山」 を 表 し、「 中」 は
平和 の シ ン ボ ル で あ る ハ ト が 雄
飛す る 様 を 描 き 、 町 の 発 展 を 示
し、「 山」 は 円 満 団 結 を 表 し て
いる ん で す も も 。
第77話 近世中期の川筋
12
25.8.15
13 25.8.15
-
ップ
リ
ス
ム
タイ
Vol.3
短冊に願いをこめて
七夕に合わせ、6月末から7月7日までの間、ひ
まわり温泉ゆ・ら・らロビーに「七夕飾り」が設置さ
れました。
訪れた入浴客は、用意された色とりどりの短冊に
願い事を書き込み、笹に短冊を結びつけ、家族の健
柏倉家で紅花が開花
TOPICS
ひまわり広場
まちのホットなニュースをお届けします!
康やお子さん、お孫さんの健やかな成長を願いました。
皆さんの身近な情報や写真を
お寄せください
総務企画課情報防災グループまで
電話662−4899
戸籍の窓口
7 月
届出分
7月初め、柏倉九左エ門家で紅花が見ごろを迎え
ました。この紅花は、今年4月、「山形県紅花技術
ぬく づ
伝承者貫津紅花栽培組合(荒澤正博組合長)」の皆
さんによって植えられたものです。
柏倉家では、最上川舟運が栄えた江戸時代中期頃、
京への出荷品として紅花を生産していましたが、明
治10年頃に中断。柏倉家での紅花の栽培、開花は約
130年ぶりとのことです。
観光や散歩で柏倉家を訪れた人は思わず足をとめ、
色鮮やかで美しい紅花を楽しんでいました。
楽しいプール
7月25日、町小学校体育連盟主催の水泳記録会が、町民プール
で開催されました。長崎・豊田両小学校の5・6年生が出場し、
仲間や家族の声援を受けながら自己ベストの更新を目指しました。
なかやま保育園では、7月3日にプール開きを行いました。子
どもたちは、ピンクや黄色など色とりどりの水着を着用し、ビー
玉拾いなどに挑戦し、夏ならではのプールあそびを思いっきり楽
しんでいました。
小学校水泳記録会
バタ足の練習(なかやま保育園)
第18回
シルバーペタンク大会
7月23日、中山町社会福祉協議会主催の「第18回
シルバーペタンク大会」がすぱーく中山で開催され
ました。結果は次のとおりです。
【大会結果】
優 勝 新田町B
準優勝 南小路A
第3位 上町B
敢闘賞 上町A
まちの人口(7月末現在)
人 口 12,020人(前月比ー6人)
(男5,862人、女6,158人)
世帯数 3,613世帯(前月比+2世帯)
人の動き 出生8人 転入19人
(7月届出分) 死亡8人 転出25人
15 25.8.15
レース中の仲間に声援を送る児童たち
大粒のさくらんぼにびっくり!
さくらんぼ農園で「ズームイン!サタデー」収録
7月9日、日本テレビ系列「ズームイン!サタ
デー」内コーナー(7月13日放送)の撮影のため、
元読売巨人軍の宮本和知さんが中山町を訪れました。
宮本さんは、59年ぶりとなる山形県での読売ジャ
イアンツ公式戦の開幕に合わせ、選手へのインタ
ビューのため山形県を訪問。番組の企画の中で丹野
広義さん(金沢)のさくらんぼ農園を訪れました。
初めて中山町を訪れたという宮本さん。中山町の
印象を聞いてみると、「緑が多くてのどかな所だと
いう印象を受けました。東京でもさくらんぼは売っ
ていますが、こんなに大きくて立派なさくらんぼは
初めて見ました」と大粒のさくらんぼに驚いていま
した。
▲丹野広義さん(左)と宮本和知さん(右)
25.8.15
14
午前 時~午後3時 分
●場所 中央公民館
●内容 記念講演(講師 俳優 大村崑
氏 )、 中 山 町 表 彰 式( 町 表 彰、 3 歳
児よい歯の表彰等)
・健康ウォーキ
ン グ・ 健 康 相 談・ 栄 養 相 談・ 出 張
子育て支援センター等
※詳しくは9月 日号の折り込みチラ
シ に 掲 載 し ま す。 皆 さ ん の 参 加 を
お待ちしております。
15
10
30
方は該当しません。
● 申 請 方 法 医 療 機 関 の 通 院 証 明 書
( 月1日~8月末までの通院実
績)と申請書を提出してください。
通院証明書と申請書の用紙は健康
福祉課と役場総合窓口に準備して
あります。
●申込受付期限 9月2日(月)~9
月 日( 火 ) 午 前 8 時 分 ~ 午 後
5時 分(土・日を除く)までに、
役場総合窓口または健康福祉課へ
提出してください。
「ねたきり老人等」
「重度
障がい者」介護者激励金
を支給します
15
10
NAKAYAMA TOWN INFORMATION
中山』
in
お知らせ版
第 6回『元祖芋煮会
を開催します
in
※お問い合わせ先
11
日(土)
14
「元祖芋煮会 中山」実行委員会事務局
(産業振興課内) ☎662‐2114
●日時 9月
午前 時~午後4時
●場所 最 上 川 せ せ ら ぎ 公 園
※詳しく は 今 号 の 折 り 込 み チ ラ シ を ご
覧 く だ さ い。 た く さ ん の 方 の 参 加
人工透析通院交通費を助
成します
※お問い合わせ先
健康福祉課福祉G ☎662‐2673
※申請・お問い合わせ先
絡先や激励金の詳細についてはお
問い合わせください。)
30
をお待 ち し て お り ま す 。
『 中 山 町 表 彰 式 』・
『第
回健康と福祉のフェス
テ ィ バル』を開 催 し ま す
※お問い合わせ先
<安全運転5則>
・安全速度を必ず守る
・カーブ手前でスピードを落とす
・交差点では必ず安全を確かめる
・一時停止で横断歩行者の安全を守る
・飲酒運転は絶対にしない
●申請締切 8月 日(金)
●支給対象者等、詳細については前号
17 25.8.15
「・・・ながら運転」せず
しっかり前を見て運転しましょう
健康福祉課福祉G ☎662‐2673
●支給額 年額5万円
※お問い合わせ先
教育課生涯学習G ☎662-2289
10%もお得な「ひまわり商品券」はなくなり
しだい販売終了となりますので、お早めにご購入
ください。(売り切れの場合はご容赦ください。)
●販売場所 中山町商工会 午前8時30分~午 後5時(土、日、祝日は除きます)
●商品券 1セット1万円(1,000円券×11枚)
・10%の割増率です。
・一人10セットまで購 (震災で町内に避難している方も対象)
入可能です。
●利用期間 平成26年1月16日(木)まで
●利用できる店 「中山町商品券振興会」加盟
店。ノボリとポスターが目印です。
※お問い合わせ先 中山町商工会 ☎662-2207
をご覧ください。
今年の東北総体は山形県で開催され、中山町
では「軟式野球」と「なぎなた」の大会が開催
されます。
次の日程で開催されますので、皆さんもぜひ
応援に来てください。
●軟式野球 成年男子
会場 荘銀・日新スタジアム(山形県野球場)
◆8月24日(土)
第1試合 午前9時~ 山形県対福島県
第2試合 午前11時30分~ 山形県対宮城県
第3試合 午後2時~ 福島県対宮城県
◆8月25日(日)
3・4位決定戦 午前8時30分~
決勝戦 午前11時~
●なぎなた 少年女子
会場 中山町総合体育館
◆8月25日(日)午前10時~
「ひまわり商品券」のお知らせ
●手続き 各地区の民生委員を通じて
申 請 し て く だ さ い。( 民 生 委 員 の 連
町内で東北総体「軟式野球」
「なぎなた大会」が開催されます
健康福祉課健康づくりG
☎662‐2836
※お問い合わせ先 住民税務課住民G ☎662-2113
25
じん臓機能に障害を有する方(身体
障害者手帳所持者)が人工透析療法を
受 け る た め、 医 療 機 関 へ の 往 復 に バ
ス、汽車、または自家用車を利用した
場合、交通費の一部を助成します。た
だし、病院の送迎バスを利用している
●現在お持ちの古い保険証は、有効期限が切れた後、ハサミを入れるなどし、責任を持って処分して
ください。
●社会保険等に加入しているにもかかわらず国民健康保険の保険証が届いた方は、国保脱退の手続き
がお済みでないと考えられますので、社会保険等の保険証、国保の保険証、世帯主の印鑑を役場1
階③番窓口にお持ちになって手続きをお願いします。
20
日(日)
カードの4隅のいずれかをめくり、浮いた保険証をはがしてください。
10
月
現在、町の国民健康保険に加入されている方がお持ちの国保の保険証は、有効期限が「平成25年8
月31日」となっています。9月からの新しい保険証は8月下旬から月末にかけて、世帯分一括で世帯
主あてに郵送します。
●保険証が届いたら、内容をよく確認してください。
●新しい保険証の有効期限は次の方を除き、平成26年8月31日です。
・平成26年8月末日までに75歳になる方
・平成26年8月末日までに65歳になる退職被保険者とその退職被扶養者の方
・国保税に滞納があり、短期保険証が交付される方
●保険証は個人ごとのカード式です。台紙からはがしてお使いください。
●日時 9月1日から国民健康保険証が切り替え更新されます
お知らせ版
3
30
№1191
今 月 の 納 税 等
納期限 9月2日
(月)
●町県民税 2期 ●国民健康保険税 2期
●介護保険料 2期 ●後期高齢者医療保険料 2期
※税額や保険料に変更のある方へ8月15日(木)に納付書を発送します。
お手元に届いた方は内容をご確認のうえ納付してください。
※お問い合わせ先 住 民 税 務 課 税 務 G ☎662-2112
●公共下水道受益者負担金 1期
※お問い合わせ先 建設課下水道管財G ☎662-2115
※本文中の「G」は「グループ」を省略したものです。
25.8.15
16
中山町環境美化ボラン
テ ィ ア に 登 録・ 活 動 し
て み ませんか
※お申し 込 み ・ お 問 い 合 わ せ 先
社会福祉協議会(保健福祉センター内)
☎662‐4361
きれい で 住 み 良 い ま ち づ く り に 参 加
しやすい環境を整備するため、環境美
化ボラン テ ィ ア を 推 進 し て い ま す 。 町
内の方であれば個人や団体を問わず登
録できま す 。
登録い た だ き ま す と 、 保 険 が 適 用 さ
れるほか 、 活 動 に 必 要 な 物 品 等 の 貸 与
や 支給を 行 い ま す 。
【 第 2回 環 境 美 化 ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 を
行います 】
日(日)午前6時~7
今年度2回目の活動はごみ収集で
す。一緒にいい汗を流してみませんか。
●日時 8月
時頃 ラ イ ズ 集 合
●活動場所 県道長岡中山線(ライズ
信号機 の 東 西 線 )
●ボランティア活動できる方は8月
日(水 ) ま で 申 し 込 み 下 さ い 。
21
25
お知らせ版
中山町ファミリー・サポートセンター登録会員募集
中山町では今年度よりファミリーサポートセンター業務を「特定非営利活動法人やまがた育児サー
クルランド」へ山辺町と共に広域委託し、サービスの提供開始に向け準備を進めているところです。
●ファミリー・サポート・センターとは…
地域において、育児の援助を受けたい者(利用会員)と育児の援助を行いたい者(援助会員)の
会員を組織化し、会員同士が育児を支援する相互援助活動です。
安心して子育てができるよう、地域ぐるみであなたを応援します。
●ご利用するには会員登録が必要です
★利用会員 中山町内に在住または通勤している生後6ケ月からおおむね小学生までのお子さんを
お持ちの保護者の方。
消費せいかつ通信
やる気のある方であれば、年齢性別は問いません。
消費生活の窓口(住民税務課住民G)☎662-2593
夏休みも終盤になり家族や地域のイベントも多いのではないでしょうか。
今回はバーベキュー道具の使い方の誤りで起きた事故事例を紹介します。下記のことに十分に
注意してバーベキューを楽しんでください。
※会員登録・問い合わせ先 ・特定非営利活動法人 やまがた育児サークルランドあかねヶ丘事務所 ☎687-1720
・中山町健康福祉課 子育て支援グループ(なかやま保育園内)
☎662-2210
30
12
パソコン教室参加者募集
※お申し込み・お問い合わせ先
中央公民館
☎662‐2235
● 期 間 9 月 2日 月
( 、) 3 日 火
( 、)
5日 木
( 、)6日 金
( 全
) 4日間 いずれも午前9時 分~ 時、午後
30
25.8.15
用具
●その他 公民館パソコンでの実習。 館内パソコンOSは WindowsXP
、
、
(他のO
Excel2003
Word2003
S の 質 問 に も 答 え ま す。
)インター
ネット接続はしていません。
町 民 ゴ ル フ 大 会 参加者を募集します
※お申し込み・お問い合わせ先
●会場 山形ゴルフ倶楽部(山辺町)
●参加資格 町内にお住まいの方、町
内の事業所等に勤務している方、中
22
1時~3時 分
●場所 中央公民館2階パソコン室
●対象 町内在住または町内に勤務し
ている 歳以上の方(高校生不可)
16 18
町商工会事務局☎662‐2207
総合体育館 ☎662‐2300
●日時 9月 日(日)*雨天決行
山町を愛する方(参加資格に違反が
25
●定員
名(先着順。申込者が4名
以下の場合は中止)
● 申 込 方 法 8 月 日( 金 ) ~ 日
(日)に中央公民館に備え付けの申
確認された場合は、その時点で失格
16
●参加料 500円(キャンセルした
場合、返金しません)
込書に記入のうえ提出してくださ
となります)
●定員 100人(申込先着順)
い。
(空き状況等の問い合わせ以外
は電話での予約や申し込みは受け
付けません。
)
●参加費 3000円/人(表彰式・
懇親会・賞品代を含む)
●プレー料(食事代別)
▼キャディなし…8000円/人
▼キャディ付…1万円/人
●申込方法 総合体育館に準備してあ
る申込用紙に必要事項を記入し、参
加費を添えて総合体育館へ申し込ん
でください(月曜日は休館日)。
※4人1組での申込みも可能です。
21
● 内 容 パ ソ コ ン 初 心 者 コ ー ス ▼
パソコンについての説明 ▼簡単な
表や文書の作り方 ▼印刷について
▼はがきづくり ▼インターネット
に つ い て ▼ デ ー タ の 保 存 方 法( 写
真、 文 書 ) ▼ 周 辺 機 器 の 使 い 方 ▼
ウ イ ル ス に つ い て ▼ WindowsXP
のサポートに関連して ▼質問コー
●申込締切 8月 日(水)
①バーベキューの炭が消えかけたので、ゼリー状の「着火剤」をつぎ足した直後、突然火
が大きくなり顔や腕に大やけどをして、入院が必要になった。
②紙に火を付けて炭に着火しようとしたがなかなか火がつかなかったので、半分使ったゼ
リー状の着火剤のふたを開けて炭に向けて容器から搾りだそうとしたところ、着火剤に
火がついて膝に飛び散り、手で払ったが手の甲や足に重度のやけどを負ったほか、家の
網戸も焦げ穴ができた。
原 因 着火剤には引火しやすいメチルアルコールが使われています。半分使っていた着
火剤は容器の中で揮発してガス化した成分がこもっています。これに引火して炎が吹き出
たものです。
! ・着火剤は非常に引火しやすいので、取扱説明書をよく読んで正しくつかいましょう。
・火力が弱いからといって着火剤をつぎたすと、突然炎が大きくなり危険です。また、
揮発したガスは想像以上に炎が広がって広範囲におよぶことがあります。点火する
時は十分に安全な距離をとりましょう。
・点火した後、着火剤のキャップを開けたまま放置しておくのも大変危険です。
●登録料は無料です いざという時の安心のためにあなたも登録しませんか。
ナー
事例2:ゼリー状の着火剤
★両方会員 利用会員と援助会員を兼ねられる方。
● 持 ち 物 飲 み 物( 必 要 な 方 )
、筆記
事例1: カセットコンロを使ってバーべキュー
①カセットコンロに鉄板を置いてバーベキューをしていたら、ボンベが爆発した。
②カセットコンロを2つならべて、上に大きな鉄板を1枚置いてバーベキューをしていた
らボンベが爆発した。
③カセットコンロに金網をのせ、炭を起こしていたらボンベが爆発した。
原 因 カセットコンロ全体を大きな鉄板で覆ったため、炎の逃げ場がなくなり、カセッ
トボンベが輻射熱で熱せられたためボンベ中の圧力が異常に上がり爆発したものです。
!
カセットボンベが、熱くならないような使い方をしましょう。
19 25.8.15
★援助会員 中山町に在住で、町が実施する講習を受講した方。子どもが好きで心身ともに健康で
※お問い合わせ先
18
市内を練 り 歩 き ま す 。
【 山 辺 町 山 辺 町 ふ る さ と 資 料 館 企 画
展 山野 辺 義 忠 公 の 歩 み 展 】
① ふ る さ と 資 料 館( ☎ 6 6 4 ‐
タ ー( 村 山 保 健 所 )
④精神科医師の
講話・グループミーティング ⑤うつ
病で治療中の家族 ⑥無料 ⑦8月
日(金)まで
【日本赤十字社職員募集】
①日本赤十字社山形県支部総務課(☎
6 4 1‐ 1 3 5 3) ② 応 募 期 間 8
日( 火 ) ~ 9月 日( 金 )
(当日
月
消 印 有 効 ) ④ 平 成 年 4月 1日 付 け
で採用する一般事務職、看護師職。採
ファーラ5階視聴覚室 ④女性の身体
をめぐる今日的議論について考える講
名 ⑦9月9日(月)
その他団体等の
お知らせ
①お問い合わせ先 ②とき
③ところ ④内容 ⑤対象・定員
⑥費用 ⑦申込方法 ⑧その他
「近隣市町のイベント耳より情報」 【 山 形 市 第 回 日 本 一 の 芋 煮 会 フ ェ
スティバル】
①日本一の芋煮会フェスティバル事
務 局( ☎ 6 2 2‐ 0 1 4 1) ② 9月
1日( 日 ) ③ 馬 見 ヶ 崎 川 河 川 敷 ④
直径6メートルの大鍋で芋煮約3万食
が作られる秋の一大イベント 【山形市 第 回山形市食肉まつり】 ① 山 形 市 農 政 課( ☎ 6 4 2 ‐
1212) ②9月8日(日) ③山形
ビッグウイング ④山形市内産山形牛
の野外バーべキュー、肉の即売会、抽
選会など
【 上 山 市 第 回 か み の や ま 温 泉 全 国
かかし祭】
① 上 山 市 観 光 物 産 協 会( ☎ 6 7 2 ‐
0 8 3 9)
② 9 月 日( 土 ) ~
日( 月・ 祝 )
③ 上 山 市 民 公 園( 上 山
市役所東側) ④かみのやま温泉開湯
555年を記念して、555体を目標
とした個性豊かな「かかし」が待って
います。 日(土)~ 日(月・祝)は、
「上山秋まつり」
、 日(日)はまちの
繁栄を祈願する「神輿渡御行列」や日
本舞踊を艶やかに舞う「踊り山車」が
心のある方
名( 但 し、
「福祉用具ま
毎に申し込んでください。携帯電話や
なび会」は 名) ⑥無料 ⑦電話ま
たはファックス(任意様式)で、講座
まで
スマートフォンから「山形e 申請」を
座。託児有 ⑤
【 フ ァ ー ラ 市 民 企 画 講 座「 子 ど も の 力
使って受講申し込みができます。
【県離転職者等職業訓練
を引き出そう~こころの栄養たりてい
ますか?~」
】
⑦9月9日(月)ま
年 1月
名(最少
名 )【 託 児 サ ー ビ ス 利 用 者
日(水)~
月
日( 火 )
③やまがた文化センター
‐9227)②9月
①山形職業能力開発専門校(☎644
【県離転職者等職業訓練 ITビジネス(託児有)科受講生募集】
で ⑧その他、詳細はお問い合わせく
ださい。
優 先 】 ⑥ 無 料( た だ し、 テ キ ス ト 代
等は個人負担)
⑦ 9月 2日( 月 ) ま
催行人員
または支援指示を受けた者
ブ ク リ エ イ ト( 山 形 市 松 栄 )
④公共
職業安定所長から受講指示、受講推薦
成
‐ 9 2 27) ② 9月 日( 水 ) ~ 平
日( 金 )
③㈱アクティ
OAビジネス活用科受講生募集】
②9月 日(木)午前 時~正午 ③
①山形職業能力開発専門校(☎644
ファーラ5階視聴覚室 ④子どもが自
信を持って、自分らしく生きられるよ
名
うサポートするスキルを考える講座。
託児有 ⑤
で
①山形県介護学習センター(☎627
‐ 7 4 3 1 6 2 7 ‐ 7 4 3 3)
②▼9月4日(水)午後1時 分~3
分 介 護 実 技 講 座「 移 動 を 介 助 」
25
5 0 3 3)
② 8 月 6 日( 火 ) ~ 月
日(日 )
【 山 辺 町 マ チ イ チ ☆ ナ イ ト ス ポ ッ ト
「くう飲む あ そ 部 べ
( フ
) ェスタ」】
① 事 務 局( ヤ マ キ チ 内 )( ☎ 6 6 4‐
5 6 2 0)
② 9 月 7 日( 土 ) 午 後 3
時~ ③本町通り(山辺町ふるさと資
用予定人数 一般事務職:若干名、看
護師職:若干名 ⑦応募方法等詳細は
日本赤十字社山形県支部ホームページ
(8月 日から掲載)で確認して下さい。
【「ファーラ」からのお知らせ】
時
▼9月7日(土)午前 時~ 時 土
曜 講 座「 話 し ま せ ん か? 介 護 の こ と 」
▼9月 日(水)午後1時~3時 介
護 実 技 講 座「 食 事・ 排 泄 を 介 助 」
▼
9月 日(水)午後1時~3時 介護
実技講座「入浴・清潔を介助」▼9月
日(水)午後1時~3時 自主提案
講座「高齢期に多い目の病気」▼9月
日(金)午後1時~2時 分 福祉
用具まなび会「つまずきやすくなった
方の靴選び」 ③山形県介護学習セン
タ ー( 山 形 市 小 白 川 町 ) ⑤ 介 護 に 関
20
料館前)
④ 本 町 通 り を 会 場 に、 食 っ
て飲んで遊べるイベント。屋台村やバ
ンド出演の他に各種イベントやペット
【
第10回 長小祭2013
】 【介護学習センター「介護講座」】
http://www.jrc-yamagata.com
ボトルを 使 っ た イ ル ミ ネ ー シ ョ ン 等 多
彩な企画 を 実 施 し ま す 。
【 山 辺 町 駅 長 オ ス ス メ の 小 さ な 旅
「山辺の歴史とものづくりを巡るまち
①山形市男女共同参画センター
「ファーラ」(☎645‐8077)
②9月 日(水)午前 時~正午 ③
23
12
歩き」
(要予約)】
① 観 光 案 内 所 す だ ま り( ☎ 6 8 7 ‐
0 7 8 6)
② 9月 7日( 土 ) 午 前 9 【 働 く 女 性 の 講 座「 ハ ッ ピ ー メ イ ク
時 分 ③山辺駅~安国寺
(約6km )
レッスン」】
④ 山 辺 駅 を 発 着 地 に 町 内 の 史 跡や も の づ
く り 企 業 を 見 学 す る ま ち 歩 き 企 画。 オ リ
②9月5日(木)午前 時~正午 ③
ファーラ5階視聴覚室 ④眉の描き方
で
エンタルカーペットや安国寺を見学
【うつ病家 族 教 室 】
【 女 性 学 講 座「 少 子 化 は 女 性 の 責 任?
を中心にメイクの実技。託児有 ⑤先
着 名 ⑥無料 ⑦9月3日(火)ま
① 村 山 保 健 所 精 神 保 健 福 祉 担 当( ☎
リプロダクティブ・ヘルス/ライツを
めぐる歴史と現在」】
③県保健福祉セン
627‐1184) ②9月6日(金)、
月 2 日( 水 ) 午 後 1 時
日( 木 )、
分 ~ 午 後 4時
14
16
25
43
27
14
20 30
15
健康福祉課健康づくりG ☎662-2836
ひまわりグラウンドゴルフ場予約状況
30
15
18
名(最少催行人
(ナナ・ビーンズ3F) ⑤公共職業安
定所長から受講指示、受講推薦または
支援指示を受けた者
名)
【託児サービス利用者優先】
負担)
⑦ 8月 日( 水 ) ま で ⑧ そ
の他、詳細はお問い合わせください。
⑥無料(ただし、テキスト代等は個人
員
20
30
24
21
FAX
26
17
15
10
30
18
11
12
30
10
10
20
25.8.15
21 25.8.15
10
※お申し込み・お問い合わせ先
●日時 8月24日 ( 土 ) 午後1時~5時30分頃
●場所 長崎小学校グラウンド
(雨天時は長崎小学校体育館)
●内容 長小願い柱、エコバザー、屋台など楽
しいイベントがいっぱいです。エンディング
は恒例の花火と火文字です。
●学校の敷地内には駐車できませんので、徒歩
か自転車でお越しください。
※お問い合わせ先
長小祭実行委員長 高橋徳彦 ☎090-1066-2729
長小PTA会長 鈴木光則 ☎090-4129-2808
30
●その他 受講者には普通救命講習修了証を交付
ながさき幼稚園から
●申込方法 8月26日(月)まで電話でお申し
た心肺蘇生法(講義と実技指導)
★ひよこの会(開催場所 ながさき幼稚園)
●8月24日(土)午前9時~11時
幼稚園で遊ぼう会・プール遊びをしますので、水着持参 ●9月2日(月)午前10時30分~11時45分
運動会ごっこ ※お問い合わせ先 ながさき幼稚園 ☎662-2345
13
【 8月15日~9月14日 (7/31現在 )】
期 日
使用コース
時 間 帯
7:30~15:00
8月18日(日) A・B コース
8月27日(火) Aコース
14:00~15:30
8月28日(水) Cコース
8:30~12:00
9月1日(日) A・B・C コース 8:30~16:00
9月8日(日) D・E・F コース 7:00~16:00
9月9日(月) Aコース
13:30~15:30
●上記のコースが大会などで独占して使用さ
れますので、一般の方の使用ができません。
●独占使用の申請受付けは、使用日の1ヶ月
前で終了します。
※ご予約・お問い合わせ先
総合体育館 ☎662-2300
30
●内容 自動体外式除細動器(AED)を用い
●玄蕃太鼓振興会 会員募集 ③太鼓に興味のあ
る方 ⑥鈴木 ☎090 ‐ 6455 ‐ 3444
10
12
●日時 9月7日(土)午後1時~5時
20
45
30 19
25
11
込みください。(先着30名 受講料無料)
26
10
●場所 天童市健康センター(天童市民病院南隣)
20
11
27
『普通救命講習会』のお知らせ
①とき ②ところ ③対象 ④内容
⑤申し込み ⑥問合せ先(氏名・連絡先)
海や怪談など夏らしい絵本を中心にしたお
はなし会です。暑い夏、涼しく楽しいほんわ
館にぜひ遊びに来てください。
●日時 8月17日(土)午前11時00分~
●場所 ほんわ館 児童書架コーナー
●対象 幼児~
※お問い合わせ先
教育課生涯学習G ☎662-2235
町内サークル・愛好会情報
ほんわ館 『真夏の!おはなし会』 ★町内のサークル・愛好会等で、メンバー募集やイベント
等のお知らせを掲載したい場合は、上記①~⑥を記載し
た原稿に氏名(団体名)・住所・連絡先を記入のうえ、
総務企画課情報防災Gへ持参するか郵送・電子メールで
お送りください。
(送付先⇒1日号はこの冊子のタイトル部分、15日号
はこの冊子の最終ページをご覧ください)
★原稿締切日 1日号は前月15日、15日号はその月の1日
午後5時まで厳守
(締切日が休庁日に当たる場合はその前日まで)
★紙面の都合上、内容を省略する場合があります。また、
掲載原稿の校正は原則お出ししません。
★営利目的、広く町民を対象としないものなど、掲載が適
当でないと町が判断したものは掲載できません。
20
お知らせ版
お知らせ版
保健カレンダー
事 業 名
日 時
8/30(金)
受付時間
7:40~9:30
総
合
検
診
9/ 2(月)
受付時間
7:40~9:30
場 所
保健福祉
センター
検診ホール
対 象 者 等
旭町・桜町地区の方
※送迎バス時刻 東部地区多目的センター(旭町)
7:20 旧母子寮前 7:30
歯周疾患検診
食生活改善養成
講習会
9/ 8(日)
9:00集合
保健福祉
センター
検診ホール
日 時
2歳児歯科検診
8/22(木)
受付時間
1回目13:20~13:50
2回目13:50~14:00
達磨寺・向新田・上町・中町地区の方
※送迎バス時刻 向新田公民館7:15、達磨寺バス停
(寒河江方面行)7:20、達磨寺村社前7:25、上町コミュ
ニティセンター前7:30、中山町役場前7:35
・特定健診、後期高齢者健診、さわやか健診、がん検診、肝炎ウイルス検査を申し
込まれた方。 ・申し込まなかった方で希望する場合は、健康づくりグループにご
連絡ください。●持ち物 問診票、検体採取容器、前年度または前々年度の特定健
康診査結果、検診料金。40歳以上の方は、医療保険証を必ずお持ちください。
◆詳しくは、平成25年度中山町健康診断実施のご案内をご覧ください。
(申し込まれ
た方に送付しています)
9/ 5(木)
受付時間
13:15~13:45
事 業 名
●三軒屋・落合・文新田・いずみ・あおば・金沢・
柳沢・土橋・岡・小塩の方で申し込んだ方と希望
する方 ●持ち物 問診票(送付してありますが、
ない方は当日記入してください)
●内容 歯周疾
患検診、ブラッシング指導、歯科相談
各地区養成員の方
●内容 健康講話 食事バランスガイドの活用
保健福祉
年代別の食生活●持ち物 エプロン、三角巾、米
センター
80g、筆記用具、テキスト◆出欠の連絡を8月30日
2階会議室
(金)まで健康福祉課健康づくりグループ(℡:
662-2836)へご連絡ください。
4月1日より定期接種に変わりました
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費用助成について
75歳以上の方
肺炎球菌による肺炎などの感染症予防のために有効な肺炎球菌ワクチン予防接種の費用を一部助
S39.4.2~ H5.4.1生まれで助成要件に該当する方
接種前に町に申請が必要です。希望される方は、健康福祉課健康づくり G
(8:30~12:00)にお越しください。持ち物 印鑑、母子手帳(お持ちの方)
。
本人または同居家族以外の方が申請する場合は事前にご連絡ください。
◎子どもの夏かぜの一種ヘルパンギーナが流行しています。
(7月30日警報発令)
トイレの後、調理や食事の前には十分に手を洗いましょう。
23 25.8.15
母子手帳を交付し健康相談を行います。
●持ち物 印かん、妊娠届出書
8/27(火)
10:30~11:30
乳児健診
8/28(水)
3ヶ月児 13:10集合
11ヶ月児 13:00集合
保健福祉
センター
検診ホール
平成24年9月・25年5月生まれの子どもと前回未
受診の子ども ●持ち物 母子手帳・バスタオル・
問診票・交換用おむつ(11ヶ月児は歯ブラシも)
8/29(木)
9:30集合
保健福祉
センター
2階会議室
平成25年10月~12月に出産予定の方(ご主人もいっ
しょに参加できます)希望される方は8月21日(水)
までに健康福祉課健康づくりグループへ申し込ん
でください。●持ち物 母子手帳・筆記用具、エ
プロン、米1人80㌘
曜日 10:30~11:30)にお越しください。持ち物 印鑑。本人または同居家族以外の方が申請す
大人の風しん予防接種費用助成について
保健福祉
センター
中原団地・広瀬団地・西町・南小路・三軒屋・落合・
文新田・いずみ地区で次に該当する方 ▼子宮頸が
ん検診 20歳以上の女性 ▼乳がん検診 40歳以上
の女性 ▼骨粗しょう症検診 40・45・50・55・
60・65・70歳の女性 ●持ち物 問診票・検診料金・
国保加入者は保険証 ◆詳しくは、平成25年度中山
町健康診断実施のご案内をご覧ください。
※送迎バス時刻 三軒屋公民館12:30、落合構造改善
センター12:35、文新田生活改善センター12:40、東
部地区多目的交流センター(旭町)12:45、中央公民
館 12:50
定期健康相談
予防接種相談会
成します。接種前に町に申請が必要です。希望される方は、予防接種相談会(毎月 第2、第4火
る場合は事前にご連絡ください。
7月25日に総合検診を受けた方またはその家族の
方。総合検診の結果をお知らせし、検診結果相談
会を行います。●持ち物 健康手帳
※送迎バス 旧川端警鐘台前13:00 浦山園芸前 13:03
豊田地区農業集落多目的集会施設(土橋)13:25
8月8日に総合検診を受けた方またはその家族の
方。総合検診の結果をお知らせし、検診結果相談
会を行います。●持ち物 健康手帳
※送迎バス あおば地内公園(北側)13:05
大津商店前(柳沢)13:20
8/26(月)
場所 山形県成人病検査センター
(寒河江市)
※直接会場に行く方は13:30
までお越しください
ヒブワクチン・小児肺炎球菌ワクチンが定期予防接種となりました。対象年齢でまだ接種を受け
ておらず、申込方法がわからない方はご連絡ください。対象年齢:2ヶ月~4歳まで。
保健福祉
センター
検診ホール
9/ 6(金)
13:30集合
8/27(火)
9:00~10:00
対 象 者 等
1回目 平成23年4月~6月生まれと前回欠席の子ども
2回目 平成25年2月7日に1回目を受診し、2回目の フッ素塗布を希望する子ども
●持ち物 母子手帳、問診票(1回目の方)、歯ブ
ラシ(2回目の方)
総合検診結果
説明会・相談会
母子手帳交付
健康福祉課 健康づくりG ☎662-2836
場 所
8/23(金)
13:30集合
乳がん・
子宮頸がん・
骨祖しょう症
検診
※保健事業に関するお問い合わせ先
パパママ教室
生活習慣病予防・健康診査に関する相談、
予防接種についての相談を行います。
中山町戦没者追悼式
過ぐる大戦により尊い犠牲となられた戦没者の霊を追悼するため、次により戦没者追悼式を開催します。
●日時 8月30日(金)午前10時〜 ●場所 中央公民館大ホール
※お問い合わせ先 健康福祉課福祉G ☎662−2673
25.8.15
22