Download 浅見から光明寺までの栃神谷鳴鹿森田線開通!!

Transcript
浅見から光明寺までの栃神谷鳴鹿森田線開通!!
一般県道「栃神谷鳴鹿森田線」の開通式が7月17日行われ、来賓、関係者など約200名が参加しました。
この開通により、国道416号の交通渋滞の緩和や、地域の活性化に役立つ道路として大きな期待が寄せられ
ます。式典は永平寺中学校吹奏楽部の演奏で幕開けし、開通セレモニーでは、来賓と上志比幼児園の園児と
でテープカットし、くす玉が割られ開通を祝いました。
CONTENTS
2 3 永平寺温泉“禅の里”オープン
4 九頭竜フェスティバル2013 永平寺大燈籠ながし
5 なかよし幼児園20周年記念式典タイムカプセル
7 ~ 9 ニュースファイル・まちかどショット
12 ~ 16 くらしの情報
19 イベント情報
8月号
No.91
平成25年8月2日発行
式典で挨拶する松本町長
テープカットの様子
健 康 福 祉 施 設 永 平 寺 温 泉「 禅 の 里 」
が完成し、 月 日(土) 時より施設
お肌つるつる
すべすべ♪
美人の湯!
!
13
の営業を開始しました!
●温泉の泉質および効能
永平寺温泉は、ナトリウム、カル
シウム、炭酸水素などの成分が多く
含まれた良質な温泉です。
◦塩分→保温効果が良く、皮膚病に
も効果があります。
◦ナトリウム→肌を引き締めます。
◦カルシウム・炭酸水素→毛穴の汚
れを落としすべすべなお肌
にします。美肌づくりに適
しています。
10
●適応症
神 経 痛、 関 節 痛、 筋 肉 痛、 痔 疾、
冷 え 症、 慢 性 皮 膚 病、 慢 性 婦 人 病、
慢 性 消 化 器 病、 疲 労 回 復、 五 十 肩、
運動麻痺、きりきず、やけど など
に効果的です。
深さ1,710mから湧出した温
泉を利用した、成分を多く含
んだ良質なお湯です。
オープン
念願のオープンを迎えた永平寺温泉「禅の里」
7
!
!
上志比幼児園の
太鼓演奏
永平寺温泉
施設の形は、風呂桶か
らお湯があふれ出す様子
をイメージしたものだよ
2
広報永平寺8月号
町 内
町 外
大人(中学生以上)
400円/人
500円/人
小学生
200円/人
250円/人
3歳以上小学生未満
100円/人
100円/人
無 料
無 料
3歳未満
吉祥の湯
■利用料金
●施設の営業案内
◦営業時間
時~ 時
(受付は 時 分まで)
◦休館日
毎月第 水曜日(メンテナンス
による臨時休館日あり)
◦施設の概要
温浴施設 源泉、白湯浴槽、サウ
ナ、露天風呂、ハートフル浴室
(障害者等用)、足湯(無料)
※石鹸、シャンプー有(タオル、
バスタオルは有料)
設 大広間、軽食コーナー、
休息施
ロビー
健康施設 エアロバイクなどを設
置した健康教室
台分
駐車場 約
至 中部縦貫自動車道
バスまたはえちぜん鉄道とコミュニ
ティバスを利用してご来場くださ
い。
名以上の団体でご利用いただく
場合は、予約制で送迎を行いますの
で、施設へお問い合わせください。
国道416号
禅の里
永平寺温泉「禅の里」
永平寺町清水 ︲ ︲
︲3510
問合せ
●上志比支所
2
永平寺温泉
●
ひかり苑
越前竹原駅
山王駅
えちぜん鉄道
指定管理者 株式会社 コーワ
1
40
6
至 勝山
九頭竜川
21
3
20
30
●永平寺温泉へのアクセス方法
町では、この施設をご利用いただ
くために各地区の老人福祉施設(翠
荘・永寿苑)から永平寺温泉「禅の
里」への無料バスを運行します。
え ち ぜ ん 鉄 道 を ご 利 用 の 場 合 は、
上志比地区のコ
ミュニティバスの
山王駅前停留所が
新 設 さ れ、 永 平 寺
温 泉「 禅 の 里 」 へ
の交通の便が良く
なりました。
上志比ショッピングプラザ
●メイト
至 福井
64 16
大広間、もみじの間
さわやか教室
■その他
年間を通じて各種イベントや健康教室などの
開催を予定しております。またポイントカードや、
利用料金割引デーなどのサービスを行います。
10
永 平 寺 温 泉「 禅
の 里 」 に は、 無 料
広報永平寺8月号
3
4,000円(11枚綴り)
回数券
250円/人
身体に障害を有する
人など指定管理者の 250円/人
許可を受けた者
軽食コーナー
料 金 表
浴室には、源泉と白湯の2つの浴
槽、露天風呂やサウナなどが設置さ
れています。
また、身体障害者用のハートフル
浴 槽、 ル ー ム ラ ン ナ ー な ど を 備 え、
健康教室を開催できるさわやか教
室、軽食コーナー、畳敷きの大広間
と会議などが出来るもみじの間を設
けてあります。
こもれびの湯
1
1
4
広報永平寺8月号
九頭竜フェスティバル2013
永平寺大燈籠ながし
夏の終わりを告げる風物詩「永平寺大燈籠なが
し」が 月 日(日)に開催されます。
昼の部では、FBCラジオ公開生放送が行われ、
ステージイベントを開催します。その他に、
子どもわんぱく広場や地元団体による各種
バザーが開かれます。川辺では、毎年大人
気のゴムボートでの川下り体験が行われま
す。ぜひ、親子で、また、お友達同士でお
越しいただき、お楽しみください。
25
夜の部は大燈籠ながし開会セレモニーに
始まり、夕暮れコンサートが開催されます。
そ の 後、 大 本 山 永 平 寺 の 役 寮・ 雲 納 衆
150余名による「大施食法要」が幻想か
つ荘厳な雰囲気の中、 万基の燈籠を前に
読経が営まれます。供養された
燈籠は、その後、九頭竜川に流
され川面にまたたく光の帯を
作ります。
フ ィ ナ ー レ は、 今 年 も 約 ,
000発 の 花 火!色 と り ど り
の 花 火 が 夜 空 に 打 ち 上 が り、
フェスティバルを華やかに締
めくくります。
燈籠の申し込み受付中!
8
<供養燈籠>
ご家族やご先祖様を供養するための燈籠です。当
日、祭壇に並べて供養し、その後、実行委員会で川
に流します。
→料金:1基 1,500円
<願い燈籠>
ご家族の健康や安全・勉学・恋愛など、願い事を
燈籠に託しませんか!当日会場に来られない人は実
行委員会で流します。
→料金:1基 1,000円
申込 方法…区長配布で全世帯にお送りしています、
申し込みチラシにてお申し込みください。また、
役場本庁・各支所の窓口でもお申し込みできます。
(桟敷席も受け付けています。→料金 1席2,000)
問合せ
九頭竜フェスティバル実行委員会事務局
(商工観光課内)
61-3930 61-2474
「永平寺町産業フェア2013」出展者募集!!
町内にある農林漁業・商工観光業、皆さんはどれぐらいご存じでしょうか?
県外では非常に有名な会社でも意外に知られていないことがあるようです。
今回、県内外に誇れる“匠の技”や特産品などの展示、販売、体験などを行い、町民の皆さまに永平
寺町の産業への親しみを深めていただくため、「永平寺町産業フェア2013」を開催致します。
実行委員会では、この産業フェアに賛同していただける出展者(事業所)を募集します。参加してく
ださる出展者(事業所)には、産業フェアの当日に映像ホールにて、貴企業の紹介をさせていただく予定
です。
日 時 10月19日(土) 10時~ 16時
20日(日) 10時~ 16時
会 場 永平寺町緑の村四季の森文化館
(永平寺町山9-1-2)
出展料 1ブース 5千円
屋内/W2.7m×D1.8m
屋外/W3.6m×D3.6m
※販売・展示にかかる経費は出展者負担。販売に
伴う利益・損失は出展者帰属
問合せ
出展者条件 永平寺町内の農林漁業および商工・
観光業者・その他、本主旨に賛同する者で主催
者が認めた者
申込 方法 出展申込書をご提出ください。(出展
に関する手引きをご覧ください)
※手引きは、農林課・吉田郡農業協同組合本所・
永平寺町商工会・永平寺町観光物産協会に備
えてあります
申込締切 8月23日(金)
永平寺町産業フェア実行委員会(農林課内) 61-3947
当時の関係者で
掘り起こしました
20
6
23
2
90
5
5
広報永平寺8月号
23
20
カプセルを開封する様子
周年記念式典
また式典後には、カプセル開封セ
レモニーが行われ、園庭の隅に埋め
られていた両保育所の保育士や園児
たちで作ったタイムカプセルを、当
時の関係者たちで掘り起こしまし
た。
カプセルは頑丈に封をされてお
り、のこぎりで蓋を切り落とし、中
身を取り出すと…中からは園児の制
服 や 文 集、 ビ
デオテープや
手紙が入って
い ま し た。 ま
た、 園 長 の 給
料明細まで
入 っ て お り、
会場に笑い声
がこぼれまし
た。
カプセルの中身を懐かしむ関係者たち
6月 日 なかよし幼児園
!?
20
懐かしい思い出が詰まったカプセル発掘
月 日、なかよし幼児園にて「な
かよし幼児園 周年記念式典」が行
われ、当時の関係者や卒園児、歴代
園長など約 名が招待され参列しま
した。
式典では田川園長より、平成 年
月に吉野保育所と中央保育所が統
合しなかよし幼児園が設立された歩
みが説明され、初代園長の江守信子
さんは「 つの園が閉鎖されるのは
とても悲しかったのを覚えていま
す。なかよし幼児園が設立され、あ
れからもう 年も経ったの という
感覚で今ここにいます」とあいさつ
しました。
4
広域 太郎
25
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1丁目4
26
永平寺 太郎
123 456 40
エイヘイジ タロウ
永平寺 太郎
30
3 9 1 8 3 2 2 3
1
1
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1丁目4
永平寺 一郎
平成25年 1月 1日
平成25年 8月 1日
問合せ
住民生活課 61-3945
国民健康保険・後期高齢者医療保険
保険証の切り替えはお済みですか?
8月1日からご使用いただく新しい被保
険者証(保険証)を、7月中旬に簡易書留に
て皆さまのご自宅に郵送しました。ご自宅に
不在などの理由でまだ受け取られていない
場合は、住民生活課までご連絡ください。
なお、新しい保険証は、国民健康保険がピ
ンク色、後期高齢者医療保険が青色ですので
ご確認ください。また、これまでご使用いた
だいていた保険証(有効期限:平成 年7月
日まで)の保険証は、ご都合のよい日に住
民生活課または各支所の窓口までご返却く
ださい。
31
印
す
ちは、
に
ターで
ん
ン
こ
セ
援
包括支
域
地
元気いきいき教室のご案内
地域包括支援センターでは、町内在住
の65歳以上で介護保険サービスを利用し
ていない人を対象に、高齢による転倒や
骨折を予防するための体力をつけること
を目的に、「元気いきいき教室」を開催い
たします。
参加希望者は、地域包括支援センター
までお申し込みください。
申込・問合せ
永平寺町社会福祉協議会
地域包括支援センター
64-3535
【会 場】
松岡福祉総合センター、永平寺保健センター
【日 程】
松岡福祉総合センター
永平寺保健センター
時 間
1
8月 6日(火)
8月12日(月)
2
8月20日(火)
8月19日(月)
3
8月27日(火)
4
9月 3日(火)
5
9月10日(火)
8月26日(月) 13:30
9月 2日(月)
9月 9日(月) 15:00
6
9月17日(火)
9月30日(月)
7
9月24日(火)
10月 7日(月)
~
体力づくりのお手伝い
広報永平寺8月号
6
日 九頭竜川水難救助訓練
町消防と県機動隊が共同訓練
6月
鮎釣り解禁日を前に、町消防本部
と県警機動隊が連携し、合同で水難
救助訓練を行いました。訓練は、ダ
イビングインストラクター上山修氏
を指導者に迎え、昨年アユ釣り客2
名が流された現場近くにて行われま
した。合同訓練は初めての取り組み。
ど を 体 感 し な が ら 進 め ら れ、 消 防・
機動隊それぞれ互いの機材を活用し
合い、情報交換なども互いにしなが
らの訓練となりました。
鮎つり客の車上荒らしを警告
15
日 九頭竜川沿岸犯罪
抑止パトロール
15
6月
6月 日に鮎釣りが解禁となった
九頭川。解禁日に伴い、永平寺町防
犯 隊、 九 頭 竜 川 中 部 漁 業 協 同 組 合、
福井警察署が合同で防犯パトロール
を行いました。
この時期に、釣り人の車を狙った
車上荒らしなどの犯罪や釣り人や子
どもの水難事故が多発するため、事
前に注意を呼びかけるものです。
永平寺開発センターで出発式を終
え た パ ト ロ ー ル 隊 は 4 班 に 分 か れ、
福松大橋から中島河川公園までの区
間を見回り、釣り人たちに防犯や水
難事故防止を呼びかけました。
釣り人にビラを配り、防犯を呼びかける署員
訓練は、川の地形や流れの特徴な
九頭竜川五松橋下で行われた合同訓練
10
各分団の
技術向上のために
6月30日 第7回永平寺町消防団操法大会
町の消防団10分団が松岡河川公園に一堂に会
し、消防操法技能の向上と火災防御の万全を期す
ることを目的とした「永平寺町消防団操法大会」
が6月30日に行われました。
各分団ごとに、選手を選出し、ポンプの部・小
型ポンプの部のいずれかに出場しました。
大会のために訓練を積み重ねて来た団員は気合
十分。機敏な動きでこなしていました。
競技の結果および5年団長表彰者は次のとおり
です。(順不同・敬称略)
ポンプ車操法の部
優勝 第7分団 (辻 岡、白崎、山本泰、水野、
山本敏、大久保)
小型ポンプ操法の部
優勝 第6分団 (河野、吉江、小玉、浅井、松井)
7
広報永平寺8月号
繰法大会の様子
平成25年度 団長表彰者
2分団 南部 忠雄
7分団 林 龍也
7分団 中村源次郎
4分団 松山 和秀
4分団 末永 治幸
6分団 坪川 元也
6分団 高野 正隆
6分団 寺岡 弘晶
7分団
8分団
8分団
9分団
9分団
大橋 大介
田辺 啓朗
東川 勇一
藤田 勝悟
兼岩 秀和
姿勢を正して坐禅体験する生徒たち
人権擁護委員さんと一緒に
植替え作業する児童たち
花を育てて思いやりの心も育てる
心を落ち着かせて禅を組む
6月5日 人権の花運動 御陵小学校
6月4日 上志比中学校 吉峰寺参禅学習
「人権の花運動」は人権擁護委員が、人権をいう小学生
坐禅や中食、清掃などお寺の修行僧の習慣の一部を経
には難しそうな内容を、小さな花の苗を植え育てること
験する「参禅学習」が6月4日、吉峰寺にて行われ、上志
で命の大切さや思いやりの心を学んでもらおうと企画し
比中学校1年生30名が参加しました。これは、
“礼の心”
て、毎年行っているもので、今年は御陵小学校を訪問し
について考える機会として、毎年1年生が体験しているも
ました。
のです。
はじめに、福井人権擁護委員協議会永平寺町部会 齋藤
お寺に到着した生徒たちは、僧侶から山内での作法の
秀則委員は「我々人権擁護委員は、苦しんでいる人が幸
説明や吉峰寺講堂案内を受けた後、法堂に移動して坐禅
せに過ごせるようお手伝いします。何でもご相談くださ
を行いました。30分間の時間でしたが、凛とした静かな
い」と児童たちに悩みを抱えないように呼びかけました。
空間での坐禅体験を済ませた生徒たちは「坐禅は、以前
場所を校庭に移動した委員と児童は、共同で植替え作
にも体験したことがあるけど、実際にお寺ですると気持ち
業を行い、可愛い花がポットからプランターへと植替え
に緊張感が出た。心を無にしたせいか鳥や虫たちの音が
られました。作業後、児童たちは花に「命の水!」と言
よく聞こえた」としびれた足を撫でながら話してくれまし
いながら水やりをしました。
た。
合言葉は“ALOHA”でみんな笑顔
6月9日 ふれ愛フェスタALOHA2013
永平寺町社会福祉協議会主催行事「ふれ愛フェスタALOHA2013」が6月9日、農村公園をステージ会場に行われ、町
内外より約4,000人が来場しました。
永善会長は「みなさんアロハ!今年もふれ愛フェスタにたくさんご来場いただきました。人間、楽しいときに自然と
笑顔がこぼれます。この会場が笑顔で包まれるよう願っています」とあいさつしました。
また、来場者には“幸せのレイ”が配られ、色とりどりのレイを付けた来場者によって会場が華やかに彩られました。
式典後に行われた米寿の餅つきでは、赤い“ちゃんちゃんこ”をまとった米寿の皆さんが順に舞台にあがり、
「よいしょー、
よいしょー」のかけ声で餅つきが始まると、より一層お祭りの雰囲気が高まりました。
米寿のもちつき
LONG太巻き作り
広報永平寺8月号
8
笑顔で会話が飛び交う収穫祭
お別れパーティの様子
みんなで宿題の時間
パワーの源、上志比にんにく販売
6月20日 福井農林高校作業ボランティア
22日 上志比にんにく収穫祭
6月20日、県の地域農業サポート事業の一環として、
共同生活の中で学び合う
6月12日~ 15日 チャレンジ合宿
児童たちが共同生活しながら通学する「チャレンジ合
宿」が、6月12日から15日、3泊4日の日程で行われました。
福井農林高校生活科学科2年の生徒34人が、収穫期をむ
今年は、松岡小学校4年生から6年生の19名が参加。世
かえた上志比にんにくの選別作業に参加しました。
話役の学生ボランティアM.V.Pなどのスタッフを交え合宿
生徒たちは「生にんにくが意外と大きい!臭いも力強
がスタート。普段より早起きして朝ご飯を作ったり、学校
い」とにんにくパワーに圧倒されていました。
が終わってからは施設に“帰宅”し、宿題を済ませ、掃除、
また22日には、毎年好評の上志比にんにく生産技術研
入浴、夕食の準備…とやることが盛りだくさん。班ごとに
究会主催の「収穫祭」が、上志比ショッピングセンター
上手く役割分担しながらこなしていました。
メイトにて行われました。「今年は晴天が続いたためか、
「大きなお風呂にみんなで入浴したり、家でお手伝いし
小ぶりが多いが、その分旨みが凝縮されている。上出来
なかった料理も体験しました。とても面白かった」と参加
です」と南保秀樹会長が収穫されたにんにくを手に語り
した児童は、合宿を振り返りながら話しました。
ました。
みんなでつくる音楽の集い
6月20日 第65回永平寺町小中学校連合音楽会
6月20日、町内小中学校連合音楽会が上志比文化会館サンサンホールにて行われ、この日のために、各学校で練習さ
れた歌が披露されました。
午前中に行われた、小学校の部では、緊張の面持ちの児童が多く、先生に「笑顔!笑顔!」と声をかけられ、大きく
深呼吸しながらステージに上がりました。児童たちは歌い終えると安堵の表情を見せていました。
午後からの中学生の部では、全員合唱「夏の日の贈り物」から幕開け。松岡中学校はハモリ部分が多く、難しいが綺
麗なメロディーの「あしたへ…」を歌
い、永平寺中学校は将来の夢に向かっ
て明日への一歩を踏み出そうとする
歌、「My own road」を、上志比中学
校は悩み多き思春期の自分たちにピッ
タリと選んだ曲「かえられないもの」
などをそれぞれ歌いあげました。
声の強弱を使い分け歌う永平寺中学校
9
広報永平寺8月号
祈りのポーズで始まった志比小学校
大きな口を開けて歌う吉野小学校
中学生の部の全員合唱
小学生の部全員合奏
図 書 館
町立図書館(松岡)
町立図書館永平寺館
町立図書館上志比館
61-7117
63-3111
64-3170
お知らせ
8月開館カレンダー
だ よ り
■休館
日
月
火
水
木
金
土
4
5
6
7
8
9
10
11 12 13 14 15 16 17
開館時間▶10時~ 18時
18 19 20 21 22 23 24
貸出▶書籍資料10冊 視聴覚資料2点まで
9/1 2
25 26 27 28 29 30 31
※町立図書館は火・木曜日10時~ 20時
●増田さんの工作教室
日時:8月8日(木)14:00 ~ 15:00
場所:町立図書館 視聴覚室
今回は、あちらこちらにコロコロ転がるおも
ちゃを作ります。事前の申し込みが必要ですので、
参加を希望される人は、8月4日(日)までに町
立図書館(℡61-7117)にご連絡ください。親
子での参加もお待ちしています。
おすすめ図書
一般書
INFO
3
4
5
6
7
PUSH
『福井人』
COMMUNITY TRAVEL GUIDE編集委員会/編
(英治出版)
「観る」 だけの観光ではなく「人」
との出会いや交流を楽しむという、い
ままでになかったかたちのガイドブック
です。福井のまちに生きる素敵な人た
ちが登場し、地域のありのままの魅力
に触れることができます。 福井県民な
ら一読の価値あり!と思わせられる一冊
です。
●人形劇「ポン吉たぬきの鬼たいじ」
●七夕飾り
町 立 図 書 館3館 で
七夕の飾りを行いま
した。
子ども達は、短冊
にいろいろな願いを
込めていました。
8月の特設コーナー
■町立図書館(松岡)
富士山
■町立図書館永平寺館
(一般書) ミステリー Part 2
(児童書) 子どものとも復刻版1号~ 150号
■町立図書館上志比館
夏に読みたい怖い話
児童書
日時:8月21日(水)
10:30 ~ 11:15
場所:町立図書館
視聴覚室
内容:人形劇
「ポン吉たぬきの
鬼たいじ」
(公演:人形劇とぴア)
※事 前申し込みは必要
あ り ま せ ん。 開 演 ま
で に、 町 立 図 書 館 に
お越しください
『いのちあふれる海へ』
クレア A.ニヴォラ/作
おびかゆうこ/訳
(福音館書店)
この絵本には、海を愛し、環境保護に力
を注ぐ海洋学者シルビア アールが、少女
時代に海に出会ってからの様々な海での体
験の様子などが描かれています。海に出か
ける機会が多くなるこの季節に、海の生き
物や海の大切さを、この本を通して親子で
考えてみてはいかがでしょうか。
新着図書
NEW
諦める力
為末 大
ネット選挙
西田 亮介
親と子の自由研究
太田 和良
神経細胞の科学
倉橋 隆
よい製品とは何か
ジェイムズ・L.アダムズ
なんでも自分で修理する本
片桐 雅量
写真で見つける病害虫対策ブック
草間 祐輔
長生きは三百文の得
大滝 秀治
とまどい関ケ原
岩井三四二
桜庭一樹短編集
桜庭 一樹
意にかなう人生
加藤 廣
川をのぼって森の中へ
今森 光彦
美術館にもぐりこめ!
さがら あつこ
すいか!
石津ちひろ
からすのそばやさん
かこさとし
町立図書館 (松岡) 61−7117
町立図書館永平寺館 63−3111
町立図書館上志比館 64−3170
行事案内
●おもしろとしょかん
開館時間 10:00∼18:00
町立図書館(松岡)毎週土曜日
※ 町立図書館は火・木曜日10:00∼20:00
10:30 ~ 11:00
休 館 日 毎週月曜日・毎月末日
永平寺館 8月10日・17日(土)
※ 町民カレンダーをご参照ください
11:00 ~ 11:30
広報永平寺8月号 10
★対象者には町から問診票を送付します。
★接種場所は町内指定医療機関となります。送付案内をご覧ください。
★町から配布されております「予防接種手帳」を必ず読んで接種してください。
★問診票は裏面までよく読み、問診内容は自宅で必ず記入してください。
今月の
予防接種対 象 者
個別予防接種 ※他の市町へ転出された場合は、永平寺町での予防接種はできません。転出先の市町でご確認ください。
予防接種名
対 象 者
ヒブワクチン
平成25年5月1日~平成25年5月31日生まれのお子さん
小児用肺炎球菌ワクチン
平成25年5月1日~平成25年5月31日生まれのお子さん
四種混合1期
初回 平成25年4月1日~平成25年4月30日生まれのお子さん
(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
BCG
平成25年2月1日~平成25年2月28日生まれのお子さん
三種混合1期
(ジフテリア・百日咳・破傷風)
追加 平成24年1月1日~平成24年1月31日生まれのお子さん
麻しん・風しん 1期
平成24年7月1日~平成24年7月31日生まれのお子さん
初回 平成22年7月1日~平成22年7月31日生まれのお子さん
追加 平成21年4月1日~平成21年4月30日生まれのお子さん
日本脳炎1期
乳幼児健診日程
健診・相談内容
育児相談
対 象 児
日 程
平成25年3月1日~ 4月30日生まれ
8月6日(火)
1歳6 ヶ月児健診 平成23年12月16日~平成24年1月31日生まれ
3歳児健診
場所
平成22年6月16日~ 7月31日生まれ
8月21日(水)
8月20日(火)
受付時間
9時10分~ 9時30分
松岡福祉総合
センター
午後1時30分~ 2時
い い
元気、長生き、11からだ!
平成25年度 9月~ 10月までの集団健診のお知らせ
一般健診
特定健診
高齢者健診
胃がん
大腸
がん
肺がん
9月 1日(日) 松岡保健センター
○
○
○
○
○
○
9月11日(水) 上志比保健センター
○
○
○
○
○
9月19日(木) 永平寺開発センター
○
○
○
○
○
9月23日(月祝) 松岡保健センター
○
○
○
○
10月 5日(土) 上志比保健センター
○
○
○
10月11日(金) 永平寺開発センター
○
○
○
10月21日(月) 松岡保健センター
○
○
○
日 時
場 所
前立腺 肝炎ウイ
乳がん
がん ルス検査
子宮頸
がん
骨密度
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○集団健診をご希望の人は、松岡保健センター(61-0111)にお申し込みください。
○詳しくは、「健診のお知らせ」をご覧ください。
がん個別検診
●実施期間 平成25年5月11日(土)~平成26年1月31日(金)
●問い合わせ先 松岡保健センター
高齢者健診(個別)
●実施期間 平成25年5月11日(土)~平成25年12月27日(金)
●申し込み先 松岡保健センター
11からだ 第5条 意識してからだを動かす
て
づくりし
~ほんの少しの心がけ。 のびて、 ちぢんで、 ひねって、まげて~
ますか? 運動を競技スポーツだけと捉えるのではなく、歩くことや階段を使う
いい
ことなどを心がけ、からだを動かすことからはじめることが大切です。
松岡保健センター 11 広報永平寺8月号
61-0111
19
よいしょっ!よいしょっ!御陵玉ね
ぎ大量収穫!
甘くておいしいカレーになるね♪
(御陵幼児園ふれあい農園)
● 月 日(金) 時より
から見た永平寺、
「観光 外
特産品・物産品のこれから」
● 月 日(金) 時より
「新しいネット社会に
私たちが目指すこと…!」
多田 和博 氏
㈱米五 代表取締役社長
9
19
【開催場所】
︲3947
問
合
せ
永平寺農商工ブランド
発信協議会(農林課内)
永平寺町消防庁舎 階大会議室
中本 秀史 氏
㈳福井県観光連盟
観光プロデューサー
13
永平寺農商工ブランド
発信協議会研修会開催
永平寺農商工ブランド発信協議会
の主催で、産業の活性化を目的とし
た研修会を開催します。
8
9
3
︲3000
61
64
︲0111
11
松岡保健センター
9
やすらぎの郷
上志比老人福祉センター
開館時間について
1
CAMU湯閉鎖に伴い開館時間が
変更になりました。
開館時間 時~ 時 分
休館日 土、日、祝日、年末年始
( 月 日~ 月 日)
30
29
やすらぎの郷
上志比老人福祉センター
問合せ
16
12
!
!
月の研修会は、大本山永平寺御
用達の味噌屋「米五」の 代目、多
田和博氏をお迎えし、情報社会であ
る現代に合ったインターネット販売
の“みそ”を教えていただきます。
また、 月の研修会には、福井県
観光連盟の観光プロデュ―サーであ
る中本秀史氏より、県内有数の観光
地である大本山永平寺のお膝元の我
が町の観光、特産物などの“これか
ら”を分析していただきます。
8
申し込み不要、当日、会場にお越
しください。
3
61
9
スズメバチに注意!
61-3947
スズメバチは春先から秋にかけて活発に活動し、 ◦閉 め切りにした雨戸の戸袋
雨・風をしのげる場所に巣を作ります。定期的に点
など
検するようにしましょう。
永平寺町では「スズメバチ
スズメバチは、誤って刺されると非常に危険です。 駆除費補助制度」があります。
小さなうちに専門業者に委託して取り除きましょう。 (※スズメバチ以外のハチは補
巣ができやすい場所は、次のとおりです。
助対象外です)
◦庭木、木の洞
詳しくはお問い合わせください。
◦軒 下、天井裏、壁の中、換気扇内、換気口、床下
農林課 問合せ
通気口
広報永平寺8月号 12
第22回越前・日本海ハイ!ウォークツー参加者募集
圏域内の豊かな自然の中、名所・旧跡を巡りながら
楽しく歩くウォーキング大会です。
30km、16kmコースの他、7kmの短距離コースも設
定し、初心者の人にも安心して参加いただけるウォー
キング大会です。
日 時 9月14日(土)、15日(日)
8:15 ~(7:30 受付)※雨天決行
16kmコース バス移動=旧料金所跡→大本山永平
寺→旧永平寺線跡地→越坂峠→鳴鹿
大堰→福井県総合グリーンセンター
30kmコース バス移動=福井市東体育館→一乗谷
朝倉氏遺跡(復原街並)越前高田→
宇坂峠→大本山永平寺→旧永平寺線
跡地→鳴鹿大堰→福井県総合グリー
ンセンター
集合場所 14日(三国運動公園
坂井市三国町運動公園1丁目)
15日(松岡河川公園 永平寺町松岡上合月)
参 加 費 一般 1,500円 高校生以下 500円
※両日参加でも同額。参加費には保険料含
みます。申し込み後の取り消し返金はで
きませんので、ご了承ください
コ ー ス
〈日本海コース〉
7kmコース →眼鏡橋→三国湊町家館→
三國神社→みくに龍翔館
16kmコース →荒磯遊歩道→雄島→東尋坊→眼鏡
橋→三國湊町家館→みくに龍翔館
30kmコース バス移動=吉崎御坊跡→北潟湖畔(風
車群)→波松→浜地→越前松島水族
館→雄島→東尋坊
〈越前コース〉
7kmコース 鳴鹿大堰→
福井県総合グリーンセンター
申込方法 8月20日(火)までに申込用紙に必要事項
を記入のうえ、郵便振り込みで参加費をお
支払ください。
※20日以降も受け付
け をし て おります
が、大会誌名簿への
掲載ができません
申込・問合せ
越前・日本海ハイウォークツー実行委員会
74-1324
8月30日午前0時より『特別警報』が始まります!
気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、
警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加え、今後は、この警報の発表基準をはるかに
超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「特別
警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。
特別警報が対象とする現象は、18,000人以上の死者・行方不明者を出した東日本大震災におけ
る大津波や、我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した「伊
勢湾台風」の高潮、福井県では嶺北に甚大な被害をもたらした「平成16年7月福井豪雨」が該当し
ます。
特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にありま
す。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守
るための行動をとってください。
特別警報の詳細は、気象庁ホームページでご確認ください。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/index.html
問合せ
13 広報永平寺8月号
気象庁福井地方気象台防災業務課 24-0069
町の花「梅」
総務省北陸総合通信局
からのお知らせ
「私は守ります。電波のルール」
電波はテレビ・ラジオ・携帯電話、
警 察・消 防・救 急の無 線 な ど、様 々
なところで使われています。
福祉サービスの
電波の利用には原則、無線局の免
苦情解決をお手伝い
許 が必要です。免許を受けていない
不法無線局によってテレビやラジオ、
福祉サービスを利用して、嫌な思
携 帯 電 話 な ど に 障 害 を 与 え る た め、
いやケガをした・サービス内容に不
満 が あ る・ 職 員 の 対 応 が 悪 い な ど、 北 陸 総 合 通 信 局 で は 取 り 締 ま り を
行っています。
事業所に直接話しづらかったり、事
業所との話し合いで解決できなかっ
最近では、インターネットなどで
外国規格の無線機が流通しています
た場合など、お気軽にご相談くださ
が、国内では使用できません。
い。( 秘 密 は 必 ず 守 り ま す。 匿 名 で
も可)
無線機の購入時には必ず
「 技 適マ ー ク 」 がついて る
相談時間 時~ 時
(土・日・祝日は除きます) か確認してください。
電波に関する困りごとは
0770-22-0191
相談先
問合せ
問合せ
永平寺町商工会事務局
61-0456
●疲れているとき、飲酒したときは、海に入
らない。
●子供からは、目を離さない。
●子供も大人もライフジャケットを着用しま
しょう。
●防水パックなどに入れた携帯電話の常時携
帯!
●海の“もしも”は118番!
永平寺町商工会青年部では、今年の11月に
永平寺町内をライトアップする事業を予定し
ています。永平寺町を県内外にPRすべく、ま
た、より綺麗なライトアップ事業にするため
に大量のイルミネーションLEDライトが必要
となることから、皆さまからイルミネーショ
ンLEDライトの寄付をお願いします。
ふるさと「永平寺町」が元気で活気のある
町になるよう、皆さまのご協力をお願いいた
します。
「海で安全に楽しく遊ぶために」
青年部長 丸木 豪
63-3803
敦賀海上保安部 福井県運営適正化委員会
敦賀海上保安部
17
(福井県社会福祉センター内) 総務省北陸総合通信局
︲2347
不法無線・混信・妨害
076︲233︲4441
︲8942
[email protected] テレビ・ラジオの受信障害
076︲233︲4491
24 24
イルミネーション
LEDライトを
ご寄付ください!
福井の海、きらきら
9
広報永平寺8月号 14
︲3945
︲3944
61 61 61
●業者が販売する商品や権
事例1 A社から カンボジア の 農業
利を、別業者が「購入額
用不動産の投資に関するパンフレッ
より高値で買い取る」な
トが届いた翌日、B社から、
「パンフレッ
どと言って買うように仕
トにあるようにA社が カンボジアの
土地 を 坪15万円で販売 している。
購入してくれたらうちはそれを倍以上
の価格で買い取る」という電話があった。怪しいと思う
がどうしたらよいか。(60歳代 女性)
事例2 証券会社を名乗る業者から、「Cという会社が がれ
き処理工場建設 のための 出資を
募っている。それに関するパンフ
レットが届いたら連絡してほしい。
パ ン フ レ ッ ト を3万 円 で 買 い 取
る」と電話があった。後日、本当に
パンフレットが届いたが、どう対処
すればよいか。(70歳代 女性)
カンボジア?がれき?
さまざまな劇場型勧誘に注意!
15 広報永平寺8月号
窓口延長
ご利用ください!
永平寺町役場(本庁)では、毎週
火曜日に住民票や戸籍および税証明
などの発行業務を 時まで延長して
います。
日中、忙しくて窓口に来ることが
できない場合など、お仕事帰りにも
よっていただけます。是非ご利用く
ださい。
※窓口延長にてお取り扱いできない
手続きもございますので、事前に
お問い合わせください
問合せ
住民生活課
19
︲3920
3才(松岡松ヶ原)
「ぼく、
キョウリュウジャー」
キョウリュウジャーが大好き
なひろはるくん。お兄ちゃ
んとの戦いごっこ、楽しい
よ-。
税務課
くん
福祉保健課
ひろはる
宮下 裕晴
︲3941
61
2才(松岡春日)
好きなのは歌と砂遊びと
アンパンマンとぶどうとお
豆 で す。 ニ コ ニ コ 笑 顔 で
Happyな気持ちにしてくれ
ます♡
“歩く・聞く・活かす”
『 町長の炉ばたトーク』
行っています!
ちゃん
町民の皆さんと気軽に話し合える
場を設けて、共に考え共に行動する
ことを目的に、町では『炉ばたトー
ク』を行っています。町内会や団体・
グループなど、町長と膝を突き合わ
せて、まちづくりについて熱く語り
合ってみませんか?
ら
ご希望の場合は、総務課または各
支所までご連絡ください。
問合せ
総務課
さ
常脇 幸空
向ける「劇場型勧誘」の
相談が後を絶ちません。
●業者はその時々の社会情勢を反映させた
セールストークを使って勧誘します。事例
と同様の相談で「カンボジア経済は右肩上
がりで、同国の不動産は最適の資産運用だ」
「がれき処理は被災地の復興支援になる」
などと説明された例もありました。
●「パンフレットを買い取る」と持ちかけ、
その後言葉巧みに前述のような「劇場型勧
誘」の話に変えていくケースも出ています。
●一度お金を支払ってしまうと、取り戻すの
は極めて困難です。うまい話を持ちかけら
れてもきっぱり断りましょう。
●おかしいと感じたら、支払う前にお住まい
の自治体の消費生活センターなどにご相談
ください。
問合せ
総務課 61-3941
税関からのお知らせ
知っていますか?
建退共制度
建退共制度は、中小企業退職金共
済法に基づき建設現場労働者の福祉
の増進と建設業を営む中小企業の振
興を目的として設立された退職金制
度です。
特 長
◦国の制度なので安全、確実、申込
み手続きは簡単
◦経営事項審査で加点評価の対象と
なります
◦掛金の一部を国が助成します
◦掛金 は 事 業 主 負 担 と な り ま す が、
法人は損金、個人では必要経費と
して扱われ、税法上全額非課税と
なります
◦事業主が変わっても退職金は企業
間を通算して計算されます
◦自社の福利厚生に便利な提携施設
の割引サービスが利用できます
問合せ
54
︲1832
問合せ
建設業退職金共済事業福井支部
︲1015
24
1
22
http://www.kentaikyo.
)
taisyokukin.go.jp/
保管証券返還のご案内は、大阪税
関ホームページでもご覧いただけま
ホームページ「建退共」に、制度
す。
説明動画、Q&Aなど建退共制度の
大阪税関ホームページ
知 り た い 情 報 が 記 載 さ れ て い ま す。
ぜひ、アクセスしてご覧ください。
http://www.customs.go.jp/
osaka/ (
ご本人だけでなく、ご家族が返還
請求することもできます。
心当たりのある人は税関へお問い
合せください。
税関では、お預かりしている次の
通貨・証券などお返ししています。
1、戦後、外地から引き揚げて来ら
れた人々が、上陸地の税関や海運
局に預けられた通貨・証券など
2、外地の総領事館や日本人自治会
な ど に 預 け ら れ た 通 貨・ 証 券 な
ど の う ち、 そ の 後、 日 本 に 返 還
されたもの
町の木「油桐」
大阪税関敦賀税関支署福井出張所
福井市春山 ︲ ︲
(福井春山合同庁舎内)
1
広報永平寺8月号 16
後納制度
(国民年金保険料の納期限の延長)を
ご利用ください!
国民年金制度は、20歳から60歳に到達するまで
の40年の間に国民年金保険料を納めていただくこと
で満額の老齢基礎年金を受給することができます。
しかしながら、保険料を納められなかった期間が
ある場合や資格取得などの届出忘れにより国民年金
の資格期間がない場合には、将来の年金受給額が少
なくなったり、年金そのものが受給できなくなって
しまうことがあります。
このような事態を避けるために、法律が改正され、
平 成24年10月 か ら 平 成27年9月 ま で の3年 間 に 限
り、過去10年分まで納めることができるようになり
ました。(既に老齢基礎年金の受給権をお持ちの人
は納めることができません)
この制度により保険料を納付するためには、事前
にお申し込みいただき審査させていただくことにな
ります。
詳しくは、下記「国民年金保険料専用ダイヤル」
またはお近くの年金事務所(23-4518)へお問い合
わせください。
国民年金専用ダイヤル
0570 ー 011 ー 050
050または070で始まる電話でおかけになる場
合は03-6731-2015
≪受付時間≫
月~金曜日 8時30分~ 17時15分
ただし、月曜日(月曜日が休日の場合は火曜
日)は19時
第2土曜日 9時30分~ 16時
(祝日、12月29日~ 1月3日はご利用できま
せん)
電気のことなら 地元で安心
アフターサービスも安心
永平寺電業会
電気の見守り隊
17 広報永平寺8月号
正しく使って
楽しく遊ぼう!
花火の正しい扱い方11のポイント
①玩具花火と行っても花火の材料は火薬類。花火に書いて
ある遊び方、警告・注意書きを良く読んで、必ず守る。(わ
からない事はお店の人に聞きましょう)
②花火を人や家に向けたり、燃えやすい物のある場所で遊
ばない。衣装に火がつかないように注意する。(枯れ草
などに引火した事例、花火店の店先で点火しての大事故
などの例があります)
③風 の強い時は、花火遊びはしない。(風があるときは、
体を風上側にして遊びましょう)
④水を用意する。(終わった花火は水につけ、完全に消化
しましょう)
⑤大人と一緒に遊ぶ。(大人が正しい花火の遊び方を指導
してください)
⑥たくさんの花火に、一度に火をつけない。(数本まとめ
て火をつけると、燃焼速度がまし、大きな炎となり危険
です)
⑦正しい位置に正しい方法で点火する。(取扱説明書を良
く読み、線香やローソクで点火しましょう)
⑧噴き出し、打上などの筒もの花火は、途中で消えても筒
を覗かない。点火する時も筒先に顔や手を出さない。
(消
えたと思っても、まだ火がついている場合がありますの
で、とても危険です)
⑨花火をポケットに入れない。(平玉や巻玉などは、摩擦
や衝撃で爆発します。何かの弾みで爆発しないように)
⑩大変危険なので、花火は絶対にほぐさない。(大量に集
めたり、異種の物を混ぜるのはとても危険です。ほぐす
と火薬類取締法で罰せられます)
夜遅くまで遊ばない。必ず後片付けを
する。花火のゴミは持ち帰りましょう。
遅くまで遊ぶのは、近所迷惑です。自分
で遊んだ花火は、自分で片付けましょう。
防火・防災および自主防災組織訓練の相談は、最寄りの消防署へ
永平寺町消防本部・署
61‐0179 上志比分署
64‐2180
http://www.shobo.town.eiheiji.lg.jp
61‐0168
火災・救急・救助は119番
稲 葉 電 機 工 業
か わ べ で ん き
佐 々 木 電 機 商 会
竹 沢 電 機 商 会
福
島
屋
㈱ 松 川 電 機
山 口 電 気 工 業
サ カ イ 防 設
豊島電工松岡営業所
尾 崎 ミシン 電 機 商 会
小 出 電 機 商 会
山王電機センター
ハ セ ガ ワ デ ン キ
ま つ む ら で ん き
松
川
電
機
井
関
電
工
サ
ン
電
設
丸
木
電
工
6月届出分(敬称略)
戸籍の窓
2013年7月1日現在(前月比)
にしやま るき くん
おおつか あおい くん
赤ちゃん
名 前
るき
西山 瑠騎
性別
男
保護者
俊洋・由衣
住 所
松岡下合月
大塚 碧
めぐみ
黒田 恵
こうき
岡部 航貴
あやの
彩乃
まはる
田近 希日
男
女
男
女
男
理 ・和絵
耕平・陽子
浩司・久美子
智幸・加奈子
成友・由起子
寺本
名 前
広瀬 拓也
小林 百恵
(住民基本台帳より 外国人含む)
おくやみ
ウエディング
住 所
松岡観音3
あおい
くろだ めぐみ ちゃん
合 計 19,576人 (−17 )
男
9,452人 (− 6 )
女
10,124人 (−11 )
世帯数 6,168世帯(+ 1 )
旧住所
大野市
谷口
大月
松岡葵1
松岡神明1
松岡神明3
名 前
年齢
住 所
面 幹雄
77
松岡樋爪
酒井かすゑ
80
竹原
橋本 文雄
88
松岡吉野堺
福田加代子
88
松岡春日1
末永 雪枝
81
松岡神明2
米田 弘
85
松岡小畑
小林 慶子
66
谷口
宇佐美清數
77
松岡越坂2
藤田 高義
88
松岡芝原2
渡辺 一行
64
谷口
鈴木 清子
97
栃原
黒田智惠子
92
松岡末政
便利な住民基本台帳カードを作りませんか?
住民基本台帳カード(住基カード)
をお持ちの人は、利用登録を行うこと
で証明書自動交付機を利用して、証明
書を取得することができます。休日や
時間外でも取得が可能で、窓口交付よ
り100円お得です。顔写真付住基カー
ドは、公的な身分証明書として利用す
ることもできます。
自動交付機で発行可能な証明書
・住民票の写し(個人・同一世帯分)
各1部
・印鑑証明書(個人)
200円
・所得課税証明書(個人)
松岡支店
永平寺支店
利用できる日時
年末年始を除く毎日
7時30分~ 20時
住基カード取得申請に必要なもの
①公 的な顔写真付の身分証明書(運
転免許証、パスポートなど)
②本 人確認書類(健康保険証、年金
手帳など)
③印鑑(認印)
④印 鑑登録カード(住基カードで印
鑑証明書の取得希望の場合)
⑤発行手数料500円
61-1200 上志比支店
TEL 63-3220 福井医大支店
TEL
その他
○役 場各支所でも申請できますが、即
日の交付はできません。
○本 人確認書類がない場合や不足して
いる場合、代理人による申請の場合、
即日交付はできません。
問合せ
住民生活課 61-3945
64-2323
TEL 67-1900
TEL
広報永平寺8月号 18
INFORMATION
お知らせ
8/31㊏
まで
放送大学で学んで
みませんか?
放送大学は入学試験のない通信制
大学です。ご自宅のテレビやイン
ターネットなどでマイペースに学べ
ます。様々な年齢や職業の人たちが
学んでいます。あなたも放送大学で
夢を実現してみませんか?
募集の種類
■放送大学教養学部
科目 履修生(6 ヶ月在学)、選科
履修生(1年間在学)
15歳以上入学可。希望する科
目を履修
全科履修生(4年~ 10年間在学)
18歳以上高校卒以上大学入学
資格者
■放送大学大学院
修士全科生 入試あり。在学年限
5年間で修士(学術)の学位が
取得可能
修士 科目生(6 ヶ月在学)、修士
選科生(1年間在学)
18歳以上の誰でも入学可。希
望の科目を履修
願書締切 8月31日(土)まで
問合 放送大学福井学習センター
22-6361
http://www.ouj.ac.jp
19 広報永平寺8月号
8
18 希望舞台プロジェクト「焼け跡から」公演決定!
日曜日
心を呼び覚ますお芝居です。“生きること”“共に支え合うこと”が
親子の絆から感じられます。生の舞台を通して、たくさんの人が同じ
空気を感じられる場となりますよう、お友達同士などお誘いあわせの
上、感激(観劇)しにいらしてください。
日 時 8月18日(日)
①10時 開演(9時30分開場)
②14時 開演(13時30分開場)
場 所 上志比文化館サンサンホール
入場料 一般 2,500円
(高校生以下1,000円)
申込・問合せ
(松 岡 地 区)堀江
(永平寺地区)吉田
(上志比地区)田原
090-5171-0338
090-2032-8783
090-6272-2425
福井大学公開講座のご紹介
8/10(土) 「スポーツと心理的プレッシャーに関する研究、最新の動向」
心理的プレッシャーの下でスポーツを行う際に、心身にどのような症状
が生じるか、どのようにプレッシャーを克服してパフォーマンスをいかに
発揮できるかを研究を含め紹介します。
日時 8月10日(土) 10時~ 11時30分
場所 福井大学アカデミーホール(福井市文京3-9-1)
対象 一般(高校生大歓迎!)
申問 福井大学地域貢献推進センター 27-8060
8/20(火)・23(金) 「わくわく物理実験室」
ピタゴラスイッチ、ホログラム、過冷却、モーター作り、万華鏡など科
学に関する様々な実験を行います。ふしぎな世界を体験してください。
日時 8月20日(火)、23日(金) 13時~ 15時
場所 福井大学医学部講義棟2階物理実験室(永平寺町松岡下合月23-3)
対象 小学生~高校生 申問 福井大学地域貢献推進センター 27-8060
四季の森から
「ふくいの小さなワークショップ in 永平寺」開催
8月号
昨年、大盛況いただきました「小さなワークショップ in 永平寺」今年
も開催します!
いろいろなものを自分の手で作るクラフト作品づくり。お子様はもちろ
ん、大人も楽しめる“ものづくり”の祭典です。県内外の作家さんが自ら
指導してくださいます。また、会場内スペースにて作家さんの作品展示も
行います。これだけたくさんのものづくり作家さんが集まることは、めっ
たにありません。皆様、この機会に、ぜひ四季の森文化館にお越しください。
8 17
18
うるおい・やすらぎ・人がきらめくまち えいへいじ
平成25年8月2日 発行 永平寺町企画財政課
〒910-1192 福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-4
開催日時: 月
日(土)・
日(日)
10時~ 16時
場 所:永平寺緑の村四季の森文化館 特設会場
入場料:無料(体験参加希望者は各コーナーで材料費を負担いただきます)
出店予定:デコスイーツ、はた織
り、 竹 と ん ぼ、 砂+多
肉植物(サボテンなど)
のミニガーデン、お香、
各種アクセサリー作
り、石ころアート、と
んぼ玉づくりなど
問合せ 四季の森文化館 63-2111
九頭竜フェスティバル 2013
TEL 0776(61)3942 FAX 0776(61)2434
URL http://www.town.eiheiji.lg.jp
E-mail [email protected]
永平寺
大燈籠
ながし
2013.8.25 日
SUN
九頭竜川永平寺河川公園
●主催/九頭竜フェスティバル実行委員会 ●後援/永平寺町・曹洞宗大本山永平寺・福井県・
(公社)福井県観光連盟
【お問い合わせ、供養・願い燈籠のお申し込み先】●九頭竜フェスティバル実行委員会事務局 TEL.0776(61)3930 ●永平寺町商工観光課 TEL.0776(61)3921 FAX.0776(61)2474
http://www.town.eiheiji.lg.jp/ e-mail : [email protected]
広報永平寺8月号 20